JP2000357045A - Touch panel type input device - Google Patents

Touch panel type input device

Info

Publication number
JP2000357045A
JP2000357045A JP16701699A JP16701699A JP2000357045A JP 2000357045 A JP2000357045 A JP 2000357045A JP 16701699 A JP16701699 A JP 16701699A JP 16701699 A JP16701699 A JP 16701699A JP 2000357045 A JP2000357045 A JP 2000357045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
size
finger
touch panel
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16701699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuyoshi Kobayashi
克好 小林
Nariyuki Tanaka
成幸 田中
Naotaka Funakawa
尚孝 船川
Tomoji Tanaka
智二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP16701699A priority Critical patent/JP2000357045A/en
Publication of JP2000357045A publication Critical patent/JP2000357045A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a touch panel type input device capable of easily performing input operation intended by an operator while effectively utilizing the display ability of an input picture even when plural operating keys are adjacently displayed. SOLUTION: When the presence of touch input is judged in a step S901, the touch panel type input device detects a finger size (X, Y) in a step S902. Then, the detected result is discriminated in steps S903, S906 and S909 and corresponding to the discriminated result, a suitable reaction area size is set in a step S908 or S911 without changing an input range.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、タッチパネル式入
力装置に関し、特に、複数の操作キーが隣接して表示さ
れている場合の入力操作性の向上を図ったタッチパネル
式入力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a touch panel type input device, and more particularly to a touch panel type input device for improving input operability when a plurality of operation keys are displayed adjacent to each other.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、入力装置としてタッチパネル
を利用したものが知られている。これは、各種操作キー
の表示を行うLCD(液晶表示装置)上にタッチパネル
を設置し、操作キーに該当するタッチパネル部分を指等
でタッチすることにより入力指示を与えるというもので
ある。表示画面に指を触れるだけで入力が可能なため、
このタッチパネル式入力装置はコピー機等の画像処理装
置をはじめ、銀行端末、工業計測システムの操作盤等に
広く使用されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an input device using a touch panel has been known. In this method, a touch panel is provided on an LCD (Liquid Crystal Display) for displaying various operation keys, and an input instruction is given by touching a touch panel portion corresponding to the operation key with a finger or the like. Since input is possible by just touching the display screen with your finger,
This touch panel type input device is widely used in image processing devices such as copiers, bank terminals, operation panels of industrial measurement systems, and the like.

【0003】近年、入力装置を利用する種々の装置の多
機能化および高度化に伴い、入力のための情報量が増加
し、オペレータが操作するための選択肢である操作項目
が多種多量となってきている。多量の操作項目を一画面
に表示するためには、必然的に表示画面上の各種操作キ
ーの面積が小さくなりかつ操作キー同士が非常に隣接し
たものとなってしまう。
[0003] In recent years, with the multifunctionality and sophistication of various devices using input devices, the amount of information for input has increased, and the number of operation items, which are options for the operator to operate, has increased. ing. In order to display a large number of operation items on one screen, the area of various operation keys on the display screen is inevitably reduced, and the operation keys are very adjacent to each other.

【0004】このため、近接する操作キーのうちのいず
れかを入力するような場合、意識したキーとは異なるキ
ーにも指が触れてしまい、その異なるキーの反応により
意図していない入力指示を与えてしまうことも度々あ
る。この場合、オペレータは再度、入力をし直すという
手間が生じることになる。これを避けるためには細心の
注意を払って入力作業を行なう必要が生じ、オペレータ
にとって使い勝手のよい入力装置とは言えなくなってい
た。このことは、特に、指のサイズが大きいオペレータ
にとっては無視することができない問題であった。
For this reason, when any one of the adjacent operation keys is input, a finger touches a key different from the conscious key, and an unintended input instruction is given by a reaction of the different key. I often give it. In this case, the operator has to make the input again. In order to avoid this, it is necessary to perform the input work with great care, and it cannot be said that the input device is convenient for the operator. This is a problem that cannot be ignored especially for an operator having a large finger size.

【0005】このような問題に鑑みて、特開平4−19
1757では、表示画面の複数の操作キーが、オペレー
タに対して前後方向に少なくとも1列のキー間隔をおい
て配置されるという技術が提案されている。
In view of such a problem, Japanese Patent Laid-Open No.
1775 proposes a technique in which a plurality of operation keys on a display screen are arranged with at least one row of key intervals in the front-rear direction with respect to an operator.

【0006】また、特開平6−83537では、入力オ
ペレータの指の大きさに応じて入力範囲を設定するとい
う技術が提案されている。これは、タッチパネル式入力
装置に、タッチ入力された指等の大きさに応じて表示入
力範囲を設定する制御装置を備えたものである。つま
り、オペレータがタッチパネルにタッチして指の大きさ
を入力すると、制御装置がその入力された指の大きさに
対して最適な入力可能範囲を設定し、表示装置上にその
最適な入力範囲を表示して入力を行なわせるというもの
である。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-83537 proposes a technique for setting an input range according to the size of a finger of an input operator. In this configuration, a touch panel type input device is provided with a control device for setting a display input range in accordance with the size of a finger or the like input by touch. In other words, when the operator touches the touch panel and inputs the size of the finger, the control device sets the optimum input range for the input finger size, and displays the optimum input range on the display device. It is displayed and input is made.

【0007】例えば、指のサイズが標準の場合は、図1
2(A)に示す通常表示が行なわれ、指のサイズが大き
い場合は、図12(B)に示す、入力範囲および入力範
囲の間隔を広げた拡大表示が行なわれるというものであ
る。
For example, when the finger size is standard, FIG.
When the normal display shown in FIG. 2A is performed and the size of the finger is large, an enlarged display in which the input range and the interval between the input ranges are enlarged as shown in FIG. 12B is performed.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単純に
操作キー間の間隔を開けさせるという特開平4−191
757の技術では、一定面積の入力画面に一時に表示で
きる情報量が制限されるため、一時に多くの情報つまり
操作項目を表示することができないという問題が生じて
いた。したがって、入力に必要な一定量の操作項目を表
示するためには、入力操作を多段階に分ける必要があ
り、オペレータにとって操作が非常に煩雑なものとなっ
ていた。
However, Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-191 discloses a technique of simply increasing the interval between operation keys.
In the technique of 757, since the amount of information that can be displayed at one time on an input screen having a fixed area is limited, there has been a problem that a large amount of information, that is, operation items cannot be displayed at one time. Therefore, in order to display a certain amount of operation items required for input, it is necessary to divide the input operation into multiple stages, which makes the operation very complicated for the operator.

