JP2001167242A - エンボス加工可能なicカード、その製造方法及びその情報読取確認システム - Google Patents

エンボス加工可能なicカード、その製造方法及びその情報読取確認システム

Info

Publication number
JP2001167242A
JP2001167242A JP35209299A JP35209299A JP2001167242A JP 2001167242 A JP2001167242 A JP 2001167242A JP 35209299 A JP35209299 A JP 35209299A JP 35209299 A JP35209299 A JP 35209299A JP 2001167242 A JP2001167242 A JP 2001167242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
antenna pattern
information
embossed
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35209299A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Arisawa
繁 有沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35209299A priority Critical patent/JP2001167242A/ja
Priority to US09/730,732 priority patent/US20010030238A1/en
Priority to SG200007265A priority patent/SG85224A1/en
Priority to EP00403455A priority patent/EP1107175A3/en
Priority to CN00137274A priority patent/CN1300036A/zh
Publication of JP2001167242A publication Critical patent/JP2001167242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カード部材のエンボス加工領域からずれてア
ンテナパターンに文字や記号が浸食して形成された場合
でも、そのアンテナパターンの一部を常に残存できるよ
うにすると共に、アンテナパターンの断線を防止できる
ようにする。 【解決手段】 予め規定された位置にエンボス加工領域
を有したカード部材7,8と、このカード部材7,8に
挟まれたICチップ4と、このICチップ4の周辺に配
置されると共にそのICチップ4に接続されたループア
ンテナ体12とを備え、少なくとも、エンボス加工領域
に沿った太幅アンテナパターン12Bの幅Bが、エンボ
ス加工によって形成される最大の凹凸文字や記号の縦の
長さAよりも広くなされたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀行カードや、キ
ャッシュカード、クレジットカードにエンボス加工文字
が形成できる非接触式のICカード及びその運用システ
ムに適用して好適なエンボス加工可能なICカード、そ
の製造方法及びその情報読取確認システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、各種銀行カードや、キャッシ
ュカード、クレジットカードとしてエンボス加工文字を
形成したエンボスカード(電子部品を含まないカード)
が使用されている。
【0003】図19は従来方式に係るエンボスカード1
の構成例を示す平面図である。図19に示すエンボスカ
ード1には予めJIS規格により定められた、カード部
材上の位置にエンボス加工領域A1,A2が割り当てら
れている。エンボス加工領域A1にはカード所有者の会
員番号や有効年月日として、「0123 456 78
9」などの凹凸記号が形成され、その下部のエンボス加
工領域A2には、カード発行者の名称「○○○Corpora
tion Felica IC Card」やカード所有者の名称など
の凹凸文字が形成される。
【0004】このエンボス加工領域A1,A2に形成さ
れたカード所有者の文字記号情報は、いわゆるカード支
払いシステムの場合に、エンボス情報専用の情報転写手
段によって読み取られ、所定の用紙にカード所有者の会
員番号や有効年月日が転写される。これにより、商取引
の証拠が残され、後日、その商取引に係る現金が自動引
き落としされる。現在では各種銀行、ゴルフ場及びクレ
ジット会社などにおいて利用されている。
【0005】近年では、改礼機、セキュリティシステ
ム、電子マネーシステム等の分野において、非接触でデ
ータ通信が行えるカードリードライター及び電子部品を
内蔵したICカード等の情報読取確認システムが試験導
入され始められている。この導入理由は、電子部品が内
蔵されていないエンボスカード等のIDカードに比べ
て、ICカードには不揮発性のメモリが設けられ、カー
ド所有者に係る多く情報を記録できるメリットがあるか
らである。
【0006】この種のICカードは電気的に非接触式で
あることから、専用のカードリードライターにより情報
を読み書きするようになされる。このため、カード内部
にアンテナ体とICチップとを有している。電源はメン
テナンス上においてコストアップや煩雑となること、及
び、カード自体を薄型の妨げとなることから、情報書込
み又は読出し時にカードリードライターから電磁界エネ
ルギーの形で取り入れられ、そのカード内部でDC電圧
を生成するようになされる。
【0007】このようなカード読取システムでは短波帯
(13.56MHz)の電磁波が使われるが、カードサイ
ズが電磁波の波長に比べて非常に小さいために、ICカ
ード内部にダイポールアンテナを構成し、電界エネルギ
ーを受信することは非常に効率が悪く、現実的ではな
い。そのため、ICカード内にループアンテナが実装さ
れ、電磁界エネルギーを電磁結合によって受信するよう
になされている。この場合に、特に受信効率の良いカー
ド用のループアンテナ体が必要不可欠となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、銀行やクレ
ジット業界においては、エンボスカード1から電子カー
ドへ移行する過渡期において、既存のエンボス情報専用
の情報転写装置でも、新たなシステムのカードリードラ
イターによっても、カード所有者の文字記号情報を読み
取れるエンボス加工可能なICカードの要求がある。
【0009】この要求に対して、何らの工夫なく、IC
カードに不用意にエンボス情報を打ち込むと、ICカー
ド内に実装されたループアンテナ体を断線させることに
なる。そこで、図20に示す電子部品内蔵型のエンボス
カード2において、JIS規格により定められた位置の
エンボス加工領域A1,A2を回避するように、細幅ア
ンテナパターン5Aをループ状に配置したループアンテ
ナ体5を設ける方法が考えられる。しかしながら、ルー
プアンテナ体5に鎖交する電磁界の鎖交面積がカードサ
イズに比べて著しく狭くなるために、受信効率が低下す
るという問題がある。
【0010】この問題に対処すべく、図21に示す電子
部品内蔵型のエンボスカード3において、ループアンテ
ナ体6をカードサイズに合わせるように大きく広げる方
法が考えられる。この方法は電磁界の鎖交面積が広げる
効果があるが、その反面、細幅アンテナパターン6Aが
エンボス加工領域A2に近づくことにより、このエンボ
ス加工領域A2からずれて凹凸文字や記号が打たれた場
合に、この細幅アンテナパターン6Aを断線させてしま
うおそれがある。従って、ループアンテナ体6としての
機能が損なわれ、信頼性の良いエンボス加工可能なIC
カード3の妨げとなるという問題がある。
【0011】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、カード部材上のエンボス加工
領域からずれてアンテナパターンに文字や記号が浸食し
て形成された場合でも、アンテナパターンの断線を防止
できるようにすると共に、そのカードを応用したシステ
ムを円滑に運用できるようにしたエンボス加工可能なI
Cカード、その製造方法及びその情報読取確認システム
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題は、予め規
定された位置にエンボス加工領域を有したカード部材
と、このカード部材に挟まれたICチップと、このIC
チップの周辺に配置されると共に該ICチップに接続さ
