JP2001285784A - Device and method for processing information and program storage medium - Google Patents

Device and method for processing information and program storage medium

Info

Publication number
JP2001285784A
JP2001285784A JP2001000272A JP2001000272A JP2001285784A JP 2001285784 A JP2001285784 A JP 2001285784A JP 2001000272 A JP2001000272 A JP 2001000272A JP 2001000272 A JP2001000272 A JP 2001000272A JP 2001285784 A JP2001285784 A JP 2001285784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
scene
images
scenes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001000272A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4446140B2 (en
JP2001285784A5 (en
Inventor
Katsura Fukuda
桂 福田
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Munetetsu Osawa
宗哲 大沢
Kentaro Miura
謙太郎 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001000272A priority Critical patent/JP4446140B2/en
Publication of JP2001285784A publication Critical patent/JP2001285784A/en
Publication of JP2001285784A5 publication Critical patent/JP2001285784A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446140B2 publication Critical patent/JP4446140B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily and quickly edit images. SOLUTION: When a read button 211 is operated, a material clip 212 as an editing object is displayed at a material tray 201. When a tag 271-1 is selected, a shaker window provided with selection buttons 281 is displayed. The respective plural selection buttons 281 correspond to scenarios. To the respective scenarios, the number of scenes and effects to be imparted to the respective scenes, etc., are specified beforehand. A user selects one scenario by selecting one selection button 281. When a shake button 285 is operated, the prescribed one is randomly selected from the material clips 212 specified beforehand by the user and allocated to the respective scenes of the scenario selected by the user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びにプログラム格納媒体に関し、特に、簡単
に画像を編集することができるようにした、情報処理装
置および方法、並びにプログラム格納媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and method, and a program storage medium, and more particularly, to an information processing apparatus and method and a program storage medium capable of easily editing an image.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、パーソナルコンピュータの機能が
向上し、テキストデータだけでなく、画像データも編集
することができるようになってきた。
2. Description of the Related Art In recent years, the functions of personal computers have been improved, and it has become possible to edit not only text data but also image data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像を
編集するには、操作機能をユーザが学習しなければなら
ず、学習したとしても、所定の編集結果を得るには時間
がかかる課題があった。
However, in order to edit an image, the user must learn the operation functions, and even if it learns, it takes a long time to obtain a predetermined editing result. .

【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、簡単且つ迅速に画像を編集することがで
きるようにするものである。
[0004] The present invention has been made in view of such a situation, and it is an object of the present invention to be able to easily and quickly edit an image.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、複数のシーンで構成されるシナリオデータと、複数
のシーン各々に編集対象である複数の画像をそれぞれ任
意に対応させる対応付け手段とを備えることを特徴とす
る。
An information processing apparatus according to the present invention comprises: scenario data comprising a plurality of scenes; and associating means for arbitrarily associating a plurality of images to be edited with each of the plurality of scenes. It is characterized by having.

【0006】上記複数のシーンは、それぞれ異なる所定
の長さにすることができる。
[0006] The plurality of scenes can have different predetermined lengths.

【0007】上記シーンの長さに合わせて、対応付け手
段で対応付けされた画像を修正する修正手段をさらに設
けるようにすることができる。
[0007] Correction means for correcting the image associated by the association means according to the length of the scene may be further provided.

【0008】上記シナリオデータに基づいて、対応付け
手段で対応付けされた複数の画像を連続して再生する再
生手段をさらに設けるようにすることができる。
[0008] A reproduction means for continuously reproducing a plurality of images associated by the association means based on the scenario data may be further provided.

【0009】上記再生手段は、シーンに対応付けされた
所定の特殊効果情報に基づいて、複数の画像に特殊効果
情報を適用して再生するようにすることができる。
[0009] The reproducing means can reproduce the image by applying the special effect information to a plurality of images based on the predetermined special effect information associated with the scene.

【0010】上記シーンに対して複数の特殊効果情報の
中から対応付ける特殊効果情報を任意に決定する決定手
段をさらに備え、再生手段は、決定手段の決定結果に基
づいて、複数の画像に特殊効果情報を適用して再生する
ようにすることができる。
[0010] The image processing apparatus further comprises a deciding means for arbitrarily determining the special effect information to be associated with the scene from the plurality of special effect information, and the reproducing means determines the special effect information for the plurality of images based on the decision result of the deciding means. The information can be applied and reproduced.

【0011】上記対応付け手段は、複数のシナリオデー
タの中から選択されたシナリオデータの複数のシーンに
対して、編集対象である複数の画像を任意に対応付ける
ようにすることができる。
[0011] The associating means may arbitrarily associate a plurality of images to be edited with a plurality of scenes of the scenario data selected from the plurality of scenario data.

【0012】編集対象となる画像を登録する登録手段
と、編集対象である複数の画像に関する情報を一覧表示
する画像情報表示手段と、複数のシーンの順番に従っ
て、対応付け手段で対応付けられた複数の画像に関する
情報を並べて表示する出力情報表示手段をさらに設ける
ようにすることができる。
Registration means for registering an image to be edited, image information display means for displaying a list of information on a plurality of images to be edited, and a plurality of images associated by the associating means in accordance with the order of a plurality of scenes. Output information display means for arranging and displaying information relating to the image described above.

【0013】上記対応付け手段は、繰り返し連続再生を
前提とする第1のシナリオと、繰り返し再生を前提とし
ない第2のシナリオのうち、ユーザからの指令に対応す
るシナリオを用いて対応付けを行うようにすることがで
きる。
[0013] The associating means performs association using a scenario corresponding to a command from a user among a first scenario based on repeated continuous playback and a second scenario not based on repeated playback. You can do so.

【0014】本発明の情報処理方法は、シナリオデータ
を構成する複数のシーンの各々に対して編集対象である
複数の画像を任意に対応付ける対応付け処理ステップ
と、シーン各々の長さに合わせて、対応付けされた画像
各々を修正する修正処理ステップと、シナリオデータに
基づいて、複数の画像を連続して再生する再生処理ステ
ップとを含むことを特徴とする。
According to the information processing method of the present invention, an associating processing step of arbitrarily associating a plurality of images to be edited with each of a plurality of scenes constituting scenario data; It is characterized by including a correction processing step of correcting each of the associated images, and a reproduction processing step of continuously reproducing a plurality of images based on the scenario data.

【0015】上記シーンに対して複数の特殊効果情報の
中から対応付ける特殊効果情報を任意に決定する決定処
理ステップをさらに含むようにすることができる。
[0015] The image processing apparatus may further include a determining step of arbitrarily determining special effect information to be associated with the scene from among the plurality of special effect information.

【0016】編集対象である複数の画像に関する情報を
一覧表示する画像情報表示処理ステップと、複数のシー
ンの順番に従って、対応付け処理ステップで対応付けら
れた複数の画像に関する情報を並べて表示する出力情報
表示処理ステップとをさらに含むようにすることができ
る。
An image information display processing step for displaying a list of information on a plurality of images to be edited, and output information for arranging and displaying information on the plurality of images associated in the association processing step in accordance with the order of the plurality of scenes And a display processing step.

【0017】本発明の格納媒体のプログラムは、シナリ
オデータを構成する複数のシーンの各々に対して編集対
象である複数の画像を任意に対応付ける対応付け処理ス
テップと、シーン各々の長さに合わせて、対応付けされ
た画像各々を修正する修正処理ステップと、シナリオデ
ータに基づいて、複数の画像を連続して再生する再生処
理ステップとを含むことを特徴とする。
The program of the storage medium according to the present invention comprises: an associating processing step for arbitrarily associating a plurality of images to be edited with each of a plurality of scenes constituting scenario data; And a correction processing step of correcting each of the associated images, and a reproduction processing step of continuously reproducing a plurality of images based on the scenario data.

【0018】上記シーンに対して複数の特殊効果情報の
中から対応付ける特殊効果情報を任意に決定する決定処
理ステップをさらに含むようにすることができる。
[0018] The image processing apparatus may further include a determining step of arbitrarily determining special effect information to be associated with the scene from a plurality of pieces of special effect information.

【0019】編集対象である複数の画像に関する情報を
一覧表示する画像情報表示処理ステップと、複数のシー
ンの順番に従って、対応付け処理ステップで対応付けら
れた複数の画像に関する情報を並べて表示する出力情報
表示処理ステップとをさらに含むようにすることができ
る。
An image information display processing step for displaying a list of information on a plurality of images to be edited, and output information for arranging and displaying information on a plurality of images associated in the association processing step in accordance with the order of the plurality of scenes And a display processing step.

【0020】本発明の情報処理装置及び方法、並びにプ
ログラムにおいては、取得されたシーンに画像情報が対
応付けされる。
In the information processing apparatus, method and program according to the present invention, image information is associated with an acquired scene.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る情報処理装置
の一実施の形態を図面を参照して説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of an information processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0022】図1乃至図6は、本発明を適用した携帯型
パーソナルコンピュータの構成例を表している。このパ
ーソナルコンピュータ1は、ミニノート型のパーソナル
コンピュータとされ、基本的に、本体2と、本体2に対
して開閉自在とされている表示部3により構成されてい
る。図1は、パーソナルコンピュータ1の表示部3を本
体2に対して開いた状態を示す外観斜視図、図2は、そ
の平面図、図3は、その表示部3を本体2に対して閉塞
した状態を示す左側側面図、図4は、その表示部3を本
体2に対して180度開いた状態を示す右側側面図、図
5は、その正面図、図6は、その底面図である。
FIGS. 1 to 6 show examples of the configuration of a portable personal computer to which the present invention is applied. The personal computer 1 is a mini-notebook type personal computer, and basically includes a main body 2 and a display unit 3 which can be opened and closed with respect to the main body 2. FIG. 1 is an external perspective view showing a state in which the display unit 3 of the personal computer 1 is opened with respect to the main body 2, FIG. 2 is a plan view thereof, and FIG. FIG. 4 is a right side view showing a state in which the display unit 3 is opened by 180 degrees with respect to the main body 2, FIG. 5 is a front view thereof, and FIG. 6 is a bottom view thereof.

【0023】本体2には、各種の文字や記号などを入力
するとき操作されるキーボード4、マウスカーソルを移
動させるときなどに操作されるスティック式ポインティ
ングデバイス5が、その上面に設けられている。また、
本体2の上面には、音を出力するスピーカ8−1および
8−2と、表示部3に設けられているCCDビデオカメラ
23で撮像するとき操作されるシャッタボタン10がさ
らに設けられている。
The main body 2 is provided on its upper surface with a keyboard 4 operated when inputting various characters and symbols, and a stick type pointing device 5 operated when moving a mouse cursor. Also,
On the upper surface of the main body 2 are further provided speakers 8-1 and 8-2 for outputting sound and a shutter button 10 which is operated when taking an image with the CCD video camera 23 provided on the display unit 3.

【0024】表示部3は、ヒンジ9−1および9−2に
より、本体2に開閉自在に結合されている。本体2のヒ
ンジ9−1とヒンジ9−2との間には、バッテリ7が着
脱自在に装着されている。
The display unit 3 is connected to the main body 2 by hinges 9-1 and 9-2 so as to be openable and closable. A battery 7 is detachably mounted between the hinge 9-1 and the hinge 9-2 of the main body 2.

【0025】表示部3には、ツメ13−1および13−
2が設けられており、図3に示すように、表示部3を本
体2に対して閉塞した状態において、ツメ13−1およ
び13−2に対向する位置における本体2には、ツメ1
3−1および13−2のそれぞれが嵌合する孔部6−1
および6−2が設けられている(図2)。
The display unit 3 has claws 13-1 and 13-
As shown in FIG. 3, when the display unit 3 is closed with respect to the main body 2, the main body 2 at a position facing the claws 13-1 and 13-2 has a claw 1.
Hole 6-1 into which each of 3-1 and 13-2 fits
And 6-2 are provided (FIG. 2).

【0026】撮像部22の隣りには、マイクロホン24
が取り付けられている。このマイクロホン24は、図6
にも示すように、背面からの音も収音できるようになさ
れている。
Next to the image pickup unit 22, a microphone 24
Is attached. This microphone 24 is shown in FIG.
As shown in the figure, the sound from the back can also be picked up.

【0027】本体2の左側面には、図3に示すように、
排気孔11が設けられており、本体2の前面下部には、
図5に示すように、吸気孔14が設けられている。さら
に、排気孔11の隣には、PCMCIA(Personal Computer
Memory Card InternationalAssociation)が規定する規
格に準拠したカード(PCカード)を挿入するためのス
ロット12が設けられている。
On the left side of the main body 2, as shown in FIG.
An exhaust hole 11 is provided.
As shown in FIG. 5, an intake hole 14 is provided. Further, next to the exhaust hole 11, a PCMCIA (Personal Computer)
A slot 12 for inserting a card (PC card) conforming to the standard defined by Memory Card International Association is provided.

【0028】表示部3の正面には、画像を表示するLCD
(Liquid Crystal Display)21が設けられており、そ
の上端部には、撮像部22が、表示部3に対して回動自
在に設けられている。すなわち、この撮像部22は、LC
D21と同一の方向と、その逆の方向(背面の方向)と
の間の180度の範囲の任意の位置に回動することがで
きるようになされている。撮像部22には、CCDビデオ
カメラ23が取り付けられている。
An LCD for displaying an image is provided on the front of the display unit 3.
(Liquid Crystal Display) 21 is provided, and an imaging unit 22 is provided at the upper end thereof so as to be rotatable with respect to the display unit 3. That is, this imaging unit 22
It can rotate to any position within a range of 180 degrees between the same direction as D21 and the opposite direction (backward direction). A CCD video camera 23 is attached to the imaging unit 22.

