JP2002041785A - 代行支払システム - Google Patents

代行支払システム

Info

Publication number
JP2002041785A
JP2002041785A JP2000222885A JP2000222885A JP2002041785A JP 2002041785 A JP2002041785 A JP 2002041785A JP 2000222885 A JP2000222885 A JP 2000222885A JP 2000222885 A JP2000222885 A JP 2000222885A JP 2002041785 A JP2002041785 A JP 2002041785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
bank
balance
terminal
payer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000222885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549496B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kunimitsu
義浩 國光
Takahiro Tanaka
隆寛 田中
Hiroshi Kawakami
洋 川上
Shigeru Hayashi
茂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Bank Ltd
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Original Assignee
Sakura Bank Ltd
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Bank Ltd, Sumitomo Mitsui Banking Corp filed Critical Sakura Bank Ltd
Priority to JP2000222885A priority Critical patent/JP4549496B2/ja
Publication of JP2002041785A publication Critical patent/JP2002041785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549496B2 publication Critical patent/JP4549496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大口の代行支払に好適なシステムを提供す
る。 【解決手段】 支払委託者の端末20から、予め支払内
容を示す決済予定明細を受け取り、トランザクションD
B51に登録しておく。端末20では、登録された決済
予定明細を表示させて、代行支払の承認を与える。承認
された決済予定明細に基づきRTGSシステム60から
日銀ネットシステム80に対して代行支払が行なわれ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、日本銀行が提供す
るRTGS(即時決済)システムなどと接続して、顧客
の代行決済を行なう代行支払システムに関する。
【0002】
【従来の技術】日本銀行では、当座預金等の即時決済
(RTGS)を行なうためにオンラインで決済ができる
コンピュータシステムの開発を発表し、実施を目指して
いる。これに関して民間の銀行でも、上記コンピュータ
と接続し、顧客に代わり、日銀のRTGSシステムと接
続して、代行決済を行なうRTGS代行システムの開発
を余儀なくされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この代行決済システム
としては、従来は代金の振込み、振替などを行うコンピ
ュータシステムが知られているが、即時決済は取り扱う
金額も大きく、そのコンピュータシステムをそのまま使
用するわけにはいかない。
【0004】そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑み
て、決済金額が大きい場合に適した代行支払システムを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、第1の銀行に対する支払
を代行する第2の銀行で、支払者の第1の端末から、支
払金額および第2の銀行での預金口座を示す決済予定明
細を受け付け、前記第1の銀行への支払に関連して、前
記支払者の預金口座から代行して支払った金額を引き落
とす決済代行システムにおいて、前記決済予定明細を前
記支払者の第1の端末から入力した後、該第1の端末か
ら前記決済予定明細の示す金額の前記第1の銀行に対す
る代行支払の承認を前記第1の支払者の端末から入力
し、当該入力された決済予定明細および代行支払の承認
を受け付ける通信手段と、前記支払者の預金口座の預金
情報を複数の支払者について記憶したデータベースと、
前記第1の銀行のコンピュータシステムと接続し、前記
決済予定明細に基づき代行支払に関する情報を入力する
ことにより前記第1の銀行に対する支払を行なう第2の
端末と前記第1の端末から代行支払の承認を前記通信手
段により受け付けた後、前記データベースの該当する預
金口座から代行支払金額を引き落とす情報処理手段とを
具えたことを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載の代行
支払システムにおいて、前記通信手段により代行支払の
承認を受け付けた後に手動または自動で前記第1の銀行
に対して前記代行支払に関する情報を前記第2の端末か
ら入力することを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、請求項2に記載の代行
支払システムにおいて、前記データベースには、支払者
の預金口座には仮更新残高を記載する仮更新残高欄を有
しており、前記第1の銀行に対する代行支払の終了前ま
では、前記データベースの仮更新残高欄に代行支払金額
を引き落とした預金残高を記載することにより預金残高
を仮更新することを特徴とする。
【0008】請求項4の発明は、請求項3に記載の代行
支払システムにおいて、前記第1の銀行に対する支払終
了後、手動または自動の指示で、前記仮更新残高欄に記
載された預金残高で、前記データベースの支払者の預金
残高記載欄の残高を更新することを特徴とする。
【0009】請求項5の発明は、請求項3に記載の代行
支払システムにおいて、前記データベースの仮更新残高
記載欄に記載された残高を前記支払者の第1の端末で閲
覧可能であることを特徴とする。
【0010】請求項6の発明は、請求項1に記載の代行
支払システムにおいて、前記第1の銀行に対する支払の
終了の旨を示す支払通知情報を入力する支払通知入力手
段とを具え、該支払通知入力手段から入力された支払通
知情報を前記通信手段を介して前記支払者の第1の端末
に対して通知することを特徴とする。
【0011】請求項7の発明は、請求項1に記載の代行
支払システムにおいて、前記第2の銀行側の人間により
前記支払者から前記決済予定明細の形態で依頼された支
払についての第2の銀行側の支払承認を入力する支払承
認入力手段と、前記決済予定明細および前記第2の銀行
側の支払承認を互いに関連付けて表示する表示手段とを
さらに具えたことを特徴とする。
【0012】請求項8の発明は、請求項1に記載の代行
支払システムにおいて、前記第1の銀行側からの支払終
了通知情報を入力する支払終了通知情報入力手段と当該
入力された支払通知情報と、前記決済予定明細の示す情
報とを同じ情報内容について照合する照合手段と、該照
合の結果、不一致の情報内容が合った場合には、その旨
を示すアンマッチ情報を前記支払者の端末に前記通信手
段を介して通知することを特徴とする。
【0013】請求項9の発明は、請求項1に記載の代行
支払システムにおいて、前記決済予定明細の示す支払金
額について前記預金口座から引き落とし可能であるか否
の判定を行なう判定手段と、該判定の結果を出力する出
力手段をさらに具えたことを特徴とする。
【0014】請求項10の発明は、請求項1に記載の代
行支払システムにおいて、前記決済予定明細書の示す支
払先が前記第2の銀行に預金口座を有する場合には、前
記データベース上の前記支払者の預金口座から支払先の
預金口座に行内振替を行なうことを特徴とする。
【0015】請求項11の発明は、請求項1に記載の代
行支払システムにおいて、貸越に限度額を有する共有枠
が予め定められており、該共有枠の限度額以内で、複数
の支払者に対して前記支払に対する貸越が許容されるこ
とを特徴とする。
【0016】請求項12の発明は、請求項1に記載の代
行支払システムにおいて、前記支払者の第1の端末から
入力される決済予定明細には前記第1の銀行に対する決
済時刻の指示が含まれていることを特徴とする
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0018】図1は本発明を適用した代行決済(支払代
行)システムを示す。図1において、10は顧客(支払
委託者、以下、単に委託者と略記する)が独自に保有す
る社内処理システムである。
【0019】20は委託者側に設置されたクライアント
(以下、委託者端末20と称す)であり、パーソナルコ
ンピューターやワークステーションなどの汎用のコンピ
ュータを使用することができる。委託者端末20には決
済予定明細(後述)を入力したり、決済指図を指示した
り、決済状況を表示するための専用プログラムが搭載さ
れている。
【0020】30はフレームリレー網(以下、FR網3
0と称す)と呼ばれる通信回線網であり、複数の委託者
端末20、後述するDBサーバ50が接続される。
【0021】40は受託者側に設置されるクライアント
(以下、受託者端末40と称す)であり、委託者端末2
0で装備される機能に加え、受託者が決済処理、貸越管
理等を行うための専用プログラムが搭載されている。
【0022】50は、決済明細管理、残高管理、貸越管
理等以下に述べる情報処理を行うためのデータベース
(DB)51〜54を内蔵するDBサーバである。
【0023】51〜54は本発明のデータベースを構成
する個別データベースであり、データベース51(以
下、トランザクションDB51と称す)は決済明細を管
理するプログラム(サーバ50が実行)で使用する資金
情報を保存している。データベース52(以下、残高D
B52と称す)は委託者毎の資金(預金)残高情報、貸
越枠、仮更新残高をそれぞれの記載欄いわゆるフィール
ドに保存している。ここで、仮更新残高は、本実施形態