れたアンテナパターンとを備え、少なくとも、アンテナ
パターンの幅が、エンボス加工によってエンボス加工領
域に形成される最大の凹凸文字又は記号の縦の長さより
も広くなされたことを特徴とするエンボス加工可能なI
Cカードによって解決される。
【0013】本発明に係るエンボス加工可能なICカー
ドによれば、アンテナパターンの幅が、エンボス加工に
よってエンボス加工領域に形成される最大の凹凸文字又
は記号の縦の長さよりも広くなされるので、エンボス加
工領域からずれてアンテナパターンに文字や記号が浸食
して形成された場合でも、アンテナパターンの一部を常
に残すことができる。従って、エンボス加工領域からず
れて文字や記号が形成された場合でも、アンテナパター
ンの断線を防止できる。
【0014】しかも、ICカード用の情報読取装置が設
備されている場所では、そのICカードのICチップか
ら読み出した、カード所有者の文字記号情報に基づいて
商取引に係る代金を自動的にその場で引き落とすことが
できる。また、その情報読取装置が設備されていない場
所でも、カード表面に浮き出し印字された文字記号情報
(以下エンボス情報という)をエンボス情報専用の情報
転写装置などを使用して伝票等に写し撮り、商取引の証
拠として残すことができる。従って、後日顧客の銀行口
座からその商取引に係る代金を自動的に引き落とすこと
ができる。
【0015】本発明に係るエンボス加工可能なICカー
ドの製造方法は、予め規定された位置にエンボス加工領
域を有したカード部材を形成する工程と、そのエンボス
加工領域に沿わせる部分の幅を、エンボス加工によって
形成される最大の凹凸文字又は記号の縦の長さよりも幅
広くしたループ状のアンテナパターンを形成する工程
と、そのアンテナパターンをICチップに接続して電子
部品を形成する工程と、この電子部品をカード部材に挟
み込む工程とを有することを特徴とするものである。
【0016】本発明に係るエンボス加工可能なICカー
ドの製造方法によれば、カード部材のエンボス加工領域
からずれてアンテナパターンに文字や記号が浸食して形
成された場合でも、アンテナパターンの一部を常に残す
ことができので、そのエンボス加工領域からずれて文字
や記号が形成された場合でも、アンテナパターンの断線
を防止できる。
【0017】本発明に係るエンボス加工可能なICカー
ドの情報読取確認システムは、予めカード部材の規定さ
れた位置にエンボス加工領域を有すると共に、そのカー
ド部材に挟まれたICチップ及びアンテナパターンとを
有したエンボス加工可能なICカードと、このエンボス
加工領域に形成されたカード所有者の文字記号情報を読
み取って用紙に転写するエンボス情報専用の情報転写手
段、あるいは、ICチップに記録されたカード所有者の
文字記号情報を読み出して所定の商取引処理をするIC
カード用のデータ処理手段とを備えることを特徴とする
ものである。
【0018】この発明は、通常のエンボスカードから電
子カードへ移行する場合を想定したときに、その過渡期
において、エンボス情報専用の情報転写手段から一斉に
ICカード用のデータ処理手段に切り替えられること
は、極まれなであると考えられることから、新システム
に徐々に移行されることに鑑み発想されたものである。
【0019】つまり、本発明に係るエンボス加工可能な
ICカードの情報読取確認システムによれば、ICカー
ド専用のデータ処理手段が設備されている場所では、I
Cチップから読み出したカード所有者の文字記号情報を
読み取って商取引に係る処理を実行することができ、そ
のデータ処理手段が設備されていない場所では、エンボ
ス加工領域に浮き出し印字されたカード所有者の文字記
号情報をエンボス情報専用の情報転写手段を使用して伝
票等に写し撮り商取引の証拠として残すことができる。
従って、後日顧客の銀行口座からその商取引に係る代金
を自動的に引き落とすことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係るエンボス
加工可能なICカード、その製造方法及びその情報読取
確認システムの一実施の形態について、図面を参照しな
がら説明をする。
【0021】(1)エンボス加工可能なICカード 図1は実施形態としてのエンボス加工可能なICカード
100の構成例を示す斜視図である。この実施形態で
は、カード部材のエンボス加工領域に沿ったアンテナパ
ターンの幅を、エンボス加工によって形成される最大の
凹凸文字又は記号の縦の長さよりも広くして、そのエン
ボス加工領域からずれてアンテナパターンに文字や記号
が浸食して形成された場合でも、そのアンテナパターン
の断線を防止できるようにすると共に、そのカードを応
用したシステムを円滑に運用できるようにしたものであ
る。
【0022】このエンボス加工可能なICカード100
は非接触式の電子カードであり、図1に示す長さがLm
mで幅がWmmの表裏のカード部材7,8によって電子
部品を挟み込んだ積層構造を有している。表面のカード
部材7には、予め規定された位置にエンボス加工領域A
1,A2が設けられている。エンボスカード100のJ
IS規格によれば、1枚のカード100には2つのエン
ボス加工領域A1,A2が割り当てられ、ほぼカード中
央部に割り当てられた第1のエンボス加工領域A1に
は、カード所有者の会員番号や有効年月日などの凹凸記
号が形成され、その下部の第2のエンボス加工領域A2
には、カード発行者の名称やカード所有者の名称などの
凹凸文字が形成される。凹凸文字や記号は以下でエンボ
ス情報ともいう。
【0023】この凹凸文字や記号は図示しないエンボス
加工装置により形成される。例えば、当該ICカード1
00を凹凸文字や記号の金型に挟み込んで加圧すること
により、比較的浅い凹凸文字や記号が形成される。圧印
加工と違って金型の凹凸が対面しているので、凹凸文字
や記号の形成領域を含めてカード厚みには、ほとんど変
化を生じさせない。
【0024】この表裏のカード部材7,8によって挟ま
れた電子部品11は、ICチップ4と、このICチップ
4の周辺、例えば、そのICチップ4を取り囲むように
配置されると共に、そのICチップ4に接続されたルー
プアンテナ体12から構成される。このループアンテナ
体12は、図1に示す細幅アンテナパターン12Aと太
幅アンテナパターン12Bとが直列に、かつ、ループ状
に接続され、例えば3回巻きのアンテナパターンを構成
している。ここで、エンボス加工によって第1や第2の
エンボス加工領域A1,A2に形成される最大の凹凸文
字又は記号の縦の長さ(文字の高さ)をAとし、上述の
太幅アンテナパターン12Bの幅をBとしたとき、A<
Bに規定される。つまり、エンボス加工領域A1やA2
に沿った太幅アンテナパターン12Bの幅Bを、エンボ
ス加工装置によって形成される最大の凹凸文字又は記号
の縦の長さAよりも広くする。
【0025】従って、エンボス加工領域からずれて太幅
アンテナパターン12Bに凹凸文字や記号が浸食して形
成された場合でも、その太幅アンテナパターン12Bの
幅方向の一部をαとしたとき、α=B−Aを常に残すこ
とができる。従って、エンボス加工領域A1やA2から
ずれて凹凸文字や記号が形成された場合でも、ループア
ンテナ体12の断線を防止できる。
【0026】(実施例)図2は第1の実施例に係る電子
部品内蔵型のエンボスカード101の構成例を示す実装
イメージ図である。
【0027】この例では、第1及び第2のエンボス加工
領域A1,A2で取り扱われる凹凸文字や記号の中から
最大の縦の長さAを有した凹凸文字や記号を予め抽出
し、そのエンボス加工領域A1やA2の下を通る太幅ア
ンテナパターン12Bの幅Bをエンボス加工装置によっ
て形成される最大の凹凸文字又は記号の縦の長さAより
も広く設定するというものである。これにより、エンボ
ス加工領域A1,A2のどの位置に凹凸文字や記号が打
たれても、ループアンテナ体12の断線無しを保証でき
るようになされたものである。
【0028】図2に示す電子部品内蔵型のエンボスカー
ド101は長さLが90mm程度で幅Wが60mmを有
しており、表裏のカード部材7,8によって電子部品1
1を挟み込んだ積層構造を有している。電子部品11は
ICチップ4及びループアンテナ体12を有している。
図2においては、カード構造をわかり易くするために、
表面のカード部材7はエンボス加工領域A1,A2のみ
を示している。
【0029】この例では、第1のエンボス加工領域A1
の下に1ラインの太幅アンテナパターン12Bが配置さ
れ、第2のエンボス加工領域A2の下には2ラインの太
幅アンテナパターン12Bが配置される。いずれのエン
ボス加工領域A1やA2の下を通る太幅アンテナパター
ン12Bの幅Bも、エンボス加工装置によって形成され
る最大の凹凸文字又は記号の縦の長さAよりも広くなさ
れる。例えば、最大の凹凸文字又は記号の縦の長さAが
7mm程度の場合に、太幅アンテナパターン12Bの幅
Bは8mm程度に設定する。その差αは1mm程度確保
される。
【0030】図3に示す電子部品11において、そのル
ープアンテナ体12は、幅1mm程度の細幅アンテナパ
ターン12Aと幅B=8mm程度の太幅アンテナパター
ン12Bとが直列に、かつ、ループ状に接続され、例え
ば3回巻きのアンテナパターンを構成している。このア
ンテナパターンの両端にはICチップ4や、図示しない
コンデンサが接続され、これらの電子部品がリモートI
C機能を有している。このコンデンサはループアンテナ
体12を電磁界の搬送周波数に同調させて受信効率を最
大限引き出すために使用される。もちろん、受信効率の
低下が許容される場合にはコンデンサを省略してもよ
い。搬送周波数は13.56MHz程度である。
【0031】このICカード101は非接触式であるた
め、情報入出力用の端子が設けられていない。このエン
ボスカード101の場合に、情報を特定の変調電波にし
た電磁界が、ほぼICカードサイズL×Wのループアン
テナ体12により受信されることになる。従って、従来
方式の細幅アンテナパターンをループ状にしたものと比
べてほぼ同一の受信効率を得ることができる。このルー
プアンテナ体12で受信された特定の変調電波は、IC
チップ4で復調され、不揮発性のメモリなどに書き込ま
れたり、そのメモリから情報が読み出される。
【0032】通常の非接触式のICカードで使用される
方法で、そのICチップの駆動電源は外部からの電磁気
エネルギーをループアンテナ体12で取り込むことがで
きる。例えば、ループアンテナ体12で受信された電磁
界が電磁誘導の法則に基づいて誘導起電力に変換され、
この起電力を整流することによりDC電源が得られ、こ
のDC電圧がICチップ4に供給される。3回巻き、1
3.56MHz程度の搬送周波数の例で、2.2V、約1
mAの電源を得ることができる。もちろん、この他に外
部からの高周波電磁エネルギーによる電気をループアン
テナ体12又はその他の物体に取り込んでもよい。
【0033】続いて、太幅アンテナパターン12Bと文
字記号寸法との関係例について説明する。図4Aに示す
例では、凹凸文字又は記号として、その縦の長さAが例
えば7mmを有する「○○○△△△」が、幅B=8mm
の太幅アンテナパターン12Bに形成された場合を示し
ている。この場合に、太幅アンテナパターン12Bの中
央部に、「○○○△△△」に係る凹凸文字や記号が打た
れた場合でも、その両端にアンテナパターンを0.5m
mづつ残すことができる。従って、エンボス加工装置に
より凹凸文字や記号が太幅アンテナパターン12Bの中
央にシンメトリーに打たれてアンテナパターンが打ち抜
かれた場合でも、何処かの位置が必ず繋がっており、ル
ープアンテナ体12の断線を防止できる。
【0034】図4Bに示す例では、太幅アンテナパター
ン12Bの上部からはみ出て「○○○△△△」に係る
「○○○」の凹凸文字や記号が打たれた場合を示してい
る。この場合には、その下端に1mm以上のアンテナパ
ターンを十分に残すことができる。従って、エンボス加
工装置により凹凸文字や記号が太幅アンテナパターン1
2Bの上側に打たれてアンテナパターンが打ち抜かれた
場合でも、何処かの位置が必ず繋がっており、ループア
ンテナ体12の断線を防止できる。
【0035】図4Cに示す例では、太幅アンテナパター
ン12Bの下部からはみ出て「○○○△△△」の凹凸文
字や記号が打たれた場合を示している。この場合には、
その上端に1mm以上のアンテナパターンを十分に残す
ことができる。従って、エンボス加工装置により凹凸文
字や記号が太幅アンテナパターン12Bの下側に打たれ
てアンテナパターンが打ち抜かれた場合でも、何処かの
位置が必ず繋がっており、ループアンテナ体12の断線
を防止できる。
【0036】なお、図5はエンボス加工領域A1,A2
に形成された凹凸文字及び記号のイメージを示してい
る。この例では、エンボス加工領域A1にはカード所有
者の会員番号や有効年月日などの「0123 456
789」などの凹凸記号が形成され、その下部のエンボ
ス加工領域A2には、カード発行者の名称「○○○Cor
poration Felica IC Card」やカード所有者の名称
などの凹凸文字が形成される。
【0037】このように、第1の実施例に係る電子部品
内蔵型のエンボスカード101によれば、いずれのエン
ボス加工領域A1やA2の下に太幅アンテナパターン1
2Bを含むものの、基本的にICカードサイズの大きさ
のループアンテナ体12を構成できるので、通常の細幅
アンテナパターンから成るループアンテナ体12に対し
て受信効率を劣化させることなく、しかも、これらのエ
ンボス加工領域A1やA2に凹凸文字や記号を自由に打
つことができる。従って、信頼性の良いエンボス加工可
能なICカード101を提供することができる。
【0038】続いて、他の電子部品内蔵型のエンボスカ
ードの構成例について説明をする。図6は第2の実施例
に係る電子部品内蔵型のエンボスカード102の構成例
を示す概念図である。この例では、カード部材7に2つ
のエンボス加工領域A1,A2が設けられる場合であっ
て、このエンボス加工領域A1,A2間にアンテナパタ
ーン22Cが設けられるものである。この間に通すアン
テナパターンの本数は1本に限定されない。
【0039】図6に示す電子部品内蔵型のエンボスカー
ド102は第1の実施例と同じ大きさを有しており、表
裏のカード部材7,8によって電子部品21を挟み込ん
だ積層構造を有している。電子部品21はICチップ4
及びループアンテナ体22を有している。図6において
も、カード構造をわかり易くするために、表面のカード
部材7はエンボス加工領域A1,A2のみを示してい
る。
【0040】この例では、第1及び第2のエンボス加工
領域A1,A2の下に1ラインづつの太幅アンテナパタ
ーン22Bが配置され、この2つのエンボス加工領域A
1,A2間に所定幅を有したアンテナパターン22Cが
配置されている。もちろん、エンボス加工領域A1,A
2間に設けられるアンテナパターンには、第1の実施例
で説明した細幅アンテナパターン12Aでもよいが、好
ましくは、そのエンボス加工領域間の間隔よりも広い幅
のもの使用するとよい。これは、エンボス加工装置によ
り凹凸文字や記号がアンテナパターン22Cに打たれて
打ち抜かれた場合でも、何処かの位置を必ず残すことが
でき、ループアンテナ体22の断線を防止できるからで
ある。
【0041】図7に示す電子部品21において、そのル
ープアンテナ体22は、幅1mm程度の細幅アンテナパ
ターン22Aと、幅2mm程度のアンテナパターン22
Cと、幅B=8mm程度の太幅アンテナパターン22B
とが直列に、かつ、ループ状に接続され、例えば3回巻
きのアンテナパターンを構成している。このアンテナパ
ターンの両端にはICチップ4や、図示しないコンデン
サが接続され、これらの電子部品がリモートIC機能を
有している。この例でも、電源供給は第1の実施例と同
様にして行われ、従来方式の細幅アンテナパターンをル
ープ状にしたものと比べてほぼ同一の受信効率を得るこ
とができる。
【0042】この例では2つのエンボス加工領域A1,
A2に、3本のアンテナパターンを設けてもよい。制約
を受けずにエンボス情報を打つことできる。この場合
に、真ん中のアンテナパターンを挟む両サイドのアンテ
ナパターンの幅を太くしておけば、実装上の位置ずれが
生じた場合にループアンテナ体22の断線を防止でき
る。両サイドのアンテナパターンは各々のエンボス加工
領域A1,A2の下にかかるようにしてもよい。
【0043】このように、第2の実施例に係る電子部品
内蔵型のエンボスカード102によれば、2つのエンボ
ス加工領域A1、A2間に所定幅のアンテナパターン2
2Cが配置され、電磁界の鎖交面積が減少するが、太幅
アンテナパターン22Bをエンボス加工領域A2の下に
配置するなどして、ICカードサイズの大きさのループ
アンテナ体22を構成することができる。通常の細幅ア
ンテナパターンから成る3回巻きループアンテナ体に対
して受信効率を劣化させることなく、これらのエンボス
加工領域A1やA2に凹凸文字や記号を自由に打つこと
ができる。従って、信頼性の良いエンボス加工可能なI
Cカード102を提供することができる。
【0044】図8は第3の実施例に係る電子部品内蔵型
のエンボスカード103の構成例を示す概念図である。
【0045】この例では、カード部材7にエンボス加工
領域A1,A2が設けられる場合であって、このエンボ
