JP2001237828A - データ伝送管理装置及び方法、データ伝送システム及びデータ伝送方法 - Google Patents

データ伝送管理装置及び方法、データ伝送システム及びデータ伝送方法

Info

Publication number
JP2001237828A
JP2001237828A JP2000046842A JP2000046842A JP2001237828A JP 2001237828 A JP2001237828 A JP 2001237828A JP 2000046842 A JP2000046842 A JP 2000046842A JP 2000046842 A JP2000046842 A JP 2000046842A JP 2001237828 A JP2001237828 A JP 2001237828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
information
transmission condition
data transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000046842A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Jinushi
光太郎 地主
Junichi Hasegawa
順一 長谷川
Kimio Kokubu
木巳雄 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000046842A priority Critical patent/JP2001237828A/ja
Priority to EP20010103480 priority patent/EP1126659A2/en
Priority to US09/789,356 priority patent/US20010025308A1/en
Publication of JP2001237828A publication Critical patent/JP2001237828A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5626Network management, e.g. Intelligent nets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ送信装置側が要求する送信条件に従っ
てデータを伝送するときの送信条件の代替案を提示す
る。 【解決手段】 データ送信装置からデータ受信装置にデ
ータ伝送をするに際して、ネットワーク3を介した分割
帯域と分割帯域ごとの帯域伝送時間量との関係に基づく
帯域使用/不使用識別情報を記述したバックボーン帯域
管理テーブルを帯域管理テーブル保持部32で保持し、
データ送信装置及びデータ受信装置の状態を示すグロー
バルリソース管理テーブルをグローバルリソース管理テ
ーブル保持部33で保持し、データ送信装置からの送信
条件要求に基づいてバックボーン帯域管理テーブル及び
グローバルリソース管理テーブルをテーブル管理部36
で参照して、データ送信装置がデータ受信装置にデータ
送信可能な条件を示す代替送信条件を代替案作成部37
作成し、代替送信条件情報をデータ送信装置に送信す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線を介して
データ送信装置からデータ受信装置にデータを伝送する
ときにデータ送信装置の要求に応じてデータ伝送を管理
するデータ伝送管理装置及び方法、データ伝送システム
及びデータ伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデータ伝送システムにおいて、通
信回線を介してデータ送信装置からデータ受信装置に大
容量のデータストリームやファイルを伝送するときに
は、時系列の映像や音楽等に関するデータストリームを
伝送するためのネットワークと、ファイル形式のデータ
を伝送するためのネットワークとは異なるネットワーク
体系となっていることが多かった。したがって、従来で
は、データストリームをデータ送信装置からデータ受信
装置に伝送するときには、データストリーム伝送用のネ
ットワークを使用し、ファイルを伝送するときにはファ
イル転送用のネットワークを使用することで、データ伝
送が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のデータ伝送シス
テムでは、データストリーム伝送とファイル転送とを同
一のネットワーク上で実現しているものが無いのが実情
である。
【0004】また、データ送信装置からデータ受信装置
にデータを送信するときに、通信回線を使用するための
予約登録をするときには、通信回線が使用可能か否かの
情報しかデータ送信装置側で取得することしかできず、
データ送信装置の送信条件の要求が受け付けられないと
きには、送信条件に代わる代替案等の提示を受けること
がなされていなかった。したがって、データ送信装置側
では、自身が要求する送信条件に関して逐一代替案を検
索する必要が生じ、送信条件を指定したデータ送信を行
うときには検索等に要する工数が多くなるという問題が
あった。このようなデータ伝送システムでは、データ送
信装置を扱うユーザの手間が煩雑となってしまう。
【0005】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みて提案されたものであり、データ送信装置側が要求
する送信条件に従ってデータを伝送するときの送信条件
の代替案を提示することができるデータ伝送管理装置及
び方法、データ伝送システム及びデータ伝送方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ伝送
管理装置は、上述の課題を解決するために、データを送
信するデータ送信装置及びデータ送信装置から送信され
たデータを受信するデータ受信装置と通信回線を介して
接続する通信手段と、通信回線を介したデータ通信用帯
域を分割した分割帯域と分割帯域ごとの帯域伝送時間量
との関係に基づく帯域使用/不使用識別情報を記述した
帯域管理テーブル、上記通信手段と接続したデータ送信
装置及びデータ受信装置の状態を示すリソース管理情報
を記憶する記憶手段と、通信回線を介して上記通信手段
で受信したデータ送信装置からの送信条件要求に基づい
て、上記記憶手段に記憶された帯域管理テーブル及びリ
ソース管理情報を参照して、データ送信装置がデータ受
信装置にデータ送信可能な条件を示す代替送信条件を作
成し、代替送信条件情報をデータ送信装置に送信するよ
うに上記通信手段を制御する代替送信条件情報作成手段
とを備える。
【0007】本発明に係るデータ伝送管理方法は、上述
の課題を解決するために、データ送信装置からデータ受
信装置に通信回線を介してデータ伝送をするに際して、
通信回線を介したデータ通信用帯域を分割した分割帯域
と分割帯域ごとの帯域伝送時間量との関係に基づく帯域
使用/不使用識別情報を記述した帯域管理テーブル、デ
ータ送信装置及びデータ受信装置の状態を示すリソース
管理情報を作成し、通信回線を介したデータ送信装置か
らの送信条件要求に基づいて、上記帯域管理テーブル及
びリソース管理情報を参照して、データ送信装置がデー
タ受信装置にデータ送信可能な条件を示す代替送信条件
を作成し、代替送信条件情報をデータ送信装置に送信す
る。
【0008】本発明に係るデータ伝送システムは、上述
の課題を解決するために、通信回線を介してデータを送
信するデータ送信装置と、上記データ送信装置から通信
回線を介して送信されたデータを受信するデータ受信装
置と、上記データ送信装置及びデータ受信装置と通信回
線を介して接続する通信手段と、通信回線を介したデー
タ通信用帯域を分割した分割帯域と分割帯域ごとの帯域
伝送時間量との関係に基づく帯域使用/不使用識別情報
を記述した帯域管理テーブル、上記通信手段と接続した
上記データ送信装置及び上記データ受信装置の状態を示
すリソース管理情報を記憶する記憶手段と、通信回線を
介して上記通信手段で受信した上記データ送信装置から
の送信条件要求に基づいて、上記記憶手段に記憶された
帯域管理テーブル及びリソース管理情報を参照して、上
記データ送信装置が上記データ受信装置にデータ送信可
能な条件を示す代替送信条件を作成し、代替送信条件情
報を上記データ送信装置に送信するように上記通信手段
を制御する代替送信条件情報作成手段とを備えるデータ
伝送管理装置とを備える。このデータ伝送システムにお
いて、上記データ送信装置は、上記データ伝送管理装置
から送信された代替送信条件情報に基づいて送信条件に
従ったデータ伝送を予約する旨の予約確定情報を上記デ
ータ伝送管理装置に送信し、上記データ伝送管理装置
は、上記データ送信装置からの予約確定要求に基づい
て、送信条件に従ったデータ伝送の予約を登録する。
【0009】本発明に係るデータ伝送方法は、上述の課
題を解決するために、データ送信装置からデータ受信装
置に通信回線を介してデータ伝送をするに際して、デー
タ送信装置からデータ受信装置にデータを伝送するとき
の送信条件情報をデータ送信装置からデータ伝送管理装
置に送信し、通信回線を介したデータ通信用帯域を分割
した分割帯域と分割帯域ごとの帯域伝送時間量との関係
に基づく帯域使用/不使用識別情報を記述した帯域管理
テーブル、上記通信手段と接続したデータ送信装置及び
データ受信装置の状態を示すリソース管理情報を作成
し、通信回線を介したデータ送信装置からの送信条件要
求に基づいて、上記帯域管理テーブル及びリソース管理
情報を参照して、データ送信装置がデータ受信装置にデ
ータ送信可能な条件を示す代替送信条件を作成して代替
送信条件情報をデータ伝送管理装置からデータ送信装置
に送信し、上記データ伝送管理装置から送信された代替
送信条件情報に基づいて送信条件に従ったデータ伝送を
予約する旨の予約確定情報を上記データ送信装置から上
記データ伝送管理装置に送信し、上記データ送信装置か
らの予約確定情報に基づいて、送信条件に従ったデータ
伝送を上記データ伝送管理装置で登録する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】本発明は、例えば図1に示すようなデータ
伝送システム1に適用される。
【0012】このデータ伝送システム1は、データを送
信するデータ送信装置2と、ネットワーク3を介してデ
ータ送信装置2からのデータを受信するデータ受信装置
4と、ネットワーク3を介してデータ送信装置2とデー
タ受信装置4との間のデータ伝送を管理する予約管理装
置5と、ネットワーク3を介してデータ伝送に関する課
金処理を行う運用管理部6とを備える。
【0013】なお、このデータ伝送システム1におい
て、データ送信装置2及びデータ受信装置4は、ネット
ワーク3に接続された端末であって、データ受信機能及
びデータ送信機能を備えることもできるが、以下の説明
では、データ送信装置2からデータ受信装置4にデータ
を送信する一例に説明する。
【0014】ネットワーク3は、通信回線網からなり、
例えばインターネット等の公衆回線網である。このネッ
トワーク3では、全ネットワーク帯域を、後述の事前の
予約によりデータ伝送をするための予約用帯域、ベスト
エフォート(Best Effort)型でデータ伝送
を行うためのベストエフォート用帯域、ネットワーク3
に接続する装置間でシグナリングを行うためのシグナリ
ング用帯域が割り当てられる。以下の実施例では、ベス
トエフォート用帯域、シグナリング用帯域が固定であ
り、予約用帯域が予約状況に応じて変化する一例につい
て説明するが、予約用帯域の予約状況に応じてベストエ
フォート用帯域を変動させても本発明が適用可能である
ことは勿論である。
【0015】データ送信装置2は、内部にネットワーク
3を介して送信するデータを記憶し、予約管理装置5の
管理の元、データをデータ受信装置4に送信する。
【0016】このデータ送信装置2は、図2に示すよう
に、データバス2A上にVTR装置11、メディアサー
バ12、送信側管理データベース13、送信制御部1
4、I/F15が接続される。また、このデータ送信装
置2は、送信制御部14に接続された表示部16、操作
入力部17を備える。
【0017】VTR装置11は、テープ状記録媒体にデ
ータを記録する機構を有するストリーマからなる。この
VTR装置11は、送信制御部14からの制御信号に従
って、テープ状記録媒体に記録された映像や音楽等の時
系列のデータストリームを再生してI/F15に出力す
るとともに、データストリームを記録する処理をする。
【0018】また、このVTR装置11は、テープ状記
録媒体に記録するデータストリーム及び再生して送信す
るデータストリームに対してエンコード(圧縮)/デコ
ード(伸張)をする。このVTR装置11は、送信制御
