JP2002069641A - 化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法 - Google Patents

化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP2002069641A
JP2002069641A JP2000349622A JP2000349622A JP2002069641A JP 2002069641 A JP2002069641 A JP 2002069641A JP 2000349622 A JP2000349622 A JP 2000349622A JP 2000349622 A JP2000349622 A JP 2000349622A JP 2002069641 A JP2002069641 A JP 2002069641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
raw material
compound
dionato
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000349622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868639B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Onozawa
和久 小野沢
Naoki Yamada
直樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2000349622A priority Critical patent/JP4868639B2/ja
Publication of JP2002069641A publication Critical patent/JP2002069641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868639B2 publication Critical patent/JP4868639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CVD法による薄膜の製造に適した4族元素
であるチタニウム、ジルコニウム及びハフニウム原料及
びこれを用いた薄膜の製造方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される金属化合物
を含有してなる化学気相成長用原料。 【化1】 (式中、Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウム
原子を表し、R1 、R 2 及びR5 は各々独立に炭素数1
〜8の鎖中に1〜2個酸素原子を含んでもよいアルキル
基を表し、R3 及びR4 は各々独立に水素原子、炭素数
1〜4のアルキル基を表し、Aは炭素数1〜4のアルキ
レン基を表し、nはMがチタニウム原子の場合、0、1
又は3を表し、Mがジルコニウム又はハフニウムの場
合、0、1、2又は3を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の分子構造を
有する金属化合物を含有してなる化学気相成長(CV
D)法用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法に関し、
詳しくは、特定の分子構造を有する配位子化合物を用い
た4族元素(チタニウム、ジルコニウム又はハフニウ
ム)化合物を含有してなる化学気相成長(CVD)用原
料及びこれを用いた薄膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】4族元
素であるチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムを含む
薄膜は、特異な電気特性を有するので、半導体、電子部
品、光学材料等に応用が期待されており、特にゲート絶
縁膜、高誘電体膜、強誘電体膜等として応用が検討され
ている。
【0003】これら薄膜の製造法としては、スパッタリ
ング法、イオンプレーティング法、塗布熱分解法やゾル
ゲル法等のMOD法が挙げられるが、組成制御性、段差
被覆性に優れること、半導体製造プロセスとの整合性等
から化学気相成長(以下、CVDと記載することもあ
る)法が最適な薄膜製造プロセスとして検討されてい
る。
【0004】上記のCVD法における原料としては、所
望の薄膜を構成する金属元素を気相状態で安定に輸送す
ることができる化合物、即ち、揮発性が大きく、安定し
て揮発させることのできる金属化合物が求められてお
り、一般にアルキル化合物、メトキシド、エトキシド、
プロポキシド、イソプロポキシド、ブトキシド、第三ブ
トキシド、ペントキシド、第三ペントキシド等の低分子
アルコールとのアルコキシド化合物或いはβ−ジケトン
化合物との錯体等が使用されている。
【0005】例えば、チタニウム、ジルコニウムについ
ては、特開平9−301798号公報、特開平11−9
2937号公報には、低分子アルコールのアルコキシド
又はテトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−3,
5−ジオナト)錯体を用いたチタン酸ジルコン酸鉛系薄
膜のCVDによる薄膜製造が報告されている。また、ハ
フニウムについては、特公平6−60406号公報に、
テトラプロポキシドを用いたハフニウム酸化膜の製造が
報告されている。しかし、これらの薄膜製造に用いられ
る化合物は、必ずしも十分な特性を有しているものでは
なかった。例えば、低分子アルコールとのテトラアルキ
コキシドは、揮発性については満足できるものの、化学
的に不安定なので、特にP(L)ZT等の複合薄膜を製
造する場合には、他の原料との反応等により、安定した
組成の薄膜が得られない問題点を有している。また、テ
トラキス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ジ
オナト)ジルコニウムに代表されるテトラキス(β−ジ
ケトナト)錯体は、化学的な安定性については満足でき
るものの、融点の高い固体であるため揮発性に劣るの
で、金属源の供給性に問題を有している。
【0006】上記問題に対し、CVD用原料である金属
化合物に、β−ジケトン化合物及びアルコール化合物を
配位子化合物として用いる方法が報告されている。例え
ば、特開平10−114781号公報には、β−ジケト
ン化合物とグリコールを用いた金属化合物が、特開平1
1−199591号公報には、2,2,6,6−テトラ
メチルヘプタン−3,5−ジオンと各種アルコールを用
いたビス(2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−
3,5−ジオナト)チタンジアルコキシ化合物が報告さ
れている。しかし、これらの化合物は、未だ満足できる
ものはなかった。
【0007】従って、本発明の目的は、CVD法による
薄膜の製造に適した4族元素であるチタニウム、ジルコ
ニウム及びハフニウム原料及びこれを用いた薄膜の製造
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、検討を重
ねた結果、特定の分子構造を有する配位子化合物を用い
た化合物が、充分な揮発性及び充分な化学的安定性を有
しており、CVD法による薄膜製造用原料として優れて
いることを知見し、本発明に到達した。
【0009】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
のであり、下記一般式(I)で表される金属化合物を含