で初めて導入された新しい情報である。
【0024】データベース53(以下、共有枠DB53
と称す)は委託者全体で使用する貸越枠(「共有枠」)
の使用状況を保存している。データベース54(以下、
顧客DBと称す)は委託者に関する会社情報、たとえ
ば、名称、住所、担当者名等を管理するため情報を保存
している。60は受託銀行内に設置されるRTGS決済
用システム(以下、RTGSシステム60と称す)であ
り、日本銀行(本発明の第1の銀行)の決済システム8
0(以下、日銀ネットシステム80と称す、)と専用回
線70(以下、日銀ネット専用回線70)を介して接続
されており、資金決済情報の送受信、決済状況の管理を
行うためのプログラムが搭載されている。
【0025】このようなシステム構成において、委託者
は委託者端末20(本発明の第1の端末)を使用して図
2示すような表示画面に表示される決済予定入力画面1
000で決済予定明細を入力する。その際、委託者の社
内システム10で複数の決済予定明細をフロッピー(登
録商標)ディスクに排出して、クライアント20に決済
予定明細を一括入力することも可能である。決済予定明
細には少なくとも、支払先の銀行およびその預金口座番
号、自己の預金口座番号、決済金額(支払金額)などが
含まれる。本実施形態では、さらに決済時刻を指示す
る。また、この画面には実際に日本銀行で再処理された
時刻が専用の表示欄に表示される。
【0026】<支払承認・仮残更新>委託者が委託者端
末20に入力した決済予定明細は、FR網30を介して
DBサーバ50(本発明の通信手段および情報処理手段
として機能する)によりトランザクションDB51に格
納される。格納された決済予定明細は、受託者端末40
に付属するプリンターから自動印刷される。受託銀行の
担当者は出力された明細を銀行内のRTGSシステム6
0に入力し、決済予定の管理を行う。
【0027】支払委託者は、図2の画面で複数組の決済
予定明細を作成し、トランザクションデータベース51
に登録することができる。また、登録された決済予定明
細(委託者の承認前)を委託者端末20で閲覧すること
ができる。この閲覧画面を図3に示す。
【0028】図3の画面は委託者端末20に表示され
る、支払指図を行い、決済状況、(仮更新残高状況を表
示する画面を示す。この画面2000では、図1の画面
で入力された決済明細複数組がリスト(表)の形態で表
示される。この画面に表示される残高情報は、委託者が
図3の「Refresh」ボタン2002を押下することによ
り、残高DB52で保存されている最新残高に更新され
る。また、この画面に表示される決済状況はトランザク
ションDB51で保存されている最新の状況をDBサー
バ50から自動配信されて表示される。
【0029】図3で表示される「支払可能残高」の範囲
内であれば、明細行に表示されている未決済の支払予定
をマウス等で選択して、「支払承認」ボタン2001を
押下することにより、DBサーバ50に支払を指示する
ことができる。なお、「支払承認」ボタン2001を押
下する人間は決済委託者側の責任者であることが望まし
い。
【0030】本実施形態では、支払予定明細を予め銀行
側の決済代行システムに送っておき、後で、その支払予
定明細について承認を送信することで、委託者および代
行支払を行なう銀行側の大口の支払に対するセキュリテ
ィを確保する。
【0031】このような画面を使用して支払承認が送信
された場合のサーバ50は図6の処理を実行する。委託
者により図3の支払承認ボタン2001が押下される
(図6のステップS501)と、残高DB52の情報に
より該当金額の支払が可能かどうかの判定がなされる
(図6のステップS502)。判定がYESである場合
は、残高DB52の「仮更新残高」が書き換えられ、該
当金額分だけ引き落としされる(図6のステップS50
3)。仮残高引き落とし後、受託銀行端末40に付属す
るプリンターから、該当のデータ明細のプルーフシート
(図6のステップS504)が自動出力されるので、受
託銀行の担当者はRTGSシステム(本発明の第2の端
末)60を使用して日本銀行当座預金での資金決済を行
う。日銀ネットシステム80での決済結果は、日銀ネッ
ト専用回線70を介してRTGSシステム60に還元さ
れるので、RTGSシステム60に表示される画面また
は、出力される帳票によってその結果を確認する(図6
のステップS505)。確認された結果に基づき受託端
末40の画面より該当明細に対し図4の処理時刻入力ボ
タン3001で日本銀行での決済時刻を入力し決済済み
の入力を行うことにより、トランザクションDB51が
決済済みに更新されるとともに、残高DB52の本残が
更新される(図6のステップS506)。
【0032】仮残高更新のステップS503と本残更新
のステップS506との間には、時間差が生じるため、
委託者は図2の残高照会・支払承認画面の「Refresh」
ボタンを押下して残高更新を行うことにより、支払承認
を行ったもののまだ日本銀行での決済が完了していない
金額、および支払予定明細が複数ある場合にあとどれだ
けの金額が支払可能であるかの判断を行うための「支払
可能残高」の把握を随時行うことが可能となる。
【0033】<アンマッチ入金処理の説明>次に図7を
参照して入金処理について説明する。委託者が委託者端
末20で行う決済予定データの送信と受託者が行うRT
GSシステム60への予定データの入力までの処理は上