部14からの制御信号に従って圧縮処理をすることで、
送信するデータストリームのデータ量を制御してビット
レートを制御する。
【0019】更に、このVTR装置11は、記録されて
いる映像や音楽等に編集処理をする機能を有する。
【0020】メディアサーバ12は、例えばディスク状
記録媒体にデータを記録するとともに、記録されたデー
タを管理する。このメディアサーバ12は、送信制御部
14からの制御信号に従って、ファイル形式のファイル
データを読み出してI/F15に出力するとともに、フ
ァイルデータを記録する処理をする。
【0021】また、このメディアサーバ12は、ディス
ク状記録媒体に記録するファイルデータ及びI/F15
に出力して送信するファイルデータに対してエンコード
(圧縮)/デコード(伸張)をする。このメディアサー
バ12は、送信制御部14からの制御信号に従って圧縮
処理をすることで、送信するファイルデータのデータサ
イズを制御する。
【0022】更に、このメディアサーバ12は、ディス
ク状記録媒体記録されている静止画像等を示すファイル
データに編集処理をする機能を有する。
【0023】なお、I/F15は、メディアサーバ12
及びVTR装置11から送出されたデータストリーム及
びファイルデータを、エンコード(圧縮)/デコード
(伸張)を行ッテも良い。また、I/F15は、データ
バス4A上からネットワーク3を介して受信したデータ
ストリーム及びファイルデータをエンコード(圧縮)/
デコード(伸張)する機能を有する。このとき、I/F
15は、送信制御部14からの制御信号に従って圧縮処
理をすることで、データストリーム及びファイルデータ
のサイズを変更して送信することができる。
【0024】送信側管理データベース13は、VTR装
置11及びメディアサーバ12をリソースとして認識す
ることで、各リソースを管理するための情報を記述した
ローカルリソース管理テーブルを保持する。この送信側
管理データベース13は、送信制御部14からの制御信
号に従って、ローカルリソース管理テーブルに記述した
情報を検索して送信制御部14に出力する。また、この
送信側管理データベース13は、ローカルリソース管理
テーブルの内容を変更する旨の送信制御部14からの制
御信号に従ってローカルリソース管理テーブルの内容を
変更する。
【0025】I/F15は、ネットワーク3と接続さ
れ、送信制御部14からの制御信号に従って、データス
トリーム又はファイルデータを送信するとともに、予約
管理装置5から送信された情報を送信制御部14に出力
する。このとき、I/F15は、ネットワーク3に応じ
て、データストリーム又はファイルデータを用いてパケ
ットを生成してデータ受信装置4に出力するとともに、
予約管理装置5からのパケットを分解して送信制御部1
4に出力する。
【0026】表示部16は、ディスプレイからなり、送
信制御部14から入力される信号に基づいて表示する動
作をする。この表示部16は、各種内容を表示すること
でユーザに提示する。
【0027】操作入力部17は、例えばキーボードやマ
ウス等からなり、ユーザにより操作されることにより操
作入力信号を生成する。この操作入力部17は、操作入
力信号を送信制御部14に出力する。
【0028】送信制御部14は、データ送信装置2内に
含まれる各部をリソースとして認識して管理・制御する
LRM(Local Resource Maneger)として機能する。こ
の送信制御部14は、VTR装置11及びメディアサー
バ12をリソースとして認識し、リソースの状態を監視
することで、送信側管理データベース13に格納するロ
ーカルリソース管理テーブルを作成、更新する。
【0029】また、送信制御部14は、GUIを実現す
るためのプログラムを保持し、データ送信時の送信条件
要求情報を生成するためのGUI画面を表示部16に表
示させる。送信制御部14は、GUI画面を表示させた
ことに応じた送信条件要求を示す操作入力信号に従って
送信条件要求情報を生成してI/F15を介して予約管
理装置5に送信するように制御する。
【0030】送信制御部14は、送信条件要求に応じて
予約管理装置5からの代替案提示情報がI/F15を介
して入力されたときには、その旨を示すGUI画面を表
示部16に表示させる。
【0031】ここで、送信制御部14が発行する送信条
件要求の種類としては、データストリームを伝送すると
きには、データストリーム伝送をするときに使用するネ
ットワーク帯域を指定する伝送帯域要求、ネットワーク
3を利用したデータ伝送開始時刻及び伝送終了時刻を指
定する伝送時間帯要求、データストリームの伝送時間を
指定する伝送時間要求がある。
【0032】また、ファイルデータ伝送時の送信条件要
求の種類としては、ファイルサイズを指定するファイル
サイズ要求、ベストエフォート帯域を使用するか、予約
帯域を使用するかを指定する使用帯域要求、ファイルデ
ータの伝送を終了する時刻を指定する終了時刻要求、デ
ータ伝送に対する課金量を指定する課金量要求、データ
伝送開始時刻及び伝送終了時刻を指定する伝送時間帯要
求、データ伝送を開始する時刻を要求する伝送開始時刻
要求がある。
【0033】送信制御部14は、これらの要求を示す送
信条件要求をI/F15を介して予約管理装置5に送信
し、送信条件が確定して予約管理装置5で予約登録され
ると、その内容に基づいて、ローカルリソース管理テー
ブルを更新する。
【0034】図3に上記ローカルリソース管理テーブル
を示す。ローカルリソース管理テーブルは、送信制御部
14が制御するVTR装置11及びメディアサーバ12
をリソースとして認識して識別するためのローカルリソ
ースID情報(localResource id)、
各リソースの呼び名を示すローカルニックネーム情報
(local Nickname)、ポート番号情報
(Port)、各リソースのデータ記憶アドレスを示す
ドライブ情報(Drive)、各リソースの状態を示す
ステータス情報(Status)、各リソースのステー
タス情報に対応する動作内容を示す動作内容情報(Ac
tion parameter)、動作内容情報で示さ
れた動作を実行する年/月/日を指定する開始日情報
(Date)、動作内容情報で示された動作を開始する
時刻を示す開始時刻情報(StartTime)、動作
内容情報で示された動作を終了する時刻を示す終了時刻
情報(End Time)、各リソースのユーザIDを
示すユーザID情報(User id)、データを送信
する宛先リソースを示す宛先リソース情報(Disti
nation Resource id)からなる。
【0035】また、この送信制御部14は、ローカルリ
ソース管理テーブルで保持している各リソースの情報を
I/F15を介して予約管理装置5に送信するように制
御する。送信制御部14は、送信条件が確定して予約管
理装置5で予約登録されることにより、上記各情報をロ
ーカルリソース管理テーブルに記述する。
【0036】データ受信装置4は、図2に示すように、
データバス4A上にVTR装置21、メディアサーバ2
2、受信側管理データベース23、受信制御部24、I
/F25が接続される。また、このデータ受信装置4
は、受信制御部24に接続された表示部26、操作入力
部27を備える。
【0037】VTR装置21は、テープ状記録媒体にデ
ータを記録する機構を有するストリーマからなる。この
VTR装置21は、受信制御部24からの制御信号に従
って、テープ状記録媒体に記録された映像や音楽等の時
系列のデータストリームを再生してI/F25に出力す
るとともに、I/F25を介して受信したデータストリ
ームを記録する処理をする。
【0038】また、このVTR装置21は、受信してテ
ープ状記録媒体に記録するデータストリーム及びI/F
25に出力するデータストリームに対して圧縮/伸張処
理をする。このVTR装置21は、受信制御部24から
の制御信号に従って伸張処理をすることで、I/F25
から受信した圧縮データを元に戻す。
【0039】更に、このVTR装置21は、受信した映
像や音楽等に編集処理をする機能を有する。
【0040】メディアサーバ22は、例えばディスク状
記録媒体にデータを記録するとともに、記録されたデー
タを管理する。このメディアサーバ22は、受信制御部
24からの制御信号に従って、ファイル形式のファイル
データを読み出してI/F25に出力するとともに、フ
ァイルデータを記録する処理をする。
【0041】また、このメディアサーバ22は、受信し
てディスク状記録媒体に記録するファイルデータ及びI
/F25に出力して送信するファイルデータに対して圧
縮/伸張処理をする。このメディアサーバ22は、送信
制御部14からの制御信号に従って伸張処理をすること
で、I/F25で圧縮したファイルデータを受信する。
【0042】更に、このメディアサーバ22は、受信し
てディスク状記録媒体記録した静止画像等を示すファイ
ルデータに編集処理をする機能を有する。
【0043】受信側管理データベース23は、VTR装
置21及びメディアサーバ22をリソースとして認識す
ることで、各リソースを管理するための情報を記述した
ローカルリソース管理テーブルを保持する。
【0044】この受信側管理データベース23に格納さ
れたローカルリソース管理テーブルは、データ送信装置
2が保持するローカルリソース管理テーブルと同じ内容
の情報が格納されている。この受信側管理データベース
23は、受信制御部24からの制御信号に従って、ロー
カルリソース管理テーブルに記述した情報を検索して受
信制御部24に出力する。また、この受信側管理データ
ベース23は、ローカルリソース管理テーブルの内容を
変更する旨の受信制御部24からの制御信号に従ってロ
ーカルリソース管理テーブルの内容を変更する。
【0045】I/F25は、ネットワーク3と接続さ
れ、受信制御部24からの制御信号に従って、データス
トリーム又はファイルデータを受信するとともに、予約
管理装置5から送信された情報を受信制御部24に出力
する。このとき、I/F25は、ネットワーク3に応じ
て、データストリーム又はファイルデータを用いてパケ
ットを生成するとともに、予約管理装置5からのパケッ
トを分解して受信制御部24に出力する。
【0046】表示部26は、ディスプレイからなり、受
信制御部24から入力される信号に基づいて表示する動
作をする。この表示部26は、各種内容を表示すること
でユーザに提示する。
【0047】操作入力部27は、例えばキーボードやマ
ウス等からなり、ユーザにより操作されることにより操
作入力信号を生成する。この操作入力部27は、操作入
力信号を受信制御部24に出力する。
【0048】受信制御部24は、データ受信装置4内に
含まれる各部を制御するLRM(Local Resource Maneg
er)として機能する。この受信制御部24は、VTR装
置21及びメディアサーバ22をリソースとして認識
し、リソースの状態を監視することで、受信制御部24
に格納するローカルリソース管理テーブルを作成、更新
する。また、この受信制御部24は、ローカルリソース
管理テーブルで保持している各リソースの情報をI/F
25を介して予約管理装置5に送信するように制御す
る。受信制御部24は、送信条件が確定して予約管理装
置5で予約登録されることにより、受信側のリソースの
内容をローカルリソース管理テーブルに記述する。
【0049】つぎに、データ伝送システム1のMRM
(Main Resource Maneger)として機能する予約管理装
置5の構成について図4を参照して説明する。
【0050】予約管理装置5は、ネットワーク3と接続
されたI/F31を備え、データ送信装置2からの送信
条件要求に従って帯域管理テーブル保持部32、グロー
バルリソース管理テーブル保持部33、ビットレート変
換テーブル保持部34、課金情報テーブル保持部35に
格納された各テーブルを参照して、テーブル管理部3
6、代替案作成部37、提示情報生成部38により、デ
ータ送信装置2からの送信条件要求に従った処理をす
る。
【0051】I/F31は、ネットワーク3と接続さ
れ、データ送信装置2及びデータ受信装置4との情報の
送受信をする。I/F31は、データ送信装置2からの
情報をテーブル管理部36に出力するとともに、提示情
報生成部38からの情報をネットワーク3を介してデー
タ送信装置2及びデータ受信装置4に送信する。
【0052】テーブル管理部36は、帯域管理テーブル
保持部32、グローバルリソース管理テーブル保持部3
3、ビットレート変換テーブル保持部34、課金情報テ
ーブル保持部35に格納されている各テーブルから情報
を読み出して、読み出した情報とI/F31を介してデ
ータ送信装置2から送信される送信条件情報とを比較す
る。このテーブル管理部36は、比較結果に基づいて、
各テーブルから情報を読み出して代替案作成部37に出
力する。
【0053】また、このテーブル管理部36は、データ
送信装置2が送信する送信条件を確定させて予約登録を
するときには、ネットワーク3及びI/F31を介して
