JP2002024730A - 携帯電話による電子決済方法とシステム - Google Patents

携帯電話による電子決済方法とシステム

Info

Publication number
JP2002024730A
JP2002024730A JP2000213379A JP2000213379A JP2002024730A JP 2002024730 A JP2002024730 A JP 2002024730A JP 2000213379 A JP2000213379 A JP 2000213379A JP 2000213379 A JP2000213379 A JP 2000213379A JP 2002024730 A JP2002024730 A JP 2002024730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
barcode
payment
credit settlement
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000213379A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunobu Hirota
敦信 廣田
Hiroshi Haniyu
広 羽生
Toshihiko Matsumoto
俊彦 松本
Kazunari Morita
一成 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000213379A priority Critical patent/JP2002024730A/ja
Publication of JP2002024730A publication Critical patent/JP2002024730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信手段を利用して与信決済情報を取得し、
その情報をバーコードとして紙媒体に印刷すること無く
伝達することにより商品あるいはサービスの受け渡し方
法を提供する。 【解決手段】 利用者端末1031から決済センタ10
1に対して決済情報の提供要求が出される。決済センタ
101は利用者ID、決済手段の指定、決済金額などの
情報を受け取った後、ネットワーク111を介して利用
者取引金融機関ホスト109に与信要求を行う。決済セ
ンタは与信取得後、利用者端末1031に決済完了情報
をバーコード情報として送信する。受信した情報をもと
に利用者端末1031の画面にバーコード画像を表示さ
せ、それをバーコードリーダー1051によって読み取
ることにより決済情報が伝達され、商品あるいはサービ
スの引き渡しが行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実ビジネスで新た
な決済方法を提供するための情報ネットワークにかかわ
り、特に携帯電話で多様な決済手段を利用できる電子財
布の実現に好適な決済方法および決済システムの構成に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の決済手段としては、 クレジット
カードおよびデビットカードそして、ICチップに電子
マネー情報を記録したICカード等のいわゆるカード決
済が挙げられる。これらはカード上の記録媒体に記録さ
れた固有情報および金融機関情報ネットワークから取得
するカード利用者の利用情報、そして本人認証を合わせ
て決済を行うものである。加盟店側は必ず金融機関情報
ネットワークと接続して情報の照合およびオーソリの取
得を行うため、専用システムを必要とする。
【0003】また、決済上限金額・支払方法などの各カ
ードの性質上、利用機会に応じたカードの使い分けが存
在するが、現在のカードシステムでは対応できない。こ
の他にも、銀行、信販会社、販売店系列など毎にカード
を発行しているため、一人のユーザーが所有するカード
の枚数は増える一方である。
【0004】一方、非カード決済手段としてはバーコー
ドを利用した決済がある。例えば、バーコードを利用し
た決済サービスの例としては、コンビニエンスストアで
の代金収納サービスなどがある。コンビニエンスストア
でのバーコード決済サービスについての詳細は、例え
ば、文献「入門eビジネス 電子決済システムの仕組み」
(第5章、p84-87、井上能行著、日本実業出版社)に述べ
られている。このサービスでは、代金決済時に販売事業
者が商品情報等のバーコード情報を提供し、それを印刷
した払込票をコンビニエンスストアのPOSレジで読み
取り入力する事で、決済を行うものである。そのため、
業者がバーコードを印刷した払込票を郵送で受け取る
か、利用者または店舗が印刷のためのPCおよびプリン
タなどの出力装置を用意する必要があった。そのため、
利用環境の制限が大きく、利用者の利便性が阻害されて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術は、バ
ーコードを紙媒体に出力する必要があったため、利用者
または店舗が印刷手段を有している必要があり、利用環
境に制限があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、利用者が自分自身で金融機関からのオーソリ情報を
電子的手段で取得し、端末に表示させて店舗側システム
に認識させることで商品の受け渡しを行う。利用者は事
前に決済センタに個人情報を登録し、支払が発生した際
に携帯電話から決済システムに接続する。利用者は固有
のIDで認証を行い、そして利用する支払手段を選択し
て、金額を入力する。決済センタでは金融機関との与信
を行い、支払能力の確認後、利用者の携帯端末に決済用
のバーコード情報を配信する。店頭では、携帯端末の画
面に表示したバーコードをリーダーにて読み取りを行う
事で決済が終了し、商品と交換できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明によ
る携帯電話によるモバイル決済のための決済方法とシス
テムについて詳細に説明する。
【0008】(実施例1)本発明の1つの実施例は、決
済情報を含んだバーコード情報を決済センタで生成し、
そのバーコード画像を携帯電話で受信するものである。
図1は、本発明の決済バーコード情報提供ネットワーク
の構成図であり、図1において、101は決済センタで
あり、1031は利用者携帯端末であり、104はネッ
トワークであり、1051はバーコードリーダーであ
り、1061は店舗POS端末であり、1062はスト
アコントローラであり、107はネットワークであり、
108は販売店の流通センタであり、109は利用者取
引金融機関のホストであり、110は販売店取引金融機
関のホストであり、111はネットワークである。
【0009】また、図1において利用者携帯端末103
1はネットワーク104を介して、決済センタ101と
通信できる機能を有している。ネットワーク104は携
帯電話網であっても、インターネットなどを経由する場
合があっても構わない。
【0010】店舗システムは店舗POS端末1061と
接続されたバーコードリーダー1051とストアコント
ローラ1062からなる。POS端末はストアコントロ
ーラ1062によって商品コードと品名・価格を対応づ
ける処理を行う機能を利用できるものであれば、どのよ
うなものでも構わない。
【0011】店舗POS端末1061はネットワーク1
07を通じて決済センタ101と通信できるものとす
る。なお、流通センタ108を途中経由する場合でも、
経由しない場合でもどちらでも良い。
【0012】利用者取引金融機関のホスト109と、販
売店取引金融機関のホスト110とはネットワーク11
1を介して接続されている。ネットワーク111は金融
機関を相互にオンライン接続するようなネットワークで
ある。決済センタ101もこのネットワーク111と接
続されている。
【0013】図2は、図1で示した決済センタ101のシ
ステムの詳細構成の図である。図2において、決済セン
タは利用者情報処理ブロック、販売店情報処理ブロッ
ク、取引情報処理ブロックからなる。
【0014】利用者情報処理ブロックは、利用者との情
報の送受信および認証を行うサーバ121と、記憶装置
51と、利用者側のネットワーク104とのインターフ
ェース141を有する。記憶装置51内に会員情報デー
タベース131が設けられている。また、販売店情報処
理ブロックは、販売情報の集配信を行うサーバ123と
ネットワーク107とのインターフェース142を有す
る。取引情報処理ブロックは、取引情報の照会を行うサ
ーバ125と、バーコード情報作成システム122と、
記憶装置53、ネットワーク111とのインターフェー
ス143を有する。記憶装置53内には取引情報を記録
するデータベース133が設けられている。バーコード
情報作成システム122内にはバーコード情報生成部1
51とバーコード画像作成部152が設けられている。
【0015】サーバ121は、インタフェース141を
介して利用者側のネットワーク104と接続され、利用
者携帯端末1031と通信できる。販売情報集配信サー
バ123は、インターフェース142を介してネットワ
ーク108と接続され、店舗POS端末106と通信で
きる。サーバ125は、インターフェース143を介し
てネットワーク111と接続され、ホスト109、ホス
ト110と接続できる。
【0016】図3は、決済サービスのサービスシナリオ
を示すフローチャートである。以下、サービスシナリオ
のフローを説明すると、まず、ステップ31で、利用者
端末から認識のための固有情報を受信し、その情報と会
員情報データベースの情報を照合させ、認証を行う。こ
の際、受け取る固有情報は端末から入力されるパスワー
ドでも、端末に埋め込まれたIDでも、端末から送られる
利用者の生体認証の情報でも構わない。次に、ステップ
32で、利用者が利用する支払手段、決済金額の情報を
送信し、サーバはネットワークに接続して、利用者の取
引金融機関ホストとの与信照会を行う。これについては
後に図4で詳しく述べる。
【0017】次に、ステップ33で、与信取得をうけ
て、支払ID(口座番号、クレジットID等)、金額、有効
期限などの情報を登録した決済用のバーコード情報をバ
ーコード情報作成システムは作成する。これについても
後に図5で詳しく述べる次に、ステップ34で、バーコ
ード情報からバーコード画像を作成する。次に、ステッ
プ35で、作成したバーコード画像を利用者の端末に送
信する。送信終了に伴って利用者の金融機関口座から利
用金額が引き落とされる。次に、ステップ36で、利用
者は端末に受信したバーコード画像を表示させ、店舗側
でそのバーコード情報を入力する。バーコード情報の入
力により、払込データが送信される。これによって商品
の受け渡しが行われる。入力されたバーコードの情報は
決済センタに送られることにより、利用権の消去などに
ついても管理される。
【0018】図4は、図3のオーソリ取得のプロセス
(図3、ステップ32)について説明した詳細フローで
ある。以下、フローを説明すると、まず、ステップ41
で、認証を終えた利用者に対して、データベースから利
用者の登録した決済方法の情報を呼び出す。決済方法の
情報はあらかじめ利用前に登録してあるものとする。決
済方法の情報としては、利用金融機関と支払ID(口座番
号、クレジットカード番号等)とカード有効期限などが
ある。また、カードの暗証番号を登録させておくことも
できる。
【0019】次に、ステップ42で、データベースから
呼び出した利用者の登録した決済方法の情報を提示す
る。この場合、決済情報を提示する手段は端末の画面に
表示させても、音声で読み上げても、情報が伝われば構
わない。なお、提示順序は五十音順でも、登録順でも、
利用頻度順、最近の利用履歴による配列などどんな順序
でも良い。次に、ステップ43で、利用者が利用カー
ド、支払方法(一括、分割)などの決済方法を選択し、
決済金額を入力する。具体的な入力方法としては、例え
ば、端末画面に選択肢を表示させて、それを端末キーで
選択し、金額を入力する方法などがある。また、音声認
識などでもよい。次に、ステップ44で、利用者の入力
した内容に対して、利用者の取引金融機関に対して与信
を行う。与信が取得できなかった場合は、別の決済方法
を提示することも出来るし、あるいはそのまま終了させ
ても構わない。次に、ステップ45で、利用者に対し
て、取得した与信内容の確認を行う。確認方法として
は、具体的には、例えば、ショートメールサービスを利
用してもよい。確認に対して、利用者が取り消しを行う
場合も、別の決済方法を提示することも出来るし、ある
いはそのまま終了させても構わない。利用者の確認が得
られたら、オーソリの取得を完了したものとして、図3
のステップ33に移る。
【0020】図5は、決済バーコード情報の流れを説明
したブロック図である。以下、詳細を説明すると、ま
ず、ステップ501で決済センタから利用者端末にバー
コード画像が送られる。この決済バーコードに記載され
ている情報は、具体的に言うと、例えば(1)バーコード
発行機関の情報と(2)その機関内での発行番号、そして
(3)決済金額等である。バーコード発行機関は利用者取
引金融機関であっても決済センタであっても構わない。
また、利用期限などの情報を設定しても構わない。次
に、ステップ502でバーコードリーダーからバーコー
ドの読み取りが行われる。次に、ステップ503で読み
込まれたバーコード情報はPOS端末を経由して、スト
アコントローラに送信される。次に、ステップ504で
バーコード情報の確認が行われる。ここで読み込んだバ
ーコードが決済バーコード利用であることがを確認でき
ればよい。次に、ステップ505でストアコントローラ
内の販売情報ファイルが更新される。
【0021】次に、ステップ506でストアコントロー
ラからPOS端末に決済バーコード情報が送信される。
次に、ステップ507でレシートが発行される。次に、
ステップ508でストアコントローラから決済センタに
必要な情報が送信される。ここで、必要な情報とは、例
えば(1)バーコードの発行機関、(2)バーコードの発行番
号、(3)利用金額、(4)利用日時、(5)利用販売店名、(6)
購入商品名である。ここで、送信過程において流通セン
タなどを経由して、そこで情報をこのような形に処理し
ても構わない。次に、ステップ509で決済センタが発
行したバーコードの情報と販売店から送られてきた情報
を統合する。また、利用金額の確認なども行う。次に、
ステップ510で販売店に決済情報を送り、販売店取引
金融機関ホストにも払込情報を送る。
【0022】図6は利用者端末1031の機能ブロック
の一例を示した図である。各回路間のバスに対して、C
PU、メモリ、無線通信インターフェース、ディスプレ
イアダプタが接続されている。そして、ディスプレイア
ダプタには表示部としてLCDが接続されている。
【0023】バーコード画像が表示される際には、
(1)ネットワークから通信インターフェースを介して
バーコード画像情報を受信し、(2)受信した情報を一
度メモリに蓄積して、(3)CPUが描画命令をディス
プレイアダプタに発した後、(4)ディスプレイアダプ
タがメモリから情報を呼び出して、(5)LCDに表示
させる、という手順になる。
【0024】図7は利用者端末にバーコードを表示する
際の一例を表したイメージ図である。表示例1(図7、
A)はバーコード画像を決済金額の情報とともに端末画
面に表示させたものである。この決済金額の情報は表示
させなくても構わない。また、表示例2(図7、B)は
端末の液晶画面の形状に配慮して、表示例1の場合から
90度回転させて表示させたものである。また、表示例
3(図7、C)のようにバーコード画像は複数であって
もよい。この場合、画像の表示切り替えには例えば図の
ように端末のボタンから切り替え指示の入力を行っても
よい。
【0025】図8は、本発明による決済バーコード情報
提供ネットワークの動作シ−ケンスであり、以下、図1
から図5も利用して本発明における決済ネットワークの
動作を詳細に説明する。図1において、サービス利用者
は、利用者端末1031から決済センタ101に接続
し、データベース(図2、131)に個人情報(利用金
融機関、金融機関ID、暗証番号等)を登録する(図8、
601)。
【0026】次に、店舗において支払が発生すると(図
8、602)、利用者は携帯端末1031から決済セン
タのサーバ(図2、121)にアクセスし、図3のステ
ップ31により認証を行う(図8、603)。認証をク
リアすると、サーバ(図2、121)は、図4のステッ
プ41により利用可能な決済手段の情報を得て、図4の
ステップ42により利用者端末1031に送信して、提
示する(図8、604)。利用者は図4のステップ43
により決済手段と、利用金額を携帯端末1031から入
力し、取引照会を行うサーバ(図2、125)に送信す
る(図8、605)。サーバ125は図4のステップ4
5によりネットワーク111を通じて、利用者取引金融
機関ホスト109に対してオーソリ要求を行う(図8、
606)。その要求に対して、利用者取引金融機関ホス
ト109からサーバ125にオーソリ取得応答が返って
くる(図8、607)。
【0027】オーソリ取得応答を受けて、図3のステッ
プ33により、サーバ125は必要な情報をバーコード
作成システム(図2、122)に送り、図3のステップ
34によりバーコード情報作成部151が決済バーコー
ド情報を生成する(図8、A)。
【0028】次に、図3のステップ35により、サーバ
121は利用者の端末にあった適切な画像フォーマット
でバーコード画像を利用者の携帯端末1031に送信す
る(図8、608)。 バーコード情報の配信が終了し
た時点で、取引照会サーバ125は利用者取引金融機関
ホスト109に対して利用金額を利用者口座から引落す
命令を送る(図8、609)。
【0029】利用者は受信したバーコード画像を端末1
031の画面に表示させ、図3のステップ36により、
店舗はバーコードリーダー1051でバーコード情報を
読み取る(図8、610)。図5のステップ502から
507を経て、バーコード情報の入力が終了すると、販
売店は商品を利用者に受け渡す(図8、611)。
【0030】バーコードリーダー1051から入力され
たバーコード情報は、図5のステップ508により、払
込情報として販売情報集配信サーバ(図2、123)を
通じて、販売店取引金融機関ホスト110に送られる
(図8、612)。
【0031】決済センタ111では、図5のステップ5
09により、販売データを処理して、利用者取引先金融
機関ホスト109には商品購入情報を送り(図8、61
3)、同時に販売店取引先金融機関ホスト110に払込
情報を送信する(図8、614)。
【0032】販売店取引先金融機関ホスト110は、受
信した払込情報に基づいて、利用者取引金融機関ホスト
109に振込要求を送る(図8、615)。取引金融機
関ホスト109は振込要求を受けて、商品取引代金を移
動させる(図8、616)。そして、販売店取引先金融
機関ホスト110は販売店の口座に商品取引代金を入金
する(図8、617)。利用者取引金融機関ホスト11
0は後日、利用代金の明細を利用者に送付する(図8、
618)。
【0033】本実施例のような決済システムによれば、
サービス利用者自身がオーソリを取得するため、店舗側
はオーソリ取得のための設備を必要としない。また、バ
ーコード画像は決済センタ側のシステムで生成し、適切
なフォーマットで配信するので画像処理能力の低い演算
装置しか有しない簡易な端末でも、表示可能である。ま
た、バーコードを端末の画面に表示させて読み取りを行
うため、バーコードを印刷する環境や手間を必要せず、
利用の簡便性にすぐれる。
【0034】(実施例2)本発明の他の実施例は、利用
者端末にバーコード情報を送信し、利用者端末側で情報
処理してバーコード画像を生成することにより、決済サ
ービスを提供するものである。図9は、本実施例の決済
バーコード情報提供ネットワークの構成図である。本ネ
ットワークにおいて、ネットワークの構成は先に図1で
示した実施例と同じものであり、同じ構成要素には同じ
番号を附してある。相違として、決済センタ1012は
バーコード画像の作成機能を持たず、利用者側携帯端末
1032はバーコード画像の作成機能を有している。
【0035】図10は図9で示した決済センタ1012
のシステムの詳細構成図である。図8において、利用者
情報処理ブロック、販売店情報処理ブロックは実施例1
のシステム図2と同等であり、同じ構成要素には同じ番
号が附してある。取引情報処理ブロックにおいても、図
2と同じ構成要素、同じ装置に対しては同じ番号を附し
ている。図2との相違点としては、バーコード情報作成
システム122内のバーコード画像作成部152が省略
されている。
【0036】図11は利用者端末1032の機能ブロッ
ク図である。実施例1の場合との相違点は、ディスプレ
イアダプタにバーコード画像作成ブロックが接続されて
いる点であり、受信したバーコード情報をここで適切な
フォーマットの画像に加工する。具体的には、例えばデ
ィスプレイアダプタのDSP上にバーコード情報からバー
コード画像を生成するプログラムを実装することでこの
ような機能を実現できる。
【0037】図12は本実施例のサービスシナリオのフ
ローチャートである。以下、フローを説明すると、ま
ず、ステップ71で、利用者端末から認識のための固有
情報を受信し、その情報と会員情報データベースの情報
を照合させ、認証を行う。この際、受け取る固有情報は
端末から入力されるパスワードでも、端末に埋め込まれ
たIDでも、端末から送られる利用者の生体認証の情報で
も構わない。次に、ステップ72で、利用者が利用する
支払手段、決済金額の情報を送信し、サーバはネットワ
ークに接続して、利用者の取引金融機関ホストとの与信
照会を行う。なお、このステップで行われる処理は実施
例1で示した場合(図4)と同じである。次に、ステッ
プ73で、与信取得をうけて、支払ID(口座番号、クレ
ジットID等)、金額、有効期限などの情報を登録した決
済用のバーコード情報をバーコード情報作成システムは
作成する。
【0038】次に、ステップ74で、作成したバーコー
ド情報を利用者の端末に送信する。送信終了に伴って利
用者の金融機関口座から利用金額が引き落とされる。次
に、ステップ75で、バーコード情報からバーコード画
像を作成する。次に、ステップ76で、利用者は作成し
たバーコード画像を端末に表示させ、店舗側でそのバー
コード情報を入力する。バーコード情報の入力により、
払込データが送信される。これによって商品の受け渡し
が行われる。この際の詳細な過程は実施例1で示した場
合(図5)と同じである。バーコード情報の生成、送
付、画像化の順で動作が行われる点が実施例1の場合と
は異なる。
【0039】図13は、本実施例による決済バーコード
情報提供ネットワークの動作シ−ケンスである。以下、
本実施例における決済ネットワークの動作を詳細に説明
する。図9において、サービス利用者は、利用者端末1
032から決済センタ1012に接続し、データベース
(図13、131)に個人情報(利用金融機関、金融機
関ID、暗証番号等)を登録する(図13、801)。
