JP2000295454A - 電子透かし装置及び方法並びに記録媒体 - Google Patents

電子透かし装置及び方法並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2000295454A
JP2000295454A JP11097291A JP9729199A JP2000295454A JP 2000295454 A JP2000295454 A JP 2000295454A JP 11097291 A JP11097291 A JP 11097291A JP 9729199 A JP9729199 A JP 9729199A JP 2000295454 A JP2000295454 A JP 2000295454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watermark
embedding
image
information
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11097291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Kita
和正 北
Yutaka Yoshiura
裕 吉浦
Yutaka Kurosu
豊 黒須
Miki Tanaka
美樹 田中
Shinobu Nagagawa
忍 永川
Tomoyuki Kachi
朋之 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11097291A priority Critical patent/JP2000295454A/ja
Priority to US09/542,295 priority patent/US6707927B1/en
Publication of JP2000295454A publication Critical patent/JP2000295454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain

Abstract

(57)【要約】 【課題】空間に依存した物理量を電子透かしとして埋め
込み、かつ、画質の劣化を防ぐ目的で、原画像の特徴を
考慮して最適な場所に透かしを埋め込む方法には以下の
2点が課題である。(1)原画像をフルに保管して置く
必要がある(2)インターネットで販売するのは、原画
像の所有者ではなく、代理業者であるのが一般的であ
り、透かしの抽出のために代理業者が原画像を保管して
おくことができない。 【解決手段】画像に応じて最適な透かし埋め込み位置を
決定し、画像に透かし情報を埋め込む手段と、透かしを
埋め込んだ位置情報等を生成する手段と、透かしを埋め
込んだ画像と透かしを埋め込んだ位置情報等を受け取っ
て、透かし情報を抽出する手段とを備えることにより、
透かしの抽出の際に原画像そのものを必要としない電子
透かし装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子透かし装置及
び方法並びに記録媒体に関するものであり、特に画像な
どのデジタルコンテンツをインターネットなどで配布・
流通させる場合に著作権を保護するための電子透かし装
置及び方法並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの発達により、画
像などのデジタルコンテンツを販売・流通させることが
頻繁に行われるようになってきた。これに伴い、デジタ
ルコンテンツの著作権を保護するための手段として、特
に、画像では、可視透かしや不可視透かしといった電子
透かし技術を利用して、画像の原画に著作者情報や購入
者情報を埋め込んで、それらが不正に流出しても、原画
の著作者や購入者を特定できるしかけを提供するように
なって来ている。
【0003】不可視の電子透かしの従来の方式では、空
間に依存する物理量に透かしを埋め込む方法と、周波数
領域に依存する量に透かしを埋め込む方法とに大別され
る。周波数領域に依存する量とは空間に依存する物理量
をウェーブレット変換等を使用して、物理量を周波数変
換して得られる量である。ここで物理量或いは周波数に
依存した量に透かしを埋め込むとは、ピクセル上の物理
量の値、或いは周波数に依存した量の値に、指定した透
かしの情報に冗長性を加えたものを加算して、物理量あ
るいは周波数に依存した量の値を修正して再度、画像に
埋め込むことを意味する。周波数領域に依存する量にゆ
らぎとして入れた透かしは逆変換を施して、もとの物理
量に戻される。
【0004】空間に依存する物理量に透かしを埋め込む
方法としては、画像の各ピクセルに割り当てられた輝度
や色情報を物理量として、それらに透かしを埋め込む方
法が一般的である。
【0005】輝度や色情報といった物理量に透かしを埋
め込む場合、原画像に無関係に透かしを埋め込む方法と
原画像の特徴を考慮して透かしを埋め込む方法がある。
【0006】例えば、特開平10−240129号公報
のように元の画像とは無関係な鍵データと呼ばれる情報
によって透かしを埋め込む場所を決定する方法は、ユー
ザだけが知っている数桁の英数字を入力させて、出力か
らは入力が推定できない一方向性関数によって、2次鍵
を生成し、2次鍵から透かしを埋め込む画像上の点列を
決める。この方法では、透かしを埋め込む際に原画像の
特性が考慮されないため、画像によっては、透かしを埋
め込むことで画質が落ちる場合がある。
【0007】これを改善するには原画像を考慮する方法
がある。この方法としてはUSP5721788「Meth
od and system for digital image signature」のよう
に輝度や色情報などの物理量が極大あるいは極小となる
ピクセル上とその周辺の位置に透かしを埋め込み、透か
しを抽出する際は、透かしが埋め込まれた画像から物理
量の極大あるいは極小となるピクセルを求めて透かしを
埋め込んだ位置を特定して、透かし情報をそれに従って
読み出す方法がある。この方法は、画像のピクセル上で
の物理量が極大あるいは極小となる場所では、ピクセル
上での物理量をある程度変更しても、極大あるいは極小
といった性質が保たれる限り人間の目には変化を感じな
いという性質を利用したものである。しかし、この方法
では、物理量が極大・極小となるピクセルが限られる場
合には埋め込める透かし情報量が少なくなるか無理に透
かしを埋め込むと画質が劣化することがある。また、こ
の方法では、物理量変化の激しい部分には透かしを埋め
込みにくい。
【0008】この欠点を改善する方法として、日立評論
第80巻第7号「電子透かしとその応用」(日立評論社
1998年発行、P511−P516)のように元の画
像の特徴を考慮して最適な場所に透かしを埋め込んで画
質の劣化をできるだけ防ぐ方法がある。この方法は人間
の目にとって、物理量変化の激しい部分の物理量変更に
は鈍感であり、輪郭線の変更は敏感であるという性質を
考慮して、輪郭線を保存しながら、物理量変化の激し
く、人間の目には変化がわからない最適部分を抽出して
透かし情報を埋め込むものである。これによって、画質
を劣化させることなく、原画像の特徴を考慮して最適位
置に透かしを埋め込むことができる。しかし、この方法
は透かしを埋め込んだ位置を特定するために原画像を必
要とし、透かしを抽出する際に、原画像と透かし埋め込
み画像を比較して、差分画像を作り、透かしを埋め込ん
だ位置を特定する。原画像が必要だと、(1)原画像を
フルに保管して置くための大容量記憶装置が必要であ
る、(2)インターネットで販売するのは、原画像の所
有者ではなく、代理業者であるのが一般的であり、透か
しの抽出のために代理業者が原画像を保管しておくこと
ができない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、空間
に依存した物理量を電子透かしとして埋め込み、かつ画
質の劣化を防ぐ目的で原画像の特徴を考慮して最適な場
所に透かしを埋め込む方法で、透かし抽出の際に原画像
を必要としない方法について述べられているものはな
い。
【0010】本発明は、画像の劣化を最小限にするため
に透かしを埋め込む位置を最適化する電子透かし装置及
び方法並びに記録媒体で、透かしの抽出の際に原画像そ
のものを必要としない電子透かし装置及び方法並びに記
録媒体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、入力画
像に透かしを埋め込む電子透かし装置であって、前記入
力画像に応じた透かし埋め込み位置を決定する透かし埋
め込み位置決定手段と、前記透かし埋め込み位置決定手
段からの埋め込み位置情報を受け取って、前記入力画像
に前記透かしを埋め込む透かし埋め込み手段と、前記埋
め込み位置情報を管理する管理手段とを備えることによ
り達成される。また、前記管理手段は、入力画像に対応
する透かし埋め込み画像と埋め込み位置情報とを対応づ
けて管理することにより達成される。また、入力画像に
透かしを埋め込む電子透かし装置であって、前記入力画
像に応じた透かし埋め込み位置を決定する透かし埋め込
み位置決定手段と、前記入力画像に応じた透かし埋め込
み強度を決定する透かし埋め込み強度決定手段と、前記
透かし埋め込み位置決定手段からの埋め込み位置情報と
前記透かし埋め込み強度決定手段からの埋め込み強度情
報とを受け取って、前記入力画像に前記透かしを埋め込
む透かし埋め込み手段と、前記入力画像に対応する透か
し埋め込み画像と前記埋め込み位置情報との対応関係を
管理する管理手段とを備えたことにより達成される。ま
た、画像に透かしを埋め込む電子透かし装置であって、
前記画像に応じた透かし埋め込み位置と当該埋め込み位
置に関する閾値関数とを決定する透かし埋め込み位置決
定手段と、前記透かし埋め込み位置決定手段からの埋め
込み位置情報を受け取って、前記画像に前記透かしを埋
め込む透かし埋め込み手段と、前記埋め込み位置情報と
閾値関数とを管理する手段とを備えたことにより達成さ
れる。また、画像に透かしを埋め込む電子透かし装置で
あって、前記画像に応じた透かし埋め込み位置と当該埋
め込み位置に関する物理量とを決定する透かし埋め込み
位置決定手段と、前記透かし埋め込み位置決定手段から
の埋め込み位置情報を受け取って、前記画像に前記透か
しを埋め込む透かし埋め込み手段と、前記埋め込み位置
情報と物理量とを管理する手段とを備えたことにより達
成される。また、透かし埋め込み画像の透かしを抽出す
る電子透かし装置であって、前記透かし埋め込み画像と
透かし埋め込み位置情報とを対応づけて管理する管理手
段と、前記管理手段から透かし埋め込み位置情報受け
て、前記透かし埋め込み画像から透かしを抽出する抽出
手段とを備えたことにより達成される。また、入力画像
に透かしを埋め込む電子透かし方法であって、前記入力
画像を分析するステップと、分析した結果に応じて前記
入力画像に前記透かしを埋め込むステップと、埋め込み
位置を特定する情報を管理するステップとを有すること
により達成される。また、入力画像に透かしを埋め込む
電子透かし方法であって、前記入力画像に応じた透かし
埋め込み位置を決定するステップと、当該埋め込み位置
の情報を受け取って、前記入力画像に前記透かしを埋め
込むステップと、前記埋め込み位置の情報を管理するス
テップとを有することにより達成される。また、透かし
埋め込み画像の透かしを抽出する電子透かし方法であっ
て、前記透かし埋め込み画像と透かし埋め込み位置情報
とを対応づけて管理するステップと、前記管理された透
かし埋め込み位置情報を受けて、前記透かし埋め込み画
像から透かしを抽出するステップとを有することにより
達成される。また、上述した装置及び方法で実現してい
る機能を実現するプログラムを格納した記録媒体であっ
ても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、原画像を必要とせず、
透かしを埋め込む位置情報だけ、あるいは位置情報と透
かしを埋め込んだ位置に関する閾値関数、物理量、ある
いは位置情報と透かしを埋め込んだ位置に関する閾値関
数、物理量と初期物理量を使って、空間に依存した物理
量を電子透かしとして画像に埋め込み、かつ画像の劣化
を最小限に保ちながら透かしを抽出する方法に関するも
のである。
【0013】図1は、この発明の電子透かし装置の透か
し埋め込みの一実施例で、透かし埋め込み手段101の
構成図である。透かし埋め込み手段101は透かし埋め
込み入力手段102、埋め込み位置決定手段103、透
かし埋め込み処理手段104、対応管理手段105、透
かし埋め込み出力手段106で構成される。透かし埋め
込み入力手段102は原画像と透かし情報を入力とし
て、情報をデジタル化して保有する。埋め込み位置決定
処理手段103は上記入力手段で取込んだデジタル化さ
れた原画像と透かし情報及び画質優先か強度優先かを指
定するユーザ入力のパラメタから、透かしを埋め込む画
像中での位置を決定する。透かし埋め込み処理手段10
4はデジタル化された位置情報と透かし情報を入力とし
て、透かし埋め込み画像作成に必要な輝度値等の情報を
計算する。位置情報は後段の透かし抽出の際に原画像の
代わりに透かし埋め込み位置を特定するために使用され
る。対応管理手段105は原画像と透かしを埋め込んだ
位置に関する情報の対応付けを管理し、後段で透かし埋
め込み画像からの透かしを抽出する際に位置情報を特定
するために使用する。透かし埋め込み出力手段106は
透かし埋め込み画像を出力する。
【0014】図2は、画像に透かしを埋め込むことで、
画像を不正コピーされた場合、不正者を特定する著作権
保護の仕掛けを示すフロー図である。101は透かし埋
め込み手段、201は透かし抽出手段である。透かし埋
め込み手段101は原画像202を入力し、透かし埋め
込み画像203を出力する。この透かし埋め込み画像が
インターネットなどの流通経路で配布され利用される。
利用の一方法としては、画像の拡大縮小や色調変更など
の画像処理を受けるケースがある。あるいは意図的に透
かしを除去しようと画像処理されることがある。ステッ
プ204はこの画像処理による透かし除去行為を示す。
ステップ205はその画像処理されたものが不正コピー
されることを示す。透かし抽出手段201はそのような
不正コピーの疑いのある画像206を入力して透かし情
報207を抽出する。ステップ208は透かし情報とし
て画像の正規購入者IDを埋め込むなどの方法によって
不正者を特定するステップを示す。
【0015】図3は、図1と対をなすもので、この発明
の電子透かし装置の構成の一実施例で、透かし抽出手段
201の構成を示す図である。図3において、301は
透かし抽出入力手段、302は埋め込み位置抽出処理手
段、303は透かし抽出処理手段、304は透かし抽出
出力手段、105は対応管理手段である。透かし抽出入
力手段301は透かし埋め込み画像と位置情報を入力し
てデジタル化して保有する。埋め込み位置抽出処理手段
302は上記入力から、抽出された埋め込み位置の情報
を透かし抽出処理手段303に受け渡す。その際、対応
管理手段105によって透かし埋め込み画像に対応する
位置情報を特定する。透かし抽出処理手段303は埋め
込み位置抽出処理手段302から抽出された埋め込み位
置の情報を受け取り、透かし情報を計算する。透かし抽
出出力手段304は得られた透かし情報を出力する。
【0016】図4は埋め込み位置決定処理手段103の
詳細を示す。ここでは、透かしの埋め込み位置を決定す
るため、最初に401のステップでは原画像のピクセル
ごとの物理量変化率を求める。原画像のピクセル数をN
とすると、N個の物理量変化率を求める。物理量変化率
とは、あるピクセルの近傍で、その物理量の変化の度合
いを示すものである。物理量の変化率を求める実施例と
しては、図5で後述する。
【0017】ステップ402では、電子透かしを埋め込
む際の画質優先か強度優先かユーザ入力のパラメタに従
って、画像の各ピクセルに透かしを埋め込むか否かを決
める際、各ピクセルの物理量の変化率を比較する際の比
較範囲としての探索域の範囲を決める。画質優先とは透
かし埋め込み画像と原画像を直接比較しても、人間の目
にはほとんどその差が分からない程度に画質劣化を押さ
えることを指す。そのためには、原画像の輝度などの物
理量変化の激しいところから順に透かしを入れていく
が、それを決めるピクセルの物理量変化の比較範囲を全
領域にとる必要がある。強度優先の場合は、画質優先だ
と透かしを埋め込むピクセルがある部分に集中するケー
スがあるため、できるだけ、透かしを埋め込むピクセル
が画像全体に分散されるように物理量変化の比較は局所
化された範囲ごとに行うものである。この場合は、局所
化された範囲ごとに透かしは埋め込まれる。部分切り出
しなどの画像処理に耐えられるようにするためには原画
像によっては、強度優先にする必要がある。画質優先の
場合は、その探索域は原画像のピクセル全体の全領域と
する。強度優先の場合は、n個の部分領域に分け、探索
域は部分領域ごととする。ここでnは1より大きな整数
で、強度優先の度合いによって、決められるものとす
る。全領域の場合は、n=1と考える。探索域は後述の
ステップ403で使用する。
【0018】ステップ403では、ピクセルが透かしを
埋め込んだか否かを表わす規則を定義する。n個に分け
た部分領域ごとにピクセルの物理量の変化率を比較し、
大きい順、即ち、物理量の変化の激しい順にX/nバイ
ト分に入るピクセルをピックアップする。ここでXは透
かしを埋め込むピクセル全体のバイト数である。これは
通常、透かしのアルゴリズムや透かし埋め込みに求める
画質劣化の度合いや強度などに依存し、実験的に決める
必要がある。また、図7で後述するように埋め込むべき
情報量やパリティビットの決め方などによって制限され
る。今、ピックアップされた該当ピクセルに“1”を割
り当て、それをS(x)=1と書く。ここでxはピクセ
ルを表わす。該当しなかったピクセルの場合は、S
(x)=0とする。これによって規則Sが定まる。Sは
ピクセルに透かしを埋め込むかどうかを表わすための写
像で、ピクセル全体から{0,1}への写像である。
【0019】写像Sにより、透かしを埋め込んだピクセ
ル全体と、埋め込まないピクセル全体を定義する。原画
像のピクセル全体をGとするとき、数(1)で表わされ
る集合Aは透かしを埋め込んだピクセル全体となる。
【0020】
【数1】 A={x∈G:S(x)=1} ・・・(1) また、数(2)で表わされる集合A’は透かしを埋め込
まないピクセル全体となる。
【0021】
【数2】 A’={x∈G:S(x)=0} ・・・(2) ステップ404では、透かし埋め込み位置をファイルに
出力する。透かし埋め込み位置は数(3)で表わされ
る。但し、S(i)は原画像中のi番目のピクセルとす
る。
【0022】
【数3】 S={S(1)S(2)・・・・・・S(N)} ・・・(3) この位置情報Sをファイルに出力する。
【0023】図5は、ピクセルごとの物理量の変化率を
計算する具体的な実施例である。ピクセルxの左右上下
のピクセルをa、b、c、dとするとき、f(x)をピク
セルxの物理量とすると、物理量の変化率を数(4)で
求める。
【0024】
【数4】 |f(a)−f(x)|+|f(b)−f(x)|+|f(c)−f(x)| +|f(d)−f(x)| ・・・(4) 図6は透かし埋め込み処理手段104の詳細を示す。透
かし埋め込み処理手段104は透かし情報変換手段60
1と透かし埋め込み画像作成手段602で構成される。
透かし埋め込み処理手段104は透かし情報と位置情報
Sを入力とする。透かし情報変換手段601は透かし情
報を入力して、原画像に埋め込む際に、冗長性を考慮し
て拡張した形式に変換する。透かし埋め込み画像作成手
段602は変換された透かし情報を受け取ってピクセル
上の物理量を修正し、修正物理量の値を原画像に埋め込
む。
【0025】図7は透かし情報変換手段601の詳細を
示す。ここでは例として埋め込む透かし情報を“293
6104”という数字列あるいは記号列であるとする。
数字列を含めて記号列とする。
【0026】ステップ701は透かし情報としての記号
列の各記号(ここでは数字)をバイナリ表示する。数字
0から9まで10個、アルファベット大文字小文字合わ
せて52文字だけを使用するシステムの場合は、62文
字を識別するために6ビットあればよい。もっと多くの
記号を識別したい場合は、このビット数を増やせばよ
い。今、6ビットで記号を表わすとすると、数(5)の
ようにバイナリ表示する。
【0027】
【数5】 2−>“000010” 9−>“001001” ・ ・ 4−>“000100” ・・・(5) ステップ702では、これらのバイナリ列を横に並べて
1つのバイナリ列を作成する。それをbとする。bは数
(6)で表わされる。
【0028】
【数6】 b =“000010”“001001”・・・ ・・・“000100” ・・・(6) ステップ703では、ステップ702で作られたバイナ
リ列を次のように拡張する。透かしを埋め込むピクセル
数を#(A)、bのバイナリ列の列数(ビット数)を#
(b)とおく。#(A)は数(7)で表わされる。
【0029】
【数7】 #(A)={S(x)=1であるピクセル数} ・・・(7) また、一般に数(8)が成り立つ。
【0030】
【数8】 #(b)<<#(A) ・・・(8) ここで<<は右辺が左辺に比べて、桁数が大きいことを
示す。
【0031】ステップ703では、実際に原画像に埋め
込む拡張バイナリ列を作成する。今、bにパリティビッ
ト列を付加する。パリティビット列の作り方やビット数
はいろいろあるが、それやのどれかを採用する。例え
ば、bを2列に分けて行と列の合計のパリティを作り、
それをパリティビット列とする方法がある。作られたパ
リティビット列をpとするとき、数(9)でバイナリ列
を作る。
【0032】
【数9】 A={ b、p、 b、p、・・・、 b、p} ・・・(9) これが、原画像に実際に埋め込む透かし情報となる拡張
バイナリ列である。数(10)のように、この列数#
(A)と透かし埋め込みのピクセル数#(A)は同じで
なければならない。同じになるように、埋め込みバイト
数Xを決める。
【0033】
【数10】 #(A)=#(A) ・・・(10) X(バイト数)と#(A)(ビット数)の関係は、数
(11)となる。
【0034】
【数11】 X*(1バイト当たりのビット数)=#(A)・・・(11) 図8は透かし埋め込み画像作成手段602の詳細を示
す。透かし埋め込み画像作成手段602は拡張バイナリ
列Aと位置情報Sを入力とする。拡張バイナリ列Aはス
テップ703で作られた拡張バイナリ列である。
【0035】ステップ801では、拡張バイナリ列Aを
入力し、それにバイナリ列の先頭からの位置iにそれに
対応するAの値{0,1}を対応付けることで画像位置
との対応付けを行う。その対応付けをIで表わすと、I
は数(12)で表わされる。
【0036】
【数12】 I(x)=i:ピクセルx∈Aとなる順番 ・・・(12) ステップ802では、拡張バイナリ列Aに対応して原画
像に埋め込む修正物理量F(x)を求める。F(x)を
数(13)で定義する。
【0037】
【数13】 F(x)=f(x)(x∈A’のとき、即ち、S(x)=1) =[f(x)/2]*2+1 ( x∈A、 A(I(x))=1のとき) =[f(x)/2]*2 ( x∈A、 A(I(x))=0のとき) ・・・(13) 原画像中のビクセルxの物理量f(x)の代わりにF
(x)を埋め込む。透かしを埋め込まないピクセルに対
しては、原画像と同じ物理量とし、透かしを埋め込む個
所では2通りに分ける。透かしを埋め込むピクセルがI
で順序付けられていて、Iで決まる{0,1}の値に応
じて、物理量を奇数と偶数にまるめる。この部分は他の
方法でもよい。ここでは、“1”に対応する場合は奇数
に、“0”に対応する場合は偶数になるように、変更し
ている。一般にピクセルの物理量を“1”程度、増減し
ても、人間の目にはわからないため、原画像にこの程度
の変更を掛けてもかまわないという前提に立っている。
【0038】ステップ803では、ピクセルxに対し
て、変更を加えた物理量F(x)をピクセル値としても
つ、透かし埋め込み画像を作成する。
【0039】図9は埋め込み位置抽出処理手段302の
詳細フローを示す。これは図8の透かし埋め込み画像作
成手段602の逆操作を行うことである。ステップ90
1では、ピクセル位置をI、透かし埋め込みピクセルの
位置をiとし、それぞれ初期化して“0”にセットす
る。ステップ902では、数(14)のようにピクセル
位置をカウントアップする。
【0040】
【数14】 I=I+1 ・・・(14) ステップ903では、ピクセルが最終を過ぎてしまった
かをチェックする。終了した場合は、埋め込んだ透かし
情報をあらわすバイナリ列Aが完成する(ステップ90
9)。ピクセルが最終位置を過ぎていなければ、ステッ
プ904に移る。
【0041】ステップ904では位置情報SからI番目
ピクセルxが透かし埋め込みのピクセルかを計算する。
その結果をSとすると、数(15)となる。
【0042】
【数15】 S(x)=S(I) ・・・(15) ステップ905では、S(x)の値をチェックし、
“1”に等しければ、即ち、透かし埋め込み位置であれ
ば、ステップ906に移る。それでなければ、そのピク
セル処理はスキップしてステップ902に戻る。
【0043】ステップ906では、透かし埋め込みピク
セルの位置iを数(16)のように、カウントアップす
る。
【0044】
【数16】 i=i+1 ・・・(16) ステップ907では、ピクセルxの物理量F(x)を透
かし埋め込み画像から得る。
【0045】ステップ908では、埋め込んだ透かし情
報をあらわすバイナリ列Aを数(17)で求める。
【0046】
【数17】 A(i)=mod(F(x),2) ・・・(17) ここでmod(a,b)は数aを数bで割った余りのこと
である。A(i)にはピクセルxの物理量F(x)が偶
数であれば、“0”を、奇数であれば“1”がセットさ
れる。これは図8のステップ802の逆操作である。こ
の操作をすべてのピクセルに対して繰り返すことによっ
て、バイナリ列Aが回復する。
【0047】図10は、透かし抽出処理手段303の詳
細を示す。これは、透かし情報変換601の逆操作を行
うことである。
【0048】ステップ1001では、バイナリ列Aを分
解して、数(18)のように、透かし情報のバイナリ列
とパリティビット列を得る。
【0049】
【数18】 A={ b1、p1、 b2、p2、・・・、 bm、pm} #(bi)=#(b)、#(pi)=#(p) b:透かし埋め込み時の透かし情報から作られたバイナリ列 p:透かし埋め込み時のパリティチェックビット列 ・・・(18) b、pの列数は図7のステップ702、703で決めた
列数と同じである。
【0050】ステップ1002はbi、piに対して、
パリティビット列piを使ってbiをエラー回復する。
それをi=1・・mに対して行う。
【0051】ステップ1003では、多数決原理を使っ
て、 bを復元する。それをbとする。各biのビット
の各列ごとに“0”か“1”の数の多い方をとり、 b
の対応するビットの各列とする。ここでわかるように、
bi、piの個数mは奇数に選んでおく。こうして最
終的なバイナリ列bが完成する。それを、数(19)の
ように、記号のビット数ごとに分ける。
【0052】
【数19】 b =“000010”“001001”・・・ ・・・“000100” ・・・(19) 分けられたビット列から、数(20)のように、記号列
を回復する。
【0053】
【数20】 “000010”−>2 “001001”−>9 ・ ・ “000100”−>4 ・・・(20) これによって、最終の抽出された透かし情報“2936
104”が得られた。
【0054】この発明の電子透かし装置の透かし埋め込
みの構成のもう一つの実施例として、図1で説明した位
置情報の代わりに位置情報、閾値関数、物理量を使う例
を説明する。図1において埋め込み位置決定処理手段1
03は原画像と透かし情報から、位置情報、閾値関数、
物理量を計算する。ここで閾値関数及び物理量は透かし
を埋め込む位置に対応する部分だけを計算する。透かし
埋め込み処理手段104はデジタル化された位置情報、
閾値関数、物理量と透かし情報を入力として、透かし埋
め込み画像作成に必要な輝度値等の情報を計算する。位
置情報、閾値関数、物理量は後段の透かし抽出の際に原
画像の代わりに透かし埋め込み位置を特定するために使
用される。対応管理手段105は原画像と位置情報、閾
値関数、物理量の対応付けを管理し、後段で透かし要り
画像からの透かしを抽出する際に位置情報、閾値関数、
物理量を特定するために使用する。
【0055】不可視透かしは、人間の目には検知できな
い範囲で物理量を変化させることで、情報を埋め込むも
のである。人間の目に検知できない許容範囲を閾値関数
として定義する。画像の物理量変化の激しいところは一
般に、透かしを埋め込んでも、人間の目には検知しずら
い、即ち、許容範囲が広がるため、閾値関数の値として
は大きくなる。閾値関数の決め方はいろいろと知られて
いる。例えば、医療画像で用いられるように、物理量変
化の激しさを計算して、人間工学的に最適な許容範囲を
求める等の方法がある。ここでは、それが画像ごとに一
つ決められて、閾値関数が存在するものとする。
【0056】この発明の電子透かし装置の透かし抽出の
構成の別の実施例として、図3で説明した位置情報の代
わりに位置情報、閾値関数、物理量を使う例を説明す
る。図3において透かし抽出入力手段301は透かし埋
め込み画像と位置情報、閾値関数、物理量を入力してデ
ジタル化して保有する。埋め込み位置抽出処理手段30
2は上記入力から、抽出された埋め込み位置の情報を透
かし抽出処理手段303に受け渡す。その際、対応管理
手段105によって透かし埋め込み画像に対応する位置
情報、閾値関数、物理量を特定する。透かし抽出処理手
段303は埋め込み位置抽出処理手段302から抽出さ
れた埋め込み位置の情報を受け取り、透かし情報を計算
する。ここで閾値関数及び物理量は透かしを埋め込む位
置に対応する部分だけである。
【0057】図6の透かし埋め込み処理手段103の詳
細において、位置情報の代わりに位置情報、閾値関数、
物理量を使う例を説明する。透かし埋め込み処理手段1
04は透かし情報と位置情報S、閾値関数、物理量を入
力とする。透かし情報変換手段601は透かし情報を入
力して、透かし情報を原画像に埋め込む際の実際の形式
に変換して、透かし埋め込み画像作成手段602に受け
渡す。ここで閾値関数及び物理量は透かしを埋め込む位
置に対応する部分だけを入力する。
【0058】図8の透かし埋め込み画像作成手段602
の詳細において、位置情報の代わりに位置情報、閾値関
数、物理量を使う例を説明する。但し、透かし埋め込み
画像作成手段602はバイナリ列Aと位置情報、閾値関
数、物理量を入力とする。ここで閾値関数及び物理量は
透かしを埋め込む位置に対応する部分だけを入力とす
る。バイナリ列Aは図7のステップ703で作られたバ
イナリ列である。
【0059】ステップ802では、原画像に埋め込む、
修正物理量を求める。F(x)を数(21)で定義す
る。
【0060】
【数21】 F(x)=f(x) (x∈A’のとき、即ち、S(x)=0) =f(x)( x∈A、 A(I(x))=1のとき) =f(x) ( x∈A、 A(I(x))=0のとき) 但し、 fは以下の関係を満たす関数とする。
【0061】 f(x)−h(x)<f(x)≦ f(x)−h・h(x) または、 f(x)+h・h(x)≦f(x)< f(x)+h(x) 0<h<1 ・・・(21) 原画像中のビクセルxの物理量f(x)の代わりにF
(x)を埋め込む。透かしを埋め込まないピクセルに対
しては、原画像と同じ物理量とし、透かしを埋め込む個
所では2通りに分ける。透かしを埋め込むピクセルがI
で順序付けられていて、Iで決まる{0,1}の値に応
じて、次のようにする。“0”の場合は、原画像と同じ
物理量とする。“1”の場合は、ある0<h<1である
パラメタhを定めておき、原画像の物理量から閾値関数
のh倍以上1倍未満離れたfを定義して元の物理
量の代わりにfで入れ替える。一般にピクセルの物理
量を閾値関数未満で増減しても、人間の目にはわからな
いため、原画像にこの程度の変更を掛けてもかまわない
という前提に立っている。
【0062】図11は図9は位置情報の代わりに位置情
報、閾値関数、物理量を使う場合の埋め込み位置抽出処
理手段302の詳細フローを示す。これは前述の図8の
透かし埋め込み画像作成手段602の詳細において、位
置情報の代わりに位置情報、閾値関数、物理量を使う例
の説明の逆操作を行うことである。ステップ901から
ステップ907までは図9と同じである。
【0063】ステップ1101では、埋め込んだ透かし
情報をあらわすバイナリ列Aを数(22)で求める。
【0064】
【数22】 A(i)= 1 :|F(x)− f(x)|≧h・h(x)のとき = 0 :|F(x)− f(x)|<h・h(x)のとき ・・・(22) ここでfは透かしを埋め込む位置に対応する部分の物
理量とする。A(i)にはピクセルxの物理量F(x)
が元の物理量から閾値関数のh倍未満しか離れていなけ
れば、“0”を、閾値関数のh倍以上離れていれば、
“1”がセットされる。この操作をすべてのピクセルに
対して繰り返すことによって、バイナリ列Aが回復する
(ステップ909)。
【0065】この発明の電子透かし装置の透かし埋め込
みの構成のもう一つの実施例として、図1で説明した位
置情報の代わりに位置情報、閾値関数、物理量、初期周
辺物理量を使う例を説明する。図1において埋め込み位
置決定処理手段103は原画像と透かし情報から、位置
情報、閾値関数、物理量、初期周辺物理量を計算する。
ここで閾値関数、物理量及び初期周辺物理量は透かしを
埋め込む位置に対応する部分だけを計算する。透かし埋
め込み処理手段104はデジタル化された位置情報、閾
値関数、物理量、初期周辺物理量と透かし情報を入力と
して、透かし埋め込み画像作成に必要な輝度値等の情報
を計算する。位置情報、閾値関数、物理量、初期周辺物
理量は後段の透かし抽出の際に原画像の代わりに透かし
埋め込み位置を特定するために使用される。対応管理手
段105は原画像と位置情報、閾値関数、物理量、初期
周辺物理量の対応付けを管理し、後段で透かし埋め込み
画像から透かしを抽出する際に位置情報、閾値関数、物
理量、初期周辺物理量を特定するために使用する。
【0066】周辺物理量は、各ピクセルに対して、隣接
するピクセルでの物理量の平均値とする。ピクセルxに
対して隣接するピクセルをx、・・、 x1kとすれ
ば、物理量Fの周辺物理量Fは数(23)で計算す
る。
【0067】
【数23】 F(x)=( F(x)+ ・・・ F(x ))/k ・・・(23) 初期周辺物理量FSOは、原画像に対して数(23)で
計算したものとする。
【0068】この発明の電子透かし装置の透かし抽出の
構成の別の実施例として、図3で説明した位置情報の代
わりに位置情報、閾値関数、物理量、初期周辺物理量を
使う例を説明する。図3において透かし抽出入力手段3
01は透かし埋め込み画像と位置情報、閾値関数、物理
量、初期周辺物理量を入力してデジタル化して保有す
る。埋め込み位置抽出処理手段302は上記入力から、
抽出された埋め込み位置の情報を透かし抽出処理手段3
03に受け渡す。その際、対応管理手段105によって
透かし埋め込み画像に対応する位置情報、閾値関数、物
理量、初期周辺物理量を特定する。透かし抽出処理手段
303は埋め込み位置抽出処理手段302から抽出され
た埋め込み位置の情報を受け取り、透かし情報を計算す
る。ここで閾値関数、物理量及び初期周辺物理量は透か
しを埋め込む位置に対応する部分だけである。
【0069】図6の透かし埋め込み処理手段103の詳
細において、位置情報の代わりに位置情報、閾値関数、
物理量、初期周辺物理量を使う例を説明する。透かし埋
め込み処理手段104は透かし情報と位置情報S、閾値
関数、物理量、初期周辺物理量を入力とする。透かし情
報変換手段601は透かし情報を入力して、透かし情報
を原画像に埋め込む際の実際の形式に変換して、透かし
埋め込み画像作成手段602に受け渡す。ここで閾値関
数、物理量及び式周辺物理量は透かしを埋め込む位置に
対応する部分だけを入力する。
【0070】図8の透かし埋め込み画像作成手段602
の詳細において、位置情報の代わりに位置情報、閾値関
数、物理量、初期周辺物理量を使う例を説明する。但
し、透かし埋め込み画像作成手段602はバイナリ列A
と位置情報、閾値関数、物理量、初期周辺物理量を入力
とする。ここで閾値関数、物理量及び初期周辺物理量は
透かしを埋め込む位置に対応する部分だけを入力とす
る。バイナリ列Aは図7のステップ703で作られたバ
イナリ列である。
【0071】ステップ802では、原画像に埋め込む、
修正物理量を求める。F(x)を数(21)で定義す
る。原画像中のビクセルxの物理量f(x)の代わりに
F(x)を埋め込む。透かしを埋め込まないピクセルに
対しては、原画像と同じ物理量とし、透かしを埋め込む
個所では2通りに分ける。透かしを埋め込むピクセルが
Iで順序付けられていて、Iで決まる{0,1}の値に
応じて、次のようにする。“0”の場合は、原画像と同
じ物理量とする。“1”の場合は、ある0<h<1であ
るパラメタhを定めておき、原画像の物理量から閾値関
数hのh倍以上1倍未満離れたfを定義して元の物
理量の代わりにfで入れ替える。一般にピクセルの物
理量を閾値関数未満で増減しても、人間の目にはわから
ないため、原画像にこの程度の変更を掛けてもかまわな
いという前提に立っている。
【0072】図12は図9は位置情報の代わりに位置情
報、閾値関数、物理量、初期周辺物理量を使う場合の埋
め込み位置抽出処理手段302の詳細フローを示す。こ
れは前述の図8の透かし埋め込み画像作成手段602の
詳細において、位置情報の代わりに位置情報、閾値関
数、物理量、初期周辺物理量を使う例の説明の逆操作を
行うことである。ステップ901からステップ906ま
では図9と同じである。
【0073】ステップ1201では、ピクセルxの物理
量F(x)を透かし埋め込み画像から得る。周辺物理量
は透かし埋め込み画像から数(23)で求める。
【0074】ステップ1202では、埋め込んだ透かし
情報をあらわすバイナリ列Aを数(24)で求める。
【0075】
【数24】 A(i)= 1 :|F(x)−(F(x)−FSO(x))−f(x)| ≧h・h(x)のとき = 0 :|F(x)−(F(x)−FSO(x))−f(x)| <h・h(x)のとき ・・・(24) ここでfは透かしを埋め込む位置に対応する部分の物
理量とする。 FSOは入力として与えられる透かし埋
め込み位置に関する初期周辺物理量である。周辺物理量
と初期周辺物理量 FSO の差F−FSOは、
透かし埋め込み画像が物理量の変化を受けた場合の補正
を表わす。その補正後、A(i)にはピクセルxの物理
量F(x)が元の物理量から閾値関数のh倍未満しか離
れていなければ、“0”を、閾値関数のh倍以上離れて
いれば、“1”がセットされる。この操作をすべてのピ
クセルに対して繰り返すことによって、バイナリ列Aが
回復する(ステップ909)。
【0076】図13は、図1の対応管理手段105の一
例を示したものである。透かし埋め込み画像ファイル名
1301と位置情報のフィールド1302を表形式で管
理する。透かし埋め込み画像を入手した場合、対応する
透かし埋め込みの位置情報はこの表からファイル名を経
由して得ることができる。
【0077】図14は、図1の対応管理手段105の別
の例を示したものである。透かし埋め込み画像ファイル
名1401と位置情報、透かしを埋め込んだ位置での閾
値関数、物理量のフィールド1402を表形式で管理す
る。透かし埋め込み画像を入手した場合の位置情報、透
かしを埋め込んだ位置での閾値関数、物理量はこの表か
らファイル名を経由して得ることができる。
【0078】図15は、図1の対応管理手段105のも
う一つの例を示したものである。透かし埋め込み画像フ
ァイル名1501と位置情報、透かしを埋め込んだ位置
での閾値関数、物理量、初期周辺物理量のフィールド1
502を表形式で管理することによって、透かし埋め込
み画像を入手した場合の位置情報、透かしを埋め込んだ
位置での閾値関数、物理量、初期周辺物理量はこの表か
らファイル名を経由して得ることができる。
【0079】図16は、図1の対応管理手段105の別
の例を示したものである。原画像と透かし埋め込み画像
では画像に関する各種特徴量がほとんど変化しないこと
を利用する。対応管理手段は特徴量抽出処理手段160
1と特徴量検索処理手段1602で構成される。
【0080】図17は特徴量抽出処理手段1601の詳
細を示す。ステップ1701では透かし埋め込み画像か
ら透かし埋め込み画像の特徴量ベクトルを計算する。特
徴量とは、画像を特徴付ける指標のことで、その求め方
の例は後述する。
【0081】ステップ1702では、計算した特徴量ベ
クトルを特徴量DBに出力する。
【0082】図18に特徴量DBのレコード構成例を示
す。特徴量DB1801の各レコード1802は特徴量
固有値・ベクトル群1803と透かし埋め込み画像ファ
イル名1804を含む。特徴量固有値・ベクトル群18
03はその画像を表現するm個の特徴量に対応するm個
の固有値と固有ベクトルで構成される。
【0083】図19は特徴量検索処理手段1602の詳
細を示す。ステップ1701は図17のステップ17と
同じで、画像の特徴量ベクトルを計算する。
【0084】ステップ1901では、特徴量DBから、
透かし埋め込み画像の特徴量ベクトルに最も近い特徴量
ベクトルを持つ近接ベクトルを検索する。
【0085】ステップ1902では、得られた近接ベク
トルに対応する透かし埋め込み画像ファイル名を得る。
【0086】図20は画像の特徴量ベクトル計算ステッ
プ1701の詳細を示す。ステップ2001では、画像
の領域をM個のセクションに分割する。Mの決め方は、
領域をm個のセクションに分割した時、特徴量がセクシ
ョンごとに特徴付けられる程度のセクションの粒度を持
つことである。通常mはMより小さくとる。
【0087】ステップ2002では、特徴量をm個選択
し、それをベクトルbとする。iはセクション番号と
する。
【0088】ステップ2003では、数(25)で表わ
すようにbを集めてB行列を作る。Bは(M,m)行
列となる。Tは転置行列を表わす。
【0089】
【数25】 B=[ b・・b ・・・(25) ステップ2004では、セクションの切り方の依存性を
できるだけ避けるため、数(26)により、固有値解析
による主成分分析を行う。
【0090】
【数26】 Bx=λ・・・(26) (j=1,2,・・,m) λ:固有値 x:固有ベクトル (|x|=1) m個の固有値はセクションの切り方にほとんど依存しな
い。切り方を細かくしていくと、各々の固有値はそれぞ
れ一定値に収束する。最大固有値に対応する物理量が画
像の特徴を最も良く表わしていることになる。こうして
求めたm個の固有値と固有ベクトルを図18の特徴量固
有値・ベクトル群1803として透かし埋め込み画像フ
ァイル名1804と合わせて特徴量DB1801のレコ
ード1802として登録する。
【0091】図21は特徴量DBから近接ベクトルのマ
ッチングの詳細フローを示す。ステップ2101は特徴
量DBのレコード数をNとし、レコードカウンタI、最
適位置カウンタiの初期値を数(27)でセットする。
特徴量固有値・ベクトル群の近接度合いをNormで表わ
す。 Normの初期値としては数(27)にあるような大
きな値、1010をセットする。
【0092】
【数27】 N=特徴量DBのレコード数 I=0:レコードカウンタ i=1:最適位置カウンタ Norm=1010 ・・・(27) ステップ2102では、特徴量DB内のレコードカウン
タIを数(28)で更新する。
【0093】
【数28】 I=I+1 ・・・(28) ステップ2103では処理する特徴量DB内のレコード
があるかをレコードカウンタをチェックする。レコード
カウンタIが特徴量DBのレコード数Nを越えていれ
ば、処理するレコードはないとみなしてステップ210
7に行く。
【0094】処理するレコードがある場合、数(29)
でレコードIの特徴量固有値・ベクトル群と入力画像の
特徴量固有値・ベクトル群との近接度合いのノルム、No
rmIを計算する。
【0095】
【数29】 NormI=|λI1−λO1|+|λI2−λO2|+・・ ・・・+|λIm−λOm| +‖xI1− xO1‖+‖xI2− xO2‖+・・ ・・・+‖ xIm− xOm‖ 但し、‖x‖=max|x|( x=( x)のとき) ・・・(29) ‖x‖はベクトルxの長さ(これも一つのノルム)を表
わす。長さは成分の2乗和の平方根でもよいが、ここで
は絶対値最大成分の絶対値とする。ノルムとは、数(3
0)で定義されるように、ベクトル空間から非負値実数
への写像であり、和のノルムはノルムの和を越えないも
のと定義される。
【0096】
【数30】 ‖x‖≧0、‖x+y‖≦‖x‖+‖y‖ ・・・(30) ステップ2105では、NormとNormIを比較する。 Norm
IがNormより小さければ、レコードIが入力の特徴量固有
値・ベクトル群により近いとみなして、そのレコード番
号をiとして、そのノルムNormIをNormに代入し、ステ
ップ2102に戻って、次のレコード処理に行く。そう
でなければ、そのままステップ2102に戻って、次の
レコード処理に行く。
【0097】以上で求まった特徴量固有値・ベクトル群
から図13、図14、図15のいずれかにより、必要と
する位置情報、閾値関数、物理量、初期周辺物理量に対
応する透かし埋め込み画像ファイル名を得ることができ
る。
【0098】以上のように、この発明によれば、透かし
の埋め込み位置情報などを原画像を保管せずに記憶して
おくことができ、透かしの抽出の際に原画像そのものを
必要としない電子透かし装置を得ることができる。原画
像を保存しておく方法に比べ、保管する情報量は数分の
1から十数分の一程度で済む。また、この方法により、
原画像を保管できない、画像の販売代理業者でも、透か
し抽出のための情報保持が可能となり、インターネット
などによるデジタルコンテンツの流通・販売の実際のビ
ジネス化に大きく寄与することができる。
【0099】
【発明の効果】本発明によれば、透かし抽出の際に原画
像を必要とせず、画像の劣化を最小限にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電子透かし装置の透かし埋め込みの
一実施例で、透かし埋め込み手段の構成図を示す。
【図2】透かしを埋め込んだ画像を不正コピー流出した
場合の不正者を特定する著作権保護の仕掛けを示す。
【図3】図1と対をなし、この発明の電子透かし装置の
構成の透かし抽出の一実施例を示す。
【図4】埋め込み位置決定処理手段の詳細を示す。
【図5】ピクセルごとの物理量の変化率を計算する具体
的な実施例を示す。
【図6】透かし埋め込み処理手段の構成を示す。
【図7】透かし情報変換手段の詳細を示す。
【図8】透かし埋め込み画像作成手段の詳細を示す。
【図9】埋め込み位置抽出処理手段の詳細フローを示
す。
【図10】透かし抽出処理手段の詳細を示す。
【図11】埋め込み位置抽出処理手段302の別の詳細
フローを示す。
【図12】埋め込み位置抽出処理手段302のもう一つ
の詳細フローを示す。
【図13】対応管理手段の一例を示す。
【図14】対応管理手段の別の例を示す。
【図15】対応管理手段の方法のもう一つの例を示す。
【図16】対応管理手段の構成を示す。
【図17】特徴量抽出処理手段1601の詳細を示す。
【図18】特徴量DBの構成を示す。
【図19】特徴量検索処理手段1602の詳細を示す。
【図20】画像の特徴量ベクトル計算の詳細フローを示
す。
【図21】特徴量DBから近接ベクトルのマッチング処
理の詳細フローを示す。
【符号の説明】
101…透かし埋め込み手段、 102…透かし埋め込み入力手段、 103…埋め込み位置決定決定手段、 104…透かし埋め込み処理手段、 105…対応管理手段、 106…透かし埋め込み出力手段、 201…透かし抽出手段、 301…透かし抽出入力手段、 302…埋め込み位置抽出処理手段、 303…透かし抽出処理手段、 304…透かし抽出出力手段、 601…透かし情報変換手段、 602…透かし埋め込み画像作成手段、 1601…特徴量抽出処理手段、 1602…特徴量検索処理手段、 1601…位置情報、閾値関数、物理量、初期周辺物理
量、 1801…特徴量DB。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒須 豊 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア事業部内 (72)発明者 田中 美樹 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア事業部内 (72)発明者 永川 忍 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア事業部内 (72)発明者 加地 朋之 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア事業部内 Fターム(参考) 5B057 AA11 BA24 CC03 CE04 CE08 CG07 5C076 AA02 AA14 CA02 5J104 AA14 AA15 NA27 PA07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力画像に透かしを埋め込む電子透かし装
    置であって、前記入力画像に応じた透かし埋め込み位置
    を決定する透かし埋め込み位置決定手段と、前記透かし
    埋め込み位置決定手段からの埋め込み位置情報を受け取
    って、前記入力画像に前記透かしを埋め込む透かし埋め
    込み手段と、前記埋め込み位置情報を管理する管理手段
    とを備えたことを特徴とする電子透かし装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電子透かし装置であって、
    管理手段は、入力画像に対応する透かし埋め込み画像と
    埋め込み位置情報とを対応づけて管理することを特徴と
    する電子透かし装置。
  3. 【請求項3】入力画像に透かしを埋め込む電子透かし装
    置であって、前記入力画像に応じた透かし埋め込み位置
    を決定する透かし埋め込み位置決定手段と、前記入力画
    像に応じた透かし埋め込み強度を決定する透かし埋め込
    み強度決定手段と、前記透かし埋め込み位置決定手段か
    らの埋め込み位置情報と前記透かし埋め込み強度決定手
    段からの埋め込み強度情報とを受け取って、前記入力画
    像に前記透かしを埋め込む透かし埋め込み手段と、前記
    入力画像に対応する透かし埋め込み画像と前記埋め込み
    位置情報との対応関係を管理する管理手段とを備えたこ
    とを特徴とする電子透かし装置。
  4. 【請求項4】画像に透かしを埋め込む電子透かし装置で
    あって、前記画像に応じた透かし埋め込み位置と当該埋
    め込み位置に関する閾値関数とを決定する透かし埋め込
    み位置決定手段と、前記透かし埋め込み位置決定手段か
    らの埋め込み位置情報を受け取って、前記画像に前記透
    かしを埋め込む透かし埋め込み手段と、前記埋め込み位
    置情報と閾値関数とを管理する手段とを備えたことを特
    徴とする電子透かし装置。
  5. 【請求項5】画像に透かしを埋め込む電子透かし装置で
    あって、前記画像に応じた透かし埋め込み位置と当該埋
    め込み位置に関する物理量とを決定する透かし埋め込み
    位置決定手段と、前記透かし埋め込み位置決定手段から
    の埋め込み位置情報を受け取って、前記画像に前記透か
    しを埋め込む透かし埋め込み手段と、前記埋め込み位置
    情報と物理量とを管理する手段とを備えたことを特徴と
    する電子透かし装置。
  6. 【請求項6】透かし埋め込み画像の透かしを抽出する電
    子透かし装置であって、前記透かし埋め込み画像と透か
    し埋め込み位置情報とを対応づけて管理する管理手段
    と、前記管理手段から透かし埋め込み位置情報受けて、
    前記透かし埋め込み画像から透かしを抽出する抽出手段
    とを備えたことを特徴とする電子透かし装置。
  7. 【請求項7】入力画像に透かしを埋め込む電子透かし方
    法であって、前記入力画像を分析するステップと、分析
    した結果に応じて前記入力画像に前記透かしを埋め込む
    ステップと、埋め込み位置を特定する情報を管理するス
    テップとを有することを特徴とする電子透かし方法。
  8. 【請求項8】入力画像に透かしを埋め込む電子透かし方
    法であって、前記入力画像に応じた透かし埋め込み位置
    を決定するステップと、当該埋め込み位置の情報を受け
    取って、前記入力画像に前記透かしを埋め込むステップ
    と、前記埋め込み位置の情報を管理するステップとを有
    することを特徴とする電子透かし方法。
  9. 【請求項9】透かし埋め込み画像の透かしを抽出する電
    子透かし方法であって、前記透かし埋め込み画像と透か
    し埋め込み位置情報とを対応づけて管理するステップ
    と、前記管理された透かし埋め込み位置情報を受けて、
    前記透かし埋め込み画像から透かしを抽出するステップ
    とを有することを特徴とする電子透かし方法。
  10. 【請求項10】入力画像に透かしを埋め込む電子透かし
    方法を格納した記録媒体であって、前記電子透かし方法
    は以下を含む:前記入力画像に応じた透かし埋め込み位
    置を決定するステップと、当該埋め込み位置の情報を受
    け取って、前記入力画像に前記透かしを埋め込むステッ
    プと、前記埋め込み位置の情報を管理するステップ。
JP11097291A 1999-04-05 1999-04-05 電子透かし装置及び方法並びに記録媒体 Pending JP2000295454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097291A JP2000295454A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 電子透かし装置及び方法並びに記録媒体
US09/542,295 US6707927B1 (en) 1999-04-05 2000-04-04 Steganographic system, method, program and storage medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097291A JP2000295454A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 電子透かし装置及び方法並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000295454A true JP2000295454A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14188408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11097291A Pending JP2000295454A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 電子透かし装置及び方法並びに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6707927B1 (ja)
JP (1) JP2000295454A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190947A (ja) * 2000-11-28 2002-07-05 Xerox Corp 文書偽造を防止する印刷方法
JP2008228161A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置,画像処理方法,プログラム,および記録媒体
US7487356B2 (en) 2002-02-13 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital watermarking system using scrambling method
JP2012032939A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Deitsupu Kk 求職情報提供システム、求職情報提供システムのウェブサーバ、求職情報提供システムの制御方法、及び求職情報提供システムのプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853541B2 (ja) * 1998-07-30 2006-12-06 富士写真フイルム株式会社 データ配信方法
JP3748352B2 (ja) * 1999-12-16 2006-02-22 富士通株式会社 データ運用方法、画像生成方法のプログラムを記録する記録媒体、画像復元方法のプログラムを記録する記録媒体
JP3690726B2 (ja) * 2000-04-13 2005-08-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ処理装置、画像処理装置およびこれらの方法
KR100611094B1 (ko) * 2000-06-15 2006-08-09 주식회사 케이티 통계적 모델에 기반한 워터마크 삽입/검출 장치 및 그 방법
US9363409B2 (en) * 2001-03-05 2016-06-07 Digimarc Corporation Image management system and methods using digital watermarks
US20020168082A1 (en) * 2001-03-07 2002-11-14 Ravi Razdan Real-time, distributed, transactional, hybrid watermarking method to provide trace-ability and copyright protection of digital content in peer-to-peer networks
US6862362B2 (en) * 2001-11-02 2005-03-01 International Business Machines Corporation Parity-grid steganographic method and apparatus
US20030103246A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Eastman Kodak Company System and method for providing unobtrusive human visible information on a print
US7114074B2 (en) * 2003-12-22 2006-09-26 Graphic Security Systems Corporation Method and system for controlling encoded image production using image signatures
JPWO2006030509A1 (ja) * 2004-09-16 2008-05-08 富士通株式会社 画像検索装置、画像検索方法、画像作成装置、画像作成方法、プログラム
US20070061265A1 (en) * 2005-03-17 2007-03-15 Speedus Corp. A system and method for the provision of audio and/or visual services
CN100547608C (zh) * 2005-03-23 2009-10-07 北京华旗数码影像技术研究院有限责任公司 数字图像水印的方法及相应装置和可添加水印的数码相机
US8042188B2 (en) * 2005-07-15 2011-10-18 Sony Corporation Information processing apparatus, information recording medium manufacturing apparatus, information recording medium, method and computer program
JP2007110448A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Fujitsu Ltd エンコード装置、デコード装置、エンコード方法、エンコードプログラムおよびこれらによって生成された印刷物
CH699477A1 (de) * 2008-08-29 2010-03-15 Unica Technology Ag Identifikationsmerkmal.
KR20100095245A (ko) * 2009-02-20 2010-08-30 삼성전자주식회사 워터마크 삽입 방법 및 장치
US8949771B2 (en) 2011-06-22 2015-02-03 Microsoft Corporation Media files including programming code and description
US11550928B2 (en) * 2019-01-11 2023-01-10 Combined Conditional Access Development And Support, Llc Distributed ledger-based digital content tracing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343128A (ja) * 1992-07-31 1994-12-13 Continuum Prod Corp デジタル像符牒の処理方法及びシステム
JPH1132205A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Toshiba Corp カラー画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH1141449A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Toshiba Corp 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH1141446A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
JPH11164129A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 電子透かし装置及び電子透かし方法
JPH11234500A (ja) * 1997-10-23 1999-08-27 Xerox Corp マシーン動作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466209B1 (en) * 1995-12-07 2002-10-15 Ncr Corporation Method for transparent marking of digital images for storage, retrieval and processing within a computer database
EP0901282B1 (en) * 1997-09-03 2006-06-28 Hitachi, Ltd. Method for recording and reproducing electronic watermark information
US6332194B1 (en) * 1998-06-05 2001-12-18 Signafy, Inc. Method for data preparation and watermark insertion
JP3563270B2 (ja) * 1998-08-28 2004-09-08 株式会社日立製作所 電子透かし画像の認証方法
CA2260094C (en) * 1999-01-19 2002-10-01 Nec Corporation A method for inserting and detecting electronic watermark data into a digital image and a device for the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343128A (ja) * 1992-07-31 1994-12-13 Continuum Prod Corp デジタル像符牒の処理方法及びシステム
JPH1132205A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Toshiba Corp カラー画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH1141446A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
JPH1141449A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Toshiba Corp 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11234500A (ja) * 1997-10-23 1999-08-27 Xerox Corp マシーン動作方法
JPH11164129A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 電子透かし装置及び電子透かし方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190947A (ja) * 2000-11-28 2002-07-05 Xerox Corp 文書偽造を防止する印刷方法
JP4688375B2 (ja) * 2000-11-28 2011-05-25 ゼロックス コーポレイション 文書偽造を防止する印刷方法
US7487356B2 (en) 2002-02-13 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital watermarking system using scrambling method
JP2008228161A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置,画像処理方法,プログラム,および記録媒体
JP2012032939A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Deitsupu Kk 求職情報提供システム、求職情報提供システムのウェブサーバ、求職情報提供システムの制御方法、及び求職情報提供システムのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6707927B1 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000295454A (ja) 電子透かし装置及び方法並びに記録媒体
US6862362B2 (en) Parity-grid steganographic method and apparatus
JP3686741B2 (ja) 画像データへの識別情報埋め込み方法,識別情報が埋め込まれた画像データからの識別情報抽出方法,画像データへの識別情報埋め込み装置,識別情報が埋め込まれた画像データからの識別情報抽出装置,及びコンピュータ可読媒体
US8090146B2 (en) Image watermarking
Swaraja Medical image region based watermarking for secured telemedicine
Farfoura et al. A novel blind reversible method for watermarking relational databases
US6782509B1 (en) Method and system for embedding information in document
JP3881794B2 (ja) 電子透かしの埋め込み方法およびその復号方法
US7200231B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and computer-readable recording medium
US20030059086A1 (en) Data processing apparatus and method, data processing program, and storage medium
US6826291B2 (en) Method and system for embedding information into contents
US7254830B2 (en) Insertion of messages in digital data
JPH11284836A (ja) 電子透かし画像処理方法
JP2007012024A (ja) 画像検索装置、画像検索方法、プログラム及び記憶媒体
EP1117071B1 (en) Determination of a segmentation of a digital signal for inserting watermarking signals and the associated insertion.
Ebrahimnejad et al. Adaptive Removal of high-density salt-and-pepper noise (ARSPN) for robust ROI detection used in watermarking of MRI images of the brain
JP4734662B2 (ja) 文書管理装置、そのプログラム及びそのシステム
JP3570236B2 (ja) 画像処理方法およびそのプログラムが記憶された記憶媒体
JP2009081827A (ja) 電子透かしの復元方法および復元処理プログラム
Gort et al. Preventing additive attacks to relational database watermarking
JP3971814B2 (ja) 情報多重化方法および情報抽出方法
JP2001024876A (ja) 画像処理方法及び装置と記憶媒体
JP2000138815A (ja) 情報埋め込み装置及び埋め込み情報復元装置
Avila-Domenech et al. Dual watermarking for handwritten document image authentication and copyright protection for JPEG compression attacks
JP2001061055A (ja) 情報埋込み方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406