JP2000251395A - 記録媒体、記録装置及び再生装置 - Google Patents

記録媒体、記録装置及び再生装置

Info

Publication number
JP2000251395A
JP2000251395A JP11050892A JP5089299A JP2000251395A JP 2000251395 A JP2000251395 A JP 2000251395A JP 11050892 A JP11050892 A JP 11050892A JP 5089299 A JP5089299 A JP 5089299A JP 2000251395 A JP2000251395 A JP 2000251395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
digital work
recording medium
work
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11050892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Mitsui
義隆 三井
Shuji Ishihara
秀志 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11050892A priority Critical patent/JP2000251395A/ja
Priority to EP00905275A priority patent/EP1158514B1/en
Priority to PCT/JP2000/001013 priority patent/WO2000052691A1/ja
Priority to CNB008067538A priority patent/CN1188857C/zh
Priority to AU26895/00A priority patent/AU2689500A/en
Priority to KR1020017010891A priority patent/KR20010103027A/ko
Priority to DE60017877T priority patent/DE60017877T2/de
Priority to US09/914,129 priority patent/US6937553B1/en
Publication of JP2000251395A publication Critical patent/JP2000251395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 たとえ記録媒体に著作物が不正に記録された
としても、当該記録媒体が再生されないようにする。 【解決手段】 ディスクに記録された著作物には、電子
透かしとして、ディスク上の再生専用領域に記された媒
体識別情報が埋め込まれている。著作物の再生時におい
ては、ディスク上の再生専用領域に記された媒体識別情
報と、著作物内に電子透かしとして挿入された媒体識別
情報とが照合され、両者が一致した場合にのみ再生が行
われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、著作権の保護を
図る記録媒体、記録装置および再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】 映画、音楽等の著作物は、ディジタル
化され、情報圧縮された状態で利用されることが主流に
なる傾向にある。デジタル化・圧縮化された著作物は、
画質、音質の劣化が殆どなく、視聴者は、常に最高の画
質、音質にて著作物を鑑賞することができる。またアナ
ログ状態の著作物は、ダビングを何度も繰り返すとその
画質、音質が著しく劣化するのに対し、デジタル化され
た著作物は、ダビングを何度繰り返しても画質の劣化が
生じない。
【0003】見方を変えると、デジタル化された著作物
は不法コピーや不正改変がアナログ状態のそれと比べて
すこぶる容易であり、著作権侵害行為に対して無防備な
状態にさらされているといえる。一般に著作権とは、複
製権、口述権、貸与権、展示権、氏名表示権、同一性保
持権等様々な権利を包含した権利である。その中で、著
作権者の利害得失を大きく左右するのは、著作物の複製
についての複製権である。著作権法によると、著作権者
は、著作物を複製する排他的権利を有しており(著作権
法第21条)、デジタル化された著作物をメモリ上或はハ
ードディスク等の記憶装置に保存する行為は私的使用の
範囲に留まらない限り複製権の侵害となる(著作権法第3
0条)。同様にインタネットでプロバイダからダウンロー
ドした著作物を記録媒体に記録する行為や、パッケージ
ソフトに記録されている著作物を他の記録媒体にコピー
する行為も私的使用の範囲に留まらない限り複製権の侵
害にあたる。
【0004】これらの侵害行為を防止する方法として多
くの著作権者、技術者の期待を集めているのは、複製権
を始めとする著作権保護に関する情報を、電子透かしと
して著作物に埋め込む方法である。電子透かし(water m
ark)とは、著作物の本体部となるデータ(データヘッダ
や制御情報等はこの本体部データに該当しない。以下こ
れをコンテンツという)の任意の領域に多重化された情
報をいう。ここで「電子透かしの多重化」は、電子透か
しとして識別可能な複数の識別符号を、コンテンツに配
置することにより実現される。例えば複数の識別符号
が"10010110・・・・”であり、コンテンツが画像データで
ある場合、画像データの各画素を左上隅から順に識別符
号の1bitに対応させるものと規定する。そして各画素の
画素値が識別符号と一致すれば、元の画素値を採用し、
一致していなければ新しい画素値とする。以上の操作を
識別符号の全ビットについて繰り返せば、電子透かしが
多重された画像データを得ることができる。
【0005】電子透かしには、多重化されている点がわ
かりにくいという性質があるので、この性質に鑑み
て、"電子透かしはコンテンツ内に埋め込まれている"と
称される。上記の具体例では、画像データの各画素を左
上隅から順に識別符号の1bitに対応させていたが、識別
符号の配置をランダム化し、識別符号を分散化すれば、
電子透かしが著作物の何処に多重化されているのかが更
にわかりにくくなる。以上のようにして、著作権保護の
ための情報を著作物に埋め込めば、著作権保護のための
情報を高度に隠蔽することができ、隠蔽された情報の改
竄は非常に困難となる。尚電子透かしの埋め込み方法、
その利点等、電子透かしについてより詳しい技術内容に
ついては「<電子透かしの基礎>松井 甲子雄 森北出
版」「日経エレクトロニクス.1997年2月24日号特集<電
子透かしがマルチメディア時代を守る>」「電子透かし
(マルチメディア時代の暗号システム)井上彰著 丸山
学芸出版」等の公知文献を参照されたい。
【0006】電子透かしとして埋め込むべき情報のう
ち、現在、統一規格の候補に挙がっているものに、コピ
ー世代情報と呼ばれるものがある。コピー世代情報に
は、自由にコピー可能な「コピー許可(copy free)」
と、1世代のみコピー可能な「1世代コピー許可(one co
py)」と、「これ以上コピー禁止(no more copy)」と、
一切のコピーを認めない「コピー禁止(never copy)」と
がある。
【0007】図15はコピー世代情報を用いたコピー制
御を示す図である。以降、本図を参照しながら、コピー
世代情報を用いたコピー制御について説明する。本図に
おいて記録装置はパーソナルコンピュータ81に内蔵さ
れており、このパーソナルコンピュータ81は、ネット
ワーク82からダウンロードした著作物を記憶してい
る。本図の著作物には、コピー世代情報が電子透かしと
して埋め込まれており、記録装置を内蔵したパーソナル
コンピュータ81は、このコピー世代情報に基づいた記
録媒体への記録処理を行う。本図における記録媒体は、
DVD-RAM、DVD-R、DVD-RW等の記録可能ディスクであり、
記録装置は、この記録可能ディスクのドライブ装置であ
る。
【0008】ここで矢印y1に示すように電子透かしが
「コピー禁止」である場合、記録装置は記録媒体への記
録を禁止する。また、矢印y2に示すように電子透かしが
「これ以上コピー禁止」である場合、記録装置は記録媒
体への記録を禁止する。矢印y3に示すように電子透かし
が「コピー許可」である場合、記録媒体への記録を実行
する。
【0009】矢印y4に示すように著作物に埋め込まれて
いる電子透かしが「1世代コピー許可」である場合には
この電子透かしを検出してこれを「これ以上コピー禁
止」に置き換えた後、再度著作物に埋め込んで、記録媒
体に記録する。即ち、埋め込まれたコピー世代情報が
「1世代コピー許可」に設定されていれば、一回限りの
コピーが可能となるので、個人的に楽しむ範囲で、操作
者は著作物を記録媒体に記録することができる。このよ
うに一回限り著作物の複製を許可するのは、個人的、家
庭内、少数の友人間等、限られた範囲で著作物を使用す
る場合、著作権者の許諾を要さないという著作権法30条
の法の精神に沿ったものである。
【0010】続いて、コピー世代情報に応じた著作物の
再生制御について説明する。図16は、コピー世代情報
