JP2001156812A - Method and device for communication - Google Patents

Method and device for communication

Info

Publication number
JP2001156812A
JP2001156812A JP34027399A JP34027399A JP2001156812A JP 2001156812 A JP2001156812 A JP 2001156812A JP 34027399 A JP34027399 A JP 34027399A JP 34027399 A JP34027399 A JP 34027399A JP 2001156812 A JP2001156812 A JP 2001156812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
response
communication
stream data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34027399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Takaku
義之 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34027399A priority Critical patent/JP2001156812A/en
Publication of JP2001156812A publication Critical patent/JP2001156812A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To process stream data on the data reception side without dropout when transmitting stream data through a network in an IEEE 1394 system or the like. SOLUTION: When stream data obtained in an output device 1 from a prescribed data source 1a is outputted to a prescribed network and is received by an input device 3, a command indicating transmission of stream data is sent from the output device 1, which preliminarily has registration about the input device 3, to the registered input device 3, and output processing of stream data from the data source 1a is started when a prescribed state like acknowledgment to the command is detected after sending of this command.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばIEEE1
394方式のバスラインで接続された機器の間でデータ
通信を行う場合に適用される通信方法及び通信装置に関
する。
[0001] The present invention relates to, for example, IEEE 1
The present invention relates to a communication method and a communication apparatus applied when performing data communication between devices connected by a 394 system bus line.

【0002】[0002]

【従来の技術】IEEE1394方式のシリアルデータ
バスを用いたネットワークで介して、相互に情報を伝送
することができるAV機器が開発されている。このバス
を介してデータ伝送を行う際には、比較的大容量のビデ
オデータ,オーディオデータなどをリアルタイム伝送す
る際に使用されるアイソクロナス転送モードと、静止画
像,テキストデータ,制御コマンドなどを確実に伝送す
る際に使用されるアシンクロナス転送モードとが用意さ
れ、それぞれのモード毎に専用の帯域が伝送に使用され
る。
2. Description of the Related Art AV equipment capable of mutually transmitting information via a network using an IEEE 1394 serial data bus has been developed. When transmitting data via this bus, the isochronous transfer mode used for transmitting relatively large-capacity video data and audio data in real time, and still images, text data, control commands, etc., must be securely transmitted. Asynchronous transfer modes used for transmission are prepared, and a dedicated band is used for transmission for each mode.

【0003】この場合、バス上にデータを送出する機器
は、ソース機器などと称され、バスを介してデータを受
信する機器は、ディスティネーション機器などと称され
る。また、ソース機器とディスティネーション機器との
間のバス上の伝送帯域を確保する機器を、コントローラ
などと称される。コントローラは、ソース機器又はディ
スティネーション機器を兼ねる場合もある。
In this case, a device that sends data on the bus is called a source device, and a device that receives data via the bus is called a destination device. A device that secures a transmission band on a bus between a source device and a destination device is called a controller or the like. The controller may also serve as a source device or a destination device.

【0004】また、IEEE1394方式のバスを用い
て、バスに接続された一方の機器(コントローラ)か
ら、他の機器(被制御機器)に対して、アシンクロナス
転送モードで、各種制御データを伝送して、被制御機器
の動作を遠隔制御することも可能とされている。例え
ば、IEEE1394方式のバスにビデオデッキ(ビデ
オ記録再生装置)とテレビジョン放送受信装置が接続さ
れているとき、受信装置にコントローラとしての機能が
実装されていれば、ビデオデッキの制御を受信装置から
遠隔制御することが可能になる。
[0004] In addition, various control data are transmitted in an asynchronous transfer mode from one device (controller) connected to the bus to another device (controlled device) using an IEEE1394 bus. It is also possible to remotely control the operation of the controlled device. For example, when a video deck (video recording / reproducing device) and a television broadcast receiving device are connected to an IEEE1394 bus, if the receiving device has a function as a controller, the video deck is controlled from the receiving device. Remote control becomes possible.

【0005】このような制御データの伝送を行う場合に
は、例えばAV機器などに適用されるAV/Cコマンド
(AV/C Command Transaction Set)と称される制御コマ
ンドの伝送方式が適用できる。AV/Cコマンドの詳細
については、http://www.1394TA.org に公開されてい
る。
[0005] When such control data is transmitted, a control command transmission method called an AV / C command (AV / C Command Transaction Set) applied to, for example, AV equipment can be applied. Details of the AV / C command are disclosed at http://www.1394TA.org.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、バスで接続
された複数台の機器間でオーディオデータやビデオデー
タなどのストリームデータを伝送する場合、受信側の機
器で受信したストリームデータに関する処理ができる状
態に整っている必要がある。具体的には、例えば一方の
機器から再生したオーディオデータやビデオデータをバ
スで伝送して、他方の機器で記録する処理を行う場合
に、記録側の機器で記録する用意が出来てない状態で、
再生側の機器からデータの送出を開始させると、伝送さ
れたデータが先頭部分から正しく記録できなくなってし
まう。
In the case where stream data such as audio data and video data is transmitted between a plurality of devices connected by a bus, a process on the stream data received by the receiving device can be performed. Must be in place. Specifically, for example, when audio data or video data reproduced from one device is transmitted via a bus and recorded by the other device, the recording device is not ready to record. ,
When data transmission is started from the reproducing device, transmitted data cannot be recorded correctly from the beginning.

【0007】また、バスで伝送されて受信したデータに
ついて、記録以外の処理を行う場合にも、その処理の用
意が出来ていないと、正しく処理されない問題がある。
[0007] In addition, when processing other than recording is performed on data transmitted and received via the bus, there is a problem that the processing is not performed properly unless the processing is prepared.

【0008】本発明の目的は、IEEE1394方式な
どのネットワークにおいて、ストリームデータを伝送す
る場合に、データの受信側で欠落なくストリームデータ
の処理ができるようにすることにある。
An object of the present invention is to enable stream data processing on a data receiving side without loss when transmitting stream data in a network such as the IEEE 1394 system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、所定のデータ
源から出力機器に得られるストリームデータを所定のネ
ットワークに出力し、入力機器でそのストリームデータ
を受信する場合において、予め入力機器に関する登録が
ある出力機器から、その登録された入力機器に対して、
ストリームデータを送出することを示す指令を送り、そ
の指令を送った後に所定の状態が検出されたとき、デー
タ源からのストリームデータの出力処理を開始させるよ
うにしたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, when stream data obtained from a predetermined data source to an output device is output to a predetermined network, and the input device receives the stream data, registration of the input device is performed in advance. From a certain output device to its registered input device,
A command indicating transmission of stream data is sent, and when a predetermined state is detected after sending the command, a process of outputting stream data from a data source is started.

【0010】本発明によると、ネットワークに接続され
た入力機器側で伝送データを正しく受信処理できると思
われる状態となった場合にだけ、データ源からのストリ
ームデータの出力処理が開始されるようになる。
According to the present invention, output processing of stream data from a data source is started only when it is considered that transmission data can be correctly received and processed by an input device connected to a network. Become.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
添付図面を参照して説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described.
This will be described with reference to the accompanying drawings.

【0012】本発明を適用したネットワークシステムの
構成例について、図1を参照して説明する。このネット
ワークシステムは、IEEE1394方式のシリアルデ
ータバス9を介して、複数台の機器が接続されるものと
してある。ここではオーディオデータを処理する機器を
接続した例としてあり、図1に示すように、オーディオ
再生装置1と、オーディオ記録再生装置2と、アンプ装
置3とが、バス9に接続してある。各機器1,2,3
は、IEEE1394方式のバス接続用端子を備えた機
器であり、またAV/Cコマンドで制御が行える機能が
実装させてある。この場合、バス9上での伝送制御を行
うコントローラとしての機能が実装された機器が、少な
くとも1台バス9に接続してある。このコントローラと
して機能する機器は、機器1,2,3のいずれかである
場合と、バス9に接続された図示しない別の機器である
場合とがある。また、オーディオ機器以外のAV機器
や、パーソナルコンピュータ装置などのAV機器以外の
機器が、バス9に共通に接続される場合もある。
An example of the configuration of a network system to which the present invention is applied will be described with reference to FIG. In this network system, a plurality of devices are connected via a serial data bus 9 of the IEEE1394 system. Here, an example is shown in which a device for processing audio data is connected. As shown in FIG. 1, an audio reproducing device 1, an audio recording and reproducing device 2, and an amplifier device 3 are connected to a bus 9. Each device 1, 2, 3
Is a device provided with an IEEE 1394 bus connection terminal, and is provided with a function that can be controlled by AV / C commands. In this case, at least one device having a function as a controller for performing transmission control on the bus 9 is connected to the bus 9. The device functioning as the controller may be one of the devices 1, 2, and 3, or may be another device (not shown) connected to the bus 9. In addition, AV devices other than audio devices and devices other than AV devices such as personal computer devices may be commonly connected to the bus 9.

【0013】各機器1,2,3は、AV/Cコマンドで
規定された機能的に見た場合、各機能を実現する処理を
実行するサブユニットと、バス9と内部のサブユニット
との間でデータの入出力を行うプラグ部とを備えた構成
とすることができる。即ち、例えばオーディオ再生装置
1は、記録媒体(ディスク)からオーディオデータを再
生するディスク再生サブユニット1aを備え、オーディ
オ記録再生装置2は、ディスクへの記録及びディスクか
らの再生を行うディスクサブユニット2aを備え、アン
プ装置3は、オーディオデータの処理を行うサブユニッ
トであるプリアンプ部3a及びパワーアンプ部3cを備
えて、スピーカ4L,4Rが接続してある。また、それ
ぞれの機器1,2,3がプラグ部1b,2b,3bを備
える。各プラグ部1b,2b,3bには、複数のプラグ
が実装されて、バス9上の複数のチャンネルと接続でき
る構成とされる。このプラグとチャンネルとの関係につ
いては後述する。
Each of the devices 1, 2, and 3 has a functional unit defined by an AV / C command, which is provided between a subunit that executes processing for realizing each function and a bus 9 and an internal subunit. And a plug section for inputting and outputting data. That is, for example, the audio reproducing apparatus 1 includes a disk reproducing sub-unit 1a for reproducing audio data from a recording medium (disk), and the audio recording / reproducing apparatus 2 includes a disk sub-unit 2a for recording on a disk and reproducing from the disk. The amplifier device 3 includes a preamplifier unit 3a and a power amplifier unit 3c, which are subunits for processing audio data, and is connected to speakers 4L and 4R. Further, each of the devices 1, 2, 3 includes a plug unit 1b, 2b, 3b. A plurality of plugs are mounted on each of the plug portions 1b, 2b, and 3b, and are configured to be connectable to a plurality of channels on the bus 9. The relationship between the plug and the channel will be described later.

【0014】図2は、オーディオ再生装置2の内部構成
の一例を示したものである。ここでのオーディオ再生装
置2は、コンパクトディスク(CD)と称される記録媒
体(光ディスク)に記録されたオーディオデータを再生
するオーディオ再生装置としてある。
FIG. 2 shows an example of the internal configuration of the audio reproducing apparatus 2. The audio reproducing device 2 is an audio reproducing device that reproduces audio data recorded on a recording medium (optical disk) called a compact disk (CD).

【0015】即ち図2に示すように、装置に装着された
光ディスク101に記録された信号を光学ピックアップ
102で光学的に読み出し、光学ピックアップ102で
読み出された信号を再生系回路103に供給し、この再
生系回路103内でデータ変換,エラー訂正などの再生
処理を行うことで再生データ(デジタルオーディオデー
タ)を得る。その再生データをデジタル・アナログ変換
器104でアナログオーディオ信号に変換した後、アナ
ログ出力端子105から出力させ、この端子105に接
続されたオーディオ機器などに供給する。また、再生系
回路103に得られるデジタルオーディオデータを、デ
ジタル出力端子106から出力させる。さらに、再生系
回路103に得られる再生データを、IEEE1394
インターフェース部108に供給して、接続されたバス
9にストリームデータとして送出できるようにしてあ
る。
That is, as shown in FIG. 2, a signal recorded on an optical disk 101 mounted on the apparatus is optically read by an optical pickup 102, and the signal read by the optical pickup 102 is supplied to a reproduction system circuit 103. Reproduction data (digital audio data) is obtained by performing reproduction processing such as data conversion and error correction in the reproduction system circuit 103. After the reproduced data is converted into an analog audio signal by the digital / analog converter 104, the signal is output from an analog output terminal 105 and supplied to an audio device or the like connected to the terminal 105. Also, the digital audio data obtained by the reproduction system circuit 103 is output from the digital output terminal 106. Further, the reproduction data obtained by the reproduction system circuit 103 is transferred to the IEEE 1394
The data is supplied to the interface unit 108 and can be transmitted as stream data to the connected bus 9.

【0016】このディスクからの再生動作は、中央制御
ユニット(CPU)107の制御で実行される。また、
IEEE1394インターフェース部108からバス9
へのデータ送出や、バス9からのデータのインターフェ
ース部108での受信についても、CPU107の制御
で実行されるようにしてある。CPU107には、制御
に必要なデータなどを記憶するメモリ109が接続して
ある。また、AV/Cコマンドに基づいた制御を行う際
に必要なデータについても、メモリ109に記憶させて
あり、コマンドの送信や受信の制御についてもCPU1
07で処理される。また、再生キーなどの操作キーが配
置された操作部110の操作データが、CPU107に
供給される構成としてある。
The operation of reproducing from the disk is executed under the control of a central control unit (CPU) 107. Also,
The bus 9 from the IEEE1394 interface unit 108
Also, the transmission of data to and the reception of data from the bus 9 by the interface unit 108 are executed under the control of the CPU 107. The CPU 107 is connected to a memory 109 for storing data and the like necessary for control. Further, data necessary for performing control based on the AV / C command is also stored in the memory 109, and control of transmission and reception of the command is also performed by the CPU 1.
07. In addition, operation data of the operation unit 110 on which operation keys such as a reproduction key are arranged is supplied to the CPU 107.

【0017】なお、後述するディスティネーション機器
の登録に関するデータについては、CPU107の制御
に基づいてメモリ109に記憶されるようにしてある。
また、メモリ109にディスティネーション機器が登録
された状態では、CPU107がその登録された機器に
対して、オートファンクション動作を実行できるように
してある。そのオートファンクション動作についても後
述する。この機器にディスティネーション機器を登録で
きる台数は予め決めてあり、1台又は任意の複数台の機
器が登録できる。このメモリ109に登録されたデータ
は、この機器が接続されたバス9にリセットがかかった
とき(いわゆるバスリセット発生時に)、消去するよう
にしてある。このバスリセットは、例えばバス9に接続
された何れかの機器が、バスから外された場合や、新規
に機器がバスに接続された場合などに、ノードIDを管
理するコントローラの制御で実行されるもので、ノード
IDなどが新たに付与される。
Note that data relating to registration of a destination device, which will be described later, is stored in the memory 109 under the control of the CPU 107.
In a state where the destination device is registered in the memory 109, the CPU 107 can execute an auto function operation on the registered device. The auto function operation will also be described later. The number of destination devices that can be registered in this device is determined in advance, and one device or an arbitrary plurality of devices can be registered. The data registered in the memory 109 is erased when the bus 9 to which the device is connected is reset (when a so-called bus reset occurs). This bus reset is executed under the control of a controller that manages node IDs, for example, when any device connected to the bus 9 is disconnected from the bus or when a new device is connected to the bus. And a node ID or the like is newly assigned.

【0018】図3は、オーディオ記録再生装置2の内部
構成の一例を示したものである。ここでのオーディオ記
録再生装置2は、オーディオデータを所定の圧縮符号化
方式(ATRAC方式:Adaptive Transform Acoustic C
oding )で符号化して、ミニディスク(MD)と称され
る光磁気ディスクなどの媒体に記録し再生するオーディ
オ記録再生装置としてある。
FIG. 3 shows an example of the internal configuration of the audio recording / reproducing apparatus 2. Here, the audio recording / reproducing apparatus 2 converts the audio data into a predetermined compression encoding method (ATRAC method: Adaptive Transform Acoustic C).
This is an audio recording / reproducing apparatus that encodes the data on a medium such as a magneto-optical disk called a mini disk (MD) and reproduces the data.

【0019】即ち図3に示すように、所定の光磁気ディ
スク(又は光ディスク)201に記録された信号を光学
ピックアップ202で光学的に読み出し、光学ピックア
ップ202で読み出された信号を、記録再生系回路20
3に供給して処理することで、ATRAC方式の再生デ
ータを得、その再生データをATRACデコーダ204
でデコードすることで、元のデジタルオーディオデータ
を復元し、その復元されたデジタルオーディオデータを
デジタル・アナログ変換器205でアナログオーディオ
信号に変換した後、アナログ出力端子206から出力さ
せ、この端子206に接続されたオーディオ機器などに
供給する。また、ATRACデコーダ204でデコード
されたデジタルオーディオデータを、デジタル出力端子
207から出力させる。さらに、ATRACデコーダ2
04に供給されるATRAC方式の再生データ(又はA
TRAC方式からデコードされた再生データ)を、IE
EE1394インターフェース部212に供給して、接
続されたバス9に送出できるようにしてある。
That is, as shown in FIG. 3, a signal recorded on a predetermined magneto-optical disk (or optical disk) 201 is optically read by an optical pickup 202, and the signal read by the optical pickup 202 is read by a recording / reproducing system. Circuit 20
3 for processing, and obtains ATRAC format reproduction data, and outputs the reproduction data to the ATRAC decoder 204.
, The original digital audio data is restored, the restored digital audio data is converted into an analog audio signal by a digital-to-analog converter 205, and then output from an analog output terminal 206. Supply to connected audio equipment. The digital audio data decoded by the ATRAC decoder 204 is output from the digital output terminal 207. Further, ATRAC decoder 2
ATRAC playback data (or A
Playback data decoded from the TRAC method)
The data is supplied to the EE1394 interface unit 212 and can be transmitted to the connected bus 9.

【0020】記録系の構成としては、アナログ入力端子
208に得られるアナログオーディオ信号を、アナログ
・デジタル変換器209でデジタルオーディオデータに
変換した後、その変換されたオーディオデータをATR
ACエンコーダ210に供給し、ATRACエンコーダ
210でATRAC方式に符号化されたオーディオデー
タとする。ATRACエンコーダ210でATRAC方
式に符号化されたオーディオデータは、記録再生系回路
203に供給して処理することで、光学ピックアップ部
202に供給する記録信号とし、この記録信号が光磁気
ディスク201に記録される。また、バス9からIEE
E1394インターフェース部212に供給されるデジ
タルオーディオデータ(ATRAC方式に符号化された
デジタルオーディオデータ又は圧縮符号化されてないデ
ジタルオーディオデータ)についても、ATRACエン
コーダ210を介して記録再生系回路203に供給され
て、光磁気ディスク201に記録されるようにしてあ
る。
As a configuration of the recording system, an analog audio signal obtained at an analog input terminal 208 is converted into digital audio data by an analog / digital converter 209, and the converted audio data is converted to an ATR signal.
The audio data is supplied to the AC encoder 210 and is converted into audio data encoded in the ATRAC system by the ATRAC encoder 210. The audio data encoded in the ATRAC format by the ATRAC encoder 210 is supplied to a recording / reproducing system circuit 203 to be processed so as to be a recording signal to be supplied to the optical pickup unit 202, and this recording signal is recorded on the magneto-optical disk 201. Is done. Also, from bus 9 to IEEE
Digital audio data (digital audio data encoded in ATRAC format or digital audio data not compressed and encoded) supplied to the E1394 interface unit 212 is also supplied to the recording / reproducing system circuit 203 via the ATRAC encoder 210. Thus, the information is recorded on the magneto-optical disk 201.

【0021】これらの回路での再生動作及び記録動作
は、中央制御ユニット(CPU)213の制御で実行さ
れる。また、IEEE1394インターフェース部21
2からバス9へのデータ送出や、バス9からのデータの
インターフェース部212での受信についても、CPU
213の制御で実行されるようにしてある。CPU21
3には、制御に必要なデータなどを記憶するメモリ21
4が接続してある。また、AV/Cコマンドに基づいた
制御を行う際に必要なデータについても、メモリ214
に記憶させてあり、コマンドの送信や受信の制御につい
てもCPU213で処理される。また、録音キー,再生
キーなどの操作キーが配置された操作部215の操作デ
ータが、CPU213に供給される構成としてある。
The reproduction operation and the recording operation in these circuits are executed under the control of a central control unit (CPU) 213. Also, the IEEE1394 interface unit 21
CPU 2 also sends data from bus 2 to bus 9 and receives data from bus 9 at interface unit 212.
213 is executed. CPU 21
3 is a memory 21 for storing data and the like necessary for control.
4 is connected. Also, data necessary for performing control based on the AV / C command is stored in the memory 214.
The control of transmission and reception of commands is also processed by the CPU 213. Further, operation data of the operation unit 215 on which operation keys such as a recording key and a reproduction key are arranged is supplied to the CPU 213.

【0022】なお、後述するディスティネーション機器
の登録に関するデータについては、CPU213の制御
に基づいてメモリ214に記憶されるようにしてある。
また、メモリ214にディスティネーション機器が登録
された状態では、CPU213がその登録された機器に
対して、オートファンクション動作を実行できるように
してある。そのオートファンクション動作についても後
述する。この機器にディスティネーション機器を登録で
きる台数は予め決めてあり、1台又は任意の複数台の機
器が登録できる。このメモリ213に登録されたデータ
は、この機器が接続されたバス9にリセットがかかった
とき(いわゆるバスリセット発生時に)、消去するよう
にしてある。
Note that data relating to registration of a destination device, which will be described later, is stored in the memory 214 under the control of the CPU 213.
When the destination device is registered in the memory 214, the CPU 213 can execute an auto function operation on the registered device. The auto function operation will also be described later. The number of destination devices that can be registered in this device is determined in advance, and one device or an arbitrary plurality of devices can be registered. The data registered in the memory 213 is deleted when the bus 9 to which the device is connected is reset (when a so-called bus reset occurs).

【0023】図4は、アンプ装置3の内部構成の一例を
示したものである。ここでのアンプ装置3は、入力端子
部301に得られるオーディオ信号(アナログオーディ
オ信号又はデジタルオーディオデータ)の中の選択され
た信号を、プリアンプ部302に供給し、音場設定,音
質調整,前置増幅などの各種オーディオ処理を行う。こ
のプリアンプ部302内での処理については、デジタル
処理で行う場合と、アナログ処理で行う場合があるが、
プリアンプ部302の出力についてはアナログオーディ
オ信号としてある。
FIG. 4 shows an example of the internal configuration of the amplifier device 3. The amplifier device 3 here supplies a signal selected from the audio signals (analog audio signal or digital audio data) obtained at the input terminal unit 301 to the preamplifier unit 302, and performs sound field setting, sound quality adjustment, Performs various audio processing such as local amplification. The processing in the preamplifier 302 may be performed by digital processing or analog processing.
The output of the preamplifier 302 is an analog audio signal.

【0024】プリアンプ部302で処理されたオーディ
オ信号は、パワーアンプ部303に供給し、スピーカを
駆動するための比較的出力の大きな増幅処理を行い、そ
の増幅されたオーディオ信号を、スピーカ接続端子30
4L,304Rを介してスピーカ4L,4Rに供給し、
オーディオを出力させる。ここでは2チャンネルオーデ
ィオ用のアンプ装置としてあるが、よりチャンネル数の
多いマルチチャンネルオーディオに対処したアンプ装置
として構成される場合もある。
The audio signal processed by the preamplifier 302 is supplied to a power amplifier 303 to perform an amplification process with a relatively large output for driving a speaker, and the amplified audio signal is sent to a speaker connection terminal 30.
Supply to the speakers 4L and 4R via the 4L and 304R,
Output audio. Here, the amplifier device is for two-channel audio, but may be configured as an amplifier device for multi-channel audio having a larger number of channels.

【0025】これらのアンプ装置内での処理動作は、中
央制御ユニット(CPU)305の制御で実行される。
また、IEEE1394インターフェース部307から
バス9へのデータ送出や、バス9からのデータのインタ
ーフェース部307での受信についても、CPU305
の制御で実行されるようにしてある。CPU305に
は、制御に必要なデータなどを記憶するメモリ306が
接続してある。また、操作キーなどが配置された操作部
308の操作データがCPU305に供給されるように
してあり、その操作データに基づいて、入力切換えや音
質設定などが行われる。
The processing operations in these amplifier devices are executed under the control of a central control unit (CPU) 305.
The CPU 305 also transmits data from the IEEE 1394 interface unit 307 to the bus 9 and receives data from the bus 9 at the interface unit 307.
Is executed under the control of. The CPU 305 is connected to a memory 306 for storing data necessary for control. Further, operation data of the operation unit 308 in which operation keys and the like are arranged is supplied to the CPU 305, and input switching and sound quality setting are performed based on the operation data.

【0026】また、バス9を介してIEEE1394イ
ンターフェース部307でオーディオデータを受信した
とき、そのオーディオデータをプリアンプ部302に供
給し、入力端子部301に得られるオーディオ信号の場
合と同様の処理を行って、スピーカ4L,4Rからオー
ディオを出力させることができるようにしてある。
When audio data is received by the IEEE 1394 interface unit 307 via the bus 9, the audio data is supplied to the preamplifier unit 302, and the same processing as in the case of an audio signal obtained at the input terminal unit 301 is performed. Thus, audio can be output from the speakers 4L and 4R.

【0027】なお、後述するオートファンクション動作
に関するデータについては、CPU305の制御に基づ
いてメモリ306に記憶されるようにしてあり、この機
器が登録されたソース機器からオートファンクションを
実行させるコマンドが伝送されたとき、CPU305の
制御で、該当するオートファンクションを実行させるよ
うにしてある。但し本例のアンプ装置3の場合には、こ
のオートファンクション動作の実行の可否を操作部30
8の操作などでオン・オフ設定できるようにしてあり、
オフ設定がされている場合には、ソース機器からオート
ファンクションを実行させるコマンドが伝送されても、
その要求に対するオートファンクション動作を行わない
ようにしてある。以下、このオートファンクション動作
のオン設定又はオフ設定を、オートファンクションステ
ートのオン又はオフと称する。
Note that data relating to an auto-function operation described later is stored in the memory 306 under the control of the CPU 305, and a command to execute the auto-function is transmitted from a source device in which this device is registered. Then, under the control of the CPU 305, the corresponding auto function is executed. However, in the case of the amplifier device 3 of the present example, whether or not the auto function operation is to be executed is determined by the operation unit 30.
It can be set on / off by the operation of 8, etc.
When set to off, even if a command to execute the auto function is transmitted from the source device,
The automatic function operation for the request is not performed. Hereinafter, this ON setting or OFF setting of the auto function operation is referred to as ON or OFF of the auto function state.

【0028】また、この機器が接続されたバス9にバス
リセットがかかった際には、この機器がディスティネー
ション機器として登録された機器に対して、再度ディス
ティネーション機器の登録処理を実行させるようにして
ある。
When a bus reset is applied to the bus 9 to which this device is connected, the device registered as a destination device is made to execute the destination device registration process again. It is.

【0029】また、本例のアンプ装置3は、電源の投入
状態として、電源オン状態となって機器が完全に作動す
る状態の他に、電源スタンバイとしてCPU305など
の制御機能ブロックだけが作動した状態にすることもで
きるようにしてある。このスタンバイ状態の場合でも、
バス9を介してアンプ装置3に伝送されるコマンドなど
の判断や、そのコマンドに対するレスポンスの伝送など
については実行できるようにしてある。また、電源スタ
ンバイ状態から電源オン状態に変化させる操作を行った
とき、パワーアンプ部303などの動作が安定するのに
必要な数秒程度(例えば5秒など)の時間が経過してか
ら、電源オン状態にするようにしてある。この電源オン
状態とする処理は、例えば電源回路に接続された電源リ
レーを使用して実行されるようにしてある。
In the amplifier device 3 of this embodiment, the power is turned on, the power is turned on, and the equipment is completely operated. In addition, the power is on standby, and only the control function blocks such as the CPU 305 are operated. It is also possible to do. Even in this standby state,
Determination of a command transmitted to the amplifier device 3 via the bus 9 and transmission of a response to the command can be executed. Further, when an operation of changing from the power-standby state to the power-on state is performed, after a time of about several seconds (for example, 5 seconds) required for stabilizing the operation of the power amplifier unit 303 and the like, the power-on state is started. It is in a state. This process of turning on the power is performed using, for example, a power relay connected to a power circuit.

【0030】なお図1に示した接続例では、各機器1,
2,3の間は、バス9で接続した状態としてあり、機器
間のオーディオデータの伝送についても、バス9を介し
て行うようにしてある。
In the connection example shown in FIG.
A connection between 2 and 3 is established by a bus 9, and audio data transmission between devices is also performed via the bus 9.