【0029】本体2の前面側には、電源ランプPL、電池
ランプBL、メッセージランプML、その他のLEDよりなる
ランプが設けられている。なお、図1に示す符号40
は、シャッタボタン10の隣に設けられた電源スイッチ
であり、図5に示す符号25は、CCDビデオカメラ23
のフォーカスを調整する調整リングである。さらに、図
6に示す符号26は、本体2内に増設メモリを取り付け
るための開口部を被覆する蓋である。
On the front side of the main body 2, there are provided a power lamp PL, a battery lamp BL, a message lamp ML, and other lamps composed of LEDs. Note that reference numeral 40 shown in FIG.
Is a power switch provided next to the shutter button 10, and reference numeral 25 shown in FIG.
This is an adjustment ring for adjusting the focus. Further, reference numeral 26 shown in FIG. 6 is a lid for covering an opening for mounting an additional memory in the main body 2.

【0030】次に、パーソナルコンピュータ1の内部の
構成について図7を参照して説明する。
Next, the internal configuration of the personal computer 1 will be described with reference to FIG.

【0031】中央処理装置(CPU(Central Processi
ng Unit))51は、例えば、インテル(Intel)(商
号)社製のペンティアム(Pentium:商標)プロセッサ
等で構成され、ホストバス52に接続されている。ホス
トバス52には、さらに、ブリッジ53(いわゆる、ノ
ースブリッジ)が接続されており、ブリッジ53は、A
GP(Accelerated Graphics Port)50を有し、PC
I(Peripheral ComponentInterconnect/Interface)バス
56に接続されている。
A central processing unit (CPU (Central Process
ng Unit) 51 is composed of, for example, a Pentium (trademark) processor manufactured by Intel (trade name) and is connected to the host bus 52. A bridge 53 (a so-called north bridge) is further connected to the host bus 52.
PC with GP (Accelerated Graphics Port) 50
It is connected to an I (Peripheral Component Interconnect / Interface) bus 56.

【0032】ブリッジ53は、例えば、インテル社製の
AGP Host Bridge Controllerである400BXなどで構
成されており、CPU51およびRAM(Random-Access
Memory)54(いわゆる、メインメモリ)等を制御す
る。さらに、ブリッジ53は、AGP50を介して、ビ
デオコントローラ57を制御する。なお、このブリッジ
53とブリッジ(いわゆる、サウスブリッジ(PCI-ISA
Bridge))58とで、いわゆるチップセットが構成され
ている。
The bridge 53 is, for example, manufactured by Intel Corporation.
It is composed of an AGP Host Bridge Controller, such as 400BX, and has a CPU 51 and a RAM (Random-Access
Memory) 54 (so-called main memory) and the like. Further, the bridge 53 controls the video controller 57 via the AGP 50. The bridge 53 and a bridge (so-called south bridge (PCI-ISA
Bridge)) 58 constitute a so-called chipset.

【0033】ブリッジ53は、さらに、キャッシュメモ
リ55とも接続されている。キャッシュメモリ55は、
SRAM(Static RAM)などRAM54に比較して、よ
り高速に書き込みまたは読み出しの動作を実行できるメ
モリで構成され、CPU51が使用するプログラムまた
はデータをキャッシュする(一時的に記憶する)。
The bridge 53 is further connected to a cache memory 55. The cache memory 55
Compared with the RAM 54 such as an SRAM (Static RAM), the RAM 51 is configured by a memory that can execute a write or read operation at a higher speed, and caches (temporarily stores) a program or data used by the CPU 51.

【0034】なお、CPU51は、その内部に1次的な
(キャッシュメモリ55に比較して、より高速に動作で
きるメモリで、CPU51自身が制御する)キャッシュ
メモリを有する。
The CPU 51 has a primary cache memory (a memory that can operate at a higher speed than the cache memory 55 and is controlled by the CPU 51 itself).

【0035】RAM54は、例えば、DRAM(Dynami
c RAM)で構成され、CPU51が実行するプログラ
ム、またはCPU51の動作に必要なデータを記憶す
る。具体的には、例えば、RAM54は、起動が完了し
た時点において、HDD67からロードされた、電子メ
ールプログラム54A、オートパイロットプログラム5
4B、オペレーティングプログラム(OS)54C、シ
ェーカプログラム54D、キャプチャプログラム54
E、その他のアプリケーションプログラム54F1乃至
54Fnを記憶する。
The RAM 54 is, for example, a DRAM (Dynami
c RAM) and stores a program executed by the CPU 51 or data necessary for the operation of the CPU 51. More specifically, for example, the RAM 54 stores the e-mail program 54A and the auto-pilot program 5
4B, operating program (OS) 54C, shaker program 54D, capture program 54
E, storing other application programs 54F1 to 54Fn.

【0036】電子メールプログラム54Aは、モデム7
5を介して電話回線76などの通信回線を介して、通信
文(いわゆる、eメール)を授受するプログラムであ
る。電子メールプログラム54Aは、着信メール取得機
能を有している。この着信メール取得機能は、インター
ネットサービスプロバイダ77が備えるメールサーバ7
8に対して、そのメールボックス79内に使用者宛のメ
ールが着信しているかどうかを確認して、使用者宛のメ
ールがあれば取得する処理を実行する。
The e-mail program 54A is connected to the modem 7
5 is a program for exchanging communication messages (so-called e-mail) via a communication line such as a telephone line 76 via the communication line 5. The electronic mail program 54A has an incoming mail acquisition function. This incoming mail acquisition function is provided by the mail server 7 provided by the Internet service provider 77.
In step S8, a check is made to see if mail addressed to the user has arrived in the mailbox 79, and if there is mail addressed to the user, a process for acquiring the mail is executed.

【0037】オートパイロットプログラム54Bは、予
め設定された複数の処理(またはプログラム)などを、
予め設定された順序で順次起動して、処理するプログラ
ムである。
The autopilot program 54B includes a plurality of preset processes (or programs),
This is a program that is started and processed sequentially in a preset order.

【0038】OS(Operating System)54Cは、例え
ばマイクロソフト(商号)社のいわゆるウィンドウズ
(Windows)95(商標)若しくはウィンドウズ98
(商標)、またはアップルコンピュータ(商号)社のい
わゆるマックOS(商標)等に代表される、コンピュー
タの基本的な動作を制御するプログラムである。
The OS (Operating System) 54C is, for example, a so-called Windows 95 (trademark) or Windows 98 of Microsoft (trade name).
(Trademark) or a program that controls the basic operation of a computer, such as the so-called Mac OS (trademark) of Apple Computer (trade name).

【0039】シェーカプログラム54Dは、自動編集処
理を実行するプログラムである。キャプチャプログラム
54Eは、CCDビデオカメラ23による撮像画像の取り
込みを制御するプログラムである。
The shaker program 54D is a program for executing an automatic editing process. The capture program 54E is a program for controlling capture of a captured image by the CCD video camera 23.

【0040】ビデオコントローラ57は、AGP50を
介してブリッジ53に接続されており、AGP50およ
びブリッジ53を介してCPU51から供給されるデー
タ(イメージデータまたはテキストデータなど)を受信
して、受信したデータに対応するイメージデータを生成
するか、または受信したデータをそのまま、内蔵するビ
デオメモリ(図示せず)に記憶する。ビデオコントロー
ラ57は、表示部3のLCD21に、ビデオメモリに記
憶されているイメージデータに対応する画像を表示させ
る。また、ビデオコントローラ57は、CCDビデオカ
メラ23から供給されたビデオデータをPCIバス56
を介して、RAM54に供給する。
The video controller 57 is connected to the bridge 53 via the AGP 50, receives data (image data or text data) supplied from the CPU 51 via the AGP 50 and the bridge 53, and converts the received data into data. The corresponding image data is generated, or the received data is stored as it is in a built-in video memory (not shown). The video controller 57 causes the LCD 21 of the display unit 3 to display an image corresponding to the image data stored in the video memory. Further, the video controller 57 transmits the video data supplied from the CCD video camera 23 to the PCI bus 56.
Via the RAM 54.

【0041】PCIバス56には、サウンドコントロー
ラ64が接続されている。サウンドコントローラ64
は、マイクロホン24から音声に対応する信号を取り込
み、音声に対応するデータを生成して、RAM54に出
力する。また、サウンドコントローラ64は、スピーカ
8を駆動して、スピーカ8に音声を出力させる。
A sound controller 64 is connected to the PCI bus 56. Sound controller 64
Captures a signal corresponding to a voice from the microphone 24, generates data corresponding to the voice, and outputs the data to the RAM. In addition, the sound controller 64 drives the speaker 8 to cause the speaker 8 to output sound.

【0042】また、PCIバス56にはモデム75が接
続されている。モデム75は、公衆電話回線76および
インターネットサービスプロバイダ77を介して、イン
ターネット等の通信ネットワーク80またはメールサー
バ78に所定のデータを送信するとともに、通信ネット
ワーク80またはメールサーバ78から所定のデータを
受信する。
A modem 75 is connected to the PCI bus 56. The modem 75 transmits predetermined data to a communication network 80 such as the Internet or a mail server 78 via a public telephone line 76 and an Internet service provider 77, and receives predetermined data from the communication network 80 or the mail server 78. .

【0043】PCカードスロットインターフェース11
1は、PCIバス56に接続され、スロット12に装着
されたインターフェースカード112から供給されたデ
ータを、CPU51またはRAM54に供給するととも
に、CPU51から供給されたデータをインターフェー
スカード112に出力する。ドライブ113は、PCカ
ードスロットインターフェース111およびインターフ
ェースカード112を介して、PCIバス56に接続さ
れている。
PC card slot interface 11
1 is connected to the PCI bus 56 and supplies the data supplied from the interface card 112 mounted in the slot 12 to the CPU 51 or the RAM 54 and outputs the data supplied from the CPU 51 to the interface card 112. The drive 113 is connected to the PCI bus 56 via the PC card slot interface 111 and the interface card 112.

【0044】ドライブ113は、必要に応じて装着され
る磁気ディスク121、光ディスク122、光磁気ディ
スク123、または半導体メモリ124に記録されてい
るデータを読み出し、読み出したデータをインターフェ
ースカード112、PCカードスロットインターフェー
ス111、およびPCIバス56を介して、RAM54
に供給する。
The drive 113 reads data recorded on a magnetic disk 121, an optical disk 122, a magneto-optical disk 123, or a semiconductor memory 124 mounted as necessary, and reads the read data into an interface card 112, a PC card slot. Via the interface 111 and the PCI bus 56, the RAM 54
To supply.

【0045】また、PCIバス56にはブリッジ58
(いわゆる、サウスブリッジ)も接続されている。ブリ
ッジ58は、例えば、インテル社製のPIIX4E(商
標)などで構成されており、IDE(Integrated Drive
Electronics)コントローラ/コンフィギュレーション
レジスタ59、タイマ回路60、IDEインターフェー
ス61、およびUSBインターフェース68等を内蔵し
ている。ブリッジ58は、IDEバス62に接続される
デバイス、またはISA/EIO(Industry Standard
Architecture / Extended Input Output)バス63若し
くはI/Oインターフェース69を介して接続されるデ
バイスの制御等、各種のI/O(Input /Output)を制
御する。
The bridge 58 is connected to the PCI bus 56.
(So-called South Bridge) is also connected. The bridge 58 is made of, for example, PIIX4E (trademark) manufactured by Intel Corporation, and has an IDE (Integrated Drive).
Electronics) A controller / configuration register 59, a timer circuit 60, an IDE interface 61, a USB interface 68, and the like are built in. The bridge 58 is a device connected to the IDE bus 62 or an ISA / EIO (Industry Standard).
Architecture / Extended Input Output) Various I / Os (Input / Output) such as control of devices connected via the bus 63 or the I / O interface 69 are controlled.

【0046】IDEコントローラ/コンフィギュレーシ
ョンレジスタ59は、いわゆるプライマリIDEコント
ローラとセカンダリIDEコントローラとの2つのID
Eコントローラ、およびコンフィギュレーションレジス
タ(configuration register)等から構成されている
(いずれも図示せず)。
The IDE controller / configuration register 59 stores two IDs of a so-called primary IDE controller and a secondary IDE controller.
It is composed of an E controller, a configuration register and the like (both not shown).

【0047】プライマリIDEコントローラには、ID
Eバス62を介して、HDD67が接続されている。ま
た、セカンダリIDEコントローラには、他のIDEバ
スに、図示しないCD−ROMドライブまたはHDDな
どの、いわゆるIDEデバイスが装着されたとき、その
装着されたIDEデバイスが電気的に接続される。
The primary IDE controller has an ID
The HDD 67 is connected via the E bus 62. When a so-called IDE device such as a CD-ROM drive or HDD (not shown) is mounted on another IDE bus, the mounted IDE device is electrically connected to the secondary IDE controller.

【0048】なお、HDD67には、電子メールプログ
ラム67A、オートパイロットプログラム67B、OS
67C、アプリケーションプログラムとしてシェーカプ
ログラム67D、キャプチャプログラム67E、その他
の複数のアプリケーションプログラム67F1乃至67
Fn等が記録されている。HDD67に記録されている
電子メールプログラム67A、オートパイロットプログ
ラム67B、OS67C、シェーカプログラム67D、
キャプチャプログラム67E、およびアプリケーション
プログラム67F1乃至67Fn等は、起動(ブートアッ
プ)処理の過程で、RAM54に順次供給され、ロード
される。
The HDD 67 has an electronic mail program 67A, an autopilot program 67B, and an OS
67C, a shaker program 67D as an application program, a capture program 67E, and a plurality of other application programs 67F1 to 67F.
Fn and the like are recorded. E-mail program 67A, auto-pilot program 67B, OS 67C, shaker program 67D recorded on HDD 67,
The capture program 67E, the application programs 67F1 to 67Fn, and the like are sequentially supplied to the RAM 54 and loaded in the course of the startup (boot-up) process.

【0049】USBインターフェース68は、USBポ
ート107を介して、接続されているGPSアンテナ1
06から疑似雑音コードを受信して、受信した疑似雑音
コードをPCIバス56を介して、RAM54に送信す
る。
The USB interface 68 is connected to the GPS antenna 1 via the USB port 107.
The pseudo-noise code is received from 06, and the received pseudo-noise code is transmitted to the RAM 54 via the PCI bus 56.

【0050】タイマ回路60は、各種プログラムからの
要求に対応して、現在時刻を示すデータをPCIバス5
6を介して、CPU51に供給する。
The timer circuit 60 sends data indicating the current time to the PCI bus 5 in response to requests from various programs.
6 to the CPU 51.

【0051】ISA/EIOバス63には、さらに、I
/Oインターフェース69が接続されている。このI/
Oインターフェース69は、エンベディットコントロー
ラから構成され、その内部において、ROM70、RA
M71、およびCPU72が相互に接続されている。
The ISA / EIO bus 63 further includes an I
The / O interface 69 is connected. This I /
The O interface 69 is composed of an embedded controller, in which the ROM 70, RA
M71 and CPU72 are mutually connected.

【0052】ROM70は、IEEE1394インター
フェースプログラム70A、LED制御プログラム70
B、タッチパッド入力監視プログラム70C、キー入力
監視プログラム70D、およびウェイクアッププログラ
ム70E等を予め記憶している。
The ROM 70 includes an IEEE 1394 interface program 70A, an LED control program 70
B, a touch pad input monitoring program 70C, a key input monitoring program 70D, a wake-up program 70E, and the like are stored in advance.

【0053】IEEE1394インターフェースプログ
ラム70Aは、IEEE1394ポート101を介し
て、IEEE1394で規定される規格に準拠するデー
タ(パケットに格納されているデータ)を送信するとと
もに受信する。LED制御プログラム70Bは、電源ラ
ンプPL、電池ランプBL、必要に応じてメッセージラ
ンプML、またはその他のLEDよりなるランプの点灯
の制御を行う。タッチパッド入力監視プログラム70C
は、利用者の操作に対応したタッチパッド33からの入
力を監視するプログラムである。
The IEEE 1394 interface program 70A transmits and receives data (data stored in a packet) conforming to the standard defined by IEEE 1394 via the IEEE 1394 port 101. The LED control program 70B controls lighting of a power lamp PL, a battery lamp BL, a message lamp ML as required, or other lamps including LEDs. Touchpad input monitoring program 70C
Is a program for monitoring an input from the touch pad 33 corresponding to a user operation.

【0054】キー入力監視プログラム70Dは、キーボ
ード4またはその他のキースイッチからの入力を監視す
るプログラムである。ウェイクアッププログラム70E
は、ブリッジ58のタイマ回路60から供給される現在
時刻を示すデータに基づいて、予め設定された時刻にな
ったかどうかをチェックして、設定された時刻になった
とき、所定の処理(またはプログラム)等を起動するた
めに、パーソナルコンピュータ1を構成する各チップの
電源を管理するプログラムである。
The key input monitoring program 70D is a program for monitoring inputs from the keyboard 4 or other key switches. Wake-up program 70E
Checks whether or not a preset time has been reached based on data indicating the current time supplied from the timer circuit 60 of the bridge 58. When the preset time has come, a predetermined process (or program ) Is a program for managing the power supply of each chip constituting the personal computer 1 in order to activate the above.

【0055】ROM70には、さらにBIOS(Basic
Input/Output System(基本入出力システム))70G
が書き込まれている。BIOS70Gは、OSまたはア
プリケーションプログラムと周辺機器(タッチパッド3
3、キーボード4、またはHDD67等)との間で、デ
ータの受け渡し(入出力)を制御する。
The ROM 70 further contains a BIOS (Basic
Input / Output System (basic input / output system)) 70G
Is written. The BIOS 70G includes an OS or an application program and peripheral devices (the touch pad 3).
3, the keyboard 4, the HDD 67, etc.).

【0056】RAM71は、LED制御、タッチパッド
入力ステイタス、キー入力ステイタス、若しくは設定時
刻用の各レジスタ、またはIEEE1394I/Fレジ
スタ等を、レジスタ71A乃至71Fとして有してい
る。例えば、LED制御レジスタは、電子メールプログ
ラム54Aが起動されたとき、所定の値が格納され、格
納されている値に対応して、メッセージランプMLの点
灯が制御される。キー入力ステイタスレジスタは、所定
の操作キーフラグが格納される。設定時刻レジスタは、
使用者によるキーボード4などの操作に対応して、所定
の時刻が設定される。
The RAM 71 includes registers for LED control, touch pad input status, key input status, or set time, or IEEE 1394 I / F registers as registers 71A to 71F. For example, when the e-mail program 54A is started, a predetermined value is stored in the LED control register, and lighting of the message lamp ML is controlled in accordance with the stored value. The key input status register stores a predetermined operation key flag. The setting time register is
A predetermined time is set according to the operation of the keyboard 4 or the like by the user.

【0057】また、このI/Oインターフェース69
は、図示を省略したコネクタを介して、タッチパッド3
3、キーボード4、IEEE1394ポート101、お
よびシャッタボタン10等が接続され、スティック式ポ
インティングデバイス5、タッチパッド33、キーボー
ド4、またはシャッタボタン10それぞれに対する操作
に対応した信号をISA/EIOバス63に出力する。
また、I/Oインターフェース69は、IEEE139
4ポート101を介して、接続されている機器とのデー
タの送受信を制御する。さらに、I/Oインターフェー
ス69には、電源ランプPL、電池ランプBL、メッセ
ージランプML、電源制御回路73、およびその他のL
EDよりなるランプが接続されている。
The I / O interface 69
Is a touch pad 3 via a connector (not shown).
3, a keyboard 4, an IEEE 1394 port 101, a shutter button 10, etc. are connected, and a signal corresponding to an operation on each of the stick type pointing device 5, the touch pad 33, the keyboard 4, and the shutter button 10 is output to the ISA / EIO bus 63. I do.
Also, the I / O interface 69 is an IEEE 139
It controls the transmission and reception of data with connected devices via the four ports 101. Further, the I / O interface 69 includes a power lamp PL, a battery lamp BL, a message lamp ML, a power control circuit 73, and other Ls.
A lamp made of ED is connected.

【0058】電源制御回路73は、内蔵バッテリ74ま
たはAC電源に接続されており、各ブロックに、必要な
電源を供給するとともに、内蔵バッテリ74または周辺
装置のセカンドバッテリの充電のための制御を行う。ま
た、I/Oインターフェース69は、電源をオンまたは
オフするとき操作される電源スイッチ40を監視してい
る。
The power supply control circuit 73 is connected to the built-in battery 74 or the AC power supply, supplies necessary power to each block, and controls charging of the built-in battery 74 or a second battery of a peripheral device. . The I / O interface 69 monitors the power switch 40 operated when turning on or off the power.

【0059】I/Oインターフェース69は、電源がオ
フの状態でも、内部に設けられた電源により、IEEE
1394インターフェースプログラム70A乃至ウェイ
クアッププログラム70Eを実行する。すなわち、IE
EE1394インターフェースプログラム70A乃至ウ
ェイクアッププログラム70Eは、常時動作している。
Even when the power is off, the I / O interface 69 operates according to the IEEE standard by the internal power supply.
The 1394 interface program 70A to the wake-up program 70E are executed. That is, IE
The EE1394 interface program 70A to the wake-up program 70E are always operating.

【0060】図8は、シェーカプログラム54Dを起動
した場合に、LCD21に表示される画像の表示例を表し
ている。同図に示すように、画面の左上方には、素材ト
レイ201が表示される。素材トレイ201には、読み
込みボタン211が表示されている。この読み込みボタ
ン211は、ユーザが所定の画像情報を編集しようとし
た場合に、その編集対象とする情報を読み込もうとする
時、ユーザにより操作される。この操作は、スティック
式ポインティングデバイス5を操作することで行われ
る。なお、素材トレイ201は、図9に拡大して示され
ている。
FIG. 8 shows a display example of an image displayed on the LCD 21 when the shaker program 54D is activated. As shown in the figure, a material tray 201 is displayed at the upper left of the screen. On the material tray 201, a read button 211 is displayed. The read button 211 is operated by the user when the user attempts to edit predetermined image information and attempts to read the information to be edited. This operation is performed by operating the stick-type pointing device 5. The material tray 201 is shown in an enlarged manner in FIG.

【0061】例えば、ユーザがキャプチャプログラム5
4Eを起動すると、ビデオコントローラ57は、CCDビ
デオカメラ23により撮像された画像をLCD21に出力
し、表示させる。図10は、このようにして表示された
画像の例を表している。
For example, when the user sets the capture program 5
When 4E is started, the video controller 57 outputs an image captured by the CCD video camera 23 to the LCD 21 to display the image. FIG. 10 shows an example of the image displayed in this manner.

【0062】ユーザが所定のタイミングでシャッターボ
タン10を操作すると、ビデオコントローラ57は、そ
の時LCD21に表示されている静止画、または、動画デ
ータをRAM54に供給し、記憶させる。この画像データ
はまた、必要に応じて、RAM54からハードディスク6
7に供給され、記録される。
When the user operates the shutter button 10 at a predetermined timing, the video controller 57 supplies the still image or the moving image data currently displayed on the LCD 21 to the RAM 54 and stores it therein. This image data is also transferred from the RAM 54 to the hard disk 6 as needed.
7 and recorded.

【0063】ユーザは、このようにして、RAM54、ま
たはハードディスク67に記憶された画像データを読み
出し、読み込みボタン211を操作することで、その画
像データを編集対象の画像(素材クリップ)として、RA
M54に記憶させることができる。このようにしてシェ
イク対象とされた画像データは、素材トレイ201に素
材クリップ212として表示される。図9に拡大して示
されているように、素材クリップ212の右側には、そ
の素材クリップのタイトル、動画と静止画の区別、並び
に、再生時間が表示されている。スクロールバー213
は、素材クリップ212の数が多くなり、素材トレイ2
01の範囲内にすべてを表示できなくなった場合に、素
材クリップ212をスクロールさせるとき、ユーザによ
り操作される。
The user reads out the image data stored in the RAM 54 or the hard disk 67 in this manner, and operates the read button 211 to use the image data as an image to be edited (material clip).
It can be stored in M54. The image data set to be shaken in this way is displayed as a material clip 212 on the material tray 201. As shown in an enlarged manner in FIG. 9, the title of the material clip 212, the distinction between a moving image and a still image, and the reproduction time are displayed on the right side of the material clip 212. Scroll bar 213
Means that the number of material clips 212 increases,
In the case where it becomes impossible to display all within the range of 01, the material clip 212 is operated by the user when scrolling.

【0064】なお、編集の対象(素材クリップ)とする
ことが可能なファイルは、図11に示すような.MOV,.A
VIといった拡張子を有する動画、.BMP,.GIF,.JPG,.P
NG,.PCTといった拡張子を有する静止画、または.WA
V,.AIFといった拡張子を有する音楽とすることができ
る。
The files that can be edited (material clips) are .MOV and .A as shown in FIG.
Movies with extensions such as VI, .BMP, .GIF, .JPG, .P
Still images with extensions such as NG and .PCT, or .WA
The music can have an extension such as V, .AIF.

【0065】素材トレイ201の右側には、再生画面2
21が表示されている。ユーザにより、スティック式ポ
インティングデバイス5が操作され、素材トレイ201
に表示されている素材クリップ212のうち、所定のも
のが指定され、再生ボタン231が操作されると、その
指定された画像が、再生画面221に再生表示される。
この時、再生が進むにつれて、再生位置表示ボタン23
5は、左側から右側に再生位置に応じて、その表示位置
が移動する。
On the right side of the material tray 201, a reproduction screen 2
21 is displayed. The user operates the stick-type pointing device 5 to move the material tray 201.
When a predetermined one of the material clips 212 displayed in is displayed and the play button 231 is operated, the specified image is reproduced and displayed on the reproduction screen 221.
At this time, as the playback progresses, the playback position display button 23
In 5, the display position moves from left to right according to the reproduction position.

【0066】図12にも示すように、ポインタ234L
により開始点を指定し、ポインタ234Rにより、終了
点を指定することで、動画像の所定の範囲をトリミング
することができる。トリミングされた場合、そのファイ
ルのうちの、トリミングされた画像データだけが、実質
的な編集対象の画像とされる。
As shown in FIG. 12, the pointer 234L
By specifying the start point by using, and specifying the end point by using the pointer 234R, it is possible to trim a predetermined range of the moving image. When trimmed, only the trimmed image data in the file is set as a substantial image to be edited.

【0067】指定範囲再生ボタン232が操作される
と、このようにしてトリミングされた範囲だけが再生画
面221に表示される。巻戻しボタン236が操作され
た場合、再生画面221の表示画像が時間的に、新しい
画像から古い画像の方向に巻戻し表示される。早送りボ
タン237が操作された場合には、再生画面221に表
示されている画像が早送りされる。
When the designated range playback button 232 is operated, only the trimmed range is displayed on the playback screen 221. When the rewind button 236 is operated, the display image on the reproduction screen 221 is temporally rewind-displayed from the new image to the old image. When the fast forward button 237 is operated, the image displayed on the playback screen 221 is fast forwarded.

【0068】ストーリ再生モードの状態でモードボタン
233が操作されると、モードが編集モードに変更さ
れ、編集モードの状態において、モードボタン233が
操作されると、モードは、ストーリ再生モードに変更さ
れる。
When the mode button 233 is operated in the story reproduction mode, the mode is changed to the edit mode. When the mode button 233 is operated in the edit mode, the mode is changed to the story reproduction mode. You.

【0069】編集モードにおいて、例えば、再生ボタン
231が操作されると、その時素材トレイ201の中か
ら指定されている素材クリップ212が再生画面221
に表示されるが、ストーリ再生モードが設定されている
状態において、再生ボタン231が操作されると、後述
するように、出力トレイ291に表示されている、自動
または手動で編集されたストーリ(シナリオ)が、始め
から終わりまで再生される。
In the editing mode, for example, when the play button 231 is operated, the material clip 212 specified from the material tray 201 at that time is displayed on the playback screen 221.
When the play button 231 is operated in a state where the story playback mode is set, as described later, an automatically or manually edited story (scenario) displayed on the output tray 291 is displayed. ) Is played from start to finish.

【0070】マニュアルで(自動編集ではなく)編集処
理を行うとき、ユーザは、素材トレイ201に表示され
ている素材クリップ212の中から、所定のものを選択
し、図13に示す画像トラック301上の複数の画像表
示部301Aの任意の位置にドラッグアンドドロップす
ることで、所望のシナリオ(ストーリ)を作成する。一
旦所定の画像表示部301Aにドラッグアンドドロップ
した画像(素材クリップ)は、さらに他の位置の画像表
示部301A上にドラッグアンドドロップすることで移
動させることが可能である。
When performing the editing process manually (instead of automatic editing), the user selects a predetermined one of the material clips 212 displayed on the material tray 201, and selects the material clip 212 on the image track 301 shown in FIG. A desired scenario (story) is created by dragging and dropping to an arbitrary position of the plurality of image display units 301A. The image (material clip) once dragged and dropped on the predetermined image display unit 301A can be moved by dragging and dropping it on the image display unit 301A at another position.

【0071】ユーザは、素材トレイ201上に音楽ファ
イルが存在する場合には、その音楽ファイルのアイコン
(素材クリップ212)を出力トレイ291上のBGMト
ラック302にドラッグアンドドロップすることで、そ
の音声をBGMとして対応させることができる。BGMトラッ
ク302上の音楽情報が割り当てられた長さは、その音
楽情報の長さに対応している。従って、その音楽情報の
長さが短い場合には、さらに別の音楽情報をBGMドラッ
グ302上にドラッグアンドドロップすることで割り当
てることができる。
When a music file exists on the material tray 201, the user drags and drops the icon (material clip 212) of the music file onto the BGM track 302 on the output tray 291, so that the sound is output. It can correspond as BGM. The length to which the music information is assigned on the BGM track 302 corresponds to the length of the music information. Therefore, when the length of the music information is short, another music information can be assigned by dragging and dropping it on the BGM drag 302.

【0072】再生画面221の右側には、ボリュームボ
タン241、色調ボタン242、及び再生速度ボタン2
43が表示されている。ボリュームボタン241が操作
されると、図14に示すようなウィンドウ331がボリ
ュームボタン241の下に表示される。ユーザは、調整
バー332を操作することで、編集対象とされている音
声の出力時の音量を調整することができる。
On the right side of the playback screen 221, a volume button 241, a color tone button 242, and a playback speed button 2
43 is displayed. When the volume button 241 is operated, a window 331 as shown in FIG. 14 is displayed below the volume button 241. By operating the adjustment bar 332, the user can adjust the volume at the time of outputting the audio to be edited.

【0073】色調ボタン242が操作されると、図15
に示すようなウィンドウ341が、色調ボタン242の
下に表示される。この例においては、ユーザは、調整バ
ー342を操作することで、X線、ハイコントラスト、
そのまま、セピア、またはモノクロのうちのいずれかの
色調を選択することができる。
When the color tone button 242 is operated, FIG.
Is displayed below the color tone button 242. In this example, the user operates the adjustment bar 342 to obtain X-ray, high contrast,
As is, any color tone of sepia or monochrome can be selected.

【0074】再生速度ボタン243が操作されると、図
16に示すようなウィンドウ351が、再生速度ボタン
243の下に表示される。ユーザは、調整バー352を
操作することで、画像の再生速度を速くしたり、遅くし
たり、調整することができる。
When the reproduction speed button 243 is operated, a window 351 as shown in FIG. 16 is displayed below the reproduction speed button 243. By operating the adjustment bar 352, the user can increase or decrease the reproduction speed of the image or adjust the image reproduction speed.

【0075】再生速度ボタン243の下側には、エフェ
クト表示ボタン244が表示されている。ユーザは、後
述する図17に表示されている選択ボタンアイコン36
4、または図18に表示されている選択ボタンアイコン
362を、エフェクト表示ボタン244にドラッグアン
ドドロップすることで、そのエフェクトを、再生画面2
21に表示されている素材に対して、割り当てることが
できる。
Below the playback speed button 243, an effect display button 244 is displayed. The user can select a selection button icon 36 displayed in FIG.
4 or the selection button icon 362 displayed in FIG. 18 is dragged and dropped on the effect display button 244 to display the effect on the playback screen 2.
21 can be assigned to the material displayed.

【0076】ボリュームボタン241乃至エフェクト表
示ボタン244の右側には、特殊効果トレイ261が表
示されている。この特殊効果トレイ261には、タグ2
71−1乃至271−4が表示されている。
On the right side of the volume buttons 241 to the effect display button 244, a special effect tray 261 is displayed. The special effect tray 261 has a tag 2
71-1 to 271-4 are displayed.

【0077】タグ271−2が選択されると、図17に
示されるように、テキストウィンドウが表示される。こ
のウィンドウには、編集対象とされている画像361が
表示される。フォントボタン362は、エフェクトを付
与するテキストのフォントを選択するとき操作される。
テキスト入力ウィンドウ363には、ユーザがキーボー
ド4を操作することで入力したテキストが表示される。
選択ボタンアイコン364は、テキスト(文字列)に対
して付加するエフェクトを選択するとき操作される。ス
クロールバー365は、選択ボタンアイコン364をス
クロールさせるとき操作される。
When the tag 271-2 is selected, a text window is displayed as shown in FIG. In this window, an image 361 to be edited is displayed. The font button 362 is operated when selecting the font of the text to which the effect is applied.
The text input window 363 displays text input by the user operating the keyboard 4.
The selection button icon 364 is operated when selecting an effect to be added to text (character string). The scroll bar 365 is operated when the selection button icon 364 is scrolled.

【0078】選択ボタンアイコン364のうち、所定の
ものをエフェクト表示ボタン244上にドラッグアンド
ドロップすることで、テキスト入力ウィンドウ363に
その時入力表示されているテキストに対して、選択ボタ
ンアイコン364で選択したテキストエフェクト(テキ
ストアニメーション)を付加することができる。選択ボ
タンアイコン364をエフェクト表示ボタン244にド
ラッグアンドドロップした後、再生ボタン231を操作
すると、選択したテキストエフェクトを付加した画像
が、再生画面221に直ちに表示される。このようにし
て、ユーザは、テキストエフェクトをリアルタイムで確
認することができる。
By dragging and dropping a predetermined one of the selection button icons 364 onto the effect display button 244, the text currently input and displayed in the text input window 363 is selected by the selection button icon 364. Text effects (text animations) can be added. When the play button 231 is operated after dragging and dropping the selection button icon 364 to the effect display button 244, the image to which the selected text effect is added is immediately displayed on the playback screen 221. In this way, the user can check the text effect in real time.

【0079】図17の例においては、「斜め合体」のテ
キストアニメーションが再生画面221に表示されてい
る。
In the example of FIG. 17, a text animation of “oblique merging” is displayed on the reproduction screen 221.

【0080】図18は、タグ271−3が選択された場
合の表示例を表している。このタグ271−3が選択さ
れると、同図に示すように、エフェクトウィンドウが表
示される。このウィンドウには、編集対象とされている
画像381が表示されるとともに、その下方にアニメー
ションエフェクトを選択するための選択ボタンアイコン
362が表示される。スクロールバー363は、選択ボ
タンアイコン362をスクロールさせるとき操作され
る。
FIG. 18 shows a display example when the tag 271-3 is selected. When this tag 271-3 is selected, an effect window is displayed as shown in FIG. In this window, an image 381 to be edited is displayed, and a selection button icon 362 for selecting an animation effect is displayed below the image 381. The scroll bar 363 is operated when the selection button icon 362 is scrolled.

【0081】この場合にも、選択ボタンアイコン362
のうち、所定のものをエフェクト表示ボタン244上に
ドラッグアンドドロップすることで、所定のアニメーシ
ョンエフェクトを選択することができる。この選択を行
った後、再生ボタン231が操作されると、再生画面2
21にアニメーションエフェクトが付加された画像がリ
アルタイムで表示される。図18の例においては、「と
きめき」のアニメーションエフェクトが表示されてい
る。
Also in this case, the selection button icon 362
By dragging and dropping a predetermined one on the effect display button 244, a predetermined animation effect can be selected. After making this selection, when the play button 231 is operated, the playback screen 2
The image with the animation effect added to 21 is displayed in real time. In the example of FIG. 18, the animation effect of “palpitation” is displayed.

【0082】図19は、タグ271−4が選択された場
合の表示例を表している。この場合、同図に示すよう
に、トランジションウィンドウが表示される。このウィ
ンドウには、選択ボタンアイコン391が表示され、ユ
ーザは、複数の選択ボタンアイコン391の中から所定
のものを選択することができる。この選択が行われた場
合、表示部393にその選択されたトランジションに対
応する模式的な画像が表示される。スクロールバー39
2が操作された場合、選択ボタンアイコン391がスク
ロールされる。
FIG. 19 shows a display example when the tag 271-4 is selected. In this case, a transition window is displayed as shown in FIG. In this window, a selection button icon 391 is displayed, and the user can select a predetermined one from the plurality of selection button icons 391. When this selection is made, a schematic image corresponding to the selected transition is displayed on the display unit 393. Scroll bar 39
When 2 is operated, the selection button icon 391 is scrolled.

【0083】ユーザは、所定の選択ボタンアイコン39
1を選択した後、それを図20に示す画像トラック30
1のトランジション表示部301Bにドラッグアンドド
ロップすることで、その前後に隣接する画像表示部30
1Aに表示されている画像(素材クリップ)に対してト
ランジションを付加することができる。
The user selects a predetermined selection button icon 39
After selecting the image track 30, the image track 30 shown in FIG.
1 by dragging and dropping it on the transition display section 301B of the first and second transition display sections 301B.
A transition can be added to the image (material clip) displayed in 1A.

【0084】例えば、ワイプのトランジションが設定さ
れた場合、図21に示すように、図の左側に表示されて
いる画像が徐々に右側に移動しながら、次第に右側に表
示されている画像を隠すようにして、トランジションが
行われる。
For example, when a wipe transition is set, as shown in FIG. 21, the image displayed on the left side of the figure gradually moves to the right while gradually hiding the image displayed on the right side. Then, a transition is performed.

【0085】タグ271−1が選択されると、図22に
拡大して示されているように、自動編集のためのシェー
カウィンドウが表示される。このシェーカウィンドウに
は選択ボタン281−1乃至281−5が表示されてい
る。この選択ボタン281−1乃至281−5には、そ
れぞれ、所定のシナリオ(ストーリ)が予め対応されて
いる。各シナリオには、それぞれ予め設定された所定の
音楽が対応されており、その音楽は、図22の最も左側
の選択ボタン281−1に対応するものが最もテンポの
遅いものとされ、最も右側の選択ボタン281−5に対
応するものが、最も速く激しいものとされている。それ
らの間の選択ボタン281−2乃至281−4に対応す
る音楽は、それぞれ、その中間のテンポの音楽とされて
いる。
When the tag 271-1 is selected, a shaker window for automatic editing is displayed as shown in an enlarged view in FIG. Selection buttons 281-1 to 281-5 are displayed in this shaker window. Each of the selection buttons 281-1 to 281-5 is associated with a predetermined scenario (story) in advance. Each scenario corresponds to a predetermined music set in advance, and the music corresponding to the selection button 281-1 on the leftmost side in FIG. 22 is the slowest tempo, and the music on the rightmost side is selected. The one corresponding to the selection button 281-5 is the fastest and violent one. The music corresponding to the selection buttons 281-2 to 281-4 between them is music having an intermediate tempo.

【0086】具体的には、選択ボタン281−1にはア
ンビエント音楽(環境音楽)が、選択ボタン281−2
にはピアノ曲が、選択ボタン281−3にはジャズ音楽
が、選択ボタン281−4にはヒップホップ音楽が、そ
して選択ボタン281−5にはテクノ調音楽が、それぞ
れ対応付けられている。
Specifically, ambient music (environmental music) is selected on the selection button 281-1, and the selection button 281-2 is displayed on the selection button 281-2.
Is associated with jazz music, the selection button 281-4 is associated with hip-hop music, and the selection button 281-5 is associated with techno music.

【0087】従って、これらの音楽に対応して、選択ボ
タン281−1に対応するシナリオを構成するシーンの
数は比較的少ないもの(シーンの変化数が少ないもの)
とされている。これに対して、選択ボタン281−5に
対応されているシナリオは、そのシーン数が多いもの
(シーンの変化の回数が多いもの)とされている。な
お、選択ボタン281−1乃至281−5に対応してい
るシナリオの長さは、全て同一とされ、この例において
は、30秒とされている。
Therefore, the number of scenes constituting the scenario corresponding to the selection button 281-1 corresponding to these musics is relatively small (the number of scene changes is small).
It has been. On the other hand, the scenario corresponding to the select button 281-5 has a large number of scenes (a large number of scene changes). The lengths of the scenarios corresponding to the selection buttons 281-1 to 281-5 are all the same, and in this example, are 30 seconds.

【0088】ループボタン282は、自動編集により生
成する30秒のシナリオが、繰り返し再生されることを
前提とするものとするとき、ユーザにより操作される。
テキストシェイクボタン283は、テキスト(文字)を
シェイクする時、ユーザにより操作される。このテキス
トシェイクボタン283が操作されると、ウィンドウ2
84が表示され、ユーザは、このウィンドウ284に、
キーボード4を操作することで、編集対象とする(テキ
ストシェイクする)テキスト(文字列)を入力すること
ができる。この例においては、「頑張ろう」、「順子ち
ゃん」、「ハッピー!!」の3つの文字列が入力表示さ
れている。
The loop button 282 is operated by the user when it is assumed that a 30-second scenario generated by automatic editing is repeatedly reproduced.
The text shake button 283 is operated by the user when shaking text (character). When the text shake button 283 is operated, the window 2
84 is displayed, and the user displays in this window 284:
By operating the keyboard 4, a text (character string) to be edited (text shaking) can be input. In this example, three character strings “Let's do our best”, “Junko”, and “Happy !!” are input and displayed.

【0089】シェイクボタン285は、シェイク(自動
編集)を開始するとき、ユーザにより操作される。
The shake button 285 is operated by the user when starting a shake (automatic editing).

【0090】出力ボタン304が操作されると、図23
に示すようなウィンドウ401が表示される。ユーザ
は、このウィンドウ401から所望の項目を選択する。
これにより、出力トレイ291に表示された(手動また
は自動で編集された)情報の保存の形態を選択すること
ができる。そのうちの、例えば、「簡易保存する」が選
択された場合、使用された画像を含むファイルと、その
画像の編集情報が保存される。この編集情報とは、例え
ば、図24に示すような情報である。図24において、
最も左側のフレーム数は、そのシナリオを構成する各シ
ーンの始まるタイミングを表している。図24の例にお
いては、シナリオが、10個のシーンで構成されてお
り、その最初のシーンは、第6フレームから始まること
が表されている。
When the output button 304 is operated, FIG.
A window 401 is displayed as shown in FIG. The user selects a desired item from this window 401.
As a result, it is possible to select a mode of storing the information displayed on the output tray 291 (manually or automatically edited). For example, if “simple saving” is selected, a file including the used image and the editing information of the image are stored. The editing information is, for example, information as shown in FIG. In FIG.
The leftmost frame number indicates the start timing of each scene constituting the scenario. In the example of FIG. 24, the scenario is composed of ten scenes, and the first scene of the scenario starts from the sixth frame.

【0091】次のアニメーションエフェクトは、そのシ
ーンに対応されているアニメーションエフェクトの処理
を表している。アニメーションエフェクトとしては、2
0個のエフェクトが用意されているため、0乃至19の
値がそのエフェクトを表しており、その値の99は、ア
ニメーションエフェクトが適用されていないことを表し
ている。また、その値の−1は20個のアニメーション
エフェクトの中から、ランダムに所定のものを選択する
ことを表す。
The next animation effect represents the processing of the animation effect corresponding to the scene. As animation effects, 2
Since 0 effects are prepared, the values of 0 to 19 indicate the effect, and the value 99 indicates that the animation effect is not applied. The value of -1 indicates that a predetermined one is randomly selected from the 20 animation effects.

【0092】その次のトランジションは、8個のトラン
ジションのうち、いずれのトランジションであるのかを
表している。その値の99は、トランジションが適用さ
れていないことを表す。さらにその次の値は、トランジ
ションのタイミングを表している。
The next transition indicates which of the eight transitions is the transition. The value 99 indicates that no transition has been applied. Further, the next value indicates the timing of the transition.

【0093】色調エフェクトは、0乃至23の値が24
種類の色調のうちのいずれであるのかを表している。そ
の値の−1は、24種類の色調の中から所定のものをラ
ンダムに選択することを表している。その値の99は、
色調のエフェクトが適用されないことを表している。
The color effect has a value of 0 to 23 of 24.
It indicates which of the types of color tones. A value of -1 indicates that a predetermined color tone is randomly selected from the 24 types of color tones. The value of 99 is
Indicates that the color effect is not applied.

【0094】最後の値は、黒マットを背景に使うか否か
を表しており、その値の1は、黒マットを背景として使
用することを表し、その値の0は、使用しないことを表
している。
The last value indicates whether or not the black mat is used as the background. A value of 1 indicates that the black mat is used as the background, and a value of 0 indicates that the black mat is not used. ing.

【0095】これに対して、図23に示す、「通常のム
ービーとして保存する」が選択された場合、各シーンに
割り当てられた画像に、図24に示すような編集情報を
実際に適用して、そのようなエフェクトが付与された画
像データが実際に生成される(レンダリングされる)。
従って、この処理には、「簡易保存する」の場合に比べ
て、長い時間がかかる。換言すれば、「簡易保存する」
を選択することで、保存時間を短い時間とすることがで
きる。
On the other hand, when “Save as normal movie” shown in FIG. 23 is selected, the editing information shown in FIG. 24 is actually applied to the image assigned to each scene. , Image data to which such an effect is applied is actually generated (rendered).
Therefore, this process takes a longer time than the case of “simple saving”. In other words, "simple save"
By selecting, the storage time can be shortened.

【0096】次に、図25乃至図27のフローチャート
を参照して、シェーカ処理(自動編集処理)について説
明する。なお、以下の処理は、特に、説明しない限り、
基本的にシェーカプログラム54Dにより実行される。
最初にステップS1において、指定されたファイルを素
材クリップとして読み込み処理が実行される。すなわ
ち、上述したように、ユーザは、キャプチャプログラム
54Eを起動して、CCDビデオカメラ23より取り込ま
れた画像データのファイルや、マイクロホン24から入
力された音声データのファイルのうち、所定のものを指
定して、読み込みボタン211を操作することで、その
ファイルを自動編集処理の対象(素材クリップ)として
指定する。この指定処理が行われたとき、シェーカプロ
グラム54Dは、指定されたファイルを素材クリップと
して記憶し、そのファイルの最初のフレームの画像を処
理し、素材クリップ212として、素材トレイ201に
表示させる。指定された情報が音声情報である場合、素
材クリップ212としては、予め用意された音声情報で
あることを表す画像が表示される。
Next, the shaker processing (automatic editing processing) will be described with reference to the flowcharts of FIGS. In addition, the following processing, unless otherwise described,
Basically, it is executed by the shaker program 54D.
First, in step S1, a reading process is executed using a specified file as a material clip. That is, as described above, the user activates the capture program 54E and designates a predetermined file from among image data files captured from the CCD video camera 23 and audio data files input from the microphone 24. Then, by operating the read button 211, the file is designated as a target (material clip) of the automatic editing process. When this designation process is performed, the shaker program 54D stores the designated file as a material clip, processes the image of the first frame of the file, and displays the image on the material tray 201 as the material clip 212. If the specified information is audio information, an image indicating that the information is audio information prepared in advance is displayed as the material clip 212.

【0097】なお、この時取り込まれる情報は、CCDビ
デオカメラ23やマイクロホン24から取り込まれたも
のだけでなく、インターネット80から、モデム75を
介して取り込まれたものや、磁気ディスク121、光デ
ィスク122、光磁気ディスク123、半導体メモリ1
24などより、インターフェースカード112を介して
取り込まれたものとすることも可能である。
The information fetched at this time includes not only the information fetched from the CCD video camera 23 and the microphone 24, but also the information fetched from the Internet 80 via the modem 75, the magnetic disk 121, the optical disk 122, Magneto-optical disk 123, semiconductor memory 1
24 or the like, it is also possible to take in the data via the interface card 112.

【0098】次に、ステップS2に進み、シェーカプロ
グラム54Dは、シェイク対象として、テキストが入力
されていれば、その入力されたテキストを取り込む処理
を実行する。すなわち、ユーザは、自動編集処理を行う
とき、タグ271−1を操作して、シェイカーウィンド
ウを表示させる(図22)。そしてテキストシェイクを
行う場合、ユーザは、さらに、テキストシェイクボタン
283を操作する。これにより、図22に示すように、
ウィンドウ284が表示される。この時、ユーザは、キ
ーボード4を操作して、シェイクすべきテキストを入力
する。シェーカプログラム54Dはこのテキストを取り
込み、ウィンドウ284に表示させる。
Next, proceeding to step S2, if a text has been input as a shake target, the shaker program 54D executes processing for taking in the input text. That is, when performing the automatic editing process, the user operates the tag 271-1 to display the shaker window (FIG. 22). When performing a text shake, the user further operates the text shake button 283. Thereby, as shown in FIG.
A window 284 is displayed. At this time, the user operates the keyboard 4 to input a text to be shaken. The shaker program 54D captures this text and causes the window 284 to display it.

【0099】また、ユーザは、5つのシェイカーボタン
281−1乃至281−5から1つを指定する。上述し
たように、このシェイカーボタン281−1乃至281
−5には、それぞれ所定のシナリオが予め対応されてお
り、このシェイカーボタン281を選択することで、そ
のシナリオを選択することになる。そこで、シェーカプ
ログラム54Dは、ステップS3において、シェイカー
ボタン281−1乃至281−5のうち、所定のものが
指定されたら、それを記憶する処理を実行する。
The user designates one of the five shaker buttons 281-1 to 281-5. As described above, the shaker buttons 281-1 to 281
A predetermined scenario is preliminarily associated with -5. By selecting the shaker button 281, the scenario is selected. Therefore, when a predetermined one of the shaker buttons 281-1 to 281-5 is designated in step S3, the shaker program 54D executes a process of storing the designated one.

【0100】例えば、選択ボタン281−1には、図2
8(A)に示すようなシナリオが対応されている。この
シナリオは、シーン1乃至シーン4の4つのシーンによ
り構成されている。シーン1乃至シーン4は、それぞれ
時間T1乃至T4の長さを有している。そして、この例
の場合、シーン1には、アニメーション効果が付加さ
れ、シーン2には、モノクロの色調整処理が行われる。
そしてシーン1とシーン2の間には、トランジションが
付加される。さらにこのシナリオには、音楽M1が対応
されている。
For example, as shown in FIG.
A scenario as shown in FIG. 8A is supported. This scenario is composed of four scenes, scene 1 to scene 4. Scenes 1 to 4 have lengths of times T1 to T4, respectively. Then, in the case of this example, an animation effect is added to scene 1 and monochrome color adjustment processing is performed for scene 2.
Then, a transition is added between scene 1 and scene 2. Further, music M1 is supported in this scenario.

【0101】その詳細は後述するが、シェーカプログラ
ム54Dは、素材トレイ201に表示された素材クリッ
プの画像情報の中から所定のものをランダムに選択し
て、シーン1乃至シーン4に割り当てる処理を実行す
る。その結果、この予め用意されたシナリオに沿った編
集処理が、シェーカプログラム54Dにより、自動的に
行われることになる。
Although the details will be described later, the shaker program 54D executes a process of randomly selecting predetermined ones from the image information of the material clips displayed on the material tray 201 and assigning them to scenes 1 to 4. I do. As a result, the editing process according to the prepared scenario is automatically performed by the shaker program 54D.

【0102】図28(B)は、選択ボタン281−2に
対応されているシナリオを表している。このシナリオ
は、シーン1乃至シーン5の5つのシーンにより構成さ
れており、それぞれのシーンの長さは、T11乃至T1
5とされている。シーン2にはセピア色、シーン3には
ランダム効果、シーン4とシーン5の間にはトランジシ
ョンが付加されている。そして、音楽は、M2とされて
いる。
FIG. 28B shows a scenario corresponding to the selection button 281-2. This scenario is composed of five scenes, scene 1 to scene 5, and the length of each scene is T11 to T1.
5 is set. Scene 2 has a sepia color, scene 3 has a random effect, and transitions between scenes 4 and 5 are added. The music is set to M2.

【0103】図示は省略するが、このようなシナリオが
選択ボタン281−3乃至281−5にも対応され、予
め用意されている。
Although illustration is omitted, such a scenario is prepared in advance corresponding to the selection buttons 281-3 to 281-5.

【0104】ステップS4において、シェーカプログラ
ム54Dは、ループが指定されたら記憶する処理を実行
する。すなわち、ユーザは、編集して得られたシナリオ
を連続して繰り返し再生することを前提とするとき、ル
ープボタン282を操作する。この操作が行われたと
き、ステップS4において、シェーカプログラム54D
は、それを記憶する。
In step S4, the shaker program 54D executes a process of storing a specified loop. That is, the user operates the loop button 282 on the assumption that the scenario obtained by editing is continuously and repeatedly reproduced. When this operation is performed, in step S4, the shaker program 54D
Memorizes it.

【0105】例えば、選択ボタン281−1に対応され
ているシナリオは、基本的に図28(A)に示すように
構成されているのであるが、ループボタン282が操作
されない場合の(連続して繰り返し再生しないことを前
提とする)シーンは、より正確には、例えば図29
(A)に示すように構成されている。すなわち、シーン
1(SC1)の冒頭には、フェードインする部分SC1’が
形成されており、最後のシーン4(SC4)には、フェー
ドアウトする部分SC4’が形成されている。また、音楽
M1にも、その最後には、無音部分M1’が形成されて
いる。
For example, the scenario corresponding to the selection button 281-1 is basically configured as shown in FIG. 28A. However, when the loop button 282 is not operated (continuously). It is assumed that the scene is not repeatedly played back).
It is configured as shown in FIG. That is, a fade-in portion SC1 'is formed at the beginning of scene 1 (SC1), and a fade-out portion SC4' is formed in the last scene 4 (SC4). In addition, a silence portion M1 'is formed at the end of the music M1.

【0106】従って、図29(A)に示すように構成さ
れているシナリオに基づいて編集された情報を、敢えて
連続して繰り返し再生すると、図29(B)に示すよう
になる。すなわち、フェードインの部分SC1’により再
生が開始され、シーン1、シーン2、シーン3、シーン
4が再生された後、フェードアウトの部分SC4’によ
り、1回目の再生が終了する。そしてそれに続いて、再
び、フェードインのシーンSC1’の画像の再生が開始さ
れ、シーン1、シーン2、シーン3、シーン4と再生さ
れ、再びフェードアウト部分SC4’が表示される。音楽
も、1回目の再生と2回目の再生の境界部分Aにおいて
は、無音部分M1’が再生される。従って、視聴者は、
境界部分Aにおいて、一旦再生が終了したことを容易に
認識することができる。
Therefore, when the information edited based on the scenario configured as shown in FIG. 29A is dared to be continuously and repeatedly reproduced, the result becomes as shown in FIG. 29B. That is, the reproduction is started by the fade-in portion SC1 ', and after the scene 1, the scene 2, the scene 3, and the scene 4 are reproduced, the first reproduction is finished by the fade-out portion SC4'. Then, subsequently, the reproduction of the image of the scene SC1 'with the fade-in is started again, the scene 1, the scene 2, the scene 3, and the scene 4 are reproduced, and the fade-out portion SC4' is displayed again. In the music, a silent portion M1 'is reproduced at a boundary portion A between the first reproduction and the second reproduction. Therefore, the viewer
At the boundary portion A, it can be easily recognized that the reproduction has been once completed.

