JP2001318839A - Information collecting device and storage medium - Google Patents

Information collecting device and storage medium

Info

Publication number
JP2001318839A
JP2001318839A JP2000138546A JP2000138546A JP2001318839A JP 2001318839 A JP2001318839 A JP 2001318839A JP 2000138546 A JP2000138546 A JP 2000138546A JP 2000138546 A JP2000138546 A JP 2000138546A JP 2001318839 A JP2001318839 A JP 2001318839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
format
mail
destination
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000138546A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Setsuko Hamada
節子 濱田
Shinichi Yagi
愼一 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000138546A priority Critical patent/JP2001318839A/en
Publication of JP2001318839A publication Critical patent/JP2001318839A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information collecting device capable of easily obtaining the information of the other equipment at the time of preparing a mail or the like, and transmitting the obtained information by adding it to the mail. SOLUTION: The kind of information to be obtained from the other equipment is set in a format list T1, and registered in a memory 12. When the format list T1 is read from the memory 12, information set in the format list T1 is obtained from the other equipment by a short distance communicating part 19, and added to the prescribed position of a mail prepared according to the format, and transmitted by a transmission control part 18. Thus, the kind of information to be obtained from the other equipment is set in the format list T1 so that the information can be easily obtained, and that the obtained information can be added to the mail so as to be transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばノート型パ
ソコンやPDA(Personal Digital Assistant)などの
携帯機器からなる情報収集装置に係り、特に他の機器が
持つ情報を利用してメール等を作成する場合に用いて好
適な情報収集装置及び記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information collecting apparatus comprising a portable device such as a notebook personal computer or a PDA (Personal Digital Assistant), and in particular, to create a mail or the like by using information of another device. The present invention relates to an information collection device and a storage medium suitable for use in such a case.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、Bluetoothと呼ばれる短
距離の無線通信技術の開発に伴い、ノート型パソコンや
PDA、携帯電話機、携帯型ゲーム機、ディジタル・ス
チル・カメラ(デジカメ)、腕時計などの様々な機器に
Bluetoothの通信機能が搭載され、各機器間で
コードレスによる通信が可能となった。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of a short-distance wireless communication technology called Bluetooth, various devices such as a notebook computer, a PDA, a portable telephone, a portable game machine, a digital still camera (digital camera), and a wristwatch. Is equipped with a Bluetooth communication function, which enables cordless communication between devices.

【0003】このようなBluetoothの利用形態
としては、ノート型パソコンやPDA間のファイル転送
やデータ同期、PDA同士の情報交換をはじめ、例えば
カバンの中に入ったノート型パソコンに携帯電話経由で
メールを送受信したり、デジカメで撮像した映像をパソ
コンに転送したり、腕時計とパソコンとの間で互いの情
報をやり取りするなどがある。
[0003] Such Bluetooth is used in various forms such as file transfer and data synchronization between notebook personal computers and PDAs, information exchange between PDAs, and, for example, mail to a notebook personal computer in a bag via a mobile phone. , Transmitting images captured by a digital camera to a personal computer, and exchanging information between a wristwatch and a personal computer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、各機
器間でコードレスによる通信が可能となり、様々な利用
形態が考えられている。しかしながら、これらの情報を
任意選択的に取得し、その情報をメール等の作成に利用
可能としたものはない。一般に、この種の機器では、フ
ォーマットと呼ばれる定型文を備えており、その定型文
に編集を加えることで用途別に文書を作成することがで
きるが、このフォーマットは単なる定型文であって、他
の機器とのリンク付けはなされていない。
As described above, cordless communication can be performed between devices, and various utilization forms have been considered. However, there is no method that arbitrarily acquires such information and makes the information available for creation of e-mail or the like. Generally, this type of device has a fixed form called a format, and a document can be created for each application by editing the fixed form, but this format is just a fixed form, There is no link to the device.

【0005】そこで、本発明は、他の機器が持つ情報を
メール等の作成時に簡易に得ることができ、さらに、そ
の取得情報をメールに付加して送信することのできる情
報収集装置及び記憶媒体を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention provides an information collecting apparatus and a storage medium which can easily obtain information possessed by another device when creating a mail or the like, and which can add the obtained information to a mail and transmit it. The purpose is to provide.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、他の機器との
間で通信を行う通信機能を備えた情報収集装置であっ
て、前記他の機器から取得すべき情報の種類が設定され
たフォーマットを記憶した記憶手段と、この記憶手段か
ら前記フォーマットを読み出すフォーマット読出手段
と、このフォーマット読出手段によって前記フォーマッ
トが読み出された際に、前記フォーマットに設定された
情報を前記他の機器との通信により取得する情報取得手
段とを具備して構成される。
According to the present invention, there is provided an information collecting apparatus having a communication function for performing communication with another device, wherein a type of information to be obtained from the other device is set. Storage means for storing a format; format reading means for reading the format from the storage means; and when the format is read by the format reading means, information set in the format is transmitted to the other device. Information acquisition means for acquiring by communication.

【0007】このような構成によれば、予め他の機器か
ら取得すべき情報の種類をフォーマットに設定しておけ
ば、そのフォーマットを読み出した際に、前記設定され
た情報を他の機器との通信により取得することができ
る。
According to such a configuration, if the type of information to be obtained from another device is set in advance in a format, when the format is read, the set information is transmitted to another device. It can be obtained by communication.

【0008】また、前記情報取得手段によって得られた
情報を前記フォーマットに従って作成されるメールの所
定の位置に付加する情報付加手段と、この情報付加手段
によって取得情報が付加されたメールを送信する送信手
段とを備えることで、フォーマットに従って作成される
メールの所定の位置に他の機器から得られた情報を付加
して送ることができる。したがって、例えば議事録用の
メールを作成して送る場合において、会議の場所や参加
者の名前などの議事録に関連した情報を他の機器から得
るようなフォーマットを用いれば、これらの情報をユー
ザが入力しなくとも自動的に付加して送ることができ
る。この場合、他の機器から取得すべき情報としては、
当該機器に記憶された場所情報や名前情報の他、当該機
器の測定機能により得られる測定情報などが考えられ
る。
[0008] Further, an information adding means for adding information obtained by the information obtaining means to a predetermined position of a mail created in accordance with the format, and a transmission for transmitting the mail to which the information obtained by the information adding means is added. With the means, it is possible to add information obtained from another device to a predetermined position of a mail created according to the format and send the mail. Therefore, for example, when creating and sending an e-mail for the minutes, if such a format is used that obtains information related to the minutes, such as the location of the meeting and the names of the participants, from another device, such information can be used by the user. Can be automatically added and sent without any input. In this case, the information to be obtained from other devices includes:
In addition to the location information and the name information stored in the device, measurement information obtained by a measurement function of the device can be considered.

【0009】また、前記フォーマットを宛先に対応付け
て前記記憶手段に登録しておけば、宛先が指定されたと
きに、その指定された宛先に対応したフォーマットを前
記記憶手段から読み出し、前記取得情報が付加されたメ
ールを前記宛先に送信することができる。
If the format is registered in the storage unit in association with the destination, when the destination is specified, the format corresponding to the specified destination is read from the storage unit and the acquired information is read. Can be transmitted to the destination.

【0010】また、前記他の機器から取得すべき情報の
種類を指定する情報指定手段と、この情報指定手段によ
って指定された取得情報の種類をフォーマットに設定す
る情報設定手段と、この情報設定手段によって取得情報
の種類が設定されたフォーマットを前記記憶手段に登録
する登録手段とを備えることで、ユーザが望む他の機器
の情報種類をフォーマットに任意に設定して前記記憶手
段に登録しておくことができる。
[0010] Further, information specifying means for specifying the type of information to be obtained from the other device, information setting means for setting the type of information obtained by the information specifying means to a format, and this information setting means Registration means for registering the format in which the type of the acquired information is set in the storage means, whereby the information type of another device desired by the user is arbitrarily set in the format and registered in the storage means be able to.

【0011】さらに、前記フォーマットに宛先を設定す
る宛先設定手段を備えることで、前記取得情報の種類が
設定されたフォーマットを前記宛先設定手段によって設
定された宛先に対応付けて前記記憶手段に登録しておく
ことができる。
Further, by providing a destination setting means for setting a destination in the format, the format in which the type of the acquired information is set is registered in the storage means in association with the destination set by the destination setting means. Can be kept.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図1は本発明の一実施形態に係る情報収集
装置とその周辺機器との関係を示す図である。図中の1
は本発明の情報収集装置、2は場所情報発信装置、3は
携帯機器、4は血圧計、5は体温計である。
FIG. 1 is a diagram showing the relationship between an information collecting apparatus according to an embodiment of the present invention and its peripheral devices. 1 in the figure
Is an information collecting device of the present invention, 2 is a place information transmitting device, 3 is a portable device, 4 is a sphygmomanometer, and 5 is a thermometer.

【0014】情報収集装置1は、例えばノート型パソコ
ンやPDAなどの携帯機器からなり、文書作成機能及び
メール送受信機能を備えるとともに、ここでは近距離通
信機能を備えている。この近距離通信機能としては、B
luetoothが用いられる。Bluetooth
は、免許が不要の2.4GHzのIMS(Industrial S
cientific Medical)帯の搬送波周波数に使う無線イン
タフェースであり、約10mの通信範囲を有して各機器
間での相互通信を実現するものである。
The information collection device 1 is composed of a portable device such as a notebook computer or a PDA, and has a document creation function and a mail transmission / reception function, and here has a short-range communication function. As the short-range communication function, B
Bluetooth is used. Bluetooth
Is a 2.4 GHz IMS (Industrial S
This is a wireless interface used for a carrier frequency in the (cientific Medical) band, has a communication range of about 10 m, and realizes mutual communication between devices.

