JP2002049686A - サービス提供システム - Google Patents

サービス提供システム

Info

Publication number
JP2002049686A
JP2002049686A JP2000266216A JP2000266216A JP2002049686A JP 2002049686 A JP2002049686 A JP 2002049686A JP 2000266216 A JP2000266216 A JP 2000266216A JP 2000266216 A JP2000266216 A JP 2000266216A JP 2002049686 A JP2002049686 A JP 2002049686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
identifier
information
personal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000266216A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nakagawa
隆之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Semiconductor Equipment Inc
Original Assignee
Canon NTC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon NTC Inc filed Critical Canon NTC Inc
Priority to JP2000266216A priority Critical patent/JP2002049686A/ja
Publication of JP2002049686A publication Critical patent/JP2002049686A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 企業などの特定の団体に所属する個人を対
象にサービスを提供するインターネット利用したサービ
ス提供システムおいて、その団体に所属する個人情報の
追加を容易に行えるようにする。 【解決手段】 サービス提供者側の情報処理装置2には
団体の団体情報とこの団体に所属する個人の個人情報と
を関連付け記憶した顧客情報記憶手段4、5が備えられ
ており、サービス利用者側の情報処理装置1からサービ
ス提供者側の情報処理装置2の顧客情報記憶手段4、5
に記憶される個人情報に新規に個人情報を追加可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
のネットワーク上で企業間あるいは企業と個人間で行わ
れるサービス提供システムに関し、特に企業の中の社員
をサービスの対象とするサービス提供システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年インターネット等のネットワークを
利用しサービスを提供するシステムとしてインターネッ
ト上で宿泊施設の予約やショッピングを行えるようにし
た電子ショッピングシステム等が知られており、この電
子ショッピングシステムを利用する方法としてあらかじ
め個人登録された会員を対象とするものが知られてい
た。
【0003】また最近では福利厚生サービスを受ける企
業を対象としたサービスのように、企業を法人登録する
と共にその企業に所属する社員も個人管理し、その企業
の中の各社員を対象としその社員が個人レベルでサービ
スを利用できるようにしたものが知られており、さらに
このように団体としての法人登録と個人登録の両方を行
うものとして企業が設置する複写機等の事務機器とその
企業の個人が所有する事務機器の両方を修理・メンテナ
ンスサービスの対象とするものが提案されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなインターネ
ット環境のサービスを利用するには、前者の個人会員登
録を行った利用者では、サービス提供システムにログイ
ンするときにユーザーIDとパスワード等のその個人に
配布された識別子を入力しており、また後者の法人登録
された企業に属する個人がサービス提供システムにログ
インする場合は、一般的には個人ユーザーID等の個人
識別子を入力するだけでログインできるようになってい
た。これは法人登録されたサービスに個人が利用する場
合でも、サービス提供者があらかじめ個人情報と法人情
報をリンクして記憶することで法人識別子の入力をする
ことなくサービスを利用できるようにしているからであ
る。
【0005】しかしながら、このような管理システムで
はサービス提供者が各個人情報の入力を事前に行ってい
なければならず、大企業など人数の多い団体の個人情報
を登録する場合にはサービス提供者のシステム管理者に
とって非常に大きな負担になっていた。さらに利用者側
からすると新入社員などがこのサービスを利用するには
サービス提供者が新規に個人情報を登録するまで待たな
くてはならいといった問題も発生していた。
【0006】本発明の目的とするところは、法人登録の
ような団体登録を行った団体に所属する個人がサービス
を利用するサービス提供システムにおいて、新入社員や
中途採用社員が直ぐサービス利用できるようにすると共
にシステム提供者側の負担を軽減することにある。
【0007】
【課題を解決する手段】上述する問題を解決するため請
求項1の発明にあっては、複数の情報処理機器を通信ネ
ットワークで接続し一方の情報通信機器から他方の情報