を用いた再生制御を示す説明図である。本図において、
再生装置は民生用DVDプレーヤ83であり、記録媒体に
記録された映像をディスプレィ84上で再生する。民生
用DVDプレーヤ83はCD-ROM,DVD-ROM等の再生専用ディ
スクからの再生のときはどの電子透かしであっても再生
を許可し、記録可能ディスクの場合のみ、コピー世代情
報を用いた再生制御を行う。
【0011】本図において矢印y5に示すように、コピー
世代情報が「コピー禁止」である場合、記録媒体からの
再生を禁止する。何故なら、正当な記録装置は、コピー
世代情報が「コピー禁止」と設定された著作物を記録媒
体に記録しない筈であり、コピー世代情報が「コピー禁
止」を示しているのにも拘らず、著作物が記録されてい
るのは、当該著作物が不正に記録されている証拠であ
る。
【0012】矢印y6に示すようにコピー世代情報が「1
世代コピー許可」を示している場合も著作権が侵害され
ている疑いがある。何故なら、「1世代コピー許可」の
著作物を記録媒体に記録した場合、コピー世代情報は
「これ以上コピー禁止」に置き換えられるのが普通であ
り、そのような置き換えの形跡がなく、「1世代コピー
許可」のまま著作物が記録媒体に記録されているのは、
その著作物が不正なコピーマシンを用いて記録されてい
る証拠である。
【0013】矢印y7,y8に示すようにコピー世代情報が
「これ以上コピー禁止」である場合、又は「コピー許
可」である場合、再生装置は、当該著作物の再生を行
う。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来技術に示
したような電子透かしを用いた著作権保護では、一回限
り著作物の記録を許すという「1世代コピー許可」の設
定が逆手にとられて、複製権の侵害行為が行われる可能
性がある。「1世代コピー許可」の設定を逆手にとった
複製権の侵害は、不正なコピーマシンを用いることによ
り行われる。ここで不正なコピーマシンとは、ある記録
媒体に記録されているデータをセクタ単位に読み出して
そのまま他の記録媒体に記録する装置である。即ち、記
録媒体への記録時において著作物は、光ディスク上の複
数のセクタを占有しているが、不正なコピーマシンは、
コピー元の記録媒体における複数の占有セクタのそれぞ
れからデータを読み出す処理と、読み出されたデータを
コピー先記録媒体の該当するセクタに書き込む処理と
を、記録媒体上のセクタの全てについて繰り返す(この
ようにしてなされるコピー処理をデッドコピーといい、
デッドコピーが可能なコピーマシンには、汎用コンピュ
ータに、専用のコピーツールをインストールすることに
より簡易に実現されるものもある。この形態のコピーマ
シンは、内蔵メモリを介したデッドコピーを行う。即
ち、コピー元の記録媒体における複数の占有セクタのそ
れぞれから内蔵メモリにデータを読み出す処理と、内蔵
メモリに読み出されたデータをコピー先記録媒体の該当
するセクタに書き込む処理とを記録媒体上のセクタの全
てについて繰り返すことによりデッドコピーを行う)。
【0015】図17は、電子透かしが埋め込まれている
著作物を不正なコピーマシンを用いてデッドコピーする
場面を想定した図である。図17を参照しながらこの不
正コピーの手順を説明する。本図においてパーソナルコ
ンピュータ81は、ネットワーク82からダウンロード
した著作物を記憶しており、その著作物に埋め込まれた
コピー世代情報が「1世代コピー許可」であれば、矢印y
4に示すようにコピー世代情報を「1世代コピー許可」か
ら「これ以上コピー禁止」に置き換えた後、記録媒体8
6に記録する。ここで当該著作物の著作権を侵害しよう
としている者が、コピー世代情報が「これ以上コピー禁
止」に置き換えられた著作物を記録した記録媒体86を
矢印y9に示すようにコピー元とし、他の記録媒体を矢印
y10に示すようにコピー先として、不正なコピーマシン
85にセクタ単位のコピーを行わせたものとする。そう
すると、このコピー動作により記録媒体86の複製物と
して記録媒体87が生成される。同様の手順を繰り返せ
ば、矢印y11,y12に示すように記録媒体86の複製物と
して記録媒体88、記録媒体89が生成される。
【0016】これらの記録媒体87、記録媒体88、記
録媒体89のコピー世代情報は何れも「これ以上コピー
禁止」を示しているので、図16に示すように再生装置
においては通常通り再生されることになる。即ち、上記
不正なコピーマシンを用いれば、コピー世代情報が「1
世代コピー許可」と設定された著作物が何世代でもコピ
ーされることになり、コピー世代情報の「1世代コピー
許可」の設定による複製権保護は有名無実化してしまう
ことになる。
【0017】本発明の目的は、不正なコピーマシンによ
りデッドコピーが行われて不正な複製物が得られたとし
ても、そのような複製物の再生を禁止することができる
記録媒体、記録装置、再生装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】 上述の目的を達成する
ために、本発明に係る記録媒体は、媒体識別情報が改竄
不可能な状態で付与されていて、その媒体識別情報と同
じ媒体識別情報の全部又は一部が前記電子透かしとして
埋め込まれたデジタル著作物が記録されていることを特
徴としている。また、本発明に係る記録装置は、電子透
かしが埋め込まれているデジタル著作物を記憶する記憶
手段と、記憶手段に記憶されているデジタル著作物を記
録媒体に記録する旨の指示を操作者から受け付ける受付
手段と、指示を受け付けると、デジタル著作物に埋め込
まれている電子透かしを解読する解読手段と、デジタル
著作物内に、デジタル著作物のコピーを一度限り許可す
る旨を示すワンコピー属性が電子透かしとして埋め込ま
れている場合、デジタル著作物を記録すべき記録媒体の
所定の領域から媒体識別情報を読み出す読出手段と、当
該ワンコピー属性を、デジタル著作物のコピーをこれ以
上許可しない旨を示すノーモアコピー属性に書き換える
とともに、読出手段が読み出した媒体識別情報を電子透
かしとしてデジタル著作物内に埋め込む埋込手段と、ノ
ーモアコピー属性に書き換えられ、媒体識別情報が電子
透かしとして埋め込まれたデジタル著作物を記録媒体に
記録する記録手段とを備えることを特徴としている。
【0019】また、本発明に係る再生装置は、記録媒体
に記録されたデジタル著作物を再生する旨の指示を操作
者から受け付ける受付手段と、指示を受け付けると、デ
ジタル著作物に埋め込まれている電子透かしを解読する
解読手段と、デジタル著作物内に、デジタル著作物のコ
ピーをこれ以上許可しない旨を示すノーモアコピー属性
が電子透かしとして埋め込まれている場合、デジタル著
作物を最後に記録した記録媒体に付与された媒体識別情
報が当該ノーモアコピー属性と共に電子透かしとしてデ
ジタル著作物内に埋め込まれているかを判定する判定手
段と、埋め込まれている場合、当該記録媒体の所定領域
から当該記録媒体に付与された媒体識別情報を読み出す
読出手段と、ノーモアコピー属性と共に電子透かしとし
て埋め込まれた媒体識別情報と、記録媒体に付与された
媒体識別情報との照合を行い、照合結果に応じてデジタ
ル著作物の再生を行う再生手段とを備えることを特徴と
している。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、3つ
の実施形態について説明する。 (第1実施形態) 第1実施形態において記録装置は、
パーソナルコンピュータ90に備えられている。図1
は、記録装置を内蔵したパーソナルコンピュータ90及
びホストコンピュータ91の内部を示す図である。パー
ソナルコンピュータ90は、ネットワーク92からダウ
ンロードした著作物を記憶している。本図の著作物に
は、コピー世代情報が電子透かしとして埋め込まれてお
り、パーソナルコンピュータ90に備えられた記録装置
は、このコピー世代情報に基づいた記録媒体への記録処
理を行う。図1において、パーソナルコンピュータ90
は、ホストコンピュータ91と、記録装置とからなる。
【0021】ホストコンピュータ91は、公衆ネットワ
ーク92との通信を行うための通信アダプタ93、記録
装置とのデータ伝送を行うためのインターフェイス制御
部94、メモリ95、CPU96を備える。メモリ95に
は、ネットワーク92を通じて映像、音楽等の著作物を
取得し、これを記録媒体に記録するためのダウンロード
プログラムや著作物が格納されている。ここでメモリに
格納されている著作物には、電子透かしとしてコピー世
代情報が埋め込まれている。この著作物を記録可能ディ
スク108に記録するにあたってホストコンピュータ9
1は、記録コマンドと、当該著作物とを外部バスを通じ
て記録装置に出力する。
【0022】記録装置は、記録可能ディスク108の装
填が可能であり、ホストコンピュータ91からの記録コ
マンドに従って著作物を記録可能ディスク108に書き
込み、図1に示すように、信号処理部101、インター
フェイス制御部102、光ヘッド103、電子透かし検
出部104、電子透かし挿入部105、及びCPU107
を備える。記録可能ディスク108に記録されるべき著
作物はMPEG(Moving Picture Experts Group)規格に準
じて圧縮された動画像データおよび音声データであり、
これを記録した記録媒体は、専用の再生装置を用いて再