述した資金払いの処理フローと同様である。
【0034】委託先への入金は、まず日銀ネットシステ
ム80より日銀ネット専用回線70を介して受託銀行の
RTGSシステム60に通知される。入金内容は受託銀
行の担当者がRTGSシステム60の画面表示もしくは
出力帳票にて認知することができるので、その内容をも
とに、受託者端末40にて図4の画面を表示させて該当
明細の有無を検索する(ステップS511)。トランザ
クションDB51に該当明細が存在すれば、受託者端末
40に承認記帳を入力することにより、残高DB52の
本残(従来の預金口座の残高、上述の仮更新残高とは別
個である点に注意)が更新される(図7のステップS5
12)。
【0035】委託者の入金予定未入力、入金予定入力相
違等の事由によりトランザクションDB51に該当(支
払金額等の明細項目の情報内容が一致)する決済予定明
細が存在しない場合には、RTGSシステム60に表示
された明細を、本発明のアンマッチ情報の一部として受
託者端末40の画面4のアンマッチ処理ボタン3002
を押下することにより入力しトランザクションDB51
に該当明細を作成する(図4のステップS513)。こ
こで作成された明細に対してはトランザクションDB5
1内で自動的に「アンマッチフラグ」が付加され(図4
のステップS514)る。図3の画面のアンマッチのフ
ィールド欄の色が変わり、受託者端末にて入力された不
一致(アンマッチ)入金情報であることが判別できる。
本実施形態では、色の変化でアンマッチの通知を行な
う。
【0036】アンマッチフラグが付された明細は、DB
サーバ50から委託者端末20に自動配信され、委託者
端末20の残高照会・支払承認画面(図3参照)の明細
行に自動表示される(図7のステップS515)。その
際、図7の「Refresh」ボタン2002の押下は不要で
あるので、委託者は画面表示の変化をみておくだけで、
自己の入金状況を容易に認知することが可能である。
【0037】<行内振替処理>上述した処理は日銀ネッ
トシステム80を使用した決済処理であるが、委託者か
ら送信される決済予定の中には、日銀ネットシステム8
0及びRTGSシステム60を使用することなく、決済
処理を完了させることができる明細も存在する。即ち、
決済の当事者が委託者と受託銀行自身である場合、及び
同一の受託銀行に決済口座を有する委託者同士である場
合である(このような場合を以下、「行内振替」と称す
る)。
【0038】行内振替に該当する処理を図8を用いて説
明する。
【0039】委託者が委託者端末20より決済予定を入
力し、FR網30を介してトランザクションDB51に
明細が書き込まれる際、決済明細判定プログラムによ
り、予定明細の決済相手口座情報を識別して「行内振
替」対象の明細に対しては、「行内振替フラグ」を付加
する(図8のステップS521)。
【0040】資金を支払う側の委託者が、委託者端末2
0の「支払承認・残高照会」画面(図2)にて、支払承
認記帳を行い、仮残更新が行われる際(前述、図6のス
テップS503)に、行内振替処理プログラム(DBサ
ーバ50が実行)により、トランザクションDB51に
保存されている入金側の決済予定明細の有無を検索(図
8のステップS522)し、該当の入金明細が存在すれ
ば、該当する入金側の決済予定明細に「入金確定」のフ
ラグを付与する(図8のステップS523)。
【0041】なお、入金確定フラグが付された明細は、
DBサーバ50から入金側の委託者クライアント20の
「残高照会・支払承認」画面に自動通知される。これに
より入金側の委託者は、当該入金が確実に履行されるこ
とを容易に認識できる。
【0042】ステップS522の自動検索にて、該当の
入金明細がトランザクションDB51に存在しない場合
は、行内振替処理プログラムにより、支払承認された出
金明細をもとに入金明細がトランザクションDB51に
自動作成され(図8のステップS526)、入金確定フ
ラグが付されるとともに、DBサーバ50から入金側の
委託者クライアント20の「残高照会・支払承認」画面
に自動通知される。
【0043】受託銀行の担当者が、決済予定明細にて受
領した「決済予定時刻」に受託者端末40の行内振替処
理画面(図6)で「振替処理」ボタンを押下することに
より(図8のステップS524)、該当する入金、出金
それぞれの明細が決済済みとなり、本残が更新される。
なお、同一の決済予定時刻に複数の決済予定明細が存在
する場合には、1回の振替処理により該当するすべての
明細が同時に決済済みとなるため、事務の効率化を図る
ことが可能となる。
【0044】上述の実施形態に加え、次の形態を実施で
きる。
【0045】(第1の他の形態) <共有枠管理>資金支払の場合、図6のステップS50
2で委託者の支払可能残高により、支払の可否が判定さ
れるが、その判定の際に受託銀行により「貸越」を許容
する場合がある。
【0046】残高DB52には、有担保、無担保での貸
越枠が受託者により設定される。貸越枠のうち、無担保
での貸越枠は、委託者全体で使用する枠として共有枠D
B53で保存される「共有枠」の範囲内で運営されるも
のである。委託者毎の貸越枠と共有枠との関係を図9に
示す。委託者毎の貸越枠の使用状況及び全体での共有枠
の使用状況は、受託銀行クライアント40で提供される
「残高照会・支払承認画面(受託者)」(図3参照)の
「Refresh」ボタン2002を押下することにより、リ
アルタイムでの管理が可能になる。
【0047】その処理要領を図9を用いて次に示す。
【0048】委託者が委託者端末20の「残高照会・支
払承認」画面より「支払承認」ボタン2001を押下す
るとDBサーバ50の残高DB52の支払可能残高のう
ち、支払判定プログラムによりまず資金部分の残高がチ
ェックされる(図10のステップS531)。資金残高
の判定がNOの場合残高DB52の貸越枠の設定がある
委託者の場合は、残高DB52の貸越枠の使用状況がチ
ェックされる(図10のステップS532)。その際、
無担保貸越枠を使用する場合には、「共有枠」の使用状
況が合わせてチェックされる(図10のステップS53
3)。無担保貸越枠及び共有枠に余裕があれば(図10
のステップS533で「余裕あり」の判定)、残高DB
52の無担保貸越枠の仮残及び共有枠DB53の共有枠
の使用残高がそれぞれ更新される。
【0049】<第2の他の形態>本実施形態では、銀行
側のセキュリティを向上させるためにさらに、委託者側
から委託された決済予定明細で委託者の承認が行なわれ
た案件については銀行側の責任者が承認を与える。この
ための画面を図5に示す。責任者は、受託者端末40か
ら図画面を呼び出す。図5の画面で検索条件を入力し
て、代行決済を承認すべき決済予定明細をトランザクシ
ョンDB51から取り出して受託端末40に表示させ
る。表示された決済予定明細(図5では不図示)の中の
所望の明細をマウス等で選択した後、承認ボタン400
1を操作する。この操作に応じて、トランザクションD
B51上の決済予定明細に関連付けるためにこの明細内
の承認欄に承認の旨の情報がDBサーバ50により書き
込まれる。また、銀行側では、トランザクションDB5
1の決済予定明細を表示させるときにこの承認の有無を
表示させる。なお、委託者端末20に対して銀行側の責
任者の承認の有無を表示させてもよいし、表示させない
ようにしてもよい。
【0050】このようにして銀行側でも日銀システムへ
の代行決済について責任者が承認を与えることで、代行
支払に関するセキュリティを高めることができる。
【0051】以上述べた実施形態の他に、さらに次の形
態を実施できる。 1)図1のフレームリレー網30に変わり、周知の通信
ネットワークを使用することができる。 2)上述の実施形態では、受託者端末40とRTGSシ
ステムとの間はオフラインで情報転送を行なっている
が、オンラインで接続して情報転送を行なってもよい。
さらに上述のアンマッチの有無のための照合を、受託者
端末40またはDBサーバ50のいずれかで行なって、
アンマッチを委託者端末20に通知してもよいこと勿論
である。
【0052】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
によれば、予め代行支払に関する明細を支払者から受け
取っておき、その後、支払者の承認を受けることによ
り、情報入力の誤りや、不正行為を未然に阻止すること
ができる。また、決済予定明細と受付時点と承認受け取
り時点の間には時間差ができるので、その間に銀行側で
は、残高確認を行なうことができる。
【0053】請求項2の発明によれば、支払者の承認を
得た後、第1の銀行に支払を行なうので、決済に関する
セキュリティが保たれる。
【0054】請求項3の発明によれば、仮更新残高情報
をデータベースに設けることで、支払者が、決済予定明
細を入力した後、第1の銀行に支払を行なう前でも、支
払者は残りの預金算高を知ることができる。
【0055】請求項4の発明によれば、第1の銀行に対
する支払が終了した後、支払者の預金残高が正式に更新
されるので、第1の銀行に対する支払にトラブルが生じ
た場合に、支払者の預金残高が影響を受けることはな
い。
【0056】請求項5の発明によれば、支払者側の端末
で、仮更新残高が閲覧できるので、支払者が入力した決
済予定明細がただしく処理されているか、および、後ど
れくらい預金残高が残っているかを確認することができ
る。
【0057】請求項6の発明によれば、支払の完了を同
じ支払者の(第1)の端末に通知するるので、郵便、F
AX等よりも情報伝達を早くすることができる。
【0058】請求項7の発明によれば、銀行側で代行支
払に関する承認を与えることで、代行支払に関するセキ
ュリティ性が高まる。
【0059】請求項8の発明によれば、第1の銀行への
支払と支払者からの代行支払の依頼との間の情報転送に
関する誤りを検出することができるので、代行支払に関
する信頼性を高めることができる。
【0060】請求項9の発明によれば、支払者の残高不
足を検知して、出力することにより、残高不足状態での
代行支払が行なわれることはない。
【0061】請求項10の発明によれば、同一銀行内で
の決済に関しても請求項1の発明を利用することができ
る。
【0062】請求項11の発明によれば、複数の支払者
に対して限度はあるものの、貸越を行なうことができ
る。
【0063】請求項12の発明によれば、支払者は事前
に決予定明細を入力しても第2の銀行側に決済時刻の指
定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態のシステム構成を示すブロック
図である。
【図2】委託者側の端末での決済予定明細の入力用画面
を示す説明図である。
【図3】委託者側の端末での残高照会、支払承認のため
の表示画面を示す説明図である。
【図4】受託者端末での表示画面の内容を示す説明図で
ある。
【図5】受託者端末での承認用画面の内容を示す説明図
である。
【図6】支払承認処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図7】入金処理手順を示すフローチャートである。
【図8】行内振替処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図9】貸越枠を説明するための説明図である。
【図10】共有枠を説明するための説明図である。
【符号の説明】
10:委託者側社内システム 20:委託者端末 30:フレームリレー網 40:受託者端末 50:DBサーバ 60:RTGSシステム 70:日銀ネット専用回線 80:日銀ネットシステム 51:トランザクションDB 52:残高DB 53:共有枠DB 54:顧客DB
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 隆寛 東京都千代田区九段南1丁目3番1号 株 式会社さくら銀行内 (72)発明者 川上 洋 東京都千代田区九段南1丁目3番1号 株 式会社さくら銀行内 (72)発明者 林 茂 東京都千代田区丸の内1丁目3番2号 株 式会社住友銀行東京本部ビル内 Fターム(参考) 5B055 BB11 CB09 CB15 EE02 EE05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の銀行に対する支払を代行する第2
    の銀行で、支払者の第1の端末から、支払金額および第
    2の銀行での預金口座を示す決済予定明細を受け付け、
    前記第1の銀行への支払に関連して、前記支払者の預金
    口座から代行して支払った金額を引き落とす決済代行シ
    ステムにおいて、 前記決済予定明細を前記支払者の第1の端末から入力し
    た後、該第1の端末から前記決済予定明細の示す金額の
    前記第1の銀行に対する代行支払の承認を前記第1の支
    払者の端末から入力し、当該入力された決済予定明細お
    よび代行支払の承認を受け付ける通信手段と、 前記支払者の預金口座の預金情報を複数の支払者につい
    て記憶したデータベースと、 前記第1の銀行のコンピュータシステムと接続し、前記
    決済予定明細に基づき代行支払に関する情報を入力する
    ことにより前記第1の銀行に対する支払を行なう第2の
    端末と前記第1の端末から代行支払の承認を前記通信手
    段により受け付けた後、前記データベースの該当する預
    金口座から代行支払金額を引き落とす情報処理手段とを
    具えたことを特徴とする代行支払システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の代行支払システムにお
    いて、前記通信手段により代行支払の承認を受け付けた
    後に手動または自動で前記第1の銀行に対して前記代行
    支払に関する情報を前記第2の端末から入力することを
    特徴とする代行支払システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の代行支払システムにお
    いて、前記データベースには、支払者の預金口座には仮
    更新残高を記載する仮更新残高欄を有しており、前記第
    1の銀行に対する代行支払の終了前までは、前記データ
    ベースの仮更新残高欄に代行支払金額を引き落とした預
    金残高を記載することにより預金残高を仮更新すること
    を特徴とする代行支払システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の代行支払システムにお
    いて、前記第1の銀行に対する支払終了後、手動または
    自動の指示で、前記仮更新残高欄に記載された預金残高
    で、前記データベースの支払者の預金残高記載欄の残高
    を更新することを特徴とする代行支払システム。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の代行支払システムにお
    いて、前記データベースの仮更新残高記載欄に記載され
    た残高を前記支払者の第1の端末で閲覧可能であること
    を特徴とする代行支払システム。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の代行支払システムにお
    いて、前記第1の銀行に対する支払の終了の旨を示す支
    払通知情報を入力する支払通知入力手段とを具え、該支
    払通知入力手段から入力された支払通知情報を前記通信
    手段を介して前記支払者の第1の端末に対して通知する
    ことを特徴とする代行支払システム。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の代行支払システムにお
    いて、前記第2の銀行側の人間により前記支払者から前
    記決済予定明細の形態で依頼された支払についての第2
    の銀行側の支払承認を入力する支払承認入力手段と、前
    記決済予定明細および前記第2の銀行側の支払承認を互
    いに関連付けて表示する表示手段とをさらに具えたこと
    を特徴とする代行支払システム。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の代行支払システムにお
    いて、前記第1の銀行側からの支払終了通知情報を入力
    する支払終了通知情報入力手段と当該入力された支払通
    知情報と、前記決済予定明細の示す情報とを同じ情報内
    容について照合する照合手段と、 該照合の結果、不一致の情報内容があった場合には、そ
    の旨を示すアンマッチ情報を前記支払者の端末に前記通
    信手段を介して通知することを特徴とする代行支払シス
    テム。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の代行支払システムにお
    いて、前記決済予定明細の示す支払金額について前記預
    金口座から引き落とし可能であるか否の判定を行なう判
    定手段と、該判定の結果を出力する出力手段をさらに具
    えたことを特徴とする代行支払システム。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の代行支払システムに
    おいて、前記決済予定明細書の示す支払先が前記第2の
    銀行に預金口座を有する場合には、前記データベース上
    の前記支払者の預金口座から支払先の預金口座に行内振
    替を行なうことを特徴とする代行支払システム。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の代行支払システムに
    おいて、貸越に限度額を有する共有枠が予め定められて
    おり、該共有枠の限度額以内で、複数の支払者に対して
    前記支払に対する貸越が許容されることを特徴とする代
    行支払システム。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の代行支払システムに
    おいて、前記支払者の第1の端末から入力される決済予
    定明細には前記第1の銀行に対する決済時刻の指示が含
    まれていることを特徴とする代行支払システム。
JP2000222885A 2000-07-24 2000-07-24 代行支払システム Expired - Lifetime JP4549496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222885A JP4549496B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 代行支払システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222885A JP4549496B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 代行支払システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002041785A true JP2002041785A (ja) 2002-02-08
JP4549496B2 JP4549496B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=18717072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222885A Expired - Lifetime JP4549496B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 代行支払システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549496B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083743A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Fujitsu Limited Programme de remise de fonds projetee
JP2012133670A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Japan Research Institute Ltd Rtgs支援システムおよびrtgs支援方法
JP2016015087A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社三井住友銀行 代行決済システム、管理サーバ、プログラム及びその方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223094A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Nec Corp 予約式資金移動取引処理方式
JPH09259193A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd 電子マネーシステムの取引方法
JPH113387A (ja) * 1997-02-06 1999-01-06 Fujitsu Ltd 決済システム
JPH11154194A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Shoji Ogaki 複数企業の資金財務情報のコンピュータによる統合管理方法およびシステム
JP2000132596A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Ntt Data Corp 電子商取引システム及び電子商取引センタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223094A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Nec Corp 予約式資金移動取引処理方式
JPH09259193A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd 電子マネーシステムの取引方法
JPH113387A (ja) * 1997-02-06 1999-01-06 Fujitsu Ltd 決済システム
JPH11154194A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Shoji Ogaki 複数企業の資金財務情報のコンピュータによる統合管理方法およびシステム
JP2000132596A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Ntt Data Corp 電子商取引システム及び電子商取引センタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083743A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Fujitsu Limited Programme de remise de fonds projetee
JP2012133670A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Japan Research Institute Ltd Rtgs支援システムおよびrtgs支援方法
JP2016015087A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社三井住友銀行 代行決済システム、管理サーバ、プログラム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549496B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7945493B2 (en) Creation of pseudo block to assist in system for facilitating trade processing and trade management
US6016482A (en) Enhanced collateralized funding processor
US7822656B2 (en) International banking system and method
US20040215560A1 (en) Integrated payment system and method
JP5341553B2 (ja) 電子債権共同管理システム
US20030040987A1 (en) Global travel reporting system and method
JP4812978B2 (ja) 事務処理管理方法及びシステム
JP2020013251A (ja) 支払管理サーバ、支払管理システム、支払管理方法及び支払管理プログラム
JP2002041785A (ja) 代行支払システム
JP2000181974A (ja) 一括ファクタリング装置
JPH07282160A (ja) 金融情報処理システム
JP2002342586A (ja) 取引明細管理システム
CN115545883A (zh) 数据处理方法、装置、系统、介质及产品
JP3926674B2 (ja) データベースシステム及びデータベースシステム網、並びにデータ項目の登録方法並びにデータ項目登録プログラム
JPH07282161A (ja) 金融情報処理システム
JPH06223094A (ja) 予約式資金移動取引処理方式
JP4173961B2 (ja) 口座統合方法及びその方法での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラム
JP2001331759A (ja) 債権債務管理システム
KR100737640B1 (ko) 담보콜거래 관리시스템 및 그 방법
JP7430310B2 (ja) 電子債権管理システム、方法及びプログラム
JP2006092447A (ja) 外国仕向送金取引処理サーバ、外国仕向送金取引処理システム、及びプログラム
US20220309237A1 (en) Server system, communication system, and method of intermediating communication
JP2005309697A (ja) 債権流動化システム及び債権流動化処理方法
JP2002312597A (ja) 電子取引方法、電子取引センター、電子取引端末、および電子取引システム
JP6426573B2 (ja) 弁済代行支援システムおよび弁済代行支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term