JP2001223792A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2001223792A
JP2001223792A JP2000031630A JP2000031630A JP2001223792A JP 2001223792 A JP2001223792 A JP 2001223792A JP 2000031630 A JP2000031630 A JP 2000031630A JP 2000031630 A JP2000031630 A JP 2000031630A JP 2001223792 A JP2001223792 A JP 2001223792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
mobile phone
surrounding environment
detection circuit
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000031630A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Makita
淳子 牧田
Hirono Tsubota
浩乃 坪田
Nobufumi Komori
伸史 小守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000031630A priority Critical patent/JP2001223792A/ja
Publication of JP2001223792A publication Critical patent/JP2001223792A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力が小さな携帯電話機を提供する。 【解決手段】 携帯電話機1において、制御回路7は、
イメージセンサ5を用いて周辺の画像を撮像し、その画
像に基づいて周辺環境の照度を検出する。そして制御回
路7は、検出照度が所定レベルよりも高い場合はスイッ
チ8を非導通にして液晶バックライト4bを消灯させ、
低い場合はスイッチ8を導通させて液晶バックライト4
bの点灯を継続させる。したがって、不必要な場合にも
液晶バックライト4bが点灯されるのを防止することが
でき、消費電力の低減化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は携帯電話機に関
し、特に、画像を撮像するためのイメージセンサを備え
た携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、携帯電話機には、電話番号な
どの情報を表示するための液晶パネルが設けられてい
る。
【0003】一般に、液晶画面の表示方式には、液晶パ
ネルの裏側にバックライトを配置し、その光を液晶パネ
ルに透過させて表示を行なう透過方式と、液晶パネルの
裏側に反射板を配置し、その反射光を液晶パネルに透過
させて表示を行なう反射方式とがある。
【0004】反射方式は、低コストおよび低消費電力と
いう長所があるが、外光が十分に得られる場所でなけれ
ば表示できないので、携帯電話機では、反射方式と透過
方式が併用されている。携帯電話機では、液晶バックラ
イトは手動によりその輝度の調節が可能となっており、
携帯電話機の使用時には必ず発光され、一定時間経過す
ると自動的に消灯される。
【0005】また、携帯電話機では、着信音を発生する
ためのスピーカが設けられており、スピーカの音量は手
動により調節可能となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような携帯電話機
は、内蔵バッテリで駆動されるので、充電1回当りの使
用時間を長くするためには消費電力の低減化を図る必要
がある。しかし、従来の携帯電話機では、液晶バックラ
イトやスピーカの消費電力が大きかった。
【0007】それゆえに、この発明の主たる目的は、消
費電力が小さな携帯電話機を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
携帯電話機であって、画像を撮像するためのイメージセ
ンサと、イメージセンサによって撮像された画像および
電話番号などの情報を表示するための液晶パネルと、液
晶パネルの裏側から液晶パネルに透過光を与えるための
照明用ライトと、イメージセンサによって撮像された画
像に基づいて周辺環境の照度を検出する検出回路と、検
出回路の検出結果に基づいて照明用ライトの明るさを調
整する制御回路とを備えたものである。
【0009】請求項2に係る発明では、請求項1に係る
発明の制御回路は、検出回路によって検出された周辺環
境の照度が予め定められた値よりも高い場合は照明用ラ
イトを消灯させ、低い場合は照明用ライトを点灯させ
る。
