JP2001359209A - Plant-monitoring device - Google Patents

Plant-monitoring device

Info

Publication number
JP2001359209A
JP2001359209A JP2000177257A JP2000177257A JP2001359209A JP 2001359209 A JP2001359209 A JP 2001359209A JP 2000177257 A JP2000177257 A JP 2000177257A JP 2000177257 A JP2000177257 A JP 2000177257A JP 2001359209 A JP2001359209 A JP 2001359209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
monitoring
information
client
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000177257A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Omori
憲司 大森
Hirofumi Sonoda
弘文 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000177257A priority Critical patent/JP2001359209A/en
Publication of JP2001359209A publication Critical patent/JP2001359209A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce operator's load for checking the abnormality or the operation results of a plant at a remote place. SOLUTION: A plant state and picture selection data storing part 11 for alarms and an operation and picture selection data storing part 12 for operations are provided. Also, a picture control device 10 is provided, that controls the direction and multiplying factor of picture input devices 8a, 8b based on the picture selection data, so that the pictures of a monitoring and controlling panel 2 can be displayed together with the monitoring or operation data, without the intervention of an operator.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はプラント監視装置に
関し、特に、プラント状態を遠隔監視する場合に適用し
て好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a plant monitoring device, and more particularly, to a plant monitoring device suitable for remote monitoring of a plant state.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、プラント側に設置されている映像
入力装置を遠隔地から操作することにより、プラントを
遠隔監視したり、プラントを遠隔操作したりすることが
行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, remote operation of a plant has been performed by remotely operating a video input device installed on a plant side to remotely monitor the plant.

【0003】図19は、従来の映像入力装置の遠隔操作
によるプラント監視装置の構成を示すブロック図であ
る。図19において、プラント監視装置は、プラント2
01にに関する警報器、メータ類およびスイッチ類など
を備える監視制御盤202、プラント201からのプロ
セス量を入力するプロセス入出力装置203、プロセス
量を監視する監視手段204、プラント状態の表示処理
を行う表示処理手段205、表示装置210aを介して
オペレータからの対話操作を処理する対話処理手段20
6、プラント201の操作処理を行う操作処理手段20
7、監視制御盤202の映像を入力する映像入力装置2
08、映像入力装置208の操作を行う映像操作装置2
09、プラント201の警報情報やオペレータの要求し
た操作端を表示する表示装置210a、監視制御盤20
2の映像を表示する表示装置210bにより構成されて
いる。ここで、監視制御盤202、プロセス入出力装置
203および映像入力装置208はプラント側に配置さ
れ、監視手段204、表示処理手段205、対話処理手
段206、操作処理手段207、映像操作装置209お
よび表示装置210a、210bは遠隔地に配置されて
いる。
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration of a conventional plant monitoring device by remote control of a video input device. In FIG. 19, the plant monitoring device
01, a monitoring control panel 202 including an alarm device, meters, switches, etc., a process input / output device 203 for inputting a process amount from the plant 201, a monitoring unit 204 for monitoring the process amount, and a process for displaying a plant state. Display processing means 205, interactive processing means 20 for processing an interactive operation from an operator via display device 210a
6. Operation processing means 20 for performing operation processing of the plant 201
7. Image input device 2 for inputting image of monitoring control panel 202
08, video operation device 2 for operating video input device 208
09, a display device 210a for displaying alarm information of the plant 201 and an operation terminal requested by an operator, the monitoring control panel 20
2 is configured by a display device 210b that displays two images. Here, the monitoring control panel 202, the process input / output device 203, and the video input device 208 are arranged on the plant side, and the monitoring unit 204, the display processing unit 205, the interactive processing unit 206, the operation processing unit 207, the video operation device 209, and the display The devices 210a, 210b are located at remote locations.

【0004】プラント201からのプロセス量がプロセ
ス入出力装置203に入力されると、そのプロセス量が
遠隔地にある監視手段204に送られる。監視手段20
4は、プロセス入出力装置203から送られたプロセス
量に基づいて、プラント201の状態監視を行い、プロ
セス量からプラント201の異常を検知すると、警報情
報を表示処理手段205を介して表示装置210aに表
示させる。
When a process amount from the plant 201 is input to the process input / output device 203, the process amount is sent to the monitoring means 204 at a remote place. Monitoring means 20
4 monitors the state of the plant 201 based on the process amount sent from the process input / output device 203, and when an abnormality of the plant 201 is detected from the process amount, alert information is displayed on the display device 210a via the display processing means 205. To be displayed.

【0005】オペレータは表示装置210aに表示され
た警報情報により、プラント201の異常の発生を認知
すると、プラント201の異常内容を実際に確認するた
め、映像操作装置209を操作することにより、プラン
ト201側に設置されている映像入力装置208のの方
向および倍率を変える。そして、プラント201の異常
内容を確認するために必要な監視制御盤202の映像を
遠隔地に設置されている表示装置210bに表示させ、
プラント201の異常内容を確認する。
When the operator recognizes the occurrence of an abnormality in the plant 201 based on the alarm information displayed on the display device 210a, the operator operates the video operating device 209 to actually confirm the details of the abnormality in the plant 201. The direction and magnification of the video input device 208 installed on the side are changed. Then, an image of the monitoring control panel 202 necessary for confirming the abnormality content of the plant 201 is displayed on the display device 210b installed at a remote place,
Check the details of the abnormality in the plant 201.

【0006】オペレータはプラント201の異常内容を
確認すると、プラント201の異常を復旧するため、表
示装置210aを介して操作すべき操作端を呼び出す。
操作端の呼び出しが行われると、対話処理手段206
は、オペレータの要求した操作端を表示装置210aに
表示するとともに、オペレータからの操作を操作処理手
段207に通知する。操作処理手段207は、オペレー
タからの操作内容に基づいて操作信号を生成し、生成し
た操作信号をプロセス入出力装置3を介して監視制御盤
202へ出力する。
When the operator confirms the details of the abnormality of the plant 201, the operator calls an operation terminal to be operated via the display device 210a in order to recover the abnormality of the plant 201.
When the operation terminal is called, the interactive processing means 206
Displays the operation end requested by the operator on the display device 210a and notifies the operation processing means 207 of the operation from the operator. The operation processing unit 207 generates an operation signal based on the operation content from the operator, and outputs the generated operation signal to the monitoring control panel 202 via the process input / output device 3.

【0007】また、従来の遠隔監視では、複数のプラン
トの状態監視を遠隔地で行うため、遠隔監視装置を各プ
ラントごとにそれぞれ独自に設けたものもある。
[0007] In the conventional remote monitoring, a remote monitoring device is provided independently for each plant in order to monitor the status of a plurality of plants at a remote location.

【0008】図20は、従来の複数のプラントの監視を
行うためのプラント監視装置の構成を示すブロック図で
ある。図20において、プラント監視装置はプラントP
1〜Pnの監視を各プラントP1〜Pnごとに行う監視
手段K1〜Kn、監視情報の表示処理を各プラントP1
〜Pnごとに行う表示処理手段A1〜An、オペレータ
からの対話要求を各プラントP1〜Pnごとに処理する
対話処理手段B1〜Bn、プラントP1〜Pnの操作を
各プラントP1〜Pnごとに処理する操作処理手段E1
〜En、プラントP1〜Pnの監視状況や操作状況を各
プラントP1〜Pnごとに表示するプラント表示装置D
1〜Dnとから構成されている。
FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of a conventional plant monitoring apparatus for monitoring a plurality of plants. In FIG. 20, the plant monitoring device is a plant P
Monitoring means K1 to Kn for monitoring each of the plants P1 to Pn for each plant P1 to Pn;
To Pn, display processing means A1 to An for each plant, dialogue processing means B1 to Bn for processing a dialogue request from an operator for each plant P1 to Pn, and operation of the plants P1 to Pn for each plant P1 to Pn. Operation processing means E1
To a plant display device D for displaying the monitoring status and operation status of the plants P1 to Pn for each of the plants P1 to Pn
1 to Dn.

【0009】ここで、監視手段K1〜Kn、表示処理手
段A1〜An、対話処理手段B1〜Bnおよび操作処理
手段E1〜EnはプラントP1〜Pn側に配置され、プ
ラント表示装置D1〜Dnは遠隔地に配置されている。
Here, the monitoring means K1 to Kn, the display processing means A1 to An, the dialog processing means B1 to Bn and the operation processing means E1 to En are arranged on the plants P1 to Pn side, and the plant display devices D1 to Dn are remote. It is located on the ground.

【0010】各プラントP1〜Pnからのプロセス量が
監視手段K1〜Knにそれぞれ入力されると、各監視手
段K1〜Knは、各プラントP1〜Pnから入力された
プロセス量に基づいて、各プラントP1〜Pnの状態監
視を行う。そして、各監視手段K1〜Knは、プラント
P1〜Pnの異常を検知すると、警報情報を表示処理手
段A1〜Anを介してプラント表示装置D1〜Dnに転
送し、プラント表示装置D1〜Dnに警報情報を表示さ
せる。
When the process quantities from the plants P1 to Pn are input to the monitoring means K1 to Kn, respectively, the monitoring means K1 to Kn, based on the process quantities input from the plants P1 to Pn, The status of P1 to Pn is monitored. When each of the monitoring means K1 to Kn detects an abnormality in the plant P1 to Pn, the monitoring information is transferred to the plant display devices D1 to Dn via the display processing means A1 to An, and an alarm is issued to the plant display devices D1 to Dn. Display information.

【0011】オペレータ220は、プラント表示装置D
1〜Dnにより警報情報を確認すると、警報を発してい
るプラントP1〜Pnの復旧を行うため、その警報情報
が表示されているプラント表示装置D1〜Dnより操作
すべき操作端を呼び出す。操作端の呼び出しが行われる
と、対話処理手段B1〜Bnは、オペレータ220の要
求した操作端の画面をプラント表示装置D1〜Dnに表
示するとともに、オペレータ220からの操作を操作処
理手段E1〜Enに通知する。操作処理手段E1〜En
は、オペレータ220からの操作内容に基づいて操作信
号を生成し、生成した操作信号を各プラントP1〜Pn
へ出力する。
The operator 220 operates the plant display device D
When the alarm information is confirmed by 1 to Dn, the operation terminal to be operated is called from the plant display devices D1 to Dn on which the alarm information is displayed in order to restore the plants P1 to Pn that have issued the alarm. When the operation end is called, the dialogue processing means B1 to Bn display the screen of the operation end requested by the operator 220 on the plant display devices D1 to Dn, and operate the operator 220 by the operation processing means E1 to En. Notify. Operation processing means E1 to En
Generates an operation signal based on the operation content from the operator 220, and outputs the generated operation signal to each of the plants P1 to Pn.
Output to

【0012】また、従来の遠隔監視では、クライアント
サーバシステムを用いて遠隔監視を行うものもある。
[0012] In the conventional remote monitoring, there is a remote monitoring using a client server system.

【0013】図21は、従来のクライアントサーバシス
テムを用いたプラント監視装置290の構成を示すブロ
ック図である。なお、クライアントサーバシステムを用
いたプラント監視装置290においては、各プラントサ
ーバS41〜S4nがプラントP41〜P4nの監視制
御を行い、対応操作は各現場クライアントG41〜G4
nが行なう。一方、遠方監視所クライアントC41〜C
4mにおいては複数プラントP41〜P4nの警報監視
を行う。
FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of a plant monitoring device 290 using a conventional client server system. In the plant monitoring device 290 using the client server system, each of the plant servers S41 to S4n performs monitoring control of the plants P41 to P4n, and the corresponding operation is performed by each of the on-site clients G41 to G4.
n. On the other hand, remote monitoring station clients C41-C
At 4m, alarm monitoring of a plurality of plants P41 to P4n is performed.

【0014】図21において、プラント監視装置290
は、各プラントP41〜P4nに対応して設けられたプ
ラントサーバS41〜S4n、各プラントP41〜P4
nに対応して設けられた現場クライアントG41〜G4
n、遠隔地に設けられた遠方監視所クライアントC41
〜C4m、伝送装置277から構成されている。ここ
で、プラントP41〜P4nには、プラントサーバS4
1〜S4nがそれぞれ接続され、各プラントサーバS4
1〜S4nには、現場クライアントG41〜G4nがそ
れぞれ設けられている。また、プラントサーバS41〜
S4n、現場クライアントG41〜G4nおよび遠方監
視所クライアントC41〜C4mは、伝送装置277に
接続されている。
In FIG. 21, a plant monitoring device 290
Are plant servers S41 to S4n provided corresponding to the plants P41 to P4n, and the plants P41 to P4n.
n client G41 to G4 provided corresponding to n
n, a remote monitoring station client C41 provided at a remote location
To C4m, and a transmission device 277. Here, the plants P41 to P4n include the plant server S4
1 to S4n are connected to each other, and each plant server S4
Field clients G41 to G4n are provided in 1 to S4n, respectively. Also, the plant servers S41 to S41
S4n, the field clients G41 to G4n and the remote monitoring station clients C41 to C4m are connected to the transmission device 277.

【0015】プラントサーバS41は、プラントP41
からのプラント状態量を入力するプラント状態量入力手
段261、プラントP41の状態量を基に警報判定処理
を行なうプラント監視手段262、プラントP41の警
報情報を現場クライアントG41および遠方監視所クラ
イアントC41〜C4mに送信したり、現場クライアン
トG41から送られた操作情報の受信処理を行なったり
するサーバ情報送受信手段263、現場クライアントG
41から送られた操作情報に基づいて現場操作信号を生
成し、この現場操作信号を基にプラント操作処理を行な
うプラント操作手段264から構成されている。
The plant server S41 includes a plant P41
Means 261 for inputting the state quantity of the plant from the plant, plant monitoring means 262 for performing an alarm determination process based on the state quantity of the plant P41, and the alarm information of the plant P41 for the on-site client G41 and the remote monitoring station clients C41 to C4m. Server information transmitting / receiving means 263 for transmitting to the client or receiving the operation information sent from the client G41.
It comprises a plant operation means 264 for generating a field operation signal based on the operation information sent from 41 and performing a plant operation process based on this field operation signal.

【0016】現場クライアントG41は、プラントサー
バS41や遠方監視所クライアントC41〜C4mとの
データの送受信を行うクライアント情報送受信手段27
1、プラント操作のための系統画面や対話画面の表示・
操作を行う現場画面処理手段272、表示操作装置27
4の対話表示処理を行う対話表示手段273、対話画面
表示を行ったり、入力部275からの入力を受け付けた
りする表示操作装置274、対話画面に表示する操作フ
レームを記憶する操作フレーム記憶部276から構成さ
れている。
The on-site client G41 is a client information transmitting / receiving means 27 for transmitting and receiving data to and from the plant server S41 and the remote monitoring station clients C41 to C4m.
1. Display of system screen and dialog screen for plant operation
On-site screen processing means 272 for performing operations, display operation device 27
4, an interactive display unit 273 for performing an interactive display process, a display operation device 274 for performing an interactive screen display and receiving an input from the input unit 275, and an operation frame storage unit 276 for storing an operation frame to be displayed on the interactive screen. It is configured.

【0017】遠方監視所クライアントC41は、プラン
トサーバS41〜S4nおよび現場クライアントG41
〜G4nとの間でデータ送受信処理(監視画面の表示デ
ータをサーバS41〜S4nに要求したり、データを受
信したりする処理)を行うクライアント情報送受信手段
281、プラント状態表示や警報表示の監視画面を選択
表示する監視画面処理手段282、表示操作装置284
の対話表示処理を行う対話表示手段283、監視画面を
表示したり、入力部285からの入力を受け付けたりす
る表示操作装置284とから構成されている。
The remote monitoring station client C41 includes the plant servers S41 to S4n and the on-site client G41.
Client information transmitting / receiving means 281 for performing data transmission / reception processing (processing for requesting display data of a monitoring screen to the servers S41 to S4n and receiving data) with the G4n to G4n, a monitoring screen for plant status display and alarm display Screen processing means 282 for selectively displaying the
And a display operation device 284 that displays a monitoring screen and receives an input from the input unit 285.

【0018】なお、他のプラントサーバS42〜S4
n、現場クライアントG42〜G4nおよび遠方監視所
クライアントC42〜C4nも、プラントサーバS4
1、現場クライアントG41および遠方監視所クライア
ントC41とそれぞれ同様の構成である。
The other plant servers S42 to S4
n, on-site clients G42 to G4n and remote monitoring station clients C42 to C4n are also connected to the plant server S4.
1. The configuration is the same as that of the site client G41 and the remote monitoring station client C41.

【0019】まず、プラントサーバS41は、プラント
状態入力手段261を介し、プラントP41のプラント
状態量をプラント監視手段262に入力する。プラント
監視手段262は、プラント状態入力手段261から入
力されたプラント状態量に基づいて、プラントP41の
警報判定を行う。そして、プラントP41の警報を検知
すると、プラントP41の警報情報をサーバ情報送受信
手段263を介し、プラントP41の対応操作を行なう
現場クライアントG41および複数のプラントP41〜
P4nを監視している遠方監視所クライアントC41〜
C4mに送信する。
First, the plant server S41 inputs the plant state quantity of the plant P41 to the plant monitoring means 262 via the plant state input means 261. The plant monitoring unit 262 makes an alarm determination of the plant P41 based on the plant state quantity input from the plant state input unit 261. When the warning of the plant P41 is detected, the warning information of the plant P41 is transmitted via the server information transmitting / receiving means 263 to the site client G41 performing the corresponding operation of the plant P41 and the plurality of plants P41 to P41.
Remote monitoring station client C41- monitoring P4n
Send to C4m.

【0020】現場クライアントG41は、プラントサー
バS41からプラントP41の警報情報が送られてくる
と、その警報情報をクライアント情報送受信手段271
を介して受信し、その警報情報を対話表示手段273を
介して表示操作装置274に表示させる。
When the site client G41 receives the alarm information of the plant P41 from the plant server S41, the site client G41 transmits the alarm information to the client information transmitting / receiving means 271.
, And the alarm information is displayed on the display / operation device 274 via the interactive display means 273.

【0021】オペレータは表示操作装置274に表示さ
れた警報情報により、プラントP41の警報の発生を確
認すると、オペレータは、表示操作装置274との対話
操作を行うことにより、警報内容に応じたプラントP4
1の操作を行うための対話画面の呼び出しを行う。警報
内容に応じた対話画面の呼び出しが行われると、その対
話画面の呼び出し指示が、対話画面処理手段273を介
して現場画面処理手段272に伝えられる。
When the operator confirms the generation of the alarm of the plant P41 based on the alarm information displayed on the display / operation device 274, the operator performs an interactive operation with the display / operation device 274 to thereby obtain the plant P4 according to the contents of the alarm.
Call an interactive screen for performing the operation 1. When the interactive screen is called according to the contents of the alarm, the call instruction of the interactive screen is transmitted to the site screen processing unit 272 via the interactive screen processing unit 273.

【0022】現場画面処理手段272は、警報内容に応
じた対話画面の呼び出し指示を受けると、その対話画面
に対応するプラント操作の操作フレームを操作フレーム
記憶部276から読み出し、その操作フレームを表示操
作装置274に表示させる。
Upon receiving an instruction to call an interactive screen according to the contents of the alarm, the on-site screen processing means 272 reads an operation frame for plant operation corresponding to the interactive screen from the operation frame storage unit 276 and displays the operation frame. It is displayed on the device 274.

【0023】オペレータは、プラント操作の操作フレー
ムが表示操作装置274に表示されると、表示操作装置
274との対話操作を行うことにより、警報内容に応じ
たプラントP41の操作を行う。オペレータが操作フレ
ーム上で操作を行うと、プラントP41の操作信号がク
ライアント情報送受信手段271を介してプラントサー
バP41へ送信される。
When the operation frame of the plant operation is displayed on the display / operation device 274, the operator performs an interactive operation with the display / operation device 274 to operate the plant P41 according to the contents of the alarm. When the operator performs an operation on the operation frame, an operation signal of the plant P41 is transmitted to the plant server P41 via the client information transmitting / receiving means 271.

【0024】プラントサーバS41は、現場クライアン
トG41から送信されたプラントP41の操作信号をサ
ーバ情報送受信手段263を介して受信すると、その操
作信号をプラント操作手段264に送る。プラント操作
手段264は、プラントP41の操作信号を受け取る
と、その操作信号に対応したプラントP41の制御信号
を生成し、その制御信号をプラントP41へ送る。
When the plant server S41 receives the operation signal of the plant P41 transmitted from the site client G41 via the server information transmission / reception means 263, it sends the operation signal to the plant operation means 264. Upon receiving the operation signal of the plant P41, the plant operation means 264 generates a control signal of the plant P41 corresponding to the operation signal, and sends the control signal to the plant P41.

【0025】一方、遠方監視所クライアントC41は、
オペレータが警報表示画面の表示要求を表示操作装置2
84上で行うと、警報表示画面を表示操作装置284に
表示し、遠方監視所クライアントC41側でプラントP
41の監視ができるようにする。そして、遠方監視所ク
ライアントC41は、プラントサーバS41からプラン
トP41の警報情報が送られてくると、その警報情報を
クライアント情報送受信手段281を介して受信し、そ
の警報情報を表示操作装置284に表示する。
On the other hand, the remote monitoring station client C41
The operator issues a request to display the alarm display screen on the display operating device 2
84, an alarm display screen is displayed on the display / operation device 284, and the remote monitoring station client C41 side displays the plant P
41 can be monitored. When the remote monitoring station client C41 receives the alarm information of the plant P41 from the plant server S41, the remote monitoring station client C41 receives the alarm information via the client information transmitting / receiving means 281 and displays the alarm information on the display operation device 284. I do.

【0026】[0026]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図19
のプラント監視装置では、プラント201の異常が発生
すると、オペレータが映像入力装置208の切り替え
や、方向および倍率の設定などを手動で行いながら、プ
ラント201の異常内容を確認する必要があった。この
ため、オペレータは、プラント201に異常が発生した
り、プラント201の操作を行ったりするごとに、表示
装置210bを見ながら、映像操作装置209を操作す
る必要があり、オペレータの負担となるという問題があ
った。
However, FIG.
In the plant monitoring device of the above, when an abnormality occurs in the plant 201, it is necessary for the operator to confirm the details of the abnormality in the plant 201 while manually switching the video input device 208 and setting the direction and the magnification. For this reason, the operator needs to operate the video operation device 209 while watching the display device 210b every time an abnormality occurs in the plant 201 or every time the operation of the plant 201 is performed, which imposes a burden on the operator. There was a problem.

【0027】また、図20のプラント監視装置では、表
示処理手段A1〜An、対話処理手段B1〜Bnおよび
プラント表示装置D1〜Dnを各プラントP1〜Pnご
と設ける必要があり、設備にかかるコストの負担になる
という問題があった。
In the plant monitoring apparatus shown in FIG. 20, the display processing means A1 to An, the dialog processing means B1 to Bn and the plant display devices D1 to Dn need to be provided for each of the plants P1 to Pn. There was a problem of burden.

【0028】また、オペレータ220は、監視対象とな
るプラントP1〜Pnや操作対象となるプラントP1〜
Pnの選択を任意に行うことができるため、監視しよう
とするプラントP1〜Pnと異なるプラントP1〜Pn
を誤って監視したり、操作するプラントP1〜Pnと異
なるプラントP1〜Pnを誤って操作する可能性がある
という問題があった。
Further, the operator 220 can monitor the plants P1 to Pn to be monitored and the plants P1 to P1 to be operated.
Since Pn can be arbitrarily selected, plants P1 to Pn different from plants P1 to Pn to be monitored
May be erroneously monitored or a plant P1 to Pn different from the operated plant P1 to Pn may be erroneously operated.

【0029】また、図21のプラント監視装置290で
は、プラントサーバS41〜S4nから遠方監視所クラ
イアントC41〜C4mへのプラント状態の告知が、全
ての遠方監視所クライアントC41〜C4nに対して順
次行われる。このため、オペレータが不在の遠方監視所
クライアントC41〜C4nにプラント状態の告知が行
われたり、オペレータが待機している遠方監視所クライ
アントC41〜C4mへのプラント状態の告知が遅れる
ことがあり、異常の発生したプラントP41〜P4nの
復旧が遅れる可能性があった。
Further, in the plant monitoring apparatus 290 of FIG. 21, notification of the plant status from the plant servers S41 to S4n to the remote monitoring station clients C41 to C4m is sequentially performed to all the remote monitoring station clients C41 to C4n. . For this reason, the notification of the plant state is performed to the remote monitoring station clients C41 to C4n where the operator is absent, and the notification of the plant state to the remote monitoring station clients C41 to C4m where the operator is on standby may be delayed. There is a possibility that the recovery of the plants P41 to P4n in which the occurrence of the error has occurred is delayed.

【0030】また、図21のプラント監視装置290で
は、現場クライアントG41〜G4nおよび遠方監視所
クライアントC41〜C4において、プラントP41〜
P4nの監視や操作がそれぞれ別個に行われるため、現
場クライアントG41〜G4nにおける監視状況や操作
状況が遠方監視所クライアントC41〜C4で把握でき
ないという問題があった。また、プラントP41〜P4
nの監視や操作を行うための設定情報が異なっているた
め、オペレータが今まで操作していた遠方監視所クライ
アントC41〜C4とは別の遠方監視所クライアントC
41〜C4を操作する場合には、今まで行っていた方法
とは異なる方法でプラントP41〜P4nの監視や操作
を行う必要があり、オペレータの負担になるという問題
があった。
In the plant monitoring apparatus 290 of FIG. 21, the site clients G41 to G4n and the remote monitoring station clients C41 to C4 use the plants P41 to G41.
Since the monitoring and operation of P4n are performed separately, there is a problem that the monitoring status and operation status of the site clients G41 to G4n cannot be grasped by the remote monitoring station clients C41 to C4. Further, the plants P41 to P4
n is different from the setting information for monitoring and operating the remote monitoring station C, and the remote monitoring station client C different from the remote monitoring station clients C41 to C4 which the operator has operated so far.
When operating 41 to C4, it is necessary to monitor and operate the plants P41 to P4n by a method different from the method used up to now, and there is a problem that the burden on the operator is caused.

【0031】そこで、本発明の第1の目的は、プラント
の異常や操作結果の確認を遠隔地で行うために必要な映
像を自動的に映し出すことが可能なプラント監視装置を
提供することである。
Accordingly, a first object of the present invention is to provide a plant monitoring apparatus capable of automatically displaying an image necessary for confirming a plant abnormality or an operation result at a remote place. .

【0032】また、本発明の第2の目的は、プラントご
とに設けられている遠隔監視装置を共通化することが可
能となるとともに、監視対象や操作対象の誤認を防止す
ることが可能なプラント監視装置を提供することであ
る。
A second object of the present invention is to make it possible to use a common remote monitoring device provided for each plant, and to prevent erroneous recognition of monitoring targets and operation targets. It is to provide a monitoring device.

【0033】また、本発明の第3の目的は、プラント状
態の告知先を任意に選択したり、制限したりすることが
可能なプラント監視装置を提供することである。
Further, a third object of the present invention is to provide a plant monitoring apparatus capable of arbitrarily selecting or restricting a notification destination of a plant state.

【0034】また、本発明の第4の目的は、プラントの
監視や操作を複数のクライアント間で連携して行うこと
が可能なプラント監視装置を提供することである。
A fourth object of the present invention is to provide a plant monitoring apparatus capable of monitoring and operating a plant in cooperation with a plurality of clients.

【0035】また、本発明の第5の目的は、クライアン
トが変わっても、必要な情報を容易に取得することが可
能なプラント監視装置を提供することである。
A fifth object of the present invention is to provide a plant monitoring apparatus capable of easily obtaining necessary information even if a client changes.

【0036】[0036]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明によれば、プラントの監視
対象の映像を入力する映像入力手段と、この映像入力手
段により入力された監視対象を表示する表示手段とを備
えたプラント監視装置において、プラントの監視情報を
入力しプラント状態を判断する監視手段と、この監視手
段で判断されたプラント状態に基づき監視対象の映像入
力範囲を制御する監視映像制御手段とを備えたことを特
徴とする。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an image input means for inputting an image of a plant to be monitored, and an image input by the image input means. In a plant monitoring device having display means for displaying a monitoring target, a monitoring means for inputting plant monitoring information to determine a plant state, and a video input range of the monitoring target based on the plant state determined by the monitoring means. Monitoring video control means for controlling.

【0037】また、請求項2記載の発明によれば、プラ
ントの操作を行うための操作情報を入力するプラント操
作入力手段と、このプラント操作入力手段により入力さ
れた操作情報に基づき操作対象を判別し出力する操作処
理手段と、この操作処理手段により判別された操作対象
に基づき映像入力範囲を制御する操作映像制御手段とを
備えたことを特徴とする。
According to the second aspect of the present invention, a plant operation input means for inputting operation information for operating the plant, and an operation target is determined based on the operation information input by the plant operation input means And an operation processing means for controlling the image input range based on the operation target determined by the operation processing means.

【0038】また、請求項3記載の発明によれば、前記
プラント状態に対応する映像入力範囲を予め設定する監
視映像入力範囲設定手段と、前記操作情報に対応する映
像入力範囲を予め設定する操作映像入力範囲設定手段と
を備えたことを特徴とする。
According to the third aspect of the present invention, there is provided a monitoring video input range setting means for presetting a video input range corresponding to the plant state, and an operation for presetting a video input range corresponding to the operation information. Video input range setting means.

【0039】また、請求項4記載の発明によれば、複数
のプラントを集中して監視するプラント監視装置におい
て、対象プラントを判別するための判別情報を入力する
判別情報入力手段と、この判別情報入力手段により入力
された判別情報から対象プラントを判断する対象プラン
ト判断手段と、この対象プラント判断手段により判断さ
れた対象プラントに関する監視情報を表示する表示手段
とを備えたことを特徴とする。
According to the fourth aspect of the present invention, in a plant monitoring apparatus for centrally monitoring a plurality of plants, discrimination information input means for inputting discrimination information for discriminating a target plant, and the discrimination information A target plant judging means for judging a target plant from the discrimination information input by the input means, and a display means for displaying monitoring information on the target plant judged by the target plant judging means.

【0040】また、請求項5記載の発明によれば、プラ
ントの操作を行うための操作情報を入力するプラント操
作入力手段を設け、前記対象プラント判断手段により判
断された対象プラントについて前記プラント操作入力手
段によるプラント操作を許可することを特徴とする。
According to the fifth aspect of the present invention, there is provided a plant operation input means for inputting operation information for operating the plant, and the plant operation input means for the target plant determined by the target plant determination means is provided. The plant operation by means is permitted.

【0041】また、請求項6記載の発明によれば、プラ
ント毎に設けられプラントの警報監視制御を行う監視サ
ーバと、この監視サーバと伝送手段を介して接続されプ
ラントの監視を行う監視クライアントからなるプラント
監視装置において、前記監視サーバは、プラントからの
プラント状態量によりプラント状態変化を判断するプラ
ント監視手段と、このプラント監視手段により検出され
たプラント状態変化を優先告知する監視クライアントを
判定する告知先クライアント判定手段と、この告知先ク
ライアント判定手段によって判定された監視クライアン
トにプラント状態変化を告知する情報を送信するサーバ
情報送受信手段とを備え、前記監視クライアントは、前
記サーバ情報送受信手段から告知されたプラント状態変
化を受信するクライアント情報送受信手段と、このクラ
イアント情報送受信手段で受信したプラント状態変化に
基づいて監視画面を作成するための監視画面処理手段
と、この監視画面処理手段により作成された監視画面を
出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
According to the invention of claim 6, a monitoring server provided for each plant for performing alarm monitoring control of the plant and a monitoring client connected to the monitoring server via transmission means and monitoring the plant are provided. In the above plant monitoring apparatus, the monitoring server includes a plant monitoring unit that determines a plant state change based on a plant state amount from the plant, and a notification that determines a monitoring client that gives priority notification to the plant state change detected by the plant monitoring unit. A destination client determining unit, and a server information transmitting / receiving unit that transmits information notifying a change in the plant state to the monitoring client determined by the notification destination client determining unit. The monitoring client is notified from the server information transmitting / receiving unit. Class that receives a change in plant status Client information transmitting / receiving means, monitoring screen processing means for creating a monitoring screen based on a plant state change received by the client information transmitting / receiving means, and output means for outputting the monitoring screen created by the monitoring screen processing means. It is characterized by having.

【0042】また、請求項7記載の発明によれば、告知
すべき監視クライアントの優先順位を記憶した優先告知
先クライアント記憶手段と、この優先告知先クライアン
ト記憶手段に記憶された優先順位を選択可能とするプラ
ント状態変化告知先優先選択手段とを備え、前記告知先
クライアント判定手段は、前記優先告知先クライアント
記憶手段に記憶されている優先順位に基づいて優先告知
する監視クライアントを判定することを特徴とする。
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to select the priority notification destination client storage means storing the priority of the monitoring client to be notified, and the priority stored in the priority notification destination client storage means. A plant state change notification destination priority selection unit, wherein the notification destination client determination unit determines a monitoring client to give a priority notification based on the priority order stored in the priority notification destination client storage unit. And

【0043】また、請求項8記載の発明によれば、プラ
ント毎に設けられプラントの警報監視制御を行う監視サ
ーバと、前記プラントの操作を行うプラント操作クライ
アントと、前記監視サーバおよび前記プラント操作クラ
イアントと伝送手段を介して接続されプラント監視を行
う監視クライアントとからなるプラント監視装置におい
て、前記監視サーバは、プラントからのプラントの操作
情報を含むプラント状態量を入力するプラント状態量入
力手段と、このプラント状態量入力手段より入力された
プラント状態量を送信するサーバ情報送受信手段とを備
え、前記プラント操作クライアントは、プラント操作を
行うための操作指令を入力する表示操作手段と、この表
示操作手段から入力された操作指令を送信する操作クラ
イアント情報送受信手段とを備え、前記監視クライアン
トは、前記プラント状態量と前記操作指令を入力し、プ
ラント状態およびプラント操作状況を含んだ監視画面を
作成する監視画面処理手段と、この監視画面処理手段に
より作成された監視画面を出力する出力手段とを備える
ことを特徴とする。
According to the invention of claim 8, a monitoring server provided for each plant for performing alarm monitoring control of the plant, a plant operation client for operating the plant, the monitoring server and the plant operation client And a monitoring client connected via transmission means for monitoring the plant, wherein the monitoring server comprises a plant state quantity input means for inputting a plant state quantity including operation information of the plant from the plant; Server information transmitting / receiving means for transmitting the plant state quantity input from the plant state quantity input means, the plant operation client comprising: a display operation means for inputting an operation command for performing a plant operation; Send / receive operation client information to send input operation command Means, the monitoring client receives the plant state quantity and the operation command, and creates a monitoring screen including a plant state and a plant operation state; and a monitoring screen processing means that is created by the monitoring screen processing means. Output means for outputting the monitoring screen.

【0044】また、請求項9記載の発明によれば、プラ
ント毎に設けられプラントの警報監視制御を行うプラン
トサーバと、このプラントサーバと伝送手段を介して接
続されプラント監視を行うクライアントからなるプラン
ト監視装置において、前記プラントサーバは、プラント
のプラント状態量からプラント状態を判断する監視手段
と、この監視手段により判断されたプラント状態を記憶
するプラント状態記憶手段と、前記クライアントからの
要求情報を記憶するクライアント要求情報記憶手段と、
このクライアント要求情報記憶手段に記憶された要求情
報に基づいて前記プラント状態記憶手段に記憶されたプ
ラント状態をクライアント情報として送信するサーバ状
態送信手段とを備え、前記クライアントは、前記サーバ
状態送信手段からのクライアント情報に基づいて表示操
作を行う表示操作手段とを備えることを特徴とする。
According to the ninth aspect of the present invention, there is provided a plant server which is provided for each plant and performs plant alarm monitoring control, and a client which is connected to the plant server via transmission means and performs plant monitoring. In the monitoring device, the plant server stores monitoring means for determining a plant state from a plant state quantity of a plant, plant state storing means for storing the plant state determined by the monitoring means, and stores request information from the client. Client request information storage means for performing
Server status transmitting means for transmitting the plant state stored in the plant state storing means as client information based on the request information stored in the client request information storing means, wherein the client transmits from the server state transmitting means Display operation means for performing a display operation based on the client information.

【0045】また、請求項10記載の発明によれば、ク
ライアントからの要求情報を判別するための判別情報を
入力する判別情報入力手段と、この判別情報入力手段に
より入力された判別情報からサーバに情報を要求するサ
ーバ要求情報送信手段と、サーバ要求情報送信手段から
の要求情報に基づいて前記クライアント要求情報記憶手
段の内容を変更するクライアント要求情報保存手段とを
備えることを特徴とする。
According to the tenth aspect of the invention, the discrimination information input means for inputting the discrimination information for discriminating the request information from the client, and the discrimination information input by the discrimination information input means is transmitted to the server. A server request information transmitting unit for requesting information, and a client request information storing unit for changing contents of the client request information storing unit based on request information from the server request information transmitting unit.

【0046】[0046]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例に係わる
装置について図面を参照しながら説明する。図1は、本
発明の第1実施例に係わるプラント監視装置の構成を示
すブロック図である。図1において、プラント監視装置
は、プラント1の監視や制御を行うための監視制御盤
2、プラント1からのプロセス量および監視制御盤2か
らの監視情報を入力するプロセス入出力装置3、プラン
ト1からのプロセス量および監視制御盤2からの監視情
報を遠隔監視するための監視手段4、映像制御装置10
から送られる映像入力および監視手段4から送られる監
視情報を表示装置13に表示させるための表示制御を行
う表示処理手段5、表示装置13から入力されたオペレ
ータの対話操作を受け付ける対話処理手段6、対話操作
によるプラント1の操作処理を行う操作処理手段7、プ
ラント1や監視制御盤2の映像を入力する映像入力装置
8a、8b、監視手段4から出力される映像選択情報に
基づいて映像入力位置情報を出力する映像選択手段9、
映像選択手段9から出力される映像入力位置情報に基づ
いて、映像入力装置8a、8bの切り替えを行ったり、
映像入力装置8a、8bの入力位置や倍率を制御したり
する映像制御装置10、プラント1の状態に対応する映
像入力位置を互いにリンクさせて記憶するプラント状態
&映像選択情報記憶部11、操作対象に対応する映像入
力位置を互いにリンクさせて記憶する操作&映像選択情
報記憶部12、プラント1の警報情報、映像入力装置8
a、8bにより撮影された映像および対話操作画面など
を表示する表示装置13とから構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the plant monitoring device according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, a plant monitoring device includes a monitoring control panel 2 for monitoring and controlling the plant 1, a process input / output device 3 for inputting a process amount from the plant 1 and monitoring information from the monitoring control panel 2, and a plant 1 Monitoring means 4 for remotely monitoring the amount of process from the computer and the monitoring information from the monitoring control panel 2;
A display processing unit 5 for performing display control for displaying a video input sent from the display unit and monitoring information sent from the monitoring unit 4 on the display device 13; an interactive processing unit 6 for receiving an operator's interactive operation input from the display device 13; Operation processing means 7 for performing operation processing of the plant 1 by interactive operation, image input devices 8a and 8b for inputting images of the plant 1 and the monitoring and control panel 2, and image input positions based on image selection information output from the monitoring means 4. Video selection means 9 for outputting information,
Based on the video input position information output from the video selection means 9, switching of the video input devices 8a and 8b is performed,
A video control device 10 for controlling input positions and magnifications of the video input devices 8a and 8b; a plant status & video selection information storage unit 11 for linking and storing video input positions corresponding to the status of the plant 1; And image selection information storage unit 12 for linking and storing video input positions corresponding to each other, alarm information of plant 1, video input device 8
a and a display device 13 for displaying an image taken by 8b and an interactive operation screen.

【0047】図2は、本発明の第1実施例に係わるプラ
ント監視装置の監視制御盤2の撮影ロケーションの設定
例を示す図である。図2において、監視制御盤2は縦方
向および横方向にそれぞれ分割される。そして、監視制
御盤2の各分割領域には、分割位置を示す位置情報が割
り振られる。例えば、図2の例では、監視制御盤2は縦
方向に7分割、横方向に10分割され、縦方向の分割位
置にはY1〜Y7の位置情報がそれぞれ割り振られ、横
方向の分割位置にはX1〜X10の位置情報がそれぞれ
割り振られている。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the setting of the photographing location of the monitoring control panel 2 of the plant monitoring apparatus according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, the monitoring control panel 2 is divided into a vertical direction and a horizontal direction. Then, position information indicating a division position is assigned to each divided region of the monitoring control panel 2. For example, in the example of FIG. 2, the monitoring control panel 2 is divided into seven in the vertical direction and ten in the horizontal direction. Position information of Y1 to Y7 is allocated to the vertical division position, and the horizontal division position is allocated to the division position in the horizontal direction. Are assigned position information of X1 to X10, respectively.

【0048】図3(a)は、プラント状態&映像選択情
報記憶部11に記憶されるプラント状態&映像選択情報
の内容例を示す図である。図3(a)において、プラン
ト状態&映像選択情報記憶部11には、監視制御盤2の
撮影位置を示す位置情報および監視制御盤2を撮影する
際の倍率が各警報点ごとに記憶される。例えば、警報点
Aに関連する警報装置やメータ類が監視制御盤2の(X
8、Y2)の位置に配置されているものとすると、監視
制御盤2の撮影位置情報(X8、Y2)および倍率1が
警報点Aとリンクさせて記憶される。また、警報点Bに
関連する警報装置やメータ類が監視制御盤2の(X3、
Y2)の位置に配置されているものとすると、監視制御
盤2の撮影位置情報(X3、Y2)および倍率2が警報
点Bとリンクさせて記憶される。
FIG. 3A is a diagram showing an example of the contents of the plant status & video selection information stored in the plant status & video selection information storage unit 11. In FIG. 3A, the plant state & video selection information storage unit 11 stores position information indicating a photographing position of the monitoring control panel 2 and a magnification for photographing the monitoring control panel 2 for each alarm point. . For example, an alarm device and meters related to the alarm point A
8, Y2), the shooting position information (X8, Y2) of the monitoring control panel 2 and the magnification 1 are stored in a state linked to the alarm point A. In addition, the alarm device and the meters related to the alarm point B are (X3,
Assuming that it is arranged at the position of Y2), the photographing position information (X3, Y2) of the monitoring control panel 2 and the magnification 2 are linked to the alarm point B and stored.

【0049】図3(b)は、操作&映像選択情報記憶部
12に記憶される操作&映像選択情報の内容例を示す図
である。図3(b)において、操作&映像選択情報記憶
部12には、監視制御盤2の撮影位置を示す位置情報お
よび監視制御盤2を撮影する際の倍率が操作端ごとに記
憶される。例えば、操作端Aに関連するメータ類やスイ
ッチ類が監視制御盤2の(X6、Y3)の位置に配置さ
れているものとすると、監視制御盤2の撮影位置情報
(X6、Y3)および倍率2が操作端Aとリンクさせて
記憶される。
FIG. 3B is a diagram showing an example of the contents of the operation and video selection information stored in the operation and video selection information storage unit 12. In FIG. 3B, the operation & video selection information storage unit 12 stores position information indicating a shooting position of the monitoring control panel 2 and a magnification for shooting the monitoring control panel 2 for each operation terminal. For example, assuming that meters and switches related to the operation terminal A are arranged at the position (X6, Y3) of the monitoring control panel 2, the photographing position information (X6, Y3) and the magnification of the monitoring control panel 2 2 is linked to the operation end A and stored.

【0050】なお、図1の実施例では、監視制御盤2、
プロセス入出力装置3、映像入力装置8a、8bおよび
映像制御装置10は、プラント1側に配置され、監視手
段4、表示処理手段5、対話処理手段6、操作処理手段
7、映像選択手段9、プラント状態&映像選択情報記憶
部11、操作&映像選択情報記憶部12および表示装置
13は遠隔地に配置されている。
In the embodiment shown in FIG. 1, the monitoring and control panel 2,
The process input / output device 3, the video input devices 8a and 8b, and the video control device 10 are arranged on the plant 1 side, and include a monitoring unit 4, a display processing unit 5, a dialog processing unit 6, an operation processing unit 7, an image selection unit 9, The plant status & video selection information storage unit 11, the operation & video selection information storage unit 12, and the display device 13 are located at remote locations.

【0051】以下、図1のプラント監視装置の動作につ
いて説明する。なお、以下の実施例では、映像入力の選
択および表示を行う方法について、プラント1の状態は
警報発生、映像入力装置8a、8bの映像入力は監視制
御盤2とした場合を例にとって説明する。
Hereinafter, the operation of the plant monitoring apparatus of FIG. 1 will be described. In the following embodiment, a method of selecting and displaying a video input will be described by taking as an example a case where the state of the plant 1 is an alarm, and the video input of the video input devices 8a and 8b is the monitoring control panel 2.

【0052】監視手段4は、プラント1のプロセス量が
警報域/正常域のどちらにあるかを監視する。そして、
プラント1の警報を検出すると、その警報に関連する監
視制御盤2の位置情報および倍率をプラント状態&映像
選択情報記憶部11から読み出す。
The monitoring means 4 monitors whether the process amount of the plant 1 is in the alarm range or the normal range. And
When an alarm of the plant 1 is detected, the position information and the magnification of the monitoring control panel 2 related to the alarm are read from the plant state & video selection information storage unit 11.

【0053】例えば、監視手段4がプラント1の警報点
Aを検出したものとすると、この警報点Aをキー情報と
して、プラント状態&映像選択情報記憶部11を検索
し、警報点Aに関連する監視制御盤2の位置情報および
倍率を読み出す。この結果、監視制御盤2の撮影位置情
報(X8、Y2)および倍率1が取得される。
For example, assuming that the monitoring means 4 detects the alarm point A of the plant 1, the alarm point A is used as key information to search the plant state & video selection information storage unit 11, and the alarm point A is related to the alarm point A. The position information and the magnification of the monitoring control panel 2 are read. As a result, the photographing position information (X8, Y2) and the magnification 1 of the monitoring control panel 2 are obtained.

【0054】以下、監視手段4がプラント1の警報点A
を検出したものとして説明する。
Hereinafter, the monitoring means 4 sets the alarm point A of the plant 1
The following description will be made on the assumption that is detected.

【0055】監視手段4が監視制御盤2の撮影位置情報
(X8、Y2)および倍率1を取得すると、監視制御盤
2の撮影位置情報(X8、Y2)および倍率1を映像選
択手段9に出力するとともに、監視手段4が検出した警
報点Aを表示処理手段5に伝える。
When the monitoring means 4 obtains the photographing position information (X8, Y2) and the magnification 1 of the monitoring control panel 2, it outputs the photographing position information (X8, Y2) and the magnification 1 of the monitoring control panel 2 to the video selection means 9. At the same time, the alarm point A detected by the monitoring means 4 is transmitted to the display processing means 5.

【0056】映像選択手段9は、監視制御盤2の撮影位
置情報(X8、Y2)および倍率1を監視手段4から受
け取ると、監視制御盤2の撮影位置情報(X8、Y2)
および倍率1を映像制御装置10へ出力する。
Upon receiving the photographing position information (X8, Y2) and the magnification 1 of the monitoring control panel 2 from the monitoring means 4, the image selecting means 9 receives the photographing position information (X8, Y2) of the monitoring control panel 2.
And the magnification 1 is output to the video control device 10.

【0057】映像制御装置10は、監視制御盤2の撮影
位置情報(X8、Y2)および倍率1を映像選択手段9
から受け取ると、映像入力装置8a、8bの切り替え制
御、方向制御および倍率制御を行うことにより、映像入
力装置8a、8bに映像入力位置を監視制御盤2の(X
8、Y2)の位置に設定するととも、倍率を1に設定す
る。そして、映像入力装置8a、8bが監視制御盤2の
(X8、Y2)の位置の撮影を行うと、映像制御装置1
0は、映像入力装置8a、8bにより撮影された画像情
報を表示処理手段5に送信する。
The image control device 10 converts the photographing position information (X8, Y2) and the magnification 1 of the monitoring control panel 2 into image selection means 9
From the video input devices 8a and 8b, the video input position is monitored by the video input devices 8a and 8b by the (X
8, Y2) and the magnification is set to 1. Then, when the video input devices 8a and 8b perform shooting at the position (X8, Y2) on the monitoring control panel 2, the video control device 1
0 transmits image information captured by the video input devices 8a and 8b to the display processing means 5.

【0058】表示処理手段5は、監視制御盤2の(X
8、Y2)の位置の画像情報を映像制御装置10から受
信すると、監視制御盤2の(X8、Y2)の位置の画像
情報を監視手段4から受け取った警報点Aの警報情報と
ともに表示装置13に表示させる。
The display processing means 5 operates the (X
When the image information at the position (8, Y2) is received from the video control device 10, the image information at the position (X8, Y2) of the monitoring control panel 2 is displayed together with the alarm information at the alarm point A received from the monitoring means 4 on the display device 13. To be displayed.

【0059】図4(a)は、表示装置13の画面表示例
を示す図である。図4(a)において、表示装置13の
表示画面21には監視画面22が表示され、監視画面2
2内には、警報Aの発生を伝える情報とともに監視制御
盤2の(X8、Y2)の位置の画像情報23が表示され
る。
FIG. 4A is a diagram showing an example of a screen display on the display device 13. 4A, a monitor screen 22 is displayed on a display screen 21 of the display device 13, and a monitor screen 2 is displayed.
2, image information 23 at the position (X8, Y2) of the monitor and control panel 2 is displayed together with information indicating the occurrence of the alarm A.

【0060】これにより、警報Aの発生が起こった場
合、映像入力装置8a、8bが警報Aに関連する監視制
御盤2の(X8、Y2)の位置の撮影を自動的に行うこ
とが可能となり、映像入力装置8a、8bの方向を監視
制御盤2の(X8、Y2)の位置に向けるための操作
を、オペレータが自分で行う必要がなくなることから、
監視制御盤2により警報Aの発生状況を確認する際のオ
ペレータの負担を軽減することができる。
Thus, when the alarm A occurs, the video input devices 8a and 8b can automatically take a picture at the position (X8, Y2) of the monitoring control panel 2 related to the alarm A. Since the operator does not need to perform the operation for directing the directions of the video input devices 8a and 8b to the position (X8, Y2) of the monitoring control panel 2,
The burden on the operator when checking the state of occurrence of the alarm A by the monitoring control panel 2 can be reduced.

【0061】オペレータは、表示装置13により警報A
の警報情報と警報Aに関連する画像情報23を確認する
と、表示装置13を操作することにより、プラント1の
警報Aに対する復旧を行うための操作端を要求する。
The operator uses the display device 13 to set the alarm A
After confirming the alarm information and the image information 23 related to the alarm A, the operator operates the display device 13 to request an operation terminal for restoring the alarm A of the plant 1.

【0062】例えば、オペレータが操作端Aを要求した
ものとすると、対話処理手段6は、オペレータが要求し
た操作端Aの画面を表示装置13へ表示するとともに、
この操作端Aをキー情報として、操作&映像選択情報記
憶部12を検索し、操作端Aに関連する監視制御盤2の
位置情報および倍率を読み出す。この結果、図3(b)
の操作&映像選択情報から、監視制御盤2の位置情報
(X6、Y3)および倍率2が取得される。
For example, if the operator requests the operation terminal A, the interactive processing means 6 displays the screen of the operation terminal A requested by the operator on the display device 13 and
Using the operation terminal A as key information, the operation & video selection information storage unit 12 is searched, and the position information and the magnification of the monitoring control panel 2 related to the operation terminal A are read. As a result, FIG.
, The position information (X6, Y3) and the magnification 2 of the monitoring control panel 2 are obtained from the operation & video selection information.

【0063】以下、オペレータが操作端Aを要求したも
のとして説明する。
Hereinafter, a description will be given assuming that the operator has requested the operation end A.

【0064】対話処理手段6は、監視制御盤2の位置情
報(X6、Y3)および倍率2を取得すると、その監視
制御盤2の位置情報(X6、Y3)および倍率2を映像
選択手段9に出力する。
When the interactive processing means 6 obtains the position information (X6, Y3) and the magnification 2 of the monitoring control panel 2, the position information (X6, Y3) and the magnification 2 of the monitoring control panel 2 are sent to the video selection means 9. Output.

【0065】映像選択手段9は、監視制御盤2の位置情
報(X6、Y3)および倍率2を対話処理手段6から受
け取ると、監視制御盤2の位置情報(X6、Y3)およ
び倍率2を映像制御装置10へ出力する。
Upon receiving the position information (X6, Y3) and the magnification 2 of the monitoring control panel 2 from the interactive processing means 6, the image selection means 9 converts the position information (X6, Y3) and the magnification 2 of the monitoring control panel 2 into an image. Output to the control device 10.

【0066】映像制御装置10は、監視制御盤2の位置
情報(X6、Y3)および倍率2を映像選択手段9から
受け取ると、映像入力装置8a、8bの切り替え制御、
方向制御および倍率制御を行うことにより、映像入力装
置8a、8bの映像入力位置を監視制御盤2の(X6、
Y3)の位置に設定するととも、倍率を2に設定する。
そして、映像入力装置8a、8bが監視制御盤2の(X
6、Y3)の位置の撮影を行うと、映像制御装置10
は、映像入力装置8a、8bにより撮影された画像情報
を表示処理手段5に送信する。
Upon receiving the position information (X6, Y3) of the monitoring control panel 2 and the magnification 2 from the video selection means 9, the video control device 10 controls the switching of the video input devices 8a and 8b.
By performing the directional control and the magnification control, the image input positions of the image input devices 8a and 8b can be set to (X6,
At the position of Y3), the magnification is set to 2.
Then, the video input devices 8a and 8b connect the (X
6, Y3), the image control device 10
Transmits image information photographed by the video input devices 8a and 8b to the display processing means 5.

【0067】表示処理手段5は、監視制御盤2の(X
6、Y3)の位置の画像情報を映像制御装置10から受
信すると、監視制御盤2の(X6、Y3)の位置の画像
情報を操作端Aの画面とともに表示装置13に表示させ
る。
The display processing means 5 operates the (X
When the image information at the position (6, Y3) is received from the video control device 10, the image information at the position (X6, Y3) on the monitoring control panel 2 is displayed on the display device 13 together with the screen of the operation terminal A.

【0068】図4(b)は、表示装置13の画面表示例
を示す図である。図4(b)において、表示装置13の
表示画面21には監視画面24が生成され、監視画面2
4内には、監視制御盤2の(X6、Y3)の位置の画像
情報25が表示されている。また、表示画面21には、
操作端画面26が生成され、操作端画面26内には、操
作端Aの操作を表示画面21上で行うための操作フレー
ム画面27が表示されている。
FIG. 4B is a diagram showing an example of a screen display on the display device 13. In FIG. 4B, a monitor screen 24 is generated on the display screen 21 of the display device 13, and the monitor screen 2 is displayed.
In 4, the image information 25 of the position of (X6, Y3) of the monitoring control panel 2 is displayed. Also, on the display screen 21,
An operation end screen 26 is generated, and an operation frame screen 27 for operating the operation end A on the display screen 21 is displayed in the operation end screen 26.

【0069】これにより、操作端Aの操作を行う場合に
おいても、オペレータが映像入力装置8a、8bの操作
を何ら行うことなく、操作端Aの操作結果を確認するた
めの画像情報25を遠隔地の表示装置13に自動的に表
示させることが可能となり、監視制御盤2により操作端
Aの操作結果を確認するために、オペレータが自分で映
像入力装置8a、8bの方向や倍率を制御する必要がな
くなることから、操作端Aの操作結果を確認する際のオ
ペレータの負担を軽減することができる。
Thus, even when the operation of the operation end A is performed, the image information 25 for confirming the operation result of the operation end A can be transmitted to the remote location without the operator performing any operation of the video input devices 8a and 8b. It is possible for the operator to control the direction and magnification of the video input devices 8a and 8b by himself in order to check the operation result of the operation terminal A by the monitoring control panel 2 automatically. , The burden on the operator when confirming the operation result of the operation end A can be reduced.

【0070】監視制御盤2の(X6、Y3)の位置の画
像情報25および操作端Aの操作を行うための操作フレ
ーム画面27が表示画面21に表示されると、オペレー
タはプラント1の警報Aに対する復旧を行うための操作
を操作フレーム画面27上で行う。対話処理手段6は、
オペレータは操作フレーム画面27上で操作を行うと、
オペレータの操作情報を操作処理手段7に伝える。操作
処理手段7は、操作情報を対話処理手段6から受け取る
と、その操作情報をプロセス入出力装置3を介して監視
制御盤2に伝える。監視制御盤2は、プロセス入出力装
置3から操作情報を受け取ると、プラント1の制御信号
を生成して、プラント1の制御を行う。
When the image information 25 at the position (X6, Y3) of the monitoring and control panel 2 and the operation frame screen 27 for operating the operation terminal A are displayed on the display screen 21, the operator issues an alarm A of the plant 1. Is performed on the operation frame screen 27. The dialog processing means 6
When the operator performs an operation on the operation frame screen 27,
The operation information of the operator is transmitted to the operation processing means 7. When receiving the operation information from the interactive processing means 6, the operation processing means 7 transmits the operation information to the monitoring control panel 2 via the process input / output device 3. When receiving the operation information from the process input / output device 3, the monitoring control panel 2 generates a control signal for the plant 1 and controls the plant 1.

【0071】遠隔地でのオペレータの操作によりプラン
ト1の制御が行われると、この時の監視制御盤2の状態
が映像入力装置8a、8bで撮影され、その時の画像情
報25が表示装置13に表示される。このため、オペレ
ータは、プラント1の操作結果を表示装置13によりリ
アルタイムで確認しながら、プラント1の操作を行うこ
とができる。
When the control of the plant 1 is performed by the operation of the operator at a remote place, the state of the monitoring control panel 2 at this time is photographed by the video input devices 8a and 8b, and the image information 25 at that time is displayed on the display device 13. Is displayed. Therefore, the operator can operate the plant 1 while checking the operation result of the plant 1 on the display device 13 in real time.

【0072】このように、本発明の第1実施例によれ
ば、警報に対するプラント状態&映像選択情報記憶部1
1、および操作に対する操作&映像選択情報記憶部12
を設けるとともに、映像選択情報に基づき映像入力装置
8a、8bの方向および倍率を制御する映像制御装置1
0を設け、監視情報または操作情報と一緒に監視制御盤
2の映像をオペレータの介入なしに表示可能とするよう
にしている。これにより、監視制御盤2上の情報の入手
を行う場合、プラント1の警報および操作の都度、オペ
レータが映像入力装置8a、8bを操作することなく、
警報発生時および操作端操作時に関連する監視制御盤2
の映像を確認することができ、遠隔地にありながら、オ
ペレータの負担なく、臨場感を損なうことなく、プラン
ト1の監視および操作を行うことができる。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, the plant status & video selection information storage unit 1 for an alarm
1, and operation & video selection information storage unit 12 for operation
And a video control device 1 for controlling the directions and magnifications of the video input devices 8a and 8b based on the video selection information.
0 is provided so that the image of the monitoring control panel 2 can be displayed together with the monitoring information or the operation information without intervention of the operator. Thereby, when information on the monitoring control panel 2 is obtained, the operator does not operate the video input devices 8a and 8b every time the alarm and operation of the plant 1 are performed.
Monitoring and control panel 2 related to the occurrence of an alarm and the operation of the actuator
Can be confirmed, and the plant 1 can be monitored and operated without being burdened by the operator and without impairing the realism, even in a remote place.

【0073】図5は、本発明の第2実施例に係わるプラ
ント監視装置の構成を示すブロック図である。図5にお
いて、プラント監視装置は、プラントP1〜Pnの監視
を各プラントP1〜Pnごとに行う監視手段K1〜K
n、プラントP1〜Pnの操作を各プラントP1〜Pn
ごとに処理する操作処理手段E1〜En、監視対象プラ
ントP1〜Pnの表示処理を行う表示処理手段31、監
視対象プラントP1〜Pnの対話処理を行う対話処理手
段32、プラントP1〜Pnの状態や操作画面などを共
通に表示するプラント表示装置33、監視対象となるプ
ラントP1〜Pnの情報を記憶する監視対象プラント記
憶部34、ID情報に基づいて監視対象プラントP1〜
Pnを判断する監視対象プラント判定手段35、IDカ
ード37のID情報を入力するID入力装置36、オペ
レータ38が監視する対象プラントP1〜Pnやオペレ
ータ38が操作する対象プラントP1〜Pnを記憶する
IDカード37とから構成される。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a plant monitoring apparatus according to a second embodiment of the present invention. In FIG. 5, the plant monitoring apparatus includes monitoring means K1 to Kn for monitoring the plants P1 to Pn for each of the plants P1 to Pn.
n, the operation of the plants P1 to Pn
Operation processing means E1 to En for each processing, display processing means 31 for performing display processing of the monitored plants P1 to Pn, interactive processing means 32 for performing interactive processing of the monitored plants P1 to Pn, status of the plants P1 to Pn, A plant display device 33 for commonly displaying operation screens and the like, a monitored plant storage unit 34 for storing information on monitored plants P1 to Pn, and a monitored plant P1 based on ID information.
Monitoring target plant determining means 35 for determining Pn, ID input device 36 for inputting ID information of ID card 37, ID for storing target plants P1 to Pn monitored by operator 38 and target plants P1 to Pn operated by operator 38 And a card 37.

【0074】ここで、監視手段K1〜Knおよび操作処
理手段E1〜EnはプラントP1〜Pn側に配置され、
表示処理手段31、対話処理手段32、プラント表示装
置33、監視対象プラント記憶部34、監視対象プラン
ト判定手段35およびID入力装置36は遠隔地に配置
されている。また、表示処理手段31は複数の監視手段
K1〜Knに接続されるとともに、対話処理手段32は
複数の操作処理手段E1〜Enに接続される。
Here, the monitoring means K1 to Kn and the operation processing means E1 to En are arranged on the plants P1 to Pn side,
The display processing unit 31, the dialog processing unit 32, the plant display device 33, the monitored plant storage unit 34, the monitored plant determination unit 35, and the ID input device 36 are arranged at a remote place. The display processing means 31 is connected to the plurality of monitoring means K1 to Kn, and the dialog processing means 32 is connected to the plurality of operation processing means E1 to En.

【0075】オペレータは、例えば、プラントP1の監
視を行う場合、プラントP1を監視対象として記憶した
IDカード37を携帯し、IDカード37に記憶されて
いるID情報をID入力装置36に読み取らせる。ID
入力装置36は、IDカード37に記憶されているID
情報を読み取ると、その読み取り結果を監視対象プラン
ト判定手段35に送る。監視対象プラント判定手段35
は、IDカード37の情報をID入力装置36から受け
取ると、IDカード37のID情報を解読し、プラント
監視許可情報およびプラント操作許可情報を監視対象プ
ラント記憶部34へ保存する。
For example, when monitoring the plant P1, the operator carries the ID card 37 storing the plant P1 as a monitoring target and causes the ID input device 36 to read the ID information stored in the ID card 37. ID
The input device 36 stores the ID stored in the ID card 37.
When the information is read, the read result is sent to the monitoring target plant determining means 35. Monitoring target plant determination means 35
Receives the information of the ID card 37 from the ID input device 36, decodes the ID information of the ID card 37, and stores the plant monitoring permission information and the plant operation permission information in the monitoring target plant storage unit 34.

【0076】図6は、監視対象プラント記憶部34に記
憶されるプラント監視許可情報およびプラント操作許可
情報の内容例を示す図である。図6において、監視対象
プラント記憶部34には、オペレータが監視可能なプラ
ント、オペレータが操作可能なプラント、監視対象や操
作対象の重要レベル等の区分に従って、オペレータの要
求範囲を示す情報が記憶される。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the contents of the plant monitoring permission information and the plant operation permission information stored in the monitoring target plant storage unit 34. In FIG. 6, the monitoring target plant storage unit 34 stores information indicating the required range of the operator according to the classification of the plant that can be monitored by the operator, the plant that can be operated by the operator, the monitoring target and the important level of the operation target. You.

【0077】例えば、“0”が監視不可または操作不可
を示し、“1”が監視許可または操作許可を示すものと
する。そして、IDカード37には、プラントP1の全
てのレベルについて監視を許すという情報が記憶されて
いるとすると、プラントP1の監視許可の全てのレベル
が“1”に設定される。また、IDカード37には、プ
ラントP2の全てのレベルについて監視を許さないとい
う情報が記憶されているとすると、プラントP2の監視
許可の全てのレベルが“0”に設定される。また、ID
カード37には、プラントP1のレベル2、3について
は操作を許し、プラントP1のレベル0、1については
操作を許さないという情報が記憶されているとすると、
プラントP1の操作許可のレベル2、3については
“1”が設定され、プラントP1の操作許可のレベル
0、1については“0”が設定される。
For example, assume that “0” indicates that monitoring or operation is impossible, and “1” indicates that monitoring or operation is permitted. If it is assumed that the ID card 37 stores information that monitoring is permitted for all levels of the plant P1, all levels of monitoring permission for the plant P1 are set to "1". Assuming that the ID card 37 stores information that monitoring is not permitted for all levels of the plant P2, all levels of monitoring permission for the plant P2 are set to “0”. Also, ID
Assuming that the card 37 stores information that the operation is permitted for the levels 2 and 3 of the plant P1 and the operation is not permitted for the levels 0 and 1 of the plant P1.
“1” is set for the operation permission levels 2 and 3 of the plant P1, and “0” is set for the operation permission levels 0 and 1 of the plant P1.

【0078】次に、オペレータが、プラント表示装置3
3の対話操作により、プラントP1の監視画面を要求す
ると、対話処理手段32は、監視対象プラント記憶部3
4の記憶内容を参照することにより、プラントP1の監
視が許可されているかどうか判断する。そして、プラン
トP1の監視許可が“1”に設定されていることを確認
すると、プラントP1の監視画面をプラント表示装置3
3に表示する。
Next, the operator operates the plant display device 3
When the monitoring screen of the plant P1 is requested by the interactive operation of the monitoring plant 3, the interactive processing means 32
By referring to the storage contents of No. 4, it is determined whether monitoring of the plant P1 is permitted. When it is confirmed that the monitoring permission of the plant P1 is set to "1", the monitoring screen of the plant P1 is displayed on the plant display device 3.
3 is displayed.

【0079】この時、オペレータが、例えば、プラント
P2の監視画面を誤って要求した場合、対話処理手段3
2は、監視対象プラント記憶部34の内容を参照するこ
とにより、プラントP2の監視許可が“0”に設定され
ていることを確認する。この結果、対話処理手段32
は、プラントP2の監視が許可されていないと判断し、
プラントP2の監視画面の要求を却下するとともに、プ
ラント表示装置33に警告メッセージを表示し、オペレ
ータの注意を促す。オペレータは、プラント表示装置3
3で警告メッセージを確認すると、自分の操作が誤って
いたことに気付き、操作をやり直すことができる。
At this time, if the operator erroneously requests the monitoring screen of the plant P2, for example,
2 confirms that the monitoring permission of the plant P2 is set to “0” by referring to the contents of the monitoring target plant storage unit 34. As a result, the interactive processing means 32
Determines that monitoring of the plant P2 is not permitted,
The request for the monitoring screen of the plant P2 is rejected, and a warning message is displayed on the plant display device 33 to call attention of the operator. The operator operates the plant display device 3
When the user confirms the warning message in step 3, he / she can notice that his / her operation was incorrect and start over.

【0080】なお、オペレータが、プラントP2の監視
を行う場合は、ICカード37を交換し、プラントP2
の監視許可を与える情報が記憶されたICカードを用い
ることにより、プラントP2の監視を行うことができ
る。
When the operator monitors the plant P2, the operator replaces the IC card 37 and checks the plant P2.
The plant P2 can be monitored by using the IC card in which the information for giving the monitoring permission is stored.

【0081】このように、本発明の第2実施例によれ
ば、遠隔地に設置する表示処理手段31、対話処理手段
32およびプラント表示装置33を複数のプラントP1
〜Pnで共用することにより、設備にかかるコストを抑
制することが可能となる。
As described above, according to the second embodiment of the present invention, the display processing means 31, the interactive processing means 32 and the plant display device 33 which are installed at remote locations are connected to a plurality of plants P1.
-Pn makes it possible to reduce equipment costs.

【0082】また、IDカード入力装置36、監視対象
プラント判定手段35および、監視対象プラント記憶部
34を遠隔地に設け、プラントP1〜Pnの選択可能情
報が記憶されたIDカード37を用いてプラントP1〜
Pnの選択が行われるようにすることにより、IDカー
ド37が示す対象プラント以外の表示や操作をできなく
することが可能となり、オペレータのプラント選択ミス
によるプラント状態やプロセス量の誤認,プラントP1
〜Pnの誤操作等のヒューマンエラーを防止することが
できる。
Further, an ID card input device 36, a monitoring target plant judging means 35 and a monitoring target plant storage section 34 are provided at a remote place, and the ID card 37 storing selectable information of the plants P1 to Pn is used. P1
By making the selection of Pn, it is possible to disable the display and operation of the plant other than the target plant indicated by the ID card 37, and to erroneously recognize the plant state or the process amount due to an incorrect plant selection by the operator.
To Pn can be prevented from being erroneously operated.

【0083】図7は、本発明の第3実施例に係わるプラ
ント監視装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a plant monitoring apparatus according to the third embodiment of the present invention.

【0084】図7において、プラント監視装置は、各プ
ラントP11〜P1nに対応して設けられたプラントサ
ーバS11〜S1n、遠隔地に設けられた遠方監視所ク
ライアントC11〜C1m、伝送装置48とから構成さ
れる。ここで、プラントP11〜P1nには、プラント
サーバS11〜S1nがそれぞれ接続され、各プラント
サーバS11〜S1nおよび遠方監視所クライアントC
11〜C1mは、伝送装置48に接続されている。
In FIG. 7, the plant monitoring device comprises plant servers S11 to S1n provided corresponding to the plants P11 to P1n, remote monitoring station clients C11 to C1m provided at remote locations, and a transmission device 48. Is done. Here, plant servers S11 to S1n are connected to the plants P11 to P1n, respectively, and the plant servers S11 to S1n and the remote monitoring station client C are connected.
11 to C1m are connected to the transmission device 48.

【0085】プラントサーバS11は、プラントP11
からのプラント状態量を入力するプラント状態量入力手
段41、プラントP11の状態量を基にプラント状態変
化判定処理を行なうプラント監視手段42、プラント監
視手段42で得られたプラント状態変化をどの遠方監視
所クライアントC11〜C1mへ優先告知するかを判定
するプラント状態変化告知先CL判定手段43、伝送装
置48にデータ送受信要求を行なうサーバ情報送受信手
段44、優先告知先順位の受け付け処理を行なうプラン
ト状態変化告知先CL入力手段45、告知先の優先順位
を記憶する優先告知先CL記憶部46、プラントP11
の操作要求の受け付け処理を行なうプラント操作手段4
7から構成される。
The plant server S11 is connected to the plant P11
A plant state quantity input means 41 for inputting a plant state quantity from the plant, a plant monitoring means 42 for performing a plant state change determination process based on a state quantity of the plant P11, and a remote monitoring of a plant state change obtained by the plant monitoring means 42 Station status change notification destination CL determination means 43 that determines whether to give priority notification to clients C11 to C1m, server information transmission / reception means 44 that makes a data transmission / reception request to transmission device 48, and plant state change that performs priority notification destination order acceptance processing Notification destination CL input means 45, priority notification destination CL storage unit 46 for storing the priority of notification destinations, plant P11
Operating means 4 for receiving the operation request of the plant
7 is comprised.

【0086】遠方監視所クライアントC11は、プラン
トサーバS11〜S1nとの間でデータ送受信処理を行
うことにより、優先順位データをプラントサーバS11
〜S1nに送信したり、監視画面に表示する警報情報な
どをプラントサーバS11〜S1nから受信したりする
クライアント情報送受信手段51、プラント状態表示や
警報表示の監視画面を選択表示する監視画面処理手段5
2、表示操作装置54の対話表示処理を行う対話表示手
段53、監視画面を表示したり、入力部55からの入力
を受け付けたりする表示操作装置54、遠方監視所クラ
イアントC11〜C1mを表示操作装置54に一覧表示
させ、監視対象プラントP11〜P1nからのプラント
状態変化に対する告知先クライアントの優先順位を選択
し、その選択結果をプラントサーバS11〜S1nに通
知するプラント状態変化告知先優先選択手段56から構
成される。
The remote monitoring station client C11 performs data transmission / reception processing with the plant servers S11 to S1n, and thereby transfers the priority order data to the plant server S11.
Client information transmitting / receiving means 51 for transmitting alarm information and the like displayed on the monitoring screen from the plant servers S11 to S1n, and monitoring screen processing means 5 for selectively displaying a monitoring screen for plant status display and alarm display.
2. Interactive display means 53 for performing an interactive display process of the display operating device 54, a display operating device 54 for displaying a monitoring screen or receiving an input from the input unit 55, and displaying and operating remote monitoring station clients C11 to C1m. A list is displayed in the list 54, the priority of the notification destination client for the plant status change from the monitoring target plants P11 to P1n is selected, and the selection result is notified to the plant servers S11 to S1n from the plant status change notification destination priority selection means 56. Be composed.

【0087】なお、他のプラントサーバS12〜S1n
および遠方監視所クライアントC12〜C1mも、プラ
ントサーバS11および遠方監視所クライアントC11
とそれぞれ同様の構成とすることができる。
The other plant servers S12 to S1n
And the remote monitoring station clients C12 to C1m are also the plant server S11 and the remote monitoring station client C11.
And the same configuration.

【0088】以下、プラント状態変化告知先となる遠方
監視所クライアントC11〜C1mの優先選択を行う実
施例について、プラントP11の警報発生を例にとって
説明する。
Hereinafter, an embodiment in which the remote monitoring station clients C11 to C1m to be notified of the plant state change are selected preferentially will be described with reference to the example of the alarm generation of the plant P11.

【0089】オペレータは、警報発生時の警報告知先の
優先度を設定する場合、表示操作装置54に予め表示さ
れている優先選択要求ボタンをマウス操作にて選択す
る。優先選択要求ボタンが選択されると、プラント状態
変化告知先優先選択手段56は、警報発生時の告知先優
先度を設定するための対話画面を、対話表示手段53を
介して表示操作装置54に表示させる。
When setting the priority of the alarm report destination when an alarm occurs, the operator selects the priority selection request button displayed in advance on the display / operation device 54 by mouse operation. When the priority selection request button is selected, the plant state change notification destination priority selection means 56 displays an interactive screen for setting the notification destination priority when an alarm occurs on the display operation device 54 via the interactive display means 53. Display.

【0090】図8(a)は、警報発生時の告知先優先度
を設定するための告知先優先度設定対話画面の一例を示
す図である。図8(a)において、告知先優先度設定対
話画面には、対象プラントの設定欄および警報告知先と
なる遠方監視所クライアントC11〜C1mの優先度順
の設定欄が表示される。
FIG. 8A is a diagram showing an example of a notification destination priority setting dialogue screen for setting a notification destination priority when an alarm occurs. In FIG. 8A, the notification destination priority setting dialogue screen displays a setting column of the target plant and a setting column of the priority order of the remote monitoring station clients C11 to C1m to be the alarm report destinations.

【0091】ここで、オペレータが、監視対象プラント
としてプラントP11を選択するものとすると、図8
(b)に示すように、対象プラントの設定欄にプラント
P11と入力する。すると、プラント状態変化告知先優
先選択手段56は、プラントP11のプラントサーバS
11にアクセスし、プラントサーバS11の優先告知先
CL記憶部46に記憶されているクライアント優先ファ
イルの内容を読み出し、メモリに保存する。
Here, assuming that the operator selects the plant P11 as the plant to be monitored, FIG.
As shown in (b), plant P11 is input in the setting column of the target plant. Then, the plant state change notification destination priority selecting means 56 sets the plant server S of the plant P11.
11, the content of the client priority file stored in the priority notification destination CL storage unit 46 of the plant server S11 is read and stored in the memory.

【0092】図9(a)は、クライアント優先ファイル
の内容の一例を示す図である。図9(a)において、プ
ラントP11の警報の告知先の優先度が、例えば、遠方
監視所クライアントC1x、遠方監視所クライアントC
1kの順序である場合、クライアント優先ファイルの優
先順位1には遠方監視所クライアントC1xが登録さ
れ、クライアント優先ファイルの優先順位2には遠方監
視所クライアントC1kが登録される。
FIG. 9A is a diagram showing an example of the contents of the client priority file. In FIG. 9A, the priority of the notification destination of the alarm of the plant P11 is, for example, the remote monitoring station client C1x and the remote monitoring station client C
If the order is 1k, the remote monitoring station client C1x is registered in the priority 1 of the client priority file, and the remote monitoring station client C1k is registered in the priority 2 of the client priority file.

【0093】プラント状態変化告知先優先選択手段56
は、クライアント優先ファイルの内容を優先告知先CL
記憶部46から読み出すと、その読み出し結果を表示操
作装置54の告知先優先度設定対話画面に表示する。こ
の結果、図8(c)に示すように、警報告知先クライア
ントの第1順位には、「クライアントC1x」と表示さ
れ、警報告知先クライアントの第2順位には、「クライ
アントC1k」と表示される。
The plant state change notification destination priority selection means 56
Indicates the contents of the client priority file to the priority notification destination CL.
When read from the storage unit 46, the result of the read is displayed on the notification destination priority setting interactive screen of the display operation device 54. As a result, as shown in FIG. 8C, “client C1x” is displayed in the first rank of the alarm report destination client, and “client C1k” is displayed in the second rank of the alarm report destination client. You.

【0094】ここで、オペレータは、プラントP11の
警報を遠方監視所クライアントC11で優先して監視し
たい場合、表示操作装置54の告知先優先度設定対話画
面に表示されている「クライアントC1x」を「クライ
アントC11」に書き換える。すると、プラント状態変
化告知先優先選択手段56は、警報告知先クライアント
の第1順位が「クライアントC11」に変更されたこと
を、クライアント情報送受信手段51を介しプラントサ
ーバS11に伝える。
Here, when the operator wants to monitor the alarm of the plant P11 by priority at the remote monitoring station client C11, the operator changes the "client C1x" displayed on the notification destination priority setting dialog screen of the display / operation device 54 to "client C1x". Rewrite to "Client C11". Then, the plant state change notification destination priority selection unit 56 notifies the plant server S11 via the client information transmission / reception unit 51 that the first rank of the alert notification destination client has been changed to “client C11”.

【0095】プラントサーバS11は、この変更情報を
遠方監視所クライアントC11から受け取ると、サーバ
情報送受信手段44を介しプラント状態変化告知先CL
入力手段45に入力する。プラント状態変化告知先CL
入力手段45は、この変更情報を受け取ると、優先告知
先CL記憶部46に記憶されているクライアント優先フ
ァイルの内容を、この変更情報に基づいて更新する。こ
の結果、図9(b)に示すように、クライアント優先フ
ァイルの優先順位1には遠方監視所クライアントC11
が登録され、クライアント優先ファイルの優先順位2に
は遠方監視所クライアントC1kが登録される。
When the plant server S11 receives this change information from the remote monitoring station client C11, the plant state change notification destination CL is transmitted via the server information transmitting / receiving means 44.
Input to the input means 45. Plant status change notification destination CL
Upon receiving the change information, the input unit 45 updates the contents of the client priority file stored in the priority notification destination CL storage unit 46 based on the change information. As a result, as shown in FIG. 9B, the remote monitoring station client C11 is assigned to the priority 1 of the client priority file.
Is registered, and the remote monitoring station client C1k is registered in the priority order 2 of the client priority file.

【0096】プラント監視手段42はプラントP11の
警報を検知すると、その警報情報をプラント状態変化告
知先CL判定手段43に伝える。プラント状態変化告知
先CL判定手段43は、プラントP11の警報情報を受
け取ると、優先告知先CL記憶部46に記憶されている
クライアント優先ファイルを参照することにより、プラ
ントP11の警報情報の告知先を判別する。この結果、
警報告知先クライアントの第1順位がクライアントC1
1であることを確認すると、プラントP11の警報情報
を、サーバ情報送受信手段44を介し遠方監視所クライ
アントC11に送信する。遠方監視所クライアントC1
1は、プラントP11の警報情報を受け取ると、その警
報情報を表示操作装置54に表示する。この結果、オペ
レータは、プラントP11で警報が発生したことを、他
の遠方監視所クライアントC12〜C1mよりも優先し
て知ることが可能となり、迅速な対応ができる。
When detecting the alarm of the plant P11, the plant monitoring means 42 transmits the alarm information to the plant state change notification destination CL determining means 43. Upon receiving the alarm information of the plant P11, the plant state change notification destination CL determination unit 43 refers to the client priority file stored in the priority notification destination CL storage unit 46 to determine the notification destination of the alarm information of the plant P11. Determine. As a result,
The first rank of the alarm report destination client is client C1.
When it is confirmed that it is 1, the alarm information of the plant P11 is transmitted to the remote monitoring station client C11 via the server information transmitting / receiving means 44. Remote monitoring station client C1
1 receives the alarm information of the plant P11, and displays the alarm information on the display operation device 54. As a result, the operator can know that an alarm has been generated in the plant P11 in preference to the other remote monitoring station clients C12 to C1m, and can take prompt action.

【0097】なお、プラント状態変化告知先CL判定手
段43は、プラントP11の警報情報の告知から規定時
間内に遠方監視所クライアントC11からの応答がない
場合には、第2順位の遠方監視所クライアントC1kに
プラントP11の警報情報を告知することができる。
If the remote monitoring station client C11 does not respond within a specified time from the notification of the alarm information of the plant P11, the plant status change notification destination CL determining means 43 determines that The alarm information of the plant P11 can be notified to C1k.

【0098】このように、本発明の第3実施例によれ
ば、プラント状態変化告知先優先選択手段56を遠方監
視所クライアントC11側に設けるとともに、プラント
状態変化告知先CL判定手段43をプラントサーバS1
1側に設けることにより、プラントP11の警報を警報
監視中のクライアントに優先的に告知することが可能と
なり、監視中のクライアントが優先して監視したい自動
化された監視対象無人プラントなどの警報の認知が遅れ
ることを防止したり、監視員が不在で警報監視してない
クライアントに警報が告知されることを防止することが
可能となり、複数の遠方監視所クライアントC1〜Cm
が存在する場合の監視性を向上させることができる。
As described above, according to the third embodiment of the present invention, the plant state change notification destination priority selection means 56 is provided on the remote monitoring station client C11 side, and the plant state change notification destination CL determination means 43 is connected to the plant server. S1
By providing the alarm on the first side, the alarm of the plant P11 can be preferentially notified to the client monitoring the alarm, and the monitoring client can recognize the alarm of the automated monitoring target unmanned plant or the like that the client wants to monitor preferentially. Can be prevented from being delayed, or an alert can be prevented from being notified to a client who is not present and who does not monitor an alarm, and a plurality of remote monitoring station clients C1 to Cm can be prevented.
Can be improved in the case where there is an error.

【0099】なお、上述した実施例では、遠方監視所ク
ライアントC11〜C1mの優先順位を指定する方法に
ついて説明したが、プラント情報の告知の時間帯を告知
先ごとに設定するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the method of designating the priorities of the remote monitoring station clients C11 to C1m has been described. However, the time zone of the notification of the plant information may be set for each notification destination.

【0100】図10は、本発明の第4実施例に係わるプ
ラント監視装置の構成を示す図である。図10におい
て、プラント監視装置は、各プラントP21〜P2nに
対応して設けられたプラントサーバS21〜S2n、各
プラントP21〜P2nに対応して設けられた現場クラ
イアントG21〜G2n、遠隔地に設けられた遠方監視
所クライアントC21〜C2m、伝送装置78から構成
される。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a plant monitoring apparatus according to a fourth embodiment of the present invention. In FIG. 10, plant monitoring devices are provided in plant servers S21 to S2n provided corresponding to each plant P21 to P2n, site clients G21 to G2n provided corresponding to each plant P21 to P2n, and in remote locations. Remote monitoring station clients C21 to C2m and a transmission device 78.

【0101】ここで、プラントP21〜P2nには、プ
ラントサーバS21〜S2nがそれぞれ接続され、各プ
ラントサーバS21〜S2nには、現場クライアントG
21〜G2nがそれぞれ設けられている。また、プラン
トサーバS21〜S2n、現場クライアントG21〜G
2nおよび遠方監視所クライアントC21〜C2mは、
伝送装置78に接続されている。
Here, the plant servers S21 to S2n are connected to the plants P21 to P2n, respectively.
21 to G2n are provided respectively. Further, the plant servers S21 to S2n and the site clients G21 to G
2n and the remote monitoring station clients C21-C2m
It is connected to the transmission device 78.

【0102】プラントサーバS21は、プラントP21
からのプラント状態量を入力するプラント状態量入力手
段61、プラントP21の状態量を基に警報判定処理な
どを行なうプラント監視手段62、現場クライアントG
21の操作に基づいて生成されたプラントP21の現場
操作信号を遠方監視所クライアントC21〜C2mに送
信するかどうかを判定し、その判定結果に基づいて現場
操作信号を遠方監視所クライアントC21〜C2mに送
信する現場操作送信手段63、伝送装置78にデータ送
受信要求を行なうサーバ情報送受信手段64、遠方監視
所クライアントC21〜C2mに現場操作信号を送信す
るかどうかの判定に使用する現場操作信号受信要求を入
力する現場操作信号受信要求入力手段65、現場操作信
号受信要求を記憶する現場操作信号要求記憶部66、現
場操作信号を基にプラント操作処理を行なうプラント操
作手段67から構成される。
[0102] The plant server S21 is connected to the plant P21.
Plant state input means 61 for inputting a plant state quantity from the plant, plant monitoring means 62 for performing an alarm determination process or the like based on the state quantity of the plant P21, a site client G
It is determined whether or not the on-site operation signal of the plant P21 generated based on the operation of the remote control 21 is transmitted to the remote monitoring station clients C21 to C2m, and the on-site operation signal is transmitted to the remote monitoring station clients C21 to C2m based on the determination result. A field operation transmitting means 63 for transmitting, a server information transmitting / receiving means 64 for requesting data transmission / reception to the transmission device 78, and a field operation signal reception request for use in determining whether or not to transmit a field operation signal to the remote monitoring station clients C21 to C2m. It comprises a field operation signal reception request input means 65 to be input, a field operation signal request storage section 66 for storing a field operation signal reception request, and a plant operation means 67 for performing a plant operation process based on the field operation signal.

【0103】現場クライアントG21は、プラントサー
バS21や遠方監視所クライアントC21〜C2mとの
データの送受信を行うクライアント情報送受信手段7
1、プラント操作のための系統画面や対話画面の表示・
操作を行う現場画面処理手段72、表示操作装置74の
対話表示処理を行う対話表示手段73、対話画面表示を
行ったり、入力部75からの入力を受け付けたりする表
示操作装置74、現場クライアントG21側に表示され
ている画面情報の受信要求を遠方監視所クライアントC
21〜C2mから受け付ける画面情報送信判定手段7
6、表示操作装置74の対話画面に表示する画面情報を
記憶する現場画面情報記憶部77から構成される。
The site client G21 is a client information transmitting / receiving means 7 for transmitting and receiving data to and from the plant server S21 and the remote monitoring station clients C21 to C2m.
1. Display of system screen and dialog screen for plant operation
On-site screen processing means 72 for performing operations, interactive display means 73 for performing interactive display processing of the display and operation device 74, display and operation device 74 for performing interactive screen display and receiving input from the input unit 75, and the on-site client G21 side Request to receive the screen information displayed on the remote monitoring station client C
Screen information transmission determination means 7 received from 21 to C2m
6. It comprises a site screen information storage unit 77 for storing screen information to be displayed on the interactive screen of the display operation device 74.

【0104】遠方監視所クライアントC21は、操作フ
レームの受信要求を現場クライアントG21〜G2nに
行ったり、現場操作信号の受信要求をプラントサーバS
21〜S2nに行ったり、表示操作装置84の監視画面
に表示するデータの受信処理を行ったりするクライアン
ト情報送受信手段81、プラント状態表示や警報表示の
監視画面を選択表示する監視画面処理手段82、表示操
作装置84の対話表示処理を行う対話表示手段83、監
視画面を表示したり、入力部85からの入力を受け付け
たりする表示操作装置84、現場クライアントG21〜
G2nが現在操作処理を行っている画面情報の受信要求
や表示処理を行なう現場操作受信要求手段86から構成
される。
The remote monitoring station client C21 sends a request for receiving an operation frame to the field clients G21 to G2n, and sends a request for receiving a field operation signal to the plant server S21.
21 to S2n, a client information transmission / reception unit 81 for performing reception processing of data to be displayed on the monitoring screen of the display operation device 84, a monitoring screen processing unit 82 for selectively displaying a monitoring screen for plant status display or alarm display, An interactive display unit 83 that performs an interactive display process of the display operation device 84, a display operation device 84 that displays a monitoring screen, receives an input from the input unit 85, and field clients G21 to G21.
G2n comprises a field operation reception requesting means 86 for requesting reception of screen information currently being processed and for performing display processing.

【0105】なお、他のプラントサーバS22〜S2
n、現場クライアントG22〜G2nおよび遠方監視所
クライアントC22〜C2mも、プラントサーバS2
1、現場クライアントG21および遠方監視所クライア
ントC21とそれぞれ同様の構成とすることができる。
The other plant servers S22 to S2
n, on-site clients G22 to G2n and remote monitoring station clients C22 to C2m are also connected to the plant server S2.
1. The configuration can be the same as that of the site client G21 and the remote monitoring station client C21.

【0106】以下、図10のプラント監視装置60の動
作について、現場クライアントG21で表示・操作して
いる操作フレームを遠方監視所クライアントC21で監
視する場合を例にとって説明する。
Hereinafter, the operation of the plant monitoring apparatus 60 shown in FIG. 10 will be described with reference to an example in which an operation frame displayed and operated by the site client G21 is monitored by the remote monitoring station client C21.

【0107】プラントサーバS21において、プラント
状態入力手段61はプラントP21から状態量の入力を
行う。そして、プラントP21において、例えば、タン
クレベルの水位低の警報が発生すると、プラント監視手
段62は、プラントP21のタンクレベルの水位低の警
報を検出し、その警報情報をサーバ情報送受信手段64
を介して、現場クライアントG21に送信する。
In the plant server S21, the plant state input means 61 inputs a state quantity from the plant P21. Then, in the plant P21, for example, when a low tank level water level alarm occurs, the plant monitoring unit 62 detects the low tank level water level alarm of the plant P21, and transmits the alarm information to the server information transmitting / receiving unit 64.
To the site client G21 via

【0108】現場クライアントG21は、プラントP2
1のタンクレベルの水位低を示す警報情報がプラントサ
ーバS21から送信されると、その警報情報をクライア
ント情報送受信手段71を介して受信し、現場画面処理
手段72に送る。現場画面処理手段72は、クライアン
ト情報送受信手段71からタンクレベルの水位低を示す
警報情報を受け取ると、その警報情報を対話表示手段8
3に送り、表示操作装置74の現場監視画面上に表示さ
せる。
The on-site client G21 is connected to the plant P2
When the warning information indicating the low water level of the tank level of 1 is transmitted from the plant server S21, the warning information is received via the client information transmitting / receiving means 71 and sent to the site screen processing means 72. When receiving the alarm information indicating the low water level of the tank level from the client information transmitting / receiving means 71, the site screen processing means 72 displays the alarm information in the interactive display means 8
3 and display it on the site monitoring screen of the display / operation device 74.

【0109】プラントP21のタンクレベルの水位低を
示す警報情報が、表示操作装置74の現場監視画面上に
表示されると、オペレータは、表示操作装置74に表示
される系統選択ボタンのうち、現場監視画面上に表示さ
れた警報に係わる系統図の選択ボタンを指定する。選択
ボタンの指定が行われると、その指定情報が、対話表示
手段73を介して現場画面処理手段72に送られる。現
場画面処理手段72は、系統図の指定情報を受け取る
と、その指定に対応する系統図を表示操作装置74の現
場操作画面上に表示させる。
When the alarm information indicating the low tank level water level of the plant P21 is displayed on the site monitoring screen of the display / operation device 74, the operator selects one of the system selection buttons displayed on the display / operation device 74 from among the system selection buttons. Specify the selection button of the system diagram related to the alarm displayed on the monitoring screen. When the selection button is specified, the specified information is sent to the on-site screen processing means 72 via the interactive display means 73. Upon receiving the system diagram designation information, the site screen processing means 72 causes a system diagram corresponding to the designation to be displayed on the site operation screen of the display operation device 74.

【0110】図11(a)は、現場操作画面91上に表
示された系統図の一例を示す図である。図11(a)に
おいて、現場操作画面91上には“XXXX弁”のシン
ボル92が系統図として表示されている。
FIG. 11A is a diagram showing an example of a system diagram displayed on the site operation screen 91. As shown in FIG. In FIG. 11A, a symbol 92 of “XXXX valve” is displayed on the site operation screen 91 as a system diagram.

【0111】オペレータは、現場操作画面91上に系統
図が表示されると、“XXXX弁”のシンボル92をマ
ウスなどで指定する。すると、現場画面処理手段72
は、“XXXX弁”のシンボル92に対応する操作フレ
ーム画面情報を現場画面情報記憶部77より読み出し、
XXXX弁を操作するための操作フレームを、対話表示
手段73を介して現場操作画面91上に表示させる。ま
た、現場画面処理手段72は、現場操作画面91上に現
在表示されている操作フレームを記憶する。
When the system diagram is displayed on the site operation screen 91, the operator designates the symbol 92 of "XXXX valve" with a mouse or the like. Then, the on-site screen processing means 72
Reads out the operation frame screen information corresponding to the symbol 92 of the "XXXX valve" from the site screen information storage unit 77,
An operation frame for operating the XXXX valve is displayed on the on-site operation screen 91 via the interactive display means 73. Further, the site screen processing means 72 stores the operation frame currently displayed on the site operation screen 91.

【0112】図11(b)は、現場操作画面91上に表
示された操作フレーム93の一例を示す図である。図1
1(b)において、現場操作画面91上には、“XXX
X弁”のシンボル92とともに、XXXX弁を操作する
ための操作フレーム93が表示されている。操作フレー
ム93には、XXXX弁の 開ボタン、閉ボタンおよび
弁開度を示すグラフが表示される。
FIG. 11B is a diagram showing an example of the operation frame 93 displayed on the site operation screen 91. As shown in FIG. FIG.
In FIG. 1 (b), “XXX” is displayed on the site operation screen 91.
An operation frame 93 for operating the XXXX valve is displayed together with the symbol “X valve” 92. The operation frame 93 displays a graph showing the open button, the close button, and the valve opening of the XXXX valve.

【0113】図12(a)は、現場画面情報記憶部77
に記憶されている操作フレーム情報の構成を示したもの
である。操作フレーム情報には、例えば、“XXXX
弁”についての操作フレーム画面情報、弁を開くために
必要なID情報ID1、弁を閉じるために必要なID情
報ID2、弁開度を取得するために必要なID情報ID
3などが登録される。
FIG. 12A shows a site screen information storage 77
2 shows the configuration of the operation frame information stored in FIG. The operation frame information includes, for example, “XXXX
Operation frame screen information for "Valve", ID information ID1 required to open valve, ID information ID2 required to close valve, ID information ID required to acquire valve opening degree
3 and the like are registered.

【0114】オペレータは、現場操作画面91上に“X
XXX弁”の操作フレーム93が表示されると、操作フ
レーム93に表示されている開ボタンおよび閉ボタンを
指示することにより、プラントP21のタンクレベルの
水位低を示す警報の対応操作を行う。例えば、開ボタン
が操作フレーム93上で指示されると、現場画面処理手
段72は、クライアント情報送受信手段71を介して、
ID情報ID1をプラントサーバS21に送信する。プ
ラントサーバS21は、ID情報ID1を、サーバ情報
送受信手段64を介して受信すると、そのID情報ID
1をプラント操作手段67に送る。プラント操作手段6
7は、ID情報ID1を受け取ると、プラントP21の
XXXX弁の弁開度を上げる。
The operator displays “X” on the site operation screen 91.
When the operation frame 93 of the “XXX valve” is displayed, the open button and the close button displayed on the operation frame 93 are instructed to perform an operation corresponding to an alarm indicating a low tank level water level of the plant P21. , When the open button is instructed on the operation frame 93, the site screen processing unit 72
The ID information ID1 is transmitted to the plant server S21. Upon receiving the ID information ID1 via the server information transmitting / receiving means 64, the plant server S21 receives the ID information ID1.
1 is sent to the plant operation means 67. Plant operation means 6
7, when receiving the ID information ID1, increases the opening degree of the XXXX valve of the plant P21.

【0115】また、閉ボタンが操作フレーム93上で指
示されると、現場画面処理手段72は、クライアント情
報送受信手段71を介して、ID情報ID2をプラント
サーバS21に送信する。プラントサーバS21は、サ
ーバ情報送受信手段64を介して受信したID情報ID
2をプラント操作手段67に送る。プラント操作手段6
7は、ID情報ID2を受け取ると、プラントP21の
XXXX弁の弁開度を下げる。
When the close button is instructed on the operation frame 93, the site screen processing means 72 transmits the ID information ID2 to the plant server S21 via the client information transmitting / receiving means 71. The plant server S21 receives the ID information ID received via the server information transmitting / receiving means 64.
2 is sent to the plant operation means 67. Plant operation means 6
7 receives the ID information ID2 and lowers the opening degree of the XXXX valve of the plant P21.

【0116】また、現場画面処理手段72は、クライア
ント情報送受信手段71を介して、ID情報ID3をプ
ラントサーバS21に周期的に送信することにより、現
在の弁開度の値をプラントサーバS21に要求する。プ
ラントサーバS21は、ID情報ID3を、サーバ情報
送受信手段64を介して受信すると、現在の弁開度の値
を現場クライアントG21に送信する。現場クライアン
トG21が現在の弁開度の値をプラントサーバS21か
ら受信すると、現場画面処理手段72は、現在の弁開度
の値に基づいて、操作フレーム93内の弁開度を示すグ
ラフ(▲マークの位置)を更新する。
The site screen processing means 72 requests the plant server S21 for the current value of the valve opening degree by periodically transmitting the ID information ID3 to the plant server S21 via the client information transmitting / receiving means 71. I do. Upon receiving the ID information ID3 via the server information transmitting / receiving means 64, the plant server S21 transmits the current value of the valve opening to the site client G21. When the on-site client G21 receives the current value of the valve opening from the plant server S21, the on-site screen processing unit 72 displays a graph indicating the valve opening in the operation frame 93 based on the current value of the valve opening (▲). Mark position).

【0117】プラントP21のタンクレベルの水位低の
警報が発生すると、現場クライアントG21では、以上
のようにして現場操作が行われる。
When the warning of the low water level at the tank level of the plant P21 is issued, the on-site operation is performed in the on-site client G21 as described above.

【0118】一方、遠方監視所クライアントC21のオ
ペレータは、現場クライアントG21における現場操作
の受信要求を行う場合、表示操作装置84に予め表示さ
れている警報監視ボタンを選択する。警報監視ボタンが
選択されると、監視画面処理手段82は、対話表示手段
83を介し、警報監視画面を表示操作装置84に表示さ
せる。
On the other hand, the operator of the remote monitoring station client C21 selects the alarm monitoring button displayed in advance on the display / operation device 84 when making a request for receiving the field operation in the field client G21. When the alarm monitor button is selected, the monitor screen processing means 82 causes the display operation device 84 to display an alarm monitor screen via the interactive display means 83.

【0119】図13(a)は、表示操作装置84に表示
される警報監視画面101の一例を示す図である。図1
3(a)において、警報監視画面101には、プラント
名称の表示欄および警報内容の表示欄が設けられるとと
もに、操作表示ボタン102が表示される。
FIG. 13A is a view showing an example of the alarm monitoring screen 101 displayed on the display / operation device 84. As shown in FIG. FIG.
In FIG. 3A, a display field for a plant name and a display field for an alarm content are provided on the alarm monitoring screen 101, and an operation display button 102 is displayed.

【0120】ここで、プラントサーバS21は、プラン
ト監視手段62がプラントP21のタンクレベルの水位
低の警報を検出すると、その警報情報をサーバ情報送受
信手段64を介して、現場クライアントG21に送信す
るとともに、遠方監視所クライアントC21にも送信す
る。
Here, when the plant monitoring means 62 detects the low tank level warning of the plant P21, the plant server S21 transmits the warning information to the on-site client G21 via the server information transmitting / receiving means 64. , To the remote monitoring station client C21.

【0121】遠方監視所クライアントC21は、プラン
トP21のタンクレベルの水位低を示す警報情報がプラ
ントサーバS21から送信されると、その警報情報をク
ライアント情報送受信手段81を介して受信し、監視画
面処理手段82に送る。監視画面処理手段82は、クラ
イアント情報送受信手段81からタンクレベルの水位低
を示す警報情報を受け取ると、警報監視画面101上の
表示位置情報などを付加し、警報監視画面101上に表
示可能とする。そして、その警報情報を表示位置情報な
どとともに対話表示手段83に送り、表示操作装置84
に表示させる。
When the remote monitoring station client C21 receives the alarm information indicating the low tank level of the plant P21 from the plant server S21, the remote monitoring station client C21 receives the alarm information via the client information transmitting / receiving means 81, and executes the monitoring screen processing. To the means 82. When receiving the alarm information indicating the low water level of the tank level from the client information transmitting / receiving means 81, the monitoring screen processing means 82 adds display position information and the like on the alarm monitoring screen 101, and enables display on the alarm monitoring screen 101. . Then, the alarm information is sent to the interactive display means 83 together with the display position information and the like, and the display operation device 84
To be displayed.

【0122】図13(b)は、図13(a)の警報監視
画面101に表示される警報情報の一例を示す図であ
る。図13(b)において、遠方監視所クライアントC
21が、プラントP21のタンクレベルの水位低を示す
警報情報をプラントサーバS21から受け取ると、プラ
ント名称の表示欄には“プラントP21”と表示され、
警報内容の表示欄には“タンクレベル低”と表示され
る。
FIG. 13B is a diagram showing an example of alarm information displayed on the alarm monitoring screen 101 of FIG. 13A. In FIG. 13B, the remote monitoring station client C
When the plant 21 receives the alarm information indicating the low water level of the tank level of the plant P21 from the plant server S21, "plant P21" is displayed in the display column of the plant name,
"Low tank level" is displayed in the display field of the alarm content.

【0123】オペレータは、警報監視画面101により
プラントP21のタンクレベルの水位低を確認した時
に、現場クライアントG21における現場操作を知りた
い場合は、操作表示ボタン102を選択する。すると、
対話表示手段83は、現場クライアントG21〜G2n
の操作フレームの受信要求を行うための操作フレーム受
信対話画面を表示操作装置84に表示させる。
When the operator confirms the low water level of the tank level of the plant P21 on the alarm monitor screen 101 and wants to know the site operation at the site client G21, he selects the operation display button 102. Then
The interactive display means 83 is provided by the site clients G21 to G2n.
The display operation device 84 displays an operation frame reception interactive screen for requesting reception of the operation frame.

【0124】図14(a)は、操作フレーム受信対話画
面111の一例を示す図である。図14(a)におい
て、操作フレーム受信対話画面111には、対象プラン
トの入力欄および対象現場クライアントの入力欄が表示
されるとともに、実行ボタン112が表示される。
FIG. 14A is a diagram showing an example of the operation frame reception dialogue screen 111. In FIG. 14A, an input field of the target plant and an input field of the target site client are displayed on the operation frame reception dialogue screen 111, and an execution button 112 is displayed.

【0125】オペレータは、図14(a)の操作フレー
ム受信対話画面111が表示操作装置84に表示される
と、監視対象となるプラント名を対象プラントの入力欄
に入力するとともに、操作フレームの受信要求の対象と
なる現場クライアント名を対象現場クライアントの入力
欄に入力する。例えば、オペレータは、プラントP21
のタンクレベルの水位低に対する現場クライアントG2
1の操作を知りたい場合は、図14(b)に示すよう
に、対象プラントの入力欄には“プラントP21”と入
力し、対象現場クライアントの入力欄には“クライアン
トG21”と入力し、実行ボタン112をマウスなどで
クリックする。
When the operation frame receiving dialogue screen 111 shown in FIG. 14A is displayed on the display / operation device 84, the operator inputs the name of the plant to be monitored in the input field of the target plant and receives the operation frame. Enter the name of the site client to be requested in the input field of the target site client. For example, the operator selects the plant P21
Field client G2 for low tank level water level
When it is desired to know the operation 1, as shown in FIG. 14 (b), input “plant P 21” in the input field of the target plant, and input “client G 21” in the input field of the target site client. The execute button 112 is clicked with a mouse or the like.

【0126】対話表示手段83は、操作フレームの受信
要求が操作フレーム受信対話画面111上で行われる
と、この操作フレームの受信要求を現場操作受信要求手
段86に送る。現場操作受信要求手段86は、操作フレ
ームの受信要求を受け取ると、現在操作中の操作フレー
ムの受信要求を、操作フレーム受信対話画面111上で
指定された現場クライアントG21に対して行なう。
When a request to receive an operation frame is made on the operation frame reception dialogue screen 111, the dialog display means 83 sends this operation frame reception request to the field operation reception request means 86. Upon receiving the operation frame reception request, the on-site operation reception request unit 86 makes a reception request for the operation frame currently being operated to the on-site client G21 specified on the operation frame reception dialogue screen 111.

【0127】操作フレームの受信要求が現場クライアン
トG21に対して行われると、現場クライアントG21
は、操作フレームの受信要求をクライアント情報送受信
手段71を介して受信し、その受信要求を画面情報送信
判定手段76に送る。画面情報送信判定手段76は、操
作フレームの受信要求を受け取ると、操作フレームの受
信要求を判定し、図11(b)の警報監視画面91に現
在表示されている操作フレーム93に対応する操作フレ
ーム情報を現場画面情報記憶部77より取り出す。そし
て、取り出した操作フレーム情報をクライアント情報送
受信手段71を介し遠方監視所クライアントC21へ送
信する。
When an operation frame reception request is made to the site client G21, the site client G21
Receives the operation frame reception request via the client information transmission / reception unit 71 and sends the reception request to the screen information transmission determination unit 76. When receiving the operation frame reception request, the screen information transmission determination unit 76 determines the operation frame reception request, and determines the operation frame corresponding to the operation frame 93 currently displayed on the alarm monitoring screen 91 in FIG. The information is extracted from the site screen information storage unit 77. Then, the extracted operation frame information is transmitted to the remote monitoring station client C21 via the client information transmitting / receiving means 71.

【0128】遠方監視所クライアントC21が操作フレ
ーム情報をクライアント情報送受信手段81を介して受
信すると、現場操作受信要求手段86は、その操作フレ
ーム情報をクライアント情報送受信手段81から受け取
り、メモリ内に保存する。
When the remote monitoring station client C21 receives the operation frame information via the client information transmission / reception means 81, the on-site operation reception request means 86 receives the operation frame information from the client information transmission / reception means 81 and stores it in the memory. .

【0129】図12(b)は、遠方監視所クライアント
C21が受信した操作フレーム情報の構成例を示す図で
ある。図12(b)において、遠方監視所クライアント
C21が受信した操作フレーム情報には、現場クライア
ントG21側で現在表示されている“XXXX弁”の操
作フレーム93を遠方監視所クライアントC21側で表
示させるための操作フレーム画像情報が含まれる。ま
た、“XXXX弁”を開くために必要なID情報ID
1、“XXXX弁”を閉じるために必要なID情報ID
2、“XXXX弁”の弁開度を取得するために必要なI
D情報ID3も含まれる。
FIG. 12B is a diagram showing a configuration example of the operation frame information received by the remote monitoring station client C21. In FIG. 12 (b), the operation frame information received by the remote monitoring station client C21 is for displaying the operation frame 93 of the “XXXX valve” currently displayed on the site client G21 side on the remote monitoring station client C21 side. Of operation frame image information. Also, the ID information ID required to open the “XXXX valve”
1. ID information ID required to close the "XXXX valve"
2. I required to obtain the valve opening of "XXXX valve"
D information ID3 is also included.

【0130】また、現場操作受信要求手段86は、操作
フレーム情報を現場クライアントG21から受信する
と、操作フレーム画像情報に基づいて操作フレームを生
成し、この操作フレームを対話表示手段86を介し表示
操作装置84に表示させる。
When receiving the operation frame information from the on-site client G21, the on-site operation reception requesting means 86 generates an operation frame based on the operation frame image information, and displays the operation frame via the interactive display means 86 on the display / operation device. 84 is displayed.

【0131】図13(c)は、図13(b)の警報監視
画面91に表示される操作フレームラ103の一例を示
す図である。図13(c)において、現場クライアント
G21側で現在表示されている“XXXX弁”の操作フ
レーム93と同一の操作フレーム103が遠方監視所ク
ライアントC21側の警報監視画面101に表示され
る。
FIG. 13 (c) is a diagram showing an example of the operation framer 103 displayed on the alarm monitoring screen 91 of FIG. 13 (b). In FIG. 13C, the same operation frame 103 as the operation frame 93 of “XXXX valve” currently displayed on the site client G21 side is displayed on the alarm monitoring screen 101 on the remote monitoring station client C21 side.

【0132】これにより、現場クライアントG21側で
現在表示されている“XXXX弁”の操作フレーム93
を、遠方監視所クライアントC21側でも同時に見るこ
とが可能となり、遠方監視所クライアントC21でプラ
ントP21の監視を行う際の臨場感を向上させることが
できる。
As a result, the operation frame 93 of the “XXXX valve” currently displayed on the site client G21 side.
Can also be viewed at the same time on the remote monitoring station client C21 side, and the sense of presence when monitoring the plant P21 with the remote monitoring station client C21 can be improved.

【0133】また、現場操作受信要求手段86は、現場
操作受信要求をプラントサーバS21に対して行う。す
なわち、現場操作受信要求手段86は、 現場で操作し
ている操作値を取得するために、“XXXX弁”を開く
ために必要なID情報ID1、“XXXX弁”を閉じる
ために必要なID情報ID2、“XXXX弁”の弁開度
を取得するために必要なID情報ID3を、クライアン
ト情報送受信手段81を介してプラントサーバS21に
送信する。
Further, the on-site operation reception requesting means 86 makes an on-site operation reception request to the plant server S21. That is, the on-site operation reception requesting means 86 is provided with ID information ID1 required to open the “XXXX valve” and ID information required to close the “XXXX valve” in order to obtain the operation value operated at the site. ID2, ID information ID3 necessary to acquire the valve opening degree of the “XXXX valve” is transmitted to the plant server S21 via the client information transmitting / receiving means 81.

【0134】プラントサーバS21は、現場操作受信要
求が遠方監視所クライアントC21から送信されると、
サーバ情報送受信手段64を介して現場操作受信要求を
受信し、現場操作受信要求入力手段65に送る。現場操
作受信要求入力手段65は現場操作受信要求を受け取る
と、この現場操作受信要求を遠方監視所クライアントC
21〜C2mごとに現場操作記憶部66に記憶する。
When the on-site operation reception request is transmitted from the remote monitoring station client C21, the plant server S21
A field operation reception request is received via the server information transmission / reception means 64 and sent to the field operation reception request input means 65. Upon receiving the on-site operation reception request, the on-site operation reception request input means 65 transmits this on-site operation reception request to the remote monitoring station client C.
The data is stored in the site operation storage unit 66 for each of 21 to C2m.

【0135】図15は、現場操作記憶部66に記憶され
る現場操作受信要求情報の構成を示す図である。図15
において、現場操作記憶部66には、現場操作受信要求
が遠方監視所クライアントC21〜C2mごとに記憶さ
れている。例えば、遠方監視所クライアントC21につ
いては、“XXXX弁”を開くために必要なID情報I
D1、“XXXX弁”を閉じるために必要なID情報I
D2、および“XXXX弁”の弁開度を取得するために
必要なID情報が記憶される。
FIG. 15 is a diagram showing the structure of the on-site operation reception request information stored in the on-site operation storage section 66. FIG.
In the field operation storage unit 66, a field operation reception request is stored for each of the remote monitoring station clients C21 to C2m. For example, for the remote monitoring station client C21, the ID information I required to open the "XXXX valve"
D1, ID information I required to close "XXXX valve"
D2 and ID information necessary to acquire the valve opening degree of the “XXXX valve” are stored.

【0136】現場操作送信手段63は、現場操作受信要
求が現場操作記憶部66に記憶されると、現場操作記憶
部66に記憶されているID情報ID1、ID2、ID
3に対応するプロセス値(XXXX弁の開、閉、弁開度
の現在値)をプラント監視手段62より周期的に受け取
る。そして、そのID情報ID1、ID2、ID3に対
応するXXXX弁の開、閉、弁開度の現在値を、サーバ
情報送受信手段64を介し、遠方監視所クライアントC
21に周期的に送信する。
When the on-site operation reception request is stored in the on-site operation storage unit 66, the on-site operation transmission unit 63 transmits the ID information ID1, ID2, and ID stored in the on-site operation storage unit 66.
The process monitoring means 62 periodically receives a process value (current value of the opening and closing of the XXXX valve and the opening degree of the XXXX valve) corresponding to 3. The current values of the opening, closing, and valve opening of the XXXX valves corresponding to the ID information ID1, ID2, and ID3 are transmitted to the remote monitoring station client C via the server information transmitting / receiving means 64.
21 periodically.

【0137】遠方監視所クライアントC21がID情報
ID1、ID2、ID3に対応するするXXXX弁の
開、閉、弁開度の現在値をプラントサーバS21から受
信すると、現場操作受信要求手段86は、受信されたX
XXX弁の開、閉、弁開度の現在値に基づいて、操作フ
レーム103内の弁開度を示すグラフ(▲マークの位
置)を更新する。例えば、図11(b)の操作フレーム
93上で開操作が行われると、図13(c)の操作フレ
ーム103上でも同時に開操作が行われる。また、図1
1(b)の操作フレーム93上で弁開度を示すグラフの
▲マークの位置が更新されると、図13(c)の操作フ
レーム103上でも弁開度を示すグラフの▲マークの位
置が同時に更新される。
When the remote monitoring station client C21 receives from the plant server S21 the current values of the opening, closing, and valve opening of the XXXX valves corresponding to the ID information ID1, ID2, and ID3, the on-site operation reception requesting means 86 Done X
Based on the current values of the opening and closing of the XXX valve and the valve opening, the graph (position of the mark) indicating the valve opening in the operation frame 103 is updated. For example, when the opening operation is performed on the operation frame 93 in FIG. 11B, the opening operation is also performed on the operation frame 103 in FIG. FIG.
When the position of the mark in the graph indicating the valve opening is updated on the operation frame 93 of FIG. 1B, the position of the mark in the graph indicating the valve opening is also changed on the operation frame 103 of FIG. Updated at the same time.

【0138】これにより、現場クライアントG21側で
行われている“XXXX弁”についての操作内容を、遠
方監視所クライアントC21側でもリアルタイムで見る
ことが可能となり、遠方監視所クライアントC21でプ
ラントP21の監視を行う際の臨場感を向上させること
ができる。
As a result, the operation contents of the “XXXX valve” performed on the site client G21 side can be viewed in real time on the remote monitoring station client C21 side, and the remote monitoring station client C21 monitors the plant P21. Can be improved when performing.

【0139】このように、本発明の第4実施例によれ
ば、現場クライアントG21側で表示されている操作フ
レーム93を遠方監視所クライアントC21側へ連動表
示させることが可能となるとともに、現場クライアント
G21側における操作内容を監視クライアントC21側
へ連動表示させることが可能となり、現場クライアント
G21側で現在行われている異常復帰操作を遠方監視所
クライアントC21側で同時に確認することが可能とな
ることから、臨場感ある遠方監視を実現することが可能
となる。
As described above, according to the fourth embodiment of the present invention, the operation frame 93 displayed on the site client G21 can be interlocked and displayed on the remote monitoring station client C21 side. The operation content on the G21 side can be displayed in conjunction with the monitoring client C21 side, and the abnormal recovery operation currently performed on the site client G21 side can be simultaneously confirmed on the remote monitoring station client C21 side. Thus, it is possible to realize realistic remote monitoring.

【0140】図16は、本発明の第5実施例に係わるプ
ラント監視装置の構成を示すブロック図である。図16
において、プラント監視装置は、各プラントP31〜P
3nに対応して設けられたプラントサーバS31〜S3
n、クライアントC31〜C3m、伝送装置130から
構成される。ここで、各プラントP31〜P3nには、
プラントサーバS31〜S3nがそれぞれ接続され、各
プラントサーバS31〜S3nおよびクライアントC3
1〜C3mは、伝送装置130に接続されている。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a plant monitoring apparatus according to the fifth embodiment of the present invention. FIG.
In the plant monitoring device,
3n corresponding to the plant servers S31 to S3
n, clients C31 to C3m, and a transmission device 130. Here, each of the plants P31 to P3n includes:
The plant servers S31 to S3n are respectively connected, and each of the plant servers S31 to S3n and the client C3
1 to C3m are connected to the transmission device 130.

【0141】プラントサーバS31は、プラントP31
からのプロセス量を入力するプラント状態入力手段12
1、プラントP31のプロセス量を基にプラント状態の
判定処理などを行なうプラント監視手段122、クライ
アントC31〜C3m側に表示する画面情報を記憶する
画面情報記憶部123、プラントP31のプロセス量お
よびプラント状態を記憶するプラント状態記憶部12
4、クライアントC31〜C3mからのサーバ要求情報
に基づいてプラントサーバS31〜S3n内の各種情報
を編集し、その編集結果を要求元のクライアントC31
〜C3mに送信するサーバ情報送信手段125、伝送装
置130にデータ送受信要求を行なうサーバ情報送受信
手段126、クライアントC31〜C3mからのサーバ
要求情報を保存するクライアント要求情報保存手段12
7、プラントP31の操作要求の受け付け処理を行なう
プラント操作手段128、クライアントC31〜C3m
からのサーバ要求情報を各クライアントC31〜C3m
ごとに記憶するクライアント要求情報記憶部MC1〜M
Cmから構成される。
The plant server S31 stores the plant P31
State input means 12 for inputting the process amount from the plant
1. Plant monitoring means 122 for performing a process of determining a plant state based on the process amount of the plant P31, a screen information storage unit 123 for storing screen information displayed on the clients C31 to C3m side, a process amount and a plant state of the plant P31 Storage unit 12 for storing the
4. Various types of information in the plant servers S31 to S3n are edited based on the server request information from the clients C31 to C3m, and the edited result is transmitted to the client C31 of the request source.
Server information transmitting means 125 for transmitting data to the transmission device 130, server information transmitting / receiving means 126 for transmitting a data transmission / reception request to the transmission device 130, and client request information storing means 12 for storing server request information from the clients C31 to C3m.
7. Plant operation means 128 for receiving an operation request of the plant P31, clients C31 to C3m
Server request information from the clients C31 to C3m
Client request information storage units MC1 to M
Cm.

【0142】クライアントC31は、プラントサーバS
31〜S3nとの間でデータ送受信処理を行うクライア
ント情報送受信手段131、表示操作装置136の対話
表示処理を行う対話表示手段132、オペレータからの
要求設定が記憶されたICカードをロードまたはアンロ
ードするICカード入出力手段133、ICカードに記
憶されている要求設定情報を記憶するICカード情報記
憶部134、ICカードに記憶されている要求設定情報
に基づき、プラントサーバS31〜S3nに関する情報
を要求するサーバ要求情報送信手段135、監視画面を
表示する表示操作装置136から構成される。
The client C31 is connected to the plant server S
Client information transmission / reception means 131 for performing data transmission / reception processing with 31 to S3n, interactive display means 132 for performing interactive display processing of the display / operation device 136, and loading / unloading of an IC card storing request settings from an operator. IC card input / output means 133, IC card information storage section 134 for storing request setting information stored in the IC card, and requests information on plant servers S31 to S3n based on request setting information stored in the IC card. The server request information transmitting unit 135 includes a display operation device 136 that displays a monitoring screen.

【0143】なお、他のプラントサーバS32〜S3n
およびクライアントC32〜C3mも、プラントサーバ
S31およびクライアントC31とそれぞれ同様の構成
とすることができる。
The other plant servers S32 to S3n
The clients C32 to C3m can have the same configuration as the plant server S31 and the client C31.

【0144】図17は、ICカードに予め設定される要
求設定情報の内容例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of the contents of the request setting information set in the IC card in advance.

【0145】ここで、ICカードには、クライアントC
32〜C3mがプラントサーバS31〜S3nから情報
を取得するために、クライアントC32〜C3m側で設
定することが必要な情報が記憶される。例えば、図17
に示すように、ICカードには、オペレータがアクセス
するプラントサーバS31〜S3nのアドレス、オペレ
ータが対話するためのメニュー情報、メニューに対する
要求プラント番号、要求するプロセスのID、画面情報
番号、その画面情報を入手する時の要求条件などが設定
される。なお、要求設定情報は、要求設定情報をメニュ
ー形式で提示して、オペレータが選択することもできる
し、自動要求情報として自動的に選択することもでき
る。
Here, the IC card contains the client C
Information that needs to be set on the client C32 to C3m side in order for the 32-C3m to acquire information from the plant servers S31 to S3n is stored. For example, FIG.
As shown in the figure, the IC card has addresses of the plant servers S31 to S3n accessed by the operator, menu information for the operator to interact with, a plant number required for the menu, a requesting process ID, a screen information number, and screen information thereof. The requirements and the like for obtaining the information are set. The request setting information can be selected by an operator by presenting the request setting information in a menu format, or can be automatically selected as automatic request information.

【0146】オペレータは、プラントサーバS31〜S
3nの情報をクライアントC31側から取得する場合、
要求設定情報が予め設定されたICカードを携帯する。
すると、ICカード入出力手段133は、ICカードに
記憶されている要求設定情報を自動的に読み取る。IC
カード入出力手段133は要求設定情報を読み取ると、
その要求設定情報をICカード情報記憶部134に記憶
する。
The operator operates the plant servers S31-S
When acquiring the information of 3n from the client C31 side,
The user carries an IC card in which the request setting information is set in advance.
Then, the IC card input / output unit 133 automatically reads the request setting information stored in the IC card. IC
When the card input / output means 133 reads the request setting information,
The request setting information is stored in the IC card information storage unit 134.

【0147】サーバ要求情報送信手段135は、要求設
定情報がICカード情報記憶部134に記憶されると、
その要求設定情報に基づいて、プラントサーバS32〜
S3nからの情報を取得するために必要な設定を自動的
に行う。そして、プラントサーバS32〜S3nからの
情報を取得するためにプラントサーバS32〜S3n側
で必要なサーバ要求情報を、クライアント情報送受信手
段47を介してプラントサーバS32〜S3nに送信す
る。
When the request setting information is stored in the IC card information storage unit 134, the server request information transmitting unit 135
Based on the request setting information, the plant servers S32 to
The settings required to acquire the information from S3n are automatically performed. Then, server request information necessary for the plant servers S32 to S3n to acquire information from the plant servers S32 to S3n is transmitted to the plant servers S32 to S3n via the client information transmitting / receiving means 47.

【0148】プラントサーバS31は、サーバ要求情報
がクライアントC31〜C3mから送信されると、その
サーバ要求情報をサーバ情報送受信手段126を介して
受信し、クライアント要求情報保存手段127へ通知す
る。クライアント要求情報保存手段127は、サーバ要
求情報を受け取ると、そのサーバ要求情報を各クライア
ントC31〜C3mごとにクライアント要求情報記憶部
MC1〜MCmへ記憶する。
When the server request information is transmitted from the clients C31 to C3m, the plant server S31 receives the server request information via the server information transmitting / receiving means 126 and notifies the client request information storing means 127. Upon receiving the server request information, the client request information storage unit 127 stores the server request information in the client request information storage units MC1 to MCm for each of the clients C31 to C3m.

【0149】サーバ情報送信手段125は、クライアン
ト要求情報記憶部MC1〜MCmの内容を周期的に調
べ、各クライアントC31〜C3mがプラントサーバS
31に何の情報を要求しているかを判断する。ここで、
各クライアントC31〜C3が要求しているイベントや
プラント等の条件が成立した場合、クライアントC31
〜C3mが要求する画面情報番号に対する画面情報を、
画面情報記憶部123より読み出すとともに、クライア
ントC31〜C3mが要求するプラント状態情報をプラ
ント状態記憶部124より読み出す。そして、これらの
情報を編集し、要求のあったクライアントC31〜C3
mへサーバ情報送受信手段126を介して送信する。
The server information transmission means 125 periodically checks the contents of the client request information storage units MC1 to MCm, and when each of the clients C31 to C3m
31 is determined. here,
When conditions such as an event or a plant requested by each of the clients C31 to C3 are satisfied, the client C31
Screen information corresponding to the screen information number requested by C3m.
The information is read from the screen information storage unit 123 and the plant state information requested by the clients C31 to C3m is read from the plant state storage unit 124. Then, these information are edited, and the requested clients C31 to C3 are edited.
m through the server information transmitting / receiving means 126.

【0150】クライアントC31は、クライアントC3
1の要求した画面情報やプラント状態情報などがプラン
トサーバS31から送信されると、これらの情報をクラ
イアント情報送受信手段131を介して受信する。そし
て、対話表示手段132を介して表示操作装置136へ
表示することにより、オペレータへ提供する。
The client C31 is connected to the client C3.
When the screen information, plant status information, and the like requested in 1 are transmitted from the plant server S31, the information is received via the client information transmitting / receiving means 131. Then, the information is displayed on the display / operation device 136 via the interactive display means 132 to provide it to the operator.

【0151】例えば、ICカードには、プラントP31
のXXXX弁の開閉状態の監視画面の表示要求が記憶さ
れ、オペレータがそのICカードを携帯しているものと
する。すると、そのICカードに記憶されている情報が
ICカード入力手段133により読み取られ、サーバ要
求情報送信手段135が、プラントP31のXXXX弁
の開閉情報の送信要求をプラントサーバS31に行う。
For example, an IC card includes a plant P31
It is assumed that the display request of the monitoring screen of the open / close state of the XXXX valve is stored and the operator carries the IC card. Then, the information stored in the IC card is read by the IC card input unit 133, and the server request information transmitting unit 135 requests the plant server S31 to transmit the opening / closing information of the XXXX valve of the plant P31.

【0152】プラントサーバS31は、プラントP31
のXXXX弁の開閉情報の送信要求があると、クライア
ント要求情報保存手段127がその要求をクライアント
要求情報記憶部129aに記憶する。プラントP31の
XXXX弁の開閉情報の送信要求がクライアント要求情
報記憶部129aに記憶されると、サーバ情報送信手段
125は、プラントP31のXXXX弁の開閉情報をプ
ラント状態記憶部124から読み出す。そして、プラン
トP31のXXXX弁の開閉情報をサーバ情報送受信手
段126を介してクライアントC31に送信する。クラ
イアントC31は、プラントP31のXXXX弁の開閉
情報を受信すると、表示操作装置136の監視画面にプ
ラントP31のXXXX弁の開閉状態を表示させる。
The plant server S31 is connected to the plant P31
Is transmitted, the client request information storage unit 127 stores the request in the client request information storage unit 129a. When the transmission request of the opening and closing information of the XXXX valve of the plant P31 is stored in the client request information storage unit 129a, the server information transmitting unit 125 reads the opening and closing information of the XXXX valve of the plant P31 from the plant state storage unit 124. Then, the open / close information of the XXXX valve of the plant P31 is transmitted to the client C31 via the server information transmitting / receiving means 126. Upon receiving the open / close information of the XXXX valve of the plant P31, the client C31 displays the open / close state of the XXXX valve of the plant P31 on the monitoring screen of the display / operation device 136.

【0153】これにより、オペレータはICカードを携
帯するだけで、プラントP31のXXXX弁の開閉状態
をクライアントC31の表示操作装置136に表示させ
ることができる。
Thus, the operator can display the open / close state of the XXXX valve of the plant P31 on the display / operation device 136 of the client C31 only by carrying the IC card.

【0154】なお、対話表示手段132は、上述した自
動要求以外にも、ICカードに記憶されているメニュー
情報を表示操作装置136に表示することもできる。メ
ニュー情報が表示操作装置136に表示されると、オペ
レータは表示操作装置136に表示されているメニュー
の中からオペレータの希望するメニューを選択する。対
話表示手段132は、メニューの選択が行われると、そ
のメニューに対応するクライアントC31からの要求
を、クライアント情報送受信手段131を介してサーバ
S31〜S3nへ送信する。
The interactive display means 132 can also display the menu information stored in the IC card on the display / operation device 136 in addition to the automatic request described above. When the menu information is displayed on the display / operation device 136, the operator selects a menu desired by the operator from the menus displayed on the display / operation device 136. When the menu is selected, the interactive display unit 132 transmits a request from the client C31 corresponding to the menu to the servers S31 to S3n via the client information transmitting / receiving unit 131.

【0155】また、対話表示手段136は、ICカード
情報記憶部134の内容を表示操作装置136に表示し
たり、編集したりする機能を備えることもできる。さら
に、ICカード情報記憶部134の内容の編集結果に基
づいて、ICカード情報記憶部134の内容を更新した
り、更新内容をICカード入出力手段133を介してI
Cカードに記憶する機能も備えることもできる。
The interactive display means 136 may have a function of displaying the contents of the IC card information storage section 134 on the display / operation device 136 and editing the contents. Further, based on the result of editing the contents of the IC card information storage unit 134, the contents of the IC card information storage unit 134 are updated, and the updated contents are updated via the IC card input / output unit 133.
A function of storing the information in the C card can also be provided.

【0156】このように、本発明の第5実施例によれ
ば、オペレータがプラントサーバS31〜S3nから情
報を入手するために必要な情報および対話設定情報をI
Cカードに予め記憶しておき、このICカードをオペレ
ータが携帯して、ICカードの内容をクライアントC3
1〜C3mに読み取らせるようにすることにより、クラ
イアントC31〜C3mが変わった場合においても、オ
ペレータが自分で各クライアントC31〜C3mの設定
を行う必要がなくなり、各プラントサーバS31〜S3
nの情報を同様な操作で入手することが可能となる。
As described above, according to the fifth embodiment of the present invention, the information necessary for the operator to obtain information from the plant servers S31 to S3n and the dialog setting information are stored in the I-mode.
The IC card is stored in advance in the C card, the operator carries the IC card, and the contents of the IC card are stored in the client C3.
1 to C3m, the operator does not need to make settings for each of the clients C31 to C3m even when the clients C31 to C3m change, and each of the plant servers S31 to S3
The information of n can be obtained by a similar operation.

【0157】また、ICカードへの設定情報によって
は、プラントP31〜P3nの状態に応じた必要な情報
をクライアントC31〜C3に自動表示するナビゲーシ
ョン的な機能も実現することも可能となる。
Depending on the setting information in the IC card, it is also possible to realize a navigation function for automatically displaying necessary information according to the status of the plants P31 to P3n on the clients C31 to C3.

【0158】図18は、本発明の実施例に係わるプラン
ト監視装置をソフトウェアで実現する場合の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration in a case where the plant monitoring apparatus according to the embodiment of the present invention is realized by software.

【0159】図18おいて、プラント監視装置は、全体
的な処理を行う中央演算処理ユニット(CPU)14
1、リードオンリメモリ(ROM)142、ランダムア
クセスメモリ(RAM)143、通信インターフェイス
144、通信ネットワーク145、入出力インターフェ
イス146、監視画面、操作画面、警報情報、プラント
の映像入力などを表示するディスプレイ147、監視情
報や操作情報などを印刷するプリンタ148、プロセス
信号を検出したり、映像データなどを読み取るセンサ1
49、センサ149により読み取られたアナログ信号を
デジタル信号に変換するA/D変換処理装置150、キ
ーボード151、マウスなどのポインティングデバイス
152、記憶媒体を駆動するドライバ153、ハードデ
ィスク154、ICメモリカード155、磁気テープ1
56、フロッピーディスク157、CD−ROMやDV
D−RAMなどの光ディスク158、バス159から構
成される。
Referring to FIG. 18, a plant monitoring device includes a central processing unit (CPU) 14 for performing overall processing.
1. Read only memory (ROM) 142, random access memory (RAM) 143, communication interface 144, communication network 145, input / output interface 146, monitor screen, operation screen, alarm information, display 147 for displaying plant image input, etc. , A printer 148 for printing monitoring information and operation information, a sensor 1 for detecting a process signal and reading video data, etc.
49, an A / D conversion processing device 150 for converting an analog signal read by the sensor 149 into a digital signal, a keyboard 151, a pointing device 152 such as a mouse, a driver 153 for driving a storage medium, a hard disk 154, an IC memory card 155, Magnetic tape 1
56, floppy disk 157, CD-ROM and DV
An optical disk 158 such as a D-RAM and a bus 159 are provided.

【0160】映像入力制御を行うプログラム、監視許可
を行うプログラム、優先度に基づいてサーバ情報を収集
するプログラム、複数のクライアント間での連携監視や
連携操作を行うプログラム、クライアントの要求する情
報をサーバ側から自動収集するプログラムなどは、ハー
ドディスク154、ICメモリカード155、磁気テー
プ156、フロッピーディスク157、光ディスク15
8などの記憶媒体に格納される。また、監視許可情報、
サーバ要求情報などは、ICメモリカード155、磁気
テープ156、フロッピーディスク157、光ディスク
158などの可搬性記憶媒体に格納される。
A program for controlling video input, a program for permitting monitoring, a program for collecting server information based on priorities, a program for performing cooperative monitoring and cooperative operation among a plurality of clients, and a program for transmitting information requested by clients to the server The programs automatically collected from the side include a hard disk 154, an IC memory card 155, a magnetic tape 156, a floppy disk 157, and an optical disk 15.
8 and the like. Also, monitoring permission information,
The server request information and the like are stored in a portable storage medium such as an IC memory card 155, a magnetic tape 156, a floppy disk 157, and an optical disk 158.

【0161】そして、映像入力制御を行うプログラム、
監視許可を行うプログラム、優先度に基づいてサーバ情
報を収集するプログラム、複数のクライアント間での連
携監視や連携操作を行うプログラム、クライアントの要
求する情報をサーバ側から自動収集するプログラムなど
を、これらの記憶媒体からRAM143に読み出すこと
により、遠隔監視制御を行うことができる。
Then, a program for controlling video input,
These include programs that allow monitoring, programs that collect server information based on priority, programs that perform cooperative monitoring and operation between multiple clients, and programs that automatically collect information requested by clients from the server. By reading data from the storage medium to the RAM 143, remote monitoring control can be performed.

【0162】さらに、これらのプログラムを通信インタ
ーフェイス144を介して通信ネットワーク145から
取り出すこともできる。
Furthermore, these programs can be taken out of the communication network 145 via the communication interface 144.

【0163】通信インターフェイス144に接続される
通信ネットワーク145として、例えば、LAN(Lo
cal Area Network)、WAN(Wid
eArea Network)、インターネット、アナ
ログ電話網、デジタル電話網(ISDN:Integr
al Service Digital Networ
k)、PHS(パーソナルハンディシステム)や衛星通
信などの無線通信網を用いることができる。
As the communication network 145 connected to the communication interface 144, for example, a LAN (Lo)
cal Area Network), WAN (Wid)
eArea Network, Internet, analog telephone network, digital telephone network (ISDN: Integr)
al Service Digital Network
k), a wireless communication network such as PHS (Personal Handy System) or satellite communication can be used.

【0164】CPU141は、映像入力制御を行うプロ
グラムが起動されると、プラント情報を通信ネットワー
ク145を介して受信し、そのプラント情報に基づいて
プラント側に配置されている映像入力装置を通信ネット
ワーク145を介して制御する。そして、映像入力装置
で得られた画像データを通信ネットワーク145を介し
て受信し、その映像入力装置で撮影された画像をプラン
ト情報とともにディスプレイ147に表示させる。
When the program for performing the video input control is started, the CPU 141 receives the plant information via the communication network 145 and, based on the plant information, transmits the video input device arranged on the plant side to the communication network 145. Control through. Then, the image data obtained by the video input device is received via the communication network 145, and the image captured by the video input device is displayed on the display 147 together with the plant information.

【0165】また、CPU141は、監視許可を行うプ
ログラムが起動されると、ICメモリカード155、磁
気テープ156、フロッピーディスク157、光ディス
ク158などの可搬性記憶媒体から監視許可情報を読み
取る。そして、監視許可情報に基づいて監視対象となる
プラントの判別を行い、監視が許可されているプラント
のプラント情報を通信ネットワーク145を介して受信
し、ディスプレイ147に表示させる。一方、オペレー
タが監視の許可されていないプラントのプラント情報を
要求した場合には、その要求を却下する。
When a program for permitting monitoring is started, the CPU 141 reads monitoring permission information from a portable storage medium such as an IC memory card 155, a magnetic tape 156, a floppy disk 157, or an optical disk 158. Then, a plant to be monitored is determined based on the monitoring permission information, the plant information of the plant for which monitoring is permitted is received via the communication network 145, and displayed on the display 147. On the other hand, if the operator requests plant information of a plant for which monitoring is not permitted, the request is rejected.

【0166】また、CPU141は、優先度に基づいて
サーバ情報を収集するプログラムが起動されると、優先
度を指定する画面をディスプレイ147に表示させる。
そして、オペレータがキーボード151やポインティン
グデバイス152を用いて、ディスプレイ147上で優
先度を指定すると、その指定された優先度を通信ネット
ワーク145を介してプラントサーバへ送信する。プラ
ントサーバは送信先の優先度が送られてくると、その優
先度に従ってプラント情報を送信先に送信する。優先度
に基づいてプラントサーバからプラント情報が送られて
くると、そのプラント情報をディスプレイ147に表示
させる。
Further, when a program for collecting server information based on the priority is started, the CPU 141 causes the display 147 to display a screen for designating the priority.
Then, when the operator designates a priority on the display 147 using the keyboard 151 or the pointing device 152, the designated priority is transmitted to the plant server via the communication network 145. Upon receiving the priority of the transmission destination, the plant server transmits plant information to the transmission destination according to the priority. When plant information is sent from the plant server based on the priority, the plant information is displayed on the display 147.

【0167】また、CPU141は、複数のクライアン
ト間での連携監視や連携操作を行うプログラムが起動さ
れると、他のクライアントに表示されている監視画面や
操作画面を自分のクライアントに表示させるための要求
を、通信ネットワーク145を介して他のクライアント
に行う。そして、他のクライアントに表示されている監
視画面や操作画面を表示させるための情報が通信ネット
ワーク145を介して送られてくると、その情報に基づ
いて、他のクライアントに表示されている監視画面や操
作画面をディスプレイ147に表示させる。さらに、他
のクライアントによるプラントの操作内容をプラントサ
ーバに要求し、その操作内容も同時にディスプレイ14
7に表示させる。
When a program for performing cooperative monitoring and cooperative operation between a plurality of clients is started, the CPU 141 displays a monitor screen or an operation screen displayed on another client on its own client. The request is made to another client via the communication network 145. Then, when information for displaying a monitoring screen or an operation screen displayed on another client is transmitted via the communication network 145, the monitoring screen displayed on another client is based on the information. And an operation screen are displayed on the display 147. Further, the operation contents of the plant by another client are requested from the plant server, and the operation contents are simultaneously displayed on the display 14.
7 is displayed.

【0168】また、CPU141は、クライアントの要
求する情報をサーバ側から自動収集するプログラムが起
動されると、ICメモリカード155、磁気テープ15
6、フロッピーディスク157、光ディスク158など
の可搬性記憶媒体から設定要求情報を読み取り、クライ
アントの要求する情報をサーバ側から収集するために必
要な設定を自動的に行う。そして、クライアントの要求
する情報を通信ネットワーク145を介してサーバ側か
ら自動的に収集し、ディスプレイ147に表示させる。
When the program for automatically collecting the information requested by the client from the server side is started, the CPU 141 activates the IC memory card 155, the magnetic tape 15.
6. The setting request information is read from a portable storage medium such as the floppy disk 157 or the optical disk 158, and the setting required for collecting the information requested by the client from the server side is automatically performed. Then, information requested by the client is automatically collected from the server via the communication network 145, and displayed on the display 147.

【0169】[0169]

【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、監視対象に異常が発生した場合、オペレータが自ら
映像入力装置の方向や倍率を操作することなく、異常が
発生した箇所の映像を適正な倍率で自動的に映し出すこ
とが可能となるとともに、異常が発生した部分の復旧を
行う場合、そのために必要な操作端の映像を自動的に映
し出すことが可能となり、プラントの監視や復旧を行う
際のオペレータの負担を軽減することが可能となる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when an abnormality has occurred in a monitoring target, the operator can operate the image input device without manipulating the direction or magnification of the image input device without having to operate the image input device. In addition to being able to automatically project images at an appropriate magnification, it is also possible to automatically project images of the operation terminals required for restoration of the part where an error has occurred, which enables plant monitoring and It is possible to reduce the burden on the operator when performing restoration.

【0170】また、第2の発明によれば、複数のプラン
トの遠隔監視や遠隔操作を一箇所で行うことが可能とな
り、遠隔監視や遠隔操作を行う場合の設備の負担を軽減
することが可能となるとともに、1つの遠隔監視装置を
複数のプラントで共有した場合においても、オペレータ
が誤って別のプラントを監視したり、操作したりするこ
とを防止することが可能となり、設備にかかるコストを
抑制しつつ、監視体制のチェック機能を強化することが
可能となる。
According to the second aspect of the present invention, remote monitoring and remote control of a plurality of plants can be performed at one place, and the load on equipment for remote monitoring and remote control can be reduced. In addition, even when one remote monitoring device is shared by a plurality of plants, it is possible to prevent an operator from monitoring or operating another plant by mistake, thereby reducing equipment costs. It is possible to enhance the checking function of the monitoring system while controlling.

【0171】また、第3の発明によれば、遠方監視所ク
ライアントが複数存在する場合においても、特定の遠方
監視所クライアントに優先して監視情報を送ったり、重
要度の高い警報情報などを優先して送ったりすることが
可能となり、プラント情報の告知の迅速性および確実性
を向上させることが可能となる。
According to the third aspect of the present invention, even when a plurality of remote monitoring point clients exist, monitoring information is sent in preference to a specific remote monitoring point client, and alarm information with high importance is given priority. It is possible to improve the promptness and certainty of the notification of the plant information.

【0172】また、第4の発明によれば、現場クライア
ントにおけるプラントの監視内容や操作内容を遠方監視
所クライアントでも同時に見ることが可能となることか
ら、プラントの監視や操作の整合性を維持しつつ、プラ
ントの監視や操作を複数のクライアントが共同して行う
ことが可能となり、プラントの監視や操作を効率的に行
うことが可能となる。
According to the fourth aspect of the present invention, the monitoring contents and operation contents of the plant at the site client can be simultaneously viewed by the remote monitoring station client, so that the consistency of the monitoring and operation of the plant is maintained. In addition, the monitoring and operation of the plant can be performed by a plurality of clients jointly, and the monitoring and operation of the plant can be efficiently performed.

【0173】また、第5の発明によれば、オペレータが
自分でプラント情報をサーバから取得するために必要な
要求情報を設定することなく、そのオペレータが必要と
するプラント情報の要求情報を自動的に設定することが
可能となり、オペレータがプラント情報の要求を行うだ
けで、オペレータの要求内容に適合したプラント情報を
自動的に取得することが可能となることから、クライア
ントが変わるごとにオペレータが設定をやり直す手間を
軽減ことが可能となる。
Further, according to the fifth aspect, the operator automatically sets the required information of the plant information required by the operator without setting the required information to obtain the plant information from the server by himself / herself. It is possible to automatically obtain plant information that meets the operator's request simply by making a request for plant information. Can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係わるプラント監視装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a plant monitoring device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例に係わるプラント監視装置
の監視制御盤ロケーション例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a monitoring control panel location of the plant monitoring apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図3】図3(a)は、本発明の第1実施例に係わるプ
ラント監視装置のプラント状態&映像選択情報の内容例
を示す図、図3(b)は、本発明の第1実施例に係わる
プラント監視装置の操作&映像選択情報の内容例を示す
図である。
FIG. 3 (a) is a diagram showing an example of the contents of plant status & video selection information of a plant monitoring apparatus according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 3 (b) is a first embodiment of the present invention. It is a figure which shows the example of content of the operation & video selection information of the plant monitoring apparatus concerning an example.

【図4】図4(a)は、本発明の第1実施例に係わるプ
ラント監視装置のプラント状態監視時の画面表示例を示
す図、図4(b)は、本発明の第1実施例に係わるプラ
ント監視装置のプラント操作時の画面表示例を示す図で
ある。
FIG. 4A is a diagram showing an example of a screen display at the time of monitoring a plant state of the plant monitoring apparatus according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 4B is a diagram showing the first embodiment of the present invention; FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen display at the time of plant operation of the plant monitoring device according to FIG.

【図5】本発明の第2実施例に係わるプラント監視装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a plant monitoring device according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2実施例に係わるプラント監視装置
のプラント監視許可情報およびプラント操作許可情報の
内容例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of contents of plant monitoring permission information and plant operation permission information of a plant monitoring device according to a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第3実施例に係わるプラント監視装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a plant monitoring device according to a third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第3実施例に係わるプラント監視装置
の警報告知先優先選択対話画面例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an alert report destination priority selection dialogue screen of the plant monitoring apparatus according to the third embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3実施例に係わるプラント監視装置
のクライアント優先ファイルの構成例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a client priority file of a plant monitoring apparatus according to a third embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第4実施例に係わるプラント監視装
置の構成を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a plant monitoring device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第4実施例に係わるプラント監視装
置の現場操作画面例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a site operation screen of a plant monitoring device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第4実施例に係わるプラント監視装
置の操作フレーム情報の構成例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of operation frame information of a plant monitoring device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第4実施例に係わるプラント監視装
置の警報監視画面例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of an alarm monitoring screen of a plant monitoring apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第4実施例に係わるプラント監視装
置の操作フレーム受信対話画面例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an operation frame reception dialogue screen of the plant monitoring apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第4実施例に係わるプラント監視装
置の現場操作情報の記憶例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a storage example of field operation information of a plant monitoring device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第5実施例に係わるプラント監視装
置の構成を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a plant monitoring device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第5実施例に係わるプラント監視装
置のICカード情報の内容例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a content example of IC card information of a plant monitoring device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図18】本発明の実施例に係わるプラント監視装置を
ソフトウェアを用いて実現した場合の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration in a case where a plant monitoring device according to an embodiment of the present invention is implemented using software.

【図19】従来のプラント監視装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration of a conventional plant monitoring device.

【図20】従来のプラント監視装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of a conventional plant monitoring device.

【図21】従来のプラント監視装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of a conventional plant monitoring device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、P1〜Pn、P11〜P1n、P21〜P2n、P
31〜P3n プラント 2 監視制御盤 3 プロセス入出力装置 4、K1〜Kn 監視手段 5、31 表示処理手段 6、32 対話処理手段 7、E1〜En 操作処理手段 8a、8b 映像入力装置 9 映像選択手段 10 映像制御装置 11 プラント状態&映像選択情報記憶部 12 操作&映像選択情報記憶部 13、33 プラント表示装置 34 監視対象プラント記憶部 35 監視対象プラント判定手段 36 ID入力装置 37 IDカード 38 オペレータ S11〜S1n、S21〜S2n、S31〜S3n プ
ラントサーバ C11〜C1m、C21〜C2m、C31〜C3m 遠
方監視所クライアント 41、61、121 プラント状態入力手段 42、62、122 プラント監視手段 43 プラント状態変化告知先クライアント判定手段 44、64、126 サーバ情報送受信手段 45 プラント状態告知先クライアント入力手段 46 優先告知先クライアント記憶部 47、67、128 プラント操作手段 48、78、130 伝送装置 51、71、81、131 クライアント情報送受信手
段 52、82 監視画面処理手段 53、73、83、132 対話表示手段 54、74、84 表示操作装置 55、75、85、136 入力部 56 プラント状態変化告知優先選択手段 G21〜G2n 現場クライアント 63 現場操作送信手段 65 現場操作受信要求入力手段 66 現場操作記憶部 72 現場画面処理手段 76 画面情報送信判定手段 77 現場画面情報記憶部 86 現場操作受信要求手段 123 画面情報記憶部 124 プラント状態記憶部 125 サーバ情報送信手段 127 クライアント要求情報保存手段 MC1〜MCm クライアント要求情報記憶部 133 ICカード入出力手段 134 ICカード情報記憶部 135 サーバ要求情報送信手段 141 CPU 142 ROM 143 RAM 144 通信インターフェイス 145 通信ネットワーク 146 入出力インターフェイス 147 ディスプレイ 148 プリンタ 149 センサ 150 A/D変換処理装置 151 キーボード 152 ポインティングデバイス 153 ドライバ 154 ハードディスク 155 ICメモリカード 156 磁気テープ 157 フロッピーディスク 158 光ディスク 159 バス
1, P1 to Pn, P11 to P1n, P21 to P2n, P
31 to P3n plant 2 monitoring and control panel 3 process input / output device 4, K1 to Kn monitoring means 5, 31 display processing means 6, 32 interactive processing means 7, E1 to En operation processing means 8a, 8b video input device 9 video selection means Reference Signs List 10 video control device 11 plant status & video selection information storage unit 12 operation & video selection information storage unit 13, 33 plant display device 34 monitored plant storage unit 35 monitored plant determination means 36 ID input device 37 ID card 38 operator S11 S1n, S21 to S2n, S31 to S3n Plant servers C11 to C1m, C21 to C2m, C31 to C3m Remote monitoring station clients 41, 61, 121 Plant state input means 42, 62, 122 Plant monitoring means 43 Plant state change notification destination client Determination means 44, 64 , 126 Server information transmission / reception means 45 Plant status notification destination client input means 46 Priority notification destination client storage units 47, 67, 128 Plant operation means 48, 78, 130 Transmission devices 51, 71, 81, 131 Client information transmission / reception means 52, 82 Monitoring screen processing means 53, 73, 83, 132 Interactive display means 54, 74, 84 Display / operation device 55, 75, 85, 136 Input unit 56 Plant state change notification priority selection means G21-G2n Site client 63 Site operation transmission unit 65 On-site operation reception request input unit 66 On-site operation storage unit 72 On-site screen processing unit 76 Screen information transmission determination unit 77 On-site screen information storage unit 86 On-site operation reception request unit 123 Screen information storage unit 124 Plant status storage unit 125 Server information transmission unit 127 Claire Request information storage means MC1 to MCm client request information storage unit 133 IC card input / output unit 134 IC card information storage unit 135 server request information transmission unit 141 CPU 142 ROM 143 RAM 144 communication interface 145 communication network 146 input / output interface 147 display 148 Printer 149 Sensor 150 A / D conversion processing device 151 Keyboard 152 Pointing device 153 Driver 154 Hard disk 155 IC memory card 156 Magnetic tape 157 Floppy disk 158 Optical disk 159 Bus

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 311 H04Q 9/00 311J Fターム(参考) 5C054 AA01 CF05 CG02 CG05 CH01 CH08 EA01 EA03 EA05 FE02 FE09 FE16 FE26 FE28 GB01 HA02 HA03 5H223 AA01 BB01 CC08 DD03 DD07 DD09 EE06 FF03 5K048 AA04 AA06 AA08 BA23 EB02 EB13 EB15 FB04 GB05 HA01 HA02 HA21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) H04Q 9/00 311 H04Q 9/00 311J F term (Reference) 5C054 AA01 CF05 CG02 CG05 CH01 CH08 EA01 EA03 EA05 FE02 FE09 FE16 FE26 FE28 GB01 HA02 5H223 AA01 BB01 CC08 DD03 DD07 DD09 EE06 FF03 5K048 AA04 AA06 AA08 BA23 EB02 EB13 EB15 FB04 GB05 HA01 HA02 HA21

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プラントの監視対象の映像を入力する映
像入力手段と、この映像入力手段により入力された監視
対象を表示する表示手段とを備えたプラント監視装置に
おいて、 プラントの監視情報を入力しプラント状態を判断する監
視手段と、 この監視手段で判断されたプラント状態に基づき監視対
象の映像入力範囲を制御する監視映像制御手段とを備え
たことを特徴とするプラント監視装置。
1. A plant monitoring apparatus comprising: video input means for inputting an image of a monitoring target of a plant; and display means for displaying the monitoring target input by the video inputting means. A plant monitoring device comprising: a monitoring unit that determines a plant state; and a monitoring video control unit that controls a video input range to be monitored based on the plant state determined by the monitoring unit.
【請求項2】 プラントの操作を行うための操作情報を
入力するプラント操作入力手段と、 このプラント操作入力手段により入力された操作情報に
基づき操作対象を判別し出力する操作処理手段と、 この操作処理手段により判別された操作対象に基づき映
像入力範囲を制御する操作映像制御手段とを備えたこと
を特徴とする請求項1記載のプラント監視装置。
2. Plant operation input means for inputting operation information for operating a plant, operation processing means for determining and outputting an operation target based on the operation information input by the plant operation input means, 2. The plant monitoring apparatus according to claim 1, further comprising operation video control means for controlling a video input range based on the operation target determined by the processing means.
【請求項3】 前記プラント状態に対応する映像入力範
囲を予め設定する監視映像入力範囲設定手段と、 前記操作情報に対応する映像入力範囲を予め設定する操
作映像入力範囲設定手段とを備えたことを特徴とする請
求項2記載のプラント監視装置。
3. A monitor video input range setting means for presetting a video input range corresponding to the plant state; and an operation video input range setting means for presetting a video input range corresponding to the operation information. The plant monitoring device according to claim 2, wherein:
【請求項4】 複数のプラントを集中して監視するプラ
ント監視装置において、 対象プラントを判別するための判別情報を入力する判別
情報入力手段と、 この判別情報入力手段により入力された判別情報から対
象プラントを判断する対象プラント判断手段と、 この対象プラント判断手段により判断された対象プラン
トに関する監視情報を表示する表示手段とを備えたこと
を特徴とするプラント監視装置。
4. A plant monitoring apparatus for centrally monitoring a plurality of plants, comprising: discrimination information input means for inputting discrimination information for discriminating a target plant; A plant monitoring apparatus comprising: a target plant determining unit that determines a plant; and a display unit that displays monitoring information on the target plant determined by the target plant determining unit.
【請求項5】 プラントの操作を行うための操作情報を
入力するプラント操作入力手段を設け、前記対象プラン
ト判断手段により判断された対象プラントについて前記
プラント操作入力手段によるプラント操作を許可するこ
とを特徴とする請求項4記載のプラント監視装置。
5. A plant operation input means for inputting operation information for operating a plant, wherein plant operation by the plant operation input means is permitted for a target plant determined by the target plant determination means. The plant monitoring device according to claim 4, wherein
【請求項6】 プラント毎に設けられプラントの警報監
視制御を行う監視サーバと、この監視サーバと伝送手段
を介して接続されプラントの監視を行う監視クライアン
トからなるプラント監視装置において、 前記監視サーバは、 プラントからのプラント状態量によりプラント状態変化
を判断するプラント監視手段と、 このプラント監視手段により検出されたプラント状態変
化を優先告知する監視クライアントを判定する告知先ク
ライアント判定手段と、 この告知先クライアント判定手段によって判定された監
視クライアントにプラント状態変化を告知する情報を送
信するサーバ情報送受信手段とを備え、 前記監視クライアントは、 前記サーバ情報送受信手段から告知されたプラント状態
変化を受信するクライアント情報送受信手段と、 このクライアント情報送受信手段で受信したプラント状
態変化に基づいて監視画面を作成するための監視画面処
理手段と、 この監視画面処理手段により作成された監視画面を出力
する出力手段とを備えることを特徴とするプラント監視
装置。
6. A plant monitoring apparatus, comprising: a monitoring server provided for each plant for performing alarm monitoring control of a plant; and a monitoring client connected to the monitoring server via a transmission unit and monitoring the plant, wherein the monitoring server is A plant monitoring means for determining a plant state change from a plant state quantity from a plant; a notification destination client determining means for determining a monitoring client for giving priority notification of a plant state change detected by the plant monitoring means; and a notification destination client. Server information transmitting / receiving means for transmitting information notifying a change in the plant state to the monitoring client determined by the determining means, wherein the monitoring client transmits / receives the plant state change notified from the server information transmitting / receiving means Means and A monitor screen processing unit for creating a monitor screen based on a change in plant state received by the client information transmitting / receiving unit, and an output unit for outputting the monitor screen created by the monitor screen processing unit Plant monitoring equipment.
【請求項7】 告知すべき監視クライアントの優先順位
を記憶した優先告知先クライアント記憶手段と、 この優先告知先クライアント記憶手段に記憶された優先
順位を選択可能とするプラント状態変化告知先優先選択
手段とを備え、 前記告知先クライアント判定手段は、前記優先告知先ク
ライアント記憶手段に記憶されている優先順位に基づい
て優先告知する監視クライアントを判定することを特徴
とする請求項6記載のプラント監視装置。
7. Priority notification destination client storage means storing priority of monitoring clients to be notified, and plant state change notification destination priority selection means enabling selection of the priority stored in the priority notification destination client storage means. The plant monitoring apparatus according to claim 6, wherein the notification destination client determination unit determines a monitoring client to give a priority notification based on the priority order stored in the priority notification destination client storage unit. .
【請求項8】 プラント毎に設けられプラントの警報監
視制御を行う監視サーバと、前記プラントの操作を行う
プラント操作クライアントと、前記監視サーバおよび前
記プラント操作クライアントと伝送手段を介して接続さ
れプラント監視を行う監視クライアントとからなるプラ
ント監視装置において、 前記監視サーバは、 プラントからのプラントの操作情報を含むプラント状態
量を入力するプラント状態量入力手段と、 このプラント状態量入力手段より入力されたプラント状
態量を送信するサーバ情報送受信手段とを備え、 前記プラント操作クライアントは、 プラント操作を行うための操作指令を入力する表示操作
手段と、 この表示操作手段から入力された操作指令を送信する操
作クライアント情報送受信手段とを備え、 前記監視クライアントは、 前記プラント状態量と前記操作指令を入力し、プラント
状態およびプラント操作状況を含んだ監視画面を作成す
る監視画面処理手段と、 この監視画面処理手段により作成された監視画面を出力
する出力手段とを備えることを特徴とするプラント監視
装置。
8. A monitoring server provided for each plant for performing alarm monitoring and control of the plant, a plant operation client for operating the plant, and a plant monitor connected to the monitoring server and the plant operation client via transmission means. A monitoring client that performs the following operations: the monitoring server includes: a plant state quantity input unit that inputs a plant state quantity including operation information of the plant from the plant; and a plant input from the plant state quantity input unit. A plant information transmitting / receiving means for transmitting a state quantity; a display operation means for inputting an operation command for performing a plant operation; and an operation client for transmitting an operation command input from the display / operation means. Information transmission / reception means; An ant receives the plant state quantity and the operation command, creates a monitor screen including a plant state and a plant operation state, and outputs a monitor screen created by the monitor screen processing means. And a means for monitoring a plant.
【請求項9】 プラント毎に設けられプラントの警報監
視制御を行うプラントサーバと、このプラントサーバと
伝送手段を介して接続されプラント監視を行うクライア
ントからなるプラント監視装置において、 前記プラントサーバは、 プラントのプラント状態量からプラント状態を判断する
監視手段と、 この監視手段により判断されたプラント状態を記憶する
プラント状態記憶手段と、 前記クライアントからの要求情報を記憶するクライアン
ト要求情報記憶手段と、 このクライアント要求情報記憶手段に記憶された要求情
報に基づいて前記プラント状態記憶手段に記憶されたプ
ラント状態をクライアント情報として送信するサーバ状
態送信手段とを備え、 前記クライアントは、 前記サーバ状態送信手段からのクライアント情報に基づ
いて表示操作を行う表示操作手段とを備えることを特徴
とするプラント監視装置。
9. A plant monitoring device, comprising: a plant server provided for each plant for monitoring and controlling a plant alarm; and a client connected to the plant server via transmission means for monitoring the plant, wherein the plant server comprises a plant Monitoring means for determining a plant state from the plant state quantity of the above; a plant state storage means for storing the plant state determined by the monitoring means; a client request information storage means for storing request information from the client; Server status transmission means for transmitting the plant status stored in the plant status storage means as client information based on the request information stored in the request information storage means, wherein the client is a client from the server status transmission means. Based on information Plant monitoring apparatus, comprising a display operation means for performing 示操 operation.
【請求項10】 クライアントからの要求情報を判別す
るための判別情報を入力する判別情報入力手段と、 この判別情報入力手段により入力された判別情報からサ
ーバに情報を要求するサーバ要求情報送信手段と、 サーバ要求情報送信手段からの要求情報に基づいて前記
クライアント要求情報記憶手段の内容を変更するクライ
アント要求情報保存手段とを備えることを特徴とする請
求項9記載のプラント監視装置。
10. Discrimination information input means for inputting discrimination information for discriminating request information from a client, server request information transmission means for requesting information from a server based on discrimination information input by the discrimination information input means. 10. The plant monitoring apparatus according to claim 9, further comprising: client request information storage means for changing contents of the client request information storage means based on request information from server request information transmission means.
JP2000177257A 2000-06-13 2000-06-13 Plant-monitoring device Pending JP2001359209A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177257A JP2001359209A (en) 2000-06-13 2000-06-13 Plant-monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177257A JP2001359209A (en) 2000-06-13 2000-06-13 Plant-monitoring device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001359209A true JP2001359209A (en) 2001-12-26

Family

ID=18678880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177257A Pending JP2001359209A (en) 2000-06-13 2000-06-13 Plant-monitoring device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001359209A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243523A (en) * 2006-03-08 2007-09-20 Meidensha Corp Remote monitoring and control system and remote monitoring and control method
JP2009141705A (en) * 2007-12-06 2009-06-25 Canon Inc Remote control system and method of controlling the same
JP2010501093A (en) * 2006-08-17 2010-01-14 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト Factory system with a number of diagnostic and / or programming devices networked via data connections and intended for vehicles
US7693161B2 (en) 2003-09-16 2010-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Network device to support services according to quality of service, network system and method using the same
WO2014045922A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Jfeスチール株式会社 Facility malfunction monitoring system and facility malfunction monitoring method
JP2020009253A (en) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社安川電機 Control system, control device and program

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234830A (en) * 1995-02-22 1996-09-13 Toshiba Corp Operation device
JPH096428A (en) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp Plant monitoring equipment
JPH0991035A (en) * 1995-09-26 1997-04-04 Toshiba Corp Plant monitoring device
JPH09200872A (en) * 1996-01-24 1997-07-31 Toshiba Corp Plant monitor and control equipment
JPH10326111A (en) * 1997-05-26 1998-12-08 Toshiba Corp Plant monitoring device and monitoring system
JPH11231927A (en) * 1998-02-17 1999-08-27 Toshiba Corp Monitor and control system
JP2000069578A (en) * 1998-08-20 2000-03-03 Toshiba Corp Monitor control system for broad area plant
JP2000099131A (en) * 1998-09-28 2000-04-07 Toshiba Corp Plant monitoring device
JP2000148239A (en) * 1998-11-09 2000-05-26 Toshiba Corp Plant operation system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234830A (en) * 1995-02-22 1996-09-13 Toshiba Corp Operation device
JPH096428A (en) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp Plant monitoring equipment
JPH0991035A (en) * 1995-09-26 1997-04-04 Toshiba Corp Plant monitoring device
JPH09200872A (en) * 1996-01-24 1997-07-31 Toshiba Corp Plant monitor and control equipment
JPH10326111A (en) * 1997-05-26 1998-12-08 Toshiba Corp Plant monitoring device and monitoring system
JPH11231927A (en) * 1998-02-17 1999-08-27 Toshiba Corp Monitor and control system
JP2000069578A (en) * 1998-08-20 2000-03-03 Toshiba Corp Monitor control system for broad area plant
JP2000099131A (en) * 1998-09-28 2000-04-07 Toshiba Corp Plant monitoring device
JP2000148239A (en) * 1998-11-09 2000-05-26 Toshiba Corp Plant operation system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693161B2 (en) 2003-09-16 2010-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Network device to support services according to quality of service, network system and method using the same
JP2007243523A (en) * 2006-03-08 2007-09-20 Meidensha Corp Remote monitoring and control system and remote monitoring and control method
JP2010501093A (en) * 2006-08-17 2010-01-14 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト Factory system with a number of diagnostic and / or programming devices networked via data connections and intended for vehicles
JP2009141705A (en) * 2007-12-06 2009-06-25 Canon Inc Remote control system and method of controlling the same
WO2014045922A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Jfeスチール株式会社 Facility malfunction monitoring system and facility malfunction monitoring method
JPWO2014045922A1 (en) * 2012-09-20 2016-08-18 Jfeスチール株式会社 Equipment abnormality monitoring system and equipment abnormality monitoring method
JP2020009253A (en) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社安川電機 Control system, control device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6266082B1 (en) Communication apparatus image processing apparatus communication method and image processing method
JP3581560B2 (en) Camera control system, computer terminal, control method thereof, and storage medium storing program for executing the control
US6768563B1 (en) Image input system
US7116357B1 (en) Camera monitoring system
US7277122B2 (en) Image surveillance system processing user's voice request to provide access authority level of each client in the system
JPH10285580A (en) Communication equipment and communication display method
US8624978B2 (en) Network camera management system and network camera management method
JP2000101994A (en) Communication system, communication method and storage medium thereof
JPH11308515A (en) Camera manipulator, camera server, method for controlling those and storage medium storing program for executing their operating processing
US6741276B1 (en) Camera control system
EP0738953B1 (en) Communication terminal, supervisory system and communication method
JP2001359209A (en) Plant-monitoring device
JP5829826B2 (en) Monitoring device and program
JP2007068010A (en) Video monitor system
JPH10164563A (en) Device and method for processing information, storage medium and communication system
JP3450619B2 (en) Communication device, image processing device, communication method, and image processing method
JP2003009135A (en) Camera supervising control system and image server
JP2003259340A (en) Video communication system, video communication method, video communication program, image information generating method, and image information generating program
JP6008759B2 (en) Monitoring device, monitoring system, and monitoring support program
JP2001136515A (en) Image-pickup device, image communication system, image pickup method, image communicating method, and storage medium
JP3703229B2 (en) Camera control system and method, and storage medium
JPH10261176A (en) Display operation device for self-fire announcing equipment
JPH09289635A (en) Communication equipment and communication method
JP2020119138A (en) Resident living support system and resident living support device
JPH1188869A (en) Video communication system and information display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217