JP2001326805A - Image processing unit and method, and recording medium - Google Patents

Image processing unit and method, and recording medium

Info

Publication number
JP2001326805A
JP2001326805A JP2000144001A JP2000144001A JP2001326805A JP 2001326805 A JP2001326805 A JP 2001326805A JP 2000144001 A JP2000144001 A JP 2000144001A JP 2000144001 A JP2000144001 A JP 2000144001A JP 2001326805 A JP2001326805 A JP 2001326805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
color
color components
digital watermark
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000144001A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoyuki Miyashita
朋之 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000144001A priority Critical patent/JP2001326805A/en
Priority to US09/587,906 priority patent/US7058198B1/en
Publication of JP2001326805A publication Critical patent/JP2001326805A/en
Priority to US11/219,723 priority patent/US7200245B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system by which attached information can be imbedded as much as possible to a received color image and devices through which image data pass can be recognized as to the image data passing through a plurality of the devices. SOLUTION: In the case that an image input section 1 receives image data 101 having color components and a quantization processing section 23 quantizes at least one color component of the data, a device ID used for history information and a newest flag denoting the history information to be newest information are imbedded as electronic watermark information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置および
その方法、並びに、記録媒体に関し、例えば、画像デー
タに画像処理などに関する付加情報を埋め込む機能を有
する画像処理装置およびその方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and method, and a recording medium, and more particularly, to an image processing apparatus having a function of embedding additional information relating to image processing or the like in image data and a method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】プリンタ、複写機などのディジタルカラ
ー画像形成装置の画質の向上は著しく、高画質のフルカ
ラー印刷物を容易に手にすることができる。つまり、誰
もが高性能スキャナ、プリンタおよび複写機、そしてコ
ンピュータによる画像処理によって所望する印刷物を得
ることができる。一方、そのために紙幣や有価証券など
が偽造される問題が発生し、偽造を防止する機能が搭載
された画像処理装置がある。
2. Description of the Related Art The image quality of digital color image forming apparatuses such as printers and copiers has been greatly improved, and high-quality full-color printed materials can be easily obtained. That is, anyone can obtain a desired printed matter by performing image processing using a high-performance scanner, printer, copier, and computer. On the other hand, there is a problem that banknotes and securities are forged, and there is an image processing apparatus equipped with a function for preventing forgery.

【0003】偽造防止機能は、偽造追跡機能および偽造
認識機能の二つから成り立つのが一般的である。偽造追
跡機能は、例えば印刷装置に固有のIDや機種コードを表
す規則的なドットパターンを印刷する画像に埋め込む。
そして、偽造紙幣が発見された場合、その偽造紙幣の画
像に埋め込まれたドットパターンからIDや機種コードを
抽出し、偽造に使用された印刷装置を特定するものであ
る。
The forgery prevention function generally comprises two functions, a forgery tracking function and a forgery recognition function. The forgery tracking function embeds, for example, a regular dot pattern representing an ID or a model code unique to the printing apparatus in an image to be printed.
When a counterfeit banknote is found, the ID and the model code are extracted from the dot pattern embedded in the image of the counterfeit banknote, and the printing apparatus used for counterfeiting is specified.

【0004】上記のドットパターンは、例えばイエロ
ー、マゼンダ、シアンおよびブラックの色成分から形成
される印刷画像に対して、最も視認性の低いイエローを
使用して埋め込むことが知られている。
[0004] It is known that the above dot pattern is embedded in a print image formed of, for example, yellow, magenta, cyan and black color components using yellow having the lowest visibility.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】インターネットをはじ
めとする、近年のコンピュータネットワークの発展、そ
の上で画像データが通信されることなどを考慮すると、
上記のIDや機種コードなどの情報をできるだけ多く画像
に埋め込む必要がある。とくに、ネットワーク上を流通
する画像データが経由した装置、すなわち経由した装置
を表す履歴情報を効率よく埋め込むことができればなお
よい。
Considering the recent development of computer networks, including the Internet, and the fact that image data is communicated over them,
It is necessary to embed as much information as possible, such as the ID and model code, in the image. In particular, it is more preferable that the history information indicating the device through which the image data distributed on the network has passed, that is, the device through which the image data has passed, can be efficiently embedded.

【0006】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、入力されるカラー画像に、できるだけ多くの
付加情報を埋め込む機能を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to provide a function of embedding as much additional information as possible in an input color image.

【0007】また、複数の装置を経由した画像データに
ついて、経由した装置を認識できるようにすることを別
の目的とする。
It is another object of the present invention to be able to recognize a device that has passed through image data that has passed through a plurality of devices.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
The present invention has the following configuration as one means for achieving the above object.

【0009】本発明にかかる画像処理装置は、複数の色
成分を有する画像データを入力する入力手段と、前記複
数の色成分の少なくとも一色成分に、第一の情報および
前記第一の情報が最新の情報であることを示す第二の情
報を電子透かし情報として埋め込む埋込手段とを有する
ことを特徴とする。
[0009] An image processing apparatus according to the present invention is characterized in that: input means for inputting image data having a plurality of color components; and at least one of the plurality of color components has the first information and the first information updated. And embedding means for embedding second information indicating the information as digital watermark information.

【0010】また、複数の色成分を有する画像データを
入力する入力手段と、前記複数の色成分をそれぞれディ
ザ処理する処理手段と、前記処理手段によるディザ処理
に複数のディザパターンを選択的に適用させることで、
前記複数の色成分における第一の色成分に第一の情報
を、第二の色成分に第二の情報を電子透かし情報として
それぞれ埋め込む埋込手段とを有することを特徴とす
る。
An input unit for inputting image data having a plurality of color components; a processing unit for dithering the plurality of color components; and a plurality of dither patterns selectively applied to the dither processing by the processing unit By letting
Embedding means for embedding the first information in the first color component and the second information in the second color component as digital watermark information among the plurality of color components, respectively.

【0011】本発明にかかる画像処理方法は、複数の色
成分を有する画像データを入力し、前記複数の色成分の
少なくとも一色成分に、第一の情報および前記第一の情
報が最新の情報であることを示す第二の情報を電子透か
し情報として埋め込むことを特徴とする。
According to the image processing method of the present invention, image data having a plurality of color components is input, and at least one of the plurality of color components has the first information and the first information in the latest information. It is characterized by embedding second information indicating existence as digital watermark information.

【0012】また、複数の色成分を有する画像データを
入力し、前記複数の色成分をそれぞれディザ処理する際
に、複数のディザパターンを選択的に適用することで、
前記複数の色成分における第一の色成分に第一の情報
を、第二の色成分に第二の情報を電子透かし情報として
それぞれ埋め込むことを特徴とする。
Also, by inputting image data having a plurality of color components and selectively dithering the plurality of color components, a plurality of dither patterns are selectively applied.
The first information is embedded in the first color component of the plurality of color components, and the second information is embedded in the second color component as digital watermark information.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
の画像処理装置を図面を参照して詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0014】[画像データの処理径路]図1は本実施形
態における画像データの処理経路の一例を示す図であ
る。本実施形態で説明する装置は、プリント機能を有す
る装置(所謂プリンタ)であるとして説明する。しか
し、本発明はこれに限らず、例えば画像データを入力
し、処理し、出力することができる装置に本発明を適用
することが可能である。
[Image Data Processing Path] FIG. 1 is a diagram showing an example of an image data processing path in the present embodiment. The device described in the present embodiment will be described as a device having a print function (a so-called printer). However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a device that can input, process, and output image data.

【0015】まず、スキャナ、汎用インタフェイス、ネ
ットワークインタフェイスなどの画像入力部1は、各色8
ビットのRGB成分で構成される画像データ101をプリンタ
ドライバ2へ入力する。プリンタドライバ2において、画
像データ101は、マスキング処理やガンマ補正などを行
う補正処理21によりプリンタエンジン3の特性に応じた
各色8ビットのRGBデータ102に変換される。RGBデータ10
2は、対数変換、マスキング処理および下色除去処理な
どを行う色変換処理22により各色8ビットのCMYK画像デ
ータ103に変換される。さらに、擬似階調処理を行う量
子化処理23により、CMYK画像データ103は二値化され、
各色1ビットのCMYK二値画像データ104が生成される。
First, an image input unit 1 such as a scanner, a general-purpose interface, a network interface, etc.
Image data 101 composed of RGB components of bits is input to the printer driver 2. In the printer driver 2, the image data 101 is converted into 8-bit RGB data 102 for each color according to the characteristics of the printer engine 3 by a correction process 21 that performs a masking process, a gamma correction, and the like. RGB data 10
2 is converted into 8-bit CMYK image data 103 of each color by a color conversion process 22 that performs logarithmic conversion, masking process, under-color removal process, and the like. Further, the CMYK image data 103 is binarized by the quantization process 23 for performing the pseudo gradation process,
CMYK binary image data 104 of 1 bit for each color is generated.

【0016】CMYK二値画像データ104は、プリンタエン
ジン3に送られ、紙などの記録媒体に画像が記録され
る。なお、作成された印刷物をスキャナなどの画像入力
部1に供給することで、再び、RGB成分で構成されるカラ
ー画像データを得ることが可能である。
The CMYK binary image data 104 is sent to the printer engine 3 and an image is recorded on a recording medium such as paper. By supplying the created printed matter to the image input unit 1 such as a scanner, it is possible to obtain color image data composed of RGB components again.

【0017】[履歴情報の埋め込み]本実施形態は、CM
YKの各色成分へ電子透かし情報を埋め込む。具体的に
は、CMYK画像データ103を二値化する際に、複数のディ
ザパターンを切り替ることで電子透かし情報を埋め込
む。また、この埋め込みの前には、CMYK画像データ103
に上記の方式で電子透かし情報が埋め込まれているか否
かを判定し、既に電子透かし情報が埋め込まれている場
合は、最新の電子透かし情報が埋め込まれた色成分を判
別する。
[Embedding of History Information] In this embodiment, the CM
Digital watermark information is embedded in each color component of YK. Specifically, when the CMYK image data 103 is binarized, digital watermark information is embedded by switching a plurality of dither patterns. Before embedding, CMYK image data 103
It is determined whether or not the digital watermark information is embedded in the above-described method. If the digital watermark information is already embedded, the color component in which the latest electronic watermark information is embedded is determined.

【0018】本実施形態は、電子透かし情報により上述
した履歴情報を埋め込む。すなわち、画像または画像デ
ータが経由した装置を表す履歴情報はCMYKの各色に一つ
ずつ、最大四つ埋め込むことができる。なお、履歴情報
を埋め込む色の順番は例えばC、M、Y、Kの順とし、再帰
的に最新の履歴情報を埋め込む方式とする。
In the present embodiment, the above-mentioned history information is embedded using digital watermark information. That is, a maximum of four pieces of history information indicating the image or the device through which the image data has passed can be embedded in each of the CMYK colors. Note that the order of colors in which the history information is embedded is, for example, C, M, Y, and K, and the latest history information is embedded recursively.

【0019】このような電子透かし情報の埋め込みおよ
び抽出、並びに、履歴情報の解析および作成は、図1に
示すRAM42をワークメモリとして、ROM41に格納されたプ
ログラムを実行するCPU4によって行われる。
The embedding and extraction of the electronic watermark information and the analysis and creation of the history information are performed by the CPU 4 executing the program stored in the ROM 41 using the RAM 42 shown in FIG. 1 as a work memory.

【0020】図2は履歴情報の埋め込み順の概念を示す
図である。
FIG. 2 is a view showing the concept of the embedding order of the history information.

【0021】まず、図1に示されるような処理経路によ
って、三回目に出力(プリント)された画像について考
える。三回目の出力画像には、図2に示すように、C、M
およびYの色成分に履歴情報である「装置ID」および
「最新フラグ」が埋め込まれる。装置IDは、画像を出力
した装置を示すIDである。最新フラグは、その情報が画
像に埋め込まれている履歴情報の中で最新であることを
示すフラグであり、‘1’が最新を、‘0’が最新ではな
いことを示す。
First, consider the image output (printed) for the third time through the processing path as shown in FIG. In the third output image, as shown in FIG. 2, C, M
The “device ID” and the “latest flag” that are history information are embedded in the color components Y and Y. The device ID is an ID indicating the device that has output the image. The latest flag is a flag indicating that the information is the latest in the history information embedded in the image, and “1” indicates that the information is the latest, and “0” indicates that the information is not the latest.

【0022】従って、三回目の出力画像から電子透かし
情報を抽出すると、C、MおよびYの色成分から装置IDが
得られ、画像または画像データが経由した装置が三台あ
ることが示される。また、K色成分からは、装置IDが空
であることを示す情報(図2には「*」で示す)が得ら
れる。また、最新フラグとしてY色成分からは‘1’が、
その他の色成分からは‘0’が得られる。
Accordingly, when digital watermark information is extracted from the third output image, the device ID is obtained from the C, M, and Y color components, indicating that there are three devices through which the image or image data has passed. From the K color component, information indicating that the device ID is empty (indicated by “*” in FIG. 2) is obtained. Also, '1' is the latest flag from the Y color component,
'0' is obtained from other color components.

【0023】次に、三回目の出力画像から画像データを
読み取り、四回目の画像出力(プリント)を行う場合を
説明する。
Next, a case where image data is read from a third output image and a fourth image output (print) is performed will be described.

【0024】画像入力部1(スキャナなど)から入力さ
れたRGB画像データはCMYK画像データに変換され、CMYK
画像データに埋め込まれた電子透かし情報が抽出され
る。ここでは、C、MおよびYの色成分から装置IDが抽出
されるとともに、それら色成分から抽出される最新フラ
グにより、Y色成分から抽出された履歴情報が最新であ
ることがわかる。
The RGB image data input from the image input unit 1 (such as a scanner) is converted into CMYK image data,
Digital watermark information embedded in the image data is extracted. Here, the device ID is extracted from the C, M, and Y color components, and the latest flag extracted from the color components indicates that the history information extracted from the Y color component is the latest.

【0025】この後、後述する方法により履歴情報を埋
め込むが、その際、CおよびM色成分には抽出された履歴
情報と同様の履歴情報を再び埋め込まれる。一方、Y色
成分には、その最新フラグを‘1’から‘0’に変更した
履歴情報を埋め込まれる。そして、K色成分には、その
最新フラグを‘0’から‘1’に変更し、空を示す装置ID
を、四回目の処理を行った装置を示す装置ID(図2おい
ては「4」)に変更した履歴情報が埋め込まれる。
Thereafter, the history information is embedded by a method described later. At this time, the same history information as the extracted history information is embedded again in the C and M color components. On the other hand, history information in which the latest flag is changed from “1” to “0” is embedded in the Y color component. Then, for the K color component, the latest flag is changed from '0' to '1', and the device ID indicating the sky
Is changed to the device ID (“4” in FIG. 2) indicating the device that performed the fourth process.

【0026】次に、四回目の出力画像から画像データを
読み取り、五回目の画像出力(プリント)を行う場合を
説明する。
Next, the case where image data is read from the fourth output image and the fifth image output (print) is performed will be described.

【0027】画像入力部1(スキャナなど)から入力さ
れたRGB画像データはCMYK画像データに変換され、CMYK
画像データに埋め込まれた電子透かし情報が抽出され
る。ここでは、C、M、YおよびKの色成分から装置IDが抽
出されるとともに、それら色成分から抽出される最新フ
ラグにより、K色成分から抽出された履歴情報が最新で
あることがわかる。
The RGB image data input from the image input unit 1 (scanner or the like) is converted into CMYK image data,
Digital watermark information embedded in the image data is extracted. Here, the device ID is extracted from the C, M, Y, and K color components, and the latest flag extracted from the color components indicates that the history information extracted from the K color component is the latest.

【0028】この後、後述する方法により履歴情報を埋
め込むが、その際、MおよびY色成分には抽出された履歴
情報と同様の履歴情報を再び埋め込まれる。一方、K色
成分には、その最新フラグを‘1’から‘0’に変更した
履歴情報を埋め込まれる。そして、C色成分には、その
最新フラグを‘0’から‘1’に変更し、一回目の処理を
行った装置を示す装置ID(図2おいては「1」)を、五回
目の処理を行った装置を示す装置ID(図2おいては
「5」)に変更した履歴情報が埋め込まれる。
Thereafter, the history information is embedded by a method described later. At this time, the same history information as the extracted history information is embedded again in the M and Y color components. On the other hand, history information in which the latest flag has been changed from “1” to “0” is embedded in the K color component. For the C color component, the latest flag is changed from “0” to “1”, and the device ID (“1” in FIG. 2) indicating the device that performed the first process is changed to the fifth time. The changed history information is embedded in the device ID ("5" in FIG. 2) indicating the device that performed the process.

【0029】このように、本実施形態における履歴情報
の装置IDおよび最新フラグの更新は、各色成分に繰り返
し最新の履歴情報を埋め込むことで実現される。また、
本実施形態においては、C、M、YおよびKの色成分に順番
に、かつ、再帰的に最新の装置IDを埋め込むことによ
り、最新の履歴情報を四つまで画像に埋め込むことが可
能になる。言い換えれば、画像または画像データが経由
した四台の装置およびその順番を表す履歴情報を画像に
埋め込むことが可能になる。
As described above, the updating of the device ID and the latest flag of the history information in the present embodiment is realized by repeatedly embedding the latest history information in each color component. Also,
In the present embodiment, it is possible to embed up to four pieces of the latest history information in an image by sequentially and recursively embedding the latest device ID into the C, M, Y, and K color components. . In other words, it is possible to embed in the image the history information indicating the four devices through which the image or the image data has passed and their order.

【0030】[履歴情報の埋込方法]次に、履歴情報を
電子透かし情報として埋め込む方法の一例を説明する。
[History Information Embedding Method] Next, an example of a method of embedding history information as digital watermark information will be described.

【0031】本実施形態においては、多値のCMYK画像デ
ータを各色毎に二値化する際に電子透かし情報の埋め込
みが実行される。この概念を簡単に説明する。
In this embodiment, embedding of digital watermark information is performed when binarizing multi-valued CMYK image data for each color. This concept is briefly described.

【0032】図10は履歴情報を構成するビット列の一例
を示す図である。1401が7ビットの装置ID、1402が1ビッ
トの最新フラグであるとすると、履歴情報は8ビットで
構成される。この8ビットの情報を、ある色成分を二値
化する際に埋め込むために、その色成分データから少な
くともディザパターン八個分の領域を確保する。そして
この八つの領域において、ビット‘1’を示すディザパ
ターンと、ビット‘0’を示すディザパターンとを選択
的に使用して二値化を実行することにより、この八つの
領域において一つの履歴情報を埋め込むことが可能にな
る。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a bit string constituting the history information. Assuming that 1401 is a 7-bit device ID and 1402 is a 1-bit latest flag, the history information is composed of 8 bits. In order to embed this 8-bit information when binarizing a certain color component, an area for at least eight dither patterns is secured from the color component data. By selectively using the dither pattern indicating the bit '1' and the dither pattern indicating the bit '0' in these eight areas, and performing binarization, one history is obtained in the eight areas. Information can be embedded.

【0033】上記の二種類のディザパターンは、視覚的
にはその違いが分からず、データ的には違いが明白であ
ることが好ましい。本実施形態では、少なくとも後述す
る第一および第二のディザパターンを用いて履歴情報を
電子透かし情報として埋め込むことにする。
It is preferable that the difference between the two types of dither patterns is visually invisible and the difference is apparent in data. In the present embodiment, history information is embedded as digital watermark information using at least first and second dither patterns described later.

【0034】[ディザパターン]図3から図7は電子透か
し情報の埋め込みに使用するディザパターンの五つの例
を示す写真である。
[Dither Pattern] FIGS. 3 to 7 are photographs showing five examples of dither patterns used for embedding digital watermark information.

【0035】図3の左側に示す写真は、M×M次元のディ
ザパターン(第一のディザパターン)の閾値の分布を示
している。閾値は0から255で、黒い部分は閾値0を、白
くなるにつれて閾値255に近いことを示している。な
お、ディザパターンにおける各閾値は、人間の目に識別
し難くするために分散されている。
The photograph shown on the left side of FIG. 3 shows the distribution of threshold values of an M × M dither pattern (first dither pattern). The threshold value is from 0 to 255. The black portion indicates the threshold value 0, and the white portion indicates that the threshold value is closer to the threshold value 255. Note that the thresholds in the dither pattern are distributed to make it difficult for the human eye to recognize them.

【0036】図3の右側に示す写真は、第一のディザパ
ターンを離散フーリエ変換(DFT)して得られる振幅のス
ペクトル分布を示している。このスペクトル分布の次元
数もM×Mである。ここでは中心が直流(DC)成分を表し、
その周辺部は高周波(AC)成分を表し、中心から離れるほ
ど高い周波数成分を表現している。また、黒い点はスペ
クトルが弱く、白くなる程スペクトルが強いことを表し
ている。
The photograph shown on the right side of FIG. 3 shows a spectral distribution of amplitude obtained by performing a discrete Fourier transform (DFT) on the first dither pattern. The dimension number of this spectrum distribution is also M × M. Here the center represents the direct current (DC) component,
The peripheral portion represents a high frequency (AC) component, and the farther away from the center, the higher the frequency component. The black dots indicate that the spectrum is weak, and that the whiter the spectrum is, the stronger the spectrum is.

