JP2001197460A - Image data relaying method and communication management center - Google Patents

Image data relaying method and communication management center

Info

Publication number
JP2001197460A
JP2001197460A JP2000001251A JP2000001251A JP2001197460A JP 2001197460 A JP2001197460 A JP 2001197460A JP 2000001251 A JP2000001251 A JP 2000001251A JP 2000001251 A JP2000001251 A JP 2000001251A JP 2001197460 A JP2001197460 A JP 2001197460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image data
communication terminal
communication
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000001251A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Hara
吉宏 原
Yukio Maekawa
幸男 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000001251A priority Critical patent/JP2001197460A/en
Priority to US09/754,400 priority patent/US6538686B2/en
Publication of JP2001197460A publication Critical patent/JP2001197460A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To convert image data to a low resolution in accordance with the resolution of a display device in the transmission destination, when relaying image data in a communication management center to which plural communication terminal devices are connected. SOLUTION: With respect to an image data relaying method in the communication management center, to which plural communication terminal devices are connected, the communication management center temporarily stores image data transmitted from communication terminal devices and converts stored image data to a low resolution according to the resolution of the display device of the communication terminal device in the transmission destination and transmits image data of the low resolution obtained by this conversion to the communication terminal device in the transmission destination.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データの中継
方法および通信管理センタに関し、画像通信を行う携帯
型の通信端末装置、例えば携帯テレビ電話機などによる
通信の中継に利用される。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for relaying image data and a communication management center, and is used for relaying communication by a portable communication terminal device for performing image communication, for example, a portable videophone.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来において、有線または無線のテレビ
電話機、テレビ会議システム、または他の画像通信シス
テムなどに用いるため、音声および画像を送受信可能な
通信端末装置が提案されている。
2. Description of the Related Art Hitherto, a communication terminal device capable of transmitting and receiving voice and images has been proposed for use in a wired or wireless video telephone, a video conference system, or another image communication system.

【0003】これらの通信端末装置では、カメラで撮像
した被写体の画像を、静止画または動画として送信する
が、通信料金の節約のために画像データを高能率圧縮す
る。また、特にテレビ電話機では、機器の小型化および
操作の簡単化のために、表示装置の表示面を比較的小さ
くする。パーソナルコンピュータを用い、これにカメラ
および電話機またはオーディオ機器を接続することによ
って、テレビ電話またはテレビ会議の通信端末装置とし
て用いることも可能である。
[0003] In these communication terminal devices, an image of a subject captured by a camera is transmitted as a still image or a moving image, but the image data is compressed with high efficiency in order to save communication charges. In particular, in the case of a videophone, the display surface of the display device is made relatively small in order to reduce the size of the device and simplify the operation. By using a personal computer and connecting a camera and a telephone or audio equipment to the personal computer, the personal computer can be used as a communication terminal for a videophone or videoconference.

【0004】また、通話のためのヘッドセット、予め撮
像した画像データを記憶したメモリカード、液晶表示装
置などを備え、画像データを音声とともに送信する通信
端末装置が提案されている(特開平6−261167号
公報)。
Further, there has been proposed a communication terminal device including a headset for a telephone call, a memory card storing image data captured in advance, a liquid crystal display device, etc., and transmitting image data together with voice (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 6-1994). No. 261167).

【0005】これらの通信端末装置により通信を行う場
合において、その中継を行う通信管理センタでは、デー
タ交換のための種々の交換制御を行う。
[0005] When communication is performed by these communication terminal devices, a communication management center that performs relaying performs various exchange control for data exchange.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上に述べた種々の通信
端末装置を用いて画像通信を行う場合に、通信相手の機
器によって表示装置の表示面の大きさが異なり、これに
よって表示の解像度が種々異なる。
When performing image communication using the various communication terminal devices described above, the size of the display surface of the display device differs depending on the device of the communication partner, and the resolution of display is thereby reduced. Various.

【0007】したがって、通信端末装置から画像データ
を送信する場合に、送信する画像データの解像度が通信
相手の解像度よりも大きくなることがある。その場合に
は、通信相手の表示面から画像がはみ出して見にくくな
るとともに、データ量が大きい分だけ通信料金が余計に
嵩む。また、携帯用の通信端末装置であった場合には、
電池が無駄に消耗するため、装置の使用時間が短くなっ
てしまうという問題もある。
Therefore, when transmitting image data from the communication terminal device, the resolution of the image data to be transmitted may be higher than the resolution of the communication partner. In that case, the image protrudes from the display surface of the communication partner, making it difficult to view, and the communication fee is further increased due to the large data amount. In the case of a portable communication terminal device,
There is also a problem that the use time of the apparatus is shortened because the battery is wasted.

【0008】なお、従来において、通信管理センタは画
像データの中継を行うのみであり、通信端末装置の表示
装置の解像度に合わせた変換または制御を行っていな
い。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、複
数の通信端末装置が接続された通信管理センタで画像デ
ータの中継を行う際に、画像データを送信先の表示装置
の解像度に応じて低解像度に変換することにより、通信
のデータ量を低減することを目的とする。
[0008] Conventionally, the communication management center only relays image data, and does not perform conversion or control in accordance with the resolution of the display device of the communication terminal device. The present invention has been made in view of the above-described problems, and when relaying image data at a communication management center to which a plurality of communication terminal devices are connected, the image data is transmitted according to the resolution of a display device at a transmission destination. An object of the present invention is to reduce the amount of communication data by converting to a low resolution.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
法は、複数の通信端末装置が接続された通信管理センタ
における画像データの中継方法であって、前記通信管理
センタは、通信端末装置から送信される画像データを一
旦記憶するとともに、記憶した画像データを通信端末装
置に送信するに当たり、当該画像データを送信先の通信
端末装置の表示装置の解像度に応じて低解像度に変換
し、変換により得られた低解像度の画像データを送信す
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a method of relaying image data in a communication management center to which a plurality of communication terminal devices are connected, wherein the communication management center includes a communication terminal device. Temporarily storing the image data transmitted from the communication terminal device, and transmitting the stored image data to the communication terminal device, converting the image data to a low resolution according to the resolution of the display device of the communication terminal device of the transmission destination, and converting the image data. The low-resolution image data obtained by the above is transmitted.

【0010】請求項2の発明に係る通信管理センタは、
複数の通信端末装置が接続され、各通信端末装置との間
において画像データの送受信を行う通信管理センタであ
って、通信端末装置の表示装置の解像度に関する情報を
取得する表示解像度検出部と、前記表示解像度検出部に
より取得された解像度に関する情報に基づいて、通信端
末装置から送信される画像データを低解像度に変換する
解像度変換部と、前記解像度変換部での変換により得ら
れた低解像度の画像データを送信する送信部と、を有し
てなる。
The communication management center according to the invention of claim 2 is
A communication management center to which a plurality of communication terminal devices are connected and which transmits and receives image data to and from each communication terminal device, wherein a display resolution detection unit that obtains information on a resolution of a display device of the communication terminal device; A resolution conversion unit that converts image data transmitted from the communication terminal device to a low resolution based on the information about the resolution acquired by the display resolution detection unit; and a low-resolution image obtained by the conversion in the resolution conversion unit. And a transmission unit for transmitting data.

【0011】請求項3の発明に係る通信管理センタで
は、各通信端末装置のアドレスと表示装置の解像度とを
対応付けて記憶した表示解像度テーブルが設けられてお
り、前記表示解像度検出部は、前記表示解像度テーブル
を参照して解像度に関する情報を取得する。
In the communication management center according to the third aspect of the present invention, there is provided a display resolution table storing the address of each communication terminal device and the resolution of the display device in association with each other. Refer to the display resolution table to obtain information about the resolution.

【0012】請求項4の発明に係る通信管理センタで
は、前記表示解像度検出部は、通信端末装置から受信し
た画像データの属性情報に基づいて、当該通信端末装置
の表示装置の解像度に関する情報を取得する。
In the communication management center according to a fourth aspect of the present invention, the display resolution detecting section acquires information on the resolution of the display device of the communication terminal device based on the attribute information of the image data received from the communication terminal device. I do.

【0013】請求項5の発明に係る通信管理センタで
は、前記表示解像度検出部は、通信端末装置から受信し
た画像データの解像度に基づいて、当該通信端末装置の
表示装置の解像度に関する情報を取得する。
[0013] In the communication management center according to a fifth aspect of the present invention, the display resolution detecting section acquires information on the resolution of the display device of the communication terminal device based on the resolution of the image data received from the communication terminal device. .

【0014】請求項6の発明に係る通信管理センタで
は、前記表示解像度検出部は、通信端末装置から受信し
た種類情報に基づいて、当該通信端末装置の表示装置の
解像度に関する情報を取得する。
[0014] In the communication management center according to the invention of claim 6, the display resolution detecting section acquires information on the resolution of the display device of the communication terminal device based on the type information received from the communication terminal device.

【0015】請求項7の発明に係る通信管理センタは、
複数の通信端末装置が接続され、各通信端末装置との間
において画像データの送受信を行う通信管理センタであ
って、通信端末装置から送信される複数の画像データを
記憶する記憶手段と、通信端末装置の表示装置の解像度
に関する情報を取得する表示解像度検出部と、前記表示
解像度検出部により取得された解像度に関する情報に基
づいて、記憶した画像データのうちの指定された画像デ
ータを低解像度に変換する解像度変換部と、前記解像度
変換部での変換により得られた低解像度の画像データ
を、それを指定した通信端末装置に送信する送信部と、
を有してなる。
The communication management center according to the invention of claim 7 is:
A communication management center to which a plurality of communication terminal devices are connected and which transmits and receives image data to and from each communication terminal device, wherein a storage means for storing a plurality of image data transmitted from the communication terminal devices; A display resolution detection unit that obtains information about the resolution of the display device of the device, and converts the designated image data of the stored image data to a low resolution based on the information about the resolution obtained by the display resolution detection unit. A resolution conversion unit, and a transmission unit that transmits the low-resolution image data obtained by the conversion in the resolution conversion unit to a communication terminal device that has designated it.
Having.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】図1は本発明に係る通信管理セン
タを含んだ通信システム1の全体の概要を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall outline of a communication system 1 including a communication management center according to the present invention.

