JP2000500887A - 電子文書への最適アクセス - Google Patents

電子文書への最適アクセス

Info

Publication number
JP2000500887A
JP2000500887A JP9513760A JP51376097A JP2000500887A JP 2000500887 A JP2000500887 A JP 2000500887A JP 9513760 A JP9513760 A JP 9513760A JP 51376097 A JP51376097 A JP 51376097A JP 2000500887 A JP2000500887 A JP 2000500887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
document
objects
shared
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9513760A
Other languages
English (en)
Inventor
アール. ロウ,エドワード
プリヤダーシャン,エスワール
エス. アンダーソン,ケニス
エイ. アル−シャーマ,ナベル
エイ. タフト,エドワード
エム. マクカリー,エリザベス
ジェイ. コウン,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adobe Inc
Original Assignee
Adobe Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27415122&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000500887(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/533,875 external-priority patent/US5781785A/en
Priority claimed from US08/569,000 external-priority patent/US5737599A/en
Application filed by Adobe Systems Inc filed Critical Adobe Systems Inc
Publication of JP2000500887A publication Critical patent/JP2000500887A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/149Adaptation of the text data for streaming purposes, e.g. Efficient XML Interchange [EXI] format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/109Font handling; Temporal or kinetic typography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/123Storage facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/131Fragmentation of text files, e.g. creating reusable text-blocks; Linking to fragments, e.g. using XInclude; Namespaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/151Transformation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/151Transformation
    • G06F40/154Tree transformation for tree-structured or markup documents, e.g. XSLT, XSL-FO or stylesheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 最適化させた頁をベースとした電子文書ファイル(図2a)を与え且つ該最適化させたファイルをダウンロードする方法及び装置。最適化させた文書ファイルは、最適化されていない電子文書(74)から作成される。頁内容を該最適化させたファイル内に連続的に書込み且つ頁オフセット情報(68,図8a)を使用して該文書の個々の頁及びオブジェクトを探し出す。最適化させたファイルをホストからダウンロードする場合に、頁オフセット情報を早期に読取り且つ該文書内のその他の頁のダウンロードを行うことなしにユーザによって要求された特定の頁をダウンロードさせる。ビュアが要求された頁の第一部分をダウンロード(226)することが可能であり、一方該要求された頁の全ての残りの部分は、頁オフセットテーブル(68,図8a)を使用してファインダプロセスによって探し出される。一方、一つの頁全体に対する全てのオブジェクトは一度に要求することが可能である。従って、要求された頁はホストに対する一つの接続のみでダウンロードさせることが可能である。オプションとして、共用オブジェクトを該共用オブジェクトを参照する頁内容(284)の部分部分の間でダウンロードし且つインターリーブさせることが可能である。それらは、更に、該文書におけるバイトレンジを識別する一つのトランズアクションで読取ることも可能である。その後に、要求された頁は出力表示装置上でユーザに対して表示される。

Description

【発明の詳細な説明】 電子文書への最適アクセス発明の背景 本発明は、大略、コンピュータシステム用のデータの格納及び検索に関するも のであって、更に詳細には、ネットワークを介しての高速検索用の頁をベースと したデータ文書を最適化させる方法及び装置、及びこのような最適化した文書へ アクセスする方法及び装置に関するものである。本発明は、更に、電子文書の処 理及び表示用の方法及び装置に関するものであって、更に詳細には、ネットワー クを介して検索された場合にこのような文書を処理し且つ表示することに関する ものである。 電子形態で文書を作成し、送信し且つ表示することが益々一般的なこととなっ ている。電子文書は、紙文書と比較して多数の利点を有しており、例えば、送信 が容易であり、格納する上で小型であり、且つ編集することが可能であり及び/ 又は電子的に操作することが可能であることが挙げられる。電子文書は、典型的 に、情報内容(例えば、テキスト、グラフィックス、絵)及びその内容がどのよ うにして表示されるべきかを指示するフォーマット情報を有している。最近のマ ルチメディア技術の進展と共に、文書は、今や、サウンド(音)、完全な動画ビ デオ、 及びその他のマルチメディアコンテンツを包含することが可能である。 電子文書は著作者、卸売業者又は出版業者(本明細書においては、「パブリシ ャー(publisher)」として言及する)であって、その文書が作成され た様相で観察されることをしばしば所望するパブリシャーによって供給される。 然しながら、これは、電子文書は、典型的に、広範囲に配布され、従って、多様 なハードウエア及びソフトウエアのプラットホーム上で観察することが可能であ るという点において問題を発生する。例えば、その文書を観察するために使用さ れるビデオモニタは寸法、分解能等が変化することが可能である。更に、例えば DOS、マイクロソフトウインドウズ(商標)、及びマッキントッシュ(商標) 等の種々のソフトウエアプラットホームは、全て、それら自身の表示特性を有し ている。又、各ユーザ又はその電子文書の「読者」は、彼又は彼女自身の個人的 な観察上の好みを有しており、そのことも、可能である場合には、考慮されるべ きである。 この問題に対する一つの解決方法は、多種類の異なるプラットホーム上で観察 し且つ操作することが可能であり且つ読者によって観察されるその文書の様相が パブリシャーによって意図されたものと同一 である所定のフォーマットで提供することが可能な「ポータブル電子文書」を提 供することである。このような一つの所定のフォーマットはカリフォルニア州マ ウンテンビューの−アドビシステムズ、インコーポレイテッドによって開発され たPortable Document Format(商標)(PDF(商標 ))である。PDF文書を作成し、読取り且つ表示するための頁をベースとした ソフトウエアの一例はアドビシステムズ、インコーポレイテッドのアクロバット 、即ちAcrobat(商標)ソフトウエアである。アドビ社のアクロバットソ フトウエアは、アドビ社のポストスクリプト(Post Script(商標) )技術に基づいており、それは装置独立性の態様で文書のフォーマット化した頁 を記述するものである。一つのプラットホーム上のアクロバットプログラムは、 使用するコンピュータプラットホームのタイプに拘らずに、異なるプラットホー ム上で稼動する別のアクロバットプログラムによって作成されたPDF文書を作 成し、表示し、編集し、印刷し、注釈を加える等の動作を行うことが可能である 。あるフォーマット又は言語における一つの文書は、アクロバットを使用してP DF文書へ翻訳することが可能である。PDF文書はパブリシャーによって意図 された様相を有する状態で任意 のコンピュータプラットホーム上で迅速に表示させることが可能であり、パブリ シャーが該文書の最終的な様相を制御することを可能とする。 ポータブル電子文書に対する一つの比較的新しいアプリケーション(応用)は 、このような文書を「インターネット」、即ちユーザに対して大量且つ多様の情 報を集合的に供給する世界的にアクセス可能なコンピュータのネットワークから このような文書を検索することである。ワールドワイドウエブ(World W ide Web)等のインターネットのサービスから、ユーザはインターネット ネットワークサイドからデータを検索するか又は「ダウンロード」することが可 能であり且つパブリシャーによって意図された様相を有する種々のフォントにお けるテキスト、グラフィックス、画像等として提供される情報を包含するデータ を表示することが可能である。任意のプラットホームがパブリシャーによって意 図された様相を有する文書を観察することを可能とするPDF等のファイルフォ ーマットは、インターネットのようなこのように広くアクセス可能であり且つプ ラットホームが独立的なネットワーク資源からファイルをダウンロードする場合 に価値の高いものである。 従来の頁をベースとしたデータダウンロードプロ セスの場合の一つの問題は、文書のデータの全てが、典型的に、その文書のいず れかの部分がユーザに対して表示される前に、ダウンロードされるということで ある。従って、ユーザはディスプレイスクリーン上でその文書の1頁又はその他 の部分を見る前に、文書全体がダウンロードすることを待機せねばならない。こ のことは、ユーザがその文書の一部のみを使用すること、即ち一つの文書の特定 数の連続した頁又は特定の頁のみを観察することを希望する場合に不便な場合が ある。あるサーチプロセスは一つの文書において一つの単語をサーチすることを 可能とし且つそのサーチした単語を包含する文書の部分のみをダウンロードする 。然しながら、その文書のこの部分は孤立した別個の部分であって、その文書の 残部と関係を有するものではない。ユーザがダウンロードした部分の次の頁を見 たい場合には、彼又は彼女は文書全体をダウンロードするか又は該文書の次の頁 上でサーチ用の用語を特定せねばならないという不便がある。 アクロバット及び例えばPDF文書等のポータブル電子文書を表示するための 同様のプログラムは、しばしば、頁をベースとしており、そのことは、該プログ ラムが、典型的に、該文書の所望の頁を一度に組織化し且つ表示することを意味 している。典型 的に、文書全体が、一度にダウンロードされ、次いで所望の頁が表示されていた 。然しながら、アクロバットは一つの文書ファイルから一度に一つの文書の一つ の頁をダウンロードすることが可能であり、一方ユーザが該文書のその他の頁を 都合よく選択することを可能とする。然しながら、このような頁をベースとした フォーマットの場合には、文書データは、通常、一つのファイル、データ構造、 又はその他の文書データの集まり(本明細書においては「文書ファイル」として 言及する)内において頁順に連続して格納されるものではない。例えば、PDF フォーマットにおける文書ファイルは、頁内容オブジェクト(テキスト、グラフ ィックス形状、表示命令等を包含する)等のオブジェクト及び画像オブジェクト を有する頁を格納することが可能である。然しながら、該オブジェクトは散らば った態様即ちばらばらの態様で該文書内に格納される場合がある。例えば、頁内 容オブジェクトの部分は一つの文書ファイルにおいて異なる箇所に散らばること が可能であり、且つ例えばフォント等の共用オブジェクトは該ファイル内の任意 の箇所に格納することが可能である。フォント等の共用オブジェクトは、更に、 該文書ファイルとは別のファイル内に格納することが可能であり、且つ別のコン ピュータ上に格納すること さえ可能であり、又フォントサーバー等の資源サービスを介して使用可能とする ことが可能である。出力ディスプレイ装置は関連するオブジェクトに対するポイ ンターに基づいて頁内容及び共用オブジェクトを表示するので、オブジェクトは 文書ファイル内において逐次的に又は連続的に格納されることは必要ではなく、 且つ、典型的に、ばらばらの態様で格納される。 この頁に対するばらばらのデータ格納は、ユーザによって所望される文書の特 定の頁をダウンロードしようとする場合に問題に遭遇する場合がる。一つの主要 な問題は、データをダウンロードする場合に複数回の接続(即ち複数回の要求・ 応答処理)を行うことによって発生される時間遅延である。例えば、クライエン トコンピュータにおいて頁をベースとしたデータを表示するためのビューイング (観察)プログラムは遠隔ホストコンピュータからPDF(又は同様のフォーマ ットの)ファイルのダウンロードを開始する。該ビューイングプログラムは、該 ホストに対して一つの接続を行い(又は該ホストとの一つのトランズアクション を開始し)且つその頁の第一部分からのデータをダウンロードし、次いで該頁の 次のばらばらの即ち解体された部分を検索するために該ホストに対して別の接続 (即ちトランズアク ション)をせねばならない。このことは該頁のダウンロードを低速化する効果を 有している。何故ならば、各接続(及び各トランズアクション)は時間遅延を有 しており且つそれと関連するオーバーヘッドを有しているからである。従って、 該頁を要求するユーザは、ビュアが該頁に対する全てのデータを受取り且つその 頁を表示するまでに数秒待機せねばならない場合がある。この問題は、フォント 又はその他のこのような参照オブジェクトが該頁上に包含されている場合に複雑 なものとされる。何故ならば、該頁を表示することが可能となる前に、これらの オブジェクトを検索するためにホストに対して更に別の接続(即ちトランズアク ション)をせねばならないからである。 1頁をダウンロードするための時間遅延は、ランダムにアクセスされる頁がユ ーザによって観察することが所望される場合に、更に一層長いものとなる場合が ある。PDFファイルにおいては、オブジェクトは「頁ツリー」の形態で与えら れ、それは、ビュアが、その文書ファイルのどこにランダムにアクセスされた頁 のルートが位置されているかを決定するために使用する。頁ツリーは該ツリー内 の全てのチルドレンオブジェクトを決定するために全てのノードが訪問されねば ならないデータ構造である。従っ て、多くの頁ノードが頁ルートオブジェクトが該文書ファイル内の何処に位置し ているかを決定するために訪問されねばならない必要性がある場合がある。従っ て、頁ツリーは極めて大きなものである場合があり、且つそれを文書からダウン ロードすることはダウンロードプロセスを低速化させる。更に、頁ツリーは、し ばしば、それをダウンロードするためにはホストへの複数回の接続(即ちトラン ズアクション)が必要とされる程度に大きなもの又はばらばらなものである場合 がある。 従って、一つの頁を表示するか又は一つの頁の一部をユーザに対して表示する 前に、過剰な遅延を発生することなしに、最適化した頁をベースとする文書を供 給し且つこのような文書から所望の頁をダウンロードするための方法及び装置に 対する必要性が存在している。発明の要約 本発明は、頁をベースとした電子文書を最適化し且つ過剰な時間遅延なしで最 適化した文書から所望の頁又は一つの頁の一部をダウンロードし且つ表示する方 法及び装置を提供している。 本発明方法は、一つ又はそれ以上の頁を有する最適化されていない電子文書か ら最適化された文書ファイルを提供する。該文書の個々の頁を記述する頁 内容情報は最適化された文書ファイル内に書込まれる。頁内容情報は連続的に書 くことが可能である。該文書の個々の頁を探すために使用される頁オフセット情 報も、最適化させた文書ファイル内に与えることが可能である。複数個の頁によ って共用されるオブジェクトも、頁内容情報の全ての後に連続的に位置されて最 適化された文書ファイル内に与えられ、且つ該頁オフセット情報はこれらの共用 オブジェクトに対するオフセット(位置)を包含している。該頁内容情報は、テ キスト及びグラフィックスを包含しており、且つ該共用オブジェクトはフォント オブジェクト及び画像オブジェクトを包含することが可能である。頁内容及び共 用オブジェクトを該ファイルにおいて連続的に与えるために、該文書ファイル内 の非共用オブジェクト及び共用オブジェクトの内部リストが作成される。オブジ ェクトを共用する頁のリストも作成され、それは各共用頁によって使用される共 用オブジェクトを包含し、且つ、各このような共用オブジェクトに対して、該共 用オブジェクトが参照される頁内容の一部を包含する。更に、一つの側面におい ては、第一頁オフセット情報が最適化した文書ファイルの第一頁に対するレンジ テーブル内に設けることが可能である。このような第一頁オフセット情報は、該 文書ファイル内の第一頁の全 ての部分の位置を記述する。この頁のための頁内容に対するオフセットが、第一 頁に対する頁内容によって参照される共用オブジェクトに対するオフセットと共 にレンジテーブル内においてインターリーブさせることが可能である。 本発明の別の方法は、上述した如くに作成された頁をベースとした最適化され た文書を効率的にダウンロードする。頁オフセット情報はダウンロードプロセス 期間中の始めに読取られる。該文書の各頁の開始オフセット及び終了オフセット が頁オフセット情報から派生することが可能である。頁オフセット情報を使用し て、ユーザによって要求される特定の頁がダウンロードされ、且つユーザによっ て所望される任意の頁を、該文書内のその他の頁をダウンロードする必要性なし に容易にダウンロードすることが可能である。この方法の一つの側面においては 、頁オフセット情報を、該文書の一つを超える頁のダウンロードを完了する前に 読むことが可能である。一つの側面においては、該文書ファイルは頁オフセット 情報の位置に対してポイントするポインターを有しており、そのポインターは該 文書の第一頁の読取りの前又はその期間中に読取られる。 別の側面においては、ユーザが最適化した文書の特定の頁を要求する場合に、 その特定の頁が該最適 化された文書ファイルを格納するホストとの一つの接続のみでクライエントコン ピュータシステムへダウンロードされる。別の側面においては、その特定の頁が ホストとの一つのトランズアクションのみでダウンロードされる。その要求され た頁は、ダウンロードされている間に、例えばディスプレイスクリーン、モニタ 又はプリンタ等の出力ディスプレイ装置上においてユーザに対して表示すること が可能である。ダウンロード動作はクライエントコンピュータシステム上のビュ ア(viewer)プログラムによって達成することが可能である。接続及びダ ウンロードする場合に、要求された頁の全ての残りの部分が頁オフセットテーブ ルを使用するクライエントコンピュータ上でのファインダー(finder)プ ロセスによって探し出し且つ要求されている間に、該ビュアプログラムは要求さ れた頁の第一部分をダウンロードすることが可能である。これらの付加的な部分 は、クライエントコンピュータのホストとの一つの接続期間中にダウンロードさ れ、従って複数回のトランズアクション又は接続を回避することにより時間及び オーバーヘッドを節約している。該特定の頁の付加的な部分は、該特定の頁の頁 内容によって参照される共用オブジェクトを包含することが可能である。共用オ ブジェクトは、該共用オブジェ クトを参照する頁内容の部分の間でインターリーブ順にダウンロードされる。別 の側面においては、要求された頁は、最適化された文書ファイルを格納するホス トとのただ一度のトランズアクションでクライエントコンピュータシステムへダ ウンロードされ、そのトランズアクションは頁オフセットヒントテーブル及び該 文書内において使用可能なその他のヒントテーブル(hint table)を 使用するプロセスによって構成される。 共用オブジェクトがインターリーブ順にダウンロードされる場合には、そのイ ンターリーブプロセスは、要求された頁からの頁内容の第一の部分をダウンロー ドすることを包含しており、その場合に該頁内容の第一の部分は共用オブジェク トに対する参照を包含している。該第一の部分は、共用オブジェクトに対する参 照の(近似)点まで、該文書の全ての隣接する頁内容を包含することが可能であ る。次いで、該頁の第一の部分によって参照される共用オブジェクトがダウンロ ードされる。例えば、該共用オブジェクトは、頁内容の第一の部分を表示するの に必要なフォント又は同様の参照されるオブジェクトである。要求された頁から の頁内容の第二の部分が、次いで、ダウンロードされ、その場合に、該第二の部 分は頁内容の第一の部分と隣接している。頁をベースとし た文書における共用オブジェクト及び頁内容の第一及び第二の部分の位置は、頁 オフセットテーブルを使用して派生される。一方、頁内容の第一の部分を表示す るために例えば置換フォント等の代用物を使用し、その際に該プロセスが参照さ れたオブジェクトのダウンロードを繰延べさせ且つその際に頁内容の第二の部分 をより迅速にダウンロードし且つ表示することを可能とする。 本発明の別の方法は、コンピュータのディスプレイ装置上に、例えばビットマ ップ画像等の大きなオブジェクトの上に表示されるべきテキストを有する例えば ポータブル電子文書等の電子文書の表示を与える。一般的に、一つの側面におい ては、この方法は、上側に存在するテキストの表示を行うことを優先させて大き なオブジェクトの表示を行い、ディスプレイ装置上に上側に存在するテキストを 表示し、且つ少なくとも上側に存在するテキストの下側に表われる大きなオブジ ェクトの部分に関して、その下側の部分をオフスクリーンバッファ内に描画し、 該上側に存在するテキストを該オフスクリーンバッファ内のオブジェクト上に描 画し、且つディスプレイ装置上に表示されるべき該オフスクリーンバッファをコ ピーすることを包含している。別の側面においては、オブジェクトを表示する動 作及びテキストを 表示する動作が、ピクセル当たりの少なくとも一つのビットのビットマップをラ ンダムアクセスメモリからなるディスプレイバッファ内へレンダリングさせるこ とを包含している。別の側面においては、ディスプレイバッファ及びオフスクリ ーンバッファは同一のピクセル深さ及びカラー定義を有している。別の側面にお いては、本発明はテキストの表示された様相に対応するブロック用マスクを作成 し、次いで該オブジェクトを表示することが表示されるテキストを上書きするこ とがないように、ブロック用マスクの制御下において該テキストの下側にあたか も描画される如くに表われるように特定されたオブジェクトの部分を表示させる 。 本発明の別の方法は、ユーザの入力に対して応答する対話的要素を包含する例 えばポータブル電子文書等の電子文書をユーザに対して表示するビューイングプ ログラムの形態で実現される。一つの側面においては、本方法は、対話的要素が 表示される位置に位置されていることを表わすためにビューイングプログラムの グラフィカルユーザインターフェースのカーソルの様相を変化させ、且つ対話的 要素が表示されることを待機することなしに、対話的要素をユーザからの入力に 対して応答させることを包含している。別の側面においては、該対話的要素はハ イ パーテキストリンクである。別の側面においては、該対話的要素はPDFフォー マット電子文書におけるアノテーション即ち注釈である。 本発明の別の方法は所望のフォントが使用可能となることを待機することなし に、所望のフォントでのテキストを有する例えばポータブル電子文書等の電子文 書の表示をコンピュータディスプレイ装置上に与える。一つの側面においては、 この方法は、初期的に、ディスプレイ装置上に該所望のフォントとは異なる置換 フォントで少なくともテキストの一部を描画し、該ディスプレイ装置を有するコ ンピュータ上で使用するための所望のフォントとを獲得し、且つ該置換フォント が初期的に使用された表示区域を該所望のフォントで再描画することを包含して いる。別の側面においては、この方法は、該所望のフォントに対するフォント記 述メトリックスを読取り且つそれらを使用して置換フォントを作成する。別の側 面においては、この方法は、更に、置換フォントとして使用可能なフォント資源 から一つのフォントを採用することを包含している。別の側面においては、該所 望のフォントは該文書内に埋込まれているフォントとして包含されているフォン トである。別の側面においては、該所望のフォントはフォントサーバーから獲得 される。 本発明の装置は、上述した如く、ホスト上に格納されている頁をベースとした 文書を効率的にダウンロードさせる。本装置は、デジタルプロセサと、メモリ装 置と、ディスプレイスクリーンとを包含している。更に、ディスプレイスクリー ン上に頁をベースとした文書を表示するためのメカニズムが包含されており、そ れはホストと接続して頁オフセット情報をダウンロードし及び/又は該文書内の その他の頁をダウンロードすることなしに、ユーザによって要求された文書の特 定の頁をダウンロードする。ダウンロードされた頁はディスプレイスクリーン上 に表示させることが可能である。ファインダー(finder)が頁オフセット 情報を使用して、該表示メカニズムに対して該文書内の特定の頁の位置を与える 頁オフセット情報を使用し、従って該特定の頁をダウンロードすることが可能で ある。ファインダーは一つの接続期間中に該特定の頁の付加的な部分を要求する ことが可能であり、且つ頁内容の部分と共用オブジェクトのダウンロード動作を インターリーブさせることが可能である。別の側面においては、ファインダーは 一つのトランズアクション期間中に該特定の頁の全ての部分を要求することが可 能であり、該トランズアクションは頁オフセットヒントテーブル及び該文書内に おいて使用可能なその他の任意 のヒントテーブルを使用するプロセスによって構成される。 一般的に、一つの側面においては、本発明は頁内容要素及び一組のヒントテー ブルを包含する電子文書のユーザが要求した頁を読取る方法を提供しており、そ の場合に、該一組のヒントテーブルの内の一つ(一つの頁オフセットヒントテー ブル)が該文書の頁に対する頁オフセット情報を与える。本方法は、該文書の読 取り期間中速くに頁オフセットヒントテーブルを読取り、且つ該頁オフセットヒ ントテーブルを使用してユーザが要求した頁の内容を探し出すことを包含してい る。このように、ユーザが要求した頁は、該文書内のその他の頁を読取る必要性 なしに、容易に読取ることが可能である。別の側面においては、頁オフセット情 報は、該文書の一つを超える頁の読取りが完了する前に読取られ、且つ該文書の 頁の開始オフセット及び終了オフセットは、頁オフセット情報から派生させるこ とが可能である。別の側面においては、該頁オフセット情報は、該文書の第二頁 の読取りが開始される前に読取られる。別の側面においては、該一組のヒントテ ーブルは、該文書の第二頁の読取りが開始される前に読取られる共用オブジェク トヒントテーブルを包含している。別の側面においては、該一組のヒントテーブ ルは、該文 書の第二頁の読取りが開始される前に読取られるブックマークヒントテーブルを 包含している。別の側面においては、該一組のヒントテーブルは、該文書の第二 頁の読取りが開始される前に読取られるアーティクルスレッド(記事の繋がり) ヒントテーブルを包含している。別の側面においては、該一組のヒントテーブル は、該文書の第二頁の読取りが開始される前に開始されるサムネイル(簡略)ヒ ントテーブルを包含している。別の側面においては、該文書はユーザコンピュー タ上で稼動しているビュアプログラムによってホストコンピュータから読取られ 、且つ本発明はユーザコンピュータへ結合しているディスプレイ装置上にユーザ によって要求された特定の頁を表示させることを包含している。別の側面におい ては、全体として該文書と関連しているオブジェクトの各カテゴリーは対応する ヒントテーブルを有している。別の側面においては、ユーザが要求した頁はホス トコンピュータとの一つのトランズアクションでダウンロードされる。別の側面 においては、その文書全体がホストコンピュータとの最初のトランズアクション で要求され、且つ該文書のホストコンピュータからの読取りは、ユーザが該文書 の特定の頁を要求されるまで中断されることはない。別の側面においては、共用 オブジェクトが、それらが読 取られた後に、キャッシュされる。 一般的には、一つの側面において、本発明は、二つ又はそれ以上の頁を有する 最適化した電子文書を供給する方法を提供している。この方法は、該文書の各頁 の様相を特定する頁内容情報を包含する最適化した電子文書における文書情報を 供給し、指定した第一頁に対する頁内容情報の性質又は量に拘らずに最適化した 電子文書の開始において該文書の指定した第一頁の様相の何等かの側面を特定す る頁内容情報を供給し、且つ該文書の実質的に全ての頁の各々に対する夫々の頁 内容情報を見つけ出すために充分な情報を有する最適化した電子文書における頁 オフセットヒントテーブルを供給することを包含している。別の側面においては 、この方法は、テキストと、少なくとも一つのグラフィックと、少なくとも一つ の画像と、少なくとも一つのフォントとを包含する頁内容情報を供給することを 包含している。別の側面においては、この方法は、最適化した電子文書の開始に おいて一組のヒントテーブルを供給することを包含している。別の側面において は、この方法は、該文書の指定した第一頁の様相の何等かの側面を特定する頁内 容情報以外の頁内容情報の前に最適化した電子文書において一組のヒントテーブ ルを供給することを包含している。 一般的に、一つの側面においては、本発明は、各オブジェクトが一組のクラス の内の一つに属する一組のオブジェクトを包含する電子文書を読取る方法を提供 しており、該文書は、更に、該一組のクラスにおける各クラスに対し1個のヒン トテーブルを包含しており、各ヒントテーブルは対応するクラスにおけるオブジ ェクトの位置を識別する情報を包含している。この方法は、読取りプロセス期間 中速くにヒントテーブルを読取り、ヒントテーブルを使用して対応するクラスの オブジェクトの文書内の位置を識別し、且つ該識別した位置を使用して対応する クラスのオブジェクトの全て又は特定したサブセットのものを読取ることを包含 している。このように、ユーザによって所望されるあるクラスの情報に関連する 文書の任意の側面を、該文書の他の側面に関するオブジェクトを読取ることの必 要性なしに、読取ることが可能である。別の側面においては、該一組のクラスが 頁オブジェクトに対する一つのクラスを包含している。別の側面においては、該 一組のクラスがサムネイルオブジェクトに対する一つのクラスを包含している。 別の側面においては、該一組のクラスがアーチクル(記事)オブジェクトに対す る一つのクラスを包含している。別の側面においては、該一組のクラスがブック マークオブジェクトに対す る一つのクラスを包含している。別の側面においては、該一組のクラスが対応す るヒントテーブルを有するアプリケーションプラグインによって定義される一つ のクラスを包含している。 本発明の一つの利点は、ダウンロードを遠隔ホスト上に位置している文書の特 定の所望の頁のみに制限することが可能であり、その結果、これらの頁に対し表 示時間が高速化される。何故ならば、文書全体をダウンロードすることは必要で はないからである。更に、頁をベースとした電子文書ファイルは、連続して格納 されている頁内容及び頁オフセットテーブルを包含すべく最適化されている。最 適化されたファイルから個々の頁をダウンロードする速度は、頁オフセットテー ブルから最適化されたファイル内の頁の位置を決定することによって増加される 。一つの頁に対する全ての頁内容及び共用オブジェクトは、ホストに対する一つ の接続でダウンロードすることが可能であり、従って複数回の接続による時間遅 延を回避している。 本発明の別の利点は、頁内容の部分を、該頁内容のこれらの部分を表示するた めに必要とされるフォント等の共用オブジェクトと共にインターリーブさせた順 番でダウンロードさせることが可能である。このことは、参照した共用オブジェ クトがダウンロー ドされることを待機する必要性なしに、該頁のダウンロードした部分をより迅速 に表示させることを可能とする。 本発明の別の利点は、テキストを表示する場合の不所望の遅延が減少されてお り且つ所望の頁の有用な側面がユーザに対してより迅速に使用可能とされるとい う点である。 本発明のこれら及びその他の利点は、本発明の以下の明細書を読み且つ図面の 内のいくつかの図を検討することにより当業者にとって明らかなものとなる。図面の簡単な説明 本明細書に組込まれ且つその一部を構成する添付の図面は、本発明の特定の実 施例を模式的に例示しており、且つ上述した一般的な説明及び後述する実施例の 詳細な説明と共に、本発明の原理を説明することに貢献する。 図1は本発明に基づいて最適化した文書を供給し及び/又は最適化したファイ ルからデータをダウンロードするコンピュータシステムのブロック図である。 図2aはポータブル電子文書からの一つの頁及びブックマークビューを表示す るビュアのディスプレイスクリーンの模式的概略図である。 図2bはポータブル電子文書からの一つの頁及び「サムネイル(thumbn ail)」ウインドウを表示するビュアの表示スクリーンの模式的概略図である 。 図3aは最適化していない文書ファイルの一例の模式的概略図である。 図3bは本発明の最適化した文書ファイルの模式的概略図である。 図4は電子文書から最適化した文書ファイルを作成するための本発明のプロセ スを例示したフローチャートである。 図5はオブジェクトの内部リスト及び共用オブジェクトのリストを作成する図 4のステップを例示したフローチャートである。 図5aは図5のプロセスにおいて作成される共用オブジェクトリストの模式的 概略図である。図6は共用オブジェクトが処理される図5のステップを例示した フローチャートである。 図6aは図6のプロセスにおいて作成される共用頁リストの模式的概略図であ る。 図7は完成され且つ共用されるオブジェクトにおける共用頁リストが内部リス ト内に組込まれる図5のステップを例示したフローチャートである。 図8は本発明の頁オフセットテーブルが最適化さ れたファイル内に配置される図4のステップを例示したフローチャートである。 図8aは図8のプロセスにおいて作成される頁オフセットテーブルの模式的概 略図である。図9はレンジテーブルが最適化されたファイル内に書込まれる図4 のステップを例示したフローチャートである。 図9aは図9のプロセスにおいて作成されるレンジテーブルの模式的概略図であ る。 図10は最適化した文書ファイルから頁をダウンロードするための本発明のプ ロセスを例示するフローチャートである。 図11はファインダーが文書からの頁オフセットテーブルを検索し且つ頁情報 を決定する図10のステップを例示したフローチャートである。 図11aは図11のプロセスにおいて展開される頁情報テーブルの模式的概略 図である。 図12はビュアのホストとの接続期間中に要求された頁に対してファインダー が頁データの付加的なレンジを要求する場合の図10のステップを例示したフロ ーチャートである。 図13aは異なるフォントを使用してテキストが段階的にレンダリングされる 図10のステップにおける本発明のオプションとしてのプロセスを例示したフロ ーチャートである。 図13bは文書の活性要素が早期にイネーブルされる図10のステップにおい て本発明のオプションとしてのプロセスを例示したフローチャートである。 図13cはテキストが下側に存在するオブジェクトが表示される前に表示され る図10のステップにおける本発明のオプションとしてのプロセスを例示したフ ローチャートである。 図14は本発明の線形化した文書ファイルを例示したブロック図である。 図15aは頁オフセットヒントテーブルの模式的概略図である。 図15bは共用オブジェクトヒントテーブルの模式的概略図である。 図15cはサムネイルヒントテーブルの模式的概略図である。 図15dは包括的オブジェクトヒントテーブルの模式的概略図である。詳細な説明 本発明はホストコンピュータからポータブル電子文書のデータからなる頁をダ ウンロードし、且つそれらを最適な増分的表示を行うのに適したものである。よ り詳細には、ポータブルドキュメントフォーマット(PDF)及び同様のフォー マットにおけるポータブル電子文書は、本発明によって最適化させ ることが可能である。本発明は、頁をベースとしたファイルの頁をダウンロード し且つ表示するための時間が最少となるように該ファイルを組織化し且つダウン ロードするのに適している。 図1において、ポータブル電子文書をダウンロードするためのコンピュータシ ステム10は、デジタルコンピュータ11、ディスプレイスクリーン22、プリ ンタ24、フロピーディスクドライブ26、ハードディスクドライブ28、ネッ トワークインターフェイス30、キーボード34を包含することが可能である。 例えば、CD−ROMドライブ、入力タブレット又はその他のインターフェイス 装置等のその他のタイプの周辺装置を包含させることも可能である。デジタルコ ンピュータ11は、典型的に、マイクロプロセサー12、メモリバス14、ラン ダムアクセスメモリ(RAM)16、リードオンリーメモリ(ROM)18、ペ リフェラルバス20、キーボードコントローラー32を包含している。デジタル コンピュータ11は、パソコン(例えば、IBM−PCATコンパチ又はマッキ ントッシュパソコン)、ワークステーション(例えば、サン又はヒューレットパ ッカードワークステーション)等とすることが可能である。 マイクロプロセサー12はコンピュータシステム 10の動作を制御する汎用デジタルプロセサーである。マイクロプロセサー12 は、単一チッププロセサーか又は複数個のコンポーネントで実現されるものとす ることが可能である。メモリから検索された命令を使用して、マイクロプロセサ ー12は入力データの受取り及び処理及び出力装置上でのデータの出力及び表示 を制御する。図示例においては、マイクロプロセサー12の機能は、電子文書の 頁からのデータを読取り且つ処理することである。 メモリバス14は、RAM16及びROM18へアクセスするためにマイクロ プロセサー12によって使用される。RAM16は、一般的な格納区域として及 びスクラッチパッドメモリとしてマイクロプロセサー12によって使用され、且 つ、表示中の(又は、表示されていない)ダウンロードしたデータを格納するた めに使用することも可能である。ROM18は、マイクロプロセサー12によっ て処理される命令及びその他の永久的なデータを格納するために使用することが 可能である。 ピリフェラルバス20は、デジタルコンピュータ11によって使用される入力 、出力及び格納装置へアクセスするために使用される。図示例においては、これ らの装置は、ディスプレイスクリーン22、プリンタ装置24、フロピーディス クドライブ26、 ハードディスクドライブ28、ネットワークインターフェイス30を包含してい る。キーボードコントローラー32は、キーボード34から入力を受取り且つバ ス33を介して各押圧されたキーに対するデコードした記号をマイクロプロセサ ー12へ送給するために使用される。 ディスプレイスクリーン22は、ペリフェラルバス20を介してマイクロプロ セサー12によって供給されるか又はコンピュータシステム内のその他のコンポ ーネントによって供給されるデータの画像を表示する出力装置である。図示例に おいては、ディスプレイスクリーン22はラスター装置であって、それは当業者 にとって公知の如く、ピクセルの行及び列におけるビットマップのビットに対応 してスクリーン上に画像を表示する。即ち、ビットマップをディスプレイスクリ ーン22へ入力することが可能であり、且つ該ビットマップのビットはピクセル として表示することが可能である。入力したビットマップはディスプレイスクリ ーン上で直接的に表示することが可能であり、又はコンピュータシステム10の コンポーネントが、最初に、頁記述ファイルからのコード又はその他の画像技術 をビットマップへレンダリングし且つこれらのディスプレイスクリーン24上で 表示されるべきビットマップを、公知の如 くに、送給することが可能である。例えばCRT、LCDディスプレイ等のラス ターディスプレイスクリーンは、本発明にとって適切なものである。 プリンタ装置24は用紙又は同様の表面上にビットマップの画像を供給する。 プリンタ24はレイザープリンタとすることが可能であり、それは、ディスプレ イスクリーン22のように、ビットマップから派生されたピクセルを表示するラ スター装置である。プリンタ装置24はポータブル電子文書において見出される ようなデータから派生される画像をプリントすることが可能である。その他の出 力装置を、例えば、プロッター、タイプセッター等のプリンタ装置24として使 用することが可能である。コンピュータシステム10は、メモリ、格納装置から のデータ、又はネットワークインターフェイス30によって接続されているネッ トワークを介して、別の供給源又はホストからのデータを使用して、例えばディ スプレイスクリーン22又はプリンタ装置24等のディスプレイ出力装置上で画 像を表示することが可能である。 フロピーディスクドライブ26及びハードディスクドライブ28は、本発明の 最適化したフォーマットでダウンロードされるか又は作成された文書としてデー タを格納するために使用することが可能であ る。フロピーディスクドライブ26は、このようなデータを他のコンピュータシ ステムへ搬送することを容易としており、且つハードディスクドライブ28は大 量の格納したデータへの高速のアクセスを可能とする。例えば非揮発性メモリ( 例えば、フラッシュメモリ)、PCデータカード等のその他の大量ユニットも、 コンピュータシステム10によって使用されるデータを格納するために使用する ことが可能である。