JP2002041274A - Outputted-result totaling system - Google Patents

Outputted-result totaling system

Info

Publication number
JP2002041274A
JP2002041274A JP2000223820A JP2000223820A JP2002041274A JP 2002041274 A JP2002041274 A JP 2002041274A JP 2000223820 A JP2000223820 A JP 2000223820A JP 2000223820 A JP2000223820 A JP 2000223820A JP 2002041274 A JP2002041274 A JP 2002041274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
project
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000223820A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4481451B2 (en
Inventor
Takehiro Wada
雄弘 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000223820A priority Critical patent/JP4481451B2/en
Publication of JP2002041274A publication Critical patent/JP2002041274A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4481451B2 publication Critical patent/JP4481451B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an outputted-result totaling system that can total the result of output according to the project which a user belongs to. SOLUTION: When a job such as printing or the like is transmitted to an outputting device such as a printer or the like, a specific project identifier is transmitted to the outputting device. The outputting device correlates the result of the output with the project identifier, and records them. Therefore, for example, the result of the output can be totaled according to each of the projects.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された画像処理装置の使用について、クライアントコ
ンピュータやサーバコンピュータを含めたネットワーク
環境で使用結果のログを作成するシステムに関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for creating a log of a result of use of an image processing apparatus connected to a network in a network environment including a client computer and a server computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】プリンタ、スキャナ、ファクシミリ、複
写機、及びそれらを統合したマルチファンクション機器
等の、画像読み取り、画像形成動作を行う画像処理装置
では、画像読み取り動作回数、画像形成動作回数等を機
器内でカウントして保持している。保持されたカウント
は、ユーザへの課金、機器の保守等に使用されてきた。
また、単に画像形成の回数をカウントするのではなく、
部門、個人、用紙サイズ、両面、フルカラー、モノクロ
などさまざまな種別毎に独立したカウンタを持つものも
あった。
2. Description of the Related Art An image processing apparatus that performs image reading and image forming operations, such as a printer, a scanner, a facsimile, a copying machine, and a multifunction device that integrates the same, determines the number of image reading operations and the number of image forming operations. It is counted and held within. The retained count has been used for charging users, maintaining equipment, and the like.
Also, instead of simply counting the number of image formations,
Some had independent counters for each type, such as department, individual, paper size, double-sided, full-color, and monochrome.

【0003】例えば、個人毎にカウンタを持つ場合は、
予めユーザ情報を磁気信号などで記録した管理カードの
ユーザID、あるいは、印刷データを作成するPC(Per
sonal Computer)へのログイン時に入力するユーザID
を元に、ユーザ認証を行うとともに、カウンタの更新を
行っていた。また、部門毎にカウンタを持つ場合は、予
めユーザとユーザが属する部門が対応付けて登録されて
おり、上記した方法により取得したユーザIDを元に部
門を特定し、部門毎にカウンタの更新を行っていた。
For example, when a counter is provided for each individual,
A user ID of a management card in which user information is recorded in advance by a magnetic signal or the like, or a PC that creates print data (Per
sonal Computer)
Based on this, the user was authenticated and the counter was updated. When a counter is provided for each department, the user and the department to which the user belongs are registered in advance, and the department is specified based on the user ID obtained by the above-described method, and the counter is updated for each department. I was going.

【0004】また、ネットワークの普及に伴い、プリン
タ、スキャナ、ファクシミリ、複写機、及びそれらを統
合したマルチファンクション機器等の、画像読み取り、
画像形成動作を行う画像処理装置は、ネットワークを介
して、プリントやスキャン、ファックスを行う形態が一
般的となってきている。このように、ネットワークを介
して様々な機器が接続される使用形態では、ホストコン
ピュータ、または、他の画像処理装置から、ユーザID
をジョブデータに付加して画像処理装置に送信すること
により、ユーザ認証に必要な情報を入力し、ユーザ認証
を行うとともに、更新するべきカウンタを特定する処理
を行い、部門毎やユーザ毎に各カウンタの値を集計する
ことにより、利用金額の計算を行っていた。
[0004] Further, with the spread of networks, image reading and reading of printers, scanners, facsimile machines, copiers, and multi-function devices integrating them, and the like.
2. Description of the Related Art Generally, an image processing apparatus that performs an image forming operation performs printing, scanning, and faxing via a network. As described above, in a usage mode in which various devices are connected via a network, a user ID is transmitted from a host computer or another image processing apparatus.
Is added to the job data and transmitted to the image processing apparatus, thereby inputting information necessary for user authentication, performing user authentication, and performing a process of specifying a counter to be updated. The usage amount was calculated by summing up the counter values.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た集計方法では、ユーザの利用用途(プロジェクト)に応
じた集計ができないために、ユーザがどのような用途に
対して、いくらの経費がかかっているかの算出が困難で
あった。
However, in the above-described tallying method, since the tallying cannot be performed according to the user's use purpose (project), the user needs to know how much money is spent for what purpose. Was difficult to calculate.

【0006】例えば、図17に示すように、会社等の組
織では、ユーザは特定の部門(部門A…C)に属し、ま
た、様々な部門のユーザがいくつかのプロジェクト(利
用用途)に関わって仕事を行っている。印刷やファクシ
ミリ等の経費を算出する場合、ユーザ毎の集計は、ユー
ザがネットワークにログインする際のユーザIDを元に
してログをとることにより、容易に行うことができる。
また、部門毎の集計は、ユーザIDとユーザが属する部
門を対応付けて、予めプリントサーバ等に登録してお
き、ログインの際に取得したユーザIDから部門を特定
することにより、実行することができる。
For example, as shown in FIG. 17, in an organization such as a company, users belong to specific departments (sections A to C), and users in various departments are involved in some projects (use applications). Doing work. When calculating expenses such as printing and facsimile, totaling for each user can be easily performed by taking a log based on the user ID when the user logs in to the network.
The tallying for each department can be executed by associating the user ID with the department to which the user belongs, registering it in a print server or the like in advance, and specifying the department from the user ID acquired at the time of login. it can.

【0007】しかしながら、プロジェクト(利用用途)は
短期間のうちに変化し、また、多数のユーザが関わるた
め、部門のようにユーザIDを元に予め登録しておくこ
とは、非常に煩雑な作業を伴う。また、1人のユーザが
複数のプロジェクト(利用用途)に関わるため、ユーザ
IDと部門のように対応付けて登録することができない
ため、従来のような部門単位では管理することができな
い。
However, since projects (uses) change in a short period of time and involve a large number of users, it is extremely troublesome to register in advance based on a user ID as in a department. Accompanied by In addition, since one user is involved in a plurality of projects (use applications), it cannot be registered in association with a user ID like a department, and cannot be managed on a department basis as in the related art.

【0008】従って、本発明の目的は、上記の問題点を
解決するためになされたもので、ユーザの利用用途(プ
ロジェクト)毎の集計が可能となる集計方法、システム
並びにそれらを実現するための装置を提供することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and a tallying method, a tallying method, and a tallying method that enable tallying for each use application (project) of a user. It is intended to provide a device.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、情報処理装置および出力装置を含む出力結果集計
システムにおいて、前記出力装置にデータを出力させる
ための情報が前記情報処理装置から送信される際に、任
意に指定されたプロジェクトのプロジェクト識別子を設
定する設定手段と、前記設定手段により設定されたプロ
ジェクト識別子と出力結果を関連させて記録する記録手
段を有することを特徴とする出力結果集計システムを提
供する。これにより、プロジェクト毎に出力結果を集計
することができる。
In order to solve the above-mentioned problems, in an output result totaling system including an information processing device and an output device, information for outputting data to the output device is transmitted from the information processing device. A setting means for setting a project identifier of an arbitrarily designated project, and a recording means for recording the project identifier set by the setting means and the output result in association with each other. Provide system. Thus, output results can be totaled for each project.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0011】本実施の形態における印刷ログ集計システ
ムに含まれるPCについて、図1のブロック図を参照し
て説明する。
A PC included in the print log totaling system according to the present embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG.

【0012】図1において、100は、印刷の指示を行
ったり、印刷ログ集計ソフトウエアが稼動したりするP
Cである。PC100は、ROM(Read Only Memory)1
02もしくはハードディスク(HD)111に記憶され
た、あるいはフロッピー(登録商標)ディスクドライブ
(FD)112より供給されるアプリケーション、プリ
ンタドライバ、印刷ログ集計ソフトウエアを実行するC
PU(Central Processing Unit)101を備える。ま
た、CPU101はシステムバス104に接続される各
デバイスを総括的に制御する。103はRAM(Random
Access Memory)で、CPU101の主メモリ、ワークエ
リア等として機能する。105はユーザコマンド入力コ
ントローラ(KBC)で、キーボード(KB)109や
不図示のポインティングデバイス等からの指示入力を制
御する。106はCRTコントローラ(CRTC)で、
CRTディスプレイ(CRT)110の表示を制御す
る。107はディスクコントローラ(DKC)で、ブー
トプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイ
ル、ユーザファイルそしてネットワーク管理プログラム
等を記憶するハードディスク(HD)111およびフロ
ッピーディスクコントローラ(FD)112とのアクセ
スを制御する。
In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a P for giving a print instruction or operating print log tallying software.
C. The PC 100 has a ROM (Read Only Memory) 1
C that executes an application, a printer driver, and print log aggregation software stored in the hard disk (HD) 111 or supplied from the floppy (registered trademark) disk drive (FD) 112
A PU (Central Processing Unit) 101 is provided. The CPU 101 controls each device connected to the system bus 104 as a whole. 103 is a RAM (Random)
Access Memory), which functions as a main memory, a work area, and the like for the CPU 101. Reference numeral 105 denotes a user command input controller (KBC) which controls input of instructions from a keyboard (KB) 109 or a pointing device (not shown). 106 is a CRT controller (CRTC),
The display of the CRT display (CRT) 110 is controlled. A disk controller (DKC) 107 controls access to a hard disk (HD) 111 and a floppy disk controller (FD) 112 that store a boot program, various applications, edit files, user files, a network management program, and the like.

【0013】また、本実施の形態における印刷ログ集計
システムに含まれる印刷装置について図2のブロック図
を参照して説明する。
A printing apparatus included in the print log totaling system according to the embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG.

【0014】図2において、印刷装置200はROM2
02もしくはRAM203などの記憶媒体より供給され
るソフトウエアを実行するCPU201を備える。尚、
CPU201はシステムバス204に接続される各デバ
イスを総括的に制御する。203はRAMで、CPU2
01の主メモリ、ワークエリア等として機能する。20
5はユーザコマンド入力装置で、本体タッチパネル等か
らの指示入力を制御する。206は、パネル表示部で、
本体の状態等を制御したり表示したりする。207は、
印刷デバイスとして、印刷装置200本体を制御する。
208はインタフェース制御部(I/F)で、LAN(L
ocal Area Network)120を介して、ローカルプリン
タ、ネットワークプリンタ、他のネットワーク機器ある
いは他のPCと双方向にデータをやりとりする。210
はディスクコントローラ(DKC)で、ファイルプリン
ト、ストアプリント等の蓄積印刷の印刷ジョブを記憶す
るハードディスク(HD)211等のアクセスを制御す
る。
Referring to FIG. 2, a printing apparatus 200 has a ROM 2
02 or a CPU 201 for executing software supplied from a storage medium such as a RAM 203. still,
The CPU 201 controls each device connected to the system bus 204 as a whole. 203 is a RAM, which is a CPU 2
01 functions as a main memory, a work area, and the like. 20
Reference numeral 5 denotes a user command input device, which controls input of instructions from a touch panel or the like of the main body. 206 is a panel display unit,
It controls and displays the status of the main unit. 207 is
It controls the main body of the printing apparatus 200 as a printing device.
Reference numeral 208 denotes an interface control unit (I / F) which is a LAN (L
In this case, data is bidirectionally exchanged with a local printer, a network printer, another network device, or another PC via an ocal area network (120). 210
Denotes a disk controller (DKC) for controlling access to a hard disk (HD) 211 or the like that stores print jobs for storage printing such as file printing and store printing.

【0015】尚、ネットワークデバイスは印刷装置に限
らず、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ、複写機、及
びそれらを統合したマルチファンクション機器等の画像
読み取り、画像形成動作を行う画像処理装置でも良い。
The network device is not limited to a printing apparatus, but may be an image processing apparatus that performs image reading and image forming operations, such as a printer, a scanner, a facsimile, a copier, and a multifunction device integrating them.

【0016】本実施の形態における印刷ログ集計システ
ムを図3に示すブロック図を参照して説明する。
A print log totaling system according to the present embodiment will be described with reference to a block diagram shown in FIG.

【0017】図3において、200は印刷装置、100
はPC(Personal Computer)であり、100−1は印字
データおよび制御コードからなる印刷データを印刷装置
200に送信する印刷クライアントコンピュータ、10
0−2は印刷装置200から印刷ログデータを取得して
集計したり、集計結果を表示したりする印刷ログ集計コ
ンピュータである。印刷クライアントコンピュータ10
0−1、印刷ログ集計コンピュータ100−2、及び印
刷装置200は、例えばEthernet(登録商標)
に代表されるネットワークに接続されており、互いに通
信することが可能である。尚、ネットワークに限らず、
PC100と印刷装置200は、セントロニクスケーブ
ル等で接続されていても良い。また、印刷クライアント
コンピュータ100−1と印刷ログ集計コンピュータ1
00−2を同一のPCで実現してもよい。また、少なく
とも印刷クライアントコンピュータ100−1は、複数
存在する。
In FIG. 3, reference numeral 200 denotes a printing apparatus;
Denotes a PC (Personal Computer); 100-1 denotes a print client computer that transmits print data including print data and control codes to the printing apparatus 200;
Reference numeral 0-2 denotes a print log totalization computer that acquires print log data from the printing apparatus 200 and totals the data, and displays the totalization result. Print client computer 10
0-1, the print log aggregation computer 100-2, and the printing apparatus 200 are, for example, Ethernet (registered trademark).
Are connected to each other, and can communicate with each other. In addition, it is not limited to the network,
The PC 100 and the printing device 200 may be connected by a Centronics cable or the like. The print client computer 100-1 and the print log totaling computer 1
00-2 may be realized by the same PC. At least a plurality of print client computers 100-1 exist.

【0018】印刷装置200において、322は目的と
する永久可視像を記録紙に形成するための印字機構部で
ある。
In the printing apparatus 200, reference numeral 322 denotes a printing mechanism for forming a desired permanent visible image on recording paper.

【0019】325はログデータ格納部で、印刷ログデ
ータを格納するHD211や他のメモリ資源で構成され
る記憶媒体である。
Reference numeral 325 denotes a log data storage unit, which is a storage medium composed of the HD 211 for storing print log data and other memory resources.

【0020】324はログ管理部で、印刷ログデータの
管理を行う。すなわち、ジョブ開始/終了ステータスな
どから印刷ログデータを作成し、ログデータ格納部32
5へ格納する。また、印刷ログ取得要求があった場合
は、ログデータ格納部325より印刷ログデータを取得
する。
A log management unit 324 manages print log data. That is, print log data is created from the job start / end status and the like, and the log data
5 is stored. When a print log acquisition request is issued, print log data is acquired from the log data storage unit 325.

【0021】208は印刷クライアントコンピュータ1
00−1、印刷ログ集計コンピュータ100−2とイン
タフェースの制御を行うインタフェース制御部(I/F)
であり、印刷ログ集計コンピュータ100−2から印刷
ログ取得要求コマンドが送られてきた場合に双方向通信
を可能にする。
Reference numeral 208 denotes the print client computer 1
00-1, Interface control unit (I / F) for controlling the interface with print log totaling computer 100-2
When a print log acquisition request command is sent from the print log totaling computer 100-2, bidirectional communication is enabled.

【0022】323はデータ解析部で、インタフェース
制御部(I/F)208から送られてきたデータが印字デ
ータの場合、印字データを印字機構部322へ渡す。ま
た、インタフェース制御部(I/F)208から送られて
きたデータが印刷ログ取得要求コマンドの場合、ログ管
理部324から印刷ログデータを取得し、インタフェー
ス制御部(I/F)208経由で、印刷ログ集計コンピュ
ータ100−2へ渡す。さらに、ジョブ開始/終了等を
ログ管理部324に伝える。
Reference numeral 323 denotes a data analysis unit which, when the data sent from the interface control unit (I / F) 208 is print data, transfers the print data to the print mechanism unit 322. If the data sent from the interface control unit (I / F) 208 is a print log acquisition request command, the print log data is acquired from the log management unit 324, and is transmitted via the interface control unit (I / F) 208. It is passed to the print log totaling computer 100-2. Further, the start / end of the job is notified to the log management unit 324.

【0023】印刷クライアントコンピュータ100−1
において、301はアプリケーションで、ユーザが目的
とするデータを作成するソフトウエアであり、印刷クラ
イアントコンピュータ100−1のオペレーティングシ
ステム(OS)が、例えばWindows(商品名)の
場合、アプリケーション301は描画コマンド(GD
I)も含む。尚、アプリケーション301は、ROM1
02もしくはHD111に記憶されているか、あるいは
FD112より供給され、CPU101により、実行さ
れる。
Print client computer 100-1
Reference numeral 301 denotes an application, which is software for creating data intended by a user. When the operating system (OS) of the print client computer 100-1 is, for example, Windows (product name), the application 301 executes a drawing command ( GD
I) is also included. The application 301 is stored in the ROM 1
02 or stored in the HD 111 or supplied from the FD 112 and executed by the CPU 101.

【0024】302はデータ処理部で、アプリケーショ
ン301から送られてきたデータを印刷装置200に出
力するための印字データおよび制御コードを生成するプ
リンタドライバである。また、後述するプロジェクト識
別子などの情報の付加も行う。
Reference numeral 302 denotes a data processing unit, which is a printer driver that generates print data and control codes for outputting data sent from the application 301 to the printing apparatus 200. Also, information such as a project identifier to be described later is added.

【0025】108−1はインタフェース制御部(I/
F)で、印刷装置200とのインタフェースの制御を行
う。
Reference numeral 108-1 denotes an interface control unit (I /
In F), the interface with the printing apparatus 200 is controlled.

【0026】印刷ログ集計コンピュータ100−2にお
いて、314は印刷ログデータ格納部で、印刷ログデー
タを格納するHD111や他のメモリ資源で構成される
記憶媒体である。
In the print log totaling computer 100-2, reference numeral 314 denotes a print log data storage unit, which is a storage medium including the HD 111 for storing print log data and other memory resources.

【0027】311は表示部であり、後述する印刷ログ
管理部312に対して、印刷ログ取得要求を出し、印刷
ログ管理部312から取得した情報をもとに行った印刷
ログの集計結果等の表示を行う。
Reference numeral 311 denotes a display unit which issues a print log acquisition request to a print log management unit 312 to be described later, and displays a print log totaling result and the like based on the information acquired from the print log management unit 312. Display.

【0028】312は印刷ログ管理部であり、印刷ログ
データを管理する。表示部311から印刷ログ取得要求
があれば、印刷ログデータ格納部314より印刷ログデ
ータを取得し、表示部311に渡す。また、印刷ログデ
ータ格納部314にデータが無い場合や、強制取得要求
と言った要求があった場合は、後述する印刷ログ取得部
313より印刷ログデータを取得し、表示部311に渡
す。
Reference numeral 312 denotes a print log management unit which manages print log data. If there is a print log acquisition request from the display unit 311, the print log data is acquired from the print log data storage unit 314 and passed to the display unit 311. When there is no data in the print log data storage unit 314 or when there is a request such as a forced acquisition request, the print log data is acquired from a print log acquisition unit 313 described later and passed to the display unit 311.

【0029】108−2はインタフェース制御部(I/
F)で、印刷装置200とのインタフェースの制御を行
い、双方向通信を可能とする。
Reference numeral 108-2 denotes an interface control unit (I /
In F), the interface with the printing apparatus 200 is controlled to enable two-way communication.

【0030】313は印刷ログ取得部で、インタフェー
ス制御部(I/F)108−2から印刷ログデータを取
得した場合は、印刷ログ管理部312に印刷ログデータ
を渡す。また、印刷ログ管理部312より印刷ログ取得
要求があった場合は、インタフェース制御部108−2
を介して印刷装置200に対し、印刷ログ取得要求を出
す。また、印刷ログ取得要求が無い場合であっても、印
刷ログ取得部313は、所定の周期毎あるいは、印刷装
置200からの通知を受信することにより、インタフェ
ース制御部108−2を介して印刷ログデータを取得す
るようにしても良い。
Reference numeral 313 denotes a print log acquisition unit. When print log data is acquired from the interface control unit (I / F) 108-2, the print log data is passed to the print log management unit 312. When a print log acquisition request is received from the print log management unit 312, the interface control unit 108-2.
A print log acquisition request is issued to the printing apparatus 200 via the. Further, even when there is no print log acquisition request, the print log acquisition unit 313 receives the notification from the printing apparatus 200 at a predetermined cycle or receives the notification from the printing apparatus 200, and thereby prints the print log via the interface control unit 108-2. Data may be acquired.

【0031】(実施例1)本実施例において、ユーザの
利用用途(プロジェクト)に応じた印刷ログ集計が可能
となるシステムの動作の手順を図面を参照して説明す
る。
(Embodiment 1) In this embodiment, an operation procedure of a system capable of totalizing print logs according to a user's use purpose (project) will be described with reference to the drawings.

【0032】まず、印刷クライアントコンピュータ10
0−1の動作の手順を図4を参照して説明する。尚、各
手順は、印刷クライアントコンピュータ100−1のC
PU101が、ROM102、RAM103、HD11
1等に記憶されたプログラムに従って処理を行うことに
より実行される。
First, the print client computer 10
The procedure of operation 0-1 will be described with reference to FIG. Each procedure is performed by the C of the print client computer 100-1.
PU 101 has ROM 102, RAM 103, HD 11
It is executed by performing the processing according to the program stored in 1 or the like.

【0033】ユーザが印刷クライアントコンピュータ1
00−1にログインし、印刷指示を行うと、アプリケー
ション301がデータ処理部302を起動する。
The user operates the print client computer 1
When the user logs in to 00-1 and issues a print instruction, the application 301 activates the data processing unit 302.

【0034】S401において、印刷クライアントコン
ピュータ100−1のCRT110に図5に示すような
プリンタドライバ(データ処理部302)の設定を行う
ためのユーザインタフェース501が表示され、使用す
る印刷装置(プリンタ)、印刷範囲、部数等とともに、プ
ロジェクト名入力部502によりプロジェクト名を選択
し、設定を行う。これにより、プロジェクトをプリンタ
ドライバで指定することができる。また、プロジェクト
は、任意に登録および削除することができる。
In S401, a user interface 501 for setting a printer driver (data processing unit 302) as shown in FIG. 5 is displayed on the CRT 110 of the print client computer 100-1, and a printing apparatus (printer) to be used, A project name is selected by a project name input unit 502 along with a print range, the number of copies, and the like, and setting is performed. Thus, the project can be specified by the printer driver. In addition, a project can be arbitrarily registered and deleted.

【0035】S402において、プリンタドライバで指
定されたプロジェクト識別子を図6に示すジョブパケッ
トのプロジェクト識別子フィールド604に格納する。
In S402, the project identifier specified by the printer driver is stored in the project identifier field 604 of the job packet shown in FIG.

【0036】ここで、図6を参照してジョブパケットの
構造について説明する。
Here, the structure of the job packet will be described with reference to FIG.

【0037】601はプロトコルを識別するためのヘッ
ダコードである。ここには、ジョブ開始コマンド、ジョ
ブ属性、ジョブ終了コマンド等の値が格納される。60
2はユーザ識別子フィールドで、ユーザが印刷クライア
ントコンピュータ100−1にログインした際に入力し
たユーザIDが格納される。603は部門識別子フィー
ルドで、ユーザIDに対応した部門が格納される。尚、
予め、印刷クライアントコンピュータ100−1はユー
ザIDとユーザが属する部門を対応づけしたテーブルを
HD211等に記憶している。604はプロジェクト識
別子フィールドである。605はデータフィールドであ
り、ヘッダコード601に応じたデータが格納される。
ヘッダコード601がジョブ開始コマンドあるいはジョ
ブ終了コマンドであれば、データフィールド605には
NULLが格納される。また、ヘッダコード601がジ
ョブ属性/印字データであれば、印字データが格納され
ている。ここで、印刷を行う印刷装置200がページプ
リンタであれば、印字データはページ記述言語(PD
L:Page Description Language)に置き換えられて格納
される。
Reference numeral 601 denotes a header code for identifying a protocol. Here, values such as a job start command, a job attribute, and a job end command are stored. 60
A user ID field 2 stores a user ID input when the user logs in to the print client computer 100-1. A section identifier field 603 stores a section corresponding to the user ID. still,
The print client computer 100-1 stores in advance a table in which the user ID and the department to which the user belongs are associated with the HD 211 or the like. 604 is a project identifier field. A data field 605 stores data corresponding to the header code 601.
If the header code 601 is a job start command or a job end command, NULL is stored in the data field 605. If the header code 601 is the job attribute / print data, the print data is stored. Here, if the printing apparatus 200 that performs printing is a page printer, print data is written in a page description language (PD).
L: Page Description Language).

【0038】S403において、ジョブパケットを印刷
装置200へ送信する。
In S403, the job packet is transmitted to the printing device 200.

【0039】次に、印刷装置200の動作の手順を図8
を参照して説明する。尚、各手順は、印刷装置200の
CPU201が、ROM202、RAM203、HD2
11等に記憶されたプログラムに従って処理を行うこと
により実行される。
Next, the procedure of the operation of the printing apparatus 200 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. Each procedure is performed by the CPU 201 of the printing apparatus 200 by the ROM 202, the RAM 203, and the HD2.
11 is performed by performing processing according to a program stored in the storage unit 11 or the like.

【0040】S801において、印刷クライアントコン
ピュータ100−1からジョブパケットを受信する。
尚、以降の処理において、受信したジョブパケットは、
複数のジョブパケットから成るジョブデータとして扱わ
れる。
In step S801, a job packet is received from the print client computer 100-1.
In the following processing, the received job packet is
Handled as job data composed of a plurality of job packets.

【0041】S802において、S801で受信したジ
ョブデータをデータ解析部323で解析し、ヘッダコー
ド601にジョブ開始コマンドが格納されているかどう
か判定する。
In step S802, the data analysis unit 323 analyzes the job data received in step S801, and determines whether a job start command is stored in the header code 601.

【0042】S802でヘッダコード601にジョブ開
始コマンドが格納されていると判定された場合は、S8
03において、新しい印刷ログを作るための領域をログ
データ格納部325に確保し、ジョブパケットのユーザ
識別子や部門識別子を印刷ログの所定のフィールドに格
納し、S804以降の処理を順に実行する。
If it is determined in step S802 that the job start command is stored in the header code 601, the processing proceeds to step S8.
At 03, an area for creating a new print log is secured in the log data storage unit 325, the user identifier and the department identifier of the job packet are stored in a predetermined field of the print log, and the processing from S804 is executed in order.

【0043】ここで、印刷ログの構造について図9を参
照して説明する。印刷ログの項目としては、ジョブID
901、実行日時902、ユーザ903、部門904、
プロジェクト識別子905、印刷した面数906、用紙
枚数907、FAX送信時間908、FAX宛先番号9
09、スキャン回数910を挙げている。ジョブID9
01は、印刷ログをユニークに識別する番号であり、シ
ーケンシャルなものであっても良いが、ユニークな番号
であれば良いことは言うまでもない。ユーザ901には
ユーザ識別子602、部門904には部門識別子60
3、プロジェクト識別子905にはプロジェクト識別子
604が格納される。また、印刷した面数906、用紙
枚数907、FAX送信時間908、FAX宛先番号9
09、スキャン回数910など、課金対象のカウントが
一例としてあげられているが、加えて、インク使用量
や、メディアタイプ、電力使用量、電話回線種別等、印
刷装置200で取得できる課金カウンタ情報を印刷ログ
に含めても良い。
Here, the structure of the print log will be described with reference to FIG. The print log items include the job ID
901, execution date and time 902, user 903, department 904,
Project identifier 905, number of printed pages 906, number of sheets 907, FAX transmission time 908, FAX destination number 9
09 and the number of scans 910. Job ID 9
01 is a number for uniquely identifying a print log, and may be a sequential number, but needless to say, it may be a unique number. The user 901 has the user identifier 602, and the department 904 has the department identifier 60.
3. The project identifier 604 stores the project identifier 604. The number of printed pages 906, the number of sheets 907, the fax transmission time 908, the fax destination number 9
For example, the count of the charging target such as 09 and the number of scans 910 is given. In addition, the charging counter information that can be acquired by the printing apparatus 200, such as the ink usage, the media type, the power usage, and the telephone line type. It may be included in the print log.

【0044】S804において、S801で受信したジ
ョブデータの中にプロジェクト識別子が格納されている
かどうかを判定する。
In step S804, it is determined whether a project identifier is stored in the job data received in step S801.

【0045】S804でプロジェクト識別子が格納され
ていると判定されれば、S805において、印刷ログの
プロジェクト識別子フィールド905に、ジョブデータ
に付加されていたプロジェクト識別子を格納する。
If it is determined in step S804 that the project identifier is stored, in step S805, the project identifier added to the job data is stored in the project identifier field 905 of the print log.

【0046】S806において、S801で受信したジ
ョブデータをジョブパケット毎に解析する。
In step S806, the job data received in step S801 is analyzed for each job packet.

【0047】S806でヘッダコード601にジョブ属
性/印字データが格納されていると判定されたジョブパ
ケットは、S807において、印字機構部322に送信
される。
The job packet determined to store the job attribute / print data in the header code 601 in S806 is transmitted to the printing mechanism unit 322 in S807.

【0048】S806でヘッダコード601にジョブ終
了コマンドが格納されていると判定されたジョブパケッ
トは、最後の排紙を待ち、排紙が終了してから、S81
0において、印字機構部322から終了結果や印刷枚数
などの印刷結果情報を取得して印刷ログに格納し、印刷
ログデータへの記録を終了する。
The job packet for which it is determined in step S806 that the job end command is stored in the header code 601 waits for the last discharge, and after the discharge is completed, returns to step S81.
At 0, the print result information such as the end result and the number of prints is acquired from the print mechanism unit 322 and stored in the print log, and the recording to the print log data ends.

【0049】また、S802でヘッダコード601にジ
ョブ開始コマンドが格納されていないと判定された場合
は、S808において、ヘッダコード601にジョブ属
性/印字データが格納されているかどうかを判定する。
If it is determined in step S802 that the job start command is not stored in the header code 601, it is determined in step S808 whether the job attribute / print data is stored in the header code 601.

【0050】S808でヘッダコード601にジョブ属
性/印字データが格納されていると判定されれば、前述
したS804以降の処理を順に実行する。
If it is determined in step S808 that the job attribute / print data is stored in the header code 601, the above-described processing from step S804 is sequentially executed.

【0051】S808でヘッダコード601にジョブ属
性/印字データが格納されていないと判定されれば、S
809において、ヘッダコード601にジョブ終了コマ
ンドが格納されているかどうか判定する。
If it is determined in step S808 that the job attribute / print data is not stored in the header code 601, the process proceeds to step S808.
In 809, it is determined whether or not a job end command is stored in the header code 601.

【0052】S809でヘッダコード601にジョブ終
了コマンドが格納されていると判定されれば、最後の排
紙を待ち、排紙が終了してから、S810の処理を実行
する。
If it is determined in step S809 that a job end command is stored in the header code 601, the process waits for the last sheet ejection, and after the sheet ejection is completed, executes step S810.

【0053】次に、印刷ログ集計コンピュータ100−
2の動作の手順を図7を参照して説明する。尚、各手順
は、印刷ログ集計コンピュータ100−2のCPU10
1が、ROM102、RAM103、HD111等に記
憶されたプログラムに従って処理を行うことにより実行
される。
Next, the print log totaling computer 100-
The procedure of the operation 2 will be described with reference to FIG. Each procedure is performed by the CPU 10 of the print log totaling computer 100-2.
1 is executed by performing processing according to a program stored in the ROM 102, the RAM 103, the HD 111, or the like.

【0054】S701において、印刷装置200からイ
ンタフェース制御部(I/F)108−2を介して印刷ロ
グ取得部313で印刷ログデータを取得する。
In step S701, print log data is acquired by the print log acquisition unit 313 from the printing apparatus 200 via the interface control unit (I / F) 108-2.

【0055】S702において、S701で取得した印
刷ログデータをオペレータにより指示された識別子に基
づいて集計を行う。
In S702, the print log data acquired in S701 is totalized based on the identifier specified by the operator.

【0056】S703において、S702で集計した印
刷ログ集計結果を図10に示すようなユーザインタフェ
ース1001により表示する。図10では、表示項目と
して、プロジェクト1002、ユーザ1003、部門1
004、コピー枚数1006、用紙サイズ(図示せ
ず)、モノクロ/カラー(図示せず)、FAX送信時間1
007、スキャン回数1008等がある。これらの各項
目のデータは、図9に示された印刷ログデータに含まれ
る各値から算出された値を表示する。図10では、印刷
クライアントコンピュータ100−1から印刷装置20
0に印刷データを送信する際に、設定されるプロジェク
ト識別子に基づいて行った集計結果である「プロジェク
ト別ログ」が表示された状態を示している。プロジェク
トには、「プロジェクト0023」、「プロジェクト0
024」、「プロジェクト0025」という3つのプロ
ジェクトがあり、それぞれのプロジェクトに含まれる各
印刷ジョブの詳細情報として、また、印刷ジョブを特定
するための情報として、ユーザ1003、部門1004
等が印刷ログデータから取得され表示される。また、課
金対象の表示項目として、コピー枚数1006、用紙サ
イズ(図示せず)、カラー/モノクロ(図示せず)、FAX
送信時間1007、スキャン回数1008等が表示され
る。
In step S703, the print log tabulation results tabulated in step S702 are displayed on the user interface 1001 as shown in FIG. In FIG. 10, project 1002, user 1003, department 1 are displayed as display items.
004, number of copies 1006, paper size (not shown), monochrome / color (not shown), FAX transmission time 1
007 and the number of scans 1008. As the data of these items, values calculated from the respective values included in the print log data shown in FIG. 9 are displayed. In FIG. 10, the print client computer 100-1 sends the print device 20.
This shows a state in which a “project-specific log”, which is a result of a total performed based on the set project identifier when the print data is transmitted to “0”, is displayed. The project includes “Project 0023” and “Project 0”.
024 "and" project 0025 ". The user 1003, the department 1004, and the like as detailed information of each print job included in each project and as information for specifying the print job.
Are acquired from the print log data and displayed. Display items to be charged include 1006 copies, paper size (not shown), color / monochrome (not shown), FAX
The transmission time 1007, the number of scans 1008, and the like are displayed.

【0057】尚、図10では「プロジェクト別ログ」を
表示したが、印刷ログ集計コンピュータ100−2のオ
ペレータの指示により、部門毎、あるいは、ユーザ毎に
集計を行い、「部門別ログ」あるいは、「ユーザ別ロ
グ」表示することも可能である。
In FIG. 10, "project-specific log" is displayed. According to the instruction of the operator of the print log totaling computer 100-2, the total is calculated for each department or each user, and the "log for each department" or It is also possible to display “log for each user”.

【0058】尚、印刷クライアントコンピュータ100
−1において、図4のS401で印刷の設定を行う際
に、印刷ログ集計コンピュータに累積出力枚数と該当す
るプロジェクトに割り当てられた上限枚数を問い合わせ
ることにより、出力が可能かどうかを確認するようにし
てもよい。
The print client computer 100
In -1, when printing is set in S401 of FIG. 4, the print log totaling computer is inquired about the cumulative output number and the upper limit number assigned to the corresponding project to confirm whether output is possible. You may.

【0059】また、印刷ログ集計コンピュータ100−
2が課金計算ソフトを備え、印刷ログ集計結果から印刷
料金を算出し、印刷クライアントコンピュータ100−
1において、図4のS401で印刷の設定を行う際に、
印刷ログ集計コンピュータに累積料金と該当するプロジ
ェクトに割り当てられた上限料金を問い合わせることに
より、出力が可能かどうかを確認するようにしてもよ
い。
The print log totaling computer 100-
2 includes accounting calculation software, calculates a printing fee from the print log totaling result, and prints the print client computer 100-
In step S1, when performing print settings in step S401 of FIG.
By inquiring the print log totaling computer about the accumulated fee and the upper limit fee assigned to the corresponding project, it may be confirmed whether output is possible.

【0060】本実施例によれば、プロジェクトに属する
ユーザがPCを介して印刷装置に印刷ジョブの出力を要
求する際に、任意のプロジェクトを設定して印刷ジョブ
とともにプロジェクト識別子を印刷装置に送信すると、
印刷装置がユーザ情報や部門情報等の印刷情報に加えて
プロジェクト識別子も含む印刷ログを作成する。これに
より、プロジェクトに基づいて印刷ログを集計すること
ができるため、プロジェクト毎にかかった経費の計算を
容易に行うことが可能となる。
According to this embodiment, when a user belonging to a project requests output of a print job from a printing apparatus via a PC, an arbitrary project is set and a project identifier is transmitted to the printing apparatus together with the print job. ,
The printing apparatus creates a print log including a project identifier in addition to print information such as user information and department information. As a result, the print logs can be totaled on the basis of the project, so that it is possible to easily calculate the cost required for each project.

【0061】また、プロジェクト毎に経費の上限が決ま
っている場合等に、プロジェクト毎の印刷ログの集計結
果の内容によって印刷装置の利用を制限することが可能
となる。
Further, when the upper limit of the cost is determined for each project, it is possible to restrict the use of the printing apparatus according to the contents of the print log total result for each project.

【0062】(実施例2)上記した実施例1では、プリ
ンタドライバのユーザインタフェース501のプロジェ
クト名入力部502でプロジェクトを入力することによ
り、印刷ジョブに付加するプロジェクト識別子を設定し
ていた。本実施例では、あるプロジェクトに関わる複数
のユーザが特定のディレクトリに印刷ドキュメントを保
存している場合に、印刷ドキュメントの存在するディレ
クトリの名称をプロジェクト識別子として自動的に設定
する。これにより、プロジェクトを指定する際の入力間
違いを防ぎ、また、設定の煩雑さを解消する。
(Second Embodiment) In the first embodiment, a project identifier is added to a print job by inputting a project in the project name input section 502 of the user interface 501 of the printer driver. In this embodiment, when a plurality of users related to a certain project store print documents in a specific directory, the name of the directory in which the print documents exist is automatically set as a project identifier. This prevents erroneous input when designating a project and eliminates the complexity of setting.

【0063】本実施例における印刷クライアントコンピ
ュータ100−1の動作の手順を図11を参照して説明
する。尚、各手順は、印刷クライアントコンピュータ1
00−1のCPU101が、ROM102、RAM10
3、HD111等に記憶されたプログラムに従って処理
を行うことにより実行される。
The procedure of the operation of the print client computer 100-1 in this embodiment will be described with reference to FIG. Each procedure is performed by the print client computer 1
The CPU 101 of 00-1 includes the ROM 102 and the RAM 10
3, executed by performing processing according to a program stored in the HD 111 or the like.

【0064】まず、S1101において、印刷クライア
ントコンピュータ100−1の印刷ドキュメントが存在
するディレクトリ名称を取得し、プロジェクト識別子と
する。
First, in step S1101, the directory name where the print document of the print client computer 100-1 exists is acquired and set as a project identifier.

【0065】S1102において、ジョブパケットのプ
ロジェクト識別子フィールド604に、S1101で取
得したプロジェクト識別子を格納する。
In step S1102, the project identifier acquired in step S1101 is stored in the project identifier field 604 of the job packet.

【0066】S1103において、ジョブパケットを印
刷装置200に送信する。
In step S1103, the job packet is transmitted to the printing apparatus 200.

【0067】本実施例によれば、印刷ドキュメントをプ
ロジェクト別のディレクトリに保存している場合に、印
刷ドキュメントが存在するディレクトリの名称を印刷ジ
ョブのプロジェクト識別子とすることにより、煩雑な操
作を行うことなく、印刷ジョブのプロジェクトを設定す
ることができる。
According to this embodiment, when a print document is stored in a directory for each project, a complicated operation can be performed by using the name of the directory where the print document exists as the project identifier of the print job. Without setting up a print job project.

【0068】(実施例3)本実施例では、印刷装置20
0内のHD211などの記憶装置に蓄積されている印刷
ジョブファイルの印刷(以下、ファイルプリントとす
る)に対して、印刷ジョブにプロジェクト識別子を付加
する。
(Embodiment 3) In this embodiment, the printing apparatus 20
For printing a print job file stored in a storage device such as the HD 211 in the storage unit 0 (hereinafter, referred to as file print), a project identifier is added to the print job.

【0069】まず、印刷クライアントコンピュータ10
0−1の動作の手順を図14を参照して説明する。尚、
各手順は、印刷クライアントコンピュータ100−1の
CPU101が、ROM102、RAM103、HD1
11等に記憶されたプログラムに従って処理を行うこと
により実行される。
First, the print client computer 10
The procedure of operation 0-1 will be described with reference to FIG. still,
Each procedure is performed by the CPU 101 of the print client computer 100-1 by the ROM 102, the RAM 103, the HD 1
11 is performed by performing processing according to a program stored in the storage unit 11 or the like.

【0070】ユーザが印刷クライアントコンピュータ1
00−1にログインし、印刷指示を行うと、アプリケー
ション301がデータ処理部302を起動する。
The user operates the print client computer 1
When the user logs in to 00-1 and issues a print instruction, the application 301 activates the data processing unit 302.

【0071】S1401において、印刷クライアントコ
ンピュータ100−1のCRT110に図12に示すよ
うなプリンタドライバ(データ処理部302)の設定を
行うためのユーザインタフェース1201が表示され、
使用する印刷装置(図示せず)、印刷ドキュメント、印刷
範囲、部数等とともに、プロジェクト名入力部1202
によりプロジェクト名を選択し、設定を行う。これによ
り、プロジェクトをプリンタドライバで指定することが
できる。また、プロジェクトは、任意に登録および削除
することができる。
In step S1401, a user interface 1201 for setting a printer driver (data processing unit 302) as shown in FIG. 12 is displayed on the CRT 110 of the print client computer 100-1.
A project name input unit 1202 together with a printing device (not shown) to be used, a print document, a print range, the number of copies, and the like.
Select the project name and set. Thus, the project can be specified by the printer driver. In addition, a project can be arbitrarily registered and deleted.

【0072】S1402において、図13に示すジョブ
パケットのヘッダコード1301にファイルプリントコ
マンドを格納し、また、プリンタドライバで指定された
印刷ドキュメントをデータフィールド1305、プロジ
ェクト識別子をプロジェクト識別子フィールド1304
に格納する。
In step S1402, the file print command is stored in the header code 1301 of the job packet shown in FIG. 13, the print document specified by the printer driver is stored in the data field 1305, and the project identifier is stored in the project identifier field 1304.
To be stored.

【0073】S1403において、ジョブパケットを印
刷装置200へ送信する。
In step S1403, the job packet is transmitted to the printing device 200.

【0074】次に、印刷装置200の動作の手順を図1
5を参照して説明する。尚、各手順は、印刷装置200
のCPU201が、ROM202、RAM203、HD
211等に記憶されたプログラムに従って処理を行うこ
とにより実行される。
Next, the procedure of the operation of the printing apparatus 200 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. Each procedure is performed by the printing apparatus 200.
CPU 201 of ROM 202, RAM 203, HD
It is executed by performing processing according to a program stored in 211 or the like.

【0075】S1501において、印刷クライアントコ
ンピュータ100−1からジョブパケットを受信する。
尚、以降の処理において、受信したジョブパケットは、
複数のジョブパケットから成るジョブデータとして扱わ
れる。
In step S1501, a job packet is received from the print client computer 100-1.
In the following processing, the received job packet is
Handled as job data composed of a plurality of job packets.

【0076】S1502において、S1501で受信し
たジョブデータをデータ解析部323で解析し、ヘッダ
コード601にジョブ開始コマンドが格納されているか
どうか判定する。
In step S1502, the job data received in step S1501 is analyzed by the data analysis unit 323, and it is determined whether a job start command is stored in the header code 601.

【0077】S1502でジョブ開始コマンドが格納さ
れていると判定された場合は、S1503において、新
しい印刷ログを作るための領域をログデータ格納部32
5に確保し、ジョブパケットのユーザ識別子や部門識別
子を印刷ログの所定のフィールドに格納する。
If it is determined in step S1502 that the job start command is stored, in step S1503, an area for creating a new print log is set in the log data storage unit 32.
5, and stores the user identifier and the department identifier of the job packet in a predetermined field of the print log.

【0078】S1504において、S1501で受信し
たジョブデータの中にプロジェクト識別子が格納されて
いるかどうかを判定する。
In step S1504, it is determined whether the project data is stored in the job data received in step S1501.

【0079】S1504でプロジェクト識別子が格納さ
れていると判定されれば、S1505において、印刷ロ
グのプロジェクト識別子フィールド905に、ジョブデ
ータに付加されていたプロジェクト識別子を格納する。
If it is determined in S1504 that the project identifier is stored, in S1505, the project identifier added to the job data is stored in the project identifier field 905 of the print log.

【0080】S1506において、S1501で受信し
たジョブデータをジョブパケット毎に解析する。
In step S1506, the job data received in step S1501 is analyzed for each job packet.

【0081】S1506でヘッダコード601にファイ
ルプリントコマンドが格納されていると判定された場
合、S1511において、ファイルプリント識別子の指
定するファイルジョブが印刷装置200のHD211等
のメモリに保存されているかどうか判定する。
If it is determined in step S1506 that the file print command is stored in the header code 601, it is determined in step S1511 whether the file job specified by the file print identifier is stored in a memory such as the HD 211 of the printing apparatus 200. I do.

【0082】S1511で該当するファイルジョブが保
存されていると判定された場合、S1507において、
該当するファイルジョブを印字データとして印字機構部
322に送信する。
If it is determined in step S1511 that the corresponding file job is stored, the process proceeds to step S1507.
The corresponding file job is transmitted to the print mechanism unit 322 as print data.

【0083】S1506でヘッダコード601にジョブ
属性/印字データが格納されていると判定されたジョブ
パケットは、S1507において、印字機構部322に
送信される。
The job packet determined to store the job attribute / print data in the header code 601 in S1506 is transmitted to the printing mechanism 322 in S1507.

【0084】S1506でヘッダコード601にジョブ
終了コマンドが格納されていると判定されたジョブパケ
ットは、最後の排紙を待ち、排紙が終了してから、S1
510において、印字機構部322から終了結果や印刷
枚数などの印刷結果情報を取得して印刷ログに格納し、
印刷ログデータへの記録を終了する。
The job packet for which it is determined in step S1506 that the job end command is stored in the header code 601 waits for the last sheet ejection, and after the sheet ejection is completed, returns to step S1506.
At 510, print result information such as an end result and the number of prints is obtained from the print mechanism unit 322 and stored in a print log.
The recording to the print log data ends.

【0085】また、S1502でヘッダコード601に
ジョブ開始コマンドが格納されていないと判定された場
合は、S1508において、ヘッダコード601にジョ
ブ属性/印字データが格納されているかどうかを判定す
る。
If it is determined in step S1502 that the job start command is not stored in the header code 601, it is determined in step S1508 whether the job attribute / print data is stored in the header code 601.

【0086】S1508でヘッダコード601にジョブ
属性/印字データが格納されていると判定されれば、前
述したS1504以降の処理を順に実行する。
If it is determined in S1508 that the job attribute / print data is stored in the header code 601, the above-described processing from S1504 is executed in order.

【0087】S1508でヘッダコード601にジョブ
属性/印字データが格納されていないと判定されれば、
S1512において、ヘッダコード601にファイルプ
リントコマンドが格納されているかどうか判定する。
If it is determined in step S1508 that the job attribute / print data is not stored in the header code 601,
In step S1512, it is determined whether a file print command is stored in the header code 601.

【0088】S1512でヘッダコード601にファイ
ルプリントコマンドが格納されていると判定された場
合、S1504以降の処理を順に実行する。
If it is determined in step S1512 that the file print command is stored in the header code 601, the processes in and after step S1504 are sequentially performed.

【0089】また、S1512でヘッダコード601に
ファイルプリントコマンドが格納されていないと判定さ
れれば、S1509において、ジョブ終了コマンドが格
納されているかどうか判定する。
If it is determined in step S1512 that the file print command is not stored in the header code 601, it is determined in step S1509 whether a job end command is stored.

【0090】S1509でジョブ終了コマンドが格納さ
れていると判定されれば、最後の排紙を待ち、排紙が終
了してから、S1510の処理を実行する。
If it is determined in step S1509 that the job end command is stored, the process waits for the last sheet ejection, and after the sheet ejection is completed, executes step S1510.

【0091】本実施例によれば、プロジェクトに属する
ユーザがPCを介して印刷装置にファイルプリントを要
求する場合にも、印刷ジョブの出力を要求する際に、任
意のプロジェクト設定してファイルプリントコマンドと
ともにプロジェクト識別子を印刷装置に送信すると、印
刷装置がユーザ情報や部門情報に加えてプロジェクト識
別子と関連した印刷ログを作成する。これにより、ファ
イルプリントを行う場合にも、プロジェクトに基づいて
印刷ログを集計することができるため、プロジェクト毎
にかかった経費の計算を容易に行うことが可能となる。
According to the present embodiment, even when a user belonging to a project requests file printing from a printing apparatus via a PC, an arbitrary project is set and a file print command is issued when requesting output of a print job. Together with the project identifier, the printing device creates a print log associated with the project identifier in addition to the user information and the department information. Thus, even when performing file printing, the print logs can be totaled based on the project, so that the cost required for each project can be easily calculated.

【0092】尚、他の実施例として、印刷指示を行うユ
ーザのユーザ情報に基づいて、そのユーザが属するプロ
ジェクトのみを選択項目として表示し、プロジェクト名
入力部502(あるいは1202)で選択できるように
する。これにより、印刷を指示するユーザが自分の属さ
ないプロジェクトを誤って選択してしまうことを防止で
きる。この場合、印刷クライアントコンピュータ100
−1のHD111等の記憶装置にユーザ情報とそのユー
ザ情報に対応するユーザが属する複数のプロジェクトを
予め登録しておく。そして、ユーザがクライアントコン
ピュータ100−1にログインした際に取得したユーザ
情報に対応するプロジェクトだけをプロジェクト名入力
部502(あるいは1202)に表示して選択できるよ
うにする。
As another embodiment, based on the user information of the user who issues the print instruction, only the project to which the user belongs is displayed as a selection item and can be selected by the project name input section 502 (or 1202). I do. As a result, it is possible to prevent a user who instructs printing from erroneously selecting a project to which the user does not belong. In this case, the print client computer 100
User information and a plurality of projects to which the user corresponding to the user information belongs are registered in advance in a storage device such as the HD 111 of the -1. Then, only the project corresponding to the user information acquired when the user logs in to the client computer 100-1 is displayed on the project name input section 502 (or 1202) so that the user can select it.

【0093】上記した本実施の形態に係るプロジェクト
識別子付加プログラム、印刷ログ集計プログラムは、外
部からインストールされるプログラムによって、コンピ
ュータ100によって遂行されても良い。その場合、そ
のプログラムはCD−ROMやフラッシュメモリやフロ
ッピーディスクなどの記憶媒体から、あるいは電子メー
ルやパソコン通信などのネットワークを介して外部の記
憶媒体からプログラムを含む情報群をコンピュータ10
0上にロードすることにより、コンピュータ100に供
給される場合でも適用される。
The above-described project identifier adding program and print log totalizing program according to the present embodiment may be executed by the computer 100 by a program installed from the outside. In this case, the program may be stored in a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory or a floppy disk, or an information group including the program from an external storage medium via a network such as e-mail or personal computer communication.
By loading on 0, it is applied even when supplied to the computer 100.

【0094】図16は、記憶媒体の一例であるCD−R
OMのメモリマップを示す図である。9999はディレ
クトリ情報を記憶してある領域で、以降のインストール
プログラムを記憶してある領域9998およびネットワ
ークデバイス制御プログラムを記憶してある領域999
7の位置を示している。9998は、インストールプロ
グラムを記憶してある領域である。9997は、各動作
を制御するプログラムを記憶してある領域である。本実
施の形態のプログラムがコンピュータ100にインスト
ールされる際には、まずインストールプログラムを記憶
してある領域9998に記憶されているインストールプ
ログラムがシステムにロードされ、CPU101によっ
て実行される。次に、CPU101によって実行される
インストールプログラムが、本プログラムを記憶してあ
る領域9997から本プログラムを読み出して、ハード
ディスク(HD)111に格納する。
FIG. 16 shows a CD-R as an example of a storage medium.
It is a figure showing a memory map of OM. An area 9999 stores directory information, an area 9998 storing an installation program thereafter, and an area 999 storing a network device control program.
7 is shown. Reference numeral 9998 denotes an area in which an installation program is stored. Reference numeral 9997 denotes an area in which a program for controlling each operation is stored. When the program of the present embodiment is installed in computer 100, the installation program stored in area 9998 storing the installation program is first loaded into the system and executed by CPU 101. Next, the installation program executed by the CPU 101 reads the program from the area 9997 storing the program, and stores the program in the hard disk (HD) 111.

【0095】尚、本実施の形態は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダな
ど)から構成されるシステムあるいは統合装置に適用し
ても、ひとつの機器からなる装置に適用してもよい。
The present embodiment can be applied to a system or an integrated device composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, etc.) or to a device composed of one device. Good.

【0096】また、上記した実施の形態の機能を実現す
るソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体
をシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるい
は装置のコンピュータ(またはCPUやMPU(Micro P
rocessing Unit))が記憶媒体に格納されたプログラム
コードを読み出し実行することによっても、本発明の目
的が達成されることは言うまでもない。この場合、記憶
媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の
新規な機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、
例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディ
スク、光磁気ディスク、CD−ROM,CD−R、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いる
ことができる。また、コンピュータが読み出したプログ
ラムコードを実行することによって、上記した実施の形
態の機能が実現される他、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても
上記した実施の形態の機能が実現され得る。さらに、記
憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュ
ータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続
された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた
後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡
張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際
の処理の一部または全部を行い、その処理によっても上
記した実施の形態の機能が実現され得る。
A storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or an apparatus, and a computer (or a CPU or an MPU (Micro PPU)) of the system or the apparatus is supplied.
It is needless to say that the object of the present invention can be attained by reading and executing the program code stored in the storage medium by the processing unit). In this case, the program code itself read from the storage medium implements the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
As a storage medium for supplying the program code,
For example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, and the like can be used. The functions of the above-described embodiments are implemented when the computer executes the readout program code. In addition, the OS or the like running on the computer executes one of the actual processing based on the instructions of the program code. The functions of the above-described embodiments can also be realized by performing all or a part of the processing. Furthermore, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. The CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

【0097】尚、本発明は、上記した実施の形態の機能
を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した
記憶媒体から、そのプログラムをパソコン通信などの通
信ラインを介して要求者にそのプログラムを配信する場
合にも適用できることは言うまでもない。
According to the present invention, the program is distributed to a requester via a communication line such as a personal computer communication from a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiment. Needless to say, the present invention can be applied to such a case.

【0098】[0098]

【発明の効果】上記した本発明によれば、出力装置にデ
ータを出力させるための情報が情報処理装置から送信さ
れる際に、ユーザは任意のプロジェクトを指定すること
ができる。また、ユーザにより任意に指定されたプロジ
ェクトと出力結果を関連させて記録するので、ユーザに
より任意に指定されたプロジェクト毎に出力結果を集計
することが容易となる。例えば、印刷装置にデータを印
刷させるための情報を送信する度に、ユーザは任意に課
金先となるプロジェクトを指定でき、課金先毎に出力結
果を集計することができる。
According to the present invention described above, the user can designate an arbitrary project when information for outputting data to the output device is transmitted from the information processing device. Further, since the output result and the project arbitrarily specified by the user are recorded in association with each other, the output result can be easily totaled for each project arbitrarily specified by the user. For example, each time information for causing a printing apparatus to print data is transmitted, the user can arbitrarily specify a project as a billing destination, and can total output results for each billing destination.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】PC(Personal Computer)のブロック図。FIG. 1 is a block diagram of a PC (Personal Computer).

【図2】印刷装置のブロック図。FIG. 2 is a block diagram of a printing apparatus.

【図3】本発明における印刷ログ集計システムを示すブ
ロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing a print log totaling system according to the present invention.

【図4】印刷クライアントコンピュータの動作の手順示
すフローチャート図。
FIG. 4 is an exemplary flowchart showing the procedure of the operation of the print client computer.

【図5】プリンタドライバのユーザインタフェースを示
す図。
FIG. 5 illustrates a user interface of a printer driver.

【図6】ジョブパケットの構造を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a structure of a job packet.

【図7】印刷ログ集計コンピュータの動作の手順を示す
フローチャート図。
FIG. 7 is an exemplary flowchart showing the procedure of the operation of the print log aggregation computer.

【図8】印刷装置の動作の手順を示すフローチャート
図。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation procedure of the printing apparatus.

【図9】印刷ログデータの構造を示す図。FIG. 9 is a view showing the structure of print log data.

【図10】印刷ログ集計結果のユーザインタフェースを
示す図。
FIG. 10 is a diagram illustrating a user interface of a print log total result.

【図11】印刷クライアントコンピュータの動作の手順
を示すフローチャート図。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure of an operation of the print client computer.

【図12】ファイルプリントユーティリティのユーザイ
ンタフェースを示す図。
FIG. 12 is a view showing a user interface of a file print utility.

【図13】ジョブパケットの構造を示す図。FIG. 13 is a diagram showing a structure of a job packet.

【図14】印刷クライアントコンピュータの動作の手順
を示すフローチャート図。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an operation procedure of the print client computer.

【図15】印刷装置の動作の手順を示すフローチャート
図。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a procedure of an operation of the printing apparatus.

【図16】ソフトウエアの記憶媒体におけるメモリマッ
プを示す図。
FIG. 16 is a diagram showing a memory map in a storage medium of software.

【図17】会社等の業務における組織を説明するための
図。
FIG. 17 is a diagram illustrating an organization in a business such as a company.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 PC(Personal Computer) 100−1 印刷クライアントコンピュータ 100−2 印刷ログ集計コンピュータ 301 アプリケーション 302 データ処理部 303 インタフェース制御部(I/F) 311 表示部 312 印刷ログ管理部 313 印刷ログ取得部 314 印刷ログデータ格納部 108 インタフェース制御部(I/F) 200 印刷装置(ネットワークデバイス) 208 インタフェース制御部(I/F) 322 印字機構部 323 データ解析部 324 ログ管理部 325 ログデータ格納部 REFERENCE SIGNS LIST 100 PC (Personal Computer) 100-1 print client computer 100-2 print log totaling computer 301 application 302 data processing unit 303 interface control unit (I / F) 311 display unit 312 print log management unit 313 print log acquisition unit 314 print log Data storage unit 108 Interface control unit (I / F) 200 Printing device (network device) 208 Interface control unit (I / F) 322 Printing mechanism unit 323 Data analysis unit 324 Log management unit 325 Log data storage unit

Claims (36)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報処理装置および出力装置を含む出力
結果集計システムにおいて、前記出力装置にデータを出
力させるための情報が前記情報処理装置から送信される
際に、任意に指定されたプロジェクトのプロジェクト識
別子を設定する設定手段と、前記設定手段により設定さ
れたプロジェクト識別子と出力結果を関連させて記録す
る記録手段を有することを特徴とする出力結果集計シス
テム。
In an output result totaling system including an information processing device and an output device, a project of an arbitrarily designated project is transmitted when information for outputting data to the output device is transmitted from the information processing device. An output result totaling system, comprising: a setting unit for setting an identifier; and a recording unit for recording the project identifier set by the setting unit and the output result in association with each other.
【請求項2】 請求項1において、前記設定手段により
設定されるプロジェクト識別子は、前記情報処理装置の
ユーザの入力により指定されたプロジェクトに関する情
報に基づくことを特徴とする出力結果集計システム。
2. The output result totaling system according to claim 1, wherein the project identifier set by said setting means is based on information on a project specified by a user input of said information processing apparatus.
【請求項3】 請求項1において、前記設定手段により
設定されるプロジェクト識別子は、前記情報処理装置の
ユーザにより指定された出力データが存在するディレク
トリに関する情報に基づくことを特徴とする出力結果集
計システム。
3. The output result totaling system according to claim 1, wherein the project identifier set by the setting unit is based on information on a directory in which output data specified by a user of the information processing apparatus exists. .
【請求項4】 請求項1において、前記情報処理装置、
または、他の情報処理装置は、前記記録手段により記録
された出力結果を前記プロジェクト識別子に基づいて集
計する集計手段を有することを特徴とする出力結果集計
システム。
4. The information processing device according to claim 1,
Alternatively, another information processing apparatus includes a totaling unit that totalizes output results recorded by the recording unit based on the project identifier.
【請求項5】 請求項1において、前記出力結果集計シ
ステムには、ユーザ情報およびユーザ情報と一意に対応
する部門情報が予め登録されており、前記記録手段は、
前記情報処理装置のユーザ情報および該ユーザ情報に基
づく部門情報の少なくとも一方を出力結果に含ませて記
録することを特徴とする出力結果集計システム。
5. The output result totaling system according to claim 1, wherein user information and department information uniquely corresponding to the user information are previously registered in the output result totaling system.
An output result totaling system, wherein at least one of user information of the information processing apparatus and department information based on the user information is included in an output result and recorded.
【請求項6】 請求項5において、前記情報処理装置、
または、他の情報処理装置は、前記記録手段により記録
された出力結果を前記プロジェクト識別子および前記ユ
ーザ情報および前記部門情報のうち、少なくとも1つに
基づいて集計する集計手段を有することを特徴とする出
力結果集計システム。
6. The information processing device according to claim 5,
Alternatively, another information processing apparatus includes a counting unit that counts an output result recorded by the recording unit based on at least one of the project identifier, the user information, and the department information. Output result aggregation system.
【請求項7】 請求項4または請求項6において、前記
情報処理装置、または、他の情報処理装置は、前記集計
手段により集計された出力結果に基づいて課金を行うこ
とを特徴とする出力結果集計システム。
7. The output result according to claim 4, wherein the information processing device or another information processing device performs charging based on the output result totalized by the totaling unit. Aggregation system.
【請求項8】 請求項1において、前記設定手段により
設定されるプロジェクト識別子は、前記情報処理装置の
ユーザのユーザ情報と対応する1つもしくは複数のプロ
ジェクトから指定されることを特徴とする出力結果集計
システム。
8. The output result according to claim 1, wherein the project identifier set by the setting means is specified from one or a plurality of projects corresponding to user information of a user of the information processing apparatus. Aggregation system.
【請求項9】 出力装置にデータを出力させるための情
報を送信する情報処理装置において、前記情報を前記出
力装置に送信する際に、任意に指定されたプロジェクト
のプロジェクト識別子を設定する設定手段と、前記設定
手段により設定したプロジェクト識別子と前記データを
送信する送信手段を有することを特徴とする情報処理装
置。
9. An information processing apparatus for transmitting information for causing an output device to output data, a setting means for setting a project identifier of an arbitrarily designated project when transmitting the information to the output device. An information processing apparatus, comprising: a transmitting unit configured to transmit the project identifier set by the setting unit and the data.
【請求項10】 請求項9において、前記設定手段によ
り設定されるプロジェクト識別子は、前記情報処理装置
のユーザの入力により指定されたプロジェクトに関する
情報に基づくことを特徴とする情報処理装置。
10. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the project identifier set by the setting means is based on information on a project specified by a user input of the information processing apparatus.
【請求項11】 請求項9において、前記設定手段によ
り設定されるプロジェクト識別子は、前記情報処理装置
のユーザにより指定された出力データが存在するディレ
クトリに関する情報に基づくことを特徴とする情報処理
装置。
11. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the project identifier set by the setting unit is based on information on a directory in which output data specified by a user of the information processing apparatus exists.
【請求項12】 請求項9において、前記設定手段によ
り設定されるプロジェクト識別子は、前記情報処理装置
のユーザのユーザ情報と対応する1つもしくは複数のプ
ロジェクトから指定されることを特徴とする情報処理装
置。
12. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the project identifier set by said setting means is specified from one or a plurality of projects corresponding to user information of a user of said information processing apparatus. apparatus.
【請求項13】 請求項9において、前記送信手段は、
前記情報処理装置のユーザのユーザ情報および該ユーザ
情報と一意に対応する部門情報のうち、少なくとも一方
も送信することを特徴とする情報処理装置。
13. The transmitting device according to claim 9, wherein
An information processing apparatus for transmitting at least one of user information of a user of the information processing apparatus and department information uniquely corresponding to the user information.
【請求項14】 情報処理装置から送信されるデータを
出力するための情報に基づいて出力を行う出力装置にお
いて、前記情報に含まれる任意に指定されたプロジェク
トのプロジェクト識別子を判別する判別手段と、前記判
別手段により判別されたプロジェクト識別子と前記デー
タの出力結果を関連させて記録する記録手段を有するこ
とを特徴とする出力装置。
14. An output device for performing output based on information for outputting data transmitted from an information processing device, a determination unit configured to determine a project identifier of an arbitrarily designated project included in the information, An output device comprising a recording unit for recording the project identifier determined by the determination unit and the output result of the data in association with each other.
【請求項15】 請求項14において、前記判別手段
は、前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報およ
び該ユーザ情報と一意に対応する部門情報も判別し、前
記記録手段は、前記プロジェクト情報および前記ユーザ
情報および前記部門情報のうち少なくとも1つと前記デ
ータの出力結果を関連させて記録することを特徴とする
出力装置。
15. The information processing apparatus according to claim 14, wherein the determination unit also determines user information on a user of the information processing apparatus and department information uniquely corresponding to the user information, and the recording unit determines the project information and the user information. An output device for recording at least one of information and the department information in association with an output result of the data.
【請求項16】 出力装置の出力結果を集計する情報処
理装置において、任意に指定されたプロジェクトのプロ
ジェクト識別子を判別する判別手段と、前記判別手段に
より判別されたプロジェクト識別子に基づいて前記出力
結果を集計する集計手段を有することを特徴とする情報
処理装置。
16. An information processing apparatus for summing up output results of an output device, comprising: discriminating means for discriminating a project identifier of an arbitrarily designated project; and outputting the output result based on the project identifier discriminated by the discriminating means. An information processing apparatus comprising a counting means for counting.
【請求項17】 請求項16において、前記判別手段に
よる判別は、前記出力装置にデータを出力するための情
報を情報処理装置を介して送信したユーザのユーザ情報
および該ユーザ情報と一意に対応する部門情報も判別
し、前記集計手段による集計は、前記プロジェクト識別
子および前記ユーザ情報および前記部門情報のうち少な
くとも1つに基づいて集計することを特徴とする情報処
理装置。
17. The method according to claim 16, wherein the determination by the determination unit uniquely corresponds to the user information of a user who transmitted information for outputting data to the output device via an information processing device, and the user information. An information processing apparatus, wherein department information is also determined, and the aggregation by the aggregation means is performed based on at least one of the project identifier, the user information, and the department information.
【請求項18】 出力装置にデータを出力させるための
情報を送信する情報処理装置を制御する制御方法におい
て、前記情報を前記出力装置に送信する際に、任意に指
定されたプロジェクトのプロジェクト識別子を設定する
ための設定工程と、前記設定工程において設定されたプ
ロジェクト識別子と前記データを送信するための送信工
程を有することを特徴とする制御方法。
18. A control method for controlling an information processing apparatus for transmitting information for outputting data to an output device, wherein the information is transmitted to the output device, a project identifier of an arbitrarily designated project is specified. A control method comprising: a setting step for setting; and a transmitting step for transmitting the project identifier and the data set in the setting step.
【請求項19】 請求項18において、前記設定工程に
おいて設定されるプロジェクト識別子は、前記情報処理
装置のユーザの入力により指定されたプロジェクトに関
する情報に基づくことを特徴とする制御方法。
19. The control method according to claim 18, wherein the project identifier set in the setting step is based on information on a project specified by a user input of the information processing device.
【請求項20】 請求項18において、前記設定工程に
おいて設定されるプロジェクト識別子は、前記情報処理
装置のユーザにより指定された出力データが存在するデ
ィレクトリに関する情報に基づくことを特徴とする制御
方法。
20. The control method according to claim 18, wherein the project identifier set in the setting step is based on information on a directory in which output data specified by a user of the information processing apparatus exists.
【請求項21】 請求項18において、前記設定工程に
おいて設定されるプロジェクト識別子は、前記情報処理
装置のユーザのユーザ情報と対応する1つもしくは複数
のプロジェクトから指定されることを特徴とする制御方
法。
21. The control method according to claim 18, wherein the project identifier set in the setting step is specified from one or a plurality of projects corresponding to user information of a user of the information processing apparatus. .
【請求項22】 請求項18において、前記送信工程
は、前記情報処理装置のユーザのユーザ情報および該ユ
ーザ情報と一意に対応する部門情報のうち、少なくとも
一方も送信するための送信工程であることを特徴とする
情報処理装置。
22. The transmission method according to claim 18, wherein the transmission step is a step of transmitting at least one of user information of a user of the information processing apparatus and department information uniquely corresponding to the user information. An information processing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項23】 出力装置にデータを出力させるための
情報を送信する情報処理装置を制御するプログラムを記
憶した記憶媒体において、前記情報を前記出力装置に送
信する際に、任意に指定されたプロジェクトのプロジェ
クト識別子を設定するための設定工程と、前記設定工程
において設定されたプロジェクト識別子と前記データを
送信するための送信工程を有するプログラムを記憶した
ことを特徴とする記憶媒体。
23. A storage medium storing a program for controlling an information processing device for transmitting information for outputting data to an output device, the program being arbitrarily designated when transmitting the information to the output device. A storage medium storing a program having a setting step of setting the project identifier of the above and a transmission step of transmitting the project identifier and the data set in the setting step.
【請求項24】 請求項23において、前記設定工程に
おいて設定されるプロジェクト識別子は、前記情報処理
装置のユーザの入力により指定されたプロジェクトに関
する情報に基づくプロジェクト識別子であるプログラム
を記憶したことを特徴とする記憶媒体。
24. The program according to claim 23, wherein the project identifier set in the setting step stores a program which is a project identifier based on information on a project specified by a user input of the information processing apparatus. Storage media.
【請求項25】 請求項23において、前記設定工程に
おいて設定されるプロジェクト識別子は、前記情報処理
装置のユーザにより指定された出力データが存在するデ
ィレクトリに関する情報に基づいた識別子であるプログ
ラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
25. A program according to claim 23, wherein the project identifier set in said setting step is a program which is an identifier based on information on a directory in which output data designated by a user of said information processing apparatus exists. A storage medium characterized by the above-mentioned.
【請求項26】 請求項23において、前記設定工程に
おいて設定されるプロジェクト識別子は、前記情報処理
装置のユーザのユーザ情報と対応する1つもしくは複数
のプロジェクトから指定される識別子であるプログラム
を記憶したことを特徴とする記憶媒体。
26. The program according to claim 23, wherein the project identifier set in the setting step is a program stored as an identifier specified from one or more projects corresponding to the user information of the user of the information processing apparatus. A storage medium characterized by the above-mentioned.
【請求項27】 請求項23において、前記送信工程
は、前記情報処理装置のユーザのユーザ情報および該ユ
ーザ情報と一意に対応する部門情報のうち、少なくとも
一方も送信するための送信工程であるプログラムを記憶
したことを特徴とする記憶媒体。
27. The program according to claim 23, wherein the transmitting step is a transmitting step for transmitting at least one of user information of a user of the information processing apparatus and department information uniquely corresponding to the user information. A storage medium characterized by storing therein.
【請求項28】 情報処理装置から送信されるデータを
出力するための情報に基づいて出力を行う出力装置を制
御する制御方法において、前記情報に含まれる任意に指
定されたプロジェクトのプロジェクト識別子を判別する
ための判別工程と、前記判別工程において判別されたプ
ロジェクト識別子と前記データの出力結果を関連させて
記録するための記録工程を有することを特徴とする制御
方法。
28. A control method for controlling an output device that performs output based on information for outputting data transmitted from an information processing device, wherein a project identifier of an arbitrarily designated project included in the information is determined. And a recording step for recording the project identifier determined in the determination step and the output result of the data in association with each other.
【請求項29】 請求項28において、前記判別工程
は、前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報およ
び該ユーザ情報と一意に対応する部門情報も判別するた
めの判別工程であり、前記記録工程は、前記プロジェク
ト情報および前記ユーザ情報および前記部門情報のうち
少なくとも1つと前記データの出力結果を関連させて記
録するための記録工程であることを特徴とする制御方
法。
29. The method according to claim 28, wherein the determination step is a determination step for determining user information on a user of the information processing apparatus and department information uniquely corresponding to the user information. A control step of recording at least one of the project information, the user information, and the department information in association with an output result of the data.
【請求項30】 情報処理装置から送信されるデータを
出力するための情報に基づいて出力を行う出力装置を制
御するプログラムを記憶した記憶媒体において、前記情
報に含まれる任意に指定されたプロジェクトのプロジェ
クト識別子を判別するための判別工程と、前記判別工程
において判別されたプロジェクト識別子と前記データの
出力結果を関連させて記録するための記録工程を有する
プログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
30. A storage medium storing a program for controlling an output device that performs output based on information for outputting data transmitted from an information processing device, the program including a program of an arbitrarily designated project included in the information. A storage medium storing a program having a discriminating step for discriminating a project identifier, and a recording step for recording the project identifier discriminated in the discriminating step and the output result of the data in association with each other.
【請求項31】 請求項28において、前記判別工程
は、前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報およ
び該ユーザ情報と一意に対応する部門情報も判別するた
めの判別工程であり、前記記録工程は、前記プロジェク
ト情報および前記ユーザ情報および前記部門情報のうち
少なくとも1つと前記データの出力結果を関連させて記
録するための記録工程であるプログラムを記憶したこと
を特徴とする記憶媒体。
31. A storage medium according to claim 28, wherein the determination step is a determination step for determining user information relating to a user of the information processing apparatus and department information uniquely corresponding to the user information. A storage medium storing a program as a recording step for recording at least one of the project information, the user information, and the department information in association with an output result of the data.
【請求項32】 出力装置の出力結果を集計する情報処
理装置を制御する制御方法において、任意に指定された
プロジェクトのプロジェクト識別子を判別するための判
別工程と、前記判別工程において判別されたプロジェク
ト識別子に基づいて前記出力結果を集計するための集計
工程を有することを特徴とする制御方法。
32. A control method for controlling an information processing device for summing up output results of an output device, comprising: a discriminating step for discriminating a project identifier of an arbitrarily specified project; and a project identifier discriminating in the discriminating step. A totalizing step for totalizing the output results on the basis of the control method.
【請求項33】 請求項32において、前記判別工程に
おける判別は、前記出力装置にデータを出力するための
情報を情報処理装置を介して送信したユーザのユーザ情
報および該ユーザ情報と一意に対応する部門情報も判別
し、前記集計工程における集計は、前記プロジェクト識
別子および前記ユーザ情報および前記部門情報のうち少
なくとも1つに基づいて集計することを特徴とする制御
方法。
33. The discriminating apparatus according to claim 32, wherein the discriminating in the discriminating step uniquely corresponds to user information of a user who transmitted information for outputting data to the output device via an information processing device, and the user information. A control method, wherein department information is also determined, and the aggregation in the aggregation step is performed based on at least one of the project identifier, the user information, and the department information.
【請求項34】 出力装置の出力結果を集計する情報処
理装置を制御するプログラムを記憶した記憶媒体におい
て、任意に指定されたプロジェクトのプロジェクト識別
子を判別するための判別工程と、前記判別工程において
判別されたプロジェクト識別子に基づいて前記出力結果
を集計するための集計工程を有するプログラムを記憶し
たことを特徴とする記憶媒体。
34. A discriminating step for discriminating a project identifier of an arbitrarily designated project in a storage medium storing a program for controlling an information processing device for counting output results of the output device, and discriminating in the discriminating step. A storage medium storing a program having a tallying step for tallying the output results based on a given project identifier.
【請求項35】 請求項34において、前記判別工程に
おける判別は、前記出力装置にデータを出力するための
情報を情報処理装置を介して送信したユーザのユーザ情
報および該ユーザ情報と一意に対応する部門情報も判別
し、前記集計工程における集計は、前記プロジェクト識
別子および前記ユーザ情報および前記部門情報のうち少
なくとも1つに基づいて集計するプログラムを記憶した
ことを特徴とする記憶媒体。
35. The information processing apparatus according to claim 34, wherein the discrimination in the discriminating step uniquely corresponds to user information of a user who transmitted information for outputting data to the output device via an information processing device, and the user information. A storage medium storing a program for determining department information, and for performing the aggregation in the aggregation step based on at least one of the project identifier, the user information, and the department information.
【請求項36】 情報処理装置および出力装置を含む出
力結果集計システムにおいて、前記出力装置にデータを
出力させるための情報が前記情報処理装置から送信され
る際に、任意に指定された課金先の課金先識別子を設定
する設定手段と、前記設定手段により設定された課金先
識別子と出力結果を関連させて記録する記録手段を有す
ることを特徴とする出力結果集計システム。
36. In an output result totaling system including an information processing device and an output device, when information for outputting data to the output device is transmitted from the information processing device, an arbitrarily designated billing destination is designated. An output result totaling system, comprising: a setting means for setting a billing destination identifier; and a recording means for recording the billing destination identifier set by the setting means in association with an output result.
JP2000223820A 2000-07-25 2000-07-25 Output result aggregation system Expired - Lifetime JP4481451B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223820A JP4481451B2 (en) 2000-07-25 2000-07-25 Output result aggregation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223820A JP4481451B2 (en) 2000-07-25 2000-07-25 Output result aggregation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002041274A true JP2002041274A (en) 2002-02-08
JP4481451B2 JP4481451B2 (en) 2010-06-16

Family

ID=18717863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223820A Expired - Lifetime JP4481451B2 (en) 2000-07-25 2000-07-25 Output result aggregation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4481451B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256181A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus
JP2007295587A (en) * 2007-05-15 2007-11-08 Canon Inc Server device and control method therefor
US7546365B2 (en) 2002-04-30 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Network device management system and method of controlling same
JP2013157007A (en) * 2013-03-18 2013-08-15 Canon Marketing Japan Inc Print management system, print management apparatus, image forming apparatus, charging processing method and program
WO2020241014A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 ブラザー工業株式会社 Program, management device, and printing system
WO2020241015A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 ブラザー工業株式会社 Program, management device, and printing system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077972A (en) 2019-11-07 2021-05-20 富士ゼロックス株式会社 Tabulation destination management device and tabulation destination management program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108464A (en) * 1998-10-09 2000-04-18 Canon Inc Image-forming system and method for controlling image- forming system
JP2000148436A (en) * 1998-11-13 2000-05-30 Canon Inc Charging management device, interface device, system, and storage medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108464A (en) * 1998-10-09 2000-04-18 Canon Inc Image-forming system and method for controlling image- forming system
JP2000148436A (en) * 1998-11-13 2000-05-30 Canon Inc Charging management device, interface device, system, and storage medium

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7546365B2 (en) 2002-04-30 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Network device management system and method of controlling same
JP2006256181A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus
JP4676794B2 (en) * 2005-03-18 2011-04-27 株式会社リコー Image processing device
JP2007295587A (en) * 2007-05-15 2007-11-08 Canon Inc Server device and control method therefor
JP4671438B2 (en) * 2007-05-15 2011-04-20 キヤノン株式会社 Server apparatus and control method thereof
JP2013157007A (en) * 2013-03-18 2013-08-15 Canon Marketing Japan Inc Print management system, print management apparatus, image forming apparatus, charging processing method and program
WO2020241014A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 ブラザー工業株式会社 Program, management device, and printing system
WO2020241015A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 ブラザー工業株式会社 Program, management device, and printing system
JP2020197809A (en) * 2019-05-31 2020-12-10 ブラザー工業株式会社 Program, management device, and printing system
JP2020197808A (en) * 2019-05-31 2020-12-10 ブラザー工業株式会社 Program, management device, and printing system
US11733949B2 (en) 2019-05-31 2023-08-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system configured to collect print log of printer, management device therefor, and non-transitory computer-readable recording medium for management device
JP7367345B2 (en) 2019-05-31 2023-10-24 ブラザー工業株式会社 program
JP7367344B2 (en) 2019-05-31 2023-10-24 ブラザー工業株式会社 program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4481451B2 (en) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8319998B2 (en) Billing system capable of being connected to an output apparatus having printing function and copy function via a network server apparatus capable of being connected to an output apparatus having printing function and copy function via a network and method of billing by system capable of being connected to an output apparatus having printing function and copy function via a network
JP2004178249A (en) Information processor, information processing method and control program
WO2010032367A1 (en) Image processing apparatus, billing management system, billing management method, and recording medium
CN103116479A (en) Printing system, control method, and computer-readable medium
EP1069741B1 (en) Network system, printer supervising method and memorizing medium
US20030195917A1 (en) Management system, information processing apparatus, and management method and program
US6208428B1 (en) Printing system and charging method thereof
US20070013963A1 (en) Image processing apparatus
JP4497808B2 (en) Information processing method, information processing server, and program
JP4153152B2 (en) Application execution control system, application execution control method, and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method
US7075666B1 (en) Image processing apparatus and system, image formation apparatus, and recording medium therefor
JP2016146137A (en) Charging management system, charging management method, first image processing management device, second image processing management device and program
JP2002041274A (en) Outputted-result totaling system
JP2000309147A (en) Charging system for printer, and printer
JP4863475B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2003131842A (en) Image creating system
JP2018206278A (en) Information processing device, printing system and program
JP4125033B2 (en) Management system, information processing apparatus and management method
JP4040568B2 (en) Image processing system, job processing method, information display control method, storage medium storing computer-readable program, and program
JP2002091739A (en) Charging system, charging device, printer copying machine, charging method and computer-readable storage medium
JP4366042B2 (en) Job management apparatus, job management method, and control program
JP2003308185A (en) Management system, information processor and management method
JP4773605B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP2891982B1 (en) Print server, printer device, print server adapter device, business server, business client, and file transfer server
JP2000148436A (en) Charging management device, interface device, system, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4