【0017】図1において、通信システム1は、通信管
理センタ10、無線基地局11a,11b…、これら無
線基地局11a,11b…に無線で回線接続される携帯
端末12a,12b…、有線基地局13a,13b…、
および、これら有線基地局13a,13b…に回線CL
で接続される端末装置14a,14b…などからなる。
In FIG. 1, a communication system 1 includes a communication management center 10, wireless base stations 11a, 11b, portable terminals 12a, 12b, wirelessly connected to these wireless base stations 11a, 11b,. 13a, 13b ...,
And the line CL is connected to these wired base stations 13a, 13b.
Are connected by terminal devices 14a, 14b,...

【0018】回線CLとして、公衆回線、専用回線、I
SDN回線など、種々の回線が用いられる。また、LA
N、WAN、インターネットなど、種々のネットワーク
を介して接続することも可能である。なお、無線基地局
11a,11b…のいずれかまたは全体を指して、「無
線基地局11」と記載することがある。他についても同
様である。
As the line CL, a public line, a dedicated line,
Various lines such as an SDN line are used. Also, LA
It is also possible to connect via various networks such as N, WAN, and the Internet. .. May be referred to as “wireless base station 11” in any or all of the wireless base stations 11a, 11b. The same applies to other cases.

【0019】通信管理センタ10は、有線通信管理セン
タ10aおよび無線通信管理センタ10bからなる。有
線通信管理センタ10aおよび無線通信管理センタ10
bは、互いに通信を行い、無線基地局11および有線基
地局13の全体が通信可能なように、通信制御および交
換制御などを行って通信を管理する。
The communication management center 10 includes a wired communication management center 10a and a wireless communication management center 10b. Wired communication management center 10a and wireless communication management center 10
b communicates with each other and manages communication by performing communication control and exchange control so that the entire wireless base station 11 and the wired base station 13 can communicate with each other.

【0020】携帯端末12は、データ通信の可能なデジ
タル電話機である。カメラが搭載されており、テレビ電
話として使用することが可能であり、また、撮像(撮
影)した画像データを他の携帯端末12または端末装置
14などに送信することも可能である。これについては
後で詳述する。
The portable terminal 12 is a digital telephone capable of data communication. A camera is mounted and can be used as a videophone. In addition, image data obtained by imaging (photographing) can be transmitted to another mobile terminal 12 or the terminal device 14 or the like. This will be described later in detail.

【0021】端末装置14は、例えば、アナログの電話
機、モデム、デジタル端末機器、その他のデータ通信用
の通信端末などであり、回線CLを通じて音声信号また
はデータの送受信が可能である。
The terminal device 14 is, for example, an analog telephone, a modem, a digital terminal device, or another communication terminal for data communication, and can transmit and receive a voice signal or data through the line CL.

【0022】端末装置14aにはパーソナルコンピュー
タ15が接続されている。パーソナルコンピュータ15
にはビデオキャプチャボードが搭載されており、ビデオ
カメラ16aにより撮像された画像が画像データとして
取り込まれる。また、図示しないマイクロフォンおよび
スピーカも接続されており、これらによって、テレビ電
話として使用することが可能である。
A personal computer 15 is connected to the terminal device 14a. Personal computer 15
Is equipped with a video capture board, and an image captured by the video camera 16a is captured as image data. Further, a microphone and a speaker (not shown) are also connected, so that they can be used as a videophone.

【0023】端末装置14bにはデジタルカメラ16b
が接続されており、デジタルカメラ16bで撮像された
画像データを、他の端末装置14または携帯端末12に
送信することが可能である。
The terminal device 14b has a digital camera 16b
Is connected, and image data captured by the digital camera 16b can be transmitted to another terminal device 14 or the portable terminal 12.

【0024】端末装置14cには、携帯端末17が接続
されている。携帯端末17は、携帯端末12と同様のも
のであるが、通信機能がなく、端末装置14cを介して
通信を行う。電子メールなどの送受信、撮像した画像デ
ータの送受信などを行う。
The portable terminal 17 is connected to the terminal device 14c. The mobile terminal 17 is similar to the mobile terminal 12, but has no communication function and performs communication via the terminal device 14c. It performs transmission and reception of e-mail and the like, transmission and reception of captured image data, and the like.

【0025】図2は携帯端末12の構成の例を示すブロ
ック図、図3は携帯端末12の外観の例を示す斜視図、
図4は撮像センサ32の読み出し制御による解像度制御
を説明する図、図5は表示解像度テーブルTB1の例を
示す図、図6は携帯端末12から送信される送信データ
DTSの例を示す図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the portable terminal 12, FIG. 3 is a perspective view showing an example of the appearance of the portable terminal 12,
4 is a diagram for explaining resolution control by read control of the image sensor 32, FIG. 5 is a diagram showing an example of a display resolution table TB1, and FIG. 6 is a diagram showing an example of transmission data DTS transmitted from the portable terminal 12. .

【0026】図2および図3において、携帯端末12
は、撮像部30、表示部40、画像データ処理部50、
システムコントロール部60、操作キー61、アンテナ
62、RF部63、音声・画像多重/分解部64、音声
コーデック65、音声I/O部66、スピーカ67、マ
イクロフォン68、電源装置69、および、これらが収
納されまたは装着された本体BDなどからなる。
Referring to FIG. 2 and FIG.
Are an imaging unit 30, a display unit 40, an image data processing unit 50,
System control unit 60, operation keys 61, antenna 62, RF unit 63, audio / image multiplexing / decomposing unit 64, audio codec 65, audio I / O unit 66, speaker 67, microphone 68, power supply device 69, and It is composed of a stored or mounted body BD or the like.

【0027】撮像部30は、レンズ31、撮像センサ3
2、撮像制御部33、および撮像メモリ34などからな
る。撮像センサ32は、CCDまたはCMOSのエリア
タイプのデジタル画像記録用の素子である。高画質の記
録が可能なように、例えば140万画素(1400×1
000画素)のものが用いられる。
The imaging section 30 includes a lens 31, an imaging sensor 3
2, an imaging control unit 33, an imaging memory 34, and the like. The image sensor 32 is a CCD or CMOS area-type digital image recording element. For example, 1.4 million pixels (1400 × 1
000 pixels).

【0028】撮像制御部33は、システムコントロール
部60から指定される撮像モードに応じて、撮像センサ
32の読み出しの解像度、および撮像時間(積分時間)
などを制御する。撮像メモリ34は、撮像センサ32に
よって撮像した画像データ、およびその属性情報を記憶
する。
The image pickup control section 33 has a readout resolution of the image pickup sensor 32 and an image pickup time (integration time) in accordance with the image pickup mode specified by the system control section 60.
Control and so on. The imaging memory 34 stores image data captured by the imaging sensor 32 and attribute information thereof.

【0029】すなわち、撮像制御部33が撮像センサ3
2の読み出し制御を行うことによって、撮像メモリ34
には、通信相手の表示装置の解像度に応じた低解像度の
画像データが記憶される。撮像制御部33は、読み出し
制御として、種々の制御を行うことが可能である。
That is, the imaging control unit 33 controls the imaging sensor 3
2 by controlling the reading of
Stores low-resolution image data corresponding to the resolution of the display device of the communication partner. The imaging control unit 33 can perform various controls as readout control.

【0030】例えば、読み出し制御として、画素の間引
き制御を行う。例えば図4(A)に示すように、撮像セ
ンサ32の行および列のいずれの方向にも4画素毎に1
画素の割合で画像データを抽出するよう、画像データを
間引く。これによって、撮像メモリ34には、解像度が
16分の1になった画像データが記憶される。
For example, as readout control, pixel thinning control is performed. For example, as shown in FIG. 4A, in every direction of the row and the column of the image sensor 32, one for every four pixels.
The image data is thinned out so that the image data is extracted at a pixel ratio. As a result, the image data having the resolution of 1/16 is stored in the imaging memory 34.

【0031】また、図4(B)に示すように、撮像セン
サ32の行および列のいずれの方向にも2画素毎に1画
素の割合で画像データを抽出することにより、撮像メモ
リ34には解像度が4分の1になった画像データが記憶
される。
As shown in FIG. 4B, by extracting image data at a rate of one pixel for every two pixels in both the row and column directions of the image sensor 32, Image data whose resolution is reduced to a quarter is stored.

【0032】また、読み出し制御において、上に述べた
ように間引き処理を行うのではなく、例えば図4(A)
の場合を例にとると、16個の画像データの平均値を算
出し、その平均値を、16画素を代表する画像データと
する。また、16個の画像データを加算し、その合計値
を、16画素を代表する画像データとする。加算した場
合は、被写体が暗い場合であっても明るく写るので、光
量不足の場合、または撮像速度を速くしたい場合に好都
合である。また雑音も低減される。
In the read control, instead of performing the thinning process as described above, for example, FIG.
Taking the case of example as an example, the average value of 16 image data is calculated, and the average value is set as image data representing 16 pixels. Further, 16 image data are added, and the total value is used as image data representing 16 pixels. If the addition is performed, the image is bright even when the subject is dark, which is convenient when the light amount is insufficient or when it is desired to increase the imaging speed. Also, noise is reduced.

【0033】図3に示すように、レンズ31を含む撮像
部30の一部は、携帯端末12の本体BDの上部におい
て、撮像方向を可変なように左右および上下に回動可能
に設けられている。携帯端末12を使用するユーザが自
分自身を撮像する場合には、本体BDを手で持った状態
で腕を若干伸ばし、撮像部30を体から少し離して顔の
方を向ければよい。撮像部30により撮像された画像
は、LCD41に表示されるので、それを見ながら撮像
部30の姿勢を調整すればよい。
As shown in FIG. 3, a part of the imaging section 30 including the lens 31 is provided on the upper part of the main body BD of the portable terminal 12 so as to be rotatable left and right and up and down so as to change the imaging direction. I have. When the user using the mobile terminal 12 captures an image of himself / herself, the arm may be slightly extended while holding the main body BD by hand, and the imaging unit 30 may be slightly away from the body and turned toward the face. The image captured by the imaging unit 30 is displayed on the LCD 41, and the user may adjust the attitude of the imaging unit 30 while watching the image.

【0034】なお、その状態で通話を行うには、マイク
ロフォン68に向かって少し大きめの声で話す。スピー
カ67からは大きめの音声が出力される。イヤホンを利
用してもよい。
To make a telephone call in this state, speak a little loudly toward the microphone 68. Louder sound is output from the speaker 67. Earphones may be used.

【0035】表示部40は、LCD41および表示デー
タメモリ42などからなる。LCD41は、例えば32
0×240画素のカラーLCDであり、受信した画像デ
ータ、送信する画像データ、メッセージ、通信状態、そ
の他の情報を表示する。表示データメモリ42は、表示
用のデータを一時的に記憶する。
The display section 40 comprises an LCD 41, a display data memory 42 and the like. The LCD 41 is, for example, 32
It is a color LCD of 0 × 240 pixels and displays received image data, transmitted image data, messages, communication status, and other information. The display data memory 42 temporarily stores display data.

【0036】画像データ処理部50は、データ変換部5
1、画像データ補正部52、および解像度変換部53な
どからなる。データ変換部51は、通信相手から送られ
てきた画像データを伸長し、また送信のための画像デー
タを圧縮する。
The image data processing unit 50 includes a data conversion unit 5
1, an image data correction unit 52, a resolution conversion unit 53, and the like. The data converter 51 decompresses image data sent from a communication partner and compresses image data for transmission.

【0037】画像データ補正部52は、通信相手から送
られてきた画像データを、本装置のLCD41での表示
に適した色データに変換する。また、ユーザの好みによ
って設定された色バランスの画像データに変換する。撮
像部30で撮像した画像データについても、その状態を
判定した上で最適な補正を行う。
The image data correction unit 52 converts the image data sent from the communication partner into color data suitable for display on the LCD 41 of the apparatus. Further, the image data is converted into image data of a color balance set according to the user's preference. The image data captured by the image capturing unit 30 is also subjected to optimal correction after determining its state.

【0038】解像度変換部53は、本装置での撮像モー
ドの設定状態に応じて、受信した画像データに対し、L
CD41に合わせた解像度変換を行う。解像度変換の処
理として、画像データを間引くことにより解像度を減少
させ、また画像データを補間することにより解像度を増
大させる。
The resolution conversion unit 53 converts the received image data into an L based on the setting of the imaging mode in this apparatus.
The resolution conversion according to the CD 41 is performed. As the resolution conversion processing, the resolution is reduced by thinning out the image data, and the resolution is increased by interpolating the image data.

【0039】また、解像度変換部53は、システムコン
トロール部60から指定される撮像モードに応じて、送
信のための画像データの解像度を減少させ、低解像度の
画像データに変換する。なお、通常は、システムコント
ロール部60は撮像制御部33を制御し、これによって
所望の解像度の画像データを生成するが、さらに解像度
変換部53を制御することも可能である。
The resolution conversion section 53 reduces the resolution of image data for transmission in accordance with the imaging mode specified by the system control section 60 and converts the image data into low-resolution image data. Normally, the system control unit 60 controls the imaging control unit 33 to generate image data having a desired resolution. However, it is also possible to control the resolution conversion unit 53.

【0040】その場合には、解像度変換部53を、受信
した画像データの解像度変換と送信する画像データの解
像度変換とに共用することができ、回路素子の使用効率
が向上して装置の小型化および低コスト化に寄与する。
In this case, the resolution converter 53 can be used for both the resolution conversion of the received image data and the resolution conversion of the image data to be transmitted. And contributes to cost reduction.

【0041】解像度変換部53における解像度変換のた
めの方法として、例えば最近隣内挿法(ニアレスト・ネ
イバー)、共一次内挿法(バイリニア)、3次たたみ込
み内挿法(キュービック・コンボリューションまたはバ
イキュービック)などの公知の種々の方法を用いること
が可能である。
As a method for resolution conversion in the resolution conversion unit 53, for example, nearest neighbor interpolation (nearest neighbor), bilinear interpolation (bilinear), tertiary convolution interpolation (cubic convolution or Various known methods such as (bicubic) can be used.

【0042】システムコントロール部60には、撮像モ
ードを設定するために参照する表示解像度テーブルTB
1が設けられている。図5に示すように、表示解像度テ
ーブルTB1は、通信相手のアドレスARと表示装置の
解像度(表示解像度)KDとを対応付けて記憶したもの
である。この例では、通信相手のアドレスとして、通信
相手の電話番号が記録されている。電話番号に代えて、
URL(Uniform Resource Locator )、電子メールアド
レス、IPアドレスなどを記録することもある。
The system control unit 60 has a display resolution table TB referred to for setting an imaging mode.
1 is provided. As shown in FIG. 5, the display resolution table TB1 stores the address AR of the communication partner and the resolution (display resolution) KD of the display device in association with each other. In this example, the telephone number of the communication partner is recorded as the address of the communication partner. Instead of a phone number,
A URL (Uniform Resource Locator), an e-mail address, an IP address, and the like may be recorded.

【0043】これらのデータは、ユーザが操作キー61
を操作するなどによって主動で入力し、または通信によ
って取得した情報を自動的に記録する。表示解像度テー
ブルTB1が設けられることにより、通信相手の表示解
像度KDを容易に高速で取得することができる。
These data are stored in the operation key 61 by the user.
And automatically records information acquired by communication or obtained by communication. By providing the display resolution table TB1, it is possible to easily and quickly obtain the display resolution KD of the communication partner.

【0044】携帯端末12から通信相手をコールする際
に、この表示解像度テーブルTB1を参照して表示解像
度KDを取得する。表示解像度テーブルTB1に記録さ
れていない通信相手に対しては、次の種々の方法によっ
て通信相手の表示解像度KDを取得する。 (1)呼を確立する際のプロトコルによって表示解像度
KDを取得する。 (2)通信相手の機器の種類など、通信相手から送られ
てくる情報に基づいて表示解像度KDを取得する。例え
ば、パーソナルコンピュータ、携帯端末、携帯テレビ電
話などでは、その種類によって表示装置の標準的なサイ
ズの幅があるから、それに応じて表示解像度KDを推定
する。 (3)通信相手から送られてきた画像データの解像度か
ら表示解像度KDを推定する。例えば、送られてきた画
像データの解像度を表示解像度KDと推定する。また
は、送られてきた画像データの解像度以下であるとす
る。
When a communication partner is called from the portable terminal 12, the display resolution KD is acquired with reference to the display resolution table TB1. For the communication partner not recorded in the display resolution table TB1, the display resolution KD of the communication partner is obtained by the following various methods. (1) Obtain the display resolution KD according to the protocol for establishing a call. (2) The display resolution KD is obtained based on information sent from the communication partner such as the type of the device of the communication partner. For example, in a personal computer, a portable terminal, a portable videophone, and the like, the display resolution KD is estimated according to the standard size of the display device depending on the type. (3) The display resolution KD is estimated from the resolution of the image data sent from the communication partner. For example, the resolution of the sent image data is estimated as the display resolution KD. Alternatively, it is assumed that the resolution is lower than the resolution of the transmitted image data.

【0045】その他、システムコントロール部60は携
帯端末12の全体を制御する。図3に示されるように、
操作キー61として、テンキーTK、アップキーUK、
ダウンキーDK、ファンクションキーFKなどを有す
る。テンキーTKによって電話番号を入力する。ファン
クションキーFKによって、通話モード、画像通信モー
ド、表示モード、撮像モードなどの切り換えを行う。ア
ップキーUKおよびダウンキーDKによって、ジャスト
サイズ表示の有無、解像度制御の有無、その他の状態の
設定、および撮像部30のズーム操作などを行う。操作
キー61の操作内容に応じて、システムコントロール部
60が指令を出す。
In addition, the system control unit 60 controls the entire portable terminal 12. As shown in FIG.
The operation keys 61 include a numeric keypad TK, an up key UK,
It has a down key DK, a function key FK, and the like. A telephone number is input using the numeric keypad TK. The function key FK is used to switch between a call mode, an image communication mode, a display mode, an imaging mode, and the like. With the up key UK and the down key DK, the presence / absence of just size display, the presence / absence of resolution control, setting of other states, the zoom operation of the imaging unit 30, and the like are performed. The system control unit 60 issues a command according to the operation content of the operation key 61.

【0046】図2に戻って、アンテナ62は電波の送受
信を行う。RF部63は、高周波信号の増幅、変調、復
調などを行う。音声・画像多重/分解部64は、音声デ
ータおよび画像データの多重合成を行い、また合成デー
タからの分解を行う。音声コーデック65は、圧縮され
た音声データを伸長する。また、マイクロフォン68か
ら音声I/O部66を介して入力された音声データを圧
縮する。音声I/O部66は、音声データを音声信号に
変換してスピーカ67から音声として出力する。また、
マイクロフォン68からの音声信号を音声データに変換
する。電源装置69は、電池とDC−DCコンバータと
からなり、携帯端末12の全体に電源を供給する。
Returning to FIG. 2, the antenna 62 transmits and receives radio waves. The RF unit 63 performs amplification, modulation, demodulation, and the like of a high-frequency signal. The audio / image multiplexing / decomposing unit 64 performs multiplex synthesis of audio data and image data, and also decomposes the synthesized data. The audio codec 65 expands the compressed audio data. Also, the audio data input from the microphone 68 via the audio I / O unit 66 is compressed. The audio I / O unit 66 converts the audio data into an audio signal and outputs it from the speaker 67 as audio. Also,
The audio signal from the microphone 68 is converted into audio data. The power supply device 69 includes a battery and a DC-DC converter, and supplies power to the entire portable terminal 12.

【0047】通信管理センタ10は、上に述べた機能を
有するが、さらに次に述べるような機能を有する。図7
は通信管理センタ10の機能の例を示すブロック図であ
る。
The communication management center 10 has the above-mentioned functions, and further has the following functions. FIG.
3 is a block diagram illustrating an example of a function of the communication management center 10. FIG.

【0048】図7において、通信管理センタ10は、送
受信部71、変調・復調部72、音声・画像多重/分解
部73、データ変換部74、画像変換部75、表示解像
度検出部76、メモリ77、および表示解像度テーブル
TB2などからなる。
In FIG. 7, the communication management center 10 includes a transmission / reception unit 71, a modulation / demodulation unit 72, an audio / image multiplexing / decomposing unit 73, a data conversion unit 74, an image conversion unit 75, a display resolution detection unit 76, and a memory 77. , And a display resolution table TB2.

【0049】送受信部71はデータの中継のための送受
信を行う。データ変換部74は、データの伸長および圧
縮を行う。画像変換部75は、解像度変換部75aにお
いて解像度変換を行う他、色変換なども行う。表示解像
度検出部76は、通信管理センタ10と通信する携帯端
末12または端末装置14の表示解像度KDを検出す
る。表示解像度KDの検出のために、種々の方法が用い
られる。
The transmission / reception unit 71 performs transmission / reception for data relay. The data conversion section 74 expands and compresses data. The image conversion unit 75 performs resolution conversion in the resolution conversion unit 75a, and also performs color conversion and the like. The display resolution detection unit 76 detects the display resolution KD of the mobile terminal 12 or the terminal device 14 that communicates with the communication management center 10. Various methods are used for detecting the display resolution KD.

【0050】例えば、表示解像度テーブルTB2を参照
する、送信データDTSのヘッダHDから取得する、新
規の通信相手である場合に通信前処理によって取得す
る、または、送信元から相手に送信された画像データの
解像度に基づいて取得するなどの方法がある。特に、テ
レビ電話の場合には、毎秒数枚ないし数十枚の画像デー
タが送受信されるので、最初に送信された1枚の画像デ
ータの解像度からその送信元の表示装置の解像度を推定
することが可能である。
For example, reference is made to the display resolution table TB2, acquired from the header HD of the transmission data DTS, acquired by pre-communication processing when the communication partner is a new communication partner, or acquired from the transmission source to the partner. For example, there is a method of acquiring based on the resolution. In particular, in the case of a videophone, several to several tens of image data are transmitted and received every second. Therefore, it is necessary to estimate the resolution of the source display device from the resolution of one image data transmitted first. Is possible.

【0051】これらの処理を行うために、送信データが
一旦メモリ77に記憶される。この記憶は、送信データ
の全部が同時に記憶されるのではなく、その一部分が瞬
間的に記憶される場合もある。
In order to perform these processes, transmission data is temporarily stored in the memory 77. In this storage, not all of the transmission data is stored at the same time, but a part thereof may be stored instantaneously.

【0052】次に、携帯端末12を用いてテレビ電話を
行う場合の操作および動作について説明する。テンキー
TKなどの操作によって相手の携帯端末12または端末
装置14に電話をかける。呼が確立し回線が接続される
と、マイクロフォン68とスピーカ67とによって通話
を行うことができる。これと同時に、撮像部30によっ
て撮像された画像データが相手に送信され、相手の表示
装置にその画像が表示される。また、相手から送信され
た画像データがLCD41に表示される。LCD41に
は、小さなウインドウが設けられ、そこに撮像部30に
よって撮像された画像データのモニタ画像が表示され
る。なお、相手から画像データを送ってこない場合に
は、撮像部30で撮像された画像データをLCD41に
大きく表示することも可能である。
Next, the operation and operation when making a videophone call using the portable terminal 12 will be described. A call is made to the other party's mobile terminal 12 or terminal device 14 by operating the numeric keypad TK or the like. When the call is established and the line is connected, a call can be made with the microphone 68 and the speaker 67. At the same time, the image data captured by the imaging unit 30 is transmitted to the other party, and the image is displayed on the other party's display device. The image data transmitted from the other party is displayed on the LCD 41. The LCD 41 is provided with a small window, on which a monitor image of the image data captured by the imaging unit 30 is displayed. If image data is not sent from the other party, the image data captured by the image capturing unit 30 can be displayed on the LCD 41 in a large size.

【0053】図6に示されるように、通信相手には、画
像データDTGにヘッダHDを加えた送信データDTS
が送信される。ヘッダHDには、LCD41の解像度、
画像データDTGの解像度、その他の情報が属性情報と
して記録される。これによって、通信相手は、送信元で
ある携帯端末12のLCD41の解像度を取得すること
ができる。画像データDTGは例えばJPEGなどの圧
縮データである。
As shown in FIG. 6, the transmission partner DTS is the transmission data DTS obtained by adding the header HD to the image data DTG.
Is sent. In the header HD, the resolution of the LCD 41,
The resolution of the image data DTG and other information are recorded as attribute information. As a result, the communication partner can acquire the resolution of the LCD 41 of the portable terminal 12 that is the transmission source. The image data DTG is compressed data such as JPEG.

【0054】なお、ジャストサイズ表示モードが設定さ
れている場合には、相手から送信された画像データは、
LCD41の解像度に合わせて解像度変換、つまり縮小
される。この解像度変換に際して、画像の縦横比は維持
され、LCD41の表示面内に完全に表示されるように
変換する。但し、元の画像データがLCD41の解像度
よりも低い場合に、単純な画像の拡大は行わない。画像
を単純に拡大すれば却って見苦しくなるからである。
When the just size display mode is set, the image data transmitted from the other party is
The resolution is converted, that is, reduced according to the resolution of the LCD 41. In the resolution conversion, the image is converted so that the aspect ratio of the image is maintained and the image is completely displayed on the display surface of the LCD 41. However, when the original image data is lower than the resolution of the LCD 41, simple enlargement of the image is not performed. This is because simply enlarging the image makes it hard to see.

【0055】さて、携帯端末12から通信相手に画像デ
ータを送信する際に、送信する画像データの解像度を通
信相手の表示装置の解像度に応じた低解像度の画像デー
タとする。
When transmitting image data from the portable terminal 12 to the communication partner, the resolution of the image data to be transmitted is set to low-resolution image data corresponding to the resolution of the display device of the communication partner.

【0056】そのために、システムコントロール部60
は、表示解像度テーブルTB1を参照して通信相手の表
示解像度KDを取得する。表示解像度テーブルTB1に
記録されていない通信相手に対しては、VGA(Video
Graphics Array) の4分の1の解像度(320×240
画素)とする。なお、テレビ電話ではない場合には、設
定された解像度の画像データを送信する。解像度が設定
されていない場合には、通常、最高の解像度がデフォル
ト値として設定される。
For this purpose, the system control unit 60
Acquires the display resolution KD of the communication partner with reference to the display resolution table TB1. For a communication partner not recorded in the display resolution table TB1, VGA (Video
1/4 resolution of Graphics Array) (320 × 240
Pixel). In the case of not a videophone, image data of a set resolution is transmitted. If no resolution is set, the highest resolution is usually set as the default value.

【0057】このような低解像度の画像データを得るた
めの方法として、上に述べたように撮像制御部33が撮
像センサ32の読み出し制御を行う。撮像センサ32の
読み出し制御によって低解像度の画像データを得る方法
では、撮像センサ32からのデータ転送に要するエネル
ギーが少なくて済み、それだけ電力消費量が軽減され電
池の持ちがよくなる。また、画像データのデータ量が低
減するので処理時間が速い。なお、後に述べるフローチ
ャートにおいては、撮像センサ32の読み出し制御は、
低解像度撮像モードによって行われる。
As a method for obtaining such low-resolution image data, the imaging control unit 33 controls the reading of the imaging sensor 32 as described above. In the method of obtaining low-resolution image data by controlling the readout of the image sensor 32, the energy required for data transfer from the image sensor 32 is small, and the power consumption is reduced and the battery life is improved. Further, since the data amount of the image data is reduced, the processing time is short. In the flowchart described later, the reading control of the image sensor 32 is performed by:
This is performed in the low-resolution imaging mode.

