JP2001510973A - 取り外し可能なデータ記憶装置を備えたユーザステーションを有する加入者システム - Google Patents

取り外し可能なデータ記憶装置を備えたユーザステーションを有する加入者システム

Info

Publication number
JP2001510973A
JP2001510973A JP2000503675A JP2000503675A JP2001510973A JP 2001510973 A JP2001510973 A JP 2001510973A JP 2000503675 A JP2000503675 A JP 2000503675A JP 2000503675 A JP2000503675 A JP 2000503675A JP 2001510973 A JP2001510973 A JP 2001510973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
data storage
data
user
user station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000503675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4222722B2 (ja
Inventor
マーク グリーン,
Original Assignee
オレンジ パーソナル コミュニケイションズ サーヴィシーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オレンジ パーソナル コミュニケイションズ サーヴィシーズ リミテッド filed Critical オレンジ パーソナル コミュニケイションズ サーヴィシーズ リミテッド
Publication of JP2001510973A publication Critical patent/JP2001510973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222722B2 publication Critical patent/JP4222722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/126Anti-theft arrangements, e.g. protection against subscriber identity module [SIM] cloning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/35Protecting application or service provisioning, e.g. securing SIM application provisioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/45Security arrangements using identity modules using multiple identity modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/71Hardware identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 移動ステーションがネットワークでサービスを得る為に必要な特定の取り外し可能なデータ記憶装置(SIM)に関連した使用について、セットになった移動ステーション識別子(IMEI)が定義されることを許容する移動通信システムにおけるユーザステーションを操作する方法。SIMについて定義されたセットは、SIMメモリ(38)で保持されたレコードに記入されてもよい。SIM(34)が現在挿入されている移動ステーションを、以前に定義されたセットと比較することにより、SIM(34)が、そのSIMと共に使用されることが予定されているか否かを決定することができる。もし、そうでなければ、SIM(34)は、SIMメモリ内の重大なデータフィールドを不使用にして当該移動ステーションが移動ステーションネットワークから十分なサービスを受けることを防止する等の是正措置をとることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、加入者システムにおいてユーザステーションを操作する方法に関し
、当該ユーザステーションは、GSM(移動通信用グローバルシステム)デジタ
ルセルラー無線システムや類似のデータ記憶装置で使用されるような加入者アイ
デンティティモジュール(SIM)等、取り外し可能なデータ記憶装置と共に使
用されるように構成されている。
【0002】 知られている従来のGSMシステムでは、各加入者にSIMが提供され、この
SIMは、スマートカードとも呼ばれ、加入者がユーザステーションを用いてG
SMネットワークでサービスを受けられるようにする為、移動電話ハンドセット
として、ユーザステーションにインストールされる。
【0003】 SIMは、加入者が認識される国際移動加入者アイデンティティ(IMSI)
のレコード、移動通信ネットワークによって加入者が認証される認証キーのレコ
ードのような、様々な永久データレコードを保持する。SIMは、様々な他の加
入者−特定データレコードも保持し、当該レコードの幾つかは変更可能である。
【0004】 SIMフォーマットとSIM/ユーザステーションインターフェースは標準化
されており、GSMネットワークでサービスを得る為に、SIMを多数の異なる
ユーザステーションのどれかに配置することが可能である。そうすることにより
、SIMはユーザステーション間で容易に移送可能になるという利点はあるが、
いろいろな欠点が発生する。
【0005】 ある移動ネットワークオペレータは、独自のネットワークで使用する為にユー
ザーステーションの初期コストに助成金を支給している。しかし、一のネットワ
ークでの使用を予定したユーザステーションから他のネットワークでの使用を予
定したユーザステーションにSIMを移送することが可能であることから、一の
ネットワークオペレータにより提供された助成金が、異なるネットワークオペレ
ータの利益にも使われてきた。
【0006】 さらに、SIMが配置されるユーザステーションは盗まれるかもしれない。今
までは、盗まれたユーザステーションを使ってネットワークのサービスを得るこ
とが可能であった。
【0007】 GSM技術仕様書02.22から一般的に導かれる、SIMに対しユーザステーシ ョンに「掛け金」を掛けることを許容する多数のメカニズムが知られている。掛け
金は、ユーザステーションに挿入されている有効なSIM上で実行される。異な
るSIMを有するユーザステーションの操作を防止することが予定された掛け金
は、所定の掛け金外しコードが当該ユーザステーションに入力されるまで不変で
あり、その後、掛け金機能は永久的に不能になる。これらのタイプの掛け金機構
は、ユーザステーションで提供されたソフトウエアのセキュリティに依存し、こ
のセキュリティは、時折、断固とした詐欺師によって欺かれる。
【0008】 また、盗まれたユーザステーションの使用者を妨げる為、ネットワークベース
のメカニズムも知られている。GSMネットワークのオペレータは、機器アイデ
ンティティ登録(EIR)を保持することが可能で、このEIRは、国際移動機
器アイデンティティ(IMEI)及びそれらの付随したステータスのリストを保
持するものである。EIRは、ユーザステーションが盗まれたという理由から、
阻止されるべきユーザステーション用IMEIのブラックリストを保持すること
が可能である。しかし、このメカニズムは、盗まれたユーザステーションをネッ
トワークオペレータに最初に通知すること、その後、ネットワークから当該ユー
ザステーションを積極的に阻止するか否かの決断を下すことを必要とする。
