JP2001301245A - Method of storage printing and image-forming apparatus - Google Patents

Method of storage printing and image-forming apparatus

Info

Publication number
JP2001301245A
JP2001301245A JP2000123316A JP2000123316A JP2001301245A JP 2001301245 A JP2001301245 A JP 2001301245A JP 2000123316 A JP2000123316 A JP 2000123316A JP 2000123316 A JP2000123316 A JP 2000123316A JP 2001301245 A JP2001301245 A JP 2001301245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
file
print
forming apparatus
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000123316A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4505106B2 (en
Inventor
Mayu Kondo
麻由 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000123316A priority Critical patent/JP4505106B2/en
Publication of JP2001301245A publication Critical patent/JP2001301245A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4505106B2 publication Critical patent/JP4505106B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable different kinds of transfer papers from a transfer paper used in normal printing for a front cover as a partition paper to be utilized in storage printing. SOLUTION: In the image-forming apparatus which can print a plurality of files to be printed in a designated order after temporarily storing the files, the files to be printed are taken from outside and stored in an image memory. A user is enabled to select from the stored plurality of files in an order in which the user desires to print. The user can select the transfer paper for the front cover to be inserted before each file as the partition paper by designating a paper feed stage. In accordance with the indication from the user, selected files are printed in the selected order while the transfer paper of the selected paper feed stage is inserted as the front cover. Moreover, the user is enabled to select items that the user wishes to print to the front cover from file information related to each file. The selected items of the file information of each file are printed in a predetermined from to the front cover.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタに関し、
さらに詳細には、複数の印刷するべきファイルを一旦蓄
積した後、蓄積されたファイルを指定された順に印刷
(本書においては、蓄積印刷または蓄積プリントと称す
る)する方法およびこの方法を用いた画像形成装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer,
More specifically, a method of temporarily storing a plurality of files to be printed and then printing the stored files in a designated order (hereinafter, referred to as stored printing or stored printing) and an image forming method using this method Related to the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、事務処理に用いられるスキャナ
(画像読み取り装置)、複写機、ファクシミリ装置及び
プリンタなどの画像形成装置は、画像取り込み機能や印
刷機能など互いに共通する要素を持つことから、これら
の装置の幾つか(又は全て)を統合した装置が市販され
ようになった。このような装置は何れも印刷機能を有す
るがプリンタの域を超えているので、単体のスキャナを
除く以上の装置をプリンタも含めて画像形成装置と称す
る。このような画像形成装置は、画像情報を出力するパ
ソコン等のホスト装置とパラレルインタフェースやネッ
トワークを介して接続され、ホスト装置(以下、単に
「ホスト」と称する)の印刷端末装置として利用され
る。利用者がホストにおいて印刷対象に対して印刷コマ
ンドを発すると、これに応じて、印刷するべき印刷情報
と印刷に必要な印刷制御情報がホスト装置から画像形成
装置に送られてハードディスクなどの記憶装置に一旦保
存され、保存された印刷情報は直ちに又は受付順に転写
紙に逐次印刷される。以降、印刷情報と印刷制御情報を
まとめて仮に印刷ファイルと称する。従来、ホストやス
キャナから入力された印刷するべき複数の印刷ファイル
を蓄積し、蓄積した印刷ファイルを指定された印刷順に
つながった一連の画像群として処理する画像形成装置
(特開平11−27492号公報)が知られている。ま
た、特開平9−139800号公報には、複数の印刷フ
ァイルを連続して印刷する場合、各印刷ファイルの印刷
済み転写紙束の前に表紙を挿入して仕切り紙とし、その
仕切り紙に印刷ファイルの日付・時間データを印字する
画像形成装置が開示されている。しかしながら、普通の
転写紙と合紙が同じ種類の紙では、印刷ファイル間の区
切りが分かり難い。また、仕切り紙に日付や時間以外の
情報を印字したいこともあるが、このような場合は不便
である。
2. Description of the Related Art In recent years, image forming apparatuses such as scanners (image reading apparatuses), copiers, facsimile apparatuses, and printers used in office work have common elements such as an image capturing function and a printing function. A device that integrates some (or all) of these devices has become commercially available. Since all of these devices have a printing function but are beyond the range of a printer, the devices other than a single scanner are also referred to as an image forming device including a printer. Such an image forming apparatus is connected to a host device such as a personal computer that outputs image information via a parallel interface or a network, and is used as a printing terminal device of the host device (hereinafter, simply referred to as “host”). When a user issues a print command to a print target at a host, print information to be printed and print control information necessary for printing are sent from the host device to the image forming apparatus in response to the command, and a storage device such as a hard disk is And the stored print information is sequentially printed on transfer paper immediately or in the order of reception. Hereinafter, the print information and the print control information are collectively referred to as a print file. 2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus that stores a plurality of print files to be printed input from a host or a scanner and processes the stored print files as a series of images connected in a designated printing order (Japanese Patent Laid-Open No. 11-27492). )It has been known. Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-139800 discloses that, when a plurality of print files are continuously printed, a cover sheet is inserted before the printed transfer paper bundle of each print file to form a partition sheet, and printing is performed on the partition sheet. An image forming apparatus that prints date / time data of a file is disclosed. However, if the paper is the same type of paper as the normal transfer paper, the break between print files is difficult to understand. Further, there is a case where it is desired to print information other than the date and time on the partition paper, but such a case is inconvenient.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、蓄積された
複数の印刷ファイルを1度の印刷ジョブで印刷する際、
各印刷ファイルの前に添付する仕切り紙の種類を転写紙
トレイの指定により選択できるようにした画像形成装置
を提供することを目的とする。さらに、仕切り紙に印字
する情報を印刷時に操作部で指定することができる画像
形成装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, when printing a plurality of stored print files in a single print job,
It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus in which the type of partition paper attached before each print file can be selected by designating a transfer paper tray. It is still another object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of designating information to be printed on partition paper with an operation unit at the time of printing.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、画像形成装置において複数
の印刷するべきファイルを一旦蓄積したのち指定された
順に印刷する蓄積印刷方法であり、外部から前記ファイ
ルを取り込む取込ステップと、取り込んだ前記ファイル
を蓄積するステップと、蓄積した複数の前記ファイルか
ら印刷したい順に利用者に選択させるステップと、仕切
り紙として各ファイルの前に挿入する表紙を給紙段を指
定することにより利用者に選択させるステップと、利用
者からの指示に応じて、選択された給紙段の転写紙を前
記表紙として挿入しながら前記の選択されたファイルを
選択された順に印刷する印刷ステップを含むことを特徴
とする。これにより、仕切り紙としての表紙に通常の印
刷に用いる転写紙と異なる種類の転写紙を利用すること
ができるので、ファイル間の区別が容易となる。請求項
2記載の蓄積印刷方法は、各ファイルに関するファイル
情報の中から利用者が前記表紙に印刷したいと思う項目
を前記利用者に選択させるステップをさらに含み、且つ
前記印刷ステップが、各ファイルのファイル情報の前記
の選択された項目を前記表紙に所定の形式で印刷するス
テップを含むことを特徴とする。このため、必要に応じ
た内容を表紙に印刷することが可能となる。請求項3記
載の蓄積印刷方法は、請求項1又は2において、記載取
込ステップが、前記画像形成装置に接続されたホストコ
ンピュータから取り込むステップを含むことを特徴とす
る。請求項4記載の蓄積印刷方法は、請求項1乃至3の
何れかにおいて、記載取込ステップが、前記画像形成装
置のスキャナ部から取り込むステップを含むことを特徴
とする。
According to one aspect of the present invention, there is provided a storage printing method for temporarily storing a plurality of files to be printed in an image forming apparatus and then printing the files in a designated order. Yes, importing the file from the outside, storing the captured file, allowing the user to select from the plurality of stored files in the order of printing, and inserting before each file as a partition paper Causing the user to select a cover to be specified by specifying a paper feed source; and, in response to an instruction from the user, inserting the transfer paper of the selected paper feed source as the cover and selecting the selected file. Are printed in the order selected. This makes it possible to use a different type of transfer paper than the transfer paper used for normal printing on the cover as the partition paper, so that it is easy to distinguish between files. 3. The storage printing method according to claim 2, further comprising the step of allowing the user to select an item that the user wants to print on the cover from file information on each file, and wherein the printing step includes: Printing the selected item of file information on the cover in a predetermined format. For this reason, it is possible to print the necessary contents on the cover. According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the step of capturing includes a step of capturing from a host computer connected to the image forming apparatus. According to a fourth aspect of the present invention, in the storage printing method according to any one of the first to third aspects, the step of capturing includes a step of capturing from a scanner unit of the image forming apparatus.