有してなる化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の
製造方法に関する。
【化2】 (式中、Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウム
原子を表し、R1 、R 2 及びR5 は各々独立に炭素数1
〜8の鎖中に1〜2個酸素原子を含んでもよいアルキル
基を表し、R3 及びR4 は各々独立に水素原子、炭素数
1〜4のアルキル基を表し、Aは炭素数1〜4のアルキ
レン基を表し、nはMがチタニウム原子の場合、0、1
又は3を表し、Mがジルコニウム又はハフニウムの場
合、0、1、2又は3を表す。)
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。
【0011】上記一般式(I)で表される金属化合物に
おいて、炭素数1〜8の鎖中に1〜2個酸素原子を含ん
でもよいアルキル基であるR1 、R2 又はR5 として
は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、ア
ミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキ
シル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、1−エ
チルペンチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オク
チル、2−エチルヘキシル、メトキシメチル、1−メト
キシエチル、1−メトキシ−1−メチルエチル、2−メ
トキシエチル、2−メトキシ−1−メチルエチル、2−
メトキシ−1,1−ジメチルエチル、(2−メトキシエ
トキシ)メチル、1−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル、1−(2−メトキシエトキシ)−1−メチルエチ
ル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル、2−(2−
メトキシエトキシ)−1−メチルエチル、2−(2−メ
トキシエトキシ)−1,1−ジメチルエチル等が挙げら
れる。R1 及びR2 は、配位子化合物であるβ−ジケト
ン化合物由来の基である。該β−ジケトン化合物は、酸
素原子を含まないものが、コストが小さく入手が容易で
あることから、R1 又はR2については、炭素数1〜8
のアルキル基が好ましい。
【0012】また、炭素数1〜4のアルキル基であるR
3 又はR4 としては、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチ
ル等が挙げられ、Aで表される炭素数1〜4のアルキレ
ン基としては、例えば、−CH2 −、−C2 4 −、C
3 6 −、−CH(CH3 )−CH2 −、−CH2 −C
H(CH3 )−、−C4 8 −、−CH(CH3 )−C
2 4 −、−CH2 −CH(CH3 )−CH2 −、−C
2 4 −CH(CH3 )−等が挙げられる。これらの基
は、配位子化合物であるエーテルアルコール化合物由来
の基である。該エーテルアルコール化合物は、ヒドロキ
シル基に隣接するα位炭素に分岐を有するものが、得ら
れる金属化合物の化学的な安定性が大きくなるので、R
3 又はR 4 のどちらか一方がアルキル基であることが好
ましく、両方がアルキル基であることがより好ましい。
【0013】本発明に係る上記一般式(I)で表される
金属化合物において、nが0のものは、揮発特性に優れ
ており、酸化チタン、酸化ジルコン、酸化ハフニウム、
窒化チタン、窒化ジルコン、窒化ハフニウム等の一成分
系のCVD法の場合に好ましい。
【0014】上記のnが0の金属化合物について、好ま
しい例としては下記に示す金属化合物が挙げられる。
尚、下記式以降、Meはメチル基、Etはエチル基、i
−Prはイソプロピル基、Buはブチル基、i−Buは
イソブチル基、t−Buは第三ブチル基、1−EPは1
−エチルペンチル基を表す。
【0015】
【化3】
【0016】また、本発明に係る上記一般式(I)で表
される金属化合物において、Mがジルコニウム原子であ
り、nが1、2又は3のものは、化学的な安定性に優れ
ており、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ランタン添
加チタン酸ジルコン酸鉛(PLZT)等の多成分系のC
VDの場合に好ましく、nが2であるものが、製造時に
効率よく得られるのでより好ましい。
【0017】上記のより好ましい化合物である、Mがジ
ルコニウム原子であり、nが2の金属化合物としては下
記に示す金属化合物が挙げられる。
【0018】
【化4】
【0019】本発明に係る上記の金属化合物において、
その製造方法は、特に制限を受けることはなく、周知一
般の方法を用いることができる。例えば、四塩化物(四
塩化チタン、四塩化ジルコニウム、四塩化ハフニウム)
と、配位子化合物(エーテルアルコール化合物、β−ジ
ケトン化合物)とをナトリウム、アンモニア等の塩基の
存在下で反応させて製造してもよく、テトラメトキシ
ド、テトラエトキシド、テトライソプロポキシド、テト
ラブトキシド等の低分子アルコールのアルコキシドと該
当する配位子化合物との交換反応により製造してもよ
い。
【0020】交換反応による製造方法としては、例え
ば、低分子アルコールのアルコキシドと該当する配位子
化合物との交換反応を一括で行う方法、低分子アルコー
ルのアルコキシドとエーテルアルコール化合物との交換
を行い、更に得られたエーテルアルコキシドとβ−ジケ
トン化合物との交換反応を行う方法、低分子アルコール
のアルコキシドとβ−ジケトン化合物との交換反応を行
い、その後で残ったアルコキシ基とエーテルアルコール
化合物との交換反応を行う方法等が挙げられる。
【0021】本発明の化学気相成長(CVD)用原料と
は、上記の金属化合物を含有してなるものであり、その
形態は、使用されるCVD法により適宜選択されるもの
である。例えば、MOCVD法の場合は、上記の金属化
合物そのものがCVD用原料となり、溶液CVD法の場
合は、上記の金属化合物を有機溶剤に溶かした金属化合
物溶液がCVD用原料となる。また、P(L)ZT等の
多成分系薄膜を製造する多成分系のCVD法において
は、CVD用原料を各成分独立で気化、供給する方法
(以下、シングルソース法と記載することもある)と、
多成分原料を予め所望の組成で混合した混合原料を気
化、供給する方法(以下、カクテルソース法と記載する
こともある)がある。カクテルソース法の場合、本発明
に係る金属化合物と他の成分の金属供給源化合物との混
合物或いは混合溶液がCVD用原料である。
【0022】上記の溶液CVD法の原料に使用する有機
溶剤としては、特に制限を受けることはなく周知一般の
有機溶剤を用いることができる。該有機溶剤としては、
例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、
n−ブタノール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブ
チル、酢酸メトキシエチル等の酢酸エステル類、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等の
エーテルアルコール類;テトラヒドロフラン、エチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエー
テル、ジブチルエーテル等のエーテル類;メチルブチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケト
ン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルア
ミルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノ
ン等のケトン類;ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン、オク
タン、トルエン、キシレン等の炭化水素類が挙げられ、
溶質の溶解性、使用温度と沸点、引火点の関係等によっ
て適宜選択される。
【0023】本発明のCVD原料を用いて多成分系であ
る複合酸化物薄膜を製造する場合に使用される金属元素
を供給する金属源化合物については、特に制限されるこ
となく周知一般の化合物を使用することができる。例え
ば、PZT薄膜を製造する場合に使用される化合物とし
ては、下記一般式で表される化合物等が挙げられる。
【0024】
【化5】<鉛源化合物> <鉛源化合物>(式中、Ra 及びRb は各々独立にハロ
ゲン原子で置換されてもよく、鎖中に酸素原子を含んで
もよい炭素数1〜20のアルキル基を表す)
【0025】
【化6】<ジルコニウム源化合物> <ジルコニウム源化合物>(式中、Ra 及びRb は各々
独立に上記の鉛源化合物のRa と同様の基を表し、Rc
は炭素数1〜8のアルキル基を表し、Rd は炭素数2〜
18の分岐してもよいアルキレン基を表し、p及びqは
p+qが4である0〜4の整数を表し、xは1であり、
rは2を表す)
【0026】
【化7】<チタニウム源化合物> <チタニウム源化合物>(式中、Ra 、Rb 及びRe
各々独立に上記の鉛源化合物のRa と同様の基を表し、
c 、Rd はそれぞれ上記のチタニウム源化合物の
c 、Rd と同様の基を表し、p、q、r及びxは上記
のチタニウム源化合物と同様の整数を表す)
【0027】上記の鉛、ジルコニウム又はチタニウム源
化合物の一般式において、Ra 、R b 及びRe で表され
るハロゲン原子で置換されてもよく、鎖中に酸素原子を
含んでもよい炭素数1〜20のアルキル基としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二
ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミ
ル、第三アミル、ヘキシル、1−エチルペンチル、シク
ロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、ヘプチル、イ
ソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチ
ル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、トリフルオロ
メチル、パーフルオロヘキシル、2−メトキシエチル、
2−エトキシエチル、2−ブトキシエチル、2−(2−
メトキシエトキシ)エチル、1−メトキシ−1,1−ジ
メチルメチル、2−メトキシ−1,1−ジメチルエチ
ル、2−エトキシ−1,1−ジメチルエチル、2−イソ
プロポキシ−1,1−ジメチルエチル、2−ブトキシ−
1,1−ジメチルエチル、2−(2−メトキシエトキ
シ)−1,1−ジメチルエチル、上記の本発明に係る金
属化合物の配位子に用いられるエーテルアルコールから
ヒドロキシル基を除いた基等が挙げられる。また、Rc
で表される炭素数1〜8のアルキル基としては、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブ
チル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、
第三アミル、ヘキシル、1−エチルペンチル、シクロヘ
キシル、1−メチルシクロヘキシル、ヘプチル、イソヘ
プチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、
第三オクチルが挙げられる。また、Rd で表される炭素
数2〜18の分岐してもよいアルキレン基とは、グリコ
ールにより与えられる基であり、該グリコールとして
は、例えば、1,2−エタンジオール、1,2−プロパ
ンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタ
ンジオール、2,4−ヘキサンジオール、2,2−ジメ
チル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−
1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3
−ブタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−
プロパンジオール、2,4−ペンタンジオール、2−メ
チル−1,3−プロパンジオール、1−メチル−2,4
−ペンタンジオール等が挙げられ、特に金属元素との六
員環を形成するジオール及びそのアルキル基置換体から
与えられる基が金属化合物の安定性が大きいので好まし
い。
【0028】上記の金属源化合物において、鉛源化合物
の具体例としては、ビス(アセチルアセトナト)鉛、ビ
ス(ヘキサン−2,4−ジオナト)鉛、ビス(5−メチ
ルヘキサン−2,4−ジオナト)鉛、ビス(ヘプタン−
2,4−ジオナト)鉛、ビス(2−メチルヘプタン−
3,5−ジオナト)鉛、ビス(5−メチルヘプタン−
2,4−ジオナト)鉛、ビス(6−メチルヘプタン−
2,4−ジオナト)鉛、ビス(2,2−ジメチルヘプタ
ン−3,5−ジオナト)鉛、ビス(2,2,6−トリメ
チルヘプタン−3,5−ジオナト)鉛、ビス(2,2,
6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオナト)
鉛、ビス(オクタン−2,4−ジオナト)鉛、ビス
(2,2,6−トリメチルオクタン−3,5−ジオナ
ト)鉛、ビス(2,6−ジメチルオクタン−3,5−ジ
オナト)鉛、ビス(2−メチル−6−エチルデカン−
3,5−ジオナト)鉛、ビス(2,2−ジメチル−6−
エチルデカン−3,5−ジオナト)鉛等のアルキル置換
β−ジケトネート類、ビス(1,1,1−トリフルオロ
ペンタン−2,4−ジオナト)鉛、ビス(1,1,1−
トリフルオロ−5,5−ジメチルヘキサン−2,4−ジ
オナト)鉛、ビス(1,1,1,5,5,5−ヘキサフ
ルオロペンタン−2,4−ジオナト)鉛、ビス(1,3
−ジパーフルオロヘキシルプロパン−1,3−ジオナ
ト)鉛等のフッ素置換アルキルβ−ジケトネート類、ビ
ス(1,1,5,5−テトラメチル−1−メトキシヘキ
サン−2,4−ジオナト)鉛、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−1−メトキシヘプタン−3,5−ジオナ
ト)鉛、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−
(2−メトキシエトキシ)ヘプタン−3,5−ジオナ
ト)鉛等のエーテル置換β−ジケトネート類が挙げられ
る。これらの中でもアルキル置換β−ジケトネート類が
コストが安価なので好ましい。
【0029】また、上記の金属源化合物において、ジル
コニウム又はチタニウム源化合物の具体例としては、テ
トラメトキシド、テトラエトキシド、テトライソプロポ
キシド、テトラブトキシド、テトラペントキシド等のテ
トラアルコキシド類;テトラキス(アセチルアセトナ
ト)錯体、テトラキス(ヘキサン−2,4−ジオナト)
錯体、テトラキス(5−メチルヘキサン−2,4−ジオ
ナト)錯体、テトラキス(ヘプタン−2,4−ジオナ
ト)錯体、テトラキス(2−メチルヘプタン−3,5−
ジオナト)錯体、テトラキス(5−メチルヘプタン−
2,4−ジオナト)錯体、テトラキス(6−メチルヘプ
