JP2001044895A - Decision feedback encoder and receiver - Google Patents

Decision feedback encoder and receiver

Info

Publication number
JP2001044895A
JP2001044895A JP11183367A JP18336799A JP2001044895A JP 2001044895 A JP2001044895 A JP 2001044895A JP 11183367 A JP11183367 A JP 11183367A JP 18336799 A JP18336799 A JP 18336799A JP 2001044895 A JP2001044895 A JP 2001044895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
digital
signal
converter
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11183367A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
William Young Robert
ロバート・ウィリアム・ヤング
Deigubii Collier James
ジェイムズ・ディグビー・コリアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3Com Technologies Ltd
Original Assignee
3Com Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3Com Technologies Ltd filed Critical 3Com Technologies Ltd
Priority to JP11183367A priority Critical patent/JP2001044895A/en
Publication of JP2001044895A publication Critical patent/JP2001044895A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a decision feedback encoder that can be configured with a far smaller number of high speed comparators and high speed circuits than those of a conventional encoder. SOLUTION: This decision feedback encoder includes an A/D converter 4, that converts an input signal into a digital signal denoting a discrimination level, a digital processing circuit that provides a consecutive symbol value and one set of coefficients in response to the signal from the A/D converter, a D/A converter 8 that converts the coefficient into a corresponding analog value, and an analog circuit 9 that obtains a sum of products between respective symbol values and respective analog values to produce a feedback signal, so as to reduce inter-symbol disturbance in the input signal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の分野】この発明は、判定フィードバック等化を
採用する、符号化された信号の受信に関する。必ずしも
限定はされないが、特に、イーサネット(登録商標)ま
たはATMデータ通信システムであって、特に10MH
zおよび100MHzなどの種々の周波数で動作可能な
デュアルシステムにおけるデータパケットの形式のデー
タの受信に関する。
The present invention relates to the reception of encoded signals employing decision feedback equalization. In particular, but not necessarily, an Ethernet or ATM data communication system, especially a 10 MHZ
The present invention relates to receiving data in the form of data packets in a dual system operable at various frequencies such as z and 100 MHz.

【0002】この発明は特に、一定の周波数を有するア
ナログキャリア信号の振幅が、符号化される2進デジタ
ルビットストリームに従って変調されるイーサネットロ
ーカルエリア規格で用いられることが意図される。アナ
ログキャリア信号に対する振幅変化により−1、0およ
び+1として知られる3つの振幅レベルがもたらされ、
これらはそれぞれデータレベルに対する負電圧、データ
レベルおよびデータレベルに対する正電圧を表わす。典
型的に、連続した2つの似たシンボルが発生することに
よって、すなわち先のシンボル期間の場合と同じキャリ
ア振幅が1つのシンボル期間に発生することによって、
2進0が表わされ、あるシンボルから別のものへの変化
によって2進1が表わされる。
The invention is particularly intended for use in Ethernet local area standards where the amplitude of an analog carrier signal having a constant frequency is modulated according to an encoded binary digital bit stream. Amplitude changes to the analog carrier signal result in three amplitude levels known as -1, 0 and +1;
These represent a negative voltage for the data level, a data level and a positive voltage for the data level, respectively. Typically, by the occurrence of two consecutive similar symbols, i.e., the same carrier amplitude occurring in one symbol period as in the previous symbol period,
A binary zero is represented, and a change from one symbol to another represents a binary one.

【0003】[0003]

【発明の背景】特に2つより多い起こり得る状態を有
し、したがって1つより多い判定レベルを有する、部分
応答信号などのデータ信号や、特定的には、意図される
レベルが−1、0および+1であるイーサネット信号に
は、実用的な多くのチャネルを介する送信時に、ベース
ラインワンダー(base line wander)およびシンボル間妨
害の両方によって示されるばらつきの問題がある。たと
えばイーサネットシステムのデバイスの各ポートに、受
信機であって、ポートに結合された送信媒体における入
来信号のばらつきを補償するために等化を行ない、後に
アナログデジタル変換を行なうものを設けることが慣行
である。このことがOSIモデルの「物理層」または層
1に関連することは理解されるであろう。イーサネット
デバイスに多くのポートを統合する傾向は高まりつつあ
るため、これらのデバイスの価格を適正にしておくため
には、すべてのチャネルに関する物理層デバイスが占有
するシリコンチップ上の面積を最小にし、これに関連し
た消費電力を下げることが望ましい。
BACKGROUND OF THE INVENTION Data signals, such as partial response signals, having in particular more than two possible states and thus more than one decision level, and in particular the intended level is -1, 0 And +1 Ethernet signals have variability problems when transmitted over many practical channels, exhibited by both base line wander and intersymbol interference. For example, at each port of a device of the Ethernet system, it is possible to provide a receiver, which performs equalization to compensate for variations in the incoming signal in the transmission medium coupled to the port and then performs analog-to-digital conversion later It is a practice. It will be appreciated that this relates to the “physical layer” or layer 1 of the OSI model. With the growing trend of integrating many ports into Ethernet devices, keeping the cost of these devices reasonable requires minimizing the area on the silicon chip occupied by physical layer devices for all channels. It is desirable to reduce the power consumption associated with

【0004】一般に技術分野においては周知であるよう
に、判定フィードバックイコライザは基本的に、シンボ
ル間妨害の推定値を表わすフィードバック信号を与える
ように動作する。それは典型的には乗算タップ付トラン
スバーサルフィルタを含み、このフィルタを通して、復
号化されたデータが順次シフトされる。タップに得られ
る復号化された個々のシンボル値はそれぞれの係数で乗
算され、それらの積が加算されて、受信信号にあるシン
ボル間妨害の推定値が求められる。この推定値は受信信
号にアナログデジタル変換が行なわれる前に、代数的に
受信信号と組合せられて、アナログデジタル変換器によ
って与えられる判定レベルに対して受信信号をシフトす
るようにする。
As is generally known in the art, a decision feedback equalizer basically operates to provide a feedback signal representing an estimate of intersymbol interference. It typically includes a multi-tap transversal filter through which the decoded data is sequentially shifted. The decoded individual symbol values obtained at the taps are multiplied by respective coefficients and their products are added to obtain an estimate of the intersymbol interference in the received signal. This estimate is algebraically combined with the received signal before the received signal is subjected to analog-to-digital conversion to shift the received signal to a decision level provided by the analog-to-digital converter.

【0005】実際のシンボル間妨害は送信経路のインパ
ルス応答とそれを通過するデータとのコンボリューショ
ン(convolution)によって表わされる。実際には、入力
信号が擬似ランダムシーケンスによって表わされると想
定することにより計算される確率密度関数からの1組の
係数を最初に仮定することが必要である。この場合何ら
かの適切なアルゴリズムを用いて係数を適応させること
が望ましく、採用される特定のデータパターンに関する
シンボル間妨害の測定値をもたらすよう係数が調整され
る。
[0005] The actual intersymbol interference is represented by the convolution of the impulse response of the transmission path with the data passing through it. In practice, it is necessary to first assume a set of coefficients from the probability density function calculated by assuming that the input signal is represented by a pseudo-random sequence. In this case, it is desirable to adapt the coefficients using some suitable algorithm, and the coefficients are adjusted to provide a measure of intersymbol interference for the particular data pattern employed.

【0006】[0006]

【最新技術】米国特許US−A−5157690には適
応収束判定フィードバックイコライザ(adaptive conver
gent decision feedback equalizer)が記載されてお
り、ここでは、係数、係数の積および推定されたシンボ
ル間妨害がデジタル的に計算される。
2. Description of the Related Art U.S. Pat. No. 5,157,690 discloses an adaptive convergence decision feedback equalizer.
gent decision feedback equalizer), where the coefficients, the product of the coefficients and the estimated intersymbol interference are calculated digitally.

【0007】米国特許US−A−5581585には、
判定フィードバックイコライザを含むアナログクロック
タイミング回復回路が記載されている。ここには「最小
二乗平均」アルゴリズムが簡単に記載されており、フィ
ードバックイコライザによって発生される係数を適応さ
せるための「最小二乗」および「再帰最小二乗」アルゴ
リズムが簡単に説明されている。
US Pat. No. 5,581,585 includes:
An analog clock timing recovery circuit including a decision feedback equalizer is described. Here, the "least mean square" algorithm is briefly described, and the "least squares" and "recursive least squares" algorithms for adapting the coefficients generated by the feedback equalizer are briefly described.

【0008】米国特許US−A−5604741には、
その出力により判定フィードバックイコライザへのシン
ボルが与えられる3つのレベルのデータスライサを含む
イーサネット受信機が記載されている。
US Pat. No. 5,604,741 includes:
An Ethernet receiver is described that includes a three level data slicer whose output provides a symbol to a decision feedback equalizer.

【0009】大まかに言って、たとえば周知の100B
ASE−TX規格に従う物理媒体を介して送信される信
号を受信するために利用できる技術は2つある。1つ目
は、等化がアナログ領域で行なわれる全アナログ受信機
である。2つ目の技術は、全デジタル受信機であって、
利得制御段の前にアナログ受信機などの所要のアナログ
コンポーネントをいくつか有するが、デジタル領域にお
いて等化を行なうものである。
Broadly speaking, for example, the well-known 100B
There are two techniques available for receiving signals transmitted over a physical medium according to the ASE-TX standard. The first is an all analog receiver where equalization is performed in the analog domain. The second technology is an all digital receiver,
It has some required analog components, such as an analog receiver, before the gain control stage, but performs equalization in the digital domain.

