JP2001268306A - Multi-function peripheral system - Google Patents

Multi-function peripheral system

Info

Publication number
JP2001268306A
JP2001268306A JP2000074827A JP2000074827A JP2001268306A JP 2001268306 A JP2001268306 A JP 2001268306A JP 2000074827 A JP2000074827 A JP 2000074827A JP 2000074827 A JP2000074827 A JP 2000074827A JP 2001268306 A JP2001268306 A JP 2001268306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
mfp
function
file
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000074827A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001268306A5 (en
Inventor
Makoto Takayama
眞 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000074827A priority Critical patent/JP2001268306A/en
Publication of JP2001268306A publication Critical patent/JP2001268306A/en
Publication of JP2001268306A5 publication Critical patent/JP2001268306A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a multi-function peripheral system with small memory capacity capable of realizing a MFP unnecessitating a storage device with high capacity. SOLUTION: This multi-function peripheral(MFP) system is constituted by connecting at least one multi-function peripheral 201 having an image input function such as a scanner and an image forming function such as a printer and a facsimile communicating function to a network. In this case, a program to be executed by the MFP 201 is stored in a file server 204, and a program corresponding to the function whose execution is requested is acquired from a file server 204, based on position information obtained by a retrieval server 205 connected to the network, and executed by the MFP 201.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続されるマルチファンクションペリフェラルシステムに
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multifunction peripheral system connected to a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、スキャナ等の画像入力機能と、プ
リンタ等の画像形成機能及びファクシミリ通信機能など
を併せ持つマルチファンクションペリフェラル(以下、
MFPと略す)が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a multi-function peripheral (hereinafter, referred to as an image input function such as a scanner) and an image forming function such as a printer and a facsimile communication function have been used.
MFP).

【0003】(全体構成)図15は、MFPの使用形態
を示す図である。図に示すように、MFP201はコン
ピュータネットワーク、この場合はローカルエリアネッ
トワーク(以下、LAN)203に接続され、ホストコ
ンピュータ202から利用可能となっている。本図では
簡単のためにホストコンピュータ及びMFPがそれぞれ
1台のみの場合を示したが、それぞれ複数が同一のネッ
トワーク上に接続される形態であっても良い。
(Overall Configuration) FIG. 15 is a diagram showing a usage form of an MFP. As shown in the figure, the MFP 201 is connected to a computer network, in this case, a local area network (hereinafter, LAN) 203 and can be used by a host computer 202. In this figure, for the sake of simplicity, only one host computer and one MFP are shown, but a plurality of each may be connected on the same network.

【0004】(MFPの構成)図16は、MPF201
の構成例を示すブロック図である。図において、301
はCPU、302はROM、303はRAM、304は
ハードディスクドライブ(HD)、305はビデオ入力
I/F、306はビデオ出力I/F、307は画像処理
部、308はスキャナ、309はプリンタ、310は液
晶ディスプレイ等の表示装置及び/又はキー等を有する
ユーザインタフェース(UI)、311は公衆回線(以
下、PSTN)を介して外部の通信機器とファクシミリ
通信を行なうためのFAXボード、313はネットワー
クインターフェースカード(以下NIC)、314は圧
縮伸張回路(以下、圧伸回路)、315は外部のホスト
コンピュータ(PC)等とのインターフェースであるP
C I/F、316は外部PCをPC I/F315に
接続するためのケーブルである。
(Configuration of MFP) FIG.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of FIG. In the figure, 301
Is a CPU, 302 is a ROM, 303 is a RAM, 304 is a hard disk drive (HD), 305 is a video input I / F, 306 is a video output I / F, 307 is an image processing unit, 308 is a scanner, 309 is a printer, 310 Is a user interface (UI) having a display device such as a liquid crystal display and / or keys, etc., 311 is a FAX board for performing facsimile communication with an external communication device via a public line (hereinafter, PSTN), 313 is a network interface A card (hereinafter, NIC) 314 is a compression / expansion circuit (hereinafter, companding circuit), and 315 is a P which is an interface with an external host computer (PC) or the like.
A C I / F 316 is a cable for connecting an external PC to the PC I / F 315.

【0005】(制御ソフトウェア)図17は、MFP2
01を制御する制御ソフトウェアの構造を示す図であ
る。図において、401はMFP201のアプリケーシ
ョンプログラムで、コピー、FAX、スキャン、プリン
ト等のアプリケーションプログラム群が位置するブロッ
クである。402はアプリケーションプログラムインタ
ーフェース(以下、API)で、アプリケーション40
1とジョブ制御403のインターフェースである。ジョ
ブ制御403は、コピー、FAX、スキャン、プリント
等のジョブを制御するプログラム群が位置するブロック
である。404はデバイスドライバインターフェース
で、ジョブ制御403とデバイスドライバ405のイン
ターフェースである。デバイスドライバプログラム40
5は、デバイス群413に含まれるデバイスを制御する
プログラム群が位置するブロックである。413は、デ
バイスドライバプログラムで制御されるデバイス群であ
る。
(Control Software) FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a structure of control software for controlling the control software 01. In the figure, reference numeral 401 denotes an application program of the MFP 201, which is a block in which a group of application programs such as copy, facsimile, scan, and print are located. Reference numeral 402 denotes an application program interface (hereinafter referred to as an API),
1 and an interface of the job control 403. The job control 403 is a block in which a group of programs for controlling jobs such as copying, facsimile, scanning, and printing is located. A device driver interface 404 is an interface between the job control 403 and the device driver 405. Device driver program 40
Reference numeral 5 denotes a block in which a program group for controlling devices included in the device group 413 is located. A device group 413 is controlled by a device driver program.

【0006】デバイスドライバプログラムブロック40
5には、スキャナドライバ406、プリンタドライブ4
07、画像処理ドライバ408、Faxドライバ40
9、UIドライバ410、ホストI/Fドライバ411
及びネットワーク(N/W)ドライバ412が位置し、
それぞれデバイス群413に含まれるでばいすである、
スキャナ308、プリンタ309、画像処理装置30
7、FAXボード311、UI310、PC I/F3
15及びNIC313、をそれぞれ制御する。
[0006] Device driver program block 40
5 includes a scanner driver 406 and a printer drive 4
07, image processing driver 408, fax driver 40
9, UI driver 410, host I / F driver 411
And a network (N / W) driver 412 are located,
Each of the devices is included in the device group 413.
Scanner 308, printer 309, image processing device 30
7, FAX board 311, UI310, PC I / F3
15 and the NIC 313, respectively.

【0007】(コピー処理)図18は、MFP201の
コピー処理動作を示すフローチャートである。UI31
0で、コピーの操作が行われると(ステップS50
1)、スキャナ308が原稿台或いは原稿フィーダに置
かれた原稿をスキャンし、電子データに変換する(ステ
ップS502)。この電子データ(画像データ)は、画
像処理部307、ビデオ入力I/F305を介して、ス
キャナ308のデータ転送速度に同期して、RAM30
3に書き込まれる。画像データは書き込まれる一方で、
RAM303から読み出され、ビデオ出力I/F30
6、画像処理部307を介して、プリンタ309にプリ
ント速度に同期して送信される。プリンタ309は受信
した画像データに基づきプリント処理を行ない(ステッ
プS503)、コピー処理が終了する。
(Copy Processing) FIG. 18 is a flowchart showing a copy processing operation of the MFP 201. UI31
0 and a copy operation is performed (step S50).
1), the scanner 308 scans a document placed on a document table or a document feeder and converts the document into electronic data (step S502). The electronic data (image data) is transferred to the RAM 30 via the image processing unit 307 and the video input I / F 305 in synchronization with the data transfer speed of the scanner 308.
3 is written. While the image data is written,
Video output I / F 30 read from RAM 303
6. The data is transmitted to the printer 309 via the image processing unit 307 in synchronization with the print speed. The printer 309 performs print processing based on the received image data (step S503), and the copy processing ends.

【0008】(スキャン処理)図19は、MFP201
のコピー処理動作を示すフローチャートである。316
PCケーブルを介して、PC IF315に接続された
図示しない外部PCから、スキャン命令を受信すると
(ステップS601)、スキャナ308が原稿台或いは
原稿フィーダに置かれた原稿をスキャンし、電子データ
に変換する(ステップS602)。この電子データ(画
像データ)は、画像処理部307、ビデオ入力I/F3
05を介して、スキャナ308のデータ転送速度に同期
して、RAM303に書き込まれる(ステップS60
3)。次いで、RAM303から画像データを読み出
し、圧伸回路314で圧縮し(ステップS604)、H
D304に記憶する(ステップS605)。
(Scan Processing) FIG.
6 is a flowchart showing a copy processing operation of the embodiment. 316
When a scan command is received from an external PC (not shown) connected to the PC IF 315 via a PC cable (step S601), the scanner 308 scans a document placed on a document table or a document feeder and converts the document into electronic data. (Step S602). The electronic data (image data) is supplied to the image processing unit 307, the video input I / F3
The data is written in the RAM 303 in synchronization with the data transfer speed of the scanner 308 via the CPU 05 (step S60).
3). Next, the image data is read from the RAM 303 and compressed by the companding circuit 314 (step S604).
This is stored in D304 (step S605).

【0009】スキャナ308のフィーダに置かれた原稿
が複数枚ある場合には、原稿スキャン(ステップS60
2)〜HD取り込み(ステップS605)までの処理を
各ページ毎に繰り返す。全ページ分のデータがHD30
4に取り込まれると(ステップS606)、HD304
から圧縮された画像データをそのまま、或いは圧伸回路
314で伸長処理してから、PC I/F315及びP
Cケーブル316を介してスキャン命令を発行した外部
PC(図示せず)に転送し(ステップS607)、スキ
ャンの処理が終了する。
If there are a plurality of documents placed on the feeder of the scanner 308, the document is scanned (step S60).
2) The processing from the HD capture (step S605) is repeated for each page. HD30 data for all pages
4 (step S606), the HD 304
From the PC I / F 315 and P
The scan command is transferred to the external PC (not shown) that has issued the scan command via the C cable 316 (step S607), and the scan process ends.

【0010】(ネットワークプリント処理)図20は、
MFP201のネットワークプリント処理動作を示すフ
ローチャートである。LAN203及びNIC313を
介して、LAN203に接続された図示しない図示しな
い外部PCから、プリント命令(PDLデータ)を受信
すると(ステップS701)、PDLデータをHD30
4に記憶する(ステップS702)。PDLデータの受
信が終了し、受信した全PDLデータのHD304への
取り込みが終了したかをチェックし(ステップS70
3)、終了したらCPU301、RAM303で、PD
Lデータを展開する(ステップS704)。
(Network Print Processing) FIG.
5 is a flowchart illustrating a network print processing operation of the MFP 201. When a print command (PDL data) is received from the external PC (not shown) connected to the LAN 203 via the LAN 203 and the NIC 313 (step S701), the PDL data is transmitted to the HD 30.
4 (step S702). It is checked whether the reception of the PDL data has been completed and all the received PDL data has been taken into the HD 304 (step S70).
3) When the operation is completed, the CPU 301 and the RAM 303
The L data is developed (step S704).

【0011】展開したPDLデータを、圧伸回路314
で圧縮し(ステップS705)、HD304に記憶する
(ステップS706)。プリント指示されたPDLデー
タの全ページ分をHD304に格納したかどうかを確認
し(ステップS707)、格納が終了すると、HD30
4から圧縮データを読み出し、今度は圧伸回路314で
伸張する(ステップS708)。伸長したデータをRA
M303に書き込み(ステップS709)、ビデオ出力
I/F306、画像処理部307を介して、プリンタ3
09のプリント速度に同期して出力する。プリンタ30
9は、伸長データに基づきプリント処理を行ない(ステ
ップS710)、全ページ分のプリントが終了したら
(ステップS711)、ネットワークプリント処理を終
了する。
The expanded PDL data is converted into a companding circuit 314.
(Step S705), and stores it in the HD 304 (step S706). It is confirmed whether or not all pages of the PDL data for which printing has been instructed have been stored in the HD 304 (step S707).
4, and then decompressed by the companding circuit 314 (step S708). The expanded data is stored in RA
The data is written in M303 (step S709), and is output via the video output I / F 306 and the image
The output is synchronized with the print speed 09. Printer 30
In step 9, the print processing is performed based on the decompressed data (step S 710). When printing of all pages is completed (step S 711), the network print processing ends.

【0012】(Faxメモリ送信処理)図21は、MF
P201のFaxのメモリ送信処理動作を示すフローチ
ャートである。UI301でFax送信の操作が行われ
ると(ステップS801)、スキャナ308が原稿台或
いは原稿フィーダに置かれた原稿をスキャンし、電子デ
ータに変換する(ステップS802)。この電子データ
(画像データ)は、画像処理部307、ビデオ入力I/
F305を介して、スキャナ308のデータ転送速度に
同期して、RAM303に書き込まれる(ステップS8
03)。RAM303の原稿データを圧伸回路314で
圧縮し(ステップS804)、HD304に記憶する
(ステップS805)。
(Fax Memory Transmission Processing) FIG.
15 is a flowchart illustrating a fax memory transmission processing operation of P201. When a fax transmission operation is performed on the UI 301 (step S801), the scanner 308 scans a document placed on a document table or a document feeder and converts the document into electronic data (step S802). The electronic data (image data) is supplied to an image processing unit 307, a video input I /
The data is written into the RAM 303 in synchronization with the data transfer speed of the scanner 308 via F305 (step S8).
03). The original data in the RAM 303 is compressed by the companding circuit 314 (step S804) and stored in the HD 304 (step S805).

【0013】スキャナ308のフィーダに置かれた原稿
が複数枚ある場合には、原稿スキャン(ステップS80
2)〜HD取り込み(ステップS805)までの処理を
各ページ毎に繰り返す。全ページ分のデータがHD30
4に取り込まれると(ステップS806)、HD304
から圧縮された画像データを取り出し、伸長回路314
で伸長処理してからFaxボード311へ供給する。F
axボード311はデータに基づきファクシミリ送信処
理を行ない、ファクシミリデータをPSTN312へ出
力する(ステップS807)。
If there are a plurality of documents placed on the feeder of the scanner 308, the document is scanned (step S80).
2) The processing from the HD capture (step S805) is repeated for each page. HD30 data for all pages
4 (step S806), the HD 304
Compressed image data is extracted from the
And then supplies it to the Fax board 311. F
The ax board 311 performs facsimile transmission processing based on the data, and outputs facsimile data to the PSTN 312 (step S807).

【0014】(Faxメモリ受信処理)図22は、Fa
xのメモリ受信処理のフローを示している。PSTN3
12を介して、外部Fax(記載せず)からのファクシ
ミリデータをFaxボード311で受信開始すると(ス
テップS901)、Faxボード311は受信データを
HD304に記憶する(ステップS902)。
(Fax Memory Reception Processing) FIG.
3 shows a flow of a memory reception process of x. PSTN3
When the fax board 311 starts receiving facsimile data from an external fax (not shown) via the FAX 12 (step S901), the fax board 311 stores the received data in the HD 304 (step S902).

【0015】受信データの全てをHD304へ取り込み
すると(ステップS903)、HD304から受信デー
タを読み出し、ファクシミリ符号化されたデータを圧伸
回路314で伸張し(ステップS904)、RAM30
3に書き込む(ステップS905)。そして、RAM3
03に書き込まれた伸張データを、ビデオ出力I/F3
06及び画像処理部307を介して、プリンタ309の
プリント速度に同期して、プリンタ309に出力し(ス
テップS906)、Fax受信処理を終了する。
When all of the received data is taken into the HD 304 (step S903), the received data is read from the HD 304, and the facsimile-coded data is expanded by the companding circuit 314 (step S904).
3 (step S905). And RAM3
03 to the video output I / F3
In step S906, the data is output to the printer 309 in synchronization with the print speed of the printer 309 via the image processing unit 06 and the image processing unit 307 (step S906), and the fax reception process ends.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】このようなMFPにお
いてはソフトウェアの変更や追加によって機能の変更や
追加に柔軟に対処可能であるが、プログラムの使用頻度
など、ユーザ個々の利用状況については何ら考慮されて
いないため、個々のユーザに最適なシステムが提供され
ているか否かを把握することができなかった。
In such an MFP, it is possible to flexibly cope with a change or addition of a function by changing or adding software, but no consideration is given to the usage status of each user such as the frequency of use of a program. As a result, it has not been possible to determine whether an optimal system is provided for each user.

【0017】また、プログラムのバージョンアップや追
加を行う場合、従来の構成では、サービスマンが、MF
P本体のコントローラボード上のROM302を交換し
たり、HD304にプログラムのダウンロードを行う必
要があり、手間がかかっていた。
In addition, when a program is to be upgraded or added, in a conventional configuration, a service person must use an MF.
It is necessary to replace the ROM 302 on the controller board of the P main body or to download the program to the HD 304, which is troublesome.

【0018】また、機能が増えるに従い、図17に示し
たアプリケーション、ジョブ制御プログラム、デバイス
ドライバプログラム等のシステムプログラムが大きくな
り、これらのプログラムを記憶するROM302の容量
が大きくなる。加えて、データ格納を用いた機能をユー
ザーが使用しない場合であっても、HD304が必須で
あり、コスト面でかなり高いものになってしまうという
問題点があった。
As the number of functions increases, the size of system programs such as the applications, job control programs, and device driver programs shown in FIG. 17 increases, and the capacity of the ROM 302 for storing these programs increases. In addition, even if the user does not use the function using data storage, the HD 304 is indispensable, and there is a problem that the cost is considerably high.

【0019】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたものであり、その目的は、ユーザ個々のプロ
グラム利用状況の把握が可能なマルチファンクションペ
リフェラルシステムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such problems of the related art, and an object of the present invention is to provide a multifunction peripheral system capable of grasping a program use situation of each user.

【0020】また、本発明の別の目的は、プログラムの
更新が容易に可能なMFPを実現できるマルチファンク
ションペリフェラルシステムを提供することにある。
It is another object of the present invention to provide a multi-function peripheral system capable of realizing an MFP capable of easily updating a program.

【0021】さらに本発明の別の目的は、メモリ容量の
少ないMFPを実現できるマルチファンクションペリフ
ェラルシステムを提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide a multifunction peripheral system capable of realizing an MFP having a small memory capacity.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、スキャナ等の画像入力機能と、プリンタ等の画像形
成機能及びファクシミリ通信機能などを併せ持つマルチ
ファンクションペリフェラル(MFP)を、少なくとも
1台ネットワーク上に接続してなるマルチファンクショ
ンペリフェラルシステムであって、MFPが、実行を要
求された機能に対応するプログラムを、ネットワーク上
に接続された他の装置から取得、実行することを特徴と
するマルチファンクションペリフェラルシステムに存す
る。
That is, the gist of the present invention is to provide at least one multifunction peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner, an image forming function such as a printer, and a facsimile communication function. A multi-function peripheral system connected above, wherein the MFP acquires and executes a program corresponding to the function requested to be executed from another device connected to the network. Exists in the peripheral system.

【0023】また、本発明の別の要旨は、スキャナ等の
画像入力機能と、プリンタ等の画像形成機能及びファク
シミリ通信機能などを併せ持つマルチファンクションペ
リフェラル(MFP)を、少なくとも1台ネットワーク
上に接続してなるマルチファンクションペリフェラルシ
ステムであって、ネットワークに接続され、MFPが実
行するプログラムを記憶するとともに、MFPからの要
求に対応したプログラムを要求をおこなったMFPに送
出するファイルサーバ手段と、ネットワークに接続さ
れ、MFPの種類毎に、プログラムの格納場所を管理す
るとともに、MFPからの照会に応じて、この照会を行
ったMFPで使用可能なプログラムの格納位置を返答す
る検索サーバ手段とを有することを特徴とするマルチフ
ァンクションペリフェラルシステムに存する。
Another gist of the present invention is to connect at least one multifunction peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner and an image forming function and a facsimile communication function such as a printer on a network. File server means connected to a network, storing a program to be executed by the MFP, and sending a program corresponding to the request from the MFP to the MFP that has issued the request; and a connection to the network. Search server means for managing the storage location of the program for each type of MFP and responding to the inquiry from the MFP with the storage location of the program usable in the MFP that has made the inquiry. Characteristic multi-function perif It resides in the Lal system.

【0024】また、本発明の別の要旨は、スキャナ等の
画像入力機能と、プリンタ等の画像形成機能及びファク
シミリ通信機能などを併せ持つマルチファンクションペ
リフェラル(MFP)を、少なくとも1台ネットワーク
上に接続してなるマルチファンクションペリフェラルシ
ステムであって、MFPが、利用可能な機能をユーザに
提示するとともに、利用可能な機能のうち、選択された
機能に対応するプログラムを、ネットワーク上に接続さ
れた他の機器から取得することを特徴とするマルチファ
ンクションペリフェラルシステムに存する。
Another gist of the present invention is to connect at least one multifunction peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner and an image forming function and a facsimile communication function such as a printer on a network. A multifunction peripheral system, wherein the MFP presents available functions to the user, and, among the available functions, transmits a program corresponding to the selected function to another device connected to the network. From a multi-function peripheral system.

【0025】また、本発明の別の要旨は、スキャナ等の
画像入力機能と、プリンタ等の画像形成機能及びファク
シミリ通信機能などを併せ持つマルチファンクションペ
リフェラル(MFP)を、少なくとも1台ネットワーク
上に接続してなるマルチファンクションペリフェラルシ
ステムであって、MFPが、ネットワーク上に接続され
た他の機器からの要求に応答して、要求に必要なプログ
ラムをネットワーク上に接続された他の機器から取得す
ることを特徴とするマルチファンクションペリフェラル
システムに存する。
Another gist of the present invention is to connect at least one multifunction peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner and an image forming function and a facsimile communication function such as a printer on a network. A multi-function peripheral system comprising: an MFP that acquires a program required for a request from another device connected to a network in response to a request from another device connected to the network; It resides in the characteristic multifunction peripheral system.

【0026】また、本発明の別の要旨は、スキャナ等の
画像入力機能と、プリンタ等の画像形成機能及びファク
シミリ通信機能などを併せ持つマルチファンクションペ
リフェラル(MFP)の制御プログラムを格納した記憶
媒体であって、実行を要求された機能に対応するプログ
ラムを、ネットワーク上に接続された他の装置から取
得、実行するプログラムコードを有することを特徴とす
る記憶媒体に存する。
Another aspect of the present invention is a storage medium storing a control program for a multifunction peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner, an image forming function such as a printer, and a facsimile communication function. The present invention resides in a storage medium having a program code for acquiring and executing a program corresponding to a function requested to be executed from another device connected on a network.

【0027】また、本発明の別の要旨は、スキャナ等の
画像入力機能と、プリンタ等の画像形成機能及びファク
シミリ通信機能などを併せ持つマルチファンクションペ
リフェラル(MFP)の制御プログラムを格納した記憶
媒体であって、利用可能な機能をユーザに提示するプロ
グラムと、利用可能な機能のうち、選択された機能に対
応するプログラムを、ネットワーク上に接続された他の
機器から取得するプログラムを有することを特徴とする
記憶媒体に存する。
Another aspect of the present invention is a storage medium storing a control program for a multifunction peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner, an image forming function such as a printer, and a facsimile communication function. A program for presenting an available function to a user, and a program for acquiring a program corresponding to a selected function from among available functions from another device connected to the network. Storage media.

【0028】また、本発明の別の要旨は、スキャナ等の
画像入力機能と、プリンタ等の画像形成機能及びファク
シミリ通信機能などを併せ持つマルチファンクションペ
リフェラル(MFP)の制御プログラムを格納した記憶
媒体であって、ネットワーク上に接続された他の機器か
らの要求に応答して、要求に必要なプログラムをネット
ワーク上に接続された他の機器から取得するプログラム
を有することを特徴とする記憶媒体に存する。
Another aspect of the present invention is a storage medium storing a control program for a multifunction peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner, an image forming function such as a printer, and a facsimile communication function. A storage medium characterized by having a program for acquiring a program necessary for the request from another device connected to the network in response to a request from another device connected to the network.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
をその好適な実施形態に基づき詳細に説明する。図1
は、本発明の第1の実施形態に係るマルチファンクショ
ンシステムの全体構成を示す図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) The present invention will be described below in detail based on a preferred embodiment. FIG.
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a multifunction system according to a first embodiment of the present invention.

【0030】図において、200はMFP、202はホ
ストコンピュータ、203はローカルエリアネットワー
ク(LAN)、204はファイルサーバで、MFP20
0のアプリケーション、ジョブ制御プログラム、デバイ
スドライバプログラム等のシステムプログラムなど、フ
ァイルサーバ204が有する記憶デバイスに記憶された
ファイルへのアクセスを管理する。サーバ204の記憶
デバイスとしては、HD、DVD−RAM等、容量が大
きく、書き換え可能なものが好ましい。
In the figure, 200 is an MFP, 202 is a host computer, 203 is a local area network (LAN), 204 is a file server, and the MFP 20
The application server manages access to files stored in a storage device included in the file server 204, such as application programs of No. 0, job control programs, and system programs such as device driver programs. As the storage device of the server 204, a rewritable device having a large capacity, such as an HD or a DVD-RAM, is preferable.

【0031】205は検索サーバで、ファイルサーバ2
04に記憶された、MFP200のシステムプログラム
ファイルの格納情報を記憶し、MFP200から要求さ
れる、システムプログラムファイルの格納先の照合に対
して応答する。
Reference numeral 205 denotes a search server, which is a file server 2
04 stores the storage information of the system program file of the MFP 200 and responds to the collation of the storage destination of the system program file requested by the MFP 200.

【0032】また、MFP200は図16に示したMF
P201と同一の構成を有しているため、その説明を省
略する。また、以下の説明においてMFP200内部の
構成について示す場合には、MFP201の構成要素と
同じ参照数字を用いて説明する。
The MFP 200 has the MF shown in FIG.
Since it has the same configuration as P201, its description is omitted. Further, in the following description, when showing the internal configuration of the MFP 200, the description will be made using the same reference numerals as those of the MFP 201.

【0033】(プログラム登録動作)図2は、本発明の
システムにおける、プログラムの登録動作を示してい
る。この場合は、コピーアプリケーションプログラムの
場合を示す。まず、ホストコンピュータ202では、M
FP200上で動作可能なコピーアプリケーションプロ
グラムファイルを作成すると、LAN203を介してフ
ァイルサーバ204へ転送する。
(Program Registration Operation) FIG. 2 shows a program registration operation in the system of the present invention. This case shows a case of a copy application program. First, in the host computer 202, M
When a copy application program file operable on the FP 200 is created, the file is transferred to the file server 204 via the LAN 203.

【0034】ファイルサーバ204は、ホストコンピュ
ータ202より送信されたコピーアプリケーションプロ
グラムファイルを記憶デバイスに記憶する。さらに、ホ
ストコンピュータ202は、ファイルサーバ204へ転
送されたコピーアプリケーションプログラムファイルの
格納先情報を検索サーバ205へ対して通知する。
The file server 204 stores the copy application program file transmitted from the host computer 202 in a storage device. Further, the host computer 202 notifies the search server 205 of the storage location information of the copy application program file transferred to the file server 204.

【0035】このような登録動作がHTTP(Hypertext
Transfer Protocol)に従って行われるとすれば、HT
TPで用いられるURLの書式に従い、例えばファイル
サーバ204のアドレスが“www.copy_appli.canon.co.
jp”、ファイルサーバ204の記憶デバイス内部でのコ
ピーアプリケーションプログラムファイルの記憶位置を
示すパスが“pmfp/japan/”、さらにプログラムファイ
ル名“index.html”と検索サーバ205に記憶される。
Such a registration operation is performed by HTTP (Hypertext).
Transfer Protocol), HT
According to the format of the URL used in the TP, for example, the address of the file server 204 is “www.copy_appli.canon.co.
"jp", the path indicating the storage location of the copy application program file inside the storage device of the file server 204 is "pmfp / japan /", and the program file name "index.html" is stored in the search server 205.

【0036】本実施形態において、記憶位置を示すパス
“pmfp/japan/”は、プログラムファイルが動作可能な
MFPの識別子を兼ねており、”pmfp”はデバイス種別
(DeviceType)、”Japan”は国コード(Country)を意
味するものとする。検索サーバ205は、ホストコンピ
ュータ202より通知されるプログラムファイル格納先
情報を、パスの内容を用いて効率的に記憶し、MFP2
00等から要求されるプログラムファイル格納先の照会
に応答すべく動作する。
In this embodiment, the path “pmfp / japan /” indicating the storage location also serves as the identifier of the MFP on which the program file can operate, “pmfp” is the device type (DeviceType), and “Japan” is the country. Code means Country. The search server 205 efficiently stores the program file storage destination information notified from the host computer 202 using the contents of the path,
It operates to respond to the inquiry about the program file storage location requested from 00 or the like.

【0037】(プログラムファイルの検索処理)図3
は、本実施形態において、MFPがネットワーク上に接
続されたファイルサーバの記憶デバイスに格納されたプ
ログラムファイルを検索する場合の動作を示す図であ
る。
(Program File Search Process) FIG.
FIG. 6 is a diagram illustrating an operation in the case where the MFP searches for a program file stored in a storage device of a file server connected to a network in the present embodiment.

【0038】MFP200が電源起動時ないしは初期化
状態時等、MFP200上で動作可能なプログラムファ
イルの格納先が不明な場合、LAN203上にプログラ
ムファイルの格納先を問い合わせるパケットを送出す
る。このパケットは、送信元の装置識別子が含まれてお
り、ブロードキャストないしはマルチキャスト方式によ
る宛先不特定パケットとして送出される。
When the storage location of a program file operable on the MFP 200 is not known, such as when the power of the MFP 200 is turned on or in an initialized state, a packet for inquiring about the storage location of the program file is transmitted over the LAN 203. This packet includes a device identifier of a transmission source, and is transmitted as an unspecified destination packet by a broadcast or multicast method.

【0039】MFP200から送出されたパケットを、
ネットワーク上に接続された検索サーバ204が受信
し、パケットに含まれている送信元の装置識別子と、図
2で説明した検索サーバ205に記憶されたプログラム
ファイル格納先情報に基づいて、MFP200が要求し
ているプログラムファイルの格納先を照会し、その結果
をMFP200へLAN203を介して通知する。
The packet transmitted from MFP 200 is
The MFP 200 receives the request based on the device identifier of the transmission source received by the search server 204 connected on the network and included in the packet and the program file storage destination information stored in the search server 205 described in FIG. A query is made for the storage location of the program file being executed, and the result is notified to the MFP 200 via the LAN 203.

【0040】図3では、MFP200が装置識別子とし
て、DeviceType:=pmfp,Country:=Japanを含んだパケッ
トをLAN203上に送信し、検索サーバ205が装置
識別子であるpmfpおよびJapanに合致するプロ
グラムファイルを検索し、合致するデータが存在した場
合には、プログラムファイルの格納先を示すアドレス
(URL)データ(インデックスファイル)をMFP2
00に対して送信している。
In FIG. 3, MFP 200 transmits a packet containing DeviceType: = pmfp, Country: = Japan as a device identifier on LAN 203, and search server 205 retrieves a program file matching the device identifiers pmfp and Japan. When the search finds matching data, an address (URL) data (index file) indicating the storage location of the program file is stored in the MFP 2.
00 is transmitted.

【0041】(プログラムファイルの取得及び実行処
理)図4は、本実施形態において、MFP200が利用
可能なプログラムをLAN203上に接続されたファイ
ルサーバ204から取得し、実行する場合の動作を示す
図である。
(Acquisition and Execution Process of Program File) FIG. 4 is a diagram showing an operation when the MFP 200 acquires a program usable by the MFP 200 from the file server 204 connected to the LAN 203 and executes the program. is there.

【0042】ファイルサーバ204の記憶デバイスに、
MFP200上で動作可能なプログラムファイルが格納
されており、先の図3で説明した手順あるいは予めMF
P200上に接続されたUI311(図16)からの操
作により、プログラムファイル格納先の情報を取得し、
そのプログラムファイル格納先情報に基づいてファイル
サーバ204へ対し、プログラムファイルの取得要求を
行なうパケットを送出する。
In the storage device of the file server 204,
A program file operable on the MFP 200 is stored, and the procedure described with reference to FIG.
By operating from the UI 311 (FIG. 16) connected to the P200, information on the storage location of the program file is obtained,
Based on the program file storage location information, a packet for requesting acquisition of a program file is sent to the file server 204.

【0043】本実施形態では、HTTPに従って取得要
求パケットが送信される。例えば、要求パケット内に
“http://www.copy_appli.canon.co.jp/pmfp/japan/ind
ex.html”を記述することによってファイルサーバ20
4のアドレスおよび記憶デバイス内のプログラムファイ
ルの格納先を指示する。
In this embodiment, an acquisition request packet is transmitted according to HTTP. For example, “http://www.copy_appli.canon.co.jp/pmfp/japan/ind” in the request packet
ex.html ”, the file server 20
4 and the storage location of the program file in the storage device.

【0044】ファイルサーバ204では、MFP200
から受信した取得要求パケットの内容に応じて、記憶デ
バイスからプログラムファイル(例ではindex.html)を
送信する。
In the file server 204, the MFP 200
The storage device transmits a program file (index.html in the example) according to the content of the acquisition request packet received from the storage device.

【0045】MFP200では、ファイルサーバ204
より転送されたプログラムファイルをMFP200内部
のCPU301およびROM302等に格納されたプロ
グラムファイルインタプリタにより翻訳処理して実行す
る。
In the MFP 200, the file server 204
The transferred program file is translated by a CPU 301 in the MFP 200 and a program file interpreter stored in the ROM 302 or the like and executed.

【0046】本実施形態において、ファイルサーバ20
4より取得したプログラムファイルは、図5で示すよう
にHTML書式に従って記述されているものとする。図
5に示すプログラムファイル(Index.html)は、UI31
0に表示するメニューを制御するプログラムで、具体的
にはMFP200の操作部に“Account”,“Job Contr
ol”,“Service Maintenance”を表示する。
In this embodiment, the file server 20
It is assumed that the program file obtained from No. 4 is described according to the HTML format as shown in FIG. The program file (Index.html) shown in FIG.
0 is a program for controlling a menu displayed on the MFP 200. Specifically, the “Account”, “Job Control”
ol ”and“ Service Maintenance ”are displayed.

【0047】またプログラムファイルは、他のプログラ
ムファイルを関連付け(リンク)することが可能であ
り、例えばサブプログラムを格納先情報をプログラムフ
ァイルに記述しておくことで、サブプログラムが必要に
なった時点で格納先情報に応じてプログラムを取得する
といった制御を実現する。
A program file can be associated (linked) with another program file. For example, by storing the storage location information of a subprogram in a program file, the Control to acquire a program according to the storage location information.

【0048】図5では、操作部に表示された”Job Cont
rol”の選択に対応して、プログラムファイル”index.h
tml”に記載されたリンク先である”http://www.copy-a
ppli.co.jp/pmfp/jp/jobcontrol/jobctl.html”を取得
し、このリンク先に記載されたプログラムの格納先”ht
tp://applets.copy-appli.canon.com/pmfp/jobctl/clas
ses”及びプログラム名称”jobctl101”から、最終的な
制御プログラム”jobctl101”の実行がなされる例が示
されている。
In FIG. 5, "Job Cont" displayed on the operation unit
rol ”, the program file“ index.h
"http: //www.copy-a" which is the link destination described in "tml"
Get ppli.co.jp/pmfp/jp/jobcontrol/jobctl.html ”and save the program described in this link to“ ht
tp: //applets.copy-appli.canon.com/pmfp/jobctl/clas
An example in which the final control program “jobctl101” is executed from “ses” and the program name “jobctl101” is shown.

【0049】(サーバファイル)図6は、本実施形態に
おけるファイルサーバ204で記憶されるファイルの種
類及びその構成例を示す図である。ファイルの構成は、
検索サーバ205で管理されている。
(Server File) FIG. 6 is a diagram showing types of files stored in the file server 204 and an example of the configuration thereof in the present embodiment. The structure of the file is
It is managed by the search server 205.

【0050】1501は、共有ファイルで、ネットワー
クで共有して使えるファイル群を持つ。1505、15
09は、それぞれ予め登録されたユーザから構成される
特定のグループ内で共有して使えるファイル群で、ユー
ザのログインID No.で管理されている。
Reference numeral 1501 denotes a shared file having a group of files that can be shared and used on a network. 1505, 15
Reference numeral 09 denotes a file group that can be shared and used within a specific group of users registered in advance, and is managed by the user's login ID number.

【0051】1513、1517は、それぞれユーザ個
人で使える固有のファイル群で、ログインのID No.に
よって管理されている。共有ファイル1501、グルー
プファイル1505及び1509、個人ファイル151
3及び1517は、各々アプリケーションプログラムフ
ァイル群、デバイスドライバプログラムファイル群、デ
ータベースのファイル群より構成されている。
Reference numerals 1513 and 1517 denote unique file groups that can be used individually by the user, and are managed by login ID numbers. Shared file 1501, group files 1505 and 1509, personal file 151
Reference numerals 3 and 1517 each include an application program file group, a device driver program file group, and a database file group.

【0052】このような構成でファイルが管理されてい
るので、ユーザがログイン時にIDNo.を入力すると、
そのログインID No.に対応した、共有ファイル、グル
ープファイル、個人ファイル群にアクセス可能になる。
Since the files are managed in such a configuration, when the user inputs the ID number at the time of login,
It becomes possible to access the shared file, group file, and personal file group corresponding to the login ID number.

【0053】(MFP起動時処理(FAX受信))図7
に示すフローチャート及び図8及び図9に示すユーザイ
ンターフェースの例を用いて、本実施形態におけるMF
P200の起動時処理を説明する。本実施形態において
は、電源投入後、FAX受信があった場合の処理を説明
する。
(Processing at MFP Startup (FAX Reception)) FIG. 7
The MF in this embodiment is described using the flowchart shown in FIG. 9 and the example of the user interface shown in FIGS.
The startup process of P200 will be described. In the present embodiment, a description will be given of a process when a fax is received after the power is turned on.

【0054】電源投入後、まず図8に示すようにUI3
01に、機能ボタンのみが表示される。図において、1
701はコピー機能、1702はFAX機能、1703
はSCAN機能、1704はオプション機能を示すボタ
ンである。UI301の表示が終了すると、通信回線
(PSTN312)からの受信(すなわち、他のMF
P、ファクシミリ装置からの着信待ち受け状態になる
(ステップS1101)。
After the power is turned on, first, as shown in FIG.
01, only function buttons are displayed. In the figure, 1
701 is a copy function, 1702 is a FAX function, 1703
Denotes a SCAN function, and 1704 denotes a button indicating an optional function. When the display of the UI 301 ends, the reception from the communication line (PSTN 312) (that is, another MF)
P enters a state of waiting for an incoming call from the facsimile machine (step S1101).

【0055】ここで、通信回線からの着信があると、M
FP200から、通信機能および、MFP200に接続
されたプリンタ309、画像処理307、FAXボード
311、UI310等のデバイスID、および、スキャ
ナ308に接続されるフィーダーやプリンタ309に接
続されるフィニッシャー等のアクセサリのIDに対応す
るプログラムファイルの格納先を問い合わせるパケット
をLAN203に送出する(ステップS1102)。
Here, when there is an incoming call from the communication line, M
From the FP 200, communication functions and device IDs of the printer 309, image processing 307, FAX board 311, UI 310 and the like connected to the MFP 200, and accessories such as a feeder connected to the scanner 308 and a finisher connected to the printer 309 are provided. A packet inquiring about the storage location of the program file corresponding to the ID is transmitted to the LAN 203 (step S1102).

【0056】このパケットを検索サーバ205が受信
し、このMFP200で使えるファイルの格納先を照合
し、その結果をMFP200に通知する(ステップS1
103)。MFP200は、検索サーバ205から通知
されたファイルの格納先情報に基づき、ファイルサーバ
204に対し、プログラムファイルの取得要求を行うパ
ケットを送出する。
The search server 205 receives this packet, checks the storage location of the file that can be used by the MFP 200, and notifies the MFP 200 of the result (step S1).
103). The MFP 200 sends a packet for requesting acquisition of a program file to the file server 204 based on the storage location information of the file notified from the search server 205.

【0057】ファイルサーバ204では、MFP200
から受信した取得要求パケットの内容に応じて、記憶デ
バイスからプログラムファイルを送出する。MFP20
0は、ファイルサーバ204より送出されたプログラム
ファイルを受信すると、MFP200内部の(例えばC
PU301によりソフトウェア的に実現される)プログ
ラムインタプリタで翻訳処理し、実行することによっ
て、ファクシミリデータの受信を開始する(ステップS
1104)。
In the file server 204, the MFP 200
Sends a program file from the storage device according to the content of the acquisition request packet received from the storage device. MFP 20
0 receives the program file sent from the file server 204,
The facsimile data reception is started by performing translation processing and execution by a program interpreter (realized as software by the PU 301) (step S).
1104).

【0058】この場合、図8に示す初期画面において、
FAX機能ボタンが選択された状態と同様のUIが、図
9に示すように表示される。通信回線からのFAX受信
以外でも、LAN203からの受信や、PC I/F3
15を介した外部PCからの要求など、外部からの受
信、要求に応答して、MFP200が受動的に動作開始
するときも、同様に動作する。
In this case, in the initial screen shown in FIG.
A UI similar to the state where the FAX function button is selected is displayed as shown in FIG. In addition to FAX reception from a communication line, reception from the LAN 203, PC I / F3
Similarly, when the MFP 200 passively starts operating in response to an external reception or request, such as a request from an external PC via the MFP 15, the same operation is performed.

【0059】なお、電源投入時に表示されるUI310
(図8)の表示に必要なファイルは、MFPに内蔵して
おいてもよいし、起動時の処理の中でサーバから取得す
るようにしても良い。
The UI 310 displayed when the power is turned on.
The files necessary for the display of FIG. 8 may be built in the MFP, or may be obtained from the server during the startup process.