【0009】あるいは、一定の情報量を確保するため
に、各種操作キーのサイズを小さくしてキーとキーの間
隔を確保することも考えられるが、これでは操作キーや
コメントなどが小さくなり、表示画面自体が見難くなる
という問題が生じてしまう。このため、デザイン性を損
なうのみならず、却って操作性を損なう結果とる。
Alternatively, in order to secure a certain amount of information, it is conceivable to reduce the size of various operation keys to secure the interval between the keys. There is a problem that the screen itself is difficult to see. For this reason, not only the design property is impaired, but also the operability is impaired.

【0010】また、オペレータの指のサイズに応じて入
力可能範囲を変化させるという特開平6−83537の
技術でも、上記と同様の問題が生じていた。即ち、指の
サイズが大きなオペレータに対する拡大表示を、通常表
示を行なう画面と同一面積の画面上で可能とするために
は、必然的に入力画面上に一時に表示できる操作項目が
少なくなることになる。このため、入力の多段階操作が
必要となり操作性が悪くなる。
The same problem as described above also occurs in the technique of Japanese Patent Laid-Open No. Hei 6-83537 in which the inputtable range is changed according to the size of the operator's finger. In other words, in order to enable enlarged display for an operator with a large finger size on a screen having the same area as the screen for performing normal display, operation items that can be temporarily displayed on the input screen inevitably decrease. Become. For this reason, multi-step operation of input is required, and operability is deteriorated.

【0011】また、通常表示や拡大表示をそれぞれ同一
画面上で行なうため、デザイン的に見ても、画面の表示
バランスが悪くなる等の問題が生じていた。
In addition, since the normal display and the enlarged display are performed on the same screen, there arises a problem that the display balance of the screen is deteriorated in terms of design.

【0012】本発明はかかる従来技術の問題点を解決す
るために考え出されたものであり、その目的は、入力画
面の表示能力を最大限に生かしつつ、複数の入力範囲が
隣接して表示されている場合でも、オペレータが意図す
る入力操作を容易に実現できるタッチパネル式入力装置
を提供することである。
The present invention has been conceived in order to solve such problems of the prior art, and has as its object to display a plurality of input ranges adjacently while maximizing the display capability of an input screen. An object of the present invention is to provide a touch panel type input device that can easily realize an input operation intended by an operator even when the input operation is performed.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明のタッチパネル式入力装置は、タッチ入力が
行なわれた物体のサイズを検出するサイズ検出手段と、
入力表示画面上に表示された入力範囲を一定に保ちつ
つ、サイズ検出手段の検出結果に応じて入力範囲内の入
力反応エリアサイズの設定を行う反応エリアサイズ設定
手段とを備える。
In order to achieve the above object, a touch panel type input device according to the present invention comprises: a size detecting means for detecting a size of an object on which a touch input has been performed;
A reaction area size setting unit configured to set an input reaction area size in the input range in accordance with a detection result of the size detection unit while keeping an input range displayed on the input display screen constant.

【0014】この発明により、複数の入力範囲が隣接し
て表示されているような場合でも、オペレータが意図す
る入力操作を容易に実現できるタッチパネル式入力装置
を提供することができる。しかも、入力画面上の入力範
囲自体に変化がないため、入力画面の表示能力を最大限
に生かすことができる。
According to the present invention, it is possible to provide a touch panel type input device capable of easily realizing an input operation intended by an operator even when a plurality of input ranges are displayed adjacent to each other. In addition, since the input range itself on the input screen does not change, the display capability of the input screen can be maximized.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】次に、本発明による実施の形態に
ついて、図面を参照しながら説明する。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0016】図1は、本発明の実施の形態の1つにおけ
るタッチパネル式入力装置を備えた画像形成装置1の構
成を示す図である。画像形成装置1は、大まかには、上
部に設けられた画像読み取り装置100と、下部に設け
られた画像記録装置200とで構成されている。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an image forming apparatus 1 including a touch panel type input device according to one embodiment of the present invention. The image forming apparatus 1 generally includes an image reading device 100 provided at an upper portion and an image recording device 200 provided at a lower portion.

【0017】なお、画像形成装置1に対して、オペレー
タが動作モードの設定やコピー開始の指令等を入力指示
するための操作パネル300は、本形態では、図のよう
に上向きに設置されている。
In this embodiment, an operation panel 300 for an operator to input an instruction for setting an operation mode, starting copying, and the like to the image forming apparatus 1 is installed upward as shown in the figure. .

【0018】画像読み取り装置100は、原稿を搬送し
必要に応じて表裏の反転を行なう原稿搬送部500、原
稿を読み取ってアナログ画像信号に変換する走査系1
0、走査系10から送られるアナログ画像信号を処理す
る画像信号処理装置20、および、画像信号処理装置2
0から送られるデジタル画像データを記憶する画像記憶
部30等で構成されている。
The image reading apparatus 100 includes a document feeder 500 for feeding a document and reversing the front and back as needed, and a scanning system 1 for reading the document and converting it to an analog image signal.
0, an image signal processing device 20 for processing an analog image signal sent from the scanning system 10, and an image signal processing device 2
It is composed of an image storage unit 30 for storing digital image data sent from 0.

【0019】また、画像記録装置200は、画像記憶部
30から送られるデジタル画像データに基づいて半導体
レーザ61を駆動する印字処理部40、半導体レーザ6
1からのレーザ光を感光体ドラム71上に導く光学系6
0、感光体ドラム71上に形成された静電潜像をトナー
により現像し、そのトナー像を用紙上に転写して画像を
形成する作像系70、画像を記録させるための用紙を格
納する給紙カセット80、用紙を再度転写位置に供給す
るための再供給部600、および、排紙トレー90等か
ら構成されている。
The image recording apparatus 200 includes a print processing section 40 for driving a semiconductor laser 61 based on digital image data sent from the image storage section 30, and a semiconductor laser 6.
An optical system 6 for guiding the laser beam from
0, an image forming system 70 for developing an electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 71 with toner, transferring the toner image onto a sheet to form an image, and storing a sheet for recording an image. The paper feed cassette 80, a re-supply unit 600 for re-supplying the paper to the transfer position, a paper discharge tray 90, and the like are provided.

【0020】次に、この画像処理装置1の動作について
説明する。まず、原稿搬送部500に原稿をセットして
操作パネル300からコピー開始を指令する。すると、
原稿搬送部500にセットされた原稿の一枚目が走査系
10のガラス板上の原稿読み取り位置に搬送される。そ
こで走査系10によりその原稿の画像がアナログ画像信
号として読み取られる。
Next, the operation of the image processing apparatus 1 will be described. First, an original is set on the original transport unit 500 and a copy start command is issued from the operation panel 300. Then
The first document set on the document transport unit 500 is transported to a document reading position on the glass plate of the scanning system 10. Then, the scanning system 10 reads the image of the document as an analog image signal.

【0021】この読み取りにより得られたアナログ画像
信号は、画像処理部20において、デジタルデータに変
換された後、必要に応じて変倍等の処理が行なわれる。
このように画像処理が行なわれたデジタル画像データ
は、画像記憶部30に送信され、そこで一旦格納され
る。
The analog image signal obtained by this reading is converted into digital data in the image processing section 20 and then subjected to processing such as scaling if necessary.
The digital image data on which the image processing has been performed as described above is transmitted to the image storage unit 30, where it is temporarily stored.

【0022】そして、印字処理部40により画像記憶部
30から送られるデジタル画像データに基づき光学系6
0の半導体レーザ61を駆動させ、レーザ光を出力させ
る。
The optical system 6 is based on the digital image data sent from the image storage unit 30 by the print processing unit 40.
The 0 semiconductor laser 61 is driven to output a laser beam.

【0023】このレーザ光は、ポリゴンミラー65等を
介して、帯電チャージャ72より帯電の行なわれた感光
体ドラム71の表面を露光し、静電潜像を形成させる。
その静電潜像は現像機73により現像されて、トナー像
として感光体ドラム71上に現れる。
The laser light exposes the surface of the photosensitive drum 71 charged by the charging charger 72 via the polygon mirror 65 and the like to form an electrostatic latent image.
The electrostatic latent image is developed by the developing device 73 and appears on the photosensitive drum 71 as a toner image.

【0024】これと同期して、下方の給紙カセット80
からは用紙がタイミングローラ74を介して転写位置ま
で給紙され、そこで感光体ドラム71上のトナー像が転
写チャージャ75により用紙に転写される。そして用紙
上にトナー像が定着されて排紙トレー90上に排紙され
る。
In synchronization with this, the lower sheet cassette 80
Is fed to the transfer position via the timing roller 74, where the toner image on the photosensitive drum 71 is transferred to the sheet by the transfer charger 75. Then, the toner image is fixed on the sheet, and the sheet is discharged onto the sheet discharge tray 90.

【0025】なお、両面コピーの場合は、再供給部60
0において用紙の表裏が反転されて、再度転写位置まで
給紙される。
In the case of double-sided copying, the resupply unit 60
At 0, the sheet is turned upside down and fed again to the transfer position.

【0026】図2は、この画像形成装置1における動作
モードの設定やコピー開始等の入力指示を行なう操作パ
ネル300の平面図である。
FIG. 2 is a plan view of an operation panel 300 for inputting an operation mode setting, copying start, and the like in the image forming apparatus 1.

【0027】操作パネル300は、動作の開始を指示す
るためのスタートキー301、コピー部数の数値を入力
するためのテンキー302、入力した数値のクリア等を
行なうためのクリアキー303、動作中にその動作の中
止を指示するストップキー304、および、設定されて
いる動作モードを初期化するためのパネルリセットキー
305等の各ハードキーと、パネルのほぼ左半分に配置
されている、各種動作モード(操作項目)を画面表示す
るLCD404等とで構成されている。
The operation panel 300 includes a start key 301 for instructing the start of operation, a numeric key 302 for inputting a numerical value of the number of copies, a clear key 303 for clearing the input numerical value, and the like. Each hard key such as a stop key 304 for instructing to stop the operation and a panel reset key 305 for initializing the set operation mode, and various operation modes (approximately left half of the panel) And an LCD 404 for displaying the operation items on the screen.

【0028】LCD404の表面には、例えば、透明導
電性フィルム型(抵抗変化方式)のタッチパネル408
が取付けられている。
On the surface of the LCD 404, for example, a touch panel 408 of a transparent conductive film type (resistance change type)
Is installed.

【0029】図3は、操作パネル300の制御系統を示
した、制御ブロック図である。本図に示すように、CP
U401は、操作パネル300の表示部、入力部、CP
U401で実行されるプログラムを格納しておくROM
412、設定された動作モードや操作パネル300の状
態等を記憶しておくRAM413、および、本体制御部
414に接続されている。
FIG. 3 is a control block diagram showing a control system of the operation panel 300. As shown in FIG.
U401 is a display unit, an input unit, and a CP of the operation panel 300.
ROM for storing programs executed in U401
412, a RAM 413 that stores the set operation mode, the state of the operation panel 300, and the like, and a main body control unit 414.

【0030】したがって、CPU401は、操作パネル
300上で入力された情報や本体制御部414の状態な
どを通信ラインを介して送受信しながら、操作パネル3
00の表示部および入力部の制御を行なう。
Accordingly, the CPU 401 transmits and receives information input on the operation panel 300 and the state of the main body control unit 414 via the communication line,
The display unit and the input unit of 00 are controlled.

【0031】操作パネル300の表示部は、各種モード
設定を行なうための操作項目を表示するLCD404、
LCD404に表示するためのデータを格納しておくV
RAM403、LCD404を制御するためのLCDコ
ントローラ402、LCD404を背面から照らすLC
Dバックライト406およびLCDバックライト406
に電力を供給する電源407からなるLCD表示部と、
簡単な状態を表示するためのLED(発光ダイオード)
410とで構成されている。
The display of the operation panel 300 has an LCD 404 for displaying operation items for setting various modes.
V for storing data to be displayed on LCD 404
LCD controller 402 for controlling RAM 403 and LCD 404, LC for illuminating LCD 404 from the back
D backlight 406 and LCD backlight 406
An LCD display unit comprising a power supply 407 for supplying power to the
LED (Light Emitting Diode) for displaying simple status
410.

【0032】また、入力部は、LCD404上に取り付
けられたタッチパネル408、スタートキー301やテ
ンキー302等のハードキー409、および、警告音を
発するブザー411で構成されている。
The input unit includes a touch panel 408 mounted on the LCD 404, hard keys 409 such as a start key 301 and a numeric keypad 302, and a buzzer 411 for generating a warning sound.

【0033】なお、これらのうち、LCDバックライト
406、LED410、タッチパネル408、ハードキ
ー409およびブザー411は、入出力を制御するパラ
レルI/O405を介してCPU401に接続されてい
る。
The LCD backlight 406, LED 410, touch panel 408, hard key 409, and buzzer 411 are connected to the CPU 401 via a parallel I / O 405 for controlling input / output.

【0034】次に、操作パネル300を制御するCPU
401の動作を説明する。図4は、CPU401のメイ
ンルーチンを示したフローチャートである。
Next, a CPU for controlling the operation panel 300
The operation of 401 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing a main routine of the CPU 401.

【0035】図4を参照して、画像形成装置1の電源投
入等によりプログラムがスタートすると、最初に、ステ
ップS401においてRAM413のクリアや各種レジ
スタの設定などのCPU401の初期設定が行なわれ
る。続いて、ステップS402において画像形成装置1
の動作モードの初期化処理が行なわれる。
Referring to FIG. 4, when the program is started by turning on the power of image forming apparatus 1 or the like, first, in step S401, initial settings of CPU 401 such as clearing of RAM 413 and setting of various registers are performed. Subsequently, in step S402, the image forming apparatus 1
Of the operation mode is performed.

【0036】次に、ステップS403で、CPU401
に内臓されているタイマーがスタートさせられる。この
タイマーの値は予めROM401に記憶されており、ス
テップS401の初期設定の際にその値にセットされて
いる。
Next, in step S403, the CPU 401
The built-in timer is started. The value of this timer is stored in the ROM 401 in advance, and set to that value at the time of the initial setting in step S401.

【0037】続いて、ステップS404で、LCD40
4やLED410の表示を制御する表示処理が行なわ
れ、ステップS405で、タッチパネル408やハード
キー409への入力を制御する入力処理が行なわれる。
そして、ステップS406で、その他の処理(上記処理
以外の処理)が行なわれ、ステップS407において、
ステップS403でスタートさせたタイマー計時の終了
待ち状態となる。タイマーの計時が終了、すなわち、ス
テップS407の判断がYesの場合は、ステップS4
03に戻り、ステップS407までの処理が繰り返され
る。
Subsequently, at step S404, the LCD 40
4 and the display of the LED 410 are performed. In step S405, an input process of controlling the input to the touch panel 408 and the hard keys 409 is performed.
Then, in step S406, other processing (processing other than the above processing) is performed, and in step S407,
The process waits for the end of the timer counting started in step S403. If the counting of the timer is completed, that is, if the determination in step S407 is Yes, step S4
03, and the processing up to step S407 is repeated.

【0038】このメインルーチンにおける表示処理(ス
テップS404)のサブルーチンについて、図5のフロ
ーチャートにより説明する。まず、ステップS501に
おいて、画像形成装置1の本体制御部414からLED
410の点灯状態変更の要求が発せられているか否かが
判断される。点灯状態変更の要求は、画像形成装置1の
動作状況の変化や、操作パネル300の入力操作の進行
により、LED410の点灯すべき状態が変化するとき
に発せられる。
The subroutine of the display process (step S404) in the main routine will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S501, the main body control unit 414 of the image forming apparatus 1
It is determined whether or not a request to change the lighting state of 410 has been issued. The request to change the lighting state is issued when the state in which the LED 410 should be turned on changes due to a change in the operation state of the image forming apparatus 1 or the progress of the input operation on the operation panel 300.

【0039】点灯状態変更の要求があった場合、即ち、
Yesの場合は、ステップS502において、その要求
に従ってLED410の点灯変更が行なわれた後、ステ
ップS503の処理に進む。書き換え要求がなかった場
合、即ち、Noの場合は、そのままステップS503の
処理に進む。
When there is a request to change the lighting state,
In the case of Yes, in step S502, the lighting of the LED 410 is changed in accordance with the request, and the process proceeds to step S503. If there is no rewrite request, that is, if No, the process directly proceeds to step S503.

【0040】そして、次は、ステップS503におい
て、画像形成装置1の本体制御部414からLCD40
4の書き換え要求が発せられているか否かが判断され
る。この書き換え要求も画像形成装置1の動作状況の変
化や、操作パネル300の入力操作の進行によって、L
CD404の表示すべき状態が変化するときに発せられ
る。
Then, in step S503, the main body control unit 414 of the image forming apparatus 1
It is determined whether a rewrite request of No. 4 has been issued. This rewrite request is also caused by a change in the operation state of the image forming apparatus 1 or the progress of the input operation of the operation panel 300, and
Emitted when the state of the CD 404 to be displayed changes.

【0041】書き換え要求があった場合、即ち、Yes
の場合は、ステップS504において、その要求に従っ
てLCD404の表示内容の変更が行なわれ、図5のサ
ブルーチンは終了する。書き換え要求がなかった場合、
即ち、Noの場合は、そのままサブルーチンは終了し、
図4のメインルーチンに戻る。そして、ステップS40
5の入力処理へと進む。
When there is a rewrite request, that is, Yes
In step S504, the display content of the LCD 404 is changed in accordance with the request in step S504, and the subroutine of FIG. 5 ends. If there is no rewrite request,
That is, in the case of No, the subroutine ends as it is,
It returns to the main routine of FIG. Then, step S40
The process proceeds to the input process of No. 5.

【0042】図6は、図4の入力処理(ステップS40
5)のサブルーチンを示すフローチャートである。ま
ず、ステップS601において、指のサイズ検出処理が
行なわれる。これは、タッチパネル408に表示された
操作キーのいずれかに対してタッチ入力がなされた場
合、タッチされた指のサイズを検出するとともに、指サ
イズの検出結果に基づき反応エリアサイズの切換え等の
処理を行なうというものである。
FIG. 6 shows the input processing of FIG. 4 (step S40).
It is a flowchart which shows the subroutine of 5). First, in step S601, a finger size detection process is performed. This is because, when a touch input is performed on any of the operation keys displayed on the touch panel 408, the size of the touched finger is detected, and processing such as switching of the reaction area size is performed based on the detection result of the finger size. It is to do.

