JP2002055795A - Print managing apparatus and method for controlling the same and storage medium - Google Patents

Print managing apparatus and method for controlling the same and storage medium

Info

Publication number
JP2002055795A
JP2002055795A JP2000246021A JP2000246021A JP2002055795A JP 2002055795 A JP2002055795 A JP 2002055795A JP 2000246021 A JP2000246021 A JP 2000246021A JP 2000246021 A JP2000246021 A JP 2000246021A JP 2002055795 A JP2002055795 A JP 2002055795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printers
print
printing
virtual printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000246021A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Okazawa
隆志 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000246021A priority Critical patent/JP2002055795A/en
Publication of JP2002055795A publication Critical patent/JP2002055795A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently operate plural printers without requiring any special setting or change at a client terminal side when performing printing through a network. SOLUTION: Plural printers PRT-A (printer 201, PRT-B (printer 202), and PRT-C (printer 203) are integrated into one virtual printer V-Printer, and set as the shared resource of a network. Then, the function information (MIB) of each of the printers is obtained. When receiving print data, the print data are distributed to each printer according to the printing speed in the function information of each printer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はプリント管理装置及
びその制御方法及び記憶媒体に関するものであり、特に
ネットワークを介して印刷するプリント管理装置及びそ
の制御方法及び記憶媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a print management apparatus, a control method therefor, and a storage medium, and more particularly to a print management apparatus for printing via a network, a control method therefor, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ネットワークが急速に普及してき
ている。リソースの共有が容易に図られるからである。
共有するリソースとしては、ファイル、モデムやTA等
の通信手段、そしてプリンタ等がある。
2. Description of the Related Art In recent years, networks have rapidly spread. This is because resources can be easily shared.
Resources to be shared include files, communication means such as a modem and TA, and printers.

【0003】このうち、プリンタを共有するにしても、
ネットワークの規模が大きくなると(パーソナルコンピ
ュータ等のクライアント端末の数が多くなると)、ネッ
トワーク上のユーザが印刷する機会が増えるので、必
然、プリンタの数を増やすことになる。
[0003] Among these, even if the printer is shared,
As the scale of the network increases (the number of client terminals such as personal computers increases), users on the network have more opportunities to print, and the number of printers inevitably increases.

【0004】各クライアント端末から見ると、ネットワ
ーク上に複数のプリンタが存在して見えるので、必要に
応じていずれかを選択し、その選択したプリンタに対し
て印刷を行うことができる。
When viewed from each client terminal, a plurality of printers appear to exist on the network, so that any one can be selected as necessary and printing can be performed on the selected printer.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、出力対
象のプリンタを切り換えるという作業を行うことは繁雑
な作業であり、通常、1つのプリンタを使用し続ける。
However, it is a complicated task to switch the printer to be output, and usually, one printer is continuously used.

【0006】従って、場合によっては或るプリンタの印
刷稼動回数(時間)が他のプリンタより多くなることも
当然あり得る。また、クライアント端末の数が増えてく
ると、それに応じて新規にプリンタを購入し、ネットワ
ーク上で共有させることになるが、上記のような理由
で、従前に存在していたプリンタの使用頻度が高く、新
規に高速なプリンタを購入しても、使用頻度が上がらな
い、ということになる。
Therefore, in some cases, the number of printing operations (time) of a certain printer may naturally be larger than that of another printer. In addition, as the number of client terminals increases, new printers are purchased and shared on the network. However, for the reasons described above, the frequency of using printers This means that even if a new high-speed printer is purchased, the frequency of use will not increase.

【0007】本発明は、かかる問題点に鑑みなされたも
のであり、ネットワークを介して印刷する際に、クライ
アント端末側で格別な設定・変更を必要とせず、複数の
プリンタを効率良く稼動すること可能ならしめるプリン
ト管理装置及びその制御方法及び記憶媒体を提供しよう
とするものである。
[0007] The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and does not require any special setting / change on the client terminal side when printing via a network, and efficiently operates a plurality of printers. An object of the present invention is to provide a print management apparatus, a control method thereof, and a storage medium that can be realized.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、例えば本発明のプリント管理装置は以下の構成を備
える。すなわち、複数のプリンタと接続状態にあって、
ネットワーク上の端末からの要求に従って印刷処理を行
うプリント管理装置であって、前記複数のプリンタ中の
所望とする2以上のプリンタをまとめて1つの論理的な
仮想プリンタを作成し、前記ネットワーク上の端末に対
して共有する共有手段と、当該共有された前記仮想プリ
ンタ宛に送られてきた印刷データを受信する受信手段
と、該受信手段で受信した印刷データを前記仮想プリン
タを構成する各プリンタに対して分散印刷を行わせる制
御手段とを備える。
To solve this problem, for example, a print management apparatus according to the present invention has the following arrangement. In other words, when connected to multiple printers,
A print management apparatus that performs print processing in accordance with a request from a terminal on a network, creates one logical virtual printer by combining two or more desired printers among the plurality of printers, and creates a logical virtual printer on the network. Sharing means for sharing with the terminal, receiving means for receiving print data sent to the shared virtual printer, and print data received by the receiving means to each printer constituting the virtual printer. Control means for performing distributed printing.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
かかる実施形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0010】図1は、実施形態に適用されるネットワー
ク接続形態の一例を示している。
FIG. 1 shows an example of a network connection mode applied to the embodiment.