【0031】次に、上述した各機器が接続されるIEE
E1394方式のバス9でデータが伝送される状態につ
いて説明する。図5は、IEEE1394で接続された
機器のデータ伝送のサイクル構造を示す図である。IE
EE1394では、データは、パケットに分割され、1
25μsの長さのサイクルを基準として時分割にて伝送
される。このサイクルは、サイクルマスタ機能を有する
ノード(バスに接続ささたいずれかの機器)から供給さ
れるサイクルスタート信号によって作り出される。アイ
ソクロナスパケットは、全てのサイクルの先頭から伝送
に必要な帯域(時間単位であるが帯域と呼ばれる)を確
保する。このため、アイソクロナス伝送では、データの
一定時間内の伝送が保証される。ただし、伝送エラーが
発生した場合は、保護する仕組みが無く、データは失わ
れる。各サイクルのアイソクロナス伝送に使用されてい
ない時間に、アービトレーションの結果、バスを確保し
たノードが、アシンクロナスパケットを送出するアシン
クロナス伝送では、アクノリッジ、およびリトライを用
いることにより、確実な伝送は保証されるが、伝送のタ
イミングは一定とはならない。
Next, the IEEE to which each of the above devices is connected
A state in which data is transmitted on the E1394 bus 9 will be described. FIG. 5 is a diagram showing a cycle structure of data transmission of devices connected by IEEE1394. IE
In EE1394, data is divided into packets and
The data is transmitted in a time division manner on the basis of a cycle having a length of 25 μs. This cycle is created by a cycle start signal supplied from a node having a cycle master function (any device connected to the bus). The isochronous packet secures a band (a time unit but called a band) necessary for transmission from the beginning of every cycle. Therefore, in isochronous transmission, transmission of data within a certain time is guaranteed. However, if a transmission error occurs, there is no protection mechanism and data is lost. Asynchronous transmission, in which the node that has secured the bus as a result of arbitration, sends out asynchronous packets during the time that is not used for isochronous transmission in each cycle, ensures reliable transmission by using acknowledgments and retries. However, the transmission timing is not constant.

【0032】所定のノード(機器)がアイソクロナス伝
送を行う為には、そのノードがアイソクロナス機能に対
応していなければならない。また、アイソクロナス機能
に対応したノードの少なくとも1つは、サイクルマスタ
機能を有していなければならない。更に、IEEE13
94シリアスバスに接続されたノードの中の少なくとも
1つは、アイソクロナスリソースマネージャの機能を有
していなければならない。このアイソクロナスリソース
マネージャの機能を有する機器が、上述したコントロー
ラに相当する。
In order for a given node (device) to perform isochronous transmission, the node must be compatible with the isochronous function. At least one of the nodes corresponding to the isochronous function must have a cycle master function. In addition, IEEE13
At least one of the nodes connected to the 94 serial bus must have the function of an isochronous resource manager. The device having the function of the isochronous resource manager corresponds to the controller described above.

【0033】図6は、バス上でデータ伝送を行う上で必
要なプラグ、プラグコントロールレジスタ、およびアイ
ソクロナスチャンネルの関係を表す図である。バスに接
続された機器であるAVデバイス(AV−devic
e)11〜13は、IEEE1394シリアスバスによ
って接続されている。AVデバイス13のoMPRによ
り伝送速度とoPCRの数が規定されたoPCR
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between plugs, plug control registers, and isochronous channels necessary for performing data transmission on the bus. AV device (AV-device) connected to the bus
e) 11 to 13 are connected by an IEEE 1394 serial bus. OPCR in which the transmission speed and the number of oPCRs are defined by the oMPR of the AV device 13

〔0〕
〜oPCR〔2〕のうち、oPCR〔1〕によりチャン
ネルが指定されたアイソクロナスデータは、IEEE1
394シリアスバスのチャンネル#1(channel
#1)に送出される。AVデバイス11のiMPRに
より伝送速度とiPCRの数が規定されたiPCR
[0]
~ OPCR [2], the isochronous data of which channel is designated by oPCR [1] is IEEE1
394 Serious Bus Channel # 1 (channel)
# 1). IPCR in which the transmission speed and the number of iPCRs are defined by the iMPR of the AV device 11

〔0〕とiPCR〔1〕のうち、入力チャンネル#1が
伝送速度とiPCR
Of [0] and iPCR [1], the input channel # 1 has the transmission speed and iPCR

〔0〕により、AVデバイス11
は、IEEE1394シリアスバスのチャンネル#1に
送出されたアイソクロナスデータを読み込む。同様に、
AVデバイス12は、oPCR
[0], the AV device 11
Reads the isochronous data transmitted to channel # 1 of the IEEE 1394 serial bus. Similarly,
The AV device 12 has an oPCR

〔0〕で指定されたチャ
ンネル#2(channel #2)に、アイソクロナ
スデータを送出し、AVデバイス11は、iPRC
〔1〕にて指定されたチャンネル#2からそのアイソク
ロナスデータを読み込む。
The isochronous data is transmitted to the channel # 2 specified in [0], and the AV device 11
The isochronous data is read from the channel # 2 specified in [1].

【0034】このように確保されたチャンネルを使用し
て、データの送出元の機器の出力プラグからバスに送出
されたデータが、データの受信先の機器の入力プラグで
受信されるように設定される。このようにチャンネルと
プラグを設定してコネクションを張る処理が、バスに接
続された所定の機器(コントローラ)の制御で実行され
る。
Using the channel secured in this way, the data transmitted from the output plug of the data transmission source device to the bus is set to be received by the input plug of the data reception destination device. You. The process of setting a channel and a plug and establishing a connection is executed under the control of a predetermined device (controller) connected to the bus.

【0035】このようにして、IEEE1394シリア
スバスによって接続されている機器間でデータ伝送が行
われるが、本例のシステムでは、このIEEE1394
シリアスバスを介して接続された機器のコントロールの
ためのコマンドとして規定されたAV/Cコマンドを利
用して、各機器のコントロールや状態の判断などが行え
るようにしてある。このAV/Cコマンドで使用される
データについて以下説明する。
In this manner, data transmission is performed between devices connected by the IEEE 1394 serial bus. In the system of this embodiment, the IEEE 1394 serial bus is used.
Using an AV / C command defined as a command for controlling a device connected via a serial bus, control of each device, determination of a state, and the like can be performed. The data used in the AV / C command will be described below.

【0036】図7は、AV/Cコマンドのアシンクロナ
ス転送モードで伝送されるパケットのデータ構造を示し
ている。AV/Cコマンドは、AV機器を制御するため
のコマンドセットで、CTS(コマンドセットのID)
=“0000”である。AV/Cコマンドフレームおよ
びレスポンスフレームが、ノード間でやり取りされる。
バスおよびAV機器に負担をかけないために、コマンド
に対するレスポンスは、基本的には100ms以内に行
うことになっている。図7に示すように、アシンクロナ
スパケットのデータは、水平方向32ビット(=1 q
uadlet)で構成されている。図中上段はパケット
のヘッダ部分を示しており、図中下段はデータブロック
を示している。destination IDは、宛先
を示している。
FIG. 7 shows a data structure of a packet transmitted in the asynchronous transfer mode of the AV / C command. The AV / C command is a command set for controlling AV equipment, and is CTS (command set ID).
= “0000”. AV / C command frames and response frames are exchanged between nodes.
The response to the command is basically performed within 100 ms so as not to burden the bus and the AV equipment. As shown in FIG. 7, the data of the asynchronous packet is 32 bits in the horizontal direction (= 1 q
udlet). The upper part in the figure shows the header part of the packet, and the lower part in the figure shows the data block. The destination ID indicates a destination.

【0037】CTSはコマンドセットのIDを示してお
り、AV/CコマンドセットではCTS=“0000”
である。ctype/responseのフィールド
は、パケットがコマンドの場合はコマンドの機能分類を
示し、パケットがレスポンスの場合はコマンドの処理結
果を示す。
CTS indicates the ID of the command set. In the AV / C command set, CTS = "0000"
It is. The type / response field indicates the functional classification of the command when the packet is a command, and indicates the processing result of the command when the packet is a response.

【0038】コマンドは大きく分けて、(1)機能を外
部から制御するコマンド(CONTROL)、(2)外
部から状態を問い合わせるコマンド(STATUS)、
(3)制御コマンドのサポートの有無を外部から問い合
わせるコマンド(GENERAL INQUIRY(o
pcodeのサポートの有無)およびSPECIFIC
INQUIRY(opcodeおよびoperand
sのサポートの有無))、(4)状態の変化を外部に知
らせるよう要求するコマンド(NOTIFY)の4種類
が定義されている。
The commands are roughly divided into (1) a command for controlling the function from outside (CONTROL), (2) a command for inquiring the state from outside (STATUS),
(3) A command (GENERAL INQUIRY (o
pccode support) and SPECIFIC
INQUIRY (opcode and operand
s)), and (4) four types of commands (NOTIFY) for requesting external notification of state changes are defined.

【0039】レスポンスはコマンドの種類に応じて返さ
れる。CONTROLコマンドに対するレスポンスに
は、NOT IMPLEMENTED(実装されていな
い)、ACCEPTED(受け入れる)、REJECT
ED(拒絶)、およびINTERIM(暫定的な応答)
がある。STATUSコマンドに対するレスポンスに
は、NOT IMPLEMENTED、REJECTE
D、IN TRANSITION(移行中)、およびS
TABLE(安定)がある。GENERAL INQU
IRYおよびSPECIFIC INQUIRYコマン
ドに対するレスポンスには、IMPLEMENTED
(実装されている)、およびNOT IMPLEMEN
TEDがある。NOTIFYコマンドに対するレスポン
スには、NOTIMPLEMENTED,REJECT
ED,INTERIMおよびCHANGED(変化し
た)がある。なお、ここに示した以外のコマンドやレス
ポンスが定義されることもある。
The response is returned according to the type of the command. Responses to the CONTROL command include NOT IMPLEMENTED (not implemented), ACCEPTED (accept), and REJECT.
ED (rejection) and INTERIM (provisional response)
There is. The response to the STATUS command includes NOT IMPLEMENTED, REJECTE
D, IN TRANSITION, and S
There is TABLE (stable). GENERAL INCU
Responses to IRY and SPECIFIC INQUIRY commands include IMPLEMENTED
(Implemented), and NOT IMPLEMEN
There is a TED. The response to the NOTIFY command includes NOTIMPLEMENTED, REJECT
ED, INTERIM and CHANGED (changed). Note that commands and responses other than those shown here may be defined.

【0040】subunit type(サブユニット
タイプ)は、機器内の機能を特定するために設けられて
おり、例えば、tape recorder/play
er,tuner等が割り当てられる。同じ種類のサブ
ユニットが複数存在する場合の判別を行うために、判別
番号としてsubunit idでアドレッシングを行
う。opcodeはコマンドを表しており、opera
ndはコマンドのパラメータを表している。Addit
ional operandsは必要に応じて付加され
るフィールドである。paddingも必要に応じて付
加されるフィールドである。data CRC(Cyc
lic Redundancy Check)はデータ
伝送時のエラーチェックに使われる。
The subunit type (subunit type) is provided to specify a function in the device, and for example, a tape recorder / play.
er, tuner, etc. are assigned. In order to determine when a plurality of subunits of the same type exist, addressing is performed using a subunit id as a determination number. opcode represents a command, and opera
nd represents a command parameter. Addit
The ionic operands are fields added as necessary. The padding is also a field added as needed. data CRC (Cyc
Like Redundancy Check) is used for error checking during data transmission.

【0041】図8は、AV/Cコマンドの具体例を示し
ている。図8の(A)は、ctype/respons
eの具体例を示している。図中上段がコマンドを表して
おり、図中下段がレスポンスを表している。“000
0”にはCONTROL、“0001”にはSTATU
S、“0010”にはSPECIFIC INQUIR
Y、“0011”にはNOTIFY、“0100”には
GENERAL INQUIRYが割り当てられてい
る。“0101乃至0111”は将来の仕様のために予
約確保されている。また、“1000”にはNOT I
NPLEMENTED、“1001”にはACCEPT
ED、“1010”にはREJECTED、“101
1”にはIN TRANSITION、“1100”に
はIMPLEMENTED/STABLE、“110
1”にはCHNGED、“1111”にはINTERI
Mが割り当てられている。“1110”は将来の仕様の
ために予約確保されている。
FIG. 8 shows a specific example of the AV / C command. FIG. 8 (A) shows ctype / respons
The example of e is shown. The upper part of the figure represents a command, and the lower part of the figure represents a response. "000
CONTROL for "0" and STATU for "0001"
S, "0010" is SPECIFIC INQUIR
NOTIFY is assigned to Y and “0011”, and GENERAL INQUIRY is assigned to “0100”. “0101 to 0111” are reserved and reserved for future specifications. "1000" has NOT I
NPLEMENTED, "1001" is ACCEPT
ED, “1010” has REJECTED, “101”
“1” is IN TRANSITION, “1100” is IMPLEMENTED / STABLE, “110”.
"1" is CHNGED, "1111" is INTERI
M has been assigned. “1110” is reserved and reserved for future specifications.

【0042】図8の(B)は、subunit typ
eの具体例を示している。“00000”にはVide
o Monitor、“00011”にはDisk r
ecorder/Player、“00100”にはT
ape recorder/Player、“0010
1”にはTuner、“00111”にはVideoC
amera、“11100”にはVendor uni
que、“11110”にはSubunit type
extended to next byteが割り
当てられている。尚、“11111”にはunitが割
り当てられているが、これは機器そのものに送られる場
合に用いられ、例えば電源のオンオフなどが挙げられ
る。
FIG. 8B shows a subunit type.
The example of e is shown. “00000” is Video
o Monitor, “00011” is Disk r
recorder / Player, "00100" is T
ape recorder / Player, "0010
“1” is Tuner and “00111” is VideoC
amera, "11100" has Vendor uni
que and “11110” have Subunit type
The extended to next byte is assigned. Note that a unit is assigned to “11111”, which is used when it is sent to the device itself, for example, power on / off.

【0043】図8の(C)は、opcodeの具体例を
示している。各subunit type毎にopco
deのテーブルが存在し、ここでは、subunit
typeがTape recorder/Player
の場合のopcodeを示している。また、opcod
e毎にoperandが定義されている。ここでは、
“00h”にはVENDOR−DEPENDENT、
“50h”にはSEACHMODE、“51h”にはT
IMECODE、“52h”にはATN、“60h”に
はOPEN MIC、“61h”にはREAD MI
C、“62h”にはWRITE MIC、“C1h”に
はLOAD MEDIUM、“C2h”にはRECOR
D、“C3h”にはPLAY、“C4h”にはWIND
が割り当てられている。
FIG. 8C shows a specific example of the opcode. Opco for each subunit type
de table exists, and here, subunit
type is Tape recorder / Player
The opcode in the case of is shown. Also, opcode
Operand is defined for each e. here,
“00h” is VENDOR-DEPENDENT,
SEACHMODE for "50h", T for "51h"
IMECODE, ATN for "52h", OPEN MIC for "60h", READ MI for "61h"
C, WRITE MIC for "62h", LOAD MEDIUM for "C1h", RECORD for "C2h"
D, PLAY for "C3h", WIND for "C4h"
Is assigned.

【0044】このように規定されるAV/Cコマンドを
利用して、バスに接続された機器の制御が行われて、そ
の制御に基づいてバスで接続された機器間でのデータ伝
送が行われる。ここで、本例においてはストリームデー
タを入力可能な入力機器(ディスティネーション機器)
が、その出力機器(ソース機器)に対して入力機器の登
録を実行させ、出力機器では、登録された入力機器に対
して、ストリームデータの伝送と、その伝送されるスト
リームデータの処理を制御するコマンドを用意する。以
下の説明では、入力機器を登録する処理をディスティネ
ーション登録処理と称し、その登録されたディスティネ
ーション機器に対してコマンドを送って、伝送とその伝
送に関連した制御を実行する処理を、オートファンクシ
ョン処理と称する。
The devices connected to the bus are controlled using the AV / C command defined as described above, and data transmission between the devices connected to the bus is performed based on the control. . Here, in this example, an input device (destination device) capable of inputting stream data
Causes the output device (source device) to register an input device, and the output device controls transmission of stream data and processing of the transmitted stream data to the registered input device. Prepare a command. In the following description, a process of registering an input device is referred to as a destination registration process, and a process of transmitting a command to the registered destination device and executing a transmission and a control related to the transmission is referred to as an auto function. Called processing.

【0045】図9は、ディスティネーション登録処理時
に伝送されるAV/Cコマンドの〔opcode〕と
〔operand〕のデータ構成例を示したもので、こ
のデータが図7に示すパケットに配置される。コマンド
タイプはコントロールコマンドである〔CONTRO
L〕とされ、〔opcode〕のエリアには、該当する
登録処理を要求するコマンドである〔AF DESTI
NATION REGISTRY〕のデータが配置され
る。〔operand(0)〕のエリアは、ここでは未
定義で、例えば予め決められた特定のデータが配置され
る。〔operand(1)〕のエリアには、ディステ
ィネーション機器のサブユニットタイプと、ディスティ
ネーション機器のサブユニットIDのデータが配置され
る。〔operand(2)〕のエリアには、ソース機
器のユニットタイプ又はサブユニットタイプと、ソース
機器のユニットID又はサブユニットIDのデータが配
置される。通常はユニットタイプとユニットIDを指定
する。〔operand(3)〕のエリアには、〔re
gistration state〕のデータが配置さ
れる。このレジストレーションステートのデータは、デ
ィスティネーション登録を実行するか、或いはディステ
ィネーション登録を解除するか、の何れかを示すデータ
である。
FIG. 9 shows an example of the data configuration of [opcode] and [operand] of the AV / C command transmitted at the time of destination registration processing. This data is arranged in the packet shown in FIG. The command type is a control command [CONTROL
L], and in the [opcode] area, a command requesting the corresponding registration process [AF DESTI
NATION REGISTRY] data. The area of [operand (0)] is undefined here, and for example, predetermined specific data is arranged. In the area of [operand (1)], data of the subunit type of the destination device and the subunit ID of the destination device are arranged. In the [operand (2)] area, data of the unit type or subunit type of the source device and the unit ID or subunit ID of the source device are arranged. Usually, a unit type and a unit ID are specified. In the [operand (3)] area, [re
registration state] data is arranged. The registration state data is data indicating whether to execute destination registration or to cancel destination registration.

【0046】図10は、オートファンクション処理を実
行する際に伝送されるAV/Cコマンドの〔opcod
e〕と〔operand〕のデータ構成例を示したもの
で、このデータが図7に示すパケットに配置される。コ
マンドタイプは〔CONTROL〕とされ、〔opco
de〕のエリアには、該当する処理を要求するコマンド
である〔AF SELECTION REQUEST〕
のデータが配置される。〔operand(0)〕のエ
リアは、ここでは未定義で、例えば予め決められた特定
のデータが配置される。〔operand(1)〕のエ
リアには、ディスティネーション機器のサブユニットタ
イプと、ディスティネーション機器のサブユニットID
のデータが配置される。〔operand(2)〕のエ
リアには、ソース機器のサブユニットタイプと、ソース
機器のサブユニットIDのデータが配置される。〔op
erand(3)〕のエリアには、〔unit out
put plug〕のデータが配置される。このユニッ
トアウトプットプラグのデータは、ソース機器のユニッ
ト(又はサブユニット)が出力プラグを特定したい場合
に該当する出力プラグを特定するデータを配置する。
FIG. 10 shows [opcode] of the AV / C command transmitted when executing the auto function process.
e] and [operand] are shown, and this data is arranged in the packet shown in FIG. The command type is [CONTROL], and [opco
In the area of [de], a command requesting the corresponding processing is provided [AF SELECTION REQUEST].
Is arranged. The area of [operand (0)] is undefined here, and for example, predetermined specific data is arranged. In the area of [operand (1)], the subunit type of the destination device and the subunit ID of the destination device are displayed.
Is arranged. In the [operand (2)] area, the data of the subunit type of the source device and the subunit ID of the source device are arranged. [Op
erand (3)] area has [unit out]
put plug]. As the data of the unit output plug, when a unit (or a subunit) of the source device wants to specify an output plug, data for specifying the output plug is arranged.

【0047】次に、ディスティネーション登録を実行す
る場合の動作例を、図11のフローチャートを参照して
説明する。図11に示すフローチャートにおいて、左側
のステップS11〜S15の処理は、ディスティネーシ
ョン機器側での処理(即ち登録要求を行う機器側での処
理)であり、右側のステップS21〜S26の処理は、
ソース機器での処理(即ちディスティネーション機器を
登録する機器側での処理)である。
Next, an example of the operation when the destination registration is executed will be described with reference to the flowchart of FIG. In the flowchart shown in FIG. 11, the processing of steps S11 to S15 on the left side is processing on the destination device side (that is, the processing on the device side performing a registration request), and the processing of steps S21 to S26 on the right side is
This is a process in the source device (that is, a process in the device that registers the destination device).

【0048】まずディスティネーション機器では、オー
トファンクション機能の設定要求があると、その設定要
求が登録要求であるか否か判断し(ステップS11)、
登録要求である場合、登録要求データを準備する(ステ
ップS12)。また、登録要求でない場合には、登録解
除であるので、登録解除データを準備する(ステップS
13)。これらのデータとしては、例えば図9に示した
AV/Cコマンドのデータを用意するものであり、〔o
perand(3)〕のレジストレーションステートの
データで、ディスティネーション登録要求であるのか、
ディスティネーション登録解除データであるのかが決ま
る。このように用意されたディスティネーション登録用
コマンドを、登録対象となる機器に対して送信する(ス
テップS14)。そしてディスティネーション機器で
は、この送信したコントロールコマンドに対するレスポ
ンスが受信されるまで待機する。
First, in the destination device, when there is a request for setting the auto function function, it is determined whether the setting request is a registration request (step S11).
If it is a registration request, registration request data is prepared (step S12). If it is not a registration request, the registration is canceled, and the registration cancellation data is prepared (step S
13). As these data, for example, data of the AV / C command shown in FIG. 9 is prepared, and [o
perand (3)], is the registration state data a destination registration request?
It is determined whether the data is destination registration cancellation data. The destination registration command thus prepared is transmitted to the registration target device (step S14). The destination device waits until a response to the transmitted control command is received.

【0049】いずれかのソース機器で、自局のノードI
Dが受信IDとされたディスティネーション登録用コマ
ンドを受信すると(ステップS21)、そのコマンドの
〔operand(3)〕のデータを判断して、登録要
求であるか否か判断し(ステップS22)、登録要求で
あるとき、自局でディスティネーション機器の登録が行
えるか否か判断する(ステップS23)。
In any of the source devices, its own node I
When D receives the destination registration command with the received ID (step S21), it determines the data of [operand (3)] of the command and determines whether it is a registration request (step S22). If the request is a registration request, it is determined whether registration of the destination device can be performed by the own station (step S23).

【0050】ここでの判断としては、例えば自局がオー
トファンクション動作用のディスティネーション機器登
録が可能か否かの判断と、その登録が可能な場合に、さ
らに登録可能なディスティネーション機器の台数と、現
在登録中のディスティネーション機器の台数を判断し
て、新規に登録が可能か否か判断する。例えば、3台の
ディスティネーション機器の登録が可能で、現在登録さ
れている機器が2台である状態で、新たにディスティネ
ーション機器登録がある場合には、登録可能であると判
断する。また、現在登録されている機器の登録を削除し
て、新規に登録可能である場合にも、登録可能であると
判断する。
The determination here is, for example, whether or not the own station can register the destination device for the auto function operation, and if the registration is possible, the number of destination devices that can be further registered. Then, the number of destination devices currently registered is determined, and it is determined whether new registration is possible. For example, if three destination devices can be registered, and two devices are currently registered, and there is a new destination device registration, it is determined that registration is possible. Also, if the registration of the currently registered device is deleted and new registration is possible, it is determined that registration is possible.

【0051】登録可能であると判断した場合には、伝送
されたコマンドに付加された送信元のノードID,サブ
ユニットタイプ,サブユニットIDなどのデータを保持
し、登録要求に了解することを示す〔ACCEPTE
D〕のレスポンスを返送する準備を行う(ステップS2
4)。また、登録不可能であると判断した場合には、登
録要求を拒否することを示す〔REJECTED〕のレ
スポンスを返送する準備を行う(ステップS25)。そ
して、この用意されたいずれかのレスポンスを返送し
(ステップS26)、登録処理を終了する。
If it is determined that the registration is possible, the data such as the node ID, subunit type, and subunit ID of the transmission source added to the transmitted command is retained, and it is indicated that the registration request is acknowledged. ACCEPTE
D] (Step S2)
4). If it is determined that the registration is not possible, preparation is made to return a [REJECTED] response indicating that the registration request is rejected (step S25). Then, any one of the prepared responses is returned (step S26), and the registration process ends.

【0052】また、ステップS22で登録要求でないと
判断した場合には、登録解除のコマンドが伝送された場
合であり、そのコマンドで指定されたディスティネーシ
ョン機器が既に登録されているか否か判断する(ステッ
プS27)。ここで、登録されている場合には、機器内
でその登録内容を無効にする処理(即ち該当する機器に
関して保持されたデータの削除)を行い、登録解除に了
解することを示す〔ACCEPTED〕のレスポンスを
返送する準備を行う(ステップS28)。該当するディ
スティネーション機器に関する登録がない場合には、登
録解除を実行できないことを示す〔REJECTED〕
のレスポンスを返送する準備を行う(ステップS2
9)。そして、用意されたいずれかのレスポンスをステ
ップS26で返送し、登録解除処理を終了する。
If it is determined in step S22 that the request is not a registration request, it means that a deregistration command has been transmitted, and it is determined whether the destination device specified by the command has already been registered ( Step S27). Here, in the case where the device has been registered, a process of invalidating the registered content in the device (that is, deletion of data held for the device) is performed, and [ACCEPTED] indicating that the user acknowledges the cancellation of the registration. Preparations are made to return a response (step S28). If there is no registration for the destination device, it indicates that registration cannot be canceled [REJECTED].
Prepare to send back the response (step S2)
9). Then, one of the prepared responses is returned in step S26, and the deregistration process ends.

【0053】ステップS26で送信されるレスポンス
を、ディスティネーション機器側で受信すると(ステッ
プS15)、ディスティネーション機器でも登録処理を
終了する。
When the response transmitted in step S26 is received by the destination device (step S15), the destination device also ends the registration process.

【0054】なお、ソース機器側でこのように登録処理
を実行する場合において、ステップS23での登録が可
能か否かの判断として、ソース機器で1台又は複数台の
予め設定された台数のディスティネーション機器の登録
が可能である場合に、既にその設定された台数のディス
ティネーション機器が登録されている状態で、新規に登
録要求がある場合の対処として、その新規の登録要求を
拒否する場合の他に、新規の登録要求を受けて、一定の
条件で既に登録されたディスティネーション機器の中の
1台の登録を削除するようにしても良い。この一定の条
件で既に登録されたディスティネーション機器の登録を
削除する場合には、例えば最も古く登録されたディステ
ィネーション機器を削除する。或いは、最も過去にディ
スティネーション機器として使用頻度の少ない機器の登
録を削除するようにしても良い。
When the registration process is executed on the source device side in this way, in step S23, it is determined whether or not the registration is possible. When the registration of a new registration request is possible when the registration of a new registration request is possible while the set number of destination devices have already been registered, Alternatively, upon receiving a new registration request, one of the registered destination devices may be deleted under certain conditions. When deleting the registration of the destination device already registered under the certain condition, for example, the oldest registered destination device is deleted. Alternatively, the registration of a device that is used least frequently as a destination device in the past may be deleted.

【0055】次に、ソース機器(例えばディスク再生装
置1又はディスク記録再生装置2)が、オートファンク
ション動作を実行する場合の動作例を、図12のフロー
チャートを参照して説明する。ここでは、例えばディス
ク再生装置1でディスクを再生する操作が行われたとき
に、実行されるオートファンクション動作としてある。
図12に示すフローチャートにおいて、左側のステップ
S41〜S58の処理は、ディスティネーション機器側
での処理(即ちオートファンクション動作を実行する機
器側での処理)であり、右側のステップS31〜S39
の処理は、ソース機器での処理(即ちオートファンクシ
ョン動作の要求を出す機器側での処理)である。
Next, an example of the operation when the source device (for example, the disk reproducing apparatus 1 or the disk recording / reproducing apparatus 2) executes the auto function operation will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the auto function operation is executed when, for example, an operation of reproducing a disk is performed by the disk reproducing device 1.
In the flowchart shown in FIG. 12, the processes in steps S41 to S58 on the left side are processes on the destination device side (that is, processes on the device side performing the auto function operation), and the processes in steps S31 to S39 on the right side.
Is a process in the source device (that is, a process in the device that issues a request for the auto function operation).

【0056】まずソース機器(ディスク再生装置1)で
は、再生操作ボタンの操作などがあって、登録されたデ
ィスティネーション機器でオートファンクション動作を
実行させたい場合に、ディスクからのオーディオデータ
の再生を再生ポーズ状態などと称される待機状態とさせ
た上で、AFセレクトリクエストコマンドを、該当する
ディスティネーション機器に送信する(ステップS3
1)。この再生待機状態とすることで、再生開始指示が
あるとき、直ちにディスクの再生に移ることができる。
First, in the source device (disc reproducing device 1), when there is an operation of a reproducing operation button or the like and it is desired to execute the auto function operation on the registered destination device, the reproduction of the audio data from the disk is reproduced. After setting a standby state called a pause state or the like, an AF select request command is transmitted to the corresponding destination device (step S3).
1). By setting the reproduction standby state, when there is a reproduction start instruction, it is possible to immediately start the reproduction of the disc.

【0057】ディスティネーション機器側でこのコマン
ドを受信すると(ステップS41)、オートファンクシ
ョンステートがオン状態かオフ状態か判断し(ステップ
S42)、オン状態(即ちオートファンクションを実行
できるように設定されている場合)のとき、この機器の
電源状態がスタンバイ状態か電源オン状態か判断する
(ステップS43)。ここでスタンバイ状態であるとき
には、電源オンとする処理を行う(ステップS44)。
When this command is received by the destination device (step S41), it is determined whether the auto function state is on or off (step S42), and the auto function state is set so that the auto function can be executed. At the time of (case), it is determined whether the power state of this device is a standby state or a power-on state (step S43). If it is in the standby state, a process of turning on the power is performed (step S44).

【0058】そして、ステップS43で電源オン状態で
あると判断した場合と、ステップS44で電源オンとし
た場合には、ソース機器とディスティネーション機器と
の間のオーディオデータ伝送のためのコネクションを確
立させる処理を、ディスティネーション機器側の制御で
実行させる(ステップS45)。この処理でコネクショ
ンが確立可能か否か判断し(ステップS46)、確立可
能であると判断したとき(即ちバス9上の伝送帯域に空
きがあると判断したとき)、コマンドの受信から予め決
められた所定時間以内(例えば100ms以内)にレス
ポンスを返送できる状態であるか否か判断し(ステップ
S47)、その時間以内にレスポンスを返送できるない
ときには、暫定的なレスポンスである〔INTERI
M〕レスポンスを返送する(ステップS48)。
When it is determined that the power is on in step S43 and when the power is turned on in step S44, a connection for audio data transmission between the source device and the destination device is established. The processing is executed under the control of the destination device (step S45). In this process, it is determined whether or not a connection can be established (step S46). When it is determined that the connection can be established (that is, when it is determined that there is a vacancy in the transmission band on the bus 9), it is determined in advance from the reception of the command. It is determined whether a response can be returned within a predetermined time (for example, within 100 ms) (step S47). If the response cannot be returned within that time, the response is a provisional response [INTERI
M] A response is returned (step S48).

【0059】ステップS47で所定時間以内にレスポン
スを返送できると判断した後、或いはステップS48で
暫定的なレスポンスを返送した後に、コネクションの確
立処理が完了したかの判断(ステップS49)と、ステ
ップS44で電源オンの指示をしたかの判断(ステップ
S50)と、電源リレーがオン状態かの判断(ステップ
S51)を行う。そして、それぞれの条件を満たしたと
き、コントロールコマンドに了解するレスポンスである
〔ACCEPTED〕レスポンスを返送する準備を行い
(ステップS52)、その用意されたレスポンスをソー
ス機器に対して送信する(ステップS54)。
After it is determined in step S47 that a response can be returned within a predetermined time, or after a provisional response has been returned in step S48, it is determined whether the connection establishment processing has been completed (step S49) and step S44. Then, it is determined whether or not a power-on instruction has been issued (step S50) and whether or not the power relay has been turned on (step S51). When each of the conditions is satisfied, preparations are made to return an [ACCEPTED] response, which is a response to the control command (step S52), and the prepared response is transmitted to the source device (step S54). .

【0060】また、ステップS50で電源オンの指示を
した状態でステップS51で電源リレーがオン状態でな
いとき、電源オンの指示をしてから所定時間(この時間
は電源オン状態になるのに要する時間よりも長い時間:
ここでは6秒)が経過したとき、ステップS52の〔A
CCEPTED〕レスポンスを返送する準備に移り、こ
の時間が経過してない場合、ステップS51の処理に戻
る。また、ステップS50で電源オンの指示をしてない
と判断したときにも、ステップS52の〔ACCEPT
ED〕レスポンスを返送する準備に移る。
If the power supply relay is not turned on in step S51 while the power supply is instructed in step S50, a predetermined time after the power supply is instructed (this time is the time required for turning on the power supply). Longer than:
When 6 seconds have elapsed here, [A] in step S52
The process proceeds to preparation for returning a [CCEPTED] response. If this time has not elapsed, the process returns to step S51. Also, when it is determined in step S50 that the power-on instruction has not been issued, the [ACCEPT
ED] Move on to preparation for returning a response.

【0061】ステップS42でオートファンクションス
テートがオフ状態に設定されていると判断したときに
は、コントロールコマンドを拒絶する〔REJECTE
D〕レスポンスを返送する準備を行い(ステップS5
5)、その用意されたレスポンスをステップS54に移
って送信する。同様に、ステップS46でコネクション
を確立することができない状態であると判断したときに
も、コントロールコマンドを拒絶する〔REJECTE
D〕レスポンスを返送する準備を行い(ステップS5
6)、その用意されたレスポンスをステップS54に移
って送信する。
If it is determined in step S42 that the auto function state is set to the off state, the control command is rejected [REJECTE
D] Prepare to return a response (step S5
5) Then, the prepared response is transferred to step S54 and transmitted. Similarly, when it is determined in step S46 that the connection cannot be established, the control command is rejected [REJECTE
D] Prepare to return a response (step S5
6) Then, the prepared response is transferred to step S54 and transmitted.

【0062】ステップS49でコネクションが確立して
ない場合には、コネクションが確立できない状態である
のか否か判断し(ステップS57)、コネクションが確
立できない状態である場合に、コントロールコマンドを
拒絶する〔REJECTED〕レスポンスを返送する準
備を行い(ステップS58)、その用意されたレスポン
スをステップS54に移って送信する。ステップS57
でコネクションが確立できない状態ではないと判断した
ときには、ステップS49の処理に戻る。
If the connection is not established in step S49, it is determined whether or not the connection cannot be established (step S57). If the connection cannot be established, the control command is rejected [REJECTED]. A preparation is made to return a response (step S58), and the prepared response is transferred to step S54 and transmitted. Step S57
When it is determined that the connection cannot be established, the process returns to step S49.

【0063】なお、ここではディスティネーション機器
での処理として、コネクションの確立処理だけについて
説明したが、ソース機器から伝送されるオーディオデー
タを出力処理するのに必要な他の処理を同時に実行して
も良い。例えば、プリアンプ部での入力選択を、該当す
るオーディオデータを選択するように処理しても良い。
Although only the connection establishment process has been described as a process in the destination device, other processes necessary for outputting audio data transmitted from the source device may be simultaneously executed. good. For example, the input selection in the preamplifier unit may be processed to select the corresponding audio data.

【0064】次にソース機器側でレスポンスを受信した
ときの処理について説明すると、ステップS31でのコ
マンドの送信後に、何らかのレスポンスを受信したか否
か判断し(ステップS32)、受信できた場合に、その
レスポンスが暫定的なレスポンスである〔INTERI
M〕レスポンスであるか判断し(ステップS33)、
〔INTERIM〕レスポンスでない場合、その受信し
たレスポンスに基づいた処理(即ち〔ACCEPTE
D〕レスポンス又は〔REJECTED〕レスポンスに
基づいた処理)を行い(ステップS37)、ソース機器
内での再生の開始処理を行い(ステップS38)、その
再生開始でディスクから再生されたオーディオデータを
再生装置1から出力させる。この場合、〔ACCEPT
ED〕レスポンスが返送されて、バス9を介してオーデ
ィオデータを伝送できる場合には、そのバス9を介して
オーディオデータをアンプ装置3などに伝送し、アンプ
装置3でその伝送されたオーディオデータを出力処理さ
せる。また、〔REJECTED〕レスポンスが返送さ
れて、バス9を介したオーディオデータの伝送ができな
いとき、アナログ伝送路などの他の伝送路によりアンプ
装置3などに再生オーディオ信号を伝送させる。
Next, the processing when the source device receives a response will be described. After transmitting the command in step S31, it is determined whether or not any response has been received (step S32). The response is a provisional response [INTERI
M] It is determined whether the response is a response (step S33),
If the response is not an [INTERIM] response, processing based on the received response (ie, [ACCEPTE]
[D] response or [REJECTED] response) (step S37), start reproduction in the source device (step S38), and reproduce the audio data reproduced from the disc at the start of the reproduction. Output from 1. In this case, [ACCEPT
ED] When a response is returned and the audio data can be transmitted via the bus 9, the audio data is transmitted to the amplifier device 3 or the like via the bus 9, and the transmitted audio data is transmitted to the amplifier device 3 or the like. Output processing. When the [REJECTED] response is returned and audio data cannot be transmitted via the bus 9, the reproduced audio signal is transmitted to the amplifier device 3 or the like through another transmission path such as an analog transmission path.

【0065】ステップS33で暫定的なレスポンスであ
る〔INTERIM〕レスポンスの受信を判断したと
き、そのレスポンスを受信後10秒経過したか判断し
(ステップS34)、10秒経過したとき、ソース機器
内での再生の開始処理を行い(ステップS35)、その
再生開始でディスクから再生されたオーディオデータを
再生装置1から出力させる。
When it is determined in step S33 that the [INTERIM] response, which is a provisional response, has been received, it is determined whether 10 seconds have elapsed since the response was received (step S34). Is performed (step S35), and the reproduction device 1 outputs the audio data reproduced from the disc at the start of the reproduction.

【0066】また、〔INTERIM〕レスポンスを受
信してから、10秒経過するまでの間に、次のレスポン
スを受信できたか否か判断し(ステップS36)、次の
レスポンスを受信できたとき、ステップS37に移って
その受信したレスポンスに基づいた処理を行い、ステッ
プS38でディスクからの再生を実行する。
It is determined whether or not the next response has been received within a period of 10 seconds after receiving the [INTERIM] response (step S36). The process moves to S37, where processing based on the received response is performed, and reproduction from the disc is executed in step S38.

【0067】また、ステップS32でレスポンスを受信
できない場合に、そのレスポンスを受信できない状態が
コマンドの送信から120ms継続しているか否か判断
し(ステップS39)、コマンドの送信から120ms
経過していない場合にはステップS32の処理に戻る。
コマンドの送信から120ms経過した場合には、ステ
ップS38に移ってディスクからの再生を実行する。
If no response can be received in step S32, it is determined whether or not the state in which the response cannot be received has continued for 120 ms from the transmission of the command (step S39).
If not, the process returns to step S32.
If 120 ms has elapsed since the transmission of the command, the process proceeds to step S38 to execute reproduction from the disc.

【0068】このようにオートファンクション処理が実
行されることで、ディスク再生装置1でディスク再生操
作を行ったとき、ディスク再生装置1とアンプ装置3と
の間でのオーディオデータ伝送のためのコネクションが
確立してから、ディスク再生が開始されるようになり、
アンプ装置3に接続されたスピーカから出力されるオー
ディオが、先頭部分から頭切れのない状態になり、良好
に出力される。この場合、予め登録されたソース機器と
ディスティネーション機器との間でだけ制御処理が実行
されるので、バスに接続された不特定の機器間で制御が
行われることがなく、特定の機器間でだけ確実にデータ
伝送に伴った制御が可能になる。
By executing the auto-function processing in this manner, when a disk playback operation is performed by the disk playback device 1, a connection for audio data transmission between the disk playback device 1 and the amplifier device 3 is established. Once established, disc playback will begin,
The audio output from the speaker connected to the amplifier device 3 has no break from the beginning and is output well. In this case, since the control process is executed only between the source device and the destination device registered in advance, the control is not performed between unspecified devices connected to the bus, and the Only the control accompanying the data transmission can be reliably performed.

【0069】また、ソース機器からオートファンクショ
ンを要求するコマンドを送った際に、ソース機器側でデ
ィスクの再生ポーズ状態などを設定して、ストリームデ
ータを伝送できる状態になったとき、直ちにその伝送開
始が行えるようにしたことで、ディスティネーション機
器側で用意が整ったとき、直ちにストリームデータを伝
送できるようになる。なお、再生ポーズとしなくても、
再生開始指示で直ちに再生状態とすることができる再生
装置の場合には、このような処理をする必要はない。
When a command for requesting an auto function is sent from the source device, the source device sets the playback pause state of the disc and the like, and when the stream data can be transmitted, the transmission is immediately started. Is performed, stream data can be transmitted immediately when the destination device is ready. In addition, even if it is not a playback pause,
In the case of a playback device that can be immediately brought into the playback state by a playback start instruction, there is no need to perform such processing.

【0070】また、本例のディスティネーション機器
(アンプ装置3)は、電源スタンバイ状態から電源オン
状態に変化するのに、数秒(上述例では5秒)の時間が
必要である。ここで、ソース機器からオーディオデータ
を伝送する際に、ディスティネーション機器が電源スタ
ンバイ状態であるとき、電源オンに設定させて、その電
源オンとなるのに必要な時間以上の時間経過してから、
レスポンスをソース機器に返送するようにしてある。こ
のため、ソース機器でのオーディオデータの再生開始
が、ディスティネーション機器で電源オン状態になっ
て、伝送されたオーディオデータの処理が可能な状態に
なってから行われ、ディスティネーション機器が電源ス
タンバイ状態などのために、受信したストリームデータ
の処理が可能な状態になるのに時間がかかる場合でも、
ソース機器から伝送されるストリームデータを先頭から
欠落なく処理できる効果を有する。
The destination device (amplifier device 3) of this embodiment requires several seconds (5 seconds in the above example) to change from the power standby state to the power on state. Here, when transmitting the audio data from the source device, when the destination device is in the power standby state, the power is set to ON, and after a time longer than the time required for turning on the power has elapsed,
The response is sent back to the source device. For this reason, the reproduction of the audio data on the source device is started after the power of the destination device is turned on and the transmitted audio data can be processed, and the destination device is in the power standby state. Even if it takes time to process the received stream data for possible reasons,
This has the effect that stream data transmitted from the source device can be processed without loss from the beginning.

【0071】この電源スタンバイ状態から電源オン状態
に変化するまでの時間待機する処理を行う場合には、デ
ィスティネーション機器からソース機器へのレスポンス
として、暫定的なレスポンスを送った後に、正式なレス
ポンスを送るようにしたので、ソース機器側でも再生開
始などを暫定的なレスポンスに基づいて比較的長い時間
待機することができるようになる。
When performing the process of waiting for the time from the power standby state to the power on state, a temporary response is sent as a response from the destination device to the source device, and then a formal response is sent. Since the transmission is performed, the source device can also wait for a relatively long time, such as starting reproduction, based on the provisional response.

【0072】また、ソース機器側では、コマンドに対し
て了解するレスポンスが検出できない場合でも、所定の
条件を満たしたとき再生を開始させるようにしてあるの
で、例えばバス9とは別の伝送路を介してオーディオデ
ータを伝送させて、出力させるような処理が可能にな
る。例えば、本例の場合にはコマンドに対するレスポン
スを100ms以内に返送するように設定してあるが、
図12に示したフローチャートでは、ステップS39で
コマンドを送信してから、120ms以内にレスポンス
が受信できないとき、再生開始処理を行うようにしてあ
り、バス9を介した制御が何らかの要因で実行できない
ときでも、再生されたオーディオの出力処理が行える。
また、ステップS33で暫定的なレスポンスを受信した
後に、正式なレスポンスを10秒間受信できない場合に
も、再生開始処理を行うようにしてあり、ディスティネ
ーション機器側で電源オン状態になったと思われる時間
が経過した後に、レスポンスが返送されない場合にも、
再生されたオーディオの出力処理が行える。
Further, even when a response to the command cannot be detected on the source device side, the reproduction is started when a predetermined condition is satisfied. It is possible to perform a process of transmitting and outputting audio data via the PC. For example, in this example, the response to the command is set to be returned within 100 ms.
In the flowchart shown in FIG. 12, when a response cannot be received within 120 ms after the command is transmitted in step S39, a reproduction start process is performed, and when control via the bus 9 cannot be executed for some reason. However, the output processing of the reproduced audio can be performed.
Also, after receiving the provisional response in step S33, if the formal response cannot be received for 10 seconds, the reproduction start process is performed, and the time when the power supply is considered to be turned on at the destination device side is considered. If no response is returned after
Output processing of the reproduced audio can be performed.

【0073】さらに、バス9上でのオーディオデータ伝
送のためのコネクションの確立が行えない場合、即ちコ
ントロールコマンドを拒絶するレスポンスを受信した場
合にも、再生開始を行うようにしてあり、別の伝送路を
介してオーディオの伝送が可能な場合には、良好にオー
ディオを出力させることができる。
Further, when a connection for audio data transmission cannot be established on the bus 9, that is, when a response rejecting a control command is received, reproduction is started. If audio can be transmitted through a channel, audio can be output well.

【0074】また、ディスティネーション機器側では、
オートファンクションによる動作を実行するか否かが、
オン・オフ設定できるようにしたことで、ディスティネ
ーション機器側の操作部などでの操作を優先させること
もできる。
On the destination device side,
Whether or not to execute the operation by the auto function
Since the on / off setting can be made, it is possible to give priority to the operation on the operation unit or the like of the destination device.

【0075】なお、上述した実施の形態では、ディスク
再生装置1から再生したオーディオデータを、アンプ装
置3に伝送する場合の処理としたが、ディスク再生装置
1から再生したオーディオデータを、ディスク記録再生
装置2に伝送して記録する場合や、ディスク記録再生装
置2から再生したオーディオデータを他の機器に伝送す
る場合にも、同様の処理が可能である。例えばディスク
再生装置1から再生したオーディオデータを、ディスク
記録再生装置2に伝送して記録する場合に適用すること
で、先頭部分から欠落なく良好にオーディオデータを記
録できるようになる。
In the above-described embodiment, the audio data reproduced from the disk reproducing apparatus 1 is transmitted to the amplifier apparatus 3. However, the audio data reproduced from the disk reproducing apparatus 1 is recorded and reproduced on the disk. The same processing can be performed when the data is transmitted to the device 2 for recording, or when the audio data reproduced from the disk recording / reproducing device 2 is transmitted to another device. For example, when the present invention is applied to a case where audio data reproduced from the disk reproducing apparatus 1 is transmitted to the disk recording / reproducing apparatus 2 for recording, audio data can be recorded satisfactorily without a loss from the beginning.

【0076】また、上述した実施の形態では、ディステ
ィネーション機器であるアンプ装置3での処理として、
バス9で接続されたソース機器からの要求に基づいてオ
ートファンクション動作を実行する場合について説明し
たが、例えばアンプ装置3内にオーディオのソース源を
備えて、そのソース源からのオーディオデータの出力処
理を行う場合にも、同様の処理を行うようにしても良
い。例えば、アンプ装置として、ラジオ放送などを受信
するチューナや、ディスク再生部などを内蔵させて、そ
れらのソース源の出力を選択する操作が行われたとき、
同様の処理をアンプ装置の内部で行うようにしても良
い。
In the above-described embodiment, the processing performed by the amplifier device 3 as a destination device includes
The case where the auto function operation is executed based on a request from a source device connected via the bus 9 has been described. For example, an audio source source is provided in the amplifier device 3 and an output process of audio data from the source source is performed. The same processing may be performed when performing the above. For example, as an amplifier device, when a tuner for receiving radio broadcasts and the like, a disc playback unit, etc. are built in, and an operation of selecting the output of those source sources is performed,
Similar processing may be performed inside the amplifier device.

【0077】また、上述した実施の形態では、オーディ
オデータのデータ源を備えた機器をソース機器とし、そ
のソース機器からのオーディオデータをディスティネー
ション機器(アンプ装置)に伝送する場合の処理につい
て説明したが、その他のデータ源を備えた機器をソース
機器として、そのソース機器からの制御で、ディスティ
ネーション機器でのオートファンクション動作を実行で
きるようにしても良い。例えば、ビデオデータのデータ
源(ビデオ再生装置など)から、受像機やビデオ記録装
置,ビデオ編集装置などにビデオデータを伝送する際
に、同様のオートファンクション動作を実行するように
しても良い。また、オーディオデータやビデオデータ以
外のストリームデータを、同様の処理で伝送するように
しても良い。
Further, in the above-described embodiment, the processing in the case where the device provided with the data source of the audio data is used as the source device and the audio data from the source device is transmitted to the destination device (amplifier device) has been described. However, a device provided with another data source may be used as a source device, and the auto function operation in the destination device may be executed under the control of the source device. For example, when transmitting video data from a data source of video data (such as a video playback device) to a receiver, a video recording device, a video editing device, or the like, a similar auto function operation may be executed. Also, stream data other than audio data and video data may be transmitted by the same processing.

【0078】また、上述した実施の形態では、IEEE
1394方式のバスで構成されるネットワークの場合に
ついて説明したが、その他のネットワーク構成の機器間
で同様のデータ伝送を行う場合にも適用できるものであ
る。
In the above-described embodiment, the IEEE standard is used.
Although the case of the network configured by the 1394 bus has been described, the present invention can be applied to a case where similar data transmission is performed between devices having other network configurations.

【0079】また、上述した実施の形態では、それぞれ
の機器に上述した処理を行う機能を設定させるようにし
たが、同様の処理を実行するプログラムを何らかの提供
媒体を使用してユーザに配付し、ユーザはその媒体に記
憶されたプログラムを、バス(IEEE1394方式の
バスなど)に接続されたコンピュータ装置などに実装さ
せて、同様の機能を実行させるようにしても良い。この
場合の提供媒体としては、光ディスク,磁気ディスクな
どの物理的な記録媒体の他に、インターネットなどの通
信手段を介してユーザに提供する媒体としても良い。
Further, in the above-described embodiment, the function for performing the above-described processing is set in each device. However, a program for performing the same processing is distributed to the user using some kind of providing medium, and The user may install the program stored in the medium in a computer device connected to a bus (such as an IEEE 1394 bus) and execute the same function. In this case, the providing medium may be a physical recording medium such as an optical disk or a magnetic disk, or a medium provided to the user via a communication means such as the Internet.

【0080】[0080]

【発明の効果】請求項1に記載した通信方法によると、
ネットワークに接続されて予め登録された入力機器側か
ら、ストリームデータを送出することを了解することを
示す応答が出力機器で検出できたとき、データ源からの
ストリームデータの出力処理を開始させるようにしたこ
とで、ネットワーク上で予め登録された機器の間でだ
け、送信要求に対する応答を確認した上でストリームデ
ータを伝送させることができ、データ源から出力される
ストリームデータを入力機器側で先頭部分から確実に受
信処理できるようになる。
According to the communication method described in claim 1,
From the input device connected to the network and registered in advance, when a response indicating that the transmission device acknowledges sending the stream data is detected by the output device, the output process of the stream data from the data source is started. By doing so, stream data can be transmitted only between devices registered in advance on the network after confirming the response to the transmission request, and the stream data output from the data source , The receiving process can be performed reliably.

【0081】請求項2に記載した通信方法によると、請
求項1記載の発明において、データ源からのストリーム
データの出力処理は、記録媒体からの再生処理であるこ
とで、ネットワーク上に伝送するためのデータ源からの
再生が的確なタイミングで制御できるようになる。
According to the communication method described in claim 2, in the invention described in claim 1, the process of outputting stream data from a data source is a process of reproducing from a recording medium, so that the stream data is transmitted over a network. The reproduction from the data source can be controlled at an accurate timing.

【0082】請求項3に記載した通信方法によると、請
求項2記載の発明において、出力機器で応答が得られる
まで、記録媒体を再生のスタンバイ状態としたことで、
入力機器からの応答があるとき、直ちにデータ源を再生
状態として、その再生されたストリームデータを伝送で
きるようになる。
According to the communication method of the third aspect, in the second aspect of the invention, the recording medium is set in the standby state for reproduction until a response is obtained from the output device.
When there is a response from the input device, the data source is immediately set to the reproduction state, and the reproduced stream data can be transmitted.

【0083】請求項4に記載した通信方法によると、請
求項1記載の発明において、入力機器で指令に了解する
ことを示す応答を出力したとき、入力機器が備えるデー
タ記録部で、入力データの記録の開始処理又は記録のス
タンバイ処理を行うことで、入力機器で受信したストリ
ームデータの記録処理が、そのストリームデータの記録
開始とほぼ同時に行え、伝送されるデータの先頭部分か
ら欠落なく良好に記録できるようになる。
According to the communication method described in claim 4, in the invention according to claim 1, when the input device outputs a response indicating that the command is accepted, the data recording unit provided in the input device stores the input data. By performing the recording start processing or the recording standby processing, the recording processing of the stream data received by the input device can be performed almost simultaneously with the start of the recording of the stream data, and the recording can be performed without loss from the head of the transmitted data. become able to.

【0084】請求項5に記載した通信方法によると、請
求項1記載の発明において、入力機器で、登録要求を行
ってない出力機器から、ストリームデータを送出するこ
とを示す指令を受信した場合にも、その指令に了解する
ことを示す応答を出力機器に送り、出力機器で、データ
源からのストリームデータの出力処理を開始させること
で、何からの要因で入力機器と出力機器との間で登録処
理が行えない場合でも、登録処理を行った場合と同様の
制御が可能になる。
According to the communication method described in claim 5, in the invention described in claim 1, when an input device receives a command indicating that stream data is transmitted from an output device that has not made a registration request. Also sends a response indicating that it understands the command to the output device, and starts output processing of stream data from the data source at the output device, so that the input device and the output device Even when the registration process cannot be performed, the same control as when the registration process is performed can be performed.

【0085】請求項6に記載した通信方法によると、請
求項1記載の発明において、入力機器で、指令に対して
了解することを示す応答を行うか否かを、選択的に設定
できるようにし、了解することを示す応答を行わないよ
うに設定されているとき、入力機器が、指令に拒否する
ことを示す応答を出力機器に送ることで、入力機器側で
他の機器からの遠隔制御で記録動作などが行われないよ
うに設定することが可能になる。
According to the communication method described in claim 6, in the invention described in claim 1, it is possible to selectively set whether or not to make a response indicating that the command is accepted by the input device. When the input device is set not to send a response indicating that it understands, the input device sends a response indicating that the command is rejected to the output device, so that the input device can perform remote control from another device. It is possible to set so that a recording operation or the like is not performed.

【0086】請求項7に記載した通信方法によると、請
求項1記載の発明において、出力機器で、登録できる入
力機器の台数を予め決め、出力機器でその決められた台
数の入力機器の登録がある状態で、新規に入力機器の登
録要求があるとき、その登録要求に拒否することを示す
応答を行うことで、決められた台数を越えた登録要求が
ある場合の対処が、先に登録された機器を優先しながら
良好に行える。
According to the communication method described in claim 7, in the invention according to claim 1, the number of input devices that can be registered is determined in advance by the output device, and the output device registers the determined number of input devices. In a certain state, when there is a new input device registration request, by responding to the registration request indicating that it is rejected, the countermeasures when there are registration requests exceeding the specified number are registered first. Can be performed satisfactorily while giving priority to

【0087】請求項8に記載した通信方法によると、請
求項1記載の発明において、出力機器で、登録できる入
力機器の台数を予め決め、出力機器でその決められた台
数の入力機器の登録がある状態で、新規に入力機器の登
録要求があるとき、最も古く登録された入力機器の登録
を解除し、新規に要求のある入力機器を登録すること
で、決められた台数を越えた登録要求がある場合の対処
が、新規に登録要求のある機器を優先しながら良好に行
える。
According to the communication method described in claim 8, in the invention described in claim 1, the number of input devices that can be registered is determined in advance by the output device, and the output device registers the determined number of input devices. In a certain state, when there is a new input device registration request, the oldest registered input device is deregistered, and the newly requested input device is registered, so that a registration request exceeding the specified number Can be satisfactorily dealt with while giving priority to a device that has a new registration request.

【0088】請求項9に記載した通信方法によると、請
求項1記載の発明において、ネットワークにリセットが
かかったとき、各出力機器での入力機器に関する登録デ
ータを消去することで、ネットワークにリセットがかか
った後に、機器IDの変更などによる登録データの誤っ
た判断を確実に防止できる。
According to the communication method of the ninth aspect, in the first aspect of the invention, when the network is reset, the registration data on the input device in each output device is deleted, thereby resetting the network. After this, it is possible to reliably prevent erroneous determination of registration data due to a change in device ID or the like.

【0089】請求項10に記載した通信方法によると、
入力機器が受信したストリームデータを直ちに処理でき
ないとき、暫定的な応答を入力機器に対して行い、その
暫定的な応答を受信した出力機器では、データ源からの
ストリームデータの送出を待機するようにしたことで、
入力機器側で受信データを処理できない状態でストリー
ムデータの伝送が開始されることがなく、受信側でのデ
ータの欠落などを効果的に防止することができる。
According to the communication method described in claim 10,
When the input device cannot immediately process the received stream data, a provisional response is sent to the input device, and the output device receiving the provisional response waits for the transmission of the stream data from the data source. By doing
The transmission of the stream data is not started in a state where the input device cannot process the received data, and the data loss on the receiving side can be effectively prevented.

【0090】請求項11に記載した通信方法によると、
請求項10記載の発明において、入力機器が受信したス
トリームデータを処理できるようになったとき、指令に
了解することを示す応答を出力機器に送信し、出力機器
でその了解することを示す応答を受信したとき、データ
源からのストリームデータの送出を開始させることで、
入力機器側で用意ができたとき、直ちにストリームデー
タの伝送が開始される。
According to the communication method described in claim 11,
In the invention according to claim 10, when the input device can process the received stream data, a response indicating that the command is acknowledged is transmitted to the output device, and the response indicating that the command is acknowledged is transmitted to the output device. By starting transmission of stream data from the data source when it is received,
When the input device is ready, the transmission of stream data starts immediately.

【0091】請求項12に記載した通信方法によると、
請求項10記載の発明において、出力機器で暫定的な応
答を受信した後、所定時間経過する間に指令に了解する
ことを示す応答が受信できないとき、データ源からのス
トリームデータの送出を開始させることで、入力機器側
でストリームデータを受信できる用意ができているの
に、何らかの要因で指令に了解する応答ができないとき
の対処が可能になる。
According to the communication method described in claim 12,
In the invention according to claim 10, when a response indicating that the command is acknowledged cannot be received within a predetermined time after the provisional response is received by the output device, transmission of stream data from the data source is started. This makes it possible to cope with the case where the input device is ready to receive the stream data but cannot respond to the command for some reason.

【0092】請求項13に記載した通信方法によると、
請求項10記載の発明において、出力機器で所定時間経
過する間にいずれの応答も受信できないとき、データ源
からのストリームデータの送出を開始させることで、入
力機器側でストリームデータを受信できる用意ができて
いるのに、何らかの要因で全く応答ができないときの対
処が可能になる。
According to the communication method described in claim 13,
In the invention according to claim 10, when no response can be received by the output device for a predetermined time, the transmission of stream data from the data source is started, so that the input device is ready to receive the stream data. It is possible to respond when there is no response at all for some reason.

【0093】請求項14に記載した通信装置によると、
ネットワークに接続されて予め登録された入力機器側か
ら、ストリームデータを送出することを了解することを
示す応答が検出できたとき、データ源からのストリーム
データの出力処理を開始させるようにしたことで、予め
登録された機器に対してだけ、送信要求に対する応答を
確認した上でストリームデータを伝送させることがで
き、相手側の機器に対して確実にストリームデータを伝
送できるようになる。
According to the communication device of the present invention,
When a response indicating that the transmission of the stream data is acknowledged can be detected from the input device connected to the network and registered in advance, the process of outputting the stream data from the data source is started. The stream data can be transmitted only to the device registered in advance after confirming the response to the transmission request, and the stream data can be reliably transmitted to the other device.

【0094】請求項15に記載した通信装置によると、
請求項14記載の発明において、通信制御手段の制御で
送信要求を行ったとき、データ源として用意された記録
媒体を、再生のスタンバイ状態とし、送信要求を了解す
る応答を検出したとき、そのスタンバイ状態を再生状態
に変化させる制御を行うことで、データ源として用意さ
れた記録媒体の再生制御が、伝送に連動して良好に行え
る。
According to the communication device described in claim 15,
In the invention according to claim 14, when a transmission request is made under the control of the communication control means, the recording medium prepared as a data source is set to a standby state for reproduction, and when a response to acknowledge the transmission request is detected, the standby state is set. By performing control to change the state to the reproduction state, reproduction control of the recording medium prepared as a data source can be favorably performed in conjunction with transmission.

【0095】請求項16に記載した通信装置によると、
請求項14記載の発明において、通信制御手段に登録で
きる機器の台数を所定の台数に設定し、その設定された
台数の機器の登録がある状態で、新規に登録要求がある
とき、その登録要求に拒否する応答を送信させる制御を
行うことで、決められた台数を越えた登録要求がある場
合の対処が、先に登録された機器を優先しながら良好に
行える。
According to the communication device of the sixteenth aspect,
In the invention according to claim 14, the number of devices that can be registered in the communication control means is set to a predetermined number, and when a new registration request is made in a state where the set number of devices are registered, the registration request is made. By performing control to transmit a rejection response to a request, a response to a registration request exceeding a predetermined number can be satisfactorily performed while giving priority to the device registered first.

【0096】請求項17に記載した通信装置によると、
請求項14記載の発明において、通信制御手段に登録で
きる機器の台数を所定の台数に設定し、その設定された
台数の機器の登録がある状態で、新規に登録要求がある
とき、最も古く登録された機器の登録を解除し、新規に
登録要求のある機器を登録する制御を行うことで、決め
られた台数を越えた登録要求がある場合の対処が、新規
に登録要求のある機器を優先しながら良好に行える。
According to the communication device of the seventeenth aspect,
In the invention according to claim 14, the number of devices that can be registered in the communication control means is set to a predetermined number, and when a new registration request is issued in a state where the set number of devices are registered, the oldest registered device is registered. By canceling the registration of the registered device and controlling the registration of a new device that has a new registration request, if there is a registration request exceeding the specified number, the device that has a new registration request has priority. Can be performed well.

【0097】請求項18に記載した通信装置によると、
請求項14記載の発明において、通信制御手段でネット
ワークにリセットがかかったことを検出したとき、登録
された機器のデータを消去することで、ネットワークに
リセットがかかった後に、機器IDの変更などによる登
録データの誤った判断を確実に防止できる。
According to the communication device of the eighteenth aspect,
In the invention according to claim 14, when the communication control means detects that the network has been reset, by deleting the data of the registered device, the device ID is changed after the network is reset. Erroneous determination of registration data can be reliably prevented.

【0098】請求項19に記載した通信装置によると、
ネットワークに接続されて予め登録された入力機器側か
ら、ストリームデータの送信要求に対する暫定的な応答
が検出できたとき、データ源からのストリームデータの
出力をスタンバイ状態として待機させることで、相手の
機器側で受信したデータを処理できない状態でストリー
ムデータの伝送が開始されることがなく、伝送データの
欠落などを効果的に防止することができる。
According to the communication device described in claim 19,
When a provisional response to a stream data transmission request can be detected from a pre-registered input device connected to the network, the output of the stream data from the data source is set to a standby state, thereby waiting for the other device. The transmission of the stream data is not started in a state where the data received on the side cannot be processed, and the loss of the transmission data can be effectively prevented.

【0099】請求項20に記載した通信装置によると、
請求項19記載の発明において、通信制御手段で、暫定
的な応答の検出の後に、送信要求を了解する応答を検出
したとき、データ源をスタンバイ状態からストリームデ
ータの出力状態に変化させることで、相手の機器で用意
ができたとき、直ちにストリームデータの伝送を開始さ
せることができる。
According to the communication device of the present invention,
In the invention according to claim 19, the communication control means changes a data source from a standby state to an output state of stream data when detecting a response to acknowledge a transmission request after detecting a provisional response, When the other device is ready, transmission of stream data can be started immediately.

【0100】請求項21に記載した通信装置によると、
請求項19記載の発明において、通信制御手段で、暫定
的な応答の検出の後に、所定時間経過する間に送信要求
を了解する応答を検出できないとき、データ源をスタン
バイ状態からストリームデータの出力状態に変化させる
ことで、相手の機器側でストリームデータを受信できる
用意ができているのに、何らかの要因で指令に了解する
応答ができないときの対処が可能になる。
According to the communication device described in claim 21,
20. The communication control means according to claim 19, wherein when the communication control means cannot detect a response to acknowledge the transmission request within a predetermined time after detecting the provisional response, the data source is changed from the standby state to the stream data output state. By changing to the above, it is possible to cope with a case where the partner device is ready to receive the stream data but cannot respond to the command for some reason.

【0101】請求項22に記載した通信装置によると、
請求項19記載の発明において、通信制御手段で、いず
れの応答も所定時間経過する間に検出できないとき、デ
ータ源をスタンバイ状態からストリームデータの出力状
態に変化させることで、何らかの要因で相手の機器が全
く指令に応答できないときの対処が可能になる。
According to the communication device described in claim 22,
20. The communication control means according to claim 19, wherein when no response can be detected within a predetermined period of time, the data source is changed from the standby state to the output state of stream data, whereby the other party's device is changed for some reason. Can respond to no command at all.

【0102】請求項23に記載した通信装置によると、
ネットワークに接続されて予め登録された出力機器側か
ら、ストリームデータを送信する要求があるとき、スト
リームデータを受信できるように設定すると共に、その
設定に基づいた応答を行うことで、その応答に基づいて
相手の機器からストリームデータが送信されるようにな
り、ストリームデータの受信処理が行えない状態で、伝
送されるような事態を防止できる。
According to the communication device described in claim 23,
When there is a request to transmit stream data from a pre-registered output device connected to the network, settings are made so that stream data can be received, and a response based on the setting is performed. Thus, stream data is transmitted from the partner device, and the situation where the stream data is transmitted in a state where the stream data cannot be received can be prevented.

【0103】請求項24に記載した通信装置によると、
請求項23記載の発明において、通信制御手段の制御で
出力させる応答として、送信要求の検出直後に暫定的な
応答を出力させ、受信したストリームデータを処理でき
るようになったとき、送信要求に了解する応答を出力さ
せることで、受信データを正しく処理できるようになっ
た段階で、ストリームデータが伝送されるようになり、
受信データ処理が先頭部分から欠落なく良好に行えるよ
うになる。
According to the communication device described in claim 24,
In the invention according to claim 23, as a response to be output under the control of the communication control means, a provisional response is output immediately after the detection of the transmission request, and when the received stream data can be processed, the transmission request is acknowledged. By outputting a response, the stream data is transmitted at the stage when the received data can be processed correctly,
Received data processing can be performed satisfactorily without loss from the beginning.

【0104】請求項25に記載した通信装置によると、
請求項24記載の発明において、ストリームデータを処
理できるような設定は、電源スタンバイ状態から電源オ
ン状態に変化させる設定であり、通信制御手段は、電源
オン状態となったとき、送信要求に了解する応答を出力
させることで、電源スタンバイ状態から装置が立ち上が
らない状態の間にデータが伝送されるのを防止すること
ができ、電源オン状態に立ち上がった状態になって受信
できる状態になってから、データが伝送されるようにな
る。
According to the communication device described in claim 25,
In the invention according to claim 24, the setting for processing the stream data is a setting for changing from the power standby state to the power on state, and the communication control means acknowledges the transmission request when the power is on. By outputting a response, it is possible to prevent data from being transmitted during a state in which the apparatus does not start up from the power standby state, and after a state in which the apparatus can be received after being turned on in the power on state, Data will be transmitted.

【0105】請求項26に記載した通信装置によると、
請求項23記載の発明において、通信制御手段の制御で
出力させる応答として、所定の操作に基づいて、送信要
求を拒否するように選択的できるようにしたことで、他
の機器からの遠隔制御による受信動作が行えないように
設定することが可能になる。
According to the communication device described in claim 26,
According to the twenty-third aspect of the present invention, a response to be output under the control of the communication control means can be selectively rejected based on a predetermined operation so that transmission requests can be rejected. It is possible to set so that the receiving operation cannot be performed.

【0106】請求項27に記載した通信装置によると、
請求項23記載の発明において、入出力手段が接続され
たネットワークにリセットがかかったとき、通信制御手
段の制御で入出力手段から登録させる指令を再度送信さ
せるようにしたことで、ネットワークにリセットがかか
ったときの再登録が自動的に行える。
According to the communication device described in claim 27,
In the invention according to claim 23, when a reset is applied to the network to which the input / output means is connected, a command to be registered from the input / output means is transmitted again under the control of the communication control means, so that the network is reset. You can automatically re-register when you do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態によるシステム構成例を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a system configuration example according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態によるオーディオ再生装
置の内部構成の例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of the audio reproduction device according to the embodiment of the present invention;

【図3】本発明の一実施の形態によるオーディオ記録再
生装置の内部構成の例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of the audio recording / reproducing device according to the embodiment of the present invention;

【図4】本発明の一実施の形態によるアンプ装置の内部
構成の例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of the amplifier device according to the embodiment of the present invention;

【図5】IEEE1394方式のバスでのデータ伝送の
サイクル構造の例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a cycle structure of data transmission on an IEEE 1394 bus.

【図6】IEEE1394方式のバスを使用したコネク
ションの例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a connection using an IEEE 1394 bus.

【図7】AV/Cコマンドで伝送されるデータの構成例
を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a configuration example of data transmitted by an AV / C command.

【図8】AV/Cコマンドのコマンド及びレスポンスの
例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a command and a response of an AV / C command.

【図9】本発明の一実施の形態によるディスティネーシ
ョン登録時のデータ例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of data at the time of destination registration according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施の形態によるオートファンク
ション要求時のデータ例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of data at the time of an auto function request according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施の形態によるディスティネー
ション登録時の処理例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing example at the time of destination registration according to an embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施の形態によるオートファンク
ション動作の処理例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a processing example of an auto function operation according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…オーディオ再生装置、1a…ディスクサブユニッ
ト、1b…ポート部、2…オーディオ記録再生装置、2
a…ディスクサブユニット、2b…ポート部、3…アン
プ装置、3a…プリアンプ部、3b…ポート部、3c…
パワーアンプ部、4L,4R…スピーカ、9…IEEE
1394方式のバス、108,212,307…バスと
のインターフェース部、107,213,305…中央
制御ユニット(CPU)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Audio reproduction apparatus, 1a ... Disk subunit, 1b ... Port part, 2 ... Audio recording and reproduction apparatus, 2
a: disk subunit, 2b: port, 3: amplifier, 3a: preamplifier, 3b: port, 3c
Power amplifier section, 4L, 4R ... speaker, 9 ... IEEE
1394 bus, 108, 212, 307... Bus interface, 107, 213, 305... Central control unit (CPU)

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定のデータ源から出力機器に得られる
ストリームデータを所定のネットワークに出力し、入力
機器でそのストリームデータを受信する通信方法におい
て、 予め入力機器に関する登録がある上記出力機器から、そ
の登録された上記入力機器に対して、上記ストリームデ
ータを送出することを示す指令を送り、その指令に了解
することを示す応答を上記出力機器で受信したとき、上
記データ源からのストリームデータの出力処理を開始さ
せる通信方法。
1. A communication method for outputting stream data obtained from a predetermined data source to an output device to a predetermined network, and receiving the stream data at an input device, comprising the steps of: To the registered input device, a command indicating that the stream data is transmitted is sent, and when a response indicating that the command is acknowledged is received by the output device, the stream data from the data source is received. Communication method to start output processing.
【請求項2】 請求項1記載の通信方法において、 上記データ源からのストリームデータの出力処理は、記
録媒体からの再生処理である通信方法。
2. The communication method according to claim 1, wherein the output processing of the stream data from the data source is a reproduction processing from a recording medium.
【請求項3】 請求項2記載の通信方法において、 上記出力機器で上記応答が得られるまで、上記記録媒体
を再生のスタンバイ状態とした通信方法。
3. The communication method according to claim 2, wherein the recording medium is in a reproduction standby state until the output device obtains the response.
【請求項4】 請求項1記載の通信方法において、 上記入力機器で上記指令に了解することを示す応答を出
力したとき、上記入力機器が備えるデータ記録部で、入
力データの記録の開始処理又は記録のスタンバイ処理を
行う通信方法。
4. The communication method according to claim 1, wherein when the input device outputs a response indicating that the command is accepted, the data recording unit provided in the input device starts recording of the input data. A communication method that performs recording standby processing.
【請求項5】 請求項1記載の通信方法において、 上記入力機器で、登録要求を行ってない出力機器から、
上記ストリームデータを送出することを示す指令を受信
した場合にも、その指令に了解することを示す応答を上
記出力機器に送り、 上記出力機器で、上記データ源からのストリームデータ
の出力処理を開始させる通信方法。
5. The communication method according to claim 1, wherein the input device outputs an output device that has not made a registration request.
Even when a command indicating that the stream data is sent is received, a response indicating that the command is acknowledged is sent to the output device, and the output device starts processing for outputting stream data from the data source. The communication method to let.
【請求項6】 請求項1記載の通信方法において、 上記入力機器で、上記指令に対して了解することを示す
応答を行うか否かを、選択的に設定できるようにし、 了解することを示す応答を行わないように設定されてい
るとき、上記入力機器が、上記指令に拒否することを示
す応答を上記出力機器に送る通信方法。
6. The communication method according to claim 1, wherein the input device can selectively set whether or not to make a response indicating that the command is acknowledged, and indicates that the user acknowledges the command. A communication method in which the input device sends, to the output device, a response indicating that the command is rejected when the device is set not to respond.
【請求項7】 請求項1記載の通信方法において、 上記出力機器で、登録できる入力機器の台数を予め決
め、 上記出力機器でその決められた台数の入力機器の登録が
ある状態で、新規に入力機器の登録要求があるとき、そ
の登録要求に拒否することを示す応答を行う通信方法。
7. The communication method according to claim 1, wherein the number of input devices that can be registered in the output device is determined in advance, and the new number of input devices is registered in the output device. A communication method in which, when a registration request for an input device is made, a response indicating that the registration request is rejected is sent.
【請求項8】 請求項1記載の通信方法において、 上記出力機器で、登録できる入力機器の台数を予め決
め、 上記出力機器でその決められた台数の入力機器の登録が
ある状態で、新規に入力機器の登録要求があるとき、最
も古く登録された入力機器の登録を解除し、新規に要求
のある入力機器を登録する通信方法。
8. The communication method according to claim 1, wherein the number of input devices that can be registered in the output device is determined in advance, and the new number of input devices is registered in the output device. A communication method in which, when an input device registration request is issued, the oldest registered input device is deregistered, and a newly requested input device is registered.
【請求項9】 請求項1記載の通信方法において、 上記ネットワークにリセットがかかったとき、各出力機
器での入力機器に関する登録データを消去する通信方
法。
9. The communication method according to claim 1, wherein when the network is reset, registration data relating to an input device at each output device is deleted.
【請求項10】 所定のデータ源から出力機器に得られ
るストリームデータを所定のネットワークに出力し、入
力機器でそのストリームデータを受信する通信方法にお
いて、 予め入力機器に関する登録がある上記出力機器から、そ
の登録された上記入力機器に対して、上記ストリームデ
ータを送出することを示す指令を送った場合に、 上記入力機器が受信したストリームデータを直ちに処理
できないとき、暫定的な応答を上記入力機器に対して行
い、 上記暫定的な応答を受信した上記出力機器では、上記デ
ータ源からのストリームデータの送出を待機する通信方
法。
10. A communication method for outputting stream data obtained from a predetermined data source to an output device to a predetermined network, and receiving the stream data at the input device, comprising: If a command indicating that the stream data is transmitted is sent to the registered input device, and if the input device cannot immediately process the received stream data, a provisional response is sent to the input device. A communication method in which the output device receives the provisional response and waits for transmission of stream data from the data source.
【請求項11】 請求項10記載の通信方法において、 上記入力機器が受信したストリームデータを処理できる
ようになったとき、指令に了解することを示す応答を上
記出力機器に送信し、 上記出力機器でその了解することを示す応答を受信した
とき、上記データ源からのストリームデータの送出を開
始させる通信方法。
11. The communication method according to claim 10, wherein when the input device can process the received stream data, a response indicating that the command is accepted is transmitted to the output device. A communication method for starting transmission of stream data from the data source when a response indicating that the data source is acknowledged is received.
【請求項12】 請求項10記載の通信方法において、 上記出力機器で上記暫定的な応答を受信した後、所定時
間経過する間に上記指令に了解することを示す応答が受
信できないとき、上記データ源からのストリームデータ
の送出を開始させる通信方法。
12. The communication method according to claim 10, wherein after receiving the provisional response from the output device, when the response indicating that the command is acknowledged cannot be received within a predetermined time period, the data is output. A communication method that starts sending stream data from a source.
【請求項13】 請求項10記載の通信方法において、 上記出力機器で所定時間経過する間にいずれの応答も受
信できないとき、上記データ源からのストリームデータ
の送出を開始させる通信方法。
13. The communication method according to claim 10, wherein when no response is received by the output device during a predetermined time, transmission of stream data from the data source is started.
【請求項14】 所定のネットワークに接続される通信
装置において、 上記ネットワーク内の他の機器との通信を行う入出力手
段と、 上記入出力手段から送信させるストリームデータが得ら
れるデータ源と、 上記入出力手段が受信したデータで、所定の機器に対し
て上記データ源からのストリームデータを送信できるよ
うにする指令を検出したとき、その指令の送信元の機器
を登録し、その登録された機器に対して上記入出力手段
からストリームデータを送信するとき、所定の送信要求
を行い、その送信要求を了承する応答を検出したとき、
上記データ源からストリームデータを出力させて、その
ストリームデータの入出力手段からの送信を開始させる
通信制御手段とを備えた通信装置。
14. A communication device connected to a predetermined network, comprising: input / output means for communicating with other devices in the network; a data source for obtaining stream data transmitted from the input / output means; When the entry / output unit detects a command to enable transmission of stream data from the data source to a predetermined device in the data received, the device that transmits the command is registered, and the registered device is registered. When transmitting stream data from the input / output means, a predetermined transmission request is made, and when a response that approves the transmission request is detected,
A communication device comprising: communication control means for outputting stream data from the data source and starting transmission of the stream data from the input / output means.
【請求項15】 請求項14記載の通信装置において、 上記通信制御手段の制御で送信要求を行ったとき、上記
データ源として用意された記録媒体を、再生のスタンバ
イ状態とし、上記送信要求を了解する応答を検出したと
き、そのスタンバイ状態を再生状態に変化させる制御を
行う通信装置。
15. The communication device according to claim 14, wherein when a transmission request is made under the control of the communication control means, the recording medium prepared as the data source is placed in a reproduction standby state, and the transmission request is acknowledged. A communication device that performs control to change the standby state to the reproduction state when a response to the response is detected.
【請求項16】 請求項14記載の通信装置において、 上記通信制御手段に登録できる機器の台数を所定の台数
に設定し、その設定された台数の機器の登録がある状態
で、新規に登録要求があるとき、その登録要求に拒否す
る応答を送信させる制御を行う通信装置。
16. The communication device according to claim 14, wherein the number of devices that can be registered in said communication control means is set to a predetermined number, and a new registration request is issued in a state where said set number of devices are registered. When there is a communication device, the communication device controls transmission of a rejection response to the registration request.
【請求項17】 請求項14記載の通信装置において、 上記通信制御手段に登録できる機器の台数を所定の台数
に設定し、その設定された台数の機器の登録がある状態
で、新規に登録要求があるとき、最も古く登録された機
器の登録を解除し、新規に登録要求のある機器を登録す
る制御を行う通信装置。
17. The communication device according to claim 14, wherein the number of devices that can be registered in the communication control means is set to a predetermined number, and a new registration request is issued in a state where the set number of devices are registered. When there is a communication device, the communication device performs control for canceling registration of the oldest registered device and registering a device newly requested to be registered.
【請求項18】 請求項14記載の通信装置において、 上記通信制御手段で上記ネットワークにリセットがかか
ったことを検出したとき、登録された機器のデータを消
去する通信装置。
18. The communication device according to claim 14, wherein when the communication control means detects that the network has been reset, the data of the registered device is deleted.
【請求項19】 所定のネットワークに接続される通信
装置において、 上記ネットワーク内の他の機器との通信を行う入出力手
段と、 上記入出力手段から送信させるストリームデータが得ら
れるデータ源と、 上記入出力手段が受信したデータで、所定の機器に対し
て上記データ源からのストリームデータを送信できるよ
うにする指令を検出したとき、その指令の送信元の機器
を登録し、その登録された機器に対して上記入出力手段
からストリームデータを送信するとき、所定の送信要求
を行い、その送信要求に対する暫定的な応答を検出した
とき、上記データ源からストリームデータの出力をスタ
ンバイ状態として待機させる通信制御手段とを備えた通
信装置。
19. A communication device connected to a predetermined network, comprising: input / output means for communicating with other devices in the network; a data source for obtaining stream data transmitted from the input / output means; When the entry / output unit detects a command to enable transmission of stream data from the data source to a predetermined device in the data received, the device that transmits the command is registered, and the registered device is registered. Communication for making a predetermined transmission request when transmitting stream data from the input / output means to the input / output means, and, when detecting a provisional response to the transmission request, setting the output of the stream data from the data source to a standby state to stand by A communication device comprising a control unit.
【請求項20】 請求項19記載の通信装置において、 上記通信制御手段で、暫定的な応答の検出の後に、送信
要求を了解する応答を検出したとき、上記データ源をス
タンバイ状態からストリームデータの出力状態に変化さ
せる通信装置。
20. The communication device according to claim 19, wherein when the communication control unit detects a response to acknowledge the transmission request after detecting the provisional response, the communication control unit changes the data source from a standby state to a stream data transmission mode. A communication device that changes to an output state.
【請求項21】 請求項19記載の通信装置において、 上記通信制御手段で、暫定的な応答の検出の後に、所定
時間経過する間に送信要求を了解する応答を検出できな
いとき、上記データ源をスタンバイ状態からストリーム
データの出力状態に変化させる通信装置。
21. The communication device according to claim 19, wherein when the communication control means cannot detect a response to acknowledge the transmission request within a predetermined time after detecting the provisional response, the communication control means switches the data source. A communication device that changes from a standby state to a stream data output state.
【請求項22】 請求項19記載の通信装置において、 上記通信制御手段で、いずれの応答も所定時間経過する
間に検出できないとき、上記データ源をスタンバイ状態
からストリームデータの出力状態に変化させる通信装
置。
22. The communication device according to claim 19, wherein when no response is detected by the communication control means within a predetermined time, the data source is changed from a standby state to a stream data output state. apparatus.
【請求項23】 所定のネットワークに接続される通信
装置において、 上記ネットワーク内の他の機器との通信を行う入出力手
段と、 所定の機器に対してストリームデータを送出できるよう
に登録させる指令を、上記入出力手段から送信させると
共に、その登録された機器からの送信要求を検出したと
き、上記入出力手段で受信したストリームデータを処理
できるように設定し、その設定に基づいた応答を出力さ
せる通信制御手段とを備えた通信装置。
23. A communication device connected to a predetermined network, comprising: input / output means for communicating with another device in the network; and a command for registering the predetermined device so that stream data can be transmitted. In addition, when a transmission request from the registered device is detected, a setting is made so that the stream data received by the input / output unit can be processed, and a response based on the setting is output. A communication device comprising communication control means.
【請求項24】 請求項23記載の通信装置において、 上記通信制御手段の制御で出力させる応答として、上記
送信要求の検出直後に暫定的な応答を出力させ、受信し
たストリームデータを処理できるようになったとき、上
記送信要求に了解する応答を出力させる通信装置。
24. The communication device according to claim 23, wherein a temporary response is output immediately after the detection of the transmission request as a response to be output under the control of the communication control means, so that the received stream data can be processed. A communication device that outputs a response to the transmission request when the transmission request is acknowledged.
【請求項25】 請求項24記載の通信装置において、 上記ストリームデータを処理できるような設定は、電源
スタンバイ状態から電源オン状態に変化させる設定であ
り、 上記通信制御手段は、電源オン状態となったとき、上記
送信要求に了解する応答を出力させる通信装置。
25. The communication device according to claim 24, wherein the setting for processing the stream data is a setting for changing from a power standby state to a power on state, and wherein the communication control means is in a power on state. A communication device that outputs a response to the transmission request when the transmission request is acknowledged.
【請求項26】 請求項23記載の通信装置において、 上記通信制御手段の制御で出力させる応答として、所定
の操作に基づいて、送信要求を拒否するように選択的で
きるようにした通信装置。
26. The communication device according to claim 23, wherein a response to be output under the control of the communication control means can be selectively rejected based on a predetermined operation.
【請求項27】 請求項23記載の通信装置において、 上記入出力手段が接続されたネットワークにリセットが
かかったとき、上記通信制御手段の制御で上記入出力手
段から登録させる指令を再度送信させるようにした通信
装置。
27. The communication device according to claim 23, wherein when the network to which the input / output unit is connected is reset, a command to register from the input / output unit is transmitted again under the control of the communication control unit. Communication device.
JP34027399A 1999-11-30 1999-11-30 Method and device for communication Pending JP2001156812A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34027399A JP2001156812A (en) 1999-11-30 1999-11-30 Method and device for communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34027399A JP2001156812A (en) 1999-11-30 1999-11-30 Method and device for communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156812A true JP2001156812A (en) 2001-06-08

Family

ID=18335372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34027399A Pending JP2001156812A (en) 1999-11-30 1999-11-30 Method and device for communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001156812A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100920743B1 (en) Communication method, communication system and output apparatus
US7411951B2 (en) Communication method and communication apparatus
JP4449218B2 (en) Digital signal processing system and digital signal transmission method
US20010028655A1 (en) Communication control method and communication control apparatus
US6993606B1 (en) Communication method and communication apparatus for data communication between devices connected by a network
JP2002044532A (en) Signal output device and signal output method
US6823399B2 (en) Apparatus control method and transmission device
JP2001156812A (en) Method and device for communication
JP2001326662A (en) Communication method and communication unit
JP4419539B2 (en) Electronic device and communication control method
JP4609693B2 (en) Transmission device, data transmission method, and data transmission program
JP2001230793A (en) Device control method and transmission system
JPH10124454A (en) Electronic equipment and its internal signal connection control method
JP2001148705A (en) Control method and communication device
JPH077765A (en) Bus system
JP3521702B2 (en) Vehicle information presentation system
JP2001024654A (en) Communicating method, communications equipment and providing medium
JP2001202228A (en) Print control method and transmission controller
KR20010036846A (en) Recording method using link functions of video cassette recorder