【0010】アナログ受信機は典型的に、利得制御段に
結合されたアナログローパスフィルタを含み、その出力
はアナログイコライザに結合される。アナログイコライ
ザの出力はアナログフェイズロックループに結合され
て、受信信号のデジタル処理およびアナログデジタル変
換器のクロック制御の両方に必要なデータクロックの回
復を行なう。このアナログデジタル変換器は等化の後に
入力信号を2進の、ノンリターンツーゼロ形式に変換す
る。アナログイコライザの出力はまた、前述の利得制御
段を動作させる利得制御回路に制御信号を与える。大ま
かに言うと、このような受信機にはかなり複雑なアナロ
グフィルタとアナログイコライザとが必要である。シン
ボル間妨害、オフセットおよびノイズ低減するのは困難
である。これらの問題点は動作周波数が高まるにつれ悪
化する。
[0010] Analog receivers typically include an analog low-pass filter coupled to a gain control stage, the output of which is coupled to an analog equalizer. The output of the analog equalizer is coupled to an analog phase lock loop to provide the data clock recovery necessary for both digital processing of the received signal and clock control of the analog to digital converter. The analog-to-digital converter converts the input signal into a binary, non-return-to-zero format after equalization. The output of the analog equalizer also provides a control signal to a gain control circuit that operates the aforementioned gain control stage. Broadly speaking, such receivers require fairly complex analog filters and analog equalizers. It is difficult to reduce intersymbol interference, offset and noise. These problems are exacerbated as the operating frequency increases.

【0011】同じような状況で使用される典型的な「デ
ジタル」受信機の前端部には固定されたアナログフィル
タが設けられ、このフィルタは利得制御段に結合され、
この利得制御段の出力は多レベルのフラッシュアナログ
デジタル変換器の入力に結合される。典型的に100M
Hzのシステムの場合、フラッシュ変換器は少なくとも
125MHzで動作し、64レベルのアナログデジタル
変換を行なう。フラッシュ変換器はデジタル等化フィル
タの入力に結合され、このデジタル等化フィルタの出力
はデジタルクロック回復回路とデジタル自動利得制御回
路とに結合される。デジタル自動利得制御回路は、前述
の利得制御段への利得制御信号を与えるデジタルアナロ
グ変換器を駆動する。デジタルクロック回復回路は電圧
が制御された発振器に制御信号を与え、この発振器は受
信信号をさらにデジタル処理する際に用いられ、かつフ
ラッシュ変換器のクロックを制御するためにも用いられ
る、回復されたクロック信号を与える。先に復号化され
たシンボル値およびそれぞれの係数の積の最終的な和
が、入力信号のデジタル表現に与えられる。大まかに言
えば、これらの線上の受信機は占有チップ面積および消
費電力の観点から見ると高価である。
At the front end of a typical "digital" receiver used in similar situations is provided a fixed analog filter, which is coupled to a gain control stage,
The output of this gain control stage is coupled to the input of a multi-level flash analog-to-digital converter. Typically 100M
For a 1 Hz system, the flash converter operates at at least 125 MHz and provides 64 levels of analog to digital conversion. The flash converter is coupled to an input of a digital equalization filter, the output of which is coupled to a digital clock recovery circuit and a digital automatic gain control circuit. The digital automatic gain control circuit drives a digital-to-analog converter that provides a gain control signal to the aforementioned gain control stage. A digital clock recovery circuit provides a control signal to a voltage controlled oscillator, which is used in further digitally processing the received signal, and which is also used to control the clock of the flash converter. Give a clock signal. The final sum of the product of the previously decoded symbol values and the respective coefficients is provided to a digital representation of the input signal. Broadly speaking, receivers on these lines are expensive in terms of occupied chip area and power consumption.

【0012】上述の種類のデジタルイコライザは典型的
には判定フィードバックイコライザであり、先に受信し
た多くの信号の値の重みづけされた和に従って判定また
はスライシングレベルが調節され、重みづけは適切な適
応アルゴリズムに従って調節される。この目的のための
いくつかのアルゴリズムが公知である。一般的に好まし
いものは、B. Widrowによって最初に説明された「最小
二乗平均」アルゴリズムである。すべてのデジタル領域
において、先のシンボルの重みづけまたは係数ならびに
重みづけ値の乗算はすべてデジタル的に行なわれる必要
があり、デジタル回路はシンボルレートで動作する必要
がある。このような慣行は用いられるシリコン領域およ
び消費電力の両方の観点から見て値段が高い。
A digital equalizer of the type described above is typically a decision feedback equalizer in which the decision or slicing level is adjusted according to a weighted sum of the values of a number of previously received signals, the weights being adjusted appropriately. Adjusted according to the algorithm. Several algorithms are known for this purpose. Generally preferred is the "least mean square" algorithm first described by B. Widrow. In all digital domains, the weights or coefficients of the previous symbols and the multiplication of the weight values must all be done digitally, and the digital circuits need to operate at the symbol rate. Such practices are expensive both in terms of silicon area used and power consumption.

【0013】[0013]

【発明の概要】この発明は、ハイブリットシステムであ
って、係数をデジタル的に計算し、これらの係数をアナ
ログ形式に変換し、アナログ領域における入力信号を調
整または等化することにより、反転フィードバック等化
が行なわれるものに基づく。大まかに言えば、公知のデ
ジタルシステムと比較して、この発明によるシステムに
必要な高速比較器の数は少なく、かつこの発明に必要な
高速回路(すなわちシンボルレート以上で動作するデジ
タル回路)は少ない。また、量子化ノイズの軽減が要求
される。さらに、高精度なデジタルアナログ変換を行な
うことはアナログデジタル変換よりはるかに容易であ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a hybrid system that calculates coefficients digitally, converts these coefficients to analog form, and adjusts or equalizes the input signal in the analog domain to provide inverting feedback and the like. It is based on what is done. Broadly speaking, compared to known digital systems, the number of high-speed comparators required for the system according to the invention and the number of high-speed circuits required for the invention (i.e., digital circuits operating above the symbol rate) are small. . In addition, reduction of quantization noise is required. Furthermore, performing high-precision digital-to-analog conversion is much easier than analog-to-digital conversion.

【0014】発明の実施方法および発明のさらなるさま
ざまな特徴を示すために、添付の図面を参照する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS To illustrate further various features of the invention and the various features of the invention, reference is made to the accompanying drawings.

【0015】[0015]

【詳細な説明】以下に説明するシステムはイーサネット
受信機の単一ポートに関するが、この発明はASICと
してマルチポートデバイスに実現することができ、ま
た、単一シリコンチップ上のイーサネットハブを実現す
るための出発点を形成し得ることが意図される。
DETAILED DESCRIPTION Although the system described below relates to a single port of an Ethernet receiver, the present invention can be implemented as an ASIC in a multi-port device, and to implement an Ethernet hub on a single silicon chip. It is intended that a starting point can be formed.

【0016】図1は最初にアナログフィルタリングした
後に、正のレベル(+1)、データまたはゼロのレベル
(0)および負のレベル(−1)である3つのレベルの
振幅変調によって一定の周波数キャリアとして元々コー
ディングされたイーサネット信号を受けることが意図さ
れる受信機の部分を簡単に示す。この構成は説明の都合
上簡単にされている。実際には現在モードの動作増幅器
であり得る入力コンバイナ(combiner)1は(帯域通過フ
ィルタリングの後に)上述の3つのレベルの信号などの
入力データ信号を入力線2上に受ける。コンバイナはい
くつかの他の入力線3も有する。示されるように実際に
は、通常は3つより多い他の入力線3が設けられ、典型
的には12個のコンポーネントがありこれらの各々は適
応アルゴリズムによって得られる係数でシンボル値(−
1,0または+1)を乗算することを表わす。
FIG. 1 shows that, after first analog filtering, as a constant frequency carrier by three levels of amplitude modulation, a positive level (+1), a data or zero level (0) and a negative level (-1). Briefly shows the part of the receiver intended to receive the originally coded Ethernet signal. This configuration is simplified for convenience of explanation. An input combiner 1, which may in fact be a current mode operational amplifier, receives (after bandpass filtering) an input data signal, such as the three-level signal described above, on an input line 2. The combiner also has some other input lines 3. In practice, as shown, there are usually more than three other input lines 3, typically 12 components, each of which has a symbol value (-
1, 0 or +1).

【0017】コンバイナ1の出力はアナログデジタル変
換器(量子化器)4に入力され、このアナログデジタル
変換器はいくつかのスライシングレベルを規定し、それ
らの種々の組合せが種々の目的のために用いられる。こ
の例ではシンボルに対して3つの起こり得る状態がある
ため、スライシングレベルのうち2つが、それらを復号
化するために用いられ得る。復号化されたシンボルはシ
フトレジスタ5に送られ、このシフトレジスタ5は、特
に先に復号化された12個のシンボルである、1組の先
のシンボルの値を任意のときに保持する。図1には示さ
れないが、自動利得制御、適応アルゴリズムに必要な計
算、収束のモニタリング、およびデジタルアナログ変換
器のためのサンプリング時間を決定する、電圧が制御さ
れた発振器を制御するためのクロック信号の回復のため
に、種々のスライシングレベルが採用される。
The output of combiner 1 is input to an analog-to-digital converter (quantizer) 4, which defines several slicing levels, various combinations of which are used for various purposes. Can be Since there are three possible states for the symbols in this example, two of the slicing levels may be used to decode them. The decoded symbols are sent to a shift register 5, which holds at any time the value of a set of previous symbols, in particular the twelve previously decoded symbols. Clock signal for controlling a voltage controlled oscillator, not shown in FIG. 1, which determines automatic gain control, calculations required for the adaptive algorithm, monitoring of convergence and sampling time for the digital-to-analog converter Various slicing levels are employed for recovery.

【0018】図1は先のシンボル値および判定フィード
バックイコライザ係数が判定レベルを調節するために採
用されるプロセスに限られる。係数はデジタル的に計算
(後述)され、係数レジスタ6にストアされる。係数は
出力線7の12個のグループのレジスタによって与えら
れる。後に詳細に説明するが、実際には係数の分解能は
一定である必要はなく、係数がより古い(前の)シンボル
に関連するにつれて減少してもよい。典型的には、最新
の3つの先のシンボルには6ビットの分解能が典型的で
あろうが、古いシンボルの場合2ビットの分解能で十分
であり、典型的には、最も新しく変換された12個のシ
ンボルにシンボル値を与える12タップシフトレジスタ
の場合、係数レジスタからの12個の出力上の合計大き
さビット数が、一定の分解能に要求され得る72ビット
ではなく48ビットとなってもよい。
FIG. 1 is limited to the process in which the previous symbol values and decision feedback equalizer coefficients are employed to adjust the decision level. The coefficients are digitally calculated (described later) and stored in the coefficient register 6. The coefficients are provided by 12 groups of registers on output line 7. As will be described in detail later, in practice the resolution of the coefficients need not be constant and may decrease as the coefficients are associated with older (previous) symbols. Typically, a 6-bit resolution would be typical for the three most recent symbols, but a 2-bit resolution would be sufficient for older symbols, and typically the 12 most recently converted In the case of a 12 tap shift register giving symbol values to the symbols, the total number of magnitude bits on the twelve outputs from the coefficient register may be 48 bits instead of 72 bits which may be required for a constant resolution. .

【0019】係数レジスタによって与えられる12個の
係数の各々はそれぞれのデジタルアナログ変換器8など
によって電流の電圧といったアナログ信号に変換され
る。これらのアナログ信号の各々はそれぞれの乗算器9
などにおいてシンボル値で乗算される必要がある。コー
ディングの態様によって、シンボル値が−1、0または
+1の値のみで表わされる場合、いわゆる乗算器9は、
これら3つの値のうちの1つまたは他のものによって変
換器8からのアナログ出力を限定するためだけに必要と
なり、各々がたとえば4つのNチャネルFETを含む比
較的簡単なアナログゲートによって構成され得る。
Each of the twelve coefficients provided by the coefficient register is converted into an analog signal, such as a current voltage, by a respective digital-to-analog converter 8 or the like. Each of these analog signals is applied to a respective multiplier 9
Must be multiplied by the symbol value. When the symbol value is represented only by the value of −1, 0 or +1 depending on the coding mode, the so-called multiplier 9
It is only necessary to limit the analog output from converter 8 by one or the other of these three values, each of which may be constituted by a relatively simple analog gate including, for example, four N-channel FETs. .

【0020】図1に示される機構は(さまざまな)係数
をデジタル的に計算することと、これらの係数をアナロ
グ形式に変換することと、係数およびシンボル値をアナ
ログ的に乗算することとに基づく。デジタルアナログ変
換器はシンボルレートで動作する必要なく、係数の適応
または更新が行なわれる可変レートでのみ動作する必要
がある。実際にはシンボルレートよりかなり低い。
The mechanism shown in FIG. 1 is based on digitally calculating (various) coefficients, converting these coefficients into analog form, and multiplying coefficients and symbol values analogously. . The digital-to-analog converter does not need to operate at the symbol rate, but only at a variable rate at which coefficients are adapted or updated. In practice it is much lower than the symbol rate.

【0021】図2は、図1に関連して発明の詳細な実施
例を示す。図2に示される受信機では、(ツイストペア
などの)送信媒体からの入力線10がイーサネット信号
を受信フィルタ11に結合する。図2に示されるこのフ
ィルタおよび他の個々の段については後により特定的に
説明する。フィルタ11の目的はチャネルに対して粗等
化を行ない、判定フィードバックイコライザの(採用す
べきシンボル値および係数の数による)長さを短縮化
し、判定フィードバックイコライザの効果と組合せられ
た場合に、付加的な回路を必要とせずにベースラインワ
ンダーを補償する帯域通過フィルタリングを行なうこと
である。フィルタはまた、ノイズの抑制と所望の信号の
歪みとの関係を適切に保つノイズ帯域を設定する必要が
ある。後に説明する理由で、受信フィルタは周波数が0
の場合に0の値を有し、キャリア周波数と比較して比較
的低い周波数(典型的には24MHz)では実軸極を有
し、送信周波数よりも実質的に高い周波数(たとえば1
60MHz)の場合には別の実軸極を有する帯域通過フ
ィルタであろう。RCフィルタを用いるとこれらの要件
を容易に満たすことができる。
FIG. 2 shows a detailed embodiment of the invention in connection with FIG. In the receiver shown in FIG. 2, an input line 10 from a transmission medium (such as a twisted pair) couples an Ethernet signal to a receive filter 11. This filter and the other individual stages shown in FIG. 2 will be described more specifically later. The purpose of the filter 11 is to perform coarse equalization on the channel, shorten the length of the decision feedback equalizer (depending on the number of symbol values and coefficients to be employed), and add it when combined with the effect of the decision feedback equalizer. Performing band-pass filtering to compensate for baseline wander without the need for a special circuit. The filter also needs to set a noise band that appropriately maintains the relationship between noise suppression and desired signal distortion. For reasons explained later, the reception filter has a frequency of 0.
, Has a real axis pole at a relatively low frequency (typically 24 MHz) compared to the carrier frequency, and has a frequency substantially higher than the transmission frequency (eg, 1).
60 MHz) would be a bandpass filter with another real axis pole. These requirements can be easily satisfied by using an RC filter.

【0022】フィルタ11の出力は利得制御増幅器12
に送られ、この利得制御増幅器12は後に説明する態様
で利得制御信号によって制御される。増幅器12は利得
を制御するための段間切換による2段増幅器であっても
よい。
The output of the filter 11 is a gain control amplifier 12
The gain control amplifier 12 is controlled by a gain control signal in a manner described later. The amplifier 12 may be a two-stage amplifier by switching between stages for controlling the gain.

【0023】利得制御増幅器12の出力はコンバイナ1
の入力に結合され、このコンバイナ1は入力信号とオフ
セット信号(図1を参照して全体的に説明したように発
生され、単一線13として示される)とを組合せて、量
子化の前に受信信号を訂正し、それにより、先に受信し
た信号により現在の信号の理想的な振幅に重畳されたシ
ンボル間妨害を実質的にキャンセルするようにする。
The output of the gain control amplifier 12 is the combiner 1
The combiner 1 combines the input signal with an offset signal (generated as described generally with reference to FIG. 1 and shown as a single line 13) to receive the signal prior to quantization. The signal is corrected so that the previously received signal substantially cancels the intersymbol interference superimposed on the ideal amplitude of the current signal.

【0024】図2では、図1を参照して説明した変換器
8および乗算器9はDFEブロック14として示され
る。
In FIG. 2, the converter 8 and the multiplier 9 described with reference to FIG.

【0025】かくして訂正された入力信号は複数の比較
器16を含むアナログデジタル変換器15に与えられ、
これらの複数の比較器16の各々は抵抗器17の連鎖に
おけるそれぞれノードによって設定された基準レベルを
有し、別の入力は段14からの出力に結合される。実際
にこの連鎖は種々の入力を比較器に与える抵抗器の二重
鎖である。変換器の特定的な形態は重要ではない。入力
信号のサンプリングは後に説明する、電圧が制御された
発振器18の制御下で行なわれる。デジタルアナログ変
換器により8つのレベルの量子化および8つの2進信号
C0〜C7が、入力信号がそれぞれのレベルを超えるか
否かに従って与えられる。出力C0のレベルは−1ボル
トなどの負のデータ電圧として規定され、出力C7のレ
ベルは1ボルトなどの正のデータ電圧として規定され
る。中間レベルは抵抗器の値によって設定され、好まし
くはこれらの抵抗器は図示されるように対称的に配置さ
れ、連鎖のうち最も上方および最も下方にある抵抗器は
0.1Rであり、ここでRは選択可能なある値であり、
出力C3およびC4のレベルを隔てる中心部の抵抗器は
0.2Rであり、残りの抵抗器は0.4Rである。
The input signal thus corrected is applied to an analog-to-digital converter 15 including a plurality of comparators 16;
Each of these plurality of comparators 16 has a reference level set by a respective node in the chain of resistors 17, and another input is coupled to the output from stage 14. In effect, this chain is a double chain of resistors providing various inputs to the comparator. The particular configuration of the transducer is not important. Sampling of the input signal is performed under the control of a voltage-controlled oscillator 18 described later. Eight levels of quantization and eight binary signals C0-C7 are provided by the digital-to-analog converter according to whether the input signal exceeds the respective level. The level of output C0 is defined as a negative data voltage, such as -1 volt, and the level of output C7 is defined as a positive data voltage, such as 1 volt. The intermediate level is set by the value of the resistors, preferably these resistors are symmetrically arranged as shown, the top and bottom resistor in the chain being 0.1R, where R is a selectable value;
The central resistor separating the levels of outputs C3 and C4 is 0.2R and the remaining resistors are 0.4R.

【0026】さらに、実際には、ノイズによって受ける
影響を少なくするためにアナログ信号経路全体は好まし
くは差動的であり、図面の便宜上概略的に示した「不均
衡」な機構ではない。
In addition, in practice, the entire analog signal path is preferably differential to reduce the effects of noise, and is not a "disproportionate" mechanism shown schematically for convenience of illustration.

【0027】イーサネット規格の場合と同様に3つの値
を有すべき信号をデジタル化するためには、2つの比較
器レベルで十分である。この実施例では、これらの2つ
のレベルは出力C2およびC5に関するものであり、出
力C0およびC7に関連したレベル間の比較器の、合計
レンジのそれぞれ25%および75%で生じる。出力C
2およびC5はデコーダ19に送られ、これは各シンボ
ル間隔に関して、場合に応じて−1、0または+1のい
ずれかである復号化されたそれぞれのシンボル値を発生
する。たとえば、C2=1であり、かつC5=0である
場合、デコーダのシンボル値は0である。これらの値は
好ましくは変換器20に結合され、この変換器20は元
のコーディングに従って3つのレベルの信号を第1の出
力線21上のNRZ2進出力に変換し、線22上に「シ
ンボル有効」信号を発生する。この実施例における出力
レートは125MHzである。
As with the Ethernet standard, two comparator levels are sufficient to digitize a signal that should have three values. In this embodiment, these two levels are for outputs C2 and C5 and occur at 25% and 75% of the total range of the comparator between the levels associated with outputs C0 and C7, respectively. Output C
2 and C5 are sent to a decoder 19, which generates, for each symbol interval, a respective decoded symbol value that is either -1, 0 or +1 as appropriate. For example, if C2 = 1 and C5 = 0, the symbol value of the decoder is 0. These values are preferably coupled to a converter 20 which converts the three levels of the signal into an NRZ binary output on a first output line 21 according to the original coding and outputs a "symbol valid" Signal. The output rate in this embodiment is 125 MHz.

【0028】デコーダ19からの復号化されたシンボル
値はシフトレジスタ5に連続して送られ、このシフトレ
ジスタ5は本発明のこの実施例では最も最近受信された
12個のシンボルの各々のシンボル値(−1、0または
+1)を与えるために12個のタップを有する。個々の
シンボル値は図1を参照して説明したように判定フィー
ドバック符号化係数のアナログのもので乗算され、係数
は係数レジスタ6から得られる。
The decoded symbol values from the decoder 19 are successively sent to a shift register 5, which in this embodiment of the present invention stores the symbol value of each of the 12 most recently received symbols. It has 12 taps to give (-1, 0 or +1). The individual symbol values are multiplied by the analog of the decision feedback coded coefficients as described with reference to FIG.

【0029】シンボル値および(後述の)残留ISIの
極性の特定は自動利得制御回路23を制御するために用
いられ、この自動利得制御回路23は、その出力が利得
制御増幅器12を制御するデジタルアナログ変換器24
にデジタル利得制御信号を与える。
The identification of the symbol value and the polarity of the residual ISI (described below) is used to control an automatic gain control circuit 23, the output of which controls a digital analog Converter 24
To a digital gain control signal.

【0030】シンボル値および残留ISIの極性はイコ
ライザ適応回路25に結合され、このイコライザ適応回
路25は、必要に応じて、説明される態様でイコライザ
の係数を計算して更新する。
The symbol values and the polarity of the residual ISI are coupled to an equalizer adaptation circuit 25, which calculates and updates the equalizer coefficients, if necessary, in the manner described.

【0031】比較器の出力C1、C3、C4およびC6
は収束モニタ26を制御し、この収束モニタは、後に説
明するが、イコライザの適応、自動利得制御およびクロ
ック回復のすべてが満足の行く態様で収束するか否かを
示すために本質的に設けられる。
The outputs C1, C3, C4 and C6 of the comparator
Controls the convergence monitor 26, which, as will be described, is provided essentially to indicate whether equalizer adaptation, automatic gain control, and clock recovery all converge in a satisfactory manner. .

【0032】比較器の出力C1、C3、C4およびC6
はクロック回復回路27で用いられ、このクロック回復
回路27は受信信号に含まれるクロック信号を回復させ
て追跡するように動作可能である。クロック回復回路の
出力は周波数トリミング信号であり、これはデジタルア
ナログ変換器28に与えられて、比較器に関するサンプ
リング時間を決定する、電圧が制御された発振器18を
制御する。
The outputs C1, C3, C4 and C6 of the comparator
Is used in a clock recovery circuit 27, which is operable to recover and track the clock signal contained in the received signal. The output of the clock recovery circuit is a frequency trimming signal, which is provided to a digital to analog converter 28 to control a voltage controlled oscillator 18 that determines the sampling time for the comparator.

【0033】クロック回復回路、収束モニタおよびイコ
ライザ適応回路の動作、自動利得制御、ならびに判定フ
ィードバックエンコーダのための係数の計算は、マイク
ロプロセッサ29または他の高レベルな制御ユニットに
よって支配され、この制御ユニットはたとえば係数の初
期値を設定し、イコライザの適応に関する時定数を設定
し、収束モニタの動作をチェックし、一般に制御対象の
回路間のデータ転送を扱う。マイクロプロセッサまたは
高レベルな制御ユニットの構成および動作はこの発明に
直接的に重要ではなく、詳細には説明しない。
The operation of the clock recovery circuit, convergence monitor and equalizer adaptation circuit, automatic gain control, and the calculation of coefficients for the decision feedback encoder is governed by microprocessor 29 or other high-level control unit. For example, sets an initial value of a coefficient, sets a time constant relating to adaptation of an equalizer, checks the operation of a convergence monitor, and generally handles data transfer between circuits to be controlled. The construction and operation of the microprocessor or high-level control unit is not directly relevant to the present invention and will not be described in detail.

【0034】以下に、システムのさまざまな重要な部分
を説明する。受信フィルタ 受信フィルタ11は後に処理される前に受信信号に対し
てフィルタリングを行なう責任を担う。
In the following, various important parts of the system will be described. Receive Filter The receive filter 11 is responsible for filtering the received signal before it is processed later.

【0035】ケーブルが長い場合、100BASE−T
Xチャネルの周波数応答は低周波数で著しいピークを迎
える。なぜなら、チャネルは、ケーブル長さに周波数の
平方根をかけたものに比例するdBの減衰によるローパ
ス特性を有するからである。これは、チャネルインパル
ス応答がかなりゆっくりと減退し、残留シンボル間妨害
の許容レベルまで下げるためにフィードバックフィルタ
しか有さないイコライザを非常に長くする必要があるこ
とを意味する。この問題を克服するために、提案される
アーキテクチャでは好ましくは非適応アナログ正方向送
り受信フィルタを用い、低周波数を減衰させてチャネル
周波数応答のピークを排除するようにして粗等化を行な
うようにする。これによりデジタル判定フィードバック
イコライザの長さが大幅に短縮化する。
If the cable is long, 100BASE-T
The frequency response of the X channel peaks significantly at low frequencies. This is because the channel has a low-pass characteristic with attenuation in dB proportional to the cable length times the square root of the frequency. This means that the channel impulse response decays fairly slowly and equalizers with only feedback filters need to be very long to reduce the residual intersymbol interference to acceptable levels. To overcome this problem, the proposed architecture preferably uses a non-adaptive analog forward feed receive filter, with coarse equalization by attenuating low frequencies to eliminate peaks in the channel frequency response. I do. This greatly reduces the length of the digital decision feedback equalizer.

【0036】フィルタ11は非適応的であるため、原点
での1送信0と、上述の2つの実極とを有するRCフィ
ルタとして実現することは比較的単純である。受信機の
性能はフィルタの正確な応答に対する感度が低い。なぜ
なら、判定フィードバックイコライザがこれに応じて適
応するからである。好ましくは、フィルタは長いケーブ
ルに対してより適するよう設計される。なぜならそれら
は等化が最も困難であるからである。短いケーブルの場
合、フィルタは実際にシンボル間妨害の量を増加させ得
るが、これは問題ではない。なぜなら、判定フィードバ
ックイコライザは通常は補償可能であるからである。
Since the filter 11 is non-adaptive, it is relatively simple to implement as an RC filter having one transmission 0 at the origin and the two real poles described above. Receiver performance is less sensitive to the exact response of the filter. This is because the decision feedback equalizer adapts accordingly. Preferably, the filter is designed to be more suitable for long cables. Because they are the most difficult to equalize. For short cables, the filter can actually increase the amount of intersymbol interference, but this is not a problem. This is because a decision feedback equalizer can usually compensate.

【0037】量子化器(ADC) MTL3データのスライシングには2つの比較器16し
か必要ないが、すべての遷移が用いられる場合には、等
化にさらに2つが必要となり、かつクロック回復にさら
に4つが必要となり、合計で8つが必要である。比較器
に必要な帯域幅は約160MHz(1ナノ秒の時定数)
であり、これは0.5μ以下のCMOS処理によってか
なり簡単に行なうことができる。
Quantizer (ADC) Only two comparators 16 are required for slicing the MTL3 data, but if all transitions are used, two more are needed for equalization and another four for clock recovery. One is needed, for a total of eight. The bandwidth required for the comparator is about 160 MHz (1 ns time constant)
This can be done quite easily with CMOS processing of 0.5μ or less.

【0038】比較器16はシンボル期間に対して1つの
サンプルを与えるために125MHzの可能な最低サン
プリングレートを用いる。125MHzのVCOによっ
てクロックが与えられ、この周波数および位相はクロッ
ク回復によって制御される。
The comparator 16 uses the lowest possible sampling rate of 125 MHz to provide one sample for a symbol period. Clocked by a 125 MHz VCO, the frequency and phase are controlled by clock recovery.

【0039】100BASE−TXのためのデジタル等
化への従来の試みでは、64個の量子化レベルを有する
ADCが必要である。これはフラッシュ変換器のために
64個の比較器を必要とし、この結果消費電力が増加す
る。提案されているアーキテクチャでは受信機の要求す
べてを満たすために8つの比較器しか必要ではない。こ
れは、DACを介して判定フィードバックイコライザか
らのフィードバック信号がアナログ回路に送り返され、
デジタル化の前に入力信号を修正するために用いられる
からである。このアーキテクチャの正当性は、等化がデ
ジタル化の前に行なわれるため、6ビットADCに用い
られる64個の比較器からの出力の多くが実際には必要
ではないという点である。実際に、最高で8つの比較器
が必要となる。このように簡略化することは、比較器の
しきい値がDACを介して判定フィードバックイコライ
ザからシンボルごとに修正されることによって可能とな
る。これにより、高速な現在モードのDACは高速AD
Cよりもはるかに簡単であるため、重要な関心である消
費電力およびシリコン面積の節減が可能となる。
Prior attempts at digital equalization for 100BASE-TX required an ADC with 64 quantization levels. This requires 64 comparators for the flash converter, which results in increased power consumption. In the proposed architecture, only eight comparators are needed to meet all receiver requirements. This means that the feedback signal from the decision feedback equalizer is sent back to the analog circuit via the DAC,
This is because it is used to modify the input signal before digitization. The justification of this architecture is that many of the outputs from the 64 comparators used for the 6-bit ADC are not actually needed because the equalization is done before digitization. In practice, up to eight comparators are required. This simplification is made possible by the comparator threshold being modified symbol-by-symbol from the decision feedback equalizer via the DAC. As a result, the high-speed DAC in the current mode is
Because it is much simpler than C, it can save power and silicon area, which are important concerns.

【0040】シンボルデコーダ 図2に示される、デコーダ、変換器ならびにシフトレジ
スタブロック19、20および5を含むシンボルデコー
ダは、現在のシンボルを復号化し、関連の入力を他のブ
ロックに与える責任を担う。これには4つの機能があ
る。
Symbol Decoder The symbol decoder shown in FIG. 2, including the decoder, converter and shift register blocks 19, 20 and 5, is responsible for decoding the current symbol and providing the relevant inputs to other blocks. It has four functions.

【0041】(i) 比較器出力C2およびC5を用い
て現在のシンボルに関するMLT3値(−1、0または
+1)を計算する。
(I) Compute the MLT3 value (-1, 0 or +1) for the current symbol using the comparator outputs C2 and C5.

【0042】(ii) 最も最近復号化された2つのM
LT3の値が同じであるかまたは異なっているかに従っ
てMLT3の値を2進出力シンボルに変換する。
(Ii) The two most recently decoded Ms
Convert the value of MLT3 to a binary output symbol according to whether the value of LT3 is the same or different.

【0043】(iii) バッファ(たとえばシフトレ
ジスタ5)に、先に復号化されたシンボルの有限長さヒ
ストリをストアする。
(Iii) Store a finite length history of previously decoded symbols in a buffer (eg, shift register 5).

【0044】(iv) 比較器の出力C0、C3、C4
およびC7であって、すなわちMLT3の値を決定する
ために用いられるレベル間のレンジの外側および内側の
両方にあるレベルを用いて、等化された受信信号(サン
プリング時刻での実際の信号振幅と理想的な信号振幅と
の間の誤差の符号)における残留シンボル間妨害(IS
I)の極性を決定する。
(Iv) Outputs C0, C3, C4 of the comparator
And C7, ie, using the levels that are both outside and inside the range between the levels used to determine the value of MLT3, the received signal equalized (the actual signal amplitude at the sampling time and The residual intersymbol interference (IS) in the sign of the error between the ideal signal amplitude)
Determine the polarity of I).

【0045】残留ISIの極性はC7が「真」であるか
を判断することによりMLT3=+1に関して計算さ
れ、C0が「真」であるかを判断することによりMLT
3=−1に関して計算され、式[(C4)==TRU
E]−[(C3)==FALSE]を用いてMLT3=
0に関して計算される。
The polarity of the residual ISI is calculated for MLT3 = + 1 by determining whether C7 is "true" and by determining whether C0 is "true".
3 = −1, and the equation [(C4) == TRU
E]-[(C3) == FALSE] using MLT3 =
Calculated for zero.

【0046】イコライザ イコライザ(前述)はケーブル、変成器および受信連鎖
の他の要素によって引き起こされた信号の劣化を補償す
る責任を担う。それはデジタル化に先立って、先のN個
の復号化されたシンボルの重みづけされた和に基づいて
受信信号の訂正を行ない、現在のシンボルの理想的な振
幅に重畳されたシンボル間妨害をキャンセルするように
する。それは、シフトレジスタ5に保持され、かつ最も
最近復号化された12個のシンボルに関するMLT3の
値{−1,0,+1}によって構成されるシンボルヒス
トリと、シフトレジスタ5の12個のタップの各々に1
つずつ、レジスタ6に保持された係数値とを採用する。
各係数を表わすのに用いられるビット数mは係数のイン
デックスに依存する。比較器への入力信号に訂正を行な
う作用をするイコライザからの出力は、比較器への次の
クロック信号の前に、すなわち入力信号の次のサンプリ
ングの前に、適切な状態となる必要がある。
Equalizer The equalizer (described above) is responsible for compensating for signal degradation caused by cables, transformers, and other elements of the receive chain. It performs correction of the received signal based on the weighted sum of the previous N decoded symbols prior to digitization and cancels intersymbol interference superimposed on the ideal amplitude of the current symbol. To do it. It consists of a symbol history held in the shift register 5 and constituted by the MLT3 values {-1, 0, +1} for the 12 most recently decoded symbols, and each of the 12 taps of the shift register 5 1 in
Each time, the coefficient value held in the register 6 is adopted.
The number of bits m used to represent each coefficient depends on the coefficient index. The output from the equalizer, which acts to correct the input signal to the comparator, must be in the proper state before the next clock signal to the comparator, ie, before the next sampling of the input signal. .

【0047】DFEからの出力は下記のとおり計算され
る。
The output from the DFE is calculated as follows.

【0048】[0048]

【数1】 (Equation 1)

【0049】DfeOutは乗算器8からの組合せられた出力
であり、SymbolHistory[n]はn番目のタップから得られ
るMLT3の値であり、DfeTaps[n]はそれぞれの係数で
ある。
DfeOut is the combined output from multiplier 8, SymbolHistory [n] is the value of MLT3 obtained from the n-th tap, and DfeTaps [n] is the respective coefficient.

【0050】SymbolHistory[n]の値は{−1,0,+
1}であるため、この式を計算するためには加算しか必
要ない。実際に、式は電流を加算することにより加算が
行なわれるアナログ回路を用いて非常に有効に実現され
得る。
The value of SymbolHistory [n] is {-1, 0, +
Since 1}, only addition is needed to calculate this equation. In fact, the equation can be implemented very effectively with analog circuits in which the addition is performed by adding the currents.

【0051】各係数をストアするのに必要なビット数は
その位置に依存する。より最近のシンボル(nの小さな
値)に対応する係数が最も大きなダイナミックレンジを
有すると、より多くのビットが必要となる。各タップへ
のビットの割当て(符号ビットは含まない)は下記のと
おりである。
The number of bits required to store each coefficient depends on its position. If the coefficient corresponding to the more recent symbol (small value of n) has the largest dynamic range, more bits are needed. The assignment of bits to each tap (not including the sign bit) is as follows.

【0052】[0052]

【数2】 (Equation 2)

【0053】すべてのタップに対するビットの合計数は
48個であり、これによりDFE出力を計算時のアナロ
グセルの複雑性が決定する。
The total number of bits for all taps is 48, which determines the complexity of the analog cell when calculating the DFE output.

【0054】すべての係数についての最下位ビットの重
みは同じであり、この例では1000mV(自動利得制
御後のa+1MLT3レベルの場合)の等化された理想
的な信号振幅に対する10mVのフィードバック訂正に
対応する。すなわち、各係数の分解能は所望の信号振幅
の1%に等しい。したがって、係数の量子化による最大
の残留シンボル間妨害は12*0.5%=6%である
(係数が完全に適応されており、係数によって等化され
ない、先のまたは将来のシンボルからシンボル間妨害を
受けていないものと仮定する)。
The weight of the least significant bit for all coefficients is the same, which in this example corresponds to a feedback correction of 10 mV to the equalized ideal signal amplitude of 1000 mV (for a + 1 MLT3 level after automatic gain control). I do. That is, the resolution of each coefficient is equal to 1% of the desired signal amplitude. Therefore, the maximum residual intersymbol interference due to the quantization of the coefficients is 12 * 0.5% = 6% (the coefficients are fully adapted and are not equalized by the coefficients, from the previous or future symbols to the intersymbols). Assuming no interference).

【0055】イコライザの適応 イコライザの適応は、チャネルを高精度で等化するため
にイコライザ係数を更新する責任を担う。
Equalizer Adaptation Equalizer adaptation is responsible for updating the equalizer coefficients to equalize the channel with high accuracy.

【0056】動作を制御するプログラマブルパラメータ
は下記のとおりである。 (i) ‘DfeTapsInitial’適応前の係数についての初
期値である。好ましくはDfeTapsと同じ精度でストアさ
れる。多数の組のデフォルト係数があってもよい。
The programmable parameters for controlling the operation are as follows. (I) 'DfeTapsInitial' is an initial value of a coefficient before adaptation. It is preferably stored with the same precision as DfeTaps. There may be multiple sets of default coefficients.

【0057】(ii) ‘DfeLambda’2のべき数での
更新レートである。適応時定数と反比例する。初期の確
保および通常の動作に関する種々の更新レートがあって
もよい。
(Ii) 'DfeLambda' is an update rate by a power of 2. It is inversely proportional to the adaptation time constant. There may be various update rates for initial reservation and normal operation.

【0058】イコライザの適応に関する比較的長い時定
数を可能にするために、係数はDFEアプリケーション
ブロックに送られた係数DfeTaps[n]と比較して追加の6
ビットの精度を用いて内部でDfeTapsInternal[n]として
ストアされる。
To allow for a relatively long time constant for the adaptation of the equalizer, the coefficients are extra 6 compared to the coefficients DfeTaps [n] sent to the DFE application block.
Stored internally as DfeTapsInternal [n] using bit precision.

【0059】[0059]

【数3】 (Equation 3)

【0060】mは係数nについてイコライザブロック1
4に送られたビット数であり、DfeTapsInternal[n]のた
めに用いられる、符号ビットを除くビット数を下記に示
す。
M is the equalizer block 1 for the coefficient n
The number of bits sent to 4 and used for DfeTapsInternal [n], excluding the sign bit, is shown below.

【0061】[0061]

【数4】 (Equation 4)

【0062】イコライザ係数の各々を適応させるための
更新式は下記のとおりである。
The updating formula for adapting each of the equalizer coefficients is as follows.

【0063】[0063]

【数5】 (Equation 5)

【0064】DfeLambdaは2のべき数に制限され、IsiSi
gnおよびSymbolHistory[n]は値{−1,0,+1}しか
とらないため、式は加算およびビットシフトのみを用い
て実現され得ることに注目されたい。DfeTapsInternal
[n]の新しい値は許容される最小および最大値によって
制限される必要がある。
DfeLambda is limited to a power of two and
Note that since gn and SymbolHistory [n] take only the values {-1, 0, +1}, the equation can be implemented using only additions and bit shifts. DfeTapsInternal
The new value of [n] needs to be limited by the minimum and maximum allowed.

【0065】クロックサイクル毎に12個の係数すべて
を更新することはおそらく実用的ではないだろう。受容
できる代替的な方法は、クロックサイクルにつき単一の
係数を適応させることができるハードウェアを実現し、
連続したクロックで各係数が更新できるようにすること
である。これにより12のファクタだけイコライザの収
束時間が増加する。
Updating all 12 coefficients every clock cycle is probably not practical. An acceptable alternative is to implement hardware that can adapt a single coefficient per clock cycle,
That is, each coefficient can be updated by a continuous clock. This increases the convergence time of the equalizer by a factor of twelve.

【0066】更新式は周知の最小二乗平均アルゴリズム
に基づく。真の最小二乗平均アルゴリズムでは更新式に
おける実際のISI値が用いられるが、これをISIの
符号と置換えると実現が容易になる。
The updating formula is based on the well-known least mean square algorithm. The true least mean square algorithm uses the actual ISI value in the update equation, but replacing this with the ISI code facilitates implementation.

【0067】クロック回復 クロック回復回路は受信信号に含まれるクロックを回復
させて追跡する責任を担う。現在のシンボルに関するサ
ンプリング点が早いか、遅いか、または許容できるかを
判断する必要がある。VCOに与えられた周波数トリミ
ングに一時的にオフセットを加えることにより(比較器
に対するサンプリングクロックとして作用する)受信ク
ロックと同じ位相で変化するようにすべきである。VC
Oに与えられた周波数トリミングに永久的なオフセット
を加えることにより受信クロックの周波数を変化させて
もよい。名目上の受信クロックと受信信号に含まれる送
信クロックとの間の±400ppmまでの周波数誤差の
追跡を可能にしてもよい。
Clock Recovery The clock recovery circuit is responsible for recovering and tracking the clock contained in the received signal. It is necessary to determine whether the sampling point for the current symbol is early, late, or acceptable. A temporary offset should be added to the frequency trim applied to the VCO so that it changes in phase with the receive clock (acting as a sampling clock for the comparator). VC
The frequency of the receive clock may be changed by adding a permanent offset to the frequency trim applied to O. It may be possible to track a frequency error of up to ± 400 ppm between the nominal received clock and the transmitted clock contained in the received signal.

【0068】クロック回復回路の特定的な特徴はこの発
明には直接関係なく、詳細には説明しない。クロック回
復回路の内部動作に関係なく、等化された信号に対して
動作を行なうことが重要である。なぜなら等化は比較器
に先立って行なわれるからである。これにより、等化の
前に受信信号に対して動作を行なうPLLを用いる代替
的な機構と比較すると、チャネルによってもたらされる
シンボル間妨害に対する感度がはるかに低いクロック回
復が達成できる。
The specific features of the clock recovery circuit are not directly related to the present invention and will not be described in detail. It is important to operate on the equalized signal regardless of the internal operation of the clock recovery circuit. This is because the equalization is performed prior to the comparator. This can achieve a clock recovery that is much less sensitive to inter-symbol interference caused by the channel as compared to alternative mechanisms that use a PLL that operates on the received signal prior to equalization.

【0069】クロック回復には狭い帯域幅ループと広い
帯域幅ループとが用いられる。狭い帯域幅ループは理想
的なサンプリング位相の長期での推定値を与える。この
ようなループは受信信号に含まれるクロックの位相の速
い変化を追跡することはできないが、タイミング検出器
からのノイズを抑制し得る。広い帯域幅のループは位相
における速い変化を追跡することはできるが、ノイズに
対する感度は高い。プログラマブルパラメータは各ルー
プの帯域幅と、全体的な位相推定値が狭い帯域幅ループ
からどれくらい逸脱してもよいかを決定する。
A narrow bandwidth loop and a wide bandwidth loop are used for clock recovery. A narrow bandwidth loop provides a long-term estimate of the ideal sampling phase. Such a loop cannot track fast changes in the phase of the clock contained in the received signal, but can suppress noise from the timing detector. A wide bandwidth loop can track fast changes in phase, but is sensitive to noise. The programmable parameters determine the bandwidth of each loop and how much the overall phase estimate can deviate from a narrow bandwidth loop.

【0070】自動利得制御 自動利得制御23は、入力信号に与えられた利得を適応
させて、比較器への入力における等化信号の振幅が所望
の値に設定されるようにする責任を担う。最初に獲保す
る前にロードされ、出力信号と同じ精度でストアされる
デフォルト利得値を規定し得、これはデジタルアナログ
変換器に送られることとなる。多数の初期利得値があっ
てもよい。
Automatic Gain Control Automatic gain control 23 is responsible for adapting the gain applied to the input signal so that the amplitude of the equalized signal at the input to the comparator is set to a desired value. It may define a default gain value that is loaded before the first capture and stored with the same precision as the output signal, which will be sent to the digital-to-analog converter. There may be multiple initial gain values.

【0071】自動利得制御のための比較的長い時定数を
可能にするために、利得値は出力信号と比較して追加の
ビット精度を用いて内部にストアされ得る。
To enable a relatively long time constant for automatic gain control, the gain value can be stored internally with additional bit precision compared to the output signal.

【0072】利得は、更新レート、現在のシンボル値
[−1,0または+1]および残留シンボル間妨害の符
号の積を、ストアされた利得から減じることにより更新
され得る。プロセスは加算のみを行なうことにより実現
され得る。利得の新しい値は許容される最小および最大
値に従って制限されるべきである。
The gain may be updated by subtracting the product of the update rate, the current symbol value [-1, 0 or +1] and the sign of the residual intersymbol interference from the stored gain. The process can be realized by performing only addition. The new value of the gain should be limited according to the minimum and maximum allowed.

【0073】シンボル値およびシンボル間妨害の符号が
いずれも正であれば利得は低くなることを理解された
い。なぜなら、これらの入力は信号振幅がサンプリング
点で大きすぎたことを示すからである。同様に、これら
の入力が信号振幅がサンプリング点で小さすぎることを
示す場合には利得は増加する。シンボル値が0であれ
ば、利得は変化しない。なぜなら、利得情報は0のML
T3レベルから容易には得られないからである。
It should be understood that the gain is low if both the symbol value and the sign of the intersymbol interference are positive. This is because these inputs indicate that the signal amplitude was too large at the sampling point. Similarly, if these inputs indicate that the signal amplitude is too small at the sampling point, the gain will increase. If the symbol value is 0, the gain does not change. Because the gain information is 0 ML
This is because it cannot be easily obtained from the T3 level.

【0074】自動利得制御の効果は、外側のシンボルに
関する中間信号振幅を理想的な信号振幅(外側の比較器
のしきい値レベルによって決定される)と等しくなるよ
う設定することである。
The effect of the automatic gain control is to set the intermediate signal amplitude for the outer symbol equal to the ideal signal amplitude (determined by the threshold level of the outer comparator).

【0075】収束モニタ 収束モニタ26は、イコライザの適応、自動利得制御お
よびクロック回復がすべて満足の行く態様で収束された
か否かを示す責任を担う。これは、種々の初期係数およ
び利得値を用い、再度獲保しようとすることが必要であ
るかどうかを判断するために制御ソフトウェアによって
用いられる。
Convergence Monitor The convergence monitor 26 is responsible for indicating whether the equalizer adaptation, automatic gain control, and clock recovery have all converged in a satisfactory manner. This is used by the control software to determine whether it is necessary to try again using various initial coefficients and gain values.

【0076】復号化された各シンボルに対して、そのシ
ンボルに関する定義された「信号の質」が良好であるか
不良であるかについての2進判定が下される。これはそ
のシンボルに関するシンボル間妨害が10%(ただし5
0%より高いISIの場合ビット誤差が生じる)を超え
るかどうかに基づく。判定は現在のシンボル値に依存す
る。シンボル値が+1であれば、比較器の出力C6は
「真」(すなわち信号レベルは出力C6に関連したレベ
ルよりも高い)必要がある。シンボル値が−1であれ
ば、信号レベルは出力C1に関するレベル未満である必
要がある。シンボル値が0であれば、信号レベルはC3
およびC4(C2とC5との間の帯域よりも狭い)に関
するレベル間の帯域内にある必要がある。判定はローパ
スフィルタリングされ、結果はしきい値に対してテスト
され、しきい値が上回る場合には収束が起こったものと
される。
For each decoded symbol, a binary decision is made as to whether the defined "signal quality" for that symbol is good or bad. This means that the intersymbol interference for that symbol is 10% (5
(ISI higher than 0% will result in bit errors). The decision depends on the current symbol value. If the symbol value is +1, the output C6 of the comparator needs to be "true" (i.e., the signal level is higher than the level associated with output C6). If the symbol value is -1, the signal level must be less than the level for output C1. If the symbol value is 0, the signal level is C3
And C4 (narrower than the band between C2 and C5). The decision is low-pass filtered and the result is tested against a threshold, where convergence has occurred if the threshold is exceeded.

【0077】高レベル制御 高レベル制御には下記のものが含まれる。 High Level Control High level control includes the following.

【0078】(i) イコライザの適応、自動利得制御
およびクロック回復が正しく収束したか否かをモニタリ
ングする。
(I) Monitor whether the adaptation of the equalizer, automatic gain control and clock recovery have converged correctly.

【0079】(ii) 収束が特定の時間範囲内で行な
われなければ、イコライザに関する初期条件および自動
利得制御を変更し、獲保手順を再度開始する。
(Ii) If convergence does not occur within a certain time range, change the initial conditions and automatic gain control for the equalizer and restart the acquisition procedure.

【0080】(iii) 収束が行なわれると、イコラ
イザの適応および自動利得制御に関する時定数を増加さ
せ、ノイズに対する感度を下げるようにする。
(Iii) When convergence is performed, the time constant relating to the adaptive and automatic gain control of the equalizer is increased, and the sensitivity to noise is reduced.

【0081】高レベル制御はソフトウェアまたはハード
ウェアのいずれかにおける状態マシンとして実現され得
る。
[0081] High level control can be implemented as a state machine in either software or hardware.

【0082】図3は、別のものであるが、これと同時に
図1に対する好ましい代替例ではないものを示す。コン
バイナ1は上述のとおりアナログデジタル変換器5を駆
動する。しかしながら、変換器5からの連続した各出力
はそれぞれのデジタル乗算器30によって係数レジスタ
4からの係数とデジタル的に乗算される。積は1つのス
トア(store)31(最も古いシンボルに関する係数の積
に対して)と、11個のデジタル加算器32とによって
加算され、累積和は最終の加算器から高速デジタルアナ
ログ変換器33に出力され、この変換器33はコンバイ
ナ1にオフセット信号を与える。このようなシステムは
既に提案されているすべてのデジタル受信機の改良であ
るが、アナログデジタル変換器5は少数の判定レベルし
か必要とせず、高速デジタルアナログ変換器は64のレ
ベルのアナログデジタル変換器よりも効率が高いため、
この構成は好ましくない。なぜなら、図1の機構よりも
面積および消費電力が大きいからである。
FIG. 3 shows another, but at the same time not a preferred alternative to FIG. The combiner 1 drives the analog-to-digital converter 5 as described above. However, each successive output from the converter 5 is digitally multiplied by a respective digital multiplier 30 with the coefficient from the coefficient register 4. The products are added by one store 31 (for the product of the coefficients for the oldest symbols) and 11 digital adders 32, and the cumulative sum is sent from the final adder to the high-speed digital-to-analog converter 33. The converter 33 outputs the offset signal to the combiner 1. While such a system is an improvement on all digital receivers already proposed, the analog-to-digital converter 5 requires only a small number of decision levels, and the high-speed digital-to-analog converter is a 64-level analog-to-digital converter. Is more efficient than
This configuration is not preferred. This is because the area and power consumption are larger than those of the mechanism of FIG.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明による判定フィードバック等化の基
礎概念を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a basic concept of decision feedback equalization according to the present invention.

【図2】 この発明による受信機をより詳細に示す図で
ある。
FIG. 2 shows a receiver according to the invention in more detail.

【図3】 判定フィードバック等化の代替的な形態を示
す図である。
FIG. 3 illustrates an alternative form of decision feedback equalization.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 アナログデジタル変換器、8 デジタルアナログ変
換器、9 アナログ回路、15 アナログデジタル変換
器。
4 analog-digital converters, 8 digital-analog converters, 9 analog circuits, 15 analog-digital converters.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 25/03 H04L 11/00 (72)発明者 ロバート・ウィリアム・ヤング イギリス、シィ・ビィ・6 1・ディ・ユ ー ケンブリッジシャー、エリー、メルド ン・プレイス、2 (72)発明者 ジェイムズ・ディグビー・コリアー イギリス、シィ・ビィ・6 1・エス・ビ ィ ケンブリッジシャー、エリー、チェッ ティシャム、チャーチ・ファーム(番地な し) Fターム(参考) 5J022 AA01 AA06 AB01 AC02 BA01 CA07 CB06 CD02 CE09 5K029 AA03 DD15 EE20 HH03 HH05 LL01 LL10 LL16 5K030 GA11 HC14 HD06 LA15 MA06 MB06 5K046 AA01 DD13 EE06 EE10 EE47 EF11 EF23 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification FI FI Theme Court ゛ (Reference) H04L 25/03 H04L 11/00 (72) Inventor Robert William Young UK, UK Di You Cambridgeshire, Erie, Meldon Place, 2 (72) Inventor James Digby Collier United Kingdom, SBI 61 SBS Cambridgeshire, Erie, Chettisham, Church Farm ( No address) F term (reference) 5J022 AA01 AA06 AB01 AC02 BA01 CA07 CB06 CD02 CE09 5K029 AA03 DD15 EE20 HH03 HH05 LL01 LL10 LL16 5K030 GA11 HC14 HD06 LA15 MA06 MB06 5K046 AA01 DD13 EE06 EE10 EF47

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 判定フィードバックエンコーダであっ
て、 入力信号を判定レベルを表わすデジタル信号に変換する
ためのアナログデジタル変換器と、 前記変換器からの信号に応答して、連続したシンボル値
および1組の係数をもたらすためのデジタル処理回路
と、 前記係数を対応するアナログ値に変換するためのデジタ
ルアナログ変換器と、 前記シンボル値の各々と前記アナログ値のそれぞれのも
のとの積の和を求め、前記入力信号におけるシンボル間
妨害を低減するためのフィードバック信号を与えるため
のアナログ回路とを含む、判定フィードバックエンコー
ダ。
1. A decision feedback encoder, comprising: an analog-to-digital converter for converting an input signal into a digital signal representing a decision level; and a continuous symbol value and one set in response to a signal from the converter. A digital processing circuit for providing a coefficient of; a digital-to-analog converter for converting the coefficient to a corresponding analog value; obtaining a sum of products of each of the symbol values and each of the analog values; An analog circuit for providing a feedback signal for reducing inter-symbol interference in the input signal.
【請求項2】 前記デジタル回路が、前記係数に関する
デジタル値をストアするための手段を含み、かつ前記シ
ンボル値に応答して前記係数に関する新しい値を計算
し、前記デジタル値は、前記デジタルアナログ変換器に
よって変換される前記係数よりも高い分解能でストアさ
れる、請求項1に記載の判定フィードバックエンコー
ダ。
2. The digital circuit includes means for storing a digital value for the coefficient, and calculates a new value for the coefficient in response to the symbol value, wherein the digital value is the digital to analog conversion. The decision feedback encoder of claim 1, wherein the decision feedback encoder is stored at a higher resolution than the coefficients transformed by the multiplier.
【請求項3】 前記組における先のシンボル値との積を
なす係数が、前記組における後のシンボル値との積をな
す係数よりも低い精度で表わされる、請求項1または2
に記載の判定フィードバックエンコーダ。
3. The coefficient of a product with a previous symbol value in the set is represented with a lower precision than the coefficient of a product with a subsequent symbol value in the set.
3. The decision feedback encoder according to 1.
【請求項4】 前記アナログデジタル変換器がフラッシ
ュ変換器であり、前記フラッシュ変換器は、前記選択さ
れたシンボルレートで前記入力信号をサンプリングし、
2つより多い複数の判定レベルを示す出力デジタル信号
を与えるようにされ、前記レベルのうち2つにより、前
記入力信号をシンボル値に復号化するための判定レベル
が規定され、前記ストアおよび計算するための手段は、
前記判定レベルのうち2つよりも多いものを示す出力信
号に応答する、請求項1から3のいずれかに記載の判定
フィードバックエンコーダ。
4. The analog to digital converter is a flash converter, wherein the flash converter samples the input signal at the selected symbol rate,
An output digital signal indicative of more than two decision levels is provided, wherein two of the levels define a decision level for decoding the input signal into a symbol value, the store and calculate. The means for
4. The decision feedback encoder according to claim 1, responsive to an output signal indicating more than two of the decision levels.
【請求項5】 前記フラッシュ変換器からの出力と前記
シンボル値とに応答して、前記入力信号に関するデジタ
ル利得制御信号を与えるデジタル回路と、前記デジタル
利得制御信号のためのデジタルアナログ変換器とをさら
に含む、請求項1から4のいずれかに記載の判定フィー
ドバックエンコーダ。
5. A digital circuit for providing a digital gain control signal for the input signal in response to an output from the flash converter and the symbol value, and a digital-to-analog converter for the digital gain control signal. The decision feedback encoder according to claim 1, further comprising:
【請求項6】 前記積の和を求めるための手段がアナロ
グゲートを含み、前記アナログゲートの各々は、前記そ
れぞれのシンボル値によって修正されたアナログ係数の
値のうちの1つを送るよう配置され、前記手段はアナロ
グ加算器をさらに含み、前記アナログ加算器は、前記ゲ
ートのうちの1つと前記入力信号への入力とに各々が結
合された多数の入力を有する、請求項1から5のいずれ
かに記載の判定フィードバックエンコーダ。
6. The means for summing the products includes analog gates, each of the analog gates being arranged to send one of the values of the analog coefficients modified by the respective symbol value. 6. The method of claim 1, wherein said means further comprises an analog adder, said analog adder having a number of inputs each coupled to one of said gates and an input to said input signal. The determination feedback encoder according to any of the above.
【請求項7】 キャリア信号の形態の入力信号のための
受信機であって、前記キャリア信号は連続したシンボル
に従って振幅変調され、前記連続したシンボルは規定さ
れたレートで発生し、3つの値のいずれかを有し、この
ため、妨害のないときには入力信号は振幅の3つのレベ
ルを有し、前記受信機は、 前記規定されたレートよりもはるかに低い周波数成分を
減衰させるアナログ入力フィルタと、 利得制御増幅器と、 シンボル間妨害の推定値を表わすアナログ信号に従って
入力信号のレベルを調節するための手段と、 多数の比較器を含む量子化器とを備え、前記多数の比較
器の各々は、それぞれの基準レベルと前記入力信号との
比較を示す出力を与え、さらに前記比較器の出力の2つ
に応答して、連続したシンボル値を与えるデジタルデコ
ーダと、 選択された前記比較器の出力に応答して、1組の係数を
確立して適応させるためのデジタル手段と、 前記係数の各々と前記連続したシンボル値のうちのそれ
ぞれのものとの積の和として、前記アナログ信号を形成
するための手段とを備える、受信機。
7. A receiver for an input signal in the form of a carrier signal, said carrier signal being amplitude modulated according to successive symbols, said successive symbols occurring at a defined rate and having three values. An input signal having three levels of amplitude when uninterrupted, the receiver comprises: an analog input filter for attenuating frequency components far below the specified rate; A gain control amplifier; means for adjusting the level of the input signal according to an analog signal representing an estimate of the intersymbol interference; and a quantizer including a number of comparators, each of the number of comparators comprising: Digital output for providing a continuous symbol value in response to two of the outputs of the comparators; Digital means for establishing and adapting a set of coefficients in response to a selected output of the comparator; and each of the coefficients and each of the consecutive symbol values. Means for forming the analog signal as the sum of the products of
【請求項8】 前記アナログ信号を形成するための手段
が、前記係数の各々に関するデジタルアナログ変換器
と、アナログ回路とを含み、前記アナログ回路の各々
は、それぞれのシンボル値によって、アナログ形式に前
記係数のそれぞれのものを修正するよう配置される、請
求項7に記載の受信機。
8. The means for forming an analog signal includes a digital-to-analog converter for each of the coefficients and an analog circuit, each of the analog circuits being configured to convert the analog signal into an analog form by a respective symbol value. The receiver of claim 7, wherein the receiver is arranged to modify each of the coefficients.
【請求項9】 前記アナログ信号を形成するための手段
が、デジタル乗算器および前記和を求めるための加算
器、ならびに前記和を前記アナログ信号に変換するため
のデジタルアナログ変換器含む、請求項7に記載の受信
機。
9. The means for forming an analog signal comprises a digital multiplier and an adder for obtaining the sum, and a digital-to-analog converter for converting the sum to the analog signal. Receiver.
JP11183367A 1999-06-29 1999-06-29 Decision feedback encoder and receiver Withdrawn JP2001044895A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183367A JP2001044895A (en) 1999-06-29 1999-06-29 Decision feedback encoder and receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183367A JP2001044895A (en) 1999-06-29 1999-06-29 Decision feedback encoder and receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044895A true JP2001044895A (en) 2001-02-16

Family

ID=16134536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11183367A Withdrawn JP2001044895A (en) 1999-06-29 1999-06-29 Decision feedback encoder and receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044895A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242305A (en) * 2003-02-03 2004-08-26 Fujitsu Ltd Equalization of signal for transmission
JP2004242327A (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Fujitsu Ltd Processing of received signal at detection circuit
WO2009130913A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 パナソニック株式会社 Wireless communication device and quantization method
WO2015125282A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社日立製作所 Electric signal transmission apparatus
WO2017221427A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ソシオネクスト Equalization circuit, reception circuit and integrated circuit device
CN113098509A (en) * 2021-03-24 2021-07-09 芯思原微电子有限公司 Sampler deviation eliminating method, sampler deviation eliminating circuit, decision feedback circuit and receiving device
CN115499024A (en) * 2022-09-15 2022-12-20 香港科技大学 PAM4 signal receiver and adaptive equalization control method thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242305A (en) * 2003-02-03 2004-08-26 Fujitsu Ltd Equalization of signal for transmission
JP2004242327A (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Fujitsu Ltd Processing of received signal at detection circuit
WO2009130913A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 パナソニック株式会社 Wireless communication device and quantization method
JP5413854B2 (en) * 2008-04-25 2014-02-12 パナソニック株式会社 Wireless communication apparatus and quantization method
US8654900B2 (en) 2008-04-25 2014-02-18 Panasonic Corporation Wireless communication device and quantization method
WO2015125282A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社日立製作所 Electric signal transmission apparatus
JPWO2015125282A1 (en) * 2014-02-21 2017-03-30 株式会社日立製作所 Electrical signal transmission device
US9806917B2 (en) 2014-02-21 2017-10-31 Hitachi, Ltd. Electric signal transmission apparatus
WO2017221427A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ソシオネクスト Equalization circuit, reception circuit and integrated circuit device
US10476710B2 (en) 2016-06-24 2019-11-12 Socionext Inc. Equalizer circuit, receiver circuit, and integrated circuit device
CN113098509A (en) * 2021-03-24 2021-07-09 芯思原微电子有限公司 Sampler deviation eliminating method, sampler deviation eliminating circuit, decision feedback circuit and receiving device
CN115499024A (en) * 2022-09-15 2022-12-20 香港科技大学 PAM4 signal receiver and adaptive equalization control method thereof
CN115499024B (en) * 2022-09-15 2024-03-15 香港科技大学 PAM4 signal receiver and adaptive equalization control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370190B1 (en) Data receiver including hybrid decision feedback equalizer
US7646807B1 (en) Receiver system with interdependent adaptive analog and digital signal equalization
KR100633032B1 (en) Adaptive equalizer having a variable step size influenced by output from a trellis decoder
JP4063677B2 (en) Two-stage equalizer for trellis coded systems
US7190744B2 (en) Error generation for adaptive equalizer
US8027409B2 (en) Noise prediction-based signal detection and cross-talk mitigation
US8363683B2 (en) Methods and systems for DSP-based receivers
US5621764A (en) Soft decision signal outputting receiver
US7242712B1 (en) Decision feedback equalizer (DFE) for jitter reduction
US4577329A (en) Self-adaptive equalizer for baseband data signals
US5490169A (en) Decision feedback equalizer method and apparatus
US7606301B2 (en) Method and apparatus for adaptively establishing a sampling phase for decision-feedback equalization
JP2004534440A (en) Decision feedback type sequence estimation apparatus and method for reducing error propagation in decision feedback type equalizer
US20100329326A1 (en) Methods and apparatus for decision-feedback equalization with oversampled phase detector
JP2004007693A (en) System and method for enhancing encoding gain performance in gigabit phy viterbi decoder
US5995560A (en) Path storage element of a vector decoder
US20110115660A1 (en) Method and System Having Adjustable Analog-To-Digital Conversion Levels
US7418034B2 (en) Combined trellis decoder and decision feedback equalizer
JP2001044895A (en) Decision feedback encoder and receiver
JPH10173573A (en) Adaptive equalizer
US6704355B1 (en) Method and apparatus to enhance timing recovery during level learning in a data communication system
Haftbaradaran et al. An interpolation filter based on spline functions for non-synchronized timing recovery
JPH066265A (en) Equalizer
Kohno Adaptive combination of equalization and decoding of error-correcting codes
JPH05199125A (en) Maximum likelihood series estimate device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905