【0058】また、上にも述べたように、撮像センサ3
2からの読み出し時には間引くことなく、最大の解像度
で読み出し、解像度変換部53において低解像度に変換
することも可能である。
Further, as described above, the image sensor 3
It is also possible to read out at the maximum resolution without thinning out when reading from 2, and convert it to a lower resolution in the resolution converter 53.

【0059】次に、通信システム1の処理および動作の
例をフローチャートを参照して説明する。まず、携帯端
末12の処理動作を説明する。
Next, an example of processing and operation of the communication system 1 will be described with reference to a flowchart. First, the processing operation of the mobile terminal 12 will be described.

【0060】図8は携帯端末12の起動処理を示すフロ
ーチャート、図9は端末状態設置処理を示すフローチャ
ート、図10は表示モード設定処理を示すフローチャー
ト、図11は撮像モード設定処理を示すフローチャー
ト、図12はテレビ電話処理を示すフローチャート、図
13はテレビ初期設定処理を示すフローチャート、図1
4は端末撮像モード処理を示すフローチャート、図15
は端末撮像モード処理の他の例を示すフローチャート、
図16はデータ送信処理を示すフローチャート、図17
はデータ受信処理を示すフローチャート、図18は画像
解像度変換処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a start process of the portable terminal 12, FIG. 9 is a flowchart showing a terminal state setting process, FIG. 10 is a flowchart showing a display mode setting process, and FIG. 12 is a flowchart showing a videophone process, FIG. 13 is a flowchart showing a television initial setting process, and FIG.
4 is a flowchart showing terminal imaging mode processing, FIG.
Is a flowchart showing another example of the terminal imaging mode process,
FIG. 16 is a flowchart showing a data transmission process.
Is a flowchart showing a data receiving process, and FIG. 18 is a flowchart showing an image resolution converting process.

【0061】図8に示す起動処理では、携帯端末12が
スタンバイ状態から操作キー61の操作によって起動さ
れた場合に、押されたキーの状態などによって、どの目
的で起動されたかを分析し、目的に応じた処理を行う。
In the activation process shown in FIG. 8, when the portable terminal 12 is activated by operating the operation key 61 from the standby state, the purpose of the activation is analyzed based on the state of the pressed key and the like. Is performed according to.

【0062】すなわち、状態設定のために起動された場
合であれば(#11でイエス)、端末状態設定処理を行
う(#16)。テレビ電話モードで起動された場合であ
れば(#12でイエス)、テレビ電話処理を行う(#1
5)。音声通話モードで起動された場合であれば(#1
3でイエス)、音声通話処理を行う(#14)。これら
いずれでもない場合には、スタンバイ状態に入る。
That is, if the terminal is activated for state setting (YES in # 11), terminal state setting processing is performed (# 16). If activated in the videophone mode (Yes in # 12), videophone processing is performed (# 1).
5). If activated in the voice call mode (# 1
Then, the voice communication process is performed (# 14). If neither of these is the case, a standby state is entered.

【0063】図9に示す端末状態設置処理では、表示モ
ードの設定および撮像モードの設定を、ユーザが予め行
っておくためのものである。設定を行う前は、所定の初
期状態に設定されている。表示モード設定処理を行い
(#21)、撮像モード設定処理を行う(#22)。
In the terminal state setting process shown in FIG. 9, the user sets the display mode and the imaging mode in advance. Before the setting is performed, it is set to a predetermined initial state. A display mode setting process is performed (# 21), and an imaging mode setting process is performed (# 22).

【0064】図10において、ジャストサイズ表示モー
ドを設定するか否かをユーザが判断し(#31)、設定
した場合にはフラグJUSTSを「1」にセットし(#
32)、設定しない場合にはフラグJUSTSを「0」
にセットする(#33)。
In FIG. 10, the user determines whether or not to set the just size display mode (# 31), and if so, sets the flag JUSTS to "1"(# 31).
32) If not set, set flag JUSTS to “0”
(# 33).

【0065】なお、ジャストサイズ表示モードとは、受
信した画像データの解像度がLCD41の解像度より大
きい場合に、LCD41の解像度に合わせて画像データ
を縮小し、表示を行うモードである。したがって、ジャ
ストサイズ表示モードでは、受信した画像データの1頁
分の全てが、スクロールしなくてもLCD41の表示面
に同時に表示される。
In the just-size display mode, when the resolution of the received image data is larger than the resolution of the LCD 41, the image data is reduced according to the resolution of the LCD 41 and displayed. Therefore, in the just size display mode, all of one page of the received image data is simultaneously displayed on the display surface of the LCD 41 without scrolling.

【0066】このように、事前に好みの表示モードを設
定しておくことにより、通信の度に煩わしい設定を行う
必要がなくなる。図11において、低解像度撮像モード
を設定するか否かをユーザが判断し(#41)、設定し
た場合にはフラグTEIKAIを「1」にセットし(#
42)、設定しない場合にはフラグTEIKAIを
「0」にセットする(#43)。
As described above, by setting a preferred display mode in advance, it is not necessary to make cumbersome settings each time communication is performed. In FIG. 11, the user determines whether or not to set the low-resolution imaging mode (# 41), and if so, sets the flag TEIKAI to “1” (# 41).
42) If not set, the flag TEIKAI is set to "0"(# 43).

【0067】なお、初期状態では、フラグJUSTSお
よびフラグTEIKAIは、ともに「1」に設定されて
いる。図12において、ダイヤル接続により通信相手と
接続する(#51)。テレビ初期設定のサブルーチンを
コールし、テレビ電話モードの初期設定を行う(#5
2)。端末データ受信処理と端末データ送信処理を並列
的に行う(#53,54)。これらの処理は、2つのC
PUで行ってもよいし、1つのCPUに割り込みをかけ
ることにより行ってもよい。それらの処理を、通信接続
が終了するまで繰り返す(#55)。
In the initial state, both the flag JUSTS and the flag TEIKAI are set to "1". In FIG. 12, a connection with a communication partner is established by dial connection (# 51). The subroutine of the TV initial setting is called to perform the initial setting of the video phone mode (# 5)
2). The terminal data receiving process and the terminal data transmitting process are performed in parallel (# 53, # 54). These operations are two C
It may be performed by a PU or by interrupting one CPU. These processes are repeated until the communication connection is terminated (# 55).

【0068】図13において、通信相手からの電波を受
信する(#61)。受信した電波を復調し、データを取
り出す(#62)。取り出したデータを、音声データと
画像データとに分解する(#63)。ヘッダHDなどに
属性情報が含まれている場合には、その属性情報も分離
して取り出す。そして、端末撮像モード処理のサブルー
チンをコールし、撮像モードの設定を行う。
In FIG. 13, a radio wave from a communication partner is received (# 61). The received radio wave is demodulated and data is extracted (# 62). The extracted data is decomposed into audio data and image data (# 63). When attribute information is included in the header HD or the like, the attribute information is also separated and extracted. Then, a subroutine of the terminal imaging mode processing is called to set the imaging mode.

【0069】図14に示す端末撮像モード処理では、通
信相手の表示装置の解像度(表示解像度)KD、およ
び、上に述べた低解像度撮像モードの設定状態から、実
際の撮像方法を決定する。
In the terminal imaging mode processing shown in FIG. 14, the actual imaging method is determined from the resolution (display resolution) KD of the display device of the communication partner and the setting state of the low-resolution imaging mode described above.

【0070】図14において、通信相手の表示解像度K
Dのデータを取り込む(#71)。なお、システムデー
タに基づいて表示解像度KDを取り込んでもよい。また
は、システムデータが存在しない場合に、最初に送られ
てきた画像データを伸長することにより表示解像度KD
を推定してもよい。その場合に、例えば、送信されてき
た画像データの解像度と表示解像度KDとがほぼ一致す
ると推定する。
In FIG. 14, the display resolution K of the communication partner is shown.
The data of D is taken in (# 71). Note that the display resolution KD may be acquired based on system data. Alternatively, when there is no system data, the display resolution KD is expanded by expanding the image data transmitted first.
May be estimated. In this case, for example, it is estimated that the resolution of the transmitted image data substantially matches the display resolution KD.

【0071】そして、フラグTEIKAIを確認し、そ
れが「0」であれば、つまり低解像度撮像モードが設定
されていなければ(#72でイエス)、標準撮像モード
とする(#75)。標準撮像モードでは、撮像センサ3
2の最大の解像度で撮像を行う。但し、標準撮像モード
における解像度を別途設定しておくことも可能である。
Then, the flag TEIKAI is confirmed, and if it is "0", that is, if the low-resolution imaging mode is not set (Yes in # 72), the standard imaging mode is set (# 75). In the standard imaging mode, the imaging sensor 3
Imaging is performed at the maximum resolution of 2. However, the resolution in the standard imaging mode can be separately set.

【0072】フラグTEIKAIが「1」であっても、
つまり低解像度撮像モードが設定されている場合であっ
ても(#72でノー)、通信相手の表示解像度KDが高
解像度であれば、つまり通信相手の表示解像度KDがV
GAサイズ(640×480画素)以上であれば、実際
に標準撮像モードによって撮像を行う(#75)。VG
Aサイズよりも小さい場合には、高画質の画像データの
送信は不要と判断し、実際に低解像度撮像モードによっ
て撮像を行う(#74)。
Even if the flag TEIKAI is "1",
That is, even if the low-resolution imaging mode is set (No in # 72), if the display resolution KD of the communication partner is high, that is, if the display resolution KD of the communication partner is V
If the size is equal to or larger than the GA size (640 × 480 pixels), image pickup is actually performed in the standard image pickup mode (# 75). VG
If the size is smaller than the A size, it is determined that transmission of high-quality image data is unnecessary, and an image is actually taken in the low-resolution imaging mode (# 74).

【0073】なお、ステップ#71において、通信相手
の表示解像度KDのデータを取り込むことに代えて、シ
ステムコントロール部60に設けた表示解像度テーブル
TB1から表示解像度KDを決定してもよい。つまり、
現在通信している通信相手の電話番号を表示解像度テー
ブルTB1から検索し、電話番号に対応した表示解像度
KDを読み出す。表示解像度テーブルTB1に記録され
ていない場合には、その旨をユーザに知らせる。その場
合に、例えば、ユーザが解像度を手動で入力する。入力
された解像度は、表示解像度テーブルTB1に登録さ
れ、次回からそのデータを使用することができる。
In step # 71, the display resolution KD may be determined from the display resolution table TB1 provided in the system control unit 60, instead of taking in the data of the display resolution KD of the communication partner. That is,
The telephone number of the communication partner currently communicating is retrieved from the display resolution table TB1, and the display resolution KD corresponding to the telephone number is read. If it is not recorded in the display resolution table TB1, the user is informed that fact. In that case, for example, the user manually inputs the resolution. The input resolution is registered in the display resolution table TB1, and the data can be used from the next time.

【0074】図15に示す端末撮像モード処理では、低
解像度撮像モードが設定されている場合に(#81でノ
ー)、ユーザにそれを確認させ、ユーザが了解の指示を
出せば(#82でイエス)、実際に低解像度撮像モード
とする(#83)。低解像度撮像モードが設定されてい
ない場合、および設定されていてもユーザが了解の指示
を出さない場合には、標準撮像モードとする(#8
4)。なお、ユーザが了解したか否かを指示するため
に、例えば表示面に適当なボタンを表示するか、特定の
操作キーを操作するようにすればよい。
In the terminal imaging mode processing shown in FIG. 15, when the low-resolution imaging mode is set (No in # 81), the user is asked to confirm it, and if the user gives an instruction of consent (# 82). Yes), the low-resolution imaging mode is actually set (# 83). If the low-resolution imaging mode is not set, and if the user does not give an instruction for consent even if the low-resolution imaging mode is set, the standard imaging mode is set (# 8).
4). In order to indicate whether or not the user has accepted, for example, an appropriate button may be displayed on the display surface, or a specific operation key may be operated.

【0075】図16の端末データ送信処理では、撮像セ
ンサ32で撮像した画像データとマイクロフォン68か
ら入力された音声データとを合成し、データ送信を行
う。すなわち、設定された撮像モードにしたがって、撮
像センサ32の撮像(積分)を開始する(#91)。マ
イクロフォン68からの音声入力を行う(#92)。撮
像センサ32の積分が終了したか否かを確認し、終了し
ていなければステップ#97にジャンプする。
In the terminal data transmission process shown in FIG. 16, the image data captured by the image sensor 32 and the audio data input from the microphone 68 are combined to transmit data. That is, imaging (integration) of the imaging sensor 32 is started according to the set imaging mode (# 91). A voice is input from the microphone 68 (# 92). It is determined whether or not the integration of the image sensor 32 has been completed. If not, the process jumps to step # 97.

【0076】撮像センサ32の積分が終了していれば、
画像データを取り込み(#94)、画像データの輝度ま
たは色などの補正を行い(#95)、画像データの圧縮
を行う(#96)。
If the integration of the image sensor 32 has been completed,
The image data is taken in (# 94), the brightness or color of the image data is corrected (# 95), and the image data is compressed (# 96).

【0077】そして、先に取り込んだ音声データと画像
データとを多重合成する(#97)。RF部63におい
てデータ変調を行った後に(#98)、電波として送信
する(#99)。
Then, the previously fetched audio data and image data are multiplexed and synthesized (# 97). After performing data modulation in the RF unit 63 (# 98), the data is transmitted as radio waves (# 99).

【0078】図17の端末データ受信処理では、受信し
た電波を、音声データと画像データとに分解し、データ
の表示および音声出力を行う。すなわち、電波を受信し
(#111)、それを復調して受信データとする(#1
12)。音声データと画像データとに分解する(#11
3)。受信した画像データは圧縮されているので、それ
を伸長し(#114)、色または輝度などを補正する
(#115)。そして、画像解像度変換処理のサブルー
チンをコールし、LCD41に表示するために、設定に
したがって解像度変換を行う。変換された画像データを
表示データメモリ42に書き込むことにより、LCD4
1に表示する(#117)。
In the terminal data receiving process of FIG. 17, the received radio wave is decomposed into audio data and image data, and data display and audio output are performed. That is, a radio wave is received (# 111) and demodulated as reception data (# 1).
12). Decompose into audio data and image data (# 11
3). Since the received image data is compressed, it is decompressed (# 114) and corrected for color or brightness (# 115). Then, a subroutine for image resolution conversion processing is called, and resolution conversion is performed in accordance with the settings in order to display the image on the LCD 41. By writing the converted image data in the display data memory 42, the LCD 4
1 (# 117).

【0079】また、受信した音声データも圧縮されてい
るので、それを伸長し(#118)、音声信号に変換し
てスピーカ67から音声を出力する。図18において、
受信した画像データの解像度(サイズ)を確認する(#
131)。受信した画像データのサイズが、当該携帯端
末12のLCD41の表示面のサイズよりも大きく(#
132でノー)、且つジャストサイズ表示モードが設定
されている場合に(#133でノー)、画像データをL
CD41の解像度に合うよう解像度変換を行う(#13
4)。そうでない場合にはそのままリターンする。
Since the received voice data is also compressed, it is decompressed (# 118), converted into a voice signal, and the voice is output from the speaker 67. In FIG.
Check the resolution (size) of the received image data (#
131). The size of the received image data is larger than the size of the display surface of the LCD 41 of the mobile terminal 12 (#
132, and when the just size display mode is set (No in # 133), the image data is set to L
The resolution conversion is performed to match the resolution of the CD 41 (# 13
4). Otherwise, return as is.

【0080】次に、通信管理センタ10の処理動作を説
明する。この例では、携帯端末12の画像処理能力が低
い場合および電池の消耗を抑えたい場合に効果を発揮す
る画像変換サービスを中心に説明する。
Next, the processing operation of the communication management center 10 will be described. In this example, an image conversion service that is effective when the image processing capability of the portable terminal 12 is low and when it is desired to suppress battery consumption will be mainly described.

【0081】図19は通信管理センタ10のメインフロ
ーチャートを示す図、図20はセンタ通信前処理を示す
フローチャート、図21は通信接続処理を示すフローチ
ャート、図22はセンタ画像変換処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 19 is a diagram showing a main flowchart of the communication management center 10, FIG. 20 is a flowchart showing center communication pre-processing, FIG. 21 is a flowchart showing communication connection processing, and FIG. 22 is a flowchart showing center image conversion processing. .

【0082】図19において、まず、新規接続があった
か否かを確認する(#201)。新規接続があった場合
にはセンタ通信前処理を行い(#204)、新規接続が
ない場合には継続中の通信接続処理を行う(#20
2)。これを接続がある限り繰り返す(#203)。接
続が全くなくなれば、スタンバイ状態に移行する。
In FIG. 19, first, it is confirmed whether or not a new connection has been made (# 201). If there is a new connection, the center communication pre-processing is performed (# 204), and if there is no new connection, the ongoing communication connection processing is performed (# 20).
2). This is repeated as long as there is a connection (# 203). If there is no connection at all, it shifts to the standby state.

【0083】図20のセンタ通信前処理は、互いに通信
を行っている端末からの情報をキャッチし、通信管理セ
ンタ10へのリクエストがあるか否かを確認し、リクエ
ストがある場合はそれに応える準備を行うためのサブル
ーチンである。
The center communication pre-processing shown in FIG. 20 catches information from terminals communicating with each other, confirms whether there is a request to the communication management center 10, and prepares to respond to the request if there is one. Is a subroutine for performing

【0084】すなわち、発呼を行った側の通信端末Aの
情報(リクエストを含む)をキャッチして確認する(#
211)。この情報には、撮像解像度、表示装置の解像
度(表示解像度KD)、機種(パーソナルコンピュー
タ、携帯端末、携帯テレビ電話などの種類)、画像変換
リクエスト(解像度、色補正など)の有無などが含まれ
ている。これらの情報は、例えばヘッダHDに記録され
ている。
That is, the information (including the request) of the communication terminal A on the calling side is caught and confirmed (#
211). This information includes the imaging resolution, display device resolution (display resolution KD), model (type of personal computer, portable terminal, portable videophone, etc.), presence / absence of image conversion request (resolution, color correction, etc.). ing. These pieces of information are recorded, for example, in the header HD.

【0085】そして、呼を受けた側の通信端末Bの情報
(リクエストを含む)をキャッチして確認する(#21
2)。いずれかの側が携帯端末12であるか否か、つま
り携帯型のテレビ電話であるか否かを確認する(#21
3)。携帯型のテレビ電話でなければ、そのままリター
ンする。
Then, the information (including the request) of the communication terminal B on the receiving side is caught and confirmed (# 21).
2). It is confirmed whether or not either side is the portable terminal 12, that is, whether or not it is a portable videophone (# 21).
3). If it is not a portable videophone, the process returns.

【0086】携帯型のテレビ電話であり(#213でイ
エス)、通信管理センタ10に対する画像変換リクエス
トがある場合には(#214でイエス)、センタ画像変
換設定を行う(#215)。ここでは、例えばそのため
のフラグを立てておく。なお、通信端末AおよびBの両
方について確認を行い、それぞれに対して設定を行う。
画像変換リクエストには、解像度変換リクエストおよび
色変換リクエストの2つがある。
If it is a portable videophone (Yes in # 213) and there is an image conversion request to the communication management center 10 (Yes in # 214), the center image conversion setting is performed (# 215). Here, for example, a flag for that purpose is set. Note that both the communication terminals A and B are checked and the settings are made for each.
There are two image conversion requests, a resolution conversion request and a color conversion request.

【0087】この例では、画像変換能力の低い携帯テレ
ビ電話のみに対してサービスを行うように設定されてい
る。通信管理センタ10の能力に余裕がある場合には、
その他の機種に対しても拡大してよい。
In this example, the service is set to be provided only to a portable videophone having a low image conversion capability. If the communication management center 10 has enough capacity,
It may be expanded to other models.

【0088】図21において、それぞれの通信接続に対
し、センタ画像変換設定がなされているか否かを確認し
ながら(#225)、センタ画像変換設定がなされてい
る通信に対してはセンタ画像変換処理を繰り返す(#2
26)。全ての通信接続に対してこの処理を繰り返す。
In FIG. 21, while confirming whether or not the center image conversion setting has been made for each communication connection (# 225), the center image conversion processing is performed for the communication for which the center image conversion setting has been made. (# 2
26). This process is repeated for all communication connections.

【0089】図22のセンタ画像変換処理では、センタ
画像変換設定がなされた通信に対して、通信管理センタ
10において画像変換を行う。例えば、画像変換能力の
低い携帯テレビ電話と、高速のパーソナルコンピュータ
を用いた端末との間で通信を行う際に、携帯テレビ電話
が受信するデータに対してこのセンタ画像変換を行う
と、携帯テレビ電話の処理負担が軽減され、円滑な通信
が行える。
In the center image conversion process shown in FIG. 22, the communication management center 10 performs image conversion on communication for which center image conversion setting has been made. For example, when communication is performed between a portable videophone having a low image conversion capability and a terminal using a high-speed personal computer, when the center image conversion is performed on data received by the portable videophone, The processing load on the telephone is reduced, and smooth communication can be performed.

【0090】図22において、通信電波をキャッチし
(#231)、データを復調する(#232)。音声デ
ータと画像データとに分解し(#233)、圧縮された
画像データを伸長する(#234)。
In FIG. 22, communication radio waves are caught (# 231) and data is demodulated (# 232). It is decomposed into audio data and image data (# 233), and the compressed image data is decompressed (# 234).

【0091】解像度変換リクエストがあり(#235で
イエス)、画像データの解像度が表示装置の解像度より
も大きい場合には(#236でイエス)、画像データを
低解像度の画像データに変換(縮小)する(#23
7)。色変換リクエストがある場合には(#238でイ
エス)、画像データを色変換する(#239)。
If there is a resolution conversion request (Yes in # 235) and the resolution of the image data is larger than the resolution of the display device (Yes in # 236), the image data is converted (reduced) to low-resolution image data. Yes (# 23
7). If there is a color conversion request (Yes in # 238), the image data is color-converted (# 239).

【0092】そして、画像データを圧縮し直し(#24
0)、音声データと画像データとを多重合成し直し(#
241)、データ変調を行う(#242)。上に述べた
実施形態では、通信管理センタ10が通信端末装置間の
交換制御を行う場合を説明したが、他の種々の制御を行
う場合に適用可能である。例えば、通信管理センタ10
を、インターネットにおけるサーバとして用いることが
可能である。
Then, the image data is recompressed (# 24
0), multiplex and resynthesize the audio data and the image data (#
241), and perform data modulation (# 242). In the above-described embodiment, the case where the communication management center 10 performs the exchange control between the communication terminal devices has been described. For example, the communication management center 10
Can be used as a server on the Internet.

【0093】その場合に、パーソナルコンピュータなど
の通信端末装置から、写真、CG、その他の画像を、イ
ンターネットを経由して通信管理センタ10のメモリ7
7にアップロードしておき、要求に応じてそれらの画像
を通信端末装置にダウンロードさせるように構成するこ
とが可能である。
In this case, pictures, CG, and other images are transferred from a communication terminal device such as a personal computer to the memory 7 of the communication management center 10 via the Internet.
7, and the images can be downloaded to the communication terminal device upon request.

【0094】通信端末装置は、画像を要求する際に、特
定の画像を指定し、且つ当該通信端末装置の表示装置の
解像度を通知する。表示装置の解像度は、ユーザの操作
によって入力し、または当該通信端末装置のシステムプ
ログラムが自動的に取得して送信するようにしてもよ
い。
When requesting an image, the communication terminal device specifies a specific image and notifies the resolution of the display device of the communication terminal device. The resolution of the display device may be input by a user operation, or may be automatically acquired and transmitted by a system program of the communication terminal device.

【0095】通信管理センタ10は、通知された解像度
を表示解像度検出部76による検出し、検出した解像度
に基づいて、指定された画像の解像度を変換し、それを
要求のあった通信端末装置に送信する。なお、通信管理
センタ10の表示解像度テーブルTB2に通信端末装置
の解像度が登録されている場合には、そこから取得する
ことも可能である。
The communication management center 10 detects the notified resolution by the display resolution detecting unit 76, converts the resolution of the specified image based on the detected resolution, and sends it to the communication terminal device that has requested it. Send. When the resolution of the communication terminal device is registered in the display resolution table TB2 of the communication management center 10, it can be obtained from the registered resolution.

【0096】このように、通信管理センタ10において
通信端末装置の解像度に応じて画像データを変換し、こ
れを通信端末装置に送信することにより、通信端末装置
における処理負担が軽減される。通常、通信管理センタ
10のメモリ77には高解像度の画像データが記憶さ
れ、通信端末装置の解像度はそれよりもかなり低いの
で、解像度の変換を行うことなく画像データの送信を行
った場合と比較して、ネットワーク上を送信されるデー
タ量が大幅に低減され、通信時間の削減および通信コス
トの低減が図られる。
As described above, by converting the image data in the communication management center 10 according to the resolution of the communication terminal device and transmitting the image data to the communication terminal device, the processing load on the communication terminal device is reduced. Normally, high-resolution image data is stored in the memory 77 of the communication management center 10, and the resolution of the communication terminal device is considerably lower than that. As a result, the amount of data transmitted on the network is greatly reduced, and communication time and communication cost are reduced.

【0097】上に述べた実施形態において、通信管理セ
ンタ10、携帯端末12、端末装置14、または通信シ
ステム1の全体または各部の構成、処理の内容および順
序などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することがで
きる。
In the above-described embodiment, the configuration of the communication management center 10, the mobile terminal 12, the terminal device 14, or the whole or each part of the communication system 1, the contents of processing, the order, and the like are in accordance with the gist of the present invention. It can be changed as appropriate.

【0098】[0098]

【発明の効果】本発明によると、複数の通信端末装置が
接続された通信管理センタで画像データの中継を行う際
に、画像データを送信先の表示装置の解像度に応じて低
解像度に変換することにより、通信のデータ量が低減さ
れる。
According to the present invention, when relaying image data at a communication management center to which a plurality of communication terminal devices are connected, the image data is converted to a low resolution in accordance with the resolution of the display device of the transmission destination. Thereby, the data amount of communication is reduced.

【0099】したがって、通信端末装置の処理負担が軽
減され、また通信端末装置が携帯用である場合には電池
の無駄な消耗が抑えられる。請求項3の発明によると、
通信端末装置の表示装置の解像度を容易に高速で取得す
ることができる。
Therefore, the processing load on the communication terminal device is reduced, and when the communication terminal device is portable, useless consumption of the battery is suppressed. According to the invention of claim 3,
The resolution of the display device of the communication terminal device can be easily acquired at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る通信端末装置を用いた通信システ
ムの全体の概要を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall outline of a communication system using a communication terminal device according to the present invention.

【図2】携帯端末の構成の例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a mobile terminal.

【図3】携帯端末の外観の例を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing an example of the appearance of the portable terminal.

【図4】撮像センサ32の読み出し制御による解像度制
御を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining resolution control by read control of the image sensor 32;

【図5】表示解像度テーブルの例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a display resolution table.

【図6】携帯端末から送信される送信データの例を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of transmission data transmitted from a mobile terminal.

【図7】通信管理センタの機能の例を示すブロック図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of a function of a communication management center.

【図8】携帯端末の起動処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a start process of the portable terminal.

【図9】端末状態設置処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing a terminal state setting process.

【図10】表示モード設定処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart showing a display mode setting process.

【図11】撮像モード設定処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an imaging mode setting process.

【図12】テレビ電話処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart showing a videophone process.

【図13】テレビ初期設定処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 13 is a flowchart showing a television initial setting process.

【図14】端末撮像モード処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a terminal imaging mode process.

【図15】端末撮像モード処理の他の例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating another example of the terminal imaging mode process.

【図16】データ送信処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a data transmission process.

【図17】データ受信処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 17 is a flowchart illustrating data reception processing.

【図18】画像解像度変換処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 18 is a flowchart illustrating image resolution conversion processing.

【図19】通信管理センタのメインフローチャートを示
す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a main flowchart of the communication management center.

【図20】センタ通信前処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 20 is a flowchart showing a center communication pre-process.

【図21】通信接続処理を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart illustrating communication connection processing.

