JP2001113764A - Printer and image processing system equipped therewith - Google Patents

Printer and image processing system equipped therewith

Info

Publication number
JP2001113764A
JP2001113764A JP29375499A JP29375499A JP2001113764A JP 2001113764 A JP2001113764 A JP 2001113764A JP 29375499 A JP29375499 A JP 29375499A JP 29375499 A JP29375499 A JP 29375499A JP 2001113764 A JP2001113764 A JP 2001113764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
data
character
printer
cache
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29375499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiko Tomizawa
桂子 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29375499A priority Critical patent/JP2001113764A/en
Publication of JP2001113764A publication Critical patent/JP2001113764A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve the shortening of a transmission time and the enhancement of processing efficiency and speed by employing a printing control system minimizing the data quantity of a printing command, and enabling the enhancement of the printing and drawing processing of a character. SOLUTION: A printer control part 103 performs the definition of a font, the selection or elimination of a font used in drawing and the processing to a character cash control list 104 according to the printing command sent from a printer driver 201 in the data form corresponding to the font kind and use frequency of the character in a printing document and the presence of font data used in drawing and performs processing according to the use of the device font on a printer side/the down-load font on a host side, the presence of font cell data, the presence of cash registration data and the indication of compressed/uncompressed data at a time of drawing.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ装置に関
し、より詳細には、パーソナルコンピュータなどのホス
トコンピュータからデータ量を最小化して送信されてく
る印刷コマンドデータにより文字や文字列を効率よく描
画する印刷制御手段を有するプリンタ装置及び該プリン
タ装置を構成要素として備えた画像処理システム(プリ
ンタ機能を有するデジタル複写機やFAXなどの画像デー
タの出力機器を含む)に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printer device, and more particularly, to efficiently draw characters and character strings by print command data transmitted from a host computer such as a personal computer while minimizing the data amount. The present invention relates to a printer having print control means and an image processing system including the printer as a component (including a digital copying machine having a printer function and an image data output device such as a facsimile).

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、文字を含む文書を印刷するの
にフォントを用いるが、フォントの用い方として、プリ
ンタ装置内のフォントROMやオプションカートリッジに
格納されているデバイスフォントを用いる方法と、ホス
トコンピュータ側にあるダウンロードフォントを用いる
方法がある。プリンタ装置側にあるデバイスフォントを
用いる場合は、ホストコンピュータは印刷コマンドに含
まれる文字データをコードデータで送ればよいので、転
送データは少なくて済む。ただし、印字しようとしてい
る文字がアウトラインフォントである場合、プリンタ側
でビットマップデータに展開する処理が必要となる。ま
た、ホストコンピュータ側にあるフォントデータを用い
る場合は、ホストコンピュータ側でフォントのラスタラ
イズを行いビットマップデータを展開してプリンタに送
ることになるので、プリンタ側の処理がなくなるかわり
に、転送量が多くなる。
2. Description of the Related Art Conventionally, fonts have been used to print a document including characters. As a method of using fonts, a method using a device font stored in a font ROM or an optional cartridge in a printer device and a method using a host computer There is a method using a download font on the computer side. When using the device font on the printer device side, the host computer only needs to send the character data included in the print command as code data, so that less transfer data is required. However, if the character to be printed is an outline font, the printer needs to develop the bitmap data. Also, when using font data on the host computer side, the host computer side rasterizes the fonts and develops the bitmap data and sends it to the printer. More.

【0003】そこで、転送量を少なくするためにビット
マップデータの圧縮が行われたり、あらかじめ、ホスト
コンピュータ側で、キャッシュ処理を行い、出現頻度
(使用度)の高い文字をまとめプリンタ側に送信するこ
とや、プリンタ側でフォントROMからの読み出しおよび
展開処理にかかる時間を短縮するために、展開したフォ
ントデータをフォントキャッシュメモリに保持すること
が行われている。このような従来システムの1例とし
て、ホストコンピュータとプリンタの能力を加味してプ
リンタへの送信データの形態を変えることにより、高速
処理を実現させることを意図したプリンタシステムも提
案されている。また、処理速度は、使用し得るメモリ量
により影響されるので、高速処理を実現するためにメモ
リの節約が図られている。その1例として、複数のバン
ド単位に分けて描画を行うことでメモリの節約をはかる
バンディング方式による文字データの作成方法が知られ
ており、これは、バンドにまたがる文字に関してビット
マップフォントの状態でキャッシングすることにより、
バンド展開時の処理負担を軽減し、バンドメモリ展開処
理時間を短縮可能としたものである。
Therefore, bitmap data is compressed in order to reduce the transfer amount, or a cache process is performed in advance on the host computer side, and characters having a high appearance frequency (usage degree) are collected and transmitted to the printer side. In order to reduce the time required for reading from the font ROM and developing the data on the printer side, the developed font data is stored in the font cache memory. As an example of such a conventional system, a printer system intended to realize high-speed processing by changing the form of transmission data to a printer in consideration of the capabilities of a host computer and a printer has been proposed. Since the processing speed is affected by the amount of available memory, memory is saved to achieve high-speed processing. As one example, a method of creating character data by a banding method which saves memory by performing drawing in units of a plurality of bands is known. By caching,
The processing load at the time of band expansion is reduced, and the band memory expansion processing time can be shortened.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】プリンタ装置側の処理
負担については、近年、ホストコンピュータの処理能力
が向上しているために、従来プリンタで行っていたフォ
ントのラスタライズを始めとする処理をホストコンピュ
ータでも行うことが出来るようになってきたので、軽減
される方向にある。しかし、従来の印刷制御方式は、従
来のホストコンピュータの能力を想定した印刷コマンド
体系となっているために、本来なら軽減されるべきプリ
ンタ装置への負荷が存在している。一方、プリンタ装置
の高解像度化が進んだことと、より大きな用紙にも印刷
するといったニーズへの対応から、ますます多くのメモ
リ領域が必要になってきている。こうしたことから、キ
ャッシュに登録されるデータを効率よく活用することが
望まれている。本発明は、上記した従来技術における問
題点に鑑みてなされたもので、その目的は、プリンタ装
置に送信されてくる印刷コマンドデータのデータ量を最
小化し、文字や文字列の印刷、描画処理の効率化を可能
とする印刷制御方式を採ることにより、転送時間の短縮
化と処理の効率化、延いては印刷処理の高速化が図れる
プリンタ装置及び該プリンタ装置を構成要素として備え
た画像処理システム(プリンタ機能を有するデジタル複
写機やFAXなどの画像データの出力機器を含む)を提供
することにある。
With respect to the processing load on the printer device side, since the processing capability of the host computer has been improved in recent years, processing such as font rasterization conventionally performed by the printer has been performed by the host computer. But now that it can be done, it is in the direction of being reduced. However, since the conventional print control system has a print command system that assumes the capabilities of the conventional host computer, there is a load on the printer that should be reduced. On the other hand, as the resolution of the printer has been improved and the need for printing on larger paper has been increased, more and more memory areas have been required. For this reason, it is desired to efficiently use data registered in the cache. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems in the related art, and has as its object to minimize the data amount of print command data transmitted to a printer device and to perform printing of characters and character strings and drawing processing. A printer device capable of shortening transfer time and increasing processing efficiency by adopting a print control method capable of increasing efficiency, and thereby speeding up printing processing, and an image processing system including the printer device as a component (Including an image data output device such as a digital copying machine or a facsimile having a printer function).

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、印刷
する文書に含まれる文字の印刷に用いるフォントデータ
の種類とその使用度及びフォントデータの格納場所に応
じたデータ形態をとってプリンタドライバから送られて
くる印刷コマンドに従い文字の描画データを生成するプ
リンタ制御手段を有するプリンタ装置において、前記プ
リンタ制御手段は、印刷コマンドに従って印刷する文書
に含まれる文字の描画に用いるフォントを定義、選択、
削除する操作と、描画に用いるために選択されたフォン
トにおける文字データをフォントの書体や使用予定の描
画コマンドに合わせて文字キャッシュに登録する操作
と、不要になった時点で登録済のキャッシュデータを全
部、或いは指定された一部のキャッシュデータを削除す
る操作とを行うことを特徴とするプリンタ装置を構成す
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a printer which takes a data form corresponding to the type and use of font data used for printing characters included in a document to be printed and the storage location of the font data. In a printer having printer control means for generating character drawing data according to a print command sent from a driver, the printer control means defines and selects a font used for drawing characters included in a document to be printed according to the print command. ,
The operation of deleting, the operation of registering the character data of the font selected for drawing in the character cache according to the font typeface and the drawing command to be used, and the operation of deleting the registered cache data when it is no longer needed An operation of deleting all or a specified part of cache data is performed.

【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載された
プリンタ装置において、文字データを文字キャッシュに
登録する際に、描画に用いるために選択されたフォント
がデバイスフォントであるか、プリンタドライバで既に
ラスタライズされているダウンロードフォントである
か、ダウンロードフォントである場合、非圧縮、圧縮い
ずれのデータなのか、フォントセルの情報が含まれてい
るか、キャッシュデータとしてラスタライズされた文字
データを非圧縮、圧縮いずれのデータで保持するか、を
指示する情報が印刷コマンドにより通知され、その情報
に従ったデータ形式で文字キャッシュにコードデータを
含む文字データを登録し、文字キャッシュに登録した文
字データを削除する際に、登録済のデータを全削除、若
しくは指定した文字コードのデータを削除することを指
示する情報が印刷コマンドにより通知され、その情報に
従い削除を行うことを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in the printer device according to the first aspect, when registering character data in a character cache, a font selected for use in drawing is a device font or a printer driver. If it is a downloaded font that has already been rasterized, or if it is a download font, whether it is uncompressed or compressed data, whether it contains font cell information, or uncompressed character data rasterized as cache data, Information indicating which data is to be stored as compressed data is notified by a print command, character data including code data is registered in the character cache in a data format according to the information, and the character data registered in the character cache is deleted To delete all registered data, or specified characters Information for instructing to delete data over de is notified by the print command, and is characterized in that for deleting in accordance with that information.

