JP2001078036A - Device and method for processing image - Google Patents

Device and method for processing image

Info

Publication number
JP2001078036A
JP2001078036A JP25066599A JP25066599A JP2001078036A JP 2001078036 A JP2001078036 A JP 2001078036A JP 25066599 A JP25066599 A JP 25066599A JP 25066599 A JP25066599 A JP 25066599A JP 2001078036 A JP2001078036 A JP 2001078036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
command
image processing
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25066599A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4086425B2 (en
JP2001078036A5 (en
Inventor
Yasuhiro Hino
康弘 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25066599A priority Critical patent/JP4086425B2/en
Publication of JP2001078036A publication Critical patent/JP2001078036A/en
Publication of JP2001078036A5 publication Critical patent/JP2001078036A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086425B2 publication Critical patent/JP4086425B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable suitable gray compensation to any image by converting the color of a pixel showing the achromatic color in an inputted color image to one prescribed color component only and controlling whether or not conversion is to be performed corresponding to whether an object showing a multi-level image in the relevant color image is composed of pixels having prescribed luminance or not. SOLUTION: A command discriminating part 1102 of a printer (LBP) 1000 for receiving print data from a host computer 2000 discriminates respective print control commands and the corresponding to each command, the print data are analyzed in a command analytic part 1103. This analyzed command is converted into the intermediate code of a form easier to process by a command executing part 1104. When it is discriminated in the command discriminating part 1102 the print control command is a command with expansion to the intermediate code of character or graphic, in a gray compensation control part 1106, the gray compensation is controlled.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像を処理
する画像処理装置およびその方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing apparatus and method for processing a color image.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常の印刷装置においては、RGB形式
で指定された色をYMCK形式のデータに変換してから
印刷を行なう。一般に、各色成分がR=G=Bとなる画
素は即ちモノクロを呈するが、該画素が文字や図形を構
成している場合には、その印刷時にYMC色を乗せず
に、黒(K)単色のみによる印刷を行なう。これによ
り、文字や図形の輪郭部がぼけない、シャープな出力が
得られる。
2. Description of the Related Art In a typical printing apparatus, printing is performed after converting a color designated in RGB format into data in YMCK format. In general, a pixel in which each color component is R = G = B is monochrome, but when the pixel constitutes a character or a graphic, a black (K) monochrome Print only by As a result, a sharp output without blurring the outline of the character or figure can be obtained.

【0003】逆に、モノクロを呈する画像が写真等のイ
メージデータを構成している場合には、YMC色を乗せ
て印刷を行うことが一般的である。これにより、他色と
のバランスが良い、美しい出力を得ることができる。
[0005] Conversely, when a monochrome image constitutes image data such as a photograph, it is common to print with YMC colors. As a result, a beautiful output with a good balance with other colors can be obtained.

【0004】上記従来の印刷装置において、モノクロと
なるRGB値を有する画素をK色のみによって印刷する
機能を「グレイ補償」と称し、例えば該画素の属する領
域等、必要に応じて該グレイ補償の有効/無効(オン/
オフ)を制御していた。
In the above-described conventional printing apparatus, a function of printing a pixel having a monochrome RGB value with only K color is called "gray compensation". Enable / Disable (On /
Off).

【0005】グレイ補償をオンにするか否かは、印刷デ
ータの内容によって切り分けられ、例えば、文字領域=
オン、図形領域=オン、イメージ領域=オフといった基
準で使い分けられていた。
Whether to turn on the gray compensation is determined depending on the contents of the print data.
On, graphic area = on, image area = off, etc.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
高機能化されたアプリケーションにおいては、図形のパ
ーツや一部の文字として、イメージデータの使用を可能
とするものが多い。例えば、文字列中の一部の文字の
み、又は文書の背景パターン中の一部のみをイメージと
することができる。
However, in recent advanced applications, image data can be used as graphic parts and some characters in many applications. For example, only a part of characters in a character string or only a part of a background pattern of a document can be an image.

【0007】ここで、このようなアプリケーションによ
って作成された画像データについてグレイ補償を適用す
る場合に、上述した判断基準を適用すると、単純に文字
と図形についてはグレイ補償をオン、イメージについて
はグレイ補償をオフとするため、このまま印刷を行う
と、例えば文字列においてイメージが使用された部分の
みが、他の部分とは異なった色味となってしまい、例え
ば滲んだように見えるという不具合が生じる。
Here, when gray compensation is applied to image data created by such an application, if the above criterion is applied, gray compensation is simply turned on for characters and figures, and gray compensation is applied for images. Is turned off, if printing is performed as it is, for example, only the portion of the character string where the image is used will have a different color from the other portions, and for example, there will be a problem that the portion looks like blurred.

【0008】ここで、この不具合が発生する例を、図7
を参照して具体的に説明する。
Here, an example in which this problem occurs is shown in FIG.
This will be specifically described with reference to FIG.

【0009】図7(a)は、一つの矩形が71,72,
73,74で示す4つの斜線パターンによって構成され
ている例を示し、パターン71は斜線パターンを多値イ
メージとして描画したものであり、パターン72〜74
は斜線パターンつきの矩形として描画したものである。
FIG. 7A shows that one rectangle is 71, 72,
An example constituted by four oblique line patterns indicated by 73 and 74 is shown. A pattern 71 is obtained by drawing the oblique line pattern as a multi-valued image.
Is drawn as a rectangle with a diagonal pattern.

【0010】ここで、図7(a)に示す各パターン71
〜74の色が全てR=G=B、すなわちモノクロであっ
た場合に、上記従来の判断基準に基づくグレイ補償を行
うと、その結果は図7(b)に示すようになり、パター
ン71のイメージ描画の部分のみが、YMCKの混色で
出力されるために滲んで見えてしまう。
Here, each pattern 71 shown in FIG.
When the gray compensation based on the above-described conventional criterion is performed when all the colors of R to G = R, that is, R = G = B, that is, monochrome, the result is as shown in FIG. Only the image drawing portion is blurred because it is output in a mixed color of YMCK.

【0011】本発明は上記問題点を解決するために成さ
れたものであり、どのような画像に対しても適切なグレ
イ補償を可能とする画像処理装置及びその方法を提供す
ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus and a method thereof that enable appropriate gray compensation for any image. I do.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手段として、本発明の画像処理装置は以下の構成を
備える。
As one means for achieving the above object, the image processing apparatus of the present invention has the following arrangement.

【0013】即ち、カラー画像を入力する入力手段と、
該カラー画像において無彩色を示す画素の色を、所定の
一色成分のみに変換する変換手段と、該カラー画像内の
多値イメージを示すオブジェクトについては、所定輝度
の画素で構成されているか否かに応じて、前記変換手段
による変換を行うか否かを制御する制御手段と、を有す
ることを特徴とする。
That is, input means for inputting a color image,
A conversion unit that converts a color of a pixel representing an achromatic color in the color image into only a predetermined one color component, and whether an object representing a multi-valued image in the color image is configured of pixels having a predetermined luminance. And control means for controlling whether or not to perform conversion by the conversion means in accordance with

【0014】例えば、前記変換手段は、無彩色を示す画
素の色を黒成分のみに変換することを特徴とする。
For example, the conversion means converts the color of a pixel representing an achromatic color into only a black component.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0016】<第1実施形態> ●装置構成 まず、本実施形態を適用するに好適なレーザービームプ
リンタ(以下「LBP」と記述)の構成について、図1
を参照して説明する。なお、本実施形態を適用するプリ
ンタは、LBPに限られるものではなく、他の印刷方式
によるプリンタであっても良いことは言うまでもない。
First Embodiment Apparatus Configuration First, a configuration of a laser beam printer (hereinafter, referred to as “LBP”) suitable for applying this embodiment will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. The printer to which the present embodiment is applied is not limited to the LBP, and it goes without saying that a printer using another printing method may be used.

【0017】図1は、本実施形態が適用されるレーザビ
ームプリンタの内部構造を示す断面図で、このLBPは
不図示のデータ源からの文字パターンの登録や定型書式
(フォームデータ)などの登録が行える。同図におい
て、1000はLBP本体であり、外部に接続されてい
るホストコンピュータから供給される文字情報(文字コ
ード)やフォーム情報あるいはマクロ命令などを入力し
て記憶するとともに、それらの情報に従って対応する文
字パターンやフォームパターンなどを作成し、記録媒体
である記録紙上に像を形成する。1012は操作のため
のスイッチおよびLED表示器などが配されている操作
パネル、1001はLBP1000全体の制御およびホ
ストコンピュータから供給される文字情報などを解析す
るプリンタ制御ユニットである。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the internal structure of a laser beam printer to which this embodiment is applied. This LBP is used to register a character pattern from a data source (not shown) and register a fixed format (form data). Can be performed. In FIG. 1, reference numeral 1000 denotes an LBP main body, which inputs and stores character information (character code), form information, macro instructions, and the like supplied from an externally connected host computer, and responds according to the information. A character pattern, a form pattern, and the like are created, and an image is formed on recording paper, which is a recording medium. Reference numeral 1012 denotes an operation panel on which switches for operation, an LED display, and the like are arranged. Reference numeral 1001 denotes a printer control unit that controls the entire LBP 1000 and analyzes character information supplied from a host computer.

【0018】この制御ユニット1001は、主に文字情
報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換してレー
ザドライバ1002に出力する。レーザドライバ100
2は半導体レーザ1003を駆動するための回路であ
り、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ100
3から発射されるレーザ光1004をオンオフ切り替え
する。レーザ1004は回転多面鏡1005で左右方向
に振られ静電ドラム1006上を走査する。これによ
り、静電ドラム1006上には文字パターンの静電潜像
が形成される。この潜像は、静電ドラム1006周囲の
現像ユニット1007により現像された後、記録紙に転
送される。この記録紙にはカットシートを用い、カット
シート記録紙はLBP1000に装着した用紙カセット
1008に収納され、給紙ローラ1009および搬送ロ
ーラ1010と1011とにより装置内に取り込まれ
て、静電ドラム1006に供給される。
The control unit 1001 mainly converts character information into a video signal having a corresponding character pattern and outputs the video signal to a laser driver 1002. Laser driver 100
Reference numeral 2 denotes a circuit for driving the semiconductor laser 1003, and the semiconductor laser 1003 is driven in accordance with an input video signal.
The laser light 1004 emitted from 3 is switched on and off. The laser 1004 is swung right and left by a rotary polygon mirror 1005 to scan on an electrostatic drum 1006. As a result, an electrostatic latent image of a character pattern is formed on the electrostatic drum 1006. This latent image is developed by a developing unit 1007 around the electrostatic drum 1006 and then transferred to a recording sheet. A cut sheet is used as the recording paper. The cut sheet recording paper is stored in a paper cassette 1008 mounted on the LBP 1000, is taken into the apparatus by a paper feed roller 1009 and transport rollers 1010 and 1011, and is transferred to an electrostatic drum 1006. Supplied.

【0019】●機能構成 図2は、上記LBP1000における機能構成を示すブ
ロック図である。
[Functional Configuration] FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the above LBP1000.

【0020】図2において、2000はLBP1000
に接続されたホストコンピュータであり、プリントデー
タ及び制御コードから成る印刷情報をLBP1000に
出力するものである。
In FIG. 2, reference numeral 2000 denotes an LBP 1000
Is a host computer connected to the LBP 1000 and outputs print information including print data and a control code to the LBP 1000.

【0021】LBP1000は、大きく分けてフォーマ
ッタ制御部1100、インターフェース1200、出力
制御部1300、プリンタエンジン部1400より構成
されている。
The LBP 1000 is roughly divided into a formatter control unit 1100, an interface 1200, an output control unit 1300, and a printer engine unit 1400.

【0022】フォーマッタ制御部1100は、受信バッ
ファ1101、コマンド判別部1102、コマンド解析
部1103、コマンド実行部1104、ページメモリ1
105、グレイ補償制御部1106より構成されてい
る。
The formatter control unit 1100 includes a reception buffer 1101, a command discrimination unit 1102, a command analysis unit 1103, a command execution unit 1104, and a page memory 1.
105, and a gray compensation control unit 1106.

【0023】受信バッファ1101は、ホストコンピュ
ータ2000から受信した印刷情報を一時的に保持する
記憶手段である。コマンド判別部1102は、各印刷制
御コマンドの判別を行なうものであり、印刷データは各
コマンドに応じてコマンド解析部1103において解析
される。コマンド解析部1103は各印刷制御コマンド
の解析を行なうものである。コマンド解析部1103で
解析されたコマンドは、印刷データの解析を行なった中
間的な結果であり、コマンド実行部1104においてよ
り処理しやすい形式の中間コードの形に変換される。
The reception buffer 1101 is storage means for temporarily storing print information received from the host computer 2000. The command determination unit 1102 determines each print control command, and the print data is analyzed by the command analysis unit 1103 according to each command. The command analysis unit 1103 analyzes each print control command. The command analyzed by the command analysis unit 1103 is an intermediate result obtained by analyzing the print data, and is converted by the command execution unit 1104 into an intermediate code in a format that can be more easily processed.

【0024】コマンド判別部1102において、印刷制
御コマンドが文字や図形などの中間コードへの展開を伴
うコマンドであると判別された場合、グレイ補償制御部
1106においてグレイ補償の制御が行なわれる。グレ
イ補償制御部1106は、指定された色がモノクロであ
る場合にYMCKで印刷するかKのみで印刷するかを決
定するものである。
When the command discriminating unit 1102 determines that the print control command is a command accompanied by expansion into an intermediate code such as a character or a figure, the gray compensation control unit 1106 controls gray compensation. The gray compensation control unit 1106 determines whether to print with YMCK or only with K when the designated color is monochrome.

【0025】コマンド実行部1104では、上記中間コ
ードによって各コマンドを実行し、描画及び印字に関す
るコマンドはページメモリ1105に逐次展開されて行
く。
The command execution unit 1104 executes each command according to the above-mentioned intermediate code, and commands relating to drawing and printing are sequentially developed in the page memory 1105.

【0026】なお一般的には、フォーマッタ制御部11
00は、CPU、ROM、RAMなどを用いたコンピュ
ータシステムによって構成されている。
Generally, the formatter control unit 11
Reference numeral 00 denotes a computer system using a CPU, a ROM, a RAM, and the like.

【0027】出力制御部1300は、ページメモリ11
05の内容をビデオ信号に変換処理し、プリンタエンジ
ン部1400へ画像転送を行なう。プリンタエンジン部
1400は、受け取ったビデオ信号を記録紙に永久可視
画像形成するための印刷機構部である。
The output control unit 1300 includes the page memory 11
05 is converted into a video signal, and an image is transferred to the printer engine unit 1400. The printer engine unit 1400 is a printing mechanism for forming the received video signal into a permanent visible image on recording paper.

【0028】●システム構成 図3は、本実施形態におけるLBP1000の制御を行
う、プリンタ制御システムの構成を示すブロック図であ
る。なお、本実施形態の機能が実行されるのであれば、
単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムで
あっても、LAN等のネットワークを介して処理が行わ
れるシステムであっても本発明を適用できることは言う
までもない。
System Configuration FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a printer control system for controlling the LBP 1000 in the present embodiment. If the function of the present embodiment is executed,
Needless to say, the present invention can be applied to a single device, a system including a plurality of devices, and a system in which processing is performed via a network such as a LAN.

【0029】図3において、ホストコンピュータ200
0は、ROM3のプログラム用ROMに記憶された文書
処理プログラム等に基づいて図形,イメージ,文字,表
(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するC
PU1を備え、システムデバイス4に接続される各デバ
イスをCPU1が総括的に制御する。また、このROM
3のプログラム用ROMには、CPU1の制御プログラ
ム等を記憶し、ROM3のフォント用ROMには上記文
書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、RO
M3のデータ用ROMは上記文書処理等を行う際に使用
する各種データを記憶する。2はRAMで、CPU1の
主メモリ,ワークエリア等として機能する。
In FIG. 3, a host computer 200
0 is a C for executing document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets and the like) are mixed based on a document processing program or the like stored in the program ROM of the ROM 3.
The CPU 1 is provided with a PU 1 and controls each device connected to the system device 4 as a whole. Also, this ROM
The ROM 3 stores a control program of the CPU 1 and the like, and the font ROM of the ROM 3 stores font data and the like used in the document processing.
The M3 data ROM stores various data used when performing the above-described document processing and the like. Reference numeral 2 denotes a RAM, which functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 1.

【0030】5はキーボードコントローラ(KBC)
で、キーボード9や不図示のポインティングデバイスか
らのキー入力を制御する。6はCRTコントローラ(C
RTC)で、CRTディスプレイ(CRT)10の表示
を制御する。7はメモリコントローラ(MC)で、ブー
トプログラム,種々のアプリケーション,フォントデー
タ,ユーザファイル,編集ファイル等を記憶するハード
ディスク(HD)、フロッピーディスク(FD)等の外
部メモリ11とのアクセスを制御する。8はプリンタコ
ントローラ(PRTC)で、所定の双方向性インタフェ
ース(インタフェース)21を介してプリンタ1000
に接続されて、プリンタ1000との通信制御処理を実
行する。
5 is a keyboard controller (KBC)
Controls the key input from the keyboard 9 or a pointing device (not shown). 6 is a CRT controller (C
RTC) controls the display on a CRT display (CRT) 10. Reference numeral 7 denotes a memory controller (MC) for controlling access to an external memory 11 such as a hard disk (HD) for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, and the like, and a floppy disk (FD). Reference numeral 8 denotes a printer controller (PRTC) which controls the printer 1000 via a predetermined bidirectional interface (interface) 21.
And executes communication control processing with the printer 1000.

【0031】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのW
YSIWYGを可能としている。また、CPU1は、C
RT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコ
マンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、
種々のデータ処理を実行する。
The CPU 1 executes a process of developing (rasterizing) the outline font in the display information RAM set on the RAM 2, for example, and outputs the W on the CRT 10.
YSIWYG is possible. Further, the CPU 1
Various registered windows are opened based on a command specified by a mouse cursor or the like (not shown) on the RT 10,
Perform various data processing.

【0032】一方、LBP1000において、12はプ
リンタCPUで、ROM13のプログラム用ROMに記
憶された制御プログラム等或いは外部メモリ14に記憶
された制御プログラム等に基づいてシステムバス15に
接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御
し、印刷部インタフェース16を介して接続される印刷
部(プリンタエンジン)17に出力情報としての画像信
号を出力する。また、このROM13のプログラムRO
Mには、後述するフローチャートで示されるようなCP
U12の制御プログラム等を記憶しても良い。ROM1
3のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に
使用するフォントデータ等を記憶し、ROM13のデー
タ用ROMにはハードディスク等の外部メモリ14が無
い場合には、ホストコンピュータ2000上で利用され
る情報等を記憶している。
On the other hand, in the LBP 1000, reference numeral 12 denotes a printer CPU, and various devices connected to the system bus 15 based on a control program or the like stored in the program ROM of the ROM 13 or a control program or the like stored in the external memory 14. , And outputs an image signal as output information to a printing unit (printer engine) 17 connected via a printing unit interface 16. The program RO of the ROM 13
M has a CP as shown in a flowchart described later.
The control program of U12 may be stored. ROM1
The font ROM 3 stores font data and the like used when generating the output information. If the data ROM of the ROM 13 does not have an external memory 14 such as a hard disk, the font ROM is used on the host computer 2000. Information and the like.

【0033】CPU12は入力部18を介してホストコ
ンピュータとの通信処理が可能となっており、LBP1
000内の情報等をホストコンピュータ2000に通知
可能なよう構成されている。19はCPU12の主メモ
リ、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しな
い増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモ
リ容量を拡張することができるように構成されている。
なお、RAM19は、出力情報展開領域、環境データ格
納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードデ
ィスク(HD)、ICカード等の外部メモリ14は、メ
モリコントローラ(MC)20によりアクセスを制御さ
れる。外部メモリ14は、オプションとして接続され、
フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォー
ムデータ等を記憶する。
The CPU 12 is capable of performing communication processing with the host computer via the input unit 18.
000 can be notified to the host computer 2000. Reference numeral 19 denotes a RAM that functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 12, and is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an additional port (not shown).
The RAM 19 is used for an output information development area, an environment data storage area, an NVRAM, and the like. The access to the external memory 14 such as a hard disk (HD) and an IC card is controlled by a memory controller (MC) 20. The external memory 14 is optionally connected,
It stores font data, emulation programs, form data, and the like.

