JP2002041580A - Data collection system, server computer, and recording medium - Google Patents

Data collection system, server computer, and recording medium

Info

Publication number
JP2002041580A
JP2002041580A JP2000221899A JP2000221899A JP2002041580A JP 2002041580 A JP2002041580 A JP 2002041580A JP 2000221899 A JP2000221899 A JP 2000221899A JP 2000221899 A JP2000221899 A JP 2000221899A JP 2002041580 A JP2002041580 A JP 2002041580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
counting
network
portable communication
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000221899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Kondo
純一 近藤
Ryo Tajiri
涼 田尻
Hiroyuki Aramata
裕之 荒俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000221899A priority Critical patent/JP2002041580A/en
Publication of JP2002041580A publication Critical patent/JP2002041580A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data collection system, a server computer, and a recording medium with program recorded thereon by which the data of questionnaire answers or the like are interactively and speedily collected. SOLUTION: Questionnaire target persons on a site 5 input personal information or answers of a questionnaire from portable telephones 13-1, 13-2,..., 13-n. The information or answers sent from the questionnaire target persons are totaled and analyzed by a WWW server 7, the result is converted to a table or graph and the data are sent through a network 2 to the portable telephones 13-1, 13-2,..., 13-n or home page of the site 5. The sent information or totalized/ analyzed result is held in a database 11 managed by a database server 11.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話等の携帯
型通信端末を活用したデータ収集システム、サーバコン
ピュータ、及びコンピュータにデータ収集を行わせるプ
ログラムを記録した記録媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data collection system utilizing a portable communication terminal such as a mobile phone, a server computer, and a recording medium recording a program for causing a computer to collect data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、学術会議や展示会等において、参
加者に関する情報やプレゼンテーションに対する参加者
の意見や感想を集める場合、専用のシステム、入力端末
等を利用してワイヤード/ワイヤレスのデータ送受信を
行う方法や、アンケート用紙を参加者に渡して回収する
などの方法が取られていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when gathering participants' opinions and impressions on information and presentations at academic conferences and exhibitions, wired / wireless data transmission / reception using a dedicated system, input terminal, or the like. There were methods of doing this and methods such as handing out questionnaires to participants and collecting them.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、専用シ
ステムや入力端末を利用したアンケート収集は、アンケ
ートを行う場所を限定して、専用システムや必要機材を
持ち込む必要があり、システム上の制約から入力端末の
台数の制限等もあった。さらに、アンケート用紙配布等
の自由回答では、アンケートを行う側からのみのアプロ
ーチになり、集計するまでに時間がかかるため、参加者
の反応をその場で確かめることができないという問題が
あった。
However, in collecting a questionnaire using a dedicated system or an input terminal, it is necessary to limit the place where the questionnaire is conducted and bring in a dedicated system or necessary equipment. There were also restrictions on the number of vehicles. Furthermore, in the case of a free answer such as distribution of a questionnaire, there is a problem that the response from the participants cannot be confirmed on the spot because the approach only from the side of the questionnaire is required, and it takes a long time to count.

【0004】本発明は、このような問題を鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、アンケート回答な
どのデータの収集を、インタラクティブに、かつ迅速に
行うデータ収集システム、サーバコンピュータ、及びプ
ログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
The present invention has been made in view of such a problem, and has as its object to provide a data collection system, a server computer, and a data collection system for collecting data such as questionnaire responses interactively and quickly. It is to provide a recording medium on which a program is recorded.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための第1の発明は、ネットワークに接続されたサーバ
コンピュータと、前記ネットワークに接続された複数の
携帯型通信端末と、を具備し、 前記携帯型通信端末
は、サーバコンピュータにデータを送信する手段を具備
し、前記サーバコンピュータは、前記携帯型通信端末か
ら送信されたデータを集計する集計手段と、前記集計手
段によって集計されたデータを表示する表示手段と、前
記集計手段によって集計されたデータを保持する保持手
段と、を具備することを特徴とするデータ収集システム
である。第1の発明では、複数の携帯型通信端末から入
力されたデータがサーバコンピュータに送信され、サー
バコンピュータによって送信された大量のデータを集計
し、主計結果は携帯型通信端末やその他の表示手段によ
って表示され、サーバコンピュータによって保持され
る。第2の発明は、ネットワークに接続されたサーバコ
ンピュータと、前記ネットワークに接続され、第1の場
所に設置された携帯型通信端末と、を具備し、前記サー
バコンピュータは、前記携帯型通信端末から入力され送
られたデータを集計し、前記第1の場所とは異なる第2
の場所に送ることを特徴とするデータ収集システムであ
る。第2の発明では、サーバコンピュータが、第1の場
所に設置された携帯型通信端末から入力されたデータを
集計し、第1の場所とは離れた第2の場所に送信する。
第3の発明は、携帯型通信端末から入力されたデータ
を、ネットワークを介して受け取る受信手段と、前記デ
ータを集計する集計手段と、前記集計手段によって集計
されたデータを表示する表示手段と、前記集計手段によ
って集計されたデータを保持する保持手段と、を具備す
ることを特徴とするサーバコンピュータである。第3の
発明では、サーバコンピュータが、携帯型通信端末から
入力されたデータを受け取り、集計し、集計結果を表示
し、自身に保持する。
Means for Solving the Problems A first invention for achieving the above object comprises a server computer connected to a network, and a plurality of portable communication terminals connected to the network. The portable communication terminal includes means for transmitting data to a server computer, wherein the server computer counts data transmitted from the portable communication terminal, and counts the data counted by the counting means. A data collection system comprising: a display unit for displaying; and a holding unit for holding data counted by the counting unit. In the first invention, data input from a plurality of portable communication terminals is transmitted to a server computer, and a large amount of data transmitted by the server computer is totaled. The accounting result is obtained by the portable communication terminal or other display means. Displayed and maintained by the server computer. A second invention comprises a server computer connected to a network, and a portable communication terminal connected to the network and installed at a first place, wherein the server computer is Aggregate the input and sent data, a second location different from the first location
The data collection system is characterized in that the data is sent to a location. In the second invention, the server computer totals data input from the portable communication terminal installed at the first location and transmits the data to a second location distant from the first location.
A third invention is a receiving means for receiving data input from a portable communication terminal via a network, a counting means for counting the data, a display means for displaying the data counted by the counting means, And a holding unit for holding the data counted by the counting unit. In the third invention, the server computer receives the data input from the portable communication terminal, totals the data, displays the totaling result, and holds it.

【0006】第4の発明は、携帯型通信端末から入力さ
れたデータを、ネットワークを介して受け取る受信手段
と、前記データを集計する集計手段と、前記集計手段に
よって集計されたデータを表示する表示手段と、前記集
計手段によって集計されたデータを保持する保持手段
と、してコンピュータを動作させるプログラムを記録し
た記録媒体である。第4の発明は、第3の発明に係るサ
ーバコンピュータを実現させるプログラムを記録した記
録媒体である。第5の発明は、第1の場所に設置された
第1の携帯型通信端末から送信されたデータを、ネット
ワークを介して受け取る受信手段と、前記データを集計
する集計手段と、前記集計手段によって集計されたデー
タを、ネットワークを介して、前記第1の場所と異なる
第2の場所に送信する送信手段と、を具備することを特
徴とするサーバコンピュータである。第5の発明では、
サーバコンピュータが、第1の場所に設置された携帯型
通信端末から送信されたデータを集計し、第1の場所と
は異なる第2の場所に集計結果を送信する。第6の発明
は、第1の場所に設置された第1の携帯型通信端末から
送信されたデータを、ネットワークを介して受け取る受
信手段と、前記データを集計する集計手段と、前記集計
手段によって集計されたデータを、ネットワークを介し
て、前記第1の場所と異なる第2の場所に送信する送信
手段としてコンピュータを動作させるプログラムを記録
する記録媒体である。第6の発明は、第5の発明に係る
サーバコンピュータを実現させるプログラムを記録した
記録媒体である。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a receiving means for receiving data input from a portable communication terminal via a network, a counting means for counting the data, and a display for displaying the data counted by the counting means. A recording medium storing a program for operating a computer as means, and holding means for holding data counted by the counting means. A fourth invention is a recording medium recording a program for realizing a server computer according to the third invention. According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a receiving means for receiving, via a network, data transmitted from a first portable communication terminal installed at a first place, a totaling means for totalizing the data, and a totaling means. Transmitting means for transmitting the aggregated data to a second location different from the first location via a network. In the fifth invention,
The server computer aggregates data transmitted from the portable communication terminal installed at the first location and transmits the aggregation result to a second location different from the first location. According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a receiving unit for receiving, via a network, data transmitted from a first portable communication terminal installed at a first place, a totalizing unit for totalizing the data, and a totaling unit. A recording medium for recording a program for operating a computer as transmission means for transmitting the aggregated data to a second location different from the first location via a network. A sixth invention is a recording medium on which a program for realizing the server computer according to the fifth invention is recorded.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下に、図面に基づいて本発明の
実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の
形態に係るデータ収集システム1の概略構成図である。
データ収集システム1は、会場5の参加者を対象にアン
ケート回答等のデータを収集するものである。以下の説
明では、携帯型通信端末として携帯電話を例に説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a data collection system 1 according to an embodiment of the present invention.
The data collection system 1 collects data such as a questionnaire response for participants at the venue 5. In the following description, a mobile phone will be described as an example of a mobile communication terminal.

【0008】会場5にはネットワーク2に接続されるコ
ンピュータ15、携帯電話13−1、13−2、…、1
3−nが設置される。携帯電話13−1、13−2、
…、13−nは会場5のアンケート対象者に配布され
る。アンケート対象者は携帯電話13−1、13−2、
…、13−nから個人情報やアンケートの回答等を入力
する。
At the venue 5, a computer 15 connected to the network 2, mobile phones 13-1, 13-2,.
3-n are installed. Mobile phones 13-1, 13-2,
.., 13-n are distributed to the questionnaire target in the hall 5. The subjects of the questionnaire were mobile phones 13-1, 13-2,
.., 13-n, input personal information, answer to a questionnaire, and the like.

【0009】アンケート対象者によって、入力された情
報や回答は、ネットワーク2を介してサーバセンタ3に
送られる。これは、例えば、携帯電話13−1、13−
2、…、13−nによるインターネット接続サービス等
を利用するなどしてサーバセンタ3に送るものである。
[0009] Information and answers entered by the questionnaire target are sent to the server center 3 via the network 2. This is, for example, the mobile phone 13-1, 13-
The data is sent to the server center 3 by using an Internet connection service by 2,..., 13-n.

【0010】サーバセンタ3には、ネットワーク2に接
続されるWWWサーバ7やデータベースサーバ9、デー
タベース11及びCD−ROM17が設置される。WW
Wサーバ7は、アンケート対象者から送られた情報や回
答を集計、分析し、集計・分析結果を表やグラフ等に変
換し、ネットワーク2を介して会場5の携帯電話13−
1、13−2、…、13−n或いはホームページ等にデ
ータを送る。結果を示すホームページ等は会場5内のコ
ンピュータ15によって表示することも可能である。
In the server center 3, a WWW server 7, a database server 9, a database 11, and a CD-ROM 17 connected to the network 2 are installed. WW
The W server 7 compiles and analyzes information and answers sent from the questionnaire subjects, converts the tallied / analyzed result into a table, a graph, or the like, and, via the network 2, the mobile phone 13-
1, 13-2,..., 13-n, or send data to a homepage or the like. A home page or the like showing the result can be displayed by the computer 15 in the venue 5.

【0011】また、送られた情報や集計・分析結果等
は、データベースサーバ11に管理されるデータベース
11に保持される。CD−ROM17はWWWサーバ7
が以下に説明する処理を行うためのプログラムを記録す
る。
[0011] In addition, the transmitted information, the results of tallying / analysis, and the like are held in a database 11 managed by a database server 11. CD-ROM 17 is WWW server 7
Records a program for performing the processing described below.

【0012】次に、本データ収集システム1のデータ収
集処理について詳細に説明する。図2は、WWWサーバ
7によるデータ収集処理を示すフローチャートである。
携帯電話13−1は初期登録を行う(ステップ20
1)。即ち、携帯電話13−1を使用するアンケート対
象者の個人情報等を入力、登録する。
Next, the data collection processing of the data collection system 1 will be described in detail. FIG. 2 is a flowchart showing a data collection process by the WWW server 7.
The mobile phone 13-1 performs initial registration (step 20).
1). That is, the personal information and the like of the questionnaire target person using the mobile phone 13-1 are input and registered.

【0013】図3は、携帯電話13−1の初期メニュー
画面の一例を示す図である。例えば、メニュー(BOO
K MARK)として、「プロフィール登録」と「アン
ケート」が用意され、初期登録を行うためにアンケート
対象者は「プロフィール登録」を選択する。
FIG. 3 is a diagram showing an example of an initial menu screen of the mobile phone 13-1. For example, the menu (BOO
As “K MARK),“ profile registration ”and“ questionnaire ”are prepared, and the questionnaire subject selects“ profile registration ”to perform initial registration.

【0014】図4は、「プロフィール登録」を選択した
場合の画面表示例を示す図である。ここでは、会場5を
医学学会と想定し、アンケート対象者が医師である場合
を例に説明する。図4に示すように、登録情報の内容は
アンケート対象者の年齢、性別、従事形態等である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen display when "profile registration" is selected. Here, assuming that the venue 5 is a medical society, a case where the subject of the questionnaire is a doctor will be described as an example. As shown in FIG. 4, the contents of the registration information include the age, gender, form of engagement, and the like of the questionnaire target.

【0015】アンケート対象者が携帯電話13−1のキ
ー等を使って登録情報を入力後、送信キーを入力する
と、登録情報がネットワーク2を介してWWWサーバ7
に送られる。WWWサーバ7は登録情報を受け取り、保
持する(ステップ202)。
[0015] When the questionnaire subject inputs the registration information using the keys of the mobile phone 13-1 and then inputs the transmission key, the registration information is transmitted to the WWW server 7 via the network 2.
Sent to The WWW server 7 receives and holds the registration information (Step 202).

【0016】次に、アンケートが開始され、携帯電話1
3−1はアンケートの質問に対する回答を入力し、WW
Wサーバ7に送信する(ステップ203)。図5、図6
は携帯電話13−1のアンケート回答入力画面の一例を
示す図である。アンケートの質問及び選択すべき回答
は、携帯電話13−1の画面上に表示させることも可能
であるし、会場5のコンピュータ15の画面に表示さ
せ、プロジェクタ等を用いて会場5内に映し出すことも
可能である。
Next, a questionnaire is started and the mobile phone 1
3-1 inputs the answer to the question of the questionnaire, and WW
It is transmitted to the W server 7 (step 203). 5 and 6
13 is a diagram showing an example of a questionnaire response input screen of the mobile phone 13-1. The questionnaire question and the answer to be selected can be displayed on the screen of the mobile phone 13-1, or displayed on the screen of the computer 15 of the venue 5, and projected in the venue 5 using a projector or the like. Is also possible.

【0017】この場合は、アンケートの質問及び回答番
号と回答が会場5内に表示されているものとする。アン
ケート対象者は、該当する回答の番号、例えば「3」を
図6に示す番号欄に入力し、送信する。例えば、WWW
サーバ7は1つの質問に対する回答集計時間を設け、集
計時間内にアンケート対象者は何度でも回答を送信する
ことができ、最後に送信された回答を集計対象とするこ
ともできる。
In this case, it is assumed that the questionnaire questionnaire, the answer number and the answer are displayed in the hall 5. The questionnaire subject inputs the number of the corresponding answer, for example, “3” into the number field shown in FIG. 6 and transmits it. For example, WWW
The server 7 sets an answer totaling time for one question, and the questionnaire subject can transmit the answer as many times as possible within the totaling time, and the answer transmitted last can be the totaling time.

【0018】WWWサーバ7は、携帯電話13−1、1
3−2、…、13−nから回答を受け取り(ステップ2
04)、送られた回答を集計し、集計結果を表示するな
どする(ステップ205)。図7は、WWWサーバ7に
よる回答結果の表示画面の一例を示す図である。図7は
回答番号と回答者数をヒストグラムで表示したものであ
り、例えば回答番号「3」を選択した回答者は281人
であることを示す。
The WWW server 7 has mobile phones 13-1 and 13-1.
3-2,..., 13-n (Step 2
04), the transmitted answers are totaled, and the totaling result is displayed (step 205). FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a display screen of a response result by the WWW server 7. FIG. 7 shows the answer number and the number of respondents in a histogram. For example, the answer number “3” is selected by 281 respondents.

【0019】図7に示す結果は、WWWサーバ7によっ
て携帯電話13−1等に表示することも可能であるし、
WWWサーバ7がWebページにデータを返し、会場5
に設置したコンピュータ15によってブラウズし、会場
内に表示させることも可能である。このように本システ
ムを用いれば、アンケートの回答の収集が迅速に行わ
れ、その場で結果を会場5のアンケート対象者に提供す
ることができる。
The result shown in FIG. 7 can be displayed on the mobile phone 13-1 or the like by the WWW server 7,
The WWW server 7 returns the data to the Web page, and the venue 5
Can be browsed by the computer 15 installed in the hall and displayed in the venue. As described above, the use of the present system enables quick collection of the answers to the questionnaire and provides the results to the questionnaire target in the hall 5 on the spot.

【0020】次に、質問がまだある場合(ステップ20
6)、WWWサーバ7は質問に対する回答をアンケート
対象者に依頼し(ステップ207)、上記の方法で同様
に回答を集計、表示する。
Next, if there is still a question (step 20)
6), the WWW server 7 asks the questionnaire for an answer to the question (step 207), and similarly tallies and displays the answer by the above method.

【0021】アンケートの質問が終了したら、処理は終
了するが、図7に示すようなアンケート結果を元に、質
問作成者が更に質問を追加したり、会場5内のアンケー
ト対象者から更に質問を募ってアンケートを行うことな
どが可能であり、インタラクティブなアンケート調査、
即ち情報収集を行うことが可能である。
When the question of the questionnaire ends, the process ends. However, based on the result of the questionnaire shown in FIG. 7, the question creator adds a further question, or further asks a question from the questionnaire target person in the hall 5. You can recruit and conduct surveys, etc.
That is, it is possible to collect information.

【0022】図8は、WWWサーバ7が集計した集計デ
ータ81の一例を示す図である。集計データ81は、各
携帯電話13−1、13−2、…、13−n毎の回答結
果83−1、83−2、…、及び初期登録で登録された
登録情報85等からなる。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the tabulated data 81 tabulated by the WWW server 7. .., 13-n, and registration information 85 registered in the initial registration.

【0023】図8に示す集計データ81は、データベー
スサーバ9によって管理されるデータベース11に保持
される。このデータは、学会主催者等にとって重要なデ
ータとなる。このように、本実施の形態によれば、アン
ケートの結果を迅速に収集し、集計できるだけでなく、
その集計結果を会場5内に表示し、さらに質問を募ると
か、議論を行うなどといったことも可能である。
The total data 81 shown in FIG. 8 is held in the database 11 managed by the database server 9. This data is important data for the sponsor of the conference. As described above, according to the present embodiment, not only can the results of the questionnaire be quickly collected and counted,
It is also possible to display the result of the counting in the venue 5 and to ask for more questions or to have a discussion.

【0024】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図9は、第2の実施の形態に係るデータ収集
システム91の概略構成図を示す図である。サーバセン
タ3、会場5は図1に示す場合と同様である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating a schematic configuration diagram of a data collection system 91 according to the second embodiment. The server center 3 and the venue 5 are the same as those shown in FIG.

【0025】アンケート会場33は会場5とは別に設け
られたアンケート対象者の会場であり、会場33内のア
ンケート対象者には携帯電話93−1、93−2、…、
93−nが配布される。携帯電話93−1、93−2、
…、93−nはネットワーク2に接続することができ
る。
The questionnaire place 33 is a place for questionnaire persons provided separately from the place 5, and the questionnaire persons in the place 33 are provided with mobile phones 93-1, 93-2,.
93-n are distributed. Mobile phones 93-1 and 93-2,
, 93-n can be connected to the network 2.

【0026】携帯電話93−1、93−2、…、93−
nには、ネットワーク2を介してWWWサーバ7や会場
5内のコンピュータ15からアンケートの質問が送られ
る。図10はWWWサーバ7又はコンピュータ15で作
成した質問を示す図である。
Mobile phones 93-1, 93-2, ..., 93-
The questionnaire question is sent to n from the WWW server 7 or the computer 15 in the venue 5 via the network 2. FIG. 10 is a diagram showing a question created by the WWW server 7 or the computer 15.

【0027】図10において宛先101は、例えば、携
帯電話93−1、93−2、…、93−nにメールとし
て質問103を送るためのメールアドレス等であり、予
めメーリングリスト等を作成しておくことも可能であ
る。
In FIG. 10, a destination 101 is, for example, an e-mail address for sending a question 103 as an e-mail to the mobile telephones 93-1, 93-2,..., 93-n. It is also possible.

【0028】また、図10に示す質問103は予め学会
主催者等が設定することも可能であるが、会場5のアン
ケート対象者から質問を募り、会場5内のコンピュータ
15から質問103を入力することもできる。
Although the question 103 shown in FIG. 10 can be set in advance by the organizer of the conference or the like, a question is asked from a questionnaire target person in the hall 5 and the question 103 is input from the computer 15 in the hall 5. You can also.

【0029】例えば、会場5は医学学会であり、アンケ
ート会場33は病院の待合室等であり、会場5内のある
アンケート対象者が「風邪をひいて医者にかかったと
き、もらった薬を全部飲みますか」という質問を希望し
た場合、コンピュータ15はこの質問を入力し、アンケ
ート会場33の携帯電話93−1、93−2、…、93
−nに質問を送ることができる。
For example, the hall 5 is a medical society, the questionnaire hall 33 is a waiting room of a hospital, etc., and a questionnaire target in the hall 5 says, If the user wants the question "Do you want to do it?", The computer 15 inputs this question, and the mobile phones 93-1, 93-2,.
-N can be sent a question.

【0030】図11は、携帯電話93−1等で受信した
質問の表示画面の一例を示す図である。アンケート会場
33のアンケート対象者は、携帯電話93−1、93−
2、…、93−nから質問に対する回答等を入力する。
また、会場5でも、携帯電話13−1等から回答等を入
力する。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a display screen of a question received by the mobile phone 93-1 or the like. The subjects of the questionnaire at the questionnaire hall 33 are the mobile phones 93-1 and 93-
2,..., 93-n, and input the answer to the question.
At the venue 5, an answer or the like is input from the mobile phone 13-1 or the like.

【0031】アンケート対象者から入力された情報や回
答は、ネットワーク2を介してサーバセンタ3に送ら
れ、WWWサーバ7によって集計、分析される。集計・
分析結果は、ネットワーク2を介して会場5の携帯電話
13−1、13−2、…、13−n或いはホームページ
に送られコンピュータ15でブラウズしたり、アンケー
ト会場33の携帯電話93−1等に送ることも可能であ
る。
Information and answers input from the questionnaire subjects are sent to the server center 3 via the network 2 and are counted and analyzed by the WWW server 7. Aggregate·
The analysis result is sent to the mobile phones 13-1, 13-2,..., 13-n of the venue 5 via the network 2 or sent to a homepage, browsed by the computer 15, or sent to the mobile phone 93-1 of the questionnaire venue 33. It is also possible to send.

【0032】また、これらの集計・分析結果等は、デー
タベースサーバ11に管理されるデータベース11に保
持される。また、アンケート会場33のアンケート対象
者の携帯電話93から質問を受けつけ、会場5内のアン
ケート対象者に回答してもらうこともでき、双方向のア
ンケート調査が可能となる。
The results of the tallying and analysis are stored in the database 11 managed by the database server 11. In addition, a question can be received from the mobile phone 93 of the questionnaire target in the questionnaire hall 33, and the questionnaire target in the hall 5 can be answered, thereby enabling a two-way questionnaire survey.

【0033】また、図9に示す携帯電話95−1、…、
95−n等はネットワーク2に接続可能であり、前述の
ようにWWWサーバ7や会場5内のコンピュータ15か
らアンケートの質問を送ることができる。送られた質問
に関して、結果収集者97−1、…、97−nは周囲の
人から回答を収集し、ネットワーク2を介して結果をサ
ーバセンタ3に送信する。
Further, mobile phones 95-1,... Shown in FIG.
95-n and the like can be connected to the network 2, and can send questionnaire questions from the WWW server 7 or the computer 15 in the venue 5 as described above. The result collectors 97-1,..., 97-n collect answers from the people around them and transmit the results to the server center 3 via the network 2 with respect to the sent questions.

【0034】携帯電話95−1、…、95−nから送ら
れた回答は、WWWサーバ7によって集計、分析され
る。集計・分析結果は、ネットワーク2を介して会場5
の携帯電話13−1、13−2、…、13−n或いはコ
ンピュータ15にブラウズしたり、アンケート会場33
の携帯電話93−1等に送ることも可能である。
The answers sent from the mobile phones 95-1,..., 95-n are totaled and analyzed by the WWW server 7. Aggregation and analysis results are sent to the venue 5 via the network 2.
, 13-n or the computer 15 of the mobile phone 13-1, 13-2,.
To the mobile phone 93-1 or the like.

【0035】例えば、携帯電話95−1、…、95−n
を持った結果収集者97−1、…、97−nを各都道府
県に配置させ、その周囲の人にアンケートを行い、回答
を回収するといったことも可能であり、非常に広範囲な
領域におけるデータ収集も迅速に行える。
For example, mobile phones 95-1,..., 95-n
, ..., 97-n can be assigned to each prefecture, and surveys can be conducted with the people around them to collect responses. Data collected in a very wide area can be collected. Collection can be done quickly.

【0036】このように、本実施の形態によれば、会場
5内のアンケート対象者から迅速に回答が得られ、集計
できるばかりではなく、会場5以外のアンケート対象者
にもアンケート調査ができ、それらの結果から更に質問
を追加するなどといったインタラクティブなデータ収集
が行える。
As described above, according to the present embodiment, not only can a questionnaire target in the venue 5 be quickly answered and counted, but also a questionnaire survey can be conducted to questionnaire targets other than the venue 5. From these results, interactive data collection, such as adding more questions, can be performed.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、アンケート回答などのデータの収集を、インタラ
クティブに、かつ迅速に行うことができる。
As described above, according to the present invention, data such as questionnaire responses can be collected interactively and quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態に係るデータ収集システ
ム1の概略構成図
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a data collection system 1 according to an embodiment of the present invention.

【図2】 WWWサーバ7によるデータ収集処理を示す
フローチャート
FIG. 2 is a flowchart showing a data collection process by a WWW server 7;

【図3】 携帯電話13−1の初期メニュー画面の一例
を示す図
FIG. 3 is a diagram showing an example of an initial menu screen of the mobile phone 13-1.

【図4】 プロフィール登録を選択した場合の画面表示
例を示す図
FIG. 4 is a diagram showing a screen display example when profile registration is selected.

【図5】 携帯電話13−1のアンケート回答入力画面
の一例を示す図
FIG. 5 is a diagram showing an example of a questionnaire response input screen of the mobile phone 13-1.

【図6】 携帯電話13−1のアンケート回答入力画面
の一例を示す図
FIG. 6 is a diagram showing an example of a questionnaire response input screen of the mobile phone 13-1.

【図7】 WWWサーバ7による回答結果の表示画面の
一例を示す図
FIG. 7 is a diagram showing an example of a display screen of a response result by the WWW server 7;

【図8】 WWWサーバ7が集計した集計データ81を
示す図
FIG. 8 is a diagram showing tabulated data 81 tabulated by the WWW server 7;

【図9】 第2の実施の形態に係るデータ収集システム
91の概略構成図
FIG. 9 is a schematic configuration diagram of a data collection system 91 according to a second embodiment.

【図10】 WWWサーバ7又はコンピュータ15で作
成した質問の一例を示す図
FIG. 10 is a diagram showing an example of a question created by the WWW server 7 or the computer 15;

【図11】 携帯電話93−1等で受信した質問の表示
画面の一例を示す図
FIG. 11 is a diagram showing an example of a display screen of a question received by the mobile phone 93-1 or the like.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1………データ収集システム 2………ネットワーク 3………サーバセンタ 5………会場 7………WWWサーバ 9………データベースサーバ 11………データベース 13−1、13−2、…、13−n………携帯電話 15………コンピュータ 17………CD−ROM 1 Data collection system 2 Network 3 Server center 5 Venue 7 WWW server 9 Database server 11 Databases 13-1, 13-2,. 13-n Mobile phone 15 Computer 17 CD-ROM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒俣 裕之 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 5B049 AA01 AA06 EE02 FF01 GG00 GG06 GG09  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hiroyuki Aramata 1-1-1 Ichigaya-Kaga-cho, Shinjuku-ku, Tokyo F-term in Dai Nippon Printing Co., Ltd. 5B049 AA01 AA06 EE02 FF01 GG00 GG06 GG09

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに接続されたサーバコンピ
ュータと、 前記ネットワークに接続された複数の携帯型通信端末
と、 を具備し、 前記携帯型通信端末は、サーバコンピュータにデータを
送信する手段を具備し、 前記サーバコンピュータは、 前記携帯型通信端末から送信されたデータを集計する集
計手段と、 前記集計手段によって集計されたデータを表示する表示
手段と、 前記集計手段によって集計されたデータを保持する保持
手段と、 を具備することを特徴とするデータ収集システム。
1. A server computer connected to a network, and a plurality of portable communication terminals connected to the network, wherein the portable communication terminal includes means for transmitting data to the server computer. The server computer includes: a counting unit that counts data transmitted from the portable communication terminal; a display unit that displays data counted by the counting unit; and a holding unit that holds the data counted by the counting unit. Means, comprising: a data collection system.
【請求項2】 前記集計手段によって集計されたデータ
を基に、質問を作成し、前記質問に対する回答を前記携
帯型通信端末から入力し、前記サーバコンピュータに送
ることを特徴とする請求項1記載のデータ収集システ
ム。
2. The method according to claim 1, wherein a question is created based on the data collected by said totaling means, an answer to said question is input from said portable communication terminal, and sent to said server computer. Data collection system.
【請求項3】 ネットワークに接続されたサーバコンピ
ュータと、 前記ネットワークに接続され、第1の場所に設置された
携帯型通信端末と、 を具備し、 前記サーバコンピュータは、前記携帯型通信端末から入
力され送られたデータを集計し、前記第1の場所とは異
なる第2の場所に送ることを特徴とするデータ収集シス
テム。
3. A server computer connected to a network, and a portable communication terminal connected to the network and installed at a first location, wherein the server computer receives an input from the portable communication terminal. A data collection system which counts the transmitted data and sends the data to a second location different from the first location.
【請求項4】 前記サーバコンピュータは、前記第1の
携帯型通信端末から入力され送られたデータを集計し、
前記第2の場所に設置された第2の携帯型通信端末に送
ることを特徴とする請求項3記載のデータ収集システ
ム。
4. The server computer counts data input and transmitted from the first portable communication terminal,
The data collection system according to claim 3, wherein the data is sent to a second portable communication terminal installed at the second location.
【請求項5】 携帯型通信端末から入力されたデータ
を、ネットワークを介して受け取る受信手段と、 前記データを集計する集計手段と、 前記集計手段によって集計されたデータを表示する表示
手段と、 前記集計手段によって集計されたデータを保持する保持
手段と、 を具備することを特徴とするサーバコンピュータ。
5. A receiving means for receiving data input from a portable communication terminal via a network, a counting means for counting the data, a display means for displaying the data counted by the counting means, A server computer, comprising: a holding unit that holds data counted by the counting unit.
【請求項6】 携帯型通信端末から入力されたデータ
を、ネットワークを介して受け取る受信手段と、 前記データを集計する集計手段と、 前記集計手段によって集計されたデータを表示する表示
手段と、 前記集計手段によって集計されたデータを保持する保持
手段と、 してコンピュータを動作させるプログラムを記録した記
録媒体。
6. A receiving means for receiving data input from a portable communication terminal via a network, a counting means for counting the data, a display means for displaying the data counted by the counting means, A storage medium for storing data aggregated by the aggregation means, and a recording medium on which a program for operating a computer is recorded.
【請求項7】 第1の場所に設置された第1の携帯型通
信端末から送信されたデータを、ネットワークを介して
受け取る受信手段と、 前記データを集計する集計手段と、 前記集計手段によって集計されたデータを、ネットワー
クを介して、前記第1の場所と異なる第2の場所に送信
する送信手段と、 を具備することを特徴とするサーバコンピュータ。
7. A receiving means for receiving, via a network, data transmitted from a first portable communication terminal installed at a first place, a counting means for counting the data, and a counting means for counting the data. Transmitting means for transmitting the obtained data to a second location different from the first location via a network.
【請求項8】 前記送信手段は、前記集計手段によって
集計されたデータを、ネットワークを介して、前記第2
の場所に設置された第2の携帯型通信端末に送信するこ
とを特徴とする請求項7記載のサーバコンピュータ。
8. The transmitting means transmits the data totalized by the totaling means to the second data via a network.
8. The server computer according to claim 7, wherein the data is transmitted to a second portable communication terminal installed at the location.
【請求項9】 第1の場所に設置された第1の携帯型通
信端末から送信されたデータを、ネットワークを介して
受け取る受信手段と、 前記データを集計する集計手段と、 前記集計手段によって集計されたデータを、ネットワー
クを介して、前記第1の場所と異なる第2の場所に送信
する送信手段と、 してコンピュータを動作させるプログラムを記録する記
録媒体。
9. A receiving means for receiving, via a network, data transmitted from a first portable communication terminal installed at a first place, a counting means for counting the data, and a counting means by the counting means. Transmission means for transmitting the obtained data to a second location different from the first location via a network, and a recording medium for recording a program for operating a computer.
JP2000221899A 2000-07-24 2000-07-24 Data collection system, server computer, and recording medium Pending JP2002041580A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221899A JP2002041580A (en) 2000-07-24 2000-07-24 Data collection system, server computer, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221899A JP2002041580A (en) 2000-07-24 2000-07-24 Data collection system, server computer, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002041580A true JP2002041580A (en) 2002-02-08

Family

ID=18716222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221899A Pending JP2002041580A (en) 2000-07-24 2000-07-24 Data collection system, server computer, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002041580A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281318A (en) * 2002-03-20 2003-10-03 Toppan Forms Co Ltd System and server for information collection
JP2005535988A (en) * 2002-08-21 2005-11-24 ブックイット オーワイ Reservation method and system
US8509401B2 (en) 2005-04-25 2013-08-13 Nec Corporation Multicast transmission system and data distribution method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281318A (en) * 2002-03-20 2003-10-03 Toppan Forms Co Ltd System and server for information collection
JP2005535988A (en) * 2002-08-21 2005-11-24 ブックイット オーワイ Reservation method and system
US8509401B2 (en) 2005-04-25 2013-08-13 Nec Corporation Multicast transmission system and data distribution method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606726B2 (en) Interactive survey and data management method and apparatus
US6870913B2 (en) System and method for collecting, disseminating and managing information using a voice and data base system
JPH08292937A (en) Questionnaire survey agent system and its method
CA2441842A1 (en) Method and apparatus for assisting workplace services and products
KR20030005237A (en) Device and method for mediating between questioner and answerer by using mobile telephone
CN111145886A (en) Medical and nursing combined service management platform and method
JP2001331627A (en) Market research method
JP3783855B2 (en) Call center information analysis system
JP6816091B2 (en) Analytical system
JP2002041580A (en) Data collection system, server computer, and recording medium
JP2005209042A (en) Questionnaire system and questionnaire page forming method
WO2003037008A2 (en) A survey method utilizing mobile internet phones enabled with wireless application protocol (wap)
JP6630862B1 (en) Questionnaire management system, questionnaire management program and questionnaire management method
JP2002259566A (en) System for information related to regional care service
KR200351443Y1 (en) System for Evaluating Customer Satisfaction
KR20000054595A (en) Equipment and methode of questions and answers system by inter-net communication
JP2006047660A (en) Lesson evaluation system
JP2002236776A (en) Investigation program and investigation method
JP2002041759A (en) Chat system, bulletin system for speech log, questionnaire web page generation system, storage medium recorded with hypertext document, questionnaire totalization system, and research system
JP4745510B2 (en) Remote counting system, remote counting method and remote counting program
JP2003196423A (en) Survey system, survey method, server and portable terminal
JP2002149557A (en) Method and system for collecting information, central device and recording medium
JP2004110502A (en) Method and system for providing analysis result
JP2002056150A (en) Questionnaire collecting method and system
JP2002083092A (en) Information response system and information response method, program for making computer execute the method and computer readable recording medium recording the program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807