JP2001358954A - Method and device for image processing and recording medium - Google Patents

Method and device for image processing and recording medium

Info

Publication number
JP2001358954A
JP2001358954A JP2000175339A JP2000175339A JP2001358954A JP 2001358954 A JP2001358954 A JP 2001358954A JP 2000175339 A JP2000175339 A JP 2000175339A JP 2000175339 A JP2000175339 A JP 2000175339A JP 2001358954 A JP2001358954 A JP 2001358954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
processing
images
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000175339A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4095234B2 (en
Inventor
Takayuki Suzuki
孝幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000175339A priority Critical patent/JP4095234B2/en
Publication of JP2001358954A publication Critical patent/JP2001358954A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4095234B2 publication Critical patent/JP4095234B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing method by which an image included in a picture can excellently be reproduced. SOLUTION: The image processing method that processes colors by using a color processing condition depending on the distribution of colors when an image type of an object picture indicates an image, has a 1st mode where object pictures of the image existing in a picture are collectively processed and a 2nd mode where different images are independently processed. The method is characterized in that when the 1st mode is set, the color processing condition is set from the color distribution of all the object pictures identified as the image included in the picture and when the 2nd mode is set, the color distribution is obtained from the different images included in the picture and the color processing condition is set to each image.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像の色分布に応
じた色処理を行う画像処理方法、装置および記録媒体に
関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing method, apparatus, and recording medium for performing color processing according to the color distribution of an image.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像データに基づく出力画像をプリンタ
やディスプレイにて良好に出力する場合、出力画像を構
成する複数のオブジェクトの各々に対し、オブジェクト
の種類に応じた色補正処理、色変換処理、二値化処理等
の色処理を行うことが必要となる。一般にコンピュータ
アプリケーションによって作成された画像の印刷やディ
スプレイへの表示はアプリケーションからの描画命令群
をデバイスドライバあるいはデバイスが描画命令を画像
化し、ページ全体の画像データを作成して印刷、表示を
行う。
2. Description of the Related Art When an output image based on image data is satisfactorily output by a printer or a display, color correction processing, color conversion processing, It is necessary to perform color processing such as binarization processing. In general, for printing an image created by a computer application and displaying the image on a display, a device driver or a device converts a drawing instruction group from the application into an image of the drawing instruction, creates image data of the entire page, and performs printing and display.

【0003】ドキュメントを構成する描画命令群は、デ
バイスドライバに対してたとえば写真画像部分はイメー
ジ描画命令、テキスト部分はテキスト描画命令、グラフ
ィックス部分はグラフィックス描画命令が発行され、デ
バイスドライバは命令の種類ごとにそのオブジェクトに
適した色処理を行い、出力デバイスの出力可能な画像に
変換する。
A group of drawing commands constituting a document is issued to a device driver, for example, an image drawing command for a photographic image portion, a text drawing command for a text portion, and a graphics drawing command for a graphics portion. Color processing suitable for the object is performed for each type, and the object is converted into an image that can be output by an output device.

【0004】この時、グラフィックス部分には「鮮やか
さ優先の色処理」、テキスト部分は「測色的一致」、写
真部分は「色み優先の色処理」のようにカラーマッチン
グ処理を切り替え、ページ全体の全てのオブジェクトで
良好な出力を得る事ができる。
At this time, the color matching processing is switched to "color processing giving priority to vividness" for the graphics part, "colorimetric matching" for the text part, and "color processing giving priority to tint" for the photograph part. Good output can be obtained for all objects on the entire page.

【0005】近年、システムやアプリケーションによっ
ては、それらオブジェクトに対して「ソースカラースペ
ース」の指定が行われ、デバイスドライバはその指定内
容を使用して、より高品位な出力を得ることが可能にな
っている。これは例えばスキャナ入力画像がドキュメン
トに貼られた場合、その画像のイメージ描画命令にスキ
ャナのデバイス特性を記述したカラープロファイルを指
定したり、あるいはディスプレイ上でカラーキャリブレ
ーション等を行った場合、編集者の見た目の色を再現す
るために使用したモニタの特性を記述したカラープロフ
ァイルを指定することができる。これらのカラープロフ
ァイルは例えばICCプロファイルであり、これを利用
できるシステムとしてMicrosoft社 Wind
owsのICM,Apple社のColorSyncな
どが知られている。
In recent years, depending on the system or application, a "source color space" is specified for these objects, and a device driver can obtain higher quality output using the specified contents. ing. For example, when a scanner input image is pasted on a document, when a color profile describing the device characteristics of the scanner is specified in an image drawing instruction of the image, or when color calibration or the like is performed on a display, an editor A color profile describing the characteristics of the monitor used to reproduce the apparent color of the monitor can be specified. These color profiles are, for example, ICC profiles. As a system that can use these color profiles, Microsoft Corporation Wind
ows ICM, Apple Inc.'s ColorSync and the like are known.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなきめ細かなカラーマッチング処理システムであった
としても、写真画像においては、オリジナルの画像イメ
ージ自体が劣悪であった場合には、当然美しい高品位の
出力を得る事ができない。例えば近年普及したデジタル
カメラで撮影した画像なども露出が不適当であったとす
れば、従来のシステムにおいては、その不適当な露出の
画像を不適当なまま忠実に印刷しており、必ずしも良好
な出力とは言えないという不満があった。これを改善す
るために、使用者は画像レタッチソフトなどで、原稿画
像の露出を補正する非線形色バランス処理等の画像補正
処理を原稿画像全体に対して行っていた。
However, even with such a detailed color matching processing system, if the original image itself is inferior in a photographic image, it is naturally beautiful and high quality. No output can be obtained. For example, if the exposure of an image taken by a digital camera that has become widespread in recent years is also inappropriate, in the conventional system, the image of the inappropriate exposure is faithfully printed in an inappropriate state, and is not necessarily good. I was dissatisfied that it was not output. To improve this, the user has performed image correction processing such as non-linear color balance processing for correcting the exposure of the original image on the entire original image using image retouching software or the like.

【0007】しかしながら、高い知識と経験を持ってい
ない使用者が適切な補正処理を設定するには試行錯誤を
繰り返すことになり非常に時間がかかった。
However, a user who does not have a high level of knowledge and experience has to repeat trial and error to set an appropriate correction process, which takes a very long time.

【0008】また、すでに存在するドキュメントデータ
で、補正処理を行っていない写真が貼り込まれたDTP
ドキュメントのようなものに対して、原稿画像の写真部
分に対してのみに画像補正を行う場合は、原稿画像から
画像部分を指定して切り取り画像レタッチソフトで画像
補正処理を行い、そしてまた原稿画像に貼り付けるとい
う煩雑な作業を行う必要があった。
In addition, a DTP in which a photograph that has not been subjected to correction processing and is pasted in document data that already exists is pasted.
If you want to perform image correction only on the photographic part of the original image for something like a document, specify the image part from the original image, perform image correction processing with cut image retouching software, and It was necessary to perform the complicated work of pasting it on a computer.

【0009】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
のであり、入力画像に含まれているオブジェクト画像の
タイプに適した色処理を行うことができるようにするこ
とを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has as its object to perform color processing suitable for the type of an object image included in an input image.

【0010】特に、入力画像に含まれるイメージ画像の
再現性を良くすることを目的とする。
In particular, it is an object of the present invention to improve the reproducibility of an image included in an input image.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、画像を構成するオブジェクト画像を示す
描画命令を入力し、前記描画命令に基づき前記オブジェ
クト画像の画像タイプを識別し、前記画像タイプがイメ
ージである場合は、該オブジェクト画像の色分布に応じ
て色処理条件を設定し、前記イメージと識別されたオブ
ジェクト画像に対して前記設定された色処理条件を用い
て色処理する画像処理方法であって、画像内に存在する
イメージのオブジェクト画像を一括して処理する第1の
モードと、異なるイメージに対しては独立に処理する第
2のモードとを有し、前記第1のモードが設定された場
合は、前記画像内に含まれるイメージとして識別された
全てのオブジェクト画像の色分布から前記色処理条件を
設定し、前記第2のモードが設定された場合は、前記画
像内に含まれる異なるイメージごとに色分布を求め、該
イメージごとに前記色処理条件を設定することを特徴と
する。
In order to achieve the above object, the present invention comprises the steps of: inputting a drawing instruction indicating an object image forming an image; identifying an image type of the object image based on the drawing instruction; If the image type is an image, color processing conditions are set according to the color distribution of the object image, and color processing is performed on the object image identified as the image using the set color processing conditions. An image processing method, comprising: a first mode in which object images of an image existing in an image are collectively processed; and a second mode in which different images are independently processed. Is set, the color processing condition is set from the color distribution of all object images identified as images contained in the image, and the second If the mode is set, it obtains a color distribution for different image contained in the image, and sets the color processing condition for each said image.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。本実施形
態におけるシステムの概略の1例を図1に示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic example of a system according to the present embodiment.

【0013】ホストコンピュータ100には、例えばイ
ンクジェットプリンタなどのプリンタ105とモニタ1
06が接続されている。ホストコンピュータ100は、
ワープロ、表計算、インターネットプラウザ等のアプリ
ケーションソフトウェア101と、該アプリケーション
がOS102に発行する出力画像を示す各種描画命令群
(イメージ描画命令、テキスト描画命令、グラフィック
ス描画命令)をOSから受け取り処理して印刷データを
作成するプリンタドライバ103、アプリケーションが
発行する各種描画命令群を処理してモニタ106に表示
するモニタドライバ104、およびアプリケーションの
要求に応じてカラーマッチング処理を行うカラーマッチ
ングモジュール111をソフトウェアとして持つ。
The host computer 100 includes a printer 105 such as an ink jet printer and a monitor 1.
06 is connected. The host computer 100
Application software 101 such as a word processor, spreadsheet, Internet browser, etc., and various drawing commands (image drawing command, text drawing command, graphics drawing command) indicating an output image issued by the application to the OS 102 are received from the OS and processed. The software includes a printer driver 103 for creating print data, a monitor driver 104 for processing various drawing commands issued by the application and displaying the same on a monitor 106, and a color matching module 111 for performing a color matching process in response to an application request. .

【0014】ホストコンピュータ100は、これらソフ
トウェアが動作可能な各種ハードウエアとして中央演算
処理装置CPU108、ハードディスクドライバHD1
07、ランダムアクセスメモリRAM109、リードオ
ンリーメモリROM等を備える。
The host computer 100 includes a central processing unit CPU 108 and a hard disk driver HD1 as various hardware on which the software can operate.
07, a random access memory RAM 109, a read only memory ROM, and the like.

【0015】図1で示される実施形態として、例えば一
般的に普及しているIBM AT互換機のパーソナルコ
ンピュータにMicrosoft社のWindows9
5をOS(Operating System)として
使用し、任意の印刷可能なアプリケーションをインスト
ールし、モニタとプリンタを接続した形態が1実施形態
として考えられる。
As an embodiment shown in FIG. 1, for example, a Windows 9 of Microsoft Corporation is installed in a personal computer of an IBM AT compatible machine which is widely used.
5 is used as an OS (Operating System), an arbitrary printable application is installed, and a monitor and a printer are connected.

【0016】ホストコンピュータ100では、アプリケ
ーション101により、表示画像に基づく、ユーザ指示
に応じて、文字などのテキストに分類されるテキストデ
ータ、図形などのグラフィックスに分類されるグラフィ
ックスデータ、自然画などに分類されるイメージ画像デ
ータなどを用いて出力画像データが作成される。そし
て、出力画像データを印刷出力するときには、アプリケ
ーション101からOS102に印刷出力要求を行い、
グラフィックスデータ部分はグラフィックス描画命令、
イメージ画像データ部分はイメージ描画命令で構成され
る出力画像を示す描画命令群を発行する。OS102は
出力要求を受け、出力プリンタに対応するプリンタドラ
イバ103に描画命令群を発行する。プリンタドライバ
103は入力した描画命令群を処理しプリンタ105で
印刷可能な印刷データを作成してプリンタ105に転送
する。プリンタ105がラスタープリンタである場合
は、プリンタドライバ103では、OSからの描画命令
を順次RGB24ビットページメモリにTRAラスタラ
イズし、全ての描画命令をラスタライズした後にRGB
24ビットページメモリの内容をプリンタ105が印刷
可能なデータ形式、例えばCMYKデータに変換を行い
プリンタに転送する。
In the host computer 100, text data classified into text such as characters, graphics data classified into graphics such as figures, natural images, etc. are displayed by the application 101 based on a display image in response to a user instruction. Output image data is created by using image image data classified as. When printing out the output image data, the application 101 issues a print output request to the OS 102,
The graphics data part is a graphics drawing instruction,
The image image data portion issues a drawing command group indicating an output image composed of an image drawing command. The OS 102 receives the output request and issues a drawing command group to the printer driver 103 corresponding to the output printer. The printer driver 103 processes the input drawing command group, creates print data printable by the printer 105, and transfers the print data to the printer 105. When the printer 105 is a raster printer, the printer driver 103 sequentially rasterizes the drawing commands from the OS into the RGB 24-bit page memory, rasterizes all the drawing commands, and then converts the drawing commands to RGB.
The contents of the 24-bit page memory are converted into a data format printable by the printer 105, for example, CMYK data, and transferred to the printer.

【0017】次に、プリンタドライバ103で行われる
印刷処理について説明する。
Next, a printing process performed by the printer driver 103 will be described.

【0018】プリンタドライバ103で行われる印刷処
理には、大別すると以下の5つの処理がある。
The printing process performed by the printer driver 103 is roughly classified into the following five processes.

【0019】1.識別処理 OS102から入力したオブジェクト画像の描画命令の
種類を判別することにより、該描画命令で示されるオブ
ジェクトが写真画像部分、テキスト部分及びグラフィッ
クス部分のいずれであるかを識別する。
1. Identification Processing By determining the type of an object image drawing command input from the OS 102, it is determined whether the object indicated by the drawing command is a photographic image portion, a text portion, or a graphics portion.

【0020】2.画像補正処理 画像補正処理は撮影条件などの影響によって崩れている
色バランスを補正する。写真画像に対して輝度のヒスト
グラムを作成し、非線形色バランス補正条件を求める。
そして、該写真画像に対して非線形色バランス補正を行
うことにより写真画像の色バランス、コントラスト、彩
度を良好に補正する。
2. Image Correction Processing The image correction processing corrects the color balance that has been lost due to the influence of shooting conditions and the like. A luminance histogram is created for the photographic image, and a nonlinear color balance correction condition is obtained.
Then, the color balance, contrast, and saturation of the photographic image are satisfactorily corrected by performing nonlinear color balance correction on the photographic image.

【0021】3.カラーマッチング処理 描画命令に含まれる入力色情報に応じたソースプロファ
イルと、プリンタに対応するプリンタプロファイルを用
いてカラーマッチングモジュール111により行われる
処理であり、入力色情報をプリンタに依存したプリンタ
色情報に変換する。
3. Color matching processing This processing is performed by the color matching module 111 using a source profile corresponding to the input color information included in the drawing command and a printer profile corresponding to the printer, and converts the input color information into printer color information dependent on the printer. Convert.

【0022】ソースプロファイルは、描画命令の関数の
ヘッダ部分にプロファイルが付加されている場合は、付
加されているプロファイルが用いられる。プロファイル
が付加されていない場合は、ホストコンピュータ100
において設定されているシステムモニタに対応するプロ
ファイルを用いたり、またはプリンタドライバによって
設定に応じたプロファイルが用いられる。
When a profile is added to the header part of the function of the drawing command, the added profile is used as the source profile. If no profile is added, the host computer 100
Or a profile corresponding to the setting by the printer driver is used.

【0023】プリンタの色再現範囲はモニタの色再現範
囲に比べて狭い。したがって、入力色情報で示される色
をプリンタで忠実に再現できない場合がある。そこで、
カラーマッチング処理では入力色情報が示す画像の種類
に応じたカラーマッチング処理方法を用いて入力色情報
をプリンタの色再現範囲内の色を示すプリンタ色情報に
変換する。この変換は、プリンタプロファイルを用い
て、カラーマッチング処理を行うことにより実現され
る。
The color gamut of a printer is narrower than the color gamut of a monitor. Therefore, the color indicated by the input color information may not be able to be faithfully reproduced by the printer. Therefore,
In the color matching processing, the input color information is converted into printer color information indicating colors within the color reproduction range of the printer by using a color matching processing method corresponding to the type of image indicated by the input color information. This conversion is realized by performing a color matching process using a printer profile.

【0024】4.ラスタライズ処理 画像補正処理およびカラーマッチング処理が行われた色
情報に基づき描画命令からプリンタの解像度に応じたR
GBラスターデータを生成し、RGB24ビットページ
メモリに順次ラスタライズする。
4. Rasterization processing Based on color information on which image correction processing and color matching processing have been performed, R
GB raster data is generated and sequentially rasterized in an RGB 24-bit page memory.

【0025】5.プリンタ用色処理 RGBラスターデータに対して輝度/濃度変換処理、マ
スキング処理、ガンマ処理、N値化処理(量子化処理)
を行い、プリンタで使用する記録剤CMYKに応じたC
MYKデータに変換する。
[5] Printer color processing Brightness / density conversion processing, masking processing, gamma processing, N-value processing (quantization processing) for RGB raster data
Is performed, and C corresponding to the recording material CMYK used in the printer is used.
Convert to MYK data.

【0026】図2および図3は、ページ内のイメージに
対して色処理条件の設定を指定するユーザインタフェー
スの一例を示している。図2は、同一頁内に含まれるイ
メージのオブジェクト画像に対してイメージのオブジェ
クト画像に該当する描画命令ごとに独立した色処理条件
を設定する場合の指示例(ユーザインタフェース上のフ
ォトデータ補正項目を有効状態に設定)であり、図3
は、同一頁内に含まれるイメージのオブジェクト画像に
対して同一の色処理条件を設定する場合の指示例(ユー
ザインタフェース上のページ内一括項目を有効状態に設
定)である。
FIGS. 2 and 3 show an example of a user interface for designating the setting of color processing conditions for an image in a page. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an instruction for setting independent color processing conditions for each drawing command corresponding to an object image of an image included in the same page (photo data correction items on a user interface). FIG. 3
Is an example of an instruction for setting the same color processing condition for an object image of an image included in the same page (setting a collective item in a page on the user interface to an effective state).

【0027】以下、図面を用いてページ内一括項目が設
定された場合におけるプリンタドライバの処理の流れに
ついて図4及び図5を用いて説明する。
The process flow of the printer driver when the in-page batch item is set will be described below with reference to FIGS. 4 and 5.

【0028】プリンタドライバは印刷ページイメージを
構成する印刷データ(描画命令群)をアプリケーショ
ン、あるいはOSに2回要求する。1回目、2回目の要
求に対して、アプリケーションはページを出力するのに
必要な全ての描画命令群セットを発行する。
The printer driver requests the application or the OS twice for print data (drawing command group) constituting the print page image. In response to the first and second requests, the application issues all drawing command group sets necessary to output a page.

【0029】図4は第1回目の印刷データ処理フローを
示し、図5は2回目の処理フローを示す。
FIG. 4 shows the first print data processing flow, and FIG. 5 shows the second print data processing flow.

【0030】1回目の印刷データ処理フローにおいて印
刷データの解析を行い画像補正処理に必要な情報を収集
し、画像補正処理実行の準備を行う。2回目の印刷デー
タ処理フローにおいて、先に準備した画像補正処理実行
の準備結果を用いて、イメージ描画命令のうち画像補正
処理が必要と判定された部分にのみ画像補正処理を行う
とともに、カラーマッチング処理を行い、描画命令をペ
ージメモリにラスタライズし、印刷画像を作成してプリ
ンタに転送する。
In the first print data processing flow, print data is analyzed to collect information necessary for image correction processing, and preparations for execution of image correction processing are made. In the second print data processing flow, image correction processing is performed only on a portion of the image drawing command determined to require image correction processing, using the prepared result of the image correction processing execution prepared earlier, and color matching is performed. The processing is performed, the drawing command is rasterized in the page memory, a print image is created, and the print image is transferred to the printer.

【0031】図4が示す1回目の印刷データ処理フロー
について説明する。
The first print data processing flow shown in FIG. 4 will be described.

【0032】S10においてアプリケーションあるいは
OSから1つづつ描画命令を受け取り、S20において
描画命令の内容の解析を行い、該描画命令で示されるオ
ブジェクト画像の種類の識別を行う。描画命令がテキス
トやグラフィックスなどイメージ描画命令と異なる場合
には、該オブジェクト画像の種類が写真でないと判断し
S30に進み、そして、S80に進む。
In step S10, drawing commands are received one by one from the application or the OS. In step S20, the contents of the drawing command are analyzed, and the type of the object image indicated by the drawing command is identified. If the drawing command is different from the image drawing command such as text or graphics, it is determined that the type of the object image is not a photograph, and the process proceeds to S30, and then proceeds to S80.

【0033】前記S20において、印刷データがイメー
ジ描画命令であった場合はS40に進む。本実施形態で
使用する画像補正処理は撮影条件などの影響によって崩
れている色バランスを補正する処理であるので、対象と
なるのは色の階調製が重要視される写真画像である。一
般的に写真画像は24ビットRGBのオブジェクト画像
である事が多く、それより小さなビット深さ(例えば、
8ビットパレット)のイメージ画像は原画が写真でない
場合が多く、補正処理の対象として適切でない。このた
めS50においてイメージ描画命令の関数のヘッダを参
照し、イメージのビット深さが24ビット以上である場
合のみS60に進み、それ以外は処理対象外と判定して
S80に進む。
In S20, if the print data is an image drawing command, the flow advances to S40. The image correction process used in the present embodiment is a process for correcting a color balance that has been destroyed due to the influence of shooting conditions and the like. Therefore, the target is a photographic image in which color gradation is regarded as important. In general, photographic images are often 24-bit RGB object images, and have a smaller bit depth (for example,
In many cases, the original image is not a photograph, and the image image of the (8-bit palette) is not appropriate as a correction processing target. For this reason, in S50, the process refers to the header of the function of the image drawing command, and proceeds to S60 only when the bit depth of the image is 24 bits or more.

【0034】次にS60において、イメージ描画命令に
よって渡されたオブジェクト画像の内容のサンプリング
を行う。本実施形態で使用する補正ロジックではオブジ
ェクト画像の輝度ヒストグラムの概要が得られれば十分
であるため、ある程度以上の大きさを持つオブジェクト
画像である場合、その全ての画素をサンプリングする必
要はなく、ある程度間引きしながらのサンプリングを行
っても結果の品位は変わらない。従って、S60におい
て、オブジェクト画像の大きさから判定して、サンプリ
ングの間引き率を求め、間引きサンプリングを行う事で
処理速度を速くする。
Next, in S60, the contents of the object image passed by the image drawing command are sampled. In the correction logic used in the present embodiment, it is sufficient to obtain an outline of the luminance histogram of the object image. Therefore, when the object image has a certain size or more, it is not necessary to sample all the pixels. The quality of the result does not change even if sampling is performed while thinning is performed. Therefore, in S60, the processing speed is increased by determining the sampling thinning rate based on the size of the object image and performing the thinning sampling.

【0035】例えばオブジェクト画像のサイズが100
x100ピクセルであれば全ての画素をサンプリングし
て輝度ヒストグラムを作成するが、200x200ピク
セルであるならば、1ラインおきに処理し、さらに各処
理ラインにおいても1画素おきにサンプリングする。
For example, if the size of the object image is 100
If it is x100 pixels, a luminance histogram is created by sampling all pixels. If it is 200x200 pixels, processing is performed every other line, and sampling is performed every other line in each processing line.

【0036】例えば、オブジェクト画像の幅をW、高さ
をHとし、縦横の間引き率をSkipX,SkipYと
した場合、 SkipX=(W/100)+1 SkipY=(H/100)+1 のような方法で間引き率を得ることができる。
For example, when the width of the object image is W, the height is H, and the vertical and horizontal thinning rates are SkipX and SkipY, the method is as follows: SkipX = (W / 100) +1 SkipY = (H / 100) +1 Can obtain the thinning rate.

【0037】間引き率の求め方はこれに特定するもので
は無く、使用する補正ロジックに適した値を適用すれば
良い。
The method of obtaining the thinning rate is not limited to this, and a value suitable for the correction logic to be used may be applied.

【0038】次にS70において、前記S60において
作成したサンプリング処理結果と、イメージ描画命令に
含まれていた描画命令情報をハードディスク又はRAM
などの一時記憶装置に保存する。
Next, in S70, the result of the sampling process created in S60 and the drawing command information included in the image drawing command are stored in the hard disk or RAM.
Etc. to a temporary storage device.

【0039】S80において、ページ内の全ての描画命
令に対して上述の処理が終了するまで、S10からS8
0までの処理を繰り返し、全ての印刷データの処理が終
了したらS90に進む。
In step S80, steps S10 to S8 are performed until the above-described processing is completed for all drawing commands in the page.
The processing up to 0 is repeated, and when the processing of all the print data is completed, the process proceeds to S90.

【0040】次にS90において、ページ内の全てのイ
メージに対する輝度ヒストグラムから、上述した画像補
正処理で用いる補正パラメータを算出し、算出結果を一
時記憶装置に保存する。
Next, in S90, the correction parameters used in the above-described image correction processing are calculated from the luminance histograms for all the images in the page, and the calculation results are stored in the temporary storage device.

【0041】補正パラメータは、例えば特願平10−1
77272号に記載されているように、輝度ヒストグラ
ムから求められた全てのイメージにおけるハイライトポ
イントおよびシャドウポイントを求め、該ハイライトポ
イント及びシャドウポイントに基づき算出される。
The correction parameters are described in, for example, Japanese Patent Application No. 10-1.
As described in No. 77272, a highlight point and a shadow point in all images obtained from the luminance histogram are obtained, and are calculated based on the highlight point and the shadow point.

【0042】以上で、図4に示す第1回目の印刷データ
処理フローを終了し、プリンタドライバはOSあるいは
アプリケーションに第2回目の印刷データ送信を依頼す
る。
With the above, the first print data processing flow shown in FIG. 4 is completed, and the printer driver requests the OS or the application to transmit the second print data.

【0043】第2回目の印刷データ処理フローを図5に
示す。
FIG. 5 shows the second print data processing flow.

【0044】第1回目の印刷データ処理フロー同様にS
200においてアプリケーションあるいはOSから1つ
づつ印刷データ(描画命令)を受け取り、S210にお
いて描画命令の内容の解析を行い、描画命令がテキスト
やグラフィックスなどイメージ描画命令でない場合に
は、S220、S260へと進みオブジェクトの種別に
応じたカラーマッチング処理を行い、S270において
ページメモリにラスタライズする。
As in the first print data processing flow, S
At step 200, print data (drawing command) is received one by one from the application or the OS. At step S210, the contents of the drawing command are analyzed. If the drawing command is not an image drawing command such as text or graphics, the process proceeds to S220 and S260. A color matching process according to the type of the advanced object is performed, and rasterization is performed on the page memory in S270.

【0045】S210においてイメージ描画命令の場合
は、S230へ進む。
In the case of an image drawing command in S210, the process proceeds to S230.

【0046】S240において、現ページ内のイメージ
描画命令に対する補正処理が必要か否かを前記S90に
おいて一時記憶措置に保存した情報より判断する。前記
S240において、補正処理が必要でないと判断した場
合は、S260に進みカラーマッチング処理を行いS2
70にてページメモリにラスタライズする。
In S240, it is determined from the information stored in the temporary storage in S90 whether or not a correction process for the image drawing command in the current page is necessary. If it is determined in step S240 that the correction process is not necessary, the process proceeds to step S260, where the color matching process is performed.
At 70, rasterization is performed on the page memory.

【0047】前記S240において補正処理が必要であ
ると判断した場合は、S250に進む。S250におい
て前記S90において一時記憶装置に保存した情報を使
用し、イメージ描画命令によって描画要求されたオブジ
ェクト画像に対して画像補正処理を行う。
If it is determined in S240 that the correction process is necessary, the process proceeds to S250. In step S250, an image correction process is performed on the object image requested to be drawn by the image drawing command using the information stored in the temporary storage device in step S90.

【0048】前記S250において、補正処理の施され
たオブジェクト画像に対してはS260において写真に
対応するカラーマッチング処理である「色味優先」のカ
ラーマッチング処理を行い、S270においてページメ
モリにラスタライズする。
In step S250, the object image that has been subjected to the correction processing is subjected to color matching processing of "color priority" which is a color matching processing corresponding to a photograph in step S260, and rasterized in a page memory in step S270.

【0049】S280において、ページ内における全て
の印刷データの処理が終了したか否かの判定を行い、ペ
ージ内全ての印刷データの処理が終わるまで前記S20
0−S280の処理を繰り返す。
In step S280, it is determined whether or not processing of all print data in the page has been completed.
The processing of 0-S280 is repeated.

【0050】S280において、ページ内における全て
の印刷データの処理が終了したと判定されると、次にS
290に進み、ページメモリに作成された印刷画像デー
タに対してプリンタ用色処理を行い、プリンタが出力可
能な画像に変換する。
If it is determined in step S280 that the processing of all print data in the page has been completed, the process proceeds to step S280.
In step 290, the printer performs color processing for the print image data created in the page memory, and converts the print image data into an image that can be output by the printer.

【0051】そして、S300においてプリンタが出力
可能な画像に変換された印刷画像をプリンタの処理可能
な印刷データに加工して転送する。これは通常ラスター
プリンタでは1ラスタラインづつデータ圧縮を行い簡単
なプリンタコマンドにパックして転送する。
In step S300, the print image converted into an image that can be output by the printer is processed into print data that can be processed by the printer and transferred. Normally, a raster printer compresses data for each raster line and packs it into a simple printer command for transfer.

【0052】本実施形態によれば、入力画像に含まれる
イメージ画像に対して色分布に応じた画像補正処理を行
うことができる。
According to the present embodiment, it is possible to perform image correction processing on an image included in an input image according to a color distribution.

【0053】また、1ページ内に存在するイメージを一
括して処理することにより、アプリケーションによって
分割されたイメージに対して、分割されたイメージ全て
に同一の補正処理を行うことができる。
Further, by processing the images existing in one page at a time, the same correction processing can be performed on all of the divided images by the application.

【0054】次に、図2に示されるように、ページ内一
括項目が設定されなかった場合におけるプリンタドライ
バの処理の流れについて説明する。図4および図5と同
様の処理を行うステップについては説明を割愛する。
Next, as shown in FIG. 2, a description will be given of the flow of processing of the printer driver when the in-page batch item is not set. Steps for performing the same processing as in FIGS. 4 and 5 will not be described.

【0055】第1回目の印刷データ処理フローでは、図
4のS70において作成される輝度ヒストグラムをオブ
ジェクト毎に独立に管理する。そして、S90において
各オブジェクト毎に独立に補正パラメータを作成する。
In the first print data processing flow, the brightness histogram created in S70 of FIG. 4 is managed independently for each object. Then, in S90, a correction parameter is created independently for each object.

【0056】第2回目の印刷データ処理フローでは、図
5のS250において、補正処理を行うオブジェクトに
対応するS90で作成された補正パラメータを用いて補
正処理を行う。
In the second print data processing flow, in S250 of FIG. 5, the correction processing is performed using the correction parameters created in S90 corresponding to the object to be corrected.

【0057】(変形例)上記実施形態ではアプリケーシ
ョンに対して2回印刷要求を出しているが、1回目の印
刷要求で入力した描画命令を記憶し、2回目の印刷要求
を必要としないようにしても構わない。
(Modification) In the above embodiment, the print request is issued twice to the application. However, the drawing command input in the first print request is stored so that the second print request is not required. It does not matter.

【0058】また、上記実施形態ではプリンタドライバ
内で画像補正処理を行う形態を説明したが、本発明をモ
ニタドライバで行うことも当然可能である。さらには、
上記画像補正処理を色修正アプリケーションで行うこと
も可能である。
Further, in the above-described embodiment, the mode in which the image correction processing is performed in the printer driver has been described. However, the present invention can naturally be performed by the monitor driver. Moreover,
The image correction processing can be performed by a color correction application.

【0059】また、上記実施形態ではプリンタドライバ
としてラスタードライバを用いて説明したが、ポストク
リプトなどのページ記述言語対応のプリンタドライバに
も適用することができる。
Although the above embodiment has been described using a raster driver as a printer driver, the present invention can also be applied to a printer driver compatible with a page description language such as post-crypt.

【0060】また、プリンタドライバのユーザインター
フェース上から上記画像補正処理を行うか否かをマニュ
アルで指示するばかりでなく、ページ内の描画命令に応
じて、上記補正処理を行っても構わない。
In addition to manually instructing whether or not to perform the image correction processing on the user interface of the printer driver, the correction processing may be performed according to a drawing command in a page.

【0061】また、補正パラメータは輝度ヒストグラム
ではなく、例えばRGB各色成分のヒスとグラムからハ
イライトポイント及びシャドゥポイントを求め、算出し
ても構わない。また、ハイライトポイント及びシャドゥ
ポイントではなく、平均値や中間値などの他の値から算
出しても構わない。
The correction parameter is not a luminance histogram, but a highlight point and a shadow point may be obtained and calculated from, for example, a hiss and a gram of each of the RGB color components. Also, it may be calculated from other values such as an average value and an intermediate value instead of the highlight point and the shadow point.

【0062】また、画像内のイメージのオブジェクト画
像が本来同一のイメージであるか否か判断する機能があ
る場合は、ページ内一括項目が設定されなかった場合
に、この機能を用いて同一ページ内のイメージのオブジ
ェクト画像をグループ化し、各グループ化に対して補正
パラメータを設定しても構わない。判断する機能として
は、例えば、各イメージのオブジェクト画像の縦及び横
の寸法が同一であるか否かを判断し、同一である場合は
同一のイメージと判断する機能が考えられる。
When there is a function for determining whether or not the object images of the images in the image are originally the same image, if the in-page batch item is not set, this function is used for the same page. May be grouped, and a correction parameter may be set for each grouping. As a function of determining, for example, a function of determining whether the vertical and horizontal dimensions of the object image of each image are the same, and determining the same image if they are the same can be considered.

【0063】また、本発明は複数の機器(たとえばホス
トコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリ
ンタ等)から構成されるシステムに適用しても一つの機
器(たとえば複写機、ファクシミリ装置)からなる装置
に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.) or to an apparatus composed of one device (for example, a copying machine or a facsimile machine). May be.

【0064】また、前述した実施形態の機能を実現する
ために、各種のデバイスを動作させる様に該各種デバイ
スと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータ
に、前記実施形態機能を実現するためのソフトウェアの
プログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置
のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納された
プログラムに従って、前記各種デバイスを動作させるこ
とによって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
Further, in order to realize the functions of the above-described embodiment, software for realizing the functions of the above-described embodiment is installed in an apparatus or a computer in a system connected to the various devices so as to operate the various devices. The present invention also includes programs executed by supplying the above-described program code and operating the various devices according to a program stored in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus.

【0065】またこの場合、前記ソフトウェアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログ
ラムコードをコンピュータに供給するための手段、例え
ばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明
を構成する。
In this case, the software program code itself implements the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to a computer, for example, the program code The stored storage medium constitutes the present invention.

【0066】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることができる。
As a storage medium for storing the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-R
An OM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0067】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS、あるいは他のアプ
リケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能
が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明
の実施形態に含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the supplied program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the program code can be executed by an OS running on the computer or other application software. It goes without saying that such a program code is also included in the embodiment of the present invention when the functions of the above-described embodiment are implemented jointly.

【0068】更に供給されたプログラムコードが、コン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプ
ログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや
機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部
または全部を行い、その処理によって前述した実施形態
の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言う
までもない。
Further, the supplied program code is stored in a memory provided in a function expansion board of the computer or a function expansion unit connected to the computer, and then stored in the function expansion board or the function storage unit based on the instruction of the program code. It is needless to say that the present invention includes a case where a provided CPU or the like performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0069】[0069]

【発明の効果】本発明によれば、画像に含まれているイ
メージのオブジェクト画像を良好に再現することができ
る。
According to the present invention, an object image of an image included in an image can be reproduced well.

【0070】例えば、アプリケーションにより同一のイ
メージ画像が複雑に分割されたとしても、画像内に存在
するイメージのオブジェクト画像を一括して処理するモ
ードを用いることにより良好に再現することができる。
For example, even if the same image image is complicatedly divided by an application, it can be reproduced well by using a mode in which object images of images existing in the image are collectively processed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明が適用される、システムの構成の1例を
示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a system configuration to which the present invention is applied.

【図2】ページ内のイメージに対して、個別に補正処理
を行うことが指定された場合のユーザインターフェース
を示す図。
FIG. 2 is a view showing a user interface in a case where it is specified that correction processing is individually performed on an image in a page.

【図3】ページ内のイメージに対して、全てのイメージ
を一括して補正処理を行うことが指定された場合のユー
ザインターフェースを示す図。
FIG. 3 is a view showing a user interface in a case where it is specified that correction processing is performed on all images in a page at once.

【図4】1回目の印刷データ処理フローを示すフローチ
ャート。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a first print data processing flow;

【図5】2回目の印刷データ処理フローを示すフローチ
ャート。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a second print data processing flow.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 Z Fターム(参考) 2C262 AA24 AB17 AC07 BA16 CA16 EA04 EA06 EA08 GA19 5B057 AA11 BA26 CA01 CA08 CA12 CA16 CA18 CB01 CB07 CB08 CB16 CC03 CE08 CE17 DA16 DB02 DB06 DB09 DC19 DC23 DC36 5C077 MP01 MP05 MP06 MP08 PP23 PP28 PP37 PP52 PP53 PQ08 PQ19 RR18 SS07 TT02 5C079 LA23 LB01 NA03 PA03 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/46 H04N 1/46 Z F-term (Reference) 2C262 AA24 AB17 AC07 BA16 CA16 EA04 EA06 EA08 GA19 5B057 AA11 BA26 CA01 CA08 CA12 CA16 CA18 CB01 CB07 CB08 CB16 CC03 CE08 CE17 DA16 DB02 DB06 DB09 DC19 DC23 DC36 5C077 MP01 MP05 MP06 MP08 PP23 PP28 PP37 PP52 PP53 PQ08 PQ19 RR18 SS07 TT02 5C079 LA23 LB01 NA03 PA03

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を構成するオブジェクト画像を示す
描画命令を入力し、 前記描画命令に基づき前記オブジェクト画像の画像タイ
プを識別し、 前記画像タイプがイメージである場合は、該オブジェク
ト画像の色分布に応じて色処理条件を設定し、前記イメ
ージと識別されたオブジェクト画像に対して前記設定さ
れた色処理条件を用いて色処理する画像処理方法であっ
て、 画像内に存在するイメージのオブジェクト画像を一括し
て処理する第1のモードと、異なるイメージに対しては
独立に処理する第2のモードとを有し、 前記第1のモードが設定された場合は、前記画像内に含
まれるイメージとして識別された全てのオブジェクト画
像の色分布から前記色処理条件を設定し、 前記第2のモードが設定された場合は、前記画像内に含
まれる異なるイメージごとに色分布を求め、該イメージ
ごとに前記色処理条件を設定することを特徴とする画像
処理方法。
1. A drawing instruction indicating an object image constituting an image is input, and an image type of the object image is identified based on the drawing instruction. If the image type is an image, a color distribution of the object image is determined. An image processing method for setting a color processing condition according to the following, and performing color processing on the object image identified as the image using the set color processing condition, wherein the object image of the image existing in the image is provided. And a second mode for processing different images independently. When the first mode is set, an image included in the image is provided. Setting the color processing condition from the color distribution of all object images identified as, and if the second mode is set, it is included in the image Consisting calculated color distribution for each image, an image processing method characterized by setting the color processing condition for each said image.
【請求項2】 前記色分布は輝度ヒストグラムであるこ
とを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
2. The image processing method according to claim 1, wherein the color distribution is a luminance histogram.
【請求項3】 前記色処理が行われた画像信号に対し
て、前記画像タイプに応じたカラーマッチング処理を行
うことを特徴とする請求項2記載の画像処理方法。
3. The image processing method according to claim 2, wherein a color matching process according to the image type is performed on the color-processed image signal.
【請求項4】 前記色分布は、オブジェクト画像のサイ
ズに応じたサンプリング条件でサンプリングした画像信
号に応じて求められることを特徴とする請求項1記載の
画像処理方法。
4. The image processing method according to claim 1, wherein the color distribution is obtained according to an image signal sampled under a sampling condition corresponding to a size of the object image.
【請求項5】 前記イメージのオブジェクト画像は、ビ
ットマップ形式で示されるオブジェクト画像であり、階
調性が重要である画像であることを特徴とする請求項1
記載の画像処理方法。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the object image of the image is an object image represented in a bitmap format, and is an image whose gradation is important.
The image processing method described in the above.
【請求項6】 画像を構成するオブジェクト画像を示す
描画命令を入力する入力手段と、 前記描画命令に基づき前記オブジェクト画像の画像タイ
プを識別する識別手段と、 前記画像タイプがイメージである場合は、該オブジェク
ト画像の色分布に応じて色処理条件を設定し、前記イメ
ージと識別されたオブジェクト画像に対して前記設定さ
れた色処理条件を用いて色処理する色処理手段とを有す
る画像処理装置であって、 画像内に存在するイメージのオブジェクト画像を一括し
て処理する第1のモードと、異なるイメージに対しては
独立に処理する第2のモードとを有し、 前記第1のモードが設定された場合は、前記画像内に含
まれるイメージとして識別された全てのオブジェクト画
像の色分布から前記色処理条件を設定し、 前記第2のモードが設定された場合は、前記画像内に含
まれる異なるイメージごとに色分布を求め、該イメージ
ごとに前記色処理条件を設定することを特徴とする画像
処理装置。
6. An input unit for inputting a drawing command indicating an object image forming an image, an identification unit for identifying an image type of the object image based on the drawing command, and when the image type is an image, A color processing unit that sets color processing conditions according to the color distribution of the object image and performs color processing on the object image identified as the image using the set color processing conditions. A first mode for collectively processing object images of images existing in an image, and a second mode for independently processing different images, wherein the first mode is set. The color processing conditions are set from the color distributions of all object images identified as images included in the image, If de is set, obtains a color distribution for different image contained in the image, the image processing apparatus characterized by setting the color processing condition for each said image.
【請求項7】 前記色処理された画像信号に基づき、記
録媒体上に画像を形成する画像形成手段を有することを
特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 6, further comprising image forming means for forming an image on a recording medium based on the color-processed image signal.
【請求項8】 コンピュータが読取り可能にプログラム
が記録されている記録媒体であって、 前記プログラムは、画像を構成するオブジェクト画像を
示す描画命令を入力し、 前記描画命令に基づき前記オブジェクト画像の画像タイ
プを識別し、 前記画像タイプがイメージである場合は、該オブジェク
ト画像の色分布に応じて色処理条件を設定し、前記イメ
ージと識別されたオブジェクト画像に対して前記設定さ
れた色処理条件を用いて色処理する画像処理方法を実現
するプログラムであり、 該画像処理方法において、前記画像内に含まれるイメー
ジとして識別された全てのオブジェクト画像の色分布か
ら前記色処理条件を設定することにより、画像内に存在
するイメージのオブジェクト画像を一括して処理する第
1のモードと、 前記画像内に含まれる異なるイメージごとに色分布を求
め、該イメージごとに前記色処理条件を設定することに
より、異なるイメージに対して独立に処理する第2のモ
ードを実現するためのプログラムが記録されていること
を特徴とする記録媒体。
8. A recording medium on which a computer-readable program is recorded, wherein the program inputs a drawing command indicating an object image forming an image, and the image of the object image is input based on the drawing command. When the image type is an image, a color processing condition is set according to a color distribution of the object image, and the set color processing condition is set for the object image identified as the image. A program for realizing an image processing method of performing color processing using the image processing method, by setting the color processing condition from the color distribution of all object images identified as images included in the image, A first mode in which object images of images existing in the image are collectively processed; A program for realizing a second mode for independently processing different images by obtaining a color distribution for each different image included and setting the color processing conditions for each image is recorded. Recording medium characterized by the above-mentioned.
JP2000175339A 2000-06-12 2000-06-12 Image processing method, apparatus, and recording medium Expired - Fee Related JP4095234B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175339A JP4095234B2 (en) 2000-06-12 2000-06-12 Image processing method, apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175339A JP4095234B2 (en) 2000-06-12 2000-06-12 Image processing method, apparatus, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358954A true JP2001358954A (en) 2001-12-26
JP4095234B2 JP4095234B2 (en) 2008-06-04

Family

ID=18677234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175339A Expired - Fee Related JP4095234B2 (en) 2000-06-12 2000-06-12 Image processing method, apparatus, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095234B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035793A (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Roland Dg Corp Image processing method, image processor, program and ink-jet printer
JP2006157580A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd Image processor, image forming apparatus, image processing method, computer program, and recording medium
JP2008035010A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujifilm Corp Data correction method, apparatus and program
US7457465B2 (en) 2003-04-18 2008-11-25 Seiko Epson Corporation Method, apparatus, and computer-readable medium for processing an image while excluding a portion of the image
JP2009130450A (en) * 2007-11-20 2009-06-11 Sharp Corp Image processing apparatus, image processing program, and storage medium with image processing program recorded thereon
US7995238B2 (en) 2004-01-30 2011-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing that can use both process and spot color plates

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457465B2 (en) 2003-04-18 2008-11-25 Seiko Epson Corporation Method, apparatus, and computer-readable medium for processing an image while excluding a portion of the image
US7995238B2 (en) 2004-01-30 2011-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing that can use both process and spot color plates
JP2006035793A (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Roland Dg Corp Image processing method, image processor, program and ink-jet printer
JP2006157580A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd Image processor, image forming apparatus, image processing method, computer program, and recording medium
JP2008035010A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujifilm Corp Data correction method, apparatus and program
JP4712635B2 (en) * 2006-07-27 2011-06-29 富士フイルム株式会社 Data correction method, apparatus and program
US8107757B2 (en) 2006-07-27 2012-01-31 Fujifilm Corporation Data correction method, apparatus and program
JP2009130450A (en) * 2007-11-20 2009-06-11 Sharp Corp Image processing apparatus, image processing program, and storage medium with image processing program recorded thereon
JP4668973B2 (en) * 2007-11-20 2011-04-13 シャープ株式会社 Image processing apparatus and computer program
US8284448B2 (en) 2007-11-20 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus performing color conversion

Also Published As

Publication number Publication date
JP4095234B2 (en) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954288B2 (en) Image-processing method, image-processing device, and storage medium
US7321450B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and recording medium
US7266239B2 (en) Method and apparatus for processing image data, storage medium and program
US6608926B1 (en) Image processing method, image processing apparatus and recording medium
US8374429B2 (en) Image processing method, apparatus and memory medium therefor
JP4065482B2 (en) Image data processing method, apparatus, storage medium, and program
JP3618889B2 (en) Image processing apparatus and method
US20080062484A1 (en) Image processing device and image processing method
JPH1051651A (en) Image processing unit and its method
JP2001175843A (en) Image processing method, image processor and storage medium
JP3619143B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4920814B2 (en) Image processing method, apparatus, and recording medium
JP4095234B2 (en) Image processing method, apparatus, and recording medium
JP2001189862A (en) Image processing method and image processing device
JP2001177731A (en) Image processing method, image processor and storage medium
JP4018245B2 (en) Image processing method, apparatus, and recording medium
JP3990816B2 (en) Image processing method, apparatus, and recording medium
US7218419B2 (en) Image processing method and apparatus, and recording medium
JP2000322045A (en) Image processing method, device and recording medium
JPH09218959A (en) Image processor
JP2001024872A (en) Method and device for image processing, image processing system and recording medium
JP4100848B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2000013595A (en) Image processing method, device and recording medium
JP2001069360A (en) Picture processing method and storing medium
JPH09270923A (en) Picture processor and picture processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees