JP2002007848A - Transaction system in network - Google Patents

Transaction system in network

Info

Publication number
JP2002007848A
JP2002007848A JP2000183333A JP2000183333A JP2002007848A JP 2002007848 A JP2002007848 A JP 2002007848A JP 2000183333 A JP2000183333 A JP 2000183333A JP 2000183333 A JP2000183333 A JP 2000183333A JP 2002007848 A JP2002007848 A JP 2002007848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service information
client
server
network
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000183333A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Ishibashi
広 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance Co Ltd
Original Assignee
Advance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance Co Ltd filed Critical Advance Co Ltd
Priority to JP2000183333A priority Critical patent/JP2002007848A/en
Publication of JP2002007848A publication Critical patent/JP2002007848A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the degree of understanding of users on commodities and services in the transaction making use of a network. SOLUTION: In the network using an electric communication medium, a server displays the service information to a client, and a designated part capable of making a designation by the client is provided in the service information. The next service information is displayed by designating the designated part by the client, and a service information displaying means in which the transition of the service information is combined so as to form a predetermined purpose intended by the server is provided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、ネットワークを用
いた商品の販売、サービスの提供、会員の勧誘等を行う
取引システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transaction system for selling goods, providing services, soliciting members, and the like using a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットの普及により、様々な情
報を、鮮明な写真、動画像で端末上から容易に入手でき
るようになり、そのものを直接見なくても、商品の入
手、サービスの提供が可能となり、ユーザの数は、年々
増加する一方である。
2. Description of the Related Art With the spread of the Internet, various information can be easily obtained from a terminal in clear photos and moving images, and it is possible to obtain products and provide services without directly viewing the information. And the number of users is increasing year by year.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、機能的な食
品や、美容商品、株式や商品取引に対する投資等、商品
やサービスの種類によっては、その内容が理解できない
かあるいは、理解できても、十分にホームページの文章
を読み込まなければならない等、結局、カタログを読む
に過ぎない程度のものとなってしまうのである。
However, depending on the type of product or service, such as functional food, beauty products, investment in stocks and product transactions, etc., the content cannot be understood or even if it can be understood, In the end, it is necessary to read the text of the homepage, and in the end, it will be just reading the catalog.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑みなさ
れたもので、電気通信媒体を用いたネットワークにおい
て、サーバは、クライアントにたいし、サービス情報を
提示し、前記サービス情報には、クライアントが指定を
行い得る指定部が供えられ、クライアントは、その指定
部を指定することにより、次のサービス情報が表示され
るものであって、前記サービス情報の遷移が、サーバが
意図する特定の目的を形成する様に組み合わされたサー
ビス情報提示手段を有することにより、クライアント
に、サーバが提供する情報を充分に閲覧させ、クライア
ントは、無理なく商品、サービス等の知識を収得して、
最終的にサーバが販売、提供しようとする商品、サービ
スの全体的な理解につながらせるようにしたものであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above, and in a network using a telecommunications medium, a server presents service information to a client, and the service information includes Is provided, and the client displays the next service information by designating the designation section, and the transition of the service information is performed for a specific purpose intended by the server. By having the service information presenting means combined so as to form the following, the client can sufficiently browse the information provided by the server, and the client can acquire the knowledge of the products and services without difficulty,
Ultimately, the server will provide an overall understanding of the products and services that are being sold and offered.

【0005】本発明における電気通信媒体を用いたネッ
トワークとは、インターネット、イントラネット、エク
ストラネット、その他のパソコン通信によって形成され
るネットワーク、携帯電話等の端末を用いたネットワー
クが示される。サーバとは、商品の販売、サービスの提
供、特定会員の募集、投資の勧誘等を目的とした会社、
組織、団体、グループ あるいは、会員の募集を行う為
の会社、組織、団体、グループ 等を示すものである。
クライアントは、一般ユーザを示すものであるが、アク
セスするものであればよく特に限定されない。
[0005] The network using the telecommunications medium in the present invention includes the Internet, an intranet, an extranet, other networks formed by personal computer communication, and networks using terminals such as mobile phones. A server is a company for the purpose of selling products, providing services, recruiting specific members, soliciting investment, etc.
Indicates an organization, group, group, or company, organization, group, group, etc. for recruiting members.
The client indicates a general user, but is not particularly limited as long as the client accesses the client.