【0007】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
されたプリンタ装置において、描画に用いるために選択
されたフォントに対し文字又は文字列の描画データを生
成する際に、使用するフォントがデバイスフォントであ
るかダウンロードフォントであるか、フォントセルの情
報があるか否かとともに、フォントセルの情報がない場
合には描画開始点を使用、ある場合には配置基準点を使
用する旨の情報、更に文字キャッシュに登録されている
データを使用するか否か、使用するデータが非圧縮、圧
縮いずれのデータなのか、描画位置が相対座標、絶対座
標のいずれによるか、を指示する情報が印刷コマンドに
より通知され、これらの情報に従い描画データの生成処
理を行うことを特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, in the printer device according to the first or second aspect, a font used when generating drawing data of a character or a character string for a font selected for use in drawing. Is a device font, a download font, and whether or not there is font cell information.If there is no font cell information, the drawing start point is used. Information indicating whether to use the data registered in the character cache, whether the data to be used is uncompressed or compressed data, and whether the drawing position is based on relative coordinates or absolute coordinates. It is notified by a print command, and performs drawing data generation processing in accordance with the information.

【0008】請求項4の発明は、請求項1乃至3のいず
れかに記載されたプリンタ装置において、プリンタ制御
手段は、文字キャッシュ或いは文字の描画等に使用する
メモリが不足した際は、プリンタ装置側でラスタライズ
して文字キャッシュに登録したデバイスフォントのビッ
トマップイメージ或いはその圧縮データが格納されてい
るメモリを必要サイズのメモリが得られるまで解放し、
その空き領域を利用して、文字キャッシュへの登録或い
は文字の描画処理等を続行することを特徴としたもので
ある。
According to a fourth aspect of the present invention, in the printer device according to any one of the first to third aspects, the printer control means, when the memory used for the character cache or the drawing of the character becomes insufficient, the printer device. Releasing the memory that stores the device font bitmap image or its compressed data that has been rasterized and registered in the character cache until a memory of the required size is obtained,
Using the free space, registration in the character cache or character drawing processing is continued.

【0009】請求項5の発明は、請求項4に記載された
プリンタ装置において、前記メモリの解放は、描画デー
タの生成にバンド処理を用いる場合に複数のバンドにま
たがって展開されるフォントで、描画が完了していない
ものを除いて、最も以前に使用したフォントから順に行
うことを特徴とするものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the printer device according to the fourth aspect, the release of the memory is performed by using a font developed over a plurality of bands when band processing is used to generate drawing data. Except for those for which rendering has not been completed, the font is used in order from the font used most recently.

【0010】請求項6の発明は、請求項4又は5に記載
されたプリンタ装置において、プリンタ装置側で生成し
たデバイスフォントのビットマップイメージデータ或い
はその圧縮データをすべて削除しても必要な空き領域が
得られない場合に、圧縮しない状態で文字キャッシュに
登録されているダウンロードフォントのビットマップイ
メージデータの圧縮を行うことを特徴とするものであ
る。
According to a sixth aspect of the present invention, in the printer device according to the fourth or fifth aspect, even if all the bitmap image data of the device font generated on the printer device side or the compressed data thereof are deleted, a necessary free area is provided. Is not obtained, the bitmap image data of the download font registered in the character cache is compressed without being compressed.

【0011】請求項7の発明は、請求項1記載のプリン
タ装置において、前記印刷コマンドに含まれる文字キャ
ッシュへの登録、削除コマンドがプリンタドライバでラ
スタライズ処理を行う文字に関してのみ発行され、プリ
ンタ装置でラスタライズを行うデバイスフォントに関し
ては描画コマンドのみが発行されることを特徴とするも
のである。
According to a seventh aspect of the present invention, in the printer according to the first aspect, registration and deletion commands in a character cache included in the print command are issued only for characters to be rasterized by a printer driver. For a device font to be rasterized, only a drawing command is issued.

【0012】請求項8の発明は、請求項7記載のプリン
タ装置において、前記プリンタ制御手段は、受信した印
刷コマンド中にデバイスフォントの描画コマンドが含ま
れている場合に、デバイスフォントの文字データが文字
キャッシュに登録できるか判断し、登録できる場合は登
録した後に、描画を行うことを特徴とするものである。
According to an eighth aspect of the present invention, in the printer device according to the seventh aspect, when the received print command includes a device font drawing command in the received print command, the printer control means converts the character data of the device font to the printer command. It is characterized in that it is determined whether or not registration is possible in the character cache, and if registration is possible, drawing is performed after registration.

【0013】請求項9の発明は、請求項7又は8に記載
されたプリンタ装置において、プリンタ制御手段は、文
字キャッシュ或いは文字の描画等に使用するメモリが不
足した際は、プリンタ装置側でラスタライズして文字キ
ャッシュに登録したデバイスフォントの文字データおよ
び文字イメージデータ或いはその圧縮データが格納され
ているメモリを必要サイズのメモリが得られるまで解放
し、その空き領域を利用して、文字キャッシュへの登録
或いは文字の描画処理等を続行することを特徴とするも
のである。
According to a ninth aspect of the present invention, in the printer device according to the seventh or eighth aspect, when the memory used for the character cache or the drawing of characters is insufficient, the printer control means performs rasterization on the printer device side. The memory storing the character data and the character image data of the device font registered in the character cache or the compressed data thereof is released until a memory of a required size is obtained. It is characterized in that registration or character drawing processing is continued.

【0014】請求項10の発明は、請求項1乃至9のい
ずれかに記載されたプリンタ装置をシステム要素として
備えたことを特徴とする画像処理システムを構成する。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an image processing system comprising the printer device according to any one of the first to ninth aspects as a system element.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】本発明を添付する図面とともに示
す以下の実施例に基づき説明する。図1は、本発明によ
るシステムの実施例の要部のブロック図を示す。このシ
ステムはホストコンピュータ(図示せず)とプリンタ装
置100とを通信路を介し接続し構成される。ホストコ
ンピュータには、利用するプリンタ装置100において
印刷処理される文書等を作成するためにOS上で働く文
書等作成アプリケーションと作成された文書等のデータ
から印刷データを作成するプリンタドライバ201を備
える。プリンタドライバ201では文書データをもとに
ユーザによる印刷条件等の設定を受け、プリンタ装置1
00に適切なプリンタ言語のデータ、或いは、デジタル
化したイメージで表現された印刷データを生成し、これ
を図示しない通信制御部を通してプリンタ装置100に
送り込む。ホストコンピュータから送り込まれた印刷デ
ータをインタフェイス部101を通して受け取るプリン
タ装置100には、コマンド解析部102、プリンタ制
御部103を備える。プリンタ制御部103は、コマン
ド解析部102で解析した印刷コマンドに従い、文字キ
ャッシュ管理リスト104を介して文字キャッシュメモ
リ107へのアクセスを制御し、フォントキャッシュ管
理リスト111を介してフォントキャッシュメモリ11
2へのアクセスを制御し、フォントROMやカートリッ
ジ106からのデータ或いは転送されたデータに基づい
てラスラタイズ処理を行うラスタライザ105を制御
し、又フォントキャッシュメモリ107からのデータ或
いは転送されたデータに基づいて描画データへの展開処
理を行う展開モジュール108を制御し、更にフレーム
メモリ109のアクセスを制御しメモり上に描画データ
を展開する。印字部110は、フレームメモリ109上
に展開した描画データにより印字出力を行う。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described based on the following embodiments shown in the accompanying drawings. FIG. 1 shows a block diagram of a main part of an embodiment of a system according to the present invention. This system is configured by connecting a host computer (not shown) and the printer device 100 via a communication path. The host computer includes a document creation application that runs on the OS to create a document or the like to be subjected to print processing in the printer device 100 to be used, and a printer driver 201 that creates print data from data of the created document or the like. The printer driver 201 receives settings such as printing conditions by the user based on the document data, and
Then, print data expressed in a printer language suitable for 00 or a digitized image is generated and sent to the printer device 100 through a communication control unit (not shown). The printer device 100 that receives print data sent from the host computer through the interface unit 101 includes a command analysis unit 102 and a printer control unit 103. The printer control unit 103 controls access to the character cache memory 107 via the character cache management list 104 according to the print command analyzed by the command analysis unit 102, and controls the font cache memory 11 via the font cache management list 111.
2 and controls a rasterizer 105 that performs a rasterizing process based on data from a font ROM or a cartridge 106 or transferred data, and also controls a rasterizer 105 based on data from a font cache memory 107 or transferred data. It controls a development module 108 that performs a development process on drawing data, and further controls access to the frame memory 109 to develop the drawing data on a memory. The printing unit 110 performs printing output based on the drawing data developed on the frame memory 109.

