JP2001232909A - Pinter, and camera having print function - Google Patents

Pinter, and camera having print function

Info

Publication number
JP2001232909A
JP2001232909A JP2000049579A JP2000049579A JP2001232909A JP 2001232909 A JP2001232909 A JP 2001232909A JP 2000049579 A JP2000049579 A JP 2000049579A JP 2000049579 A JP2000049579 A JP 2000049579A JP 2001232909 A JP2001232909 A JP 2001232909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
camera
printer
printing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000049579A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Misawa
岳志 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000049579A priority Critical patent/JP2001232909A/en
Publication of JP2001232909A publication Critical patent/JP2001232909A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a printer servable as a mobile printer and a camera having print function in which troubles, e.g. paper jam due to inverted attitude causing to block a print discharge section or print miss, can be avoided. SOLUTION: A printer mounting digital camera having an image pickup function and a print function has a print discharge opening 27 in the upper surface of a camera body 11, and an inversion detecting switch 29 is provided in the vicinity thereof. When the camera 10 is mounted on a table while directing the print discharge opening 27 downward, the inversion detecting switch 29 is turned on. In response to action of the inversion detecting switch 29, a CPU in the camera 10 delivers an alert, e.g. presents an alarm message on a liquid crystal monitor, to interrupt print operation. The vicinity of the print discharge opening 27 may be rounded so that the camera 10 can not be set in inverted state.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ及び印刷機
能付きカメラに係り、特にモバイルプリンタとして使用
可能な小型のプリンタ及びプリンタ一体型デジタルカメ
ラに適用される技術に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printer and a camera having a printing function, and more particularly to a technique applied to a small printer usable as a mobile printer and a digital camera integrated with the printer.

【0002】[0002]

【従来の技術】特開平10−13844号公報には、撮
像機能と印刷機能を兼備したデジタルカメラが開示され
ている。かかる印刷機能付きデジタルカメラによれば、
固体撮像素子(CCD)を介して撮像した画像情報をデ
ジタル画像データとしてメモリその他の記憶媒体に保存
し、必要に応じて何枚でもカラー画像を印刷出力するこ
とができる。
2. Description of the Related Art Japanese Patent Laying-Open No. 10-13844 discloses a digital camera having both an imaging function and a printing function. According to such a digital camera with a printing function,
Image information captured via a solid-state imaging device (CCD) is stored as digital image data in a memory or other storage medium, and any number of color images can be printed out as needed.

【0003】また、特開平11−179998号公報、
特開平11−243516号公報には、デジタルカメラ
とプリンタとが分離可能に一体的に連結されるデジタル
カメラシステムが開示されている。
[0003] Also, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-179998,
JP-A-11-243516 discloses a digital camera system in which a digital camera and a printer are integrally connected in a separable manner.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
印刷機能付きデジタルカメラやプリンタ一体型デジタル
カメラシステムでは、パソコンなどに接続される据え置
き型のプリンタと異なり、小型・軽量であるため、携帯
用プリンタとして使用されることも多い。モバイルプリ
ンタとして使われる場合には、様々な利用状況があり、
例えば、プリンタを手に持った状態で印刷出力したり、
プリンタを逆さまに置いた状態で印刷するなど、思いが
けない状況でプリントされる事態が起こり得る。従来、
このような使用態様に関する対策は考慮されていない。
However, a conventional digital camera with a printing function and a digital camera system integrated with a printer are smaller and lighter than a stationary printer connected to a personal computer or the like. Often used as. When used as a mobile printer, there are various usage situations,
For example, print out while holding the printer in your hand,
Printing may occur in unexpected situations, such as when printing is performed with the printer placed upside down. Conventionally,
No countermeasures have been taken for such usage.

【0005】通常、プリンタの設計に際して、プリンタ
が使用されるときの姿勢が想定されており、その所定の
姿勢でプリントを行う場合に、良好な印刷が実現できる
ように、モータのトルク設定その他の各種調整・設定が
なされている。したがって、設計想定外の姿勢でプリン
トを実行すると、印刷にムラが発生するなどの不具合が
生じる。また、プリンタの排紙口を下に向けてプリンタ
を台の上に置いてしまった場合には、用紙搬送の障害と
なって、紙詰まりが発生し、プリントミスやプリンタの
故障につながるという不具合がある。
In general, when a printer is designed, a posture when the printer is used is assumed, and when printing is performed in the predetermined posture, a motor torque setting and other settings are performed so that good printing can be realized. Various adjustments and settings have been made. Therefore, when printing is performed in a posture other than the design expectation, problems such as unevenness in printing occur. Also, if the printer is placed on a table with the printer's discharge port facing down, it will cause a paper jam and cause paper jams, leading to print errors and printer failure. There is.

【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、使用状況に応じて常に最良の状態でプリント出
力を行うことができ、プリント時の障害を回避すること
ができるプリンタ及び印刷機能付きカメラを提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and a printer and a printing function capable of always performing print output in the best condition according to a use situation and avoiding trouble during printing. It is an object of the present invention to provide a camera with a camera.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、プリント排出部が下に向
けられた姿勢でプリンタが設置されたことを検出する検
出手段をプリンタ本体の前記プリント排出部の近傍に設
け、前記検出手段の検出結果に基づいてプリント動作を
制限する制御を行うように構成されていることを特徴と
している。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a detecting means for detecting that a printer has been installed with a print discharge unit facing downward is provided. The image forming apparatus is characterized in that it is provided near the print discharge unit of the main body, and is configured to perform control for restricting a printing operation based on a detection result of the detection unit.

【0008】プリント排出部を下にしてプリンタを台の
上などに設置すると、検出手段がその設置姿勢を検出す
る。この検出結果にしたがって、プリント動作を禁止し
たり、プリント動作の工程の一部(例えば、排紙送りの
工程)を中止する。なお、制限されたプリント動作は、
設置姿勢が通常の状態に回復した後に、自動的に又は所
定の指示入力があったときに改めて実行し、プリント動
作を完結させる。これにより、プリント時の紙詰まりや
プリントミスを防止することができる。
When the printer is installed on a table or the like with the print discharge section down, the detecting means detects the installation posture. According to this detection result, the printing operation is prohibited or a part of the printing operation process (for example, the paper discharge feeding process) is stopped. In addition, the restricted print operation is
After the installation posture is restored to the normal state, the operation is executed again automatically or when a predetermined instruction is input, and the printing operation is completed. This can prevent paper jams and printing errors during printing.

【0009】本発明の一態様として、請求項2に係るプ
リンタは、入力される画像を記録シートにプリントする
プリント手段と、前記プリント手段が収容されているプ
リンタ本体に設けられているプリント排出部と、前記プ
リンタ本体の前記プリント排出部の近傍に設けられ、前
記プリント排出部が下に向けられた姿勢で当該プリンタ
が設置されたときに作動する検出スイッチと、前記検出
スイッチの作動に基づいて前記プリント手段によるプリ
ント動作を制限する制御を行う制御手段と、を備えたこ
とを特徴としている。
According to another aspect of the present invention, there is provided a printer according to a second aspect of the invention, a printing unit for printing an input image on a recording sheet, and a print discharge unit provided in a printer body in which the printing unit is housed. A detection switch provided near the print discharge section of the printer main body, and activated when the printer is installed with the print discharge section directed downward; and And control means for controlling the printing operation by the printing means.

【0010】プリント手段の一態様として、請求項3に
示したように、前記プリント手段は、記録シートに作用
して該記録シートに画像を形成するプリントヘッドと、
プリント時に前記プリントヘッドをモータ駆動によって
前記記録シートに対して相対的に移動させる移動手段
と、を備えていることを特徴としている。
As one aspect of the printing means, as set forth in claim 3, the printing means acts on a recording sheet to form an image on the recording sheet;
Moving means for moving the print head relative to the recording sheet by driving a motor during printing.

【0011】請求項4に係るプリンタは、プリント排出
部を下に向けた姿勢での自立設置を阻害する構造を有し
ていることを特徴としているプリンタの設置姿勢を検出
する手段を設ける代わりに、プリンタの外観的な形状若
しくはその重心位置との組み合わせによって、プリント
排出部が下に向けられた姿勢で自立設置不能なものとす
る。例えば、プリント排出部付近を丸く成形したり、プ
リント排出部付近を傾斜面とする。本発明によれば、プ
リント排出部を下に向けた姿勢でプリンタを設置するこ
とができないため、紙詰まりなどのプリント障害を回避
することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a printer having a structure for preventing the printer from being installed independently with the print discharge unit facing downward. Depending on the external shape of the printer or its combination with the position of the center of gravity, it is assumed that the print discharge unit cannot be installed in a self-standing state with the print head facing downward. For example, the vicinity of the print discharge portion is formed into a round shape, and the vicinity of the print discharge portion is formed as an inclined surface. According to the present invention, since the printer cannot be installed with the print discharge unit facing downward, it is possible to avoid a print trouble such as a paper jam.

【0012】プリンタの記録方式については、例えば、
請求項5に示したように、記録シートとして現像処理液
を内蔵したインスタントフイルムが用いられる光プリン
タであって、前記インスタントフイルムに露光を与える
リニアラインヘッドと、前記リニアラインヘッドで露光
済みのインスタントフイルムを搬送しながら前記現像処
理液の展開を行う展開ローラと、を備えているプリンタ
を用いる態様がある。かかる光プリンタは、他の方式の
プリンタに比べて消費電力が少なく、小型化も可能であ
り、携帯型プリンタの実現に有効な手段である。
Regarding the recording method of the printer, for example,
6. An optical printer using an instant film containing a developing solution as a recording sheet, comprising: a linear line head that exposes the instant film; and an instant line that is exposed by the linear line head. There is a mode in which a printer including a developing roller for developing the developing solution while transporting the film is used. Such an optical printer consumes less power than other types of printers and can be miniaturized, and is an effective means for realizing a portable printer.

【0013】請求項6に記載の発明は、上述した本発明
に係るプリンタをカメラに適用した態様に相当する。す
なわち、請求項6に係る印刷機能付きカメラは、撮像素
子と、前記撮像素子を介して撮像した画像をプリント出
力するプリント手段と、前記撮像素子及び前記プリント
手段を収容しているカメラ本体に設けられているプリン
ト排出部と、前記カメラ本体の前記プリント排出部の近
傍に設けられ、前記プリント排出部が下に向けられた姿
勢で当該カメラが設置されたときに作動する検出スイッ
チと、前記検出スイッチの作動に基づいて前記プリント
手段によるプリント動作を制限する制御を行う制御手段
と、を備えたことを特徴としている。
The invention according to claim 6 corresponds to an aspect in which the above-described printer according to the present invention is applied to a camera. That is, a camera with a printing function according to claim 6 is provided on an image sensor, a printing unit that prints out an image captured via the image sensor, and a camera body that houses the image sensor and the printing unit. A print discharge unit, a detection switch provided near the print discharge unit of the camera body, and operated when the camera is installed with the print discharge unit facing down, and the detection switch Control means for controlling the printing operation by the printing means based on the operation of the switch.

【0014】また、請求項7に係る印刷機能付きカメラ
は、前記撮像素子を介して撮像した画像を記録媒体に記
録する記録手段を備えており、撮影した画像を所定の信
号形態で電子的に記録媒体に記録する電子カメラとして
用いることができる。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a camera with a printing function, further comprising recording means for recording an image taken through the image sensor on a recording medium, and electronically converting the taken image in a predetermined signal form. It can be used as an electronic camera for recording on a recording medium.

【0015】この場合、請求項8に示したように、前記
記録媒体として、着脱自在な記録メディア(リムーバブ
ルメディア)を用い、前記記録メディアに記録されてい
る画像を前記プリント手段によりプリント出力し得るよ
うに構成する。
In this case, as described in claim 8, a removable recording medium (removable medium) can be used as the recording medium, and the image recorded on the recording medium can be printed out by the printing means. The configuration is as follows.

【0016】かかる構成により、一度撮影して記録メデ
ィアに保存した画像をいつでも、また何枚でもプリント
することができるとともに、共通の記録メディアに所定
の記録フォーマット(当該カメラで読み出し可能なフォ
ーマット)で記録されている画像や文字データなどもプ
リントできる。
With this configuration, images once photographed and stored in a recording medium can be printed at any time and on any number of sheets, and can be printed on a common recording medium in a predetermined recording format (format that can be read by the camera). It can print recorded images and character data.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るプリンタ及び印刷機能付きカメラの好ましい実施の形
態について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of a printer and a camera with a printing function according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0018】図1は本発明の実施形態に係る印刷機能付
きカメラの外観図である。このカメラ10は、撮影機能
と印刷機能とを兼備したプリンタ搭載デジタルカメラで
ある。カメラ10は略縦型直方体形状を有し、カメラ本
体11前面には撮影レンズ12、ファインダー窓14、
セルフタイマーランプ16、ストロボ調光センサ18、
ストロボ発光部20が配設されている。
FIG. 1 is an external view of a camera with a printing function according to an embodiment of the present invention. The camera 10 is a digital camera equipped with a printer having both a photographing function and a printing function. The camera 10 has a substantially vertical rectangular parallelepiped shape, and a photographing lens 12, a finder window 14,
Self-timer lamp 16, strobe light control sensor 18,
A strobe light emitting unit 20 is provided.

【0019】撮影レンズ12の後方にはCCDイメージ
センサ等の撮像デバイス(図1中不図示、図6において
符号118として記載)が配設されており、該撮像デバ
イス118から読み出された画像信号は所定の信号処理
を経てテジタル画像データに変換される。
An image pickup device such as a CCD image sensor (not shown in FIG. 1 and denoted by reference numeral 118 in FIG. 6) is disposed behind the photographing lens 12, and an image signal read from the image pickup device 118 is provided. Is converted into digital image data through predetermined signal processing.

【0020】カメラ本体11の前面部分は開閉自在なフ
イルムパック蓋22となっており、内側にフイルムの装
填室(不図示)が形成されている。前記装填室にカート
リッジ式のフイルムパック(図1中不図示、図3におい
て符号80として記載)を装填してフイルムパック蓋2
2を閉じると、フイルムパック蓋22は図示せぬロック
機構によって閉状態で保持される。そして、フイルムパ
ック取出ボタン24が押されるとロックが解除され、フ
イルムパック蓋22の上側がカメラ10の前方向に向か
って開く構造になっている。
The front face of the camera body 11 is a film pack lid 22 which can be opened and closed freely, and a film loading chamber (not shown) is formed inside. A film pack of a cartridge type (not shown in FIG. 1, described as 80 in FIG. 3) is loaded in the loading chamber, and a film pack lid 2 is provided.
When the cover 2 is closed, the film pack lid 22 is held in a closed state by a lock mechanism (not shown). Then, when the film pack removal button 24 is pressed, the lock is released, and the upper side of the film pack lid 22 is opened toward the front of the camera 10.

【0021】シャッターボタン26は、カメラ本体11
の前面側に設けられており、撮影者がカメラ10を手で
持ったときに無理なく右手の人指し指でシャッターボタ
ン26を操作できる位置に配置されている。シャッター
ボタン26は2段階式に構成され、シャッターボタン2
6を軽く押して止める「半押し」の状態で自動ピント合
わせ(AF)及び自動露出制御(AE)が作動してAF
とAEをロックし、「半押し」から更に押し込む「全押
し」の状態で記録用の撮影が実行される。
The shutter button 26 is connected to the camera body 11
And is located at a position where the photographer can easily operate the shutter button 26 with the forefinger of the right hand when holding the camera 10 by hand. The shutter button 26 is configured in a two-stage system,
Automatic focus (AF) and automatic exposure control (AE) are activated in the state of "half-press" to stop by lightly pressing 6.
And AE are locked, and shooting for recording is executed in a state of "full-press" from "half-press".

【0022】カメラ10の上面にはプリント排出口27
に相当する開口が形成されるとともに、該開口を覆う排
出口扉28が開閉自在に設けられている。後述するプリ
ント手段によって印刷されたプリント物は前記排出口扉
28を押し開けながら図1の上方に搬送され、前記プリ
ント排出口27から排出される。
A print outlet 27 is provided on the upper surface of the camera 10.
Is formed, and a discharge door 28 covering the opening is provided to be openable and closable. The printed matter printed by the printing means, which will be described later, is conveyed upward in FIG. 1 while pushing and opening the discharge port door 28 and discharged from the print discharge port 27.

【0023】また、カメラ10上面においてプリント排
出口27の付近に突出した転倒検出スイッチ29が設け
られている。カメラ10が倒立状態でテーブルなどの台
上に置かれると、前記転倒検出スイッチ29がONとな
る。図1ではプリント排出口27の横に転倒検出スイッ
チ29が配置されているが、プリント排出口27を下に
向けて台などの上に置いたときに、転倒検出スイッチ2
9の突出部(スイッチの頭)が台面に接触して当該スイ
ッチが作動すればよく、プリント排出口27の周囲のど
こに配置してもよい。
Further, an overturn detection switch 29 protruding near the print outlet 27 on the upper surface of the camera 10 is provided. When the camera 10 is placed on a table or the like in an inverted state, the fall detection switch 29 is turned on. In FIG. 1, the fall detection switch 29 is arranged beside the print outlet 27. However, when the print outlet 27 is placed on a table or the like with the print outlet 27 facing down, the fall detection switch 2 is turned on.
The switch may be operated by contacting the protrusion of the switch 9 (head of the switch) with the table surface, and may be disposed anywhere around the print outlet 27.

【0024】図1中符号30はストラップ取付部であ
る。ストラップ取付部30はカメラ本体11上部の左右
両側に設けられており、ストラップ取付部30に図示せ
ぬネックストラップ又はハンドストラップが取り付けら
れる。
In FIG. 1, reference numeral 30 denotes a strap attaching portion. The strap attachment parts 30 are provided on the left and right sides of the upper part of the camera body 11, and a neck strap or a hand strap (not shown) is attached to the strap attachment parts 30.

【0025】図2はカメラ10の背面斜視図である。カ
メラ背面には、液晶モニタ32、電源スイッチ34、フ
ァインダー36、モードダイヤル38、十字ボタン4
0、キャンセル/戻るボタン42、メニュー/実行ボタ
ン44、シフトボタン46、表示ボタン48、プリント
ボタン50、液晶表示パネル52、ストロボ選択ボタン
54、マクロ(近距離撮影)ボタン56などが設けられ
ている。
FIG. 2 is a rear perspective view of the camera 10. On the back of the camera, an LCD monitor 32, a power switch 34, a viewfinder 36, a mode dial 38, a cross button 4
0, a cancel / return button 42, a menu / execute button 44, a shift button 46, a display button 48, a print button 50, a liquid crystal display panel 52, a strobe selection button 54, a macro (close-up shooting) button 56, and the like. .

【0026】液晶モニタ32は、カラー液晶ディスプレ
イで構成されており、撮像デバイス118を介して取り
込まれる画像やスマートメディアその他の記録媒体(図
2中不図示、図6において符号134として記載)から
読み出した再生画像が表示されるとともに、モード情
報、電池残量警告、撮影日時、標準撮影可能枚数、再生
コマ番号などの各種情報も表示される。
The liquid crystal monitor 32 is composed of a color liquid crystal display, and reads out images taken in through the image pickup device 118 and smart media and other recording media (not shown in FIG. 2 and described as 134 in FIG. 6). In addition to displaying the reproduced image, various information such as mode information, battery remaining warning, shooting date and time, standard number of recordable images, and reproduction frame number are also displayed.

【0027】電源スイッチ34はスライド式スイッチで
構成され、該スイッチを右にスライドさせることにより
カメラ10の電源をON/OFFできる。カメラ10は
オートパワーオフ機能を有し、無操作状態が所定時間
(例えば2分間)継続した場合、電源を自動的にオフす
るようになっている。オートパワーオフの作動時間はユ
ーザーが設定できるようになっている。オートパワーオ
フ機能によってパワーオフされた状態から復帰させるに
は、電源スイッチ34をON操作すればよい。
The power switch 34 is constituted by a slide switch, and the power of the camera 10 can be turned on / off by sliding the switch to the right. The camera 10 has an auto power-off function, and when a non-operation state continues for a predetermined time (for example, 2 minutes), the power is automatically turned off. The auto power-off operation time can be set by the user. To return from the power-off state by the automatic power-off function, the power switch 34 may be turned on.

【0028】ファインダー36の下にはファインダーラ
ンプ58が配設されており、該ランプの点灯色と点灯状
態(点灯/点滅)の組み合わせによってカメラ10の動
作状況や状態を表す。例えば、ファインダーランプ58
は、赤色発光ダイオード(LED)と緑色発光LEDの
組み合わせからなり、これら2つのLEDを制御するこ
とで、赤、緑、橙色の3色の点灯/点滅表示が行われ
る。撮影系モードにおいてファインダーランプ58の緑
色点灯状態は、撮影準備完了(AE、AF完了)を意味
し、緑色点滅は手ブレ警告などの撮影注意を意味する。
A finder lamp 58 is provided below the finder 36, and the operating state and state of the camera 10 are represented by a combination of the lighting color of the lamp and the lighting state (lighting / flashing). For example, the finder lamp 58
Is composed of a combination of a red light emitting diode (LED) and a green light emitting LED. By controlling these two LEDs, lighting / flashing of three colors of red, green, and orange is performed. In the shooting mode, the green lighting state of the finder lamp 58 indicates that shooting preparation is completed (AE, AF completed), and the blinking green indicates shooting attention such as camera shake warning.

【0029】また、橙色点灯状態は、スマートメディア
への書き込み動作中、セルフタイマー動作中、プレビュ
ー画表示中の何れかを意味し、橙色点滅はストロボ充電
中であることを表している。そして、カメラシステムに
何らかのエラーが発生したときにはファインダーランプ
58が赤色点滅表示となり、ユーザーに警告する。
The orange lighting state means any of a writing operation to the smart media, a self-timer operation, and a preview image display, and blinking orange indicates that the flash is being charged. Then, when any error occurs in the camera system, the finder lamp 58 blinks in red to warn the user.

【0030】モードダイヤル38は、セットアップモー
ド、ムービー撮影モード、連写モード、マニュアル撮影
モード、オート撮影モード、人物撮影(ポートレート)
モード、風景撮影モード、夜景撮影モードの各種モード
を選択するための手段である。モードダイヤル38の上
面には各モードを表すシンボルマーク(モードを象徴す
る絵文字や記号若しくはこれらの組み合わせ)が付され
ており、希望するモードのマークを指標60の位置に合
わせると、そのモードに設定される。
The mode dial 38 includes a setup mode, a movie shooting mode, a continuous shooting mode, a manual shooting mode, an automatic shooting mode, and a portrait shooting (portrait).
This is means for selecting various modes such as a mode, a landscape shooting mode, and a night view shooting mode. On the upper surface of the mode dial 38, a symbol mark (a pictogram or a symbol representing the mode or a combination thereof) representing each mode is attached. When the mark of a desired mode is set to the position of the index 60, the mode is set. Is done.

【0031】十字ボタン40は、リング形の前記モード
ダイヤル38の内側に配置される。十字ボタン40には
上下左右の四方向を示す三角マークが形成されており、
これら四方向の三角マークのうち何れかのマークの近傍
を押圧することによって十字ボタン40が傾動し、対応
する方向(上、下、右、又は左)の指示を入力できるよ
うになっている。この十字ボタン40は、液晶モニタ3
2の画面に表示される設定メニューなどの各種設定項目
の選択や、設定内容の変更を指示する操作キーとして使
用されるとともに、電子ズームの倍率調整、ズーム中心
の移動指示、再生コマの送り/戻しを指示する手段とし
て用いられる。
The cross button 40 is arranged inside the ring-shaped mode dial 38. A triangular mark indicating four directions of up, down, left, and right is formed on the cross button 40,
By pressing the vicinity of any one of these four-directional triangular marks, the cross button 40 is tilted so that an instruction in a corresponding direction (up, down, right, or left) can be input. The cross button 40 is connected to the LCD monitor 3
2 are used as operation keys for selecting various setting items such as a setting menu displayed on the screen 2 and for instructing a change of the setting contents. Used as a means to instruct return.

【0032】キャンセル/戻るボタン42は、メニュー
から選んだ項目の取消(キャンセル)や一つ前の操作状
態に戻る(undo) 時などに使用される。
The cancel / return button 42 is used, for example, to cancel (cancel) an item selected from the menu or to undo the previous operation state.

【0033】メニュー/実行ボタン44は、各モードの
通常画面からメニュー画面へ遷移させるとき、或いは、
各モードのメニュー画面においては、選択項目を有効に
して通常画面(メニュー階層が複数にわたっている場合
には、一つ前の画面)に遷移させるときなどに使用され
る。具体的には、撮影モード及び再生モード時のメニュ
ー表示、選択項目の確定、消去項目の選択確定と消去実
行、プロテクト項目の選択確定と実行、プリント指定項
目の選択確定と実行、メニュー項目の選択確定、日時設
定の選択確定、撮影メニューへの復帰などの場合に使用
される。
The menu / execute button 44 is used to change from the normal screen of each mode to the menu screen, or
The menu screen of each mode is used, for example, when the selected item is validated and the screen is shifted to a normal screen (the previous screen when there are a plurality of menu layers). Specifically, menu display in shooting mode and playback mode, selection of items, confirmation of deletion items and execution of deletion, selection and execution of protection items, selection and execution of print specification items, selection and execution of print specification items, selection of menu items It is used when confirming, selecting the date and time setting, returning to the shooting menu, and the like.

【0034】シフトボタン46は、十字ボタン40その
他のキースイッチの機能を更に拡張するためのプッシュ
スイッチである。必要に応じてシフトボタン46を押す
と、液晶モニタ32にはシフトボタン46を用いる拡張
操作の案内を示すシフトガイダンスがオンスクリーン表
示される。ユーザーはそのガイダンスにしたがって所定
のキー操作を行うことにより、例えば、モニタの明るさ
調整などの種々の設定入力が可能である。
The shift button 46 is a push switch for further expanding the functions of the cross button 40 and other key switches. When the shift button 46 is pressed as needed, the liquid crystal monitor 32 displays on-screen a shift guidance indicating guidance for an extended operation using the shift button 46. By performing a predetermined key operation in accordance with the guidance, the user can input various settings such as, for example, brightness adjustment of a monitor.

【0035】表示ボタン48は、撮影モード時に液晶モ
ニタ32の表示をON/OFF切り替えするためのスイ
ッチである。再生モード時にはこの表示ボタン48を一
回押すごとに、「一コマ再生のオンスクリーンディスプ
レイ(OSD)表示」→「一コマ再生のOSD表示な
し」→「マルチ再生(3秒間のOSD表示付き)」とサ
イクリックに循環する。ただし、メニュー表示中は「一
コマ再生」←→「マルチ再生」と切り替わる。
The display button 48 is a switch for turning on / off the display of the liquid crystal monitor 32 in the photographing mode. In the playback mode, every time the display button 48 is pressed once, “one-frame playback on-screen display (OSD) display” → “no single-frame playback OSD display” → “multi-play (with 3-second OSD display)” And cyclically. However, while the menu is displayed, the display is switched from “single-frame playback” to “multi-play”.

【0036】撮影モードにおいて、表示ボタン48を押
下すると液晶モニタ32の表示をON/OFFでき、フ
ァインダー36を覗いて画角合わせを行う省電力撮影モ
ードとすることができる。ただし、マクロモード時には
液晶モニタ32をOFFすることはできないようになっ
ている。
In the photographing mode, when the display button 48 is pressed, the display on the liquid crystal monitor 32 can be turned ON / OFF, and a power saving photographing mode in which the angle of view is adjusted by looking through the viewfinder 36 can be set. However, the liquid crystal monitor 32 cannot be turned off in the macro mode.

【0037】プリントボタン50は、選択に係る画像の
プリント実行の指示を与える手段である。プリントボタ
ン50の脇にはプリントランプ62が設けられており、
印画処理中は該ランプが点滅してユーザーにプリント中
である旨を知らせるようになっている。
The print button 50 is a means for giving an instruction to execute printing of the selected image. A print lamp 62 is provided beside the print button 50,
During the printing process, the lamp blinks to notify the user that printing is in progress.

【0038】液晶表示パネル52は、カメラの状態や撮
影モード等に関する情報を表示する手段である。液晶表
示パネル52には、標準撮影可能枚数、モード情報、電
池残容量、ストロボモード情報、マクロ(近距離撮影)
設定情報、記録画質(クオリティー)表示、画素数表示
及び撮影日時などの所定の情報が表示される。
The liquid crystal display panel 52 is a means for displaying information on the state of the camera, the photographing mode, and the like. On the liquid crystal display panel 52, the standard number of images that can be shot, mode information, remaining battery capacity, strobe mode information, macro (short distance shooting)
Specific information such as setting information, recording quality (quality) display, pixel number display, and shooting date and time is displayed.

【0039】ストロボ選択ボタン54は、撮影の状況に
合わせてストロボを発光させたり、発光を禁止する設定
キーであり、このストロボ選択ボタン54を押すごと
に、ストロボの設定が「自動発光」→「赤目軽減」→
「強制発光」→「発光禁止」の4種類で循環式に切り替
わるようになっている。ストロボ選択ボタン54で選択
したストロボの設定内容は液晶表示パネル52に明示さ
れる。
The strobe selection button 54 is a setting key for turning on or off the strobe in accordance with the shooting situation. Each time the strobe selection button 54 is pressed, the strobe setting changes from "auto flash" to "auto flash". Red-eye reduction '' →
The mode is switched between the four types of “forced light emission” → “light emission prohibited” in a cyclic manner. The setting contents of the strobe selected by the strobe selection button 54 are clearly displayed on the liquid crystal display panel 52.

【0040】マクロボタン56は、カメラ10を近距離
(マクロ)撮影モードに設定する操作キーであり、当該
マクロボタン56を押すことにより、AFのスキャン範
囲が近距離側にシフトされ、約9〜50cmまでの近距
離撮影が可能になる。
The macro button 56 is an operation key for setting the camera 10 to a short-range (macro) shooting mode. When the macro button 56 is pressed, the scan range of the AF is shifted to the short-range side, and about 9 to Short distance shooting up to 50 cm is possible.

【0041】カメラ10の下部には、スマートメディア
スロット64が設けられており、ここに画像データを記
録するための記録媒体に相当するスマートメディアが挿
入される。本実施の形態では、画像データを記録する媒
体としてスマートメディアを使用しているが、記録媒体
の形態はこれに限らず、PCカード、コンパクトフラッ
シュ、メモリスティック、磁気ディスク、光磁気ディス
ク、光ディスクなど、種々の形態が可能である。
At the lower part of the camera 10, a smart media slot 64 is provided, into which a smart media corresponding to a recording medium for recording image data is inserted. In the present embodiment, smart media is used as a medium for recording image data, but the form of the recording medium is not limited to this, and PC cards, compact flash, memory sticks, magnetic disks, magneto-optical disks, optical disks, etc. Various forms are possible.

【0042】スマートメディアスロット64には、挿入
口部分を覆うためのスロットカバー66がヒンジ機構を
介して開閉自在に設けられている。スロットカバー66
を閉じると、図示せぬ係合手段によってスロットカバー
66が閉状態でロックされる。カメラ10底面に設けら
れているロック解除ツマミ68をスライド操作すると、
前記係合手段の係止が外れてスロットカバー66が開放
される構造になっている。
The smart media slot 64 is provided with a slot cover 66 for covering the insertion port, which can be opened and closed via a hinge mechanism. Slot cover 66
Is closed, the slot cover 66 is locked in a closed state by an engaging means (not shown). When the slide release knob 68 provided on the bottom of the camera 10 is slid,
The slot cover 66 is opened by releasing the engagement of the engaging means.

【0043】また、カメラ10の底面部には、符号70
で示す三脚用ネジ穴が設けられるとともに、電池カバー
72が開閉自在に設けられ、内側に電池収納室が形成さ
れている。電池カバー72をカメラ10の前面方向にス
ライドさせると電池カバー72をロックしている係止機
構(不図示)の係止が外れる構造を有しており、電池カ
バー72を開けて、図示せぬ電池をカメラ10の底面側
から縦向きに前記電池収納室に挿入する。そして、開放
時と逆の手順で電池カバー72を閉じることで電池が装
填される。
A reference numeral 70 is provided on the bottom of the camera 10.
, A battery cover 72 is provided so as to be openable and closable, and a battery storage chamber is formed inside. When the battery cover 72 is slid in the front direction of the camera 10, a locking mechanism (not shown) that locks the battery cover 72 has a structure in which the battery cover 72 is unlocked. A battery is inserted vertically into the battery compartment from the bottom side of the camera 10. Then, the battery is loaded by closing the battery cover 72 in a procedure reverse to that at the time of opening.

【0044】本例のカメラ10ではリチウムイオン電
池、ニッケル水素電池、又はニカド電池といった専用の
二次電池が用いられる。電池の形態はこれに限らず、ア
ルカリ乾電池、リチウム電池、マンガン乾電池などを使
用できるように設計変更してもよい。
In the camera 10 of this embodiment, a dedicated secondary battery such as a lithium ion battery, a nickel hydride battery or a nickel cadmium battery is used. The form of the battery is not limited to this, and the design may be changed so that an alkaline dry battery, a lithium battery, a manganese dry battery, or the like can be used.

【0045】カメラ10側面には、映像出力(VIDEO OU
T)端子74及び電源入力端子(例えば、DC IN 5V用の
端子) 76が設けられている。前記映像出力端子74に
図示せぬビデオケーブルを接続することにより、カメラ
10からテレビ受像機その他の外部機器に映像信号を出
力することができる。また、前記電源入力端子76に図
示せぬACパワーアダプターの端子を接続することによ
り、カメラ外部から電源を供給することができる。
A video output (VIDEO OU) is provided on the side of the camera 10.
A T) terminal 74 and a power input terminal (for example, a terminal for DC IN 5V) 76 are provided. By connecting a video cable (not shown) to the video output terminal 74, a video signal can be output from the camera 10 to a television receiver or other external devices. Further, by connecting a terminal of an AC power adapter (not shown) to the power input terminal 76, power can be supplied from outside the camera.

【0046】図3にはカメラ10内部を背面側から透視
したときの各機構部の配置構造が示されている。撮影レ
ンズ12の背後に位置するように撮像デバイス118を
含む撮像回路ユニット78が設けられている。フイルム
パック80の装填室を取り囲むように、展開ローラ8
2、展開ローラ82の駆動機構(ローラ駆動機構とい
う。)84及びリニアプリントヘッド86の移動機構
(ヘッド移動機構という。)88が組み込まれている。
符号90はストロボ発光装置を表している。
FIG. 3 shows an arrangement structure of each mechanism when the inside of the camera 10 is seen through from the back side. An imaging circuit unit 78 including an imaging device 118 is provided so as to be located behind the taking lens 12. The unfolding roller 8 surrounds the loading chamber of the film pack 80.
2. A driving mechanism (referred to as a roller driving mechanism) 84 for the developing roller 82 and a moving mechanism (referred to as the head moving mechanism) 88 for the linear print head 86 are incorporated.
Reference numeral 90 represents a strobe light emitting device.

【0047】展開ローラ82及びローラ駆動機構84
は、フイルムパック80の中からインスタントフイルム
92を送り出し、また送り出しながら現像処理液の展開
を行うために用いられる。
The developing roller 82 and the roller driving mechanism 84
Is used to send out the instant film 92 from the film pack 80 and to develop the developing solution while sending it out.

【0048】ローラ駆動機構84は、フイルムパック8
0から一枚のインスタントフイルム92を掻き出すため
の図示せぬクロー爪及びその移動機構を含む。クロー爪
は展開ローラ82の動力源たるモータ(以下、展開モー
タという。)94の駆動により作動してインスタントフ
イルム92の下端を上方に押し出し、インスタントフイ
ルム92の上端を一対の展開ローラ82の間に送り込
む。この時点で展開ローラ82は回転しており、以後は
展開ローラ82によってインスタントフイルム92が上
方へと搬送される。
The roller driving mechanism 84 is used to drive the film pack 8
It includes a claw claw (not shown) for scraping one instant film 92 from zero and its moving mechanism. The claw operates by driving a motor (hereinafter referred to as a developing motor) 94 as a power source of the developing roller 82 to push out the lower end of the instant film 92 upward, and to connect the upper end of the instant film 92 between the pair of developing rollers 82. Send in. At this time, the developing roller 82 is rotating, and thereafter the instant film 92 is transported upward by the developing roller 82.

【0049】インスタントフイルム92の上端部分には
現像処理液を内包したポッド92Aが設けられ、また、
一対の展開ローラ82は互いに接近する方向にバネ付勢
されているため、展開ローラ82によってインスタント
フイルム92が搬送される間に、ポッド92Aが破れて
現像処理液が感光シートと受像シートの間に展開され
る。
At the upper end of the instant film 92, a pod 92A containing a developing solution is provided.
Since the pair of developing rollers 82 are biased by springs in a direction approaching each other, while the instant film 92 is being conveyed by the developing rollers 82, the pod 92A is broken and the developing solution is moved between the photosensitive sheet and the image receiving sheet. Be expanded.

【0050】図4はカメラ10に搭載されている光プリ
ンタを構成するリニアプリントヘッド86及びヘッド移
動機構88の外観図である。リニアプリントヘッド86
は、その長手方向がインスタントフイルム92の搬送方
向に対して直交し、その長さはインスタントフイルム9
2の幅以上となっている。ヘッド移動機構88は、ステ
ッピングモータからなるスキャンモータ96の駆動によ
り、リニアプリントヘッド86をインスタントフイルム
92の搬送方向と平行な矢印X方向に移動させる。
FIG. 4 is an external view of a linear print head 86 and a head moving mechanism 88 constituting an optical printer mounted on the camera 10. Linear print head 86
The longitudinal direction is perpendicular to the transport direction of the instant film 92, and the length thereof is
2 or more. The head moving mechanism 88 moves the linear print head 86 in an arrow X direction parallel to the transport direction of the instant film 92 by driving a scan motor 96 composed of a stepping motor.

【0051】リニアプリントヘッド86が移動する間に
これが傾くことが無いように、その両端に一対のガイド
ピン98が設けられ、それぞれガイド溝100に係合し
ている。図中符号80Aは一枚のインスタントフイルム
92をフイルムパック80の外に送り出すときに前記ク
ロー爪が入り込む切欠部を示す。
A pair of guide pins 98 are provided at both ends of the linear print head 86 so as to prevent the linear print head 86 from tilting while moving. In the drawing, reference numeral 80A denotes a cut-out portion into which the claw enters when one instant film 92 is sent out of the film pack 80.

【0052】図5にリニアプリントヘッド86の断面図
を示す。遮光されたケース102内に、その長手方向に
沿って蛍光ランプ104が組み込まれている。蛍光ラン
プ104からの照明光には赤色(R)、緑色(G)、青
色(B)の各色が含まれる。これらの色が含まれていれ
ば他の種類の光源を用いることも可能である。
FIG. 5 is a sectional view of the linear print head 86. A fluorescent lamp 104 is incorporated in the light-shielded case 102 along its longitudinal direction. The illumination light from the fluorescent lamp 104 includes each color of red (R), green (G), and blue (B). As long as these colors are included, other types of light sources can be used.

【0053】蛍光ランプ104からの照明光路中に、カ
ラーフィルタ106が設けられている。カラーフィルタ
106は、R透過フィルタ部、G透過フィルタ部、B透
過フィルタ部を帯状に並べて構成され、図示せぬフィル
タ移動機構によって、上記3色の各フィルタ部の何れか
一つが蛍光ランプ104の照明光路内に位置するように
してある。そして、フィルタ切替信号の入力によってカ
ラーフィルタ106が矢印Y方向に移動し、フィルタ部
の切り替えが行われる。
A color filter 106 is provided in an illumination light path from the fluorescent lamp 104. The color filter 106 is configured by arranging an R transmission filter unit, a G transmission filter unit, and a B transmission filter unit in a band shape, and one of the three color filter units is provided by a filter moving mechanism (not shown). It is located in the illumination light path. Then, the color filter 106 is moved in the direction of the arrow Y by the input of the filter switching signal, and the filter unit is switched.

【0054】蛍光ランプ104からの照明光は、カラー
フィルタ106を透過することによって、R,G,Bの
何れか一色のプリント光になる。プリント光は、液晶ア
レイ108、ミラー110、セルフォックレンズアレイ
112、及びミラー114を経てケース102の開口1
02Aから射出し、インスタントフイルム92に達す
る。
The illumination light from the fluorescent lamp 104 passes through the color filter 106 to become one of R, G, and B print light. The printing light passes through the liquid crystal array 108, the mirror 110, the selfoc lens array 112, and the mirror 114, and the opening 1
Eject from 02A and reach the instant film 92.

【0055】液晶アレイ108は微小な液晶セグメント
を一例に整列させたもので、液晶セグメントの一個がプ
リントを行うときの一画素に対応している。液晶アレイ
108は液晶セグメントごとに濃淡の制御が可能で、プ
リント光の遮光及び透過光量の制御を行う。セルフォッ
クレンズアレイ112は画素ごとのプリント光が他の画
素位置まで広がることを防止する。なお、ケース102
内には適宜の遮光部材が組み込まれ、プリント光だけが
開口102Aから射出するようにしてある。
The liquid crystal array 108 is formed by arranging minute liquid crystal segments as an example, and one liquid crystal segment corresponds to one pixel when printing is performed. The liquid crystal array 108 can control the density of each liquid crystal segment, and controls the shading of the print light and the amount of transmitted light. The selfoc lens array 112 prevents the print light for each pixel from spreading to other pixel positions. The case 102
An appropriate light-blocking member is incorporated therein so that only print light is emitted from the opening 102A.

【0056】図6はカメラ10のブロック図である。撮
影レンズ12は、1枚又は複数枚のレンズで構成され、
単一の焦点距離(固定焦点)のレンズでもよいし、ズー
ムレンズや望遠/広角の二焦点切替式レンズの如く焦点
距離可変のものでもよい。
FIG. 6 is a block diagram of the camera 10. The taking lens 12 includes one or a plurality of lenses,
The lens may have a single focal length (fixed focus), or may have a variable focal length such as a zoom lens or a telephoto / wide-angle bifocal switchable lens.

【0057】撮影レンズ12を介して入射した光は、シ
ャッター及び絞り機構116を通して撮像デバイス11
8の受光面に結像される。撮像デバイス118は、感光
画素に相当する受光センサが二次元的に配列されてお
り、Gストライプやベイヤー配列など所定の配列形態に
よるカラーフィルタが設けられている。
The light incident through the photographing lens 12 passes through a shutter and aperture mechanism 116 to the image pickup device 11.
An image is formed on the light receiving surface 8. In the imaging device 118, light receiving sensors corresponding to photosensitive pixels are two-dimensionally arranged, and a color filter having a predetermined arrangement such as a G stripe or a Bayer arrangement is provided.

【0058】機械式のシャッターは、撮像デバイス11
8から信号を読み出すときに受光センサ(感光画素)に
光があたってスミアが発生するのを防ぐ役割を果たす。
なお、撮像デバイス118の構成によっては、かかる機
械式シャッターを必要としない場合もある。絞りは、単
一の絞りのものであってもよいし、複数の絞りが切替可
能なものであってもよい。
The mechanical shutter is connected to the imaging device 11.
When a signal is read out from the light-receiving element 8, the light-receiving sensor (photosensitive pixel) plays a role of preventing smear due to light.
Note that, depending on the configuration of the imaging device 118, the mechanical shutter may not be required. The aperture may be a single aperture or a plurality of apertures can be switched.

【0059】撮影レンズ12を介して撮像デバイス11
8の受光面に結像された被写体像は、各受光センサで入
射光量に応じた量の信号電荷に変換される。撮像デバイ
ス118は図示せぬタイミング発生回路が発生する所定
のタイミングで駆動回路(撮像デバイスドライバ)12
0によって駆動される。前記信号電荷は、駆動回路12
0から加えられる駆動パルスによって読み出され、信号
電荷に応じた電圧信号(アナログ画像信号)として順次
撮像デバイス118から出力される。なお、撮像デバイ
スドライバは、撮像デバイス118の駆動電圧条件によ
っては必要としない場合もあり得る。
The image pickup device 11 via the photographing lens 12
The subject image formed on the light receiving surface of No. 8 is converted into signal charges of an amount corresponding to the amount of incident light by each light receiving sensor. The imaging device 118 drives the driving circuit (imaging device driver) 12 at a predetermined timing generated by a timing generation circuit (not shown).
Driven by 0. The signal charge is supplied to the driving circuit 12
It is read out by the drive pulse added from 0, and is sequentially output from the imaging device 118 as a voltage signal (analog image signal) corresponding to the signal charge. The imaging device driver may not be needed depending on the driving voltage conditions of the imaging device 118.

【0060】撮像デバイス118には、シャッターゲー
トを介してシャッタードレインが設けられており、シャ
ッターゲートをシャッターゲートパルスによって制御す
ることにより、蓄積した信号電荷をシャッタードレイン
に掃き出すことができる。すなわち、撮像デバイス11
8は、シャッターゲートパルスによって各受光センサに
蓄積される電荷の蓄積時間(シャッタースピード)を制
御する、いわゆる電子シャッター機能を有している。
The imaging device 118 is provided with a shutter drain via a shutter gate, and by controlling the shutter gate with a shutter gate pulse, accumulated signal charges can be discharged to the shutter drain. That is, the imaging device 11
Reference numeral 8 has a so-called electronic shutter function for controlling the accumulation time (shutter speed) of electric charges accumulated in each light receiving sensor by a shutter gate pulse.

【0061】撮像デバイス118から出力された画像信
号はアナログ信号処理部122に送られる。アナログ信
号処理部122はサンプリングホールド回路やゲイン調
整回路を含み、撮像デバイス118から出力された画像
信号はアナログ信号処理部122において相関二重サン
プリング(CDS)処理並びにR,G,Bの各色信号に
色分離処理され、各色信号の信号レベルの調整(プリホ
ワイトバランス処理)が行われる。
The image signal output from the imaging device 118 is sent to the analog signal processing unit 122. The analog signal processing unit 122 includes a sampling hold circuit and a gain adjustment circuit. The analog signal processing unit 122 converts the image signal output from the imaging device 118 into correlated double sampling (CDS) processing and R, G, and B color signals. Color separation processing is performed, and the signal level of each color signal is adjusted (pre-white balance processing).

【0062】アナログ信号処理部122から出力された
信号は、A/Dコンバータ124においてR,G,Bの
デジタル信号に変換された後、カメラ用デジタル信号処
理部128に送られる。カメラ用デジタル信号処理部1
28は、輝度・色差信号生成回路及びガンマ補正回路等
の画像処理回路を含む。ここでデジタル形式の電子画像
データが生成される。そして、デジタル信号処理部12
8においてY/C変換、ガンマ補正、ホワイトバランス
調整その他の所定の信号処理が施され、得られた画像デ
ータはメモリ130に一時的に格納される。
The signal output from the analog signal processing unit 122 is converted into R, G, and B digital signals by an A / D converter 124 and then sent to a camera digital signal processing unit 128. Digital signal processor for camera 1
Reference numeral 28 includes an image processing circuit such as a luminance / color difference signal generation circuit and a gamma correction circuit. Here, digital electronic image data is generated. Then, the digital signal processing unit 12
In 8, Y / C conversion, gamma correction, white balance adjustment, and other predetermined signal processing are performed, and the obtained image data is temporarily stored in the memory 130.

【0063】メモリ130に記憶された画像データはデ
コードされて液晶モニタ32に供給される。こうして、
撮像デバイス118で捉えた映像がリアルタイムで液晶
モニタ32に表示される。なお、映像出力端子74を利
用して撮影画像を液晶モニタ32以外の他の外部ディス
プレイに表示させることも可能である。もちろん、液晶
モニタ32をOFFし、ファインダー36によって画角
確認を行ってもよい。
The image data stored in the memory 130 is decoded and supplied to the liquid crystal monitor 32. Thus,
The image captured by the imaging device 118 is displayed on the liquid crystal monitor 32 in real time. Note that the captured image can be displayed on an external display other than the liquid crystal monitor 32 by using the video output terminal 74. Of course, the LCD monitor 32 may be turned off, and the angle of view may be confirmed by the finder 36.

【0064】シャッターボタン26の押下により、撮影
開始指示信号(レリーズ信号)が発せられ、記録用の撮
影動作が実行される。このとき、必要に応じてストロボ
発光装置90の発光が行われる。レリーズ信号の受入に
呼応して取得された画像データは、メモリ130から圧
縮伸張回路132に送られ、ここで所定の形式(例え
ば、JPEG)に従って圧縮処理される。圧縮された画
像データは記録媒体用インタフェースを介して内蔵メモ
リ(例えば、カメラ内蔵のフラッシュメモリ)又はメモ
リカード(例えば、スマートメディア)などの記録媒体
134に記録される。
When the shutter button 26 is pressed, a photographing start instruction signal (release signal) is issued, and a photographing operation for recording is executed. At this time, the strobe light emitting device 90 emits light as necessary. The image data obtained in response to the reception of the release signal is sent from the memory 130 to the compression / expansion circuit 132, where it is compressed according to a predetermined format (for example, JPEG). The compressed image data is recorded on a recording medium 134 such as a built-in memory (for example, a flash memory built in a camera) or a memory card (for example, smart media) via a recording medium interface.

【0065】撮影モードによっては、画像を非圧縮で記
録する場合もあり、この場合、上記圧縮工程が省略され
る。記録媒体134に保存した画像データはCPU13
6を介して呼び出しが可能であり、呼び出された画像デ
ータは圧縮伸張回路132で伸張処理された後、メモリ
130を介して液晶モニタ32に出力され、または、図
示せぬ通信部を介して他の外部機器に出力される。
Depending on the shooting mode, the image may be recorded uncompressed. In this case, the compression step is omitted. The image data stored in the recording medium 134 is
6, the called image data is decompressed by the compression / decompression circuit 132, and then output to the liquid crystal monitor 32 via the memory 130, or transmitted via a communication unit (not shown). Output to external devices.

【0066】CPU136は、カメラ10の各回路を統
括制御するもので、操作スイッチ等の操作部138やシ
ャッターボタン26に相当するシャッタースイッチ14
0などから入力される各種入力信号に基づいて、レンズ
のズーミング動作や自動焦点調節(AF)動作の制御、
並びに自動露出調節(AE)制御、撮像デバイス118
の駆動回路120の制御、液晶モニタ32における表示
制御、メモリ130及び記録媒体134に対する画像デ
ータの書き込み/読み出し制御、プリント制御等を行
う。
The CPU 136 controls the entire circuit of the camera 10, and includes an operation section 138 such as an operation switch and a shutter switch 14 corresponding to the shutter button 26.
Control of lens zooming operation and automatic focus adjustment (AF) operation based on various input signals input from 0, etc.
And automatic exposure adjustment (AE) control, imaging device 118
, A display control on the liquid crystal monitor 32, a write / read control of image data with respect to the memory 130 and the recording medium 134, a print control, and the like.

【0067】EEPROM139には、カメラ10を所
定のシーケンスにしたがって作動させるときにCPU1
36によって参照される各種の調整データが予め格納さ
れている。調整データには、撮影レンズ12のピント合
わせに関するデータや、プリントを行う時の色ごとの補
正データなどが含まれている。
The EEPROM 139 stores the CPU 1 when operating the camera 10 in accordance with a predetermined sequence.
Various adjustment data referred to by reference numeral 36 are stored in advance. The adjustment data includes data relating to focusing of the photographing lens 12, correction data for each color at the time of printing, and the like.

【0068】また、カメラ10の転倒姿勢を検出するた
めの転倒検出スイッチ29の検出信号は、CPU136
に入力される。詳細な制御方法については後述するが、
転倒検出スイッチ29の作動に応動してプリント動作を
禁止する制御が行われる。
The detection signal of the falling detection switch 29 for detecting the falling posture of the camera 10 is transmitted to the CPU 136.
Is input to The detailed control method will be described later,
In response to the operation of the overturn detection switch 29, control for inhibiting the printing operation is performed.

【0069】カメラ10のプリント部は、プリント用デ
ジタル信号処理部144、リニアプリントヘッド86、
及び駆動回路148から構成されている。駆動回路14
8は、CPU136の指令によりリニアプリントヘッド
86を駆動するとともに、CPU136の管理下で展開
モータ94及びスキャンモータ96の駆動を行う。
The printing section of the camera 10 includes a digital signal processing section 144 for printing, a linear print head 86,
And a drive circuit 148. Drive circuit 14
Reference numeral 8 drives the linear print head 86 in accordance with a command from the CPU 136 and drives the developing motor 94 and the scan motor 96 under the control of the CPU 136.

【0070】プリントすべき画像のデータは、撮影され
た画像であればメモリ130に展開された状態で、一度
スマートメディア等の記録媒体134に保存された画像
であれば、一旦メモリ130に展開し、セットアップを
行った後に、逐次プリント用データに変換しながらプリ
ントしていく。
If the image data to be printed is a photographed image, it is expanded in the memory 130, and if it is an image once stored in a recording medium 134 such as a smart media, it is expanded in the memory 130 once. After performing setup, printing is performed while sequentially converting the data into print data.

【0071】カメラ10のシステム構成上、プリント部
(印刷系)は独立した構成となっておらず、カメラ部
(撮像系)と同じCPU136で制御される。また、メ
モリ130も共用されており、メモリ130は撮像信号
の処理領域として利用されるのみならず、プリント用の
データ(以下、プリントデータという。)の記憶手段と
して兼用される。撮像系と印刷系とで資源を共有する構
造にしたことにより、低コスト化を達成できる。
Due to the system configuration of the camera 10, the printing unit (printing system) is not independent and is controlled by the same CPU 136 as the camera unit (imaging system). Further, the memory 130 is also used in common, and the memory 130 is used not only as a processing area of an image pickup signal but also as a storage unit of print data (hereinafter, referred to as print data). By adopting a structure in which resources are shared between the imaging system and the printing system, cost reduction can be achieved.

【0072】次に、上記構成のカメラ10を用いたプリ
ント動作を説明する。
Next, a printing operation using the camera 10 having the above configuration will be described.

【0073】このカメラ10は、デジタルカメラに写真
方式の光プリンタが一体化されており、撮影した写真を
直ぐにプリントすることができるほか、デジタルカメラ
としても使用でき、また、スマートメディア(記録メデ
ィア)に記録されている画像や文字などをプリントアウ
トするプリンタとしても使用することができる。
The camera 10 has a photographic optical printer integrated with a digital camera, can print a photograph immediately, can also be used as a digital camera, and has a smart media (recording medium). It can also be used as a printer for printing out images, characters, and the like recorded in the printer.

【0074】被写体画像の選択、そして必要に応じて装
飾フレームの選択を行った後にプリントボタン50を操
作すると、CPU136はメモリ130にアクセスし
て、その時点で液晶モニタ32に表示されている画像に
関する画像データのうち、最初の一ライン中の赤色に相
当する画像データを順次読み出し、これをプリント用デ
ジタル信号処理部144に転送する。これにより、プリ
ント用デジタル信号処理部144では1ライン分の赤色
濃度に対応した画像データが収集される。
When the print button 50 is operated after selecting the subject image and, if necessary, the decoration frame, the CPU 136 accesses the memory 130 and relates to the image currently displayed on the liquid crystal monitor 32 at that time. Among the image data, the image data corresponding to red in the first one line is sequentially read and transferred to the digital signal processing unit 144 for printing. Thus, the print digital signal processing unit 144 collects image data corresponding to one line of red density.

【0075】CPU136は、カラーフィルタ106の
Rフィルタ部がプリント光路内に挿入されていることを
確認するとともに、液晶アレイ108の各液晶セグメン
トが遮光状態であることを確認した上で、蛍光ランプ1
04を点灯させる。
The CPU 136 confirms that the R filter portion of the color filter 106 is inserted in the print optical path, and confirms that each liquid crystal segment of the liquid crystal array 108 is in a light shielding state.
04 is turned on.

【0076】リニアプリントヘッド86は、インスタン
トフイルム92の最下端部に対面した初期位置にあり、
この位置が最初の一ライン分の記録位置となっている。
図示せぬフォトセンサなどにより、リニアプリントヘッ
ド86が最初の記録位置にあることがCPU136によ
って確認されると、プリント用デジタル信号処理部14
4から1ライン分の画像データが順次液晶アレイ108
に送られ、各々の液晶セグメントの透過濃度は、順次に
遮光状態から画像データに応じた透過濃度に切り替えら
れ、一定時間後に再び遮光状態に戻る。
The linear print head 86 is located at an initial position facing the lowermost end of the instant film 92.
This position is the recording position for the first one line.
When the CPU 136 confirms that the linear print head 86 is at the first recording position by a photo sensor (not shown) or the like, the digital signal processing unit 14 for printing is output.
The image data for four to one line is sequentially stored in the liquid crystal array 108.
The transmission density of each liquid crystal segment is sequentially switched from the light-shielded state to the transmission density according to the image data, and returns to the light-shielded state again after a predetermined time.

【0077】カラーフィルタ106のRフィルタ部を透
過したRプリント光がそれぞれの液晶セグメントを透過
することにより、Rプリント光は透過濃度に応じた光量
となってインスタントフイルム92に赤色の露光を与え
る。こうして1ライン分の露光が完了すると、スキャン
モータ96が一定角度回転してリニアプリントヘッド8
6を次ライン位置に移動させる。続いてメモリ130か
ら2ライン目の赤色濃度に対応した画像データが読み出
され、同様の手順で2ライン目のRプリント光による露
光が行われる。以後、引き続き、リニアプリントヘッド
86を展開ローラ82方向(図3で上方向)にステップ
送りしながらラインごとにRプリント光による露光が行
われ、最後のラインの露光が終わるとRプリント光によ
る露光が終了する。
The R print light transmitted through the R filter portion of the color filter 106 passes through each liquid crystal segment, so that the R print light has a light amount corresponding to the transmission density and gives the instant film 92 a red exposure. When the exposure for one line is completed in this manner, the scan motor 96 rotates by a certain angle to rotate the linear print head 8.
6 is moved to the next line position. Subsequently, the image data corresponding to the red density of the second line is read from the memory 130, and exposure with the R print light of the second line is performed in the same procedure. Thereafter, the linear print head 86 is continuously stepped in the direction of the developing roller 82 (upward in FIG. 3), and exposure with R print light is performed for each line. When exposure of the last line is completed, exposure with R print light is performed. Ends.

【0078】次に、CPU136は駆動回路148にフ
ィルタ切替信号を送る。これにより、カラーフィルタ1
06が図5の矢印Y方向にピッチ送りされ、プリント光
路内にGフィルタ部が位置決めされる。CPU136は
メモリ130にアクセスして、プリント対象となってい
る画像に関する画像データのうち、最終ラインの中の緑
色に相当する画像データを順次読み出してプリント用デ
ジタル信号処理部144へ転送する。
Next, the CPU 136 sends a filter switching signal to the drive circuit 148. Thereby, the color filter 1
06 is pitch-fed in the direction of arrow Y in FIG. 5, and the G filter is positioned in the print optical path. The CPU 136 accesses the memory 130, sequentially reads out image data corresponding to green in the last line among image data relating to the image to be printed, and transfers the image data to the digital signal processing unit 144 for printing.

【0079】以後は、Rプリント光の場合と同様にし
て、Gプリント光による露光が最終ライン位置から最初
のライン位置に向かって行われる。Gプリント光による
露光が終了した後は、Bフィルタ部がプリント光路内に
挿入され、メモリ130からは青色に相当する画像デー
タがラインごとに読み取られ、Rプリント光の場合と同
様にしてBプリント光による露光が行われる。
Thereafter, similarly to the case of the R print light, the exposure by the G print light is performed from the last line position to the first line position. After the exposure with the G print light is completed, the B filter unit is inserted into the print optical path, the image data corresponding to blue is read from the memory 130 for each line, and the B print is performed in the same manner as in the case of the R print light. Light exposure is performed.

【0080】こうしてR,G,Bの各プリント光による
露光が完了すると、リニアプリントヘッド86は、初期
位置よりも展開ローラ82側に寄った所定の待機位置に
移動する。
When the exposure with the R, G, and B printing lights is completed, the linear print head 86 moves to a predetermined standby position closer to the developing roller 82 than the initial position.

【0081】リニアプリントヘッド86が退避位置に移
動した後、CPU136からの信号により展開モータ9
4が駆動を開始する。ローラ駆動機構84が作動を開始
し、クロー爪がフイルムパック80の切欠部80Aから
進入して、光プリンタによる露光済みのインスタントフ
イルム92をフイルムパック80から掻き出す。このと
き、リニアプリントヘッド86は退避位置に移動してお
り、クロー爪の移動を妨げることはない。
After the linear print head 86 moves to the retracted position, the developing motor 9 is driven by a signal from the CPU 136.
4 starts driving. The roller driving mechanism 84 starts operating, and the claw enters through the cutout portion 80A of the film pack 80 to scrape the instant film 92 exposed by the optical printer from the film pack 80. At this time, the linear print head 86 has moved to the retracted position, and does not hinder the movement of the claw claws.

【0082】クロー爪で押し出されたインスタントフイ
ルム92の上端が一対の展開ローラ82間に入り込み、
以後は展開ローラ82の回転によってインスタントフイ
ルム92が搬送され、同時にポッド92Aが破れて現像
処理液の展開が行われる。クロー爪は、その移動ストロ
ークの終端まで移動すると、元の位置(待機位置)に戻
って停止する。クロー爪が待機位置に戻ると、スキャン
モータ96が駆動され、リニアプリントヘッド86は初
期位置に戻る。
The upper end of the instant film 92 pushed out by the claw enters between the pair of developing rollers 82,
Thereafter, the instant film 92 is conveyed by the rotation of the developing roller 82, and at the same time, the pod 92A is broken and the developing solution is developed. When the claw moves to the end of its movement stroke, it returns to its original position (standby position) and stops. When the claw returns to the standby position, the scan motor 96 is driven, and the linear print head 86 returns to the initial position.

【0083】展開ローラ82で搬送されたインスタント
フイルム92は、カメラ本体11上面のプリント排出口
27から排出される。1分〜数分経過すると、被写体画
像がポジ画像として受像シートに定着され、プリントボ
タン50を操作した時点で液晶モニタ32に表示されて
いた画像のハードコピー(プリント物)を得ることがで
きる。
The instant film 92 transported by the developing roller 82 is discharged from the print outlet 27 on the upper surface of the camera body 11. After one minute to several minutes, the subject image is fixed on the image receiving sheet as a positive image, and a hard copy (print) of the image displayed on the liquid crystal monitor 32 at the time when the print button 50 is operated can be obtained.

【0084】インスタントフイルム92を印画記録媒体
として利用し、光プリンタで画像のハードコピーを作成
することにより、熱エネルギーを要せずに低電力でカラ
ープリントを行うことが可能となる。また、図示せぬ外
部入力端子から画像データを入力してこれをプリントす
ることも可能であり、携帯型のプリンタ(モバイルプリ
ンタ)としても利用できる。
By using the instant film 92 as a printing recording medium and making a hard copy of an image with an optical printer, color printing can be performed with low power without requiring heat energy. It is also possible to input image data from an external input terminal (not shown) and print the image data, and it can be used as a portable printer (mobile printer).

【0085】図7は本カメラ10によるプリントシーケ
ンスを示すフローチャートである。同図に示すように、
撮影モードがスタートすると(ステップS200)、ま
ず、プリントボタン50が押されたか否かを判定する
(ステップS210)。もし、プリントボタン50が押
されていなければ、ステップS220に進み、シャッタ
ーボタン26が押されたか否かを判定する。
FIG. 7 is a flowchart showing a print sequence by the camera 10. As shown in the figure,
When the photographing mode starts (step S200), first, it is determined whether or not the print button 50 has been pressed (step S210). If the print button 50 has not been pressed, the process proceeds to step S220, and it is determined whether or not the shutter button 26 has been pressed.

【0086】ステップS220において、YES判定を
得た場合(シャッターボタン26押下時)には、撮像系
を駆動して撮影処理を実行する(ステップS222)。
その一方、ステップS220において、NO判定を得た
場合(シャッターボタン26無操作時)には、ステップ
S210に戻り、プリントボタン50又はシャッターボ
タン26からの指示入力待ちとなる。
If a YES determination is obtained in step S220 (when the shutter button 26 is pressed), the image pickup system is driven to execute a photographing process (step S222).
On the other hand, if a NO determination is obtained in step S220 (when the shutter button 26 is not operated), the process returns to step S210 and waits for an instruction input from the print button 50 or the shutter button 26.

【0087】ステップS210において、プリントボタ
ン50が押された場合には、ステップS214に分岐す
る。ステップS214では、プリント用の画像データを
展開して記憶しておくバッファメモリ(メモリ130)
に画像が記憶されているか否かを判定する。もし、バッ
ファメモリに画像が記憶されていなければ前記ステップ
S220に移行する。
If the print button 50 has been pressed in step S210, the flow branches to step S214. In step S214, a buffer memory (memory 130) for developing and storing image data for printing
It is determined whether or not an image is stored in the. If no image is stored in the buffer memory, the process proceeds to step S220.

【0088】ステップS214においてバッファメモリ
に画像があるとの判定(YES判定)を得たときは、ス
テップS230に進む。ステップS230では、転倒検
出スイッチ29の状態を読み込む。
If it is determined in step S214 that there is an image in the buffer memory (YES determination), the flow advances to step S230. In step S230, the state of the fall detection switch 29 is read.

【0089】次いで、転倒検出スイッチ29の状態結果
に基づいて、カメラ10が倒立姿勢にあるか否かを判定
する(ステップS232)。もし、倒立姿勢でなければ
(NO判定時)、ステップS234に進み、プリント動
作を実行する。他方、ステップS232において、倒立
姿勢であると判定した時(YES判定時)は、ステップ
S240に分岐し、アラート(alert)を出してプリント
を中止する(ステップS240)。
Next, it is determined whether or not the camera 10 is in the inverted posture based on the state result of the fall detection switch 29 (step S232). If the posture is not the inverted posture (NO determination), the process proceeds to step S234, and the printing operation is executed. On the other hand, when it is determined in step S232 that the user is in the inverted posture (when YES is determined), the process branches to step S240, an alert is issued, and printing is stopped (step S240).

【0090】倒立状態によりプリント実行不能である旨
を知らせる手段としては、カメラ10にスピーカーを設
けて所定のメッセージを音声出力させてもよいし、液晶
モニタ32にその旨のメッセージを表示させてもよい。
また、警告ランプや警告ブザーなどの手段、或いはこれ
らの組み合わせであってもよい。
As means for notifying that printing cannot be performed due to the inverted state, a speaker may be provided in the camera 10 to output a predetermined message by voice, or a message to that effect may be displayed on the liquid crystal monitor 32. Good.
Further, a means such as a warning lamp or a warning buzzer, or a combination thereof may be used.

【0091】ステップS222、ステップS234、又
はステップS240の後は、ステップS210に戻り、
上述の処理が繰り返される。
After step S222, step S234, or step S240, the process returns to step S210.
The above processing is repeated.

【0092】次に、上述した実施の形態の変形例を説明
する。
Next, a modification of the above embodiment will be described.

【0093】図1乃至図7で述べたカメラ10では、プ
リント排出口27付近に突出した転倒検出スイッチ29
を設けているが、図8(a)に示すように排出口扉28
の内側に転倒検出スイッチ29を設けてもよい。プリン
ト排出口27が下に向けられた姿勢でカメラ10が台上
に置かれると、図8(b)に示したように、カメラ10
の自重で排出口扉28が押され、これに連動して転倒検
出スイッチ29がオンとなる。このような構造によって
も、カメラ10の倒立状態を検出することができる。
In the camera 10 described with reference to FIGS. 1 to 7, the fall detection switch 29 protruding near the print discharge port 27 is provided.
However, as shown in FIG.
May be provided with a fall detection switch 29 inside. When the camera 10 is placed on a table with the print outlet 27 facing downward, as shown in FIG.
The discharge door 28 is pushed by its own weight, and the fall detection switch 29 is turned on in conjunction with this. Even with such a structure, the inverted state of the camera 10 can be detected.

【0094】また、転倒して置かれた場合の対策的な手
段に代えて、最初から転倒状態で置けないような構造に
しておく態様もある。図9は転倒置き不能な構造を有す
る印刷機能付きカメラの正面概略図であり、図10は図
9のA−A線に沿う概略断面図である。印刷機能付きカ
メラ10の外観をおよそ図9のような形、すなわち、プ
リント排出口27が設けられている部分(この場合、カ
メラ天面(上面)部分)を丸く成形する態様がある。
Further, instead of a countermeasure in the case of being placed over, there is also a mode in which a structure is adopted in which the device cannot be placed in the overturned state from the beginning. FIG. 9 is a schematic front view of a camera with a printing function having a structure that cannot be overturned, and FIG. 10 is a schematic sectional view taken along line AA of FIG. There is a mode in which the appearance of the camera 10 with a printing function is approximately as shown in FIG. 9, that is, the portion where the print outlet 27 is provided (in this case, the camera top surface (upper surface) portion) is rounded.

【0095】なお、ストラップ取付部30がカメラ本体
11の上部に設けられていることで、ここにネックスト
ラップを取り付ければ、ユーザーがカメラを逆さまにし
て持つことは少ないと考えられる。
Since the strap mounting portion 30 is provided on the upper portion of the camera body 11, if the neck strap is mounted here, it is considered that the user rarely holds the camera upside down.

【0096】転倒置き不能な構造の他の例としては、図
11に示すように、カメラ本体11のうちプリント排出
口27が設けられている部分(この場合、カメラ天面部
分)を傾斜面150に形成する態様もある。
As another example of a structure that cannot be overturned, as shown in FIG. 11, the portion of the camera body 11 where the print outlet 27 is provided (in this case, the camera top surface portion) is inclined 150 There is also an embodiment in which the contact is formed.

【0097】その他、図12に示すように、カメラ10
の外観を略L字形状とし、天面にプリント排出口27を
形成する一方、底部の広がり部分152に電池154を
収納する構造とする態様もある。かかる構成により、プ
リント排出口27を下に向けた倒立姿勢で設置しようと
しても、前記電池154の収納部とカメラ全体の重量バ
ランス(重心位置)からして、当該カメラ10を安定し
て立てることができない。したがって、倒立状態でプリ
ントが実行されることはなく、プリント故障を未然に回
避することができる。
In addition, as shown in FIG.
There is also a mode in which the external appearance of the battery pack 154 is substantially L-shaped, and the print discharge port 27 is formed on the top surface, while the battery 154 is stored in the expanded portion 152 at the bottom. With this configuration, even if the print outlet 27 is to be installed in an inverted posture, the camera 10 can be stably stood in consideration of the weight balance (centroid position) of the storage portion of the battery 154 and the entire camera. Can not. Therefore, printing is not executed in an inverted state, and a print failure can be avoided.

【0098】本発明を実施する上では、プリント排出口
27はカメラ10の天面以外の側面に設けられていても
よい。また、カメラ本体11においてプリントボタン5
0をプリント排出口27と同じ面(図1の場合、カメラ
の天面)に設けることにより、倒立状態でプリント実行
の指示を与えることができないようにしてもよい。
In practicing the present invention, the print outlet 27 may be provided on a side surface other than the top surface of the camera 10. The print button 5 on the camera body 11
By providing 0 on the same surface as the print outlet 27 (the top surface of the camera in the case of FIG. 1), it may be made impossible to give a print execution instruction in an inverted state.

【0099】更に、本発明を実施する上では、リニアプ
リントヘッド86の構成は上記実施形態に限定されな
い。例えば、リニアプリントヘッド86の光源として、
R,G,Bの発色を行う三種類の微小な発光ダイオード
(LED)を一列(又は複数列)に並べて構成し、面順
次式に、これらLEDを点灯させながら液晶アレイを通
して露光する構造を採用してもよい。かかる構造の場
合、カラーフィルタ106及びその移動機構を省略でき
る。更に、各色のLEDごとに液晶セグメントを対応付
けしておくことにより、各色のLEDを一斉に点灯させ
てリニアプリントヘッド86でインスタントフイルム9
2をスキャンすれば、3色面順次式ではなく、一回のス
キャン露光でプリントを行うことができる。
Further, in practicing the present invention, the configuration of the linear print head 86 is not limited to the above embodiment. For example, as a light source of the linear print head 86,
Three types of micro light emitting diodes (LEDs) that emit R, G, and B colors are arranged in a row (or a plurality of rows), and a structure is used in which the LEDs are turned on and exposed through a liquid crystal array in a plane-sequential manner. May be. In the case of such a structure, the color filter 106 and its moving mechanism can be omitted. Further, by associating a liquid crystal segment with each LED of each color, the LEDs of each color are simultaneously turned on, and the instant print film 86 is turned on by the linear print head 86.
By scanning 2, printing can be performed by one scan exposure instead of the three-color plane sequential method.

【0100】また、R,G,Bの各色光を含み、しか
も、その光量制御が可能な光源、例えば、蛍光表示管の
発光原理を利用した微小な発光素子を画素ごとにライン
状(一列又は複数列)に配列した蛍光光源アレイを用い
れば、その画素ごとの発光光量を画像データで制御する
ことによって、液晶アレイ37を省略することが可能と
なり、3色面順次露光により、同様にしてカラープリン
トを行うことができる。
Further, a light source containing each color light of R, G, and B and capable of controlling the amount of light, for example, a minute light emitting element utilizing the light emitting principle of a fluorescent display tube is provided in a line form (one line or one line) for each pixel. If the fluorescent light source array arranged in a plurality of rows) is used, the liquid crystal array 37 can be omitted by controlling the amount of light emitted for each pixel by the image data. Can print.

【0101】本例のカメラ10においてはプリント手段
として、光学式のプリンタが用いられているが、サーモ
オートクローム(TA)方式のプリンタ、インクジェッ
ト方式のプリンタ、昇華型プリンタなど、様々な方式の
プリント装置(プリンタ)を用いることができる。使用
されるプリンタの形態に応じてプリンタ駆動部や検出部
の具体的構成は異なる。
In the camera 10 of the present embodiment, an optical printer is used as a printing means. However, various types of printing such as a thermoautochrome (TA) printer, an ink jet printer, and a sublimation printer are used. An apparatus (printer) can be used. The specific configuration of the printer drive unit and the detection unit differs depending on the type of printer used.

【0102】TAプリンタの場合、プリンタ駆動部には
サーマルヘッドや定着ランプが含まれ、検出部にはペー
パー検出手段や温度検出手段が含まれる。インクジェッ
ト方式のプリンタの場合、プリンタ駆動部にはインク噴
射部が含まれ、検出部にはインク残量検出手段、ペーパ
ー有無検出手段などが含まれる。記録シートは、連続紙
(ロール紙)でもよいし、カット紙でもよい。また、樹
脂シートなど紙以外の媒体でもよい。
In the case of a TA printer, the printer driving section includes a thermal head and a fixing lamp, and the detecting section includes paper detecting means and temperature detecting means. In the case of an ink jet printer, the printer driving unit includes an ink ejecting unit, and the detecting unit includes an ink remaining amount detecting unit, a paper presence / absence detecting unit, and the like. The recording sheet may be continuous paper (roll paper) or cut paper. Further, a medium other than paper, such as a resin sheet, may be used.

【0103】上記説明では、プリント機能付き電子カメ
ラを例に説明したが、撮影機能を具備しないプリンタに
ついても、本発明を適用することができる。
In the above description, an electronic camera with a print function has been described as an example. However, the present invention can be applied to a printer without a photographing function.

【0104】[0104]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
リント排出部の近傍にプリント排出部が塞がれるような
設置姿勢を検出する検出手段を設け、プリント排出部が
下に向けられた姿勢で置かれたことを前記検出手段で検
出した時には、プリント動作を制限する制御を行うよう
にしたので、不適切な姿勢によるプリント時の紙詰まり
やプリントミスを回避することができ、画質低下や故障
を防止できる。
As described above, according to the present invention, a detecting means for detecting an installation posture such that the print discharge unit is closed is provided near the print discharge unit, and the print discharge unit is directed downward. When the detection unit detects that the printer has been placed in the posture, control is performed to restrict the printing operation.Therefore, it is possible to avoid a paper jam or a print error due to an improper posture during printing, and to lower the image quality. And failure can be prevented.

【0105】また、本発明の他の態様によれば、プリン
ト排出部を下に向けた姿勢での自立設置を阻害するよう
な形状・構造のプリンタとしたので、不適切な姿勢によ
るプリント動作を回避することができる。
According to another aspect of the present invention, a printer having a shape and a structure that hinders self-standing installation in a posture in which the print discharge unit is directed downward is employed. Can be avoided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る印刷機能付きカメラの
外観図
FIG. 1 is an external view of a camera with a printing function according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したカメラの背面斜視図FIG. 2 is a rear perspective view of the camera shown in FIG. 1;

【図3】カメラ内部を背面側から透視したときの各機構
部のレイアウトを示す説明図
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a layout of each mechanism when the inside of the camera is seen through from the back side.

【図4】リニアプリントヘッド及びその移動機構を示す
斜視図
FIG. 4 is a perspective view showing a linear print head and its moving mechanism.

【図5】リニアプリントヘッドの内部構造を示す断面図FIG. 5 is a sectional view showing the internal structure of the linear print head.

【図6】本例のカメラの電気的構成を示すブロック図FIG. 6 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the camera according to the present embodiment.

【図7】本例のカメラにおける動作手順を示すフローチ
ャート
FIG. 7 is a flowchart showing an operation procedure in the camera of the present example.

【図8】転倒検出スイッチの他の配置例を示す要部説明
FIG. 8 is an explanatory view of a main part showing another example of the arrangement of the fall detection switch.

【図9】転倒置き不能な構造例を示す印刷機能付きカメ
ラの概略正面図
FIG. 9 is a schematic front view of a camera with a print function showing an example of a structure in which the camera cannot be overturned.

【図10】図9のA−A線に沿う概略断面図FIG. 10 is a schematic sectional view taken along line AA of FIG. 9;

【図11】転倒置き不能な構造の他の例を示す印刷機能
付きカメラの概略側面図
FIG. 11 is a schematic side view of a camera with a printing function showing another example of a structure that cannot be overturned.

【図12】転倒置き不能な構造の更に他の例を示す印刷
機能付きカメラの概略側面図
FIG. 12 is a schematic side view of a camera with a printing function showing still another example of a structure that cannot be overturned.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…カメラ(印刷機能付きカメラ、プリンタ)、28
…プリント排出口(プリント排出部)、29…転倒検出
スイッチ(検出手段)、32…液晶モニタ、80…フイ
ルムパック、82…展開ローラ、84…ローラ駆動機
構、86…リニアプリントヘッド、92…インスタント
フイルム(記録シート)、94…展開モータ、96…ス
キャンモータ、118…撮像デバイス(撮像素子)、1
34…記録媒体、136…CPU(制御手段)
10. Camera (camera with printing function, printer), 28
... Print outlet (print discharge part), 29 ... Tumble detection switch (detection means), 32 ... Liquid crystal monitor, 80 ... Film pack, 82 ... Roller roller, 84 ... Roller drive mechanism, 86 ... Linear print head, 92 ... Instant Film (recording sheet), 94: deployment motor, 96: scan motor, 118: imaging device (imaging element), 1
34: recording medium, 136: CPU (control means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 101:00 // H04N 101:00 B41J 29/00 A Fターム(参考) 2C061 AP10 AQ04 AQ05 BB08 CC01 CD23 HH01 HK11 HN24 HV01 HV09 HV19 HV32 HV44 2H104 AA19 5C022 AA13 AB15 AC02 AC03 AC13 AC18 AC32 AC42 AC52 AC54 AC55 AC69 AC71 AC73 5C052 AA03 AA17 CC11 DD04 EE08 FA02 FA03 FB01 FC06 FE01 FE07 FE08 GA02 GA05 GA07 GB06 GE06 GE08 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/907 H04N 101: 00 // H04N 101: 00 B41J 29/00 A F term (Reference) 2C061 AP10 AQ04 AQ05 BB08 CC01 CD23 HH01 HK11 HN24 HV01 HV09 HV19 HV32 HV44 2H104 AA19 5C022 AA13 AB15 AC02 AC03 AC13 AC18 AC32 AC42 AC52 AC54 AC55 AC69 AC71 AC73 5C052 AA03 AA17 CC11 DD04 EE08 FA02 FA03 GE06 GA06 FC06

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プリント排出部が下に向けられた姿勢で
プリンタが設置されたことを検出する検出手段をプリン
タ本体の前記プリント排出部の近傍に設け、前記検出手
段の検出結果に基づいてプリント動作を制限する制御を
行うように構成されていることを特徴とするプリンタ。
A detecting means for detecting that the printer has been installed with the print discharging section facing downward, provided near the print discharging section of the printer main body, and performing printing based on a detection result of the detecting means. A printer configured to perform control for restricting operation.
【請求項2】 入力される画像を記録シートにプリント
するプリント手段と、 前記プリント手段が収容されているプリンタ本体に設け
られているプリント排出部と、 前記プリンタ本体の前記プリント排出部の近傍に設けら
れ、前記プリント排出部が下に向けられた姿勢で当該プ
リンタが設置されたときに作動する検出スイッチと、 前記検出スイッチの作動に基づいて前記プリント手段に
よるプリント動作を制限する制御を行う制御手段と、 を備えたことを特徴とするプリンタ。
2. A printing unit for printing an input image on a recording sheet; a print discharge unit provided in a printer main body in which the print unit is accommodated; and a print discharge unit of the printer main body near the print discharge unit. A detection switch provided when the printer is installed with the print discharge unit directed downward; and a control for controlling a printing operation by the printing unit based on the operation of the detection switch. Means, and a printer.
【請求項3】 前記プリント手段は、記録シートに作用
して該記録シートに画像を形成するプリントヘッドと、
プリント時に前記プリントヘッドをモータ駆動によって
前記記録シートに対して相対的に移動させる移動手段
と、を備えていることを特徴とする請求項2のプリン
タ。
3. A print head that acts on a recording sheet to form an image on the recording sheet,
3. The printer according to claim 2, further comprising: moving means for moving the print head relative to the recording sheet by driving a motor during printing.
【請求項4】 プリント排出部を下に向けた姿勢での自
立設置を阻害する構造を有していることを特徴とするプ
リンタ。
4. A printer characterized in that it has a structure that inhibits self-standing installation with the print discharge unit facing downward.
【請求項5】 請求項1乃至4の何れかのプリンタにお
いて、該プリンタは、記録シートとして現像処理液を内
蔵したインスタントフイルムが用いられる光プリンタで
あって、前記インスタントフイルムに露光を与えるリニ
アラインヘッドと、前記リニアラインヘッドで露光済み
のインスタントフイルムを搬送しながら前記現像処理液
の展開を行う展開ローラと、を備えていることを特徴と
するプリンタ。
5. The printer according to claim 1, wherein the printer is an optical printer using an instant film containing a developing solution as a recording sheet, and a linear line for exposing the instant film to light. A printer, comprising: a head; and a developing roller for developing the developing solution while transporting the instant film exposed by the linear line head.
【請求項6】 撮像素子と、 前記撮像素子を介して撮像した画像をプリント出力する
プリント手段と、 前記撮像素子及び前記プリント手段を収容しているカメ
ラ本体に設けられているプリント排出部と、 前記カメラ本体の前記プリント排出部の近傍に設けら
れ、前記プリント排出部が下に向けられた姿勢で当該カ
メラが設置されたときに作動する検出スイッチと、 前記検出スイッチの作動に基づいて前記プリント手段に
よるプリント動作を制限する制御を行う制御手段と、 を備えたことを特徴とする印刷機能付きカメラ。
6. An image sensor, a printing unit that prints out an image captured via the image sensor, a print ejection unit provided in a camera body that houses the image sensor and the printing unit, A detection switch that is provided near the print discharge unit of the camera body and that operates when the camera is installed with the print discharge unit facing downward; and the print is performed based on the operation of the detection switch. And a control means for controlling the printing operation by the means.
【請求項7】 請求項6の印刷機能付きカメラにおい
て、該カメラは、前記撮像素子を介して撮像した画像を
記録媒体に記録する記録手段を備えていることを特徴と
する印刷機能付きカメラ
7. The camera with a printing function according to claim 6, wherein the camera includes a recording unit that records an image captured via the image sensor on a recording medium.
【請求項8】 前記記録媒体は着脱自在な記録メディア
であり、記録メディアに記録されている画像を前記プリ
ント手段によりプリント出力し得ることを特徴とする請
求項7の印刷機能付きカメラ。
8. The camera with a printing function according to claim 7, wherein said recording medium is a detachable recording medium, and an image recorded on the recording medium can be printed out by said printing means.
JP2000049579A 2000-02-25 2000-02-25 Pinter, and camera having print function Pending JP2001232909A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049579A JP2001232909A (en) 2000-02-25 2000-02-25 Pinter, and camera having print function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049579A JP2001232909A (en) 2000-02-25 2000-02-25 Pinter, and camera having print function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001232909A true JP2001232909A (en) 2001-08-28

Family

ID=18571494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049579A Pending JP2001232909A (en) 2000-02-25 2000-02-25 Pinter, and camera having print function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001232909A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8376352B2 (en) 2010-01-29 2013-02-19 Fujifilm Corporation Sheet feeding apparatus and printing apparatus with sheet storage unit
WO2020054747A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 富士フイルム株式会社 Printer-equipped camera

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8376352B2 (en) 2010-01-29 2013-02-19 Fujifilm Corporation Sheet feeding apparatus and printing apparatus with sheet storage unit
WO2020054747A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 富士フイルム株式会社 Printer-equipped camera
CN112740103A (en) * 2018-09-13 2021-04-30 富士胶片株式会社 Camera with printer
JPWO2020054747A1 (en) * 2018-09-13 2021-09-09 富士フイルム株式会社 Camera with printer
JP7133026B2 (en) 2018-09-13 2022-09-07 富士フイルム株式会社 camera with printer
US11463593B2 (en) 2018-09-13 2022-10-04 Fujifilm Corporation Printer-equipped camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963359B1 (en) Electronic still camera, instant printer and instant film
US20050179731A1 (en) Instant printer, printing method for use in the instant printer, and electronic still camera incorporated with printer
JP3802997B2 (en) Electronic still camera
JP2001008153A (en) Electronic still camera with printer
US20040201745A1 (en) Camera using a memory card with an integrated electronic imager for digital capture
JP3807007B2 (en) Accessories for digital cameras
US6650355B2 (en) Photo printer
JP3582413B2 (en) Printer-integrated digital camera
JP2001232909A (en) Pinter, and camera having print function
JP2001268422A (en) Camera with printer
US7098941B2 (en) Digital camera having a built-in printer
JP2004069830A (en) Camera
US6504999B2 (en) Camera with printer
JP2001232896A (en) Printer and camera with printing function
JP2000209469A (en) Electronic still camera
JPH11252491A (en) Electronic camera with printer
US20020031342A1 (en) Instant printer
JPH10319488A (en) Camera with liquid crystal finder
JP2002006411A (en) Optical printer
JP2002296659A (en) Camera
JPH11220644A (en) Electronic camera
US20020163580A1 (en) Image pickup apparatus, cartridge locking apparatus, and cartridge locking method
JP2001117162A (en) Equipment provided with remote control device
JP2003110912A (en) Camera with printer and control method therefor
JP2002072365A (en) Printer