JP2001223730A - Gateway device and recording medium - Google Patents

Gateway device and recording medium

Info

Publication number
JP2001223730A
JP2001223730A JP2000034714A JP2000034714A JP2001223730A JP 2001223730 A JP2001223730 A JP 2001223730A JP 2000034714 A JP2000034714 A JP 2000034714A JP 2000034714 A JP2000034714 A JP 2000034714A JP 2001223730 A JP2001223730 A JP 2001223730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
gateway device
gateway
printer
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000034714A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Otsu
一紀 大津
Koichi Taniguchi
浩一 谷口
Yuji Toyomura
祐士 豊村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000034714A priority Critical patent/JP2001223730A/en
Publication of JP2001223730A publication Critical patent/JP2001223730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To connect systems and networks having different buses and to allow devices connected to the respective buses to retrieve and use each other. SOLUTION: A gateway device 1 is interposed between an E bus 2 to which a PC 4 and a scanner 5 are connected and a 1394 bus 3 to which a PC 6 and a printer 7 are connected and at requests from the devices connected to the different buses, device information for accessing the devices is sent back from a device information DB 14 stored with the device information, so that the devices connected to the respective buses can retrieve and use each other.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、バスが異なるシス
テムやネットワークを相互に接続するためのゲートウェ
イ装置および記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a gateway device and a recording medium for interconnecting systems and networks having different buses.

【0002】[0002]

【従来の技術】次世代の周辺装置インターフェイスとし
てIEEE1394が注目を集めている。IEEE13
94は、次世代高速シリアルインターフェイスであり、
パーソナルコンピュータ(PC)と家電との接続も視野
に入れた本格的なマルチメディアインターフェイスであ
る。図13は従来のIEEE1394を用いたネットワ
ークの例を示す図である。図に示すように、IEEE1
394によれば、PC101、ハードディスク(HD
D)102、プリンタ103、スキャナ104、光ディ
スク105やデジタルビデオカメラ106等を各ノード
としてピア・ツー・ピアにより非常に自由度の高いツリ
ー構造として接続することが可能である。
2. Description of the Related Art IEEE 1394 has attracted attention as a next-generation peripheral device interface. IEEE13
94 is a next-generation high-speed serial interface,
This is a full-fledged multimedia interface with a view to connecting personal computers (PCs) to home appliances. FIG. 13 is a diagram showing an example of a conventional network using IEEE1394. As shown in the figure, IEEE1
According to 394, the PC 101 and the hard disk (HD
D) It is possible to connect the nodes 102, the printer 103, the scanner 104, the optical disk 105, the digital video camera 106, and the like as a node with peer-to-peer as a very flexible tree structure.

【0003】例えば、デジタルビデオカメラ106を、
IEEE1394バスのいずれかの空いた口に差し込ん
だとする。このとき、デジタルビデオカメラ106や各
ノードの電源のオン・オフは気にしなくてよいうえ、何
の設定(コンフィギュレーション)も不要である。ここ
で、デジタルビデオカメラ106のボタンを押せば、そ
のままIEEE1394バス上のどこかのディスプレイ
(図示せず)に表示したり、プリンタ103からプリン
トアウトしたり、光ディスク105に記録したりするこ
とが可能である。もちろん、PC101での表示や取り
込みも可能である。また、デジタルビデオカメラ106
をIEEE1394バスから抜くのも自由である。
For example, a digital video camera 106 is
It is assumed that the terminal is inserted into one of the open ports of the IEEE1394 bus. At this time, there is no need to worry about turning on / off the power of the digital video camera 106 and each node, and no setting (configuration) is required. Here, by pressing the button of the digital video camera 106, it is possible to directly display the image on a display (not shown) somewhere on the IEEE 1394 bus, print out from the printer 103, or record on the optical disk 105. It is. Of course, display and capture on the PC 101 are also possible. In addition, the digital video camera 106
Can be freely removed from the IEEE 1394 bus.

【0004】このように、IEEE1394は、ホット
プラギング可能(電源をオンしたまま接続)、自動コン
フィギュレーション(プラグアンドプレイ)、デジタル
ビデオカメラ106等の動画対応速度(100M,20
0M,400Mbps)およびマルチメディア転送サポ
ートといった特徴を有している。他にも、IEEE13
94は、ホストPC不要や、プリンタ等におけるデータ
保証が必要な転送方式のサポートといった汎用性の高い
パケット通信などの特徴を有する。
[0004] As described above, the IEEE 1394 is capable of hot plugging (connection while the power is on), automatic configuration (plug and play), and moving image compatible speed (100M, 20M) of the digital video camera 106 and the like.
0M, 400Mbps) and multimedia transfer support. In addition, IEEE13
The 94 has characteristics such as highly versatile packet communication, such as the need for a host PC and the support of a transfer method requiring data assurance in a printer or the like.

【0005】ところで、近年、家庭内や企業内等におい
て、インターフェイスとしてのイーサーネットを用いて
ネットワークを構築する例が増えている。図14は従来
のイーサーネットを使用したネットワークの例を示す図
である。図に示すように、イーサネット(登録商標)バ
スに、PC201、スキャナ202やプリンタ203等
が接続され、これらは相互に通信を行うことが可能であ
る。すなわち、自由度の高いツリー接続が可能であると
共に、複数の経路接続も可能となっている。
[0005] In recent years, in homes and companies, the number of cases of constructing a network using Ethernet as an interface has been increasing. FIG. 14 is a diagram showing an example of a conventional network using Ethernet. As shown in the figure, a PC 201, a scanner 202, a printer 203, and the like are connected to an Ethernet (registered trademark) bus, and these can communicate with each other. That is, a tree connection with a high degree of freedom is possible, and a plurality of route connections are also possible.

【0006】このように、複数の経路接続が可能である
ことによって障害対応が可能であると共に、最適経路を
選択することにより効率的なパケット伝送が可能であ
る。また、イーサネット上には複数のパケットが存在
し、用途に合わせた通信システムを構築することができ
る。そして、各ローカルのPC201には、上述したI
EEE1394によってプリンタ202やスキャナ20
3等のデバイスを接続することも可能である。
As described above, it is possible to cope with a failure by connecting a plurality of routes, and it is possible to perform efficient packet transmission by selecting an optimum route. In addition, a plurality of packets exist on the Ethernet, and it is possible to construct a communication system according to the application. Each local PC 201 has the above-mentioned I
The printer 202 and the scanner 20 according to EEE1394
It is also possible to connect devices such as a third device.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところが、イーサーネ
ットバスとIEEE1394バスとでは、互いにデータ
形式、データ伝送方式及びアドレスによる接続デバイス
の管理方式が異なるため、同一パケットを用いて互いの
バスを無条件で行き来することはできない。
However, since the Ethernet bus and the IEEE 1394 bus have different data formats, data transmission systems, and management systems for connected devices based on addresses, the buses are unconditionally used using the same packet. Can't go back and forth.

【0008】そのため、ローカルなPCにIEEE13
94バスによって接続されているプリンタやスキャナ等
は、PCと同じネットワークにイーサネットバスによっ
て接続されている他のPC等から検索することができな
い。
[0008] For this reason, IEEE 13
Printers and scanners connected by the 94 bus cannot be searched by other PCs connected by the Ethernet bus to the same network as the PC.

【0009】そこで、本発明においては、IEEE13
94やイーサネット等のバスが異なるシステムやネット
ワークを接続し、それぞれのバスに接続されているデバ
イスを相互に検索および利用可能とするゲートウェイ装
置および記録媒体を提供する。
Therefore, in the present invention, IEEE13
The present invention provides a gateway device and a recording medium that connect systems and networks having different buses such as 94 and Ethernet, and that can mutually search and use devices connected to each bus.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、異なる複数の
バスのそれぞれに接続されるデバイスにアクセスするた
めのデバイス情報を格納する共通データベースを備え、
異なる複数のバスのそれぞれに接続されるデバイスから
の要求に対して前記共通データベースからデバイス情報
を返信するように構成したものである。
According to the present invention, there is provided a common database for storing device information for accessing a device connected to each of a plurality of different buses.
The device is configured to return device information from the common database in response to a request from a device connected to each of a plurality of different buses.

【0011】これにより、IEEE1394やイーサネ
ット等のバスが異なるシステムやネットワークを接続
し、それぞれのバスに接続されるデバイスに関するデバ
イス情報を格納するデータベースを参照することによっ
て、それぞれのバスに接続されているデバイスが相互に
検索および利用可能となる。
As a result, buses such as IEEE 1394 and Ethernet connect different systems and networks, and are connected to the respective buses by referring to a database storing device information on devices connected to the respective buses. Devices will be searchable and available to each other.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、異なる
複数のバス間を接続するゲートウェイ装置において、異
なる複数のバスのそれぞれに接続されるデバイスにアク
セスするためのデバイス情報を格納する共通データベー
スと、異なる複数のバスのそれぞれに接続されるデバイ
スからの要求に対して共通データベースからデバイス情
報を返信する手段と、を備えたことを特徴とするゲート
ウェイ装置としたものである。これにより、異なる複数
のバスにそれぞれに接続されるデバイスにアクセスする
際、それぞれのデバイス情報を格納するデータベースを
参照することによって、それぞれのバスに接続されてい
るデバイスが相互に検索および利用可能となる。
According to the first aspect of the present invention, in a gateway device for connecting a plurality of different buses, a common device for storing device information for accessing a device connected to each of a plurality of different buses. A gateway device comprising a database and means for returning device information from a common database in response to a request from a device connected to each of a plurality of different buses. This makes it possible for devices connected to the respective buses to search and use each other by referring to the database storing the device information when accessing the devices connected to the plurality of different buses. Become.

【0013】請求項2に記載の発明は、デバイス情報
は、デバイスにアクセスするための固有のアドレスを含
むものである請求項1記載のゲートウェイ装置としたも
のである。これにより、異なる複数のバスにそれぞれ接
続されるデバイスに固有のアドレスに基づいてデータベ
ースを管理することができる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the gateway device according to the first aspect, wherein the device information includes a unique address for accessing the device. Thereby, the database can be managed based on the addresses unique to the devices respectively connected to the plurality of different buses.

【0014】請求項3に記載の発明は、共通データベー
スは、バスに新たなデバイスが接続された際に更新され
るものとした請求項1または2記載のゲートウェイ装置
としたものである。これにより、共通データベースはそ
れぞれのバスに新たなデバイスが接続された際に最新の
状態に更新され、ユーザが共通データベースに新たなデ
バイス情報を設定することなく自動設定することが可能
となる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the gateway device according to the first or second aspect, wherein the common database is updated when a new device is connected to the bus. Thereby, the common database is updated to the latest state when a new device is connected to each bus, and the user can automatically set the new device information without setting new device information in the common database.

【0015】請求項4に記載の発明は、共通データベー
スは、定期的に更新されるものとした請求項1から3の
いずれかに記載のゲートウェイ装置としたものである。
これにより、定期的にバスに接続されるデバイスを確認
して共通データベースを更新することで、この共通デー
タベースによりデバイスの削除および電源OFFを確認
することが可能となる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the gateway device according to any one of the first to third aspects, wherein the common database is periodically updated.
Thus, by regularly checking the devices connected to the bus and updating the common database, it becomes possible to confirm the deletion of the device and the power-off using the common database.

【0016】請求項5に記載の発明は、バスに接続され
る第1のデバイスにアクセスする第2のデバイスに対
し、第1のデバイスを動作させるためのデバイスドライ
バをダウンロードさせる手段を備えた請求項1から4の
いずれかに記載のゲートウェイ装置としたものである。
これにより、バスに接続されるデバイスに対して新たに
アクセスする際、そのデバイスから自動でデバイスドラ
イバをダウンロードさせることにより、ユーザがデバイ
スドライバを探してインストールせずとも自動的に選択
したデバイスを利用することが可能となる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a device comprising means for causing a second device accessing a first device connected to a bus to download a device driver for operating the first device. A gateway device according to any one of Items 1 to 4.
As a result, when a new device connected to the bus is accessed, the device driver is automatically downloaded from that device, allowing the user to use the device automatically selected without having to search for and install the device driver. It is possible to do.

【0017】請求項6に記載の発明は、デバイスドライ
バを一時保持する手段を備えた請求項5記載のゲートウ
ェイ装置としたものである。これにより、新たにデバイ
スが接続され、その都度デバイスドライバが要求されて
も、そのデバイスドライバをゲートウェイ装置が一時的
に保持しておくことによって、新たなデバイスにアクセ
スするデバイスは容易にデバイスドライバを取得するこ
とが可能となる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the gateway device according to the fifth aspect, further comprising means for temporarily holding a device driver. As a result, even if a new device is connected and a device driver is requested each time, the gateway device temporarily holds the device driver, so that a device accessing the new device can easily install the device driver. It becomes possible to acquire.

【0018】請求項7に記載の発明は、請求項1から6
のいずれかに記載のゲートウェイ装置としてコンピュー
タを機能させるためのプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体としたものである。このよう
なソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体
をシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるい
は装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記
録媒体に記録されたプログラムコードを読み出し実行す
ることによって、前述したゲートウェイ装置と同様の作
用を得ることが可能となる。
[0018] The invention according to claim 7 is the invention according to claims 1 to 6.
And a computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to function as the gateway device according to any one of the above. A recording medium storing such software program code is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU or the like) of the system or apparatus reads and executes the program code recorded on the recording medium, thereby executing the above-described operation. The same operation as that of the gateway device can be obtained.

【0019】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図12を用いて説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0020】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態におけるゲートウェイ装置によって構成した通信ネッ
トワークの全体構成図である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is an overall configuration diagram of a communication network constituted by a gateway device according to an embodiment of the present invention.

【0021】図1において、本実施の形態におけるゲー
トウェイ装置1は、Ethernet(登録商標)バス
(以下、「Eバス」と称す)2およびIEEE1394
バス(以下、「1394バス」と称す)3、すなわち複
数の異なるバス間に介在させたものであり、それぞれの
バスに接続するためのインターフェイス機能としてEt
herPHY11aおよびEtherLink11b
と、1394PHY12aおよび1394Link12
bとを双方備える。さらに、ゲートウェイ装置1は、E
バス2および1394バス3の双方のバスに対してTC
P/IPプロトコルによる通信を管理するTCP/IP
管理部13と、Eバス2および1394バス3のそれぞ
れに接続されるデバイスにアクセスするためのデバイス
情報を格納する共通データベースとしてのデバイス情報
DB14と、Eバス2および1394バス3のそれぞれ
に接続されるデバイスの自動コンフィギュレーションを
行うプラグアンドプレイ中央管理部15とを備える。
In FIG. 1, a gateway device 1 according to the present embodiment includes an Ethernet (registered trademark) bus (hereinafter, referred to as an “E bus”) 2 and an IEEE 1394.
A bus (hereinafter, referred to as a “1394 bus”) 3, that is, interposed between a plurality of different buses, and Et as an interface function for connecting to each bus
herPHY11a and EtherLink11b
And 1394PHY12a and 1394Link12
b. Further, the gateway device 1
TC for both buses 2 and 1394 bus 3
TCP / IP that manages communication using the P / IP protocol
The management unit 13, a device information DB 14 as a common database for storing device information for accessing devices connected to each of the E bus 2 and the 1394 bus 3, and each of the E bus 2 and the 1394 bus 3 And a plug-and-play central management unit 15 for performing automatic configuration of devices.

【0022】Eバス2には、Eバス2に接続するための
インターフェイス機能としてのEtherPHY41a
およびEtherLink41bと、Eバス2に対して
TCP/IPプロトコルによる通信を管理するTCP/
IP管理部42と、Eバス2に対して本デバイスを接続
した際の本デバイスの自動コンフィギュレーションを行
うプラグアンドプレイ管理部43と、これら各部を制御
するアプリケーションプログラムとしてのAPP44と
を備えるデバイスとしてのパーソナルコンピュータ(P
C)4や、同様のEtherPHY51aおよびEth
erLink51bと、TCP/IP管理部52と、プ
ラグアンドプレイ管理部53と、APP54とを備える
デバイスとしてのスキャナ5等が接続されている。
The E bus 2 has an EtherPHY 41a as an interface function for connecting to the E bus 2.
And the EtherLink 41b and a TCP /
A device including an IP management unit 42, a plug and play management unit 43 that performs automatic configuration of the device when the device is connected to the E bus 2, and an APP 44 as an application program that controls these units. Personal computer (P
C) 4 or similar EtherPHY 51a and Eth
The scanner 5 as a device including the erLink 51b, the TCP / IP management unit 52, the plug and play management unit 53, and the APP 54 is connected.

【0023】一方、1394バス3には、1394バス
3に接続するためのインターフェイス機能としての13
94PHY61aおよび1394Link61bと、1
394バス3に対してTCP/IPプロトコルによる通
信を管理するTCP/IP管理部62と、1394バス
3に対して本デバイスを接続した際の本デバイスの自動
コンフィギュレーションを行うプラグアンドプレイ管理
部63と、これら各部を制御するアプリケーションプロ
グラムとしてのAPP64とを備えるデバイスとしての
PC6や、同様の1394PHY71aおよび1394
Link71bと、TCP/IP管理部72と、プラグ
アンドプレイ管理部73と、APP74とを備えるデバ
イスとしてのプリンタ7等が接続されている。
On the other hand, the 1394 bus 3 has 13 interfaces as an interface function for connecting to the 1394 bus 3.
94PHY61a and 1394Link61b, and 1
A TCP / IP management unit 62 that manages communication by the TCP / IP protocol for the 394 bus 3 and a plug and play management unit 63 that performs automatic configuration of the device when the device is connected to the 1394 bus 3 And a PC 6 as a device including an APP 64 as an application program for controlling these units, and similar 1394 PHYs 71a and 1394.
The printer 7 or the like as a device including a Link 71b, a TCP / IP management unit 72, a plug and play management unit 73, and an APP 74 is connected.

【0024】図2は図1に示すゲートウェイ装置1の詳
細構成図である。
FIG. 2 is a detailed configuration diagram of the gateway device 1 shown in FIG.

【0025】図2に示すように、本実施の形態における
ゲートウェイ装置1には、図1に示す構成に加え、複数
のインターフェイスを1つのTCP/IPで利用可能と
するためのNIF16、処理中のデータ等を一時格納す
るキャッシュバッファ17、Eバス2に接続されるデバ
イスにアクセスするための固有のアドレスである物理ア
ドレスおよびIPアドレスと1394バス3に接続され
るデバイスにアクセスするための固有のアドレスである
物理アドレス、IDおよびIPアドレスとの照合および
変換を行うアドレス変換テーブル18、Eバス2のパケ
ット構成と1394バス3のパケット構成とを相互に変
換するパケット変換部19、Eバス2と1394バス3
との速度差を調整するためにパケットを一時格納する速
度調整バッファ20、速度調整バッファ20を用いてE
バス2と1394バス3のバケットの伝送速度を調整す
る速度調整部21、ゲートウェイ装置1で管理するIP
アドレスやキャッシュのON/OFFの設定等に使用す
る操作・入力部22および管理や設定等のための情報を
表示する表示部23を備えている。
As shown in FIG. 2, in addition to the configuration shown in FIG. 1, the gateway device 1 according to the present embodiment has an NIF 16 for making a plurality of interfaces usable by one TCP / IP, A cache buffer 17 for temporarily storing data and the like, a physical address and an IP address which are unique addresses for accessing a device connected to the E bus 2 and a unique address for accessing a device connected to the 1394 bus 3 An address conversion table 18 for comparing and converting physical addresses, IDs and IP addresses, a packet conversion unit 19 for converting the packet configuration of the E bus 2 and the packet configuration of the 1394 bus 3 between each other, and the E buses 2 and 1394 Bus 3
Speed adjustment buffer 20 for temporarily storing packets to adjust the speed difference between
A speed adjusting unit 21 for adjusting the transmission speed of the buckets of the bus 2 and the 1394 bus 3, and an IP managed by the gateway device 1.
An operation / input unit 22 used for setting ON / OFF of an address and a cache and a display unit 23 for displaying information for management and setting are provided.

【0026】プラグアンドプレイ中央管理部15は、E
バス2および1394バス3に接続されるデバイスから
の追加・削除・検索それぞれの要求を受け付け、デバイ
ス情報DB14を用いて結果を返信する手段として機能
する。また、デバイスからのデバイスドライバ(以下、
「ドライバ」と称す)の要求か否かを、受け付けたパケ
ットのコマンド情報から判断し、ドライバ要求である場
合、要求元と要求先とのアドレスを記憶する。そして、
要求先からのドライバの返信コマンドを受け付けた際、
ドライバを要求元へ転送すると共に、このドライバをキ
ャッシュバッファ17内に格納し、かつ、ドライバの格
納アドレス、対応OS(オペレーティングシステム)お
よびそのバージョンや、ドライバの種類およびバージョ
ン等をデバイス情報DB14内の要求先デバイス情報に
追加する。そして、プラグアンドプレイ中央管理部15
はパケットを監視しておき、再度同じ条件のドライバが
要求された場合にこのキャッシュバッファ17に格納し
ておいたドライバを転送する。
The plug-and-play central management unit 15
It functions as means for receiving requests for addition, deletion, and search from devices connected to the bus 2 and the 1394 bus 3 and returning a result using the device information DB 14. In addition, device drivers from devices (hereinafter,
Whether the request is a “driver” request is determined from the command information of the received packet. If the request is a driver request, the addresses of the request source and the request destination are stored. And
When receiving the driver's reply command from the request destination,
In addition to transferring the driver to the request source, the driver is stored in the cache buffer 17, and the storage address of the driver, the corresponding OS (operating system) and its version, and the type and version of the driver are stored in the device information DB 14. Add to request destination device information. Then, the plug and play central management unit 15
Monitors the packet, and transfers the driver stored in the cache buffer 17 when a driver under the same condition is requested again.

【0027】次に、図1に示すEバス2および1394
バス3に接続されるデバイスの構成について、プリンタ
7を例にとって説明する。図3は図1に示す1394バ
ス3に接続されるプリンタ7の詳細構成図である。
Next, the E buses 2 and 1394 shown in FIG.
The configuration of the devices connected to the bus 3 will be described using the printer 7 as an example. FIG. 3 is a detailed configuration diagram of the printer 7 connected to the 1394 bus 3 shown in FIG.

【0028】図3に示すように、本実施の形態における
プリンタ7には、図1に示す構成に加え、ゲートウェイ
装置1に対してデバイス情報DB14の検索要求を行う
検索部75、プリンタの解像度等の設定に使用する操作
・入力部76、および、管理や設定等のための情報を表
示する表示部77を備えている。なお、ゲートウェイ装
置1に対しての本デバイスの追加・削除の要求について
は、プラグアンドプレイ管理部73が行う。
As shown in FIG. 3, in addition to the configuration shown in FIG. 1, the printer 7 according to the present embodiment has a search unit 75 for making a request for searching the device information DB 14 to the gateway device 1, a printer resolution and the like. An operation / input unit 76 used for the setting and a display unit 77 for displaying information for management, setting, and the like are provided. The plug-and-play management unit 73 issues a request to the gateway device 1 to add or delete this device.

【0029】なお、ここでは、プリンタ7を例にとって
説明したが、このプリンタ7と同じ1394バス3に接
続されるPC6や、Eバス2に接続されるPC4および
スキャナ5についてもほぼ同様の構成である。但し、E
バス2に接続されるPC4およびスキャナ5について
は、インターフェイス機能(EtherPHY41a,
51aおよびEtherLink41b,51b)がP
C6およびプリンタ7とは異なる。
Although the printer 7 has been described as an example, the PC 6 connected to the same 1394 bus 3 as the printer 7 and the PC 4 and the scanner 5 connected to the E bus 2 have substantially the same configuration. is there. Where E
For the PC 4 and the scanner 5 connected to the bus 2, the interface function (EtherPHY 41a,
51a and EtherLink 41b, 51b) are P
C6 and printer 7 are different.

【0030】また、1394バス3に接続されるPC6
やプリンタ7に備えたそれぞれのTCP/IP管理部6
2,72は、1394overIPによってパケットを
管理するものであり、後述する図11に示すように13
94パケット内にIPパケットを含んだ形態である。こ
の1394overIPによれば、1394バス3に接
続されるPC6やプリンタ7等のデバイスそれぞれにI
Pアドレスを付与し、各アプリケーションはこのIPア
ドレスを用いてデバイスを識別することが可能となる。
The PC 6 connected to the 1394 bus 3
TCP / IP management unit 6 provided in printer and printer 7
Reference numerals 2 and 72 are used to manage packets by 1394 over IP. As shown in FIG.
This is a form in which an IP packet is included in 94 packets. According to the 1394 overIP, devices such as the PC 6 and the printer 7 connected to the 1394 bus 3
By assigning a P address, each application can identify a device using this IP address.

【0031】図4はゲートウェイ装置1に備えたデバイ
ス情報DB14の構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of the device information DB 14 provided in the gateway device 1.

【0032】図4に示すように、デバイス情報DB14
は、属するネットワークゾーン(Eバス(0),139
4バス(1))およびデバイス分類(PC(0),プリ
ンタ(1),スキャナ(2))ごとに管理されており、
各デバイス(PC4,スキャナ5,PC6,プリンタ
7)のデバイス情報(デバイスを特定するためのIPア
ドレス,物理アドレス,デバイスを特定するIDや名称
および仕様等の機種情報)はデバイス分類からリンクさ
れている。
As shown in FIG. 4, the device information DB 14
Is the network zone (E bus (0), 139)
4 buses (1)) and device classifications (PC (0), printer (1), scanner (2)).
The device information of each device (PC4, scanner 5, PC6, printer 7) (IP address for identifying the device, physical address, ID information for identifying the device, model information such as name and specifications) is linked from the device classification. I have.

【0033】図5はゲートウェイ装置1のデバイス情報
DB14への登録処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a registration process of the gateway device 1 in the device information DB 14.

【0034】例えば、図1に示すように、1394バス
3へプリンタ7が新たに接続されたとき、プリンタ7内
のプラグアンドプレイ管理部73は、ゲートウェイ装置
1のデバイス情報DB14への登録処理を開始する。
For example, as shown in FIG. 1, when the printer 7 is newly connected to the 1394 bus 3, the plug-and-play management unit 73 in the printer 7 performs a registration process to the device information DB 14 of the gateway device 1. Start.

【0035】図5に示すステップS11において、プラ
グアンドプレイ制御部73は、デバイス情報DB14を
備えるゲートウェイ装置1にアクセスするためのIPア
ドレスを取得しているかどうかを判別し、取得していな
い場合はステップS12において、このゲートウェイ装
置1のIPアドレスを取得する。なお、ステップS12
において、プラグアンドプレイ管理部73は、ブロード
キャスト(接続されているすべてのデバイスに送信する
方法)を用いてゲートウェイ装置1を検索する。ゲート
ウェイ装置1は、ゲートウェイ検索パケットを受信する
と、要求元に対して自デバイスがゲートウェイ装置1で
あることを告げるパケットを返信する。
In step S11 shown in FIG. 5, the plug and play control unit 73 determines whether an IP address for accessing the gateway device 1 having the device information DB 14 has been obtained. In step S12, the IP address of the gateway device 1 is obtained. Step S12
In, the plug-and-play management unit 73 searches for the gateway device 1 using broadcast (a method of transmitting to all connected devices). Upon receiving the gateway search packet, the gateway device 1 returns a packet indicating to the request source that the device itself is the gateway device 1.

【0036】ステップS13において、プリンタ7は、
取得したIPアドレスを用い、ゲートウェイ装置1へ自
デバイス情報(IPアドレス,物理アドレス,ID,名
前,メーカー名,カラー/モノクロ,解像度等)を送信
する。ステップS14において、ゲートウェイ装置1
は、プリンタ7より送信されたデバイス情報を受信す
る。ステップS15において、ゲートウェイ装置1のプ
ラグアンドプレイ中央管理部15は、受信したデバイス
情報に基づいて、デバイス情報DB14を更新する。ス
テップS16において、ゲートウェイ装置1のプラグア
ンドプレイ中央管理部15は、登録結果を送信元デバイ
スへ通知する。ステップS17において、送信元デバイ
スがこの登録結果を受信する。
In step S13, the printer 7
Using the obtained IP address, the device information (IP address, physical address, ID, name, manufacturer name, color / monochrome, resolution, etc.) is transmitted to the gateway device 1. In step S14, the gateway device 1
Receives the device information transmitted from the printer 7. In step S15, the plug-and-play central management unit 15 of the gateway device 1 updates the device information DB 14 based on the received device information. In step S16, the plug and play central management unit 15 of the gateway device 1 notifies the registration result to the transmission source device. In step S17, the transmission source device receives this registration result.

【0037】このようにデバイス情報DB14が、Eバ
ス2および1394バス3に新たなデバイスが接続され
た際に最新の状態に更新されることによって、ユーザは
デバイス情報DB14に新たなデバイス情報を設定する
ことなく自動設定することが可能となる。あるいは、デ
バイス情報DB14は、所定時間ごとにEバス2および
1394バス3に接続されるデバイスを確認し、定期的
に更新されるものとすれば、このデバイス情報DB14
を参照することにより、デバイスの削除および電源OF
Fを確認することも可能となる。
As described above, when the device information DB 14 is updated to the latest state when a new device is connected to the E bus 2 and the 1394 bus 3, the user sets new device information in the device information DB 14. Automatic setting can be performed without performing. Alternatively, the device information DB 14 checks devices connected to the E bus 2 and the 1394 bus 3 at predetermined time intervals, and if the device information DB 14 is updated periodically, the device information DB 14
To delete the device and turn off the power.
It is also possible to confirm F.

