JP2002032453A - プライバシ保護方法および装置とプライバシ保護プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

プライバシ保護方法および装置とプライバシ保護プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2002032453A
JP2002032453A JP2000217869A JP2000217869A JP2002032453A JP 2002032453 A JP2002032453 A JP 2002032453A JP 2000217869 A JP2000217869 A JP 2000217869A JP 2000217869 A JP2000217869 A JP 2000217869A JP 2002032453 A JP2002032453 A JP 2002032453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
customer
history
purchase
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000217869A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hiwatari
仁 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000217869A priority Critical patent/JP2002032453A/ja
Publication of JP2002032453A publication Critical patent/JP2002032453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 客の行動履歴情報を信頼ある履歴収集機関で
一元的に管理して客のプライバシ情報の2次利用を防止
し客に対してレコメンドサービスを提供するレコメンド
サービス方法および装置とレコメンドサービスプログラ
ムを記録した記録媒体を提供する。 【解決手段】 バーチャルショップ装置3で客の購買行
動履歴情報を取得して履歴収集装置5に送信し、履歴収
集装置は購買行動履歴情報を購買履歴情報として蓄積管
理し、バーチャルショップ装置3は入店した客に対する
レコメンド商品の問い合わせを履歴収集装置5に送信
し、履歴収集装置は客情報に適合する購買履歴情報から
プライバシ情報を削除した統計情報をレコメンド提供装
置7に送信し、レコメンド提供装置は統計情報から算出
したレコメンド商品情報を履歴収集装置5を介してバー
チャルショップ装置3に返信し、客に提示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、店に入店してきた
客に対して当該客に合った適切なレコメンド商品を提示
するに当たり、レコメンド商品の算出において客のプラ
イバシを保護し得るプライバシ保護方法および装置とプ
ライバシ保護プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネット上のバーチャルショップ
や実際の店での買い物において、客は、欲しいものがあ
るが、どれが最も自分に合っている適切な商品であるか
判らない場合があるが、このような場合、客は店に相談
して、自分に合った適切なレコメンド商品を店から提示
してもらうために、自分の行動履歴を店に提供し、自分
に合った適切な商品を店から推奨してもらうレコメンド
(お勧め)サービスを享受することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のレコメンドサービスにおいては、客は自分自身
の行動履歴情報を店に直接提供することになるが、この
ように行動履歴情報にはプライバシ情報が多く含まれて
いるため、客は当該行動履歴情報を2次利用されるとい
う危険に常に晒されるという問題がある。
【0004】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、客の行動履歴情報を社会的に
信頼がある履歴収集機関において一元的に管理すること
により客のプライバシ情報の2次利用を防止しながら客
に対してレコメンドサービスを提供し得るプライバシ保
護方法および装置とプライバシ保護プログラムを記録し
た記録媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、利用者が一次サービスを
享受した時、一時サービス履歴情報を取得し、この取得
した一次サービス履歴情報を一次サービス装置から履歴
収集装置に送信し、履歴収集装置は一次サービス装置か
ら送信されてくる一次サービス履歴情報を逐次収集し、
履歴収集装置は二次サービス装置から統計的一次サービ
ス履歴情報の要求を受信した時には、プライバシ情報を
削除した統計的一次サービス履歴情報を二次サービス装
置に返信することを要旨とする。
【0006】請求項1記載の本発明にあっては、利用者
が一次サービスを享受した時、一次サービス履歴情報を
取得して履歴収集装置に送信し、履歴収集装置では一次
サービス履歴情報を逐次収集し、履歴収集装置は二次サ
ービス装置から統計的一次サービス履歴情報の要求を受
信した時、プライバシ情報を削除した統計的一次サービ
ス履歴情報を二次サービス装置に返信するため、利用者
の行動履歴が不特定多数の人間に晒されることなく、社
会的に信頼がある履歴収集者において一元的に管理さ
れ、利用者のプライバシ情報が2次利用されることを完
全に防止することができる。
【0007】請求項2記載の本発明は、店に入店してき
た客に対して当該客に合った適切なレコメンド商品を提
示するに当たり、レコメンド商品の算出において客のプ
ライバシを保護し得るプライバシ保護方法であって、客
が店で買い物をした時、この購買時の購買行動履歴情報
を取得し、この取得した購買行動履歴情報を店装置から
履歴収集装置に送信し、履歴収集装置は店装置から送信
されてくる購買行動履歴情報を逐次収集し、この逐次収
集した購買行動履歴情報から購買履歴情報を作成して蓄
積管理し、店装置は買い物のために客が入店したことを
認識すると、当該客に対するレコメンド商品の問い合わ
せを当該客の客情報とともに履歴収集装置に送信し、履
歴収集装置は店装置からレコメンド商品の問い合わせを
客情報とともに受信すると、前記蓄積管理している購買
履歴情報から前記客情報に適合する購買履歴情報を抽出
し、この抽出した購買履歴情報からプライバシ情報を削
除した統計的購買履歴情報をレコメンド商品の問い合わ
せとともにレコメンド提供装置に送信し、レコメンド提
供装置は履歴収集装置から統計的購買履歴情報をレコメ
ンド商品の問い合わせとともに受信すると、この統計的
購買履歴情報を用いて、レコメンド商品情報を算出し、
このレコメンド商品情報をレコメンド提供装置から履歴
収集装置に返信し、履歴収集装置はレコメンド提供装置
からレコメンド商品情報を受信し、このレコメンド商品
情報を店装置に返信し、店装置においては履歴収集装置
からレコメンド商品情報を受け取ると、このレコメンド
商品情報を客に提示することを要旨とする。
【0008】請求項2記載の本発明にあっては、客の購
買時の購買行動履歴情報を取得して履歴収集装置に送信
し、履歴収集装置では購買行動履歴情報を逐次収集し、
購買履歴情報として蓄積管理し、店装置は入店した客に
対するレコメンド商品の問い合わせを客情報とともに履
歴収集装置に送信し、履歴収集装置は問い合わせに応じ
て客情報に適合する購買履歴情報を抽出し、プライバシ
情報を削除した統計的購買履歴情報をレコメンド提供装
置に送信し、レコメンド提供装置は統計的購買履歴情報
を用いて算出したレコメンド商品情報を履歴収集装置に
返信し、履歴収集装置はレコメンド商品情報を店装置に
返信し、店装置においてはレコメンド商品情報を客に提
示するため、客の購買行動履歴は、信頼できないレコメ
ンド提供者や店主には提供されることなく、社会的に信
頼がある履歴収集者において一元的に管理され、客のプ
ライバシ情報が2次利用されることを完全に防止するこ
とができる。
【0009】また、請求項3記載の本発明は、請求項2
記載の発明において、前記店がバーチャルショップであ
る場合、前記店装置はWebサーバであり、前記客はW
ebブラウザによりインターネットを介してバーチャル
ショップを構成するWebサーバにアクセスして買い物
を行い、前記店が実際の店である場合、前記店装置は、
ICカードリーダであり、前記客はICカードを店のI
Cカードリーダに挿入し、電子現金機能を用いて決済を
行うことを要旨とする。
【0010】請求項4記載の本発明は、利用者が一次サ
ービスを享受した時、一次サービス履歴情報を取得して
送信する一次サービス装置と、一次サービス装置から送
信されてくる一次サービス履歴情報を逐次収集し、統計
的一次サービス履歴情報の要求を受信した時、プライバ
シ情報を削除した統計的一次サービス履歴情報を返信す
る履歴収集装置と、統計的一次サービス履歴情報の要求
を履歴収集装置に送信し、履歴収集装置から返信される
プライバシ情報を削除した統計的一次サービス履歴情報
を受信する二次サービス装置とを有することを要旨とす
る。
【0011】請求項4記載の本発明にあっては、利用者
が一次サービスを享受した時、一次サービス履歴情報を
取得して履歴収集装置に送信し、履歴収集装置では一次
サービス履歴情報を逐次収集し、履歴収集装置は二次サ
ービス装置から統計的一次サービス履歴情報の要求を受
信した時、プライバシ情報を削除した統計的一次サービ
ス履歴情報を二次サービス装置に返信するため、利用者
の行動履歴が不特定多数の人間に晒されることなく、社
会的に信頼がある履歴収集者において一元的に管理さ
れ、利用者のプライバシ情報が2次利用されることを完
全に防止することができる。
【0012】更に、請求項5記載の本発明は、店に入店
してきた客に対して当該客に合った適切なレコメンド商
品を提示するプライバシ保護装置であって、客が店で買
い物をした時、この購買時の購買行動履歴情報を取得
し、この取得した購買行動履歴情報を送信する店装置
と、店装置から送信されてくる購買行動履歴情報を逐次
収集し、この逐次収集した購買行動履歴情報から購買履
歴情報を作成して蓄積管理する履歴収集装置と、前記店
装置に設けられ、買い物のために客が入店したことを認
識すると、当該客に対するレコメンド商品の問い合わせ
を当該客の客情報とともに履歴収集装置に送信するレコ
メンド商品問い合わせ手段と、履歴収集装置に設けら
れ、前記レコメンド商品の問い合わせを客情報とともに
受信し、この客情報に適合する購買履歴情報を前記蓄積
管理している購買履歴情報から抽出し、この抽出した購
買履歴情報からプライバシ情報を削除した統計的購買履
歴情報をレコメンド商品の問い合わせとともに送信する
統計的購買履歴情報送信手段と、前記統計的購買履歴情
報をレコメンド商品の問い合わせとともに受信し、この
統計的購買履歴情報を用いて、レコメンド商品情報を算
出し、このレコメンド商品情報を前記履歴収集装置に返
信するレコメンド提供装置と、履歴収集装置に設けら
れ、レコメンド提供装置からレコメンド商品情報を受信
し、このレコメンド商品情報を店装置に返信するレコメ
ンド商品情報返信手段と、店装置に設けられ、前記レコ
メンド商品情報返信手段からレコメンド商品情報を受信
し、このレコメンド商品情報を客に提示すべく出力する
レコメンド商品情報出力手段とを有することを要旨とす
る。
【0013】請求項5記載の本発明にあっては、客の購
買時の購買行動履歴情報を取得して履歴収集装置に送信
し、履歴収集装置では購買行動履歴情報を逐次収集し、
購買履歴情報として蓄積管理し、店装置は入店した客に
対するレコメンド商品の問い合わせを客情報とともに履
歴収集装置に送信し、履歴収集装置は問い合わせに応じ
て客情報に適合する購買履歴情報を抽出し、プライバシ
情報を削除した統計的購買履歴情報をレコメンド提供装
置に送信し、レコメンド提供装置は統計的購買履歴情報
を用いて算出したレコメンド商品情報を履歴収集装置に
返信し、履歴収集装置はレコメンド商品情報を店装置に
返信し、店装置においてはレコメンド商品情報を客に提
示するため、客の購買行動履歴は、信頼できないレコメ
ンド提供者や店主には提供されることなく、社会的に信
頼がある履歴収集者において一元的に管理され、客のプ
ライバシ情報が2次利用されることを完全に防止するこ
とができる。
【0014】請求項6記載の本発明は、請求項5記載の
発明において、前記店がバーチャルショップである場
合、前記店装置はWebサーバであり、前記客はWeb
ブラウザによりインターネットを介してバーチャルショ
ップを構成するWebサーバにアクセスして買い物を行
い、前記店が実際の店である場合、前記店装置は、IC
カードリーダであり、前記客はICカードを店のICカ
ードリーダに挿入し、電子現金機能を用いて決済を行う
ことを要旨とする。
【0015】請求項7記載の本発明は、店に入店してき
た客に対して当該客に合った適切なレコメンド商品を提
示するプライバシ保護プログラムを記録した記録媒体で
あって、客が店で買い物をした時、この購買時の購買行
動履歴情報を取得し、この取得した購買行動履歴情報を
店装置から履歴収集装置に送信し、履歴収集装置におい
ては店装置から送信されてくる購買行動履歴情報を逐次
収集し、この逐次収集した購買行動履歴情報から購買履
歴情報を作成して蓄積管理し、店装置においては買い物
のために客が入店したことを認識すると、当該客に対す
るレコメンド商品の問い合わせを当該客の各情報ととも
に履歴収集装置に送信し、履歴収集装置においては店装
置からレコメンド商品の問い合わせを客情報とともに受
信すると、前記蓄積管理している購買履歴情報から前記
客情報に適合する購買履歴情報を抽出し、この抽出した
購買履歴情報からプライバシ情報を削除した統計的購買
履歴情報をレコメンド商品の問い合わせとともにレコメ
ンド提供装置に送信し、レコメンド提供装置においては
履歴収集装置から統計的購買履歴情報をレコメンド商品
の問い合わせとともに受信すると、この統計的購買履歴
情報を用いて、レコメンド商品情報を算出し、このレコ
メンド商品情報をレコメンド提供装置から履歴収集装置
に返信し、履歴収集装置においてはレコメンド提供装置
からレコメンド商品情報を受信し、このレコメンド商品
情報を店装置に返信し、店装置においては履歴収集装置
からレコメンド商品情報を受け取ると、このレコメンド
商品情報を客に提示するプライバシ保護プログラムを記
録媒体に記録することを要旨とする。
【0016】請求項7記載の本発明にあっては、客の購
買時の購買行動履歴情報を取得して履歴収集装置に送信
し、履歴収集装置では購買行動履歴情報を逐次収集し、
購買履歴情報として蓄積管理し、店装置は入店した客に
対するレコメンド商品の問い合わせを客情報とともに履
歴収集装置に送信し、履歴収集装置は問い合わせに応じ
て客情報に適合する購買履歴情報を抽出し、プライバシ
情報を削除した統計的購買履歴情報をレコメンド提供装
置に送信し、レコメンド提供装置は統計的購買履歴情報
を用いて算出したレコメンド商品情報を履歴収集装置に
返信し、履歴収集装置はレコメンド商品情報を店装置に
返信し、店装置においてはレコメンド商品情報を客に提
示するプライバシ保護プログラムを記録媒体に記録して
いるため、該記録媒体を用いて、その流通性を高めるこ
とができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
プライバシ保護方法を実施するシステム構成を示す図で
ある。同図に示す実施形態においては、客はWebブラ
ウザであるNW装置1を介してインターネット上に設定
されているWebサーバからなるバーチャルショップ装
置3にアクセスし、客自身が欲しい所望の商品を購入し
ようとするバーチャルショッピングの場合を示している
が、このような場合においてどれが最も自分に合った適
切な商品であるか判らない場合があるが、このような客
に合った適切な商品を推奨、すなわちレコメンドするた
めに、本実施形態ではバーチャルショップ装置3に履歴
収集装置5を介してレコメンド提供装置7が接続され、
このレコメンド提供装置7から客に合った適切なレコメ
ンド商品情報が履歴収集装置5を介してバーチャルショ
ップ装置3に提示され、バーチャルショップ装置3の店
主はこの提示されたレコメンド商品情報を客に提示して
レコメンドし、これによりバーチャルショップ装置3の
売上を伸ばすようにするものである。
【0018】履歴収集装置5は、バーチャルショップ装
置3において客が商品を購入した場合の例えば図11に
示すような客の購買行動履歴情報をバーチャルショップ
装置3から受け取り、この購買行動履歴情報を多数の客
について収集して、例えば図13に示すような購買履歴
情報を作成し、例えばデータベースとして蓄積管理する
ようにしている。なお、図13に示す購買履歴情報は、
特定の年齢層の客、すなわち図12に示すような客情報
のうち客Aに年齢が近い客C,Fについての購買履歴情
報を示している。
【0019】そして、履歴収集装置5は、バーチャルシ
ョップ装置3からバーチャルショップに入店した客にレ
コメンドすべき商品として何がよいかについての問い合
わせを受けたとき、すなわち新たな客がバーチャルショ
ップ装置3に入店してきた結果、バーチャルショップ装
置3の店主はこの客にレコメンドすべき商品を履歴収集
装置5に問い合わせることになるが、履歴収集装置5は
このようなレコメンド商品の問い合わせを受けると、こ
の客に対するレコメンド商品を算出するのに適した購買
履歴情報として例えば図13に示すような当該客に例え
ば年齢が近い客の購買履歴情報を抽出し、この購買履歴
情報からプライバシ情報を削除した例えば図14に示す
ような統計情報、すなわち統計的購買履歴情報を作成
し、この統計情報を履歴収集装置5からレコメンド提供
装置7に提供する。図14に示す統計情報は、バーチャ
ルショップに入店してきた客に年齢的に近い顧客の購買
履歴情報として、CD3,4が他のCDに比較して購入
された頻度が高いことを示している。なお、この例で
は、客にレコメンドする商品を客の年齢に近い顧客の購
買履歴情報から選択するというようにレコメンド商品の
選択基準として、客の年齢に着目している場合について
説明しているが、これは一例であって、本発明はこれに
限定されるものでなく、客の趣味、性別、収入などのよ
うに種々の点を考慮してよいものであることは勿論であ
る。
【0020】レコメンド提供装置7は、このような統計
情報をレコメンド商品の問い合わせ情報とともに受け取
ると、この統計情報を用いて、客に対するレコメンド商
品として例えば図15に示すようなレコメンド商品を算
出し、このレコメンド商品情報をレコメンド提供装置7
から履歴収集装置5に返却する。履歴収集装置5は、こ
のレコメンド提供装置7から受け取ったレコメンド商品
情報をバーチャルショップ装置3に送信し、バーチャル
ショップの店主に通知する。店主は、レコメンド商品情
報を受け取ると、このレコメンド商品情報をバーチャル
ショップ装置3からNW装置を介して客に提示する。客
は、バーチャルショップ装置3から提示されたレコメン
ド商品情報を見て、このレコメンド商品を購入するかど
うかを決めることになる。
【0021】図2は、本発明の他の実施形態に係るプラ
イバシ保護方法を実施するシステム構成を示す図であ
る。同図に示す実施形態は、図1に示した実施形態がバ
ーチャルショッピングの場合を示しているのに対して、
バーチャルでない実際の店で実際に買い物を行う現実の
買い物の場合を示しており、図1のNW装置1およびバ
ーチャルショップ装置3のそれぞれの代わりにICカー
ド装置11および店装置13が使用されている点が異な
るものであり、基本的な処理の流れは同じである。な
お、この場合、ICカード装置11とはICカード自身
であり、店装置13は例えばICカードリーダである。
なお、図1、図2に示されている(S1)から(S1
0)、(S11)から(S20)は後述する作用を示す
フローチャートのステップ番号を示しているものであ
る。
【0022】なお、上述した両実施形態では、レコメン
ドサービスを実施するに当たり、客は、本レコメンドサ
ービスについて履歴収集装置5の履歴収集者と履歴収集
契約を締結するものであり、この契約により客は履歴収
集者に対して詳細な購買履歴を提供する対価(例えば、
現金)を受け取る。また、バーチャルショップ装置3の
店主は、履歴収集者と履歴収集代行契約を締結し、この
契約により店主は履歴収集者と既契約の客に関する詳細
な購買履歴および対価(例えば、現金)を履歴収集者に
提供する。更に、履歴収集者は、レコメンド提供者とレ
コメンドサービス代行契約を締結し、この契約により履
歴収集者は、レコメンド提供者から、ある客に対するレ
コメンド情報を取得する代わりに、レコメンド成功に応
じた対価(例えば、現金)をレコメンド提供者に提供す
るようになっている。
【0023】上述した実施形態では、客は自身の購買履
歴情報をバーチャルショップやレコメンド提供者に直接
提示するのでなく、両者の仲介を行う信頼のできる例え
ばNTTなどの履歴収集者にのみ提示するものであるの
で、客自身のプライバシ情報を含んだ履歴情報が2次利
用されることを防止することができる。
【0024】次に、図3以降のフローチャートを参照し
て、図1および図2に示した実施形態の作用を説明す
る。
【0025】まず、図3および図4に示すフローチャー
トを参照して、図1に示す実施形態におけるバーチャル
ショッピング時の作用について説明する。なお、図3お
よび図4のフローチャートは飛び先記号1,2で連続し
ているものである。また、このフローチャートにおける
ステップ番号S1〜S10が図1にも図示されている。
【0026】まず、本実施形態のレコメンドサービスで
は、客は、履歴収集者と履歴収集契約を締結し、この契
約により客は履歴収集者に対して詳細な購買履歴を提供
する対価(例えば、現金)を受け取り、履歴収集者と既
契約の店主が経営するバーチャルショップにおいて買い
物を行う時には、バーチャルショップ装置3およびNW
装置1を介してレコメンドサービスを享受することがで
きる(ステップS1)。
【0027】また、バーチャルショップ装置3の店主
は、履歴収集者と履歴収集代行契約を締結し、この契約
により店主は履歴収集者と既契約の客に関する詳細な購
買履歴および対価(例えば、現金)を履歴収集者に提供
する。その対価として、店主は、履歴収集者に、ある客
に対するレコメンド情報を提供してもらうことができ、
これにより店主は客にレコメンド情報を提示すること
で、売上を伸ばすことができる(ステップS2)。
【0028】更に、履歴収集者は、レコメンド提供者と
レコメンドサービス代行契約を締結し、この契約により
履歴収集者は、レコメンド提供者から、ある客に対する
レコメンド情報を取得するとともに、レコメンド成功に
応じた対価(例えば、現金)をレコメンド提供者に提供
する(ステップS3)。
【0029】次に、客が自己のNW装置1からインター
ネットを介してバーチャルショップのバーチャルショッ
プ装置3にアクセスし、このバーチャルショップにおい
て商品を購買したか否かが判定される(ステップS
4)。この判定の結果、客が商品を購買したと判定され
た場合には、店主は、バーチャルショップ装置3から履
歴収集装置5にアクセスし、前記客が購買した内容、す
なわち購買行動履歴情報(例えば、図11に示すような
顧客識別子、購買日時、商品名、製造者名、商品カテゴ
リ名などからなる購買行動履歴情報)を履歴収集者の履
歴収集装置5に提供する(ステップS5)。履歴収集装
置5は、この購買行動履歴情報を受け取ると、この購買
行動履歴情報をバーチャルショップ装置3から通知され
る毎に逐次収集し、購買履歴を作成し、データベースな
どに蓄積管理する。
【0030】また、次に客がNW装置1からインターネ
ットを介してバーチャルショップ装置3にアクセスし
て、バーチャルショップに入店したか否かが判定される
(ステップS6)。この判定で客がバーチャルショップ
に入店したものでない場合には、ステップS4に戻り、
上述したと同じ処理が行われるが、客がバーチャルショ
ップに入店した判定された場合には、店主は、バーチャ
ルショップ装置3から履歴収集装置5にアクセスし、該
履歴収集装置5を介して履歴収集者に前記入店した客に
レコメンドすべき商品を問い合わせる(ステップS
7)。
【0031】履歴収集者の履歴収集装置5は、上述した
ように、レコメンド商品についての問い合わせを受け取
ると、前記入店した客に対して例えば年齢、性別、購買
商品などにおいて類似する顧客に関する例えば図13に
示すような購買履歴情報を抽出し、この購買履歴情報か
ら顧客のプライバシ情報を削除した図14に示すような
統計情報を履歴収集装置5からレコメンド提供装置7に
送信し、レコメンド提供者に提供する。レコメンド提供
者は、レコメンド提供装置7で履歴収集装置5から受け
取った統計情報を用いて、前記入店した客に対するレコ
メンド商品を計算し、このレコメンド商品として例えば
図15に示すようなレコメンド商品をレコメンド提供装
置7から履歴収集装置5に返信し、履歴収集者に提供す
る(ステップS8)。
【0032】履歴収集者においては、履歴収集装置5で
レコメンド提供装置7からのレコメンド商品情報を受け
取ると、店主に対して履歴収集装置5からバーチャルシ
ョップ装置3にレコメンド商品情報を返信する(ステッ
プS9)。店主は、バーチャルショップ装置3で履歴収
集装置5からのレコメンド商品情報を受信すると、この
レコメンド商品情報をバーチャルショップ装置3からN
W装置1に送信し、該レコメンド商品情報を客に提示す
る。客はバーチャルショップ装置3からNW装置1に提
示されたレコメンド商品情報を見て、このレコメンド商
品を購入するかどうかを考え、気に入った場合には、こ
のレコメンド商品を購入する。この結果、客は、自らの
購買履歴を信頼できる例えばNTTのような履歴収集者
にのみ提供し、信頼できない店主やレコメンド提供者に
は提供することなく、商品のレコメンドサービスを享受
することができ、また店主は商品をレコメンドすること
により、売上を伸ばすことができる。
【0033】図7および図8は、図3および図4と同様
に、図1に示す実施形態のバーチャルショッピング時の
作用を示すフローチャートであるが、図3および図4に
示したフローチャートにおけるNW装置1、バーチャル
ショップ装置3、履歴収集装置5、レコメンド提供装置
7の具体的構成要素として、それぞれWebブラウザ、
Webサーバ、履歴収集サーバ、レコメンド提供サーバ
を用いて説明しているものであり、図7および図8の基
本的作用は図3および図4のフローチャートと同じであ
るので、その説明を省略する。なお、図7および図8で
は、ステップ番号として図3および図4に示したステッ
プ番号S1〜S10にダッシュ「′」を付したステップ
番号S1′〜S10′を用いている。
【0034】図5および図6は、図2に示す他の実施形
態における現実の買い物時の作用を示すフローチャート
である。この図5および図6に示す現実の買い物時の作
用は、図2に示すように、図1の実施形態におけるNW
装置1およびバーチャルショップ装置3の代わりにそれ
ぞれICカード装置11および店装置13が使用されて
いる点が異なるものであり、その基本的な作用は同じで
ある。なお、図5および図6のフローチャートは飛び先
記号1,2で連続しているものである。また、このフロ
ーチャートにおけるステップ番号S11〜S20が図2
にも図示されている。
【0035】また、図9および図10は、図5および図
6と同様に、図2に示す実施形態の現実の買い物時の作
用を示すフローチャートであるが、図5および図6に示
したフローチャートにおけるICカード装置11、店装
置13、履歴収集装置5、レコメンド提供装置7の具体
的構成要素として、それぞれICカード、ICカードリ
ーダ、履歴収集サーバ、レコメンド提供サーバを用いて
説明しているものであり、図9および図10の基本的作
用は図5および図6のフローチャートと同じである。な
お、図9および図10のフローチャートは飛び先記号
1,2で連続しているものである。なお、図9および図
10では、ステップ番号として図5および図6に示した
ステップ番号S11〜S20にダッシュ「′」を付した
ステップ番号S11′〜S20′を用いている。
【0036】上述したように、図5、図6に示すフロー
チャートおよび図9、図10に示すフローチャートによ
る図2の実施形態の作用は、基本的には図3および図4
に示す作用と同じであるが、図2に示す現実の買い物時
の実施形態では、客はICカード装置11としてICカ
ードを使用し、店主は店装置13としてICカードリー
ダを使用するので、客が買い物をした場合には、客のI
Cカードを店の店装置13であるICカードリーダに挿
入して、ICカードの電子現金機能を用いて決済される
ことになるとともに、この決済において購買行動履歴情
報、すなわち購買日時、商品名、製造者名、商品カテゴ
リなどの購買行動履歴情報が店装置13で取得され、店
装置13から履歴収集装置5に送信されるようになって
いる。
【0037】なお、上記実施形態のプライバシ保護方法
の処理手順をプログラムとして記録媒体に記録して、こ
の記録媒体をコンピュータシステムに組み込むととも
に、該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータ
システムにダウンロードまたはインストールし、該プロ
グラムでコンピュータシステムを作動させることによ
り、プライバシ保護方法を実施するプライバシ保護シス
テムとして機能させることができることは勿論であり、
このような記録媒体を用いることにより、その流通性を
高めることができるものである。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
店装置では客の購買行動履歴情報を取得して履歴収集装
置に送信し、履歴収集装置では購買行動履歴情報を逐次
収集し、購買履歴情報として蓄積管理し、店装置は入店
した客に対するレコメンド商品の問い合わせを客情報と
ともに履歴収集装置に送信し、履歴収集装置は問い合わ
せに応じて客情報に適合する購買履歴情報を抽出し、プ
ライバシ情報を削除した統計的購買履歴情報をレコメン
ド提供装置に送信し、レコメンド提供装置は統計的購買
履歴情報から算出したレコメンド商品情報を履歴収集装
置を介して店装置に返信し、店装置においてはレコメン
ド商品情報を客に提示するので、客の購買行動履歴は、
信頼できないレコメンド提供者や店主には提供されるこ
となく、社会的に信頼がある履歴収集者において一元的
に管理され、客のプライバシ情報が2次利用されること
を完全に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るプライバシ保護方法
を実施するシステム構成を示す図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係るプライバシ保護方
法を実施するシステム構成を示す図である。
【図3】図1に示す実施形態のバーチャルショッピング
時の作用を示すフローチャートである。
【図4】図1に示す実施形態のバーチャルショッピング
時の図3に続く作用を示すフローチャートである。
【図5】図2に示す実施形態の現実の買い物時の作用を
示すフローチャートである。
【図6】図2に示す実施形態の現実の買い物時の図5に
続く作用を示すフローチャートである。
【図7】図1に示す実施形態のバーチャルショッピング
時の作用を具体的構成要素とともに示すフローチャート
である。
【図8】図1に示す実施形態のバーチャルショッピング
時の図7に続く作用を示すフローチャートである。
【図9】図2に示す実施形態の現実の買い物時の作用を
具体的構成要素とともに示すフローチャートである。
【図10】図2に示す実施形態の現実の買い物時の図9
に続く作用を示すフローチャートである。
【図11】図1、図2の実施形態における購買行動履歴
例を示す図である。
【図12】図1、図2の実施形態における客情報例を示
す図である。
【図13】図1、図2の実施形態における購買履歴例を
示す図である。
【図14】図1、図2の実施形態における統計情報例を
示す図である。
【図15】図1、図2の実施形態におけるレコメンド商
品例を示す図である。
【符号の説明】
1 NW装置 3 バーチャルショップ装置 5 履歴収集装置 7 レコメンド提供装置 11 ICカード装置 13 店装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 330 G06F 17/60 330 420 420 510 510 512 512 17/40 310 17/40 310A G07G 1/12 341 G07G 1/12 341A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者が一次サービスを享受した時、一
    次サービス履歴情報を取得し、 この取得した一次サービス履歴情報を一次サービス装置
    から履歴収集装置に送信し、 履歴収集装置は一次サービス装置から送信されてくる一
    次サービス履歴情報を逐次収集し、 履歴収集装置は二次サービス装置から統計的一次サービ
    ス履歴情報の要求を受信した時には、プライバシ情報を
    削除した統計的一次サービス履歴情報を二次サービス装
    置に返信することを特徴とするプライバシ保護方法。
  2. 【請求項2】 店に入店してきた客に対して当該客に合
    った適切なレコメンド商品を提示するに当たり、レコメ
    ンド商品の算出において客のプライバシを保護し得るプ
    ライバシ保護方法であって、 客が店で買い物をした時、この購買時の購買行動履歴情
    報を取得し、 この取得した購買行動履歴情報を店装置から履歴収集装
    置に送信し、 履歴収集装置は店装置から送信されてくる購買行動履歴
    情報を逐次収集し、この逐次収集した購買行動履歴情報
    から購買履歴情報を作成して蓄積管理し、 店装置は買い物のために客が入店したことを認識する
    と、当該客に対するレコメンド商品の問い合わせを当該
    客の客情報とともに履歴収集装置に送信し、 履歴収集装置は店装置からレコメンド商品の問い合わせ
    を客情報とともに受信すると、前記蓄積管理している購
    買履歴情報から前記客情報に適合する購買履歴情報を抽
    出し、この抽出した購買履歴情報からプライバシ情報を
    削除した統計的購買履歴情報をレコメンド商品の問い合
    わせとともにレコメンド提供装置に送信し、 レコメンド提供装置は履歴収集装置から統計的購買履歴
    情報をレコメンド商品の問い合わせとともに受信する
    と、この統計的購買履歴情報を用いて、レコメンド商品
    情報を算出し、このレコメンド商品情報をレコメンド提
    供装置から履歴収集装置に返信し、 履歴収集装置はレコメンド提供装置からレコメンド商品
    情報を受信し、このレコメンド商品情報を店装置に返信
    し、 店装置においては履歴収集装置からレコメンド商品情報
    を受け取ると、このレコメンド商品情報を客に提示する
    ことを特徴とするプライバシ保護方法。
  3. 【請求項3】 前記店がバーチャルショップである場
    合、前記店装置はWebサーバであり、前記客はWeb
    ブラウザによりインターネットを介してバーチャルショ
    ップを構成するWebサーバにアクセスして買い物を行
    い、前記店が実際の店である場合、前記店装置は、IC
    カードリーダであり、前記客はICカードを店のICカ
    ードリーダに挿入し、電子現金機能を用いて決済を行う
    ことを特徴とする請求項2記載のプライバシ保護方法。
  4. 【請求項4】 利用者が一次サービスを享受した時、一
    次サービス履歴情報を取得して送信する一次サービス装
    置と、 一次サービス装置から送信されてくる一次サービス履歴
    情報を逐次収集し、統計的一次サービス履歴情報の要求
    を受信した時、プライバシ情報を削除した統計的一次サ
    ービス履歴情報を返信する履歴収集装置と、 統計的一次サービス履歴情報の要求を履歴収集装置に送
    信し、履歴収集装置から返信されるプライバシ情報を削
    除した統計的一次サービス履歴情報を受信する二次サー
    ビス装置とを有することを特徴とするプライバシ保護装
    置。
  5. 【請求項5】 店に入店してきた客に対して当該客に合
    った適切なレコメンド商品を提示するに当たり、レコメ
    ンド商品の算出において客のプライバシを保護し得るプ
    ライバシ保護装置であって、 客が店で買い物をした時、この購買時の購買行動履歴情
    報を取得し、この取得した購買行動履歴情報を送信する
    店装置と、 店装置から送信されてくる購買行動履歴情報を逐次収集
    し、この逐次収集した購買行動履歴情報から購買履歴情
    報を作成して蓄積管理する履歴収集装置と、 前記店装置に設けられ、買い物のために客が入店したこ
    とを認識すると、当該客に対するレコメンド商品の問い
    合わせを当該客の客情報とともに履歴収集装置に送信す
    るレコメンド商品問い合わせ手段と、 履歴収集装置に設けられ、前記レコメンド商品の問い合
    わせを客情報とともに受信し、この客情報に適合する購
    買履歴情報を前記蓄積管理している購買履歴情報から抽
    出し、この抽出した購買履歴情報からプライバシ情報を
    削除した統計的購買履歴情報をレコメンド商品の問い合
    わせとともに送信する統計的購買履歴情報送信手段と、 前記統計的購買履歴情報をレコメンド商品の問い合わせ
    とともに受信し、この統計的購買履歴情報を用いて、レ
    コメンド商品情報を算出し、このレコメンド商品情報を
    前記履歴収集装置に返信するレコメンド提供装置と、 履歴収集装置に設けられ、レコメンド提供装置からレコ
    メンド商品情報を受信し、このレコメンド商品情報を店
    装置に返信するレコメンド商品情報返信手段と、 店装置に設けられ、前記レコメンド商品情報返信手段か
    らレコメンド商品情報を受信し、このレコメンド商品情
    報を客に提示すべく出力するレコメンド商品情報出力手
    段とを有することを特徴とするプライバシ保護装置。
  6. 【請求項6】 前記店がバーチャルショップである場
    合、前記店装置はWebサーバであり、前記客はWeb
    ブラウザによりインターネットを介してバーチャルショ
    ップを構成するWebサーバにアクセスして買い物を行
    い、前記店が実際の店である場合、前記店装置は、IC
    カードリーダであり、前記客はICカードを店のICカ
    ードリーダに挿入し、電子現金機能を用いて決済を行う
    ことを特徴とする請求項5記載のプライバシ保護装置。
  7. 【請求項7】 店に入店してきた客に対して当該客に合
    った適切なレコメンド商品を提示するプライバシ保護プ
    ログラムを記録した記録媒体であって、 客が店で買い物をした時、この購買時の購買行動履歴情
    報を取得し、 この取得した購買行動履歴情報を店装置から履歴収集装
    置に送信し、 履歴収集装置においては店装置から送信されてくる購買
    行動履歴情報を逐次収集し、この逐次収集した購買行動
    履歴情報から購買履歴情報を作成して蓄積管理し、 店装置においては買い物のために客が入店したことを認
    識すると、当該客に対するレコメンド商品の問い合わせ
    を当該客の各情報とともに履歴収集装置に送信し、 履歴収集装置においては店装置からレコメンド商品の問
    い合わせを客情報とともに受信すると、前記蓄積管理し
    ている購買履歴情報から前記客情報に適合する購買履歴
    情報を抽出し、この抽出した購買履歴情報からプライバ
    シ情報を削除した統計的購買履歴情報をレコメンド商品
    の問い合わせとともにレコメンド提供装置に送信し、 レコメンド提供装置においては履歴収集装置から統計的
    購買履歴情報をレコメンド商品の問い合わせとともに受
    信すると、この統計的購買履歴情報を用いて、レコメン
    ド商品情報を算出し、このレコメンド商品情報をレコメ
    ンド提供装置から履歴収集装置に返信し、 履歴収集装置においてはレコメンド提供装置からレコメ
    ンド商品情報を受信し、このレコメンド商品情報を店装
    置に返信し、 店装置においては履歴収集装置からレコメンド商品情報
    を受け取ると、このレコメンド商品情報を客に提示する
    ことを特徴とするプライバシ保護プログラムを記録した
    記録媒体。
JP2000217869A 2000-07-18 2000-07-18 プライバシ保護方法および装置とプライバシ保護プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2002032453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217869A JP2002032453A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 プライバシ保護方法および装置とプライバシ保護プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217869A JP2002032453A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 プライバシ保護方法および装置とプライバシ保護プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002032453A true JP2002032453A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18712920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217869A Pending JP2002032453A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 プライバシ保護方法および装置とプライバシ保護プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002032453A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248780A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fujitsu Ltd 購買情報管理システム,購買情報匿名化サーバおよび購買情報管理方法
JP2003248868A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 販売促進管理サーバおよびこれを用いる販売促進管理システム
JP2008250538A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp 購買情報管理装置及び方法、購買情報管理プログラム
WO2014050027A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 情報管理方法および情報管理システム
JP6083101B1 (ja) * 2016-08-03 2017-02-22 AI inside株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム
CN109993595A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 北京三星通信技术研究有限公司 个性化推荐商品及服务的方法、系统及设备
CN111784454A (zh) * 2020-06-30 2020-10-16 广东奥园奥买家电子商务有限公司 一种面向顾客进行精准推荐商品的方法和装置
CN116091153A (zh) * 2022-11-23 2023-05-09 北京学两招科技有限公司 一种电商平台的数据管理方法、系统及存储介质

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248868A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 販売促進管理サーバおよびこれを用いる販売促進管理システム
JP2003248780A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fujitsu Ltd 購買情報管理システム,購買情報匿名化サーバおよび購買情報管理方法
JP2008250538A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp 購買情報管理装置及び方法、購買情報管理プログラム
WO2014050027A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 情報管理方法および情報管理システム
JPWO2014050027A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報管理方法および情報管理システム
JP2017168130A (ja) * 2012-09-28 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報管理方法および情報管理システム
US9898620B2 (en) 2012-09-28 2018-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information management method and information management system
JP2019046488A (ja) * 2012-09-28 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報管理方法および情報管理システム
JP6083101B1 (ja) * 2016-08-03 2017-02-22 AI inside株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム
CN109993595A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 北京三星通信技术研究有限公司 个性化推荐商品及服务的方法、系统及设备
CN111784454A (zh) * 2020-06-30 2020-10-16 广东奥园奥买家电子商务有限公司 一种面向顾客进行精准推荐商品的方法和装置
CN116091153A (zh) * 2022-11-23 2023-05-09 北京学两招科技有限公司 一种电商平台的数据管理方法、系统及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611814B1 (en) System and method for using virtual wish lists for assisting shopping over computer networks
JP3939080B2 (ja) コンピュータ及び情報処理方法
US6873968B2 (en) System, method and computer program product for on-line real-time price comparison and adjustment within a detachable virtual shopping cart
JP5235043B2 (ja) 購入支援サーバ、購入支援方法、購入支援プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体
EP1211623A2 (en) System and method for directing customers to product locations within a store
JP2006011675A (ja) 顧客管理システム
JP2001175766A (ja) 誂え型ショッピングモール構築システム及び方法
KR101959808B1 (ko) 온라인 통합 관리 시스템
KR20210030687A (ko) 패션 코디네이션 공유 시스템 및 방법
KR102134103B1 (ko) 판매자 코드 링크 기반의 물품 판매 시스템 및 물품 판매 방법
JP4391660B2 (ja) 広告料分配システム、広告料分配装置、広告料分配方法、および、広告料分配プログラム
JP2002032453A (ja) プライバシ保護方法および装置とプライバシ保護プログラムを記録した記録媒体
WO2002021284A1 (fr) Procede de protection d'informations personnelles
JP2007026471A (ja) ネットワークを利用した商品販売または購入の方法及びそのシステム
JP2002074166A (ja) オンラインショッピングモールシステム
JP2020024645A (ja) データ管理装置およびデータ推奨プログラム
JP2001222606A (ja) 個人情報収集システム及び携帯型記憶装置並びに個人情報収集方法
JP2002074185A (ja) 電子ショッピングシステム
JP2005050222A (ja) 広告配信方法及び来店情報送信方法及びマーケッティング情報蓄積方法
KR20010111913A (ko) 전자상거래에서 데이터베이스 마케팅을 위한 복합적필터링장치 및 방법
JP4106533B2 (ja) 商品販売方法およびシステム
KR101502681B1 (ko) 쇼핑몰 개인 맞춤 진열 제공 시스템 및 이를 이용한 쇼핑몰 개인 맞춤 진열 제공 방법
JP2004013472A (ja) 顧客データベース融合方法及び融合処理プログラム、融合リレーショナルデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20180232778A1 (en) Clothing store fitting room retargeting system and method
JP3923951B2 (ja) ネットワークを利用した商品販売または購入の方法