【0016】本発明では、プリンタ装置100側でラス
タライズを行うデバイスフォントとホストコンピュータ
側でラスタライズを行うダウンロードフォントが混在す
る状況にあるシステムにおいて、ホストコンピュータ上
のプリンタドライバ201により転送データ量を最小化
し、文字や文字列の描画の効率化が可能な印刷コマンド
データを決定し、プリンタ装置100に転送する。プリ
ンタ装置100では、転送された印刷コマンドデータに
従いデバイスフォントとダウンロードフォントの両方の
キャッシュ動作を含んだ一連の印刷処理を実行する。図
3は、かかる印刷コマンドデータにより動作される本発
明のプリンタ装置の一連の印刷処理動作の1実施例を示
すフロー図である。図3のフロー図に従いこの印刷処理
動作について説明する。先ず、ホストコンピュータ側で
は、印刷する文書に含まれている文字の書体、サイズ、
文字コードにより文字の出現頻度(印刷に用いる各フォ
ントデータの使用度)、さらに用いるフォントデータの
格納場所等を得ることができるプリンタドライバ201
により、あらかじめ設定されている通信路やプリンタ装
置100の性能や制限を加味した上で、最適であると思
われる印刷コマンドが作成され、作成された印刷コマン
ドは通信路を介して接続されているプリンタ装置100
に転送される。
In the present invention, in a system in which device fonts to be rasterized on the printer device 100 side and download fonts to be rasterized on the host computer side are mixed, the amount of transfer data is minimized by the printer driver 201 on the host computer. Then, print command data capable of increasing the efficiency of drawing characters and character strings is determined and transferred to the printer device 100. The printer 100 executes a series of printing processes including a cache operation for both the device font and the download font in accordance with the transferred print command data. FIG. 3 is a flowchart showing one embodiment of a series of print processing operations of the printer apparatus of the present invention operated by such print command data. The print processing operation will be described with reference to the flowchart of FIG. First, on the host computer side, the typeface, size,
A printer driver 201 that can obtain the appearance frequency of a character (the degree of use of each font data used for printing) and the storage location of the font data to be used based on the character code.
Thus, a print command considered to be optimal is created in consideration of the preset communication path and the performance and restrictions of the printer device 100, and the created print command is connected via the communication path. Printer device 100
Is forwarded to

【0017】プリンタ装置100では、インタフェース
部101を介して送り込まれる印刷コマンドのデータを
コマンド解析部102で読み込み(S301)、読み込
んだ印刷コマンドを解析し、印刷コマンドに応じた処理
を行う。文字に関するコマンドとしては、フォントの定
義や選択、フォントや文字データにおけるキャッシュの
操作、文字や文字列の描画処理に関するものがあげられ
る。手順としては、文字関連コマンドであるか否かのチ
ェックをし(S302)、文字関連コマンドではない場
合に、他のコマンド処理へデータを送る(S303)。
なお、ここでは、文字関連コマンドの処理についての
み、以下に述べる。
In the printer device 100, the command analysis unit 102 reads the data of the print command sent via the interface unit 101 (S301), analyzes the read print command, and performs processing according to the print command. Commands related to characters include commands related to definition and selection of fonts, cache operations on fonts and character data, and drawing processing of characters and character strings. As a procedure, it is checked whether or not the command is a character-related command (S302). If the command is not a character-related command, data is sent to another command process (S303).
Here, only the processing of the character-related command will be described below.

【0018】文字関連コマンドの処理の始めに、フォン
トの定義を行うか否かをチェックし(S304)、定義
を行う場合に、指示されたフォントの定義をプリンタ制
御部103のカレントフォントに設定する(S30
5)。フォントの定義は印刷文書中に含まれる属性の異
なるフォントの数だけ行われ、フォントIDにより管理さ
れる。描画に用いるフォントの選択や削除、全削除とい
った処理はフォントIDに対して行われる。フォントを定
義する際には、フォントの種類(デバイスフォントかダ
ウンロードフォントか)、送り方向(縦書き用のフォント
か横書き用のフォントか)、回転方向、スタイル(ボール
ド、イタリック、ボールドイタリック)といったフォン
トに関する情報と、各フォントに対し一意に与えられた
フォントIDがデータとして用いられる。ここで、デバイ
スフォントの場合、搭載されているフォントROM(或い
はカートリッジ)106に存在するフォント名に対し一
意に定められているデバイスフォントIDおよび、フォン
トセルの幅と高さ(図2参照)がデータとして追加され
る。
At the beginning of the processing of the character-related command, it is checked whether or not to define a font (S304). When the definition is to be performed, the specified font definition is set as the current font of the printer control unit 103. (S30
5). Fonts are defined by the number of fonts having different attributes included in the print document, and are managed by font IDs. Processing such as selection, deletion, and all deletion of the font used for drawing is performed on the font ID. When defining fonts, fonts such as font type (device font or download font), feed direction (vertical font or horizontal font), rotation direction, style (bold, italic, bold italic) Information and a font ID uniquely assigned to each font are used as data. Here, in the case of a device font, the device font ID uniquely determined for the font name existing in the installed font ROM (or cartridge) 106 and the width and height of the font cell (see FIG. 2) are used. Added as data.

【0019】次の手順として、フォントを制御するか否
かをチェックし(S306)、制御する場合に、描画に
用いるフォントをフォントIDを指定することにより選択
するか、カレントフォントの削除の指定があるかを調べ
(S307)、指定したフォントIDの選択をする場合、
カレントフォントを更新する(S308)。また、カレ
ントフォントの削除の指定が全削除か、指定されたフォ
ントの削除かを調べ(S309)、全削除の場合に、フ
ォント定義リストの初期化を行う(S310)。指定さ
れたフォントの削除の場合には、そのフォントのみ定義
リストから削除する(S311)。
As the next procedure, it is checked whether or not to control the font (S306). When the font is to be controlled, the font to be used for drawing is selected by specifying the font ID, or the deletion of the current font is specified. Check if there is any (S307) and select the specified font ID.
The current font is updated (S308). In addition, it is checked whether the deletion of the current font is specified to delete all or the specified font (S309). If the deletion is specified, the font definition list is initialized (S310). If the specified font is to be deleted, only that font is deleted from the definition list (S311).

【0020】次に、文字を制御するか否かをチェックし
(S312)、制御する場合に、指定されたフォントID
の文字キャッシュの制御を行う。プリンタ装置における
プリンタ制御部103は、印刷コマンドに応じて、文字
キャッシュ管理リスト104に対する登録、削除の処理
を行う。文字キャッシュ管理リスト104には、フォン
トの種類や、データの圧縮方法、フォントID、セル情報
の有無、キャッシュデータの保持形式といった情報の他
に操作に応じたデータが含まれる。指定したフォントID
の文字をすべて削除する場合は、他のデータ(操作に応
じたデータ)は転送されないが、文字を登録する場合
(S313)は使用頻度の高い文字のデータ(文字コー
ドやオフセット情報など)が描画予定のコマンドに合わ
せた形式でまとめて転送され、指定したフォントIDの文
字を削除する場合は削除したい文字コードがまとめて転
送される。手順としては、指定されたフォントIDの文字
を文字キャッシュ管理リスト104に登録するか、或い
は削除するかをチェックし(S313)、その結果によ
り、登録を行う(S314)か、または削除する。削除
する場合、削除の指定が全削除か、指定されたフォント
IDの文字の削除かを調べて(S315)、全削除の場合
に文字キャッシュ管理リスト104の初期化を行う(S
316)。指定されたフォントIDの文字の削除の場合に
は、そのフォントのみ文字キャッシュ管理リスト104
から削除する(S317)。
Next, it is checked whether or not to control the character (S312).
Control the character cache. The printer control unit 103 in the printer device performs registration and deletion processing on the character cache management list 104 according to the print command. The character cache management list 104 includes data according to an operation in addition to information such as a font type, a data compression method, a font ID, the presence or absence of cell information, and a cache data holding format. The specified font ID
When all characters are deleted, other data (data corresponding to the operation) is not transferred, but when a character is registered (S313), frequently used character data (character code, offset information, etc.) is drawn. The characters are transferred together in a format that matches the scheduled command. When deleting the character with the specified font ID, the character codes to be deleted are transferred together. As a procedure, it is checked whether the character of the designated font ID is registered or deleted in the character cache management list 104 (S313), and based on the result, registration is performed (S314) or deleted. When deleting, specify whether to delete all or the specified font.
It is checked whether the character of the ID is to be deleted (S315), and in the case of all deletion, the character cache management list 104 is initialized (S315).
316). In the case of deleting the character of the specified font ID, only the font is stored in the character cache management list 104.
(Step S317).

【0021】上記のようにしてフォントの定義、描画に
用いるフォントの選択や削除、文字キャッシュ管理リス
ト104に対する処理を行った後に、選択されているフ
ォントに対し文字または文字列を描画する(S31
8)。描画処理の際には、ホストコンピュータ側から、
使用するフォントがデバイスフォントであるかダウンロ
ードフォントであるか、フォントセルの情報があるか否
か、キャッシュに登録されているデータを使用するか否
か、使用するデータが圧縮データか非圧縮データか、描
画位置が相対座標によるものなのか絶対座標によるもの
なのかという情報および、それらの情報を元に文字また
は文字列を描画するのに最小限のデータが送られてく
る。
After the definition of the font, the selection and deletion of the font used for drawing, and the processing for the character cache management list 104 as described above, the character or character string is drawn for the selected font (S31).
8). At the time of drawing processing, from the host computer side,
Whether the font to be used is a device font or download font, whether there is font cell information, whether to use data registered in the cache, and whether to use compressed or uncompressed data Information on whether the drawing position is based on relative coordinates or absolute coordinates, and minimum data for drawing a character or a character string based on the information are sent.