【0005】請求項5記載の発明は、複数の印刷するべ
きファイルを一旦蓄積したのち指定された順に印刷する
機能を有する画像形成装置であり、外部から前記ファイ
ルを取り込む取込手段と、取り込んだ前記ファイルを蓄
積する手段と、蓄積した複数の前記ファイルから印刷し
たい順に利用者が選択できるようにする手段と、仕切り
紙として各ファイルの前に挿入する表紙を給紙段を指定
することにより利用者が選択できるようにする手段と、
利用者からの指示に応じて、選択された給紙段の転写紙
を前記表紙として挿入しながら前記の選択されたファイ
ルを選択された順に印刷する印刷手段を備えたことを特
徴とする。請求項6記載の画像形成装置は、請求項5に
おいて、各ファイルに関するファイル情報の中から利用
者が前記表紙に印刷したいと思う項目を前記利用者が選
択できるようにする手段をさらに含み、且つ前記印刷手
段が、各ファイルのファイル情報の前記の選択された項
目を前記表紙に所定の形式で印刷する手段を含むことを
特徴とする。請求項7記載の画像形成装置は、請求項5
又は6において、前記取込手段が、前記画像形成装置に
接続されたホストコンピュータから取り込む手段を含む
ことを特徴とする。請求項8記載の画像形成装置は、請
求項5乃至7の何れかにおいて、前記取込手段が、前記
画像形成装置のスキャナ部から取り込む手段を含むこと
を特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus having a function of temporarily storing a plurality of files to be printed and then printing the files in a designated order. Means for accumulating the files, means for allowing a user to select from the plurality of accumulated files in the order of printing, and use of a cover inserted before each file as a partition sheet by designating a paper feed stage Means to allow the person to choose,
In accordance with an instruction from a user, a printing unit is provided which prints the selected files in a selected order while inserting transfer sheets of a selected paper feed stage as the cover. The image forming apparatus according to claim 6, further comprising means for allowing the user to select an item that the user wants to print on the cover from file information on each file, and The printing means includes means for printing the selected item of the file information of each file on the cover in a predetermined format. An image forming apparatus according to a seventh aspect is the fifth aspect.
(6) In the image forming apparatus as described in (6), the fetching means includes a fetching means from a host computer connected to the image forming apparatus. According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the fifth to seventh aspects, the capturing unit includes a unit configured to capture from a scanner unit of the image forming apparatus.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例と添
付図面により本発明を詳細に説明する。なお、複数の図
面に同じ要素を示す場合には同一の参照符号を付ける。
図1は、本発明の画像形成装置を含むコンピュータ網の
一部を示す図である。図1において、本発明の画像形成
装置100は、LAN(ローカルエリアネットワーク)
112およびセントロニクス規格のパラレルIF(イン
タフェース)114を介して複数のホストコンピュータ
120と接続されている。ただし、画像形成装置100
には必ずしも複数のホストを接続する必要はなく、ホス
トが1台のみの場合でも、本発明の特徴を生かした画像
形成装置100の使用が可能である。画像形成装置10
0は、原稿を読み込むスキャナ部50、スキャナ部50
又はホスト120から受信した印刷情報を印刷する印刷
部57、印刷に使用する複数種類の転写紙をそれぞれの
トレイに分けて格納し、必要な転写紙を供給する給紙部
8、および利用者が装置100を操作できるようにする
操作部38を備える。また、各ホスト120は、画像形
成装置100に対応した図示しないプリンタドライバ
(後述する)を備えている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments of the present invention and the accompanying drawings. When the same element is shown in a plurality of drawings, the same reference numeral is given.
FIG. 1 is a diagram showing a part of a computer network including an image forming apparatus of the present invention. In FIG. 1, an image forming apparatus 100 of the present invention has a LAN (local area network).
It is connected to a plurality of host computers 120 via a 112 and a parallel IF (interface) 114 of the Centronics standard. However, the image forming apparatus 100
It is not always necessary to connect a plurality of hosts, and even when only one host is used, the image forming apparatus 100 utilizing the features of the present invention can be used. Image forming apparatus 10
0 denotes a scanner unit 50 for reading an original,
Alternatively, a printing unit 57 that prints print information received from the host 120, a plurality of types of transfer paper used for printing are separately stored in respective trays, and a paper supply unit 8 that supplies necessary transfer paper, and a user An operation unit 38 for operating the device 100 is provided. In addition, each host 120 includes a printer driver (not shown) corresponding to the image forming apparatus 100 (not shown).