【図22】センタ画像変換処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 22 is a flowchart illustrating a center image conversion process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 通信システム 10 通信管理センタ 12 携帯端末(通信端末装置) 14 端末装置(通信端末装置) 41 LCD(表示装置、表示部) 71 送信部 75a 解像度変換部 76 表示解像度検出部 77 メモリ TB2 表示解像度テーブル HD ヘッダ(属性情報) DTG 画像データ Reference Signs List 1 communication system 10 communication management center 12 portable terminal (communication terminal device) 14 terminal device (communication terminal device) 41 LCD (display device, display unit) 71 transmission unit 75a resolution conversion unit 76 display resolution detection unit 77 memory TB2 display resolution table HD header (attribute information) DTG image data

フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA12 AA14 AA21 AA37 AB42 AC08 AC24 AC29 AC43 BA00 BB03 5C064 AA01 AA02 AC04 AC08 AC12 AD02 AD14 Continued on the front page F term (reference) 5C062 AA12 AA14 AA21 AA37 AB42 AC08 AC24 AC29 AC43 BA00 BB03 5C064 AA01 AA02 AC04 AC08 AC12 AD02 AD14

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の通信端末装置が接続された通信管理
センタにおける画像データの中継方法であって、 前記通信管理センタは、通信端末装置から送信される画
像データを一旦記憶するとともに、 記憶した画像データを通信端末装置に送信するに当た
り、当該画像データを送信先の通信端末装置の表示装置
の解像度に応じて低解像度に変換し、 変換により得られた低解像度の画像データを送信する、 ことを特徴とする画像データの中継方法。
1. A method for relaying image data in a communication management center to which a plurality of communication terminal devices are connected, wherein the communication management center temporarily stores and stores image data transmitted from the communication terminal device. When transmitting the image data to the communication terminal device, the image data is converted to a low resolution according to the resolution of the display device of the communication terminal device of the transmission destination, and the low-resolution image data obtained by the conversion is transmitted. A method of relaying image data.
【請求項2】複数の通信端末装置が接続され、各通信端
末装置との間において画像データの送受信を行う通信管
理センタであって、 通信端末装置の表示装置の解像度に関する情報を取得す
る表示解像度検出部と、 前記表示解像度検出部により取得された解像度に関する
情報に基づいて、通信端末装置から送信される画像デー
タを低解像度に変換する解像度変換部と、 前記解像度変換部での変換により得られた低解像度の画
像データを送信する送信部と、 を有してなることを特徴とする通信管理センタ。
2. A communication management center to which a plurality of communication terminal devices are connected and which transmits and receives image data to and from each communication terminal device, wherein a display resolution for acquiring information relating to a resolution of a display device of the communication terminal device. A detection unit; a resolution conversion unit configured to convert image data transmitted from the communication terminal device to a low resolution based on the information regarding the resolution acquired by the display resolution detection unit; And a transmitting unit for transmitting the low-resolution image data.
【請求項3】各通信端末装置のアドレスと表示装置の解
像度とを対応付けて記憶した表示解像度テーブルが設け
られており、 前記表示解像度検出部は、前記表示解像度テーブルを参
照して解像度に関する情報を取得する、 請求項2記載の通信管理センタ。
3. A display resolution table storing an address of each communication terminal device and a resolution of a display device in association with each other, wherein the display resolution detection section refers to the display resolution table to obtain information on resolution. The communication management center according to claim 2, wherein:
【請求項4】前記表示解像度検出部は、通信端末装置か
ら受信した画像データの属性情報に基づいて、当該通信
端末装置の表示装置の解像度に関する情報を取得する、 請求項2記載の通信管理センタ。
4. The communication management center according to claim 2, wherein the display resolution detecting section acquires information on the resolution of the display device of the communication terminal device based on attribute information of the image data received from the communication terminal device. .
【請求項5】前記表示解像度検出部は、通信端末装置か
ら受信した画像データの解像度に基づいて、当該通信端
末装置の表示装置の解像度に関する情報を取得する、 請求項2記載の通信管理センタ。
5. The communication management center according to claim 2, wherein the display resolution detecting section acquires information on a resolution of a display device of the communication terminal device based on a resolution of image data received from the communication terminal device.
【請求項6】前記表示解像度検出部は、通信端末装置か
ら受信した種類情報に基づいて、当該通信端末装置の表
示装置の解像度に関する情報を取得する、 請求項2記載の通信管理センタ。
6. The communication management center according to claim 2, wherein the display resolution detection unit acquires information on a resolution of a display device of the communication terminal device based on the type information received from the communication terminal device.
【請求項7】複数の通信端末装置が接続され、各通信端
末装置との間において画像データの送受信を行う通信管
理センタであって、 通信端末装置から送信される複数の画像データを記憶す
る記憶手段と、 通信端末装置の表示装置の解像度に関する情報を取得す
る表示解像度検出部と、 前記表示解像度検出部により取得された解像度に関する
情報に基づいて、記憶した画像データのうちの指定され
た画像データを低解像度に変換する解像度変換部と、 前記解像度変換部での変換により得られた低解像度の画
像データを、それを指定した通信端末装置に送信する送
信部と、 を有してなることを特徴とする通信管理センタ。
7. A communication management center to which a plurality of communication terminal devices are connected and which transmits / receives image data to / from each communication terminal device, and stores a plurality of image data transmitted from the communication terminal devices. Means, a display resolution detection unit for acquiring information about the resolution of the display device of the communication terminal device, and specified image data of the stored image data based on the information about the resolution acquired by the display resolution detection unit. And a transmitting unit that transmits the low-resolution image data obtained by the conversion in the resolution converting unit to a communication terminal device that specifies the resolution converting unit. Characteristic communication management center.
JP2000001251A 2000-01-07 2000-01-07 Image data relaying method and communication management center Pending JP2001197460A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001251A JP2001197460A (en) 2000-01-07 2000-01-07 Image data relaying method and communication management center
US09/754,400 US6538686B2 (en) 2000-01-07 2001-01-05 Method for transmitting image data and communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001251A JP2001197460A (en) 2000-01-07 2000-01-07 Image data relaying method and communication management center

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001197460A true JP2001197460A (en) 2001-07-19

Family

ID=18530501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001251A Pending JP2001197460A (en) 2000-01-07 2000-01-07 Image data relaying method and communication management center

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001197460A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053725A (en) * 2005-08-15 2007-03-01 Compal Electronics Inc Output image adjusting method and device
JP2007081741A (en) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc Imaging apparatus and its control method
JP2008294675A (en) * 2007-05-23 2008-12-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Server device and program
JP2013051664A (en) * 2010-11-30 2013-03-14 Ricoh Co Ltd Communication terminal, communication system, and communication program
JP2017517910A (en) * 2014-03-27 2017-06-29 テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド Video synchronized playback method, apparatus, and system
JP2018110354A (en) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社リコー Communication terminal, image communication system, communication method, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053725A (en) * 2005-08-15 2007-03-01 Compal Electronics Inc Output image adjusting method and device
JP2007081741A (en) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc Imaging apparatus and its control method
JP2008294675A (en) * 2007-05-23 2008-12-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Server device and program
JP2013051664A (en) * 2010-11-30 2013-03-14 Ricoh Co Ltd Communication terminal, communication system, and communication program
JP2017517910A (en) * 2014-03-27 2017-06-29 テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド Video synchronized playback method, apparatus, and system
KR101859064B1 (en) 2014-03-27 2018-05-17 텐센트 테크놀로지(센젠) 컴퍼니 리미티드 Video synchronous playback method, apparatus, and system
US10454986B2 (en) 2014-03-27 2019-10-22 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Video synchronous playback method, apparatus, and system
JP2018110354A (en) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社リコー Communication terminal, image communication system, communication method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538686B2 (en) Method for transmitting image data and communication terminal
US9661265B2 (en) Method of conveying emotion in video telephone mode and wireless terminal implementing the same
US8189028B2 (en) Method and apparatus for taking images during a video call on a mobile communication terminal
KR100678209B1 (en) Method for controlling image in wireless terminal
US20050264650A1 (en) Apparatus and method for synthesizing captured images in a mobile terminal with a camera
JP2000295667A (en) Mobile composite communication terminal for transmission/reception of voice and image data, its operating method and communication system
US7711255B2 (en) Camera-equipped portable terminal and photograph transmission method using the same
JP2005123804A (en) Communication system and method
KR100819243B1 (en) Method of taking and storing a picture image on digital-camera-enabled phone
JP2001197460A (en) Image data relaying method and communication management center
JP2001197298A (en) Image data transmission method and communication terminal device
US7705890B2 (en) Apparatus and method for photographing an image in a wireless terminal
JP2005130339A (en) Cellular phone system, data transmission method, and data transmission system
JP4440079B2 (en) Communication terminal
KR100678059B1 (en) Portable composite commmunication terminal having mirror mode and implementation method therof
KR100769672B1 (en) Mobile communication terminal having the function of video communication
JPH11187371A (en) Real-time image transmitting system in video telephone system
EP1607923A2 (en) Apparatus and method for controlling a portable home theater using a wireless terminal
KR20090029454A (en) Apparatus and method for processing video data in a wireless mobile terminal
US7817195B2 (en) Apparatus and method for automatic conversion to digital zoom mode
JP2006332968A (en) Video television device
KR101150641B1 (en) Apparatus and method for converting image and sound data of mobile communication device
JP2004235804A (en) Portable terminal equipment
JPH06189303A (en) Video telephone system
JP2005191697A (en) Moving picture photographing apparatus, moving picture recording method, and moving picture recording program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228