JP2001247542A - ヘテロ環化合物の製造方法 - Google Patents

ヘテロ環化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2001247542A
JP2001247542A JP2000061038A JP2000061038A JP2001247542A JP 2001247542 A JP2001247542 A JP 2001247542A JP 2000061038 A JP2000061038 A JP 2000061038A JP 2000061038 A JP2000061038 A JP 2000061038A JP 2001247542 A JP2001247542 A JP 2001247542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
ethyl
reaction
ionic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000061038A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Kitatsume
智哉 北爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2000061038A priority Critical patent/JP2001247542A/ja
Publication of JP2001247542A publication Critical patent/JP2001247542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘテロ環化合物の製造方法を提供する。 【解決手段】 炭素、窒素、酸素または硫黄からなる二
重結合であって少なくとも一方の原子が窒素、酸素また
は硫黄から選ばれたヘテロ原子である二重結合を有する
ジエノフィルと、共役二重結合を有するジエンを反応さ
せてヘテロ環化合物を得る方法であって、該反応をイオ
ン液体の存在下で行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ヘテロ−ディールス−アルダ
ー反応によるヘテロ環化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】化学工業界においては従来、経済的観点
から選択性がよくエネルギー消費の少ない触媒による反
応条件が検討されてきたが、最近では経済的観点に加え
て、社会的観点また環境の面から廃棄物が少なく、でき
れば再使用可能な触媒を求めて研究が行われている。
【0003】ヘテロ−ディールス−アルダー(Diels-Al
der)反応は有機合成分野において最も重要な反応の一
つであり、この反応で得られるヘテロサイクリック化合
物やアザ糖類やまたはそれらの誘導体は特異な生理活性
を示すことから有用性が顕著である。通常、これらの反
応はルイス酸(ZnCl2、BF3、TiCl4、Yb
(OTf)3、Eu(fod)3等)の存在下、有機媒体
(CHCl3、CH2Cl 2、THF等)中で行い、水で
停止した後に生成物を有機溶媒で抽出することで行われ
ているが、この様な方法では、溶媒や触媒を含んだ廃棄
物が発生する。
【0004】ここ最近、触媒機能と溶媒としての性質を
併せ持つイオン液体(ionic liquids)が有機合成反応
において重要な関心を持たれている。しかし、まだ、イ
オン液体がどの様な反応にどの様に使えばよいのかはよ
く分かっておらず、ヘテロ−ディールス−アルダー反応
については報告されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、揮散しやす
く化学的に不安定な有機溶媒を使わないことから廃棄物
が少なく環境に優しい、いわゆる「Green Chemistry」
としてのヘテロ−ディールス−アルダー反応による、ヘ
テロ環化合物の製造方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、有機溶媒
の代わりに特定のイオン液体を使用することで金属や有
機溶媒を含む廃棄物を発生させることなく、高収率でヘ
テロ−ディールス−アルダー反応を行えることを見いだ
し本発明を完成させた。
【0007】すなわち、本発明は、炭素、窒素、酸素ま
たは硫黄からなる二重結合であって少なくとも一方の原
子が窒素、酸素または硫黄から選ばれたヘテロ原子であ
る二重結合を有する化合物(ジエノフィル)と、共役二
重結合を有する化合物(ジエン)を反応させてヘテロ環
化合物を得る方法であって、該反応をイオン液体の存在
下で行うことを特徴とするヘテロ環化合物の製造方法で
ある。
【0008】本発明の方法を適用するヘテロ−ディール
ス−アルダー反応は、下式
【0009】
【化1】
【0010】(式中、X、Yは炭素、窒素、酸素、硫黄
などであり、少なくとも一つの原子は炭素ではない。R
1、R2、R3、R4はそれぞれ独立に置換基を表すが、X
またはYが酸素または硫黄の場合置換基はなく、炭素の
場合、さらに水素原子または他の置換基を有する。)で
示され、ジエンはシス付加配置をとりジエノフィルの置
換基の立体相対配置は保持される特徴がある。
【0011】本発明の方法を適用するジエノフィルは、
少なくとも一方の原子が窒素、酸素または硫黄から選ば
れたヘテロ原子である二重結合を有する化合物であり、
イミン、イミン塩、C−アシルイミン、N−アシルイミ
ン、N−アシルアゾ化合物、N−スルフィニル化合物、
カルボニル化合物、スルフィン化合物、ニトロソ化合
物、ニトロ化合物、オクサブタジエン、N−スルフィニ
ル基化合物、硫黄ジイミド系化合物、ニトロソ基含有化
合物、チオニトロソ基含有化合物、カルボニル化合物、
チオカルボニル化合物、セレノカルボニル化合物などで
ある。これらのうち、イミン類、アルデヒド類が好まし
い。また、ジエノフィルの二重結合部分の原子(Xまた
はY)にアリール基、特に置換基を有することもあるフ
ェニル基、また、ニトロ基、カルボニル基、カルボキシ
ル基、ニトリル基、アシル基、ベンジル基等の電子吸引
基を持たせると反応は進行しやすく好ましい。
【0012】好ましいジエノフィルは、一般式(1) R5−C=N−R6 (1) (式中、R5、R6は一価の基を表す。)で表されるイミ
ンであって、特に限定されないが、R5またはRはアリ
ール基または(ハロゲン化)アルキル基などであり、少
なくとも一個がアリール基、特に置換または非置換フェ
ニル基であるのが好ましい。置換基としては、ハロゲン
(フッ素または塩素)、アルキル基、シクロアルキル
基、ハロゲン化アルキル基(ハロゲンはフッ素または塩
素)、アルケニル基、アルコキシ基などが例示できる。
【0013】本発明においては、イミンはその場(in s
itu)で調製して使用することもできる。例えば、アル
デヒド化合物と一級アミンをイミンの代わりに反応系に
添加することができる。はじめにアルデヒド化合物と一
級アミンをイオン液体の存在または非存在状態で混合し
てその後ジエンを反応系に仕込むこともできる。
【0014】アルデヒド化合物としては、 R5CHO (式中、R5は一価の基を表す。)で表されるアルデヒ
ド化合物であり、R5は特に限定されないが、アリール
基または(ハロゲン化)アルキル基などであり、特に置
換または非置換フェニル基であるベンズアルデヒド誘導
体が好ましい。フェニル基の置換基としては、ハロゲン
(フッ素または塩素)、アルキル基、シクロアルキル
基、ハロゲン化アルキル基(ハロゲンはフッ素または塩
素)、アルケニル基、アルコキシ基などが例示できる。
【0015】一級アミンとしては、 R6NH2 (式中、R6は一価の基を表す。)で表される一級アミ
ンであり、R6は特に限定されないが、アリール基また
は(ハロゲン化)アルキル基などであり、特に置換また
は非置換フェニル基であるアニリン誘導体が好ましい。
フェニル基の置換基としては、ハロゲン(フッ素または
塩素)、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン化ア
ルキル基(ハロゲンはフッ素または塩素)、アルケニル
基、アルコキシ基などが例示できる。アルデヒド化合物
のR5または一級アミンのR6の何れかはアリール基であ
るのが好ましい。
【0016】ジエンとしては、ディールス−アルダー反
応において一般的に適用されるものが限定されずに使用
できるが、具体的には、鎖状1,3−ジエン、環状1,
3ジエン、フラン誘導体、ピロール誘導体、インドール
誘導体、オキサブタジエン(α,β−不飽和カルボニ
ル、1,2−ジカルボニルなど)、アザブタジエン類な
どが例示できる。鎖状1,3−ジエンとしては、1,3
−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,
3−ペンタジエン、イソプレンなど、環状1,3−ジエ
ンとしては、シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキ
サジエンなどが非制限的に例示できる。
【0017】これらのジエンは共役部位にアミノ基、水
酸基、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、トリアル
キルシリルオキシ基などの電子供与基を持つものでもよ
く、電子供与基を持たせると反応活性は増大する。
【0018】好ましいジエンとして、一般式(2)
【0019】
【化2】
【0020】(式中、R7、R8はアルキル基またはアリ
ール基を表し、Rは水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表す。)で表される化合物を挙げることができ
る。
【0021】一般式(1)で表されるジエノフィルと一
般式(2)で表されるジエンは、下式(式中、R5
6,R7、R8、Rは前記の基を表す。)で示す反応
生成物を与える。
【0022】
【化3】
【0023】本発明のヘテロ環化合物の製造方法は、イ
オン液体の存在下反応させることを特徴としている。
【0024】本発明に使用するイオン液体(ionic liqu
ids)は、全体が有機カチオン種とアニオン種からなる
塩であり、100℃程度以下の温度で液体であって、室
温(25℃)付近で蒸気圧を事実上持たず高温(例えば
300℃程度)まで液体状態を保つ物質をいう。イオン
液体は、有機化合物、無機化合物の溶媒となり、それ自
身アルキル化反応、有機高分子重合反応、オリゴメル化
反応などの触媒、金属または有機物の抽出溶媒として使
用されることがある。
【0025】本発明に係るイオン液体は、複素環カチオ
ンとアニオン種とからなる塩である。複素環カチオンと
しては、
【0026】
【化4】
【0027】(式中、Rはそれぞれ独立にアルキル基ま
たはアリール基である。nは整数を表す。)で表される
カチオン種である。本明細書で、それぞれをIm+(イ
ミダゾリウムカチオン)、Py+(ピリジニウムカチオ
ン)、bicyN+(n=3の場合、1,5−ジアザビ
シクロ[4,3,0]ノネニウムカチオン)、bicy
+(n=5の場合、1,8−ジアザビシクロ[5,
4,0]−7−ウンデセニウムカチオン)と略記するこ
とがある。アルキル基としては、炭素数1〜22程度で
あり、1〜5程度が好ましく、何れの場合も分岐を有し
ていてもよい。例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、ベンジル基などが挙げられるがこ
れらに限られない。ポリメチレン基の炭素数(n)は3
〜22程度であり、3または5が特に好ましい。アリー
ル基としては、置換または非置換のフェニル基、ナフチ
ル基などが例示できる。
【0028】これらのうち、Im+(イミダゾリウムカ
チオン)が好ましく、Rが互いに異なるものがより好ま
しい。
【0029】本発明にかかるアニオン種としては、一般
式(3)、 R’COO− (3) (式中、R’はアルキル基、フルオロアルキル基を表
す。)で表されるカルボキシレート、一般式(4)、 R’SO3− (4) (式中、R’はアルキル基、フルオロアルキル基を表
す。)で表されるアルカンスルホネート、一般式
(5)、 (R’SO22N− (5) (式中、R’はアルキル基、フルオロアルキル基を表す
か、二個のR’は繋がってアルキレン基、またはフルオ
ロアルキレン基を表す。)で表されるビスアルカンスル
ホニルアミドアニオンである。
【0030】一般式(3)で表されるカルボキシレート
としては、R’の炭素数が1〜10程度であり、アセテ
ート、プロピオネート、トリフルオロアセテート(以
下、TA-という。)、ペンタフルオロプロパノエー
ト、ヘプタフルオロブタノエート(以下、HB-とい
う。)、ノナフルオロペンタノエートなどが例示でき
る。
【0031】一般式(4)で表されるアルカンスルホネ
ートとしては、R’の炭素数が1〜10程度のカルボキ
シレートであり、メタンスルホネート、エタンスルホネ
ート、トリフルオロメタンスルホネート(以下、TfO
-という。)、ペンタフルオロエタンスルホネート、
2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ヘプタ
フルオロプロパンスルホネート、2,2,3,3,3−
ペンタフルオロプロパンスルホネート、ノナフルオロブ
タンスルホネート(以下、NfO-という。)などが例
示できる。
【0032】一般式(5)で表されるビスアルカンスル
ホニルアミドアニオンとしては、R’の炭素数が1〜1
0程度であり、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)
アミド(以下、Tf2-という。)、ビス(ペンタフル
オロエタンスルホニル)アミド、ビス(ヘプタフルオロ
プロパンスルホニル)アミド、ビス(ノナフルオロブタ
ンスルホニル)アミド、ビス(ウンデカフルオロペンタ
ンスルホニル)アミド、(トリフルオロメタンスルホニ
ル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)アミド、(ト
リフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパ
ンスルホニル)アミド、(トリフルオロメタンスルホニ
ル)(ノナフルオロブタンスルホニル)アミド、ビス
(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)アミ
ド、(トリフルオロメタンスルホニル)(2,2,2−
トリフルオロエタンスルホニル)アミドなどの各アニオ
ン、
【0033】
【化5】
【0034】(式中、mは2〜10の整数を表す。)な
どが例示できる。
【0035】その他に、ハロゲン(塩素、臭素、ヨウ
素)イオン、錯イオン、例えば、ヘキサフルオロホスフ
ェート(以下、HP-という。)、テトラクロロアルミ
ネート、テトラフルオロボレート(以下、TB-とい
う。)などが挙げられる。
【0036】本発明にかかるイオン液体を例示すると、
[1−メチル−3−メチルIm+][TfO-]、[1−
メチル−3−メチルIm+][Tf2-]、[1−メチ
ル−3−メチルIm+][TA-]、[1−エチル−3−
メチルIm+][TfO-]、[1−エチル−3−メチル
Im+][NfO-]、[1−エチル−3−メチルI
+][Tf2-]、[1−エチル−3−メチルIm+
[TA-]、[1−エチル−3−メチルIm+][H
-]、[1−ブチル−3−メチルIm+][Tf
-]、[1−ブチル−3−メチルIm+][Nf
-]、[1−ブチル−3−メチルIm+][Tf
2-]、[1−ブチル−3−メチルIm+][TA-]、
[1−ブチル−3−メチルIm+][HB-]、[1−イ
ソブチル−3−メチルIm+][Tf2-]、[1−メ
トキシエチル−3−メチルIm+][TfO-]、[1−
メトキシエチル−3−メチルIm+][Tf2-]、
[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−メチ
ルIm+][TfO-]、[1−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−3−メチルIm+][Tf2-][1−
エチル−3−エチルIm+][TfO-]、[1−エチル
−3−エチルIm+][Tf2-]、[1−エチル−3
−メチルIm+][TA-]、[1−ブチル−3−エチル
Im+][TfO-]、[1−ブチル−3−エチルI
+][NfO-]、[1−ブチル−3−エチルIm+
[Tf2-]、[1−ブチル−3−エチルIm+][T
-]、[1−エチル−2,3−ジメチルIm+][Tf
-]、[1−エチル−2,3−ジメチルIm+][Tf
2-]、[1−エチル−2,3−ジメチルIm+][T
-]、[1,2−ジエチル−3−メチルIm+][Tf
-]、[1,2−ジエチル−3−メチルIm+][Tf
2-]、[1−エチル−3,5−ジメチルIm+][T
fO-]、[1−エチル−3,5−ジメチルIm+][T
2-]、[1,3−ジエチル−5−メチルIm+
[TfO-]、[1,3−ジエチル−5−メチルIm+
[Tf2-]など、[ N−メチルPy+][Tf
-]、[ N−メチルPy+][Tf2-]、[N−エ
チルPy+][TfO-]、[ N−エチルPy+][Tf
2-]、[ N−プロピルPy+][TfO-]、[ N−
プロピルPy+][Tf2-]、[ N−ブチルPy+
[TfO-]、[ N−ブチルPy+][Tf2-]、[
N−ペンチルPy+][TfO-]、[ N−ペンチルP
+][Tf2-]など[5−メチルbicyN+][T
fO-]、[5−メチルbicyN+][Tf2-]、
[5−エチルbicyN+][TfO-]、[5−エチル
bicyN+][Tf2-]、[5−プロピルbicy
+][TfO-]、[5−プロピルbicyN+][T
2-]、[5−イソプロピルbicyN+][Tf
-]、[5−イソプロピルbicyN+][Tf
2-]、[5−ブチルbicyN+][TfO -]、[5
−ブチルbicyN+][Tf2-]、[5−イソブチ
ルbicyN+][TfO-]、[5−イソブチルbic
yN+][Tf2-]など、[8−メチルbicyU+
[TfO-]、[8−メチルbicyN+][Tf
2-]、[8−エチルbicyU+][TfO-]、[8
−エチルbicyU+][Tf2-]、[8−プロピル
bicyU+][TfO-]、[8−プロピルbicyU
+][Tf2-]、[8−イソプロピルbicyU+
[TfO-]、[8−イソプロピルbicyU+][Tf
2-]、[8−ブチルbicyU+][TfO -]、[8
−ブチルbicyU+][Tf2-]、[8−イソブチ
ルbicyU+][TfO-]、[8−イソブチルbic
yU+][Tf2-]などを例示することができる。
【0037】アニオン種としては上記のうち、フルオロ
カルボキシレート、フルオロアルカンスルホネート、ビ
ス(フルオロアルカンスルホニル)アミドアニオンが好
ましく、パーフルオロアルカンスルホネート、ビス(パ
ーフルオロアルカンスルホニル)アミドアニオンがより
好ましい。
【0038】本発明のイオン液体として好ましいものと
しては、二アルキル置換(または二ハロゲン化アルキル
置換)−イミダゾリウム=パーフルオロアルカンスルホ
ネート、二アルキル置換(または二ハロゲン化アルキル
置換)−イミダゾリウム=ビス(パーフルオロアルカン
スルホニル)アミドなど、ピリミジン誘導体=パーフル
オロアルカンスルホネート、ピリミジン誘導体=ビス
(パーフルオロアルカンスルホニル)アミドなどであ
り、それぞれトリフルオロメタンスルホネートをアニオ
ンとするのがより好ましい。アルキル基としては、炭素
数1〜22程度であり、1〜5程度が好ましく、何れの
場合も分岐を有していてもよい。例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、ベンジル基など
が挙げられる。特に好ましいものを例示すると、[1−
エチル−3−メチルIm+][TfO-]、[1−ブチル
−3−メチルIm+][TfO-]、[1−メトキシエチ
ル−3−メチルIm+][TfO-]、[1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−3−メチルIm+][Tf
O-]などを挙げることができる。
【0039】本発明のイオン液体の製造方法は限定され
ないが次に例示的に説明する。最初に、複素環化合物を
アルキル化剤と反応させて第四アンモニウム塩を得る。
アルキル化剤としては、塩化メチル、塩化エチル、臭化
メチル、臭化エチル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、塩
化ベンジルなどが代表的であるが、他の公知のアルキル
化剤も選ぶことができる。この場合、得られた第四アン
モニウム塩は塩素などのハロゲンイオンや硫酸イオンが
対イオンとして含まれているので、目的のアニオン種を
含む酸、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸などを
添加してアニオン種をトリフルオロメタンスルホン酸基
にイオン交換することができる。例えば、ハロゲンイオ
ンからビス(パーフルオロアルカンスルホニル)アミド
イオンへのアニオン種交換反応は、水中でビス(トリフ
ルオロメタンスルホニル)アミドリチウムを反応させる
ことで得られる。パーフルオロアルカンスルホネートへ
の交換反応では、パーフルオロアルカンスルホン酸のカ
リウム塩などを反応させることで行える。また、カルボ
ン酸イオン、パーフルオロカルボン酸イオンへのアニオ
ン種交換反応は、それぞれのナトリウム、カリウム、銀
などの塩と反応させ、難溶性の金属ハロゲン化物を分離
することでも得られる。また、アルキル化剤としてアニ
オン種に対応する酸(例えば、トリフルオロメタンスル
ホン酸)の対応するアルキルエステル(例えばトリフル
オロメタンスルホン酸エチル)を使えば、直接トリフル
オロスルホネートなどをアニオン種とするイオン液体が
得られる。
【0040】本発明の方法は、イオン液体、例えば1−
エチル−3−メチルイミダゾリウム=トリフルオロメタ
ンスルホナート中にジエノフィルとジエンを加え、所定
の温度に保つことで行う。またはジエノフィンとしての
イミンの代わりにアルデヒド化合物と一級アミンとを使
用することができる。この時攪拌することもでき、一般
的には反応を促進できる。反応終結後、イオン液体とそ
の他の反応成分が分離しているときはそのまま分液ロー
ト等でイオン液体と反応物を分取することもでき、ある
いは有機溶媒または水溶液などで反応物を抽出すること
もできる。回収されたイオン液体は、有機溶媒または水
で洗浄して精製することもできるが、通常さらに精製す
ることなく再度本発明の方法に使用することができる。
一方、反応物は通常の有機合成反応の後処理と同様の方
法で精製して目的とする生成物を得ることができる。
【0041】本発明の方法において、イオン液体の使用
量は任意でよいが、反応系が流動状態になる程度に使用
すればよく、必ずしも全体が溶解している必要はない。
【0042】本発明の方法においては、ジエノフィル1
モルに対し1モルのジエンが付加するので、ジエノフィ
ル1モルに対しジエンを1〜20モル程度使用する。好
ましくは1〜10モル程度、より好ましくは1〜5モル
程度である。
【0043】また、反応温度はジエノフィルとジエンの
組み合わせで異なるが、反応系の凝固点以上、イオン液
体の沸点以下で行う。通常は、0〜200℃程度、好ま
しくは10〜150℃程度、より好ましくは20〜10
0℃で行えばよい。反応系の圧力は0〜10PMa程度
で行い、通常は0MPa付近で行えばよく、反応試剤の
沸点に応じて適宜調節することができる。
【0044】以下に実施例をもって本発明を説明する
が、本発明はこれらの実施態様に限られない。本発明に
係るヘテロ−ディールス−アルダー(Diels-Alder)反
応が本明細書で述べた各種の化合物に適用できることを
例示的に示すために以下に実施例を示す。
【0045】
【実施例】〔調製例1〕 1−エチル−3−メチルイミ
ダゾリウム=トリフルオロメタンスルホナートの調製 1−メチルイミダゾール109g(1mol)にエチル
トリフルオロメタンスルホナート(CF3SO3Et)1
78g(1mol)を室温で加え、2時間攪拌した後、
70℃の油浴中で2時間、減圧下で低沸点物質を留去
し、収率98%で1−エチル−3−メチルイミダゾリウ
ム=トリフルオロメタンスルホナートを得た。物性デー
タは文献値と一致した。
【0046】〔実施例1〕N−フェニル−6−フェニル
−5,6−ジヒドロ−4−ピリドンの合成 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム=トリフルオロ
メタンスルホナート780mg(3mmol)中にN−
フェニル−フェニルイミン540mg(3mmol)と
1−メトキシ−3−(トリメチルシリル)オキシ−1,
3−ブタジエン1200mg(7mmol)を加え、室
温で一昼夜攪拌したのち、ジエチルエーテル20mlを
用いて有機物を3回抽出し、下層のイオン液体を回収し
た(95%回収)。ジエチルエーテル層を硫酸マグネシ
ウム(MgSO4)で乾燥し、ジエチルエーテルを留去
した。残渣をヘキサン−酢酸エチルの混合液を用いてカ
ラムクロマトで精製分離し、136mgの生成物を得た
(収率18%)。
【0047】1HNMR(CDCl3):δ2.80(1
H,ddd,J=16.48,3.02,1.10H
z),3.32(1H,dd,J=16.48,7.1
4Hz)5.28(1H、m)、5.30(1H、d
d、J=7.69,1.10Hz)、7.68(1H、
dd、J=7.69,1.10Hz)、7.05−7.
38(Ar−H)。
【0048】13CNMR(CDCl3):δ43.47
1,61.670,102.896,118.374,
124.266,125.977,127.714,1
28.852,129.402,137.684,14
4.501,148.052,189.995。
【0049】元素分析:計算値(C1715NO:C,8
1.90;H,6.06;N,5.62)、測定値
(C,81.24;H,5.76;N,5.23)。
【0050】〔実施例2〕N−(3,4−ジフルオロフ
ェニル)−6−フェニル−5,6−ジヒドロ−4−ピリ
ドンの合成 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム=トリフルオロ
メタンスルホナート650mg(2.5mmol)中に
N−フェニル−(3,4−ジフルオロフェニル)イミン
1246mg(5mmol)と1−メトキシ−3−(ト
リメチルシリル)オキシ−1,3−ブタジエン862m
g(7mmol)を加え、室温で一昼夜攪拌したのち、
ジエチルエーテル20mlを用いて有機物を3回抽出
し、下層のイオン液体を回収した(98%回収)。ジエ
チルエーテル層を硫酸マグネシウム(MgSO4)で乾
燥し、ジエチルエーテルを留去した。19FNMRを利用
し、内部標準としてC66を用いて原料のイミンの回収
率(51%)と生成物の回収収率(35%)を算出した
のち、残渣をヘキサン−酢酸エチルの混合液を用いてカ
ラムクロマトで精製分離した。
【0051】1HNMR(CDCl3):δ2.80(1
H,ddd,J=16.48,3.57,1.10H
z),3.73(1H,dd,J=16.48,7.1
4Hz)5.21(1H,dd,J=6.87,3.5
7Hz)、5.32(1H、dd、J=7.97,1.
10Hz)、7.56(1H、dd、J=7.97,
0.83Hz)、6.70−7.20(Ar−H)。
【0052】13CNMR(CDCl3):δ43.57
4,62.102,103.582,108.230,
108.503,114.489(d,J=3.44H
z),114.754(d,J=3.41Hz),11
7.687,117.930,125.905,12
8.052,129.057,137.157,14
7.733,189.870。
【0053】19FNMR(CDCl3):δ19.4
(1F、m)、27.6(1F,m)。
【0054】元素分析:計算値(C17132NO:
C,71.57;H,4.59;N,4.91)、測定
値(C,71.21;H,4.37;N,4.96)。
【0055】〔実施例3〕N−フェニル−6−(4−ト
リフルオロメチルフェニル)−5,6−ジヒドロ−4−
ピリドンの合成 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム=トリフルオロ
メタンスルホナート650mg(2.5mmol)中に
N−フェニル−(4−トリフルオロメチルフェニル)イ
ミン1246mg(5mmol)と1−メトキシ−3−
(トリメチルシリル)オキシ−1,3−ブタジエン86
2mg(5mmol)を加え、室温で一昼夜攪拌したの
ち、ジエチルエーテル20mlを用いて有機物を3回抽
出し、下層のイオン液体を回収した(99%回収)。ジ
エチルエーテル層を硫酸マグネシウム(MgSO4)で
乾燥し、ジエチルエーテルを留去した。19FNMRを利
用し、内部標準としてC66を用いて原料のイミンの回
収率(32%)と生成物の回収収率(21%)を算出し
たのち、残渣をヘキサン−酢酸エチルの混合液を用いて
カラムクロマトで精製分離した。
【0056】1HNMR(CDCl3):δ2.79(1
H,ddd,J=16.48,3.02,1.10H
z),3.37(1H,dd,J=16.48,7.1
4Hz)5.32(1H,dd,J=7.69,1.1
0Hz)、5.34(1H,m)、7.71(1H、d
d、J=7.97,1.10Hz)、7.00−7.2
0(Ar−H)。
【0057】13CNMR(CDCl3):δ43.16
4,61.313,103.271,115.301,
116.253(q,J=3.20Hz),118.2
15,124.596,125.533,125.88
6,125.935,125.984(q,J=3.7
2Hz),126.033,126.481,129.
607,141.830,144.186,147.8
62,189.335。
【0058】19FNMR(CDCl3):δ63.3
(s)。
【0059】元素分析:計算値(C18143NO:
C,68.13;H,4.45;N,4.41)、測定
値(C,67.88;H,4.80;N,4.30)。
【0060】
【発明の効果】本発明のヘテロ−ディールス−アルダー
反応による製造方法は、反応溶媒として不安定な有機溶
媒を使用しないで行えるという環境保護に適合したヘテ
ロ環化合物の製造方法を提供できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素、窒素、酸素または硫黄からなる二重
    結合であって少なくとも一方の原子が窒素、酸素または
    硫黄から選ばれたヘテロ原子である二重結合を有するジ
    エノフィルと、共役二重結合を有するジエンを反応させ
    てヘテロ環化合物を得る方法であって、該反応をイオン
    液体の存在下で行うことを特徴とするヘテロ環化合物の
    製造方法。
  2. 【請求項2】炭素、窒素、酸素または硫黄からなる二重
    結合であって少なくとも一方の原子が窒素、酸素または
    硫黄から選ばれたヘテロ原子である二重結合を有するジ
    エノフィルが、一般式(1) R−C=N−R (1) (式中、R、Rは一価の基を表す。)で表されるイ
    ミン類である請求項1記載のヘテロ環化合物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】イオン液体が、二アルキル置換(または二
    ハロゲン化アルキル置換)−イミダゾリウム=パーフル
    オロアルカンスルホネートである請求項1乃至2の何れ
    かに記載のヘテロ環化合物の製造方法。
JP2000061038A 2000-03-06 2000-03-06 ヘテロ環化合物の製造方法 Pending JP2001247542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061038A JP2001247542A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 ヘテロ環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061038A JP2001247542A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 ヘテロ環化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001247542A true JP2001247542A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18581251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061038A Pending JP2001247542A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 ヘテロ環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001247542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500418A (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク イオン性液体を含有する組成物及び特に有機合成におけるそれらの使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500418A (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク イオン性液体を含有する組成物及び特に有機合成におけるそれらの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoshida et al. Oxidative carboxylation of arylaldehydes with water by a sulfoxylalkyl-substituted N-heterocyclic carbene catalyst
JP5462932B2 (ja) ボロン酸エステル化合物の製造方法
JP5996647B2 (ja) 4−置換イミダゾールの新規な調製プロセス
Karthik et al. Base-Promoted Amidation and Esterification of Imidazolium Salts via Acyl C–C bond Cleavage: Access to Aromatic Amides and Esters
US6458990B1 (en) Nitrogen-based halogenating agents and process for preparing halogen-containing compounds
JP2001247487A (ja) 光学活性イオン液体
Kamierczak et al. A simple, two-step conversion of various iodoarenes to (Diacetoxyiodo) arenes with Chromium (VI) oxide as the oxidant
US10087126B2 (en) Process for the preparation of halo-substituted benzenes
JP2001247542A (ja) ヘテロ環化合物の製造方法
JP2001247572A (ja) ピリミジン誘導体塩
JP3040366B2 (ja) 光学活性な(r)−または(s)−1−(4−メトキシベンジル)−オクタヒドロイソキノリン誘導体の製法
JP2001247543A (ja) ヘテロ環化合物の製造方法
KR101318092B1 (ko) 페닐 2-피리미디닐 케톤의 제조 방법 및 이의 신규 중간체
CN108440373B (zh) 一种铁催化的氰烷基吲哚啉及其制备方法
JP3596889B2 (ja) N−フルオロスルホンイミド類の改良された製造法
JP3547590B2 (ja) 不斉ジルコニウム触媒
JP2001247508A (ja) オレフィン化合物の製造方法
JP6166996B2 (ja) ヒドラジノアリールカルボン酸類の製造方法
JPH06234668A (ja) 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
JP2001247552A (ja) ヘテロ環化合物の製造方法
JP3799580B2 (ja) N−置換−n−スルホニルアミド類の製造方法
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
HU193608B (en) Process for production of new dervatives of n-sulphanol-propion-amidine
JPS6256862B2 (ja)
JP2002255914A (ja) シス−4−アミノ−2−シクロペンテンカルボン酸鉱酸塩の製造方法