JP2002073619A - 電子文書掲示システム - Google Patents

電子文書掲示システム

Info

Publication number
JP2002073619A
JP2002073619A JP2000398358A JP2000398358A JP2002073619A JP 2002073619 A JP2002073619 A JP 2002073619A JP 2000398358 A JP2000398358 A JP 2000398358A JP 2000398358 A JP2000398358 A JP 2000398358A JP 2002073619 A JP2002073619 A JP 2002073619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
image data
communication line
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000398358A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Maruyama
輝幸 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000398358A priority Critical patent/JP2002073619A/ja
Publication of JP2002073619A publication Critical patent/JP2002073619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク,インターネット等の通信網上
で文書を容易に掲示して公開できるようにする。 【解決手段】 文書取込装置1は、文書の画像データを
読み取り、その文書のタイトル等の付加情報を入力し、
文書蓄積サーバ2へ通信回線12を介して文書蓄積を依
頼すると共に、画像データに付加情報を添付して送信す
る。文書蓄積サーバ2は、文書取込装置1から文書蓄積
の依頼を受信すると、画像データと付加情報を受信し、
その付加情報を含む検索情報に画像データを対応させて
蓄積し、参照PC3から通信回線12を介して文書の参
照が要求されたとき、検索情報に基づく画像データの検
索を行わせて、その検索によって選択された画像データ
に基づく文書を参照PC3に送信して掲示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ユーザが独自に
作成した文書を蓄積してそれを公開するファイリングシ
ステム,電子掲示板,電子広告及びWEBページ等の電
子文書掲示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの普及や
ネットワーク,インターネット技術により、通信網上で
様々な文書を掲示して公開し、その文書を多数の利用者
によって参照させることが盛んに行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来は
ネットワーク,インターネット等の通信網上で文書を掲
示して公開するのには高い技術力が必要であり、一般の
ユーザには困難であった。また、その作業を企業などに
代行させると高い代行料が必要になるので、手軽に利用
することができなかった。つまり、一般のユーザがネッ
トワーク,インターネット等の通信網上に自作の文書を
容易に公開できないという問題があった。この発明は上
記の課題を解決するためになされたものであり、ネット
ワーク,インターネット等の通信網上で文書を容易に掲
示して公開できるようにすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、文書参照装置と文書取込装置と文書蓄積
装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子文
書掲示システムであって、上記文書取込装置は、文書の
画像データを読み取り、上記文書に関する付加情報を入
力し、上記文書蓄積装置へ上記通信回線を介して文書蓄
積を依頼すると共に、上記画像データに上記付加情報を
添付して送信する手段を備えており、上記文書蓄積装置
は、上記文書取込装置から文書蓄積の依頼を受信する
と、上記文書取込装置から画像データと付加情報を受信
し、その付加情報を含む検索情報に前記画像データを対
応させて蓄積し、上記文書参照装置から上記通信回線を
介して文書の参照が要求されたとき、上記検索情報に基
づく画像データの検索を行わせて、その検索によって選
択された画像データに基づく文書を上記通信回線を介し
て上記文書参照装置に掲示する手段を備えた電子文書掲
示システムを提供する。
【0005】また、文書参照装置と文書取込装置と文書
蓄積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電
子文書掲示システムであって、上記文書取込装置は、文
書とその文書に関する付加情報が記入された記録紙の画
像データをそれぞれ読み取り、上記文書蓄積装置へ上記
通信回線を介して文書の蓄積を依頼すると共に、上記各
画像データを送信する手段を備えており、上記文書蓄積
装置は、上記文書取込装置から文書蓄積の依頼を受信す
ると、上記文書取込装置から文書と付加情報のそれぞれ
の画像データを受信し、その付加情報の画像データに対
して文字認識処理を施して付加情報を抽出し、その抽出
された付加情報を含む検索情報に上記文書の画像データ
を対応させて蓄積し、上記文書参照装置から上記通信回
線を介して文書の参照が要求されたとき、上記検索情報
に基づく上記文書の画像データの検索を行わせて、その
検索によって選択された画像データに基づく文書を上記
通信回線を介して上記文書参照装置に掲示する手段を備
えた電子文書掲示システムにするとよい。
【0006】さらに、文書参照装置と文書取込装置と文
書蓄積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された
電子文書掲示システムであって、上記文書取込装置は、
文書とその文書に関する付加情報が印刷された印刷紙の
画像データをそれぞれ読み取り、上記文書蓄積装置へ上
記通信回線を介して文書の蓄積を依頼すると共に、上記
各画像データを送信する手段を備えており、上記文書蓄
積装置は、上記文書取込装置から文書蓄積の依頼を受信
すると、上記文書取込装置から文書と付加情報のそれぞ
れの画像データを受信し、その付加情報の画像データに
対して文字認識処理を施して付加情報を抽出し、その抽
出された付加情報を含む検索情報に上記文書の画像デー
タを対応させて蓄積し、上記文書参照装置から上記通信
回線を介して文書の参照が要求されたとき、上記検索情
報に基づく上記文書の画像データの検索を行わせて、そ
の検索によって選択された画像データに基づく文書を上
記通信回線を介して上記文書参照装置に掲示する手段を
備えた電子文書掲示システムにするとよい。
【0007】さらにまた、上記のような電子文書掲示シ
ステムにおいて、上記文書蓄積装置に、上記文書参照装
置の利用者の居住地域,希望する文書の分野等の利用者
情報を予め登録し、上記検索情報に文書を掲示する地
域,文書の分野等の情報を含めて、上記検索時に上記検
索情報の中から上記文書参照装置について予め登録され
た利用者情報に合致する検索情報のみを提示する手段を
設けるとよい。
【0008】また、文書参照装置と文書取込装置と文書
蓄積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電
子文書掲示システムであって、上記文書取込装置は、予
め掲示を禁止したい内容の単語を登録し、文書の画像デ
ータを読み取り、上記文書に関する付加情報を入力し、
その入力された付加情報中の単語と前記登録された単語
を照合し、上記付加情報中に上記登録された単語が含ま
れていないときにのみ、上記文書蓄積装置へ上記通信回
線を介して文書蓄積を依頼すると共に上記画像データに
上記付加情報を添付して送信する手段を備えており、上
記文書蓄積装置は、上記文書取込装置から文書蓄積の依
頼を受信すると、上記文書取込装置から画像データと付
加情報を受信し、その付加情報を含む検索情報に上記画
像データを対応させて蓄積し、上記文書参照装置から上
記通信回線を介して文書の参照が要求されたとき、上記
検索情報に基づく画像データの検索を行わせて、その検
索によって選択された画像データに基づく文書を上記通
信回線を介して上記文書参照装置に掲示する手段を備え
た電子文書掲示システムにするとよい。
【0009】さらに、文書参照装置と文書取込装置と文
書蓄積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された
電子文書掲示システムであって、上記文書取込装置は、
文書とその文書に関する付加情報が記入された記録紙の
画像データをそれぞれ読み取り、その読み取った付加情
報の画像データに対して文字認識処理を施して付加情報
を抽出し、上記文書蓄積装置へ上記通信回線を介して文
書蓄積を依頼すると共に、上記文書の画像データに上記
抽出された付加情報を添付して送信する手段を備えてお
り、上記文書蓄積装置は、上記文書取込装置から文書蓄
積の依頼を受信すると、上記文書取込装置から画像デー
タと付加情報を受信し、その付加情報を含む検索情報に
上記画像データを対応させて蓄積し、上記文書参照装置
から上記通信回線を介して文書の参照が要求されたと
き、上記検索情報に基づく画像データの検索を行わせ
て、その検索によって選択された画像データに基づく文
書を上記通信回線を介して上記文書参照装置に掲示する
手段を備えた電子文書掲示システムにするとよい。
【0010】また、文書参照装置と文書取込装置と文書
蓄積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電
子文書掲示システムであって、上記文書取込装置は、予
め掲示を禁止したい内容の単語を登録し、文書とその文
書に関する付加情報が記入された記録紙の画像データを
それぞれ読み取り、その読み取った付加情報の画像デー
タに対して文字認識処理を施して付加情報を抽出し、そ
の抽出された付加情報中の単語と上記登録された単語を
照合し、上記付加情報中に上記登録された単語が含まれ
ていないときにのみ、上記文書蓄積装置へ上記通信回線
を介して文書蓄積を依頼すると共に、上記文書の画像デ
ータに上記抽出された付加情報を添付して送信する手段
を備えており、上記文書蓄積装置は、上記文書取込装置
から文書蓄積の依頼を受信すると、上記文書取込装置か
ら画像データと付加情報を受信し、その付加情報を含む
検索情報に上記画像データを対応させて蓄積し、上記文
書参照装置から上記通信回線を介して文書の参照が要求
されたとき、上記検索情報に基づく画像データの検索を
行わせて、その検索によって選択された画像データに基
づく文書を上記通信回線を介して上記文書参照装置に掲
示する手段を備えた電子文書掲示システムにするとよ
い。
【0011】さらに、上記のような電子文書掲示システ
ムにおいて、上記文書取込装置に、上記文書の画像デー
タ及び上記付加情報を表示し、その表示された内容が掲
示を禁止したい場合、上記文書の画像データ及び上記付
加情報の送信をキャンセルする手段を設けるとよい。ま
た、上記のような電子文書掲示システムにおいて、上記
文書取込装置に、上記文書の画像データ及び上記付加情
報の表示と共に、上記予め登録された掲示を禁止したい
内容の単語を表示し、その単語の検索を行わせる手段を
設けるとよい。
【0012】さらに、上記のような電子文書掲示システ
ムにおいて、上記通信回線に上記文書取込装置と通信可
能な掲示禁止単語蓄積装置を接続し、上記掲示禁止単語
蓄積装置は、上記予め掲示を禁止したい内容の単語を蓄
積し、その単語の削除及び新規単語の追加の編集を行
い、その編集が行われたときは上記文書取込装置へ最新
の単語リストを送信する手段を備えており、上記文書取
込装置に、上記掲示禁止単語蓄積装置から受信した単語
リストに基づいて上記予め登録された単語の内容を更新
する手段を設けるとよい。さらにまた、上記のような電
子文書掲示システムにおいて、上記文書取込装置は、上
記予め掲示を禁止したい内容の単語として、上記掲示禁
止単語蓄積装置から受信した単語リストに基づいて更新
する単語からなる第1単語群と、自装置の操作によって
追加,削除,編集する独自の単語からなる第2単語群と
を有し、上記照合時には上記第1単語群と前記第2単語
群とを参照するようにするとよい。
【0013】また、文書参照装置と文書取込装置と文書
蓄積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電
子文書掲示システムであって、上記文書取込装置は、文
書の画像データを読み取り、上記文書に関する情報発信
元住所情報を入力し、上記文書蓄積装置へ上記通信回線
を介して文書蓄積を依頼すると共に、上記画像データに
上記情報発信元住所情報を添付して送信する手段を備え
ており、上記文書蓄積装置は、上記文書取込装置から文
書蓄積の依頼を受信すると、上記文書取込装置から画像
データと情報発信元住所情報を受信し、予め蓄積した地
図情報中の前記情報発信元住所情報に該当する個所の位
置情報に上記画像データと上記情報発信元住所情報とを
対応させて蓄積し、上記文書参照装置から上記通信回線
を介して上記地図情報の参照要求がされたとき、上記地
図情報の位置情報の選択を行わせて、その選択された位
置情報に対応する画像データに基づく文書を上記通信回
線を介して上記文書参照装置に掲示する手段を備えるよ
うにするとよい。
【0014】さらに、文書参照装置と文書取込装置と文
書蓄積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された
電子文書掲示システムであって、上記文書取込装置は、
文書とその文書に関する情報発信元住所情報が記入され
た記録紙の画像データをそれぞれ読み取り、その情報発
信元住所情報の画像データに対して文字認識処理を施し
て情報発信元住所情報を抽出し、上記文書蓄積装置へ上
記通信回線を介して文書蓄積を依頼すると共に、上記画
像データに上記情報発信元住所情報を添付して送信する
手段を備えており、上記文書蓄積装置は、上記文書取込
装置から文書蓄積の依頼を受信すると、上記文書取込装
置から画像データと情報発信元住所情報を受信し、予め
蓄積した地図情報中の上記情報発信元住所情報に該当す
る個所の位置情報に上記画像データと上記情報発信元住
所情報とを対応させて蓄積し、上記文書参照装置から上
記通信回線を介して上記地図情報の参照要求がされたと
き、上記地図情報の位置情報の選択を行わせて、その選
択された位置情報に対応する画像データに基づく文書を
上記通信回線を介して上記文書参照装置に掲示する手段
を備えるようにするとよい。
【0015】また、文書参照装置と文書取込装置と文書
蓄積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電
子文書掲示システムであって、上記文書取込装置は、文
書の画像データを読み取り、上記文書に関する付加情報
を入力し、音声データを入力し、上記文書蓄積装置へ上
記通信回線を介して文書蓄積を依頼すると共に、上記画
像データに上記付加情報を付加すると共に、上記音声デ
ータを付加又は関連づけて送信する手段を備えており、
上記文書蓄積装置は、上記文書取込装置から文書蓄積の
依頼を受信すると、上記文書取込装置から画像データと
付加情報と音声データとを受信し、その付加情報を含む
検索情報に上記音声データの付加された画像データ又は
画像データと画像データに関連付けられた音声データを
対応させて蓄積し、上記文書参照装置から上記通信回線
を介して文書の参照要求がされたとき、上記検索情報に
基づく画像データの検索を行わせて、その検索によって
選択された画像データに基づく文書を掲示及びその画像
データに付加又は関連付けられた音声データに基づく音
声を再生する手段を備えるようにするとよい。
【0016】さらに、文書参照装置と文書取込装置と文
書蓄積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された
電子文書掲示システムであって、上記文書取込装置は、
文書の画像データを読み取り、その画像データに対して
画像処理を施して背景とオブジェクトの境界を抽出し、
その境界に囲まれるオブジェクトを抽出し、その抽出さ
れたオブジェクトに所定のページ,所定の付加情報又は
所定の音声情報等の関連情報を関連付け、上記文書蓄積
装置へ上記通信回線を介して文書蓄積を依頼すると共
に、上記画像データと上記関連情報とを送信する手段を
備えており、上記文書蓄積装置は、上記文書取込装置か
ら文書蓄積の依頼を受信すると、上記文書取込装置から
画像データ及び関連情報を受信して蓄積し、上記文書参
照装置から上記通信回線を介して文書の参照が要求され
たとき、その要求された文書の画像データに基づく文書
を上記通信回線を介して上記文書参照装置に掲示すると
共に、その文書中のオブジェクトが選択されたときにそ
のオブジェクトに関連付けられている関連情報を上記文
書参照装置へ提供する手段を備えるようにするとよい。
【0017】また、文書参照装置と文書取込装置と文書
蓄積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電
子文書掲示システムであって、上記文書取込装置は、文
書の画像データを読み取り、所定の操作に基づいて選択
された上記画像データ中のオブジェクトを抽出し、その
抽出されたオブジェクトに所定のページ,所定の付加情
報又は所定の音声情報等の関連情報を関連付け、上記文
書蓄積装置へ上記通信回線を介して文書蓄積を依頼する
と共に、上記画像データと上記関連情報とを送信する手
段を備えており、上記文書蓄積装置は、上記文書取込装
置から文書蓄積の依頼を受信すると、上記文書取込装置
から画像データ及び関連情報を受信して蓄積し、上記文
書参照装置から上記通信回線を介して文書の参照が要求
されたとき、その要求された文書の画像データに基づく
文書を上記通信回線を介して上記文書参照装置に掲示す
ると共に、その文書中のオブジェクトが選択されたとき
にそのオブジェクトに関連付けられている関連情報を上
記文書参照装置へ提供する手段を備えるようにするとよ
い。
【0018】さらに、文書参照装置と文書取込装置と文
書蓄積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された
電子文書掲示システムであって、上記文書取込装置は、
文書の画像データを読み取り、上記文書に対する親展情
報を入力し、上記文書蓄積装置へ上記通信回線を介して
文書蓄積を依頼すると共に、上記画像データに上記親展
情報を添付して送信する手段を備えており、上記文書蓄
積装置は、上記文書取込装置から文書蓄積の依頼を受信
すると、上記文書取込装置から画像データと親展情報を
受信し、上記画像データに上記親展情報を関連付けて蓄
積し、上記文書参照装置から上記通信回線を介して文書
の参照が要求されたとき、上記親展情報の入力を促し、
その入力された親展情報が上記参照が要求された文書の
画像データに関連付けられている親展情報と一致したと
きにのみ上記画像データに基づく文書を上記通信回線を
介して上記文書参照装置に掲示する手段を備えるように
するとよい。
【0019】さらにまた、文書参照装置と文書取込装置
と文書蓄積装置とが通信回線を介して通信可能に接続さ
れた電子文書掲示システムであって、上記文書取込装置
は、文書とその文書に対する親展情報が記入された記録
紙の画像データをそれぞれ読み取り、その親展情報の画
像データに対して文字認識処理を施して親展情報を抽出
し、上記文書蓄積装置へ上記通信回線を介して文書蓄積
を依頼すると共に、上記画像データに上記親展情報を関
連付けて送信する手段を備えており、上記文書蓄積装置
は、上記文書取込装置から文書蓄積の依頼を受信する
と、上記文書取込装置から画像データと親展情報を受信
し、上記画像データに上記親展情報を関連付けて蓄積
し、上記文書参照装置から上記通信回線を介して文書の
参照が要求されたとき、上記親展情報の入力を促し、そ
の入力された親展情報が上記参照が要求された文書の画
像データに関連付けられている親展情報と一致したとき
にのみ上記画像データに基づく文書を上記通信回線を介
して上記文書参照装置に掲示する手段を備えるようにす
るとよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明の第1
〜3実施形態に共通する電子文書掲示システムの構成を
示すブロック図である。この電子文書掲示システムは、
文書取込装置1と文書蓄積サーバ2と多数の参照装置
(参照PC)3とが電話回線やネットワーク等の通信回
線12を介してデータ通信可能に接続されている。文書
取込装置1は、CPU,ROM,RAM等からなるマイ
クロコンピュータによって実現される各種の機能部を備
えたパーソナルコンピュータ等の主装置(PC)10
に、広く公開する文書の画像を読み取る光学的画像読取
装置であるカラースキャナ11が接続されている。
【0021】また、多数の文書を蓄積して公開する文書
蓄積装置である文書蓄積サーバ2及び多数の文書利用者
の文書参照装置である参照装置(参照PC)3も、それ
ぞれ同じくCPU,ROM,RAM等からなるマイクロ
コンピュータによって実現される各種の機能部を備えて
いる。そして、文書取込装置1によってカラースキャナ
11から手書きの広告や掲示文書等の画像を取り込んで
通信回線12を介して文書蓄積サーバ2に蓄積し、文書
蓄積サーバ2はその蓄積した画像を通信回線12を介し
て多数の参照PC3に対して広く掲示して公開するもの
である。例えば、電話回線を通じてインターネット上で
電子チラシを不特定多数の利用者に掲示することができ
る。
【0022】(1)この発明の第1実施形態 この発明の第1実施形態として、図1に示した電子文書
掲示システムにおけるこの発明の請求項1及び4に係わ
る機能及び処理について説明する。この第1実施形態で
は、上記文書取込装置1が、文書の画像データを読み取
り、上記文書に関する付加情報を入力し、上記文書蓄積
装置へ上記通信回線を介して文書蓄積を依頼すると共
に、上記画像データに上記付加情報を添付して送信する
手段の機能を果たす。また、上記文書蓄積サーバ2が、
上記文書取込装置から文書蓄積の依頼を受信すると、上
記文書取込装置から画像データと付加情報を受信し、そ
の付加情報を含む検索情報に上記画像データを対応させ
て蓄積し、上記文書参照装置(上記参照装置3に相当す
る)から上記通信回線を介して文書の参照が要求された
とき、上記検索情報に基づく画像データの検索を行わせ
て、その検索によって選択された画像データに基づく文
書を上記通信回線を介して上記文書参照装置に掲示する
手段の機能を果たす。さらに、上記文書蓄積サーバ2
は、上記文書参照装置の利用者の居住地域,希望する文
書の分野等の利用者情報を予め登録し、上記検索情報に
文書を掲示する地域,文書の分野等の情報を含めて、上
記検索時に上記検索情報の中から上記文書参照装置につ
いて予め登録された利用者情報に合致する検索情報のみ
を提示する手段の機能も果たす。
【0023】次に、この第1実施形態の電子文書掲示シ
ステムにおける処理について説明する。図2は、この第
1実施形態の電子文書掲示システムにおける処理を示す
フローチャート図である。文書取込装置1は、ステップ
(図中「S」で示す)1で電子チラシ等の文書のタイト
ル等の付加情報を入力し、ステップ2で文書の画像デー
タを読み取り、ステップ3で文書蓄積サーバへ通信回線
を介して文書の蓄積を依頼すると共に、画像データに付
加情報を添付して送信する。一方、文書蓄積サーバ2
は、ステップ4で文書取込装置から文書蓄積の依頼を受
信すると、文書取込装置から画像データと付加情報を受
信し、ステップ5で付加情報を含む検索情報に画像デー
タを対応させて蓄積する。
【0024】そして、ステップ6で参照PCから通信回
線を介して文書の参照要求を受信すると、ステップ7で
検索情報に基づく文書の画像データの検索を行わせて、
ステップ8で検索によって選択された画像データに基づ
く文書を通信回線を介して参照PCに送信して掲示す
る。参照PC3は、ステップ9で文書蓄積サーバに参照
要求を送信すると、ステップ10で文書蓄積サーバに対
する文書の検索を行い、ステップ11で文書蓄積サーバ
から送信された検索結果の文書の画像を受信して参照す
る。上述の処理において、参照PC3から文書蓄積サー
バ2に対して利用者の居住地域,希望する文書の分野等
の利用者情報を送信し、文書蓄積サーバ2がその利用者
情報を予め登録して、検索情報に文書を掲示する地域,
文書の分野等の情報を含めて、検索時に検索情報の中か
ら予め登録された利用者情報に合致する検索情報のみを
参照PC3へ送信して提示する処理も行う。
【0025】次に、この第1実施形態の電子文書掲示シ
ステムによる電子チラシ参照サービスの処理を説明す
る。上記電子文書掲示システムによって電話回線を利用
したインターネット上で電子チラシ参照サービスを実施
する場合、文書取込装置1を地域住民が頻繁に利用する
コンビニエンスストア等の店舗に設置し、文書蓄積サー
バ2をその店舗の本社計算機ルームに設置する。そし
て、参照PC3は、通信回線12を介して文書蓄積サー
バ2に自由にアクセスする。電子チラシを多数の利用者
に掲示したいユーザは、掲示したい内容を手書き又は印
刷した文書を店舗へ持参し、その店舗の店員に電子チラ
シを配布したい旨を告げ、電子チラシのタイトルと、そ
の電子チラシを開示する開示地域、その電子チラシの情
報分野(ここでは2種類)を示す。
【0026】図3は、PC10の文書読取制御画面21
の一例を示す図である。店員は、図3に示すPC10の
文書読取制御画面21において、電子チラシの付加情報
として電子チラシのタイトルをタイトル欄22に、その
電子チラシを開示したい利用者の居住地域の住所を開示
地域欄23に、その電子チラシの内容の情報分野を情報
分野1欄24と情報分野2欄25にそれぞれ入力し、電
子チラシの手書き原稿の文書をカラースキャナ11の読
取部に載置し、文書読取制御画面21の取込開始ボタン
26をクリックして文書の画像の取り込みを開始する。
すると、PC10は、カラースキャナ11にセットされ
た文書の画像の読み取りを開始し、文書蓄積サーバ2へ
電子チラシの登録要求(蓄積要求)と共に、カラースキ
ャナ11によって読み取った画像データに上記入力され
た付加情報を添付して通信回線12を介して文書蓄積サ
ーバ2へ送信する。その後、ユーザは、開示地域のエリ
アの大きさ,指定した情報分野の種類,カラースキャナ
11によって取り込んだ電子チラシの画像のデータサイ
ズに応じた所定料金を店舗の店員に支払う。
【0027】一方、文書蓄積サーバ2は、文書取込装置
1から登録要求を受け取ると、タイトル,開示地域,情
報分野等の付加情報及び電子チラシの画像データを受信
し、その付加情報に登録日時やその他の分類情報等の情
報を含めた検索情報を作成し、その検索情報と電子チラ
シの画像データを関連づけてテーブル形式で参照可能に
内部記憶メディア(例えば、ハードディスク装置等)に
蓄積する。次に、参照PC3の利用者は、参照PC3に
よって文書蓄積サーバ2に対して予めユーザ登録を済ま
せておく。図4は、参照PC3のユーザが文書蓄積サー
バ2によって開示される電子チラシを参照する前にユー
ザ登録をするときのユーザ登録作業画面の一例を示す図
である。参照PC3は、ユーザ登録時、同図に示すユー
ザ登録作業画面41をディスプレイに表示する。参照P
C3のユーザは、そのユーザ登録作業画面41の名前欄
42に自分の名前を入力し、住所欄43に自宅住所を入
力し、希望情報分野1欄44と希望情報分野2欄45に
それぞれ参照したい電子チラシの情報分野を入力して、
その登録を指示する。
【0028】参照PC3は、上記各情報が入力され、登
録要求が指示されると、ユーザ登録要求と共に、入力さ
れた各情報を通信回線12を介して文書蓄積サーバ2へ
送信する。文書蓄積サーバ2は、参照PC3から送信さ
れたユーザ登録要求に基づいて、ユーザの名前,住所,
2種類の情報分野の情報を受信し、その情報にユーザ固
有の識別子としてID番号を割り当て、そのID番号に
上記各情報を利用者情報として対応させてテーブル形式
で参照可能に内部記憶メディアに登録し、参照PC3へ
ID番号を返信する。こうして、参照PC3では、文書
蓄積サーバ2への利用者情報の登録が完了すると、文書
蓄積サーバ2において付与されたユーザのID番号を取
得して表示する。そして、ユーザは文書蓄積サーバ2に
対する電子チラシの参照時にはそのID番号を用いる。
【0029】図5は、参照PC3のユーザが電子チラシ
の最新情報を参照するときの最新情報画面の一例を示す
図である。参照PC3のユーザは、文書蓄積サーバ2へ
のユーザ登録終了後、電子チラシ参照のために自己のI
D番号を入力する。すると、参照PC3は、文書蓄積サ
ーバ2へ上記入力されたID番号を送信する。文書蓄積
サーバ2は、通信回線12を通じて参照PC3から電子
チラシの参照が要求された場合、受信したID番号を用
いてそのユーザの住所,希望する情報分野等の利用者情
報をテーブル引きし、文書蓄積サーバ2の内部記憶メデ
ィア内に蓄積されている検索情報と、上記ユーザの利用
者情報を照らし合わせ、ユーザの利用者情報に合致する
検索情報のリストを作成し、それを通信回線12を介し
て参照PC3に送信する。
【0030】参照PC3は、文書蓄積サーバ2から検索
情報のリストをロードし、そのリストに基づいて図5に
示す最新情報画面51をディスプレイに表示する。その
最新情報画面51の情報リスト欄54には、ユーザが入
力した希望分野に関して、ユーザの住所地域に対して開
示された電子チラシの検索情報のリストを表示する。ユ
ーザは、情報リスト欄54の検索情報中から欲しい電子
チラシを更に選び出す為に、検索条件欄52に更なる情
報分野を入力し、検索開始ボタン53をクリックして検
索を開始する。
【0031】参照PC3は、さらに操作部から入力され
た情報分野を文書蓄積サーバ2へ送信する。文書蓄積サ
ーバ2は、参照PC3から検索条件が示されて検索が開
始した場合、その検索条件に合致した上記検索情報のリ
ストから、更に条件に合う検索情報を選び出し、その検
索情報を内部記憶メディアから読み出し、それを通信回
線12を介して参照PC3に送信する。そして、ユーザ
は、情報リスト欄54の検索情報の中から所望のタイト
ルの行をダブルクリックする。すると、参照PC3はそ
のタイトルの電子チラシの提示を文書蓄積サーバ2へ要
求する。
【0032】文書蓄積サーバ2は、内部記憶メディアか
ら参照PC3によって要求されたタイトルの電子チラシ
の画像データを読み出し、それを通信回線12を介して
参照PC3に送信する。そして、参照PC3は、文書蓄
積サーバ2から受信した画像データに基づいて電子チラ
シの内容をディスプレイに表示する。こうして、文書取
込装置1から文書蓄積サーバ2に登録された各種の電子
チラシを多数の参照PC3のユーザが自由に参照するこ
とができる。なお、上述の処理では、カラースキャナ1
1とPC10による文書取込装置1を例に挙げたが、電
話回線或いはネットワーク等の通信回線に接続されたマ
ルチファンクションペリフェラル(Multi Fun
ction Peripheral:MFP)を文書取
込装置として利用することも可能である。その場合、タ
イトル,開示地域,情報分野等の付加情報の指定もMF
P上で行える。そして、MFP上で指定した情報及び読
み込んだ電子チラシの画像データサイズは店舗のPC1
0のディスプレイに表示され、店舗の店員はその表示に
従ってユーザに対して利用料金を請求することができ
る。
【0033】このようにして、第1実施形態の電子文書
掲示システムによれば、文書取込装置を地域住民が頻繁
に利用する店舗に設置し、文書取込装置の利用者,オペ
レータ,店舗の店員が店舗のPCに広告の分野情報、広
告の開示地域等の付加情報を入力し、カラースキャナに
よって手書き広告の画像を読み込んで付加情報と共に文
書蓄積サーバへ送信すると、文書蓄積サーバが手書き広
告の画像データと付加情報に基づく検索情報とを対応さ
せて蓄積し、参照PCからの参照要求に応じて文書蓄積
サーバが蓄積した指定地域の利用者に手書き広告を容易
に開示することができる。
【0034】(2)この発明の第2実施形態 この発明の第2実施形態として、図1に示した電子文書
掲示システムにおけるこの発明の請求項2及び4に係わ
る機能及び処理について説明する。この第2実施形態で
は、上記文書取込装置1が、文書とその文書に関する付
加情報が記入された記録紙の画像データをそれぞれ読み
取り、上記文書蓄積装置へ上記通信回線を介して文書の
蓄積を依頼すると共に、上記各画像データを送信する手
段の機能を果たす。また、上記文書蓄積サーバ2が、上
記文書取込装置から文書蓄積の依頼を受信すると、上記
文書取込装置から文書と付加情報のそれぞれの画像デー
タを受信し、その付加情報の画像データに対して文字認
識処理を施して付加情報を抽出し、その抽出された付加
情報を含む検索情報に上記文書の画像データを対応させ
て蓄積し、上記文書参照装置(上記参照装置3に相当す
る)から上記通信回線を介して文書の参照が要求された
とき、上記検索情報に基づく上記文書の画像データの検
索を行わせて、その検索によって選択された画像データ
に基づく文書を上記通信回線を介して上記文書参照装置
に掲示する手段の機能を果たす。さらに、上記文書蓄積
サーバ2は、上記文書参照装置の利用者の居住地域,希
望する文書の分野等の利用者情報を予め登録し、上記検
索情報に文書を掲示する地域,文書の分野等の情報を含
めて、上記検索時に上記検索情報の中から上記文書参照
装置について予め登録された利用者情報に合致する検索
情報のみを提示する手段の機能も果たす。
【0035】次に、この第2実施形態の電子文書掲示シ
ステムにおける処理について説明する。図6は、この第
2実施形態の電子文書掲示システムにおける処理を示す
フローチャート図である。文書取込装置1は、ステップ
21で電子チラシ等の文書とその文書に関するタイトル
等の付加情報が記入された記録紙の画像データをそれぞ
れ読み取り、ステップ22で文書蓄積サーバへ通信回線
を介して文書の蓄積を依頼すると共に、各画像データを
送信する。一方、文書蓄積サーバ2は、ステップ23で
文書取込装置から文書蓄積の依頼を受信すると、文書取
込装置から文書と付加情報のそれぞれの画像データを受
信し、ステップ24でその付加情報の画像データに対し
て文字認識処理を施して付加情報を抽出し、ステップ2
5で抽出された付加情報を含む検索情報に文書の画像デ
ータを対応させて蓄積する。
【0036】そして、ステップ26で参照PCから通信
回線を介して文書の参照要求を受信すると、ステップ2
7で検索情報に基づく文書の画像データの検索を行わせ
て、ステップ28で検索によって選択された画像データ
に基づく文書を通信回線を介して参照PCに送信して掲