【0060】(第2の実施形態)図10は、本発明の第
2の実施形態に係るMFPの起動時動作を示すフローチ
ャートである。本実施形態において、システム構成は第
1の実施形態と同一であるためその説明は省略する。
(Second Embodiment) FIG. 10 is a flowchart showing the startup operation of the MFP according to the second embodiment of the present invention. In the present embodiment, the system configuration is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0061】MFP200の電源が投入されると、ログ
イン待ちの状態になる(ステップS1001)。ログイ
ン待ち状態では、例えば図11に示すUI310のよう
に、ID No.の入力待機状態の画面が表示され、ユーザ
はUI310右側に設けられた10キーより、予め割り
当てされたログインID No.を入力し、例えばSTAR
Tキーを押下することによりMFPへのログインを行
う。
When the power of the MFP 200 is turned on, the MFP 200 waits for a login (step S1001). In the login waiting state, for example, a screen of an ID No. input waiting state is displayed as in a UI 310 shown in FIG. 11, and the user inputs a pre-assigned login ID number using the 10 keys provided on the right side of the UI 310. And, for example, STAR
The user logs in to the MFP by pressing the T key.

【0062】ログインIDが入力されると、MFP20
0からログインID No.とともにプログラムファイルの
格納先を問い合わせるパケットをLAN203に送出す
る。
When the login ID is input, the MFP 20
From 0, a packet inquiring about the storage location of the program file is sent to the LAN 203 together with the login ID number.

【0063】このパケットを検索サーバ205が受信
し、ID No.の確認を行い、入力されたID No.が使用
可能な共有ファイル群、グループファイル群、個人ファ
イル群を確認し、このIDで使える機能ファイルの格納
先を照合し、その結果をMFP200に通知する(ステ
ップS1002)。
The search server 205 receives this packet, confirms the ID No., confirms a shared file group, a group file group, and a personal file group that can use the input ID No., and can use the ID. The storage location of the function file is collated, and the result is notified to MFP 200 (step S1002).

【0064】MFP200は、そのファイルの格納先情
報に基づき、ファイルサーバ204に対し、プログラム
ファイルの取得要求を行うパケットを送出する。ファイ
ルサーバ204では、MFP200から受信した取得要
求パケットの内容に応じて、記憶デバイスからプログラ
ムファイルを送出する。
MFP 200 transmits a packet for requesting acquisition of a program file to file server 204 based on the storage location information of the file. The file server 204 sends out the program file from the storage device according to the content of the acquisition request packet received from the MFP 200.

【0065】MFP200は、ファイルサーバ204よ
り送出されたプログラムファイルをMFP200内部の
プログラムインタプリタにより翻訳処理し、実行する
(ステップS1003)。
The MFP 200 translates and executes the program file sent from the file server 204 by using a program interpreter inside the MFP 200 (step S1003).

【0066】この場合、ログインのID No.で使用可能
な機能一覧が、機能ボタン1701〜1704として図
8に示すようにUI301に表示される。前述の通り、
1701はコピー機能、1702はFAX機能、170
3はSCAN機能、1704はオプション機能を示して
いる。ここで、UI301に対する入力待機状態となる
(ステップS1004)。
In this case, a list of functions usable with the login ID number is displayed on the UI 301 as function buttons 1701 to 1704 as shown in FIG. As mentioned above,
1701 is a copy function, 1702 is a FAX function, 170
3 indicates an SCAN function, and 1704 indicates an optional function. Here, an input standby state for the UI 301 is set (step S1004).

【0067】機能ボタン1701から1704のうちの
どれかのボタンが押されると、MFP200から、押さ
れた機能ボタンおよびMFP200に接続されたスキャ
ナ308、プリンタ309、画像処理307、FAXボ
ード311、UI310等のデバイスID、およびスキ
ャナ308に接続されるフィーダーやプリンタ309に
接続されるフィニッシャー等のアクセサリのIDに対応
するプログラムファイルの格納先を問い合わせるパケッ
トをLAN203に送出する(ステップS1005)。
When any of the function buttons 1701 to 1704 is pressed, the pressed function button and the scanner 308, printer 309, image processing 307, FAX board 311, UI 310, etc. connected to the MFP 200 are pressed. A packet for inquiring the storage location of the program file corresponding to the device ID of the accessory and the ID of an accessory such as a feeder connected to the scanner 308 or a finisher connected to the printer 309 is sent to the LAN 203 (step S1005).

【0068】このパケットを検索サーバ205が受信
し、このMFP200で使えるファイルの格納先を照合
し、その結果をMFP200に通知する(ステップS1
006)。MFP200は、そのファイルの格納先情報
に基づき、ファイルサーバ204に対し、プログラムフ
ァイルの取得要求を行うパケットを送出する。
The search server 205 receives this packet, checks the storage location of a file that can be used by the MFP 200, and notifies the MFP 200 of the result (step S1).
006). MFP 200 sends a packet for requesting acquisition of a program file to file server 204 based on the storage location information of the file.

【0069】ファイルサーバ204では、MFP200
から受信した取得要求パケットの内容に応じて、記憶デ
バイスからプログラムファイルを送出する。MFP20
0は、ファイルサーバ204より送出されたプログラム
ファイルをMFP200内部のプログラムインタプリタ
により翻訳処理し、実行する(ステップS1007)。
In the file server 204, the MFP 200
Sends a program file from the storage device according to the content of the acquisition request packet received from the storage device. MFP 20
No. 0 translates and executes the program file sent from the file server 204 by the program interpreter inside the MFP 200 (step S1007).

【0070】この結果、機能ボタンで選択された機能
が、図9及び図12に示すようにUI301に表示され
る。図9は、図8においてFAXボタン1702の押下
に応答して表示されるUIの例を示している。
As a result, the function selected by the function button is displayed on the UI 301 as shown in FIGS. FIG. 9 shows an example of a UI displayed in response to pressing of the FAX button 1702 in FIG.

【0071】1901は、FAXのアドレス帳を見るボ
タンを示し、このボタンを押下することにより、ログイ
ンID No.で使用可能な共有ファイルのデータベースの
アドレスや、共有するグループのファイルのデータベー
スや、個人登録のファイルのデータベースに登録された
アドレスを見ることが可能になる。
Reference numeral 1901 denotes a button for viewing a facsimile address book. When this button is pressed, a database address of a shared file usable by the login ID No., a database of a file of a group to be shared, an individual It becomes possible to see the registered address in the database of the registration file.

【0072】また、他にもスキャナの読み込み設定を行
うためのボタンや、FAX送信時の設定を行うボタン
等、FAXとして機能する際に必要な(かつログインI
D No.で使用可能な)機能ボタンが表示されるが、個々
のボタンについての説明は省略する。また、図12に、
図8においてコピーボタン1701を押した場合に応答
して表示されるUIの例を示す。
Other buttons necessary for functioning as a facsimile (and a login I / O) such as a button for performing a reading setting of a scanner and a button for performing a setting for facsimile transmission.
A function button (available at D No.) is displayed, but the description of each button is omitted. Also, in FIG.
FIG. 9 illustrates an example of a UI displayed in response to a pressing of a copy button 1701 in FIG.

【0073】なお、図8に示すUI310の状態から、
図9及び図12に示すような状態に移る際に必要なプロ
グラムは、ユーザーが図8の機能ボタンを押下した時点
でサーバ204から取得してもよいし、また予め全ての
機能ボタンが押下された場合に取得すべきファイルの格
納先を取得しておき、機能ボタンの押下時に直ちにファ
イルを取得するように構成しても良い。
Incidentally, from the state of the UI 310 shown in FIG.
9 and 12 may be obtained from the server 204 at the time when the user presses the function button in FIG. 8, or if all the function buttons are pressed in advance. In such a case, the storage location of the file to be acquired may be acquired, and the file may be acquired immediately when the function button is pressed.

【0074】(第3の実施形態)第1及び第2の実施形
態においては、ユーザ個々の使用状況については何ら考
慮されていなかったが、本実施形態においては、ユーザ
が過去に利用したファイルの頻度を計測し、課金やユー
ザ毎の最適なプログラムファイル提供に利用することを
特徴とする。
(Third Embodiment) In the first and second embodiments, the usage status of each user is not considered at all, but in the present embodiment, the file used by the user in the past is It is characterized in that the frequency is measured and used for charging and providing an optimal program file for each user.

【0075】図13は、管理サーバ205における、ユ
ーザが使用したシステムファイルを集計する処理を示す
フローチャートである。まず、図8に示したUI310
において、ユーザから機能ボタンが選択されるのを待つ
(ステップS1501)。ユーザが機能ボタンを選択す
ると、選択した機能に対応してアクセスがなされるファ
イルが、共有ファイル群に含まれるファイルへのアクセ
スかの確認を行う(ステップS1502)。
FIG. 13 is a flowchart showing a process in the management server 205 for counting the system files used by the user. First, the UI 310 shown in FIG.
In, it waits for the user to select a function button (step S1501). When the user selects the function button, it is determined whether the file accessed according to the selected function is an access to a file included in the shared file group (step S1502).

【0076】共有ファイルへのアクセスであると、以前
までのアクセス回数l(エル)に対し、1を加算して、
共有ファイルへのアクセス回数とする(ステップS15
03)。
If the access is to a shared file, 1 is added to the number of accesses 1 (L) up to the previous time, and
The number of times of access to the shared file is set (step S15
03).

【0077】ステップS1502において、共有ファイ
ルへのアクセスではないと判断された場合には、Gr1
のグループファイル群に含まれるファイルへのアクセス
かの確認を行う(ステップS1504)。Gr1のグル
ープファイルへのアクセスであると、以前までのアクセ
ス回数mに対し1を加算して、Gr1のグループファイ
ルへのアクセス回数とする(ステップS1505)。
If it is determined in step S1502 that the access is not to access a shared file, Gr1
It is checked whether the file included in the group file group is accessed (step S1504). If the access is to the Gr1 group file, 1 is added to the previous access number m to obtain the number of accesses to the Gr1 group file (step S1505).

【0078】ステップS1504において、Gr1のグ
ループファイルへのアクセスではないと判断された場合
には、Gr2のグループファイル群に含まれるファイル
へのアクセスかの確認を行う(ステップS1506)。
If it is determined in step S1504 that the access is not to the Gr1 group file, it is confirmed whether the access is to a file included in the group file group of Gr2 (step S1506).

【0079】Gr2のグループファイルへのアクセスで
あると、以前までのアクセス回数nに対し1を加算し
て、Gr2のグループファイルへのアクセス回数とする
(ステップS1507)。
If the access is to the Gr2 group file, 1 is added to the previous access number n to obtain the number of accesses to the Gr2 group file (step S1507).

