JP2002044420A - Image information communication controller and image forming device - Google Patents

Image information communication controller and image forming device

Info

Publication number
JP2002044420A
JP2002044420A JP2000230177A JP2000230177A JP2002044420A JP 2002044420 A JP2002044420 A JP 2002044420A JP 2000230177 A JP2000230177 A JP 2000230177A JP 2000230177 A JP2000230177 A JP 2000230177A JP 2002044420 A JP2002044420 A JP 2002044420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
image
information
unit
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000230177A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Maejima
利行 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000230177A priority Critical patent/JP2002044420A/en
Publication of JP2002044420A publication Critical patent/JP2002044420A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image information communication controller and an image-forming device which can reduce the consumption of paper resources, while reducing the burden of the user by facilitating operation of the user himself, even in the case of transmitting a manuscript image provided with an image of a water mark or the like. SOLUTION: This system includes a manuscript reading means for reading the image information of a manuscript, a storage means for storing image information; a communication means for at least transmitting the image information of the storage means via a communication network; an operation means which at least operates the start of the transmitting action of the image information by the communication means; and an image information compositing and transmission controlling means for automatically performing the control of starting the read of the image information, on the basis of the operation by the operation means, and superposing other image information stored beforehand in the storage means on this image information, thereby forming a composite image, and at least, transmitting the image information composed by the communication means and other image information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報通信制御
装置及び画像形成装置に関し、特に、ファクシミリ、フ
ァクシミリ機能を有する複合機においてウォーターマー
ク等の画像情報を合成出力するもの、及び受信情報から
関連する情報を連続的に出力する画像情報通信制御装置
及び画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image information communication control apparatus and an image forming apparatus, and more particularly, to a facsimile apparatus, an apparatus for synthesizing and outputting image information such as a watermark in a multifunction machine having a facsimile function, and a related apparatus based on received information. The present invention relates to an image information communication control device and an image forming apparatus that continuously output information to be performed.

【0002】[0002]

【従来の技術】(第1の従来技術)一般に、コピー機等
の画像形成装置において、例えば図12(A)(B)に
示すように、コピー画像等の原稿画像情報と、ウォータ
ーマーク201、定形スタンプ202等の画像とを合成
する技術が知られている。
2. Description of the Related Art (First Prior Art) Generally, in an image forming apparatus such as a copy machine, as shown in FIGS. 12A and 12B, original image information such as a copy image and watermark 201, A technique for synthesizing an image such as a fixed stamp 202 is known.

【0003】従来、このようなウォーターマーク付きの
画像を送信あるいは受信するには、以下のような手法が
採られていた。
Conventionally, the following method has been adopted for transmitting or receiving such an image with a watermark.

【0004】すなわち、先ず、送信時にあっては、ユー
ザーは、予め原稿画像情報を作成しておく。そして、ユ
ーザーは、画像形成装置により、原稿画像情報と、定形
スタンプ、ウォーターマーク等の画像を合成し、コピー
出力して、原稿の合成画像情報を作成する。次いで、ユ
ーザーは、ファクシミリに上述の合成画像が印字された
原稿をセットする。最後に、ユーザーは、この合成画像
が印字された原稿を所定の送信先に向けて送信を行う。
[0004] First, at the time of transmission, a user creates document image information in advance. Then, the user combines the document image information and the image such as the fixed stamp and the watermark by the image forming apparatus, and outputs the copied image to create the combined image information of the document. Next, the user sets a document on which the above-described composite image is printed on a facsimile. Finally, the user sends the original on which the composite image is printed to a predetermined destination.

【0005】一方、受信時にあっては、先ず、ファクシ
ミリが受信画像をプリント出力する。次いで、ユーザー
は、その出力された受信画像を取り出して、コピー機等
の画像形成装置により、原稿画像情報と、定形スタン
プ、ウォーターマーク等の画像とを合成し、コピー出力
して、受信原稿の合成画像情報を生成する。
On the other hand, at the time of reception, first, a facsimile prints out a received image. Next, the user takes out the output received image, and combines the original image information with an image such as a fixed stamp and a watermark by an image forming apparatus such as a copying machine, and outputs a copy to copy the received original. Generate composite image information.

【0006】このように、従来の画像形成装置において
は、送信時及び受信時の双方とも、ユーザのコピー作業
に従って合成画像形成を行っていた。
[0006] As described above, in the conventional image forming apparatus, at both the time of transmission and the time of reception, a composite image is formed in accordance with the copying operation of the user.

【0007】(第2の従来技術)従来より、ファクシミ
リ装置等の画像形成装置において、1ジョブを単位とし
た画像が複数個、即ち、受信画像が複数あり、それらが
記憶手段に記憶されている場合、それら複数個の画像を
プリント出力しようとすると、記憶手段に記憶されてい
るすべての受信画像が一度に出力してしまっていた。も
しくは、1ジョブを単位として出力していた。
(Second Prior Art) Conventionally, in an image forming apparatus such as a facsimile machine, there are a plurality of images in units of one job, that is, a plurality of received images, which are stored in a storage means. In such a case, when trying to print out the plurality of images, all the received images stored in the storage means have been output at once. Alternatively, one job is output as a unit.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の第1
の従来技術では、ファクシミリあるいは、複合機におけ
るファクスモードにおいて、ウォーターマーク等を用い
た合成画像情報を送信しようとする場合、通常は、他の
コピー機等の画像形成装置にて形成した画像情報を送信
しなければならなかった。このため、複数枚の各々につ
いて合成したい画像がある場合には、その各々について
コピー機等を用いて予め形成しておかなければならず、
ユーザーの負担になるとともに、紙資源を余分に使う必
要があった。
By the way, the above-mentioned first method is used.
In the conventional technology of facsimile or fax mode in a multifunction peripheral, when transmitting composite image information using a watermark or the like, usually, image information formed by an image forming apparatus such as another copy machine is used. Had to send. Therefore, if there is an image to be synthesized for each of a plurality of sheets, each of them must be formed in advance using a copying machine or the like.
In addition to the burden on the user, it was necessary to use extra paper resources.

【0009】加えて、通信手段により受信した画像情報
に、画像情報を重ね合わせて合成する場合にも、一旦、
画像出力手段によりプリント出力し、プリント出力され
た原稿を新たに他の画像形成装置によって合成しなけれ
ばならなかった。このため、受信する場合にも、上述と
同様の問題が生じていた。
In addition, when superimposing image information on image information received by the communication means and synthesizing the image information, once,
It is necessary to print out the image by the image output means and newly combine the printed out original by another image forming apparatus. For this reason, the same problem as described above has arisen in receiving.

【0010】上述の第2の従来技術では、通常、ジョブ
単位で受信された画像情報を出力するための出力操作と
しては、1回の操作で1ジョブの画像情報出力、もしく
はユーザーが選択した複数ジョブの画像情報を出力する
が、いずれもユーザーが故意に選択する必要があった。
このため、このような操作を1回1回ユーザーが行うこ
とは、ユーザーの負担となっていた。
In the above-mentioned second prior art, the output operation for outputting the image information received in job units is usually performed by one operation of outputting image information of one job or a plurality of operations selected by the user. The image information of the job is output, but it is necessary for the user to make a deliberate selection.
Therefore, it is burdensome for the user to perform such an operation once.

【0011】そこで、本発明の第1の目的は、ウォータ
ーマーク等の画像付きの原稿画像を送信する場合に、ユ
ーザー自身の操作を容易にして、ユーザーの負担を低減
しながらも紙資源の消費を低減することのできる画像情
報通信制御装置及び画像形成装置を提供することにあ
る。
Accordingly, a first object of the present invention is to simplify the operation of a user himself / herself when transmitting a document image with an image such as a watermark, thereby reducing the burden on the user and consuming paper resources. It is an object of the present invention to provide an image information communication control device and an image forming apparatus capable of reducing the image quality.

【0012】また、本発明の第2の目的は、ウォーター
マーク等の画像付きの原稿画像を受信する場合に、ユー
ザー自身の操作を容易にして、ユーザーの負担を低減し
ながらも、紙資源の消費を低減することのできる画像情
報通信制御装置及び画像形成装置を提供することにあ
る。
A second object of the present invention is to facilitate the operation of the user when receiving a document image with an image such as a watermark, reduce the burden on the user, and reduce paper resources. An object of the present invention is to provide an image information communication control device and an image forming device capable of reducing consumption.

【0013】さらに、本発明の第3の目的は、複数のジ
ョブに関する受信画像情報を出力する場合に、1つ1つ
のジョブ毎に出力することを防止して、ユーザーの負担
を低減することのできる画像情報通信制御装置及び画像
形成装置を提供することにある。
A third object of the present invention is to reduce the burden on the user by preventing the output of received image information relating to a plurality of jobs from being output for each individual job. It is an object of the present invention to provide an image information communication control device and an image forming device that can perform the control.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1に記載の発明は、原稿の画像情報を
読み取る原稿読取手段と、前記原稿読取手段にて読み取
られた前記画像情報もしくはビットマップ画像情報を記
憶する記憶手段と、前記記憶手段の前記画像情報を通信
回線網を介して少なくとも送信する通信手段と、少なく
とも前記通信手段による前記画像情報の送信動作開始を
操作する操作手段と、前記操作手段による操作に基づ
き、前記原稿読取手段による前記画像情報の読み取りを
開始し、この画像情報に予め前記記憶手段に記憶された
他の画像情報を重ね合わせて合成し、前記通信手段によ
り合成された前記画像情報及び前記他の画像情報を少な
くとも送信する制御を自動的に行う画像情報合成通信制
御手段と、を含むことを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a document reading means for reading image information of a document, and the document read by the document reading means. A storage unit for storing image information or bitmap image information, a communication unit for transmitting at least the image information in the storage unit via a communication network, and operating at least a start of transmission of the image information by the communication unit An operation unit, based on an operation by the operation unit, starts reading the image information by the document reading unit, superimposes another image information stored in the storage unit on the image information in advance, and synthesizes the image information. Image information synthesizing communication control means for automatically performing control for transmitting at least the image information and the other image information synthesized by the communication means. It is characterized in.

【0015】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項2に記載の発明は、通信回線網を介して画像情報
を少なくとも受信する通信手段と、前記通信手段にて受
信された前記画像情報を記憶する記憶手段と、少なくと
も受信された前記画像情報を記録紙に形成する画像形成
手段と、前記通信手段により前記画像情報を受信し、こ
の画像情報に予め前記記憶手段に記憶された他の画像情
報を重ね合わせて合成し、合成された前記画像情報及び
前記他の画像情報を少なくとも前記記録紙に形成する制
御を自動的に行う画像情報合成通信制御手段と、を含む
ことを特徴としている。
Further, in order to achieve the second object,
The invention according to claim 2 is a communication unit that receives at least image information via a communication line network, a storage unit that stores the image information received by the communication unit, and at least the image information that is received. Receiving the image information by an image forming means for forming the image on a recording sheet, and superimposing other image information previously stored in the storage means on the image information, and synthesizing the image information. Image information synthesizing communication control means for automatically performing control for forming at least information and the other image information on the recording paper.

【0016】また、請求項3に記載の発明は、前記記憶
手段には、重ね合わせを行う前記他の画像情報が複数種
類格納され、前記画像情報合成通信制御手段は、送信相
手先に応じて複数種類の前記他の画像情報を変更制御す
る送信相手先別画像情報変更制御手段を含むことを特徴
としている。
According to a third aspect of the present invention, in the storage means, a plurality of types of the other image information to be superimposed are stored, and the image information synthesizing communication control means is provided in accordance with a transmission destination. It is characterized by including a destination-specific image information change control means for changing and controlling a plurality of types of the other image information.

【0017】また、請求項4に記載の発明は、前記記憶
手段には、重ね合わせを行う前記他の画像情報が複数種
類格納され、前記画像情報合成通信制御手段は、発信元
情報に応じて複数種類の前記他の画像情報を変更制御す
る発信元別画像情報変更制御手段を含むことを特徴とし
ている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the storage means, a plurality of types of the other image information to be superimposed are stored in the storage means, and the image information synthesizing communication control means is provided in accordance with the transmission source information. It is characterized by including a source-specific image information change control means for changing and controlling a plurality of types of other image information.

【0018】また、請求項5に記載の発明は、前記他の
画像情報は、ウォーターマークであることを特徴として
いる。
The invention according to claim 5 is characterized in that the other image information is a watermark.

【0019】また、請求項6に記載の発明は、前記他の
画像情報は、定形スタンプであることを特徴としてい
る。
The invention according to claim 6 is characterized in that the other image information is a fixed stamp.

【0020】また、請求項7に記載の発明は、ファクシ
ミリ手順で画像形成を行うファクシミリ手段、情報処理
装置からのデータにより画像形成を行う手段、原稿読取
手段からの画像情報に基づいて画像形成を行う手段、を
モード切換により使用する複合型の画像形成装置であっ
て、前記画像情報もしくはビットマップ画像情報を記憶
する記憶手段と、少なくとも前記ファクシミリ手段によ
る前記画像情報の送信動作開始を操作する操作手段と、
前記操作手段による操作に基づき、前記原稿読取手段に
よる前記画像情報の読み取りを開始し、この画像情報に
予め前記記憶手段に記憶された他の画像情報を重ね合わ
せて合成し、前記ファクシミリ手段により合成された前
記画像情報及び前記他の画像情報を少なくとも送信する
制御を自動的に行う画像情報合成通信制御手段と、を含
むことを特徴としている。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a facsimile means for forming an image in a facsimile procedure, a means for forming an image based on data from an information processing apparatus, and a method for forming an image based on image information from a document reading means. A multi-function image forming apparatus that uses a mode switching unit by mode switching, the storage unit storing the image information or the bitmap image information, and an operation of operating at least a start operation of transmitting the image information by the facsimile unit. Means,
The reading of the image information by the document reading unit is started based on the operation by the operation unit, and the image information is combined with other image information stored in the storage unit in advance, and combined by the facsimile unit. Image information synthesizing communication control means for automatically performing control for transmitting at least the image information and the other image information thus obtained.

【0021】また、請求項8に記載の発明は、ファクシ
ミリ手順で画像形成を行うファクシミリ手段、情報処理
装置からのデータにより画像形成を行う手段、原稿読取
手段からの画像情報に基づいて画像形成を行う手段、を
モード切換により使用する複合型の画像形成装置であっ
て、少なくとも前記ファクシミリ手段にて受信された画
像情報を記憶する記憶手段と、前記ファクシミリ手段に
より前記画像情報を受信し、この画像情報に予め前記記
憶手段に記憶された他の画像情報を重ね合わせて合成
し、合成された前記画像情報及び前記他の画像情報を少
なくとも記録紙に形成する制御を自動的に行う画像情報
合成通信制御手段と、を含むことを特徴としている。
According to the present invention, a facsimile means for forming an image by a facsimile procedure, a means for forming an image based on data from an information processing apparatus, and an image forming method based on image information from a document reading means are provided. A multi-function image forming apparatus using a mode switch, wherein at least the image information received by the facsimile means is stored, and the image information is received by the facsimile means. Image information synthesizing communication which automatically superimposes other image information previously stored in the storage means on information and synthesizes the information, and automatically forms at least the synthesized image information and the other image information on recording paper. And control means.

【0022】また、請求項9に記載の発明は、前記画像
情報合成通信制御手段は、前記他の画像情報を、画像形
成のモードで使用される重ね合わせ用の画像情報で兼用
するように制御することを特徴としている。
According to a ninth aspect of the present invention, in the image information synthesizing communication control means, the other image information is controlled so as to be shared with the image information for superposition used in the image forming mode. It is characterized by doing.

【0023】また、請求項10に記載の発明は、前記記
憶手段には、重ね合わせを行う前記他の画像情報が複数
種類格納され、前記画像情報合成通信制御手段は、送信
相手先に応じて複数種類の前記他の画像情報を変更制御
する送信相手先別画像情報変更制御手段を含むことを特
徴としている。
According to a tenth aspect of the present invention, in the storage means, a plurality of types of the other image information to be superimposed are stored in the storage means, and the image information synthesizing communication control means is provided in accordance with a transmission destination. It is characterized by including a destination-specific image information change control means for changing and controlling a plurality of types of the other image information.

【0024】また、請求項11に記載の発明は、前記記
憶手段には、重ね合わせを行う前記他の画像情報が複数
種類格納され、前記画像情報合成通信制御手段は、発信
元情報に応じて複数種類の前記他の画像情報を変更制御
する発信元別画像情報変更制御手段を含むことを特徴と
している。
Further, in the invention according to claim 11, in the storage means, a plurality of types of the other image information to be superimposed are stored, and the image information synthesizing communication control means is provided in accordance with the transmission source information. It is characterized by including a source-specific image information change control means for changing and controlling a plurality of types of other image information.

【0025】また、請求項12に記載の発明は、前記他
の画像情報は、ウォーターマークであることを特徴とし
ている。
The invention according to claim 12 is characterized in that the other image information is a watermark.

【0026】また、請求項13に記載の発明は、前記他
の画像情報は、定形スタンプであることを特徴としてい
る。
The invention according to claim 13 is characterized in that the other image information is a fixed stamp.

【0027】また、上記第3の目的を達成するために、
請求項14に記載の発明は、少なくとも画像情報を通信
回線を介して受信する通信手段と、前記通信手段にて受
信された前記画像情報を記憶する記憶手段と、前記画像
情報と相関する相関情報に基づいて、この相関情報に対
応した複数の対応相関画像情報を検索する検索手段と、
前記相関情報を指定し、画像形成の出力の開始を行うた
めの操作手段と、前記操作手段による操作に基づき、前
記検索手段により検索された複数の前記相関対応情報を
連続して記録紙上に形成する画像形成手段と、を含むこ
とを特徴としている。
In order to achieve the third object,
The invention according to claim 14, wherein communication means for receiving at least image information via a communication line, storage means for storing the image information received by the communication means, and correlation information correlated with the image information Search means for searching a plurality of corresponding correlation image information corresponding to the correlation information based on
An operation unit for designating the correlation information and starting output of image formation; and forming a plurality of the correlation correspondence information retrieved by the retrieval unit on a recording sheet continuously based on an operation by the operation unit. And an image forming means.

【0028】また、請求項15に記載の発明は、前記相
関対応画像情報は、メールボックスでグループ化された
受信画像情報であることを特徴としている。
The invention according to claim 15 is characterized in that the correlation-corresponding image information is received image information grouped by a mailbox.

【0029】また、請求項16に記載の発明は、前記相
関対応画像情報は、ユーザーが選択した前記画像情報の
発信者と同じ発信者である受信画像情報であることを特
徴としている。
Further, the invention according to claim 16 is characterized in that the correlation-corresponding image information is received image information which is the same sender as the sender of the image information selected by the user.

【0030】また、請求項17に記載の発明は、前記相
関対応画像情報は、送信先の情報を管理する管理上同グ
ループに属する送信先が発信者である受信画像情報であ
ることを特徴としている。
[0030] The invention according to claim 17 is characterized in that the correlation-corresponding image information is received image information in which a transmission destination belonging to the same group for management of transmission destination information is a sender. I have.

【0031】また、請求項18に記載の発明は、ファク
シミリ手順で画像形成を行うファクシミリ手段、情報処
理装置からのデータにより画像形成を行う手段、原稿読
取手段からの画像情報に基づいて画像形成を行う手段、
をモード切換により使用する複合型の画像形成装置であ
って、前記ファクシミリ手段にて受信された前記画像情
報を記憶する記憶手段と、前記画像情報と相関する相関
情報に基づいて、この相関情報に対応した複数の対応相
関画像情報を検索する検索手段と、前記相関情報を指定
し、画像形成の出力の開始を行うための操作手段と、前
記操作手段による操作に基づき、前記検索手段により検
索された複数の前記対応相関画像情報を連続して記録紙
上に形成する画像形成手段と、を含むことを特徴として
いる。
Further, according to the present invention, a facsimile means for forming an image by a facsimile procedure, a means for forming an image by data from an information processing apparatus, and an image forming method based on image information from a document reading means. Means to do,
A multi-function image forming apparatus that uses the image information received by the facsimile means, based on correlation information correlating with the image information. Search means for searching for a plurality of corresponding correlation image information corresponding to the plurality of pieces of information, operation means for designating the correlation information and starting output of image formation, and searching by the search means based on the operation by the operation means. Image forming means for continuously forming a plurality of the corresponding correlation image information on a recording sheet.

【0032】また、請求項19に記載の発明は、前記相
関対応画像情報は、メールボックスでグループ化された
受信画像情報であることを特徴としている。
The invention according to claim 19 is characterized in that the correlation-corresponding image information is received image information grouped by a mailbox.

【0033】また、請求項20に記載の発明は、前記相
関対応画像情報は、ユーザーが選択した前記画像情報の
発信者と同じ発信者である受信画像情報であることを特
徴としている。
Further, the invention according to claim 20 is characterized in that the correlation-corresponding image information is received image information which is the same sender as the sender of the image information selected by the user.

【0034】また、請求項21に記載の発明は、前記相
関対応画像情報は、送信先の情報を管理する管理上同グ
ループに属する送信先が発信者である受信画像情報であ
ることを特徴としている。
[0034] The invention according to claim 21 is characterized in that the correlation-corresponding image information is received image information in which a transmission destination belonging to the same group in management for managing transmission destination information is a sender. I have.

【0035】また、請求項22に記載の発明は、通信機
能を有し、メイルボックスとして使用可能な記憶領域を
形成して少なくとも受信された画像情報を記憶する記憶
手段と、画像情報をサブアドレス信号と共に受信した場
合に、前記画像情報を前記サブアドレス信号によって指
定された所定の前記メイルボックスに格納するデータ処
理手段とを備えた画像形成装置であって、前記画像情報
と相関する相関情報に基づいて、この相関情報に対応し
た複数の対応相関画像情報を検索する検索手段と、前記
相関情報を指定し、画像形成の出力の開始を行うための
操作手段と、前記操作手段による操作に基づき、前記検
索手段により検索された複数の前記対応相関画像情報を
連続して記録紙上に形成する画像形成手段と、を含むこ
とを特徴としている。
According to a twenty-second aspect of the present invention, there is provided a storage means having a communication function, forming a storage area usable as a mailbox, and storing at least received image information; And a data processing means for storing the image information in the predetermined mailbox specified by the sub-address signal, when the image information is received together with the image information, based on the correlation information correlated with the image information. A search unit for searching a plurality of corresponding correlation image information corresponding to the correlation information, an operation unit for designating the correlation information, and starting output of image formation, based on an operation by the operation unit, Image forming means for continuously forming a plurality of the corresponding correlation image information retrieved by the retrieval means on recording paper. .

【0036】また、請求項23に記載の発明は、通信機
能を有し、メイルボックスとして使用可能な記憶領域を
形成して少なくとも受信された画像情報を記憶する記憶
手段と、画像情報をサブアドレス信号及びアクセスコー
ド信号と共に受信した場合に、前記画像情報を前記サブ
アドレス信号及び前記アクセスコード信号の内容に基づ
いて処理するデータ処理手段とを備えた画像形成装置で
あって、前記画像情報と相関する相関情報に基づいて、
この相関情報に対応した複数の対応相関画像情報を検索
する検索手段と、前記相関情報を指定し、画像形成の出
力の開始を行うための操作手段と、前記操作手段による
操作に基づき、前記検索手段により検索された複数の前
記対応相関画像情報を連続して記録紙上に形成する画像
形成手段と、を含むことを特徴としている。
According to a twenty-third aspect of the present invention, there is provided a storage means having a communication function, forming a storage area usable as a mailbox, and storing at least received image information; And a data processing means for processing the image information based on the contents of the sub-address signal and the access code signal when the image forming apparatus receives the image information together with the access code signal. Based on the information,
Search means for searching for a plurality of corresponding correlation image information corresponding to the correlation information; operation means for designating the correlation information and starting output of image formation; and performing the search based on an operation by the operation means. Image forming means for continuously forming a plurality of the corresponding correlation image information retrieved by the means on recording paper.

【0037】[0037]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
の一例について、図面を参照して具体的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an example of a preferred embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.

【0038】[第1の実施の形態] (全体構成)先ず、本発明の特徴である送信又は受信時
における画像合成プロセスの説明に先立って、本発明の
画像形成装置の全体の概略構成について、図1を参照し
て説明する。図1は、本例の画像形成装置の構成を示す
ブロック図である。
First Embodiment (Overall Configuration) First, prior to description of an image synthesizing process at the time of transmission or reception, which is a feature of the present invention, an overall schematic configuration of an image forming apparatus of the present invention will be described. This will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment.

【0039】本例の画像形成装置1は、図1に示すよう
に、ファクシミリ機能、複写機能、及びプリンタ機能を
有する複合機であり、例えば所定のファクシミリ通信手
順に従って通信を行うためのファクシミリ通信部、外部
情報処理装置PC1等から画像情報を受け取るためのデ
ータ通信部、を含んでなり通信回線Lを介して画像を送
受信する通信手段(NCU)3と、受信時に受信画像情
報を復号化して伸長する復号化手段4と、送信時に原稿
画像情報を圧縮して符号化する符号化手段5と、原稿サ
イズ検知手段6を具備するとともに所定の光学系からな
り原稿画像を読み取るための原稿読取手段7と、原稿読
取手段7にて読み取った画像情報、通信手段3にて受信
した画像情報を記憶する記憶手段10と、受信した又は
読み取った画像情報に所定の処理(変倍処理、画像の重
ね合わせ処理等)を施し記憶手段10に格納する画像処
理手段8と、記録媒体としての記録紙上に画像形成を行
う画像形成手段9と、送信時の各種モードの設定や通信
先の電話番号入力等を行う多数のキー群を備えた操作手
段11と、例えばLCDタッチパネルを用い、ウォータ
マーク、スタンプ、日付け、ページ、ナンバーリング等
からなる複数種の合成画像の種類や位置、画像形成時の
倍率を指定する指定手段として機能する表示手段12
と、構成各部を所定の制御プログラムに従って制御する
制御手段13と、を含んで構成されている。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 of this embodiment is a multi-function device having a facsimile function, a copying function, and a printer function. For example, a facsimile communication unit for performing communication according to a predetermined facsimile communication procedure. A communication unit (NCU) 3 including a data communication unit for receiving image information from the external information processing device PC1 or the like, and transmitting and receiving images via the communication line L; and decoding and expanding received image information upon reception. A document reading means 7 for reading a document image, comprising a decoding means 4, a coding means 5 for compressing and coding document image information at the time of transmission, and a document size detecting means 6 and comprising a predetermined optical system; Storage means 10 for storing image information read by document reading means 7 and image information received by communication means 3; Image processing means 8 for performing predetermined processing (magnification processing, image superimposition processing, etc.) on the storage means 10 and performing image formation on recording paper as a recording medium; An operation unit 11 including a number of keys for setting various modes and inputting a telephone number of a communication destination, and a plurality of types of watermarks, stamps, dates, pages, numbering, and the like using, for example, an LCD touch panel. Display means 12 functioning as a designating means for designating the type and position of the composite image and the magnification at the time of image formation
And control means 13 for controlling each component in accordance with a predetermined control program.

【0040】なお、本例では、上述の復号化手段4、符
号化手段5、画像処理手段8、制御手段13とで本発明
の画像情報合成通信制御手段を構成している。また、制
御手段13には、図示しない送信相手先別画像情報変更
制御手段(制御プログラム)及び発信元別画像情報変更
制御手段(制御プログラム)を含んでいる。さらに、複
合機である画像形成装置1におけるファクシミリ機能の
み抽出した構成で本発明の画像情報通信制御装置を構成
できる。
In this embodiment, the decoding means 4, the coding means 5, the image processing means 8, and the control means 13 constitute the image information synthesizing communication control means of the present invention. Further, the control means 13 includes image information change control means for each destination (not shown) (control program) and image information change control means for each source (not shown). Further, the image information communication control device of the present invention can be configured with a configuration in which only the facsimile function in the image forming apparatus 1 which is a multifunction peripheral is extracted.

【0041】通信手段3は、NTTなどの公衆網との間
で発呼を行ったり、不特定多数の相手方からの着呼、復
旧、切断処理等の接続制御を行うための網制御装置(ネ
ットワークコントロールユニット)、受信時に公衆網に
よって伝送されてきた変調信号を復調してデジタルの受
信画像に変換し、送信時に公衆網の周波数帯に整合する
ように原稿画像情報を変調して変調信号に変換する通信
モデムを有している。
The communication means 3 is a network control device (network) for making a call to and from a public network such as NTT, and for controlling connection such as incoming call, recovery, and disconnection processing from an unspecified number of other parties. Control unit), demodulates the modulated signal transmitted by the public network at the time of reception and converts it into a digital received image, and modulates document image information to match the frequency band of the public network at the time of transmission and converts it to a modulated signal Communication modem.

【0042】原稿読取手段7は、原稿の両面読取りが可
能なADF(AutoDocumentFeeder)、原稿台上の原稿を
露光走査するための照明ランプとミラーとからなり水平
移動する第1ミラーユニット及び一対のミラーからなり
第1ミラーユニットに追従移動する第2ミラーユニット
と、露光走査によって得られた画像が投影レンズを介し
て結像されるCCD撮像部とを有している。
The document reading means 7 includes an ADF (Auto Document Feeder) capable of reading both sides of the document, an illumination lamp and a mirror for exposing and scanning the document on the document table, and a first mirror unit which moves horizontally and a pair of mirrors. A second mirror unit that moves following the first mirror unit, and a CCD image pickup unit on which an image obtained by exposure scanning is formed via a projection lens.

【0043】画像処理手段8においては、原稿読取手段
7によって読み取られたデジタル画像信号、又は通信手
段3によって受信されたデジタル画像信号に対して、必
要に応じて拡大縮小回路、濃度補正回路で前処理を行っ
た後、圧縮伸長回路で画像圧縮し、記憶手段10に記憶
する。そして、この記憶した画像を読み出して、圧縮伸
長回路で伸張し、画像形成手段9に出力する。
In the image processing means 8, the digital image signal read by the document reading means 7 or the digital image signal received by the communication means 3 is processed by a scaling circuit and a density correction circuit as necessary. After performing the processing, the image is compressed by the compression / expansion circuit and stored in the storage unit 10. Then, the stored image is read, decompressed by a compression / decompression circuit, and output to the image forming means 9.

【0044】画像形成手段9は、レーザ光学系、レーザ
光による走査で静電気のパターン(静電潜像)が表面に
形成される感光ドラム、感光ドラムを予め帯電させる帯
電器、静電潜像に負に帯電したトナーを付着させて可視
像にする現像器、感光ドラム上に形成されたトナーによ
る可視像を紙に転写する転写器、等を有している。
The image forming means 9 includes a laser optical system, a photosensitive drum on which an electrostatic pattern (electrostatic latent image) is formed by scanning with a laser beam, a charger for pre-charging the photosensitive drum, and an electrostatic latent image. The image forming apparatus includes a developing device for attaching a negatively charged toner to form a visible image, a transfer device for transferring a visible image formed of toner on the photosensitive drum to paper, and the like.

【0045】記憶手段10は、コピー領域のコピー画像
メモリ10aと、ファクシミリ領域のFAX画像メモリ
10bと、各国フォントビットマップデータやウォータ
マーク、スタンプ、日付け、ページ、ナンバーリング等
からなる複数種の合成画像のデータを内蔵している汎用
メモリ10c及び不揮発性メモリ10dと、からなって
いる。また、FAX画像メモリ10bの一部は、親展の
受信情報を格納する親展ボックス(メイルボックス)を
確保するための親展ボックス領域として割り当てられて
いる。
The storage means 10 includes a copy image memory 10a for a copy area, a facsimile image memory 10b for a facsimile area, and a plurality of kinds of font bitmap data, watermarks, stamps, dates, pages, numbering and the like for each country. It comprises a general-purpose memory 10c and a non-volatile memory 10d containing data of the composite image. A part of the FAX image memory 10b is allocated as a confidential box area for securing a confidential box (mail box) for storing confidential reception information.

【0046】コピー機能においては、コピー画像メモリ
10aが使用され、原稿読取手段7で読み取られた原稿
画像情報が圧縮された後に、コピー画像メモリ10aに
記憶される。
In the copy function, the copy image memory 10a is used, and after the document image information read by the document reading means 7 is compressed, it is stored in the copy image memory 10a.

【0047】ファクシミリ機能においては、FAX画像
メモリ10bが使用され、相手方から送られてきた画像
情報が通信モデムによって受信されると復号化手段4で
復号化された後、再び圧縮されてFAX画像メモリ10
bに記憶される。
In the facsimile function, the facsimile image memory 10b is used, and when the image information sent from the other party is received by the communication modem, it is decoded by the decoding means 4 and then compressed again to obtain the facsimile image memory. 10
b.

【0048】プリンタ機能においては、コピー画像メモ
リ10aが共用され、外部情報処理装置等から送られて
きた画像情報が通信手段3によって受け取られ、画像処
理手段8にて所定の画像処理がなされた後にコピー画像
メモリ10aに記憶される。
In the printer function, the copy image memory 10a is shared, and after image information sent from an external information processing device or the like is received by the communication means 3 and predetermined image processing is performed by the image processing means 8, It is stored in the copy image memory 10a.

【0049】FAX画像メモリ10bには、例えば10
0件分の画像情報が受信毎に番号が付され、例えば親展
ボックス情報1等として、この番号によって示されるデ
ィレクトリ内にファイル化されて記憶される。また、受
信情報として記憶される各親展ボックス情報は、最大デ
ータサイズの主走査解像度や副走査解像度、最大データ
サイズの紙幅等を含んでいる。
In the FAX image memory 10b, for example, 10
A number is assigned to each of the 0 pieces of image information each time it is received. For example, as confidential box information 1 and the like, a file is stored in a directory indicated by this number and stored. Each confidential box information stored as the reception information includes the main scanning resolution and the sub-scanning resolution of the maximum data size, the paper width of the maximum data size, and the like.

【0050】操作手段11は、操作の受付けを行うタッ
チパネルとパターンや文字の表示を行うLCDからなる
表示手段12とが重ねて配置されてなり、LCDに表示
されている位置でタッチパネルを押して操作するように
されている表示操作部、ワンタッチ送信や同報通信等を
実行するためのワンタッチダイヤル用のワンタッチキ
ー、「0」〜「9」のテンキーや「*」キー、「#」キ
ー等からなる電話番号入力用のキー釦、ストップ/クリ
ア釦、スタートと、コピー機能、ファクシミリ機能、及
びプリンタ機能の切替えを行うためのモードチェンジキ
ー等を有している。
The operation means 11 has a touch panel for receiving an operation and a display means 12 comprising an LCD for displaying patterns and characters superposed on each other, and is operated by pressing the touch panel at a position displayed on the LCD. Display operation unit, one-touch keys for one-touch dialing for executing one-touch transmission and broadcast communication, ten-keys “0” to “9”, “*” key, “#” key, and the like. It has a key button for inputting a telephone number, a stop / clear button, a start, and a mode change key for switching between a copy function, a facsimile function, and a printer function.

【0051】ファクシミリ機能では、通常、原稿をセッ
トした後、ワンタッチキーの押下のみで、所望の宛先へ
送信されるようになっている。
In the facsimile function, usually, after a document is set, the document is transmitted to a desired destination only by pressing a one-touch key.

【0052】制御手段13は、複合機の構成各部の状態
を管理し制御を行うと共に画像処理手段8の制御を行う
ための画像制御部、画像形成手段9の駆動制御を行うた
めのプリンタ制御部、操作手段11の制御を行うための
操作制御部、通信手段3の制御を行うための通信制御部
(データ処理手段、データ通信制御手段)等を有してい
る。
The control unit 13 manages and controls the state of each component of the multifunction peripheral and controls the image processing unit 8, and the printer control unit controls the driving of the image forming unit 9. , An operation control unit for controlling the operation unit 11, a communication control unit (data processing unit, data communication control unit) for controlling the communication unit 3, and the like.

【0053】通信制御部内の図示しないCPUは、例え
ば通信手段3を介して得られた受信信号にSUB信号が
含まれている場合には、登録可否の確認後、受信した画
像データをSUB信号が示すサブアドレスによって指定
されたFAX画像メモリ10b内の親展ボックス領域に
格納すると共に、受信情報等を記憶する。
The CPU (not shown) in the communication control unit, for example, when the received signal obtained via the communication means 3 includes the SUB signal, confirms whether or not registration is possible, and then converts the received image data into the SUB signal. The received information is stored in the confidential box area in the FAX image memory 10b specified by the indicated sub address.

【0054】次に、この複合機のファクシミリ受信手順
について述べる。
Next, a facsimile receiving procedure of the multifunction peripheral will be described.

【0055】例えばFコード機能を有する発呼局として
送信側のファクシミリ装置から送信された発呼トーン信
号CNGを複合機が受信すると、CPUは、被呼局識別
信号CEDを送信させ、続いて、発呼端末識別信号CS
I、ディジタル識別信号DISを送信させる。
For example, when the MFP receives a calling tone signal CNG transmitted from the facsimile apparatus on the transmitting side as a calling station having an F code function, the CPU transmits a called station identification signal CED, and then, Calling terminal identification signal CS
I, the digital identification signal DIS is transmitted.

【0056】これを受けて、ファクシミリ装置は、送信
端末識別信号TSIを送信した後、サブアドレス信号S
UB、ディジタル命令信号DCS、さらにトレーニング
チェック信号TCFを送信する。次に、CPUは、サブ
アドレス信号SUBに含まれるサブアドレスで指定され
た親展ボックスに登録が可能か否かを判断する。登録が
可能あると判断すると、受信準備確認信号CFRを送信
させる。これを受けてファクシミリ装置は、画信号PI
Xを送信し、複合機は画像データの受信を開始する。
In response to this, the facsimile apparatus transmits the transmission terminal identification signal TSI and then transmits the sub-address signal SSI.
UB, a digital command signal DCS, and a training check signal TCF are transmitted. Next, the CPU determines whether registration is possible in the confidential box specified by the subaddress included in the subaddress signal SUB. When it is determined that registration is possible, a reception preparation confirmation signal CFR is transmitted. In response to this, the facsimile apparatus sets the image signal PI
X is transmitted, and the multifunction peripheral starts receiving image data.

【0057】受信された画像情報は、復合化手段4にお
いて復合化後、再び符号化処理を行い、この画像情報を
FAX画像メモリ10bの所定の親展ボックス内に書き
込み、さらに、FAX画像メモリ10b内の受信情報を
更新する。
After the received image information is decoded by the decoding means 4, the coding process is performed again, and this image information is written in a predetermined confidential box of the FAX image memory 10b. Update the reception information of.

【0058】通信手段3は、例えば画信号PIXの送信
を終了すると、手順終了信号EOPを送信し、CPU
は、手順終了信号EOPの受信を確認すると、メッセー
ジ確認信号MCFを通信手段3へ送信する。この後通信
手段3は切断命令信号DCNを送信して一連の通信を終
了する。
When the transmission of the image signal PIX is completed, the communication means 3 transmits a procedure end signal EOP,
Transmits a message confirmation signal MCF to the communication means 3 upon confirming reception of the procedure end signal EOP. Thereafter, the communication means 3 transmits the disconnection command signal DCN and ends a series of communication.

【0059】(表示画面について)次に、本実施の形態
1の画像形成装置におけるウォータマーク、スタンプ、
日付け、ページ、ナンバーリング等からなる複数種の合
成画像の処理について図2〜図4を参照して説明する。
(Regarding Display Screen) Next, in the image forming apparatus of the first embodiment, a watermark, a stamp,
Processing of a plurality of types of composite images including dates, pages, numbering, and the like will be described with reference to FIGS.

【0060】図2〜図4は、表示手段12に表示される
ウォータマーク/スタンプ選択画面、スタンプの種類の
選択画面、ウォータマークの種類の選択画面を各々示す
ものである。
FIGS. 2 to 4 show a watermark / stamp selection screen, a stamp type selection screen, and a watermark type selection screen displayed on the display unit 12, respectively.

【0061】モードチェンジキーによって、ファクシミ
リ機能を選択した際の表示手段12の図示しないFAX
基本画面は、ファクシミリとしての複合機の標準操作の
際に用いられ、標準的な使用における各種の操作項目の
表示及び該項目の入力を受け付ける画面である。このF
AX基本画面には、本例の合成画像データ選択メニュー
画面を呼び出すためのキーや、宛先登録を行うための登
録キーが設けられている。
When the facsimile function is selected by the mode change key, a facsimile (not shown)
The basic screen is used during standard operation of a multifunction machine as a facsimile, and is a screen for displaying various operation items in standard use and receiving input of the items. This F
The AX basic screen is provided with a key for calling the composite image data selection menu screen of the present example and a registration key for performing destination registration.

【0062】図2に示すウォータマーク/スタンプ選択
画面20では、選択枝としてウォーターマーク21、定
形スタンプ22、日付・時刻23、ページ24、ナンバ
リング25の5種類が用意されている。これらの5種類
を単独又は組み合わせて使用することができる。また、
原稿方向設定26のボタンにより原稿方向の設定も可能
となっている。
On the watermark / stamp selection screen 20 shown in FIG. 2, five types of selections are provided: a watermark 21, a fixed stamp 22, a date / time 23, a page 24, and a numbering 25. These five types can be used alone or in combination. Also,
The document direction can be set by the button of the document direction setting 26.

【0063】ユーザは、図2に示すウォータマーク/ス
タンプ選択画面20にて定形スタンプ22のボタンを押
下することで、図3に示すスタンプの種類の選択画面に
移行する。
When the user presses the button of the standard stamp 22 on the watermark / stamp selection screen 20 shown in FIG. 2, the screen shifts to the stamp type selection screen shown in FIG.

【0064】図3に示すスタンプの種類の選択画面30
では、選択枝として、至急31、回覧32、重要33、
マル秘34、Confidential35、DRAFT36、社
外秘37の7種類の文字の中から選択できる。また、位
置変更38や1枚目のみ39の指定も可能なようになっ
ている。
The stamp type selection screen 30 shown in FIG.
Then, as options, urgent 31, circular 32, important 33,
It can be selected from seven types of characters: confidential 34, confidential 35, DRAFT 36, and confidential 37. In addition, the position change 38 and the designation of only the first sheet 39 can be designated.

【0065】ここで、ユーザが例えば「社外秘」のボタ
ンを押下すると、図12(B)に表示しているような定
形スタンプとしての社外秘202の画像が選択されるこ
とになる。
Here, when the user presses, for example, the button "Confidential", the image of Confidential 202 as a fixed stamp as shown in FIG. 12B is selected.

【0066】また、ユーザは、図2に示すウォータマー
ク/スタンプ選択画面にてウォータマークのボタンを押
下することで、図4に示すウォータマークの種類の選択
画面に移行する。
When the user presses the watermark button on the watermark / stamp selection screen shown in FIG. 2, the screen shifts to the watermark type selection screen shown in FIG.

【0067】図4に示すウォーターマーク選択画面40
では、選択枝として、極秘41、複製厳禁42、至急4
3、Confidential44、DRAFT45、仮46、回
収47、回覧48の8種類の網のかかった文字の中から
選択できる。また、1枚目のみ49の指定も可能なよう
になっている。
The watermark selection screen 40 shown in FIG.
Then, as options, top secret 41, duplication strict prohibition 42, urgent 4
3, confidential 44, DRAFT 45, provisional 46, collection 47, and circulation 48 can be selected from eight types of shaded characters. It is also possible to specify 49 for only the first sheet.

【0068】ここで、ユーザが例えば「複製厳禁」のボ
タンを押下すると、図12(A)に表示しているような
ウォータマークとしての複製厳禁201の画像が選択さ
れることになる。
Here, when the user presses, for example, the button of "copy prohibited", an image of copy prohibited 201 as a watermark as shown in FIG. 12A is selected.

【0069】なお、日付け及び時刻、定形スタンプ、ペ
ージ、ナンバーリングの選択に加えて、印字の位置指定
の機能を構成してもよい。この場合には、原稿画像の左
上、中上、右上、左下、中下、右下に対する印字の位置
指定が可能となるように構成することが好ましい。さら
に、表示手段12に表示される各々選択画面に従って、
順に日付け及び時刻の選択、印字の位置指定、スタンプ
の選択、印字の位置指定、ページの選択、印字の位置指
定、ナンバーリングの選択、印字の位置指定を実行して
いってもよい。
It is to be noted that, in addition to the selection of the date and time, the fixed stamp, the page, and the number ring, a function of designating the printing position may be provided. In this case, it is preferable that the printing position can be specified for the upper left, middle upper, upper right, lower left, middle lower, and lower right of the document image. Further, according to each selection screen displayed on the display means 12,
Selection of date and time, designation of printing position, selection of stamp, designation of printing position, selection of page, designation of printing position, selection of number ring, designation of printing position may be executed in order.

【0070】このようにしてユーザーは、先ず、原稿画
像と合成したい所望の画像の選択を行うこととなる。以
下、この選択後に行われる画像形成装置1の合成処理の
プロセスについて詳述する。
As described above, the user first selects a desired image to be combined with the original image. Hereinafter, a process of the combining process of the image forming apparatus 1 performed after the selection will be described in detail.

【0071】(画像合成プロセスについて)次に、図5
及び図6を参照して、上述のような構成の画像形成装置
における画像合成のプロセスについて説明する。
(Regarding the Image Synthesizing Process) Next, FIG.
With reference to FIG. 6 and FIG. 6, a description will be given of an image synthesizing process in the image forming apparatus having the above-described configuration.

【0072】(送信時について)先ず、ユーザーは、原
稿画像情報を作成する。そして、ユーザーは、ファクシ
ミリモードにおいて画像形成装置1に原稿(送信画像情
報)をセットする(ステップ、以下「S」101)。次
に、ユーザーによる送信モードの設定、送信宛先の設定
する。同時に、ユーザーは、上述の表示画面にて合成し
たい画像を予め選択しておく。そして、送信用ボタン
(ワンタッチキー)を押下することで、送信開始処理が
行われる(S102)。
(Regarding Transmission) First, the user creates document image information. Then, the user sets a document (transmitted image information) in the image forming apparatus 1 in the facsimile mode (step, hereinafter, "S" 101). Next, the user sets the transmission mode and the transmission destination. At the same time, the user selects an image to be synthesized on the display screen in advance. Then, by pressing a transmission button (one-touch key), transmission start processing is performed (S102).

【0073】そして、画像形成装置1は、原稿読取手段
7により送信画像情報の読み込みを行う(S103)。
ここで、S104において、上述のユーザー設定により
画像形成装置1が画像合成処理モードに設定されている
場合には、予めユーザーにて選択されていた上述の合成
したい画像と原稿画像情報との画像合成処理が行われる
(S108)。
Then, the image forming apparatus 1 reads the transmission image information by the document reading means 7 (S103).
Here, in S104, when the image forming apparatus 1 is set to the image synthesis processing mode by the above-mentioned user setting, the image synthesis of the above-mentioned image to be synthesized and the original image information selected by the user in advance. The processing is performed (S108).

【0074】一方、S104において、上述のユーザー
設定により画像形成装置1が画像合成処理モードに設定
されていない場合には、S105に進む。
On the other hand, if it is determined in S104 that the image forming apparatus 1 has not been set to the image synthesis processing mode by the above-described user setting, the process proceeds to S105.

【0075】このS105では、送信宛先が画像合成処
理の対象であるか否かの判断処理が行われる。送信宛先
が画像合成処理の対象である場合には、S106に進
み、対象でない場合には、S107に進み、通常の原稿
画像の送信が行われることとなる。
At S105, a determination process is performed to determine whether or not the transmission destination is an object of the image synthesis processing. If the transmission destination is a target of the image synthesis processing, the process proceeds to S106, and if not, the process proceeds to S107, and normal document image transmission is performed.

【0076】S106に進んだ場合、S106では、画
像合成処理モードが解除設定になっているか否かの判断
処理が行われる。解除設定になっている場合には、S1
07へ進み、通常の原稿画像が送信されることとなる。
When the process proceeds to S106, a determination process is performed in S106 as to whether or not the image composition processing mode is set to release. If the release setting is set, S1
In step 07, a normal document image is transmitted.

【0077】解除設定になっていない場合には、S10
8にて画像合成処理が行われることとなり、S107に
て通信手段3による原稿画像情報と上述の選択された合
成したい画像とが合成された状態で送信されることとな
る。
If the release setting has not been set, S10
In step S107, the image combining process is performed. In step S107, the document image information by the communication unit 3 and the selected image to be combined are transmitted in a combined state.

【0078】このように、本例の画像形成装置における
送信プロセスでは、送信したい画像情報をセットし、重
ね合わせ合成したい画像情報を選択することにより、実
際に送信される画像情報においては、ファクシミリ本体
内で合成された画像が送信されるので、ユーザーは、原
稿を送信する前に、別のコピー機(コピー機能)を用い
て予め合成画像を形成しておく必要がなくなる。このた
め、複数枚の各々について所望の画像を合成したい場合
であっても、ユーザーは、原稿をセットして所望の合成
画像をタッチパネルにて選択し、送信用ボタンを押下す
るだけで自動的に順次画像合成しながら送信されるの
で、ユーザーの負担は低減できる。加えて、コピーの必
要がなくなるので、不必要に紙量を消費することも防止
できる。
As described above, in the transmission process in the image forming apparatus of this embodiment, the image information to be transmitted is set, and the image information to be superimposed and selected is selected. Since the image synthesized in the MFP is transmitted, the user does not need to form a synthesized image in advance using another copy machine (copy function) before transmitting the original. For this reason, even when a desired image is to be synthesized for each of a plurality of sheets, the user automatically sets the original, selects the desired synthesized image on the touch panel, and automatically presses the transmission button. Since the images are transmitted while being sequentially synthesized, the burden on the user can be reduced. In addition, since there is no need for copying, unnecessary consumption of paper can be prevented.

【0079】(受信時について)次に、画像形成装置に
おける受信プロセスについて、図6を用いて説明する。
(Reception) Next, a reception process in the image forming apparatus will be described with reference to FIG.

【0080】先ず、予め、画像形成装置1において、受
信時に自動的に画像合成がなされるよう、画像合成処理
モードを設定しておく。
First, in the image forming apparatus 1, an image synthesizing process mode is set so that an image is automatically synthesized at the time of reception.

【0081】この状態で、ファクシミリが画像を受信す
る。すなわち、通信手段3による画像情報の受信処理が
行われる(S201)。ここで、S202において、受
信相手先が画像合成処理の対象である場合には、S20
3に進む。画像合成処理の対象でない場合には、S20
4において、そのまま画像情報を出力することとなる。
In this state, the facsimile receives the image. That is, the receiving process of the image information by the communication unit 3 is performed (S201). Here, if it is determined in step S202 that the receiver is a target of the image combining process, the process proceeds to step S20.
Proceed to 3. If it is not the target of the image synthesis processing, S20
In step 4, the image information is output as it is.

【0082】S203では、画像合成処理の解除設定が
なされているか否かの判定処理が行われる。解除設定が
なされている場合には、S204にて、通常の画像情報
が出力されることとなる。一方、解除設定がなされてい
ない場合には、S205において、受信画像情報とウォ
ーターマーク等の画像との画像合成処理が行われ、S2
04において、合成された画像情報が、ファクシミリか
ら出力されることとなる。
At S203, a determination process is performed to determine whether or not the setting for canceling the image synthesis process has been made. If the release setting has been made, normal image information is output in S204. On the other hand, if the release setting has not been made, in step S205, the image combining processing of the received image information and the image such as the watermark is performed.
At 04, the synthesized image information is output from the facsimile.

【0083】このように、本例の画像形成装置における
受信プロセスでは、予め画像合成処理モードに設定して
おくことにより、受信しながらファクシミリ本体内で合
成された画像がプリント出力されるので、ユーザーは、
原稿を受信した後に、別のコピー機(コピー機能)を用
いて合成画像を形成する必要がなくなる。このため、複
数枚の各々について画像合成を行う場合であっても、ユ
ーザーは、画像合成処理モードにセットしておくのみ
で、自動的に順次画像合成しながら受信されプリント出
力されるので、ユーザーの負担は低減できる。加えて、
コピーの必要がなくなるので、不必要に紙量を消費する
ことも防止できる。
As described above, in the receiving process in the image forming apparatus of the present embodiment, the image synthesized in the facsimile main body while receiving is printed out by setting the image synthesizing processing mode in advance. Is
After receiving the original, there is no need to form a composite image using another copy machine (copy function). For this reason, even when performing image synthesis for each of a plurality of sheets, the user only needs to set the image synthesis processing mode and automatically receive and print out images while sequentially synthesizing images. Can be reduced. in addition,
Since copying is not required, unnecessary consumption of paper can be prevented.

【0084】以上のように本実施の形態によれば、他の
画像形成装置を使用することなく、原稿画像情報にウォ
ーターマーク等の画像合成処理を行い、送信することを
可能としたので、ユーザーの負担を低減できる。また、
他の画像形成装置を使用することなく、受信した原稿画
像情報に、ウォーターマーク等の画像合成処理を行い、
出力することを可能としたので受信時にあってもユーザ
ーの負担を低減できる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to perform an image synthesizing process such as a watermark on original image information without using another image forming apparatus, and to transmit the image information. Burden can be reduced. Also,
Without using another image forming apparatus, perform image synthesis processing such as a watermark on the received document image information,
Since output is possible, the burden on the user can be reduced even when receiving.

【0085】特に、定型業務となる画像情報の送受信な
どは、ユーザーが画像の合成を行わなくても、画像形成
装置において、画像の合成処理を行った後に、送信もし
くは、出力を行うため、ユーザーが画像情報を送信する
前、及び受信した後に画像合成する必要がなくなるた
め、業務の効率化を図ることが可能となる。
In particular, the transmission and reception of image information, which is a routine job, is performed by the image forming apparatus after the image is synthesized and then transmitted or output even if the user does not synthesize the image. It is not necessary to combine images before and after transmitting image information, so that it is possible to improve the efficiency of business.

【0086】[第2の実施の形態]次に、本発明にかか
る第2の実施の形態について、図7〜図11に基づいて
説明する。なお、以下には、前記第1の実施の形態の実
質的に同様の構成に関しては説明を省略し、異なる部分
についてのみ述べる。図7は、本例の画像形成装置の一
部の特徴を抽出した概略構成を示す機能ブロック図であ
る。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. In the following, description of substantially the same configuration of the first embodiment will be omitted, and only different portions will be described. FIG. 7 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration in which some features of the image forming apparatus of the present example are extracted.

【0087】本例の画像形成装置100では、図7に示
すように、少なくとも画像情報を通信回線Lを介して受
信する通信手段103と、通信手段103にて受信され
た画像情報を記憶する記憶手段である受信画データ記憶
手段104と、画像情報と相関する相関情報(検索キ
ー)に基づいて、この相関情報(検索キー)に対応した
複数の対応相関画像情報(関連情報)を検索する検索手
段である受信画データ管理検索手段105と、相関情報
(検索キー)を指定し、画像形成の出力の開始を行うた
めの操作手段である受信画データ選択手段106と、受
信画データ選択手段106による選択に基づき、受信画
データ管理検索手段105により検索された複数の相関
対応情報(関連情報)を連続して記録紙上に形成する画
像形成手段である受信画データ出力手段107と、を含
んで構成されている。
In the image forming apparatus 100 of this embodiment, as shown in FIG. 7, a communication means 103 for receiving at least image information via the communication line L, and a storage for storing the image information received by the communication means 103 Based on received image data storage means 104 and correlation information (search key) correlated with image information, a search for searching a plurality of correlated image information (related information) corresponding to the correlation information (search key) Received image data management and retrieval means 105, received image data selection means 106 as operation means for designating correlation information (search key) and starting output of image formation, and received image data selection means 106 Of the plurality of correlation correspondence information (related information) retrieved by the received image data management retrieval means 105 based on the selection by An image data output unit 107 is configured to include a.

【0088】なお、本例の画像形成装置100の通信手
段103にはこの他、上述の第1の実施の形態の図1に
示す各種構成が接続されており、画像形成装置100
は、図1の各種構成を含んだ複合機を構成しているもの
とする。
The communication unit 103 of the image forming apparatus 100 according to the present embodiment is connected to various components shown in FIG. 1 of the first embodiment.
Are assumed to constitute a multifunction peripheral including the various components shown in FIG.

【0089】上記のような構成の画像形成装置100の
処理プロセスについて、図8を参照しながら説明する。
The processing process of the image forming apparatus 100 having the above configuration will be described with reference to FIG.

【0090】先ず、受信画データ選択手段106での選
択に基づき、受信画像の選択を行う(S301)。そし
て、受信画データ管理検索手段105は、受信画データ
記憶手段104からデータを引き出し、受信画データ出
力手段107に受信画像のプリント出力開始処理を行う
よう促す(S302)。次いで、受信画データ出力手段
107より受信画像のプリント出力処理が行われる(S
303)。このプリント出力処理の後、受信画データ管
理検索手段105により受信画像のジョブと関連する他
のジョブの受信画像情報の検索処理が行われる(S30
4)。
First, a received image is selected based on the selection by the received image data selecting means 106 (S301). Then, the received image data management / retrieval unit 105 retrieves the data from the received image data storage unit 104 and urges the received image data output unit 107 to perform a print output start process of the received image (S302). Next, a print output process of the received image is performed by the received image data output unit 107 (S
303). After this print output process, the received image data management search unit 105 performs a search process for received image information of another job related to the job of the received image (S30).
4).

【0091】ここで、S305において、他に関連する
ジョブがあるか否かの判断処理が行われる。関連するジ
ョブがない場合は、プリント出力処理を終了する。一
方、関連するジョブがある場合には、S303に戻り、
受信画像の出力処理が行われる。
Here, in S 305, a process for determining whether or not there is another related job is performed. If there is no related job, the print output process ends. On the other hand, if there is a related job, the process returns to S303,
Output processing of the received image is performed.

【0092】以上のように本実施の形態によれば、1ジ
ョブを単位とし受信した画像が複数個あり、それらが記
憶手段により記憶されている場合、それらの出力方法と
して、記憶されている画像情報のうち、選択した一つの
ジョブと、このジョブに関連する他のジョブの画像情報
とを1回の操作により、連続で出力できる。
As described above, according to the present embodiment, when there are a plurality of images received in units of one job and these are stored by the storage means, the stored image is output as a method of outputting them. Among the information, one selected job and image information of another job related to this job can be continuously output by one operation.

【0093】そして、指定した画像、又は関連する画像
の出力処理が終了した時点で、他の関連する画像情報が
存在するかどうかを検索し、もし関連する画像情報が存
在する場合には、引き続き画像出力処理を続ける。
When the output processing of the designated image or the related image is completed, it is searched whether or not other related image information exists. If the related image information exists, the search is continued. Continue the image output process.

【0094】これにより、ユーザーは、任意の1ジョブ
を指定するだけで、そのジョブに関連する他のジョブの
画像情報を連続で出力できるので、ユーザーの負担を低
減できる。
Thus, the user can continuously output image information of another job related to the job only by designating one arbitrary job, so that the burden on the user can be reduced.

【0095】[第3の実施の形態]次に、本発明にかか
る第3の実施の形態について、図9に基づいて説明す
る。図9は、本例の画像形成装置の処理プロセスを示す
フローチャートである。
[Third Embodiment] Next, a third embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing process of the image forming apparatus of the present example.

【0096】上述の第2の実施の形態に対し、本例で
は、受信画像情報として、メールボックス等でグループ
化された受信画像情報を挙げている。これにより、メー
ルボックス等でグループ化された受信画像情報に関し
て、ユーザーが1回の操作により、再度操作することな
く、複数の受信画像情報を連続でプリントできる構成と
している。なお、画像形成装置の基本的構成は、上述の
図7に開示した第2の実施の形態の構成と同様なので、
その詳細な説明は省略する。
In the present example, as compared with the second embodiment described above, the received image information grouped by a mailbox or the like is used as the received image information. With this configuration, a plurality of received image information can be continuously printed by a single operation without receiving a single operation by the user with respect to the received image information grouped by a mailbox or the like. Note that the basic configuration of the image forming apparatus is the same as the configuration of the second embodiment disclosed in FIG.
Detailed description is omitted.

【0097】ここで、本例の画像形成装置のファクシミ
リ機能では、メイルボックス機能を有していて、例えば
所定のファクシミリに箱番号を指定して原稿を送信する
と、原稿が箱番号付きでメモリに蓄積され、また、箱番
号を指定することによって、このファクシミリから原稿
を取り出すことができるようになっている。
Here, the facsimile function of the image forming apparatus of this embodiment has a mailbox function. For example, when a document is transmitted by designating a box number to a predetermined facsimile, the document is stored in the memory with the box number. Documents are stored and can be taken out of this facsimile by designating a box number.

【0098】箱番号の指定は、例えばサブアドレス信号
(以下、SUB信号ともいう)(ポーリング時には選択
ポーリング信号(以下、SEP信号ともいう))によっ
て、サブアドレスを指定して行われる。
The box number is specified by, for example, specifying a sub-address by a sub-address signal (hereinafter, also referred to as a SUB signal) (when polling, a selection polling signal (hereinafter, also referred to as an SEP signal)).

【0099】このSUB信号/SEP信号等のFコード
信号を用いて、個人用のメイルボックスで受信原稿を一
旦受信画データ記憶手段104に代行受信し、そのメイ
ルボックスの情報を知っている人だけが例えばプリント
アウトして取り出せる「親展」機能や、複数の人に公開
するメイルボックスで情報案内等に使用する「掲示板」
機能等を実現させている。
Using the F code signal such as the SUB signal / SEP signal, the received document is temporarily received by the received image data storage means 104 in the personal mailbox, and only the person who knows the information of the mailbox is used. For example, a "confidential" function that can be printed out and taken out, and a "bulletin board" used for information guidance etc. in a mailbox open to multiple people
Functions are realized.

【0100】なお、上記SUB信号/SEP信号や、I
D又はパスワード情報を含む識別信号(以下、SID信
号ともいう)/パスワード信号(以下、PWD信号とも
いう)によって、機能動作、または機能指定を行っても
よい。ここで、ファクシミリモードのメニュー画面にお
いて、例えば、親展送信キーを押下すると、親展送信設
定画面に遷移する。さらに、グループ宛先が登録された
ワンタッチキーを押下した場合は、全宛先を指定する。
The SUB signal / SEP signal and I
The function operation or the function designation may be performed by D or an identification signal (hereinafter, also referred to as an SID signal) including password information / password signal (hereinafter, also referred to as a PWD signal). Here, for example, when a confidential transmission key is pressed on the menu screen of the facsimile mode, the screen changes to a confidential transmission setting screen. Further, when a one-touch key in which a group destination is registered is pressed, all destinations are designated.

【0101】本例では、少なくとも相手方(発呼側)と
の間で、サブアドレス信号SUBが所定の機能を指定す
る指定番号を含む場合は、この指定番号と識別信号SI
Dの内容に基づいて、指定された機能を果たすように画
像データを処理する。
In this example, when the subaddress signal SUB includes a designation number for designating a predetermined function, at least with the other party (calling side), the designation number and the identification signal SI
Based on the contents of D, the image data is processed so as to perform the designated function.

【0102】通信手段3を介して得られた受信信号にサ
ブアドレス信号SUBが含まれている場合には、サブア
ドレス信号SUBの内容を判断し、続いて送られてくる
識別信号SID信号の内容を判断する。制御手段13
は、サブアドレス信号SUBが指定するサブアドレスに
対応するメイルボックスがあるか否か調べる。対応する
メイルボックスがある場合は、識別信号SIDの内容を
確認後、画信号を受信し、該当するメイルボックスにデ
ータを格納する。
When the received signal obtained via the communication means 3 includes the sub-address signal SUB, the content of the sub-address signal SUB is determined, and the content of the subsequently transmitted identification signal SID is determined. I do. Control means 13
Checks whether there is a mailbox corresponding to the subaddress specified by the subaddress signal SUB. If there is a corresponding mailbox, after confirming the content of the identification signal SID, the image signal is received and the data is stored in the corresponding mailbox.

【0103】本例の場合の処理プロセスについて、図9
を参照しながら説明する。
FIG. 9 shows the processing in this example.
This will be described with reference to FIG.

【0104】先ず、受信画像の選択を行う(S40
1)。そして、受信画像のプリント出力開始処理を行う
(S402)。次いで、受信画像のプリント出力処理が
行われる(S403)。この後、同じメールボックスの
情報の受信画像情報の検索処理が行われる(S40
4)。
First, a received image is selected (S40).
1). Then, a print output start process of the received image is performed (S402). Next, print output processing of the received image is performed (S403). Thereafter, a search process of the received image information of the information of the same mailbox is performed (S40).
4).

【0105】ここで、S405において、他に関連する
メールボックスの情報があるか否かの判断処理が行われ
る。関連するメールボックスの情報がない場合は、プリ
ント出力処理を終了する。一方、関連するメールボック
スの情報がある場合には、S403に戻り、受信画像の
プリント出力処理が行われる。
Here, in S405, a process is performed to determine whether there is any other related mailbox information. If there is no relevant mailbox information, the print output process ends. On the other hand, if there is information on the related mailbox, the process returns to S403, and printout processing of the received image is performed.

【0106】以上のように本実施の形態によれば、記憶
されている画像情報のうち、メールボックスの選択した
一つの情報に関連するメールボックスの他の画像情報を
1回の操作により、連続で出力できる。
As described above, according to the present embodiment, of the stored image information, the other image information of the mailbox related to the selected one information of the mailbox can be continuously processed by one operation. Can be output.

【0107】さらに、指定した画像、又は関連する画像
の出力処理が終了した時点で、他の関連する画像情報が
存在するかどうかを検索し、もし関連する画像情報が存
在スル場合には、引き続き画像出力処理を続ける。
Further, when the output processing of the designated image or the related image is completed, it is searched whether or not other related image information exists. If the related image information exists, the search is continued. Continue the image output process.

【0108】このようにユーザーは、任意のメールボッ
クスの1つの情報を指定するだけで、その情報に関連す
る他の画像情報を連続で出力できるので、ユーザーの負
担を低減できる。
As described above, the user can continuously output other image information related to the information only by designating one piece of information of an arbitrary mailbox, so that the burden on the user can be reduced.

【0109】[第4の実施の形態]次に、本発明にかか
る第4の実施の形態について、図10に基づいて説明す
る。図10は、本例の画像形成装置の処理プロセスを示
すフローチャートである。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing process of the image forming apparatus of the present example.

【0110】上述の第2の実施の形態に対し、本例で
は、受信画像情報として、ユーザーが選択した受信画像
情報の発信者と同じ発信者である受信画像情報を挙げて
いる。これにより、ユーザーが選択した受信画像情報の
発信者と同じ発信者である受信画像情報に関して、ユー
ザーが1回の操作により、再度操作することなく、複数
の受信画像情報を連続でプリントできる構成としてい
る。なお、画像形成装置の基本的構成は、上述の図7に
開示した第2の実施の形態の構成と同様なので、その詳
細な説明は省略する。
In contrast to the above-described second embodiment, in this example, the received image information is the same sender as the sender of the received image information selected by the user. With this configuration, with respect to the received image information which is the same sender as the selected image information of the received image selected by the user, the user can continuously print a plurality of pieces of received image information by one operation without operating again. I have. Note that the basic configuration of the image forming apparatus is the same as the configuration of the second embodiment disclosed in FIG. 7 described above, and a detailed description thereof will be omitted.

【0111】本例の場合の処理プロセスについて、図1
0を参照しながら説明する。
The processing in the case of this example is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0112】先ず、受信画像の選択を行う(S50
1)。そして、受信画像のプリント出力開始処理を行う
(S502)。次いで、受信画像のプリント出力処理が
行われる(S503)。この後、同じ発信者の情報の受
信画像情報の検索処理が行われる(S504)。
First, a received image is selected (S50).
1). Then, a print output start process of the received image is performed (S502). Next, print output processing of the received image is performed (S503). Thereafter, a search process of the received image information of the same sender information is performed (S504).

【0113】ここで、S505において、他に関連する
発信者の情報があるか否かの判断処理が行われる。関連
する発信者の情報がない場合は、プリント出力処理を終
了する。一方、関連する発信者の情報がある場合には、
S503に戻り、受信画像のプリント出力処理が行われ
る。
Here, in S505, a determination process is performed to determine whether or not there is any other related sender information. If there is no relevant sender information, the print output process ends. On the other hand, if you have relevant caller information,
Returning to S503, print output processing of the received image is performed.

【0114】以上のように本実施の形態によれば、記憶
されている画像情報のうち、同じ発信者の選択した一つ
の情報に関連する同じ発信者の他の画像情報を1回の操
作により、連続で出力できる。
As described above, according to the present embodiment, among the stored image information, other image information of the same sender related to one information selected by the same sender can be operated by one operation. , Can be output continuously.

【0115】さらに、指定した画像、又は関連する画像
のプリント出力処理が終了した時点で、他の関連する画
像情報が存在するかどうかを検索し、もし関連する画像
情報が存在する場合には、引き続き画像出力処理を続け
る。
Further, when the print output processing of the designated image or the related image is completed, it is searched whether or not other related image information exists. If the related image information exists, it is searched. Subsequently, the image output processing is continued.

【0116】このように、ユーザーは、任意の1つの発
信者の情報を指定するだけで、同じ発信者の情報に関連
する他の画像情報を連続でプリント出力できるので、ユ
ーザーの負担を低減できる。
As described above, the user can continuously output other image information related to the information of the same sender only by specifying the information of one arbitrary sender, thereby reducing the burden on the user. .

【0117】[第5の実施の形態]次に、本発明にかか
る第5の実施の形態について、図11に基づいて説明す
る。図11は、本例の画像形成装置の処理プロセスを示
すフローチャートである。
[Fifth Embodiment] Next, a fifth embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing process of the image forming apparatus of the present example.

【0118】上述の第2の実施の形態に対し、本例で
は、受信画像情報として、管理上同グループに属する送
信先が発信者である受信画像情報を挙げている。これに
より、管理上同グループに属する送信先が発信者である
受信画像情報に関して、ユーザーが1回の操作により、
再度操作することなく、複数の受信画像情報を連続でプ
リントできる構成としている。なお、画像形成装置の基
本的構成は、上述の図7に開示した第2の実施の形態の
構成と同様なので、その詳細な説明は省略する。
In contrast to the above-described second embodiment, in this example, as the received image information, the received image information whose destination belongs to the same group for management is the sender. As a result, regarding the received image information whose transmission destination belonging to the same group is the sender in management, the user can perform the operation once by one operation.
It is configured that a plurality of received image information can be continuously printed without operating again. Note that the basic configuration of the image forming apparatus is the same as the configuration of the second embodiment disclosed in FIG. 7 described above, and a detailed description thereof will be omitted.

【0119】本例の場合の処理プロセスについて、図1
1を参照しながら説明する。
FIG. 1 shows the processing in this example.
1 will be described.

【0120】先ず、受信画像の選択を行う(S60
1)。そして、受信画像のプリント出力開始処理を行う
(S602)。次いで、受信画像のプリント出力処理が
行われる(S603)。この後、送信先管理上同グルー
プの情報の受信画像情報の検索処理が行われる(S60
4)。
First, a received image is selected (S60).
1). Then, print output start processing of the received image is performed (S602). Next, print output processing of the received image is performed (S603). Thereafter, a search process of the received image information of the information of the same group in the destination management is performed (S60).
4).

【0121】ここで、S605において、他に関連する
同グループの情報があるか否かの判断処理が行われる。
関連する同グループの情報がない場合は、プリント出力
処理を終了する。一方、関連する同グループの情報があ
る場合には、S603に戻り、受信画像のプリント出力
処理が行われる。
Here, in S605, a process is performed to determine whether there is any other related information of the same group.
If there is no related information of the same group, the print output process ends. On the other hand, if there is related information of the same group, the process returns to S603 and printout processing of the received image is performed.

【0122】以上のように本実施の形態によれば、記憶
されている画像情報のうち、送信先管理上同グループの
選択した一つの情報に関連する同グループの他の画像情
報を1回の操作により、連続で出力できる。
As described above, according to the present embodiment, of the stored image information, the other image information of the same group related to one selected information of the same group in transmission destination management is stored in one time. It can output continuously by operation.

【0123】さらに、指定した画像、又は関連する画像
のプリント出力処理が終了した時点で、他の関連する画
像情報が存在するかどうかを検索し、もし関連する画像
情報が存在する場合には、引き続き画像出力処理を続け
る。
Further, when the print output processing of the designated image or the related image is completed, it is searched whether or not there is another related image information. Subsequently, the image output processing is continued.

【0124】このように、ユーザーは、任意の1つの送
信先管理上同グループの情報を指定するだけで、そのグ
ループに関連する他の画像情報を連続でプリント出力で
きるので、ユーザーの負担を低減できる。
As described above, the user can continuously output other image information related to the group only by designating the information of the same group in the management of any one destination, thereby reducing the burden on the user. it can.

【0125】なお、本発明にかかる装置と方法は、その
いくつかの特定の実施の形態に従って説明してきたが、
当業者は本発明の主旨および範囲から逸脱することなく
本発明の本文に記述した実施の形態に対して種々の変形
が可能である。例えば、上述した実施の形態では、複合
機に適用する場合について述べたが、例えばファクシミ
リ等に適用しても良い。
Although the apparatus and method according to the present invention have been described in accordance with some specific embodiments thereof,
Those skilled in the art can make various modifications to the embodiments described in the text of the present invention without departing from the spirit and scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, a case where the present invention is applied to a multifunction peripheral has been described, but the present invention may be applied to, for example, a facsimile.

【0126】また、表示手段として液晶ディスプレイを
用いたが、PDPや電界発光ダイオード等の平面表示素
子を用いるようにしても良い。さらに、複合機は、必ず
しもFコード機能を有していなくても良い。
Although the liquid crystal display is used as the display means, a flat display element such as a PDP or an electroluminescent diode may be used. Further, the multifunction peripheral does not necessarily have to have the F-code function.

【0127】さらにまた、原稿原稿の拡大縮小倍率に従
い、スタンプ、日付け、ページ、ナンバーリングの画像
領域を拡大縮小したり、コピー応用機能の白紙挿入機能
を使用する場合、白紙ページにはページナンバをスキッ
プさせる機能を具備してもよい。
Furthermore, when the image area of the stamp, date, page, and numbering is enlarged or reduced according to the enlargement / reduction ratio of the original document, or when the blank page insertion function of the copy application function is used, the blank page is replaced with the page number. May be provided.

【0128】さらに、上述の第2〜第5の実施の形態で
は、1つのジョブに対して関連するジョブを連続プリン
トする構成としたが、1つのジョブに対して関連する第
1の関連するジョブと、前記ジョブに対して関連する第
2のジョブの各々を連続プリントする構成であってもよ
い。この場合には、上述の図7に示す受信画データ管理
検索手段を複数形成し、各々検索する構成であってもよ
い。
Further, in the above-described second to fifth embodiments, the configuration is such that a job related to one job is continuously printed, but the first job related to one job is And a configuration in which each of the second jobs related to the job is continuously printed. In this case, a configuration may be adopted in which a plurality of received image data management search means shown in FIG.

【0129】[0129]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、通
信手段により受信した受信画像を、画像形成手段により
出力する前に、画像の合成処理を行うことにより、出力
されたときに合成された画像情報を得ることができる。
As described above, according to the present invention, the received image received by the communication means is subjected to image synthesis processing before being output by the image forming means, so that the image is synthesized when output. Image information can be obtained.

【0130】また、指定した画像、または関連する画像
のプリント出力処理が終了した時点で、他の関連する画
像情報が存在するかどうかを検索し、もし関連する画像
情報が存在する場合は、引き続きプリント出力処理を続
けることにより、選択した一つのジョブに関連する他の
ジョブの画像情報を1回の操作により、連続で出力する
ことが可能なために、ユーザーの操作回数を軽減でき
る。
When the printout processing of the designated image or the related image is completed, it is searched for the presence of other related image information. If the related image information exists, the search is continued. By continuing the print output process, the image information of another job related to the selected one job can be continuously output by one operation, so that the number of operations by the user can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像形成装置の構成の一例を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an image forming apparatus according to the present invention.

【図2】図1の画像形成装置での画面の一例を示す説明
図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of a screen in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図3】図1の画像形成装置での画面の一例を示す説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a screen in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図4】図1の画像形成装置での画面の一例を示す説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a screen in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図5】 図1の画像形成装置の制御動作の一例を示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a control operation of the image forming apparatus of FIG. 1;

【図6】図1の画像形成装置の制御動作の一例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a control operation of the image forming apparatus of FIG. 1;

【図7】本発明の画像形成装置の一例を示す機能ブロッ
ク図である。
FIG. 7 is a functional block diagram illustrating an example of the image forming apparatus of the present invention.

【図8】図7の画像形成装置の動作の一例を示すフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of an operation of the image forming apparatus of FIG. 7;

【図9】図7の画像形成装置の動作の一例を示すフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of an operation of the image forming apparatus of FIG. 7;

【図10】図7の画像形成装置の動作の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the operation of the image forming apparatus of FIG. 7;

【図11】図7の画像形成装置の動作の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of an operation of the image forming apparatus of FIG. 7;

【図12】同図(A)(B)は、ウォーターマーク、定
形スタンプ等の印字例を示す説明図である。
FIGS. 12A and 12B are explanatory diagrams showing examples of printing of a watermark, a fixed stamp, and the like.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、100 画像形成装置 3、103 通信手段 7 原稿読取手段 9 画像形成手段 10 記憶手段 11 操作手段 12 表示手段 13 制御手段 104 受信画データ記憶手段 105 受信画データ管理検索手段 106 受信画データ選択手段 107 受信画データ出力手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 100 Image forming apparatus 3, 103 Communication means 7 Original reading means 9 Image forming means 10 Storage means 11 Operating means 12 Display means 13 Control means 104 Received image data storage means 105 Received image data management search means 106 Received image data selection means 107 Received image data output means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 G03G 21/00 382 Fターム(参考) 2C087 AA03 AA13 AC08 BA03 BA05 BB10 BD07 CA02 2H027 EJ08 EJ13 EJ15 FD01 FD08 ZA07 5B057 CA12 CA16 CB12 CB16 CE08 CG07 DB02 5C075 CD07 CD25 EE06 FF02 5C076 AA12 AA14 BA02 BA03 BA05 BA06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (reference) H04N 1/32 G03G 21/00 382 F term (reference) 2C087 AA03 AA13 AC08 BA03 BA05 BB10 BD07 CA02 2H027 EJ08 EJ13 EJ15 FD01 FD08 ZA07 5B057 CA12 CA16 CB12 CB16 CE08 CG07 DB02 5C075 CD07 CD25 EE06 FF02 5C076 AA12 AA14 BA02 BA03 BA05 BA06

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿の画像情報を読み取る原稿読取手段
と、 前記原稿読取手段にて読み取られた前記画像情報もしく
はビットマップ画像情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段の前記画像情報を通信回線網を介して少な
くとも送信する通信手段と、 少なくとも前記通信手段による前記画像情報の送信動作
開始を操作する操作手段と、 前記操作手段による操作に基づき、前記原稿読取手段に
よる前記画像情報の読み取りを開始し、この画像情報に
予め前記記憶手段に記憶された他の画像情報を重ね合わ
せて合成し、前記通信手段により合成された前記画像情
報及び前記他の画像情報を少なくとも送信する制御を自
動的に行う画像情報合成通信制御手段と、 を含むことを特徴とする画像情報通信制御装置。
1. An original reading unit for reading image information of an original, a storage unit for storing the image information or bitmap image information read by the original reading unit, and a communication line for transmitting the image information of the storage unit. Communication means for transmitting at least via a network; operating means for operating at least a start of transmission of the image information by the communication means; and starting reading of the image information by the document reading means based on an operation by the operation means Then, another image information stored in the storage unit in advance is superimposed on the image information and synthesized, and control for transmitting at least the image information and the other image information synthesized by the communication unit is automatically performed. An image information communication control device, comprising:
【請求項2】 通信回線網を介して画像情報を少なくと
も受信する通信手段と、 前記通信手段にて受信された前記画像情報を記憶する記
憶手段と、 少なくとも受信された前記画像情報を記録紙に形成する
画像形成手段と、 前記通信手段により前記画像情報を受信し、この画像情
報に予め前記記憶手段に記憶された他の画像情報を重ね
合わせて合成し、合成された前記画像情報及び前記他の
画像情報を少なくとも前記記録紙に形成する制御を自動
的に行う画像情報合成通信制御手段と、 を含むことを特徴とする画像情報通信制御装置。
2. Communication means for receiving at least image information via a communication network, storage means for storing the image information received by the communication means, and at least the received image information on recording paper An image forming unit to be formed; receiving the image information by the communication unit; superimposing other image information stored in the storage unit on the image information in advance; and synthesizing the image information; And an image information synthesizing communication control unit for automatically performing control for forming at least the image information on the recording paper.
【請求項3】 前記記憶手段には、重ね合わせを行う前
記他の画像情報が複数種類格納され、 前記画像情報合成通信制御手段は、送信相手先に応じて
複数種類の前記他の画像情報を変更制御する送信相手先
別画像情報変更制御手段を含むことを特徴とする請求項
1に記載の画像情報通信制御装置。
3. The storage means stores a plurality of types of the other image information to be superimposed, and the image information synthesis communication control means stores a plurality of types of the other image information according to a transmission destination. 2. The image information communication control device according to claim 1, further comprising a transmission destination-specific image information change control unit that performs change control.
【請求項4】 前記記憶手段には、重ね合わせを行う前
記他の画像情報が複数種類格納され、 前記画像情報合成通信制御手段は、発信元情報に応じて
複数種類の前記他の画像情報を変更制御する発信元別画
像情報変更制御手段を含むことを特徴とする請求項2に
記載の画像情報通信制御装置。
4. The storage means stores a plurality of types of the other image information to be superimposed, and the image information synthesizing communication control means stores a plurality of types of the other image information according to transmission source information. 3. The image information communication control device according to claim 2, further comprising a source-specific image information change control unit that performs change control.
【請求項5】 前記他の画像情報は、ウォーターマーク
であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちい
ずれか1項に記載の画像情報通信制御装置。
5. The image information communication control device according to claim 1, wherein the other image information is a watermark.
【請求項6】 前記他の画像情報は、定形スタンプであ
ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれ
か1項に記載の画像情報通信制御装置。
6. The image information communication control device according to claim 1, wherein the other image information is a fixed stamp.
【請求項7】 ファクシミリ手順で画像形成を行うファ
クシミリ手段、情報処理装置からのデータにより画像形
成を行う手段、原稿読取手段からの画像情報に基づいて
画像形成を行う手段、をモード切換により使用する複合
型の画像形成装置であって、 前記画像情報もしくはビットマップ画像情報を記憶する
記憶手段と、 少なくとも前記ファクシミリ手段による前記画像情報の
送信動作開始を操作する操作手段と、 前記操作手段による操作に基づき、前記原稿読取手段に
よる前記画像情報の読み取りを開始し、この画像情報に
予め前記記憶手段に記憶された他の画像情報を重ね合わ
せて合成し、前記ファクシミリ手段により合成された前
記画像情報及び前記他の画像情報を少なくとも送信する
制御を自動的に行う画像情報合成通信制御手段と、 を含むことを特徴とする画像形成装置。
7. A facsimile unit for forming an image in a facsimile procedure, a unit for forming an image based on data from an information processing apparatus, and a unit for forming an image based on image information from a document reading unit are used by switching modes. A composite image forming apparatus, comprising: a storage unit that stores the image information or the bitmap image information; an operation unit that operates at least a transmission operation start of the image information by the facsimile unit; and an operation unit that operates the operation unit. Based on this, the reading of the image information by the document reading means is started, another image information previously stored in the storage means is superimposed on this image information and synthesized, and the image information synthesized by the facsimile means and Image information synthesis communication control means for automatically performing control for transmitting at least the other image information; An image forming apparatus comprising:
【請求項8】 ファクシミリ手順で画像形成を行うファ
クシミリ手段、情報処理装置からのデータにより画像形
成を行う手段、原稿読取手段からの画像情報に基づいて
画像形成を行う手段、をモード切換により使用する複合
型の画像形成装置であって、 少なくとも前記ファクシミリ手段にて受信された画像情
報を記憶する記憶手段と、 前記ファクシミリ手段により前記画像情報を受信し、こ
の画像情報に予め前記記憶手段に記憶された他の画像情
報を重ね合わせて合成し、合成された前記画像情報及び
前記他の画像情報を少なくとも記録紙に形成する制御を
自動的に行う画像情報合成通信制御手段と、 を含むことを特徴とする画像形成装置。
8. A mode switch comprising: a facsimile unit for forming an image in a facsimile procedure; a unit for forming an image based on data from an information processing apparatus; and a unit for forming an image based on image information from a document reading unit. A composite image forming apparatus, comprising: storage means for storing at least the image information received by the facsimile means; receiving the image information by the facsimile means; and storing the image information in the storage means in advance. Image information synthesizing communication control means for automatically superimposing and synthesizing other image information, and automatically controlling to form at least the synthesized image information and the other image information on recording paper. Image forming apparatus.
【請求項9】 前記画像情報合成通信制御手段は、前記
他の画像情報を、画像形成のモードで使用される重ね合
わせ用の画像情報で兼用するように制御することを特徴
とする請求項7又は請求項8に記載の画像形成装置。
9. The image information synthesizing communication control means controls so that the other image information is also used as image information for superposition used in an image forming mode. Or an image forming apparatus according to claim 8.
【請求項10】 前記記憶手段には、重ね合わせを行う
前記他の画像情報が複数種類格納され、 前記画像情報合成通信制御手段は、送信相手先に応じて
複数種類の前記他の画像情報を変更制御する送信相手先
別画像情報変更制御手段を含むことを特徴とする請求項
7に記載の画像形成装置。
10. The storage means stores a plurality of types of the other image information to be superimposed, and the image information synthesis communication control means stores a plurality of types of the other image information according to a transmission destination. The image forming apparatus according to claim 7, further comprising a destination-specific image information change control unit that performs change control.
【請求項11】 前記記憶手段には、重ね合わせを行う
前記他の画像情報が複数種類格納され、 前記画像情報合成通信制御手段は、発信元情報に応じて
複数種類の前記他の画像情報を変更制御する発信元別画
像情報変更制御手段を含むことを特徴とする請求項8に
記載の画像形成装置。
11. The storage means stores a plurality of types of the other image information to be superimposed, and the image information synthesis communication control means stores a plurality of types of the other image information in accordance with transmission source information. 9. The image forming apparatus according to claim 8, further comprising a source image information change control unit for performing change control.
【請求項12】 前記他の画像情報は、ウォーターマー
クであることを特徴とする請求項7乃至請求項11のう
ちいずれか1項に記載の画像形成装置。
12. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the other image information is a watermark.
【請求項13】 前記他の画像情報は、定形スタンプで
あることを特徴とする請求項7乃至請求項11のうちい
ずれか1項に記載の画像形成装置。
13. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the other image information is a fixed stamp.
【請求項14】 少なくとも画像情報を通信回線を介し
て受信する通信手段と、 前記通信手段にて受信された前記画像情報を記憶する記
憶手段と、 前記画像情報と相関する相関情報に基づいて、この相関
情報に対応した複数の対応相関画像情報を検索する検索
手段と、 前記相関情報を指定し、画像形成の出力の開始を行うた
めの操作手段と、 前記操作手段による操作に基づき、前記検索手段により
検索された複数の前記相関対応情報を連続して記録紙上
に形成する画像形成手段と、 を含むことを特徴とする画像情報通信制御装置。
14. A communication unit for receiving at least image information via a communication line; a storage unit for storing the image information received by the communication unit; and a correlation information correlated with the image information. Search means for searching for a plurality of corresponding correlation image information corresponding to the correlation information; operation means for designating the correlation information and starting output of image formation; and performing the search based on an operation by the operation means. An image forming means for continuously forming a plurality of the correlation correspondence information retrieved by the means on a recording sheet.
【請求項15】 前記相関対応画像情報は、メールボッ
クスでグループ化された受信画像情報であることを特徴
とする請求項14に記載の画像情報通信制御装置。
15. The image information communication control device according to claim 14, wherein the correlation corresponding image information is received image information grouped by a mailbox.
【請求項16】 前記相関対応画像情報は、ユーザーが
選択した前記画像情報の発信者と同じ発信者である受信
画像情報であることを特徴とする請求項14に記載の画
像情報通信制御装置。
16. The image information communication control device according to claim 14, wherein the correlation corresponding image information is received image information that is the same sender as the sender of the image information selected by the user.
【請求項17】 前記相関対応画像情報は、送信先の情
報を管理する管理上同グループに属する送信先が発信者
である受信画像情報であることを特徴とする請求項14
に記載の画像情報通信制御装置。
17. The image processing apparatus according to claim 14, wherein the correlation-corresponding image information is received image information in which a transmission destination belonging to the same group for management of transmission destination information is a sender.
3. The image information communication control device according to item 1.
【請求項18】 ファクシミリ手順で画像形成を行うフ
ァクシミリ手段、情報処理装置からのデータにより画像
形成を行う手段、原稿読取手段からの画像情報に基づい
て画像形成を行う手段、をモード切換により使用する複
合型の画像形成装置であって、 前記ファクシミリ手段にて受信された前記画像情報を記
憶する記憶手段と、 前記画像情報と相関する相関情報に基づいて、この相関
情報に対応した複数の対応相関画像情報を検索する検索
手段と、 前記相関情報を指定し、画像形成の出力の開始を行うた
めの操作手段と、 前記操作手段による操作に基づき、前記検索手段により
検索された複数の前記対応相関画像情報を連続して記録
紙上に形成する画像形成手段と、 を含むことを特徴とする画像形成装置。
18. A facsimile unit for forming an image by a facsimile procedure, a unit for forming an image based on data from an information processing apparatus, and a unit for forming an image based on image information from a document reading unit are used by mode switching. A composite image forming apparatus, comprising: a storage unit configured to store the image information received by the facsimile unit; and a plurality of corresponding correlations corresponding to the correlation information based on correlation information correlated with the image information. Searching means for searching for image information; operating means for designating the correlation information to start output of image formation; and a plurality of the corresponding correlations searched by the searching means based on an operation by the operating means. An image forming apparatus, comprising: image forming means for continuously forming image information on recording paper.
【請求項19】 前記相関対応画像情報は、メールボッ
クスでグループ化された受信画像情報であることを特徴
とする請求項18に記載の画像形成装置。
19. The image forming apparatus according to claim 18, wherein the correlation corresponding image information is received image information grouped by a mailbox.
【請求項20】 前記相関対応画像情報は、ユーザーが
選択した前記画像情報の発信者と同じ発信者である受信
画像情報であることを特徴とする請求項18に記載の画
像形成装置。
20. The image forming apparatus according to claim 18, wherein the correlation corresponding image information is received image information that is the same sender as the sender of the image information selected by a user.
【請求項21】 前記相関対応画像情報は、送信先の情
報を管理する管理上同グループに属する送信先が発信者
である受信画像情報であることを特徴とする請求項18
に記載の画像形成装置。
21. The correlation-corresponding image information is reception image information in which a transmission destination belonging to the same group for management of transmission destination information is a sender.
An image forming apparatus according to claim 1.
【請求項22】 通信機能を有し、メイルボックスとし
て使用可能な記憶領域を形成して少なくとも受信された
画像情報を記憶する記憶手段と、画像情報をサブアドレ
ス信号と共に受信した場合に、前記画像情報を前記サブ
アドレス信号によって指定された所定の前記メイルボッ
クスに格納するデータ処理手段とを備えた画像形成装置
であって、 前記画像情報と相関する相関情報に基づいて、この相関
情報に対応した複数の対応相関画像情報を検索する検索
手段と、 前記相関情報を指定し、画像形成の出力の開始を行うた
めの操作手段と、 前記操作手段による操作に基づき、前記検索手段により
検索された複数の前記対応相関画像情報を連続して記録
紙上に形成する画像形成手段と、 を含むことを特徴とする画像形成装置。
22. A storage means having a communication function, forming a storage area usable as a mailbox, and storing at least received image information, and when the image information is received together with a sub-address signal, said image information And a data processing means for storing in a predetermined mailbox designated by the sub-address signal, based on correlation information correlated with the image information, a plurality of Search means for searching the corresponding correlation image information; operation means for designating the correlation information and starting output of image formation; and a plurality of the search means searched by the search means based on an operation by the operation means. An image forming apparatus, comprising: image forming means for continuously forming corresponding correlation image information on recording paper.
【請求項23】 通信機能を有し、メイルボックスとし
て使用可能な記憶領域を形成して少なくとも受信された
画像情報を記憶する記憶手段と、画像情報をサブアドレ
ス信号及びアクセスコード信号と共に受信した場合に、
前記画像情報を前記サブアドレス信号及び前記アクセス
コード信号の内容に基づいて処理するデータ処理手段と
を備えた画像形成装置であって、 前記画像情報と相関する相関情報に基づいて、この相関
情報に対応した複数の対応相関画像情報を検索する検索
手段と、 前記相関情報を指定し、画像形成の出力の開始を行うた
めの操作手段と、 前記操作手段による操作に基づき、前記検索手段により
検索された複数の前記対応相関画像情報を連続して記録
紙上に形成する画像形成手段と、 を含むことを特徴とする画像形成装置。
23. A storage unit having a communication function, forming a storage area usable as a mailbox, and storing at least received image information, and a method for receiving image information together with a sub-address signal and an access code signal. ,
An image forming apparatus comprising: a data processing unit configured to process the image information based on the contents of the sub-address signal and the access code signal. Searching means for searching for a plurality of corresponding correlation image information, operating means for designating the correlation information and starting output of image formation, and searching by the searching means based on an operation by the operating means Image forming means for continuously forming a plurality of the corresponding correlation image information on a recording sheet.
JP2000230177A 2000-07-31 2000-07-31 Image information communication controller and image forming device Pending JP2002044420A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230177A JP2002044420A (en) 2000-07-31 2000-07-31 Image information communication controller and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230177A JP2002044420A (en) 2000-07-31 2000-07-31 Image information communication controller and image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002044420A true JP2002044420A (en) 2002-02-08

Family

ID=18723175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230177A Pending JP2002044420A (en) 2000-07-31 2000-07-31 Image information communication controller and image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002044420A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262481A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp Image processing apparatus
JP2012156917A (en) * 2011-01-28 2012-08-16 Kyocera Document Solutions Inc Image forming device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262481A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp Image processing apparatus
JP2012156917A (en) * 2011-01-28 2012-08-16 Kyocera Document Solutions Inc Image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190028597A1 (en) Image transmitting apparatus
US20070030288A1 (en) Apparatus and method for overlaying pattern data on a reproduced image
JP2002044420A (en) Image information communication controller and image forming device
JP2000324275A (en) Image read method and apparatus
JP3712504B2 (en) Facsimile machine
JP2001326769A (en) Facsimile machine
JP2006203599A (en) Network composite apparatus
JP2004187259A (en) Color image communication device
JP3041400B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2002077475A (en) Communication control device, image-forming device, communication control method and image-forming method
JP2001197319A (en) Image forming device and communication system
JP2003032402A (en) Image processor
JP2000216992A (en) Facsimile equipment
JP3931785B2 (en) Color image communication device
JP3928539B2 (en) Color image communication device
JP2003264658A (en) Digital compound machine
JP2002290745A (en) Communication terminal
JP2003189043A (en) Network scanner
JP2004304592A (en) Facsimile system
JP2006020026A (en) Network composite machine
JPH0946530A (en) Color facsimile equipment
JP2007060541A (en) Image forming apparatus and storage medium
JP2004040357A (en) Image processing apparatus
JP2002044419A (en) Image-forming device
JP2003333313A (en) Communication apparatus