JP2001222492A - Document processing method and system - Google Patents

Document processing method and system

Info

Publication number
JP2001222492A
JP2001222492A JP2000033649A JP2000033649A JP2001222492A JP 2001222492 A JP2001222492 A JP 2001222492A JP 2000033649 A JP2000033649 A JP 2000033649A JP 2000033649 A JP2000033649 A JP 2000033649A JP 2001222492 A JP2001222492 A JP 2001222492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
job template
server
processing
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000033649A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunichi Yasuda
俊一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000033649A priority Critical patent/JP2001222492A/en
Publication of JP2001222492A publication Critical patent/JP2001222492A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide document processing method and system capable of easily performing processing such as the correction of a document and promoting the reuse of a registered document. SOLUTION: A scan server 2 applies processing such as correction specified by a job template to a received document and transfers the processed document to a transfer destination such as a www server 3, a data base 4, a document management server 5, and applications 7 (7-1 to 7-m) specified by the job template.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、文書処理方法お
よびシステムに関し、特に、ネットワーク環境を利用し
て文書に各種処理を施す文書処理方法およびシステムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing method and system, and more particularly, to a document processing method and system for performing various processes on a document using a network environment.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ネットワーク環境を利用して文書
やデータを共有し、再利用することが多くおこなわれて
いる。共有する文書は、例えば、スキャナ等を利用して
電子化した文書であり、この文書をデータベース等に登
録して利用する。
2. Description of the Related Art In recent years, documents and data are often shared and reused using a network environment. The document to be shared is, for example, a document digitized using a scanner or the like, and this document is registered and used in a database or the like.

【0003】しかしながら、スキャナを利用して電子化
した文書は、傾きやノイズ(微少な汚れ等)を有してい
たり、文書の方向が異なっていることもあり、これらの
文書を登録する際には、各文書に対して補正を行う必要
がある。文書の補正は各文書の各ページに対して行う必
要があるとともに、PC等のクライアントで所定のアプ
リケーションを利用して補正を行い、補正した文書を所
定の転送先に登録する必要があるため、手間を要するも
のである。
[0003] However, a document digitized using a scanner may have inclination or noise (small dirt, etc.) or the direction of the document may be different. Needs to be corrected for each document. Since it is necessary to correct a document for each page of each document, it is necessary to perform correction using a predetermined application on a client such as a PC and register the corrected document in a predetermined transfer destination. It takes time and effort.

【0004】また、補正を行わずに文書を登録した場合
には、登録された文書を再利用する毎に、各人が補正を
行う必要があり、再利用し難い文書となってしまう。そ
のため、文書の登録時に補正を行うことは文書の共有
化、再利用を促すためにも必要なものであった。
[0004] When a document is registered without performing correction, each time the registered document is reused, it is necessary for each person to perform correction, which makes the document difficult to reuse. For this reason, it is necessary to perform correction at the time of registering a document in order to promote sharing and reuse of the document.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、文書の
共有化を行う場合には、スキャナ等で電子化した文書を
転送先に登録する際に、当該文書に対する補正等の処理
を施すことが望ましいが、補正等の処理は手間を要する
作業であった。
As described above, when sharing a document, when a document digitized by a scanner or the like is registered as a transfer destination, processing such as correction of the document is performed. However, processing such as correction is a time-consuming operation.

【0006】そこで、この発明では、文書の補正等の処
理を容易に行い、登録文書の再利用を促進することので
きる文書処理方法およびシステムを提供することを目的
とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to provide a document processing method and system capable of easily performing processing such as correction of a document and promoting reuse of a registered document.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1の発明は、電子化した文書に対して所定
の処理を施す文書処理方法において、文書と、該文書に
対する補正内容および転送先を含む処理指示を設定した
ジョブテンプレートとをサーバに送信し、該サーバは、
前記文書に対して前記ジョブテンプレートで設定された
処理を施し、該処理後の文書を前記ジョブテンプレート
で設定された転送先に送信することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a document processing method for performing a predetermined process on a digitized document. A job template in which a processing instruction including a transfer destination is set is transmitted to a server, and the server
The process set in the job template is performed on the document, and the processed document is transmitted to a transfer destination set in the job template.

【0008】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記文書は、原稿をスキャナで読み取ること
で生成され、前記ジョブテンプレートは、前記スキャナ
における読み取り条件が設定され、前記スキャナの原稿
読み取り時に参照されることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the document is generated by reading a document with a scanner, and the job template is set with a reading condition in the scanner. It is referred to when reading an original.

【0009】また、請求項3の発明は、請求項1の発明
において、前記文書は、ウェブサーバに登録されてお
り、クライアントからの指示に基づいて、前記ジョブテ
ンプレートとともに前記ウェブサーバから前記サーバに
送信されることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the document is registered in a web server, and the web server sends the document to the server together with the job template based on an instruction from a client. It is transmitted.

【0010】また、請求項4の発明は、請求項1の発明
において、前記ジョブテンプレートは、前記文書の転送
先としてアプリケーションソフトウェアが設定され、前
記サーバは、前記文書を前記アプリケーションソフトウ
ェアに対応するフォーマットに変換することを特徴とす
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the job template is set with application software as a transfer destination of the document, and the server stores the document in a format corresponding to the application software. It is characterized by being converted into.

【0011】また、請求項5の発明は、請求項1の発明
において、前記補正内容は、前記文書の傾き補正、ノイ
ズ除去、自動正立、回転、フォーマット変換の少なくと
も1つを含むことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the correction content includes at least one of skew correction, noise removal, automatic erecting, rotation, and format conversion of the document. And

【0012】また、請求項6の発明は、請求項1の発明
において、前記ジョブテンプレートは、前記サーバに格
納され、クライアントからウェブブラウザを介して作成
および編集されることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the job template is stored in the server, and is created and edited by a client via a web browser.

【0013】また、請求項7の発明は、ネットワークに
接続されたサーバにより文書に所定の処理を施す文書処
理システムにおいて、前記サーバは、文書と、該文書に
対する補正内容および転送先を含む処理指示を設定した
ジョブテンプレートとを受信する受信手段と、前記受信
手段が受信した文書に対し、該文書とともに受信したジ
ョブテンプレートで設定された処理を施す文書処理手段
と、前記文書処理手段により処理が施された文書を前記
ジョブテンプレートで設定された転送先に送信する送信
手段とを具備することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in a document processing system for performing a predetermined process on a document by a server connected to a network, the server includes a processing instruction including a document, correction contents for the document, and a transfer destination. Receiving means for receiving a job template in which the job template is set, document processing means for performing processing set in the job template received together with the document on the document received by the receiving means, and processing by the document processing means. Transmitting means for transmitting the generated document to the transfer destination set in the job template.

【0014】また、請求項8の発明は、請求項7の発明
において、前記サーバは、前記処理指示とともに原稿の
スキャン条件を設定したジョブテンプレートを少なくと
も1つ格納するジョブテンプレート格納手段をさらに具
備し、前記文書は、前記ネットワークに接続されたスキ
ャナが前記ジョブテンプレート格納手段に格納されたジ
ョブテンプレートを参照して原稿をスキャンすることで
生成され、該参照されたジョブテンプレートとともに前
記サーバに転送されることを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the seventh aspect of the present invention, the server further comprises a job template storing means for storing at least one job template in which a document scanning condition is set together with the processing instruction. The document is generated by a scanner connected to the network scanning a document with reference to a job template stored in the job template storage unit, and transferred to the server together with the referenced job template. It is characterized by the following.

【0015】また、請求項9の発明は、請求項7の発明
において、前記文書は、前記ネットワークに接続された
ウェブサーバに登録されており、クライアントからの指
示に基づいて、前記ジョブテンプレートとともに前記ウ
ェブサーバから前記サーバに送信されることを特徴とす
る。
According to a ninth aspect of the present invention, in the seventh aspect of the invention, the document is registered in a web server connected to the network, and based on an instruction from a client, together with the job template, The information is transmitted from the web server to the server.

【0016】また、請求項10の発明は、請求項7の発
明において、前記ジョブテンプレートは、前記文書の転
送先としてアプリケーションソフトウェアが設定され、
前記文書処理手段は、前記文書を前記アプリケーション
ソフトウェアに対応するフォーマットに変換することを
特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the seventh aspect of the invention, in the job template, application software is set as a transfer destination of the document,
The document processing means converts the document into a format corresponding to the application software.

【0017】また、請求項11の発明は、請求項7の発
明において、前記文書処理手段は、前記ジョブテンプレ
ートの設定に基づいて、前記文書の傾き補正、ノイズ除
去、自動正立、回転、フォーマット変換の各処理の少な
くとも1つを実行することを特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the seventh aspect of the invention, the document processing means corrects the inclination of the document, removes noise, automatically erects, rotates, and formats the document based on the setting of the job template. It is characterized in that at least one of the conversion processes is executed.

【0018】また、請求項12の発明は、請求項7の発
明において、前記サーバは、前記ジョブテンプレートを
格納するジョブテンプレート格納手段と、前記ジョブテ
ンプレート格納手段に格納されているジョブテンプレー
トの作成および編集を行うウェブページを生成するウェ
ブページ生成手段とをさらに具備し、前記ジョブテンプ
レートは、クライアントからウェブブラウザを介して作
成および編集されることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the seventh aspect of the present invention, the server includes a job template storage unit for storing the job template, and a server for creating and storing a job template stored in the job template storage unit. And a web page generating means for generating a web page to be edited, wherein the job template is created and edited from a client via a web browser.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、この発明に係る文書処理方
法およびシステムの一実施の形態について、添付図面を
参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a document processing method and system according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0020】図1は、文書処理システムの構成例を示す
ブロック図である。同図に示すように、文書処理システ
ムは、ネットワークスキャナ1と、スキャンサーバ2、
WWW(World Wide Web)サーバ3、クライアント4
(4−1乃至4−n)、データベース5、文書管理サー
バ6、アプリケーション7(7−1乃至7−n)を具備
し、各々がネットワーク10を介して接続されて構成さ
れる。なお、アプリケーション7は、文書処理等を行う
アプリケーションが稼働するサーバまたはクライアント
である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of the document processing system. As shown in FIG. 1, the document processing system includes a network scanner 1, a scan server 2,
WWW (World Wide Web) server 3, client 4
(4-1 to 4-n), a database 5, a document management server 6, and an application 7 (7-1 to 7-n), each of which is connected via a network 10. Note that the application 7 is a server or a client on which an application that performs document processing or the like operates.

【0021】この文書処理システムでは、ネットワーク
スキャナ1で電子化された文書が、スキャンサーバ2を
介してWWWサーバ3やデータベース5、文書管理サー
バ6、アプリケーション7に登録される。スキャンサー
バ2は、ネットワークスキャナ1がスキャンした文書を
WWWサーバ3等に転送するとともに、必要に応じて文
書の補正等を行う。ネットワークスキャナ1でのスキャ
ン条件や文書の転送先、補正条件等は、後述するジョブ
テンプレートに設定され、このジョブテンプレートをス
キャンサーバ2に登録し、スキャン実行の際等に利用す
る。
In this document processing system, a document digitized by the network scanner 1 is registered in the WWW server 3, the database 5, the document management server 6, and the application 7 via the scan server 2. The scan server 2 transfers the document scanned by the network scanner 1 to the WWW server 3 or the like, and performs correction of the document as necessary. Scan conditions, document transfer destinations, correction conditions, and the like in the network scanner 1 are set in a job template to be described later, and the job template is registered in the scan server 2 and used when executing a scan.

【0022】ここで、スキャンサーバ2について説明す
る。図2は、スキャンサーバ2の構成を示すブロック図
である。
Here, the scan server 2 will be described. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the scan server 2.

【0023】同図に示すように、スキャンサーバ2は、
制御部21と送受信部22、文書処理部23、文書格納
部24、Webページ作成部25、テンプレート格納部
26を具備して構成される。
As shown in FIG. 2, the scan server 2
It comprises a control unit 21, a transmission / reception unit 22, a document processing unit 23, a document storage unit 24, a Web page creation unit 25, and a template storage unit 26.

【0024】制御部21は、スキャンサーバ2の全体を
制御し、送受信部22は、ネットワーク10を介して文
書等の送受信を行う。文書処理部23は、文書の補正や
フォーマット変換等を行い、文書格納部24は、ネット
ワークスキャナ1から受信した文書を一時的に格納す
る。Webページ作成部25は、ジョブテンプレートの
作成や編集を行うためのウェブページを作成する。ここ
で作成したウェブページは、クライアント4から参照さ
れ、クライアント4からの操作に基づいてジョブテンプ
レートの作成や編集が行われる。テンプレート格納部2
6は、ジョブテンプレートを格納する。
The control section 21 controls the entire scan server 2, and the transmission / reception section 22 transmits and receives documents and the like via the network 10. The document processing unit 23 performs correction and format conversion of the document, and the document storage unit 24 temporarily stores the document received from the network scanner 1. The web page creation unit 25 creates a web page for creating and editing a job template. The web page created here is referred to by the client 4, and a job template is created or edited based on an operation from the client 4. Template storage unit 2
6 stores a job template.

【0025】テンプレート格納部26に格納されている
ジョブテンプレートは、ポーリング等によりネットワー
クスキャナ1に取得され、ネットワークスキャナ1での
スキャン実行時に利用される。
The job template stored in the template storage section 26 is acquired by the network scanner 1 by polling or the like, and is used when the network scanner 1 executes a scan.

【0026】スキャン実行時に利用されたジョブテンプ
レートは、スキャンにより得られた文書とともにスキャ
ンサーバ2に転送され、スキャンサーバ2では、受信し
た文書を文書格納部24に格納した後、当該文書に対し
て受信したジョブテンプレートで設定されている処理を
施し、設定された転送先へ文書を転送する。
The job template used at the time of executing the scan is transferred to the scan server 2 together with the document obtained by the scan. The scan server 2 stores the received document in the document storage unit 24, The process set in the received job template is performed, and the document is transferred to the set transfer destination.

【0027】図3は、ネットワークスキャナ1のコント
ロールパネルの一部を示した図である。ネットワークス
キャナ1のコントロールパネル100には、タッチパネ
ル101とスタートボタン102が具備されており、ジ
ョブテンプレート使用時には、タッチパネル101にジ
ョブテンプレートの選択画面が表示される。
FIG. 3 is a diagram showing a part of the control panel of the network scanner 1. The control panel 100 of the network scanner 1 includes a touch panel 101 and a start button 102. When a job template is used, a job template selection screen is displayed on the touch panel 101.

【0028】このタッチパネル101の操作により使用
するジョブテンプレートを選択することができるが、こ
こでは、ジョブテンプレートの詳細を確認したり、ポー
リングを待たずに最新のジョブテンプレートへの更新を
指示することもできる。
The job template to be used can be selected by operating the touch panel 101. Here, it is also possible to check the details of the job template or to instruct the update to the latest job template without waiting for polling. it can.

【0029】タッチパネル101の操作で使用するジョ
ブテンプレートを選択した後に、スタートボタン102
を押下すると、これをトリガに原稿のスキャンが開始さ
れ、スキャンされた文書は、使用したジョブテンプレー
トとともにスキャンサーバ2へ転送される。
After selecting a job template to be used by operating the touch panel 101, a start button 102
When the button is pressed, scanning of the document is started with this as a trigger, and the scanned document is transferred to the scan server 2 together with the used job template.

【0030】次に、ジョブテンプレートでの設定項目と
ジョブテンプレートの作成方法について説明する。ジョ
ブテンプレートの設定は、クライアント4がウェブブラ
ウザを利用してスキャンサーバ2へアクセスすることで
行う。クライアント4がスキャンサーバ2へアクセスす
ると、ウェブブラウザには図4に示すような画面200
が表示される。
Next, setting items in the job template and a method of creating the job template will be described. The setting of the job template is performed by the client 4 accessing the scan server 2 using a web browser. When the client 4 accesses the scan server 2, the web browser displays a screen 200 as shown in FIG.
Is displayed.

【0031】ジョブテンプレートを新規に作成する場合
にはボタン201を押下することで、ウェブブラウザの
表示は、ジョブテンプレートの新規作成画面に遷移し、
既存のジョブテンプレートを編集する場合にはボタン2
02を押下することでジョブテンプレートの編集画面に
遷移する。
When a new job template is created, pressing the button 201 changes the display of the web browser to a new job template creation screen.
Button 2 to edit an existing job template
When the user presses 02, the screen transitions to a job template edit screen.