【0038】こうして更新されたデバイス情報DB14
に登録されているデバイス情報を各デバイス毎のイメー
ジで表した説明図を図6に示している。図6において、
PC4,6、スキャナ5およびプリンタ7の物理アドレ
スについては、それぞれのデバイスの製造時に割り当て
られたユニークなアドレスであって、Eバス2に接続さ
れるデバイスについては48ビット、1394バス3に
接続されるデバイスについては64ビットのアドレスで
ある。Eバス2に接続されるデバイスのIPアドレスは
一般にネットワーク管理者によって割り当てられる。1
394バス3に接続されるデバイスのIPアドレスは後
述するIPアドレスプールの中からゲートウェイ装置1
によって自動的に割り当てられる。
The device information DB 14 thus updated
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the device information registered in the device as an image for each device. In FIG.
The physical addresses of the PCs 4 and 6, the scanner 5 and the printer 7 are unique addresses assigned when the respective devices are manufactured. The devices connected to the E bus 2 are connected to the 1394 bus 3 by 48 bits. Device is a 64-bit address. The IP address of a device connected to the E bus 2 is generally assigned by a network administrator. 1
The IP address of a device connected to the 394 bus 3 is obtained from an IP address pool described later from the gateway device 1.
Automatically assigned by

【0039】図7はゲートウェイ装置1のデバイス情報
DB14の検索処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a search process of the device information DB 14 of the gateway device 1.

【0040】例えば、図1に示すスキャナ5によってゲ
ートウェイ装置1へのデバイス情報DB14の検索要求
が行われる場合、ステップS21において、スキャナ5
の検索部(図示せず)により、ゲートウェイ装置1に対
してデバイス分類および付加機能(機種情報)の要求が
なされる。ステップS22において、ゲートウェイ装置
1のプラグアンドプレイ中央管理部15は、デバイス情
報DB14からデバイス分類および付加機能(機種情
報)に適合するデバイスを検索する。
For example, when the scanner 5 shown in FIG. 1 makes a search request of the device information DB 14 to the gateway device 1, in step S21, the scanner 5
A request for device classification and additional functions (model information) is made to the gateway device 1 by the search unit (not shown). In step S22, the plug and play central management unit 15 of the gateway device 1 searches the device information DB 14 for a device that matches the device classification and the additional function (model information).

【0041】ステップS23において、適合デバイス情
報を作成し、要求元であるスキャナ5へ送信する。ステ
ップS24において、スキャナ5は適合デバイス情報を
表示部(図示せず)により表示する。ここで表示される
内容は、図8に示すように、その適合デバイスが接続さ
れているネットワークゾーン、デバイス分類および機種
情報等の一覧である。
In step S23, compatible device information is created and transmitted to the scanner 5 that has issued the request. In step S24, the scanner 5 displays the compatible device information on a display unit (not shown). The contents displayed here are, as shown in FIG. 8, a list of network zones to which the compatible device is connected, device classification, model information, and the like.

【0042】なお、本実施の形態においては、異なるバ
ス間を接続する1つのゲートウェイ装置1によって構成
される通信ネットワークについて述べているが、このゲ
ートウェイ装置1が複数台接続され、デバイス情報DB
が複数存在する場合、前述のデバイス検索は通信ネット
ワーク内のすべてのデバイス情報DBに対して順番に行
われる。
In this embodiment, a communication network constituted by one gateway device 1 for connecting different buses is described. However, a plurality of gateway devices 1 are connected and a device information DB is connected.
When there are a plurality of devices, the above-described device search is sequentially performed on all device information DBs in the communication network.

【0043】ここで、図9にゲートウェイ装置1のアド
レス変換テーブル18の構成図を示す。図9に示すよう
に、アドレス変換テーブル18は、ゲートウェイ装置1
のIPアドレス81と、IPアドレスのゾーンを示すサ
ブネットマスク82と、1394バス4に接続されるデ
バイスへIPアドレスを割り当てるためのIPアドレス
プール83と、デバイス情報DB14へのポインタ84
から構成されている。
Here, FIG. 9 shows a configuration diagram of the address conversion table 18 of the gateway device 1. As shown in FIG. 9, the address translation table 18
IP address 81, a subnet mask 82 indicating a zone of the IP address, an IP address pool 83 for allocating an IP address to a device connected to the 1394 bus 4, and a pointer 84 to the device information DB 14
It is composed of

【0044】図10(a)はEバスから1394バスへ
のゲートウェイ処理を示すフローチャート、(b)は1
394バスからEバスへのゲートウェイ処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10A is a flowchart showing a gateway process from the E bus to the 1394 bus, and FIG.
It is a flowchart which shows the gateway process from 394 bus to E bus.

【0045】ゲートウェイ装置1は、図10(a)のス
テップS31において、Eバス2のパケットを受信する
と、ステップS32において、パケットの宛先を示すI
Pアドレスがゲートウェイ装置1がIPアドレスプール
83によって管理するIPアドレスであるかどうかを判
別する。ゲートウェイ装置1が管理しないIPアドレス
である場合、ステップS33において、受信したパケッ
トを破棄する。一方、ゲートウェイ装置1が管理するI
Pアドレスである場合、ステップS34において、図9
に示すアドレス変換テーブル18内のデバイス情報DB
14へのポインタ84を用いて、デバイス情報DB14
内を検索し、宛先IPアドレスをもつ1394デバイス
があるか否かを判断する。そして、宛先IPアドレスを
もつ1394デバイスがある場合は、パケット内の宛先
を示すEバス2の物理アドレスをデバイス情報DB14
に格納されている宛先1394バス3の物理アドレスへ
変換し、さらに1394バス3の物理アドレスから宛先
IDを求め、ソースIDはゲートウェイ装置1のIDと
して、パケットを再構成して1394バス3へと転送す
る。
When the gateway device 1 receives a packet on the E bus 2 in step S31 of FIG. 10A, in step S32, the gateway device 1 indicates the destination of the packet.
It is determined whether or not the P address is an IP address managed by the gateway device 1 using the IP address pool 83. If the IP address is not managed by the gateway device 1, the received packet is discarded in step S33. On the other hand, the I managed by the gateway device 1
If it is a P address, in step S34,
Device information DB in the address conversion table 18 shown in FIG.
Using the pointer 84 to the device information DB 14
To determine whether there is a 1394 device having the destination IP address. If there is a 1394 device having the destination IP address, the physical address of the E bus 2 indicating the destination in the packet is stored in the device information DB 14.
Is converted to the physical address of the destination 1394 bus 3 stored in the 1394 bus 3, and the destination ID is obtained from the physical address of the 1394 bus 3. Forward.

【0046】ここで、図11はEバス2のパケットを1
394バス3のパケットへと変換する様子を示す説明図
である。
Here, FIG. 11 shows the packet of E bus 2 as 1
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a state of conversion into a packet on a 394 bus 3;

【0047】例えば、図6に示すスキャナ5からプリン
タ7へパケットを送信する場合、Eバス2に接続される
スキャナ5より、図11(a)に示すパケットが送出さ
れる。図11(a)において、パケットの先頭(図左
端)から順に、宛先となるEバス2の物理アドレス(ゲ
ートウェイ装置1の物理アドレス)、送信元となるEバ
ス2の物理アドレス(プリンタ7の物理アドレス)、パ
ケットタイプ0800(IPパケット)、IPデータグ
ラムである。また、IPデータグラム内には、送信元
(スキャナ5)のIPアドレスおよび送信先(プリンタ
7)のIPアドレスが含まれる。
For example, when transmitting a packet from the scanner 5 shown in FIG. 6 to the printer 7, the packet shown in FIG. 11A is transmitted from the scanner 5 connected to the E bus 2. In FIG. 11A, the physical address of the destination E bus 2 (the physical address of the gateway device 1) and the physical address of the source E bus 2 (the physical address of the printer 7) are sequentially arranged from the top of the packet (the left end in the figure). Address), packet type 0800 (IP packet), and IP datagram. The IP datagram contains the IP address of the transmission source (scanner 5) and the IP address of the transmission destination (printer 7).

【0048】この宛先がゲートウェイ装置1の物理アド
レスであるパケットをゲートウェイ装置1が受信し、変
換したパケットを図11(b)に示している。図11
(b)に示すように、ゲートウェイ装置1は、図11
(a)に示すパケットの先頭に、1394バス3へ送出
するためのデスティネーションID(プリンタ7)およ
びソースID(ゲートウェイ装置1)等からなるヘッダ
を付加する。
FIG. 11B shows a packet in which the destination is the physical address of the gateway device 1 and is received by the gateway device 1 and converted. FIG.
As shown in FIG. 11B, the gateway device 1
A header including a destination ID (printer 7) and a source ID (gateway device 1) for transmission to the 1394 bus 3 is added to the head of the packet shown in (a).

【0049】逆に、ゲートウェイ装置1は、図10
(b)のステップS35において、1394バス3のパ
ケットを受信すると、ステップS36において、アドレ
ス変換テーブル18内のデバイス情報DB14へのポイ
ンタ84を用いて、デバイス情報DB14内を検索す
る。そして、宛先IPアドレスに一致するデバイスを見
つけると、それぞれ、宛先を示すEバス2の物理アドレ
スをこの見つけたデバイスの物理アドレスと、送信元を
示すEバス2の物理アドレスをゲートウェイ装置1の物
理アドレスとして、パケットを再構成し、Eバス2へと
転送する。
On the contrary, the gateway device 1
When a packet on the 1394 bus 3 is received in step S35 of (b), the device information DB 14 is searched using the pointer 84 to the device information DB 14 in the address conversion table 18 in step S36. Then, when a device matching the destination IP address is found, the physical address of the E bus 2 indicating the destination and the physical address of the found device and the physical address of the E bus 2 indicating the source are respectively assigned to the physical address of the gateway device 1. The packet is reconfigured as an address and transferred to the E bus 2.

【0050】すなわち、ゲートウェイ装置1は、Eバス
2からのパケットをこのゲートウェイ装置1が管理する
デバイスの場合のみ変換して1394バス3へと転送
し、1394バス3からのパケットはすべて変換してE
バス2へと転送する。
That is, the gateway device 1 converts the packet from the E bus 2 only when the device is managed by the gateway device 1 and transfers it to the 1394 bus 3, and converts all the packets from the 1394 bus 3. E
Transfer to bus 2.

【0051】以上の構成のゲートウェイ装置1によれ
ば、Eバス2や1394バス3等の異なる複数のバス間
を接続する場合、異なる複数のバスのそれぞれに接続さ
れるデバイスからの要求に対して、異なる複数のバスの
それぞれに接続されるデバイスにアクセスするためのデ
バイス情報を格納するデバイス情報DB14からデバイ
ス情報が返信される。このデバイス情報を参照すること
によって、それぞれのバスに接続されているPC4,
6、スキャナ5やプリンタ7等のデバイスは相互に検索
および利用可能となる。
According to the gateway device 1 having the above configuration, when a plurality of different buses such as the E bus 2 and the 1394 bus 3 are connected, a request from a device connected to each of the plurality of different buses is required. Device information is returned from the device information DB 14 that stores device information for accessing devices connected to each of a plurality of different buses. By referring to the device information, the PCs 4 connected to the respective buses,
6. Devices such as the scanner 5 and the printer 7 can be mutually searched and used.

【0052】次に、上記構成の通信ネットワークにおい
て、実際にEバス2に接続されたPC4から1394バ
ス3に接続されたプリンタ7を使用する場合について説
明する。図12はドライバのダウンロード手順を示すフ
ローチャートである。
Next, a case where the printer 4 connected to the 1394 bus 3 from the PC 4 actually connected to the E bus 2 in the communication network having the above configuration will be described. FIG. 12 is a flowchart showing a driver download procedure.

【0053】まず、PC4は検索部(図示せず)によっ
てゲートウェイ装置1に対してデバイス情報DB14の
検索要求を行い、ゲートウェイ装置1によって管理され
ているプリンタデバイスの一覧を取得する。この取得し
たデバイスの一覧は表示部(図示せず)に表示され、ス
テップS41において、ユーザは、この表示されたデバ
イスの一覧から使用したいデバイスを操作・入力部(図
示せず)によって選択する。ここでは、プリンタ7を選
択したものとする。PC4はこのプリンタ7が新たに接
続する機器である場合、このプリンタ7を動作させるた
めのドライバをゲートウェイ装置1に対して要求するパ
ケットを送信する。
First, the PC 4 requests the gateway device 1 to search the device information DB 14 by a search unit (not shown), and obtains a list of printer devices managed by the gateway device 1. The acquired list of devices is displayed on a display unit (not shown). In step S41, the user selects a device to be used from the displayed list of devices using an operation / input unit (not shown). Here, it is assumed that the printer 7 has been selected. When the printer 7 is a device to be newly connected, the PC 4 transmits a packet requesting a driver for operating the printer 7 to the gateway device 1.

【0054】ステップS42において、ゲートウェイ装
置1は、このパケットを受信し、ステップS43におい
て、パケットがPC4からのドライバの要求である場
合、ステップS44において、キャッシュバッファ17
内にドライバをキャッシングしているかどうかを確認す
る。キャッシュバッファ17内にドライバがキャッシン
グされている場合、ステップS45において、このキャ
ッシングしているドライバを要求元であるPC4へと送
信する。こうして、PC4はドライバを取得後、インス
トール処理を実行することにより、プリンタ7を使用す
ることが可能となる。1394バス3に接続されるプリ
ンタ7に対し、Eバス2に接続されるPC4から新たに
アクセスする際、PC4に対してゲートウェイ装置1が
プリンタ7からPC4へプリンタ7のドライバをダウン
ロードさせることにより、ユーザはドライバを探してイ
ンストールせずとも自動的に選択したプリンタ7を利用
することが可能となる。
In step S42, the gateway device 1 receives this packet. In step S43, if the packet is a driver request from the PC 4, in step S44, the cache buffer 17
Check if you are caching the driver inside. If the driver is cached in the cache buffer 17, the caching driver is transmitted to the requesting PC 4 in step S45. In this way, the PC 4 acquires the driver and executes the installation process, so that the printer 7 can be used. When newly accessing the printer 7 connected to the 1394 bus 3 from the PC 4 connected to the E bus 2, the gateway device 1 causes the PC 4 to download the driver of the printer 7 from the printer 7 to the PC 4. The user can use the automatically selected printer 7 without finding and installing a driver.

【0055】キャッシュバッファ17内にドライバがキ
ャッシングされていない場合、ステップS46におい
て、ゲートウェイ装置1はドライバの転送が必要である
と判断し、プリンタ7の内部に保持されているドライバ
をダウンロードしてPC4へと転送する。このとき、ス
テップS47において、このダウンロードしたドライバ
は、キャッシュバッファ17へとキャッシングしてお
く。
If the driver is not cached in the cache buffer 17, the gateway device 1 determines in step S 46 that the driver needs to be transferred, downloads the driver held inside the printer 7, and Transfer to. At this time, the downloaded driver is cached in the cache buffer 17 in step S47.

【0056】このように、新たにPC4が接続され、そ
の都度ドライバが要求されても、そのドライバをゲート
ウェイ装置1が一時的に保持しておくことによって、プ
リンタ7に新たにアクセスするPC4は容易にドライバ
を取得することが可能となる。
As described above, even when the PC 4 is newly connected and a driver is requested each time, the PC 4 that newly accesses the printer 7 can be easily stored by temporarily holding the driver by the gateway device 1. It is possible to obtain a driver.

【0057】なお、上記本発明は、複数のデバイス(例
えばホストコンピュータ、インターフェイスデバイス、
スキャナ)から構成されるシステムに適用しても、一つ
のデバイスからなる装置(例えば、統合装置など)に適
用してもよい。
It should be noted that the present invention is applicable to a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device,
The present invention may be applied to a system constituted by a scanner (scanner) or an apparatus constituted by one device (for example, an integrated apparatus).

【0058】また、本発明の目的は、前述した実施の形
態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを
記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、
そのシステムあるいは装置のコンピュータが記録媒体に
格納されたプログラムコードを読み出し実行することに
よっても、達成されることは言うまでもない。この場
合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が
前述した実施の形態の機能を実現することになり、その
プログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成す
ることになる。
Another object of the present invention is to provide a recording medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiment to a system or an apparatus.
It is needless to say that the present invention is also achieved when the computer of the system or the apparatus reads out and executes the program code stored in the recording medium. In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the function of the above-described embodiment, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention.

【0059】このようなプログラムコードを供給するた
めの記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク
(フロッピーディスク)、ハードディスク、光ディス
ク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テ
ープ、不揮発性のメモリカードやROMなどを用いるこ
とができる。また、インターネット・プロバイダ等のサ
ーバ上におかれたこれらの記録媒体にプログラムコード
を格納し、インターネットを介してこのプログラムコー
ドを提供する形態であっても本発明を構成する。
As a recording medium for supplying such a program code, for example, a flexible disk (floppy disk), hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory A card, a ROM, or the like can be used. In addition, the present invention is configured in a form in which a program code is stored in these recording media placed on a server such as an Internet provider and the program code is provided via the Internet.

【0060】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施の形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オ
ペレーティングシステム)などが実際の処理の一部また
は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の
機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. It is needless to say that the system may perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0061】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現
される場合も言うまでもない。
Further, after the program code read from the recording medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that a CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0062】[0062]

【発明の効果】本発明により、以下の効果を奏すること
ができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.

【0063】(1)請求項1に記載の発明により、異な
る複数のバスにそれぞれに接続されるデバイスにアクセ
スする際、それぞれのデバイス情報を格納するデータベ
ースを参照することによって、それぞれのバスに接続さ
れているデバイスが相互に検索および利用可能となる。
(1) According to the first aspect of the present invention, when accessing a device connected to each of a plurality of different buses, the device is connected to each bus by referring to a database storing device information of each device. Devices are mutually searchable and available.

【0064】(2)請求項2に記載の発明により、異な
る複数のバスにそれぞれ接続されるデバイスに固有のア
ドレスに基づいてデータベースを管理することができ
る。
(2) According to the second aspect of the present invention, the database can be managed based on addresses unique to devices respectively connected to a plurality of different buses.

【0065】(3)請求項3に記載の発明により、共通
データベースはそれぞれのバスに新たなデバイスが接続
された際に最新の状態に更新され、ユーザが共通データ
ベースに新たなデバイス情報を設定することなく自動設
定することが可能となる。
(3) According to the invention described in claim 3, the common database is updated to the latest state when a new device is connected to each bus, and the user sets new device information in the common database. Automatic setting can be performed without the need.

【0066】(4)請求項4に記載の発明により、定期
的にバスに接続されるデバイスを確認して共通データベ
ースを更新することで、この共通データベースによりデ
バイスの削除および電源OFFを確認することが可能と
なる。
(4) According to the fourth aspect of the present invention, by confirming the devices connected to the bus periodically and updating the common database, it is possible to confirm the deletion of the device and the power OFF by using the common database. Becomes possible.

【0067】(5)請求項5に記載の発明により、バス
に接続されるデバイスに対して新たにアクセスする際、
そのデバイスから自動でドライバをダウンロードさせる
ことにより、ユーザがドライバを探してインストールせ
ずとも自動的に選択したデバイスを利用することが可能
となる。
(5) According to the fifth aspect of the present invention, when newly accessing a device connected to the bus,
By automatically downloading the driver from the device, the user can use the automatically selected device without searching for and installing the driver.

【0068】(6)請求項6に記載の発明により、新た
にデバイスが接続され、その都度ドライバが要求されて
も、そのドライバをゲートウェイ装置が一時的に保持し
ておくことによって、新たなデバイスにアクセスするデ
バイスは容易にドライバを取得することが可能となる。
(6) According to the sixth aspect of the present invention, even if a new device is connected and a driver is requested each time, the gateway device temporarily holds the driver, so that the new device can be connected. Device can easily acquire the driver.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態におけるゲートウェイ装置
によって構成した通信ネットワークの全体構成図
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a communication network configured by a gateway device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すゲートウェイ装置の詳細構成図FIG. 2 is a detailed configuration diagram of the gateway device shown in FIG. 1;

【図3】図1に示す1394バスに接続されるプリンタ
の詳細構成図
FIG. 3 is a detailed configuration diagram of a printer connected to the 1394 bus shown in FIG. 1;

【図4】ゲートウェイ装置に備えたデバイス情報DBの
構成図
FIG. 4 is a configuration diagram of a device information DB provided in the gateway device.

【図5】ゲートウェイ装置のデバイス情報DBへの登録
処理を示すフローチャート
FIG. 5 is a flowchart showing registration processing of a gateway device in a device information DB;

【図6】デバイス情報DBに登録されているデバイス情
報を各デバイス毎のイメージで表した説明図
FIG. 6 is an explanatory diagram showing device information registered in a device information DB in an image for each device;

【図7】ゲートウェイ装置のデバイス情報DBの検索処
理を示すフローチャート
FIG. 7 is a flowchart showing a search process of a device information DB of the gateway device.

【図8】表示される適合デバイス情報を示す図FIG. 8 is a diagram showing displayed compatible device information.

【図9】ゲートウェイ装置のアドレス変換テーブルの構
成図
FIG. 9 is a configuration diagram of an address conversion table of the gateway device.

【図10】(a)Eバスから1394バスへのゲートウ
ェイ処理を示すフローチャート (b)1394バスからEバスへのゲートウェイ処理を
示すフローチャート
10A is a flowchart showing a gateway process from the E bus to the 1394 bus. FIG. 10B is a flowchart showing a gateway process from the 1394 bus to the E bus.

【図11】Eバスのパケットを1394バスのパケット
へと変換する様子を示す説明図
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a state in which an E bus packet is converted into a 1394 bus packet;

【図12】ドライバのダウンロード手順を示すフローチ
ャート
FIG. 12 is a flowchart showing a driver download procedure;

【図13】従来のIEEE1394を用いたネットワー
クの例を示す図
FIG. 13 is a diagram showing an example of a conventional network using IEEE1394.

【図14】従来のイーサーネットを使用したネットワー
クの例を示す図
FIG. 14 is a diagram showing an example of a network using conventional Ethernet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ゲートウェイ装置 2 Eバス 3 1394バス 4,6 PC 5 スキャナ 7 プリンタ 11a,41a,51a EtherPHY 11b,41b,51b EtherLink 12a,61a,71a 1394PHY 12b,61b,71b 1394Link 13,42,52,62,72 TCP/IP管理部 14 デバイス情報DB 15 プラグアンドプレイ中央管理部 16 NIF 17 キャッシュバッファ 18 アドレス変換テーブル 19 パケット変換部 20 速度調整バッファ 21 速度調整部 22 操作・入力部 23 表示部 43,53,63,73 プラグアンドプレイ管理部 44,54,64,74 APP 75 検索部 76 操作・入力部 77 表示部 1 Gateway device 2 E bus 3 1394 bus 4, 6 PC 5 Scanner 7 Printer 11a, 41a, 51a EtherPHY 11b, 41b, 51b EtherLink 12a, 61a, 71a 1394PHY 12b, 61b, 71b 1394Link 13, 42, 52, 62, 72 TCP / IP management unit 14 Device information DB 15 Plug and play central management unit 16 NIF 17 Cache buffer 18 Address conversion table 19 Packet conversion unit 20 Speed adjustment buffer 21 Speed adjustment unit 22 Operation / input unit 23 Display unit 43, 53, 63 , 73 Plug and play management unit 44, 54, 64, 74 APP 75 search unit 76 operation / input unit 77 display unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊村 祐士 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5K033 BA15 CB01 CB08 CB14 DA05 DA13 DA16 DB12 DB19 EA07 EC01 EC03  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Inventor Yuji Toyomura 1006 Kazuma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. F-term (reference) 5K033 BA15 CB01 CB08 CB14 DA05 DA13 DA16 DB12 DB19 EA07 EC01 EC03

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】異なる複数のバス間を接続するゲートウェ
イ装置において、前記異なる複数のバスのそれぞれに接
続されるデバイスにアクセスするためのデバイス情報を
格納する共通データベースと、前記異なる複数のバスの
それぞれに接続されるデバイスからの要求に対して前記
共通データベースから前記デバイス情報を返信する手段
と、を備えたことを特徴とするゲートウェイ装置。
1. A gateway device for connecting a plurality of different buses, wherein a common database storing device information for accessing a device connected to each of the plurality of different buses; Means for returning the device information from the common database in response to a request from a device connected to the gateway device.
【請求項2】前記デバイス情報は、前記デバイスにアク
セスするための固有のアドレスを含むものである請求項
1記載のゲートウェイ装置。
2. The gateway device according to claim 1, wherein the device information includes a unique address for accessing the device.
【請求項3】前記共通データベースは、前記バスに新た
なデバイスが接続された際に更新されるものとした請求
項1または2記載のゲートウェイ装置。
3. The gateway device according to claim 1, wherein the common database is updated when a new device is connected to the bus.
【請求項4】前記共通データベースは、定期的に更新さ
れるものとした請求項1から3のいずれかに記載のゲー
トウェイ装置。
4. The gateway device according to claim 1, wherein the common database is updated periodically.
【請求項5】前記バスに接続される第1のデバイスにア
クセスする第2のデバイスに対し、前記第1のデバイス
を動作させるためのデバイスドライバをダウンロードさ
せる手段を備えた請求項1から4のいずれかに記載のゲ
ートウェイ装置。
5. The apparatus according to claim 1, further comprising: means for downloading a device driver for operating the first device to a second device accessing the first device connected to the bus. The gateway device according to any one of the above.
【請求項6】前記デバイスドライバを一時保持する手段
を備えた請求項5記載のゲートウェイ装置。
6. The gateway device according to claim 5, further comprising means for temporarily holding said device driver.
【請求項7】請求項1から6のいずれかに記載のゲート
ウェイ装置としてコンピュータを機能させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
7. A computer-readable recording medium in which a program for causing a computer to function as the gateway device according to claim 1 is recorded.
JP2000034714A 2000-02-14 2000-02-14 Gateway device and recording medium Pending JP2001223730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034714A JP2001223730A (en) 2000-02-14 2000-02-14 Gateway device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034714A JP2001223730A (en) 2000-02-14 2000-02-14 Gateway device and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223730A true JP2001223730A (en) 2001-08-17

Family

ID=18559014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034714A Pending JP2001223730A (en) 2000-02-14 2000-02-14 Gateway device and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223730A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308264A (en) * 2002-02-15 2003-10-31 Hitachi Ltd Network equipment and method for controlling network equipment
US7231449B2 (en) 2003-03-05 2007-06-12 Lenovo Singapore Pte. Ltd Computer system having a network access point
JP2007172289A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp Network equipment management device, network management system and network equipment management method
US7403982B2 (en) 2002-02-15 2008-07-22 Hitachi, Ltd. Network device and network device control method
JP2009153050A (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Canon Inc Information processor, control method thereof, and computer program
US8169641B2 (en) 2005-09-30 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Servers and computer readable media, methods, and systems including or employing servers to perform one-to-one communication between devices on different networks

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308264A (en) * 2002-02-15 2003-10-31 Hitachi Ltd Network equipment and method for controlling network equipment
US7403982B2 (en) 2002-02-15 2008-07-22 Hitachi, Ltd. Network device and network device control method
US7912928B2 (en) 2002-02-15 2011-03-22 Hitachi, Ltd. Network device and network device control method
US7231449B2 (en) 2003-03-05 2007-06-12 Lenovo Singapore Pte. Ltd Computer system having a network access point
US8169641B2 (en) 2005-09-30 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Servers and computer readable media, methods, and systems including or employing servers to perform one-to-one communication between devices on different networks
JP2007172289A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp Network equipment management device, network management system and network equipment management method
JP2009153050A (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Canon Inc Information processor, control method thereof, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624701B2 (en) Device information management apparatus and method via network
US8321586B2 (en) Distributed storage system, node device, recording medium in which node processing program is recorded, and address information change notifying method
US20050055352A1 (en) Content directory and synchronization bridge
KR100562907B1 (en) Apparatus and method for managing media contents all together
US7428574B2 (en) Device cooperation service system and electronic devices included in the system
JP4421517B2 (en) Information processing server, remote operation system, and remote operation method
CN100518125C (en) Communication apparatus, system, method
US7844738B2 (en) Method of and apparatus for bridging a UPnP network and a rendezvous network
US8271625B2 (en) Method and apparatus for synchronizing contents of home network devices
US20020040389A1 (en) System and method for remotely-managed content distribution network
US20070283043A1 (en) Information delivery system, delivery request program, transfer program, delivery program, and the like
EP1126682A2 (en) Position identifier management apparatus and method, and position identifier processing method
US6775244B1 (en) Gathering of device discovery information
US20080294785A1 (en) Communication system, node device, node process program and a message transmitting and receiving method
JP4799005B2 (en) Information processing device
JP2003050815A (en) Barcode reader and barcode based method for accessing plurality of servers
JP5293533B2 (en) Information communication system and information communication method
JP2009277111A (en) Information processing device
JP2001223730A (en) Gateway device and recording medium
JPWO2004088931A1 (en) Data communication load distribution control program and data load distribution control method
JP3797344B2 (en) Server client system
US20090077162A1 (en) Medium Management Device and Medium Management Method
US6981046B2 (en) System for the efficient transmission of partial objects in distributed data bases
JP4434062B2 (en) Automatic access method to Web server installed device
JP2009232272A (en) Content distributive storage system, content playback method, node device, management apparatus, node-processing program, and management processing program