【0040】次に、店舗において支払が発生すると(図
13、802)、利用者は携帯端末1032から決済セ
ンタのサーバ(図13、121)にアクセスし、図12
のステップ71により認証を行う(図13、803)。
認証をクリアすると、サーバ(図13、121)は、図
4のステップ41により利用可能な決済手段の情報を得
て、図4のステップ42により利用者端末1032に送
信して、提示する(図13、804)。利用者は図4の
ステップ43により決済手段と、利用金額を携帯端末1
032から入力し、取引照会を行うサーバ(図13、1
25)に送信する(図13、805)。
【0041】サーバ125は図4のステップ45により
ネットワーク111を通じて、利用者取引金融機関ホス
ト109に対してオーソリ要求を行う(図13、80
6)。その要求に対して、利用者取引金融機関ホスト1
09からサーバ125にオーソリ取得応答が返ってくる
(図13、807)。オーソリ取得応答を受けて、図1
2のステップ72により、サーバ125は必要な情報を
バーコード作成システム(図13、122)に送り、図
12のステップ73によりバーコード情報作成部151
が決済バーコード情報を生成する(図13、C)。
【0042】次に、 図12のステップ74により、サ
ーバーは利用者の端末にあった適切な画像フォーマット
でバーコード画像を利用者の携帯端末1032に送信す
る(図13、808)。 バーコード情報の配信が終了
した時点で、取引照会サーバ125は利用者取引金融機
関ホスト109に対して利用金額を利用者口座から引落
す命令を送る(図13、809)。
【0043】利用者は受信したバーコード画像を端末1
032の画面に表示させ、図12のステップ76によ
り、店舗はバーコードリーダー1051でバーコード情
報を読み取る(図13、810)。図5のステップ50
2から507を経て、バーコード情報の入力が終了する
と、販売店は商品を利用者に受け渡す(図13、81
1)。
【0044】バーコードリーダー1051から入力され
たバーコード情報は、図5のステップ508により、払
込情報として販売情報集配信サーバ(図13、123)
を通じて、販売店取引金融機関ホスト110に送られる
(図13、812)。決済センタ111では、図5のス
テップ509により、販売データを処理して、利用者取
引先金融機関ホスト109には商品購入情報を送り(図
13、813)、同時に販売店取引先金融機関ホスト1
10に払込情報を送信する(図13、814)。販売店
取引先金融機関ホスト110は、受信した払込情報に基
づいて、利用者取引金融機関ホスト109に振込要求を
送る(図13、815)。取引金融機関ホスト109は
振込要求を受けて、商品取引代金を移動させる(図1
3、816)。そして、販売店取引先金融機関ホスト1
10は販売店の口座に商品取引代金を入金する(図1
3、817)。利用者取引金融機関ホスト110は後
日、利用代金の明細を利用者に送付する(図13、81
8)。
【0045】決済センタではバーコード情報の生成だけ
を行い、端末に送付してから、画像化する点が実施例1
の場合とは異なる。
【0046】本実施例によれば、端末側でバーコード情
報からバーコード画像を作成するため、決済センタ側の
バーコード情報作成システムの処理が軽減される。ま
た、端末側で要する演算能力は高くなるが、送受信する
情報量を少なく出来るので、回線速度が小さい場合でも
サービスが提供可能であり、通信にかかる費用も抑える
ことが出来る。
【0047】(実施例3)本発明の別の実施例は、決済
センタにPOS(販売時点情報管理システム)サーバを
設置して、決済サービスを提供するものである。図14
は、本実施例の決済バーコード情報提供ネットワークの
構成図である。本ネットワークにおいて、ネットワーク
の構成は先に図1で示した実施例と同じものであり、同
じ構成要素には同じ番号を附してある。実施例1の場合
との相違として、このネットワークでは決済センタ10
13がPOSサーバを持つので、流通センタ108を設
置していない。
【0048】図15は本実施例の決済センタ1013の
システムの詳細構成の図である。本システムにおいて、
利用者情報処理ブロックと取引情報処理ブロックは図1
で示した実施例と同等であり、同じ構成要素には同じ番
号を附してある。販売店情報処理ブロック内についても
図2と同じ構成要素、同じ装置に対しては同じ番号を附
している。図2との相違点としては、販売情報集配信サ
ーバの代わりにPOSSサーバ127を置いている。ま
た新たに記憶装置52を置き、記憶装置52内には販売
店POS情報を管理するデータベース132を設けてい
る。
【0049】図16は本実施例のサービスシナリオのフ
ローチャートである。以下、フローを説明すると、ま
ず、ステップ91で、利用者端末から認識のための固有
情報を受信し、その情報と会員情報データベースの情報
を照合させ、認証を行う。この際、受け取る固有情報は
端末から入力されるパスワードでも、端末に埋め込まれ
たIDでも、端末から送られる利用者の生体認証の情報で
も構わない。
【0050】次に、ステップ92で、利用者が利用する
支払手段、決済金額の情報を送信し、サーバはネットワ
ークに接続して、利用者の取引金融機関ホストとの与信
照会を行う。なお、このステップで行われる処理は実施
例1で示した場合(図4)と同じである。次に、ステッ
プ93で、与信取得をうけて、支払ID(口座番号、クレ
ジットID等)、金額、有効期限などの情報を登録した決
済用のバーコード情報をバーコード情報作成システムは
作成する。
【0051】次に、ステップ94で、作成したバーコー
ド情報を利用者の端末に送信する。送信終了に伴って利
用者の金融機関口座から利用金額が引き落とされる。本
実施例では、バーコード情報からバーコード画像を作成
するのはステップ93でも、ステップ94でもどちらで
も構わない。
【0052】次に、ステップ95で、利用者はバーコー
ド画像を端末に表示させ、店舗側でそのバーコード情報
を入力する。バーコード情報の入力により、払込データ
が送信される。この際の詳細な過程は実施例1で示した
場合(図5)と同じである。このとき、払込データとと
もに全てのPOSデータが決済センタのサーバに送信さ
れ、管理される(図16、E)。次に、ステップ96
で、商品の受け渡しが行われる。本実施例では、POSデ
ータが全て決済センタに送信される点が実施例1の場合
とは異なる。
【0053】図17は、本実施例による決済バーコード
情報提供ネットワークの動作シ−ケンスである。以下、
本実施例における決済ネットワークの動作を詳細に説明
する。図14において、サービス利用者は、利用者端末
1033から決済センタ1013に接続し、データベー
ス(図15、131)に個人情報(利用金融機関、金融
機関ID、暗証番号等)を登録する(図17、A1)。次
に、店舗において支払が発生すると(図17、A2)、
利用者は携帯端末1033から決済センタのサーバ(図
15、121)にアクセスし、図16のステップ91に
より認証を行う(図17、A3)。認証をクリアする
と、サーバ(図15、121)は、図4のステップ41
により利用可能な決済手段の情報を得て、図4のステッ
プ42により利用者端末1033に送信して、提示する
(図17、A4)。
【0054】利用者は図4のステップ43により決済手
段と、利用金額を携帯端末1033から入力し、取引照
会を行うサーバ(図15、125)に送信する(図1
7、A5)。サーバ125は図4のステップ45により
ネットワーク111を通じて、利用者取引金融機関ホス
ト109に対してオーソリ要求を行う(図17、A
6)。その要求に対して、利用者取引金融機関ホスト1
09からサーバ125にオーソリ取得応答が返ってくる
(図17、A7)。オーソリ取得応答を受けて、図16
のステップ92により、サーバ125は必要な情報をバ
ーコード作成システム(図15、122)に送り、図1
6のステップ93によりバーコード情報作成システム1
22が決済バーコード情報を生成する(図17、F)。
【0055】次に、 図16のステップ94により、サ
ーバーは利用者の端末にバーコード情報を利用者の携帯
端末1033に送信する(図17、A8)。バーコード
情報の配信が終了した時点で、取引照会サーバ125は
利用者取引金融機関ホスト109に対して利用金額を利
用者口座から引落す命令を送る(図17、A9)。利用
者は受信したバーコード情報画像を端末1033の画面
に表示させ、図16のステップ95により、店舗はバー
コードリーダー1051でバーコード情報を読み取る
(図17、A10)。図5のステップ502から507を
経て、バーコード情報の入力が終了すると、販売店は商
品を利用者に受け渡す(図17、A11)。
【0056】バーコードリーダー1051から入力され
たバーコード情報は、図5のステップ508により、払
込情報としてPOSサーバ(図15、127)を通じ
て、販売店取引金融機関ホスト110に送られる(図1
7、A12)。POS情報はデータベース(図15、1
32)内に記録され、管理される。決済センタ111で
は、図5のステップ509により、販売データを処理し
て、利用者取引先金融機関ホスト109には商品購入情
報を送り(図17、A13)、同時に販売店取引先金融
機関ホスト110に払込情報を送信する(図17、A1
4)。販売店取引先金融機関ホスト110は、受信した
払込情報に基づいて、利用者取引金融機関ホスト109
に振込要求を送る(図17、A15)。取引金融機関ホ
スト109は振込要求を受けて、商品取引代金を移動さ
せる(図17、A16)。そして、販売店取引先金融機
関ホスト110は販売店の口座に商品取引代金を入金す
る(図17、A17)。利用者取引金融機関ホスト11
0は後日、利用代金の明細を利用者に送付する(図1
7、A18)。
【0057】本実施例では、決済センタでPOS情報の管
理をするため、販売店から払込データとしてPOSデータ
を全て送受信する点が実施例1の場合とは異なる。
【0058】本実施例によれば、POS情報を管理する
データベースを決済センタ側に有するため、販売事業者
は別にPOS情報を管理する設備を用意する必要がな
い。そのため、POS管理システムを所有しない小規模
な事業者に対してもサービス提供できる。また、データ
ベース管理やデータマイニング等のアウトソースを行う
ことも容易となる。
【0059】(実施例4)本発明の別の実施例は、決済
情報を送信する端末とは別の端末をバーコード情報の受
信端末として決済サービスを提供するものである。図1
8は本実施例の決済バーコード情報提供ネットワークの
構成図である。本ネットワークにおいて、ネットワーク
の構成は先に図1で示した実施例と同じものであり、同
じ構成要素には同じ番号を附してある。相違として、利
用者側にははじめに情報を送信する携帯端末1034と
バーコード情報を受信する携帯端末1035の2つの端
末が存在する。
【0060】本ネットワークにおける決済システムの詳
細構成、および利用する装置などはすべて図2と同じで
ある。ただし、本実施例ではバーコード画像作成をセン
タ側でおこなっても端末側でおこなってもどちらでもよ
い。
【0061】図19は、決済サービスのサービスシナリ
オを示すフローチャートである。以下、サービスシナリ
オのフローを説明すると、まず、ステップB1で、利用
者端末から認識のための固有情報を受信し、その情報と
会員情報データベースの情報を照合させ、認証を行う。
この際、受け取る固有情報は端末から入力されるパスワ
ードでも、端末に埋め込まれたIDでも、端末から送られ
る利用者の生体認証の情報でも構わない。次に、ステッ
プB2で、利用者が利用する支払手段、決済金額の情報
を送信し、サーバはネットワークに接続して、利用者の
取引金融機関ホストとの与信照会を行う。なお、このス
テップで行われる処理は実施例1で示した場合(図4)
と同じである。次に、ステップB3で、与信取得をうけ
て、支払ID(口座番号、クレジットID等)、金額、有効
期限などの情報を登録した決済用のバーコード情報をバ
ーコード情報作成システムは作成する。
【0062】次に、ステップB4で、バーコード情報を
送信する端末を指定する。このとき指定の仕方は、例え
ば受信端末の端末ID等、端末を特定できるものであれば
何でもよい。次に、ステップB5で、作成したバーコー
ド情報を指定された端末に送信する。送信終了に伴って
利用者の金融機関口座から利用金額が引き落とされる。
本実施例では、バーコード情報からバーコード画像を作
成するのはステップB3でも、ステップB5でもどちらで
も構わない。
【0063】次に、ステップB6で、利用者はバーコー
ド画像を端末に表示させ、店舗側でそのバーコード情報
を入力する。バーコード情報の入力により、払込データ
が送信される。この際の詳細な過程は実施例1で示した
場合(図5)と同じである。次に、ステップB7で、商品
の受け渡しが行われる。本実施例では、決済情報を送信
する端末とバーコードを受信する端末が別々である点が
実施例1の場合とは異なる。
【0064】図20は、本実施例による決済バーコード
情報提供ネットワークの動作シ−ケンスである。以下、
本実施例における決済ネットワークの動作を詳細に説明
する。図18において、サービス利用者は、利用者端末
1034から決済センタ101に接続し、データベース
(図2、131)に個人情報(利用金融機関、金融機関
ID、暗証番号等)を登録する(図20、C1)。次に、
店舗において支払が発生すると(図20、C2)、利用
者は携帯端末1034から決済センタのサーバ(図2、
121)にアクセスし、図19のステップB1により認
証を行う(図20、C3)。認証をクリアすると、サー
バ(図2、121)は、図4のステップ41により利用
可能な決済手段の情報を得て、図4のステップ42によ
り利用者端末1034に送信して、提示する(図20、
C4)。
【0065】利用者は図4のステップ43により決済手
段と、利用金額を携帯端末1034から入力し、取引照
会を行うサーバ(図2、125)に送信する(図20、
C5)。サーバ125は図4のステップ45によりネッ
トワーク111を通じて、利用者取引金融機関ホスト1
09に対してオーソリ要求を行う(図20、C6)。そ
の要求に対して、利用者取引金融機関ホスト109から
サーバ125にオーソリ取得応答が返ってくる(図2
0、C7)。オーソリ取得応答を受けると、サーバ12
5は必要な情報をバーコード作成システム(図2、12
2)に送り、図19のステップB3によりバーコード情
報作成システム122が決済バーコード情報を生成する
(図20、F)。
【0066】サーバ121は、図19のステップB4に
より、携帯端末1034に対してバーコード情報送付先
を指定するように要求を出す(図20、C8)。利用者
は、バーコード情報の送付先端末を指定して、サーバ1
21にその情報を送信する(図20、C9)。指定の仕
方は、端末のキーから入力させても、音声入力でも情報
が伝われば構わない。また、送付先を利用情報のデータ
ベースにあらかじめ登録させてあっても構わない。図1
9のステップB5により、サーバ121は指定された利
用者の端末1035にバーコード情報を送信する(図2
0、C10)。このとき、送付するのはバーコードの生
の情報でも、画像データでもどちらでもよい。 バーコ
ード情報の配信が終了した時点で、取引照会サーバ12
5は利用者取引金融機関ホスト109に対して利用金額
を利用者口座から引落す命令を送る(図20、C1
1)。
【0067】利用者は受信したバーコード情報画像を端
末1034の画面に表示させ、図19のステップB6に
より、店舗はバーコードリーダー1051でバーコード
情報を読み取る(図20、C12)。図5のステップ5
02から507を経て、バーコード情報の入力が終了す
ると、販売店は商品を利用者に受け渡す(図20、C1
3)。
【0068】バーコードリーダー1051から入力され
たバーコード情報は、図5のステップ508により、払
込情報としてサーバ(図2、123)を通じて、販売店
取引金融機関ホスト110に送られる(図20、C1
4)。決済センタ101では、図5のステップ509に
より、販売データを処理して、利用者取引先金融機関ホ
スト109には商品購入情報を送り(図20、C1
5)、同時に販売店取引先金融機関ホスト110に払込
情報を送信する(図20、C16)。販売店取引先金融
機関ホスト110は、受信した払込情報に基づいて、利
用者取引金融機関ホスト109に振込要求を送る(図2
0、C17)。取引金融機関ホスト109は振込要求を
受けて、商品取引代金を移動させる(図20、C1
8)。そして、販売店取引先金融機関ホスト110は販
売店の口座に商品取引代金を入金する(図20、C1
9)。利用者取引金融機関ホスト110は後日、利用代
金の明細を利用者に送付する(図20、C20)。
【0069】本実施例では、決済情報を送る端末とセン
タで生成されたバーコードを受信する端末が別々に存在
する点が実施例1の場合とは異なる。
【0070】本実施例によれば、決済サービスの登録を
していない端末に対してもサービスを提供できる。ま
た、情報送信機能を持たない受信専用の端末(例えばポ
ケットベル(登録商標)等)に対してもバーコードを送
付できる。
【0071】(実施例5)本発明の別の実施例は、配送
業者の代金引換サービスと連携させ、決済サービスを提
供するものである。図18は、本実施例の決済バーコー
ド情報提供ネットワークの構成図である。本ネットワー
クにおいて、ネットワークの構成は先に図1で示した実
施例と同じものであり、同じ構成要素には同じ番号を附
してある。107はネットワークで、配送業者のバーコ
ードリーダー1052と配送業者の配送センタ113を
設けている。配送業者のバーコードリーダー1052
は、情報処理部をもつ、いわゆるハンディターミナルタ
イプで、内蔵もしくは外付けで通信機能を有することが
出来るものとする。このような商品は最近、物流分野で
多機能ハンディターミナルとして注目を集めているもの
である。本ネットワークにおける決済システムの詳細構
成、および利用する装置などはすべて図2と同じ物であ
る。
【0072】図19は本実施例のサービスシナリオのフ
ローチャートである。以下、フローを説明すると、ま
ず、ステップD1で、利用者の端末に代金引換での配送
物の通知が送られる。このときに配送物についての情報
(内容物、差出人および支払金額等)が伝えられる。次
に、ステップD2で、利用者端末から認識のための固有
情報を送信し、その情報と会員情報データベースの情報
を照合させ、認証を行う。この際、受け取る固有情報は
端末から入力されるパスワードでも、端末に埋め込まれ
たIDでも、端末から送られる利用者の生体認証の情報で
も構わない。
【0073】次に、ステップD3で、利用者が利用する
支払手段、決済金額の情報を送信し、サーバはネットワ
ークに接続して、利用者の取引金融機関ホストとの与信
照会を行う。なお、このステップで行われる処理は実施
例1で示した場合(図4)と同じである。次に、ステッ
プD4で、与信取得をうけて、支払ID(口座番号、クレ
ジットID等)、金額、有効期限などの情報を登録した決
済用のバーコード情報をバーコード情報作成システムは
作成する。次に、ステップD5で、作成したバーコード
情報を利用者の端末に送信する。送信終了に伴って利用
者の金融機関口座から利用金額が引き落とされる。本実
施例では、バーコード情報からバーコード画像を作成す
るのは決済センタでも利用者端末でもどちらでも構わな
い。
【0074】次に、ステップD6で、利用者はバーコー
ド画像を端末に表示させ、配送業者がそのバーコード情
報を入力する。バーコード情報の入力により、払込デー
タが送信される。この際の詳細な過程は後に図20で示
される。次に、ステップD7で、商品の受け渡しが行わ
れる。本実施例では、POSデータが全て決済センタに送
信される点が実施例1の場合とは異なる。
【0075】図20は、本実施例によるバーコード情報
の流れを説明するブロック図である。まず、ステップE
1で決済センタから利用者端末にバーコード情報が送ら
れる。この決済バーコードに記載されている情報は、
(1)バーコード発行機関の情報と(2)その機関内での発行
番号、そして(3)そのバーコードの有効期限である。バ
ーコード発行機関は利用者取引金融機関でも決済センタ
でも構わない。また、バーコード画像の生成はセンタ側
でも端末側でもどちらで行われても構わない。
【0076】次に、ステップE2でバーコードリーダー
からバーコードの読み取りが行われる。次に、ステップ
E3で読み込まれたバーコード情報は、ネットワークを
経由して、配送センタに送信される。次に、ステップE
4で配送センタから決済センタに必要な情報が送信され
る。ここで、必要な情報とは(1)バーコードの発行機
関、(2)バーコードの発行番号、(3)利用金額、(4)利用
日時、(5)利用販売店名、(6)購入商品名である。ここ
で、配送通知時の情報をここで利用しても構わない。
【0077】次に、ステップE5で決済センタで発行し
たバーコードの情報と販売店から送られてきた情報を統
合する。また、利用金額の確認なども行う。次に、ステ
ップE6で流通センタに決済情報を送り、販売店取引金
融機関ホストにも払込情報を送る。
【0078】図24は、本実施例による決済バーコード
情報提供ネットワークの動作シ−ケンスであり、以下、
本実施例における決済ネットワークの動作を詳細に説明
する。図21において、サービス利用者は、携帯端末1
036から決済センタに接続し、会員情報データベース
(図2、131)に個人情報(利用金融機関、金融機関
ID、暗証番号等)を登録する(図24、F1)。次に、
図22のステップD1により、配送業者から決済センタ
に対して、利用者への代金引換の配送物の情報が送られ
る(図24、F2)。これを受けて、決済センタは、利
用者端末103に代金引換配送物の配達情報を配送する
(図24、F3)。
【0079】次に、利用者は携帯端末1036から決済
センタのサーバ(図2、121)にアクセスし、図22
のステップD2により認証を行う(図24、F4)。認証
をクリアすると、サーバ(図2、)は、図4のステップ
41により利用可能な決済手段の情報を得て、図4のス
テップ42により利用者端末1036に送信して、提示
する(図24、F5)。利用者は図4のステップ43に
より決済手段と、利用金額を携帯端末1036から入力
し、取引照会を行うサーバ(図2、125)に送信する
(図24、F6)。サーバ125は図4のステップ45
によりネットワーク111を通じて、利用者取引金融機
関ホスト109に対してオーソリ要求を行う(図24、
F7)。その要求に対して、利用者取引金融機関ホスト
109からサーバ125にオーソリ取得応答が返ってく
る(図24、F8)。オーソリ取得応答を受けると、サ
ーバ125は必要な情報をバーコード作成システム(図
2、122)に送り、図22のステップD4によりバー
コード情報作成システム122が決済バーコード情報を
生成する(図24、G)。
【0080】次に、 図22のステップD5により、サー
バーはバーコード情報を利用者の携帯端末1036に送
信する(図24、F9)。 バーコード情報の配信が終了
した時点で、取引照会サーバ125は利用者取引金融機
関ホスト109に対して利用金額を利用者口座から引落
す命令を送る(図24、F10)。利用者は決済バーコ
ード画像を端末1036の画面に表示させ、図22のス
テップD6により、配送業者はバーコードリーダー10
52でバーコード情報を読み取る(図24、F11)。
バーコード情報の入力が終了すると、配送業者は商品を
利用者に受け渡す(図24、F12)。
【0081】バーコードリーダー1052から入力され
たバーコード情報は、図23のステップE2からE5に
より、払込情報として配送センタ(図24、113)を
通じて、決済センタに送られる(図24、F13)。決
済センタ101では、図5のステップ509により、販
売データを処理して、利用者取引先金融機関ホスト10
9には商品購入情報を送り(図24、F14)、同時に
販売店取引先金融機関ホスト110に払込情報を送信す
る(図24、F15)。販売店取引先金融機関ホスト1
10は、受信した払込情報に基づいて、利用者取引金融
機関ホスト109に振込要求を送る(図24、F1
6)。取引金融機関ホスト109は振込要求を受けて、
商品取引代金を移動させる(図24、F17)。そし
て、販売店取引先金融機関ホスト110は販売店の口座
に商品取引代金を入金する(図24、F18)。利用者
取引金融機関ホスト110は後日、利用代金の明細を利
用者に送付する(図24、F21)。
【0082】本実施例では、配送情報に結びついて代金
引換という形態で商品の受け渡しならびに決済サービス
が提供される点などが実施例1の場合とは異なる。
【0083】本実施例によれば、配送物の到着に際して
前もって現金を用意する必要が無く、携帯端末を利用し
て現金以外の決済手段(クレジット、デビット)で商品
受取が可能であるため、利用者の利便性が大幅に向上す
る。また、便利な決済サービスを提供できることで配送
サービス自体の付加価値も向上する。
【0084】(実施例6)本発明の別の実施例は、サー
ビスクーポンなどのバーコード情報を利用者端末に送信
し、商品購入補助サービスを提供するものである。本実
施例におけるバーコード情報提供ネットワークの構成
は、実施例1における場合と同じ構成で実現できる。
【0085】図25は本実施例のサービスブロック図で
ある。以下、ブロック図を説明すると、まず、ステップ
G1で、利用者はセンタにサービス利用登録を行う。こ
の際に情報を受信する端末を指定する。指定の仕方は、
例えば、携帯電話のメールアドレスなどでよい。次に、
ステップG2で、サービス事業者はセンタにサービス情報
配信の依頼を行う。ここで、サービス情報とは、具体的
には例えばサービス利用料金割引券や商品の注文コード
などがある。次に、ステップG3で、センタは利用者の携
帯端末にサービス情報のバーコードを配信する。次に、
ステップG4で、利用者はサービス利用時に受信したバー
コードを画面に表示させ、バーコードリーダーから入力
させる。そして、ステップG5でバーコードに記載され
たサービスを利用できる。
【0086】図26は本実施例のサービスシナリオのフ
ローチャートである。以下、フローを説明すると、ま
ず、ステップH1で、利用者は決済センタに固有情報を
登録する。次に、ステップH2で、サービス事業者から
決済センタに対してサービス提供の情報が送られる。次
に、ステップH3で、サービス内容、有効期限などの情
報を登録したサービスクーポンのバーコード情報をバー
コード情報作成システムは作成する。なお、サービスク
ーポンのバーコード情報に会員情報やサービス提供品目
などの情報を含めることも出来る。次に、ステップH4
で、作成したバーコード情報を利用者の端末に送信す
る。
【0087】図27は端末へのバーコード表示のイメー
ジを表す例である。(A)は商品割引券、(B)は商品注文
用のコードである。本実施例では、バーコード情報から
バーコード画像を作成するのはステップH3でも、ステ
ップH4でもどちらでも構わない。
【0088】次に、ステップH5で、利用者はバーコー
ド画像を端末に表示させ、サービス利用時に店舗側でそ
のバーコード情報を入力する。バーコード情報の入力に
より、利用データが送信される。このとき、利用データ
はPOSデータとして送信し、情報管理することもでき
る。次に、ステップH6で、サービスの利用が行われ
る。ここで、サービスの利用とは、例えばクーポン券に
よる商品販売価格の割引であったり、商品コードの提示
による商品注文などが挙げられる。
【0089】本実施例では、決済情報の代わりにサービ
ス情報が配信される点が実施例1の場合とは異なる。
【0090】本実施例によれば、サービス情報を紙媒体
に印刷する必要無い。また、利用者の携帯端末に電子的
手段で情報提供できるため、即時性などに優れる。その
ため、サービス情報を配布する費用および時間的コスト
が低減され、利用機会を拡大できる。また、バーコード
の形態でサービス情報を提供できるので、POSシステ
ム等と連動した情報処理が容易に実現できる。
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、利用者が自分自身で金
融機関からのオーソリ情報を取得し、店舗側システムに
受け渡すというプロセスを電子的に実行できる。そのた
め、印刷機器を伴わない環境でもバーコードによる決済
サービスを利用できる。また、個人が複数の決済手段を
登録して、その中から自由に決済手段を選択して決済サ
ービスを利用出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による決済バーコード情報提供ネットワ
ークの一構成例を示すネットワーク構成図
【図2】前記ネットワークで用いる決済センタのシステ
ム詳細構成図
【図3】前記ネットワークでのサービスシナリオのフロ
ーチャート
【図4】前記サービスフローでの支払手段の選択例を示
すフロー図
【図5】前記サービスシナリオでの決済情報処理の流れ
を表すブロック図
【図6】前記ネットワークにおける利用者端末1031
の機能ブロック図
【図7】前記サービスシナリオにおける利用者端末への
バーコード表示例
【図8】前記ネットワークの動作を表す動作シーケンス
【図9】本発明による決済バーコード情報提供ネットワ
ークの他の構成例を示すネットワーク構成図
【図10】前記ネットワークで用いる決済センタのシス
テム詳細構成図
【図11】前記ネットワークにおける利用者端末103
2の機能ブロック図
【図12】前記ネットワークでのサービスシナリオのフ
ローチャート
【図13】前記ネットワークの動作を表す動作シーケン
ス図
【図14】本発明による決済バーコード情報提供ネット
ワークの別の構成例を示すネットワーク構成図
【図15】前記ネットワークで用いる決済センタのシス
テム詳細構成図
【図16】前記ネットワークでのサービスシナリオのフ
ローチャート
【図17】前記ネットワークの動作を表す動作シーケン
ス図
【図18】本発明による決済バーコード情報提供ネット
ワークの別の構成例を示すネットワーク構成図
【図19】前記ネットワークでのサービスシナリオのフ
ローチャート
【図20】前記ネットワークの動作を表す動作シーケン
ス図
【図21】本発明による決済バーコード情報提供ネット
ワークの別の構成例を示すネットワーク構成図
【図22】前記ネットワークでのサービスシナリオのフ
ローチャート
【図23】前記サービスシナリオでの決済情報処理の流
れを表す図
【図24】前記ネットワークの動作を表す動作シーケン
ス図
【図25】本発明による決済バーコード情報提供ネット
ワークの別の構成例を示すブロック図
【図26】前記ネットワークでのサービスシナリオのフ
ローチャート
【図27】前記サービスシナリオにおける利用者端末で
のバーコード表示例
【符号の説明】
101、1012、1013…決済センタ、1031〜
1036…利用者携帯端末、104、107、111…
ネットワーク、1051…バーコードリーダー、105
2…ハンディターミナル、1061…店舗POS端末、
1062…ストアコントローラ、108…販売店流通セ
ンタ、109…利用者取引金融機関ホスト、110…販
売店取引金融機関ホスト、121、123〜125…サ
ーバ、51〜53…記憶装置、141〜143…ネット
ワークインターフェース、131〜133…データベー
ス、122…バーコード情報作成システム122、15
1…バーコード情報生成部、152…バーコード画像作
成部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 432 G06F 17/60 432Z 506 506 G06K 7/00 G06K 7/00 U G07G 1/12 321 G07G 1/12 321L (72)発明者 松本 俊彦 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所金融システム事業部内 (72)発明者 森田 一成 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所金融システム事業部内 Fターム(参考) 3E042 CA02 CA10 CC01 CD04 EA01 5B049 BB46 CC36 DD02 FF04 GG02 GG03 GG06 5B055 CB09 CB10 CC11 EE02 5B072 CC24 DD02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物品あるいはサービスの購入に当たり、携
    帯端末に蓄積した与信決済情報に基づいて、前記物品あ
    るいは前記サービスの引き渡しを受けることを特徴とす
    る電子決済方法。
  2. 【請求項2】バーコードを携帯端末の画面に表示させ、
    該バーコードをバーコードリーダーにより読取ることを
    特徴とする情報伝達方法。
  3. 【請求項3】物品あるいはサービスの購入にあたり、携
    帯端末に蓄積した与信決済情報に基づき、該与信決済情
    報をバーコード画像として携帯端末の画面に表示させ、
    該バーコードをバーコードリーダーにて読み取りを行う
    ことにより前記与信決済情報を伝達し、前記物品あるい
    は前記サービスの引き渡しを受けることを特徴とする方
    法。
  4. 【請求項4】物品あるいはサービスの購入にあたって与
    信決済情報を取得する方法であって、 前記与信決済情報はクライアント・システムの要求に基
    づいて、サーバシステムが通信手段によって取得し、該
    クライアント・システムに送信されるものにおいて、当
    該方法は、 前記サーバシステムの制御のもとでは、 前記購入者の識別子(ID)を含む購入者情報と前記購
    入者の利用を希望する複数の決済機関、該複数の決済機
    関に対応する決済機関IDを含む複数の決済手段情報を
    クライアント・システムから受信し、 前記クライアント・システムにクライアントIDを割り
    当て、 前記割り当てられたクライアントID(以下、割り当て
    クライアントIDという)を前記受信した購入者情報と
    前記受信した複数の決済手段情報を関連付けてデータベ
    ースに登録し、前記割り当てクライアントIDを前記ク
    ライアント・システムに送信し、 前記クライアント・システムの制御のもとでは、 割り当てクライアントIDを受信してストアしておき、
    前記物品および前記サービスの購入にあたっては、前記
    割り当てクライアントIDを送信し、 前記サーバ・システムの制御のもとでは、 前記クライアント・システムから前記割り当てクライア
    ントIDを受信し、前記データベースから前記関連付け
    られた複数の決済手段情報を呼び出し、該複数の決済手
    段から単一の決済手段を選択するための決済手段選択情
    報を特定している表示情報を前記クライアント・システ
    ムに送信し、 前記クライアント・システムの制御のもとでは前記決済
    手段選択情報を受信して提示し、前記提示情報から単一
    の決済手段が特定されると、それに応答して前記特定さ
    れた決済手段を選択利用する要求を前記サーバシステム
    に送信し、 前記サーバ・システムの制御のもとでは、 前記要求を受信し、前記要求に含まれている前記特定さ
    れた決済手段情報と前記購入者情報を結合して、前記特
    定された決済手段による与信取得および決済手続き命令
    を生成し、 前記通信手段によって与信決済情報を取得し、前記クラ
    イアント・システムに前記取得した与信決済情報を送信
    し、 以上によって、前記購入者が前記登録した複数の決済手
    段から単一の決済手段を選択して、前記クライアント・
    システムが前記与信決済情報を取得することを特徴とす
    る与信決済情報を取得する方法。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の与信決済情報を取得する
    方法において、前記クライアント・システムとしてネッ
    トワークとの通信機能および受信したデータを蓄積する
    記憶手段を具備する携帯端末を用いることを特徴とする
    与信決済情報を取得する方法。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の与信決済情報を取得する
    方法において、第一のクライアント・システムと第二の
    クライアント・システムが存在し、前記第一のクライア
    ント・システムが前記決済手段を選択利用する要求を送
    信し、前記第二のクライアント・システムが前記取得し
    た与信決済情報を受信する事を特徴とする与信決済情報
    を取得する方法。
  7. 【請求項7】物品あるいはサービスの購入にあたり、蓄
    積した与信決済情報を伝達することによって、前記物品
    あるいは前記サービスの引き渡しを受ける電子決済方法
    であって、 前記与信決済情報はクライアント・システムの要求に基
    づいて、サーバシステムが通信手段によって取得し、該
    クライアント・システムに送信されるものにおいて、当
    該方法は、 前記クライアント・システムが通信機能と表示部を有す
    る携帯端末であり、前記携帯端末が前記与信決済情報を
    前記サーバ・システムからバーコード画像データとして
    受信し、該バーコード画像データを前記携帯端末の画面
    に表示させ、該バーコードをバーコードリーダーにより
    読み取ることにより、前記与信決済情報を伝達すること
    を特徴とする電子決済方法。
  8. 【請求項8】物品あるいはサービスの購入にあたり、蓄
    積した与信決済情報を伝達することによって、前記物品
    あるいは前記サービスの引き渡しを受ける電子決済方法
    であって、 前記与信決済情報はクライアント・システムの要求に基
    づいて、サーバシステムが通信手段によって取得し、該
    クライアント・システムに送信されるものにおいて、当
    該方法は、 前記クライアント・システムが通信機能と表示部を有す
    る携帯端末であって、前記携帯端末が前記与信決済情報
    を前記サーバ・システムからバーコード情報として受信
    し、前記受信したバーコード情報からを前記携帯端末に
    てバーコード画像を作成し、該バーコード画像を前記携
    帯端末の画面に表示させ、前記バーコードをバーコード
    リーダーにより読み取ることにより、前記与信決済情報
    を伝達することを特徴とする電子決済方法。
  9. 【請求項9】サービスの提供に関する情報伝達方法であ
    って、前記サービスの情報を携帯端末に送信し、該サー
    ビス情報をバーコード画像として携帯端末の画面に表示
    させ、該バーコードをバーコードリーダーにて読み取り
    を行うことにより前記サービス情報を伝達し、前記サー
    ビスの提供を行うことを特徴とする情報伝達方法。
  10. 【請求項10】物品あるいはサービスの購入注文に関す
    る情報伝達方法であって、前記物品あるいは前記サービ
    スの情報をバーコード情報として携帯端末に蓄積し、該
    バーコード情報をバーコード画像として前記携帯端末の
    画面に表示させ、該バーコード画像をバーコードリーダ
    ーにより読み取ることにより前記物品あるいはサービス
    の購入注文を行うことを特徴とする情報伝達方法。
  11. 【請求項11】物品あるいはサービスの販売に当たって
    決済を行う電子決済方法であって、携帯端末、店舗シス
    テム、通信センタからなるデータ通信システムにおい
    て、当該電子決済方法は前記携帯端末は、 データの送受信を行う通信機能と、前記受信したデータ
    を蓄積する記憶手段と表示画面を具備しており、前記通
    信センタは、与信決済情報を取得する第一の通信手段と
    前記携帯端末に前記与信決済情報を送信できる第二の通
    信手段と前記店舗システムとデータの送受信を行う第三
    の通信手段とデータベースを具備しており、 前記店舗システムは、 バーコードリーダーと、前記物品あるいはサービスの販
    売情報を蓄積するデータベースと前記通信センタとの通
    信手段を具備していて、 前記携帯端末は与信決済情報の要求を含んだ情報を通信
    センタに送信し、 前記通信センタは前記第一の通信手段により与信決済情
    報を取得し、該与信決済情報をデータベースに蓄積し、
    前記与信決済情報と関連付けたバーコード情報を前記第
    二の通信手段により前記携帯端末に送信し、 前記携帯端末は前記受信したバーコード情報をバーコー
    ド画像として画面に表示させ、 前記店舗システムは該バーコード画像を前記バーコード
    リーダーにより読み取ることにより前記バーコード情報
    を取得し、 前記物品あるいはサービスの販売情報データベースから
    呼び出した前記販売情報と前記バーコード情報を前記第
    三の通信手段により前記通信センタに送信し、 前記通信センタは受信した前記バーコード情報にもとづ
    いて前記データベースに蓄積した前記バーコード情報と
    関連付けられた前記与信決済情報を呼び出すことによ
    り、 前記販売情報と前記与信決済情報を結合し、 以上によって、決済ならびに請求書発行を行うことを特
    徴とする電子決済方法。
JP2000213379A 2000-07-10 2000-07-10 携帯電話による電子決済方法とシステム Pending JP2002024730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213379A JP2002024730A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 携帯電話による電子決済方法とシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213379A JP2002024730A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 携帯電話による電子決済方法とシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002024730A true JP2002024730A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18709142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213379A Pending JP2002024730A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 携帯電話による電子決済方法とシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002024730A (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344545A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Ibm Japan Ltd 処理システム、サーバ、処理端末、通信端末、処理方法、データ管理方法、処理実行方法、プログラム
JP2002099862A (ja) * 2001-02-19 2002-04-05 Rajoppi Anthony 電子取引システム
JP2002111809A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Denso Corp 携帯電話機および通信システム
JP2003256653A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Michihiro Sato 債券発行システムおよび新たな市場形成方法
JP2003263560A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Michihiro Sato 証券発行システムおよび市場形成方法
JP2003281312A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Hitachi Maxell Ltd クローズド懸賞の応募代行方法及びシステム
JP2004005523A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Toshiba Tec Corp バーコード表示プログラム
JP2004007350A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Japan Telecom Co Ltd 情報処理システム及び情報処理方法
JP2004021311A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Japan Telecom Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2004046286A (ja) * 2002-02-25 2004-02-12 Hiroshi Tatsuke 課金方法、プログラム、情報システム
JP2004057383A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Sankyo Kk 遊技用システム
JP2004145525A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sharp Corp 電気機器の機能又は操作の設定方法
JP2004206509A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Hisatake Sotokoshi 携帯端末を用いたレジでの現金支払システム及び方法
JP2004213363A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Japan Research Institute Ltd 電子決済システム、電子決済方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
WO2004075081A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Source Japan Co., Ltd. モバイル・ネットコマース決済システム
JP2004280842A (ja) * 1999-04-23 2004-10-07 Ntt Data Corp クーポン処理システム
JP2005301375A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toshiharu Iguchi 携帯端末
JP2006048243A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Saxa Inc 携帯無線端末装置を用いた決済システム
JP2006059029A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Saxa Inc ポイント管理システム
JP2006123338A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Emuroodo:Kk 代金引換請求書はがき並びに集金代行システム
JP2007172023A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Pfu Ltd クーポン印刷方法
US7401043B2 (en) 2001-09-03 2008-07-15 Michihiro Sato Method and system for issuing securities and fixed rate financing instruments, method for establishing a market with the system
JP2008257721A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ricoh Co Ltd バリューベースの取引において使用可能なトークン
US8024249B2 (en) 2001-09-03 2011-09-20 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system
US8037315B2 (en) 2004-08-25 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Integrated circuit card
US8103580B2 (en) 2001-09-03 2012-01-24 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system for public-offering a financing instrument on-line
US8275691B2 (en) 2001-09-03 2012-09-25 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system
WO2013012200A3 (ko) * 2011-07-20 2013-03-14 주식회사 하렉스인포텍 휴대용단말기를 이용한 복합결제시스템 및 복합결제방법
JP2013532322A (ja) * 2010-05-25 2013-08-15 ペイキャッシュ ラブズ アクチエンゲゼルシャフト トランザクション信号を形成する方法
US8554690B2 (en) 2006-03-31 2013-10-08 Ricoh Company, Ltd. Techniques for using media keys
US8689102B2 (en) 2006-03-31 2014-04-01 Ricoh Company, Ltd. User interface for creating and using media keys
US8756673B2 (en) 2007-03-30 2014-06-17 Ricoh Company, Ltd. Techniques for sharing data
US8824835B2 (en) 2005-08-12 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd Techniques for secure destruction of documents
WO2016039692A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Mastercard Asia/Pacific Pte. Ltd. Method and system for conducting a cash-on-delivery (cod) transaction
JP2016526729A (ja) * 2013-07-03 2016-09-05 アガラムドットコム カンパニーリミテッド 配達専門安心決済代行システムの運営方法
US9525547B2 (en) 2006-03-31 2016-12-20 Ricoh Company, Ltd. Transmission of media keys
JP2017079081A (ja) * 2011-04-07 2017-04-27 フォーテック グループ エルエルシー 仲介人介在支払システムおよび方法
JP2018185801A (ja) * 2017-03-29 2018-11-22 建綱 楊 バーコードを使用したモバイル決済方法、装置、および方法を使用するためのサーバ
WO2019117021A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 自動販売機、自動販売機システム、及び自動販売機システムの決済方法
CN110580768A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 富士电机株式会社 自动售货机和自动售货机的结算处理方法
JP2020087066A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社セガゲームス ゲームシステム及びプログラム
JP2021510432A (ja) * 2018-01-12 2021-04-22 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 支払い方法、装置、およびデバイス
JP7142335B1 (ja) * 2022-01-11 2022-09-27 ビリングシステム株式会社 オンラインペイ代引決済装置、オンラインペイ代引決済方法、および、オンラインペイ代引決済プログラム

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280842A (ja) * 1999-04-23 2004-10-07 Ntt Data Corp クーポン処理システム
JP2001344545A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Ibm Japan Ltd 処理システム、サーバ、処理端末、通信端末、処理方法、データ管理方法、処理実行方法、プログラム
US8244631B2 (en) 2000-03-29 2012-08-14 International Business Machines Corporation Data transfer system using mobile terminal and two-dimensional barcode
JP2002111809A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Denso Corp 携帯電話機および通信システム
JP2002099862A (ja) * 2001-02-19 2002-04-05 Rajoppi Anthony 電子取引システム
US8296212B2 (en) 2001-08-22 2012-10-23 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system
US8275691B2 (en) 2001-09-03 2012-09-25 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system
US7401043B2 (en) 2001-09-03 2008-07-15 Michihiro Sato Method and system for issuing securities and fixed rate financing instruments, method for establishing a market with the system
US8024249B2 (en) 2001-09-03 2011-09-20 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system
US8103580B2 (en) 2001-09-03 2012-01-24 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system for public-offering a financing instrument on-line
US8255312B2 (en) 2001-09-03 2012-08-28 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system
JP2004046286A (ja) * 2002-02-25 2004-02-12 Hiroshi Tatsuke 課金方法、プログラム、情報システム
JPWO2003071461A1 (ja) * 2002-02-25 2005-06-16 神谷 康浩 課金方法、情報システム、プログラム
JP2003256653A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Michihiro Sato 債券発行システムおよび新たな市場形成方法
JP2003263560A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Michihiro Sato 証券発行システムおよび市場形成方法
JP2003281312A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Hitachi Maxell Ltd クローズド懸賞の応募代行方法及びシステム
JP2004005523A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Toshiba Tec Corp バーコード表示プログラム
JP2004007350A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Japan Telecom Co Ltd 情報処理システム及び情報処理方法
JP2004021311A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Japan Telecom Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2004057383A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Sankyo Kk 遊技用システム