【0032】ここで、ジョブテンプレートの新規作成の
場合を例としてジョブテンプレートでの設定項目につい
て説明する。なお、ジョブテンプレート編集時の説明は
省略するが、ジョブテンプレートの編集も新規作成の場
合と同様にして行われる。
Here, the setting items in the job template will be described by taking the case of newly creating a job template as an example. Although the description at the time of editing the job template is omitted, the editing of the job template is performed in the same manner as in the case of creating a new job template.

【0033】図5乃至9は、ジョブテンプレート作成時
のウェブブラウザの表示画面を示した図である。画面2
00でボタン200が押下されると、ウェブブラウザに
は、図5に示す画面300−1が表示される。画面30
0−1では、ジョブテンプレートの名前や説明、対応機
種(ネットワークスキャナ)等を設定する属性設定欄3
01と、文書の登録先や文書名、スキャン条件、メール
による登録通知を行うか否か等を設定する条件設定欄3
11が表示される。また、条件設定欄311は、タブ3
10、320、330、340のいずれかを選択するこ
とで設定項目を切り替えることができる。
FIGS. 5 to 9 are views showing display screens of a web browser when a job template is created. Screen 2
When the button 200 is pressed at 00, a screen 300-1 shown in FIG. 5 is displayed on the web browser. Screen 30
0-1 indicates an attribute setting field 3 for setting the name and description of the job template, the corresponding model (network scanner), and the like.
01, a condition setting field 3 for setting a document registration destination, a document name, a scan condition, and whether or not to perform registration notification by e-mail.
11 is displayed. In the condition setting column 311, the tab 3
Setting items can be switched by selecting any one of 10, 320, 330, and 340.

【0034】属性設定欄301で設定する「ジョブテン
プレート名」と「ジョブテンプレート説明」は、ネット
ワークスキャナ1のタッチパネル101に表示される項
目であり、これによりジョブテンプレートを特定する。
「対応機種名」は、当該ジョブテンプレートを適用する
ネットワークスキャナの機種を選択するが、ここでの設
定により、ネットワークスキャナ1は、適合するジョブ
テンプレートのみをポーリングすることになる。
The "job template name" and "job template description" set in the attribute setting column 301 are items displayed on the touch panel 101 of the network scanner 1, and thereby specify the job template.
The "compatible model name" selects the model of the network scanner to which the job template is applied. With this setting, the network scanner 1 polls only the compatible job template.

【0035】また、タブ310を選択して表示される条
件設定欄311では、登録する文書の転送先を設定する
ほか、文書のに対して処理が可能な補正等の項目を設定
する。文書の転送先は、条件設定欄311に直接記入す
るほか、転送先選択欄312から選択することもでき
る。文書に対する補正等の処理は、ノイズの除去や回転
(任意の角度)、傾き補正や正立(文書の天地を正常に
する処理)の各々について設定することができる。
In the condition setting column 311 displayed by selecting the tab 310, in addition to setting the transfer destination of the document to be registered, items such as correction that can be processed for the document are set. The transfer destination of the document can be directly entered in the condition setting column 311 or can be selected from the transfer destination selection column 312. Processing such as correction for a document can be set for each of noise removal, rotation (arbitrary angle), inclination correction, and erecting (processing for normalizing the top and bottom of a document).

【0036】また、タブ320を押下した場合には、図
6に示す画面300−2のように条件設定欄321が表
示される。ここで表示される条件設定欄321では、ス
キャン条件として、原稿の種類や読み取りサイズ、解像
度、カラーモードを設定できる。カラーモードとしてフ
ルカラーを選択した場合には、明度やコントラストを設
定することができるが、カラーモードとして白黒2値を
選択した場合には、図7に示す画面300−3の条件設
定欄322のように、読み取り濃度を設定するように画
面表示が変更される。なお、属性設定欄301での「対
応機種名」にモノクロ専用機を指定した場合には、タブ
220を押下した際にカラーモードは白黒2値に固定さ
れ、機種に応じた条件のみが設定可能となる。
When the tab 320 is pressed, a condition setting column 321 is displayed as in a screen 300-2 shown in FIG. In the condition setting field 321 displayed here, the type of the document, the reading size, the resolution, and the color mode can be set as the scanning conditions. When full color is selected as the color mode, brightness and contrast can be set. However, when black and white binary is selected as the color mode, the condition setting field 322 of the screen 300-3 shown in FIG. Then, the screen display is changed so as to set the reading density. When a monochrome-only device is specified in the “compatible model name” in the attribute setting column 301, when the tab 220 is pressed, the color mode is fixed to binary black and white, and only a condition corresponding to the model can be set. Becomes

【0037】また、転送先としてアプリケーション7を
選択した場合には、当該アプリケーションで処理が可能
な条件のみを設定することになる。例えば、文書フォー
マットとしてアプリケーション7に固有のフォーマット
が指定されるため、カラーイメージをサポートしていな
いアプリケーションに対しては、モノクロ設定のみが可
能となる。
When the application 7 is selected as the transfer destination, only conditions that can be processed by the application are set. For example, since a format unique to the application 7 is specified as a document format, only monochrome setting is possible for an application that does not support a color image.

【0038】タブ330を押下した場合には、図8に示
す画面300−4のように条件設定欄331が表示さ
れ、登録する文書の文書名を設定することができる。例
えば、文書名として「ジョブテンプレート名」+「連
番」を設定しておくと、このジョブテンプレートを使用
して10ページの原稿をスキャンすると、その文書には
「template-00001」〜「template-00010」が文書名とし
て付される。
When the tab 330 is pressed, a condition setting column 331 is displayed as in a screen 300-4 shown in FIG. 8, and a document name of a document to be registered can be set. For example, if “job template name” + “serial number” is set as the document name, and a 10-page document is scanned using this job template, the document will have “template-00001” to “template-template- 00010 ”is added as the document name.