ス加工領域A2の下のカード端部に沿って所定幅のアン
テナパターン32Cが配置されるものである。この領域
下に沿って通すアンテナパターン32Cの本数は1本に
限定されない。
【0046】図8に示す電子部品内蔵型のエンボスカー
ド103は第1及び第2の実施例と同じ大きさを有して
おり、表裏のカード部材7,8によって電子部品31を
挟み込んだ積層構造を有している。電子部品31はIC
チップ4及びループアンテナ体32を有している。図8
においても、カード構造をわかり易くするために、表面
のカード部材7はエンボス加工領域A1,A2のみを示
している。
【0047】この例では、第1及び第2のエンボス加工
領域A1,A2の下に1ラインづつの太幅アンテナパタ
ーン32Bが配置され、このエンボス加工領域A2の下
のカード端部に沿って所定幅のアンテナパターン32C
が配置されている。もちろん、エンボス加工領域A2の
下部に設けられるアンテナパターン32Cには、第1の
実施例で説明した細幅アンテナパターンでもよいが、好
ましくは、それよりも広い幅のもの使用するとよい。こ
れは、エンボス加工装置により凹凸文字や記号がアンテ
ナパターン32Cに打たれて打ち抜かれた場合でも、何
処かの位置を必ず残すことができ、ループアンテナ体3
2の断線を防止できるからである。
【0048】図9に示す電子部品31において、そのル
ープアンテナ体32は、幅1mm程度の細幅アンテナパ
ターン32Aと、幅3mm程度のアンテナパターン32
Cと、幅B=8mm程度の太幅アンテナパターン32B
とが直列に、かつ、ループ状に接続され、例えば3回巻
きのアンテナパターンを構成している。このアンテナパ
ターンの両端にはICチップ4や、図示しないコンデン
サが接続され、これらの電子部品がリモートIC機能を
有している。
【0049】この例でも、電源供給は第1の実施例と同
様にして行われ、従来方式の細幅アンテナパターンをル
ープ状にしたものと比べてほぼ同一の受信効率を得るこ
とができる。なお、エンボス加工領域A2の下部に3本
のアンテナパターンを設けてもよい。制約を受けずにエ
ンボス情報を打つことできる。この場合に、エンボス加
工領域A2に近いアンテナパターンの幅を広くしておけ
ば、実装上の位置ずれが生じた場合にループアンテナ体
32の断線を防止できる。エンボス加工領域A2に近い
アンテナパターンはそのエンボス加工領域A2の下にか
かるようにしてもよい。
【0050】このように、第3の実施例に係る電子部品
内蔵型のエンボスカード103によれば、エンボス加工
領域A2の下のカード端部に沿って所定幅のアンテナパ
ターン32Cが配置され、ICカードサイズの大きさの
ループアンテナ体32を構成することができる。通常の
細幅アンテナパターンから成る3回巻きループアンテナ
体に対して受信効率を劣化させることなく、これらのエ
ンボス加工領域A1やA2に凹凸文字や記号を自由に打
つことができる。従って、信頼性の良いエンボス加工可
能なICカード103を提供することができる。
【0051】(2)エンボス加工可能なICカードの製
造方法 図10〜図14は実施例としてのエンボス加工可能なI
Cカードの製造工程例(その1〜5)を示す図である。
この例では、予め規定された位置にエンボス加工領域を
有したカード部材を形成し、そのエンボス加工領域に沿
わせる部分の幅を、エンボス加工によって形成される最
大の凹凸文字又は記号の縦の長さよりも広くしたループ
状のアンテナパターンを形成し、その後、このアンテナ
パターンをICチップに接続して電子部品を形成し、そ
して、この電子部品をカード部材に挟み込むことを想定
する。この例では第1の実施例で説明したICカード1
01を長尺シート状に作成し、その後、このシート状の
ICカード101から一枚づつを打ち抜くことを想定す
る。
【0052】これらを前提として、まず、図10におい
て予め規定された位置にエンボス加工領域A1,A2を
有した表面用のカード部材7及び裏面用のカード部材8
を形成する。これらのカード部材7,8は長尺シート状
のフィルム樹脂に所定の印刷が施された後に、ロール状
の巻き取られる。この印刷の際にJIS規格に基づく第
1及び第2のエンボス加工領域A1,A2が画定され
る。
【0053】次に、ループアンテナ体12を形成するた
めに、例えば、図11Aに示す両面銅箔パターン14
A,14Bを設けた長尺シート状の基板13を準備す
る。もちろん、この基板13は長尺シート状に限られる
ことはなく、枚葉状の基板であってもよい。表裏の銅箔
パターン14A,14Bは膜厚数十μm〜数百μm程度
を有しており、太幅アンテナパターンや、細幅アンテナ
パターン、所定幅のアンテナパターン、コンデンサの電
極などに加工される。図11Aは両面に銅箔パターンを
有した基板13の断面図を示しており、図11Bはその
平面図を示している。
【0054】ここで、第1の実施例で説明したようなル
ープアンテナ体12を作成する場合には、図11Bにお
いて所定の位置にスルーホール15A,15Bを予め形
成しておくとよい。このスルーホール15A,15Bは
表裏の銅箔パターンを電気的に接続するものである。そ
して、ループアンテナ体12を象ったレチクルを作成す
る。このレチクルを作成するに当たって、表面用のカー
ド部材7のエンボス加工領域の長手方向に沿わせる部分
の幅は、エンボス加工装置によって形成される最大の凹
凸文字又は記号の縦の長さよりも広くパターニングされ
る。例えば、細幅アンテナパターン12Aを象る部分は
0.7mm乃至1.0mm程度になされ、太幅アンテナ
パターン12Bを象る部分は7mm乃至10mm程度に
なされる。
【0055】その後、図11Bに示したスルーホール1
5A,15Bの位置を基準にして銅箔パターンの一方の
面上に、図示しないレジストを塗布して、上述のレチク
ルをマスクにして当該レジスト膜を露光する。その後、
所定のエッチング液を使用して基板上の銅箔パターンを
除去する。そして、当該基板を水洗いすることにより、
図12Bに示す基板上にシート状のコイルパターンから
なるループアンテナ体12や、図示しない蓄積電極など
が形成される。
【0056】また、基板裏面の銅箔パターン14Bは上
述のエッチング処理を参照して、ICチップ用のマウン
ト領域の底部になる部分141や、アンテナパターンを
跨ぐ連接部分用のアンテナパターン142として残す
(図12Aや図12C参照)。この連接部分用のアンテ
ナパターン142と表面のアンテナパターン121、1
2Bとは図12Cに示すスルーホール(図中の黒丸印)
15A、15Bなどによって電気的に接続される。その
後、図12Aに示した基板表面を選択的に除去して開口
し、好ましくは、基板裏面の銅箔パターン141を底部
とするICチップマウント用の開口部16を形成する。
なお、図12Aは、図12BのX1−X2矢視断面図で
あり、図12CはそのY1−Y2矢視断面図を示してい
る。
【0057】その後、図13Aにおいて、このループア
ンテナ体12を有した基板13の開口部16に、ICチ
ップ4を搭載してループアンテナ体12の両端とこのI
Cチップ4とを電気的に接続する。これにより、3層構
造の電子部品11を形成することができる。なお、図1
3Aは、図13BのX1−X2矢視断面図であり、図1
3CはそのY1−Y2矢視断面図を示している。
【0058】そして、この電子部品11をカード部材
7,8によって挟み込んで封止する。この例では長尺シ
ート状のカード部材7,8の相互の対向面に各々に、エ
ポキシ樹脂系の接着部材が塗布される。その後、このカ
ード部材7,8の間に図14Aに示す長尺シート状の電
子部品11が挟み込まれ、所定の温度及び圧力によって
貼り合わされる。これにより、図14Cに示す長尺シー
ト状のICカード101を作成することができる。その
後、このシート状のICカード101が硬化してから、
ICカード101が一枚づつ打ち抜かれる。これによ
り、電子部品内蔵型のエンボスカードを製造することが
できる。図14Bにおいて、表面のカード部材7に関し
ては二点鎖線で囲んだエンボス加工領域A1,A2のみ
を示している。なお、図14Aは、図14BのX1−X
2矢視断面図であり、図14CはそのY1−Y2矢視断
面図を示している。
【0059】このように、本実施例に係るエンボス加工
可能なICカードの製造方法によれば、電子部品内蔵型
のエンボスカードを再現性良く製造することができる。
しかも、カード部材7,8のエンボス加工領域からずれ
てループアンテナ体12に凹凸文字や記号が浸食して形
成された場合でも、その太幅アンテナパターン12Bな
どの一部を常に残すことができるので、そのエンボス加
工領域からずれて文字や記号が形成された場合でも、ル
