JP2000352518A - 地図データ表示システム - Google Patents

地図データ表示システム

Info

Publication number
JP2000352518A
JP2000352518A JP16406799A JP16406799A JP2000352518A JP 2000352518 A JP2000352518 A JP 2000352518A JP 16406799 A JP16406799 A JP 16406799A JP 16406799 A JP16406799 A JP 16406799A JP 2000352518 A JP2000352518 A JP 2000352518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
data display
display device
guide information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16406799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Fujiki
仁 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP16406799A priority Critical patent/JP2000352518A/ja
Publication of JP2000352518A publication Critical patent/JP2000352518A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】移動体の現在位置だけでなく、その近隣に位置
する、設備、施設局に関する情報を知ることのできる地
図データ表示システムを提供する。 【解決手段】GPSアンテナANTを備え、車両などの
移動体に搭載され、検出した位置データに応じた地図デ
ータを表示する地図データ表示装置Aと、店舗などの設
備、施設局の案内情報を発信する地上発信局装置Bとを
組み合わせた地図データ表示システムであって、地図デ
ータ表示装置Aは、地図データ上に、地上発信局装置B
から発信される案内情報14Bを表示できる構成として
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両などに搭載さ
れた地図データ表示装置を利用したもので、地球の低軌
道を周回する周回衛星から受信した電波に基づいて位置
データを検出し、検出した位置データを予め記憶した地
図データ上に表示する地図データ表示システムの改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】近時、GPS(Global Positioning Sys
tem:全世界測位システム)を利用した地図データ表示
システム、いわゆるナビゲーションシステムが広く使用
されている。
【0003】このような地図データ表示システムでは、
地球の低軌道に複数の周回衛星を打ち上げて、これらの
周回衛星から原子時計による高精度の時間情報を発信さ
せており、これらの周回衛星のうち3個以上の衛星から
発信される電波を、車両などの移動体に搭載された地図
データ表示装置で受信し、それらの電波の伝搬遅延時間
を測定することによって、移動体の地球上の位置(緯
度、経度、高度)データが検出でき、この位置データを
予め記憶した地図データ上に表示することで、移動体の
現在位置を、数m〜数十mの精度で正確に知らせること
ができるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
地図データ表示システムでは、地図データ上には、移動
体の近隣に位置する、店舗などの設備、施設の名称は、
ランドマークなどとして表示されるが、その設備、施設
に関する情報は固定的にしか表示されなかった。
【0005】例えば、設備、施設として、レストランを
用いて説明すれば、そのレストランの場所や名称は理解
できるが、そのレストランの提供しているメニューや値
段などの細かい情報を知ることはできなかった。
【0006】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
のであり、移動体の現在位置だけでなく、その近隣に位
置する、設備、施設を情報発信局としたオリジナルな情
報を、タイムリーに知ることのできる地図データ表示シ
ステムを提供することを目的としている。
【0007】従来、同様のシステムが地図データ表示シ
ステムを携帯電話機でホストコンピュータに接続するこ
とにより実現されてはいるが、容量、情報更新の遅さ等
の短所があった。本発明は、情報を発したい者(店舗な
ど)が、ホストコンピュータにその情報を登録する等の
手間を省け、また、能動的に情報を発信できるメリット
がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明の請求項1に記載の地図データ表示システム
では、GPSアンテナを備え、車両などの移動体に搭載
され、検出した位置データに応じた地図データを表示す
る地図データ表示装置と、店舗などの設備、施設の案内
情報を発信する地上発信局装置とを組み合わせた地図デ
ータ表示システムであって、地図データ表示装置は、地
図データ上に、地上発信局装置から発信される案内情報
を表示できる構成としている。
【0009】請求項2に記載の地図データ表示システム
では、地図データ表示装置は、検出した位置データを、
予め記憶した地図データ上に表示する本体部に、案内情
報を選択的に受信する受信装置を接続付加し、かつ地上
発信局装置は、種別コードを含んだ案内情報を作成する
情報処理装置本体に、その案内情報を電波信号に変換し
て発信する発信装置を接続付加した構成としている。
【0010】請求項3に記載の地図データ表示システム
では、地図データ表示装置は、地上発信局装置から受信
した案内情報を記憶し、かつ記憶した案内情報を適時再
生表示できる機能を備える。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の地図データ表示
システムについて、図面とともに説明する。
【0012】図1は、本発明の地図データ表示システム
の要部構成の一例を示す図である。
【0013】この地図データ表示システムは、車両など
の移動体に搭載された地図データ表示装置Aと、店舗な
どの設備、施設に設置された地上発信局装置Bとを組み
合わせて構成されている。
【0014】地図データ表示装置Aは、本体部1と、受
信装置を構成するPHS端末器2とで構成され、本体部
1とPHS端末器2とは、PIAFS(PHS Internet A
ccess Forum Standard)の規格に準拠した伝送線Lを介
して接続されている。
【0015】本体部1は、周回衛星G・・・から発信さ
れる電波を受信するためのGPSアンテナANTと、以
下の各部を制御する信号処理部10と、GPSアンテナ
ANTで受信した電波を所定の周期で取り込み復調し
て、位置データを検出する位置検出部11と、予め地図
データを記憶したCD−ROMを備えた地図データ読取
部12と、必要な地図データを、液晶画面などで構成さ
れた地図表示部14に表示し、その地図データに、位置
検出部11で検出した位置データを表示するナビゲーシ
ョンコントローラ13と、PHS端末器2を接続するた
めのインターフェースI/F15と、PHS端末器2で
受信した案内情報(後述)を記憶するための記憶部16
と、各種操作キーなどで構成される操作部17とを備え
る。
【0016】一方の地上発信局装置Bは、発信装置を構
成するPHS端末器3と、パーソナルコンピュータなど
の演算処理装置4とで構成され、PHS端末器3と演算
処理装置4とは、PIAFS(PHS Internet Access Fo
rum Standard)の規格に準拠した伝送線Lを介して接続
されている。
【0017】ここに、演算処理装置4には、施設、設備
で独自に作成した案内情報が記憶されており、この案内
情報をPHS端末器3により電波信号として発信するよ
うにしている。
【0018】また、PHS端末器2とPHS端末器3と
は、相互におけるトランシーバー通信を可能とするため
に、同じ親機情報が登録されており、PHS端末器2が
常時受信状態、PHS端末器3が常時発信状態に設定さ
れている。
【0019】このような構成において、地図データ表示
装置Aは、検出した位置データを、予め記憶した地図デ
ータに表示することで、移動体の現在位置を知らせてい
るが、本発明では、移動体が、地上発信局装置Bから電
波信号として発信される案内情報の受信可能エリア内に
来たときには、地図データ表示装置Aは、この案内情報
をPHS端末器2で受信するようになっている。
【0020】このとき、地図データ表示装置Aでは、信
号処理部10が、PHS端末器2で受信した案内情報
を、伝送線L、インターフェースI/F15を介して更
に受信し、受信した案内情報を、地図データ表示部14
に表示されている地図データ上に表示する。
【0021】図2は、このような案内情報の表示態様の
一例を示す図であり、地図データ表示部14に表示され
た地図データ14Aには、移動体の現在位置Pの他に、
更に案内情報14Bが表示されている。このような案内
情報14Bを参照することによって、移動体の近隣に位
置する施設、設備の案内情報を知ることができる。
【0022】これとともに、信号処理部10は、受信し
た案内情報を記憶部16に記憶させるようになってお
り、記憶部16に記憶された案内情報は、ユーザーが適
時、操作部17による所定操作により読みだして、地図
データ表示装置14に再生表示できるようになってい
る。
【0023】また、本発明の地図データ表示システム
は、演算処理装置4に記憶される案内情報に種別コード
を含ませておき、この種別コードに応じて、地図データ
表示装置Aに表示される案内情報の選別を行うこともで
きるようになっている。
【0024】すなわち、施設、設備の種別として、予
め、「01」がレストラン、「02」が喫茶店、「0
3」が料亭というように予め種別コードを決めておき、
演算処理装置4に案内情報を、この種別コードを含ませ
て記憶しておくとともに、地図データ表示装置Aでは、
PHS端末器2に、受信許可をすべき種別コードを設定
しておけば、PHS端末器2は、その種別コードを含ん
だ案内情報のみ受信するので、地図データ表示装置Aで
は、参照したい案内情報のみを参照することができる。
【0025】図3は、このような案内情報の表示態様の
一例を示す図であり、案内情報14Bには、レストラン
を示す種別コードCが併記されている。
【0026】また、このような種別コードCを、案内情
報を記憶部16に記憶させるときに対応付けておけば、
ユーザーが記憶部16に記憶された案内情報を、操作部
17の所定操作により再生表示させるときに、任意の種
別コードを指定することができる。
【0027】本発明では、この例のようにして、施設、
設備(ここではレストラン)が提供するオリジナルメニ
ューの内容が変更される毎に、レストランが独自の発信
局となって、日々更新された案内情報を発信することが
できる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1に記載の地図データ表示システムでは、
地図データ表示装置は、地図データ上に、地上発信局装
置から発信される、オリジナルでタイムリーな案内情報
を表示できる構成としているので、移動体の現在位置だ
けでなく、その近隣にある設備、施設の案内情報を知る
ことができ、便利である。
【0029】請求項2に記載の地図データ表示システム
では、地図データ表示装置は、地上発信局装置から発信
される案内情報を選択的に受信できるので、ユーザーに
とって不要な案内情報が、大量に表示されてしまうこと
を未然に防止することができる。
【0030】請求項3に記載の地図データ表示システム
では、地図データ表示装置は、地上発信局装置から受信
した案内情報を記憶し、かつ記憶した案内情報を適時再
生表示できる機能を備えるので、ユーザーは、地上発信
局装置から受信した案内情報をいつでも任意に再生表示
することができ、便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地図データ表示システムの要部構成の
一例を示す図である。
【図2】案内情報の表示態様の一例について説明するた
めの図である。
【図3】案内情報の表示態様の他例について説明するた
めの図である。
【符号の説明】
A・・・地図データ表示装置 B・・・地上発信局装置 C・・・種別コード 1・・・本体部 2・・・PHS端末器(受信装置) 3・・・PHS端末器(発信装置) 4・・・演算処理装置 14B・・・案内情報 ANT・・・GPSアンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G06F 15/21 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GPSアンテナを備え、車両などの移動体
    に搭載され、検出した位置データに応じた地図データを
    表示する地図データ表示装置と、店舗などの設備、施設
    の案内情報を発信する地上発信局装置とを組み合わせた
    地図データ表示システムであって、上記地図データ表示
    装置は、上記地図データ上に、上記地上発信局装置から
    発信される案内情報を表示できる構成とした地図データ
    表示システム。
  2. 【請求項2】上記地図データ表示装置は、検出した位置
    データを、予め記憶した地図データ上に表示する本体部
    に、案内情報を選択的に受信する受信装置を接続付加
    し、かつ上記地上発信局装置は、種別コードを含んだ案
    内情報を作成する情報処理装置本体に、その案内情報を
    電波信号に変換して発信する発信装置を接続付加した構
    成とした、請求項1に記載の地図データ表示システム。
  3. 【請求項3】上記地図データ表示装置は、上記地上発信
    局装置から受信した案内情報を記憶し、かつ記憶した案
    内情報を適時再生表示できる機能を備える、請求項1ま
    たは請求項2に記載の地図データ表示装置。
JP16406799A 1999-06-10 1999-06-10 地図データ表示システム Withdrawn JP2000352518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16406799A JP2000352518A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 地図データ表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16406799A JP2000352518A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 地図データ表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000352518A true JP2000352518A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15786162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16406799A Withdrawn JP2000352518A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 地図データ表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000352518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269363A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Aioi Insurance Co Ltd 緊急時支援システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269363A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Aioi Insurance Co Ltd 緊急時支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127945A (en) Mobile personal navigator
US9223882B2 (en) Method, apparatus, and recording medium for selecting location of mobile device
EP2008063B1 (en) A method and device for utilizing a selectable location marker for relational display of point of interest entries
US5712899A (en) Mobile location reporting apparatus and methods
WO2008083755A1 (en) A navigation device and method for using special characters in a navigation device
WO1995021511A9 (en) Mobile location reporting apparatus and methods
KR20040054838A (ko) 휴대통신단말기의 위치정보 제공시스템 및 방법
EP2187171A1 (en) Dynamic consuming information navigation system and method
US6983155B1 (en) Providing geographic directions to a destination using a mobile wireless communication device
JP3407920B2 (ja) 移動体用情報処理システム
JP2002049624A (ja) 地図データ提供装置、ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
TW396302B (en) Watch comprising an electronic tourist guide
JP2006292611A (ja) 測位装置
KR100593975B1 (ko) 이동통신 단말기에서 목적지 정보 전송 방법
JP2000352518A (ja) 地図データ表示システム
GB2356098A (en) Portable radio terminal for position information system
US20090222587A1 (en) Providing location path
US20040147244A1 (en) Method, device and system to show heading in a cellular network
JP2001041765A (ja) 行先案内システム
JPH11230776A (ja) ポータブルgpsナビゲーションシステム
JPH10104335A (ja) 位置測定システム
JP2970536B2 (ja) Gps受信装置
JPH11259569A (ja) 商品情報発信方法および装置
JP2970071B2 (ja) Gps受信装置
JPH08146116A (ja) 測位装置及び携帯端末装置並びにナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905