【0009】 EP-A-0675659は、移動ユーザステーション用“自動不能”装置を記述する。ネ
ットワークオペレータは、盗まれたユーザステーションのIMEIのリストを集
め、当該リストをネットワーク内で散布する。ユーザステーションは、盗まれた
IMEIのリストをバッファメモリで保存し、保存されたリストのIMEIの各
々とユーザステーションのIMEIとを比較する。ユーザステーションのIME
Iが、保存されたリストの項目と一致する場合、ユーザステーションは、当該ユ
ーザステーションが不能であること、当該ユーザステーションの送信機を不能に
するように手続きを進めることを表示するメッセージをネットワークに送信する
。また、このメカニズムは、ネットワークオペレータが、盗まれた移動ステーシ
ョンのアイデンティティを知っていること、リストにIMEIを配置するとき、
阻止決定をネットワークで散布させることを要する。
【0010】 本発明の一態様は、各々が複数のユーザステーションのいずれかに挿入される
為に存在する取り外し可能なデータ記憶装置を複数の加入者に提供するステップ
と; 前記データ記憶装置の各々について、セットになった一以上のユーザステーシ
ョンを定義するデータを保持するステップであって、前記ユーザステーションは
前記データ記憶装置と共に使用されることが予定され、各々の前記セットは異な
っている、前記ステップと; 前記データ記憶装置が現在挿入されているユーザステーションのアイデンティ
ティをモニタするステップと; 現在挿入されているユーザステーションが前記データ記憶装置について定義さ
れた前記セットのメンバーでないことを基準として、データ記憶装置の操作状態
を変更するステップと; を備える。
【0011】 この態様は、ユーザステーションの所定セットを各データ記憶装置に付随させ
、データ記憶装置が、その所定セット内に記載されていないユーザステーション
に挿入されるときには、自動的に当該データ記憶装置内でアクションをとらせる
。そのようなアクションは、データ記憶装置内で保持されたオペレータ名ストリ
ングを上書きする工程を含む、多数のオプションのいずれかで構成することが可
能であり、“ダイアルオペレータ”のような所定のメッセージがオペレータ名の
代わりにユーザステーションのディスプレイ上に表れ、一以上の所定ダイアル番
号を除く、どんなダイアル番号に対して行われる通話をも防止する為に、ユーザ
ステーションにおいて固定されたダイアルリスト機能を作動させ、更に/又は、
ネットワークにおけるサービスを得るのに必要なデータ記憶装置内のレコードを
上書きする。
【0012】 定義データは、(GSM型システムで、IMEIによって)個別的にユーザス
テーション、(GSM型システムで、IMEIの範囲を特定することによって)
ユーザステーションの範囲、及び/又は(GSM型システムで、IMEI内に含
まれるタイプ承認コード(TAC)を特定することによって)ユーザステーショ
ンのタイプを識別することが可能である。これにより、取り外し可能なデータ記
憶装置と組み合わされて使用されることがあるユーザステーションの仕様書にお
いて著しい柔軟性が許容される。
【0013】 本発明の他の態様によると、加入者システムにおいて複数のユーザステーショ
ンのどれかに挿入される為に取り外し可能なデータ記憶装置が備えられており、
前記記憶装置は、前記データ記憶装置と組み合わされて使用されることが予定さ
れたセットになった一以上のユーザステーションを定義するデータを保持するメ
モリ部と、データ記憶装置が現在挿入されているユーザステーションが前記セッ
トに存在しない場合、前記データ記憶装置の操作状態を変更する手段とを備える
【0014】 本発明の、この態様は、データ記憶装置が所定の操作状態を提供する、一以上
のユーザステーションのアイデンティティが特定される機能性を有する取り外し
可能なデータ記憶装置を備える。データ記憶装置が挿入されているユーザステー
ションと組み合わされてデータ記憶装置が使用されないことが好ましい場合、変
更された操作状態は、例えば、ネットワークにおいて限定されたサービスを提供
してもよい。
【0015】 本発明の他の態様によると、加入者システムにおいてユーザステーションを操
作する方法であって、 複数のユーザステーションのいずれかに挿入する為に取り外し可能なデータ記
憶装置を提供するステップと; 前記データ記憶装置に固有のデータを保持するステップであって、前記データ
は、前記データ記憶装置と共に使用されることが予定されたセットになった一以
上のユーザステーションを定義する、前記ステップと; 前記現在のユーザステーションが前記セット内に存在しないことを基準として
、データ記憶装置が現在挿入されているユーザステーションの操作状態を変更す
るステップと; 前記データ記憶装置と共に使用されることが予定された少なくとも一つの他の
移動ステーションを識別する為に、前記データ記憶装置に固有のデータを修正す
るステップと; を備える方法が提供される。
【0016】 この態様は、特定のデータ記憶装置が共に使用されるセットになったユーザス
テーションが更新されるメカニズムを提供する。例えば、当初は、該当するデー
タ記憶装置と組み合わせて使用されることが予定されていない場合であっても、
現在使用されているユーザステーションがシステムオペレータにとって許容可能
であることを決定してもよい。
【0017】 本発明の更なる態様によると、加入者システムでユーザステーションを操作す
る方法であって、 複数のユーザステーションのどれかに挿入する為に、取り外し可能なデータ記
憶装置を提供するステップと; 特に前記データ記憶装置と共に使用されることが予定された一以上のユーザス
テーションを特定するデータを保持するステップと; 前記データ記憶装置が現在挿入されているユーザステーションのアイデンティ
ティをモニタするステップであって、前記現在のユーザステーションは、前記シ
ステムで使用される為に承認されたタイプである、前記ステップと; 前記現在のユーザステーションが前記特定するデータによって識別されないこ
とを基準として、データ記憶装置の操作状態を変更するステップと; とを備える前記方法を提供する。
【0018】 本発明の、この態様は、データ記憶装置が異なるユーザステーションに挿入さ
れる場合、その異なるユーザステーションがデータ記憶装置を共に使用されるこ
とが予定された、積極的に識別されたユーザステーションの一つでないとき、セ
ットになった一以上のユーザステーションが積極的に識別されること、更に当該
データ記憶装置の操作状態が変更されることを許容するものである。
【0019】 本発明の他の特徴及び利点は、添付図面を参照した、本発明の特別な実施例の
以下の説明から明白になるであろう。
【0020】
【発明の詳細な説明】
パブリックランド移動ネットワーク(PLMN)とも呼ばれる、GSMネット
ワークは、図1に概略的に示されている。これは、それ自体は知られているが、
詳細には説明されていない。移動スイッチセンタ(MSC)2は、通信リンクを
介して、多くのベースステーションコントローラ(BSC)4に接続されている
。BSC4は、移動スイッチセンタ2によるサービス領域を地理的に横切って分
散される。各BSC4は、BSCから遠くに位置し、更なる通信リンクによりB
SCに接続された、一以上のベーストランシーバーステーション(BTS)6を
制御する。各BTS6は、無線信号を、そのBTSによるサービス領域に存在す
る移動ステーション8に送信し、また、そこから無線信号を受信する。その領域
は「セル」と呼ばれる。GSMネットワークには、そのような数多くのセルが供給
されており、それらは、全体のネットワーク受け持ち領域に対する連続したサー
ビス区域を与える為、観念的には隣接している。
【0021】 移動スイッチセンタ2は、同様に、通信リンクを介して、移動通信ネットワー
クの残部において他の移動スイッチセンタ、更に、図示されていない公共サービ
ス電話ネットワーク(PSTN)のような他のネットワークに接続されている。
移動スイッチセンタ2には、各SIM内に記憶され、各SIMに独特な、国際移
動加入者アイデンティティ(IMSI)を含む加入者認証データを保存するデー
タベースである、ホームロケーションレジスタ(HLR)12が備え付けられて
いる。
【0022】 移動スイッチセンタも同様に、図1には示されていないが、その領域内でアク
ティブな移動ステーション用の加入者認証データを一時的に記憶するデータベー
スである、ビジタロケーションレジスタ(VLR)が備え付けられている。
【0023】 さらに、移動ネットワークは、短いメッセージサービスセンタ(SMC)13
を含み、それは、(ヨーロッパ特許出願第0562890に説明され、本願に引用によ り当該内容が組み込まれる)選択された移動ステーションに対する遠隔SIM更
新(RSU)メッセージを送信する為に、更に、選択された移動ステーションに
対する従来のGSM型の短いメッセージサービス(SMS)メッセージを送信す
る為に、適用される。
【0024】 さらに、本発明によると、当該ネットワークには、IMEI/IMSIレジス
タ(IIR)14が備えられており、それは、ネットワークに付随したSIMに
属するIMSIのリストを保持するデータベースになっており、各IMSIレコ
ードに対しては、SIMが最後に挿入されたことが知られたユーザステーション
のIMEIのレコードが存在する。
【0025】 図2を参照すると、移動ステーション8は、送受信用アンテナ16、無線周波
数送信機18、拡声器22及びマイクロフォン24に接続されたスピーチ符号器
/解読器20、プロセッサ回路26及びその付随メモリ28、LCDディスプレ
イ30、マニュアル入力ポート(キーパッド)32を備える。移動ステーション
は、電気接触子35を介して、取り外し可能なSIM34に接続されている。国
際移動機器識別(IMEI)は、移動ステーションメモリ28の不揮発部に記憶
されている。
【0026】 移動ステーションに接続されたSIM34は、SIMプロセッサ36、例えば
日立H8マイクロプロセッサと、SIMメモリ38を有し、これは例えば、SI
Mオペレーティングシステムを含む16キロバイトのマスクプログラムROM、
データ項目の不揮発性記憶用8キロバイト読み書き用EEPROM、動作中にS
IMプロセッサ36による使用の為に256バイトのRAMを含む。
【0027】 現在、SIMの、2つの物理的フォーマットは、GSM及びISO基準により
特定されている。最初の基準は、ID−1 SIMとして言及され、それは、I
SO7816基準に適合し、従来のクレジットカードと類似した寸法を有する、
取り外し可能なスマートカードである。2番目の基準は、プラグインSIMとし
て言及され、それは、ID−1 SIMと同じ厚さのスマートカードであるが、
25ミリメートルの長さ、15ミリメートルの幅である。
【0028】 上述したように、SIM34は、移動ステーション8のプロセッサ26により
データ項目の保存及び修正用に用いられる。移動ステーションプロセッサ26及
びSIMプロセッサ36間のインターフェースを介して通信されるデータに対す
る、データ符号フォーマット、コマンドセット、データファイル構造は、全て、
GSMシステム、GSM技術仕様書11.11で特定されている。
【0029】 図3は、本発明の一実施例による、SIMメモリ38のEEPROMに保持さ
れたIMEI設定レコードを示す。このIMEIセットレコードは、SIM34
が共に使用されることが予定されたユーザステーションに対し、交互に各IME
Iを特定する、IMEIのリストを保持する。
【0030】 GSM仕様書に定義されたIMEIは、以下の要素を含む。 1.特定ハンドセット型に独特な、6桁のタイプ承認コード(TAC) 2.ユーザステーションに対し最終的アセンブリプランを識別する、2桁のファ
クトリコード(FAC) 3.所定の型の各移動ステーションに独特な、6桁のシリアル番号 4.1桁のチェック桁 5.GSM位相2型ユーザステーションのみに対し、2桁のソフトウエアバージ
ョンコード 図4は、特定のSIM34と組み合わせて用いられることが予定されたユーザ
ステーションのIMEIを記入する為の、他のIMEI設定レコードフォーマッ
トを示す。このフォーマットでは、IMEI番号の範囲のリストが与えられてお
り、各エントリは、そのIMEI範囲の下限と上限を記入する。
【0031】 図5は、SIM34と共に用いられることが予定されたユーザステーションの
IMEIを記入する為の、更に他のIMEI設定レコードフォーマットが図示さ
れている。このフォーマットでは、TACのリストが与えられ、各エントリは特
別なTACを記入する。このIMEI設定レコードフォーマットは、型−特定識
別子として型承認コードの使用を考慮し、本質的にはユーザステーションを型で
識別する。
【0032】 図3から図5に示されたIMEI設定レコードフォーマットのいずれも、単独
あるいは組み合わせで、SIMメモリ38に備えられることが可能である。
【0033】 IMEI設定レコードは、実用上、SIM34と共に使用されることが予定さ
れた移動ステーション8の数に依存して、一以上のエントリを保持する。
【0034】 図6は、本発明の一実施例によって実行されたIMEI更新手続きを図示する
。この手続きは、SIM34が一緒に使用されることが予定されていないユーザ
ステーションを備えたSIM34の使用を禁止するように設計されている。
【0035】 移動ステーション8が以前にスイッチを切られたロケーションエリアで当該移
動ステーションのスイッチが入れられるとき、その移動ステーション8は、「I MSI取り付け」手続きを初期化するネットワークに信号を送信する。このIM SI取り付け手続きは、SIM識別子、この場合は移動ステーション8に取り付
けられたSIM34の暫定移動加入者識別子(TMSI)だけでなく移動ステー
ション8のIMEIも同様に目的をチェックする為にネットワークに送信する、
移動ステーション8を必要とする。IMSI取り付け手続きの結果、MSC2の
VLRにおけるフラグが設定され、移動ステーション8のスイッチが入れられ、
かかってくる通話を受信可能であることが表示される。
【0036】 その後、MSC2は、IIR14に問い合わせがなされ、該当するSIM34
に対するIMSIレコードに対して保持されたIMEIを修正し、SIM34が
以前に挿入された移動ステーション8の、最後に知られたIMEIを表示する(
ステップ56)。現在ネットワークにおいて信号で通信されたIMEIが、以前
にIIR14で保持されたIMEIと同一である場合、決定ステップ56の、I
MEI更新手続きは終了する。
【0037】 しかし、ネットワークにおいて現在信号で通信されたIMEIがIIR14で
以前に保存されたものと異なる場合、MSC2は、IIRに指令を出し、該当す
るIMSI用レコードに対しネットワークにおいて現在信号で通信されたIME
Iを保存する(ステップ58)。MSC2は、その後、現在のIMEIをSMC
13に転送する手続きを行う(ステップ60)。
【0038】 現在のIMEIを受信すると、SMC13は遠隔SIM更新(RSU)の短い
メッセージサービス(SMS)のメッセージを生成し、MSC2、BSC4、サ
ービングBTS6を介して、それを移動ステーション8に送信する。このRSU
SMSメッセージは、EP-A=0562890に説明されているようなものである。RS
U SMSメッセージには、SIMプロセッサ36にSMSメッセージが、RS
U SMSメッセージであり、かつ、SIMプロセッサ36にアドレスされネッ
トワークにおいて移動ステーションにより現在信号で通信されたIMEIを記憶
する為のコマンドであることを表示するフラグが含まれている。
【0039】 RSU SMSメッセージを更新する現在のIMEIを受信すると、従来のS
MSメッセージとして保存する為に、移動ステーションプロセッサ26は、イン
ターフェース35を介して、メッセージをSIMプロセッサ36に転送する。し
かし、SMSメッセージにはRSUフラグが含まれている為、SIMプロセッサ
36は、従来のSMSメッセージとしてメッセージを保存せず、RSUメッセー
ジ内に含まれる命令を行い、すなわち、現在のIMEIレコード内のメッセージ
におけるIMEIをSIMメモリ38に保存する(ステップ64)。
【0040】 SIMプロセッサ36は、現在のIMEIレコードに保存されたIMEIを、
IMEI設定データレコード内に記入された所定セットのIMEIと比較する。
【0041】 現在のIMEIが当該セット内に存在する場合、SIM34は、更なるアクシ
ョンはとらない。しかし、現在のIMEIがSIM34の為に定義されたセット
内に存在しない場合、SIMプロセッサ36は、SIMオペレーティングシステ
ムの管理下で、可能な多くのオプションのいずれか又は全てに基づき、SIMを
自動再構成する(ステップ68)。
【0042】 第一のオプションは、SIMプロセッサ36がSIMメモリ38内のレコード
に保存されたオペレータ名ストリングをユーザに対するメッセージで上書きする
ことであるが、そのメッセージには移動ステーション8がSIM34と共に使用
されることが予定されていないことが表示されている。これにより移動ステーシ
ョンの効果を有し、移動ステーション8のスイッチが入れられるとき、ディスプ
レイ30のユーザに、移動ネットワークオペレータの名前というよりメッセージ
を提示する。
【0043】 第二のオプションは、SIMプロセッサ36がSIMメモリ38内でフラグを
設定するもので、そのフラグは、「固定ダイヤル」機能が移動ステーション8で可
能であることを表示するものである。この機能の有効化は、効率的に移動ステー
ション8が、SIMメモリ38内の固定ダイヤル番号(FSN)リストに保持さ
れた一以上のダイヤル番号以外の番号をかける為に用いられることを防止するも
のである。SIMプロセッサ36は同様に、顧客サービスヘルプデスクのような
所定の番号をFDNリストに入力し、ネットワークオペレータの助けをかりて、
SIM/移動ステーションの不適合問題を解決できる。このオプションが実行さ
れる場合、所定のダイヤル番号は、SIM内で予めプログラムされるか、現在の
IMEIを含むRSU SMSメッセージに含めることが可能である。
【0044】 第三のオプションは、SIMに保持された重大なデータレコードを不使用にし
、移動ステーションがネットワーク内でサービスを受けることを防止することで
ある。例えば、その再構成された状態でのSIMのプロセッサ36は、移動ステ
ーション8による認証キーレコードへのアクセスを防止し、それによって、移動
ステーション8のユーザがネットワークで適切に認証されないことを保証し、効
率的にユーザがそのネットワークでサービスを得ることを阻止する。他の決定的
なSIMレコードが、代替え的または同様に不使用にされてもよい。
【0045】 第四のオプションは、SIM34のメモリ38に保持されたユーザのPIN番
号レコードを変更することである。これにより、例えばユーザが顧客サービスヘ
ルプデスクに連絡することにより、新たなPINを得るまでユーザがSIM34
を使用することが効率的に阻止される。このオプションが実行される場合、新た
なPINは、SIMに予めプログラムされるか、現在のIMEIを含むRSU
SMSメッセージに含まれる。
【0046】 上記オプションのいずれか又は全て、及びその変形例を、単独あるいは組み合
わせで使用することが可能である。オプションの組み合わせの起動エレメント間
には一定の時間的遅れがあってもよい。例えば、SIMプロセッサ36によって
とられる初期ステップは、SIMメモリ38内で保持されるオペレータ名ストリ
ングを上書きすることでもよい。所定の遅れ時間の後、現在のIMEIが許容可
能な移動ステーション8(すなわち、IMEIセットレコード内で認識された一
つ)で更新されなかった場合、SIM34は、固定ダイヤル番号機能を有効化し
、更に/又は決定的SIMレコードを付しようにし、更に/又はPIN番号レコ
ードを上書きする。
【0047】 上述したように再構成されたSIM34を有し、移動ステーション8のユーザ
は、ユーザステーションのディスプレイに表れるメッセージで思い付くか、一つ
以上のSIM34の機能が不使用になることにより、SIM/移動ステーション
不適合問題を解決する為に、ネットワークオペレータに連絡するよう強いられる
。その結果、ネットワークオペレータは、SIM34と共に現在使用されている
移動ステーション8が許容可能か否かについて決定を下すことができる。
【0048】 新しい移動ステーション8が許容可能である場合、ネットワークオペレータは
、移動ステーション8の現在のIMEIをIIR14から修正し、SMC13に
発信されるコマンドを生成し、RSU SMSメッセージを更新するIMEIセ
ットレコードを創設する。RSU SMSメッセージを更新する、このIMEI
セットレコードは、移動ステーション8の現在のIMEIをIMEIセットレコ
ードに保存する為に、SIMプロセッサ36に対するコマンドを含む。このRS
U SMSメッセージは、EP-A-0562890に説明されたように構成され移動ステー
ション8に送られる。
【0049】 RSU SMSメッセージを更新するIMEIセットを受け取ると、移動ステ
ーションプロセッサ26は、従来のSMSメッセージとして保存する為に、イン
ターフェース35を介して、SIMプロセッサにメッセージを転送する。しかし
、SMSメッセージはRSUフラグを含むという理由から、SIMプロセッサは
、従来のSMSメッセージとしてメッセージを保存しないが、RSU SMSメ
ッセージに含まれるコマンドの実行、すなわち、現在のIMEIをIMEIセッ
トレコードに加える。現在のIMEIは、その後、現在のIMEIレコード及び
IMEIセットレコードの両方に出現することから、SIMプロセッサ36は以
前に着手された再構成を置き換え、もって、その正常な操作状態にSIM34を
戻す。
【0050】 RSU SMSメッセージを更新するIMEIセットは、IMEIセットレコ
ードから一つ以上のIMEIを追加または削除する為に、ネットワークオペレー
タにより、いつでも、SIM34に送信されてもよい。これにより、SIM34
と共に用いられることが予定された移動ステーション8のセットが変更される。
例えば、加入者が、SIM34と共に使用される移動ステーション8の切迫した
変更をネットワークオペレータに通知する場合に、これが要求される可能性があ
る。また、ネットワークオペレータは、移動ステーションの一つ以上の範囲や型
で使用されることが最初に予定されたSIM34の場合、SIM34と共に使用
されることが許容されている移動ステーション8の追加の範囲や型が導入される
とき、RSU SMSメッセージを更新するIMEIセットを創設することがで
きる。
【0051】 上述した実施例の可能な変形や変更が予想される。
【0052】 前述した実施例におけるSIM34に対して定義された機能性によると、SI
Mプロセッサ36は、移動ステーション8のIMEIを突き止める為、移動ステ
ーション8のメモリ28に直接、問い合わせすることはできない。しかし、他の
SIM/移動ステーションの機能性を備えて、SIMプロセッサ36は、移動ス
テーション26に問い合わせ、直接、IMEI移動ステーションメモリ28を修
正することは可能である。その後、SIM34は、ネットワークを通じて現在の
IMEI通知発行を要することなく、自動的に再構成することができるであろう
【0053】 また、SIMと組み合わせて使用されることが予定されたセットになったIM
EIを定義するレコードが、SIMメモリ38内に保持される必要はない。例え
ば、異なるSIMに割り当てられた一連のIMEIを定義するレコードは、ネッ
トワーク内のIIR14に保持されてもよい。ネットワークに、SIM34に付
随した現在のIMEIが通知されるとき、MSC2は、IIR14内のSIM3
4に対し定義されたセットを参照して、SIM34が挿入された移動ステーショ
ン8が、割り当てられたセットのメンバであるか否かを突き止める。そうでない
場合、MSC2は、以前に提案されたいずれかのオプションを用いて、SIM3
4の再構成の効果を有する、SMC13を介して送られるべき、RSU SMS
メッセージを創設することができる。例えば、RSU SMSメッセージは、そ
の後、SIMメモリ38内に保持されたオペレータ名ストリングを上書きするよ
うSIMプロセッサに命令する移動ステーションに送られ、SIMメモリ38内
にフラグを設定することによりFDN機能を有効にし、決定的なSIMレコード
を不使用にし、更に/又はSIMメモリ38内のPIN番号レコードを変更する
【0054】 さらに、上述した実施例において、IMSI取り付け手続きは、SIM34が
現在挿入されている移動ステーションのIMEIをネットワークに通知する為に
使用されているが、移動ステーション8とネットワーク間の無線インターフェー
スにわたって実行される他の適切な信号手続きが、移動ステーション8のIME
Iを確認する為に使用されてもよい。例えば、IMEIが、ロケーション更新手
続き中、認証手続き中などで、移動ステーション8から信号で通信されてもよい
【0055】 本発明は、移動ステーションのIMEI内のTACで表示されるように、特定
の型の、互換性ある移動ステーションを用いた使用が設計されたSIMに関連し
て、特に有利に利用される。例えば、移動ステーション8は、特別な機能的特徴
を備えてもよく、SIMは、その機能を実現する為に移動ステーション8による
使用の為にデータ分野を有する。本発明は、SIM34が共に使用されることが
予定された型でない移動ステーション8で使用されるとき、SIM34が再構成
されることを許容するものである。特定の方法で現在の移動ステーション8を不
使用にするより、現在の移動ステーション8に備え付けられない機能に付随した
機能性を抑制又は変更するようにSIM34が再構成されてもよい。
【0056】 最後に、本発明はGSM型ネットワーク(すなわち、GSMネットワーク及び
その変形例、例えばDCS1800ネットワーク)に関連して説明されてきたが
、本発明は、TDMA、CDMA、あるいは他の無線インターフェースプロトコ
ルを用いて、スマートカードのような取り外し可能なデータ記憶装置を利用する
他のタイプの加入者システムにおいて、使用しようとなかろうと、他の型の移動
通信ネットワークでも実現可能である。
【0057】 更なる変形または変更は、本発明の範囲から逸脱することなく、行われること
が理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、セルラー移動無線通信システムを概略的に示すブロックダイアグラム
である。
【図2】 図2は、図1のシステムで使用される移動ステーションを概略的に示すブロッ
クダイアグラムである。
【図3】 図3は、本発明の実施例によるSIMで保持されるデータレコードを示す。
【図4】 図4は、本発明の実施例によるSIMで保持されるデータレコードを示す。
【図5】 図5は、本発明の実施例によるSIMで保持されるデータレコードを示す。
【図6】 図6は、本発明に従って実行される手続きを示すフローダイアグラムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 5J104 AA07 AA16 EA03 EA22 JA03 KA02 KA04 KA10 NA05 NA35 NA36 PA02 5K067 AA32 AA35 BB04 BB34 DD17 EE02 FF01 HH22 HH23 HH32 HH36 KK15

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者システムにおいてユーザステーションを操作する方法
    であって、 各々が複数のユーザステーションのどれかに挿入される為に存在する取り外し
    可能なデータ記憶装置を複数の加入者に提供するステップと; 前記データ記憶装置の各々について、セットになった一以上のユーザステーシ
    ョンを定義するデータを保持するステップであって、前記ユーザステーションは
    前記データ記憶装置と共に使用されることが予定され、各々の前記セットは異な
    っている、前記ステップと; 前記データ記憶装置が現在挿入されているユーザステーションのアイデンティ
    ティをモニタするステップと; 現在挿入されているユーザステーションが前記データ記憶装置について定義さ
    れた前記セットのメンバーでないことを基準として、データ記憶装置の操作状態
    を変更するステップと; を備える方法。
  2. 【請求項2】 前記定義するデータは、前記データ記憶装置に保持される、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記変更するステップは、前記現在のユーザステーションが
    、データ記憶装置について定義された前記セット内に存在しない場合、前記デー
    タ記憶装置のメモリ部に保持されたデータを変更する工程を備える、請求項1又
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記メモリ部は、オペレータ名ストリングを保持する為に存
    在する、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記メモリ部は、一以上の所定ダイアル番号以外のダイアル
    番号をかけるのに前記ユーザステーションが使用されることを防止する機能を可
    能にする為に存在する、請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記メモリ部は、前記システムにおいて通常のサービスを得
    るのにユーザにとって必要なデータを保持する為に存在する、請求項3記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記メモリ部は、PIN(暗証)番号のようなユーザ有効化
    コードを保持する為に存在する、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記変更するステップは、前記システムにおいて通常のサー
    ビスを得るのにユーザステーションが使用されることを防止する、請求項1乃至
    7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記変更するステップが生じるように無線インターフェース
    を介して前記ユーザステーションにメッセージを送信する工程を備える、請求項
    1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記メッセージは、前記現在のユーザステーションのアイ
    デンティティを表示するデータを備える、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記現在のユーザステーションは、前記メッセージに含ま
    れたデータを前記データ記憶装置に転送する、請求項9又は10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記定義するデータは、個別的にユーザステーションを識
    別する、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記定義するデータは、ユーザステーションの範囲を識別
    する、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記定義するデータは、ユーザステーションのタイプを識
    別する、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記定義するデータを修正するステップを更に備える、請
    求項1乃至14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記修正するステップは、無線インターフェースを介して
    前記ユーザステーションにメッセージを送信する工程を備える、請求項15記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 前記修正するステップの結果として、その最初の操作状態
    に前記データ記憶装置を戻す工程を更に備える、請求項15又は16記載の方法
  18. 【請求項18】 加入者システムにおいてユーザステーションを操作する方
    法であって、 複数のユーザステーションのいずれかに挿入する為に、取り外し可能なデータ
    記憶装置を加入者に提供するステップと; 前記データ記憶装置に固有のデータを保持するステップであって、前記データ
    は、前記データ記憶装置と共に使用されることが予定されたセットになった一以
    上のユーザステーションを定義する、前記ステップと; 前記現在のユーザステーションが前記セット内に存在しないことを基準として
    、データ記憶装置が現在挿入されているユーザステーションの操作状態を変更す
    るステップと; 前記データ記憶装置と共に使用されることが予定された少なくとも一つの他の
    ユーザステーションを識別する為に、前記データ記憶装置に固有のデータを修正
    するステップと; を備える方法。
  19. 【請求項19】 前記一つの他のユーザステーションは、データ記憶装置が
    現在挿入されているユーザステーションである、請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 加入者システムにおいてユーザステーションを操作する方
    法であって、 複数のユーザステーションのどれかに挿入する為に、取り外し可能なデータ記
    憶装置を加入者に提供するステップと; 特に前記データ記憶装置と共に使用されることが予定された一以上のユーザス
    テーションを特定するデータを保持するステップと; 前記データ記憶装置が現在挿入されているユーザステーションのアイデンティ
    ティをモニタするステップであって、前記現在のユーザステーションは、前記シ
    ステムで使用される為に承認されたタイプである、前記ステップと; 前記現在のユーザステーションが前記特定するデータによって識別されないこ
    とを基準として、データ記憶装置の操作状態を変更するステップと; とを備える方法。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至20のいずれか一項で規定された前記ステッ
    プを実行する為に構成された電気通信システム。
  22. 【請求項22】 加入者システムで複数のユーザステーションのどれかに挿
    入される取り外し可能なデータ記憶装置において、 前記記憶装置は、前記データ記憶装置と組み合わせて使用されることが予定さ
    れたセットになった一以上のユーザステーションを定義するデータを保持するメ
    モリ部と、 データ記憶装置が現在挿入されているユーザステーションが前記セット内に存
    在しない場合、前記データ記憶装置の操作状態を変更する手段と、 を備えるデータ記憶装置。
  23. 【請求項23】 前記加入者システムは移動通信システムである、請求項1
    乃至22のいずれか一項に記載の方法又は装置。
JP2000503675A 1997-07-18 1998-07-09 取り外し可能なデータ記憶装置を備えたユーザステーションを有する加入者システム Expired - Fee Related JP4222722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9715243.3 1997-07-18
GB9715243A GB2327570C2 (en) 1997-07-18 1997-07-18 Subscriber system
PCT/GB1998/002011 WO1999004587A1 (en) 1997-07-18 1998-07-09 Subscriber system with user station with removable data store

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510973A true JP2001510973A (ja) 2001-08-07
JP4222722B2 JP4222722B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=10816123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503675A Expired - Fee Related JP4222722B2 (ja) 1997-07-18 1998-07-09 取り外し可能なデータ記憶装置を備えたユーザステーションを有する加入者システム

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP0993747B1 (ja)
JP (1) JP4222722B2 (ja)
CN (1) CN1254986C (ja)
AT (1) ATE291334T1 (ja)
AU (1) AU750203B2 (ja)
DE (1) DE69829375T2 (ja)
ES (1) ES2239807T3 (ja)
GB (1) GB2327570C2 (ja)
TW (1) TW384449B (ja)
WO (1) WO1999004587A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092918A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha 電子マネーシステム、情報記憶媒体、及び携帯端末装置
JP2007511172A (ja) * 2003-11-07 2007-04-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信における認証のための方法および装置
JP2007518185A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 セルジャンプ リミテッド 携帯型電子装置にコンピュータのデータまたはプログラムを送る可動型装置及び方法
WO2007094032A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujitsu Limited 通信装置、その管理方法、その管理プログラム、その管理装置、記録媒体、通信管理システム及び回路装置
JP2007529056A (ja) * 2003-10-16 2007-10-18 松下電器産業株式会社 データ保護システム及び記録担体
JP2008227692A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 携帯端末、imei管理方法、およびimei管理プログラム
US7505758B2 (en) 2004-02-04 2009-03-17 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for setting use restriction of mobile communication terminal
JP2010541479A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 エムフォーメイション テクノロジーズ インコーポレイテッド ワイヤレス装置のデータを保護するシステム及び方法
JP2014526850A (ja) * 2011-09-19 2014-10-06 トリュフォン リミテッド 携帯機器識別情報の管理
JP2015513244A (ja) * 2012-02-10 2015-04-30 エミエリエスィ ワイヤレス ソシエダッド アノニマ 利用者を活性化する方法,利用者を認証する方法,利用者トラヒックを制御する方法,3GトラヒックWi−Fiう回網の利用者接続を制御する方法及び3Gトラヒックう回システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795267B1 (fr) * 1999-06-15 2001-08-10 Sagem Procede de parametrage d'un telephone mobile
FI108908B (fi) * 1999-06-15 2002-04-15 Nokia Corp Kopioidun päätelaitetunnuksen paljastaminen
CN100385890C (zh) 2002-05-22 2008-04-30 美商内数位科技公司 具有网际协议功能性的移动单元
CN1324918C (zh) * 2003-04-16 2007-07-04 日本电气株式会社 移动终端、其信息管理方法和用于信息管理的计算机程序
FR2854303A1 (fr) * 2003-04-23 2004-10-29 France Telecom Procede de securisation d'un terminal mobile et applications de procede, l'execution d'applications necessitant un niveau de securite eleve
WO2005051018A1 (en) * 2003-10-28 2005-06-02 Gemplus Smart card lock for mobile communication
KR100621013B1 (ko) * 2004-08-06 2006-09-13 엘지전자 주식회사 이동단말기의 기능 제한 방법
DE102004048345B4 (de) * 2004-10-01 2006-10-05 Teles Ag Informationstechnologien Verfahren zum Bereitstellen von ein Mobilfunkgerät in einem Mobilfunknetzwerk identifzierenden Geräteidentifikationen in dem Mobilfunkgerät
DE102006040087A1 (de) * 2006-08-28 2008-03-20 Vodafone Holding Gmbh Aktualisierung der Konfiguration von Mobilfunkteilnehmern-Identifikations-Modulen
ES2401358T3 (es) * 2008-10-13 2013-04-18 Vodafone Holding Gmbh Procedimiento y terminal para proporcionar acceso controlado a una tarjeta de memoria
CN101790153B (zh) * 2010-01-28 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种获取网络状态信息的方法及装置
CN101835141A (zh) * 2010-04-15 2010-09-15 西安酷派软件科技有限公司 具有移动支付功能的用户识别卡的鉴权方法及系统
CN102131182B (zh) * 2011-03-14 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端锁网的方法和装置
FR2984069A1 (fr) * 2011-12-12 2013-06-14 Buzzinbees Procede de controle d'acces a un reseau cellulaire
FR2984050B1 (fr) 2011-12-12 2014-05-23 Buzzinbees Procede de gestion de la connectivite d'un terminal
CN106304196B (zh) * 2016-08-03 2020-06-09 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于fdn的数据流量控制方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676807B2 (ja) * 1994-04-07 2005-07-27 ノキア コーポレイション 移動無線ターミナルの取り外し可能な加入者識別モジュール及び通話制御方法
FI97930C (fi) * 1994-05-31 1997-03-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä lisäpiirteiden toteuttamiseksi matkaviestinjärjestelmässä sekä matkaviestinjärjestelmä
FI952146A (fi) * 1995-05-04 1996-11-05 Nokia Telecommunications Oy Tilaajalaitteen käyttoikeuden tarkistus
FI101031B (fi) * 1995-05-12 1998-03-31 Nokia Telecommunications Oy Tilaajalaitteen käyttöoikeuden tarkistus
FR2742959B1 (fr) * 1995-12-21 1998-01-16 Alcatel Mobile Comm France Procede de securisation de l'utilisation d'un terminal d'un systeme de radiocommunication cellulaire, terminal et carte utilisateur correspondants

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529056A (ja) * 2003-10-16 2007-10-18 松下電器産業株式会社 データ保護システム及び記録担体
JP2007511172A (ja) * 2003-11-07 2007-04-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信における認証のための方法および装置
JP2007518185A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 セルジャンプ リミテッド 携帯型電子装置にコンピュータのデータまたはプログラムを送る可動型装置及び方法
US7505758B2 (en) 2004-02-04 2009-03-17 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for setting use restriction of mobile communication terminal
WO2006092918A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha 電子マネーシステム、情報記憶媒体、及び携帯端末装置
WO2007094032A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujitsu Limited 通信装置、その管理方法、その管理プログラム、その管理装置、記録媒体、通信管理システム及び回路装置
JPWO2007094032A1 (ja) * 2006-02-13 2009-07-02 富士通株式会社 通信装置、その管理方法、その管理装置、通信管理システム及び回路装置
JP4893732B2 (ja) * 2006-02-13 2012-03-07 富士通株式会社 通信装置及び回路装置
JP2008227692A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 携帯端末、imei管理方法、およびimei管理プログラム
JP2010541479A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 エムフォーメイション テクノロジーズ インコーポレイテッド ワイヤレス装置のデータを保護するシステム及び方法
US8515390B2 (en) 2007-10-05 2013-08-20 Mformation Software Technologies, Inc. System and method for protecting data in wireless devices
JP2014526850A (ja) * 2011-09-19 2014-10-06 トリュフォン リミテッド 携帯機器識別情報の管理
JP2015513244A (ja) * 2012-02-10 2015-04-30 エミエリエスィ ワイヤレス ソシエダッド アノニマ 利用者を活性化する方法,利用者を認証する方法,利用者トラヒックを制御する方法,3GトラヒックWi−Fiう回網の利用者接続を制御する方法及び3Gトラヒックう回システム
JP2017103817A (ja) * 2012-02-10 2017-06-08 エミエリエスィ ワイヤレス ソシエダッド アノニマ 利用者を活性化する方法,利用者を認証する方法,利用者トラヒックを制御する方法,3GトラヒックWi−Fiう回網の利用者接続を制御する方法及び3Gトラヒックう回システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW384449B (en) 2000-03-11
GB2327570C2 (en) 2005-08-22
CN1264524A (zh) 2000-08-23
GB2327570A (en) 1999-01-27
AU750203B2 (en) 2002-07-11
GB9715243D0 (en) 1997-09-24
EP1441552A1 (en) 2004-07-28
GB2327570B (en) 2002-05-15
ATE291334T1 (de) 2005-04-15
EP0993747B1 (en) 2005-03-16
EP0993747A1 (en) 2000-04-19
AU8233498A (en) 1999-02-10
JP4222722B2 (ja) 2009-02-12
ES2239807T3 (es) 2005-10-01
DE69829375T2 (de) 2006-04-13
WO1999004587A1 (en) 1999-01-28
DE69829375D1 (de) 2005-04-21
CN1254986C (zh) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001510973A (ja) 取り外し可能なデータ記憶装置を備えたユーザステーションを有する加入者システム
US6119001A (en) Roamer service auto-activation and deactivation in a home location register
EP0960542B1 (en) Removable data store
US6366777B1 (en) Using two SIM cards with same MSISDN number
US6047071A (en) Network-initiated change of mobile phone parameters
US6879825B1 (en) Method for programming a mobile station using a permanent mobile station identifier
US6400939B1 (en) Method for limiting use of terminal equipments
US6529727B1 (en) Automatic expiration of wireless communication service subscriptions
US8306571B2 (en) Method for deactivating and possibly reactivating SIM cards
US5913165A (en) Method for changing subscriber service features in a radio telecommunications network
US20040043788A1 (en) Management of parameters in a removable user identity module
JP2008086046A (ja) 移動デバイスの無線活性化のために一時的電子シリアル番号を用いるシステムおよび方法
US6584312B1 (en) Adaptive subscriber service allocation
KR102004515B1 (ko) 이동 장치 id 관리방법
JP2000134669A (ja) 移動電話端末のソフトウェアを遠隔的に更新する方法
US6819921B2 (en) Method of subscriber initiated porting of a wireless number for a mobile station
US6091952A (en) Distributed subscriber data management in wireless networks from a central perspective
CA2311092A1 (en) Mobile-station adapted for removable user identity modules
US6073017A (en) Distributed subscriber data management in wireless networks from a remote perspective
US20080294752A1 (en) Downloading of Data in Portable Communicating Objects Present in a Radio Communication Network During a Campaign
WO2010015883A1 (en) A sim card personalization system
US6678533B1 (en) Method for connecting an incoming call in a wireless telecommunications installation to a dual mode terminal
KR101537392B1 (ko) 홈 기지국에서 시그널링 트래픽을 최소화하는 방법
KR101514328B1 (ko) 이동통신 시스템에서 송수신 데이터의 저장 장치 및 방법
AU714150C (en) Telecommunications system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees