JP2002057746A - Communication equipment and method, and recording medium - Google Patents

Communication equipment and method, and recording medium

Info

Publication number
JP2002057746A
JP2002057746A JP2000242446A JP2000242446A JP2002057746A JP 2002057746 A JP2002057746 A JP 2002057746A JP 2000242446 A JP2000242446 A JP 2000242446A JP 2000242446 A JP2000242446 A JP 2000242446A JP 2002057746 A JP2002057746 A JP 2002057746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music data
group
reproduction
music
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000242446A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Yano
賢 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000242446A priority Critical patent/JP2002057746A/en
Publication of JP2002057746A publication Critical patent/JP2002057746A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide communication equipment that a user can change ringer music for every arrival of a call and recognize that the cal arrives in his (her) own unit. SOLUTION: A control section 29 of a portable telephone 1 groups ringer music sound stored in a ROM 32 and a storage medium 37 into groups, registers them to a RAM 34a of a reproduction control section 34, designated the reproduction sequence of the ringer music in each group and stores the designated result to the RAM 34a. When a ringer detection section 28 detects the arrival of a call, the control section 29 controls the reproduction control section 34 to reproduce the ringer music in the designated group stored in the RAM 23a in the designated sequence.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置および方
法、並びに記録媒体に関し、特に、通信装置が着信の度
に音声出力する着信音楽に変化を持たせるようにするこ
とができると共に、着信音楽を設定した人物が、自らへ
の着信を認識することができるようにした通信装置およ
び方法、並びに記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device, a communication method, and a recording medium. The present invention relates to a communication device and method, and a recording medium that enables a person who has set the information to recognize an incoming call.

【0002】[0002]

【従来の技術】電話機の着信音として、ベルの音などが
使用されていたが、着信のあった時に、このベルの音の
代わりに音楽を再生させる技術が一般に普及しつつあ
る。
2. Description of the Related Art The sound of a bell or the like has been used as a ring tone for a telephone. However, a technology for playing back music instead of the sound of a bell when a call is received is becoming popular.

【0003】この機能は、一般に、着信メロディ機能と
呼ばれるもので、予め、電話機本体のROM(Read Only M
emory)に音楽データを記憶させ、これを着信のたびに
読み出し、再生させるものである。
[0003] This function is generally called a ring tone melody function, and a ROM (Read Only M
emory) stores music data, and reads out and reproduces the music data every time there is an incoming call.

【0004】予め本体のROMには、複数種類の音楽デー
タが記憶されており、ユーザは、任意の着信音楽を指定
し、着信の度に再生させるようにすることができる。
A plurality of types of music data are stored in the ROM of the main body in advance, and a user can designate an arbitrary incoming music and reproduce it every time an incoming call is received.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
着信メロディ機能では、設定を変更しない限り同じ着信
音楽が再生されるため、再生される音楽に変化を持たせ
ることができないという課題があった。
However, in the conventional ring tone melody function, the same ring tone music is reproduced unless the setting is changed, so that there is a problem that the reproduced music cannot be changed.

【0006】また、着信相手を認識し易くするために、
ある特定の着信相手から着信したときにのみ、ある特定
の着信音楽を再生するように指定する機能も提案されて
いるが、一度設定された着信音楽は、設定を変更しない
限り同じ着信音楽が繰り返されることに変りは無く、上
記と同様に、再生される着信音楽に変化を持たせること
ができないという課題があった。
In order to make it easy to recognize the called party,
A function has been proposed to specify that a specific incoming music should be played only when an incoming call is received from a certain called party.However, once the incoming music is set, the same incoming music repeats unless the setting is changed. In the same manner as described above, there is a problem that the incoming ring music to be reproduced cannot be changed.

【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、通信装置が着信の度に再生する着信音楽に
変化を持たせることができると共に、着信音楽を設定し
た人物が、自らへの着信を認識することができるように
するものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and it is possible to change the incoming music played by the communication device every time an incoming call is received, and the person who sets the incoming music can send it to himself / herself. To recognize the incoming call.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の通信装置は、複
数の音楽データを記憶する記憶手段と、着信を検出する
着信検出手段と、着信検出手段により着信が検出された
場合、記憶手段により記憶された複数の音楽データのう
ちの所定の音楽データを再生する再生手段と、記憶手段
により記憶された複数の音楽データを複数のグループに
グループ化するグループ化手段と、再生手段により再生
される、複数の音楽データの、グループ化手段によりグ
ループ化された複数のグループのうちの所定のグループ
を指定するグループ指定手段と、グループ指定手段によ
り指定された所定のグループのうちの、再生手段により
再生される所定の音楽データの再生順序を指定する再生
順序指定手段とを備えることを特徴とする。
A communication device according to the present invention comprises a storage means for storing a plurality of music data, an incoming call detection means for detecting an incoming call, and a storage means when an incoming call is detected by the incoming call detection means. Reproducing means for reproducing predetermined music data of the stored plurality of music data, grouping means for grouping the plurality of music data stored by the storage means into a plurality of groups, and reproduction by the reproducing means A group designation unit for designating a predetermined group of the plurality of music data groups obtained by the grouping unit; and a reproduction unit of the predetermined group designated by the group designation unit. Reproduction order designating means for designating the reproduction order of the predetermined music data to be reproduced.

【0009】前記記憶手段には、着脱自在のメモリを含
ませるようにすることができる。
The storage means may include a removable memory.

【0010】前記グループ化手段によりグループ化され
る複数の音楽データのグループには、アーティスト別の
グループ、ジャンル別のグループ、または、アルバム別
のグループを含ませるようにすることができる。
[0010] The plurality of music data groups grouped by the grouping means may include an artist group, a genre group, or an album group.

【0011】前記グループ指定手段には、着信相手毎
に、再生手段により再生される、音楽データの、グルー
プ化手段によりグループ化されたグループを指定させる
ようにすることができる。
[0011] The group designation means may designate, for each called party, a group of music data reproduced by the reproduction means and grouped by the grouping means.

【0012】前記再生順序指定手段には、ランダムな再
生順序を指定させるようにすることができる。
[0012] The reproduction order designating means may designate a random reproduction order.

【0013】本発明の通信方法は、複数の音楽データを
記憶する記憶ステップと、着信を検出する着信検出ステ
ップと、着信検出ステップの処理で着信が検出された場
合、記憶ステップの処理で記憶された複数の音楽データ
のうちの所定の音楽データを再生する再生ステップと、
記憶ステップの処理で記憶された複数の音楽データを複
数のグループにグループ化するグループ化ステップと、
再生ステップの処理で再生される、複数の音楽データ
の、グループ化ステップの処理でグループ化された複数
のグループのうちの所定のグループを指定するグループ
指定ステップと、グループ指定ステップの処理で指定さ
れた所定のグループのうちの、再生ステップの処理で再
生される所定の音楽データの再生順序を指定する再生順
序指定ステップとを含むことを特徴とする。
According to the communication method of the present invention, a storage step of storing a plurality of music data, an incoming call detection step of detecting an incoming call, and, when an incoming call is detected in the processing of the incoming call detection step, is stored in the storage step. Playing a predetermined music data of the plurality of music data,
A grouping step of grouping a plurality of music data stored in the processing of the storage step into a plurality of groups;
A group designation step of designating a predetermined group of a plurality of music data to be reproduced in the reproduction step processing, the plurality of groups being grouped in the grouping step processing, and a plurality of music data designated by the group designation step processing. A reproduction order specifying step of specifying a reproduction order of predetermined music data to be reproduced in the processing of the reproduction step in the predetermined group.

【0014】本発明の記録媒体のプログラムは、複数の
音楽データの記憶を制御する記憶制御ステップと、着信
の検出を制御する着信検出制御ステップと、着信検出制
御ステップの処理で着信が検出された場合、記憶制御ス
テップの処理で記憶された複数の音楽データのうちの所
定の音楽データの再生を制御する再生制御ステップと、
記憶制御ステップの処理で記憶された複数の音楽データ
の複数のグループへのグループ化を制御するグループ化
制御ステップと、再生制御ステップの処理で再生され
る、複数の音楽データの、グループ化制御ステップの処
理でグループ化された複数のグループのうちの所定のグ
ループの指定を制御するグループ指定制御ステップと、
グループ指定制御ステップの処理で指定された所定のグ
ループのうちの、再生制御ステップの処理で再生される
所定の音楽データの再生順序の指定を制御する再生順序
指定制御ステップとを含むことを特徴とする。
According to the program of the recording medium of the present invention, an incoming call is detected in the processing of the storage control step of controlling storage of a plurality of music data, the incoming call detection control step of controlling the detection of incoming call, and the incoming call detection control step. In the case, a reproduction control step of controlling reproduction of predetermined music data of the plurality of music data stored in the processing of the storage control step,
A grouping control step of controlling grouping of a plurality of music data stored in the storage control step into a plurality of groups, and a grouping control step of a plurality of music data reproduced in the processing of the reproduction control step A group designation control step of controlling designation of a predetermined group among the plurality of groups grouped in the processing of
A playback order designation control step of controlling the designation of a playback order of predetermined music data to be played back in the playback control step of the predetermined group designated in the group designation control step. I do.

【0015】本発明の通信装置および方法、並びに記録
媒体のプログラムにおいては、着信が検出された場合、
記憶された複数の音楽データのうちの所定の音楽データ
が再生され、再生される、複数の音楽データの、グルー
プ化された複数のグループのうちの所定のグループが指
定され、指定された所定のグループのうちの、再生され
る所定の音楽データの再生順序が指定される。
In the communication device and method of the present invention, and the program of the recording medium, when an incoming call is detected,
Predetermined music data of the stored plurality of music data is reproduced and reproduced. A predetermined group of a plurality of grouped groups of the plurality of music data to be reproduced is designated. A reproduction order of predetermined music data to be reproduced in the group is designated.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る携帯電話機
の一実施の形態の構成を示す図である。携帯電話機1
は、移動無線局であり、例えば、W-CDMA(Wideband-Cod
e Division Multiple Access)と呼ばれる符号分割多元
接続方式によって図示せぬ基地局と無線接続され、2GH
zの周波数帯域を使用して、最大2Mbpsのデータ転送速
度で大容量データを高速で通信することができる。この
ように、携帯電話機1は、W-CDMA方式により大容量デー
タを高速で通信することができるので、音声通話だけで
なく電子メールの送受信、簡易ホームページの閲覧、画
像の送受信等の多種に及ぶデータを通信することができ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a mobile phone according to the present invention. Mobile phone 1
Is a mobile radio station, for example, W-CDMA (Wideband-Cod
e-Division Multiple Access) and wirelessly connected to a base station (not shown) by a code division multiple access method.
Using the frequency band of z, large-capacity data can be communicated at a high speed at a data transfer rate of up to 2 Mbps. As described above, since the mobile phone 1 can communicate a large amount of data at a high speed by the W-CDMA system, the mobile phone 1 can transmit and receive e-mails, browse a simple homepage, transmit and receive images as well as voice calls. Can communicate data.

【0017】携帯電話機1のアンテナ21は、図示せぬ
基地局からの電波を受信し、分配器22に出力すると共
に、分配器22より出力される信号を基地局に向けて送
信する。分配器22は、アンテナ21および変調器24
より入力される信号を、それぞれ復調器23およびアン
テナ21に出力させるように入力信号を分配して出力す
る。
The antenna 21 of the mobile phone 1 receives a radio wave from a base station (not shown), outputs the radio wave to the distributor 22, and transmits a signal output from the distributor 22 to the base station. The distributor 22 includes an antenna 21 and a modulator 24
The input signal is distributed and output so that the input signal is output to the demodulator 23 and the antenna 21 respectively.

【0018】復調器23は、分配器22より入力された
信号を所定の形式に復調処理しDSP(Digital Signal Pr
ocessor)25に出力する。変調器24は、DSP25より
入力された信号を復調処理し、分配器22に出力する。
DSP25は、制御部29により制御され、復調器23よ
り入力された信号を音声信号に変換し、通話音声として
スピーカ26から出力させる。また、DSP25は、マイ
クロフォン27より入力された音声信号を所定の信号に
変換し変調器24に出力する。さらに、DSP25は、ア
ンテナ21、分配器22、および、復調器23を介して
入力される着信の信号を着信検出部28に出力する。さ
らにまた、DSP25は、アンテナ21、分配器22、お
よび、復調器23を介してダウンロードされてくる信号
をデジタル信号に変換し、制御部29に出力する。着信
検出部28は、DSP25より入力された着信の信号に基
づいて着信を検出し、着信検出信号を制御部29に出力
する。
The demodulator 23 demodulates the signal input from the distributor 22 into a predetermined format, and performs DSP (Digital Signal Prism) processing.
ocessor) 25. The modulator 24 demodulates the signal input from the DSP 25 and outputs the signal to the distributor 22.
The DSP 25 is controlled by the control unit 29, converts a signal input from the demodulator 23 into a voice signal, and outputs the voice signal from the speaker 26 as a voice signal. The DSP 25 converts the audio signal input from the microphone 27 into a predetermined signal and outputs the signal to the modulator 24. Further, the DSP 25 outputs an incoming signal input via the antenna 21, the distributor 22, and the demodulator 23 to the incoming detection unit 28. Further, the DSP 25 converts a signal downloaded via the antenna 21, the distributor 22 and the demodulator 23 into a digital signal, and outputs the digital signal to the control unit 29. The incoming call detection unit 28 detects an incoming call based on the incoming call signal input from the DSP 25 and outputs an incoming call detection signal to the control unit 29.

【0019】制御部29は、携帯電話機1の全体の動作
を制御しており、ROM(Read Only Memory)32に記憶
された所定のプログラムを、適宜RAM(Random Access M
emory)31に読み込んで実行する。また、制御部29
は、表示部33に操作部30より入力された電話番号
や、いわゆる電話帳としての機能画面などを表示させる
と共に、着信音楽の設定操作などに必要な画面を表示さ
せる。制御部29は、DSP25を介して入力されたダウ
ンロードデータを再生制御部34に出力する。また、制
御部29は、着信検出部28より着信検出信号が入力さ
れると、再生制御部34を制御して、着信音楽の再生を
指令する。
The control unit 29 controls the overall operation of the mobile phone 1 and appropriately stores a predetermined program stored in a ROM (Read Only Memory) 32 into a RAM (Random Access Memory).
emory) 31 and execute. The control unit 29
Displays a telephone number input from the operation unit 30 on the display unit 33, a function screen as a so-called telephone directory, and the like, and also displays a screen necessary for setting operation of incoming music. The control unit 29 outputs the download data input via the DSP 25 to the reproduction control unit 34. Further, when the incoming call detection signal is input from the incoming call detection unit 28, the control unit 29 controls the reproduction control unit 34 to instruct the reproduction of the incoming music.

【0020】RAM31は、上記のように制御部29がROM
32のプログラムを実行させる場合に適宜使用される他
に、電話帳機能として操作部30より入力された電話番
号と相手先の名前などを記憶し、適宜読み出す。ROM3
2は、上記のように制御部29により実行されるプログ
ラムを記憶すると共に、着信を示す着信音楽の音楽デー
タなどを予め複数種類記憶しており、制御部29は、着
信検出部28より着信が通知されると、ROM32または
記憶媒体37に記憶された着信音楽データを読み出し、
再生制御部34を制御し、スピーカ35より着信音楽を
出力させる。
As described above, the RAM 31 stores the ROM in the control unit 29.
In addition to being used as appropriate when executing the program 32, the telephone number and the name of the other party input from the operation unit 30 are stored and read out as a telephone directory function. ROM3
2 stores a program executed by the control unit 29 as described above, and stores in advance a plurality of types of music data of incoming music indicating an incoming call, and the like. When notified, the incoming music data stored in the ROM 32 or the storage medium 37 is read out,
The reproduction control section 34 is controlled so that the incoming music is output from the speaker 35.

【0021】表示部33は、LCD(Liquid Crystal Disp
lay)などから構成され、制御部29の指令に基づいて
各種の映像を表示する。
The display unit 33 includes an LCD (Liquid Crystal Disp.).
lay) and displays various images based on a command from the control unit 29.

【0022】再生制御部34は、制御部29の指令に基
づいて、記憶媒体37に記憶された各種の音楽データを
再生し、スピーカ35に出力させる。また、再生制御部
34は、制御部29より入力されるダウンロードされた
各種のデータをドライバ36を介して記憶媒体37に記
憶させる。さらに、再生制御部34は、制御部29の指
令に基づいて、ドライバ36を介して、記憶媒体37に
記憶された各種のデータを再生し、例えば、画像データ
やテキストデータを、制御部29に出力し、表示部33
に表示させる。また、音楽データの場合、再生制御部3
4は、これを音声(音楽)として再生し、スピーカ35
に出力させる。尚、スピーカ35は、スピーカ26と
は、その機能が異なるものであり、スピーカ26が、耳
元で聞き取れる程度の通話音声を再生するのに対して、
スピーカ35は、ROM32や記憶媒体37に記憶された
音楽データや、ハンズフリーフォン機能(携帯電話機1
を耳元に置かずに通話できる機能)として通話音声を再
生させるものである。従って、音声出力レベルとして
は、スピーカ26よりもスピーカ35の方が大きい。
The reproduction control section 34 reproduces various music data stored in the storage medium 37 based on the instruction of the control section 29 and causes the speaker 35 to output the music data. Further, the reproduction control unit 34 causes the storage medium 37 to store various downloaded data input from the control unit 29 via the driver 36. Further, the reproduction control unit 34 reproduces various data stored in the storage medium 37 via the driver 36 based on a command from the control unit 29, and transmits, for example, image data and text data to the control unit 29. Output and display 33
To be displayed. In the case of music data, the reproduction control unit 3
4 reproduces the sound as music (music),
Output. The function of the speaker 35 is different from that of the speaker 26, and the speaker 26 reproduces a call sound that can be heard at the ear.
The speaker 35 is connected to music data stored in the ROM 32 or the storage medium 37 or a hands-free phone function (the mobile phone 1).
The function is to reproduce the call voice as a function that allows the user to make a call without having to place his or her ear. Therefore, the speaker 35 has a higher audio output level than the speaker 26.

【0023】RAM34aは、再生制御部34に内蔵され
るものであり、携帯電話機1の着信方法としてプログラ
ム再生であるか、または、ランダム再生であるかを記憶
すると共に、プログラム再生である場合、着信音楽の再
生順序を記憶し、着信音楽の順序を管理するための各着
信音楽に対応したカウンタ値を記憶している。
The RAM 34a is built in the playback control section 34, and stores whether the program reception or the random playback is used as the method of receiving the call of the mobile phone 1. The music reproduction order is stored, and a counter value corresponding to each incoming music for managing the order of the incoming music is stored.

【0024】ドライバ36は、再生制御部34より入力
されたデータを暗号化処理し、記憶媒体37に記憶させ
ると共に、記憶媒体37に暗号化処理されて記憶されて
いるデータを復号処理し再生制御部34に出力する。こ
のドライバ36の暗号化処理は、例えば、ATRAC(Adapt
ive Transform Acoustic Coding 3)などの圧縮処理で
もよい。
The driver 36 encrypts the data input from the reproduction control unit 34 and stores the data in the storage medium 37, and decrypts the data encrypted and stored in the storage medium 37 to perform the reproduction control. Output to the unit 34. The encryption process of the driver 36 is performed, for example, by using an ATRAC (Adaptive
Compression processing such as ive Transform Acoustic Coding 3) may be used.

【0025】次に、図2のフローチャートを参照して、
携帯電話機1の動作について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the mobile phone 1 will be described.

【0026】携帯電話機1の動作は、電源がオンにされ
ると開始され、ステップS1において、制御部29は、
携帯電話機1を着信の待ち受けの状態にする。ステップ
S2において、制御部29は、着信検出部28より着信
が検出されたか否かを判定し、着信がないと判定された
場合、その処理は、ステップS3に進む。
The operation of the mobile phone 1 is started when the power is turned on. In step S1, the control unit 29
The mobile phone 1 is placed in a state of waiting for an incoming call. In step S2, the control unit 29 determines whether or not an incoming call is detected by the incoming call detection unit 28. If it is determined that there is no incoming call, the process proceeds to step S3.

【0027】ステップS3において、制御部29は、電
源がオフにされたか否かを判定し、オフであると判定さ
れた場合、その処理は終了される。電源がオフではない
場合、その処理は、ステップS4に進む。
In step S3, the control section 29 determines whether or not the power has been turned off. If it is determined that the power has been turned off, the process is terminated. If the power is not off, the process proceeds to step S4.

【0028】ステップS4において、制御部29は、操
作部30のファンクションキー(図示せず)が押下され
たか否かを判定し、ファンクションキーが押下されたと
判定されるまで、上記のステップS1乃至S3の処理を
繰り返し、ファンクションキーが押下されたと判定した
場合、ステップS5において、制御部29は、表示部3
3に図3に示すような各種の設定モードの一覧を表示す
るファンクション画面を表示させる。
In step S4, the control unit 29 determines whether or not a function key (not shown) of the operation unit 30 has been pressed. Until it is determined that the function key has been pressed, the above-described steps S1 to S3 are performed. When it is determined that the function key has been pressed, the control unit 29 proceeds to step S5.
3 displays a function screen displaying a list of various setting modes as shown in FIG.

【0029】図3に示すようにファンクション画面に
は、「着信方法設定」、「着信音設定」、および、「戻
る」が表示され、それぞれが設定可能なモードを示して
いる。尚、着信方法設定モード、および、着信音設定モ
ードについては、後述する。ユーザは操作部30を操作
することにより、図3上のカーソル41を上下に移動す
ることができ、ユーザが、カーソル41を所望のモード
の位置にセットした状態で、図示せぬ決定ボタンを押下
すると、その設定モードが選択される。
As shown in FIG. 3, "function setting", "ring tone setting", and "return" are displayed on the function screen, indicating the modes that can be set. The incoming call mode setting mode and the ring tone setting mode will be described later. The user can move the cursor 41 in FIG. 3 up and down by operating the operation unit 30. When the user sets the cursor 41 at a desired mode position, the user presses an OK button (not shown). Then, the setting mode is selected.

【0030】また、表示された設定モードの一覧の最下
段には、ファンクションの一覧表示から、待ち受け画面
(図示せず)に戻るための「戻る」の表示がなされる。
この「戻る」にカーソル41がセットされた状態で決定
ボタンが押下されると、制御部29は、表示部33の表
示を通常の待ち受け画面に戻す。
At the bottom of the displayed list of setting modes, "return" is displayed from the function list display to return to a standby screen (not shown).
When the enter button is pressed while the cursor 41 is set to “return”, the control unit 29 returns the display on the display unit 33 to a normal standby screen.

【0031】ステップS6において、制御部29は、設
定モードの選択がなされたか否かを判定し、この処理を
いずれかの設定モードが選択されるまで繰り返し、図3
に示すファンクション画面を表示し続ける。いずれかの
モードが選択されたと判定された場合、その処理は、ス
テップS7に進む。ステップS7において、制御部29
は、「曲データ選択モード」が選択されたか否かを判定
する。例えば、図3に示すような状態で、カーソル41
が「曲データ選択」の位置にセットされた状態で決定ボ
タンが押下された場合、制御部29は、「曲データ選択
モード」が選択されたと判定し、ステップS8の処理に
進む。
In step S6, the control unit 29 determines whether a setting mode has been selected, and repeats this processing until any setting mode is selected.
Continue to display the function screen shown in. If it is determined that any one of the modes has been selected, the process proceeds to step S7. In step S7, the control unit 29
Determines whether the "song data selection mode" has been selected. For example, in the state shown in FIG.
Is set to the position of "Song data selection", and the determination button is pressed, the control unit 29 determines that the "Song data selection mode" is selected, and proceeds to the process of step S8.

【0032】ステップS8において、制御部29は、曲
データ選択モードの処理を実行する。
In step S8, the control unit 29 executes a music data selection mode process.

【0033】ここで、図4のフローチャートを参照し
て、曲データ選択モードの処理について説明する。
Here, the processing in the music piece data selection mode will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0034】ステップS21において、制御部29は、
図5(A)(図3の表示と同様)に示すようなファンク
ション画面の表示に代えて、図5(B)に示すような、
曲データ選択モードの画面を表示部33に表示させ、着
信音楽として選択可能な曲の一覧を表示させる。すなわ
ち、図5(B)に示すように、選択可能な曲の一覧とし
て表示部33には、「曲A」、「曲B」、「曲C」、お
よび、「曲D」が表示されている。表示部33の最下段
には、マーク51が表示されており、着信音楽として選
択できる音楽データが、さらに、存在することを示して
いる。例えば、この状態で、ユーザが、操作部30を操
作してカーソルを下に移動させる処理を行うと、画面上
の曲データの一覧が上方向にスクロールされ、「曲D」
以降の例えば「曲E」、「曲F」・・・などが順次表示
される。また、選択可能な曲名の一覧の最後に「戻る」
が表示され(図示せず)、この「戻る」の位置にカーソ
ル41がセットされた状態で決定ボタンが押下される
と、曲データ選択モードの処理が終了され、ファンクシ
ョン画面に戻る。
In step S21, the control unit 29
Instead of displaying the function screen as shown in FIG. 5A (similar to the display in FIG. 3), as shown in FIG.
The screen of the song data selection mode is displayed on the display unit 33, and a list of songs that can be selected as incoming music is displayed. That is, as shown in FIG. 5B, “Song A”, “Song B”, “Song C”, and “Song D” are displayed on the display unit 33 as a list of selectable songs. I have. A mark 51 is displayed at the bottom of the display unit 33, indicating that there is further music data that can be selected as incoming music. For example, in this state, when the user operates the operation unit 30 to perform a process of moving the cursor downward, the list of song data on the screen is scrolled upward, and “Song D” is displayed.
Thereafter, for example, “Song E”, “Song F”, etc. are sequentially displayed. "Back" at the end of the list of selectable song names
Is displayed (not shown), and when the enter button is pressed in a state where the cursor 41 is set at the position of "return", the processing of the music data selection mode is terminated and the display returns to the function screen.

【0035】ステップS22において、制御部29は、
表示部33に表示された着信音楽の一覧表からいずれか
の音楽が選曲されたか否かを判定し、例えば、図5
(B)に示す状態で、決定ボタンが押下され「曲C」が
選択されると、制御部29は、選曲されたと判定し、そ
の処理は、ステップS23に進む。
In step S22, the control unit 29
It is determined whether any music has been selected from the list of incoming music displayed on the display unit 33, for example, as shown in FIG.
When the determination button is pressed and “Song C” is selected in the state shown in (B), the control unit 29 determines that a song has been selected, and the process proceeds to step S23.

【0036】ステップS23において、制御部29は、
図5(C)に示すように「曲C」のアーティスト名の入
力画面を表示する。図5(C)においては、文字入力が
可能なカーソル41が表示され、ユーザは、操作部30
を操作して、所望のアーティスト名を入力することがで
きる。
In step S23, the control unit 29
As shown in FIG. 5C, an input screen for the artist name of "Song C" is displayed. In FIG. 5C, a cursor 41 for inputting characters is displayed, and the user can operate the operation unit 30.
To input a desired artist name.

【0037】ステップS24において、制御部29は、
アーティスト名の入力が完了したか否かの判定を行い、
アーティスト名が入力されるまでその処理を繰り返す。
例えば、図5(C)に示すように、ユーザが操作部30
を操作して、アーティスト名として「ビートルズ」と入
力した状態で、決定ボタンを押下すると、制御部29
は、アーティスト名の入力が完了したと判定し、その処
理は、ステップS25に進む。
In step S24, the control unit 29
Judge whether the input of the artist name is completed,
Repeat until artist name is entered.
For example, as shown in FIG.
Is operated, and the enter button is pressed in a state where "Beatles" is input as the artist name, the control unit 29
Determines that the input of the artist name has been completed, and the process proceeds to step S25.

【0038】ステップS25において、制御部29は、
図5(D)に示すように登録されたアーティスト名の確
認画面を表示する。ここで、図5(D)に示すアーティ
スト名の確認画面は、入力されたアーティスト名である
「ビートルズ」と共に、「はい」と「いいえ」の選択肢
が表示される。ユーザは、操作部30を操作して、所望
のアーティスト名である場合には「はい」の位置に、ま
た、所望のアーティスト名ではない場合「いいえ」の位
置にカーソル41を移動させ、決定ボタンを押下するこ
とで登録内容を確認する。
In step S25, the control unit 29
A confirmation screen for the registered artist name is displayed as shown in FIG. Here, the artist name confirmation screen shown in FIG. 5 (D) displays “Yes” and “No” options together with the input artist name “Beatles”. The user operates the operation unit 30 to move the cursor 41 to the position of “Yes” if the artist name is a desired artist name, and to the position of “No” if the artist name is not the desired artist name. Confirm the registered contents by pressing.

【0039】ステップS26において、制御部29は、
登録されたアーティスト名が「ビートルズ」でOKか否
かを判定する。このとき、例えば、ユーザが、操作部3
0を操作してカーソル41を図3(D)中の「はい」の
位置にセットした状態で、決定ボタンが押下されていた
場合、制御部29は、入力内容がOKであると判定し、
その処理は、ステップS27に進む。
In step S26, the control unit 29
It is determined whether the registered artist name is “Beatles” and is OK. At this time, for example, the user
If the enter button is pressed while the cursor 41 is set to the position of “Yes” in FIG. 3D by operating “0”, the control unit 29 determines that the input content is OK,
The process proceeds to step S27.

【0040】ステップS27において、制御部29は、
図5(E)に示すように、選択された「曲C」のジャン
ル名を選択する画面を表示部33に表示させる。図5
(E)に示す「曲C」のジャンル名を選択する画面に
は、ジャンル名として選択可能な、ジャンル名の一覧が
表示され、今の場合、「クラシック」、「ロック」、お
よび、「レゲエ」が表示されているが、カーソル41
を、さらに下の位置に移動させる処理を行うと、ジャン
ルの一覧表が上方向にスクロールし、その他のジャンル
も表示される。ユーザは、操作部30を操作して、所望
のジャンル名の位置にカーソル41をセットし、決定ボ
タンを押下することによりジャンルを選択することがで
きる。
In step S27, the control unit 29
As shown in FIG. 5E, a screen for selecting the genre name of the selected “song C” is displayed on the display unit 33. FIG.
On the screen for selecting the genre name of “Song C” shown in (E), a list of genre names that can be selected as genre names is displayed. In this case, “classic”, “rock”, and “reggae” are displayed. Is displayed, but the cursor 41
Is further moved to a lower position, the genre list is scrolled upward, and other genres are also displayed. The user operates the operation unit 30 to set the cursor 41 at a position of a desired genre name, and can select a genre by pressing a decision button.

【0041】ステップS28において、制御部29は、
ジャンル名の入力が完了したか否かを判定する。例え
ば、図5(E)に示すように、カーソル41が「ロッ
ク」の位置にセットされた状態で、決定ボタンが押下さ
れると、制御部29は、入力が完了したと判定し、その
処理は、ステップS29に進む。
In step S28, the control unit 29
It is determined whether the input of the genre name has been completed. For example, as shown in FIG. 5E, when the determination button is pressed in a state where the cursor 41 is set at the “lock” position, the control unit 29 determines that the input is completed, and performs the processing. Proceeds to step S29.

【0042】ステップS29において、制御部29は、
表示部33に図5(F)に示すように、登録されたジャ
ンル名の確認画面を表示させる。ここで、図5(F)に
示す登録されたジャンル名の確認画面には、入力された
ジャンル名である「ロック」と共に、「はい」と「いい
え」の選択肢が表示される。ユーザは、操作部30を操
作して、入力内容を確認し、所望のジャンルである場合
「はい」の位置に、また、所望のジャンルではない場合
「いいえ」の位置にカーソル41を移動させ、決定ボタ
ンを押下することで登録内容を確認する。
In step S29, the control unit 29
As shown in FIG. 5F, a display screen for confirming the registered genre name is displayed on the display unit 33. Here, on the confirmation screen of the registered genre name shown in FIG. 5 (F), choices of “Yes” and “No” are displayed together with the input genre name “Lock”. The user operates the operation unit 30 to confirm the input content, and moves the cursor 41 to the position of “Yes” when the genre is the desired genre, and to the position of “No” when the genre is not the desired genre, Confirm the registered contents by pressing the decision button.

【0043】ステップS30において、制御部29は、
入力されたジャンル名がOKであるか否かを判定する。
このとき、例えば、ユーザが、操作部30を操作してカ
ーソル41を図3(F)中の「はい」の位置にセットし
た状態で、決定ボタンを押下すると、制御部29は、入
力内容がOKであると判定し、その処理は、ステップS
31に進む。
In step S30, the control unit 29
It is determined whether the input genre name is OK.
At this time, for example, when the user operates the operation unit 30 to set the cursor 41 at the position of “Yes” in FIG. It is determined to be OK, and the process proceeds to step S
Go to 31.

【0044】ステップS31において、制御部29は、
表示部33に図5(G)に示すように、登録された内容
を表示する画面を表示し、その処理は、ステップS21
に戻る。すなわち、今の場合、図5(G)に示すよう
に、表示部33は、「C曲」が、アーティスト名として
「ビートルズ」が登録され、ジャンル名として「ロッ
ク」が登録されたことが表示している。
In step S31, the control unit 29
As shown in FIG. 5 (G), a screen displaying the registered contents is displayed on the display unit 33, and the processing is performed in step S21.
Return to That is, in this case, as shown in FIG. 5 (G), the display unit 33 displays that “C song”, “Beatles” is registered as the artist name, and “Rock” is registered as the genre name. are doing.

【0045】ステップS22において、着信音楽が選択
されない場合、すなわち、「戻る」の表示位置にカーソ
ル41をセットした状態で決定ボタンが押下された場
合、その処理は終了される。
If no incoming music is selected in step S22, that is, if the enter button is pressed with the cursor 41 set at the "return" display position, the processing is terminated.

【0046】ステップS26において、入力されたアー
ティスト名がOKではないと判定された場合、すなわ
ち、所望のアーティスト名ではない場合、その処理はス
テップS23に戻り、再び、アーティスト名の入力画面
(図5(C))が表示される。
If it is determined in step S26 that the input artist name is not OK, that is, if it is not the desired artist name, the process returns to step S23, and the artist name input screen (FIG. 5) (C)) is displayed.

【0047】ステップS30において、入力されたジャ
ンル名がOKではないと判定された場合、すなわち、所
望のジャンル名ではない場合、その処理は、ステップS
27に戻り、再び、ジャンル名の入力画面(図5
(E))を表示する。
If it is determined in step S30 that the input genre name is not OK, that is, if it is not the desired genre name, the process proceeds to step S30.
27, the genre name input screen (FIG. 5)
(E)) is displayed.

【0048】このように、曲データ選択モードの処理に
より、各音楽毎のデータとして、アーティスト名、およ
び、ジャンル名が登録され、この他の着信音楽も同様の
処理で、アーティスト名およびジャンル名を登録する。
その結果、ROM32、または、記憶媒体37に登録され
た全ての着信音楽は、アーティスト別、または、ジャン
ル別といったカテゴリでグループ分けすることができる
ことになる。尚、登録される各音楽毎のデータとして
は、これらに限らず、例えば、その音楽が収録されてい
るアルバムなどを登録するようにしても良く、その結
果、着信音楽は、アルバム別にでもグループ分けするこ
とができることになる。
As described above, the artist name and the genre name are registered as data for each music by the processing in the music data selection mode. register.
As a result, all incoming music registered in the ROM 32 or the storage medium 37 can be grouped by category such as artist or genre. The data for each piece of music to be registered is not limited to these. For example, an album in which the music is recorded may be registered. As a result, incoming music is grouped by album. Will be able to do that.

【0049】ここで、図2のフローチャートの説明に戻
る。
Here, the description returns to the flowchart of FIG.

【0050】ステップS8の処理が終了すると、その処
理は、再び、ステップS1に戻りそれ以降の処理が繰り
返される。
When the process in step S8 is completed, the process returns to step S1 and the subsequent processes are repeated.

【0051】ステップS7において、曲データ選択モー
ドが選択されていないと判定された場合、ステップS9
において、制御部29は、着信方法設定モードが選択さ
れたか否かを判定する。例えば、図6(A)に示すよう
に、カーソル41が「着信方法設定」の位置にセットさ
れた状態で、決定ボタンが押下されると、制御部29
は、着信方法設定モードが選択されたと判定し、ステッ
プS9において、着信方法設定の処理を実行する。
If it is determined in step S7 that the music data selection mode has not been selected, step S9
In, the control unit 29 determines whether or not the incoming call method setting mode is selected. For example, as shown in FIG. 6A, when the determination button is pressed with the cursor 41 set at the position of “incoming method setting”, the control unit 29
Determines that the incoming call mode setting mode has been selected, and executes the incoming call mode setting process in step S9.

【0052】ここで、図7のフローチャートを参照し
て、着信方法設定モードの処理を説明する。
Here, the processing in the incoming call mode setting mode will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0053】ステップS41において、制御部29は、
表示部33に図6(B)に示すように、報知種類選択画
面を表示する。報知種類選択画面には、図6(B)に示
すように、「音楽」、「着信音1」、「着信音2」、
「バイブレータ」、および、「光発光」と表示されてい
る。「音楽」とは、着信音楽により着信を知らせる(報
知する)モードであり、「着信音1」、「着信音2」と
は、それぞれ、予め設定された着信音(着信音楽を含
む)で着信を知らせるモードである。「バイブレータ」
は、携帯電話機1に内蔵されるバイブレータ(図示せ
ず)を振動させることにより着信を伝えるモードであ
る。「光発光」は、着信を付属のLED(Light Emission
Diode)を点滅させることにより着信を伝えるモードで
ある。
In step S41, the control unit 29
As shown in FIG. 6B, a notification type selection screen is displayed on the display unit 33. As shown in FIG. 6B, on the notification type selection screen, “music”, “ringtone 1”, “ringtone 2”,
“Vibrator” and “light emission” are displayed. “Music” is a mode for notifying (notifying) the incoming call by incoming music, and “Ring tone 1” and “Ring tone 2” are incoming with preset ring tones (including incoming music), respectively. Is the mode that informs the user. "Vibrator"
Is a mode for transmitting an incoming call by vibrating a vibrator (not shown) built in the mobile phone 1. “Light emission” uses an attached LED (Light Emission
Diode) is a mode in which an incoming call is transmitted by blinking.

【0054】ステップS42において、制御部29は、
「音楽」が選択されたか否かを判定する。例えば、図6
(B)に示すように、カーソル41が「音楽」の位置に
セットされた状態で、決定ボタンが押下されると、制御
部29は、「音楽」が選択されたと判定し、その処理
は、ステップS43に進む。
In step S42, the control unit 29
It is determined whether "music" has been selected. For example, FIG.
As shown in (B), when the determination button is pressed in a state where the cursor 41 is set at the position of “music”, the control unit 29 determines that “music” is selected, and the processing is as follows. Proceed to step S43.

【0055】ステップS43において、制御部29は、
表示部33に、図6(C)に示すように、曲選択モード
の表示画面を表示させる。曲選択モードの表示画面に
は、着信音楽のグループの選択画面が表示されており、
今の場合、「アーティスト別」、「ジャンル別」、「ア
ルバム別」、および、「全体」が表示されている。
In step S43, the control unit 29
As shown in FIG. 6C, a display screen of the music selection mode is displayed on the display unit 33. On the display screen of the song selection mode, a screen for selecting a group of incoming music is displayed.
In this case, "by artist", "by genre", "by album", and "whole" are displayed.

【0056】「アーティスト別」、「ジャンル別」、お
よび、「アルバム別」は、ROM32または記憶媒体37
に記憶された着信音楽を、上述の曲データ選択モードの
処理により登録されたアーティスト名、ジャンル名、あ
るいは、アルバム名に基づいてグループ化するときのカ
テゴリを示している。
The “by artist”, “by genre”, and “by album” are stored in the ROM 32 or the storage medium 37.
Of the incoming music stored in the music data selection mode according to the artist name, genre name, or album name registered in the above-described music data selection mode.

【0057】「全体」とは、ROM32または記憶媒体3
7に記憶された着信音楽全てを着信音楽として使用する
モードである。
The “whole” refers to the ROM 32 or the storage medium 3.
In this mode, all of the incoming music stored in No. 7 is used as incoming music.

【0058】ステップS44において、制御部29は、
「ジャンル別」が選択されたか否かを判定する。例え
ば、図6(C)に示すように、カーソル41が「ジャン
ル別」の位置にセットされた状態で、ユーザが操作部3
0を操作して、決定ボタンを押下すると、制御部29
は、ジャンルが選択されたと判定し、その処理はステッ
プS45に進む。
In step S44, the control unit 29
It is determined whether "by genre" is selected. For example, as shown in FIG. 6C, when the cursor 41 is set at the position of “genre”, the user operates the operation unit 3.
When the user operates “0” and presses the enter button, the control unit 29
Determines that the genre has been selected, and the process proceeds to step S45.

【0059】ステップS45において、制御部29は、
図6(D)に示すように、登録されているジャンル名の
一覧表を表示部33に表示させる。ジャンル名は、上記
の曲データ選択モードの処理で入力されたジャンルが表
示されることになる。今の場合、ジャンル名の一覧とし
て、図6(D)に示すように、「クラシック」、「ロッ
ク」、「レゲエ」、および、「バラード」が表示されて
いる。
In step S45, the control unit 29
As shown in FIG. 6D, a list of registered genre names is displayed on the display unit 33. As the genre name, the genre input in the processing in the music data selection mode is displayed. In this case, “classic”, “rock”, “reggae”, and “ballad” are displayed as a list of genre names, as shown in FIG.

【0060】ステップS46において、制御部29は、
いずれかのジャンルが選択されたか否かを判定し、いず
れかのジャンルが選択されるまでこの処理を繰り返す
(ジャンル名の一覧表を表示し続ける)。例えば、図6
(D)に示すように、「ロック」の位置にカーソル41
がセットされた状態で、ユーザが操作部30を操作して
決定ボタンを押下すると、制御部29は、「ロック」が
選択されたことを認識し、その処理は、ステップS47
に進む。
In step S46, the control unit 29
It is determined whether any genre is selected, and this process is repeated until any genre is selected (a list of genre names is kept displayed). For example, FIG.
As shown in (D), the cursor 41 is positioned at the "lock" position.
When the user operates the operation unit 30 and presses the determination button in a state where is set, the control unit 29 recognizes that “lock” has been selected, and the processing is performed in step S47.
Proceed to.

【0061】ステップS47において、制御部29は、
ROM32および記憶媒体37に記憶された着信音楽のう
ち、ジャンル名として「ロック」が登録されている着信
音楽を検索し、図6(D)に示すように、該当曲数と共
に、演奏方法の選択肢を表示する。すなわち、ROM32
および記憶媒体37に記憶された着信音楽のうち、ジャ
ンル名として「ロック」が登録されている着信音楽が1
0曲あった場合、「10曲該当しました演奏方法を選択
してください」と表示する。また、その下には、「プロ
グラム」と「ランダム」という2つの演奏方法の選択肢
を表示している。
In step S47, the control unit 29
Among the incoming music stored in the ROM 32 and the storage medium 37, a search is made for incoming music in which “rock” is registered as a genre name, and as shown in FIG. Is displayed. That is, the ROM 32
And among the incoming music stored in the storage medium 37, one of the incoming music for which “Rock” is registered as the genre name is
If there are 0 songs, a message "Please select a playing method that corresponds to 10 songs" is displayed. Below it, there are displayed options of two playing methods, “program” and “random”.

【0062】「プログラム」とは、その「ロック」のジ
ャンルに属する10曲の着信音楽の演奏順序を予め登録
して、その演奏順に演奏させる演奏方法(着信音楽の再
生方法)である。また、「ランダム」は、その「ロッ
ク」のジャンルに属する10曲の着信音楽の演奏順序を
ランダムにした演奏方法である。
The "program" is a performance method (a method of reproducing the incoming music) in which the order of the incoming music of the ten songs belonging to the "rock" genre is registered in advance and played in the order of the performance. "Random" is a playing method in which the order of the incoming music of the ten songs belonging to the "rock" genre is randomized.

【0063】ステップS48において、制御部29は、
演奏方法が選択されたか否かを判定し、演奏方法が選択
されるまで、その処理を繰り返す。ステップS48にお
いて、例えば、図6(E)に示すように、「プログラ
ム」の位置にカーソル41がセットされた状態で、決定
ボタンが押下されると、制御部29は、演奏方法が選択
されたと判定し、その処理は、ステップS49に進む。
In step S48, the control unit 29
It is determined whether or not a performance method has been selected, and the process is repeated until a performance method is selected. In step S48, for example, as shown in FIG. 6E, when the determination button is pressed while the cursor 41 is set at the position of "program", the control unit 29 determines that the playing method has been selected. It is determined, and the process proceeds to step S49.

【0064】ステップS49において、制御部29は、
選択された演奏方法が「プログラム」であるか否かを判
定する。今の場合、「プログラム」が選択されているの
で、制御部29は、「プログラム」が選択されていると
判定し、その処理は、ステップS50に進む。
In step S49, the control unit 29
It is determined whether or not the selected performance method is “program”. In this case, since “program” has been selected, the control unit 29 determines that “program” has been selected, and the process proceeds to step S50.

【0065】ステップS50において、制御部29は、
図6(F)に示すように、順序選択画面を表示する。ユ
ーザは、操作部30を操作して「ロック」のジャンルに
属する10曲の演奏順序を設定し、決定ボタンを押下す
る。
In step S50, the control unit 29
An order selection screen is displayed as shown in FIG. The user operates the operation unit 30 to set the performance order of the ten songs belonging to the “rock” genre, and presses the enter button.

【0066】ステップS51において、制御部29は、
図6(G),(H)に示すように、表示部33に演奏順
序確認画面を表示させる。すなわち、今の場合、表示部
33には、演奏順序確認画面として、図6(G)に示す
ように「演奏順は以下でよろしいですか?」と表示した
以下の部分に、設定された演奏順に「1.曲C」、
「2.曲A」、および、「3.曲F」と表示されてい
る。ユーザは、操作部30を操作して、表示画面を上方
向にスクロールさせ、図6(H)に示すように、「8.
曲X」、「9.曲Y」、および「10.曲Z」までを表
示させ、ロックとして登録されている着信音楽の演奏順
序を確認する。さらに、最下段には、演奏順序の確認の
ために「はい」、および、「いいえ」の選択肢が表示さ
れており、ユーザは、所望の順序である場合、操作部3
0を操作して「はい」の位置にカーソル41を移動さ
せ、決定ボタンを押下し、また、所望の順序ではない場
合には、「いいえ」の位置にカーソルをセットして、決
定ボタンを押下する。
In step S51, the control unit 29
As shown in FIGS. 6 (G) and 6 (H), a performance order confirmation screen is displayed on the display unit 33. That is, in this case, as shown in FIG. 6 (G), the display section 33 displays the set performance information on the following portion displaying "Is the performance order below?""1. Song C" in order
“2. Song A” and “3. Song F” are displayed. The user operates the operation unit 30 to scroll the display screen upward, and as shown in FIG.
It displays up to "Song X", "9. Song Y", and "10. Song Z", and confirms the playing order of the incoming music registered as a lock. Further, at the bottom, options of “Yes” and “No” are displayed for confirmation of the playing order.
Operate 0 to move the cursor 41 to the position of "Yes" and press the decision button. If the order is not the desired order, set the cursor to the position of "No" and press the decision button. I do.

【0067】ステップS52において、制御部29は、
設定された順序がOKであるか否かを判定する。例え
ば、図6(H)に示すように、「はい」の位置にカーソ
ル41がセットされ、決定ボタンが押下された場合、制
御部29は、演奏順序がOKであったと判定し、その処
理は、ステップS53に進む。
In step S52, the control unit 29
It is determined whether the set order is OK. For example, as shown in FIG. 6 (H), when the cursor 41 is set at the position of “Yes” and the enter button is pressed, the control unit 29 determines that the performance order is OK, and the processing is performed. The process proceeds to step S53.

【0068】ステップS53において、制御部29は、
再生制御部34のRAM34aにプログラムされた着信音
楽と、その演奏順を記憶させる。ステップS54におい
て、制御部29は、図6(I)に示すように、設定が登
録されたことを確認する画面を表示する。
In step S53, the control unit 29
The programmed incoming music and its playing order are stored in the RAM 34a of the playback control unit 34. In step S54, the control unit 29 displays a screen for confirming that the settings have been registered, as shown in FIG.

【0069】ステップS42において、音楽が選択され
ていないと判定された場合、ステップS55において、
制御部29は、着信音1が選択されたか否かを判定す
る。このとき、着信音1が選択されていると判定された
場合、ステップS56において、制御部29は、着信時
に着信音1として予め設定されている着信音楽を再生さ
せるように再生制御部34のRAM34aに記憶させ、そ
の処理は、ステップS54に進む。
If it is determined in step S42 that music has not been selected, then in step S55,
The control unit 29 determines whether the ringtone 1 is selected. At this time, when it is determined that the ring tone 1 is selected, in step S56, the control unit 29 causes the RAM 34a of the reproduction control unit 34 to play the ring music preset as the ring tone 1 when an incoming call is received. And the process proceeds to step S54.

【0070】ステップS55において、着信音1が選択
されていないと判定された場合、ステップS57におい
て、制御部29は、着信音2が選択されたか否かを判定
する。このとき、着信音2が選択されていると判定され
た場合、制御部29は、ステップS58において、着信
時に着信音2として予め設定されている着信音楽を再生
させるように再生制御部34のRAM34aに記憶させ、
その処理は、ステップS54に進む。
If it is determined in step S55 that ring tone 1 has not been selected, in step S57, control unit 29 determines whether ring tone 2 has been selected. At this time, if it is determined that the ring tone 2 has been selected, the control unit 29 determines in step S58 that the RAM 34a of the playback control unit 34 plays back the ring tone preset as the ring tone 2 at the time of an incoming call. To memorize,
The process proceeds to step S54.

【0071】ステップS57において、着信音2が選択
されていないと判定された場合、ステップS59におい
て、制御部29は、バイブレータが選択されたか否かを
判定する。このとき、バイブレータが選択されていると
判定された場合、ステップS60において、制御部29
は、着信時に図示せぬバイブレータを振動させるモード
をRAM31に記憶させ、その処理は、ステップS54に
進む。
If it is determined in step S57 that ringtone 2 has not been selected, control unit 29 determines in step S59 whether a vibrator has been selected. At this time, when it is determined that the vibrator has been selected, in step S60, the control unit 29
Causes the RAM 31 to store a mode for vibrating a vibrator (not shown) when an incoming call is received, and the process proceeds to step S54.

【0072】ステップS59において、バイブレータが
選択されていないと判定された場合、すなわち、光発光
が選択された場合、ステップS61において、制御部2
9は、RAM31に着信時にLEDを点滅させることをRAM3
1に記憶させ、その処理は、ステップS54に進む。
If it is determined in step S59 that the vibrator has not been selected, that is, if light emission has been selected, in step S61, the controller 2
9 is to make the LED blink on the RAM 31 when an incoming call is received.
1 and the process proceeds to step S54.

【0073】ステップS44において、曲選択モードと
して、「ジャンル別」が選択されなかった場合、ステッ
プS62において、制御部29は、「アーティスト別」
が選択されたか否かを判定する。例えば、「アーティス
ト別」が表示された場合、ステップS63において、制
御部29は、表示部33に、登録されているアーティス
ト名の一覧表を、図6(D)と同様に表示する(例え
ば、「クラシック」の代わりに「ビートルズ」など)。
ステップS64において、制御部29は、アーティスト
の一覧からいずれかのアーティストが選択されたか否か
を判定し、判定されるまでその処理を繰り返し、いずれ
かのアーティストが選択されると、ステップS47にお
いて、選択されたアーティストに該当する(選択された
アーティストのグループに属する)着信音楽の一覧が表
示される。
If "by genre" has not been selected as the music selection mode in step S44, the control section 29 proceeds to step S62, in which "by artist" is selected.
It is determined whether or not is selected. For example, when "by artist" is displayed, in step S63, the control unit 29 displays a list of registered artist names on the display unit 33 in the same manner as in FIG. "The Beatles" instead of "Classic").
In step S64, the control unit 29 determines whether or not any artist has been selected from the artist list, and repeats the process until the determination is made. When any artist is selected, in step S47, A list of incoming music corresponding to the selected artist (belonging to the selected artist group) is displayed.

【0074】ステップS62において、「アーティスト
別」が選択されなかった場合、ステップS65におい
て、制御部29は、アルバム別が選択されたか否かを判
定する。例えば、アルバム別が選択された場合、その処
理は、ステップS66に進む。
If "artist" is not selected in step S62, control unit 29 determines in step S65 whether album is selected. For example, when album-by-album is selected, the process proceeds to step S66.

【0075】ステップS66において、制御部29は、
登録されているアルバム名の一覧を、表示部33に表示
する。ステップS67において、制御部29は、アルバ
ム名一覧からいずれかのアルバムが選択されたか否かを
判定し、いずれかのアルバム名が選択されるまでその処
理を繰り返し、いずれかのアルバムが選択された場合、
ステップS47において、選択されたアルバムに該当す
る(選択されたアルバムのグループに属する)着信音楽
の一覧が表示される。
In step S66, the control unit 29
A list of the registered album names is displayed on the display unit 33. In step S67, the control unit 29 determines whether any album has been selected from the album name list, repeats the process until any album name is selected, and any one of the albums has been selected. If
In step S47, a list of incoming music corresponding to the selected album (belonging to the selected album group) is displayed.

【0076】ステップS65において、「アルバム別」
が選択されなかった場合、このときは、「全体」が選択
されることになり、ステップS47において、着信音楽
としてROM32および記憶媒体37に記憶されている全
ての着信音楽の一覧が表示される。
In step S 65, “by album”
Is not selected, "all" is selected at this time, and in step S47, a list of all the incoming music stored in the ROM 32 and the storage medium 37 as the incoming music is displayed.

【0077】ステップS49において、演奏方法とし
て、プログラムが選択されなかった場合、すなわち、ラ
ンダムが選択された場合、ステップS68において、制
御部29は、再生制御部34のRAM34aに、選択され
たグループに属する着信音楽をランダムに再生させるこ
とを記憶させ、ステップS54の処理に進む。
If no program is selected as the playing method in step S49, that is, if random is selected, in step S68, the control unit 29 stores the selected group in the RAM 34a of the reproduction control unit 34. The fact that the incoming music to which it belongs is reproduced at random is stored, and the process proceeds to step S54.

【0078】以上の処理により、再生制御部34のRAM
34aに、着信時に再生する着信音楽のグループと、そ
の演奏方法(プログラム、または、ランダム)が記憶さ
れる。
With the above processing, the RAM of the reproduction control unit 34
In 34a, a group of incoming music to be played upon receiving an incoming call and a performance method (program or random) are stored.

【0079】ここで、図2のフローチャートの説明に戻
る。
Here, the description returns to the flowchart of FIG.

【0080】ステップS9において、着信方法設定モー
ドが選択されなかった場合、すなわち、「戻る」が選択
された場合、その処理は、ステップS1に戻る。
If the incoming call mode setting mode is not selected in step S9, that is, if "return" is selected, the process returns to step S1.

【0081】ステップS2において、着信ありと判定さ
れた場合、ステップS11において、制御部29は、着
信処理を実行する。
If it is determined in step S2 that there is an incoming call, in step S11, the control unit 29 executes an incoming call process.

【0082】ここで、図8のフローチャートを参照し
て、着信処理について説明する。
Here, the incoming call processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0083】ステップS71において、制御部29は、
着信検出部28により入力された着信検出信号に基づい
て、再生制御部34に着信を伝える。ステップS72に
おいて、再生制御部34は、制御部29からの信号に基
づいて、着信方法設定モードの処理で設定されたRAM3
4aに記憶されている着信時の処理内容を読み出す。
In step S71, the control unit 29
Based on the incoming call detection signal input by the incoming call detection unit 28, an incoming call is transmitted to the reproduction control unit 34. In step S72, based on the signal from the control unit 29, the reproduction control unit 34 determines whether the RAM 3
4a, the processing content at the time of incoming call is read.

【0084】ステップS74において、再生制御部34
は、着信演奏方法がプログラムであるか否かを判定す
る。例えば、プログラムである場合、再生制御部34
は、演奏方法がプログラムであると判定し、ステップS
74において、設定されているグループ、例えば、上記
の着信方法設定モードの処理において設定された、ジャ
ンル別の「ロック」に登録された、プログラムの演奏順
序に対応した着信音楽を指定するカウンタ値をRAM34
aから読み出す。
At step S74, the reproduction control unit 34
Determines whether the incoming call playing method is a program. For example, in the case of a program, the reproduction control unit 34
Determines that the playing method is a program, and determines in step S
At 74, a set value, for example, a counter value that designates incoming music corresponding to the program playing order registered in “rock” for each genre set in the above-described incoming call method setting mode processing. RAM34
Read from a.

【0085】ステップS75において、再生制御部34
は、読み出したカウンタ値に対応する着信音楽(の音楽
データ)を記憶媒体37またはROM32より読み出し、
スピーカ35に出力し、再生させる。
In step S75, the reproduction control section 34
Reads the incoming music (music data thereof) corresponding to the read counter value from the storage medium 37 or the ROM 32,
The data is output to the speaker 35 and reproduced.

【0086】ステップS76において、制御部29は、
通話ボタン(図示せず)が押下されたか否かを判定し、
押下されるまでその判定を繰り返す。すなわち、着信音
楽が再生され続ける。ステップS76において、通話ボ
タンが押下されたと判定された場合、ステップS77に
おいて、制御部29は、携帯電話機1を通話状態にす
る。
In step S76, the control unit 29
Determine whether a call button (not shown) has been pressed,
The determination is repeated until the button is pressed. That is, the incoming music continues to be played. When it is determined in step S76 that the call button has been pressed, in step S77, the control unit 29 places the mobile phone 1 in a call state.

【0087】ステップS78において、制御部29は、
通話終了ボタン(図示せず)が押下されたか否かを判定
し、通話終了ボタンが押下されるまでその処理を繰り返
す。ステップS78において、通話終了ボタンが押下さ
れたと判定された場合、ステップS79において、制御
部29は、通信状態を切断する。
In step S78, the control unit 29
It is determined whether or not a call end button (not shown) is pressed, and the process is repeated until the call end button is pressed. If it is determined in step S78 that the call end button has been pressed, in step S79, the control unit 29 disconnects the communication state.

【0088】ステップS80において、再生制御部34
は、RAM34aに記憶された着信音楽の順序に対応する
カウンタ値を1だけインクリメントする(プログラムの
演奏順を1つ進めた状態にする)。
At step S80, the reproduction control unit 34
Increments the counter value corresponding to the order of the incoming music stored in the RAM 34a by 1 (to advance the playing order of the program by one).

【0089】ステップS73において、プログラム演奏
ではないと判定された場合、再生制御部34は、ランダ
ムに着信音楽を識別するカウンタ値を読み出し、その処
理は、ステップS75に進む。
If it is determined in step S73 that the received music is not a program performance, the reproduction control section 34 reads a counter value for identifying incoming music at random, and the processing proceeds to step S75.

【0090】すなわち、着信処理においては、図6
(D)に示すように、例えば、ジャンルとして「ロッ
ク」が選択され、登録されていた着信音楽が、例えば、
「曲AA」、「曲BB」、および、「曲CC」の3曲(いずれ
も登録されている曲名)であった場合、RAM34aに
は、登録された各着信音楽が再生される順に、1曲ずつ
カウンタ値に対応するように登録されており、例えば、
「曲AA」、「曲BB」、および、「曲CC」が登録され、こ
の順番に再生されるとき、各着信音楽は「曲AA」が1、
「曲BB」が2、および、「曲CC」が3のように登録され
ている。
That is, in the incoming call processing, FIG.
As shown in (D), for example, “rock” is selected as the genre, and the registered incoming music is, for example,
In the case of three songs “song AA”, “song BB”, and “song CC” (all registered song names), the RAM 34a stores 1 in the order in which each registered incoming music is played. Each song is registered so as to correspond to the counter value. For example,
“Song AA”, “Song BB”, and “Song CC” are registered, and when the music is played in this order, “Song AA” is 1,
"Song BB" is registered as 2 and "Song CC" is registered as 3.

【0091】ここで、RAM34aのカウンタ値が1であ
るとき、再生制御部34は、着信音楽として「曲AA」を
再生し、通話が終了した時点で、カウンタ値がインクリ
メントされ、次の着信では、カウンタ値が2の「曲BB」
が着信音楽として再生されることになる。
Here, when the counter value of the RAM 34a is 1, the reproduction control section 34 reproduces "song AA" as incoming music, and when the call is finished, the counter value is incremented. , "Song BB" with a counter value of 2
Will be reproduced as incoming music.

【0092】従って、今の場合、着信音楽として、例え
ば、「曲AA」がスピーカ35から出力されると、ユーザ
は、その着信音楽が、「ロック」のジャンルのグループ
に属する着信音楽であることから、自分の携帯電話機1
が着信していることを認識できる。また、今の場合、着
信音楽は、「ロック」のジャンルのグループに属する
「曲AA」、「曲BB」、および、「曲CC」のいずれかが、
プログラムされた順番か、あるいは、ランダムに、着信
の度に再生されることになるため、着信音楽に変化を持
たせることが可能となる。
Therefore, in this case, when “song AA” is output from the speaker 35 as the incoming music, the user determines that the incoming music belongs to the “rock” genre group. From your own mobile phone 1
Can recognize that a call has arrived. Also, in this case, the incoming music is one of “Song AA”, “Song BB”, and “Song CC” belonging to the “rock” genre group.
Since the music is reproduced every time a call is received in the programmed order or randomly, it is possible to change the incoming music.

【0093】さらに、ユーザは、着信相手により着信音
楽のグループを設定することにより、着信音楽を聴くだ
けで着信相手を認識することもできる。
Furthermore, the user can recognize the called party only by listening to the incoming music by setting the group of the incoming music by the called party.

【0094】すなわち、例えば、ROM32および記憶媒
体37に、着信音楽として「曲AA」、「曲BB」、「曲C
C」、「曲DD」、「曲EE」、および、「曲FF」が音楽デ
ータとして記憶されていたとする(曲AA乃至曲FFは、い
ずれも曲名)。
That is, for example, “song AA”, “song BB”, “song C” are stored in the ROM 32 and the storage medium 37 as incoming music.
It is assumed that “C”, “Song DD”, “Song EE”, and “Song FF” are stored as music data (songs AA to FF are all song names).

【0095】ここで、アーティスト別のグループとし
て、着信音楽の「曲AA」、「曲BB」、および、「曲CC」
を「ビートルズ」のグループに登録し、「曲DD」、「曲
EE」、および、「曲FF」を「プレスリ」のグループに登
録したとする。
Here, as a group for each artist, the incoming music “Song AA”, “Song BB” and “Song CC”
Is registered in the "Beatles" group, and "Song DD" and "Song
It is assumed that "EE" and "Song FF" have been registered in the "Presley" group.

【0096】このとき、着信相手として、例えば、「鈴
木さん」から着信したときには、「ビートルズ」のグル
ープの着信音楽が再生されるように設定し、着信相手と
して、例えば、「田中さん」から着信したときには、
「プレスリ」のグループの着信音楽が再生されるように
設定する。
At this time, when a call is received from, for example, "Mr. Suzuki", the incoming music of the "Beatles" group is set to be reproduced, and the call is received from, for example, "Mr. Tanaka". When you do
A setting is made so that the incoming music of the group of "Presley" is played.

【0097】この様に設定することにより、携帯電話機
1が着信し、例えば、「曲AA」が着信音楽として再生さ
れると、ユーザは、着信音楽がアーティスト別の「ビー
トルズ」のグループに属する着信音楽であることから、
「鈴木さん」からの着信であることを認識することがで
きる。また、着信音楽が、例えば、「曲DD」であれば、
ユーザは、アーティスト別の「プレスリ」のグループに
属する着信音楽であることから、「田中さん」からの着
信であることを認識することが可能となる。
With the above setting, when the portable telephone 1 receives an incoming call and, for example, “song AA” is played as incoming music, the user receives the incoming music that belongs to the “Beatles” group by artist. Because it ’s music,
It is possible to recognize that the call is from "Mr. Suzuki". If the incoming music is, for example, "Song DD",
The user can recognize the incoming call from “Mr. Tanaka” because the incoming music belongs to the “Presley” group by artist.

【0098】さらに、「鈴木さん」から着信すると、
「ビートルズ」のグループに属する着信音楽は「曲A
A」、「曲BB」、および、「曲CC」の中から、着信の度
に、プログラムにより設定された曲順か、あるいは、ラ
ンダムな曲順で再生させることになり、また、同様にし
て「田中さん」から着信しても「プレスリ」のグループ
に属する「曲DD」、「曲EE」、および、「曲FF」の中か
ら、着信の度に、プログラムにより設定された曲順か、
あるいは、ランダムな曲順で再生されることになる。従
って、いずれにおいても、ユーザは、自身の携帯電話機
が着信していることと共に、着信相手を認識することが
できるうえ、さらに、着信音楽を着信の度に変化させる
ことが可能となる。
Further, when a call is received from "Suzuki-san",
The incoming music belonging to the "Beatles" group is "Song A
A '', `` Song BB '', and `` Song CC '' will be played in the order of songs set by the program or in the order of random songs each time there is an incoming call. Each time a call arrives from “Tanaka-san”, the song order will be the one set by the program from “Song DD”, “Song EE”, and “Song FF” belonging to the “Presley” group.
Alternatively, the music is reproduced in a random music order. Therefore, in each case, the user can recognize that the user's own mobile phone is receiving a call and the called party, and can further change the incoming music every time a call is received.

【0099】また、上述の説明においては、通信装置と
して携帯電話機を例として説明してきたが、着信機能を
持つ通信装置であれば良く、例えば、固定式電話機やポ
ケットベル(登録商標)などでもよい。
In the above description, a portable telephone has been described as an example of a communication device. However, any communication device having an incoming call function may be used, such as a fixed telephone or a pager (registered trademark). .

【0100】さらに、以上の説明においては、グループ
分けのカテゴリとして「アーティスト別」、「ジャンル
別」、および、「アルバム別」を例として説明してきた
が、それ以外でもよく、例えば、ヒットチャートの上位
10曲の音楽データを配信するようなサービスがある場
合、毎週、または、毎月などの一定期間毎に、自動的に
その上位10曲の音楽データをダウンロードし、記憶媒
体37に記憶させ、その上位10曲を1つのグループと
して着信音楽に利用すれば、一定期間毎に、着信音楽を
変化させることができる。
Furthermore, in the above description, the categories of grouping are described by example of "by artist", "by genre", and "by album". However, other categories may be used. If there is a service that distributes the music data of the top ten songs, the music data of the top ten songs is automatically downloaded every week or every fixed period such as every month and stored in the storage medium 37. If the top 10 songs are used as ringing music as one group, the ringing music can be changed at regular intervals.

【0101】以上によれば、着信音楽をグループ単位
で、再生順序と共に設定することができるので、着信が
ある毎に設定されたグループ内で着信音楽を変化させる
ことが可能になると共に、設定したグループ内の着信音
楽が再生されることで、自らの通信装置が着信したこと
を認識することが可能となる。
According to the above, the incoming music can be set together with the playback order in group units, so that the incoming music can be changed within the set group each time there is an incoming call, and the incoming music can be set. By playing the incoming music in the group, it is possible to recognize that the own communication device has received an incoming call.

【0102】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行させることが可能な、例え
ば汎用のパーソナルコンピュータなどに記録媒体からイ
ンストールされる。
The above series of processing can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software may be executed by a computer built into dedicated hardware or by installing various programs to execute various functions. It is installed from a recording medium to a possible general-purpose personal computer or the like.

【0103】図9は、画像処理装置をソフトウェアによ
り実現する場合のパーソナルコンピュータの一実施の形
態の構成を示している。パーソナルコンピュータのCPU
101は、パーソナルコンピュータの動作の全体を制御
する。また、CPU101は、バス104および入出力イ
ンターフェース105を介してユーザからキーボードや
マウスなどからなる入力部106から指令が入力される
と、それに対応してROM(Read Only Memory)102に格
納されているプログラムを実行する。あるいはまた、CP
U101は、ドライブ110に接続された磁気ディスク
111、光ディスク112、光磁気ディスク113、ま
たは半導体メモリ114から読み出され、記憶部108
にインストールされたプログラムを、RAM(Random Acces
s Memory)103にロードして実行する。これにより、
上述した画像処理装置の機能が、ソフトウェアにより実
現されている。さらに、CPU101は、通信部109を
制御して、外部と通信し、データの授受を実行する。
FIG. 9 shows the configuration of an embodiment of a personal computer when the image processing apparatus is realized by software. Personal computer CPU
101 controls the entire operation of the personal computer. Further, when a command is input from a user via a bus 104 and an input / output interface 105 from an input unit 106 including a keyboard, a mouse, and the like, the CPU 101 is stored in a ROM (Read Only Memory) 102 correspondingly. Execute the program. Alternatively, CP
U101 is read from the magnetic disk 111, optical disk 112, magneto-optical disk 113, or semiconductor memory 114 connected to the drive 110, and
Program installed in RAM (Random Acces
s Memory) 103 for execution. This allows
The functions of the image processing apparatus described above are realized by software. Further, the CPU 101 controls the communication unit 109 to communicate with the outside and exchange data.

【0104】プログラムが記録されている記録媒体は、
図9に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプ
ログラムを提供するために配布される、プログラムが記
録されている磁気ディスク111(フロッピー(登録商
標)ディスクを含む)、光ディスク112(CD-ROM(Com
pact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatil
e Disk)を含む)、光磁気ディスク113(MD(Mini-D
isc)を含む)、もしくは半導体メモリ114などより
なるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、
コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供さ
れる、プログラムが記録されているROM102や、記憶
部108に含まれるハードディスクなどで構成される。
The recording medium on which the program is recorded is
As shown in FIG. 9, a magnetic disk 111 (including a floppy (registered trademark) disk) on which a program is recorded and an optical disk 112 (CD-ROM) which are distributed in order to provide the program to a user separately from the computer. (Com
pact Disk-Read Only Memory), DVD (Digital Versatil
e Disk), magneto-optical disk 113 (MD (Mini-D
isc)) or packaged media including the semiconductor memory 114, etc.
It is provided with a ROM 102 in which a program is recorded, which is provided to a user in a state of being incorporated in a computer in advance, and a hard disk included in a storage unit 108.

【0105】尚、本明細書において、記録媒体に記録さ
れるプログラムを記述するステップは、記載された順序
に沿って時系列的に行われる処理は、もちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理を含むものである。
In this specification, the step of describing a program recorded on a recording medium is not limited to processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. , And processing executed in parallel or individually.

【0106】[0106]

【発明の効果】本発明の通信装置および方法、並びに記
録媒体のプログラムによれば、着信を検出した場合、記
憶した複数の音楽データのうちの所定の音楽データを再
生し、再生する、複数の音楽データの、グループ化され
た複数のグループのうちの所定のグループを指定し、指
定した所定のグループのうちの、再生する所定の音楽デ
ータの再生順序を指定するようにしたので、通信装置が
着信の度に再生する音楽データに変化を持たせることが
できると共に、音楽データを設定した人物が、自らへの
着信を認識することが可能となる。
According to the communication apparatus and method of the present invention and the program of the recording medium, when an incoming call is detected, predetermined music data among a plurality of stored music data is reproduced and reproduced. Since a predetermined group of a plurality of grouped groups of music data is specified, and a reproduction order of predetermined music data to be reproduced among the specified predetermined groups is specified, the communication device The music data to be reproduced can be changed for each incoming call, and the person who sets the music data can recognize the incoming call to himself.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した携帯電話機の一実施の形態の
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mobile phone according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の携帯電話機の処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating processing of the mobile phone of FIG. 1;

【図3】表示部の表示例を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of a display unit.

【図4】曲データ選択モードの処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating processing in a music data selection mode.

【図5】曲データ選択モードの表示部の表示例を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing a display example of a display unit in a music data selection mode.

【図6】着信方法設定モードの表示部の表示例を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a display example of a display unit in a receiving method setting mode.

【図7】着信方法設定モードの処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a process in a receiving method setting mode.

【図8】着信処理を説明するフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an incoming call process.

【図9】媒体を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a medium.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1携帯電話機,21 アンテナ,22 分配器,23
復調器,24 変調器,25 DSP,26 スピーカ,
27 マイクロフォン,28 着信検出部,29 制御
部,30 操作部,31 RAM,32 ROM,33 表示
部,34 再生制御部,34a RAM,35 スピー
カ,36 ドライバ,37 記憶媒体
1 mobile phone, 21 antenna, 22 distributor, 23
Demodulator, 24 modulator, 25 DSP, 26 speaker,
27 microphone, 28 incoming call detection unit, 29 control unit, 30 operation unit, 31 RAM, 32 ROM, 33 display unit, 34 playback control unit, 34a RAM, 35 speaker, 36 driver, 37 storage medium

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の音楽データを記憶する記憶手段
と、 着信を検出する着信検出手段と、 前記着信検出手段により着信が検出された場合、前記記
憶手段により記憶された複数の音楽データのうちの所定
の音楽データを再生する再生手段と、 前記記憶手段により記憶された前記複数の音楽データを
複数のグループにグループ化するグループ化手段と、 前記再生手段により再生される、前記複数の音楽データ
の、前記グループ化手段によりグループ化された複数の
前記グループのうちの所定のグループを指定するグルー
プ指定手段と、 前記グループ指定手段により指定された前記所定のグル
ープのうちの、前記再生手段により再生される所定の音
楽データの再生順序を指定する再生順序指定手段とを備
えることを特徴とする通信装置。
1. A storage means for storing a plurality of music data, an incoming call detection means for detecting an incoming call, and, when an incoming call is detected by the incoming call detection means, a plurality of music data stored in the storage means Reproduction means for reproducing the predetermined music data; grouping means for grouping the plurality of music data stored by the storage means into a plurality of groups; and the plurality of music data reproduced by the reproduction means. A group designation unit that designates a predetermined group among the plurality of groups grouped by the grouping unit; and a reproduction unit that reproduces the predetermined group specified by the group designation unit. A reproduction order designating means for designating a reproduction order of predetermined music data to be reproduced.
【請求項2】 前記記憶手段は、着脱自在のメモリを含
むことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
2. The communication device according to claim 1, wherein said storage means includes a removable memory.
【請求項3】 前記グループ化手段によりグループ化さ
れる前記複数の音楽データのグループは、アーティスト
別のグループ、ジャンル別のグループ、または、アルバ
ム別のグループを含むことを特徴とする請求項1に記載
の通信装置。
3. The method according to claim 1, wherein the plurality of music data groups grouped by the grouping unit include a group by artist, a group by genre, or a group by album. The communication device as described.
【請求項4】 前記グループ指定手段は、着信相手毎
に、前記再生手段により再生される、前記音楽データ
の、前記グループ化手段によりグループ化されたグルー
プを指定することを特徴とする請求項1に記載の通信装
置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein said group designation means designates, for each called party, a group of said music data reproduced by said reproduction means and grouped by said grouping means. The communication device according to claim 1.
【請求項5】 前記再生順序指定手段は、ランダムな再
生順序を指定することを特徴とする請求項1に記載の通
信装置。
5. The communication apparatus according to claim 1, wherein said reproduction order designation means designates a random reproduction order.
【請求項6】 複数の音楽データを記憶する記憶ステッ
プと、着信を検出する着信検出ステップと、 前記着信検出ステップの処理で着信が検出された場合、
前記記憶ステップの処理で記憶された複数の音楽データ
のうちの所定の音楽データを再生する再生ステップと、 前記記憶ステップの処理で記憶された前記複数の音楽デ
ータを複数のグループにグループ化するグループ化ステ
ップと、 前記再生ステップの処理で再生される、前記複数の音楽
データの、前記グループ化ステップの処理でグループ化
された複数の前記グループのうちの所定のグループを指
定するグループ指定ステップと、 前記グループ指定ステップの処理で指定された前記所定
のグループのうちの、前記再生ステップの処理で再生さ
れる所定の音楽データの再生順序を指定する再生順序指
定ステップとを含むことを特徴とする通信方法。
6. A storage step of storing a plurality of music data, an incoming call detecting step of detecting an incoming call, and when an incoming call is detected in the processing of the incoming call detecting step,
A reproduction step of reproducing predetermined music data of the plurality of music data stored in the processing of the storage step; and a group for grouping the plurality of music data stored in the processing of the storage step into a plurality of groups. Grouping step, a plurality of music data to be reproduced in the processing of the reproduction step, a group specification step of specifying a predetermined group of the plurality of groups grouped in the processing of the grouping step, And a reproduction order specifying step of specifying a reproduction order of predetermined music data to be reproduced in the processing of the reproduction step, of the predetermined group specified in the processing of the group specification step. Method.
【請求項7】 複数の音楽データの記憶を制御する記憶
制御ステップと、 着信の検出を制御する着信検出制御ステップと、 前記着信検出制御ステップの処理で着信が検出された場
合、前記記憶制御ステップの処理で記憶された複数の音
楽データのうちの所定の音楽データの再生を制御する再
生制御ステップと、 前記記憶制御ステップの処理で記憶された前記複数の音
楽データの複数のグループへのグループ化を制御するグ
ループ化制御ステップと、 前記再生制御ステップの処理で再生される、前記複数の
音楽データの、前記グループ化制御ステップの処理でグ
ループ化された複数の前記グループのうちの所定のグル
ープの指定を制御するグループ指定制御ステップと、 前記グループ指定制御ステップの処理で指定された前記
所定のグループのうちの、前記再生制御ステップの処理
で再生される所定の音楽データの再生順序の指定を制御
する再生順序指定制御ステップとを含むことを特徴とす
るコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録され
ている記録媒体。
7. A storage control step of controlling storage of a plurality of music data; an incoming call detection control step of controlling detection of an incoming call; and if the incoming call is detected in the processing of the incoming call detection control step, the storage control step A reproduction control step of controlling reproduction of predetermined music data among a plurality of music data stored in the processing of the step; and grouping the plurality of music data stored in the processing of the storage control step into a plurality of groups A grouping control step of controlling the plurality of music data to be reproduced in the processing of the reproduction control step, a predetermined group of the plurality of groups grouped in the processing of the grouping control step A group designation control step for controlling designation, and the predetermined group designated in the processing of the group designation control step A reproduction order designation control step of controlling designation of a reproduction order of predetermined music data to be reproduced in the processing of the reproduction control step. Medium.
JP2000242446A 2000-08-10 2000-08-10 Communication equipment and method, and recording medium Withdrawn JP2002057746A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242446A JP2002057746A (en) 2000-08-10 2000-08-10 Communication equipment and method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242446A JP2002057746A (en) 2000-08-10 2000-08-10 Communication equipment and method, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057746A true JP2002057746A (en) 2002-02-22

Family

ID=18733471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242446A Withdrawn JP2002057746A (en) 2000-08-10 2000-08-10 Communication equipment and method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002057746A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212840B2 (en) 2003-06-11 2007-05-01 Nec Corporation Cellular phone and incoming call reception informing method
JP2007532042A (en) * 2003-11-18 2007-11-08 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Shuffle playback of multimedia events in wireless communication devices
JP2007318667A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Kyocera Corp Mobile communication terminal and control method thereof
JP2008067293A (en) * 2006-09-11 2008-03-21 Sharp Corp Communication apparatus, play-back data setting method, communication system, play-back data setting program and recording medium
JP2009514271A (en) * 2005-10-17 2009-04-02 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Method and apparatus for customizing audio files of portable devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212840B2 (en) 2003-06-11 2007-05-01 Nec Corporation Cellular phone and incoming call reception informing method
CN100414947C (en) * 2003-06-11 2008-08-27 日本电气株式会社 Cellular phone and incoming call reception informing method
JP2007532042A (en) * 2003-11-18 2007-11-08 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Shuffle playback of multimedia events in wireless communication devices
JP2009514271A (en) * 2005-10-17 2009-04-02 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Method and apparatus for customizing audio files of portable devices
JP2007318667A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Kyocera Corp Mobile communication terminal and control method thereof
JP2008067293A (en) * 2006-09-11 2008-03-21 Sharp Corp Communication apparatus, play-back data setting method, communication system, play-back data setting program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116783B2 (en) Providing and using a media control profile to manipulate various functionality of a mobile communication device
JP2001094635A (en) Telephone terminal
JP2009514271A (en) Method and apparatus for customizing audio files of portable devices
JP2003274016A (en) Line exchange, ring back tone management system, and control method for the ring back tone management system
WO2001052506A1 (en) Portable telephone
JP2002369257A (en) Portable terminal and method for reporting arrival signal of the portable terminal
JP2000224269A (en) Telephone set and telephone system
JP2002057746A (en) Communication equipment and method, and recording medium
JP2001209378A (en) Mobile phone
JP4039249B2 (en) Ringing tone generation method, ringing tone generation apparatus and program
JP2001209389A (en) Karaoke system using mobile phone
JP3644348B2 (en) Telephone device and storage medium
JP2003101610A (en) Communication system and method for controlling receiving side from transmitting side
JP2002328758A (en) Menu item selecting method for compact information terminal equipment
JP2003010540A (en) Introduction quiz processing program in personal digital assistance, personal digital assistance and server device
KR20040050575A (en) Communication device capable of reproducing into calling sound specific part of audio file and method thereof
JP2001224066A (en) Portable phone
KR20060072877A (en) Method for setting and providing mp3 player skin in mobile phone
JP2005352601A (en) Data providing method, system, device, and computer program
JP2007013876A (en) Cordless telephone apparatus
KR20060065255A (en) Mobile communication terminal for performing musical instruments change music play and method thereof
JP2002169568A (en) Portable terminal
KR100576510B1 (en) System and method for network-based set up a bell sound of mobile phone using a user's song
KR20060017043A (en) Bell service method using mp3 music of mobile phone
KR200337937Y1 (en) Telephone having various calling sound signal

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106