JP2001189855A - Copying machine and its control method and storage medium - Google Patents

Copying machine and its control method and storage medium

Info

Publication number
JP2001189855A
JP2001189855A JP37232199A JP37232199A JP2001189855A JP 2001189855 A JP2001189855 A JP 2001189855A JP 37232199 A JP37232199 A JP 37232199A JP 37232199 A JP37232199 A JP 37232199A JP 2001189855 A JP2001189855 A JP 2001189855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
copy
unit
document
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP37232199A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhito Ohashi
一仁 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP37232199A priority Critical patent/JP2001189855A/en
Publication of JP2001189855A publication Critical patent/JP2001189855A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a copying machine that can inhibit copying of an image of an original that is protected by the copyright and a document or the like that is generated by a document author with an intention of copy inhibition. SOLUTION: An image sensor 108 reads an image from an original of a copy object, and an imago processing circuit 111 and a printer section 115 form a visible image on recording paper. A specific image detection circuit 112 detects whether or not a copy inhibit mark is attached to the original based on the image data obtained from an image processing circuit 111. In the case that the specific image detection circuit 112 detects the copy inhibit mark, a control section 113 issues a copy inhibit command to the printer section 115 to inhibit a copy output by the printer section 115 from the original. Furthermore, when a mode setting section 114a sets an operating mode to disregard the copy inhibition, the control section 113 permits the printer section 115 to output the image of the original independently of the result of detection by the specific image detection circuit 112.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、著作物の違法コピ
ーおよび特定原稿、特定画像、特定書類等のコピーを禁
止するための、いわゆるコピー・プロテクション機能を
有する複写装置とその制御方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a copying apparatus having a so-called copy protection function for inhibiting illegal copying of a work and copying of a specific manuscript, a specific image, a specific document, and the like, and a control method therefor. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、雑誌、書類、原稿等を複写
(コピー)するための装置として、複写装置が存在す
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a copying apparatus has been known as an apparatus for copying (copying) magazines, documents, manuscripts, and the like.

【0003】一般に市販されている複写装置は原稿を照
明し、その原稿からの反射光を感光体上に結像し、電子
写真技術により原稿の複写を実現するといった、いわゆ
るアナログ方式のものであった。
Generally, a commercially available copying apparatus is of a so-called analog type in which a document is illuminated, reflected light from the document is imaged on a photosensitive member, and copying of the document is realized by electrophotography. Was.

【0004】この複写装置は、身近な原稿画像を手軽に
複写(コピー)できるといった優れた機能を有している
反面、著作権で保護させた著作物、写真、絵画および書
類作成者がコピー禁止の意図をもって作成した書類等も
コピーできてしまうといった問題を有していた。
This copying apparatus has an excellent function of easily copying (copying) an image of a familiar document, but on the other hand, a creator of a copyrighted work, photograph, picture or document is prohibited from copying. There is a problem that documents and the like created with the intention of the above can be copied.

【0005】近年、レーザ・ビーム・プリンタ(LB
P)技術に進歩により、複写装置も従来のアナログ複写
装置から、原稿画像をCCDイメージセンサで読み取
り、電気信号に変換したものを、LBPでプリント出力
するといったデジタル方式の複写装置が開発されてい
る。また、このデジタル複写装置はコンピュータへの画
像の取り込み(スキャナ機能)や、コンピュータより受
信したデータの画像出力(プリント出力)も可能である
ため、近年のコンピュータの普及にともない、広く普及
し始めている。
In recent years, laser beam printers (LB)
With the advance of P) technology, a digital copying apparatus has been developed in which a copying apparatus is read from a conventional analog copying apparatus by a CCD image sensor and converted into an electric signal and printed out by LBP. . Further, since this digital copying apparatus is capable of capturing an image into a computer (scanner function) and outputting an image of data received from the computer (print output), it has begun to spread widely with the recent spread of computers. .

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デジタ
ル複写装置においても、身近な原稿画像を手軽に複写
(コピー)できるといった優れた機能を有している反
面、著作権で保護させた著作物、写真、絵画や、書類作
成者がコピー禁止の意図をもって作成した書類等も手軽
にコピーできてしまうといった問題を有している。
However, the digital copying apparatus has an excellent function of easily copying (copying) an image of a familiar document, but also has a copyrighted work or photograph. However, there is a problem that a picture or a document created by a document creator with the intention of prohibiting copying can be easily copied.

【0007】しかも、デジタル複写装置の場合、コンピ
ュータおよびネットワークを介して取り扱う画像を第3
者に自由に送付できてしまう。したがって、著作権で保
護させた著作物、写真、絵画や、社内におけるコピー禁
止書類等に対してより確実にコピーを禁止/許可するた
めの仕組み(いわゆるコピープロテクション機能)が強
く求められることは明らかであろう。
[0007] In the case of a digital copying apparatus, images handled via a computer and a network are stored in a third place.
Can be sent freely to people. Therefore, it is clear that there is a strong need for a mechanism (so-called copy protection function) to more reliably prohibit / permit copying of copyrighted works, photographs, paintings, and in-house copy-prohibited documents. Will.

【0008】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであり、従来のデジタル複写装置では対応していなか
った、コピープロテクションの機能を実現することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to realize a copy protection function which is not supported by a conventional digital copying apparatus.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の一態様による複写装置は例えば以下の構成
を備える。すなわち、複写対象の原稿より画像を読み取
る読取手段と、前記読取手段によって得られた画像に従
って可視画像を形成する像形成手段と、前記複写対象の
原稿に付加されたコピー禁止情報を検出する検出手段
と、前記検出手段によって前記コピー禁止情報が検出さ
れた場合、当該原稿に関する前記像形成手段による正常
な可視画像出力を阻害する阻害手段とを備える。
A copying apparatus according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has, for example, the following configuration. That is, reading means for reading an image from a document to be copied, image forming means for forming a visible image in accordance with the image obtained by the reading means, and detecting means for detecting copy prohibition information added to the document to be copied And an obstructing means for obstructing a normal visible image output by the image forming means for the original when the copy prohibition information is detected by the detecting means.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態のいくつかについて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Some preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0011】<第1の実施形態>図1は第1の実施形態
によるディジタルカラー複写機の構成を示すブロック図
である。
<First Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital color copying machine according to a first embodiment.

【0012】図1において、101は複写対象であると
ころの原稿であり、102は原稿101を載置するため
の原稿台ガラスである。103はランプであり、原稿1
01の画像を読み取るために原稿101を照明する。1
04〜106は反射ミラーである。107はレンズであ
り、原稿101からの反射光をイメージセンサ108の
受光面上に結像する。108はイメージセンサであり、
原稿101よりのランプ103の反射光を読み取る。1
09はアンプであり、イメージセンサ108よりの出力
信号を適切な信号レベルに増幅する。110はA/D変
換器であり、アンプ109にて増幅された原稿読取り信
号をデジタル信号に変換する。
In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a document to be copied, and reference numeral 102 denotes a platen glass on which the document 101 is placed. Reference numeral 103 denotes a lamp.
The original 101 is illuminated to read the image No. 01. 1
04 to 106 are reflection mirrors. Reference numeral 107 denotes a lens, which forms reflected light from the document 101 on a light receiving surface of the image sensor 108. 108 is an image sensor,
The reflected light of the lamp 103 from the document 101 is read. 1
An amplifier 09 amplifies an output signal from the image sensor 108 to an appropriate signal level. Reference numeral 110 denotes an A / D converter, which converts the original reading signal amplified by the amplifier 109 into a digital signal.

【0013】111は画像処理回路であり、A/D変換
器110から出力されるデジタル画像信号に対して輝度
→濃度変換、階調補正(濃度補正)、色補正(色変
換)、エッジ強調、フィルタリング等の信号処理を行
い、画像データを構成してマーク検出回路112、プリ
ンタ部115へ出力する。112は特定画像検出回路で
あり、画像処理回路111から画像データ(デジタル信
号)を入力して、当該原稿画像中に“コピー禁止”に関
る特定の画像が含まれているかどうかを検出する。
Reference numeral 111 denotes an image processing circuit, which converts a digital image signal output from the A / D converter 110 from luminance to density conversion, gradation correction (density correction), color correction (color conversion), edge enhancement, Signal processing such as filtering is performed to form image data and output to the mark detection circuit 112 and the printer unit 115. Reference numeral 112 denotes a specific image detection circuit which inputs image data (digital signal) from the image processing circuit 111 and detects whether or not a specific image relating to “copy prohibition” is included in the document image.

【0014】113は制御部であり、制御プログラムに
従って各種処理を実行するCPU、CPUが実行する各
種制御プログラムを格納するROM、CPUの作業領域
等を提供するRAMを備える。特に、本実施形態の制御
部113は、マーク検出回路112からの“コピー禁
止”マークの検出結果に基づいて、プリンタ部115に
よる画像の出力を制御する。制御部113の動作につい
ては後述する。
A control unit 113 includes a CPU for executing various processes according to the control program, a ROM for storing various control programs executed by the CPU, and a RAM for providing a work area for the CPU. In particular, the control unit 113 of the present embodiment controls the image output by the printer unit 115 based on the detection result of the “copy prohibited” mark from the mark detection circuit 112. The operation of the control unit 113 will be described later.

【0015】114は操作部であり、ユーザによる各種
入力を行う。操作部114におけるモード設定部114
aは、著作権で保護された原稿画像や、書類作成者がコ
ピー禁止の意図をもって作成した書類(コピー禁止書
類)等に対してコピー禁止の動作をするか否かを制御部
113に知らせる(設定する)。著作権コード入力部1
14bは後述の第2の実施形態において必要な構成であ
り、その詳細は第2の実施形態において説明する。
An operation unit 114 performs various inputs by a user. Mode setting unit 114 in operation unit 114
“a” notifies the control unit 113 whether or not to perform a copy prohibition operation on a document image protected by copyright, a document created by a document creator with a copy prohibition intention (copy prohibition document), and the like ( Set). Copyright code input section 1
14b is a configuration required in a second embodiment described later, and details thereof will be described in the second embodiment.

【0016】115はプリンタ部であり、画像処理回路
111より入力される画像データに基づいて、たとえば
静電写真方式により可視画像を形成する。
Reference numeral 115 denotes a printer unit that forms a visible image based on image data input from the image processing circuit 111 by, for example, an electrostatographic method.

【0017】図2は第1の実施形態による特定画像検出
回路112の構成を示すブロック図である。図2におい
て、120は画像データの全部あるいは一部の1次元的
あるいは2次元的な情報を記憶する画像メモリである。
121はマーク有無判定部であり、画像メモリ120内
の画像データを参照し、当該画像データ中にコピー禁止
マークに相当する画像が含まれるかどうかを検出し判定
する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the specific image detection circuit 112 according to the first embodiment. In FIG. 2, reference numeral 120 denotes an image memory for storing one-dimensional or two-dimensional information of all or part of image data.
Reference numeral 121 denotes a mark presence / absence determination unit which refers to image data in the image memory 120 and detects and determines whether or not the image data includes an image corresponding to a copy prohibition mark.

【0018】図3は第1の実施形態によるコピー禁止マ
ークの一例を示す図である。本実施形態では、現行の所
定位置(図3の例では右下)にコピー禁止マークを記録
しておき、マーク有無判定部121ではこのコピー禁止
マークの有無を判定する。なお、コピー禁止マークとし
ては、特定の図柄、文字等による1種類および複数種類
のマーク等が考えられる。また、電子透かしによリマー
クを形成してもよい。また、コピー禁止マークは図3に
示したように原稿中の特定の位置に存在する場合と、位
置を特定せず原稿画像中の任意の位置に存在する場合が
ある。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a copy prohibition mark according to the first embodiment. In this embodiment, a copy prohibition mark is recorded at the current predetermined position (lower right in the example of FIG. 3), and the mark presence / absence determination unit 121 determines the presence / absence of the copy prohibition mark. In addition, as the copy prohibition mark, one type or a plurality of types of marks with specific patterns, characters, and the like are considered. Further, a remark may be formed by a digital watermark. The copy prohibition mark may be present at a specific position in the document as shown in FIG. 3, or may be present at an arbitrary position in the document image without specifying the position.

【0019】図4は第1の実施形態によるコピー処理の
手順を説明するフローチャートである。なお、図4のフ
ローチャートで示される制御は、主として制御部113
内のROMに格納された制御プログラムをCPUが実行
することによって実現されるものである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the procedure of the copy processing according to the first embodiment. The control shown in the flowchart of FIG.
This is realized by the CPU executing a control program stored in the ROM in the CPU.

【0020】まず、ステップS11において、画像デー
タを入力する。すなわち、原稿台ガラズ102上の原稿
101の画像をイメージセンサ108によって読み取
り、ディジタルデータに変換した後に、画像処理回路1
11で上述した処理を施し、得られた画像データを特定
画像検出回路112の画像メモリ120に格納する。
First, in step S11, image data is input. That is, after the image of the document 101 on the platen glass 102 is read by the image sensor 108 and converted into digital data, the image processing circuit 1
At 11, the above-described processing is performed, and the obtained image data is stored in the image memory 120 of the specific image detection circuit 112.

【0021】次に、ステップS12において、モード設
定部114aにより著作物やコピー禁止書類等のコピー
を禁止する“コピー禁止モード”が設定されているか否
かを判定する。コピー禁止モードが設定されていなけれ
ば、コピー禁止マークの有無にかかわらずステップS1
5へ進み、ステップS11で入力した画像データについ
てコピーの許可をプリンタ部115に対して与える。一
方、コピー禁止モードが設定されていれば、処理をステ
ップS13へ進める。
Next, in step S12, it is determined whether or not the "copy prohibition mode" for prohibiting copying of a literary work or a copy-prohibited document is set by the mode setting section 114a. If the copy prohibition mode is not set, step S1 is performed regardless of the presence or absence of the copy prohibition mark.
The process proceeds to step S5, where the printer unit 115 is permitted to copy the image data input in step S11. On the other hand, if the copy prohibition mode has been set, the process proceeds to step S13.

【0022】ステップS13では、マーク有無判定部1
21が、画像メモリ120に格納されている画像データ
によって表わされる画像中に、図3で説明した如きコピ
ー禁止マークが存在するか否かを判定する。コピー禁止
マークが検出されなければ、ステップS14からステッ
プS15へ進み、ステップS11で入力した画像データ
についてコピーの許可をプリンタ部115に対して与え
る。
In step S13, mark presence / absence determination section 1
21 determines whether or not a copy prohibition mark as described with reference to FIG. 3 exists in the image represented by the image data stored in the image memory 120. If the copy prohibition mark is not detected, the process proceeds from step S14 to step S15, and the printer unit 115 is permitted to copy the image data input in step S11.

【0023】もしもコピー禁止マークが検出されたなら
ば、ステップS14からステップS16へ進み、ステッ
プS11で入力した画像データに関してコピー出力を禁
止するべくプリンタ部115に指示を与える。例えば、
画像処理回路111から入力される画像データに対し
て、レーザドライバの駆動や給紙等を禁止するようプリ
ンタ部115に指令を発する。
If a copy prohibition mark is detected, the process proceeds from step S14 to step S16, and an instruction is given to the printer unit 115 to prohibit copy output of the image data input in step S11. For example,
For the image data input from the image processing circuit 111, a command is issued to the printer unit 115 to prohibit driving of the laser driver, paper feeding, and the like.

【0024】以上のように、制御部113は、原稿読取
りにおいて原稿画像中にコピー禁止マークがあるかどう
かの判定結果を特定画像検出回路112から得て、操作
部114(モード設定部114a)にてコピー禁止モー
ドが設定されており、且つ原稿画像中にコピー禁止マー
クが存在した場合には、プリンタ部115に対してプリ
ント動作を禁止させることができる。また、操作部11
4にてコピー禁止モードが設定されていない場合には通
常のコピー動作となる。
As described above, the control unit 113 obtains from the specific image detection circuit 112 the determination result as to whether or not there is a copy prohibition mark in the original image in reading the original, and sends it to the operation unit 114 (mode setting unit 114a). If the copy prohibition mode is set and a copy prohibition mark exists in the document image, the printing operation can be prohibited by the printer unit 115. The operation unit 11
If the copy prohibition mode is not set in 4, the normal copy operation is performed.

【0025】なお、上記実施形態では、コピー禁止時に
コピー出力を禁止する旨の信号をプリンタ部115に与
えるがこれに限らない。例えば、コピー禁止時に、プリ
ンタ部115に対してプリント開始指令を与えないよう
に制御してもよいことは明らかであろう。
In the above embodiment, a signal to prohibit copy output is given to the printer unit 115 when copying is prohibited, but the present invention is not limited to this. For example, when copying is prohibited, it is apparent that control may be performed so as not to give a print start command to the printer unit 115.

【0026】<第2の実施形態>上記第1の実施形態で
は、図3に示すようなコピー禁止マークの有無に従って
著作物もしくはコピー禁止物のコピーを禁止している。
第2の実施形態では、コピー禁止マークに変えてバーコ
ードイメージを用いる。以下、第2の実施形態について
説明するが、第2の実施形態によるプリンタの構成の概
要は第1の実施形態(図1)と同様であり図示を省略す
る。なお、第2の実施形態では、操作部114は著作権
コード入力部114bを備えるものとする。また、特定
画像検出回路112に替えて、特定画像検出回路11
2'を用いるものとする。
<Second Embodiment> In the first embodiment, copying of a literary work or a copy-prohibited material is prohibited according to the presence or absence of a copy-prohibited mark as shown in FIG.
In the second embodiment, a barcode image is used instead of the copy prohibition mark. Hereinafter, a second embodiment will be described, but the outline of the configuration of the printer according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment (FIG. 1), and the illustration is omitted. In the second embodiment, the operation unit 114 includes a copyright code input unit 114b. Further, instead of the specific image detection circuit 112, the specific image detection circuit 11
2 'shall be used.

【0027】第2の実施形態では、特定画像検出回路1
12’がバーコードの検出及び解読を行う。図5は第2
の実施形態による特定画像検出回路112’の構成を示
すブロック図である。図5において、220は画像デー
タの全部あるいは一部の1次元的あるいは2次元的な情
報を記憶する画像メモリである。221はバーコード検
出/解読部であり、画像メモリ120内の画像データを
参照し、当該画像データ中にバーコードが含まれるかど
うかを検出するとともに、バーコードが検出された場合
には予め決められた所定の方法によりバーコードを解読
し、正常に解読できた場合にはそのバーコード情報を制
御部113へ出力する。
In the second embodiment, the specific image detecting circuit 1
12 'detects and decodes the barcode. FIG. 5 shows the second
It is a block diagram which shows the structure of the specific image detection circuit 112 'by embodiment. In FIG. 5, reference numeral 220 denotes an image memory for storing one-dimensional or two-dimensional information of all or part of image data. A bar code detecting / decoding unit 221 refers to image data in the image memory 120, detects whether a bar code is included in the image data, and determines in advance if a bar code is detected. The barcode is decoded by the predetermined method, and if the barcode is decoded normally, the barcode information is output to the control unit 113.

【0028】図6は第2の実施形態によるバーコードイ
メージの記録例を示す図である。本実施形態では、原稿
の所定位置(図3の例では右下)に所定フォーマットの
バーコードを記録しておき、バーコード検出/解読部2
21では、このバーコードイメージの検出、解読を行
う。なお、原稿中のバーコードは図6に示されるように
原稿中の特定の位置に存在する場合と、位置を特定せず
原稿画像中の任意の位置に存在する場合がある。
FIG. 6 is a diagram showing an example of recording a barcode image according to the second embodiment. In the present embodiment, a barcode of a predetermined format is recorded at a predetermined position (lower right in the example of FIG. 3) of the document, and the barcode detection / decoding unit 2
At 21, the barcode image is detected and decoded. The barcode in the document may be present at a specific position in the document as shown in FIG. 6, or may be present at an arbitrary position in the document image without specifying the position.

【0029】図7は第2の実施形態によるコピー処理の
手順を説明するフローチャートである。なお、図7のフ
ローチャートで示される制御は、主として制御部113
内のROMに格納された制御プログラムをCPUが実行
することによって実現されるものである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the procedure of a copy process according to the second embodiment. The control shown in the flowchart of FIG.
This is realized by the CPU executing a control program stored in the ROM in the CPU.

【0030】まず、ステップS21において、画像デー
タを入力する。すなわち、原稿台ガラズ102上の原稿
101の画像をイメージセンサ108によって読み取
り、ディジタルデータに変換した後に、画像処理回路1
11で上述した処理を施し、得られた画像データを特定
画像検出回路112の画像メモリ120に格納する。
First, in step S21, image data is input. That is, after the image of the document 101 on the platen glass 102 is read by the image sensor 108 and converted into digital data, the image processing circuit 1
At 11, the above-described processing is performed, and the obtained image data is stored in the image memory 120 of the specific image detection circuit 112.

【0031】次に、ステップS22において、モード設
定部114aにより著作物やコピー禁止書類等のコピー
を禁止する“コピー禁止モード”が設定されているか否
かを判定する。コピー禁止モードが設定されていなけれ
ば、コピー禁止画像か否かの判定を行うことなくステッ
プS27へ進み、ステップS21で入力した画像データ
についてコピーの許可をプリンタ部115に対して与え
る。一方、コピー禁止モードが設定されていれば、処理
をステップS23へ進める。
Next, in step S22, it is determined whether or not the "copy prohibition mode" for prohibiting the copying of a literary work or a copy prohibition document is set by the mode setting section 114a. If the copy prohibition mode has not been set, the process proceeds to step S27 without determining whether or not the image is a copy prohibition image, and permits the printer unit 115 to copy the image data input in step S21. On the other hand, if the copy prohibition mode has been set, the process proceeds to step S23.

【0032】ステップS23では、バーコード検出/解
読部221が画像メモリ220に格納されている画像デ
ータによって表わされる画像中において、図6で説明し
た如きバーコードを検出、解析し、著作権コードを得
る。ここで著作権コードが獲得されなかった場合(バー
コードが検出されなかった場合、或いは著作権コードを
表わすバーコードではなかった場合等)は、当該原稿が
コピー禁止書類もしくは著作物ではないと判断する。従
って、処理はステップS24からステップS27へ進
み、ステップS21で入力した画像データに関するコピ
ーの許可をプリンタ部115に対して与える。
In step S23, the bar code detecting / decoding unit 221 detects and analyzes the bar code as described in FIG. 6 in the image represented by the image data stored in the image memory 220, and converts the copyright code. obtain. If the copyright code is not obtained (eg, if the bar code is not detected or the bar code does not represent the copyright code), it is determined that the original is not a copy-protected document or a copyrighted work. I do. Accordingly, the process proceeds from step S24 to step S27, and the printer unit 115 is permitted to copy the image data input in step S21.

【0033】一方、バーコードが検出され、著作権コー
ドが獲得された場合は、ステップS24からステップS
25へ進み、ステップS23における解析の結果得られ
たバーコード中の著作権コードと、ユーザが著作権コー
ド設定部114bを介して設定した著作権コードとを比
較する。そして、両者が一致すれば、当該原稿のコピー
が許可されているものと判断する。すなわち、ステップ
S26からステップS27へ進んで、ステップS21で
入力した画像データに関するコピーの許可をプリンタ部
115に対して与える。
On the other hand, if the bar code is detected and the copyright code is obtained, the process proceeds from step S24 to step S24.
25, the copyright code in the barcode obtained as a result of the analysis in step S23 is compared with the copyright code set by the user via the copyright code setting unit 114b. If they match, it is determined that copying of the document is permitted. That is, the process proceeds from step S26 to step S27, in which the printer unit 115 is permitted to copy the image data input in step S21.

【0034】また、ステップS25における比較の結
果、両者が不一致であった場合は、ステップS26から
ステップS28へ進み、ステップS21で入力した画像
データに関してコピー出力を禁止するべくプリンタ部1
15に指示を与える。例えば、画像処理回路111から
入力される画像データに対して、レーザドライバの駆動
や給紙等を禁止するようプリンタ部115に指令を発す
る。
If the result of the comparison in step S25 is that they do not match, the process proceeds from step S26 to step S28, where the printer unit 1 executes a copy output prohibition operation for the image data input in step S21.
Give instructions to 15. For example, a command is issued to the printer unit 115 to prohibit driving of a laser driver, paper feeding, and the like for image data input from the image processing circuit 111.

【0035】以上のように、制御部113は、原稿読取
りにおいて原稿画像中のバーコード情報を特定画像検出
回路112(バーコード検出/解読部221)から得る
ことができる。そして、操作部114のモード設定部1
14aにて著作物コピーを禁止する禁止モードが設定さ
れており、且つ原稿画像の読取り信号から得られたバー
コード情報にコピー禁止の情報(著作権情報)が含まれ
ていた場合には、プリンタ部115に対してプリント動
作を禁止させることができる。さらに、操作部114の
モード設定部114aによってコピー禁止モードが設定
されていない場合、および、コピー禁止モードが設定さ
れていてもバーコード情報が原稿に含まれない場合に
は、通常のコピー動作となる。
As described above, the control unit 113 can obtain the barcode information in the document image from the specific image detection circuit 112 (barcode detection / decoding unit 221) when reading the document. Then, the mode setting unit 1 of the operation unit 114
If the prohibition mode for prohibiting the copy of the copyrighted work is set in 14a and the bar code information obtained from the read signal of the original image contains the information of prohibition of copy (copyright information), the printer The print operation can be prohibited for the unit 115. Further, when the copy prohibition mode is not set by the mode setting unit 114a of the operation unit 114, and when the bar code information is not included in the document even when the copy prohibition mode is set, the normal copy operation is performed. Become.