生される。
【0023】信号処理部101は、これから記録可能デ
ィスク108に書き込もうとするデータに対して変調処
理を行い、エラー訂正符号を付与する。インターフェイ
ス制御部102は、外部バスと、信号処理部101との
入出力を制御する。この外部バスにはホストコンピュー
タ91が接続しているので、ホストコンピュータ91が
著作物を出力すると、インターフェイス制御部102は
外部バスを通じてこの著作物を受け取って、電子透かし
検出部104に出力する。
【0024】光ヘッド103は、図示しないシーク機構
によって駆動され、レーザー光を光ディスクに照射する
ことによりデータを書き込む。電子透かし検出部104
は、インターフェイス制御部102が著作物を出力する
と、この著作物において電子透かしとして埋め込まれて
いるコピー世代情報を検出し、このコピー世代情報が、
「コピー許可」「これ以上コピー禁止」「コピー禁止」
「1世代コピー許可」のうち何れを示すかを判定する。
【0025】電子透かし挿入部105は、コピー世代情
報において一世代のコピーのみが許可されている場合、
ディスク上の所定の領域から記録媒体の識別情報を取得
し、これをインターフェイス制御部102を通じてホス
トコンピュータ91から著作物に電子透かしとして埋め
込む。ここで光ディスクの物理構造について説明を行
い、この光ディスクにおいて前記所定の領域が何処に位
置しているかを説明する。図4は記録可能ディスク10
8の物理構造を示した図である。図4のように光ディス
ク上の領域は大きく2つに分けられ、主たるデータを記
録する第1記録領域と、主たるデータ以外の副情報を記
録する第2記録領域とがある。第2記録領域は光ディス
ク上の反射膜をストライプ状に除去することにより形成
されているBCA(Burst Cutting Area)と呼ばれる再生専
用の領域であり、上記所定の領域とはこの再生専用の領
域をいう。このBCAには様々な情報が書き込まれており
最大188バイトのデータを格納できる。電子透かし挿入
部105はこの188Byteのデータの全部又は一部を媒体
識別情報として取得する。ここで媒体識別情報とは、当
該記録媒体を他の記録媒体と識別するための識別情報を
いう。BCAから媒体識別情報を取得すると、電子透かし
挿入部105は外部バスを介して転送されてくる著作物
をインターフェイス制御部102を介して受け取って、
電子透かしとして媒体識別情報を著作物内に埋め込む。
【0026】CPU107は、ホストコンピュータ91が
発行したコマンドを外部バス及びインターフェイス制御
部102を介して受け取り、そのコマンドを解釈して、
光ヘッド103のヘッド位置や回転速度などを制御す
る。著作物の書き込み時においては、外部バスに転送さ
れた著作物をインターフェイス制御部102を介して受
け取って書き込み動作を行う。ここで電子透かし検出部
104が検出したコピー世代情報が「コピー許可」なら
ば、CPU107はその通りにインターフェイス制御部1
02を介して受け取った著作物を記録可能ディスク10
8に書き込み、電子透かし検出部104が検出したコピ
ー世代情報が「これ以上コピー禁止」「コピー禁止」な
らば著作物の書き込みを禁止する。「1世代コピー許
可」ならそのコピー世代情報を「これ以上コピー禁止」
に置き換えるとともに、その著作物に対して媒体識別情
報を電子透かしとして埋め込むよう電子透かし挿入部1
05に指示した後、その著作物を記録可能ディスク10
8に記録する。
【0027】このような記録制御は、CPU107が図2
に示すフローチャートの処理手順を行うことにより実現
される。以降、図2を用いて、電子透かしとして新たに
媒体の識別情報を挿入する場合のCPU107の制御手順
について述べる。まずステップS401で電子透かし検
出部104に受信データ内から電子透かしとしてコピー
世代情報を検出させる。ステップS402においてCPU
107は電子透かし内のコピー世代情報の内容に応じた
処理へ分岐する。コピー世代情報が「コピー許可」であ
る場合には、ステップS403でディスク上に著作物の
記録を実行する。コピー世代情報が「これ以上コピー禁
止」もしくは「コピー禁止」である場合には、ステップ
S408でディスク上への記録を中止する。コピー世代
情報が「1世代コピー許可」である場合には、ステップ
S405でディスク上のBCAから記録媒体の識別情報を
読み出す。次にステップS406で、コピー世代情報を
「1世代コピー許可」から「これ以上コピー禁止」に置
き換えるよう電子透かし挿入部105に命じた後、読み
出された媒体識別情報を電子透かし挿入部105に受け
渡し、BCAから取得した記録媒体の識別情報を電子透か
しとして著作物内に埋め込まさせる。続いてステップS
407においてディスクへの記録を実行する。
【0028】図3はコピー世代情報を用いたコピー制御
を示す図である。以降、本図を参照しながら、コピー世
代情報を用いたコピー制御について説明する。ここで矢
印y21に示すように電子透かしが「コピー禁止」である
場合、記録媒体への記録を禁止する。また、矢印y22に
示すように電子透かしが「これ以上コピー禁止」である
場合、記録媒体への記録を禁止する。
【0029】矢印y23に示すように電子透かしが「コピ
ー許可」である場合、記録媒体への記録を実行する。矢
印y24に示すように著作物に埋め込まれている電子透か
しが「1世代コピー許可」である場合にはこの電子透か
しを検出してこれを「これ以上コピー禁止」に置き換え
ると共に、BCAから読み出された媒体識別情報を電子透
かしとして、再度著作物に埋め込んで、記録媒体に記録
する。
【0030】尚、この場合、記録媒体への記録を行った
後、メモリ95が記憶している著作物を消去するようホ
ストコンピュータ91に命じるのが望ましい。このよう
に著作物の消去を命じないとメモリ95上にいつまで
も、コピー世代情報が「1世代コピー許可」である著作
物が存在することになり、コピー世代情報を「1世代コ
ピー許可」と設定している理由が無いからである。
【0031】続いて本実施形態における再生装置につい
て説明する。本再生装置はコピー世代情報と共に媒体識
別情報が電子透かしとして埋め込まれている著作物を再
生するものであり、図5に示す内部構成を有する。図5
は第1実施形態における再生装置のブロック構成図を示
すものである。図5に示すように、再生装置は、光ヘッ
ド203、信号処理部204、電子透かし検出部20
5、復号部206、CPU201から構成される。尚、再
生装置においてディスク202として再生装置に装填さ
れる光ディスクには、再生専用の光ディスクと、記録可
能ディスク108とがある。
【0032】信号処理部204は、光ヘッド203を介
してディスク202からの読み取られた信号を復調し、
誤り訂正等を行う。電子透かし検出部205は、光ヘッ
ド203がディスク202から読み出したデータが著作
物である場合、この著作物から電子透かしとして埋め込
まれている媒体識別情報と、コピー世代情報とを検出す
る。
【0033】復号部206は、ディスク202から読み
出された著作物を復元して、映像信号、音声信号として
外部に接続されたディスプレィ装置、スピーカ装置に出
力する。CPU201は、操作者により再生が命じられる
と、光ヘッド203のヘッド位置や回転速度などを制御
して、光ディスク202からデータを読み込むよう制御
を行う。信号処理部204により誤り訂正処理や復調処
理が行われ、電子透かし検出部205がディスク202
から読み出された著作物から電子透かしを検出すると、
CPU201は、その電子透かしに基づいた再生制御を行
う。
【0034】このCPU201の制御手順を図6のフロー
チャートに示す。以降図6を参照しながら、電子透かし
として媒体の識別情報が挿入された場合のこの再生装置
における制御手順について述べる。図6のステップS7
01においてCPU201は、再生装置に装填されたディ
スク202のディスクタイプの情報を取得する。ディス
クタイプが再生専用ディスクであった場合には、ステッ
プS710に以降してディスクからの再生を行う。ディ
スクタイプが記録可能ディスクであった場合、ディスク
202には不当にコピーされた著作物が記録されている
疑いがある。その真偽を認証すべく、ステップS703
においてCPU201は、電子透かし検出部205に、デ
ィスク202から読み出されたデータに電子透かしとし
て埋め込まれているコピー世代情報とディスクの識別情
報を検出させる。検出後、ステップS704において、
CPU201はコピー世代情報の内容を判定する。コピー
世代情報が「コピー許可」である場合、ディスク202
に記録されている著作物はその著作権の侵害の有無を検
証する必要がないと考えられるので、ステップS710
でディスクからの再生を実行する。
【0035】コピー世代情報が「1世代コピー許可」で
ある場合、著作権が侵害されている疑いがある。何故な
ら、「1世代コピー許可」の著作物を記録媒体に記録し
た場合、コピー世代情報は「これ以上コピー禁止」に置
き換えられるのが普通であり、そのような置き換えの形
跡がなく、「1世代コピー許可」のまま著作物が記録媒
体に記録されているのは、その著作物が不正に記録され
ている証拠である。故に記録媒体に記録された著作物に
埋め込まれているコピー世代情報が「1世代コピー許
可」である場合、ステップS706に移行して、その再
生を禁止する。
【0036】コピー世代情報が「コピー禁止」である場
合も著作権が侵害されている疑いがある。何故なら、正
当な記録装置は、コピー世代情報が「コピー禁止」と設
定された著作物を記録媒体に記録しない筈であり、「コ
ピー禁止」のまま著作物が記録媒体に記録されているの
は、その著作物が不正に記録されている証拠である。故
に記録媒体に記録された著作物に埋め込まれているコピ
ー世代情報が「1世代コピー許可」である場合、ステッ
プS706に移行して、その再生を禁止する。
【0037】ここでコピー世代情報が「これ以上コピー
禁止」である場合、このコピー世代情報は、「1世代コ
ピー許可」と設定されたコピー世代情報が置き換えられ
ているので、記録装置により正当に記録されたと考える
ことができる。しかし、このように即断するのは危険で
あり、この著作物も不正にコピーされた疑いがある。何
故なら、不正なコピーマシンを用いて、コピー世代情報
が「1世代コピー許可」から「これ以上コピー禁止」に
置き換えられた著作物を別の記録媒体にコピーした場
合、即ち、当該記録媒体が二世代目のコピーである場合
も、著作物にはコピー世代情報が「これ以上コピー禁
止」に設定されているからである。
【0038】しかし、著作物に電子透かしとして媒体識
別情報が埋め込まれており、記録媒体から読み取った媒
体識別情報と、著作物内に埋め込まれた媒体識別情報と
を照合すれば、この記録媒体が正当に記録装置により著
作物が記録されたものか、不正なコピーマシンにより不
正に著作物が記録されたものであるかが判定できる。図
7は、本実施形態における再生装置による再生禁止を説
明するための説明図である。本図において、記録媒体7
1は、記録装置が正規に著作物を記録した記録媒体であ
り、記録媒体72は、記録媒体71をコピー元として不
正なコピーマシンを用いることにより得られた複製物で
ある。記録媒体71は枠w1の内部に示すように、コピー
世代情報が「これ以上コピー禁止」に設定され、BCAに
おける媒体識別情報と、電子透かしとして埋め込まれて
いる媒体識別情報とが一致しているので、矢印y31に示
すように通常通りに再生される。これに対して記録媒体
72は枠w2の内部に示すように、コピー世代情報が「こ
れ以上コピー禁止」に設定され、BCAにおける媒体識別
情報と、電子透かしとして埋め込まれている媒体識別情
報とが不一致なので、矢印y32に示すように再生が禁止
される。
【0039】以上のように本実施形態によれば、記録時
において個々のディスクを識別できる媒体識別情報を電
子透かしとして埋め込み、再生時において、電子透かし
として埋め込まれた媒体識別情報を検出して、記録媒体
のBCAにある媒体識別情報との照合を行い、照合結果に
応じて再生制御を行うので、不正にデッドコピーされた
記録媒体の再生を禁止することができる。
【0040】尚、本実施形態では電子透かしとして挿入
するディスクの識別情報は、個々のディスクごとに異な
るIDを用いたが、電子透かしとして挿入するディスクの
識別情報は、DVD-RAM、DVD-R、DVD-RWなどのディスクの
種類を表すもの、もしくはディスク製造時のロットを示
すものなどであってもよい。また個々のディスクごとに
異なる媒体識別情報を挿入する場合には、必ずしもBCA
領域に書かれている個々のディスクを特定する媒体識別
情報の全ビットを挿入する必要はなく、その部分ビット
を挿入してもよい。
【0041】また、本実施形態における著作物は、ネッ
トワーク92を通じてホストコンピュータ91によりダ
ウンロードされて記録媒体に記録されたが、読出専用デ
ィスクに記録されているもの、即ち、パッケージソフト
であっても良い。この場合、著作物は、再生装置によっ
て読み出されてホストコンピュータ91に転送される。
ホストコンピュータ91は、転送された著作物をメモリ
95に格納した後、第1実施形態の同様の手順を経て、
記録媒体に記録される。
【0042】(第2実施形態)本実施形態は、記録装置
が記録媒体に記録した著作物が不正に取り引きされるこ
とを防止する実施形態である。即ち、コピー世代情報が
「コピー許可」、「1世代コピー許可」と設定された著
作物は、個人的な使用を前提としたものであり、記録装
置がその著作物を記録媒体に記録した地域でのみ利用さ
れる筈である。もし、当該記録媒体が記録装置がその著
作物を記録媒体に記録した地域以外で利用されているな
らば、その記録媒体は、個人的な使用の枠を超えて、不
正に取り引きされている可能性がある。
【0043】そのように不正に取り引きされた記録媒体
の再生を禁じるなら、以下のようにすればよい。即ち、
当該著作物が正当に利用される地域を示す地域情報を電
子透かしとして著作物内に埋め込んでおき、その著作物
を再生せよと再生装置が命じられた場合、当該再生装置
の地域情報と、電子透かしとして埋め込まれている地域
情報との照合を行って、もし両者が不一致ならば再生を
禁止すればよい。このような地域情報には、記録装置自
身が輸出・輸入される国や当該記録装置が販売される地
域を示す地域情報、当該著作物を記録していたパッケー
ジメディアに付与された地域情報、当該公衆ネットワー
ク92を通じて著作物を供給したプロバイダやデジタル
衛星放送により当該著作物を放送したプロバイダ(放送
局)を示す地域情報等がある。
【0044】以降、電子透かしとして新たに地域コード
を埋め込むように構成された記録装置の記録処理は、図
1に示したCPU107が図8のフローチャートに従い記
録制御を行うことにより実現される。以降、図8を参照
しながら、第2実施形態におけるCPU107の記録制御
について説明する。図8において、まずステップS50
1においてCPU107は電子透かし検出部104に受信
した著作物内に電子透かしとして埋め込まれているコピ
ー世代情報を検出させる。ステップS502では、電子
透かし内のコピー世代情報の内容に応じた処理へ分岐す
る。即ち、コピー世代情報が「これ以上コピー禁止」も
しくは「コピー禁止」である場合には、ステップS50
3においてディスク上への記録を中止する。
【0045】コピー世代情報が「コピー許可」もしくは
「1世代コピー許可」である場合には、ステップS50
4に移行し、CPU107から記録装置の電子回路に埋め
込まれた地域コードを取得する。ステップS505では
電子透かし挿入部105に、受信した著作物内に記録装
置の地域コードについての電子透かしを挿入させ、ステ
ップS506でディスクへの記録を実行する。
【0046】再生装置において、電子透かしとして新た
に地域コードが埋め込まれた著作物を再生する際の再生
制御は、図5に示したCPU201が図9のフローチャー
トに示す処理手順を行うことにより実現される。以降、
図9を参照しながら、第2実施形態における再生制御の
処理手順について説明する。図9において、まずステッ
プS801においてCPU201は電子透かし検出部20
5に、記録媒体から読み出された著作物に埋め込まれて
いる電子透かしから、地域コードおよびコピー世代情報
を検出するよう指示する。ステップS802では、電子
透かし内から検出した地域コードとCPU201より取得
した再生装置の地域コードとを比較する。両者が不一致
の場合にはステップS808においてディスクからの再
生を中止する。両者が一致する場合にはステップS80
4以降の処理に移る。ステップS804においてCPU2
01により判別されたディスクタイプの情報を取得す
る。ディスクタイプが再生専用ディスクであった場合に
は、ステップS809に移行して、ディスクからの再生
を実行する。ディスクタイプが記録可能ディスクであっ
た場合には、ステップS806に移行して、記録媒体か
ら読み出された著作物に埋め込まれている電子透かしと
してコピー世代情報を検出する。次にステップS807
において電子透かし内のコピー世代情報の解読を行い、
これらの内容に応じた処理へ分岐させる。コピー世代情
報が「1世代コピー許可」もしくは「コピー禁止」であ
る場合にはステップS808においてディスクからの再
生を中止する。コピー世代情報が「コピー許可」もしく
は「これ以上コピー禁止」である場合には、ステップS
809においてディスクからの再生を実行する。
【0047】以上のように本実施の形態によれば、地域
コードを電子透かしとして検出することにより、記録装
置が記録媒体に記録した著作物が不正に取り引きされる
ことを防止することができる。 (第3実施形態)デジタル衛星放送等で著作物を無償で
放送する場合等に、その著作物の再生品質を制御するよ
うにした実施形態である。デジタル衛星放送には映画や
音楽等の著作物を無償で放映する番組があり、このよう
な番組を記録媒体に記録して後日これを鑑賞する人々も
多い。その反面、デジタル衛星放送により映画や音楽等
が無償で放映されると、これらを記録したパッケージソ
フトを有償で購入しようとする消費者が減ってしまう。
しかし、たとえ同じ著作物がデジタル衛星放送で放送さ
れたとしても、画質、音質の面で、デジタル衛星放送か
ら記録した著作物と、パッケージソフトとして販売され
ている著作物とが差別化されれば、パッケージソフトの
購入意欲を減退させずに済む。故に本実施形態では、こ
のような差別化を実現すべく、著作物に埋め込まれた品
質制限情報を用いて著作物の再生時における画質、音質
の制限を行っている。
【0048】ここでデジタル映像データの品質制限は、
フィルタリングパラメータ、量子化幅にて再生時の画質
を制限することによりなされる。フィルタリングパラメ
ータとは、映像出力時において、ライン補間、画素補間
のために行われるフィルタリングを制御するためのパラ
メータである。量子化幅とは、デジタル映像データの復
号時における転送レートを変換するためのパラメータで
ある。
【0049】デジタル音声データの再生時における品質
制限は、サンプリング周波数や量子化ビット数を指定す
ることによりなされる。サンプリング周波数や量子化ビ
ット数の具体的内容を図12を用いて説明する。図12
はアナログ原信号をデジタルデータで表すときの様子を
示している。本図においてサンプリング周波数とは、デ
ジタルデータをアナログデータに復号する際、デジタル
値をサンプリングするための一定間隔k1,k2,k3を示す周
波数である。一般にデジタル値の復号時において、デジ
タル値に対して2×B回/秒以上の速度でサンプリングを
行った場合、最高周波数B(Hz)以下の信号スペクトルを
有するアナログ値を復号することができる。何故なら、
標本化定理では、アナログデータの信号スペクトルの最
高周波数をB(Hz)とすると、その信号は2×B回/秒以上の
速度で行ったサンプリングにより復元することができる
からである。即ち、再生品質情報において、サンプリン
グ周波数を高くすれば、復号されるべきアナログデータ
の信号スペクトルの最高周波数が高くなり、サンプリン
グ周波数を低くすれば、復号されるべきアナログデータ
の信号スペクトルの最高周波数が低くなる。よって再生
品質情報においてサンプリング周波数の高低を調整すれ
ば、復元するアナログデータの精度を変化させることが
できる。
【0050】量子化ビット数とは、図12の振幅軸に示
す量子化ステップ間隔の短さj1,j2,j3,j4・・・・・・を定め
るビット数である。図12においては、デジタル値の振
幅は量子化ビット数に示されている量子化ステップ間隔
にて分割され、各サンプリング点に最も近い量子化レベ
ルに近似される。図13は量子化ビット数が8ビットお
よび9ビットの量子化ビットを用いて四捨五入により量
子化が行われる過程を示す図である本図において量子化
ビット数が8ビットである場合のデジタル値として"0,1,
2,3,4"が例示されており、量子化ビット数が9ビットで
ある場合のデジタル値として"0,1,2,3,4,5,6,7,8"が例
示されている。量子化ビットを1ビット増やすと量子化
ステップ数は2倍になり、量子化ステップ間隔は半分に
なることがわかる。
【0051】図13の左側を参照すれば、量子化ビット
数が8ビットである場合のアナログ値は"3"として表現さ
れることがわかる。同様に量子化ビット数が9ビットで
ある場合のアナログ値は"7"として表現されることがわ
かる。更に量子化ビット数が8ビットである場合の最大
量子化誤差d1と、量子化ビット数が9ビットである場合
の最大量子化誤差d2を比較すると、量子化誤差d2はd1と
比較して半減していることがわかる。
【0052】このように量子化ビットを1ビット増やす
と最大量子化誤差も半分になり、このことから量子化ビ
ットを変化させた場合、復元するアナログデータの精度
が変化することがわかる。次に本実施形態における記録
装置について説明する。本実施形態における記録装置の
内部構成は第1実施形態に示したものと同一であり、上
記のような再生品質情報を用いた再生品質の制限は、図
11のフローチャートに従って、記録制御を行うことに
より実現される。以降、図11のフローチャートを参照
しながら、第3実施形態における記録制御について説明
する。
【0053】図11において、ステップS601からス
テップS603については、図8のステップS501か
らステップS503と同様である。ステップS604に
おいて、データの種別を識別した後、、あらかじめ定め
られた判断基準に基づき、そのデータを一旦記録した後
に再生する際の再生品質を決定する。ステップS605
において、電子透かし挿入部105に、決定した再生品
質情報についての電子透かしを挿入させ、ステップS6
06においてディスクへの記録を実行する。
【0054】次に本実施形態における再生装置について
説明する。本実施形態における再生装置の内部構成は図
10に示すものとなる。図10において図5に示した構
成要素と同一のものには同一の参照符号を付しており、
新規に追加されたもの(補間部207)に新たな参照符
号を付している。以下、図10において新規に設けられ
た補間部207について説明を行う。
【0055】補間部207は、復号された画像や音声が
電子透かし検出部205から出力されると、再生品質情
報に応じてこれら画像及び音声の再生時における品質を
制御する。ここで著作物がデジタル映像データである場
合には、再生品質情報に含まれるフィルタリングパラメ
ータや量子化幅に基づいて、ライン補間、画素補間、レ
ート変換などを行うよう復号部206に指示し、著作物
がデジタル音声データであれば、再生品質情報に含まれ
るサンプリング周波数や量子化ビット数に基づいてサン
プリングを行うよう復号部206に指示する。
【0056】本実施形態における記録装置の内部構成は
以上に示した通りであるが、上記のような再生品質情報
を用いた再生品質の制限は、図14のフローチャートに
従って、再生制御を行うことにより実現される。以降、
図14のフローチャートを参照しながら、第3実施形態
における再生制御について説明する。次に図14を用い
て、電子透かしとして再生品質情報が挿入された場合の
この再生装置における制御手順について述べる。図14
においてステップS1001及びステップS1003の
処理については、図6のステップS701、ステップS
703及びステップS710の処理と同様である。ステ
ップS1001において再生専用ディスクと判定されれ
ば、ステップS1002に移行して、再生を実行する。
ステップS1004では、電子透かし内のコピー世代情
報による判別を行い、その結果「1世代コピー許可」も
しくは「コピー禁止」であれば、ステップS1005に
おいてディスクからの再生を中止する。コピー世代情報
が「コピー許可」もしくは「これ以上コピー禁止」であ
った場合には、ステップS1007において電子透かし
内の再生品質情報に基づく補正の指示を補間部207に
行わせて、補正の指示に基づく復号処理を復号部206
に開始させる。以降、ステップS1002に移行して再
生を実行する。
【0057】以上のように本実施の形態によれば、再生
品質情報を電子透かしとして検出することにより、再生
を許可あるいは禁止するだけではなく、再生品質を変更
させた再生を実行するという、拡張した再生制御を行う
ことが可能となる。なお図9においては補間部207を
復号部206の前段に設けたが、復号部206の内部に
含めて構成することも可能である。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る記録媒
体は、媒体識別情報が改竄不可能な状態で付与されてい
て、その媒体識別情報と同じ媒体識別情報の全部又は一
部が前記電子透かしとして埋め込まれたデジタル著作物
が記録されているので、前記デジタル著作物の再生が指
示された場合において、記録媒体に付与された媒体識別
情報と、電子透かしとして埋め込まれた媒体識別情報の
全部又は一部とが照合されることより、前記デジタル著
作物の著作権の侵害の有無が検証される。
【0059】不正なコピーマシンを用いたデッドコピー
によりコピー世代情報が「これ以上コピー禁止」の記録
媒体の複製物が生成されても、真正に著作物が記録され
た記録媒体と、その複製物とを正確に区別することがで
きる。また、媒体識別情報は電子透かしとして埋め込ま
れているので、著作物の何処に埋め込まれているかを発
見するのは極めて困難であり、この媒体識別情報が改竄
される確率は至って低い。更に、媒体識別情報の部分ビ
ット(Nビット)を電子透かしとして著作物内に挿入し
た場合でも、2のN乗枚に1枚の割合でしか媒体の再生
が可能とならない。
【0060】前記媒体識別情報は、当該記録媒体の製造
時におけるロット番号を含み、前記デジタル著作物に
は、媒体識別情報のうち、少なくともロット番号が電子
透かしとして埋め込まれているので、同じロット番号を
もつ媒体に対してしか再生が可能とならない。ここで、
前記デジタル著作物に、当該著作物を記録媒体に記録し
た記録装置の利用地域を示す地域情報、当該デジタル著
作物を記録していたパッケージメディアに付与された地
域情報、当該デジタル著作物を供給したプロバイダを示
す地域情報のうち何れか一つが電子透かしとしてデジタ
ル著作物内に埋め込まれている場合、著作物内に電子透
かしとして地域コード情報を挿入し、これに応じて当該
著作物の再生に制限を課せば、このような著作物を記録
した記録媒体が不当に取り引きされることを未然に防止
することができる。また著作物は電子透かしとして埋め
込まれているので、著作物の何処に埋め込まれているか
を発見するのは困難であり、この著作物が改竄される確
率は至って低い。
【0061】ここで、デジタル著作物の再生時における
再生品質に制限を課す品質制限情報が電子透かしとして
デジタル著作物内に埋め込まれており、前記デジタル著
作物の再生が指示された場合において、再生装置の品質
制限情報に基づいて、当該デジタル著作物の再生品質が
制限されるように構成した場合、この場合、コピー世代
情報による再生許可もしくは禁止の二極端の制御だけで
なく、画質や音質を変化させて再生を実行するという拡
張制御が可能となる。
【0062】たとえデジタル衛星放送により映画や音楽
等が無償で放映され、これらが記録媒体に記録されたと
しても、このような著作物と、正規にパッケージソフト
として販売されている著作物とを画質、音質の面で差別
化することができる。また、再生品質情報は電子透かし
として埋め込まれているので、著作物の何処に埋め込ま
れているかを発見するのは困難であり、この再生品質情
報が改竄される確率は至って低い。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録装置を備えるパーソナルコンピュータ90
の内部を示す図である。
【図2】第1実施形態における記録装置の記録制御を示
すフローチャートである。
【図3】コピー世代情報を用いたコピー制御を示す図で
ある。
【図4】記録可能ディスク108の物理構造を示した図
である。
【図5】第1実施形態における再生装置のブロック構成
図を示すものである。
【図6】第1実施形態における再生制御の処理手順を示
すフローチャートである。
【図7】第1実施形態における再生装置による再生禁止
を説明するための説明図である。
【図8】第2実施形態における記録装置の記録制御を示
すフローチャートである。
【図9】第2実施形態における再生制御の処理手順を示
す図である。
【図10】第3実施形態における再生装置の内部を示す
図である。
【図11】第3実施形態における記録装置の記録制御を
示すフローチャートである。
【図12】アナログ原信号をデジタルデータで表すとき
の様子を示している。
【図13】 量子化ビット数が8ビットおよび9ビットの
量子化ビットを用いて四捨五入により量子化が行われる
過程を示す図である
【図14】第3実施形態における再生制御の処理手順を
示す図である。
【図15】コピー世代情報を用いたコピー制御を示す図
である。
【図16】コピー世代情報を用いた再生制御を示す説明
図である。
【図17】電子透かしが埋め込まれている著作物を不正
なコピーマシンを用いてコピーする様子を示す図であ
る。
【符号の説明】
90 パーソナルコンピュータ 91 ホストコンピュータ 92 公衆ネットワーク 93 通信アダプタ 94 インターフェイス制御部 95 メモリ 101 信号処理部 102 インターフェイス制御部 103 光ヘッド 104 電子透かし検出部 105 電子透かし挿入部 107 CPU 108 記録可能ディスク 201 CPU 202 光ディスク 203 光ヘッド 204 信号処理部 205 電子透かし検出部 206 復号部 207 補間部

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 媒体識別情報が改竄不可能な状態で付与
    されていて、 その媒体識別情報と同じ媒体識別情報の全部又は一部が
    前記電子透かしとして埋め込まれたデジタル著作物が記
    録されていることを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記デジタル著作物には、 前記媒体識別情報と共に自身のコピーをこれ以上許可し
    ない旨を示すノーモアコピー属性が前記電子透かしとし
    て埋め込まれていることを特徴とする請求項1記載の記
    録媒体。
  3. 【請求項3】 前記媒体識別情報は、当該記録媒体の製
    造時におけるロット番号を含み、 前記デジタル著作物には、 媒体識別情報のうち、少なくともロット番号が電子透か
    しとして埋め込まれていることを特徴とする請求項1又
    は2記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体は光ディスクであり、 前記媒体識別情報は、光ディスクのバーストカット領域
    に付与されていることを特徴とする請求項1〜3の何れ
    かに記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】 デジタル著作物を記録媒体に記録する記
    録装置であって、 電子透かしが埋め込まれているデジタル著作物を記憶す
    る記憶手段と、 記憶手段に記憶されているデジタル著作物を記録媒体に
    記録する旨の指示を操作者から受け付ける受付手段と、 指示を受け付けると、デジタル著作物に埋め込まれてい
    る電子透かしを解読する解読手段と、 デジタル著作物内に、デジタル著作物のコピーを一度限
    り許可する旨を示すワンコピー属性が電子透かしとして
    埋め込まれている場合、デジタル著作物を記録すべき記
    録媒体の所定の領域から媒体識別情報を読み出す読出手
    段と、 当該ワンコピー属性を、デジタル著作物のコピーをこれ
    以上許可しない旨を示すノーモアコピー属性に書き換え
    るとともに、読出手段が読み出した媒体識別情報を電子
    透かしとしてデジタル著作物内に埋め込む埋込手段と、 ノーモアコピー属性に書き換えられ、媒体識別情報が電
    子透かしとして埋め込まれたデジタル著作物を記録媒体
    に記録する記録手段とを備えることを特徴とする記録装
    置。
  6. 【請求項6】 前記記録媒体は光ディスクであり、 前記読出手段は、 光ディスクのバーストカット領域に付与されている媒体
    識別情報を読み出すことを特徴とする請求項5記載の記
    録装置。
  7. 【請求項7】 記録媒体に記録されたデジタル著作物を
    再生する再生装置であって、 記録媒体に記録されたデジタル著作物を再生する旨の指
    示を操作者から受け付ける受付手段と、 指示を受け付けると、デジタル著作物に埋め込まれてい
    る電子透かしを解読する解読手段と、 デジタル著作物内に、デジタル著作物のコピーをこれ以
    上許可しない旨を示すノーモアコピー属性が電子透かし
    として埋め込まれている場合、デジタル著作物を最後に
    記録した記録媒体に付与された媒体識別情報が当該ノー
    モアコピー属性と共に電子透かしとしてデジタル著作物
    内に埋め込まれているかを判定する判定手段と、 埋め込まれている場合、当該記録媒体の所定領域から当
    該記録媒体に付与された媒体識別情報を読み出す読出手
    段と、 ノーモアコピー属性と共に電子透かしとして埋め込まれ
    た媒体識別情報と、記録媒体に付与された媒体識別情報
    との照合を行い、照合結果に応じてデジタル著作物の再
    生を行う再生手段とを備えることを特徴とする再生装
    置。
  8. 【請求項8】 前記再生手段は、 ノーモアコピー属性と共に電子透かしとして埋め込まれ
    ている媒体識別情報と、記録媒体に付与された媒体識別
    情報との照合を行い、両者が一致した場合のみデジタル
    著作物の再生を行うことを特徴とする請求項7記載の再
    生装置。
  9. 【請求項9】 前記記録媒体は光ディスクであり、 前記読出手段は、 光ディスクのバーストカット領域に付与されている媒体
    識別情報を読み出すことを特徴とする請求項7又は8記
    載の再生装置。
  10. 【請求項10】 デジタル著作物を記録した記録媒体で
    あって、 前記デジタル著作物には、 当該著作物を記録媒体に記録した記録装置の利用地域を
    示す地域情報、当該デジタル著作物を記録していたパッ
    ケージメディアに付与された地域情報、当該デジタル著
    作物を供給したプロバイダを示す地域情報のうち何れか
    一つが電子透かしとしてデジタル著作物内に埋め込まれ
    ており、 前記デジタル著作物の再生が指示された場合において、
    再生装置の地域情報と、電子透かしとして埋め込まれた
    地域情報とが照合されることより、前記デジタル著作物
    の著作権の侵害の有無が検証されることを特徴とする記
    録媒体。
  11. 【請求項11】 記録媒体にデジタル著作物を記録する
    記録装置であって、 電子透かしが埋め込まれているデジタル著作物を記憶す
    る記憶手段と、 記憶手段に記憶されているデジタル著作物を記録媒体に
    記録する旨の指示を操作者から受け付ける受付手段と、 指示を受け付けると、デジタル著作物に埋め込まれてい
    る電子透かしを解読する解読手段と、 デジタル著作物内に、デジタル著作物のコピーを少なく
    とも一度以上許可する旨を示すコピー許可属性が埋め込
    まれている場合、記録装置自身の利用地域を示す地域情
    報、当該デジタル著作物を記録していたパッケージメデ
    ィアに付与された地域情報、当該デジタル著作物を供給
    したプロバイダを示す地域情報のうち何れか一つを電子
    透かしとしてデジタル著作物内に埋め込む埋込手段と、 地域情報が電子透かしとして埋め込まれたデジタル著作
    物を記録媒体に記録する記録手段とを備えることを特徴
    とする記録装置。
  12. 【請求項12】 記録媒体に記録されたデジタル著作物
    を再生する再生装置であって、 記録媒体に記録されたデジタル著作物を再生する旨の指
    示を操作者から受け付ける受付手段と、 指示を受け付けると、デジタル著作物に埋め込まれてい
    る電子透かしを解読する解読手段と、 デジタル著作物のコピーを少なくとも一度以上許可する
    旨を示すコピー許可属性が埋め込まれている場合、デジ
    タル著作物を記録媒体に記録した記録装置の利用地域を
    示す地域情報、過去に当該デジタル著作物を記録してい
    たパッケージメディアに付与された地域情報、当該デジ
    タル著作物を供給したプロバイダを示す地域情報のうち
    何れか一つが、コピー許可属性とは別に埋め込まれてい
    るかを判定する判定手段と、 何れか1つ地域情報が埋め込まれていると判定された場
    合、電子透かしとして埋め込まれた地域情報と、再生装
    置自身の利用地域を示す地域情報との照合を行い、照合
    結果に応じてデジタル著作物の再生を行う再生手段とを
    備えることを特徴とする再生装置。
  13. 【請求項13】 前記再生手段は、 何れか1つの地域情報が埋め込まれていると判定された
    場合、電子透かしとして埋め込まれた地域情報と、再生
    装置自身の利用地域を示す地域情報との照合を行い、両
    者が一致した場合のみデジタル著作物の再生を行うこと
    を特徴とする請求項12記載の再生装置
  14. 【請求項14】 デジタル著作物を記録した記録媒体で
    あって、 前記デジタル著作物には、 デジタル著作物の再生時における再生品質に制限を課す
    品質制限情報が電子透かしとしてデジタル著作物内に埋
    め込まれており、 前記デジタル著作物の再生が指示された場合において、
    再生装置の品質制限情報に基づいて、当該デジタル著作
    物の再生品質が制限されることを特徴とする記録媒体。
  15. 【請求項15】 デジタル著作物は、デジタル映像デー
    タ及びデジタル音声データの少なくとも一方を含み、 品質制限情報は、デジタル映像データの再生時の画質及
    びデジタル音声データの再生時の音質の少なくとも一方
    を制限していることを特徴とする請求項14記載の記録
    媒体。
  16. 【請求項16】 デジタル映像データが再生される際、
    所定のパラメータに従ってライン補間又は画素補間が行
    われ、 前記品質制限情報は、 前記所定のパラメータ上限値を設けることにより、デジ
    タル映像データの再生時の画質を制限していることを特
    徴とする請求項15記載の記録媒体。
  17. 【請求項17】 デジタル映像データが再生される際、
    所定の転送レートに基づいた復号処理が行われ、 前記品質制限情報は、 前記所定の転送レートに上限値を設けることにより、デ
    ジタル映像データの再生時の画質を制限していることを
    特徴とする請求項15記載の記録媒体。
  18. 【請求項18】 前記再生品質情報は、 デジタル音声データの復号時のサンプリング周波数に上
    限値を設けることにより、デジタル音声データの再生時
    の音質を制限していることを特徴とする請求項15記載
    の記録装置媒体。
  19. 【請求項19】 前記再生品質情報は、 デジタル音声データに対してアナログデジタル変換を行
    う際の量子化ビット数に上限値を設けることにより、デ
    ジタル音声データの再生時の音質を制限していることを
    特徴とする請求項15記載の記録媒体。
  20. 【請求項20】 デジタル著作物を記録媒体に記録する
    記録装置であって、 電子透かしが埋め込まれているデジタル著作物を記憶す
    る記憶手段と、 記憶手段に記憶されているデジタル著作物を記録媒体に
    記録する旨の指示を操作者から受け付ける受付手段と、 指示を受け付けると、デジタル著作物に埋め込まれてい
    る電子透かしを解読する解読手段と、 デジタル著作物内に、デジタル著作物のコピーを少なく
    とも一度以上許可する旨を示すコピー許可属性が埋め込
    まれている場合、デジタル著作物の再生時における再生
    品質に制限を課す品質制限情報を電子透かしとしてデジ
    タル著作物内に埋め込む埋込手段と品質制限情報が電子
    透かしとして埋め込まれたデジタル著作物を記録媒体に
    記録する記録手段とを備えることを特徴とする記録装
    置。
  21. 【請求項21】 記録媒体に記録されたデジタル著作物
    を再生する再生装置であって、 記録媒体に記録されたデジタル著作物を再生する旨の指
    示を操作者から受け付ける受付手段と、 指示を受け付けると、デジタル著作物に埋め込まれてい
    る電子透かしを解読する解読手段と、 デジタル著作物のコピーを少なくとも一度以上許可する
    旨を示すコピー許可属性が埋め込まれている場合、コピ
    ー許可情報とは別に、デジタル著作物の再生時における
    再生品質に制限を課す品質制限情報がデジタル著作物内
    の電子透かしに含まれているか否かを判定する判定手段
    と、 品質制限情報が埋め込まれていると判定された場合、品
    質制限情報に示されている制限に応じてデジタル著作物
    の再生を行う再生手段とを備えることを特徴とする再生
    装置。
JP11050892A 1999-02-26 1999-02-26 記録媒体、記録装置及び再生装置 Pending JP2000251395A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050892A JP2000251395A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 記録媒体、記録装置及び再生装置
EP00905275A EP1158514B1 (en) 1999-02-26 2000-02-23 Recorder for recording copy of production on the basis of copy attribute embedded as electronic watermark in the production, reproducing device for reproducing recorded copy, recorded medium, recording method, and reproducing method
PCT/JP2000/001013 WO2000052691A1 (fr) 1999-02-26 2000-02-23 Enregistreur permettant d'enregistrer des copies de production sur la base d'un attribut de copie incruste sour forme de filigrane dans la production, appareil de reproduction capable de reproduire la copie enregistree, support enregistre, procede d'enregistrement et procede de reproduction
CNB008067538A CN1188857C (zh) 1999-02-26 2000-02-23 根据作为电子水印埋入在著作物中的复制属性,在记录媒体上记录著作物的复制品的记录装置,进行对记录的复制
AU26895/00A AU2689500A (en) 1999-02-26 2000-02-23 Recorder for recording copy of production on the basis of copy attribute embedded as electronic watermark in the production, reproducing device for reproducing recorded copy, recorded medium, recording method, and reproducing method
KR1020017010891A KR20010103027A (ko) 1999-02-26 2000-02-23 저작물에 전자워터마크로서 매립되어 있는 복제속성에기초하여, 저작물의 복제물을 기록매체에 기록하는기록장치, 기록된 복제물의 재생을 행하는 재생장치,기록매체, 기록방법 및 재생방법
DE60017877T DE60017877T2 (de) 1999-02-26 2000-02-23 Rekorder zur aufzeichnung von produktionskopien auf basis eines kopierattributes das eingebettet ist als elektronisches wasserzeichen in der produktion, wiedergabevorrichtung zur wiedergabe von aufgezeichneten kopien, aufgezeichnungsmedium, aufzeichungsverfahren und wiedergabeverfahren.
US09/914,129 US6937553B1 (en) 1999-02-26 2000-02-23 Recorder for recording copy of production on the basis of copy attribute embedded as electronic watermark in the production, reproducing device for reproducing recorded copy, recorded medium, recording method, and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050892A JP2000251395A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 記録媒体、記録装置及び再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000251395A true JP2000251395A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12871395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050892A Pending JP2000251395A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 記録媒体、記録装置及び再生装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6937553B1 (ja)
EP (1) EP1158514B1 (ja)
JP (1) JP2000251395A (ja)
KR (1) KR20010103027A (ja)
CN (1) CN1188857C (ja)
AU (1) AU2689500A (ja)
DE (1) DE60017877T2 (ja)
WO (1) WO2000052691A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411376B1 (ko) * 2000-12-08 2003-12-18 주식회사 마크애니 워터마크를 이용하여 멀티미디어 컨텐츠의 재생, 입력또는 출력을 제어하는 장치, 방법 및 프로그램이 기록된기록 매체
WO2004084208A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sony Corporation 記録媒体及びその製造方法、再生方法及び再生装置、並びに著作権管理方法
JP2005516321A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子透かしベースのアクセス制御方法及び装置
JP2006520043A (ja) * 2003-03-04 2006-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コピープロテクトされた素材の地理的領域への限定的な頒布
US7116797B2 (en) 2000-12-22 2006-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium and reproducing apparatus
US7454627B2 (en) 2001-03-08 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium containing copyright information, recording apparatus and recording method therefor
US8270275B2 (en) 2007-12-14 2012-09-18 Sony Corporation Information processing device, disc, information processing method, and program
US8756709B2 (en) 2000-10-31 2014-06-17 Sony Corporation Apparatus for, and method of, recording/playing audio data having additional information embedded therein

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8505108B2 (en) 1993-11-18 2013-08-06 Digimarc Corporation Authentication using a digital watermark
US6788800B1 (en) 2000-07-25 2004-09-07 Digimarc Corporation Authenticating objects using embedded data
EP1124350A1 (en) * 1999-08-20 2001-08-16 Sony Corporation Information transmission system and method, drive device and access method, information recording medium, device and method for producing recording medium
US7366907B1 (en) * 1999-10-29 2008-04-29 Sony Corporation Information processing device and method and program storage medium
JP2001307424A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録媒体
TW517230B (en) * 2000-10-06 2003-01-11 Pioneer Corp Information recording and reproducing apparatus, information reproducing method, recording medium, information recording medium in which recording control program is stored, information recording and reproducing control program
CN1266559C (zh) * 2001-02-13 2006-07-26 皇家菲利浦电子有限公司 用于处理拷贝保护信号的方法和装置
JP3932810B2 (ja) * 2001-02-16 2007-06-20 ソニー株式会社 記録装置
US20020141582A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-03 Kocher Paul C. Content security layer providing long-term renewable security
US7987510B2 (en) 2001-03-28 2011-07-26 Rovi Solutions Corporation Self-protecting digital content
JP2003228631A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2004005098A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生システム、楽曲記録再生システム、楽曲記録再生システムにおける楽曲記録再生装置、楽曲記録処理プログラム、楽曲記録再生システムにおける楽曲記録方法
JP2004047020A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 磁気ディスク媒体及び固定磁気ディスク装置
JP4471067B2 (ja) * 2003-02-17 2010-06-02 ソニー株式会社 コンテンツ複製管理システム、複製管理装置、複製管理方法、コンテンツ複製装置及びコンテンツ複製方法
JP3719516B2 (ja) * 2003-06-11 2005-11-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3979350B2 (ja) * 2003-06-24 2007-09-19 ソニー株式会社 情報記録媒体ドライブ装置、情報処理装置、データ再生制御システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4023404B2 (ja) * 2003-07-04 2007-12-19 株式会社日立製作所 再生装置、プログラムおよび記録媒体
CN101241735B (zh) 2003-07-07 2012-07-18 罗威所罗生股份有限公司 重放加密的视听内容的方法
US8181884B2 (en) * 2003-11-17 2012-05-22 Digimarc Corporation Machine-readable features for objects
JP4306525B2 (ja) * 2004-04-16 2009-08-05 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4283210B2 (ja) * 2004-11-30 2009-06-24 パナソニック株式会社 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、集積回路およびプログラム
US8181261B2 (en) * 2005-05-13 2012-05-15 Xerox Corporation System and method for controlling reproduction of documents containing sensitive information
US7761927B2 (en) * 2005-09-21 2010-07-20 Rovi Solutions Limited Apparatus and method for monitoring and controlling access to data on a computer readable medium
CN117677962A (zh) * 2021-07-02 2024-03-08 叶立三 著作物流通资源生成与分享方法、装置、设备和平台

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339629A (ja) 1995-06-12 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不正コピー防止装置、記録装置、再生装置および記録媒体
JP3304032B2 (ja) 1995-12-08 2002-07-22 日本ビクター株式会社 情報処理装置
JP3778236B2 (ja) 1996-10-22 2006-05-24 ソニー株式会社 映像信号伝送方法、映像信号出力方法、映像信号出力装置および付加情報検出装置
CN1591634A (zh) * 1996-12-19 2005-03-09 松下电器产业株式会社 光盘、信息记录方法及再生方法
JP3349910B2 (ja) * 1997-02-12 2002-11-25 日本電気株式会社 画像データエンコードシステム
TW389900B (en) * 1997-10-09 2000-05-11 Victor Company Of Japan Optical disces, producing methods and production apparatus of the optical discs
KR100255191B1 (ko) * 1997-12-31 2000-06-01 윤종용 광 디스크 재생장치에서 종류 검출을 위한 디스크와그 종류 검출방법
JP3972460B2 (ja) 1998-05-12 2007-09-05 ソニー株式会社 情報記録媒体の複製制限機能を有する記録装置及び複製制限方法、並びにこれに用いる複製制限用記憶媒体及び複製制限用記憶媒体への情報書き込み装置、情報記録媒体に係る著作権使用料の課金徴収方法
JP3941225B2 (ja) 1998-05-28 2007-07-04 ソニー株式会社 情報再生・記録装置
JP4162294B2 (ja) * 1998-07-03 2008-10-08 パイオニア株式会社 複製制限機能を有する情報再生装置
JP3304069B2 (ja) 1998-11-10 2002-07-22 日本ビクター株式会社 情報記録方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8756709B2 (en) 2000-10-31 2014-06-17 Sony Corporation Apparatus for, and method of, recording/playing audio data having additional information embedded therein
KR100411376B1 (ko) * 2000-12-08 2003-12-18 주식회사 마크애니 워터마크를 이용하여 멀티미디어 컨텐츠의 재생, 입력또는 출력을 제어하는 장치, 방법 및 프로그램이 기록된기록 매체
US7116797B2 (en) 2000-12-22 2006-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium and reproducing apparatus
US7454627B2 (en) 2001-03-08 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium containing copyright information, recording apparatus and recording method therefor
JP2005516321A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子透かしベースのアクセス制御方法及び装置
JP2006520043A (ja) * 2003-03-04 2006-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コピープロテクトされた素材の地理的領域への限定的な頒布
WO2004084208A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sony Corporation 記録媒体及びその製造方法、再生方法及び再生装置、並びに著作権管理方法
US8270275B2 (en) 2007-12-14 2012-09-18 Sony Corporation Information processing device, disc, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
DE60017877T2 (de) 2005-06-30
AU2689500A (en) 2000-09-21
DE60017877D1 (de) 2005-03-10
EP1158514A1 (en) 2001-11-28
EP1158514A4 (en) 2002-09-25
CN1348592A (zh) 2002-05-08
CN1188857C (zh) 2005-02-09
EP1158514B1 (en) 2005-02-02
US6937553B1 (en) 2005-08-30
WO2000052691A1 (fr) 2000-09-08
KR20010103027A (ko) 2001-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000251395A (ja) 記録媒体、記録装置及び再生装置
US8478108B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for recording content
US6687802B1 (en) Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium
US20140177904A1 (en) Recording medium and producing method thereof, reproducing method and reproducing apparatus, and copyright managing method
WO2005074187A1 (ja) 情報処理装置及び方法
KR20060066628A (ko) 기록매체에 수록된 콘텐트를 보호하는 방법 및 그보호방법이 적용된 콘텐트를 수록하고 있는 기록매체
JP2004522245A (ja) メディアに保管されたコンテンツの無許可コピーの再生を防ぐ、読取専用メディアのバリデーション・エリアを使用することによるキーイング・マテリアルの検証
JP3916804B2 (ja) コンテンツの記録媒体及びその再生装置
CN101089983A (zh) 信息访问控制方法和装置以及一次写入介质
US20080247542A1 (en) Apparatus for and a method of providing content data
RU2427905C2 (ru) Возобновляемый водяной знак для аудиовизуальной информации
US20050238324A1 (en) Recording medium and production method, playback method, and playback device thereof
KR20030081105A (ko) 광 디스크 재생장치 및 광 디스크 재생 제어방법
JP3837974B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2007294054A (ja) デジタル画像記録再生装置
JP4515506B2 (ja) 情報記録媒体、データ構造およびデータ再生方法
US20070211901A1 (en) Apparatus, method, and computer program product for recording contents
JP4161896B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20100174917A1 (en) Information recording medium, reproducing apparatus and cumputer program
JP4902746B2 (ja) 情報記録方法及び装置、情報記録媒体、並びに情報記録媒体製造方法及び装置
JP2002190157A (ja) 記録媒体、記録再生装置、及び、記録再生方法
JP2007059056A (ja) 記録媒体の製造方法および製造装置、並びに再生方法および再生装置