【0034】また、18は前述した操作パネル1012
における操作のためのスイッチおよびLED表示器等が
配されている。
Reference numeral 18 denotes the operation panel 1012 described above.
, A switch for the operation in, an LED display, and the like.

【0035】尚、前述した外部メモリは1個に限らず、
少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプシ
ョンフォントカード、言語系の異なるプリンタ生業言語
を解釈するるプログラムを格納した外部メモリを複数接
続できるように構成されていても良い。さらに、図示し
ないNVRAMを有し、操作パネル1012からのプリ
ンタモード設定情報を記憶するようにしても良い。
It should be noted that the above-mentioned external memory is not limited to one,
At least one or more may be provided so that a plurality of external memories storing an option font card and a program for interpreting a printer language of a different language system in addition to the built-in fonts can be connected. Further, an NVRAM (not shown) may be provided to store the printer mode setting information from the operation panel 1012.

【0036】●印刷制御手順 次に、上述した構成からなるLBP1000における印
刷制御手順を、図4、図5、図6に示すフローチャート
を参照して説明する。
Next, a print control procedure in the LBP 1000 having the above-described configuration will be described with reference to flowcharts shown in FIGS. 4, 5 and 6.

【0037】図4は、LBP1000の動作開始から終
了までのメイン処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the main processing from the start to the end of the operation of the LBP 1000.

【0038】まずステップS401において、ホストコ
ンピュータ2000から送られてくる印刷データを受け
取り、受信バッファ1101に格納する。次にステップ
S402で受信バッファに格納された印刷データを読み
出し、ステップS403で描画処理を行なう。その後、
ステップS404で印刷終了命令を受けとったか否か、
または印刷データが終了したか否かを判断し、印刷終了
であれば印刷動作を終了するが、印刷終了でなければス
テップS401からの処理を繰り返す。
First, in step S 401, print data sent from the host computer 2000 is received and stored in the reception buffer 1101. Next, in step S402, the print data stored in the reception buffer is read, and in step S403, a drawing process is performed. afterwards,
Whether or not a print end command has been received in step S404
Alternatively, it is determined whether or not the print data has been completed. If the printing has been completed, the printing operation ends, but if not, the processing from step S401 is repeated.

【0039】図5は、図4のステップS403における
描画処理の詳細を示すフローチャートである。この描画
処理は即ち、実際の印刷を行う処理である。
FIG. 5 is a flowchart showing details of the drawing process in step S403 of FIG. This drawing process is a process for performing actual printing.

【0040】まずステップS501において、コマンド
解析部1103で処理対象のデータが排紙命令であるか
否かをチェックし、排紙命令であればステップS506
に進み、排紙命令でなければステップS502に進ん
で、解析したデータが文字印刷または図形描画等、ペー
ジメモリへの展開処理を伴うコマンドであるか否かを判
別する。
First, in step S501, the command analysis unit 1103 checks whether or not the data to be processed is a paper ejection command.
If not, the flow advances to step S502 to determine whether or not the analyzed data is a command that involves development processing to a page memory, such as character printing or graphic drawing.

【0041】ステップS502において展開処理を行わ
ない場合にはステップS505に進み、当該コマンドを
ただちに実行するが、展開処理を行う場合にはステップ
S509に進み、グレイ補償を行なった後、ステップS
503でコマンド実行を容易とする形式である中間コー
ドを生成する。そしてステップS504においてこの中
間コードを受けて、コマンド実行部1104でページメ
モリ1105への展開処理を行い、展開処理終了後は図
4のステップS402に戻り、データの解析処理を繰り
返す。
If the expansion processing is not performed in step S502, the flow advances to step S505 to immediately execute the command. If the expansion processing is performed, the flow advances to step S509 to perform gray compensation and then execute step S509.
In step 503, an intermediate code in a format that facilitates command execution is generated. In step S504, upon receiving the intermediate code, the command execution unit 1104 performs the development processing on the page memory 1105. After the completion of the development processing, the process returns to step S402 in FIG. 4 to repeat the data analysis processing.

【0042】一方、ステップS501において当該デー
タが排紙命令であると判断された場合には、ステップS
506に進んで出力制御部1300においてページメモ
リ1105の内容をプリンタエンジン部1400に対す
るビデオ信号に変換して、画像を転送出力し、ステップ
S507においてプリンタエンジン部1400は受け取
ったビデオ信号を記録紙に永久可視画像を形成し、印刷
を行う。そしてステップS508で、印刷された結果を
排紙することにより、1ページ当たりの印刷制御処理が
終了する。
On the other hand, if it is determined in step S501 that the data is a paper ejection command, the process proceeds to step S501.
Proceeding to 506, the output control unit 1300 converts the contents of the page memory 1105 into a video signal for the printer engine unit 1400 and transfers and outputs the image. In step S507, the printer engine unit 1400 permanently converts the received video signal to recording paper. Form a visible image and print. Then, in step S508, the printed result is discharged, thereby completing the print control process for one page.

【0043】●グレイ補償処理 図6は、図5のステップS509におけるグレイ補償処
理の詳細を示すフローチャートである。この処理は即
ち、オブジェクトをYMCKで印刷するかKのみで印刷
するかを決定する処理である。
[Gray Compensation Processing] FIG. 6 is a flowchart showing details of the gray compensation processing in step S509 of FIG. In other words, this process is a process for determining whether to print an object using YMCK or only K.

【0044】まずステップS601において、オブジェ
クトが多値イメージであるか否かを判定する。ここで多
値イメージとは、階調を有し、各ピクセルが複数のビッ
トで構成されているイメージを指す。多値イメージであ
ればステップS602に進み、イメージを構成している
各ピクセルの輝度を順次検知する。次にステップS60
3において、イメージを構成している全てのピクセル
が、最大輝度(RGB=(255,255,255))
及び最小輝度(RGB=(0,0,0))のみによって
構成されているか否かを判定する。
First, in step S601, it is determined whether or not the object is a multi-valued image. Here, the multi-valued image refers to an image having a gradation and each pixel being composed of a plurality of bits. If it is a multi-valued image, the process proceeds to step S602, and the luminance of each pixel constituting the image is sequentially detected. Next, step S60
At 3, all the pixels that make up the image have maximum brightness (RGB = (255, 255, 255))
Then, it is determined whether or not the image is constituted only by the minimum luminance (RGB = (0, 0, 0)).

【0045】全ピクセルが最大及び最小輝度のみによっ
て構成されていればステップS608に進み、グレイ補
償をオンに設定した後、ステップS609においてRG
BからKへの変換テーブルをセットする。
If all the pixels are constituted only by the maximum and minimum luminances, the flow advances to step S608 to turn on the gray compensation.
A conversion table from B to K is set.

【0046】一方、ステップS601においてオブジェ
クトが多値イメージでなければステップS604に進
み、オブジェクトの色を取得する。ここでオブジェクト
とは、中間コードで構成された単位図形(文字/図形/
イメージを含む)を示し、詳細については後述するが、
その描画位置、外形の座標点、幅高、指定色等が記述さ
れており、これらの情報から該オブジェクトの色を検知
することができる。
On the other hand, if the object is not a multi-valued image in step S601, the flow advances to step S604 to acquire the color of the object. Here, an object is a unit graphic (character / graphic / graphic) composed of intermediate codes.
Image), and details are described below,
The drawing position, the coordinate point of the outer shape, the width, the designated color, and the like are described, and the color of the object can be detected from the information.

【0047】次にステップS605においてオブジェク
トの色がR=G=Bのモノクロであるか否かを判定す
る。モノクロであればステップS606に進み、NVR
AMからグレイ補償の設定値(GRC)を取得する。こ
こでGRCは、文字、図形、イメージの各々について、
グレイ補償のオン/オフが設定されている。尚、GRC
はNVRAMに保持されており、その設定は操作パネル
1012からの操作によってユーザが変更可能である。
Next, in step S605, it is determined whether or not the color of the object is monochrome with R = G = B. If it is monochrome, the process proceeds to step S606, and NVR
The gray compensation setting value (GRC) is obtained from the AM. Here, GRC is used for each of characters, graphics, and images.
On / off of gray compensation is set. In addition, GRC
Are stored in the NVRAM, and the settings can be changed by the user by operating the operation panel 1012.

【0048】ここでステップS607において、オブジ
ェクトに該当するGRCがオンであればステップS60
8に進んでグレイ補償=オンの設定を行なうが、GRC
がオフであればステップS610に進んでグレイ補償=
オフの設定を行なった後、ステップS611においてR
GBからYMCKへの変換テーブルをセットする。
Here, in step S607, if the GRC corresponding to the object is on, step S60
8, the gray compensation is set to ON, but the GRC is set.
Is off, the process proceeds to step S610, where gray compensation =
After the setting of OFF, in step S611, R
A conversion table from GB to YMCK is set.

【0049】一方、ステップS605においてR=G=
Bでない、すなわちモノクロでない場合にはそのままス
テップS611に進み、RGBからYMCKへの変換テ
ーブルがセットされる。
On the other hand, in step S605, R = G =
If it is not B, that is, if it is not monochrome, the process directly proceeds to step S611, and the conversion table from RGB to YMCK is set.

【0050】また、ステップS603において多値イメ
ージが最大輝度と最小輝度以外のピクセルを含んでいれ
ば、ステップS606に進んでNVRAMからイメージ
のGRCを取得する。
If the multi-valued image contains pixels other than the maximum luminance and the minimum luminance in step S603, the flow advances to step S606 to acquire the GRC of the image from the NVRAM.

【0051】このように、本実施形態のグレイ補償処理
においては、RGBからKへの変換テーブル(ステップ
S609)、またはRGBからYMCKへの変換テーブ
ル(ステップS611)のいずれかがセットされる。
As described above, in the gray compensation processing of this embodiment, either a conversion table from RGB to K (step S609) or a conversion table from RGB to YMCK (step S611) is set.

【0052】●オブジェクト詳細 ここで、上述したオブジェクトの構成について、図10
を参照して説明する。
Object Details Here, the configuration of the above-described object will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0053】図10において、101はオブジェクト管
理テーブルであり、同一ページのオブジェクトを管理す
る。オブジェクト管理テーブル101には文字列、多角
形、矩形、イメージなどの種類が記述されており、それ
ぞれ(a)〜(h)で示す各テーブルがリンクされてい
る。また、各テーブル(a)〜(h)には、描画位置・
大きさ・外形などの属性が記述されたオブジェクト10
2〜109がそれぞれリンクされており、この情報の一
つとして、RGB形式で指定された色情報が記述されて
いる。ここでオブジェクト102〜109は、コマンド
解析後の中間コード形式である。
In FIG. 10, reference numeral 101 denotes an object management table, which manages objects on the same page. In the object management table 101, types such as character strings, polygons, rectangles, and images are described, and the tables shown in (a) to (h) are respectively linked. Each of the tables (a) to (h) has a drawing position,
Object 10 in which attributes such as size and outline are described
Nos. 2 to 109 are linked, and color information specified in RGB format is described as one of the information. Here, the objects 102 to 109 are in an intermediate code format after the command analysis.

【0054】例えば、オブジェクト102において指定
された色情報は、RGB=(200,200,200)
であり、オブジェクト107において指定された色情報
は、RGB=(100,100,100)である。
For example, the color information specified in the object 102 is RGB = (200, 200, 200)
And the color information specified in the object 107 is RGB = (100, 100, 100).

【0055】従って、オブジェクト102と107は、
その色がモノクロであるため、グレイ補償の対象とな
る。また、オブジェクト109はイメージオブジェクト
であり、その記述された情報により、RGB形式で1ピ
クセル当り24ビットの多値イメージであることが判
る。なお、イメージオブジェクトについてはバイナリデ
ータへのデータポインタを持ち、実際のデータは別のメ
モリ上に読み込まれる。
Therefore, the objects 102 and 107 are
Since the color is monochrome, it is subject to gray compensation. The object 109 is an image object, and from the described information, it can be understood that the object 109 is a multi-value image of 24 bits per pixel in RGB format. The image object has a data pointer to binary data, and the actual data is read into another memory.

【0056】●グレイ補償の具体例 次に、本実施形態におけるグレイ補償の具体的な例につ
いて、図8を参照して説明する。
Specific Example of Gray Compensation Next, a specific example of gray compensation in the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0057】図8(a),(b)はいずれも多値イメー
ジデータを示し、図8(c)は図8(a)に示すイメー
ジデータの一部である領域81を拡大した図である。
FIGS. 8A and 8B show multi-valued image data, and FIG. 8C is an enlarged view of an area 81 which is a part of the image data shown in FIG. 8A. .

【0058】図8(c)によれば、領域81は、その色
がRGB=(255,255,255)である最大輝度
ピクセル82と、RGB=(0,0,0)である最小輝
度ピクセル83とから構成されていることが分かる。即
ち、図8(a)に示すイメージデータは、全てのピクセ
ルがこの2色で構成されており、最大輝度と最小輝度の
みによって構成されたイメージデータである。従って、
図8(a)に示すイメージデータに対するグレイ補償は
オンとなり、K単色によって印刷される。
According to FIG. 8C, the area 81 is composed of a maximum luminance pixel 82 whose color is RGB = (255, 255, 255) and a minimum luminance pixel 82 whose color is RGB = (0, 0, 0). It can be seen that it is composed of 83. That is, the image data shown in FIG. 8A is image data in which all pixels are composed of these two colors, and composed only of the maximum luminance and the minimum luminance. Therefore,
Gray compensation for the image data shown in FIG. 8A is turned on, and printing is performed with K single color.