【0011】図示において、101はネットワークであ
り、201乃至203はプリンタである。301は、ネ
ットワーク101のプリンタを管理するプリントサーバ
であり、401乃至403はクライアント端末である。
In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a network, and reference numerals 201 to 203 denote printers. Reference numeral 301 denotes a print server that manages printers on the network 101, and reference numerals 401 to 403 denote client terminals.

【0012】なお、図示では、プリンタとして3台、ク
ライアント端末として3台を例にしているが勿論、この
数は幾つでもよい。また、プリントサーバ301、クラ
イアント端末401乃至403は、一般の汎用情報処理
装置(例えばパーソナルコンピュータやワークステーシ
ョン等)で構わない。
Although three printers and three client terminals are shown as examples in the drawing, the number may be any number. Further, the print server 301 and the client terminals 401 to 403 may be general general-purpose information processing apparatuses (for example, personal computers and workstations).

【0013】上記ネットワーク構成において、実施形態
の特徴とするところは、プリントサーバ301にある。
このプリントサーバ301の機能ブロック図を示すと図
2に示す通りである。
In the above network configuration, a feature of the embodiment resides in the print server 301.
A functional block diagram of the print server 301 is as shown in FIG.

【0014】プリントサーバ301は、プリンタ201
乃至203を管理すものであるが、図2(同図は機能ブ
ロック図)に示す如く、プリンタ201乃至203の3
台(それぞれの名称がPRT_A、PRT_B、PRT
_Cであるとしている)をまとめ、あたかも1台の仮想
的なプリンタ(その共有名を「V_Printer」)
20とする。そして、この仮想プリンタ20を、共有手
段21を用いてネットワーク上の共有リソース(複数部
数印刷機能を有するプリンタ)として公開する。クライ
アント端末からは、プリントサーバ301が、あたかも
「V_Printer」という名前のプリンタ(リソー
ス)を所有しているかのように見えることになる。
The print server 301 includes a printer 201
As shown in FIG. 2 (the functional block diagram in FIG. 2), three printers 201 to 203 are managed.
Units (each named PRT_A, PRT_B, PRT
_C), as if one virtual printer (the shared name is “V_Printer”)
20. Then, the virtual printer 20 is disclosed as a shared resource (a printer having a function of printing a plurality of copies) on the network using the sharing unit 21. From the client terminal, it looks as if the print server 301 owns a printer (resource) named “V_Printer”.

【0015】クライアント端末は、この「V_Prin
ter」を出力対象に設定し、そのクライアント端末上
で印刷を行うと、その印刷データがプリントサーバ30
1内のスプール手段22に蓄えられ、実施形態での中核
を成すユーティリティープログラム23が、実プリンタ
(プリンタ201乃至203)に印刷データを出力する
処理を行う。この際、このプログラム23は、プリンタ
属性テーブル24を参照し、印刷データの出力先である
プリンタ201乃至203に分散させる。
[0015] The client terminal receives the "V_Prin
ter ”is set as an output target, and printing is performed on the client terminal.
The utility program 23, which is stored in the spool means 22 in the printer 1 and forms a core in the embodiment, performs a process of outputting print data to an actual printer (printers 201 to 203). At this time, the program 23 refers to the printer attribute table 24 and distributes the print data to the printers 201 to 203 that are the output destinations of the print data.

【0016】プリンタ属性テーブル24は、プリンタ2
01乃至203に関する情報を格納保持するもので、こ
の情報の取得及び格納処理は、ユーティリティープログ
ラム23の一部の機能で実現する。
The printer attribute table 24 indicates that the printer 2
The storage and holding of information related to 01 to 203. The acquisition and storage processing of this information is realized by a partial function of the utility program 23.

【0017】具体的には、プリントサーバ301は、電
源投入時、或いは、上記ユーティリティプログラム23
の環境設定処理に関するプログラム(エージェントプロ
グラム)を動作させて環境設定を行ったとき、プリンタ
属性テーブル24に登録されたプリンタに対し、その機
器管理情報(MIBよ呼ばれる)を要求し、この結果、
各プリンタから転送されてきたMIBに基づいてプリン
タ属性テーブル24を更新する。実際は、現在規格化さ
れているSNMP技術とそのエージェント、そして各種
の標準化されているMIB(sytem,inteface,host-re
source,printer等々)を実装することで実現できる。
More specifically, the print server 301 is activated when the power is turned on or when the utility program 23 is executed.
When the environment setting is performed by operating a program (agent program) related to the environment setting process, the device management information (called MIB) is requested to the printer registered in the printer attribute table 24, and as a result,
The printer attribute table 24 is updated based on the MIB transferred from each printer. In fact, currently standardized SNMP technology and its agents, and various standardized MIBs (sytem, interface, host-re
source, printer, etc.).

【0018】プリントサーバ301は、上記のようにし
SNMPプロトコルによって各プリンタのMIBを得、
その中に含まれるそれぞれのプリンタのスピード情報と
機能情報を取得すると、プリンタ属性テーブル24にそ
の情報を格納する。
The print server 301 obtains the MIB of each printer by the SNMP protocol as described above,
When the speed information and the function information of each of the printers included therein are obtained, the information is stored in the printer attribute table 24.

【0019】説明を簡単にするため、以下では、プリン
タ201、202、203それぞれの印刷速度は、A4
サイズの記録紙に対し、8枚/分、12枚/分、16枚
/分であるとする。
For the sake of simplicity, the printing speed of each of the printers 201, 202 and 203 will be referred to as A4
It is assumed that the recording paper size is 8 sheets / minute, 12 sheets / minute, and 16 sheets / minute.

【0020】かかる環境において、例えば或るクライア
ント端末が有するアプリケーション上で、文書を20部
印刷するようにした場合、クライアントからは20部印
刷する所定コマンドを付加された印刷データ(PDL形
式のジョブデータ)がスプール手段22に一旦スプール
される。ユーティリティープログラム23は、スプール
された印刷データのヘッダを調べ、複数部数の印刷であ
ると判断した場合、登録されているプリンタの印刷速度
(プリンタ属性テーブル24より得られる)の速度比に
従って、印刷部数を分割する。プリンタ201、20
2、203の印刷速度比は8:12:16=2:3:4
であるので、受信した印刷データの部数をこの比に従っ
て分配する。ただし、クライアントが要求する印刷部数
は、印刷速度比の公倍数になるとは限らないので、実施
形態では、余った部数は最高速のプリンタに分配するよ
うにした。従って、上記の場合、プリンタ201で4
部、プリンタ202で6部、プリンタ203で10部を
印刷するように決定することになる。
In such an environment, for example, when 20 copies of a document are printed on an application of a certain client terminal, print data (PDL job data) to which a predetermined command for printing 20 copies is added from the client ) Is once spooled in the spool means 22. The utility program 23 examines the header of the spooled print data, and when determining that the print is to be performed for a plurality of copies, according to the speed ratio of the registered printer's print speed (obtained from the printer attribute table 24), the number of print copies. Split. Printer 201, 20
The print speed ratio of 2, 203 is 8: 12: 16 = 2: 3: 4.
Therefore, the number of received print data is distributed according to this ratio. However, the number of prints requested by the client is not always a common multiple of the print speed ratio, so in the embodiment, the surplus copies are distributed to the highest-speed printer. Accordingly, in the above case, 4
The printer 202 determines to print 6 copies, and the printer 203 prints 10 copies.

【0021】この後、プリンタ201乃至203それぞ
れに対し、決定した部数分の印刷を行うよう、印刷デー
タを出力することになる。この結果、クライアントが要
求した印刷について、ほぼ同時に各プリンタの印刷処理
が完了することになる。
Thereafter, print data is output to each of the printers 201 to 203 so as to print the determined number of copies. As a result, the printing process of each printer is completed almost simultaneously with the printing requested by the client.

【0022】プリントサーバ301の具体的な構造は、
例えば図3に示す如くである。図示において、40は装
置全体の制御を司るCPUであり、41はブートプログ
ラムやBIOS等を記憶しているROM、42はCPU
40が処理するプログラムを格納したり、ワークエリア
として使用するRAMである。43はハードディスク、
フロッピー(登録商標)ディスク等で構成される外部記
憶装置であり、ここにOSや、プリントサーバとして機
能するプログラム、更には、上記ユーティリティープロ
グラムが格納され、電源投入時に、OSがRAM42に
ロードされ、しかるのち、プリントサーバとして機能す
るようになる。また、このとき、上記ユーティリティー
プログラムのロードも行い、本装置が仮想プリンタのプ
リントサーバとして機能するようになる。なお、外部記
憶装置43には、先に説明したプリンタ属性テーブル2
4、及びスプール手段22としてのスプール領域43a
も確保されている。
The specific structure of the print server 301 is as follows.
For example, as shown in FIG. In the figure, 40 is a CPU that controls the entire apparatus, 41 is a ROM that stores a boot program and BIOS, and 42 is a CPU.
A RAM 40 stores programs to be processed and is used as a work area. 43 is a hard disk,
An external storage device composed of a floppy (registered trademark) disk or the like, in which an OS, a program functioning as a print server, and the above-mentioned utility program are stored. When the power is turned on, the OS is loaded into the RAM 42, After that, it will function as a print server. At this time, the utility program is also loaded, and the apparatus functions as a print server of the virtual printer. The external storage device 43 stores the printer attribute table 2 described above.
4, and a spool area 43a as the spool means 22
Is also secured.

【0023】44はネットワークとの通信を行うための
ネットワークインターフェースであり、45はキーボー
ドやポインティングデバイスで構成される入力装置、4
6はビデオ制御部(内部にビデオメモリを備える)であ
り、47はビデオ制御部46から出力されるビデオ信号
に基づいて像を表示する表示装置である。
Reference numeral 44 denotes a network interface for performing communication with a network. Reference numeral 45 denotes an input device including a keyboard and a pointing device.
Reference numeral 6 denotes a video control unit (including a video memory therein), and reference numeral 47 denotes a display device that displays an image based on a video signal output from the video control unit 46.

【0024】上記構成において、図2の符号20乃至2
3はCPU40により実現されることになる。
In the above configuration, reference numerals 20 to 2 in FIG.
3 is realized by the CPU 40.

【0025】次に、実施形態におけるプリントサーバ3
01上で動作するユーティリティープログラム23につ
いて説明する。このプログラム23は、仮想プリンタを
設定するプログラムモジュール、プリント属性テーブル
更新モジュール、そして、印刷データを受信した場合の
分配処理を行うモジュールに分けられる。そこで、先
ず、仮想プリンタを設定するプログラムモジュールにつ
いて図4のフローチャートと図5を用いて説明する。
Next, the print server 3 in the embodiment will be described.
The utility program 23 that runs on the OS 01 will be described. The program 23 is divided into a program module for setting a virtual printer, a print attribute table update module, and a module for performing distribution processing when print data is received. Therefore, first, the program module for setting the virtual printer will be described with reference to the flowchart of FIG. 4 and FIG.

【0026】先ず、ステップS1では、外部記憶装置4
3ないのプリント属性テーブル24に格納されているデ
ータを読込む。
First, in step S1, the external storage device 4
The data stored in the print attribute table 24 is read.

【0027】プリント属性テーブル24は、例えば図7
に示す構造になっていて、仮想プリンタ名、仮想プリン
タのメンバとして設定された各プリンタのネットワーク
上での名前、ネットワーク上のIPアドレス(名前をも
ちいて通信する場合には、必ずしも必須ではない)、印
刷速度(実施形態ではA4サイズの記録紙枚数/分)、
そして、機能情報(排紙ビンが複数あるかどうか等)で
構成される。ステップS1で読込むデータは、上記のう
ちのプリンタ名(IPアドレスは不図示のDNSサーバ
より取得可能)である。
The print attribute table 24 is, for example, as shown in FIG.
, The name of the virtual printer, the name of each printer set as a member of the virtual printer on the network, and the IP address on the network (not necessary when communicating using the name) Printing speed (in the embodiment, the number of A4 size recording sheets / minute),
Then, it is constituted by function information (whether or not there are a plurality of discharge bins). The data read in step S1 is the printer name (the IP address can be obtained from a DNS server (not shown)).

【0028】次いで、ステップS2に進み、図5に示す
ような「仮想プリンタの設定」ウインドウ50を表示
し、且つ、読み込んだ内容に従って該当する編集対象領
域51、52にデータを表示する。新規に仮想プリンタ
を設定する場合には、プリント属性テーブル24内には
データが存在しないので、空白のままになる。
Next, the process proceeds to step S2, in which a "virtual printer setting" window 50 as shown in FIG. 5 is displayed, and data is displayed in the corresponding edit target areas 51 and 52 according to the read contents. When a new virtual printer is set, there is no data in the print attribute table 24, so that it is left blank.

【0029】次いで、ステップS3に進み、プリントサ
ーバ301の管理者に対し、「共有名」(これがクライ
アントから見える仮想プリンタの名前になる)、及び、
仮想プリンタのメンバとなるプリンタ名(ネットワーク
上の名前)を設定する。
Next, the process proceeds to step S3, where the administrator of the print server 301 is given a "shared name" (this is the name of the virtual printer seen by the client), and
Set the printer name (name on the network) to be a member of the virtual printer.

【0030】プリンタ名には、複数のプリンタが登録で
きるようにするため、各プリンタ名の最後には、区切子
(デリミタ)としてセミコロンを用いて記述する。
In order to register a plurality of printers, a printer name is described at the end of each printer name using a semicolon as a delimiter.

【0031】次いで、ステップS4で、OKボタンがク
リックされたか否かを判断する。否、つまり、Canc
elボタン54がクリックされると、本処理は終了す
る。一方、OKボタン53がクリックされると、ステッ
プS5に進み、上記編集内容に従ってプリント属性テー
ブル24に保存する。次いで、プリント属性テーブルの
更新処理を実行させる。
Then, in a step S4, it is determined whether or not the OK button is clicked. No, that is, Canc
When the el button 54 is clicked, this processing ends. On the other hand, when the OK button 53 is clicked, the process proceeds to step S5, and the print attributes are stored in the print attribute table 24 in accordance with the above-described editing contents. Next, an update process of the print attribute table is executed.

【0032】このプリント属性テーブルの更新処理(プ
リントサーバ起動時、及び所定周期毎に実行される)に
ついて図6について説明する。
The update processing of the print attribute table (executed at the time of starting the print server and at predetermined intervals) will be described with reference to FIG.

【0033】先ず、ステップS11でプリント属性テー
ブル24のデータを読み込む。次いで、ステップS12
で、プリンタが登録されているか否かを判断し、1つも
登録されていないと判断した場合には、本処理を終了す
る。また、登録プリンタが1つでもあれば、ステップS
13に進み、先に説明したように、SNMPプロトコル
によって各プリンタのMIBを要求し、MIBを受信す
る(ステップS14)。そして、ステップS15で、受
信したデータ内容(印刷速度、機能情報)で、プリント
属性テーブル24内の該当する領域を更新する。
First, the data of the print attribute table 24 is read in step S11. Next, step S12
Then, it is determined whether or not a printer has been registered. If it is determined that no printer has been registered, the process is terminated. If there is at least one registered printer, step S
Then, as described above, the printer requests the MIB of each printer by the SNMP protocol and receives the MIB (step S14). Then, in step S15, the corresponding area in the print attribute table 24 is updated with the received data contents (print speed, function information).

【0034】以下、全登録プリンタに対して上記処理を
繰り返し、全てのプリンタに対するMIBの要求、受
信、更新が完了したと判断した場合(ステップS1
6)、本処理を終了する。
The above process is repeated for all registered printers, and when it is determined that the request, reception, and update of the MIB for all printers have been completed (step S1).
6), end this processing.

【0035】さて、上記のようにして、仮想プリンタを
設定するプログラムモジュールを実行した場合には、少
なくともプリント属性テーブル24を更新させること
で、プリント属性テーブル24の内容を最新の状態にさ
せることが可能になる。
When the program module for setting the virtual printer is executed as described above, at least the print attribute table 24 is updated so that the contents of the print attribute table 24 are updated. Will be possible.

【0036】ここで注目する点は、仮想プリンタの共有
名を変更しない限りは、いつでもそのメンバとなるプリ
ンタを追加したり、削除することができることである。
例えば、新たにA4サイズ20枚/分等のプリンタをネ
ットワーク上に設置した場合であっても、上記操作にお
いてそのプリンタを新たなメンバとして登録するだけで
良い。クライアント端末側では仮想プリンタ(実施形態
では「V_Printer」)を通常使用するプリンタ
として設定してさえ入れば、今までの環境に対して何の
修正も加えることなく、より快適な印刷環境を提供でき
ることになる。
The point to be noted here is that, as long as the shared name of the virtual printer is not changed, a printer as a member can be added or deleted at any time.
For example, even if a printer of A4 size 20 sheets / minute is newly installed on the network, it is only necessary to register the printer as a new member in the above operation. On the client terminal side, if a virtual printer (“V_Printer” in the embodiment) is set as a normally used printer, a more comfortable printing environment can be provided without making any modification to the existing environment. become.

【0037】次に、実施形態におけるプリントサーバ3
01における印刷データを受信し、スプール領域にスプ
ールされた場合の分配処理モジュールを図8のフローチ
ャートに従って説明する。
Next, the print server 3 in the embodiment
The distribution processing module in the case where the print data received in S01 and received in the spool area is described with reference to the flowchart of FIG.

【0038】先ず、ステップS21で、スプール領域よ
り印刷データを読込む。読込むのはヘッダに印刷部数を
指定するコマンドが含まれているか否かで良いので、全
てを読込む必要はない。
First, in step S21, print data is read from the spool area. It is only necessary to read whether or not a command for specifying the number of copies is included in the header, so that it is not necessary to read all of them.

【0039】次いで、ステップS22に進み、印刷部数
が1部であるか複数部数であるかを判断する。1部(印
刷部数の指定がない場合も含む)である場合に、プリン
ト属性テーブル24内に登録されたプリンタの中で最速
のプリンタにその印刷データの出力開始を行うよう対応
するタスクを実行開始する。
Next, the process proceeds to step S22, where it is determined whether the number of print copies is one or a plurality of copies. When the number of copies is one (including the case where the number of copies is not specified), the corresponding task is started to start outputting the print data to the fastest printer among the printers registered in the print attribute table 24. I do.

【0040】一方、複数部数の印刷指示があった場合に
は、プリント属性テーブル24に登録された各プリンタ
の印刷速度に基づき、各プリンタに分配する部数を算出
する。算出の仕方は、印刷速度の比に従って行うのは先
に説明した通りである。
On the other hand, when there is a print instruction for a plurality of copies, the number of copies to be distributed to each printer is calculated based on the printing speed of each printer registered in the print attribute table 24. The calculation is performed according to the printing speed ratio as described above.

【0041】そして、各プリンタに対する印刷データの
出力開始を行うタスクを開始させる。なお、このとき、
印刷部数を示すコマンドの部分は、それぞれのプリンタ
に対して分配された部数で書き換えて出力するようにす
る。
Then, a task for starting output of print data to each printer is started. At this time,
The command portion indicating the number of print copies is rewritten and output with the number of copies distributed to each printer.

【0042】なお、複数部数の印刷を行った場合、全て
のプリンタでの印刷が完了した場合になって、印刷要求
元のクライアント端末に対し印刷完了を通知する。
When a plurality of copies have been printed, it means that the printing has been completed in all the printers, and the completion of printing is notified to the client terminal requesting the printing.

【0043】以上の結果、本実施形態に従えば、実体は
複数のプリンタで構成されながらも、ネットワーククラ
イアント端末から見るとあたかも1つの仮想プリンタと
して見えるようになり、複数部数印刷を行う場合には、
最適な配分で印刷が分散されるので指定した部数の印刷
が完了するまでの時間も最短とすることが可能になる。
As a result, according to the present embodiment, although the entity is constituted by a plurality of printers, it can be seen as a single virtual printer from the viewpoint of the network client terminal. ,
Since the printing is distributed with the optimum distribution, the time until the printing of the designated number of copies is completed can be minimized.

【0044】また、仮想プリンタを構成する実際のプリ
ンタは適宜、追加、削除可能で、しかもこの作業によっ
てクライアント側の設定が変更されることもなく、シス
テム管理者にかかる負担を最小限のものとすることがで
きる。
The actual printers constituting the virtual printer can be added or deleted as appropriate, and the setting on the client side is not changed by this operation, and the burden on the system administrator is minimized. can do.

【0045】なお、実施形態では、ネットワーク上の各
プリンタに複数部数印刷を実現するための排紙装置(例
えばソータ)が接続されているものとして説明したが、
仮に、このようなハードウェアがない場合(プリント属
性テーブルの機能情報で判断できる)には、その部数分
だけ印刷データを、それぞれのプリンタに対して分配し
た部数だけ繰り返し出力すれば良い。
Although the embodiment has been described on the assumption that a paper discharge device (for example, a sorter) for realizing printing of a plurality of copies is connected to each printer on the network,
If there is no such hardware (which can be determined from the function information in the print attribute table), print data for the number of copies may be repeatedly output for the number of copies distributed to each printer.

【0046】また、実施形態では、プリンタ201乃至
203の印刷速度や機能情報をMIBとしてネットワー
クを介して取得したが、各プリンタの機種名・モデル名
からその仕様がわかるから、プリントサーバ301にお
いて手操作により設定するようにしても構わない。
In the embodiment, the print speeds and function information of the printers 201 to 203 are obtained as MIBs via the network. It may be set by operation.