ープアンテナ体12等の断線を防止できる。
【0060】(3)エンボス加工可能なICカードの情
報読取確認システム 図15は実施形態としてのエンボス加工可能なICカー
ドの情報読取確認システム200の構成例を示す斜視図
である。この実施形態では、予めICチップ及びアンテ
ナパターンを有したエンボス加工可能なICカード10
0を準備し、ICカード用のデータ処理手段が設備され
ている場所では、そのICチップに記録されたカード所
有者の文字記号情報を読み出して所定の商取引処理を実
行し、この種のデータ処理手段が設備されていない場所
では、このエンボス加工領域に形成されたカード所有者
の文字記号情報をエンボス情報専用の情報転写手段によ
り読み取って用紙に転写することにより、後日、現金を
自動引き落としできるようになされたものである。
【0061】図15に示すエンボス加工可能なICカー
ドの情報読取確認システム200は各種の商品取引にお
いて、現金支払いの他に、いわゆるカードによるクレジ
ット支払いシステムに適用して極めて好適である。当該
システム200には上述したエンボス加工可能なICカ
ード100が使用される。もちろん、これらのICカー
ド100には、予めカード部材7に規定された位置にエ
ンボス加工領域A1,A2を有すると共に、表裏のカー
ド部材7,8に挟まれたICチップ4及びループアンテ
ナ体12などを有している(図1参照)。
【0062】このシステム200には、少なくとも、エ
ンボス情報専用の情報転写手段24が設けられ、エンボ
ス加工領域に形成されたカード所有者の文字記号情報が
写し撮られて用紙に転写される。情報転写手段24には
カード及び書類載置用のテーブル(基台)25が設けら
れ、当該ICカード100を載置した状態で固定され
る。このテーブル25の一端には書類規制用の段差部2
5Aが設けられ、この段差部25Aにその一端部を押し
付けるように書類40が載置される。
【0063】この書類40は所定の複写機能を有した複
数枚の用紙から成る。この書類40には所定の記録領域
が設けられ、当該エンボスカードから転写されたカード
所有者の文字記号情報が記録される。このテーブル25
の上部側面にはスライダー26が設けられ、このスライ
ダー26には左右に移動自在なハンドラー27が取り付
けられている。このハンドラー27は、下部に押し付け
た状態で、例えば、スライダー26に沿って左右に往復
するように操作される。
【0064】この情報転写手段24の記録原理によれ
ば、まず、エンボス加工文字や記号の形成面を上にして
当該カード100のがテーブル25にセットされ、その
上に複写機能付きの書類40が段差部25Aに沿って載
置される。この状態で、ハンドラー27を下部に押し付
けた状態で、スライダー26に沿って左右に往復するよ
うに操作する。これにより、その書類40の所定の記録
領域に、当該エンボスカード100から転写されたカー
ド所有者の文字記号情報が複写記録される。
【0065】あるいは、当該システム200にはICカ
ード用のデータ処理手段としてカードリードライター3
3が設けられる。カードリードライター33にはカード
挿入口34が設けられ、当該カード100を挿入するよ
うになされる。カードリードライター33では、当該カ
ード100のICチップ4に記録されたカード所有者の
文字記号情報が読み出される。この例では、エンボス加
工領域に形成されるカード所有者の文字記号情報がIC
カード内のICチップ4に記録される。カード偽造を防
止するためである。
【0066】このデータ処理手段として、カードリード
ライター33の他に、図示しない上位の業務用のコンピ
ュータなどが設けられ、カード所有者の文字記号情報に
基づいて所定の商取引処理が行われる。この例では、カ
ードリードライター33が設備されている場合には、当
該カード100のICチップ4からカード所有者の文字
記号情報が読み出されたり、商取引に係る所定の情報が
書き込まれる。カードリードライター33が普及してい
ない場合には、エンボス加工領域A1,A2に浮き出し
印字されたカード所有者の文字記号情報が情報転写手段
24を使用して伝票等に写し撮られ、商取引の証拠とし
て残される。
【0067】この例では、カードリードライター33又
は上位のコンピュータに制御装置が設けられ、エンボス
加工領域A1,A2に形成されたカード所有者の文字記
号情報と、ICカード内のICチップ4に記録されたカ
ード所有者の文字記号情報とが比較照合される。エンボ
ス加工領域に形成されたカード所有者の文字記号情報は
OCRなどの文字認識装置によって読み取られる。カー
ド表面の文字記号情報と、カード内部の文字記号情報と
が異なる場合には、アラーム処理がなされると共に、当
該カード100が強制排出される。
【0068】続いて、電子部品内蔵型のエンボスカード
100の電子部品11の内部構成例について説明をす
る。図16は、その電子部品11の内部構成例を示すブ
ロック図である。図16に示す電子部品11はICチッ
プ4及びループアンテナ体(受信手段)12を有してい
る。ICチップ4は変復調回路41と信号処理回路42
とを有している。信号処理回路42は図示しない不揮発
性のメモリなどを有している。
【0069】このループアンテナ体12には変復調回路
41が接続され、このループアンテナ12で受信された
変調波(13.56MHz)が変復調回路41の復調機能
によって復調される。例えば、カードリードライター3
3から当該カード100へ送られてきたデータ列(Da
ta:R→C)が復調される。この復調後のデータ列は
変復調回路41から信号処理回路42へ送出される。従
って、信号処理回路42では復調後のデータ列がデコー
ド処理され、このデコード結果に基づいて不揮発性のメ
モリから情報が読み出されたり、あるいは、そのデータ
列に含まれた記録データがこのメモリに書き込まれる。
【0070】また、不揮発性のメモリから読み出された
情報は変復調回路41の変調機能によって例えばASK
変調され、データ列(Data:C→R)となってループ
アンテナ体12を通してカードリードライター33に送
信される。なお、当該カード100の電源は、カードリ
ードライター33から放射された電磁界の一部を電気信
号に変換して使用される。この例では、変復調回路41
に電源生成機能を持たせてあり、電磁界エネルギーを安
定した直流電源に変換するようになされている。ICカ
ード100の全回路がこの電源により動作できるように
なされている。
【0071】続いて、カードリードライター33の内部
構成例について説明をする。図17は実施例としてのカ
ードリードライター33の内部構成例を示すブロック図
である。図17に示すカードリードライター33にも、
ループアンテナ体52が設けられ、当該ICカード10
0との間で通信ができるようになされている。カード1
00のループアンテナ体12とこのカードリードライタ
ー33のループアンテナ体52とは電磁結合され、電気
的に非接触な状態で使用される。
【0072】このループアンテナ体52には変復調回路
51が接続され、当該カード100から送られてきた変
調波がその復調機能を使用して復調される。例えば、カ
ード100から当該カードリードライター33へ送られ
てきた、カード所有者の会員番号やカードの有効期限な
どのデータ列(Data:C→R)が復調される。データ
列は所定のデータフォーマットに基づいて構成される。
例えば、データ列の1パケットはヘッダ+データによっ
て構成される。
【0073】この変復調回路51にはシグナルプロセッ
サユニット(以下SPUという)53が接続されてい
る。SPU53は各種演算処理を実行する図示しないC
PU(中央演算装置)、制御プログラムを格納したRO
M、ワークメモリとして使用される汎用のRAMなどを
有している。SPU53ではROMから読み出された制
御プログラムに基づいて、復調後の情報に係る各種デー
タ処理を行ない、例えば、ICカード100に書き込む
ため情報を変復調回路51に出力するようになされる。
【0074】変復調回路51では、SPU53から受け
取った各種情報を変調した後に、その変調電波によるデ
ータ列(Data:R→C)をループアンテナ体52を通
してICカード100に送信される。この際に、データ
列を電磁界として効率よく放出できるようにするため
に、周波数13.56MHzの搬送波を使ってデータ列が
ASK変調され、ループアンテナ体52により変調後の
電波が電磁界(500μV/m程度)としてICカード
100に向けて送信される。この変復調回路51,SP
U53,入力ツール54,ディスプレイ55には電源&
制御部57が接続され、DC電源が供給される。特に、
変復調回路51には電源&制御部57から周波数13.
56MHzの搬送波が供給される。
【0075】また、SPU53にはキーボードなどの入
カツール54が接続され、SPU53に指令を与えると
きにオペレータによって操作するようになされる。この
他に、ディスプレイ55が接続され、カード100から
読み出した情報や、これからカード100に書き込もう
とする情報をディスプレイ55に表示して確認できるよ
うになされている。このSPU53には上位のコンピュ
ータなどの外部装置56に接続され、オンラインで現金
の自動引き落としなどができるようになされている。
【0076】続いて、当該情報読取確認システム200
の処理例について説明をする。図18は実施例に係る電
子部品内蔵型のエンボスカードの情報読取確認システム
200の処理例を示すフローチャートである。この例で
は、予めICチップ及びアンテナパターンを有したエン
ボス加工可能なICカード100が準備され、各種商取
引があった場合に、その代金をいわゆるカードで支払う
場合において、ICカード用のデータ処理手段が設備さ
れている場所では、そのICチップに記録されたカード
所有者の文字記号情報を読み出して所定の商取引処理が
実行され、この種のデータ処理手段が設備されていない
場所では、このエンボス加工領域に形成されたカード所
有者の文字記号情報をエンボス情報専用の情報転写手段
により読み取って用紙に転写することにより、後日、現
金を自動引き落としする場合を想定する。
【0077】これを前提として、図18に示すフローチ
ャートのステップA1で各種商取引が実行される。この
種のカード100が適用されるのは、現行の飲食店、各
種割賦販売業、ガソリンスタンド、銀行業などであり、
少なくとも、エンボス情報専用の情報転写手段24を備
え、かつ、当該カード所有者の銀行口座が開設されてい
る場合に限定される。ICカード用のデータ処理手段が
銀行とオンラインで接続されていることが条件となる。
【0078】その後、ステップA2でその商取引に係る
代金を現金で支払うか、カードで支払うかがカード所有
者によって判断される。現金で支払う場合にはステップ
A3に移行してその商取引に係る代金が現金で支払われ
る。ステップA2でその商取引に係る代金をカードで支
払う場合にはステップA4に移行する。
【0079】ステップA4ではオンラインによるICカ
ード用のデータ処理手段を利用するか、オフラインによ
るエンボス情報専用の情報転写手段24を使用するかが
選択される。当該商取引に係る場所に、カードリードラ
イター33が設けられていない場合には、ステップA5
に移行して当該カード100が情報転写手段24にセッ
トされる。この際に、エンボス加工文字や記号の形成面
を上にして当該カード100がテーブル25にセットさ
れる。その上に商取引に係る伝票等の複写機能付きの書
類40が段差部25Aに沿って載置される。
【0080】その後、ステップA6でエンボス情報を転
写するために、情報転写手段24のハンドラー27を下
部に押し付けた状態で、スライダー26に沿って左右に
当該ハンドラー27を往復するように操作する。これに
より、その書類40の所定の記録領域に、当該エンボス
カード100から転写されたカード所有者の文字記号情
報が複写記録される。エンボス加工領域A1,A2に浮
き出し印字されたカード所有者の文字記号情報が伝票等
に写し撮られ、商取引の証拠として残される。
【0081】そして、ステップA7で後日、その書類4
0に基づいてカード所有者の銀行口座から商取引に係る
代金が引き落とされる。なお、ステップA4でカードリ
ードライター33が設備されている場合には、ステップ
A8に移行して当該カードリードライター33では、カ
ード挿入が待機される。ここでカード所有者はカードリ
ードライター33のカード挿入口34にカード100を
挿入する。
【0082】ステップA9ではカードリードライター3
3によりICチップ4からカード所有者の会員番号や、
有効期限などの文字記号情報が読み取られる。その後、
ステップA10に移行して当該カードの真偽判定がなさ
れる。この際の真偽判定は、エンボス加工領域A1,A
2に形成されたカード所有者の文字記号情報と、ICカ
ード内のICチップ4に記録されたカード所有者の文字
記号情報とが比較照合される。この比較結果で、ステッ
プA10において、適正と判断された場合には、ステッ
プA11に移行してカード所有者の銀行口座から商取引
に係る代金の自動引き落としなどのオンライン処理が行
われる。この際に、商取引に係る所定の情報が書き込ま
れる場合もある。その後、ステップA12に移行して当
該カード100が正常排出される。ステップA10で不
適正と判断された場合には、ステップA13に移行して
アラーム処理がなされる共に、当該カード100が強制
排出される。
【0083】その後、ステップA14に移行して情報読
取確認システムによる処理を終了するか否かが判断され
る。この判断は利用時間帯が予め定められている場合に
は、その利用時間の満了により当日の業務を終了するよ
うになされ、利用時間帯が定められていない終日営業の
場合には、停止用件が発生するまで、ステップA1に戻
ってステップA1からステップA14の処理の内容が繰
り返される。
【0084】このように、本発明に係るエンボス加工可
能なICカードの情報読取確認システム200によれ
ば、ICカード専用のデータ処理手段が設備されている
場所では、ICチップ4から読み出したカード所有者の
文字記号情報を読み取って商取引に係る処理を実行する
ことができ、そのデータ処理手段が設備されていない場
所では、エンボス加工領域に浮き出し印字されたカード
所有者の文字記号情報をエンボス情報専用の情報転写手
段24を使用して伝票等に写し撮り商取引の証拠として
残すことができる。
【0085】従って、後日顧客の銀行口座からその商取
引に係る代金を自動的に引き落とすことができる。これ
により、通常のエンボスカードから電子カードへ移行す
る場合の過渡期において、エンボス加工可能なICカー
ド100や、情報読取確認システム200を十分に発揮
させることができる。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るエン
ボス加工可能なICカードによれば、エンボス加工領域
に沿ったアンテナパターンの幅が、エンボス加工によっ
て形成される最大文字の縦の長さよりも広くなされたも
のである。この構成によって、エンボス加工領域からず
れてアンテナパターンに文字や記号が浸食して形成され
た場合でも、そのアンテナパターンの一部を常に残すこ
とができ、アンテナパターンの断線を防止できる。
【0087】本発明に係るエンボス加工可能なICカー
ドの製造方法によれば、予め、カード部材のエンボス加
工領域に沿わせる部分の幅を、エンボス加工によって形
成される最大文字の縦の長さよりも幅広くしたループ状
のアンテナパターンが形成され、そのアンテナパターン
を有した電子部品を当該カード部材に挟み込んでいる。
【0088】この構成によって、エンボス加工領域から
ずれてアンテナパターンに文字や記号が浸食して形成さ
れた場合でも、そのアンテナパターンの一部を常に残す
ことができ、アンテナパターンの断線を防止できる。
【0089】本発明に係るエンボス加工可能なICカー
ドの情報読取確認システムによれば、エンボス加工領域
に形成されたカード所有者の文字記号情報を写し撮って
用紙に転写するエンボス情報専用の情報転写手段、ある
いは、ICチップに記録されたカード所有者の文字記号
情報を読み出して所定の商取引処理をするICカード用
のデータ処理手段が備えられるものである。
【0090】この構成によって、ICカード用のデータ
処理手段が設備されている場所では、ICチップから読
み出したカード所有者の文字記号情報を読み取って商取
引に係る処理を実行することができ、そのデータ処理手
段が設備されていない場所では、エンボス加工領域に浮
き出し印字されたカード所有者の文字記号情報を情報転
写手段を使用して伝票等に写し撮り商取引の証拠として
残すことができる。
【0091】この発明は、銀行カードや、キャッシュカ
ード、クレジットカードにエンボス加工文字が形成でき
る非接触式のICカード及びその運用システムに適用し
て極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態としてのエンボス加工可能なICカー
ド100の構成例を示す斜視図である。
【図2】第1の実施例に係る電子部品内蔵型のエンボス
カード101の構成例を示す実装イメージ図である。
【図3】その電子部品11の構成例を示す平面図であ
る。
【図4】その太幅アンテナパターン12Bと文字記号寸
法との関係例を示すイメージ図である。
【図5】文字記号情報の形成例を示すイメージ図であ
る。
【図6】第2の実施例に係る電子部品内蔵型のエンボス
カード102の構成例を示す概念図である。
【図7】その電子部品21の構成例を示す平面図であ
る。
【図8】第3の実施例に係る電子部品内蔵型のエンボス
カード103の構成例を示す概念図である。
【図9】その電子部品31の構成例を示す平面図であ
る。
【図10】実施例としてのエンボス加工可能なICカー
ドの製造工程例(その1)を示す斜視図である。
【図11】A及びBは、実施例としてのエンボス加工可
能なICカードの製造工程例(その2)を示す断面図及
び平面図である。
【図12】A、B及びCは、実施例としてのエンボス加
工可能なICカードの製造工程例(その3)を示すX1
−X2矢視断面図、平面図及びY1−Y2矢視断面図で
ある。
【図13】A、B及びCは、実施例としてのエンボス加
工可能なICカードの製造工程例(その4)を示すX1
−X2矢視断面図、平面図及びY1−Y2矢視断面図で
ある。
【図14】A、B及びCは、実施例としてのエンボス加
工可能なICカードの製造工程例(その5)を示すX1
−X2矢視断面図、平面図及びY1−Y2矢視断面図で
ある。
【図15】実施形態としてのエンボス加工可能なICカ
ードに係る情報読取確認システム200の構成例を示す
斜視図である。
【図16】実施例としての電子部品内蔵型のエンボスカ
ード100の電子部品11の内部構成例を示すブロック
図である。
【図17】実施例としてのカードリードライター33の
内部構成例を示すブロック図である。
【図18】実施例としての電子部品内蔵型のエンボスカ
ードに係る情報読取確認システム200の処理例を示す
フローチャートである。
【図19】従来方式に係るエンボスカード1の構成例を
示す平面図である。
【図20】従来方式に係る電子部品内蔵型のエンボスカ
ード2の構成例を示すイメージ図である。
【図21】従来方式に係る電子部品内蔵型の他のエンボ
スカード3の構成例を示すイメージ図である。
【符号の説明】
4・・・ICチップ、7,8・・・カード部材、11,
21,31・・・電子部品、12,22,32,52・
・・ループアンテナ体、12A,22A,32A・・・
細幅アンテナパターン、12B,22B,32B・・・
太幅アンテナパターン、22C,32C・・・アンテナ
パターン、24・・・情報転写手段、33・・・カード
リードライター(データ処理手段)、100・・・エン
ボス加工可能なICカード、101〜103・・・電子
部品内蔵型のエンボスカード

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め規定された位置にエンボス加工領域
    を有したカード部材と、 前記カード部材に挟まれたICチップと、 前記ICチップの周辺に配置されると共に該ICチップ
    に接続されたアンテナパターンとを備え、 少なくとも、前記アンテナパターンの幅が、エンボス加
    工によって前記エンボス加工領域に形成される最大の凹
    凸文字又は記号の縦の長さよりも広くなされたことを特
    徴とするエンボス加工可能なICカード。
  2. 【請求項2】 前記カード部材に複数のエンボス加工領
    域が設けられる場合であって、 前記エンボス加工領域間にアンテナパターンが設けられ
    ることを特徴とする請求項1に記載のエンボス加工可能
    なICカード。
  3. 【請求項3】 前記エンボス加工領域間に設けられるア
    ンテナパターンの幅は、該エンボス加工領域間の間隔よ
    りも広くなされたことを特徴とする請求項2に記載のエ
    ンボス加工可能なICカード。
  4. 【請求項4】 前記カード部材にエンボス加工領域が設
    けられる場合であって、 前記エンボス加工領域下に前記アンテナパターンが設け
    られることを特徴とする請求項1に記載のエンボス加工
    可能なICカード。
  5. 【請求項5】 前記ICチップを取り囲むように配置さ
    れると共に、該ICチップに接続された所定の幅のアン
    テナパターンと、前記エンボス加工によって形成される
    最大の凹凸文字又は記号の縦の長さよりも幅広となされ
    たアンテナパターンとが直列接続されてループアンテナ
    体を構成することを特徴とする請求項1に記載のエンボ
    ス加工可能なICカード。
  6. 【請求項6】 予め規定された位置にエンボス加工領域
    を有したカード部材を形成する工程と、 前記エンボス加工領域に沿わせる部分の幅を、エンボス
    加工によって形成される最大の凹凸文字又は記号の縦の
    長さよりも幅広くしたループ状のアンテナパターンを形
    成する工程と、 前記アンテナパターンをICチップに接続して電子部品
    を形成する工程と、 前記電子部品を前記カード部材に挟み込む工程とを有す
    ることを特徴とするエンボス加工可能なICカードの製
    造方法。
  7. 【請求項7】 予めカード部材の規定された位置にエン
    ボス加工領域を有すると共に、該カード部材に挟まれた
    ICチップ及びアンテナパターンとを有したエンボス加
    工可能なICカードと、 前記エンボス加工領域に形成されたカード所有者の文字
    記号情報を読み取って用紙に転写するエンボス情報専用
    の情報転写手段、あるいは、前記ICチップに記録され
    たカード所有者の文字記号情報を読み出して所定の商取
    引処理をするICカード専用のデータ処理手段とを備え
    ることを特徴とするエンボス加工可能なICカードの情
    報読取確認システム。
  8. 【請求項8】 当該情報読取確認システムにおいて、前
    記データ処理手段が設備されている場合には、前記IC
    チップから読み出したカード所有者の文字記号情報を読
    み取って商取引に係る処理を実行し、 前記データ処理手段が設備されていない場合は、前記エ
    ンボス加工領域に浮き出し印字されたカード所有者の文
    字記号情報を前記情報転写手段を使用して伝票等に写し
    撮り商取引の証拠として残すことを特徴とする請求項7
    に記載のエンボス加工可能なICカードの情報読取確認
    システム。
  9. 【請求項9】 前記エンボス加工領域に形成されるカー
    ド所有者の文字記号情報を前記ICカード内のICチッ
    プに記録することを特徴とする請求項7に記載のエンボ
    ス加工可能なICカードの情報読取確認システム。
  10. 【請求項10】 前記エンボス加工領域に形成されたカ
    ード所有者の文字記号情報と、前記ICカード内のIC
    チップに記録されたカード所有者の文字記号情報とを比
    較照合する制御装置が設けられることを特徴とする請求
    項7に記載のエンボス加工可能なICカードの情報読取
    確認システム。
  11. 【請求項11】 前記アンテナパターンの幅が、エンボ
    ス加工によって前記エンボス加工領域に形成される最大
    の凹凸文字又は記号の縦の長さよりも広くなされたこと
    を特徴とする請求項7に記載のエンボス加工可能なIC
    カードの情報読取確認システム。
JP35209299A 1999-12-10 1999-12-10 エンボス加工可能なicカード、その製造方法及びその情報読取確認システム Pending JP2001167242A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35209299A JP2001167242A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 エンボス加工可能なicカード、その製造方法及びその情報読取確認システム
US09/730,732 US20010030238A1 (en) 1999-12-10 2000-12-07 Embossable IC card, embossed IC card, Maunfacturing method thereof, and information reading and confirming system therefor
SG200007265A SG85224A1 (en) 1999-12-10 2000-12-07 Embossable ic card, embossed ic card, manufacturing method thereof, and information reading and confirmation system therefor
EP00403455A EP1107175A3 (en) 1999-12-10 2000-12-08 Embossed IC card and information reading system therefor
CN00137274A CN1300036A (zh) 1999-12-10 2000-12-09 可压纹集成电路卡、压纹集成电路卡及其制造方法,以及因之生成的信息读取和确认系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35209299A JP2001167242A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 エンボス加工可能なicカード、その製造方法及びその情報読取確認システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001167242A true JP2001167242A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18421737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35209299A Pending JP2001167242A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 エンボス加工可能なicカード、その製造方法及びその情報読取確認システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20010030238A1 (ja)
EP (1) EP1107175A3 (ja)
JP (1) JP2001167242A (ja)
CN (1) CN1300036A (ja)
SG (1) SG85224A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042081A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JP2002259920A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Sony Corp エンボス加工可能なicカード、その製造方法、エンボス付きicカード及びそれによる取引処理システム
JP2003251970A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Toppan Forms Co Ltd エンボスカード
JP2011118821A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kyodo Printing Co Ltd Icカード

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7837116B2 (en) 1999-09-07 2010-11-23 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US7889052B2 (en) 2001-07-10 2011-02-15 Xatra Fund Mx, Llc Authorizing payment subsequent to RF transactions
US7239226B2 (en) 2001-07-10 2007-07-03 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for payment using radio frequency identification in contact and contactless transactions
US7156301B1 (en) * 1999-09-07 2007-01-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Foldable non-traditionally-sized RF transaction card system and method
WO2001067355A2 (en) 2000-03-07 2001-09-13 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for facilitating a transaction
US7650314B1 (en) 2001-05-25 2010-01-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for securing a recurrent billing transaction
US9454752B2 (en) 2001-07-10 2016-09-27 Chartoleaux Kg Limited Liability Company Reload protocol at a transaction processing entity
US7746215B1 (en) 2001-07-10 2010-06-29 Fred Bishop RF transactions using a wireless reader grid
US8294552B2 (en) 2001-07-10 2012-10-23 Xatra Fund Mx, Llc Facial scan biometrics on a payment device
US9024719B1 (en) 2001-07-10 2015-05-05 Xatra Fund Mx, Llc RF transaction system and method for storing user personal data
US8548927B2 (en) 2001-07-10 2013-10-01 Xatra Fund Mx, Llc Biometric registration for facilitating an RF transaction
US7735725B1 (en) 2001-07-10 2010-06-15 Fred Bishop Processing an RF transaction using a routing number
US9031880B2 (en) 2001-07-10 2015-05-12 Iii Holdings 1, Llc Systems and methods for non-traditional payment using biometric data
US7249112B2 (en) 2002-07-09 2007-07-24 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for assigning a funding source for a radio frequency identification device
US8001054B1 (en) 2001-07-10 2011-08-16 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for generating an unpredictable number using a seeded algorithm
US8284025B2 (en) 2001-07-10 2012-10-09 Xatra Fund Mx, Llc Method and system for auditory recognition biometrics on a FOB
US20040236699A1 (en) 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for hand geometry recognition biometrics on a fob
US7303120B2 (en) 2001-07-10 2007-12-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for biometric security using a FOB
US7360689B2 (en) 2001-07-10 2008-04-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for proffering multiple biometrics for use with a FOB