【0043】次に、ステップS602において、ハード
キーの入力処理が行なわれる。これは、スタートキー3
01やテンキー302等のハードキー入力の有無を検出
し、入力が検出された場合、その指示内容に従って処理
を行なうというものである。
Next, in step S602, a hard key input process is performed. This is start key 3
It detects the presence or absence of a hard key input such as 01 or a numeric keypad 302, and if the input is detected, performs processing in accordance with the content of the instruction.

【0044】そして、ステップS603において、タッ
チパネルの入力処理が行なわれる。これは、タッチ入力
された場合、そのタッチ位置に対応した操作キーに基づ
く制御を行なうというものである。そして、その後、図
4のメインルーチンに戻り、ステップS406のその他
の処理へと進む。
Then, in step S603, input processing of the touch panel is performed. That is, when a touch input is made, control is performed based on an operation key corresponding to the touch position. Then, thereafter, the process returns to the main routine of FIG. 4 and proceeds to other processes of step S406.

【0045】図7は、指のサイズ検出処理(ステップS
601)における、検出原理を説明するための図であ
る。抵抗変化方式のタッチパネルは、平行に一定間隔で
抵抗体が並べられた2枚の透明導電性フィルムを、その
抵抗体がXY方向にマトリクスを形成するように、絶縁
スペーサを挟んで重ね合わせたものである。したがっ
て、本図に示すように、タッチパネルを正面から見る
と、抵抗体がXY方向にマトリクス状に一定間隔で配置
されているように見える。そして、オペレータが、座標
上のいずれかの場所をタッチすると抵抗値が変化し、そ
の抵抗値をスキャンニング測定することによりその抵抗
体の交差点であるタッチ位置(例えば、X2とY5等)
を見出すことが可能となる。
FIG. 7 shows a finger size detection process (step S).
FIG. 601) is a diagram for explaining the detection principle. The resistance change type touch panel is made by stacking two transparent conductive films in which resistors are arranged in parallel at regular intervals, with an insulating spacer interposed between them so that the resistors form a matrix in the XY directions. It is. Therefore, as shown in the figure, when the touch panel is viewed from the front, it looks as if the resistors are arranged at regular intervals in a matrix in the XY directions. Then, when the operator touches any location on the coordinates, the resistance value changes, and the resistance value is scanned and measured to obtain a touch position (for example, X2 and Y5) which is an intersection of the resistor.
Can be found.

【0046】この場合、指サイズよりも小さい間隔でマ
トリクスを構成すると、複数のタッチ位置の検出によ
り、擬似的に指のサイズを認識することが可能となる。
本図の例によると、指は、X方向にX2−X9の8つの
タッチ位置と、Y方向にY3−Y9の7つのタッチ位置
をタッチするため、指サイズ(X,Y)は(8,7)と
なる。
In this case, if the matrix is formed at intervals smaller than the finger size, it becomes possible to recognize the size of the finger in a pseudo manner by detecting a plurality of touch positions.
According to the example of this figure, since the finger touches eight touch positions X2-X9 in the X direction and seven touch positions Y3-Y9 in the Y direction, the finger size (X, Y) is (8, Y). 7).

【0047】図8は、オペレータの指のサイズに応じた
反応エリアサイズの例を示したものである。実線枠は入
力範囲である操作キーのサイズを、破線枠は入力が有効
となる反応エリアのサイズをそれぞれ表わしている。そ
して斜線部は非反応エリアを意味している。
FIG. 8 shows an example of the reaction area size according to the size of the operator's finger. The solid line frame indicates the size of the operation key as an input range, and the broken line frame indicates the size of the reaction area in which the input is valid. The hatched portion indicates a non-reaction area.

【0048】例えば、指サイズ(X,Y)が(3,3)
以下であると判断された場合は、図8(a)に示したよ
うに、反応エリアサイズは「大」とされ、キーサイズと
一致するように設定される。指サイズ(X,Y)が
(4,4)以上(7,7)以下であると判断された場合
は、図8(b)に示したように、反応エリアサイズは
「中」とされ、キーサイズよりも少し小さく設定され
る。そして、指サイズ(X,Y)が(8,8)以上であ
ると判断された場合は、図8(c)に示したように、反
応エリアサイズは「小」とされ、キーサイズよりも、さ
らに小さく設定される。
For example, when the finger size (X, Y) is (3, 3)
If it is determined to be the following, as shown in FIG. 8A, the reaction area size is set to “large” and set to match the key size. When it is determined that the finger size (X, Y) is not less than (4, 4) and not more than (7, 7), the reaction area size is set to "medium" as shown in FIG. It is set slightly smaller than the key size. When it is determined that the finger size (X, Y) is equal to or larger than (8, 8), the reaction area size is set to “small” as shown in FIG. , Are set smaller.

【0049】なお、指サイズ(X,Y)のXとYの値が
異なるときは、数値の大きい方を基準として反応エリア
サイズが決定される。したがって、図7で示した例の場
合は、指サイズが(8,7)なので、X成分が基準とな
り、指サイズは(8,8)以上であると判断され、図8
(c)の反応エリアサイズ小に設定される。
When the values of X and Y of the finger size (X, Y) are different, the reaction area size is determined based on the larger value. Therefore, in the case of the example shown in FIG. 7, since the finger size is (8, 7), the X component is used as a reference, and it is determined that the finger size is not less than (8, 8).
(C) The reaction area size is set to small.

【0050】図9は、図6の指のサイズ検出処理(ステ
ップS601)のサブルーチンを示したフローチャート
である。本図は、オペレータの指のサイズに応じた反応
エリアサイズの例を示した図8の場合に対応させたもの
である。
FIG. 9 is a flowchart showing a subroutine of the finger size detection process (step S601) in FIG. This figure corresponds to the case of FIG. 8 showing an example of the reaction area size according to the size of the operator's finger.

【0051】まず、ステップS901において、タッチ
パネル408へのタッチ入力の有無が判断される。タッ
チ入力がないと判断された場合、即ち、Noの場合は、
サブルーチンは終了する。
First, in step S901, it is determined whether a touch input has been made on touch panel 408. When it is determined that there is no touch input, that is, in the case of No,
The subroutine ends.

【0052】タッチ入力があると判断された場合、即
ち、Yesの場合は、ステップS902において、検出
されたタッチ位置の座標から指サイズ(X,Y)が検出
される。そして、ステップS903において、指サイズ
(X,Y)が(3,3)以下か否かが判断される。
If it is determined that there is a touch input, that is, if Yes, the finger size (X, Y) is detected from the coordinates of the detected touch position in step S902. Then, in step S903, it is determined whether the finger size (X, Y) is equal to or less than (3, 3).

【0053】ステップS903でYesの場合、即ち、
指サイズ(X,Y)が(3,3)以下の場合は、ステッ
プS904において、その指サイズが登録され、ステッ
プS905で、反応エリアサイズがキーサイズと一致す
る図8(a)の「反応エリアサイズ大」に設定される。
そして、サブルーチンが終了する。
If Yes in step S903, that is,
If the finger size (X, Y) is equal to or less than (3, 3), the finger size is registered in step S904, and in step S905, the response area size matches the key size in FIG. Area size is set to "large".
Then, the subroutine ends.

【0054】ステップS903でNoの場合、即ち、指
サイズ(X,Y)が(3,3)以下でない場合は、ステ
ップS906において、指サイズ(X,Y)が(7,
7)以下か否かが判断される。
If No in step S903, that is, if the finger size (X, Y) is not smaller than (3, 3), in step S906, the finger size (X, Y) is (7,
7) It is determined whether or not:

【0055】ステップS906でYesの場合、即ち、
指サイズ(X,Y)が(4,4)以上(7,7)以下の
場合は、ステップS907において、その指サイズが登
録され、ステップS908で、反応エリアがキーサイズ
よりも少し小さい図8(b)の「反応エリアサイズ中」
に設定される。そして、サブルーチンが終了する。
If Yes in step S906, that is,
If the finger size (X, Y) is not less than (4, 4) and not more than (7, 7), the finger size is registered in step S907, and in step S908, the reaction area is slightly smaller than the key size. (B) “Reaction area is medium”
Is set to Then, the subroutine ends.

【0056】ステップS906でNoの場合、即ち、指
サイズ(X,Y)が(7,7)以下でない場合は、ステ
ップS909において、指サイズ(X,Y)が(8,
8)以上か否かが判断される。
If No in step S906, that is, if the finger size (X, Y) is not smaller than (7, 7), in step S909, the finger size (X, Y) is set to (8, Y).
8) It is determined whether or not this is the case.

【0057】ステップS909でYesの場合、即ち、
指サイズ(X,Y)が(8,8)以上の場合は、ステッ
プS910において、その指サイズが登録され、ステッ
プS911で反応エリアがキーサイズよりもさらに小さ
い図8(c)の「反応エリアサイズ小」に設定される。
そして、サブルーチンが終了する。
If Yes in step S909, ie,
If the finger size (X, Y) is equal to or more than (8, 8), the finger size is registered in step S910, and in step S911, the "reaction area" of FIG. Set to "small size".
Then, the subroutine ends.

【0058】ステップS909でNoの場合、即ち、指
サイズ(X,Y)が(8,8)以上でない場合は、指サ
イズ(X,Y)の検出ミスと判断され、再度ステップS
901に戻り、指サイズ(X,Y)の検出処理をやり直
す。
If No in step S909, that is, if the finger size (X, Y) is not equal to or more than (8, 8), it is determined that the finger size (X, Y) has been detected incorrectly, and the process returns to step S909.
Returning to step 901, the processing for detecting the finger size (X, Y) is performed again.

【0059】このようにして、指のサイズの検出結果に
基づき反応エリアサイズを設定するという、指のサイズ
検出処理(ステップS601)が行なわれる。
In this manner, the finger size detection processing (step S601) of setting the reaction area size based on the finger size detection result is performed.

【0060】図10は、図6におけるタッチパネル入力
処理(ステップS603)のサブルーチンを示したフロ
ーチャートである。本図に示すように、まず、ステップ
S1001において、タッチパネル408へのタッチ入
力があったか否かが判断される。タッチ入力がなかった
と判断された場合、即ち、Noの場合は、サブルーチン
は終了し、メインルーチンに戻る。
FIG. 10 is a flowchart showing a subroutine of the touch panel input processing (step S603) in FIG. As shown in the figure, first, in step S1001, it is determined whether or not a touch input has been made on the touch panel 408. If it is determined that there is no touch input, that is, if No, the subroutine ends and returns to the main routine.

【0061】なお、この場合は、指のサイズ検出処理
(図9)のステップS901におけるタッチ入力有無の
判断も必ず同様の結果、即ち、Noとなっているため、
タッチパネル408からの入力指示はないものとして、
図4のメインルーチンに戻ることになる。
In this case, since the determination of the presence or absence of a touch input in step S901 of the finger size detection process (FIG. 9) is always the same, that is, No,
Assuming that there is no input instruction from the touch panel 408,
Returning to the main routine of FIG.

【0062】ステップS1001でタッチ入力があった
と判断された場合、即ち、Yesの場合は、ステップS
1002において、タッチ入力された位置の座標が反応
エリア内か否かが判断される。
If it is determined in step S1001 that a touch input has been made, that is, if Yes, step S1001 is executed.
At 1002, it is determined whether the coordinates of the position where the touch input has been made are within the reaction area.

【0063】反応エリア内であると判断された場合、即
ち、Yesの場合は、ステップS1003においてその
タッチ入力が有効化される。つまり、その操作キーに対
応する入力指示が選択されたものとして取り扱われ、そ
の指示が実行されることになる。
When it is determined that the touch input is within the reaction area, that is, in the case of Yes, the touch input is validated in step S1003. That is, the input instruction corresponding to the operation key is treated as being selected, and the instruction is executed.

【0064】反応エリア内ではないと判断された場合、
即ち、Noの場合は、ステップS1004においてその
タッチ入力が無効化される。つまり、その操作キーに対
応する入力指示が選択されなかったものとして取り扱わ
れ、その指示は無視される。そして、ステップS100
3またはステップS1004の処理が行われた後、サブ
ルーチンは終了しメインルーチンに戻る。
If it is determined that the vehicle is not within the reaction area,
That is, in the case of No, the touch input is invalidated in step S1004. That is, the input instruction corresponding to the operation key is treated as not being selected, and the instruction is ignored. Then, step S100
After the processing of step 3 or step S1004 is performed, the subroutine ends and returns to the main routine.

【0065】このように、本実施の形態においては、複
数の操作キーが隣接するような場合、入力を意図してい
ない隣の操作キーに指等が触れても、反応エリアに触れ
ていなければ入力が無効とされる。このため、誤った入
力指示による意図していない画像形成装置の作動や、再
入力が必要となるような事態を防止することができる。
特に、指のサイズが大きなオペレータにとっては、隣接
する操作キーに指が触れてしまう場合も多いため、細心
の注意力を要するという煩わしさも解消し、入力操作性
の大きな向上を図ることができる。
As described above, in the present embodiment, when a plurality of operation keys are adjacent to each other, even if a finger or the like touches an adjacent operation key that is not intended to be input, if the reaction area is not touched. The input is invalidated. Therefore, it is possible to prevent an unintended operation of the image forming apparatus due to an erroneous input instruction and a situation in which re-input is required.
In particular, for an operator with a large finger size, the finger often touches an adjacent operation key, so that the troublesomeness of requiring careful attention can be resolved and the input operability can be greatly improved.

【0066】また、表示される入力範囲である各操作キ
ーの大きさが変化しないため、タッチパネルの表示バラ
ンスもよく、操作する上で無視することができないデザ
イン上の問題も解消されることになる。
Further, since the size of each operation key, which is the input range to be displayed, does not change, the display balance of the touch panel is good, and the design problem which cannot be ignored in operation can be solved. .

【0067】なお、本実施の形態では、図8、図9等に
示すように反応エリアサイズを3段階に分けているが、
この三段階に限定したものではなく、表示入力範囲内
(操作キーのサイズ内)であれば何段階にでも変更する
ことができる。
In the present embodiment, the reaction area size is divided into three stages as shown in FIGS.
The present invention is not limited to these three stages, and can be changed at any stage within the display input range (within the size of the operation key).

【0068】また、反応エリアサイズを設定するための
基準の指サイズ(X,Y)が、(3,3)、(7,7)
のように、X=Yとなっているが、X>YあるいはX<
Yであってもよい。この場合も、検出した指サイズのX
成分、Y成分のうち、大きい方の値に基づいて、反応エ
リアサイズが設定される。
The reference finger sizes (X, Y) for setting the reaction area size are (3, 3), (7, 7)
, X = Y, but X> Y or X <
It may be Y. Also in this case, the detected finger size X
The reaction area size is set based on the larger value of the component and the Y component.

【0069】また、図9等に示すように、本実施の形態
では、反応エリアサイズの設定を一操作毎に行っている
が、これに限られるものではない。例えば、図11に示
すように、一定期間が経過した場合にのみ反応エリアサ
イズが設定されるというようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 9 and the like, in the present embodiment, the setting of the reaction area size is performed for each operation, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 11, the reaction area size may be set only when a certain period has elapsed.

【0070】図11に示す指のサイズ検出処理(ステッ
プS601)のサブルーチンでは、まず最初に、ステッ
プS1100において、前回のタッチ入力から一定期間
が経過したか否かが判断される。一定期間が経過してい
ない場合、即ち、Noの場合は、サブルーチンが終了す
る。したがって、前回設定されたままの反応エリアサイ
ズが図10における判断処理(ステップS1002)で
使用される。
In the subroutine of the finger size detection process (step S601) shown in FIG. 11, first, in step S1100, it is determined whether or not a predetermined period has elapsed since the last touch input. If the fixed period has not elapsed, that is, if No, the subroutine ends. Therefore, the reaction area size set previously is used in the determination process (step S1002) in FIG.

【0071】一定期間が経過している場合、即ち、ステ
ップS1100でNoと判断された場合は、ステップS
901の処理に移行する。以下、図9で説明した、ステ
ップS901からステップS911までの指のサイズ検
出処理が行なわれる。したがって、前回のタッチ入力か
ら一定期間が経過した場合に初めて、再度、指サイズ
(X,Y)が検出され、それに応じた反応エリアサイズ
が設定されることになる。そして、この反応エリアサイ
ズが図10における判断処理(ステップS1002)で
使用される。
If the predetermined period has elapsed, that is, if No is determined in step S1100, the process proceeds to step S1100.
The process proceeds to 901. Hereinafter, the finger size detection processing from step S901 to step S911 described with reference to FIG. 9 is performed. Therefore, only when a certain period has elapsed since the last touch input, the finger size (X, Y) is detected again and the reaction area size is set accordingly. Then, this reaction area size is used in the determination process (step S1002) in FIG.

【0072】このように、一定期間が経過した場合にの
み反応エリアサイズが設定されるという他に、例えば、
タッチパネルのある一定の場所にタッチ入力があった場
合にのみ、指等のサイズが検出され、反応エリアサイズ
が設定されるようにしてもよい。
As described above, besides the fact that the reaction area size is set only when a certain period has elapsed, for example,
Only when there is a touch input at a certain place on the touch panel, the size of the finger or the like may be detected and the reaction area size may be set.

【0073】また、本実施の形態では、タッチパネル式
入力装置を画像形成装置に使用しているが、他のOA機
器や銀行の端末等に使用してもよい。
In this embodiment, the touch panel type input device is used for the image forming apparatus. However, the touch panel type input device may be used for other OA equipment, a bank terminal, and the like.

【0074】また、本実施の形態のように、指によるタ
ッチ入力のものに限定されず、例えばタッチペンのよう
な指以外のものによる座標タッチ入力装置を使用する場
合も含まれる。
Further, the present invention is not limited to the touch input with a finger as in the present embodiment, but also includes a case where a coordinate touch input device using something other than a finger such as a touch pen is used.

【0075】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって、制限的なものではないと考えるべきであ
る。本発明の範囲は、上記した説明ではなく特許請求の
範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び
範囲内ですべての変更が含まれることが意図される。
The embodiments disclosed this time are illustrative in all respects, and should not be considered as limiting. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の1つにおける画像形成装
置1の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an image forming apparatus 1 according to one embodiment of the present invention.

【図2】操作パネル300の平面図である。FIG. 2 is a plan view of an operation panel 300.

【図3】操作パネル300の制御系統を示した制御ブロ
ック図である。
FIG. 3 is a control block diagram showing a control system of an operation panel 300.

【図4】CPU401のメインルーチンを示したフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a main routine of a CPU 401.

【図5】図4の表示処理(ステップS404)のサブル
ーチンを示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a subroutine of a display process (step S404) in FIG. 4;

【図6】図4の入力処理(ステップS405)のサブル
ーチンを示したフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a subroutine of the input process (step S405) of FIG.

【図7】指のサイズ検出処理(ステップS601)にお
ける、検出原理を説明するためのタッチパネルを正面か
ら見た図である。
FIG. 7 is a front view of a touch panel for explaining a detection principle in a finger size detection process (step S601).

【図8】オペレータの指のサイズに応じた反応エリアサ
イズの例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a reaction area size according to the size of an operator's finger.

【図9】図6の指のサイズ検出処理(ステップS60
1)のサブルーチンを示したフローチャートである。
FIG. 9 shows the finger size detection process of FIG. 6 (step S60).
It is a flowchart which showed the subroutine of 1).

【図10】図6のタッチパネル入力処理(ステップS6
03)のサブルーチンを示したフローチャートである。
FIG. 10 shows a touch panel input process of FIG. 6 (step S6);
It is a flowchart which showed the subroutine of 03).

【図11】図6の指のサイズ検出処理(ステップS60
1)のサブルーチンを示したフローチャートである(一
定期間経過後にのみ反応エリアサイズの設定を行う場
合)。
FIG. 11 is a process for detecting the size of a finger in FIG. 6 (step S60);
5 is a flowchart showing a subroutine of 1) (when setting a reaction area size only after a certain period of time has elapsed).

【図12】指のサイズに応じたタッチパネル式入力装置
の入力範囲を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an input range of the touch panel input device according to the size of a finger.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像形成装置 300 操作パネル 401 CPU 404 LCD 408 タッチパネル 410 LED 414 本体制御部 1 Image Forming Apparatus 300 Operation Panel 401 CPU 404 LCD 408 Touch Panel 410 LED 414 Main Body Control Unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船川 尚孝 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 田中 智二 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 5B068 AA05 AA22 BE06 CC01 CD01 5B087 AA09 AB02 CC01 CC05 CC26 DD09  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Naotaka Funagawa 2-3-113 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka City Inside the Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Tomoji Tanaka Inventor 2-chome Azuchicho, Chuo-ku, Osaka City No. 3-13 Osaka International Building Minolta Co., Ltd. F-term (reference) 5B068 AA05 AA22 BE06 CC01 CD01 5B087 AA09 AB02 CC01 CC05 CC26 DD09

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示装置上に表示された入力範囲を物体
で触れることによりタッチ入力を行うタッチパネル式入
力装置において、 タッチ入力が行なわれた物体のサイズを検出するサイズ
検出手段と、 前記表示された入力範囲を一定に保ちつつ、前記サイズ
検出手段による物体のサイズの検出結果に応じて、表示
された入力範囲内の反応エリアサイズの設定を行う反応
エリアサイズ設定手段とを備えた、タッチパネル式入力
装置。
1. A touch panel type input device for performing a touch input by touching an input range displayed on a display device with an object, wherein: a size detecting means for detecting a size of the object to which the touch input has been performed; A reaction area size setting means for setting a reaction area size within the displayed input range in accordance with the detection result of the size of the object by the size detection means while keeping the input range constant. Input device.
JP16701699A 1999-06-14 1999-06-14 Touch panel type input device Pending JP2000357045A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16701699A JP2000357045A (en) 1999-06-14 1999-06-14 Touch panel type input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16701699A JP2000357045A (en) 1999-06-14 1999-06-14 Touch panel type input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000357045A true JP2000357045A (en) 2000-12-26

Family

ID=15841834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16701699A Pending JP2000357045A (en) 1999-06-14 1999-06-14 Touch panel type input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000357045A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284379A (en) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp Information processing method, information processor, image outputting device, information transaction program, and recording medium
JP2006211374A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2010055225A (en) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Corp Electronic equipment
JP2010092270A (en) * 2008-10-08 2010-04-22 Nec Corp Information processing terminal, information processing method, and program
JP2010113441A (en) * 2008-11-05 2010-05-20 Olympus Imaging Corp Image display apparatus and image display method
JP2012215619A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd Information processor and information processing program
JP2013175211A (en) * 2013-04-09 2013-09-05 Olympus Imaging Corp Image display apparatus and image display method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284379A (en) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp Information processing method, information processor, image outputting device, information transaction program, and recording medium
JP2006211374A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP4581708B2 (en) * 2005-01-28 2010-11-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image forming apparatus
JP2010055225A (en) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Corp Electronic equipment
JP2010092270A (en) * 2008-10-08 2010-04-22 Nec Corp Information processing terminal, information processing method, and program
JP2010113441A (en) * 2008-11-05 2010-05-20 Olympus Imaging Corp Image display apparatus and image display method
JP2012215619A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd Information processor and information processing program
JP2013175211A (en) * 2013-04-09 2013-09-05 Olympus Imaging Corp Image display apparatus and image display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518009B2 (en) Image forming apparatus, image editing method, computer program, and recording medium
CN103369182B (en) Display input device and possess the image processing system of display input device
US20220385773A1 (en) Display device and image forming apparatus capable of determining whether user&#39;s hand having made gesture is right or left hand based on detection result of touch panel and allowing display to display screen for right-hand gesture operation or screen for left-hand gesture operation based on determination result
JP2006139145A (en) Liquid crystal display and control method therefor, image input/output device, program, and recording medium
JP2013025433A (en) Operation device
JP5153173B2 (en) Display device and image forming apparatus having the same
JP2001109331A (en) Operation input device for copying machine
JP2000357045A (en) Touch panel type input device
US11256352B2 (en) Image forming apparatus
JP2007334025A (en) Operation apparatus and image forming apparatus
CN101329524B (en) Image forming apparatus, control method therefor
US20040012635A1 (en) User interfacing display apparatus and image forming apparatus
US20060115282A1 (en) Image forming apparatus and touch panel display method of the same
JPH103355A (en) Input display device for oa equipment
JP2005202611A (en) Display control device
JP2010039614A (en) Touch panel unit, and operation processing method therefor
CN102193724A (en) Display input device, image forming apparatus, displaying method of a display input device
JP2008117193A (en) Touch panel device and image processing unit having the same
JPH09146705A (en) Method and device for controlling input to touch panel
EP4273689A1 (en) Image forming apparatus and input device
JP7446835B2 (en) image forming device
JPH1093806A (en) Image processor, image processing system, image processing method and storage medium
JP7444100B2 (en) User interface device, image forming device, control method, and control program
US10965825B2 (en) Image reading apparatus comprising display panel which serves as operation portion and image reader, image forming apparatus, non-transitory storage medium, and control method
JP5364665B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614