JP2001231013A - Repeat period automatic stream changeover system - Google Patents

Repeat period automatic stream changeover system

Info

Publication number
JP2001231013A
JP2001231013A JP2000039970A JP2000039970A JP2001231013A JP 2001231013 A JP2001231013 A JP 2001231013A JP 2000039970 A JP2000039970 A JP 2000039970A JP 2000039970 A JP2000039970 A JP 2000039970A JP 2001231013 A JP2001231013 A JP 2001231013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
recorded
recording medium
reproduction
reproduction period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039970A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Yoshida
仁 吉田
Kazuyoshi Shimomura
和義 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000039970A priority Critical patent/JP2001231013A/en
Publication of JP2001231013A publication Critical patent/JP2001231013A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system that can reproduce a data stream automatically switching angles in an angle block in the repeat reproduction of the data stream including an angle block. SOLUTION: In the case of conducting A-B repeat reproduction for an angle block (a block consisting of data stream angles 1-6 that can be reproduced selectively for a same period), a data stream of a reproduction object is switched from the angle 1 to the angle 2, for example.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ビデオ、オーデ
ィオ、および/または副映像のリピート再生を行なうシ
ステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for repeatedly reproducing video, audio, and / or sub-picture.

【0002】とくに、マルチアングル映像を含むアング
ルブロックが記録されたDVDビデオディスクの再生に
おいて、アングルブロックを含むAーB期間(あるいは
アングルブロックに含まれるAーB期間)内にアングル
セル等のデータストリームを自動的に切替ながらリピー
ト再生を行なう、リピート期間自動ストリーム切替シス
テムに関する。
In particular, in reproducing a DVD video disk on which an angle block including a multi-angle image is recorded, data such as an angle cell is stored in an AB period including the angle block (or an AB period included in the angle block). The present invention relates to a repeat period automatic stream switching system that performs repeat reproduction while automatically switching streams.

【0003】また、この発明は、同一時間帯に選択的に
再生可能な複数のストリームデータ(アングル、オーデ
ィオ、副映像)が格納された媒体から、情報を再生する
再生装置および再生方法に関する。
[0003] The present invention also relates to a reproducing apparatus and a reproducing method for reproducing information from a medium storing a plurality of stream data (angle, audio, sub-picture) which can be selectively reproduced in the same time zone.

【0004】[0004]

【従来の技術】近年、波長の短いレーザを利用した光ピ
ックアップ技術の向上、高密度記録技術およびデータ圧
縮技術の進歩に伴い、光ディスクなどの記録媒体の大容
量化が進み、記録媒体へ記録できる情報量が飛躍的に増
大した。
2. Description of the Related Art In recent years, with the improvement of optical pickup technology using a laser having a short wavelength, the advancement of high-density recording technology and the development of data compression technology, the capacity of recording media such as optical disks has increased, and recording on recording media can be performed. The amount of information has increased dramatically.

【0005】たとえば、波長780nmのレーザを用い
るCD(コンパクトディスク)の記録容量は約650M
Bである。これに対し、波長650nmのレーザを用い
るDVDでは、片面1層ディスクでも、約4.7GBの
デジタル情報量をCDと同サイズの直径120mmの光
ディスクに記録できる。すなわち、DVDは片面1層デ
ィスクでもCDのほぼ7倍もの大容量を持っている。
For example, the recording capacity of a CD (compact disk) using a laser having a wavelength of 780 nm is about 650 M
B. On the other hand, in a DVD using a laser having a wavelength of 650 nm, even a single-sided single-layer disc can record about 4.7 GB of digital information on an optical disc having the same size as a CD and a diameter of 120 mm. In other words, a DVD has a capacity almost seven times as large as a CD even on a single-sided single-layer disc.

【0006】このような記録情報量の増大は、今までに
無い機能の実現を可能にするようになった。
[0006] Such an increase in the amount of recorded information has made it possible to realize unprecedented functions.

【0007】具体例をあげると、DVDでは、1枚のデ
ィスクに最大9つのマルチアングル映像が記録可能であ
り、字幕は最大32種類の言語に対応でき(マルチリン
ガル字幕)、音声(音楽)ストリームは最大8個まで記
録可能(マルチオーディオ)となっている。
As a specific example, a DVD can record up to nine multi-angle videos on a single disc, can support up to 32 languages (multilingual subtitles), and provide audio (music) streams. Can record up to eight (multi-audio).

【0008】このため、DVDのユーザは、1枚のDV
Dディスクに記録されたマルチアングル(同一シーンを
種々なカメラアングルで捉えた映像群)、マルチリンガ
ル(日本語字幕、英語字幕等)、マルチオーディオ(英
語音声、日本語吹き替え音声、リニアPCMオーディ
オ、ACー3サラウンドオーディオ等)から、所望のも
のを自由に選択して再生することができる。
[0008] For this reason, the DVD user needs only one DV
Multi-angle recorded on the D disk (a group of images of the same scene captured by various camera angles), multi-lingual (Japanese subtitles, English subtitles, etc.), multi-audio (English audio, Japanese dubbed audio, linear PCM audio, AC-3 surround audio) can be freely selected and reproduced.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ビデオ映像
等の特殊再生方法の1つに、ある区間の映像を反復再生
する「A−Bリピート」と呼ばれるものがある。
One of the special reproduction methods for video images and the like is called "AB repeat" which repeatedly reproduces an image in a certain section.

【0010】従来のDVDプレーヤのA−Bリピートで
は、ユーザによって指定された再生開始ポイント(A
点)とユーザによって指定された再生終了ポイント(B
点)とがリピート再生のための情報としてプレーヤ内部
のメモリに記憶される。そして、A−Bリピート再生中
は、記憶されたA点/B点情報を基にA点〜B点間のコ
ンテンツが反復再生される。
In the AB repeat of a conventional DVD player, a reproduction start point (A
Point) and the reproduction end point (B
Are stored in the memory inside the player as information for repeat reproduction. Then, during the AB repeat reproduction, the content between the points A and B is repeatedly reproduced based on the stored point A / point B information.

【0011】上記のようなA点〜B点間の反復再生のや
り方は、従来のDVDプレーヤでは、シーケンシャルな
コンテンツ再生においてもアングルブロックにおける再
生においても同一となっている。
[0011] In the conventional DVD player, the repetitive reproduction between point A and point B is the same in both sequential content reproduction and angle block reproduction.

【0012】すなわち、アングルブロック内でリピート
再生を行なう場合、従来のDVDプレーヤでは、ユーザ
が繰り返し再生を行なうポイントとしてA点、B点を指
定した際に、その時点で再生対象となっているアングル
ブロック内の特定アングルセルのA点、B点間が繰り返
し再生されるだけであった。
That is, in the case of performing repeat reproduction in an angle block, in a conventional DVD player, when a user designates points A and B as points to be repeatedly reproduced, an angle to be reproduced at that time is designated. Only the point A and the point B of the specific angle cell in the block are repeatedly reproduced.

【0013】もし、AーBリピート再生中にそのアング
ルブロック内の他のアングルセルを再生したくなった場
合は、一旦A−Bリピートモードを解除して所望のアン
グルセルへアングル変更(アングル番号の変更)を行う
必要がある。
If it is desired to reproduce another angle cell in the angle block during the AB repeat reproduction, the AB repeat mode is temporarily released and the angle is changed to a desired angle cell (angle number). Change).

【0014】つまり、AーBリピート再生時に他のマル
チストリームを視聴したいという要求を実現するために
は、ユーザが様々な操作をする(手間がかかる操作)必
要があった。
That is, in order to realize a request to view another multi-stream during AB repeat reproduction, the user has to perform various operations (operations that require time and effort).

【0015】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、その目的は、アングルブロックを含むリピート再生
において、アングルブロック内の複数アングルを自動的
に切替ながら再生できるリピート期間自動ストリーム切
替システムを提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a repeat period automatic stream switching system capable of automatically switching and reproducing a plurality of angles in an angle block in repeat reproduction including an angle block. That is.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係るリピート期間自動ストリーム切替シ
ステムでは、アングルブロック(同一時間帯において選
択的に再生できる複数のデータストリームで構成される
ブロック)においてリピート再生が行われる際に、再生
対象のデータストリームを自動的に切り替えるようにし
ている。
In order to achieve the above object, an automatic repeat period stream switching system according to the present invention provides an angle block (a block composed of a plurality of data streams that can be selectively reproduced in the same time zone). ), When the repeat reproduction is performed, the data stream to be reproduced is automatically switched.

【0017】このようにストリーム切替えを自動的に実
行することによって、ユーザにとって変化に富んだ飽き
の少ない再生を、A−Bリピート再生において実現する
ことができる。
By automatically performing the stream switching as described above, it is possible to realize a changeless and less tired reproduction for the user in the AB repeat reproduction.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施の形態に係るリピート期間自動ストリーム切替
システムを説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A repeat period automatic stream switching system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】図1は、この発明の一実施の形態に係る、
リピート期間自動ストリーム切替機能付き再生装置の構
成を説明するブロック図である。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention.
It is a block diagram explaining the structure of the reproducing apparatus with a repeat period automatic stream switching function.

【0020】図1の実施形態においては、記録媒体(光
ディスク)として、DVDビデオディスクが想定されて
いる。このディスク1は、ディスクドライブ部2に装填
される。
In the embodiment of FIG. 1, a DVD video disk is assumed as a recording medium (optical disk). This disk 1 is loaded into a disk drive unit 2.

【0021】ディスクドライブ部2は、装填されたディ
スク1を回転駆動して、そこに記録されている種々なデ
ータを読み出し、読み出されたデータの信号復調および
エラー訂正を行なう。こうして、エラーのないパック形
式のデータ列が得られる。
The disk drive unit 2 rotates the loaded disk 1 to read various data recorded thereon, and performs signal demodulation and error correction of the read data. In this way, an error-free packed data string is obtained.

【0022】ディスクドライブ部2から出力されるパッ
ク形式のデータ列は、システムプロセッサ部3に入力さ
れる。
The data stream in the pack format output from the disk drive unit 2 is input to the system processor unit 3.

【0023】システムプロセッサ部3では、入力された
データ列が、ビデオデータで構成されるビデオパック、
副映像データで構成される副映像パック、オーディオデ
ータで構成されるオーディオパック、および制御データ
で構成される制御パック(ナビゲーションパック)の4
つに切り分けられる。
In the system processor section 3, the input data string is a video pack composed of video data,
Sub-picture pack composed of sub-picture data, audio pack composed of audio data, and control pack (navigation pack) composed of control data
Divided into two.

【0024】そして、システムプロセッサ部3内部にお
いて、切り分けられた4つのデータそれぞれに記録され
た転送時間およびデータの種別を示すIDデータが参照
されて、ビデオデータ、副映像データおよびオーディオ
データが、それぞれ、ビデオデコーダ部4、副映像デコ
ーダ部5およびオーディオデコーダ部8へ転送される。
また、制御データ(PCI/DSI等)は、メモリI/
F部13を介して、システムCPU部11がアクセスで
きるメモリ部14へ転送される。
Then, in the system processor unit 3, video data, sub-picture data, and audio data are respectively referred to by referring to the transfer time and ID data indicating the type of data recorded in each of the four divided data. , The video decoder section 4, the sub-picture decoder section 5, and the audio decoder section 8.
Control data (such as PCI / DSI) is stored in memory I /
The data is transferred to the memory unit 14 that can be accessed by the system CPU unit 11 via the F unit 13.

【0025】メモリ部14は、種々なデータを一時保存
しておくメモリである。このメモリ部14に対するデー
タの入出力は、後述するシステムCPU部11からの指
示に基づきメモリI/F部13により制御される。
The memory section 14 is a memory for temporarily storing various data. Input / output of data to / from the memory unit 14 is controlled by the memory I / F unit 13 based on an instruction from the system CPU unit 11 described later.

【0026】ビデオデコーダ部4は、システムプロセッ
サ部3から転送されてきたビデオデータ(MPEGエン
コードされたデータストリーム)をデコードし、デコー
ドデータをビデオプロセッサ部6へ転送する。
The video decoder section 4 decodes the video data (MPEG-encoded data stream) transferred from the system processor section 3 and transfers the decoded data to the video processor section 6.

【0027】副映像デコーダ部5は、システムプロセッ
サ部3から転送されてきた副映像データ(所定の規則に
従いランレングス圧縮されている)をデコードし、デコ
ードデータをビデオプロセッサ部6へ転送する。
The sub-picture decoder 5 decodes the sub-picture data (run-length compressed according to a predetermined rule) transferred from the system processor 3 and transfers the decoded data to the video processor 6.

【0028】ビデオプロセッサ部6は、ビデオデコーダ
部4および副映像デコーダ部5から転送されてきた2種
類のデジタル信号(主映像ビデオ動画および副映像ビッ
トマップ)を対応するアナログ信号に変換し、それらを
多重化し、例えばNTSCビデオ信号形式で、外部のモ
ニタ部7へ出力する。
The video processor 6 converts the two kinds of digital signals (main video video moving image and sub video bitmap) transferred from the video decoder 4 and the sub video decoder 5 into corresponding analog signals. Are multiplexed and output to the external monitor unit 7 in the NTSC video signal format, for example.

【0029】フレームメモリ部17は、ビデオプロセッ
サ部6で処理される画像データを一時的に保持する大容
量ビデオメモリである。このメモリ上で、後述するマル
チ画面(図12)の処理を行なうことができる。
The frame memory unit 17 is a large-capacity video memory for temporarily storing image data processed by the video processor unit 6. On this memory, processing of a multi-screen (FIG. 12) described later can be performed.

【0030】モニタ部7は、ビデオプロセッサ部6から
出力されるアナログビデオ信号(主映像+副映像)を、
所定のアスペクト比(あるいは所定サイズ)の画像とし
てディスプレイする。
The monitor unit 7 converts an analog video signal (main video + sub-video) output from the video processor 6 into
The image is displayed as an image having a predetermined aspect ratio (or a predetermined size).

【0031】オーディオデコーダ部8は、システムプロ
セッサ部3から転送されてきたオーディオデータ(MP
EGオーディオ、AC−3オーディオ、dtsオーディ
オ、リニアPCMオーディオ等)をデコードし、D/A
変換部9へデコードデータを転送する。
The audio decoder section 8 receives the audio data (MP) transferred from the system processor section 3.
EG audio, AC-3 audio, dts audio, linear PCM audio, etc.)
The decoded data is transferred to the converter 9.

【0032】D/A変換部9は、オーディオデコーダ部
8から転送されてきたデジタルオーディオ信号を対応す
るアナログオーディオ信号に変換する。
The D / A converter 9 converts the digital audio signal transferred from the audio decoder 8 into a corresponding analog audio signal.

【0033】図示しないオーディオアンプは、D/A変
換部9でアナログに変換されたオーディオ信号を受け
て、スピーカ部10を駆動する。
An audio amplifier (not shown) receives the audio signal converted to analog by the D / A converter 9 and drives the speaker unit 10.

【0034】図1の各構成2〜6、8〜13、17の動
作は、システムCPU部11により制御される。
The operation of each of the components 2 to 6, 8 to 13, and 17 in FIG.

【0035】このシステムCPU部11は、システムソ
フトウエア(あるいはファームウエア)により実現され
るストリーム自動切替部12を持つ。
The system CPU unit 11 has an automatic stream switching unit 12 realized by system software (or firmware).

【0036】ストリーム自動切替部12は、再生対象と
なるデータストリームの番号を選択する際に使用される
カウント部12a、ユーザ指定のストリームデータのス
トリーム番号に合致するか否かでストリームを決定する
ストリーム決定部12b、およびストリーム再生の切替
周期を決定する再生周期決定部12cを含んでいる。
The stream automatic switching unit 12 includes a counting unit 12a used when selecting the number of a data stream to be reproduced, and a stream for determining a stream based on whether the stream number matches a stream number of stream data specified by a user. It includes a determination unit 12b and a playback cycle determination unit 12c that determines a stream playback switching cycle.

【0037】なお、カウント部12aには、単純にスト
リーム番号をインクリメント(あるいはデクリメント)
する機能だけでなく、乱数発生器を利用してランダムに
ストリーム番号を提供する機能を持たせることもでき
る。
The count unit 12a simply increments (or decrements) the stream number.
In addition to the function of providing a stream number, a function of randomly providing a stream number using a random number generator can be provided.

【0038】キー入力部15は、ユーザからの指示要求
を受けつけるキー入力部である。このキー入力部15
は、図示しないが、図1の再生装置のフロントパネルに
設けることができる。さらに、図示しないリモートコン
トローラにキー入力部15を設けることもできる。
The key input unit 15 is a key input unit that receives an instruction request from a user. This key input unit 15
Although not shown, it can be provided on the front panel of the playback apparatus of FIG. Further, the key input unit 15 can be provided in a remote controller (not shown).

【0039】パネル表示部16は、ディスク情報あるい
は再生情報を表示するパネル表示部(蛍光管表示パネル
あるいは液晶表示パネル)である。このパネル表示部1
6は、図示しないが、図1の再生装置のフロントパネル
に設けることができる。さらに、図示しないリモートコ
ントローラにパネル表示部(液晶表示パネル)16を設
けることもできる。
The panel display section 16 is a panel display section (fluorescent tube display panel or liquid crystal display panel) for displaying disk information or reproduction information. This panel display 1
Although not shown, 6 can be provided on the front panel of the playback apparatus of FIG. Further, a panel display unit (liquid crystal display panel) 16 can be provided in a remote controller (not shown).

【0040】図2は、光ディスク1に記録されている記
録データを読み出し、ディスクドライブ部2において信
号復調およびエラー訂正をした後に出力されるパック形
式のデータ列、すなわちパック列100を例示してい
る。
FIG. 2 exemplifies a pack-format data sequence, ie, a pack sequence 100, which is output after reading recorded data recorded on the optical disk 1 and performing signal demodulation and error correction in the disk drive unit 2. .

【0041】このパック列100には、制御パック(ナ
ビゲーションパック)101、ビデオパック(ビデオパ
ケット)102、オーディオパック(オーディオパケッ
ト)103、副映像パック(副映像パケット)104等
が含まれている。
The pack sequence 100 includes a control pack (navigation pack) 101, a video pack (video packet) 102, an audio pack (audio packet) 103, a sub-picture pack (sub-picture packet) 104, and the like.

【0042】制御パック101は、アングル切替時に使
用される情報を含むPCI(Presentation Control Inf
ormation)パケットおよびDSI(Data Search Inform
ation)パケット110を持つ。
The control pack 101 includes a PCI (Presentation Control Inf.) Containing information used at the time of angle switching.
ormation) packet and DSI (Data Search Inform)
ation) packet 110.

【0043】このPCIパケットは、ノンシームレスな
アングル切替が行われるときの飛び先アドレスが記載さ
れた情報テーブル(後述する図13)を含んだPCIデ
ータ110*を持つ。
This PCI packet has PCI data 110 * including an information table (FIG. 13 described later) in which a jump address when non-seamless angle switching is performed is described.

【0044】また、DSIパケットは、シームレスなア
ングル切替が行われるときの飛び先アドレスが記載され
た情報テーブル(後述する図4)を含んだDSIデータ
110を持つ。
The DSI packet has DSI data 110 including an information table (FIG. 4 to be described later) in which a jump destination address when seamless angle switching is performed.

【0045】図3は、パック列100と再生されるアン
グルとの関係を示したアングル切替の一例である。この
例では、3つのアングルが存在する場合を想定してい
る。
FIG. 3 is an example of angle switching showing the relationship between the pack row 100 and the angle to be reproduced. In this example, it is assumed that there are three angles.

【0046】図3の上段(3a)において、ビデオオブ
ジェクトユニットVOBU(VideoObject Unit)120
は、その先頭に制御パック101を持つ。このVOBU
は、その先頭制御パックから次の制御パックの直前パッ
クまでを、再生および制御の単位として含んでいる。
In the upper part (3a) of FIG. 3, a video object unit (VOBU) 120
Has a control pack 101 at the top. This VOBU
Contains from the head control pack to the pack immediately before the next control pack as a unit of reproduction and control.

【0047】また、インターリーブユニットILVU
(Interleaved Unit)121は、1つ以上のVOBUで
構成され、シームレスなアングル切替が行われる際のア
ングル再生単位となる。
Also, the interleave unit ILVU
The (Interleaved Unit) 121 is composed of one or more VOBUs, and serves as an angle playback unit when seamless angle switching is performed.

【0048】図3の中段(3b)において、それぞれの
ILVUは、アングル1のセル、アングル2のセル、ア
ングル3のセルという順にアングルブロックとしてまと
めて配置される。また、アングル切替時に再生画像が途
切れるのを防ぐため、各々のアングルブロック情報は、
図示するように、インターリーブ配置されている。この
ようにインターリーブ配置されたアングルブロックの集
合により、インターリーブブロックが形成される。
In the middle part (3b) of FIG. 3, each ILVU is arranged as an angle block in the order of a cell of angle 1, a cell of angle 2, and a cell of angle 3. Also, in order to prevent the reproduced image from being interrupted at the time of angle switching, each angle block information is
As shown, they are interleaved. An interleaved block is formed by a set of angle blocks arranged in an interleaved manner.

【0049】次に、図3の例示におけるシームレスなア
ングル切替動作について説明する。この例においては、
再生アングルの初期値としてアングル2が選択されてい
るものとしている。このようにアングル2が再生アング
ルとして選択されている場合は、図3中段(3b)のイ
ンターリーブブロックの再生は、次のようにして行われ
る。
Next, a seamless angle switching operation in the example of FIG. 3 will be described. In this example,
It is assumed that angle 2 is selected as the initial value of the reproduction angle. As described above, when the angle 2 is selected as the reproduction angle, the reproduction of the interleaved block in the middle part (3b) of FIG. 3 is performed as follows.

【0050】すなわち、図1のディスクドライブ部1の
光ピックアップ(図示せず)は、1番目のアングル1
(AGL1-1)をスキップし、1番目のアングル2(AGL2-
1)の先頭にジャンプして、1番目のアングル2を再生
する。次に、図示しない光ピックアップは、1番目のア
ングル3(AGL3-1)および2番目のアングル1(AGL1-
2)をスキップし、2番目のアングル2(AGL2-2)の先
頭にジャンプして、2番目のアングル2を再生する。以
下同様に、ILVU単位のジャンプを繰り返しながら、
選択されたアングル2のデータだけが図示しない光ピッ
クアップにより再生される。
That is, the optical pickup (not shown) of the disk drive unit 1 shown in FIG.
(AGL1-1) is skipped and the first angle 2 (AGL2-
Jump to the beginning of 1) and play back the first angle 2. Next, an optical pickup (not shown) includes a first angle 3 (AGL3-1) and a second angle 1 (AGL1-
Skip 2) and jump to the beginning of the second angle 2 (AGL2-2) to play back the second angle 2. In the same manner, while repeating jumps in ILVU units,
Only the data of the selected angle 2 is reproduced by an optical pickup (not shown).

【0051】このように、光ピックアップがILVU単
位で飛び飛びにアングルデータを読み取る場合、光ピッ
クアップからの再生データはジャンプ中に一時途切れる
が、再生データはディスクドライブ部2内の大容量バッ
ファ(図示せず)にバッファリングされており、バッフ
ァから出力される再生データは途切れないようになって
いる。
As described above, when the optical pickup reads angle data intermittently in ILVU units, the reproduction data from the optical pickup is temporarily interrupted during the jump, but the reproduction data is stored in a large capacity buffer (not shown) in the disk drive unit 2. ), And the reproduction data output from the buffer is not interrupted.

【0052】図3の下段(3c)は、図3中段(3b)
で選択的に飛び飛びに読み出されたアングル情報の再生
状態を示している。
The lower part (3c) of FIG. 3 is the middle part (3b) of FIG.
Indicates the reproduction state of the angle information that is selectively read out at random.

【0053】図3下段(3c)において、いま、2番目
のアングル2(AGL2-2)を再生中にアングル3へのアン
グル切替要求が発生した場合を考えてみる。この場合、
図3中段(3b)示す2番目のアングル2(AGL2-2)か
ら、3番目のアングル3(AGL3-3)へジャンプして、3
番目のアングル3(AGL3-3)が再生されるようになる。
In the lower part (3c) of FIG. 3, let us consider a case where an angle switching request to the angle 3 occurs while the second angle 2 (AGL2-2) is being reproduced. in this case,
Jumping from the second angle 2 (AGL2-2) shown in the middle section (3b) of FIG. 3 to the third angle 3 (AGL3-3),
The third angle 3 (AGL3-3) is reproduced.

【0054】ここで、2番目のアングル2(AGL2-2)か
ら2番目のアングル3(AGL3-2)へ即座に切替わらない
のは、アングルの切替単位がアングル再生単位を構成す
る各々のILVU121だからである。この2つのアン
グル(AGL2-2とAGL3-2)は、同一時間帯で再生されるア
ングルブロックを構成しており、次のアングルブロック
にならないとシームレスなアングル切替が実行できな
い。
Here, the reason why the angle is not immediately switched from the second angle 2 (AGL2-2) to the second angle 3 (AGL3-2) is that each ILVU 121 whose angle switching unit constitutes the angle reproduction unit is used. That's why. These two angles (AGL2-2 and AGL3-2) constitute an angle block reproduced in the same time zone, and seamless angle switching cannot be executed unless the next angle block is reached.

【0055】以上のようにして、再生とジャンプが繰り
返えされ、アングルの再生とシームレスなアングル切替
が実行される。
As described above, the reproduction and the jump are repeated, and the angle reproduction and the seamless angle switching are executed.

【0056】なお、アングル切替に伴い再生画像の流れ
が不連続になるノンシームレスアングル切替の動作につ
いては、図3の説明においてILVUをVOBUに読み
替えればよい。
In the non-seamless angle switching operation in which the flow of the reproduced image becomes discontinuous due to the angle switching, ILVU may be replaced with VOBU in the description of FIG.

【0057】後述する図7のようなA−Bリピート再生
では、ノンシームレスなVOBU単位のアングル切替が
行われ、後述する図8のようなA−Bリピート再生の途
中では、シームレスなILVU単位のアングル切替が行
われる。
In AB repeat reproduction as shown in FIG. 7 described later, non-seamless angle switching in VOBU units is performed, and during AB repeat reproduction as shown in FIG. Angle switching is performed.

【0058】図4は、前述したシームレスアングル切替
において参照されるアングル情報テーブル130を例示
している。このアングル情報テーブル130は、図2の
DSIデータ110内に格納されている。
FIG. 4 shows an example of the angle information table 130 referred to in the seamless angle switching described above. This angle information table 130 is stored in the DSI data 110 of FIG.

【0059】DSIデータ110は各VOBUの先頭に
ある制御パック101に含まれており、ILVUは1以
上のVOBUで構成されている。このため、シームレス
アングル再生時にILVUが読み取られるときは、その
先頭VOBU内の先頭制御パック101から図4のアン
グル情報テーブル130を読み取ることができる。
The DSI data 110 is included in the control pack 101 at the head of each VOBU, and the ILVU is composed of one or more VOBUs. Therefore, when the ILVU is read during seamless angle reproduction, the angle information table 130 in FIG. 4 can be read from the head control pack 101 in the head VOBU.

【0060】たとえば図3中段(3b)においてアング
ル2が再生されるときは、図4のANGLE_2_DS
Tが参照され、ディスクドライブ部2内の光ピックアッ
プの制御回路(図示せず)はこのANGLE_2_DS
Tに基づき飛び先位置を知ることができる。
For example, when angle 2 is reproduced in the middle part (3b) of FIG. 3, ANGLE_2_DS of FIG.
T, the control circuit (not shown) of the optical pickup in the disk drive unit 2 uses this ANGLE_2_DS
The destination position can be known based on T.

【0061】また、アングル2からアングル3へアング
ル切替がなされると、図4のANGLE_3_DSTが
参照され、、光ピックアップの制御回路(図示せず)は
このANGLE_3_DSTに基づき新たな飛び先位置
を知ることができる。
When the angle is switched from the angle 2 to the angle 3, the ANGLE_3_DST of FIG. 4 is referred to, and the control circuit (not shown) of the optical pickup knows a new jump position based on the ANGLE_3_DST. Can be.

【0062】図5は、図4のアングル情報テーブル13
0中の1つ(たとえばANGLE_2_DST)の内容
を具体的に例示するもので、該当アングルセルの位置と
そのアングル番号の次の飛び先を示す4バイトのアドレ
ス情報である飛び先アドレス131と、そのアングル番
号の次の飛び先で再生されるアングルのサイズを示すI
LVUサイズ132を含んでいる。
FIG. 5 shows the angle information table 13 of FIG.
Specifically, the contents of one of 0 (for example, ANGLE_2_DST) are shown. The jump destination address 131 is 4-byte address information indicating the position of the corresponding angle cell and the next jump destination of the angle number. I indicating the size of the angle to be played at the next destination of the angle number
LVU size 132 is included.

【0063】図13は、前述したノンシームレスアング
ル切替において参照されるアングル情報テーブル130
*を例示している。このアングル情報テーブル130*
は、図2のPCIデータ110*内に格納されている。
FIG. 13 shows an angle information table 130 referred to in the non-seamless angle switching described above.
* Is illustrated. This angle information table 130 *
Are stored in the PCI data 110 * of FIG.

【0064】PCIデータ110*は各VOBUの先頭
にある制御パック101に含まれているため、ノンシー
ムレスアングル再生時にVOBUが読み取られるとき
は、その先頭制御パック101から図13のアングル情
報テーブル130*を読み取ることができる。
Since the PCI data 110 * is included in the control pack 101 at the head of each VOBU, when the VOBU is read during non-seamless angle reproduction, the angle information table 130 * of FIG. Can be read.

【0065】図13のアングル情報テーブル130*を
構成する個々の情報(たとえばANGLE_2_DS
T)は、図5のアドレス情報131と同様なデータ構造
を持っている。
Each piece of information (for example, ANGLE_2_DS) constituting the angle information table 130 * of FIG.
T) has the same data structure as the address information 131 of FIG.

【0066】図4のアングル情報テーブル130を構成
する個々の情報(たとえばANGLE_2_DST)の
場合は、再生単位であるILVUが幾つのVOBUを含
むかでサイズが変化するので、ILVUサイズ132を
含んでいる。これに対して、図13のアングル情報テー
ブル130*を構成する個々の情報(たとえばANGL
E_2_DST)の場合は、サイズが2048バイトに
固定されたVOBUを再生単位としているので、図5の
ILVUサイズ132に相当する情報は不要となってい
る。
In the case of individual information (eg, ANGLE_2_DST) constituting the angle information table 130 shown in FIG. 4, the size changes depending on how many VOBUs are included in the playback unit ILVU, and thus includes the ILVU size 132. . On the other hand, individual information (for example, ANGL) constituting the angle information table 130 * of FIG.
In the case of (E_2_DST), since a VOBU whose size is fixed to 2048 bytes is used as a reproduction unit, information corresponding to the ILVU size 132 in FIG. 5 is unnecessary.

【0067】図6は、図1の再生装置等におけるAーB
リピート再生時に実行されるモード設定処理の一例を説
明するフローチャートである。この処理は、図1の再生
装置ではCPU部11内のストリーム自動切替部12で
実行される。
FIG. 6 shows AB in the reproducing apparatus shown in FIG.
It is a flowchart explaining an example of the mode setting process performed at the time of repeat reproduction. This processing is executed by the stream automatic switching unit 12 in the CPU unit 11 in the playback device of FIG.

【0068】まず、ユーザは、例えば図1のキー入力部
15を用いて(あるいは図示しないリモートコントロー
ラを用いて)、A−Bリピート再生の対象として、アン
グル、副映像および/またはオーディオを選択する。こ
の選択により、アングルストリーム、副映像ストリー
ム、オーディオストリームの中からA−Bリピート期間
中にどのストリームでストリーム変更を行うかが決定さ
れる(ステップST10)。この決定は、図1のストリ
ーム決定部12bが行なう。
First, the user selects an angle, a sub-picture, and / or an audio as a target of AB repeat reproduction by using, for example, the key input unit 15 in FIG. 1 (or using a remote controller (not shown)). . With this selection, it is determined which stream among the angle stream, the sub-picture stream, and the audio stream is to be changed during the AB repeat period (step ST10). This determination is made by the stream determination unit 12b of FIG.

【0069】こうして、AーBリピート再生時に実行さ
れるモード(例えばアングルおよびオーディオのAーB
リピートモード、あるいはアングルだけのAーBリピー
トモード)が設定される。
In this manner, the mode (for example, angle and audio AB) executed at the time of AB repeat reproduction is performed.
A repeat mode or an AB repeat mode with only an angle) is set.

【0070】次に、ユーザは、設定されたストリームの
変更を、A−Bリピート毎に行なうのか、所定の(任意
の)時間毎に行うのかを、選択する。ここで、「ストリ
ーム変更を所定の時間毎に行なう」ことが選択された場
合は、この所定時間に相当する再生周期が決定される
(ステップST20)。この決定は、図1の再生周期決
定部12cが行なう。
Next, the user selects whether to change the set stream every AB repeat or every predetermined (arbitrary) time. If "perform stream change at predetermined time intervals" is selected, a reproduction cycle corresponding to the predetermined time is determined (step ST20). This determination is made by the reproduction cycle determination unit 12c in FIG.

【0071】この再生周期は、たとえばA−Bリピート
間の再生時間を、切替られるストリーム数で割ること
で、決定できる。たとえば、A−Bリピートの1回の再
生時間が30秒であり、そのリピート期間中に6つのア
ングル(6ストリーム)が切替再生されるならば、30
÷6=5(秒)が、再生周期として決定される。
The reproduction cycle can be determined, for example, by dividing the reproduction time between AB repeat by the number of streams to be switched. For example, if one playback time of AB repeat is 30 seconds, and six angles (six streams) are switched and played back during the repeat period, 30 plays.
÷ 6 = 5 (seconds) is determined as the reproduction cycle.

【0072】ステップST20において「ストリーム変
更をA−Bリピート毎に行なう」ことが選択された場合
は、A−Bリピート間の再生時間が再生周期となる。
If "perform stream change for each AB repeat" is selected in step ST20, the playback time between AB repeats becomes the playback cycle.

【0073】図7は、図6のステップST10において
切替対象がアングル(アングル1〜アングル6)であ
り、ストリーム切替がA−Bリピート毎とモード設定さ
れた場合の動作を例示している図7において、リピート
開始点Aをアングルブロックの先頭とし、リピート終了
点Bをアングルブロックの末尾とすることができる。
FIG. 7 exemplifies the operation when the switching target is an angle (angle 1 to angle 6) in step ST10 of FIG. 6 and the mode is set to stream switching every AB repeat. In the above, the repeat start point A can be the head of the angle block, and the repeat end point B can be the end of the angle block.

【0074】あるいは、リピート開始点Aおよび/また
はリピート終了点Bを、アングルブロックの内部に設定
することができる。
Alternatively, the repeat start point A and / or the repeat end point B can be set inside the angle block.

【0075】さらには、リピート開始点Aおよび/また
はリピート終了点Bを、アングルブロックの外部に設定
することもできる。リピート開始点Aおよびリピート終
了点Bをアングルブロックの外部に設定する場合は、A
点およびB点のアドレスとともに、A点とB点の間に含
まれるアングルブロックの位置を示すアドレスも、図1
のメモリ部14(あるいはCPU部11の図示しない内
部メモリ)に格納される。
Further, the repeat start point A and / or the repeat end point B can be set outside the angle block. When the repeat start point A and the repeat end point B are set outside the angle block, A
The addresses indicating the positions of the angle blocks included between the points A and B are shown in FIG.
Is stored in the memory unit 14 (or an internal memory (not shown) of the CPU unit 11).

【0076】図8は、図6のステップST10において
切替対象がアングル(アングル1〜アングル6)であ
り、ストリーム切替がA−Bリピート間において所定の
(任意の)時間毎に行なわれるモードが設定された場合
の動作を例示している。
FIG. 8 shows a mode in which the switching target is an angle (angle 1 to angle 6) in step ST10 of FIG. 6, and the stream switching is performed at predetermined (arbitrary) time intervals between AB repeats. FIG.

【0077】図8において、たとえば30秒のリピート
期間中に6つのアングル(6ストリーム)が切替再生さ
れるならば、30÷6=5(秒)毎の再生周期で、再生
アングルが、アングル1→アングル2→アングル3→ア
ングル4→アングル5→アングル6→アングル1………
のように切り替えられる。
In FIG. 8, for example, if six angles (six streams) are switched and reproduced during a 30-second repeat period, the reproduction angle is changed to one angle at a reproduction cycle of 30 ÷ 6 = 5 (seconds). → Angle 2 → Angle 3 → Angle 4 → Angle 5 → Angle 6 → Angle 1 ………
It can be switched as follows.

【0078】図8の場合、リピート開始点Aおよびリピ
ート終了点Bがアングルブロック内にあるときは、アン
グル1→アングル2→アングル3→アングル4→アング
ル5→アングル6のアングル切替は前述したILVU単
位のシームレスアングル切替とすることができる。しか
し、アングル6→アングル1のアングル切替は前述した
VOBU単位のノンシームレスアングル切替となる。
In the case of FIG. 8, when the repeat start point A and the repeat end point B are within the angle block, the angle switching of angle 1 → angle 2 → angle 3 → angle 4 → angle 5 → angle 6 is performed by the above-described ILVU. Seamless angle switching can be performed in units. However, the angle switching from the angle 6 to the angle 1 is the above-described non-seamless angle switching in VOBU units.

【0079】とはいえ、高速ドライブによりAーBリピ
ート期間中のデータを先読みして大容量バッファに予め
格納しておけば、アングルブロック内に制限されずにシ
ームレスなA−Bリピートアングル切替再生は可能であ
る。
However, by pre-reading the data during the AB repeat period by the high-speed drive and storing it in the large-capacity buffer in advance, seamless AB repeat angle switching reproduction without being limited to angle blocks Is possible.

【0080】図9は、アングル切替をAーB間毎に行な
う場合(図7のAーBリピート毎の切替)の処理手順を
説明するフローチャートである。この処理は、図1の再
生装置ではCPU部11により実行される。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the processing procedure when the angle switching is performed for each of AB (switching for each AB repeat in FIG. 7). This processing is executed by the CPU unit 11 in the reproducing apparatus of FIG.

【0081】図1のディスク1がDVDビデオディスク
の場合、このディスク1には、ビデオマネージャ情報V
MGIという管理情報が記録されている。このVMGI
はタイトルサーチポインタテーブルTT_SRPTとい
う情報テーブルを含む。そして、このTT_SRPT内
に、そのディスク1に記録された該当タイトルに含まれ
るアングルブロックのアングル数AGL_Ns(1〜
9)が記述されている。このアングル数AGL_Nsか
ら、アングルブロック内のアングル数を知ることができ
る。
When the disc 1 in FIG. 1 is a DVD video disc, the disc 1 has video manager information V
Management information called MGI is recorded. This VMGI
Includes an information table called a title search pointer table TT_SRPT. Then, in the TT_SRPT, the number of angles AGL_Ns (1 to
9) is described. From the angle number AGL_Ns, the number of angles in the angle block can be known.

【0082】あるいは、図4のアングル情報テーブル1
30に記載された飛び先アドレス(ANGL_#n_D
ST)の数(#nの数)から、アングルブロック内のア
ングル数を知ることもできる。
Alternatively, the angle information table 1 shown in FIG.
The jump address (ANGL_ # n_D) described in No. 30
The number of angles in the angle block can be known from the number of (ST) (number of #n).

【0083】図9の処理は、図6のステップST10に
おいて切替対象ストリームとしてアングルが選択され、
ステップST20において再生周期=AーBリピート期
間とされた場合に、開始される。
In the process of FIG. 9, the angle is selected as the stream to be switched in step ST10 of FIG.
The process is started when the reproduction cycle is set to the AB repeat period in step ST20.

【0084】まず、CPU部11は、管理情報(上記V
MGI/TT_SRPT/AGL_Ns)からアングル
の最大数を取得する(ステップST30)。図7を例に
とれば、アングルの最大数は6となる。そして、アング
ル番号(N)の初期値として、1がセットされる。
First, the CPU section 11 sends management information (V
The maximum number of angles is obtained from MGI / TT_SRPT / AGL_Ns) (step ST30). Taking FIG. 7 as an example, the maximum number of angles is six. Then, 1 is set as the initial value of the angle number (N).

【0085】次に、現在のアングル番号(図1ではカウ
ント部12aのカウント値)とステップST30で取得
したアングル最大数(6)との比較が行われる(ステッ
プST32)。
Next, a comparison is made between the current angle number (the count value of the counting section 12a in FIG. 1) and the maximum angle number (6) obtained in step ST30 (step ST32).

【0086】もし現アングル番号(N)が最大アングル
数(6)を越えていれば(ステップST32イエス)、
そのようなアングル番号のアングルセルは存在しないの
で、カウント部12aはリセットされ、そのカウント値
が1にセットされる(ステップST34)。これは、図
7において、アングル6のB点からアングル1のA点に
戻ることに対応する。
If the current angle number (N) exceeds the maximum angle number (6) (Yes in step ST32),
Since there is no angle cell having such an angle number, the counting unit 12a is reset, and the count value is set to 1 (step ST34). This corresponds to returning to the point A of the angle 1 from the point B of the angle 6 in FIG.

【0087】現アングル番号(N)が最大アングル数
(6)以下であれば(ステップST32ノー)、そのア
ングル番号(N)のアングルセルの再生処理が開始され
る(ステップST36)。
If the current angle number (N) is equal to or less than the maximum angle number (6) (NO in step ST32), the reproduction process of the angle cell of the angle number (N) is started (step ST36).

【0088】たとえば、ステップST34でアングル番
号が1にリセットされれば、図7のアングル1がA点か
ら再生が開始される。また、ステップST30でアング
ル番号が1にセットされた直後であれば、やはり図7の
アングル1がA点から再生が開始される。一方、その時
のアングル番号(N)が例えば2であれば、図7のアン
グル2がA点から再生が開始される。
For example, if the angle number is reset to 1 in step ST34, reproduction of angle 1 in FIG. 7 is started from point A. Also, immediately after the angle number is set to 1 in step ST30, the reproduction of the angle 1 in FIG. On the other hand, if the angle number (N) at that time is 2, for example, the reproduction of the angle 2 in FIG.

【0089】なお、ステップST36において再生開始
するアングルNの位置(アドレス)は、図13のアング
ル情報テーブル130*を参照することで分かる。
Note that the position (address) of the angle N at which reproduction is started in step ST36 can be known by referring to the angle information table 130 * in FIG.

【0090】ステップST36で開始されたアングルの
再生中は(ステップST38)、そのアングルの映像が
図1のモニタ部7に表示される。
During playback of the angle started in step ST36 (step ST38), the video of the angle is displayed on the monitor unit 7 in FIG.

【0091】この再生が図7のB点に到達すると(ステ
ップST40イエス)、図1のカウント部12aにおい
てアングル番号(N)が1つインクリメントされ(ステ
ップST42)、ステップST32に戻る。
When the reproduction reaches the point B in FIG. 7 (YES in step ST40), the angle number (N) is incremented by one in the counting section 12a in FIG. 1 (step ST42), and the process returns to step ST32.

【0092】例えば、ステップST40でアングル1の
再生がB点に到達した後は(ステップST40イエ
ス)、アングル番号(N)が2にインクリメントされ
(ステップST42)、アングル2のA点から再生が開
始される(ステップST36)。同様に、アングル2の
B点までの再生が終了すれば(ステップST40イエ
ス)、再びアングル番号がインクリメントされ(ステッ
プST42)、ステップST32に戻って、アングル3
のA点からB点までの再生が繰り返される。
For example, after the reproduction of the angle 1 reaches the point B in step ST40 (step ST40: YES), the angle number (N) is incremented to 2 (step ST42), and the reproduction starts from the point A of the angle 2. Is performed (step ST36). Similarly, when the reproduction up to the point B of the angle 2 is completed (step ST40, Yes), the angle number is incremented again (step ST42), and the process returns to the step ST32 to return to the angle 3
Is repeated from point A to point B.

【0093】以下、アングル番号(N)が最大アングル
6に達するまで、同様なアングル切替と切替後のアング
ル再生が反復(AーBリピート)される。
Thereafter, until the angle number (N) reaches the maximum angle 6, similar angle switching and angle reproduction after the switching are repeated (AB repeat).

【0094】アングル番号(N)が最大アングル6に達
すれば(ステップST32イエス)、アングル番号
(N)が1にリセットされて、同様なA−Bリピートア
ングル再生が、アングル1からアングル6まで繰り替え
される。
If the angle number (N) reaches the maximum angle 6 (Yes in step ST32), the angle number (N) is reset to 1, and the same AB repeat angle reproduction is repeated from angle 1 to angle 6. Is done.

【0095】なお、図1のカウント部12aで乱数を発
生させ、発生させた乱数値をステップST42のアング
ル番号として用いることもできる。この場合のA−Bリ
ピート再生は、図7のようにアングル1→アングル2→
アングル3→アングル4→アングル5→アングル6→ア
ングル1のようにはならない。乱数を用いると、たとえ
ばアングル2のB点まで再生が終わったあと、次の再生
アングルは、アングル1に戻ることもあればアングル5
に飛ぶこともあるし、再びアングル2が再生されること
もある。
Note that a random number can be generated by the counting section 12a in FIG. 1 and the generated random number value can be used as the angle number in step ST42. In this case, the AB repeat reproduction is performed as shown in FIG.
Angle 3 → Angle 4 → Angle 5 → Angle 6 → Angle 1 If a random number is used, for example, after the reproduction to the point B of the angle 2 is completed, the next reproduction angle may return to the angle 1 or the angle 5
And the angle 2 may be reproduced again.

【0096】このように乱数を利用するかどうかは、例
えば図6のステップST20において、ユーザが決定す
ることができる。
Whether to use a random number can be determined by the user in step ST20 in FIG. 6, for example.

【0097】図10は、アングル切替えを所定の(任意
の)設定時間毎に行なう場合(図8のA−Bリピート区
間内における任意の設定時間毎の切替)の処理手順を説
明するフローチャートである。この処理は、図1の再生
装置ではCPU部11により実行される。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the processing procedure when the angle switching is performed at a predetermined (arbitrary) set time (switching at an arbitrary set time in the AB repeat section in FIG. 8). . This processing is executed by the CPU unit 11 in the reproducing apparatus of FIG.

【0098】図10の処理は、図6のステップST10
において切替対象ストリームとしてアングルが選択さ
れ、ステップST20において、ユーザが設定したAー
Bリピート期間よりも再生周期の方が短いとされた場合
に、開始される。
The processing in FIG. 10 is performed in step ST10 in FIG.
In step ST20, an angle is selected as a stream to be switched, and in step ST20, the process is started when the reproduction cycle is shorter than the AB repeat period set by the user.

【0099】まず、CPU部11は、前述した管理情報
(VMGI/TT_SRPT/AGL_Ns)からアン
グルの最大数を取得する(ステップST50)。図8を
例にとれば、アングルの最大数は6となる。
First, the CPU section 11 acquires the maximum number of angles from the management information (VMGI / TT_SRPT / AGL_Ns) (step ST50). Taking FIG. 8 as an example, the maximum number of angles is six.

【0100】そして、設定されたAーBリピート間の再
生時間(たとえば30秒)を取得したアングル数(6)
で割った値(30÷6=5秒)が、A−Bリピート期間
中に行われるアングル切替の時間間隔として、自動的に
設定される(ステップST52)。
The number of angles (6) at which the set reproduction time (for example, 30 seconds) between AB repeats is acquired
(30 ÷ 6 = 5 seconds) is automatically set as a time interval of angle switching performed during the AB repeat period (step ST52).

【0101】以下、図9のステップST32〜38と同
様な処理が、図10のステップST54〜ST60にお
いて実行される。
Thereafter, the same processing as in steps ST32 to ST38 in FIG. 9 is executed in steps ST54 to ST60 in FIG.

【0102】たとえばアングル1の再生中(ステップS
T60)、図1のストリーム自動切替部12の内部タイ
マカウンタ(図示せず)は、たとえばNTSCビデオの
再生時間5秒に対応するフレーム数(毎秒30フレーム
として150フレーム)からダウンカウントしている。
For example, during reproduction of angle 1 (step S
T60), the internal timer counter (not shown) of the automatic stream switching unit 12 in FIG. 1 counts down from the number of frames corresponding to, for example, 5 seconds of NTSC video reproduction time (150 frames as 30 frames per second).

【0103】アングル1が5秒再生され上記フレームカ
ウント数が0になると(ステップST62イエス)、内
部タイマカウンタ(図示せず)の設定時間がクリアされ
る(ステップST64)。これにより、内部タイマカウ
ンタは5秒相当の150にリセットされる。
When the angle 1 is reproduced for 5 seconds and the frame count reaches 0 (step ST62, Yes), the set time of the internal timer counter (not shown) is cleared (step ST64). Thereby, the internal timer counter is reset to 150 corresponding to 5 seconds.

【0104】続いてアングル番号が1から2へインクリ
メントされ(ステップST66)アングル2が5秒間
(つまり内部タイマカウンタがカウントゼロまでカウン
トダウンするまで)再生される(ステップST58〜S
T60)。
Subsequently, the angle number is incremented from 1 to 2 (step ST66), and angle 2 is reproduced for 5 seconds (that is, until the internal timer counter counts down to zero) (steps ST58 to S58).
T60).

【0105】以上の動作は、再生対象のアングル番号が
最大アングル番号(図8では6)に達するまで繰り返さ
れる。
The above operation is repeated until the angle number to be reproduced reaches the maximum angle number (6 in FIG. 8).

【0106】最大アングル番号に達すれば(ステップS
T54イエス)、アングル番号が1にリセットされる。
これは、図8において、アングル6のB点からアングル
1のA点に戻る動作に対応する。以下、ステップST5
4〜ST66の動作が同様に反復される。
If the maximum angle number is reached (step S
T54: Yes), the angle number is reset to 1.
This corresponds to the operation of returning from the point B of the angle 6 to the point A of the angle 1 in FIG. Hereinafter, step ST5
The operations from 4 to ST66 are similarly repeated.

【0107】なお、図10のステップST58におい
て、再生開始するアングルNの位置(アドレス)は、図
4のアングル情報テーブル130を参照することで分か
る。
In step ST58 in FIG. 10, the position (address) of the angle N at which reproduction is started can be known by referring to the angle information table 130 in FIG.

【0108】図11は、DVDビデオディスク再生のた
めに必要な再生管理情報の一部を示す。
FIG. 11 shows a part of reproduction management information necessary for reproducing a DVD video disk.

【0109】DVDビデオディスクには1以上のビデオ
タイトルセットVTSというビデオプログラムが記録さ
れ、その再生管理情報として、ビデオタイトルセット情
報VTSIも記録されている。
[0109] On the DVD video disk, a video program called one or more video title sets VTS is recorded, and video title set information VTSI is also recorded as reproduction management information.

【0110】このVTSIは、ビデオタイトルセット情
報管理テーブルVTSI_MATが含まれている。そし
て、このVTSI_MAT内に、オーディオストリーム
数VTS_AST_Ns、オーディオストリーム属性テ
ーブルVTS_AST_ATRT、副映像ストリーム数
VTS_SPST_Ns等の情報が、記載されている。
This VTSI includes a video title set information management table VTSI_MAT. In the VTSI_MAT, information such as the number of audio streams VTS_AST_Ns, the audio stream attribute table VTS_AST_ATRT, the number of sub-picture streams VTS_SPST_Ns, and the like are described.

【0111】図1のCPU部11は、上記VTS_AS
T_Nsを参照することによりDVDビデオディスク1
に記録されたビデオタイトルセット内のオーディオスト
リーム数を知ることができる。同様に、上記VTS_S
PST_Nsを参照することによりビデオタイトルセッ
ト内の副映像ストリーム数を知ることができる。
The CPU section 11 shown in FIG.
DVD video disc 1 by referring to T_Ns
The number of audio streams in the video title set recorded in the. Similarly, the VTS_S
The number of sub-picture streams in the video title set can be known by referring to PST_Ns.

【0112】さらに、図1のCPU部11は、上記VT
S_AST_ATRTを参照することにより、各オーデ
ィオストリームのオーディオ符号化モードACM、オー
ディオタイプ、オーディオアプリケーションモード、量
子化ビット数、ダイナミックレンジ制御(DRC)の有
無、オーディオチャネル数などを知ることができる。
Further, the CPU section 11 of FIG.
By referring to S_AST_ATRT, the audio encoding mode ACM, audio type, audio application mode, quantization bit number, presence / absence of dynamic range control (DRC), the number of audio channels, and the like of each audio stream can be known.

【0113】ここで、VTS_AST_ATRT内のオ
ーディオ符号化モードACMには、該当オーディオスト
リームが、ドルビーAC−3でコーディングされている
のか、MPEG1/MPEG2でコーディングされてい
るのか、リニアPCMなのか、その他のマルチチャネル
オーディオ(DTS、SDDS等)でコーディングされ
ているのか等が記述されている。
Here, the audio encoding mode ACM in VTS_AST_ATRT indicates whether the corresponding audio stream is coded by Dolby AC-3, coded by MPEG1 / MPEG2, linear PCM, or other. Whether it is coded with multi-channel audio (DTS, SDDS, or the like) is described.

【0114】該当オーディオストリーム中で用いられた
言語の種類は、VTS_AST_ATRT内のオーディ
オタイプに記述されている。また、該当オーディオスト
リームがサラウンドなのかカラオケなのかは、VTS_
AST_ATRT内のオーディオアプリケーションモー
ドに記述されている。
The type of language used in the audio stream is described in the audio type in VTS_AST_ATRT. Whether the audio stream is surround or karaoke is determined by VTS_
It is described in the audio application mode in AST_ATRT.

【0115】VTSI_MAT内に記載された上記VT
S_AST_Nsからオーディオストリーム数が分かれ
ば、図9または図10と同様な手順で、アングル切替の
代わりにオーディオストリーム切替が自動的になされる
AーBリピート再生を実現できる(図9または図10に
おいて、「アングル」を「オーディオストリーム」に読
み替えればよい)。
The VT described in VTSI_MAT
If the number of audio streams is known from S_AST_Ns, AB repeat playback in which audio stream switching is automatically performed instead of angle switching can be realized in the same procedure as in FIG. 9 or FIG. 10 (FIG. 9 or FIG. 10). "Angle" can be read as "audio stream").

【0116】このオーディオストリームの自動切替反復
再生は、語学学習におけるヒアリング訓練等に利用でき
る。
The automatic switching repetitive reproduction of the audio stream can be used for hearing training in language learning.

【0117】また、VTSI_MAT内に記載された上
記VTS_SPST_Nsから副映像ストリーム数が分
かれば、図9または図10と同様な手順で、アングル切
替の代わりに副映像ストリーム切替が自動的になされる
AーBリピート再生を実現できる(図9または図10に
おいて、「アングル」を「副映像ストリーム」に読み替
えればよい)。
If the number of sub-picture streams is known from VTS_SPST_Ns described in VTSI_MAT, sub-picture stream switching is automatically performed instead of angle switching in the same procedure as in FIG. 9 or FIG. B repeat reproduction can be realized (in FIG. 9 or FIG. 10, "angle" may be replaced with "sub-picture stream").

【0118】この副映像ストリームの自動切替反復再生
は、字幕内容の再確認等に利用できる。なお、字幕入り
アングルセルのリピート再生では、アングル映像ととも
に副映像字幕もリピート再生できる。
The automatic switching and repetitive reproduction of the sub-picture stream can be used for reconfirmation of subtitle contents and the like. In addition, in the repeated reproduction of the angle cell including the subtitle, the sub-video subtitle can be repeatedly reproduced together with the angle video.

【0119】図12は、複数のアングル映像が記録され
たDVDディスクから、複数のアングルデータを逐次読
み出し、複数アングルの同時再生を行なって表示するn
分割(ここでは4分割)画面表示の表示例を示す。
FIG. 12 shows a case where a plurality of angle data are sequentially read out from a DVD disk on which a plurality of angle videos are recorded, and the plurality of angles are simultaneously reproduced and displayed.
A display example of a divided (here, divided into four) screen display is shown.

【0120】表示画面がn分割(ここでは4分割)され
る場合、図1のフレームメモリ部17において、各アン
グル画像に対する表示開始アドレスおよび表示サイズが
設定される。
When the display screen is divided into n (in this case, divided into four), a display start address and a display size for each angle image are set in the frame memory unit 17 in FIG.

【0121】そして、図12aのようにアングル1を動
画像としてA−Bリピート再生を行なった後、図12b
のように次のアングル2を動画像として再生を行なう。
このとき、動画像再生中のアングル2以外は、アングル
切替時における各アングルセルのILVUの最後の画像
(Iピクチャ)で静止画となっている。
After performing AB repeat reproduction using the angle 1 as a moving image as shown in FIG.
As described above, reproduction is performed using the next angle 2 as a moving image.
At this time, except for the angle 2 during the moving image reproduction, the still image is the last image (I picture) of the ILVU of each angle cell at the time of angle switching.

【0122】このような動画表示画面の切替は、A−B
リピート期間毎に、または所定の(任意の)設定時間毎
に、もしくはA−Bリピート期間の時間を記録された全
アングル数で割った時間間隔毎に、行なうことができ
る。
The switching of the moving image display screen is performed by AB
This can be done at every repeat period, at predetermined (arbitrary) set times, or at time intervals of the AB repeat period divided by the total number of angles recorded.

【0123】このようにして、順次アングル再生を実行
して、アングル最大(ここでは4)まで再生が終わる
と、アングル1に戻ってサイクリックに再生が繰り返え
される。
As described above, the angle reproduction is sequentially performed, and when the reproduction is completed up to the maximum angle (here, 4), the reproduction returns to the angle 1 and the reproduction is cyclically repeated.

【0124】なお、図12ではアングルブロック内の動
画がAーBリピートに伴い順次切り替わる場合を例示し
た。が、この動画切替に伴って、その動画に対応するオ
ーディオストリームおよび/または副映像ストリームを
切替選択して再生するようにしてもよい。
FIG. 12 exemplifies a case where the moving picture in the angle block is sequentially switched in accordance with AB repeat. However, along with the switching of the moving image, the audio stream and / or the sub-video stream corresponding to the moving image may be switched and selected for playback.

【0125】この発明に係るシステムでは、A−Bリピ
ート再生が、シーケンシャルな(分岐のない)プログラ
ムの流れの中だけに限定されない。また、A−Bリピー
ト期間中のストリーム切替のやり方も色々ある(A−B
リピート期間毎の切替やAーBリピート期間中での所定
時間毎の切替など)。このため、ユーザは、従来にない
インタラクティブなDVD再生の楽しみ方ができる。
In the system according to the present invention, AB repeat reproduction is not limited only to a sequential (no branch) program flow. There are various ways of switching streams during the AB repeat period (AB
Switching every repeat period, switching every predetermined time during AB repeat period, etc.). For this reason, the user can enjoy an unprecedented interactive DVD reproduction.

【0126】[0126]

【発明の効果】以上述べたように、この発明のリピート
期間自動ストリーム切替システムによれば、ストリーム
選択のバリエーションを増大させ、ユーザに対して、変
化に富んだ、飽きの少ない映像再生を提供することがで
きる。
As described above, according to the repeat period automatic stream switching system of the present invention, the variation of stream selection is increased, and the user is provided with a varied and less tired video reproduction. be able to.

【0127】また、記録媒体に記録されたすべてのスト
リームをユーザが一々選択すること無しに簡単に表示す
ることが可能となる。
Further, it is possible to easily display all the streams recorded on the recording medium without the user having to select each stream.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施の形態に係る、リピート期間
自動ストリーム切替機能付き再生装置の構成を説明する
ブロック図。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a playback device with a repeat period automatic stream switching function according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の再生装置等により記録媒体(DVDディ
スク)から読み出されるデータの構造を例示する図。
FIG. 2 is a view exemplifying a structure of data read from a recording medium (DVD disc) by the reproducing apparatus or the like in FIG. 1;

【図3】図1の再生装置等で実行されるアングル切替の
一例を説明する図。
FIG. 3 is an exemplary view for explaining an example of angle switching performed by the reproducing apparatus in FIG. 1;

【図4】図1の再生装置等で実行されるシームレスアン
グル切替(図8参照)において利用されるアングル情報
テーブルを例示する図。
FIG. 4 is a view exemplifying an angle information table used in seamless angle switching (see FIG. 8) executed by the playback device or the like in FIG. 1;

【図5】図4のアングル情報テーブル中の各アングル情
報の内容を例示する図。
FIG. 5 is a diagram exemplifying the contents of each angle information in the angle information table of FIG. 4;

【図6】図1の再生装置等におけるAーBリピート再生
時に実行されるモード設定の一例を説明するフローチャ
ート図。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of a mode setting executed at the time of AB repeat reproduction in the reproduction device or the like in FIG. 1;

【図7】図1の再生装置等で実行されるノンシームレス
なストリーム切替(AーBリピート毎の切替)の動作例
を説明する図。
FIG. 7 is an exemplary view for explaining an example of the operation of non-seamless stream switching (switching for each AB repeat) executed by the playback device or the like in FIG. 1;

【図8】図1の再生装置等で実行されるシームレスなス
トリーム切替(A−Bリピート区間内における任意の設
定時間毎の切替)の動作例を説明する図。
FIG. 8 is a view for explaining an operation example of seamless stream switching (switching at an arbitrary set time within an AB repeat section) executed by the playback device or the like in FIG. 1;

【図9】図1の再生装置等において実行されるアングル
自動切替動作の一例(図7のAーBリピート毎の切替)
を説明するフローチャート図。
9 is an example of an automatic angle switching operation performed in the reproducing apparatus in FIG. 1 (switching for each AB repeat in FIG. 7)
FIG.

【図10】図1の再生装置等において実行されるアング
ル自動切替動作の他例(図8のA−Bリピート区間内に
おける任意の設定時間毎の切替)を説明するフローチャ
ート図。
FIG. 10 is a flowchart for explaining another example of the automatic angle switching operation (switching at an arbitrary set time in the AB repeat section in FIG. 8) executed in the playback device or the like in FIG. 1;

【図11】図1の再生装置等により記録媒体(DVDデ
ィスク)から読み出される再生管理情報の一部を説明す
る図。
FIG. 11 is a view for explaining a part of the reproduction management information read from the recording medium (DVD disk) by the reproduction device or the like in FIG. 1;

【図12】図1の再生装置等により記録媒体(DVDデ
ィスク)から読み出された複数アングルデータを同時表
示する場合において、動画表示されるアングル映像がA
ーBリピート毎に順次切り替わる場合を説明する図。
12 is a diagram showing an example in which a plurality of angle data read from a recording medium (DVD disk) by the reproducing apparatus shown in FIG.
The figure explaining the case where it changes sequentially for every -B repeat.

【図13】図1の発明の再生装置等で実行されるノンシ
ームレスアングル切替(図7参照)において利用される
アングル情報テーブルを例示する図。
FIG. 13 is a view exemplifying an angle information table used in non-seamless angle switching (see FIG. 7) executed by the playback device or the like of the invention of FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…記録媒体(DVDディスク); 2…ディスクドライブ部; 3…システムプロセサ部; 4…ビデオデコーダ部; 5…副映像デコーダ部; 6…ビデオプロセサ部; 7…モニタ部; 8…オーディオデコーダ部; 9…D/A変換部(オーディオDAC); 10…音声出力部(スピーカ); 11…システムCPU部; 12…ストリーム自動切替部; 12a…カウント部(あるいは乱数発生部); 12b…ストリーム決定部; 12c…再生周期決定部; 13…メモリI/F部; 14…メモリ部; 15…キー入力部(再生装置のフロントパネルおよび/
またはリモートコントローラに装備される); 16…パネル表示部(再生装置のフロントパネルおよび
/またはリモートコントローラに装備される)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Recording medium (DVD disk); 2 ... Disk drive part; 3 ... System processor part; 4 ... Video decoder part; 5 ... Sub-picture decoder part; 6 ... Video processor part; 7 ... Monitor part; 9: D / A conversion unit (audio DAC); 10: audio output unit (speaker); 11: system CPU unit; 12: automatic stream switching unit; 12a: counting unit (or random number generation unit); 12c: playback cycle determination unit; 13: memory I / F unit; 14: memory unit; 15: key input unit (front panel of playback device and / or
16) Panel display unit (equipped on the front panel of the playback device and / or the remote controller).

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】同一時間帯において選択的に再生できる複
数の画像データが複数アングルとして記録された記録媒
体を用いる装置において、 設定された反復再生期間内において、前記記録媒体に記
録された前記複数アングルの中から所定のアングルを選
択しつつ反復再生する手段と;前記反復再生期間内にお
いて、再生を反復する毎に前記所定のアングルを自動的
に切替える自動切替手段とを具備することを特徴とする
再生装置。
1. An apparatus using a recording medium on which a plurality of image data which can be selectively reproduced in the same time zone is recorded as a plurality of angles, wherein the plurality of image data recorded on the recording medium within a set repetitive reproduction period. Means for repeatedly reproducing while selecting a predetermined angle from angles; and automatic switching means for automatically switching the predetermined angle each time reproduction is repeated within the repetitive reproduction period. Playback device.
【請求項2】同一時間帯において選択的に再生できる複
数のオーディオストリームが記録された記録媒体を用い
る装置において、 設定された反復再生期間内において、前記記録媒体に記
録された前記複数オーディオストリームの中から所定の
オーディオストリームを選択しつつ反復再生する手段
と;前記反復再生期間内において、再生を反復する毎に
前記所定のオーディオストリームを自動的に切替える自
動切替手段とを具備することを特徴とする再生装置。
2. An apparatus using a recording medium on which a plurality of audio streams that can be selectively reproduced in the same time zone is recorded, wherein the plurality of audio streams recorded on the recording medium are recorded within a set repetitive reproduction period. Means for selecting and repetitively reproducing a predetermined audio stream from among them; and automatic switching means for automatically switching the predetermined audio stream every time reproduction is repeated during the repetitive reproduction period. Playback device.
【請求項3】同一時間帯において選択的に再生できる複
数の副映像ストリームが記録された記録媒体を用いる装
置において、 設定された反復再生期間内において、前記記録媒体に記
録された前記複数副映像ストリームの中から所定の副映
像ストリームを選択しつつ反復再生する手段と;前記反
復再生期間内において、再生を反復する毎に前記所定の
副映像ストリームを自動的に切替える自動切替手段とを
具備することを特徴とする再生装置。
3. An apparatus using a recording medium on which a plurality of sub-picture streams that can be selectively reproduced in the same time zone is recorded, wherein the plurality of sub-pictures recorded on the recording medium within a set repetitive reproduction period. Means for repeatedly playing back while selecting a predetermined sub-video stream from the streams; and automatic switching means for automatically switching the predetermined sub-video stream every time the reproduction is repeated within the repeated playback period. A reproducing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項4】同一時間帯において選択的に再生できる複
数の画像データが複数アングルとして記録された記録媒
体を用いる装置において、 設定された反復再生期間内において、この反復再生期間
よりも短い時間間隔で、前記記録媒体に記録された前記
複数アングルの中から所定のアングルの一部を選択しつ
つ反復再生する手段と;前記反復再生期間内において、
前記時間間隔毎に前記所定のアングルを自動的に切替え
る自動切替手段とを具備することを特徴とする再生装
置。
4. An apparatus using a recording medium in which a plurality of image data which can be selectively reproduced in the same time zone is recorded as a plurality of angles, wherein a time interval shorter than the repetition reproduction period within a set repetition reproduction period Means for repeatedly reproducing while selecting a part of a predetermined angle from the plurality of angles recorded on the recording medium; and within the repeated reproduction period,
A reproducing apparatus comprising: an automatic switching unit that automatically switches the predetermined angle at each time interval.
【請求項5】同一時間帯において選択的に再生できる複
数のオーディオストリームが記録された記録媒体を用い
る装置において、 設定された反復再生期間内において、この反復再生期間
よりも短い時間間隔で、前記記録媒体に記録された前記
複数オーディオストリームの中から所定のオーディオス
トリームを選択しつつ反復再生する手段と;前記反復再
生期間内において、前記時間間隔毎に前記所定のオーデ
ィオストリームを自動的に切替える自動切替手段とを具
備することを特徴とする再生装置。
5. An apparatus using a recording medium on which a plurality of audio streams that can be selectively reproduced in the same time zone is recorded, wherein in a set repetitive reproduction period, the time interval is shorter than the repetitive reproduction period. Means for selecting and repetitively reproducing a predetermined audio stream from the plurality of audio streams recorded on a recording medium; and automatically switching the predetermined audio stream at each time interval within the repetitive reproduction period. A reproducing apparatus comprising: a switching unit.
【請求項6】同一時間帯において選択的に再生できる複
数の副映像ストリームが記録された記録媒体を用いる装
置において、 設定された反復再生期間内において、この反復再生期間
よりも短い時間間隔で、前記記録媒体に記録された前記
複数副映像ストリームの中から所定の副映像ストリーム
を選択しつつ反復再生する手段と;前記反復再生期間内
において、前記時間間隔毎に前記所定の副映像ストリー
ムを自動的に切替える自動切替手段とを具備することを
特徴とする再生装置。
6. An apparatus using a recording medium on which a plurality of sub-picture streams that can be selectively reproduced in the same time zone is recorded, at a time interval shorter than the repetition reproduction period within a set repetition reproduction period. Means for selecting and repetitively reproducing a predetermined sub-video stream from the plurality of sub-video streams recorded on the recording medium; and automatically regenerating the predetermined sub-video stream at each time interval within the repetitive reproduction period. A reproducing apparatus comprising: automatic switching means for performing automatic switching.
【請求項7】同一時間帯において選択的に再生できる複
数の画像データが複数アングルとして記録された記録媒
体を用いる装置において、 設定された反復再生期間内において、この反復再生期間
よりも短い時間間隔で、前記記録媒体に記録された前記
複数アングルの中から所定のアングルの一部を選択しつ
つ反復再生する手段と;前記反復再生期間内において、
前記時間間隔毎に前記所定のアングルを自動的に切替え
る自動切替手段とを備え、 前記自動切替手段が、前記反復再生期間を前記複数アン
グルの数で割ることで前記時間間隔を決定する再生周期
決定手段を含むことを特徴とする再生装置。
7. An apparatus using a recording medium in which a plurality of image data that can be selectively reproduced in the same time zone is recorded as a plurality of angles, wherein a time interval shorter than the repetition reproduction period within a set repetition reproduction period Means for repeatedly reproducing while selecting a part of a predetermined angle from the plurality of angles recorded on the recording medium; and within the repeated reproduction period,
Automatic switching means for automatically switching the predetermined angle for each time interval, wherein the automatic switching means determines the time interval by dividing the repetitive playback period by the number of the plurality of angles. A reproducing apparatus characterized by including means.
【請求項8】同一時間帯において選択的に再生できる複
数のオーディオストリームが記録された記録媒体を用い
る装置において、 設定された反復再生期間内において、この反復再生期間
よりも短い時間間隔で、前記記録媒体に記録された前記
複数オーディオストリームの中から所定のオーディオス
トリームを選択しつつ反復再生する手段と;前記反復再
生期間内において、前記時間間隔毎に前記所定のオーデ
ィオストリームを自動的に切替える自動切替手段とを備
え、 前記自動切替手段が、前記反復再生期間を前記複数アン
グルの数で割ることで前記時間間隔を決定する再生周期
決定手段を含むことを特徴とする再生装置。
8. An apparatus using a recording medium on which a plurality of audio streams that can be selectively reproduced in the same time zone is recorded, wherein in a set repetitive reproduction period, the time interval is shorter than the repetitive reproduction period. Means for selecting and repetitively reproducing a predetermined audio stream from the plurality of audio streams recorded on a recording medium; and automatically switching the predetermined audio stream at each time interval within the repetitive reproduction period. Switching means, wherein the automatic switching means includes a reproduction cycle determining means for determining the time interval by dividing the repetitive reproduction period by the number of the plurality of angles.
【請求項9】同一時間帯において選択的に再生できる複
数の副映像ストリームが記録された記録媒体を用いる装
置において、 設定された反復再生期間内において、この反復再生期間
よりも短い時間間隔で、前記記録媒体に記録された前記
複数副映像ストリームの中から所定の副映像ストリーム
を選択しつつ反復再生する手段と;前記反復再生期間内
において、前記時間間隔毎に前記所定の副映像ストリー
ムを自動的に切替える自動切替手段とを備え、 前記自動切替手段が、前記反復再生期間を前記複数アン
グルの数で割ることで前記時間間隔を決定する再生周期
決定手段を含むことを特徴とする再生装置。
9. An apparatus using a recording medium on which a plurality of sub-picture streams that can be selectively reproduced in the same time zone is recorded, at a time interval shorter than the repetition reproduction period within a set repetition reproduction period. Means for selecting and repetitively reproducing a predetermined sub-video stream from the plurality of sub-video streams recorded on the recording medium; and automatically regenerating the predetermined sub-video stream at each time interval within the repetitive reproduction period. Automatic switching means for automatically switching, wherein the automatic switching means includes a reproduction cycle determining means for determining the time interval by dividing the repetitive reproduction period by the number of the plurality of angles.
【請求項10】前記記録媒体に記録された前記複数アン
グルのうち2つ以上を同時に画面表示する映像処理手段
をさらに具備することを特徴とする請求項1、請求項4
または請求項7に記載の再生装置。
10. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising video processing means for simultaneously displaying two or more of said plurality of angles recorded on said recording medium on a screen.
Alternatively, the playback device according to claim 7.
【請求項11】同一時間帯において選択的に再生できる
複数の画像データが複数アングルとして記録された記録
媒体から記録情報を再生する方法において、 設定された反復再生期間内において、前記記録媒体に記
録された前記複数アングルの中から所定のアングル番号
で指定される第1のアングルを選択して再生する第1の
処理と;前記反復再生期間の末尾まで再生したら、前記
アングル番号を変更し、変更後のアングル番号で指定さ
れる第2のアングルを選択することで、アングル再生を
反復する第2の処理とを含むことを特徴とする再生方
法。
11. A method for reproducing recorded information from a recording medium in which a plurality of image data which can be selectively reproduced in the same time zone is recorded as a plurality of angles, wherein the recording information is recorded on the recording medium within a set repetitive reproduction period. A first process of selecting and playing back a first angle designated by a predetermined angle number from the plurality of angles that have been performed; and changing the angle number after playing back to the end of the repetitive playback period. A second process of repeating angle reproduction by selecting a second angle specified by a subsequent angle number.
【請求項12】同一時間帯において選択的に再生できる
複数の画像データが複数アングルとして記録された記録
媒体から記録情報を再生する方法において、 設定された反復再生期間内において、この反復再生期間
よりも短い時間間隔で、前記記録媒体に記録された前記
複数アングルの中から所定のアングル番号で指定される
第1のアングルを選択して再生する第1の処理と;前記
第1の処理による再生中に、設定された時間が経過した
ら、前記アングル番号を変更し、変更後のアングル番号
で指定される第2のアングルを選択して、第1のアング
ル再生から第2のアングル再生へ再生をシームレスに継
続する第2の処理とを含むことを特徴とする再生方法。
12. A method of reproducing recorded information from a recording medium in which a plurality of image data which can be selectively reproduced in the same time zone is recorded as a plurality of angles, wherein a plurality of image data are reproduced within a set repetitive reproduction period. A first process of selecting and reproducing a first angle designated by a predetermined angle number from the plurality of angles recorded on the recording medium at short time intervals; and reproducing by the first process. When the set time elapses, the angle number is changed, a second angle specified by the changed angle number is selected, and the reproduction from the first angle reproduction to the second angle reproduction is performed. And a second process that continues seamlessly.
JP2000039970A 2000-02-17 2000-02-17 Repeat period automatic stream changeover system Pending JP2001231013A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039970A JP2001231013A (en) 2000-02-17 2000-02-17 Repeat period automatic stream changeover system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039970A JP2001231013A (en) 2000-02-17 2000-02-17 Repeat period automatic stream changeover system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001231013A true JP2001231013A (en) 2001-08-24

Family

ID=18563451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039970A Pending JP2001231013A (en) 2000-02-17 2000-02-17 Repeat period automatic stream changeover system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001231013A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355789A (en) * 2003-05-02 2004-12-16 Sony Corp Data reproducing device and method, and data recording and reproducing device and method
US7496004B2 (en) 2003-05-02 2009-02-24 Sony Corporation Data reproducing apparatus, data reproducing method, data recording and reproducing apparatus, and data recording and reproducing method
JP2013051724A (en) * 2012-10-31 2013-03-14 Sony Corp Data storage method
JP2016116206A (en) * 2014-12-17 2016-06-23 富士ゼロックス株式会社 Meeting reproduction method, acquisition method of media stream, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355789A (en) * 2003-05-02 2004-12-16 Sony Corp Data reproducing device and method, and data recording and reproducing device and method
US7496004B2 (en) 2003-05-02 2009-02-24 Sony Corporation Data reproducing apparatus, data reproducing method, data recording and reproducing apparatus, and data recording and reproducing method
JP2013051724A (en) * 2012-10-31 2013-03-14 Sony Corp Data storage method
JP2016116206A (en) * 2014-12-17 2016-06-23 富士ゼロックス株式会社 Meeting reproduction method, acquisition method of media stream, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816571B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP3748936B2 (en) Information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method
JP3334799B2 (en) Optical disc, reproducing apparatus, reproducing method, and recording medium
JPH09251759A (en) Information recording medium, its recording device, and reproducing device
JP2001067802A (en) Apparatus and method for multi-channel recording
JP2001160945A (en) Optical disk recorder suitable for seamless reproduction, reproducing device and recording method
JP4313521B2 (en) Information information recording medium, recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and program
JP3772023B2 (en) Image display device and image switching display method applied to the same
JP2000299836A (en) Disk reproducing device
JP2001078123A (en) Data reproducing device and data reproduction method
JPH11331780A (en) Data storage medium and device and method for reproduction thereof
JP2000090651A (en) Data reproduction system
JP3373719B2 (en) Audio signal recording method and medium, reproducing apparatus and method
JPH11110950A (en) Recording medium reproducing method and recording medium reproducer
JPH11259992A (en) Information record medium, information recorder, information editing device and digital broadcast recorder
JP3334803B1 (en) Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method
JP2001231013A (en) Repeat period automatic stream changeover system
JP3906795B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JPH10106167A (en) Reproducing device and reproducing method
JP2004112176A (en) Information processor, its method, its program, recording medium with the program recorded, and reproducer
JPH10125003A (en) Reproducing apparatus and its reproducing method
JP4059645B2 (en) Optical disk playback device
JP3690588B2 (en) Disc playback apparatus and disc playback method
JP3334802B1 (en) Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method
JP2003109307A (en) Information recording and reproducing device