【0039】また、タブ340を押下すると、図9に示
す画面300−5のように条件設定欄341が表示さ
れ、文書の登録時にメールによる通知を行うか否かを設
定することができる。メール通知をするように設定する
場合には、通知先のメールアドレスを指定するが指定す
るメールアドレスは個人でもグループでもよく、これに
より当該文書を共同利用するユーザへの通知が自動的に
行われることになる。
When the tab 340 is pressed, a condition setting column 341 is displayed as shown in a screen 300-5 shown in FIG. 9, and it is possible to set whether or not to send a notification by e-mail when registering a document. When setting to send e-mail notification, specify the e-mail address of the notification destination, but the specified e-mail address may be an individual or a group, and the notification to the user who jointly uses the document is automatically performed. Will be.

【0040】ここでの設定によりユーザへ通知されるメ
ールには、文書の登録先を示す情報、例えば、URLを
記載してもよい。ユーザは、ここに記載された文書の登
録先を示す情報を用いて文書を参照することにより、文
書の参照を容易に行うことができる。
The mail notified to the user by the setting here may include information indicating a document registration destination, for example, a URL. The user can easily refer to the document by referring to the document using the information indicating the registration destination of the document described here.

【0041】このようにして設定したジョブテンプレー
トは、ネットワークスキャナ1で原稿をスキャンされる
際に使用されると、条件設定欄321、322で設定し
たスキャン条件に基づいてネットワークスキャナ1が動
作し、スキャンにより得た文書とともに当該ジョブテン
プレートをスキャンサーバ2に転送する。
When the job template set as described above is used when a document is scanned by the network scanner 1, the network scanner 1 operates based on the scan conditions set in the condition setting columns 321 and 322. The job template is transferred to the scan server 2 together with the document obtained by the scan.

【0042】スキャンサーバ2では、文書処理部23が
受信した文書に対してジョブテンプレートの条件設定欄
311で指定された各種処理を施し、条件設定欄311
で指定された転送先に転送する。
The scan server 2 performs various processes specified in the job template condition setting column 311 on the document received by the document processing unit 23,
Transfer to the destination specified by.

【0043】ところで、スキャンサーバ2では、受信し
た文書に対して、該文書とともに受信したジョブテンプ
レートに基づいた処理を施しているため、ネットワーク
スキャナ1以外から文書を受信した場合にも同様の処理
を施すことができる。例えば、WWWサーバ3から文書
とジョブテンプレートをスキャンサーバ2へ転送する
と、スキャンサーバ2は、当該文書に指定された処理を
施し、データベース5等の指定された転送先へ文書を転
送する。文書の転送先としては、データベース5、文書
管理サーバ6、アプリケーション7はもちろんのこと、
WWWサーバ3を指定し、WWWサーバ3に登録されて
いる文書にスキャンサーバ2で処理を施し、該文書を再
びWWWサーバ3に戻すといったこともできる。
By the way, since the scan server 2 performs a process based on the job template received together with the received document, the same process is performed when a document is received from a device other than the network scanner 1. Can be applied. For example, when a document and a job template are transferred from the WWW server 3 to the scan server 2, the scan server 2 performs a specified process on the document and transfers the document to a specified transfer destination such as the database 5. The transfer destination of the document includes the database 5, the document management server 6, and the application 7, as well as
It is also possible to designate the WWW server 3, perform processing on the document registered in the WWW server 3 by the scan server 2, and return the document to the WWW server 3 again.

【0044】ここで、WWWサーバ3からスキャンサー
バ2への文書転送について説明する。
Here, document transfer from the WWW server 3 to the scan server 2 will be described.

【0045】クライアント4がウェブブラウザを介して
WWWサーバ3にアクセスすると、ウェブブラウザに
は、図10に示す画面400が表示される。この画面4
00では、WWWサーバ3に登録されている文書がサム
ネイルイメージにより表示されている。このサムネイル
イメージ上でマウスのダブルクリック等の操作を行う
と、ウェブブラウザには、当該文書が拡大されて表示さ
れる。
When the client 4 accesses the WWW server 3 via the web browser, a screen 400 shown in FIG. 10 is displayed on the web browser. This screen 4
At 00, a document registered in the WWW server 3 is displayed as a thumbnail image. When an operation such as double-clicking a mouse is performed on the thumbnail image, the document is enlarged and displayed on the web browser.

【0046】また、画面400では、サムネイルイメー
ジの他に、「左90度」ボタン401、「右90度」ボ
タン402、「180度」ボタン403、「ダウンロー
ド」ボタン404、「定型処理」ボタン405が表示さ
れている。
On the screen 400, in addition to the thumbnail image, a “left 90 °” button 401, a “right 90 °” button 402, a “180 °” button 403, a “download” button 404, and a “standard processing” button 405 Is displayed.

【0047】「左90度」ボタン401、「右90度」
ボタン402、「180度」ボタン403は、それぞれ
文書を回転する処理を指示するもので、これらのボタン
を押下するとサムネイルイメージ下のチェックボックス
で指定した文書が回転される。
"Left 90 degrees" button 401, "90 degrees right"
A button 402 and a “180 degree” button 403 are for instructing a process of rotating the document, respectively. When these buttons are pressed, the document specified by the check box below the thumbnail image is rotated.

【0048】「ダウンロード」ボタン404は、選択し
た文書(選択方法は回転の場合と同じ)のダウンロード
を指示するボタンであり、このボタンを押下した際に
は、図示しない設定画面において、任意の文書フォーマ
ットを選択できる。選択された文書フォーマットが元の
文書のフォーマットと異なる場合には、文書フォーマッ
トの変換処理が施される。また、文書のダウンロード時
には、図示しない画面において、文書一覧がサムネイル
イメージで表示され、サムネイルイメージを選択するこ
とでダウンロードを行う文書を選択できる。
A "download" button 404 is a button for instructing the download of a selected document (the selection method is the same as the case of rotation). When this button is pressed, an arbitrary document is displayed on a setting screen (not shown). You can choose the format. If the selected document format is different from the original document format, a document format conversion process is performed. When downloading a document, a document list is displayed as a thumbnail image on a screen (not shown), and the user can select a document to be downloaded by selecting the thumbnail image.

【0049】「定型処理」ボタン405は、選択した文
書(選択方法は回転の場合と同じ)をジョブテンプレー
トとともにスキャンサーバ2へ転送して、所定の処理を
施すことを指示するボタンである。この「定型処理」ボ
タン405を押下すると、ウェブブラウザには、図11
に示す画面500が表示される。この画面500では、
使用するジョブテンプレートの選択と画面400で選択
した文書の確認を行うことができる。
The "routine processing" button 405 is a button for instructing that the selected document (the selection method is the same as that for the rotation) be transferred to the scan server 2 together with the job template to perform predetermined processing. When the “regular processing” button 405 is pressed, the web browser displays FIG.
Is displayed. On this screen 500,
The user can select a job template to be used and check the document selected on the screen 400.

【0050】ジョブテンプレートの選択は、一覧表示さ
れているジョブテンプレートのうち所望のジョブテンプ
レートに対応するチェックボックス501をチェックす
ることで行う。
The selection of a job template is performed by checking a check box 501 corresponding to a desired job template among the listed job templates.

【0051】選択文書の確認は、サムネイルイメージ5
02の表示を確認することで行う。文書が複数ページで
構成される場合、サムネイルイメージ502は、複数ペ
ージを切り替えて表示することができる。また、複数文
書を選択した場合には、文書リスト503に選択した複
数の文書が表示され、この文書リスト503で指定した
文書のサムネイルイメージ502が表示されることにな
る。
The confirmation of the selected document is performed by the thumbnail image 5
02 is confirmed. When the document is composed of a plurality of pages, the thumbnail image 502 can be displayed by switching a plurality of pages. When a plurality of documents are selected, the selected documents are displayed in the document list 503, and the thumbnail images 502 of the documents specified in the document list 503 are displayed.

【0052】この画面500で使用するジョブテンプレ
ートを選択し、「OK」ボタン504を押下すると、選
択した文書とジョブテンプレートがスキャンサーバ2に
送られ、ジョブテンプレートで指定した補正等の処理が
施されることになる。
When a job template to be used is selected on this screen 500 and an "OK" button 504 is pressed, the selected document and job template are sent to the scan server 2, and processing such as correction specified by the job template is performed. Will be.

【0053】また、当然のことながら、WWWサーバ3
で選択する文書は、スキャンサーバ2を介して登録され
た文書に限らず、クライアント4からWWWサーバ3に
アップロードした文書であってもよく、回転等の処理が
施された後の文書であってもよい。
Also, of course, the WWW server 3
Is not limited to the document registered via the scan server 2, but may be a document uploaded from the client 4 to the WWW server 3, and may be a document that has been subjected to processing such as rotation. Is also good.

【0054】なお、上述の説明では、スキャンサーバ2
とWWWサーバ3を別構成として説明したが、これに限
定されるわけではなく、スキャンサーバ2とWWWサー
バ3が同一マシン(コンピュータ)で稼働する構成とし
てもよい。
In the above description, the scan server 2
And the WWW server 3 have been described as separate configurations, but the present invention is not limited to this, and the scan server 2 and the WWW server 3 may be configured to operate on the same machine (computer).

【0055】また、スキャンサーバ2で補正等の処理を
行わずに、指定転送先への登録のみを行わせることもで
きる。
Further, it is also possible to cause the scan server 2 to register only to the designated transfer destination without performing processing such as correction.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、スキャンサーバが、受信した文書に対してジョブテ
ンプレートで指定された補正等の処理を施し、処理後の
文書をジョブテンプレートで指定された転送先に転送す
るように構成したので、スキャンした文書やWWWサー
バに登録されている文書を各種アプリケーションを含む
任意の転送先に容易に転送することが可能となるととも
に、補正等の処理を自動で行わせることができる。特
に、WWWサーバに登録されている文書を転送する際に
は、転送する文書を確認した上で必要な処理の実行を指
示することができ、文書の再利用等が容易に行える。
As described above, according to the present invention, the scan server performs the processing such as the correction specified by the job template on the received document, and specifies the processed document by the job template. Is configured to transfer the scanned document or the document registered in the WWW server to an arbitrary destination including various applications, and to perform processing such as correction. It can be done automatically. In particular, when transferring a document registered in the WWW server, it is possible to instruct the execution of necessary processing after confirming the document to be transferred, and it is possible to easily reuse the document.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】文書処理システムの構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a document processing system.

【図2】スキャンサーバ2の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a scan server 2.

【図3】ネットワークスキャナ1のコントロールパネル
の一部を示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing a part of a control panel of the network scanner 1;

【図4】ウェブブラウザに表示される画面例を示した図
(1)である。
FIG. 4 is a diagram (1) showing an example of a screen displayed on a web browser.

【図5】ウェブブラウザに表示される画面例を示した図
(2)である。
FIG. 5 is a diagram (2) showing an example of a screen displayed on the web browser.

【図6】ウェブブラウザに表示される画面例を示した図
(3)である。
FIG. 6 is a diagram (3) showing an example of a screen displayed on the web browser.

【図7】ウェブブラウザに表示される画面例を示した図
(4)である。
FIG. 7 is a diagram (4) showing an example of a screen displayed on the web browser.

【図8】ウェブブラウザに表示される画面例を示した図
(5)である。
FIG. 8 is a diagram (5) showing an example of a screen displayed on the web browser.

【図9】ウェブブラウザに表示される画面例を示した図
(6)である。
FIG. 9 is a diagram (6) showing an example of a screen displayed on the web browser.

【図10】ウェブブラウザに表示される画面例を示した
図(7)である。
FIG. 10 is a diagram (7) showing an example of a screen displayed on the web browser.

【図11】ウェブブラウザに表示される画面例を示した
図(8)である。
FIG. 11 is a diagram (8) showing an example of a screen displayed on the web browser.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネットワークスキャナ 2 スキャンサーバ 3 WWWサーバ 4、4−1〜4−n クライアント 5 データベース 6 文書管理サーバ 7、7−1〜7−m アプリケーション 10 ネットワーク 21 制御部 22 送受信部 23 文書処理部 24 文書格納部 25 Webページ作成部 26 ジョブテンプレート格納部 100 コントロールパネル 101 タッチパネル 102 スタートボタン 200 画面 201 「新規作成」ボタン 202 「編集」ボタン 300−1〜300−5 画面 301 属性設定欄 310 タブ 311 条件設定欄 312 転送先選択欄 320 タブ 321 条件設定欄 322 条件設定欄 330 タブ 331 条件設定欄 340 タブ 341 条件設定欄 400 画面 401 「左90度」ボタン 402 「右90度」ボタン 403 「180度」ボタン 404 「ダウンロード」ボタン 405 「定型処理」ボタン 500 画面 501 チェックボックス 502 サムネイルイメージ 503 文書リスト 504 「OK」ボタン Reference Signs List 1 network scanner 2 scan server 3 WWW server 4, 4-1 to 4-n client 5 database 6 document management server 7, 7-1 to 7-m application 10 network 21 control unit 22 transmission / reception unit 23 document processing unit 24 document storage Unit 25 Web page creation unit 26 Job template storage unit 100 Control panel 101 Touch panel 102 Start button 200 Screen 201 “New” button 202 “Edit” button 300-1 to 300-5 Screen 301 Attribute setting field 310 Tab 311 Condition setting field 312 Transfer destination selection field 320 Tab 321 Condition setting field 322 Condition setting field 330 Tab 331 Condition setting field 340 Tab 341 Condition setting field 400 Screen 401 "90 degree left" button 402 "90 degree right" button 40 3 “180 °” button 404 “Download” button 405 “Regular processing” button 500 Screen 501 Check box 502 Thumbnail image 503 Document list 504 “OK” button

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子化した文書に対して所定の処理を施
す文書処理方法において、 文書と、該文書に対する補正内容および転送先を含む処
理指示を設定したジョブテンプレートとをサーバに送信
し、該サーバは、前記文書に対して前記ジョブテンプレ
ートで設定された処理を施し、該処理後の文書を前記ジ
ョブテンプレートで設定された転送先に送信することを
特徴とする文書処理方法。
In a document processing method for performing a predetermined process on an electronic document, a document and a job template in which a processing instruction including a correction content and a transfer destination for the document are set are transmitted to a server. A document processing method, wherein the server performs a process set in the job template on the document, and transmits the processed document to a transfer destination set in the job template.
【請求項2】 前記文書は、 原稿をスキャナで読み取ることで生成され、 前記ジョブテンプレートは、前記スキャナにおける読み
取り条件が設定され、前記スキャナの原稿読み取り時に
参照されることを特徴とする請求項1記載の文書処理方
法。
2. The job template according to claim 1, wherein the document is generated by reading a document with a scanner, and the job template is set with reading conditions for the scanner, and is referred to when the scanner reads the document. Document processing method described.
【請求項3】 前記文書は、 ウェブサーバに登録されており、クライアントからの指
示に基づいて、前記ジョブテンプレートとともに前記ウ
ェブサーバから前記サーバに送信されることを特徴とす
る請求項1記載の文書処理方法。
3. The document according to claim 1, wherein the document is registered in a web server, and is transmitted from the web server to the server together with the job template based on an instruction from a client. Processing method.
【請求項4】 前記ジョブテンプレートは、 前記文書の転送先としてアプリケーションソフトウェア
が設定され、 前記サーバは、前記文書を前記アプリケーションソフト
ウェアに対応するフォーマットに変換することを特徴と
する請求項1記載の文書処理方法。
4. The document according to claim 1, wherein application software is set as the transfer destination of the document in the job template, and the server converts the document into a format corresponding to the application software. Processing method.
【請求項5】 前記補正内容は、 前記文書の傾き補正、ノイズ除去、自動正立、回転、フ
ォーマット変換の少なくとも1つを含むことを特徴とす
る請求項1記載の文書処理方法。
5. The document processing method according to claim 1, wherein the correction content includes at least one of skew correction, noise removal, automatic erecting, rotation, and format conversion of the document.
【請求項6】 前記ジョブテンプレートは、 前記サーバに格納され、クライアントからウェブブラウ
ザを介して作成および編集されることを特徴とする請求
項1記載の文書処理方法。
6. The document processing method according to claim 1, wherein the job template is stored in the server, and is created and edited from a client via a web browser.
【請求項7】 ネットワークに接続されたサーバにより
文書に所定の処理を施す文書処理システムにおいて、 前記サーバは、 文書と、該文書に対する補正内容および転送先を含む処
理指示を設定したジョブテンプレートとを受信する受信
手段と、 前記受信手段が受信した文書に対し、該文書とともに受
信したジョブテンプレートで設定された処理を施す文書
処理手段と、 前記文書処理手段により処理が施された文書を前記ジョ
ブテンプレートで設定された転送先に送信する送信手段
とを具備することを特徴とする文書処理システム。
7. A document processing system for performing predetermined processing on a document by a server connected to a network, wherein the server converts the document and a job template in which a processing instruction including a correction content and a transfer destination for the document is set. Receiving means for receiving, a document processing means for performing processing set in a job template received together with the document on the document received by the receiving means, and a job template for processing the document processed by the document processing means. Transmitting means for transmitting to the transfer destination set in (1).
【請求項8】 前記サーバは、 前記処理指示とともに原稿のスキャン条件を設定したジ
ョブテンプレートを少なくとも1つ格納するジョブテン
プレート格納手段をさらに具備し、 前記文書は、 前記ネットワークに接続されたスキャナが前記ジョブテ
ンプレート格納手段に格納されたジョブテンプレートを
参照して原稿をスキャンすることで生成され、該参照さ
れたジョブテンプレートとともに前記サーバに転送され
ることを特徴とする請求項7記載の文書処理システム。
8. The server further comprises: a job template storage unit for storing at least one job template in which scanning conditions of a document are set together with the processing instruction, wherein the document is stored in a scanner connected to the network. 8. The document processing system according to claim 7, wherein the document is generated by scanning a document with reference to a job template stored in a job template storage unit and transferred to the server together with the referenced job template.
【請求項9】 前記文書は、 前記ネットワークに接続されたウェブサーバに登録され
ており、クライアントからの指示に基づいて、前記ジョ
ブテンプレートとともに前記ウェブサーバから前記サー
バに送信されることを特徴とする請求項7記載の文書処
理システム。
9. The document is registered in a web server connected to the network, and transmitted from the web server to the server together with the job template based on an instruction from a client. The document processing system according to claim 7.
【請求項10】 前記ジョブテンプレートは、 前記文書の転送先としてアプリケーションソフトウェア
が設定され、 前記文書処理手段は、前記文書を前記アプリケーション
ソフトウェアに対応するフォーマットに変換することを
特徴とする請求項7記載の文書処理システム。
10. The job template, wherein application software is set as a transfer destination of the document, and the document processing means converts the document into a format corresponding to the application software. Document processing system.
【請求項11】 前記文書処理手段は、 前記ジョブテンプレートの設定に基づいて、前記文書の
傾き補正、ノイズ除去、自動正立、回転、フォーマット
変換の各処理の少なくとも1つを実行することを特徴と
する請求項7記載の文書処理システム。
11. The document processing means executes at least one of the following processes based on the setting of the job template: skew correction, noise removal, automatic erecting, rotation, and format conversion of the document. The document processing system according to claim 7, wherein
【請求項12】 前記サーバは、 前記ジョブテンプレートを格納するジョブテンプレート
格納手段と、 前記ジョブテンプレート格納手段に格納されているジョ
ブテンプレートの作成および編集を行うウェブページを
生成するウェブページ生成手段とをさらに具備し、 前記ジョブテンプレートは、 クライアントからウェブブラウザを介して作成および編
集されることを特徴とする請求項7記載の文書処理シス
テム。
12. The server, comprising: a job template storage unit for storing the job template; and a web page generation unit for generating a web page for creating and editing the job template stored in the job template storage unit. The document processing system according to claim 7, further comprising: the job template is created and edited from a client via a web browser.
JP2000033649A 2000-02-10 2000-02-10 Document processing method and system Pending JP2001222492A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033649A JP2001222492A (en) 2000-02-10 2000-02-10 Document processing method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033649A JP2001222492A (en) 2000-02-10 2000-02-10 Document processing method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001222492A true JP2001222492A (en) 2001-08-17

Family

ID=18558102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033649A Pending JP2001222492A (en) 2000-02-10 2000-02-10 Document processing method and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001222492A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099118A (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd Image reading apparatus, image processing system and image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099118A (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd Image reading apparatus, image processing system and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154791B2 (en) Image processing system and image data processing apparatus
US20180241894A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and control program therefor
JP2004228686A (en) Image forming system
JP4405793B2 (en) Document management system, control method therefor, and recording medium
JP2002259071A (en) Imaging system
US9578198B2 (en) Application cooperation system including server and image processing apparatus, and application cooperation method
JP3780401B2 (en) Document management method and system using network scanner
JP2004112636A (en) Device, method, and program for displaying operation screen
JP2009020822A (en) File transmission device, method, program and file version control system
JP2002269017A (en) Device and method for transmitting data, data transmission program, and computer readable recording medium recorded with data transmission program
JP2004288040A (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP2002342050A (en) Image formation device, printing method, program and recording medium
JP2005234708A (en) Image forming apparatus, image data storing method and program
JP2006252321A (en) Electronic document management system, print setting device, print history device, image forming apparatus, print setting service device, temporary document keeping service device and control program
JP4306447B2 (en) Image reading system
EP3873078B1 (en) Device, process execution system, process execution method, and carrier means
JP2000032203A (en) Parameter sharing method and system for image processor
JP2001222492A (en) Document processing method and system
JP2007166426A (en) Image forming apparatus, method and program for executing work flow
JP3960177B2 (en) Parameter setting apparatus and method
JPH11331468A (en) Reader, environment setting method and storage medium
JP2000132315A (en) Character processing method/device and its storage medium
JP2001086298A (en) Scanner system
JP2003174537A (en) Image read system
JP2001061032A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030