JP2001325528A - Method and device for gathering information, program, and medium - Google Patents

Method and device for gathering information, program, and medium

Info

Publication number
JP2001325528A
JP2001325528A JP2000144002A JP2000144002A JP2001325528A JP 2001325528 A JP2001325528 A JP 2001325528A JP 2000144002 A JP2000144002 A JP 2000144002A JP 2000144002 A JP2000144002 A JP 2000144002A JP 2001325528 A JP2001325528 A JP 2001325528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
product
data
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000144002A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Nagatsuka
貴幸 永塚
Yukihiko Shimizu
由紀彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000144002A priority Critical patent/JP2001325528A/en
Publication of JP2001325528A publication Critical patent/JP2001325528A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve such problem that though effective marketing can be done by grasping customer information showing what business consumables a customer buys by using what device, but it becomes difficult to gather customer information by salesmen if the sale of business consumables using the Internet spreads. SOLUTION: A customer code and an article code are extracted from order data (S81) and business consumables relating to an ordered article are picked up on the basis of order reception probability correlation analytic data and a condition 1 (S82). When the business consumables are picked up, the picked-up business consumables are narrowed down on the basis of expected sale analytic data by articles and a condition 2 (S84). When there are picked-up business consumables (S85), information on a product which use the business consumables is obtained from a product information database (S86) and when data relating to the obtained product information are not recorded in a 'purchase or specification article name' field of a customer information database (S87), order reception confirmation mail to which an information providing request regarding the product information is added is issued (S88).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報の収集方法、そ
の収集装置およびプログラム、並びに、媒体に関し、例
えば、トナーカートリッジなどのビジネス消耗品の顧客
に関する情報を効率的かつ効果的に収集する情報収集方
法および情報収集装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an information collecting method, an information collecting apparatus and a program thereof, and a medium. The present invention relates to a method and an information collecting device.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子写真方式を利用したプリンタ、複写
機およびファクシミリ装置は、ビジネスを遂行する上で
必須の機器である。これら電子写真方式を利用する機器
は、トナーなどの消耗品を必要とする。もし、それらの
消耗品が切れ、直ちに消耗品の補充ができなければ、そ
れらの機器は利用不能になる。このような状況を防ぐた
めに、各オフィスでは、消耗品の適正在庫を維持管理し
ている。最近では、事業所全体で消耗品の適正在庫を維
持管理するIMS(Information Manager of System)などと
呼ばれる部署が存在する場合もある。
2. Description of the Related Art Printers, copiers, and facsimile machines using an electrophotographic system are essential devices for performing business. Devices using these electrophotographic methods require consumables such as toner. If the consumables are used up and the consumables cannot be refilled immediately, the equipment becomes unavailable. In order to prevent such a situation, each office maintains an appropriate stock of consumables. Recently, there may be a department called IMS (Information Manager of System) that maintains and manages the appropriate stock of consumables throughout the business site.

【0003】電子写真方式を利用する機器には、トナー
カートリッジと呼ばれるカートリッジによってトナーが
供給されるものがある。各機器には、その機種に応じた
トナーカートリッジを装着する必要があり、同じプリン
タでも機種が異なれば、大概は、異なるトナーカートリ
ッジが必要になる。従って、多種類の機器を利用するオ
フィスや事業所では、多種類のトナーカートリッジを在
庫し維持管理する必要がある。なお、トナーカートリッ
ジに限らず、オフィスや事業所で消費されるすべてのビ
ジネス用品は適正在庫の維持管理が要求される。以下で
は、トナーカートリッジのような物品を「ビジネス消耗
品」と呼ぶ場合がある。「ビジネス消耗品」には、トナ
ーカートリッジのほか、複写機用のトナー、感光ドラ
ム、インクジェットプリンタ用のインク、その他サービ
スパーツ、紙やOHPシートなどを挙げることができる。
[0003] In some apparatuses using the electrophotographic system, toner is supplied by a cartridge called a toner cartridge. Each device needs to be equipped with a toner cartridge according to its model, and different models of the same printer generally require different toner cartridges. Therefore, in an office or a business where various types of devices are used, it is necessary to stock and maintain various types of toner cartridges. Not only toner cartridges but also all business supplies consumed in offices and business establishments require proper inventory maintenance and management. Hereinafter, an article such as a toner cartridge may be referred to as a “business consumable”. “Business consumables” include toner cartridges, toner for photocopiers, photosensitive drums, ink for inkjet printers, other service parts, paper and OHP sheets, etc., in addition to toner cartridges.

【0004】また、トナーカートリッジ自体はリサイク
ル可能な材料で形成されている。さらに、トナーカート
リッジには、トナーが収容されているだけでなく、感光
ドラム上の静電潜像にトナーを供給する機構が備わって
いたり、感光ドラム自体が収容されている場合もある。
従って、それらの材料や部品をリサイクルするために、
使用済みのトナーカートリッジは効率よく回収されるの
が望ましい。
[0004] The toner cartridge itself is formed of a recyclable material. Further, the toner cartridge may not only contain the toner but also have a mechanism for supplying the toner to the electrostatic latent image on the photosensitive drum, or may contain the photosensitive drum itself.
Therefore, in order to recycle those materials and parts,
It is desirable that the used toner cartridge is efficiently collected.

【0005】このような特性をもつビジネス消耗品の販
売形態、マーケティング、在庫管理およびリサイクルに
関して、次に示すような形態および要望がある。
There are the following forms and demands regarding the sales form, marketing, inventory management and recycling of business consumables having such characteristics.

【0006】[販売形態]インターネットの普及に伴
い、ビジネス消耗品の販売、注文にもインターネットの
利用が望まれている。インターネットを利用して商品を
販売するシステムは既に存在するが、利用機器に応じた
ビジネス消耗品を多種多様の商品の中から正しく選択
し、注文するのは容易なことではない。また、そのよう
な販売システムで表示される商品の価格は顧客に応じた
ものではない。
[Sales Form] With the spread of the Internet, the use of the Internet is also desired for sales and orders of business consumables. Although systems for selling goods using the Internet already exist, it is not easy to correctly select and order business consumables from a wide variety of goods according to the equipment used. Moreover, the price of a product displayed in such a sales system does not correspond to the customer.

【0007】[マーケッティング]顧客ごとに、どのよ
うな装置を使用していて、どのようなビジネス消耗品を
購入するかといった顧客情報を把握することができれ
ば、効果的なマーケッティングおよび販売促進が行える
ことは言うまでもない。そのような顧客情報は、セール
スマンが個別に収集しているのが現状である。インター
ネットを利用したビジネス消耗品の販売、注文が普及す
れば、セールスマンが顧客を訪問する機会が減るので、
顧客情報の収集は難しくなると考えられる。
[Marketing] If customer information such as what kind of equipment is used and what kind of business consumables are purchased can be grasped for each customer, effective marketing and sales promotion can be performed. Needless to say. At present, such customer information is individually collected by salesmen. If sales and orders of business consumables using the Internet become popular, salesmen will have less chance to visit customers,
It will be difficult to collect customer information.

【0008】[在庫管理]利用機器に応じたビジネス消
耗品を供給し販売する製造者や販売店は、顧客へビジネ
ス消耗品を短期間に供給する必要から、それぞれの倉庫
にかなりのビジネス消耗品を在庫している。しかし、ビ
ジネス消耗品の多種多様性、需要予測の困難さから適正
在庫になっているとはいえない。このため、顧客から受
注したビジネス消耗品の在庫がなく、地理的に離れた他
の販売店には過剰にあるという事態が発生する。この場
合、過剰在庫をもつ販売店から顧客へビジネス消耗品を
供給することはできても、通常の配送地域から外れるな
どの問題から、到底、短期間に納品することはできな
い。従って、ビジネス消耗品の多種多様性および需要予
測の困難さを考慮した在庫管理が望まれている。
[Inventory management] Manufacturers and stores that supply and sell business consumables according to equipment used need to supply business consumables to customers in a short period of time. Are in stock. However, due to the wide variety of business consumables and difficulties in forecasting demand, it cannot be said that the stock is appropriate. For this reason, a situation occurs in which the business consumables ordered from the customer are not in stock, and are excessive at other dealers geographically separated. In this case, even though the business consumables can be supplied to the customer from the store having excess stock, it cannot be delivered in a short period of time due to a problem such as deviating from the normal delivery area. Therefore, there is a demand for inventory management that takes into account the variety of business consumables and the difficulty of forecasting demand.

【0009】[リサイクル]トナーカートリッジの回収
およびリサイクルを効果的に行うには、何時、どの種類
のトナーカートリッジが幾つ戻ってくるかをトナーカー
トリッジの製造者やリサイクル業者が把握できることが
望ましい。言い換えれば、製造者やリサイクル業者は、
使用済みカートリッジの回収・リサイクルスケジュール
を立て、使用済みカートリッジを効率的かつ低コストで
回収しリサイクルすることが可能になる。
[Recycling] In order to effectively collect and recycle toner cartridges, it is desirable that the manufacturer and recycler of the toner cartridge can know when, what kind of toner cartridges are returned, and how many. In other words, manufacturers and recyclers
A collection and recycling schedule for used cartridges can be set, and used cartridges can be efficiently and inexpensively collected and recycled.

【0010】しかし、現状は、トナーカートリッジをリ
サイクルするか否か自体が、トナーカートリッジが使用
済みになった時点でユーザによって決定されるだけであ
り、効果的かつ低コストで回収およびリサイクルを行う
には、適切な環境が整っているとは言えない。さらに、
現状のトナーカートリッジを回収方法は(1)販売店もし
くは製造者が回収用のトラック便などを仕立てる、(2)
ユーザが販売店へ持参する、(3)ユーザが回収専用箱に
梱包して発送する、などであり何れの方法も手間および
コストがかかる。
However, at present, whether or not to recycle the toner cartridge itself is determined only by the user when the toner cartridge is used, and it is difficult to carry out the collection and recycling effectively and at low cost. Cannot be said to have an appropriate environment. further,
The current method of collecting toner cartridges is (1) the retailer or manufacturer tailor trucks for collection, (2)
The user brings it to the store, (3) the user packs it in a collection-only box and ships it, etc., and any of these methods requires labor and cost.

【0011】このような状況から、本来はリサイクルの
重要な役割を担う製造者やリサイクル業者は受動的にリ
サイクル活動を行うことになり、ユーザや販売店の努力
により回収が支えられているのが現実である。さらに、
回収の手間やコストを嫌って廃棄される使用済みトナー
カートリッジも多いと考えられる。従って、回収の手間
やコストを削減可能な回収システムが望まれている。
[0011] Under such circumstances, manufacturers and recyclers who originally play an important role in recycling will passively carry out recycling activities, and collection is supported by efforts of users and dealers. Reality. further,
It is considered that there are many used toner cartridges that are discarded because of the labor and cost of collection. Therefore, a collection system that can reduce the time and effort for collection is desired.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の課題
を個々にまたはまとめて解決するためのものであり、顧
客に関する情報を効果的かつ効率的に収集することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is to solve the above-mentioned problems individually or collectively, and it is an object of the present invention to collect information about customers effectively and efficiently.

【0013】また、収集した顧客情報に基づきビジネス
消耗品の販売を促進することを他の目的とする。
Another object is to promote sales of business consumables based on collected customer information.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
The present invention has the following configuration as one means for achieving the above object.

【0015】本発明にかかる情報収集システムは、ユー
ザが使用する機器の情報を管理する管理手段と、前記管
理手段に管理される情報に基づき、前記ユーザに商品の
リストを提供する提供手段と、前記リストに基づく前記
ユーザの発注を受け付ける受注手段と、受注された商品
に基づき、前記ユーザからの潜在的な受注項目を検索す
る検索手段と、検索された潜在的な受注項目に関する前
記ユーザの情報を収集する収集手段とを有することを特
徴とする。
[0015] An information collection system according to the present invention comprises: a management unit for managing information of a device used by a user; a providing unit for providing a list of products to the user based on information managed by the management unit; Order receiving means for receiving the order of the user based on the list, search means for searching for a potential order item from the user based on the ordered product, and information of the user regarding the searched potential order item And collecting means for collecting the information.

【0016】また、インターネットを介してユーザの使
用機器に関する情報を提供してもらうためのデータを送
信する第一の送信手段と、ユーザが商品を購入する際の
購入画面に、ユーザにより提供された前記ユーザの使用
機器に関する情報に関連した商品情報を表示するための
表示データを送信する第二の送信手段とを有することを
特徴とする。
[0016] Further, the first transmission means for transmitting data for providing information on the device used by the user via the Internet, and the purchase screen provided when the user purchases a product, provided by the user. And a second transmission unit for transmitting display data for displaying product information related to information on the device used by the user.

【0017】また、インターネットを介してユーザから
受注された商品と販売分析情報に基づいてユーザの潜在
的な受注項目を検索する検索手段と、前記検索手段によ
り検索された受注項目に基づいて、ユーザの使用機器に
関する情報を提供してもらうためのデータを送信する第
一の送信手段とを有することを特徴とする。
Further, a search means for searching for a potential order item of the user based on goods ordered from the user via the Internet and sales analysis information, and a user based on the order item searched by the search means And a first transmitting means for transmitting data for providing information on the used device.

【0018】本発明にかかる情報収集方法は、ユーザが
使用する機器の情報を管理し、管理される情報に基づ
き、前記ユーザに商品のリストを提供し、前記リストに
基づく前記ユーザの発注を受け付け、受注されたビジネ
ス消耗品に基づき、前記ユーザからの潜在的な受注項目
を検索し、検索された潜在的な受注項目に関する前記ユ
ーザの情報を収集することを特徴とする。
The information collecting method according to the present invention manages information on equipment used by a user, provides a list of products to the user based on the managed information, and receives an order from the user based on the list. And searching for potential order items from the user based on the received business consumables, and collecting information of the user regarding the searched potential order items.

【0019】本発明にかかるプログラムは、上記の情報
処理方法を実現するものであることを特徴とする。
A program according to the present invention realizes the above information processing method.

【0020】本発明にかかる媒体は、上記の情報処理方
法を実現するプログラムコードが記録されたものである
ことを特徴とする。
A medium according to the present invention is characterized by recording a program code for realizing the above information processing method.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる顧客情報の
収集および収集した顧客情報に基づく販売促進機能を有
するビジネス消耗品の販売回収システムを図面を参照し
て詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A system for collecting and collecting customer information and a sales and recovery system for business consumables having a sales promotion function based on the collected customer information according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0022】なお、実施形態では電子写真方式のプリン
タ、複写機、ファクシミリ装置などの機器に使用される
トナーカートリッジをビジネス消耗品の一例として説明
するが、他のビジネス消耗品にも本発明を適用すること
ができる。例えば、複写機用のトナー、感光ドラム、そ
の他サービスパーツ、紙やOHPシート、インクジェット
プリンタ用のインクなどを挙げることができる。このう
ち、多くのものは空になった容器等の回収が望まれ、例
えば、複写機用のトナーはトナーの容器やパッケージ箱
の回収が望まれる。
In the embodiment, a toner cartridge used in a device such as an electrophotographic printer, a copying machine, a facsimile machine is described as an example of a business consumable, but the present invention is applied to other business consumables. can do. For example, toners for copying machines, photosensitive drums, other service parts, paper and OHP sheets, inks for inkjet printers, and the like can be used. Of these, it is desirable to collect empty containers and the like. For example, it is desired to collect toner containers and package boxes for toners for copying machines.

【0023】[トナーカートリッジの流れ]図1は現状
のトナーカートリッジの流れを説明する図である。
[Flow of Toner Cartridge] FIG. 1 is a diagram for explaining the flow of the current toner cartridge.

【0024】図1において、製造者1の工場11で生産計画
に合わせて製造されたトナーカートリッジは、随時、製
造者の倉庫12へ送られる。そして、注文が販売者3から
製造者1へ入ると、販売者3(またはその倉庫)へ納入す
るのにかなり日数がかかる場合がある。販売者3からユ
ーザ4へは、在庫があれば、遅くとも一日(注文の翌
日)で納入可能である。
In FIG. 1, a toner cartridge manufactured at a factory 11 of a manufacturer 1 according to a production plan is sent to a warehouse 12 of the manufacturer at any time. Then, when an order enters the manufacturer 1 from the seller 3, it may take a considerable number of days to deliver to the seller 3 (or its warehouse). If there is stock, the seller 3 can deliver it to the user 4 at least one day (the day after the order).

【0025】一方、使用済みのトナーカートリッジの回
収には確立したルートがなく、前述したように、販売者
3を経て、ユーザ4から製造者1へ直送など様々なルート
がある。また、回収にかかる手間およびコストの問題か
ら回収されない使用済みのトナーカートリッジも多いと
考えられる。
On the other hand, there is no established route for collecting used toner cartridges.
There are various routes, such as direct delivery from user 4 to manufacturer 1 via 3. In addition, it is considered that there are many used toner cartridges that are not collected due to the labor and cost of collection.

【0026】図2は本実施形態におけるトナーカートリ
ッジの流れを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the flow of the toner cartridge in the present embodiment.

【0027】図2において、製造者1の工場11で生産計画
に合わせて製造されたトナーカートリッジは、随時、マ
スタ倉庫5へ送られる。マスタ倉庫5に一旦入荷したトナ
ーカートリッジは、後述する出荷スケジュールに合わせ
て各地に分散配置されたブランチ倉庫6へ配送される。
詳細は後述するが、ユーザ4から注文が入ると、ブラン
チ倉庫6からユーザ4へトナーカートリッジが納入され
る。その納入の際、詳細は後述するが、ユーザ4の希望
に応じて使用済みのトナーカートリッジが回収され、一
旦ブランチ倉庫6へ納入される。ブランチ倉庫6へ納入さ
れた使用済みのトナーカートリッジは、その後、所定の
タイミングでブランチ倉庫6から回収センタ7へ送られて
リサイクルされる。
In FIG. 2, toner cartridges manufactured at the factory 11 of the manufacturer 1 according to the production plan are sent to the master warehouse 5 at any time. The toner cartridges once received in the master warehouse 5 are delivered to branch warehouses 6 distributed in various places according to a shipping schedule described later.
Although details will be described later, when an order is received from the user 4, the toner cartridge is delivered from the branch warehouse 6 to the user 4. At the time of delivery, used toner cartridges are collected as desired by the user 4 and delivered to the branch warehouse 6 once, as will be described in detail later. The used toner cartridge delivered to the branch warehouse 6 is then sent from the branch warehouse 6 to the collection center 7 at a predetermined timing for recycling.

【0028】図2に示すマスタ倉庫5は、トナーカートリ
ッジの流れの中心になる主管的な倉庫であり、製造者
1、販売者3あるいは物流業者などによって営まれる。ユ
ーザ4との接点になるブランチ倉庫6は物流業者によって
営まれるのが好ましい。また、リサイクルの中心である
回収センタ7は、製造者1あるいはリサイクル業者などに
よって営まれる。
The master warehouse 5 shown in FIG. 2 is a main warehouse that is the center of the flow of the toner cartridge, and is a manufacturer.
It is operated by 1, seller 3 or logistics company. It is preferable that the branch warehouse 6 serving as a contact point with the user 4 is operated by a logistics company. The collection center 7, which is the center of recycling, is operated by the manufacturer 1 or a recycler.

【0029】また、共有データベース(DB)8は、工場11
の生産、マスタ倉庫5およびブランチ倉庫6の在庫、ユー
ザ4の注文、さらに、工場11、マスタ倉庫5、ブランチ倉
庫6、ユーザ4および回収センタ7の間の回収を含む物流
を一元管理するものである。共有DB8による一元管理を
行う目標としては、適切な生産、在庫および物流を実現
し、ユーザ4から注文を受けたトナーカートリッジの例
えば一日以内の納入を可能にする、並びに、回収された
トナーカートリッジが、適切なタイミングかつ数量で、
回収センタ7に納入されるようにする、などである。
Further, the shared database (DB) 8
Centralized management of logistics including production, master warehouse 5 and branch warehouse 6 inventory, user 4 order, and collection between factory 11, master warehouse 5, branch warehouse 6, user 4 and collection center 7. is there. The goal of centralized management by the shared DB 8 is to achieve appropriate production, inventory and logistics, to enable the delivery of toner cartridges ordered by user 4 within one day, for example, and to collect collected toner cartridges. But at the right time and quantity,
And to be delivered to the collection center 7.

【0030】なお、販売者3は、トナーカートリッジ自
体の流れには参加しない場合もあるが、後述する販売回
収システムにおけるデータの流れには参加する。
The seller 3 may not participate in the flow of the toner cartridge itself, but participates in the flow of data in the sales and collection system described later.

【0031】さて、図2に示すような、トナーカートリ
ッジの流れを構築しシステム化することによって、ユー
ザは短期間に確実にトナーカートリッジを入手すること
ができる。従って、多種類のプリンタ、複写機、ファク
シミリ装置を利用するオフィスや事業所における、多種
類のトナーカートリッジの在庫の維持管理を容易にする
ことができる。さらに、小規模なオフィスや事業所であ
れば、例えば、トナーの残量がある閾値を割り、プリン
タなどからトナーカートリッジの交換予告が通知された
後にトナーカートリッジを発注すれば、在庫管理自体を
不要にすることも可能になる。
By constructing the flow of the toner cartridge and systematizing it as shown in FIG. 2, the user can surely obtain the toner cartridge in a short time. Therefore, it is possible to easily maintain and manage the inventory of various types of toner cartridges in offices and offices that use various types of printers, copiers, and facsimile machines. Furthermore, in the case of a small office or office, if the remaining amount of toner is divided by a certain threshold value and the toner cartridge is ordered after the notification of the replacement of the toner cartridge is notified from a printer or the like, the inventory management itself is unnecessary. It is also possible to

【0032】言い換えれば、共有DB8により多種多様な
トナーカートリッジの生産、物流、在庫、受注および配
送を一元管理することにより、例えば、生産および受注
に応じてマスタ倉庫5およびブランチ倉庫6の間でトナー
カートリッジの在庫を調整することができる。従って、
販売者3などの倉庫にビジネス消耗品を在庫しなくて
も、ユーザ4へトナーカートリッジを短期間に供給する
ことができ、販売者3の在庫なしや過剰在庫に起因する
問題、過剰在庫による金利負担増などを解消することが
できる。
In other words, by centrally managing the production, distribution, inventory, order receiving and delivery of various toner cartridges by the shared DB 8, for example, the toner can be transferred between the master warehouse 5 and the branch warehouse 6 according to the production and the order. Cartridge inventory can be adjusted. Therefore,
It is possible to supply toner cartridges to user 4 in a short period of time without having to stock business consumables in warehouses such as seller 3, problems caused by lack of inventory or excess inventory of seller 3, interest from excess inventory An increase in burden can be eliminated.

【0033】また、回収センタ7は、共有DB8を介して、
何時、どの種類のトナーカートリッジが幾つ戻ってくる
かを把握することができるので、使用済みカートリッジ
の回収・リサイクルスケジュールを立て、使用済みカー
トリッジを効率的かつ低コストで回収しリサイクルする
ことが可能になり、積極的なリサイクル活動が展開でき
る。
Also, the collection center 7 is connected via the shared DB 8
Since it is possible to determine when and how many types of toner cartridges will be returned, a collection and recycling schedule for used cartridges can be set, and used cartridges can be efficiently and inexpensively collected and recycled. In other words, active recycling activities can be developed.

【0034】さらに、使用済みトナーカートリッジをリ
サイクルさせるための手間およびコストを最小限に抑え
ることができるので、使用済みトナーカートリッジが廃
棄されるのを防ぎ、回収率を高めることができるなど、
環境を考慮した回収システム、リサイクルシステムを構
築することができる。
Further, since the labor and cost for recycling the used toner cartridge can be minimized, the used toner cartridge can be prevented from being discarded, and the recovery rate can be increased.
A collection system and a recycling system that consider the environment can be constructed.

【0035】以下では、図2に示すトナーカートリッジ
の流れを実現する販売回収システムを詳細に説明する。
Hereinafter, a sales and collection system for realizing the flow of the toner cartridge shown in FIG. 2 will be described in detail.

【0036】[販売回収システム]図3はトナーカート
リッジの販売回収システムの構成例を示す図である。
[Sales and Collection System] FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a sales and collection system for a toner cartridge.

【0037】メインサーバ81は、共有DB8を提供するサ
ーバ装置である。なお、共有DB8は、一台のサーバ装置
によって提供されるとは限らず、複数台のサーバ装置に
分割されて、あるいは、並列に提供されることもある。
つまり、共有DB8は、論理的に一つのデータベースとし
て提供されればよい。
The main server 81 is a server device that provides the shared DB 8. The shared DB 8 is not always provided by one server device, but may be provided by being divided into a plurality of server devices or provided in parallel.
In other words, the shared DB 8 may be provided as one logically logical database.

【0038】メインサーバ81には、インターネットなど
のワイドエリアネットワーク(WAN)100を介して、共有DB
8を利用する複数の端末装置が接続される。端末装置1
3、31、41、51、61および71はそれぞれ製造者1、販売者
3、ユーザ4、マスタ倉庫5、ブランチ倉庫6および回収セ
ンタ7の端末である。また、端末装置32は販売者3のセー
ルスマンやサービスマンが使用するモバイル端末、端末
装置62は物流業者の配送係が使用するモバイル端末であ
る。
The main server 81 has a shared DB via a wide area network (WAN) 100 such as the Internet.
A plurality of terminal devices that use 8 are connected. Terminal device 1
3, 31, 41, 51, 61 and 71 are manufacturer 1 and seller respectively
3, terminal of user 4, master warehouse 5, branch warehouse 6, and collection center 7. The terminal device 32 is a mobile terminal used by a salesman or serviceman of the seller 3, and the terminal device 62 is a mobile terminal used by a delivery clerk of a distributor.

【0039】[共有データベース]メインサーバ81が提
供する共有DB8には、下に一例を示すようなデータベー
スおよびそのフィールド情報が記憶/格納されている。
これらの情報は、図3に示す各端末装置へ提供されると
ともに、それら端末装置により更新される。なお、下に
示すデータベースおよびそのフィールドは、販売回収シ
ステムの対象とするユーザやビジネス消耗品の特性など
に応じて、追加または削除される場合がある。
[Shared Database] The shared DB 8 provided by the main server 81 stores and stores a database and its field information as exemplified below.
These pieces of information are provided to each terminal device shown in FIG. 3 and are updated by the terminal devices. The database and its fields shown below may be added or deleted depending on the characteristics of the user or business consumables targeted by the sales collection system.

【0040】●販売者情報データベース 販売者IDおよびパスワード 名称、住所、電話番号およびファクシミリ番号 電子メールアドレス 顧客担当者情報 販売実績情報 回収実績情報 在庫情報 ●倉庫情報データベース マスタ倉庫情報 ブランチ倉庫情報 マスタ-ブランチ間連結情報 倉庫別在庫情報 マスタ倉庫情報やブランチ倉庫情報には、それら倉庫の
所在地などが含まれる。また、マスタ-ブランチ間連結
情報には、マスタ倉庫5からブランチ倉庫6へ物品を配送
するのに必要な時間、および、ブランチ倉庫6相互間で
物品を配送するのに必要な時間を示す情報などが含まれ
る。さらに、倉庫別在庫情報には、各倉庫の適正在庫量
を示す情報などが含まれる。
● Seller information database Seller ID and password Name, address, telephone number and facsimile number E-mail address Customer contact information Sales performance information Collection performance information Inventory information ● Warehouse information database Master warehouse information Branch warehouse information Master-branch Interconnection information Inventory information by warehouse Master warehouse information and branch warehouse information include the location of those warehouses. Also, the master-branch connection information includes information indicating the time required for delivering the goods from the master warehouse 5 to the branch warehouse 6 and the time required for delivering the goods between the branch warehouses 6 and the like. Is included. Further, the warehouse-specific stock information includes information indicating an appropriate stock amount of each warehouse.

【0041】図3に示すメインサーバ81は、これらの情
報に基づき、マスタ倉庫5からブランチ倉庫6への在庫移
動、および、複数のブランチ倉庫6に対する配送の振り
分けを制御することができる。また、ユーザ4から受注
したトナーカートリッジが最寄りのブランチ倉庫6にな
い場合、ユーザ4の希望納期で、または、最短で納品で
きるように倉庫間の在庫移動を制御することができる。
The main server 81 shown in FIG. 3 can control the stock transfer from the master warehouse 5 to the branch warehouse 6 and the distribution of the delivery to the plurality of branch warehouses 6 based on the information. Further, when the toner cartridge ordered from the user 4 is not in the nearest branch warehouse 6, inventory movement between warehouses can be controlled so that the user 4 can deliver the product at the desired delivery date or in the shortest time.

【0042】●製品情報データベース 製品名および型番 関連消耗品 製品別在庫情報 価格情報 仕様情報 ●顧客情報データベース ユーザIDおよびパスワード 名称、住所、電話番号およびファクシミリ番号 電子メールアドレス 担当販売者、セールスマンおよびサービスマン 最寄りのブランチ倉庫#1 最寄りのブランチ倉庫#2 購入/使用製品名(型番)、数および納品時期 受注履歴 回収フラグ 回収履歴 支払履歴 価格情報 図15は顧客情報データベースに記憶/格納された「購入/
使用製品名(型番)」ほかの情報について説明する図で
ある。例えば、A商事は、型番FAX-Bのファクシミリ装置
および型番LBP-Aのプリンタを各一台を利用し、そのト
ナーカートリッジの型番がB-CRGおよびA-CRGであること
は製品情報データベースから得られる。当然、複写機も
利用していると予想されるが、現状では、複写機に関す
る情報は収集されていない。この未収集の情報を取得る
方法を後述するが、勿論、セールスマンが顧客を訪問し
て得た情報に基づき顧客情報データベースを更新するこ
ともできる。
● Product information database Product name and model number Related consumables Stock information by product Price information Specification information ● Customer information database User ID and password Name, address, telephone number and facsimile number E-mail address Sales person in charge, salesman and service Man Nearest branch warehouse # 1 Nearest branch warehouse # 2 Purchase / use product name (model number), quantity and delivery date Order history Collection flag Collection history Payment history Price information Figure 15 shows the “purchase” stored / stored in the customer information database. /
It is a figure explaining other information "product name (model number) used". For example, A Trading Co. uses one facsimile machine of model FAX-B and one printer of model LBP-A, and obtains from the product information database that the model numbers of the toner cartridges are B-CRG and A-CRG. Can be Naturally, it is expected that a copier is also used, but at present, information on the copier is not collected. A method for obtaining this uncollected information will be described later, but, of course, the customer information database can be updated based on the information obtained by the salesman visiting the customer.

【0043】●出荷情報データベース 出荷先顧客情報 ステータス 注文番号 注文日時 注文アイテム 納期 価格 支払方法 出荷日時 着荷日時 検収日時 ●回収情報データベース 回収元顧客情報 回収番号 回収日時 回収アイテム 回収センタ納入予定日 納入日時 ●製造者、販売者情報、物流業者情報 製造者IDおよびパスワード 販売者IDおよびパスワード セールスマンIDおよびパスワード サービスマンIDおよびパスワード 倉庫IDおよびパスワード 配送係IDおよびパスワード ●販売分析情報 ビジネス消耗品の受注確率相関分析データ 商品別期待売上分析データ これらの販売分析情報は、後述する顧客情報の収集およ
びビジネス消耗費の販売促進用に利用される。図16およ
び図17はビジネス消耗品の受注確率相関分析データおよ
び商品別期待売上分析データの一例を示す図である。つ
まり、ビジネス消耗品の受注確率相関分析データは、特
定のビジネス消耗品の受注に関連して他のビジネス消耗
品を受注する確率を示している。
● Shipping information database Shipping customer information Status Order number Order date and time Order item Delivery date Price Payment method Shipping date and time Arrival date and time Inspection date and time ● Collection information database Collection customer information Collection number Collection date Collection item Collection center scheduled delivery date Delivery date ● Manufacturer, seller information, distributor information Manufacturer ID and password Seller ID and password Salesman ID and password Serviceman ID and password Warehouse ID and password Shipper ID and password ● Sales analysis information Correlation of order probability of business consumables Analysis Data Expected Sales Analysis Data by Product These sales analysis information is used for collecting customer information described later and promoting sales of business consumable expenses. FIG. 16 and FIG. 17 are diagrams showing an example of business order consumable order probability correlation analysis data and product-by-product expected sales analysis data. That is, the business order consumable order probability correlation analysis data indicates the probability of receiving an order for another business consumable in relation to the order for a specific business consumable.

【0044】ここでは一つの商品に対する相関の例を示
したが、複数の受注商品の組み合わせに対して受注確率
の高い商品を抽出することにより、より柔軟な受注確率
相関分析を行うことができる。また、顧客の従業員数な
どの規模データ、所在地データ、業種データなどを加味
して抽出することにより、さらに柔軟な受注確率相関分
析を行うことができる。
Here, an example of correlation for one product is shown, but by extracting a product having a high order probability for a combination of a plurality of ordered products, a more flexible order probability correlation analysis can be performed. Further, by taking into account the scale data such as the number of employees of the customer, the location data, the business type data, and the like, the order probability correlation analysis can be performed more flexibly.

【0045】また、商品別期待売上分析データは、ビジ
ネス消耗品ごとの一社かつ月当たりの売り上げの期待値
を示している。
The expected sales analysis data for each product indicates an expected value of sales per company and per month for each business consumable.

【0046】また、商品別期待売上分析データは、ビジ
ネス消耗品ごとの個人の月当たりの売り上げの期待値で
もよい。図17には単純な例を示したが、売上以外に、荒
利額、荒利率、在庫回転率などの販売貢献の指標を用い
てもよく、より柔軟な分析を行うことができる。
The expected sales analysis data for each product may be an expected value of monthly sales of individuals for each business consumable. Although a simple example is shown in FIG. 17, in addition to sales, an index of sales contribution such as gross profit, gross profit ratio, inventory turnover, etc. may be used, and more flexible analysis can be performed.

【0047】図16に示す例では、型番CRG-Aのトナーカ
ートリッジの受注に関連して、型番CRG-Bのトナーカー
トリッジは2%の確率で受注されるだけだが、型番トナー
Dのトナーは15%の確率で受注されることがわかる。
In the example shown in FIG. 16, the toner cartridge of the model number CRG-B is only ordered with a probability of 2% in relation to the order of the toner cartridge of the model number CRG-A.
It can be seen that the toner of D is ordered with a probability of 15%.

【0048】また、図17に示す例では、一社当たりの平
均売上高が型番CRG-Aのトナーカートリッジが40,200円/
月、型番CRG-Bのトナーカートリッジが25,600円/月であ
ることなどわかる。さらに、月の平均受注額が100万円
以上かつ受注アイテムが30種類以上の顧客(Aタイプ)
に限れば、一社当たりの平均売上高は型番CRG-Aのトナ
ーカートリッジが89,600円/月に、型番CRG-Bのトナーカ
ートリッジが30,200円/月になることなどもわかる。
In the example shown in FIG. 17, the average sales per company is 40,200 yen / ton for a toner cartridge of model number CRG-A.
You can see that the toner cartridge of model number CRG-B is 25,600 yen / month. In addition, customers with an average monthly order value of 1,000,000 yen or more and 30 or more types of ordered items (A type)
It can be seen that the average sales per company is 89,600 yen / month for the model CRG-A toner cartridge and 30,200 yen / month for the model CRG-B toner cartridge.

【0049】なお、ビジネス消耗品の受注確率相関分析
データおよび商品別期待売上分析データは、定期的(例
えば月ごと)に更新される。
The order probability correlation analysis data for business consumables and the expected sales analysis data for each product are updated periodically (for example, monthly).

【0050】[発注シーケンスおよび画面]図4はトナ
ーカートリッジの発注シーケンスの一例を示す図、図5
から図9はトナーカートリッジの発注時にユーザ4の端末
装置41に表示される画面の一例を示す図である。
[Order Sequence and Screen] FIG. 4 is a view showing an example of a toner cartridge order sequence, and FIG.
9 are diagrams showing an example of a screen displayed on the terminal device 41 of the user 4 when ordering the toner cartridge.

【0051】まず、ユーザ4は、端末装置41を介してメ
インサーバ81にアクセスする。つまり、ユーザ4は、端
末装置41で稼動するWebブラウザなどのソフトウェアに
よりメインサーバ81のURL(Uniform Resource Locator)
を指定する。これに応じてメインサーバ81から、ログイ
ン画面に対応するHTML(Hyper Text Markup Language)で
記述されたデータ(以下「HTMLデータ」と呼ぶ)が端末
装置41に供給され、端末装置41のモニタに図5に示すロ
グイン画面が表示される。
First, the user 4 accesses the main server 81 via the terminal device 41. That is, the user 4 uses a URL (Uniform Resource Locator) of the main server 81 with software such as a Web browser running on the terminal device 41.
Is specified. In response, data described in HTML (Hyper Text Markup Language) corresponding to the login screen (hereinafter, referred to as “HTML data”) is supplied from the main server 81 to the terminal device 41, and is displayed on the monitor of the terminal device 41. The login screen shown in 5 is displayed.

【0052】ユーザ4は、図4に示すステップS1で、お客
様番号に対応するユーザIDを入力し、パスワードを入力
した後、[OK]ボタンを押して、ユーザIDおよびパスワー
ドをメインサーバ81に通知する。なお、ユーザIDおよび
パスワードは、プリンタなどのユーザ(オフィスや事業
所)単位に、予め販売者3によって通知されているもの
とする。
The user 4 inputs the user ID corresponding to the customer number and the password in step S1 shown in FIG. 4, and then presses the [OK] button to notify the main server 81 of the user ID and the password. . It is assumed that the user 3 and the user are notified of the user ID and the password by the seller 3 in advance for each user (office or office) such as a printer.

【0053】ユーザIDおよびパスワードを通知されたメ
インサーバ81は、ステップS2で、顧客情報データベース
を参照して、通知されたユーザIDおよびパスワードに対
応するユーザが存在するか否かを判定する。そして、対
応するユーザが存在すればユーザ承認を経て、注文画面
に対応するHTMLデータを生成し端末装置41に供給する。
これにより、端末装置41のモニタには図6に示す注文画
面が表示される。
In step S2, the main server 81 notified of the user ID and the password refers to the customer information database to determine whether or not there is a user corresponding to the notified user ID and password. Then, if there is a corresponding user, the user data is generated and HTML data corresponding to the order screen is generated and supplied to the terminal device 41.
As a result, the order screen shown in FIG. 6 is displayed on the monitor of the terminal device 41.

【0054】図6に示す注文画面は、主に、ユーザが利
用している機器に対応するトナーカートリッジのリスト
101、決済方法の選択部102、納期の指定部103および使
用済みトナーカートリッジの回収への参加申し込み部10
4から構成される。なお、納期の指定部103は、下記の
[ ]で括った部分がブルダウンし、休日や祭日を除く営
業日が指定できるプルダウンメニュー形式が望ましい。
その場合、対応メッセージは「ご希望の納期をプルダウ
ンメニューによって指定し、午前/午後の配達時間帯を
指定してください」のようになる。 (例) 納期[2000]年[ 2]月[14]日 ●午前 ○午後
The order screen shown in FIG. 6 mainly includes a list of toner cartridges corresponding to the device used by the user.
101, settlement method selection unit 102, delivery date designation unit 103, and participation application unit 10 for collecting used toner cartridges
Consists of four. Note that the delivery date designation unit 103
It is desirable to use a pull-down menu format in which the part enclosed in [] is downed and business days excluding holidays and holidays can be specified.
In that case, the corresponding message is "Please specify the desired delivery date from the pull-down menu, and specify the morning / afternoon delivery time zone." (Example) Delivery date [2000] Year [2] Month [14] ● AM ○ PM

【0055】リスト101には、トナーカートリッジの型
番および対応する機器の型番、並びに、価格が表示さ
れ、トナーカートリッジの型番ごとに注文数を入力する
ための入力枠が備わっている。なお、図6には、二種類
のトナーカートリッジしか示さないが、実際には、ユー
ザが利用しているプリンタ、複写機、ファクシミリ装置
などの機種すべてに対応するトナーカートリッジの型番
がリストされる。
The list 101 displays the model number of the toner cartridge, the model number of the corresponding device, and the price, and has an input frame for inputting the number of orders for each model number of the toner cartridge. Although only two types of toner cartridges are shown in FIG. 6, in actuality, the model numbers of the toner cartridges corresponding to all models of printers, copiers, facsimile machines, and the like used by the user are listed.

【0056】また、図6において例えばユーザがFAX
−Bを2台しよしている場合などのように利用する機器
が重複する場合などには、機種及び機器に対応したカー
トリッジなどを重複しないようにリストすることによ
り、ユーザに表示画面を見やすくすることができる。
In FIG. 6, for example, when the user
In the case where the devices to be used are duplicated, for example, when two B-types are used, cartridges corresponding to the model and the device are listed so as not to be duplicated, so that the display screen can be easily viewed by the user. be able to.

【0057】ユーザが利用している機器の情報は、顧客
情報データベースの購入/使用製品名フィールドから得
られる。この情報に対応する製品名または型番を有する
レコードを製品情報データベースから検索し、そのレコ
ードの関連消耗品フィールドからトナーカートリッジの
型番を導き出すことができる。
Information on the equipment used by the user is obtained from the purchased / used product name field of the customer information database. A record having a product name or model number corresponding to this information can be retrieved from the product information database, and the model number of the toner cartridge can be derived from the related consumable field of the record.

【0058】例えば、メインサーバ81にアクセスしたユ
ーザが図15に示すA商事だとすると、リスト101には型番
LBP-AのトナーカートリッジA-CRG、および、型番FAX-B
のファクシミリ装置のトナーカートリッジB-CRGがリス
トされる。しかし、顧客データベースには、複写機の情
報がないので、複写機に関するビジネス消耗品はリスト
されない。
For example, if the user who accesses the main server 81 is the A company shown in FIG.
LBP-A toner cartridge A-CRG and model number FAX-B
The toner cartridge B-CRG of the facsimile machine is listed. However, business consumables for the copier are not listed because there is no copier information in the customer database.

【0059】また、参加申し込み部104は、使用済みト
ナーカートリッジの回収サービスに参加するか否かをユ
ーザに表明してもらうための部分である。ユーザが、回
収サービスへの参加を希望し、参加することを表明した
場合、前述したトナーカートリッジの納入時に使用済み
のトナーカートリッジが回収される。
The participation application unit 104 is a part for asking the user whether to participate in the used toner cartridge collection service. If the user desires to participate in the collection service and indicates that he / she participates, the used toner cartridge is collected when the toner cartridge is delivered as described above.

【0060】さらに、前述したとおり ユーザが回収サ
ービスへの参加を表明した場合、出荷用と回収用が一組
になった伝票(出荷/回収伝票)が発行され、この伝票
が、トナーカートリッジ梱包用の箱などに添付され、ユ
ーザへ納入される。ユーザは、伝票の添付された箱を保
管し、回収時にこの箱に使用済みトナーカートリッジを
入れて回収する。このような出荷/回収伝票を利用する
ことで、回収時にユーザが新たに伝票を発行する、配送
係がデータを入力するなどの手間を省くことができる。
また、出荷と回収を同じ伝票番号などで管理することが
でき、ユーザごとの回収率の管理などを容易にすること
ができる。
Further, as described above, when the user indicates participation in the collection service, a slip (shipping / collection slip) for shipping and collection is issued, and this slip is used for packing the toner cartridge. Attached to boxes and delivered to users. The user keeps the box attached with the slip, and puts the used toner cartridge into this box for collection at the time of collection. By using such a shipping / collecting slip, it is possible to save the trouble of the user issuing a new slip at the time of collection and the delivery clerk inputting data.
In addition, shipping and collection can be managed with the same slip number and the like, and management of the collection rate for each user can be facilitated.

【0061】発注画面の所定項目が入力された後、[送
信する]ボタンが押されるとステップS3で、リスト101に
対応する注文アイテムおよび注文数のデータ、選択部10
2に対応する決済方法のデータ、指定部103に対応する希
望納期のデータ、並びに、参加申し込み部104に対応す
る回収フラグがメインサーバ81へ送られる。
When a “Send” button is pressed after predetermined items on the order screen are input, in step S 3, the order item and order quantity data corresponding to the list 101,
The data of the settlement method corresponding to 2, the data of the desired delivery date corresponding to the designation unit 103, and the collection flag corresponding to the participation application unit 104 are sent to the main server 81.

【0062】次に、メインサーバ81は、受信したデータ
およびフラグに従い、ステップS4で注文確認画面に対応
するHTMLデータを生成し、端末装置41に供給するために
送信する。これにより、端末装置41のモニタには図7に
示す注文確認画面が表示される。図7にはユーザ4が回収
サービスへの参加を表明した場合を示すが、不参加の場
合は対応メッセージが「使用済みトナーカートリッジの
回収に参加しない」などに変更される。
Next, the main server 81 generates HTML data corresponding to the order confirmation screen in step S 4 according to the received data and the flag, and transmits it to the terminal device 41 for supply. As a result, the order confirmation screen shown in FIG. 7 is displayed on the monitor of the terminal device 41. FIG. 7 shows a case in which the user 4 has indicated participation in the collection service. If the user 4 has not participated, the corresponding message is changed to "do not participate in collection of used toner cartridges".

【0063】ユーザ4は、ステップS5で、注文確認画面
を参照して、注文内容および回収サービスへの参加/不
参加などが正しければ[OK]ボタンを押す。また、誤りや
訂正したい内容があれば[Cancel]ボタンを押す。[Cance
l]ボタンが押された場合は、端末装置41のモニタに、再
び注文画面が表示される。
In step S5, the user 4 refers to the order confirmation screen and presses the [OK] button if the order contents and participation / non-participation in the collection service are correct. If there is an error or content that you want to correct, press the [Cancel] button. [Cance
When the [l] button is pressed, the order screen is displayed again on the monitor of the terminal device 41.

【0064】メインサーバ81は、注文確認を受信する
と、新規受注を示す情報を生成する。この情報には、注
文番号、ユーザID、回収フラグ、発注履歴、回収履歴、
担当の販売者ID、注文日時、注文アイテム、注文数、希
望納期、価格および支払方法などのデータが含まれる。
Upon receiving the order confirmation, the main server 81 generates information indicating a new order. This information includes the order number, user ID, collection flag, order history, collection history,
It includes data such as the seller ID in charge, order date and time, order items, order quantity, desired delivery date, price and payment method.

【0065】続いて、メインサーバ81は、顧客情報デー
タベースおよび倉庫情報データベースを用いて納期を調
べる。具体的には、ユーザIDに対応する最寄りブランチ
倉庫#1および#2フィールドを調べ、倉庫別在庫情報フィ
ールドからそれらのブランチ倉庫6に注文数分の注文ア
イテムが在庫されているか否かを調べ、その結果から納
期を設定する。通常、最寄りブランチ倉庫#1および#2フ
ィールドに登録されたブランチ倉庫6に在庫があれば翌
日には納入可能である。もし、それらのブランチ倉庫6
に在庫がなければ、メインサーバ81は、倉庫情報データ
ベースを利用して納期を割り出し、納期を設定する。
Subsequently, the main server 81 checks the delivery date using the customer information database and the warehouse information database. Specifically, check the nearest branch warehouse # 1 and # 2 fields corresponding to the user ID, and check whether or not the order items of the number of orders are stocked in the branch warehouse 6 from the stock information field by warehouse, The delivery date is set based on the result. Normally, if there is stock in the branch warehouse 6 registered in the nearest branch warehouse # 1 and # 2 fields, it can be delivered the next day. If their branch warehouse 6
If there is no stock, the main server 81 determines the delivery date using the warehouse information database and sets the delivery date.

【0066】次に、メインサーバ81は、ステップS7で上
記の受注情報に価格確認要求を含めて、ユーザ4を担当
する販売者3へ送る。これは、ユーザへの納入価格は販
売者3によって設定され、ユーザとの取引状況によって
納入価格が変動するので、それを確認する必要があるか
らである。この価格確認要求は、販売者3の端末装置31
上で稼働するソフトウェアによりただ直ちに処理され、
ステップS8で価格確認または発注取消などの情報がメイ
ンサーバ81に返される。または、この価格確認要求は、
ユーザの担当セールスマンの携帯端末32に送信され、ス
テップS8で、価格確認または発注取消などの情報がセー
ルスマンによって携帯端末32を通してメインサーバ81に
送信される。
Next, the main server 81 sends the order confirmation information including the price confirmation request to the seller 3 in charge of the user 4 in step S7. This is because the delivery price to the user is set by the seller 3, and since the delivery price fluctuates depending on the status of the transaction with the user, it is necessary to confirm this. This price confirmation request is sent to the terminal device 31 of the seller 3.
Processed immediately by the software running on it,
Information such as price confirmation or order cancellation is returned to the main server 81 in step S8. Or, this price confirmation request
The information is transmitted to the mobile terminal 32 of the salesman in charge of the user, and information such as price confirmation or order cancellation is transmitted to the main server 81 through the mobile terminal 32 by the salesman in step S8.

【0067】メインサーバ81は、価格確認を受信した場
合は直ちに、ステップS9で受注情報に発注承認要求を含
めて製造者1へ送る。この発注承認要求は、製造者1の端
末装置13上で稼働するソフトウェアにより直ちに承認処
理されるか、または、端末装置13を管理するオペレータ
により直ちに承認処理され、ステップS10では通常は発
注承認が、メインサーバ81に返される。また、価格に誤
りがあり、発注取消を示す情報を受信した場合は、対応
する受注情報に対して、ステータスを例えば「取消」と
いう形式に変更する。
Upon receiving the price confirmation, the main server 81 immediately sends the order information including the order approval request to the manufacturer 1 in step S9. This order approval request is immediately processed by software running on the terminal device 13 of the manufacturer 1 or immediately processed by an operator who manages the terminal device 13.In step S10, usually order approval is performed. Returned to main server 81. If there is an error in the price and information indicating order cancellation is received, the status of the corresponding order information is changed to, for example, "cancel".

【0068】続いてメインサーバ81は、ステップS11
で、発注承認を受信した場合は、発注確認を示す電子メ
ールを生成し、その電子メールをユーザ4および販売者3
に送信する。この電子メールには、注文番号、ユーザ名
称、注文日時、注文アイテム、納入数、納期、価格およ
び販売者3の情報(名称、住所、電話番号およびファクシ
ミリ番号)などの情報が含まれる。
Subsequently, the main server 81 proceeds to step S11
If an order approval is received, an e-mail indicating order confirmation is generated, and the e-mail is sent to user 4 and seller 3
Send to The e-mail includes information such as an order number, a user name, an order date and time, an order item, the number of deliveries, a delivery date, a price, and information of the seller 3 (name, address, telephone number, and facsimile number).

【0069】また、受注情報におけるステータスが発注
取消を示すステータスである場合は、発注取消確認を示
す電子メールを生成し、その電子メールをユーザ4およ
び販売者3に送信する。この電子メールには、発注取消
理由、注文番号、ユーザ名称、注文日時、注文アイテ
ム、納入数、納期、価格および販売者3の情報(名称、住
所、電話番号およびファクシミリ番号)などの情報が含
まれる。
If the status in the order information is a status indicating order cancellation, an e-mail indicating order cancellation confirmation is generated, and the e-mail is transmitted to the user 4 and the seller 3. This e-mail contains information such as order cancellation reason, order number, user name, order date and time, order item, delivery quantity, delivery date, price, and seller 3 information (name, address, telephone number and facsimile number). It is.

【0070】以上でトナーカートリッジの発注シーケン
スは終了する。ただし、図4には示さないが、ステップS
5でユーザ4が注文確認を送った後、ユーザ4の端末装置4
1のモニタには図8に示すような注文の継続、注文内容の
再確認あるいは注文の終了(ログアウト)を選択するた
めの画面が表示される。ユーザ4が[logout]ボタンを押
せば、メインサーバ81と端末装置41との接続が解除され
る。
Thus, the ordering sequence of the toner cartridge is completed. However, although not shown in FIG.
After the user 4 sends the order confirmation at 5, the terminal device 4 of the user 4
A screen for selecting continuation of order, reconfirmation of order contents, or end of order (logout) as shown in FIG. 8 is displayed on the monitor 1. When the user 4 presses the [logout] button, the connection between the main server 81 and the terminal device 41 is released.

【0071】また、ステップS1のログイン時にユーザ4
が既に回収サービスに参加している場合、メインサーバ
81は、ステップS2で図9に示すような注文画面を端末装
置41へ供給する。つまり、図6に示す注文画面の下部は
使用済みトナーカートリッジの回収への参加申し込みを
行うため参加申し込み部104であるが、図9に示す注文画
面の下部は回収協力に対する礼、および、回収状況を示
す表示部105である。ユーザ4は、この表示部105によっ
て現在の回収数/回収率/ポイントなどを知ることができ
る。
Also, at the time of login in step S1, the user 4
If the server is already participating in the collection service, the main server
81 supplies an order screen as shown in FIG. 9 to the terminal device 41 in step S2. In other words, the lower part of the order screen shown in FIG. 6 is the participation application unit 104 for applying for participation in the collection of used toner cartridges, but the lower part of the order screen shown in FIG. On the display unit 105. The user 4 can know the current number of collections / recovery rate / points on the display unit 105.

【0072】このように、ユーザ4は、多種多様のトナ
ーカートリッジの中から利用機器に対応するトナーカー
トリッジを選択する必要はなく、利用機器に応じたトナ
ーカートリッジを容易に注文することができる。従っ
て、誤った注文を行う可能性が激減され、誤って注文し
たトナーカートリッジを返品するなどの手間も削減され
る。さらに、注文画面にはユーザ4に応じた価格が表示
されるから、ユーザ4は、トナーカートリッジの購入に
必要な費用を直ちに知ることができる。
As described above, the user 4 does not need to select a toner cartridge corresponding to the device to be used from a variety of toner cartridges, and can easily order a toner cartridge corresponding to the device to be used. Accordingly, the possibility of making an incorrect order is drastically reduced, and the trouble of returning the incorrectly ordered toner cartridge is also reduced. Further, since the price corresponding to the user 4 is displayed on the order screen, the user 4 can immediately know the cost required for purchasing the toner cartridge.

【0073】また、販売者3などからみれば、ユーザ4に
応じた価格を提示することができるので、インターネッ
ト100を利用したトナーカートリッジの販売を促進し
て、業務の効率化を図ることが可能になる。さらに、誤
った注文による返品を処理する手間も省ける、などの効
果がある。
Further, from the point of view of the seller 3, it is possible to present a price corresponding to the user 4, so that it is possible to promote the sales of toner cartridges using the Internet 100 and to improve the efficiency of business. become. Further, there is an effect that the trouble of processing a return due to an incorrect order can be omitted.

【0074】[顧客情報の収集]次に、顧客情報の収集
方法について説明する。
[Collecting Customer Information] Next, a method of collecting customer information will be described.

【0075】●情報提供依頼 図18は顧客情報の収集を説明するフローチャートで、メ
インサーバ81によって実行される処理である。
FIG. 18 is a flowchart illustrating the collection of customer information, which is a process executed by the main server 81.

【0076】ステップS81で注文データから顧客コード
および商品コードを抽出し、ステップS82で、受注確率
相関分析データおよび条件1に基づき、受注品に関連す
るビジネス消耗品をピックアップする。例えば、条件1
を相関確率≧10%とする場合、図16に示すトナーカート
リッジCRG-Aを受注した場合はトナーDおよび用紙1がピ
ックアップされる。また、用紙1を受注した場合はカー
トリッジCRG-AおよびCRG-B、並びに、トナーDおよびEが
ピックアップされる。
In step S81, a customer code and a product code are extracted from the order data. In step S82, business consumables related to the ordered item are picked up based on the order probability correlation analysis data and condition 1. For example, condition 1
Is set to ≧ 10%, when the toner cartridge CRG-A shown in FIG. 16 is ordered, the toner D and the paper 1 are picked up. Further, when the order of the paper 1 is received, the cartridges CRG-A and CRG-B and the toners D and E are picked up.

【0077】ステップS83で、関連するビジネス消耗品
がピックアップされたか否かを判定し、ピックアップさ
れた場合はステップS84で、商品別期待売上分析データ
および条件2に基づき、ピックアップされたビジネス消
耗品を絞り込む。例えば、条件2を期待売上額≧10,000
円とする場合、トナーカートリッジCRG-Aを受注した場
合にピックアップされたトナーDは、平均売上が9,200円
/月であるから通常は抽出されない。しかし、特定の顧
客(例えば図17に示すAタイプ顧客)の場合は57,000円/
月になり、この場合は抽出される。同様に、用紙1を受
注した場合は、通常はカートリッジCRG-AおよびCRG-Bが
抽出され、Aタイプ顧客の場合はさらにトナーDが抽出さ
れる。
In step S83, it is determined whether or not the related business consumable has been picked up. If so, in step S84, the picked up business consumable is determined based on the expected sales analysis data for each product and the condition 2. Refine. For example, condition 2 is expected sales amount ≥ 10,000
In terms of yen, the average sales of toner D that was picked up when the toner cartridge CRG-A was ordered was 9,200 yen
/ Month is not usually extracted. However, for a specific customer (for example, A type customer shown in FIG. 17), 57,000 yen /
The month, which in this case is extracted. Similarly, when an order for paper 1 is received, the cartridges CRG-A and CRG-B are normally extracted, and in the case of an A-type customer, toner D is further extracted.

【0078】ステップS85で、抽出されたビジネス消耗
品があるか否かを判定し、あればステップS86で、その
ビジネス消耗品が使用される製品情報、および、その仕
様情報を製品情報データベースから取得し、ステップS8
7で、取得された製品情報に関連するデータが顧客情報
データベースの「購入または仕様製品名」フィールドに
記録されているか否かを判定する。例えば、トナーDが
抽出された場合、製品情報データベースからトナーDは
毎分15枚の複写速度を有する複写機D用のトナーである
ことがわかる。この複写機であることを示す製品情報に
基づき、顧客コードに対応する顧客情報データベースの
「購入/使用製品名」フィールドを調べ、関連する製
品、つまり複写機が記録されているか否かを調べる。
In step S85, it is determined whether or not there is any extracted business consumable. If so, in step S86, product information in which the business consumable is used and its specification information are obtained from the product information database. And step S8
At 7, it is determined whether or not data related to the obtained product information is recorded in the “purchased or specified product name” field of the customer information database. For example, when the toner D is extracted, it can be seen from the product information database that the toner D is a toner for the copying machine D having a copying speed of 15 sheets per minute. Based on the product information indicating that this is a copying machine, the "purchased / used product name" field of the customer information database corresponding to the customer code is checked to determine whether or not the related product, that is, the copying machine is recorded.

【0079】もし、顧客コードに対応する顧客情報デー
タベースの「購入/使用製品名」フィールドに関連する
製品が記録されていない場合、例えば図15に示したA商
事の例では複写機のデータが記録されていないが、この
ような場合はステップS88で、図19に一例を示すよう
な、製品情報に関する情報提供依頼を付加した発注確認
メールを発行する。勿論、依頼文面の一部およびURL
は、情報提供を望む製品などに応じて変更される。ま
た、製品情報に関する情報提供依頼を付加した発注確認
メールを発行するタイミングは、ユーザが商品を発注し
た直後が好ましい。
If the related product is not recorded in the “purchased / used product name” field of the customer information database corresponding to the customer code, for example, in the example of A Corporation shown in FIG. However, in such a case, in step S88, an order confirmation mail to which an information provision request regarding product information is added is issued as shown in an example in FIG. Of course, part of the request text and URL
Is changed according to a product or the like for which information is desired. The timing of issuing the order confirmation mail to which the information provision request for the product information is added is preferably immediately after the user places an order for the product.

【0080】また、ステップS83で、関連するビジネス
消耗品がピックアップされなかった場合、ステップS85
で、抽出されたビジネス消耗品がなかった場合、また
は、ステップS87で、顧客コードに対応する顧客情報デ
ータベースの「購入/使用製品名」フィールドに関連す
る製品が記録されていた場合は、ステップS89で通常の
発注確認メールを発行する。
If the related business consumables are not picked up in step S83, step S85
If there is no extracted business consumable, or if a product related to the “purchased / used product name” field of the customer information database corresponding to the customer code is recorded in step S87, step S89 Issues a normal order confirmation email.

【0081】図18に示す処理においては、ステップS82
およびS84において二回の絞り込みを行い、ある程度の
売上が期待できる範囲に情報を収集する機器の種類を絞
り込んでいる。このような絞り込みを行わないと、情報
収集しようとする機器の種類がやたらと増えることが考
えられ、情報の収集側および情報の提供側(顧客)の双
方に過大な負荷を与えかねない。従って、情報収集する
機器の種類を絞り込むことができれば、どのようなフィ
ルタリングを行ってもよい。
In the processing shown in FIG. 18, step S82
In and S84, the narrowing is performed twice to narrow down the types of devices for collecting information to a range where a certain amount of sales can be expected. If such narrowing is not performed, the number of types of devices for which information is to be collected is likely to increase significantly, which may impose an excessive load on both the information collecting side and the information providing side (customer). Therefore, any filtering may be performed as long as the types of devices for which information is collected can be narrowed down.

【0082】●情報の提供(登録) 図20は顧客情報の収集を説明するフローチャートで、製
品情報に関する情報提供依頼が付加された発注確認メー
ルを受信したユーザが情報の提供(登録)を望む場合
に、ユーザが操作する端末装置41とメインサーバ81との
間で実行される処理である。なお、図20および以下の説
明はユーザからみた処理として記載する。
FIG. 20 is a flowchart for explaining the collection of customer information. FIG. 20 shows a case where a user who has received an order confirmation mail to which an information provision request regarding product information has been added desires to provide (register) information. The process executed between the terminal device 41 operated by the user and the main server 81. Note that FIG. 20 and the following description are described as processing viewed from the user.

【0083】ステップS101で発注確認メールに記載され
たURLにアクセスすると、ステップS102でユーザの端末
装置41の画面に入力フォーム(図21参照)が表示され
る。ステップS103で、使用機器の製造者名、機種名(型
名)および台数を選択または入力すると、選択または入
力した使用機器の製造者名、機種名(型名)および台数
が表示され、さらに[登録]ボタンを押すと、ステップS1
04で登録確認画面(図22参照)が表示される。なお、ス
テップS104で表示される画面は、端末装置41の内部に一
時記憶されたデータが利用されることもある。ステップ
S105で、登録確認画面に表示された内容が正しければ[O
K]ボタンを押し、登録処理は終了する。また、登録内容
を訂正したい場合は[訂正]ボタンを押すと、処理はステ
ップS102へ戻る。
When the URL described in the order confirmation mail is accessed in step S101, an input form (see FIG. 21) is displayed on the screen of the terminal device 41 of the user in step S102. In step S103, when the manufacturer name, model name (model name) and the number of the used devices are selected or input, the manufacturer name, model name (model name) and the number of the selected or input used devices are displayed. Press the Register button, step S1
At 04, a registration confirmation screen (see Fig. 22) is displayed. The screen displayed in step S104 may use data temporarily stored in the terminal device 41. Steps
If the content displayed on the registration confirmation screen is correct in S105, [O
Press the [K] button to end the registration process. If the user wants to correct the registered contents, the user presses the [correction] button, and the process returns to step S102.

【0084】図23は、図20を用いて説明した顧客情報の
収集方法を、より詳細に説明するフローチャートであ
る。
FIG. 23 is a flowchart illustrating the method for collecting customer information described with reference to FIG. 20 in more detail.

【0085】メインサーバ81は、ステップS111で発注確
認メールに記載されたURLへのアクセスを確認すると、
ステップS112で入力フォーム(図21参照)を示す表示デ
ータを生成してユーザの端末装置41に送信する。
When the main server 81 confirms the access to the URL described in the order confirmation mail in step S111,
In step S112, display data indicating an input form (see FIG. 21) is generated and transmitted to the user terminal device 41.

【0086】ユーザは、ステップS113で、端末装置41に
表示された入力画面に従い、使用機器の製造者名、機種
名(型名)および台数を入力または選択した後、[登録]
ボタンを押す。登録ボタンが押されたことをステップS1
14で認識したメインサーバ81は、ステップS115で登録確
認画面(図22参照)を生成して端末装置41に送信する。
In step S113, the user inputs or selects a manufacturer name, a model name (model name), and the number of devices to be used according to the input screen displayed on the terminal device 41, and then clicks [Registration].
I press the button. Step S1 indicates that the register button has been pressed
The main server 81 recognized in 14 generates a registration confirmation screen (see FIG. 22) in step S115 and transmits it to the terminal device 41.

【0087】ユーザは、端末装置41に表示された登録確
認画面を参照して、ステップS116で、登録される内容が
正しければ[OK]ボタンを押し、登録内容を訂正したい場
合は[訂正]ボタンを押す。どちらのボタンが押されたか
は、ステップS117で、メインサーバ81に認識され、[OK]
ボタンが押された場合、登録処理は終了する。また、
[訂正]ボタンが押された場合、メインサーバ81は、ステ
ップS113で入力された情報を破棄して、処理をステップ
S112へ戻す。
The user refers to the registration confirmation screen displayed on the terminal device 41, and presses the [OK] button if the registered contents are correct in step S116, and presses the [correct] button if the registered contents are to be corrected. push. Which button has been pressed is recognized by the main server 81 in step S117, and [OK]
If the button has been pressed, the registration process ends. Also,
When the [Correction] button is pressed, the main server 81 discards the information input in step S113 and proceeds to step S113.
Return to S112.

【0088】なお、ユーザにより[訂正]ボタンが押され
た場合、端末装置41に一時記憶されたデータ(入力フォ
ームなど)を用いるようにして、ステップS112とS113の
間へ処理を戻すこともできる。
When the [Correction] button is pressed by the user, the processing can be returned to between steps S112 and S113 by using the data (such as an input form) temporarily stored in the terminal device 41. .

【0089】なお、図20から図22には一機種を登録する
手順を示したが、複数機種をまとめて登録するように、
登録手順を修正することは容易である。さらに、使用機
器のリースまたは買取の区分、使用年数および使用量
(印刷・複写枚数/月など)、並びに、ユーザの要望コ
メントなどを入力してもらうこともできる。
Although the procedure for registering a single model is shown in FIGS. 20 to 22, the procedure for registering a plurality of models at once is as follows.
Modifying the registration procedure is easy. Further, it is possible to input a classification of lease or purchase of the equipment to be used, the years of use and the amount of use (print / copy number / month, etc.), and comments requested by the user.

【0090】このようにして収集された顧客情報(使用
機器の情報)は顧客情報データベースに登録される。そ
して、次回の注文時には、新たに記憶された顧客情報に
基づく画面がユーザへ送信され、端末装置41に表示され
利用されることになる。
The customer information (information on the equipment used) collected in this way is registered in the customer information database. Then, at the next order, a screen based on the newly stored customer information is transmitted to the user, displayed on the terminal device 41, and used.

【0091】例えば、メインサーバ81にアクセスしたユ
ーザが図15に示したA商事だとすると、顧客情報が収集
される前は図6に示すリスト101のように、型番LBP-Aの
トナーカートリッジA-CRG、および、型番FAX-Bのファク
シミリ装置のトナーカートリッジB-CRGがリストされて
いたが、顧客情報が収集された後は図24に示すリスト10
1のように、顧客データベースに追加された複写機COPY-
D用のビジネス消耗品であるトナーD-TONERがリストされ
る。
For example, if the user who accesses the main server 81 is the company A shown in FIG. 15, before the customer information is collected, the toner cartridge A-CRG of the model number LBP-A as shown in a list 101 in FIG. , And the toner cartridge B-CRG of the facsimile machine of the model number FAX-B are listed, but after the customer information is collected, the list 10 shown in FIG.
Copy machine COPY- added to customer database as shown in 1.
Lists the toner D-TONER, a business consumable for D.

【0092】なお、使用機器として他社の機器が登録さ
れる場合もあり得る。そのような場合でも、他社同士の
商品を相互供給して、相互に在庫することにより、他社
のビジネス消耗品のリストを表示すことができユーザへ
提供することができる。また、メーカ同士の連携により
複写機、ファクシミリ装置、インクジェットプリンタな
どに使用されるビジネス消耗品を共通化すれば、他社の
機器を所有するユーザにもビジネス消耗品を提供するこ
とができる。そのような場合は、他社の機器用の供給可
能なビジネス消耗品としてリスト101にリストされる。
これらの面からは、現状では潜在的な需要を掘り出す効
果が期待できる。
Note that a device of another company may be registered as a device to be used. Even in such a case, a list of business consumables of the other company can be displayed and provided to the user by mutually supplying and mutually stocking the products of the other companies. In addition, if business consumables used in copiers, facsimile machines, inkjet printers, and the like are shared by cooperation between manufacturers, business consumables can be provided to users who own equipment of other companies. In such a case, it is listed in list 101 as a business consumable that can be supplied for equipment of another company.
From these aspects, it can be expected that at present the potential demand will be discovered.

【0093】また、他社の機器用のビジネス消耗品も購
入することができれば、メーカが異なる複数の機器のビ
ジネス消耗品の購入を複数のディーラなどに頼っていた
顧客にとっては、発注先を一括化または絞ることがで
き、発注、伝票処理および支払などの事務処理コストを
低減する効果が期待される。
Further, if business consumables for devices of other companies can be purchased, customers who rely on a plurality of dealers for purchasing business consumables for a plurality of devices of different manufacturers can collectively order customers. Alternatively, it can be narrowed down, and the effect of reducing business processing costs such as ordering, slip processing, and payment is expected.

【0094】このようにして、インターネットを利用し
たビジネス消耗品の販売、注文に対応した顧客情報の収
集が可能になる上、セールスマンによる顧客情報の収集
と異なり、システマティックに顧客情報を取得すること
ができるので、より効果的なマーケッティングを行うこ
とが可能になる。さらに、収集された顧客情報は、ビジ
ネス消耗品の販売だけでなく、機器の販売促進にも利用
できる。
In this way, it is possible to sell business consumables and collect customer information corresponding to orders using the Internet, and to obtain customer information systematically, unlike the collection of customer information by a salesman. This makes it possible to perform more effective marketing. Further, the collected customer information can be used not only for selling business consumables but also for promoting equipment.

【0095】[メインサーバの処理]次に、メインサー
バ81が実行する代表的な処理を説明する。
[Process of Main Server] Next, a typical process executed by the main server 81 will be described.

【0096】●受注処理 図10は受注処理の一例を示すフローチャートで、図4に
示す発注シーケンスに対応するものである。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of an order receiving process, which corresponds to the ordering sequence shown in FIG.

【0097】ユーザ4からユーザIDおよびパスワードが
送られてくると、顧客情報データベースに基づき、ステ
ップS21で登録ユーザか否かの判定が、ステップS22でパ
スワードの認証が行われる。登録ユーザであり、パスワ
ードの認証にも成功した場合は、顧客情報データベース
に基づき、ステップS23でユーザ4に関する不正情報があ
るか否かが判定され、なければステップS24で注文画面
のHTMLデータを生成する。具体的には、ユーザIDに応じ
て図6および図9に示すリスト101および選択部102が生成
され、さらに、図6に示す参加申し込み部104を表示させ
るか、図9に示す表示部105を表示するかが決定される。
このようにして生成された注文画面のHTMLデータは、ス
テップS25でユーザ4へ送信される。
When a user ID and a password are sent from the user 4, it is determined whether or not the user is a registered user in step S21 based on the customer information database, and the password is authenticated in step S22. If the user is a registered user and the password has been successfully authenticated, it is determined based on the customer information database whether or not there is fraudulent information on the user 4 in step S23. If not, HTML data of the order screen is generated in step S24. I do. Specifically, the list 101 and the selection unit 102 shown in FIGS. 6 and 9 are generated according to the user ID, and further, the participation application unit 104 shown in FIG. 6 is displayed or the display unit 105 shown in FIG. 9 is displayed. The display is determined.
The HTML data of the order screen generated in this way is transmitted to the user 4 in step S25.

【0098】なお、登録ユーザではない、パスワードの
認証に失敗した、並びに、ユーザ4に関する不正情報が
ある場合、処理は終了される。
If the authentication is not a registered user, the password authentication has failed, and there is improper information on the user 4, the process ends.

【0099】続いて、ステップS26で注文データが受信
されると、ステップS27で注文データに異常なデータが
含まれるか否かが判定され、異常なデータが含まれれば
処理はステップS25へ戻される。また、異常なデータが
含まれなければステップS28で、注文データに基づき図7
に示す注文確認画面のHTMLデータが生成され、ステップ
S29でユーザ4へ送信される。
Subsequently, when the order data is received in step S26, it is determined in step S27 whether or not the order data includes abnormal data. If the order data includes abnormal data, the process returns to step S25. . If no abnormal data is included, in step S28, based on the order data, FIG.
HTML data of the order confirmation screen shown in
S29 is transmitted to user 4.

【0100】続いて、ステップS30で注文確認を示すデ
ータが受信されたか否かを判定し、もし、キャンセルを
示すデータが受信された場合、処理はステップS25へ戻
される。また、注文確認を示すデータが受信された場合
はステップS31で、顧客情報データベース(具体的には
発注履歴や回収フラグなど)が更新され、ステップS32
で前述した受注情報が生成される。
Subsequently, in step S30, it is determined whether or not data indicating an order confirmation has been received. If data indicating cancellation has been received, the process returns to step S25. If the data indicating the order confirmation is received, the customer information database (specifically, the order history and the collection flag, etc.) is updated in step S31, and the process proceeds to step S32.
Generates the order information described above.

【0101】●出荷処理 図11は受注情報に基づく出荷処理の一例を示すフローチ
ャートである。
Shipping Process FIG. 11 is a flowchart showing an example of a shipping process based on order information.

【0102】ステップS41で一つの受注情報が読み込ま
れる。そして、受注情報に記録されたユーザID、注文ア
イテムおよび注文数に基づき、ステップS42からS46で在
庫確認が行われる。つまり、最寄りのブランチ倉庫#1、
最寄りのブランチ倉庫#2、マスタ多倉庫5、ユーザIDに
対応する販売者(担当販売者)3、製造者1の順に各ノー
ドの在庫を確認して、最もユーザ4よりのノードに対し
て出庫手続が行われる。
In step S41, one piece of order information is read. Then, based on the user ID, the order item, and the number of orders recorded in the order information, inventory confirmation is performed in steps S42 to S46. In other words, the nearest branch warehouse # 1,
Check the stock of each node in the order of the nearest branch warehouse # 2, master multi-warehouse 5, seller (responsible seller) 3 corresponding to user ID, and manufacturer 1 and issue to the node from user 4 most. The procedure is performed.

【0103】例えば、他のノードには在庫がなく、製造
者1に在庫があった場合はステップS47からS50におい
て、製造者1、マスタ倉庫5、ブランチ倉庫6の順に出庫
手続が行われる。これらの出庫処理は、トナーカートリ
ッジの流れに同期して行われるものであることは言うま
でもない。
For example, if the other node has no stock and the manufacturer 1 has stock, in steps S47 to S50, the delivery procedure is performed in order of the manufacturer 1, the master warehouse 5, and the branch warehouse 6. Needless to say, these retrieval processes are performed in synchronization with the flow of the toner cartridge.

【0104】そして、ステップS50で、物流業者の配送
係のモバイル端末62から入力される情報に基づき、受注
情報に対応する納品が行われたか否かが判定され、納入
が行われた場合はステップS51で納品手続が行われ、受
注情報の更新(納品済フラグをオンにするなど)が行わ
れる。
Then, in step S50, it is determined whether or not the delivery corresponding to the order information has been made based on the information input from the mobile terminal 62 of the delivery clerk of the distribution company. The delivery procedure is performed in S51, and the order information is updated (the delivered flag is turned on, etc.).

【0105】また、ブランチ倉庫6およびマスタ倉庫5に
在庫がなく、販売者3に在庫があった場合は、ステップS
52で販売者3に納品を依頼する。この依頼に応じて販売
者3は例えばサービスマンに納品を行わせる。この場
合、ステップS50では、サービスマンのモバイル端末32
から入力される情報に基づき、受注情報に対応する納品
が行われたか否かが判定される。
If the branch warehouse 6 and the master warehouse 5 have no stock and the seller 3 has stock, step S
At 52, the seller 3 is requested for delivery. In response to this request, the seller 3 causes a serviceman to deliver the product, for example. In this case, in step S50, the serviceman's mobile terminal 32
It is determined whether or not the delivery corresponding to the order information has been performed based on the information input from.

【0106】また、製造者1にも在庫がない場合は、ス
テップS53でバックオーダ手続および受注情報の更新が
行われる。
If there is no stock in the manufacturer 1, the back order procedure and the order information are updated in step S53.

【0107】●回収処理 図12は受注情報に基づく回収処理の一例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of the collection process based on the order information.

【0108】トナーカートリッジを納品する配送係は、
受注情報の回収フラグを参照して、回収フラグがオンに
設定されていれば納品と同時に使用済みトナーカートリ
ッジの回収を行う。そして、配送係はモバイル端末62を
利用してメインサーバ81へアクセスし(S61およびS62)、
受注情報に対応する納品情報および回収情報を送信する
(S63)。なお、回収情報には、回収日、受注情報に対応
付けされた回収されたトナーカートリッジの型番や数な
どの情報が含まれる。
The delivery clerk delivering the toner cartridge is:
Referring to the collection flag in the order information, if the collection flag is set to ON, the used toner cartridge is collected at the same time as the delivery. Then, the delivery clerk accesses the main server 81 using the mobile terminal 62 (S61 and S62),
Send the delivery information and collection information corresponding to the order information
(S63). The collection information includes information such as the collection date and the model number and number of the collected toner cartridges associated with the order information.

【0109】ホストサーバ81は、回収情報を受信する
と、ステップS64で受注情報のユーザIDに対応する回収
履歴を更新する。その後、ステップS65でブランチ倉庫6
の端末61から回収カートリッジの入庫情報が通知される
と、ステップS66で回収情報を更新し、ステップS67でブ
ランチ倉庫6の端末61から回収カートリッジの出庫情報
が通知されると、ステップS68で回収情報を更新する。
そして、ステップS69で回収センタ7の端末71から回収カ
ートリッジの到着情報が通知されると、ステップS70で
回収情報の更新(回収完了フラグをオンにするなど)が
行われる。
When receiving the collection information, the host server 81 updates the collection history corresponding to the user ID of the order information in step S64. Then, branch warehouse 6 in step S65
When the receiving information of the collection cartridge is notified from the terminal 61 of the collection warehouse, the collection information is updated in step S66, and when the collection information of the collection cartridge is notified from the terminal 61 of the branch warehouse 6 in step S67, the collection information is determined in step S68. To update.
Then, when the arrival information of the collection cartridge is notified from the terminal 71 of the collection center 7 in step S69, the collection information is updated (for example, the collection completion flag is turned on) in step S70.

【0110】[ビジネス消耗品、ビジネス消耗品が使用
される機器の具体例]図13は本実施形態のビジネス消耗
品を搭載する複写機の構成例を示す概観図である。
[Specific Examples of Business Consumables and Devices Used by Business Consumables] FIG. 13 is a schematic diagram showing an example of the configuration of a copier equipped with the business consumables of the present embodiment.

【0111】図13において、イメージスキャナ2201は、
原稿画像を読み取り、原稿画像に対してディジタル画像
処理を行う。また、プリンタ2202は、イメージスキャナ
2201で読み取られた原稿画像に対応した画像を記録紙上
に形成し出力する。
In FIG. 13, an image scanner 2201 is
An original image is read, and digital image processing is performed on the original image. The printer 2202 is an image scanner
An image corresponding to the original image read in 2201 is formed on recording paper and output.

【0112】イメージスキャナ2201において、2200は原
稿圧板、2203は原稿台硝子(プラテン硝子)で、原稿22
04はその記録面を図の下方へ向けて載置され、原稿圧板
2200によって固定される。蛍光灯ランプ2205から出力さ
れる光は、原稿2204に反射され、ミラー2206、2207およ
び2208に導かれて、レンズ2209によりリニアCCDイメー
ジセンサ(以下「CCD」と呼ぶ)2210上に結像する。な
お、レンズ2209には赤外カットフィルタが設けられてい
る。CCD2210は、原稿2204の反射光を赤(R)、緑(G)およ
び青(B)の各色に分解して読み取り、得られたアナログ
画像信号を画像処理部2211へ送る。ここで、蛍光灯2205
およびミラー2206を有するユニットは速度Vで、ミラー2
207および2208を有するユニットは速度V/2で、CCD2210
に直交する副走査方向に機械的に移動されることによ
り、原稿2204の全体が読み取られる。
In the image scanner 2201, reference numeral 2200 denotes an original platen; 2203, an original platen glass (platen glass);
04 is placed with its recording surface facing downward in the figure,
Fixed by 2200. Light output from the fluorescent lamp 2205 is reflected by the original 2204, guided to mirrors 2206, 2207 and 2208, and formed into an image on a linear CCD image sensor (hereinafter referred to as “CCD”) 2210 by a lens 2209. Note that the lens 2209 is provided with an infrared cut filter. The CCD 2210 separates the reflected light of the original 2204 into red (R), green (G), and blue (B) colors and reads them, and sends the obtained analog image signal to the image processing unit 2211. Where the fluorescent light 2205
And the unit with mirror 2206 at speed V, mirror 2
The unit with 207 and 2208 has a speed of V / 2, CCD2210
The entire document 2204 is read by being mechanically moved in the sub-scanning direction perpendicular to the original.

【0113】CCD2210は、例えば、RGB各色約7500画素の
受光画素が3ライン(1210-1から1210-3)に並べられた
もので、A3サイズの原稿の短手方向297mmを600dpiの解
像度で読み取ることが可能である。もし、A3サイズの原
稿の短手方向297mmを400dpiの解像度で読み取るには、R
GB各色約5000画素の一次元イメージセンサがあればよ
い。
The CCD 2210 has, for example, light receiving pixels of about 7,500 pixels for each color of RGB arranged in three lines (1210-1 to 1210-3), and reads 297 mm in the short direction of an A3-size document at a resolution of 600 dpi. It is possible. If you want to read 297mm in the width direction of an A3-size document at 400dpi resolution, use R
All that is required is a one-dimensional image sensor of about 5000 pixels for each GB color.

【0114】画像処理部2211は、CCD2210から出力され
るアナログ画像信号をディジタル画像信号に変換し、印
刷用のトナー色に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)およびブラック(BK)の各色成分画像を形成し
てプリンタ2202へ送る。また、イメージスキャナ2201に
おける一回の原稿スキャン(一回の副走査)につきYMCB
Kのうち一つの色成分画像がプリンタ2202に送られる。
従って、四回の原稿スキャンにより四色成分の画像信号
を順次プリンタ2202に送出されて一枚のプリントが完了
する。なお、画像処理部2211内に必要充分なメモリがあ
れば、一回の原稿スキャンで得られる画像信号をそのメ
モリに格納して、残る三回の原稿スキャンを不要にする
こともできる。
The image processing section 2211 converts an analog image signal output from the CCD 2210 into a digital image signal, and converts yellow (Y), magenta (M),
Each color component image of cyan (C) and black (BK) is formed and sent to the printer 2202. Also, for each original scan (one sub-scan) in the image scanner 2201, YMCB
One color component image of K is sent to the printer 2202.
Accordingly, the image signals of the four color components are sequentially sent to the printer 2202 by the four document scans, and one print is completed. If a sufficient memory is provided in the image processing unit 2211, an image signal obtained by one original scan can be stored in the memory, and the remaining three original scans can be omitted.

【0115】このようにして画像処理部2211より順次送
出されるYMCBK色成分の画像信号は、プリンタ2202内の
レーザドライバ2212へ入力される。レーザドライバ2212
は、入力される画像信号に応じてレーザダイオード2213
を発光させる。レーザダイオード2213から出力されるレ
ーザ光は、ポリゴンミラー2214、f-θレンズ2215および
ミラー2216を介して感光ドラム2217上を走査し、感光ド
ラム2217上に静電潜像を形成する。
The image signals of the YMCBK color components sequentially sent from the image processing unit 2211 in this manner are input to the laser driver 2212 in the printer 2202. Laser driver 2212
Is a laser diode 2213 according to an input image signal.
To emit light. The laser light output from the laser diode 2213 scans the photosensitive drum 2217 via the polygon mirror 2214, the f-θ lens 2215, and the mirror 2216, and forms an electrostatic latent image on the photosensitive drum 2217.

【0116】レーザ光により形成された感光ドラム上の
静電潜像は、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラッ
クのトナーを有する現像器2219から2222により現像され
る。つまり、四個の現像器2219から2222が順次感光ドラ
ム2217に当接し、色トナーによる現像が行われる。
The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum by the laser beam is developed by developing units 2219 to 2222 having yellow, magenta, cyan and black toners. That is, the four developing devices 2219 to 2222 sequentially contact the photosensitive drum 2217, and the development using the color toner is performed.

【0117】記録紙カセット2224または2225より供給さ
れる記録紙は、静電気の作用により、転写ドラム2223へ
巻き付けられ、感光ドラム2217上のトナー像が転写され
る。四色のトナーを使用する記録処理においては、転写
ドラム2223が四回転することで各色のトナーが記録紙へ
重畳転写される。その後、記録紙は、転写ドラム2223か
ら剥離され、定着ユニット226でトナー像が定着され、
装置外部へ排出される。
The recording paper supplied from the recording paper cassette 2224 or 2225 is wound around the transfer drum 2223 by the action of static electricity, and the toner image on the photosensitive drum 2217 is transferred. In the recording process using four color toners, the toner of each color is superimposedly transferred onto the recording paper by rotating the transfer drum 2223 four times. Thereafter, the recording paper is separated from the transfer drum 2223, and the toner image is fixed by the fixing unit 226,
It is discharged outside the device.

【0118】このようなLBPにおいて、感光ドラム221
7、現像器2219から2222の中に収容されるトナーまたは
トナーカートリッジ、並びに、記録紙カセット2224およ
び2225に収容される記録紙はビジネス消耗品である。
In such an LBP, the photosensitive drum 221
7. The toner or toner cartridge contained in the developing units 2219 to 2222 and the recording paper contained in the recording paper cassettes 2224 and 2225 are business consumables.

【0119】図14は本実施形態のビジネス消耗品を搭載
するインクジェットプリンタ(IJRA)の構成例を示す概観
図である。
FIG. 14 is a schematic view showing an example of the configuration of an ink jet printer (IJRA) on which the business consumables of the present embodiment are mounted.

【0120】図14において、駆動モータ5013の正逆回転
に連動し、駆動力伝達ギア5011および5009を介して回転
するリードスクリュー5004の螺旋溝5005に係合するキャ
リッジHCは、ピン(不図示)を有し、矢印aおよびb方向
に往復移動される。このキャリッジHCには、インクジェ
ットカートリッジIJCが搭載されている。
In FIG. 14, the carriage HC engaged with the spiral groove 5005 of the lead screw 5004 rotating via the driving force transmission gears 5011 and 5009 in conjunction with the forward / reverse rotation of the drive motor 5013 is provided with a pin (not shown). And is reciprocated in the directions of arrows a and b. An ink jet cartridge IJC is mounted on the carriage HC.

【0121】5002は紙押え板で、キャリッジHCの移動方
向に亙って、記録紙Pをプラテン5000に対して押圧す
る。5007および5008はフォトセンサで、モータ5013の回
転方向を切換えるために、センサが配置された領域にキ
ャリッジHCのレバー5006が存在するか否かを確認するホ
ームポジション検知手段である。5016は記録ヘッドIJH
の前面をキャップするキャップ部材5022を支持する部
材、5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段で、キャ
ップ内開口5023を介して、記録ヘッドIJHの吸引回復を
行う。
A paper pressing plate 5002 presses the recording paper P against the platen 5000 in the moving direction of the carriage HC. Reference numerals 5007 and 5008 denote home position detecting means for checking whether or not the lever 5006 of the carriage HC exists in the area where the sensor is disposed, in order to switch the rotation direction of the motor 5013. 5016 is the recording head IJH
A member 5015 for supporting a cap member 5022 for capping the front surface of the recording head 5015 is suction means for sucking the inside of the cap, and performs suction recovery of the recording head IJH via the opening 5023 in the cap.

【0122】5017はクリーニングブレード、5019はこの
ブレードを前後方向に移動可能にする部材であり、本体
支持板5018にこれらが支持されている。クリーニングブ
レードはこの形態に限らず、周知のクリーニングブレー
ドが本実施形態に適用できることは言うまでもない。ま
た、5021は吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、
キャリッジHCと係合するカム5020の移動に伴って移動
し、駆動モータ5013からの駆動力がクラッチ切換えなど
の公知の伝達手段で移動制御される。
Reference numeral 5017 denotes a cleaning blade, and reference numeral 5019 denotes a member capable of moving the blade in the front-rear direction. These members are supported by a main body support plate 5018. It goes without saying that the cleaning blade is not limited to this mode, and a known cleaning blade can be applied to this embodiment. 5021 is a lever for starting suction for suction recovery,
It moves with the movement of the cam 5020 engaged with the carriage HC, and the movement of the driving force from the drive motor 5013 is controlled by known transmission means such as clutch switching.

【0123】これらのキャッピング、クリーニングおよ
び吸引回復は、キャリッジHCがホームポジション側の領
域にきたときに、リードスクリュー5004の作用により、
それらの対応位置で所望の処理が行えるように構成され
ているが、周知のタイミングで所望の作動を行うように
すればよい。
The capping, cleaning and suction recovery are performed by the action of the lead screw 5004 when the carriage HC comes to the area on the home position side.
Although the desired processing can be performed at those corresponding positions, the desired operation may be performed at a known timing.

【0124】このようなIJRAにおいて、インクジェット
カートリッジIJCまたはその中に搭載されるインクがビ
ジネス消耗品である。
In such an IJRA, the ink jet cartridge IJC or the ink mounted therein is a business consumable.

【0125】また、その他のビジネス消耗品、ビジネス
消耗品が使用される機器の具体例として、ファクシミリ
装置、レーザビームプリンタ、ファクシミリ装置および
複写機の複合機などが挙げられる。つまり、消耗品を使
用する機器ならば、どんな機器でもよい。
Further, specific examples of other business consumables and devices using the business consumables include a facsimile machine, a laser beam printer, a multifunction machine of a facsimile machine and a copying machine, and the like. That is, any device that uses consumables may be used.

【0126】前述した実施形態の機能を実現するソフト
ウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または
記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシ
ステムあるいは装置(例えばメインサーバ81)のコンピ
ュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプロ
グラムコードを読み出し実行することによっても、本発
明の目的は達成されることはいうまでもない。この場
合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が
前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプ
ログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する
ことになる。また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーテ
ィングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることはいうまでもない。
A storage medium (or recording medium) in which software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments are recorded is supplied to a system or an apparatus, and the computer (or CPU) of the system or the apparatus (for example, the main server 81) is provided. Or the MPU) reads out and executes the program code stored in the storage medium to achieve the object of the present invention. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where some or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

【0127】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることはいうまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0128】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図4に示すシーケンス、
および/または、図10から図12、図18、図20ないし/もし
くは図23に示すフローチャートに対応するプログラムコ
ード、並びに/あるいは、図5から図9、図19、図21、図2
2および/または図24に示す画面のデータを作成するプロ
グラムコードが格納されることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium includes the sequence shown in FIG.
And / or program codes corresponding to the flowcharts shown in FIGS. 10 to 12, 18, 18, 20 to 23, and / or 5 to 9, FIG. 19, FIG. 21, FIG.
2 and / or a program code for creating the screen data shown in FIG. 24 will be stored.

【0129】[0129]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
顧客に関する情報を効果的かつ効率的に収集することが
できる。
As described above, according to the present invention,
Information about customers can be effectively and efficiently collected.

【0130】また、収集した顧客情報に基づきビジネス
消耗品の販売を促進することができる。
Further, the sales of business consumables can be promoted based on the collected customer information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】現状のトナーカートリッジの流れを説明する
図、
FIG. 1 is a view for explaining the flow of a current toner cartridge;

【図2】本実施形態におけるトナーカートリッジの流れ
を示す図、
FIG. 2 is a diagram illustrating a flow of a toner cartridge according to the embodiment.

【図3】トナーカートリッジの販売回収システムの構成
例を示す図、
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a toner cartridge sales and collection system;

【図4】トナーカートリッジの発注シーケンスの一例を
示す図、
FIG. 4 is a diagram showing an example of a toner cartridge ordering sequence.

【図5】トナーカートリッジの発注時にユーザの端末装
置に表示される画面の一例を示す図、
FIG. 5 is a diagram showing an example of a screen displayed on a user terminal device when ordering a toner cartridge;

【図6】トナーカートリッジの発注時にユーザの端末装
置に表示される画面の一例を示す図、
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a user terminal device when ordering a toner cartridge;

【図7】トナーカートリッジの発注時にユーザの端末装
置に表示される画面の一例を示す図、
FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on a user terminal device when ordering a toner cartridge;

【図8】トナーカートリッジの発注時にユーザの端末装
置に表示される画面の一例を示す図、
FIG. 8 is a diagram showing an example of a screen displayed on a user terminal device when ordering a toner cartridge;

【図9】トナーカートリッジの発注時にユーザの端末装
置に表示される画面の一例を示す図、
FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen displayed on a user terminal device when ordering a toner cartridge;

【図10】受注処理の一例を示すフローチャート、FIG. 10 is a flowchart showing an example of an order receiving process;

【図11】受注情報に基づく出荷処理の一例を示すフロ
ーチャート、
FIG. 11 is a flowchart showing an example of a shipping process based on order information,

【図12】受注情報に基づく回収処理の一例を示すフロ
ーチャート、
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a collection process based on order information;

【図13】レーザビームプリンタの構成例を示す概観
図、
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a laser beam printer.

【図14】インクジェットプリンタの構成例を示す概観
図、
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a configuration example of an inkjet printer.

【図15】顧客情報データベースに格納された「購入/
使用製品名(型番)」ほかの情報について説明する図、
FIG. 15 shows “purchase / store” stored in the customer information database.
Diagram explaining other information such as "Product name used (model number)"

【図16】ビジネス消耗品の受注確率相関分析データの
一例を示す図、
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of order probability correlation analysis data of business consumables;

【図17】ビジネス消耗品の商品別期待売上分析データ
の一例を示す図、
FIG. 17 is a diagram showing an example of expected sales analysis data for each product of business consumables;

【図18】顧客情報の収集を説明するフローチャート、FIG. 18 is a flowchart illustrating collection of customer information,

【図19】製品情報に関する情報提供依頼を付加した発
注確認メールの一例を示す図、
FIG. 19 is a diagram showing an example of an order confirmation mail to which an information provision request regarding product information is added.

【図20】顧客情報の収集を説明するフローチャート、FIG. 20 is a flowchart illustrating collection of customer information,

【図21】情報提供に関する入力フォームの一例を示す
図、
FIG. 21 is a diagram showing an example of an input form for providing information;

【図22】情報提供に関する登録確認画面の一例を示す
図、
FIG. 22 is a diagram showing an example of a registration confirmation screen regarding information provision,

【図23】顧客情報の収集を説明するフローチャート、FIG. 23 is a flowchart illustrating collection of customer information,

【図24】トナーカートリッジの発注時にユーザの端末
装置に表示される画面の一例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a user terminal device when ordering a toner cartridge.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 G06F 3/12 K Fターム(参考) 5B021 AA01 AA05 AA19 BB00 BB04 CC09 NN00 5B049 BB11 CC05 DD05 EE05 FF03 GG07 GG09 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 3/12 G06F 3/12 K F term (Reference) 5B021 AA01 AA05 AA19 BB00 BB04 CC09 NN00 5B049 BB11 CC05 DD05 EE05 FF03 GG07 GG09

Claims (50)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザが使用する機器の情報を管理する
管理手段と、 前記管理手段に管理される情報に基づき、前記ユーザに
商品のリストを提供する提供手段と、 前記リストに基づく前記ユーザの発注を受け付ける受注
手段と、 受注された商品に基づき、前記ユーザからの潜在的な受
注項目を検索する検索手段と、 検索された潜在的な受注項目に関する前記ユーザの情報
を収集する収集手段とを有することを特徴とする情報収
集装置。
A management unit that manages information on a device used by a user; a providing unit that provides a list of products to the user based on information managed by the management unit; Order receiving means for receiving an order, searching means for searching for a potential order item from the user based on the ordered product, and collecting means for collecting information on the user regarding the searched potential order item. An information collection device, comprising:
【請求項2】 前記リストの提供、前記発注および前記
情報の収集はインターネットを介して行われることを特
徴とする請求項1に記載された情報収集装置。
2. The information collection device according to claim 1, wherein the provision of the list, the ordering, and the collection of the information are performed via the Internet.
【請求項3】 前記収集手段は、前記受注を確認する前
記ユーザ宛の電子メールに、前記ユーザ情報の提供依頼
を含めることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
された情報収集装置。
3. The information collection apparatus according to claim 1, wherein the collection unit includes a request for providing the user information in an e-mail addressed to the user confirming the order. .
【請求項4】 前記提供依頼には、提供依頼画面のリソ
ースのロケーションを示す情報が含まれることを特徴と
する請求項3に記載された情報収集装置。
4. The information collection device according to claim 3, wherein the provision request includes information indicating a location of a resource on a provision request screen.
【請求項5】 前記収集手段は、収集した情報を前記管
理手段に供給し管理させることを特徴とする請求項1か
ら請求項4の何れかに記載された情報収集装置。
5. The information collection device according to claim 1, wherein the collection unit supplies the collected information to the management unit and manages the collected information.
【請求項6】 前記提供手段は、前記管理手段に管理さ
れる機器情報に基づき、その機器に対応する商品のリス
トを提供することを特徴とする請求項1から請求項5の何
れかに記載された情報収集装置。
6. The apparatus according to claim 1, wherein the providing unit provides a list of products corresponding to the device based on device information managed by the management unit. Information collection device.
【請求項7】 前記検索手段は、販売分析情報に基づ
き、前記ユーザからの潜在的な受注項目を検索すること
を特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載された
情報収集装置。
7. The information collection apparatus according to claim 1, wherein the search unit searches for potential order items from the user based on sales analysis information. .
【請求項8】 前記販売分析情報は複数の商品の受注相
関情報であり、前記検索手段は、前記受注相関情報に基
づき、受注された商品に対応する受注確率が高い商品を
抽出することを特徴とする請求項7に記載された情報収
集装置。
8. The sales analysis information is order correlation information of a plurality of products, and the search unit extracts a product with a high order probability corresponding to the ordered product based on the order correlation information. 8. The information collection device according to claim 7, wherein:
【請求項9】 前記販売分析情報は個々の商品の期待売
上情報であり、前記検索手段は、前記期待売上情報に基
づき、受注された商品に対応する販売貢献度が高い商品
を抽出することを特徴とする請求項7に記載された情報
収集装置。
9. The sales analysis information is expected sales information of each product, and the search means extracts a product having a high sales contribution corresponding to the ordered product based on the expected sales information. 8. The information collection device according to claim 7, wherein
【請求項10】 前記収集手段は、抽出された商品の類
を使用する、前記ユーザの使用機器に関する情報を収集
することを特徴とする請求項8または請求項9に記載され
た情報収集装置。
10. The information collecting apparatus according to claim 8, wherein the collecting means collects information on the device used by the user using the extracted product type.
【請求項11】 前記商品はビジネス消耗品を含むこと
を特徴とする請求項1から請求項10の何れかに記載され
た情報収集装置。
11. The information collection device according to claim 1, wherein the commodity includes business consumables.
【請求項12】 前記ビジネス消耗品には、少なくとも
トナーカートリッジ、トナー、感光ドラム、インクカー
トリッジおよびインクの何れかが含まれることを特徴と
する請求項11に記載された情報収集装置。
12. The information collecting apparatus according to claim 11, wherein the business consumable includes at least one of a toner cartridge, a toner, a photosensitive drum, an ink cartridge, and ink.
【請求項13】 前記商品は自社および他社の商品であ
ることを特徴とする請求項1から請求項12の何れかに記
載された情報収集装置。
13. The information collection device according to claim 1, wherein the product is a product of a company or another company.
【請求項14】 前記提供手段は、端末装置に表示され
るデータの生成および送信を行うことを特徴とする請求
項1から請求項13の何れかに記載された情報収集装置。
14. The information collection device according to claim 1, wherein the providing unit generates and transmits data displayed on a terminal device.
【請求項15】 ユーザが使用する機器の情報を管理
し、 管理される情報に基づき、前記ユーザに商品のリストを
提供し、 前記リストに基づく前記ユーザの発注を受け付け、 受注された商品に基づき、前記ユーザからの潜在的な受
注項目を検索し、 検索された潜在的な受注項目に関する前記ユーザの情報
を収集することを特徴とする情報収集方法。
15. Managing information of a device used by a user, providing a list of products to the user based on the managed information, receiving an order from the user based on the list, and And searching for a potential order item from the user, and collecting information of the user regarding the searched potential order item.
【請求項16】 前記リストの提供、前記発注および前
記情報の収集はインターネットを介して行われることを
特徴とする請求項15に記載された情報収集方法。
16. The information collection method according to claim 15, wherein the provision of the list, the ordering, and the collection of the information are performed via the Internet.
【請求項17】 前記ユーザ情報の収集において、前記
受注を確認する前記ユーザ宛の電子メールに、前記ユー
ザ情報の提供依頼を含めることを特徴とする請求項15ま
たは請求項16に記載された情報収集方法。
17. The information according to claim 15, wherein, in the collection of the user information, a request for providing the user information is included in an e-mail addressed to the user confirming the order. Collection method.
【請求項18】 前記提供依頼には、提供依頼画面のリ
ソースのロケーションを示す情報が含まれることを特徴
とする請求項17に記載された情報収集方法。
18. The information collection method according to claim 17, wherein the provision request includes information indicating a location of a resource on a provision request screen.
【請求項19】 収集された情報は、前記ユーザが使用
する機器の情報として管理することを特徴とする請求項
15から請求項18の何れかに記載された情報収集方法。
19. The collected information is managed as information of a device used by the user.
19. The information collection method according to any one of claims 15 to 18.
【請求項20】 前記商品のリストの提供において、前
記ユーザが使用する機器の情報に基づき、その機器に対
応する商品のリストを提供することを特徴とする請求項
15から請求項19の何れかに記載された情報収集方法。
20. The method according to claim 20, wherein in providing the list of products, a list of products corresponding to the device is provided based on information on a device used by the user.
20. The information collection method according to claim 15.
【請求項21】 前記検索は、販売分析情報に基づき、
前記ユーザからの潜在的な受注項目を検索することを特
徴とする請求項15から請求項20の何れかに記載された情
報収集方法。
21. The search is based on sales analysis information,
21. The information collection method according to claim 15, wherein a potential order item from the user is searched.
【請求項22】 前記販売分析情報は複数の商品の受注
相関情報であり、前記検索は、前記受注相関情報に基づ
き、受注された商品に対応する受注確率が高い商品を抽
出することを特徴とする請求項21に記載された情報収集
方法。
22. The sales analysis information is order correlation information of a plurality of products, and the search extracts a product having a high order probability corresponding to the ordered product based on the order correlation information. 22. The information collection method according to claim 21, wherein the information is collected.
【請求項23】 前記販売分析情報は個々の商品の期待
売上情報であり、前記検索は、前記期待売上情報に基づ
き、受注された商品に対応する販売貢献度が高い商品を
抽出することを特徴とする請求項21に記載された情報収
集方法。
23. The sales analysis information is expected sales information of each product, and the search extracts a product having a high sales contribution degree corresponding to the ordered product based on the expected sales information. 22. The information collection method according to claim 21, wherein:
【請求項24】 前記ユーザ情報の収集において、抽出
された商品の類を使用する、前記ユーザの使用機器に関
する情報を収集することを特徴とする請求項22または請
求項23に記載された情報収集方法。
24. The information collection method according to claim 22, wherein, in the collection of the user information, information on a device used by the user using the extracted product type is collected. Method.
【請求項25】 前記商品はビジネス消耗品を含むこと
を特徴とする請求項15から請求項24の何れかに記載され
た情報収集方法。
25. The information collection method according to claim 15, wherein the goods include business consumables.
【請求項26】 前記ビジネス消耗品には、少なくとも
トナーカートリッジ、トナー、感光ドラム、インクカー
トリッジおよびインクの何れかが含まれることを特徴と
する請求項25に記載された情報収集方法。
26. The information collecting method according to claim 25, wherein the business consumable includes at least one of a toner cartridge, a toner, a photosensitive drum, an ink cartridge, and ink.
【請求項27】 前記商品は自社および他社の商品であ
ることを特徴とする請求項15から請求項26の何れかに記
載された情報収集方法。
27. The information collection method according to claim 15, wherein the product is a product of a company or another company.
【請求項28】 前記商品のリストの提供において、端
末装置に表示されるデータの生成および送信が行われる
ことを特徴とする請求項15から請求項27の何れかに記載
された情報収集方法。
28. The information collection method according to claim 15, wherein in providing the product list, data to be displayed on a terminal device is generated and transmitted.
【請求項29】 請求項15から請求項28の何れかに記載
された情報収集方法を実現するプログラム。
29. A program for implementing the information collecting method according to claim 15. Description:
【請求項30】 請求項15から請求項28の何れかに記載
された情報収集方法を実現するプログラムコードが記録
された記録媒体。
30. A recording medium on which a program code for realizing the information collection method according to claim 15 is recorded.
【請求項31】 インターネットを介してユーザの使用
機器に関する情報を提供してもらうためのデータを送信
する第一の送信手段と、 ユーザが商品を購入する際の購入画面に、ユーザにより
提供された前記ユーザの使用機器に関する情報に関連し
た商品情報を表示するための表示データを送信する第二
の送信手段とを有することを特徴とする情報収集装置。
31. A first transmission means for transmitting data for providing information on a device used by a user via the Internet, and a purchase screen displayed when the user purchases a product. An information collection device, comprising: second transmission means for transmitting display data for displaying product information related to the information on the device used by the user.
【請求項32】 前記第一の送信手段によるユーザの使
用機器に関する情報を提供してもらうためのデータの送
信は、ユーザが商品を発注した際に行われることを特徴
とする請求項31に記載された情報収集装置。
32. The apparatus according to claim 31, wherein the transmission of the data for providing the information on the device used by the user by the first transmission unit is performed when the user orders a product. Information collection device.
【請求項33】 前記ユーザの使用機器に関する情報を
提供してもらうためのデータにはユーザへのインセンテ
ィブの提示が含まれていることを特徴とする請求項31ま
たは請求項32に記載された情報収集装置。
33. The information according to claim 31, wherein the data for requesting the user to provide information on a device used includes presentation of an incentive to the user. Collection device.
【請求項34】 前記ユーザの使用機器に関する情報を
提供してもらうためのデータはユーザに前記ユーザの使
用機器に関する情報を入力させるためのものであること
を特徴とする請求項31から請求項33の何れかに記載され
た情報収集装置。
34. The data according to claim 31, wherein the data for requesting the user to provide information on the device used by the user is for allowing the user to input information on the device used by the user. An information collection device according to any one of the above.
【請求項35】 前記ユーザの使用機器に関する情報を
提供してもらうためのデータはユーザ宛の電子メールで
あることを特徴とする請求項31から請求項33の何れかに
記載された情報収集装置。
35. The information collecting apparatus according to claim 31, wherein the data for providing information on the device used by the user is an e-mail addressed to the user. .
【請求項36】 インターネットを介してユーザから受
注された商品および販売分析情報に基づいてユーザの潜
在的な受注項目を検索する検索手段と、 前記検索手段により検索された受注項目に基づいて、ユ
ーザの使用機器に関する情報を提供してもらうためのデ
ータを送信する第一の送信手段とを有することを特徴と
する情報収集装置。
36. Search means for searching for a potential order item of a user based on a product and sales analysis information received from the user via the Internet, and a user based on the order item searched by the search means. And a first transmission unit for transmitting data for providing information on the used device.
【請求項37】 さらに、ユーザがインターネットを介
して商品を購入する際に、前記ユーザの使用機器に関す
る情報を提供してもらうためのデータにより表示される
画面を介してユーザにより提供されたユーザの使用機器
に関する情報に関連した商品情報を表示するための表示
データを送信する第二の送信手段を有することを特徴と
する請求項36に記載された情報収集装置。
37. When a user purchases a product via the Internet, the user is provided with a screen provided by data for requesting the user to provide information on a device used by the user. 37. The information collection device according to claim 36, further comprising a second transmission unit configured to transmit display data for displaying product information related to information on a device to be used.
【請求項38】 さらに、前記ユーザの使用機器に関す
る情報を提供してもらうためのデータにより表示される
画面を介して提供されたユーザの使用機器に関する情報
が記憶される記憶手段を有し、 前記記憶手段にユーザの使用機器が複数記憶されている
場合、前記商品情報を表示するための表示データには、
前記複数の機器のそれぞれに関連した商品情報を表示す
るためのデータが含まれることを特徴とする請求項36ま
たは請求項37に記載された情報収集装置。
38. A storage unit for storing information on a user's device provided via a screen displayed by data for having the user's device's device information provided, When a plurality of devices used by the user are stored in the storage unit, display data for displaying the product information includes:
38. The information collection device according to claim 36, further comprising data for displaying product information associated with each of the plurality of devices.
【請求項39】 前記記憶手段に記憶された前記複数の
機器のうち同じ機種の機器が含まれる場合、前記同じ機
種の機器に関連した商品情報は一機種の商品情報として
まとめて表示されることを特徴とする請求項38に記載さ
れた情報収集装置。
39. When the plurality of devices stored in the storage unit include devices of the same model, the product information related to the devices of the same model is collectively displayed as product information of one model. 39. The information collection device according to claim 38, wherein:
【請求項40】 インターネットを介してユーザの使用
機器に関する情報を提供してもらうためのデータを送信
し、 ユーザが商品を購入する際の購入画面に、ユーザにより
提供された前記ユーザの使用機器に関する情報に関連し
た商品情報を表示するための表示データを送信すること
を特徴とする情報収集方法。
40. Transmitting data for providing information on a user's device to be used via the Internet, and displaying a user's device provided by the user on a purchase screen when the user purchases a product. An information collection method, comprising transmitting display data for displaying product information related to information.
【請求項41】 前記ユーザの使用機器に関する情報を
提供してもらうためのデータの送信は、ユーザが商品を
発注した際に行われることを特徴とする請求項40に記載
された情報収集方法。
41. The information collection method according to claim 40, wherein the transmission of the data for providing information on the device used by the user is performed when the user orders a product.
【請求項42】 前記ユーザの使用機器に関する情報を
提供してもらうためのデータにはユーザへのインセンテ
ィブの提示が含まれていることを特徴とする請求項40ま
たは請求項41に記載された情報収集方法。
42. The information according to claim 40 or 41, wherein the data for providing information on the device used by the user includes presentation of an incentive to the user. Collection method.
【請求項43】 前記ユーザの使用機器に関する情報を
提供してもらうためのデータはユーザに前記ユーザの使
用機器に関する情報を入力させるためのものであること
を特徴とする請求項40から請求項43の何れかに記載され
た情報収集方法。
43. The data according to claim 40, wherein the data for providing information on the device used by the user is for allowing the user to input information on the device used by the user. Information collection method described in any of the above.
【請求項44】 前記ユーザの使用機器に関する情報を
提供してもらうためのデータはユーザ宛の電子メールで
あることを特徴とする請求項40から請求項44の何れかに
記載された情報収集方法。
44. The information collection method according to claim 40, wherein the data for providing information on the device used by the user is an electronic mail addressed to the user. .
【請求項45】 インターネットを介してユーザから受
注された商品および販売分析情報に基づいてユーザの潜
在的な受注項目を検索し、 検索された受注項目に基づいて、ユーザの使用機器に関
する情報を提供してもらうためのデータを送信すること
を特徴とする情報収集方法。
45. Search for a potential order item of the user based on the product and sales analysis information received from the user via the Internet, and provide information on the device used by the user based on the searched order item. An information collection method, characterized by transmitting data for having the information collected.
【請求項46】 さらに、ユーザがインターネットを介
して商品を購入する際に、前記ユーザの使用機器に関す
る情報を提供してもらうためのデータにより表示される
画面を介してユーザにより提供されたユーザの使用機器
に関する情報に関連した商品情報を表示するための表示
データを送信することを特徴とする請求項45に記載され
た情報収集方法。
46. Further, when a user purchases a product via the Internet, a user provided by the user via a screen displayed by data for providing information on a device used by the user is provided. 46. The information collection method according to claim 45, further comprising transmitting display data for displaying product information related to information on a device to be used.
【請求項47】 さらに、前記ユーザの使用機器に関す
る情報を提供してもらうためのデータにより表示される
画面を介して提供されたユーザの使用機器に関する情報
をメモリに記憶し、 前記メモリにユーザの使用機器が複数記憶されている場
合、前記商品情報を表示するための表示データには、前
記複数の機器のそれぞれに関連した商品情報を表示する
ためのデータが含まれることを特徴とする請求項45また
は請求項46に記載された情報収集方法。
47. Further, information about a user's device provided via a screen displayed by data for having the user's device's information provided is stored in a memory, and the user's user information is stored in the memory. When a plurality of used devices are stored, the display data for displaying the product information includes data for displaying product information associated with each of the plurality of devices. 45. The information collection method according to claim 46.
【請求項48】 前記メモリに記憶された前記複数の機
器のうち同じ機種の機器が含まれる場合、前記同じ機種
の機器に関連した商品情報は一機種の商品情報としてま
とめて表示されることを特徴とする請求項47に記載され
た情報収集方法。
48. If the plurality of devices stored in the memory include devices of the same model, product information related to the devices of the same model is displayed collectively as product information of one model. 48. The information collection method according to claim 47, wherein the information is collected.
【請求項49】 請求項31から請求項48の何れかに記載
された情報収集方法を実現するプログラム。
49. A program for realizing the information collection method according to claim 31.
【請求項50】 請求項31から請求項48の何れかに記載
された情報収集方法を実現するプログラムコードが記録
された記録媒体。
50. A recording medium on which a program code for realizing the information collecting method according to claim 31 is recorded.
JP2000144002A 2000-05-16 2000-05-16 Method and device for gathering information, program, and medium Withdrawn JP2001325528A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144002A JP2001325528A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Method and device for gathering information, program, and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144002A JP2001325528A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Method and device for gathering information, program, and medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325528A true JP2001325528A (en) 2001-11-22

Family

ID=18650737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144002A Withdrawn JP2001325528A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Method and device for gathering information, program, and medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325528A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280865A (en) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd Consumables managing method
JP2010526372A (en) * 2007-05-01 2010-07-29 トムソン ライセンシング Product advertising and supply chain integration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280865A (en) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd Consumables managing method
JP2010526372A (en) * 2007-05-01 2010-07-29 トムソン ライセンシング Product advertising and supply chain integration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020055883A1 (en) Collecting method by information processor, and ordering method or sale method
US7313602B2 (en) Server, management system, and management control method
JP4969314B2 (en) Order support system, order support device, equipment monitoring device, order support method and program
US8103557B2 (en) Online merchandising system, online catalog presenting method, server, computer program product, and computer data signal
US20020059106A1 (en) Consumable goods and services providing system
US20070124216A1 (en) Systems and methods for locating and purchasing proximal inventory items
JP3766022B2 (en) Product collection support computer system
JP4115143B2 (en) Distribution control system and method thereof, and server device and control method thereof
US7136831B2 (en) Collection information management server and collection information management method
JP4448272B2 (en) Network system, purchase history presentation method, server device, program, and recording medium
EP1150233A1 (en) Apparatus and method for collecting used office supplies
JP6007550B2 (en) Image forming apparatus, recipe system
US7418404B2 (en) Commodity order acceptance and transportation system, method, and recording medium
US7386603B2 (en) Contents distributing server, contents distribution control method, program, and recording medium
JP2001229280A (en) Method and system for circulating business consumption article, program and medium
JP2004203531A (en) Proper stock management of commodity
JP4746779B2 (en) Content distribution system, server, information transmission method, program, and computer-readable recording medium recording the program
JP2001325528A (en) Method and device for gathering information, program, and medium
JP2004234155A (en) Consumable article consumption prediction system, program, and method
JP2004155567A (en) Selling method, sales system, server, computer readable recording medium recording selling program, selling program, and collecting method
JP2008009969A (en) Order support system, order support apparatus, equipment monitoring apparatus, order support method, equipment monitoring method and program
JP2001225922A (en) Distribution control method of business consumables, its control system, program, and medium
JP2001306685A (en) Collecting method, ordering method, method and system for sale, information processor, collecting method and selling method by information processor, and program and medium therefor
JP2002341703A (en) Image recorder, information processor, management server, management system for image recorder, and their control method
JP2002230121A (en) Distribution control method of merchandise, its system, program and medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807