【0080】さらに、ステップS1506において、G
r2のグループファイルへのアクセスではないと判断さ
れた場合には、個人1の個人ファイル群に含まれるファ
イルへのアクセスかの確認を行う(ステップS150
8)。
Further, in step S1506, G
If it is determined that the access is not the access to the group file of r2, it is confirmed whether the access is to the files included in the personal file group of the individual 1 (step S150).
8).

【0081】個人1の個人ファイルへのアクセスである
と、以前までのアクセス回数0に対し1を加算して、個
人1の個人ファイルへのアクセス回数とする(ステップ
S1509)。
If the access is to the personal file of the individual 1, 1 is added to the previous access number 0, and the number of accesses to the personal file of the individual 1 is set (step S 1509).

【0082】ステップS1508において、個人1の個
人ファイルへのアクセスではないと判断された場合に
は、個人2の個人ファイルへのアクセスであるから、以
前までのアクセス回数pに対し1を加算して、個人2の
個人ファイルへのアクセス回数とする(ステップS15
10)。
If it is determined in step S1508 that the access is not to the personal file of the individual 1, since the access is to the personal file of the individual 2, 1 is added to the number of accesses p up to now. , The number of accesses to the personal file of the individual 2 (step S15
10).

【0083】このようにして、各ファイル群に対するア
クセス回数を計測することにより、例えば特定のファイ
ル群の利用についてユーザに課金したり、ユーザの利用
状況を考慮したプログラムファイルの提供などに利用す
ることが可能となる。本実施形態においては、ファイル
サーバにおいて、ファイルへのアクセス回数を計測して
いたが、ファイル取得先情報を用いることによって、M
FPまたは、検索サーバにおいて計測する事も可能であ
る。
In this way, by counting the number of accesses to each file group, it is possible to charge the user for use of a specific file group or to provide a program file in consideration of the user's use situation. Becomes possible. In the present embodiment, the number of times of access to a file is measured in the file server.
It is also possible to measure in the FP or the search server.

【0084】具体的には、コピー機能に含まれる、両面
コピー、拡大/縮小機能や複数ページ割付機能、画像編
集機能(白黒反転、鏡像、変形等)のうち、画像編集機
能の使用頻度が低い場合には画像編集機能を持たないコ
ピー機能を提供することなどが可能になる。
Specifically, among the copy functions, the frequency of use of the image editing function is low among the two-sided copy, enlargement / reduction function, multiple page layout function, and image editing function (black and white reversal, mirror image, deformation, etc.). In this case, it is possible to provide a copy function without an image editing function.

【0085】このように、ユーザーがよく使用する機能
に必要なプログラムに絞って提供することにより、MF
P側で必要となるメモリやHD等の記憶デバイスの容量
を削減することが可能となり、ユーザーがデータの格納
を用いた機能を使用する頻度が低ければ、HD304そ
のものを省略することも可能となる。
As described above, by providing only the programs necessary for the functions frequently used by the user,
It is possible to reduce the capacity of the storage device such as the memory and the HD required on the P side, and it is also possible to omit the HD 304 itself if the user does not frequently use the function using the data storage. .

【0086】(第4の実施形態)サーバからシステムプ
ログラムを取得する構成を採用することによって、サー
バに記憶されたプログラムを常に最新のものにアップデ
ートするだけで、そのプログラムを使用する全てのMF
Pが最新のシステムプログラムを使用可能になる。本実
施形態は、サーバからのプログラム取得を利用して、M
FPのプログラム更新を行うことを特徴とする。
(Fourth Embodiment) By adopting a configuration in which a system program is obtained from a server, all MFs that use the program can be updated only by constantly updating the program stored in the server to the latest one.
P can use the latest system program. This embodiment uses a program acquisition from a server to execute M
It is characterized in that the FP program is updated.

【0087】図14は、MFPのプログラム更新処理動
作を示すフローチャートである。例えば、MFP200
の電源が投入された状態や、所定の時間毎に実行され
る。まず、予めログイン時に入力されているユーザのロ
グインのID No.で使用可能な機能一覧が、図8に示す
ようにUI301に表示される。UI310において、
1701はコピー機能、1702はFAX機能、170
3はSCAN機能、1704はオプション機能を示して
いる。
FIG. 14 is a flowchart showing a program update processing operation of the MFP. For example, the MFP 200
Is executed in a state where the power is turned on or at predetermined time intervals. First, a list of functions that can be used with the user's login ID number that has been input at the time of login is displayed on the UI 301 as shown in FIG. In the UI 310,
1701 is a copy function, 1702 is a FAX function, 170
3 indicates an SCAN function, and 1704 indicates an optional function.

【0088】機能ボタン1701から1704のうちの
どれかのボタンが押されると(ステップS1401)、
MFP200から機能ボタンに対応するアプリケーショ
ンプログラムファイルと、機能ボタンに対応するジョブ
制御プログラムファイルと、およびデバイスドライバプ
ログラムファイルの格納先を問い合わせるパケットおよ
び既に機能ボタンに対応するアプリケーションプログラ
ムやジョブ制御プログラムファイル、およびデバイスド
ライバプログラムファイルがある場合は、そのファイル
のRevision No.のパケットおよびMFP200に接続さ
れたスキャナ308、プリンタ309、画像処理30
7、FAXボード311、UI310等のデバイスID
No.、スキャナ308に接続されるフィーダーやプリン
タ309に接続されるフィニッシャー等のアクセサリの
ID No.のパケットをLAN203に送出する(ステッ
プS1402)。
When any one of the function buttons 1701 to 1704 is pressed (step S1401),
An application program file corresponding to the function button from the MFP 200, a job control program file corresponding to the function button, and a packet for inquiring the storage location of the device driver program file, and an application program or job control program file already corresponding to the function button; If there is a device driver program file, the packet of the Revision No. of the file and the scanner 308, printer 309, image processing 30 connected to the MFP 200
7. Device ID of FAX board 311, UI 310, etc.
A packet of the ID No. of an accessory such as a feeder connected to the scanner 308 or a finisher connected to the printer 309 is transmitted to the LAN 203 (step S1402).

【0089】このパケットを検索サーバ205が受信
し、既に、MFP200に機能ボタンに対応するアプリ
ケーションプログラムファイルが存在する場合は、その
ファイルのRevision No.の確認を行い(ステップS14
03)、最新のファイルでなければMFP200で使え
る最新ファイルの格納先を照合し、その結果をMFP2
00に通知する(ステップS1404)。
When the search server 205 receives this packet and already has an application program file corresponding to the function button in the MFP 200, it checks the Revision No. of the file (step S14).
03), if the file is not the latest file, the storage location of the latest file that can be used by MFP 200 is checked, and the result is compared
00 (step S1404).

【0090】既にMFP200に機能ボタンに対応する
ジョブ制御プログラムファイルが存在する場合は、その
ファイルのRevision No.の確認に移り(ステップS14
05)、最新のファイルでなければMFP200で使え
る最新ファイルの格納先を照合し、その結果をMFP2
00に通知する(ステップS1406)。
If the job control program file corresponding to the function button already exists in MFP 200, the process proceeds to the confirmation of the revision number of the file (step S14).
05), if it is not the latest file, the storage location of the latest file that can be used in MFP 200 is collated, and the result is compared with MFP 2
00 (step S1406).

【0091】既にMFP200に機能ボタンに対応する
デバイスドライバプログラムファイルが存在する場合
は、そのファイルがデバイスおよびアクセサリに最適な
ファイルかを確認するために、ファイルのRevision No.
の確認に移り(ステップS1407)、最適なファイル
でなければMFP200で使える最適なファイルの格納
先を照合し、その結果をMFP200に通知する(ステ
ップS1408)。
If a device driver program file corresponding to the function button already exists in the MFP 200, the file revision No. is checked in order to check whether the file is optimal for the device and the accessory.
(Step S1407). If the file is not the optimal file, the storage location of the optimal file usable by the MFP 200 is collated, and the result is notified to the MFP 200 (step S1408).

【0092】MFP200は、そのファイルの格納先情
報に基づき、ファイルサーバ204に対し、プログラム
ファイルの取得要求を行うパケットを送出する(ステッ
プS1409)。
The MFP 200 sends a packet for requesting acquisition of the program file to the file server 204 based on the storage location information of the file (step S1409).

【0093】ファイルサーバ204では、MFP200
から受信した取得要求パケットの内容に応じて、記憶デ
バイスからプログラムファイルを送出し、MFP200
はファイルサーバ204より送出されたプログラムファ
イルをMFP200内部のプログラムインタプリタによ
り翻訳処理し、実行する(ステップS1410)。
In the file server 204, the MFP 200
Sends a program file from the storage device in accordance with the content of the acquisition request packet
Translates and executes the program file sent from the file server 204 by the program interpreter inside the MFP 200 (step S1410).

【0094】このように、MFP内部に既に存在するプ
ログラムの版情報を送信し、検索サーバで最新版(もし
くは最適版)であるか否かを確認し、最新(最適)なも
のでなければMFPが使用可能な最新(最適)なプログ
ラムファイルの格納先を通知することにより、MFPで
使用するプログラムの更新が自動的に行われ、常に最新
(又は最適)なプログラムが利用可能となる。
As described above, the version information of the program already existing in the MFP is transmitted, and whether or not the latest version (or optimal version) is checked by the search server. Is notified of the storage location of the latest (optimal) program file that can be used, the program used in the MFP is automatically updated, and the latest (or optimal) program is always available.

【0095】[0095]

【他の実施形態】本発明では、システムプログラムにつ
いて、ファイルサーバからプログラム取得を記載した
が、プリンタ、スキャナ等のデバイスのファームウェア
についても同様にファイルサーバを使うことが可能であ
る。
Other Embodiments In the present invention, acquisition of a system program from a file server has been described. However, a file server can be used for firmware of a device such as a printer or a scanner.

【0096】また、操作部や、MFPの機能をカスタマ
イズして、ファイルサーバに登録しておくことも可能で
ある。
It is also possible to customize the functions of the operation unit and the MFP and register them in the file server.

【0097】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), but can be applied to a single device (for example, a copier, a facsimile). Device).

【0098】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) recording software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (a computer) of the system or the apparatus. It is needless to say that the present invention can also be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code.
It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are implemented by performing some or all of the actual processing, and the processing performs the functions of the above-described embodiments.

【0099】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0100】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図7、図10、図1
3、図14のいずれかに示す)フローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
When the present invention is applied to the above-mentioned storage medium, the storage medium has been described previously (FIGS. 7, 10 and 1).
3, a program code corresponding to the flowchart shown in FIG. 14 is stored.

【0101】[0101]

【発明の効果】以上説明したように、マルチファンクシ
ョンペリフェラルシステムにおいて、アプリケーショ
ン、ジョブ制御プログラム、デバイスドライバプログラ
ム等のシステムプログラムをネットワーク上のファイル
サーバに集中させ、MFP(ログインユーザ)毎に使用
可能なシステムプログラムのファイルの格納位置を管理
する管理サーバを設け、使用する際にプログラムをサー
バから取得するようにしたため、MFPに必要なメモリ
容量が低減できる。
As described above, in a multifunction peripheral system, system programs such as applications, job control programs, and device driver programs are concentrated on a file server on a network and can be used for each MFP (login user). Since a management server for managing the storage location of the system program file is provided and the program is acquired from the server when used, the memory capacity required for the MFP can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるマルチファンクションペリフェラ
ルシステムの全体構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a multifunction peripheral system according to the present invention.

【図2】本発明によるマルチファンクションペリフェラ
ルシステムにおけるアプリケーションプログラム登録処
理について説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an application program registration process in the multifunction peripheral system according to the present invention.

【図3】本発明によるマルチファンクションペリフェラ
ルシステムにおけるアプリケーションの格納先検索処理
について説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an application storage location search process in the multifunction peripheral system according to the present invention.

【図4】本発明によるマルチファンクションペリフェラ
ルシステムにおけるアプリケーションの取得、実行処理
について説明する図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining an application acquisition and execution process in the multifunction peripheral system according to the present invention.

【図5】システムプログラム及びそのリンク情報による
プログラム取得動作について説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a program acquisition operation based on a system program and its link information.

【図6】本発明によるマルチファンクションペリフェラ
ルシステムのファイルサーバにおけるファイル形式例を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a file format in a file server of the multifunction peripheral system according to the present invention.

【図7】本発明の実施形態に係るマルチファンクション
ペリフェラルシステムの、電源投入後の処理の一例を示
すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing after power-on of the multifunction peripheral system according to the embodiment of the present invention.

【図8】マルチファンクションペリフェラルシステムの
ユーザインターフェースの初期状態の例を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an initial state of a user interface of the multifunction peripheral system.

【図9】図8においてFAX機能ボタンが押下された後
に表示されるユーザインタフェースの例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a user interface displayed after a FAX function button is pressed in FIG. 8;

【図10】本発明の実施形態に係るマルチファンクショ
ンペリフェラルシステムの、電源投入後の処理の別の例
を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating another example of processing after power-on of the multifunction peripheral system according to the embodiment of the present invention.

【図11】マルチファンクションペリフェラルシステム
のユーザーインターフェースにおいて、ユーザのログイ
ンID入力状態の例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a user's login ID input state in the user interface of the multifunction peripheral system.

【図12】図8においてコピー機能ボタンが押下された
後に表示されるユーザインタフェースの例を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a user interface displayed after a copy function button is pressed in FIG. 8;

【図13】本発明の実施形態に係るマルチファンクショ
ンペリフェラルシステムにおけるファイル使用頻度計測
処理を説明するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a file use frequency measurement process in the multifunction peripheral system according to the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施形態に係るマルチファンクショ
ンペリフェラルシステムにおける、プログラム更新処理
を説明するフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a program update process in the multifunction peripheral system according to the embodiment of the present invention.

【図15】従来のマルチファンクションペリフェラルシ
ステムの全体構成を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing the overall configuration of a conventional multifunction peripheral system.

【図16】従来のマルチファンクションペリフェラルシ
ステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a conventional multifunction peripheral system.

【図17】従来のマルチファンクションペリフェラルシ
ステムにおけるプログラム構成を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a program configuration in a conventional multifunction peripheral system.

【図18】従来のマルチファンクションペリフェラルシ
ステムにおけるコピー処理動作を説明するフローチャー
トである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a copy processing operation in a conventional multifunction peripheral system.

【図19】従来のマルチファンクションペリフェラルシ
ステムにおけるスキャン処理動作を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a scan processing operation in a conventional multifunction peripheral system.

【図20】従来のマルチファンクションペリフェラルシ
ステムにおけるネットワークプリント処理動作を説明す
るフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a network print processing operation in a conventional multifunction peripheral system.

【図21】従来のマルチファンクションペリフェラルシ
ステムにおけるFAX送信処理動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating a facsimile transmission processing operation in a conventional multifunction peripheral system.

【図22】従来のマルチファンクションペリフェラルシ
ステムにおけるFAX受信処理動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating a facsimile reception processing operation in a conventional multifunction peripheral system.

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スキャナ等の画像入力機能と、プリンタ
等の画像形成機能及びファクシミリ通信機能などを併せ
持つマルチファンクションペリフェラル(MFP)を、
少なくとも1台ネットワーク上に接続してなるマルチフ
ァンクションペリフェラルシステムであって、 前記MFPが、実行を要求された機能に対応するプログ
ラムを、前記ネットワーク上に接続された他の装置から
取得、実行することを特徴とするマルチファンクション
ペリフェラルシステム。
1. A multi-function peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner, an image forming function such as a printer, and a facsimile communication function.
At least one multifunction peripheral system connected to a network, wherein the MFP acquires and executes a program corresponding to a function requested to be executed from another device connected to the network. Multi-function peripheral system characterized by the following.
【請求項2】 スキャナ等の画像入力機能と、プリンタ
等の画像形成機能及びファクシミリ通信機能などを併せ
持つマルチファンクションペリフェラル(MFP)を、
少なくとも1台ネットワーク上に接続してなるマルチフ
ァンクションペリフェラルシステムであって、 前記ネットワークに接続され、前記MFPが実行するプ
ログラムを記憶するとともに、前記MFPからの要求に
対応したプログラムを前記要求をおこなったMFPに送
出するファイルサーバ手段と、 前記ネットワークに接続され、前記MFPの種類毎に、
前記プログラムの格納場所を管理するとともに、前記M
FPからの照会に応じて、この照会を行ったMFPで使
用可能なプログラムの格納位置を返答する検索サーバ手
段とを有することを特徴とするマルチファンクションペ
リフェラルシステム。
2. A multi-function peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner, an image forming function such as a printer, and a facsimile communication function.
At least one multifunction peripheral system connected to a network, wherein the multifunction peripheral system is connected to the network, stores a program executed by the MFP, and makes a request corresponding to a request from the MFP. File server means for sending to the MFP, connected to the network, and for each type of MFP,
Manages the storage location of the program,
A multifunction peripheral system comprising: a search server unit that responds to a query from the FP with a storage location of a program usable in the MFP that has made the query.
【請求項3】 前記MFPが、前記照会時に自らが有す
るプログラム及び/又はハードウェアの最終更新時を示
すデータを送信し、 前記検索サーバ手段が、前記最終更新時を示すデータが
最新もしくは最適なプログラムのものと異なる場合に
は、前記最新もしくは最適なプログラムの格納位置を前
記MFPに通知することを特徴とする請求項1又は請求
項2に記載のマルチファンクションペリフェラルシステ
ム。
3. The MFP transmits data indicating the last update of a program and / or hardware of the MFP at the time of the inquiry, and the search server unit determines that the data indicating the last update is latest or optimal. The multi-function peripheral system according to claim 1, wherein when different from the program, the MFP is notified of the latest or optimal storage location of the program.
【請求項4】 前記MFPが、前記照会及び/又は要求
を、起動時、初期化時又はユーザの指示受付時のいずれ
かの状態で行うことを特徴とする請求項1又は請求項2
に記載のマルチファンクションペリフェラルシステム。
4. The MFP according to claim 1, wherein the MFP performs the inquiry and / or the request in a state of starting, initializing, or receiving an instruction from a user.
The multi-function peripheral system according to 1.
【請求項5】 前記MFPで実行するプログラムを生成
し、前記ファイルサーバ手段に記憶するとともに、前記
ファイルサーバ手段における格納場所に関する情報を前
記検索サーバ手段に供給する、前記ネットワークに接続
されたホストコンピュータ手段をさらに有することを特
徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の
マルチファンクションペリフェラルシステム。
5. A host computer connected to the network, which generates a program to be executed by the MFP, stores the program in the file server means, and supplies information on a storage location in the file server means to the search server means. The multifunction peripheral system according to claim 1, further comprising a unit.
【請求項6】 前記プログラムが前記MFPのアプリケ
ーション、ジョブ制御プログラム、デバイスドライバプ
ログラム、ファームウェアプログラムのいずれかを含む
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項
に記載のマルチファンクションペリフェラルシステム。
6. The multi-function according to claim 1, wherein the program includes one of an application of the MFP, a job control program, a device driver program, and a firmware program. Peripheral system.
【請求項7】 前記ファイルサーバ手段が、前記プログ
ラムを前記ネットワークで供用可能なファイルをである
共有ファイル群、 予め登録された特定のユーザグループ内で共有して使え
るファイルを持つグループファイル群、 予め登録されたユーザ個人で使える固有のファイルをも
つ個人ファイル群に分類して記憶し、 かつ前記検索サーバ手段が、ユーザ毎に前記共有ファイ
ル群、前記グループファイル群及び個人ファイル群への
アクセスを管理することを特徴とする請求項2乃至請求
項6のいずれか1項に記載のマルチファンクションペリ
フェラルシステム。
7. The file server means includes: a shared file group which is a file which can use the program on the network; a group file group which has a file which can be shared and used within a specific user group registered in advance; The registered files are classified and stored in a personal file group having a unique file that can be used by an individual user, and the search server means manages access to the shared file group, the group file group, and the personal file group for each user. The multifunction peripheral system according to any one of claims 2 to 6, wherein:
【請求項8】 前記検索サーバ手段が、ユーザ毎に前記
共有ファイル群、前記部ループファイル群及び前記個人
ファイル群へのアクセス回数を計測することを特徴とす
る請求項7記載のマルチファンクションペリフェラルシ
ステム。
8. The multi-function peripheral system according to claim 7, wherein said search server means measures the number of times of access to said shared file group, said group file group, and said personal file group for each user. .
【請求項9】 スキャナ等の画像入力機能と、プリンタ
等の画像形成機能及びファクシミリ通信機能などを併せ
持つマルチファンクションペリフェラル(MFP)を、
少なくとも1台ネットワーク上に接続してなるマルチフ
ァンクションペリフェラルシステムであって、 前記MFPが、利用可能な機能をユーザに提示するとと
もに、 前記利用可能な機能のうち、選択された機能に対応する
プログラムを、前記ネットワーク上に接続された他の機
器から取得することを特徴とするマルチファンクション
ペリフェラルシステム。
9. A multi-function peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner, an image forming function such as a printer, and a facsimile communication function.
At least one multifunction peripheral system connected on a network, wherein the MFP presents an available function to a user, and a program corresponding to a selected function among the available functions. A multifunction peripheral system, which is obtained from another device connected to the network.
【請求項10】 スキャナ等の画像入力機能と、プリン
タ等の画像形成機能及びファクシミリ通信機能などを併
せ持つマルチファンクションペリフェラル(MFP)
を、少なくとも1台ネットワーク上に接続してなるマル
チファンクションペリフェラルシステムであって、 前記MFPが、前記ネットワーク上に接続された他の機
器からの要求に応答して、前記要求に必要なプログラム
を前記ネットワーク上に接続された他の機器から取得す
ることを特徴とするマルチファンクションペリフェラル
システム。
10. A multifunction peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner, an image forming function such as a printer, and a facsimile communication function.
A multifunction peripheral system comprising at least one connected to a network, wherein the MFP responds to a request from another device connected to the network, and stores a program required for the request. A multifunction peripheral system obtained from another device connected to a network.
【請求項11】 前記ネットワークに接続され、前記M
FPが実行するプログラムを記憶するファイルサーバ手
段と、 前記ネットワークに接続され、前記プログラムの格納場
所を管理する検索サーバ手段とをさらに有し、 前記MFPが前記検索サーバ手段から所望のプログラム
の格納位置を取得し、前記格納位置を用いて前記ファイ
ルサーバ手段から前記所望のプログラムを取得すること
を特徴とする請求項9又は請求項10記載のマルチファ
ンクションペリフェラルシステム。
11. The M connected to the network,
File server means for storing a program to be executed by the FP; and search server means connected to the network for managing a storage location of the program, wherein the MFP stores a desired program from the search server means 11. The multifunction peripheral system according to claim 9, wherein the desired program is acquired from the file server means using the storage location. 12.
【請求項12】 前記MFPが、前記検索サーバ手段か
ら所望のプログラムの格納位置を取得する際、自らが有
するプログラム及び/又はハードウェアの最終更新時を
示すデータを送信し、 前記検索サーバ手段が、前記最終更新時を示すデータが
最新もしくは最適なプログラムのものと異なる場合に
は、前記最新もしくは最適なプログラムの格納場所を前
記MFPに通知することを特徴とする請求項11記載の
マルチファンクションペリフェラルシステム。
12. When the MFP obtains a storage location of a desired program from the search server unit, the MFP transmits data indicating the last update of a program and / or hardware of the MFP, and the search server unit 12. The multifunction peripheral according to claim 11, wherein when the data indicating the last update is different from that of the latest or optimal program, the storage location of the latest or optimal program is notified to the MFP. system.
【請求項13】 前記検索サーバ手段が、前記所望のプ
ログラムの格納位置を、前記MFPのユーザ毎に管理す
ることを特徴とする請求項11記載のマルチファンクシ
ョンペリフェラルシステム。
13. The multifunction peripheral system according to claim 11, wherein said search server manages a storage location of said desired program for each user of said MFP.
【請求項14】 前記ファイルサーバ手段が、前記プロ
グラムを前記ネットワークで供用可能なファイルをであ
る共有ファイル群、 予め登録された特定のユーザグループ内で共有して使え
るファイルを持つグループファイル群、 予め登録されたユーザ個人で使える固有のファイルをも
つ個人ファイル群に分類して記憶し、 かつ前記検索サーバ手段が、ユーザ毎に前記共有ファイ
ル、前記グループファイル群及び個人ファイル群へのア
クセスを管理することを特徴とする請求項11乃至請求
項13のいずれか1項に記載のマルチファンクションペ
リフェラルシステム。
14. The file server means includes: a shared file group which is a file which can use the program on the network; a group file group which has a file which can be shared and used within a specific user group registered in advance; Classified and stored in a personal file group having a unique file that can be used by a registered user individually, and the search server means manages access to the shared file, the group file group, and the personal file group for each user. The multifunction peripheral system according to any one of claims 11 to 13, wherein:
【請求項15】 前記検索サーバ手段が、ユーザ毎に前
記共有ファイル群、前記部ループファイル群及び前記個
人ファイル群へのアクセス回数を計測することを特徴と
する請求項14記載のマルチファンクションペリフェラ
ルシステム。
15. The multi-function peripheral system according to claim 14, wherein said search server means measures the number of accesses to said shared file group, said group file group, and said personal file group for each user. .
【請求項16】 前記プログラムが前記MFPのアプリ
ケーション、ジョブ制御プログラム、デバイスドライバ
プログラム、ファームウェアプログラムのいずれかを含
むことを特徴とする請求項8乃至請求項15のいずれか
1項に記載のマルチファンクションペリフェラルシステ
ム。
16. The multi-function according to claim 8, wherein the program includes one of an application of the MFP, a job control program, a device driver program, and a firmware program. Peripheral system.
【請求項17】 スキャナ等の画像入力機能と、プリン
タ等の画像形成機能及びファクシミリ通信機能などを併
せ持つマルチファンクションペリフェラル(MFP)の
制御プログラムを格納した記憶媒体であって、 実行を要求された機能に対応するプログラムを、前記ネ
ットワーク上に接続された他の装置から取得、実行する
プログラムコードを有することを特徴とする記憶媒体。
17. A storage medium storing a control program of a multi-function peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner, an image forming function such as a printer, and a facsimile communication function, and a function requested to be executed. A storage medium having a program code for acquiring and executing a program corresponding to the above from another device connected to the network.
【請求項18】 スキャナ等の画像入力機能と、プリン
タ等の画像形成機能及びファクシミリ通信機能などを併
せ持つマルチファンクションペリフェラル(MFP)の
制御プログラムを格納した記憶媒体であって、 利用可能な機能をユーザに提示するプログラムと、 前記利用可能な機能のうち、選択された機能に対応する
プログラムを、前記ネットワーク上に接続された他の機
器から取得するプログラムを有することを特徴とする記
憶媒体。
18. A storage medium storing a control program of a multi-function peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner, an image forming function such as a printer, and a facsimile communication function, and a usable function for a user And a program for acquiring a program corresponding to a selected function from the available functions from another device connected to the network.
【請求項19】 スキャナ等の画像入力機能と、プリン
タ等の画像形成機能及びファクシミリ通信機能などを併
せ持つマルチファンクションペリフェラル(MFP)の
制御プログラムを格納した記憶媒体であって、 前記ネットワーク上に接続された他の機器からの要求に
応答して、前記要求に必要なプログラムを前記ネットワ
ーク上に接続された他の機器から取得するプログラムを
有することを特徴とする記憶媒体。
19. A storage medium storing a control program of a multifunction peripheral (MFP) having an image input function such as a scanner, an image forming function such as a printer, and a facsimile communication function, and being connected to the network. And a program for acquiring a program necessary for the request from another device connected to the network in response to a request from the other device.
JP2000074827A 2000-03-16 2000-03-16 Multi-function peripheral system Pending JP2001268306A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074827A JP2001268306A (en) 2000-03-16 2000-03-16 Multi-function peripheral system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074827A JP2001268306A (en) 2000-03-16 2000-03-16 Multi-function peripheral system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268306A true JP2001268306A (en) 2001-09-28
JP2001268306A5 JP2001268306A5 (en) 2005-07-28

Family

ID=18592802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074827A Pending JP2001268306A (en) 2000-03-16 2000-03-16 Multi-function peripheral system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001268306A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915085B2 (en) 2001-08-27 2005-07-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program of control service that is started or startable, program updating method and computer-readable recording medium
JP2010231388A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd Network system and peripheral device
US7952738B2 (en) 2006-04-20 2011-05-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, method of installing an application therein, and program installing an application therein
JP2011181099A (en) * 2004-09-17 2011-09-15 Ricoh Co Ltd Electronic apparatus system and the electronic apparatus, control method, program, and recording medium
US8274680B2 (en) 2007-06-19 2012-09-25 International Business Machines Corporation Service supplied by multifunction peripheral (MFP)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9497347B2 (en) 2001-08-27 2016-11-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program that is started or startable
US6952535B2 (en) 2001-08-27 2005-10-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, program updating method and recording medium
US7725890B2 (en) 2001-08-27 2010-05-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program that is started or startable
US6915085B2 (en) 2001-08-27 2005-07-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program of control service that is started or startable, program updating method and computer-readable recording medium
US8453137B2 (en) 2001-08-27 2013-05-28 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program that is started or startable
US10277767B2 (en) 2001-08-27 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program that is started or startable
US8856773B2 (en) 2001-08-27 2014-10-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program that is started or startable
JP2011181099A (en) * 2004-09-17 2011-09-15 Ricoh Co Ltd Electronic apparatus system and the electronic apparatus, control method, program, and recording medium
JP2013242897A (en) * 2004-09-17 2013-12-05 Ricoh Co Ltd Electronic apparatus system and electronic apparatus for the same, control method, program, and recording medium
US7952738B2 (en) 2006-04-20 2011-05-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, method of installing an application therein, and program installing an application therein
US8274680B2 (en) 2007-06-19 2012-09-25 International Business Machines Corporation Service supplied by multifunction peripheral (MFP)
JP2010231388A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd Network system and peripheral device
US8626920B2 (en) 2009-03-26 2014-01-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network system and peripheral

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109343805B (en) Image processing apparatus and image processing system
JP4033857B2 (en) Print system, print management server, print method, print management method, and program
JP2019051717A (en) Printing system, image formation apparatus, processing method and program thereof
JP2002084383A (en) Apparatus and method for image formation and program
JP3492332B2 (en) Image processing apparatus having bulletin board function, control method therefor, program, and storage medium
JP2002082806A (en) Device and method for forming image and program
US6863456B1 (en) Image forming system
US20080077625A1 (en) Output processing with dynamic registration of external translators
JP5828357B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
US7080166B2 (en) Multifunctional apparatus, information processing apparatus, data processing method, and computer program product executed by the multifunctional apparatus or the information processing apparatus
JP4447725B2 (en) Multi-function device
JP3840006B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus and control method therefor, and recording medium recording the control program
JP2001268306A (en) Multi-function peripheral system
JP2006115222A (en) Image processing apparatus, control method thereof, and computer program
JP6635157B2 (en) Image forming apparatus, its processing method, and program
JP4859241B2 (en) Composite apparatus, information processing method, and program
US20080204785A1 (en) Image processing apparatus disclosure information transmission method and disclosure information display method
JP4336207B2 (en) Compound machine
JP2001337830A (en) Network system and method of confirming its program
US10956109B2 (en) Image forming system including plural image forming apparatuses connected via network
JP2000039975A (en) Multi-function system and communication control method for the same system, and method for controlling the same system
JP6399164B2 (en) Image forming system, control method thereof, and program
JP2002271555A (en) Multifunction system and operating method therefor
JP2000194639A (en) Multi-function system and its data transfer method
JP3832988B2 (en) Multifunction system and data transfer method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060901