【0007】図2は、図1に示した画像形成装置100
の一実施例による画像処理系を示す略ブロック図であ
る。画像形成装置100の画像処理系は、前述のスキャ
ナ部50;LAN112とのインタフェースを与えるL
ANコントローラ52;パラレルIF114とのインタ
フェースを与えるパラレルIFコントローラ54;前述
のスキャナ部50、LANコントローラ52及びパラレ
ルIFコントローラ54から取り込んだ印刷情報から印
刷画像データを生成して画像メモリに格納する管理する
画像データ管理部60;画像処理系全体を制御する中央
コントローラ20;画像データを印刷する印刷部57;
給紙部8および操作部38からなる。画像データ管理部
60は、画像メモリ66およびメモリ管理部65を備え
る。中央コントローラ20は、CPU(中央処理装置)
68、ROM(読出し専用記憶装置)69およびRAM
(ランダムアクセスメモリ)70を備えている。操作部
38は、図3に示すように表示部37および入力キーか
らなる。図3において、入力キーには、少なくともコピ
ー32、蓄積コピー33、プリント34およびスタート
35の各キーが含まれる。コピー32、蓄積コピー33
およびプリント34は、3者択一式で、何れか1つのみ
がオンと成りうるものとする。また、初期状態では、コ
ピー32がオンであるとする。
FIG. 2 shows the image forming apparatus 100 shown in FIG.
1 is a schematic block diagram illustrating an image processing system according to one embodiment. The image processing system of the image forming apparatus 100 includes the above-described scanner unit 50;
AN controller 52; parallel IF controller 54 for providing an interface with parallel IF 114; management for generating print image data from print information fetched from scanner unit 50, LAN controller 52 and parallel IF controller 54 and storing the print image data in an image memory. Image data management unit 60; central controller 20 for controlling the entire image processing system; printing unit 57 for printing image data;
It comprises a paper feed section 8 and an operation section 38. The image data management unit 60 includes an image memory 66 and a memory management unit 65. The central controller 20 is a CPU (central processing unit)
68, ROM (read only memory) 69 and RAM
(Random access memory) 70. The operation unit 38 includes a display unit 37 and input keys as shown in FIG. In FIG. 3, the input keys include at least copy 32, storage copy 33, print 34, and start 35 keys. Copy 32, accumulated copy 33
The print 34 is a three-member alternative, and only one of them can be turned on. It is assumed that the copy 32 is on in the initial state.

【0008】以下、画像形成装置100に関する動作を
説明する。前述のように、画像形成装置100を利用す
る各ホスト120は、画像形成装置100に対応したプ
リンタドライバ・ソフトウェア(図示せず)を備えてい
る。利用者が、ホスト100において、何らかのアプリ
ケーションで作成した書類に対してプリントコマンドを
発すると、プリンタドライバは、図4のようなダイアロ
グボックスを表示する。図4のダイアログボックスの右
上部には、「プリント」ボタン122および「ファイル
登録」ボタン124が表示されている。ダイアログボッ
クスの必要なデータを入力したのち、プリント122を
クリックすると前記の書類は画像形成装置100に送ら
れた後、直ちに印刷される。ファイル登録124をクリ
ックすると、前記の書類は画像形成装置100に送られ
た後、他の印刷ファイルと共に蓄積印刷するために図2
の画像メモリ66に格納される。また、ダイアログボッ
クスの下部には、表紙に印刷するコメントを記入するた
めの入力欄126が設けてある。これにより、利用者
は、その書類の表紙(これは、蓄積印刷の際にこの書類
の前に印刷される書類との間の仕切り紙として用いられ
る)に必要に応じて、例えば「p.15〜17は後日差
し替え」などのように任意のコメントを印刷することが
できる。以下において、複数の印刷ファイルを画像形成
装置100に登録して蓄積印刷または蓄積プリントを行
う動作を説明する。前段で述べたように蓄積印刷するた
めに画像形成装置100に印刷ファイルを登録(又は蓄
積)するには、ホスト120からファイル登録を行う他
に、画像形成装置100のスキャナ部50から画像を取
り込んでもよい。また、画像形成装置100がモデムを
備えてファクシミリ機能を有する場合には、受信したフ
ァクシミリ画像を画像メモリ66に格納して印刷ファイ
ルとして登録しても良い。
Hereinafter, the operation of the image forming apparatus 100 will be described. As described above, each host 120 using the image forming apparatus 100 includes printer driver software (not shown) corresponding to the image forming apparatus 100. When the user issues a print command for a document created by any application in the host 100, the printer driver displays a dialog box as shown in FIG. A “Print” button 122 and a “File registration” button 124 are displayed in the upper right part of the dialog box in FIG. When the user clicks the print 122 after inputting necessary data in the dialog box, the document is sent to the image forming apparatus 100 and immediately printed. When the file registration 124 is clicked, the document is sent to the image forming apparatus 100, and is stored and printed together with another print file in FIG.
Is stored in the image memory 66. At the bottom of the dialog box, there is provided an input field 126 for entering a comment to be printed on the cover. As a result, the user can use, for example, “p. 15” as necessary on the cover of the document (this is used as a partition between the document and the document printed before this document during storage printing). 17 can be replaced at a later date. Hereinafter, an operation of registering a plurality of print files in the image forming apparatus 100 and performing storage printing or storage printing will be described. As described in the previous paragraph, in order to register (or accumulate) a print file in the image forming apparatus 100 for accumulation printing, in addition to registering a file from the host 120, an image is acquired from the scanner unit 50 of the image forming apparatus 100. May be. When the image forming apparatus 100 includes a modem and has a facsimile function, the received facsimile image may be stored in the image memory 66 and registered as a print file.

【0009】図5は、CPU68が蓄積印刷の過程で用
いる種々のデータを示す図である。図5において、2重
線の枠で示したデータは、画像形成装置100が外部か
ら与えられるデータではなく、画像形成装置100自体
が自動的に生成するデータである。図5(a)は、印刷
ファイルが画像形成装置100に登録される度に、登録
された印刷ファイルの印刷制御情報から生成する印刷フ
ァイル情報レコードの構造を示す図である。印刷ファイ
ル情報レコード130の集合が印刷ファイル情報テーブ
ル(図示せず)を形成する。各印刷ファイル情報レコー
ド130は、画像形成装置100が受信した順番に割り
当てる印刷ファイル番号131、印刷ファイル名13
2、ユーザ名133、登録日時134、印刷ファイルを
構成するページ数135、利用者がファイル登録コマン
ド発行時に入力したコメント126などのフィールドを
含む。図5(b)は、前述の印刷ファイル情報テーブル
に現在ある印刷ファイル情報レコード130の数、即
ち、登録ファイル数140を示す。次に、実際の印刷フ
ァイル登録の処理を説明する。図6は、ホスト120か
らコマンドを受信したときのCPU68の動作を示すフ
ローチャートであり、図7は、印刷ファイル登録状態で
印刷情報を受信したときに画像情報をメモリ66に格納
する動作を示すフローチャートである。図6において、
ホスト120から何らかのコマンドを受信すると、CP
U68は、印刷ファイル登録コマンドかどうか判断する
(ステップ201)。印刷ファイル登録コマンドがであ
る場合、新たな印刷ファイル番号のみを書き込んだ印刷
ファイル情報レコード130を印刷ファイル情報テーブ
ルに追加する(ステップ202)。この時の「新たな印
刷ファイル番号」は、印刷ファイル情報テーブルにすで
に登録されている最大の印刷ファイル番号に続く番号で
ある。次に、図示しないフラグをセットして印刷ファイ
ル登録状態に移行する(ステップ203)。印刷ファイ
ル登録状態とは、ホスト120からの印刷情報(画像)
を蓄積するための状態である。印刷情報のページ数を数
えるページカウンタ(図示せず)を初期化(例えば、0
クリアなど)し(ステップ204)、登録ファイル数1
40をインクリメントする(ステップ205)。ステッ
プ201で印刷ファイル登録コマンドでない場合、判断
ステップ207でユーザ名コマンドか否か判断し(ステ
ップ207)、ユーザ名コマンドならば、ステップ20
8で印刷ファイル登録状態かどうか判断し、そうならば
ユーザー名を印刷ファイル情報レコード130のユーザ
名フィールド133に格納する。印刷ファイル登録状態
でないときは無効コマンドとして無視する。以下、同様
にして、現在、印刷ファイル登録状態か否かを確認しな
がら、ファイル名の登録(ステップ210〜212)、
日時(時刻)の登録(ステップ213〜215)という
具合にして印刷ファイル情報レコード130を完成させ
る。そして、印刷ファイル登録終了コマンドを受信する
(ステップ216)と印刷ファイル登録状態を解除する
(ステップ217)。この解除コマンドで現在の印刷フ
ァイルについての印刷ファイル情報テーブルへの登録が
終了する。
FIG. 5 is a diagram showing various data used by the CPU 68 in the process of storing and printing. In FIG. 5, data indicated by a double-lined frame is not data that is externally provided to the image forming apparatus 100 but data that is automatically generated by the image forming apparatus 100 itself. FIG. 5A is a diagram illustrating a structure of a print file information record generated from print control information of a registered print file every time a print file is registered in the image forming apparatus 100. A collection of print file information records 130 forms a print file information table (not shown). Each print file information record 130 includes a print file number 131 and a print file name 13 assigned in the order received by the image forming apparatus 100.
2, the user name 133, the registration date and time 134, the number of pages 135 constituting the print file, and fields such as the comment 126 input by the user when issuing the file registration command. FIG. 5B shows the number of print file information records 130 currently in the above-described print file information table, that is, the number 140 of registered files. Next, an actual print file registration process will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the CPU 68 when a command is received from the host 120, and FIG. 7 is a flowchart showing the operation of storing image information in the memory 66 when print information is received in a print file registration state. It is. In FIG.
When any command is received from the host 120, the CP
U68 determines whether it is a print file registration command (step 201). If the print file registration command is, the print file information record 130 in which only the new print file number is written is added to the print file information table (step 202). The “new print file number” at this time is a number following the largest print file number already registered in the print file information table. Next, a flag (not shown) is set, and a transition is made to a print file registration state (step 203). The print file registration status is print information (image) from the host 120.
Is a state for accumulating data. Initialize a page counter (not shown) for counting the number of pages of print information (for example, 0
Clear, etc.) (step 204), and the number of registered files is 1
40 is incremented (step 205). If the command is not a print file registration command in step 201, it is determined in step 207 whether or not the command is a user name command (step 207).
In step 8, it is determined whether the print file is registered. If so, the user name is stored in the user name field 133 of the print file information record 130. If the print file is not registered, it is ignored as an invalid command. Thereafter, similarly, while checking whether or not the print file is currently registered, the file name is registered (steps 210 to 212).
The print file information record 130 is completed by registering the date and time (time) (steps 213 to 215). When the print file registration end command is received (step 216), the print file registration state is released (step 217). With this release command, the registration of the current print file in the print file information table ends.

【0010】図7において、ホスト120から受信した
印刷情報(画像データ)がある場合、1ページ分の画像
を印刷およびメモリ記憶ができる状態に画像展開する
(ステップ220、221)。そして、印刷ファイル登
録状態か否かを判断する(ステップ222)。印刷ファ
イル登録状態であれば、展開した画像データを画像メモ
リ66に印刷ファイル情報レコード130の印刷ファイ
ル名132で記憶し(ステップ225、226)、前述
のページカウンタをインクリメントする(ステップ22
7)。登録状態でないとき(ステップ222)は通常の
プリント動作を実行する(ステップ223、224)。
この実施例では、蓄積する場合も印刷時の画像データと
同じビットマップデータを圧縮して記憶している。メモ
リから印刷動作を実行するときに画像展開時間がかから
ず印刷動作ができようにして、印刷時の生産性を向上で
きる。この点を考慮しないのであれば、外部からの画像
データをそのまま蓄積することも可能である。
In FIG. 7, if there is print information (image data) received from the host 120, an image for one page is developed so that printing and memory storage can be performed (steps 220 and 221). Then, it is determined whether or not the print file is registered (step 222). If the print file is registered, the developed image data is stored in the image memory 66 under the print file name 132 of the print file information record 130 (steps 225 and 226), and the page counter is incremented (step 22).
7). If it is not in the registered state (step 222), a normal print operation is executed (steps 223, 224).
In this embodiment, the same bitmap data as the image data at the time of printing is compressed and stored even when storing. When the printing operation is performed from the memory, the printing operation can be performed without the image development time, and the productivity at the time of printing can be improved. If this point is not considered, external image data can be stored as it is.

【0011】図8および9を参照して、スキャナ部50
から原稿を読み込んで印刷ファイルとして蓄積(又は登
録)する動作を説明する。このようにして取り込まれる
原稿は、一旦蓄積されてからコピーされることになるの
で、この原稿にとっては「蓄積コピー」されると言え
る。操作部38の蓄積コピーキー33が押下されると、
図8のステップ230において、図9に示すように現在
登録されている印刷ファイルの一覧を表示して、次の処
理として「印刷」150、「読み取り」151又は「取
消」152の何れかを選択させる。ステップ231にお
いて、利用者が読み取りを選んだ場合、ステップ202
と同じ要領で新たな印刷ファイル番号のみを書き込んだ
印刷ファイル情報レコード130を印刷ファイル情報テ
ーブルに追加すると共に、図10に示すようなスキャナ
からの蓄積動作を実行する画面を表示する(ステップ2
32)。このファイルのユーザー名、印刷ファイル名
は、自動的に図10の表示のように「SCANNER」、「SCA
N01」などと設定される。複数ある場合はファイル名を
区別できるようにネーミングされる。また、このように
自動的に設定されたユーザ名やファイル名を利用者が変
更したい場合、「読み取りファイル情報編集」表示ボタ
ン154を押すことにより、図10に表示されたファイ
ル情報を編集画面(図示せず)で編集できるようにして
も良い。このとき、任意のテキストをコメントとして入
力できるようにすることも可能である。このようにして
入力された読み取りファイル情報は、ホスト120から
受信した印刷ファイルの場合と同様に印刷ファイル情報
レコード130として管理される。各モードを設定し、
スタートキー35を押下することにより読み込み動作
(図11)が開始される。次に、図示しないフラグをセ
ットして印刷ファイル登録状態に移行する(ステップ2
33)。印刷ファイル登録状態とは、外部から取り込ん
だ印刷情報(画像)を蓄積するための状態である。前述
のページカウンタ(図示せず)を初期化(例えば、0ク
リアなど)し(ステップ234)、登録ファイル数14
0をインクリメントする(ステップ235)する。ステ
ップ236において、「終了」表示ボタンが押されたか
どうか判断する。押された場合、ステップ237で、ス
キャナファイル(即ち、印刷ファイル)登録状態を解除
し、このルーチンから抜け出る。ステップ231または
236の判断結果がNOの場合、そのままルーチンから
抜け出る。
Referring to FIG. 8 and FIG.
An operation of reading a document from the server and storing (or registering) the document as a print file will be described. Since the document thus captured is once stored and then copied, it can be said that the document is "accumulated copy". When the storage copy key 33 of the operation unit 38 is pressed,
In step 230 of FIG. 8, a list of the currently registered print files is displayed as shown in FIG. 9, and any of “print” 150, “read” 151, or “cancel” 152 is selected as the next process. Let it. If the user selects reading in step 231, step 202
A print file information record 130 in which only a new print file number is written is added to the print file information table in the same manner as that described above, and a screen for executing an accumulation operation from the scanner as shown in FIG. 10 is displayed (step 2).
32). The user name and print file name of this file are automatically set to "SCANNER" and "SCA" as shown in FIG.
N01 ". If there are multiple files, they are named so that the file names can be distinguished. When the user wants to change the user name or file name automatically set in this way, the user presses a “edit read file information” display button 154 to edit the file information displayed in FIG. (Not shown). At this time, any text can be input as a comment. The read file information input in this manner is managed as a print file information record 130 in the same manner as in the case of a print file received from the host 120. Set each mode,
By pressing the start key 35, the reading operation (FIG. 11) is started. Next, a flag (not shown) is set to shift to a print file registration state (step 2).
33). The print file registration state is a state for accumulating print information (images) fetched from outside. The above-described page counter (not shown) is initialized (for example, cleared to 0) (step 234), and the number of registered files becomes 14
0 is incremented (step 235). In step 236, it is determined whether the "end" display button has been pressed. If pressed, the scanner file (ie, print file) registration state is canceled in step 237, and the routine exits. If the decision result in the step 231 or 236 is NO, the process leaves the routine as it is.

【0012】図10のスキャナファイル登録画面の表示
中に、操作部38のスタートキー35が押下されると、
図11のステップ240において、CPU68は、スキ
ャナ50の原稿台(図示せず)に原稿があるかどうか判
断する。無ければ、直ちにこのルーチンを抜け出る。原
稿がある場合、スキャナファイル登録状態かどうか判断
する(241)。スキャナファイル登録状態でない場
合、直ちにルーチンから抜け出る。スキャナファイル登
録状態であれば、スキャナを動作させて原稿を読み込
み、読みとった画像をメモリに蓄積する(ステップ24
2)。このとき、原稿の蓄積が終了したら(ステップ2
43)、ページカウンタをインクリメントする(ステッ
プ244)。原稿がある(ステップ245)限りステッ
プ241に戻り、原稿が無くなったら、このルーチンか
ら抜け出る。この場合、表示は図10のスキャナファイ
ル登録画面のままであるから、この時点で、「終了」ボ
タン153を押す(か又はこれに触れる(以降、単に
「押す」と言う))と、図9の印刷ファイル一覧表示画
面に戻る。さらに、スキャナから読み込みたい原稿ファ
イルがあるならば、もう一度、読み取りボタン151を
押して同様の処理を繰り返すことができる。
When the start key 35 of the operation unit 38 is pressed while the scanner file registration screen shown in FIG.
In step 240 of FIG. 11, CPU 68 determines whether or not there is a document on a document table (not shown) of scanner 50. If not, exit this routine immediately. If there is a document, it is determined whether or not it is in a scanner file registration state (241). If the scanner file is not registered, the process immediately exits from the routine. If the scanner file is registered, the original is read by operating the scanner, and the read image is stored in the memory (step 24).
2). At this time, when the document storage is completed (step 2
43), increment the page counter (step 244). As long as there is a document (step 245), the process returns to step 241. When there is no document, the process exits from this routine. In this case, the display is the same as the scanner file registration screen of FIG. 10. At this point, if the “end” button 153 is pressed (or touched (hereinafter simply referred to as “press”)), FIG. Return to the print file list display screen. Further, if there is a document file to be read from the scanner, the same process can be repeated by pressing the read button 151 again.

【0013】ここで、蓄積印刷を行いたい場合は、印刷
する順に登録済みの印刷ファイル指定していくことによ
り、指定した印刷ファイルがハイライト表示されると共
に、選択された印刷ファイルの右端の「順」の欄に印刷
順を示す番号が挿入される。この場合、印刷ファイルが
ホスト120から送られたか、スキャナから取り込まれ
たかに関わり無く指定できることは言うまでもない。こ
の指定を行う前に、既に指定済みで別個の印刷ジョブで
印刷するべき印刷ファイルのグループが存在する場合、
そのような印刷ファイル群には、図5(c)に示すよう
な印刷ジョブレコード160が作られていて、印刷ジョ
ブ番号162と称するシリアル番号で区別されている。
したがって、上述のように、印刷ファイル指定すると印
刷ジョブレコード160が生成され、印刷ジョブ番号1
62と印刷ファイル番号131を印刷順に並べた印刷フ
ァイルリスト168とが自動的に書き込まれることにな
る。本発明の画像形成装置100では、印刷ファイル内
の各ページは、印刷ファイル番号を上位1バイト、最初
のページを0とするページ番号を下位1バイトとする2
バイトの画像番号で管理する。この画像番号でメモリユ
ニットへのアクセスをコントロールする。例えば、印刷
ファイル番号2の印刷ファイルの最初の5ページの画像
番号は、前から512(0200H)、513(0201
H)、514(0202H)、515(0203H)、51
6(0204H)となる。したがって、複数の印刷ファイ
ルを1つの印刷ジョブで印刷する場合は、印刷ファイル
リスト168に指定された順にその印刷ファイル番号
(上位1バイト)とページ数(下位1バイト)から画像
番号を決定して、印刷ファイルリスト168で管理され
ているページ数分を1画像群として印刷またはコピーを
する。図9の画面で印刷ファイルを指定した後に、印刷
ボタン150を押すと、画面は図12の表示に変わる。
ここで、「ファイル表紙」ボタン155を押すと、画面
は、図13の表紙印刷情報・表紙給紙段指定画面に変わ
る。
If the user wants to perform storage printing, the registered print files are designated in the order of printing, so that the designated print file is highlighted and the rightmost "" of the selected print file is displayed. The number indicating the printing order is inserted in the column of “Order”. In this case, it goes without saying that the print file can be specified regardless of whether it is sent from the host 120 or taken in from the scanner. Before making this specification, if there is a group of print files that have already been specified and should be printed in a separate print job,
A print job record 160 as shown in FIG. 5C is created in such a print file group, and is distinguished by a serial number called a print job number 162.
Therefore, as described above, when the print file is designated, the print job record 160 is generated, and the print job number 1
62 and the print file list 168 in which the print file numbers 131 are arranged in the printing order are automatically written. In the image forming apparatus 100 of the present invention, each page in the print file has the print file number as the upper 1 byte and the page number with the first page being 0 as the lower 1 byte.
It is managed by byte image number. Access to the memory unit is controlled by this image number. For example, the image numbers of the first five pages of the print file of print file number 2 are 512 (0200H) and 513 (0201) from the front.
H), 514 (0202H), 515 (0203H), 51
6 (0204H). Therefore, when printing a plurality of print files in one print job, the image number is determined from the print file number (upper 1 byte) and the page number (lower 1 byte) in the order specified in the print file list 168. Then, printing or copying is performed as a group of images for the number of pages managed in the print file list 168. When the print button 150 is pressed after designating the print file on the screen of FIG. 9, the screen changes to the display of FIG.
Here, when the “file cover” button 155 is pressed, the screen changes to a cover print information / cover paper feed stage designation screen of FIG.

【0014】図13において、利用者は、表紙印刷を
「する」か「しない」かを選択し、「する」を選択した
場合、「ファイル名」、「ユーザ名」、「蓄積日時」、
「ページ数」、「コメント」などの印刷ファイル情報レ
コード130のフィールドに対応した印刷項目から幾つ
でも選択することができる。図13の例では、印刷ファ
イル名132のみを表紙に印刷する設定(即ち、選択)
がなされている。この選択内容に応じて、表紙印刷コー
ド166を図5(c)の印刷ジョブレコード160に書
き込む。このとき書き込まれる表紙印刷コード166を
成すビットは、同図(a)に示すようにLSBから順に
印刷ファイル情報レコード130の第2のフィールド
(印刷ファイル名132)を先頭とするフィールドにそ
れぞれ対応する。したがって、表紙印刷コード166
は、印刷ファイル情報レコード130の印刷ファイル名
132以降の各フィールドに付いて、そのフィールドの
値を印刷するならば対応するビットを1、印刷しないな
らば対応するビットを0と設定することにより生成され
る。次に、利用者は、仕切り紙として用いる表紙を印刷
ファイルの印刷に用いる転写紙と同じものを使用するか
どうかを選択する。異なる転写紙を用いる場合は、所望
の転写紙が収納されている給紙段(即ち、トレイ)を選
択する。ここで、設定した内容は、印刷ジョブレコード
160の表紙給紙段フィールド164に設定される。例
えば、同じ転写紙を使用する場合はゼロを、トレイを指
定する場合はトレイ番号を設定する。
Referring to FIG. 13, the user selects whether to perform cover printing or not, and selects “Yes”. If “Yes” is selected, “File name”, “User name”, “Storage date and time”,
Any number of print items corresponding to the fields of the print file information record 130 such as “number of pages” and “comment” can be selected. In the example of FIG. 13, a setting (ie, selection) for printing only the print file name 132 on the cover sheet
Has been made. The cover print code 166 is written in the print job record 160 of FIG. The bits forming the cover print code 166 written at this time correspond to the fields starting from the second field (print file name 132) of the print file information record 130 in order from the LSB as shown in FIG. . Therefore, the cover printing code 166
Is generated by setting the corresponding bit to 1 for each field after the print file name 132 of the print file information record 130 if the value of the field is to be printed, and to 0 if not printing. Is done. Next, the user selects whether or not to use the same cover sheet as the partition sheet as the transfer sheet used for printing the print file. When different transfer papers are used, a paper feed stage (that is, a tray) in which desired transfer papers are stored is selected. Here, the set contents are set in the cover sheet feeding stage field 164 of the print job record 160. For example, if the same transfer paper is used, zero is set, and if a tray is specified, a tray number is set.

【0015】以上のように設定した印刷ジョブレコード
160の蓄積印刷を実行した場合の動作例を図14に示
す。図14において、印刷ジョブレコード160の印刷
ファイルリスト168の現在のファイルを示す印刷ファ
イルポインタを1に設定する(ステップ259)。表紙
給紙段フィールド164の値は0か否か判断する(ステ
ップ260)。ゼロならば、通常の転写紙用の給紙段か
ら転写紙を取り出す(ステップ261)。ゼロでない場
合、表紙給紙段フィールド164の値に関係付けられた
給紙段から転写紙を取り出す(ステップ262)。ステ
ップ261又は262に続いて、印刷ジョブレコード1
60の表紙印刷コード166で指定された印刷ファイル
情報130のフィールド値を転写紙に所定の形式で印刷
する。これが表紙として挿入される。
FIG. 14 shows an operation example in the case where storage printing of the print job record 160 set as described above is executed. In FIG. 14, the print file pointer indicating the current file in the print file list 168 of the print job record 160 is set to 1 (step 259). It is determined whether the value of the cover paper feed stage field 164 is 0 (step 260). If it is zero, the transfer paper is taken out from the normal paper feed stage for transfer paper (step 261). If it is not zero, the transfer paper is removed from the paper feed stage associated with the value of the cover paper feed stage field 164 (step 262). Following step 261 or 262, print job record 1
The field value of the print file information 130 specified by the cover print code 166 is printed on transfer paper in a predetermined format. This is inserted as the cover.

【0016】次に、印刷ファイルポインタを用いて印刷
ジョブレコード160の印刷ファイルリスト168から
印刷ファイル番号を読み出す(264)。読み出した印
刷ファイル番号で特定される印刷ファイル情報レコード
130のページ数135を現在の印刷ファイルの印刷ペ
ージ数として保持する(ステップ265)。印刷したペ
ージ数を数える印刷ページカウンタを0クリアする(ス
テップ266)。次に、印刷ページカウンタの値が前述
の印刷ページ数に達したか否か(即ち、等しいか否か)
判断する(ステップ267)。達していない(等しくな
い)場合、1ページ分印刷する(ステップ268)。刷
ページカウンタをインクリメントした(ステップ26
9)のち、ステップ267に戻る。ステップ267の判
断結果がYESの場合、ステップ270に進み、印刷フ
ァイルポインタをインクリメントする。そして、印刷フ
ァイルリスト168の印刷ファイル番号は全て処理した
かどうか判断する(ステップ271)。未処理のファイ
ル番号がある場合、ステップ261に戻る。全て処理し
た場合は、蓄積印刷処理を終了する。以上は、本発明の
説明のために実施の形態の例を掲げたに過ぎない。した
がって、本発明の技術思想または原理に沿って上述の実
施の形態に種々の変更、修正または追加を行うことは、
当業者には容易である。故に、本発明は、以上述べた実
施の形態に捕らわれることなく、ただ特許請求の範囲の
記載に従って解釈するべきである。
Next, the print file number is read from the print file list 168 of the print job record 160 using the print file pointer (264). The page number 135 of the print file information record 130 specified by the read print file number is held as the number of print pages of the current print file (step 265). A print page counter for counting the number of printed pages is cleared to 0 (step 266). Next, whether or not the value of the print page counter has reached the above-mentioned number of print pages (that is, whether or not they are equal)
A determination is made (step 267). If they have not reached (not equal), one page is printed (step 268). The printing page counter is incremented (step 26)
9) After that, the process returns to step 267. If the decision result in the step 267 is YES, the process proceeds to a step 270, where the print file pointer is incremented. Then, it is determined whether all print file numbers in the print file list 168 have been processed (step 271). If there is an unprocessed file number, the process returns to step 261. When all the processes have been performed, the accumulation printing process ends. The above is merely an example of the embodiment for the description of the present invention. Therefore, various changes, modifications or additions to the above-described embodiment in accordance with the technical idea or principle of the present invention are
It is easy for those skilled in the art. Therefore, the present invention should not be construed as being limited to the above-described embodiments, but should be construed in accordance with the appended claims.

【0017】[0017]

【発明の効果】本発明によれば、仕切り紙として各ファ
イルの前に挿入する表紙を給紙段を指定することにより
利用者が選択できるので、仕切り紙としての表紙に通常
の印刷に用いる転写紙と異なる種類の転写紙を利用する
ことができ、ファイル間の区別が容易となる。各ファイ
ルに関するファイル情報の中から利用者が表紙に印刷し
たいと思う項目を利用者が選択できるので、必要に応じ
た内容を表紙に印刷することが可能となる。
According to the present invention, a user can select a cover sheet to be inserted before each file as a partition sheet by designating a paper feed stage, so that a transfer sheet used for normal printing on a cover sheet as a partition sheet can be selected. Transfer paper of a type different from paper can be used, and it becomes easy to distinguish between files. Since the user can select an item that the user wants to print on the cover from the file information on each file, it is possible to print the necessary contents on the cover.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像形成装置を含むコンピュータ網の
一部を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a part of a computer network including an image forming apparatus of the present invention.

【図2】図1に示した画像形成装置の一実施例による画
像処理系を示す略ブロック図である。
FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating an image processing system according to an embodiment of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1;

【図3】図1の操作部の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an operation unit in FIG. 1;

【図4】ホストにおいて印刷コマンドを発した場合、こ
れに応じてプリンタドライバにより表示されるダイアロ
グボックスの例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a dialog box displayed by a printer driver in response to a print command issued by a host.

【図5】CPUが蓄積印刷の過程で用いる種々のデータ
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing various data used by the CPU in the process of storing and printing.

【図6】ホストからコマンドを受信したときのCPUの
動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of a CPU when a command is received from a host.

【図7】ホストから受信した印刷情報がある場合に1ペ
ージ分の画像情報をメモリに格納する動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of storing one page of image information in a memory when there is print information received from a host.

【図8】操作部の蓄積コピーキーが押下されたときに実
行される動作例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation example executed when a storage copy key of the operation unit is pressed.

【図9】表示部の蓄積コピーキーが押下された場合に表
示する印刷ファイル一覧表示画面の例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a print file list display screen displayed when a storage copy key on a display unit is pressed.

【図10】図9の印刷ファイル一覧表示画面の「読み取
り」表示ボタンが押されたときに表示する画面の例を示
す図である。
10 is a diagram illustrating an example of a screen displayed when a “read” display button on the print file list display screen in FIG. 9 is pressed.

【図11】図10の画面の表示中にスタートキーが押下
されたときに実行される動作例を示すフローチャートで
ある。
11 is a flowchart illustrating an example of an operation performed when a start key is pressed while the screen of FIG. 10 is displayed.

【図12】図9の印刷ファイル一覧表示画面で印刷ファ
イルを指定した後に「印刷」表示ボタンが押された場合
に表示する画面の例を示す図である。
12 is a diagram illustrating an example of a screen displayed when a “print” display button is pressed after designating a print file on the print file list display screen in FIG. 9;

【図13】図12の画面において「ファイル表紙」表示
ボタンが押されたときに表示する表紙印刷情報・表紙給
紙段選択画面の例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a cover print information / cover paper feed stage selection screen displayed when a “file cover” display button is pressed on the screen of FIG. 12;

【図14】図13の表紙印刷情報・表紙給紙段選択画面
から蓄積印刷が指示された場合に実行する動作例を示す
フローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of an operation performed when storage printing is instructed from a cover print information / cover paper feed stage selection screen in FIG. 13;

