JP2002007117A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JP2002007117A
JP2002007117A JP2000186331A JP2000186331A JP2002007117A JP 2002007117 A JP2002007117 A JP 2002007117A JP 2000186331 A JP2000186331 A JP 2000186331A JP 2000186331 A JP2000186331 A JP 2000186331A JP 2002007117 A JP2002007117 A JP 2002007117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
processing
input
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000186331A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4766288B2 (en
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Hideo Nakaya
秀雄 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000186331A priority Critical patent/JP4766288B2/en
Publication of JP2002007117A publication Critical patent/JP2002007117A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4766288B2 publication Critical patent/JP4766288B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To selectively execute plural processing. SOLUTION: Time-division multiplexed) data ((B) in Figure 2) are generated from input data ((A) in Figure 2) by time-division multiplexing the input unit data by two each. Then, processing to remove a noise is operated to the input unit data arranged ahead (data D-1, D-2, D-3,... to which 'A' is added in Figure) among the input unit data which are time-division multiplexed by two each. Also, processing to correct luminance is operated to the input unit data arranged behind (the data D-1, D-2, D-3,... to which 'B' is added in Figure).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置に関
し、特に、入力されたデータに対し、出力先に応じた異
なる処理を行うことができるようにした情報処理装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly, to an information processing apparatus capable of performing different processes on input data according to an output destination.

【0002】[0002]

【従来の技術】基本的なハードウエア構成を変更せず
に、複数の処理を実行することができる装置が、開発さ
れている。
2. Description of the Related Art Devices capable of executing a plurality of processes without changing the basic hardware configuration have been developed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、出力先
に応じて実行する処理を切り換えるとともに、その処理
を施したデータを、対応する出力先に出力する装置は、
開示されていない。
However, an apparatus that switches processing to be executed according to an output destination and outputs data subjected to the processing to a corresponding output destination,
Not disclosed.

【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、出力先に応じて実行する処理を切り換
え、その処理を施したデータを、対応する出力先に出力
することができるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and the processing to be executed is switched according to the output destination, and the processed data can be output to the corresponding output destination. It is to be.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、所定の入力速度で入力された入力データから、入力
データを構成する単位データのそれぞれが、N個ずつ時
分割多重された、入力速度のN倍の速度の時分割多重デ
ータを生成する生成手段と、N個の出力先と接続する接
続手段と、生成手段により生成された時分割多重データ
を取得するとともに、時分割多重データに対して、出力
先に応じた異なる複数の信号処理を実行する実行手段
と、時分割多重データに時分割多重された、N個の単位
データのそれぞれに対して、接続手段により接続された
出力先に応じた信号処理が実行されるように、N個の単
位データのそれぞれが、実行手段により取得されるタイ
ミングに応じて、実行手段により実行される信号処理
を、選択的に切り換える切り換え手段と、実行手段によ
り信号処理が施された、N個の単位データのそれぞれ
を、接続手段を介して、対応する出力先に出力させる出
力制御手段とを備えることを特徴とする。
According to an information processing apparatus of the present invention, input data input at a predetermined input speed is divided into N pieces of unit data constituting the input data by time division multiplexing. Generating means for generating time-division multiplexed data at a speed of N times the speed, connecting means for connecting to N output destinations, and obtaining the time-division multiplexed data generated by the generating means; An execution unit for executing a plurality of different signal processes according to the output destination; and an output destination connected by the connection unit to each of the N unit data time-division multiplexed to the time division multiplexed data. , The signal processing executed by the execution means is selectively switched in accordance with the timing at which each of the N unit data is acquired by the execution means. And Rikae means, signal processing by the execution means is performed, each of the N unit data, via the connecting means, characterized in that it comprises an output control means for outputting the corresponding output destination.

【0006】実行手段は、信号処理として複数のクラス
分類適応処理を実行し、切り換え手段は、出力先に応じ
て、実行手段で実行されるクラス分類適応処理を、選択
的に切り換えることを特徴とする。
The execution means executes a plurality of class classification adaptation processing as signal processing, and the switching means selectively switches the class classification adaptation processing executed by the execution means in accordance with an output destination. I do.

【0007】実行手段は、クラスタップ形成情報に基づ
いてクラスタップを形成するとともに、予測タップ形成
情報に基づいて予測タップを形成して、クラス分類適応
処理を実行し、切り換え手段は、出力先に応じて、クラ
スタップ形成情報または予測タップ形成情報を切り換え
ることを特徴とする。
The execution means forms a class tap on the basis of the class tap formation information, forms a prediction tap on the basis of the prediction tap formation information, executes a class classification adaptation process, and the switching means sets an output destination. The method is characterized in that the class tap formation information or the prediction tap formation information is switched accordingly.

【0008】切り換え手段は、実行手段により取得され
た単位データが、N個中、何番目に配置されているかを
検出し、その検出結果に基づいて、実行手段で実行され
る信号処理を切り換えることを特徴とする。
The switching means detects the order of the unit data obtained by the execution means among the N data, and switches the signal processing executed by the execution means based on the detection result. It is characterized by.

【0009】本発明の情報処理装置においては、所定の
入力速度で入力された入力データから、入力データを構
成する単位データのそれぞれが、N個ずつ時分割多重さ
れた、入力速度のN倍の速度の時分割多重データが生成
され、N個の出力先と接続され、生成された時分割多重
データが取得されるとともに、時分割多重データに対し
て、出力先に応じた異なる複数の信号処理が実行され、
時分割多重データに時分割多重された、N個の単位デー
タのそれぞれに対して、接続された出力先に応じた信号
処理が実行されるように、N個の単位データのそれぞれ
が、取得されるタイミングに応じて、実行される信号処
理が、選択的に切り換えられ、信号処理が施された、N
個の単位データのそれぞれが、対応する出力先に出力さ
れる。
In the information processing apparatus according to the present invention, from input data input at a predetermined input speed, each of unit data constituting the input data is time-division multiplexed by N pieces, and is N times the input speed. Time-division multiplexed data of speed is generated, connected to N output destinations, the generated time-division multiplexed data is obtained, and a plurality of different signal processings corresponding to the output destinations are performed on the time-division multiplexed data. Is executed,
Each of the N unit data is acquired such that the signal processing corresponding to the connected output destination is performed on each of the N unit data time-division multiplexed with the time division multiplexed data. The signal processing to be executed is selectively switched in accordance with the timing at which the signal processing is performed.
Each of the unit data is output to the corresponding output destination.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したデータ
処理装置1の利用例を示している。データ処理装置1に
は、複数の外部装置(図1の例では、表示装置や印刷装
置)が接続されており、データ処理装置1は、入力され
たデータD(例えば、画像データ)に対して、出力先の
外部装置に応じた処理を選択的に施し、その結果生成さ
れたデータを、対応する外部装置に出力する。
FIG. 1 shows an example of use of a data processing apparatus 1 to which the present invention is applied. A plurality of external devices (a display device and a printing device in the example of FIG. 1) are connected to the data processing device 1, and the data processing device 1 performs processing on input data D (for example, image data). And selectively performs a process according to the output destination external device, and outputs the resulting data to the corresponding external device.

【0011】データ処理装置1の動作の概略を説明す
る。この例の場合、データ処理装置1に入力されるデー
タDは、図2(A)に示すように、所定の大きさのデー
タ(データD-1,D-2,D-3,・・・)(以下、適宜、
入力単位データと称する)毎に時分割多重されているも
のとする。
An outline of the operation of the data processing device 1 will be described. In the case of this example, as shown in FIG. 2A, data D input to the data processing device 1 has a predetermined size (data D-1, D-2, D-3,...). (Hereinafter, as appropriate,
It is assumed that time-division multiplexing is performed for each input unit data.

【0012】データ処理装置1は、データD(図2
(A))が入力されると、データDにおける各入力単位
データが、出力先の外部装置の数(N個)ずつ時分割さ
れた時分割多重データを生成する。
The data processing device 1 stores data D (FIG. 2).
When (A)) is input, time-division multiplexed data is generated in which each input unit data in the data D is time-divided by the number (N) of external devices as output destinations.

【0013】例えば、表示装置と印刷装置の2つの外部
装置が出力先である場合、図2(B)に示すように、デ
ータDにおける各入力単位データが、2個ずつ時分割多
重された(図中、繋がって配置された)時分割多重デー
タが生成される。なお、図2(B)において、以下の説
明を簡単にするために、2個ずつ繋がって配置された同
一の入力単位データのうち、先頭(第1番目)に配置さ
れた入力単位データには、”A”を、その後(第2番
目)に配置された入力単位データには、”B”を付して
いる。
For example, when two external devices, a display device and a printing device, are output destinations, each input unit data in the data D is time-division multiplexed by two as shown in FIG. Time-division multiplexed data (connected and arranged in the figure) is generated. In FIG. 2B, for simplicity of the following description, among the same input unit data arranged two by two, the input unit data arranged at the top (first) is , "A", and the input unit data arranged thereafter (second) is denoted by "B".

【0014】次に、データ処理装置1は、生成した時分
割多重データに時分割多重されている順番に従って入力
単位データを処理する。このとき、データ処理装置1
は、入力単位データが、N個の繋がりの中で何番目に配
置されているかによって、実行する処理を切り換える。
すなわち、出力先に応じて処理が切り換えられる。
Next, the data processing device 1 processes the input unit data in accordance with the time-division multiplexing order of the generated time-division multiplexed data. At this time, the data processing device 1
Switches the process to be executed depending on the order of the input unit data in the N connections.
That is, the processing is switched according to the output destination.

【0015】例えば、図2(B)の例では、2個の繋が
りの中で第1番目に配置された入力単位データ(”A”
が付された入力単位データD-1,D-2,D-3,・・・)
には、表示装置に対応した、ノイズを除去するための処
理が施される。また、第2番目に配置された入力単位デ
ータ(”B”が付された入力単位データD-1,D-2,D
-3,・・・)には、印刷装置に対応した、輝度を補正す
る処理が施される。
For example, in the example of FIG. 2B, the input unit data (“A”) arranged first in the two connections
Input unit data D-1, D-2, D-3,...)
Is subjected to a process for removing noise corresponding to the display device. Further, the input unit data D-1, D-2, D
-3,...) Are subjected to a process for correcting the luminance corresponding to the printing apparatus.

【0016】データ処理装置1は、このように、時分割
多重データに対して処理を実行するが、このときの処理
速度は、データDの入力速度のN倍の速度とされる。こ
のようにすることより、処理が施されたデータは、デー
タDの入力速度に対応した速度で、外部装置のそれぞれ
に出力される。
The data processing apparatus 1 executes processing on the time-division multiplexed data as described above, and the processing speed at this time is N times the input speed of the data D. Thus, the processed data is output to each of the external devices at a speed corresponding to the input speed of the data D.

【0017】図2の例では、データD(図2(A))
は、時間Tに、1個の入力単位データが入力される速度
で入力される。すなわち、この場合、時分割多重データ
は、データDの入力速度の2倍の、時間Tに、2個の入
力単位データが処理される速度で処理される。このこと
より、ノイズが除去されたデータDまたは輝度が補正さ
れたデータDが、データDの入力速度と同じ速度に対応
した速度で、表示装置または印刷装置に出力される。
In the example of FIG. 2, data D (FIG. 2A)
Is input at time T at a speed at which one input unit data is input. That is, in this case, the time-division multiplexed data is processed at a speed at which two input unit data are processed at time T, which is twice the input speed of the data D. Accordingly, the data D from which noise has been removed or the data D whose luminance has been corrected is output to the display device or the printing device at a speed corresponding to the same speed as the input speed of the data D.

【0018】図3は、データ処理装置1の構成例を示し
ている。
FIG. 3 shows a configuration example of the data processing device 1.

【0019】データ処理装置1に入力される、データD
は、入力制御部10に供給される。入力制御部10は、
データDから、その入力単位データが、N個ずつ時分割
多重された時分割多重データを生成し、それを、データ
Dの入力速度のN倍の速度で、同期信号生成部11およ
び総合情報処理部12に供給する。
The data D input to the data processing device 1
Is supplied to the input control unit 10. The input control unit 10
From the data D, the input unit data is time-division multiplexed to generate N time-division multiplexed data. To the unit 12.

【0020】この例の場合、入力制御部10は、2つの
FIFO21,22とスイッチ23を有しており、データD
の入力単位データの、FIFO21またはFIFO22に対する
書き込みおよび読み出しを、スイッチ23を利用して制
御することで、図2(B)に示したように、データDの
入力単位データが、それぞれ2個ずつ時分割多重された
時分割多重データを生成し、それを、データDの入力速
度の2倍の速度で、同期信号生成部11および総合情報
処理部12に出力する。
In the case of this example, the input control unit 10
It has FIFOs 21 and 22 and a switch 23, and the data D
By controlling the writing and reading of the input unit data to and from the FIFO 21 or the FIFO 22 by using the switch 23, as shown in FIG. The time-division multiplexed data that has been division-multiplexed is generated, and is output to the synchronization signal generation unit 11 and the general information processing unit 12 at twice the input speed of the data D.

【0021】同期信号生成部11は、入力制御部10か
ら供給された時分割多重データの入力単位データに付加
されたヘッダを参照して、同期情報を読み取るととも
に、読み取った同期情報に基づいて同期信号を生成し、
総合情報処理部12に供給する。例えば、図2(C)に
示すように、時分割多重データ(図2(B))の入力単
位データの位置に対応するクロックが同期信号として生
成される。
The synchronization signal generator 11 reads the synchronization information with reference to the header added to the input unit data of the time division multiplexed data supplied from the input controller 10, and performs synchronization based on the read synchronization information. Generate a signal,
The information is supplied to the general information processing unit 12. For example, as shown in FIG. 2C, a clock corresponding to the position of the input unit data of the time division multiplexed data (FIG. 2B) is generated as a synchronization signal.

【0022】総合情報処理部12は、入力制御部10か
ら供給された時分割多重データに対して、出力先(例え
ば、表示装置または印刷装置)に応じた処理(例えば、
ノイズを除去する処理または輝度を補正する処理)(以
下、適宜、信号処理と称する)を実行する。
The general information processing section 12 processes the time-division multiplexed data supplied from the input control section 10 according to an output destination (for example, a display device or a printing device) (for example,
A process for removing noise or a process for correcting luminance (hereinafter, appropriately referred to as signal processing) is executed.

【0023】総合情報処理部12はまた、出力先に応じ
た(実行する信号処理に応じた)ストレージ部13のス
トレージ14とFIFO部15のFIFO16を選択する処理
(以下、適宜、選択処理と称する)を実行する。
The general information processing section 12 also selects the storage 14 of the storage section 13 and the FIFO 16 of the FIFO section 15 according to the output destination (according to the signal processing to be executed) (hereinafter referred to as selection processing as appropriate). ).

【0024】総合情報処理部12は、信号処理を実行す
る際、信号処理を実行する上で必要な各種データ(以
下、適宜、必要データと称する)を、選択したストレー
ジ部13のストレージ14に、適宜、供給し、蓄積させ
る。そして総合情報処理部12は、必要に応じて、スト
レージ部13のストレージ14から、必要データを読み
出し、それを利用して信号処理を実行する。
When executing the signal processing, the general information processing section 12 stores various data (hereinafter, appropriately referred to as necessary data) necessary for executing the signal processing in the storage 14 of the selected storage section 13. Supply and accumulate as appropriate. Then, the general information processing unit 12 reads out necessary data from the storage 14 of the storage unit 13 as necessary, and executes signal processing using the data.

【0025】総合情報処理部12は、信号処理を実行し
た結果生成されたデータ(以下、処理済みデータと称す
る)を、選択したFIFO部15のFIFO16に供給する。
The general information processing section 12 supplies data generated as a result of executing the signal processing (hereinafter, referred to as processed data) to the FIFO 16 of the selected FIFO section 15.

【0026】ストレージ部13は、N個のストレージ1
4−1乃至14−Nから構成されている。総合情報処理
部12により選択されたストレージ14は、総合情報処
理部12から供給された必要データを蓄積するととも
に、要求に応じて、これらのデータを、総合情報処理部
12に供給する。
The storage unit 13 includes N storage units 1
4-1 to 14-N. The storage 14 selected by the general information processing unit 12 stores the necessary data supplied from the general information processing unit 12 and supplies these data to the general information processing unit 12 in response to a request.

【0027】FIFO部15は、外部装置とそれぞれ接続さ
れるFIFO16−1乃至16−Nから構成されている。総
合情報処理部12により選択されたFIFO16は、総合情
報処理部12から供給された処理済みデータを、一時的
に記憶するとともに、それを、接続される外部装置に出
力する。なお、この例の場合、FIFO16−1には、表示
装置が、そしてFIFO16−2には、印刷装置が接続され
ている。
The FIFO unit 15 includes FIFOs 16-1 to 16-N connected to external devices. The FIFO 16 selected by the general information processing unit 12 temporarily stores the processed data supplied from the general information processing unit 12, and outputs it to an external device connected thereto. In this case, a display device is connected to the FIFO 16-1, and a printing device is connected to the FIFO 16-2.

【0028】次に、データ処理装置1の動作を説明す
る。
Next, the operation of the data processing device 1 will be described.

【0029】この例の場合、データ処理装置1には、図
4(A)に示すように、時分割多重されたデータDが入
力される。なお、図4(A)は、図2(A)のデータD
を、後述する図4(B)乃至(G)に示すデータと共通
の時間軸に対応させて表したものである。
In this example, as shown in FIG. 4A, time division multiplexed data D is input to the data processing device 1. FIG. 4A shows the data D of FIG.
Are shown in correspondence with the data shown in FIGS. 4B to 4G to be described later and a common time axis.

【0030】入力制御部10(FIFO21)に、例えば、
入力単位データのデータD-1(図4(A))が入力され
たとする。このとき、FIFO21は、入力されたデータD
-1を一時的に保持した後、FIFO22およびスイッチ23
に出力する。スイッチ23は、このタイミングで、FIFO
21と接続して、FIFO21の出力であるデータD-1を入
力し、同期信号生成部11および総合情報処理部12に
出力する。
In the input control unit 10 (FIFO 21), for example,
It is assumed that data D-1 (FIG. 4A) of the input unit data is input. At this time, the FIFO 21 stores the input data D
-1 is temporarily held, and then the FIFO 22 and the switch 23
Output to At this timing, the switch 23
The data D-1 which is the output of the FIFO 21 is input to the synchronization signal generation unit 11 and the general information processing unit 12.