【0006】サービス情報とは、端末に表示される情報
であり、写真、文章、動画的写真の組み合わせ等が提示
される。インターネットであれば、ホームページ、メー
ル等であり、主にHTMLにより作成されたデータが例
示されるが、その他、パソコン通信のような場合は、こ
れに限るものではない。選択部とは、画面上のアイコ
ン、その他それに相当するものであって、少なくともマ
ウス動作によって連動して画面上を動くポインタ、その
他キーボード操作によって指定される部分であり、画面
上に存在しなくても良い場合もある。
[0006] The service information is information displayed on the terminal, and presents a combination of a photograph, a text, and a moving picture. In the case of the Internet, it is a home page, mail, or the like, and mainly data created by HTML is exemplified. However, in the case of personal computer communication, the present invention is not limited to this. The selection unit is an icon on the screen, or another equivalent thereof, at least a pointer that moves on the screen in conjunction with a mouse operation, a part specified by a keyboard operation, and does not exist on the screen. May be good.

【0007】その選択部を選択することにより、次のサ
ービス情報を表示する とは、ユーザが、画面上におい
て、特定の選択操作をすることで、画像の一部又は全部
が変化することを意味するものであり、具体的には、写
真、音声、文章が変化する場合や、次のページに行くよ
うな状態となる様に画面全体が変わる場合などを示すも
のである。
Displaying the next service information by selecting the selection unit means that a part of or all of the image changes when the user performs a specific selection operation on the screen. More specifically, it shows a case where a photograph, a voice, a sentence changes, or a case where the whole screen changes so as to go to the next page.

【0008】選択によって経時的に得られるサービス情
報の遷移が、特定の目的を形成するとは、例えば1つの
サービス情報は、商品に間接的に関連する情報であるよ
うな断片的なものであって、しかも、相互に関連性を有
しており、このサービス情報を選択していくと、その商
品あるいはサービスの本質が理解できる様な状態にたど
り着くものである。サービス情報の選択による遷移は、
例えばクイズ形式、アンケート形式といった説明を主体
とするものではなく、楽しんで、自然に理解できるよう
な、サービス情報の提供及びその選択操作が行われるこ
とが好ましい。
[0008] The transition of service information obtained over time by selection forms a specific purpose, for example, one piece of service information is fragmentary, such as information indirectly related to a product. In addition, they have relevance to each other, and when this service information is selected, the user reaches a state where the essence of the product or service can be understood. Transition by selecting service information
For example, it is preferable that the service information is provided and selected so as to be enjoyed and naturally understood, rather than being mainly composed of a quiz format or a questionnaire format.

【0009】更に本発明は、クライアントのサービス情
報の指定選択の行為そのものの移行をモニターし、その
経時的パターンを分析して、次のサービス情報の内容を
調整する手段を具備する。サーバ側は、アクセス状況を
モニターし、当該アクセスのパターンに基づきそのクラ
イアントの要求、嗜好の分析をし、クライアントに対
し、どのような情報を与えるかが決定され、それに基づ
くサービス情報を、クライアントが指定選択操作をした
後、変更して出力する。
The present invention further comprises means for monitoring the transition of the client service information designation and selection action itself, analyzing its temporal pattern, and adjusting the contents of the next service information. The server monitors the access status, analyzes the client's request and preference based on the access pattern, determines what information is to be given to the client, and provides the client with service information based on the information. After performing the designated selection operation, change and output.