【0015】場所情報発信装置2、携帯機器3、血圧計
4、体温計5は、このようなBluetoothの対応
機器であり、無線により情報収集装置1と接続され、そ
れぞれに固有の情報を情報収集装置1に提供する。場所
情報発信装置2は、例えば会議室や道路上に設置され
て、その設置場所を示す場所情報を記憶している。携帯
機器3は、例えばPDAなどの情報端末装置であり、こ
の携帯機器3の所有者を示す名前情報を記憶している。
血圧計4は、血圧を測定する機能を備え、その測定結果
として得られた血圧情報(最高血圧/最低血圧)を記憶
している。体温計5は、体温を測定する機能を備え、そ
の測定結果として得られた体温情報を記憶している。
The location information transmitting device 2, the portable device 3, the sphygmomanometer 4, and the thermometer 5 are devices compatible with such Bluetooth, and are connected to the information collecting device 1 by radio, and each of the devices collects information unique to the information collecting device. 1 to provide. The location information transmitting device 2 is installed, for example, in a conference room or on a road, and stores location information indicating the installation location. The mobile device 3 is an information terminal device such as a PDA, for example, and stores name information indicating the owner of the mobile device 3.
The sphygmomanometer 4 has a function of measuring blood pressure, and stores blood pressure information (systolic blood pressure / diastolic blood pressure) obtained as a result of the measurement. The thermometer 5 has a function of measuring body temperature, and stores body temperature information obtained as a result of the measurement.

【0016】図2は情報収集装置1の回路構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the information collecting apparatus 1.

【0017】図2に示すように、情報収集装置1はCP
U11を備えている。このCPU11は本装置全体の制
御を司るものであり、メモリ12に予め記憶されたプロ
グラムまたは記憶媒体読取部14を介して記憶媒体13
に記憶されたプログラムを読み込むことで、図10乃至
図13に示すようなフォーマットの作成と、その作成さ
れたフォーマットを用いた文書作成及び送信といった一
連の処理を実行する。なお、本実施形態では、電子メー
ルを想定しており、フォーマットとはメールフォーマッ
ト、文書とはメール文書を示すものとする。
As shown in FIG. 2, the information collection device 1
U11 is provided. The CPU 11 controls the overall operation of the present apparatus, and stores a storage medium 13 via a program or a storage medium reading unit 14 stored in the memory 12 in advance.
A series of processes such as creation of a format as shown in FIGS. 10 to 13 and creation and transmission of a document using the created format are executed by reading the program stored in. In this embodiment, an electronic mail is assumed, and the format indicates a mail format, and the document indicates a mail document.

【0018】メモリ12は、例えばROMやRAMなど
からなり、プログラムなどの本装置の処理動作に必要な
各種情報を記憶している。また、このメモリ12には、
フォーマットリスト記憶領域12a、情報取得項目リス
ト記憶領域12b、アドレス帳記憶領域12c、メール
記憶領域12dなどが設けられている。フォーマットリ
スト記憶領域12aにはフォーマットリストT1が記憶
され、情報取得項目リスト記憶領域12bには情報取得
項目リストT2が記憶される。なお、このフォーマット
リストT1及び情報取得項目リストT2については、後
に図3及び図4を参照して説明する。アドレス帳記憶領
域12cには、名前と電話信号、メールアドレスなどが
登録されたアドレス帳T3が記憶される。メール記憶領
域12dには、送信メールのデータが記憶される。
The memory 12 is composed of, for example, a ROM or a RAM, and stores various kinds of information such as programs necessary for the processing operation of the apparatus. Also, in this memory 12,
A format list storage area 12a, an information acquisition item list storage area 12b, an address book storage area 12c, a mail storage area 12d, and the like are provided. The format list T1 is stored in the format list storage area 12a, and the information acquisition item list T2 is stored in the information acquisition item list storage area 12b. The format list T1 and the information acquisition item list T2 will be described later with reference to FIGS. The address book storage area 12c stores an address book T3 in which names, telephone signals, mail addresses, and the like are registered. The mail storage area 12d stores outgoing mail data.

【0019】記憶媒体13および記憶媒体読取部14
は、例えば磁気ディスクなどのメディアとその読み取り
装置(HDD等)である。この記憶媒体13に本発明を
実現するためのプログラムを記憶しておき、記憶媒体読
取部14を介して提供することができる。なお、プログ
ラムの提供方法としては、前記記憶媒体13に限らず、
例えば外部端末からネットワークを介して提供すること
でも良い。
Storage medium 13 and storage medium reading unit 14
Is a medium such as a magnetic disk and a reading device (HDD or the like) thereof. A program for implementing the present invention can be stored in the storage medium 13 and provided via the storage medium reading unit 14. The method of providing the program is not limited to the storage medium 13,
For example, it may be provided from an external terminal via a network.

【0020】また、この情報収集装置1には、入力部1
5、表示部16、時計部17、伝送制御部18、近距離
通信部19などが設けられている。これらは前記メモリ
12や記憶媒体読取部14と共にシステムバスを介して
CPU11に接続される。
The information collecting apparatus 1 has an input unit 1
5, a display unit 16, a clock unit 17, a transmission control unit 18, a short-range communication unit 19, and the like. These are connected to the CPU 11 via the system bus together with the memory 12 and the storage medium reading unit 14.

【0021】入力部15は、例えばキーボード、マウ
ス、ペンなどからなる入力デバイスである。表示部16
は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などから
なる表示デバイスである。時計部17は、現在の日時を
計時するものであり、内蔵タイマとして用いられる。
The input unit 15 is an input device including, for example, a keyboard, a mouse, and a pen. Display 16
Is a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display). The clock unit 17 measures the current date and time, and is used as a built-in timer.

【0022】伝送制御部18は、ネットワークを介して
他の情報機器との通信制御を行う。前記メモリ12のメ
ール記憶領域12dに記憶されたメールデータの送信は
この伝送制御部18にて行なわれる。近距離通信部19
は、上述したBluetoothの規格に従った近距離
通信(無線通信)を行う。前記場所情報発信装置2、携
帯機器3、血圧計4、体温計5といった他の機器との間
の通信はこの近距離通信部19にて行なわれる。
The transmission control unit 18 controls communication with other information devices via a network. Transmission of the mail data stored in the mail storage area 12d of the memory 12 is performed by the transmission control unit 18. Short-range communication unit 19
Performs short-range communication (wireless communication) according to the Bluetooth standard described above. Communication with other devices such as the location information transmitting device 2, the portable device 3, the sphygmomanometer 4, and the thermometer 5 is performed by the short-range communication unit 19.

【0023】図3はフォーマットリストT1の構成を示
す図である。
FIG. 3 shows the structure of the format list T1.

【0024】前記メモリ12のフォーマットリスト記憶
領域12aに設けられたフォーマットリストT1は、
「フォーマット名」、「情報取得項目」、「宛先」、
「本文」といった項目からなる。
The format list T1 provided in the format list storage area 12a of the memory 12 is
"Format name", "information acquisition item", "destination",
It consists of items such as "text".

【0025】「フォーマット名」項目には、各フォーマ
ットに設定された名称が登録される。図3の例では、
「議事録」、「健康相談」、「友達」といったフォーマ
ット名が登録されている。
In the "format name" item, the name set for each format is registered. In the example of FIG.
Format names such as "minutes", "health consultation", and "friends" are registered.

【0026】「情報取得項目」項目には、各フォーマッ
トに設定された情報の種類が登録される。図3の例で
は、「議事録」のフォーマットに対して「場所」、「参
加者」、「時刻」といった情報種類が登録されている。
同様に、「健康相談」のフォーマットに対して「血
圧」、「体温」といった情報種類、「友達」のフォーマ
ットに対して「場所」、「参加者」、「非参加者」、
「時刻」といった情報種類が登録されている。
In the "information acquisition item" item, the type of information set in each format is registered. In the example of FIG. 3, information types such as “place”, “participant”, and “time” are registered for the format of “minutes”.
Similarly, information types such as "blood pressure" and "body temperature" for the "health consultation" format, "location", "participant", "non-participant",
An information type such as “time” is registered.

【0027】「宛先」項目には、そのフォーマットに従
って作成された文書の宛先が登録され、ここでは「健康
相談」のフォーマットで作成された文書を「○○医院」
に送ることが示されている。
In the "destination" item, the destination of a document created in accordance with the format is registered. In this example, the document created in the "health consultation" format is referred to as "XX clinic".
It is shown to send to.

【0028】また、「本文」項目は、フォーマットの本
文に入力された内容が登録される。
In the "text" item, the content entered in the text of the format is registered.

【0029】図4は情報取得項目リストT2の構成を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the structure of the information acquisition item list T2.

【0030】前記メモリ12の情報取得項目リスト記憶
領域12bに設けられた情報取得項目リストT2は、
「固定/追加」、「情報種類」、「命令」、「アイコ
ン」といった項目からなる。
The information acquisition item list T2 provided in the information acquisition item list storage area 12b of the memory 12 includes:
It consists of items such as “fixed / added”, “information type”, “command”, and “icon”.

【0031】「固定/追加」項目は、予め固定的に設定
された取得情報か、追加設定された取得情報であること
を示す。
The item "fixed / added" indicates that the acquired information is fixedly set in advance or obtained.

【0032】「情報種類」項目には、他の機器から取得
可能な情報の種類が登録される。ここでは、「時刻」、
「場所」、「参加者」、「非参加者」、「血圧」、「体
温」といった6種類の情報が示されている。このうち、
「時刻」、「場所」、「参加者」、「非参加者」は予め
固定的に設定された情報であり、「血圧」、「体温」は
追加設定された情報である。
In the "information type" item, the types of information that can be obtained from other devices are registered. Here, "time",
Six types of information such as “place”, “participant”, “non-participant”, “blood pressure”, and “body temperature” are shown. this house,
“Time”, “place”, “participant”, and “non-participant” are information that is fixedly set in advance, and “blood pressure” and “body temperature” are information that is additionally set.

【0033】「命令」項目には、各取得情報の命令内容
が登録される。例えば「時刻」は内蔵タイマ(図2の時
計部17)から時刻情報を取得することを示す。同様
に、「場所」は場所情報発信装置2から場所情報、「参
加者」は携帯機器3から参加者の名前情報、「非参加
者」は携帯機器3から非参加者の名前情報、「血圧」は
血圧計4から血圧情報、「体温」は体温計5から体温情
報をそれぞれ取得することを示す。
In the "command" item, the command content of each piece of acquired information is registered. For example, “time” indicates that time information is acquired from the built-in timer (the clock unit 17 in FIG. 2). Similarly, “location” is location information from the location information transmitting device 2, “participant” is name information of a participant from the portable device 3, “non-participant” is name information of a non-participant from the portable device 3, “blood pressure” "Indicates that blood pressure information is obtained from the sphygmomanometer 4 and" Body temperature "indicates that body temperature information is obtained from the thermometer 5.