【0047】また、実施形態では、印刷部数の指定がな
い、もしくは印刷部数が“1”として設定された印刷デ
ータ(印刷ジョブ)については最速のプリンタに出力す
るとしたが、印刷するページ数を各プリンタの印刷速度
比に応じて分担させるようにしてもよい。
In the embodiment, the print data (print job) for which the number of print copies is not specified or the number of print copies is set to "1" is output to the fastest printer. The assignment may be made in accordance with the printing speed ratio of the printer.

【0048】さらには、仮想プリンタを1つ設定する例
を説明したが、仮想プリンタは幾つも設定しても構わな
い。例えば、仮想プリンタAはカラープリンタ群で構成
し、仮想プリンタBはモノクロプリンタ群で構成するこ
とも可能である。
Further, the example in which one virtual printer is set has been described, but any number of virtual printers may be set. For example, the virtual printer A can be composed of a group of color printers, and the virtual printer B can be composed of a group of monochrome printers.

【0049】さらにまた、各仮想プリンタを構成するメ
ンバであるプリンタの一部もしくは全部がオーバラップ
しても構わない。例えば、仮想プリンタAと仮想プリン
タBを構成するメンバに共通のプリンタが含まれていて
も良い。
Furthermore, some or all of the printers that are members of each virtual printer may overlap. For example, the members constituting the virtual printer A and the virtual printer B may include a common printer.

【0050】また、上記実施形態に従えば、プリンタ2
01とプリンタ202とで1つの仮想プリンタを構成す
ると、見かけ上、A4サイズの記録用紙に対して20枚
/分の速度のプリンタを構成できることになるので、様
々な速度の仮想的なプリンタを構成することも可能であ
るし、作成した仮想プリンタの速度をクライアントに通
知するようにしても良い。
According to the above embodiment, the printer 2
01 and the printer 202, it is possible to apparently configure a printer at a speed of 20 sheets / minute for A4 size recording paper. Therefore, virtual printers of various speeds are configured. It is also possible to notify the client of the speed of the created virtual printer.

【0051】クライアント(例えば米国マイクロソフト
社が提供しているOS;MS−Windowsが動作し
ている装置の場合)では、インストールされているプリ
ンタドライバの設定内容確認の表示を指示したとき、設
定されているプリンタドライバが上記実施形態で説明し
た仮想プリンタ用のドライバであれば、プリントサーバ
に問い合わせしてその仮想プリンタの機能情報を取得し
(SNMPで実現できる)、図9に示す様なウインドウ
を表示する。図示の如く、クライアント側には、仮想プ
リンタを構成する各プリンタのトータルの印刷速度、排
紙ビン数等が表示されることになる。
In a client (for example, an OS provided by Microsoft Corporation in the United States; in the case of an apparatus running MS-Windows), when a command to confirm the setting contents of the installed printer driver is displayed, the setting is performed. If the printer driver being used is a driver for the virtual printer described in the above embodiment, the printer server is inquired of the print server to acquire the function information of the virtual printer (can be realized by SNMP), and a window as shown in FIG. 9 is displayed. I do. As shown in the figure, the total printing speed, the number of discharge bins, and the like of each printer constituting the virtual printer are displayed on the client side.

【0052】また、実施形態における各プリンタは、ネ
ットワーク上に接続されているものとして説明したが、
プリントサーバが有する汎用インターフェース(パラレ
ルポート、シリアルポート、USB等)に接続され、ネ
ットワークからは見えないようにしても構わない。この
場合、少なくともクライアントとプリントサーバ間のデ
ータのみがネットワーク上に流れることになり、ネット
ワークが混雑することを抑制できるようになる。
In the embodiment, each printer has been described as being connected to a network.
It may be connected to a general-purpose interface (parallel port, serial port, USB, or the like) of the print server, and may not be visible from the network. In this case, at least only data between the client and the print server flows on the network, so that congestion of the network can be suppressed.

【0053】また、実施形態では、印刷速度比に依存し
て印刷部数を振り分ける例を説明したが、例えば、振り
分け対象のプリンタが他の印刷ジョブを実行中である場
合には、そのプリンタを出力対象から外した上で分配す
る割合を決定するようにしても良い。
In the embodiment, an example in which the number of print copies is allocated depending on the print speed ratio has been described. For example, when the printer to be allocated is executing another print job, the printer is output. You may make it determine the distribution ratio after excluding from the target.

【0054】なお、プリントサーバとなる装置として
は、汎用の情報処理装置で実現できる点を既に説明し
た。つまり、上記処理のほとんどが、プログラムによっ
て実現できる。従って、本発明の目的は、前述した実施
形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード
を記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあ
るいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコン
ピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納さ
れたプログラムコードを読み出し実行することによって
も、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶
媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した
実施形態の機能を実現することになり、そのプログラム
コードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することにな
る。また、コンピュータが読み出したプログラムコード
を実行することにより、前述した実施形態の機能が実現
されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づ
き、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシ
ステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
As described above, the point that the print server can be realized by a general-purpose information processing apparatus has been described. That is, most of the above processing can be realized by a program. Therefore, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments are recorded to a system or an apparatus, and to provide a computer (or a CPU or Needless to say, the present invention can also be achieved by an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. When the computer executes the readout program codes, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program codes. It goes without saying that a case where some or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

【0055】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. , The CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ネ
ットワークを介して印刷する際に、クライアント端末側
で格別な設定・変更を必要とせず、複数のプリンタを効
率良く稼動することが可能になる。
As described above, according to the present invention, when printing via a network, it is possible to operate a plurality of printers efficiently without requiring any special setting / change on the client terminal side. become.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態におけるネットワークシステムの構成
図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a network system according to an embodiment.

【図2】実施形態におけるプリントサーバの機能ブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of a print server according to the embodiment.

【図3】実施形態におけるプリンタサーバのブロック構
成図である。
FIG. 3 is a block diagram of a printer server according to the embodiment.

【図4】実施形態におけるプリントサーバにおける仮想
プリンタの設定処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a virtual printer setting processing procedure in the print server according to the embodiment.

【図5】実施形態における仮想プリンタ設定ウインドウ
の例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a virtual printer setting window according to the embodiment.

【図6】実施形態におけるプリンタのMIB取得処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an MIB acquisition processing procedure of the printer according to the embodiment.

【図7】実施形態におけるプリント属性テーブルの内容
の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the contents of a print attribute table according to the embodiment.

【図8】実施形態のプリントサーバにおける印刷分散処
理の内容を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating the contents of a print distribution process in the print server according to the embodiment.

【図9】実施形態におけるクライアント側での仮想プリ
ンタの設定確認ウインドウの一例を示す図である。
FIG. 9 illustrates an example of a virtual printer setting confirmation window on the client side according to the embodiment.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のプリンタと接続状態にあって、ネ
ットワーク上の端末からの要求に従って印刷処理を行う
プリント管理装置であって、 前記複数のプリンタ中の所望とする2以上のプリンタを
まとめて1つの論理的な仮想プリンタを作成し、前記ネ
ットワーク上の端末に対して共有する共有手段と、 当該共有された前記仮想プリンタ宛に送られてきた印刷
データを受信する受信手段と、 該受信手段で受信した印刷データを前記仮想プリンタを
構成する各プリンタに対して分散印刷を行わせる制御手
段とを備えることを特徴とするプリント管理装置。
1. A print management apparatus which is connected to a plurality of printers and performs a printing process in accordance with a request from a terminal on a network, wherein two or more desired printers among the plurality of printers are grouped together. A sharing unit that creates one logical virtual printer and shares it with a terminal on the network; a receiving unit that receives print data sent to the shared virtual printer; and a receiving unit Control means for causing each of the printers constituting the virtual printer to perform distributed printing on the print data received by the printer.
【請求項2】 前記仮想プリンタを構成するプリンタの
追加、削除を行う編集手段を備えることを特徴とする請
求項第1項に記載のプリント管理装置。
2. The print management apparatus according to claim 1, further comprising editing means for adding and deleting a printer constituting the virtual printer.
【請求項3】 前記制御手段は、 前記仮想プリンタを構成するプリンタに対して機能情報
を要求する要求手段と、 要求して得られた機能情報を各プリンタと対応付けて記
憶する記憶手段とを備え、 前記受信手段で受信した印刷データを、前記記憶手段に
記憶された各プリンタの機能情報に基づいて分散するこ
とを特徴とする請求項第1項又は第2項のいずれか1項
に記載のプリント管理装置。
3. The control unit includes: a request unit for requesting function information to a printer constituting the virtual printer; and a storage unit for storing the requested function information in association with each printer. 3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the print data received by the receiving unit is distributed based on function information of each printer stored in the storage unit. Print management device.
【請求項4】 前記機能情報には所定記録紙サイズに対
する印刷速度情報が含まれ、前記制御手段は、印刷速度
に応じて要求された印刷データに対する印刷完了時間が
同じになるように分散することを特徴とする請求項第3
項に記載のプリント管理装置。
4. The printing apparatus according to claim 1, wherein the function information includes printing speed information for a predetermined recording paper size, and the control unit distributes the printing completion times for the requested print data in accordance with the printing speed so as to be equal. Claim 3 characterized by the following:
The print management device according to the item.
【請求項5】 前記制御手段は、前記受信手段で受診さ
れた印刷データの印刷部数を、前記仮想プリンタを構成
する各プリンタの印刷速度に応じて分散することを特徴
とする請求項第4項に記載のプリント管理装置。
5. The apparatus according to claim 4, wherein said control means distributes the number of copies of the print data received by said receiving means in accordance with the printing speed of each printer constituting said virtual printer. A print management device according to claim 1.
【請求項6】 更に、前記仮想プリンタを構成する各プ
リンタの印刷速度情報に基づいて、当該仮想プリンタの
仮想的な印刷速度をネットワーク上の各端末に通知する
手段を備えることを特徴とする請求項第4項又は第5項
のいずれか1項に記載のプリント管理装置。
6. The apparatus according to claim 1, further comprising: a unit that notifies a virtual printing speed of the virtual printer to each terminal on a network based on printing speed information of each printer constituting the virtual printer. Item 6. The print management device according to any one of items 4 and 5.
【請求項7】 複数のプリンタと接続状態にあって、ネ
ットワーク上の端末からの要求に従って印刷処理を行う
プリント管理装置の制御方法であって、 前記複数のプリンタ中の所望とする2以上のプリンタを
まとめて1つの論理的な仮想プリンタを作成し、前記ネ
ットワーク上の端末に対して共有する共有工程と、 当該共有された前記仮想プリンタ宛に送られてきた印刷
データを受信する受信工程と、 該受信工程で受信した印刷データを前記仮想プリンタを
構成する各プリンタに対して分散印刷を行わせる制御工
程とを備えることを特徴とするプリント管理装置の制御
方法。
7. A method for controlling a print management apparatus which is in a connected state with a plurality of printers and performs a printing process in accordance with a request from a terminal on a network, the method comprising: Creating a single logical virtual printer and sharing the same with a terminal on the network; receiving a print data sent to the shared virtual printer; A control step of causing each of the printers constituting the virtual printer to perform distributed printing on the print data received in the receiving step.
【請求項8】 複数のプリンタと接続状態にあって、ネ
ットワーク上の端末からの要求に従って印刷処理を行う
プリント管理装置用のプログラムコードを格納する記憶
媒体であって、 前記複数のプリンタ中の所望とする2以上のプリンタを
まとめて1つの論理的な仮想プリンタを作成し、前記ネ
ットワーク上の端末に対して共有する共有工程のプログ
ラムコードと、 当該共有された前記仮想プリンタ宛に送られてきた印刷
データを受信する受信工程のプログラムコードと、 該受信工程で受信した印刷データを前記仮想プリンタを
構成する各プリンタに対して分散印刷を行わせる制御工
程のプログラムコードとを格納することを特徴とする記
憶媒体。
8. A storage medium for storing a program code for a print management device which is in a connected state with a plurality of printers and performs a printing process in accordance with a request from a terminal on a network. A logical virtual printer is created by combining two or more printers, and a program code of a sharing process to be shared with the terminal on the network, and the program code is sent to the shared virtual printer. Storing a program code of a receiving step of receiving print data, and a program code of a control step of causing each of the printers constituting the virtual printer to perform distributed printing on the print data received in the receiving step. Storage media.
JP2000246021A 2000-08-14 2000-08-14 Print managing apparatus and method for controlling the same and storage medium Pending JP2002055795A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246021A JP2002055795A (en) 2000-08-14 2000-08-14 Print managing apparatus and method for controlling the same and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246021A JP2002055795A (en) 2000-08-14 2000-08-14 Print managing apparatus and method for controlling the same and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002055795A true JP2002055795A (en) 2002-02-20

Family

ID=18736430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246021A Pending JP2002055795A (en) 2000-08-14 2000-08-14 Print managing apparatus and method for controlling the same and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002055795A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104270A (en) * 2007-10-22 2009-05-14 Canon Inc Management device, management method and program
US8879098B2 (en) 2011-02-22 2014-11-04 Ricoh Company, Ltd. Distributed printing system and image forming apparatus, method, and software program for switching between a collaborative processing mode and a centralized processing mode
JP2015170225A (en) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社リコー Information processing system, apparatus management device, information processing method, and program
JP2016155321A (en) * 2015-02-25 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 Image forming device
JP2020194508A (en) * 2019-05-30 2020-12-03 キヤノン株式会社 Virtual device, operating system, virtual device service, information processing apparatus, and control method for information processing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104270A (en) * 2007-10-22 2009-05-14 Canon Inc Management device, management method and program
US8879098B2 (en) 2011-02-22 2014-11-04 Ricoh Company, Ltd. Distributed printing system and image forming apparatus, method, and software program for switching between a collaborative processing mode and a centralized processing mode
JP2015170225A (en) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社リコー Information processing system, apparatus management device, information processing method, and program
JP2016155321A (en) * 2015-02-25 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 Image forming device
JP2020194508A (en) * 2019-05-30 2020-12-03 キヤノン株式会社 Virtual device, operating system, virtual device service, information processing apparatus, and control method for information processing apparatus
JP7313908B2 (en) 2019-05-30 2023-07-25 キヤノン株式会社 Application, information processing device, and control method for information processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240690B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and recording medium
EP0890897B1 (en) Print data generation system and corresponding method for use with a printing system
JP5293035B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, program, and recording medium
US20020085228A1 (en) Information processing apparatus and print control apparatus, data processing method, storage medium and program
JP2022164669A (en) Image formation device, method for controlling image formation device and program
JP4869033B2 (en) Network device, network device management apparatus, network device control method, network device management method, program, and storage medium
JP2001357155A (en) System and device for information, control method thereof, storage medium storing program thereof, and the program
JP3772517B2 (en) PRINT SYSTEM, PRINT METHOD, RECORDING MEDIUM CONTAINING PRINT PROCESSING PROGRAM, PRINT CONTROL DEVICE USED FOR PRINT SYSTEM, PRINT CONTROL METHOD, RECORDING MEDIUM RECORDED PRINT CONTROL PROGRAM
JP2002055795A (en) Print managing apparatus and method for controlling the same and storage medium
US7505168B2 (en) Distributed client side printing methods and systems
JP2004070871A (en) Network printer and data sharing printing system
JP4273053B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2005346739A (en) Printer and printer job data transfer method
JP2003022172A (en) Print server device and its control method
JP2005038011A (en) Network system and its control method
JP3595709B2 (en) Peripheral control device, management device, environment setting method for peripheral control device, environment setting method for management device, and storage medium storing computer-readable program
JP2004185325A (en) Print server device
JP2001109599A (en) Information processor and method for data processing and storage medium
JP4139541B2 (en) Printer and printer job data transfer method
JPH11110157A (en) Print processing system and method therefor, and computer-readable recording medium recording print processing control program
JP3814433B2 (en) Multifunction system and data transfer method thereof
US7532339B1 (en) Self-describing device interface system
JP2002278732A (en) Network printer
JP4243831B2 (en) Printer and printer job data transfer method
JP2787321B2 (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060313