通信機器にサービスを提供するサービス提供システムで
あって、サービス利用者を特定する識別子とサービス提
供依頼を入力する入力手段を備えたサービス利用者側の
第1情報処理装置と、このサービス利用者に関する住所
や識別子等の個別情報を記憶する顧客情報記憶手段と、
入力された識別子が登録されているサービス利用者に該
当するかを識別する識別手段とを備え、入力された識別
子とサービス内容に従って所定のサービスを提供するサ
ービス提供者側の第2情報処理装置とを備えたサービス
提供システムにおいて本サービス提供システムを利用す
るサービス利用者は企業などの団体に所属する個人であ
って、前記顧客情報記憶手段は団体の住所は団体識別子
等の団体情報とこの団体に所属する個人の住所や個人識
別子等の個人情報とを関連付け記憶し、サービス利用者
側の第1情報処理装置からサービス提供者側の第2情報
処理装置の顧客情報記憶手段に記憶されるサービス利用
可能な団体の団体情報に新規に個人情報を追加する個人
情報追加入力手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】さらに請求項2にあっては、請求項1の発
明において前記個人情報追加入力手段は個人情報の追加
の許可を確認するための追加許可識別子を入力する追加
許可識別子入力手段と個人情報入力手段とを設け、前記
第2情報処理手段の顧客情報記憶手段の団体情報に追加
許可識別子を記憶させると共に入力された追加許可識別
子が登録されている団体に該当するかを識別する追加許
可識別子識別手段とを備え、入力された追加許可識別子
が登録されている団体であると判断された場合は個人情
報の追加を許可することを特徴とする。
【0009】さらに請求項3の発明にあっては、請求項
2の発明において追加許可識別子はサービス提供システ
ムを利用するための登録時にサービス提供者側からサー
ビス利用者に配布される仮識別子とすることを特徴とす
る。
【0010】さらに請求項4の発明にあっては、請求項
2または請求項3の発明において、前記追加許可識別子
入力手段は、個人識別子入力手段であり、前記第2情報
処理装置は入力された識別子が追加許可識別子であるか
個人識別子であるかを判定する識別子判定手段を備え、
追加許可識別子が入力された場合は個人情報追加入力手
段を作動可能とし、個人識別子が入力された場合はサー
ビスを提供することを特徴とする。
【0011】さらに請求項5の発明にあっては、請求項
1の発明において新規追加された個人情報の対象者とサ
ービス利用者側の担当者に新規追加された個人情報の内
容を電子メール送信することを特徴とする。
【0012】
【実施の形態】図1はインターネットを利用したサービ
ス提供システムの一実施の形態を示すブロック図であ
る。サービス提供システムはサービス利用者である法人
名Aの顧客が使用する情報処理機器である第1情報処理
装置1と、サービス提供者側である修理・メンテナンス
会社が使用する情報処理機器である第2情報処理装置2
と、これらを接続するインターネット3および、このイ
ンターネット3に接続されている他の情報処理機器より
構成されている。尚、その他の情報処理機器には顧客で
ある法人Bの情報処理機器Bと、法人Aの社員が個人的
に所有する情報処理機器Dと、修理・メンテナンス会社
のサービス拠点CCの情報処理機器CCと、サービス拠
点CDの情報処理機器CDおよびサービス拠点CCサー
ビス担当責任者が所有する携帯電話などの携帯端末HP
も含まれている。
【0013】法人Aが使用する第1情報処理装置1は入
力部101と、画像表示部102と、制御部103とを
備え第2情報処理手段から送信されるプログラムを実行
するためのWWWブラウザ備えたパーソナルコンピュー
タであり、キーボードやマウス等の入力部101を操作
することで個人IDやパスワード等の識別子を入力する
ものである。
【0014】修理・メンテナンス会社が使用する第2情
報処理手段は、法人情報を記憶する第1顧客データベー
ス(以下「DB」)4とその法人に所属する個人を記憶
する第2顧客DB5と、サービス拠点DB6と、商品情
報DB7と、顧客管理手段8と、サービス処理手段9
と、WWWサーバー10処理手段とファイアウォール1
1を備えている。
【0015】第1顧客DB4は、サービス利用者として
法人登録した企業などの団体を管理するデータベースで
第1の団体識別子となる法人IDと、正式な法人IDが
発行されるまでの期間使用される第2の団体識別子であ
ると共に新規個人情報を登録する場合に必要な仮ID
と、仮IDに対応するパスワードと、会社名と、会社住
所と、会社電話番号と、サービス利用側担当者氏名及び
メールアドレス等が記憶されている。この第1顧客DB
のデータは本サービス提供者側のシステム管理者によっ
て予め登録されたものである。
【0016】ここで法人IDはサービス利用規約の許諾
など正式な手続きを終えたサービス利用者にサービス提
供者が提供する英数字最大6桁からなるIDで、後述す
る法人契約された複写機などの機器の修理・サポートサ
ービスを受ける場合に必要となるものである。尚、仮I
Dもサービス提供者が提供する英数字最大6桁からなる
IDで、後述するサービス拠点番号と関連付けた番号と
なっており、具体的には最初の2桁をサービス拠点番号
と同一とし、例えば札幌支店の拠点番号がAAならその
顧客はAA0008に東京支店の拠点番号がCCならそ
の顧客はCC0030などとなる。
【0017】第2顧客DB5は、前記法人登録した企業
の各社員を記憶するもので個人識別子となる個人IDや
パスワードと、前記会社IDおよび仮IDと、個人氏名
と、個人住所と、個人電話番号と、個人メールアドレス
等が記憶されている。尚、個人ID及びパスワードはそ
れぞれ6桁との6〜8桁の英数字からなり、個人IDは
新規登録依頼が行われたときに第2情報処理装置が自動
的に発行するもので、パスワードはサービスを利用する
個人が決めるものである。
【0018】サービス拠点DB6は修理・メンテナンス
会社の各サービス拠点の拠点番号と、拠点名(支店名)
と、サービス拠点連絡先と、サービス拠点メールアドレ
スと、各拠点のサービス担当責任者の携帯端末用メール
アドレス等が記憶されている。
【0019】商品情報DB7は法人登録した企業の社員
に対して割引価格で提供する商品に関する情報を記憶す
るもので、商品管理番号と、商品名称と、一般会員用金
額と、メンバー会員用金額等が記憶されている。
【0020】顧客管理手段8は、第1情報処理装置1を
使用するサービス利用者が入力した仮IDや法人IDあ
るいは個人IDやパスワード等の識別子と、第1顧客D
B4や第2顧客DB5に記憶されている各識別データと
を比較して登録法人会員の社員であるかを識別する機能
と、前記識別子から特定される会社情報や個人情報を呼
び出す機能と、入力された仮IDより法人情報と関連づ
けて第2顧客DBに新規個人情報と書き込む機能と、新
規個人情報入力に従い個人IDを発行する機能とを有す
るものである。
【0021】サービス処理手段9は、サービス利用者が
入力した訪問修理依頼や商品購入依頼に応じてそのサー
ビス提供の処理を実行するもので、訪問修理依頼であれ
ばサービス利用者の所属する企業が対応する各サービス
拠点を読み出し(具体的には仮IDの最初の2桁から判
断する)、そのサービス拠点対して入力された依頼内容
を通知する機能を有するものである。
【0022】WWWサーバーは、サービス利用者が使用
する第1情報処理装置1から入力された信号に応じて第
1情報処理装置1に情報を転送する機能を有するもので
ある。
【0023】ファイアーウォール11はネットワーク3
から第2情報処理装置2のデータやプログラムを保護す
るためのものである。
【0024】次に、本サービス提供システムの動作を図
2および図4のフローチャートと第1情報処理手段に表
示される画像例より説明する。
【0025】先ず、第1情報処理装置1の利用者がWW
Wブラウザ起動させ、第2情報処理装置2のWWWサー
バー10を呼び出し、メンバーサービスを利用しようと
すると、第1情報処理装置1の表示部102にはWWW
サーバー10から送信された情報に基づいて図3に示す
ID・パスワード入力画面が表示される(S1)。この
ID・パスワード入力画面には個人IDまたは仮IDが
入力可能なID入力領域20と、パスワード入力領域2
1と、LOGINボタン22が表示される。
【0026】ここで利用者は、本サービスに既に登録さ
れ個人IDを取得しているのであるなら個人IDとパス
ワードを入力してサービスにログインすることになる
が、まだ個人登録されていなければサービス利用者側の
担当者から知らされている仮IDを入力することにな
る。尚、仮IDを各社員に知らせるかどうかの仮IDの
取扱は各利用者側に一任するのもとする。
【0027】利用者によって仮IDとパスワードが入力
されLOGINボタン22がクリックされると個人ID
の入力ではなく仮IDであるので(S3)、続いて入力
された仮IDと第1顧客情報記憶手段4に記憶される仮
IDの識別がされ、登録済み企業の仮IDと一致したら
(S4)続いて表示部102には図4に示す個人登録画
面が表示される(S5)。尚、個人IDと仮IDはサー
ビス提供者が取り決めたルールに従って割り振っている
ので番号からどちらのIDか判断できるようになってお
り、本実施の形態では仮IDの上2桁をサービス拠点の
管理番号としているのでそれ以外は全て個人IDと判断
するようになっている。
【0028】個人登録画面が表示されたら利用者は名
前、ふりがな、性別、郵便番号、住所、電話番号、メー
ルアドレス、生年月日、パスワードを入力することにな
り、入力が終了したら申込ボタン23をクリックするこ
とになる。
【0029】申込ボタン23がクリックされたら(S
6)、入力された氏名や住所やパスワード等の個人情報
と、仮ID及び仮IDを元に第1顧客DBから読み出さ
れた法人IDと、顧客管理手段8によりランダムに作成
される個人IDとが、顧客管理手段8の制御のもと第2
顧客DB5に新規登録される(S7)。
【0030】続いて図5に示すとおり個人IDを表示す
ることで利用者に新規個人登録者の個人IDが通知され
ると共に(S8)、個人登録画面で入力したメールアド
レスと第1顧客DBに記憶されているサービス利用者側
の担当者メールアドレスに新規登録された個人情報が自
動的に送信される(S9)。尚、図8は第2顧客DB5
に利用者が新規登録者として登録された状態を示すもの
である。
【0031】利用者は発行された個人IDを確認し、サ
ービスを利用するのであればサービスに入るボタン24
をクリックすることになり、クリックされたら再びサー
ビスにログインするためにID・パスワード入力画面が
表示され(S1)、利用者の個人IDとパスワードの入
力およびLOGINボタン22のクリックがされ、入力
された個人IDとパスワードが正しければサービスリス
ト画面(不図示)が表示されるようになる(S2,S
3)。
【0032】続いて利用者が、本サービス提供システム
のサービスの一つである訪問修理サービスを依頼した場
合の処理を説明する。利用者がサービスリスト画面(不
図示)の中から訪問修理サービスボタンをクリックする
と、入力されたサービスが訪問修理であるか判断され、
訪問修理であるなら図7に示す訪問修理依頼画面が表示
される。
【0033】訪問修理依頼画面は、S1で入力した個人
IDに基づいて第2顧客DB5から読み出された名前や
個人の住所等の個人情報と、個人IDより第2顧客DB
5から読み出された仮IDに基づき第1顧客DB4から
読み出された会社名や会社の住所などの法人情報が表示
されると共に、法人IDまたは個人パスワードを入力す
るための識別子入力領域30と、修理を依頼する機種を
入力するためのメーカー名入力領域31と、複写機かF
AXか等の種類を入力する種類入力領域32と、機種名
を入力する機種名入力領域33と、故障の具体的内容を
入力する故障内容入力領域34〜38と、所定の入力が
終了したことを確認するための確認ボタン39が表示さ
れている。
【0034】ここで利用者は個人的に購入しているFA
X等の機器について訪問修理を依頼するならば、識別子
入力領域30に個人のパスワードを入力し、修理依頼機
種と故障内容を入力した後、確認ボタン39をクリック
することになる。
【0035】識別子入力領域30にパスワードが入力さ
れ確認ボタン39がクリックされると、個人訪問修理依
頼なので個人訪問修理依頼受付確認画面(不図示)が表
示されるので利用者が申込ボタン(不図示)をクリック
すると訪問修理の依頼が終了したことになる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、予め法人登録された企
業などの団体に所属する個人であるサービス利用者が、
サービス提供者側の第2情報処理装置の顧客情報記憶手
段に記憶されるサービス利用可能な団体の団体情報に新
規に個人情報を追加することができるので新入社員や中
途採用社員が直ぐにサービス利用できるようになると共
にシステム提供者側のデータ入力の負担を軽減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のサービス提供システムの概略構
成を示すブロック図。
【図2】サービス提供システムにログインするときの基
本動作を示すフローチャート。
【図3】ID・パスワード入力画面を示す図。
【図4】個人登録画面を示す図。
【図5】個人ID通知画面を示す図。
【図6】新規個人情報が登録された状態の第2顧客DB
の状態を示す図。
【図7】訪問修理依頼画面を示す図。
【符号の説明】
1 第1情報処理装置 101 入力部 102 画像表示部 103 制御部 2 第2情報処理装置 3 インターネット 4 第1顧客DB 5 第2顧客DB 6 サービス拠点DB 8 顧客管理手段 9 サービス処理手段 10 WWWサーバー 20 ID入力領域 22 パスワード入力領域 23 申込ボタン 30 識別子入力領域 39 確認ボタン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の情報処理機器を通信ネットワーク
    で接続し一方の情報通信機器から他方の情報通信機器に
    サービスを提供するサービス提供システムであって、 サービス利用者を特定する識別子とサービス提供依頼を
    入力する入力手段を備えたサービス利用者側の第1情報
    処理装置と、 このサービス利用者に関する住所や識別子等の個別情報
    を記憶する顧客情報記憶手段と、入力された識別子が登
    録されているサービス利用者に該当するかを識別する識
    別手段とを備え、入力された識別子とサービス内容に従
    って所定のサービスを提供するサービス提供者側の第2
    情報処理装置とを備えたサービス提供システムにおいて
    本サービス提供システムを利用するサービス利用者は企
    業などの団体に所属する個人であって、前記顧客情報記
    憶手段は団体の住所は団体識別子等の団体情報とこの団
    体に所属する個人の住所や個人識別子等の個人情報とを
    関連付け記憶し、 サービス利用者側の第1情報処理装置からサービス提供
    者側の第2情報処理装置の顧客情報記憶手段に記憶され
    るサービス利用可能な団体の団体情報に新規に個人情報
    を追加する個人情報追加入力手段とを備えたことを特徴
    とするサービス提供システム。
  2. 【請求項2】 前記個人情報追加入力手段は個人情報の
    追加の許可を確認するための追加許可識別子を入力する
    追加許可識別子入力手段と個人情報入力手段とを設け、 前記第2情報処理手段の顧客情報記憶手段の団体情報に
    追加許可識別子を記憶させると共に入力された追加許可
    識別子が登録されている団体に該当するかを識別する追
    加許可識別子識別手段とを備え、入力された追加許可識
    別子が登録されている団体であると判断された場合は個
    人情報の追加を許可することを特徴とする請求項1に記
    載のサービス提供システム。
  3. 【請求項3】 追加許可識別子はサービス提供システム
    を利用するための登録時にサービス提供者側からサービ
    ス利用者に配布される仮識別子とすることを特徴とする
    請求項2に記載のサービス提供システム。
  4. 【請求項4】 前記追加許可識別子入力手段は、個人識
    別子入力手段であり、前記第2情報処理装置は入力され
    た識別子が追加許可識別子であるか個人識別子であるか
    を判定する識別子判定手段を備え、迫加許可識別子が入
    力された場合は個人情報追加入力手段を作動可能とし、
    個人識別子が入力された場合はサービスを提供すること
    を特徴とする請求項2または3に記載のサービス提供シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 新規追加された個人情報の対象者とサー
    ビス利用者側の担当者に新規追加された個人情報の内容
    を電子メール送信することを特徴とする請求項1に記載
    のサービス提供システム。
JP2000266216A 2000-07-31 2000-07-31 サービス提供システム Withdrawn JP2002049686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266216A JP2002049686A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 サービス提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266216A JP2002049686A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 サービス提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002049686A true JP2002049686A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18753347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266216A Withdrawn JP2002049686A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 サービス提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002049686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089680A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、システム及び情報登録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089680A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、システム及び情報登録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120066262A1 (en) User-Controlled Management and Distribution of User Information
US20090177544A1 (en) Campaign system, campaign method, and campaign service program
JP2018106336A (ja) 配送サービスシステム、サーバ装置及びプログラム
JP2002157445A (ja) ヘルプデスクシステム
JP2008251051A (ja) 管理サーバ
US20060242037A1 (en) Marketing support device and marketing support method
US20080168131A1 (en) Platform for defining single-page web signup facilities
JP2019160062A (ja) 店舗の営業支援方法、サーバ
US7321877B2 (en) Managing a virtual persona through selective association
JP2004206319A (ja) 個人情報秘匿システム、個人情報秘匿方法、個人情報秘匿装置、個人情報秘匿プログラム
WO2003063034A1 (fr) Systeme serveur de gestion de membres et procede de gestion de membres
JP2003132165A (ja) 作業管理装置およびプログラム
JP7086365B2 (ja) 情報収集システム
JP2002109379A (ja) 電子情報の流通管理方法、システム、記録媒体、プログラム信号
JP2002049686A (ja) サービス提供システム
JP2002049685A (ja) サービス提供システム
US20090210305A1 (en) Card system for access to an information web portal
JP4067948B2 (ja) 電子商取引における営業担当者管理方法、サーバ及びプログラム
JP2002366730A (ja) 個人情報管理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP2002222242A (ja) ネットワークサービス申込装置、ネットワークサービス申込方法及びプログラム
JP5648833B2 (ja) 個人id統合サーバシステム及び個人id統合サーバ及びハードウェアid登録サーバ
KR101132238B1 (ko) 통합 서비스 관리 시스템 및 통합 서비스 관리 방법
US7769691B2 (en) Systems and methods for configurable entitlement management
RU2699059C1 (ru) Способ для привлечения покупателей в офисы продаж товаров и услуг
JP4527748B2 (ja) 状態配信方法及び状態配信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002