JP2001282704A - Device, method and system for processing data - Google Patents

Device, method and system for processing data

Info

Publication number
JP2001282704A
JP2001282704A JP2000099376A JP2000099376A JP2001282704A JP 2001282704 A JP2001282704 A JP 2001282704A JP 2000099376 A JP2000099376 A JP 2000099376A JP 2000099376 A JP2000099376 A JP 2000099376A JP 2001282704 A JP2001282704 A JP 2001282704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data
data processing
external
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000099376A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Usui
稔 臼井
Fumiaki Ono
文章 小野
Yasushi Nagano
靖 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000099376A priority Critical patent/JP2001282704A/en
Priority to US09/789,731 priority patent/US7062588B2/en
Publication of JP2001282704A publication Critical patent/JP2001282704A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device, a method and a system for processing data which can reduce the scale and cost of the data processing system and can realize high-speed data processing. SOLUTION: Concerning the data processor for exchanging data between an SDRAM 5 connected to an SDRAM bus 13 for storing data and an external bus mater 17 connected to a general bus 15 for processing data, a data processor 20 equipped with a transmission control part 29 for assessing the SDRAM 5 corresponding to a request from the external bus master 17 and the data processing system equipped with this data processor 20 are provided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ処理装置及
びデータ処理方法と、データ処理システムに関するもの
である。
The present invention relates to a data processing device, a data processing method, and a data processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】図1は、高速にデータの読み書きを行う
ことのできる同期型ダイナミックランダムアクセスメモ
リ(SDRAM)と、該SDRAMへのアクセスを実現
するためのSDRAM用のバスとを有する従来の演算処
理システムの構成を示す図である。
2. Description of the Related Art FIG. 1 shows a conventional operation having a synchronous dynamic random access memory (SDRAM) capable of reading and writing data at high speed, and a bus for the SDRAM for realizing access to the SDRAM. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a processing system.

【0003】図1に示されるように、この演算処理シス
テムは、第一中央演算処理装置(CPU)1と、第二中
央演算処理装置(CPU)3と、SDRAM5と、読み
出し専用メモリ(ROM)7と、ランダムアクセスメモ
リ(RAM)9と、入出力バッファ(I/O)11と、
SDRAMバス13と、汎用バス15とを備える。
As shown in FIG. 1, this arithmetic processing system includes a first central processing unit (CPU) 1, a second central processing unit (CPU) 3, an SDRAM 5, and a read-only memory (ROM). 7, a random access memory (RAM) 9, an input / output buffer (I / O) 11,
An SDRAM bus 13 and a general-purpose bus 15 are provided.

【0004】ここで、第一CPU1と第二CPU3と
は、SDRAMバス13及び汎用バス15により接続さ
れる。そして、汎用バス15にはROM7とRAM9、
及びI/O11の各種リソースが接続され、第一及び第
二のCPU1,3双方からのアクセスが可能となってい
る。また同様に、SDRAMバス13にはSDRAM5
が接続され、第一及び第二のCPU1,3双方からのア
クセスが可能となっている。
Here, the first CPU 1 and the second CPU 3 are connected by an SDRAM bus 13 and a general-purpose bus 15. The ROM 7 and the RAM 9 are connected to the general-purpose bus 15.
And various resources of the I / O 11 are connected, and access from both the first and second CPUs 1 and 3 is possible. Similarly, the SDRAM bus 13 has an SDRAM 5
Are connected, and access from both the first and second CPUs 1 and 3 is possible.

【0005】しかしながら一般的に、SDRAMバス1
3を介してデータのやり取りを行うCPUは、機能が複
雑になると共に具設される端子数も多くなるため、高価
なものになるという問題がある。また図1に示されるよ
うに、一つのSDRAM5または複数のSDRAMによ
り構成されるメモリ領域を、複数のCPU(例えば第一
及び第二CPU1,3)により使用するためには、SD
RAMバス13をSDRAMから該複数のCPUへ接続
する必要があるため、SDRAMバスの伝送経路が複雑
になるという問題がある。
However, in general, the SDRAM bus 1
The CPU which exchanges data via the CPU 3 has a problem that it becomes expensive because the function becomes complicated and the number of terminals provided is increased. Also, as shown in FIG. 1, in order to use a memory area constituted by one SDRAM 5 or a plurality of SDRAMs by a plurality of CPUs (for example, the first and second CPUs 1 and 3), the
Since it is necessary to connect the RAM bus 13 from the SDRAM to the plurality of CPUs, there is a problem that the transmission path of the SDRAM bus becomes complicated.

【0006】さらに、SDRAM5は、100MHz以
上の動作周波数で高速動作することが可能であるが、上
記のようにSDRAMバスの伝送経路が複雑になること
から該動作周波数の低下を招来するという問題がある。
Further, the SDRAM 5 can operate at a high speed at an operating frequency of 100 MHz or more. However, as described above, the transmission path of the SDRAM bus becomes complicated, which causes a problem of lowering the operating frequency. is there.

【0007】また、SDRAM上の一つのメモリ領域を
複数のCPUで用いる場合には、SDRAMバスを使用
する際に、いずれのCPUが優先的に該SDRAMバス
を使用するかに関してのCPU間における調停動作が必
要になるため、該複数のCPUを制御するための手段
(ソフトウェアやハードウェアからなる)が複雑なもの
になるという問題がある。
When one memory area on the SDRAM is used by a plurality of CPUs, when the SDRAM bus is used, arbitration between the CPUs as to which CPU uses the SDRAM bus preferentially. Since an operation is required, there is a problem that means (comprising software and hardware) for controlling the plurality of CPUs becomes complicated.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解消するためになされたもので、データ処理システム
の規模及びコストを低減し、高速なデータ処理を実現し
得るデータ処理装置及びデータ処理方法と、該データ処
理システムとを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and it is an object of the present invention to reduce the size and cost of a data processing system and realize a high-speed data processing. It is an object to provide a processing method and the data processing system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的は、第一のバ
スに接続されデータを記憶する記憶手段、及び第二のバ
スに接続されデータを処理する外部データ処理手段との
間でデータをやりとりするデータ処理装置であって、外
部データ処理手段による要求に応じて、記憶手段へアク
セスするアクセス制御手段を備えたことを特徴とするデ
ータ処理装置を提供することにより達成される。このよ
うな手段によれば、複数の外部データ処理手段から記憶
手段へアクセスされるような場合に生じるアクセスの競
合を回避することができる。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method for transferring data between a storage means connected to a first bus for storing data and an external data processing means connected to a second bus for processing data. The present invention is attained by providing a data processing device for exchanging data, wherein the data processing device includes an access control unit for accessing a storage unit in response to a request from an external data processing unit. According to such means, it is possible to avoid access conflicts that occur when a plurality of external data processing means access the storage means.

【0010】また、アクセス制御手段は、上記アクセス
により記憶手段から読み出されたデータを第二のバスを
介して外部データ処理手段へ供給し、または、外部デー
タ処理手段から第二のバスを介して供給されたデータを
アクセスがなされた記憶手段に書き込むこととすれば、
記憶手段に接続される伝送経路がデータ処理装置との一
対一接続となり、記憶手段に対するデータの入出力を高
速化することができる。
The access control means supplies the data read from the storage means by the access to the external data processing means via the second bus, or supplies the data read from the external data processing means via the second bus. If the supplied data is to be written into the accessed storage means,
The transmission path connected to the storage means is a one-to-one connection with the data processing device, and the speed of data input / output to the storage means can be increased.

【0011】また、アクセス制御手段は、外部データ処
理手段による要求に応じて第二のバスの優先使用を認め
るバス権付与手段を含み、バス権付与手段が外部データ
処理手段に対して優先使用を認めた場合には、外部デー
タ処理手段により記憶手段へのアクセス要求がなされた
ときを除いて第一のバスを介して記憶手段へアクセスす
ることが可能とすれば、データ処理装置自身による記憶
手段へのアクセスを、外部データ処理手段の動作とは別
個独立に制御することができる。
The access control means includes a bus right granting means for granting preferential use of the second bus in response to a request from the external data processing means, wherein the bus right granting means gives priority to the external data processing means. If the access is permitted, the storage means can be accessed via the first bus except when an access request to the storage means is made by the external data processing means. Can be controlled independently of the operation of the external data processing means.

【0012】また、外部データ処理手段または記憶手段
へ外部アクセスするときに、外部データ処理手段によっ
て上記要求がなされた場合には、上記外部アクセスと上
記要求のうちいずれを優先させて実行するかを判断する
調停手段をさらに備えることにより、データ処理の効率
を高めることができる。
Further, when the external data processing means or storage means accesses the external device, if the request is made by the external data processing means, it is determined which of the external access and the request is to be executed with priority. By further providing arbitration means for determining, the efficiency of data processing can be increased.

【0013】また、アクセス制御手段は、第一のバスに
おけるデータの転送速度と、第二のバスにおけるデータ
の転送速度とを異なるものとすれば、記憶手段や外部デ
ータ処理手段の仕様に応じたデータ転送を実現すること
ができる。
The access control means, if the data transfer rate on the first bus is different from the data transfer rate on the second bus, is adapted to the specifications of the storage means and the external data processing means. Data transfer can be realized.

【0014】また、本発明の目的は、第一のバスに接続
されデータを記憶する記憶手段、及び第二のバスに接続
されデータを処理する外部データ処理手段との間でデー
タをやりとりするデータ処理方法であって、外部データ
処理手段による要求に応じて、記憶手段へアクセスする
ことを特徴とするデータ処理方法を提供することにより
達成される。
[0014] Another object of the present invention is to provide a data transfer means for storing data connected to a first bus and storing data therein, and an external data processing means connected to a second bus for processing data. This is achieved by providing a data processing method, characterized by accessing a storage unit in response to a request from an external data processing unit.

【0015】また、本発明の目的は、第一のバスに接続
されデータを記憶する記憶手段と、第二のバスに接続さ
れデータを処理する第二のデータ処理手段とを有するデ
ータ処理システムであって、第一及び第二のバスに接続
され、第二のデータ処理手段による要求に応じて記憶手
段へアクセスし、アクセスにより得られたデータを第二
のバスを介して第二のデータ処理手段へ供給し、また
は、第二のデータ処理手段により第二のバスを介して供
給されたデータをアクセスがなされた記憶手段に書き込
む第一のデータ処理手段を備えたことを特徴とするデー
タ処理システムを提供することにより達成される。この
ような手段によれば、第一及び第二のデータ処理手段が
記憶手段に対してアクセスする場合に生じる該アクセス
の競合を回避することができると共に、第二のデータ処
理手段から直接的に記憶手段に対してアクセスするため
の回路が不用となる。
Another object of the present invention is a data processing system having a storage means connected to a first bus for storing data, and a second data processing means connected to a second bus for processing data. Connected to the first and second buses, access the storage means in response to a request from the second data processing means, and process the data obtained by the access via the second bus for the second data processing. Data processing means for supplying data to the storage means or writing data supplied by the second data processing means via the second bus to the accessed storage means. This is achieved by providing a system. According to such means, it is possible to avoid contention of the access which occurs when the first and second data processing means access the storage means, and directly from the second data processing means. A circuit for accessing the storage means becomes unnecessary.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符
号は同一又は相当部分を示す。 [実施の形態1]図2は、本発明の実施の形態1に係る
演算処理システムの構成を示す図である。図2に示され
るように、本実施の形態1に係る演算処理システムは、
同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRA
M)5と、読み出し専用メモリ(ROM)7と、ランダ
ムアクセスメモリ(RAM)9と、入出力バッファ(I
/O)11と、SDRAMバス13と、汎用バス15
と、外部バスマスタ17と、中央演算処理装置(CP
U)20とを備える。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts. [First Embodiment] FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an arithmetic processing system according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the arithmetic processing system according to the first embodiment includes:
Synchronous dynamic random access memory (SDRA
M) 5, a read only memory (ROM) 7, a random access memory (RAM) 9, and an input / output buffer (I
/ O) 11, SDRAM bus 13, and general-purpose bus 15
, An external bus master 17 and a central processing unit (CP
U) 20.

【0017】そして、該中央演算処理装置20は、CP
Uコア21と、データバッファ部(DBUF)23と、
DMA(Direct Memory Access)制御部(DMAC)2
5と、SDRAM制御部27と、外部バス制御部28
と、内部バス33と、外部クロック信号(CLK)入力
端子34とを有し、外部バス制御部28は透過制御部
(BTC)29及び汎用バス制御部31を含む。また、
汎用バス制御部31はアクセス元判定部32を含み、デ
ータバッファ部(DBUF)23とDMA制御部(DM
AC)25及び透過制御部(BTC)29は、それぞれ
内部バス制御部24,26,30を含む。
The central processing unit 20 has a CP
U core 21, data buffer unit (DBUF) 23,
DMA (Direct Memory Access) control unit (DMAC) 2
5, an SDRAM control unit 27, and an external bus control unit 28
, An internal bus 33, and an external clock signal (CLK) input terminal 34. The external bus control unit 28 includes a transmission control unit (BTC) 29 and a general-purpose bus control unit 31. Also,
The general-purpose bus control unit 31 includes an access source determination unit 32, and includes a data buffer unit (DBUF) 23 and a DMA control unit (DM
The AC 25 and the transmission control unit (BTC) 29 include internal bus control units 24, 26, and 30, respectively.

【0018】ここで、SDRAM5とSDRAM制御部
27とはSDRAMバス13により接続され、外部バス
マスタ17と外部バス制御部28とは汎用バス15によ
り接続される。また、該汎用バス15には、ROM7と
RAM9及びI/O11が接続される。
Here, the SDRAM 5 and the SDRAM control unit 27 are connected by the SDRAM bus 13, and the external bus master 17 and the external bus control unit 28 are connected by the general-purpose bus 15. The general-purpose bus 15 is connected to the ROM 7, the RAM 9, and the I / O 11.