【0059】一方、図8(b)に示すイメージデータは
写真画像であり、各ピクセルは様々な色によって構成さ
れている。従って、図8(b)に示すイメージデータに
ついては、従来通りのグレイ補償の設定基準に従って、
YMCK混色もしくはK単色によって印刷される。
On the other hand, the image data shown in FIG. 8B is a photographic image, and each pixel is composed of various colors. Therefore, the image data shown in FIG. 8B is set according to the conventional gray compensation setting standard.
Printing is performed using YMCK mixed color or K single color.

【0060】以上説明したように本実施形態によれば、
最大輝度(白)と最小輝度(黒)のみによって構成され
ているイメージデータについては、グレイ補償の設定に
関わらず強制的にグレイ補償をオンに切替えることによ
り、高品位の出力を行なうことが可能となる。
As described above, according to the present embodiment,
For image data consisting of only the maximum luminance (white) and minimum luminance (black), high-quality output can be performed by forcibly switching gray compensation on regardless of the gray compensation setting. Becomes

【0061】<第2実施形態>以下、本発明に係る第2
実施形態について説明する。
<Second Embodiment> Hereinafter, a second embodiment according to the present invention will be described.
An embodiment will be described.

【0062】上述した第1実施形態においては、多値イ
メージを構成しているピクセルが最大輝度と最小輝度の
みである場合に、強制的にグレイ補償をオンとする自動
グレイ補償を行う例について説明した。第2実施形態に
おいては更に、該自動グレイ補償を有効とするか否かの
設定項目を操作パネル1012のパネルメニューとして
備え、ユーザのパネル操作よる切り替えを可能とするこ
とを特徴とする。
In the above-described first embodiment, an example will be described in which, when the pixels forming the multi-valued image are only the maximum luminance and the minimum luminance, the automatic gray compensation for forcibly turning on the gray compensation is performed. did. The second embodiment is further characterized in that a setting item as to whether or not to enable the automatic gray compensation is provided as a panel menu of the operation panel 1012 so that switching by a user's panel operation is possible.

【0063】第2実施形態における装置構成及びそのメ
イン処理等については、上述した第1実施形態において
図1乃至図5を用いて説明したものと同様であるため、
説明を省略する。
The configuration of the apparatus and its main processing in the second embodiment are the same as those described with reference to FIGS. 1 to 5 in the first embodiment.
Description is omitted.

【0064】図9は、図5のステップS509における
グレイ補償処理の、第2実施形態における詳細処理を示
すフローチャートである。この処理も即ち、オブジェク
トをYMCKで印刷するかKのみで印刷するかを決定す
る処理である。
FIG. 9 is a flowchart showing the gray compensation processing in step S509 of FIG. 5 in detail according to the second embodiment. This process is also a process of determining whether to print an object using YMCK or only K.

【0065】まずステップS901において、オブジェ
クトが多値イメージであるか否かを判定し、多値イメー
ジであればステップS912に進み、NVRAMから自
動グレイ補償(以降、AUTO−GRC)の設定値を取
得する。ここでAUTO−GRCはNVRAMに保持さ
れ、オン/オフのいずれかが設定されており、この設定
は操作パネル1012からの操作によってユーザが変更
可能である。
First, in step S901, it is determined whether or not the object is a multi-valued image. If the object is a multi-valued image, the flow advances to step S912 to acquire a set value of automatic gray compensation (hereinafter, AUTO-GRC) from the NVRAM. I do. Here, the AUTO-GRC is held in the NVRAM and one of ON and OFF is set, and this setting can be changed by the user by operating the operation panel 1012.

【0066】次にステップS913において、AUTO
−GRCがオンであるかオフであるかを判定する。オフ
であればステップS906に進み、ONであればステッ
プS902に進んで、イメージを構成している各ピクセ
ルの輝度を順次検知する。次にステップS903におい
て、イメージを構成している全てのピクセルが最大輝度
および最小輝度のみによって構成されているか否かを検
知する。最大輝度と最小輝度のみで構成されていればス
テップS908に進み、グレイ補償をオンに設定した
後、ステップS909においてRGBからKへの変換テ
ーブルをセットする。
Next, in step S913, AUTO
Determine whether GRC is on or off; If it is off, the process proceeds to step S906, and if it is on, the process proceeds to step S902 to sequentially detect the luminance of each pixel constituting the image. Next, in step S903, it is detected whether or not all the pixels constituting the image are constituted only by the maximum luminance and the minimum luminance. If it is composed of only the maximum luminance and the minimum luminance, the process proceeds to step S908, where gray compensation is set to ON, and a conversion table from RGB to K is set in step S909.

【0067】一方、ステップS901においてオブジェ
クトが多値イメージでなければステップS904に進
み、オブジェクトの色を取得する。次にステップS90
5においてオブジェクトの色がR=G=Bのモノクロで
あるか否かを判定し、モノクロであればステップS90
6に進み、NVRAMからグレイ補償の設定値(GR
C)を取得する。ここでGRCは、第1実施形態と同様
に、文字、図形、イメージの各々について、グレイ補償
のオン/オフが設定されている。尚、GRCはNVRA
Mに保持されており、その設定は操作パネル1012か
らの操作によってユーザが変更可能である。
On the other hand, if the object is not a multi-valued image in step S901, the flow advances to step S904 to acquire the color of the object. Next, step S90
In step S5, it is determined whether the color of the object is monochrome with R = G = B.
6 and the gray compensation setting value (GR
C) is obtained. In the GRC, on / off of gray compensation is set for each of characters, graphics, and images, as in the first embodiment. GRC is NVRA
M, and the setting can be changed by the user by operating the operation panel 1012.

【0068】ここでステップS907において、オブジ
ェクトに該当するGRCがオンであればステップS90
8に進んでグレイ補償=オンの設定を行なうが、GRC
がオフであればステップS910に進んでグレイ補償=
オフの設定を行なった後、ステップS911においてR
GBからYMCKへの変換テーブルをセットする。
If it is determined in step S907 that the GRC corresponding to the object is on, the process proceeds to step S90.
8, the gray compensation is set to ON, but the GRC is set.
Is off, the process proceeds to step S910, where gray compensation =
After the setting of OFF, in step S911, R
A conversion table from GB to YMCK is set.

【0069】一方、ステップS905においてR=G=
Bでない、すなわちモノクロでない場合にはそのままス
テップS911に進み、RGBからYMCKへの変換テ
ーブルがセットされる。
On the other hand, in step S905, R = G =
If it is not B, that is, if it is not monochrome, the process directly proceeds to step S911, and a conversion table from RGB to YMCK is set.

【0070】また、ステップS903において多値イメ
ージが最大輝度と最小輝度以外のピクセルを含んでいれ
ば、ステップS906に進んでNVRAMからイメージ
のGRCを取得する。
If the multi-valued image contains a pixel other than the maximum luminance and the minimum luminance in step S903, the flow advances to step S906 to acquire the GRC of the image from the NVRAM.

【0071】以上説明したように第2実施形態によれ
ば、AUTO−GRCがオンに設定されている場合に限
り(ステップS912,S913)、上述した第1実施
形態で示した自動グレイ補償を行なうことができる。ま
た、AUTO−GRCの設定は、ユーザによって変更可
能であるため、ユーザのニーズに応じた自由度の高いグ
レイ補償が可能となる。
As described above, according to the second embodiment, the automatic gray compensation shown in the first embodiment is performed only when the AUTO-GRC is set to ON (steps S912 and S913). be able to. Further, since the setting of AUTO-GRC can be changed by the user, gray compensation with a high degree of freedom according to the needs of the user can be performed.

【0072】上述した各実施形態においては、グレイ補
償の設定値(GRC)、及び自動グレイ補償の設定値
(AUTO−GRC)をNVRAMに保持する例につい
て説明したが、これを印字制御コマンドによって設定可
能としても良い。
In each of the embodiments described above, the example in which the gray compensation set value (GRC) and the automatic gray compensation set value (AUTO-GRC) are held in the NVRAM has been described. It may be possible.

【0073】また、最大輝度と最小輝度だけで構成され
たイメージについては強制的にグレイ補償をオンとする
例について説明したが、これを文字または図形に対して
予め設定されているグレイ補償値に合わせて設定するこ
とも有効である。この場合、文字と図形のどちらのグレ
イ補償値に合わせるかを選択可能とするようなユーザイ
ンターフェイスを設ければ、更に効果的である。
Also, an example in which gray compensation is forcibly turned on for an image composed of only the maximum luminance and the minimum luminance has been described. It is also effective to set them together. In this case, it is more effective to provide a user interface that allows the user to select which of the character and the graphic to be matched with the gray compensation value.

【0074】さらに、オブジェクトがRGB形式で色指
定されている場合について説明したが、色指定ができる
のであればRGB形式に限らず、L*a*b*やLuv
等、他の色形式によって色指定を行っても良いことは言
うまでもない。
Further, a case has been described where the color of an object is specified in the RGB format. However, as long as the color can be specified, the object is not limited to the RGB format but may be L * a * b * or Luv.
Needless to say, color designation may be performed in another color format, such as.

【0075】また、各実施形態においては印刷装置(L
BP1000)内部において印刷制御を行う例について
説明したが、これら一連の処理をホストコンピュータ2
000側において制御しても良い。尚この場合、印刷制
御コマンドとしてYMCK形式での色指定項目を設ける
必要がある。
In each embodiment, the printing apparatus (L
The example in which print control is performed inside the BP1000) has been described.
000 may be controlled. In this case, it is necessary to provide a color designation item in the YMCK format as a print control command.

【0076】[0076]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0077】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and a computer (a computer) of the system or the apparatus. It is needless to say that the present invention can also be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code.
It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are implemented by performing some or all of the actual processing, and the processing performs the functions of the above-described embodiments.

【0078】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0079】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図4,図5,図6及び図
9に示すフローチャートに対応するプログラムコードが
格納されることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts shown in FIGS. 4, 5, 6, and 9 described above. .

【0080】[0080]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ど
のような画像に対しても適切なグレイ補償が可能とな
る。
As described above, according to the present invention, appropriate gray compensation can be performed for any image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る一実施形態におけるLBPの側断
面図、
FIG. 1 is a side sectional view of an LBP according to an embodiment of the present invention;

【図2】本実施形態におけるLBPの機能構成を示すブ
ロック図、
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the LBP according to the embodiment;

【図3】本実施形態におけるプリンタ制御システムの構
成を示すブロック図、
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a printer control system according to the embodiment.

【図4】本実施形態における印刷制御手順を示すフロー
チャート、
FIG. 4 is a flowchart illustrating a print control procedure according to the embodiment;

【図5】本実施形態における描画処理手順を示すフロー
チャート、
FIG. 5 is a flowchart illustrating a drawing processing procedure according to the embodiment;

【図6】本実施形態におけるグレイ補償処理手順を示す
フローチャート、
FIG. 6 is a flowchart showing a gray compensation processing procedure in the embodiment;

【図7】従来のグレイ補償の具体例を示す図、FIG. 7 is a diagram showing a specific example of conventional gray compensation;

【図8】本実施形態におけるグレイ補償例を示す図、FIG. 8 is a diagram showing an example of gray compensation according to the embodiment;

【図9】第2実施形態におけるグレイ補償処理手順を示
すフローチャート、
FIG. 9 is a flowchart illustrating a gray compensation processing procedure according to the second embodiment;

【図10】オブジェクトの構成例を示す図、である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of an object.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 5 KBC 6 CRTC 7 MC 8 PRTC 9 KB 10 CRT 11 外部メモリ 12 CPU 13 ROM 14 外部メモリ 15 システムバス 16 印刷部インターフェース 17 印刷部 18 入力部 19 RAM 20 MC 1012 操作部 1000 印刷装置 1002 レーザドライバ 1003 半導体レーザ 1004 レーザ光 1005 回転多面鏡 1006 静電ドラム 1007 現像ユニット 1008 用紙カセット 1009 給紙ローラ 1010 搬送ローラ 1011 搬送ローラ 1012 操作パネル 1100 フォーマッタ制御部 1101 受信バッファ 1102 コマンド判別部 1103 コマンド解析部 1104 コマンド実行部 1105 ページメモリ 1106 グレイ補償制御部 1200 インターフェース 1300 出力制御部 1400 プリンタエンジン部 2000 ホストコンピュータ 1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 System bus 5 KBC 6 CRTC 7 MC 8 PRTC 9 KB 10 CRT 11 External memory 12 CPU 13 ROM 14 External memory 15 System bus 16 Printing interface 17 Printing section 18 Input section 19 RAM 20 MC 1012 Operation Unit 1000 printing apparatus 1002 laser driver 1003 semiconductor laser 1004 laser beam 1005 rotating polygon mirror 1006 electrostatic drum 1007 developing unit 1008 paper cassette 1009 paper feed roller 1010 transport roller 1011 transport roller 1012 operation panel 1100 formatter controller 1101 receive buffer 1102 command discrimination Unit 1103 command analysis unit 1104 command execution unit 1105 page memory 1106 gray compensation control unit 12 0 interface 1300 output control unit 1400 printer engine unit 2000 host computer

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カラー画像を入力する入力手段と、 該カラー画像において無彩色を示す画素の色を、所定の
一色成分のみに変換する変換手段と、 該カラー画像内の多値イメージを示すオブジェクトにつ
いては、所定輝度の画素で構成されているか否かに応じ
て、前記変換手段による変換を行うか否かを制御する制
御手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
An input unit for inputting a color image; a conversion unit for converting a color of an achromatic pixel in the color image into only a predetermined one color component; and an object indicating a multi-valued image in the color image. And a control unit for controlling whether or not to perform the conversion by the conversion unit according to whether or not the pixel is constituted by pixels having a predetermined luminance.
【請求項2】 前記変換手段は、無彩色を示す画素の色
を黒成分のみに変換することを特徴とする請求項1記載
の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the conversion unit converts a color of a pixel representing an achromatic color into only a black component.
【請求項3】 前記制御手段は、前記多値イメージを示
すオブジェクトが前記所定輝度の画素のみによって構成
されている場合に、前記変換手段による変換を行うよう
に制御することを特徴とする請求項1記載の画像処理装
置。
3. The control unit controls the conversion unit to perform conversion when the object representing the multi-valued image is composed of only pixels having the predetermined luminance. 2. The image processing device according to 1.
【請求項4】 前記所定輝度は、所定の最大輝度範囲及
び最小輝度範囲であることを特徴とする請求項3記載の
画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the predetermined brightness is a predetermined maximum brightness range and a predetermined minimum brightness range.
【請求項5】 更に、前記カラー画像に基づいて可視像
を形成する画像形成手段を備えることを特徴とする請求
項1記載の画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising image forming means for forming a visible image based on the color image.
【請求項6】 更に、前記変換手段による変換を行わな
い画素について、その色成分を前記画像形成手段に応じ
た色成分に変換する色成分変換手段を備えることを特徴
とする請求項5記載の画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 5, further comprising a color component conversion unit that converts a color component of a pixel that is not converted by the conversion unit into a color component corresponding to the image forming unit. Image processing device.
【請求項7】 更に、前記制御手段による前記変換手段
の制御を行うか否かを設定する設定手段を備えることを
特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising setting means for setting whether to control the conversion means by the control means.
【請求項8】 前記設定手段は、ユーザ指示に基づいて
設定されることを特徴とする請求項7記載の画像処理装
置。
8. An image processing apparatus according to claim 7, wherein said setting means is set based on a user instruction.
【請求項9】 カラー画像を入力する入力工程と、 該カラー画像内の多値イメージを示すオブジェクトにつ
いて、所定輝度の画素で構成されているか否かを判定す
る判定工程と、 該判定結果に基づいて、前記オブジェクトにおいて無彩
色を示す画素の色を所定の一色成分のみに変換する変換
工程と、を有することを特徴とする画像処理方法。
9. An inputting step of inputting a color image, a determining step of determining whether or not an object representing a multi-valued image in the color image is composed of pixels of a predetermined luminance, based on the determination result Converting a color of a pixel representing an achromatic color in the object into only a predetermined one color component.
【請求項10】 カラー画像処理を制御するためのプロ
グラムコードが記録された記録媒体であって、該プログ
ラムコードは少なくとも、 カラー画像を入力する入力工程のコードと、 該カラー画像内の多値イメージを示すオブジェクトにつ
いて、所定輝度の画素で構成されているか否かを判定す
る判定工程のコードと、 該判定結果に基づいて、前記オブジェクトにおいて無彩
色を示す画素の色を所定の一色成分のみに変換する変換
工程のコードと、を有することを特徴とする記録媒体。
10. A recording medium on which a program code for controlling color image processing is recorded, wherein the program code includes at least a code for an input step of inputting a color image, and a multi-valued image in the color image. And a code for a determination step of determining whether or not the object is composed of pixels having a predetermined luminance. Based on the determination result, the color of the pixel indicating an achromatic color in the object is converted into only a predetermined one-color component. And a conversion process code.
JP25066599A 1999-09-03 1999-09-03 Image processing apparatus and method Expired - Fee Related JP4086425B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25066599A JP4086425B2 (en) 1999-09-03 1999-09-03 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25066599A JP4086425B2 (en) 1999-09-03 1999-09-03 Image processing apparatus and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001078036A true JP2001078036A (en) 2001-03-23
JP2001078036A5 JP2001078036A5 (en) 2004-11-25
JP4086425B2 JP4086425B2 (en) 2008-05-14

Family

ID=17211236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25066599A Expired - Fee Related JP4086425B2 (en) 1999-09-03 1999-09-03 Image processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086425B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170635B2 (en) 2001-05-29 2007-01-30 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer program product therefor
US7330600B2 (en) 2002-09-05 2008-02-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing device estimating black character color and ground color according to character-area pixels classified into two classes
JP2015138998A (en) * 2014-01-20 2015-07-30 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and image processing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170635B2 (en) 2001-05-29 2007-01-30 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer program product therefor
US7330600B2 (en) 2002-09-05 2008-02-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing device estimating black character color and ground color according to character-area pixels classified into two classes
JP2015138998A (en) * 2014-01-20 2015-07-30 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and image processing method
US9582790B2 (en) 2014-01-20 2017-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086425B2 (en) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815767B2 (en) Image forming apparatus, method, image processing apparatus, method, and recording medium
US20060152750A1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
US7440122B2 (en) Image processing apparatus managing user profiles, image processing method managing user profiles, and storage medium thereof
US20070086050A1 (en) Information processing apparatus, image processing method, and machine-readable medium
US20070177182A1 (en) Image processing device, image processing method, program and storage medium
JP4960900B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2000083161A (en) Image processing unit, its method and image processing system
JP2003320715A (en) Information processing apparatus, information processing system, method for controlling information output, storage medium, and program
JP7009316B2 (en) Image forming apparatus, its image forming method, and a program
JP4086425B2 (en) Image processing apparatus and method
US6950207B1 (en) Printer system and image processing method, and computer-readable recording medium with a program for making a computer execute the image processing method recorded therein
JP2004157904A (en) Printer control program and printer
JP4181716B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5171973B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP4235339B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2004334533A (en) Image processing device and method
JP2002133429A (en) Plotting information processing device, plotting information processing method, and storage medium
JP2005242828A (en) Information processing system, control method of same, image forming device, and control program
JPH0744687A (en) Picture forming device
JP3576622B2 (en) Image output apparatus and method and printing system
JP4323767B2 (en) Print control system, data processing method thereof, storage medium, and computer program
JP3826091B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, printing apparatus, and printing method
JPH10150560A (en) Image processor
JP2006012059A (en) Information processor, information processing method, program and storage medium
JP2002214862A (en) Image forming device, image forming method and storage medium with image forming procedure stored

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees