JP2000330705A - 携帯用通信端末における文字入力システム - Google Patents

携帯用通信端末における文字入力システム

Info

Publication number
JP2000330705A
JP2000330705A JP2000060193A JP2000060193A JP2000330705A JP 2000330705 A JP2000330705 A JP 2000330705A JP 2000060193 A JP2000060193 A JP 2000060193A JP 2000060193 A JP2000060193 A JP 2000060193A JP 2000330705 A JP2000330705 A JP 2000330705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buttons
button
shift
character
numeric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000060193A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sunahara
康治 砂原
Tadaaki Matsuda
忠秋 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VOC DIRECT KK
VOC Direct Corp
Original Assignee
VOC DIRECT KK
VOC Direct Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VOC DIRECT KK, VOC Direct Corp filed Critical VOC DIRECT KK
Priority to JP2000060193A priority Critical patent/JP2000330705A/ja
Publication of JP2000330705A publication Critical patent/JP2000330705A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の文字を簡単に選択して入力させる。 【解決手段】 電話番号入力用の数字ボタン1、2…
0、*、♯と同時に押し操作可能なシフトボタンBj
(j=1、2…4)を設ける。数字ボタンi(i=1、
2…0)には、50音表の各行を対応させ、シフトボタ
ンBj は、母音「あ」を除く各母音を対応させる。たと
えば、文字「か」は、数字ボタン2のみを押し操作して
選択することができ、文字「こ」は、数字ボタン2とシ
フトボタンB4 とを同時に押し操作して選択することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯電話等の携
帯用通信端末において、文字情報を簡単に入力して送信
させることができる携帯用通信端末における文字入力シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話、PHS端末を含む携帯用通信
端末に文字情報を入力して送信する技術が知られてい
る。
【0003】すなわち、アルファベット文字を入力し、
それをそのまま送信し、または、ローマ字入力とみなし
てかな変換した上で送信する手法として、電話番号入力
用の数字ボタンのそれぞれに対し、アルファベット文字
を3〜4文字ずつグループ分けして対応させ、特定の数
字ボタンの連続押し操作回数により特定のアルファベッ
ト文字を選択して入力する方法がある。たとえば、数字
2を示す数字ボタン(以下、数字ボタン2のように記
す)にアルファベット文字A、B、Cを対応させ、数字
ボタン3にアルファベット文字D、E、Fを対応させ、
以下同様にして、数字ボタン9にアルファベット文字
W、X、Y、Zを対応させると、各数字ボタン1、2…
9に対し、アルファベット文字の全文字を3〜4文字ず
つ分散して対応させることができる。そこで、アルファ
ベット文字Bを入力するときは、数字ボタン2を2回連
続して押し操作すればよく、アルファベット文字Yを入
力するときは、数字ボタン9を連続して3回押し操作す
ればよい。
【0004】同様の手法は、かな文字を入力するときに
も応用可能である。すなわち、数字ボタン1、2…0に
50音表の各行を順に対応させると、たとえば、かな文
字「あ」は、あ行用の数字ボタン1を1回押し操作して
入力することができ、かな文字「こ」は、か行用の数字
ボタン2を連続して5回押し操作して入力することがで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、各数字ボタンは、アルファベット文字をグルー
プ分けして対応させる場合、50音表の各行を対応させ
る場合につき、それぞれ最大4回、5回の連続押し操作
が必要であり、各文字の入力操作が極めて煩雑であると
いう問題があった。
【0006】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、シフトボタンを設けることによって、
数字ボタン、シフトボタンの組合せにより、任意の文字
を一挙動により簡単に入力することができる携帯用通信
端末における文字入力システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、電話番号入力用の数字ボタン
と、数字ボタンと同時に押し操作可能な複数のシフトボ
タンとを備えてなり、数字ボタン、シフトボタンの組合
せにより任意の文字を選択することをその要旨とする。
【0008】なお、数字ボタンは、50音表の各行に対
応させ、シフトボタンは、各母音に対応させることがで
きる。
【0009】また、シフトボタンは、4個を設けてもよ
く、ボデーを保持する手の第2指ないし第5指により個
別に押し操作可能に配列してもよい。
【0010】一方、数字ボタンは、グループ分けしたア
ルファベット文字に対応させ、シフトボタンは、グルー
プ内の文字番号に対応させることができる。
【0011】また、シフトボタンは、3個を設けてもよ
く、ボデーを保持する手の第2指ないし第4指により個
別に押し操作可能に配列してもよい。
【0012】
【作用】かかる発明の構成によるときは、利用者は、数
字ボタン、シフトボタンを組み合わせて同時に押し操作
することにより、任意の文字を一挙動により選択して入
力させることができる。ただし、各数字ボタンには、あ
らかじめ特定の複数の文字を対応させておき、各シフト
ボタンは、それを数字ボタンと同時に押し操作すること
により、数字ボタンに対応させる複数の文字の1個を特
定するものとする。なお、ここでいう「同時」とは、数
字ボタン、シフトボタンの押し操作期間に時間的な重複
期間があることをいい、両者の各押し操作の開始、終了
の時間的な前後を問わないものとする。また、電話番号
入力用の数字ボタンは、数字ボタン1、2…0の他、符
号*(アステリスク)を示すボタン(以下、数字ボタン
*のように記す)、符号♯(シャープ)を示すボタン
(以下、数字ボタン♯のように記す)を含んでもよいも
のとする。
【0013】数字ボタンを50音表の各行(あ行、か行
…わ行)に対応させ、シフトボタンを各母音(あ、い、
う、え、お)に対応させるとき、利用者は、数字ボタン
を介して選択する50音表の各行と、シフトボタンを介
して選択する各母音との組合せにより、50音表内の各
文字を一挙動により選択することができる。
【0014】シフトボタンを4個とするときは、シフト
ボタンを押し操作しない場合を母音の1音に対応させれ
ばよい。たとえば、シフトボタンを押し操作しない場合
を母音「あ」に対応させれば、母音「あ」を有するかな
文字「あ」、「か」、「さ」…「わ」は、それぞれ50
音表の各行に対応する数字ボタンのみを押し操作するこ
とによって選択することができる。
【0015】4個のシフトボタンは、ボデーを保持する
手の第2指ないし第5指により押し操作可能に配列する
ことによって、全体としての操作性を大きく向上させる
ことができる。なお、このときの数字ボタンは、同じ手
の第1指により、または別の手の第2指などにより、所
定のものを選択して同時に押し操作すればよい。ただ
し、第1指、第2指…第5指とは、それぞれ親指、人差
指、中指、薬指、小指をいう。
【0016】各数字ボタンをグループ分けしたアルファ
ベット文字に対応させ、シフトボタンをグループ内の文
字番号に対応させるとき、利用者は、数字ボタンを介し
て選択するアルファベット文字のグループと、シフトボ
タンを介して選択するグループ内の文字番号との組合せ
により、任意のアルファベット文字を一挙動により選択
することができる。ここで、グループ内の文字番号は、
特定の数字ボタンに対してj個のアルファベット文字X
1 、X2 …Xj を対応させるとき、各アルファベット文
字Xj の番号jとして定義する。たとえば、数字ボタン
9にアルファベット文字W、X、Y、Zを対応させると
き、各アルファベット文字W、X、Y、Zの文字番号j
=1、2、3、4である。ただし、文字番号jの最大値
は、各数字ボタンに3〜4文字のアルファベット文字を
対応させることにより、j=4である。
【0017】シフトボタンを3個とするときは、シフト
ボタンを押し操作しない場合を特定の文字番号に対応さ
せればよい。たとえば、シフトボタンを押し操作しない
場合を文字番号j=1に対応させれば、各数字ボタンに
対応させるアルファベット文字の文字番号j=1のもの
は、数字ボタンのみを押し操作して選択することができ
る。ただし、このとき、各数字ボタンに3〜4文字のア
ルファベット文字を対応させ、文字番号の最大値を4に
抑えるものとする。
【0018】3個のシフトボタンは、ボデーを保持する
手の第2指ないし第4指により押し操作可能に配列する
ことによって、全体としての操作性を大きく向上させる
ことができる。なお、このときの数字ボタンは、同じ手
の第1指により、または別の手の第2指などにより、所
定のものを選択して同時に押し操作すればよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0020】携帯用通信端末における文字入力システム
は、電話番号入力用の複数の数字ボタンi(i=1、2
…0、*、♯)と、複数のシフトボタンBj (j=1、
2…4)とを備えてなる(図1)。ただし、図1は、携
帯電話に対する応用例を図示している。
【0021】各数字ボタンiは、携帯電話のボデーDの
表面に整然と配列されている。なお、ボデーDの表面に
は、他の機能ボタンや、ディスプレイDS、マイクロホ
ン用、イヤホン用の開孔D1 、D2 などが配置されてい
る。各数字ボタンi(i=1、2…0)には、それぞれ
本来の数字1、2…0が表示されている他、50音表の
各列の子音を示す文字A、K…Wが併せて表示されてい
る。すなわち、数字ボタンi(i=1、2…0)は、5
0音表の各列に個別に対応しているものとする。
【0022】4個のシフトボタンBj は、ボデーDの一
方の側面に一列に配列されている。なお、各シフトボタ
ンBj は、ボデーDを保持する手Hの第2指F2 、第3
指F3 、第4指F4 、第5指F5 により個別に押し操作
可能に配列されている。ただし、手Hの第1指F1 は、
ボデーD上の数字ボタンiや機能ボタンを選択して押し
操作することができる。なお、各シフトボタンBj は、
「あ」を除く各母音「い」、「う」、「え」、「お」に
対応しており、その旨を示す文字I、U、E、Oが表示
されている。
【0023】数字ボタンi(i=1、2…0、*、♯)
は、シフトボタンBj とともに、すべて判別手段11に
個別に接続されている(図2)。判別手段11は、数字
ボタンi、シフトボタンBj が同時に押し操作される
と、その組合せを判別し、特定の文字情報Qを発生し、
ボデーDに内蔵されている図示しない一連の電子回路に
送出する。そこで、電子回路は、文字情報Qをディスプ
レイDSに順次表示するとともに、ボデーD上の機能ボ
タンのいずれかを適切に押し操作することにより、文字
情報Qの集合を相手方に一括して、または1字ずつ送信
することができる。すなわち、利用者は、数字ボタン
i、シフトボタンBj の組合せにより任意の文字を選択
し、電子回路に入力させることができる。
【0024】判別手段11における判別内容は、たとえ
ば図3のとおりに設定されている。
【0025】すなわち、母音「あ」を有する各文字
「あ」、「か」、「さ」…「わ」は、シフトボタンBj
を押すことなく、数字ボタンi(i=1、2…0)のい
ずれかのみを押し操作して選択することができる。ま
た、母音「い」を有する各文字「い」、「き」、「し」
…「り」は、シフトボタンB1 =Iと、数字ボタンi
(i=1、2…9)のいずれかを組み合わせて同時に押
し操作すればよく、母音「お」を有する各文字「お」、
「こ」、「そ」…「を」は、シフトボタンB4 =Oと数
字ボタンi(i=1、2…0)のいずれかを組み合わせ
て同時に押し操作すればよい。
【0026】なお、文字「ん」、濁音「゛」は、それぞ
れ数字ボタン*、♯のみに対応させ、シフトボタンBj
を押すことなく、選択される。また、文字「っ」、
「ゃ」、「ゅ」、「ょ」は、それぞれ数字ボタン*と、
シフトボタンBj =I、U、E、Oとの組合せによって
選択し、半濁音「゜」、長音符号「ー」、句点「、」、
読点「。」は、それぞれ数字ボタン♯と、シフトボタン
Bj =I、U、E、Oとの組合せによって選択する。
【0027】ただし、図3において、母音「い」、
「う」、「え」、「お」は、それぞれシフトボタンBj
=I、U、E、Oのみの押し操作によっても選択可能で
ある。また、数字ボタン*、♯に対応させる各文字や符
号は、シフトボタンBj との組合せを任意に変更する
他、その一部をや行、わ行の空欄に適宜当て嵌めてもよ
いものとする。
【0028】なお、図1のシフトボタンBj は、ボデー
Dの表面に配列し(図4)、数字ボタンiとともに整然
と整列させてもよい。
【0029】
【他の実施の形態】数字ボタンi(i=2、3…9)に
対し、アルファベット文字を3〜4文字ずつグループ分
けして対応させ、3個のシフトボタンBj (j=1、
2、3)との組合せにより、任意のアルファベット文字
を選択することができる(図5、図6)。なお、各数字
ボタンiには、対応させる3〜4個のアルファベット文
字X1、X2 …Xj が併せて表示され、各シフトボタン
Bj には、対応させるグループ内の文字番号j=2、
3、4が表示されている。
【0030】すなわち、数字ボタン2に対してアルファ
ベット文字A、B、Cを対応させ、数字ボタン3に対し
てアルファベット文字D、E、Fを対応させ、以下同様
にして、数字ボタン9に対してアルファベット文字W、
X、Y、Zを対応させる。また、シフトボタンBj に
は、それぞれグループ内の文字番号j=2、3、4を対
応させている。そこで、グループ内の文字番号j=1に
相当するアルファベット文字A、D、G…Wは、数字ボ
タン2、3、4…9のいずれかのみを押し操作して選択
することができ、文字番号j=2、3、4に相当する他
のアルファベット文字は、数字ボタン2、3…9と、シ
フトボタンBj とを組み合わせて同時に押し操作するこ
とにより選択することができる。
【0031】なお、図6には、このようにして選択する
アルファベット文字をそのまま送信する場合、ローマ字
入力とみなしてかな変換して送信する場合を考慮して、
数字ボタン*、♯の一方のみを押し操作することによ
り、それぞれ中点「・」、長音符号「ー」を入力するこ
とができ、数字ボタン*、♯とシフトボタンBj との組
合せにより、コンマ「,」、ピリオド「.」、句
点「、」、読点「。」が入力可能であることが示されて
いる。
【0032】また、図5のシフトボタンBj は、図1に
倣って、ボデーDを保持する手Hの第2指F2 ないし第
4指F4 により個別に操作可能に配列することが好まし
い。
【0033】以上の説明において、シフトボタンBj
は、図1、図4、図5のようにボデーDの右側に配列す
るに代えて、左側に配列してもよい。ボデーDを右手で
保持する場合に便利である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、電話番号入力用の数字ボタンと、複数のシフトボタ
ンとを設けることによって、シフトボタンは、それを押
し操作することにより、数字ボタンに対応させる複数の
文字の1個を特定して選択決定することができるから、
利用者は、特定の数字ボタン、特定のシフトボタンを組
み合わせて同時に押し操作することにより、任意の文字
を一挙動により簡単に選択して入力させることができ、
数字ボタンを複数回連続して押し操作する場合の煩雑性
を一掃することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成斜視説明図
【図2】 要部ブロック系統図
【図3】 動作説明図表
【図4】 他の実施の形態を示す要部正面図(1)
【図5】 他の実施の形態を示す要部正面図(2)
【図6】 図5の動作説明図表
【符号の説明】
H…手 Fi (i=1、2…)…第i指 D…ボデー Bj (j=1、2…)…シフトボタン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話番号入力用の数字ボタンと、該数字
    ボタンと同時に押し操作可能な複数のシフトボタンとを
    備えてなり、前記数字ボタン、シフトボタンの組合せに
    より任意の文字を選択することを特徴とする携帯用通信
    端末における文字入力システム。
  2. 【請求項2】 前記数字ボタンは、50音表の各行に対
    応させ、前記シフトボタンは、各母音に対応させること
    を特徴とする請求項1記載の携帯用通信端末における文
    字入力システム。
  3. 【請求項3】 前記シフトボタンは、4個を設けること
    を特徴とする請求項2記載の携帯用通信端末における文
    字入力システム。
  4. 【請求項4】 前記シフトボタンは、ボデーを保持する
    手の第2指ないし第5指により個別に押し操作可能に配
    列することを特徴とする請求項3記載の携帯用通信端末
    における文字入力システム。
  5. 【請求項5】 前記数字ボタンは、グループ分けしたア
    ルファベット文字に対応させ、前記シフトボタンは、グ
    ループ内の文字番号に対応させることを特徴とする請求
    項1記載の携帯用通信端末における文字入力システム。
  6. 【請求項6】 前記シフトボタンは、3個を設けること
    を特徴とする請求項5記載の携帯用通信端末における文
    字入力システム。
  7. 【請求項7】 前記シフトボタンは、ボデーを保持する
    手の第2指ないし第4指により個別に押し操作可能に配
    列することを特徴とする請求項6記載の携帯用通信端末
    における文字入力システム。
JP2000060193A 2000-03-06 2000-03-06 携帯用通信端末における文字入力システム Withdrawn JP2000330705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060193A JP2000330705A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 携帯用通信端末における文字入力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060193A JP2000330705A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 携帯用通信端末における文字入力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330705A true JP2000330705A (ja) 2000-11-30

Family

ID=18580541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060193A Withdrawn JP2000330705A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 携帯用通信端末における文字入力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330705A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030041677A (ko) * 2001-11-21 2003-05-27 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 문자 입력방법
JP2003256115A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体
KR20030080315A (ko) * 2002-04-08 2003-10-17 강윤기 이동통신 단말기의 문자입력장치 및 방법
KR100438186B1 (ko) * 2002-06-21 2004-07-02 주식회사 팬택앤큐리텔 휴대폰의 한글 입력 장치 및 방법
KR100449689B1 (ko) * 2002-08-29 2004-09-22 김준모 소형 단말기의 문자 입력 장치 및 방법
KR100469433B1 (ko) * 2002-07-30 2005-02-02 엘지전자 주식회사 일본어 입력 장치 및 방법
KR100777815B1 (ko) * 2006-05-09 2007-11-22 에스케이 텔레콤주식회사 동시 입력을 이용한 문자 입력 방법 및 그를 위한 이동통신단말기
KR101039605B1 (ko) 2010-10-27 2011-06-09 한일 이동 단말의 문자입력 방법
JP2014530423A (ja) * 2011-09-21 2014-11-17 キム,ホソン 携帯端末における文字入力装置及び文字入力方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030041677A (ko) * 2001-11-21 2003-05-27 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 문자 입력방법
JP2003256115A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体
KR20030080315A (ko) * 2002-04-08 2003-10-17 강윤기 이동통신 단말기의 문자입력장치 및 방법
KR100438186B1 (ko) * 2002-06-21 2004-07-02 주식회사 팬택앤큐리텔 휴대폰의 한글 입력 장치 및 방법
KR100469433B1 (ko) * 2002-07-30 2005-02-02 엘지전자 주식회사 일본어 입력 장치 및 방법
KR100449689B1 (ko) * 2002-08-29 2004-09-22 김준모 소형 단말기의 문자 입력 장치 및 방법
KR100777815B1 (ko) * 2006-05-09 2007-11-22 에스케이 텔레콤주식회사 동시 입력을 이용한 문자 입력 방법 및 그를 위한 이동통신단말기
KR101039605B1 (ko) 2010-10-27 2011-06-09 한일 이동 단말의 문자입력 방법
JP2014530423A (ja) * 2011-09-21 2014-11-17 キム,ホソン 携帯端末における文字入力装置及び文字入力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000330705A (ja) 携帯用通信端末における文字入力システム
KR100371381B1 (ko) 한글과 영어의 자소 해체와 재조합을 통한 문자인식모듈이내장된 문자입력장치
KR20020058582A (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기의 한글 모음 입력 방법
KR100365671B1 (ko) 한글을 숫자 키패드에 배열하는 장치
KR19990007739A (ko) 전화기숫자판 - 한글, 영문, 특수문자 입력방식
KR100446553B1 (ko) 기본자형의 조합을 이용한 문자 표시방법
CN1418405A (zh) 用数字键输入数字和英文字母以及符号的编码输入方法
KR20010076132A (ko) 단말기의 한글 입력방법
KR100662549B1 (ko) 문자 입력장치
JP2001265505A (ja) 電子機器用文字入力装置
KR100659379B1 (ko) 휴대 단말기의 자판 및 그 배열 방법
KR100432531B1 (ko) 초성자음의 효율적 활용이 가능한 범용 전화기형 자판 및이를 이용한 한글문자 구현방법
KR20020012823A (ko) 1개의 문자전환 버튼을 이용한 문자 입력 방법
KR100983727B1 (ko) 휴대폰의 영어 문자 입력방법
KR20010091356A (ko) 휴대전화기의 효율적인 한글입력장치 및 방법
KR100556839B1 (ko) 이동 통신 단말기의 문자 입력 방법
KR100365017B1 (ko) 단축한글조합방법 및 장치
KR100846661B1 (ko) 간편한 기호 입력 기능을 갖는 단말 장치
KR100714067B1 (ko) 모바일기기의 한글입력방법
KR20050013921A (ko) 휴대용 단말기의 한글 입력 방법 및 이에 사용되는 글자판
KR20040091353A (ko) 한글 입력 방법
KR100454928B1 (ko) 한글입력장치및방법
KR200378650Y1 (ko) 한글 입력 가능한 무선 단말기
KR20020012822A (ko) 문자확장 버튼을 이용한 문자입력 방법
KR101448370B1 (ko) 전화기 키패드의 한글문자 입력방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605