【符号の説明】 8 給紙部、20 中央コントローラ、32〜34 入
力キー、35 スタートキー、37 表示部、38 操
作部、50 スキャナ部、52 LANコントローラ、
54 パラレルIFコントローラ、57 印刷部、60
画像データ管理部、65 メモリ管理部、66 画像
メモリ、68 CPU、69 ROM、70 RAM、
100 画像形成装置、112 LAN(ローカルエリ
アネットワーク)、114 パラレルインタフェース、
120 ホストコンピュータ。
[Description of References] 8 paper feed unit, 20 central controller, 32 to 34 input keys, 35 start key, 37 display unit, 38 operation unit, 50 scanner unit, 52 LAN controller,
54 parallel IF controller, 57 printing unit, 60
Image data management unit, 65 memory management unit, 66 image memory, 68 CPU, 69 ROM, 70 RAM,
100 image forming apparatus, 112 LAN (local area network), 114 parallel interface,
120 Host computer.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像形成装置において複数の印刷するべ
きファイルを一旦蓄積したのち指定された順に印刷する
蓄積印刷方法であって、外部から前記ファイルを取り込
む取込ステップと、取り込んだ前記ファイルを蓄積する
ステップと、蓄積した複数の前記ファイルから印刷した
い順に利用者に選択させるステップと、仕切り紙として
各ファイルの前に挿入する表紙を給紙段を指定すること
により利用者に選択させるステップと、利用者からの指
示に応じて、選択された給紙段の転写紙を前記表紙とし
て挿入しながら前記の選択されたファイルを選択された
順に印刷する印刷ステップと、を含むことを特徴とする
蓄積印刷方法。
1. A storage printing method for temporarily storing a plurality of files to be printed in an image forming apparatus and then printing the files in a designated order, comprising: a capturing step of capturing the file from outside; and storing the captured file. Making the user select from the plurality of stored files in the order of printing, and causing the user to select a cover to be inserted before each file as a partition sheet by designating a paper feed stage. A printing step of printing the selected files in a selected order while inserting a transfer sheet of a selected paper feed stage as the cover sheet in response to an instruction from a user. Printing method.
【請求項2】 蓄積印刷方法が、各ファイルに関するフ
ァイル情報の中から利用者が前記表紙に印刷したいと思
う項目を前記利用者に選択させるステップをさらに含
み、且つ前記印刷ステップが、各ファイルのファイル情
報の前記選択された項目を前記表紙に所定の形式で印刷
するステップを含むことを特徴とする請求項1記載の蓄
積印刷方法。
2. The storage and printing method further includes a step of allowing the user to select an item that the user wants to print on the cover from file information on each file, and wherein the printing step includes: 2. The method according to claim 1, further comprising printing the selected item of the file information on the cover in a predetermined format.
【請求項3】 前記取込ステップが、前記画像形成装置
に接続されたホストコンピュータから取り込むステップ
を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の蓄積印刷
方法。
3. The storage and printing method according to claim 1, wherein the capturing step includes capturing from a host computer connected to the image forming apparatus.
【請求項4】 前記取込ステップが、前記画像形成装置
のスキャナ部から取り込むステップを含むことを特徴と
する請求項1乃至3の何れかに記載の蓄積印刷方法。
4. The storage printing method according to claim 1, wherein said capturing step includes a step of capturing from a scanner unit of said image forming apparatus.
【請求項5】 複数の印刷するべきファイルを一旦蓄積
したのち指定された順に印刷する機能を有する画像形成
装置であって、外部から前記ファイルを取り込む取込手
段と、取り込んだ前記ファイルを蓄積する手段と、蓄積
した複数の前記ファイルから印刷したい順に利用者が選
択できるようにする手段と、仕切り紙として各ファイル
の前に挿入する表紙を給紙段を指定することにより利用
者が選択できるようにする手段と、利用者からの指示に
応じて、選択された給紙段の転写紙を前記表紙として挿
入しながら前記選択されたファイルを選択された順に印
刷する印刷手段と、を備えたことを特徴とする画像形成
装置。
5. An image forming apparatus having a function of temporarily storing a plurality of files to be printed and then printing the files in a designated order, wherein the capturing unit captures the files from outside, and stores the captured files. Means, means for allowing a user to select from a plurality of stored files in the order in which he / she wants to print, and means for allowing the user to select a cover sheet to be inserted before each file as a partition sheet by designating a sheet feeding stage. And printing means for printing the selected files in the selected order while inserting the transfer paper of the selected paper feed stage as the cover in accordance with an instruction from the user. An image forming apparatus comprising:
【請求項6】 前記画像形成装置が、各ファイルに関す
るファイル情報の中から利用者が前記表紙に印刷したい
と思う項目を前記利用者が選択できるようにする手段を
さらに含み、且つ前記印刷手段が、各ファイルのファイ
ル情報の前記の選択された項目を前記表紙に所定の形式
で印刷する手段を含むことを特徴とする請求項5記載の
画像形成装置。
6. The image forming apparatus further includes means for allowing the user to select an item that the user wants to print on the cover from file information on each file, and the printing means includes: 6. The image forming apparatus according to claim 5, further comprising means for printing the selected item of the file information of each file on the cover in a predetermined format.
【請求項7】 前記取込手段が、前記画像形成装置に接
続されたホストコンピュータから取り込む手段を含むこ
とを特徴とする請求項5又は6記載の画像形成装置。
7. The image forming apparatus according to claim 5, wherein said capturing means includes means for capturing from a host computer connected to said image forming apparatus.
【請求項8】 前記取込手段が、前記画像形成装置のス
キャナ部から取り込む手段を含むことを特徴とする請求
項5乃至7の何れかに記載の画像形成装置。
8. The image forming apparatus according to claim 5, wherein said capturing means includes means for capturing from a scanner section of said image forming apparatus.
JP2000123316A 2000-04-24 2000-04-24 Accumulation printing method and image forming apparatus Expired - Fee Related JP4505106B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123316A JP4505106B2 (en) 2000-04-24 2000-04-24 Accumulation printing method and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123316A JP4505106B2 (en) 2000-04-24 2000-04-24 Accumulation printing method and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301245A true JP2001301245A (en) 2001-10-30
JP4505106B2 JP4505106B2 (en) 2010-07-21

Family

ID=18633641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123316A Expired - Fee Related JP4505106B2 (en) 2000-04-24 2000-04-24 Accumulation printing method and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505106B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312900C (en) * 2003-10-20 2007-04-25 夏普株式会社 Image forming equipment
JP2008050151A (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device and program
JP2010136398A (en) * 2009-12-25 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd Document processing apparatus
JP2013138300A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130534A (en) * 1995-11-01 1997-05-16 Fuji Xerox Co Ltd Image processor
JPH10336375A (en) * 1997-05-29 1998-12-18 Ricoh Co Ltd Combined terminal equipment
JPH1127492A (en) * 1997-07-03 1999-01-29 Ricoh Co Ltd Image forming device
JPH1184948A (en) * 1997-09-02 1999-03-30 Minolta Co Ltd Image forming device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130534A (en) * 1995-11-01 1997-05-16 Fuji Xerox Co Ltd Image processor
JPH10336375A (en) * 1997-05-29 1998-12-18 Ricoh Co Ltd Combined terminal equipment
JPH1127492A (en) * 1997-07-03 1999-01-29 Ricoh Co Ltd Image forming device
JPH1184948A (en) * 1997-09-02 1999-03-30 Minolta Co Ltd Image forming device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312900C (en) * 2003-10-20 2007-04-25 夏普株式会社 Image forming equipment
JP2008050151A (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device and program
JP2010136398A (en) * 2009-12-25 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd Document processing apparatus
JP2013138300A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505106B2 (en) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115043B2 (en) Image processing apparatus, image forming system, and printing method that decide whether to store, print and not store, or print and store image data
JP2000242463A (en) Printing system
JP2004310213A (en) Printing management system, program to be used therefor, and printing management method
JP4702123B2 (en) Display control device, display control program, image storage device, communication program, image display system, and communication method
JP4415961B2 (en) Removable media device and data control program
JP4505106B2 (en) Accumulation printing method and image forming apparatus
US7697442B2 (en) Output apparatus configured to output data for printing, processing apparatus configured to process printing data, and method
JP2009094596A (en) Document managing device, document managing program, device for creating document with bookmark image, and program for creating document with bookmark image
JP4023975B2 (en) Image forming apparatus
JP2006072824A (en) Electronic album editing device, its control method, its program, and computer-readable storage medium for storing the program
JP2006011526A (en) Printing control system, printing control method and program therefor
JP2004151994A (en) Data processor
JPH07187491A (en) Printing device
JP4254723B2 (en) Document processing device
JP4736606B2 (en) Arrangement order management apparatus and program
JP6992853B2 (en) Client terminal
JP4521780B2 (en) Document processing device
JP2000066851A (en) Image forming system, computer readable recording medium recording a print condition setting program, print job converting device and computer readable recording medium recording print job conversion program
JP2007237473A (en) Printing apparatus
JP2007208780A (en) Image forming apparatus
JP2023006640A (en) Printing support device, printing support method, and printing support program
JP2023176265A (en) Image formation device, image data generation device, and program
JP2006082492A (en) Recording apparatus, recording method and its program
JP4802983B2 (en) Distribution document printing system
JP2007272632A (en) Change over method for saddle stitching bookbinding setting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees