JP2002073855A - 製品メインテナンス事業システム - Google Patents

製品メインテナンス事業システム

Info

Publication number
JP2002073855A
JP2002073855A JP2000265653A JP2000265653A JP2002073855A JP 2002073855 A JP2002073855 A JP 2002073855A JP 2000265653 A JP2000265653 A JP 2000265653A JP 2000265653 A JP2000265653 A JP 2000265653A JP 2002073855 A JP2002073855 A JP 2002073855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
repair
company
user
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000265653A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Takagi
忠雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000265653A priority Critical patent/JP2002073855A/ja
Priority to US09/941,863 priority patent/US7487098B2/en
Publication of JP2002073855A publication Critical patent/JP2002073855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットを介して製品の修理や再調整
などのメインテナンス事業を合理的に展開する。 【解決手段】 製品ユーザー10と、製品メインテナン
ス事業者20と、運送業者30と、修理代金回収業者4
0とをインターネット1を介して接続し、製品メインテ
ナンス事業者20により、製品ユーザー10からの故障
修理依頼の受け付けと、製品に応じた荷箱の選択と、故
障修理費用の見積もりと、故障修理とを行い、運送業者
30により製品ユーザー10への荷箱の配送と、製品ユ
ーザー10からの故障品の回収と、製品ユーザー10へ
の修理品の配送とを行い、修理代金回収業者40により
故障修理代金の回収を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製品の修理や再調
整などを行うメインテナンス事業システムに関する。
【0002】
【従来の技術】カメラなどの製品の故障修理や再調整を
メーカーに依頼する場合には、ユーザーが製品をサービ
スセンターや販売店へ持ち込んで修理や再調整を依頼
し、修理や再調整が終了するとサービスセンターや販売
店で製品を受け取って代金を支払うのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製品メインテナンスにおいては、ユーザーが指定された
サービスセンターや販売店に製品を持ち込まなければな
らず、ユーザーにとっては面倒であり、時間がかかると
いう問題がある。
【0004】また、例えばカメラや電子機器などの取り
扱いに注意を要する製品は厳重に梱包して配送する必要
があるが、一般に購入時に製品を梱包していた箱は廃棄
されたり、あるいは紛失していることが多いので、配送
業者に依頼してメーカーに直接発送する場合には、小さ
く安全に製品を梱包するのが容易でないという問題があ
る。
【0005】さらに、従来の製品メインテナンスでは、
修理や再調整の進捗状況を細かく知ることができず、不
安であるという問題がある。
【0006】さらにまた、従来の製品メインテナンスで
は、販売店などの複雑な物流経路の多くの人手を経て配
送されるので、修理、調整コストが高くなるという問題
がある。
【0007】本発明の目的は、インターネットを介して
製品の修理や再調整などのメインテナンス事業を合理的
に展開することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】一実施の形態の構成を示
す図1と処理を示す図2〜図4に対応づけて請求項1〜
8の発明を説明すると、 (1) 請求項1の発明は、製品ユーザー10と、製品
メインテナンス事業者20と、運送業者30と、修理代
金回収業者40とをインターネット1を介して接続し、
製品メインテナンス事業者20により、製品ユーザー1
0からの故障修理依頼の受け付けと、製品に応じた荷箱
の選択と、故障修理費用の見積もりと、故障修理とを行
い、運送業者30により製品ユーザー10への荷箱の配
送と、製品ユーザー10からの故障品の回収と、製品ユ
ーザー10への修理品の配送とを行い、修理代金回収業
者40により故障修理代金の回収を行う。 (2) 請求項2の発明は、製品ユーザー10と、製品
メインテナンス事業者20と、運送業者30と、修理代
金回収業者40とをインターネット1を介して接続し、
製品の故障修理を行う製品メインテナンス事業システム
であって、インターネット1上のホームページに製品の
故障修理に関する条件を表示する処理(2)と、故障修
理条件に合意した製品ユーザー10の情報を入力して記
憶装置22に記憶する処理(5)と、修理受付番号を採
番してインターネット1を介して製品ユーザー10に通
知する処理(5)とを、製品メインテナンス事業者20
のサーバー21により実行する。 (3) 請求項3の発明は、製品ユーザー10と、製品
メインテナンス事業者20と、運送業者30と、修理代
金回収業者40とをインターネット1を介して接続し、
製品の故障修理を行う製品メインテナンス事業システム
であって、製品の種類に対する荷箱の種類のデータベー
ス22から、製品ユーザー10が故障修理を依頼した製
品に対応する荷箱を検索する処理(7)と、検索した荷
箱の製品ユーザー10への発送をインターネット1を介
して運送業者30に依頼する処理(7)とを、製品メイ
ンテナンス事業者20のサーバー21により実行する。 (4) 請求項4の発明は、製品ユーザー10と、製品
メインテナンス事業者20と、運送業者30と、修理代
金回収業者40とをインターネット1を介して接続し、
製品の故障修理を行う製品メインテナンス事業システム
であって、製品メインテナンス事業者20のサーバー2
1からインターネット1を介して運送業者30のサーバ
ー31へ、製品ユーザー10が故障修理を依頼した製品
の種類と荷箱の発送依頼とを通知し、運送業者30のサ
ーバー31によって、製品の種類に対する荷箱の種類の
データベース32から製品ユーザー10が故障修理を依
頼した製品に対応する荷箱を検索する。 (5) 請求項5の発明は、製品ユーザー10と、製品
メインテナンス事業者20と、運送業者30と、修理代
金回収業者40とをインターネット1を介して接続し、
製品の故障修理を行う製品メインテナンス事業システム
であって、製品ユーザーが修理依頼した製品の故障修理
費用見積書をインターネットを介して電子メールで製品
ユーザー10に送信する処理(18)と、製品ユーザー
10から故障修理費用見積書の内容についての了承と修
理依頼とをインターネット1を介して受け付ける処理
(23)とを、製品メインテナンス事業者20のサーバ
ー21により実行する。 (6) 請求項6の製品メインテナンス事業システム
は、製品の故障修理費用に加えて修理納期を見積もり、
修理納期を故障修理費用見積書に記載して製品ユーザー
に送信する。 (7) 請求項7の製品メインテナンス事業システム
は、故障修理費用に、製品ユーザー10へ配送する荷箱
代金とその運送料および故障修理品の運送料が含まれ
る。 (8) 請求項8の発明は、製品ユーザー10と、製品
メインテナンス事業者20と、運送業者30と、修理代
金回収業者40とをインターネット1を介して接続し、
製品の故障修理を行う製品メインテナンス事業システム
であって、製品ユーザー10からインターネット1を介
して故障修理を受け付けたときに、修理受付番号を採番
してインターネット1を介して製品ユーザーに通知し
(5)、製品ユーザー10からの問い合わせ時に修理受
付番号により故障修理品を識別する(9)、(15)、
(21)、(26)、(29)(32)、(36)、
(44)。一実施の形態の変形例の構成を示す図5に対
応づけて請求項9〜16の発明を説明すると、 (9) 請求項9の発明は、製品ユーザー10と、製品
メインテナンス事業統括業者20Aと、製品故障修理業
者20Bと、運送業者30と、修理代金回収業者40と
をインターネット1を介して接続し、製品メインテナン
ス事業統括業者20Aにより、製品ユーザー10からの
故障修理依頼の受付と、製品に応じた荷箱の選択とを行
い、製品故障修理業者20Bにより、故障修理費用の見
積もりと、故障修理とを行い、運送業者30により製品
ユーザー10への荷箱の配送と、製品ユーザー10から
の故障品の回収と、製品ユーザー10への修理品の配送
とを行い、修理代金回収業者40により故障修理代金を
回収する。 (10) 請求項10の発明は、製品ユーザー10と、
製品メインテナンス事業統括業者20Aと、製品故障修
理業者20Bと、運送業者30と、修理代金回収業者4
0とをインターネット1を介して接続し、製品の故障修
理を行う製品メインテナンス事業システムであって、イ
ンターネット1上のホームページに製品の故障修理に関
する条件を表示する処理と、故障修理条件に合意した製
品ユーザー10の情報を入力して記憶装置に記憶する処
理と、修理受付番号を採番してインターネット1を介し
て製品ユーザー10に通知する処理とを、製品メインテ
ナンス事業統括業者20Aのサーバーにより実行する。 (11) 請求項11の発明は、製品ユーザー10と、
製品メインテナンス事業統括業者20Aと、製品故障修
理業者20Bと、運送業者30と、修理代金回収業者4
0とをインターネット1を介して接続し、製品の故障修
理を行う製品メインテナンス事業システムであって、製
品の種類に対する荷箱の種類のデータベースから、製品
ユーザーが故障修理を依頼した製品に対応する荷箱を検
索する処理と、検索した荷箱の製品ユーザー10への発
送をインターネット1を介して運送業者30に依頼する
処理とを、製品メインテナンス事業統括業者20Aのサ
ーバーにより実行する。 (12) 請求項12の発明は、製品ユーザー10と、
製品メインテナンス事業統括業者20Aと、製品故障修
理業者20Bと、運送業者30と、修理代金回収業者4
0とをインターネット1を介して接続し、製品の故障修
理を行う製品メインテナンス事業システムであって、製
品メインテナンス事業統括業者20Aのサーバーからイ
ンターネット1を介して運送業者30のサーバーへ、製
品ユーザー10が故障修理を依頼した製品の種類と荷箱
の発送依頼とを通知し、運送業者30のサーバーによっ
て、製品の種類に対する荷箱の種類のデータベースから
製品ユーザー10が故障修理を依頼した製品に対応する
荷箱を検索する。 (13) 請求項13の発明は、製品ユーザー10と、
製品メインテナンス事業統括業者20Aと、製品故障修
理業者20Bと、運送業者30と、修理代金回収業者4
0とをインターネット1を介して接続し、製品の故障修
理を行う製品メインテナンス事業システムであって、製
品ユーザー10が修理依頼した製品の故障修理費用見積
書をインターネット1を介して電子メールで製品ユーザ
ー10に送信する処理と、製品ユーザー10から故障修
理費用見積書の内容についての了承と修理依頼とをイン
ターネット1を介して受け付ける処理とを、製品メイン
テナンス事業統括業者20Aのサーバーにより実行す
る。 (14) 請求項14の製品メインテナンス事業システ
ムは、製品の故障修理費用に加えて修理納期を見積も
り、修理納期を故障修理費用見積書に記載して製品ユー
ザー10に送信する。 (15) 請求項15の製品メインテナンス事業システ
ムは、故障修理費用に、製品ユーザー10へ配送する荷
箱代金とその運送料および故障修理品の運送料が含まれ
る。 (16) 請求項16の発明は、製品ユーザー10と、
製品メインテナンス事業統括業者20Aと、製品故障修
理業者20Bと、運送業者30と、修理代金回収業者4
0とをインターネット1を介して接続し、製品の故障修
理を行う製品メインテナンス事業システムであって、製
品ユーザー10からインターネット1を介して故障修理
を受け付けたときに、修理受付番号を採番してインター
ネット1を介して製品ユーザーに通知し、製品ユーザー
10からの問い合わせ時に修理受付番号により故障修理
品を識別する。
【0009】上述した課題を解決するための手段の項で
は、説明を分かりやすくするために一実施の形態の図を
用いたが、これにより本発明が一実施の形態に限定され
るものではない。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は一実施の形態の製品メイン
テナンス事業の構成を示す。一実施の形態の製品メイン
テナンス事業は、製品を使用しているユーザー10と、
製品の故障修理や再調整などのメインテナンス事業を行
うメインテナンス事業者20と、製品や荷箱の配送を行
う運送業者30と、修理代金を回収する信販業者40と
が、インターネット1を介して種々の情報の授受を行う
ことにより実施される。
【0011】ユーザー10は、インターネット1に接続
されたパーソナルコンピューター(以下、パソコンと呼
ぶ)11、または携帯電話機12、あるいはテレビなど
の情報家電機器13によりメインテナンス事業者20と
通信を行い、製品の故障修理や再調整を依頼する。
【0012】メインテナンス事業者20は、例えばカメ
ラメーカーなどの製品を製造するメーカーや、製品の修
理を専門に行う業者である。メインテナンス事業者20
は、インターネット1に接続されたサーバー21を介し
てユーザー10、運送業者30および信販業者40と通
信を行い、製品の故障修理と再調整を行う。なお、メイ
ンテナンス事業者20のサーバー21にはユーザー情報
や製品情報を格納するデータベース22と、担当者のパ
ソコン23,24,・・が接続されている。
【0013】運送業者30は、インターネット1に接続
されたサーバー31を介してメインテナンス事業者20
と通信を行い、メインテナンス事業者20からの指示に
よりユーザー10へ荷箱の配送、ユーザー10からの修
理品の回収、修理済み製品のユーザー10への配送など
を行う。運送業者30のサーバー31には、メインテナ
ンス事業者20の各種製品に関する情報を格納したデー
タベース32などが接続されている。この運送業者30
には宅配業者が適している。
【0014】信販業者40は、インターネット1に接続
されたサーバー41を介してメインテナンス事業者20
と通信を行い、メインテナンス事業者20からの指示に
よりユーザー10の決済銀行50から口座引落により修
理代金を回収する。信販業者40のサーバー41には、
ユーザー10のカード番号などの情報を格納するデータ
ベース42などが接続されている。
【0015】銀行50のサーバー51は信販業者40の
サーバー41とオンラインもしくはインターネット1を
介して接続されており(この実施の形態ではオンライン
で接続された例を示す)、銀行50は信販業者40から
の指示によりユーザー10の口座から製品修理代金を引
き落とし、信販業者40へ支払う。銀行50のサーバー
51には、ユーザー10の口座に関する情報を格納する
データベース52などが接続されている。
【0016】図2〜図4は製品メインテナンス事業の処
理の流れを示すフローチャートである。これらのフロー
チャートにより、一実施の形態の製品メインテナンス事
業における処理を説明する。
【0017】まず、使用中の製品の故障修理を希望する
ユーザー10は、パソコン11、携帯電話機12、情報
家電機器13のいずれかによりインターネット1を介し
てメインテナンス事業者20のホームページにアクセス
する(ステップ1)。メインテナンス事業者20のサー
バー21は、インターネット1のホームページに故障修
理条件、すなわち修理品の運送方法や修理代金の支払方
法などの製品修理に関する手続、手順などを表示する
(ステップ2)。これらの故障修理条件はメインテナン
ス事業者20の担当者が作成したものである。
【0018】ユーザー10は、メインテナンス事業者2
0のサーバー21によりインターネット・ホームページ
に表示された故障修理条件を確認し、合意できる場合は
ユーザー情報を入力する(ステップ3〜4)。ユーザー
情報には製品の機種、型式番号、購入時期、ユーザーの
名前、住所、電話番号、電子メールアドレス、支払いカ
ード番号などが含まれる。
【0019】メインテナンス事業者20のサーバー21
は、製品の故障修理を希望するユーザー10に対して修
理受付番号を採番し、表示する(ステップ5)。この修
理受付番号は故障修理品のIDとなるものであり、故障
修理業務においてはこの修理受付番号により故障修理品
を管理する。なお、この実施の形態では故障修理品の型
番をN−C1とし、修理受付番号をA12345として
説明する。メインテナンス事業者20のサーバー21
は、修理受付番号とともにユーザー情報をデーターベー
ス22へ格納し、担当者のパソコン23,24,・・へ
修理受付番号A12345の製品N−C1の故障修理依
頼を受け付けたことを知らせる。
【0020】メインテナンス事業者20の担当者は、故
障修理マニュアルにしたがって修理担当者の決定などの
受付処理を行い、受付処理完了情報をサーバー21へア
ップロードする(ステップ6)。メインテナンス事業者
20のサーバー21は、データベース22から故障製品
に応じた荷箱を検索し、インターネット1を介して運送
業者30のサーバー31へ荷箱の発送指示書を送る(ス
テップ7)。なお、荷箱の発送指示書には故障修理を依
頼したユーザーの住所や指名などの情報が含まれてい
る。
【0021】メインテナンス事業者20のデーターベー
ス22には製品の種類、型番に対する荷箱の種類のデー
タが格納されており、サーバー21はデータベース22
から故障品の機種と型番に対応する荷箱の種類を検索
し、運送業者30に荷箱の種類を指定して発送を依頼す
る。なお、荷箱の種類は輸送中の製品の安全を維持でき
る最小の大きさとし、輸送コストを低減する。運送業者
30は指定された種類の荷箱をユーザー10へ配送する
とともに、インターネット1を介してメインテナンス事
業者20のサーバー21へ荷箱の発送情報を送る(ステ
ップ10〜11)。なお、この荷箱の発送情報の中には
荷箱代金とその運送料金が含まれている。
【0022】なお、運送業者30のデーターベース32
に予め製品の機種、型番に対する荷箱の種類のデータを
格納しておき、メインテナンス事業者20から修理対象
の製品機種、型番を連絡し、運送業者30の側で修理対
象製品に応じた荷箱を選定するようにしてもよい。ま
た、荷箱の発送指示はメインテナンス事業者20の担当
者が運送業者30に行うようにしてもよい。
【0023】ユーザー10はインターネット1を介して
メインテナンス事業者20のホームページにアクセス
し、修理受付番号を入力してメインテナンス事業者20
が故障修理を受け付けたかどうかを確認することができ
る(ステップ8)。メインテナンス事業者20のサーバ
ー21は、ユーザー10からの修理受付確認に対して修
理受付状況、例えば受付処理が完了していれば受付完了
と荷箱配送中を表示する(ステップ9)。
【0024】荷箱を受け取ったユーザー10は、その荷
箱に故障品を梱包してメインテナンス事業者20へ発送
する(ステップ12)。メインテナンス事業者20の担
当者は、ユーザー10から送られた故障品を受け取ると
故障品の受け取り完了情報をサーバー21へアップロー
ドする(ステップ13)。
【0025】ユーザー10は故障品発送後、インターネ
ット1を介してメインテナンス事業者20のホームペー
ジにアクセスし、修理受付番号を入力してメインテナン
ス事業者20が故障品を受け取ったかどうかを確認する
ことができる(ステップ14)。メインテナンス事業者
20のサーバー21は、ユーザー10からの故障品受取
照会に対して故障品受取の有無、すなわち故障品の受取
済みのときは受取済みを表示する(ステップ15)。
【0026】次に、メインテナンス事業者20の担当者
は故障品を調査して修理費用と納期の見積を行い、見積
情報をサーバー21へアップロードする(ステップ1
7)。なお、この修理見積には故障品の修理費用の他
に、荷箱代金と配送料金が含まれる。メインテナンス事
業者20のサーバー21は担当者からの見積情報に基づ
いて修理見積書を作成し、インターネット1を介して電
子メールでユーザー10へ送る(ステップ18)。ユー
ザー10は修理見積書を受領して内容を確認する(ステ
ップ19)。
【0027】なお、ユーザー10は、インターネット1
を介してメインテナンス事業者20のホームページにア
クセスし、修理受付番号を入力して修理見積内容を照会
することもできる(ステップ20)。メインテナンス事
業者20のサーバー21は、ユーザー10からの修理見
積照会に対して見積内容を表示する(ステップ21)。
【0028】ユーザー10は、メインテナンス事業者2
0の修理見積が妥当であると判断したときは、インター
ネット1を介して電子メールでメインテナンス事業者2
0へ修理見積の了承と修理依頼を通知する(ステップ2
2)。メインテナンス事業者20のサーバー21は、担
当者のパソコン23,24,・・に修理受付番号A12
345、型番N−C1の故障品の修理開始を指示する
(ステップ23)。担当者は修理マニュアルにしたがっ
て故障品の修理を開始するとともに、サーバー21へ修
理開始を知らせる(ステップ24)。
【0029】ユーザー10はインターネット1を介して
メインテナンス事業者20のホームページにアクセス
し、修理受付番号を入力して修理開始を確認することが
できる(ステップ25)。メインテナンス事業者20の
サーバー21は、ユーザー10からの修理状況の問い合
わせに対して修理状況、すなわち故障修理が開始されて
いれば修理開始を表示する(ステップ26)。
【0030】メインテナンス事業者20の担当者は、故
障修理の各段階、例えば故障品の分解、故障部品の入手
と交換、修理品の再組立と再調整などにおいて、その修
理状況と修理完了予定日をサーバー21へアップロード
する(ステップ27)。ユーザー10は、インターネッ
ト1を介してメインテナンス事業者20のホームページ
にアクセスし、いつでも修理状況を確認することができ
る(ステップ28)。メインテナンス事業者20のサー
バー21は、ユーザー10からの修理状況の問い合わせ
に対して修理途中の状況と修理完了予定日を表示する
(ステップ29)。
【0031】メインテナンス事業者20の担当者は、故
障品の修理が完了すると修理完了情報をサーバー21へ
アップロードする(ステップ30)。ユーザー10はイ
ンターネット1を介してメインテナンス事業者20のホ
ームページにアクセスし、修理受付番号を入力して修理
完了と発送準備中を確認することができる(ステップ3
1)。メインテナンス事業者20のサーバー21は、ユ
ーザー10からの修理状況の問い合わせに対して修理状
況、すなわち故障品の修理が完了しているときは故障修
理の完了と修理品の発送準備中を表示する(ステップ3
2)。メインテナンス事業者20の担当者は運送業者3
0に修理品の発送を指示し(ステップ33)、運送業者
30は修理品をユーザー10へ配送する。
【0032】運送業者30は、修理品の発送が終わると
インターネット1を介してメインテナンス事業者20へ
修理品の発送完了を知らせる(ステップ34)。ユーザ
ー10はインターネット1を介してメインテナンス事業
者20のホームページにアクセスし、修理受付番号を入
力して修理品の発送を確認することができる。メインテ
ナンス事業者20のサーバー21は、ユーザー10から
の修理品の配送の問い合わせに対して修理品の発送完了
を表示する(ステップ36)。ユーザー10は運送業者
30により配送された修理品を受け取る(ステップ3
7)。
【0033】メインテナンス事業者20の担当者は故障
品の修理代金を確認し、サーバー21へ代金請求指示を
送る。メインテナンス事業者20のサーバー21は、電
子メールでユーザー10へ故障修理代金の請求書と口座
引落通知書を送る。ユーザー10はインターネット1を
介してメインテナンス事業者20のホームページにアク
セスし、修理受付番号を入力して修理代金の明細を確認
することができる(ステップ43)。メインテナンス事
業者20のサーバー21は、ユーザー10からの修理代
金の問い合わせに対して修理代金の明細と口座引落予定
日を表示する(ステップ44)。
【0034】メインテナンス事業者20の担当者は、イ
ンターネット1を介して信販業者40に修理代金の回収
を指示する。信販業者40は、銀行50のユーザー10
の口座から修理代金を引き落として回収し、メインテナ
ンス事業者20へ支払う。
【0035】《発明の一実施の形態の変形例》上述した
一実施の形態では、メインテナンス事業者20において
製品の故障修理に対するインターネット・ホームページ
の開設、ユーザー10からの故障修理の受付、実際の故
障修理、運送業者30に対する配送指示、信販業者40
に対する修理代金回収指示を行う例を示したが、図5に
示すように、上述した一実施の形態のメインテナンス事
業者20をメインテナンス事業統括業者20Aと修理業
者20Bに分割した事業形態としてもよい。なお、図5
において、図1に示す事業者と同様な事業者に対しては
同一の符号を付して相違点を中心に説明する。
【0036】この変形例の事業形態では、メインテナン
ス事業統括業者20Aが中心となって事業が展開され
る。メインテナンス事業統括業者20Aはインターネッ
ト1を介してユーザー10と通信を行い、一連の製品メ
インテナンス業務においてユーザー10に対する窓口と
なる。メインテナンス事業統括業者20Aはまた、イン
ターネット1を介して修理業者20B、運送業者30、
信販業者40、銀行50と通信を行う。ここで、メイン
テナンス事業統括業者20Aとは、例えば商社であって
もよいし、あるいは運送業者が兼業としてもよい。修理
業者20Bとは、例えばカメラメーカーなどの製品を製
造するメーカーや、製品の修理を専門に行う業者であ
る。
【0037】メインテナンス事業統括業者20Aは製品
故障修理についてのインターネット・ホームページの開
設、ユーザー10からの故障修理受付、修理業者20B
への故障修理指示、運送業者20への故障品および修理
品の配送指示、信販業者40への修理代金の回収指示を
行う。また、修理業者20Bは製品の故障修理、修理費
用および納期の見積を行う。
【0038】この変形例の事業形態では、故障品と修理
品はメインテナンス事業統括業者20Aを通らず、故障
品はユーザー10から修理業者20Bへ配送され、修理
品は修理業者20Bからユーザー10へ配送される。な
お、その他の処理は一実施の形態に示す処理と同様であ
り、説明を省略する。
【0039】
【発明の効果】(1) 以上説明したように請求項1お
よび請求項9の発明によれば、インターネットを介して
製品の故障修理を行うメインテナンス事業を合理的に展
開するので、製品ユーザーの修理依頼時の手続が容易に
なり、その手間がかからなくなって結果的に製品の使用
期間が長くなり、地球資源の節約とゴミの減量という社
会的な要望に貢献できる。また、製品の製造メーカーに
とっては、故障修理業務の受付などの間接作業が削減さ
れ、修理拠点の統合を推進して製品メインテナンス事業
を採算性の高い事業にすることができる。さらに、製品
ユーザーにとっては、故障品を販売店まで搬入する必要
がなくなる上に、任意の時間に修理を依頼でき、荷箱の
準備をする必要もなくなる。 (2) 請求項2および請求項10の発明によれば、製
品ユーザーはサービスセンターや販売店の営業時間に拘
束されず、いつでも製品の故障修理に対する手続と手順
の説明を受けることができ、任意の時間に故障修理を依
頼することができる。 (3) 請求項3、4および請求項11、12の発明に
よれば、製品の製造メーカーにとっては、製品ユーザー
が故障修理を依頼した製品に対する荷箱が自動的に選択
され、運送業者に対する荷箱の発送依頼が自動的に行わ
れるので、故障修理における間接作業が削減される。ま
た、製品ユーザーにとっては、製品に対して最適な荷箱
が選択されて配送されるので、荷箱を探す手間がかから
ず、小さく安全に製品を梱包することができ、製品の運
送代が適正な料金となる。 (4) 請求項5および請求項13の発明によれば、製
品ユーザーにとっては、故障修理に着手する前に故障修
理費用の適正な見積もりが得られるから、安心して故障
修理を依頼することができる。また、製品の製造メーカ
ーにとっては、故障修理費用見積書の内容についての製
品ユーザーの了承を得てから故障修理に着手できるの
で、故障修理後の修理費用支払いに対するトラブルを回
避できる。 (5) 請求項6および請求項14の発明によれば、製
品ユーザーにとっては修理納期を予め知ることができ、
修理後の製品使用の予定がたてられる。また、製品の製
造メーカーにとっては、修理中の製品ユーザーからの修
理納期の問い合わせが少なくなるので、無駄な間接作業
を削減することができる。 (6) 請求項7および請求項15の発明によれば、製
品ユーザーとっては、製品の故障修理にかかるすべての
費用を一括して支払うことができ、修理費用と運送料と
を別々に支払うような無駄な手間が省かれる。また、メ
ーカーにとっては、製品の故障修理にかかるすべての費
用を一括して回収することができ、無駄な間接作業を削
減することができる。 (7) 請求項8および請求項16の発明によれば、製
品ユーザーからの修理中の問い合わせに対する対応が確
実かつ容易になり、メーカーにとっては間接作業を削減
でき、製品ユーザーにも安心感を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の製品メインテナンス事業の構
成を示す図である。
【図2】 一実施の形態の製品メインテナンス事業の処
理の流れを示すフローチャートである。
【図3】 図2に続く、一実施の形態の製品メインテナ
ンス事業の処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】 図3に続く、一実施の形態の製品メインテナ
ンス事業の処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】 製品メインテナンス事業の変形例の事業形態
を示す図である。
【符号の説明】
1 インターネット 10 ユーザー 11 パーソナルコンピューター(パソコン) 12 携帯電話機 13 情報家電機器 20 メインテナンス事業者 20A メインテナンス事業統括業者 20B 修理業者 21 サーバー 22 データーベース 30 運送業者 31 サーバー 32 データーベース 40 信販業者 41 サーバー 42 データーベース 50 銀行 51 サーバー 52 データーベース

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製品ユーザーと、製品メインテナンス事業
    者と、運送業者と、修理代金回収業者とをインターネッ
    トを介して接続し、 製品メインテナンス事業者により、製品ユーザーからの
    故障修理依頼の受け付けと、製品に応じた荷箱の選択
    と、故障修理費用の見積もりと、故障修理とを行い、 運送業者により製品ユーザーへの荷箱の配送と、製品ユ
    ーザーからの故障品の回収と、製品ユーザーへの修理品
    の配送とを行い、 修理代金回収業者により故障修理代金の回収を行うこと
    を特徴とする製品メインテナンス事業システム。
  2. 【請求項2】製品ユーザーと、製品メインテナンス事業
    者と、運送業者と、修理代金回収業者とをインターネッ
    トを介して接続し、製品の故障修理を行う製品メインテ
    ナンス事業システムであって、 インターネット上のホームページに製品の故障修理に関
    する条件を表示する処理と、 故障修理条件に合意した製品ユーザーの情報を入力して
    記憶装置に記憶する処理と、 修理受付番号を採番してインターネットを介して製品ユ
    ーザーに通知する処理とを、製品メインテナンス事業者
    のサーバーにより実行することを特徴とする製品メイン
    テナンス事業システム。
  3. 【請求項3】製品ユーザーと、製品メインテナンス事業
    者と、運送業者と、修理代金回収業者とをインターネッ
    トを介して接続し、製品の故障修理を行う製品メインテ
    ナンス事業システムであって、 製品の種類に対する荷箱の種類のデータベースから、製
    品ユーザーが故障修理を依頼した製品に対応する荷箱を
    検索する処理と、 検索した荷箱の製品ユーザーへの発送をインターネット
    を介して運送業者に依頼する処理とを、製品メインテナ
    ンス事業者のサーバーにより実行することを特徴とする
    製品メインテナンス事業システム。
  4. 【請求項4】製品ユーザーと、製品メインテナンス事業
    者と、運送業者と、修理代金回収業者とをインターネッ
    トを介して接続し、製品の故障修理を行う製品メインテ
    ナンス事業システムであって、 製品メインテナンス事業者のサーバーからインターネッ
    トを介して運送業者のサーバーへ、製品ユーザーが故障
    修理を依頼した製品の種類と荷箱の発送依頼とを通知
    し、 運送業者のサーバーによって、製品の種類に対する荷箱
    の種類のデータベースから製品ユーザーが故障修理を依
    頼した製品に対応する荷箱を検索することを特徴とする
    製品メインテナンス事業システム。
  5. 【請求項5】製品ユーザーと、製品メインテナンス事業
    者と、運送業者と、修理代金回収業者とをインターネッ
    トを介して接続し、製品の故障修理を行う製品メインテ
    ナンス事業システムであって、 製品ユーザーが修理依頼した製品の故障修理費用見積書
    をインターネットを介して電子メールで製品ユーザーに
    送信する処理と、 製品ユーザーから故障修理費用見積書の内容についての
    了承と修理依頼とをインターネットを介して受け付ける
    処理とを、製品メインテナンス事業者のサーバーにより
    実行することを特徴とする製品メインテナンス事業シス
    テム。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の製品メインテナンス事業
    システムにおいて、 製品の故障修理費用に加えて修理納期を見積もり、修理
    納期を前記故障修理費用見積書に記載して製品ユーザー
    に送信することを特徴とする製品メインテナンス事業シ
    ステム。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の製品メインテナンス事業
    システムにおいて、 前記故障修理費用には、製品ユーザーへ配送する荷箱代
    金とその運送料および故障修理品の運送料が含まれるこ
    とを特徴とする製品メインテナンス事業システム。
  8. 【請求項8】製品ユーザーと、製品メインテナンス事業
    者と、運送業者と、修理代金回収業者とをインターネッ
    トを介して接続し、製品の故障修理を行う製品メインテ
    ナンス事業システムであって、 製品ユーザーからインターネットを介して故障修理を受
    け付けたときに、修理受付番号を採番してインターネッ
    トを介して製品ユーザーに通知し、 製品ユーザーからの問い合わせ時に前記修理受付番号に
    より故障修理品を識別することを特徴とする製品メイン
    テナンス事業システム。
  9. 【請求項9】製品ユーザーと、製品メインテナンス事業
    統括業者と、製品故障修理業者と、運送業者と、修理代
    金回収業者とをインターネットを介して接続し、 製品メインテナンス事業統括業者により、製品ユーザー
    からの故障修理依頼の受付と、製品に応じた荷箱の選択
    とを行い、 製品故障修理業者により、故障修理費用の見積もりと、
    故障修理とを行い、 運送業者により製品ユーザーへの荷箱の配送と、製品ユ
    ーザーからの故障品の回収と、製品ユーザーへの修理品
    の配送とを行い、 修理代金回収業者により故障修理代金を回収することを
    特徴とする製品メインテナンス事業システム。
  10. 【請求項10】製品ユーザーと、製品メインテナンス事
    業統括業者と、製品故障修理業者と、運送業者と、修理
    代金回収業者とをインターネットを介して接続し、製品
    の故障修理を行う製品メインテナンス事業システムであ
    って、 インターネット上のホームページに製品の故障修理に関
