JP2001290945A - 現金自動預払機を用いた金融取引方法、金融取引メニューの表示方法、現金自動預払機の利用システム、現金自動預払機、および中継センター - Google Patents

現金自動預払機を用いた金融取引方法、金融取引メニューの表示方法、現金自動預払機の利用システム、現金自動預払機、および中継センター

Info

Publication number
JP2001290945A
JP2001290945A JP2000106322A JP2000106322A JP2001290945A JP 2001290945 A JP2001290945 A JP 2001290945A JP 2000106322 A JP2000106322 A JP 2000106322A JP 2000106322 A JP2000106322 A JP 2000106322A JP 2001290945 A JP2001290945 A JP 2001290945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
financial institution
transaction
bank
teller machine
automatic teller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000106322A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Miyazaki
正樹 宮崎
Akira Hasegawa
晃 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBM Japan Ltd
MUFG Bank Ltd
Original Assignee
IBM Japan Ltd
Bank of Tokyo Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBM Japan Ltd, Bank of Tokyo Mitsubishi Ltd filed Critical IBM Japan Ltd
Priority to JP2000106322A priority Critical patent/JP2001290945A/ja
Priority to US09/827,154 priority patent/US7401051B2/en
Publication of JP2001290945A publication Critical patent/JP2001290945A/ja
Priority to US12/125,456 priority patent/US8290869B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/105Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems involving programming of a portable memory device, e.g. IC cards, "electronic purses"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • G06Q20/1085Remote banking, e.g. home banking involving automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/211Software architecture within ATMs or in relation to the ATM network

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共同ATMを用いた取引処理に対して金融機
関側のシステム開発を縮小化し、また各金融機関のAT
Mに基づく取引の決済処理を簡潔化する。 【解決手段】 ATMと金融機関のセンターシステムと
を切り離し、中間に中継センター21を介在させ、例え
ばA銀行ATM11にてB銀行のカードで取引する際
に、A銀行を経由せずにB銀行センター15に直接、送
信することを可能としている。即ち、A銀行ATM11
に入力されたカードから、例えば取引すべきB銀行を特
定し、特定されたB銀行の情報に基づいてA銀行ATM
11から中継センター21に対して取引要求電文を送信
し、この取引要求電文を中継センター21からB銀行セ
ンター15に対してA銀行センター14を介すことなく
直接送信し、このB銀行センター15から取引応答電文
を中継センター21に送信し、中継センター21からA
銀行ATM11に対して取引応答電文を送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金融機関のATM
(現金自動預払機)に関し、より詳しくは、共同ATMを
用いた金融サービスを提供するための金融システム等に
関する。
【0002】
【従来の技術】金融機関におけるリテール取引(小口金
融取引)には、古くから現金の支払いや預入れを自動化
するためにCD(現金自動支払機)やATM(現金自動預
払機)が用いられている。本明細書では、これらの機器
を総称して、「ATM」または「現金自動預払機」とし
て参照する。このATMを用いた取引では、例えば特定
の銀行内にあるATMを用いて他行の口座にある預金を
引き出す場合に、通常、所定の手数料を支払う必要があ
り、顧客に対して十分なサービスを提供しているとは言
えなかった。このため、従来、特定の銀行におけるAT
M使用時に金融機関相互の手数料を無料にする共同AT
M方式も提案されている。
【0003】図9(a)、(b)は、従来における共同AT
M方式の概念を説明するための図である。図9(a)は通
常のケースを示すものであり、図9(b)はある特定のネ
ットのケースを示すものである。図9(a)に示す通常の
ケースでは、A銀行ATM201はA銀行センター20
2に、B銀行ATM203はB銀行センター204にそ
れぞれ接続されており、各銀行のATMは各銀行のセン
ターにて管理されている。このA銀行センター202と
B銀行センター204とは、例えば都市銀行の間で行わ
れている“BANKS”や、地方銀行の間の“AC
S”、また、これらを結ぶ“MICS”等の中継センタ
ー205で接続されており、他銀行の取引は“出金”と
“残高照会”にのみ限定されている。このようなシステ
ムの中で、A銀行とB銀行とが相互開放を行えば、お互
いに手数料を無料とすることができる。
【0004】また、図9(b)に示す特定のネットのケー
スは、例えば限られた地域内の複数銀行間や、親密な銀
行間等で行われているものであり、A銀行ATM211
はA銀行センター212に、B銀行ATM213はB銀
行センター214に、C銀行ATM215はC銀行セン
ター216にそれぞれ接続されている。各銀行のATM
が各銀行のセンターにて管理されていることは、図9
(a)と同様である。この図9(b)に示す特定のネットの
ケースでは、各銀行のセンターが、相互にシステム開発
し、“出金”と“残高照会”のみならず、“入金”にま
で幅を広げたものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、A
TMの共同利用について幾つかの方式が存在している。
しかしながら、例えば、上記図9(a)に示す方式では、
他行に対する可能取引は、“出金”と“残高照会”のみ
に限定されており、他の取引を行うことができない。ま
た、例えばA銀行ATM201をB銀行の顧客が利用し
ても、そのA銀行ATM201には、A銀行にて開発さ
れた他行利用のメニューが表示されるだけであり、他行
であるB銀行の顧客は、A銀行ATM201にて納得で
きる取引を行うことができない場合があった。
【0006】また、図9(b)に示す特定のネットのケー
スでは、各銀行において相互のシステム開発が必要とな
り、実質上、限られた範囲でしか適用することができな
い。また、ATMの現金は、各行が装填することから、
決済は各銀行間で行う必要がある。例えば、銀行の数が
増えてnになるとすると、この決済方法は、その組み合
わせの数としてn×(n−1)÷2だけ必要となり、各銀
行のセンターにおけるシステム開発も非常に複雑とな
る。例えば8行において図9(b)に示す特定のネットを
組むとすると、8×7÷2=28の28個の組み合わせ
に対するシステム開発を施す必要がある。このシステム
開発の煩雑さから、多数の銀行を巻き込んだシステム開
発は、実質上不可能であり、このシステムを広範囲の銀
行まで拡張することができなかった。また、メニューの
表示に関しても、他行の顧客は、あくまでもそのATM
を所有する銀行の他行メニューだけで取引を行う必要が
あり、取引内容も顧客に対して満足のいくものではなか
った。
【0007】本発明は、以上のような技術的課題を解決
するためになされたものであって、その目的とするとこ
ろは、共同ATMを用いた取引処理に対して金融機関側
のシステム開発を縮小化し、また、各金融機関のATM
に基づく取引の決済処理を簡潔化することにある。また
他の目的は、特定の金融機関が管理するATMにて、他
の金融機関に口座を有する顧客が他の金融機関が作成し
たメニュー画面を用いて取引を行うことを可能とするこ
とにある。更に他の目的は、特定の金融機関が管理する
共同ATMに対しても、他の金融機関によるシステム開
発だけで取引を拡大することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的のもと、本発
明では、現金自動預払機(ATM)と金融機関のセンター
システムとを切り離し、中間に中継センターのシステム
(以下単に「中継センター」と称する)を介在させ、例えば
A銀行が管理するATMにおいてB銀行のカードで取引
する際に、A銀行を経由せずにB銀行に直接、送信する
ことを可能としている。即ち、本発明は、複数の金融機
関により提供される各金融機関の口座を特定するための
口座特定媒体を受け付ける現金自動預払機を用いた金融
取引方法であって、現金自動預払機に入力された口座特
定媒体から、取引すべき提携金融機関を特定し、特定さ
れた提携金融機関の情報に基づいて取引要求電文を作成
し、作成された取引要求電文を中継センターを通じて提
携金融機関のコンピュータシステムに対して他の金融機
関のコンピュータシステムを介すことなく送信し、この
提携金融機関のコンピュータシステムから取引要求電文
に対する取引応答電文を中継センターを通じて受信する
ことを特徴としている。尚、ここで提携金融機関とは、
本発明により実施される共同ATM方式を用いたサービ
スを他の金融機関と提携して共同で提供する金融機関を
いう。
【0009】ここで、中継センターにおいて、取引要求
電文または取引応答電文に基づいて、中継センターに格
納されている提携金融機関別のカウンターが更新される
ことを特徴とすれば、中継センターで各提携金融機関の
取引情報を集計することが可能となり、決済手続を簡潔
化できる点で好ましい。特に、提携金融機関から送信さ
れた取引応答電文に基づいてカウンターを更新すれば、
例えば出金の確定した取引内容に基づいて取引情報を集
計することができ、信頼性を増すことができる点で優れ
ている。
【0010】また、この現金自動預払機は、特定の金融
機関によって管理されるよう構成することが好ましい。
このような特定の金融機関(管理金融機関)は、他の提携
金融機関を代表して共同ATMに対する保守等の管理を
一義的に負う。但し、後述する決済処理の関係で必ずし
も現金を拠出するとは限らない。この場合において、本
発明は、現金自動預払機に入力された口座特定媒体から
取引すべき非提携金融機関を特定し、特定された非提携
金融機関の情報に基づいて取引要求電文を作成し、作成
された取引要求電文を中継センターを通じて特定の金融
機関のコンピュータシステムに対して送信し、特定の金
融機関のコンピュータシステムを介して非提携金融機関
と取引を行うことを特徴としている。このように構成す
れば、本発明のシステムに提携していない非提携金融機
関に対しても、顧客はこの現金自動預払機を用いて取引
を行うことが可能となる。
【0011】他の観点から把えると、本発明は、所定の
管理金融機関によって管理される現金自動預払機のディ
スプレイに対して金融取引に関するメニュー画面を表示
する金融取引メニューの表示方法であって、管理金融機
関または他の金融機関の口座を特定するための識別情報
を有する媒体を受け付け、受け付けた媒体から金融機関
を特定し、特定された金融機関が管理金融機関でない場
合は、管理金融機関が作成したメニュー画面ではなく、
特定された金融機関に固有の金融取引メニュー画面をデ
ィスプレイに表示することを特徴としている。例えば、
A銀行が管理するATMに対してB銀行のカードが挿入
された場合に、B銀行のメニュー画面を表示して取引す
ることが可能となり、A銀行が管理するATMであって
も、顧客とB銀行との間で深い取引を行うことが可能と
なる。
【0012】ここで、この金融機関を特定した後、最初
の取引メニューは現金自動預払機が予め保持するメニュ
ー画面を表示し、その後に続くメニュー画面を遠隔地か
ら受信してディスプレイに表示する構成としてもよい。
このように構成すれば、最初の取引メニューを表示する
までに通信にかかる時間を省略でき、迅速な対応が可能
となる。また、全てのコンテンツをこの現金自動預払機
が持つ必要がなく、多大なメモリ量を必要としない点か
らも優れている。
【0013】また、本発明は、管理銀行によって管理さ
れる現金自動預払機のディスプレイに、提携銀行および
非提携銀行に対する取引に関するメニュー画面を表示す
る金融取引メニューの表示方法であって、この提携銀行
のカードを受け付けた場合には、この提携銀行のカード
からこの提携銀行を特定し、管理銀行が作成したメニュ
ー画面ではなく、特定された提携銀行に固有のメニュー
画面をディスプレイに表示し、非提携銀行のカードを受
け付けた場合には、この管理銀行が作成した非提携銀行
用のメニュー画面をディスプレイに対して表示すること
を特徴とすることができる。
【0014】一方、本発明が適用される現金自動預払機
の利用システムは、金融機関の口座を特定する口座特定
媒体から金融機関を特定して顧客と金融取引を行うため
の現金自動預払機と、この現金自動預払機との取引を行
う複数の金融機関システムと、現金自動預払機と金融機
関システムとの間の取引を中継する中継センターとを備
え、中継センターは、現金自動預払機からの取引要求電
文を、他の金融機関システムを介すことなく現金自動預
払機によって特定された金融機関システムに送信すると
共に、特定された金融機関システムから送られた取引応
答電文を当該現金自動預払機に送信することを特徴とし
ている。また、取引要求電文を受信した金融機関システ
ムは、取引要求電文または取引応答電文を処理して自身
のシステム内にあるカウンターを更新し、中継センター
システムは、金融機関システムから送られた取引応答電
文に基づいて中継センター内にあるカウンターを更新す
ることを特徴とし、更に、中継センターは、金融機関シ
ステム内にあるカウンターと中継センター内にあるカウ
ンターとの情報を交換した後、決済金額を確定すること
を特徴としている。また更に、現金自動預払機は特定の
金融機関によって管理され、中継センターとの決済は特
定の金融機関またはこの特定の金融機関とは別に選定さ
れた金融機関によって行われ、選定された金融機関が他
の金融機関との決済を行うことを特徴としている。これ
らの発明により、各金融機関の決済を1箇所に集中させ
ることが可能となり、決済処理を円滑に行うことができ
る。
【0015】一方、本発明が適用された現金自動預払機
の利用システムは、金融機関の口座を特定する口座特定
媒体から金融機関を特定して顧客と金融取引を行うため
の現金自動預払機と、この現金自動預払機との取引を行
う複数の金融機関システムと、現金自動預払機と金融機
関システムとの間の取引を中継する中継センターとを備
え、現金自動預払機は、顧客が入力した暗証番号を特定
された金融機関用に暗号化して中継センターへ送信し、
中継センターは、暗号化された暗証番号を特定された金
融機関システムに送信し、各金融機関システムは、暗号
化された暗証番号を復号化することを特徴としている。
より具体的には、この金融機関システムは秘密鍵と公開
鍵とを有し、現金自動預払機は、金融機関システムから
中継センターを介して公開鍵を受信すると共に、金融機
関毎に異なる公開鍵によって暗証番号を暗号化し、各金
融機関システムは、公開鍵によって暗号化された暗証番
号を秘密鍵を用いて復号化することを特徴とすることが
できる。これらの発明によれば、金融機関だけが復号化
することができるので、ネット上や中継センターにて暗
証番号が漏洩する問題を解決することができる。
【0016】本発明を装置側から把えると、本発明は、
管理金融機関によって管理されると共に、ディスプレイ
に対して金融取引に関するメニュー画面を表示する現金
自動預払機であって、ネットワークを介して複数の金融
機関が各々作成したメニュー画面情報を受信する受信手
段と、受信したメニュー画面情報を格納する格納手段
と、顧客の操作に基づいて口座を特定する媒体を受け付
ける受付手段と、受け付けた媒体から管理金融機関また
は他の金融機関を特定する特定手段と、特定された金融
機関のメニュー画面情報を格納手段から読み出し、ディ
スプレイに対してメニュー画面を表示する表示手段とを
備えたことを特徴としている。
【0017】ここで、この受信手段は、管理金融機関を
含む提携金融機関からのメニュー画面情報を受信し、格
納手段は、受信した提携金融機関からのメニュー画面情
報を格納すると共に、管理金融機関が作成した非提携金
融機関のメニュー画面情報を格納し、特定手段によって
媒体から非提携金融機関が特定された場合には、表示手
段は、格納手段に格納されている管理金融機関が作成し
た非提携金融機関のメニュー画面情報に基づいてメニュ
ー画面を表示することを特徴とすることができる。ま
た、この表示手段は、金融機関が特定された後、最初の
メニュー画面情報は、即座に格納手段から読み出し、そ
の後に続くメニュー画面情報は、その後、受信手段によ
って受信されて格納手段に格納されたメニュー画面情報
を読み出すことを特徴とすることができる。
【0018】また、上記目的を達成するために、本発明
は、現金自動預払機と複数の金融機関システムとの間で
ネットワークを介して接続される中継センターであっ
て、現金自動預払機から取引要求電文を受信して特定の
金融機関システムに対して送信する要求電文転送手段
と、特定の金融機関システムから取引要求電文に対する
取引応答電文を受信して現金自動預払機に送信する応答
電文転送手段と、取引要求電文または取引応答電文に基
づいて特定の金融機関毎のカウンターを更新する更新手
段とを備えたことを特徴としている。
【0019】一方、本発明は、現金自動預払機と複数の
金融機関システムとの間でネットワークを介して接続さ
れる中継センターであって、現金自動預払機と特定の金
融機関システムとの間で行われる取引に基づいて、特定
の金融機関毎に取引内容を金融機関別カウンターに格納
する格納手段と、特定の金融機関からこの特定の金融機
関システムが保有しているカウンター情報を受信する受
信手段と、格納手段により取引内容が格納された金融機
関別カウンターの情報を特定の金融機関システムに送信
する送信手段と、これらによってカウンター情報を交換
することを特徴としている。また、受信手段と送信手段
とによって複数の金融機関システムとの間でカウンター
情報の交換が終了した後、決済情報を集計する決済情報
集計手段とを更に備えたことを特徴とすれば、決済金融
機関を1つに集約することが可能となる点で好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本実施の
形態におけるシステム構成を説明するための図である。
本実施の形態では、ATM(現金自動預払機)と銀行等の
金融機関のセンターシステム(以下単に「センター」と称
する)とを切り離し、中間に中継センター会社20の中
継センター21を介在させるように構成している。即
ち、A銀行ATM11、B銀行ATM12およびC銀行
ATM13は、中継センター会社20が管理する中継セ
ンター21を介してA銀行センター14、B銀行センタ
ー15およびC銀行センター16に接続されている。こ
のA銀行ATM11、B銀行ATM12およびC銀行A
TM13は、中継センター会社20が設置するATMに
ついて管理を行うのがA銀行、B銀行、C銀行であるこ
とを示しており、それぞれの銀行内に設置されている場
合だけを示しているのではない。例えば、コンビニエン
スストア等の店舗や施設に設置される場合もあり、店舗
管理銀行としてはA銀行ATM11ではA銀行、B銀行
ATM12ではB銀行となる。但し、全ての銀行が出張
所として登録され、ATMは共同出張所として費用の分
担等がなされている。
【0021】図1に示すシステムを用いた本実施の形態
では、例えば、A銀行ATM11に、B銀行の口座を特
定する媒体であるB銀行カードを挿入して取引を行った
場合、A銀行センター14を介すことなく、B銀行セン
ター15に直接、送信して取引を行うことを可能として
いる。このため、B銀行の取引を処理するためのA銀行
センター14におけるシステム開発は不要となる。ま
た、各銀行の取引は、直接、自行のセンターに送信され
ることから、中継センター会社20にて各銀行の取引情
報を集計し、このデータを用いて決済を行うように構成
している。この決済データは、決済銀行として例えばA
銀行に送られ、A銀行とその他の銀行との間で決済を行
うことで、決済の流れを簡潔化している。
【0022】図2は、本方式のシステムに提携している
銀行と非提携銀行との取引の流れを示した図である。こ
こでは、コンビニエンスストアの店舗(コンビニ店舗)に
置かれたA銀行ATM(A行が管理するATM)11およ
びC銀行ATM(C行が管理するATM)13に、それぞ
れA行カード、C行カードおよび非提携銀行カードが挿
入されて取引が行われる場合を示している。例えば、A
銀行ATM11にA行カードやC行カードが挿入されて
取引がなされる場合には、中継センター21の各々A行
カウンターまたはC行カウンターを経由して、A銀行セ
ンター14のFIゲートウェイ(FIG)のカウンターか
らA行ホストシステムのカウンター、C銀行センター1
6のFIGカウンターからC行ホストシステムのカウン
ターへそれぞれ取引内容が受け渡される。C銀行ATM
13にA行カードやC行カードが挿入されて取引される
場合にも、同様に、中継センター21のA行カウンター
またはC行カウンターを経由して、A銀行センター14
のカウンター、C銀行センター16のカウンターへそれ
ぞれ取引内容が受け渡される。
【0023】次に、非提携銀行カードが挿入された場合
の実施の形態につき説明する。A銀行が管理するA銀行
ATM11に非提携銀行カードが挿入されて取引がなさ
れる場合には、中継センター21のA行カウンターを経
由してA銀行センター14のカウンターに取引内容が格
納され、その後BANCS等の従来の中継センター18
を介して非提携銀行ホスト19に送られるように構成さ
れている。また、C銀行が管理するC銀行ATM13に
非提携銀行カードが挿入されて取引がなされる場合に
は、中継センター21のC行カウンターを経由してC銀
行センター16のカウンターに取引内容が格納され、そ
の後BANCS等の従来の中継センター18を介して非
提携銀行ホスト19に送られる。即ち、非提携銀行カー
ドが挿入された場合には、その挿入がなされたATMを
管理する銀行のホストシステムと非提携銀行ホストシス
テムとの間で取引内容が伝達されるように構成されてい
る。このように構成することで、本実施の形態における
方式を採用した場合でも、本システムと提携していない
銀行との従来と同様の取引は、そのATMを管理する銀
行のホストを介して円滑に行うことが可能となる。
【0024】また、本実施の形態では、A銀行ATM1
1にC行カードが挿入された場合でもC行の作成したメ
ニューにて取引を行うことができ、また、C銀行ATM
13にA行カードが挿入された場合でもA行の作成した
メニューにて取引を行うことができる。更に、本方式に
参加していない非提携銀行のカードが挿入された場合に
は、A銀行ATM11ではA行の作成した非提携銀行用
のメニューを画面に表示して取引を行うことができ、C
銀行ATM13ではC行の作成した非提携銀行用のメニ
ューを画面に表示して取引を行うことが可能である。
【0025】図3は、各銀行別の初期画面表示の仕組み
を示した説明図である。提携銀行であるA行ないしD行
のカード、非提携行カードは、各銀行における口座を特
定する情報等が格納された媒体であり、例えば磁気コー
ドやICカードによって口座番号を識別することができ
る。この各カードがA銀行ATM11、B銀行ATM1
2、C銀行ATM13等の各ATMに挿入された場合に
は、挿入されたATM内に蓄積されているデータ、例え
ば、html等の所定のフォーマットで作成されたウェ
ブコンテンツから、その銀行別の初期画面を取得してそ
のATMに表示することができる。本実施の形態では、
この初期画面の他、ユーザ(顧客)に対してスピードが要
求される入出金等の勘定作業に必要なメニューに対して
は、事前にATM内にウェブコンテンツとして格納でき
るように構成しているが、これら以外の案内画面等のサ
ブ画面については、各ATMは中継センター21からそ
の都度、コンテンツを入手することが可能である。この
中継センター21は、1つのコンポーネントとしてウェ
ブの機能を備えており、銀行別のウェブサーバとして、
ATMに用いられるウェブコンテンツを各銀行別のメニ
ューとして保持している。但し、ATM内のウェブコン
テンツのメモリに十分、余裕がある場合には、全ての取
引用の画面をATM内に格納することも可能である。
【0026】また、本実施の形態では、各銀行にて初期
案内画面(初期画面)の変更があった場合には、中継セン
ター21のウェブコンテンツから変更のあった銀行のメ
ニューをATMに対してダウンロードできるように構成
されている。これによって、各ATMでは、各銀行用に
常に最新の初期案内画面をユーザに対して表示すること
が可能となる。
【0027】図4は、各ATMにおける画面表示の流れ
を示す図である。A銀行ATM11、B銀行ATM1
2、C銀行ATM13等の各ATMのディスプレイ(画
面)には、最初に、例えばコマーシャル(CM)等の取引
前における顧客待ち画面が表示されている(ステップ1
01)。ここで、例えばユーザが画面に触れると、カー
ド挿入画面に移行する(ステップ102)。その後、カー
ドが挿入されると、挿入カードの判定処理がなされ(ス
テップ103)、各銀行のメニュー画面(X行メニュー画
面)がATM内ウェブコンテンツから読み出されて表示
される(ステップ104)。簡単な取引作業の場合には、
ATM内の取引メニュー画面に従って、出金取引処理
(ステップ105)、入金取引処理(ステップ106)、残
高照会取引処理(ステップ107)、振込取引処理(ステ
ップ108)等が実行される。取引が終了した際には、
ステップ101の取引前の顧客待ち画面に戻る。一方、
例えば手数料案内や商品案内などの直接取引処理を伴わ
ない相談業務等の場合には、中継センター21の銀行別
のウェブサーバからコンテンツを入手して各銀行のご案
内メニュー画面が表示される(ステップ109)。その
後、手数料案内画面(ステップ110)や商品案内画面
(ステップ111)等を表示し、取引が終了した際には、
ステップ101の取引前の画面に戻る。尚、ステップ1
04、109〜111は、提携先の銀行で独自に作成さ
れたウェブメニューであり、銀行側で自由に作成するこ
とができ、変更があった場合には中継センター21に変
更されたコンテンツが格納される。
【0028】図5(a)、(b)は、従来の共同ATMにお
けるメニュー処理と本実施の形態におけるメニュー処理
とを比較して説明するための図であり、図5(a)は従来
の共同ATMにおけるカードメニューの表示例を、図5
(b)は本方式の共同ATMにおけるカードメニューの表
示例を示している。従来の共同ATMでは、ATMのメ
ニュー画面は1つしかなく、自行カードメニューでは、
自行が提供している全ての取引メニューを表示すること
が可能であるものの、他行カードメニューでは、予め定
義された取引である“お引出し”と“残高照会”だけが
表示可能である。しかしながら、本方式の共同ATMで
は、前述のように、各銀行別に作成された画面のコンテ
ンツがATMに格納されており、挿入されたカードによ
って該当する画面を表示することが可能となる。これら
の画面は、ウェブ上のホームページと同様にhtml形
式で作成することができる。ここでは、ATMの表示は
ATM本来のプログラムとは独立しており、画面の生成
は、各銀行で自由に行うことができる。その為に、各銀
行の開発の進度に合わせて、メニューの追加が可能とな
る。例えば、B行のカードメニューでは、“お預入れ”
と“お振込”については未だ対応していないものの、B
行にてその後に開発されれば簡単に追加することが可能
である。また、D行カードメニューでは、“お振込”と
“定期作成”について後日の追加が可能である。尚、ネ
ットワークの高速化が図れれば、この画面情報はATM
で保持せず、中継センター21における銀行別のウェブ
サーバから、その都度、送付されるように構成すること
もできる。かかる場合には、ATM側にて個別の画面保
守が不要となる。
【0029】このように、本実施の形態では、1台のA
TMで複数の金融機関が作成したコンテンツを稼動させ
ることが可能となる。ユーザは、どのATMを使用して
も、カードで指定された金融機関のメニューによって取
引を行うことが可能であり、使い勝手の良さと多彩な取
引が可能となる。即ち、各提携金融機関は、例えばコン
ビニ店舗に設置されたATMにて自行のATMと同様な
稼動環境を提供でき、更に、このウェブコンテンツの変
更が容易であることから、商品案内などの変更の多いコ
ンテンツもATM上で提供することが可能となる。
【0030】図6は、A銀行ATM11、B銀行ATM
12、C銀行ATM13等の各ATM内のブロック構成
図である。ユーザインターフェイス部(U/I)51は、
ユーザに対する画面表示やユーザからの操作入力の受け
付け、また、操作タイムアウト処理等を実行している。
カード読取部52は、ユーザの特定金融機関における口
座を特定する媒体であるカード等を受け付け、また、受
け付けたカードを読み取り、カード情報を処理部55に
転送している。データ記憶部53は、U/I51の表示
画面に表示する各種メニュー等を格納している。この図
6では、A銀行が店舗管理銀行である場合を示してお
り、店舗管理銀行設定のエリアにはA行メニューが格納
されている。送受信部54は、中継センター21との間
でデータの送受信を行う機能を備えている。また、処理
部55は、ATMの全体制御を実行しており、例えば、
画面操作等の処理を行う画面操作判定処理部56、カー
ドの制御処理を実行するカード制御処理部57、送受信
部54の制御や送受信に必要な電文等の設定を行う送受
信制御部58等を備えている。
【0031】この図6を用いてATM内の処理の流れを
簡単に説明すると、まず、処理部55の画面操作判定処
理部56からの制御によってU/I51にてカード挿入
画面が表示される。ユーザからカードが挿入されると、
カード読取部52にてカードを受け付け、カードを読み
取った後、そのカードデータが処理部55に転送され
る。処理部55のカード制御処理部57では、まず、金
融機関番号が読み込まれる。そして、データ記憶部53
から金融機関番号を受け取り、金融機関番号の確認処理
を行って自行/提携行/非提携行の判定を行う。画面操作
判定処理部56では、次に表示するメニュー画面をデー
タ記憶部53から読み取る。例えば、ATMでの標準作
業であればATM標準画面を読み取り、各銀行の次画面
であれば各行のメニューをデータ記憶部53から読み取
る。ここで、非提携銀行に関する取引の場合には、店舗
管理銀行設定のファイルから非提携行メニューを読み取
る。この読み込んだメニューは、U/I51に送られ、
メニュー画面がユーザに対して表示される。また、取引
に関する内容は、送受信制御部58にて送信先金融機関
が設定され、送信電文が組み立てられる。組み立てられ
た電文は、送受信部54を介して送信される。一方、中
継センター21を介して受信した取引内容は、送受信制
御部58によって処理されてU/I51に出力される。
【0032】図7は、中継センター21内のブロック構
成図である。受信部71は、A銀行ATM11等のAT
Mから取引要求電文を受信したり、A銀行センター14
等の各銀行センターからカウンター情報の取得等を行な
っている。送信部72は、A銀行ATM11等のATM
に対して取引応答電文を送信したり、A銀行センター1
4等の各行センターに対して取引要求電文の送信やカウ
ンター交換結果の送信等を行っている。データ記憶部7
3には、取引ログ、各行カウンター情報や各行公開鍵を
含む金融機関マスターデータ、入金カウンターや出金カ
ウンターおよび振込カウンターを含むATMマスターデ
ータ等が格納されている。処理部74は、各行から変更
された公開鍵をデータ記憶部73に格納したり、各行別
の公開鍵をATMに配信する等の処理を行う公開鍵処理
部75、取引応答電文を処理し、カウンターの更新処理
や各銀行センターとデータ記憶部73内のカウンターと
の整合性を保つ等の処理を行う取引カウンター処理部7
6、カウンター交換による決済情報の集計等を行う決済
情報処理部77、受信部71および送信部72を制御す
る送受信制御部78を備えている。
【0033】この図7および図1を用いて取引カウンタ
ーの処理の流れについて説明する。ここでは、C銀行A
TM13にA銀行のカード(A行カード)が挿入された場
合を例にとって説明する。A行カードが挿入されたC銀
行ATM13から取引要求電文を受信した受信部71
は、処理部74の送受信制御部78に受け渡す。送受信
制御部78は送信部72を介し、A銀行の取引であるの
でA銀行センター14の図示しないFIG(FIゲート
ウェイ)に対して取引要求電文を送信する。A銀行セン
ター14のFIGからセンター内の勘定系ホストシステ
ム(図示せず)に取引要求電文が送られ、この勘定系ホス
トシステムでこの取引要求電文を処理し、カウンターを
更新して取引応答電文をFIGに返信する。FIGは、
取引応答電文を処理し、カウンターを更新して中継セン
ター21に返信する。A銀行センター14からこの取引
応答電文を受信した受信部71は、処理部74に受け渡
す。処理部74の取引カウンター処理部76は、取引応
答電文を処理し、データ記憶部73のA行カウンターを
更新して取引ログに書き込む。また、送受信制御部78
は、送信部72に取引応答電文を受け渡し、送信部72
からC銀行ATM13に返信する。これによって、C銀
行ATM13とA銀行センター14との間で取引要求電
文と取引応答電文の受け渡しが可能となる。尚、例え
ば、ATMのユーザがB銀行のカードを挿入した場合に
は、B銀行センター15との送受信とB行カウンターの
処理が行われる。以上の処理によって、中継センター2
1と各銀行センターとにおける各カウンターの整合性を
保つことが可能となる。
【0034】次に、図7を用いて決済情報取りまとめの
処理の流れについて説明する。まず、受信部71が各銀
行センターのFIGからカウンター情報付きのカウンタ
ー要求を受ける。決済情報処理部77は、カウンター情
報をカウンターログ(図示せず)に書き込む。また、デー
タ記憶部73にあるカウンター情報を付けてカウンター
応答返信を送信部72からカウンター要求を受けた銀行
センターに送信する。各銀行センターでは、FIGカウ
ンターと中継センターのカウンター情報が勘定系ホスト
に伝達される。一方、中継センター21の決済情報処理
部77は、全金融機関のカウンター交換が終了した後
に、カウンターログと取引ログから決済情報を集計す
る。その後、この決済情報は、予め定められた決済銀行
に送付される。好ましくは決済銀行は提携銀行の中から
任意に定められ、他の銀行を代表してATMの現金を拠
出する仕組みとすることで、より効果的な決済処理が可
能となる。決済銀行は、各ATMの管理銀行とは別に定
めることができる。このように、本実施の形態によれ
ば、従来の共同ATM方式のように、銀行数の組み合わ
せ数だけ必要であった決済作業を大きく改善することが
できる。即ち、各銀行の取引は、直接自行のセンターに
送信されることから、中継センター21で各銀行の取引
情報を集計してこの取引情報を利用して決済を行うこと
が可能となり、1つの決済銀行と他の銀行との間の決済
で間に合い、銀行間の決済処理を簡素化することができ
る。
【0035】図8は、顧客(ユーザ)入力暗証番号の暗号
化の仕組みを説明するための図である。本実施の形態で
は、回線からの盗聴や、中継センター会社20にて顧客
入力の暗証番号が見られることを防止できるように構成
されている。まず、A銀行センター14等の各銀行セン
ターにて、公開鍵と秘密鍵が作成される。この公開鍵
は、各銀行側のサーバから中継センター会社20の中継
センター21に送信される。中継センター21からは、
この送信された公開鍵がA銀行ATM11等の各ATM
に自動配信される。各ATMでは、送信された公開鍵を
各銀行別に保持している。尚、このように構成すること
で、銀行側にて公開鍵が変わった場合にも、人手を介さ
ずに公開鍵の内容を変えていくことも可能である。本実
施の形態では、例えばRSA方式(Rivest-Shamir-Adlem
an scheme)を用いた公開鍵方式を採用している。ネット
ワークのセキュリティは、この公開鍵による暗号化の
後、ゴールドメッセージ(GOLD Message)でバイナリ情報
に変換され、更に、DES(Data Encryption Standard)
のルータ機能により暗号化されることで達成される。本
実施の形態によれば、秘密鍵を有する各銀行センターの
みが顧客の入力した暗証番号を復号化でき、回線上での
暗証番号の漏洩や、中継センター会社20にて暗証番号
が漏れる等の問題点を解消することが可能である。ま
た、暗号化鍵の変更の自由度を各銀行側に持たせてお
り、中継センター21の人的対応が全く不要となる。
【0036】以上、詳述したように、本実施の形態によ
れば、中継センター会社20が設置するATMを多くの
金融機関が共同で利用することが可能となり、全国レベ
ルでの共同ATMを実現することが可能となる。また、
共同ATMと各銀行センターの関係を切り離して中継セ
ンター21にて各金融機関の取引情報を集計し、この集
計データを利用して決済を行うことで、共同ATMへの
現金拠出を1行にすることができ、また、1つの決済銀
行と他の銀行との間における決済処理で決済が可能とな
り、決済事務が簡素化される。更に、提携金融機関が追
加された際にも、既に提携している提携金融機関のシス
テムに何ら影響を与えることがない。また更に、例えば
A銀行が店舗管理銀行であるA銀行ATM11にB銀行
のカードが挿入された場合でも、B銀行のメニュー画面
を表示することが可能となり、A銀行等の他の銀行を介
さずに、B銀行のシステム開発の状況に応じて取引を拡
大することができる。即ち、提携銀行別にメニューの追
加、拡張を容易に行うことができる。
【0037】また、本実施の形態では、銀行における取
引を例にして説明したが、銀行に限られず、例えば証券
会社や生命保険会社、損害保険会社、リース会社等、各
種の金融機関にて本システムを適用することができる。
更に、各金融機関の口座を特定するためのものとして、
一般に用いられるカードを挙げて説明したが、必ずしも
カードに限定されるものではなく、他の媒体を用いるこ
とも可能である。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、共同ATMを用いた取引処理に対して金融機関側の
システム開発を縮小化し、また各金融機関のATMに基
づく取引の決済処理を簡潔化することができる。また、
特定の金融機関が管理するATMにて、他の金融機関に
口座を有する顧客が他の金融機関が作成したメニュー画
面を用いて取引を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態におけるシステム構成を説明す
るための図である。
【図2】 本方式のシステムに提携している銀行と非提
携銀行との取引の流れを示した図である。
【図3】 各銀行別の初期画面表示の仕組みを示した説
明図である。
【図4】 各ATMにおける画面表示の流れを示す図で
ある。
【図5】 (a)、(b)は、従来の共同ATMにおけるメ
ニュー処理と本実施の形態におけるメニュー処理とを比
較して説明するための図である。
【図6】 A銀行ATM11、B銀行ATM12、C銀
行ATM13等の各ATM内のブロック構成図である。
【図7】 中継センター21内のブロック構成図であ
る。
【図8】 顧客(ユーザ)入力暗証番号の暗号化の仕組み
を説明するための図である。
【図9】 (a)、(b)は、従来における共同ATM方式
の概念を説明するための図である。
【符号の説明】
11…A銀行ATM、12…B銀行ATM、13…C銀
行ATM、14…A銀行センター、15…B銀行センタ
ー、16…C銀行センター、18…BANCS等の従来
の中継センター、19…非提携銀行ホスト、20…中継
センター会社、21…中継センター、51…ユーザイン
ターフェイス部(U/I)、52…カード読取部、53…
データ記憶部、54…送受信部、55…処理部、56…
画面操作判定処理部、57…カード制御処理部、58…
送受信制御部、71…受信部、72…送信部、73…デ
ータ記憶部、74…処理部、75…公開鍵処理部、76
…取引カウンター処理部、77…決済情報処理部、78
…送受信制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 晃 東京都中央区日本橋箱崎町19−21 日本ア イ・ビー・エム株式会社内 Fターム(参考) 3E040 BA07 BA18 CA14 CB04 DA03 FJ05 5B055 BB03 BB16 EE02 EE04 EE17 EE27 PA05 9A001 CC02 JJ65 KK58

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の金融機関により提供される各金融
    機関の口座を特定するための口座特定媒体を受け付ける
    現金自動預払機を用いた金融取引方法であって、 前記現金自動預払機に入力された前記口座特定媒体か
    ら、取引すべき提携金融機関を特定し、 特定された前記提携金融機関の情報に基づいて取引要求
    電文を作成し、 作成された前記取引要求電文を中継センターを通じて前
    記提携金融機関のコンピュータシステムに対して他の金
    融機関のコンピュータシステムを介すことなく送信し、 前記提携金融機関のコンピュータシステムから前記取引
    要求電文に対する取引応答電文を前記中継センターを通
    じて受信することを特徴とする現金自動預払機を用いた
    金融取引方法。
  2. 【請求項2】 前記中継センターにおいて、前記取引要
    求電文または前記取引応答電文に基づいて、当該中継セ
    ンターに格納されている提携金融機関別のカウンターが
    更新されることを特徴とする請求項1記載の現金自動預
    払機を用いた金融取引方法。
  3. 【請求項3】 前記現金自動預払機は、特定の金融機関
    によって管理されるものであり、 前記現金自動預払機に入力された前記口座特定媒体から
    取引すべき非提携金融機関を特定し、 特定された前記非提携金融機関の情報に基づいて取引要
    求電文を作成し、 作成された前記取引要求電文を中継センターを通じて前
    記特定の金融機関のコンピュータシステムに対して送信
    し、 前記特定の金融機関のコンピュータシステムを介して前
    記非提携金融機関と取引を行うことを特徴とする請求項
    1記載の現金自動預払機を用いた金融取引方法。
  4. 【請求項4】 所定の管理金融機関によって管理される
    現金自動預払機のディスプレイに対して金融取引に関す
    るメニュー画面を表示する金融取引メニューの表示方法
    であって、 前記管理金融機関または他の金融機関の口座を特定する
    ための識別情報を有する媒体を受け付け、 受け付けた前記媒体から金融機関を特定し、 特定された前記金融機関が前記管理金融機関でない場合
    は、当該管理金融機関が作成したメニュー画面ではな
    く、特定された前記金融機関に固有の金融取引メニュー
    画面を前記ディスプレイに表示することを特徴とする金
    融取引メニューの表示方法。
  5. 【請求項5】 前記金融機関を特定した後、最初の取引
    メニューは前記現金自動預払機が予め保持するメニュー
    画面を表示し、その後に続くメニュー画面を遠隔地から
    受信して前記ディスプレイに表示することを特徴とする
    請求項4記載の金融取引メニューの表示方法。
  6. 【請求項6】 管理銀行によって管理される現金自動預
    払機のディスプレイに、提携銀行および非提携銀行に対
    する取引に関するメニュー画面を表示する金融取引メニ
    ューの表示方法であって、 前記提携銀行のカードを受け付けた場合には、当該提携
    銀行のカードから前記提携銀行を特定し、特定された当
    該提携銀行に固有のメニュー画面を前記ディスプレイに
    表示し、 前記非提携銀行のカードを受け付けた場合には、前記管
    理銀行が作成した非提携銀行用のメニュー画面を前記デ
    ィスプレイに対して表示することを特徴とする金融取引
    メニューの表示方法。
  7. 【請求項7】 金融機関の口座を特定する口座特定媒体
    から金融機関を特定して顧客と金融取引を行うための現
    金自動預払機と、 前記現金自動預払機との取引を行う複数の金融機関シス
    テムと、 前記現金自動預払機と前記金融機関システムとの間の取
    引を中継する中継センターとを備え、 前記中継センターは、前記現金自動預払機からの取引要
    求電文を、他の金融機関システムを介すことなく当該現
    金自動預払機によって特定された金融機関システムに送
    信すると共に、当該特定された金融機関システムから送
    られた取引応答電文を当該現金自動預払機に送信するこ
    とを特徴とする現金自動預払機の利用システム。
  8. 【請求項8】 前記取引要求電文を受信した金融機関シ
    ステムは、当該取引要求電文または前記取引応答電文を
    処理して当該金融機関システム内にあるカウンターを更
    新し、 前記中継センターは、前記取引要求電文または前記取引
    応答電文に基づいて当該中継センター内にあるカウンタ
    ーを更新することを特徴とする請求項7記載の現金自動
    預払機の利用システム。
  9. 【請求項9】 前記中継センターは、前記金融機関シス
    テム内にあるカウンターと前記中継センター内にあるカ
    ウンターとの情報を交換した後、決済金額を確定するこ
    とを特徴とする請求項8記載の現金自動預払機の利用シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 前記現金自動預払機は特定の金融機関
    によって管理され、 前記中継センターとの決済は前記特定の金融機関または
    当該特定の金融機関とは別に選定された金融機関によっ
    て行われ、当該選定された金融機関が他の金融機関との
    決済を行うことを特徴とする請求項9記載の現金自動預
    払機の利用システム。
  11. 【請求項11】 金融機関の口座を特定する口座特定媒
    体から金融機関を特定して顧客と金融取引を行うための
    現金自動預払機と、 前記現金自動預払機との取引を行う複数の金融機関シス
    テムと、 前記現金自動預払機と前記金融機関システムとの間の取
    引を中継する中継センターとを備え、 前記現金自動預払機は、前記顧客が入力した暗証番号を
    特定された金融機関用に暗号化して前記中継センターへ
    送信し、 前記中継センターは、暗号化された暗証番号を特定され
    た金融機関システムに送信し、 前記金融機関システムは、前記暗号化された暗証番号を
    復号化することを特徴とする現金自動預払機の利用シス
    テム。
  12. 【請求項12】 前記金融機関システムは秘密鍵と公開
    鍵とを有し、 前記現金自動預払機は、前記金融機関システムから前記
    中継センターを介して前記公開鍵を受信すると共に、各
    金融機関毎に異なる公開鍵によって前記暗証番号を暗号
    化し、 前記金融機関システムは、前記公開鍵によって暗号化さ
    れた暗証番号を前記秘密鍵を用いて復号化することを特
    徴とする請求項11記載の現金自動預払機の利用システ
    ム。
  13. 【請求項13】 所定の管理金融機関によって管理され
    ると共に、ディスプレイに対して金融取引に関するメニ
    ュー画面を表示する現金自動預払機であって、 ネットワークを介して複数の金融機関が各々作成したメ
    ニュー画面情報を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した前記メニュー画面情報を格
    納する格納手段と、 顧客の操作に基づいて利用される金融機関の口座を特定
    する媒体を受け付ける受付手段と、 前記受付手段によって受け付けた前記媒体から前記管理
    金融機関または他の金融機関を特定する特定手段と、 前記特定手段によって特定された金融機関が前記他の金
    融機関である場合に、当該他の金融機関の前記メニュー
    画面情報を前記格納手段から読み出し、前記ディスプレ
    イに対してメニュー画面を表示する表示手段と、を備え
    たことを特徴とする現金自動預払機。
  14. 【請求項14】 前記受信手段は、前記管理金融機関を
    含む提携金融機関からのメニュー画面情報を受信し、 前記格納手段は、前記受信手段により受信した前記提携
    金融機関からの前記メニュー画面情報を格納すると共
    に、前記管理金融機関が作成した非提携金融機関のメニ
    ュー画面情報を格納し、 前記特定手段によって前記媒体から前記非提携金融機関
    が特定された場合には、前記表示手段は、前記格納手段
    に格納されている前記管理金融機関が作成した前記非提
    携金融機関の前記メニュー画面情報に基づいてメニュー
    画面を表示することを特徴とする請求項13記載の現金
    自動預払機。
  15. 【請求項15】 前記表示手段は、前記特定手段によっ
    て前記金融機関が特定された後、最初のメニュー画面情
    報は、即座に前記格納手段から読み出し、その後に続く
    メニュー画面情報は、その後前記受信手段によって受信
    されて当該格納手段に格納されたメニュー画面情報を読
    み出すことを特徴とする請求項13記載の現金自動預払
    機。
  16. 【請求項16】 現金自動預払機と複数の金融機関シス
    テムとの間でネットワークを介して接続される中継セン
    ターであって、 前記現金自動預払機から取引要求電文を受信して特定の
    金融機関システムに対して送信する要求電文転送手段
    と、 前記特定の金融機関システムから前記取引要求電文に対
    する取引応答電文を受信して前記現金自動預払機に送信
    する応答電文転送手段と、 前記取引要求電文または前記取引応答電文に基づいて特
    定の金融機関毎のカウンターを更新する更新手段と、を
    備えたことを特徴とする中継センター。
  17. 【請求項17】 現金自動預払機と複数の金融機関シス
    テムとの間でネットワークを介して接続される中継セン
    ターであって、 前記現金自動預払機と特定の金融機関システムとの間で
    行われる取引に基づいて、特定の金融機関毎に取引内容
    を金融機関別カウンターに格納する格納手段と、 前記特定の金融機関システムから当該特定の金融機関シ
    ステムが保有しているカウンター情報を受信する受信手