その旨の情報を取得して帯域管理テーブル保持部32、
グローバルリソース管理テーブル保持部33に格納され
た各テーブルの内容を書き換える。
【0054】代替案作成部37は、テーブル管理部36
からの情報に基づいて、送信条件情報に対する代替案を
示す代替送信条件情報を作成する。この代替案作成部3
7は、作成した代替送信条件情報を提示情報生成部38
に出力する。この代替案作成部37は、送信条件情報に
最も近い送信条件を代替案作成部37からの情報から選
択して代替案を作成する。このとき、代替案作成部37
は、送信条件として要求された項目と同じ項目であっ
て、送信条件要求と最も近い送信条件を代替案として作
成する。
【0055】提示情報生成部38は、提示情報生成部3
8からの代替送信条件情報に基づいて、データ送信装置
2で送信条件情報に対する代替案を提示するための代替
案提示情報を作成する。この提示情報生成部38は、デ
ータ送信装置2で保持しているGUIに準じて代替案提
示情報を作成する。提示情報生成部38は、代替案に従
ってデータ伝送するときの送信日時、送信曜日、伝送開
始時刻、伝送終了時刻、伝送帯域、課金量を示す代替案
提示情報を作成する。
【0056】帯域管理テーブル保持部32は、ネットワ
ーク3の全帯域のうち予約用帯域の使用状況を認識する
ことで、予約用帯域を管理するための情報を記述したバ
ックボーン帯域管理テーブルを保持する。この帯域管理
テーブル保持部32は、テーブル管理部36からの制御
信号に従って、バックボーン帯域管理テーブルに記述し
た情報を検索してテーブル管理部36に出力する。
【0057】帯域管理テーブル保持部32で保持するバ
ックボーン帯域管理テーブルは、図5に示すように、予
約用帯域を所定の分割帯域に分割するとともに、所定の
時間毎に使用時間帯を分割している。このバックボーン
帯域管理テーブルは、各分割帯域と使用時間帯との関係
ごとにユーザIDが書き込まれることで、使用時間帯ご
との使用帯域の予約登録を管理する。バックボーン帯域
管理テーブルは、例えば予約用帯域を5Mbpsの分割
帯域ごとに分割するとともに15分ごとに使用時間帯を
分割し、分割帯域と使用時間帯とで決定される予約領域
に「00001」〜「00003」で表現されるユーザ
IDを格納することで予約登録をする。この図5によれ
ば、10時00分01秒〜10時45分00秒までの間
5Mbpsの帯域を、ユーザIDが00001で表現さ
れるリソースの予約登録が存在することを示す。
【0058】帯域管理テーブル保持部32は、テーブル
管理部36からの使用帯域又は使用時間帯/伝送時間量
を示す情報に基づいて、バックボーン帯域管理テーブル
を参照して予約登録が存在しているときには帯域の使用
が不可能であると判定し、予約登録が存在していないと
きには帯域の使用が可能であると判定する。
【0059】グローバルリソース管理テーブル保持部3
3は、ネットワーク3を介して予約管理装置5と接続さ
れているリソースを認識するグローバルリソース管理テ
ーブルを保持している。このグローバルリソース管理テ
ーブルは、図6に示すように、データ送信装置2及びデ
ータ受信装置4がリソースとして認識しいるリソースを
示すローカルリソースID情報(local Reso
urce id)、各リソースの呼び名を示すローカル
ニックネーム情報(local Nickname)、
ポート番号情報(Port)、各リソースのデータ記憶
アドレスを示すドライブ情報(Drive)を示す。こ
のグローバルリソース管理テーブル保持部33は、I/
F31を介してデータ送信装置2及びデータ受信装置4
から新たにリソースとして認識した機器の各情報が入力
されることで、グローバルリソース管理テーブルを作
成、更新する。
【0060】グローバルリソース管理テーブル保持部3
3は、データ送信先のリソースを示す情報に基づいて、
グローバルリソース管理テーブルを参照してデータ送信
先のリソースに関する情報を読み出す。
【0061】ビットレート変換テーブル保持部34は、
データ送信装置2側が要求する送信条件での帯域予約の
登録ができない場合において、ビットレートを下げて代
替案を提示する場合に使用するビットレート変換テーブ
ルを保持している。このビットレート変換テーブルは、
図7に示すように、送信条件要求として送信された要求
ビットレート情報(Requested Bitrat
e)と、要求ビットレート情報に対する推奨ビットレー
ト情報(Recommended Bitrate)と
の関係を示す。
【0062】ビットレート変換テーブル保持部34は、
テーブル管理部36からのデータ送信時に要求するビッ
トレートを示す情報に基づいて、ビットレート変換テー
ブルを参照して、推奨ビットレート情報を読み出す。
【0063】課金情報テーブル保持部35は、予約用帯
域を使用してデータ送信装置2からデータ受信装置4に
データを送信したときに参照する予約帯域用課金テーブ
ルと、ファイルデータを送信したときに参照するファイ
ルデータ用課金テーブルとを保持している。課金情報テ
ーブル保持部35で保持している各課金テーブルは、後
述の運用管理部6により提供される。
【0064】課金情報テーブル保持部35で保持する予
約帯域用課金テーブルは、図8に示すように、ネットワ
ーク帯域の予約帯域量と伝送時間量との関係により決定
される課金量を示す。この予約帯域用課金テーブルは、
バックボーン帯域管理テーブルで規定されている分割帯
域に応じて予約帯域量が決定され、使用時間帯に応じて
伝送時間量が決定される。ファイルデータ用課金テーブ
ルは、図9に示すように、ファイルサイズにより決定さ
れる課金量を示す。
【0065】課金情報テーブル保持部35は、テーブル
管理部36からの予約帯域量及び伝送時間量を示す情報
に基づいて予約帯域用課金テーブルを参照して、課金量
を示す課金量情報を読み出す。また、課金情報テーブル
保持部35は、データ送信装置2から伝送したファイル
データのファイルサイズに基づいてファイルデータ用課
金テーブルを参照して課金量を示す課金量情報を読み出
す。
【0066】運用管理部6は、図8又は図9に示すよう
な予約帯域用課金テーブル及びファイルデータ用課金テ
ーブルを保持する。また、この運用管理部6は、各ユー
ザごとの課金量情報をネットワーク3を介して予約管理
装置5から受信し、各ユーザ毎の課金量情報を保持する
課金情報データベースを保持している。
【0067】また、この運用管理部6は、予め登録した
ユーザに関する情報をネットワーク3を介して予約管理
装置5から受信することで、ユーザ情報データベースを
作成して保持している。
【0068】このようなデータ伝送システム1におい
て、送信制御部14及び受信制御部24は、VTR装置
11,21及びメディアサーバ12,22をリソースと
して認識して動作状態を管理する。この送信制御部14
及び受信制御部24は、各リソースの動作状態を検出し
て、図10に示すようなGUI画面を表示部16,26
に表示させる。
【0069】図10によれば、送信制御部14及び受信
制御部24は、データ送信装置2及びデータ受信装置4
に含まれる各リソースの動作内容をリスト化して示すイ
ベントリスト41、ツールバー42、メニューバー43
を表示し、ユーザがツールバー42、メニューバー43
で表示される処理内容を選択したことに応じた操作入力
信号に従って、各イベント内容を制御する。また、送信
制御部14及び受信制御部24は、現在処理を実行して
いるイベントIDの状態を示すステータスバー44を表
示して、現在の処理状態をユーザに提示する。この送信
制御部14は、イベントID(Event ID)、各
イベントの状態を示すステータス情報(Statu
s)、各イベントで扱うデータタイプを示すデータタイ
プ情報(Rsv Type)、各イベントの処理内容を
示す伝送タイプ情報(Tras Type)、データを
送信するリソースを示す送信リソース情報(Sourc
e)、データを受信するリソースを示す受信リソース情
報(Destination)、伝送ビットレートを示
すビットレート情報(Enc/Tran)、各イベント
の開始時刻を示す開始時刻情報(Start Tim
e)、各イベントの終了時刻を示す終了時刻情報(En
d Time)を表示する。これにより、送信制御部1
4及び受信制御部24は、ユーザに各イベント内容を提
示する。
【0070】つぎに、このように構成されたデータ伝送
システム1において、データ送信装置2からネットワー
ク3を介してデータ受信装置4にデータストリームの送
信を行うときの処理手順について図11を参照して説明
する。
【0071】この図11によれば、先ず、ステップST
1において、ユーザが操作入力部17を操作すること
で、データストリームの送信を開始するときには、送信
制御部14は、図12に示すようなGUI画面を表示部
16に表示させる。
【0072】図12によれば、送信制御部14は、送信
するデータがデータストリームである旨の操作入力信号
が入力されることにより、データストリーム伝送時に指
定可能な各種の送信条件の入力を要求する。
【0073】この図12によれば、送信制御部14は、
データストリーム伝送時の一般情報(General
Information)として、帯域予約するデータ
タイプとしてデータストリーム(Rsrv Type、
Stream Transfer)、予約ユーザ名、予
約日付、予約時刻を表示させる。また、送信制御部14
は、ユーザが指定可能な項目として、ユーザID、デー
タのタイトル(Title)、サブタイトル(Sub
Title)、コメント(Comment)、課金支払
い側(Pay Method)、課金量(Bill)、
送信日付け(Exec Date)、伝送開始時刻(S
tart)、伝送終了時刻(End)、伝送継続時間
(Duration)、ATM規格に準拠したAAL、
エンコードレート(Encode Rate)を指定可
能としている。
【0074】また、送信制御部14は、データ送信装置
2のリソースの情報(SenderNetwork)と
して、リソースのニックネーム(Nick Nam
e)、エンコードするリソースのポート番号、すなわち
データストリームを送信するリソースのポート番号(E
nc Port)を指定可能としている。更に、送信制
御部14は、データ受信側リソースの情報(Recei
ver Network)として、ニックネーム(Ni
ck Name)、デコードするリソースのポート番
号、すなわち受信したデータストリームを記憶するリソ
ースのポート番号(Dec Port)を指定可能とし
ている。
【0075】このようなGUI画面が表示された状態に
おいて、操作入力部17が操作されることにより、ユー
ザが希望する予約帯域、使用時間帯/伝送時間量を示す
予約条件を指定する旨の操作入力信号が送信制御部14
に入力される。送信制御部14は、操作入力信号に従っ
て送信条件要求情報を生成する(ステップST1)。
【0076】次のステップST2において、送信制御部
14は、送信条件要求情報を送信側管理データベース1
3に出力し、ステップST1で指定した帯域、使用時間
帯/伝送時間量において、VTR装置11が動作可能で
あるか否かを判定する。このとき、送信側管理データベ
ース13では、指定された使用時間帯/伝送時間量にお
いて他の予約が既に存在するときには送信不可能である
旨を送信制御部14に出力し、送信可能であるときには
その旨を送信制御部14に出力する。送信制御部14
は、送信可能であるときにはI/F15、ネットワーク
3を介して予約管理装置5に送信条件要求情報を送信し
てステップST4に進み、送信できないときにはステッ
プST3に進む。
【0077】次のステップST3において、送信制御部
14は、再度送信条件を指定する旨を表示部16に表示
することで、再入力をユーザに促してステップST1に
戻る。
【0078】ステップST4において、予約管理装置5
のテーブル管理部36では、データ送信装置2から送信
された送信先情報に基づいて、グローバルリソース管理
テーブルを参照することで、データを受信する送信先リ
ソースを確認する。
【0079】次のステップST5において、テーブル管
理部36は、送信条件要求情報に基づいてバックボーン
帯域管理テーブルを参照することで送信条件(予約帯
域、使用時間帯/伝送時間量)に従って予約を確保する
ことができるか否かを判定する。テーブル管理部36
は、予約が確保できないと判定したときにはステップS
T6に進み、予約が確保することができると判定したと
きにはステップST7に進む。
【0080】ステップST6において、テーブル管理部
36及び代替案作成部37は、送信条件で指定された項
目であって、各項目で最も近い使用時間帯を検索して代
替案を作成してステップST7に進む。
【0081】ステップST7において、テーブル管理部
36は、課金情報テーブル保持部35に格納された予約
帯域用課金テーブルを読み出し、ステップST5又はス
テップST6での送信条件又は代替案の予約帯域、使用
時間帯/伝送時間量に基づいて予約帯域用課金テーブル
を参照することで課金量情報を作成する。
【0082】次のステップST8において、予約管理装
置5は、送信条件での課金量情報又は課金量情報を含む
代替案を作成し、代替送信条件情報生成部38でデータ
受信装置4に提示する代替送信条件情報を作成し、ネッ
トワーク3を介してデータ受信装置4の送信制御部14
に代替送信条件情報を送信する。送信制御部14は、予
約管理装置5から送信された送信条件での課金量情報又
は代替案を表示部16に表示することで例えば図13に
示すような代替案をユーザに提示する。
【0083】次のステップST9において、ユーザが操
作入力部17を操作して代替案を選択し、予約が確定し
たと判定したときにはその旨を示す情報を送信制御部1
4から予約管理装置5に出力してバックボーン帯域管理
テーブルに予約登録をして処理を終了し、予約が確定し
ていないと判定したときには、その旨を予約管理装置5
に送信してステップST10に進む。
【0084】次のステップST10において、予約管理
装置5のテーブル管理部36は、要求されたビットレー
トに基づいてビットレート変換テーブル保持部34で保
持しているビットレート変換テーブルを参照すること
で、ビットレートを変換する処理をし、変換後のビット
レートを代替案作成部37に出力する。代替案作成部3
7では、変換後のビットレートに基づいて代替案を作成
する。
【0085】次のステップST11において、テーブル
管理部36は、変換後のビットレートに基づいてビット
レート変換テーブルを参照して課金量情報を生成し、代
替送信条件情報生成部38は、課金量情報を含む代替案
を示す代替送信条件情報を作成して予約管理装置5の送
信制御部14に送信する。
【0086】次のステップST12において、送信制御
部14は、図14に示すような代替案を表示部26に表
示する。図14は、送信要求が30Mbpsであったと
きに、帯域を25Mbpsに下げた一例を示す。
【0087】次のステップST13において、送信制御
部14は、ビットレート変換後の代替案を表示部16に
表示することでユーザに提示する。そして、ユーザが操
作入力部17を操作することで予約が確定したと判定し
たときには処理を終了し、予約が確定していないと判定
したときには送信条件でのキャンセル待ちを行う旨を提
示する(ステップST14)。
【0088】このステップST14の予約キャンセル待
ち状態において、送信制御部14は、予約管理装置5か
ら予約キャンセルが発生した旨の情報に基づいて、その
旨を示す情報を表示部16に提示することでユーザに知
らせる。
【0089】また、このステップST14のキャンセル
待ち状態においては、ユーザがデータ送信の予約キャン
セル待ちをするか否かの判定を促して予約キャンセル待
ちをしないときには処理を終了しても良い。
【0090】更に、この予約キャンセル待ち状態におい
て、予約管理装置5は、例えば予約キャンセル待ちが発
生したことを示す内容の電子メール、携帯電話のデータ
通信サービス、音声通知を利用して移動体通信網を介し
て送信制御部14に送信することにより、予約を促して
も良い。
【0091】更に、このデータ伝送システム1では、デ
ータ受信装置4が予約管理装置5にログインしたときに
帯域の予約状況、帯域使用状況を提示しても良い。
【0092】このような処理をするデータ伝送システム
1によれば、データストリームをデータ送信装置2から
ネットワーク3を介してデータ受信装置4に送信すると
きに、図12に示すようなGUI画面を表示し、ユーザ
が指定する送信時間帯/送信時間及び帯域でデータの伝
送ができないときであっても、予約管理装置5で送信条
件要求に基づいてバックボーン帯域管理テーブルを参照
することにより、最も近い代替案を作成して図13及び
図14に示すように代替案を表示部16に表示してユー
ザに提示することができる。したがって、このデータ伝
送システム1によれば、ユーザが指定した送信条件に沿
った代替案を作成し、データストリーム送信するときの
予約に対する利便性を向上させることができる。
【0093】更に、このデータ伝送システム1によれ
ば、バックボーン帯域管理テーブルを参照して作成した
代替案の提示をしても予約が確定しない場合であって
も、ビットレート変換テーブルを参照して新たな代替案
を作成することができるので、更にデータストリーム送
信をするときの予約に対する利便性を向上させることが
できる。
【0094】つぎに、データ伝送システム1において、
データ送信装置2からネットワーク3を介してデータ受
信装置4にファイルデータの転送を行うときの処理手順
について図15を参照して説明する。
【0095】この図15によれば、先ず、ステップST
21において、ユーザが操作入力部17を操作すること
で、ファイルデータの転送を開始するときには、送信制
御部14は、図16に示すようなGUI画面を表示部1
6に表示させる。
【0096】図16によれば、送信制御部14は、送信
するデータがデータストリームである旨の操作入力信号
が入力されることにより、データストリーム伝送時に指
定可能な情報の入力を要求する。
【0097】この図16によれば、送信制御部14は、
データストリーム伝送時の一般情報(General
Information)として、帯域予約するデータ
タイプとしてファイルデータ(Rsrv Type、F
ile Transfer)、予約ユーザ名、予約日
付、予約時刻を表示させる。また、送信制御部14は、
ユーザが指定可能な項目として、ユーザID、データの
タイトル(Title)、サブタイトル(Sub Ti
tle)、コメント(Comment)、課金支払い側
(Pay Method)、課金量(Bill)、送信
日付け(ExecDate)、伝送開始時刻(Star
t)、伝送終了時刻(End)、伝送継続時間(Dur
ation)、ビットレート(Bit Rate)、デ
ータファイルのデータ量(Total File Si
ze)を指定可能としている。
【0098】また、送信制御部14は、ファイルデータ
送信側リソース(Sender Network)の情
報として、リソースのニックネーム(Nick Nam
e)、エンコードするリソースのポート番号、すなわち
ファイルデータを転送するリソースのポート番号(En
c Port)を指定可能としている。更に、送信制御
部14は、ファイルデータ受信側リソース(Recei
ver Network)の情報として、ニックネーム
(Nick Name)、デコードするリソースのポー
ト番号、すなわち受信したファイルデータを記憶するリ
ソースのポート番号(Dec Port)を指定可能と
している。
【0099】このようなGUI画面が表示された状態に
おいて、操作入力部17が操作されることにより、ユー
ザがファイル、転送終了時刻を示す予約条件を指定する
旨の操作入力信号が送信制御部14に入力される。送信
制御部14は、操作入力信号に従って送信条件要求情報
を生成する(ステップST21)。
【0100】次のステップST22において、送信制御
部14は、ステップST21で指定されたファイルが存
在するか否かを判定する。この送信制御部14は、メデ
ィアサーバ12に格納されているファイルデータを検索
することで、ファイルデータが存在すると判定したとき
にはステップST24に進み、ファイルデータが存在し
ないと判定したときにはステップST23に進む。
【0101】次のステップST23において、送信制御
部14は、ファイルを作成する旨をメディアサーバ12
に出力するように制御してステップST21に戻る。
【0102】ステップST24において、予約管理装置
5のテーブル管理部36では、データ送信装置2から送
信された送信先情報に基づいて、グローバルリソース管
理テーブルを参照することで、ファイルデータを受信す
る送信先リソースを確認する。
【0103】次のステップST25において、テーブル
管理部36は、送信条件要求情報に基づいてバックボー
ン帯域管理テーブルを参照することで送信条件(ファイ
ルサイズ、転送終了時刻)に従って、送信することがで
きる時間帯を検索して予約を確保する。
【0104】ステップST26において、テーブル管理
部36は、課金情報テーブル保持部35に格納されたフ
ァイルデータ用課金テーブルを読み出し、ステップST
25で確定した送信条件のファイルサイズに基づいてフ
ァイルデータ用課金テーブルを参照することで課金量情
報を作成する。
【0105】次のステップST27において、予約管理
装置5は、提示情報生成部38でデータ送信装置2に提
示する代替送信条件情報を作成し、ネットワーク3を介
して送信制御部14に代替送信条件情報を送信する。送
信制御部14は、予約管理装置5から送信された送信条
件での課金量情報を表示部16に表示することで例えば
図17に示すような代替案をユーザに提示する。
【0106】次のステップST28において、送信制御
部14は、ユーザが操作入力部17を操作して代替案を
選択し、予約が確定したと判定したときには処理を終了
し、予約が確定していないと判定したときには、予約キ
ャンセル待ちをするか否かの選択表示をする(ステップ
ST29)。送信制御部14は、予約キャンセル待ちを
行う旨の操作入力信号が入力されたときにはステップS
T30に進んで予約キャンセル待ちをし、予約キャンセ
ル待ちを行わない旨の操作入力信号が入力されたときに
はステップST31に進む。
【0107】ステップST31において、送信制御部1
4は、ファイルデータの圧縮レートを変換するか否かを
示す表示をする。送信制御部14は、圧縮レートの変換
をする旨の操作入力信号が入力されたときにはステップ
ST32に進み、圧縮レートの変換をしない旨の操作入
力信号が入力されたときには処理を終了する。
【0108】ステップST32では、送信制御部14
は、メディアサーバ12に指定したファイルについて圧
縮処理をする制御信号を出力して、ファイルサイズを減
らしてステップST24に戻って再度上述した処理をす
る。
【0109】このような処理を行うデータ伝送システム
1によれば、ファイルデータをデータ送信装置2からネ
ットワーク3を介してデータ受信装置4に送信するとき
に、図16に示すようなGUI画面を表示し、ユーザが
指定するファイルサイズ、転送終了時刻でファイル転送
ができないときであっても、予約管理装置5で送信条件
要求に基づいてバックボーン帯域管理テーブルを参照す
ることにより、最も近い代替案を作成して図17に示す
ように代替案を表示部16に表示してユーザに提示する
ことができる。したがって、このデータ伝送システム1
によれば、ユーザが指定した送信条件に沿った代替案を
作成し、ファイル転送をするときの予約に対する利便性
を向上させることができる。
【0110】更に、このデータ伝送システム1によれ
ば、バックボーン帯域管理テーブルを参照して作成した
代替案の提示をしても予約が確定しない場合であって
も、圧縮レートの変更をして再度バックボーン帯域管理
テーブルを参照した新たな代替案を作成することができ
るので、更にファイル転送をするときの予約に対する利
便性を向上させることができる。
【0111】つぎに、データ伝送システム1において、
データ送信装置2からネットワーク3を介してデータ受
信装置4にファイルデータの転送を行うときの他の処理
手順について図18を参照して説明する。なお、以下の
説明では、図15のフローチャートで説明した処理と同
じ処理内容について同じステップ番号を付することでそ
の詳細な説明を省略する。
【0112】GUI画面が表示された状態において、操
作入力部17が操作されることにより、ユーザがファイ
ル、課金量を示す予約条件を指定する旨の操作入力信号
が送信制御部14に入力される。送信制御部14は、操
作入力信号に従って送信条件要求情報を生成する(ステ
ップST41)。
【0113】次のステップST22において、送信制御
部14は、ステップST41で指定されたファイルが存
在するか否かを判定し、ファイルデータが存在すると判
定したときにはステップST24に進み、ファイルデー
タが存在しないと判定したときにはステップST23に
進む。
【0114】次のステップST23において、送信制御
部14は、ファイルを作成する旨をメディアサーバ12
に出力するように制御してステップST41に戻る。
【0115】ステップST24において、予約管理装置
5のテーブル管理部36では、データ送信装置2から送
信された送信先情報に基づいて、グローバルリソース管
理テーブルを参照することで、データを受信する送信先
リソースを確認する。
【0116】次のステップST42において、テーブル
管理部36は、送信条件要求情報に基づいてバックボー
ン帯域管理テーブルを参照することで送信条件(ファイ
ルサイズ)に従って、送信することができる時間帯を検
索して予約を確保する。
【0117】ステップST43において、テーブル管理
部36は、課金情報テーブル保持部35に格納されたフ
ァイルデータ用課金テーブルを読み出し、ステップST
42で確定した送信条件のファイルサイズに基づき、送
信条件要求情報として指定された課金量を参照してファ
イルデータ用課金テーブルを参照することで課金情報を
作成する。このとき、テーブル管理部36は、指定した
課金量が存在しないときには最も近い課金量を示す課金
情報を検索する。
【0118】次のステップST44において、予約管理
装置5は、提示情報生成部38でデータ送信装置2に提
示する代替送信条件情報を作成し、ネットワーク3を介
して送信制御部14に代替送信条件情報を送信する。送
信制御部14は、予約管理装置5から送信された送信条
件での課金量情報を表示部16に表示することで例えば
図19に示すような代替案をユーザに提示する。
【0119】次のステップST28において、送信制御
部14は、予約が確定したと判定したときには処理を終
了し、予約が確定していないと判定したときには、予約
キャンセル待ちをするか否かの選択表示をする(ステッ
プST29)。送信制御部14は、予約キャンセル待ち
を行うときにはステップST30に進んで予約キャンセ
ル待ちをし、予約キャンセル待ちを行わないときにはス
テップST31に進む。
【0120】ステップST31において、送信制御部1
4は、圧縮レートの変換をするときにはステップST3
2に進み、圧縮レートの変換をしないときには処理を終
了する。
【0121】ステップST32では、送信制御部14
は、メディアサーバ12に指定したファイルについて圧
縮処理をする制御信号を出力して、ファイルサイズを減
らしてステップST24に戻って再度上述した処理をす
る。
【0122】このような処理を行うデータ伝送システム
1によれば、ファイルデータをデータ送信装置2からネ
ットワーク3を介してデータ受信装置4に送信するとき
に、図16に示すようなGUI画面を表示し、ユーザが
指定するファイルサイズ、課金量でファイル転送ができ
ないときであっても、予約管理装置5で送信条件要求に
基づいてバックボーン帯域管理テーブル及びファイルデ
ータ用課金テーブルを参照することにより、最も近い代
替案を作成して図19に示すように代替案を表示部16
に表示してユーザに提示することができる。したがっ
て、このデータ伝送システム1によれば、ユーザが指定
した送信条件に沿った代替案を作成し、ファイル転送を
するときの予約に対する利便性を向上させることができ
る。
【0123】更に、このデータ伝送システム1によれ
ば、バックボーン帯域管理テーブル、ファイルデータ用
課金テーブルを参照して作成した代替案の提示をしても
予約が確定しない場合であっても、圧縮レートの変更を
して再度バックボーン帯域管理テーブル、予約帯域用課
金テーブルを参照した新たな代替案を作成することがで
きるので、更にファイル転送をするときの予約に対する
利便性を向上させることができる。
【0124】つぎに、データ伝送システム1において、
データ送信装置2からネットワーク3を介してデータ受
信装置4にファイルデータの送信を行うときの更に他の
処理手順について図20を参照して説明する。なお、以
下の説明では、図15のフローチャートで説明した処理
と同じ処理内容について同じステップ番号を付すること
でその詳細な説明を省略する。
【0125】GUI画面が表示された状態において、操
作入力部17が操作されることにより、ユーザがファイ
ル、転送開始時刻を示す予約条件を指定する旨の操作入
力信号が送信制御部14に入力される。送信制御部14
は、操作入力信号に従って送信条件要求情報を生成する
(ステップST51)。
【0126】次のステップST22において、送信制御
部14は、ステップST51で指定されたファイルが存
在するか否かを判定し、ファイルデータが存在すると判
定したときにはステップST24に進み、ファイルデー
タが存在しないと判定したときにはステップST23に
進む。
【0127】次のステップST23において、送信制御
部14は、ファイルを作成する旨をメディアサーバ12
に出力するように制御してステップST51に戻る。
【0128】ステップST24において、予約管理装置
5のテーブル管理部36では、データ送信装置2から送
信された送信先情報に基づいて、グローバルリソース管
理テーブルを参照することで、データを受信する送信先
リソースを確認する。
【0129】次のステップST52において、テーブル
管理部36は、ファイルサイズ及び転送開始時刻に基づ
いてバックボーン帯域管理テーブルを参照することで送
信条件(ファイルサイズ、転送開始時刻)に従って、送
信することができる時間帯を検索して予約を確保する。
【0130】ステップST53において、テーブル管理
部36は、課金情報テーブル保持部35に格納されたフ
ァイルデータ用課金テーブルを読み出し、ステップST
52で確定した送信条件のファイルサイズに基づきファ
イルデータ用課金テーブルを参照することで課金量情報
を作成する。
【0131】次のステップST54において、予約管理
装置5は、提示情報生成部38でデータ送信装置2に提
示する代替送信条件情報を作成し、ネットワーク3を介
して送信制御部14に代替送信条件情報を送信する。送
信制御部14は、予約管理装置5から送信された代替送
信条件情報を表示部16に表示することで例えば図21
に示すような代替案をユーザに提示する。
【0132】次のステップST28において、送信制御
部14は、予約が確定したと判定したときには処理を終
了し、予約が確定していないと判定したときには、予約
キャンセル待ちをするか否かの選択表示をする(ステッ
プST29)。送信制御部14は、予約キャンセル待ち
を行うときにはステップST30に進んで予約キャンセ
ル待ちをし、予約キャンセル待ちを行わないときにはス
テップST31に進む。
【0133】ステップST31において、送信制御部1
4は、圧縮レートの変換をするときにはステップST3
2に進み、圧縮レートの変換をしないときには処理を終
了する。
【0134】ステップST32では、送信制御部14
は、メディアサーバ12に指定したファイルについて圧
縮処理をする制御信号を出力して、ファイルサイズを減
らしてステップST24に戻って再度上述した処理をす
る。
【0135】このような処理を行うデータ伝送システム
1によれば、ファイルデータをデータ送信装置2からネ
ットワーク3を介してデータ受信装置4に送信するとき
に、図16に示すようなGUI画面を表示し、ユーザが
指定するファイルサイズ、転送開始時刻でファイル転送
ができないときであっても、予約管理装置5で送信条件
要求に基づいてバックボーン帯域管理テーブルを参照す
ることにより、最も近い代替案を作成して図21に示す
ように代替案を表示部16に表示してユーザに提示する
ことができる。したがって、このデータ伝送システム1
によれば、ユーザが指定した送信条件に沿った代替案を
作成し、ファイル転送をするときの予約に対する利便性
を向上させることができる。
【0136】更に、このデータ伝送システム1によれ
ば、バックボーン帯域管理テーブルを参照して作成した
代替案の提示をしても予約が確定しない場合であって
も、圧縮レートの変更をして再度バックボーン帯域管理
テーブルを参照した新たな代替案を作成することができ
るので、更にファイル転送をするときの予約に対する利
便性を向上させることができる。
【0137】つぎに、データ伝送システム1において、
データ送信装置2からネットワーク3を介してデータ受
信装置4にファイルデータの転送を行うときの更に他の
処理手順について図22を参照して説明する。なお、以
下の説明では、図15のフローチャートで説明した処理
と同じ処理内容について同じステップ番号を付すること
でその詳細な説明を省略する。
【0138】GUI画面が表示された状態において、操
作入力部17が操作されることにより、ユーザがファイ
ル、伝送時間量を示す予約条件を指定する旨の操作入力
信号が送信制御部14に入力される。送信制御部14
は、操作入力信号に従って送信条件要求情報を生成する
(ステップST61)。
【0139】次のステップST22において、送信制御
部14は、ステップST61で指定されたファイルが存
在するか否かを判定し、ファイルデータが存在すると判
定したときにはステップST24に進み、ファイルデー
タが存在すると判定したときにはステップST23に進
む。
【0140】次のステップST23において、送信制御
部14は、ファイルを作成する旨をメディアサーバ12
に出力するように制御してステップST61に戻る。
【0141】ステップST24において、予約管理装置
5のテーブル管理部36では、データ送信装置2から送
信された送信先情報に基づいて、グローバルリソース管
理テーブルを参照することで、データを受信する送信先
リソースを確認する。
【0142】次のステップST62において、テーブル
管理部36は、ファイルサイズ及び伝送時間量に基づい
てバックボーン帯域管理テーブルを参照することで送信
条件(ファイルサイズ、伝送時間量)に従って、送信す
ることができる時間帯を検索して予約を確保する。
【0143】ステップST63において、テーブル管理
部36は、課金情報テーブル保持部35に格納されたフ
ァイルデータ用課金テーブルを読み出し、ステップST
62で確定した送信条件のファイルサイズ、伝送時間量
に基づきファイルデータ用課金テーブルを参照すること
で課金情報を作成する。
【0144】次のステップST64において、予約管理
装置5は、提示情報生成部38でデータ送信装置2に提
示する代替送信条件情報を作成し、ネットワーク3を介
して送信制御部14に代替送信条件情報を送信する。送
信制御部14は、予約管理装置5から送信された送信条
件での課金情報を表示部16に表示することで例えば図
23に示すような代替案をユーザに提示する。
【0145】次のステップST28において、送信制御
部14は、予約が確定したと判定したときには処理を終
了し、予約が確定していないと判定したときには、予約
キャンセル待ちをするか否かの選択表示をする(ステッ
プST29)。送信制御部14は、予約キャンセル待ち
を行うときにはステップST30に進んで予約キャンセ
ル待ちをし、予約キャンセル待ちを行わないときにはス
テップST31に進む。
【0146】ステップST31において、送信制御部1
4は、圧縮レートの変換をするときにはステップST3
2に進み、圧縮レートの変換をしないときには処理を終
了する。
【0147】ステップST32では、送信制御部14
は、メディアサーバ12に指定したファイルについて圧
縮処理をする制御信号を出力して、ファイルサイズを減
らしてステップST24に戻って再度上述した処理をす
る。
【0148】このような処理を行うデータ伝送システム
1によれば、ファイルデータをデータ送信装置2からネ
ットワーク3を介してデータ受信装置4に送信するとき
に、図16に示すようなGUI画面を表示し、ユーザが
指定するファイルサイズ、伝送時間量でファイル転送が
できないときであっても、予約管理装置5で送信条件要
求に基づいてバックボーン帯域管理テーブルを参照する
ことにより、最も近い代替案を作成して図23に示すよ
うに代替案を表示部16に表示してユーザに提示するこ
とができる。したがって、このデータ伝送システム1に
よれば、ユーザが指定した送信条件に沿った代替案を作
成し、ファイル転送をするときの予約に対する利便性を
向上させることができる。
【0149】更に、このデータ伝送システム1によれ
ば、バックボーン帯域管理テーブルを参照して作成した
代替案の提示をしても予約が確定しない場合であって
も、圧縮レートの変更をして再度バックボーン帯域管理
テーブルを参照した新たな代替案を作成することができ
るので、更にファイル転送をするときの予約に対する利
便性を向上させることができる。
【0150】上述したデータ伝送システム1では、デー
タストリームを送信するときには図12に示すようなG
UI画面を表示し、送信条件に従ってグローバルリソー
ス管理テーブル、バックボーン帯域管理テーブル及び予
約帯域用課金テーブルを参照して帯域を確保してデータ
伝送をすることができ、ファイルデータを転送するとき
には図16に示すようなGUI画面を表示し、送信条件
に従ってグローバルリソース管理テーブル、バックボー
ン帯域管理テーブル及びファイルデータ用課金テーブル
を参照して帯域を確保してデータ伝送をすることができ
るので、同一のネットワーク体系を介してデータストリ
ームとファイルデータの伝送を行うことができる。
【0151】
【発明の効果】本発明に係るデータ伝送管理装置及び方
法によれば、データ送信装置からデータ受信装置に通信
回線を介してデータ伝送をするに際して、データ送信装
置からの送信条件要求に基づいて、帯域管理テーブル及
びリソース管理情報を参照して、データ送信装置がデー
タ受信装置にデータ送信可能な条件を示す代替送信条件
を作成し、代替送信条件情報をデータ送信装置に送信す
ることができるので、データ送信装置側が要求する送信
条件に従ってデータを伝送するときの送信条件の代替案
を提示することができる。
【0152】本発明に係るデータ伝送システム及びデー
タ伝送方法によれば、データ送信装置からデータ受信装
置に通信回線を介してデータ伝送をするに際して、デー
タ送信装置からの送信条件要求に基づいて、帯域管理テ
ーブル及びリソース管理情報を参照して、データ送信装
置がデータ受信装置にデータ送信可能な条件を示す代替
送信条件を作成して代替送信条件情報をデータ伝送管理
装置からデータ送信装置に送信するので、データ送信装
置側が要求する送信条件に従ってデータを伝送するとき
の送信条件の代替案を提示することができ、データ伝送
管理装置から送信された代替送信条件情報に基づいて送
信条件に従ったデータ伝送を予約する旨の予約確定情報
をデータ送信装置からデータ伝送管理装置に送信し、デ
ータ送信装置からの予約確定情報に基づいて、送信条件
に従ったデータ伝送をデータ伝送管理装置で登録するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したデータ伝送システムの構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明を適用したデータ送信装置及びデータ受
信装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明を適用したデータ送信装置及びデータ受
信装置で保持するローカルリソース管理テーブルを示す
図である。
【図4】本発明を適用した予約管理装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】本発明を適用した予約管理装置で保持するバッ
クボーン帯域管理テーブルを示す図である。
【図6】本発明を適用した予約管理装置で保持するグロ
ーバルリソース管理テーブルを示す図である。
【図7】本発明を適用した予約管理装置で保持するビッ
トレート変換テーブルを示す図である。
【図8】本発明を適用した予約管理装置で保持する予約
帯域用課金テーブルを示す図である。
【図9】本発明を適用した予約管理装置で保持するファ
イルデータ用課金テーブルを示す図である。
【図10】本発明を適用したデータ送信装置の送信制御
部及び受信制御部により、各リソースの動作状態を示す
GUI画面を示す図である。
【図11】本発明を適用したデータ伝送システムにおい
て、データ送信装置からネットワークを介してデータ受
信装置にデータストリームの送信を行うときの処理手順
を示すフローチャートである。
【図12】本発明を適用したデータ送信装置によりデー
タストリームの送信を開始するときに表示部に表示させ
るGUI画面を示す図である。
【図13】本発明を適用したデータ送信装置により、デ
ータストリームを送信するときの送信条件に対する代替
案をGUI画面により提示する一例を示す図である。
【図14】本発明を適用したデータ送信装置により、デ
ータストリームを送信するときの送信条件に対する代替
案をGUI画面により提示する他の一例を示す図であ
る。
【図15】本発明を適用したデータ伝送システムにおい
て、送信条件要求としてファイル、転送終了時間を指定
してデータ送信装置からネットワークを介してデータ受
信装置にファイルデータの転送を行うときの処理手順を
示すフローチャートである。
【図16】本発明を適用したデータ送信装置によりファ
イルデータの転送を開始するときに表示部に表示させる
GUI画面を示す図である。
【図17】本発明を適用したデータ送信装置により、フ
ァイルデータを送信するときの送信条件に対する代替案
をGUI画面により提示する一例を示す図である。
【図18】本発明を適用したデータ伝送システムにおい
て、送信条件要求としてファイル、課金量を指定してデ
ータ送信装置からネットワークを介してデータ受信装置
にファイルデータの転送を行うときの処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図19】本発明を適用したデータ送信装置により、フ
ァイルデータを送信するときの送信条件に対する代替案
をGUI画面により提示する他の一例を示す図である。
【図20】本発明を適用したデータ伝送システムにおい
て、送信条件要求としてファイル、転送開始時間を指定
してデータ送信装置からネットワークを介してデータ受
信装置にファイルデータの転送を行うときの処理手順を
示すフローチャートである。
【図21】本発明を適用したデータ送信装置により、フ
ァイルデータを送信するときの送信条件に対する代替案
をGUI画面により提示する他の一例を示す図である。
【図22】本発明を適用したデータ伝送システムにおい
て、送信条件要求としてファイル、伝送時間量を指定し
てデータ送信装置からネットワークを介してデータ受信
装置にファイルデータの転送を行うときの処理手順を示
すフローチャートである。
【図23】本発明を適用したデータ送信装置により、フ
ァイルデータを送信するときの送信条件に対する代替案
をGUI画面により提示する他の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 データ伝送システム、2 データ送信装置、3 ネ
ットワーク、4 データ受信装置、5 予約管理装置、
6 運用管理部、11 VTR装置、12 メディアサ
ーバ、13 送信側管理データベース、14 送信制御
部、15 I/F、16 表示部、17 操作入力部、
21 VTR装置、22 メディアサーバ、23 受信
側管理データベース、24 受信制御部、25 I/
F、31I/F、32 帯域管理テーブル保持部、33
グローバルリソース管理テーブル保持部、34 ビッ
トレート変換テーブル保持部、35 課金情報テーブル
保持部、36 テーブル管理部、37 代替案作成部、
38 提示情報生成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 国分 木巳雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C064 BA01 BB01 BB05 BC04 BC18 BD02 BD07 BD13 5K030 GA19 HA04 HB08 JA10 KX30 LC08 MB09

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを送信するデータ送信装置及びデ
    ータ送信装置から送信されたデータを受信するデータ受
    信装置と通信回線を介して接続する通信手段と、 通信回線を介したデータ通信用帯域を分割した分割帯域
    と分割帯域ごとの帯域伝送時間量との関係に基づく帯域
    使用/不使用識別情報を記述した帯域管理テーブル、上
    記通信手段と接続したデータ送信装置及びデータ受信装
    置の状態を示すリソース管理情報を記憶する記憶手段
    と、 通信回線を介して上記通信手段で受信したデータ送信装
    置からの送信条件要求に基づいて、上記記憶手段に記憶
    された帯域管理テーブル及びリソース管理情報を参照し
    て、データ送信装置がデータ受信装置にデータ送信可能
    な条件を示す代替送信条件を作成し、代替送信条件情報
    をデータ送信装置に送信するように上記通信手段を制御
    する代替送信条件情報作成手段とを備えることを特徴と
    するデータ伝送管理装置。
  2. 【請求項2】 上記代替送信条件情報作成手段は、送信
    条件要求に最も近い代替送信条件を作成することを特徴
    とする請求項1記載のデータ伝送管理装置。
  3. 【請求項3】 上記記憶手段は、データ送信装置からデ
    ータ受信装置に送信するデータストリームの伝送ビット
    レートの変換するための情報を記述した伝送ビットレー
    ト変換情報を更に記憶し、 上記代替送信条件情報作成手段は、伝送ビットレートを
    指定する送信条件要求に基づいて、上記記憶手段に記憶
    されたビットレート変換情報を参照して伝送ビットレー
    トを変換して代替送信条件情報を作成することを特徴と
    する請求項1記載のデータ伝送管理装置。
  4. 【請求項4】 データ送信装置に送信する課金量を示す
    課金量情報を生成する課金量情報生成手段を備え、 上記記憶手段は、伝送ビットレートと伝送時間との関係
    に基づく課金量を示すデータストリーム用課金情報及び
    ファイルサイズに基づく課金量を示すファイルデータ用
    課金情報を更に記憶し、 上記課金量情報生成手段は、データ送信装置がデータス
    トリームの伝送をしたときには上記記憶手段に記憶され
    たデータストリーム用課金情報を用いて課金量情報を生
    成し、データ送信装置がファイルデータの伝送をしたと
    きには上記記憶手段に記憶されたファイルデータ用課金
    情報を用いて課金量情報を生成することを特徴とする請
    求項1記載のデータ伝送管理装置。
  5. 【請求項5】 上記代替送信条件情報作成手段は、課金
    量を指定する送信条件要求に基づいて、上記記憶手段に
    記憶されたデータストリーム用課金情報又はファイルデ
    ータ用課金情報を参照して代替送信条件情報を作成する
    ことを特徴とする請求項4記載のデータ伝送管理装置。
  6. 【請求項6】 上記代替送信条件情報作成手段は、デー
    タ送信時の帯域を指定する送信条件要求に基づいて、上
    記記憶手段に記憶された帯域管理テーブルを参照して代
    替送信条件を作成することを特徴とする請求項1記載の
    データ伝送管理装置。
  7. 【請求項7】 上記代替送信条件情報作成手段は、デー
    タ送信時の伝送時間帯を指定する送信条件要求に基づい
    て、上記記憶手段に記憶された帯域管理テーブルを参照
    して代替送信条件を作成することを特徴とする請求項1
    記載のデータ伝送管理装置。
  8. 【請求項8】 上記代替送信条件情報作成手段は、デー
    タ送信時のファイルサイズを指定する送信条件要求に基
    づいて、上記記憶手段に記憶された帯域管理テーブルを
    参照して代替送信条件を作成することを特徴とする請求
    項1記載のデータ伝送管理装置。
  9. 【請求項9】 上記代替送信条件情報作成手段は、デー
    タ送信時のファイルサイズ及び伝送終了時刻を指定する
    送信条件要求に基づいて、上記記憶手段に記憶された帯
    域管理テーブルを参照して代替送信条件を作成すること
    を特徴とする請求項1記載のデータ伝送管理装置。
  10. 【請求項10】 上記代替送信条件情報作成手段は、デ
    ータ送信時のファイルサイズ及び伝送開始時刻を指定す
    る送信条件要求に基づいて、上記記憶手段に記憶された
    帯域管理テーブルを参照して代替送信条件を作成するこ
    とを特徴とする請求項1記載のデータ伝送管理装置。
  11. 【請求項11】 上記代替送信条件情報作成手段は、デ
    ータ送信時のファイルサイズ及び課金量を指定する送信
    条件要求に基づいて、上記記憶手段に記憶された帯域管
    理テーブル及びファイルデータ用課金情報を参照して代
    替送信条件を作成することを特徴とする請求項4記載の
    データ伝送管理装置。
  12. 【請求項12】 上記通信手段は、代替送信条件が送信
    条件要求に適合しない旨のデータ送信装置からの情報を
    受信し、上記代替送信条件情報作成手段は、送信条件要
    求に適合する送信条件が発生したことに応じて、データ
    送信装置がデータ伝送をする予約を確定させることを特
    徴とする請求項1記載のデータ伝送管理装置。
  13. 【請求項13】 上記通信手段は、代替送信条件が送信
    条件要求に適合しない旨のデータ送信装置からの情報を
    受信し、上記代替送信条件情報作成手段は、送信条件要
    求に適合する送信条件が発生したことに応じて、送信条
    件要求に適合する送信条件を示す情報を上記通信手段か
    らデータ送信装置に送信するように制御することを特徴
    とする請求項1記載のデータ伝送管理装置。
  14. 【請求項14】 上記代替送信条件情報作成手段は、送
    信条件要求に適合する送信条件が発生したことに応じ
    て、送信条件要求に適合する送信条件を示す情報を電子
    メール形式で作成し、上記通信手段からデータ送信装置
    に送信するように制御することを特徴とする請求項13
    記載のデータ伝送管理装置。
  15. 【請求項15】 上記代替送信条件情報作成手段は、送
    信条件要求に適合する送信条件が発生したことに応じ
    て、送信条件要求に適合する送信条件を示す情報を作成
    し、移動体通信網を介してデータ送信装置に送信するこ
    とを特徴とする請求項13記載のデータ伝送管理装置。
  16. 【請求項16】 データ送信装置からデータ受信装置に
    通信回線を介してデータ伝送をするに際して、 通信回線を介したデータ通信用帯域を分割した分割帯域
    と分割帯域ごとの帯域伝送時間量との関係に基づく帯域
    使用/不使用識別情報を記述した帯域管理テーブル、デ
    ータ送信装置及びデータ受信装置の状態を示すリソース
    管理情報を作成し、 通信回線を介したデータ送信装置からの送信条件要求に
    基づいて、上記帯域管理テーブル及びリソース管理情報
    を参照して、データ送信装置がデータ受信装置にデータ
    送信可能な条件を示す代替送信条件を作成し、 代替送信条件情報をデータ送信装置に送信することを特
    徴とするデータ伝送管理方法。
  17. 【請求項17】 データ送信装置からの送信条件要求に
    最も近い代替送信条件を作成してデータ送信装置に送信
    することを特徴とする請求項16記載のデータ伝送管理
    方法。
  18. 【請求項18】 データ送信装置からデータ受信装置に
    送信するデータストリームの伝送ビットレートの変換す
    るための情報を記述した伝送ビットレート変換情報を作
    成し、 伝送ビットレートを指定する送信条件要求に基づいて、
    上記ビットレート変換情報を参照して伝送ビットレート
    を変換し、代替送信条件情報を作成することを特徴とす
    る請求項16記載のデータ伝送管理方法。
  19. 【請求項19】 データ伝送により発生する課金量を示
    す課金量情報を作成するとともに、伝送ビットレートと
    伝送時間との関係に基づく課金量を示すデータストリー
    ム用課金情報及びファイルサイズに基づく課金量を示す
    ファイルデータ用課金情報を作成し、 データ送信装置がデータストリームの伝送をしたときに
    は上記データストリーム用課金情報を用いて課金量情報
    を生成し、データ送信装置がファイルデータの伝送をし
    たときには上記ファイルデータ用課金情報を用いて課金
    量情報を生成することを特徴とする請求項16記載のデ
    ータ伝送管理方法。
  20. 【請求項20】 課金量を指定する送信条件要求に基づ
    いて、上記データストリーム用課金量情報又は上記ファ
    イルデータ用課金情報を参照して代替送信条件情報を作
    成することを特徴とする請求項19記載のデータ伝送管
    理方法。
  21. 【請求項21】 データ送信時の帯域を指定する送信条
    件要求に基づいて、上記帯域管理テーブルを参照して代
    替送信条件を作成することを特徴とする請求項16記載
    のデータ伝送管理方法。
  22. 【請求項22】 データ送信時の伝送時間帯を指定する
    送信条件要求に基づいて、上記帯域管理テーブルを参照
    して代替送信条件を作成することを特徴とする請求項1
    6記載のデータ伝送管理方法。
  23. 【請求項23】 データ送信時のファイルサイズを指定
    する送信条件要求に基づいて、上記帯域管理テーブルを
    参照して代替送信条件を作成することを特徴とする請求
    項16記載のデータ伝送管理方法。
  24. 【請求項24】 データ送信時のファイルサイズ及び伝
    送終了時刻を指定する送信条件要求に基づいて、上記帯
    域管理テーブルを参照して代替送信条件を作成すること
    を特徴とする請求項16記載のデータ伝送管理方法。
  25. 【請求項25】 データ送信時のファイルサイズ及び伝
    送開始時刻を指定する送信条件要求に基づいて、上記帯
    域管理テーブルを参照して代替送信条件を作成すること
    を特徴とする請求項16記載のデータ伝送管理方法。
  26. 【請求項26】 データ送信時のファイルサイズ及び課
    金量を指定する送信条件要求に基づいて、上記帯域管理
    テーブルを参照して代替送信条件を作成することを特徴
    とする請求項19記載のデータ伝送管理方法。
  27. 【請求項27】 作成した代替送信条件が送信条件要求
    に適合しない旨のデータ送信装置からの情報を受信し、 送信条件要求に適合する送信条件が発生したことに応じ
    て、データ送信装置がデータ伝送をする予約を確定させ
    ることを特徴とする請求項16記載のデータ伝送管理方
    法。
  28. 【請求項28】 作成した代替送信条件が送信条件要求
    に適合しない旨のデータ送信装置からの情報を受信し、 送信条件要求に適合する送信条件が発生したことに応じ
    て、送信条件要求に適合する送信条件を示す情報をデー
    タ送信装置に送信することを特徴とする請求項16記載
    のデータ伝送管理方法。
  29. 【請求項29】 送信条件要求に適合する送信条件が発
    生したことに応じて、送信条件要求に適合する送信条件
    を示す情報を電子メール形式で作成し、データ送信装置
    に送信することを特徴とする請求項28記載のデータ伝
    送管理方法。
  30. 【請求項30】 送信条件要求に適合する送信条件が発
    生したことに応じて、送信条件要求に適合する送信条件
    を示す情報を作成し、移動体通信網を介してデータ送信
    装置に送信することを特徴とする請求項28記載のデー
    タ伝送管理方法。
  31. 【請求項31】 通信回線を介してデータを送信するデ
    ータ送信装置と、 上記データ送信装置から通信回線を介して送信されたデ
    ータを受信するデータ受信装置と、 上記データ送信装置及びデータ受信装置と通信回線を介
    して接続する通信手段と、通信回線を介したデータ通信
    用帯域を分割した分割帯域と分割帯域ごとの帯域伝送時
    間量との関係に基づく帯域使用/不使用識別情報を記述
    した帯域管理テーブル、上記通信手段と接続した上記デ
    ータ送信装置及び上記データ受信装置の状態を示すリソ
    ース管理情報を記憶する記憶手段と、通信回線を介して
    上記通信手段で受信した上記データ送信装置からの送信
    条件要求に基づいて、上記記憶手段に記憶された帯域管
    理テーブル及びリソース管理情報を参照して、上記デー
    タ送信装置が上記データ受信装置にデータ送信可能な条
    件を示す代替送信条件を作成し、代替送信条件情報を上
    記データ送信装置に送信するように上記通信手段を制御
    する代替送信条件情報作成手段とを備えるデータ伝送管
    理装置とを備え、 上記データ送信装置は、上記データ伝送管理装置から送
    信された代替送信条件情報に基づいて送信条件に従った
    データ伝送を予約する旨の予約確定情報を上記データ伝
    送管理装置に送信し、 上記データ伝送管理装置は、上記データ送信装置からの
    予約確定要求に基づいて、送信条件に従ったデータ伝送
    の予約を登録することを特徴とするデータ伝送システ
    ム。
  32. 【請求項32】 データ送信装置からデータ受信装置に
    通信回線を介してデータ伝送をするに際して、 データ送信装置からデータ受信装置にデータを伝送する
    ときの送信条件情報をデータ送信装置からデータ伝送管
    理装置に送信し、 通信回線を介したデータ通信用帯域を分割した分割帯域
    と分割帯域ごとの帯域伝送時間量との関係に基づく帯域
    使用/不使用識別情報を記述した帯域管理テーブル、上
    記通信手段と接続したデータ送信装置及びデータ受信装
    置の状態を示すリソース管理情報を作成し、 通信回線を介したデータ送信装置からの送信条件要求に
    基づいて、上記帯域管理テーブル及びリソース管理情報
    を参照して、データ送信装置がデータ受信装置にデータ
    送信可能な条件を示す代替送信条件を作成して代替送信
    条件情報をデータ伝送管理装置からデータ送信装置に送
    信し、 上記データ伝送管理装置から送信された代替送信条件情
    報に基づいて送信条件に従ったデータ伝送を予約する旨
    の予約確定情報を上記データ送信装置から上記データ伝
    送管理装置に送信し、 上記データ送信装置からの予約確定情報に基づいて、送
    信条件に従ったデータ伝送を上記データ伝送管理装置で
    登録することを特徴とするデータ伝送方法。
JP2000046842A 2000-02-18 2000-02-18 データ伝送管理装置及び方法、データ伝送システム及びデータ伝送方法 Withdrawn JP2001237828A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046842A JP2001237828A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 データ伝送管理装置及び方法、データ伝送システム及びデータ伝送方法
EP20010103480 EP1126659A2 (en) 2000-02-18 2001-02-14 Method and apparatus for data transmission management
US09/789,356 US20010025308A1 (en) 2000-02-18 2001-02-20 Data transmission management apparatus and data transmission system, and methods thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046842A JP2001237828A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 データ伝送管理装置及び方法、データ伝送システム及びデータ伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001237828A true JP2001237828A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18569185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046842A Withdrawn JP2001237828A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 データ伝送管理装置及び方法、データ伝送システム及びデータ伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010025308A1 (ja)
EP (1) EP1126659A2 (ja)
JP (1) JP2001237828A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102072A1 (fr) * 2001-06-06 2002-12-19 Nikon Corporation Appareil d'imagerie electronique et systeme d'imagerie electronique
JP2006503506A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 カリデン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド メトリック・ルーテッド・ネットワーク内でトラフィック・エンジニアリングを実行する方法とシステム
JP2006216049A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> P2pネットワークにおけるヒルを減少させるための方法および装置
JP2007501578A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ノキア コーポレイション 移動局とipネットワーク間におけるインタフェースでのサービス品質サポート
JP2009049517A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Sony Corp 制御装置、コンテンツ送信システム及びコンテンツ送信方法
JP2009206944A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、データ受信方法およびデータ伝送システム
US7782773B2 (en) 2002-10-18 2010-08-24 Cariden Technologies, Inc. Metric optimization for traffic engineering in a metric-routed network

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965883B2 (en) * 2002-02-20 2005-11-15 Nokia Corporation Charging mechanism for multicasting
US7620713B2 (en) * 2002-04-23 2009-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Device control management apparatus
ES2314259T3 (es) * 2002-11-18 2009-03-16 British Telecommunications Public Limited Company Transmision de video.
US7249205B2 (en) * 2003-11-20 2007-07-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method to provide information from a first information storage and retrieval system to a second information storage and retrieval system
US7240132B2 (en) * 2004-02-13 2007-07-03 International Business Machines Corporation Apparatus and method to implement retry algorithms when providing information from a primary storage system to a remote storage system
DE602005001126T2 (de) * 2004-03-12 2008-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Gerät, Verfahren und Programm zur Vermeidung von Kollisionen bei der Datenübertragung sowie computer-lesbares Speichermedium für das Programm
EP2101503A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-16 British Telecommunications Public Limited Company Video coding
EP2200319A1 (en) 2008-12-10 2010-06-23 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Multiplexed video streaming
TWI476609B (zh) * 2009-01-16 2015-03-11 Alibaba Group Holding Ltd Data Processing Method and System of Large Data Quantity
EP2219342A1 (en) 2009-02-12 2010-08-18 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Bandwidth allocation control in multiple video streaming
US8898575B2 (en) * 2009-09-02 2014-11-25 Yahoo! Inc. Indicating unavailability of an uploaded video file that is being bitrate encoded
US9178923B2 (en) * 2009-12-23 2015-11-03 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for remotely controlling a media server via a network
US20120278728A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Sling Media Inc. Download monitoring in a media distribution system
US10686677B1 (en) * 2012-05-18 2020-06-16 Amazon Technologies, Inc. Flexible capacity reservations for network-accessible resources

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504821B2 (en) * 1996-06-12 2003-01-07 At&T Corp. Flexible bandwidth negotiation for the block transfer of data
US6181711B1 (en) * 1997-06-26 2001-01-30 Cisco Systems, Inc. System and method for transporting a compressed video and data bit stream over a communication channel
US6745237B1 (en) * 1998-01-15 2004-06-01 Mci Communications Corporation Method and apparatus for managing delivery of multimedia content in a communications system
JP3211880B2 (ja) * 1998-05-18 2001-09-25 日本電気株式会社 帯域制御方式
US6690929B1 (en) * 1998-08-03 2004-02-10 Lucent Technologies Inc. Dynamic quality-of-service and pricing in communication system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102072A1 (fr) * 2001-06-06 2002-12-19 Nikon Corporation Appareil d'imagerie electronique et systeme d'imagerie electronique
JP2006503506A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 カリデン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド メトリック・ルーテッド・ネットワーク内でトラフィック・エンジニアリングを実行する方法とシステム
US7782773B2 (en) 2002-10-18 2010-08-24 Cariden Technologies, Inc. Metric optimization for traffic engineering in a metric-routed network
JP2007501578A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ノキア コーポレイション 移動局とipネットワーク間におけるインタフェースでのサービス品質サポート
JP2006216049A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> P2pネットワークにおけるヒルを減少させるための方法および装置
JP2009049517A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Sony Corp 制御装置、コンテンツ送信システム及びコンテンツ送信方法
JP2009206944A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、データ受信方法およびデータ伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20010025308A1 (en) 2001-09-27
EP1126659A2 (en) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001237828A (ja) データ伝送管理装置及び方法、データ伝送システム及びデータ伝送方法
US5850527A (en) Information providing apparatus
US7483942B2 (en) Information processing device, method, and program for distributing content by querying for a selected device ID from at least two identified device IDs
US8797557B2 (en) Image storage apparatus, image storage supporting apparatus, image storage system, image management apparatus and image saving apparatus
EP0852445B1 (en) Method of optimizing bandwidth for transmitting compressed video data streams
TWI232055B (en) Distribution method, program and recording media of contents server, contents data
US6253246B1 (en) Data service system, data distribution unit, data terminal, and data distribution method
EP1605383B1 (en) Information offering system
US5579126A (en) Facsimile apparatus serving as LAN server on local area network
EP1109369B1 (en) Digital content downloading system using networks
WO2001033784A1 (fr) Procede et appareil de transmission d&#39;informations
JPH05136820A (ja) マルチメデイア情報転送方式
US20050124360A1 (en) Mobile phone capable of deleting sent short message stored in receiver&#39;s mobile phone and method of transmitting and deleting short message using the same
EP1566946B1 (en) Information distribution system using network
US6588012B2 (en) Combination terminal unit
JP2002084524A (ja) 映像,音声またはデータ放送の受信・符号化・記録・送信方法および放送記録・再生用サーバ装置
EP1126656B1 (en) Data transmitting device and method, and data transmission managing device and method
JPH0983565A (ja) 通信システム
JP4317012B2 (ja) ユーザによって申し込まれた視聴覚番組を送信する方法及びそのための端末とサーバ
KR20050016216A (ko) 정보전송 시스템, 단말장치, 서버장치, 정보전송방법 및단말장치용 프로그램
JP3333396B2 (ja) マルチメディアメール受信手段
JPH1051445A (ja) 課金システムおよびその方法
JPH10276311A (ja) データ通信方法とデータ通信システム
JPH10257466A (ja) 有料放送送信システムおよび方法
JP2003153152A (ja) 録画再生システム、録画再生方法及びデータベースサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501