    する条件を表示する処理と、 故障修理条件に合意した製品ユーザーの情報を入力して
    記憶装置に記憶する処理と、 修理受付番号を採番してインターネットを介して製品ユ
    ーザーに通知する処理とを、製品メインテナンス事業統
    括業者のサーバーにより実行することを特徴とする製品
    メインテナンス事業システム。
  11. 【請求項11】製品ユーザーと、製品メインテナンス事
    業統括業者と、製品故障修理業者と、運送業者と、修理
    代金回収業者とをインターネットを介して接続し、製品
    の故障修理を行う製品メインテナンス事業システムであ
    って、 製品の種類に対する荷箱の種類のデータベースから、製
    品ユーザーが故障修理を依頼した製品に対応する荷箱を
    検索する処理と、 検索した荷箱の製品ユーザーへの発送をインターネット
    を介して運送業者に依頼する処理とを、製品メインテナ
    ンス事業統括業者のサーバーにより実行することを特徴
    とする製品メインテナンス事業システム。
  12. 【請求項12】製品ユーザーと、製品メインテナンス事
    業統括業者と、製品故障修理業者と、運送業者と、修理
    代金回収業者とをインターネットを介して接続し、製品
    の故障修理を行う製品メインテナンス事業システムであ
    って、 製品メインテナンス事業統括業者のサーバーからインタ
    ーネットを介して運送業者のサーバーへ、製品ユーザー
    が故障修理を依頼した製品の種類と荷箱の発送依頼とを
    通知し、 運送業者のサーバーによって、製品の種類に対する荷箱
    の種類のデータベースから製品ユーザーが故障修理を依
    頼した製品に対応する荷箱を検索することを特徴とする
    製品メインテナンス事業システム。
  13. 【請求項13】製品ユーザーと、製品メインテナンス事
    業統括業者と、製品故障修理業者と、運送業者と、修理
    代金回収業者とをインターネットを介して接続し、製品
    の故障修理を行う製品メインテナンス事業システムであ
    って、 製品ユーザーが修理依頼した製品の故障修理費用見積書
    をインターネットを介して電子メールで製品ユーザーに
    送信する処理と、 製品ユーザーから故障修理費用見積書の内容についての
    了承と修理依頼とをインターネットを介して受け付ける
    処理とを、製品メインテナンス事業統括業者のサーバー
    により実行することを特徴とする製品メインテナンス事
    業システム。
  14. 【請求項14】請求項13に記載の製品メインテナンス
    事業システムにおいて、 製品の故障修理費用に加えて修理納期を見積もり、修理
    納期を前記故障修理費用見積書に記載して製品ユーザー
    に送信することを特徴とする製品メインテナンス事業シ
    ステム。
  15. 【請求項15】請求項13に記載の製品メインテナンス
    事業システムにおいて、 前記故障修理費用には、製品ユーザーへ配送する荷箱代
    金とその運送料および故障修理品の運送料が含まれるこ
    とを特徴とする製品メインテナンス事業システム。
  16. 【請求項16】製品ユーザーと、製品メインテナンス事
    業統括業者と、製品故障修理業者と、運送業者と、修理
    代金回収業者とをインターネットを介して接続し、製品
    の故障修理を行う製品メインテナンス事業システムであ
    って、 製品ユーザーからインターネットを介して故障修理を受
    け付けたときに、修理受付番号を採番してインターネッ
    トを介して製品ユーザーに通知し、 製品ユーザーからの問い合わせ時に前記修理受付番号に
    より故障修理品を識別することを特徴とする製品メイン
    テナンス事業システム。
JP2000265653A 2000-09-01 2000-09-01 製品メインテナンス事業システム Pending JP2002073855A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265653A JP2002073855A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 製品メインテナンス事業システム
US09/941,863 US7487098B2 (en) 2000-09-01 2001-08-30 Method for maintaining product and maintenance business system for product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265653A JP2002073855A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 製品メインテナンス事業システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002073855A true JP2002073855A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18752889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265653A Pending JP2002073855A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 製品メインテナンス事業システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7487098B2 (ja)
JP (1) JP2002073855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271762A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Seiko Epson Corp 故障品の搬送指示システム
JP2006018641A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Starway Co Ltd 情報統合による環境支援型修理流通システム
JP2015191302A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 富士通株式会社 通信制御方法、通信制御プログラム及び通信制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040002869A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Ekstein Erik T. Method and system for storing items using a portable closet
US20040111383A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-10 Cargill, Inc. Bulk product cost differential simulator
US20050033727A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Abrams James D. Device and method for providing service assistance
US20050033593A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Abrams James D. Service bureau system and method for providing service assistance
US20070073602A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 International Business Machines Corporation Method, system, and program product for conditional rule-based billing with real-time error checking and for on-demand segmented labor recovery and reporting
US20080021718A1 (en) * 2006-06-08 2008-01-24 Db Industries, Inc. Centralized Database of Information Related to Inspection of Safety Equipment Items Inspection and Method
US20080021717A1 (en) * 2006-06-08 2008-01-24 Db Industries, Inc. Method of Facilitating Controlled Flow of Information for Safety Equipment Items and Database Related Thereto
EP2026267A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-18 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Issuing electronic vouchers
EP2183030B1 (en) 2007-08-31 2017-05-03 3M Innovative Properties Company Determining conditions of components removably coupled to personal protection equipment
WO2009051896A2 (en) 2007-08-31 2009-04-23 3M Innovative Properties Company Determining conditions of personal protection articles against at least one criterion
US20090099882A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Sap Ag Enhanced Security Framework for Composite Applications
US8380551B2 (en) * 2008-11-05 2013-02-19 The Boeing Company Method and system for processing work requests
US9185915B2 (en) 2010-12-21 2015-11-17 Bayer Cropscience Lp Sandpaper mutants of bacillus and methods of their use to enhance plant growth, promote plant health and control diseases and pests
US20120239581A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Mosher Doyle W Scalable method and system for connecting, tracking and facilitating warranty, maintenance, service and replacement of products within a community of residential housing and/or commercial building inventories or units over a communications network
US20120290366A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 International Business Machines Corporation Optimization of purchase benefits by use of multiple financial accounts
WO2013152353A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 Bayer Cropscience Lp Biocontrol of nematodes
US9745597B2 (en) 2014-05-28 2017-08-29 Bayer Cropscience Lp Compositions and methods for controlling fungal and bacterial diseases in plants
AU2015369924B2 (en) 2014-12-22 2020-01-30 Bayer Cropscience Lp Method for using a bacillus subtilis or bacillus pumilus strain to treat or prevent pineapple disease
WO2017040393A1 (en) 2015-09-01 2017-03-09 3M Innovative Properties Company Providing safety related contextual information in a personal protective equipment system
WO2017046443A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-23 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for repair or maintenance control of devices
JP6941619B2 (ja) 2016-03-07 2021-09-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 個人用保護具のためのインテリジェントな安全監視及び分析システム
MX2019008811A (es) 2017-01-26 2019-09-16 Bayer Cropscience Lp Metodo para promover la germinacion de esporas de bacillus.
JP2022502404A (ja) 2018-09-28 2022-01-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 細菌の生物学的防除剤と脂肪酸の併用
WO2020200959A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 Bayer Aktiengesellschaft Method for controlling ganoderma disease in oil palm
CA3149206A1 (en) 2019-08-01 2021-02-04 Bayer Cropscience Lp Method of improving cold stress tolerance and crop safety
AU2021204717A1 (en) 2020-07-15 2022-02-03 Seminis Vegetable Seeds, Inc. Green Bean Plants with Improved Disease Resistance
US20230292758A1 (en) 2020-08-18 2023-09-21 Bayer Cropscience Lp Compositions and methods for controllling fungal diseases in plants
WO2024088886A1 (en) 2022-10-26 2024-05-02 Bayer Aktiengesellschaft Use for delaying greening and/or formation of solanine in potatoes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630848U (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 東芝エンジニアリング株式会社 修理事例検索システム
JPH10154181A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Toshiba Corp 情報処理装置、電気的装置及び機器保守支援方法
JPH10240816A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Ltd 商品購入によって電子決済を行うシステム及び方法
JPH10244912A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Western Corp:Kk 自動車修理管理システム
JPH11184913A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Yamato Transport Co Ltd 物流支援システム
JPH11338948A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Sekisui Chem Co Ltd 梱包指示システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6581045B1 (en) * 1989-05-12 2003-06-17 Building Technology Associates, Inc. Asset management system for analyzing the condition of assets and evaluating repair/replacement options
US5208762A (en) * 1990-12-06 1993-05-04 Baxter International Inc. Automated prescription vial filling system
US6070155A (en) * 1995-01-12 2000-05-30 Automated Vehicle Anaysis, Inc. Integrated automated analysis and repair
JPH08244919A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Fujitsu Ltd 物品払い出し処理装置
EP0770967A3 (en) * 1995-10-26 1998-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Decision support system for the management of an agile supply chain
US6032184A (en) * 1995-12-29 2000-02-29 Mci Worldcom, Inc. Integrated interface for Web based customer care and trouble management
AU1426097A (en) * 1995-12-29 1997-07-28 Tele-Communications, Inc. Method and aparatus for processing billing transactions
JPH09282374A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装工場経営支援システム
US6219648B1 (en) * 1997-03-31 2001-04-17 Sbc Technology Resources, Inc. Apparatus and method for monitoring progress of customer generated trouble tickets
US6216108B1 (en) * 1997-08-11 2001-04-10 Levander Mark R. Service business management system
US6115690A (en) * 1997-12-22 2000-09-05 Wong; Charles Integrated business-to-business Web commerce and business automation system
US5936863A (en) * 1998-01-28 1999-08-10 Lockheed Martin Idaho Technologies Company Optimal segmentation and packaging process
US6535294B1 (en) * 1998-06-23 2003-03-18 Discount Labels, Inc. System and method for preparing customized printed products over a communications network
US6070149A (en) * 1998-07-02 2000-05-30 Activepoint Ltd. Virtual sales personnel
US6601038B1 (en) * 1998-07-20 2003-07-29 Usa Technologies, Inc. Delivery of goods and services resultant from an electronic commerce transaction by way of a pack and ship type company
AU2356600A (en) * 1998-12-12 2000-07-03 Brodia Group, The Trusted agent for electronic commerce
US6721713B1 (en) * 1999-05-27 2004-04-13 Andersen Consulting Llp Business alliance identification in a web architecture framework
US6473718B1 (en) * 1999-11-04 2002-10-29 Recct, Inc. Method for determining bag size and case pack configurations
US6487479B1 (en) * 2000-01-07 2002-11-26 General Electric Co. Methods and systems for aviation component repair services
US6370454B1 (en) * 2000-02-25 2002-04-09 Edwin S. Moore Iii Apparatus and method for monitoring and maintaining mechanized equipment
US6754637B1 (en) * 2000-04-21 2004-06-22 Brian G. Stenz Method and apparatus to manage network based return processing
US6721762B1 (en) * 2000-04-28 2004-04-13 Michael C. Levine Method and system for packing a plurality of articles in a container
US20010051884A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-13 Gidon Wallis Method and system for controlling warranty-related data and services
US6308120B1 (en) * 2000-06-29 2001-10-23 U-Haul International, Inc. Vehicle service status tracking system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630848U (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 東芝エンジニアリング株式会社 修理事例検索システム
JPH10154181A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Toshiba Corp 情報処理装置、電気的装置及び機器保守支援方法
JPH10240816A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Ltd 商品購入によって電子決済を行うシステム及び方法
JPH10244912A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Western Corp:Kk 自動車修理管理システム
JPH11184913A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Yamato Transport Co Ltd 物流支援システム
JPH11338948A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Sekisui Chem Co Ltd 梱包指示システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271762A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Seiko Epson Corp 故障品の搬送指示システム
JP2006018641A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Starway Co Ltd 情報統合による環境支援型修理流通システム
JP4573583B2 (ja) * 2004-07-02 2010-11-04 スターウェイ株式会社 情報統合による環境支援型修理流通システム
JP2015191302A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 富士通株式会社 通信制御方法、通信制御プログラム及び通信制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7487098B2 (en) 2009-02-03
US20020059109A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002073855A (ja) 製品メインテナンス事業システム
US20220138762A1 (en) Customized item self-returns system
US8326708B2 (en) Techniques for processing customer service transactions at customer site using mobile computing device
JP3887854B2 (ja) 電子取引支援方法
US7146330B1 (en) Method and system for creating and managing groups for increasing buying power on the world wide web
US20030212602A1 (en) Order and inventory management system
US20020013734A1 (en) Universal internet smart delivery agent
US20090327034A1 (en) Methods and apparatus for electronic commerce
US20160098669A9 (en) Techniques for processing customer service transactions at customer site using mobile computing device
KR20170017446A (ko) 분할구매 기능이 적용된 역경매 방식의 자재구매 시스템
US8560399B2 (en) Scheduled repetitive search
KR20050001121A (ko) 예약주문 시스템 및 방법
JP2002230256A (ja) リース取引支援装置、リース取引支援方法、リース取引支援装置を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体、並びにリース取引支援方法を実行するプログラムを記録した記録媒体
US7346554B2 (en) Online shopping system, information processing apparatus and method, and information processing program recording medium
JP2002288474A (ja) 機器引取価格提示用の情報処理装置、機器引取価格提示用プログラム、および機器引取価格の提示処理を行う方法
JP2002352170A (ja) 決済仲介システム及び決済仲介方法
JP2004348269A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2003150874A (ja) 電子商取引の決済方法およびその決済システム
KR100619529B1 (ko) 상품 구매와 배송을 결합시킨 전자상거래 시스템 및 방법
JP2002073832A (ja) 設備保全用予備品取引システム及びこれに使用されるサーバ装置
WO2000046727A2 (en) Method and apparatus for creating and managing groups for increasing buying power on the world wide web
JP2001160101A (ja) 在庫管理処理方法、在庫管理システムおよび在庫管理端末装置
CN111860890A (zh) 一种销售管理方法及设备
JP2004265268A (ja) 商品又はサービス情報処理システム及び方法
JP3902161B2 (ja) 国際混載物流システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420