JP2001257911A - Camera - Google Patents

Camera

Info

Publication number
JP2001257911A
JP2001257911A JP2000066640A JP2000066640A JP2001257911A JP 2001257911 A JP2001257911 A JP 2001257911A JP 2000066640 A JP2000066640 A JP 2000066640A JP 2000066640 A JP2000066640 A JP 2000066640A JP 2001257911 A JP2001257911 A JP 2001257911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
display
display unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000066640A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Sakae
幸治 寒河江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000066640A priority Critical patent/JP2001257911A/en
Publication of JP2001257911A publication Critical patent/JP2001257911A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera equipped with a function capable of easily matching the angle of view even from the front side of the camera at the time of photographing with a self-timer or the like and of making a little child or the like turn his glance to the camera when photographing the child. SOLUTION: A display part (front side display part) 21 for image display is provided on the front side of the main body of camera, where an image pickup part is located, and a display part (back side display part) 28 for image display is located on the back side of the main body of camera as well. The animation interesting for an object, image of his parents or image of his pet is displayed on the front side display part 21 and a photographer can confirm the angle of photographing view on the back side display part 28 on the other hand. The file of a memory card 86 can be utilized as an image attractive for the object and when preserving the photographed image, the file of the photographed image is recorded on the memory card 86 in relation to the file of the image displayed on the front side display part 21.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はカメラに係り、特に
撮像素子を用いて光の情報を電気信号に変換し、液晶デ
ィスプレイ(LCD)などの表示装置に映像を表示し得
る機能を具備しているカメラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera, and more particularly, to a camera having a function of converting light information into an electric signal using an image sensor and displaying an image on a display device such as a liquid crystal display (LCD). About the camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からデジタルカメラの多くは、画角
合わせや再生画等を確認するための手段としてカメラ本
体の背面側に液晶モニタなどの表示装置を搭載してい
る。しかしながら、従来のデジタルカメラでは表示装置
の画面はカメラ背面に設けられているため、セルフ撮影
時などは撮影者がカメラ正面側から画面を見ることがで
きず、画角を合わせるのが困難であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, most digital cameras have a display device such as a liquid crystal monitor mounted on the back side of a camera body as a means for adjusting an angle of view and confirming a reproduced image. However, in a conventional digital camera, the screen of the display device is provided on the back of the camera, so that the photographer cannot see the screen from the front side of the camera during self-photographing or the like, and it is difficult to adjust the angle of view. Was.

【0003】また、特開平5−204015号公報に
は、所望の撮影画角で複数コマのセルフタイマー撮影を
行うことができる連続セルフタイマー撮影モードを有し
たカメラが開示されている。このカメラではファインダ
ー画面内に液晶を用いて画面枠を表示し、この画面枠を
用いてセルフタイマー撮影時の撮影画角を設定できるよ
うになっている。しかし、同公報においても、画面枠が
表示されるファインダーの構造に関する記載はない。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-204015 discloses a camera having a continuous self-timer shooting mode capable of performing self-timer shooting of a plurality of frames at a desired angle of view. In this camera, a screen frame is displayed using a liquid crystal in a viewfinder screen, and the shooting field angle at the time of self-timer shooting can be set using the screen frame. However, even in this publication, there is no description about the structure of a finder on which a screen frame is displayed.

【0004】この点、特開平7−298110号公報に
開示されているビデオカメラは、LCD等の表示ユニッ
トとビューファインダーとを具備しており、回動可能な
表示ユニットの表示画面を被写体側に向けることで、被
写体となる人物が撮影画面を確認することができるよう
になっている。更に、同公報に開示のビデオカメラは、
被写体側に向けた表示ユニットの画面に台詞や行動の指
示メッセージを表示して、被写体となる人物に提示する
ことができる。
[0004] In this respect, the video camera disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-298110 has a display unit such as an LCD and a viewfinder, and the display screen of the rotatable display unit is positioned on the subject side. By aiming, the person as the subject can check the shooting screen. Furthermore, the video camera disclosed in the publication is
A dialogue or action instruction message can be displayed on the screen of the display unit facing the subject and presented to the subject.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されているカメラは、表示ユニットの画面に表示され
る文字メッセージ内容を理解して相応の行動ができる者
(一定の年齢以上の子供又は大人)にとっては便利なも
のであるが、生後間もない赤ん坊や文字を十分に理解で
きない幼児を撮影する場合には必ずしも有効な手段とは
言えない。
However, the cameras proposed in the prior art are those who can understand the contents of the text message displayed on the screen of the display unit and can take appropriate actions (children or adults over a certain age). However, it is not always effective for photographing newborn babies or infants who do not fully understand characters.

【0006】特に、幼い子供の場合、カメラの方向を向
かせることすら容易ではないが、子供の注意を引くため
の手段については考慮されていない。なお、実開平6−
40945号公報には、カメラを怖がる子供を撮影する
際に、カメラにカムフラージュ用小道具を取り付ける方
法が提案されている。
[0006] In particular, in the case of a young child, it is not easy to point the camera at the camera, but no means for attracting the child's attention is considered. It should be noted that
Japanese Patent No. 40945 proposes a method of attaching a camouflage prop to a camera when photographing a child who is afraid of the camera.

【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、セルフタイマー等で撮影する時に、カメラ正面
側からも容易に画角を合わせることができるとともに、
幼児等を撮影する場合に子供の視線をカメラに向けさせ
ることができる機能を備えたカメラを提供することを目
的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and when shooting with a self-timer or the like, the angle of view can be easily adjusted from the front side of the camera.
It is an object of the present invention to provide a camera having a function of directing a child's gaze to the camera when photographing an infant or the like.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に請求項1に係るカメラは、光学像を電気信号に変換す
る撮像素子を含む撮像部と、前記撮像部から出力される
信号を処理する信号処理部と、表示内容を制御可能な第
1の表示部であって、前記撮像部が向けられる被写体側
から表示内容を視認可能な第1の表示部と、前記撮像部
を介して取得される画像を表示し得る第2の表示部であ
って、当該カメラを把持した撮影者が前記撮像部を被写
体に向けた状態で表示内容を視認可能な第2の表示部
と、前記第1の表示部に表示させるための画像が格納さ
れている画像格納部と、前記画像格納部から読み出した
画像を前記第1の表示部に表示させる指示を与える指示
手段と、前記指示手段の指示に従って前記画像格納部か
ら読み出した画像を前記第1の表示部に表示させるとと
もに、前記第2に表示部には前記撮像部を介して取得さ
れる画像を表示させる制御を行う制御部と、記録開始指
示部から与えられる記録開始の指示に基づいて前記撮像
部で撮像された画像を記録媒体に記録する記録手段と、
を備えたことを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a camera, comprising: an imaging unit including an imaging element for converting an optical image into an electric signal; and a signal processing unit for processing a signal output from the imaging unit. A first display unit capable of controlling display contents, a first display unit capable of visually recognizing display contents from a subject side to which the image pickup unit is directed, and acquiring through the image pickup unit. A second display unit capable of displaying an image to be displayed, the second display unit being capable of visually recognizing display contents with a photographer holding the camera facing the subject with the imaging unit facing the subject; An image storage unit in which an image to be displayed on the display unit is stored; instruction means for giving an instruction to display the image read from the image storage unit on the first display unit; The image read from the image storage unit is A control unit for controlling the display on the first display unit and displaying an image obtained via the imaging unit on the second display unit, and a recording start instruction given from the recording start instruction unit Recording means for recording an image captured by the imaging unit on a recording medium based on
It is characterized by having.

【0009】本発明によれば、画像格納部に予め少なく
とも一つの画像を登録しておく。例えば、子供を撮影す
る場合を想定して、お父さんの画像、お母さんの画像、
子供の好きなテレビアニメのキャラクター、家庭で飼っ
ているペットの画像などを登録しておくものとする。登
録する画像は静止画でもよいし動画でもよい。
According to the present invention, at least one image is registered in the image storage unit in advance. For example, suppose you ’re shooting a child,
It is assumed that children's favorite TV anime characters and images of pets kept at home are registered. The image to be registered may be a still image or a moving image.

【0010】指示手段から指示を与えると画像格納部か
ら必要な画像情報が読み出され、第1の表示部に画像が
表示される。撮影者がカメラを被写体に向けたとき、第
1の表示部の表示画面が被写体に向けられるため、被写
体たる者(この場合、子供)は、第1の表示部に表示さ
れる画像に興味を持ってカメラの方向を向くことにな
る。
When an instruction is given from the instruction means, necessary image information is read from the image storage unit, and the image is displayed on the first display unit. When the photographer points the camera at the subject, the display screen of the first display unit is pointed at the subject, so that the subject (child in this case) is interested in the image displayed on the first display unit. Hold it and point at the camera.