【0107】これに対して、選択ボタン281−1が選
択された後、さらにループボタン282も操作された場
合には、図29(C)に示すようなシナリオが選択され
る。
On the other hand, if the loop button 282 is further operated after the selection button 281-1 is selected, a scenario as shown in FIG. 29C is selected.

【0108】このシナリオは、シーン1乃至シーン4の
4つのシーンにより構成されているが、シーン1の先頭
と、シーン4の最後は、シーン4に続けて、シーン1が
再生されたとしても、その変化が、例えば、シーン1と
シーン2との切り替え、或いは、シーン2とシーン3の
切り替え、さらには、シーン3とシーン4の切り替えの
タイミングと同様に、シーンは変わるが、1つのシナリ
オが終了したと認識されないような構成とされている。
すなわち、単に、画面が切り替えられたに過ぎないと認
識され得るような構成とされている。
[0108] This scenario is composed of four scenes, scene 1 to scene 4. The beginning of scene 1 and the end of scene 4 are the same as those of scene 4, even if scene 1 is reproduced. The change is, for example, similar to the timing of switching between scene 1 and scene 2, or switching between scene 2 and scene 3, and further, the timing of switching between scene 3 and scene 4. The configuration is such that it is not recognized as being completed.
That is, the configuration is such that it can be recognized that the screen is simply switched.

【0109】同様に、音楽M1の先頭から終端部までの
再生に続けて、再び音楽M1を連続して再生したとして
も、その部分において、シーンが終了したと認識されな
いような構成とされている。
Similarly, even if the music M1 is reproduced continuously and continuously from the beginning to the end of the music M1, the end of the scene is not recognized in that part. .

【0110】その結果、図29(D)に示すように、シ
ーン1乃至シーン4に続けて、再びシーン1乃至シーン
4が連続して再生されたとしても、その境界部分Aにお
いて、視聴者が1回目の再生が終了し、2回目の再生が
開始されたと、直感的に認識する可能性は少ない。
As a result, as shown in FIG. 29 (D), even if scenes 1 to 4 are successively reproduced again after scenes 1 to 4, the viewer at the boundary A is not There is little possibility of intuitive recognition that the first reproduction has ended and the second reproduction has started.

【0111】このように、シェーカプログラム54D
は、選択ボタン281−1乃至281−5に対応して、
連続して繰り返し再生されないことを前提とするシナリ
オと、連続して繰り返し再生することを前提とするシナ
リオの2つのシナリオを有している。そして、ループボ
タン282が操作されない場合、前者が選択され、操作
された場合、後者が選択される。
As described above, the shaker program 54D
Corresponds to the selection buttons 281-1 to 281-5,
There are two scenarios: a scenario on the assumption that playback is not repeated continuously and a scenario on the assumption that playback is repeated continuously. When the loop button 282 is not operated, the former is selected, and when the loop button 282 is operated, the latter is selected.

【0112】次に、ステップS5において、シェーカプ
ログラム54Dはシェイクボタン285が操作されたか
否かを判定し、操作されていない場合、ステップS1に
戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。シェイクボ
タン285が操作されたと判定された場合、ステップS
6に進み、シェーカプログラム54Dは、ループが指定
されているか否か、すなわち、ループボタン282が操
作されたか否かを判定する。ループが指定されていると
判定された場合、ステップS7に進み、シェーカプログ
ラム54Dは、選択ボタン281−1乃至281−5の
うち、操作されたものに対応するループ用のシナリオを
選択する。これに対して、ステップS6において、ルー
プが指定されていないと判定された場合、ステップS8
において、シェーカプログラム54Dは、選択ボタン2
81−1乃至281−5のうち、選択されたものに対応
する非ループ用のシナリオを選択する。
Next, in step S5, the shaker program 54D determines whether or not the shake button 285 has been operated, and if not, returns to step S1 and repeats the subsequent processing. If it is determined that the shake button 285 has been operated, step S
Proceeding to 6, the shaker program 54D determines whether a loop has been designated, that is, whether the loop button 282 has been operated. If it is determined that a loop has been designated, the process proceeds to step S7, where the shaker program 54D selects a loop scenario corresponding to the operated one of the selection buttons 281-1 to 281-5. On the other hand, if it is determined in step S6 that a loop has not been designated, step S8
, The shaker program 54D includes the selection button 2
A non-loop scenario corresponding to the selected one is selected from 81-1 to 281-5.

【0113】ステップS7、またはステップS8の処理
の後、ステップS9に進み、シェーカプログラム54D
は、素材トレイ201に表示されている素材クリップ2
12のそれぞれに、ID(識別番号)を割り当てる。そし
てステップS10において、シェーカプログラム54D
は、素材クリップのうちの1つを乱数で選択する。換言
すれば、ステップS9の処理で割り当てたIDの中から1
つのIDをランダムに選択することで、1つの素材クリッ
プが選択される。
After the processing of step S7 or step S8, the process proceeds to step S9, where the shaker program 54D
Is the material clip 2 displayed on the material tray 201
12 is assigned an ID (identification number). Then, in step S10, the shaker program 54D
Selects one of the material clips with a random number. In other words, one out of the IDs assigned in the process of step S9.
One material clip is selected by randomly selecting one ID.

【0114】ステップS11において、シェーカプログ
ラム54Dは、ステップS10の処理で選択された素材
クリップをステップS7、またはステップS8の処理で
選択されたシナリオ中の1つのシーン(今の場合、最初
のシーン)に対応させる。
In step S11, the shaker program 54D converts the material clip selected in step S10 into one scene (the first scene in this case) in the scenario selected in step S7 or step S8. To correspond to.

【0115】ステップS12において、全てのシーンに
対する素材クリップの対応付け処理が終了したか否かが
判定され、まだ終了していない場合、ステップS10に
戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。このよう
にして、例えば、図28(A)に示すシーン1、シーン
2、シーン3、シーン4に対して、それぞれ所定の素材
クリップが対応付けされる。
In step S12, it is determined whether or not the process of associating the material clips with all scenes has been completed. If the process has not been completed, the process returns to step S10, and the subsequent processes are repeatedly executed. In this way, for example, predetermined material clips are associated with scene 1, scene 2, scene 3, and scene 4 shown in FIG.

【0116】ステップS12において、全てのシーンに
対する対応付け処理が終了したと判定された場合、ステ
ップS13に進み、シェーカプログラム54Dは、1つ
のシーンを選択する。例えば、ここで、先頭のシーンが
選択される。ステップS14において、シェーカプログ
ラム54Dは、ステップS13で選択されたシーンの長
さが、そのシーンに対応付けられた素材クリップの長さ
より短いか否かを判定する。選択されたシーンの長さが
対応づけられた素材クリップの長さより短い場合には、
ステップS15に進み、シェーカプログラム54Dは、
素材クリップの中のシーンに対応させる部分を乱数で決
定する。例えば、素材クリップの長さが5秒であり、対
応するシーンの長さが1秒である場合、5秒間のうち
の、どの1秒間の画像をそのシーンに対応させるかが、
1から5までの数字を乱数で発生させて、決定される。
If it is determined in step S12 that the association processing has been completed for all scenes, the flow advances to step S13, where the shaker program 54D selects one scene. For example, here, the first scene is selected. In step S14, the shaker program 54D determines whether the length of the scene selected in step S13 is shorter than the length of the material clip associated with the scene. If the length of the selected scene is shorter than the length of the associated material clip,
Proceeding to step S15, the shaker program 54D
The part corresponding to the scene in the material clip is determined by a random number. For example, when the length of the material clip is 5 seconds and the length of the corresponding scene is 1 second, which one of the 5 seconds of the image corresponds to the scene is
The number from 1 to 5 is determined by generating a random number.

【0117】一方、ステップS14において、選択され
たシーンの長さが対応づけられた素材クリップの長さよ
り短くないと判定された場合、ステップS16に進み、
シェーカプログラム54Dは、素材クリップの長さをシ
ーンの長さに合うように延長する処理を実行する。例え
ば、素材クリップの長さが1秒であり、シーンの長さが
5秒であるような場合、素材クリップの長さを5倍に延
長することで(1/5倍の速度で再生することで)、す
なわち、スローモーション再生させることで、素材クリ
ップの長さとシーンの長さが対応される。
On the other hand, if it is determined in step S14 that the length of the selected scene is not shorter than the length of the associated material clip, the process proceeds to step S16.
The shaker program 54D executes a process of extending the length of the material clip so as to match the length of the scene. For example, if the length of the material clip is 1 second and the length of the scene is 5 seconds, the length of the material clip is increased by a factor of 5 (reproduction at 1/5 times speed). That is, by performing slow motion playback, the length of the material clip and the length of the scene correspond.

【0118】ステップS15、またはステップS16の
処理の後、ステップS17に進み、シェーカプログラム
54Dは、そのシナリオでは、そのシーンにエフェクト
が指定されているか否かを判定する。例えば、今、処理
対象とされているシーンが、図28(A)におけるシー
ン1である場合、このシーン1には、アニメーション効
果が指定されている。このような場合、ステップS18
に進み、シェーカプログラム54Dは、エフェクトが決
定されているか否かを判定する。すなわちエフェクトの
指定には、図28(A)のシーン1における場合のよう
に、エフェクトがアニメーション効果というように、既
に決定されている場合と、例えば、図28(B)のシー
ン3における場合のように、ランダム効果として指定さ
れている場合がある。ランダム効果の場合、エフェクト
を付加することは決められているが、どのエフェクトを
適用するのかはまだ決定されていない。したがって、こ
のような場合には、ステップS19に進み、シェーカプ
ログラム54Dは、予め用意されている、例えば、24
個のエフェクトの中から、乱数を発生させ、1つのエフ
ェクトを決定する。
After the processing in step S15 or S16, the process proceeds to step S17, where the shaker program 54D determines whether or not an effect is specified for the scene in the scenario. For example, if the scene to be processed is scene 1 in FIG. 28A, an animation effect is specified for this scene 1. In such a case, step S18
And the shaker program 54D determines whether an effect has been determined. That is, the designation of the effect is performed in a case where the effect is already determined as an animation effect as in the case of the scene 1 in FIG. 28A, and in a case where the effect is in the scene 3 in FIG. In some cases, it is specified as a random effect. In the case of a random effect, it is decided to add an effect, but it is not yet decided which effect to apply. Therefore, in such a case, the process proceeds to step S19, where the shaker program 54D is prepared in advance, for example, 24
A random number is generated from among the effects, and one effect is determined.

【0119】ステップS18で、エフェクトが既に決定
されていると判定された場合、またはステップS19
で、エフェクトが決定された場合、ステップS20に進
み、シェーカプログラム54Dは、シーンに対応された
素材クリップに対して、決定されたエフェクトを対応さ
せる。
When it is determined in step S18 that the effect has already been determined, or in step S19
When the effect is determined, the process proceeds to step S20, where the shaker program 54D associates the determined effect with the material clip corresponding to the scene.

【0120】ステップS17において、シーンにエフェ
クトが指定されていないと判定された場合、ステップS
18乃至ステップS20の処理は不要であるので省略さ
れる。
If it is determined in step S17 that no effect has been specified for the scene, the process proceeds to step S17.
Steps S18 to S20 are unnecessary and are omitted.

【0121】次にステップS21において、シェーカプ
ログラム54Dは、トランジションの指定がなされてい
るか否かを判定する。トランジションの指定が成されて
いる場合には、ステップS22に進み、シェーカプログ
ラム54Dは、次の素材クリップとの間にトランジショ
ンを設定する。これにより、例えば、現在処理対象とさ
れているシーンと次に処理対象とされているシーンの画
面が切り替えられる時、例えば、図21に示すようなワ
イプ効果が付与されて、画面が切り替えられることにな
る。
Next, in step S21, the shaker program 54D determines whether or not a transition has been designated. If the transition has been designated, the process proceeds to step S22, where the shaker program 54D sets a transition between the next material clip. Thus, for example, when the screen of the scene currently being processed and the screen of the scene to be processed next are switched, for example, the screen is switched by applying a wipe effect as shown in FIG. become.

【0122】ステップS21において、トランジション
の指定がないと判定された場合、ステップS22の処理
は、不要であるので、スキップされる。
If it is determined in step S21 that no transition is specified, the process in step S22 is unnecessary and is skipped.

【0123】ステップS23において、シェーカプログ
ラム54Dは、テキストが取り込まれているか否かを判
定する。すなわち、上述したように、テキストシェイク
を行う場合には、ステップS2において、その対象とさ
れるテキストが取り込まれている。この場合、ステップ
S24に進み、シェーカプログラム54Dは、今、処理
対象とされているシーンにおいて、テキストをシェイク
するか否かをランダムに決定する。ステップS25にお
いて、シェーカプログラム54Dは、テキストシェイク
をすると決定されたか否かを判定し、テキストシェイク
をすると決定されたと判定された場合、ステップS26
に進み、取り込まれているテキストの中から1つのテキ
ストをランダムに選択する。例えば、図22に示すよう
に、3つのテキストが取り込まれている場合、そのうち
の1つのテキストが今処理対象とされているシーンに対
応されるものとして選択される。
At step S23, the shaker program 54D determines whether or not text has been captured. That is, as described above, when performing text shaking, in step S2, the target text is fetched. In this case, the process proceeds to step S24, and the shaker program 54D randomly determines whether or not to shake the text in the scene currently being processed. In step S25, the shaker program 54D determines whether or not to perform text shaking. If it is determined to perform text shaking, the shaker program 54D proceeds to step S26.
To randomly select one text from the captured text. For example, as shown in FIG. 22, when three texts are captured, one of them is selected as the text corresponding to the scene to be processed.

【0124】次に、ステップS27において、シェーカ
プログラム54Dは、テキストの挿入位置をランダムに
決定する。この例の場合、テキストの挿入位置は、画面
の中央、右上、左上、左下、右下の5つとされており、
この5つの位置から、1つの位置がランダムに決定され
る。
Next, in step S27, the shaker program 54D randomly determines a text insertion position. In this example, there are five insertion positions for the text at the center, upper right, upper left, lower left, and lower right of the screen.
From these five positions, one position is determined at random.

【0125】ステップS25において、テキストシェイ
クをしないと判定された場合、ステップS26とステッ
プS27の処理はスキップされる。また、ステップS2
3において、テキストが取り込まれていないと判定され
た場合には、ステップS24乃至ステップS27の処理
はスキップされる。
If it is determined in step S25 that text shaking is not to be performed, steps S26 and S27 are skipped. Step S2
If it is determined in step 3 that the text has not been captured, the processing of steps S24 to S27 is skipped.

【0126】次にステップS28において、全てのシー
ンに対する処理が終了したか否かが判定され、まだ全て
のシーンに対する処理が終了していない場合には、ステ
ップS13に戻り、次のシーンに対して、上述した場合
と同様の処理が実行される。
Next, in step S28, it is determined whether or not the processing has been completed for all scenes. If the processing has not been completed for all scenes, the process returns to step S13 to return to step S13. , The same processing as that described above is performed.

【0127】ステップS28において、全てのシーンに
対する処理が終了したと判定された場合、ステップS2
9に進み、シェーカプログラム54Dは、編集したシナ
リオに対応する画像を出力トレイ291の画像トラック
301に表示させる。この時、画像トラック301の画
像表示部301Aには、各シーンの先頭のフレームの画
像が表示され、トランジション表示部301Bには、ト
ランジションが存在する場合には、そのトランジション
に対応する画像(図19)が表示される。
If it is determined in step S28 that the processing for all scenes has been completed, step S2
The program proceeds to step S9, where the shaker program 54D displays an image corresponding to the edited scenario on the image track 301 of the output tray 291. At this time, the image of the first frame of each scene is displayed on the image display section 301A of the image track 301, and if there is a transition, the image corresponding to the transition (FIG. 19) is displayed on the transition display section 301B. ) Is displayed.

【0128】以上の処理を、模式的に説明すると、図3
0に示すようになる。
The above processing is schematically described in FIG.
0.

【0129】すなわち、この例の場合、素材クリップと
して、素材クリップCL1乃至CL5が、指定されている。
また、ユーザが指定した選択ボタン281の操作によ
り、1つのシナリオが決定されている。このシナリオ
は、この例の場合、シーンSC1乃至SCnのn個のシーン
で構成されている。このうちシーンSC3は、セピア色の
色調整が行われ、シーンSCn-1には、ランダム効果が付
与され、シーンSCnは、セピア色の色調整が行われる。
また、シーンSC2とSC3の間、シーンSC3とSC4の間、
シーンSCn-1とシーンSCnの間には、それぞれ、トランジ
ションが形成される。シーンSC1の長さは2秒、シーン
SC2の長さは2.2秒、シーンSC3の長さは4.0秒、
シーンSCn-3の長さは1秒、シーンSCn-1の長さは5秒、
シーンSCnの長さは3秒とされている。また、このシー
ンに対応する音楽も予め決定されている。これらは既
に、シェーカプログラム54Dにより予め用意されてい
るものである。
That is, in the case of this example, the material clips CL1 to CL5 are designated as the material clips.
Further, one scenario is determined by operating the selection button 281 specified by the user. This scenario is composed of n scenes SC1 to SCn in this example. Among them, the scene SC3 is subjected to a sepia color adjustment, the scene SC n−1 is given a random effect, and the scene SC n is subjected to a sepia color adjustment.
Also, between scenes SC2 and SC3, between scenes SC3 and SC4,
A transition is formed between each of the scenes SC n−1 and SC n . Scene SC1 is 2 seconds long
SC2 is 2.2 seconds long, scene SC3 is 4.0 seconds long,
The length of scene SC n-3 is 1 second, the length of scene SC n-1 is 5 seconds,
The length of the scene SC n is set to 3 seconds. The music corresponding to this scene is also determined in advance. These are already prepared in advance by the shaker program 54D.

【0130】これに対して、シェーカプログラム54D
は、5個の素材クリップCL1乃至CL5の中から所定のも
のをランダムに選択し、各シーンSC1乃至SCnに割り当
てる。そして、例えば、シーンSCn-3に素材クリップCL
5が割り当てられた場合、シーンSCn-3の長さは1秒で
あるのに対して、素材クリップCL5の長さは、1秒以上
存在する。そこで、この場合、素材クリップCL5の再生
時刻がt1からt4までの間のうちの、ランダムに選択
された時刻t2からt3までの間の1秒の長さの部分が
シーンSCn-3に割り当てられる。
On the other hand, the shaker program 54D
Randomly selects a predetermined one out of five material clips CL1 to CL5, assigned to each scene SC1 to SC n. Then, for example, the material clip CL is added to the scene SC n-3.
When 5 is assigned, the length of the scene SC n-3 is 1 second, whereas the length of the material clip CL5 exists for 1 second or more. Therefore, in this case, a portion of 1 second between the times t2 and t3, which are randomly selected, between the times when the playback time of the material clip CL5 is t1 and t4 is assigned to the scene SC n-3 . Can be

【0131】このようにして、ユーザは素材クリップを
指定するだけで、自動的に、所定の編集処理された画像
情報を得ることができる。素材クリップの割り当ては、
ランダムに決定されるため、同一の素材クリップを選択
したとしても、基本的には異なる編集結果が得られるこ
とになる。
In this way, the user can automatically obtain predetermined edited image information only by specifying the material clip. Assignment of source clips
Since they are determined at random, even if the same material clip is selected, basically different editing results are obtained.

【0132】出力トレイ291に編集結果が表示された
状態において、再生ボタン231が操作されると、シェ
ーカプログラム54Dは、その編集されたシナリオ(予
め用意したシナリオを修正したもの)に対応する画像を
再生画面221に表示させる。ユーザは、これにより、
編集結果を確認することができる。
When the play button 231 is operated in a state where the editing result is displayed on the output tray 291, the shaker program 54D causes an image corresponding to the edited scenario (a modified scenario prepared in advance) to be displayed. It is displayed on the playback screen 221. The user can then
You can check the editing result.

【0133】再生画面221で確認を行った後、ユーザ
が出力ボタン304を操作すると、図23に示すような
ウィンドウ401が表示される。ユーザは、このウィン
ドウ401に表示された項目の中から、所定の項目を選
択することで、編集の結果得られた情報を所定の形式で
保存することができる。
When the user operates the output button 304 after confirming on the reproduction screen 221, a window 401 as shown in FIG. 23 is displayed. The user can save the information obtained as a result of editing in a predetermined format by selecting a predetermined item from the items displayed in the window 401.

【0134】「通常のムービーとして保存する」が選択
された場合、シェーカプログラム54Dは、選択された
素材クリップに編集情報を実際に適用して、レンダリン
グ処理を実行する。その結果、実際に、例えば、所定の
効果が付与された画像が形成され、その画像が指定され
た記憶媒体(例えば、ハードディスク67)に記憶され
る。
When "Save as a normal movie" is selected, the shaker program 54D actually applies the editing information to the selected material clip and executes the rendering process. As a result, for example, an image to which a predetermined effect is given is actually formed, and the image is stored in the specified storage medium (for example, the hard disk 67).

【0135】しかしながら、レンダリング処理には、比
較的長い時間がかかる。これに対して、「簡易保存す
る」が選択された場合には、実際のレンダリング処理は
実行されず、編集対象として選択された素材クリップの
ファイルと編集情報(図24に示すような情報)が保存
される。したがって、レンダリング処理する場合に比べ
て、保存処理を短い時間で完了することが可能となる。
However, the rendering process takes a relatively long time. On the other hand, when “simple save” is selected, the actual rendering process is not executed, and the file of the material clip selected as the editing target and the editing information (information as shown in FIG. 24) are stored. Will be saved. Therefore, the storage process can be completed in a shorter time than when the rendering process is performed.

【0136】なお、図25乃至図27のフローチャート
に示す処理においても、実際にレンダリング処理が行わ
れるのではなく、図24に示すような編集情報が作成さ
れるだけの処理である。その結果、例えば、30秒の長
さのシナリオをせいぜい10秒程度の短い時間で編集す
ることが可能となる。
In the processing shown in the flowcharts of FIGS. 25 to 27, the rendering processing is not actually performed, but only the editing information shown in FIG. 24 is created. As a result, for example, a scenario having a length of 30 seconds can be edited in a short time of at most about 10 seconds.

【0137】上記した処理を実行するプログラムは、図
7に示すように、パーソナルコンピュータ1に内蔵され
ている記録媒体としてのハードディスク67や半導体メ
モリとしてのROM70に予めインストールした状態でユ
ーザに提供することができる。
As shown in FIG. 7, a program for executing the above-described processing is provided to a user in a state where the program is previously installed in a hard disk 67 as a recording medium built in the personal computer 1 or in a ROM 70 as a semiconductor memory. Can be.

【0138】あるいはまた、プログラムは、フロッピー
(登録商標)ディスクなどの磁気ディスク121、CD-R
OM(Compact Disk-Read Only Disk)などの光ディスク1
22、MDなどの光磁気ディスク123、半導体メモリ1
24などの記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納
し、パッケージソフトウエアとして提供することができ
る。
Alternatively, the program may be stored on a magnetic disk 121 such as a floppy (registered trademark) disk or a CD-R.
Optical disk 1 such as OM (Compact Disk-Read Only Disk)
22, magneto-optical disk 123 such as MD, semiconductor memory 1
24 temporarily or permanently, and can be provided as package software.

【0139】さらに、プログラムは、ダウンロードサイ
トから、デジタル衛星放送用の人工衛星を介して、パー
ソナルコンピュータ1に無線で転送したり、ローカルエ
リアネットワーク、インターネットといったネットワー
クを介して、パーソナルコンピュータ1に有線で転送
し、パーソナルコンピュータ1において、内蔵するハー
ドディスク67などに格納させることができる。
Further, the program is wirelessly transferred from the download site to the personal computer 1 via an artificial satellite for digital satellite broadcasting, or wired to the personal computer 1 via a network such as a local area network or the Internet. The data can be transferred and stored in the built-in hard disk 67 of the personal computer 1.

【0140】本明細書における媒体とは、これら全ての
媒体を含む広義の概念を意味するものである。
In the present specification, the medium means a broad concept including all these media.

【0141】また、本明細書において、媒体により提供
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
In this specification, the step of describing a program provided by a medium is not limited to processing performed in chronological order in the order described, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually or individually.

【0142】なお、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
In this specification, the system is defined as:
It represents the entire device composed of a plurality of devices.

【0143】[0143]

【発明の効果】以上の如く、本発明の情報処理装置、情
報処理方法、並びにプログラムによれば、画像情報のう
ち、所定のものを選択し、シーンに対応させるようにし
たので、迅速且つ簡単に、編集処理を行うことが可能と
なる。
As described above, according to the information processing apparatus, the information processing method, and the program of the present invention, a predetermined one of the image information is selected and corresponded to the scene, so that it is quick and simple. Then, the editing process can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したパーソナルコンピュータの外
観の構成を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of a personal computer to which the present invention is applied.

【図2】本発明を適用したパーソナルコンピュータの外
観の構成を示す平面図である。
FIG. 2 is a plan view showing an external configuration of a personal computer to which the present invention is applied.

【図3】本発明を適用したパーソナルコンピュータの外
観の構成を示す左側側面図である。
FIG. 3 is a left side view showing an external configuration of a personal computer to which the present invention is applied.

【図4】本発明を適用したパーソナルコンピュータの外
観の構成を示す右側側面図である。
FIG. 4 is a right side view showing a configuration of an external appearance of a personal computer to which the present invention is applied.

【図5】本発明を適用したパーソナルコンピュータの外
観の構成を示す正面図である。
FIG. 5 is a front view showing an external configuration of a personal computer to which the present invention is applied.

【図6】本発明を適用したパーソナルコンピュータの外
観の構成を示す底面図である。
FIG. 6 is a bottom view showing an external configuration of a personal computer to which the present invention is applied.

【図7】図1のパーソナルコンピュータの内部の構成例
を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the personal computer shown in FIG. 1;

【図8】図1のLCD21の表示例を示す図である。8 is a diagram showing a display example of the LCD 21 of FIG.

【図9】図8の素材トレイの部分の表示例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a display example of a material tray portion of FIG. 8;

【図10】図7のCCDビデオカメラから取り込んだ画像
の表示例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of an image captured from the CCD video camera in FIG. 7;

【図11】図8の素材トレイに取り込む画像ファイルの
例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of an image file to be taken into the material tray of FIG. 8;

【図12】図8の再生画面のトリミングの例を示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram showing an example of trimming of the reproduction screen of FIG. 8;

【図13】図8の出力トレイのクリップの並び替えを説
明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating rearrangement of clips on the output tray in FIG. 8;

【図14】図8のボリュームボタンが操作された場合の
ウィンドウの表示例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a display example of a window when the volume button in FIG. 8 is operated.

【図15】図8の色調ボタンが操作された場合のウィン
ドウの表示例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a display example of a window when the color tone button in FIG. 8 is operated.

【図16】図8の再生速度ボタンが操作された場合の表
示例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a display example when the reproduction speed button in FIG. 8 is operated.

【図17】図8の特殊効果トレイのテキストウィンドウ
の表示例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a display example of a text window of the special effect tray in FIG. 8;

【図18】図8の特殊効果トレイのエフェクトウィンド
ウの表示例を示す図である。
18 is a diagram illustrating a display example of an effect window of the special effect tray in FIG. 8;

【図19】図8の特殊効果トレイのトランジションウィ
ンドウの表示例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a display example of a transition window of the special effect tray in FIG. 8;

【図20】図8の出力トレイのトランジションを適用し
た場合の表示例を示す図である。
20 is a diagram showing a display example when the transition of the output tray in FIG. 8 is applied.

【図21】ワイプ効果を説明する表示例を示す図であ
る。
FIG. 21 is a diagram illustrating a display example for explaining a wipe effect.

【図22】図8の特殊効果トレイのシェーカウィンドウ
の表示例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a display example of a shaker window of the special effect tray in FIG. 8;

【図23】図8の出力ボタンを操作した場合に表示され
るウィンドウの表示例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a display example of a window displayed when the output button of FIG. 8 is operated.

【図24】簡易保存の編集情報の例を示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating an example of editing information for simple storage.

【図25】シェーカ処理を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 25 is a flowchart illustrating a shaker process.

【図26】シェーカ処理を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a shaker process.

【図27】シェーカ処理を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 27 is a flowchart illustrating a shaker process.

【図28】シーンの構成を説明する図である。FIG. 28 is a diagram illustrating the configuration of a scene.

【図29】連続して繰り返し再生することを前提とす
る、シーンの構成を説明する図である。
[Fig. 29] Fig. 29 is a diagram for describing the configuration of a scene on the premise of continuous and repeated playback.

【図30】シェーカ処理を説明する図である。FIG. 30 is a diagram illustrating a shaker process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パーソナルコンピュータ, 9−1および9−2
ヒンジ, 54D,57D シェーカプログラム, 5
4E,67E キャプチャプログラム, 201 素材
トレイ, 212 素材クリップ, 221 再生画
面, 231 再生ボタン, 241 ボリュームボタ
ン, 242 色調ボタン, 243 再生速度ボタ
ン, 244 エフェクト表示ボタン, 261 特殊
効果トレイ,271−1乃至271−4 タグ, 28
1−1乃至281−5 選択ボタン, 282 ループ
ボタン, 283 テキストシェイクボタン, 291
出力トレイ, 301 画像トラック, 301A
画像表示部, 301B トランジション表示部, 3
02 BGMトラック
1 Personal computer, 9-1 and 9-2
Hinge, 54D, 57D Shaker program, 5
4E, 67E Capture program, 201 material tray, 212 material clips, 221 playback screen, 231 playback button, 241 volume button, 242 color tone button, 243 playback speed button, 244 effect display button, 261 special effect tray, 271-1 to 271 -4 tag, 28
1-1 to 281-5 selection buttons, 282 loop buttons, 283 text shake buttons, 291
Output tray, 301 image track, 301A
Image display, 301B Transition display, 3
02 BGM truck

フロントページの続き (72)発明者 大沢 宗哲 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 三浦 謙太郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B057 BA02 BA11 CE09 CE10 CH01 CH11 5C023 AA01 AA11 AA21 AA37 AA38 AA40 BA01 BA11 BA15 CA01 CA04 CA05 CA08 5C053 FA14 FA21 FA23 JA01 JA16 LA01 Continuation of the front page (72) Muneaki Osawa, 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Kentaro Miura 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Incorporated F term (reference) 5B057 BA02 BA11 CE09 CE10 CH01 CH11 5C023 AA01 AA11 AA21 AA37 AA38 AA40 BA01 BA11 BA15 CA01 CA04 CA05 CA08 5C053 FA14 FA21 FA23 JA01 JA16 LA01

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のシーンで構成されるシナリオデー
タと、 上記複数のシーン各々に編集対象である複数の画像をそ
れぞれ任意に対応させる対応付け手段とを備えることを
特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus comprising: scenario data composed of a plurality of scenes; and association means for arbitrarily associating a plurality of images to be edited with each of the plurality of scenes.
【請求項2】 上記複数のシーンは、それぞれ異なる所
定の長さであることを特徴とする請求項1に記載の情報
処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of scenes have different predetermined lengths.
【請求項3】 上記シーンの長さに合わせて、上記対応
付け手段で対応付けされた上記画像を修正する修正手段
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報
処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a correction unit that corrects the image associated by the association unit in accordance with the length of the scene.
【請求項4】 上記シナリオデータに基づいて、上記対
応付け手段で対応付けされた複数の上記画像を連続して
再生する再生手段をさらに備えることを特徴とする請求
項3に記載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 3, further comprising a reproducing unit that continuously reproduces the plurality of images associated by the association unit based on the scenario data. .
【請求項5】 上記再生手段は、上記シーンに対応付け
された所定の特殊効果情報に基づいて、複数の上記画像
に上記特殊効果情報を適用して再生することを特徴とす
る請求項4に記載の情報処理装置。
5. The apparatus according to claim 4, wherein said reproducing means reproduces the plurality of images by applying the special effect information to a plurality of images based on predetermined special effect information associated with the scene. An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項6】 上記シーンに対して複数の特殊効果情報
の中から対応付ける特殊効果情報を任意に決定する決定
手段をさらに備え、上記再生手段は、上記決定手段の決
定結果に基づいて、複数の上記画像に上記特殊効果情報
を適用して再生することを特徴とする請求項4に記載の
情報処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising determining means for arbitrarily determining special effect information to be associated with the scene from among the plurality of special effect information, The information processing apparatus according to claim 4, wherein the image is reproduced by applying the special effect information to the image.
【請求項7】 上記対応付け手段は、複数のシナリオデ
ータの中から選択されたシナリオデータの上記複数のシ
ーンに対して、編集対象である複数の上記画像を任意に
対応付けることを特徴とする請求項1に記載の情報処理
装置。
7. The method according to claim 1, wherein the associating means arbitrarily associates the plurality of images to be edited with the plurality of scenes of the scenario data selected from the plurality of scenario data. Item 2. The information processing device according to item 1.
【請求項8】 編集対象となる画像を登録する登録手段
と、 編集対象である複数の上記画像に関する情報を一覧表示
する画像情報表示手段と、 複数の上記シーンの順番に従って、上記対応付け手段で
対応付けられた複数の上記画像に関する情報を並べて表
示する出力情報表示手段とをさらに備えることを特徴と
する請求項1に記載の情報処理装置。
8. A registration unit for registering an image to be edited, an image information display unit for displaying a list of information on the plurality of images to be edited, and an associating unit according to the order of the plurality of scenes. 2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: output information display means for arranging and displaying information relating to the plurality of associated images.
【請求項9】 上記対応付け手段は、繰り返し連続再生
を前提とする第1のシナリオと、繰り返し再生を前提と
しない第2のシナリオのうち、ユーザからの指令に対応
するシナリオを用いて対応付けを行うことを特徴とする
請求項7に記載の情報処理装置。
9. The associating means associates using a scenario corresponding to a command from a user among a first scenario based on repeated continuous playback and a second scenario not based on repeated playback. The information processing apparatus according to claim 7, wherein:
【請求項10】 シナリオデータを構成する複数のシー
ンの各々に対して編集対象である複数の画像を任意に対
応付ける対応付け処理ステップと、 上記シーン各々の長さに合わせて、対応付けされた上記
画像各々を修正する修正処理ステップと、 上記シナリオデータに基づいて、複数の上記画像を連続
して再生する再生処理ステップとを含むことを特徴とす
る情報処理方法。
10. An associating processing step of arbitrarily associating a plurality of images to be edited with each of a plurality of scenes constituting scenario data, and the associating step according to the length of each of the scenes. An information processing method, comprising: a correction processing step of correcting each image; and a reproduction processing step of continuously reproducing a plurality of the images based on the scenario data.
【請求項11】 上記シーンに対して複数の特殊効果情
報の中から対応付ける特殊効果情報を任意に決定する決
定処理ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1
0に記載の情報処理方法。
11. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a determination processing step of arbitrarily determining special effect information to be associated with the scene from a plurality of special effect information.
0. The information processing method according to 0.
【請求項12】 編集対象である複数の上記画像に関す
る情報を一覧表示する画像情報表示処理ステップと、 複数の上記シーンの順番に従って、上記対応付け処理ス
テップで対応付けられた複数の上記画像に関する情報を
並べて表示する出力情報表示処理ステップとをさらに含
むことを特徴とする請求項10に記載の情報処理方法。
12. An image information display processing step of displaying a list of information on the plurality of images to be edited, and information on the plurality of images associated in the associating processing step according to the order of the plurality of scenes. 11. The information processing method according to claim 10, further comprising: an output information display processing step of displaying the information side by side.
【請求項13】 シナリオデータを構成する複数のシー
ンの各々に対して編集対象である複数の画像を任意に対
応付ける対応付け処理ステップと、 上記シーン各々の長さに合わせて、対応付けされた上記
画像各々を修正する修正処理ステップと、 上記シナリオデータに基づいて、複数の上記画像を連続
して再生する再生処理ステップとを含むことを特徴とす
るコンピュータが読み取り可能なプログラムが格納され
ているプログラム格納媒体。
13. An associating processing step of arbitrarily associating a plurality of images to be edited with each of a plurality of scenes constituting scenario data, and the associating step according to the length of each of the scenes. A program storing a computer-readable program, comprising: a correction processing step of correcting each image; and a reproduction processing step of continuously reproducing a plurality of the images based on the scenario data. Storage medium.
【請求項14】 上記シーンに対して複数の特殊効果情
報の中から対応付ける特殊効果情報を任意に決定する決
定処理ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1
3に記載のコンピュータが読み取り可能なプログラムが
格納されているプログラム格納媒体。
14. The method according to claim 1, further comprising a determining step of arbitrarily determining special effect information to be associated with the scene from a plurality of special effect information.
A program storage medium storing the computer-readable program according to claim 3.
【請求項15】 編集対象である複数の上記画像に関す
る情報を一覧表示する画像情報表示処理ステップと、 複数の上記シーンの順番に従って、上記対応付け処理ス
テップで対応付けられた複数の上記画像に関する情報を
並べて表示する出力情報表示処理ステップとをさらに含
むことを特徴とする請求項13に記載のコンピュータが
読み取り可能なプログラムが格納されているプログラム
格納媒体。
15. An image information display processing step of displaying a list of information on the plurality of images to be edited, and information on the plurality of images associated in the associating processing step according to the order of the plurality of scenes. 14. A program storage medium storing a computer-readable program according to claim 13, further comprising: an output information display processing step of displaying the information side by side.
JP2001000272A 2000-01-26 2001-01-05 Information processing apparatus and method, and program storage medium Expired - Lifetime JP4446140B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000272A JP4446140B2 (en) 2000-01-26 2001-01-05 Information processing apparatus and method, and program storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016613 2000-01-26
JP2000-16613 2000-01-26
JP2001000272A JP4446140B2 (en) 2000-01-26 2001-01-05 Information processing apparatus and method, and program storage medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001285784A true JP2001285784A (en) 2001-10-12
JP2001285784A5 JP2001285784A5 (en) 2008-02-07
JP4446140B2 JP4446140B2 (en) 2010-04-07

Family

ID=26584158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000272A Expired - Lifetime JP4446140B2 (en) 2000-01-26 2001-01-05 Information processing apparatus and method, and program storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446140B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015899A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photographing system and photographing method
JP2007221673A (en) * 2006-02-20 2007-08-30 Nikon Corp Moving picture file generating program and electronic camera
JP2007529951A (en) * 2004-03-19 2007-10-25 イーストマン コダック カンパニー Digital video system for video sequence synthesis
EP2028658A1 (en) 2007-08-24 2009-02-25 Sony Corporation Moving image creating apparatus, moving image creating method, and program
JP2011193386A (en) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp Electronic apparatus and image processing method
JP2014207514A (en) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社ランディード Image reproduction system
US9986218B2 (en) 2008-08-29 2018-05-29 Sony Corporation Electronic apparatus, method of changing a moving image data section, and program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015899A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photographing system and photographing method
JP2007529951A (en) * 2004-03-19 2007-10-25 イーストマン コダック カンパニー Digital video system for video sequence synthesis
US8139126B2 (en) 2004-03-19 2012-03-20 Eastman Kodak Company Digital video system for assembling video sequences
JP2007221673A (en) * 2006-02-20 2007-08-30 Nikon Corp Moving picture file generating program and electronic camera
JP4665793B2 (en) * 2006-02-20 2011-04-06 株式会社ニコン Moving image file generation program and electronic camera
US8614715B2 (en) 2006-02-20 2013-12-24 Nikon Corporation Moving image file producing method, computer program product and electronic camera
EP2028658A1 (en) 2007-08-24 2009-02-25 Sony Corporation Moving image creating apparatus, moving image creating method, and program
EP2983173A1 (en) 2007-08-24 2016-02-10 Sony Corporation Moving image creating apparatus, moving image creating method, and recording medium
US9986218B2 (en) 2008-08-29 2018-05-29 Sony Corporation Electronic apparatus, method of changing a moving image data section, and program
JP2011193386A (en) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp Electronic apparatus and image processing method
JP2014207514A (en) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社ランディード Image reproduction system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446140B2 (en) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085995B2 (en) Information processing apparatus and processing method and program storage medium
US7797620B2 (en) Information processing apparatus and processing method, and program storage medium
US8701045B2 (en) Information processing apparatus, display control method and program
US20080301169A1 (en) Electronic apparatus of playing and editing multimedia data
JP4305971B2 (en) Information processing apparatus and method, and recording medium
JP2001285784A (en) Device and method for processing information and program storage medium
JP4978765B2 (en) REPRODUCTION CONTROL DEVICE AND METHOD, AND PROGRAM
JP2005044409A (en) Information reproducing device, information reproducing method, and information reproducing program
JP2001092444A (en) Device and method for information processing and program storing medium
JP3743321B2 (en) Data editing method, information processing apparatus, server, data editing program, and recording medium
JP2011119786A (en) Information processor and content display control method
KR101483995B1 (en) A electronic album and a method reproducing the electronic album
JP4336511B2 (en) Data transfer device, data transfer system, and program
JP2003032625A (en) Data processing device and method therefor
EP1922864B1 (en) A system and method for automating the creation of customized multimedia content
AU2004201179B2 (en) Editable Titling
JP2012173850A (en) Information processing device and method
JP2003122607A (en) Image information preserving device
JP2003272361A (en) Information recording and reproducing device, program, and computer-readable recording medium
Miser The Complete Idiot's Guide to IMovie 2
LeVitus The little iDVD book
Chin et al. Rich Media Integration
JP2001076162A (en) Device and method for information processing and medium
JP2001101439A (en) Device and method for processing information and program storage medium
TWM251222U (en) Song-ordering device having image-recording function

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4446140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term