【0037】これらの写真からわかるように、ディザパ
ターンの周波数成分は高周波成分に偏ることが知られて
いる。
As can be seen from these photographs, it is known that the frequency components of the dither pattern are biased toward high frequency components.

【0038】本実施形態で用いる第一のディザパターン
の特徴は、高周波成分の偏りがDC成分(中心)に対して
一様ではないことである。すなわち、図3の右側の写真
に示されるように、中心から垂直方向に位置する高周波
成分が非常に少ない。
A feature of the first dither pattern used in this embodiment is that the bias of the high frequency component is not uniform with respect to the DC component (center). That is, as shown in the photograph on the right side of FIG. 3, there are very few high-frequency components located vertically from the center.

【0039】図4の左側に示す写真は、M×M次元のディ
ザパターン(第二のディザパターン)の閾値の分布を示
している。図4の右側に示す写真は、第二のディザパタ
ーンをDFTして得られる振幅のスペクトル分布を示して
いる。
The photograph on the left side of FIG. 4 shows the distribution of threshold values of an M × M-dimensional dither pattern (second dither pattern). The photograph shown on the right side of FIG. 4 shows the spectral distribution of the amplitude obtained by DFT of the second dither pattern.

【0040】本実施形態で用いる第二のディザパターン
の特徴は、高周波成分の偏りがDC成分(中心)に対して
一様ではないことである。すなわち、図4の右側の写真
に示されるように、中心から水平方向に位置する高周波
成分が非常に少ない。
The feature of the second dither pattern used in this embodiment is that the bias of the high frequency component is not uniform with respect to the DC component (center). That is, as shown in the photograph on the right side of FIG. 4, there are very few high frequency components located horizontally from the center.

【0041】図3および図4に示すディザパターンから二
つを選択的に使用すれば画像にビットを埋め込むことが
可能になる。ただし、複数の色成分に対して、同一のデ
ィザパターンを使用すれば、画質の劣化が目立ち易いと
いう問題があるので、これを回避するために、図5から
図7に示すディザパターンを用意することも可能であ
る。
If two of the dither patterns shown in FIGS. 3 and 4 are selectively used, bits can be embedded in an image. However, if the same dither pattern is used for a plurality of color components, there is a problem that the image quality deteriorates easily. Therefore, in order to avoid this, dither patterns shown in FIGS. 5 to 7 are prepared. It is also possible.

【0042】図5の左側に示す写真は、M×M次元のディ
ザパターン(第三のディザパターン)の閾値の分布を示
している。図5の右側に示す写真は、第三のディザパタ
ーンをDFTして得られる振幅のスペクトル分布を示して
いる。
The photograph on the left side of FIG. 5 shows the distribution of threshold values of an M × M-dimensional dither pattern (third dither pattern). The photograph on the right side of FIG. 5 shows the spectral distribution of the amplitude obtained by DFT of the third dither pattern.

【0043】第三のディザパターンの特徴は、高周波成
分の偏りがDC成分(中心)に対して一様ではないことで
ある。すなわち、図5の右側の写真に示されるように、
中心から垂直方向に位置する高周波成分が非常に少な
い。
The feature of the third dither pattern is that the bias of the high frequency component is not uniform with respect to the DC component (center). That is, as shown in the photograph on the right side of FIG. 5,
Very few high-frequency components are located in the vertical direction from the center.

【0044】なお、第一のディザパターンと第三のディ
ザパターンは、周波数特性は類似しているが、その閾値
の配列方法が異なる。これは、第一のディザパターンを
第一の色成分の二値化に、第三のディザパターンを第二
の色成分の二値化にそれぞれ適用することを考慮したも
のである。つまり、スペクトル分布は類似していても、
閾値の配列が異なるディザパターンを、異なる色成分の
二値化に使用することで、各色成分の印刷位置が重なり
難いように設計したものである。
The first dither pattern and the third dither pattern have similar frequency characteristics, but differ in the method of arranging the thresholds. This takes into account the application of the first dither pattern to the binarization of the first color component and the application of the third dither pattern to the binarization of the second color component. In other words, even though the spectral distributions are similar,
By using dither patterns having different arrangements of thresholds for binarizing different color components, they are designed so that the printing positions of the respective color components are unlikely to overlap.

【0045】図6の左側に示す写真は、M×M次元のディ
ザパターン(第四のディザパターン)の閾値の分布を示
している。図6の右側に示す写真は、第四のディザパタ
ーンをDFTして得られる振幅のスペクトル分布を示して
いる。
The photograph on the left side of FIG. 6 shows the distribution of threshold values of an M × M dither pattern (fourth dither pattern). The photograph on the right side of FIG. 6 shows the spectral distribution of the amplitude obtained by DFT of the fourth dither pattern.

【0046】第四のディザパターンの特徴は、高周波成
分の偏りがDC成分(中心)に対して一様ではないことで
ある。すなわち、図6の右側の写真に示されるように、
中心から水平方向に位置する高周波成分が非常に少な
い。
The feature of the fourth dither pattern is that the bias of the high frequency component is not uniform with respect to the DC component (center). That is, as shown in the photograph on the right side of FIG. 6,
Very few high frequency components located horizontally from the center.

【0047】なお、第二のディザパターンと第四のディ
ザパターンは、周波数特性は類似しているが、第一のデ
ィザパターンと第三のディザパターンとの関係と同様
に、その閾値の配列方法が異なる。
Although the second dither pattern and the fourth dither pattern have similar frequency characteristics, similar to the relationship between the first dither pattern and the third dither pattern, the arrangement method of the threshold values is the same. Are different.

【0048】これら第一および第二のディザパターンは
例えばCとY色成分への電子透かし情報の埋め込みに使用
し、第三および第四のディザパターンは例えばMとK色成
分への電子透かし情報の埋め込みに使用することが可能
である。さらに、第一および第二のディザパターンの関
係を有する第五および第六のディザパターン、第七およ
び第八のディザパターンを用意して、C色成分には第一
および第二のディザパターンを、Y色成分には第三およ
び第四のディザパターンを、M色成分には第五および第
六のディザパターンを、K色成分には第七および第八の
ディザパターンを適用して電子透かし情報を埋め込んで
もよい。
The first and second dither patterns are used, for example, for embedding digital watermark information in C and Y color components, and the third and fourth dither patterns are used, for example, for digital watermark information in M and K color components. Can be used for embedding. Further, the fifth and sixth dither patterns having the relationship of the first and second dither patterns, the seventh and eighth dither patterns are prepared, and the first and second dither patterns are provided for the C color component. The third and fourth dither patterns are applied to the Y color component, the fifth and sixth dither patterns are applied to the M color component, and the seventh and eighth dither patterns are applied to the K color component. Information may be embedded.

【0049】図7の左側の写真はM×M次元の第五のディ
ザパターンの閾値の分布を示している。本実施形態にお
いて、第五のディザパターンは通常用いられる基本的な
ディザパターンの役割を成し、電子透かし情報を埋め込
まない色や領域が存在する場合の二値化の際に利用され
る。
The photograph on the left side of FIG. 7 shows the distribution of threshold values of the fifth dither pattern of M × M dimension. In the present embodiment, the fifth dither pattern plays a role of a basic dither pattern that is usually used, and is used for binarization when there is a color or area in which digital watermark information is not embedded.

【0050】図7の右側の写真は、第五のディザパター
ンをDFTして得られる振幅のスペクトル分布を示す図で
ある。第五のディザパターンのスペクトル分布は、高周
波成分の偏りがDC成分(中心)に対して一様である。
The photograph on the right side of FIG. 7 is a diagram showing the spectral distribution of the amplitude obtained by DFT of the fifth dither pattern. In the spectral distribution of the fifth dither pattern, the bias of the high-frequency component is uniform with respect to the DC component (center).

【0051】図3から図6の写真に示される各スペクトル
分布は、共分散の絶対値が図7の写真に示されるスペク
トル分布よりも大きくなっている。また、第一および第
二のディザパターンの閾値を周波数成分に変換したスペ
クトル分布は、図3および図4の右側の写真に示されるよ
うに、互いに直交する方向に高周波数成分の偏りが発生
する。第三および第四のディザパターンも同様である。
Each of the spectral distributions shown in the photographs of FIGS. 3 to 6 has a larger absolute value of the covariance than the spectral distribution shown in the photograph of FIG. In addition, in the spectral distribution obtained by converting the threshold values of the first and second dither patterns into frequency components, as shown in the right photographs of FIGS. 3 and 4, the bias of the high frequency components occurs in directions orthogonal to each other. . The same applies to the third and fourth dither patterns.

【0052】次に、第一のディザパターンと第三のディ
ザパターンの違い、あるいは、第二のディザパターンと
第四のディザパターンの違いを簡単に説明する。
Next, the difference between the first dither pattern and the third dither pattern or the difference between the second dither pattern and the fourth dither pattern will be briefly described.

【0053】図8は、M=5の場合の第一あるいは第二のデ
ィザパターンの閾値配列を示す図である。なお、1から2
5の数字は配列を示すインデックスであり閾値そのもの
ではない。図9は、M=5の場合の第三あるいは第四のディ
ザパターンの閾値配列を示す図である。図8に比較し
て、各列が右に一画素分シフトされた状態になってい
る。従って、画素単位で考えると、第一または第三のデ
ィザパターン、あるいは、第二または第四のディザパタ
ーンを用いた二値化結果は、元の多値成分が同一であっ
ても異なったものになる。
FIG. 8 is a diagram showing a threshold arrangement of the first or second dither pattern when M = 5. In addition, from 1 to 2
The number 5 is an index indicating the sequence, not the threshold itself. FIG. 9 is a diagram showing a threshold arrangement of the third or fourth dither pattern when M = 5. Compared to FIG. 8, each column is shifted to the right by one pixel. Therefore, when considered on a pixel-by-pixel basis, the binarization result using the first or third dither pattern or the second or fourth dither pattern is different even if the original multi-valued component is the same. become.

【0054】[履歴情報の埋込処理]図11は画像に履歴
情報を埋め込む処理例を示すフローチャートである。こ
こでは図2に示した四回目の出力画像に履歴情報を埋め
込む場合を説明する。
[History Information Embedding Processing] FIG. 11 is a flowchart showing an example of processing for embedding history information in an image. Here, a case where history information is embedded in the fourth output image shown in FIG. 2 will be described.

【0055】初めに、C色成分に履歴情報を埋め込むた
めに、C色成分の画像データ(C成分データ)を読み込み
(S1501)、図12に示すように、C成分データをM×M画素の
ブロックに分割する。なお、図12の各升がM×M画素のブ
ロックで、縦方向には行番号を示すインデックスiが、
横方向には列番号を示すインデックスjが付してある。
First, in order to embed history information in the C color component, image data of the C color component (C component data) is read.
(S1501), as shown in FIG. 12, the C component data is divided into blocks of M × M pixels. Note that each cell in FIG. 12 is a block of M × M pixels, and an index i indicating a row number is provided in the vertical direction.
An index j indicating a column number is given in the horizontal direction.

【0056】図12において、インデックス番号はn×n行
列になり、そのインデックス行列からn2次元のインデッ
クスベクトルが発生される(S1502)。この際、インデッ
クスベクトルの要素番号が各ブロックのインデックス番
号になる。
[0056] In FIG. 12, the index number becomes n × n matrix, n 2-dimensional index vector is generated from the index matrix (S1502). At this time, the element number of the index vector becomes the index number of each block.

【0057】次に、予め決められた種情報またはユーザ
が入力した種情報に基づき、1からn 2の乱数が発生され
る(S1503)。発生された乱数は、生成したインデックス
ベクトルの要素番号に対応する。つまり、乱数はブロッ
クのインデックス番号になる。そして、図10に一例を示
す履歴情報のビット列と、ブロックのインデックス番号
を対応付ける(S1504)。この際、ビット系列の最後まで
対応付けが終わると、再びビット系列の先頭から対応付
けを行う。
Next, predetermined seed information or user
1 to n based on the species information entered by TwoA random number is generated
(S1503). The generated random number is the generated index
Corresponds to the element number of the vector. In other words, random numbers are
Index number. An example is shown in FIG.
History information bit string and block index number
Is associated (S1504). At this time, until the end of the bit sequence
When the mapping is completed, the mapping starts again from the beginning of the bit sequence.
Perform

【0058】図13はビット列、乱数列およびブロックの
インデックス番号の対応例を示す図である。ビット列の
繰り返し1701の全ビット数と、ブロックのインデックス
番号を示す乱数列1702の要素数は、ともにn2個である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of correspondence between a bit string, a random number string, and a block index number. And the total number of bits of the repeated 1701 bit sequence, the number of elements of the random number sequence 1702 which indicates the index number of blocks are both 2 n.

【0059】次に、乱数列の一番目の要素x=1に対応す
るインデックス番号およびビットを得る(S1505)。そし
て、取得したインデックス番号に対応するM×M画素デー
タを得て(S1506)、取得したビットを判定する(S1507)。
そしてビットが‘0’ならば第一のディザパターンで、
ビットが‘1’ならば第二のディザパターンでM×M画素
データを二値化する(S1508またはS1509)。
Next, an index number and a bit corresponding to the first element x = 1 of the random number sequence are obtained (S1505). Then, M × M pixel data corresponding to the obtained index number is obtained (S1506), and the obtained bit is determined (S1507).
And if the bit is '0', it is the first dither pattern,
If the bit is “1”, the M × M pixel data is binarized with the second dither pattern (S1508 or S1509).

【0060】そして、ステップS1510の判定により、乱
数列のすべての要素がなくなるまでステップS1505からS
1509の処理を繰り返す。
Then, according to the determination in step S1510, steps S1505 through S1505 are repeated until all elements of the random number sequence are exhausted.
Repeat the process of 1509.

【0061】次に、M色成分およびY色成分それぞれに履
歴情報を埋め込むために、図11に示す処理をM成分デー
タおよびY成分データそれぞれに施す。そして、K色成分
に装置ID「4」および最新フラグ‘1’の履歴情報を埋め
込むために、図11に示す処理をK成分データに施す。な
お、必要に応じてM、YおよびK成分データへの履歴情報
の埋め込み時には、ステップS1507で使用するディザパ
ターンとして第三、第五および第七のディザパターンを
採用し、ステップS1508で使用するディザパターンとし
て第四、第六、第七のディザパターンを採用する。
Next, in order to embed history information in each of the M and Y color components, the processing shown in FIG. 11 is performed on each of the M and Y component data. Then, in order to embed the history information of the device ID “4” and the latest flag “1” in the K color component, the process shown in FIG. 11 is performed on the K component data. When embedding the history information in the M, Y, and K component data as necessary, the third, fifth, and seventh dither patterns are used as the dither patterns used in step S1507, and the dither patterns used in step S1508 are used. Fourth, sixth, and seventh dither patterns are employed as patterns.

【0062】以上のようにして、履歴情報が電子透かし
情報として埋め込まれたCMYK二値画像データは、図1に
示す画像データ104としてプリンタエンジン3に送られ、
紙などの記録媒体上に画像が印刷される。
As described above, the CMYK binary image data in which the history information is embedded as the digital watermark information is sent to the printer engine 3 as the image data 104 shown in FIG.
An image is printed on a recording medium such as paper.

【0063】[履歴情報の抽出処理]図14は出力画像に
電子透かし情報として埋め込まれた履歴情報を抽出する
処理例を示すフローチャートである。
[History Information Extraction Processing] FIG. 14 is a flowchart showing an example of processing for extracting history information embedded as digital watermark information in an output image.

【0064】まず、印刷物の画像をスキャナで読み取
り、RGB各8ビットの画像データを得る(S1901)。そし
て、RGB画像データをCMYK画像データに変換する(S190
2)。
First, an image of a printed matter is read by a scanner to obtain 8-bit RGB image data (S1901). Then, the RGB image data is converted into CMYK image data (S190
2).

【0065】次に、画像データを履歴情報が埋め込まれ
たときの画像サイズに変換(補正)(S1903)した後、図1
2に示すように、色成分データをM×M画素のブロックに
分割し、n2次元のインデックスベクトルを生成する(S19
04)。
Next, after converting (correcting) the image data to the image size when the history information is embedded (S1903), FIG.
As shown in 2, the color component data is divided into blocks of M × M pixels, to generate the n 2-dimensional index vector (S19
04).

【0066】なお、画像サイズの変換(補正)は、電子
透かしを埋め込む前後に、画像の周波数領域に埋め込ま
れるレジストレーション信号に基づき行われる。つま
り、画像を周波数領域の信号に変換してレジストレーシ
ョン信号を検出し、レジストレーション信号の(周波数
領域の)埋め込み位置と、(周波数領域の)検出位置と
の関係から、画像にどのような幾何学的変換(拡大、縮
小、回転など)が施されたかを知ることができる。従っ
て、レジストレーション信号を検出することで、幾何学
的変換が施された前の画像に変換(補正)することがで
きる。
The conversion (correction) of the image size is performed based on a registration signal embedded in the frequency domain of the image before and after embedding the digital watermark. In other words, the image is converted into a signal in the frequency domain to detect the registration signal, and the geometric relationship between the embedding position (in the frequency domain) of the registration signal and the detection position (in the frequency domain) is determined. You can know whether a geometric transformation (enlargement, reduction, rotation, etc.) has been performed. Therefore, by detecting the registration signal, it is possible to convert (correct) the image before the geometric conversion is performed.

【0067】また、ブロックサイズに関しては、電子透
かしなどの埋め込みを行うプログラムと、電子透かしな
どの抽出を行うプログラムにおいてブロックサイズが統
一しておく。ただし、プリンタへ出力された電子透かし
が埋め込まれた画像の解像度は別途知る必要がある。
As for the block size, the program for embedding a digital watermark or the like and the program for extracting a digital watermark or the like have the same block size. However, it is necessary to separately know the resolution of the image in which the digital watermark output to the printer is embedded.

【0068】次に、予め決められた種情報またはユーザ
が入力した種情報に基づき、1からn 2の乱数を発生し(S1
905)、乱数列の一番目の要素x=1に対応するインデック
ス番号を得て(S1906)、取得したインデックス番号に対
応するブロックのM×M画素データを得る(S1907)。
Next, predetermined seed information or user
1 to n based on the species information entered by Two(S1
905), the index corresponding to the first element x = 1 of the random number sequence
Index number (S1906), and
M × M pixel data of the corresponding block is obtained (S1907).

【0069】このM×Mの画像データをDFTすることで振
幅のスペクトル分布を得て(S1908)、得られた振幅のス
ペクトル分布から閾値S0以下の分布を生成する(S190
9)。閾値S0以下の二変数分布に基づき、第一の主成分ベ
クトルを求める(S1910)。なお、第一の主成分ベクトル
は、図3および図4の右側の写真に示すような分布におい
て、閾値S0以下の分布が存在する領域が、中心から最も
伸びる方向のベクトルに相当する。
The M × M image data is subjected to DFT to obtain an amplitude spectrum distribution (S1908), and a distribution equal to or smaller than the threshold value S0 is generated from the obtained amplitude spectrum distribution (S190).
9). The first principal component vector is obtained based on the two-variable distribution equal to or smaller than the threshold value S0 (S1910). The first principal component vector in the distribution as shown in the photographs on the right side of FIGS. 3 and 4 corresponds to the vector in the direction in which the distribution below the threshold value S0 is present from the center.

【0070】なお、第一および第二のディザパターンの
振幅のスペクトル分布、閾値S0以下の二変数分布および
第一の主成分ベクトルは、ステップS1908からS1910にお
いて生成してもよいが、これらは予め生成してROM41な
どに格納しておくことができる。また、以下では、第一
のディザパターンの第一の主成分ベクトルを「第一のベ
クトル」、第二のディザパターンの第一の主成分ベクト
ルを「第二のベクトル」、M×M画素データから得られる
第一の主成分ベクトルを「観測画像のベクトル」と呼ぶ
ことにする。
Note that the amplitude spectral distribution of the first and second dither patterns, the two-variable distribution equal to or smaller than the threshold value S0, and the first principal component vector may be generated in steps S1908 to S1910. It can be generated and stored in the ROM 41 or the like. In the following, the first principal component vector of the first dither pattern is referred to as “first vector”, the first principal component vector of the second dither pattern is referred to as “second vector”, and M × M pixel data Is referred to as a “vector of the observed image”.

【0071】こうして得られた観測画像のベクトルと第
一のベクトルとの内積から類似度M1を算出し(S1911)、
観測画像のベクトルと第二のベクトルとの内積から類似
度M2を算出する(S1912)。そして、類似度M1とM2とを比
べて(S1913)、M1>M2ならば埋め込まれているビットが
‘0’であると判定し(S1914)、M1≦M2ならば埋め込まれ
ているビットが‘1’であると判定する(S1915)。
The similarity M1 is calculated from the inner product of the vector of the observation image thus obtained and the first vector (S1911),
The similarity M2 is calculated from the inner product of the vector of the observation image and the second vector (S1912). Then, comparing the similarities M1 and M2 (S1913), if M1> M2, it is determined that the embedded bit is' 0 '(S1914), and if M1 ≦ M2, the embedded bit is' It is determined to be 1 '(S1915).

【0072】そして、ステップS1916の判定により、乱
数列のすべての要素がなくなるまでステップS1906からS
1915の処理を繰り返す。
Then, according to the determination in step S1916, steps S1906 to S1906 are repeated until all elements of the random number sequence are exhausted.
Step 1915 is repeated.

【0073】このようにして抽出されるビット列から多
数決判定を行い、埋め込まれたビット列を再生する。
A majority decision is made from the bit string extracted in this way, and the embedded bit string is reproduced.

【0074】以上の処理を、各色成分データごとに行う
ことで、各色成分データに埋め込まれた履歴情報を抽出
することが可能である。
By performing the above processing for each color component data, it is possible to extract the history information embedded in each color component data.

【0075】なお、以上では、履歴情報として装置IDを
利用する例を説明したが、これに限らず、ユーザや装置
のメーカを表すIDであってもよい。また、履歴情報に著
作権情報を含めることもできる。
In the above, an example in which the device ID is used as the history information has been described. However, the present invention is not limited to this, and an ID representing a user or a manufacturer of the device may be used. Also, copyright information can be included in the history information.

【0076】このように、各色に複数種類の電子透かし
情報(装置ID)を埋め込むことが可能になる。また、最
新フラグを埋め込むことにより、履歴情報として複数の
電子透かし情報が埋め込まれている場合にも、最新の電
子透かし情報を容易に判別することができる。さらに、
より新しい情報が優先的に残るように、電子透かし情報
を画像に追加することが可能である。
As described above, it is possible to embed a plurality of types of digital watermark information (device ID) in each color. Further, by embedding the latest flag, even when a plurality of pieces of digital watermark information are embedded as history information, the latest digital watermark information can be easily determined. further,
Digital watermark information can be added to an image so that newer information remains preferentially.

【0077】[0077]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0078】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and a computer (a computer) of the system or the apparatus. It is needless to say that the present invention can also be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code.
It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are implemented by performing some or all of the actual processing, and the processing performs the functions of the above-described embodiments.

【0079】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0080】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts described above.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力されるカラー画像に、できるだけ多くの付加情報を
埋め込む機能を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
A function of embedding as much additional information as possible in an input color image can be provided.

【0082】また、複数の装置を経由した画像データに
ついて、経由した装置を認識できるようにすることがで
きる。
Further, with respect to image data passed through a plurality of devices, it is possible to recognize the passed device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態における画像データの処理経路の一
例を示す図、
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a processing path of image data according to an embodiment;

【図2】履歴情報の埋め込み順の概念を示す図、FIG. 2 is a diagram showing a concept of an embedding order of history information;

【図3】電子透かし情報の埋め込みに使用するディザパ
ターンの例を示す写真、
FIG. 3 is a photograph showing an example of a dither pattern used for embedding digital watermark information;

【図4】電子透かし情報の埋め込みに使用するディザパ
ターンの例を示す写真、
FIG. 4 is a photograph showing an example of a dither pattern used for embedding digital watermark information;

【図5】電子透かし情報の埋め込みに使用するディザパ
ターンの例を示す写真、
FIG. 5 is a photograph showing an example of a dither pattern used for embedding digital watermark information,

【図6】電子透かし情報の埋め込みに使用するディザパ
ターンの例を示す写真、
FIG. 6 is a photograph showing an example of a dither pattern used for embedding digital watermark information,

【図7】電子透かし情報の埋め込みに使用するディザパ
ターンの例を示す写真、
FIG. 7 is a photograph showing an example of a dither pattern used for embedding digital watermark information;

【図8】M=5の場合の第一あるいは第二のディザパター
ンの閾値配列を示す概念図、
FIG. 8 is a conceptual diagram showing a threshold array of a first or second dither pattern when M = 5;

【図9】M=5の場合の第三あるいは第四のディザパター
ンの閾値配列を示す図、
FIG. 9 is a diagram showing a threshold array of a third or fourth dither pattern when M = 5;

【図10】履歴情報のビット列の一例を示す図、FIG. 10 is a diagram showing an example of a bit string of history information;

【図11】画像に履歴情報を埋め込む処理例を示すフロ
ーチャート、
FIG. 11 is a flowchart showing a processing example of embedding history information in an image,

【図12】色成分データをM×M画素のブロックに分割し
た状態を示す図、
FIG. 12 is a diagram showing a state in which color component data is divided into blocks of M × M pixels.

【図13】ビット列、乱数列およびブロックのインデッ
クス番号の対応例を示す図、
FIG. 13 is a diagram showing an example of correspondence between a bit sequence, a random number sequence, and an index number of a block;

【図14】出力画像に電子透かし情報として埋め込まれ
た履歴情報を抽出する処理例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of processing for extracting history information embedded as electronic watermark information in an output image.

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09C 5/00 B41J 29/00 Z 5C079 H04N 1/60 H04N 1/40 D 5J104 1/46 1/46 Z 9A001 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AR01 CL10 2C087 AA03 AA09 AA15 AA16 AB06 AB08 BA03 BA07 BA12 BB10 BD09 DA13 5B057 CA01 CB01 CE08 CE12 CE13 CG07 CH11 CH18 5C076 AA14 AA26 BA06 5C077 MP08 NN09 NN19 PP23 PP33 PP38 PP68 PQ08 PQ22 RR02 5C079 HB03 LA08 LA31 LA34 LA40 LC04 MA01 NA15 5J104 AA14 CA02 DA05 9A001 DD15 HH28 JJ19 LL03 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) G09C 5/00 B41J 29/00 Z 5C079 H04N 1/60 H04N 1/40 D 5J104 1/46 1/46 Z 9A001 F term (Ref.) LA34 LA40 LC04 MA01 NA15 5J104 AA14 CA02 DA05 9A001 DD15 HH28 JJ19 LL03

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の色成分を有する画像データを入力
する入力手段と、 前記複数の色成分の少なくとも一色成分に、第一の情報
および前記第一の情報が最新の情報であることを示す第
二の情報を電子透かし情報として埋め込む埋込手段とを
有することを特徴とする画像処理装置。
1. An input unit for inputting image data having a plurality of color components, wherein at least one of the plurality of color components indicates that the first information and the first information are the latest information. An image processing apparatus comprising: an embedding unit that embeds the second information as digital watermark information.
【請求項2】 前記埋込手段は、前記第一の情報を埋め
込んだ色成分とは異なる色成分に対して、最新の情報を
含まない旨を示す第二の情報を電子透かし情報として埋
め込むことを特徴とする請求項1に記載された画像処理
装置。
2. The embedding means embeds, as digital watermark information, second information indicating that the latest information is not included in a color component different from the color component in which the first information is embedded. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記第一の情報は、装置を特定する情報
であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載さ
れた画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first information is information for specifying an apparatus.
【請求項4】 前記埋込手段は、前記複数の色成分にお
ける少なくとも一色成分を二値化する際に、電子透かし
情報を埋め込むことを特徴とする請求項1から請求項3の
何れかに記載された画像処理装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein the embedding unit embeds digital watermark information when at least one color component of the plurality of color components is binarized. Image processing device.
【請求項5】 前記埋込手段は、前記複数の色成分にお
ける少なくとも一色成分を二値化する際に使用するディ
ザパターンを切り替えることで、電子透かし情報を埋め
込むことを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記
載された画像処理装置。
5. The digital watermark information according to claim 1, wherein the embedding unit embeds digital watermark information by switching a dither pattern used when binarizing at least one color component of the plurality of color components. 5. The image processing device according to claim 4.
【請求項6】 複数の色成分を有する画像データを入力
し、 前記複数の色成分の少なくとも一色成分に、第一の情報
および前記第一の情報が最新の情報であることを示す第
二の情報を電子透かし情報として埋め込むことを特徴と
する画像処理方法。
6. An image data having a plurality of color components is input, and at least one of the plurality of color components has first information and second information indicating that the first information is the latest information. An image processing method characterized in that information is embedded as digital watermark information.
【請求項7】 画像処理のプログラムコードが記録され
た記録媒体であって、前記プログラムコードは少なくと
も、 複数の色成分を有する画像データを入力するステップの
コードと、 前記複数の色成分の少なくとも一色成分に、第一の情報
および前記第一の情報が最新の情報であることを示す第
二の情報を電子透かし情報として埋め込むステップのコ
ードとを有することを特徴とする記録媒体。
7. A recording medium on which a program code for image processing is recorded, wherein the program code includes at least a code for inputting image data having a plurality of color components, and at least one color of the plurality of color components. A recording medium comprising, as components, a code for a step of embedding first information and second information indicating that the first information is the latest information as digital watermark information.
【請求項8】 複数の色成分を有する画像データを入力
する入力手段と、 前記複数の色成分をそれぞれディザ処理する処理手段
と、 前記処理手段によるディザ処理に複数のディザパターン
を選択的に適用させることで、前記複数の色成分におけ
る第一の色成分に第一の情報を、第二の色成分に第二の
情報を電子透かし情報としてそれぞれ埋め込む埋込手段
とを有することを特徴とする画像処理装置。
8. An input unit for inputting image data having a plurality of color components; a processing unit for dithering each of the plurality of color components; and selectively applying a plurality of dither patterns to the dither processing by the processing unit. Embedding means for embedding the first information in the first color component of the plurality of color components and the second information in the second color component as digital watermark information. Image processing device.
【請求項9】 複数の色成分を有する画像データを入力
し、 前記複数の色成分をそれぞれディザ処理する際に、複数
のディザパターンを選択的に適用することで、前記複数
の色成分における第一の色成分に第一の情報を、第二の
色成分に第二の情報を電子透かし情報としてそれぞれ埋
め込むことを特徴とする画像処理方法。
9. A method for inputting image data having a plurality of color components and selectively applying a plurality of dither patterns to each of the plurality of color components when dithering the plurality of color components. An image processing method comprising embedding first information in one color component and second information in a second color component as digital watermark information.
【請求項10】 画像処理のプログラムコードが記録さ
れた記録媒体であって、前記プログラムコードは少なく
とも、 複数の色成分を有する画像データを入力するステップの
コードと、 前記複数の色成分をそれぞれディザ処理するステップの
コードと、 前記ディザ処理に複数のディザパターンを選択的に適用
することで、前記複数の色成分における第一の色成分に
第一の情報を、第二の色成分に第二の情報を電子透かし
情報としてそれぞれ埋め込むステップのコードとを有す
ることを特徴とする記録媒体。
10. A recording medium on which a program code for image processing is recorded, wherein the program code includes at least a code for inputting image data having a plurality of color components; By selectively applying a plurality of dither patterns to the dithering process, the first information for the first color component of the plurality of color components, and the second information for the second color component. And a code for a step of embedding the above information as digital watermark information.
JP2000144001A 1999-06-08 2000-05-16 Image processing unit and method, and recording medium Withdrawn JP2001326805A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144001A JP2001326805A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Image processing unit and method, and recording medium
US09/587,906 US7058198B1 (en) 1999-06-08 2000-06-06 Image processing apparatus and method
US11/219,723 US7200245B2 (en) 1999-06-08 2005-09-07 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144001A JP2001326805A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Image processing unit and method, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001326805A true JP2001326805A (en) 2001-11-22

Family

ID=18650736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144001A Withdrawn JP2001326805A (en) 1999-06-08 2000-05-16 Image processing unit and method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001326805A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131282A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp Video transmitting method, video transmission system, and video processor
JP2008182377A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd Information processor, information management device, information processing method, information managing method, information processing program and information management program
JP2009099129A (en) * 2007-09-28 2009-05-07 Oki Data Corp Image forming system, image processing apparatus, and image processing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131282A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp Video transmitting method, video transmission system, and video processor
US8705737B2 (en) 2006-11-20 2014-04-22 Sony Corporation Video transmission method, video transmission system, and video processing apparatus
JP2008182377A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd Information processor, information management device, information processing method, information managing method, information processing program and information management program
JP4665908B2 (en) * 2007-01-23 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 Information management apparatus, information management method, and information management program
JP2009099129A (en) * 2007-09-28 2009-05-07 Oki Data Corp Image forming system, image processing apparatus, and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218920B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
KR100805594B1 (en) Density determination method, image forming apparatus, and image processing system
US8280100B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP4732315B2 (en) Image processing apparatus and method
US7200245B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3647405B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4296126B2 (en) Screen creation device
US7783073B2 (en) Information embedding apparatus and information embedding method for adding information to document image by embedding information therein, information detecting apparatus and information detecting method
JP2004007463A (en) Information processing method and device, computer program and computer readable storage medium
JP2000175031A (en) Image processing unit, image processing method and image input device
JP2003338924A (en) Electronic watermark extraction method, program, and record medium
JP3639742B2 (en) Image processing apparatus and method
US20090067666A1 (en) Determining document authenticity in a closed-loop process
US8411313B2 (en) Image forming apparatus and image reading method for reading an untargeted page of an original
JP5010636B2 (en) Image processing method and computer-readable recording medium recording program
JP2001326805A (en) Image processing unit and method, and recording medium
JP4311698B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP3684181B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3367959B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3787511B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2001218005A (en) Picture processor, picture processing method and storage medium
JP3684178B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US11785164B2 (en) Image processing apparatus, method and product that reinforces a portion of a predetermined pattern detected from a scanned image at which intensity has become low
JP3610269B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3855978B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807