JP2004145525A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sharp Corp 電気機器の機能又は操作の設定方法
JP2004206509A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Hisatake Sotokoshi 携帯端末を用いたレジでの現金支払システム及び方法
JP2004213363A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Japan Research Institute Ltd 電子決済システム、電子決済方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
WO2004075081A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Source Japan Co., Ltd. モバイル・ネットコマース決済システム
JPWO2004075081A1 (ja) * 2003-02-20 2006-06-01 ソースジャパン株式会社 モバイル・ネットコマース決済システム
JP2005301375A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toshiharu Iguchi 携帯端末
JP2006048243A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Saxa Inc 携帯無線端末装置を用いた決済システム
JP2006059029A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Saxa Inc ポイント管理システム
US8037315B2 (en) 2004-08-25 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Integrated circuit card
JP2006123338A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Emuroodo:Kk 代金引換請求書はがき並びに集金代行システム
US8824835B2 (en) 2005-08-12 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd Techniques for secure destruction of documents
JP4643432B2 (ja) * 2005-12-19 2011-03-02 株式会社Pfu クーポン印刷方法、クーポン発行システム及びサーバ
JP2007172023A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Pfu Ltd クーポン印刷方法
US9525547B2 (en) 2006-03-31 2016-12-20 Ricoh Company, Ltd. Transmission of media keys
US8554690B2 (en) 2006-03-31 2013-10-08 Ricoh Company, Ltd. Techniques for using media keys
US8689102B2 (en) 2006-03-31 2014-04-01 Ricoh Company, Ltd. User interface for creating and using media keys
JP2008257721A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ricoh Co Ltd バリューベースの取引において使用可能なトークン
US8756673B2 (en) 2007-03-30 2014-06-17 Ricoh Company, Ltd. Techniques for sharing data
US9432182B2 (en) 2007-03-30 2016-08-30 Ricoh Company, Ltd. Techniques for sharing data
JP2013532322A (ja) * 2010-05-25 2013-08-15 ペイキャッシュ ラブズ アクチエンゲゼルシャフト トランザクション信号を形成する方法
JP2019061716A (ja) * 2011-04-07 2019-04-18 フォーテック グループ エルエルシー 仲介人介在支払システムおよび方法
JP2017079081A (ja) * 2011-04-07 2017-04-27 フォーテック グループ エルエルシー 仲介人介在支払システムおよび方法
CN103765452A (zh) * 2011-07-20 2014-04-30 哈瑞克思信息科技公司 利用携带用终端机的复合支付系统及复合支付方法
WO2013012200A3 (ko) * 2011-07-20 2013-03-14 주식회사 하렉스인포텍 휴대용단말기를 이용한 복합결제시스템 및 복합결제방법
US11544693B2 (en) 2011-07-20 2023-01-03 Harex Infotech, Inc. Complex payment system using a portable terminal, and complex payment method
JP2016526729A (ja) * 2013-07-03 2016-09-05 アガラムドットコム カンパニーリミテッド 配達専門安心決済代行システムの運営方法
WO2016039692A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Mastercard Asia/Pacific Pte. Ltd. Method and system for conducting a cash-on-delivery (cod) transaction
JP2018185801A (ja) * 2017-03-29 2018-11-22 建綱 楊 バーコードを使用したモバイル決済方法、装置、および方法を使用するためのサーバ
WO2019117021A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 自動販売機、自動販売機システム、及び自動販売機システムの決済方法
JP7108038B2 (ja) 2018-01-12 2022-07-27 アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド 支払い方法、装置、およびデバイス
JP2021510432A (ja) * 2018-01-12 2021-04-22 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 支払い方法、装置、およびデバイス
US11468426B2 (en) 2018-01-12 2022-10-11 Advanced New Technologies Co., Ltd. Payment method, apparatus and device
US11715090B2 (en) 2018-01-12 2023-08-01 Advanced New Technologies Co., Ltd. Payment method, apparatus and device
CN110580768B (zh) * 2018-06-11 2021-10-15 富士电机株式会社 自动售货机和自动售货机的结算处理方法
CN110580768A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 富士电机株式会社 自动售货机和自动售货机的结算处理方法
JP2020087066A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社セガゲームス ゲームシステム及びプログラム
JP7142335B1 (ja) * 2022-01-11 2022-09-27 ビリングシステム株式会社 オンラインペイ代引決済装置、オンラインペイ代引決済方法、および、オンラインペイ代引決済プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002024730A (ja) 携帯電話による電子決済方法とシステム
US10825016B2 (en) Electronic bearer bond online transaction and card system and method thereof
US7086590B2 (en) Pay-by-card method and pay-by-card system for home delivery service
US20090271265A1 (en) Electronic receipt system and method
WO2009134807A2 (en) Electronic receipt system and method
KR19990035865A (ko) 대화식 마켓팅 네트워크 및 전자 증명서를 이용한 그 처리 방법
JP2002024668A (ja) ポイント取引サービスの方法及びそのサービスシステム
JP6990796B2 (ja) 決済処理方法
JP6910509B1 (ja) 決済処理方法
KR100511849B1 (ko) 노무 이용 id번호 결제시스템
JP6990797B2 (ja) 決済処理方法
KR102127431B1 (ko) 배달 주문 매출 정산 방법 및 그를 수행하기 위한 결제 단말 장치
JP2002083237A (ja) プリペイドシステムによる電子商取引の決済管理方法
JP2002109237A (ja) カード取引用icカード
JP2021196844A (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
KR102122794B1 (ko) 배달 주문 처리 방법 및 그를 수행하기 위한 결제 단말 장치
WO2023286773A1 (ja) 印刷によって製造される商品の製造方法及びシステム
KR100636695B1 (ko) 이동 통신 시스템, 상품권 서비스 시스템 및 상품권서비스 서버
JP2002216252A (ja) 販売管理方法および販売管理システム、ならびにそのシステムに使用される管理装置、取引処理装置
JP6823676B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
KR20010068073A (ko) 통신단말기를 이용한 상거래 시스템 및 그 방법
JP2005284524A (ja) ネットワーク購入商品の代金決済システム、ネット店舗端末、コンビニ端末、および代金決済方法
JP7269188B2 (ja) 出力制御プログラム、出力制御装置及び出力制御方法
KR20030038351A (ko) 전자상품권 수발신 모듈 및 그 방법과, 이 모듈과연동되어 전자상품권을 유통하는 전자상품권 서비스시스템 및 전자상품권 유통 방법
JP2001175737A (ja) クレジット情報処理システム及び方法並びにクレジット情報処理用ソフトウェアを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418