    段と、 前記格納手段により取引内容が格納された前記金融機関
    別カウンターの情報を前記特定の金融機関システムに送
    信する送信手段とを有し、 前記受信手段と前記送信手段とによってカウンター情報
    を交換することを特徴とする中継センター。
  18. 【請求項18】 前記受信手段と前記送信手段とによっ
    て前記複数の金融機関システムとの間でカウンター情報
    の交換が終了した後、決済情報を集計する決済情報集計
    手段とを更に備えたことを特徴とする請求項17記載の
    中継センター。
JP2000106322A 2000-04-07 2000-04-07 現金自動預払機を用いた金融取引方法、金融取引メニューの表示方法、現金自動預払機の利用システム、現金自動預払機、および中継センター Pending JP2001290945A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106322A JP2001290945A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 現金自動預払機を用いた金融取引方法、金融取引メニューの表示方法、現金自動預払機の利用システム、現金自動預払機、および中継センター
US09/827,154 US7401051B2 (en) 2000-04-07 2001-04-05 Automated teller machine system and method relay center
US12/125,456 US8290869B2 (en) 2000-04-07 2008-05-22 Automated teller machine system and method and relay center

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106322A JP2001290945A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 現金自動預払機を用いた金融取引方法、金融取引メニューの表示方法、現金自動預払機の利用システム、現金自動預払機、および中継センター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001290945A true JP2001290945A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18619513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106322A Pending JP2001290945A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 現金自動預払機を用いた金融取引方法、金融取引メニューの表示方法、現金自動預払機の利用システム、現金自動預払機、および中継センター

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7401051B2 (ja)
JP (1) JP2001290945A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040226A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動機システム及び自動機管理方法
JP2006302150A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mekiki Creates Co Ltd 支払処理システム、装置、支払処理方法及びコンピュータプログラム
JP2007188334A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Kanazawa Inst Of Technology システム統合装置
JP2008160325A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Lenovo Singapore Pte Ltd リムーバブル・デバイスを用いたユーザの認証方法およびコンピュータ
JP2008171209A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fujitsu Ltd 電文中継プログラム
JP2009048308A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Ntt Data Corp 電子マネーチャージシステム、口座情報読取端末、金融機関サーバ接続装置
JP2010531014A (ja) * 2007-06-13 2010-09-16 アリババ グループ ホールディング リミテッド Ic識別カードを使用した支払いシステムおよび方法
KR101366453B1 (ko) * 2012-06-14 2014-02-26 사단법인 금융결제원 가상화를 이용한 클라우드 뱅킹 운영 시스템과 그 방법
JP2014119790A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ntt Data Corp 金融ネットワークシステム、金融機関装置、金融ネットワークサーバ、取引情報通信方法
JP2014521138A (ja) * 2011-06-28 2014-08-25 スイサ、ダニエル 共有型店舗を介して複数の金融機関と関連する銀行サービスを提供するシステムおよび方法
CN104361692A (zh) * 2014-11-21 2015-02-18 中国建设银行股份有限公司 一种交易监控方法,atm前置系统及atm交易系统
WO2021192375A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 沖電気工業株式会社 取引装置、情報処理装置、及び、取引システム
JP2021184157A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 日立チャネルソリューションズ株式会社 端末管理システム、端末管理方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524220A (ja) 1998-12-23 2003-08-12 ジェイピーモルガン・チェース・バンク 取引書類の作成、処理、及びトラッキングを含む取引活動を統合するためのシステム及び方法
US8571975B1 (en) 1999-11-24 2013-10-29 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for sending money via E-mail over the internet
US7822656B2 (en) 2000-02-15 2010-10-26 Jpmorgan Chase Bank, N.A. International banking system and method
US8768836B1 (en) 2000-02-18 2014-07-01 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for electronic deposit of a financial instrument by banking customers from remote locations by use of a digital image
JP2001290945A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 現金自動預払機を用いた金融取引方法、金融取引メニューの表示方法、現金自動預払機の利用システム、現金自動預払機、および中継センター
AU2001285422A1 (en) 2000-08-11 2002-02-25 John J. Loy Trade receivable processing method and apparatus
US8285641B2 (en) 2000-11-06 2012-10-09 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for selectable funding of electronic transactions
US8805739B2 (en) 2001-01-30 2014-08-12 Jpmorgan Chase Bank, National Association System and method for electronic bill pay and presentment
US7822684B2 (en) * 2001-10-05 2010-10-26 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Personalized bank teller machine
US7689482B2 (en) * 2002-05-24 2010-03-30 Jp Morgan Chase Bank, N.A. System and method for payer (buyer) defined electronic invoice exchange
US10311412B1 (en) 2003-03-28 2019-06-04 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for providing bundled electronic payment and remittance advice
US8630947B1 (en) 2003-04-04 2014-01-14 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for providing electronic bill payment and presentment
US7814003B2 (en) 2003-12-15 2010-10-12 Jp Morgan Chase Billing workflow system for crediting charges to entities creating derivatives exposure
UA68467C2 (en) * 2003-12-18 2004-08-16 Close Joint Stock Company Comm Method for registering a user by a control authorities for subsequent operations with a service organization
US7380707B1 (en) 2004-02-25 2008-06-03 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for credit card reimbursements for health care transactions
US8554673B2 (en) 2004-06-17 2013-10-08 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Methods and systems for discounts management
US8121944B2 (en) 2004-06-24 2012-02-21 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for facilitating network transaction processing
US8290862B2 (en) 2004-07-23 2012-10-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for expediting payment delivery
US8290863B2 (en) 2004-07-23 2012-10-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for expediting payment delivery
US7822682B2 (en) 2005-06-08 2010-10-26 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for enhancing supply chain transactions
US8301529B1 (en) 2005-11-02 2012-10-30 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for implementing effective governance of transactions between trading partners
US8408455B1 (en) * 2006-02-08 2013-04-02 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for granting promotional rewards to both customers and non-customers
US7734545B1 (en) 2006-06-14 2010-06-08 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for processing recurring payments
EP2026266B1 (en) * 2007-07-27 2011-02-16 NTT DoCoMo, Inc. Method and apparatus for performing delegated transactions
US8762270B1 (en) 2007-08-10 2014-06-24 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for providing supplemental payment or transaction information
US7766244B1 (en) 2007-12-31 2010-08-03 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for processing transactions using a multi-account transactions device
US8622308B1 (en) 2007-12-31 2014-01-07 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for processing transactions using a multi-account transactions device
US9092447B1 (en) 2008-10-20 2015-07-28 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for duplicate detection
US8391584B2 (en) 2008-10-20 2013-03-05 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for duplicate check detection
US8447641B1 (en) 2010-03-29 2013-05-21 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for automatically enrolling buyers into a network
US8589288B1 (en) 2010-10-01 2013-11-19 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for electronic remittance of funds
US8543504B1 (en) 2011-03-30 2013-09-24 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for automated invoice entry
US8543503B1 (en) 2011-03-30 2013-09-24 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for automated invoice entry
US8510222B2 (en) 2011-10-14 2013-08-13 International Business Machines Corporation Automated teller machine with virtual bank sharing
US10049402B1 (en) 2012-06-13 2018-08-14 Jpmorgan Chase Bank, N.A. ATM privacy system and method
US10489852B2 (en) * 2013-07-02 2019-11-26 Yodlee, Inc. Financial account authentication
US9058626B1 (en) 2013-11-13 2015-06-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for financial services device usage
SG10201500276VA (en) * 2015-01-14 2016-08-30 Mastercard Asia Pacific Pte Ltd Method and system for making a secure payment transaction
CA3018822C (en) * 2015-03-30 2020-10-27 10353744 Canada Ltd. Account data management system
CN105069928A (zh) * 2015-09-01 2015-11-18 深圳怡化电脑股份有限公司 一种处理业务请求的方法及装置
US11604678B2 (en) 2020-03-27 2023-03-14 Bank Of America Corporation System for resource usage modification based on resource services

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567132A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Hitachi Ltd 磁気カード機器およびシステム
JP2855946B2 (ja) 1992-03-26 1999-02-10 富士通株式会社 現金自動取引機
JPH06274519A (ja) 1993-03-23 1994-09-30 N T T Data Tsushin Kk 共同atmシステム
JPH0830838A (ja) 1994-07-13 1996-02-02 Hitachi Ltd 現金自動取引装置における他行カード使用時の画面表示方式
JPH0896052A (ja) 1994-09-29 1996-04-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 他行取引結果管理方法
JPH08202925A (ja) 1995-01-20 1996-08-09 Omron Corp 取引処理装置
WO1996041293A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Citibank, N.A. Method and system for providing integrated brokerage and other financial services through customer activated terminals
JPH09293104A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Hitachi Ltd Atmシステム及びその異銀行間でのトランザクションの取引方法
GB9711069D0 (en) * 1997-05-30 1997-07-23 Ncr Int Inc Automated teller machines and method of replenishing the same
US6012048A (en) * 1997-05-30 2000-01-04 Capital Security Systems, Inc. Automated banking system for dispensing money orders, wire transfer and bill payment
JPH113374A (ja) 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd ネッティング処理判定システム
US6073119A (en) * 1997-09-04 2000-06-06 Citicorp Development Center, Inc. Method and system for banking institution interactive center
WO1999028830A1 (en) * 1997-12-02 1999-06-10 Korman Bruce R Multi-transactional network architecture
US6081791A (en) * 1997-12-23 2000-06-27 U S West, Inc Enhanced ATM for facilitating telephony access
US6508397B1 (en) * 1998-03-30 2003-01-21 Citicorp Development Center, Inc. Self-defense ATM
GB9808024D0 (en) * 1998-04-17 1998-06-17 Ncr Int Inc Data processing apparatus including an output display
US6311165B1 (en) * 1998-04-29 2001-10-30 Ncr Corporation Transaction processing systems
JPH11316788A (ja) 1998-05-07 1999-11-16 Hitachi Ltd ホームページ表示機能付き現金自動取引装置
JP3738379B2 (ja) 1998-08-25 2006-01-25 沖ソフトウェア株式会社 自動取引システム
US6601045B1 (en) * 1998-12-29 2003-07-29 Diebold, Incorporated Secure depository system
US6223983B1 (en) * 1999-02-19 2001-05-01 National City Bank Interactive point access financial and information system
JP2001290945A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 現金自動預払機を用いた金融取引方法、金融取引メニューの表示方法、現金自動預払機の利用システム、現金自動預払機、および中継センター

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575068B2 (ja) * 2004-07-30 2010-11-04 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動機システム及び自動機管理方法
JP2006040226A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動機システム及び自動機管理方法
JP2006302150A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mekiki Creates Co Ltd 支払処理システム、装置、支払処理方法及びコンピュータプログラム
JP2007188334A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Kanazawa Inst Of Technology システム統合装置
JP2008160325A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Lenovo Singapore Pte Ltd リムーバブル・デバイスを用いたユーザの認証方法およびコンピュータ
JP4724107B2 (ja) * 2006-12-21 2011-07-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド リムーバブル・デバイスを用いたユーザの認証方法およびコンピュータ
JP2008171209A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fujitsu Ltd 電文中継プログラム
JP2010531014A (ja) * 2007-06-13 2010-09-16 アリババ グループ ホールディング リミテッド Ic識別カードを使用した支払いシステムおよび方法
JP2009048308A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Ntt Data Corp 電子マネーチャージシステム、口座情報読取端末、金融機関サーバ接続装置
JP2014521138A (ja) * 2011-06-28 2014-08-25 スイサ、ダニエル 共有型店舗を介して複数の金融機関と関連する銀行サービスを提供するシステムおよび方法
KR101366453B1 (ko) * 2012-06-14 2014-02-26 사단법인 금융결제원 가상화를 이용한 클라우드 뱅킹 운영 시스템과 그 방법
JP2014119790A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ntt Data Corp 金融ネットワークシステム、金融機関装置、金融ネットワークサーバ、取引情報通信方法
CN104361692A (zh) * 2014-11-21 2015-02-18 中国建设银行股份有限公司 一种交易监控方法,atm前置系统及atm交易系统
CN104361692B (zh) * 2014-11-21 2017-01-04 中国建设银行股份有限公司 一种交易监控方法,atm前置系统及atm交易系统
WO2021192375A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 沖電気工業株式会社 取引装置、情報処理装置、及び、取引システム
JP2021184157A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 日立チャネルソリューションズ株式会社 端末管理システム、端末管理方法
JP7316251B2 (ja) 2020-05-21 2023-07-27 日立チャネルソリューションズ株式会社 端末管理システム、端末管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7401051B2 (en) 2008-07-15
US8290869B2 (en) 2012-10-16
US20010037300A1 (en) 2001-11-01
US20080272190A1 (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001290945A (ja) 現金自動預払機を用いた金融取引方法、金融取引メニューの表示方法、現金自動預払機の利用システム、現金自動預払機、および中継センター
US7319978B2 (en) Net shopping method, system therefor, and automatic payment transfer device
US7621443B2 (en) User configurable alerts for ATM transactions
US20040195315A1 (en) Point-of-transaction machine with improved versatility and related method
US20170372417A1 (en) Digital asset account management
WO1999048035A1 (fr) Systeme et procede de remise
KR20190028517A (ko) 트랜잭션 장치에 의한 디지털 자산 분산
EP0924667A2 (en) Distributed payment system for cash-free payment transfers using a purse chip card
JPH11272763A (ja) 電子マネーシステム、電子マネーセンタ及び電子マネー取引方法
MXPA04003531A (es) Un sistema y metodo de transferencia de dinero computarizado.
JP2003141428A (ja) 電子マネー管理システム、電子マネー管理方法及びコンピュータプログラム
JP2010039619A (ja) 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
JP2001143004A (ja) 取引処理システム
JP6917117B1 (ja) 預貯金の現金化処理システム
JP6797947B2 (ja) 金融取引サービスシステム
WO2002005159A1 (fr) Procede et systeme de reglement
JP2003016361A (ja) 決済処理方法及び決済処理システム
JP2001297196A (ja) 現金自動預払機を利用した現金出納システム及び現金出納方法
JP2002083129A (ja) 振込による決済処理方法、決済処理システム及び記憶媒体
JPH11219397A (ja) 金融取引契約システム及び金融取引契約方法
TW381240B (en) Automatic payment method and apparatus
JP2004164446A (ja) 金融サービスシステム及びカード発行装置並びにカード取引装置
EP3991118A1 (en) System and method for processing payment transactions via blockchain network
JPH09330371A (ja) 暗証番号の変更方法
JP3482587B2 (ja) 自動取引装置及び自動振込システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090224