【0034】また、「アイコン」項目には、各取得情報
に対応したアイコン(図6参照)が登録される。
In the "icon" item, an icon (see FIG. 6) corresponding to each piece of acquired information is registered.

【0035】図5は情報収集装置1と近距離通信を行う
他の機器の回路構成を示すブロック図である。なお、他
の機器とは、情報収集装置1に対して情報を提供する機
器類のことであり、図1に示す場所情報発信装置2や携
帯機器3、血圧計4、体温計5に相当する。ここでは、
一般的な端末機器の構成を例にして説明する。
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of another device which performs short-range communication with the information collecting device 1. The other devices are devices that provide information to the information collecting device 1, and correspond to the location information transmitting device 2, the portable device 3, the sphygmomanometer 4, and the thermometer 5 shown in FIG. here,
A description will be given of a configuration of a general terminal device as an example.

【0036】図5に示すように、他の機器には、CPU
21と、このCPU21にシステムバスを介して接続さ
れるメモリ22、記憶媒体読取部24、入力部25、表
示部26、計時部27、測定部28、近距離通信部29
などが設けられている。
As shown in FIG. 5, other devices include a CPU.
21, a memory 22 connected to the CPU 21 via a system bus, a storage medium reading unit 24, an input unit 25, a display unit 26, a clock unit 27, a measuring unit 28, and a short-range communication unit 29.
And so on.

【0037】CPU21は、本装置全体の制御を行うも
のであり、メモリ22または記憶媒体23などに記憶さ
れたプログラムを読み込むことで、図14に示すような
情報発信処理を実行する。
The CPU 21 controls the entire apparatus, and executes an information transmission process as shown in FIG. 14 by reading a program stored in the memory 22 or the storage medium 23 or the like.

【0038】メモリ22は、ROMまたはRAMなどか
らなり、プログラムを含む各種情報を記憶している。ま
た、このメモリ22には、情報種類記憶領域22a、提
供情報記憶領域22bなどが設けられている。情報種類
記憶領域22aには、自身が持つ情報の種類が記憶され
る。提供情報記憶領域22bには、情報収集装置1に提
供する情報が記憶される。この提供情報としては、例え
ば場所情報発信装置2であれば場所情報であり、携帯機
器3であれば名前情報であり、血圧計4や体温計5であ
れば血圧や体温などの測定情報である。
The memory 22 is composed of a ROM or a RAM and stores various information including programs. The memory 22 includes an information type storage area 22a, a provided information storage area 22b, and the like. The information type storage area 22a stores the type of information possessed by itself. Information to be provided to the information collection device 1 is stored in the provided information storage area 22b. The provided information is, for example, location information in the case of the location information transmitting device 2, name information in the case of the portable device 3, and measurement information such as blood pressure and body temperature in the case of the sphygmomanometer 4 and the thermometer 5.

【0039】記憶媒体23および記憶媒体読取部24
は、プログラム等の各種情報を外部から提供するための
ものであり、例えば磁気ディスクなどのメディアとその
読み取り装置(HDD等)からなる。
Storage medium 23 and storage medium reading unit 24
Is for providing various kinds of information such as programs from the outside, and includes, for example, a medium such as a magnetic disk and a reading device (such as an HDD).

【0040】入力部25は、例えばキーボード、マウ
ス、ペンなどからなる入力デバイスである。表示部26
は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などから
なる表示デバイスである。時計部27は、現在の日時の
計時をするためのものである。なお、他の機器の種類に
よっては、これらのデバイスを必要としないものもあ
る。
The input unit 25 is an input device including, for example, a keyboard, a mouse, and a pen. Display 26
Is a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display). The clock unit 27 is for measuring the current date and time. Some devices do not require these devices depending on the type of other devices.

【0041】測定部28は、測定機能を実現する部分で
あり、血圧計4や体温計5に備えられているものであ
る。すなわち、この測定部28は、血圧計4であれば血
圧を測定する機能であり、体温計5であれば体温を測定
する機能である。近距離通信部29は、情報収集装置1
との間で上述したBluetoothの規格に従った近
距離通信(無線通信)を行う。
The measuring section 28 is a section for realizing a measuring function, and is provided in the sphygmomanometer 4 and the thermometer 5. That is, the measuring unit 28 has a function of measuring blood pressure in the case of the sphygmomanometer 4 and a function of measuring body temperature in the case of the thermometer 5. The short-range communication unit 29 includes the information collection device 1
And short-range communication (wireless communication) according to the Bluetooth standard described above.

【0042】図6は情報収集装置1のフォーマット作成
画面を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a format creation screen of the information collecting apparatus 1.

【0043】フォーマット作成画面には、他の機器から
取得すべき情報の種類を示す多数の情報取得アイコン3
1a〜31gが配列されたアイコンエリア31と、フォ
ーマット名を入力するためのフォーマット名入力エリア
32、宛先を入力するための宛先入力エリア33、本文
を入力するための本文入力エリア34が設けられてい
る。
On the format creation screen, a number of information acquisition icons 3 indicating the types of information to be acquired from other devices are displayed.
An icon area 31 in which 1a to 31g are arranged, a format name input area 32 for inputting a format name, a destination input area 33 for inputting an address, and a text input area 34 for inputting a text are provided. I have.

【0044】情報取得アイコン31aは「時計」、情報
取得アイコン31bは「場所」、情報取得アイコン31
cは「参加者」、情報取得アイコン31dは「非参加
者」、情報取得アイコン31eは「血圧」、情報取得ア
イコン31fは「体温」、情報取得アイコン31gは
「画像」を示す。このうち、情報取得アイコン31a〜
31dは固定情報取得用のアイコンであり、予めアイコ
ンエリア31の所定の位置に表示されている。また、情
報取得アイコン31e〜31gは追加情報取得用のアイ
コンであり、他の機器との近距離通信により取得可能な
場合にアイコンエリア31に追加表示される。
The information acquisition icon 31a is “clock”, the information acquisition icon 31b is “place”, and the information acquisition icon 31
c indicates “participant”, the information acquisition icon 31d indicates “non-participant”, the information acquisition icon 31e indicates “blood pressure”, the information acquisition icon 31f indicates “body temperature”, and the information acquisition icon 31g indicates “image”. Among them, the information acquisition icons 31a-
Reference numeral 31d denotes an icon for acquiring fixed information, which is displayed at a predetermined position in the icon area 31 in advance. The information acquisition icons 31e to 31g are icons for acquiring additional information, and are additionally displayed in the icon area 31 when they can be acquired by short-range communication with other devices.

【0045】フォーマットを作成する場合には、このフ
ォーマット作成画面にて、フォーマット名入力エリア3
2にフォーマット名を入力すると共に、必要に応じて宛
先入力エリア33に宛先を入力する。また、本文入力エ
リア34に本文の入力を行うと共に、その文中に他の機
器(場所情報発信装置2、携帯機器3、血圧計4、体温
計5)から取得すべき情報の種類に対応した情報取得ア
イコンを設定する。この情報取得アイコンの設定は、ア
イコンエリア31から所望の情報取得アイコンをマウス
のドラック操作により本文中にコピーすることで行う。
When creating a format, the format name input area 3
2 and a destination name is input to a destination input area 33 as necessary. In addition to inputting a text in the text input area 34, information acquisition corresponding to the type of information to be acquired from other devices (the location information transmitting device 2, the portable device 3, the sphygmomanometer 4, the thermometer 5) in the text. Set icons. The setting of the information acquisition icon is performed by copying a desired information acquisition icon from the icon area 31 into the text by dragging the mouse.

【0046】図7はフォーマット作成例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing an example of format creation.

【0047】図7では、前記図6のフォーマット作成画
面にて、「健康相談」用フォーマットを作成した場合の
一例を示している。ここでは、フォーマット名入力エリ
ア32に「健康相談」、宛先入力エリア33に「○○医
院」が設定されている。また、本文入力エリア34に
は、院長宛の挨拶文と共に、アイコンエリア31からコ
ピーした血圧情報に対応した情報取得アイコン31eと
体温情報に対応した情報取得アイコン31fが設定され
ている。このようにして作成されたフォーマットは図3
のような形式でフォーマットリストT1に登録され、メ
ール作成時に必要に応じて適宜読み出されて使用され
る。
FIG. 7 shows an example in which a format for “health consultation” is created on the format creation screen of FIG. Here, “health consultation” is set in the format name input area 32 and “XX clinic” is set in the destination input area 33. In the text input area 34, an information acquisition icon 31e corresponding to blood pressure information copied from the icon area 31 and an information acquisition icon 31f corresponding to body temperature information are set together with a greeting sentence to the director. The format created in this way is shown in FIG.
Is registered in the format list T1 in the format as described above, and is read out and used as needed when composing a mail.

【0048】図8は情報収集装置1のメール作成画面を
示す図である。
FIG. 8 is a view showing a mail creation screen of the information collecting apparatus 1.

【0049】図8では、前記図7のフォーマットを利用
して送信用のメールを作成した場合の一例を示してい
る。前記フォーマットリストT1の表示により、その中
からフォーマット名「健康相談」または宛先「○○医
院」を選択すると、該当するフォーマットが表示され
る。
FIG. 8 shows an example in which a mail for transmission is created using the format shown in FIG. When the format name “health consultation” or the destination “XX doctor's office” is selected from the display of the format list T1, the corresponding format is displayed.

【0050】このフォーマットを利用して送信メールを
作成する。この場合、本文入力エリア34に設定された
情報取得アイコン31eと情報取得アイコン31fに基
づき、血圧計4から取得される血圧情報と体温計5から
取得される体温情報が前記情報取得アイコン31eと情
報取得アイコン31fの表示位置に挿入される。また、
本文入力エリア34に設定された本文を任意に編集する
ことができ、ここでは「あす、早朝よりゴルフに参加予
定ですが、よろしいでしょうか?」といった文章35の
追加入力がなされている。
A transmission mail is created using this format. In this case, based on the information acquisition icon 31e and the information acquisition icon 31f set in the text input area 34, the blood pressure information acquired from the sphygmomanometer 4 and the body temperature information acquired from the thermometer 5 are combined with the information acquisition icon 31e and the information acquisition icon 31e. It is inserted at the display position of the icon 31f. Also,
The text set in the text input area 34 can be arbitrarily edited. In this case, an additional input of a sentence 35 such as "Tomorrow, are you planning to participate in golf from early morning, is it OK?"

【0051】図9は送信メールの内容を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing the contents of the outgoing mail.

【0052】前記図8のメール作成画面にて作成された
送信メールは図9のような状態で送信相手に送られる。
この送信メールは、件名データ41、宛先データ42、
送信元データ43、本文データ44からなる。件名デー
タ41には、フォーマット名入力エリア32に入力され
たフォーマット名が設定される。宛先データ42には、
宛先入力エリア33に入力された宛先が設定される。送
信元データ43には、本装置(情報収集装置1)の操作
者の名前が自動的に設定される。
The outgoing mail created on the mail creating screen in FIG. 8 is sent to the sending party in the state as shown in FIG.
The transmitted mail includes subject data 41, destination data 42,
It consists of transmission source data 43 and text data 44. In the subject data 41, the format name input in the format name input area 32 is set. The destination data 42 includes
The destination input in the destination input area 33 is set. The name of the operator of the apparatus (information collection apparatus 1) is automatically set in the transmission source data 43.

【0053】また、本文データ44には、本文入力エリ
ア34に入力された本文が設定される。この場合、情報
取得アイコン31eと情報取得アイコン31fに対応し
た血圧情報と体温情報が本文中に付加された状態で送信
相手に送られる。図9の例では、血圧計4から得られた
「150mm−110mm」が血圧情報、体温計5から
得られた「36.9度」が体温情報として文中に付加さ
れている。
In the text data 44, the text input in the text input area 34 is set. In this case, the blood pressure information and the body temperature information corresponding to the information acquisition icon 31e and the information acquisition icon 31f are sent to the transmission destination in a state where they are added to the text. In the example of FIG. 9, “150 mm-110 mm” obtained from the sphygmomanometer 4 is added in the sentence as blood pressure information, and “36.9 degrees” obtained from the thermometer 5 is added in the text as body temperature information.

【0054】次に、図10〜図14に示すフローチャー
トを参照しながら、情報収集装置1の処理動作について
説明する。
Next, the processing operation of the information collecting apparatus 1 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0055】(a)フォーマット作成処理 まず、フォーマット作成処理の動作について説明する。(A) Format Creation Processing First, the operation of the format creation processing will be described.

【0056】図10は情報収集装置1のフォーマット作
成処理の動作を示すフローチャートである。このフォー
マット作成処理は、例えば情報収集装置1の操作者が図
示せぬメニュー画面の中で「フォーマット作成」といっ
た項目をマウス等により選択することで実行される。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the format creating process of the information collecting apparatus 1. This format creation processing is executed, for example, when an operator of the information collecting apparatus 1 selects an item such as “format creation” on a menu screen (not shown) with a mouse or the like.

【0057】図10に示すように、情報収集装置1に設
けられたCPU11の制御の下で、まず、図6のフォー
マット作成画面のアイコンエリア31、宛先入力エリア
33、本文入力エリア34を構成する枠が表示部16に
表示される(ステップA11)。
As shown in FIG. 10, under the control of the CPU 11 provided in the information collecting apparatus 1, first, the icon area 31, the destination input area 33, and the text input area 34 of the format creation screen of FIG. A frame is displayed on the display unit 16 (step A11).

【0058】続いて、メモリ12の情報取得項目リスト
記憶領域12bに記憶された情報取得項目リストT2
(図4参照)から固定情報取得アイコンが読み出され
て、前記フォーマット作成画面のアイコンエリア31に
表示される(ステップA12)。また、この固定情報以
外に情報収集装置1の周囲に存在する他の機器から取得
可能な情報の項目が近距離通信部29を通じて入手され
(ステップA13)、その取得可能な情報の項目のう
ち、情報取得項目リストT2に登録されている追加情報
取得アイコンの項目と一致するアイコンが情報取得項目
リストT2から読み出されて、前記フォーマット作成画
面のアイコンエリア31に表示される(ステップA1
4)。図6の例では、情報取得アイコン31a〜31d
が固定情報取得アイコン、情報取得アイコン31e〜3
1gが追加情報取得アイコンとして、それぞれアイコン
エリア31に表示されている。
Subsequently, the information acquisition item list T2 stored in the information acquisition item list storage area 12b of the memory 12
The fixed information acquisition icon is read from (see FIG. 4) and displayed in the icon area 31 of the format creation screen (step A12). In addition to the fixed information, items of information that can be obtained from other devices existing around the information collection device 1 are obtained through the short-range communication unit 29 (step A13). An icon that matches the item of the additional information acquisition icon registered in the information acquisition item list T2 is read from the information acquisition item list T2 and displayed in the icon area 31 of the format creation screen (step A1).
4). In the example of FIG. 6, the information acquisition icons 31a to 31d
Are fixed information acquisition icons, information acquisition icons 31e-3
1g is displayed in the icon area 31 as an additional information acquisition icon.

【0059】固定情報取得アイコン及び追加情報取得ア
イコンを有するフォーマット作成画面の表示後、操作者
はフォーマット名入力エリア32にフォーマット名を入
力すると共に、必要に応じて宛先入力エリア33に宛先
の入力を行う(ステップA15)。
After displaying the format creation screen having the fixed information acquisition icon and the additional information acquisition icon, the operator inputs a format name in the format name input area 32 and inputs a destination in the destination input area 33 as necessary. Perform (Step A15).

【0060】ここで、操作者がアイコンエリア31の中
から所望の情報取得アイコンをマウスにより選択し、ド
ラッグ操作により本文入力エリア34の中の任意の位置
に設定するといった操作を行うと(ステップA16→A
17のYes)、アイコンエリア31の中でドラッグ操
作により指定された情報取得アイコンがコピーされ、本
文入力エリア34の中のドラック先の位置に設定される
(ステップA18)。また、操作者が文字入力操作を行
えば(ステップA19のYes)、入力本文入力エリア
34の中の指定の位置にその文字の入力が行なわれる
(ステップA20)。
Here, when the operator performs an operation of selecting a desired information acquisition icon from the icon area 31 with the mouse and setting the icon at an arbitrary position in the text input area 34 by a drag operation (step A16). → A
17), the information acquisition icon designated by the drag operation in the icon area 31 is copied and set to the position of the drag destination in the text input area 34 (step A18). If the operator performs a character input operation (Yes in step A19), the character is input at a designated position in input text input area 34 (step A20).

【0061】このような操作により用途別のフォーマッ
トを操作者が任意に作成することができ、例えばフォー
マット作成画面上に設けられた図示せぬ終了ボタンをク
リックするなどして操作完了を指示することにより(ス
テップA21のYes)、当該フォーマットの各項目デ
ータがフォーマットリストT1(図3参照)に登録され
る(ステップA22)。この場合、フォーマットの中に
情報取得アイコンが含まれていれば、その情報取得アイ
コンで示される情報の種類がフォーマットリストT1の
「情報取得項目」に登録される。すなわち、例えば図7
に示すように本文中に情報取得アイコン31e、31f
を設定して「健康相談」用フォーマットを作成した場合
には、図3に示すように、フォーマットリストT1の
「情報取得項目」に「血圧」と「体温」が登録されるこ
とになる。
By such an operation, the operator can arbitrarily create a format for each application. For example, the completion of the operation is instructed by clicking an end button (not shown) provided on the format creation screen. (Yes in step A21), each item data of the format is registered in the format list T1 (see FIG. 3) (step A22). In this case, if the information acquisition icon is included in the format, the type of information indicated by the information acquisition icon is registered in the “information acquisition item” of the format list T1. That is, for example, FIG.
As shown in the figure, the information acquisition icons 31e and 31f
Is set and the format for “health consultation” is created, as shown in FIG. 3, “blood pressure” and “body temperature” are registered in the “information acquisition item” of the format list T1.

【0062】(b)メール作成・送信処理 次に、メール作成・送信処理の動作について説明する。(B) Mail creation / transmission processing Next, the operation of the mail creation / transmission processing will be described.

【0063】図11〜図13は情報収集装置1のメール
作成・送信処理の動作を示すフローチャートであり、図
11は「健康相談」用フォーマットを用いた場合のメー
ル作成・送信処理、図12は「議事録」用フォーマット
を用いた場合のメール作成・送信処理、図13は「友
達」用フォーマットを用いた場合のメール作成・送信処
理を示している。
FIGS. 11 to 13 are flow charts showing the operation of the mail creating / sending process of the information collecting apparatus 1. FIG. 11 shows the mail creating / sending process when the "health consultation" format is used, and FIG. FIG. 13 shows an e-mail creation / transmission process using the “minutes” format, and FIG. 13 shows an e-mail creation / transmission process using the “friends” format.

【0064】今、フォーマットリストT1に「健康相
談」用フォーマット、「議事録」用フォーマット、「友
達」用フォーマットが図3に示すような内容で登録され
ているものとする。これらのフォーマットはフォーマッ
トリストT1の中から選択することができると共に、
「健康相談」用フォーマットのように宛先が対応付けて
登録されている場合には宛先を選択することにより、そ
の宛先に対応したフォーマットが選択されるようになっ
ている。以下では、(1)「健康相談」用フォーマッ
ト、(2)「議事録」用フォーマット、(3)「友達」
用フォーマットに分けて、それぞれのフォーマットを選
択した場合での処理動作について説明する。
Now, it is assumed that a format for "health consultation", a format for "minutes", and a format for "friends" are registered in the format list T1 with contents as shown in FIG. These formats can be selected from a format list T1, and
When a destination is registered in association with a format such as a “health consultation” format, by selecting the destination, a format corresponding to the destination is selected. In the following, (1) format for "health consultation", (2) format for "minutes", and (3) "friend"
The processing operation when each format is selected is described below.

【0065】(1)「健康相談」用フォーマット 「健康相談」用フォーマットは、主治医に自分の健康状
況を報告する場合に用いられるものであり、ここでは自
分の健康状況として血圧と体温の情報を送信メールに付
加して送信できるように作成されている。
(1) Format for “Health Consultation” The format for “Health Consultation” is used when reporting one's own health status to the attending physician. Here, information on blood pressure and body temperature is used as one's own health status. It is created so that it can be added to outgoing mail and sent.

【0066】図11のフローチャートに示すように、ま
ず、所定の操作によりメモリ12のフォーマットリスト
記憶領域12aに記憶されたフォーマットリストT1の
内容が表示部16に表示される(ステップB11)。こ
こで、フォーマットリストT1の宛先項目に登録されて
いる「○○医院」をマウス等により選択すると(ステッ
プB12のYes)、「○○医院」に対応した「健康相
談」のフォーマットがフォーマットリストT1から読み
出され、図8に示すような形式で表示部16に表示され
る(ステップB13)。このとき、当該フォーマットの
宛先入力エリア33には、前記選択された「○○医院」
が設定される(ステップB14)。
As shown in the flowchart of FIG. 11, first, the contents of the format list T1 stored in the format list storage area 12a of the memory 12 are displayed on the display section 16 by a predetermined operation (step B11). Here, when "XX clinic" registered in the destination item of the format list T1 is selected by a mouse or the like (Yes in step B12), the format of "health consultation" corresponding to "XX clinic" is changed to the format list T1. And is displayed on the display unit 16 in a format as shown in FIG. 8 (step B13). At this time, the selected “XX clinic” is displayed in the destination input area 33 of the format.
Is set (step B14).

【0067】次に、当該フォーマットに設定された情報
取得項目がフォーマットリストT1から読み出される
(ステップB15)。図3に示すように、「健康相談」
のフォーマットには、「血圧」、「体温」の2つの情報
取得項目が設定されている。「血圧」は血圧計4から取
得される情報、「体温」は体温計5から取得される情報
であり、画面上では本文入力エリア34に図8に示すよ
うなアイコンの形で表示されている。
Next, the information acquisition items set in the format are read from the format list T1 (step B15). As shown in FIG. 3, "health consultation"
In the format, two information acquisition items of “blood pressure” and “body temperature” are set. “Blood pressure” is information obtained from the sphygmomanometer 4, and “body temperature” is information obtained from the thermometer 5, and is displayed on the screen in the text input area 34 in the form of icons as shown in FIG.

【0068】ここで、情報収集装置1に設けられた近距
離通信部19が起動され、この情報収集装置1の周囲に
存在する血圧計4との間で近距離通信が行われる。この
血圧計4との近距離通信により、血圧計4にて測定され
る情報収集装置1の操作者の血圧情報(150mm−1
10mm)が取得され、図9に示すように当該フォーマ
ットに従って作成される送信メールの所定のエリアに入
力される(ステップB16)。同様にして、体温計5と
の近距離通信により、体温計5にて測定される情報収集
装置1の操作者の体温情報(36.9度)が取得され、
前記送信メールの所定のエリアに入力される(ステップ
B17)。
Here, the short-range communication unit 19 provided in the information collection device 1 is activated, and short-range communication is performed with the sphygmomanometer 4 existing around the information collection device 1. By the short-range communication with the sphygmomanometer 4, the blood pressure information (150 mm−1) of the operator of the information collection device 1 measured by the sphygmomanometer 4.
10 mm) is obtained and input to a predetermined area of the transmitted mail created according to the format as shown in FIG. 9 (step B16). Similarly, by short-range communication with the thermometer 5, the body temperature information (36.9 degrees) of the operator of the information collection device 1 measured by the thermometer 5 is obtained,
It is entered in a predetermined area of the outgoing mail (step B17).

【0069】また、このときに本文の追加入力すること
が可能である。図8の35は追加入力された文章を示し
ており、この追加入力された文章も図9に示すように前
記送信メールの所定のエリアに入力される(ステップB
18)。
At this time, it is possible to additionally input the text. In FIG. 8, reference numeral 35 denotes an additional input sentence, and this additional input sentence is also input to a predetermined area of the transmitted mail as shown in FIG. 9 (step B).
18).

【0070】このようにして作成された送信メールはメ
モリ12のメール記憶領域12dに記憶される。そし
て、例えば送信ボタンをクリックするなどの送信操作が
行われたときに(ステップB19のYes)、前記送信
メールはメール記憶領域12dから読み出され、情報収
集装置1に設けられた伝送制御部18により所定の形式
に変換されてネットワーク上に送信される(ステップB
20)。このときの送信先は前記ステップB14で宛先
として設定された「○○医院」であり、その「○○医
院」に対応したメールアドレスはアドレス帳T3に登録
されているものとする。
The outgoing mail thus created is stored in the mail storage area 12d of the memory 12. When a transmission operation such as clicking a transmission button is performed (Yes in step B19), the transmitted mail is read from the mail storage area 12d, and is transmitted to the transmission control unit 18 provided in the information collection device 1. Is converted into a predetermined format and transmitted over the network (step B
20). The transmission destination at this time is “XX Clinic” set as the destination in step B14, and the mail address corresponding to “XX Clinic” is registered in the address book T3.

【0071】このように、予め健康状況に関連した情報
を取得するべく、その取得情報の種類をフォーマットに
含ませておけば、このフォーマットを選択したときに、
血圧と体温といった情報を取得して、これらの取得情報
を送信メールに付加して送ることができる。
As described above, if the type of the acquired information is included in the format in order to acquire the information related to the health condition in advance, when this format is selected,
Information such as blood pressure and body temperature can be acquired, and the acquired information can be added to a transmission mail and sent.

【0072】(2)「議事録」用フォーマット 「議事録」用フォーマットは、議事録を作成する場合に
用いられるものであり、ここでは会議場所、参加者など
の情報を送信メールに付加して送信できるように作成さ
れている。
(2) Format for “Minutes” The format for “Minutes” is used when creating the minutes, and here, information such as a meeting place and participants is added to a transmission mail. It is created so that it can be sent.

【0073】図12のフローチャートに示すように、ま
ず、所定の操作によりメモリ12のフォーマットリスト
記憶領域12aに記憶されたフォーマットリストT1の
内容が表示部16に表示される(ステップC11)。こ
こで、フォーマットリストT1のフォーマット名項目に
登録されている「議事録」をマウス等により選択すると
(ステップC12のYes)、「議事録」のフォーマッ
トがフォーマットリストT1から読み出されて表示部1
6に表示される(ステップC13)。なお、「議事録」
のフォーマットは図示していないが、基本的な構成は前
記「健康相談」のフォーマットと同様であり、図8のよ
うに「フォーマット名」、「宛先」、「本文」といった
入力エリアを有する。この場合、当該フォーマットの宛
先入力エリアには宛先が設定されていないので、例えば
上司など、議事録を提出する相手の名前を入力する(ス
テップC14)。
As shown in the flowchart of FIG. 12, first, the contents of the format list T1 stored in the format list storage area 12a of the memory 12 are displayed on the display section 16 by a predetermined operation (step C11). Here, when "minutes" registered in the format name item of the format list T1 is selected by a mouse or the like (Yes in step C12), the format of "minutes" is read from the format list T1 and displayed on the display unit 1.
6 is displayed (step C13). In addition, "minutes"
Although the format is not shown, the basic configuration is the same as the format of the “health consultation”, and has input areas such as “format name”, “destination”, and “text” as shown in FIG. In this case, since the destination is not set in the destination input area of the format, the name of the person who submits the minutes, such as the boss, is input (step C14).

【0074】次に、当該フォーマットに設定された情報
取得項目がフォーマットリストT1から読み出される
(ステップC15)。図3に示すように、「議事録」の
フォーマットには、「場所」、「参加者」、「時刻」の
3つの情報取得項目が設定されている。「場所」は場所
情報発信装置2から取得される情報、「参加者」は携帯
機器3から取得される情報、「時刻」は情報収集装置1
の時計部17(内蔵タイマ)から取得される情報であ
り、画面上では本文入力エリアにアイコンの形で表示さ
れている。
Next, the information acquisition items set in the format are read from the format list T1 (step C15). As shown in FIG. 3, three information acquisition items of “location”, “participant”, and “time” are set in the format of “minutes”. “Place” is information obtained from the place information transmitting device 2, “Participant” is information obtained from the mobile device 3, and “Time” is the information collecting device 1.
The information is obtained from the clock unit 17 (built-in timer), and is displayed in the body input area on the screen in the form of an icon.

【0075】ここで、情報収集装置1に設けられた近距
離通信部19が起動され、この情報収集装置1の周囲に
存在する場所情報発信装置2との間で近距離通信が行わ
れる。この場合、場所情報発信装置2は会議室等に設置
されて、その設定場所の情報を記憶しているものとす
る。この場所情報発信装置2との近距離通信により、会
議場所の情報が取得され、当該フォーマットに従って作
成される送信メールの所定のエリアに入力される(ステ
ップC16)。
Here, the short-range communication unit 19 provided in the information collection device 1 is activated, and short-range communication is performed with the location information transmission device 2 existing around the information collection device 1. In this case, it is assumed that the location information transmitting device 2 is installed in a conference room or the like and stores information on the set location. Through the short-range communication with the location information transmitting device 2, information on the conference location is obtained and input to a predetermined area of the outgoing mail created according to the format (step C16).

【0076】同様にして、携帯機器3との間で近距離通
信が行なわれる。この場合、会議参加者全員が携帯機器
3を携帯しており、その携帯機器3には所有者の名前情
報が記憶されいるものとする。この携帯機器3との近距
離通信により、会議参加者の名前情報が取得され、前記
送信メールの所定のエリアに入力される(ステップC1
7)。
Similarly, short-range communication is performed with the portable device 3. In this case, it is assumed that all the conference participants carry the portable device 3, and the portable device 3 stores the name information of the owner. By the short-range communication with the portable device 3, the name information of the conference participant is obtained and input to a predetermined area of the transmitted mail (step C1).
7).

【0077】なお、近距離通信として、Bluetoo
thを用いた場合には、約10mの範囲で通信が可能で
ある。このため、例えば隣の会議室で携帯機器3を持っ
ている人がいると、その人の名前情報も会議の参加者と
して取得してしまう可能性がある。そこで、本装置のP
IM(Personal Information Manager)機能に予め会議
のメンバーとして登録されている名前情報のみを選別し
て取り込むことで、このような問題を回避するものとす
る。具体的には、近距離通信により名前情報が取得され
た際に、メモリ12のアドレス帳記憶領域12cに記憶
されたアドレス帳T3に登録された会議のメンバーの名
前情報と比較し、その登録された名前情報と一致する場
合に当該会議の参加者として判断し、前記送信メールの
所定のエリアに入力する。
It should be noted that Bluetooth is used as short-range communication.
When th is used, communication is possible within a range of about 10 m. Therefore, for example, if there is a person holding the portable device 3 in the next meeting room, the name information of the person may be acquired as a participant in the meeting. Therefore, the P
Such a problem is avoided by selectively picking up only name information registered in advance as a member of a conference in an IM (Personal Information Manager) function. Specifically, when the name information is obtained by short-range communication, the name information is compared with the name information of the conference member registered in the address book T3 stored in the address book storage area 12c of the memory 12, and the registered information is registered. If the name information matches the name information, it is determined that the participant is a participant in the conference, and is input to a predetermined area of the transmitted mail.

【0078】また、情報収集装置1に設けられた時計部
17(内蔵タイマ)にて計時される現在の時刻情報が読
み出されて、前記送信メールの所定のエリアに入力され
る(ステップC18)。
Further, the current time information measured by the clock section 17 (built-in timer) provided in the information collecting apparatus 1 is read out and input to a predetermined area of the transmitted mail (step C18). .

【0079】また、このときにメール本文を追加入力す
ることが可能であり、その追加入力された文章が前記送
信メールの所定のエリアに入力される(ステップC1
9)。
At this time, it is possible to additionally input the mail text, and the added text is input to a predetermined area of the transmitted mail (step C1).
9).

【0080】このようにして作成された送信メールはメ
モリ12のメール記憶領域12dに記憶される。そし
て、例えば送信ボタンをクリックするなどの送信操作が
行われたときに(ステップC20のYes)、前記送信
メールはメール記憶領域12dから読み出され、情報収
集装置1に設けられた伝送制御部18により所定の形式
に変換されてネットワーク上に送信される(ステップC
21)。このときの送信先は前記ステップC14で宛先
として設定された上司等であり、その宛先に対応したメ
ールアドレスはアドレス帳T3に登録されているものと
する。
The outgoing mail thus created is stored in the mail storage area 12d of the memory 12. When a transmission operation such as clicking a transmission button is performed (Yes in step C20), the transmission mail is read from the mail storage area 12d, and is transmitted to the transmission control unit 18 provided in the information collection device 1. Is converted to a predetermined format and transmitted over the network (step C
21). The destination at this time is the boss or the like set as the destination in step C14, and the mail address corresponding to that destination is registered in the address book T3.

【0081】このように、予め議事録に関連した情報を
取得するべく、その取得情報の種類をフォーマットに含
ませておけば、このフォーマットを選択したときに、会
議の場所、参加者、時刻といった情報を取得して、これ
らの取得情報を送信メールに付加して送ることができ
る。
As described above, if the type of the obtained information is included in the format in order to obtain the information related to the minutes of the meeting in advance, when this format is selected, the location, the participant, the time, etc. Information can be acquired, and the acquired information can be added to the transmission mail and sent.

【0082】(3)「友達」用フォーマット 「友達」用フォーマットは、友達宛に送るメールを作成
する場合に用いられるものであり、ここでは集合場所、
参加者(周りにいる友達)、非参加者(周りにいない友
達)、時刻などの情報を送信メールに付加して送信でき
るように作成されている。
(3) Format for “Friend” The format for “Friend” is used when creating an e-mail to be sent to a friend.
It is created so that information such as participants (friends around), non-participants (friends not around), time, and the like can be added to the transmission mail and transmitted.

【0083】図13のフローチャートに示すように、ま
ず、所定の操作によりメモリ12のフォーマットリスト
記憶領域12aに記憶されたフォーマットリストT1の
内容が表示部16に表示される(ステップD11)。こ
こで、フォーマットリストT1のフォーマット名項目に
登録されている「友達」をマウス等により選択すると
(ステップD12のYes)、「友達」のフォーマット
がフォーマットリストT1から読み出されて表示部16
に表示される(ステップD13)。なお、「友達」のフ
ォーマットは図示していないが、基本的な構成は前記
「健康相談」のフォーマットと同様であり、図8のよう
に「フォーマット名」、「宛先」、「本文」といった入
力エリアを有する。
As shown in the flowchart of FIG. 13, first, the contents of the format list T1 stored in the format list storage area 12a of the memory 12 are displayed on the display section 16 by a predetermined operation (step D11). Here, when "friend" registered in the format name item of the format list T1 is selected with a mouse or the like (Yes in step D12), the format of "friend" is read from the format list T1 and displayed on the display unit 16
(Step D13). Although the format of “friends” is not shown, the basic configuration is the same as the format of “health consultation” described above, and input of “format name”, “destination”, “text” as shown in FIG. Have an area.

【0084】次に、当該フォーマットに設定された情報
取得項目がフォーマットリストT1から読み出される
(ステップD14)。図3に示すように、「友達」のフ
ォーマットには、「場所」、「参加者」、「非参加
者」、「時刻」の3つの情報取得項目が設定されてい
る。「場所」は場所情報発信装置2から取得される情
報、「参加者」及び「非参加者」は携帯機器3から取得
される情報、「時刻」は情報収集装置1の時計部17
(内蔵タイマ)から取得される情報であり、画面上では
本文入力エリアにアイコンの形で表示されている。
Next, the information acquisition item set in the format is read from the format list T1 (step D14). As shown in FIG. 3, three information acquisition items of “place”, “participant”, “non-participant”, and “time” are set in the format of “friend”. “Place” is information acquired from the place information transmitting device 2, “Participant” and “non-participant” are information acquired from the mobile device 3, and “Time” is the clock unit 17 of the information collection device 1.
(Built-in timer), which is displayed on the screen in the form of an icon in the text input area.

【0085】なお、ここでの「参加者」とは情報収集装
置1の操作者の周りにいる友達(近距離通信可能な範囲
内に存在する友達)のことをいい、「非参加者」とは周
りにいない友達(近距離通信可能な範囲外に存在する友
達)のことをいう。
Here, the “participant” refers to a friend (a friend existing within a short-range communicable range) around the operator of the information collecting apparatus 1, and is referred to as a “non-participant”. Means a friend who is not around (a friend who is out of the range where short-range communication is possible).

【0086】ここで、情報収集装置1に設けられた近距
離通信部19が起動され、この情報収集装置1の周囲に
存在する携帯機器3との間で近距離通信が行われる。こ
の場合、友達全員が携帯機器3を携帯しており、その携
帯機器3には所有者の名前情報が記憶されているものと
する。この携帯機器3との近距離通信により、周りにい
る友達の名前情報が取得され、当該フォーマットに従っ
て作成される送信メールの所定のエリアに入力される
(ステップD15)。
[0086] Here, the short-distance communication unit 19 provided in the information collection device 1 is activated, and short-distance communication is performed with the portable device 3 existing around the information collection device 1. In this case, it is assumed that all the friends carry the portable device 3 and the portable device 3 stores the name information of the owner. By short-range communication with the portable device 3, name information of friends around is acquired, and is input to a predetermined area of a transmitted mail created according to the format (step D15).

【0087】なお、近距離通信として、Bluetoo
thを用いた場合には、約10mの範囲で通信が可能で
ある。このため、近くに友達以外の人が携帯機器3を持
っていると、その人の名前情報も友達として取得してし
まう可能性がある。そこで、本装置のPIM(Personal
Information Manager)機能に予め友達として登録され
ている名前情報のみを選別して取り込むことで、このよ
うな問題を回避するものとする。具体的には、近距離通
信により名前情報が取得された際に、メモリ12のアド
レス帳記憶領域12cに記憶されたアドレス帳T3に登
録された友達の名前情報と比較し、その登録された名前
情報と一致する場合に周りにいる友達として判断し、前
記送信メールの所定のエリアに入力する。
Note that Bluetooth is used as short-range communication.
When th is used, communication is possible within a range of about 10 m. Therefore, if a person other than a friend has the portable device 3 nearby, the name information of the person may be acquired as a friend. Therefore, the PIM (Personal
Such a problem is avoided by selecting and importing only name information registered in advance as a friend in the Information Manager) function. Specifically, when the name information is obtained by short-range communication, the name information is compared with the name information of the friend registered in the address book T3 stored in the address book storage area 12c of the memory 12, and the registered name is registered. If the information matches the information, the friend is determined to be a friend around and input to a predetermined area of the transmitted mail.

【0088】また、周りにいる友達の名前情報が得られ
た際に、PIM機能に登録された友達の中で前記周りに
いる友達以外の名前情報が周りにいない友達の名前情報
として取得され、前記送信メールの宛先に入力される
(ステップD16)。具体的には、メモリ12のアドレ
ス帳記憶領域12cに記憶されたアドレス帳T3に登録
された友達の名前情報の中で前記周りにいる友達以外の
名前情報を抽出し、これを宛先に設定する。
Also, when the name information of the friends around is obtained, the name information of the friends registered in the PIM function other than the friends around is obtained as the name information of the friends not around, The address is input to the destination of the transmission mail (step D16). Specifically, among the name information of the friends registered in the address book T3 stored in the address book storage area 12c of the memory 12, the name information of the friends other than the surrounding friends is extracted and set as the destination. .

【0089】同様にして、場所情報発信装置2との間で
近距離通信が行なわれる。この場合、場所情報発信装置
2は情報収集装置1の操作者がいる場所に設定されてお
り、その設置場所の情報を記憶しているものとする。こ
の場所情報発信装置2との近距離通信により、場所情報
が取得され、前記送信メールの所定のエリアに入力され
る(ステップD17)。
Similarly, short-range communication is performed with location information transmitting device 2. In this case, it is assumed that the location information transmitting device 2 is set at a location where the operator of the information collecting device 1 is located, and stores information on the installation location. The location information is obtained through short-range communication with the location information transmitting device 2, and is input to a predetermined area of the transmitted mail (step D17).

【0090】また、情報収集装置1に設けられた時計部
17(内蔵タイマ)にて計時される現在の時刻情報が読
み出されて、前記送信メールの所定のエリアに入力され
る(ステップD18)。
Further, the current time information measured by the clock section 17 (built-in timer) provided in the information collecting apparatus 1 is read and input to a predetermined area of the transmitted mail (step D18). .

【0091】また、このときに本文の追加入力すること
が可能であり、その追加入力された文章が前記送信メー
ルの所定のエリアに入力される(ステップD19)。
At this time, it is possible to additionally input the text, and the additionally input text is input to a predetermined area of the transmitted mail (step D19).

【0092】このようにして作成された送信メールはメ
モリ12のメール記憶領域12dに記憶される。そし
て、例えば送信ボタンをクリックするなどの送信操作が
行われたときに(ステップD20のYes)、前記送信
メールはメール記憶領域12dから読み出され、情報収
集装置1に設けられた伝送制御部18により所定の形式
に変換されてネットワーク上に送信される(ステップD
21)。このときの送信先は前記ステップD16で宛先
として設定された周りいない友達であり、その宛先に対
応したメールアドレスはアドレス帳T3に登録されてい
るものとする。
The outgoing mail created in this way is stored in the mail storage area 12d of the memory 12. Then, when a transmission operation such as clicking a transmission button is performed (Yes in step D20), the transmitted mail is read from the mail storage area 12d and is transmitted to the transmission control unit 18 provided in the information collection device 1. Is converted to a predetermined format and transmitted over the network (step D
21). The destination at this time is a friend who has not been set as the destination in step D16, and the mail address corresponding to that destination is registered in the address book T3.

【0093】このように、予め友達に関連した情報を取
得するべく、その取得情報の種類をフォーマットに含ま
せておけば、このフォーマットを選択したときに、集合
場所、周りにいる友達、周りにいない友達、時刻といっ
た情報を取得して、これらの取得情報を送信メールに付
加して送ることができる。
As described above, if the type of the obtained information is included in the format in order to obtain the information related to the friend in advance, when this format is selected, the meeting place, the friends in the vicinity, and the It is possible to acquire information such as a friend who does not exist and the time, and add the acquired information to a transmission mail to send.

【0094】次に、情報収集装置1の通信相手となる他
の機器(場所情報発信装置2、携帯機器3、血圧計4、
体温計5)の処理動作について説明する。
Next, other devices (location information transmitting device 2, portable device 3, sphygmomanometer 4,
The processing operation of the thermometer 5) will be described.

【0095】図14は他の機器の処理動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the processing operation of another device.

【0096】情報収集装置1の通信相手となる他の機器
には、図5に示すように近距離通信部29が設けられて
おり、情報収集装置1との間で近距離通信を行うことが
できる。また、この他の機器には、自身の持つ情報の種
類と、情報収集装置1に提供する情報をメモリ22に記
憶している。
[0096] As shown in FIG. 5, a short-distance communication unit 29 is provided in another device with which the information collection device 1 communicates, and short-range communication with the information collection device 1 can be performed. it can. In the other devices, the type of information owned by the device and information to be provided to the information collection device 1 are stored in the memory 22.

【0097】図14のフローチャートに示すように、通
信要求があると(ステップE11のYes)、まず、そ
の送信元の装置が情報収集装置1であるか否かが判断さ
れる(ステップE12)。具体的には、通信要求信号に
含まれる送信元の識別情報と当該機器が管理している各
通信相手の識別情報とを比較することにより、送信元が
情報収集装置1であるか否かを判断することになる。情
報収集装置1であれば認証OKとされ(ステップE12
のYes)、メモリ22の情報種類記憶領域22aから
情報種類が読み出されるとともに(ステップE13)、
提供情報記憶領域22bから提供情報が読み出される
(ステップE14)。
As shown in the flowchart of FIG. 14, when there is a communication request (Yes in step E11), first, it is determined whether or not the transmission source device is the information collection device 1 (step E12). Specifically, by comparing the identification information of the transmission source included in the communication request signal with the identification information of each communication partner managed by the device, whether or not the transmission source is the information collection device 1 is determined. You will decide. If it is the information collection device 1, the authentication is OK (step E12).
Yes), the information type is read from the information type storage area 22a of the memory 22 (step E13),
The provided information is read from the provided information storage area 22b (step E14).

【0098】前記情報種類とは、当該機器が場所情報発
信装置2であれば「場所」、携帯機器3であれば「名
前」、血圧計4であれば「血圧」、体温計5であれば
「体温」といったように、それぞれの機器が持つ情報の
種類である。また、前記提供情報とは、情報収集装置1
に提供する情報のことである。すなわち、当該機器が場
所情報発信装置2であれば、その設定場所を示す場所情
報である。携帯機器3であれば、その所有者を示す名前
情報であり、血圧計4や体温計5であれば、測定部28
にて測定される血圧や体温の測定情報である。
The information type is “place” if the device is the location information transmitting device 2, “name” if the portable device 3 is used, “blood pressure” if the sphygmomanometer 4, and “type” if the thermometer 5. This is the type of information that each device has, such as “body temperature”. The provided information is the information collection device 1
Means information to be provided. That is, if the device is the location information transmitting device 2, the location information indicates the setting location. In the case of the portable device 3, the name information indicates the owner. In the case of the sphygmomanometer 4 or the thermometer 5, the measuring unit 28 is used.
This is measurement information of blood pressure and body temperature measured at.

【0099】メモリ22から情報種類及び提供情報が読
み出されると、近距離通信部29を通じて情報収集装置
1に発信される(ステップE15)。
When the information type and the provided information are read from the memory 22, the information is transmitted to the information collection device 1 through the short-range communication unit 29 (step E15).

【0100】このように、他の機器では、情報収集装置
1から通信要求があった場合にのみ、自身の持つ情報を
発信する。したがって、例えば情報収集装置1の操作者
以外の者に情報が漏れることはない。
As described above, other devices transmit their own information only when there is a communication request from the information collection device 1. Therefore, information does not leak to anyone other than the operator of the information collection device 1, for example.

【0101】なお、前記実施形態では、メールを作成す
る場合を想定して説明したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、通常の文書を作成する場合や、表を作
成する場合など、フォーマットを利用して作成されるデ
ータ類であれば、全てに適用可能であり、ユーザが望む
他機器の情報種類をフォーマットに設定しておくことに
より、これらの情報を無線により取得でき、さらに、そ
のフォーマットに従って作成されるデータの所定の位置
に取得情報を付加することができる。
Although the above embodiment has been described on the assumption that a mail is created, the present invention is not limited to this. For example, a case where a normal document is created, a case where a table is created, etc. If the data is created by using a format, it can be applied to all types of information. By setting the information type of the other device desired by the user to the format, the information can be acquired wirelessly. Acquisition information can be added to a predetermined position of data created according to the format.

【0102】また、他の機器から取得すべき情報を場所
情報、名前情報、測定情報(血圧/体温)としたが、こ
の他にも様々な情報を取得するべくフォーマットを作成
することにより、これらの情報をデータ中に付加し、さ
らに、そのデータを所定の宛先に送信することができ
る。
The information to be obtained from the other devices is the location information, the name information, and the measurement information (blood pressure / body temperature). In addition, by creating a format for obtaining various other information, Can be added to the data, and the data can be transmitted to a predetermined destination.

【0103】また、上述した実施形態において記載した
手法は、コンピュータに実行させることのできるプログ
ラムとして、例えば磁気ディスク(フロッピー(登録商
標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD
−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記憶媒体に
書き込んで各種装置に適用したり、通信媒体により伝送
して各種装置に適用することも可能である。本装置を実
現するコンピュータは、記憶媒体に記録されたプログラ
ムを読み込み、このプログラムによって動作が制御され
ることにより、上述した処理を実行する。
Further, the method described in the above-described embodiment may be a program that can be executed by a computer, for example, a magnetic disk (floppy (registered trademark) disk, hard disk, etc.), an optical disk (CD
-ROM, DVD, etc.) and can be applied to various devices by writing to a storage medium such as a semiconductor memory, or transmitted to a communication medium and applied to various devices. The computer that realizes the present apparatus reads the program recorded in the storage medium, and executes the above-described processing by controlling the operation of the program.

【0104】[0104]

【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、他
の機器から取得すべき情報の種類をフォーマットに設定
しておくことで、そのフォーマットを読み出した際に前
記情報を取得でき、さらに、その取得情報をフォーマッ
トに従って作成されるメールに付加して送信することが
できる。したがって、例えば用途別のメールを作成する
などの場合にその関連した情報の種類をフォーマットに
設定しておくだけで、簡易にメールを作成でき、そのメ
ールの送信を行うことができる。
As described above in detail, according to the present invention, by setting the type of information to be obtained from another device in a format, the information can be obtained when the format is read, Further, the obtained information can be added to a mail created according to the format and transmitted. Therefore, for example, in the case of creating an e-mail for each purpose, the e-mail can be easily created and transmitted simply by setting the type of related information in a format.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る情報収集装置とその
周辺機器との関係を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a relationship between an information collecting apparatus and peripheral devices according to an embodiment of the present invention.

【図2】前記情報収集装置の回路構成を示すブロック
図。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the information collecting device.

【図3】前記情報収集装置に設けられたフォーマットリ
ストの構成を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a format list provided in the information collection device.

【図4】前記情報収集装置に設けられた情報取得項目リ
ストの構成を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of an information acquisition item list provided in the information collection device.

【図5】前記情報収集装置と近距離通信を行う他の機器
の回路構成を示すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of another device that performs short-range communication with the information collection device.

【図6】前記情報収集装置のフォーマット作成画面を示
す図。
FIG. 6 is a diagram showing a format creation screen of the information collection device.

【図7】前記フォーマット作成画面にて作成されるフォ
ーマットの一例を示す図。
FIG. 7 is a view showing an example of a format created on the format creation screen.

【図8】前記情報収集装置のメール作成画面を示す図。FIG. 8 is a diagram showing a mail creation screen of the information collection device.

【図9】前記メール作成画面にて作成される送信メール
の一例を示す図。
FIG. 9 is a view showing an example of an outgoing mail created on the mail creation screen.

【図10】前記情報収集装置のフォーマット作成処理の
動作を示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation of a format creation process of the information collection device.

【図11】前記情報収集装置の「健康相談」用フォーマ
ットを用いた場合のメール作成・送信処理の動作を示す
フローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of mail creation / transmission processing when the information collection apparatus uses a “health consultation” format.

【図12】前記情報収集装置の「議事録」用フォーマッ
トを用いた場合のメール作成・送信処理の動作を示すフ
ローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of mail creation / transmission processing when the information collecting apparatus uses a “minutes” format.

【図13】前記情報収集装置の「友達」用フォーマット
を用いた場合のメール作成・送信処理の動作を示すフロ
ーチャート。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of mail creation / transmission processing when the information collection device uses the “friend” format.

【図14】前記他の機器の処理動作を示すフローチャー
ト。
FIG. 14 is a flowchart showing a processing operation of the other device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…情報収集装置 2…場所情報発信装置 3…携帯機器 4…血圧計 5…体温計 11…CPU 12…メモリ 12a…フォーマットリスト記憶領域 12b…情報取得項目リスト記憶領域 12c…アドレス帳記憶領域 12d…メール記憶領域 13…記憶媒体 14…記憶媒体読取部 15…入力部 16…表示部 17…時計部 18…伝送制御部 19…近距離通信部 T1…フォーマットリスト T2…情報取得項目リスト T3…アドレス帳 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information collection device 2 ... Location information transmission device 3 ... Portable equipment 4 ... Sphygmomanometer 5 ... Thermometer 11 ... CPU 12 ... Memory 12a ... Format list storage area 12b ... Information acquisition item list storage area 12c ... Address book storage area 12d ... Email storage area 13 ... Storage medium 14 ... Storage medium reading unit 15 ... Input unit 16 ... Display unit 17 ... Clock unit 18 ... Transmission control unit 19 ... Short-range communication unit T1 ... Format list T2 ... Information acquisition item list T3 ... Address book

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA25 JA31 JB01 JB03 KA03 KB06 KC53 LA02 LA04 LA18 LB14 5E501 AB16 AC25 AC34 BA05 CA02 DA02 DA06 DA14 EB15 FA43 FB04 5K030 GA16 HA06 HA08 HC01 HC13 JL01 JT02 JT09 LA08 LE12 5K033 AA03 BA11 CC01 DA01 DA06 DA17 DB16  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B089 GA25 JA31 JB01 JB03 KA03 KB06 KC53 LA02 LA04 LA18 LB14 5E501 AB16 AC25 AC34 BA05 CA02 DA02 DA06 DA14 EB15 FA43 FB04 5K030 GA16 HA06 HA08 HC01 HC13 JL01 JT02 JT03 A08 LE12 CC01 DA01 DA06 DA17 DB16

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 他の機器との間で通信を行う通信機能を
備えた情報収集装置であって、 前記他の機器から取得すべき情報の種類が設定されたフ
ォーマットを記憶した記憶手段と、 この記憶手段から前記フォーマットを読み出すフォーマ
ット読出手段と、 このフォーマット読出手段によって前記フォーマットが
読み出された際に、前記フォーマットに設定された情報
を前記他の機器との通信により取得する情報取得手段と
を具備したことを特徴とする情報収集装置。
1. An information collection device having a communication function of performing communication with another device, comprising: a storage unit storing a format in which a type of information to be obtained from the other device is set; Format reading means for reading the format from the storage means, and information obtaining means for obtaining information set in the format by communication with the other device when the format is read by the format reading means. An information collecting apparatus comprising:
【請求項2】 前記情報取得手段によって得られた情報
を前記フォーマットに従って作成されるメールの所定の
位置に付加する情報付加手段と、 この情報付加手段によって取得情報が付加されたメール
を送信する送信手段とを具備したことを特徴とする請求
項1記載の情報収集装置。
2. An information adding unit for adding information obtained by the information obtaining unit to a predetermined position of a mail created according to the format, and transmitting the mail to which the information obtained by the information adding unit is added. 2. The information collecting apparatus according to claim 1, further comprising: means.
【請求項3】 前記他の機器から取得すべき情報は、当
該機器に記憶された場所情報、名前情報または当該機器
の測定機能により得られる測定情報であることを特徴と
する請求項1または請求項2記載の情報収集装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein the information to be obtained from the other device is location information, name information stored in the device, or measurement information obtained by a measurement function of the device. Item 2. The information collection device according to Item 2.
【請求項4】 前記フォーマットは宛先に対応付けられ
て前記記憶手段に記憶されており、 前記フォーマット読出手段は、宛先が指定されたとき
に、その指定された宛先に対応したフォーマットを前記
記憶手段から読み出し、前記送信手段は、前記取得情報
が付加されたメールを前記宛先に送信すること を特徴とする請求項2載の情報収集装置。
4. The format is stored in the storage unit in association with a destination, and the format reading unit, when a destination is specified, stores a format corresponding to the specified destination in the storage unit. 3. The information collection device according to claim 2, wherein the transmission unit transmits the mail to which the acquired information is added to the destination.
【請求項5】 前記他の機器から取得すべき情報の種類
を指定する情報指定手段と、 この情報指定手段によって指定された取得情報の種類を
フォーマットに設定する情報設定手段と、 この情報設定手段によって取得情報の種類が設定された
フォーマットを前記記憶手段に登録する登録手段とを具
備したことを特徴とする請求項2記載の情報収集装置。
5. An information designating means for designating a type of information to be acquired from the other device, an information setting means for setting a format of the acquired information designated by the information designating means, and an information setting means. 3. The information collection device according to claim 2, further comprising a registration unit that registers a format in which the type of the acquired information is set in the storage unit.
【請求項6】 さらに、前記フォーマットに宛先を設定
する宛先設定手段を有し、 前記登録手段は、前記取得情報の種類が設定されたフォ
ーマットを前記宛先設定手段によって設定された宛先に
対応付けて前記記憶手段に登録することを特徴とする請
求項5記載の情報収集装置。
6. A destination setting unit for setting a destination in the format, wherein the registration unit associates the format in which the type of the acquired information is set with the destination set by the destination setting unit. The information collection device according to claim 5, wherein the information is registered in the storage unit.
【請求項7】 他の機器との間で通信を行う通信機能を
備えたコンピュータに用いられる記憶媒体であって、 前記他の機器から取得すべき情報の種類が設定されたフ
ォーマットをメモリに記憶させておく機能と、 このメモリから前記フォーマットを読み出す機能と、 前記フォーマットが読み出された際に、前記フォーマッ
トに設定された情報を前記他の機器との通信により取得
する機能とをコンピュータに実行させるプログラムを記
録したコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
7. A storage medium used in a computer having a communication function of performing communication with another device, wherein a format in which a type of information to be obtained from the other device is set is stored in a memory. The computer executes a function of keeping the format, a function of reading the format from the memory, and a function of acquiring information set in the format by communication with the other device when the format is read. A computer-readable storage medium storing a program to be executed.
JP2000138546A 2000-05-11 2000-05-11 Information collecting device and storage medium Pending JP2001318839A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138546A JP2001318839A (en) 2000-05-11 2000-05-11 Information collecting device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138546A JP2001318839A (en) 2000-05-11 2000-05-11 Information collecting device and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318839A true JP2001318839A (en) 2001-11-16

Family

ID=18646137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138546A Pending JP2001318839A (en) 2000-05-11 2000-05-11 Information collecting device and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318839A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504137A (en) * 2014-12-05 2017-02-02 シャオミ・インコーポレイテッド Management authority unlocking method, authentication device, program, and recording medium
JP2022504885A (en) * 2018-10-16 2022-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Early Warning Score Design and Other Scores

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504137A (en) * 2014-12-05 2017-02-02 シャオミ・インコーポレイテッド Management authority unlocking method, authentication device, program, and recording medium
US9992676B2 (en) 2014-12-05 2018-06-05 Xiaomi Inc. Method for unlocking administration authority and device for authentication
JP2022504885A (en) * 2018-10-16 2022-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Early Warning Score Design and Other Scores

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120095779A1 (en) Method and apparatus for providing location-based data and services in healthcare environments
CN108432260A (en) Electronic equipment and its display control method
TW200840268A (en) Collecting implicit information for determining context of event actions
JP2003218776A (en) Portable information terminal and information distributing method
US20130173439A1 (en) System and Method for Remote Veterinary Image Analysis and Consultation
US20240145077A1 (en) Method and system to facilitate patient care
JP2014149829A (en) Method for detecting and displaying help information, medical care apparatus, mobile application and system
CN104468973B (en) A kind of terminal
TW201205293A (en) A memory card
CN105934959A (en) Electronic device for sharing data and method for controlling the same
JP5503597B2 (en) Mobile terminal, communication method and program using mobile terminal
CN108803972A (en) Method for information display, device, mobile terminal and storage medium
JP2001318839A (en) Information collecting device and storage medium
JP2002099675A (en) Electronic business card exchanging method and portable terminal usable for the same
US20190371455A1 (en) Assistance Method and Assistance System
JP2020109568A (en) Patient information providing system and patient information providing method
JP7354560B2 (en) Notification processing device, control method, program, and system
JP2015090652A (en) Ending note preparation server, server program, client, client program and ending note preparation system
CN107948584A (en) A kind of image-pickup method, terminal and computer-readable medium
JP6693165B2 (en) Program, information processing apparatus, and information processing method
JPWO2018003077A1 (en) Screen sharing remote examination system, screen sharing remote examination method, and screen sharing remote examination program
JP2001043170A (en) Method and device for message transmission using image
JP2006099371A (en) Nursing support system
JP2004326572A (en) Electronic circulation system, data input/output terminal, electronic circulation server, and electronic circulation method
JP7072482B2 (en) Electronic equipment, control methods and control programs