【0011】撮像部の撮像素子によって被写体の光情報
が電気信号に変換され、被写体の映像が第2の表示部に
表示される。撮影者は第2の表示部によって撮影画角を
確認することができ、所望のタイミングで記録開始指示
部(レリーズボタンや録画ボタンなど)から記録開始の
指示を与える。この指示に応動して記録用の撮影動作が
実行され、撮影画像が信号処理部を介して所定の信号形
態に変換されて記録媒体に記録される。
The light information of the subject is converted into an electric signal by the image pickup device of the image pickup unit, and the image of the subject is displayed on the second display unit. The photographer can check the photographing angle of view on the second display unit, and gives a recording start instruction from a recording start instruction unit (a release button, a recording button, or the like) at a desired timing. In response to this instruction, a recording photographing operation is performed, and the photographed image is converted into a predetermined signal form via a signal processing unit and recorded on a recording medium.

【0012】本発明のカメラによれば、被写体に向けら
れた第1の表示部に被写体たる者が興味を持ちそうな画
像を表示する一方で、撮影者は第2の表示部により撮影
画角を確認できるようにしたので、被写体たる者の視線
をカメラ方向に向けさせることができる。
[0012] According to the camera of the present invention, an image which is likely to be of interest to the subject is displayed on the first display unit directed to the subject, and the photographer can use the second display unit to set the shooting angle of view. Can be checked, so that the line of sight of the subject can be directed toward the camera.

【0013】本発明の一態様として、請求項2に係るカ
メラによれば、前記第1の表示部には前記撮像部を介し
て取得される画像を表示することが可能であり、前記カ
メラは、前記画像格納部に格納されている画像を前記第
1の表示部に表示する状態と、前記撮像部から得られる
画像を前記第1の表示部に表示する状態とを切り替える
ための切替手段を具備し、前記制御部は前記切替手段の
切替指示に基づいて前記第1の表示部の表示内容を制御
することを特徴としている。切替手段は前記指示手段と
別に設けてもよいし、兼用されてもよい。
According to one aspect of the present invention, according to the camera of the second aspect, it is possible to display an image obtained via the imaging unit on the first display unit, Switching means for switching between a state in which an image stored in the image storage unit is displayed on the first display unit and a state in which an image obtained from the imaging unit is displayed on the first display unit. The control unit controls the display content of the first display unit based on a switching instruction of the switching unit. The switching means may be provided separately from the instructing means, or may be shared.

【0014】例えば、第1の表示部がカメラ本体の正面
側に設けられ、第2の表示部がカメラ本体の背面側に設
けられているものとする。ここで、カメラ本体の正面側
とは撮影レンズが設けられている側を意味するものとす
る。第1の表示部に撮像部の撮影画像を表示させる状態
にすると、撮影者自身が被写体となるセルフ撮影の場合
などに画角合わせが容易である。このとき、第2の表示
部の表示をOFFしてもよい。
For example, it is assumed that the first display unit is provided on the front side of the camera body and the second display unit is provided on the back side of the camera body. Here, the front side of the camera body means the side on which the taking lens is provided. When the image captured by the image capturing unit is displayed on the first display unit, the angle of view can be easily adjusted in a case of self-photographing in which the photographer himself becomes a subject. At this time, the display of the second display unit may be turned off.

【0015】また、請求項3に記載の如く、前記記録媒
体を前記画像格納部として兼用する態様も可能である。
記録媒体としては、カメラの内部メモリ、内蔵ハードデ
ィスク、外付けの記録装置、又は着脱可能な記録メディ
ア(リムーバブルメディア)など種々の形態が適用可能
であり、これらを組み合わせてもよい。
[0015] Further, a mode is also possible in which the recording medium is also used as the image storage section.
As the recording medium, various forms such as an internal memory of the camera, a built-in hard disk, an external recording device, or a removable recording medium (removable medium) can be applied, and these may be combined.

【0016】第1の表示部に表示する画像と、撮像部で
撮影した画像とを一つの記録媒体に記録してもよいし、
リムーバブルメディアなどを用いて、必要に応じてメデ
ィアを差し替え、共通の記録メディア読み書き用のイン
ターフェースを利用する態様もある。
The image displayed on the first display unit and the image captured by the imaging unit may be recorded on one recording medium,
There is also a mode in which a removable medium or the like is used, the medium is replaced as needed, and a common recording medium read / write interface is used.

【0017】請求項4に示したように、前記画像格納部
に複数の画像を登録してある場合には、前記カメラは、
前記第1の表示部に表示すべき一つ又は複数の画像を選
択するための選択手段を備えていることを特徴としてい
る。
As described in claim 4, when a plurality of images are registered in the image storage unit, the camera
The image processing apparatus further includes a selection unit for selecting one or a plurality of images to be displayed on the first display unit.

【0018】複数の画像を選択した場合には、これらを
所定の時間間隔で自動的に切り替えながら表示する機能
(自動再生機能)を付加することが好ましい。
When a plurality of images are selected, it is preferable to add a function of automatically switching and displaying these images at predetermined time intervals (automatic reproduction function).

【0019】請求項5に示したように、上記構成のカメ
ラにおいて更に、音声情報が格納されている音声格納部
と、前記音声格納部から読み出した音声情報に基づいて
音声を出力する音声出力手段と、を付加し、前記制御部
により、前記第1の表示部に前記画像格納部の画像を表
示するときに前記音声出力手段により音声出力を行うよ
うに制御する態様もある。
According to a fifth aspect of the present invention, in the camera having the above-mentioned structure, a voice storage unit storing voice information, and voice output means for outputting voice based on the voice information read from the voice storage unit. There is also a mode in which the control unit controls the sound output unit to output sound when displaying the image in the image storage unit on the first display unit.

【0020】前記画像格納部と前記音声格納部は実質的
に一つの記憶部で実現することが可能である。例えば、
第1の表示部に表示するための画像と、該画像の表示中
に出力する音声情報とを一つのファイルとして格納して
おくことが考えられる。
The image storage unit and the audio storage unit can be realized by substantially one storage unit. For example,
It is conceivable that an image to be displayed on the first display unit and audio information to be output during the display of the image are stored as one file.

【0021】請求項6に記載のカメラは、前記画像格納
部に格納されている画像を前記第1の表示部に表示して
いるときに記録用の撮影を実行し、当該撮影により取得
した画像を前記記録媒体に保存する際に、前記第1の表
示部に表示していた画像と当該撮影画像とを関連付けて
記録するように構成されていることを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, when the image stored in the image storage unit is displayed on the first display unit, the camera performs recording shooting, and the image obtained by the shooting is executed. Is stored in the recording medium, the image displayed on the first display unit and the captured image are recorded in association with each other.

【0022】関連付けの手法としては、例えば、撮影画
像の保存先が前記第1の表示部の表示画像と同じディレ
クトリに設定される態様、撮影画像のファイル名に前記
第1の表示部の表示画像を表す記号列が付加される態
様、撮影画像のファイルに前記第1の表示部の表示画像
を特定するための付属情報が付加される態様などがあ
る。
As a method of associating, for example, the storage destination of the captured image is set to the same directory as the display image of the first display unit, and the file name of the captured image is added to the display image of the first display unit. And a mode in which additional information for specifying a display image on the first display unit is added to a file of a captured image.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るカメラの好ましい実施の形態について詳説する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the camera according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0024】図1乃至図3は本発明の実施の形態に係る
デジタルカメラの外観を示した正面図、平面図、及び背
面図である。図1に示すようにデジタルカメラ10の正
面には、撮影レンズ12、ファインダー窓14、ストロ
ボ発光部16、ストロボ調光センサ18、セルフタイマ
ーランプ20、及び液晶モニタ(第1の表示部に相当、
以下、正面側表示部という。)21が設けられている。
FIGS. 1 to 3 are a front view, a plan view, and a rear view showing the appearance of a digital camera according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a photographing lens 12, a finder window 14, a strobe light emitting unit 16, a strobe light control sensor 18, a self-timer lamp 20, and a liquid crystal monitor (corresponding to a first display unit,
Hereinafter, it is referred to as a front display unit. ) 21 are provided.

【0025】撮影レンズ12は、1枚又は複数枚のレン
ズで構成され、単一の焦点距離(固定焦点)のレンズで
もよいし、ズームレンズや望遠/広角の二焦点切替式レ
ンズの如く焦点距離可変のものでもよい。撮影レンズ1
2の後方にはCCDイメージセンサ(図1中不図示、図
4において符号52として記載、以下、CCDとい
う。)が配設されている。
The photographing lens 12 is composed of one or a plurality of lenses, and may be a lens having a single focal length (fixed focus), or a focal length such as a zoom lens or a telephoto / wide-angle bifocal switchable lens. It may be variable. Shooting lens 1
A CCD image sensor (not shown in FIG. 1, described as 52 in FIG. 4, hereinafter, referred to as CCD) is provided behind the camera 2.

【0026】図2に示すように、デジタルカメラ10の
上面には、レリーズボタン22と電源スイッチ24が設
けられる。レリーズボタン22は二段階式に構成され、
レリーズボタン22を軽く押して止める「半押し」の状
態で自動ピント合わせ(AF)及び自動露出制御(A
E)が作動してAFとAEをロックし、「半押し」から
更に押し込む「全押し」の状態で記録用の撮影が実行さ
れる。なお、動画記録モードの場合には、レリーズボタ
ン22が録画ボタンとして兼用される。
As shown in FIG. 2, on the upper surface of the digital camera 10, a release button 22 and a power switch 24 are provided. The release button 22 is configured in a two-stage manner,
Automatic focusing (AF) and automatic exposure control (A) in the "half-pressed" state where the release button 22 is lightly pressed to stop
E) is activated to lock the AF and AE, and the shooting for recording is executed in the state of "full press" from "half press". In the case of the moving image recording mode, the release button 22 is also used as a recording button.

【0027】図3に示すように、デジタルカメラ10の
背面には、文字表示用液晶パネル26、液晶モニタ(第
2の表示部に相当、以下、背面側表示部という。)2
8、モードダイヤル30、十字ボタン(上/下/左/右
キー)32、及びファインダー34等が設けられてい
る。
As shown in FIG. 3, on the back of the digital camera 10, a character display liquid crystal panel 26 and a liquid crystal monitor (corresponding to a second display, hereinafter referred to as a rear display) 2 are provided.
8, a mode dial 30, a cross button (up / down / left / right keys) 32, a finder 34 and the like are provided.

【0028】文字表示用液晶パネル26は、カメラの状
態や撮影モード等に関する情報を表示するものであり、
例えば、バッテリーチェック表示、撮影可能コマ数や再
生コマ番号の表示、ストロボ発光の有無、マクロモード
表示、記録画質(クオリティー)表示、画素数表示等の
情報が表示される。
The character display liquid crystal panel 26 displays information on the state of the camera, the shooting mode, and the like.
For example, information such as a battery check display, a display of the number of recordable frames and a reproduction frame number, presence / absence of strobe light emission, a macro mode display, a recording quality (quality) display, and a pixel number display are displayed.

【0029】文字表示用液晶パネル26の脇にはストロ
ボボタン36及びマクロボタン38が配設されている。
ストロボボタン36は、ストロボモードを設定する手段
であり、ストロボボタン36を一回押す毎に「低輝度自
動発光モード」→「赤目軽減モード」→「強制発光モー
ド」→「発光禁止モード」という具合にモードが循環式
に切り替わるようになっている。マクロボタン38は、
近距離(マクロ)撮影モードに設定するための手段であ
り、マクロモードの時はAFスキャン範囲が近距離側に
シフトされる。
A flash button 36 and a macro button 38 are provided beside the liquid crystal display panel 26 for displaying characters.
The strobe button 36 is a means for setting a strobe mode. Each time the strobe button 36 is pressed once, a "low-brightness automatic flash mode" → "red-eye reduction mode" → "forced flash mode" → "flash off mode" is performed. The mode is switched to a cyclic mode. Macro button 38
This is a means for setting a short distance (macro) shooting mode. In the macro mode, the AF scan range is shifted to a short distance side.

【0030】正面側表示部21及び背面側表示部28
は、CCDを介して撮影した画像や、本カメラに装填さ
れたメモリカード(図4中符号86として記載)から読
み出した再生画像等を表示するものである。通常、背面
側表示部28を画角確認用のモニタ部として利用し、正
面側表示部21は、後述の通り、幼児撮影時などに子供
の気を引く画像を表示したり、セルフ撮影時の画角確認
用に利用される。
The front display unit 21 and the back display unit 28
Displays an image photographed via a CCD, a reproduced image read from a memory card (denoted by reference numeral 86 in FIG. 4) mounted on the camera, and the like. Normally, the rear display unit 28 is used as a monitor unit for confirming the angle of view, and the front display unit 21 displays an image that draws the attention of a child at the time of taking a picture of an infant or the like at the time of self-photographing, as described later. Used for checking the angle of view.

【0031】前記モードダイヤル30及び十字ボタン3
2は、中央のボタン部材とその外周に配置されたリング
部材からなり、外周のモードダイヤル30は、時計回転
方向及び反時計回転方向の両方向に回動自在になってい
る。
The mode dial 30 and the cross button 3
Reference numeral 2 denotes a central button member and a ring member disposed on the outer periphery thereof. The outer peripheral mode dial 30 is rotatable in both clockwise and counterclockwise directions.

【0032】モードダイヤル30はカメラの機能(モー
ド)を変更するもので、このモードダイヤル30を回動
操作することにより、例えば、カメラの設定を行うセッ
トアップモード、セルフタイマーモード、撮影を行う撮
影モード、撮影した画像を再生して各種設定を行う再生
モード等のモードの選択を行うことができる。符号39
はモードダイヤル30の停止位置を指し示す指標であ
る。
The mode dial 30 changes the function (mode) of the camera. By rotating the mode dial 30, for example, a setup mode for setting the camera, a self-timer mode, a photographing mode for photographing In addition, the user can select a mode such as a reproduction mode for reproducing a captured image and performing various settings. Symbol 39
Is an index indicating the stop position of the mode dial 30.

【0033】十字ボタン32は、上下左右の何れかの縁
部を押圧することによって十字ボタン32が傾き、対応
する4方向(上、下、右、左)の指示を入力できるよう
にしたもので、モード等の設定における各種設定項目の
選択や、設定内容の変更を指示する操作ボタンとして使
用されるとともに、電子ズームの倍率調整、ズーム中心
の移動指示、再生コマの送り/戻しを指示する手段とし
て用いられる。
The cross button 32 allows the cross button 32 to be tilted by pressing one of the upper, lower, left, and right edges, and to input an instruction in the corresponding four directions (up, down, right, left). Used as an operation button for selecting various setting items in setting of, mode, etc., and for instructing change of setting contents, and for instructing electronic zoom magnification adjustment, zoom center movement instruction, and playback frame return / return. Used as

【0034】背面側表示部28の上部には、シフトボタ
ン40及び表示ボタン42が配設され、モードダイヤル
30の左横にはキャンセルボタン44及びメニュー/実
行ボタン46が配設される。
A shift button 40 and a display button 42 are provided above the rear display unit 28, and a cancel button 44 and a menu / execute button 46 are provided on the left side of the mode dial 30.

【0035】シフトボタン40は、十字ボタン32その
他の操作スイッチの機能を拡張するためのプッシュスイ
ッチである。必要に応じてシフトボタン40を押すと、
これと組み合わせて操作されるスイッチの機能が変更さ
れる。
The shift button 40 is a push switch for extending the functions of the cross button 32 and other operation switches. By pressing the shift button 40 as necessary,
The function of the switch operated in combination with this is changed.

【0036】表示ボタン42は、撮影モード時に背面側
表示部28の表示をON/OFF切り替えするためのス
イッチである。また、再生モード時には表示ボタン42
を一回押す毎に、「一コマ再生のオンスクリーンディス
プレイ(OSD)表示」→「一コマ再生のOSD表示な
し」→「マルチ再生(3秒間のOSD表示付き)」とサ
イクリックに循環する。ただし、メニュー表示中は「一
コマ再生」←→「マルチ再生」と切り換わる。
The display button 42 is a switch for switching ON / OFF the display of the rear display unit 28 in the photographing mode. In the playback mode, the display button 42
Each time is pressed, the cycle is cyclically changed from "on-screen display (OSD) display for one-frame playback" to "no OSD display for one-frame playback" to "multi-play (with OSD display for three seconds)". However, while the menu is displayed, the display switches from “single-frame playback” to “multi-play”.

【0037】撮影モードにおいて、表示ボタン42を押
下操作すると背面側表示部28の表示をON/OFFで
き、ファインダー34を覗いて画角合わせを行う省電力
撮影モードとすることができる。ただし、マクロモード
時には背面側表示部28をOFFすることはできないよ
うになっている。
In the photographing mode, when the display button 42 is pressed down, the display on the back side display unit 28 can be turned on / off, and a power saving photographing mode in which the angle of view is adjusted by looking through the viewfinder 34 can be set. However, in the macro mode, the rear display unit 28 cannot be turned off.

【0038】また、シフトボタン40と表示ボタン42
の同時操作によって正面側表示部21の表示をON/O
FFすることができるとともに、正面側表示部21の表
示機能を切り替えることができる。
A shift button 40 and a display button 42
ON / O of the display of the front display unit 21 by simultaneous operation of
FF can be performed, and the display function of the front display unit 21 can be switched.