【0036】また、入力された画像データ中からバーコ
ードイメージが検出され、バーコード情報に含まれる著
作権コードが獲得された場合で、さらに著作権コード入
力部114bによりユーザが取得した著作権コードが制
御部113に設定されていた場合、制御部113はバー
コードイメージから獲得した著作権コードと、ユーザが
取得した著作権コードが一致しているかどうかを判定す
る。そして一致していた場合はコピーを許可し、一致し
なかった場合はコピーを禁止する。
Further, when a bar code image is detected from the input image data and a copyright code included in the bar code information is acquired, the copyright code acquired by the user through the copyright code input unit 114b is further obtained. Is set in the control unit 113, the control unit 113 determines whether the copyright code obtained from the barcode image matches the copyright code obtained by the user. If they match, copying is permitted, and if they do not match, copying is prohibited.

【0037】なお、ユーザが取得する著作権コードに含
まれる内容としては、以下に示すような内容が必要に応
じて含まれる。
The contents contained in the copyright code acquired by the user include the following contents as necessary.

【0038】(a)著作物を特定するための情報(コー
ド) (b)著作権を所有する人物を特定するための情報(コ
ード) (c)著作権の所有する有効期限を示す情報(コード) (d)著作物をコピーすることのできる部数の上限を示
す情報(コード)。
(A) Information (code) for specifying the copyrighted work (b) Information (code) for specifying the person who owns the copyright (c) Information (code) indicating the expiration date of the copyright (D) Information (code) indicating the upper limit of the number of copies of a copyrighted work.

【0039】以上のように、第2の実施形態によれば、
著作権コードを取得したユーザには当該著作物のコピー
を許可することが可能となる。
As described above, according to the second embodiment,
The user who has acquired the copyright code can be permitted to copy the copyrighted work.

【0040】<第3の実施形態>上記第1及び第2の実
施形態では、デジタル画像データを解析し、コピー禁止
マークやバーコードといった特定の画像を検出してコピ
ーの許可、禁止を行っている。本実施形態では、画像デ
ータの解析を行うことなくコピーの許可、禁止を制御す
る。
<Third Embodiment> In the first and second embodiments, digital image data is analyzed, and a specific image such as a copy prohibition mark or a bar code is detected to permit or prohibit copying. I have. In the present embodiment, permission and prohibition of copying are controlled without analyzing the image data.

【0041】図8は第3の実施形態によるディジタルカ
ラー複写機の構成を示すブロック図である。図3におい
て、第1の実施形態(図1)と類似の構成には同一の参
照番号を付してある。以下、図8に関して、図1の構成
と相違する部分について説明する。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of a digital color copying machine according to the third embodiment. In FIG. 3, components similar to those of the first embodiment (FIG. 1) are denoted by the same reference numerals. Hereinafter, with respect to FIG. 8, a portion different from the configuration of FIG. 1 will be described.

【0042】図8において、330は磁気センサ(或い
は金属センサ)であり、原稿読取り時に原稿照明ランプ
103およびミラー104とともに移動することがで
き、原稿の紙あるいは原稿のインクに含まれる磁気ある
いは金属成分を検知するセンサである。なお、以下の説
明ではセンサ330と表記する。また、この場合、著作
物あるいは書類作成者がコピー禁止の意図をもって作成
した書類(コピー禁止書類)は、原稿の紙あるいは原稿
に使用されるインクに、金属あるいは磁気を帯びた成分
を含んでいることを前提にする。
In FIG. 8, reference numeral 330 denotes a magnetic sensor (or a metal sensor), which can move together with the original illumination lamp 103 and the mirror 104 when reading the original, and detects a magnetic or metallic component contained in the original paper or the original ink. Is a sensor that detects In the following description, the sensor is referred to as a sensor 330. In this case, a copyrighted work or a document created by the document creator with the intention of prohibiting copying (copy-prohibited document) contains metal or magnetic components in the original paper or ink used for the original. Assume that.

【0043】制御部113は、原稿読取りにおいて原稿
画像に金属成分あるいは磁気成分が含まれるかどうかを
センサ330のセンサ出力から得ることができ、この出
力に基づいてコピーの禁止、許可を制御する。動作手順
は、第1の実施形態(図4)で示したフローチャートの
ステップS13、S14においてセンサ330によって
金属成分或いは磁気成分が検出されたかどうかを判定
し、検出されなければステップS15(コピーの許可)
へ、検出されればステップS16(コピーの禁止)へ処
理を進めるようにすればよい。
The control unit 113 can obtain from the sensor output of the sensor 330 whether or not the original image contains a metal component or a magnetic component in reading the original, and controls the inhibition and permission of copying based on the output. In the operation procedure, it is determined whether or not a metal component or a magnetic component is detected by the sensor 330 in steps S13 and S14 of the flowchart shown in the first embodiment (FIG. 4). )
If it is detected, the process may proceed to step S16 (copy prohibition).

【0044】以上のように、第3の実施形態によれば、
操作部114にてコピー禁止モードが設定されており、
且つ原稿中に金属成分あるいは磁気成分の存在が検出さ
れた場合には、プリンタ部115に対してプリント動作
を禁止させることができる。また、操作部114にてコ
ピー禁止モードが設定されていない場合には、通常のコ
ピー動作となる。
As described above, according to the third embodiment,
The copy prohibition mode is set on the operation unit 114,
In addition, when the presence of a metal component or a magnetic component in the document is detected, the printer unit 115 can be prohibited from performing a printing operation. When the copy prohibition mode is not set on the operation unit 114, the normal copy operation is performed.

【0045】<第4の実施形態>上記第1乃至第3の実
施形態では、コピーの禁止及び許可の指示をプリンタ部
115に対して与えることで、コピーの禁止及び許可を
制御した。これに対して第4の実施形態では、画像処理
回路111の動作を切り換えることによりコピーの禁
止、許可に対応した処理を実現する。
<Fourth Embodiment> In the first to third embodiments, the prohibition and permission of copying are controlled by giving instructions of prohibition and permission of copying to the printer unit 115. On the other hand, in the fourth embodiment, processing corresponding to copy inhibition and permission is realized by switching the operation of the image processing circuit 111.

【0046】図9は第4の実施形態によるディジタルカ
ラー複写機の構成を示すブロック図である。図9におい
て、第1の実施形態(図1)と類似の構成には同一の参
照番号を付してある。以下、図9に関して、図1の構成
と相違する部分について説明する。
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a digital color copying machine according to the fourth embodiment. In FIG. 9, components similar to those of the first embodiment (FIG. 1) are denoted by the same reference numerals. In the following, with respect to FIG. 9, portions different from the configuration of FIG. 1 will be described.

【0047】図9において、制御部113がコピーを禁
止する必要があると判断した場合には、制御部113の
コピー禁止指令が画像処理回路111に入力される。す
なわち、上述の図4のフローチャートにおけるステップ
S16、及び図7のフローチャートにおけるステップS
28で、画像処理回路111に対してコピー禁止指令を
発行する。コピー禁止指令を受けた画像処理回路111
は、プリンタ部115への画像データの出力を禁止した
り、当該画像データに対して所定の処理を施してプリン
タ部115に出力し、原画像と異なる画像を形成させ
る。
In FIG. 9, when the control unit 113 determines that copying must be prohibited, a copy prohibition command from the control unit 113 is input to the image processing circuit 111. That is, step S16 in the flowchart of FIG. 4 and step S16 in the flowchart of FIG.
At 28, a copy prohibition command is issued to the image processing circuit 111. Image processing circuit 111 that has received a copy prohibition command
Prohibits the output of image data to the printer unit 115 or performs a predetermined process on the image data and outputs it to the printer unit 115 to form an image different from the original image.

【0048】図10乃至図16は第4の実施形態におけ
る画像処理回路111のコピー禁止動作を実現するため
の構成例を説明するブロック図である。
FIGS. 10 to 16 are block diagrams for explaining an example of the configuration for realizing the copy prohibition operation of the image processing circuit 111 in the fourth embodiment.

【0049】図10において、切換器1101はコピー
禁止の指令を受けると、データ経路を一定値側へ切り換
え、画像データの各ピクセル値を一定値に置き換える。
この結果、著作物等のコピー禁止原稿をコピーしようと
した場合、所定の色(或いは濃度)の画像が記録され、
コピーの禁止が達成される。なお、コピー禁止の指令を
受けていない場合は、切換器1101によりデータ経路
が原稿読み取り画像データ側にセットされ、イメージセ
ンサで読み取った原稿画像をプリンタ部115へ送られ
る。
In FIG. 10, when a switch 1101 receives a copy prohibition instruction, it switches the data path to a constant value side and replaces each pixel value of the image data with a constant value.
As a result, when an attempt is made to copy a copy-protected original such as a copyrighted work, an image of a predetermined color (or density) is recorded,
Prohibition of copying is achieved. If a copy prohibition instruction has not been received, the data path is set to the document read image data side by the switch 1101, and the document image read by the image sensor is sent to the printer unit 115.

【0050】なお、図10に示した構成において、コピ
ー禁止が指示された場合は、一定値ではなく画像データ
そのものと印刷指令をプリンタ部115に供給しないよ
うに制御することも可能である。
In the configuration shown in FIG. 10, when a copy prohibition is instructed, it is possible to control not to supply the image data itself and a print command to the printer unit 115 instead of a fixed value.

【0051】また、図11において、切換器1101は
コピー禁止の指令を受けると、データ経路をパターン発
生回路1102側へ切り換え、画像データを特定の画像
パターンと置き換える。
In FIG. 11, when the switch 1101 receives a copy prohibition command, it switches the data path to the pattern generation circuit 1102 and replaces the image data with a specific image pattern.

【0052】また、図12において、切換器1101は
コピー禁止の指令を受けると、データ経路をキャラクタ
・パターン発生器1103側へ切り換え、画像データを
特定の文字画像と置き換える。この場合、プリントされ
た画像には“この原稿は、著作権で保護されているた
め、コピーはできません。”といったようなメッセージ
を含めることができる。
In FIG. 12, when the switch 1101 receives a copy prohibition instruction, it switches the data path to the character pattern generator 1103 and replaces the image data with a specific character image. In this case, the printed image can include a message such as "This document is protected by copyright and cannot be copied."

【0053】また、図13において、bit並び入換器
1201は、コピー禁止指令を受けると、入力される画
像データのbit並びを入れ替え、画像を破壊する。な
お、bit並び入換器1201にコピー禁止指令が入力
されていない場合は、入力された画像データをそのまま
出力する。
In FIG. 13, upon receiving a copy prohibition command, the bit rearrangement unit 1201 rearranges the bit arrangement of the input image data and destroys the image. If the copy prohibition command has not been input to the bit rearrangement unit 1201, the input image data is output as it is.

【0054】また、図14において、切換器1101は
コピー禁止の指令を受けると、データ経路をルックアッ
プテーブル(LUT)1202側へ切り換え、画像デー
タをスクランブルして得られるデータをプリンタ部11
5へ出力する。なお、LUT1202は画像データの濃
度を変更するものであってもよい。
In FIG. 14, when the switch 1101 receives a copy prohibition command, it switches the data path to the look-up table (LUT) 1202 and scrambles the image data and outputs data obtained by scrambling the image data.
Output to 5 Note that the LUT 1202 may change the density of image data.

【0055】また、図15において、画素順並び換え回
路1203がコピー禁止指令を受けると、入力した画像
データの画素の並び順が変更される(画素アドレスが変
更される)。この結果、元の画像は破壊される。
In FIG. 15, when the pixel order rearranging circuit 1203 receives the copy prohibition command, the pixel order of the input image data is changed (the pixel address is changed). As a result, the original image is destroyed.

【0056】さらに、図16において、色変換回路12
04はコピー禁止指令を受けると、入力した画像データ
の色を変換する。
Further, in FIG.
When 04 receives the copy prohibition command, it converts the color of the input image data.

【0057】上記の図10乃至図16のいずれにおいて
も、コピー禁止指令が画像処理回路111に入力するこ
とで、目的とする正常コピーを得られなくすることがで
きる。
In any of the above-described FIGS. 10 to 16, when a copy prohibition command is input to the image processing circuit 111, it is possible to prevent a desired normal copy from being obtained.

【0058】なお、上記第4の実施形態では、第1及び
第2の実施形態で説明したような、特定画像検出回路に
よる特定画像の検出に基づいてコピー禁止原稿か否かを
決定する装置において、コピー禁止指令を画像処理回路
111へ入力する場合を説明した。しかしながら、第4
の実施形態で説明した画像処理回路111の各構成は、
第3の実施形態で説明したようなセンサ330よりの信
号に応じてコピー禁止か否かを判断する構成にも適用可
能であること言うまでもない。そのような場合の装置構
成例を図17に示す。
In the fourth embodiment, as described in the first and second embodiments, an apparatus for determining whether or not a document is a copy-inhibited document based on detection of a specific image by a specific image detection circuit is described. The case where the copy prohibition command is input to the image processing circuit 111 has been described. However, the fourth
Each configuration of the image processing circuit 111 described in the embodiment is
It is needless to say that the present invention can be applied to a configuration for determining whether or not to prohibit copying in accordance with a signal from the sensor 330 as described in the third embodiment. FIG. 17 shows an example of the device configuration in such a case.

【0059】図17は第4の実施形態の変形例によるデ
ィジタルカラー複写機の構成を示すブロック図である。
図17において、センサ330よりの検出信号を受けた
制御部113は、当該原稿がコピー禁止物か否かを判断
し、コピー禁止物であれば画像処理回路111に対して
コピー禁止指令を発行する。画像処理回路111による
コピー禁止動作については上述したとおりである。
FIG. 17 is a block diagram showing the configuration of a digital color copying machine according to a modification of the fourth embodiment.
In FIG. 17, the control unit 113 having received the detection signal from the sensor 330 determines whether or not the document is a copy prohibited matter, and issues a copy prohibition command to the image processing circuit 111 if the copy is prohibited. . The copy prohibition operation by the image processing circuit 111 is as described above.

【0060】<第5の実施形態>上記第1乃至第3の実
施形態では、コピーの禁止及び許可の指示をプリンタ部
115に対して与え、第4の実施形態ではコピーの禁止
及び許可の指示を画像処理回路111に対して与えるこ
とで、コピーの禁止及び許可を制御した。これに対して
第5の実施形態では、原稿照明ランプのオンオフ制御に
より、コピーの禁止、許可を実現する。
<Fifth Embodiment> In the above-described first to third embodiments, a copy prohibition / permission instruction is given to the printer unit 115, and in the fourth embodiment, a copy prohibition / permission instruction is given. Is given to the image processing circuit 111, thereby prohibiting and permitting copying. On the other hand, in the fifth embodiment, prohibition and permission of copying are realized by on / off control of a document illumination lamp.

【0061】図18は第5の実施形態によるディジタル
カラー複写機の構成を示すブロック図である。図18に
おいて、第1の実施形態(図1)と類似の構成には同一
の参照番号を付してある。以下、図18に関して、図1
の構成と相違する部分について説明する。
FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of a digital color copying machine according to the fifth embodiment. In FIG. 18, components similar to those of the first embodiment (FIG. 1) are denoted by the same reference numerals. Hereinafter, referring to FIG.
A description will be given of a portion different from the configuration of FIG.

【0062】図18において、501はランプ点灯制御
回路であり、制御部113からの指示に基づいて原稿照
明ランプ103の点灯制御を行う。
In FIG. 18, reference numeral 501 denotes a lamp lighting control circuit which controls the lighting of the document illumination lamp 103 based on an instruction from the control unit 113.

【0063】図1に示した第1の実施形態との違いは、
制御部113が、原稿画像中に例えばコピー禁止マーク
が含まれるとの検出情報を特定画像検出回路112から
受けた場合には、ランプ点灯制御回路501に対してラ
ンプ消灯の制御を行う点である。ランプ消灯した状態で
コピーを行っても、コピー画像は一面黒になるため、著
作物コピーを防ぐことになる。
The difference from the first embodiment shown in FIG.
The control unit 113 controls the lamp lighting control circuit 501 to turn off the lamp when the control unit 113 receives, from the specific image detection circuit 112, the detection information that the document image includes, for example, a copy prohibition mark. . Even if copying is performed with the lamp turned off, the copied image is black on one side, thereby preventing the copyrighted work from being copied.

【0064】なお、上記第5の実施形態では、第1及び
第2の実施形態で説明したような、特定画像検出回路に
よる特定画像の検出に基づいてコピー禁止原稿か否かを
決定する装置において、コピー禁止指令をランプ点灯制
御回路501へ出力する場合を説明した。しかしなが
ら、第5の実施形態で説明した画像処理回路111の各
構成は、第3の実施形態で説明したようなセンサ330
よりの信号に応じてコピー禁止か否かを判断する構成に
も適用可能であること言うまでもない。そのような場合
の装置構成例を図19に示す。
In the fifth embodiment, as described in the first and second embodiments, an apparatus for determining whether or not a document is a copy-inhibited original based on detection of a specific image by a specific image detection circuit is described. The case where the copy prohibition command is output to the lamp lighting control circuit 501 has been described. However, each configuration of the image processing circuit 111 described in the fifth embodiment is different from the sensor 330 described in the third embodiment.
It is needless to say that the present invention is also applicable to a configuration for determining whether or not to prohibit copying in accordance with a signal from the printer. FIG. 19 shows an example of the device configuration in such a case.

【0065】図19は第5の実施形態の変形例によるデ
ィジタルカラー複写機の構成を示すブロック図である。
図19において、センサ330よりの検出信号を受けた
制御部113は、当該原稿がコピー禁止物か否かを判断
し、コピー禁止物であればランプ点灯制御回路501に
対してコピー禁止指令を発行する。ランプ点灯制御回路
501によるコピー禁止動作については上述したとおり
である。
FIG. 19 is a block diagram showing the configuration of a digital color copying machine according to a modification of the fifth embodiment.
In FIG. 19, the control unit 113 having received the detection signal from the sensor 330 determines whether or not the document is a copy prohibited matter, and issues a copy prohibited instruction to the lamp lighting control circuit 501 if the copy is prohibited. I do. The copy prohibition operation by the lamp lighting control circuit 501 is as described above.

【0066】<第6の実施形態>上記各実施形態では、
コピーを禁止すべきと判断された場合に、当該原稿画像
の印刷出力がなされないようにする、或いは少なくとも
元の原稿画像とは異なる画像を印刷出力するように制御
することを説明した。
<Sixth Embodiment> In each of the above embodiments,
It has been described that when it is determined that copying should be prohibited, printing of the document image is not performed, or at least control is performed so as to print an image different from the original document image.

【0067】第6の実施形態では、コピーの禁止が発生
した場合に、印刷出力処理を上記各実施形態で説明した
如く制御するとともに、コピー禁止の発生した旨の表
示、履歴保存、或いはホストコンピュータ等の外部装置
へ通知する。
In the sixth embodiment, when a copy prohibition occurs, the print output process is controlled as described in each of the above embodiments, and a display indicating that the copy prohibition has occurred, a history storage, or a host computer Etc. to the external device.

【0068】図20は第6の実施形態によるコピー禁止
が発生した旨の表示、履歴保存、外部装置への通知を行
うための構成を説明する図である。図20において、1
301は制御部113内のCPUを示す。1302は表
示部であり、例えば操作部114に設けられる液晶表示
器である。コピー禁止が発生した場合(図4のS16、
図7のS28)、CPU1301は表示部1302に
「コピー禁止」を表示する。
FIG. 20 is a diagram for explaining a configuration for displaying that copy prohibition has occurred, storing the history, and notifying the external device according to the sixth embodiment. In FIG. 20, 1
Reference numeral 301 denotes a CPU in the control unit 113. A display unit 1302 is, for example, a liquid crystal display provided on the operation unit 114. When copy prohibition has occurred (S16 in FIG. 4,
In step S28 in FIG. 7, the CPU 1301 displays "copy prohibited" on the display unit 1302.

【0069】また、1303はコピー禁止行為カウンタ
であり、本例では電磁カウンタを用いている。コピー禁
止が発生した場合(図4のS16、図7のS28)、C
PU1301はインクリメント制御信号(パルス信号)
をコピー禁止行為カウンタ1303に出力する。コピー
禁止行為カウンタ1303はパルス信号が入力される
と、カウント値を1だけインクリメントする。
Reference numeral 1303 denotes a copy prohibition act counter. In this example, an electromagnetic counter is used. When copy prohibition has occurred (S16 in FIG. 4 and S28 in FIG. 7), C
PU1301 is an increment control signal (pulse signal)
Is output to the copy prohibition act counter 1303. When the pulse signal is input, the copy prohibition act counter 1303 increments the count value by one.

【0070】また、1304は履歴管理メモリであり、
制御部113内のRAM内のメモリ領域である。なお、
履歴管理メモリ1304はバッテリ等によりバックアッ
プされており、当該ディジタルカラー複写機の電源を落
としても情報は消滅しないようになっている。コピー禁
止が発生した場合(図4のS16、図7のS28)、C
PU1301はコピー禁止の発生と、当該コピー禁止の
発生時刻、コピー禁止の発生理由(例えば著作権コード
の不一致)等を履歴管理メモリ1304に格納する。
Reference numeral 1304 denotes a history management memory,
This is a memory area in the RAM in the control unit 113. In addition,
The history management memory 1304 is backed up by a battery or the like so that the information is not lost even if the power of the digital color copying machine is turned off. When copy prohibition has occurred (S16 in FIG. 4 and S28 in FIG. 7), C
The PU 1301 stores, in the history management memory 1304, the occurrence of the copy prohibition, the occurrence time of the copy prohibition, the reason for the occurrence of the copy prohibition (for example, a mismatch of the copyright code), and the like.

【0071】さらに、1305は外部装置と通信可能に
接続するためのインターフェース(たとえばネットワー
クインターフェース)であり、本例ではホストコンピュ
ータ1306と接続される。コピー禁止が発生した場合
(図4のS16、図7のS28)、CPU1301はそ
の旨をホストコンピュータ1306へ通知する。このと
き、上述のような履歴情報を構成するための情報を通知
するようにしてもよい。
Reference numeral 1305 denotes an interface (for example, a network interface) for communicably connecting to an external device. In this example, the interface is connected to a host computer 1306. When copy prohibition has occurred (S16 in FIG. 4, S28 in FIG. 7), the CPU 1301 notifies the host computer 1306 of the fact. At this time, information for composing the history information as described above may be notified.

【0072】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写装置,ファクシミリ装
置など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copier, a facsimile, etc.) comprising one device Device).

【0073】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0074】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0075】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0076】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0077】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コピープロテクションの機能を有したデジタル複写装置
が実現される。すなわち、本発明によれば、著作権で保
護された原稿画像や書類作成者がコピー禁止の意図をも
って作成した書類等のコピーを禁止することが可能とな
る。
As described above, according to the present invention,
A digital copying apparatus having a copy protection function is realized. That is, according to the present invention, it is possible to prohibit copying of a document image protected by copyright or a document created by a document creator with the intention of prohibiting copying.

【0079】さらに、動作モードの設定等により、著作
権で保護された原稿画像や書類作成者がコピー禁止の意
図をもって作成した書類等についてコピー可能とするこ
とが可能となる。このため、コピープロテクションの対
象となっている原稿をコピーする権利を有する使用者
が、当該原稿を、当該装置を用いてコピーすることが可
能となる。
Further, by setting an operation mode or the like, it becomes possible to copy an original image protected by copyright or a document created by a document creator with the intention of prohibiting copying. For this reason, a user who has a right to copy a document that is subject to copy protection can copy the document using the device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態によるディジタルカラー複写機
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital color copying machine according to a first embodiment.

【図2】第1の実施形態による特定画像検出回路112
の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a specific image detection circuit 112 according to the first embodiment.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of FIG.

【図3】第1の実施形態によるコピー禁止マークの一例
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a copy prohibition mark according to the first embodiment.

【図4】第1の実施形態によるコピー処理の手順を説明
するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of a copy process according to the first embodiment;

【図5】第2の実施形態による特定画像検出回路11
2’の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a specific image detection circuit 11 according to a second embodiment.
It is a block diagram which shows a structure of 2 '.

【図6】第2の実施形態によるバーコードイメージの記
録例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a recording example of a barcode image according to the second embodiment.

【図7】第2の実施形態によるコピー処理の手順を説明
するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of a copy process according to the second embodiment;

【図8】第3の実施形態によるディジタルカラー複写機
の構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a digital color copying machine according to a third embodiment.

【図9】第4の実施形態によるディジタルカラー複写機
の構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a digital color copying machine according to a fourth embodiment.

【図10】第4の実施形態における画像処理回路111
のコピー禁止動作を実現するための構成例を説明するブ
ロック図である。
FIG. 10 shows an image processing circuit 111 according to a fourth embodiment.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example for implementing the copy prohibition operation of FIG.

【図11】第4の実施形態における画像処理回路111
のコピー禁止動作を実現するための構成例を説明するブ
ロック図である。
FIG. 11 is an image processing circuit 111 according to a fourth embodiment.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example for implementing the copy prohibition operation of FIG.

【図12】第4の実施形態における画像処理回路111
のコピー禁止動作を実現するための構成例を説明するブ
ロック図である。
FIG. 12 is an image processing circuit 111 according to a fourth embodiment.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example for implementing the copy prohibition operation of FIG.

【図13】第4の実施形態における画像処理回路111
のコピー禁止動作を実現するための構成例を説明するブ
ロック図である。
FIG. 13 shows an image processing circuit 111 according to a fourth embodiment.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example for implementing the copy prohibition operation of FIG.

【図14】第4の実施形態における画像処理回路111
のコピー禁止動作を実現するための構成例を説明するブ
ロック図である。
FIG. 14 is an image processing circuit 111 according to a fourth embodiment.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example for implementing the copy prohibition operation of FIG.

【図15】第4の実施形態における画像処理回路111
のコピー禁止動作を実現するための構成例を説明するブ
ロック図である。
FIG. 15 illustrates an image processing circuit according to a fourth embodiment.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example for implementing the copy prohibition operation of FIG.

【図16】第4の実施形態における画像処理回路111
のコピー禁止動作を実現するための構成例を説明するブ
ロック図である。
FIG. 16 illustrates an image processing circuit according to a fourth embodiment.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example for implementing the copy prohibition operation of FIG.

【図17】第4の実施形態の変形例によるディジタルカ
ラー複写機の構成を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of a digital color copying machine according to a modification of the fourth embodiment.

【図18】第5の実施形態によるディジタルカラー複写
機の構成を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of a digital color copying machine according to a fifth embodiment.

【図19】第5の実施形態の変形例によるディジタルカ
ラー複写機の構成を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration of a digital color copying machine according to a modification of the fifth embodiment.

【図20】第6の実施形態によるコピー禁止が発生した
旨の表示、履歴保存、外部装置への通知を行うための構
成を説明する図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration for displaying that copy prohibition has occurred, storing a history, and notifying an external device according to the sixth embodiment.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/04 H04N 1/40 Z 5C077 21/00 560 B41J 29/00 Z G06T 1/00 G03G 21/00 554 H04N 1/00 G06F 15/66 A Fターム(参考) 2C061 AP04 HH01 HJ06 HK11 HN02 HN09 HN15 2H027 EC06 EC20 ED04 EE07 EE08 EF06 EF09 EJ08 FA08 FA25 FA30 FB05 FB11 GA32 GA41 GB14 2H034 FA01 5B057 AA11 BA02 BA06 BA26 CA01 CA08 CA12 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE08 CE11 CE17 CG10 CH18 DA20 DB02 DB06 DB09 DC09 DC33 5C062 AA05 AB02 AB17 AB20 AB22 AB23 AB41 AB43 AB44 AB46 AC02 AC04 AC05 AC22 AC24 AC58 AE03 AE15 AF12 AF14 AF15 AF16 5C077 LL14 MP08 PP19 PP32 PP55 PP65 PQ08 PQ12 PQ23 SS01 SS02 TT06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G03G 21/04 H04N 1/40 Z 5C077 21/00 560 B41J 29/00 Z G06T 1/00 G03G 21/00 554 H04N 1/00 G06F 15/66 A F term (reference) 2C061 AP04 HH01 HJ06 HK11 HN02 HN09 HN15 2H027 EC06 EC20 ED04 EE07 EE08 EF06 EF09 EJ08 FA08 FA25 FA30 FB05 FB11 GA32 BA01 BA11 5B02A04 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE08 CE11 CE17 CG10 CH18 DA20 DB02 DB06 DB09 DC09 DC33 5C062 AA05 AB02 AB17 AB20 AB22 AB23 AB41 AB43 AB44 AB46 AC02 AC04 AC05 AC22 AC24 AC58 AE03 AE15 AF12 AF14 AF15 AF16 5C019 PP32 P08 PP08 PP08 PP08 SS02 TT06

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複写対象の原稿より画像を読み取る読取
手段と、 前記読取手段によって得られた画像に従って可視画像を
形成する像形成手段と、 前記複写対象の原稿に付加されたコピー禁止情報を検出
する検出手段と、 前記検出手段によって前記コピー禁止情報が検出された
場合、当該原稿に関する前記像形成手段による正常な可
視画像出力を阻害する阻害手段と、 前記検出手段による前記コピー禁止情報の検出結果に関
わらず前記阻害手段の機能を停止する動作モードを設定
する設定手段とを備えることを特徴とする複写装置。
A reading unit configured to read an image from a document to be copied; an image forming unit configured to form a visible image according to an image obtained by the reading unit; and detecting copy inhibition information added to the document to be copied. Detection means for detecting, when the copy prohibition information is detected by the detection means, an inhibition means for obstructing a normal visible image output of the image forming means with respect to the document, and a detection result of the copy inhibition information by the detection means Setting means for setting an operation mode for stopping the function of the inhibiting means regardless of the setting.
【請求項2】 前記検出手段は、複写対象の原稿に付加
された特定のイメージパターンを前記コピー禁止情報と
して検出することを特徴とする請求項1に記載の複写装
置。
2. The copying apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects a specific image pattern added to a document to be copied as the copy inhibition information.
【請求項3】 前記検出手段は、複写対象の原稿に付加
された、所定フォーマットのバーコードを検出し、検出
されたバーコードを解読することによってコピー禁止情
報を検出することを特徴とする請求項1に記載の複写装
置。
3. The apparatus according to claim 2, wherein said detecting means detects a barcode of a predetermined format added to the original to be copied, and detects the copy inhibition information by decoding the detected barcode. Item 2. The copying apparatus according to Item 1.
【請求項4】 前記検出手段は、複写対象の原稿に使用
される材料、あるいは記録材に含まれる磁気成分あるい
は金属成分を検出することにより前記コピー禁止情報を
検出することを特徴とする請求項1に記載の複写装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein the detecting unit detects the copy prohibition information by detecting a magnetic component or a metal component contained in a material used for a document to be copied or a recording material. 2. The copying apparatus according to claim 1.
【請求項5】 前記阻害手段は、前記像形成手段への像
形成開始指示の出力を禁止することにより、前記複写対
象の原稿に対応する正常な可視像の形成を阻害すること
を特徴とする請求項1に記載の複写装置。
5. A method according to claim 1, wherein said inhibiting means inhibits output of an image formation start instruction to said image forming means, thereby inhibiting formation of a normal visible image corresponding to the original to be copied. The copying apparatus according to claim 1, wherein
【請求項6】 前記阻害手段は、前記像形成手段への可
視画像出力を禁止することにより、前記複写対象の原稿
に対応する正常な可視像の形成を阻害することを特徴と
する請求項1に記載の複写装置。
6. The apparatus according to claim 1, wherein said inhibiting means inhibits formation of a normal visible image corresponding to the original to be copied by inhibiting output of a visible image to said image forming means. 2. The copying apparatus according to claim 1.
【請求項7】 前記読取手段は光学的に原稿を読みとる
ための照射ランプを備え、 前記阻害手段は、前記照射ランプを消灯することによ
り、前記複写対象の原稿に対応する正常な可視像の形成
を阻害することを特徴とする請求項1に記載の複写装
置。
7. The reading means includes an irradiation lamp for optically reading an original, and the obstruction means turns off the irradiation lamp to thereby generate a normal visible image corresponding to the original to be copied. 2. The copying apparatus according to claim 1, wherein formation is inhibited.
【請求項8】 前記阻害手段は、前記像形成手段へ出力
する画像信号を所定の画像信号に切り替えることによ
り、前記複写対象の原稿に対応する正常な可視像の形成
を阻害することを特徴とする請求項1に記載の複写装
置。
8. The method according to claim 1, wherein the inhibiting unit inhibits formation of a normal visible image corresponding to the original to be copied by switching an image signal output to the image forming unit to a predetermined image signal. 2. The copying apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項9】 前記阻害手段は、前記読取手段で得られ
た画像信号に所定の変換処理を加えることにより、前記
複写対象の原稿に対応する正常な可視像の形成を阻害す
ることを特徴とする請求項1に記載の複写装置。
9. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the inhibiting unit applies a predetermined conversion process to the image signal obtained by the reading unit to inhibit formation of a normal visible image corresponding to the original to be copied. 2. The copying apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項10】 前記所定の変換処理が画像の濃度もし
くは色の少なくともいずれかを変換することを特徴とす
る請求項9に記載の複写装置。
10. The copying apparatus according to claim 9, wherein said predetermined conversion process converts at least one of density and color of an image.
【請求項11】 前記所定の変換処理が、前記読取手段
で得られた画像の画素位置変換であることを特徴とする
請求項9に記載の複写装置。
11. The copying apparatus according to claim 9, wherein the predetermined conversion process is a pixel position conversion of an image obtained by the reading unit.
【請求項12】 前記検出手段で検出されたコピー禁止
情報を解析して特定情報を抽出する解析手段と、 前記解析手段で得られた特定情報とユーザによって入力
された情報とに基づいて前記複写対象の原稿のコピーを
許可するか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段でコピーを許可する旨の判定がなされた場
合、前記阻害手段の実行を禁止する禁止手段とを更に備
えることを特徴とする請求項1に記載の複写装置。
12. An analyzing means for analyzing copy prohibition information detected by said detecting means to extract specific information, and said copying based on the specific information obtained by said analyzing means and information input by a user. A determination unit that determines whether to permit copying of the target document; and a prohibition unit that prohibits execution of the inhibition unit when the determination unit determines that the copy is permitted. The copying apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項13】 前記阻害手段は、前記判定手段でコピ
ーを許可しない旨の判定がなされた場合に、当該原稿に
関する前記像形成手段による正常な可視画像出力を阻害
することを特徴とする請求項12に記載の複写装置。
13. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the inhibiting unit inhibits a normal visible image output by the image forming unit with respect to the document when the determining unit determines that copying is not permitted. 13. The copying apparatus according to item 12.
【請求項14】 前記阻害手段により前記像形成手段に
おける正常な像形成動作が阻害された場合、その旨を表
示する表示手段を更に備えることを特徴とする請求項1
に記載の複写装置。
14. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a display unit that displays, when the normal image forming operation in the image forming unit is inhibited by the inhibiting unit, that fact.
2. The copying apparatus according to claim 1.
【請求項15】 前記阻害手段により前記像形成手段に
おける正常な像形成動作が阻害された場合、その旨の履
歴を保持する履歴保持手段を更に備えることを特徴とす
る請求項1に記載の複写装置。
15. The copying apparatus according to claim 1, further comprising a history holding unit for holding a history of a case where a normal image forming operation in the image forming unit is inhibited by the inhibiting unit. apparatus.
【請求項16】 複写対象の原稿より画像を読み取る読
取工程と、 前記読取工程によって得られた画像に従って可視画像を
形成する像形成工程と、 前記複写対象の原稿に付加されたコピー禁止情報を検出
する検出工程と、 前記検出工程によって前記コピー禁止情報が検出された
場合、当該原稿に関する前記像形成工程による正常な可
視画像出力を阻害する阻害工程と、 前記検出工程による前記コピー禁止情報の検出結果に関
わらず前記阻害工程の機能を停止する動作モードを設定
する設定工程とを備えることを特徴とする複写装置の制
御方法。
16. A reading step of reading an image from an original to be copied, an image forming step of forming a visible image according to the image obtained by the reading step, and detecting copy inhibition information added to the original to be copied. Detecting the copy prohibition information, detecting the copy prohibition information when the detection step detects the copy prohibition information, and inhibiting the normal visible image output by the image forming step for the document, and detecting the copy prohibition information by the detection step. And a setting step of setting an operation mode in which the function of the inhibition step is stopped regardless of the setting.
【請求項17】 前記検出工程で検出されたコピー禁止
情報を解析して特定情報を抽出する解析工程と、 前記解析工程で得られた特定情報とユーザによって入力
された情報とに基づいて前記複写対象の原稿のコピーを
許可するか否かを判定する判定工程と、 前記判定工程でコピーを許可する旨の判定がなされた場
合、前記阻害工程の実行を禁止する禁止工程とを更に備
えることを特徴とする請求項16に記載の複写装置の制
御方法。
17. An analysis step of analyzing copy prohibition information detected in the detection step to extract specific information, and performing the copy based on the specific information obtained in the analysis step and information input by a user. A determination step of determining whether to permit copying of the target document; and a prohibition step of prohibiting execution of the inhibition step when the determination that the copy is permitted is made in the determination step. The method of controlling a copying apparatus according to claim 16, wherein:
【請求項18】 前記阻害工程により前記像形成工程に
おける正常な像形成動作が阻害された場合、その旨を表
示する表示工程を更に備えることを特徴とする請求項1
6に記載の複写装置の制御方法。
18. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a display step of displaying, when the normal image forming operation in the image forming step is inhibited by the inhibiting step, that fact.
7. The method for controlling a copying apparatus according to item 6.
【請求項19】 前記阻害工程により前記像形成工程に
おける正常な像形成動作が阻害された場合、その旨の履
歴を保持する履歴保持工程を更に備えることを特徴とす
る請求項16に記載の複写装置の制御方法。
19. The copying apparatus according to claim 16, further comprising, when a normal image forming operation in the image forming step is inhibited by the inhibiting step, a history retaining step of retaining a history of the fact. How to control the device.
【請求項20】 コンピュータに複写処理を実現させる
ための制御プログラムを格納する記憶媒体であって、該
制御プログラムが、 複写対象の原稿より画像を読み取る読取工程のコード
と、 前記読取工程によって得られた画像に従って可視画像を
形成する像形成工程のコードと、 前記複写対象の原稿に付加されたコピー禁止情報を検出
する検出工程のコードと、 前記検出工程によって前記コピー禁止情報が検出された
場合、当該原稿に関する前記像形成工程による正常な可
視画像出力を阻害する阻害工程のコードと、 前記検出工程による前記コピー禁止情報の検出結果に関
わらず前記阻害工程の機能を停止する動作モードを設定
する設定工程のコードとを備えることを特徴とする記憶
媒体。
20. A storage medium for storing a control program for causing a computer to realize a copying process, the control program comprising: a code for a reading step of reading an image from a document to be copied; A code of an image forming step of forming a visible image according to the read image, a code of a detecting step of detecting copy prohibition information added to the document to be copied, and if the copy prohibition information is detected by the detecting step, A code of an inhibition step for inhibiting a normal visible image output by the image forming step for the document, and a setting for setting an operation mode for stopping the function of the inhibition step regardless of the detection result of the copy prohibition information by the detection step And a process code.
JP37232199A 1999-12-28 1999-12-28 Copying machine and its control method and storage medium Withdrawn JP2001189855A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37232199A JP2001189855A (en) 1999-12-28 1999-12-28 Copying machine and its control method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37232199A JP2001189855A (en) 1999-12-28 1999-12-28 Copying machine and its control method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189855A true JP2001189855A (en) 2001-07-10

Family

ID=18500253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37232199A Withdrawn JP2001189855A (en) 1999-12-28 1999-12-28 Copying machine and its control method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001189855A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096758A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Image output device
US7227661B2 (en) 2002-03-20 2007-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image generating method, device and program, and illicit copying prevention system
JP2007249692A (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd Image processor
US7369279B2 (en) 2003-03-13 2008-05-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method to restrict copying, scanning and transmittal of documents or parts of documents
CN100444053C (en) * 2004-12-28 2008-12-17 京瓷美达株式会社 Image-forming apparatus and method of controlling same
US7567355B2 (en) 2002-03-20 2009-07-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reader and copier preventing unauthorized reading and copying
CN101136065B (en) * 2006-08-31 2011-04-06 郑阿奇 Method for controlling copy function in reproduction system
US7979019B2 (en) 2005-06-29 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, control program, and computer-readable program
CN102202143A (en) * 2010-03-26 2011-09-28 樊晓青 Novel facsimile system
KR101101809B1 (en) * 2005-05-02 2012-01-05 삼성전자주식회사 Copy controlling method of digital copying apparatus
JP2012010181A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Canon Inc Apparatus capable of extracting copy prohibition information, control method thereof, and program
CN102769713A (en) * 2010-09-21 2012-11-07 株式会社锦宫事务 Image processing system and image processing method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227661B2 (en) 2002-03-20 2007-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image generating method, device and program, and illicit copying prevention system
US7567355B2 (en) 2002-03-20 2009-07-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reader and copier preventing unauthorized reading and copying
US7369279B2 (en) 2003-03-13 2008-05-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method to restrict copying, scanning and transmittal of documents or parts of documents
CN100444053C (en) * 2004-12-28 2008-12-17 京瓷美达株式会社 Image-forming apparatus and method of controlling same
KR101101809B1 (en) * 2005-05-02 2012-01-05 삼성전자주식회사 Copy controlling method of digital copying apparatus
US7979019B2 (en) 2005-06-29 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, control program, and computer-readable program
JP4572792B2 (en) * 2005-09-29 2010-11-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image output device
JP2007096758A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Image output device
JP2007249692A (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd Image processor
CN101136065B (en) * 2006-08-31 2011-04-06 郑阿奇 Method for controlling copy function in reproduction system
CN102202143A (en) * 2010-03-26 2011-09-28 樊晓青 Novel facsimile system
JP2012010181A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Canon Inc Apparatus capable of extracting copy prohibition information, control method thereof, and program
CN102769713A (en) * 2010-09-21 2012-11-07 株式会社锦宫事务 Image processing system and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7353987B2 (en) Printer and control method of printer
JP4164523B2 (en) Image processing system
JP2001189855A (en) Copying machine and its control method and storage medium
JP4903670B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and program
JP2006340109A (en) Printer, its method, program and storage medium
JP2002057895A (en) Picture processor, controlling method thereof and recording medium
US8228545B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4418545B2 (en) Image processing apparatus and image output control method
JP2000261655A (en) Image processing unit and its method
JP4522077B2 (en) Printing apparatus control method and printing apparatus
JP6012325B2 (en) Image processing device
JP2007312100A (en) Image processor
JP2003060881A (en) Device and program for controlling printing
JP2000165575A (en) Image generator, image generating method and storage medium
JP2009089294A (en) Image processor
JP2004320080A (en) Image recording sheet and system for same
JP2005348450A (en) Image processing method, and storage medium
JP2000307857A (en) Pattern detecting method, image processing control method, image processor and recording medium
JP2006211477A (en) Image forming apparatus and copy limiting apparatus
JP2008035448A (en) Image processing apparatus and information superimposing method
JPH11122485A (en) Image processor and image processing method
JP2006222482A (en) Image processor
JP2007306090A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, copy inhibit code detection method, and image forming method
JP4114932B2 (en) Information management device
JP4429713B2 (en) Copier

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306