【0022】図4は、かかる文字または文字列の描画処
理動作の1実施例を示すフロー図である。図4のフロー
図に従いこの描画処理動作について説明する。先ず、文
字か文字列かが判断され(S401)、文字である場
合、描画処理の手順(図中、文字の描画として示す手
順)を実行する。文字の描画処理の手順は、先ず、キャ
ッシュに登録されているデータであるかをチェックし
(S402)、登録されているデータであればフォント
キャッシュ管理リスト104を参照し(S409)、参
照したデータをもとにビットマップデータをフレームメ
モリ109上に展開し描画を行う(S408)が、参照
したデータが圧縮されているデータであるか否かにより
(S411)、伸長処理を行い、その後、展開モジュー
ル108により展開処理を行う(S412)。キャッシ
ュに登録されていないデータである場合、ダウンロード
フォントであるか否かを調べ(S403)、ダウンロー
ドフォントであれば通常の描画処理と同じように、転送
されてきたデータをもとにビットマップデータをフレー
ムメモリ109上に展開し描画を行う(S408)が、
圧縮されているデータであるか否かにより(S40
4)、上記と同様に伸長処理を伴う展開処理を行い(S
405)。また、セル情報の有無で描画開始位置を変更
し、セル情報がないときは描画開始点を使用し、セル情
報があるときは、配置基準点を使用して文字または文字
列の描画を行う(S406)。
FIG. 4 is a flowchart showing one embodiment of such a character or character string drawing processing operation. The drawing processing operation will be described with reference to the flowchart of FIG. First, it is determined whether it is a character or a character string (S401). If it is a character, a drawing process procedure (a procedure shown as drawing a character in the figure) is executed. In the procedure of the character drawing processing, first, it is checked whether the data is registered in the cache (S402). If the data is registered, the font cache management list 104 is referred to (S409). The bitmap data is expanded on the frame memory 109 and rendered based on the data (S408), but the expansion processing is performed depending on whether or not the referenced data is compressed data (S411). The expansion processing is performed by the module 108 (S412). If the data is not registered in the cache, it is checked whether the data is a download font (S403). If the data is a download font, the bitmap data is determined based on the transferred data in the same manner as in normal drawing processing. Is developed on the frame memory 109 to perform drawing (S408).
Depending on whether or not the data is compressed (S40
4) In the same manner as described above, expansion processing involving decompression processing is performed (S
405). Also, the drawing start position is changed depending on the presence or absence of the cell information. When there is no cell information, the drawing start point is used. When there is the cell information, the character or character string is drawn using the arrangement reference point ( S406).

【0023】ステップS403でデバイスフォントが直
接指定されている場合に、セル情報が有るか否かを調べ
(S413)、ない場合にセル情報を設定し(S41
4)、セル情報に従ったラスタライズ処理をラスタライ
ザ105が行う(S415)。その後、ビットマップデ
ータをフレームメモリ109上に展開し描画を行う(S
408)。上記ステップS406,414で用いるセル
情報は、図2にセルの構成の一例を示すように、文字を
配列する際の送り情報として用いられるもので、ダウン
ロードフォントを文字列として描画する場合や、デバイ
スフォントで文字によりセルが可変となるプロポーショ
ナルフォントを描画する際には必要となるものである。
しかし、一文字のみで描画する場合や固定ピッチのフォ
ントを文字列として描画する場合は、セル情報を利用せ
ずに描画することが可能である。セル情報は、セルの幅
と高さの2つの値が個々の文字について設定されるの
で、使用する必要がないときにはデータとして転送しな
いこととする。
If the device font is directly specified in step S403, it is checked whether or not there is cell information (S413). If not, the cell information is set (S41).
4), the rasterizer 105 performs a rasterizing process according to the cell information (S415). After that, the bitmap data is developed on the frame memory 109 to perform drawing (S
408). The cell information used in steps S406 and S414 is used as feed information when arranging characters as shown in an example of a cell configuration in FIG. This is necessary when drawing a proportional font in which cells are variable depending on characters in the font.
However, when drawing with only one character or when drawing a font with a fixed pitch as a character string, it is possible to draw without using cell information. In the cell information, since two values of the cell width and height are set for each character, it is not transferred as data when it is not necessary to use it.

【0024】文字列の描画処理の場合には、描画情報及
び文字列を構成する文字数の読み込みを行い(S41
6)、その後、描画処理の手順(図中、文字の描画と
して示す手順)を各文字について実行し(S417)、
描画を終了した文字数をカウントし(S418)、文字
列を構成する文字数分の描画処理手順を繰り返し、全文
字数の描画が済むと(S419)、印刷処理動作(図
3)の初期状態に戻る。
In the case of the character string drawing processing, the drawing information and the number of characters constituting the character string are read (S41).
6) After that, the procedure of the drawing process (the procedure shown as drawing a character in the figure) is executed for each character (S417),
The number of characters for which the drawing has been completed is counted (S418), and the drawing processing procedure for the number of characters constituting the character string is repeated. When the drawing of all the characters is completed (S419), the process returns to the initial state of the print processing operation (FIG. 3).

【0025】ところで、本発明において、文字キャッシ
ュメモリ107において使用するメモリが十分に確保で
きなくなってしまったときに一部のメモリを解放してキ
ャッシュメモリを有効に活用するような動作を行うよう
にする。本実施例では、プリンタ制御部103がこの動
作を行う。プリンタ制御部103においては、プリンタ
装置100側でラスタライズして文字キャッシュメモリ
107に登録したデバイスフォントのビットマップイメ
ージあるいはその圧縮データが格納されているメモリを
解放して、処理の継続に必要となる空き領域を作成する
ため、フォントキャッシュや文字の描画に使用するバッ
ファメモリが不足した際でも処理を続行することを可能
とする。この時に解放するのは、プリンタ装置側で作成
したデータで、メモリに余裕ができた場合に作成しなお
すことが可能なデバイスフォントのビットマップイメー
ジあるいはその圧縮データが格納されているメモリとす
る。ただし、バンド処理を行う場合に複数のバンドにま
たがって展開されるデバイスフォントで、描画が完了し
ていないものは、たとえ、最も以前に使用したものであ
っても参照される可能性が高いので、そのようなフォン
トを除いて、最も以前に使用した順にキャッシュからの
削除を行う。さらに、圧縮しない状態でキャッシュに登
録されているダウンロードフォントのビットマップイメ
ージデータの圧縮を行うことによりメモリ領域を開放
し、プリンタ装置側で生成したデバイスフォントのビッ
トマップイメージデータをすべて削除しても必要な空き
領域が得られない場合においても、処理を続行すること
を可能とする。
In the present invention, when the memory to be used in the character cache memory 107 cannot be secured sufficiently, an operation is performed such that a part of the memory is released and the cache memory is effectively used. I do. In the present embodiment, the printer control unit 103 performs this operation. The printer control unit 103 releases the memory storing the bitmap image of the device font or the compressed data thereof which is rasterized by the printer device 100 and registered in the character cache memory 107, and is necessary for the continuation of the processing. Since a free area is created, processing can be continued even when a buffer memory used for drawing a font cache or characters is insufficient. At this time, the data released on the printer side is the memory storing the bitmap image of the device font or the compressed data which can be recreated when the memory has room. However, when performing band processing, device fonts that are expanded over multiple bands and that have not been rendered are likely to be referenced even if they are the most recently used. , Except for such fonts, remove them from the cache in the order that they were used most recently. Furthermore, even if the memory area is released by compressing the bitmap image data of the download font registered in the cache in an uncompressed state, even if all the bitmap image data of the device font generated on the printer side is deleted. Even when a necessary free area cannot be obtained, the processing can be continued.

【0026】上記したメモリ領域の開放動作を行うため
に、図4に示すフローにおける手順として、デバイスフ
ォントの文字を使用した場合、使用状況順につながって
いるリストを更新する(S410)。なお、バンド処理
を行っている場合には、複数のバンドにまたがって展開
されるデバイスフォントで、次のバンド上にも展開する
と判断されたものに関しては、その情報を示すフラグを
立てる。以上のような手順で描画処理動作を行っている
最中に、メモリが確保できなくなったときには、文字キ
ャッシュ管理リスト107に登録されているデータのう
ちデバイスフォントのものに関し、そのビットマップイ
メージあるいは圧縮データが格納されているメモリを必
要サイズのメモリが得られるまで解放していく。ただ
し、バンド処理において立てたフラグが立っているもの
に関しては削除を行わないものとする。
In order to perform the above-described operation of releasing the memory area, as a procedure in the flow shown in FIG. 4, when the characters of the device font are used, the list linked in the use status is updated (S410). In the case where band processing is performed, a flag indicating information is set for a device font developed over a plurality of bands and determined to be developed on the next band. If the memory cannot be secured during the drawing processing operation in the above procedure, the data registered in the character cache management list 107 is stored in the bitmap image or compressed data of the device font. The memory storing the data is released until a memory of a required size is obtained. However, it is assumed that a flag with the flag set in the band processing is not deleted.

【0027】上記のメモリ解放処理において、必要なメ
モリサイズを確保できなかった場合、さらに、ダウンロ
ードフォントとして文字キャッシュ管理リストに登録さ
れた文字データの中から、非圧縮の状態で登録されてい
るものを探し、プリンタ制御装置において実装されてい
る任意の圧縮方式にてビットマップイメージデータの圧
縮を行い、文字キャッシュ管理リスト104中のデータ
の情報を更新する。この場合も、図4に示すフローにお
ける手順として、ビットマップイメージデータを使用し
た場合、使用状況順につながっているリストを更新する
(S407)。なお、バンド処理を行っている場合に
は、複数のバンドにまたがって展開されると判断された
ものに関しては、その情報を示すフラグを立てる。
In the above memory release processing, if the required memory size cannot be secured, the character data registered in the uncompressed state among the character data registered in the character cache management list as the download font. , And compresses the bitmap image data by an arbitrary compression method implemented in the printer control device, and updates the data information in the character cache management list 104. Also in this case, as a procedure in the flow shown in FIG. 4, when bitmap image data is used, the list linked in the use status is updated (S407). In the case where band processing is performed, a flag indicating the information is set for a band determined to be developed over a plurality of bands.

【0028】図5は、かかるメモリ解放処理動作の1実
施例を示すフロー図である。図5のフロー図に従いこの
描画処理動作について説明する。プリンタ制御部103
は、先ず、フォントキャッシュメモリ112に登録した
デバイスフォントの使用リストをフォントキャッシュ管
理リスト111にて参照する(S501)。ここでは、
使用リストの最も以前に利用した順にデータの情報を参
照して(S503)、各デバイスフォントの情報に上記
したバンド処理のフラグがたっているか否かをチェック
し(S504)、立っていない場合、そのデバイスフォ
ントが使用しているメモリ領域を開放する(S50
5)。その結果、必要な空き領域が出来たかをチェック
し(S506)、出来た場合に、この処理を終了させる
が、出来ないときには、さらにリストにおける次の順番
の未参照データについて最初と同じ手順で解放処理を行
う。
FIG. 5 is a flowchart showing one embodiment of the memory release processing operation. The drawing processing operation will be described with reference to the flowchart of FIG. Printer control unit 103
First, the font cache management list 111 refers to the device font use list registered in the font cache memory 112 (S501). here,
The information of the data is referred to in the order of the earliest use of the use list (S503), and it is checked whether or not the band processing flag is set in the information of each device font (S504). Release the memory area used by the device font (S50
5). As a result, it is checked whether or not a necessary free area is created (S506). If the space is created, this processing is terminated. If not, the next unreferenced data in the next order in the list is further released in the same procedure as the first. Perform processing.

【0029】この手順をリストに登録されている全デバ
イスフォントについて順次繰り返しても必要な空き領域
が出来ない場合には、文字キャッシュ管理リスト104
でデバイスフォント以外のフォントを参照し(S50
7)、ダウンロードフォントで非圧縮データ、即ちビッ
トマップイメージデータを使用したフォントデータをチ
ェックし(S509)、該当するフォントデータが存在
する場合に、そのフォントデータについてデータ圧縮を
行い(S510)、使用を減らした分のメモリ領域を開
放する。その後、文字キャッシュ管理リスト104にお
いて、データ圧縮処理にかかるフォントデータについて
その旨のデータ更新を行う(S511)。メモリ領域の
開放により必要な空き領域が出来たかをチェックし(S
512)、出来た場合に、この処理を終了させるが、出
来ないときには、さらにリストにおける次の順番の未参
照データについて最初と同じ手順でデータ圧縮、解放処
理を行い、未参照のデータが無くなるまで、繰り返す
(S508)。
If this procedure is repeated for all of the device fonts registered in the list and the necessary free area is not created, the character cache management list 104
Refers to a font other than the device font (S50).
7) Check non-compressed data, that is, font data using bitmap image data, with the downloaded font (S509), and if the corresponding font data exists, perform data compression on the font data (S510) and use it. Free up the memory area of the reduced amount. Thereafter, in the character cache management list 104, the data is updated with respect to the font data to be subjected to the data compression processing (S511). It is checked whether the required free area is created by releasing the memory area (S
512) If this is completed, the process is terminated. If the process is not completed, data compression and release processing is further performed on the next unreferenced data in the list in the same procedure as the first, until no unreferenced data is left. Is repeated (S508).

【0030】上記したように、本発明において、フォン
トキャッシュメモリ112に登録したデバイスフォント
のビットマップイメージあるいはその圧縮データが格納
されているメモリを解放したり、或いは、圧縮しない状
態でキャッシュに登録されているダウンロードフォント
のビットマップイメージデータの圧縮を行うことにより
メモリ領域を開放して、処理の継続に必要となる空き領
域を作成し、キャッシュメモリを有効に活用するような
動作を行うようにした。しかし、こうした動作の際、プ
リンタ側でラスタライズを行うデバイスフォントに関し
ても、使用しているはずのメモリサイズをホストコンピ
ュータ側で意識していなければならず、キャッシュに登
録する際に、なんらかの圧縮処理を行うような場合で
は、ホストコンピュータ側でそのサイズの把握が難しく
なる。また、せっかくキャッシュに登録したデータであ
っても、デバイスフォントの文字データである場合、メ
モリが足りなくなった場合、イメージデータ部は削除さ
れてしまうために、削除されてしまった文字に対して、
文字コードによる描画要求が来た時点で文字キャッシュ
上の描画用の文字情報データより再び時間のかかるラス
タライズ処理を行うことになってしまうという不都合が
生じる。
As described above, according to the present invention, the memory in which the bitmap image of the device font registered in the font cache memory 112 or the compressed data thereof is stored is released, or the memory is stored in the cache in an uncompressed state. The memory area is released by compressing the bitmap image data of the downloaded font that has been created, creating an empty area necessary for continuing processing, and performing operations that make effective use of the cache memory. . However, in such an operation, the host computer must also be aware of the memory size that should be used for the device fonts that are to be rasterized on the printer side. In such a case, it is difficult for the host computer to determine the size. Also, even if the data is registered in the cache, if it is device font character data, if the memory is insufficient, the image data part will be deleted.
When the drawing request by the character code is received, there is a disadvantage that the rasterizing process, which requires more time, is performed again from the character information data for drawing in the character cache.

【0031】この不都合を解消するために、本発明にお
いては、デバイスフォントのみを使用した場合、文字キ
ャッシュ操作をホストコンピュータ側では行わずに、処
理の簡略化を可能とする手順を用意する。本実施例で
は、プリンタ制御部103がこの動作を行う。この動作
は、デバイスフォントの文字のキャッシュを行うことが
できる時の条件を、プリンタ制御部103に描画コマン
ドが送信されてきた時で、かつ、文字キャッシュに登録
できる時のみとする。また、使用可能なメモリ領域が不
足した際は、プリンタ装置100側でラスタライズして
キャッシュに登録したデバイスフォントの文字のイメー
ジデータおよびラスタライズに用いた文字データを削除
して処理を続行するようにして、デバイスフォントの文
字のキャッシュ操作を行うようにするものである。
In order to solve this inconvenience, in the present invention, when only the device font is used, a procedure for simplifying the processing is prepared without performing the character cache operation on the host computer side. In the present embodiment, the printer control unit 103 performs this operation. In this operation, the condition that the device font characters can be cached is only when the drawing command is transmitted to the printer control unit 103 and when the device font can be registered in the character cache. Further, when the available memory area becomes insufficient, the printer apparatus 100 deletes the image data of the character of the device font registered in the cache and the character data used for the rasterization and continues the processing. In this case, a cache operation of device font characters is performed.

【0032】図3は、かかる印刷コマンドデータにより
動作される本発明のプリンタ装置の一連の印刷処理動作
の1実施例を示すフロー図である。また、図6は、図3
のステップ318に示される文字または文字列の描画処
理動作の1実施例を示すフロー図である。なお、図3は
先の実施例に係わるものとして示したものであるが、本
例の印刷処理動作のフローは先の実施例と基本的なとこ
ろは変わるところがないので、本例についても図3に基
づいて動作フローを説明する。ただし、ここでは、デバ
イスフォントで文字を描画するコマンドを処理するまで
の一連の印刷処理の流れを説明するので、図3に示すス
テップS312〜317の文字キャッシュの制御手順は
無効である(なお、このステップは、ダウンロードフォ
ントがカレントフォントになっているいるときには有効
になる)。また、図6の処理フローも先の実施例(図
4)のフローと基本的なところは変わるところがなく、
同一のステップについては同一のステップ符号を付して
いる。また、ここでも、デバイスフォントによる描画処
理を説明するので、図6に示すステップS409〜41
2のフォントキャッシュの制御手順及びステップS40
4〜406のダウンロードフォントに係わる手順は無効
である(なお、これらのステップは、ダウンロードフォ
ントがカレントフォントになっているときには有効にな
る)。
FIG. 3 is a flowchart showing one embodiment of a series of print processing operations of the printer apparatus of the present invention operated by the print command data. FIG. 6 is similar to FIG.
FIG. 13 is a flowchart showing an example of a character or character string drawing processing operation shown in step 318 of FIG. Although FIG. 3 is shown as relating to the previous embodiment, the basic flow of the print processing operation of the present embodiment is not different from that of the previous embodiment. The operation flow will be described based on FIG. However, here, since a series of printing processes up to processing of a command for drawing a character in a device font will be described, the control procedure of the character cache in steps S312 to S317 shown in FIG. This step is enabled when the download font is the current font.) Also, the processing flow of FIG. 6 is basically the same as the flow of the previous embodiment (FIG. 4).
The same steps are denoted by the same step symbols. Also, here, the drawing process using the device font will be described, so that steps S409 to S41 shown in FIG.
2 font cache control procedure and step S40
Procedures 4 to 406 relating to the download font are invalid (these steps are valid when the download font is the current font).

【0033】図3のフローの実行に先立ち、ホストコン
ピュータ側では、印刷コマンドを生成するプリンタドラ
イバ201が、印刷する文書に含まれている文字に関
し、ホストコンピュータ側でラスタライズしなければな
らいないフォントであるか否かを判断し、ラスタライズ
しなければならないダウンロードフォントである場合、
その文字のフォント名、サイズ、文字コード、修飾情報
などを元に文字の出現頻度(使用度)を計数し、キャッ
シュに登録する文字か否かを決定する。キャッシュに登
録する文字である場合は、キャッシュ登録用のコマンド
として、文字のイメージデータをプリンタ装置100へ
まとめて送信する。そうでない場合は、通常の描画コマ
ンドとして文字データを送信する。
Prior to the execution of the flow of FIG. 3, on the host computer side, the printer driver 201 that generates a print command uses a font that must be rasterized on the host computer for characters included in the document to be printed. If it is a downloaded font that needs to be rasterized and determined,
The appearance frequency (usage) of the character is counted based on the font name, size, character code, decoration information, and the like of the character, and it is determined whether the character is to be registered in the cache. If the character is to be registered in the cache, the image data of the character is transmitted to the printer device 100 as a command for registering the cache. Otherwise, character data is transmitted as a normal drawing command.

【0034】プリンタ装置100では、インタフェース
部101を介して送り込まれる印刷コマンドのデータを
コマンド解析部102で読み込み(S301)、上記の
方法によりプリンタドライバ201で作成された印刷コ
マンドを解析し、印刷コマンドに応じた処理を行う。文
字に関するコマンドとしては、フォントの定義や選択、
フォントや文字データにおけるキャッシュの操作、文字
や文字列の描画処理に関するものがあげられる。以下、
デバイスフォントの文字が描画されるまでに必要なコマ
ンドに応じた処理について、プリンタ制御部103の動
作とあわせ説明する。
In the printer device 100, the data of the print command sent via the interface unit 101 is read by the command analysis unit 102 (S301), and the print command created by the printer driver 201 is analyzed by the above-described method. Is performed according to. Commands for characters include defining and selecting fonts,
Examples include cache operations for fonts and character data, and processing for drawing characters and character strings. Less than,
A process according to a command required until a character of a device font is drawn will be described together with an operation of the printer control unit 103.

【0035】始めに、フォントの定義コマンドの処理
(S304,S305)について述べると、定義される
データには、フォントの種類(デバイスフォントかダウ
ンロードフォントか)、送り方向(縦書き用のフォントか
横書き用のフォントか)、回転方向および、これらの情
報を管理するために一意に与えられたフォントIDが含ま
れる。デバイスフォントに関しては、フォント名や修飾
スタイルを表す情報および、セルの高さ情報も含まれ
る。フォントデータはフォントキャッシュ管理リスト1
11のテーブルへ登録され、フォントIDにより、フォン
トキャッシュテーブルの操作、描画に用いられるカレン
トフォントの選択が行われる(S306〜308)。文
字のキャッシュに用いる文字キャッシュテーブルは、こ
のフォント毎に作成される。よって、フォントの削除
は、そのフォントで登録された文字データおよび文字の
イメージデータの全削除も意味する。フォントの削除処
理は、ホストコンピュータからフォント削除のコマンド
が送られてきたとき、および、既に、フォントキャッシ
ュテーブルに登録されているフォントIDと同じフォント
IDのデータが送信されてきたときに行われるようにする
(S309〜311)。
First, the processing of the font definition command (S304, S305) will be described. The data to be defined includes the font type (device font or download font) and the sending direction (vertical writing font or horizontal writing font). Font ID), rotation direction, and font ID uniquely assigned to manage such information. As for the device font, it also includes information indicating a font name and a modification style, and cell height information. Font data is in the font cache management list 1
11 and the font ID is used to operate the font cache table and select the current font used for drawing (S306 to 308). A character cache table used for character caching is created for each font. Therefore, deleting a font also means deleting all character data and character image data registered with the font. The font deletion processing is performed when a font deletion command is sent from the host computer or when the same font ID as the font ID already registered in the font cache table is used.
It is performed when ID data is transmitted (S309 to 311).

【0036】フォントの選択処理について述べると、こ
の処理は、上記のフォントの定義コマンドが送信されて
きたとき(S306〜308)と、あらかじめ定義され
ているフォントであって、カレントフォントとは異なる
フォントの文字を描画する前に発行されるフォントの選
択コマンドにより行われる。ここでいうカレントフォン
トとは、描画に用いるフォントデータのことを指す。デ
バイスフォントがカレントフォントとして選択されてい
るときに、文字または文字列を描画するコマンドが送信
されてきた際には、図6の文字の描画手順に示すよう
に、文字キャッシュ管理リスト104に登録されている
データであるか調べ(S601)、登録されていない場
合に、文字データに展開する処理を行う。この処理は、
セル情報が有るか否かを調べ(S413)、ない場合に
セル情報を設定し(S414)、セル情報に従ったラス
タライズ処理を行う(S415)。 その後、登録でき
るかどうか調べ(S605)、登録できる場合は、ラス
タライズしたデータを登録し(S606)、その後にフ
レームメモリ上に展開し描画を行う(S408)。登録
できない場合は、通常の描画処理と同様に、フレームメ
モリ109に描画するためのメモリ上にラスタライズし
た文字イメージデータをダウンロードし描画を行う(S
408)。既に、登録済みだった場合は、新たにラスタ
ライズすることなく、文字キャッシュ管理リスト104
に登録されているデータを参照し(S602)、参照し
たデータが圧縮されているデータであるか否かにより
(S603)、伸長処理を伴う展開処理を行い(S60
4)、文字を描画するためのメモリ上にダウンロードし
描画処理を行う(S408)。
The font selection process is described below. When the above-described font definition command is transmitted (S306 to 308), the font selection process is performed for a font that is defined in advance and is different from the current font. Is performed by a font selection command issued before the character is drawn. The current font here refers to font data used for drawing. When a command for drawing a character or a character string is transmitted while the device font is selected as the current font, the command is registered in the character cache management list 104 as shown in the character drawing procedure of FIG. It is checked whether the data is present (S601), and if it is not registered, a process of expanding it into character data is performed. This process
It is checked whether or not there is cell information (S413). If there is no cell information, the cell information is set (S414), and a rasterizing process according to the cell information is performed (S415). Thereafter, it is checked whether or not registration is possible (S605). If registration is possible, rasterized data is registered (S606), and after that, it is developed on a frame memory and drawn (S408). If registration is not possible, rasterized character image data is downloaded onto a memory for drawing in the frame memory 109 and drawn in the same manner as in normal drawing processing (S
408). If the character cache management list 104 has already been registered, the character cache management list 104 is not newly rasterized.
(S602). Based on whether or not the referred data is compressed data (S603), decompression processing including decompression processing is performed (S60).
4) A character is downloaded to a memory for drawing characters and drawing processing is performed (S408).

【0037】このように、本発明では、デバイスフォン
トの文字の場合、常に、ラスタライズに必要な情報が描
画コマンドに含まれる状態で送信され、文字イメージデ
ータを文字キャッシュへ登録することが可能なときに
は、ラスタライズを行ったイメージデータをキャッシュ
へ登録した上で描画処理を行う。キャッシュへ登録する
際には、使用できるメモリサイズに応じ、実装されてい
る圧縮方式に従って圧縮を行うことも考えられる。ま
た、プリンタ制御部103が使用できるメモリ量が少な
いときには、メモリ不足になってしまうという状況も考
えられるが、その際には、デバイスフォントのキャッシ
ュに登録されている文字イメージデータおよび文字デー
タに使用しているメモリを解放し、使用できるメモリ量
を確保する。メモリの解放はフォントキャッシュと文字
キャッシュを利用して行われる。解放の手順自体は先の
実施例(図5参照)に示したと同様であるのでフロー図
は省略する。なお、異なる点は文字イメージデータを削
除するだけでなく、文字を後で再びラスタライズするた
めに文字キャッシュに登録したままになっていた描画用
の文字情報データも削除する点である。
As described above, according to the present invention, in the case of a character of a device font, information necessary for rasterization is always transmitted in a state included in a drawing command, and character image data can be registered in a character cache. After the rasterized image data is registered in the cache, the drawing process is performed. When registering in the cache, it is conceivable to perform compression in accordance with the installed compression method according to the available memory size. When the amount of memory that can be used by the printer control unit 103 is small, there may be a situation in which the memory becomes insufficient. In this case, however, the character image data and character data registered in the device font cache are used. Release the memory used and secure the amount of memory that can be used. The memory is released by using the font cache and the character cache. Since the release procedure itself is the same as that shown in the previous embodiment (see FIG. 5), the flowchart is omitted. The difference is that not only the character image data is deleted, but also the character information data for drawing that has been registered in the character cache in order to rasterize the character again later.

【0038】[0038]

【発明の効果】(1) 請求項1の発明に対応する効果 印刷する文書に含まれている文字の書体、サイズ、文字
コードにより文字種類毎の出現頻度(印刷に用いる各フ
ォントデータの使用度)、さらに用いるフォントデータ
の格納場所等を把握することができるプリンタドライバ
により、あらかじめ設定されている通信路やプリンタ装
置の性能や制限を加味した上で、作成された最適化され
た印刷コマンドにより、文字の描画に用いる書体の定義
を行い、書体の選択や選択されている書体の文字データ
を文字キャッシュに登録し、不要になった時点で指定或
いは全部登録済みキャッシュデータを削除することを可
能としたので、データの転送量を少なくし、キャッシュ
メモリを効率よく使用することができ、プリンタ装置に
おける処理を軽減し、印刷処理を高速化することができ
る。 (2) 請求項2の発明に対応する効果 上記(1)の効果に加えて、印刷コマンドにより指示さ
れる情報で文字キャッシュに登録する各種のデータを変
化させることが可能であるので、描画に使用する予定の
文字又は文字列に応じた必要十分なデータのみ登録する
ことができ、文字キャッシュを有効利用できる。 (3) 請求項3の発明に対応する効果 上記(1)、(2)の効果に加えて、文字キャッシュに
保持されている文字データを用いて送られてきた印刷コ
マンドの情報に従って描画処理を行うことにより、描画
データを効率よく生成する、この際、セル情報の有無で
描画開始位置を決定し、必要な描画領域のみの描画を行
うことができるので、さに処理の高速化が可能となる。
(1) Effects corresponding to the first aspect of the invention Appearance frequency for each character type based on the typeface, size, and character code of the characters included in the document to be printed (the degree of use of each font data used for printing) ), A printer driver that can grasp the storage location of the font data to be used, etc., by taking into account the preset communication paths and the performance and restrictions of the printer device, and using the optimized print command created. It is possible to define the typeface used for drawing characters, select the typeface and register the character data of the selected typeface in the character cache, and delete specified or all registered cache data when it is no longer needed. As a result, the amount of data transferred can be reduced, the cache memory can be used efficiently, and processing in the printer device can be reduced. , It is possible to speed up the printing process. (2) Effect corresponding to the second aspect of the invention In addition to the effect of the above (1), since it is possible to change various data registered in the character cache with information specified by the print command, the drawing Only necessary and sufficient data corresponding to the character or character string to be used can be registered, and the character cache can be used effectively. (3) Effects corresponding to the third aspect of the invention In addition to the effects of the above (1) and (2), a drawing process is performed in accordance with information of a print command sent using character data held in a character cache. By doing so, the drawing data is efficiently generated. At this time, the drawing start position is determined based on the presence or absence of the cell information, and the drawing can be performed only in the necessary drawing area, so that the processing speed can be increased. Become.

【0039】(4) 請求項4の発明に対応する効果 上記(1)〜(3)の効果に加えて、プリンタ装置側で
ラスタライズしてキャッシュに登録したデバイスフォン
トのビットマップイメージあるいはその圧縮データが格
納されているメモリを解放して、処理の継続に必要とな
る空き領域を作成するため、文字キャッシュや文字の描
画に使用するバッファメモリが不足した際でも処理を続
行できる。また、解放するのは、プリンタ装置側で作成
したデータであるので、メモリに余裕ができたときに、
作成しなおすことが可能である。 (5) 請求項5の発明に対応する効果 上記(4)の効果に加えて、複数のバンドにまたがって
展開されるデバイスフォントで、描画が完了していない
ものは、たとえ、最も以前に使用したものであっても参
照される可能性が高い。そのようなフォントを除いて、
最も以前に使用したフォントから順にキャッシュからの
削除を行うようにしたので、使用する可能性の低いデー
タから順に削除することが可能となり、データの削除に
よるヒット率の低下を防ぐことができ、処理速度の低下
を抑制することができる。 (6) 請求項6の発明に対応する効果 上記(4)、(5)の効果に加えて、圧縮しない状態で
キャッシュに登録されているダウンロードフォントのビ
ットマップイメージデータの圧縮を行うので、プリンタ
装置側で生成したデバイスフォントのビットマップイメ
ージデータをすべて削除しても必要な空き領域が得られ
ない場合においても、処理を続行できる。
(4) Effects corresponding to the fourth aspect of the invention In addition to the effects (1) to (3), a bitmap image of a device font rasterized by the printer device and registered in a cache or compressed data thereof. Is released to create a free area necessary for continuation of the processing, so that the processing can be continued even when the character cache or the buffer memory used for drawing characters is insufficient. Also, since the data to be released is the data created on the printer device side, when there is room in the memory,
It can be recreated. (5) Effect corresponding to the fifth aspect of the invention In addition to the effect of the above (4), device fonts that are developed over a plurality of bands and whose drawing is not completed are used even if they are used most recently. It is highly likely that even those that have been referred to will be referenced. Except for such fonts,
Since the fonts that have been used most recently are deleted from the cache in order, it is possible to delete data that is unlikely to be used in order, thereby preventing a decrease in the hit rate due to data deletion and processing. A decrease in speed can be suppressed. (6) Effects corresponding to the invention of claim 6 In addition to the effects of the above (4) and (5), since the bitmap image data of the download font registered in the cache is compressed without being compressed, the printer Even if all necessary bitmap image data of the device fonts generated on the device side cannot be deleted and the required free area cannot be obtained, the processing can be continued.

【0040】(7) 請求項7の発明に対応する効果 上記(1)の効果に加えて、プリンタ装置側の制御部に
おいて、デバイスフォントの文字のキャッシュ操作を行
うようにしたので、印刷コマンドにより文字のキャッシ
ュ操作を行うのは、ダウンロードフォントのみで済むこ
とになる。従って、デバイスフォントのみを使用した場
合、文字キャッシュ操作をホストコンピュータ側では行
わなくてもよいので、処理が簡略化できる。 (8) 請求項8の発明に対応する効果 上記(7)の効果に加えて、デバイスフォントの文字の
キャッシュを行うのは、プリンタ装置の制御部に描画コ
マンドが送信されてきたときで、かつ、文字キャッシュ
に登録できるときのみであるので、プリンタ制御部の判
断で、文字キャッシュに登録してあるデバイスフォント
の文字データおよび文字イメージデータを削除しても、
描画に必要なデータはコマンドとして送られてくるので
問題は生じることはない。 (9) 請求項9の発明に対応する効果 上記(7)、(8)の効果に加えて、使用可能なメモリ
領域が不足した際は、プリンタ装置側でラスタライズし
てキャッシュに登録したデバイスフォントの文字のイメ
ージデータ及びラスタライズに用いた文字データを削除
して処理を続行するようにしているので、従来の方法よ
りも、描画用の文字情報データの分だけ、多くメモリ領
域を開放することが可能となる。 (10) 請求項10の発明に対応する効果 上記(1)〜(9)の効果を、本発明のプリンタ装置を
システム要素として備えた画像処理システム(プリンタ
機能を有するデジタル複写機やFAXなどの画像データの
出力機器を含む)において実現することができ、画像処
理システムの性能を向上させる。
(7) Effects corresponding to the seventh aspect of the invention In addition to the effect of the above (1), the control unit of the printer device performs the cache operation of the characters of the device font. Only the downloaded fonts need to cache characters. Therefore, when only the device font is used, the character cache operation does not need to be performed on the host computer side, so that the processing can be simplified. (8) Effects Corresponding to the Claim 8 In addition to the effect of (7), caching of device font characters is performed when a drawing command is transmitted to the control unit of the printer device, and Since it is only when it can be registered in the character cache, even if the printer controller deletes the character data and character image data of the device font registered in the character cache,
There is no problem because the data necessary for drawing is sent as a command. (9) Effects corresponding to the ninth aspect of the invention In addition to the effects of the above (7) and (8), when the available memory area becomes insufficient, the device font rasterized by the printer device and registered in the cache Since the processing is continued by deleting the image data of the character and the character data used for rasterization, more memory area can be opened by the amount of the character information data for drawing than in the conventional method. It becomes possible. (10) Effects Corresponding to the Invention of Claim 10 The effects of (1) to (9) above can be obtained by using an image processing system (such as a digital copying machine or a (Including an image data output device) to improve the performance of the image processing system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明によるプリンタ装置の実施例の要部の
ブロック図を示す。
FIG. 1 is a block diagram of a main part of an embodiment of a printer device according to the present invention.

【図2】 フォントセルの構成の一例を示す。FIG. 2 shows an example of the configuration of a font cell.

【図3】 印刷コマンドにより動作される一連の印刷処
理動作の1例を示すフロー図である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a series of print processing operations performed by a print command.

【図4】 図3中に示される文字、文字列の描画処理動
作の1例を示すフロー図である。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a drawing process operation of a character and a character string shown in FIG. 3;

【図5】 メモリ解放処理動作の1例を示すフロー図で
ある。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a memory release processing operation.

【図6】 文字、文字列の描画処理動作の他の例を示す
フロー図である。
FIG. 6 is a flowchart showing another example of a character and character string drawing processing operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…プリンタ装置、 101…インタフ
ェイス部、102…コマンド解析部、 103
…プリンタ制御部、104…文字キャッシュ管理リス
ト、105…ラスタライザ、 106…フォ
ントROM・カートリッジ、107…文字キャッシュメ
モリ、108…展開モジュール、109…フレームメモ
リ、 110…印字部、201…プリンタドラ
イバ。
Reference numeral 100: printer device 101: interface unit 102: command analysis unit 103
.., Printer control unit, 104, character cache management list, 105, rasterizer, 106, font ROM cartridge, 107, character cache memory, 108, expansion module, 109, frame memory, 110, printing unit, 201, printer driver.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷する文書に含まれる文字の印刷に用
いるフォントデータの種類とその使用度及びフォントデ
ータの格納場所に応じたデータ形態をとってプリンタド
ライバから送られてくる印刷コマンドに従い文字の描画
データを生成するプリンタ制御手段を有するプリンタ装
置において、前記プリンタ制御手段は、印刷コマンドに
従って印刷する文書に含まれる文字の描画に用いるフォ
ントを定義、選択、削除する操作と、描画に用いるため
に選択されたフォントにおける文字データをフォントの
書体や使用予定の描画コマンドに合わせて文字キャッシ
ュに登録する操作と、不要になった時点で登録済のキャ
ッシュデータを全部、或いは指定された一部のキャッシ
ュデータを削除する操作とを行うことを特徴とするプリ
ンタ装置。
1. A method of printing character data according to a print command sent from a printer driver in a data format corresponding to the type and use of font data used for printing characters included in a document to be printed and the storage location of the font data. In a printer having printer control means for generating drawing data, the printer control means defines, selects, and deletes a font used for drawing a character included in a document to be printed according to a print command. The operation of registering the character data of the selected font in the character cache according to the font typeface and the drawing command to be used, and the cache data that is registered when it is no longer needed, either all or part of the specified cache data A printer device for performing an operation of deleting data.
【請求項2】 請求項1に記載されたプリンタ装置にお
いて、文字データを文字キャッシュに登録する際に、描
画に用いるために選択されたフォントがデバイスフォン
トであるか、プリンタドライバで既にラスタライズされ
ているダウンロードフォントであるか、ダウンロードフ
ォントである場合、非圧縮、圧縮いずれのデータなの
か、フォントセルの情報が含まれているか、キャッシュ
データとしてラスタライズされた文字データを非圧縮、
圧縮いずれのデータで保持するか、を指示する情報が印
刷コマンドにより通知され、その情報に従ったデータ形
式で文字キャッシュにコードデータを含む文字データを
登録し、文字キャッシュに登録した文字データを削除す
る際に、登録済のデータを全削除、若しくは指定した文
字コードのデータを削除することを指示する情報が印刷
コマンドにより通知され、その情報に従い削除を行うこ
とを特徴とするプリンタ装置。
2. A printer device according to claim 1, wherein, when registering the character data in the character cache, the font selected for use in drawing is a device font or is already rasterized by a printer driver. Download font, or if it is a download font, whether it is uncompressed or compressed data, contains font cell information, or uncompresses character data rasterized as cache data,
Information indicating which data is to be stored as compressed data is notified by a print command, character data including code data is registered in the character cache in a data format according to the information, and the character data registered in the character cache is deleted A printer command for notifying the user of the deletion of all registered data or deleting data of a specified character code by a print command, and deleting the data in accordance with the information.
【請求項3】 請求項1又は2に記載されたプリンタ装
置において、描画に用いるために選択されたフォントに
対し文字又は文字列の描画データを生成する際に、使用
するフォントがデバイスフォントであるかダウンロード
フォントであるか、フォントセルの情報があるか否かと
ともに、フォントセルの情報がない場合には描画開始点
を使用、ある場合には配置基準点を使用する旨の情報、
更に文字キャッシュに登録されているデータを使用する
か否か、使用するデータが非圧縮、圧縮いずれのデータ
なのか、描画位置が相対座標、絶対座標のいずれによる
か、を指示する情報が印刷コマンドにより通知され、こ
れらの情報に従い描画データの生成処理を行うことを特
徴とするプリンタ装置。
3. The printer device according to claim 1, wherein a font used when generating drawing data of a character or a character string for a font selected for use in drawing is a device font. Whether or not it is a downloaded font, whether there is font cell information, if there is no font cell information, use the drawing start point, if there is information, use the placement reference point,
Further, information indicating whether to use data registered in the character cache, whether the data to be used is uncompressed or compressed data, and whether the drawing position is based on relative coordinates or absolute coordinates is a print command. And a drawing device for generating drawing data in accordance with the information.
【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載された
プリンタ装置において、プリンタ制御手段は、文字キャ
ッシュ或いは文字の描画等に使用するメモリが不足した
際は、プリンタ装置側でラスタライズして文字キャッシ
ュに登録したデバイスフォントのビットマップイメージ
或いはその圧縮データが格納されているメモリを必要サ
イズのメモリが得られるまで解放し、その空き領域を利
用して、文字キャッシュへの登録或いは文字の描画処理
等を続行することを特徴とするプリンタ装置。
4. The printer device according to claim 1, wherein the printer control means performs rasterization on the printer device side when a memory used for a character cache or character drawing is insufficient. Release the memory that stores the bitmap image of the device font registered in the character cache or its compressed data until a memory of the required size is obtained, and use the free space to register in the character cache or draw characters. A printer device which continues processing and the like.
【請求項5】 請求項4に記載されたプリンタ装置にお
いて、前記メモリの解放は、描画データの生成にバンド
処理を用いる場合に複数のバンドにまたがって展開され
るフォントで、描画が完了していないものを除いて、最
も以前に使用したフォントから順に行うことを特徴とす
るプリンタ装置。
5. The printer according to claim 4, wherein the release of the memory is performed with a font that is developed over a plurality of bands when band processing is used to generate drawing data, and the drawing is completed. A printer device, in which the fonts are used in order from the most recently used font, excluding those that do not exist.
【請求項6】 請求項4又は5に記載されたプリンタ装
置において、プリンタ装置側で生成したデバイスフォン
トのビットマップイメージデータ或いはその圧縮データ
をすべて削除しても必要な空き領域が得られない場合
に、圧縮しない状態で文字キャッシュに登録されている
ダウンロードフォントのビットマップイメージデータの
圧縮を行うことを特徴とするプリンタ装置。
6. A printer device according to claim 4, wherein a necessary free area is not obtained even if all bitmap image data of a device font generated by the printer device or its compressed data is deleted. A printer device for compressing bitmap image data of a download font registered in a character cache in an uncompressed state.
【請求項7】 請求項1記載のプリンタ装置において、
前記印刷コマンドに含まれる文字キャッシュへの登録、
削除コマンドがプリンタドライバでラスタライズ処理を
行う文字に関してのみ発行され、プリンタ装置でラスタ
ライズを行うデバイスフォントに関しては描画コマンド
のみが発行されることを特徴とするプリンタ装置。
7. The printer according to claim 1, wherein
Registration in the character cache included in the print command,
A printer device wherein a delete command is issued only for a character to be rasterized by a printer driver, and only a drawing command is issued for a device font to be rasterized by the printer device.
【請求項8】 請求項7記載のプリンタ装置において、
前記プリンタ制御手段は、受信した印刷コマンド中にデ
バイスフォントの描画コマンドが含まれている場合に、
デバイスフォントの文字データが文字キャッシュに登録
できるか判断し、登録できる場合は登録した後に、描画
を行うことを特徴とするプリンタ装置。
8. The printer according to claim 7, wherein
The printer control means, when the received print command includes a device font drawing command,
A printer device which determines whether character data of a device font can be registered in a character cache, and if registered, registers and then performs drawing.
【請求項9】 請求項7又は8に記載されたプリンタ装
置において、プリンタ制御手段は、文字キャッシュ或い
は文字の描画等に使用するメモリが不足した際は、プリ
ンタ装置側でラスタライズして文字キャッシュに登録し
たデバイスフォントの文字データおよび文字イメージデ
ータ或いはその圧縮データが格納されているメモリを必
要サイズのメモリが得られるまで解放し、その空き領域
を利用して、文字キャッシュへの登録或いは文字の描画
処理等を続行することを特徴とするプリンタ装置。
9. The printer device according to claim 7, wherein the printer control means performs rasterization on the printer device side and stores it in the character cache when a memory used for a character cache or for drawing characters is insufficient. Release the memory storing the registered device font character data and character image data or its compressed data until a memory of the required size is obtained, and use the free space to register in the character cache or draw characters. A printer device which continues processing and the like.
【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかに記載され
たプリンタ装置をシステム要素として備えたことを特徴
とする画像処理システム。
10. An image processing system comprising the printer device according to claim 1 as a system element.
JP29375499A 1999-10-15 1999-10-15 Printer and image processing system equipped therewith Pending JP2001113764A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29375499A JP2001113764A (en) 1999-10-15 1999-10-15 Printer and image processing system equipped therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29375499A JP2001113764A (en) 1999-10-15 1999-10-15 Printer and image processing system equipped therewith

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001113764A true JP2001113764A (en) 2001-04-24

Family

ID=17798804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29375499A Pending JP2001113764A (en) 1999-10-15 1999-10-15 Printer and image processing system equipped therewith

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001113764A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009587A (en) * 2008-05-16 2010-01-14 Software Imaging Group Ltd Method and apparatus for managing font
US7812973B2 (en) 2004-02-27 2010-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print data transmission to imager of print data for downloadable font in data transmitting sequence reflecting differences in page sequence between original pages and print pages

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7812973B2 (en) 2004-02-27 2010-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print data transmission to imager of print data for downloadable font in data transmitting sequence reflecting differences in page sequence between original pages and print pages
JP2010009587A (en) * 2008-05-16 2010-01-14 Software Imaging Group Ltd Method and apparatus for managing font

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7916342B2 (en) Print control apparatus and method
US7453595B2 (en) Print control apparatus and method, computer program, computer-readable storage medium, preview apparatus and method, printer driver, and preview method thereof
EP0849701B1 (en) Print control apparatus and print control method
US7319532B2 (en) Printing control apparatus and printing control method capable of accurately printing embedded font
JP5017083B2 (en) Printer and its control method
JP2002041261A (en) Information processing device, information processing method, and storage medium which stores computer- readable program
JP3679678B2 (en) Printing control apparatus and control method therefor
JPH10297050A (en) Output controller, output control method, image processor, image processing method, and recording medium
US6738152B1 (en) Event-based printing
JPH02301464A (en) Image output device
US6310693B1 (en) Printing control apparatus and method, and printing system for reducing processing overhead
JP2002014797A (en) Information processor, print controller and its control method, and storage medium and its control program
JP2001113764A (en) Printer and image processing system equipped therewith
JP4461361B2 (en) Drawing processing method and program, drawing command output device and image forming apparatus
JP2010111099A (en) Image processing apparatus and its control method
EP2284689B1 (en) PDL data processing device
JP2004110337A (en) Image forming method, image forming system, client terminal, server device, program and storage medium
JP3962559B2 (en) Print control apparatus and print control method
JP5560934B2 (en) Printer driver
JP2002120418A (en) Printer device and image processing device comprising the printer device
JP2006236006A (en) Printer, program and recording medium
JP4325339B2 (en) Printing system, host computer and printer driver
JPH07325808A (en) Document processor and processing method therefor
JP3817077B2 (en) Print processing system and image forming apparatus
JP2002096506A (en) Rasterizing method, print controller, print system, and medium having program recorded therein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090128