【0039】メニュー/実行ボタン46は、各モードの
通常画面からメニュー画面へ遷移させる時、或いは、各
モードのメニュー画面においては、選択項目を有効にし
て通常画面(メニュー階層が複数にわたっている場合に
は、一つ前の画面)に遷移させる時などに使用される。
具体的には、撮影モード及び再生モード時のメニュー表
示、選択項目の確定、消去項目の選択確定と消去実行、
プロテクト項目の選択確定と実行、プリント指定項目の
選択確定と実行、メニュー項目の選択確定、日時設定の
選択確定、撮影メニューへの復帰、正面側表示部21の
表示機能の設定を行う場合などに使用される。
The menu / execute button 46 is used to make a transition from the normal screen in each mode to the menu screen, or in the menu screen in each mode, to enable the selection items and to display the normal screen (when there are multiple menu layers). Is used to transition to the previous screen).
Specifically, menu display in shooting mode and playback mode, confirmation of selection items, selection confirmation of deletion items and execution of deletion,
When performing selection and execution of protection items, selection and execution of print designation items, selection of menu items, selection of date and time settings, return to the shooting menu, setting of display functions of the front display unit 21, etc. used.

【0040】キャンセルボタン44は、メニューから選
んだ項目の取消(キャンセル)や一つ前の操作状態に戻
る(undo) 時などに使用される。
The cancel button 44 is used, for example, to cancel (cancel) an item selected from the menu or to return to the previous operation state (undo).

【0041】図には示されていないがデジタルカメラ1
0の一側面には、メモリカード86を装着するためのメ
ディアスロットが設けられるとともに、映像出力端子
(VIDEO OUT)、シリアル通信端子及び電源入力端子等が
設けられている。
Although not shown in the figure, the digital camera 1
A media slot for mounting the memory card 86 is provided on one side of the device 0, and a video output terminal (VIDEO OUT), a serial communication terminal, a power input terminal, and the like are provided.

【0042】図4は本例のデジタルカメラ10の構成を
示すブロック図である。撮影光学系50は、撮影レンズ
12、絞り及びシャッターを含むブロックである。撮影
光学系50を介して入射した光は、CCD52の受光面
に結像される。CCD52は、感光画素に相当する受光
センサが二次元的に配列された構造を有し、Gストライ
プやベイヤー配列など所定のカラーフィルター配列構造
を備えている。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the digital camera 10 of this embodiment. The photographing optical system 50 is a block including the photographing lens 12, an aperture, and a shutter. Light incident through the photographing optical system 50 is imaged on the light receiving surface of the CCD 52. The CCD 52 has a structure in which light receiving sensors corresponding to photosensitive pixels are two-dimensionally arranged, and has a predetermined color filter arrangement structure such as a G stripe or Bayer arrangement.

【0043】CCD52には、シャッターゲートを介し
てシャッタードレインが設けられており、シャッターゲ
ートをシャッターゲートパルスによって駆動することに
より、蓄積した信号電荷をシャッタードレインに掃き出
すことができる。すなわち、CCD52は、シャッター
ゲートパルスによって各センサに蓄積される電荷の蓄積
時間(シャッタースピード)を制御する、いわゆる電子
シャッター機能を有している。
The CCD 52 is provided with a shutter drain via a shutter gate. By driving the shutter gate with a shutter gate pulse, accumulated signal charges can be discharged to the shutter drain. That is, the CCD 52 has a so-called electronic shutter function of controlling the accumulation time (shutter speed) of the electric charge accumulated in each sensor by the shutter gate pulse.

【0044】CCD52の受光面に結像された被写体像
は、各受光センサで入射光量に応じた量の信号電荷に変
換される。このようにして蓄積された信号電荷は、CC
D駆動回路(ドライバ)54から加えられるCCD駆動
パルスによって読み出され、信号電荷に応じた電圧信号
(アナログ画像信号)として順次CCD52から出力さ
れる。
The subject image formed on the light receiving surface of the CCD 52 is converted into signal charges of an amount corresponding to the amount of incident light by each light receiving sensor. The signal charge accumulated in this way is CC
It is read out by a CCD drive pulse applied from a D drive circuit (driver) 54 and is sequentially output from the CCD 52 as a voltage signal (analog image signal) corresponding to the signal charge.

【0045】CCD52から読み出された信号は、アナ
ログ処理部56に加えられる。アナログ処理部56はサ
ンプリングホールド回路やゲイン調整回路を含み、CC
D52から出力された画像信号はアナログ処理部56に
おいて相関二重サンプリング(CDS)処理並びにR,
G,Bの各色信号に色分離処理され、各色信号の信号レ
ベルの調整(プリホワイトバランス処理)が行われる。
The signal read from the CCD 52 is applied to an analog processing section 56. The analog processing unit 56 includes a sampling hold circuit and a gain adjustment circuit,
The image signal output from D52 is subjected to correlated double sampling (CDS) processing and R,
Each of the G and B color signals is subjected to color separation processing, and the signal level of each color signal is adjusted (pre-white balance processing).

【0046】アナログ処理部56から出力された信号
は、A/D変換器58によりR,G,Bのデジタル信号
に変換された後、デジタル系の信号処理部60へと送ら
れる。タイミングジェネレータ62は、制御部64から
の指令に従ってCCD駆動回路54、アナログ処理部5
6及びA/D変換器58に対してタイミング信号を与え
ており、このタイミング信号によって各回路の同期がと
られている。
The signal output from the analog processing section 56 is converted into R, G, B digital signals by an A / D converter 58 and then sent to a digital signal processing section 60. The timing generator 62 includes a CCD driving circuit 54 and an analog processing unit 5 in accordance with a command from the control unit 64.
6 and the A / D converter 58, a timing signal is provided, and the timing signals synchronize the circuits.

【0047】信号処理部60は、ガンマ補正回路、シャ
ープネス補正回路、コントラスト補正回路、輝度・色差
信号生成回路、ホワイトバランス補正回路等を含むデジ
タルシグナルプロセッサ(DSP)で構成された画像処
理手段であり、制御部64からのコマンドに従って撮像
信号を処理する。
The signal processing section 60 is an image processing means constituted by a digital signal processor (DSP) including a gamma correction circuit, a sharpness correction circuit, a contrast correction circuit, a luminance / color difference signal generation circuit, a white balance correction circuit, and the like. The imaging signal is processed according to a command from the control unit 64.

【0048】信号処理部60に入力されたR,G,B画
像データは、輝度信号(Y信号)及び色差信号(Cr,C
b 信号)に変換されるとともに、ガンマ補正等の所定の
処理が施された後、メモリ66に格納される。
The R, G, B image data input to the signal processing unit 60 includes a luminance signal (Y signal) and a color difference signal (Cr, C signal).
b signal) and subjected to predetermined processing such as gamma correction, and then stored in the memory 66.

【0049】メモリ66に格納された輝度・色差信号
(YC信号と略記する)は、制御部64の指令に従って
読み出され、VRAM68又は70若しくはこれら両方
に供給される。VRAM68に記憶されたデータは、エ
ンコーダ72によって表示用の所定方式の信号(例え
ば、NTSC方式のカラー複合映像信号)に変換された
後、正面側表示部21に出力される。同様に、VRAM
70に記憶されたデータは、エンコーダ74を介して背
面側表示部28に出力される。また、図には示さない
が、エンコーダ72、74の出力を映像出力端子等から
外部に出力することも可能である。
The luminance / color difference signal (abbreviated as YC signal) stored in the memory 66 is read out according to a command from the control unit 64 and supplied to the VRAM 68 or 70 or both. The data stored in the VRAM 68 is converted into a signal of a predetermined system for display (for example, a color composite video signal of the NTSC system) by the encoder 72, and then output to the front display unit 21. Similarly, VRAM
The data stored in 70 is output to the rear display unit 28 via the encoder 74. Although not shown in the drawing, the outputs of the encoders 72 and 74 can be output to the outside from a video output terminal or the like.

【0050】制御部64に接続されているバス76には
前記メモリ66、VRAM68、70の他、キャラクタ
ジェネレータ78、圧縮伸張回路80、カードインター
フェース82、EEPROM84等が接続されている。
A bus 76 connected to the control unit 64 is connected to a character generator 78, a compression / expansion circuit 80, a card interface 82, an EEPROM 84, and the like, in addition to the memory 66, the VRAMs 68 and 70.

【0051】キャラクタジェネレータ78が発生する文
字データは、必要に応じて画像データに付加されてVR
AM68又は70若しくはこれら両方に格納される。こ
れにより、正面側表示部21及び背面側表示部28の各
表示部において文字情報等が合成された画像を表示させ
ることができる。
The character data generated by the character generator 78 is added to the image data as necessary,
AM 68 or 70 or both. As a result, an image in which character information and the like are combined can be displayed on each of the front display unit 21 and the rear display unit 28.

【0052】CCD52から出力される撮像信号によっ
て画像データが定期的に書き換えられ、その画像データ
から生成される映像信号が正面側表示部21又は背面側
表示部28若しくはこれら両方の表示部に供給されるこ
とにより、CCD52が捉える画像がリアルタイムに動
画像(ライブ画像)として、又はリアルタイムではない
が、ほぼ連続した画像として正面側表示部21又は背面
側表示部28若しくはこれら両方の表示部に表示され
る。こうして表示されるリアルタイム画像を「スルー
画」と呼ぶことにする。
The image data is periodically rewritten by the image pickup signal output from the CCD 52, and the video signal generated from the image data is supplied to the front display unit 21 or the rear display unit 28 or both display units. Accordingly, the image captured by the CCD 52 is displayed in real time as a moving image (live image) or as a substantially continuous image, but not in real time, on the front display unit 21 or the rear display unit 28 or both display units. You. The real-time image displayed in this manner is called a “through image”.

【0053】正面側表示部21及び背面側表示部28は
撮影画角を確認するための電子ファインダーとして利用
することができ、撮影者は正面側表示部21又は背面側
表示部28の表示画像を見ながら、或いはファインダー
34によって撮影画角を確認することができる。
The front display unit 21 and the rear display unit 28 can be used as an electronic finder for confirming the angle of view of the photographing, and the photographer can display the image displayed on the front display unit 21 or the rear display unit 28. The photographing angle of view can be confirmed while watching or using the viewfinder 34.

【0054】レリーズボタン22の押下操作により、記
録開始指示信号が発せられ、該指示信号の受入に呼応し
て、記録用の画像データの取り込みが開始される。この
とき、制御部64は必要に応じてストロボ発光装置85
の発光を開始するとともに、発光によって被写体の光量
が適正な光量になったと判断したら発光を停止する。動
画記録モードの場合は、レリーズボタン22が録画ボタ
ンとして機能し、レリーズボタン22を一回押すことに
より動画の記録が開始され、同ボタンをもう一度押すこ
とで記録動作(録画)が停止する。
By pressing the release button 22, a recording start instruction signal is issued, and in response to the reception of the instruction signal, capture of image data for recording is started. At this time, the control unit 64 operates the strobe light emitting device 85 as necessary.
The light emission is started, and the light emission is stopped when it is determined that the light amount of the subject becomes an appropriate light amount by the light emission. In the case of the moving image recording mode, the release button 22 functions as a recording button. Recording of a moving image is started by pressing the release button 22 once, and the recording operation (recording) is stopped by pressing the button again.

【0055】画像データを圧縮して記録するモードが選
択されている場合、制御部64は圧縮伸張回路80にコ
マンドを送り、これにより圧縮伸張回路80はメモリ6
6上の画像データをJPEGその他の所定の形式に従っ
て圧縮する。圧縮された画像データはカードインターフ
ェース82を介してメモリカード86に記録される。圧
縮伸張回路80は、静止画記録及び動画記録の両方で使
用され、静止画はJPEGファイル、動画はモーション
JPEGファイルとして記録される。もちろん、MPE
G、MPEG2その他の記録方式を採用してもよい。
When the mode for compressing and recording the image data is selected, the control unit 64 sends a command to the compression / expansion circuit 80, and the compression / expansion circuit 80
6 is compressed according to JPEG or another predetermined format. The compressed image data is recorded on the memory card 86 via the card interface 82. The compression / expansion circuit 80 is used for both still image recording and moving image recording. Still images are recorded as JPEG files, and moving images are recorded as motion JPEG files. Of course, MPE
G, MPEG2, or other recording methods may be employed.

【0056】非圧縮の画像データを記録するモード(非
圧縮モード)が選択されている場合には、前記圧縮伸張
回路80による圧縮処理を実施せずに、非圧縮のまま画
像データがメモリカード86に記録される。
When the mode for recording uncompressed image data (non-compression mode) is selected, the compression processing by the compression / expansion circuit 80 is not performed, and the image data is stored in the memory card 86 without compression. Will be recorded.

【0057】本例のデジタルカメラ10は、画像データ
を保存する手段としてメモリカード86が用いられてい
る。具体的には、例えばスマートメディア(登録商標)
(Solid-State Floppy Disk Card)が適用される。記録
メディアの形態は上記のものに限らず、PCカード、コ
ンパクトフラッシュ、磁気ディスク、光ディスク、光磁
気ディスク、メモリスティックなどでもよく、電子的、
磁気的、若しくは光学的、又はこれらの組み合わせによ
る方式に従って読み書き可能な種々の媒体を用いること
ができる。使用される媒体に応じた信号処理手段とイン
ターフェースが適用される。異種、同種の記録メディア
を問わず、複数の媒体を装着可能な構成にしてもよい。
In the digital camera 10 of this embodiment, a memory card 86 is used as a means for storing image data. Specifically, for example, SmartMedia (registered trademark)
(Solid-State Floppy Disk Card) is applied. The form of the recording medium is not limited to the above, but may be a PC card, a compact flash, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a memory stick, or the like.
Various media that can be read and written according to a magnetic or optical method or a combination thereof can be used. Signal processing means and interfaces corresponding to the medium used are applied. A configuration may be adopted in which a plurality of media can be mounted irrespective of different types or the same type of recording media.

【0058】再生モード時にはメモリカード86から読
み出された画像データが圧縮伸張回路80によって伸張
処理され、VRAM68、70及びエンコーダ72、7
4を介して正面側表示部21又は背面側表示部28若し
くはこれら両方の表示部に出力される。
In the reproduction mode, the image data read from the memory card 86 is expanded by the compression / expansion circuit 80, and the VRAMs 68, 70 and the encoders 72, 7
The data is output to the front display unit 21 and / or the rear display unit 28 via the display unit 4.

【0059】制御部64は中央演算処理装置(CPU)
を含むブロックであり、デジタルカメラ10の各回路を
統括制御する。制御部64の内部には、ROM88及び
RAM89等の記憶手段が備えられている。ROM88
には、CPUが処理するプログラム及び制御に必要な各
種データ等が格納されている。RAM89はCPUが各
種の演算処理等を行う際の作業用エリアとして利用され
る。
The control unit 64 is a central processing unit (CPU)
, And generally controls each circuit of the digital camera 10. The control unit 64 includes storage means such as a ROM 88 and a RAM 89. ROM88
Stores programs to be processed by the CPU and various data necessary for control. The RAM 89 is used as a work area when the CPU performs various arithmetic processing and the like.

【0060】制御部64はレリーズボタン22その他の
操作部90から受入する入力信号に基づき、対応する回
路の動作を制御するとともに、正面側表示部21、背面
側表示部28及び文字表示用液晶パネル26における表
示の制御も行う。また、制御部64は、撮影光学系50
のズーミング動作や焦点調節(AF)動作の制御、並び
に自動露出調節(AE)の制御等を行う。
The control unit 64 controls the operation of the corresponding circuit based on an input signal received from the release button 22 and other operation units 90, and also controls the front display unit 21, the rear display unit 28 and the character display liquid crystal panel. The display control at 26 is also performed. Further, the control unit 64 controls the photographing optical system 50.
The control of the zooming operation and the focus adjustment (AF) operation, the control of the automatic exposure adjustment (AE), and the like are performed.

【0061】すなわち、制御部64はCCD52から出
力される撮像信号に基づいて、焦点評価演算やAE演算
などの各種演算を行い、その演算結果に基づいてフォー
カスモータやアイリスモータ等を含む駆動部92を制御
してレンズを合焦位置に移動させるとともに適正な絞り
に設定し、かつCCD52の電荷蓄積時間を制御する。
なお、AE、AFはCCD52から取得される撮像信号
に基づいて制御する方法の他、周知の測光センサやAF
投光/受光センサからなる測距センサ等を用いてもよ
い。
That is, the control unit 64 performs various calculations such as focus evaluation calculation and AE calculation based on the image pickup signal output from the CCD 52, and based on the calculation results, the drive unit 92 including a focus motor and an iris motor. To move the lens to the in-focus position, set an appropriate aperture, and control the charge accumulation time of the CCD 52.
Note that AE and AF are controlled by a method based on an image pickup signal acquired from the CCD 52, as well as a known photometric sensor and AF.
A distance measuring sensor including a light emitting / receiving sensor may be used.

【0062】操作部90には、レリーズボタン22の
他、正面側表示部21に表示させる画像を選択するため
の選択手段94、正面側表示部21の表示のON/OF
F並びに表示機能を切り替えるための表示切替手段9
6、及びモードダイヤル30や十字ボタン32などの各
種入力手段98が含まれる。
The operation unit 90 includes a release button 22, a selection unit 94 for selecting an image to be displayed on the front display unit 21, and ON / OF of the display of the front display unit 21.
F and display switching means 9 for switching display functions
6 and various input means 98 such as the mode dial 30 and the cross button 32.

【0063】操作部90の形態は、押しボタン式スイッ
チ、ダイヤル、レバー式スイッチ、スライド式ツマミな
どの形態に限らず、正面側表示部21又は背面側表示部
28の画面上に表示される設定メニューや選択項目から
カーソル、ポインター、タッチパネル等で所望の項目を
選択する態様もある。操作部90はカメラ本体に設けら
れていてもよいし、操作部90の一部又は全部をリモコ
ン送信機としてカメラ本体と分離した構成にしてもよ
い。
The form of the operation unit 90 is not limited to a form such as a push button switch, a dial, a lever switch, or a slide knob, and the setting displayed on the screen of the front display unit 21 or the rear display unit 28 is not limited. There is also a mode in which a desired item is selected from a menu or a selection item using a cursor, a pointer, a touch panel, or the like. The operation unit 90 may be provided in the camera body, or a configuration in which part or all of the operation unit 90 is separated from the camera body as a remote control transmitter.

【0064】選択手段94として、本例のデジタルカメ
ラ10では十字ボタン32とメニュー/実行ボタン46
とがこれに相当する。すなわち、被写体の注意を引くた
めに正面側表示部21に表示する画像(かかる目的で被
写体に提示される画像であって、スルー画と異なる画像
を総称して、本明細書では「キャラクター画像」と呼ぶ
ことにする。)を選択するときは、背面側表示部28に
画像候補の一覧を表示させ、当該画面において十字ボタ
ン32で所望の画像を一つ又は複数選択し、メニュー/
実行ボタン46で確定を行う。
As the selection means 94, in the digital camera 10 of this embodiment, the cross button 32 and the menu / execute button 46
Corresponds to this. That is, an image displayed on the front display unit 21 to draw the attention of the subject (an image presented to the subject for such a purpose, and an image different from the through image is collectively referred to as a “character image” in this specification). Is selected, a list of image candidates is displayed on the back side display unit 28, and one or more desired images are selected with the cross button 32 on the screen, and the menu /
The decision is made with the execution button 46.

【0065】EEPROM84には被写体の注意を引く
ために正面側表示部21に表示する画像(かかる目的で
被写体に提示される画像であって、スルー画と異なる画
像を総称して、本明細書では「キャラクター画像」と呼
ぶことにする。)が少なくとも一つ格納されており、登
録されているキャラクター画像の中から実際に正面側表
示部21に表示すべき画像を選択するときは、背面側表
示部28に画像候補の一覧を表示させ、当該画面におい
て十字ボタン32で所望の画像を一つ又は複数選択し、
メニュー/実行ボタン46で確定を行う。
An image displayed on the front display unit 21 to attract the attention of the subject (an image presented to the subject for such a purpose, which is different from a through image, is collectively referred to as an EEPROM 84 in this specification). At least one character image is stored. When an image to be actually displayed on the front display unit 21 is selected from the registered character images, the display on the back side is performed. A list of image candidates is displayed on the unit 28, and one or more desired images are selected with the cross button 32 on the screen,
The menu / execute button 46 is used to confirm.

【0066】キャラクター画像のデータは、EEPRO
M84或いは、フラッシュROM等の不揮発性記憶手段
に予め登録しておいてもよいし、メモリカード86に格
納されているファイルそのものを使用してもよい。キャ
ラクター画像の登録は、追加・削除・更新が可能であ
り、メモリカード86から画像データをダウンロードし
たり、通信インターフェースを介して外部から入力する
ことができる。
The character image data is EEPRO
The file may be registered in advance in a non-volatile storage unit such as M84 or a flash ROM, or the file itself stored in the memory card 86 may be used. The registration of the character image can be added, deleted, or updated, and the image data can be downloaded from the memory card 86 or can be input from the outside via the communication interface.

【0067】また、撮影者が表示切替手段96を操作す
ることにより、正面側表示部21及び背面側表示部28
のうち画像を表示させる表示部を操作部90の操作によ
って自由に設定できるように構成されている。なお、モ
ードダイヤル30によってセルフタイマーモードに設定
された場合には、制御部64が自動的に正面側表示部2
1の表示をONするようにプログラムされていてもよ
い。
When the photographer operates the display switching means 96, the front display unit 21 and the rear display unit 28 are operated.
The display section for displaying an image is configured to be freely set by operating the operation section 90. When the mode dial 30 is set to the self-timer mode, the control unit 64 automatically controls the front display unit 2.
1 may be programmed to turn on the display.

【0068】表示切替手段96の一形態として、正面側
表示部21にキャラクター画像を表示させるモードに設
定するための専用の操作ボタンを設ける態様も好まし
い。例えば、カメラ本体に「赤ちゃんボタン」と名付け
た専用の操作ボタンを設け、「赤ちゃんボタン」を押す
毎に、正面側表示部21の表示画像が切り替わるように
構成してもよい。
As an embodiment of the display switching means 96, a mode in which a dedicated operation button for setting a mode for displaying a character image on the front display unit 21 is preferably provided. For example, a dedicated operation button named “baby button” may be provided on the camera body, and the display image on the front display unit 21 may be switched every time the “baby button” is pressed.

【0069】本例のデジタルカメラ10は、マイクロフ
ォン100及びスピーカー102を備えており、マイク
ロフォン100を介して入力された音声信号はA/D変
換器104を介してデジタル信号に変換された後、メモ
リ66に格納される。こうして取り込まれた音声データ
はメモリカード86に記録することができる。音声付き
の動画を記録する場合には、収録した音声データと画像
データとが一つのファイルとしてメモリカード86に記
録される。
The digital camera 10 of this embodiment includes a microphone 100 and a speaker 102. After an audio signal input through the microphone 100 is converted into a digital signal through an A / D converter 104, the digital signal is stored in a memory. 66. The audio data thus captured can be recorded on the memory card 86. When recording a moving image with sound, the recorded sound data and image data are recorded on the memory card 86 as one file.

【0070】メモリカード86に記録されている音声デ
ータを再生する場合には、メモリカード86から音声デ
ータを読み出し、D/A変換器106によってアナログ
形式の音声信号に変換した後、アンプ108にて増幅を
行いスピーカー102に供給する。こうして、スピーカ
ー102から音声として出力される。
When reproducing the audio data recorded on the memory card 86, the audio data is read from the memory card 86, converted into an analog audio signal by the D / A converter 106, and The signal is amplified and supplied to the speaker 102. Thus, the sound is output from the speaker 102.

【0071】上記の如く構成されたデジタルカメラ10
によれば、画像を表示させる表示部(21、28)をカ
メラの正面側と背面側にそれぞれ設けたので、セルフタ
イマー機能などによって自分自身の撮影する場合の画角
合わせ(画角確認)が容易になり、簡単に撮影すること
ができる。
The digital camera 10 configured as described above
According to the present invention, the display units (21, 28) for displaying images are provided on the front side and the back side of the camera, respectively, so that the angle of view adjustment (view angle confirmation) when photographing oneself by a self-timer function or the like can be performed. It becomes easy and you can shoot easily.

【0072】また、本例のデジタルカメラ10は、正面
側と背面側の両方の表示部(21、28)に撮影中のス
ルー画を表示させることができるため、例えば、幼い子
供を撮影する場合には、正面側表示部21に、その子供
自身の映像が映し出されるために、子供はその映像に興
味をもって、カメラの方向を向いてくれるものと期待さ
れる。したがって、撮影者は、背面側表示部28で画角
を確認しながら、子供の愛らしい表情を撮影することが
できる。
Further, the digital camera 10 of this embodiment can display a through image being photographed on both the front and rear display units (21, 28). Since the image of the child is displayed on the front display unit 21, the child is expected to be interested in the image and turn to the camera. Therefore, the photographer can photograph the child's adorable expression while confirming the angle of view on the rear display unit 28.

【0073】特に、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10の特徴的な利用形態として、背面側表示部28には
撮影者が画角を確認するためのスルー画を表示させる一
方、正面側表示部21には、幼い子供が興味を持ちそう
なアニメーションその他の画像(キャラクター画像)を
表示させるという態様がある。
In particular, as a characteristic mode of use of the digital camera 10 according to the present embodiment, the rear display unit 28 displays a through image for the photographer to check the angle of view, while the front display unit 21 has a mode in which an animation or other image (character image) that a young child is likely to be interested in is displayed.

【0074】正面側表示部21に表示させる画像として
は、お父さんの画像、お母さんの画像、子供(本人)の
画像、テレビアニメの登場人物(人気キャラクター)、
家で飼っているペットの画像などの態様がある。
The images to be displayed on the front side display section 21 include a father's image, a mother's image, an image of a child (the person), a character in a TV anime (a popular character),
There are aspects such as an image of a pet kept at home.

【0075】正面側表示部21に表示させる画像候補が
複数存在する場合には、選択手段94によって一つ又は
複数の画像を選択することができ、選択された画像が正
面側表示部21に表示される。複数の画像を選択した場
合には、選択に係る画像が所定の時間間隔で自動的に切
り替わりながら表示される。かかる自動再生機能におけ
る時間間隔の設定や画像の表示順序、並びに画面切替時
のワイプパターンなどは、所定の設定画面からユーザー
が設定することが可能となっている。
When there are a plurality of image candidates to be displayed on the front display unit 21, one or a plurality of images can be selected by the selection means 94, and the selected image is displayed on the front display unit 21. Is done. When a plurality of images are selected, the selected images are displayed while automatically switching at predetermined time intervals. The user can set the time interval setting, the image display order, the wipe pattern at the time of screen switching, and the like in the automatic reproduction function from a predetermined setting screen.

【0076】例えば、お父さんの画像とお母さんの画像
を選択したときには、これら画像が交互に表示される。
このとき、画像内容と対応させてスピーカー102から
お父さんの声やお母さんの声を出力してもよい。
For example, when a father's image and a mother's image are selected, these images are displayed alternately.
At this time, a father's voice or a mother's voice may be output from the speaker 102 in association with the image content.

【0077】キャラクター画像が保管されているメモリ
カード86を撮影画像の記録メディアとして共用する態
様において、正面側表示部21にキャラクター画像を表
示しているときに記録用の撮影を実行し、当該撮影によ
り取得した画像をメモリカード86に保存する際には、
制御部64は正面側表示部21に表示していたキャラク
ター画像のファイルと関連付けを行って記録を行う。
In a mode in which the memory card 86 storing the character image is shared as a recording medium for the photographed image, the photographing for recording is executed when the character image is displayed on the front display unit 21 and the photographing is performed. When saving the image acquired by to the memory card 86,
The control unit 64 performs recording in association with the character image file displayed on the front display unit 21.

【0078】例えば、撮影画像のファイルをキャラクタ
ー画像のファイルと同じディレクトリに自動保存する態
様がある。また、撮影画像のファイル名にキャラクター
画像のファイルを特定し得る記号列を自動的に付加する
態様や、撮影画像のファイルにキャラクター画像のファ
イルを特定するための付属情報を加える態様がある。
For example, there is a mode in which a file of a photographed image is automatically saved in the same directory as a file of a character image. Further, there is a mode in which a symbol string capable of specifying a character image file is automatically added to the file name of a captured image, and a mode in which additional information for specifying a character image file is added to a file of a captured image.

【0079】本実施の形態の更なる変形例として、正面
側表示部21(被写体側の画面)に表示している画像内
容を、背面側表示部28の画面(撮影者側の画面)にサ
ブ表示する態様がある。例えば、背面側表示部28にお
けるスルー画の画面にサブ表示画面を割り込ませて二画
面表示としたり、正面側表示部21に表示中の画像ファ
イル(キャラクター画像)のタイトルやファイル名を背
面側表示部28におけるスルー画の画面に重ね表示する
態様がある。
As a further modified example of the present embodiment, the image content displayed on the front display unit 21 (the screen on the subject side) is sub-displayed on the screen on the rear display unit 28 (the screen on the photographer side). There is a mode of displaying. For example, the sub-display screen is interrupted to the through image screen on the rear display unit 28 to display a two-screen display, or the title or file name of the image file (character image) being displayed on the front display unit 21 is displayed on the rear display. There is a mode in which the image is superimposed on the through image screen in the unit 28.

【0080】また、このようなサブ表示に代えて、又は
これと併せて、文字表示用液晶パネル26にキャラクタ
ー画像のタイトルやファイル名等を表示する態様があ
る。正面側表示部21に表示されているキャラクター画
像に関する情報を撮影者側の表示画面にも提示すること
により、撮影者は、今どの画像が被写体側に提示されて
いるのかを確認することができる。
There is a mode in which the title or file name of the character image is displayed on the character display liquid crystal panel 26 instead of or in addition to the sub display. By presenting information related to the character image displayed on the front display unit 21 also on the display screen of the photographer, the photographer can confirm which image is presently being presented to the subject. .

【0081】本発明の実施の形態に係るカメラの静止画
撮影における追加的機能として、レリーズボタン22の
操作に応答して、スピーカー102から音声(被写体に
呼びかける声、音又は音楽若しくはこれらの組み合わ
せ、以下「呼びかけ音声」という)を出力する態様があ
る。呼びかけ音声の情報は、前記キャラクター画像と同
様に予め登録しておいてもよいし、メモリカード86に
格納されているファイルそのものを使用してもよい。も
ちろん、マイク100から録音した音声を呼びかけ音声
として利用可能である。音声情報の登録は、追加・削除
・更新が可能であり、メモリカード86から音声データ
をダウンロードしたり、通信インターフェースを介して
外部から入力することができる。
As an additional function in photographing a still image of the camera according to the embodiment of the present invention, a voice (voice, sound or music, or a combination of these, Hereafter, there is a mode of outputting a "calling voice". The information of the calling voice may be registered in advance similarly to the character image, or the file itself stored in the memory card 86 may be used. Of course, the voice recorded from the microphone 100 can be used as the calling voice. Registration of voice information can be added, deleted, or updated, and voice data can be downloaded from the memory card 86 or input from outside via a communication interface.

【0082】記録用の画像取り込み動作(シャッターレ
リーズ)時に、被写体に対して注意を喚起する音声(呼
びかけ音声)を発する手段を付加することにより、被写
体がその音声に反応して振り向く瞬間のシーンを撮影す
ることができる。この場合、レリーズボタン22を押す
前の画角確認中に、撮影者側の画面(背面側表示部28
及び文字表示用液晶パネル26の少なくとも一方の表示
部)において「呼びかけ音声」のタイトルやファイル名
等の情報を表示する機能を備える態様も好ましい。シャ
ッターレリーズ時に出力される呼びかけ音声のタイトル
やファイル名等の情報を予め撮影者に提示することによ
り、撮影者は撮影時にどのような音声が被写体に対して
発せられるのかを確認することができる。
By adding a means for generating a sound (calling sound) for calling attention to the subject during the image capturing operation (shutter release) for recording, the scene at the moment when the subject turns around in response to the sound is added. You can shoot. In this case, during the confirmation of the angle of view before the release button 22 is pressed, the photographer's screen (the rear display unit 28
And at least one of the display portions of the character display liquid crystal panel 26) is preferably provided with a function of displaying information such as the title and file name of “calling voice”. By presenting information such as a title and a file name of an interrogation sound output at the time of shutter release to the photographer in advance, the photographer can confirm what kind of sound is emitted to the subject at the time of photographing.

【0083】上記実施の形態では、本発明を静止画記録
及び動画記録の両機能を兼備したデジタルカメラに適用
した例を述べたが、本発明の適用範囲はこれに限らず、
動画記録専用のカメラや、静止画記録専用のカメラにも
適用することができる。
In the above embodiment, an example has been described in which the present invention is applied to a digital camera having both functions of still image recording and moving image recording. However, the scope of the present invention is not limited to this.
The present invention can also be applied to a camera dedicated to recording moving images and a camera dedicated to recording still images.

【0084】[0084]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係るカメラ
によれば、被写体に向けられた第1の表示部に被写体た
る者が興味を持ちそうな画像を表示する一方で、撮影者
は第2の表示部により撮影画角を確認できるようにした
ので、被写体たる者の視線をカメラ方向に向けさせるこ
とができる。
As described above, according to the camera of the present invention, while the image that the subject is likely to be interested is displayed on the first display unit directed to the subject, the photographer can display the image. Since the photographing angle of view can be confirmed on the display unit 2, the line of sight of the subject can be directed toward the camera.

【0085】また、撮像部を介して取得される映像を第
1の表示部にも表示可能とすることにより、撮影者自身
が被写体となるセルフ撮影の場合などに画角合わせが容
易になるとともに、カメラを把持して撮影する撮影者
と、被写体となる人物の両者が画角を確認することがで
きる。
Further, by making it possible to display the image obtained via the image pickup unit on the first display unit, it becomes easy to adjust the angle of view in the case of self-photographing in which the photographer himself becomes a subject. The angle of view can be confirmed by both the photographer holding the camera and photographing and the person who is the subject.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの正
面図
FIG. 1 is a front view of a digital camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの平
面図
FIG. 2 is a plan view of the digital camera according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの背
面図
FIG. 3 is a rear view of the digital camera according to the embodiment of the present invention;

【図4】本例のデジタルカメラの構成を示すブロック図FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a digital camera according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…デジタルカメラ(カメラ)、12…撮影レンズ、
14…ファインダー窓、21…正面側表示部(第1の表
示部)、22…レリーズボタン(記録開始指示部)、2
8…背面側表示部(第2の表示部)、50…撮影光学系
(撮像部)、52…CCD(撮像素子、撮像部)、60
…信号処理部、64…制御部、82…カードインターフ
ェース(記録手段)、84…EEPROM(画像格納
部)、86…メモリカード(記録媒体、画像格納部、音
声格納部)、94…選択手段、96…表示切替手段(指
示手段、切替手段)、102…スピーカー(音声出力手
段)
10 digital camera (camera), 12 photographing lens,
14 finder window, 21 front display unit (first display unit), 22 release button (recording start instruction unit), 2
Reference numeral 8: rear display unit (second display unit), 50: photographing optical system (imaging unit), 52: CCD (imaging element, imaging unit), 60
... signal processing unit, 64 control unit, 82 card interface (recording unit), 84 EEPROM (image storage unit), 86 memory card (recording medium, image storage unit, audio storage unit), 94 selection unit, 96: display switching means (instruction means, switching means), 102: speaker (sound output means)

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光学像を電気信号に変換する撮像素子を
含む撮像部と、 前記撮像部から出力される信号を処理する信号処理部
と、 表示内容を制御可能な第1の表示部であって、前記撮像
部が向けられる被写体側から表示内容を視認可能な第1
の表示部と、 前記撮像部を介して取得される画像を表示し得る第2の
表示部であって、当該カメラを把持した撮影者が前記撮
像部を被写体に向けた状態で表示内容を視認可能な第2
の表示部と、 前記第1の表示部に表示させるための画像が格納されて
いる画像格納部と、 前記画像格納部から読み出した画像を前記第1の表示部
に表示させる指示を与える指示手段と、 前記指示手段の指示に従って前記画像格納部から読み出
した画像を前記第1の表示部に表示させるとともに、前
記第2に表示部には前記撮像部を介して取得される画像
を表示させる制御を行う制御部と、 記録開始指示部から与えられる記録開始の指示に基づい
て前記撮像部で撮像された画像を記録媒体に記録する記
録手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
An imaging unit including an imaging element for converting an optical image into an electric signal; a signal processing unit for processing a signal output from the imaging unit; and a first display unit capable of controlling display contents. A first object that allows the user to visually recognize the display content from the object side to which the imaging unit is directed.
And a second display unit capable of displaying an image acquired via the imaging unit, wherein a photographer holding the camera looks at the display content with the imaging unit facing the subject. Possible second
A display unit, an image storage unit storing an image to be displayed on the first display unit, and an instruction unit for giving an instruction to display an image read from the image storage unit on the first display unit Controlling the first display unit to display the image read from the image storage unit in accordance with the instruction of the instruction unit, and displaying the image acquired via the imaging unit on the second display unit And a recording unit that records an image captured by the imaging unit on a recording medium based on a recording start instruction given from a recording start instruction unit.
【請求項2】 前記第1の表示部には前記撮像部を介し
て取得される画像を表示することが可能であり、前記カ
メラは、前記画像格納部に格納されている画像を前記第
1の表示部に表示する状態と、前記撮像部から得られる
画像を前記第1の表示部に表示する状態とを切り替える
ための切替手段を具備し、前記制御部は前記切替手段の
切替指示に基づいて前記第1の表示部の表示内容を制御
することを特徴とする請求項1のカメラ。
2. An image obtained via the imaging unit can be displayed on the first display unit, and the camera displays an image stored in the image storage unit on the first display unit. And a switching unit for switching between a state of displaying on the display unit and a state of displaying an image obtained from the imaging unit on the first display unit, wherein the control unit is configured to switch the state based on a switching instruction of the switching unit. 2. The camera according to claim 1, wherein the display content of the first display unit is controlled by the controller.
【請求項3】 前記記録媒体が前記画像格納部として兼
用されることを特徴とする請求項1又は2のカメラ。
3. The camera according to claim 1, wherein the recording medium is also used as the image storage unit.
【請求項4】 前記画像格納部には複数の画像が登録さ
れており、前記カメラは、前記第1の表示部に表示すべ
き一つ又は複数の画像を選択するための選択手段を備え
ていることを特徴とする請求項1、2又は3のカメラ。
4. A plurality of images are registered in the image storage unit, and the camera includes a selection unit for selecting one or a plurality of images to be displayed on the first display unit. The camera according to claim 1, 2 or 3, wherein
【請求項5】 請求項1乃至4の何れかのカメラにおい
て、該カメラは、音声情報が格納されている音声格納部
と、前記音声格納部から読み出した音声情報に基づいて
音声を出力する音声出力手段と、を有し、前記制御部
は、前記画像格納部に格納されている画像を前記第1の
表示部に表示する際に、前記音声出力手段により音声出
力も併せて行うように制御することを特徴とするカメ
ラ。
5. The camera according to claim 1, wherein the camera has an audio storage unit in which audio information is stored, and an audio output unit that outputs audio based on the audio information read from the audio storage unit. Output means, and wherein the control unit controls the audio output means to also output audio when displaying the image stored in the image storage unit on the first display unit. Camera.
【請求項6】 前記画像格納部に格納されている画像を
前記第1の表示部に表示しているときに記録用の撮影を
実行し、当該撮影により取得した画像を前記記録媒体に
保存する際に、前記第1の表示部に表示していた画像と
当該撮影画像とを関連付けて記録するように構成されて
いることを特徴とする請求項1乃至5の何れかのカメ
ラ。
6. An image for recording is executed when an image stored in the image storage unit is displayed on the first display unit, and an image obtained by the imaging is stored in the recording medium. 6. The camera according to claim 1, wherein an image displayed on the first display unit and the photographed image are recorded in association with each other.
JP2000066640A 2000-03-10 2000-03-10 Camera Pending JP2001257911A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066640A JP2001257911A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066640A JP2001257911A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257911A true JP2001257911A (en) 2001-09-21

Family

ID=18585969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066640A Pending JP2001257911A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001257911A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169116A (en) * 2001-11-29 2003-06-13 Nec Corp Portable terminal
JP2004088552A (en) * 2002-08-28 2004-03-18 Hitachi Ltd Cellular phone terminal and computer software
EP1470707A1 (en) * 2002-01-30 2004-10-27 Intel Corporation Audio-based attention grabber for imaging devices
KR100695456B1 (en) * 2003-12-25 2007-03-15 가시오게산키 가부시키가이샤 An electronic device with a display device and a digital camera equipped with a double-sided display type display device
US7821562B2 (en) 2002-06-12 2010-10-26 Aaron C. Walker Portable terminal equipped with camera and adapted for self-imaging
US10075631B2 (en) 2014-03-19 2018-09-11 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging method and recording medium having program for performing self-timer shooting
US11647278B2 (en) 2020-09-25 2023-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169116A (en) * 2001-11-29 2003-06-13 Nec Corp Portable terminal
EP1470707A1 (en) * 2002-01-30 2004-10-27 Intel Corporation Audio-based attention grabber for imaging devices
US7535496B2 (en) 2002-01-30 2009-05-19 Intel Corporation Audio-based attention grabber for imaging devices
US7990435B2 (en) 2002-01-30 2011-08-02 Intel Corporation Audio-based attention grabber for imaging devices
US8072510B2 (en) 2002-01-30 2011-12-06 Intel Corporation Audio-based attention grabber for imaging devices
US8094212B2 (en) 2002-01-30 2012-01-10 Intel Corporation Audio-based attention grabber for imaging devices
US7821562B2 (en) 2002-06-12 2010-10-26 Aaron C. Walker Portable terminal equipped with camera and adapted for self-imaging
JP2004088552A (en) * 2002-08-28 2004-03-18 Hitachi Ltd Cellular phone terminal and computer software
KR100695456B1 (en) * 2003-12-25 2007-03-15 가시오게산키 가부시키가이샤 An electronic device with a display device and a digital camera equipped with a double-sided display type display device
US7515130B2 (en) 2003-12-25 2009-04-07 Casio Computer Co., Ltd. Image pick-up device with double-sided display type monitor
US10075631B2 (en) 2014-03-19 2018-09-11 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging method and recording medium having program for performing self-timer shooting
US11647278B2 (en) 2020-09-25 2023-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895409B2 (en) Imaging device
TW527828B (en) Image-capturing apparatus
KR101086409B1 (en) Method of controlling digital image processing apparatus for capturing pictures by user setting continuous shooting mode, and apparatus thereof
JP4158304B2 (en) Image reproduction method and apparatus, and electronic camera
WO2000076206A1 (en) Electronic still camera
JP3543135B2 (en) Camera device
TW201004322A (en) Photographic apparatus, setting method of photography conditions, and recording medium
JP4697078B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP2004254256A (en) Camera apparatus, display method, and program
JP2006203811A (en) Imaging apparatus and its program
US7616236B2 (en) Control method used by digital image processing apparatus
JP3978640B2 (en) Electronic camera
JP2001257911A (en) Camera
JP2005117369A (en) Moving image recorder, moving image reproducer and digital camera
JP2004032524A (en) Digital camera
KR100548006B1 (en) Method for controlling digital photographing apparatus, and digital photographing apparatus using the method
JP2005073161A (en) Processing apparatus and image recording method
JP4434449B2 (en) Electronic camera
JP2007088747A (en) Image reproduction display method and device, and imaging device
JP2016131378A (en) Imaging apparatus
JP3913046B2 (en) Imaging device
JP4423681B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP6508294B2 (en) Imaging device
JP4923722B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2004128580A (en) Camera