示する。参照PC3は、ステップ29で文書蓄積サーバ
に参照要求を送信すると、ステップ30で文書蓄積サー
バに対する文書の検索を行い、ステップ31で文書蓄積
サーバから送信された検索結果の文書の画像を受信して
参照する。上述の処理において、参照PC3から文書蓄
積サーバ2に対して利用者の居住地域,希望する文書の
分野等の利用者情報を送信し、文書蓄積サーバ2がその
利用者情報を予め登録して、検索情報に文書を掲示する
地域,文書の分野等の情報を含めて、検索時に検索情報
の中から予め登録された利用者情報に合致する検索情報
のみを参照PC3へ送信して提示する処理も行う。
【0037】次に、この第2実施形態の電子文書掲示シ
ステムによる電子チラシ参照サービスの処理を説明す
る。上述の第1実施形態と同じように、上記電子文書掲
示システムによって電話回線を利用したインターネット
上で電子チラシ参照サービスを実施する場合、文書取込
装置1を地域住民が頻繁に利用するコンビニエンススト
ア等の店舗に設置し、文書蓄積サーバ2をその店舗の本
社計算機ルームに設置して、参照PC3から通信回線1
2を介して文書蓄積サーバ2に自由にアクセスする。電
子チラシを多数の利用者に掲示したいユーザは、掲示し
たい内容を手書き又は印刷した文書を店舗へ持参し、そ
の店舗の店員に電子チラシを配布したい旨を告げ、ユー
ザは店舗において、付加情報読み込み手書きシートに付
加情報を記入する。
【0038】図7は、付加情報読み込み手書きシートの
フォーマットの一例を示す図である。ユーザは、図7に
示す付加情報読み込み手書きシート71のタイトル欄7
2に電子チラシのタイトルを、開示地域欄73に電子チ
ラシを開示する地域を、情報分野1欄74及び情報分野
2欄75に電子チラシの情報の分野を記入し、手書きの
電子チラシとこの付加情報読み込み手書きシート71を
重ねて、カラースキャナ11のADF(自動給紙装置)
に載置する。その後、ユーザは、付加情報読み込み手書
きシート71を店員に提示し、その付加情報読み込み手
書きシート71に記入されている開示地域のエリアの大
きさ,指定した情報分野の種類,カラースキャナ11に
よって取り込んだ電子チラシの画像のデータサイズに応
じた所定料金を店舗の店員に支払う。
【0039】店員は、ユーザから利用料金が支払われた
時点で、店舗のPC10を操作し、上述と同じようにし
て読取制御画面の取込開始ボタンをクリックして文書の
画像の取り込みを開始する。すると、PC10は、カラ
ースキャナ11にセットされた文書と付加情報読み込み
手書きシート71の画像の読み取りを開始し、文書蓄積
サーバ2へ電子チラシの登録要求(蓄積要求)と共に、
カラースキャナ11によって読み取った各画像データを
通信回線12を介して文書蓄積サーバ2へ送信する。一
方、文書蓄積サーバ2は、文書取込装置1から登録要求
を受け取ると、タイトル,開示地域,情報分野等の付加
情報が記入された付加情報読み込み手書きシート及び電
子チラシの文書の画像データを受信し、付加情報読み込
み手書きシートの画像データに対して文字認識(OC
R)処理を施して付加情報を抽出し、その付加情報に登
録日時やその他の分類情報等の情報を含めた検索情報を
作成し、その検索情報と電子チラシの画像データを関連
づけてテーブル形式で参照可能に内部記憶メディアに蓄
積する。
【0040】次に、参照PC3の利用者は、上述の第1
実施形態と同じようにして、参照PC3によって文書蓄
積サーバ2に対して予めユーザ登録を済ませておく。参
照PC3は、上記各情報が入力され、登録要求が指示さ
れると、ユーザ登録要求と共に、入力された各情報を通
信回線12を介して文書蓄積サーバ2へ送信する。文書
蓄積サーバ2は、参照PC3から送信されたユーザ登録
要求に基づいて、ユーザの名前,住所,2種類の情報分
野の情報を受信し、その情報にユーザ固有の識別子とし
てID番号を割り当て、そのID番号に上記各情報を利
用者情報として対応させてテーブル形式で参照可能に内
部記憶メディアに登録し、参照PC3へID番号を返信
する。
【0041】次に、参照PC3のユーザが、文書蓄積サ
ーバ2へのユーザ登録終了後、電子チラシ参照のために
自己のID番号を入力すると、参照PC3は、文書蓄積
サーバ2へ上記入力されたID番号を送信する。文書蓄
積サーバ2は、通信回線12を通じて参照PC3から電
子チラシの参照が要求された場合、受信したID番号を
用いてそのユーザの住所,希望する情報分野等の利用者
情報をテーブル引きし、文書蓄積サーバ2の内部記憶メ
ディア内に蓄積されている検索情報と、上記ユーザの利
用者情報を照らし合わせ、ユーザの利用者情報に合致す
る検索情報のリストを作成し、それを通信回線12を介
して参照PC3に送信する。参照PC3は、文書蓄積サ
ーバ2から検索情報のリストをロードし、そのリストに
基づいて上述と同じように最新情報画面51をディスプ
レイに表示し、その最新情報画面51の情報リスト欄5
4には、ユーザが入力した希望分野に関して、ユーザの
住所地域に対して開示された電子チラシの検索情報のリ
ストを表示する。
【0042】ユーザは、情報リスト欄54の検索情報中
から欲しい電子チラシを更に選び出す為に、検索条件欄
52に更なる情報分野を入力し、検索開始ボタン53を
クリックして検索を開始すると、参照PC3は、さらに
入力された情報分野を文書蓄積サーバ2へ送信する。文
書蓄積サーバ2は、参照PC3から検索条件が示されて
検索が開始した場合、その検索条件に合致した上記検索
情報のリストから、更に条件に合う検索情報を選び出
し、その検索情報を内部記憶メディアから読み出し、そ
れを通信回線12を介して参照PC3に送信する。そし
て、ユーザが、情報リスト欄54の検索情報の中から所
望のタイトルの行をダブルクリックすると、参照PC3
はそのタイトルの電子チラシの提示を文書蓄積サーバ2
へ要求する。文書蓄積サーバ2は、内部記憶メディアか
ら参照PC3によって要求されたタイトルの電子チラシ
の画像データを読み出し、それを通信回線12を介して
参照PC3に送信して、参照PC3は、文書蓄積サーバ
2から受信した画像データに基づいて電子チラシの内容
をディスプレイに表示する。
【0043】このようにして、第2実施形態の電子文書
掲示システムによれば、文書取込装置を地域住民が頻繁
に利用する店舗に設置し、所定用紙に手書きで広告の分
野情報,広告の開示地域等の付加情報を記入し、その所
定用紙と手書きの広告を一緒に店舗のカラースキャナの
ADF(自動給紙装置)に置き、カラースキャナによっ
て手書き広告と所定用紙の各画像を読み込んで文書蓄積
サーバへ送信すると、文書蓄積サーバが所定用紙の画像
データから文字認識によって付加情報を抽出し、その付
加情報に基づく検索情報と手書き広告の画像データとを
対応させて蓄積し、参照PCからの参照要求に応じて文
書蓄積サーバが蓄積した指定地域の利用者に手書き広告
を容易に開示することができる。また、広告の文書と共
にユーザによって付加情報が記入された所定用紙をカラ
ースキャナにセットするだけで良いので、店員は付加情
報の入力を行わずに済み、作業負担を軽減することがで
きる。
【0044】(3)この発明の第3実施形態 この発明の第3実施形態として、図1に示した電子文書
掲示システムにおけるこの発明の請求項3及び4に係わ
る機能及び処理について説明する。この第3実施形態で
は、上記文書取込装置1が、文書とその文書に関する付
加情報が印刷された印刷紙の画像データをそれぞれ読み
取り、上記文書蓄積装置へ上記通信回線を介して文書の
蓄積を依頼すると共に、上記各画像データを送信する手
段の機能を果たす。
【0045】また、上記文書蓄積サーバ2が、上記文書
取込装置から文書蓄積の依頼を受信すると、上記文書取
込装置から文書と付加情報のそれぞれの画像データを受
信し、その付加情報の画像データに対して文字認識処理
を施して付加情報を抽出し、その抽出された付加情報を
含む検索情報に上記文書の画像データを対応させて蓄積
し、上記文書参照装置(上記参照装置3に相当する)か
ら上記通信回線を介して文書の参照が要求されたとき、
上記検索情報に基づく上記文書の画像データの検索を行
わせて、その検索によって選択された画像データに基づ
く文書を上記通信回線を介して上記文書参照装置に掲示
する手段の機能を果たす。さらに、上記文書蓄積サーバ
2は、上記文書参照装置の利用者の居住地域,希望する
文書の分野等の利用者情報を予め登録し、上記検索情報
に文書を掲示する地域,文書の分野等の情報を含めて、
上記検索時に上記検索情報の中から上記文書参照装置に
ついて予め登録された利用者情報に合致する検索情報の
みを提示する手段の機能も果たす。
【0046】次に、この第3実施形態の電子文書掲示シ
ステムにおける処理について説明する。図8は、この第
3実施形態の電子文書掲示システムにおける処理を示す
フローチャート図である。文書取込装置1は、ステップ
41で電子チラシ等の文書とその文書に関するタイトル
等の付加情報が印刷された印刷紙の画像データをそれぞ
れ読み取り、ステップ42で文書蓄積サーバへ通信回線
を介して文書の蓄積を依頼すると共に、各画像データを
送信する。一方、文書蓄積サーバ2は、ステップ43で
文書取込装置から文書蓄積の依頼を受信すると、文書取
込装置から文書と付加情報のそれぞれの画像データを受
信し、ステップ44でその付加情報の画像データに対し
て文字認識処理を施して付加情報を抽出し、ステップ4
5で抽出された付加情報を含む検索情報に文書の画像デ
ータを対応させて蓄積する。
【0047】そして、ステップ46で参照PCから通信
回線を介して文書の参照要求を受信すると、ステップ4
7で検索情報に基づく文書の画像データの検索を行わせ
て、ステップ48で検索によって選択された画像データ
に基づく文書を通信回線を介して参照PCに送信して掲
示する。参照PC3は、ステップ49で文書蓄積サーバ
に参照要求を送信すると、ステップ50で文書蓄積サー
バに対する文書の検索を行い、ステップ51で文書蓄積
サーバから送信された検索結果の文書の画像を受信して
参照する。上述の処理において、参照PC3から文書蓄
積サーバ2に対して利用者の居住地域,希望する文書の
分野等の利用者情報を送信し、文書蓄積サーバ2がその
利用者情報を予め登録して、検索情報に文書を掲示する
地域,文書の分野等の情報を含めて、検索時に検索情報
の中から予め登録された利用者情報に合致する検索情報
のみを参照PC3へ送信して提示する処理も行う。
【0048】次に、この第3実施形態の電子文書掲示シ
ステムによる電子チラシ参照サービスの処理を説明す
る。上述の第1実施形態と同じように、上記電子文書掲
示システムによって電話回線を利用したインターネット
上で電子チラシ参照サービスを実施する場合、文書取込
装置1を地域住民が頻繁に利用するコンビニエンススト
ア等の店舗に設置し、文書蓄積サーバ2をその店舗の本
社計算機ルームに設置して、参照PC3から通信回線1
2を介して文書蓄積サーバ2に自由にアクセスする。電
子チラシを多数の利用者に掲示したいユーザは、掲示し
たい内容を手書き又は印刷した文書を店舗へ持参し、そ
の店舗の店員に電子チラシを配布したい旨を告げ、電子
チラシのタイトルと、その電子チラシを開示する開示地
域、その電子チラシの情報分野(ここでは2種類)を示
す。
【0049】店員は、上述と同じようにPC10にその
タイトル,開示地域,情報分野を入力し、それを付加情
報読み込みシートとして記録紙に印刷する。図9は付加
情報読み込みシートのフォーマットの一例を示す図であ
る。この付加情報読み込みシート91には、タイトル欄
92にユーザが示したタイトルが、開示地域欄93に開
示地域が、情報分野1欄94と情報分野2欄95に情報
分野がそれぞれ印刷されている。ユーザは、この付加情
報が印刷されている付加情報読み込みシート91と手書
きの電子チラシを重ねて、カラースキャナ11のADF
(自動給紙装置)に載置する。その後、ユーザは、その
付加情報読み込みシート91に記入されている開示地域
のエリアの大きさ,指定した情報分野の種類,カラース
キャナ11によって取り込んだ電子チラシの画像のデー
タサイズに応じた所定料金を店舗の店員に支払う。
【0050】店員は、ユーザから利用料金が支払われた
時点で、店舗のPC10を操作し、上述と同じようにし
て読取制御画面の取込開始ボタンをクリックして文書の
画像の取り込みを開始する。すると、PC10は、カラ
ースキャナ11にセットされた文書と付加情報読み込み
シート91の画像の読み取りを開始し、文書蓄積サーバ
2へ電子チラシの登録要求(蓄積要求)と共に、カラー
スキャナ11によって読み取った各画像データを通信回
線12を介して文書蓄積サーバ2へ送信する。一方、文
書蓄積サーバ2は、文書取込装置1から登録要求を受け
取ると、タイトル,開示地域,情報分野等の付加情報が
記入された付加情報読み込みシート及び電子チラシの文
書の画像データを受信し、付加情報読み込みシートの画
像データに対して文字認識(OCR)処理を施して付加
情報を抽出し、その付加情報に登録日時やその他の分類
情報等の情報を含めた検索情報を作成し、その検索情報
と電子チラシの画像データを関連づけてテーブル形式で
参照可能に内部記憶メディアに蓄積する。
【0051】次に、参照PC3の利用者は、上述の第1
実施形態と同じようにして、参照PC3によって文書蓄
積サーバ2に対して予めユーザ登録を済ませておく。参
照PC3は、上記各情報が入力され、登録要求が指示さ
れると、ユーザ登録要求と共に、入力された各情報を通
信回線12を介して文書蓄積サーバ2へ送信する。文書
蓄積サーバ2は、参照PC3から送信されたユーザ登録
要求に基づいて、ユーザの名前,住所,2種類の情報分
野の情報を受信し、その情報にユーザ固有の識別子とし
てID番号を割り当て、そのID番号に上記各情報を利
用者情報として対応させてテーブル形式で参照可能に内
部記憶メディアに登録し、参照PC3へID番号を返信
する。
【0052】次に、参照PC3のユーザが、文書蓄積サ
ーバ2へのユーザ登録終了後、電子チラシ参照のために
自己のID番号を入力すると、参照PC3は、文書蓄積
サーバ2へ上記入力されたID番号を送信する。文書蓄
積サーバ2は、通信回線12を通じて参照PC3から電
子チラシの参照が要求された場合、受信したID番号を
用いてそのユーザの住所,希望する情報分野等の利用者
情報をテーブル引きし、文書蓄積サーバ2の内部記憶メ
ディア内に蓄積されている検索情報と、上記ユーザの利
用者情報を照らし合わせ、ユーザの利用者情報に合致す
る検索情報のリストを作成し、それを通信回線12を介
して参照PC3に送信する。参照PC3は、文書蓄積サ
ーバ2から検索情報のリストをロードし、そのリストに
基づいて上述と同じように最新情報画面51をディスプ
レイに表示し、その最新情報画面51の情報リスト欄5
4には、ユーザが入力した希望分野に関して、ユーザの
住所地域に対して開示された電子チラシの検索情報のリ
ストを表示する。
【0053】ユーザは、情報リスト欄54の検索情報中
から欲しい電子チラシを更に選び出す為に、検索条件欄
52に更なる情報分野を入力し、検索開始ボタン53を
クリックして検索を開始すると、参照PC3は、さらに
入力された情報分野を文書蓄積サーバ2へ送信する。文
書蓄積サーバ2は、参照PC3から検索条件が示されて
検索が開始した場合、その検索条件に合致した上記検索
情報のリストから、更に条件に合う検索情報を選び出
し、その検索情報を内部記憶メディアから読み出し、そ
れを通信回線12を介して参照PC3に送信する。そし
て、ユーザが、情報リスト欄54の検索情報の中から所
望のタイトルの行をダブルクリックすると、参照PC3
はそのタイトルの電子チラシの提示を文書蓄積サーバ2
へ要求する。文書蓄積サーバ2は、内部記憶メディアか
ら参照PC3によって要求されたタイトルの電子チラシ
の画像データを読み出し、それを通信回線12を介して
参照PC3に送信して、参照PC3は、文書蓄積サーバ
2から受信した画像データに基づいて電子チラシの内容
をディスプレイに表示する。
【0054】このようにして、第3実施形態の電子文書
掲示システムによれば、文書取込装置を地域住民が頻繁
に利用する店舗に設置し、所定用紙に広告の分野情報,
広告の開示地域等の付加情報を印刷し、その所定用紙と
手書きの広告を一緒に店舗のカラースキャナのADF
(自動給紙装置)に置き、カラースキャナによって手書
き広告と所定用紙の各画像を読み込んで文書蓄積サーバ
へ送信すると、文書蓄積サーバが所定用紙の画像データ
から文字認識によって付加情報を抽出し、その付加情報
に基づく検索情報と手書き広告の画像データとを対応さ
せて蓄積し、参照PCからの参照要求に応じて文書蓄積
サーバが蓄積した指定地域の利用者に手書き広告を容易
に開示することができる。また、手書き広告と一緒に読
み取る所定用紙を印字出力紙とすることにより、文書蓄
積サーバにおける付加情報の文字認識(OCR)の精度
を向上させることができる。さらに、上記第1〜3実施
形態の各電子文書掲示システムは、それぞれ一般のユー
ザが自分の居住地域に根づいた電子チラシの内から自分
の欲しい情報を選りすぐって取得することができ、電子
チラシを参照する利用者の利便性を向上させることがで
きる。
【0055】次に、上述のような電子文書掲示システム
においては、文書取込装置によって読み取った文書を通
信網上で広く掲示して公開するので、文書の中に差別用
語,誹謗中傷文,公序良俗に反する文章等が含まれてい
ると不都合があり、そのような文書の公開は防止した
い。そこで、次の第4〜7実施形態の電子文書掲示シス
テムでは、公開するのに相応しくない文書を掲示できな
いようにする予防策を講じている。図10は、この発明
の第4〜7実施形態に共通する電子文書掲示システムの
構成を示すブロック図である。この電子文書掲示システ
ムは、文書取込装置101と文書蓄積サーバ102と多
数の参照装置(PC)104とが電話回線やネットワー
ク等の通信回線112を介してデータ通信可能に接続さ
れている。文書取込装置101は、CPU,ROM,R
AM等からなるマイクロコンピュータによって実現され
る各種の機能部を備えたパーソナルコンピュータ等の主
装置(PC)110に、広く公開する文書の画像を読み
取る光学的画像読取装置であるカラースキャナ111が
接続されている。
【0056】また、多数の文書を蓄積して公開する文書
蓄積装置である文書蓄積サーバ102及び多数の文書利
用者の文書参照装置である参照装置(参照PC)104
も、それぞれ同じくCPU,ROM,RAM等からなる
マイクロコンピュータによって実現される各種の機能部
を備えており、文書蓄積サーバ102には文書蓄積サー
バ102に対して禁止単語等の登録等の作業を施す端末
装置103が接続されている。その端末装置は、上記装
置と同じくCPU,ROM,RAM等からなるマイクロ
コンピュータによって実現される各種の機能部を備えて
おり、各種の作業情報を表示するディスプレイ130と
操作情報を入力するキーボード等の入力装置131を備
えている。そして、文書取込装置101によってカラー
スキャナ111から手書きの広告や掲示文書等の画像を
取り込んで通信回線112を介して文書蓄積サーバ10
2に蓄積し、文書蓄積サーバ102はその蓄積した画像
を通信回線112を介して多数の参照PC104に対し
て広く掲示して公開するものである。例えば、電話回線
を通じてインターネット上で電子チラシを不特定多数の
利用者に掲示することができる。
【0057】(4)この発明の第4実施形態 この発明の第4実施形態として、図10に示した電子文
書掲示システムにおけるこの発明の請求項5,8及び9
に係わる機能及び処理について説明する。この第4実施
形態では、上記文書取込装置101が、予め掲示を禁止
したい内容の単語を登録し、文書の画像データを読み取
り、上記文書に関する付加情報を入力し、その入力され
た付加情報中の単語と上記登録された単語を照合し、上
記付加情報中に上記登録された単語が含まれていないと
きにのみ、上記文書蓄積装置へ上記通信回線を介して文
書蓄積を依頼すると共に上記画像データに上記付加情報
を添付して送信する手段の機能を果たす。また、上記文
書蓄積サーバ102が、上記文書取込装置から文書蓄積
の依頼を受信すると、上記文書取込装置から画像データ
と付加情報を受信し、その付加情報を含む検索情報に上
記画像データを対応させて蓄積し、上記文書参照装置
(上記参照装置104に相当する)から上記通信回線を
介して文書の参照が要求されたとき、上記検索情報に基
づく画像データの検索を行わせて、その検索によって選
択された画像データに基づく文書を上記通信回線を介し
て上記文書参照装置に掲示する手段の機能を果たす。さ
らに、上記文書取込装置101は、上記文書の画像デー
タ及び上記付加情報を表示し、その表示された内容が掲
示を禁止したい場合、上記文書の画像データ及び上記付
加情報の送信をキャンセルする手段の機能も果たす。さ
らにまた、上記文書取込装置101は、上記文書の画像
データ及び上記付加情報の表示と共に、上記予め登録さ
れた掲示を禁止したい内容の単語を表示し、その単語の
検索を行わせる手段の機能も果たす。
【0058】次に、この第4実施形態の電子文書掲示シ
ステムにおける処理について説明する。図11は、この
第4実施形態の電子文書掲示システムにおける処理を示
すフローチャート図である。文書取込装置101は、ス
テップ(図中「S」で示す)61で予め掲示を禁止した
い内容の問題単語を登録し、ステップ62で電子チラシ
等の文書のタイトル等の付加情報を入力し、ステップ6
3で文書の画像データを読み取り、ステップ64で入力
された付加情報中の単語と登録された問題単語を照合
し、付加情報中に登録された問題単語が含まれていると
きには、この処理を終了する。ステップ64の照合で付
加情報中に登録された問題単語が含まれていないとき
は、ステップ65で文書蓄積サーバへ通信回線を介して
文書蓄積を依頼すると共に、文書の画像データに付加情
報を添付して送信する。
【0059】一方、文書蓄積サーバ102は、ステップ
66で文書取込装置から文書蓄積の依頼を受信すると、
文書取込装置から画像データと付加情報を受信し、ステ
ップ67で付加情報を含む検索情報に画像データを対応
させて蓄積する。そして、ステップ68で参照PCから
通信回線を介して文書の参照要求を受信すると、ステッ
プ69で検索情報に基づく画像データの検索を行わせ
て、ステップ70で検索によって選択された画像データ
に基づく文書を通信回線を介して参照PCに送信して掲
示する。参照PC104は、ステップ71で文書蓄積サ
ーバに参照要求を送信すると、ステップ72で文書蓄積
サーバに対する文書の検索を行い、ステップ73で文書
蓄積サーバから送信された検索結果の文書の画像を受信
して参照する。上述の処理において、文書取込装置10
1では、文書の画像データ及び付加情報を表示し、その
表示された内容が掲示を禁止したい場合、指示入力に基
づいて文書の画像データ及び付加情報の送信をキャンセ
ルする処理も行う。また、文書の画像データ及び付加情
報の表示と共に、予め登録された掲示を禁止したい内容
の単語を表示し、その単語の検索を行わせる処理も行
う。
【0060】次に、この第4実施形態の電子文書掲示シ
ステムによる電子チラシ参照サービスの処理を説明す
る。上記電子文書掲示システムによって電話回線を利用
したインターネット上で電子チラシ参照サービスを実施
する場合、文書取込装置101を地域住民が頻繁に利用
するコンビニエンスストア等の店舗に設置し、文書蓄積
サーバ102をその店舗の本社計算機ルームに設置し
て、参照PC104は、通信回線112を介して文書蓄
積サーバ102に自由にアクセスする。そして、文書取
込装置101は予め自装置内のハードディスクに公開を
禁止したい内容の単語である問題単語を複数種類蓄積し
ている。電子チラシを多数の利用者に掲示したいユーザ
は、掲示したい内容を手書き又は印刷した文書を店舗へ
持参し、その店舗の店員に電子チラシを配布したい旨を
告げ、電子チラシのタイトルと、その電子チラシを開示
する開示地域、その電子チラシの情報分野(ここでは2
種類)を示す。
【0061】図12は、PC110の文書読取制御画面
201の一例を示す図である。図13は、PC110の
画像読取後の確認画面301の一例を示す図である。図
14は、PC110の画像読取後の警告表示時の確認画
面401の一例を示す図である。図15は、PC110
の画像読取後の問題単語検索時の確認画面501の一例
を示す図である。図16は、PC110の画像読取後の
問題単語リスト表示時の確認画面601の一例を示す図
である。
【0062】店員は、図12に示すPC110の文書読
取制御画面201において、電子チラシの付加情報とし
て電子チラシのタイトルをタイトル欄202に、その電
子チラシを開示したい利用者の居住地域の住所を開示地
域欄203に、その電子チラシの内容の情報分野を情報
分野1欄204と情報分野2欄205に、その電子チラ
シの内容の売り文句を売り文句欄206にそれぞれ入力
し、電子チラシの手書き原稿の文書をカラースキャナ1
11の読取部に載置し、文書読取制御画面201の取込
開始ボタン207をクリックして文書の画像の取り込み
を開始する。すると、PC110は、カラースキャナ1
11にセットされた文書の画像の読み取りを開始し、そ
の読み取りが終了すると、図13に示す確認画面301
に取り込んだ文書の画像データ及び上記各欄202〜2
06に入力された情報を上下に並べて表示する。また、
この確認画面301には、OK送信ボタン302及び中
断ボタン303が表示される。
【0063】PC110は、自装置内のハードディスク
に保持されている問題単語と上記各欄202〜206に
入力された情報を照合し、その各情報中に問題単語が含
まれているかいないかをチェックし、問題単語が含まれ
ていた場合、PC110のディスプレイに図14に示す
確認画面401を表示する。この確認画面401には、
上記各欄202〜206に入力された情報中に問題単語
が含まれていることを警告する警告ウインドウ410が
表示され、操作終了を促し、確認ボタン411がクリッ
クされると処理を終了する。また、上記各欄202〜2
06に入力された情報中に問題単語が含まれていない場
合、図13に示した確認画面301の表示を維持し、店
員が確認画面301に表示されている取り込まれた文書
の画像データ上に書かれている内容から問題単語の有無
をチェックする。
【0064】店員が文書の画像データ上に書かれている
内容から問題単語の有無を確認する際、図15に示すよ
うに、PC110上に表示された問題単語検索を行う確
認画面501において登録されている問題単語の検索を
行うことができる。確認画面501では、問題単語検索
ウインドウ510の検索単語入力欄511に所望の単語
を入力し、検索開始ボタン512をクリックすると、該
当する単語の有無を表示する。また、図16に示すよう
に、確認画面601において登録されている問題単語の
リスト表示を利用することもできる。図16の問題単語
リストウインドウ610では、登録されている問題単語
をリスト表示する。こうして、店員は、文書の画像中と
各欄202〜206に入力された情報中に問題単語が無
いことを確認した後、OK送信ボタンをクリックする。
【0065】すると、PC110は、文書蓄積サーバ1
02へ電子チラシの登録要求(蓄積要求)と共に、カラ
ースキャナ111によって読み取った画像データに上記
入力された付加情報を添付して通信回線112を介して
文書蓄積サーバ102へ送信する。ユーザは、上記付加
情報及び画像データ上の内容に問題単語が含まれておら
ず、画像データ及び付加情報が文書蓄積サーバ102に
送信されたならば、指定した開示地域のエリアの大き
さ、指定した情報分野の種類、取り込んだ電子チラシの
画像のデータサイズに応じて料金を店員に支払う。一
方、文書蓄積サーバ102は、文書取込装置101から
登録要求を受け取ると、タイトル,開示地域,情報分
野,売り文句等の付加情報及び電子チラシの画像データ
を受信し、その付加情報に登録日時やその他の分類情報
等の情報を含めた検索情報を作成し、その検索情報と電
子チラシの画像データを関連づけてテーブル形式で参照
可能に内部記憶メディア(例えば、ハードディスク装置
等)に蓄積する。
【0066】次に、参照PC104の利用者は、上述の
第1実施形態と同じようにして、参照PC104によっ
て文書蓄積サーバ102に対して予めユーザ登録を済ま
せておく。参照PC104は、上記各情報が入力され、
登録要求が指示されると、ユーザ登録要求と共に、入力
された各情報を通信回線112を介して文書蓄積サーバ
102へ送信する。文書蓄積サーバ102は、参照PC
104から送信されたユーザ登録要求に基づいて、ユー
ザの名前,住所,2種類の情報分野の情報を受信し、そ
の情報にユーザ固有の識別子としてID番号を割り当
て、そのID番号に上記各情報を利用者情報として対応
させてテーブル形式で参照可能に内部記憶メディアに登
録し、参照PC104へID番号を返信する。
【0067】次に、参照PC104のユーザが、文書蓄
積サーバ102へのユーザ登録終了後、電子チラシ参照
のために自己のID番号を入力すると、参照PC104
は、文書蓄積サーバ102へ上記入力されたID番号を
送信する。文書蓄積サーバ102は、通信回線112を
通じて参照PC104から電子チラシの参照が要求され
た場合、受信したID番号を用いてそのユーザの住所,
希望する情報分野等の利用者情報をテーブル引きし、文
書蓄積サーバ102の内部記憶メディア内に蓄積されて
いる検索情報と、上記ユーザの利用者情報を照らし合わ
せ、ユーザの利用者情報に合致する検索情報のリストを
作成し、それを通信回線112を介して参照PC104
に送信する。参照PC104は、文書蓄積サーバ102
から検索情報のリストをロードし、そのリストに基づい
て上述と同じように最新情報画面51をディスプレイに
表示し、その最新情報画面51の情報リスト欄54に
は、ユーザが入力した希望分野に関して、ユーザの住所
地域に対して開示された電子チラシの検索情報のリスト
を表示する。
【0068】ユーザは、情報リスト欄54の検索情報中
から欲しい電子チラシを更に選び出す為に、検索条件欄
52に更なる情報分野を入力し、検索開始ボタン53を
クリックして検索を開始すると、参照PC104は、さ
らに入力された情報分野を文書蓄積サーバ102へ送信
する。文書蓄積サーバ102は、参照PC104から検
索条件が示されて検索が開始した場合、その検索条件に
合致した上記検索情報のリストから、更に条件に合う検
索情報を選び出し、その検索情報を内部記憶メディアか
ら読み出し、それを通信回線112を介して参照PC1
04に送信する。そして、ユーザが、情報リスト欄54
の検索情報の中から所望のタイトルの行をダブルクリッ
クすると、参照PC104はそのタイトルの電子チラシ
の提示を文書蓄積サーバ102へ要求する。文書蓄積サ
ーバ102は、内部記憶メディアから参照PC104に
よって要求されたタイトルの電子チラシの画像データを
読み出し、それを通信回線112を介して参照PC10
4に送信して、参照PC104は、文書蓄積サーバ10
2から受信した画像データに基づいて電子チラシの内容
をディスプレイに表示する。
【0069】このようにして、第4実施形態の電子文書
掲示システムによれば、文書取込装置を地域住民が頻繁
に利用する店舗に設置し、所定用紙に手書きで広告の分
野情報,広告の開示地域等の付加情報を記入し、その所
定用紙と手書きの広告を一緒に店舗のカラースキャナの
ADF(自動給紙装置)に置き、カラースキャナによっ
て手書き広告と所定用紙の各画像を読み込むと、その取
り込んだ文書に付加する付加情報に問題単語が含まれる
かを自動的にチェックし、問題単語が含まれていたとき
には文書蓄積サーバへの登録を行わないので、公序良俗
を乱すような内容の文書の登録及び公開を禁止すること
ができる。
【0070】(5)この発明の第5実施形態 この発明の第5実施形態として、図10に示した電子文
書掲示システムにおけるこの発明の請求項6,7,8及
び9に係わる機能及び処理について説明する。この第5
実施形態では、上記文書取込装置101が、文書とその
文書に関する付加情報が記入された記録紙の画像データ
をそれぞれ読み取り、その読み取った付加情報の画像デ
ータに対して文字認識処理を施して付加情報を抽出し、
上記文書蓄積装置へ上記通信回線を介して文書蓄積を依
頼すると共に、上記文書の画像データに上記抽出された
付加情報を添付して送信する手段の機能を果たす。ま
た、上記文書蓄積サーバ102が、上記文書取込装置か
ら文書蓄積の依頼を受信すると、上記文書取込装置から
画像データと付加情報を受信し、その付加情報を含む検
索情報に上記画像データを対応させて蓄積し、上記文書
参照装置から上記通信回線を介して文書の参照が要求さ
れたとき、上記検索情報に基づく画像データの検索を行
わせて、その検索によって選択された画像データに基づ
く文書を上記通信回線を介して上記文書参照装置に掲示
する手段の機能を果たす。
【0071】さらに、上記文書取込装置101は、予め
掲示を禁止したい内容の単語を登録し、文書とその文書
に関する付加情報が記入された記録紙の画像データをそ
れぞれ読み取り、その読み取った付加情報の画像データ
に対して文字認識処理を施して付加情報を抽出し、その
抽出された付加情報中の単語と上記登録された単語を照
合し、上記付加情報中に上記登録された単語が含まれて
いないときにのみ、上記文書蓄積装置へ上記通信回線を
介して文書蓄積を依頼すると共に、上記文書の画像デー
タに上記抽出された付加情報を添付して送信する手段の
機能も果たす。また、上記文書取込装置101は、上記
文書の画像データ及び上記付加情報を表示し、その表示
された内容が掲示を禁止したい場合、上記文書の画像デ
ータ及び上記付加情報の送信をキャンセルする手段の機
能も果たす。さらに、上記文書取込装置101は、上記
文書の画像データ及び上記付加情報の表示と共に、上記
予め登録された掲示を禁止したい内容の単語を表示し、
その単語の検索を行わせる手段の機能を果たす。
【0072】次に、この第5実施形態の電子文書掲示シ
ステムにおける処理について説明する。図17は、この
第5実施形態の電子文書掲示システムにおける処理を示
すフローチャート図である。文書取込装置101は、ス
テップ81で予め掲示を禁止したい内容の問題単語を登
録し、ステップ82で電子チラシ等の文書とその文書の
タイトル等の付加情報が記入された記録紙の画像データ
をそれぞれ読み取り、ステップ83で読み取った付加情
報の画像データに対して文字認識処理を施して付加情報
を抽出し、ステップ84で抽出された付加情報中の単語
と登録された問題単語を照合し、付加情報中に登録され
た問題単語が含まれているときには、この処理を終了す
る。ステップ84の照合で付加情報中に登録された問題
単語が含まれていないときは、ステップ85で文書蓄積
サーバへ通信回線を介して文書蓄積を依頼すると共に、
文書の画像データに抽出された付加情報を添付して送信
する。
【0073】一方、文書蓄積サーバ102は、ステップ
86で文書取込装置から文書蓄積の依頼を受信すると、
文書取込装置から画像データと付加情報を受信し、ステ
ップ87で付加情報を含む検索情報に画像データを対応
させて蓄積する。そして、ステップ88で参照PCから
通信回線を介して文書の参照要求を受信すると、ステッ
プ89で検索情報に基づく画像データの検索を行わせ
て、ステップ90で検索によって選択された画像データ
に基づく文書を通信回線を介して参照PCに送信して掲
示する。参照PC104は、ステップ91で文書蓄積サ
ーバに参照要求を送信すると、ステップ92で文書蓄積
サーバに対する文書の検索を行い、ステップ93で文書
蓄積サーバから送信された検索結果の文書の画像を受信
して参照する。上述の処理において、文書取込装置10
1では、文書の画像データ及び前記付加情報を表示し、
その表示された内容が掲示を禁止したい場合、指示入力
に基づいて文書の画像データ及び付加情報の送信をキャ
ンセルする処理も行う。また、文書の画像データ及び付
加情報の表示と共に、予め登録された掲示を禁止したい
内容の単語を表示し、その単語の検索を行わせる処理も
行う。
【0074】次に、この第5実施形態の電子文書掲示シ
ステムによる電子チラシ参照サービスの処理を説明す
る。上記電子文書掲示システムによって電話回線を利用
したインターネット上で電子チラシ参照サービスを実施
する場合、文書取込装置101を地域住民が頻繁に利用
するコンビニエンスストア等の店舗に設置し、文書蓄積
サーバ102をその店舗の本社計算機ルームに設置し
て、参照PC104は、通信回線112を介して文書蓄
積サーバ102に自由にアクセスする。そして、文書取
込装置101は予め自装置内のハードディスクに公開を
禁止したい内容の単語である問題単語を複数種類蓄積し
ている。電子チラシを多数の利用者に掲示したいユーザ
は、掲示したい内容を手書き又は印刷した文書を店舗へ
持参し、その店舗の店員に電子チラシを配布したい旨を
告げ、ユーザは店舗において、付加情報読み込み手書き
シートに付加情報を記入する。
【0075】図18は、付加情報読み込み手書きシート
のフォーマットの一例を示す図である。ユーザは、図1
8に示す付加情報読み込み手書きシート801のタイト
ル欄802に電子チラシのタイトルを、開示地域欄80
3に電子チラシを開示する地域を、情報分野1欄804
及び情報分野2欄805に電子チラシの情報の分野を、
売り文句欄806に電子チラシの内容の売り文句をそれ
ぞれ記入し、手書きの電子チラシとこの付加情報読み込
み手書きシート801を重ねて、カラースキャナ111
のADF(自動給紙装置)に載置し、文書及び付加情報
読み込み手書きシート801の画像の読み取りを開始す
る。すると、PC110は、カラースキャナ111にセ
ットされた文書及び付加情報読み込み手書きシート80
1の画像の読み取りを開始し、その読み取りが終了する
と、付加情報読み込み手書きシート801の画像データ
に文字認識処理を施して付加情報の文字列を抽出し、図
13に示した確認画面301に取り込んだ文書の画像デ
ータ及び上記各欄802〜806に記入された付加情報
を上下に並べて表示する。
【0076】PC110は、自装置内のハードディスク
に保持されている問題単語と上記各欄802〜806に
記入された付加情報を照合し、その各付加情報中に問題
単語が含まれているかいないかをチェックし、問題単語
が含まれていた場合、PC110のディスプレイに図1
4に示した確認画面401を表示し、その確認画面40
1に付加情報中に問題単語が含まれていることを警告す
る警告ウインドウ410が表示されるので、確認ボタン
411をクリックして処理を終了する。また、上記各欄
802〜806に記入された付加情報中に問題単語が含
まれていない場合、図13に示した確認画面301の表
示を維持し、店員が確認画面301に表示されている取
り込まれた文書の画像データ上に書かれている内容から
問題単語の有無をチェックする。
【0077】店員が文書の画像データ上に書かれている
内容から問題単語の有無を確認する際、上述と同じよう
にして、図15に示した確認画面501において登録さ
れている問題単語の検索を行うことができる。また、図
16に示した確認画面601において登録されている問
題単語のリスト表示を利用することもできる。こうし
て、店員は、文書の画像中と各欄802〜806に記入
された付加情報中に問題単語が無いことを確認した後、
OK送信ボタンをクリックして、送信を開始する。する
と、PC110は、文書蓄積サーバ102へ電子チラシ
の登録要求(蓄積要求)と共に、カラースキャナ111
によって読み取った画像データに上記抽出された付加情
報を添付して通信回線112を介して文書蓄積サーバ1
02へ送信する。
【0078】なお、文書取込装置101の上記処理にお
いて文書の画像データについても文字認識処理を施し
て、問題単語が含まれているか否かをチェックするよう
にすれば、店員の作業負担を軽減することができる。ユ
ーザは、上記付加情報及び画像データ上の内容に問題単
語が含まれておらず、画像データ及び付加情報が文書蓄
積サーバ102に送信されたならば、指定した開示地域
のエリアの大きさ、指定した情報分野の種類、取り込ん
だ電子チラシの画像のデータサイズに応じて利用料金を
店員に支払う。一方、文書蓄積サーバ102は、文書取
込装置101から登録要求を受け取ると、タイトル,開
示地域,情報分野,売り文句等の付加情報及び電子チラ
シの画像データを受信し、その付加情報に登録日時やそ
の他の分類情報等の情報を含めた検索情報を作成し、そ
の検索情報と電子チラシの画像データを関連づけてテー
ブル形式で参照可能に内部記憶メディア(例えば、ハー
ドディスク装置等)に蓄積する。
【0079】次に、参照PC104の利用者は、上述の
第1実施形態と同じようにして、参照PC104によっ
て文書蓄積サーバ102に対して予めユーザ登録を済ま
せておく。参照PC104は、上記各情報が入力され、
登録要求が指示されると、ユーザ登録要求と共に、入力
された各情報を通信回線112を介して文書蓄積サーバ
102へ送信する。文書蓄積サーバ102は、参照PC
104から送信されたユーザ登録要求に基づいて、ユー
ザの名前,住所,2種類の情報分野の情報を受信し、そ
の情報にユーザ固有の識別子としてID番号を割り当
て、そのID番号に上記各情報を利用者情報として対応
させてテーブル形式で参照可能に内部記憶メディアに登
録し、参照PC104へID番号を返信する。
【0080】次に、参照PC104のユーザが、文書蓄
積サーバ102へのユーザ登録終了後、電子チラシ参照
のために自己のID番号を入力すると、参照PC104
は、文書蓄積サーバ102へ上記入力されたID番号を
送信する。文書蓄積サーバ102は、通信回線112を
通じて参照PC104から電子チラシの参照が要求され
た場合、受信したID番号を用いてそのユーザの住所,
希望する情報分野等の利用者情報をテーブル引きし、文
書蓄積サーバ102の内部記憶メディア内に蓄積されて
いる検索情報と、上記ユーザの利用者情報を照らし合わ
せ、ユーザの利用者情報に合致する検索情報のリストを
作成し、それを通信回線112を介して参照PC104
に送信する。
【0081】参照PC104は、文書蓄積サーバ102
から検索情報のリストをロードし、そのリストに基づい
て上述と同じように最新情報画面51をディスプレイに
表示し、その最新情報画面51の情報リスト欄54に
は、ユーザが入力した希望分野に関して、ユーザの住所
地域に対して開示された電子チラシの検索情報のリスト
を表示する。ユーザは、情報リスト欄54の検索情報中
から欲しい電子チラシを更に選び出す為に、検索条件欄
52に更なる情報分野を入力し、検索開始ボタン53を
クリックして検索を開始すると、参照PC104は、さ
らに入力された情報分野を文書蓄積サーバ102へ送信
する。
【0082】文書蓄積サーバ102は、参照PC104
から検索条件が示されて検索が開始した場合、その検索
条件に合致した上記検索情報のリストから、更に条件に
合う検索情報を選び出し、その検索情報を内部記憶メデ
ィアから読み出し、それを通信回線112を介して参照
PC104に送信する。そして、ユーザが、情報リスト
欄54の検索情報の中から所望のタイトルの行をダブル
クリックすると、参照PC104はそのタイトルの電子
チラシの提示を文書蓄積サーバ102へ要求する。文書
蓄積サーバ102は、内部記憶メディアから参照PC1
04によって要求されたタイトルの電子チラシの画像デ
ータを読み出し、それを通信回線112を介して参照P
C104に送信して、参照PC104は、文書蓄積サー
バ102から受信した画像データに基づいて電子チラシ
の内容をディスプレイに表示する。
【0083】このようにして、第5実施形態の電子文書
掲示システムによれば、文書取込装置でOCR処理を行
って付加情報を抽出するので、取り込んだ文書の画像デ
ータとその付加情報だけを文書蓄積サーバへ送信すれば
良く、付加情報読み込み手書きシートの画像データを送
る必要が無くなって送信コストを抑えることができ、文
書蓄積サーバ側では文字認識を行わずに済むので処理負
担を軽減することができる。また、付加情報読み込み手
書きシートの画像データから抽出した付加情報に問題単
語が含まれているか否かを自動的にチェックし、含まれ
ているときには文書蓄積サーバへの登録を禁止すること
ができる。さらに、文書から取り込んだ画像データ上の
文字情報についても問題単語が含まれているか否かを容
易に確認することができる。
【0084】また、上記第4及び第5実施形態の電子文
書掲示システムは、文書の画像データの取り込み失敗
や、各種の付加情報の入力ミス、又は問題単語の誤使用
を確認することができ、更にこれを中断することもでき
る。さらに、文書取込装置の操作部上で問題単語の検
索,問題単語のリストの参照が行えるので、問題単語の
検索と参照を容易にでき、文書の画像のOCR処理の結
果、付加情報として抽出されなかった単語についても問
題単語が含まれているか否かを容易にチェックすること
ができる。
【0085】(6)この発明の第6実施形態 この発明の第6実施形態として、図10に示した電子文
書掲示システムにおけるこの発明の請求項10に係わる
機能及び処理について説明する。この第6実施形態で
は、上記文書取込装置101と上記文書蓄積サーバ10
2が上記第4実施形態で示した機能を果たし、さらに上
記文書蓄積サーバ102及び端末装置103が掲示禁止
単語蓄積装置に相当する。すなわち、上記文書蓄積サー
バ102及び端末装置103が、予め掲示を禁止したい
内容の単語を蓄積し、その単語の削除及び新規単語の追
加の編集を行い、その編集が行われたときは文書取込装
置へ最新の単語リストを送信する手段の機能を果たす。
また、上記文書取込装置101は、さらに上記掲示禁止
単語蓄積装置から受信した単語リストに基づいて予め登
録された単語の内容を更新する手段の機能も果たす。
【0086】次に、この第6実施形態の電子文書掲示シ
ステムにおける問題単語更新処理を説明する。図19
は、この第6実施形態の電子文書掲示システムにおける
問題単語更新処理を示すフローチャート図である。文書
蓄積サーバ102は、ステップ101で予め掲示を禁止
したい内容の問題単語を蓄積し、ステップ102で端末
装置からの操作によって問題単語の削除及び新規単語の
追加の操作が行われると、ステップ103で自装置内に
蓄積されている問題単語を編集し、ステップ104で文
書取込装置へ最新の単語リストである全問題単語リスト
を送信する。文書取込装置101は、ステップ105で
文書蓄積サーバ102から受信し、ステップ106で受
信した全問題単語リストに基づいて予め登録された問題
単語の内容(サーバ経由問題単語リスト)を更新する。
この更新処理では、サーバ経由問題単語リストを全問題
単語リストに置き換えて新しくする。そして、それ以後
の問題単語の有無のチェックでは新しくしたサーバ経由
問題単語リストを参照して行う。
【0087】さらに、この第6実施形態の電子文書掲示
システムにおける問題単語更新処理を説明する。文書蓄
積サーバ102では、問題単語を管理するプログラムが
走っており、問題単語管理サーバとしても動作する。こ
の文書蓄積サーバ102に接続されている端末装置10
3の入力装置131から新しい問題単語を追加すると、
その新しく追加された問題単語を含む全問題単語リスト
を文書取込装置101のPC110へ送信する。
【0088】図20は、端末装置103のディスプレイ
130に表示したサーバ経由問題単語リスト編集画面9
01の一例を示す図である。このサーバ経由問題単語リ
スト編集画面901のリスト欄902にサーバ経由問題
単語リストに既に登録されている問題単語が一覧表示さ
れるので、新規単語入力欄903に新規に追加する問題
単語を入力し、追加ボタン904をクリックすると、そ
の問題単語が追加登録される。また、リスト欄902に
表示されている問題単語を選択した後、削除ボタン90
5をクリックすると、その問題単語は削除される。文書
取込装置101は、文書蓄積サーバ102から新しい全
問題単語リストを受信すると、PC110の2次記憶装
置上に保持されている問題単語リストのうち、サーバ経
由問題単語リストを全問題単語リストで置き換え、それ
以降の文書取り込み操作においてはその新しいサーバ経
由問題単語リストを参照して問題単語の有無をチェック
する。
【0089】このようにして、第6実施形態の電子文書
掲示システムによれば、文書蓄積サーバに新たな問題単
語が追加されたり、登録された問題単語が削除された
り、または問題単語の登録内容が変更されたりした場
合、通信回線を介して接続されている文書取込装置に、
その更新された問題単語のリストを送信するので、文書
取込装置では常に最新の問題単語リストに基づいて付加
情報に問題単語が含まれているか否かのチェックが行え
る。
【0090】(7)この発明の第7実施形態 この発明の第7実施形態として、図10に示した電子文
書掲示システムにおけるこの発明の請求項11に係わる
機能及び処理について説明する。この第7実施形態で
は、上記文書取込装置101と上記文書蓄積サーバ10
2が上記第4実施形態で示した機能を果たし、さらに上
記文書取込装置101が、予め掲示を禁止したい内容の
単語として、上記掲示禁止単語蓄積装置(文書蓄積サー
バ102)から受信した単語リストに基づいて更新する
単語からなる第1単語群(サーバ経由問題単語リスト)
と、自装置の操作によって追加,削除,編集する独自の
単語からなる第2単語群(独自問題単語リスト)を有
し、上記照合時には上記第1単語群と上記第2単語群と
を参照する機能を果たす。
【0091】次に、この第7実施形態の電子文書掲示シ
ステムにおける問題単語参照処理を説明する。図21
は、この第7実施形態の電子文書掲示システムにおける
問題単語参照処理を示すフローチャート図である。文書
取込装置は、ステップ111で文書蓄積サーバから予め
掲示を禁止したい内容の問題単語からなる全問題単語リ
ストを受信してサーバ経由問題単語リストとして登録
し、ステップ112で自装置の操作によって追加,削
除,編集する独自の問題単語からなる独自問題単語リス
トを登録し、ステップ113で入力された付加情報ある
いは画像データから文字認識処理で抽出された付加情報
に問題単語が含まれているか否かのチェックの際、サー
バ経由問題単語リストと独自問題単語リストを参照す
る。
【0092】図22は、文書取込装置101のPC11
0のディスプレイに表示した独自問題単語リスト編集画
面906の一例を示す図である。この独自問題単語リス
ト編集画面906のリスト欄902に独自問題単語リス
トに既に登録されている問題単語が一覧表示されるの
で、新規単語入力欄903に新規に追加する問題単語を
入力し、追加ボタン904をクリックすると、その問題
単語が追加登録される。また、リスト欄902に表示さ
れている問題単語を選択した後、削除ボタン905をク
リックすると、その問題単語は削除される。このように
して、第7実施形態の電子文書掲示システムによれば、
文書取込装置において、文書蓄積サーバから受け付けた
サーバ経由問題単語リストの他に、文書蓄積サーバを使
用する会社等で制定した問題単語を独自問題単語リスト
として別途登録することができ、問題単語のチェックを
きめ細かく行うことができる。
【0093】(8)この発明の第8実施形態 図23は、この発明の請求項12乃至18に係わる第8
実施形態の電子文書掲示システムの構成を示すブロック
図である。この電子文書掲示システムは、図1に示した
電子文書掲示システムと略同じ構成であるが、PC10
に新たに音声入力用のマイク13が接続されており、文
書取込装置1及び文書蓄積サーバ2の機能が上述のもの
とは若干異なる。
【0094】すなわち、上記文書取込装置1は、文書の
画像データを読み取り、上記文書に関する情報発信元住
所情報を入力し、上記文書蓄積装置へ上記通信回線を介
して文書蓄積を依頼すると共に、上記画像データに上記
情報発信元住所情報を添付して送信する手段の機能を果
たし、上記文書蓄積サーバ2は、上記文書取込装置から
文書蓄積の依頼を受信すると、上記文書取込装置から画
像データと情報発信元住所情報を受信し、予め蓄積した
地図情報中の上記情報発信元住所情報に該当する個所の
位置情報に上記画像データと上記情報発信元住所情報と
を対応させて蓄積し、上記文書参照装置から上記通信回
線を介して上記地図情報の参照要求がされたとき、上記
地図情報の位置情報の選択を行わせて、その選択された
位置情報に対応する画像データに基づく文書を上記通信
回線を介して上記文書参照装置に掲示する手段の機能を
果たす。
【0095】また、文書取込装置1は、文書とその文書
に関する情報発信元住所情報が記入された記録紙の画像
データをそれぞれ読み取り、その情報発信元住所情報の
画像データに対して文字認識処理を施して情報発信元住
所情報を抽出し、上記文書蓄積装置へ上記通信回線を介
して文書蓄積を依頼すると共に、上記画像データに上記
情報発信元住所情報を添付して送信する手段の機能も果
たし、文書蓄積サーバ2は、上記文書取込装置から文書
蓄積の依頼を受信すると、上記文書取込装置から画像デ
ータと情報発信元住所情報を受信し、予め蓄積した地図
情報中の上記情報発信元住所情報に該当する個所の位置
情報に上記画像データと上記情報発信元住所情報とを対
応させて蓄積し、上記文書参照装置から上記通信回線を
介して上記地図情報の参照要求がされたとき、上記地図
情報の位置情報の選択を行わせて、その選択された位置
情報に対応する画像データに基づく文書を上記通信回線
を介して上記文書参照装置に掲示する手段の機能も果た
す。
【0096】さらに、文書取込装置1は、文書の画像デ
ータを読み取り、上記文書に関する付加情報を入力し、
音声データを入力し、上記文書蓄積装置へ上記通信回線
を介して文書蓄積を依頼すると共に、上記画像データに
上記付加情報を付加すると共に、上記音声データを付加
又は関連づけて送信する手段の機能を果たし、文書蓄積
サーバ2は、上記文書取込装置から文書蓄積の依頼を受
信すると、上記文書取込装置から画像データと付加情報
と音声データとを受信し、その付加情報を含む検索情報
に上記音声データの付加された画像データ又は画像デー
タと画像データに関連付けられた音声データを対応させ
て蓄積し、上記文書参照装置から上記通信回線を介して
文書の参照要求がされたとき、上記検索情報に基づく画
像データの検索を行わせて、その検索によって選択され
た画像データに基づく文書を掲示及びその画像データに
付加又は関連付けられた音声データに基づく音声を再生
する手段の機能も果たす。
【0097】また、文書取込装置1は、文書の画像デー
タを読み取り、その画像データに対して画像処理を施し
て背景とオブジェクトの境界を抽出し、その境界に囲ま
れるオブジェクトを抽出し、その抽出されたオブジェク
トに所定のページ,所定の付加情報又は所定の音声情報
等の関連情報を関連付け、上記文書蓄積装置へ上記通信
回線を介して文書蓄積を依頼すると共に、上記画像デー
タと上記関連情報とを送信する手段の機能も果たし、文
書蓄積サーバ2は、上記文書取込装置から文書蓄積の依
頼を受信すると、上記文書取込装置から画像データ及び
関連情報を受信して蓄積し、上記文書参照装置から上記
通信回線を介して文書の参照が要求されたとき、その要
求された文書の画像データに基づく文書を上記通信回線
を介して上記文書参照装置に掲示すると共に、その文書
中のオブジェクトが選択されたときにそのオブジェクト
に関連付けられている関連情報を上記文書参照装置へ提
供する手段の機能も果たす。
【0098】さらに、文書取込装置1は、文書の画像デ
ータを読み取り、所定の操作に基づいて選択された上記
画像データ中のオブジェクトを抽出し、その抽出された
オブジェクトに所定のページ,所定の付加情報又は所定
の音声情報等の関連情報を関連付け、上記文書蓄積装置
へ上記通信回線を介して文書蓄積を依頼すると共に、上
記画像データと上記関連情報とを送信する手段の機能も
果たし、文書蓄積サーバ2は、上記文書取込装置から文
書蓄積の依頼を受信すると、上記文書取込装置から画像
データ及び関連情報を受信して蓄積し、上記文書参照装
置から上記通信回線を介して文書の参照が要求されたと
き、その要求された文書の画像データに基づく文書を上
記通信回線を介して上記文書参照装置に掲示すると共
に、その文書中のオブジェクトが選択されたときにその
オブジェクトに関連付けられている関連情報を上記文書
参照装置へ提供する手段の機能も果たす。
【0099】また、文書取込装置1は、文書の画像デー
タを読み取り、上記文書に対する親展情報を入力し、上
記文書蓄積装置へ上記通信回線を介して文書蓄積を依頼
すると共に、上記画像データに上記親展情報を添付して
送信する手段の機能も果たし、文書蓄積サーバ2は、上
記文書取込装置から文書蓄積の依頼を受信すると、上記
文書取込装置から画像データと親展情報を受信し、上記
画像データに上記親展情報を関連付けて蓄積し、上記文
書参照装置から上記通信回線を介して文書の参照が要求
されたとき、上記親展情報の入力を促し、その入力され
た親展情報が上記参照が要求された文書の画像データに
関連付けられている親展情報と一致したときにのみ上記
画像データに基づく文書を上記通信回線を介して上記文
書参照装置に掲示する手段の機能も果たす。
【0100】さらに、文書取込装置1は、文書とその文
書に対する親展情報が記入された記録紙の画像データを
それぞれ読み取り、その親展情報の画像データに対して
文字認識処理を施して親展情報を抽出し、上記文書蓄積
装置へ上記通信回線を介して文書蓄積を依頼すると共
に、上記画像データに上記親展情報を関連付けて送信す
る手段の機能も果たし、文書蓄積サーバ2は、上記文書
取込装置から文書蓄積の依頼を受信すると、上記文書取
込装置から画像データと親展情報を受信し、上記画像デ
ータに上記親展情報を関連付けて蓄積し、上記文書参照
装置から上記通信回線を介して文書の参照が要求された
とき、上記親展情報の入力を促し、その入力された親展
情報が上記参照が要求された文書の画像データに関連付
けられている親展情報と一致したときにのみ上記画像デ
ータに基づく文書を上記通信回線を介して上記文書参照
装置に掲示する手段の機能も果たす。
【0101】次に、この第8実施形態の電子文書掲示シ
ステムによる電子チラシ参照サービスの処理について説
明する。この文書取込装置1は、地域住民が頻繁に利用
する店舗に設置されており、文書取込装置1と通信回線
12を介してデータ通信を行う文書蓄積サーバ2はその
店舗の本社計算機ルームに設置されている。そして、参
照PC3は通信回線12を介して文書蓄積サーバ2に自
由にアクセスするように接続されている。電子チラシを
多数の利用者に掲示したいユーザは、掲示したい内容を
手書き又は印刷した文書を店舗に持参し、その店舗の店
員に電子チラシを配布したい旨を告げ、電子チラシのタ
イトルと、その電子チラシを開示する開示地域と、その
電子チラシの情報分野と、情報発信元住所情報と、親展
番号(親展情報)を示す。
【0102】図24は、第8実施形態のPC10の文書
読取制御画面21の一例を示す図である。店員は、図2
4に示すPC10の文書読取制御画面1001におい
て、電子チラシの付加情報として電子チラシのタイトル
をタイトル欄1002に、その電子チラシを開示したい
利用者の居住地域の住所を開示地域欄1003に、その
電子チラシの内容の情報分野を情報分野1欄1004と
情報分野2欄1005に、その電子チラシの発信元を示
す情報発信元住所情報を情報発信住所欄1006に、そ
の電子チラシの参照を制限する親展番号を親展番号欄1
007にそれぞれ入力し、電子チラシの手書き原稿の文
書をカラースキャナ11の読取部に載置し、文書読取制
御画面1001の取込開始ボタン1008をクリックし
て文書の画像の取り込みを開始する。
【0103】すると、PC10は、カラースキャナ11
にセットされた文書の画像の読み取りを開始し、文書蓄
積サーバ2へ電子チラシの登録要求(蓄積要求)と共
に、カラースキャナ11によって読み取った画像データ
に上記入力された付加情報を添付して通信回線12を介
して文書蓄積サーバ2へ送信する。その後、ユーザは、
開示地域のエリアの大きさ,指定した情報分野の種類,
カラースキャナ11によって取り込んだ電子チラシの画
像のデータサイズに応じた所定料金を店舗の店員に支払
う。また、電子チラシを多数の利用者に掲示したいユー
ザは、掲示したい内容を手書き又は印刷した文書を店舗
へ持参し、その店舗の店員に電子チラシを配布したい旨
を告げ、ユーザは店舗において、付加情報読み込み手書
きシートに付加情報を記入する。
【0104】図25は、第8実施形態における付加情報
読み込み手書きシートのフォーマットの一例を示す図で
ある。ユーザは、図25に示す付加情報読み込み手書き
シート1101のタイトル欄1102に電子チラシのタ
イトルを、開示地域欄1103に電子チラシを開示する
地域を、情報分野1欄1104及び情報分野2欄110
5に電子チラシの情報の分野を、情報発信住所欄110
6に情報発信元住所情報を、親展番号欄1107に親展
番号(親展コード)をそれぞれ記入し、手書きの電子チ
ラシとこの付加情報読み込み手書きシート1101を重
ねて、カラースキャナ11のADF(自動給紙装置)に
載置する。その後、ユーザは、付加情報読み込み手書き
シート1101を店員に提示し、その付加情報読み込み
手書きシート1101に記入されている開示地域のエリ
アの大きさ,指定した情報分野の種類,カラースキャナ
11によって取り込んだ電子チラシの画像のデータサイ
ズに応じた所定料金を店舗の店員に支払う。
【0105】店員は、ユーザから利用料金が支払われた
時点で、店舗のPC10を操作し、上述と同じようにし
て読取制御画面の取込開始ボタンをクリックして文書の
画像の取り込みを開始する。すると、PC10は、カラ
ースキャナ11にセットされた文書と付加情報読み込み
手書きシート1101の画像の読み取りを開始し、付加
情報読み込み手書きシート1101の画像データに対し
て文字認識処理を施して情報発信元情報を含む付加情報
を抽出し、文書蓄積サーバ2へ電子チラシの登録要求
(蓄積要求)と共に、カラースキャナ11によって読み
取った文書の画像データに文字認識処理で抽出した付加
情報を添付して通信回線12を介して文書蓄積サーバ2
へ送信する。
【0106】さらに、カラースキャナ11によって読み
取った文書の画像データに対して所定の画像処理を施し
て背景とオブジェクトの境界を抽出し、その境界によっ
て囲まれたオブジェクトを抽出する。あるいは、マウス
等の操作手段による所定の操作に基づいて選択された画
像データ中のオブジェクトを抽出する。例えば、図26
に示すように、PC10の画面1201上に表示された
文書の画像中の見出し文字1202と秋冬物衣服120
3と1204をオブジェクトとして抽出する。その後、
そのオブジェクトに対する音声による商品の説明をマイ
ク1313を用いて入力し、さらに、ワールドワイドウ
ェッブ(WWW)上の所定のページ,所定の付加情報又
は所定の音声情報等の関連情報を入力し、その入力した
音声データと関連情報とをオブジェクトに関連付ける。
そして、文書取込装置1は、文書蓄積サーバ2へ文書の
登録要求を送り、その選択状態のオブジェクトに対して
関連付けた関連情報と共に文書の画像データと共に文書
蓄積サーバ2へ送信する。
【0107】一方、文書蓄積サーバ2は、文書取込装置
1から登録要求を受け取ると、電子チラシのタイトル,
開示地域,情報発信元住所情報,親展番号等の付加情報
と電子チラシの画像データとそのオブジェクトに関連付
けられた商品説明等の音声データとの関連情報を受信
し、内部記憶メディアに予め記憶された地図情報中の上
記情報発信元住所情報に該当する個所のアイコン又は何
からのマーク等の位置情報に上記画像データと上記情報
発信元住所情報を対応させ、上記付加情報を含む検索情
報に上記画像データと上記画像データのオブジェクトに
関連付けられた音声データを対応させ、さらに上記画像
データに所定のページ等を対応させて内部記憶メディア
に蓄積する。
【0108】参照PC3のユーザは、文書蓄積サーバ2
へ電子チラシの参照を要求する場合、図27に示すよう
に、画面上に表示された情報検索画面1301の情報範
囲欄1302に参照したい文書の開示地域を、希望情報
分野1欄1303及び希望情報分野2欄1304にそれ
ぞれ希望する情報分野を入力して、検索開始ボタン13
05を入力すると、参照PC3は各欄に入力された情報
を検索情報として文書蓄積サーバ2へ送信する。文書蓄
積サーバ2は、通信回線12を通じて参照PC3から電
子チラシの参照が要求された場合、参照PC3のユーザ
から入力された開示地域と希望する情報分野の検索情報
を用いて内記憶メディア内に蓄積されている文書の画像
データの付加情報に基づいて該当文書の検索を行い、ユ
ーザの参照に合致する情報のリストを作成し、それを通
信回線12を介して参照PC3へ送信する。
【0109】参照PC3は、文書蓄積サーバ2から検索
情報のリストをロードし、そのリストに基づいて、図2
8に示すように、最新情報画面1401をディスプレイ
に表示する。その最新情報画面1401の情報リスト欄
1404には、ユーザが入力した希望分野に関して、ユ
ーザの住所地域に対して開示された電子チラシの検索情
報のリストを表示する。ユーザは、情報リスト欄140
4の検索情報中から欲しい電子チラシを更に選び出す為
に、検索条件欄1402に更なる情報分野を入力し、検
索開始ボタン1403をクリックして検索を開始する。
【0110】参照PC3は、さらに操作部から入力され
た情報分野を文書蓄積サーバ2へ送信する。文書蓄積サ
ーバ2は、参照PC3から検索条件が示されて検索が開
始した場合、その検索条件に合致した上記検索情報のリ
ストから、更に条件に合う検索情報を選び出し、その検
索情報を内部記憶メディアから読み出し、それを通信回
線12を介して参照PC3に送信する。そして、ユーザ
は、情報リスト欄1404の検索情報の中から所望のタ
イトルの行をダブルクリックする。すると、参照PC3
はそのタイトルの電子チラシの提示を文書蓄積サーバ2
へ要求する。
【0111】文書蓄積サーバ2は、内部記憶メディアか
ら参照PC3によって要求されたタイトルの電子チラシ
の画像データを読み出し、それを通信回線12を介して
参照PC3に送信する。そして、参照PC3は、文書蓄
積サーバ2から受信した画像データに基づいて電子チラ
シの内容をディスプレイに表示する。ただし、文書の取
り込み時点で、その文書に親展番号が設定されている場
合には、文書蓄積サーバ2は参照PC3へ親展番号の入
力を促し、参照PC3は画面上に図29に示すような親
展番号の入力を促すウィンドウ1501を開くので、ユ
ーザは親展コード入力欄1502に親展番号を入力して
実行ボタン1503を押す(中断の際は中断ボタン15
04を押す)とその親展番号が文書蓄積サーバ2へ送ら
れて照合され、文書蓄積サーバ2はユーザが合致する親
展番号を入力しない限り掲示文書の掲示は行わない。
【0112】また、文書蓄積サーバ2は、参照PC3か
ら通信回線12を介して文書の参照が要求されたとき、
参照PC3へ指定された地図情報とその地図情報の位置
情報を送信し、参照PC3は地図情報に基づく地図とそ
の地図上に上記位置情報に基づいて文書の発信所在地を
示すマークを表示して、ユーザから選択されたマークの
位置情報を文書蓄積サーバ2へ返信する。文書蓄積サー
バ2は、参照PC3から返信された位置情報に対応する
画像データを通信回線12を介して送信し、参照PC3
はその画像データに基づく文書を表示する。
【0113】例えば、図30に示すように、ユーザの要
求を受けて、指定された地域の地図1601とその地図
1601上に掲示文書情報の発信所在地を示すマーク
(ここでは広告の頭文字A)を表示し、このマークのう
ちいずれかがクリックによって選択された場合には、先
と同様に文書蓄積サーバの記憶メディア上に記憶されて
いる文書の画像データを読み出し、参照PC3へ送信し
て表示させる。また、マウス操作によって地図上の領域
が選択された場合、また複数のマークが選択された場合
には、この選択された情報をリストとして表示し、図2
8に示した最新情報画面1401上の操作によって更に
情報の絞り込みが可能である。そして、参照PC3で文
書中のオブジェクトが選択されると、文書蓄積サーバ2
から参照PC3へオブジェクトに関連付けられている音
声データと所定のページ等の関連情報を送信し、参照P
C3は音声データに基づく音声を再生すると共に、所定
のページに基づくWWW上の関連するホームページ等を
表示する。
【0114】このようにして、掲示文書を発信する住所
の特定が可能になり、文書蓄積サーバを介して地図上で
掲示文書の選択参照が可能になる。また、掲示文書に画
像データのほかに音声情報を付加する事が可能になり、
掲示文書の掲示効果が上がる。さらに、画像データ上の
オブジェクトを抽出し、これに音声を付加したり、また
は別のページをこのオブジェクトにリンクすることが可
能になり、ユーザは文書蓄積サーバからの掲示画像文書
の参照において、オブジェクトからオブジェクトに関連
付けられたページへのリンク参照、オブジェクトに関連
付けられた音声の再生、付加情報によって加工表示され
たオブジェクト参照が可能になる。例えば、商品をクリ
ックすると商品説明が音声でなされたり、または商品注
文ページに移って商品注文が可能になる。さらにまた、
親展コードの設定が可能になり、例えば、メンバーズ・
オンリーのセールの案内等のように特定利用者に限った
文書の掲示が可能になる。
【0115】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の電
子文書掲示システムによれば、ネットワーク,インター
ネット等の通信網上で文書を容易に掲示して公開するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1〜3実施形態に共通する電子文
書掲示システムの構成を示すブロック図である。
【図2】この第1実施形態の文書掲示システムにおける
処理を示すフローチャート図である。
【図3】図1に示したPC10の文書読取制御画面21
の一例を示す図である。
【図4】図1に示したPC10のユーザ登録作業画面4
1の一例を示す図である。
【図5】図1に示した参照PC3の最新情報画面51の
一例を示す図である。
【図6】この第2実施形態の文書掲示システムにおける
処理を示すフローチャート図である。
【図7】付加情報読み込み手書きシート71のフォーマ
ットの一例を示す図である。
【図8】この第3実施形態の文書掲示システムにおける
処理を示すフローチャート図である。
【図9】付加情報読み込みシート91のフォーマットの
一例を示す図である。
【図10】この発明の第4〜7実施形態に共通する電子
文書掲示システムの構成を示すブロック図である。
【図11】この第4実施形態の電子文書掲示システムに
おける処理を示すフローチャート図である。
【図12】図10に示したPC110の文書読取制御画
面201の一例を示す図である。
【図13】図10に示したPC110の画像読取後の確
認画面301の一例を示す図である。
【図14】図10に示したPC110の画像読取後の警
告表示時の確認画面401の一例を示す図である。
【図15】図10に示したPC110の画像読取後の問
題単語検索時の確認画面501の一例を示す図である。
【図16】図10に示したPC110の画像読取後の問
題単語リスト表示時の確認画面601の一例を示す図で
ある。
【図17】この第5実施形態の電子文書掲示システムに
おける処理を示すフローチャート図である。
【図18】この第5実施形態の電子文書掲示システムで
使用する付加情報読み込み手書きシートのフォーマット
の一例を示す図である。
【図19】この第6実施形態の電子文書掲示システムに
おける問題単語更新処理を示すフローチャート図であ
る。
【図20】図10に示した端末装置103のディスプレ
イ130に表示したサーバ経由問題単語リスト編集画面
901の一例を示す図である。
【図21】この第7実施形態の電子文書掲示システムに
おける問題単語参照処理を示すフローチャート図であ
る。
【図22】図10に示した文書取込装置101のPC1
10のディスプレイに表示した独自問題単語リスト編集
画面906の一例を示す図である。
【図23】この発明の請求項12乃至18に係わる第8
実施形態の電子文書掲示システムの構成を示すブロック
図である。
【図24】第8実施形態のPC10の文書読取制御画面
21の一例を示す図である。
【図25】第8実施形態における付加情報読み込み手書
きシートのフォーマットの一例を示す図である。
【図26】第8実施形態における掲示文書の画像の一例
を示す図である。
【図27】第8実施形態における参照PC3の情報検索
画面1301の一例を示す図である。
【図28】第8実施形態における参照PC3の最新情報
画面51の一例を示す図である。
【図29】第8実施形態における参照PC3の親展番号
入力のウインドウ1501の一例を示す図である。
【図30】第8実施形態における参照PC3上に表示さ
れた地図の一例を示す図である。
【符号の説明】
1,101:文書取込装置 2,102:文書蓄積サーバ 3,104:参照PC 10,110:PC 11,111:カラースキャナ 12,112:通信回線 13:マイク 21,201,1001:文書読取制御画面 22,72,92,202,802,1002,110
2:タイトル欄 23,73,93,203,803,1003,110
3:開示地域欄 24,74,94,204,804,1004,110
4:情報分野1欄 25,75,95,205,805,1005,110
5:情報分野2欄 26,207,1008:取込開始ボタン 41:ユーザ登録作業画面 42:名前欄 43:住所欄 44:希望情報分野1欄 45:希望情報分野2欄 51:最新情報画面 52:検索条件欄 53:検索開始ボタン 54:情報リスト欄 71,801,1101:付加情報読み込み手書きシー
ト 91:付加情報読み込みシート 302,402,502,602:OK送信ボタン 303,403,503,603:中断ボタン 301,401,501,601:確認画面 410:警告ウインドウ 411:確認ボタン 510:問題単語検索ウインドウ 511:検索単語入力欄 512:検索開始ボタン 610:問題単語リストウインドウ 901:サーバ経由問題単語リスト編集画面 806:売り文句欄 902:リスト欄 903:新規単語入力欄 904:追加ボタン 905:削除ボタン 906:独自問題単語リスト編集画面 1006,1106:情報発信住所欄 1007,1107:親展番号欄
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 200 G06T 1/00 200C

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書参照装置と文書取込装置と文書蓄積
    装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子文
    書掲示システムであって、 前記文書取込装置は、文書の画像データを読み取り、前
    記文書に関する付加情報を入力し、前記文書蓄積装置へ
    前記通信回線を介して文書蓄積を依頼すると共に、前記
    画像データに前記付加情報を添付して送信する手段を備
    えており、 前記文書蓄積装置は、前記文書取込装置から文書蓄積の
    依頼を受信すると、前記文書取込装置から画像データと
    付加情報を受信し、該付加情報を含む検索情報に前記画
    像データを対応させて蓄積し、前記文書参照装置から前
    記通信回線を介して文書の参照が要求されたとき、前記
    検索情報に基づく画像データの検索を行わせて、該検索
    によって選択された画像データに基づく文書を前記通信
    回線を介して前記文書参照装置に掲示する手段を備えた
    ことを特徴とする電子文書掲示システム。
  2. 【請求項2】 文書参照装置と文書取込装置と文書蓄積
    装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子文
    書掲示システムであって、 前記文書取込装置は、文書と該文書に関する付加情報が
    記入された記録紙の画像データをそれぞれ読み取り、前
    記文書蓄積装置へ前記通信回線を介して文書の蓄積を依
    頼すると共に、前記各画像データを送信する手段を備え
    ており、 前記文書蓄積装置は、前記文書取込装置から文書蓄積の
    依頼を受信すると、前記文書取込装置から文書と付加情
    報のそれぞれの画像データを受信し、該付加情報の画像
    データに対して文字認識処理を施して付加情報を抽出
    し、該抽出された付加情報を含む検索情報に前記文書の
    画像データを対応させて蓄積し、前記文書参照装置から
    前記通信回線を介して文書の参照が要求されたとき、前
    記検索情報に基づく前記文書の画像データの検索を行わ
    せて、該検索によって選択された画像データに基づく文
    書を前記通信回線を介して前記文書参照装置に掲示する
    手段を備えたことを特徴とする電子文書掲示システム。
  3. 【請求項3】 文書参照装置と文書取込装置と文書蓄積
    装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子文
    書掲示システムであって、 前記文書取込装置は、文書と該文書に関する付加情報が
    印刷された印刷紙の画像データをそれぞれ読み取り、前
    記文書蓄積装置へ前記通信回線を介して文書の蓄積を依
    頼すると共に、前記各画像データを送信する手段を備え
    ており、 前記文書蓄積装置は、前記文書取込装置から文書蓄積の
    依頼を受信すると、前記文書取込装置から文書と付加情
    報のそれぞれの画像データを受信し、該付加情報の画像
    データに対して文字認識処理を施して付加情報を抽出
    し、該抽出された付加情報を含む検索情報に前記文書の
    画像データを対応させて蓄積し、前記文書参照装置から
    前記通信回線を介して文書の参照が要求されたとき、前
    記検索情報に基づく前記文書の画像データの検索を行わ
    せて、該検索によって選択された画像データに基づく文
    書を前記通信回線を介して前記文書参照装置に掲示する
    手段を備えたことを特徴とする電子文書掲示システム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    電子文書掲示システムにおいて、 前記文書蓄積装置に、前記文書参照装置の利用者の居住
    地域,希望する文書の分野等の利用者情報を予め登録
    し、前記検索情報に文書を掲示する地域,文書の分野等
    の情報を含めて、前記検索時に前記検索情報の中から前
    記文書参照装置について予め登録された利用者情報に合
    致する検索情報のみを提示する手段を設けたことを特徴
    とする電子文書掲示システム。
  5. 【請求項5】 文書参照装置と文書取込装置と文書蓄積
    装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子文
    書掲示システムであって、 前記文書取込装置は、予め掲示を禁止したい内容の単語
    を登録し、文書の画像データを読み取り、前記文書に関
    する付加情報を入力し、該入力された付加情報中の単語
    と前記登録された単語を照合し、前記付加情報中に前記
    登録された単語が含まれていないときにのみ、前記文書
    蓄積装置へ前記通信回線を介して文書蓄積を依頼すると
    共に前記画像データに前記付加情報を添付して送信する
    手段を備えており、 前記文書蓄積装置は、前記文書取込装置から文書蓄積の
    依頼を受信すると、前記文書取込装置から画像データと
    付加情報を受信し、該付加情報を含む検索情報に前記画
    像データを対応させて蓄積し、前記文書参照装置から前
    記通信回線を介して文書の参照が要求されたとき、前記
    検索情報に基づく画像データの検索を行わせて、該検索
    によって選択された画像データに基づく文書を前記通信
    回線を介して前記文書参照装置に掲示する手段を備えた
    ことを特徴とする電子文書掲示システム。
  6. 【請求項6】 文書参照装置と文書取込装置と文書蓄積
    装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子文
    書掲示システムであって、 前記文書取込装置は、文書と該文書に関する付加情報が
    記入された記録紙の画像データをそれぞれ読み取り、該
    読み取った付加情報の画像データに対して文字認識処理
    を施して付加情報を抽出し、前記文書蓄積装置へ前記通
    信回線を介して文書蓄積を依頼すると共に、前記文書の
    画像データに前記抽出された付加情報を添付して送信す
    る手段を備えており、 前記文書蓄積装置は、前記文書取込装置から文書蓄積の
    依頼を受信すると、前記文書取込装置から画像データと
    付加情報を受信し、該付加情報を含む検索情報に前記画
    像データを対応させて蓄積し、前記文書参照装置から前
    記通信回線を介して文書の参照が要求されたとき、前記
    検索情報に基づく画像データの検索を行わせて、該検索
    によって選択された画像データに基づく文書を前記通信
    回線を介して前記文書参照装置に掲示する手段を備えた
    ことを特徴とする電子文書掲示システム。
  7. 【請求項7】 文書参照装置と文書取込装置と文書蓄積
    装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子文
    書掲示システムであって、 前記文書取込装置は、予め掲示を禁止したい内容の単語
    を登録し、文書と該文書に関する付加情報が記入された
    記録紙の画像データをそれぞれ読み取り、該読み取った
    付加情報の画像データに対して文字認識処理を施して付
    加情報を抽出し、該抽出された付加情報中の単語と前記
    登録された単語を照合し、前記付加情報中に前記登録さ
    れた単語が含まれていないときにのみ、前記文書蓄積装
    置へ前記通信回線を介して文書蓄積を依頼すると共に、
    前記文書の画像データに前記抽出された付加情報を添付
    して送信する手段を備えており、 前記文書蓄積装置は、前記文書取込装置から文書蓄積の
    依頼を受信すると、前記文書取込装置から画像データと
    付加情報を受信し、該付加情報を含む検索情報に前記画
    像データを対応させて蓄積し、前記文書参照装置から前
    記通信回線を介して文書の参照が要求されたとき、前記
    検索情報に基づく画像データの検索を行わせて、該検索
    によって選択された画像データに基づく文書を前記通信
    回線を介して前記文書参照装置に掲示する手段を備えた
    ことを特徴とする電子文書掲示システム。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至7のいずれか一項に記載の
    電子文書掲示システムにおいて、 前記文書取込装置に、前記文書の画像データ及び前記付
    加情報を表示し、該表示された内容が掲示を禁止したい
    場合、前記文書の画像データ及び前記付加情報の送信を
    キャンセルする手段を設けたことを特徴とする電子文書
    掲示システム。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の電子文書掲示システムに
    おいて、 前記文書取込装置に、前記文書の画像データ及び前記付
    加情報の表示と共に、前記予め登録された掲示を禁止し
    たい内容の単語を表示し、該単語の検索を行わせる手段
    を設けたことを特徴とする電子文書掲示システム。
  10. 【請求項10】 請求項5乃至9のいずれか一項に記載
    の電子文書掲示システムにおいて、 前記通信回線に前記文書取込装置と通信可能な掲示禁止
    単語蓄積装置を接続し、 前記掲示禁止単語蓄積装置は、前記予め掲示を禁止した
    い内容の単語を蓄積し、該単語の削除及び新規単語の追
    加の編集を行い、該編集が行われたときは前記文書取込
    装置へ最新の単語リストを送信する手段を備えており、 前記文書取込装置に、前記掲示禁止単語蓄積装置から受
    信した単語リストに基づいて前記予め登録された単語の
    内容を更新する手段を設けたことを特徴とする電子文書
    掲示システム。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の電子文書掲示システ
    ムにおいて、 前記文書取込装置は、前記予め掲示を禁止したい内容の
    単語として、前記掲示禁止単語蓄積装置から受信した単
    語リストに基づいて更新する単語からなる第1単語群
    と、自装置の操作によって追加,削除,編集する独自の
    単語からなる第2単語群とを有し、前記照合時には前記
    第1単語群と前記第2単語群とを参照するようにしたこ
    とを特徴とする電子文書掲示システム。
  12. 【請求項12】 文書参照装置と文書取込装置と文書蓄
    積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子
    文書掲示システムであって、 前記文書取込装置は、文書の画像データを読み取り、前
    記文書に関する情報発信元住所情報を入力し、前記文書
    蓄積装置へ前記通信回線を介して文書蓄積を依頼すると
    共に、前記画像データに前記情報発信元住所情報を添付
    して送信する手段を備えており、 前記文書蓄積装置は、前記文書取込装置から文書蓄積の
    依頼を受信すると、前記文書取込装置から画像データと
    情報発信元住所情報を受信し、予め蓄積した地図情報中
    の前記情報発信元住所情報に該当する個所の位置情報に
    前記画像データと前記情報発信元住所情報とを対応させ
    て蓄積し、前記文書参照装置から前記通信回線を介して
    前記地図情報の参照要求がされたとき、前記地図情報の
    位置情報の選択を行わせて、該選択された位置情報に対
    応する画像データに基づく文書を前記通信回線を介して
    前記文書参照装置に掲示する手段を備えたことを特徴と
    する電子文書掲示システム。
  13. 【請求項13】 文書参照装置と文書取込装置と文書蓄
    積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子
    文書掲示システムであって、 前記文書取込装置は、文書と該文書に関する情報発信元
    住所情報が記入された記録紙の画像データをそれぞれ読
    み取り、該情報発信元住所情報の画像データに対して文
    字認識処理を施して情報発信元住所情報を抽出し、前記
    文書蓄積装置へ前記通信回線を介して文書蓄積を依頼す
    ると共に、前記画像データに前記情報発信元住所情報を
    添付して送信する手段を備えており、 前記文書蓄積装置は、前記文書取込装置から文書蓄積の
    依頼を受信すると、前記文書取込装置から画像データと
    情報発信元住所情報を受信し、予め蓄積した地図情報中
    の前記情報発信元住所情報に該当する個所の位置情報に
    前記画像データと前記情報発信元住所情報とを対応させ
    て蓄積し、前記文書参照装置から前記通信回線を介して
    前記地図情報の参照要求がされたとき、前記地図情報の
    位置情報の選択を行わせて、該選択された位置情報に対
    応する画像データに基づく文書を前記通信回線を介して
    前記文書参照装置に掲示する手段を備えたことを特徴と
    する電子文書掲示システム。
  14. 【請求項14】 文書参照装置と文書取込装置と文書蓄
    積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子
    文書掲示システムであって、 前記文書取込装置は、文書の画像データを読み取り、前
    記文書に関する付加情報を入力し、音声データを入力
    し、前記文書蓄積装置へ前記通信回線を介して文書蓄積
    を依頼すると共に、前記画像データに前記付加情報を付
    加すると共に、前記音声データを付加又は関連づけて送
    信する手段を備えており、 前記文書蓄積装置は、前記文書取込装置から文書蓄積の
    依頼を受信すると、前記文書取込装置から画像データと
    付加情報と音声データとを受信し、その付加情報を含む
    検索情報に前記音声データの付加された画像データ又は
    画像データと画像データに関連付けられた音声データを
    対応させて蓄積し、前記文書参照装置から前記通信回線
    を介して文書の参照要求がされたとき、前記検索情報に
    基づく画像データの検索を行わせて、該検索によって選
    択された画像データに基づく文書を掲示及びその画像デ
    ータに付加又は関連付けられた音声データに基づく音声
    を再生する手段を備えたことを特徴とする電子文書掲示
    システム。
  15. 【請求項15】 文書参照装置と文書取込装置と文書蓄
    積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子
    文書掲示システムであって、 前記文書取込装置は、文書の画像データを読み取り、該
    画像データに対して画像処理を施して背景とオブジェク
    トの境界を抽出し、該境界に囲まれるオブジェクトを抽
    出し、該抽出されたオブジェクトに所定のページ,所定
    の付加情報又は所定の音声情報等の関連情報を関連付
    け、前記文書蓄積装置へ前記通信回線を介して文書蓄積
    を依頼すると共に、前記画像データと前記関連情報とを
    送信する手段を備えており、 前記文書蓄積装置は、前記文書取込装置から文書蓄積の
    依頼を受信すると、前記文書取込装置から画像データ及
    び関連情報を受信して蓄積し、前記文書参照装置から前
    記通信回線を介して文書の参照が要求されたとき、該要
    求された文書の画像データに基づく文書を前記通信回線
    を介して前記文書参照装置に掲示すると共に、その文書
    中のオブジェクトが選択されたときに該オブジェクトに
    関連付けられている関連情報を前記文書参照装置へ提供
    する手段を備えたことを特徴とする電子文書掲示システ
    ム。
  16. 【請求項16】 文書参照装置と文書取込装置と文書蓄
    積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子
    文書掲示システムであって、 前記文書取込装置は、文書の画像データを読み取り、所
    定の操作に基づいて選択された前記画像データ中のオブ
    ジェクトを抽出し、該抽出されたオブジェクトに所定の
    ページ,所定の付加情報又は所定の音声情報等の関連情
    報を関連付け、前記文書蓄積装置へ前記通信回線を介し
    て文書蓄積を依頼すると共に、前記画像データと前記関
    連情報とを送信する手段を備えており、 前記文書蓄積装置は、前記文書取込装置から文書蓄積の
    依頼を受信すると、前記文書取込装置から画像データ及
    び関連情報を受信して蓄積し、前記文書参照装置から前
    記通信回線を介して文書の参照が要求されたとき、該要
    求された文書の画像データに基づく文書を前記通信回線
    を介して前記文書参照装置に掲示すると共に、その文書
    中のオブジェクトが選択されたときに該オブジェクトに
    関連付けられている関連情報を前記文書参照装置へ提供
    する手段を備えたことを特徴とする電子文書掲示システ
    ム。
  17. 【請求項17】 文書参照装置と文書取込装置と文書蓄
    積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子
    文書掲示システムであって、 前記文書取込装置は、文書の画像データを読み取り、前
    記文書に対する親展情報を入力し、前記文書蓄積装置へ
    前記通信回線を介して文書蓄積を依頼すると共に、前記
    画像データに前記親展情報を添付して送信する手段を備
    えており、 前記文書蓄積装置は、前記文書取込装置から文書蓄積の
    依頼を受信すると、前記文書取込装置から画像データと
    親展情報を受信し、前記画像データに前記親展情報を関
    連付けて蓄積し、前記文書参照装置から前記通信回線を
    介して文書の参照が要求されたとき、前記親展情報の入
    力を促し、該入力された親展情報が前記参照が要求され
    た文書の画像データに関連付けられている親展情報と一
    致したときにのみ前記画像データに基づく文書を前記通
    信回線を介して前記文書参照装置に掲示する手段を備え
    たことを特徴とする電子文書掲示システム。
  18. 【請求項18】 文書参照装置と文書取込装置と文書蓄
    積装置とが通信回線を介して通信可能に接続された電子
    文書掲示システムであって、 前記文書取込装置は、文書と該文書に対する親展情報が
    記入された記録紙の画像データをそれぞれ読み取り、該
    親展情報の画像データに対して文字認識処理を施して親
    展情報を抽出し、前記文書蓄積装置へ前記通信回線を介
    して文書蓄積を依頼すると共に、前記画像データに前記
    親展情報を関連付けて送信する手段を備えており、 前記文書蓄積装置は、前記文書取込装置から文書蓄積の
    依頼を受信すると、前記文書取込装置から画像データと
    親展情報を受信し、前記画像データに前記親展情報を関
    連付けて蓄積し、前記文書参照装置から前記通信回線を
    介して文書の参照が要求されたとき、前記親展情報の入
    力を促し、該入力された親展情報が前記参照が要求され
    た文書の画像データに関連付けられている親展情報と一
    致したときにのみ前記画像データに基づく文書を前記通
    信回線を介して前記文書参照装置に掲示する手段を備え
    たことを特徴とする電子文書掲示システム。
JP2000398358A 2000-06-12 2000-12-27 電子文書掲示システム Pending JP2002073619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398358A JP2002073619A (ja) 2000-06-12 2000-12-27 電子文書掲示システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-175646 2000-06-12
JP2000175646 2000-06-12
JP2000398358A JP2002073619A (ja) 2000-06-12 2000-12-27 電子文書掲示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002073619A true JP2002073619A (ja) 2002-03-12

Family

ID=26593750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398358A Pending JP2002073619A (ja) 2000-06-12 2000-12-27 電子文書掲示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002073619A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017212A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-26 Tdk Corporation ウェブページのアップロード方法、端末装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2007140578A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理システムに設けられたコミュニティを管理するシステム、および、その方法
JP2008129749A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Oki Data Corp 画像処理装置、及び画像処理システム
JP2009116524A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
DE112006003926T5 (de) 2006-06-13 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp. Peripheriegerät eines programmierbaren Logik-Controllers und Automatikverifikationsverfahren für ein Programm
JP2011159250A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Toppan Printing Co Ltd 電子チラシ情報検索装置
JP2011159251A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Toppan Printing Co Ltd 電子チラシ情報検索装置
US8078988B2 (en) 2005-08-31 2011-12-13 Ricoh Company, Ltd. Information display system, apparatus and method of displaying electronic information according to schedule information

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017212A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-26 Tdk Corporation ウェブページのアップロード方法、端末装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US8078988B2 (en) 2005-08-31 2011-12-13 Ricoh Company, Ltd. Information display system, apparatus and method of displaying electronic information according to schedule information
JP2007140578A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理システムに設けられたコミュニティを管理するシステム、および、その方法
US8141124B2 (en) 2005-11-14 2012-03-20 International Business Machines Corporation Managing community provided in information processing system
DE112006003926T5 (de) 2006-06-13 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp. Peripheriegerät eines programmierbaren Logik-Controllers und Automatikverifikationsverfahren für ein Programm
US8060221B2 (en) 2006-06-13 2011-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Peripheral device of programmable logic controller
JP2008129749A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Oki Data Corp 画像処理装置、及び画像処理システム
JP2009116524A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JP2011159250A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Toppan Printing Co Ltd 電子チラシ情報検索装置
JP2011159251A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Toppan Printing Co Ltd 電子チラシ情報検索装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7159175B2 (en) Cut-list creation system, center server, advertisement creation terminals, computer programs, storage media and cut-list creation method of center server
US7433916B2 (en) Server apparatus and control method therefor
US20050187937A1 (en) Computer program product, device system, and method for providing document view
JP2004287471A (ja) 自動編集システム
US20030177202A1 (en) Method and apparatus for executing an instruction in a web page
US20040003056A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program for making computer implement that method
JPH11194903A (ja) 編集画像印刷システムおよび方法
JP2003099452A (ja) コンテンツ検索システム、コンテンツ検索プログラム及び該プログラムを記録した媒体
US7383309B2 (en) System for notifying when printable dates of registered information will expire to a communication terminal
JP2002032611A (ja) 手続管理システム
CN101127068B (zh) 信息处理系统和信息处理方法
JP2002073619A (ja) 電子文書掲示システム
JPH11306100A (ja) 審査支援システムに特徴を有する通信ネットワーク上の投稿閲覧システム
US8203735B2 (en) Content managing system
US20020039115A1 (en) Communication device, service center and service method and image reading software
US20100211617A1 (en) Projects containing media data of different types
JP2008071330A (ja) 携帯電話機からの動画の投稿方法および動画の投稿システム
EP1359522A1 (en) Book on-demand system for creating page data using content database
JPH10326282A (ja) 電子ファイル検索・編集方法及びシステム及び電子ファイル検索・編集プログラムを格納した記憶媒体
EP1061462A1 (en) Storing and retrieving name card information
JP3439688B2 (ja) データベースサーバ及び情報入力システム
JP2005010830A (ja) 電子データ配信システムおよび配信管理サーバ
JP2002262268A (ja) 付加情報提供方法、付加情報提供装置、付加情報提供プログラムを記録した情報記録媒体、付加情報提供プログラム
JP2005010827A (ja) 電子データ配信システムおよび配信管理サーバ
JP2006018637A (ja) Url情報提供端末およびurl情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311