JP2001175570A - ディジタルコンテンツの流通方法およびディジタルコンテンツ記録媒体 - Google Patents

ディジタルコンテンツの流通方法およびディジタルコンテンツ記録媒体

Info

Publication number
JP2001175570A
JP2001175570A JP36132799A JP36132799A JP2001175570A JP 2001175570 A JP2001175570 A JP 2001175570A JP 36132799 A JP36132799 A JP 36132799A JP 36132799 A JP36132799 A JP 36132799A JP 2001175570 A JP2001175570 A JP 2001175570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital content
digital
content
contents
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36132799A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoko Saito
美代子 齋藤
Mashio Kawamura
滿志男 川村
Norio Okahara
教郎 岡原
Takeshi Yoneda
健 米田
Hideko Watanabe
秀子 渡辺
千佐香 ▲高▼井
Chisaka Takai
正宏 ▲高▼橋
Masahiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOVIENET INTERNAT CO Ltd
MOVIENET INTERNATIONAL CO Ltd
Original Assignee
MOVIENET INTERNAT CO Ltd
MOVIENET INTERNATIONAL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOVIENET INTERNAT CO Ltd, MOVIENET INTERNATIONAL CO Ltd filed Critical MOVIENET INTERNAT CO Ltd
Priority to JP36132799A priority Critical patent/JP2001175570A/ja
Publication of JP2001175570A publication Critical patent/JP2001175570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量の通信インフラ等を必要とすることな
く、大容量動画データ等の多様なディジタルコンテンツ
の広範な流通を実現する。 【解決手段】 広告コンテンツ配布元100から供給さ
れる広告コンテンツ11aに、可搬媒体配布元200が
所有する映像コンテンツ等の無料付加コンテンツ11b
を付加して、可搬媒体10に格納し、末端のユーザ40
0に無料で配布し、ユーザ400が所有するシステムに
て閲覧させる。必要に応じて、広告コンテンツ11aや
無料付加コンテンツ11bに含まれるURL等のポイン
タ情報にて、インターネットを経由して広告コンテンツ
配布元100のホームページにアクセスし、詳細な商品
情報の入手や、オンラインでの購入手続きを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルコンテ
ンツの流通技術およびディジタルコンテンツ記録媒体に
関し、特に、広告や広報、映画、音楽、プログラム等の
多様なディジタルコンテンツの配布等に適用して有効な
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの普及と、TCP
/IP等の通信プロトコルを標準装備したパーソナルコ
ンピュータ用の汎用OS等の広範な普及、さらには、A
DSL、ISDN等の通信インフラの整備の拡充によ
り、インターネットを介して動画などの大容量データの
末端ユーザへのデリバリーがクローズアップされてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、映画な
どのエンターテイメントコンテンツに代表される大容量
動画データをインターネットを介してユーザーに著作権
保護を含めて安全に、低価格で、インフラに左右され
ず、パソコンの性能に負担をかけずにデリバリーするに
は、たくさんの技術的課題がある。
【0004】すなわち、現状のインターネットの通信容
量は、大多数の末端ユーザについては、いまだ大容量動
画データのオンラインでの実時間配布を実現するには無
理があり、強いて行う場合には、画質の低下や画面サイ
ズの縮小等により視聴品質を犠牲にせざるを得ない。
【0005】また、大容量動画データのオンラインでの
実時間配布の場合には、通信途絶等による視聴中断等の
トラブルが発生したり、サーバ側の能力等の制約によ
り、多数のユーザによる多様なコンテンツの完全なオン
デマンド視聴の実現は困難である、等の技術的課題もあ
る。
【0006】広報や広告情報の配布等についてみると、
インターネット上に開設されたホームページの画面の一
部にいわゆるバナー広告を出力しておき、アクセスする
ユーザに強制的に視聴させる方法が採られているが、ユ
ーザが当該広告情報を手元に保存したい場合には、その
都度、大容量の画像データを受信してファイルに保存し
たり、カラー印刷したりするのにコスト負担が必要にな
り、保存性等に劣るという技術的課題もある。
【0007】また、著作権保護が必要なコンテンツの流
通については、現行のレンタルビデオシステムのよう