【0019】そして、CPU20内においては、データ
バッファ部23とDMA制御部25、SDRAM制御部
27、及び外部バス制御部28が、共に内部バス33に
接続される。また、CPUコア21はデータバッファ部
23に接続され、CLK入力端子34に供給された外部
クロック信号CLKは、SDRAM制御部27及び外部
バス制御部28に供給される。
In the CPU 20, the data buffer unit 23, the DMA control unit 25, the SDRAM control unit 27, and the external bus control unit 28 are all connected to the internal bus 33. The CPU core 21 is connected to the data buffer unit 23, and the external clock signal CLK supplied to the CLK input terminal 34 is supplied to the SDRAM control unit 27 and the external bus control unit 28.

【0020】次に、上記のような構成を有する演算処理
システムの動作の概要を説明する。本実施の形態に係る
演算処理システムにおいては、CPU20がバス透過機
能を有する点に最大の特徴がある。ここで、「バス透過
機能」とは、例えば汎用バス15に接続された外部バス
マスタ17から該汎用バス15を介してSDRAM5へ
のアクセス要求があった場合には、CPU20がSDR
AMバス13を利用してSDRAM5へアクセスする機
能をいう。
Next, an outline of the operation of the arithmetic processing system having the above configuration will be described. The most significant feature of the arithmetic processing system according to the present embodiment is that the CPU 20 has a bus transmission function. Here, the “bus transparent function” means that, for example, when an external bus master 17 connected to the general-purpose bus 15 makes an access request to the SDRAM 5 via the general-purpose bus 15, the CPU 20
A function of accessing the SDRAM 5 using the AM bus 13.

【0021】そして、例えば、外部バスマスタ17がS
DRAM5に格納されたデータを利用する場合には、C
PU20に対して汎用バス15を通じてSDRAM5へ
のアクセスを要求する。このとき、CPU20は、SD
RAMバス13を駆動してSDRAM5へのアクセスを
行う。
Then, for example, the external bus master 17
When using data stored in the DRAM 5, C
The PU 20 is requested to access the SDRAM 5 through the general-purpose bus 15. At this time, the CPU 20
The RAM bus 13 is driven to access the SDRAM 5.

【0022】そして、外部バスマスタ17からSDRA
M5への書き込み要求がなされている場合には、CPU
20は、外部バスマスタ17から供給されたデータを外
部バスマスタ17により指定されたSDRAM5の領域
に書き込む。一方、外部バスマスタ17によりSDRA
M5からの読み出し要求がなされている場合には、CP
U20は、外部バスマスタ17により指定されたSDR
AM5の領域からデータを読み出し、該データを汎用バ
ス15を介して外部バスマスタ17へ供給する。
The external bus master 17 sends the SDRA
If a write request to M5 has been made, the CPU
20 writes the data supplied from the external bus master 17 into the area of the SDRAM 5 designated by the external bus master 17. On the other hand, the SDRA
If a read request has been made from M5, CP
U20 is the SDR specified by the external bus master 17.
Data is read from the area of AM5, and the data is supplied to the external bus master 17 via the general-purpose bus 15.

【0023】このように、CPU20がバス透過機能を
有することにより、外部バスマスタ17からSDRAM
5へアクセスする必要がある場合においても、該外部バ
スマスタ17にはSDRAMバス13を接続する必要が
無くなると共に、汎用バス15のみを接続すれば足りる
ため、外部バスマスタ17のコストを低減することがで
きる。
As described above, since the CPU 20 has the bus transmission function, the external bus master 17
Even when it is necessary to access the external bus 5, the SDRAM bus 13 does not need to be connected to the external bus master 17 and only the general-purpose bus 15 needs to be connected, so that the cost of the external bus master 17 can be reduced. .

【0024】また、図2に示されるように、SDRAM
5はCPU20にのみ接続されるため、SDRAMバス
13の伝送路が単純なものとなり、SDRAM5の高速
動作を演算処理システム上で実現することが容易とな
る。
Further, as shown in FIG.
5 is connected only to the CPU 20, the transmission path of the SDRAM bus 13 becomes simple, and it becomes easy to realize the high-speed operation of the SDRAM 5 on the arithmetic processing system.

【0025】そしてさらに、CPU20のみがSDRA
M5へアクセスすることとなるため、SDRAMバス1
3を使用するにあたり、複数のCPU間での調停動作は
必要とされない。従って、演算処理システム全体を制御
するための手段(ソフトウェアやハードウェアからな
る)が単純化される。なお、CPU20自身のSDRA
M5へのアクセスと、例えば外部バスマスタ17等から
汎用バス15を介して要求されたSDRAM5へのアク
セスとの切り替えは、後述するように、ハードウェアに
より実現される。
Further, only the CPU 20 executes the SDRA
Since M5 is accessed, the SDRAM bus 1
In using No. 3, arbitration between a plurality of CPUs is not required. Therefore, the means (comprising software and hardware) for controlling the entire arithmetic processing system is simplified. In addition, the SDRA of the CPU 20 itself is used.
Switching between the access to the M5 and the access to the SDRAM 5 requested from the external bus master 17 or the like via the general-purpose bus 15 is realized by hardware as described later.

【0026】以下において、図2に示された本実施の形
態1に係る演算処理システムの動作を詳しく説明する。
なお、以下においては、ロウレベルで活性化される信号
に対し、「#」を付して記す。
Hereinafter, the operation of the arithmetic processing system according to the first embodiment shown in FIG. 2 will be described in detail.
In the following, a signal activated at a low level is denoted by “#”.

【0027】CPU20は、汎用バス15を主導的に使
用するいわゆるバスマスタとして動作すると共に、CP
U20に代わってバスマスタとなり得るリソース(外部
バスマスタ17)が汎用バス15に接続されている場合
には、該外部バスマスタ17による汎用バス開放要求に
応じて、汎用バス15の使用権(バス権)を譲り渡す。
ここで、CPU20が汎用バス15の開放を行った状態
を「バスグラント状態」と呼ぶ。
The CPU 20 operates as a so-called bus master that uses the general-purpose bus 15 in a leading manner,
When a resource (external bus master 17) that can become a bus master in place of U20 is connected to the general-purpose bus 15, the use right (bus right) of the general-purpose bus 15 is changed in response to the general-purpose bus release request from the external bus master 17. Hand over.
Here, the state in which the general-purpose bus 15 is released by the CPU 20 is referred to as a “bus grant state”.

【0028】より具体的には、外部バスマスタ17が汎
用バス15の開放を要求する場合には、図3(b)に示
されたロウレベルを有するバスリクエスト信号BREQ#
が、汎用バス15を介して外部バスマスタ17から外部
バス制御部28へ供給される。このとき、外部バス制御
部28は、汎用バス15の開放が可能であると判断した
場合には、図3(c)に示され時刻T1で活性化される
バスグラント信号BGRNT#が、外部バス制御部28から
外部バスマスタ17へ供給される。なお、図3に示され
るように、バスグラント信号BGRNT#が活性化される時
刻T1から時刻T5までの期間Tbgにおいて、汎用バ
ス15が開放される。
More specifically, when the external bus master 17 requests the release of the general-purpose bus 15, the bus request signal BREQ # having a low level shown in FIG.
Is supplied from the external bus master 17 to the external bus control unit 28 via the general-purpose bus 15. At this time, when the external bus control unit 28 determines that the general-purpose bus 15 can be released, the external bus control unit 28 outputs a bus grant signal BGRNT #, which is activated at time T1 shown in FIG. It is supplied from the control unit 28 to the external bus master 17. Note that, as shown in FIG. 3, the general-purpose bus 15 is released in a period Tbg from the time T1 to the time T5 when the bus grant signal BGRNT # is activated.

【0029】このようにしてCPU20が汎用バス15
の開放を行ったバスグラント状態では、外部バスマスタ
17は、汎用バス15に接続される全てのリソースに対
してアクセスすることが可能となる。なおSDRAM5
は、汎用バス15とは異なる専用のSDRAMバス13
に接続されているため、バスグラント状態においても外
部バスマスタ17によるSDRAM5への直接的なアク
セスは不可能である。
As described above, the CPU 20 is connected to the general-purpose bus 15.
The external bus master 17 can access all the resources connected to the general-purpose bus 15 in the bus grant state in which the access is released. SDRAM5
Is a dedicated SDRAM bus 13 different from the general-purpose bus 15
, It is impossible for the external bus master 17 to directly access the SDRAM 5 even in the bus grant state.

【0030】また、CPU20は、汎用バス15を開放
した後に該汎用バス15を使用する必要が生じた場合に
は、図3(d)に示されるように、活性化されたロウレ
ベルのプロセッサバスリクエスト信号PBREQ#を外部バ
スマスタ17へ供給し、外部バスマスタ17に対して汎
用バス15の使用中止を要求する。そして、上記プロセ
ッサバスリクエスト信号PBREQ#は、バスグラント信号B
GRNT#が活性化された時刻T1以後で、かつCPU20
が汎用バス15を使用する必要が生じた任意の時刻にロ
ウレベルに活性化されるが、図3(d)においては、一
例として時刻T3において活性化される場合が示されて
いる。
When it becomes necessary to use the general-purpose bus 15 after releasing the general-purpose bus 15, as shown in FIG. 3D, the CPU 20 activates the activated low-level processor bus request. The signal PBREQ # is supplied to the external bus master 17 to request the external bus master 17 to stop using the general-purpose bus 15. The processor bus request signal PBREQ # is the bus grant signal B
After the time T1 when GRNT # is activated and the CPU 20
Is activated to a low level at an arbitrary time when it becomes necessary to use the general-purpose bus 15, but FIG. 3D shows a case where it is activated at a time T3 as an example.

【0031】また、外部バスマスタ17は、図3(b)
に示されるように、汎用バス15の使用が終了した時刻
T4において、ハイレベルに不活性化されたバスリクエ
スト信号BREQ#を外部バス制御部28に供給する。これ
により、外部バス制御部28は、ハイレベルのバスリク
エスト信号BREQ#が供給されたことを確認した後に、図
3(c)に示されるように時刻T5においてバスグラン
ト信号BGRNT#を不活性化させることによって、汎用バ
ス15の開放を終了し汎用バス15の使用を開始する。
The external bus master 17 is connected to the external bus master 17 shown in FIG.
At time T4 when the use of the general-purpose bus 15 is completed, the bus request signal BREQ # deactivated to a high level is supplied to the external bus control unit 28 as shown in FIG. Thus, after confirming that the high-level bus request signal BREQ # has been supplied, the external bus control unit 28 inactivates the bus grant signal BGRNT # at time T5 as shown in FIG. Thus, the release of the general-purpose bus 15 is completed, and the use of the general-purpose bus 15 is started.

【0032】上記においてCPU20は、バスグラント
状態において外部バスマスタ17がCPU20を経由し
てSDRAM5へアクセスする機能をサポートする。以
下においては、このような機能を「アクセス透過機能」
と呼び、該アクセス透過機能を実現するモードを「アク
セス透過モード」あるいは単に「透過モード」と呼ぶ。
また、SDRAM5への透過アクセスのことを単に「透
過アクセス」という。なお、上記アクセス透過機能は、
アクセスの種類に応じてシングルモードあるいはバース
ト長が4又は8とされるバーストモードにおいて実現さ
れる。
In the above, the CPU 20 supports the function of the external bus master 17 accessing the SDRAM 5 via the CPU 20 in the bus grant state. In the following, such a function is referred to as "access transparent function".
And a mode for realizing the access transparent function is called an “access transparent mode” or simply a “transparent mode”.
The transparent access to the SDRAM 5 is simply referred to as “transparent access”. In addition, the above-mentioned access transparent function,
This is realized in the single mode or the burst mode in which the burst length is 4 or 8, depending on the type of access.

【0033】以下において、外部バスマスタ17が汎用
バス15を介してSDRAM5へデータを書き込む動作
を、図4の波形図を参照しつつ説明する。
The operation of the external bus master 17 writing data to the SDRAM 5 via the general-purpose bus 15 will be described below with reference to the waveform diagram of FIG.

【0034】外部バスマスタ17は、活性化されたバス
グラント信号BGRNT#が供給されると、汎用バス15の
使用を開始する。そして、SDRAM5へのアクセスが
必要な場合には、外部バスマスタ17は、図4(e)及
び図4(f)に示されるように、アドレスストローブ信
号AS#とSDRAMセレクト信号SDSEL#とを例えば時
刻T2においてロウレベルに活性化させ、外部バス制御
部28へ供給する。これにより、透過制御部(BTC)
29は外部バスマスタ17からSDRAM5へのアクセ
スがなされたことを検知する。またこのとき、BTC2
9は、図4(j)に示されるように、アドレスストロー
ブ信号AS#がロウレベルに活性化された時刻T2から時
刻T3までの期間において、SDRAM5内におけるア
クセス先を指定するアドレスを有効なアドレス信号AD
Rにより取り込む。
The external bus master 17 starts using the general-purpose bus 15 when the activated bus grant signal BGRNT # is supplied. When the access to the SDRAM 5 is necessary, the external bus master 17 outputs the address strobe signal AS # and the SDRAM select signal SDSEL #, for example, at a time as shown in FIGS. 4 (e) and 4 (f). It is activated to a low level at T2 and supplied to the external bus control unit 28. Thereby, the transmission control unit (BTC)
29 detects that the external bus master 17 has accessed the SDRAM 5. At this time, BTC2
Reference numeral 9 denotes an effective address signal for specifying an access destination in the SDRAM 5 during a period from time T2 to time T3 when the address strobe signal AS # is activated to a low level, as shown in FIG. AD
Capture by R.

【0035】そして、BTC29は、外部バスマスタ1
7から供給されるリード/ライト信号RDWR#の論理レベ
ルに応じて、SDRAM5に対するデータの読み出し又
は書き込みを実行する。すなわち、アドレスストローブ
信号AS#がロウレベルに活性化された時刻T2から時刻
T3までの期間において、図4(g)に示されるよう
に、例えば、外部バスマスタ17から活性化されたロウ
レベルのリード/ライト信号RDWR#が供給された場合に
は、BTC29はSDRAM5に対してデータの書き込
みを行う。なお、ハイレベルのリード/ライト信号RDWR
#が供給された場合には、BTC29はSDRAM5か
らデータを読み出す。
The BTC 29 is connected to the external bus master 1
7 to read or write data to or from the SDRAM 5 according to the logical level of the read / write signal RDWR # supplied from. That is, as shown in FIG. 4 (g), for example, during the period from time T2 when the address strobe signal AS # is activated to the low level to time T3, the low-level read / write activated by the external bus master 17 is performed. When the signal RDWR # is supplied, the BTC 29 writes data to the SDRAM 5. Note that the high-level read / write signal RDWR
When # is supplied, the BTC 29 reads data from the SDRAM 5.

【0036】ここで、リード/ライト信号RDWR#の論理
レベルは、アドレスストローブ信号AS#が活性化された
時刻T2から時刻T3の間においてBTC29により参
照されるため、図4(g)に示されるように、時刻T3
以後の所定の期間においては、該論理レベルはハイまた
はロウのいずれであってもよい。
Here, since the logic level of the read / write signal RDWR # is referred to by the BTC 29 between the time T2 and the time T3 when the address strobe signal AS # is activated, it is shown in FIG. At time T3
In the subsequent predetermined period, the logic level may be either high or low.

【0037】そして、外部バスマスタ17は、SDRA
M5へデータを書き込む場合には、図4(e)及び図4
(l)に示されるように、アドレスストローブ信号AS#
がロウレベルに活性化されると同時(時刻T2)に、該
書き込むデータDのSDRAM5への転送を開始する。
Then, the external bus master 17
In the case of writing data to M5, FIG.
As shown in (l), the address strobe signal AS #
Is activated to a low level, at the same time (time T2), transfer of the write data D to the SDRAM 5 is started.

【0038】このときBTC29は、供給されるバース
ト転送要求信号BMREQ#とバースト長指定信号BLEN8#の
論理レベルの組み合わせに応じて、次の表1により一意
に決定されるデータ長で該データを転送する。
At this time, the BTC 29 transfers the data with the data length uniquely determined by the following Table 1 according to the combination of the logic levels of the supplied burst transfer request signal BMREQ # and the burst length designation signal BLEN8 #. I do.

【0039】[0039]

【表1】 すなわち、例えば図4(h)及び図4(n)に示される
ように、アドレスストローブ信号AS#が活性化された時
刻T2から時刻T3の間において、バースト転送要求信
号BMREQ#がロウ(L)レベルであり、かつバースト長
指定信号BLEN8#がハイ(H)レベルであるときには、
上記表1に示されるように、外部バスマスタ17からS
DRAM5へデータが4バースト転送される。なお、外
部バス制御部28は、外部バスマスタ17によりバース
ト転送の要求がなされたときに該要求を許可できる状態
にある場合には、図4(i)に示されるように活性化さ
れたロウレベルのバースト転送許可信号BMACK#を外部
バスマスタ17へ供給する。
[Table 1] That is, for example, as shown in FIGS. 4H and 4N, the burst transfer request signal BMREQ # is low (L) between the time T2 when the address strobe signal AS # is activated and the time T3. Level and the burst length designation signal BLEN8 # is at a high (H) level,
As shown in Table 1 above, the external bus master 17
Data is transferred to DRAM 5 by four bursts. When a request for burst transfer is made by the external bus master 17 and the external bus control unit 28 is in a state where the request can be permitted, the external bus control unit 28 activates the low-level signal as shown in FIG. The burst transfer permission signal BMACK # is supplied to the external bus master 17.

【0040】なお、CPU20は、外部バスマスタ17
によりバースト転送の要求がなされたときには、該要求
をキャンセルすることがないので、必ずバースト転送許
可信号BMACK#を外部バスマスタ17へ供給する。ま
た、バースト転送要求信号BMREQ#の論理レベルは、ア
ドレスストローブ信号AS#が活性化された時刻T2から
時刻T3の間においてBTC29により参照されるた
め、図4(h)に示されるように、時刻T3以後バース
ト転送許可信号BMACK#が外部バスマスタ17に供給さ
れるまでの期間においては、該論理レベルは任意とされ
る。
The CPU 20 is connected to the external bus master 17
Therefore, when a request for burst transfer is made, the request is not canceled, so that the burst transfer permission signal BMACK # is always supplied to the external bus master 17. Since the logic level of the burst transfer request signal BMREQ # is referred to by the BTC 29 between the time T2 and the time T3 when the address strobe signal AS # is activated, as shown in FIG. During the period from T3 to the time when the burst transfer permission signal BMACK # is supplied to the external bus master 17, the logical level is arbitrary.

【0041】一方、SDRAM5へデータを書き込む場
合には、図4(k)に示されるように、外部バス制御部
28は該データを汎用バス15から取り込むと同時にバ
イト有効信号BE0#−7#を取り込み、論理レベルがロウ
(L)レベルであるバイト有効信号BE0#−7#に対応し
たバイトのみをSDRAM5へ書き込む。
On the other hand, when writing data to the SDRAM 5, the external bus control unit 28 fetches the data from the general-purpose bus 15 and simultaneously outputs the byte valid signals BE0 # -7 # as shown in FIG. Then, only the byte corresponding to the byte valid signal BE0 # -7 # whose logic level is low (L) level is written to the SDRAM 5.

【0042】また、図4(m)に示されるように、外部
バス制御部28は、外部バスマスタ17からデータDを
取り込んだ時点よりロウレベルのバスサイクル終了信号
RDYOUT#を外部バスマスタ17へ供給し、有効にデータ
Dが取り込まれていることを通知する。
As shown in FIG. 4 (m), the external bus control unit 28 outputs a low-level bus cycle end signal from the time when the data D is fetched from the external bus master 17.
RDYOUT # is supplied to the external bus master 17 to notify that the data D is effectively taken in.

【0043】なお、上記において、外部バスマスタ17
からSDRAM5へデータが4バーストにより転送され
る場合には、該データのアドレスの下位2ビットが0と
され、CPU20は該下位2ビットのアドレスを順次イ
ンクリメントすることによりSDRAM5へ該データを
書き込む。また、同様に、データを8バーストにより転
送する場合には、該データのアドレスの下位3ビットが
0とされ、CPU20は該下位3ビットのアドレスを順
次インクリメントすることにより該8バースト転送され
たデータをSDRAM5へ書き込む。
In the above description, the external bus master 17
When the data is transferred to the SDRAM 5 in four bursts, the lower 2 bits of the address of the data are set to 0, and the CPU 20 writes the data to the SDRAM 5 by sequentially incrementing the address of the lower 2 bits. Similarly, when data is transferred by 8 bursts, the lower 3 bits of the address of the data are set to 0, and the CPU 20 sequentially increments the address of the lower 3 bits to thereby transfer the data transferred by the 8 bursts. Is written to the SDRAM 5.

【0044】一方、上記においてアドレスストローブ信
号AS#が活性化された時点で、バースト転送要求信号BM
REQ#がハイ(H)レベルとされ、かつバースト長指定
信号BLEN8#もハイ(H)レベルとされるときには、一
つのデータをSDRAM5へ書き込むシングルライト動
作が実行される。
On the other hand, when the address strobe signal AS # is activated in the above, the burst transfer request signal BM
When REQ # is at a high (H) level and burst length designation signal BLEN8 # is also at a high (H) level, a single write operation of writing one data to SDRAM 5 is performed.

【0045】次に、外部バスマスタ17が汎用バス15
を介してSDRAM5からデータを読み出す動作を、図
5の波形図を参照しつつ説明する。
Next, the external bus master 17
The operation of reading data from the SDRAM 5 via the interface will be described with reference to the waveform diagram of FIG.

【0046】外部バスマスタ17は、活性化されたバス
グラント信号BGRNT#が供給されると、汎用バス15の
使用を開始する。そして、SDRAM5へのアクセスが
必要な場合には、外部バスマスタ17は、図5(b)及
び図5(c)に示されるように、アドレスストローブ信
号AS#とSDRAMセレクト信号SDSEL#とを例えば時
刻T2においてロウレベルに活性化させ、外部バス制御
部28へ供給する。これにより、透過制御部(BTC)
29は外部バスマスタ17からSDRAM5へのアクセ
スがなされたことを検知する。またこのとき、BTC2
9は、図5(d)に示されるように、アドレスストロー
ブ信号AS#がロウレベルに活性化された時刻T2から時
刻T3までの期間において、SDRAM5内におけるア
クセス先を指定するアドレスを有効なアドレス信号AD
Rにより取り込む。
The external bus master 17 starts using the general-purpose bus 15 when the activated bus grant signal BGRNT # is supplied. When the access to the SDRAM 5 is necessary, the external bus master 17 transmits the address strobe signal AS # and the SDRAM select signal SDSEL # to, for example, a time as shown in FIGS. 5B and 5C. It is activated to a low level at T2 and supplied to the external bus control unit 28. Thereby, the transmission control unit (BTC)
29 detects that the external bus master 17 has accessed the SDRAM 5. At this time, BTC2
Reference numeral 9 denotes a valid address signal which designates an access destination in the SDRAM 5 during a period from time T2 to time T3 when the address strobe signal AS # is activated to a low level, as shown in FIG. AD
Capture by R.

【0047】そして、アドレスストローブ信号AS#がロ
ウレベルに活性化された時刻T2から時刻T3までの期
間において、図5(e)に示されるように、例えば、外
部バスマスタ17から活性化されたハイレベルのリード
/ライト信号RDWR#が供給された場合には、BTC29
はSDRAM5からデータを読み出す。
In the period from time T2 to time T3 when the address strobe signal AS # is activated to the low level, for example, as shown in FIG. When the read / write signal RDWR # is supplied, the BTC 29
Reads data from the SDRAM 5.

【0048】このときBTC29は、供給されるバース
ト転送要求信号BMREQ#とバースト長指定信号BLEN8#の
論理レベルの組み合わせに応じて、上記表1により一意
に決定されるデータ長で該データを転送する。
At this time, the BTC 29 transfers the data with a data length uniquely determined by Table 1 according to the combination of the logic levels of the supplied burst transfer request signal BMREQ # and burst length designation signal BLEN8 #. .

【0049】すなわち、例えば図5(i)及び図5
(f)に示されるように、アドレスストローブ信号AS#
が活性化された時刻T2から時刻T3の間において、バ
ースト転送要求信号BMREQ#がロウ(L)レベルであ
り、かつバースト長指定信号BLEN8#がロウ(L)レベ
ルであるときには、上記表1に示されるように、SDR
AM5から外部バスマスタ17へデータが8バースト転
送される。なお、外部バス制御部28は、外部バスマス
タ17によりバースト転送の要求がなされたときに該要
求を許可できる状態にある場合には、図5(j)に示さ
れるように活性化されたロウレベルのバースト転送許可
信号BMACK#を外部バスマスタ17へ供給する。
That is, for example, FIG.
As shown in (f), the address strobe signal AS #
When the burst transfer request signal BMREQ # is at the low (L) level and the burst length designation signal BLEN8 # is at the low (L) level between the time T2 and the time T3 when As shown, SDR
Data is transferred from the AM 5 to the external bus master 17 in eight bursts. When a request for burst transfer is made by the external bus master 17 and the external bus control unit 28 is in a state where the request can be permitted, the external bus control unit 28 activates the low-level signal as shown in FIG. The burst transfer permission signal BMACK # is supplied to the external bus master 17.

【0050】なお、CPU20は、外部バスマスタ17
によりバースト転送の要求がなされたときには、該要求
をキャンセルすることがないので、必ずバースト転送許
可信号BMACK#を外部バスマスタ17へ供給する。ま
た、バースト転送要求信号BMREQ#の論理レベルは、ア
ドレスストローブ信号AS#が活性化された時刻T2から
時刻T3の間においてBTC29により参照されるた
め、図5(i)に示されるように、時刻T3以後バース
ト転送許可信号BMACK#が外部バスマスタ17に供給さ
れるまでの期間においては、該論理レベルは任意とされ
る。
Note that the CPU 20 is connected to the external bus master 17.
Therefore, when a request for burst transfer is made, the request is not canceled, so that the burst transfer permission signal BMACK # is always supplied to the external bus master 17. Since the logic level of the burst transfer request signal BMREQ # is referred to by the BTC 29 between the time T2 and the time T3 when the address strobe signal AS # is activated, as shown in FIG. During the period from T3 to the time when the burst transfer permission signal BMACK # is supplied to the external bus master 17, the logical level is arbitrary.

【0051】なお、SDRAM5からデータを読み出す
場合には、バイト有効信号BE0#−7#の論理レベルにか
かわらず、SDRAM5から選別することなく全てのバ
イトを読み出す。
When reading data from the SDRAM 5, all bytes are read from the SDRAM 5 without selection, regardless of the logic level of the byte valid signals BE0 # -7 #.

【0052】また、図5(h)に示されるように、外部
バス制御部28は、SDRAM5から読み出したデータ
を汎用バス15を介して外部バスマスタ17へ送出する
準備が整った時刻T4において、有効なデータDと共
に、活性化されたロウレベルのバスサイクル終了信号RD
YOUT#を外部バスマスタ17へ供給する。
As shown in FIG. 5 (h), the external bus control unit 28 sets the data read from the SDRAM 5 to the external bus master 17 via the general-purpose bus 15 at time T4 when it is ready to send the data. Along with the active data D, the activated low-level bus cycle end signal RD
YOUT # is supplied to the external bus master 17.

【0053】なお、上記において、SDRAM5から外
部バスマスタ17へデータが4バーストにより転送され
る場合には、該データのアドレスの下位2ビットが0と
され、CPU20は該下位2ビットのアドレスを順次イ
ンクリメントすることによりSDRAM5からデータを
読み出し、該4バースト転送を実行する。
In the above, when data is transferred from SDRAM 5 to external bus master 17 in four bursts, the lower two bits of the address of the data are set to 0, and CPU 20 sequentially increments the lower two bits of the address. Thus, data is read from the SDRAM 5, and the 4-burst transfer is executed.

【0054】また同様に、データを8バーストにより転
送する場合には、該データのアドレスの下位3ビットが
0とされ、CPU20は該下位3ビットのアドレスを順
次インクリメントすることによりSDRAM5からデー
タを読み出し、該8バースト転送を実行する。
Similarly, when data is transferred by 8 bursts, the lower 3 bits of the address of the data are set to 0, and the CPU 20 reads data from the SDRAM 5 by sequentially incrementing the address of the lower 3 bits. , 8 burst transfer.

【0055】一方、上記においてアドレスストローブ信
号AS#が活性化された時点で、バースト転送要求信号BM
REQ#がハイ(H)レベルとされ、かつバースト長指定
信号BLEN8#もハイ(H)レベルとされるときには、一
つのデータをSDRAM5から読み出すシングルリード
動作が実行される。
On the other hand, when the address strobe signal AS # is activated in the above, the burst transfer request signal BM
When REQ # is at a high (H) level and burst length designation signal BLEN8 # is also at a high (H) level, a single read operation of reading one data from SDRAM 5 is performed.

【0056】次に、CPU20内における動作、特に内
部バス33の使用権をめぐる動作について詳しく説明す
る。なお、内部バス33の使用権をめぐる以下の動作
は、データバッファ部23とDMA制御部25、及び透
過制御部29にそれぞれ含まれた内部バス制御部24,
26,30により制御される。また、汎用バス制御部3
1に含まれたアクセス元判定部32については後述す
る。
Next, the operation in the CPU 20, particularly the operation over the right to use the internal bus 33 will be described in detail. The following operations regarding the right to use the internal bus 33 are performed by the internal bus control unit 24 included in the data buffer unit 23, the DMA control unit 25, and the transmission control unit 29, respectively.
26 and 30. The general-purpose bus control unit 3
The access source determination unit 32 included in 1 will be described later.

【0057】図2に示された内部バス33に対しては、
データバッファ部23と、DMA制御部25と、透過制
御部29とがバスマスタとして動作することができ、S
DRAM制御部27及び汎用バス制御部31は、バスス
レーブとして動作する。そして、内部バス33の状態
は、アービトレーションフェーズ、アクセス要求フェー
ズ、データ転送フェーズの3つのフェーズで構成され
る。ここで、アービトレーションフェーズにおいてバス
マスタが決定され、アクセス要求フェーズ、データ転送
フェーズへと状態が遷移する。また、アクセス要求フェ
ーズ後は、必ずデータ転送フェーズが行われる。
With respect to the internal bus 33 shown in FIG.
The data buffer unit 23, the DMA control unit 25, and the transmission control unit 29 can operate as a bus master.
The DRAM control unit 27 and the general-purpose bus control unit 31 operate as a bus slave. The state of the internal bus 33 is composed of three phases: an arbitration phase, an access request phase, and a data transfer phase. Here, the bus master is determined in the arbitration phase, and the state transits to the access request phase and the data transfer phase. After the access request phase, the data transfer phase is always performed.

【0058】まず、アービトレーションフェーズでは、
データバッファ部23が内部バス33の使用権を決定す
る。なお、このとき内部バス33の使用における優先権
は、データバッファ部23にある。そして、この内部バ
ス33の使用権の決定、すなわちアービトレーション
は、データバッファ部23に含まれた内部バス制御部2
4とDMA制御部25に含まれた内部バス制御部26と
の間における調停によりなされる。
First, in the arbitration phase,
The data buffer unit 23 determines the right to use the internal bus 33. At this time, the priority in using the internal bus 33 is in the data buffer unit 23. The determination of the right to use the internal bus 33, that is, arbitration, is performed by the internal bus control unit 2 included in the data buffer unit 23.
4 and the internal bus control unit 26 included in the DMA control unit 25.

【0059】また、内部バス33でのデータ転送では、
バーストリード及びシングルライトが基本であるが、D
MA制御部25によりSDRAM制御部27を介して読
み出したデータを再度SDRAM制御部27を介してS
DRAM5へ書き込む動作や、透過制御部29による書
込み要求では、バースト転送が行われる。
In the data transfer on the internal bus 33,
Burst read and single write are basic, but D
The data read out by the MA control unit 25 via the SDRAM control unit 27 is again transferred to the S
Burst transfer is performed in an operation of writing to the DRAM 5 or a write request by the transmission control unit 29.

【0060】次に、上記アービトレーションについて、
図6の波形図を参照しつつ説明する。なお、図6に示さ
れるように、時刻T2から時刻T4まではDMA制御部
25、時刻T4から時刻T6まではデータバッファ部2
3、時刻T6から時刻T8までは透過制御部29、時刻
T8以降はデータバファ部23がそれぞれバスマスタと
して動作する。
Next, regarding the above arbitration,
This will be described with reference to the waveform diagram of FIG. As shown in FIG. 6, the DMA control unit 25 from time T2 to time T4, and the data buffer unit 2 from time T4 to time T6.
3. The transmission control unit 29 operates as a bus master from time T6 to time T8, and the data buffer unit 23 operates after time T8.

【0061】データバッファ部23とDMA制御部25
との間でのバス権の調停は、図6(b)に示された内部
バスリクエスト信号BIREQ#と、図6(c)に示された
内部バスアクノレッジ信号BIACK#とにより行われる。
また、データバッファ部23と透過制御部29との間で
のバス権の調停は、図6(d)に示された内部バス使用
信号BIUSE#と、図6(e)に示された内部バスプロセ
ッサバスリクエスト信号BIPBR#、及び図6(f)に示
された内部バス開放要求信号BIREL#とにより行われ
る。なお、図6(g)に示された内部バスアドレススト
ローブ信号BIAS#は、バスマスタがスレーブへのアクセ
ス要求を行うことを示す信号である。
Data buffer unit 23 and DMA control unit 25
Arbitration of the bus right is performed by the internal bus request signal BIREQ # shown in FIG. 6B and the internal bus acknowledge signal BIACK # shown in FIG. 6C.
The arbitration of the bus right between the data buffer unit 23 and the transmission control unit 29 is performed by using the internal bus use signal BIUSE # shown in FIG. 6D and the internal bus use signal shown in FIG. This is performed by the processor bus request signal BIPBR # and the internal bus release request signal BIREL # shown in FIG. The internal bus address strobe signal BIAS # shown in FIG. 6G is a signal indicating that the bus master issues an access request to the slave.

【0062】図6(b)に示されるように、DMA制御
部25は内部バスリクエスト信号BIREQ#を活性化させ
ることにより、データバッファ部23に対して内部バス
の使用権を要求する。そして図6(c)に示されるよう
に、データバッファ部23は、時刻T1において内部バ
スアクノレッジ信号BIACK#をロウレベルに活性化さ
せ、DMA制御部25に対して内部バス33の使用を許
可する(図中)。なお、DMA制御部25が内部バス
33を使用している間にデータバッファ部23が内部バ
ス33を使用する必要が生じた場合には、時刻T3にお
いて図6(c)に示されるように内部バスアクノレッジ
信号BIACK#をハイレベルに不活性化させると共に、図
6(e)に示されるように内部バスプロセッサバスリク
エスト信号BIPBR#を活性化させる。また、DMA制御
部25は、内部バス33の使用を終えたときに内部バス
リクエスト信号BIREQ#を不活性化させる(図中)。
As shown in FIG. 6B, the DMA control unit 25 requests the data buffer unit 23 to use the internal bus by activating the internal bus request signal BIREQ #. Then, as shown in FIG. 6C, at time T1, the data buffer unit 23 activates the internal bus acknowledge signal BIACK # to low level, and permits the DMA control unit 25 to use the internal bus 33 ( In the figure). If it becomes necessary for the data buffer unit 23 to use the internal bus 33 while the DMA control unit 25 uses the internal bus 33, the internal buffer 33 is used at time T3 as shown in FIG. The bus acknowledge signal BIACK # is deactivated to a high level, and the internal bus processor bus request signal BIPBR # is activated as shown in FIG. Further, the DMA control unit 25 deactivates the internal bus request signal BIREQ # when the use of the internal bus 33 is finished (in the figure).

【0063】また、データバッファ部23は、内部バス
33を使用している時刻T4から時刻T6までの期間
は、図6(d)に示されるように内部バス使用信号BIUS
E#を活性化させ、図6(e)に示されるように、内部
バスプロセッサバスリクエスト信号BIPBR#を不活性化
させる(図中)。
In the period from time T4 to time T6 when the internal buffer 33 is used, the data buffer unit 23 uses the internal bus use signal BIUS as shown in FIG.
E # is activated, and the internal bus processor bus request signal BIPBR # is deactivated as shown in FIG. 6 (e) (in the figure).

【0064】また、透過制御部29は、汎用バス15を
介してデータ転送が要求されると、図6(f)に示され
るように、時刻T5において内部バス開放要求信号BIRE
L#を活性化させ、データバッファ部23に対して内部
バス33の開放を要求する。そして、データバッファ部
23は、内部バス開放要求信号BIREL#が活性化された
ことに応じて、図6(d)に示されるように内部バス3
3の使用を終えた時点で、内部バス使用信号BIUSE#を
不活性化させる(図中)。
When data transmission is requested via the general-purpose bus 15, the transmission control unit 29 transmits the internal bus release request signal BIRE at time T 5 as shown in FIG.
Activate L # and request the data buffer unit 23 to release the internal bus 33. Then, the data buffer unit 23 responds to the activation of the internal bus release request signal BIREL #, as shown in FIG.
At the time when the use of No. 3 is completed, the internal bus use signal BIUSE # is deactivated (in the figure).

【0065】また、データバッファ部23は、内部バス
33を使用する必要が生じた場合には、図6(e)に示
されるように、内部バスプロセッサバスリクエスト信号
BIPBR#を活性化させ、透過制御部29は内部バス33
の使用を終えた時刻T7において、図6(f)に示され
るように、内部バス開放要求信号BIREL#を不活性化さ
せる(図中)。そして、データバファ部23は、内部
バス開放要求信号BIREL#が不活性化された後の時刻T
8において、図6(d)に示されるように内部バス使用
信号BIUSE#を活性化させ、内部バスプロセッサバスリ
クエスト信号BIPBR#を不活性化させる(図中)。
When it becomes necessary to use the internal bus 33, the data buffer unit 23 outputs an internal bus processor bus request signal as shown in FIG.
Activate BIPBR #, and the transmission control unit 29
At time T7 when the use of the internal bus release request signal BIREL # is deactivated as shown in FIG. 6 (f) (in the figure). Then, the data buffer unit 23 operates at time T after the internal bus release request signal BIREL # is deactivated.
At 8, the internal bus use signal BIUSE # is activated as shown in FIG. 6D, and the internal bus processor bus request signal BIPBR # is inactivated (FIG. 6D).

【0066】次に、上記アクセス要求フェーズにおける
制御を、図7に示された波形図を参照しつつ説明する。
図7(b)に示されるように、時刻T1においてロウレ
ベルに活性化された内部バスアドレスストローブ信号BI
AS#がバスマスタからスレーブへ供給されることによ
り、バスマスタによるスレーブへのアクセス要求がなさ
れる。このとき、図7(c)に示されるように、アクセ
ス先のアドレス空間を特定するアドレス空間特定信号BI
ASIがバスマスタからスレーブへ供給される。
Next, control in the access request phase will be described with reference to a waveform diagram shown in FIG.
As shown in FIG. 7B, internal bus address strobe signal BI activated to a low level at time T1.
When the AS # is supplied from the bus master to the slave, an access request to the slave is made by the bus master. At this time, as shown in FIG. 7C, an address space specifying signal BI for specifying the address space of the access destination is provided.
ASI is supplied from the bus master to the slave.

【0067】なお、バスマスタは内部バス33の使用に
おける競合をさけるため、アクセス要求フェース以外の
フェーズと、アクセス権がないときのアクセス要求フェ
ーズでは該アドレス空間特定信号BIASIの出力を禁止す
る。
The bus master inhibits the output of the address space specifying signal BIASI in phases other than the access request phase and in the access request phase when there is no access right in order to avoid contention in using the internal bus 33.

【0068】また、図7(d)に示されるように、時刻
T1において内部バスアドレス信号BIADRがバスマスタ
からスレーブへ供給される。なお、この内部バスアドレ
ス信号BIADRも、内部バス33の使用における競合をさ
けるため、アクセス要求フェース以外のフェーズと、ア
クセス権がないときのアクセス要求フェーズでは出力が
禁止される。
As shown in FIG. 7D, at time T1, the internal bus address signal BIADR is supplied from the bus master to the slave. The output of the internal bus address signal BIADR is also prohibited in phases other than the access request phase and in the access request phase when there is no access right in order to avoid contention in using the internal bus 33.

【0069】また、同じ時刻T1においては、図7
(e)に示されるように、内部バスリード/ライト信号
BIRWがバスマスタからスレーブへ供給されるが、この信
号により、ハイレベルの時にはリードアクセス、ロウレ
ベルの時にはライトアクセスであることがスレーブへ通
知される。従って、図7(e)に示される例において
は、時刻T1でリードアクセス、時刻T2でライトアク
セス、時刻T3でリードアクセスが指示される。
Also, at the same time T1, FIG.
As shown in (e), the internal bus read / write signal
BIRW is supplied from the bus master to the slave, and this signal notifies the slave that read access is performed when the signal is high and write access is performed when the signal is low. Accordingly, in the example shown in FIG. 7E, read access is instructed at time T1, write access is instructed at time T2, and read access is instructed at time T3.

【0070】また、時刻T1においては、図7(f)に
示されるように、内部バスブロック転送信号BIBLKがバ
スマスタからスレーブへ供給されるが、この信号によ
り、ハイレベルの時にはブロック転送、ロウレベルの時
にはシングル転送であることがスレーブへ通知される。
従って、図7(f)に示される例においては、時刻T1
でブロック転送、時刻T2でシングル転送、時刻T3で
ブロック転送が指示される。
At time T1, the internal bus block transfer signal BIBLK is supplied from the bus master to the slave, as shown in FIG. 7 (f). Sometimes the slave is notified that it is a single transfer.
Accordingly, in the example shown in FIG.
Indicates a block transfer, a single transfer at time T2, and a block transfer at time T3.

【0071】また、時刻T1においては、図7(g)に
示されるように、内部バススレーブ選択信号BISELがバ
スマスタからスレーブへ供給されるが、この信号によ
り、ハイレベルの時にはSDRAM5のアドレス領域に
対するアクセス、ロウレベルの時には汎用バス15に接
続されたメモリのアドレス領域に対するアクセスである
ことがスレーブへ通知される。従って、図7(g)に示
される例においては、時刻T1で汎用バス15に接続さ
れたメモリへのアクセスを要求し、時刻T2及び時刻T
3ではSDRAM5へのアクセスを要求することがそれ
ぞれ通知される。
At time T1, an internal bus slave selection signal BISEL is supplied from the bus master to the slave as shown in FIG. 7 (g). When the access is at the low level, the slave is notified that the access is to the address area of the memory connected to the general-purpose bus 15. Therefore, in the example shown in FIG. 7 (g), at time T1, access to the memory connected to the general-purpose bus 15 is requested, and at time T2 and time T2.
3, the request for access to the SDRAM 5 is notified.

【0072】また、図7(h)に示されるように、時刻
T1において内部バスデータタイプ信号BIDTYPEがスレ
ーブから汎用バス制御部31へ供給されるが、この信号
によりスレーブから汎用バス制御部31へ送出されるデ
ータのサイズ(有効ビット幅)が通知される。そしてさ
らに図7(i)に示されるように、時刻T1においてバ
ス幅信号BIWIDTHがスレーブから汎用バス制御部31へ
供給されるが、この信号により汎用バス15に接続され
る各リソースに固有のバス幅が通知される。
As shown in FIG. 7 (h), at time T1, the internal bus data type signal BIDTYPE is supplied from the slave to the general-purpose bus control unit 31. The size (effective bit width) of the data to be transmitted is notified. Then, as shown in FIG. 7 (i), at time T1, a bus width signal BIWIDTH is supplied from the slave to the general-purpose bus control unit 31, and this signal causes a bus specific to each resource connected to the general-purpose bus 15 to be transmitted. The width is notified.

【0073】次に、上記データ転送フェーズにおける制
御を、図8から図10に示された波形図を参照しつつ説
明する。ここで、図8及び図9においてはSDRAM5
からデータを読み出す場合の動作が示され、図10にお
いてはSDRAM5へデータを書き込む動作が示され
る。また、図8から図10のいずれにおいてもバースト
長が4の場合が示される。
Next, the control in the data transfer phase will be described with reference to the waveform diagrams shown in FIGS. Here, in FIG. 8 and FIG.
10 shows an operation when data is read from the memory cell. In FIG. 10, an operation for writing data to the SDRAM 5 is shown. 8 to 10, a case where the burst length is 4 is shown.

【0074】なお、内部バス33では64ビット幅のデ
ータのみが扱われるが、64ビットに満たない外部イン
タフェースに対しては、SDRAM制御部27及び汎用
バス制御部31がそれぞれ該外部インタフェースのバス
幅に合わせてデータ変換を行う。
The internal bus 33 handles only data having a width of 64 bits. For an external interface of less than 64 bits, the SDRAM control unit 27 and the general-purpose bus control unit 31 respectively operate the bus width of the external interface. Perform data conversion according to.

【0075】図8(a)及び図8(b)に示されるよう
に、例えば外部クロック信号CLKのいわゆる立ち上が
りエッジに同期して、時刻T1から時刻T4においてS
DRAM5からデータ信号BIDATAが読み出される。な
お、データ信号BIDATAは、データを転送する信号である
が、バスマスタは内部バス33の使用における競合をさ
けるため、アクセス要求フェーズ以外のフェーズとアク
セス権がないときのアクセス要求フェーズにおいては該
データ信号BIDATAの出力を禁止する。
As shown in FIGS. 8A and 8B, for example, in synchronization with the so-called rising edge of the external clock signal CLK, the signal S is output from time T1 to time T4.
Data signal BIDATA is read from DRAM 5. Although the data signal BIDATA is a signal for transferring data, the bus master avoids contention in the use of the internal bus 33. Therefore, the data signal BIDATA is used in an access request phase when there is no access right with a phase other than the access request phase. Inhibit BIDATA output.

【0076】またこのとき、図8(c)に示されるよう
に、内部バスデータイネーブル信号BIDIENがロウレベル
に活性化される。この内部バスデータイネーブル信号BI
DIENは、次のサイクルに上記読み出されたデータが内部
バス33へ出力されることを示す信号であり、SDRA
M制御部27は内部バス33へ該データを出力するタイ
ミングと同時に該内部バスデータイネーブル信号BIDIEN
を転送先へ供給する。
At this time, as shown in FIG. 8C, the internal bus data enable signal BIDIEN is activated to a low level. This internal bus data enable signal BI
DIEN is a signal indicating that the read data is output to the internal bus 33 in the next cycle.
The M control unit 27 outputs the internal bus data enable signal BIDIEN at the same time as outputting the data to the internal bus 33.
To the transfer destination.

【0077】また、図8(d)に示されるように、時刻
T1から時刻T4においては、それぞれロウレベルまた
はハイレベルの内部バス書き込み許可信号BIBE0-7がバ
スマスタからSDRAM制御部27へ供給される。そし
て、この信号は、転送するデータが有する0から63ビ
ットまでを8分割したときに、それぞれのビット領域
(バイト)について書き込みを許可するか否かを示すも
のである。より具体的には、ハイレベルとされた内部バ
ス書き込み許可信号に対応するバイトは書き込みが許可
され、ロウレベルとされた内部バス書き込み許可信号に
対応するバイトは書き込みが禁止される。
As shown in FIG. 8D, from time T1 to time T4, the internal bus write enable signals BIBE0-7 at low level or high level are supplied from the bus master to the SDRAM control unit 27. This signal indicates whether writing is permitted for each bit area (byte) when the data to be transferred is divided into eight bits from 0 to 63 bits. More specifically, writing is permitted for a byte corresponding to the internal bus write enable signal set to high level, and writing is prohibited for a byte corresponding to the internal bus write enable signal set to low level.

【0078】また、図8(e)に示されるように、時刻
T1から時刻T4においては、それぞれ内部バス異常検
出信号BIMEXC#がロウレベルまたはハイレベルとされ
る。ここで、内部バス異常検出信号BIMEXC#は、例えば
外部バスマスタ17からのロードまたはストア要求の際
に指定されたSDRAM5のアドレスが該SDRAM5
の有するアドレス範囲を超えるような場合や、外部バス
マスタ17によりロード要求の対象とされたデータをパ
リティチェックした結果、異常が検出された場合に活性
化される信号であり、本信号はダブルワードの単位で活
性化される。
As shown in FIG. 8E, from time T1 to time T4, the internal bus abnormality detection signal BIMEXC # is at a low level or a high level, respectively. Here, the internal bus abnormality detection signal BIMEXC # is, for example, the address of the SDRAM 5 specified at the time of a load or store request from the external bus master 17.
This signal is activated when an error is detected when the address exceeds the address range held by the external bus master 17 or as a result of a parity check of the data requested to be loaded by the external bus master 17. Activated in units.

【0079】なお、図8に示された波形図は、SDRA
Mバス13のバス幅が64ビットとされる場合の動作を
示すが、SDRAMバス13のバス幅が32ビットとさ
れる場合の動作が図9に示される。すなわちSDRAM
バス13のバス幅が32ビットとされる場合には、図9
に示されるように、時刻T1,T3,T5,T7におい
て、データが転送されると共に内部バスデータイネーブ
ル信号BIDIENと内部バス書き込み許可信号BIBE0-7、及
び内部バス異常検出信号BIMEXC#が活性化される。すな
わち、SDRAMバス13のバス幅が32ビットとされ
る場合には、SDRAMバス13のバス幅が64ビット
とされる場合に比してデータ転送レートが1/2とされ
る。
The waveform diagram shown in FIG.
The operation when the bus width of the M bus 13 is 64 bits will be described. The operation when the bus width of the SDRAM bus 13 is 32 bits is shown in FIG. That is, SDRAM
When the bus width of the bus 13 is set to 32 bits, FIG.
At time T1, T3, T5, T7, data is transferred, and the internal bus data enable signal BIDIEN, the internal bus write enable signal BIBE0-7, and the internal bus abnormality detection signal BIMEXC # are activated. You. That is, when the bus width of the SDRAM bus 13 is 32 bits, the data transfer rate is halved compared to when the bus width of the SDRAM bus 13 is 64 bits.

【0080】また、図10には上記のようにSDRAM
5へのデータ書き込み動作が示されるが、時刻T1では
シングルライト、時刻T2ではバースト長が4のバース
トライトがそれぞれ実行される。まず図10(b)に示
されるように、時刻T1において内部バスアドレススト
ローブ信号BIAS#がロウレベルに活性化され、バスマス
タからスレーブとして動作するSDRAM制御部27へ
のアクセス要求がなされる。そして、同じ時刻T1には
図10(c)に示されるように、ロウレベルの内部バス
ブロック転送信号BIBLKがバスマスタからSDRAM制
御部27へ供給され、データのシングル転送が指示され
る。
FIG. 10 shows an SDRAM as described above.
5, a single write is performed at time T1, and a burst write with a burst length of 4 is performed at time T2. First, as shown in FIG. 10B, at time T1, the internal bus address strobe signal BIAS # is activated to a low level, and the bus master issues an access request to the SDRAM control unit 27 operating as a slave. At the same time T1, as shown in FIG. 10C, a low-level internal bus block transfer signal BIBLK is supplied from the bus master to the SDRAM control unit 27, and single transfer of data is instructed.

【0081】また、時刻T1においては図10(d)に
示されるように、ロウレベルの内部バスリード/ライト
信号BIRWがSDRAM5へ供給され、ライトアクセスで
あることが通知され、図10(e)に示されるように、
一つのデータが内部バス33を介してSDRAM5へ供
給される。さらに、時刻T1においては、有効なロウレ
ベルまたはハイレベルの内部バス書き込み許可信号BIBE
0-7がSDRAM5へ供給され、ハイレベルとされた内
部バス書き込み許可信号に対応するバイトのみがSDR
AM5へ書き込まれる。
At time T1, as shown in FIG. 10D, a low-level internal bus read / write signal BIRW is supplied to the SDRAM 5 to notify that it is a write access, and FIG. As shown,
One piece of data is supplied to the SDRAM 5 via the internal bus 33. Further, at time T1, a valid low-level or high-level internal bus write enable signal BIBE
0-7 are supplied to the SDRAM 5, and only the byte corresponding to the internal bus write enable signal which is set to the high level is in the SDR5.
It is written to AM5.

【0082】また、時刻T2においても時刻T1と同様
に動作するが、図10(c)に示されるように、ハイレ
ベルの内部バスブロック転送信号BIBLKがバスマスタか
らSDRAM制御部27へ供給されるため、図10
(e)に示されるようにデータがバースト転送されSD
RAM5へ書き込まれる。
At time T2, the operation is the same as at time T1, but as shown in FIG. 10C, a high-level internal bus block transfer signal BIBLK is supplied from the bus master to the SDRAM control unit 27. , FIG.
As shown in (e), data is burst-transferred and SD
The data is written to the RAM 5.

【0083】以上が、上記データ転送フェーズにおける
動作の説明であるが、以下において内部バス33をめぐ
るCPU20の動作の具体例を二つ示す。ここで、第一
の具体例を、図11の波形図を参照しつつ説明する。な
お、図11(m)に示された内部バスビジー信号BIBSY
#は、バスマスタからのアクセス要求は受け付けられな
いことを示す信号である。
The above is the description of the operation in the data transfer phase. Hereinafter, two specific examples of the operation of the CPU 20 over the internal bus 33 will be described. Here, the first specific example will be described with reference to the waveform diagram of FIG. The internal bus busy signal BIBSY shown in FIG.
# Is a signal indicating that an access request from the bus master is not accepted.

【0084】まず時刻T1において図11(g)及び図
11(j)に示されるように、活性化された内部バスア
ドレスストローブ信号BIAS#及び内部バススレーブ選択
信号BISELが、データバッファ部23からSDRAM制
御部27へ供給され、SDRAM5へのアクセスが要求
される。そして同時に、図11(h)及び図11(i)
に示されるように、ハイレベルの内部バスリード/ライ
ト信号BIRW及び内部バスブロック転送信号BIBLKがSD
RAM制御部27へ供給されるため、バーストリードが
要求される。そして、SDRAM制御部27は時刻T1
にデータバッファ部23から送出された図11(k)に
示される内部バスアドレス信号BIADRに応じて該アドレ
スを順次インクリメントし、図11(l)に示されるよ
うに、SDRAM5から読み出されたデータを4バース
トによりデータバファ部23へ転送する。
First, at time T1, as shown in FIGS. 11 (g) and 11 (j), the activated internal bus address strobe signal BIAS # and internal bus slave selection signal BISEL are transmitted from the data buffer unit 23 to the SDRAM. The data is supplied to the control unit 27, and access to the SDRAM 5 is requested. 11 (h) and 11 (i) at the same time.
As shown in FIG. 3, the high-level internal bus read / write signal BIRW and internal bus block transfer signal BIBLK
Since the data is supplied to the RAM control unit 27, a burst read is required. Then, the SDRAM control unit 27 operates at time T1.
The address is sequentially incremented according to the internal bus address signal BIADR shown in FIG. 11 (k) sent from the data buffer unit 23, and the data read from the SDRAM 5 as shown in FIG. 11 (l). Is transferred to the data buffer unit 23 by four bursts.

【0085】また、図11(b)に示されるように、D
MA制御部25から活性化された内部バスリクエスト信
号BIREQ#がデータバッファ部23へ供給され、内部バ
ス33の使用が要求されているとき(図中)、データ
バッファ部23への上記転送動作が遂行されると、図1
1(m)に示されるようにSDRAM制御部27から不
活性化された内部バスビジー信号BIBSY#がデータバッ
ファ部23へ供給される。そして図11(c)に示され
るように、該信号に応じてデータバッファ部23は、活
性化された内部バスアクノレッジ信号BIACK#をDMA
制御部25へ供給し、内部バス33の使用許可を通知す
る。また、図11(d)に示されるように、データバッ
ファ部23は同時に内部バス使用信号BIUSE#を不活性
化させる(図中)。
Further, as shown in FIG.
When the activated internal bus request signal BIREQ # is supplied from the MA control unit 25 to the data buffer unit 23 and the use of the internal bus 33 is requested (in the figure), the transfer operation to the data buffer unit 23 is performed. When performed, FIG. 1
As shown in FIG. 1 (m), the inactive internal bus busy signal BIBSY # is supplied from the SDRAM control unit 27 to the data buffer unit 23. Then, as shown in FIG. 11C, in response to the signal, the data buffer unit 23 converts the activated internal bus acknowledge signal BIACK # into a DMA signal.
This is supplied to the control unit 25 to notify the permission of use of the internal bus 33. In addition, as shown in FIG. 11D, the data buffer unit 23 simultaneously inactivates the internal bus use signal BIUSE # (in the figure).

【0086】このようにして、時刻T2において、内部
バス33に対するバスマスタとして動作するマスタモジ
ュールは、データバッファ部23からDMA制御部25
へ取って代わる。
As described above, at time T2, the master module operating as a bus master for internal bus 33 transmits data from DMA buffer 25 to DMA controller 25.
To replace

【0087】そして、時刻T3において図11(g)及
び図11(j)に示されるように、活性化された内部バ
スアドレスストローブ信号BIAS#及び不活性化された内
部バススレーブ選択信号BISELが、DMA制御部25か
ら汎用バス制御部31へ供給され、汎用バス15に接続
されたメモリへのアクセスが要求される。また同時に、
図11(h)及び図11(i)に示されるように、ハイ
レベルの内部バスリード/ライト信号BIRW及び内部バス
ブロック転送信号BIBLKが汎用バス制御部31へ供給さ
れるため、バーストリードが要求される。
Then, at time T3, as shown in FIGS. 11 (g) and 11 (j), the activated internal bus address strobe signal BIAS # and the deactivated internal bus slave selection signal BISEL are The access from the DMA control unit 25 to the general-purpose bus control unit 31 to the memory connected to the general-purpose bus 15 is requested. At the same time,
As shown in FIGS. 11H and 11I, since the high-level internal bus read / write signal BIRW and internal bus block transfer signal BIBLK are supplied to the general-purpose bus control unit 31, a burst read is requested. Is done.

【0088】そして、図11(k)に示されるように、
汎用バス制御部31は時刻T3にDMA制御部25から
送出された内部バスアドレス信号BIADRに応じて該アド
レスを順次インクリメントし、図11(l)に示される
ように、汎用バス15に接続された該メモリから読み出
されたデータを4バーストによりDMA制御部25へ転
送する。
Then, as shown in FIG. 11 (k),
The general-purpose bus control unit 31 sequentially increments the address according to the internal bus address signal BIADR sent from the DMA control unit 25 at time T3, and is connected to the general-purpose bus 15 as shown in FIG. The data read from the memory is transferred to the DMA controller 25 by four bursts.

【0089】また、図11(e)に示されるように、デ
ータバッファ部23から活性化された内部バスプロセッ
サバスリクエスト信号BIPBR#が出力されているとき、
DMA制御部25への上記転送動作が遂行されると、図
11(m)に示されるように汎用バス制御部31から不
活性化された内部バスビジー信号BIBSY#がDMA制御
部25及びデータバッファ部23へ供給される。そして
図11(b)に示されるように、該信号に応じてDMA
制御部25は、不活性化された内部バスリクエスト信号
BIREQ#をデータバッファ部23へ供給する(図中
)。
As shown in FIG. 11E, when the activated internal bus processor bus request signal BIPBR # is output from the data buffer unit 23,
When the above-described transfer operation to the DMA control unit 25 is performed, the internal bus busy signal BIBSY # deactivated from the general-purpose bus control unit 31 is transmitted to the DMA control unit 25 and the data buffer unit as shown in FIG. 23. Then, as shown in FIG.
The control unit 25 controls the inactivated internal bus request signal.
BIREQ # is supplied to the data buffer unit 23 (in the figure).

【0090】そして、データバッファ部23は、図11
(d)及び図11(e)に示されるように、内部バス使
用信号BIUSE#を活性化させ、内部バスプロセッサバス
リクエスト信号BIPBR#を不活性化させる(図中)。
これより、時刻T4において、マスタモジュールがDM
A制御部25からデータバッファ部へ取って代わる。
Then, the data buffer unit 23
As shown in (d) and FIG. 11 (e), the internal bus use signal BIUSE # is activated and the internal bus processor bus request signal BIPBR # is deactivated (in the figure).
Thus, at time T4, the master module
The A control unit 25 replaces the data buffer unit.

【0091】そして、時刻T5において図11(g)及
び図11(j)に示されるように、活性化された内部バ
スアドレスストローブ信号BIAS#及び内部バススレーブ
選択信号BISELが、データバッファ部23からSDRA
M制御部27へ供給され、SDRAM5へのアクセスが
要求される。そして同時に、図11(h)及び図11
(i)に示されるように、ロウレベルの内部バスリード
/ライト信号BIRW及び内部バスブロック転送信号BIBLK
がSDRAM制御部27へ供給されるため、シングルラ
イトが要求される。そして、SDRAM制御部27は、
時刻T5にデータバッファ部23から送出された図11
(k)に示される内部バスアドレス信号BIADRに応じ
て、同じ時刻T5に供給された図11(l)に示される
一つのデータをSDRAM5へ書き込む。
Then, at time T5, as shown in FIGS. 11 (g) and 11 (j), the activated internal bus address strobe signal BIAS # and the internal bus slave selection signal BISEL are sent from the data buffer unit 23. SDRA
It is supplied to the M control unit 27, and an access to the SDRAM 5 is requested. At the same time, FIG.
As shown in (i), a low-level internal bus read / write signal BIRW and an internal bus block transfer signal BIBLK
Is supplied to the SDRAM control unit 27, so that a single write is required. Then, the SDRAM control unit 27
FIG. 11 transmitted from the data buffer unit 23 at time T5
In response to the internal bus address signal BIADR shown in (k), one data shown in FIG. 11 (l) supplied at the same time T5 is written to the SDRAM 5.

【0092】以上が、内部バス33をめぐるCPU20
の動作における第一の具体例であるが、以下において、
第二の具体例を図12の波形図を参照しつつ説明する。
The above is the description of the CPU 20 with respect to the internal bus 33.
Is a first specific example of the operation of the following, in the following,
A second specific example will be described with reference to the waveform diagram of FIG.

【0093】まず時刻T1において図12(h)及び図
12(k)に示されるように、活性化された内部バスア
ドレスストローブ信号BIAS#及び内部バススレーブ選択
信号BISELが、データバッファ部23からSDRAM制
御部27へ供給され、SDRAM5へのアクセスが要求
される。そして同時に、図12(i)及び図12(j)
に示されるように、ハイレベルの内部バスリード/ライ
ト信号BIRW及び内部バスブロック転送信号BIBLKがSD
RAM制御部27へ供給されるため、バーストリードが
要求される。そして、SDRAM制御部27は時刻T1
にデータバッファ部23から送出された図12(l)に
示される内部バスアドレス信号BIADRに応じて該アドレ
スを順次インクリメントし、図12(m)に示されるよ
うに、SDRAM5から読み出されたデータを4バース
トによりデータバファ部23へ転送する。
First, at time T1, as shown in FIGS. 12 (h) and 12 (k), the activated internal bus address strobe signal BIAS # and the internal bus slave selection signal BISEL are transmitted from the data buffer unit 23 to the SDRAM. The data is supplied to the control unit 27, and access to the SDRAM 5 is requested. At the same time, FIGS. 12 (i) and 12 (j)
As shown in FIG. 3, the high-level internal bus read / write signal BIRW and internal bus block transfer signal BIBLK
Since the data is supplied to the RAM control unit 27, a burst read is required. Then, the SDRAM control unit 27 operates at time T1.
The address is sequentially incremented in response to the internal bus address signal BIADR shown in FIG. 12 (l) sent from the data buffer unit 23, and the data read from the SDRAM 5 as shown in FIG. Is transferred to the data buffer unit 23 by four bursts.

【0094】また、図12(g)に示されるように、透
過制御部29から活性化された内部バス開放要求信号BI
REL#がデータバッファ部23へ供給され、内部バス3
3の開放が要求されているとき、データバッファ部23
への上記転送動作が遂行されると、図12(n)に示さ
れるようにSDRAM制御部27から不活性化された内
部バスビジー信号BIBSY#がデータバッファ部23へ供
給される。そして図12(e)に示されるように、デー
タバッファ部23は内部バス使用信号BIUSE#を不活性
化させる(図中)。
Further, as shown in FIG. 12 (g), the internal bus release request signal BI
REL # is supplied to the data buffer unit 23 and the internal bus 3
3 is requested, the data buffer unit 23
12 (n), the inactive internal bus busy signal BIBSY # is supplied from the SDRAM control unit 27 to the data buffer unit 23 as shown in FIG. Then, as shown in FIG. 12E, the data buffer unit 23 inactivates the internal bus use signal BIUSE # (in the figure).

【0095】このようにして、図12(b)に示される
ように、内部バス33に対するバスマスタとして動作す
るマスタモジュールは、時刻T2においてデータバッフ
ァ部23から透過制御部29に取って代わる。
In this way, as shown in FIG. 12B, the master module operating as a bus master for the internal bus 33 replaces the transmission control unit 29 from the data buffer unit 23 at time T2.

【0096】そして、時刻T3において図12(h)及
び図12(k)に示されるように、活性化された内部バ
スアドレスストローブ信号BIAS#及び不活性化された内
部バススレーブ選択信号BISELが、透過制御部29から
汎用バス制御部31へ供給され(図中)、汎用バス1
5に接続されたメモリへのアクセスが要求される。また
同時に、図12(i)及び図12(j)に示されるよう
に、ハイレベルの内部バスリード/ライト信号BIRW及び
内部バスブロック転送信号BIBLKが汎用バス制御部31
へ供給されるため、バーストリードが要求される。
Then, at time T3, as shown in FIGS. 12 (h) and 12 (k), the activated internal bus address strobe signal BIAS # and the deactivated internal bus slave selection signal BISEL are The signal is supplied from the transmission control unit 29 to the general-purpose bus control unit 31 (shown in the figure).
Access to the memory connected to 5 is required. At the same time, as shown in FIGS. 12 (i) and 12 (j), the high-level internal bus read / write signal BIRW and internal bus block transfer signal BIBLK are supplied to the general-purpose bus controller 31.
, A burst read is required.

【0097】そして、図12(l)に示されるように、
汎用バス制御部31は時刻T3に透過制御部29から送
出された内部バスアドレス信号BIADRに応じて該アドレ
スを順次インクリメントし、図12(m)に示されるよ
うに、汎用バス15に接続された該メモリから読み出さ
れたデータを4バーストにより透過制御部29へ転送す
る。
Then, as shown in FIG.
The general-purpose bus control unit 31 sequentially increments the address according to the internal bus address signal BIADR transmitted from the transmission control unit 29 at time T3, and is connected to the general-purpose bus 15 as shown in FIG. The data read from the memory is transferred to the transmission control unit 29 by four bursts.

【0098】また、時刻T4において、図12(g)に
示されるように活性化された内部バス開放要求信号BIRE
L#が透過制御部29からデータバッファ部23へ出力
されているとき(図中)、透過制御部29への上記転
送動作が遂行されると、透過制御部29による次の動作
に入る。
At time T4, internal bus release request signal BIRE activated as shown in FIG.
When L # is output from the transmission control unit 29 to the data buffer unit 23 (in the figure), when the above-described transfer operation to the transmission control unit 29 is performed, the next operation by the transmission control unit 29 starts.

【0099】そして、時刻T5において図12(h)及
び図12(k)に示されるように、活性化された内部バ
スアドレスストローブ信号BIAS#及び内部バススレーブ
選択信号BISELが、透過制御部29からSDRAM制御
部27へ供給され、SDRAM5へのアクセスが要求さ
れる。そして同時に、図12(i)及び図12(j)に
示されるように、ロウレベルの内部バスリード/ライト
信号BIRW及びハイレベルの内部バスブロック転送信号BI
BLKがSDRAM制御部27へ供給されるため、バース
トライトが要求される。そして、SDRAM制御部27
は、時刻T5に透過制御部29から送出された図12
(l)に示される内部バスアドレス信号BIADRに応じ
て、同じ時刻T5より供給された図12(m)に示され
るバーストデータをSDRAM5へ書き込む。
At time T5, as shown in FIGS. 12 (h) and 12 (k), the activated internal bus address strobe signal BIAS # and the internal bus slave selection signal BISEL are transmitted from the transmission control unit 29 to the transmission control unit 29. The data is supplied to the SDRAM control unit 27, and an access to the SDRAM 5 is requested. At the same time, as shown in FIGS. 12 (i) and 12 (j), the internal bus read / write signal BIRW at low level and the internal bus block transfer signal BI at high level
Since BLK is supplied to the SDRAM control unit 27, a burst write is required. Then, the SDRAM control unit 27
FIG. 12 transmitted from the transmission control unit 29 at time T5
In response to the internal bus address signal BIADR shown in (l), the burst data shown in FIG. 12 (m) supplied from the same time T5 is written to the SDRAM 5.

【0100】以上が、内部バス33をめぐるCPU20
の動作における第二の具体例であるが、以上のような本
実施の形態1に係る演算処理システムにおいては、外部
バスマスタ17が汎用バス15の使用を開始したバスグ
ラント状態で、汎用バス15をCPU20から論理的に
切り離すこととしてもよい。すなわちこの場合には、汎
用バス制御部31に含まれたアクセス元判定部32がア
クセス要求元を判定し、該アクセス要求がデータバッフ
ァ部23からなされているものと判定された場合には、
内部バスビジー信号BIBSY#をデータバッファ部23へ
発行して該アクセス要求には応えることができない旨を
通知する。
The above is the description of the CPU 20 with respect to the internal bus 33.
In the operation processing system according to the first embodiment as described above, in the bus grant state in which the external bus master 17 has started using the general-purpose bus 15, the general-purpose bus 15 It may be logically separated from the CPU 20. That is, in this case, the access source determination unit 32 included in the general-purpose bus control unit 31 determines the access request source, and when it is determined that the access request has been made from the data buffer unit 23,
An internal bus busy signal BIBSY # is issued to the data buffer unit 23 to notify that the access request cannot be satisfied.

【0101】これにより、データバッファ部23は、汎
用バス制御部31へのアクセスを中止し、経路35によ
るSDRAM制御部27へのアクセスのみを行う。ま
た、外部バスマスタ17は、経路36により汎用バス1
5に接続されたROM7やRAM9、あるいはI/O1
1へアクセスする。
As a result, the data buffer unit 23 suspends access to the general-purpose bus control unit 31 and performs only access to the SDRAM control unit 27 via the path 35. Further, the external bus master 17 communicates with the general-purpose bus 1 via the path 36.
ROM 5 or RAM 9 or I / O 1 connected to
Access 1

【0102】従って、外部バスマスタ17が汎用バス1
5に接続されたROM7やRAM9、あるいはI/O1
1へのアクセスのため汎用バス15の使用を開始した場
合には、上記のように汎用バス15をCPU20から論
理的に切り離すことにより、外部バスマスタ17が汎用
バス15を使用している最中であっても、CPU20内
のバスマスタからSDRAM制御部27へのアクセスが
外部バスマスタ17の動作とは別個独立に可能となる。
Therefore, when the external bus master 17
ROM 5 or RAM 9 or I / O 1 connected to
When the use of the general-purpose bus 15 is started to access the general-purpose bus 15, the general-purpose bus 15 is logically separated from the CPU 20 as described above, so that the external bus master 17 can use the general-purpose bus 15 while using the general-purpose bus 15. Even if there is, the access from the bus master in the CPU 20 to the SDRAM control unit 27 can be performed independently of the operation of the external bus master 17.

【0103】以上より、本実施の形態1に係る演算処理
システムによれば、バス透過機能を有し高速な演算処理
を実現し得るCPU20を備えることにより、演算処理
システムの動作を高速化し、かつ該システムの規模及び
コストを低減することができる。 [実施の形態2]図14は、本発明の実施の形態2に係
る中央演算処理装置(CPU)における主要部の構成を
示す図である。図14に示されるように、本実施の形態
2に係るCPU40は、図2に示された実施の形態1に
係るCPU20と同様な構成を有するが、PLL回路3
7をさらに備える点で相違する。
As described above, according to the arithmetic processing system according to the first embodiment, the operation of the arithmetic processing system is speeded up by providing the CPU 20 having the bus transmission function and realizing high-speed arithmetic processing. The size and cost of the system can be reduced. [Second Embodiment] FIG. 14 shows a structure of a main part in a central processing unit (CPU) according to a second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 14, CPU 40 according to the second embodiment has the same configuration as CPU 20 according to the first embodiment shown in FIG.
7 is further provided.

【0104】ここで、PLL回路37は、外部クロック
信号(CLK)入力端子34に供給された外部クロック
信号CLKを2逓倍して内部クロック信号(int.CLK)
を生成し、SDRAM制御部39及び外部バス制御部4
4に供給すると共に、後述する外部クロック有効信号を
生成して透過制御部43に含まれた入出力レジスタ41
へ供給する。なお、SDRAM5と内部バス33との間
におけるデータのやり取りは、SDRAM制御部39に
含まれたバッファ38を介して行われる。
Here, the PLL circuit 37 doubles the external clock signal CLK supplied to the external clock signal (CLK) input terminal 34 to generate an internal clock signal (int.CLK).
And the SDRAM control unit 39 and the external bus control unit 4
4 and generates an external clock valid signal, which will be described later, to generate an input / output register 41 included in the transmission control unit 43.
Supply to The exchange of data between the SDRAM 5 and the internal bus 33 is performed via a buffer 38 included in the SDRAM control unit 39.

【0105】以下において、図14に示されたCPU4
0の動作を、外部クロック信号CLKの周波数が50M
Hzの場合を例として、図15の波形図を参照しつつ説
明する。外部クロック信号入力端子34には、図15
(a)に示された周波数が50MHzの外部クロック信
号CLKが供給される。そして、該外部クロック信号C
LKは、PLL回路37により2逓倍され、図15
(b)に示される周波数が100MHzの内部クロック
信号int.CLKが生成される。なお、該内部クロック信号i
nt.CLKの周波数により、CPU40の動作周波数は10
0MHzとされる。
Hereinafter, the CPU 4 shown in FIG.
0 when the frequency of the external clock signal CLK is 50 M
The case of Hz will be described as an example with reference to the waveform diagram of FIG. As shown in FIG.
An external clock signal CLK having a frequency of 50 MHz shown in FIG. Then, the external clock signal C
LK is doubled by the PLL circuit 37, and FIG.
An internal clock signal int.CLK having a frequency of 100 MHz shown in (b) is generated. The internal clock signal i
Due to the frequency of nt.CLK, the operating frequency of the CPU 40 becomes 10
0 MHz.

【0106】またこのとき、SDRAMバス13は、内
部クロック信号int.CLKの周波数と同じ100MHzで
動作する。一方、汎用バス15の動作周波数は、外部ク
ロック信号CLKの周波数と同じ50MHzで動作す
る。
At this time, SDRAM bus 13 operates at 100 MHz which is the same as the frequency of internal clock signal int.CLK. On the other hand, the operating frequency of the general-purpose bus 15 operates at 50 MHz, which is the same as the frequency of the external clock signal CLK.

【0107】また上記のように、PLL回路37は、入
力される外部クロック信号CLKを指定されたクロック
速度(ここでは2倍)に逓倍して図15(b)に示され
る内部クロック信号int.CLKを生成すると共に、時刻T
1から時刻T4などにおける外部クロック信号CLKの
いわゆる立ち上がりタイミングを示す図15(c)に示
された外部クロック有効信号を生成して入出力レジスタ
41へ供給する。
As described above, PLL circuit 37 multiplies input external clock signal CLK by a specified clock speed (twice in this case) to generate internal clock signal int. Shown in FIG. 15B. CLK, and at time T
An external clock valid signal shown in FIG. 15C showing the so-called rising timing of the external clock signal CLK from 1 to time T4 or the like is generated and supplied to the input / output register 41.

【0108】ここで、SDRAM5から読み出され内部
バス33を介して外部バス制御部44へ供給されるデー
タは、透過制御部43に含まれたバッファ42に一旦保
持され、外部クロック有効信号をトリガとして動作する
入出力レジスタ41へ送られる。従って、CPU40内
の動作周波数が、外部クロック信号CLKの周波数と相
違する場合にも、該データが外部クロック信号CLKに
同期するデータとして、汎用バス15を介して外部バス
マスタ17へ供給される。
Here, the data read from the SDRAM 5 and supplied to the external bus control unit 44 via the internal bus 33 is temporarily held in a buffer 42 included in the transmission control unit 43, and triggers an external clock valid signal. To the input / output register 41 which operates as Therefore, even when the operating frequency in the CPU 40 is different from the frequency of the external clock signal CLK, the data is supplied to the external bus master 17 via the general-purpose bus 15 as data synchronized with the external clock signal CLK.

【0109】一方、SDRAM5へ書き込まれるデータ
は、外部バスマスタ17から送出された後に、入出力レ
ジスタ41に保持される。その後、該データは透過制御
部43内のバッファ42に保存され、SDRAM5への
書き込みが実行される。
On the other hand, the data to be written to the SDRAM 5 is held in the input / output register 41 after being sent from the external bus master 17. Thereafter, the data is stored in the buffer 42 in the transmission control unit 43, and writing to the SDRAM 5 is performed.

【0110】また、汎用バス15は、接続されるデバイ
スの種類に応じてバス幅を8,16,32,64ビット
のいずれかとすることができ可変とされる一方、CPU
40内の内部バス33のバス幅は64ビットとされ、固
定値とされる。従って、内部バス33と汎用バス15の
バス幅が相違する場合には、透過制御部43に含まれる
バッファ42にデータを保存し、該保存されたデータは
分割されて汎用バス15上を転送される。
The general-purpose bus 15 can have a bus width of 8, 16, 32, or 64 bits depending on the type of device to be connected, and the bus width is variable.
The bus width of the internal bus 33 in 40 is set to 64 bits, and is a fixed value. Therefore, when the bus width of the internal bus 33 is different from that of the general-purpose bus 15, the data is stored in the buffer 42 included in the transmission control unit 43, and the stored data is divided and transferred on the general-purpose bus 15. You.

【0111】以上より、本実施の形態2に係るCPU4
0によれば、外部クロック信号CLKの周波数と動作周
波数が相違し、あるいは内部バス33と汎用バス15の
バス幅が相違する場合においても、図2に示された上記
実施の形態1に係るCPU20と同様な効果を得ること
ができる。
As described above, the CPU 4 according to the second embodiment
According to 0, even when the frequency of the external clock signal CLK is different from the operating frequency or the bus width of the internal bus 33 and the general-purpose bus 15 is different, the CPU 20 according to the first embodiment shown in FIG. The same effect as described above can be obtained.

【0112】なお、上記の実施の形態1及び2の説明に
おいては、高速なデータの読み書きを行うことができる
SDRAM5を用いた演算処理システムについて述べた
が、本発明は、該SDRAM5の代わりにダブルデータ
レート(DDR)SDRAMや、ランバス(Rambus)D
RAM等を用いた演算処理システムにも同様に適用でき
ることはいうまでもない。
In the description of the first and second embodiments, the arithmetic processing system using the SDRAM 5 capable of reading and writing data at a high speed has been described. Data rate (DDR) SDRAM or Rambus D
It goes without saying that the present invention can be similarly applied to an arithmetic processing system using a RAM or the like.

【0113】[0113]

【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、複数の外
部データ処理手段から記憶手段へアクセスされるような
場合に生じるアクセスの競合を回避することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to avoid access conflicts that occur when a plurality of external data processing means access the storage means.

【0114】また、それぞれの外部データ処理手段が記
憶手段へアクセスする手段を持つ必要がなくなるため、
システムを安価に構築することができる。
Also, since it is not necessary for each external data processing means to have means for accessing the storage means,
The system can be constructed at low cost.

【0115】また本発明によれば、記憶手段に接続する
伝送経路が単純なものとなるため、複雑な伝送経路とな
る場合に比べ、記憶手段に対してデータを迅速に入出力
し、データ処理を高速化することができる。
Further, according to the present invention, since the transmission path connected to the storage means is simple, data can be input / output to / from the storage means more quickly than in the case of a complicated transmission path. Can be speeded up.

【0116】また、データ処理装置自身による記憶手段
へのアクセスを外部データ処理手段の動作とは別個独立
に制御することができるため、並列処理によるデータ処
理の効率化を実現することができる。
Further, since the access to the storage means by the data processing device itself can be controlled independently of the operation of the external data processing means, the efficiency of data processing by parallel processing can be realized.

【0117】また、データ処理の効率を高め、動作の信
頼性を得ることができる。
Further, the efficiency of data processing can be improved and the reliability of operation can be obtained.

【0118】また、記憶手段や外部データ処理手段の仕
様に応じたデータ転送を実現することができるため、シ
ステム設計における自由度、すなわち汎用性を高めるこ
とができる。
Also, since data transfer according to the specifications of the storage means and the external data processing means can be realized, the degree of freedom in system design, that is, the versatility can be increased.

【0119】また、第一及び第二のデータ処理手段が記
憶手段に対してアクセスする場合に生じる該アクセスの
競合を回避することができると共に、第二のデータ処理
手段から直接的に記憶手段に対してアクセスするための
回路が不用となるため、記憶手段に対するアクセスを高
速化することができると共に、データ処理システムの規
模及びコストを低減することができる。
Further, it is possible to avoid contention of the access which occurs when the first and second data processing means access the storage means, and to directly access the storage means from the second data processing means. Since a circuit for accessing the memory unit is unnecessary, the speed of access to the storage unit can be increased, and the scale and cost of the data processing system can be reduced.

【0120】なお、最後に本発明の課題を解決するため
の手段について付記する。 (1)第一のバスに接続されデータを記憶する記憶手
段、及び第二のバスに接続されデータを処理する外部デ
ータ処理手段との間でデータをやりとりするデータ処理
装置であって、外部データ処理手段による要求に応じ
て、記憶手段へアクセスするアクセス制御手段を備えた
ことを特徴とするデータ処理装置。 (2)アクセス制御手段は、記憶手段から読み出された
データを記憶する読み出しデータ記憶手段を含み、読み
出しデータ記憶手段に記憶されたデータを、第二のバス
におけるバス幅に応じて外部データ処理手段へ供給する
(1)に記載のデータ処理装置。 (3)第一のバスに接続されデータを記憶する記憶手
段、及び第二のバスに接続されデータを処理する外部デ
ータ処理手段との間でデータをやりとりするデータ処理
方法であって、外部データ処理手段による要求に応じ
て、記憶手段へアクセスすることを特徴とするデータ処
理方法。 (4)記憶手段から読み出されたデータを読み出しデー
タ記憶手段に記憶し、第二のバスにおけるバス幅に応じ
て、読み出しデータ記憶手段に記憶されたデータを外部
データ処理手段へ供給する(3)に記載のデータ処理方
法。
Finally, means for solving the problem of the present invention will be additionally described. (1) A data processing device for exchanging data with a storage unit connected to a first bus for storing data and an external data processing unit connected to a second bus for processing data, A data processing apparatus, comprising: an access control unit that accesses a storage unit in response to a request from the processing unit. (2) The access control means includes read data storage means for storing data read from the storage means, and performs external data processing on the data stored in the read data storage means in accordance with the bus width of the second bus. The data processing device according to (1), which supplies the data to the means. (3) A data processing method for exchanging data between a storage means connected to the first bus for storing data and an external data processing means connected to the second bus for processing data, the method comprising: A data processing method comprising accessing a storage unit in response to a request from the processing unit. (4) The data read from the storage means is stored in the read data storage means, and the data stored in the read data storage means is supplied to the external data processing means according to the bus width of the second bus (3) ).

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来の演算処理システムの構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a conventional arithmetic processing system.

【図2】本発明の実施の形態1に係る演算処理システム
の構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an arithmetic processing system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】図2に示された演算処理システムの動作を説明
する第一の波形図である。
FIG. 3 is a first waveform diagram illustrating an operation of the arithmetic processing system shown in FIG. 2;

【図4】図2に示された演算処理システムの動作を説明
する第二の波形図である。
FIG. 4 is a second waveform diagram illustrating an operation of the arithmetic processing system shown in FIG. 2;

【図5】図2に示された演算処理システムの動作を説明
する第三の波形図である。
FIG. 5 is a third waveform diagram for explaining the operation of the arithmetic processing system shown in FIG. 2;

【図6】図2に示された中央演算処理装置の動作を示す
第一の波形図である。
FIG. 6 is a first waveform chart showing an operation of the central processing unit shown in FIG. 2;

【図7】図2に示された中央演算処理装置の動作を示す
第二の波形図である。
FIG. 7 is a second waveform diagram showing an operation of the central processing unit shown in FIG. 2;

【図8】図2に示された中央演算処理装置の動作を示す
第三の波形図である。
FIG. 8 is a third waveform diagram showing an operation of the central processing unit shown in FIG. 2;

【図9】図2に示された中央演算処理装置の動作を示す
第四の波形図である。
FIG. 9 is a fourth waveform diagram showing an operation of the central processing unit shown in FIG. 2;

【図10】図2に示された中央演算処理装置の動作を示
す第五の波形図である。
FIG. 10 is a fifth waveform chart showing an operation of the central processing unit shown in FIG. 2;

【図11】図2に示された中央演算処理装置の動作の具
体例を示す第一の波形図である。
11 is a first waveform diagram showing a specific example of the operation of the central processing unit shown in FIG.

【図12】図2に示された中央演算処理装置の動作の具
体例を示す第二の波形図である。
12 is a second waveform diagram showing a specific example of the operation of the central processing unit shown in FIG.

【図13】図2に示された演算処理システムの動作を説
明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating the operation of the arithmetic processing system shown in FIG. 2;

【図14】本発明の実施の形態2に係る中央演算処理装
置における主要部の構成を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a main part in a central processing unit according to Embodiment 2 of the present invention.

【図15】図14に示された中央演算処理装置の動作を
説明する波形図である。
15 is a waveform chart illustrating an operation of the central processing unit shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 第一中央演算処理装置(CPU) 3 第二中央演算処理装置(CPU) 5 同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SD
RAM) 7 読み出し専用メモリ(ROM) 9 ランダムアクセスメモリ(RAM) 11 入出力バッファ(I/O) 13 SDRAMバス 15 汎用バス 17 外部バスマスタ 20,40 中央演算処理装置 21 CPUコア 23 データバッファ部(DBUF) 24,26,30 内部バス制御部 25 DMA(Direct Memory Access)制御部(DMA
C) 27,39 SDRAM制御部 28,44 外部バス制御部 29,43 透過制御部(BTC) 31 汎用バス制御部 32 アクセス元判定部 33,45,46 内部バス 34 外部クロック信号(CLK)入力端子 35,36 経路 37 PLL回路 38,42 バッファ 41 入出力レジスタ
1 First Central Processing Unit (CPU) 3 Second Central Processing Unit (CPU) 5 Synchronous Dynamic Random Access Memory (SD
RAM) 7 Read-only memory (ROM) 9 Random access memory (RAM) 11 I / O buffer (I / O) 13 SDRAM bus 15 General-purpose bus 17 External bus master 20, 40 Central processing unit 21 CPU core 23 Data buffer unit (DBUF) ) 24, 26, 30 Internal bus control unit 25 DMA (Direct Memory Access) control unit (DMA
C) 27, 39 SDRAM control unit 28, 44 External bus control unit 29, 43 Transmission control unit (BTC) 31 General-purpose bus control unit 32 Access source determination unit 33, 45, 46 Internal bus 34 External clock signal (CLK) input terminal 35, 36 path 37 PLL circuit 38, 42 buffer 41 input / output register

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長野 靖 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B060 CD15 MB03 MM03  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Yasushi Yasuno 4-1-1, Kamidadanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa F-term in Fujitsu Limited (Reference) 5B060 CD15 MB03 MM03

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第一のバスに接続されデータを記憶する
記憶手段、及び第二のバスに接続されデータを処理する
外部データ処理手段との間でデータをやりとりするデー
タ処理装置であって、 前記外部データ処理手段による要求に応じて、前記記憶
手段へアクセスするアクセス制御手段を備えたことを特
徴とするデータ処理装置。
1. A data processing device for exchanging data with a storage means connected to a first bus for storing data and an external data processing means connected to a second bus for processing data, A data processing apparatus comprising: an access control unit that accesses the storage unit in response to a request from the external data processing unit.
【請求項2】 前記アクセス制御手段は、前記アクセス
により前記記憶手段から読み出された前記データを前記
第二のバスを介して前記外部データ処理手段へ供給し、
または、前記外部データ処理手段から前記第二のバスを
介して供給された前記データを前記アクセスがなされた
前記記憶手段に書き込む請求項1に記載のデータ処理装
置。
2. The access control means supplies the data read from the storage means by the access to the external data processing means via the second bus.
2. The data processing apparatus according to claim 1, wherein said data supplied from said external data processing means via said second bus is written into said accessed storage means.
【請求項3】 前記アクセス制御手段は、前記外部デー
タ処理手段による要求に応じて前記第二のバスの優先使
用を認めるバス権付与手段を含み、 前記バス権付与手段が前記外部データ処理手段に対して
前記優先使用を認めた場合には、前記外部データ処理手
段により前記記憶手段へのアクセス要求がなされたとき
を除いて前記第一のバスを介して前記記憶手段へアクセ
スすることが可能な請求項1に記載のデータ処理装置。
3. The external data processing means includes a bus right granting means for granting preferential use of the second bus in response to a request from the external data processing means. On the other hand, when the priority use is permitted, it is possible to access the storage unit via the first bus except when an access request to the storage unit is made by the external data processing unit. The data processing device according to claim 1.
【請求項4】 前記外部データ処理手段または前記記憶
手段へ外部アクセスするときに前記外部データ処理手段
により前記要求がなされた場合には、前記外部アクセス
と前記要求のうちいずれを優先させて実行するかを判断
する調停手段をさらに備えた請求項1に記載のデータ処
理装置。
4. If the request is made by the external data processing means when externally accessing the external data processing means or the storage means, any one of the external access and the request is executed with priority. 2. The data processing device according to claim 1, further comprising an arbitration unit that determines whether the data processing is performed.
【請求項5】 前記アクセス制御手段は、前記第一のバ
スにおける前記データの転送速度と、前記第二のバスに
おける前記データの転送速度とを異なるものとする請求
項1に記載のデータ処理装置。
5. The data processing apparatus according to claim 1, wherein said access control means makes a transfer rate of said data on said first bus different from a transfer rate of said data on said second bus. .
【請求項6】 第一のバスに接続されデータを記憶する
記憶手段、及び第二のバスに接続されデータを処理する
外部データ処理手段との間でデータをやりとりするデー
タ処理方法であって、 前記外部データ処理手段による要求に応じて、前記記憶
手段へアクセスすることを特徴とするデータ処理方法。
6. A data processing method for exchanging data with storage means connected to a first bus and storing data, and external data processing means connected to a second bus and processing data. A data processing method comprising accessing the storage means in response to a request from the external data processing means.
【請求項7】 前記アクセスにより前記記憶手段から読
み出された前記データを前記第二のバスを介して前記外
部データ処理手段へ供給し、または、前記外部データ処
理手段から前記第二のバスを介して供給された前記デー
タを前記アクセスがなされた前記記憶手段に書き込む請
求項6に記載のデータ処理方法。
7. The data read from the storage means by the access is supplied to the external data processing means via the second bus, or the external data processing means supplies the data to the second bus. 7. The data processing method according to claim 6, wherein the data supplied via the storage unit is written into the storage unit accessed.
【請求項8】 前記外部データ処理手段による要求に応
じて前記第二のバスの優先使用を認めた場合には、前記
外部データ処理手段により前記記憶手段へのアクセス要
求がなされたときを除いて前記第一のバスを介して前記
記憶手段へアクセスすることが可能な請求項6に記載の
データ処理方法。
8. When the priority use of the second bus is granted in response to a request from the external data processing means, except when an access request to the storage means is made by the external data processing means. 7. The data processing method according to claim 6, wherein said storage means can be accessed via said first bus.
【請求項9】 前記第一のバスにおける前記データの転
送速度と、前記第二のバスにおける前記データの転送速
度とを異なるものとする請求項6に記載のデータ処理方
法。
9. The data processing method according to claim 6, wherein a transfer rate of said data on said first bus is different from a transfer rate of said data on said second bus.
【請求項10】 第一のバスに接続されデータを記憶す
る記憶手段と、第二のバスに接続されデータを処理する
第二のデータ処理手段とを有するデータ処理システムで
あって、 前記第一及び第二のバスに接続され、前記第二のデータ
処理手段による要求に応じて前記記憶手段へアクセス
し、前記アクセスにより得られた前記データを前記第二
のバスを介して前記第二のデータ処理手段へ供給し、ま
たは、前記第二のデータ処理手段により前記第二のバス
を介して供給された前記データを前記アクセスがなされ
た前記記憶手段に書き込む第一のデータ処理手段を備え
たことを特徴とするデータ処理システム。
10. A data processing system comprising: storage means connected to a first bus for storing data; and second data processing means connected to a second bus for processing data. Connected to the second bus, accessing the storage means in response to a request from the second data processing means, and transferring the data obtained by the access to the second data via the second bus. A first data processing unit for supplying the data to the processing unit or writing the data supplied by the second data processing unit via the second bus to the storage unit to which the access has been made; A data processing system characterized by the following.
JP2000099376A 2000-03-31 2000-03-31 Device, method and system for processing data Withdrawn JP2001282704A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099376A JP2001282704A (en) 2000-03-31 2000-03-31 Device, method and system for processing data
US09/789,731 US7062588B2 (en) 2000-03-31 2001-02-22 Data processing device accessing a memory in response to a request made by an external bus master

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099376A JP2001282704A (en) 2000-03-31 2000-03-31 Device, method and system for processing data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001282704A true JP2001282704A (en) 2001-10-12

Family

ID=18613738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099376A Withdrawn JP2001282704A (en) 2000-03-31 2000-03-31 Device, method and system for processing data

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7062588B2 (en)
JP (1) JP2001282704A (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245123A (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Canon Inc Apparatus and method of image processing, and storage medium with image processing procedure stored thereon
JP2003263400A (en) * 2002-03-08 2003-09-19 Fujitsu Ltd Data processor, data processing system and access area control method
KR100474704B1 (en) * 2002-04-29 2005-03-08 삼성전자주식회사 Dual processor apparatus capable of burst concurrent writing of data
US6886067B2 (en) * 2002-05-23 2005-04-26 Seiko Epson Corporation 32 Bit generic asynchronous bus interface using read/write strobe byte enables
KR100444703B1 (en) * 2002-10-01 2004-08-16 삼성전자주식회사 Memory device having high bus efficiency of network and the operation method thereof and memory system including the same
US7610061B2 (en) * 2003-09-20 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication device and method having a common platform
US20050097291A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Infineon Technologies North America Corp. Multiple data rate bus using return clock
US7136987B2 (en) * 2004-03-30 2006-11-14 Intel Corporation Memory configuration apparatus, systems, and methods
US7844767B2 (en) * 2004-05-21 2010-11-30 Intel Corporation Method for identifying bad lanes and exchanging width capabilities of two CSI agents connected across a link
US20060106988A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Charbel Khawand Method and system for exchanging data
US20080273475A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Microsoft Corporation Reconfigurable computer bus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807109A (en) * 1983-11-25 1989-02-21 Intel Corporation High speed synchronous/asynchronous local bus and data transfer method
JPH03254497A (en) * 1990-03-05 1991-11-13 Mitsubishi Electric Corp Microcomputer
US5379384A (en) * 1992-06-05 1995-01-03 Intel Corporation Configuration data loopback in a bus bridge circuit
JP3605150B2 (en) * 1994-08-22 2004-12-22 株式会社アドバンテスト Address pattern generator
US5692137A (en) * 1995-05-08 1997-11-25 Apple Computer, Inc. Master oriented bus bridge
JPH1078934A (en) * 1996-07-01 1998-03-24 Sun Microsyst Inc Multi-size bus connection system for packet switching computer system
KR100245276B1 (en) * 1997-03-15 2000-02-15 윤종용 Burst mode random access memory device
JPH11316736A (en) * 1998-04-30 1999-11-16 Fujitsu Ltd Processor and data processor using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20010034805A1 (en) 2001-10-25
US7062588B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040107265A1 (en) Shared memory data transfer apparatus
US7581054B2 (en) Data processing system
JP2001282704A (en) Device, method and system for processing data
US7913013B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4902640B2 (en) Integrated circuit and integrated circuit system
US8209453B2 (en) Arbiter, a system and a method for generating a pseudo-grant signal
JP4520847B2 (en) Method for fetching data from non-volatile memory in an integrated circuit and corresponding integrated circuit
US7203781B2 (en) Bus architecture with primary bus and secondary or slave bus wherein transfer via DMA is in single transfer phase engagement of primary bus
JP6146508B1 (en) Synchronous processing unit, device, system and method
JPH0793274A (en) System and device for transferring data
JP4684577B2 (en) Bus system and method for arbitrating a high-speed bandwidth system bus
JP3111052B2 (en) Method and system for supplying data to a bus connected to a plurality of processors
US20080228961A1 (en) System including virtual dma and driving method thereof
KR100973851B1 (en) Embedded system and method for preventing internal BUS conflict thereof
JPH1185673A (en) Method and device for controlling shared bus
US20020069311A1 (en) Bus control device
JPH0222748A (en) Non-volatile memory control circuit
JPH0844661A (en) Information processor
JPS6054065A (en) Synchronous controller
JP2003085125A (en) Memory controller and memory control method
JP2637319B2 (en) Direct memory access circuit
JPH09259074A (en) Memory access circuit
JPS6341973A (en) Multi-processor system
JP2001265711A (en) Device for transferring data and bus system
JPH02188856A (en) Memory access circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605