JP2000258183A - Navigation system and recording medium - Google Patents

Navigation system and recording medium

Info

Publication number
JP2000258183A
JP2000258183A JP6587699A JP6587699A JP2000258183A JP 2000258183 A JP2000258183 A JP 2000258183A JP 6587699 A JP6587699 A JP 6587699A JP 6587699 A JP6587699 A JP 6587699A JP 2000258183 A JP2000258183 A JP 2000258183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
destination
input
area
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6587699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidenobu Suzuki
秀伸 鈴木
Satoshi Hotta
聡 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6587699A priority Critical patent/JP2000258183A/en
Publication of JP2000258183A publication Critical patent/JP2000258183A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a navigation system in which a goal can be inputted surely. SOLUTION: A navigation ECU 10 searches a course up to a goal inputted from an operating section 14 and presents a searched course on a display 16. When a user inputs a goal from the operating section 14, a decision is made whether an input point is in an area where the entering point is limited, e.g. a highway. If the input point is in such an area, an input confirmation message is presented on the display 16. For example, a message 'Is a goal set on a highway ?' is presented. Since an input confirmation message is presented, the user can input a goal surely even in a specific area.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はナビゲーション装
置、特に目的地等の地点入力に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device, and more particularly to a point input such as a destination.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ユーザが目的地を入力し、こ
の目的地に至る経路を探索して画面上に表示し、車両を
誘導するナビゲーション装置が公知であり、たとえば特
開平9−120256号公報に開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a navigation device is known in which a user inputs a destination, searches for a route to the destination, displays the route on a screen, and guides the vehicle. It is disclosed in the gazette.

【0003】このようなナビゲーション装置において、
目的地などの地点を入力する場合には、画面上に地図デ
ータを表示し、地図データ上の所望地点をユーザがタッ
チすることにより行うことができる。
In such a navigation device,
When inputting a point such as a destination, map data is displayed on a screen, and the user can touch a desired point on the map data.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画面上
でタッチされた目的地を装置側が認識する場合、必ずし
もユーザの所望する地点が認識されない問題があった。
However, when the device side recognizes the destination touched on the screen, there is a problem that a point desired by the user is not always recognized.

【0005】たとえば、図4に示されるように、ユーザ
が高速道路を走行しており、高速道路上の特定のサービ
スエリア(△△SA)を目的地に設定したい場合、ユー
ザは地図データ上のこの地点をタッチするが、装置側は
高速道路は進入路が限定されている道路であるため、高
速道路上のサービスエリアが目的地として設定されたの
ではなく、その近傍、具体的には高速道路と併走する一
般道の地点が入力されたと認識し、この一般道の地点を
目的として経路を探索してしまう問題があった。
For example, as shown in FIG. 4, when a user is traveling on a highway and wants to set a specific service area ($ SA) on the highway as a destination, the user is required to set the destination on the map data. Touch this point, but on the device side, the service area on the expressway is not set as the destination because the expressway is a road to which the approach road is limited. There is a problem that it is recognized that a point on a general road that runs alongside the road is input, and a route is searched for the point on the general road.

【0006】図5には、このようにして探索された経路
が示されている。ユーザの意図に反して目的地が一般道
の所定地点に設定されてしまうため、探索して得られた
経路は高速道路から降りてこのサービスエリア近傍の一
般道の地点に至る経路となってしまう。この場合、ユー
ザはあらためて目的地を入力し直さなければならない問
題があった。
FIG. 5 shows a route searched in this way. Since the destination is set to a predetermined point on the general road contrary to the user's intention, the route obtained by the search is a route that gets off the highway and reaches the general road point near the service area. . In this case, there is a problem that the user has to re-enter the destination.

【0007】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、高速道路等、進入
する箇所が限定されているエリアが目的地として入力さ
れた場合でも、ユーザの所望する地点を確実に入力し、
経路探索等を実行することができるナビゲーション装置
を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and has as its object the purpose of providing a user with an access to a limited area such as an expressway. Be sure to enter the desired point,
An object of the present invention is to provide a navigation device capable of executing a route search and the like.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、地点を入力する機能を有するナビゲ
ーション装置であって、前記地点を入力する入力手段
と、前記入力手段により、進入する地点が限定されてい
るエリアが入力された場合に、入力確認メッセージを報
知する報知手段とを有することを特徴とする。所定エリ
アがユーザにより指定された場合に、一律に目的地を認
識するのではなく、ユーザに対して確認メッセージを報
知することで、確実にユーザ所望の目的地を設定するこ
とができる。所定エリアとは、車両の現在地からそのエ
リアの特定の地点に進入するために特定の経由地を通過
しなければならないエリアであり、したがって仮にこの
エリア内のある地点を誤って目的地に設定した場合、得
られた経路が本来の目的地に至るまでの経路と著しく異
なる可能性があるエリアである。なお、「報知」には、
視覚的報知の他、聴覚的報知も含まれる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a navigation apparatus having a function of inputting a point, comprising: an input unit for inputting the point; And a notifying means for notifying an input confirmation message when an area where the point of entry is limited is input. When the predetermined area is designated by the user, a destination message desired by the user can be reliably set by notifying the user of the destination but notifying the user of a confirmation message. The predetermined area is an area in which a vehicle must pass through a specific waypoint in order to enter a specific point in the area from the current position of the vehicle, and therefore, a certain point in this area is erroneously set as a destination. In this case, the obtained route may be significantly different from the route to the original destination. In addition, "notification"
In addition to visual notification, auditory notification is also included.

【0009】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、前記エリアは、高速道路上であることを特徴とす
る。高速道路に進入するためには、特定のICを通過す
る必要があり、仮に本来の目的地が高速道路上である場
合に高速道路以外の地点を目的地として誤認識した場
合、本来得られるべき経路とは全く異なる経路となって
しまう。そこで、所定エリアとして高速道路を用いるこ
とで、このような問題を解決できる。
In a second aspect based on the first aspect, the area is on a highway. In order to enter the expressway, it is necessary to pass a specific IC. If the original destination is on the expressway, and if a point other than the expressway is mistakenly recognized as the destination, it should be originally obtained. The route is completely different from the route. Therefore, such a problem can be solved by using an expressway as the predetermined area.

【0010】また、第3の発明は、第1の発明におい
て、前記エリアは、トンネル内であることを特徴とす
る。トンネルに進入するためには、そのトンネルの接続
道路に進入しなければならず、このトンネルの頭上に別
の山岳道路が通っている場合、仮に本来の目的地がトン
ネル内である場合に山岳道路上の地点を目的地として誤
認識した場合、本来得られるべき経路とは全く異なる経
路となってしまう。そこで、所定エリアとしてトンネ
ル、より具体的には3次元的に他の道路と交差している
トンネルを用いることで、このような問題を解決でき
る。
In a third aspect based on the first aspect, the area is inside a tunnel. In order to enter the tunnel, you must enter the connecting road of the tunnel.If another mountain road passes over the tunnel, if the original destination is inside the tunnel, the mountain road If the upper point is erroneously recognized as the destination, the route is completely different from the route that should be originally obtained. Therefore, such a problem can be solved by using a tunnel, more specifically, a tunnel that three-dimensionally intersects with another road as the predetermined area.

【0011】また、第4の発明は、第1の発明におい
て、前記エリアは、水域であることを特徴とする。現在
地から見て水域の向こう側に目的地を設定した場合、水
域を超えるためには特定地点に架設された橋を通過しな
ければならず、したがって対岸を目的地として誤認識し
た場合、本来得られるべき経路(水域を渡らない経路)
とは全く異なる経路となってしまう。そこで、所定エリ
アとして水域を用いることで、このような問題を解決で
きる。なお、水域には、河川の他、湖岸、海岸なども含
まれる。
In a fourth aspect based on the first aspect, the area is a water area. If a destination is set beyond the water area when viewed from the current location, it is necessary to pass through a bridge built at a specific point in order to cross the water area. Routes to be performed (routes that do not cross water bodies)
It will be a completely different route. Therefore, such a problem can be solved by using a water area as the predetermined area. The water area includes lakes, coasts, and the like, in addition to rivers.

【0012】また、第5の発明は、第1の発明におい
て、前記エリアは、鉄道沿線であることを特徴とする。
鉄道沿線も河川と同様の問題が生じる(踏切あるいは高
架を通過する必要がある)ため、所定エリアとして用い
ることで目的地を確実に設定できる。
In a fifth aspect based on the first aspect, the area is along a railway.
A problem similar to that of a river occurs along a railway (it is necessary to pass through a railroad crossing or an elevated road), so that the destination can be reliably set by using it as a predetermined area.

【0013】また、第6の発明は、地点を入力する機能
を有するナビゲーション機能を実行する制御プログラム
を記録した媒体であって、該プログラムはコンピュータ
に対して、地点を入力させ、入力された前記地点が、進
入する地点が限定されている所定エリアであるか否かを
判定させ、前記所定エリアである場合には、表示装置に
入力確認メッセージを表示させることを特徴とする。記
録媒体の形態は任意であり、電磁気的、化学的、光学的
に情報を担持できるいずれの媒体も含まれる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a medium recording a control program for executing a navigation function having a function of inputting a point, the program causing a computer to input the point, and inputting the point. It is characterized in that it is determined whether or not the point is a predetermined area where a point to be entered is limited. If the point is the predetermined area, an input confirmation message is displayed on a display device. The form of the recording medium is arbitrary, and includes any medium capable of carrying information electromagnetically, chemically, and optically.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図1には、本実施形態の構成ブロック図が
示されている。ナビゲーションECU10は、マイクロ
コンピュータで構成され、入力された目的地に至る経路
探索等の演算を実行する。ナビゲーションECU10
は、ユーザが指定した地点を目的として認識する機能も
有するが、これについては後述する。ナビゲーションE
CU10には、地図データベース12が接続されてい
る。この地図データベース12は、CD−ROMやDV
D等の記録媒体から構成され、全国の地図データが格納
されている。また、ナビゲーションECU10には操作
部14が接続されており、この操作部14から目的地や
経由地等の地点入力や各種コマンド入力が行われる。こ
の操作部14は、ボタンから構成することができるが、
ディスプレイの表面に設けられたタッチパネルで構成す
ることもできる。これにより、ディスプレイへのタッチ
を検出して地点入力等を行うことができる。また、ナビ
ゲーションECU10には、ディスプレイ16、スピー
カ18が接続されている。ディスプレイ16は、現在地
周辺の地図表示や現在地マークの表示を行うとともに、
各種の操作メニュー画面等を表示する。目的地を入力す
る場合には、ユーザが入力したい目的地周辺の地図デー
タを表示する。また、スピーカ18からは、探索して得
られた経路に沿って車両を誘導すべく各種の案内音声が
出力される。位置検出装置20は、GPSから構成さ
れ、車両の絶対位置(緯度経度)を検出する。もちろ
ん、現在位置検出についての誤差情報をFM多重放送か
ら受信し、誤差を補正するDPSを利用することも可能
である。更に、方位センサや距離センサと組み合わせた
自立航法を用いることもできる。また、ビーコンからの
交通情報を入手し、これを経路選択に利用することも好
適である(VICS)。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. The navigation ECU 10 is configured by a microcomputer and executes calculations such as searching for a route to the input destination. Navigation ECU 10
Also has a function of recognizing a point designated by the user for the purpose, which will be described later. Navigation E
The map database 12 is connected to the CU 10. The map database 12 includes a CD-ROM and a DV.
D, etc., and stores map data for the whole country. Further, an operation unit 14 is connected to the navigation ECU 10, and from this operation unit 14, a point input such as a destination and a waypoint and various command inputs are performed. This operation unit 14 can be composed of buttons,
It can also be constituted by a touch panel provided on the surface of the display. Thus, a touch on the display can be detected and a point input or the like can be performed. Further, a display 16 and a speaker 18 are connected to the navigation ECU 10. The display 16 displays a map around the current location and a current location mark,
Displays various operation menu screens and the like. When a destination is input, map data around the destination that the user wants to input is displayed. Further, various guidance sounds are output from the speaker 18 to guide the vehicle along the route obtained by the search. The position detection device 20 is configured by a GPS, and detects an absolute position (latitude and longitude) of the vehicle. Of course, it is also possible to receive error information about the current position detection from the FM multiplex broadcast and use DPS for correcting the error. Further, self-contained navigation combined with an azimuth sensor and a distance sensor can be used. It is also preferable to obtain traffic information from a beacon and use it for route selection (VICS).

【0016】このようなナビゲーション装置において、
目的地までの走行を行う場合は、まずユーザは目的地を
入力する。目的地入力は、住所、電話番号、施設名等に
よるほか、ディスプレイ16に表示された地図データ上
でユーザが地点をタッチすることにより行うことができ
る。目的地が入力されると、ナビゲーションECU10
は、入力された地点を認識して目的地に登録し、地図デ
ータベース12内の地図データを用いて現在地から目的
地までの最適経路をたとえばダイクストラ法を用いて探
索する。探索して得られた経路はディスプレイ16上に
表示され、ユーザはこの探索経路に沿って目的地まで走
行することができる。
In such a navigation device,
When traveling to a destination, the user first inputs a destination. The destination can be input by an address, a telephone number, a facility name, or the like, or by a user touching a point on the map data displayed on the display 16. When the destination is input, the navigation ECU 10
Recognizes an input point, registers it as a destination, and searches for an optimal route from the current position to the destination using the map data in the map database 12 using, for example, the Dijkstra method. The route obtained by the search is displayed on the display 16, and the user can travel to the destination along the searched route.

【0017】ここで、ユーザが所望の目的地を入力する
ために画面上にタッチした場合、タッチした地点が所定
エリア、具体的にはそのエリアに進入する地点が限定さ
れているエリアである場合には、従来技術で説明したよ
うにユーザの意図する目的地とは異なる地点を目的地と
して認識してしまう場合がある。
Here, when the user touches the screen to input a desired destination, the touched point is a predetermined area, specifically, an area where the point to enter the area is limited. In some cases, as described in the related art, a point different from the destination intended by the user may be recognized as the destination.

【0018】そこで、本実施形態においては、このよう
なエリアが指定された場合に、ユーザに対し目的地入力
を確認するメッセージをディスプレイ16上に表示し、
経路探索が実行された後にユーザが目的地を再入力する
手間を省く。
Therefore, in the present embodiment, when such an area is designated, a message asking the user to confirm the destination input is displayed on the display 16,
This saves the user the trouble of re-entering the destination after the route search has been executed.

【0019】図2には、たとえば図4で示されたように
高速道路上のサービスエリアが指定された場合に、ナビ
ゲーションECU10がディスプレイ16上に表示する
画面である。図2において、ユーザが高速道路上のサー
ビスエリアを指定したため、ユーザは真にこのサービス
エリアを目的地として指定したのか、あるいはこの高速
道路と併走する一般道路上の地点を指定したのかが不明
であるため、ナビゲーションECU10は、一律に一般
道上の地点を目的地として認識するのではなく、ユーザ
の意図を確認すべくディスプレイ16上に「高速道路上
に設定しますか」なる確認メッセージを表示し、同時
に、「はい」、「いいえ」のタッチスイッチを表示す
る。ユーザが、高速道路上の目的地設定を希望する場合
には「はい」のタッチスイッチを操作すればよく、これ
によりナビゲーションECU10は高速道路上のサービ
スエリアを目的地と設定して現在地からこの目的地に至
る経路を探索する。
FIG. 2 shows a screen displayed on the display 16 by the navigation ECU 10 when a service area on the expressway is designated as shown in FIG. 4, for example. In FIG. 2, since the user has specified the service area on the highway, it is not clear whether the user has truly specified this service area as the destination or specified a point on a general road that runs alongside this highway. For this reason, the navigation ECU 10 does not uniformly recognize a point on a general road as a destination, but displays a confirmation message “Set on an expressway” on the display 16 to confirm the user's intention. At the same time, the touch switches “Yes” and “No” are displayed. If the user wants to set a destination on the expressway, he or she can operate the touch switch of “Yes”, and the navigation ECU 10 sets the service area on the expressway as the destination and sets the destination from the current location to the destination. Find the route to the ground.

【0020】したがって、本実施形態によれば、図5に
示されるように高速道路を降りて一般道路上の所定地点
に向かう経路でなく、図3に示されるように高速道路上
に設定されたサービスエリアに至る経路が探索され、ユ
ーザ所望の経路が得られることになる。
Therefore, according to the present embodiment, the route is set on the highway as shown in FIG. 3 instead of the route down the highway and going to a predetermined point on the general road as shown in FIG. A route to the service area is searched, and a route desired by the user is obtained.

【0021】なお、ユーザが一般道路上の地点を目的地
として希望する場合には、図2の画面において「いい
え」のスイッチをタッチすればよく、この場合にはナビ
ゲーションECU10は、ユーザの所望する地点は一般
道上の地点であると判定し、一般道上の地点を目的地と
して登録し、図5に示されるような一般道路を経由する
案内経路を探索する。
When the user desires a point on a general road as a destination, he / she only has to touch a "No" switch on the screen shown in FIG. The point is determined to be a point on a general road, the point on the general road is registered as a destination, and a guidance route via a general road as shown in FIG. 5 is searched.

【0022】図6は、図2から図5で説明した内容のフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of the contents described with reference to FIGS.

【0023】ステップ110では、画面上のある地点に
触れることで目的地を設定することが選択されたか否
か、つまり目的地の入力方法が判断される。
In step 110, it is determined whether or not to set a destination by touching a certain point on the screen, that is, a method of inputting the destination is determined.

【0024】画面上のある地点に触れることで目的地を
設定することが選択されたか否かは、目的地の入力方法
のモード切り替え手段を用いて、あるいは操作者が直接
画面上のある地点に触れること自体で、操作者が画面上
のある地点に触れることで目的地入力をすることを選択
したと判断することができる。
Whether or not to set a destination by touching a certain point on the screen is determined by using the mode switching means of the input method of the destination or directly by the operator at a certain point on the screen. By touching itself, it can be determined that the operator has selected to input a destination by touching a certain point on the screen.

【0025】ステップ110で目的地の入力方法が電話
番号、住所、施設名等による方法であると判断した場合
は、ステップ120で各目的地の入力方法にあった入力
制御が実行される。
If it is determined in step 110 that the input method of the destination is a method using a telephone number, an address, a facility name, or the like, an input control suitable for the input method of each destination is executed in step 120.

【0026】ステップ110で目的地の入力方法が画面
上のある地点に触れる方法であると判断された場合、ス
テップ130で入力された目的地と、地図データベース
の情報とが比較され、入力された目的地が進入する位置
が限定されているエリアか否かが検討される。
If it is determined in step 110 that the input method of the destination is a method of touching a certain point on the screen, the destination input in step 130 is compared with the information of the map database, and the input is performed. It is examined whether or not the location where the destination enters is limited.

【0027】進入する位置が限定されていないエリアの
場合は、ステップ140でそのまま目的地の設定が行わ
れる。進入する位置が限定されているエリアの場合は、
ステップ150に進み、操作者の意図を確認するための
手段が、限定されているエリアに目的地を設定しても良
いか否かの表示を行う。これは、図2で示されるような
表示である。
In the case where the entry position is not limited, the destination is set as it is in step 140. In areas where access is limited,
Proceeding to step 150, the means for confirming the intention of the operator displays whether the destination may be set in the limited area. This is a display as shown in FIG.

【0028】ステップ160ではステップ150の表示
に基づき、進入する位置が限定されているエリアを目的
地として設定されるべきか否かの判断を行う。設定され
るべきでないと判断した場合、ステップ170でそのエ
リアに最も近い一般道上に目的地が設定される。ステッ
プ160で設定されるべきと判断された場合、ステップ
180において、目的地設定手段が進入する位置が限定
されているエリアが目的地として設定される。
In step 160, based on the display in step 150, it is determined whether or not the area where the entry position is limited should be set as the destination. If it is determined that the destination should not be set, the destination is set on a general road closest to the area in step 170. If it is determined in step 160 that the destination should be set, in step 180, an area where the position where the destination setting means enters is limited is set as the destination.

【0029】そして、目的地が設定されることにより目
的地設定が完了する。ステップ110でNoの場合に
は、各々の入力方法で目的地を設定する(ステップ19
0)。
When the destination is set, the destination setting is completed. If No in step 110, a destination is set by each input method (step 19).
0).

【0030】また、ナビゲーションECU10が図2に
示されるような入力確認メッセージを表示するのは、よ
り詳細には入力された地点が予め定められナビゲーショ
ンECU10内のメモリに記憶されている所定エリアに
該当する場合である。すなわち、ナビゲーションECU
10は、ユーザが目的地を地図データ上で入力すると、
入力された地点が所定エリアに該当するか否かを判定す
る。そして、所定エリアに該当する場合にのみ、確認メ
ッセージを表示する。所定エリアは、進入する地点が限
定されているエリアであり、具体的には上述した高速道
路上のほか、山岳地帯のトンネル、水域、鉄道沿線等が
ある。
The reason why the navigation ECU 10 displays the input confirmation message as shown in FIG. 2 is that the input point corresponds to a predetermined area stored in a memory in the navigation ECU 10 in which the input point is predetermined. This is the case. That is, the navigation ECU
10, when the user inputs the destination on the map data,
It is determined whether or not the input point corresponds to a predetermined area. Then, a confirmation message is displayed only when the area corresponds to the predetermined area. The predetermined area is an area to which a point to enter is limited, and specifically includes the above-mentioned highway, a tunnel in a mountainous area, a water body, a railway line, and the like.

【0031】トンネルに関しては、ユーザがたとえば山
岳道路のある地点を入力した場合、その山岳路の他に山
岳路と3次元的に交差するトンネルが存在する場合、ユ
ーザが山岳路を指定したのか、あるいは貫通するトンネ
ルの方を指定したのか不明であるため、入力確認メッセ
ージを表示するのである。このときのメッセージ内容と
しては、たとえば山岳路が国道XX号である場合には、
「国道XX号上に設定しますか」なるメッセージを表示
することが好適である。ここでユーザが「いいえ」を選
択した場合、目的地はトンネル内に設定される。
Regarding the tunnel, if the user inputs a certain point on a mountain road, for example, if there is a tunnel three-dimensionally intersecting the mountain road in addition to the mountain road, whether the user has specified the mountain road, Alternatively, since it is not clear whether the tunnel to be penetrated was specified, an input confirmation message is displayed. At this time, for example, if the mountain road is National Route XX,
It is preferable to display a message "Do you want to set on National Highway XX?" If the user selects "No", the destination is set in the tunnel.

【0032】水域に関しては、ユーザがたとえば河川流
域の地点を入力した場合、水域のどちら側(現在地に近
い側か、あるいは橋を渡ったその対岸か)に目的地を設
定すべきか不明であり、仮にユーザの真の目的地が現在
地に近い側であった場合にその対岸を目的地(最終案内
地)として認識してしまうと、その目的地に至るために
は河川の特定地点に架設されている橋を渡らなければな
らず、このため得られる経路が本来のユーザ所望の経路
とは全く異なるものとなる(ユーザ所望の目的地は橋を
渡らずに到達できる)ため、入力確認メッセージを表示
するのである。このときのメッセージ内容としては、例
えば対岸の道路が国道YY号である場合には、「国道Y
Y号上に設定しますか」なるメッセージを表示すること
が好適である。ユーザが「はい」を選択した場合、目的
地は対岸に設定される。
Regarding the water area, when the user inputs a point in a river basin, for example, it is unclear which side of the water area (the side closer to the current location or the opposite side of the bridge) should be set. If the user's true destination is on the side closer to the current location, and the opposite shore is recognized as the destination (final guide destination), the user is erected at a specific point on the river to reach the destination. Display an input confirmation message because the route obtained is completely different from the original route desired by the user (the destination desired by the user can be reached without crossing the bridge) You do it. The message content at this time is, for example, when the road on the opposite bank is National Highway YY, "National Highway Y
It is preferable to display a message "Do you want to set it on No. Y?" If the user selects "Yes", the destination is set to the opposite bank.

【0033】鉄道沿線に関しては、ユーザが例えば鉄道
沿線の地点を入力した場合、鉄道のどちら側(現在地に
近い側か、あるいは踏切や高架を渡った対向地か)に目
的地を設定すべきが不明であり、水域と同様の問題が生
じるため、入力確認メッセージを表示するのである。こ
のときのメッセージ内容としては、現在地に近い側の道
路が国道ZZ号である場合には、「国道ZZ号上に設定
しますか」なるメッセージを表示することが好適であ
る。
With respect to the railroad, when the user inputs a point along the railroad, for example, the destination should be set to which side of the railroad (the side closer to the current location, or the opposite side across a railroad crossing or an overpass). Because it is unknown and causes the same problem as in the water area, an input confirmation message is displayed. As the message content at this time, if the road on the side closer to the current location is the national road ZZ, it is preferable to display a message "Do you want to set on the national road ZZ?"

【0034】このように、本実施形態においては、ユー
ザの入力した地点が所定エリアである場合に、目的地を
確定する前にユーザに対し入力確認メッセージを表示す
るので、所望の目的地を確実にナビゲーション装置に設
定することが可能となる。
As described above, in the present embodiment, when the point input by the user is the predetermined area, the input confirmation message is displayed to the user before the destination is determined, so that the desired destination can be surely determined. Can be set in the navigation device.

【0035】なお、上述した実施形態においては、目的
地を入力する場合について説明したが、経由地その他の
地点を入力する場合も同様に必要に応じて入力確認メッ
セージを表示することが可能である。
In the above-described embodiment, the case where the destination is input has been described. However, the input confirmation message can also be displayed as necessary when inputting a transit point or another point. .

【0036】また、本実施形態においては入力確認メッ
セージをディスプレイ16上に表示したが、もちろんス
ピーカ18から音声で確認することも可能である。この
場合、メッセージは音声でながし、「はい」、「いい
え」の選択スイッチはディスプレイ16上に表示するの
が好適である。
Although the input confirmation message is displayed on the display 16 in the present embodiment, it is of course possible to confirm by voice from the speaker 18. In this case, it is preferable that the message be spoken and that the "yes" and "no" selection switches be displayed on the display 16.

【0037】また、所定エリアとして高速道路や山岳ト
ンネル、水域、鉄道沿線以外のエリアを用いても良い。
所定エリアの特質は、進入する地点が限定されているこ
と、あるいは3次元的に道路が交差して一方から他方へ
の乗り入れが特定地点に限定され2次元の地図データ上
では両者を識別できないこと、である。
The predetermined area may be an area other than a highway, a mountain tunnel, a water area, or a railway area.
The characteristics of the predetermined area are that the points to enter are limited, or that the road crosses three-dimensionally and entry from one side to the other is limited to a specific point and the two cannot be distinguished on two-dimensional map data. ,.

【0038】さらに、上述したナビゲーションECU1
0の機能は、制御プログラムを記録した媒体からナビゲ
ーションECU10にこの制御プログラムをインストー
ルし、ナビゲーションECU10内のCPUが制御プロ
グラムを逐次実行することにより実現することができ
る。制御プログラムの基本アルゴリズムは、ユーザに対
して地点を入力させ、入力された地点があらかじめ定め
られた所定エリアであるか否かを判定させ、入力地点が
所定エリアである場合に表示装置に入力確認メッセージ
を表示させることである。
Further, the above-described navigation ECU 1
The function 0 can be realized by installing the control program in the navigation ECU 10 from a medium on which the control program is recorded, and by causing the CPU in the navigation ECU 10 to sequentially execute the control program. The basic algorithm of the control program allows the user to input a point, determine whether the input point is a predetermined area, and confirm the input on the display device when the input point is the predetermined area. Is to display a message.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば目
的地等の地点を確実に入力することができ、システムの
使い勝手及び信頼性を向上させることができる。
As described above, according to the present invention, a point such as a destination can be input without fail, and the usability and reliability of the system can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施形態の構成ブロック図である。FIG. 1 is a configuration block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】 実施形態の入力確認メッセージ説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an input confirmation message according to the embodiment.

【図3】 実施形態における目的地までの探索経路説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a search route to a destination in the embodiment.

【図4】 目的地設定説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a destination setting.

【図5】 従来技術における探索経路説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a search route in the related art.

【図6】 本実施形態のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ナビゲーションECU、12 地図データベー
ス、14 操作部、16ディスプレイ、18 スピー
カ、20 位置検出装置。
Reference Signs List 10 navigation ECU, 12 map database, 14 operation unit, 16 display, 18 speaker, 20 position detecting device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀田 聡 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AC02 AC09 AC18 5H180 AA01 BB13 FF04 FF22 FF25 FF27 FF32  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Satoshi Hotta 4-3-1 Tsunashima Higashi, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture F-term (reference) 2F029 AA02 AC02 AC09 AC18 5H180 AA01 BB13 FF04 FF25 FF25 FF27 FF32

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 地点を入力する機能を有するナビゲーシ
ョン装置であって、 前記地点を入力する入力手段と、 前記入力手段により、進入する地点が限定されているエ
リアが入力された場合に、入力確認メッセージを報知す
る報知手段と、 を有することを特徴とするナビゲーション装置。
1. A navigation device having a function of inputting a point, comprising: input means for inputting the point; and input confirmation when an area in which a point to be entered is limited is input by the input means. A notifying means for notifying a message, and a navigation device.
【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記エリアは、高速道路上であることを特徴とするナビ
ゲーション装置。
2. The navigation device according to claim 1, wherein the area is on a highway.
【請求項3】 請求項1記載の装置において、 前記エリアは、トンネル内であることを特徴とするナビ
ゲーション装置。
3. The navigation device according to claim 1, wherein the area is inside a tunnel.
【請求項4】 請求項1記載の装置において、 前記エリアは、水域であることを特徴とするナビゲーシ
ョン装置。
4. The navigation device according to claim 1, wherein the area is a body of water.
【請求項5】 請求項1記載の装置において、 前記エリアは、鉄道沿線であることを特徴とするナビゲ
ーション装置。
5. The navigation device according to claim 1, wherein the area is along a railway.
【請求項6】 地点を入力する機能を有するナビゲーシ
ョン機能を実行する制御プログラムを記録した媒体であ
って、該プログラムはコンピュータに対して、 地点を入力させ、 入力された前記地点が、進入する地点が限定されている
所定エリアであるか否かを判定させ、 前記所定エリアである場合には、表示装置に入力確認メ
ッセージを表示させることを特徴とする記録媒体。
6. A medium in which a control program for executing a navigation function having a function of inputting a point is recorded, the program causing a computer to input a point, and the input point is a point at which the point enters. Is determined to be a predetermined limited area, and in the case of the predetermined area, an input confirmation message is displayed on a display device.
JP6587699A 1999-03-12 1999-03-12 Navigation system and recording medium Pending JP2000258183A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6587699A JP2000258183A (en) 1999-03-12 1999-03-12 Navigation system and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6587699A JP2000258183A (en) 1999-03-12 1999-03-12 Navigation system and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000258183A true JP2000258183A (en) 2000-09-22

Family

ID=13299632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6587699A Pending JP2000258183A (en) 1999-03-12 1999-03-12 Navigation system and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000258183A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124281A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-29 Xanavi Informatics Corporation Route search method for navigation device, and navigation device
JP2006017601A (en) * 2004-07-02 2006-01-19 Kenwood Corp Car navigation system and information processing method for car navigation system
JP2008116261A (en) * 2006-11-01 2008-05-22 Denso Corp Display system
JP2010181418A (en) * 2010-05-13 2010-08-19 Clarion Co Ltd Route search method for navigation system, and navigation system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124281A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-29 Xanavi Informatics Corporation Route search method for navigation device, and navigation device
DE112005000082B4 (en) * 2004-06-17 2016-05-12 Clarion Co., Ltd. Route search method for a navigation system, and navigation system
JP2006017601A (en) * 2004-07-02 2006-01-19 Kenwood Corp Car navigation system and information processing method for car navigation system
JP2008116261A (en) * 2006-11-01 2008-05-22 Denso Corp Display system
JP2010181418A (en) * 2010-05-13 2010-08-19 Clarion Co Ltd Route search method for navigation system, and navigation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603927B2 (en) Vehicle navigation device and navigation method
US5977885A (en) Land vehicle navigation apparatus with local route guidance selectivity and storage medium therefor
JPH1123299A (en) Car navigation system and storage medium
US20070021907A1 (en) Navigation system
JPH1151674A (en) Car navigation system and recording medium
KR100257499B1 (en) Vehicle cruising information presenting apparatus
JPH05323872A (en) Course display device
JP2007155461A (en) Navigation apparatus
JP3491786B2 (en) Vehicle navigation system
JP2000039330A (en) Navigation device for vehicle and its guide device of continuous crossings
JP2004317418A (en) Map display apparatus for vehicle
JP2004317419A (en) Map display apparatus for vehicle
JP3716898B2 (en) Vehicle navigation device and storage medium
JP2000258183A (en) Navigation system and recording medium
JP3395929B2 (en) Navigation device
JP3344533B2 (en) Navigation device and navigation method
JP4609473B2 (en) Route search device
JP4261967B2 (en) Vehicle navigation apparatus, program for the apparatus, and recording medium
JP3509211B2 (en) Map display device
JP4635376B2 (en) Navigation device and navigation program
JP4193742B2 (en) Car navigation system
JPH10122890A (en) Navigator for vehicle
JPH08128848A (en) Path guiding device
JP3154571B2 (en) Travel position display device provided with voice guidance device
JP3393443B2 (en) Vehicle navigation device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601