【0010】請求項3に係る発明では、請求項2に係る
発明の制御回路は、検出回路によって検出された周辺環
境の照度が予め定められた値よりも低い場合は、その照
度のレベルが低くなるに従って照明用ライトの明るさの
レベルを高くする。
【0011】請求項4に係る発明では、請求項1から3
のいずれかに係る発明の照明用ライトは、携帯電話機の
使用が開始されたことに応じて点灯され、検出回路は、
照明用ライトが点灯されてから予め定められた時間だけ
経過した後に周辺環境の照度を検出する。
【0012】請求項5に係る発明は、携帯電話機であっ
て、画像を撮像するためのイメージセンサと、イメージ
センサによって撮像された画像および電話番号などの情
報を表示するための液晶パネルと、着信音を発生するた
めのスピーカと、イメージセンサによって撮像された画
像に基づいて周辺環境の照度を検出する検出回路と、検
出回路の検出結果に基づいてスピーカの音量を調整する
制御回路とを備えたものである。
【0013】請求項6に係る発明では、請求項5に係る
発明の制御回路は、検出回路によって検出された周辺環
境の照度のレベルが低くなるに従ってスピーカの音量の
レベルを高くする。
【0014】請求項7に係る発明では、請求項1から6
のいずれかに係る発明の検出回路は、イメージセンサに
よって撮像された画像から複数画素の輝度値を抽出し、
それらのうちの最も高い輝度値に基づいて周辺環境の照
度を検出する。
【0015】請求項8に係る発明では、請求項1から6
のいずれかに係る発明の検出回路は、イメージセンサに
よって撮像された画像から複数画素の輝度値を抽出し、
それらの平均値または加重平均値に基づいて周辺環境の
照度を検出する。
【0016】請求項9に係る発明では、請求項1から6
のいずれかに係る発明の検出回路は、イメージセンサに
よって撮像された画像から複数画素の輝度値を抽出し、
それらのうちの予め定められた範囲外の輝度値を有する
画素を除去し、残りの画素の輝度値の平均値または加重
平均値に基づいて周辺環境の照度を検出する。
【0017】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、この発
明の実施の形態1による携帯電話機1の外観構成を示す
図である。図1において、この携帯電話機1は、アンテ
ナ2、スピーカ3、液晶ディスプレイ4、イメージセン
サ5、および各種の操作ボタン6を備え、内蔵バッテリ
(図示せず)で駆動される。
【0018】アンテナ2は、無線信号の送受信に用いら
れる。スピーカ3は、着信音を発生する。液晶ディスプ
レイ4は、電話番号などの情報やイメージセンサ4で撮
像された画像を表示する。イメージセンサ5は、画像の
撮像に用いられる。各種の操作ボタン6は、電話番号や
各種機能のセットに用いられる。なお、イメージセンサ
4で撮像された画像は相手方の電話機の液晶ディスプレ
イにも表示可能となっている。
【0019】図2は、図1に示した携帯電話機1の液晶
バックライトの制御に関連する部分の構成を示すブロッ
ク図である。図2において、液晶ディスプレイ4は、液
晶パネル4aと、その裏側に配置されたバックライト4
bとを含む。また、携帯電話機1には、制御回路7、ス
イッチ8および点灯回路9が内蔵されている。
【0020】制御回路7は、携帯電話機1の電源がオン
状態になったことに応じてイメージセンサ5によって周
辺の画像を撮像し、撮像した画像に基づいて周辺環境の
照度を検出し、検出照度が予め定められたレベルよりも
高い場合はスイッチ8を非導通にし、検出照度が予め定
められたレベルよりも低い場合はスイッチ8を導通させ
る。
【0021】スイッチ8は、制御回路7によって制御さ
れ、その一方端子はバッテリの出力電圧VBを受け、そ
の他方端子は点灯回路9に接続される。点灯回路9は、
バッテリからスイッチ8を介して与えられた電源電圧V
Bに従ってバックライト4bを点灯させる。
【0022】図3は、制御回路7の動作を示すフローチ
ャートである。図3において、制御回路7は、ステップ
S1で携帯電話機1の電源がオンされたことに応じてイ
メージセンサ5によって周辺の画像を撮像する。
【0023】次いで制御回路7は、ステップS2でイメ
ージセンサ5の画像データから任意の複数画素の輝度値
を抽出し、ステップS3で各画素の輝度値が予め定めら
れたしきい値よりも高いか否かを判別する。
【0024】その結果、しきい値よりも高い輝度値を有
する画素が1つでもある場合はステップS4で周辺環境
の照度が予め定められたレベルよりも高いと判断し、ス
イッチ8を非導通にして液晶バックライト4bを消灯さ
せる。また、しきい値よりも高い輝度値を有する画素が
1つもない場合はステップS5で周辺環境の照度が予め
定められたレベルよりも低いと判断し、スイッチ8を導
通させて液晶バックライト4bの点灯を継続させる。
【0025】この実施の形態1では、イメージセンサ5
で撮像した画像に基づいて周辺環境の照度を検出し、検
出照度が所定レベルよりも高い場合は液晶バックライト
4bを消灯するので、不要な場合にも液晶バックライト
4bを点灯させていた従来に比べ消費電力の低減化を図
ることができる。
【0026】以下、この実施の形態1の変更例について
説明する。図4の変更例では、図3で示したフローチャ
ートのステップS2の次にステップS11が追加され、
ステップS3がステップS12で置換される。すなわ
ち、制御回路7は、ステップS2で複数画素の輝度値を
抽出し、ステップS11でそれらの平均輝度値を算出
し、ステップS12でその平均輝度値が予め定められた
しきい値よりも大きいか否かを判別する。その結果、平
均輝度値がしきい値よりも大きい場合はステップS4で
周辺環境の照度が所定レベルよりも高いと判断して液晶
バックライト4bを消灯させ、平均輝度値がしきい値よ
りも大きくない場合はステップS5で周辺環境の照度が
所定レベルよりも低いと判断して液晶バックライト4b
の点灯を継続させる。したがって、この変更例では、周
辺環境全体の平均的な明るさに基づいて液晶バックライ
ト4bの消灯/点灯が制御される。
【0027】なお、ステップS11で複数画素の輝度値
の平均値を求める際、センサ5の周辺部よりも中心部の
画素の輝度値を重めに重み付けして加重平均してもよ
い。この場合は、周辺環境のうちのセンサ5の正面の部
分の平均的な明るさに基づいて液晶バックライト4bの
消灯/点灯が制御される。
【0028】また図5の変更例では、図4で示したフロ
ーチャートのステップS2とS11との間にステップS
10が追加される。すなわち、制御回路7は、ステップ
S2で複数画素の輝度値を抽出し、ステップS10で複
数画素から輝度値の上限よりも高い輝度値の画素および
下限よりも低い輝度値の画素を除き、ステップS11で
残りの画素の平均輝度値を算出する。したがって、この
変更例では、周辺環境のうち非常に明るい部分や非常に
暗い部分を除いた残りの部分の平均的な明るさに基づい
て、液晶バックライト4bの消灯/点灯が制御される。
【0029】また図6の変更例では、図3で示したフロ
ーチャートのステップS1の前にステップS0が追加さ
れる。携帯電話機の電源がオンされると、液晶バックラ
イト4bが点灯される。ステップS0で、電源がオン状
態にありながら携帯電話機の操作されていない時間が予
め定められた時間を超えたか否かを判別し、超えた場合
のみステップS1でイメージセンサ5によって画像を撮
像する。したがって、この変更例では、周辺環境が明る
いか否かにかかわらず、電源オンから少なくとも予め定
められた時間は液晶バックライト4bが点灯され、周辺
環境が暗い場合はバックライト4bの点灯が継続され
る。このため、暗い場所での携帯電話機の操作性が向上
する。
【0030】また図7の変更例では、図2で示した制御
回路7および点灯回路9がそれぞれ制御回路11および
点灯回路12で置換される。制御回路11は、イメージ
センサ5の撮像画像に基づいて周辺環境の照度を検出
し、検出照度が所定レベルよりも高い場合はスイッチ8
を非導通にし、検出照度が所定レベルよりも低い場合は
スイッチ8を導通させるとともに検出照度に応じたレベ
ルの制御信号VCを点灯回路12に与える。点灯回路1
2は、制御信号VCのレベルが高いほど液晶バックライ
ト4bの明るさのレベルを低く設定し、制御信号VCの
レベルが低いほど液晶バックライト4bの明るさのレベ
ルを高く設定する。
【0031】図8は、図7に示した変更例の動作を示す
フローチャートである。この変更例では、図3で示した
フローチャートのステップS5がステップS15,S1
6で置換される。制御回路11は、ステップS3でしき
い値よりも高い輝度値の画素がない場合はステップS1
5で周辺環境の照度が所定レベルよりも低い(すなわち
周辺環境が暗い)と判断し、ステップS16で周辺環境
の照度に応じてバックライト4bの明るさを調整する。
したがって、この変更例では、バックライト4bの明る
さを必要最小限にすることができ、消費電力の低減化を
図ることができる。また、携帯電話機の使用場所に応じ
てバックライトの明るさを手動で調節する必要がないの
で便利である。
【0032】なお、この実施の形態1では、周辺環境の
照度に応じてバックライト4bの明るさを調整したが、
液晶パネル4aの表側に照明用ライトを配置するととも
に液晶パネル4aの裏側に反射板を配置し、反射光を液
晶パネル4aに透過させて表示を行なう反射方式を採用
し、周辺環境の照度に応じて照明用ライトの明るさを調
整してもよい。
【0033】[実施の形態2]図9は、この発明の実施
の形態2による携帯電話機のスピーカ3の音量制御に関
連する部分の構成を示すブロック図である。図9におい
て、この携帯電話機には、制御回路21および駆動回路
22が内蔵されている。
【0034】制御回路21は、着信検出回路(図示せ
ず)から着信信号φAが出力されたことに応じてイメー
ジセンサ5によって周辺の画像を撮像し、撮像した画像
に基づいて周辺環境の照度を検出し、検出照度に応じた
レベルの制御信号VCを駆動回路22に与える。
【0035】駆動回路22は、バッテリ(図示せず)か
らの電源電圧VBにより着信信号φAを増幅してスピー
カ3に与える。駆動回路22の増幅率は、制御信号VC
のレベルが高いほど低くなり、制御信号VCのレベルが
低いほど高くなる。
【0036】図10は、図9に示した制御回路21の動
作を示すフローチャートである。図10において、制御
回路21は、ステップS1で着信を待ち、着信があった
ことに応じてステップS22でイメージセンサ5によっ
て周辺の画像を撮像する。
【0037】次いで制御回路21は、ステップS23で
イメージセンサ5の画像データから任意の複数画素の輝
度値を抽出し、ステップS24で各画素の輝度値が予め
定められたしきい値よりも高いか否かを判別する。
【0038】その結果、しきい値よりも高い輝度値を有
する画素が1つでもある場合はステップS25で鞄など
の外にある(すなわち周辺環境の照度が所定レベルより
も高い)と判断し、高レベルの制御信号VCを出力して
スピーカ3の音量を小さくする。また、しきい値よりも
高い輝度値を有する画素が1つもない場合はステップS
26で鞄などの中にある(すなわち周辺環境の照度が所
定レベルよりも低い)と判断し、低レベルの制御信号V
Cを出力してスピーカ3の音量を大きくする。
【0039】この実施の形態2では、イメージセンサ5
で撮像した画像に基づいて周辺環境の照度を検出し、検
出照度に応じて着信音の音量を調整するので、着信音の
音量を必要最小限にすることができ、消費電力の低減化
を図ることができる。また、携帯電話機の置き場所が変
わるごとに着信音の音量を手動で調整する必要がないの
で、便利である。
【0040】なお、実施の形態1と2を適宜組合せても
よいことは言うまでもない。なお、今回開示された実施
の形態はすべての点で例示であって制限的なものではな
いと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説
明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求
の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含
まれることが意図される。
【0041】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る発明で
は、イメージセンサによって撮像された画像に基づいて
周辺環境の照度を検出する検出回路と、検出回路の検出
結果に基づいて液晶照明用ライトの明るさを調整する制
御回路とが設けられる。したがって、照明用ライトの明
るさが周辺環境の照度に応じて自動的に調整されるの
で、照明用ライトが不必要に明るくなることを防止する
ことができ、消費電力の低減化を図ることができる。
【0042】請求項2に係る発明では、請求項1に係る
発明の制御回路は、検出回路によって検出された周辺環
境の照度が予め定められた値よりも高い場合は照明用ラ
イトを消灯させ、低い場合は照明用ライトを点灯させ
る。したがって、周辺環境が明るい場合は照明用ライト
が自動的に消灯されるので、消費電力の低減化を図るこ
とができる。
【0043】請求項3に係る発明では、請求項2に係る
発明の制御回路が、検出回路によって検出された周辺環
境の照度が予め定められた値よりも低い場合は、その照
度のレベルが低くなるに従って照明用ライトの明るさの
レベルを高くする。したがって、照明用ライトの明るさ
を必要最小限にすることができ、消費電力の低減化を図
ることができる。また、周辺環境の照度が変わるごとに
照明用ライトの明るさを手動で調整する必要がないので
便利である。
【0044】請求項4に係る発明では、請求項1から3
のいずれかに係る発明の照明用ライトは、携帯電話機の
使用が開始されたことに応じて点灯され、検出回路は、
照明用ライトが点灯されてから予め定められた時間だけ
経過した後に周辺環境の照度を検出する。この場合は、
少なくとも予め定められた時間は照明用ライトが点灯さ
れ、周辺環境が暗い場合は点灯が継続される。したがっ
て、暗い場所での携帯電話機の操作性が向上する。
【0045】請求項5に係る発明では、イメージセンサ
によって撮像された画像に基づいて周辺環境の照度を検
出する検出回路と、検出回路の検出結果に基づいて着信
音発生用のスピーカの音量を調整する制御回路とが設け
られる。したがって、周辺環境の照度に応じてスピーカ
の音量が自動的に調整されるので、スピーカの音量を必
要最小限にすることができ、消費電力の低減化を図るこ
とができる。また、携帯電話機の置き場所が変わるごと
にスピーカの音量を手動で調整する必要がないので便利
である。
【0046】請求項6に係る発明では、請求項5に係る
発明の制御回路は、検出回路によって検出された周辺環
境の照度のレベルが低くなるに従ってスピーカの音量の
レベルを高くする。この場合は、たとえば携帯電話機が
鞄の中にある場合はスピーカの音量を大きくし、携帯電
話機が鞄の外のある場合はスピーカの音量を小さくする
ことができる。
【0047】請求項7に係る発明では、請求項1から6
のいずれかに係る発明の検出回路は、イメージセンサに
よって撮像された画像から複数画素の輝度値を抽出し、
それらのうちの最も高い輝度値に基づいて周辺環境の照
度を検出する。この場合は、、周辺環境のうちの最も明
るい部分の明るさに基づいて液晶照明用ライトの明るさ
が調整される。
【0048】請求項8に係る発明では、請求項1から6
のいずれかに係る発明の検出回路は、イメージセンサに
よって撮像された画像から複数画素の輝度値を抽出し、
それらの平均値または加重平均値に基づいて周辺環境の
照度を検出する。この場合は、周辺環境の平均的な明る
さに基づいて液晶照明用ライトの明るさが調整される。
【0049】請求項9に係る発明では、請求項1から6
のいずれかに係る発明の検出回路は、イメージセンサに
よって撮像された画像から複数画素の輝度値を抽出し、
それらのうちの予め定められた範囲外の輝度値を有する
画素を除去し、残りの画素の輝度値の平均値または加重
平均値に基づいて周辺環境の照度を検出する。この場合
は、周辺環境のうちの非常に明るい部分や非常に暗い部
分を除いた部分の平均的な明るさに基づいて液晶照明用
ライトの明るさが調整される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による携帯電話機の
外観構成を示す図である。
【図2】 図1に示した携帯電話機に含まれる液晶バッ
クライトの制御に関連する部分の構成を示すブロック図
である。
【図3】 図2に示した制御回路の動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】 実施の形態1の変更例を示す図である。
【図5】 実施の形態1の他の変更例を示す図である。
【図6】 実施の形態1のさらに他の変更例を示す図で
ある。
【図7】 実施の形態1のさらに他の変更例を示すブロ
ック図である。
【図8】 図7に示した制御回路の動作を示すフローチ
ャートである。
【図9】 この発明の実施の形態2による携帯電話機の
スピーカの音量制御に関連する部分の構成を示すブロッ
ク図である。
【図10】 図9に示した制御回路の動作を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 携帯電話機、2 アンテナ、3 スピーカ、4 液
晶ディスプレイ、4a液晶パネル、4b 液晶バックラ
イト、5 イメージセンサ、6 操作ボタン、7,1
1,21 制御回路、8 スイッチ、9,12 点灯回
路、22 駆動回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小守 伸史 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5K027 AA11 BB17 FF01 FF22 HH30 MM04 MM15 MM17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話機であって、 画像を撮像するためのイメージセンサ、 前記イメージセンサによって撮像された画像および電話
    番号などの情報を表示するための液晶パネル、 前記液晶パネルの裏側から前記液晶パネルに透過光を与
    えるための照明用ライト、 前記イメージセンサによって撮像された画像に基づいて
    周辺環境の照度を検出する検出回路、および前記検出回
    路の検出結果に基づいて前記照明用ライトの明るさを調
    整する制御回路を備える、携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記制御回路は、前記検出回路によって
    検出された周辺環境の照度が予め定められた値よりも高
    い場合は前記照明用ライトを消灯させ、低い場合は前記
    照明用ライトを点灯させる、請求項1に記載の携帯電話
    機。
  3. 【請求項3】 前記制御回路は、前記検出回路によって
    検出された周辺環境の照度が前記予め定められた値より
    も低い場合は、その照度のレベルが低くなるに従って前
    記照明用ライトの明るさのレベルを高くする、請求項2
    に記載の携帯電話機。
  4. 【請求項4】 前記照明用ライトは、前記携帯電話機の
    使用が開始されたことに応じて点灯され、 前記検出回路は、前記照明用ライトが点灯されてから予
    め定められた時間だけ経過した後に前記周辺環境の照度
    を検出する、請求項1から請求項3のいずれかに記載の
    携帯電話機。
  5. 【請求項5】 携帯電話機であって、 画像を撮像するためのイメージセンサ、 前記イメージセンサによって撮像された画像および電話
    番号などの情報を表示するための液晶パネル、 着信音を発生するためのスピーカ、 前記イメージセンサによって撮像された画像に基づいて
    周辺環境の照度を検出する検出回路、および前記検出回
    路の検出結果に基づいて前記スピーカの音量を調整する
    制御回路を備える、携帯電話機。
  6. 【請求項6】 前記制御回路は、前記検出回路によって
    検出された周辺環境の照度のレベルが低くなるに従って
    前記スピーカの音量のレベルを高くする、請求項5に記
    載の携帯電話機。
  7. 【請求項7】 前記検出回路は、前記イメージセンサに
    よって撮像された画像から複数画素の輝度値を抽出し、
    それらのうちの最も高い輝度値に基づいて周辺環境の照
    度を検出する、請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の携帯電話機。
  8. 【請求項8】 前記検出回路は、前記イメージセンサに
    よって撮像された画像から複数画素の輝度値を抽出し、
    それらの平均値または加重平均値に基づいて周辺環境の
    照度を検出する、請求項1から請求項6のいずれかに記
    載の携帯電話機。
  9. 【請求項9】 前記検出回路は、前記イメージセンサに
    よって撮像された画像から複数画素の輝度値を抽出し、
    それらのうちの予め定められた範囲外の輝度値を有する
    画素を除去し、残りの画素の輝度値の平均値または加重
    平均値に基づいて周辺環境の照度を検出する、請求項1
    から請求項6のいずれかに記載の携帯電話機。
JP2000031630A 2000-02-09 2000-02-09 携帯電話機 Withdrawn JP2001223792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031630A JP2001223792A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031630A JP2001223792A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223792A true JP2001223792A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18556364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031630A Withdrawn JP2001223792A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223792A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2391752A (en) * 2002-08-07 2004-02-11 Nec Technologies Reducing power consumption of display illumination
JP2005181602A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nec Corp ツインカメラ付き携帯端末
JP2008042846A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nec Corp 照度センサ機能を備えたカメラモジュール及びこれを用いた携帯端末
US7532191B2 (en) 2003-04-04 2009-05-12 Lg Electronics Inc. Apparatus, method and computer program product for controlling screen brightness of mobile terminal
US8259191B2 (en) 2008-06-04 2012-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Backlight adjustment device of camera-equipped terminal and terminal
CN109803051A (zh) * 2019-01-14 2019-05-24 北京小米移动软件有限公司 环境亮度值获取方法及装置
JP2021518722A (ja) * 2018-04-04 2021-08-02 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 周囲光検出方法および端末

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2391752A (en) * 2002-08-07 2004-02-11 Nec Technologies Reducing power consumption of display illumination
US7532191B2 (en) 2003-04-04 2009-05-12 Lg Electronics Inc. Apparatus, method and computer program product for controlling screen brightness of mobile terminal
JP2005181602A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nec Corp ツインカメラ付き携帯端末
JP4543674B2 (ja) * 2003-12-18 2010-09-15 日本電気株式会社 ツインカメラ付き携帯端末
JP2008042846A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nec Corp 照度センサ機能を備えたカメラモジュール及びこれを用いた携帯端末
US8259191B2 (en) 2008-06-04 2012-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Backlight adjustment device of camera-equipped terminal and terminal
JP2021518722A (ja) * 2018-04-04 2021-08-02 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 周囲光検出方法および端末
US11250813B2 (en) 2018-04-04 2022-02-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Ambient light detection method and terminal
JP7142715B2 (ja) 2018-04-04 2022-09-27 華為技術有限公司 周囲光検出方法および端末
CN109803051A (zh) * 2019-01-14 2019-05-24 北京小米移动软件有限公司 环境亮度值获取方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3952261A1 (en) State control method for light sensor and electronic device
US9716786B2 (en) Mobile communication terminal
US6959208B2 (en) Portable terminal
KR100613667B1 (ko) 표시장치 및 그에 관한 제어 시스템
KR101839748B1 (ko) 디스플레이 휘도를 감소시키는 방법 및 장치
JP2001086393A (ja) 移動体通信装置
US7085538B2 (en) Portable communication terminal with image transmission function
JP2008219659A (ja) 携帯型電子機器
JP2002330200A (ja) 携帯無線装置
WO2023273844A1 (zh) 一种显示方法及电子设备
US9019252B2 (en) Display device, display method, and program for saving power in a standby mode
CN111210792A (zh) 环境光亮度确定方法及装置、终端及存储介质
JP2001223792A (ja) 携帯電話機
JP4010805B2 (ja) 表示装置及び携帯機器
JP2004104245A (ja) 携帯端末装置
JP2004153756A (ja) 携帯機器
EP1282292A2 (en) Mobile Communication Terminal
KR100602722B1 (ko) 플래시 광량 자동 조절 기능을 가지는 무선통신 단말기 및그 방법
JP2004140848A (ja) 携帯電子機器
JP2009033715A (ja) 携帯端末及び発光部制御方法
CN108206012A (zh) 伽马校正方法及装置
JP2007243962A (ja) 携帯電子機器
KR100617498B1 (ko) 티브이 시청시 휴대폰 착호를 자동감지하여 표시하는 장치및 그 방법
JP4338027B2 (ja) 携帯端末装置およびその表示制御方法
JP2006060500A (ja) 電子機器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501