【0010】この操作により、クライアントが必要とす
る情報を的確に伝えると共に、商品、サービスをクライ
アントに理解させる手助けとなるのである。又、クライ
アントのサービス情報の選択の状況によっては、購買意
欲等を見極める判断材料等になるのである。
By this operation, the information required by the client can be accurately transmitted, and the product and service can be understood by the client. In addition, depending on the selection status of the service information of the client, it becomes a judgment material for determining the willingness to purchase and the like.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本発明は、主にインターネット的
なネットワークにおいて使用され、クライアントは、イ
ンターネットへ接続可能な、端末を具備し、サーバは、
少なくともホームページをインターネット上で掲載して
いるものを示す。尚、サーバ、クライアントは、プロバ
イダなる接続仲介業者を介してインターネットへ接続す
る他、サーバは好ましくは、プロバイダを兼ねるもので
あるほうが好ましい。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention is mainly used in an Internet-like network, wherein a client has a terminal capable of connecting to the Internet, and a server comprises:
Shows at least the homepage posted on the Internet. The server and the client connect to the Internet via a connection intermediary service provider, and the server preferably functions also as the provider.

【0012】例えば、ユーザが興味を示す内容のホーム
ページを指定する。そのホームページには、例えばクイ
ズが示されており、そのクイズに対し様々な回答例に対
応するアイコンが選択されるよう配置されている。クイ
ズは、商品又はサービス等、サーバが最終的に目的とす
るものに直接又は間接的な内容を断片的に持っている。
又、サーバが最終的に目的とする事、例えば、商品の販
売であれば、商品についての機能性をわかりやすく示し
たものであって、ストーリー性があるものの一部である
場合がある。
[0012] For example, the user specifies a homepage whose contents indicate interest. On the homepage, for example, a quiz is shown, and icons corresponding to various answer examples for the quiz are arranged so as to be selected. The quiz has a fragmentary content directly or indirectly to what the server ultimately aims at, such as a product or service.
Also, if the server ultimately aims at, for example, the sale of a product, it may show the functionality of the product in an easy-to-understand manner, and may be part of a story.

【0013】その解答をすべく対応するアイコン等をク
リックする。正解であれば、次のストーリーを進行させ
るようにホームページを移行させ、間違っている場合、
その間違っている理由などが説明され、ストーリーを進
行させる様にホームページが移行する。この様に、ある
ストーリーの進行をホームページをクリックして指定す
ることにより、ユーザに商品、サービス等サーバが提供
しようとする内容を興味を生じさせる様に閲覧させるこ
とで商品の良さ、サービスの良さその他主張の正当性を
わかりやすく理解させることを可能とし、購買意欲の増
進と共に良好な取引を可能とする。
The user clicks a corresponding icon or the like to give the answer. If you are correct, move your homepage to advance the next story, if wrong,
The reasons for the mistakes are explained, and the homepage shifts to progress the story. In this way, by clicking on the homepage and designating the progress of a certain story, the user can browse the contents of the server, such as products and services, in a manner that interests them. In addition, it enables the legitimacy of the allegations to be understood in an easy-to-understand manner.

【0014】他方、そのホームページの選択経路を一時
的に記録し、よりわかりやすい内容のホームページを適
宜変更させて表示することにより、よりユーザの要求、
欲求を捕らえて、ユーザのニーズに応じた情報の提供を
可能とするのである。
On the other hand, by temporarily recording the selected path of the homepage and appropriately changing and displaying the homepage with more easily understandable contents, the user's request,
It captures the desire and makes it possible to provide information according to the needs of the user.

【0015】[0015]

【実施例】本発明の1実施例を図面を参照して詳細に説
明する。図1(A)において、クライアント及びサーバ
は何れもネットワークに接続し得る端末を有し、少なく
とも、クライアントが持つ端末(ユーザ端末)100
は、ホームページを参照可能とするブラウザが駆動する
環境と、一時的にデータを記録する記録部を有する。記
録部は、ブラウザソフトが形成するキャッシュ、cookie
(クッキー)の領域の他独自に形成されても良い。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In FIG. 1A, each of a client and a server has a terminal capable of connecting to a network, and at least a terminal (user terminal) 100 of the client.
Has an environment driven by a browser capable of referring to a homepage and a recording unit for temporarily recording data. The recording unit is a cache, cookie formed by browser software
It may be formed independently of the (cookie) area.

【0016】図1(B)は、端末モニター上に表示され
る、ブラウザソフトのホームページ表示の簡単な一例を
3つ示したものである。a4,b4,c4は、何れもサ
ーバが提供する文章、画像、音声データであり、a1〜
a3までが、アイコン又はこれに相当する箇所で、これ
をポインタPでクリック等して指定すると、次のページ
の請求がされる部分である。b1〜b3、c1〜c3も
同様のものである。これは、そのまま、ショートカット
キーのようなキーボードキーその他の指定可能なものに
置き換えることもできる。
FIG. 1B shows three simple examples of displaying the home page of the browser software displayed on the terminal monitor. a4, b4, and c4 are texts, images, and audio data provided by the server,
The area up to a3 is an icon or a part corresponding thereto, and when this is specified by clicking or the like with the pointer P, the next page is charged. The same applies to b1 to b3 and c1 to c3. This can be directly replaced with a keyboard key such as a shortcut key or any other specifiable one.

【0017】いわゆるホームページは、HTML、pe
rl、CGI、JAVA(登録商標)等を利用して作成
され、本発明の動作も、ユーザ端末に送られてきたホー
ムページに基づく上記スクリプト言語が動作実行される
ことで主に形成される。
The so-called homepage is HTML, pe
rl, CGI, JAVA (registered trademark), and the like, and the operation of the present invention is also mainly formed by executing the script language based on the homepage sent to the user terminal.

【0018】サーバ端末101は、図1(C)に示すよ
うに個々のホームページ上に存在するアイコンやその他
の部位であって、アイコンなどによる指定に対して、複
数のホームページが存在する個々のページをグループ化
した状態で管理している。例えば、ブラウザ上で、a1
のアイコンをクリックした場合は、a11〜a13のU
RLが一時的に記憶された前後のURLデータにより自
動的に指定される。この自動的指定とは、予め、ホーム
ページとユーザの要求や理解との関係を推測、或いは統
計的に判断し、記録された前の指定ファイルとの関係か
ら次の適当なファイルが関連づけられている状態などを
示す。又、この様に経過の基づいて指定されたファイル
名であって、ユーザが最後に指定したファイル名をサー
バが、入手することによりユーザは特定されなくてもそ
のユーザの要求、欲求等が理解でき、さらにホームペー
ジの改良や、ユーザへの対応が可能となる。この様に通
常のホームページの一つのURLの指定に対し、同一の
URLファイルが指定されるのに対し、本発明では、予
め記憶したURL指定情報により、異なるURLファイ
ルが指定されるようになっている。このことにより、ユ
ーザの要望に応じ、的確な情報が提供できるのである。
As shown in FIG. 1 (C), the server terminal 101 is an icon or other part existing on each home page, and is designated by an icon or the like in response to each page where a plurality of home pages exist. Are managed in a grouped state. For example, on a browser, a1
Is clicked, U11 of a11-a13
The RL is automatically specified by the URL data before and after temporarily stored. This automatic designation means that the relationship between the homepage and the user's request or understanding is presumed or statistically determined, and the next appropriate file is associated with the recorded designated file in advance. Indicates the status. In addition, the server obtains the file name specified based on the progress and the file name specified last by the user, so that the user's request, desire, etc. can be understood even if the user is not specified. It is possible to improve the homepage and respond to users. In this way, the same URL file is specified for one URL specification of a normal homepage, whereas in the present invention, different URL files are specified by URL specification information stored in advance. I have. As a result, accurate information can be provided according to the user's request.

【0019】この場合の動作の一例について説明する。
ユーザ端末100は、サーバ端末101が開設するホー
ムページのURLを指定する(102)。 サーバ端末
101は、指定されたURLファイルを送信する(10
3)。ユーザ端末100は、このURLファイルを受信
すると共に、上述したcookie(クッキー)ファイルやキ
ャッシュファイル等に一時的にそのURLファイルの識
別記号を記憶する。このURLファイルがブラウザソフ
ト上で展開される。この一例を図1(B)の(B−1)
に示す。
An example of the operation in this case will be described.
The user terminal 100 specifies the URL of the homepage established by the server terminal 101 (102). The server terminal 101 transmits the specified URL file (10
3). The user terminal 100 receives the URL file and temporarily stores the identification symbol of the URL file in the above-described cookie file or cache file. This URL file is developed on the browser software. One example of this is shown in (B-1) of FIG.
Shown in

【0020】ユーザは、ポインタPを動かしてa1をク
リックする。この時、ブラウザは、このURLに対応し
たファイルの動作により、一時的に記憶した識別記号の
参照を行う。そしてこれが初めてであれば、ユーザ端末
は、サーバ101にa11の名前を付したURL(例え
ば、http//www.***.com/a11.htm)の送付を依頼する
(図1(A)(104))。もし仮に、一時的に記憶し
たデータがその他のデータを記載していた場合(例え
ば、突然このファイルが指定されたとか、繰り返し同じ
ファイルが指定された場合)であって、a1をクリック
した場合、そのデータに基づいて、a12又はその他の
記号を付したURLファイル名をサーバ101に送信す
る(例えば、http//www.***.com/a12.htm)(図1
(A)(104))。
The user moves the pointer P and clicks on a1. At this time, the browser refers to the temporarily stored identification symbol by the operation of the file corresponding to the URL. If this is the first time, the user terminal requests the server 101 to send a URL (for example, http // www. ***. Com / a11.htm) with the name of a11 (FIG. 1A). (104)). If the temporarily stored data describes other data (for example, if this file is suddenly specified or the same file is repeatedly specified), and a1 is clicked, Based on the data, a URL file name with a12 or another symbol is transmitted to the server 101 (for example, http // www. ***. Com / a12.htm) (FIG. 1).
(A) (104)).

【0021】サーバ端末101は、a12を付したUR
Lファイルをユーザ端末100に送付する(図1(A)
(105))。ユーザ端末100は、このURLファイ
ルの識別記号(例えば、<a1\a99\><a1\a12>の様な)を更
に記憶部へ記憶すると共にブラウザソフト画面上に表示
する(図1(B)(B−2))。ユーザは、次にこの画
面上のアイコンb1をクリックする。指定されたファイ
ルb11と一時記憶されたデータを参照してURLファ
イル名を形成して、サーバ101に送信する(図1
(A)106)。サーバ端末101は、この指定された
URLファイルb12をユーザ端末100に送信する
(図1(A)107)。このURLファイルb12を受
信したユーザ端末100は、ブラウザソフトの表示部に
URLファイルb12を表示する(B−3)。
The server terminal 101 has a UR with a12
Send the L file to the user terminal 100 (FIG. 1A)
(105)). The user terminal 100 further stores the identification symbol (for example, <a1 \ a99 \><a1 \ a12>) of the URL file in the storage unit and displays it on the browser software screen (FIG. 1B). (B-2)). The user then clicks the icon b1 on this screen. Referring to the designated file b11 and the temporarily stored data, a URL file name is formed and transmitted to the server 101 (FIG. 1).
(A) 106). The server terminal 101 transmits the specified URL file b12 to the user terminal 100 (FIG. 1 (A) 107). The user terminal 100 that has received the URL file b12 displays the URL file b12 on the display unit of the browser software (B-3).

【0022】次に再び前のページに戻った場合、この場
合は、キャッシュされたURLファイルが呼び出され表
示されるが、その際もこのURLファイル名が一時的に
記憶される。次に、再度同じアイコンがクリックされた
場合或いは他のアイコンがクリックされた場合、一時的
に記憶された、URLファイルの識別記号を参照し、U
RLファイル名b13が選択作成されても良い。この場
合、ファイルb13は、b12よりもより詳しいか、或
いは、ユーザにアドバイスするファイルとすることで、
より顧客の意図を理解したホームページによる情報提供
が可能となる。最終的に商品購入或いはサービスの提供
に到達した場合、或いは、いろいろと個別の質問がある
場合、例えば図1(B)で示すB−3のc1を指定す
る。c1が指定されると、記憶されいたホームページの
経過データとの参照により、c99ファイルが決定又は
作成され、サーバに送信される。指定ファイル名c99
からユーザの指定URLファイルの経時的経路が理解で
きると共にユーザの要求、性格等の情報を得ることが期
待できる。
Next, when the user returns to the previous page again, in this case, the cached URL file is called and displayed. At this time, the URL file name is temporarily stored. Next, when the same icon is clicked again or another icon is clicked, the temporarily stored identification code of the URL file is referred to,
The RL file name b13 may be selectively created. In this case, the file b13 is more detailed than the file b12 or a file that advises the user,
Information can be provided by a homepage that understands the customer's intention more. When the product purchase or service provision is finally reached, or when there are various individual questions, for example, c1 of B-3 shown in FIG. 1B is designated. When c1 is designated, the c99 file is determined or created by referring to the stored history data of the homepage, and transmitted to the server. Specified file name c99
Can understand the time-dependent path of the URL file specified by the user, and can obtain information such as the user's request and personality.

【0023】尚、ユーザによって指定されたデータと、
経過を蓄積したデータとの参照により決定されるファイ
ル名は、予め、テーブル化されていて、最初、サーバに
ホームページの要求のアクセスをした際、ユーザ端末の
所定の領域へ記録され、ホームページを切断した際、場
合によっては消去されるようなものが示される。その
他、テーブルの様なデータ化がされず、プログラムのよ
うなアルゴリズム的形式に置き換えられ、逐次アルゴリ
ズムに基づきユーザが指定するファイル名が作成されて
も良いが、特にこれに限るものではない。
The data specified by the user and
The file name determined by referring to the accumulated data is stored in a table in advance, and is recorded in a predetermined area of the user terminal when the server accesses the server for the first time, and disconnects the home page. Then, something that is erased in some cases is shown. In addition, a file name designated by the user may be created based on a sequential algorithm instead of being converted into a table and replaced with an algorithmic form such as a program, but is not particularly limited thereto.

【0024】又、本実施例は、通常のホームページを閲
覧するシステムのためのものを示したが、その他、サー
バ側にユーザから指定されたデータの経過を蓄積させる
ようにサーバに負担をかけるようなシステムにしてもよ
い。この場合は、直接サーバが接続してきたユーザのド
メインを取得して、ユーザが要求してくるファイル名と
ドメインを監視し、ユーザの指定の遷移をモニターし
て、その都度、調整したファイルを送付しても良い。
Although the present embodiment is directed to a system for browsing a normal homepage, the server may be burdened with accumulating the progress of data specified by the user on the server side. System. In this case, the server obtains the domain of the user directly connected, monitors the file name and domain requested by the user, monitors the transition specified by the user, and sends the adjusted file each time You may.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上詳述の如く本発明は、ホームページ
を様々に選択指定させて簡単な内容を理解させながら継
続的に複数のホームページを閲覧させ商品、サービスそ
の他意思伝達に必要な知識をユーザに与えると共に、ホ
ームページの指定選択経過を記録すると共にこれを分析
し、ユーザの知りたがっている或いは要求している情報
を確実にサーバ側で把握して商品購入意欲の増加を図
り、且つユーザ側の商品、サービスの購入の満足度を増
加させる、等の効果を有する。
As described in detail above, the present invention allows a user to browse a plurality of homepages continuously while allowing the user to select and specify various homepages and to understand the simple contents, and to provide the user with the knowledge necessary for communicating products, services and other information. In addition to recording and analyzing the progress of the designated selection of the homepage, the server side surely grasps the information that the user wants to know or requests, and aims to increase the willingness to purchase the product. And increase the satisfaction of purchasing the product or service.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を説明するための図。FIG. 1 is a diagram illustrating the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ユーザ端末 101 サーバ端末 102〜107 データの移動 100 User terminal 101 Server terminal 102-107 Data movement

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】電気通信媒体を用いたネットワークにおい
て、サーバは、クライアントにたいし、サービス情報を
提示し、前記サービス情報には、クライアントが指定を
行い得る指定部が供えられ、クライアントは、その指定
部を指定することにより、次のサービス情報が表示され
るものであって、前記サービス情報の遷移が、サーバが
意図する特定の目的を形成する様に組み合わされたサー
ビス情報提示手段を有するネットワークにおける取引シ
ステム。
1. In a network using a telecommunications medium, a server presents service information to a client, and the service information is provided with a designation unit capable of designating the client, and the client is provided with the designation unit. The next service information is displayed by designating the designation unit, and the network has service information presentation means combined so that the transition of the service information forms a specific purpose intended by the server. Trading system in.
【請求項2】前記サービス情報が、クイズ形式、質問応
答形式等、クライアントに指定部を指定させるように誘
導させるような内容である請求項1に記載のネットワー
クにおける取引システム。
2. A transaction system in a network according to claim 1, wherein said service information has a content such as a quiz format, a question response format, or the like, which guides the client to designate a designated section.
【請求項3】前記サービス情報の指定の経時的パターン
情報を一時的に記憶し、当該記憶された情報に基づき次
のサービス情報が決定される請求項1に記載のネットワ
ークにおける取引システム。
3. The transaction system in a network according to claim 1, wherein the specified temporal pattern information of the service information is temporarily stored, and the next service information is determined based on the stored information.
【請求項4】前記サービス情報がホームページであり、
前記ネットワークがインターネットである請求項1に記
載のネットワークにおける取引システム。
4. The service information is a home page,
The system according to claim 1, wherein the network is the Internet.
JP2000183333A 2000-06-19 2000-06-19 Transaction system in network Pending JP2002007848A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183333A JP2002007848A (en) 2000-06-19 2000-06-19 Transaction system in network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183333A JP2002007848A (en) 2000-06-19 2000-06-19 Transaction system in network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002007848A true JP2002007848A (en) 2002-01-11

Family

ID=18683935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183333A Pending JP2002007848A (en) 2000-06-19 2000-06-19 Transaction system in network

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002007848A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243173A (en) * 1993-02-18 1994-09-02 Fujitsu Ltd Personal adaptive type network control method
JPH1195694A (en) * 1997-09-19 1999-04-09 Sharp Corp Device and method for advertisement and recording medium with information processing program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243173A (en) * 1993-02-18 1994-09-02 Fujitsu Ltd Personal adaptive type network control method
JPH1195694A (en) * 1997-09-19 1999-04-09 Sharp Corp Device and method for advertisement and recording medium with information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6993557B1 (en) Creation of customized web pages for use in a system of dynamic trading of knowledge, goods and services
AU2009217429B2 (en) Method and system for facilitating access to a promotional offer
US7849405B1 (en) Contextual user-contributed help information for a software application
US9324117B2 (en) Method and system for dynamic web display
WO2001059645A1 (en) Method and apparatus for providing advertisements
CA2404487A1 (en) Method and system for delivering content and direct marketing over a network
Qiu et al. Usability in mobile interface browsing
US20050209932A1 (en) Interactive online marketplace system and method
KR20000049581A (en) Real time ordering information system and method on internet
JP5034049B2 (en) Affiliate management server device, affiliate management method, and affiliate management server program
JP3039778U (en) Questionnaire system using computer network system and Internet
JP2002215510A (en) Advertising method for supplying variable advertisement and advertising method for registering property information on advertisement information and supplying customized advertisement information
KR20010094023A (en) Article registering and ordering method and apparatus using network
JP2002268994A (en) System/device for providing information, information display device, information providing method, information displaying method, information providing program, information display program and recording medium
US20130173362A1 (en) Methods and systems for displaying and advertising products and services using interactive mixed media
JP6857932B2 (en) Information processing device
JP2004192585A (en) Browse history image creation/presentation method, browse history image creation/presentation center device, browse history image creation/display device, and program
JP2002007848A (en) Transaction system in network
JP2002157397A (en) Questionnaire system
JP2021176023A (en) Information processing system, server device, user side device and information processing method
JP4711359B1 (en) Information presenting apparatus, information presenting method, and information presenting program
JP2007087221A (en) Shopping mall system
JP2009058987A (en) Web server device, web page management method, and web server program
JP7195230B2 (en) Notification device, notification method and notification program
WO2021117268A1 (en) Web content automatic display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100329