この場合に、「コンピュータ(又はマシン)読取り可能な格 納媒体」とは、例えばディスクドライブ26及び28のみならずRAM16及び ROM18等のメモリ又はデータを格納するためのその他の任意のタイプの装置 の両方のことを意味することが可能である。 ネットワークインターフェイス30は、例えばコンピュータ装置31等の一つ 又はそれ以上のその他のコンピュータシステムへ接続されているネットワークを 介してデータを送給し且つ受取るために使用される。インターフェースカード、 モデム又は同様の装置及びマイクロプロセサー12によって実行される適宜のソ フトウエアを使用して、コンピュータシステム10を既存のネットワークへ接続 し且つスタンダードのプロトコルに従ってデータを転送することが可能である。 本発明においては、ネットワーク インターフェイス30は、ネットワークを介してホストコンピュータシステムか らポータブル電子文書を検索又は「ダウンロード」し、又はホスト又はクライエ ントコンピュータシステムへ該文書を送給「(アップロード)」するために使用 することが可能である。該ネットワークは、当業者にとって公知の如く、多様な ハードウエア及びソフトウエアを使用して実現することが可能である。 キーボード34は、コンピュータシステム10へコマンド及びその他の命令を 入力するためにユーザによって使用される。ディスプレイスクリーン22上に表 示されるか又はコンピュータシステム10に対してアクセス可能な画像は、キー ボード34上で命令を入力することによって、ユーザによって編集され、サーチ され、又はその他の態様で処理することが可能である。その他のタイプのユーザ 入力装置も、本発明に関連して使用することが可能である。例えば、コンピュー タマウス、トラックボール、スタイラス、及び/又はタブレット等のポインティ ング装置を、汎用コンピュータのスクリーン上で例えばカーソル等のポインター を動作させるために使用することが可能である。 コンピュータシステム10は、又、最適化した文書をダウンロードする「クラ イエント」(受信)コ ンピュータシステムへ本発明の最適化した文書を作成及び/又は供給するための ホスト又は供給源コンピュータとして使用することも可能である。一方、該ホス トコンピュータはファイルサーバー又はその他のタイプの大量格納装置とするこ とが可能である。 図2aはポータブル電子文書からの表示された視覚的表現を示したディスプレ イスクリーン22の模式的概略図である。本発明は、主に、ポータブル電子文書 の頁を作成し且つダウンロードすることに関連している。「ポータブル電子文書 」とは、ポータブル電子文書言語で格納されているオブジェクトを包含するデー タの集まりのことである。該文書は、例えばファイル、データ構造等の格納単位 とすることが可能な「文書ファイル」で組織化され且つ格納される。ポータブル 電子文書は、多様な異なる言語及びフォーマットで格納することが可能である。 ここでは、ポータブル電子文書はカリフォルニア州マウンテンビューのアドビシ ステムズ、インコーポレッドによるポータブルドキュメントフォーマット(PD F)又は同様のタイプのフォーマットを参照して説明する。PDFは「頁をベー スとした」フォーマットであり、即ち、一つの文書は多数の頁を包含しており且 つ、典型的に、頁毎にユーザへ提供され、即ち、ユーザは、典型的に、ディスプ レイスクリー ン上に一度に一つの頁(又は、一つの頁の一部)を観察する。同様の文書構造を 有するその他の頁をベースとした文書フォーマットも、本発明と共に使用すべく 適合させることが可能である。 例えばPDF等のポータブル電子文書言語は、典型的に、データをオブジェク トとして格納する。本明細書において使用されるように「オブジェクト」とは、 能力と属性とを与えるデータ及びプロセスを有する論理的ソフトウエア単位であ る。例えば、オブジェクトはそのタイプに関して質問される場合があり、且つこ のようなデータをそれが有する単語数、座標におけるその位置(例えば、オブジ ェクトの取囲みボックス(BBOX)の位置)等としてこのようなデータをリタ ーンさせることが可能である。オブジェクトは、同一の又は異なるタイプのその 他のオブジェクトを包含するか又は参照することが可能である。オブジェクトは 、又、そのオブジェクトタイプに従ってスクリーン上に画像を投影するために使 用することが可能である。オブジェクト指向型プログラミングを記述する多数の 公知の参考書が存在している。典型的なPDFファイルにおいて使用されるオブ ジェクトタイプの例は、頁オブジェクト、頁内容オブジェクト(テキストキャラ クタ、ワード、等及び/又は多角形形状等のグラフィックオブジェ クト、コマンド等を包含する)、画像オブジェクト(例えば、ビットマップ)、 フォントオブジェクト、及びユーザ特定オブジェクト等がある。幾つかのオブジ ェクトは、他のオブジェクトに対する直接的な参照、及び/又はそのオブジェク トを表示するために使用される情報を包含する場合がある。例えば、PDF文書 においては、頁オブジェクトはコマンド及びテキストキャラクタを包含する頁内 容オブジェクトを参照することが可能であり、その場合に該テキストキャラクタ は該テキストキャラクタの同一性即ちIDを表わすキャラクタコードとして供給 される。頁内容オブジェクトは、テキストの周りの取囲みボックスを表示するた めに使用される座標のようなテキストを表示するための位置、及び例えばキャラ クタの寸法及び配向状態等のその他の情報を包含することが可能である。頁内容 オブジェクトは、更に、例えばフォント等の「共用オブジェクト」を参照するこ とも可能である(後述する)。本明細書において定義するように、ポータブル電 子文書は、通常のASCIIテキストファイルとは異なっている。何故ならば、 ASCIIテキスト文書又はファイルは、ASCIIコードのキャラクタを包含 するに過ぎずその他の表示情報を包含するものではないからである。本明細書に おいては、オブジェクトは、頁 オブジェクトによって記述される頁の「上」に存在することが可能であり、それ はオブジェクトが頁オブジェクトによって「参照」されることと等価である。 図2aにおいて、ディスプレイスクリーン22はポータブル電子文書から受取 ったデータから派生された表示された頁表現40を示している。頁表現40は、 ポータブル電子文書内に格納されているオブジェクトからビュアプログラムによ ってビューウインドウ39においてスクリーン上に表示され、且つ、典型的に、 当業者にとって公知の如くレンダリングされたビットマップから派生される。コ ンピュータシステム10上で稼動するビュアアプリケーションプログラム(「ビ ュア」)は、典型的に、ポータブル電子文書の頁全体、又は1頁の一部を表示す ることが可能である。該頁に対するデータはビュアによって要求され且つ格納装 置又はその他のコンピュータから受取られる。頁40に対するデータは、ホスト コンピュータからダウンロードし且つ表示させることが可能である。ビュアは、 更に、メニューヘッディング41、選択ボタン43、目次、又は「ブックマーク 」ビュー45のような特徴を提供することが可能である。これらの特徴は、ユー ザが受取ったデータを処理し且つユーザの好みに従って頁データ を観察することを可能とする。例えば、メニューヘッディングはユーザがダウン ロードした頁を観察し、コピーし、ロードし、保存し、サーチし、又は同様の処 理を行うことを可能とする。選択ボタン43は、同様に、ユーザがポータブル電 子文書等の次の頁をズームし、選択することによって異なる態様で該文書を観察 し又は処理することを可能とする。ブックマーク45は、ユーザが(又は異なる ユーザが、特にマーク付を行い且つテキスト(又は、グラフィックス)でラベル 付をした文書の特定の部分をユーザが選択し且つ表示することを可能とする。例 えば、異なるチャプターヘッディング即ち章の見出しはブックマーク45におけ るラベルとして表示させることが可能であり、従って、ユーザが一つの章を選択 すると、その章の第一頁がビューウインドウ39内に表示される。本発明と共に 使用するのに適したビュアアプリケーションプログラムは、アドビシステムズか ら入手可能なアクロバットリーダー(Acrobat(商標)Reader)又 はアクロバットエクスチェンジ(Acrobat(商標)Exchange)で あり、それは、文書ファイルからPDFフォーマットで格納した頁データを読取 り、書込み又は処理することが可能であり且つそのデータを頁をベースとしたフ ォーマットで表示することが可能 である。その他のビュア及びファイルフォーマットはその他の実施例において使 用することが可能である。 頁表現40は、幾つかの異なるタイプの視覚的表現を包含することが可能であ り、例えば、テキスト42、グラフィックス44、画像及びリンク46などがあ る。テキスト42は、文書ファイル内に格納されているキャラクタコード及びフ ォントオブジェクトから派生される。テキスト42は、当業者にとって公知の如 く、スクリーン22上で表示するためにビットマップへレンダリングさせること が可能である。グラフィックス44も、例えば線及び矩形などのコード化された 形状のプリミティブ即ち原始要素からレンダリングさせ且つ表示させることが可 能である。画像(不図示)は、典型的に、例えば走査又はデジタル化した絵など のビットマップ画像であり、且つ当業者にとって公知の方法によってスクリーン 22上に表示させることが可能である。リンク46はユーザによってアクセスす ることの可能なトピック又はアイディアを描写し、且つ、例えば、通常のオブジ ェクトから区別するために特別のテキスト、グラフィックス、又は画像で取囲む ことが可能である。リンク46はそのリンクによって描写されるトピック又はア イディアに関連しているポータブル電 子文書の異なる部分を表示するためにユーザによって選択することが可能である 。又、リンク46は他の文書へのアクセスを与えるために該リンクによって表現 されるトピックを包含するこれらの他の電子文書へリンクさせることが可能であ る。例えば、多数の既存のネットワークサービス上において、該ネットワーク上 に与えられている多数の異なる文書へのリンクが電子文書内に包含される。頁表 現40は、更に、プリンタ24によって出力される用紙上に表示させることも可 能である。コンピュータが関連するフォントオブジェクト、カラーマップ、寸法 及びPDF文書内のその他の情報を検査することによって、表示されるべき各オ ブジェクトに対するフォント、寸法、カラー又はその他の適宜の情報を決定する 。 図2bは図2aに示したスクリーンに類似したディスプレイスクリーンの模式 的概略図を示している。図2bにおいて、ブックマークレビュー45は、ユーザ の好みによって、「サムネイル」ウインド48によって置換されている。サムネ イルウインド48は頁アイコン50(即ち、「サムネイル」)を表示し、その各 々は観察されるポータブル電子文書における別個の頁を表わしている。アイコン 50は該文書の何れかの頁へのランダムなアクセスを可能とし、即 ち、ユーザはビューウインド39において対応する頁40を表示するためにアイ コン40を選択することが可能である。現在表示されている頁は、例えばアイコ ン51などのハイライトしたラベルを有することが可能である。 図3aは最適化していない文書ファイル54の模式的概略図である。図示例に おいては、PDF言語で格納しているデータを有する文書ファイルが主要な例と して参照される。その他の実施例においては、該文書ファイルは異なる頁をベー スとしたフォーマットを有することが可能である。ポータブル電子文書は、典型 的に、従来技術の通常のプロセスを使用してファイル又はメモリへ書込まれる場 合に、図3aに示したように、最適化されていない文書ファイル54として格納 される。最適化されていない文書ファイルは、ファイル54内において通常ばら ばらの態様で格納される頁内容データ56を包含している。該頁内容データはテ キスト42に対するデータ及び単一の頁に対するグラフィックス44を包含して いる。更に、該頁内容データは、又、例えば参照される(共用されない)フォン ト、画像、プロクセット(procsets)などのその他の頁によって共用さ れることのないその他の関連するデータも包含している。例えば、特定の頁Pは ファイル54の始 めに位置されるテキスト/グラフィックス頁内容56aと、内容56aから不連 続なファイル内の後の位置に配置される共用されない画像頁内容56bと、内容 56bから不連続な資源辞書内容56cと、ファイルの終わり近くに配置される 共用されないフォントオブジェクト内容56dとを有している。これらの内容の 全ては、頁P全体を表示するためにはビュアによって読取ることが必要である。 該文書のその他の頁は、同様のばらばらの態様でファイル54内に格納されてい る頁内容データ56を有している。 更に、文書ファイル54は相互参照テーブル58を包含することが可能であり 、それは、そのオブジェクトが位置しているファイル内の位置(オフセット)に 対してインデックスされている文書ファイル54内の各オブジェクトのテーブル を与える。「ポータブル文書フォーマット参照マニュアル(Portable Document Format Reference Manual)」、ア ドビシステムズインコーポレイテッド、アジソン・ウィズリー出版社、ニューヨ ーク、1993年の文献は、相互参照テーブル、頁ツリー、及びその他のPDF ファイルフォーマットの特徴を記載しており、且つそれを引用によって本明細書 に取込む。相互参照テーブル58は該ファイル内の任意の箇所に配置させるこ とが可能であり、例えば、ファイルの終わりに配置させることが可能であり、又 は、相互参照テーブルの一部はファイルの異なる部分に位置させることが可能で ある。最後に、最適化されていない文書ファイル54は、典型的に、共用オブジ ェクト60及び特別オブジェクト61(後述する)を包含しており、それらは、 典型的に、ばらばらの態様でファイル54全体に位置されている。共用オブジェ クトはファイル内の複数個の頁内容オブジェクトによって参照することが可能で あり、且つ、フォントオブジェクト、カラーマップ(又は「カラー空間」)、及 び表示された場合にオブジェクトの様相に必然的に影響を与えるために参照され るその他のオブジェクトを包含することが可能である。共用オブジェクトは、更 に、複数個の頁上に表われる任意のオブジェクト及びユーザが定義した共用オブ ジェクトを包含することも可能である。本明細書において言及する「共用オブジ ェクト」は、特定の場合に実際に共用されるものでないものであるかもしれない が、これらのオブジェクトは潜在的に共用することが可能なものである。例えば 、あるフォントは一つの頁によって使用されているに過ぎず且つ特定の文書内に おいてはその他の頁によって共用されるものではないかもしれないが、それは潜 在的にその他の頁によって共用するこ とが可能なものである。当該技術において公知の如く、PDFファイルは、典型 的に、「頁ツリー」構造にあるオブジェクトを関連付け、その場合に、一つのオ ブジェクトは一つのチャイルド(子供)又は子孫オブジェクトに対して参照する ことが可能である。例えば、頁オブジェクトは頁内容56(チャイルド)オブジ ェクトへ参照することが可能であり、一方該頁内容オブジェクトは、更に、(チ ャイルド)共用オブジェクト60に対して参照することが可能である。 文書ファイル54の1頁を表示するプロセスにおいて、文書ファイル54は別 個のホストコンピュータ上に位置させることが可能である。ユーザが、図2a及 び2bに示したビュアがディスプレイスクリーン22上に文書ファイルの特定の 頁Pを表示することを要求する場合には、ビュアは、最初に、その所望の文書フ ァイルへアクセスするためにホストコンピュータへの接続を確立する。その頁内 容が図3aに示したように組織化されている場合には、ビュアは、最初に、指定 された量の頁内容56aをダウンロードする。ダウンロード内容56aに対して 幾つかの可能な接続を行った後に、典型的に、内容56bに対してアクセスする ためにビュアによって別の接続がなされねばならず、以下同様である。更に、頁 Pの内容が例えばフォントなどのオブジェクトを参照する場合には、そのフォン トは、そのフォントを必要とする頁内容を表示する前に、ダウンロードされねば ならない場合がある。このことは、全ての頁の何れかの部分がビュアによって表 示される前に、ユーザに対する長い遅延に貢献するものである。 図3bは本発明の最適化した文書ファイル62の模式的概略図である。ファイ ル62におけるデータはホストコンピュータから1頁をダウンロードし且つその 頁を図2a及び2bに示したようにビュアによって表示させるための時間の量を 最小とさせるべく組織化されている。文書ファイル62は該ファイルの始めに格 納されているレンジテーブル66を包含しており、且つ同様に該ファイルの始め 近くに格納されている相互参照テーブルの第一頁部分64を包含している。頁内 容56はグループ化され且つ連続的に即ち隣接して格納され、従って連続した量 の第一頁の内容56が格納され、次いで連続した量の頁2の内容56が格納され 、以下、頁Nの連続した内容56の終わりまで同様に行われ、尚Nは該文書にお ける最後の頁番号である。全ての共用オブジェクト60は頁内容データの後に格 納することが可能である。頁を表示するために必要とされるものではない特別の オブジェクト61は、共用オブジェクト 60の後に格納することが可能である。図示例においては、特別オブジェクトは 頁アイコン(サムネイル)オブジェクト、ブックマークオブジェクト、頁ツリー オブジェクトなどを包含している。相互参照テーブル58は、該特別オブジェク トの後に格納することが可能であり、且つ本発明の頁オフセットテーブル68は 該ファイルの終わりに格納することが可能である。該頁オフセットテーブルは後 に説明するように、ビュアに対して文書ファイル62における頁の位置及び共用 オブジェクト情報を与える。別の実施例においては、該頁オフセットテーブルは 該ファイルのその他の区域内に格納することが可能である。一つのこの様な別の 実施例を図14に示してあり且つそれを参照して説明する。図3bに示したよう なデータの組織化の機能について後に説明する。図2a及び2bに示したビュア のようなアプリケーションプログラムは、図3bに示したような最適化した文書 ファイルとして観察した文書(又は特定した格納装置上の文書)を保存するため のオプションを有することが可能である。その場合には、ユーザは、文書を最適 化したフォーマットで又は最適化していないフォーマットで保存するかの何れか を選択することが可能である。 別の実施例においては、文書データを最適化した 文書ファイル62の異なる位置に書込むことが可能である。例えば、レンジテー ブル66、相互参照テーブル58又は64、又は頁オフセットテーブル64はフ ァイル62内の特定の位置に配置させることが可能であり、且つビュアは、特定 のデータがダウンロードされることを必要とする場合に、これらの特定の位置を 読取ることが可能である。最適化した文書ファイルの作成 図4は最適化されていない文書から本発明の最適化されている文書ファイル6 2を作成するための本発明のプロセス70を示したフローチャートである。「最 適化されていない文書ファイル」は格納装置上に一つのファイルとして格納する ことが可能であり、又は図2a及び2bに示したようなビューイング即ち観察プ ロセス期間中などに、コンピュータシステム10のメモリ(例えばRAM16) 内に部分的に又は全体的に格納することが可能である。本実施例における最適化 されていない文書は「通常の」PDFフォーマットにある。プロセス70は、そ の最適化されていない文書を本発明の最適化されている文書ファイルとして保存 することを希望するユーザによって開始させることが可能である。例えば、最適 化されていない文書をコンピュータシステムのRAM内にロードさせ、次いで、 最適化された文書ファイ ル62としてハードディスク又はその他のコンピュータによって読取り可能な格 納媒体へ保存させることが可能である。例えば、アドビシステムズからのPDF ライター(PDFWriter)又はアクロバットディスティラ(Acroba t Distiller)を使用してアプリケーションプログラムからPDFフ ァイルを書き、且つプロセス70を実行するために使用することが可能である。 保存した最適化されているファイル62は、例えば、その文書をダウンロードす ることを要求する可能性のあるクライエントコンピュータシステムに対してホス トコンピュータ又はサーバ(「ホスト」又は「ホストコンピュータ」)上で入手 可能なものとさせることが可能である。最適化された文書ファイル62をダウン ロードするための本発明のプロセスについて図10を参照してより詳細に説明す る。 このプロセスは72において開始する。ステップ74において、オブジェクト の内部リスト及び共用オブジェクトのリストが最適化されていない文書ファイル から作成される。これらのリストは該プロセスが、オブジェクトを本発明のより 最適化された形態へグループ化するために該文書のオブジェクトを組織化するこ とを助ける。共用オブジェクトのリストは、頁内容オブジェクトの後に該文書内 に共用オ ブジェクトを配置させるために使用される。ステップ74を図5を参照してより 詳細に説明する。次のステップ76において、頁内容情報56、共用オブジェク ト60、特別オブジェクト61を包含する文書情報が、ステップ74において組 織化された内部リストに従って最適化された文書ファイルへ書込まれる。このプ ロセスは、基本的に、内部リストにおける各相次ぐオブジェクト名称又は(ID )を検索し且つそのオブジェクトを同一の順番で最適化させたファイルへ書込む 。このことは、図3bに示したように、該文書の全ての頁に対して、頁内容56 、共用オブジェクト60及び特別オブジェクト61を組織化させる効果を有して いる。更に、以下に説明する相互参照テーブル部分64及びレンジテーブル66 を格納するために、最適化させたファイルの始めに空間を割当てることが可能で ある。又、該ファイル内のオブジェクトの位置を記述する相互参照テーブル58 に対する情報が、該オブジェクトがこのステップにおいて書込まれる場合に、メ モリ内に格納される。 別の実施例においては、頁内容及び共用オブジェクトをインターリーブさせた 順番で最適化させた文書ファイル62内に格納することが可能であり、その場合 に、頁内容の部分の後にこれらの部分によっ て参照される共用オブジェクトが続くこととなる。一実施例においては、データ がインターリーブさせた順番で読取られ又はダウンロードされるが、インターリ ーブさせた順番で格納するものではない。インターリーブは図9及び12を参照 してより詳細に説明する。別の実施例においては、第一頁の内容を最適化させた ファイル内にインターリーブさせた順番で物理的に格納し、従ってレンジテーブ ル66はダウンロードさせることは必要ではなく、そのことはホストコンピュー タへの接続(又はそれとのトランズアクション)を節約し且つ該ファイルの初期 的なダウンロード時間を減少させることが可能である。 次のステップ78において、相互参照テーブル58(又はその他のファイルフ ォーマットを使用する等価な構造)が該ファイルへ書込まれ、且つ一実施例にお いては、図3bに示したように、特別のオブジェクト61の後のファイルの終わ りに書込まれる。相互参照テーブル58は該文書におけるオブジェクト及び各オ ブジェクトのスタートに対するファイルの始めからのオフセット(例えば、バイ ト単位)のリストであり、且つ該文書内のオブジェクトに対しランダムアクセス を可能とする(しかしながら、相互参照テーブルはオブジェクト又はオブジェク トが位置されている頁のタイプを与えるものではない)。 PDFファイルに対する「トレーラ(trailer)」もこのステップにおい て書込むことも可能である。相互参照テーブルに対する情報は、各オブジェクト が上述した如くステップ76において最適化されるファイルへ書込まれる場合に 決定される。PDFファイルにおいて相互参照テーブルの形成は当業者にとって 公知である。 ステップ80において、相互参照テーブル58の頁1部分64が最適化された 文書ファイル62へ書込まれ、且つ一実施例においては、それは該ファイルの始 め近くに書込まれる(レンジテーブル66を格納するための余裕が残される)。 相互参照テーブル58のこの部分64は電子文書の第一頁上のオブジェクトを参 照し且つ頁1情報をダウンロードプロセスにおいて可及的速やかに検索すること が可能であるように、該ファイルの始め近くに配置される。従って、第一頁の内 容は、文書ファイル62をダウンロードする場合にこれらの内容を受取るや否や すぐに表示させることが可能である(図10における如く)。 ステップ82において、本発明の頁オフセットテーブル68が作成され且つ最 適化されたファイル内に配置される。一実施例においては、それは相互参照テー ブル58の後の最適化されたファイル62の終 わり近くに配置される。該頁オフセットテーブルにおける情報は電子文書の任意 の頁を迅速にアクセスし且つダウンロードすることを可能とする。該頁オフセッ トテーブルは、別のオフセットテーブルファイルをダウンロードし、処理し、ア ップデートし又は頁内容ファイルと関連させる必要性がないように、最適化させ たファイル62内に包含させることが可能である。しかしながら、別の実施例に おいては、頁オフセットテーブル及び、オプションとして、その他のインデック ステーブルをオプションとして別のホストコンピュータ上に存在する一つ又は複 数個の二次ファイル内に格納することが可能である。一実施例においては、頁オ フセットテーブルに対するポインタがファイル62の始め近くのレンジテーブル 66(後述する)内に包含され、従って該頁オフセットテーブルは、第一頁1情 報がダウンロードプロセスにおいてダウンロードされた後にアクセスすることが 可能である。該頁オフセットテーブルは該文書の頁1を表示するためには必要な ものではないので、それは該ファイルの始めに配置されるものではない。一方、 該頁オフセットテーブルは、始めの部分を包含する最適化させたファイル62に おけるその他の場所に与えることが可能である。該頁オフセットテーブルは図8 を参照してより詳細に説明す る。 ステップ84において、レンジテーブル66(及び、オプションとして、ヘッ ダ)を最適化させたファイル62を真先に書込む。該レンジテーブルは該文書の 第一頁の頁内容及び共用オブジェクトに対するオフセット及び長さを与え、従っ て、頁オフセットテーブル68のような機能を行う。該レンジテーブルを書込む プロセスは図9を参照してより詳細に説明する。その他の必要な情報もこのステ ップにおいて書込むことが可能であり、例えば、PDFファイルは「トレーラ」 後のファイルの終わりにおいて文書ファイルの内容に対するポインタを格納する 。次いで、プロセス70は86において完了する。 図5は図4のステップ74を例示するフローチャートであり、その場合に、オ ブジェクトの内部リスト及び共用オブジェクトのリストが最適化されていないポ ータブル電子文書から作成される。該プロセスは88において開始する。ステッ プ89において、ペアレント(親)オブジェクトからの任意の継承データが適宜 頁ツリー下方のチルドレン(子供)オブジェクト内にコピーされる。このステッ プは、PDFファイルにおけるように、幾つかのチルドレン(子供)オブジェク トがある必要とされるデータを包含するものではなく且つ、その代わりに、例え ば表示 コマンド、配向コマンドなどをペアレント(親)オブジェクトからこの必要とさ れるデータを参照し且つ「継承」する場合に実行される。本発明はオブジェクト データを記録し且つペアレントオブジェクトを容易に参照することが可能でない 場合があるので、ペアレントオブジェクトからの任意の継承データはステップ8 9においてこの様なデータを必要とするチルドレンオブジェクト内にコピーされ る。 ステップ91において、第一頁に対する頁ツリーオブジェクトを除いて、別の 頁ツリー内部リストへ頁ツリーオブジェクトが付加される。第一頁の頁ツリーオ ブジェクトのみがダウンロードプロセスにおいて最初にダウンロードされること が必要であるに過ぎず、従ってその他の頁ツリーオブジェクトはステップ91に おいて別個のリスト内に組織化することが可能であり、且つ、後に該ファイルの 終わり近くに書込むことが可能である(後述する)。ステップ92において、変 数Pが1へ初期化され且つそれが該文書内の頁数未満であるか又はそれに等しい か否かがチェックされる。そうである場合には、ステップ94において、頁Pに 対する頁オブジェクトが最適化されていない文書ファイル(又はメモリ内に格納 されている最適化されていない文書)から検索され且つ内部リストへ書込まれる 。典型的にPDF ファイル又は同様のフォーマットで定義される頁オブジェクトはその頁上に包含 され且つ集団的に表示されるその他のオブジェクトを参照する一つのオブジェク トである。従って、頁Pに対する頁オブジェクトを検索することによって、本プ ロセスは、又、頁Pの頁内容オブジェクト及び任意のその他の参照されるオブジ ェクトに対する参照(ポインタ)を間接的に検索する。ステップ94は最適化さ れていないファイル(それはビュアによって使用することが可能である)からの 相互参照テーブルを使用することにより最適化されていないファイルにおける頁 Pに対する頁オブジェクトを見つけ出す。頁Pオブジェクトの同定又は識別(I D)が内部リストへ書込まれ、RAM16又はその他の格納部内に格納される。 PDF及びその他のタイプのファイルにおいて、オブジェクトは、典型的に、オ ブジェクトIDを有しており、それは該文書ファイル内の該オブジェクトを固有 的に識別する番号又はその他の識別子である。頁Pオブジェクトに対する番号識 別子が本実施例における内部リストへ書込まれる。 ステップ96において、頁アイコン50(「サムネイル」)が図2bに示した ようにビュア実施例において実現される場合には、最初に表示されたビューが頁 アイコンを包含するものでない場合には、現在 の頁Pに対する頁アイコンオブジェクトが、典型的に、別の頁アイコンリストへ 付加される。しかしながら、アクロバット(Acrobat)などのビュアにお いては、ユーザは最初にダウンロードし且つ表示される場合に、図2bに示した ように、頁アイコンビューと共に表示されるべき文書を指定するファイルを保存 することが可能である。現在の最適化されていない文書がその様に指定されてい る場合には、頁アイコンオブジェクトは第一頁を表示するために必要である。従 って、一実施例においては、ステップ96はスキップすることが可能であり且つ 該頁アイコンオブジェクトを、全ての第一頁オブジェクトを付加した後に該内部 リストへ付加させることが可能である(即ち、第一頁(例えば、P=1)に対す るステップ108の負の判別)。一方、特定の頁に対する頁アイコンをその頁内 容の後に格納することが可能である。該文書を表示するために必要ではないその 他の特別のオブジェクトもステップ96において特別化された内部リストへ付加 させることが可能であり、従ってこれらのオブジェクトは文書ファイルの終わり に書込むことが可能である。本明細書においては、「特別のオブジェクト」とは 頁アイコンオブジェクト、ブックマークオブジェクト、頁ツリーオブジェクト、 及び頁を表示するために通 常必要なものではなく且つ最適化させた文書ファイルの終わり近くに与えること の可能な同様の任意のタイプのオブジェクトのことを意味している。 次のステップ98において、頁Oの「上」の次のオブジェクトが指定された順 番、即ち、オブジェクトの指定された順番における頁Pオブジェクトによって参 照される次のオブジェクトが検索される。オブジェクトの「指定された順番」と は、該ファイルから一つの頁へアクセスする場合に、最適化されたファイルのプ ロバイダ(又はプロセス74のインプリメンタ即ち実行するもの)がダウンロー ドされ且つ表示されることを所望する場合のオブジェクトの順番である。従って 、最適化されたファイル62をダウンロードする場合には、他のタイプのオブジ ェクトが未だダウンロード中に、あるタイプのオブジェクトを最初に表示させる ことが可能である。例えば、その頁をダウンロードするユーザが画像が未だダウ ンロードしている間にテキストを読取ることが可能となるので、その頁がダウン ロードされる場合に、その頁の画像より前にその頁のテキスト(即ち、頁内容オ ブジェクト)を表示することが望ましい。テキスト内容から、ユーザは、画像が ダウンロードされ且つ表示されるのを彼又は彼女が待機するのに値するか否か、 又はその頁のダウンロードを中断し 且つ新しい頁をダウンロードするか否かを迅速に判別することが可能だからであ る。 一実施例においては、オブジェクトの指定した順番はリンク、非画像「資源オ ブジェクト」(即ち、資源辞書における非画像オブジェクト)、頁内容オブジェ クト、画像オブジェクト、ブックマークオブジェクト、ユーザが定義したオブジ ェクト、及びその他のオブジェクトである。この順番はリンクを最初にダウンロ ードし且つアクティブとさせることを可能とする。リンクは、典型的に、テキス ト、グラフィックス、画像又はその他のオブジェクトを取囲む矩形状の(又はそ の他の形状の)「取囲みボックス」として典型的に実現されるので、該リンクは 好適には指定された順番における最初のものであり、従って、リンクの取囲まれ ているオブジェクトは後に表示され、該リンクは既にユーザの入力を受付けるこ とが可能である。ビュアによって文書へ付加することの可能なその他のタイプの オブジェクトは指定した順番でリンクと共に順番付けされる。非画像「資源オブ ジェクト」は次の順番とされ、それは例えばフォントオブジェクト、カラーマッ プオブジェクトなどの共用オブジェクトを包含している。フォントオブジェクト はテキストがどの様にして表われるかを決定するデータを与え、且つカラーマッ プオ ブジェクトは当業者にとって公知の如く異なるディスプレイ出力装置に対するカ ラーをマッピングする。フォント及びカラーマップオブジェクトはテキスト及び グラフィックスを表示するために必要とされ、従ってそれらを参照する頁内容オ ブジェクトに対し時間的に近接してダウンロードされるべきである。PDFファ イルにおいては、これらのタイプのオブジェクトは、典型的に、「資源辞書」内 に位置され、それは文書ファイルの頁内容オブジェクト56内に位置され(又は 別のオブジェクトとして)且つオブジェクト参照でオブジェクトをマッピングす るために頁内容をデコーディングするために使用される。画像オブジェクトは、 又、典型的なPDFファイルにおける資源辞書において参照することが可能であ るが、それらは指定した順番の後において順番付けされる。頁内容オブジェクト (テキスト及びグラフィックス)は該指定された順番において次の順番とされ、 それはユーザがテキスト/グラフィックスを迅速にダウンロードし且つ観察し且 つ該頁の主題内容を決定することを可能とする。画像オブジェクトは、次の該指 定された順番の終わり近くの順番とされている。なぜならば、それらは、通常、 最も大きな寸法のオブジェクトであり且つ最も大きなダウンロード時間を必要と するからである。図2aに示し たように、ブックマークオブジェクトによって参照されるオブジェクトが次の順 番である。これらのオブジェクトはブックマークによってアクセスすることが可 能であるようにダウンロードすべきであり、且つ以下に説明するように特別の場 合である。ユーザが定義したオブジェクト及び任意のその他のタイプのオブジェ クトは最後の順番である。 オブジェクトのその他の指定した順番をその他の実施例において実現すること が可能である。例えば、リンクをテキスト及びグラフィックスオブジェクトの後 にダウンロードすることが可能である。一方、最適化させたファイル62を作成 するユーザがオブジェクトの所望の指定順を入力するオプションが提供されるよ うにすることが可能である。 従って、オブジェクトの指定順における次のオブジェクトがステップ98にお いて検索される。即ち、これが、ステップ98が実行される最初の時である場合 には、リンクオブジェクトが検索される。全てのリンクオブジェクトが検索され 且つ現在のプロセスのステップ102におけるリストへ付加されると、指定順に おける次のオブジェクト(例えば、資源オブジェクト)がステップ98において 検索され、以下同様である。 ステップ100において、本プロセスは、検索さ れたオブジェクトが異なる頁に対して既に検査されているか否か又は検索された オブジェクトが強制された共用オブジェクトであるか否かを決定する。その検索 されたオブジェクトが異なる頁に対して既に検査されている場合には、このオブ ジェクトは共用オブジェクトとして指定され、即ち、該オブジェクトは先に検査 した頁/頁内容オブジェクト又は現在の頁/頁内容オブジェクトによって参照さ れ且つ既に検索され且つ処理されたものである。何れのオブジェクトも潜在的に 共用オブジェクトとなることが可能であり、例えば、文書ファイルにおける頁内 容オブジェクト又は画像オブジェクトは二つ又はそれ以上の異なる頁によって参 照されることが可能である。本プロセスは、現在のプロセスにおいてこれまで作 成された内部リストを検査することによって、一つのオブジェクトが共用される か否かをチェックすることが可能である。オブジェクトIDが現在のオブジェク トのIDと一致するものであることが判別する場合には、そのオブジェクトは共 用オブジェクトであると考えられる。 又、一実施例においては、ステップ100において、検索されたオブジェクト が強制された共用オブジェクトである場合には、そのオブジェクトは、実際に複 数個の頁によって参照されたか否かに拘らず に、そのオブジェクトは共用オブジェクトへ自動的に強制される(指定される) 。本明細書においては、「強制された」共用オブジェクトは、フォントオブジェ クト及びカラーマップオブジェクトのような資源オブジェクトを包含するもので あるが、例えば画像オブジェクト又はプロクセット(procset)オブジェ クトなどの資源オブジェクトを包含するものではない。フォントオブジェクト及 びカラーマップオブジェクトは、頁内容をデコーディングする場合に必要とされ るのでそれらは共用オブジェクトへ強制され且つ、特定の実施例においては、効 果的に、以下に説明するダウンロードプロセスにおいてインターリーブさせるこ とが可能である。「プロクセット(procset)」は、当業者にとって公知 の如くプリントプロセスに対して使用され且つ自動的に共用オブジェクトへ強制 されることは必要でないものである(画像及びプロクセット(procset) は、複数個の頁によって参照される場合に、共用オブジェクトとなることが可能 である)。 更に、ユーザは、複数個の頁上で参照することの可能な彼又は彼女自身の標準 的でない共用オブジェクトを与えることが可能である。例えば、ユーザは複数個 の頁によって参照される文書内のディクショナリ即ち辞書テーブルオブジェクト を与えることが 可能である。この様なユーザが定義した共用オブジェクトは必ずしも参照される ものではなく且つテキストのような頁内容を表示するために必要とされるもので もなく、且つ従って、本明細書においては「非内容共用オブジェクト」として言 及する。 検索されたオブジェクトが共用オブジェクトではない場合には、ステップ10 2が実行され、その場合に、検索されたオブジェクトのオブジェクトIDが内部 リストの終わりに付加される。従って、内部リストは頁オブジェクトと、それに 続くその頁によって参照される全てのオブジェクト(指定順)とを包含するオブ ジェクトの順番を有している。 ステップ103において、所定の条件が充足される場合には特別オブジェクト が処理される。例えば、図示例においては、ブックマーク45オブジェクトは、 現在の頁が第一頁(P=1)であり、且つ現在の頁上の画像オブジェクトが全て 処理されている場合には(即ち、ブックマークオブジェクトが指定順において画 像オブジェクトの後である)、ステップ103において処理される特別タイプの オブジェクトである。これらの条件が満足される場合には、本プロセスは、該文 書が最初に開かれる場合にブックマークビュー45が表示されるべきか否か、即 ち図2aのブックマークビューがデフォルト初期ビュー であるか否かをチェックする。そうである場合には、所定数のブックマークオブ ジェクト(例えば、60)のIDが内部リストへ付加される。この数は、図2a に示したように、初期的にブックマークビュー45内に示されるブックマークオ ブジェクトの数である。次いで、ブックマークオブジェクトの残部が、上述した 別個の頁アイコンリストと同様に、別個のブックマーク内部リストへ付加される 。図2aのブックマークビューがデフォルトの初期的なビューでない場合には、 ブックマークオブジェクトの全てがステップ103において別個のブックマーク リストへ付加される。このステップは、ブックマークビュー内に表示されている オブジェクトが第一頁の内容データと共にグループ化させることを可能とし、従 ってブックマークオブジェクトをダウンロードし且つダウンロードプロセスにお いて最初の頁データを迅速に表示させることが可能である(初期の文書表示がブ ックマークビューを包含している場合)。次いで、本プロセスは以下に説明する ようにステップ108へ進行する。 検索したオブジェクトがステップ100における共用オブジェクトである場合 には、ステップ104が実行され、その場合に共用オブジェクトが処理され且つ 共用頁リストが作成される。このステップに ついては図6を参照して詳細に説明する。次のステップ106において、共用オ ブジェクトのオブジェクトIDが共用オブジェクトリストへ付加され、それは、 プロセス74によって検査されたオブジェクトの共用オブジェクトIDのみを包 含するという点を除いて、内部リストに類似している。 図5aは図5のステップ106において処理されるような共用オブジェクトリ スト148の模式的概略図である。共用オブジェクトリスト148は、図5のプ ロセスにおいて見つけられた各共用オブジェクトに対するノード150を有して いる。各ノード150は、後に詳細に説明するように、オブジェクトのオブジェ クトIDを格納するためのオブジェクトIDフィールド152、及び内容フラッ グを格納するための内容フラッグフィールド154を有している。 ステップ102又はステップ106の後に、ステップ108が実行され、その 場合に、本プロセスは、検査されていない頁P上に付加的なオブジェクトが存在 するか否かをチェックする。存在する場合には、本プロセスはステップ98へ復 帰して、オブジェクトの指定した順番で次のオブジェクトを検索する。付加的な オブジェクトが存在しない場合には、ステップ110が実行され、その場合に、 頁P上のオブ ジェクト数がメモリ内に格納される。この数は、内部リストにおける新たに付加 されたオブジェクトID全てをカウントすることによって決定することが可能で ある。次いで、本プロセスはステップ92へ復帰し、変数Pをインクリメントさ せ、且つ、再度、Pが該文書内の頁数より小さいか又は等しいかのチェックを行 う。 最適化されていない文書の全ての頁が前述したステップによって処理されると 、本プロセスはステップ112へ進行し、その場合に、共用頁リストが完成され 且つ全ての共用オブジェクト及びその他のオブジェクトが内部リスト内に組込ま れる。共用頁リストはステップ104の共用オブジェクトの処理において作成さ れる。共用オブジェクト及びその他のオブジェクトが内部リスト内に組込まれた 後に、該内部リストは図4のステップ76において最適化された順番で該オブジ ェクトの全てを書込むために使用する準備がなされる。ステップ112は図7を 参照してより詳細に説明する。次いで、このプロセスは114において完了する 。 図6は図5のステップ104を示したフローチャートであり、その場合に、検 索された共用オブジェクトが処理される。処理104は116において開始し、 且つ、ステップ118において、本プロセスは、 検索されたオブジェクトが頁P上の第一共用オブジェクトであるか否かをチェッ クする。このことは、頁Pが既に共用頁リスト内に存在するか否かをチェックす ることによって決定される。頁Pが共用頁リスト内に既に存在する場合には、共 用オブジェクトは、既に、頁Pによって参照されており、且つステップ122が 実行される。頁Pが共用頁リスト内に存在しない場合には、ステップ120にお いて、頁Pが共用頁リストへ付加される。 図6aは図示例の共用頁リスト136の模式的概略図である。このリストは図 6のプロセス104期間中に作成され且つ参照される。前述したように、このリ ストはリンクされたリストとして与えられ、その具体例は当業者にとって公知で ある。該リストのその他の具体例を与えることも可能である。一つの頁は頁ノー ド138によって表わされ、その場合に、各頁ノードは、例えば、ソーティング した頁の数字順で、別の頁ノードへリンクされている。頁ノードがリスト136 内に存在する場合には、その頁は、図6のステップ118及び120によって決 定されるように、共用オブジェクトを包含している。 再度図6を参照すると、該オブジェクトが頁Pによって参照された第一共用頁 ではない場合には、又はステップ120の後に、ステップ122が実行さ れる。ステップ122において、本プロセスは、検索されたオブジェクトが頁P のオブジェクトリスト内に存在するか否かをチェックする。図6aに示したよう に、オブジェクトリスト140は、その頁が共用オブジェクトを参照する場合に は、頁ノード138によって参照される。オブジェクトリスト140は多数のオ ブジェクトノード142を包含しており、その各々は対応する頁ノードの頁によ って参照される共用オブジェクトを表わす。ステップ122において、本プロセ スは、検索された共用オブジェクトが既に頁Pのオブジェクトリスト140内に 存在するか否かをチェックする。この様な条件が存在する場合には、それは、該 共用オブジェクトに対する複数回の参照が頁P上に存在していることを表わす。 一つの頁上の共用オブジェクトの第一インスタンス(例)のみが本発明にとって 必要であるに過ぎないので、以下に説明するように、次いでステップ126が実 行される。しかしながら、検索されたオブジェクトが頁Pのオブジェクトリスト 140内に存在しない場合には、ステップ124において、オブジェクトノード 142がオブジェクトリスト140へ付加され、且つ共用IDがオブジェクトノ ードのIDフィールド144へ付加される(オブジェクトノード142も、以下 に詳細に説明するように、フラク ション(小数)フィールド146を有している)。「共用ID」は、共用頁リス ト内のオブジェクトを固有的に識別するオブジェクトに対する識別子である。共 用IDは、数字nとすることが可能であり、それは共用オブジェクトが該文書内 において見つかったn番目の共用オブジェクトであることを表わしている。例え ば、「0」の共用IDは、あるオブジェクトが該文書内において見つかった第一 共用オブジェクトであることを表わし、「1」は見つけられた第二共用オブジェ クトであり、以下同様である。共用IDはオブジェクトIDと同一ではない。な ぜならば、逐次的なオブジェクトIDであるmは、そのオブジェクトが該文書に おけるm番目(共用か又は非共用)オブジェクトであることを表わすからである 。オブジェクトノード142及び共用IDは、当然に、共用IDに従うソーティ ングした数字順でオブジェクトリスト140へ付加される。 次いで、ステップ126が実行され、その場合に、本プロセスは、検索された オブジェクトが元の頁上の第一共用オブジェクトであるか否か、即ち該元の頁が 既に共用頁リスト136内に存在するか否かをチェックする。「元の頁」はそれ も該共用オブジェクトを参照するその他の前の頁である。例えば、検索された共 用オブジェクトが強制された共用オブジ ェクト(例えば、フォント)である場合には、元の頁が存在しない場合がある。 本プロセスは、例えば、各オブジェクト及び各オブジェクトが位置している頁を 記録するテーブルをチェックすることによって元の頁を決定する。検索されたオ ブジェクトが元の頁上の第一共用オブジェクトではない場合には、ステップ13 0が実行され、それについては後に詳細に説明する。検索されたオブジェクトが 元の頁上の第一共用オブジェクトである場合には、ステップ128において、元 の頁に対応する頁ノード138が共用頁リストへ付加される。頁番号による数字 的にソーティングした順番で新たなノードをリスト136へ付加させることが可 能である。例えば、ノード142aによって指定された共用オブジェクトが頁9 上で見つけられ、且つ「1」の共用IDが割当てられる。頁1も同一のオブジェ クトを有しており、従って、ノード142bが頁1に対する頁ノードのオブジェ クトリスト140へ付加される。次いで、このプロセスはステップ130へ進行 する。 ステップ126における判別が否定である場合、又はステップ128の後に、 ステップ130が実行され、その場合に、本プロセスは、検索されたオブジェク トが元の頁のオブジェクトリスト140内に存在するか否かをチェックする。こ のステップは、 上述したステップ122と実質的に同様である。そのオブジェクトが既に元の頁 のリスト140内に存在する場合には、本プロセスは以下に説明するステップ1 33へ進行する。そのオブジェクトが元の頁のリスト140内に存在しない場合 には、ステップ132において、検索されたオブジェクトに対するオブジェクト ノード及び共用IDが元の頁のオブジェクトリスト140へ付加される。本プロ セスは、次いで、ステップ133へ進行する。 ステップ133において、本プロセスは、検索されたオブジェクトが強制され た共用オブジェクトであるか否か、又はそのオブジェクトが頁Pのオブジェクト リスト内に存在しないか否かをチェックする。何れかの条件が成立する場合には 、ステップ131が実行され、その場合に、図5のステップ104及び106が 、検索されたオブジェクトによって参照されるチルドレンオブジェクトの全て( 存在する場合)であってその他のチルドレンのチルドレンオブジェクトなどを包 含するチルドレンオブジェクトの全てに対して反復的に実行される。このステッ プは、ペアレントを共用するオブジェクトのチルドレンオブジェクトを強制的に 共用させる。この様なチルドレンオブジェクトは、例えば、カスタムフォントな どに対するキャラクタの幅を包含することが可能で ある。ステップ131の後に、又はステップ133の何れの条件も成立しない場 合には、本プロセスはステップ134において完了する。 ステップ118−124は、ファンクションコールを介してファンクションへ パスされるオブジェクトを検査するファンクションとして実現することが可能で ある。この同一のファンクションは、2番目のコールを介して元の頁を該ファン クションへパスすることによってステップ126,128,130,132を実 行することが可能である。図7は図5のステップ112を例示したフローチャー トであり、その場合に、共用頁リストが完了され且つ共用され且つその他のオブ ジェクトが内部リストへ付加される。プロセス112は156において開始する 。ステップ158において、共用頁リスト136における次の頁ノード138が 検索される。これがステップ158を実行する最初である場合には、リスト13 6内の第一頁ノードが検索される。次のステップ160において、本プロセスは 、全ての頁ノードが検査されたことを表わすためにヌル又はリストの終わり記号 がステップ158において検索されたかなどを検査するために、リスト136内 にさらなる頁ノードが存在するか否かを決定する。検査すべきさらなる頁ノード が存在しない場合には、ステップ170 が実行され、それを以下に詳細に説明する。新たな検査されていない頁ノードが ステップ158において検索された場合には、ステップ162において、選択さ れた頁に対する共用オブジェクトでもある資源オブジェクトの名称が共用オブジ ェクトリスト148を使用して資源ディクショナリ(辞書)から検索される(資 源辞書は、典型的に、各頁オブジェクトと関連している)。ダウンロードプロセ スにおいてインターリーブされることを所望するあるタイプの資源オブジェクト のみが検索される。図示例においては、これらの所望の資源オブジェクトはフォ ントオブジェクト、カラーマップオブジェクト、及び(共用)画像オブジェクト を包含している。各資源オブジェクトは、典型的に、「名称(name)」を有 しており、それは該オブジェクトに対する識別子であり、従って、それは実際の オブジェクトデータに対して参照することが可能である。例えば、フォントオブ ジェクトは例えば「f1」又は「f2」のような名称を有することが可能であり 、それは「ヘルベチカ(Helvetica)」、「タイムズ(Times)」 などのフォントに対する特定のフォントオブジェクトを参照する。 次のステップ164において、本プロセスは選択した頁の頁内容部分における 検索した共用資源オブ ジェクト名称に対するサーチを行う。例えば、頁9が選択された頁である場合に は、本プロセスは頁9の頁内容へアクセスし且つステップ162において見つけ られた資源辞書から名称(例えば「f1」)をサーチする。ステップ166にお いて、各見つけられた資源オブジェクトに対して、これが該頁上の資源オブジェ クトの最初に見つかった事象である場合には、その見つかった資源オブジェクト を包含する頁内容のフラクション(fraction)番号がオブジェクトリス ト内に書込まれる。例えば、一つのフラクションが頁内容の寸法の1/8である ようにフラクションを1/8を基礎とした寸法に指定することが可能であり、且 つ第一フラクションに対するフラクション番号は0(ゼロ)であり、該頁の頁内 容データの0/8乃至1/8を表わしている。より大きな又はより小さなフラク ションをその他の実施例において指定することが可能である。フラクション寸法 は、インターリーブする場合に使用され、且つ後に説明するように、その内容デ ータによって参照される共用データがダウンロードされる前に、ダウンロードさ れるべき所望の量の頁内容データに依存する。資源オブジェクトの名称が頁内容 内に見つけ出される場合には、本プロセスは該資源オブジェクトに対する参照又 はポインタを見つけ出す。例 えば、頁内容におけるテキストは、フォントオブジェクトを参照する識別子を包 含する場合がある。次いで、該資源オブジェクトが指名された頁内容の特定のフ ラクションが現在の頁ノードのオブジェクトリスト140へ書込まれる。このフ ラクション(小数又は分数)番号はオブジェクトノード142のフラクションフ ィールド146内に書込まれ且つ該フラクション即ち分数の分子であり、その分 母は文書ファイルヘッダ内において見つけ出すことの可能な所定の数である。例 えば、図6aにおけるリスト136のオブジェクトノード142cの場合には、 「7」のフラクション番号(分子)は、この共用オブジェクトが頁22の頁内容 データの7/8乃至8/8部分において発生したことを表わしており、即ち、頁 内容が八つの部分に分割された場合には、該オブジェクトは最後の8番目に発生 し、その場合に「8」が所定の分母である。フラクション番号は、同様に、サー チした各資源名称に対して同様に書込まれ且つ該頁上に見つけ出される。又、ペ アレント共用オブジェクト内に書込まれたフラクション番号は、更に、これらの ペアレント共用オブジェクトの任意のチルドレンオブジェクト内に書込まれ(チ ルドレンオブジェクトは図6のステップ131において説明している)、従って これらのチルドレンはペアレントオ ブジェクトとインターリーブさせることが可能である。一実施例においては、画 像資源オブジェクトが自動的に高いフラクション番号が割当てられ、従って以下 に説明するように、画像はインターリーブされたダウンロードプロセスにおける 後の方にダウンロードされる。図13aを参照して説明するフォントの段階的レ ンダリングの方法を使用する実施例においては、フォント記述子オブジェクトが 正しいフラクション番号が与えられ、従って、それらはインターリーブされたダ ウンロードプロセスにおけるフォント参照近くでダウンロードされ、一方フォン トデータオブジェクトは高いフラクション番号が与えられ、従ってそれらは頁の 終わりに向かってダウンロードされる。 更に、ステップ166において、各オブジェクトリスト140のノードを再度 順番付けすることが可能であり、従って共用オブジェクトは該頁上において最初 の事象から最後の事象への順番で与えられる。選択した頁上の他の共用オブジェ クトから別個に第一事象から最後の事象へ画像オブジェクトが順番付けされてい る実施例においては、これらは該頁に対するオブジェクトリストの終わりに付加 させることが可能である。 ステップ168において、各見つけられた資源オ ブジェクトと関連する内容フラッグが共用オブジェクトリスト148内にセット される。図5aに示したように、フラッグフィールド154は各共用オブジェク トに対して内容フラッグを保持する。このフラッグは、該共用オブジェクトがス テップ166において見つけられた場合に、「1」に設定される。コンテンツフ ラッグは後に説明するように、最適化したファイルがダウンロードされる場合に 、どの共用オブジェクトが頁内容とインターリーブされるべきであるかを表わす 。内容フラッグをセットしていない共用オブジェクトは、図10のダウンロード プロセスにおいてインターリーブされることはない。(例えばユーザが定義した オブジェクト、プロクセット(procset)、及び資源辞書などの非内容オ ブジェクトは、共用されている場合でも、内容フラッグをセットすることはない 。) ステップ168の後に、本プロセスはステップ158へ復帰し、共用頁リスト 136から別の頁ノード138を検索する。全ての頁ノードを検査すると、本プ ロセスはステップ160からステップ170へ進行し、そこで共用オブジェクト リスト148からの共用オブジェクトIDが内部リストの終わりにアテンド即ち 付けられる。ステップ171において、ブックマーク内部リスト上のブックマー クオブジェ クト、頁アイコン内部リスト上の頁アイコン、頁ツリー内部リスト上の頁ツリー オブジェクト、及び任意のその他の必要とされるオブジェクトが主内部リストの 終わりに付加される。次のステップ172において、内部リストの前部部分(即 ち、共用オブジェクト部分の前の部分)における二重の共用オブジェクトIDが 内部リストから取除かれる。共用オブジェクトリスト148における共用オブジ ェクトIDが内部リストの前部部分におけるオブジェクトIDと比較され、且つ 内部リストから一致するものが取除かれる。更に、ステップ172において、一 つの頁に対するオブジェクトの総数が、その様にして取除かれた一致したオブジ ェクトの量だけ減少される。ステップ174において、共用オブジェクトIDを ステップ168においてセットした内容フラッグを使用して再度順番付けするこ とが可能であり、従って頁内容によって参照される共用オブジェクトが最初の順 番とされる。この順番は、内容共用オブジェクトをグループ化することを可能と し、且つ頁オフセットテーブルが、共用オブジェクトが再度順番付けされなかっ た場合よりも必要とする格納空間をより小さいものとすることを可能とする。次 いで、本プロセスは176において完了する。 図8は図4のステップ82を示したフローチャー トであり、その場合に、本発明の頁オフセットテーブルが展開され且つ最適化さ れた文書ファイル内に格納される。図8のプロセスは頁オフセットテーブルの一 例を発生し、それは別の実施例においてはその他のフォーマット及びフォームを 有することが可能である。本プロセスは180において開始し、且つステップ1 82において、本プロセスはバイト又は同様の内容の大きさにおいて各頁の長さ を決定する。このことは、一つの頁上のオブジェクトの数を検査し且つ該頁上の 第一オブジェクトと次の頁の第一オブジェクトとの間のバイトオフセット量を決 定することによって決定することが可能である。ステップ184において、ハウ スキーピング情報が頁オフセットテーブル68内に書込まれる。プロセス82に よって参照されるように頁オフセットテーブル68の一例を図8aに示してある 。ハウスキーピング情報は、電子文書における頁数、単一の頁上のオブジェクト の最後の番号、相互参照テーブルの位置(例えば、ファイルの始めからバイトに おけるオフセット)、及び該文書内の共用オブジェクトの数などを包含すること が可能である。このハウスキーピング情報は、図10のダウンロードプロセスに おいて詳細に示されるように、該文書の部分部分をダウンロードすることを助け るために頁情報を作成するために 使用される。 該ファイル内に共用オブジェクトが存在する場合には、共用オブジェクトハウ スキーピング情報がステップ184において頁オフセットテーブルへ書込まれる 。共用オブジェクトハウスキーピング情報は、該文書内の非内容共用オブジェク トの数、共用オブジェクトの最小寸法、及びフラクション寸法(例えば、3ビッ ト)に対する被除数の大きさなどを包含している。 ステップ188において、ステップ180において決定されるような頁長さ情 報及び図7のステップ170及び図5のステップ110において決定されるよう な各頁上のオブジェクトの数は、図8aにおける情報189のように、圧縮され 且つ頁オフセットテーブルへ書込まれる。ステップ190において、該文書内の 各共用オブジェクトに対して、共用オブジェクトの長さ(例えば、オフセット比 較によって決定されるバイトにおいて)且つ共用オブジェクトに対するシグナチ ャ(署名)(適用可能な場合)が頁オフセットテーブル内に格納される。シグナ チャ即ち署名は、ダウンロードプロセスにおいて共用オブジェクトのキャッシン グを安全に使用することを可能とする識別子である。シグナチャは異なるもので あるが同一の名称で存在する可能性のある誤った 資源(例えばフォント)を回避するために使用される。シグナチャは、異なる資 源に対して異なる値を与える十分に高い蓋然性で任意の方法によって該資源自身 から計算することが可能である。従って、共用オブジェクトは、同一か又はたと え異なる文書ファイルにおける頁内容によってアクセスされるか又は参照される 場合には、それが最初に使用するためにダウンロードされた後にディスクキャッ シュにおいて格納させることが可能である。 次に、ステップ192において、該文書の各頁Pに対して、共用オブジェクト フラッグ、頁P上の共用オブジェクトの数、共用ID、近似的な頁内容フラクシ ョン情報、及びフラクション寸法のために使用される除数値などの付加的な情報 が頁Pに対する圧縮のために決定され且つ回収される。共用オブジェクトフラッ グは、頁Pが共用オブジェクトを参照することを表わす。共用オブジェクトID はその頁によって使用されている共用オブジェクトに対して格納される。近似的 内容フラクション情報は、頁長さのフラクション即ち一部として頁内容オブジェ クトの寸法から推定され、例えば、この近似的なフラクションは「1/8」とし て指定される。除数値は、例えば、該フラクション寸法が1/8を基礎とするも のとして決定される場合には「8」である。ステ ップ192における情報が該文書の各頁に対して決定された後に、本プロセスは ステップ194へ進行し、そこで全ての頁に対する情報を公知の技術によって圧 縮し且つ最適化した文書ファイル62における頁オフセットテーブルへ書込むこ とが可能である。次いで、本プロセスは196において完了する。 頁オフセットテーブル68は、意図的に寸法が小さく且つコンパクトなものと されており、その場合に、データは可能である場合には圧縮される。頁オフセッ トテーブルは最適化されていない文書において通常ダウンロードされることのな い付加的なデータであるので、該付加的なデータが可及的に小さなものであり、 従ってユーザが何らエキストラな時間の長さに亘って待機する必要性がないもの であることが望ましい。更に、頁オフセットテーブルはコンパクトなものである から、それは例えばPDF文書内に通常含まれている「頁ツリー」のような他の より長い構造のものよりもダウンロードプロセスにおいて「気が付く可能性」( 時間遅延を介して)はより少ない。 別の実施例においては、頁オフセットテーブルは異なる又は付加的なデータを 包含することが可能であり、又は該データは異なるフォーマットで格納すること が可能である。例えば、共用頁リスト136、 内部リスト及び発生されたその他のリストを幾つかの実施例において頁オフセッ トテーブルにおいて直接的に(且つ非効率的に)格納することが可能である。 図9は図4のステップ84を示したフローチャートであり、その場合に、電子 文書の頁1に対するレンジテーブル66が最適化させた文書ファイルの始めに書 込まれる。該レンジテーブルは情報を供給し、従って該電子文書の頁1データは 最適化させたファイル内に位置させることが可能であり且つ迅速にダウンロード し且つ表示させることが可能である。頁1が「第一頁」であるものと仮定してお り、即ち頁をベースとした電子文書のダウンロードを開始する場合に、デフォル トとして最初に表示されることが所望されるものである。その他の実施例におい ては、異なる頁を表示されるデフォルトの最初の頁とすることが可能である。 本プロセスは200において開始する。ステップ202において、ハウスキー ピング情報がレンジテーブルへ書込まれる。このハウスキーピング情報は、上述 した頁オフセットテーブルを参照して説明したハウスキーピング情報と類似して いる。図9aは本発明のレンジテーブルの模式的概略図を示している。該ハウス キーピング情報は第一頁に対してダウンロー ドされるデータのレンジ(範囲)の数を包含している。これらのレンジは、頁内 容及び共用オブジェクトのインターリーブされる部分を包含することが可能であ る(後述する)。共用頁リスト136は、オブジェクトノード142におけるフ ラクション番号を検査し且つ適宜共用オブジェクトを頁内容とインターリーブさ せることによって、どの様にして共用オブジェクトが頁内容とインターリーブさ れるべきかを決定するために参照することが可能である。別法として、インター リーブ動作が適用されず、且つ第一レンジは全体的な頁内容オブジェクト56で あり、一方任意の付加的なレンジは頁内容によって参照される共用オブジェクト である。現在のファイルにおけるレンジテーブル/頁オフセットテーブルに対す るバージョン番号もハウスキーピング情報として格納することが可能である。更 に、各レンジに対するシグナチャフラッグは、該レンジ(オブジェクト)がシグ ナチャを有しているか否かを表わすことが可能であり、該シグナチャはレンジテ ーブル内にリストすることも可能である。シグナチャは上述したように、共用オ ブジェクトをキャッシングするために使用することが可能である。 ステップ204において、頁オフセットテーブル68に対するポインタがレン ジテーブル内に書込ま れる。このポインタは頁オフセットテーブルを最適化したファイル内に位置させ 且つレンジテーブル及び第一頁がダウンロードされた後にダウンロードさせるこ とを可能とする。次のステップ206において、本プロセスは、全体的な第一頁 寸法が所定の最小寸法未満であるか否かをチェックする。該頁が最小寸法より小 さい場合には、頁内容及び共用オブジェクトのインターリーブ処理は望ましいも のではない。なぜならば、頁内容は小さすぎ、インターリーブ処理によってダウ ンロード速度における利点が得られるものではなく、実際に、ダウンロード速度 は、その頁が最小寸法より小さい場合により遅い場合があり、且つインターリー ブ処理が与えられると、ディスプレイスクリーン上でその頁をユーザが観察する のにより長い待機時間を発生させる。頁内容及び共用オブジェクトのインターリ ーブ処理は図12を参照して詳細に説明する。例えば、最小寸法の4キロバイト を特定することが可能である。 その頁が最小寸法を超えるものである場合には、ステップ208において、頁 内容のオフセット及び長さが、共用オブジェクトのオフセット及び長さとインタ ーリーブされるレンジテーブル内に書込まれる。即ち、該頁内容のフラクション 即ち一部が一つの共用オブジェクトに対する参照を包含する場合に は、参照される共用オブジェクトは、レンジテーブルにおける該頁内容のそのフ ラクションの後の順番とされる。ステップ202におけるハウスキーピング情報 において決定されるインターリーブされるレンジを使用することが可能である。 次いで、本プロセスは210において完了する。 該頁がステップ206において最小寸法より小さい場合には(又は、異なる理 由によりインターリーブが望ましくない場合には)、ステップ212において、 その全体的な頁内容に対するオフセット及び長さがレンジテーブルへ書込まれ、 従って一つのオフセット及び一つのレンジが頁内容を記述する。ステップ214 において、共用オブジェクトに対するオフセット及び長さ、及び、一実施例にお いては、これらの共用オブジェクトに対して必要とされる相互参照テーブルエン トリに対するオフセット/長さがレンジテーブルへ書込まれる。それらは、例え ば、それらがオブジェクトリスト140内に格納された順番で書込むことが可能 である。次いで、本プロセスは210において完了する。 一方、レンジテーブルにおける共用オブジェクトオフセット及び頁内容の配列 を調節するためにその他の条件をチェックすることも可能である。例えば、頁内 容オブジェクトが寸法において3キロバイト未 満である場合には、共用オブジェクトオフセットを、インターリーブなしで、頁 内容データの後に配置させることが可能である。最適化させた文書ファイルのダウンロード 図10はホストコンピュータからクライエントコンピュータシステム10への 本発明の最適化させた頁をベースとした文書をダウンロードさせるプロセス22 0を示したフローチャートである。ユーザが、一つの頁又は該文書の一つの頁の 一部を表示することの可能なビュアにおいて該文書を観察することを所望するも のと仮定する。現在のプロセスにおいて記述した「ファインダ(finder) 」を該ビュア内に、又はコンピュータシステム10上で該ビュアと同時的に稼動 する別の手順又はプログラム命令として実現することが可能である。 本プロセスは222において開始する。ステップ224において、本プロセス は、ユーザがホスト(供給源)サーバ又はコンピュータ上で本発明にとって適宜 位置されている文書を観察することを要求したか否かをチェックする。文書に対 する要求がなされていない場合には、本プロセスはこの様な要求を待機する(コ ンピュータシステム10又はビュアは、例えば局所的な文書を観察するなどのそ の間ユーザに対してその他のタスクを実施することが可能であ る)。ユーザがダウンロードされた文書を観察することを要求する場合には、該 ビュアはステップ226においてホストコンピュータへ接続して、最適化させた 文書ファイルに対するヘッダ及びレンジテーブル66をダウンロードさせる。該 ヘッダは、特定のフォーマット(又はPDF)で該ファイルを指定する情報を有 しており、且つレンジテーブルが存在することは、そのファイルが最適化された ファイルであることを表わすために使用することが可能である。ヘッダ及びレン ジテーブルは、該ファイルの始めに位置させることが可能であり、従ってそれら は最初にダウンロードさせることが可能である。その他の必要とされる情報もこ の時にダウンロードされ、例えば、PDFビュアは該ファイルの終わりに位置し ているファイルの内容に対するポインタを必要とする場合がある。第一頁の内容 が最適化されているファイルにおけるインターリーブされた順番で格納されてい る別の実施例においては、レンジテーブルをダウンロードすることは必要ではな く、且つステップ226を省略することが可能である。 ステップ227において、本プロセスは、該文書の第一頁がステップ224に おいてユーザによって観察すべく要求されたか否かをチェックする。本発明の一 実施例においては、ユーザが最初に文書を観 察することを要求する場合には、該第一頁はデフォルトとして自動的にダウンロ ードされ且つ表示される。次いで、ユーザは以下に詳細に説明するように、第一 頁をダウンロードした後に所望の頁を要求する。しかしながら、その他のビュア 実施例においては、ユーザは、該文書の何れかの部分がダウンロードされる前に 、新たな文書の特定の頁を観察することを最初に要求することが可能である。こ の様な別の実施例においては、ステップ231が実現され、それは後に説明する 。第一頁が常に最初に表示されるか、又はユーザが第一頁を要求する場合には、 ステップ228が完了する。 ステップ228において、第一頁データ及び頁オフセットテーブルがレンジテ ーブルを使用して別の接続(又は別のトランズアクション)においてビュアによ ってソースファイルからダウンロードされ、且つ第一頁が表示される。この第一 頁データは頁内容及び該第一頁の共用オブジェクトを包含している。第一頁に対 する相互参照テーブルの部分もこの時にダウンロードされる。第一頁の共用オブ ジェクト及び頁内容は、図9を参照して説明したように、レンジテーブルにおけ るオフセットを使用して既にインターリーブされている場合がある。従って、1 実施例においては、頁内容の一部がダウンロードされ、 その後にその部分によって参照される任意の共用オブジェクトが続き(且つこれ らの共用オブジェクトに対する相互参照データ)、そのことはその部分をすぐさ まユーザに対して表示させることを可能とする。従って、ユーザは第一頁の内容 の少なくとも幾らかを観察するために殆ど待機時間を経験することはない。頁オ フセットテーブル68は、第一頁がダウンロードされた後にレンジテーブル66 におけるポインタを使用してこの接続(又はトランズアクション)期間中にダウ ンロードさせることが可能である。従って、頁オフセットテーブルは、例えば、 該文書内のその他の頁をランダムにアクセスし且つ観察することが可能であるよ うに、第一頁のダウンロードの後に(又は、別法としては、前に)すぐにダウン ロードプロセスにおける早期にダウンロードさせることが可能である。幾つかの 実施例においては、文書をダウンロードする場合に第一頁を表示させないように ビュアを選択することが可能である。 次のステップ230において、頁オフセットテーブルを検査して頁情報を決定 する。頁オフセットテーブルを検査し且つ処理するためにファインダーがその責 務を担うことが可能であり、その場合に、ファインダーは頁オフセットテーブル における情報を使用して頁情報を決定する。この頁情報を決定するプ ロセスについては図11を参照してより詳細に説明する。次いで、本プロセスは ステップ234へ進行する。 ステップ234において、本プロセスは、ユーザがビュア内の文書の特定の頁 を観察することを要求しているか否かをチェックする。ユーザは、ステップ22 6,228,230(又はステップ226,231,232)において部分的に ダウンロードされた現在の文書又は異なる文書(後述する)の頁を要求すること が可能である。例えば、現在の文書の頁を要求するためには、ユーザは現在の文 書の異なる頁を表示するために図2bに示したように頁アイコン51を選択する ことが可能である。又は、ユーザは現在の文書内の別の頁へのリンクを選択する か、又は図2aに示したように、ブックマークビュー45においてリストしたブ ックマークオブジェクトを選択することが可能である。文書の異なる頁を表示す るための要求がなされない場合には、本プロセスはステップ234において継続 してこのような要求を待機する(ステップ234の期間中に、その他のビュア又 はコンピュータ機能を実行することが可能である)。現在の文書の要求がなされ る場合には、本プロセスは後述するステップ236へ進行する。 ステップ234において、ユーザは、未だにダウ ンロードされていない異なる文書の頁を要求することも可能である。例えば、ビ ュア内のリンク又はその他の制御を選択して、同一又は異なるホストコンピュー タシステム上で使用可能な異なる文書ファイルへのアクセスを与えることが可能 である。ユーザがステップ234において異なる文書の頁を要求する場合には、 本プロセスはステップ226へ復帰して、異なる文書の最初の部分をダウンロー ドさせる。 プロセス220の特定の実施例が、ユーザが新しい文書の特定の頁を選択して ダウンロードし且つ観察することを可能とする場合には、ステップ227の後に ステップ231が実行され、尚その文書のどの部分も以前にダウンロードされて いない。該文書のヘッダー及びレンジテーブルはステップ226においてダウン ロードされている。ステップ231において、ビュアがホストコンピュータへ接 続し(新たな接続が必要である場合)且つ最適化させた文書ファイルから頁オフ セットテーブルをダウンロードする。頁オフセットテーブルは文書ファイル内の 要求された頁の位置を決定するために必要とされる。ステップ232において、 上述したステップ230(及び図11を参照して説明した)ものと同様に、頁情 報が該文書に対して決定される。次いで、本プロセスは、以下に説明するように 、ステップ236 へ進行する。 ステップ236において、ビュアがファインダーから頁オフセットを要求し、 従ってビュアは適宜のデータをダウンロードすることが可能である。ステップ2 38において、ファインダーがステップ230又はステップ232(図11に示 したように)において作成された頁情報の頁開始オフセットテーブルを検討して 、ユーザによって要求された頁に対する第一オフセットを決定する。一方、ビュ アは頁ではなく特定のオブジェクトを要求することが可能であり、且つファイン ダーは頁上の第一オブジェクトのテーブル(これもステップ230又は232に おいて作成されている)を検討し、どのオフセットにおいて該オブジェクトが文 書ファイル内に位置されるかを決定することが可能である。該頁に対して見つか った第一オフセットはこのステップにおいてビュアへ返される。 ステップ240において、ファインダーは例えば付加的な頁内容及び該頁内容 に対する共用オブジェクト等の要求された頁を完全にダウンロードし且つ表示す るために必要とされるデータの付加的なレンジを決定する。ファインダーはステ ップ230又は232において発生される頁情報からこれらの付加的なレンジを 決定する。付加的なレンジのデータが 必要とされる場合には(典型的な場合のように)、頁情報は適宜のレンジが最適 化された文書ファイル内のどこに位置しているかを表わす。ステップ242にお いて、ビュアはホストコンピュータへ接続し(新たな接続が必要とされる場合) 、ファインダーによって返された第一オフセットに位置されている要求された頁 のデータをダウンロードする。1実施例においては、ビュアは1つの接続におい て、例えば1キロバイト(1K)等の所定量のデータをダウンロードする。 ステップ244において、ファインダーは、ビュア接続期間中に、要求された 頁に対する付加的なレンジのデータを要求する。ファインダーは、この要求にお ける頁内容データの部分部分における特定の共用オブジェクトをインターリーブ させてユーザに対して頁データのより高速の表示を与えることが可能である。ス テップ244は図12を参照してより詳細に説明する。更に、且つオプションと して、ファインダーは、図13a,13b,13cを参照してより詳細に説明す るように、例えばフォント及び画像等のある種の大きなオブジェクトを要求する ことを遅延させることが可能である。 ステップ246において、ファインダーによって要求された付加的なレンジの ダウンロードは、「バ ックグラウンド」プロセスとして進行し、一方ビュアは既に受取ったデータを処 理する。少なくとも幾らかの頁データを表示するのに充分なデータがビュアによ って受取られた場合には、そのデータが表示される。付加的なオフセットレンジ は、ビュアによって要求される前に、例えばRAM及び/又はディスク等のロー カルなバッファ内に格納することが可能である。ビュアが第一ブロックの後のデ ータを要求する場合には、それはソースファイルからではなくローカルキャッシ ュからデータを受取る。 文書ファイル内のその他のオブジェクトは適当である場合には後の時間にダウ ンロードさせることが可能である。例えば、頁アイコン又はブックマークオブジ ェクト等の特別オブジェクトは、ユーザがビュア内の適宜のビューへ変更し、ブ ックマークビュー内の更なるブックマークオブジェクトを見るためにスクロール する等した場合に、ダウンロードさせることが可能である。ビュアがこのような オブジェクトへアクセスすることを所望する場合には、頁ツリーオブジェクトを ダウンロードさせることが可能である。 ステップ247において、本プロセスは、例えば、RAM16等のローカルメ モリ又はハードディスク又はその他の格納装置上で実現されている頁キャッ シュにおける要求された頁を配置させる。このことは、ユーザが後の時間にその 頁を観察することを所望する場合には、前にダウンロードした頁をキャッシュか ら迅速に検索し且つ表示させることを可能とする。又、ステップ247において 、本プロセスは、ダウンロードされている適宜の共用オブジェクト(存在する場 合には、それらのシグナチャと共に)を、例えば、RAM16等のローカルメモ リ又はハードディスクにおいて実現されている「共用オブジェクトキャッシュ」 内へ配置させることが可能である。これらのキャッシュされた共用オブジェクト は、これらの共用オブジェクトを参照する現在の文書のその他の頁と共に他の文 書の頁内容をダウンロードし且つ表示する場合に使用することが可能である。従 って、文書ファイルからのキャッシュした共用オブジェクトの冗長コピーのダウ ンロードは回避され、ダウンロードプロセスを高速化させることが可能である。 1実施例においては、共用オブジェクトを複数回のダウンロードにわたり又はコ ンピュータシステム10がパワーダウンされている場合であっても(バッテリバ ックアップRAM又はその他の非揮発性格納装置を使用して)共用オブジェクト をキャッシュ内に格納することが可能である。次いで、本プロセスは248にお いて完了する。 本発明のダウンロードプロセスは、ユーザによって所望される特定の頁を、該 文書内のその他の頁をダウンロードすることなしに、ダウンロードさせることを 可能とする。このことは、より高速なダウンロードを可能とする。何故ならば、 その頁に対するデータのみがダウンロードされ、文書ファイル全体がダウンロー ドされるわけではないからである。更に、頁オフセットテーブルを使用して、該 文書の新たに所望されランダムにアクセス可能な頁を容易にダウンロードするこ とが可能であり、そのことは、例えば「次の頁を表示」又は「頁番号Xを表示」 等の簡単なコマンドによって文書全体が容易に入手可能であり且つアクセス可能 であることの幻想をユーザに与える。 従来のプロセスにおいては、最初の1K部分(又はどのような大きさの部分が 使用される場合であっても)を超える頁に対する付加的なデータがダウンロード されるべき場合には、付加的な接続が各付加的な1K部分に対してなされねばな らず、そのことは頁データを表示する場合に遅延を発生する場合がある。ネット ワークを介してホストコンピュータへ接続することは時間のかかるプロセスとな る場合がある。何故ならば、ホストをネットワーク上で探さねばならず且つ適宜 のハンドシェーク信号が典型的 に送られ且つ受取られねばならず、且つホストコピュータ(サーバー)がビジー である場合があるからである。然しながら、本発明においては、ファインダーが 、ビュアが第一レンジを要求しているのと同一の接続期間中に付加的なレンジを 要求し、該付加的なレンジをバックグラウンドプロセスとしてダウンロードし、 且つ該付加的なレンジをローカルバッファ内に格納する。これらの付加的なレン ジは、ビュアが付加的な1Kレンジを要求する場合に、ビュアに対してバッファ から直接的に供給することが可能である。従って、頁に対する更なるデータをダ ウンロードするために、後の時間において、ホストに対する付加的な接続が必要 とされることはない。本発明におけるホストへの複数回の接続を回避することに より、頁データがユーザに対してより迅速にダウンロードされ且つ表示される。 類推として、この単一接続ダウンロードプロセスは、食糧雑貨品目を購入するた めに食糧雑貨店へ出向き、且つ第一回の買い物で購入しなかった品目を購入する ために複数回の買い物に出向く必要性なしに、1回の買い物で必要な品目全てを 購入することと比較することが可能である。複数回の買い物は、単一の買い物の 場合より時間的に著しく効率が悪い。図14を参照して説明する別の実施例にお いては、頁に対する1つの トランズアクションで複数個のレンジのデータをファインダーによって要求する ことが可能であり、複数回のトランズアクションのオーバーヘッドを回避してい る。 図11は図10のステップ230を示したフローチャートであり、その場合に 、ファインダーが頁オフセットテーブルから頁情報を発生する。該頁情報は、ビ ュアが頁データをダウンロードする場合に、頁データの付加的なレンジを要求す るためにファインダーによって使用されるべきものである。本プロセスは250 において開始し、且つ、ステップ252において、頁開始オフセットテーブルが 頁オフセットテーブルにおけるデータから発生される。該頁開始オフセットテー ブルは、電子文書における各頁の頁内容に対して、例えばバイト単位において、 開始オフセットを包含している。より詳細に説明すると、例えば文書内の頁数、 1頁上のオブジェクト数、1頁の長さ等の頁オフセットテーブル内の情報は、頁 開始オフセットテーブルを作成するために使用される。図11aを参照すると、 頁開始オフセットテーブル264が示されており、その場合には、各エントリ2 66は各頁の内容に対する開始オフセットである。頁内容(及び共用オブジェク ト)の長さは、頁開始オフセットと次の頁の開始オフセットとの間 の差をとることによって決定することが可能である。何故ならば、頁の全ての内 容は図4の最適化したファイル作成プロセスにおいて連続的に配列されているか らである。 次のステップ254において、各頁上の第一オブジェクトのオブジェクトID を包含するテーブルが頁オフセットテーブルにおける情報から発生される。この テーブルは頁オフセットテーブルにおける各頁上のオブジェクト数から発生され る。この情報は、当業者にとって公知の如く、頁オフセットテーブルにおける4 番目のエントリである頁上のオブジェクト数を表わすビット単位での寸法を使用 して頁オフセットテーブルから脱圧縮即ち伸張させることが可能である。頁オフ セットテーブルにおけるその他の情報は同様に脱圧縮させることが可能である。 図11aに示したように、各頁上の第一オブジェクトのテーブル268は、各頁 に対するエントリ270を有しており、その場合に、該頁上の第一オブジェクト のオブジェクトIDが格納される。テーブル268のエントリ270はテーブル 264における開始オフセットエントリ266の順番及び数に対応しており、従 って1つの頁はテーブル264又は268のいずれかにおけるのと同様にインデ ックスさせることが可能である。テーブル268は、ビュアが頁番 号ではなくオブジェクトIDに基づいて頁の開始オフセットを要求する場合に、 オブジェクトを参照するために使用することが可能である。1つのオブジェクト に対する頁番号はテーブル268内において見つけ出すことが可能であり、且つ その頁の開始オフセットはテーブル264において参照することが可能である。 ステップ256において、共用オブジェクトオフセットテーブルが頁オフセッ トテーブルから発生される。該共用オブジェクトオフセットテーブルは、文書内 の各共用オブジェクトに対して、例えばバイト単位で、開始オフセットを包含し ている。該共用オブジェクトオフセットは、文書ファイル内に格納されているよ うに共用オブジェクトの順番でこのテーブル内に格納させることが可能である。 図11aに示したように、共用オブジェクトオフセットテーブル272は、文書 ファイルにおける共用オブジェクト開始オフセットを格納するためのエントリ2 74を有している。該共用オブジェクトオフセットテーブルは、例えば共用オブ ジェクトの長さ、共用オブジェクトの数、共用オブジェクトの最小寸法、共用オ ブジェクトが開始する位置(それは、最後の頁オフセット(テーブル270から )+頁オフセットテーブルにおける最後の頁長さから計算することが可能 である)等の頁オフセットテーブルにおける情報から発生させることが可能であ る。 次のステップ258において、共用頁リスト136が頁オフセットテーブル情 報から発生される。このリスト136は、クライエントコンピュータシステム1 0の例えばRAM16等のメモリ内に格納され、且つ図6aに示したように実質 的に同一のノードを有している。リスト136から、ファインダーは、どの頁が どの共用オブジェクトを参照するか、共用オブジェクトが参照される頁内容のフ ラクション(部分)、及び共用オブジェクトの共用IDを決定することが可能で あり、従って共用オブジェクトに対する開始オフセットは共用オブジェクトオフ セットテーブル272において参照することが可能である。リスト136は頁オ フセットテーブルにおける共用オブジェクトフラグ、フラクション、及び共用I Dから発生させることが可能である。次いで、本プロセスは260において示し たように完了する。その他の実施例においては、頁情報は異なる態様で組織化す ることが可能であり、又は頁オフセットテーブルから直接的に使用することが可 能である。 図12は図10のステップ244に示したフローチャートであり、その場合に 、ファインダーはビュアのホストコンピュータとの接続期間中に、要求さ れた頁に対する頁データの付加的なレンジを要求する。本プロセスは280にお いて開始する。ステップ282において、ファインダーは要求された頁に対して ホストコンピュータにおける文書ファイルから頁内容オブジェクトに対する相互 参照テーブルデータを要求する。該相互参照データは、要求された頁上の一番目 のオブジェクト以外のオブジェクトに対するオフセットをビュアが決定すること を可能とする。次のステップ284において、本プロセスは、ダウンロードした 頁データに関してインターリーブを実施すべきか否かをチェックする。上述した 如く、インターリーブは、これらの共用オブジェクトを参照する頁内容データの 部分(即ち、「フラクション」)の後にある共用オブジェクトを挿入することで ある。このことは、頁の部分の表示を高速化させる。何故ならば、頁内容の一部 を表示するために必要とされる共用オブジェクトがその部分がダウンロードされ た直後にダウンロードされるからである。一方、図13a,13b,13cを参 照して詳細に説明するように、例えば埋め込まれているフォント及び画像等のあ る大きなオブジェクトの要求は、その他のより小さな頁内容データに対する要求 がなされた後になるまで遅延させることが可能である。 頁データのインターリーブが所望されない場合に は、本プロセスは以下に説明するステップ300へ進行する。頁データのインタ ーリーブが所望される場合には、本プロセスはステップ286へ進行し、そこで 、ファインダーは、共用頁リスト136をチェックすることによって文書ファイ ル内の頁内容オブジェクトの残存するフラクション(部分)によって参照される 更なる共用オブジェクトが存在するか否かをチェックする。存在する場合には、 本プロセスはステップ288へ進行し、そこで、次の共用オブジェクトが共用頁 リスト136内の適宜のオブジェクトリスト140から検査される。キャッシュ が実現される場合には、ステップ290が実行され、その場合に、本プロセスは 、検査された共用オブジェクトがキャッシュであるか否かをチェックする。例え ば、シグナチャ(署名)が使用される場合には、ファインダーはキャッシュ内の オブジェクトのシグナチャを検査した共用オブジェクトのシグナチャと比較する 。検査した共用オブジェクトが既にキャッシュ内にある場合には、このオブジェ クトは現在のプロセス期間中にダウンロードされることが必要なものではない。 従って、本プロセスはステップ286及び288へ復帰して、オブジェクトリス ト140内の次の共用オブジェクトを検査する。 検査した共用オブジェクトがキャッシュ内に存在 しない場合には、ステップ292が実行され、その場合に、ファインダーは、頁 内容の残存部分のスタート(開始)から検査した共用オブジェクトを参照する頁 内容のフラクションの終りまでの頁内容データのレンジを要求する。本プロセス は、オブジェクトリスト140における検査した共用オブジェクトのフラクショ ンフィールド146を検査することによってそのフラクションを決定する(それ は、該フラクションの被除数である)。該フラクションの除数は頁オフセットテ ーブル68から既知である。頁内容の実際のフラクション寸法(バイト単位)は 、頁長さ及び適宜の頁内容フラクション(頁オフセットテーブル内)から適宜の 頁内容を派生させ、且つ該適宜の頁内容寸法を該除数で割算することによって計 算することが可能である。例えば、フラクション除数として8が使用される場合 には、頁内容の次の8番目のものは、検査した共用オブジェクトがこの8番目の ものによって参照される場合に、ステップ292においてファインダーによって 要求される。検査した共用オブジェクトが頁内容の6番目8番目によって参照さ れる場合には、6番目8番目を包含し且つそれまでの全ての頁内容データ(頁内 容オブジェクト内)がファインダーによって要求される。従って、オブジェクト リスト内の共用オブジェクト を参照することのない頁内容のフラクションは、オブジェクトリスト内において 共用オブジェクトが見つかるまで結合され、その時に、結合したフラクションの 全てのレンジに対する要求がホストコンピュータへ送られる。 オブジェクトリスト140における共用オブジェクトは、オブジェクトリスト 内のどの共用オブジェクトも単一の頁に関する複数回の参照によって複製される ことがないように供給される(図5のプロセス)。従って、1つの共用オブジェ クトは1つの頁に対して一度のみダウンロードされる。 別の実施例においては、ステップ290を省略し且つ頁内容の次のフラクショ ンのみを、その次のフラクションがオブジェクトリスト140内の共用オブジェ クトを参照するか否かに拘らずに、ステップ292において要求されることが可 能である。その次の要求されたフラクションが「新たな」共用オブジェクト(即 ち、以前にダウンロードされたことのない共用オブジェクト)に対する参照を包 含するものではない場合には、ステップ294(後述する)をスキップすること が可能である。実効的に、このことは、新たな共用オブジェクトが見つかり且つ ステップ294が実行されるまで、ステップ292を複数回継続して実行するこ とを可能とする。 次のステップ294において、ファインダーは、ステップ292において要求 された頁内容データのレンジによって参照されるキャッシュされない共用オブジ ェクトに対してホストコンピュータから文書ファイルのレンジを要求する(ファ インダーは、更に、これらの共用オブジェクトに対して適宜の相互参照テーブル 情報を要求する)。ファインダーはステップ290において検査した共用オブジ ェクトに対するデータのレンジを要求し、且つ共用オブジェクトキャッシュ内に 存在しておらず且つ要求された頁内容によって参照される付加的な共用オブジェ クトに対するレンジも要求する(ファインダーは、このような各付加的な共用オ ブジェクトに対しキャッシュ内のオブジェクトを比較することが可能である)。 ファインダーは、共用頁リスト136を検査することによって、どの共用オブジ ェクトがどのフラクションにおいて参照されかを決定することが可能であり、且 つ共用オブジェクトに対するオフセットは共用オブジェクトオフセットテーブル 272から既知である。例えば、図示例においては、ファインダーは、オブジェ クトリスト140におけるノードのフラクションフィールド146を検査し且つ 検査した共用オブジェクトと同一のフラクション番号を有する全ての共用オブジ ェクトに対するレンジを要求す ることが可能である。ファインダーは、更に、これらの共用オブジェクトを参照 する相互参照テーブル58からの相互参照テーブル情報を要求する。本プロセス は、次いで、ステップ286へ進行する。 注意すべきことであるが、共用画像オブジェクトが共用頁リスト136におけ る各オブジェクトリスト140の終りに配置されており且つ頁内容の最後のフラ クション内に強制される場合には、画像オブジェクトを、全ての頁内容及びその 他のインターリーブした共用オブジェクトの後に強制的にダウンロードされる。 画像オブジェクトの表示に対する別の実施例は、図13cを参照してより詳細に 説明する。 ステップ286において、頁内容オブジェクトの残存フラクションによって更 なる共用オブジェクトが参照されない場合には、本プロセスはステップ296へ 進行し、そこで、ファインダーは、全ての残存する頁内容データを包含するレン ジを要求する(要求されていない頁内容が未だに文書ファイル内に残存している 場合)。次のステップ298において、ファインダーは、その頁に対する内容で ない共用オブジェクト及びこれらの共用オブジェクトに対する適宜の相互参照テ ーブル情報を要求する。上述したように、内容でない共用オブジェクトは、例え ばユーザが特定したオブジェクト、共用されることを強制 されることのない資源オブジェクト(例えばprocsets)等及び共用され るオブジェクトを包含することが可能である。これらの内容でない共用オブジェ クトは共用頁リスト136のオブジェクトリスト140において見つけることが 可能である。次いで、本プロセスは302に示したように完了する。 ある条件下において、インターリーブが望ましくない場合がある。例えば、頁 内容が例えば4キロバイト未満であるような非常に小さい場合には、インターリ ーブは図9を参照して説明したように、顕著な表示速度の増加を与えるものでは ない場合がある。インターリーブが所望されない場合には、本プロセスは、ステ ップ284からステップ300へ移行し、その場合に、ファインダーはインター リーブすることなしに連続する頁内容データの残部を要求し、且つ頁内容オブジ ェクトの表示のために必要とされる頁内容オブジェクトの後に格納されているそ の他のオブジェクトも要求する。該「その他のオブジェクト」は、共用オブジェ クト、任意の適宜の特別オブジェクト、及び該オブジェクトに対して必要とされ る付加的な相互参照情報を包含している。例えば、共用オブジェクトはそれらが 頁上で参照される順番に要求されることが可能である。別の実施例においては、 共用オブジェクトを最初に要求し、それに頁 内容が続くことが可能である。本プロセスは、次いで、302において完了する 。 図13aを参照すると、ビュアプログラムはオプションとして所望したフォン ト(例えば、電子文書において特定したエンベディド(embedded)即ち 埋め込まれているフォント)がすぐには使用可能でない場合には、置換(代用) フォントを使用してテキストを表示するためにフォントを段階的にレンダリング する方法を使用することが可能である。フォントの段階的レンダリング方法は、 例えば、図10に示したステップ242,244,246に関連して喚起させる ことが可能である。この方法を使用することは、例えば、ネットワークを介して ダウンロードされる電子文書におけるエンベディド即ち埋込み型フォントに関連 して有益的なものである。埋込み型フォントは文書の主要部分と同一のファイル 内に存在することが必要ではないが、文書は埋込み型フォントを間接的に参照す ることが可能であり、従ってそれらは別のファイルから又は共用フォント資源又 はサーバーから得ることが可能である。フォント参照に遭遇すると、ステップ4 00において、ソフトウエアは、所望されているフォントが既に使用可能である か否かをステップ402において決定せねばならない。このことは、例えば、フ ォントが 既にキャッシュ内に格納されているか(例えば、ステップ247において、図1 0に示してある)又は例えばハードディスクドライブ28(図1に示してある) 等のローカルデータ格納部に格納されている場合である。そのフォントがステッ プ404において使用可能である場合には、当然に、ソフトウエアはそれを使用 する。 一方、ステップ406において、所望されたフォントが使用可能でない場合に は、ソフトウエアは置換フォントを獲得する。置換フォントはそれが所望された フォントの寸法に近い寸法を有する範囲において適切なものであり、従って置換 フォントを使用して描画されたテキストはステップ420乃至428において行 なわれる所望のフォントを使用して描画されるテキストと実質的に同一の場所及 び形態に表われる。1実施例においては、置換フォントは所望されたフォントに 特定的な完全な1組のフォント寸法に基づいて作成される。PDFフォーマット ドキュメントにおいては、例えば、フォント記述子オブジェクトが例えばアセン ト、デセント、境界ブロック、大文字の高さ、イタリックス角度、垂直ステムの 幅等の寸法情報を包含し、且つ、更に、例えばこれがセリフか又はサンセリフフ ォントであるか否か、それが固定した幅のフォントであるか否か、それが 全て大文字のフォントであるか否か、及びそれが混合した高さの全て大文字のフ ォントであるか否か等のその他の記述的情報を包含するメトリックスを供給する 。第二PDFオブジェクト、幅アレイオブジェクトは、フォントメトリックスの 記述を完成し、それは該フォントにおける各文字に対する幅情報を与える。文書 内に含まれるこのようなメトリックス又はデータベース又はコンピュータシステ ム10上のデータファイルか又はネットワーク上のサーバー上のデータファイル から得られたメトリックスか又は、より良い情報が存在しない場合には、デフォ ルトメトリックスを使用することにより、適宜の置換フォントを、例えばカリフ ォルニア州フォスターシティのアレス(Ares)ソフトウエアコーポレイショ ンから入手可能なフォントカメレオン(Font Chameleon)製品又 はワシントン州シアトルのエルスウエア(ElseWare)コーポレイション から入手可能なインフィニフォント(Infinifont)製品を使用するこ とによって形成することが可能である。アクロバットリーダー製品は置換フォン トを作成するためにアドビマルチプルマスターフォント技術を使用する。一方、 所望されたフォントに対して使用可能なフォントメトリックスが存在する場合に は、コンピュータシステム10 上で使用可能であるか又はそれに対して容易に使用可能なものとされるフォント 資源の中からフォントを採用するために使用することが可能である。作成するか 又は採用することのいずれかにより置換フォントが得られた場合には、それは、 ステップ408において使用されて、対応するテキストをレンダリングし、且つ 本ソフトウエアはステップ410において文書の処理を継続して行なう。 所望のフォントが例えば合字ファイキャラクタ等のフォントで一般的に使用可 能でないキャラクタを有するか、又は所望されたフォントが例えばチェスの駒又 はアイコンのような1組のグラフィックスである場合には、置換フォントは複数 個の場所保持用記号を有するか、又は、使用可能なフォントメトリックスに従っ て表示される単に1つの場所保持用記号(空のボックス等)から完全に構成され る場合もある。 ステップ420において、例えば、電子文書における埋込み型フォントとして ダウンロードされたので、所望されたフォントが使用可能である場合には、表示 の影響される部分がステップ422乃至428において再度描画される(1つを 超える所望されたフォントが置換フォントによって置換されている場合には、所 望されたフォントの全てをこれらのステ ップにおいて共に処理することが可能である)。最初に、置換フォントを使用し てレンダリングしたテキストの取囲み矩形又は複数個の矩形をステップ422に おいて決定する。これらの矩形は、置換フォントで描画する場合に使用した区域 及び所望のフォントで描画する場合に使用すべき区域を取囲む。次に、ステップ 424において、頁の見える部分に制限された取囲み矩形又は複数個の矩形の交 差に対応する境界でオフスクリーンビットマップバッファが形成される。オフス クリーンバッファは、ディスプレイと同一のピクセル深さ及びカラー特性を有す るように形成される。次いで、ステップ426において、オフスクリーンビット マップバッファと交差する頁の入手可能な部分を、現在使用可能な所望のフォン ト又は複数個のフォントを使用して、そのバッファ内に再描写する(例えば、大 きな画像等の頁の幾つかの部分が入手可能でない場合があり、本プロセスは図1 3cを参照して説明するように、それらなしで進行する)。オフスクリーンビッ トマップバッファが完了すると、それはステップ428においてディスプレイ上 に描写される。ディスプレイバッファから従来技術のように表示が発生されると 、それはオフスクリーンビットマップバッファをディスプレイバッファの対応す る区域内にコピーすることによ って行なわれる。別の実施例においては、表示の単位は1つの頁のある倍数(又 はフラクション即ち一部)であり、且つ埋込み型フォントの処理は、表示の単位 全体が描写されるまで遅延され、電子文書のユーザ(読者)が可及的に見ること の可能な領域の全てに関するテキスト及びグラフィックスを見ることを可能とす る。更に別の実施例においては、オフスクリーンビットマップバッファ内への描 写は、全ての所望されたフォントが使用可能となるまで遅延され、そのことはオ フスクリーンでレンダリングするのに費やされる時間を減少させることが可能で ある。更に別の実施例においては、複数個の小さな矩形を合体させてオフスクリ ーンビットマップバッファを形成する場合に1つ又はそれ以上のより大きな矩形 を形成し、そのこともオフスクリーンビットマップバッファの処理を簡単化させ ることを可能とする。更に別の実施例においては、本方法を可能な所望されたフ ォントの全体のうちの一部に対してのみ適用し、従って例えば外国語のフォント を排除する。例えば、アクロバットリーダー製品は、所望されたフォントがアド ビ社のスタンダードのキャラクタセット内に見つからないキャラクタを有する場 合には、段階的レンダリングを適用することはなく、フォントに特定的なフォン トメトリックスが存在しない場 合にも段階的レンダリングを適用することはない。 注意すべきことであるが、フォントの段階的レンダリング方法の最大の利点を 得るために、文書をダウンロード又は読むプロセスにおいて埋込み型フォントの 位置を制御すべきであり、従って置換されるべき埋込み型フォントは、主要なテ キスト及びグラフィックスの後で読まれるか又はダウンロードされる。然しなが ら、埋込み型フォントの抽出が時間がかかる場合には、埋込み型フォントがテキ スト及びグラフィックスの前に位置されているか又はそれと混ざり合っている場 合であっても、本方法を使用することが有益的な場合がある。この方法に関連し て、文書の初期的な表示期間中にユーザインターフェースを維持しながら、埋込 み型フォントをバックグラウンドプロセスと共にダウンロードすることが可能で あることも有益的である。最後に、詳細且つ完全なフォントメトリックスが使用 可能である場合には、所望されたフォントは、置換フォントによって非常に近似 的にエミュレートすることが可能であり且つディスプレイ上のテキストのレイア ウトを保存することが可能であり且つディスプレイがアップデートされる場合に ユーザの気が散ることが最小とさせることが可能であることが理解される。ユー ザの気が散ることが最小とされる理由は、ディスプレイのア ップデートが文書におけるテキストの流れに対するより顕著な変化ではなく繊細 なキャラクタ形状の変化のリップルだからである。記述的情報の完全性又は特定 性がより低いか又はデフォルトフォントメトリックスを使用せねばならない場合 には、文書のより顕著な再フォーマット化が行なわれ、多分、最終的な表示にお けるテキストの顕著な再配置を包含する。フォント置換の技術に関する更なる情 報は、フォント置換及びキャラクタ表示方法という名称の発明者がWarnoc kである米国特許第5,185,818号であって本願出願人に譲渡されている 米国特許において見出すことが可能であり、その特許の開示内容は引用によって 本明細書に取込む。 図13bを参照すると、オンライン環境において電子文書とのユーザのインタ ラクション即ち相互作用を最適化する別の側面は、ハイパーテキストリンク等の 対話文書要素が可及的にユーザインターフェースにおいてアクティブなものとな ることを確保することである。本明細書においては、「アノテーション」という 用語は、それがPDF文書の文脈において有する意味において使用され、「アノ テーション」という用語は例えばキーボード及びマウス等のデバイスからのユー ザ入力に応答する、ハイパーテキストリンク、マルチメディアプレゼンテーショ ンを 喚起するために選択可能なアイコン等のプリントした頁自身の一部ではないが頁 と関連している対話的要素を包含している。アノテーションがレンダリングされ る前にユーザ入力に対して応答させることは、オンラインで同一の文書をしばし ば訪ねるユーザに対して有用である。このようなユーザは、ディスプレイの特定 の領域がアノテーションを有していることを知っている場合があり且つ該アノテ ーションに対するグラフィックスが描写される前にそこをクリックするために選 択する場合がある。従って、アクティブな要素の早期の活性化のためのオプショ ンとしての方法において、表示されるべきアクティブ(活性)要素がステップ4 40において表示用の文書を処理する間に遭遇した場合には、本ソフトウエアは 、最初に(又はフォアグラウンドにおいて)ステップ442において該活性要素 の選択可能な境界を識別し、カーソルがステップ444において選択境界内に表 示される場合には、カーソルの様相を適宜変化させるためにカーソル表示プロセ スに命令を与え、且つステップ446においてクリック又はキーボードコマンド のエントリ等のユーザによる選択動作に対する応答を可能とさせる。第二に(即 ち、文書の通常の表示過程におけるバックグラウンドプロセス又はその他におい て)、アクティブ要素と関連 する表示がステップ448においてレンダリングされる。 図13cを参照すると、ビュアプログラムは、オプションとして、大きなオブ ジェクトを繰り延べる(そのダウンロード及び/又は表示を遅滞化させる)ため の方法を使用することが可能である。この方法はビットマップ画像等の大きな及 び/又は複雑なオブジェクトをダウンロードし且つレンダリングする前に、情報 及びテキスト、グラフィックス、アノテーション、その他の迅速に表示された要 素を表示することによって、特にオンライン環境において、電子文書の表示の有 用な最適化を与える。PDF等のフォーマットを有する電子文書はテキスト、グ ラフィックス、画像及びアノテーションの間の複雑な関係を表わすことが可能で ある。頁内容はオーバーラップすることが可能であり且つ特定の表示順を有する ように電子文書において特定することが可能である。大きなオブジェクトを繰り 延べする方法においては、電子文書が例えばテキストの1つのセグメントが例え ば画像の上部に表われるべきであることを特定する場合には、そのテキストは最 初に描写され、電子文書の一部が使用可能となるや否やユーザがそれと対話する ことを可能とする。従って、ステップ460において大きなオブジェクトに遭遇 する場合には、 該オブジェクトのレンダリングはステップ462において繰り延べられ、且つテ キスト及びグラフィックス等の迅速に表示される要素がステップ464において 使用可能な状態となるや否や描写される。頁上の全てのオブジェクトの正確な位 置を精密に記述するPDF等の電子文書フォーマットにおいては、幾つかのオブ ジェクトの遅延させたレンダリングは他のオブジェクトをしてその位置をシフト させるものではなく、頁要素が段階的に表示される場合にユーザに対する影響を 最小とさせる。 該例を継続して使用して、既に描写されているテキストが未だに描写されてい ない画像の上部に表われるように特定される場合には、オフスクリーンバッファ がステップ466において形成され、その中に繰り延べさせたオブジェクト及び その他の全ての描写要素をそれらがステップ468においてオフスクリーンバッ ファの境界内に表われるような範囲であるが、その時に使用可能でないオブジェ クト(例えば、これからダウンロードすべき画像)を待機することの必要性なし にレンダリングさせる。オフスクリーンビットマップバッファの境界矩形は頁の 見える部分に制限されている大きなオブジェクトの境界に対応している。オフス クリーンビットマップバッファは、ディスプレイと同一のピクセル深さ及び カラー特性を有するように形成される。オフスクリーンバッファが完成されると 、それはステップ470においてディスプレイ上に描写される。別の実施例にお いては、頁指向型ビュアの場合には、1つを超える頁が一度に見ることが可能で ある場合には、大きなオブジェクトのレンダリングは、全ての見ることの可能な 頁が描写されるまで繰り延べされ、該文書の読者が可及的速やかに見ることの可 能な頁の全てに関して迅速に表示された内容を見ることを可能とする。更に別の 実施例においては、画像の一部が、使用可能となるや否や、画像のオフスクリー ンバッファ内にレンダリングされ、次いで、画像全体がダウンロードされること を待機することなしに、表示される。このことは、例えば、画像情報をバンドで 組織化する画像オブジェクトフォーマットにおいて容易に実施することが可能で ある。更に別の実施例においては、幾つかの大きなオブジェクトの処理がそれら の境界の結合によって定義されるオフスクリーンバッファにおいて結合され、そ のことはオフスクリーンでレンダリングするのに費やされる時間を減少させるこ とを可能とする。線形化最適化文書レイアウト 次に、図14を参照すると、線形化させた文書レイアウトは既に説明した最適 なフォーマットの洗練 化したものである。線形化レイアウト(又はフォーマット)は、ワールドワイド ウエブサイトへの低速接続の特性を有する環境においてビューが効率的な増分的 アクセスを達成することを可能とする。線形化フォーマットの利点としては、電 子文書が開かれた場合に、第一頁の表示が迅速に行なわれるということである。 観察すべき第一頁は文書の任意の頁とすることが可能であり、それは、頁0が最 も一般的な選択であろうが、必ずしもそうであるわけではない。その他の利点は 既に説明した最適化させた電子文書フォーマットのその他の別の実施例と共有さ れており、例えば、要求された後の頁の迅速な表示、最も有用なデータが最初に 表示される頁内容のインクリメンタル即ち増分的表示(特に、低速のチャンネル を介して送給される頁の場合)、及び頁全体が受取られ且つ表示される前にハイ パーテキストリンクの追従等のユーザのインタラクション即ち相互作用を可能と すること等がある。線形フォーマットを包含する最適化されたフォーマットは、 任意の寸法の電子文書に対してこれらの利点を達成し、文書内の頁の総数はいず れか特定の頁を観察する場合のユーザ知覚性能に殆ど又は何ら影響を有するもの ではない。 ワールドワイドウエブ環境は、電子文書をクライ エントが読取り且つサーバーが供給する性能に影響を与える特性を有している。 アクセスプロトコル(HTTP)は要求と応答とからなるトランズアクションで ある。トランズアクションが完了した後に、更なるデータを得ることは新たな要 求−応答トランズアクションを必要とし、且つクライエント(ビュア)とサーバ ーとの間の接続は、ある具体例では同一のサーバーとのその後のトランズアクシ ョンを迅速化させるためにオープン接続をキャッシュする試みをする場合がある が、通常、1つのトランズアクションの終了を超えて持続するものではない。ラ ウンドトリップ遅延が顕著な場合があり、トランズアクションは、要求されたデ ータの量とは独立的に、数秒かかる場合がある。最後に、データレートが制限さ れる場合があり、典型的なボトルネックはクライエントとインターネットサービ スプロバイダーとの間において14.4キロボー又は28.8キロボーモデムリ ンクである。その他の広域ネットワークアーキテクチュアは、通常、これらの特 性を共有している。CD−ROMでさえもこれらの特性の幾つかを供給している 。何故ならば、CD−ROMは比較的低速のシーク時間を有すると共に磁気媒体 と比較してデータレートが制限されているからである。 やがてサポートされるべきHTTPプロトコルに 対する拡張においては、クライエントはトランズアクション要求の一部として( 即ち、URLの一部として)1つ又はそれ以上のオフセット長バイトレンジを特 定することによって1つの文書の一部の検索を要求することが可能である。各レ ンジはファイルの始め又は終りのいずれかに対するものとすることが可能である 。クライエントはその要求において任意の数のレンジを特定することが可能であ り、且つその応答は複数個のブロックから構成され、各ブロックは適切にタグが 付けられる。あるワールドワイドウエブ環境を包含するある環境においては、ク ライエントは並列的に複数個の応答を得ようとして複数個の同時的なトランズア クションを開始することが可能である。このことは、例えば、HTML文書から 参照されるインライン画像を検索するために一般的に行なわれる。然しながら、 複数個の同時的なトランズアクションはある重要な環境におけるPDFフォーマ ット文書に対しては最適なものとは言えない場合があるようであるから、一度に 1つのトランズアクションのみがアクティブ即ち活性状態であるという拘束条件 下において良好な性能を達成するように線形化したフォーマットがデザインされ ている。その理由により、線形化したフォーマットは与えられた頁を表示するの に必要な全てのオブジェク トに対するバイトレンジを決定するためにクライエントに対して充分な情報を供 給し、従ってクライエントは単一の要求において適宜のバイトレンジを特定する ことが可能である。 次に、PDFフォーマット文書における実現例を参照すると、線形化したレイ アウトは従来のPDFヘッダー480とトレイラー504とで開始する。該ヘッ ダーの後に線形化パラメータを含むオブジェクト482が続き、該パラメータは 、フォーマットバージョン識別子、ファイル全体の長さ、主要なヒント(hin t)テーブルストリームオブジェクト486(後述する)に対するオフセット長 ポインタ、存在する場合には、オプションとしてのオーバーフローヒントテーブ ルストリームオブジェクト500に対するオプションとしてのオフセット長ポイ ンタ、第一頁の頁オブジェクトのオブジェクト番号、及び、オプションとしての 、デフォルトの場合には頁0である表示されるべき第一頁の頁番号を包含してい る。 第一頁相互参照テーブル484は全ての第一頁のオブジェクト及び該第一頁の 前に表われる全ての文書レベルオブジェクトに対する相互参照テーブルである( 図3a及び3bにおけるテーブル58を参照して説明したようなテーブル)。こ れは第一頁に対するペアレント頁オブジェクトを包含し、その他の 頁の頁オブジェクトから継承した属性を有することのない文書の第一頁を表示す るのに必要な全てのオブジェクトに対する相互参照テーブルである。テーブル4 84において表の形とされたオブジェクトは、それらが該頁の表示に影響を与え る場合には、任意の深さへペアレント頁オブジェクトが参照する全てのオブジェ クトを包含している。それは、更に、主要なヒントテーブルストリームオブジェ クト486の始めにおけるヒントテーブルの辞書に対するエントリも包含してい る。第一頁相互参照テーブル484は、その文書ファイルにおける位置が従来の ものと異なるが、PDF仕様に従った有効な相互参照テーブルである。そのトレ ーラー部分は文書を表示するのに必要とされる任意の相互参照テーブル属性のみ ならず、ファイルの終り近くの主要な相互参照テーブル502に対するオフセッ トを与えている。 主要ヒントテーブルストリームオブジェクト486は、第一頁オブジェクト4 92より先行するか又はそれに追従することが可能である。別の実施例において は、主要ヒントテーブルストリームオブジェクト486のデータ内容はオプショ ンとして別のホストコンピュータ上に存在する1つ又は複数個の二次ファイル内 に格納されている。ストリームオブジェクトはPDFフォーマットによって定義 された1つ のタイプのオブジェクトであり、それはそれと関連する圧縮を有することが可能 な二進ビットのシーケンスである。各ヒントテーブルは該ディクショナリ即ち辞 書によって示されるストリームにおける位置で開始するストリームオブジェクト 486の一部から構成されている。各テーブルは可及的にコンパクトに所要の情 報をエンコードするものと期待される。何故ならば、該文書内のテーブルはラン ダムアクセスのために構成されることが必要ではないからである。更に、クライ エントは該テーブルを一度読取り且つデコードし且つその文書が開いている限り 該情報を維持するものと期待される。ヒントテーブルストリームオブジェクト4 86は、オブジェクト内のヒントテーブルの位置を示すディクショナリ(辞書) を包含している。これらの位置はストリームデータの開始と相対的なものである 。 ヒントテーブルは文書ファイル内の一群の又は1つのクラスのオブジェクトの 位置をエンコードする。その表現は明示的なもの、即ちファイルの開始からのオ フセットであるか、又は暗示的、即ち先行するオブジェクトの累積的長さからの もののいずれかである。いずれの場合においても、結果的に得られる位置はヒン トテーブルストリームオブジェクト自身が存在しなかったかのように解釈される 。その理由 は、ヒントテーブルストリームオブジェクトの長さは、一般的に、それが発生さ れるまで不知であり、且つヒントテーブルにおける情報は前もってその長さを知 ることに依存すべきものではないからである。オーバーフローヒントテーブルス トリームオブジェクト500が存在する場合には、それを獲得することは付加的 なトランズアクションを発生することを必要とする。然しながら、オーバーフロ ーオブジェクトを与えることは、線形化プログラムが推定した寸法の主要ヒント テーブルストリームオブジェクト486に対して予約した空間で線形化したファ イルを書き、次いで、ヒントテーブルに書込むために戻ることを可能とする。そ の推定値が小さすぎる場合には、該線形化プログラムは残りのヒントテーブルデ ータを含むオーバーフローオブジェクトをアペンド即ち取付けることを可能とし 、そのことは該ファイルを1つのパスで書込むことを可能とし、そのことはある 条件下においては有益的なものである場合がある。オプションとしてのオーバー フローヒントテーブルストリームオブジェクトが存在している場合には、2つの ストリームオブジェクトの内容が連結され且つあたかもそれらが単一の連続した ストリームオブジェクトであるかのように取扱われる。 ヒントテーブルは第一頁のオブジェクトを処理す る場合には使用されることはなく、従ってそれらの第一頁と相対的な位置は選択 的事項である。ヒントテーブルが第一頁オブジェクトの前に来る場合には、クラ イエントは表示されるべき第一頁の文書の選択がクライエントの選択と同一でな い場合に、初期的なトランズアクションを迅速にアボート即ち中止させることが 可能である。一方、ヒントテーブルが第一頁オブジェクトに続く場合には、第一 頁の文書の選択を表示することは、より迅速に行なわれ、一方任意の頁を開くこ とは文書の第一頁を受取るのに必要な時間だけ遅延される。電子文書ファイルが 線形化されると、線形化プロセスは、ユーザのオプションとして、第一頁におい て開くか又は任意の頁において開くかのいずれを好むかの決定を受付けることが 可能である。 図15a及び15bを参照すると、オブジェクト486のヒントテーブルは、 頁オフセットヒントテーブル488及び共用オブジェクトテーブル490を包含 しており、これら2つのテーブルは図3bに示してあり且つそれに関連して説明 したレンジテーブル64と同一の機能を達成する。頁オフセットテーブル488 は、各頁に対して、その頁を探し出すのに必要な情報を与える。更に、第一頁を 除く各頁に対して、それはその頁が直接的に又は間接的に参照 する全ての共用オブジェクトを列挙する。共用オブジェクトテーブル490は共 用オブジェクトを探し出すために必要な情報を与える。線形化したフォーマット においては、共用オブジェクトは物理的に2つの場所のうちのいずれかに位置さ せることが可能である。第一頁から参照されるオブジェクトは第一頁オブジェク トと共に共同的に位置されている。その他の全ての共用オブジェクトは共用オブ ジェクトセクション498内に位置されている。共用オブジェクトテーブル49 0における単一のエントリは、そのグループにおける第一オブジェクトのみがグ ループ外側から参照される場合に、隣接するオブジェクトからなるグループを記 述することが可能である。頁オフセットテーブル488は該テーブルにおけるそ の逐次的な位置である簡単なインデックスによって、共用オブジェクトテーブル 490において1つのエントリを参照する。 その他のヒントテーブルは文書全体に関連する文書要素に対する情報を与える 。例えば、ブックマークヒントテーブルは、クライエントがブックマークを見つ けることを可能とし、且つスレッドヒントテーブルは、クライエントがある記事 を定義する複数個のビーズからなるスレッド即ち繋りにおける全てのビーズを見 つけ出すことを可能とする。新聞におけ るように、ある記事が幾つかの頁にわたって延在している場合には、ここにおけ る「記事」は複数個の「ビーズ」からなるリストであり、その場合に、各ビード は特定の頁上における矩形であり、その矩形の中に該記事のテキスト又はイラス トの一部を見つけることが可能である。スレッドヒント(thread hin t)テーブルの場合には、クライエント(ビュア)が1つのトランズアクション で記事全体を表示するのに必要な全てのオブジェクトを要求する場合がある。 従って、ヒントテーブルは文書の任意の頁を表示させるため又はあるその他の 情報を効率的に検索するために必要とされるオブジェクトの全てに対する単一の 要求をクライエントが構築することを可能とするインデックス情報を提供する。 ヒントテーブルは、更に、プラグインによりアプリケーション特定情報へのアク セスを最適化するための情報を有することも可能である。 ヒントテーブルは、論理的には、文書の情報内容の一部ではなく、それは文書 から派生させることが可能なものである。文書が再度発生されると、ヒントテー ブルストリームオブジェクト486及び500は、それらが特別に発生されたも のでない限り、文書の一部となるものではない。文書を変更させる何 らかのアクション、例えば増分的なアップデートをアペンドすること、は、ヒン トテーブルの幾つか又は全てを無効なものとさせる場合がある。結果的に得られ る文書ファイルは、PDFファイルとしては未だに有効であるが、線形化したフ ァイルとしては必ずしもそうではない。 図15aを参照すると、頁オフセットヒントテーブル488のエレメントの幾 つかについて更に説明することが必要である。「頁におけるオブジェクト数」と は、ヘッダーにおいて与えられる「頁におけるオブジェクトの最小数」に対して 付加された場合には、該頁におけるオブジェクトの実際の数を与える値である。 第一頁の第一オブジェクトは、線形パラメータオブジェクト482において与え られるオブジェクト番号を有している。第二頁の第一オブジェクトは1のオブジ ェクト番号を有している。その後の頁に対するオブジェクト番号は、全ての前の 頁におけるオブジェクトの数を蓄積することにより決定することが可能である。 「バイト単位での頁長さ」は、ヘッダーに与えられる「バイト単位での頁の最 小長さ」に付加された場合に、バイト単位での頁の全長を与える値である。第一 頁の第一オブジェクトの位置は、そのオブジェクトに対する相互参照テーブルエ ントリから決定す ることが可能である。後の頁の位置は、前の全ての頁の長さを蓄積することによ り決定することが可能である。「頁のスタート即ち始めから内容ストリームのス タート即ち始めまでのバイト数」は、ヘッダーに与えられる「オフセットされて いる内容の最小スタート(開始)」に付加された場合に、頁の始めと相対的に内 容ストリームオブジェクトのオフセット及びバイトを与える値である。「バイト 単位での内容の長さ」とは、ヘッダーに与えられる「最小内容長さ」へ付加され た場合に、オブジェクトオーバーヘッドを包含するバイト単位での内容ストリー ムオブジェクトの長さである値である。 頁オフセットヒントテーブル488は、各頁から参照された各共用オブジェク トに対して、「共用オブジェクト識別子」及び「第一参照の内容において位置を 与えるフラクション」を包含している。前者は共用オブジェクトヒントテーブル 490内へのインデックスである。該後者は、頁の内容データにおけるどこが、 共用オブジェクトが最初に参照されたかを表わす。説明したように、これはフラ クション即ち分数の分子として解釈され、その分母は頁オフセットヒントテーブ ルヘッダー内において特定される。該分子は付加的な値をとることが可能であり 、公称的に、内容データの終りを超えたフラクション を表わし、共用オブジェクトが該内容から参照されたものではなく、該内容の後 に描かれたアノテーション又はその他のオブジェクトによって必要とされるもの であることを表わす。共用オブジェクトが頁の終りにおける共用されていないオ ブジェクトのタイプに関して共用オブジェクトが必要とされる場合を指定するた めに異なる値を使用することが可能である。 共用オブジェクトヒントテーブル490を図15bに示してある。頁オフセッ トヒントテーブル488は、該テーブルにおけるエントリのシーケンスである簡 単なインデックスによって共用オブジェクトヒントテーブル490における1つ のエントリを参照する。自明なヘッダー情報に続いて、共用オブジェクトグルー プエントリの2つのシーケンスが存在しており、即ち第一頁に位置されているオ ブジェクト492に対する1に対して共用オブジェクトセクション498に位置 しているオブジェクトに対する1が続いている。これらのエントリは両方の場合 に同一のフォーマットを有している。表現の便宜上、第一頁(492オブジェク ト)は、それが完全に共用オブジェクトから構成されているかのように取扱うこ とが可能である。即ち、共用オブジェクトテーブルの第一エントリは第一頁の開 始を参照し且つ初期 の共用されていないオブジェクトの全てに跨がるオブジェクトカウント及び長さ を有している。次のエントリは第一頁オブジェクト492における共用オブジェ クトからなるグループを参照する。その後のエントリは、第一頁における全ての 共用オブジェクトが列挙されるまで、共用されるか又は共用されないオブジェク トのいずれかの付加的なグループに連続的に跨がる。 各共用オブジェクトグループに対して表われる情報において、「グループ内の オブジェクト数」はそのグループにおけるオブジェクトの実際の数よりも1だけ 少ない値である。第一頁の第一オブジェクトのオブジェクト数は文書の始めにお ける線形化パラメータオブジェクト482において与えられる。後のエントリに 対するオブジェクト番号は第一頁における全ての共用オブジェクトが列挙される まで、全ての前のエントリにおけるオブジェクト数を蓄積することによって決定 することが可能である。それに続いて、共用オブジェクトセクション498にお ける第一オブジェクトは、共用オブジェクトテーブルヘッダーから得ることの可 能な数、即ち「共用オブジェクトセクションにおける第一オブジェクトのオブジ ェクト数」を有している。「バイト単位でのオブジェクトの全長」は、ヘッダー に与えられている 「バイト単位での共用オブジェクトグループの最小長さ」へ付加される場合に、 バイト単位でのオブジェクトグループの全長を与える値である。第一頁の第一オ ブジェクトの位置は、頁オフセットテーブルヘッダー情報において与えられてい る。その後のオブジェクトグループの位置は、第一頁における全ての共用オブジ ェクトが列挙されるまで、全ての前のオブジェクトグループの長さを蓄積するこ とによって決定することが可能である。それに続いて、共用オブジェクトセクシ ョン498における第一オブジェクトの位置は、ヘッダーから得ることが可能で ある。「シグナチャ存在フラグ」はシグナチャ(署名)の有無を表わす。「オプ ショナルシグナチャ(optional signature)」は、存在する 場合には、1実施例において、オブジェクトのグループを表わす資源を個別的に 識別することが意図された16バイトのMD5ハッシュ(hash)である。こ のことは、クライエントが、それを文書から読む代わりに、局所的にキャッシュ した資源のコピーを置換させることを可能とする。 図15cを参照すると、サムネイルヒントテーブル506における各エントリ は、単一の頁に対するサムネイル(thumbnail)を記述する。頁は頁番 号順に考慮され、頁0が表示されるべき第一 頁でない場合であっても、頁0から開始する。サムネイルは全ての頁ではなく幾 つかの頁に対して存在する場合がある。このテーブルに対するヘッダーは自明で ある。エントリにおいて、「サムネイルを欠如する頁に先行するカウント」は、 この1つにおける前のエントリの頁間にサムネイルのない幾つの頁が存在してい るかを表わす。全ての頁がサムネイルを有している場合には、このフィールドの 値は常に0であり、且つヘッダにおける「サムネイルのない頁のカウントを表わ すために必要なビット」の値は0とすることが可能である。「バイト単位でのサ ムネイルオブジェクトの長さ」は、ヘッダにおいて与えられる「バイト単位での サムネイルオブジェクトの最小長さ」へ付加された場合に、サムネイルオブジェ クトの全長を与える値である。「各共用オブジェクトに対して、共用オブジェク ト識別子」は共用オブジェクトヒントテーブル490内へのインデックスである 。 図15dを参照すると、包括的ヒントテーブル508に対するフォーマットが 例示されている。あるカテゴリのオブジェクトは個々の頁ではなく文書全体と関 連している。この様なオブジェクトへアクセスするためのヒントを与えることが 効率的であることが時折有用である。ヒントテーブルでサポートさ れる各カテゴリのヒントに対して、ストリーム内の対応するヒントテーブルの開 始位置を与えるヒントテーブルストリームオブジェクト486におけるエントリ が存在している。包括的ヒントテーブル508の例示したフォーマットはこの様 なヒントに対する包括的な表現を与える。この表現は、アウトライン、スレッド 及び命名した宛先などのスタンダードのオブジェクトのカテゴリに対して有用で ある。それは、更に、プラグインによってアクセスされる応用特定オブジェクト に対しても有用な場合がある。包括的ヒントテーブル508は、文書内において 一緒に位置している一つ又はそれ以上のグループのオブジェクトを記述する。各 グループに対して、ヒントは、クライエント(文書読取りプロセス)がそのグル ープにおけるオブジェクトが参照する可能性のある任意の共用オブジェクトを包 含するそのグループ内の全てのオブジェクトに対する要求を構築することを可能 とするのに十分な情報を有している。単一のグループが存在する場合には、該ヒ ントテーブルは同時にアクセスされるべき該カテゴリ内の全てのオブジェクトに 対して参照を行う。複数個のグループが存在する場合には、各グループは0から カウントする該テーブル内のその逐次的な位置である簡単なインデックスによっ て識別される。オブジェクトグルー プが意味するものはオブジェクトカテゴリに依存する。 包括的ヒントテーブル508に対するヘッダ情報は自明である。各オブジェク トグループに対するエントリにおいて、「バイト単位でのオブジェクトの全長」 は、ヘッダに与えられている「バイト単位でのオブジェクトグループの最小長さ 」に対して付加された場合に、オブジェクトグループの全長を与える値である。 「グループから参照される各共用オブジェクトに対して、共用オブジェクト識別 子」は、共用オブジェクトヒントテーブル490内へのインデックスである。こ の識別子を表現するのに必要なビット数は、頁オフセットヒントテーブル488 のヘッダ内に与えられている。 第一頁オブジェクトセクション492において、共用オブジェクトを包含する 全てのオブジェクトは、文書の第一頁を表示することが必要とされる。以下のオ ブジェクトの順番付けは、早期のユーザインタラクションに、第一頁データが到 着する場合にその増分的表示を与えるために有用である。第一に、アノテーショ ンを活性化させることを可能とするのに十分な深さへのアノテーションオブジェ クト、アノテーションを引出すのに必要な情報は繰延べることが可能である。な ぜならば、アノテーションは、常 に、他の内容の上に(従って、後に)描かれるからである。 第一頁オブジェクトセクション492の後は、順番に、次の頁に対する共用さ れていないオブジェクト494乃至最後の頁に対する共用されていないオブジェ クト496を含むセクションである。表示されるべき第一頁以外の各頁に対して 、該頁を表示するのに必要とされるオブジェクトは、他の頁と共用される資源及 びその他のオブジェクトを除いて、一緒にグループ化される。共用オブジェクト は共用オブジェクトセクション498内に位置される。任意の頁の開始ファイル オフセット及び長さはヒントテーブルから決定することが可能である。第一頁に おける順番のように、1番目でない頁におけるオブジェクトの順番は、早期ユー ザインタラクション及びそれが到着する場合の頁データの増分的な表示を簡単化 すべきである。一般的に、線形化したフォーマットにおいては、内容を資源とイ ンターリーブさせることから得られる利点はほとんどない。なぜならば、画像以 外のほとんどの資源、特に、フォントにおいては、全ての頁の間で共用されてお り、従って、共用オブジェクトセクション498内に存在しているからである。 画像オブジェクトは、通常、共用されておらず、それらは、他の頁オブジェクト の後に表 われるべきである。なぜならば、図13cを参照して説明したように、画像のレ ンダリングは繰延べることが可能だからである。 共用オブジェクトセクション498は一つを超える頁から参照され且つ第一頁 から(直接的に又は間接的に)参照されることのないオブジェクトを包含してい る。共用オブジェクトテーブル490はこれらのオブジェクトのインデックスを 有している。共用オブジェクトセクション498におけるオブジェクトの順番は 基本的に任意である。しかしながら、資源がマルチレベルの構造から構成されて いる場合には、該構造の全ての構成要素が一緒にグループされることが望ましい 。従って、トップレベルのオブジェクトのみがグループの外部から参照される場 合には、そのグループは共用オブジェクトテーブル490における単一のエント リによって記述することが可能であり、そのテーブルの寸法を最小なものとさせ る。 主要相互参照テーブル502は、第一頁相互参照テーブル484においてリス トされているもの以外のファイル内の全てのオブジェクトに対する相互参照テー ブルである。 電子文書は、更に、頁を表示するためには必要とされるものではないが文書の 一部であるその他のオ ブジェクト(不図示)を有している場合がある。この様なオブジェクトは機能的 なカテゴリに分割され、且つ各カテゴリ内のオブジェクトは一緒にグループ化さ れるべきであり、従って各々は、クライエントによる効率的なアクセスに対して 必要とされる情報を与えるための対応するヒントテーブルを有することが可能で ある。線形化されたフォーマットは、プラグインによりアクセスされる応用特定 データに対する付加的なヒントテーブルを可能とする。この様な付加的なヒント テーブルは、包括的なフォーマットを有することが可能であり、又は該ヒントテ ーブルのフォーマットはアプリケーションに対して専用のものとすることが可能 である。 前述したことから、線形化したフォーマットは、電子文書の効率的な検索及び 表示を可能とすることが理解される。従って、文書が最初にアクセスされる場合 には、クライエントは最初から開始するファイル全体を検索するための要求を発 生することが可能である。従って、表示されるべき第一頁に対するデータは迅速 に表われ且つ使用可能となる。第一頁に対するオブジェクトのように、主要ヒン トテーブルストリームオブジェクトも、検索され且つファイルの初期的逐次的読 取りの一部が検索される。クライエントはヒントテーブル内の情報の全てを解釈 し 且つ維持することが推測される。ヒントテーブル及び第一頁オブジェクトが読取 られると、クライエントは逐次的に該文書の残りを継続して読むことの決定をす るか、又はクライエントはバイトレンジを要求する別のトランズアクションを使 用して該初期的なトランズアクション及びその後の頁へのアクセスをアボート即 ち中止する決定をすることが可能である。ヒントテーブルが受取られると、クラ イエントはその頁番号が与えられる文書の任意の頁の検索を要求するための十分 な情報を有することとなる。 オブジェクト及び頁の順番付け及び線形化したフォーマットでのヒントテーブ ルの使用は、表示の段階的アップデート即ち更新及びデータがゆっくりと到着す る場合のユーザインタラクションに対する早期の機会を与えることを可能とする 。その目的のために、クライエント(ビュア)は、頁上で参照されているオブジ ェクトが到着したか否かを認識し、且つ、可能である場合には、オブジェクトの 性質及び利用可能性に対してオブジェクトに関して動作する順番を適合させるべ きである。この様な動作の順番の一つは以下のようなものであり、その要素につ いては図13a,13b,13cを参照して説明しており、第一に、描写するこ となしにアノテーションを活性化させ、次いで、内容を描写するが使用不可 能な画像を繰延べし且つ使用不可能なフォントに対しては置換フォントを使用し 、次いでアノテーションを描写し、次いでオーバーラップするものと共に画像を 描写し、次いでテキストとオーバーラップするものと共に、所望のフォントを使 用してテキストを再描写する。説明したように、画像の後描写及びテキストの再 描写はオフスクリーンバッファを使用して行うことが可能であるが、これらは、 又、表示が発生されるバッファ内に直接的に描写することが可能である。要求された頁のダウンロードの例 図10及び12のプロセスの例においては、電子文書の第一頁が本発明の最適 化させた文書ファイルからダウンロードされ且つ図10のステップ224,22 6,228,230において表示されている。次いで、ユーザは図10のステッ プ234においてビュアにおいて頁9を表示することを要求する。この例におい ては、頁9を表示するのに必要なデータは最適化された文書ファイルにおける2 5000−29000,112000−113000,200000−2020 00のバイトレンジにおいて発生し、その場合に、第一レンジは頁内容データで あり、且つ2番目の二つのレンジは頁内容によって参照される共用オブジェクト である。ファインダは相互参 照テーブルを見つけ出し且つステップ238において頁9に対し25000をオ フセットし且つそのオフセットをビュアへ与える。ファインダはステップ240 において付加的なレンジを決定する。ステップ242において、ビュアはソース コンピュータへ接続し且つ例えば1Kなどの所定量のデータをダウンロードする 。一方、ファインダは、頁内容が実際にバイト29000へ進行することを決定 する。インターリーブが所望されない場合には、ファインダは、付加的に、図1 2のステップ300においてバイトレンジ26000−29000がダウンロー ドされることを要求する。又、ファインダは、頁9が共用ID1及び2を具備す る二つの共用オブジェクトを有していることを共用頁リスト136を検査するこ とによって決定する。従って、ファインダは共用オブジェクトオフセットテーブ ル272をチェックし且つ図12のステップ300における同一の接続において 対応する共用オブジェクトバイトレンジ112000−113000および20 0000−202000がダウンロードされることを要求する。一方、図14に 示した線形化した最適化したフォーマットを参照して説明したように、バイトレ ンジの全てを一つのトランズアクションで要求することが可能であり、従って、 図10のステップ238,24 0,242,244,246は一つのステップとして動作する。 インターリーブが実施される場合には、図12のステップ288において、フ ァインダは共用ID1及びフラクション番号1を有するオブジェクトリスト内の 次の共用オブジェクトを検査する。ステップ292において、ファインダは該頁 の最初から第一フラクションへの頁内容を要求する。従って、該フラクション即 ち分数が0/8であることを仮定すると、各フラクションは4000/8=50 0バイトである。第一フラクションは検査された共用オブジェクトを参照するの で、ファインダは25000−25500のレンジを要求する。ステップ294 において、ファインダは第一フラクションにおける任意の共用オブジェクトに対 するレンジを要求し、オブジェクトリスト内には唯一つ存在するに過ぎない。従 って、ファインダは共用オブジェクトオフセットテーブル272から決定される ように、この共用オブジェクトに対して112000−113000のレンジを 要求する。その頁の内容の5/8は該頁上の他の共用オブジェクトのみに対する 参照を有しているので(共用ID2)、本プロセスはステップ294の後ステッ プ286へ復帰する。次の反復において、ファインダは共用ID2を有しており 且つフ ラクション番号5であるオブジェクトリスト内の次の共用オブジェクトを検査す る。従って、頁内容の次の4/8がステップ292において検索され、それは検 査された共用オブジェクトを包含する5/8までであり且つそれを包含するもの である(一方、ステップ292はループを介して各階毎に一つのフラクションを 要求し且つ共用オブジェクト参照が見つかるまでステップ294をスキップする ことによって、複数回(5)実行することが可能である)。従って、文書ファイ ルのバイト25501−27500からの頁内容のレンジが要求される(四つの フラクション=2000バイト)。次いで、ステップ294において、レンジ2 00000−202000における5番目のフラクションによって参照される共 用オブジェクト(及び、その相互参照情報)が要求される。さらなる共用オブジ ェクトは頁内容において参照されないので、ファインダは27501−2900 0のバイトレンジ(及びその相互参照情報)を有するステップ296における頁 内容の残りの部分を要求する。これら全てのバイト要求はホストコンピュータに 対する単一の接続期間中に実行される。一方、図14に例示した線形化した最適 化フォーマットを参照して説明したように、バイトレンジの全ては一つのトラン ズアクションで要求することが可 能である。 従って、本発明のプロセスは、第一頁又は最初の組のテーブルがダウンロード された後に、ソース即ち供給源に対しての一つの接続(又は、一つのトランズア クション)のみでソースコンピュータから要求した頁全体に対するデータを読取 ることを可能とする。従って、頁データは、ユーザに対してより少ない待機時間 で、より迅速にダウンロードし且つ表示させることが可能である。インターリー ブプロセスにおいては、これらの共用オブジェクトを参照する頁内容の部分のす ぐ後に、共用オブジェクトをダウンロードさせることが可能である。このことは 、共用オブジェクトがダウンロードされることを待機する必要性なしに、頁の一 部をすぐさまユーザに対して表示させることを可能とする。 本発明を幾つかの特定の実施例について説明したが、本明細書を読み且つ図面 を検討することにより、当業者にとってその変形例、修正例及び交換例が明らか になるものと思料する。例えば、本発明を例えばPDF文書などのポータブル電 子文書に対して使用するものとして説明している。しかしながら、例えば、ばら ばらにしたオブジェクト/データ、及び/又は共用オブジェクト/データなどの その他のファイル又はデータの集まりは、本発明によって最適 化し且つダウンロードするのに適したものである。更に、説明した本発明の共用 オブジェクトインターリーブは、より高速のダウンロードのために最適化したフ ァイルを提供するために必ずしも必要なものではない。更に、説明した実施例に おいて記載した多くのステップ又はプロセスは記載した実施例に対して特定的な ものであり、その他の実施例において変更したり省略したりすることが可能であ る。例えば、図10のダウンロードプロセスにおいてファインダ及びビュアの使 用は特定の実施例に適合すべく変更することが可能である。更に、説明を簡潔的 なものとする目的のためにある用語を使用しているが、本発明を制限するもので はない。例えば、「テーブル」という用語は、従来のテーブル即ち表形式の構造 を有するデータ構造のみを包含するものとして狭く読まれることを意図している ものではなく、その用語は必要とされる情報を担持する全ての形態のデータ構造 を包含すべきものである。従って、以下の添付の請求の範囲はこれら全ての変形 例、修正例及び交換例が本発明の真の精神及び範囲内に入るものであることを意 図している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/22 650 G09G 5/36 530A 5/42 G06F 15/40 370A 15/403 320A 380F 15/20 564G (31)優先権主張番号 08/569,000 (32)優先日 平成7年12月7日(1995.12.7) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CA,JP (72)発明者 アンダーソン,ケニス エス. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94306, パロ アルト,アマランタ 4133 (72)発明者 アル−シャーマ,ナベル エイ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94040, マウンテン ビュー,グレテル レーン 1525 (72)発明者 タフト,エドワード エイ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94040, マウンテン ビュー,スラドキイ アベニ ュー 1147 (72)発明者 マクカリー,エリザベス エム. アメリカ合衆国,カリフォルニア 95030, ロス ガトス,ラビン ロード 15882 (72)発明者 コウン,リチャード ジェイ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94301, パロ アルト,ノース カリフォルニア アベニュー 575 【要約の続き】 を参照する頁内容(284)の部分部分の間でダウンロ ードし且つインターリーブさせることが可能である。そ れらは、更に、該文書におけるバイトレンジを識別する 一つのトランズアクションで読取ることも可能である。 その後に、要求された頁は出力表示装置上でユーザに対 して表示される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電子文書の特定の頁を読取る方法において、 前記文書の読取り期間中早期に頁オフセット情報を読取り、 前記頁オフセット情報を使用して前記特定の頁の内容を探し出し、その場合に 前記文書におけるその他の頁の読取りを必要とすることなしに前記特定の頁を読 取る、 方法。 2.請求項1において、 前記文書の読取りが、コンピュータネットワークを介して前記電子文書をダウ ンロードすることを包含しており、 前記頁オフセット情報が頁オフセットヒントテーブルを有している、 方法。 3.請求項1において、更に、 前記文書の第二頁を読取る前に共用オブジェクトヒントテーブルを読取る、 方法。 4.請求項1において、更に、 前記文書の第二頁を読取る前にブックマークヒントテーブルを読取る、 方法。 5.請求項1において、更に、 前記文書の第二頁を読取る前に記事スレッドヒントテーブルを読取り、 前記文書の第二頁の読取りの前にサムネイルヒントテーブルを読取る、 方法。 6.請求項1において、前記文書全体と関連するオブジェクトの各カテゴリ が対応するヒントテーブルを有している方法。 7.請求項2において、前記頁オフセット情報が、前記文書の一つを超える 頁のダウンロードが完了する前に読取られる方法。 8.請求項2において、更に、出力表示装置上にユーザによって要求された 前記特定の頁を表示するステップを有している方法。 9.請求項8において、前記特定の頁の一部がビュアによってダウンロード され且つ前記特定の頁の全ての残りの部分が前記頁オフセットテーブルを使用す るファインダプロセスによって決定され且つホストコンピュータへの一つの接続 期間中にダウンロードされる方法。 10.請求項2において、前記特定の頁が頁内容及び共用オブジェクトを包 含しており、その場合に前記共用オブジェクトが前記頁内容の部分部分と の間でインターリーブされてダウンロードされる方法。 11.最適化させた文書ファイルを与える方法において、前記最適化された 文書ファイルが複数個の頁を有しており、 前記最適化させた文書ファイル内に文書情報を供給し、前記文書情報は前記最 適化させた文書ファイルの個々の頁を記述する頁内容情報を包含しており、前記 個々の頁に対する前記頁内容情報は前記最適化された文書ファイルにおいて連続 的に与えられ、 前記最適化された文書ファイル内に頁オフセットテーブルを供給し、前記頁オ フセットテーブルは前記文書ファイルの個々の頁に対する文書情報を探し出すた めに使用されるべき頁オフセット情報を包含している、 上記各ステップを有する方法。 12.請求項11において、更に、前記最適化させた文書ファイルの第一頁 に対する第一頁オフセット情報を供給するステップを有しており、前記第一頁オ フセット情報は前記最適化された文書ファイルにおける第一頁の全ての部分の位 置を記述し、前記第一頁オフセット情報は前記頁オフセット情報と別個に与えら れる方法。 13.請求項12において、更に、前記最適化 させた文書ファイル内の共用オブジェクトの後に前記文書の第一頁の表示のため に必要ではない特別のオブジェクトを与える方法。 14.表示プロセスを形成する命令を有するプログラム命令を格納したコン ピュータ読取り可能格納媒体を有する装置において、 表示スクリーン上にホストコンピュータ上に格納されている頁をベースとした 文書を表示させ、 ホストと接続して前記頁をベースとした文書内の所定の位置に位置している頁 オフセット情報をダウンロードし、 前記文書内のその他の頁をダウンロードする必要性なしにユーザによって要求 された頁をベースとした文書の特定の頁をダウンロードし、 ダウンロードした頁を表示スクリーン上に表示する、 上記各命令を格納した格納媒体を有する装置。 15.請求項14において、前記格納媒体が、更に、 前記頁をベースとした文書の一つの頁上の頁内容の第一部分であって共用オブ ジェクトに対する参照を包含する第一部分をダウンロードし、 前記頁の前記第一部分によって参照される前記共用オブジェクトをダウンロー ドし、 前記頁をベースとした文書の前記頁の頁内容の第二部分をダウンロードする、 上記各命令を有する装置。 16.請求項15において、前記共用オブジェクトが前記頁をベースとした 文書からダウンロードされる装置。 17.請求項15において、前記命令が、更に、 前記頁をベースとした文書からダウンロードした頁オフセットテーブルを使用 して、頁内容の第一部分、頁内容の第二部分、及び前記頁をベースとした文書に おける共用オブジェクトの位置を派生させる、命令を有する装置。 18.請求項15において、前記命令が、更に、 頁内容の前記第一部分及び前記第二部分を出力表示装置上に表示させる、 命令を有しており、その場合に前記共用オブジェクトの使用が前記頁内容の第一 部分を表示するために必要とされる、方法。 19.請求項15において、前記頁内容が表示されるべきテキストを包含し ており、且つ前記共用オブジェクトが前記テキストを表示するために必要とされ るフォントオブジェクトである装置。 20.請求項14において、前記コンピュータ読取り可能格納媒体がプログ ラム命令格納部であっ て、本装置が、更に、 前記プログラム命令格納部へ結合されているデジタルプロセサ、 前記デジタルプロセサへ結合されているディスプレイスクリーン、 ファインダプロセスを形成する前記プログラム格納部に格納されている命令で あって、前記表示プロセスが前記特定の頁をダウンロードすることが可能である ように前記文書内の前記特定の頁の位置を前記表示プロセスへ供給するために前 記頁オフセット情報を使用するための命令を有している前記プログラム格納部に 格納されている命令、 を有する装置。 21.請求項20において、前記表示プロセスがホストとの接続期間中に特 定の頁の一部をダウンロードする場合に、ファインダプロセスが付加的に前記特 定の頁の付加的な部分を要求し、且つ前記頁の前記付加的な部分が表示されるべ き表示プロセスへダウンロードされる装置。 22.請求項20において、前記頁オフセット情報が、前記文書の一つを超 える頁のダウンロードが完了する前に読取られる装置。 23.請求項20において、ファインダが前記頁オフセット情報から前記文 書の各頁の開始オフセ ットを派生することが可能である装置。 24.請求項21において、前記表示プロセスが、前記ディスプレイスクリ ーン上の前記頁をベースとした文書の頁を選択し且つ表示するための命令を有す るプログラムメモリにおけるビュアプロセスへ結合されている装置。 25.あたかもオブジェクトの上に描写されたかのように表示されるべきも のとして特定されたオブジェクト及びテキストを有する電子文書をコンピュータ の表示装置上に表示させる方法において、 前記テキストを表示することを優先して前記オブジェクトを表示することを繰 延べ、 前記テキストを表示し、 次いであたかも前記テキストの下側に描写されたかのように見える特定された 前記オブジェクトの部分を表示し、 次いで前記テキストを再度表示し、その場合に前記テキストをあたかも前記オ ブジェクトの上に描写したかのように表示させる、 方法。 26.請求項25において、更に、 あたかも前記テキストの下側に描写されたかのように見える特定された前記オ ブジェクトの部分(下側部分)をその内容が表示されることのないバッフ ァ(オフスクリーンバッファ)内に引込み、 前記下側部分が前記オフスクリーンバッファ内に引込まれた後に前記テキスト を前記オフスクリーンバッファ内に引込み、次いで 前記オフスクリーンバッファの内容を表示し、その場合に前記テキストをあた かも前記オブジェクトの上側に描写したかのように表示させる、 方法。 27.請求項26において、 前記オブジェクトが大きなオブジェクト又はビットマップ画像であり、 前記テキストが前記大きなオブジェクトの上側に表示されるように見える前記 文書内において特定されるテキストの全てを包含しており、 前記オフスクリーンバッファ内に引込まれる前記下側部分が実質的にオブジェ クトの全体である、 方法。 28.請求項26において、更に、 ネットワークを介して他のコンピュータから前記コンピュータへ前記文書をダ ウンロードし、 ダウンロードされるべき前記オブジェクトを包含する前記文書の部分を待機す ることなしに前記テキストを表示するステップを実施する、 方法。 29.請求項26において、更に、 マウス又はポインティング装置と共に移動するカーソルを表示し、 PDFフォーマット電子文書におけるアノテーションが表示される箇所に位置 されている場合を表わすために前記カーソルの様相を変化させ、 PDFフォーマット電子文書における前記アノテーションが前記アノテーショ ンが表示されることを待機することなしにユーザからの入力に応答させる、方法 。 30.コンピュータへ結合している表示装置上にコンピュータ上に存在しな いフォント(所望フォント)を使用して描画されるべきであることを特定したテ キストを有する電子文書を表示させる方法において、 前記所望フォントとは異なる置換フォントを使用して前記テキストを最初に表 示し、 前記コンピュータ上の前記所望フォントを獲得し、 最初に前記テキストを表示するステップにおいて前記置換フォントを使用した 区域を前記所望フォントを使用して再度表示する、 方法。 31.請求項30において、前記文書又はコンピュータが前記所望フォント に対するフォント記述 メトリックスを有しており、更に、 前記置換フォントを作成するために前記所望フォントに対するフォント記述メ トリックスを使用する、方法。 32.請求項30において、更に、前記置換フォントとして局所的なデータ 格納部上のフォント資源から一つのフォントを採用する方法。
JP9513760A 1995-09-25 1996-09-25 電子文書への最適アクセス Ceased JP2000500887A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53317795A 1995-09-25 1995-09-25
US08/533,177 1995-09-25
US08/533,875 US5781785A (en) 1995-09-26 1995-09-26 Method and apparatus for providing an optimized document file of multiple pages
US08/533,875 1995-09-26
US08/569,000 US5737599A (en) 1995-09-25 1995-12-07 Method and apparatus for downloading multi-page electronic documents with hint information
US08/569,000 1995-12-07
PCT/US1996/015725 WO1997012328A1 (en) 1995-09-25 1996-09-25 Optimum access to electronic documents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176652A Division JP2006114012A (ja) 1995-09-25 2005-06-16 電子文書への最適アクセス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500887A true JP2000500887A (ja) 2000-01-25

Family

ID=27415122

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9513760A Ceased JP2000500887A (ja) 1995-09-25 1996-09-25 電子文書への最適アクセス
JP2005176652A Pending JP2006114012A (ja) 1995-09-25 2005-06-16 電子文書への最適アクセス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176652A Pending JP2006114012A (ja) 1995-09-25 2005-06-16 電子文書への最適アクセス

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5860074A (ja)
EP (1) EP0870246B1 (ja)
JP (2) JP2000500887A (ja)
CA (1) CA2233023A1 (ja)
DE (1) DE69637125T2 (ja)
WO (1) WO1997012328A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525492A (ja) * 2000-03-01 2003-08-26 セルトレックス リミテッド 高速文書変換のためのシステムおよび方法
JP2006044168A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
WO2007013566A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha 情報処理装置、情報処理プログラムおよび可読記録媒体
WO2007037442A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha 文字パターン生成装置、文字パターン生成プログラムおよび可読記録媒体
JP2008070831A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 文書表示装置及び文書表示プログラム
JP2011113569A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 持ち運び可能な電子ファイルからキャラクタの外接矩形を抽出する装置及び方法

Families Citing this family (416)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7835989B1 (en) 1992-12-09 2010-11-16 Discovery Communications, Inc. Electronic book alternative delivery systems
US7721307B2 (en) * 1992-12-09 2010-05-18 Comcast Ip Holdings I, Llc Method and apparatus for targeting of interactive virtual objects
US7509270B1 (en) 1992-12-09 2009-03-24 Discovery Communications, Inc. Electronic Book having electronic commerce features
US8073695B1 (en) 1992-12-09 2011-12-06 Adrea, LLC Electronic book with voice emulation features
CA2151462C (en) 1992-12-09 2004-02-24 John S. Hendricks Television program delivery system
US9286294B2 (en) 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
US7849393B1 (en) 1992-12-09 2010-12-07 Discovery Communications, Inc. Electronic book connection to world watch live
CA2125608A1 (en) * 1993-06-30 1994-12-31 George M. Moore Method and system for providing substitute computer fonts
US7865567B1 (en) 1993-12-02 2011-01-04 Discovery Patent Holdings, Llc Virtual on-demand electronic book
US8095949B1 (en) 1993-12-02 2012-01-10 Adrea, LLC Electronic book with restricted access features
US7861166B1 (en) 1993-12-02 2010-12-28 Discovery Patent Holding, Llc Resizing document pages to fit available hardware screens
US9053640B1 (en) 1993-12-02 2015-06-09 Adrea, LLC Interactive electronic book
US7467137B1 (en) 1994-09-02 2008-12-16 Wolfe Mark A System and method for information retrieval employing a preloading procedure
US7103594B1 (en) 1994-09-02 2006-09-05 Wolfe Mark A System and method for information retrieval employing a preloading procedure
US6604103B1 (en) 1994-09-02 2003-08-05 Mark A. Wolfe System and method for information retrieval employing a preloading procedure
JP3548617B2 (ja) 1995-01-31 2004-07-28 株式会社日立製作所 情報検索装置
US7302638B1 (en) 1995-06-07 2007-11-27 Wolfe Mark A Efficiently displaying and researching information about the interrelationships between documents
US5870770A (en) * 1995-06-07 1999-02-09 Wolfe; Mark A. Document research system and method for displaying citing documents
US7562392B1 (en) 1999-05-19 2009-07-14 Digimarc Corporation Methods of interacting with audio and ambient music
US7289643B2 (en) * 2000-12-21 2007-10-30 Digimarc Corporation Method, apparatus and programs for generating and utilizing content signatures
US6957260B1 (en) * 1996-06-03 2005-10-18 Microsoft Corporation Method of improving access to services provided by a plurality of remote service providers
US5918013A (en) * 1996-06-03 1999-06-29 Webtv Networks, Inc. Method of transcoding documents in a network environment using a proxy server
US6311197B2 (en) * 1996-06-03 2001-10-30 Webtv Networks, Inc. Method for downloading a web page to a client for efficient display on a television screen
US5852820A (en) * 1996-08-09 1998-12-22 Digital Equipment Corporation Method for optimizing entries for searching an index
US9134398B2 (en) 1996-09-09 2015-09-15 Tracbeam Llc Wireless location using network centric location estimators
US6236365B1 (en) 1996-09-09 2001-05-22 Tracbeam, Llc Location of a mobile station using a plurality of commercial wireless infrastructures
US7714778B2 (en) 1997-08-20 2010-05-11 Tracbeam Llc Wireless location gateway and applications therefor
CA2265875C (en) 1996-09-09 2007-01-16 Dennis Jay Dupray Location of a mobile station
US7903029B2 (en) 1996-09-09 2011-03-08 Tracbeam Llc Wireless location routing applications and architecture therefor
US5953008A (en) * 1996-10-01 1999-09-14 Nikon Corporation Source file editing apparatus
US6006252A (en) 1996-10-08 1999-12-21 Wolfe; Mark A. System and method for communicating information relating to a network resource
US5835908A (en) * 1996-11-19 1998-11-10 Microsoft Corporation Processing multiple database transactions in the same process to reduce process overhead and redundant retrieval from database servers
US5918239A (en) * 1997-01-21 1999-06-29 International Business Machines Corporation Deferred display of web pages corresponding to links selected by user
JP3586351B2 (ja) * 1997-03-21 2004-11-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ウインドウ表示装置および方法、並びにウインドウ表示制御プログラムを記録した記録媒体
US8626763B1 (en) 1997-05-22 2014-01-07 Google Inc. Server-side suggestion of preload operations
US6278465B1 (en) * 1997-06-23 2001-08-21 Sun Microsystems, Inc. Adaptive font sizes for network browsing
US6178433B1 (en) * 1997-07-15 2001-01-23 International Business Machines Corporation Method and system for generating materials for presentation on a non-frame capable web browser
US6076104A (en) * 1997-09-04 2000-06-13 Netscape Communications Corp. Video data integration system using image data and associated hypertext links
US6094657A (en) * 1997-10-01 2000-07-25 International Business Machines Corporation Apparatus and method for dynamic meta-tagging of compound documents
US5940843A (en) * 1997-10-08 1999-08-17 Multex Systems, Inc. Information delivery system and method including restriction processing
US6324500B1 (en) * 1997-11-14 2001-11-27 International Business Machines Corporation Method and system for the international support of internet web pages
US7257604B1 (en) 1997-11-17 2007-08-14 Wolfe Mark A System and method for communicating information relating to a network resource
US6292813B1 (en) 1997-11-17 2001-09-18 Mark A. Wolfe System and method for communicating information relating to a network resource
US6085199A (en) * 1997-11-24 2000-07-04 International Business Machines Corporation Method for distributing a file in a plurality of different file formats
US6092063A (en) * 1997-11-25 2000-07-18 International Business Machines Corporation Multi-level live connection for fast dynamic access to business databases through a network
US6324553B1 (en) 1997-11-26 2001-11-27 International Business Machines Corporation Apparatus and method for the manual selective blocking of images
US6356924B2 (en) * 1997-11-26 2002-03-12 International Business Machines Corporation Configurable disablement of display objects in a browser
US6769019B2 (en) 1997-12-10 2004-07-27 Xavier Ferguson Method of background downloading of information from a computer network
US6091395A (en) 1997-12-15 2000-07-18 International Business Machines Corporation Computer system and method of manipulating a graphical user interface component on a computer display through collision with a pointer
US6996561B2 (en) * 1997-12-21 2006-02-07 Brassring, Llc System and method for interactively entering data into a database
US5999939A (en) * 1997-12-21 1999-12-07 Interactive Search, Inc. System and method for displaying and entering interactively modified stream data into a structured form
US7596755B2 (en) * 1997-12-22 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Multimedia visualization and integration environment
US7124093B1 (en) 1997-12-22 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Method, system and computer code for content based web advertising
US7263659B2 (en) 1998-09-09 2007-08-28 Ricoh Company, Ltd. Paper-based interface for multimedia information
US7954056B2 (en) 1997-12-22 2011-05-31 Ricoh Company, Ltd. Television-based visualization and navigation interface
US7257589B1 (en) 1997-12-22 2007-08-14 Ricoh Company, Ltd. Techniques for targeting information to users
JP4183311B2 (ja) 1997-12-22 2008-11-19 株式会社リコー 文書の注釈方法、注釈装置および記録媒体
US20080028292A1 (en) * 1997-12-22 2008-01-31 Ricoh Company, Ltd. Techniques to facilitate reading of a document
US6308187B1 (en) 1998-02-09 2001-10-23 International Business Machines Corporation Computer system and method for abstracting and accessing a chronologically-arranged collection of information
US6874123B1 (en) * 1998-02-09 2005-03-29 International Business Machines Corporation Three-dimensional model to facilitate user comprehension and management of information
US6505251B1 (en) * 1998-03-06 2003-01-07 Intel Corporation Controlling the reception of a data signal stream of a progressive format type file
US6219679B1 (en) * 1998-03-18 2001-04-17 Nortel Networks Limited Enhanced user-interactive information content bookmarking
US6133916A (en) * 1998-04-08 2000-10-17 International Business Machines Corporation Graphical user interface providing access to files downloaded over a network
US7689532B1 (en) 2000-07-20 2010-03-30 Digimarc Corporation Using embedded data with file sharing
US7756892B2 (en) * 2000-05-02 2010-07-13 Digimarc Corporation Using embedded data with file sharing
US7372976B2 (en) * 1998-04-16 2008-05-13 Digimarc Corporation Content indexing and searching using content identifiers and associated metadata
FI981355A (fi) * 1998-06-11 1999-12-12 Nokia Mobile Phones Ltd Elektroninen tiedoston noutomenetelmä ja -järjestelmä
US6438564B1 (en) * 1998-06-17 2002-08-20 Microsoft Corporation Method for associating a discussion with a document
US6216123B1 (en) * 1998-06-24 2001-04-10 Novell, Inc. Method and system for rapid retrieval in a full text indexing system
CN100392634C (zh) * 1998-07-21 2008-06-04 三星电子株式会社 显示万维网文档的系统和方法
US6369811B1 (en) 1998-09-09 2002-04-09 Ricoh Company Limited Automatic adaptive document help for paper documents
US7266782B2 (en) * 1998-09-09 2007-09-04 Ricoh Company, Ltd. Techniques for generating a coversheet for a paper-based interface for multimedia information
US7263671B2 (en) * 1998-09-09 2007-08-28 Ricoh Company, Ltd. Techniques for annotating multimedia information
US7215436B2 (en) * 1998-09-09 2007-05-08 Ricoh Company, Ltd. Device for generating a multimedia paper document
US6582475B2 (en) 1998-09-09 2003-06-24 Ricoh Company Limited Automatic adaptive document printing help system
JP4150452B2 (ja) * 1998-11-12 2008-09-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション フォントの取得方法、登録方法および印刷方法
US8135413B2 (en) 1998-11-24 2012-03-13 Tracbeam Llc Platform and applications for wireless location and other complex services
US7617124B1 (en) 1998-12-04 2009-11-10 Digital River, Inc. Apparatus and method for secure downloading of files
US20030195974A1 (en) 1998-12-04 2003-10-16 Ronning Joel A. Apparatus and method for scheduling of search for updates or downloads of a file
US7058597B1 (en) 1998-12-04 2006-06-06 Digital River, Inc. Apparatus and method for adaptive fraud screening for electronic commerce transactions
EP1522934A3 (en) * 1999-01-28 2005-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image information describing method, video retrieval method, video reproducing method, and video reproducing apparatus
US6326957B1 (en) * 1999-01-29 2001-12-04 International Business Machines Corporation System and method for displaying page information in a personal digital notepad
EP1024443A3 (en) * 1999-01-29 2002-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Utilising electronically accessible resources
US6678410B1 (en) * 1999-02-17 2004-01-13 Adobe Systems Incorporated Generating a glyph
US6938051B1 (en) * 1999-02-26 2005-08-30 Verizon Services Corp. Method, storage medium and system for electronically viewing multi-page document while preserving appearance of printed pages
US6687878B1 (en) 1999-03-15 2004-02-03 Real Time Image Ltd. Synchronizing/updating local client notes with annotations previously made by other clients in a notes database
US6310633B1 (en) * 1999-03-23 2001-10-30 Ricoh Company Limited Method and system for organizing document information
US6486892B1 (en) 1999-04-07 2002-11-26 Joseph L. Stern System and method for accessing, manipulating and viewing internet and non-internet related information and for controlling networked devices
US6512531B1 (en) * 1999-04-09 2003-01-28 Adobe Systems Incorporated Font navigation tool
CN1136666C (zh) * 1999-05-13 2004-01-28 松下电器产业株式会社 移动体通信终端装置
US7565294B2 (en) 1999-05-19 2009-07-21 Digimarc Corporation Methods and systems employing digital content
US6647534B1 (en) 1999-06-30 2003-11-11 Ricoh Company Limited Method and system for organizing document information in a non-directed arrangement of documents
US7228492B1 (en) 1999-07-06 2007-06-05 Ricoh Company, Ltd. 2D graph displaying document locations of user-specified concept of interest
JP2001043212A (ja) * 1999-07-23 2001-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子文書における文字情報の正規化方法
US6282327B1 (en) * 1999-07-30 2001-08-28 Microsoft Corporation Maintaining advance widths of existing characters that have been resolution enhanced
US20060121938A1 (en) * 1999-08-12 2006-06-08 Hawkins Jeffrey C Integrated handheld computing and telephony device
US7503016B2 (en) * 1999-08-12 2009-03-10 Palm, Inc. Configuration mechanism for organization of addressing elements
US7007239B1 (en) * 2000-09-21 2006-02-28 Palm, Inc. Method and apparatus for accessing a contacts database and telephone services
US6781575B1 (en) 2000-09-21 2004-08-24 Handspring, Inc. Method and apparatus for organizing addressing elements
US8064886B2 (en) * 1999-08-12 2011-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control mechanisms for mobile devices
US6519050B1 (en) 1999-08-18 2003-02-11 Rtimage Ltd. Client/server based color density measurement system
US7278094B1 (en) 2000-05-03 2007-10-02 R. R. Donnelley & Sons Co. Variable text processing for an electronic press
EP1286735A1 (en) 1999-09-24 2003-03-05 Dennis Jay Dupray Geographically constrained network services
US7536561B2 (en) * 1999-10-15 2009-05-19 Ebrary, Inc. Method and apparatus for improved information transactions
US8311946B1 (en) 1999-10-15 2012-11-13 Ebrary Method and apparatus for improved information transactions
US20040148274A1 (en) * 1999-10-15 2004-07-29 Warnock Christopher M. Method and apparatus for improved information transactions
ATE315254T1 (de) * 1999-10-27 2006-02-15 Discovery Communicat Inc Verfahren für ein nach bedarf ausgeliefertes elektronisches buch
US6748450B1 (en) 1999-10-28 2004-06-08 International Business Machines Corporation Delayed delivery of web pages via e-mail or push techniques from an overloaded or partially functional web server
US9424240B2 (en) 1999-12-07 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Annotations for electronic content
JP3609307B2 (ja) * 1999-12-07 2005-01-12 シャープ株式会社 文書管理装置
US7028267B1 (en) * 1999-12-07 2006-04-11 Microsoft Corporation Method and apparatus for capturing and rendering text annotations for non-modifiable electronic content
US6820111B1 (en) 1999-12-07 2004-11-16 Microsoft Corporation Computer user interface architecture that saves a user's non-linear navigation history and intelligently maintains that history
US7337389B1 (en) 1999-12-07 2008-02-26 Microsoft Corporation System and method for annotating an electronic document independently of its content
US6714214B1 (en) 1999-12-07 2004-03-30 Microsoft Corporation System method and user interface for active reading of electronic content
US6992687B1 (en) 1999-12-07 2006-01-31 Microsoft Corporation Bookmarking and placemarking a displayed document in a computer system
US7185274B1 (en) 1999-12-07 2007-02-27 Microsoft Corporation Computer user interface architecture wherein users interact with both content and user interface by activating links
US6957233B1 (en) 1999-12-07 2005-10-18 Microsoft Corporation Method and apparatus for capturing and rendering annotations for non-modifiable electronic content
US20040268253A1 (en) * 1999-12-07 2004-12-30 Microsoft Corporation Method and apparatus for installing and using reference materials in conjunction with reading electronic content
US7458014B1 (en) 1999-12-07 2008-11-25 Microsoft Corporation Computer user interface architecture wherein both content and user interface are composed of documents with links
US6920633B1 (en) * 2000-01-14 2005-07-19 Microsoft Corporation Cross-process common system resource data sharing
US7107526B1 (en) * 2000-01-19 2006-09-12 Xerox Corporation Transparent injection of specific content into web pages viewed while browsing
US8589777B1 (en) 2000-01-21 2013-11-19 International Business Machines Corporation Method and system for calculating cost of a compilation of content
US7007034B1 (en) * 2000-01-21 2006-02-28 International Business Machines Corporation File structure for storing content objects in a data repository
US7043488B1 (en) 2000-01-21 2006-05-09 International Business Machines Corporation Method and system for storing hierarchical content objects in a data repository
US7346844B1 (en) 2000-01-21 2008-03-18 International Business Machines, Corporation Method and system for moving content in a content object stored in a data repository
US7340481B1 (en) * 2000-01-21 2008-03-04 International Business Machines Corp. Method and system for adding user-provided content to a content object stored in a data repository
US7089239B1 (en) 2000-01-21 2006-08-08 International Business Machines Corporation Method and system for preventing mutually exclusive content entities stored in a data repository to be included in the same compilation of content
US7356766B1 (en) 2000-01-21 2008-04-08 International Business Machines Corp. Method and system for adding content to a content object stored in a data repository
US7765271B1 (en) 2000-02-03 2010-07-27 Hyland Software, Inc. System and method for scanning a document in client/server environment
US6700589B1 (en) 2000-02-17 2004-03-02 International Business Machines Corporation Method, system, and program for magnifying content downloaded from a server over a network
US6618758B1 (en) * 2000-02-18 2003-09-09 Lucent Technologies Inc. System for downloading only a portion of a file from a server through a computer network utilizing a client menu downloaded periodically from the server
US8676667B1 (en) * 2000-02-24 2014-03-18 Richard Paiz Parallel computer network and method for real time financial resource management, inventory control, and online purchasing
US7142691B2 (en) * 2000-03-18 2006-11-28 Digimarc Corporation Watermark embedding functions in rendering description files
US6785679B1 (en) * 2000-03-29 2004-08-31 Brassring, Llc Method and apparatus for sending and tracking resume data sent via URL
US7047493B1 (en) * 2000-03-31 2006-05-16 Brill Eric D Spell checker with arbitrary length string-to-string transformations to improve noisy channel spelling correction
US6580440B1 (en) * 2000-04-05 2003-06-17 Ncr Corporation System and method for automatically creating and updating a graphical user interface
US8055776B1 (en) 2000-04-05 2011-11-08 International Business Machines Corporation Sending full-content data to a second data processing system while viewing reduced-content data on a first data processing system
KR100369944B1 (ko) * 2000-04-06 2003-02-05 엘지전자 주식회사 정보 편집 및 그 정보의 디스플레이 방법
US7009626B2 (en) * 2000-04-14 2006-03-07 Picsel Technologies Limited Systems and methods for generating visual representations of graphical data and digital document processing
US7576730B2 (en) 2000-04-14 2009-08-18 Picsel (Research) Limited User interface systems and methods for viewing and manipulating digital documents
US7243299B1 (en) 2000-04-21 2007-07-10 Microsoft Corporation Methods and apparatus for displaying multiple contexts in electronic documents
US7069592B2 (en) 2000-04-26 2006-06-27 Ford Global Technologies, Llc Web-based document system
US7111168B2 (en) * 2000-05-01 2006-09-19 Digimarc Corporation Digital watermarking systems
US6834312B2 (en) 2000-05-02 2004-12-21 Cadopener.Com 11C Method and apparatus for delivery of data over a network
US6781711B1 (en) 2000-05-15 2004-08-24 International Business Machines Corporation Method and system for efficient transmittal and presentation of complex images
US9436667B2 (en) * 2000-05-19 2016-09-06 Renderx, Inc. Techniques for rendering media as layers
US7155672B1 (en) * 2000-05-23 2006-12-26 Spyglass, Inc. Method and system for dynamic font subsetting
JP2001344243A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 文書データ送信装置、文書データ送受信システム及び文書データ送信方法
US9875492B2 (en) 2001-05-22 2018-01-23 Dennis J. Dupray Real estate transaction system
US10641861B2 (en) 2000-06-02 2020-05-05 Dennis J. Dupray Services and applications for a communications network
US10684350B2 (en) 2000-06-02 2020-06-16 Tracbeam Llc Services and applications for a communications network
US7743330B1 (en) 2000-06-19 2010-06-22 Comcast Ip Holdings I, Llc Method and apparatus for placing virtual objects
US7234108B1 (en) 2000-06-29 2007-06-19 Microsoft Corporation Ink thickness rendering for electronic annotations
EP1785890B1 (en) * 2000-07-20 2019-12-11 Digmarc Corporation Using embedded data with file sharing
US6778972B2 (en) * 2000-08-10 2004-08-17 Gustavo S. Leonardos′ System and method for providing integrated management of electronic information
US8397163B1 (en) * 2000-08-14 2013-03-12 Deep Sran Device, method, and system for providing an electronic reading environment
WO2002019096A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 Docubase Reconfiguration and preservation of setup data
US6980204B1 (en) * 2000-09-21 2005-12-27 Jeffrey Charles Hawkins Charging and communication cable system for a mobile computer apparatus
US8332553B2 (en) * 2000-09-21 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for accessing a contacts database and telephone services
US7584090B1 (en) 2000-11-06 2009-09-01 Verisign, Inc. Text creating and editing system and method with dynamic data loading
US6877025B2 (en) * 2000-12-18 2005-04-05 International Business Machines Corp. Integrated JSP and command cache for web applications with dynamic content
US6807606B2 (en) 2000-12-18 2004-10-19 International Business Machines Corp. Distributed execution coordination for web caching with dynamic content
US6823360B2 (en) * 2000-12-18 2004-11-23 International Business Machines Corp. Cofetching in a command cache
US6741745B2 (en) 2000-12-18 2004-05-25 Xerox Corporation Method and apparatus for formatting OCR text
US7702800B2 (en) 2000-12-18 2010-04-20 International Business Machines Corporation Detecting and handling affinity breaks in web applications
US20020111992A1 (en) * 2000-12-18 2002-08-15 Copeland George P. JSP composition in a cache for web applications with dynamic content
US8103877B2 (en) 2000-12-21 2012-01-24 Digimarc Corporation Content identification and electronic tickets, coupons and credits
US6965683B2 (en) * 2000-12-21 2005-11-15 Digimarc Corporation Routing networks for use with watermark systems
US20020087628A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Andrew Rouse System and method for providing wireless device access to e-mail applications
US20050159136A1 (en) * 2000-12-29 2005-07-21 Andrew Rouse System and method for providing wireless device access
US8112544B2 (en) * 2000-12-29 2012-02-07 International Business Machines Corporation System and method for providing customizable options on a wireless device
US7616971B2 (en) * 2000-12-29 2009-11-10 International Business Machines Corporation System and method for providing access to forms for displaying information on a wireless access device
US7142883B2 (en) * 2000-12-29 2006-11-28 International Business Machines Corporation System and method for providing search capabilities and storing functions on a wireless access device
US6983310B2 (en) * 2000-12-29 2006-01-03 International Business Machines Corporation System and method for providing search capabilties on a wireless device
TWI238637B (en) * 2001-01-10 2005-08-21 Ibm Method and system for processing of documents with electronic signatures
US20020095443A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-18 The Beacon Journal Publishing Company Method for automated generation of interactive enhanced electronic newspaper
US7496767B2 (en) * 2001-01-19 2009-02-24 Xerox Corporation Secure content objects
JP3631680B2 (ja) * 2001-02-06 2005-03-23 株式会社ビーコンインフォメーションテクノロジー データ処理システム、データ処理方法及びコンピュータプログラム
JP2002236701A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Nihon Keizai Shimbun Inc 段階的情報表示方法
US7277878B2 (en) * 2001-02-13 2007-10-02 Ariba, Inc. Variable length file header apparatus and system
US7546527B2 (en) * 2001-03-06 2009-06-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for repurposing formatted content
US20020188635A1 (en) * 2001-03-20 2002-12-12 Larson Stephen C. System and method for incorporation of print-ready advertisement in digital newspaper editions
FR2822560A1 (fr) * 2001-03-20 2002-09-27 Koninkl Philips Electronics Nv Procede de transfert d'une certaine version d'un objet
WO2002082362A2 (de) * 2001-04-06 2002-10-17 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, system und computerprogramm zum erstellen eines elektronischen dokuments aus gerasterten bilddaten
US7197703B1 (en) * 2001-04-09 2007-03-27 Critical Technologies, Inc. System and methodology for the storage and manipulation of documents
US8762837B1 (en) * 2001-04-09 2014-06-24 Critical Technologies, Inc. System and methodology for the storage and manipulation of documents
US7134093B2 (en) * 2001-04-18 2006-11-07 International Business Machines Corporation Graphical user interface for direct control of display of data
CN1264099C (zh) * 2001-05-18 2006-07-12 夏普株式会社 内容分发系统、内容服务器以及内容分发方法
US8082096B2 (en) 2001-05-22 2011-12-20 Tracbeam Llc Wireless location routing applications and architecture therefor
US10810355B1 (en) 2001-07-16 2020-10-20 Clantech, Inc. Allowing operating system access to non-standard fonts in a network document
US8522127B2 (en) 2001-07-16 2013-08-27 Robert G. Adamson, III Allowing operating system access to non-standard fonts in a network document
US20040205602A1 (en) * 2001-07-25 2004-10-14 Douglas Croeni Page layout design using geometric interference schema
US7908628B2 (en) 2001-08-03 2011-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting
US7793326B2 (en) 2001-08-03 2010-09-07 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator
US7069506B2 (en) * 2001-08-08 2006-06-27 Xerox Corporation Methods and systems for generating enhanced thumbnails
US7337396B2 (en) * 2001-08-08 2008-02-26 Xerox Corporation Methods and systems for transitioning between thumbnails and documents based upon thumbnail appearance
US6883138B2 (en) * 2001-08-08 2005-04-19 Xerox Corporation Methods and systems for generating enhanced thumbnails usable for document navigation
US6993726B2 (en) * 2001-08-08 2006-01-31 Xerox Corporation Methods and systems for document navigation using enhanced thumbnails
JP2003162475A (ja) * 2001-08-15 2003-06-06 Square Co Ltd ドキュメント処理装置、ドキュメント表示方法、プログラム及び記録媒体
US7692667B2 (en) * 2001-08-17 2010-04-06 Palm, Inc. Handheld computer having moveable segments that are interactive with an integrated display
US20040205639A1 (en) * 2001-10-04 2004-10-14 International Business Machines Corporation Apparatus and method for printing multiple related web pages
US6801673B2 (en) * 2001-10-09 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Section extraction tool for PDF documents
US7376846B2 (en) * 2001-10-14 2008-05-20 Palm, Inc. Charging and communication cable system for a mobile computer apparatus
US7231208B2 (en) * 2001-10-17 2007-06-12 Palm, Inc. User interface-technique for managing an active call
US20030110234A1 (en) * 2001-11-08 2003-06-12 Lightsurf Technologies, Inc. System and methodology for delivering media to multiple disparate client devices based on their capabilities
US7495795B2 (en) * 2002-02-21 2009-02-24 Ricoh Company, Ltd. Interface for printing multimedia information
US7861169B2 (en) 2001-11-19 2010-12-28 Ricoh Co. Ltd. Multimedia print driver dialog interfaces
US7788080B2 (en) * 2001-11-19 2010-08-31 Ricoh Company, Ltd. Paper interface for simulation environments
US8539344B2 (en) 2001-11-19 2013-09-17 Ricoh Company, Ltd. Paper-based interface for multimedia information stored by multiple multimedia documents
US8635531B2 (en) * 2002-02-21 2014-01-21 Ricoh Company, Ltd. Techniques for displaying information stored in multiple multimedia documents
US7747655B2 (en) * 2001-11-19 2010-06-29 Ricoh Co. Ltd. Printable representations for time-based media
US7703044B2 (en) * 2001-11-19 2010-04-20 Ricoh Company, Ltd. Techniques for generating a static representation for time-based media information
US7743347B2 (en) * 2001-11-19 2010-06-22 Ricoh Company, Ltd. Paper-based interface for specifying ranges
US7149957B2 (en) 2001-11-19 2006-12-12 Ricoh Company, Ltd. Techniques for retrieving multimedia information using a paper-based interface
US8001052B2 (en) * 2001-12-10 2011-08-16 Dunkeld Bryan C System and method for unique digital asset identification and transaction management
US20030110218A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Stanley Randy P. Local caching of images for on-line conferencing programs
US20030142128A1 (en) * 2002-01-30 2003-07-31 Benefitnation User interface for a document component management and publishing system
US20040205656A1 (en) * 2002-01-30 2004-10-14 Benefitnation Document rules data structure and method of document publication therefrom
US7035837B2 (en) * 2002-01-30 2006-04-25 Benefitnation Document component management and publishing system
KR100429893B1 (ko) * 2002-02-20 2004-05-03 이일용 웹에서의 주석을 이용한 다중페이지 전자 게시판 시스템
US20030187954A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Inventec Appliances Corp. Method and apparatus for downloading e-book via WAP
DE10215719A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-30 Philips Intellectual Property Datenspeicher
KR20040101544A (ko) * 2002-04-19 2004-12-02 컴퓨터 어소시에이츠 싱크, 인코포레이티드 검색 결과를 항해하는 시스템 및 방법
US20040205511A1 (en) * 2002-05-09 2004-10-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for extending browser bookmarks
US7487508B2 (en) * 2002-05-16 2009-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for reconstructing client web page accesses from captured network packets
US8392499B2 (en) * 2002-05-16 2013-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for relating aborted client accesses of data to quality of service provided by a server in a client-server network
US7474298B2 (en) 2002-05-31 2009-01-06 Palm, Inc. Mobile device having an adjustable length to selectively expose a surface component
US7051040B2 (en) * 2002-07-23 2006-05-23 Lightsurf Technologies, Inc. Imaging system providing dynamic viewport layering
US7194469B1 (en) 2002-09-24 2007-03-20 Adobe Systems Incorporated Managing links in a collection of documents
US8356019B1 (en) * 2002-12-11 2013-01-15 Altera Corporation Method and apparatus for utilizing patterns in data to reduce file size
US7271806B2 (en) 2002-12-18 2007-09-18 Microsoft Corporation International automatic line height system and method
US20040119714A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Microsoft Corporation International automatic font size system and method
US7385606B2 (en) * 2002-12-18 2008-06-10 Microsoft Corporation International font measurement system and method
JP4084225B2 (ja) * 2003-03-28 2008-04-30 富士通株式会社 サービス提供システム
US20070050696A1 (en) * 2003-03-31 2007-03-01 Piersol Kurt W Physical key for accessing a securely stored digital document
US7552381B2 (en) * 2003-03-31 2009-06-23 Ricoh Co., Ltd. Check boxes for identifying and processing stored documents
US7536638B2 (en) * 2003-03-31 2009-05-19 Ricoh Co., Ltd. Action stickers for identifying and processing stored documents
US7739583B2 (en) * 2003-03-31 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Multimedia document sharing method and apparatus
US7703002B2 (en) 2003-03-31 2010-04-20 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for composing multimedia documents
US7757162B2 (en) * 2003-03-31 2010-07-13 Ricoh Co. Ltd. Document collection manipulation
US7509569B2 (en) 2003-03-31 2009-03-24 Ricoh Co., Ltd. Action stickers for nested collections
US7269787B2 (en) * 2003-04-28 2007-09-11 International Business Machines Coporation Multi-document context aware annotation system
US7295852B1 (en) 2003-05-01 2007-11-13 Palm, Inc. Automated telephone conferencing method and system
US20030191681A1 (en) * 2003-05-06 2003-10-09 Gallion Kirk P. Method for managing a business process related to a document publishing project
US20050289461A1 (en) * 2003-05-23 2005-12-29 Manoel Amado System and method for digital content processing and distribution
US7865180B2 (en) * 2003-06-23 2011-01-04 Palm, Inc. Automated telephone conferencing method and system
US7275159B2 (en) * 2003-08-11 2007-09-25 Ricoh Company, Ltd. Multimedia output device having embedded encryption functionality
US9098475B2 (en) * 2003-08-20 2015-08-04 Xerox Corporation Apparatus and method for generating reusable composite components during dynamic document construction
US7860309B1 (en) 2003-09-30 2010-12-28 Verisign, Inc. Media publishing system with methodology for parameterized rendering of image regions of interest
US20050114361A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Brent Roberts Method and apparatus for integrating data repositories and frameworks
US20050193069A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 International Business Machines Corporation Providing a portion of an electronic mail message based upon a transfer rate and a message size
US7596285B2 (en) * 2004-02-26 2009-09-29 International Business Machines Corporation Providing a portion of an electronic mail message at a reduced resolution
US7512658B2 (en) * 2004-02-26 2009-03-31 International Business Machines Corporation Providing a portion of an electronic mail message based upon a transfer rate, a message size, and a file format
US20050193145A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 International Business Machines Corporation Providing a portion of an electronic mail message based upon digital rights
US8689101B2 (en) 2004-02-27 2014-04-01 Blackberry Limited Font data processing system and method
US20050193330A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Exit 33 Education, Inc. Methods and systems for eBook storage and presentation
ATE390669T1 (de) * 2004-02-27 2008-04-15 Research In Motion Ltd System und verfahren zur verarbeitung von schriftartdaten
US7802262B1 (en) 2004-03-05 2010-09-21 Adobe Systems Incorporated System and method for communicating state and title information between a browser and a rich internet application with browser forward and back button support
US7554544B2 (en) * 2004-03-16 2009-06-30 Microsoft Corporation Just-in-time user interface layout
US7779355B1 (en) 2004-03-30 2010-08-17 Ricoh Company, Ltd. Techniques for using paper documents as media templates
US7716597B2 (en) * 2004-03-31 2010-05-11 International Business Machines Corporation Dynamic materialization of disappearing entities
JP4143566B2 (ja) * 2004-04-16 2008-09-03 キヤノン株式会社 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US7580867B2 (en) * 2004-05-04 2009-08-25 Paul Nykamp Methods for interactively displaying product information and for collaborative product design
US9058388B2 (en) 2004-06-22 2015-06-16 Digimarc Corporation Internet and database searching with handheld devices
US7340316B2 (en) * 2004-06-28 2008-03-04 Hanger Orthopedic Group, Inc. System and method for producing medical devices
US20060020904A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Antti Aaltonen Stripe user interface
TW200622893A (en) * 2004-07-09 2006-07-01 Nokia Corp Cute user interface
US7526726B1 (en) 2004-08-25 2009-04-28 Adobe Systems Incorporated System and method for generating presentations
US20070118794A1 (en) * 2004-09-08 2007-05-24 Josef Hollander Shared annotation system and method
GB2418280A (en) * 2004-09-18 2006-03-22 Hewlett Packard Development Co Document creation system
US20060075327A1 (en) 2004-09-29 2006-04-06 Joe Sriver User interface for presentation of a document
KR100478397B1 (ko) * 2004-11-24 2005-03-24 엔에이치엔(주) 폰트 서비스 제공 방법 및 상기 방법을 수행하는 시스템
US9275052B2 (en) 2005-01-19 2016-03-01 Amazon Technologies, Inc. Providing annotations of a digital work
US8131647B2 (en) * 2005-01-19 2012-03-06 Amazon Technologies, Inc. Method and system for providing annotations of a digital work
EP1686454B1 (en) 2005-01-28 2018-12-26 Kyocera Corporation Display apparatus
US7408556B2 (en) * 2005-01-31 2008-08-05 Microsoft Corporation System and method for using device dependent fonts in a graphical display interface
US7840564B2 (en) 2005-02-16 2010-11-23 Ebrary System and method for automatic anthology creation using document aspects
US7620886B1 (en) * 2005-03-01 2009-11-17 Adobe Systems, Incorporated Method and apparatus for ordering objects in an electronic document
US9769354B2 (en) 2005-03-24 2017-09-19 Kofax, Inc. Systems and methods of processing scanned data
US9137417B2 (en) 2005-03-24 2015-09-15 Kofax, Inc. Systems and methods for processing video data
US9384171B2 (en) * 2005-05-16 2016-07-05 Adobe Systems Incorporated Object resizing with content reflow
US7854013B2 (en) * 2005-06-03 2010-12-14 Working Solutions International, Inc. Method for electronic data and signature collection, and system
US7433869B2 (en) * 2005-07-01 2008-10-07 Ebrary, Inc. Method and apparatus for document clustering and document sketching
JP4724517B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-13 キヤノン株式会社 画像処理システムおよび画像処理方法およびプログラムおよび記憶媒体
KR100661173B1 (ko) * 2005-10-18 2006-12-26 삼성전자주식회사 다이렉트 프린팅 기능을 갖는 프린터 및 그 인쇄방법
US20070094267A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Glogood Inc. Method and system for website navigation
US20070103488A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Microsoft Corporation Substituting pattern fills
US8001458B1 (en) * 2005-11-14 2011-08-16 Adobe Systems Incorporated System and method for communicating state and title information between a browser and a rich Internet application
US7716570B2 (en) * 2005-12-12 2010-05-11 Microsoft Corporation Interfaces for creation and access of extensible markup language paper specification documents
US8255640B2 (en) * 2006-01-03 2012-08-28 Apple Inc. Media device with intelligent cache utilization
US8301997B2 (en) 2006-01-10 2012-10-30 International Business Machines Corporation System and method for serving multiple data objects and formatting functions in a single request
US7467163B1 (en) 2006-02-10 2008-12-16 Unisys Corporation System and method to manipulate large objects on enterprise server data management system
US7974988B2 (en) * 2006-02-24 2011-07-05 Syniverse Icx Corporation System and method for cross-carrier mobile device capability discovery
US8381121B2 (en) * 2006-03-01 2013-02-19 Microsoft Corporation Controlling scroll speed to improve readability
EP2005168A4 (en) * 2006-03-09 2009-05-20 Biosite Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR DIAGNOSING DISEASES OF AORTA
US7433548B2 (en) * 2006-03-28 2008-10-07 Amazon Technologies, Inc. Efficient processing of non-reflow content in a digital image
US8023738B1 (en) 2006-03-28 2011-09-20 Amazon Technologies, Inc. Generating reflow files from digital images for rendering on various sized displays
US7788580B1 (en) 2006-03-28 2010-08-31 Amazon Technologies, Inc. Processing digital images including headers and footers into reflow content
US7966557B2 (en) 2006-03-29 2011-06-21 Amazon Technologies, Inc. Generating image-based reflowable files for rendering on various sized displays
US8352449B1 (en) 2006-03-29 2013-01-08 Amazon Technologies, Inc. Reader device content indexing
US7617206B1 (en) 2006-04-06 2009-11-10 Unisys Corporation Method for analyzing status of specialized tank files which store and handle large objects
US7478332B2 (en) * 2006-05-24 2009-01-13 170 Systems Inc. System for and method of providing a user interface for a computer-based software application
US7627818B2 (en) * 2006-05-31 2009-12-01 International Business Machines Corporation Displaying HTML text on a non-graphical console
US8086946B2 (en) * 2006-09-05 2011-12-27 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for optimizing responsiveness of portable documents
US7715635B1 (en) 2006-09-28 2010-05-11 Amazon Technologies, Inc. Identifying similarly formed paragraphs in scanned images
US7810026B1 (en) * 2006-09-29 2010-10-05 Amazon Technologies, Inc. Optimizing typographical content for transmission and display
US9672533B1 (en) 2006-09-29 2017-06-06 Amazon Technologies, Inc. Acquisition of an item based on a catalog presentation of items
US8725565B1 (en) 2006-09-29 2014-05-13 Amazon Technologies, Inc. Expedited acquisition of a digital item following a sample presentation of the item
US7865817B2 (en) 2006-12-29 2011-01-04 Amazon Technologies, Inc. Invariant referencing in digital works
US8024400B2 (en) 2007-09-26 2011-09-20 Oomble, Inc. Method and system for transferring content from the web to mobile devices
US7751807B2 (en) 2007-02-12 2010-07-06 Oomble, Inc. Method and system for a hosted mobile management service architecture
US20080235597A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Mor Schlesinger Systems and methods of data integration for creating custom books
US9665529B1 (en) 2007-03-29 2017-05-30 Amazon Technologies, Inc. Relative progress and event indicators
US7716224B2 (en) 2007-03-29 2010-05-11 Amazon Technologies, Inc. Search and indexing on a user device
US20080250023A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Baker Peter N System and method for bookmarking content with user feedback
US9021352B2 (en) * 2007-05-17 2015-04-28 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for predictive document rendering
US8965807B1 (en) 2007-05-21 2015-02-24 Amazon Technologies, Inc. Selecting and providing items in a media consumption system
US9286309B2 (en) * 2007-05-23 2016-03-15 Adobe Systems Incorporated Representation of last viewed or last modified portion of a document
US8271470B2 (en) * 2007-06-09 2012-09-18 Apple Inc. Auto-activation of fonts
US20090031081A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 International Business Machines Corporation System and module for merging electronic and printed data
US9086791B2 (en) * 2007-08-22 2015-07-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods, systems, and media for providing content-aware scrolling
US8370751B2 (en) * 2007-08-31 2013-02-05 Sap Ag User interface customization system
US8126519B2 (en) * 2007-08-31 2012-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Housing for mobile computing device having construction to slide and pivot into multiple positions
US7975222B1 (en) * 2007-09-11 2011-07-05 E-Plan, Inc. System and method for dynamic linking between graphic documents and comment data bases
US10657314B2 (en) 2007-09-11 2020-05-19 E-Plan, Inc. System and method for dynamic linking between graphic documents and comment data bases
CN100527122C (zh) * 2007-10-24 2009-08-12 北大方正集团有限公司 可移植文档格式文件的合并方法及装置
US8150482B2 (en) 2008-01-08 2012-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile computing device with moveable housing segments
US8233948B2 (en) * 2007-12-11 2012-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Slider assembly for a housing of a mobile computing device
US8782516B1 (en) 2007-12-21 2014-07-15 Amazon Technologies, Inc. Content style detection
US8200298B2 (en) 2008-01-08 2012-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keypad housing configuration for a mobile computing device
US9235559B2 (en) * 2008-04-02 2016-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Progressive page loading
US8572480B1 (en) 2008-05-30 2013-10-29 Amazon Technologies, Inc. Editing the sequential flow of a page
US8423889B1 (en) 2008-06-05 2013-04-16 Amazon Technologies, Inc. Device specific presentation control for electronic book reader devices
US9229911B1 (en) 2008-09-30 2016-01-05 Amazon Technologies, Inc. Detecting continuation of flow of a page
US20100180011A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Microsoft Corporation Url based retrieval of portions of media content
US9087032B1 (en) 2009-01-26 2015-07-21 Amazon Technologies, Inc. Aggregation of highlights
US8378979B2 (en) 2009-01-27 2013-02-19 Amazon Technologies, Inc. Electronic device with haptic feedback
US8879846B2 (en) 2009-02-10 2014-11-04 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for processing financial documents
US9767354B2 (en) 2009-02-10 2017-09-19 Kofax, Inc. Global geographic information retrieval, validation, and normalization
US9349046B2 (en) 2009-02-10 2016-05-24 Kofax, Inc. Smart optical input/output (I/O) extension for context-dependent workflows
US9576272B2 (en) 2009-02-10 2017-02-21 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US8958605B2 (en) 2009-02-10 2015-02-17 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US8774516B2 (en) 2009-02-10 2014-07-08 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US8856647B2 (en) * 2009-02-20 2014-10-07 Microsoft Corporation Font handling for viewing documents on the web
US9288540B2 (en) 2009-03-25 2016-03-15 Eloy Technology, Llc System and method for aggregating devices for intuitive browsing
US8832584B1 (en) 2009-03-31 2014-09-09 Amazon Technologies, Inc. Questions on highlighted passages
US20110072036A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Microsoft Corporation Page-based content storage system
US8692763B1 (en) 2009-09-28 2014-04-08 John T. Kim Last screen rendering for electronic book reader
US8769050B2 (en) * 2009-10-16 2014-07-01 Celartern, Inc. Serving font files in varying formats based on user agent type
US8769405B2 (en) * 2009-10-16 2014-07-01 Celartem, Inc. Reduced glyph font files
US8411305B2 (en) * 2009-10-27 2013-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for identifying a record template within a file having reused objects
US9445158B2 (en) 2009-11-06 2016-09-13 Eloy Technology, Llc Distributed aggregated content guide for collaborative playback session
US8922582B2 (en) * 2009-11-16 2014-12-30 Martin J. Murrett Text rendering and display using composite bitmap images
JP5361697B2 (ja) * 2009-12-21 2013-12-04 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
US20110161842A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Tim Prebble Systems and methods for the rendering of printable data
US8499236B1 (en) 2010-01-21 2013-07-30 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for presenting reflowable content on a display
US20110214088A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Research In Motion Limited Automatic scrolling of electronic messages
EP2367118A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-21 GMC Software AG Method and devices for generating two-dimensional visual objects
CN106454371B (zh) * 2010-04-13 2020-03-20 Ge视频压缩有限责任公司 解码器、数组重建方法、编码器、编码方法及存储介质
TWI678916B (zh) 2010-04-13 2019-12-01 美商Ge影像壓縮有限公司 樣本區域合倂技術
ES2904650T3 (es) 2010-04-13 2022-04-05 Ge Video Compression Llc Codificación de vídeo que usa subdivisiones multiárbol de imágenes
EP2381397A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-26 Siemens Aktiengesellschaft Electronic work instruction designed for ISA-95 standard
US20110276872A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Xerox Corporation Dynamic font replacement
US8555161B2 (en) 2010-05-27 2013-10-08 Microsoft Corporation Concurrent editing of a document by multiple clients
US20110295879A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Neuone, Llc Systems and methods for document management
US9652440B2 (en) * 2010-05-27 2017-05-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Concurrent utilization of a document by multiple threads
US9538493B2 (en) 2010-08-23 2017-01-03 Finetrak, Llc Locating a mobile station and applications therefor
US9495322B1 (en) 2010-09-21 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Cover display
CN101976169B (zh) * 2010-10-22 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子阅读装置及其翻页的方法
US10073820B2 (en) * 2010-12-31 2018-09-11 Thomson Reuters Global Resources Unlimited Company Systems, methods, and interfaces for pagination and display on an access device
US10007402B2 (en) * 2011-03-09 2018-06-26 Apple Inc. System and method for displaying content
US20130007602A1 (en) 2011-06-29 2013-01-03 Apple Inc. Fixed layout electronic publications
CN102289511B (zh) * 2011-08-31 2013-04-03 深圳市茁壮网络股份有限公司 一种字库文件下载方法、用户端及服务器
US8884970B2 (en) 2011-09-09 2014-11-11 Microsoft Corporation Aligning script animations with display refresh
US9613003B1 (en) 2011-09-23 2017-04-04 Amazon Technologies, Inc. Identifying topics in a digital work
US9449526B1 (en) 2011-09-23 2016-09-20 Amazon Technologies, Inc. Generating a game related to a digital work
US9639518B1 (en) 2011-09-23 2017-05-02 Amazon Technologies, Inc. Identifying entities in a digital work
US8842085B1 (en) 2011-09-23 2014-09-23 Amazon Technologies, Inc. Providing supplemental information for a digital work
US9158741B1 (en) 2011-10-28 2015-10-13 Amazon Technologies, Inc. Indicators for navigating digital works
US9058580B1 (en) 2012-01-12 2015-06-16 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US10146795B2 (en) 2012-01-12 2018-12-04 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
US9165187B2 (en) 2012-01-12 2015-10-20 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
US9058515B1 (en) 2012-01-12 2015-06-16 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US9483794B2 (en) 2012-01-12 2016-11-01 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
CN103488616B (zh) * 2012-06-11 2016-04-06 北大方正集团有限公司 一种内嵌字体处理方法与装置
US9135602B2 (en) 2012-07-25 2015-09-15 E-Plan, Inc. Management of building plan documents utilizing comments and a correction list
WO2014081049A1 (ko) * 2012-11-20 2014-05-30 모글루(주) 전자문서 리더 및 그 제어 방법
CN104919448A (zh) * 2013-01-11 2015-09-16 拉笔事新闻报 用于显示数字版本的设备、方法和系统
CN105976830B (zh) 2013-01-11 2019-09-20 华为技术有限公司 音频信号编码和解码方法、音频信号编码和解码装置
US9355312B2 (en) 2013-03-13 2016-05-31 Kofax, Inc. Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices
US9208536B2 (en) 2013-09-27 2015-12-08 Kofax, Inc. Systems and methods for three dimensional geometric reconstruction of captured image data
WO2014160426A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Kofax, Inc. Classifying objects in digital images captured using mobile devices
US20140316841A1 (en) 2013-04-23 2014-10-23 Kofax, Inc. Location-based workflows and services
CN105518704A (zh) 2013-05-03 2016-04-20 柯法克斯公司 检测和分类使用移动设备采集的视频中对象的系统和方法
US9547628B2 (en) * 2013-10-31 2017-01-17 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for improving text legibility by automatically adjusting zoom level based on preferred font characteristics including height, weight, and condensation
US9386235B2 (en) 2013-11-15 2016-07-05 Kofax, Inc. Systems and methods for generating composite images of long documents using mobile video data
JP5974024B2 (ja) * 2014-01-18 2016-08-23 株式会社モリサワ フォント配信システム、及びフォント配信方法
US10536523B2 (en) * 2014-05-11 2020-01-14 Microsoft Technology Licensing, Llc File service using a shared file access-rest interface
US9760788B2 (en) 2014-10-30 2017-09-12 Kofax, Inc. Mobile document detection and orientation based on reference object characteristics
US10242285B2 (en) 2015-07-20 2019-03-26 Kofax, Inc. Iterative recognition-guided thresholding and data extraction
US9792024B2 (en) 2015-08-17 2017-10-17 E-Plan, Inc. Systems and methods for management and processing of electronic documents using video annotations
US10897490B2 (en) 2015-08-17 2021-01-19 E-Plan, Inc. Systems and methods for augmenting electronic content
US9779296B1 (en) 2016-04-01 2017-10-03 Kofax, Inc. Content-based detection and three dimensional geometric reconstruction of objects in image and video data
US10372821B2 (en) * 2017-03-17 2019-08-06 Adobe Inc. Identification of reading order text segments with a probabilistic language model
US10713519B2 (en) 2017-06-22 2020-07-14 Adobe Inc. Automated workflows for identification of reading order from text segments using probabilistic language models
US20190179499A1 (en) * 2017-10-20 2019-06-13 Qurika Inc. Systems and methods for providing a digital content reader and collection display application implementing 3d graphical user interfaces and interactions
US11062176B2 (en) 2017-11-30 2021-07-13 Kofax, Inc. Object detection and image cropping using a multi-detector approach
JP6996373B2 (ja) * 2018-03-19 2022-01-17 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラム
US11087188B2 (en) * 2019-09-30 2021-08-10 Kyocera Document Solutions Inc. Smart page decoding system including linearization for viewing and printing
US11076023B1 (en) 2020-01-29 2021-07-27 Salesforce.Com, Inc. Critical path estimation for accelerated and optimal loading of web pages
CN112131183A (zh) * 2020-09-07 2020-12-25 百望股份有限公司 Ofd电子文件的线性化存取方法
US11416671B2 (en) 2020-11-16 2022-08-16 Issuu, Inc. Device dependent rendering of PDF content
US11030387B1 (en) * 2020-11-16 2021-06-08 Issuu, Inc. Device dependent rendering of PDF content including multiple articles and a table of contents
AU2021203578A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-15 Canva Pty Ltd Systems and methods for converting embedded font text data
US20240045561A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 Micro Focus Llc Using mouseover to scan a graphical user interface to improve accuracy of graphical object recognition

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603330A (en) * 1982-10-01 1986-07-29 High Technology Solutions, Inc. Font display and text editing system with character overlay feature
US4648061A (en) * 1982-11-09 1987-03-03 Machines Corporation, A Corporation Of New York Electronic document distribution network with dynamic document interchange protocol generation
US4532588A (en) * 1982-11-09 1985-07-30 International Business Machines Corporation Electronic document distribution network with uniform data stream
US4594674A (en) * 1983-02-18 1986-06-10 International Business Machines Corporation Generating and storing electronic fonts
US4754326A (en) * 1983-10-25 1988-06-28 Keycom Electronic Publishing Method and apparatus for assisting user of information retrieval systems
DE3504937C2 (de) * 1984-02-14 1994-04-14 Canon Kk Elektronische Einrichtung mit einer Druckvorrichtung
US4965558A (en) * 1987-07-15 1990-10-23 Interand Corporation Method and apparatus for image retrieval
JPH01166127A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Hitachi Ltd 画像表示方式
JPH01195568A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Hitachi Ltd 電子化文書編集制御方式
JP2783558B2 (ja) * 1988-09-30 1998-08-06 株式会社東芝 要約生成方法および要約生成装置
US5408655A (en) * 1989-02-27 1995-04-18 Apple Computer, Inc. User interface system and method for traversing a database
DE68926446T2 (de) * 1989-03-14 1996-12-05 Ibm Elektronisches System zum Genehmigen von Dokumenten
US5146552A (en) * 1990-02-28 1992-09-08 International Business Machines Corporation Method for associating annotation with electronically published material
DE69031491T2 (de) * 1990-04-10 1998-03-26 Ibm Hypertextdatenverarbeitungssystem und Verfahren
CA2036859C (en) * 1990-04-30 1994-04-05 Eric M. Hesse System and method for editing a structured document to modify emphasis characteristics
US5276793A (en) * 1990-05-14 1994-01-04 International Business Machines Corporation System and method for editing a structured document to preserve the intended appearance of document elements
US5185818A (en) * 1991-06-05 1993-02-09 Adobe Systems Incorporated Method of substituting fonts and displaying characters
CA2048039A1 (en) * 1991-07-19 1993-01-20 Steven Derose Data processing system and method for generating a representation for and random access rendering of electronic documents
US5404436A (en) * 1991-11-27 1995-04-04 Digital Equipment Corporation Computer method and apparatus for converting compressed characters for display in full size
US5446891A (en) * 1992-02-26 1995-08-29 International Business Machines Corporation System for adjusting hypertext links with weighed user goals and activities
JP3210102B2 (ja) * 1992-11-17 2001-09-17 松下電器産業株式会社 電子化文書ファイリング装置及びファイリング文書検索方法
JPH06337896A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子書籍表示検索装置及び電子書籍表示検索方法
US5418549A (en) * 1993-06-14 1995-05-23 Motorola, Inc. Resolution compensating scroll bar valuator
CA2125608A1 (en) * 1993-06-30 1994-12-31 George M. Moore Method and system for providing substitute computer fonts
US5499330A (en) * 1993-09-17 1996-03-12 Digital Equipment Corp. Document display system for organizing and displaying documents as screen objects organized along strand paths
US5511160A (en) * 1993-09-30 1996-04-23 Hewlett-Packard Company Information retrieval device for displaying and directly refreshing the display of a document
US5623681A (en) * 1993-11-19 1997-04-22 Waverley Holdings, Inc. Method and apparatus for synchronizing, displaying and manipulating text and image documents
US5623679A (en) * 1993-11-19 1997-04-22 Waverley Holdings, Inc. System and method for creating and manipulating notes each containing multiple sub-notes, and linking the sub-notes to portions of data objects
US5687303A (en) * 1994-05-18 1997-11-11 Xerox Corporation Printer controller for object optimized printing
JPH0830620A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 構造検索装置
US6181837B1 (en) * 1994-11-18 2001-01-30 The Chase Manhattan Bank, N.A. Electronic check image storage and retrieval system
US5530852A (en) * 1994-12-20 1996-06-25 Sun Microsystems, Inc. Method for extracting profiles and topics from a first file written in a first markup language and generating files in different markup languages containing the profiles and topics for use in accessing data described by the profiles and topics
US5689585A (en) * 1995-04-28 1997-11-18 Xerox Corporation Method for aligning a text image to a transcription of the image
US5737619A (en) * 1995-10-19 1998-04-07 Judson; David Hugh World wide web browsing with content delivery over an idle connection and interstitial content display
US5572643A (en) * 1995-10-19 1996-11-05 Judson; David H. Web browser with dynamic display of information objects during linking

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525492A (ja) * 2000-03-01 2003-08-26 セルトレックス リミテッド 高速文書変換のためのシステムおよび方法
JP2006044168A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP4546187B2 (ja) * 2004-08-06 2010-09-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
WO2007013566A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha 情報処理装置、情報処理プログラムおよび可読記録媒体
JPWO2007013566A1 (ja) * 2005-07-28 2009-02-12 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび可読記録媒体
JP4905899B2 (ja) * 2005-07-28 2012-03-28 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理プログラムおよび可読記録媒体
WO2007037442A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha 文字パターン生成装置、文字パターン生成プログラムおよび可読記録媒体
JP2008070831A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 文書表示装置及び文書表示プログラム
JP2011113569A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 持ち運び可能な電子ファイルからキャラクタの外接矩形を抽出する装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5860074A (en) 1999-01-12
EP0870246B1 (en) 2007-06-06
US6073148A (en) 2000-06-06
WO1997012328A1 (en) 1997-04-03
US5819301A (en) 1998-10-06
JP2006114012A (ja) 2006-04-27
EP0870246A4 (en) 2004-08-18
DE69637125T2 (de) 2008-01-24
DE69637125D1 (de) 2007-07-19
EP0870246A1 (en) 1998-10-14
CA2233023A1 (en) 1997-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000500887A (ja) 電子文書への最適アクセス
US5737599A (en) Method and apparatus for downloading multi-page electronic documents with hint information
US5781785A (en) Method and apparatus for providing an optimized document file of multiple pages
JP3916124B2 (ja) デジタル文書閲覧システム、ブラウザ、デジタル文書表示方法、プログラム及び記憶媒体
US5781714A (en) Apparatus and methods for creating and using portable fonts
US6714199B1 (en) Method and apparatus for typographic glyph construction including a glyph server
JP4344693B2 (ja) ブラウザの文書編集のためのシステムおよびその方法
US6456305B1 (en) Method and system for automatically fitting a graphical display of objects to the dimensions of a display window
US7188319B2 (en) Displaying graphical information and user selected properties on a computer interface
US6065024A (en) Embedded HTML documents downloaded and displayed simultaneously with primary HTML document
US7143109B2 (en) Information storage and retrieval system for storing and retrieving the visual form of information from an application in a database
EP0838932A1 (en) Method and apparatus for fixed canvas presentations using HTML
JPH10124413A (ja) 埋め込みウェブオブジェクトの優先順位づけダウンローディングの方法と装置
EP0834822A2 (en) World wide web news retrieval system
JP2009510650A (ja) 動的に集約された文書のための調和構成を備えたマルチフォームデザイン
EP0766183A1 (en) Browsing electronically stored information
JPH113386A (ja) コンピュータ制御ディスプレイ装置上に情報を表示する方法および装置
US20040041818A1 (en) Design system for website text graphics
US20190073342A1 (en) Presentation of electronic information
JPH11232267A (ja) 頁付けした文書内の頁付けしていないハイパーテキストの捕獲
JP2007011733A (ja) アジアウェブフォント文書の作成方法、装置及びシステム
JPH077408B2 (ja) 強調特性変更方法及びシステム
JPH10247191A (ja) 電子文書の動的増分更新機能
JPH11203282A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置の目次データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
Borgo et al. GKS-94 to SVG: Some Reflections on the Evolution of Standards for 2D Graphics

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050620

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025