US7668750B2 (en) 2001-07-10 2010-02-23 David S Bonalle Securing RF transactions using a transactions counter
US6805287B2 (en) 2002-09-12 2004-10-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for converting a stored value card to a credit card
JP2005026743A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ一体型非接触icカード読取/書込装置
US7699231B2 (en) * 2003-08-13 2010-04-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Reader/writer and mobile communication apparatus
US7318550B2 (en) 2004-07-01 2008-01-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Biometric safeguard method for use with a smartcard
WO2006107862A2 (en) * 2005-04-04 2006-10-12 Mastercard International Incorporated A system and method enabling fourth line embossing on contactless cards
CA2621844C (en) * 2005-09-08 2014-04-22 Cardlab Aps A dynamic transaction card and a method of writing information to the same
FR2893163B1 (fr) * 2005-11-08 2008-02-01 Oberthur Card Syst Sa Procede de fabrication d'une carte a microcircuit et carte a microcircuit, notamment a antenne magnetique.
FR2893164B1 (fr) * 2006-08-31 2012-09-28 Oberthur Card Syst Sa Procede de fabrication d'une carte a micro-circuit, notamment a antenne magnetique.
HK1125258A2 (en) 2008-10-10 2009-07-31 Wong Kwok Fong A storage device with rf fingerprint scanning system
US8191789B2 (en) * 2008-12-09 2012-06-05 Vasco Data Security, Inc. Flex token with embossed key protection
US8111135B2 (en) 2009-01-23 2012-02-07 Shining Union Limited USB fingerprint scanner with touch sensor
US8111136B2 (en) 2009-01-23 2012-02-07 Shining Union Limited USB fingerprint scanner with touch sensor
DE202011002173U1 (de) * 2011-02-01 2011-06-01 ASTRA Gesellschaft für Asset Management mbH & Co. KG, 30890 Detektierplättchen
EP2525304A1 (fr) 2011-05-17 2012-11-21 Gemalto SA Dispositif transpondeur radiofréquence à circuit résonant passif optimisé
DE102012112726A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Inlays sowie Inlay für einen Folienverbund für ein Wert- oder Sicherheitsdokument
FR3033435B1 (fr) 2015-03-04 2018-03-30 Smart Packaging Solutions Carte a puce sans contact avec antenne optimisee pour permette l'embossage des caracteres

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166577A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Hitachi Ltd 自動取引処理装置
GB9016830D0 (en) * 1990-07-31 1990-09-12 Gec Avery Ltd Reader unit
NL9200835A (nl) * 1992-05-11 1993-12-01 Nedap Nv Flexibele spoelconstructie in identificatiekaart.
JPH07117385A (ja) * 1993-09-01 1995-05-09 Toshiba Corp 薄型icカードおよび薄型icカードの製造方法
US5484997A (en) * 1993-12-07 1996-01-16 Haynes; George W. Identification card with RF downlink capability
GB9413121D0 (en) * 1994-06-30 1994-08-24 Meggit Uk Limited Device for detecting the use of false cards
JPH0839976A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Sofuto Kogaku Kenkyusho:Kk エンボスを可能にしたコイルを有するカード
US6223990B1 (en) * 1995-06-16 2001-05-01 Rohm Co., Ltd. Communication system including a dual passive antenna configuration
DE19527359A1 (de) * 1995-07-26 1997-02-13 Giesecke & Devrient Gmbh Schaltungseinheit und Verfahren zur Herstellung einer Schaltungseinheit
DE19646209A1 (de) * 1996-11-08 1997-05-28 Siemens Ag Kontaktlose Chipkarte mit Hochprägebereichen
US6257486B1 (en) * 1998-11-23 2001-07-10 Cardis Research & Development Ltd. Smart card pin system, card, and reader
JP2000231620A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Dainippon Printing Co Ltd カード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042081A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JP2002259920A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Sony Corp エンボス加工可能なicカード、その製造方法、エンボス付きicカード及びそれによる取引処理システム
JP2003251970A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Toppan Forms Co Ltd エンボスカード
JP2011118821A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kyodo Printing Co Ltd Icカード

Also Published As

Publication number Publication date
EP1107175A2 (en) 2001-06-13
CN1300036A (zh) 2001-06-20
SG85224A1 (en) 2001-12-19
EP1107175A3 (en) 2002-05-22
US20010030238A1 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001167242A (ja) エンボス加工可能なicカード、その製造方法及びその情報読取確認システム
US7731094B2 (en) Method and apparatus for personalizing contactless card with switch
US20240121299A1 (en) Systems and methods for constructing programmable credential and security cards
US8226013B2 (en) Method and apparatus for use in providing an identification token
JP3936840B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6837438B1 (en) Non-contact information medium and communication system utilizing the same
EP1148440B1 (en) Device with semiconductor chip
KR101105626B1 (ko) 반도체장치, 반도체장치의 제조방법, 전자상거래방법 및트랜스폰더 독취장치
US11847518B2 (en) Systems and methods for constructing programmable credential and security cards
TW523718B (en) A method of forming a dual-interface 1C card and a card formed of such a method
JP3996155B2 (ja) 基板内に集積回路を形成する方法及び埋込回路
JP2000172812A (ja) 非接触情報媒体
JP2002042076A (ja) 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子
US20080308640A1 (en) Contactless stand-alone assembly
JP2005503620A (ja) 電子モジュールの強度を強化した非接触又は接触型・非接触型共用ハイブリッドスマートカード
JP2000306066A (ja) 非接触型icカードおよびそのシステム
JP2001034725A (ja) 非接触icモジュール及びその製造方法、並びに、非接触情報媒体
JP2000113152A (ja) 非接触メモリ素子を内蔵した磁気ストライプテープ及びそれを利用して製造されたicカード及びicタグ
JP2002259920A (ja) エンボス加工可能なicカード、その製造方法、エンボス付きicカード及びそれによる取引処理システム
JP2000036020A (ja) 非接触icカード
JP4518585B2 (ja) アンテナ装置及びカード状記憶媒体
JP2002304613A (ja) 非接触型icカードおよびその製造方法
JP4582741B2 (ja) 葉書用シートと葉書
WO2023067627A1 (en) An improved metal card
KR20000031557A (ko) 전도성접착필름을 사용한 비접촉식아이씨카드와 그 제조방법