タン−2,4−ジオナト)錯体、テトラキス(2,2−
ジメチルヘプタン−3,5−ジオナト)錯体、テトラキ
ス(2,2,6−トリメチルヘプタン−3,5−ジオナ
ト)錯体、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
ヘプタン−3,5−ジオナト)錯体、テトラキス(オク
タン−2,4−ジオナト)錯体、テトラキス(2,2,
6−トリメチルオクタン−3,5−ジオナト)錯体、テ
トラキス(2,6−ジメチルオクタン−3,5−ジオナ
ト)錯体、テトラキス(2−メチル−6−エチルデカン
−3,5−ジオナト)錯体、テトラキス(2,2−ジメ
チル−6−エチルデカン−3,5−ジオナト)錯体等の
アルキル置換β−ジケトネート類、テトラキス(1,
1,1−トリフルオロペンタン−2,4−ジオナト)錯
体、テトラキス(1,1,1−トリフルオロ−5,5−
ジメチルヘキサン−2,4−ジオナト)錯体、テトラキ
ス(1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロペンタン
−2,4−ジオナト)錯体、テトラキス(1,3−ジパ
ーフルオロヘキシルプロパン−1,3−ジオナト)錯体
等のフッ素置換アルキルβ−ジケトネート類、テトラキ
ス(1,1,5,5−テトラメチル−1−メトキシヘキ
サン−2,4−ジオナト)錯体、テトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−1−メトキシヘプタン−3,5
−ジオナト)錯体、テトラキス(2,2,6,6−テト
ラメチル−1−(2−メトキシエトキシ)ヘプタン−
3,5−ジオナト)錯体等のエーテル置換β−ジケトネ
ート類、下記式で表される化合物等が挙げられる。
【0030】
【化8】 (式中、M’はジルコニウム又はチタニウム原子を表
す)
【0031】また、例えば、チタン酸ビスマス薄膜を製
造する場合に使用されるビスマス源化合物としては、ト
リフェニルビスマス、トリ(o−メチルフェニル)ビス
マス等のトリアリールビスマス系化合物、トリス(2,
2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオナ
ト)ビスマス等のβ−ジケトン系錯体、トリス(シクロ
ペンタジエニル)ビスマス、トリス(メチルシクロペン
タジエニル)ビスマス等のシクロペンタジエニル系錯
体、トリ第三ブチルビスマス、トリ第三ペントキシビス
マス、トリエチルビスマス等の低分子アルコールとのア
ルコキシド、下記式で表されるエーテルアルコールとの
アルコキシド化合物等が挙げられる。
【0032】
【化9】 (式中、Rf は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基
を表し、Rg は炭素数1〜3のアルキル基を表し、yは
1〜3の整数を表す)
【0033】上記式において、Rf 及びRg で表される
炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピルが挙げられる。
【0034】上記のビスマス源化合物の中では、エーテ
ルアルコールとのアルコキシド化合物が、化学的な安定
性が大きいので好ましく、Rf 及びRg がメチル基であ
り、yが1であるものが低コストで揮発性が大きいので
より好ましい。
【0035】また、CVD法では、CVD用原料に安定
性を付与するため求核性試薬が用いられることがある。
本発明の場合、特に安定性に優れるので必ずしも必要で
はないが、下記のような安定化剤を使用してもよい。該
安定化剤としては、グライム、ジグライム、トリグライ
ム、テトラグライム等のエチレングリコールエーテル
類、18−クラウン−6、ジシクロヘキシル−18−ク
ラウン−6、24−クラウン−8、ジシクロヘキシル−
24−クラウン−8、ジベンゾ−24−クラウン−8等
のクラウンエーテル類、エチレンジアミン、N, N’−
テトラメチルエチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン、1,1,4,7,7−
ペンタメチルジエチレントリアミン、1,1,4,7,
10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン等の
ポリアミン類、サイクラム、サイクレン等の環状ポリア
ミン類、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト
酢酸−2−メトキシエチル等のβ−ケトエステル類又は
β−ジケトン類が挙げられ、これら安定剤の使用量は、
金属化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲で使
用され、好ましくは1〜4モルで使用される。
【0036】本発明の薄膜の製造方法とは、本発明のC
VD用原料から選ばれる少なくとも一つの原料を用いる
ことが特徴であり、その際の原料の気化方法、供給方
法、輸送方法や成膜方法等の製造条件については、特に
制限を受けず公知の方法を用いることができる。
【0037】例えば、気化、供給方法としては、上記に
記載のMOCVD法、溶液CVD法、シングルソース
法、カクテルソース法等が挙げられ、成膜法としては、
熱CVD、プラズマCVD、光CVD等の方法を挙げる
ことができる。
【0038】上記の熱CVDの場合は、先ず、気化され
た原料と必要に応じて用いられる反応性ガスを基板上に
導入し、次いで、原料を基板上で分解及び/又は反応さ
せて薄膜を基板上に成長させるものである。気化させる
工程では原料の分解を防止するために13330Pa以
下、特に8000Pa以下の減圧下で、分解温度以下で
気化させることが好ましい。また、基板は予め原料の分
解温度以上、好ましくは300℃以上、より好ましくは
400℃以上に加熱しておくことが好ましい。また、得
られた薄膜には必要に応じてアニール処理を行ってもよ
い。
【0039】上記の必要に応じて用いられる反応性ガス
としては、例えば、酸化物薄膜を製造する場合の酸素、
二酸化窒素等の酸化性ガスが挙げられ、窒化物薄膜を製
造する場合のアンモニアガス等の窒化性ガスが挙げら
れ、金属薄膜を製造する場合の水素ガス等の還元性ガス
が挙げられる。
【0040】本発明の上記CVD原料及び/又はこれを
用いたCVD法による薄膜の製造法により得られる薄膜
としては、金属薄膜としては、チタニウム、ジルコニウ
ム、ハフニウムが挙げられ、酸化物薄膜としては、酸化
チタン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウムが挙げら
れ、窒化物薄膜としては、窒化チタン、窒化ジルコニウ
ム、窒化ハフニウムが挙げられ、多成分系の複合酸化物
薄膜としては、チタン酸鉛、ジルコン酸鉛、チタン酸ジ
ルコン酸鉛、ランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛、チタ
ン酸ビスマス、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリ
ウム、チタン酸バリウムストロンチウム等が挙げられ
る。また、これらの用途としては、導電膜、絶縁膜、半
導体膜、バリア膜、ゲート絶縁膜、高誘電体膜、強誘電
体膜、バッファー膜等が挙げられる。
【0041】
【実施例】以下、合成例、評価例及び実施例をもって本
発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以
下の製造例、評価例及び実施例によって何ら制限を受け
るものではない。
【0042】[合成例1] (化合物No.1の合成)アルゴン置換した500ml
反応用フラスコにテトライソプロポキシチタン13.6
g、乾燥ベンゼン150ml、2−メトキシ−1,1−
ジメチルエタノールを50.0gを仕込み、100℃で
2−プロパノールをベンゼンと共沸させ留去した。溶媒
を留去して得た残渣を、90〜140Pa、塔頂温度1
02〜124℃で蒸留して無色透明液体を14.8g
(収率67.0%)得た。
【0043】1H−NMR、ICPによるTi含有量を
測定し、得られた液体は、目的物である化合物No.1
であることを確認した。結果を以下に示す。 (化学シフト(ppm);ピーク;プロトン数) (1.35;s;24)(3.38;s;8)(3.4
0;12) Ti含有量10.4%(calc.10.40%)
【0044】[合成例2] (化合物No.2の合成)アルゴン置換した500ml
反応用フラスコにテトライソプロポキシジルコニウム3
7.5g、乾燥ベンゼン150ml、2−メトキシ−
1,1−ジメチルエタノールを50.0gを仕込み、1
00℃で2−プロパノールをベンゼンと共沸させ留去し
た。溶媒を留去して得た残渣を、26Pa、塔頂温度1
17〜119℃で蒸留して無色透明液体を36.9g
(収率64.0%)得た。
【0045】1H−NMR、ICPによるZr含有量を
測定し、得られた液体は、目的物である化合物No.2
であることを確認した。結果を以下に示す。 (化学シフト(ppm);ピーク;プロトン数) (1.37;s;24)(3.37;s;8)(3.3
9;12) Zr含有量18.1%(calc.18.11%)
【0046】[合成例3] (化合物No.3の合成)アルゴン置換した500ml
反応用フラスコにテトライソプロポキシハフニウム3
9.8g、2−プロパノール8.0g、乾燥ベンゼン2
50ml、2−メトキシ−1,1−ジメチルエタノール
を100gを仕込み、4時間還流させた後、100℃〜
110℃で2−プロパノールをベンゼンと共沸させ留去
した。溶媒を留去して得た残渣を、66〜80Pa、塔
頂温度130〜135℃で蒸留して無色透明液体を2
6.1g(収率46.0%)得た。
【0047】1H−NMR、ICPによるHf含有量を
測定し、得られた液体は、目的物である化合物No.3
であることを確認した。結果を以下に示す。 (化学シフト(ppm);ピーク;プロトン数) (1.39;s;24)(3.31;s;8)(3.3
5;12) Hf含有量30.2%(calc.30.20%)
【0048】[合成例4] (化合物No.11の合成)アルゴン置換した500m
l反応用フラスコにテトライソプロポキシジルコニウム
37.5g、乾燥キシレン150ml、2,2,6,6
−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン42.2gを
仕込み、60℃で2時間撹拌し、さらに100℃で生成
した2−プロパノールを留去した。これに2−メトキシ
−1,1−ジメチルエタノールを23.9g加え、12
0℃で5時間反応させた。溶媒を留去して得た残渣を、
乾燥N−ヘキサンで再結晶精製した後、150℃、真空
ポンプによる減圧下で昇華精製を行い白色結晶を42.
3g(収率55.8%)得た。
【0049】13C−NMR、ICPによるZr含有量を
測定し、得られた結晶は、目的物である化合物No.1
1であることを確認した。結果を以下に示す。 (化学シフト(ppm);基種) (28.3;CH3 )(28.6;CH3 )(40.
9;C) (59.2;CH3 )(77.6;C)(83.4;C
3 ) (92.8;CH)(200.4;C) Zr含有量13.8%(calc.13.78%)
【0050】[合成例5] (化合物No.15の合成)上記の合成例4と同様の手
順により、3−メトキシ−1,1,3−トリメチルプロ
パノールを用いて白色結晶である化合物No.15を収
率51.2%で得た。
【0051】13C−NMR、ICPによるZr含有量を
測定し、得られた結晶は、目的物である化合物No.1
5であることを確認した。結果を以下に示す。 (化学シフト(ppm);基種) (28.3;CH3 )(28.7;CH3 )(29.
5;CH3 ) (40.8;C)(59.4;CH3 )(77.6;
C)(83.6;CH2 ) (91.9;CH)(92.6;CH)(200.3;
C) Zr含有量12.7%(calc.12.67%)
【0052】[評価例1] (混合安定性評価)化合物No.11、No.14、N
o.15、比較化合物1(テトラ第三ブトキシジルコニ
ウム)、比較化合物2(テトラキス(2,2,6,6−
テトラメチルヘプタン−3,5−ジオナト)ジルコニウ
ム)、比較化合物3(下記式)、比較化合物4(下記
式)について、他の金属供給源化合物であるビス(2,
2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオナ
ト)鉛及び下記式で表されるチタニウム化合物との混合
時の安定性を評価した。評価法は、下記の手順により混
合した組成物について、1333Pa、30℃〜250
℃(10℃/分)での示差熱分析により行った。結果を
表1に示す。
【0053】
【化10】
【0054】(混合手順)グローブボックス内で、同質
量の化合物No.11、No.14、No.15、比較
化合物1〜4と他の金属供給源化合物を水分量0.5p
pm以下の乾燥ヘキサンに溶解させた後、減圧下でヘキ
サンを除去して評価用組成物を得た。
【0055】
【表1】
【0056】ここで使用した各成分の単独での250℃
残渣は0%である。上記の表1の組成物の残渣は、成分
同士の反応により生成した不揮発性物質や、各成分及び
/又は不揮発性物質の熱分解物と考えられる。この値が
小さいものほど、混合安定性が良好であり、製造される
薄膜に対して安定した組成を与えるものである。上記の
結果より本発明のCVD用原料が混合安定性に優れるこ
とが確認できる。
【0057】[評価例2] (揮発性評価)化合物No.11と比較化合物2につい
ての揮発性の評価を、乾燥アルゴン流量100ml/
分、30℃〜600℃(10℃/分)での示差熱分析
(A)と1333Pa、30℃〜600℃(10℃/
分)での示差熱分析(B)により行った。結果を表2に
示す。
【0058】
【表2】
【0059】上記の結果より、化合物No.11は、比
較化合物2に比較して揮発温度が低く揮発性に優れるこ
とが確認できた。
【0060】[実施例1] (酸化チタン薄膜の製造)図1に示すCVD装置を用い
て、シリコンウエハ上に以下の条件、化合物No.1を
用いて酸化チタンの薄膜を製造した。製造した薄膜につ
いては、X線回折を用いて酸化チタンのピークの有無を
確認した。また、膜厚については、製造した薄膜の一部
を5%フッ酸水溶液で剥離して、段差を触針式段差計で
測定した。
【0061】(条件) 原料温度:100℃、キャリアガス流量:200ml/
分、酸素ガス流量:50sccm、反応圧力:1000
Pa、反応時間:5分、基板温度:400℃ (結果) 膜厚:100nm、X線回折:酸化チタン
【0062】[実施例2] (酸化ジルコニウム薄膜の製造)図1に示すCVD装置
を用いて、シリコンウエハ上に以下の条件、化合物N
o.2を用いて酸化ジルコニウムの薄膜を製造した。製
造した薄膜については、X線回折を用いて酸化ジルコニ
ウムのピークの有無を確認した。また、膜厚について
は、製造した薄膜の一部を5%フッ酸水溶液で剥離し
て、段差を触針式段差計で測定した。
【0063】(条件) 原料温度:120℃、キャリアガス流量:200ml/
分、酸素ガス流量:50sccm、反応圧力:1000
Pa、反応時間:5分、基板温度:400℃ (結果) 膜厚:120nm、X線回折:酸化ジルコニウム
【0064】[実施例3] (酸化ハフニウム薄膜の製造)図1に示すCVD装置を
用いて、シリコンウエハ上に以下の条件、化合物No.
3を用いて酸化ハフニウムの薄膜を製造した。製造した
薄膜については、X線回折を用いて酸化ハフニウムのピ
ークの有無を確認した。また、膜厚については、製造し
た薄膜の一部を5%フッ酸水溶液で剥離して、段差を触
針式段差計で測定した。
【0065】(条件) 原料温度:120℃、キャリアガス流量:200ml/
分、酸素ガス流量:50sccm、反応圧力:1000
Pa、反応時間:5分、基板温度:400℃ (結果) 膜厚:110nm、X線回折:酸化ハフニウム
【0066】[実施例4] (チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の製造) (1)原料の調製 メチルシクロヘキサンを金属ナトリウム線で乾燥した
後、窒素気流下で、前留分10質量%、釜残分10質量
%カットし、蒸留精製を行った。この溶媒と各金属化合
物を、アルゴン気流下で混合することにより、以下に示
す〜のCVD原料を調製した。 鉛シングルソース 金属化合物;ビス(2,2,6,6−テトラメチルヘプ
タン−3,5−ジオナト)鉛、溶媒;メチルシクロヘキ
サン、濃度;0.15mol/リットル チタニウムシングルソース 金属化合物;下記化合物、溶媒;メチルシクロヘキサ
ン、濃度;0.15mol/リットル
【0067】
【化11】
【0068】ジルコニウムシングルソース 金属化合物;化合物No.11、溶媒;メチルシクロヘ
キサン、濃度;0.15mol/リットル PZTカクテルソース 上記の鉛、チタニウム、ジルコニウムのシングルソース
の容量比2:1:1混合物
【0069】(2)シングルソース法によるPZT薄膜
の製造 図2に示すCVD装置を用いて、シリコンウエハ上に以
下の条件、原料を用いてチタン酸ジルコン酸鉛の薄膜を
製造した。製造した薄膜については、X線回折を用いて
チタン酸ジルコン酸鉛のピーク有無を確認した。また、
膜の組成については、製造した薄膜を5%フッ酸水溶液
に浸して得たはく離液をICP元素分析装置で測定して
得た。
【0070】(条件) 気化室温度:200℃、原料流量:鉛供給系;0.11
ml/分、チタニウム供給系;0.05ml/分、ジル
コニウム供給系;0.05ml/分、酸素ガス流量:4
70sccm、反応圧力:3000Pa、反応時間:1
5分、基板温度:600℃ (結果) X線回折:PZTのピーク有。組成比(モル):Pb/
Ti/Zr=1.00/0.51/0.53
【0071】(3)カクテルソース法によるPZT薄膜
の製造 図3に示すCVD装置を用いて、シリコンウエハ上に以
下の条件、原料を用いてチタン酸ジルコン酸鉛の薄膜を
製造した。製造した薄膜については、X線回折を用いて
チタン酸ジルコン酸鉛のピーク有無を確認した。また、
膜の組成については、製造した薄膜を5%フッ酸水溶液
に浸して得たはく離液をICP元素分析装置で測定して
得た。
【0072】(条件) 気化室温度:200℃、原料流量:0.15ml/分、
酸素ガス流量:400sccm、反応圧力:3000P
a、反応時間:15分、基板温度:600℃ (結果) X線回折:PZTピーク有。組成比(モル):Pb/T
i/Zr=1.00/0.53/0.53
【0073】[実施例5] (シングルソース法によるチタン酸ビスマス薄膜の製
造)図4に示すCVD装置を用いて、化合物No.1、
下記のビスマス化合物を原料に用い、シリコンウエハ上
に以下の条件で、チタン酸ビスマスの薄膜を製造した。
製造した薄膜については、X線回折を用いてチタン酸ビ
スマスのピーク有無を確認した。また、膜の組成につい
ては、製造した薄膜を5%フッ酸水溶液に浸して得たは
く離液をICP元素分析装置で測定して得た。
【0074】
【化12】
【0075】(条件) 原料温度:チタン;70℃、ビスマス;70℃、キャリ
アガス流量:チタン;90ml/分、ビスマス;110
ml/分、酸素ガス流量:65sccm、反応圧力:6
70Pa、反応時間:10分、基板温度:300℃、成
膜後のアニール処理:酸素アルゴン混合雰囲気下、49
0℃、30分 (結果) X線回折:チタン酸ビスマスピーク有。組成比(モ
ル):Bi/Ti=1.32/1.00
【0076】
【発明の効果】本発明は、CVD法による薄膜の製造に
適した4族元素であるチタニウム、ジルコニウム及びハ
フニウム原料及びこれを用いた薄膜の製造方法を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の薄膜の製造に用いられるCV
D装置の第1の例を示す概要図である。
【図2】図2は、本発明の薄膜の製造に用いられるCV
D装置の第2の例を示す概要図である。
【図3】図3は、本発明の薄膜の製造に用いられるCV
D装置の第3の例を示す概要図である。
【図4】図4は、本発明の薄膜の製造に用いられるCV
D装置の第4の例を示す概要図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA03 AB78 AB91 4H049 VN05 VN06 VN07 VP01 VU24 VW02 4K030 AA11 AA14 BA01 BA22 BA42 BA46 FA10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される金属化合物
    を含有してなる化学気相成長用原料。 【化1】 (式中、Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウム
    原子を表し、R1 、R 2 及びR5 は各々独立に炭素数1
    〜8の鎖中に1〜2個酸素原子を含んでもよいアルキル
    基を表し、R3 及びR4 は各々独立に水素原子、炭素数
    1〜4のアルキル基を表し、Aは炭素数1〜4のアルキ
    レン基を表し、nはMがチタニウム原子の場合、0、1
    又は3を表し、Mがジルコニウム又はハフニウムの場
    合、0、1、2又は3を表す)
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)において、R1 及びR
    2 が、炭素数1〜8のアルキル基である請求項1に記載
    の化学気相成長用原料。
  3. 【請求項3】 上記一般式(I)において、R3 、R4
    の少なくとも1つが、炭素数1〜4のアルキル基である
    請求項1又は2に記載の化学気相成長用原料。
  4. 【請求項4】 上記一般式(I)において、R3 、R4
    及びR5 が、メチル基である請求項1〜3のいずれかに
    記載の化学気相成長用原料。
  5. 【請求項5】 上記一般式(I)において、nが0であ
    る請求項1、3又は4に記載の化学気相成長用原料。
  6. 【請求項6】 上記一般式(I)において、Mがジルコ
    ニウムであり、nが1、2、又は3である請求項1〜4
    のいずれかに記載の化学気相成長用原料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の化学気
    相成長用原料を用いた化学気相成長法による薄膜の製造
    方法。
JP2000349622A 2000-06-12 2000-11-16 化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JP4868639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349622A JP4868639B2 (ja) 2000-06-12 2000-11-16 化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175880 2000-06-12
JP2000175880 2000-06-12
JP2000-175880 2000-06-12
JP2000349622A JP4868639B2 (ja) 2000-06-12 2000-11-16 化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069641A true JP2002069641A (ja) 2002-03-08
JP4868639B2 JP4868639B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=26593768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349622A Expired - Lifetime JP4868639B2 (ja) 2000-06-12 2000-11-16 化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4868639B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035926A3 (en) * 2001-10-26 2003-06-12 Epichem Ltd Improved precursors for chemical vapour deposition
WO2004009867A2 (en) * 2002-07-22 2004-01-29 Saes Getters S.P.A. Zirconium complex used for the cvd method and preparation method of a thin film using thereof
JP2005537502A (ja) * 2002-06-25 2005-12-08 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. マイクロエレクトロニクスの用途のための現像液に可溶なアルコキシド金属塗布膜
JP2006508377A (ja) * 2002-06-25 2006-03-09 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 湿式現像可能な反射防止組成物
WO2007066546A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Tri Chemical Laboratories Inc. ハフニウム系化合物、ハフニウム系薄膜形成材料、及びハフニウム系薄膜形成方法
US7659158B2 (en) 2008-03-31 2010-02-09 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition processes for non-volatile memory devices
US7794544B2 (en) 2004-05-12 2010-09-14 Applied Materials, Inc. Control of gas flow and delivery to suppress the formation of particles in an MOCVD/ALD system
US7798096B2 (en) 2006-05-05 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Plasma, UV and ion/neutral assisted ALD or CVD in a batch tool
US8003814B2 (en) 2006-09-15 2011-08-23 Adeka Corporation Metal alkoxide compound, material for forming thin film, and method for producing thin film
US8071167B2 (en) 2002-06-14 2011-12-06 Applied Materials, Inc. Surface pre-treatment for enhancement of nucleation of high dielectric constant materials
US8399056B2 (en) 2006-06-02 2013-03-19 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method of forming high-k dielectric films based on novel titanium, zirconium, and hafnium precursors and their use for semiconductor manufacturing
US8491967B2 (en) 2008-09-08 2013-07-23 Applied Materials, Inc. In-situ chamber treatment and deposition process
US8853075B2 (en) 2008-02-27 2014-10-07 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method for forming a titanium-containing layer on a substrate using an atomic layer deposition (ALD) process
KR101572086B1 (ko) 2014-03-07 2015-11-26 한국화학연구원 4족 전이금속 전구체, 이의 제조 방법, 및 이를 이용하여 박막을 형성하는 방법
US9418890B2 (en) 2008-09-08 2016-08-16 Applied Materials, Inc. Method for tuning a deposition rate during an atomic layer deposition process
US9499571B2 (en) 2014-12-23 2016-11-22 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Germanium- and zirconium-containing compositions for vapor deposition of zirconium-containing films
US9663547B2 (en) 2014-12-23 2017-05-30 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Silicon- and Zirconium-containing compositions for vapor deposition of Zirconium-containing films
US10106568B2 (en) 2016-10-28 2018-10-23 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Hafnium-containing film forming compositions for vapor deposition of hafnium-containing films
US11407922B2 (en) 2016-03-23 2022-08-09 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming compositions and methods of making and using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321824A (ja) * 1993-03-11 1994-11-22 Hoechst Ag 二官能β−エーテルアルコール類の揮発性金属アルコキシド、その製造方法およびその用途
JP2000053422A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Asahi Denka Kogyo Kk ビスマス含有複合金属酸化膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321824A (ja) * 1993-03-11 1994-11-22 Hoechst Ag 二官能β−エーテルアルコール類の揮発性金属アルコキシド、その製造方法およびその用途
JP2000053422A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Asahi Denka Kogyo Kk ビスマス含有複合金属酸化膜

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035926A3 (en) * 2001-10-26 2003-06-12 Epichem Ltd Improved precursors for chemical vapour deposition
US7419698B2 (en) 2001-10-26 2008-09-02 Sigma-Aldrich Co. Precursors for chemical vapor deposition
US8071167B2 (en) 2002-06-14 2011-12-06 Applied Materials, Inc. Surface pre-treatment for enhancement of nucleation of high dielectric constant materials
JP2005537502A (ja) * 2002-06-25 2005-12-08 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. マイクロエレクトロニクスの用途のための現像液に可溶なアルコキシド金属塗布膜
JP2006508377A (ja) * 2002-06-25 2006-03-09 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 湿式現像可能な反射防止組成物
JP2010224554A (ja) * 2002-06-25 2010-10-07 Brewer Science Inc マイクロエレクトロニクスの用途のための現像液に可溶なアルコキシド金属塗布膜
WO2004009867A2 (en) * 2002-07-22 2004-01-29 Saes Getters S.P.A. Zirconium complex used for the cvd method and preparation method of a thin film using thereof
WO2004009867A3 (en) * 2002-07-22 2004-03-18 Getters Spa Zirconium complex used for the cvd method and preparation method of a thin film using thereof
US8343279B2 (en) 2004-05-12 2013-01-01 Applied Materials, Inc. Apparatuses for atomic layer deposition
US7794544B2 (en) 2004-05-12 2010-09-14 Applied Materials, Inc. Control of gas flow and delivery to suppress the formation of particles in an MOCVD/ALD system
US8282992B2 (en) 2004-05-12 2012-10-09 Applied Materials, Inc. Methods for atomic layer deposition of hafnium-containing high-K dielectric materials
JP5128289B2 (ja) * 2005-12-06 2013-01-23 株式会社トリケミカル研究所 ハフニウム系化合物、ハフニウム系薄膜形成材料、及びハフニウム系薄膜形成方法
WO2007066546A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Tri Chemical Laboratories Inc. ハフニウム系化合物、ハフニウム系薄膜形成材料、及びハフニウム系薄膜形成方法
KR101367827B1 (ko) * 2005-12-06 2014-02-26 솔브레인 주식회사 하프늄계 화합물, 하프늄계 박막형성재료 및 하프늄계박막형성방법
US7798096B2 (en) 2006-05-05 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Plasma, UV and ion/neutral assisted ALD or CVD in a batch tool
US8668957B2 (en) 2006-06-02 2014-03-11 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method of forming dielectric films, new precursors and their use in semiconductor manufacturing
US9911590B2 (en) 2006-06-02 2018-03-06 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Methods of forming dielectric films, new precursors and their use in semiconductor manufacturing
US8399056B2 (en) 2006-06-02 2013-03-19 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method of forming high-k dielectric films based on novel titanium, zirconium, and hafnium precursors and their use for semiconductor manufacturing
US8470402B2 (en) 2006-06-02 2013-06-25 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method of depositing a metal-containing dielectric film
JP2014039045A (ja) * 2006-06-02 2014-02-27 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude 誘電体フィルムを形成する方法、新規前駆体および半導体製造におけるそれらの使用
US10217629B2 (en) 2006-06-02 2019-02-26 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method of forming dielectric films, new precursors and their use in semiconductor manufacturing
US9583335B2 (en) 2006-06-02 2017-02-28 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method of forming dielectric films, new precursors and their use in semiconductor manufacturing
US8003814B2 (en) 2006-09-15 2011-08-23 Adeka Corporation Metal alkoxide compound, material for forming thin film, and method for producing thin film
US8853075B2 (en) 2008-02-27 2014-10-07 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method for forming a titanium-containing layer on a substrate using an atomic layer deposition (ALD) process
US8043907B2 (en) 2008-03-31 2011-10-25 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition processes for non-volatile memory devices
US7659158B2 (en) 2008-03-31 2010-02-09 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition processes for non-volatile memory devices
US8491967B2 (en) 2008-09-08 2013-07-23 Applied Materials, Inc. In-situ chamber treatment and deposition process
US9418890B2 (en) 2008-09-08 2016-08-16 Applied Materials, Inc. Method for tuning a deposition rate during an atomic layer deposition process
KR101572086B1 (ko) 2014-03-07 2015-11-26 한국화학연구원 4족 전이금속 전구체, 이의 제조 방법, 및 이를 이용하여 박막을 형성하는 방법
US9868753B2 (en) 2014-12-23 2018-01-16 L'Air Liquide, Société Anonyme our l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Germanium- and zirconium-containing composition for vapor deposition of zirconium-containing films
US9663547B2 (en) 2014-12-23 2017-05-30 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Silicon- and Zirconium-containing compositions for vapor deposition of Zirconium-containing films
US9499571B2 (en) 2014-12-23 2016-11-22 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Germanium- and zirconium-containing compositions for vapor deposition of zirconium-containing films
US11407922B2 (en) 2016-03-23 2022-08-09 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming compositions and methods of making and using the same
US10106568B2 (en) 2016-10-28 2018-10-23 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Hafnium-containing film forming compositions for vapor deposition of hafnium-containing films

Also Published As

Publication number Publication date
JP4868639B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Devi ‘Old Chemistries’ for new applications: Perspectives for development of precursors for MOCVD and ALD applications
KR101145070B1 (ko) 알콕시드 화합물, 박막 형성용 원료 및 박막의 제조방법
JP4565897B2 (ja) 薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP4868639B2 (ja) 化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法
EP2196557B1 (en) Precursors for depositing group 4 metal-containing films
TWI454589B (zh) 用於含金屬膜的第4族金屬前驅物
US7501153B2 (en) Alkoxide compound, thin film-forming material and method for forming thin film
JP6184030B2 (ja) アルミニウム化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP2016164131A (ja) ジアザジエニル化合物、薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及びジアザジエン化合物
EP3312187A1 (en) Method for manufacturing novel compound, raw material for thin film formation, and thin film
TWI713747B (zh) 釩化合物、薄膜形成用原料及薄膜之製造方法
JP2001234343A (ja) 金属化合物溶液及びこれを用いた薄膜の製造方法
KR20080025301A (ko) 금속 알콕시드 화합물, 박막 형성용 원료 및 박막의제조방법
EP3677585A1 (en) Metal alkoxide compound, thin-film-forming raw material, and thin film production method
JP5912911B2 (ja) アルミニウム化合物を用いたald法による薄膜の製造方法
JP2020076114A (ja) 薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
EP3539973A1 (en) Compound, starting material for thin film formation, thin film production method, and amidine compound
WO2013105310A1 (ja) アルミニウム化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
TWI433955B (zh) 含第4族金屬膜的沉積方法
JP4386529B2 (ja) 化学気相成長用原料及びこれを用いた金属酸化物薄膜
WO2023090179A1 (ja) 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜、薄膜の製造方法及びルテニウム化合物
WO2021054160A1 (ja) 原子層堆積法のための薄膜形成原料及びそれを用いた亜鉛含有薄膜の製造方法
EP3951006A1 (en) Raw material for forming thin film, method for producing thin film, and scandium compound
KR20230069155A (ko) 원자층 퇴적법용 박막 형성 원료 및 박막의 제조 방법
JP2004027337A (ja) 化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4868639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term