に、配布側で媒体を管理して視聴期間や課金の管理を厳
格に実現することが考えられるが、媒体の流通は配布側
で制限されるため、配布の自由度が損なわれ、著作権保
護は達成できても、多数のユーザの視聴のニーズに答え
られず、大ヒット作品等においては、せっかくのビジネ
スチャンスが失われる場合がある、という技術的課題も
ある。
【0008】本発明の目的は、大容量の通信インフラ等
を必要とすることなく、大容量動画データ等の多様なデ
ィジタルコンテンツの広範な流通を実現することが可能
なディジタルコンテンツの流通技術および記録媒体を提
供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、末端ユーザにコスト
負担を強いることなく、良好な保存性にて、多様なディ
ジタルコンテンツの広範な流通を実現することが可能な
ディジタルコンテンツの流通技術および記録媒体を提供
することにある。
【0010】本発明の他の目的は、ディジタルコンテン
ツの著作権保護と、流通性や利便性の向上とを両立させ
ることが可能なディジタルコンテンツの流通技術および
記録媒体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、広告情報等の
第1のディジタルコンテンツ、および無料の第2のディ
ジタルコンテンツを可搬媒体に格納する第1の工程と、
可搬媒体を無料で末端ユーザに配布する第2の工程と、
末端ユーザのパーソナルコンピュータにて第1および第
2のディジタルコンテンツを閲覧させる第3の工程と、
を含むディジタルコンテンツの流通技術を提供する。
【0012】また、本発明は、広告情報等の第1のディ
ジタルコンテンツ、および少なくとも一部が有償の第2
のディジタルコンテンツをコンテンツ保護処理を施して
可搬媒体に格納する第1の工程と、可搬媒体を無料で末
端ユーザに配布する第2の工程と、末端ユーザのパーソ
ナルコンピュータにて第1および第2のディジタルコン
テンツを閲覧させ、有償の第2のディジタルコンテンツ
の閲覧に際しては、情報ネットワークを経由した認証手
続きにより、コンテンツ保護処理を解除して第2のディ
ジタルコンテンツの閲覧を行わせる第3の工程と、を含
むディジタルコンテンツの流通技術を提供する。
【0013】また、本発明は、広告情報等の第1のディ
ジタルコンテンツ、および無料の第2のディジタルコン
テンツが格納され、無料で流通されるディジタルコンテ
ンツ記録媒体を提供する。
【0014】また、本発明は、広告情報等の第1のディ
ジタルコンテンツ、および少なくとも一部が有償でコン
テンツ保護処理が施された第2のディジタルコンテンツ
が格納され、無料で流通されるディジタルコンテンツ記
録媒体を提供する。
【0015】すなわち、本発明は、あらかじめ先の大容
量データをユーザーのもとにデリバリーすることによ
り、上述の種々の技術的課題を解決する。特に、著作権
保護および課金を必要とするデータに関しては、その認
証、課金のみをインターネットのオリジナルシステムに
依存することにより、映画などのコンテンツはユーザー
に最低のコストでデータを提供することが可能になる。
【0016】また、新聞チラシに代表される印刷広告販
促媒体をデジタル化することにより、インタラクティブ
な広告販促活動が可能になり、紙の省資源化とともに、
インターネットを介して、より多くの情報を手軽に提供
することも可能になり、まさに、新しい形の「電子チラ
シ」を実現することが可能になる。もちろん、これら
は、公的機関や市町村の広報メディアとしても機能する
こともできる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態であるディジタルコンテンツの流通方法の一例を
示すフローチャートであり、図2は、その作用の一例を
示す概念図である。
【0019】また、図5は、本実施の形態にてユーザに
用いられるパーソナルコンピュータ等のユーザシステム
の構成の一例を示すブロック図、図6は、可搬媒体配布
元のシステムの構成の一例を示すブロック図である。
【0020】まず、図5にて、ユーザ400にて用いら
れるユーザシステム20の構成例を説明する。
【0021】同図において、21はマイクロプロセッ
サ、22は主記憶、23はディスプレイ、24はスピー
カ、25はキーボード、26は二次記憶装置、27は可
搬媒体ドライブ、28はネットワークインタフェース、
29はバス、である。
【0022】主記憶22には、オペレーティングシステ
ム22a、WEBブラウザ22b、動画コンテンツの再
生等を行うメディアプレーヤ22c、等が実装され、マ
イクロプロセッサ21にて実行される。また、主記憶2
2には可搬媒体10から必要に応じてプログラムがロー
ドされてマイクロプロセッサ21にて実行される。
【0023】可搬媒体ドライブ27は、ディジタルコン
テンツ記録媒体である可搬媒体10が装填されて、入出
力が行われる。本実施の形態の可搬媒体10は、CD−
R、CD−ROM、DVD−ROM,DVD−RAM,
フロッピーディスク、スマートメディア等の任意の可搬
媒体が用いられる。
【0024】図6にて、可搬媒体配布元200にて用い
られる可搬媒体配布元システム30の構成例を説明す
る。
【0025】同図において、31はマイクロプロセッ
サ、32は主記憶、33はコンテンツデータベース、3
4はユーザインタフェース、35はネットワークインタ
フェース、36は可搬媒体作成システム、37はバス、
である。
【0026】主記憶32には、オペレーティングシステ
ム32a、認証サーバ32b、可搬媒体作成システム3
6の制御を行う配布媒体作成プログラム32c、可搬媒
体10に格納されるコンテンツ保護処理の必要なコンテ
ンツに必要に応じてコンテンツ保護処理を行うソフトウ
ェアであるメディアライツ32d、コンテンツデータベ
ース33の制御を行うコンテンツデータベースシステム
32e、等のソフトウェアが実装され、マイクロプロセ
ッサ31にて実行される。
【0027】以下、本実施の形態のディジタルコンテン
ツの流通方法およびディジタルコンテンツ記録媒体の作
用の一例を説明する。
【0028】図1に示されるように、まず、広告コンテ
ンツ配布元100から、可搬媒体配布元200に対し
て、広告コンテンツ11aの供給が行われる(ステップ
51)。また必要に応じて、当該広告の広告料や手数料
の支払いも行われる(ステップ52)。
【0029】これを受けた可搬媒体配布元200では、
図6のようなシステムにより、広告コンテンツ11a
と、自社が所有する、広告主のリクエスト、イメージに
適合した無料映像等の無料付加コンテンツ11bをコン
テンツデータベース33から選出して、まとめて無料コ
ンテンツ11として、ディジタル化して可搬媒体10に
格納する(ステップ53)。なお、広告コンテンツ11
aは、たとえばHTMLやXML等のハイパーテキスト
記述言語で記述され、インターネット上の当該広告主の
関連ホームページへのアクセスが可能なURL等のポイ
ンタ情報を含んだ状態で作成されている。
【0030】可搬媒体10における広告コンテンツ11
aや無料付加コンテンツ11b等の格納内容の一例を列
挙すれば次のようになる。
【0031】音声付動画:映画・テレビ番組・ミュージ
ックビデオクリップなどの総合エンターテイメントのほ
か、企業コマーシャルフィルムなどを、ビデオデータ化
したもの。
【0032】静止画および音声付静止画:商品カタロ
グ、商品データベースなどチラシに代表される印刷物広
告販促媒体をデジタルデータ化したもの。
【0033】音楽:あらゆる楽曲をデジタルデータ化し
たもの。
【0034】アプリケーションソフトプログラム:各フ
ァイル、コンテンツからインターネットに自動的に接続
し指定のホームページ(www)にリンクするプログラ
ム。
【0035】自動展開プログラム:ユーザ400が可搬
媒体10を構成する各メディアに適したパソコンのドラ
イブおよびインターフェース(可搬媒体ドライブ27)
に可搬媒体10をインサートすると自動的にディスプレ
イ23上にトップ画面が展開するプログラム。
【0036】以上のようなコンテンツが可搬媒体10に
格納される。
【0037】こうして作成された可搬媒体10は、コン
ビニエンスストア等の二次配布元300を経由したり
(ステップ54、ステップ55)、あるいは直接的な手
渡しルート(ステップ56)等の任意の流通ルートで無
料でユーザ400に配布されて流通する。
【0038】より具体的には、一例として、コンビニエ
ンスストァー、ファミリーレストラン、大手チェーンシ
ョップに設置した専用ラック。DVD、CDなどの商品
セルラックに隣接もしくは、付属して無料配布する。各
種会員組織の会報などの流通網に無料で同梱して配布す
る。街頭手渡し、および任意の地域でのポスティングに
て配布する。ダイレクトメールによる無料配布。などが
考えられる。
【0039】こうして可搬媒体10を入手したユーザ4
00は、随時、自己の所有する図5に例示されるような
ユーザシステム20の可搬媒体ドライブ27に装填し
て、WEBブラウザ22bやメディアプレーヤ22cに
て広告コンテンツ11aや無料付加コンテンツ11b等
の閲覧を行う。
【0040】より具体的には、一例として、可搬媒体1
0内でデータベース化されたファイル(各コンテンツ)
の中から、気に入ったものを選択して自動展開されたブ
ラウザ内で視聴、もしくはプリントアウト、ダウンロー
ド、インストールして、情報を手に入れることができ
る。
【0041】また、必要に応じて、可搬媒体10に格納
されている実用アプリケーションプログラムを実行する
こともできる(ステップ57)。
【0042】広告コンテンツ11a等の閲覧中に、提供
元のホームページにアクセスして、より詳細な情報を入
手したり、商品の購入手続きをインターネット経由でオ
ンラインにて実行することもできる(ステップ58)。
【0043】(実施の形態2)図3および図4にて、本
発明の他の実施の形態であるディジタルコンテンツの流
通方法の変形例を説明する。
【0044】本実施の形態2では、コンテンツ保護処理
の一形態である著作権保護処理の一例として課金の必要
なコンテンツを可搬媒体10に混在させて無料配布する
点が上述の実施の形態1の場合と異なるので、相違点の
みを説明し、同一部分には同一符号を付して説明を割愛
する。
【0045】すなわち、この実施の形態2の場合には、
ステップ53の可搬媒体10の作成において、図4に例
示されるように、新作映画や音楽ビデオ等の有料コンテ
ンツ12を可搬媒体10に格納し、必要に応じて、広告
コンテンツ11aや無料付加コンテンツ11bを混在さ
せることができる。
【0046】有料コンテンツ12の可搬媒体10への格
納においては、不正利用を防止するための所望の暗号化
や、不正な二次配布防止用の電子透かし等を施す。
【0047】より具体的には一例として、マイクロソフ
ト社の「ネットショウテクノロジー」の「メディアライ
ツ」(メディアライツ32d)等のソフトウェア著作権
保護処理(コンテンツ保護処理)を施した上で、MPE
G4による圧縮でASPFもしくはASF形式のファイ
ルでソフトウェア的に施錠された状態で格納される。
【0048】また、このような、暗号化や電子透かしの
付与等の著作権保護処理(コンテンツ保護処理)が施さ
れたファイルを開けて視聴(著作権保護処理を解除)す
るために必要なパスワード等をオンラインで得るために
必要な指定の課金および認証サーバに自動的に接続する
プログラムも、必要に応じて格納される。
【0049】そして、図3等に例示されるように、有料
コンテンツ12の閲覧に際しては(ステップ60)、ユ
ーザ400は、可搬媒体配布元200の認証サーバ32
bに、インターネット等の情報ネットワークを経由して
認証や課金のためのアクセスを実行し(ステップ6
1)、可搬媒体配布元200では認証サーバ32bにて
必要な認証や課金処理を実行してパスワードを発行し
(ステップ62)、ユーザ400は、このパスワード等
の情報を入手し(ステップ63)、たとえばメディアプ
レーヤ22c等の専用のソフトウェアに与えて、著作権
保護処理を解除した後、有料コンテンツ12を視聴す
る。
【0050】以上説明したように、上述の本発明の実施
の形態によれば、可搬媒体10による無料の流通にて、
大容量の通信インフラ等を必要とすることなく大容量動
画データ等を含む、広告コンテンツ11aや無料付加コ
ンテンツ11b等の多様なディジタルコンテンツの広範
な流通を実現することが可能となる。また、末端のユー
ザ400にコスト負担を強いることなく、良好な保存性
にて、有償、無料を問わず、多様なディジタルコンテン
ツの広範な流通を実現することが可能となる。さらに、
可搬媒体10に格納される有料コンテンツ12等のディ
ジタルコンテンツの著作権保護と、流通性や利便性の向
上とを両立させることが可能となる。
【0051】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0052】
【発明の効果】本発明のディジタルコンテンツの流通方
法によれば、大容量の通信インフラ等を必要とすること
なく、大容量動画データ等の多様なディジタルコンテン
ツの広範な流通を実現することができる、という効果が
得られる。
【0053】また、末端ユーザにコスト負担を強いるこ
となく、良好な保存性にて、多様なディジタルコンテン
ツの広範な流通を実現することができる、という効果が
得られる。
【0054】また、ディジタルコンテンツの著作権保護
と、流通性や利便性の向上とを両立させることができ
る、という効果が得られる。
【0055】本発明のディジタルコンテンツ記録媒体に
よれば、大容量の通信インフラ等を必要とすることな
く、大容量動画データ等の多様なディジタルコンテンツ
の広範な流通を実現することができる、という効果が得
られる。
【0056】また、末端ユーザにコスト負担を強いるこ
となく、良好な保存性にて、多様なディジタルコンテン
ツの広範な流通を実現することができる、という効果が
得られる。
【0057】また、ディジタルコンテンツの著作権保護
と、流通性や利便性の向上とを両立させることができ
る、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるディジタルコンテ
ンツの流通方法の一例を示すフローチャートである。
【図2】本発明の一実施の形態であるディジタルコンテ
ンツの流通方法の作用の一例を示す概念図である。
【図3】本発明の他の実施の形態であるディジタルコン
テンツの流通方法の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明の他の実施の形態であるディジタルコン
テンツの流通方法の作用の一例を示す概念図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるディジタルコンテ
ンツの流通方法にてユーザに用いられるパーソナルコン
ピュータ等のユーザシステムの構成の一例を示すブロッ
ク図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるディジタルコンテ
ンツの流通方法における可搬媒体配布元のシステムの構
成の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 可搬媒体(ディジタルコンテンツ記録媒体) 11 無料コンテンツ(第1のディジタルコンテンツ) 11a 広告コンテンツ(第1のディジタルコンテン
ツ) 11b 無料付加コンテンツ(第2のディジタルコンテ
ンツ) 12 有料コンテンツ(第2のディジタルコンテンツ) 20 ユーザシステム 21 マイクロプロセッサ 22 主記憶 22a オペレーティングシステム 22b WEBブラウザ 22c メディアプレーヤ 23 ディスプレイ 24 スピーカ 25 キーボード 26 二次記憶装置 27 可搬媒体ドライブ 28 ネットワークインタフェース 29 バス 30 可搬媒体配布元システム 31 マイクロプロセッサ 32 主記憶 32a オペレーティングシステム 32b 認証サーバ 32c 配布媒体作成プログラム 32d メディアライツ 32e コンテンツデータベースシステム 33 コンテンツデータベース 34 ユーザインタフェース 35 ネットワークインタフェース 36 可搬媒体作成システム 37 バス 100 広告コンテンツ配布元 200 可搬媒体配布元 300 二次配布元 400 ユーザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡原 教郎 東京都千代田区隼町2番17号 株式会社ム ービーネットインターナショナル内 (72)発明者 米田 健 東京都千代田区隼町2番17号 株式会社ム ービーネットインターナショナル内 (72)発明者 渡辺 秀子 東京都千代田区隼町2番17号 株式会社ム ービーネットインターナショナル内 (72)発明者 ▲高▼井 千佐香 東京都千代田区隼町2番17号 株式会社ム ービーネットインターナショナル内 (72)発明者 ▲高▼橋 正宏 東京都千代田区隼町2番17号 株式会社ム ービーネットインターナショナル内 Fターム(参考) 5B049 AA01 BB49 CC00 CC05 DD05 EE05 FF03 GG04 GG10 5B089 KB07 KB12 KC58

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広告情報等の第1のディジタルコンテン
    ツ、および無料の第2のディジタルコンテンツを可搬媒
    体に格納する第1の工程と、 前記可搬媒体を無料で末端ユーザに配布する第2の工程
    と、 前記末端ユーザのパーソナルコンピュータにて前記第1
    および第2のディジタルコンテンツを閲覧させる第3の
    工程と、 を含むことを特徴とするディジタルコンテンツの流通方
    法。
  2. 【請求項2】 広告情報等の第1のディジタルコンテン
    ツ、および少なくとも一部が有償の第2のディジタルコ
    ンテンツをコンテンツ保護処理を施して可搬媒体に格納
    する第1の工程と、 前記可搬媒体を無料で末端ユーザに配布する第2の工程
    と、 前記末端ユーザのパーソナルコンピュータにて前記第1
    および第2のディジタルコンテンツを閲覧させ、有償の
    前記第2のディジタルコンテンツの閲覧に際しては、情
    報ネットワークを経由した認証手続きにより、前記コン
    テンツ保護処理を解除して前記第2のディジタルコンテ
    ンツの閲覧を行わせる第3の工程と、 を含むことを特徴とするディジタルコンテンツの流通方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のディジタルコン
    テンツの流通方法において、 前記第1および第2のディジタルコンテンツの少なくと
    も一方には、前記第1および第1のディジタルコンテン
    ツの少なくとも一方に関連する情報ネットワーク上の情
    報資源にアクセスするためのポインタ情報が含まれ、前
    記末端ユーザは、前記情報ネットワークを経由して、前
    記情報資源にアクセス可能なことを特徴とするディジタ
    ルコンテンツの流通方法。
  4. 【請求項4】 広告情報等の第1のディジタルコンテン
    ツ、および無料の第2のディジタルコンテンツが格納さ
    れ、無料で流通されることを特徴とするディジタルコン
    テンツ記録媒体。
  5. 【請求項5】 広告情報等の第1のディジタルコンテン
    ツ、および少なくとも一部が有償でコンテンツ保護処理
    が施された第2のディジタルコンテンツが格納され、無
    料で流通されることを特徴とするディジタルコンテンツ
    記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載のディジタルコン
    テンツ記録媒体において、 前記第1および第2のディジタルコンテンツの少なくと
    も一方には、前記第1および第1のディジタルコンテン
    ツの少なくとも一方に関連する情報ネットワーク上の情
    報資源にアクセスするためのポインタ情報が含まれ、前
    記ディジタルコンテンツ記録媒体を入手した末端ユーザ
    は、前記情報ネットワークを経由して、前記情報資源に
    アクセス可能なことを特徴とするディジタルコンテンツ
    記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のディジタルコンテンツ記
    録媒体において、 前記ディジタルコンテンツ記録媒体を入手した末端ユー
    ザは、情報ネットワークを経由した認証手続きにより、
    前記コンテンツ保護処理を解除した後、前記第2のディ
    ジタルコンテンツの閲覧が可能になることを特徴とする
    ディジタルコンテンツ記録媒体。
JP36132799A 1999-12-20 1999-12-20 ディジタルコンテンツの流通方法およびディジタルコンテンツ記録媒体 Pending JP2001175570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36132799A JP2001175570A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 ディジタルコンテンツの流通方法およびディジタルコンテンツ記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36132799A JP2001175570A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 ディジタルコンテンツの流通方法およびディジタルコンテンツ記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175570A true JP2001175570A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18473133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36132799A Pending JP2001175570A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 ディジタルコンテンツの流通方法およびディジタルコンテンツ記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001175570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117892A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Nec Corporation コンテンツ配信システム、変換装置及びそれらに用いるコンテンツ配信方法
WO2008123568A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Nec Corporation コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びそれらに用いる変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117892A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Nec Corporation コンテンツ配信システム、変換装置及びそれらに用いるコンテンツ配信方法
US8281350B2 (en) 2007-03-28 2012-10-02 Nec Corporation Content distribution system, conversion device, and content distribution method for use therein
WO2008123568A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Nec Corporation コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びそれらに用いる変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6744891B1 (en) Methods and system for ensuring royalty payments for data delivered over a telephone network utilizing bidirectional communication
US7466823B2 (en) Digital media distribution method and system
US7346545B2 (en) Method and system for payment of intellectual property royalties by interposed sponsor on behalf of consumer over a telecommunications network
US8291320B2 (en) Graphical user interface for browsing, searching and presenting media items
US7895123B1 (en) Digital content publication
US20070232399A1 (en) Mobile trading card generation and distribution
US20020073033A1 (en) Online digital video signal transfer apparatus and method
US20020077987A1 (en) Contents distribution system
US20010025255A1 (en) Internet multi-media exchange
JP2002366833A (ja) 広告選択装置及び広告選択方法、コンテンツ提供装置及びコンテンツ提供方法、並びに記憶媒体
CA2383183A1 (en) System and method for displaying advertisements with played data
JP2004048635A (ja) 動画配信技術を用いたショッピングシステム、ビデオレンタルシステム、及び対話システム
WO2003050715A1 (en) A system for secure distribution of electronic content and collection of fees
JP2000165845A (ja) 時間指定番組コンテンツ受信方法、システムおよび媒体
JP2002366835A (ja) コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、コンテンツ提供装置及びコンテンツ提供方法、コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法、並びに記憶媒体
JP2002366836A (ja) コンテンツ配信装置、コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びに記憶媒体
JP2001175570A (ja) ディジタルコンテンツの流通方法およびディジタルコンテンツ記録媒体
JP2001351005A (ja) 情報処理装置および方法、放送方法、契約方法、並びに記録媒体
JP2001325180A (ja) コンテンツ配信方法
US20020118832A1 (en) Contents processing method, contents processing system, recording device, execution device, central device, and computer memory product
WO2000072460A1 (en) Method and system for distributing otherwise unavailable works over the internet
JP2004247832A (ja) 映像配信システム、サーバコンピュータ、プログラム、映像配信方法
Ritchie New Media Publishing.
JP2003069957A (ja) コンテンツ配信システム、配信サーバとその配信方法、及び配信プログラム
JP2002358325A (ja) 情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713