【0031】FIFO22は、FIFO21からのデータD-1
を、所定の時間(FIFO21に保持されていたデータD-1
が同期信号生成部11および総合情報処理部12に出力
されるまでの時間)保持した後、スイッチ23に出力す
る。スイッチ23は、このタイミングで、FIFO22と接
続して(接続を、FIFO21からFIFO22に切り換え
て)、FIFO22の出力であるデータD-1を入力し、同期
信号生成部11および総合情報処理部12に出力する。
すなわち、ここまでの処理により、図4(B)に示すよ
うに、繋がって配置された2個のデータD-1(図中、”
A”と”B”が付されたデータD-1)が、同期信号生成
部11および総合情報処理部12に出力される。
The FIFO 22 receives the data D-1 from the FIFO 21
For a predetermined period of time (data D-1 held in the FIFO 21).
Is output to the synchronization signal generation unit 11 and the general information processing unit 12), and then output to the switch 23. At this timing, the switch 23 connects to the FIFO 22 (switches the connection from the FIFO 21 to the FIFO 22), inputs the data D-1 that is the output of the FIFO 22, and sends the data D-1 to the synchronization signal generation unit 11 and the general information processing unit 12. Output.
That is, as a result of the processing up to this point, as shown in FIG. 4B, two data D-1 connected in series ("
The data D-1) with A "and" B "are output to the synchronization signal generation unit 11 and the general information processing unit 12.

【0032】FIFO22からのデータD-1が、スイッチ2
3を介して、同期信号生成部11および総合情報処理部
12に出力されている間、FIFO21には、データD-2
(図4(A))が入力される。FIFO21は、データD-2
を所定の時間(FIFO22に保持されていたデータD-1が
同期信号生成部11および総合情報処理部12に出力さ
れるまでの時間)保持した後、FIFO22およびスイッチ
23に出力する。スイッチ23は、このタイミングで、
FIFO21と接続し(接続を、FIFO22からFIFO21に切
り換えて)、FIFO21の出力であるデータD-2を入力
し、同期信号生成部11および総合情報処理部12に出
力する。
The data D-1 from the FIFO 22 is transmitted to the switch 2
3, while being output to the synchronization signal generation unit 11 and the general information processing unit 12, the data D-2 is stored in the FIFO 21.
(FIG. 4A) is input. The FIFO 21 stores the data D-2
Is held for a predetermined time (the time until the data D-1 held in the FIFO 22 is output to the synchronization signal generation unit 11 and the general information processing unit 12), and then output to the FIFO 22 and the switch 23. At this timing, the switch 23
It connects to the FIFO 21 (switches the connection from the FIFO 22 to the FIFO 21), inputs the data D-2 which is the output of the FIFO 21, and outputs it to the synchronization signal generator 11 and the general information processor 12.

【0033】FIFO22は、FIFO21からのデータD-2を
所定の時間保持した後、スイッチ23に出力する。スイ
ッチ23は、このタイミングで、FIFO22と接続し、FI
FO22の出力であるデータD-2を入力し、同期信号生成
部11および総合情報処理部12に出力する。すなわ
ち、ここまでの処理により、図4(B)に示すように、
繋がって配置された2個のデータD-2(図中、”A”
と”B”が付されたデータD-2)が、同期信号生成部1
1および総合情報処理部12にさらに出力される。
The FIFO 22 holds the data D-2 from the FIFO 21 for a predetermined time, and then outputs the data D-2 to the switch 23. The switch 23 connects to the FIFO 22 at this timing,
The data D-2 output from the FO 22 is input and output to the synchronization signal generator 11 and the general information processor 12. That is, by the processing so far, as shown in FIG.
Two data D-2 ("A" in the figure) connected and arranged
And data D-2) to which "B" is added,
1 and to the general information processing section 12.

【0034】入力制御部10のFIFO21乃至スイッチ2
3は、時間Tに、2個の入力単位データが、同期信号生
成部11および総合情報処理部12に出力されるように
(データDの入力速度の2倍の速度で出力されるよう
に)、上述した処理を実行する。
FIFO 21 through switch 2 of input control unit 10
3 is such that, at time T, two input unit data are output to the synchronization signal generation unit 11 and the general information processing unit 12 (to be output at twice the input speed of the data D). , Execute the above-described processing.

【0035】以上のような処理が、データD-3以降の入
力単位データ(図4(A))に対しも行われる。すなわ
ち、これにより、データDの各入力単位データが、2個
ずつ時分割多重された時分割多重データ(図4(B))
が、データDの入力速度の2倍の速度で、同期信号生成
部11および総合情報処理部12に出力される。なお、
図4(B)は、図2(B)の時分割多重データを、図4
(A)のデータDの他、後述する図4(C)乃至図4
(G)のデータと共通の時間軸に対応させて表したもの
である。
The above processing is also performed on the input unit data (FIG. 4A) after the data D-3. That is, thereby, each input unit data of the data D is time-division multiplexed two by two (see FIG. 4B).
Is output to the synchronization signal generation unit 11 and the general information processing unit 12 at twice the input speed of the data D. In addition,
FIG. 4B shows the time-division multiplexed data of FIG.
In addition to the data D of FIG.
It is shown in correspondence with the data of (G) and a common time axis.

【0036】同期信号生成部11は、入力制御部10か
ら供給された時分割多重データに基づいて、同期信号を
生成し(図4(C))、総合情報処理部12に供給す
る。
The synchronizing signal generator 11 generates a synchronizing signal based on the time division multiplexed data supplied from the input controller 10 (FIG. 4C), and supplies the synchronizing signal to the general information processor 12.

【0037】総合情報処理部12は、図4(B)中、”
A”が付されたデータD-1が、入力制御部10から供給
されると、すなわち、2個ずつ繋がって配置されている
同一の入力単位データのうち、第1番目に配置された入
力単位データが供給されると、表示装置に対応した(ノ
イズを除去する信号処理に対応した)ストレージ部13
のストレージ14−1とFIFO部15のFIFO16−1を選
択する(選択処理を実行する)。
The general information processing section 12 is configured as shown in FIG.
When the data D-1 to which A "is added is supplied from the input control unit 10, that is, among the same input unit data which are arranged two by two, the first input unit arranged When the data is supplied, the storage unit 13 corresponding to the display device (corresponding to signal processing for removing noise)
Of the storage 14-1 and the FIFO 16-1 of the FIFO unit 15 (perform selection processing).

【0038】そして総合情報処理部12は、選択したス
トレージ部13のストレージ14−1に必要データを供
給したり、またそれを読み出すようにして、”A”が付
されたデータD-1に対してノイズを除去するための信号
処理を実行する。総合情報処理部12は、その処理の結
果生成された処理済みデータDa-1を、選択したFIFO部
15のFIFO16−1に供給する。
Then, the general information processing section 12 supplies necessary data to the storage 14-1 of the selected storage section 13 or reads out the necessary data, so that the data D-1 marked with "A" is Signal processing for removing noise. The general information processing unit 12 supplies the processed data Da-1 generated as a result of the processing to the FIFO 16-1 of the selected FIFO unit 15.

【0039】FIFO部15のFIFO16−1に供給された、
総合情報処理部12からの処理済みデータDa-1(ノイ
ズが除去された、図4(B)中、”A”が付されたデー
タD-1)は、図4(D)に示すようなタイミングで、そ
こに書き込まれる。そして、所定の時間保持された後、
図4(E)に示すようなタイミングで、表示装置に出力
される。
The signal supplied to the FIFO 16-1 of the FIFO unit 15
The processed data Da-1 (the data D-1 to which "A" is added in FIG. 4B from which noise has been removed) from the general information processing unit 12 is as shown in FIG. At the timing, it is written there. Then, after being held for a predetermined time,
The data is output to the display device at the timing shown in FIG.

【0040】次に、図4(B)中、”B”が付されたデ
ータD-1が、入力制御部10から入力されると、すなわ
ち、2個ずつ繋がって配置されている同一の入力単位デ
ータのうち、第2番目に配置された入力単位データが供
給されると、総合情報処理部12は、印刷装置に対応し
た(輝度を補正する信号処理に対応した)ストレージ部
13のストレージ14−2とFIFO部15のFIFO16−2
を選択する。
Next, in FIG. 4 (B), when the data D-1 to which "B" is added is input from the input control unit 10, that is, the same input data which is arranged two by two is connected. When the second input unit data of the unit data is supplied, the general information processing unit 12 stores the storage unit 14 of the storage unit 13 corresponding to the printing apparatus (corresponding to the signal processing for correcting the luminance). -2 and FIFO 16-2 of FIFO unit 15
Select

【0041】そして総合情報処理部12は、選択したス
トレージ部13のストレージ14−2に必要データを供
給したり、またそれを読み出すようにして、”B”が付
されたデータD-1に対して、輝度を補正するための信号
処理を実行する。総合情報処理部12は、その処理の結
果生成された処理済みデータDb-1を、選択したFIFO部
15のFIFO16−2に供給する。
Then, the general information processing section 12 supplies necessary data to the storage 14-2 of the selected storage section 13 and reads out the necessary data, so that the data D-1 with "B" is added. Then, signal processing for correcting the luminance is executed. The general information processing unit 12 supplies the processed data Db-1 generated as a result of the processing to the FIFO 16-2 of the selected FIFO unit 15.

【0042】FIFO部15のFIFO16−2に供給された、
総合情報処理部12からの処理済みデータDb-1(輝度
が補正された、図4(B)中、”B”が付されたデータ
D-1)は、図4(F)に示すようなタイミングで、そこ
に書き込まれる。そして、所定の期間保持された後、図
4(G)に示すようなタイミングで、印刷装置に出力さ
れる。
The data supplied to the FIFO 16-2 of the FIFO unit 15
The processed data Db-1 (data D-1 to which "B" is added in FIG. 4B in which the luminance has been corrected) from the general information processing unit 12 is as shown in FIG. At the timing, it is written there. Then, after being held for a predetermined period, it is output to the printing apparatus at a timing as shown in FIG.

【0043】次に、図4(B)中、”A”が付されたデ
ータD-2(第1番目に配置された入力単位データ)が総
合情報処理部12に供給されると、ストレージ部13の
ストレージ14−1とFIFO部15のFIFO16−1が再び
選択される。そして”A”が付されたデータD-2に対し
て、ノイズを除去するための信号処理が実行され、その
結果生成された処理済みデータDa-2が、選択されたFIF
O部15のFIFO16−1に供給される。
Next, in FIG. 4 (B), when data D-2 (input unit data arranged first) to which "A" is added is supplied to the general information processing section 12, the storage section The storage 14-1 of the thirteenth and the FIFO 16-1 of the FIFO unit 15 are selected again. Then, signal processing for removing noise is performed on the data D-2 to which "A" is added, and the processed data Da-2 generated as a result is selected by the selected FIF.
The data is supplied to the FIFO 16-1 of the O unit 15.

【0044】FIFO部15のFIFO16−1に供給された、
総合情報処理部12からの処理済みデータDa-2(ノイ
ズが除去された、図4(B)中、”A”が付されたデー
タD-2)は、図4(D)に示すようなタイミングで、そ
こに書き込まれる。そして、所定の時間保持された後、
図4(E)に示すようなタイミングで、表示装置に出力
される。すなわち、表示装置には、データDの入力速度
に対応した速度で、処理済みデータDaが出力される。
The signal supplied to the FIFO 16-1 of the FIFO unit 15 is
The processed data Da-2 from the general information processing unit 12 (data D-2 from which noise has been removed and data "A" is added in FIG. 4B) is as shown in FIG. 4D. At the timing, it is written there. Then, after being held for a predetermined time,
The data is output to the display device at the timing shown in FIG. That is, the processed data Da is output to the display device at a speed corresponding to the input speed of the data D.

【0045】次に、図4(B)中、”B”が付されたデ
ータD-2(第2番目に配置された入力単位データ)が総
合情報処理部12に供給されると、ストレージ部13の
ストレージ14−2とFIFO部15のFIFO16−2が選択
される。そして”B”が付されたデータD-2に対して、
輝度を補正するための信号処理が実行され、その結果生
成された処理済みデータDb-2が、選択されたFIFO部1
5のFIFO16−2に供給される。
Next, in FIG. 4B, when data D-2 (the second unit of input data) with "B" is supplied to the general information processing unit 12, the storage unit 13 is selected, and the FIFO 16-2 of the FIFO unit 15 is selected. Then, for the data D-2 to which "B" is added,
Signal processing for correcting the luminance is executed, and the processed data Db-2 generated as a result is stored in the selected FIFO unit 1.
5 FIFO 16-2.

【0046】FIFO部15のFIFO16−2に供給された、
総合情報処理部12からの処理済みデータDb-2(輝度
が補正された、図4(B)中、”B”が付されたデータ
D-2)は、図4(F)に示すようなタイミングで、そこ
に書き込まれる。そして、所定の期間保持された後、図
4(G)に示すようなタイミングで、印刷装置に出力さ
れる。すなわち、印刷装置には、データDの入力速度に
対応した速度で、処理済みデータDbが出力される。
The data supplied to the FIFO 16-2 of the FIFO unit 15
The processed data Db-2 (the data D-2 to which "B" is added in FIG. 4B in which the luminance has been corrected) from the general information processing unit 12 is as shown in FIG. At the timing, it is written there. Then, after being held for a predetermined period, it is output to the printing apparatus at a timing as shown in FIG. That is, the processed data Db is output to the printing device at a speed corresponding to the input speed of the data D.

【0047】以上のような処理が、時分割多重データ
(図4(B))に時分割多重されているデータD-3以降
に供給される入力単位データに対しても行われる。
The above processing is also performed on the input unit data supplied after the data D-3 time-division multiplexed to the time division multiplexed data (FIG. 4B).

【0048】このようにして、入力されたデータDに対
して、出力先に応じたそれぞれ異なる処理が施され、そ
の結果生成されたデータが、対応する出力先に出力され
る。なお、ここでは、データDが、時分割多重されて入
力される場合を例としているが、例えば、周波数多重な
どの他の多重が施された状態で入力される場合において
も、本発明を適用することができる。なお、この場合、
入力制御部10は、入力された周波数多重されたデータ
Dから、上述したような時分割データを生成することが
できる構成を有する。
In this way, different processing is performed on the input data D according to the output destination, and the data generated as a result is output to the corresponding output destination. Here, the case where the data D is input in a time-division multiplexed manner is described as an example. However, the present invention is applicable to a case where the data D is input in a state where other multiplexing such as frequency multiplexing is performed. can do. In this case,
The input control unit 10 has a configuration capable of generating the above-described time-division data from the input frequency-multiplexed data D.

【0049】図5は、総合情報処理部12の構成例を示
している。
FIG. 5 shows an example of the configuration of the general information processing section 12.

【0050】総合情報処理部12は、切り換え信号生成
回路31、処理関連情報管理部32、処理実行部33、
蓄積データ入出力制御部34、および出力データ出力制
御部35から構成されている。
The general information processing section 12 includes a switching signal generation circuit 31, a processing related information management section 32, a processing execution section 33,
It comprises a storage data input / output control unit 34 and an output data output control unit 35.

【0051】総合情報処理部12に供給された時分割多
重データは、切り換え信号生成回路31および処理実行
部33にそれぞれ供給される。また総合情報処理部12
に供給された、同期信号生成部11からの同期信号は、
切り換え信号生成回路31に供給される。
The time division multiplexed data supplied to the general information processing section 12 is supplied to the switching signal generation circuit 31 and the processing execution section 33, respectively. The general information processing unit 12
The synchronization signal supplied from the synchronization signal generation unit 11 is
It is supplied to the switching signal generation circuit 31.

【0052】切り換え信号生成回路31は、供給され
た、時分割多重データの入力単位データに付加されてい
るヘッダを参照し、その入力単位データが、時分割多重
データにおけるN個の繋がりの中で、何番目に配置され
ているものかを検出し、その検出結果を含む信号(以
下、切り換え信号と称する)を生成する。
The switching signal generating circuit 31 refers to the supplied header added to the input unit data of the time-division multiplexed data, and the input unit data is included in the N connections in the time-division multiplexed data. , And a signal including the detection result (hereinafter, referred to as a switching signal) is generated.

【0053】図4(B)の例では、第1番目に配置され
ている入力単位データ(図中、”A”が付されている入
力単位データ)であるか、または第2番目に配置されて
いる入力単位データ(図中、”B”が付されている入力
単位データ)であるかが検出され、その検出結果を含む
切り換え信号が生成される。
In the example shown in FIG. 4B, the input unit data is the first input unit data (input unit data indicated by "A" in the figure), or is the second input unit data. Is detected, and a switching signal including the detection result is generated.

【0054】切り換え信号生成回路31は、生成した切
り換え信号を、同期信号生成部11から供給された同期
信号に対応するタイミングで、処理関連情報管理部32
乃至出力データ出力制御部35に出力する。例えば、図
4(C)に示す同期信号に対応するタイミングで、切り
換え信号が出力される。
The switching signal generation circuit 31 converts the generated switching signal into a processing-related information management unit 32 at a timing corresponding to the synchronization signal supplied from the synchronization signal generation unit 11.
To the output data output control unit 35. For example, a switching signal is output at a timing corresponding to the synchronization signal shown in FIG.

【0055】処理関連情報管理部32は、処理実行部3
3で実行される信号処理に関連する情報(以下、処理関
連情報と称する)を記憶しており、切り換え信号生成回
路31から、切り換え信号が供給されたとき、その切り
換え信号に対応する信号処理の処理関連情報を、処理実
行部33に供給する。
The processing-related information management unit 32 is a processing execution unit 3
3 (hereinafter referred to as processing-related information). When a switching signal is supplied from the switching signal generation circuit 31, the signal processing corresponding to the switching signal is performed. The processing-related information is supplied to the processing execution unit 33.

【0056】図4(B)の例では、第1番目に配置され
ている入力単位データ(図中、”A”が付されている入
力単位データ)を検出した旨が、切り換え信号に含まれ
ている場合、ノイズを除去する信号処理の処理関連情報
が、処理実行部33に供給される。一方、第2番目に配
置されている入力単位データ(図中、”B”が付されて
いる入力単位データ)を検出した旨が、切り換え信号に
含まれている場合、輝度を補正する信号処理の処理関連
情報が、処理実行部33に供給される。
In the example of FIG. 4B, the fact that the first input unit data (input unit data indicated by “A” in the figure) is detected is included in the switching signal. If so, the processing-related information of the signal processing for removing the noise is supplied to the processing execution unit 33. On the other hand, when the switching signal includes the fact that the second input unit data (the input unit data indicated by “B” in the figure) is detected in the switching signal, the signal processing for correcting the luminance is performed. Is supplied to the processing execution unit 33.

【0057】処理実行部33は、供給される、時分割多
重データの入力単位データに対して、切り換え信号生成
回路31からの切り換え信号に対応する信号処理を、処
理関連情報管理部32から供給された処理関連情報に基
づいて実行する。
The processing execution section 33 supplies the signal processing corresponding to the switching signal from the switching signal generating circuit 31 to the input unit data of the time division multiplexed data supplied from the processing related information management section 32. It is executed based on the processing related information.

【0058】図4(B)の例では、第1番目に配置され
ている入力単位データを検出した旨が、切り換え信号に
含まれている場合、ノイズを除去する信号処理が実行さ
れ、第2番目に配置されている入力単位データを検出し
た旨が、切り換え信号に含まれている場合、輝度を補正
する信号処理が実行される。
In the example of FIG. 4B, if the detection of the first input unit data is included in the switching signal, the signal processing for removing noise is executed, and the second processing is performed. If the switching signal indicates that the input unit data placed second is detected, signal processing for correcting the luminance is executed.

【0059】蓄積データ入出力制御部34は、切り換え
信号生成回路31からの切り換え信号に対応したストレ
ージ部13のストレージ14を選択する(選択処理を実
行する)。このことより、処理実行部33は、信号処理
を実行する上での必要データを、適宜、蓄積データ入出
力制御部34を介して、選択されたストレージ部13の
ストレージ14に供給し、蓄積させる。そして処理実行
部33は、必要に応じて、蓄積データ入出力制御部34
を介して、必要データを読み出すとともに、それを利用
して信号処理を実行する。
The stored data input / output control unit 34 selects the storage 14 of the storage unit 13 corresponding to the switching signal from the switching signal generation circuit 31 (performs a selection process). Accordingly, the processing execution unit 33 appropriately supplies data required for executing the signal processing to the storage 14 of the selected storage unit 13 via the storage data input / output control unit 34 and stores the data. . Then, the processing execution unit 33, if necessary,
, Necessary data is read out, and signal processing is executed using the data.

【0060】図4(B)の例では、第1番目に配置され
ている入力単位データを検出した旨が、切り換え信号に
含まれている場合、ストレージ部13のストレージ14
−1が選択される。これにより、処理実行部33は、ノ
イズを除去する信号処理を実行する上での必要データ
を、適宜、蓄積データ入出力制御部34を介して、選択
されたストレージ部13のストレージ14−1に供給
し、蓄積させる。そして処理実行部33は、必要に応じ
て、蓄積データ入出力制御部34を介して、その必要デ
ータを読み出すとともに、それを利用してノイズを除去
する信号処理を実行する。
In the example shown in FIG. 4B, when the detection of the first input unit data is included in the switching signal, the storage unit 13
-1 is selected. As a result, the processing execution unit 33 appropriately transfers necessary data for executing signal processing for removing noise to the storage 14-1 of the selected storage unit 13 via the stored data input / output control unit 34. Supply and accumulate. Then, the processing execution unit 33 reads out the necessary data via the stored data input / output control unit 34 as necessary, and executes signal processing for removing noise using the data.

【0061】一方、第2番目に配置されている入力単位
データを検出した旨が、切り換え信号に含まれている場
合、ストレージ部13のストレージ14−2が選択され
る。これにより、処理実行部33は、輝度を補正する信
号処理を実行する上での必要データを、適宜、蓄積デー
タ入出力制御部34を介して、選択されたストレージ部
13のストレージ14−2に供給し、蓄積させる。そし
て処理実行部33は、必要に応じて、蓄積データ入出力
制御部34を介して、その必要データを読み出すととも
に、それを利用して輝度を補正する信号処理を実行す
る。
On the other hand, if the detection of the second input unit data is included in the switching signal, the storage unit 14-2 of the storage unit 13 is selected. As a result, the processing execution unit 33 appropriately transfers necessary data for executing the signal processing for correcting the luminance to the storage 14-2 of the selected storage unit 13 via the storage data input / output control unit 34. Supply and accumulate. Then, the processing execution unit 33 reads out the necessary data via the stored data input / output control unit 34 as necessary, and executes signal processing for correcting the luminance using the data.

【0062】出力データ出力制御部35は、切り換え信
号生成回路31からの切り換え信号に対応したFIFO部1
5のFIFO16を選択する(選択処理を実行する)。この
ことより、処理実行部33は、入力単位データに対し
て、信号処理を施した結果生成された処理済みデータ
を、出力データ出力制御部15を介して、選択されたFI
FO部15のFIFO16に出力する。
The output data output control unit 35 is a FIFO unit 1 corresponding to the switching signal from the switching signal generation circuit 31.
5 is selected (performs selection processing). Accordingly, the processing execution unit 33 outputs the processed data generated as a result of performing the signal processing on the input unit data to the selected FI through the output data output control unit 15.
The data is output to the FIFO 16 of the FO unit 15.

【0063】図4(B)の例では、第1番目に配置され
ている入力単位データを検出した旨が、切り換え信号に
含まれている場合、FIFO部15のFIFO16−1が選択さ
れる。これにより、処理実行部33は、ノイズを除去す
る信号処理を実行した結果生成された処理済みデータ
(図4(D)中、データDa-1,Da-2,Da-3,・・
・)を、出力データ出力制御部35を介して、選択され
たFIFO部15のFIFO16−1に出力する。
In the example shown in FIG. 4B, if the detection of the first input unit data is included in the switching signal, the FIFO 16-1 of the FIFO unit 15 is selected. As a result, the processing execution unit 33 processes the processed data generated as a result of executing the signal processing for removing noise (data Da-1, Da-2, Da-3,... In FIG. 4D).
Is output to the FIFO 16-1 of the selected FIFO unit 15 via the output data output control unit 35.

【0064】一方、第2番目に配置されている入力単位
データを検出した旨が、切り換え信号に含まれている場
合、FIFO部15のFIFO16−2が選択される。これによ
り、処理実行部33は、輝度を補正する信号処理を実行
した結果生成された処理済みデータ(図4(F)中、デ
ータDb-1,Db-2,Db-3,・・・)を、出力データ出
力制御部35を介して、選択されたFIFO部15のFIFO1
6−2に出力する。
On the other hand, if the detection of the second input unit data is included in the switching signal, the FIFO 16-2 of the FIFO unit 15 is selected. As a result, the processing execution unit 33 executes the processed data (the data Db-1, Db-2, Db-3,... In FIG. 4F) generated as a result of executing the signal processing for correcting the luminance. Via the output data output control unit 35 to the FIFO1 of the selected FIFO unit 15
Output to 6-2.

【0065】次に、図6を参照して、処理実行部33の
構成について説明する。
Next, the configuration of the processing execution unit 33 will be described with reference to FIG.

【0066】処理実行部33は、2つのデータ生成回路
41,44、3つの制御メモリ42,45,47、1つ
の制御信号生成回路43、および1つの演算回路46を
有している。
The processing execution unit 33 has two data generation circuits 41 and 44, three control memories 42, 45 and 47, one control signal generation circuit 43, and one arithmetic circuit 46.

【0067】制御メモリ42、制御メモリ45、および
制御メモリ47のそれぞれは、処理関連情報管理部32
から供給された処理関連情報を記憶するとともに、必要
に応じて、データ生成回路41,44、および演算回路
46に供給する。なお、制御メモリ42,45,47
に、それぞれ供給される処理関連情報は、データ生成回
路41,44が生成するデータ、または演算回路46が
実行する演算によって異なる。すなわち、処理実行部3
3が実行する信号処理(例えば、ノイズ除去処理または
輝度補正処理)によって異なる。その具体例は、後述す
る。
Each of the control memory 42, the control memory 45, and the control memory 47 is
And supplies the data to the data generation circuits 41 and 44 and the arithmetic circuit 46 as necessary. The control memories 42, 45, 47
The processing-related information respectively supplied differs depending on the data generated by the data generation circuits 41 and 44 or the calculation performed by the calculation circuit 46. That is, the processing execution unit 3
3 differs depending on the signal processing executed (for example, noise removal processing or luminance correction processing). A specific example will be described later.

【0068】処理実行部33に供給された時分割多重デ
ータは、データ生成回路41およびデータ生成回路44
に供給される。処理実行部33に供給された、切り換え
信号生成回路31からの切り換え信号は、データ生成回
路41,44、制御信号生成回路43、および演算回路
46にそれぞれ供給される。
The time-division multiplexed data supplied to the processing execution unit 33 is transmitted to the data generation circuit 41 and the data generation circuit 44.
Supplied to The switching signal supplied from the switching signal generation circuit 31 to the processing execution unit 33 is supplied to the data generation circuits 41 and 44, the control signal generation circuit 43, and the arithmetic circuit 46, respectively.

【0069】データ生成回路41は、切り換え信号生成
回路31からの切り換え信号に対応する信号処理を実行
する上で必要なデータ(以下、生成データと称する)
を、制御メモリ42より供給された処理関連情報に基づ
いて生成し、制御信号生成回路43に供給する。なお、
データ生成回路41が生成する生成データの具体例は、
後述する。
Data generation circuit 41 is data necessary for executing signal processing corresponding to the switching signal from switching signal generation circuit 31 (hereinafter referred to as generated data).
Is generated based on the processing-related information supplied from the control memory 42 and supplied to the control signal generation circuit 43. In addition,
Specific examples of the generated data generated by the data generation circuit 41 include:
It will be described later.

【0070】また、データ生成回路41はこのとき、生
成データを生成する上で必要なデータ(必要データ)
を、蓄積データ入出力制御部34を介して、ストレージ
部13のストレージ14に、適宜、供給し、蓄積させ
る。そしてデータ生成回路41は、必要に応じて、蓄積
データ入出力制御部34を介して、必要データを読み出
すとともに、それを利用して生成データを生成する。
At this time, the data generating circuit 41 generates data (necessary data) necessary for generating the generated data.
Is appropriately supplied to the storage 14 of the storage unit 13 via the storage data input / output control unit 34 and accumulated. Then, the data generation circuit 41 reads out necessary data via the stored data input / output control unit 34 as necessary, and generates generated data by using the data.

【0071】制御信号生成回路43は、データ生成回路
41から供給された生成データに基づいて、切り換え信
号生成回路31からの切り換え信号に対応する信号処理
において必要な制御信号を生成し、制御メモリ45およ
び制御メモリ47に供給する。制御信号生成回路43が
生成する制御信号の具体例は、後述する。
The control signal generation circuit 43 generates a control signal necessary for signal processing corresponding to the switching signal from the switching signal generation circuit 31 based on the generated data supplied from the data generation circuit 41, And to the control memory 47. A specific example of the control signal generated by the control signal generation circuit 43 will be described later.

【0072】制御メモリ45は、記憶する処理関連情報
のうち、制御信号生成回路43から供給された制御信号
に対応するアドレスに記憶している処理関連情報を、デ
ータ生成回路44に供給する。
The control memory 45 supplies to the data generation circuit 44 the processing-related information stored at the address corresponding to the control signal supplied from the control signal generation circuit 43 among the stored processing-related information.

【0073】データ生成回路44は、切り換え信号生成
回路31からの切り換え信号に対応した信号処理を実行
する上で必要な生成データを、制御メモリ45より供給
された処理関連情報に基づいて生成し、演算回路46に
供給する。なお、データ生成回路44が生成する生成デ
ータの具体例は、後述する。
The data generating circuit 44 generates generated data necessary for executing the signal processing corresponding to the switching signal from the switching signal generating circuit 31 based on the processing-related information supplied from the control memory 45. It is supplied to the arithmetic circuit 46. A specific example of the generated data generated by the data generation circuit 44 will be described later.

【0074】また、データ生成回路44はこのとき、生
成データを生成する上で必要なデータ(必要データ)
を、蓄積データ入出力制御部34を介して、ストレージ
部13のストレージ14に、適宜、供給し、蓄積させ
る。そしてデータ生成回路44は、必要に応じて、蓄積
データ入出力制御部34を介して、必要データを読み出
すとともに、それを利用して生成データを生成する。
At this time, the data generating circuit 44 generates data (necessary data) necessary for generating the generated data.
Is appropriately supplied to the storage 14 of the storage unit 13 via the storage data input / output control unit 34 and accumulated. Then, the data generation circuit 44 reads out necessary data via the stored data input / output control unit 34 as necessary, and generates generated data by using the data.

【0075】制御メモリ47は、記憶する処理関連情報
のうち、制御信号生成回路43から供給された制御信号
に対応するアドレスに記憶している処理関連情報を、演
算回路46に供給する。
The control memory 47 supplies, to the arithmetic circuit 46, the processing-related information stored at the address corresponding to the control signal supplied from the control signal generation circuit 43 among the stored processing-related information.

【0076】演算回路46は、データ生成回路44から
供給された生成データおよび制御メモリ47から供給さ
れた処理関連情報を利用して、切り換え信号生成回路3
1からの切り換え信号に対応する演算を実行し、その結
果算出されたデータ(処理済みデータ)を、出力データ
出力制御部35を介して、FIFO部15の所定のFIFO16
に供給する。
The operation circuit 46 uses the generated data supplied from the data generation circuit 44 and the processing-related information supplied from the control memory 47 to generate the switching signal generation circuit 3.
1 is executed, and the data (processed data) calculated as a result is output to the predetermined FIFO 16 of the FIFO unit 15 via the output data output control unit 35.
To supply.

【0077】次に、ノイズ除去処理としてのクラス分類
適応処理を実行する場合の処理実行部33の動作を説明
する。すなわち、この例の場合、データ生成回路41
は、生成データとして、クラスタップを生成し、制御信
号生成回路43は、制御信号としてクラスコードを生成
し、データ生成回路44は、生成データとして予測タッ
プを生成し、そして演算回路46は、注目画素の画素値
を予測する演算を行う。
Next, the operation of the processing execution unit 33 when performing the classification adaptive processing as the noise removal processing will be described. That is, in the case of this example, the data generation circuit 41
Generates a class tap as generation data, the control signal generation circuit 43 generates a class code as a control signal, the data generation circuit 44 generates a prediction tap as generation data, and the arithmetic circuit 46 An operation for predicting the pixel value of the pixel is performed.

【0078】つまり、このとき、制御メモリ42に記憶
される、処理関連情報管理部32からの処理関連情報
は、このクラス分類適応処理においてクラスタップとし
て選択される画素に関する情報(以下、適宜、クラスタ
ップ形成情報と称する)であり、制御メモリ45に記憶
される処理関連情報は、このクラス分類適応処理におい
て予測タップとして選択される画素に関する情報(以
下、適宜、予測タップ形成情報と称する)である。ま
た、制御メモリ47に記憶される処理関連情報は、この
クラス分類適応処理における予測値算出のための予測係
数セットである。
That is, at this time, the processing-related information from the processing-related information management unit 32 stored in the control memory 42 is information on a pixel selected as a class tap in the classification adaptive processing (hereinafter referred to as a class The processing-related information stored in the control memory 45 is information on a pixel selected as a prediction tap in the classification adaptive processing (hereinafter, appropriately referred to as prediction tap formation information). . The processing-related information stored in the control memory 47 is a prediction coefficient set for calculating a prediction value in the classification adaptive processing.

【0079】データ生成回路41は、このクラス分類適
応処理により最終的に得られる画像(ノイズが除去され
た画像)を構成する画素を、順次、注目画素とし、その
注目画素に対して、制御メモリ42から供給されたクラ
スタップ形成情報で示される画素を、データDの画像
(入力画像)から選択し、それを、クラスタップとし
て、制御信号生成回路43に供給する。例えば、図7に
示すように、注目画素に対応する入力画像の画素X1を
中心とする3行3列の画素(図中、点線の枠内の画素)
が、クラスタップとして選択される。
The data generation circuit 41 sequentially sets pixels constituting an image (an image from which noise has been removed) finally obtained by the class classification adaptive processing as a pixel of interest, and assigns a control memory to the pixel of interest. The pixel indicated by the class tap formation information supplied from 42 is selected from the image of the data D (input image), and the selected pixel is supplied to the control signal generation circuit 43 as a class tap. For example, as shown in FIG. 7, pixels in a 3 × 3 matrix centering on a pixel X1 of the input image corresponding to the target pixel (pixels in a dotted frame in the drawing)
Is selected as the class tap.

【0080】制御信号生成回路43は、データ生成回路
41から供給されたクラスタップを構成する入力画像の
画素(以下、入力画素と称する)の画素値の特徴(例え
ば、分布)を検出し、その特徴にあらかじめ割り当てら
れた値を、注目画素のクラスとして、制御メモリ45,
47に供給する。
The control signal generation circuit 43 detects the characteristic (for example, distribution) of the pixel value of the pixel of the input image (hereinafter, referred to as input pixel) constituting the class tap supplied from the data generation circuit 41, and The value pre-assigned to the feature is defined as the class of the pixel of interest as the control memory 45,
47.

【0081】ところで、画素には、一般的に、8ビット
のデータが割り当てられているので、この例の場合にお
いても、入力画素に8ビットのデータが割り当てられて
いるとすると、クラスタップを構成する画素の、例え
ば、画素値の数は、莫大になり、係数を記憶するメモリ
等の記憶容量を大きくしなければならないなどの問題が
生じる。
By the way, since 8-bit data is generally assigned to a pixel, even in this example, if 8-bit data is assigned to an input pixel, a class tap is formed. For example, the number of pixel values of the pixels to be processed becomes enormous, and there arises a problem that the storage capacity of a memory or the like for storing coefficients must be increased.

【0082】そこで、この例の場合、制御信号生成回路
43は、実際は、クラス分類を行うための前処理とし
て、クラスタップを構成する画素のビット数を低減(圧
縮)する処理を行う。このビット数の圧縮処理方法とし
て、例えば、ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)
処理がある。
Therefore, in the case of this example, the control signal generation circuit 43 actually performs a process of reducing (compressing) the number of bits of the pixels constituting the class tap as preprocessing for class classification. As a compression processing method of this number of bits, for example, ADRC (Adaptive Dynamic Range Coding)
There is processing.

【0083】このADRC処理では、処理ブロック(クラス
タップ)を構成する画素から、最大の画素値MAXと最小
の画素値MINがそれぞれ検出されるとともに、画素値MAX
と画素値MINとの差分DR(=画素値MAX−画素値MIN)が
演算され、このDRが処理ブロックの局所的なダイナミッ
クレンジDRとされる。そして、処理ブロックを構成する
各画素値から画素値MINが減算され、その減算値が、DR
/2Kでそれぞれ除算される。その結果、処理ブロック
であるクラスタップを構成する各画素値が、元の割当ビ
ット数(8ビット)より少ないKビットに再量子化され
る。これにより、ADRC処理を行わない場合に比較して、
クラス数を少ないものとすることができる。
In the ADRC processing, the maximum pixel value MAX and the minimum pixel value MIN are detected from the pixels constituting the processing block (class tap), and the pixel value MAX is detected.
A difference DR between the pixel value MIN and the pixel value MIN (= pixel value MAX−pixel value MIN) is calculated, and this DR is set as a local dynamic range DR of the processing block. Then, the pixel value MIN is subtracted from each pixel value constituting the processing block, and the subtracted value is calculated as DR
/ Are divided respectively 2 K. As a result, each pixel value forming the class tap, which is a processing block, is requantized to K bits smaller than the original number of allocated bits (8 bits). As a result, compared to the case where ADRC processing is not performed,
The number of classes can be reduced.

【0084】なお、制御信号生成回路43における圧縮
処理は、ADRC処理に限定されるものではなく、その他
の、例えば、ベクトル量子化等を用いることも可能であ
る。
Note that the compression processing in the control signal generation circuit 43 is not limited to the ADRC processing, and it is also possible to use other methods such as vector quantization.

【0085】制御信号生成回路43は、このようにして
得られた、クラスタップを構成する入力画素についての
Kビットの画素値から、そのクラスを検出し、その検出
結果に基づいて、注目画素のクラスコードを決定する。
The control signal generation circuit 43 calculates the input pixels constituting the class tap thus obtained.
The class is detected from the K-bit pixel value, and the class code of the pixel of interest is determined based on the detection result.

【0086】データ生成回路44は、入力画像から、注
目画素に対して、制御メモリ45から供給された予測タ
ップ形成情報(制御メモリ45にこのとき記憶されてい
る予測タップ形成情報のうち、制御信号生成回路43か
ら供給されたクラスコードに対応するアドレスに記憶さ
れている予測タップ形成情報)で示される入力画素を選
択し、これを予測タップとして、演算回路46に供給す
る。なお、この例の場合、予測タップは、クラスタップ
と同様に、注目画素に対応する画素を中心とする3行3
列の画素から形成されるものとする。
The data generation circuit 44 calculates the prediction tap formation information supplied from the control memory 45 (of the prediction tap formation information stored in the control memory 45, The input pixel indicated by the prediction tap formation information stored at the address corresponding to the class code supplied from the generation circuit 43 is selected, and this is supplied to the arithmetic circuit 46 as a prediction tap. Note that, in this example, the prediction tap is a three-row 3
It is assumed that it is formed from pixels in a column.

【0087】演算回路46は、データ生成回路44から
供給された予測タップを構成する入力画素の画素値(画
素値x1,x2,・・・)と、制御メモリ47からこのと
き供給された予測係数セット(制御メモリ47にこのと
き記憶されている予測係数セットのうち、制御信号生成
回路43から供給されたクラスコードに対応するアドレ
スに記憶されている予測係数セット)(予測係数セット
1,w2,・・・)とを用いて、その予測係数セットw
と各画素値xの、例えば、線形結合により規定される線
形1次結合モデルである式(1)に従って演算を行い、
注目画素yの予測値E[y]を算出する。その予測値E
[y]が、この例の場合における処理済みデータであり、
最終的に生成される画像の画素値を表す。
The arithmetic circuit 46 supplies the pixel values (pixel values x 1 , x 2 ,...) Of the input pixels constituting the prediction tap supplied from the data generation circuit 44 and the control memory 47 at this time. A prediction coefficient set (a prediction coefficient set stored at an address corresponding to the class code supplied from the control signal generation circuit 43 among the prediction coefficient sets stored at this time in the control memory 47) (a prediction coefficient set w 1 , W 2 ,...) And the prediction coefficient set w
And each pixel value x is calculated according to Equation (1), which is a linear linear combination model defined by, for example, linear combination.
The predicted value E [y] of the target pixel y is calculated. The predicted value E
[y] is the processed data in this case,
Represents the pixel value of the finally generated image.

【0088】 E[y]=w11+w22+・・・・・・(1) なお、非線形結合によるモデルを利用して、演算を行う
こともできる。
E [y] = w 1 x 1 + w 2 x 2 +... (1) It is to be noted that the calculation can be performed using a model based on nonlinear coupling.

【0089】演算回路46は、このようにして算出した
処理済みデータを、出力データ出力制御部35に供給す
る。
The arithmetic circuit 46 supplies the processed data thus calculated to the output data output control unit 35.

【0090】以上のようにして、ノイズを除去するため
のクラス分類適応処理が実行される。なお、ノイズを除
去するためのクラス分類適処理は、本出願人が先に出願
した特開平7-115569号公報に、より詳細に示されてい
る。
As described above, the classification adaptive processing for removing noise is executed. The classification appropriate processing for removing noise is described in more detail in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-115569 filed earlier by the present applicant.

【0091】次に、輝度補正処理に対応するクラス分類
適応処理を実行する場合の処理実行部33の動作を説明
する。すなわち、この例の場合、制御メモリ42に記憶
される処理関連情報としてのクラスタップ形成情報、制
御メモリ45に記憶される処理関連情報としての予測タ
ップ形成情報、そして制御メモリ47に記憶される処理
関連情報としての予測係数セットのそれぞれは、輝度を
補正するためのクラス分類適応処理に対応するものであ
る。
Next, the operation of the processing execution unit 33 when executing the classification adaptive processing corresponding to the luminance correction processing will be described. That is, in the case of this example, class tap formation information as processing-related information stored in the control memory 42, predicted tap formation information as processing-related information stored in the control memory 45, and processing stored in the control memory 47. Each of the prediction coefficient sets as related information corresponds to a class classification adaptive process for correcting luminance.

【0092】データ生成回路41は、入力画像の、例え
ば、1フィールドまたは1フレーム内の画素の輝度値
を、制御信号生成回路43に供給する。
The data generation circuit 41 supplies a luminance value of a pixel in one field or one frame of the input image to the control signal generation circuit 43, for example.

【0093】データ生成回路41はまた、制御メモリ4
2から供給されるクラスタップ形成情報に基づいて、ク
ラスタップを形成し、制御信号生成回路43に供給す
る。
The data generation circuit 41 also includes a control memory 4
A class tap is formed on the basis of the class tap formation information supplied from 2 and supplied to the control signal generation circuit 43.

【0094】制御信号生成回路43は、データ生成回路
41から供給された、1フィールドまたは1フレームの
画素の輝度値に基づいて、nビットのコードを生成す
る。具体的には、輝度値が、s個の領域に分けられ、そ
の領域毎の、供給された1フィールドまたは1フレーム
内の度数が積算される。そして積算された度数に基づい
て、領域毎にaビットの量子化が行われ、合計n(=s
×a)ビットのコードが生成される。なお、ここで生成
されたコード(以下、第1のクラスコードと称する)
は、輝度値の分布の偏り(暗い方に偏っているか、また
は明るい方に偏っているか)を表す。
The control signal generation circuit 43 generates an n-bit code based on the luminance values of the pixels of one field or one frame supplied from the data generation circuit 41. Specifically, the luminance value is divided into s regions, and the frequencies in one supplied field or one frame are integrated for each region. Then, based on the integrated frequency, quantization of a bits is performed for each region, and a total of n (= s
× a) A code of bits is generated. The code generated here (hereinafter, referred to as a first class code)
Represents the bias of the distribution of the luminance value (whether it is biased toward dark or bright).

【0095】制御信号生成回路43はまた、データ生成
回路41から供給されたクラスタップを構成する入力画
素から、輝度値の最大値と最小値を検出し、検出した輝
度値の最大値と最小値に基づいて、mビットのコードを
生成する。ここで生成されるコード(以下、第2のクラ
スコードと称する)は、いわゆる空間の輝度の変化の様
子を示す。
The control signal generation circuit 43 detects the maximum value and the minimum value of the luminance value from the input pixels constituting the class tap supplied from the data generation circuit 41, and detects the maximum value and the minimum value of the detected luminance value. , An m-bit code is generated. The code generated here (hereinafter, referred to as a second class code) indicates a state of so-called spatial luminance change.

【0096】制御信号生成回路43はさらに、データ生
成回路41から供給されたクラスタップを構成する入力
画素の輝度値の平均値を算出し、算出したその平均値
を、シフトして、ビットに量子化し、第3のクラスコー
ドを生成する。
The control signal generation circuit 43 further calculates an average value of the luminance values of the input pixels constituting the class tap supplied from the data generation circuit 41, shifts the calculated average value, and converts the average value into bits. And generate a third class code.

【0097】制御信号生成回路43は、生成した第1の
クラスコード、第2のクラスコード、および第3のクラ
スコードに基づいて、最終的なクラスコードを決定し、
制御メモリ45および制御メモリ47に供給する。
The control signal generation circuit 43 determines a final class code based on the generated first class code, second class code, and third class code,
It is supplied to the control memory 45 and the control memory 47.

【0098】この例の場合におけるデータ生成回路44
乃至制御メモリ47の処理は、上述した、ノイズを除去
するためのクラス分類適応処理を実行する場合と基本的
に同様であるので、その詳細な説明は省略する。
Data generation circuit 44 in the case of this example
The processing of the control memory 47 is basically the same as the above-described case of executing the class classification adaptive processing for removing noise, and thus a detailed description thereof will be omitted.

【0099】以上のようにして、輝度を補正するための
クラス分類適応処理が実行される。なお、輝度を補正す
るためのクラス分類適処理は、本出願人が先に出願した
特開平9-147101号公報に、より詳細に示されている。
As described above, the classification adaptive processing for correcting the luminance is executed. The classification appropriate processing for correcting the luminance is described in more detail in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-147101 filed earlier by the present applicant.

【0100】[0100]

【発明の効果】本発明の情報処理装置によれば、所定の
入力速度で入力された入力データから、入力データを構
成する単位データのそれぞれが、N個ずつ時分割多重さ
れた、入力速度のN倍の速度の時分割多重データを生成
し、N個の出力先と接続し、生成された時分割多重デー
タを取得するとともに、時分割多重データに対して、出
力先に応じた異なる複数の信号処理を実行し、時分割多
重データに時分割多重された、N個の単位データのそれ
ぞれに対して、接続された出力先に応じた信号処理が実
行されるように、N個の単位データのそれぞれが、取得
されるタイミングに応じて、実行される信号処理を、選
択的に切り換えるようにしたので、信号処理が施され
た、N個の単位データのそれぞれを、対応する出力先に
出力することができる。
According to the information processing apparatus of the present invention, from input data input at a predetermined input speed, each of unit data constituting the input data is time-division multiplexed by N pieces. It generates time-division multiplexed data at N times speed, connects to N output destinations, obtains the generated time-division multiplexed data, and generates a plurality of different time-division multiplexed data according to the output destination. The signal processing is performed, and the N unit data is time-division-multiplexed to the time-division multiplexed data, so that the N unit data is processed according to the connected output destination for each of the N unit data. , The signal processing to be executed is selectively switched in accordance with the acquisition timing, so that each of the N unit data subjected to the signal processing is output to the corresponding output destination. Can .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したデータ処理装置1の利用例を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a usage example of a data processing device 1 to which the present invention is applied.

【図2】時分割多重入力データの構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of time-division multiplexed input data.

【図3】図1のデータ処理装置1の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a data processing device 1 of FIG. 1;

【図4】データ処理のタイミングチャートである。FIG. 4 is a timing chart of data processing.

【図5】図3の総合情報処理部12の構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a general information processing unit 12 in FIG. 3;

【図6】図5の共通処理実行部33の構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of a common processing execution unit 33 of FIG. 5;

【図7】クラスタップを説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a class tap.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データ処理装置, 10 入力制御部, 11 同
期信号生成部, 12総合情報処理部, 13 ストレ
ージ部, 14 ストレージ, 15 FIFO部, 16
FIFO, 31 切り換え信号生成回路, 32 処理
関連情報管理部, 33 処理実行部, 34 蓄積デ
ータ入出力制御部, 35 出力データ出力制御部,
41 データ生成回路, 42 制御メモリ, 43
制御信号生成回路, 44 データ生成回路, 45
制御メモリ, 46 演算回路, 47 制御メモリ
Reference Signs List 1 data processing device, 10 input control unit, 11 synchronization signal generation unit, 12 general information processing unit, 13 storage unit, 14 storage, 15 FIFO unit, 16
FIFO, 31 switching signal generation circuit, 32 processing related information management section, 33 processing execution section, 34 stored data input / output control section, 35 output data output control section,
41 data generation circuit, 42 control memory, 43
Control signal generation circuit, 44 data generation circuit, 45
Control memory, 46 arithmetic circuit, 47 control memory

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B013 AA18 5C021 PA62 PA72 PA78 PA82 RB00 RB03 RB07 RB08 SA00 XA43 YA01 YC03 YC07 YC08 YC09 YC14 ZA01 ZA02 5C059 KK06 MA28 MC18 MD04 PP16 TA60 TB08 TC00 TC02 TC34 TD02 TD05 TD13 TD14 TD15 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B013 AA18 5C021 PA62 PA72 PA78 PA82 RB00 RB03 RB07 RB08 SA00 XA43 YA01 YC03 YC07 YC08 YC09 YC14 ZA01 ZA02 5C059 KK06 MA28 MC18 MD04 PP16 TA60 TB08 TC02 TC14 TD34

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の入力速度で入力された入力データ
から、前記入力データを構成する単位データのそれぞれ
が、N個ずつ時分割多重された、前記入力速度のN倍の
速度の時分割多重データを生成する生成手段と、 前記N個の出力先と接続する接続手段と、 前記生成手段により生成された前記時分割多重データを
取得するとともに、前記時分割多重データに対して、前
記出力先に応じた異なる複数の信号処理を実行する実行
手段と、 前記時分割多重データに時分割多重された、N個の前記
単位データのそれぞれに対して、前記接続手段により接
続された前記出力先に応じた前記信号処理が実行される
ように、N個の前記単位データのそれぞれが、前記実行
手段により取得されるタイミングに応じて、前記実行手
段により実行される前記信号処理を、選択的に切り換え
る切り換え手段と、 前記実行手段により前記信号処理が施された、N個の前
記単位データのそれぞれを、前記接続手段を介して、対
応する前記出力先に出力させる出力制御手段とを備える
ことを特徴とする情報処理装置。
1. Time-division multiplexing at a speed of N times the input speed, wherein N pieces of unit data constituting the input data are time-division multiplexed from input data input at a predetermined input speed. Generating means for generating data; connecting means for connecting to the N output destinations; obtaining the time-division multiplexed data generated by the generating means; Executing means for executing a plurality of different signal processings according to the time-division multiplexing data; and performing time-division multiplexing on the time-division multiplexed data. The signal executed by the execution unit according to the timing at which each of the N unit data is acquired by the execution unit so that the signal processing is executed in accordance with the signal processing. Switching means for selectively switching processing; and output control for outputting each of the N unit data subjected to the signal processing by the execution means to the corresponding output destination via the connection means. And an information processing apparatus.
【請求項2】 前記実行手段は、前記信号処理として複
数のクラス分類適応処理を実行し、 前記切り換え手段は、前記出力先に応じて、前記実行手
段で実行される前記クラス分類適応処理を、選択的に切
り換えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
置。
2. The execution unit executes a plurality of class classification adaptation processes as the signal processing, and the switching unit executes the class classification adaptation process executed by the execution unit according to the output destination. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information is selectively switched.
【請求項3】 前記実行手段は、クラスタップ形成情報
に基づいてクラスタップを形成するとともに、予測タッ
プ形成情報に基づいて予測タップを形成して、前記クラ
ス分類適応処理を実行し、 前記切り換え手段は、前記出力先に応じて、前記クラス
タップ形成情報または前記予測タップ形成情報を切り換
えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
3. The classifier according to claim 3, wherein the execution unit forms a class tap based on the class tap formation information, forms a prediction tap based on the prediction tap formation information, executes the class classification adaptation processing, The information processing apparatus according to claim 2, wherein the controller switches the class tap formation information or the prediction tap formation information according to the output destination.
【請求項4】 前記切り換え手段は、前記実行手段によ
り取得された前記単位データが、N個中、何番目に配置
されているかを検出し、その検出結果に基づいて、前記
実行手段で実行される前記信号処理を切り換えることを
特徴とする請求項1に情報処理装置。
4. The switching means detects in which of the N unit data the unit data obtained by the execution means is arranged, and based on a result of the detection, the execution means executes the unit data. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the signal processing is switched.
JP2000186331A 2000-06-21 2000-06-21 Information processing device Expired - Fee Related JP4766288B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186331A JP4766288B2 (en) 2000-06-21 2000-06-21 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186331A JP4766288B2 (en) 2000-06-21 2000-06-21 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002007117A true JP2002007117A (en) 2002-01-11
JP4766288B2 JP4766288B2 (en) 2011-09-07

Family

ID=18686512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186331A Expired - Fee Related JP4766288B2 (en) 2000-06-21 2000-06-21 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766288B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020290A (en) * 2008-06-09 2010-01-28 Sony Corp Video-signal processing apparatus, video-signal processing method, and video-signal processing system, program, and recording medium
JP2022075909A (en) * 2011-12-06 2022-05-18 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション Device and method of improving perceptual luminance nonlinearity-based image data exchange across different display capabilities

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300068A (en) * 1992-04-22 1993-11-12 Fujitsu Ltd Multiple address satellite communication system
JPH07115569A (en) * 1993-08-27 1995-05-02 Sony Corp Method and device for noise reduction
JPH0832594A (en) * 1994-07-15 1996-02-02 Nec Corp Atm cell distribution circuit
JPH1132330A (en) * 1997-07-11 1999-02-02 Sony Corp Image coder, image coding method, image decoder and image decoding method, and image processing unit and image processing method
JPH11191880A (en) * 1997-12-25 1999-07-13 Sony Corp Image converter, image conversion method, learning device and learning method
JP2001339699A (en) * 2000-05-26 2001-12-07 Sony Corp Information processor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300068A (en) * 1992-04-22 1993-11-12 Fujitsu Ltd Multiple address satellite communication system
JPH07115569A (en) * 1993-08-27 1995-05-02 Sony Corp Method and device for noise reduction
JPH0832594A (en) * 1994-07-15 1996-02-02 Nec Corp Atm cell distribution circuit
JPH1132330A (en) * 1997-07-11 1999-02-02 Sony Corp Image coder, image coding method, image decoder and image decoding method, and image processing unit and image processing method
JPH11191880A (en) * 1997-12-25 1999-07-13 Sony Corp Image converter, image conversion method, learning device and learning method
JP2001339699A (en) * 2000-05-26 2001-12-07 Sony Corp Information processor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020290A (en) * 2008-06-09 2010-01-28 Sony Corp Video-signal processing apparatus, video-signal processing method, and video-signal processing system, program, and recording medium
JP4623222B2 (en) * 2008-06-09 2011-02-02 ソニー株式会社 Video signal processing apparatus, video signal processing method, video signal processing system, program, and recording medium
US8284834B2 (en) 2008-06-09 2012-10-09 Sony Corporation Video-signal processing apparatus, video-signal processing method, and video-signal processing system
JP2022075909A (en) * 2011-12-06 2022-05-18 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション Device and method of improving perceptual luminance nonlinearity-based image data exchange across different display capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
JP4766288B2 (en) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031152B2 (en) Motion prediction processor and motion prediction device
JP2011049764A (en) Data compression and decompression device
JP4113098B2 (en) Image processing apparatus and method for conversion between raster scan order image data and block scan order image data
JP2002007117A (en) Information processor
JP3302862B2 (en) Color image signal compression method, image encoding / decoding device, and image processing system
JP4622043B2 (en) Information processing apparatus and method
US20070040842A1 (en) Buffer memory system and method
JP5682387B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009159303A (en) Imaging apparatus
KR100269140B1 (en) Context generating circuit for small picture and method the refor
JPH06138857A (en) Method and processor for image information processing
US9214955B2 (en) Boolean entropy decoder and boolean entropy decoding method for video display system
KR100779636B1 (en) Buffer memory system and method
JP2007221538A (en) Device and method for scene change determination data transfer device, and data transfer method
JPH0934395A (en) Display driving device
KR200341661Y1 (en) Apparatus for decreasing bits of input image data and restoring the same at output
JP2697679B2 (en) Dither image display device
KR100240005B1 (en) Frame memory control method and device for moving image signal compression
JP2020061622A (en) Image compression circuit and image compression method
KR100240329B1 (en) Motion compensation appatratus for digital image
JP2581420B2 (en) Decoding device in video encoding transmission
JPH07334670A (en) Picture processor
JPH09289643A (en) Image encoding device and method therefor
JPH1188692A (en) Image reader
JPH08336114A (en) Line conversion circuit for image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees