JP2000227816A - Operation lesson system and program recording medium therefor - Google Patents

Operation lesson system and program recording medium therefor

Info

Publication number
JP2000227816A
JP2000227816A JP11030287A JP3028799A JP2000227816A JP 2000227816 A JP2000227816 A JP 2000227816A JP 11030287 A JP11030287 A JP 11030287A JP 3028799 A JP3028799 A JP 3028799A JP 2000227816 A JP2000227816 A JP 2000227816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lesson
lessons
screen
item
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11030287A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Imamura
圭一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP11030287A priority Critical patent/JP2000227816A/en
Publication of JP2000227816A publication Critical patent/JP2000227816A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To restart a lesson from the interrupted position at the time of activating next lesson even when a series of operation lessons are finished in the middle. SOLUTION: A CPU 1 activates an operation lesson software in a storage device 2. When the interruption is instructed in the process of successively executing series of operation lessons according to predetermined order, the CPU 1 detects a lesson position at that time point, that position is stored and managed as interruption position information and a series of operation lessons are forcedly finished. When the interruption position information is stored and managed at the time of activating next lesson, the lesson operation from the position is enabled.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、表示画面上の操
作ガイダンスとオペレータによるレッスン操作とを対応
付けた対話形式の操作レッスン装置およびそのプログラ
ム記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interactive operation lesson apparatus in which operation guidance on a display screen is associated with a lesson operation by an operator, and a program recording medium therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ワードプロセッサやパーソナルコ
ンピュータ等の文書作成装置においては、その多機能化
に伴ってその操作も益々多様化する傾向にあるが、操作
性の改善やヘルプ機能、操作レッスン機能、チュートリ
アルソフト等の充実によって初心者であっても、付属の
取り扱い説明書を参照しながら繰り返し練習すること
で、ある程度まで使いこなすことができるようになって
きている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a document creating apparatus such as a word processor or a personal computer, the operation thereof has been diversified with the increase in the number of functions, but the operability has been improved, a help function, an operation lesson function, With the addition of tutorial software, even beginners can use it to a certain extent by practicing repeatedly with reference to the attached instruction manual.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、操作レッス
ンソフトを起動させて各種の操作方法を学習してゆく場
合において、オペレータに対して実際のレッスン操作を
ガイダンスするレッスン画面がレッスンの進行状況に応
じて順次表示されてゆくが、オペレータはこのレッスン
画面の内容を1つずつ確認しながらレッスン操作を行う
ため、かなりの時間を要し、オペレータの熟練度にもよ
るが、一連の操作レッスンを終了させるまでには数時間
あるいはそれ以上の時間を要することになり、キーボー
ドを触ったこともないような初心者においては、途中で
何回も中断してしまうことが多かった。その際、中断し
た時のレッスン画面が表示されていれば、その位置から
レッスンを再開することも可能であるが、電源を切って
しまったり、一連の操作レッスンを終了させてしまうと
次回のレッスン起動時には最初からレッスンをやり直さ
なければならないという欠点があった。この発明の課題
は、一連の操作レッスンを中断終了させてしまっても、
次回のレッスン起動時にはその中断位置からレッスンを
再開できるようにすることである。
When the operation lesson software is started to learn various operation methods, a lesson screen for guiding the operator to the actual lesson operation is displayed in accordance with the progress of the lesson. It will be displayed sequentially, but the operator will take a considerable time to perform the lesson operation while checking the contents of this lesson screen one by one, and depending on the skill of the operator, a series of operation lessons will be completed. It took several hours or more to do this, and many beginners who had never touched the keyboard often interrupted halfway. At that time, if the lesson screen at the time of interruption is displayed, it is possible to resume the lesson from that position, but if you turn off the power or end the series of operation lessons, the next lesson At the time of startup, there was a disadvantage that the lesson had to be started over from the beginning. The problem of the present invention is that even if a series of operation lessons are interrupted and terminated,
When the next lesson starts, the lesson can be resumed from the interrupted position.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。請求項1記載の発明は、表示画面上の操作ガ
イダンスとオペレータによるレッスン操作とを対応付け
た対話形式の操作レッスン装置において、複数種の一連
の操作レッスンを予め決められた順序にしたがって順次
進行してゆく過程において個々の操作レッスン毎に固有
のレッスン操作をオペレータに対してガイダンスするレ
ッスン画面をレッスンの進行状況に応じて順次表示する
表示制御手段と、前記レッスン画面にしたがって一連の
操作レッスンを順次進行してゆく過程において中断指示
がなされた際に、現時点のレッスン位置を検出してそれ
を中断位置情報として記憶管理すると共に、一連の操作
レッスンを強制的に終了させるレッスン中断手段と、次
回のレッスン開始時において前記中断位置情報が記憶管
理されていれば、その中断位置情報で示される位置から
のレッスン操作を可能とするレッスン制御手段とを具備
するものである。なお、前記レッスン制御手段は、次回
のレッスン開始時において前記中断位置情報が記憶管理
されていれば、その中断位置情報で示される位置までの
各操作レッスンが全て終了していることを前提としたレ
ッスン画面を表示してその位置からのレッスン操作を可
能としてもよい。また、前記複数種の操作レッスンは、
各機能に対応付けられた機能別の操作レッスンであり、
各種キーを実際に操作させてその使い方を体験学習させ
るキー操作レッスン、サンプル文書通りに文書入力を実
際に行わせて文書作成を体験学習させる文書作成操作レ
ッスン、作成文書の校正・編集の仕方を体験学習させる
校正・編集操作レッスン、作成文書を実際に試し印刷さ
せて印刷の仕方を体験学習させる印刷操作レッスン、作
成文書の保存・呼び出しの仕方を体験学習させる保存・
呼出操作レッスンのうち、少なくともその2以上の操作
レッスンを組み合せた一連の操作レッスンであってもよ
い。また、前記複数種の一連の操作レッスンを予め決め
られた順序にしたがって順次進行してゆく過程において
個々の操作レッスンの開始時にそのレッスン操作を行う
上で前提となる基本事項を概要説明する概要説明画面を
レッスンの進行状況に応じてそれぞれ表示するようにし
てもよい。この場合、前記レッスン制御手段は次回のレ
ッスン開始時において前記中断位置情報が記憶管理され
ていれば、その中断位置情報で示される位置に対応する
前記概要説明画面を表示してからレッスン画面を表示し
てその位置からのレッスン操作を可能としてもよい。
The means of the present invention are as follows. According to a first aspect of the present invention, in an interactive operation lesson apparatus in which operation guidance on a display screen is associated with lesson operations by an operator, a plurality of types of operation lessons are sequentially advanced in a predetermined order. Display control means for sequentially displaying a lesson screen for guiding an operator to a lesson operation specific to each operation lesson for each operation lesson in accordance with the progress of the lesson, and a series of operation lessons sequentially according to the lesson screen A lesson interruption means for detecting a current lesson position, storing and managing it as interruption position information, and forcibly terminating a series of operation lessons when an interruption instruction is given in a progressing process, and If the interruption position information is stored and managed at the start of the lesson, the interruption position Is intended to and a lesson control means allowing the lesson operation from a position indicated by the information. The lesson control means is based on the premise that if the interruption position information is stored and managed at the start of the next lesson, all operation lessons up to the position indicated by the interruption position information have been completed. A lesson screen may be displayed so that lesson operations can be performed from that position. Also, the plurality of kinds of operation lessons are:
This is an operation lesson for each function corresponding to each function.
Key operation lessons that let you actually operate various keys and learn how to use them, document creation operation lessons that let you actually perform document input according to sample documents and experience learning of document creation, how to proofread and edit created documents Proofreading / editing operation lessons for hands-on learning, printing operation lessons for trial printing of created documents and learning how to print, and learning / storing how to save and recall created documents
A series of operation lessons in which at least two or more operation lessons are combined among the call operation lessons may be used. In addition, in the process of sequentially proceeding the series of plural kinds of operation lessons in accordance with a predetermined order, an outline explanation which outlines basic matters premised on performing the lesson operation at the start of each operation lesson. The screen may be displayed according to the progress of the lesson. In this case, if the interruption position information is stored and managed at the start of the next lesson, the lesson control means displays the outline explanation screen corresponding to the position indicated by the interruption position information and then displays the lesson screen Then, the lesson operation from that position may be enabled.

【0005】請求項1記載の発明においては、複数種の
一連の操作レッスンを予め決められた順序にしたがって
順次進行してゆく過程において、個々の操作レッスン毎
に固有のレッスン操作をオペレータに対してガイダンス
するレッスン画面の進行状況に応じて順次表示するが、
その進行過程において中断指示がなされた際に、その時
点のレッスン位置を検出してそれを中断位置情報として
記憶管理すると共に一連の操作レッスンを強制終了させ
る。そして、次回のレッスン開始時において前記中断位
置情報が記憶管理されていれば、その位置からのレッス
ン操作を可能とする。したがって、一連の操作レッスン
を中断終了させてしまっても、次回のレッスン起動時に
はその中断位置からレッスンを再開することができる。
According to the first aspect of the present invention, in a process in which a series of plural kinds of operation lessons are sequentially advanced in a predetermined order, a lesson operation unique to each operation lesson is provided to the operator. It is displayed sequentially according to the progress of the lesson screen for guidance,
When an interruption instruction is given in the course of the progress, the lesson position at that time is detected and stored as interruption position information, and a series of operation lessons are forcibly terminated. If the interruption position information is stored and managed at the start of the next lesson, the lesson operation from that position is enabled. Therefore, even if a series of operation lessons is interrupted, the lesson can be resumed from the interrupted position when the next lesson is started.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図23を参照してこ
の発明の一実施形態を説明する。図1は操作レッスン機
能付き文書処理装置(ワードプロセッサ)の全体構成を
示したブロック図である。CPU1は各種プログラムに
したがってこの文書処理装置の全体動作を制御する中央
演算処理装置である。記憶装置2はオペレーティングシ
ステムや操作レッスンソフトOPLS等の各種アプリケ
ーションプログラム、データベース、文字フォントデー
タ等が予め格納されている記憶媒体3やその駆動系を有
している。この記憶媒体3は固定的に設けたもの、もし
くは着脱自在に装着可能なものであり、フロッピーディ
スク、ハードディスク、光ディスク、RAMカード等の
磁気的・光学的記憶媒体、半導体メモリによって構成さ
れている。また、記憶媒体3内のプログラムやデータ
は、必要に応じてCPU1の制御により、RAM4にロ
ードされる。更に、CPU1は通信回線等を介して他の
機器側から送信されて来たプログラム、データを受信し
て記憶媒体3に格納したり、他の機器側に設けられてい
る記憶媒体に格納されているプログラム、データを通信
回線等を介して使用することもできる。また、CPU1
にはその入出力周辺デバイスである入力装置5、表示装
置6、印刷装置7がバスラインを介して接続されてお
り、入出力プログラムにしたがってCPU1はそれらの
動作を制御する。入力装置5は文字列データ等を入力し
たり、各種コマンドを入力するキーボード、マウス等の
ポインティングデバイスを有している。なお、表示装置
6は液晶表示装置やCRT表示装置あるいはプラズマ表
示装置等であり、また印刷装置7は熱転写方式のノンイ
ンパクトプリンタである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a document processing device (word processor) with an operation lesson function. The CPU 1 is a central processing unit that controls the overall operation of the document processing apparatus according to various programs. The storage device 2 includes a storage medium 3 in which various application programs such as an operating system and operation lesson software OPLS, a database, character font data, and the like are stored in advance, and a drive system thereof. The storage medium 3 is fixedly provided or removably mountable, and includes a magnetic / optical storage medium such as a floppy disk, a hard disk, an optical disk, and a RAM card, and a semiconductor memory. The programs and data in the storage medium 3 are loaded into the RAM 4 under the control of the CPU 1 as needed. Further, the CPU 1 receives programs and data transmitted from other devices via a communication line or the like and stores them in the storage medium 3 or stored in a storage medium provided in other devices. Existing programs and data can be used via a communication line or the like. CPU1
The input device 5, the display device 6, and the printing device 7, which are input / output peripheral devices, are connected via a bus line, and the CPU 1 controls their operations according to an input / output program. The input device 5 has a pointing device such as a keyboard and a mouse for inputting character string data and the like and for inputting various commands. The display device 6 is a liquid crystal display device, a CRT display device, a plasma display device, or the like, and the printing device 7 is a thermal transfer non-impact printer.

【0007】図2(A)は、記憶装置2内に格納されて
いる操作レッスンソフトOPLSの内容を示し、このレ
ッスンソフトOPLSは記憶装置2内に常駐あるいはフ
ロッピーディスク等の記憶媒体3によって外部供給され
たもので、製品購入後における最初の電源投入時にはこ
の操作レッスンソフトOPLSが強制的に起動される。
なお、操作レッスンソフトOPLSは通常電源投入時に
起動可能となっているが、電源投入時にそれを起動させ
るか否かは任意に設定可能であり、また、通常の初期画
面上におけるメニュー選択によっても起動することがで
きるようになっている。ここで、操作レッスンソフトO
PLSは表示画面上の操作ガイダンスとオペレータによ
るレッスン操作とを対応付けた対話形式の練習ソフトで
あり、文書処理装置の基本的な機能(文書作成、印刷、
保存等)の使い方を習熟させるためのもので、機能別に
複数種の操作レッスンL(1)、L(2)、L(3)、
L(4)、L(5)が予め決められた順序(その並び
順)にしたがって順次記憶管理されている。また、各操
作レッスンL(1)〜L(5)毎に複数種のレッスン項
目を有し、各レッスン項目は予め決められている並び順
で記憶管理されていると共に、各レッスン項目毎に複数
ページ有し、各ページはそのレッスン手順にしたがった
並び順で記憶管理されている。つまり、各操作レッスン
L(1)〜L(5)は複数種のレッスン項目および各レ
ッスン項目毎に複数ページに細分化され、レッスンの進
行は項目単位やページ単位で管理されている。
FIG. 2A shows the contents of the operation lesson software OPLS stored in the storage device 2. The lesson software OPLS is resident in the storage device 2 or externally supplied by a storage medium 3 such as a floppy disk. The operation lesson software OPLS is forcibly activated at the first power-on after the product is purchased.
Although the operation lesson software OPLS can be started normally when the power is turned on, whether or not to start it when the power is turned on can be arbitrarily set, and can also be started by selecting a menu on a normal initial screen. You can do it. Here, operation lesson software O
PLS is interactive training software that associates the operation guidance on the display screen with the lesson operation by the operator, and has the basic functions (document creation, printing,
It is for learning how to use (such as preservation etc.), and multiple types of operation lessons L (1), L (2), L (3),
L (4) and L (5) are sequentially stored and managed according to a predetermined order (the order of arrangement). In addition, each of the operation lessons L (1) to L (5) has a plurality of types of lesson items. Each of the lesson items is stored and managed in a predetermined arrangement order. It has pages, and each page is stored and managed in the order of arrangement according to the lesson procedure. That is, each of the operation lessons L (1) to L (5) is subdivided into a plurality of pages for a plurality of types of lesson items and each lesson item, and the progress of the lesson is managed in item units or page units.

【0008】基本キー操作レッスンL(1)は基本的な
キーを実際に操作させてその使い方を体験学習させる練
習ソフトであり、また、文書作成レッスンL(2)はサ
ンプル文書通りに文書入力を実際に行わせて文書の作成
要領を体験学習させる練習ソフト、また文書校正・編集
レッスンL(3)は作成文書の校正・編集の仕方を体験
学習させる練習ソフトである。印刷レッスンL(4)は
作成編集された文書を実際に試し印刷させて印刷の仕方
を体験学習させる練習ソフト、更に保存・呼出レッスン
L(5)は作成編集された文書をフロッピーディスク等
に保存したりフロッピーディスク等から呼び出す仕方を
体験学習させる練習ソフトである。なお、図中、レッス
ン項目番号は、各操作レッスンL(1)〜L(7)毎に
それを構成する複数項目分のレッスン項目に対してそれ
ぞれ割り当てられた項目番号であり、シーケンシャルNo
によって定義されている。この場合、基本キー操作レッ
スンL(1)はレッスン項目番号「1〜7」、文書作成
レッスンL(2)はレッスン項目番号「8〜15」、…
…保存・呼出レッスンL(5)はレッスン項目番号「2
5〜30」に対応付けられている。また、操作レッスン
ソフトOPLSには図示しないが、レッスンの進行状況
等、その全体の動作を管理運用するための制御系プログ
ラムも組み込まれている。
The basic key operation lesson L (1) is practice software for actually operating basic keys and learning how to use them, and the document creation lesson L (2) is for inputting a document according to a sample document. Exercise software that allows the user to actually practice and learn the procedure of creating a document, and document proofreading / editing lesson L (3) is practice software that allows the user to experience learning how to proofread and edit a created document. Printing lesson L (4) is practice software that allows you to test print the created and edited document and practice learning how to print it. Save and recall lesson L (5) saves the created and edited document on a floppy disk etc. It is practice software that allows you to learn how to call from a floppy disk or the like. In the figure, the lesson item number is an item number assigned to each of the lesson items for a plurality of items constituting each operation lesson L (1) to L (7), and the sequential no.
Defined by In this case, the basic key operation lesson L (1) has lesson item numbers “1 to 7”, the document creation lesson L (2) has lesson item numbers “8 to 15”,.
… Save / Recall Lesson L (5) is lesson item number “2
5 to 30 ". Although not shown, the operation lesson software OPLS also incorporates a control system program for managing and operating the entire operation such as the progress of the lesson.

【0009】図2(B)は複数種の操作レッスンの内容
として基本キー操作レッスンL(1)、文書作成レッス
ンL(2)のデータ構造を例示したものである。基本キ
ー操作レッスンL(1)は複数のレッスン項目A1〜A
7を有し、各レッスン項目A1〜A7はそのレッスン手
順にしたがった並び順で記憶管理されている。更に各レ
ッスン項目A1〜A7は複数のページを有し、各ページ
はそのレッスン手順にしたがった並び順で記憶管理され
ている。ここで、先頭のレッスン項目A1はその操作レ
ッスンを行う上で前提となる基本事項を概要説明する概
要説明画面を表示させるもので、複数のページP1〜P
3を有し、各ページP1〜P3はそれぞれ異なる概要説
明画面に対応付けられている。ここで、概要説明画面
は、レッスン操作を行う上で前提となる基本事項とし
て、例えば機能、用語、手順、使い方、取り扱い方、下
準備等を概要説明するもので、説明文を少なくし、画像
を多用することでその説明を感覚的に理解できるように
した画面内容となっている。この場合、画像や説明文の
一部を着色表示したり、点滅したり、拡大する等の強調
表示も併せて行われ、更に高度に図案化したイラストを
挿入したり、引き出し線も多用する等、オペレータの理
解を助けるための各種の工夫が施されている。また、各
ページにはどのようなキーを受け付け可能とするかを示
す「許可キー」が対応付けられており、「許可キー」で
示されるキーはそのページに限って操作可能なキーであ
る。また、基本キー操作レッスンL(1)内におけるレ
ッスン項目A2〜A7は、オペレータにレッスン操作を
促すための各項目で、基本的な各キーである実行キーや
カーソルキー等を実際に操作させてその使い方を体験学
習させるレッスン項目である。例えば、レッスン項目A
2は実行キーの使い方、レッスン項目A3は上カーソル
キーの使い方……に対応付けられており、各レッスン項
目A2〜A7はその並び順にしたがって項目単位、ペー
ジ単位毎に順次実行されてゆく。
FIG. 2B illustrates the data structure of a basic key operation lesson L (1) and a document creation lesson L (2) as the contents of a plurality of types of operation lessons. Basic key operation lesson L (1) includes a plurality of lesson items A1 to A
7, and the lesson items A1 to A7 are stored and managed in the order of arrangement according to the lesson procedure. Further, each of the lesson items A1 to A7 has a plurality of pages, and each page is stored and managed in an arrangement order according to the lesson procedure. Here, the first lesson item A1 is for displaying an outline explanation screen which outlines basic matters premised on performing the operation lesson, and includes a plurality of pages P1 to P1.
3, and each of the pages P1 to P3 is associated with a different outline explanation screen. Here, the overview explanation screen outlines the functions, terms, procedures, usage, handling, preparation, etc. as basic prerequisites for performing the lesson operation. The content of the screen is such that the explanation can be intuitively understood by frequently using. In this case, highlighting such as coloring, blinking, or enlarging a part of the image or description is also performed, and a more highly-illustrated illustration is inserted. In addition, various measures are taken to help the operator understand. Each page is associated with a “permission key” indicating what keys can be accepted, and the key indicated by the “permission key” is a key that can be operated only for that page. The lesson items A2 to A7 in the basic key operation lesson L (1) are items for urging the operator to perform the lesson operation, and the actual keys such as the execution key and the cursor key are actually operated. This is a lesson item that allows you to learn how to use it. For example, lesson item A
2 is associated with the use of the execution key, the lesson item A3 is associated with the use of the up cursor key,..., And the lesson items A2 to A7 are sequentially executed in item units and page units according to the arrangement order.

【0010】ここで、ページ単位毎にレッスンをその先
頭ページから順次進行してゆく過程において、各ページ
毎に予め決められた固有のレッスン操作をオペレータに
対してガイダンスするレッスンウインドウがレッスンの
進行状況に応じて順次表示されてゆく。このように各ペ
ージに対応付けられたレッスンウインドウは、ページ対
応の「許可キー」によって切り替えられるが、レッスン
スキップキーの押下によってもその切り替えが行われ
る。この場合、レッスンスキップキーは一連のレッスン
を順次進行してゆく過程において1項目分のレッスン、
すなわち次のレッスン項目の先頭ページにスキップさせ
るもので、これに応じて当該先頭ページ対応のレッスン
ウインドウが表示される。また、レッスンウインドウも
説明文を少なくし、画像を多用することで操作方法を感
覚的に理解できる画面内容となっている。なお、このレ
ッスンウインドウはベース画面であるテキスト画面上に
重ね合せて表示されるもので、このテキスト画面とレッ
スンウインドウを合わせたものがレッスン画面となる。
以下、単にレッスン画面と称する場合は、テキスト画面
にレッスンウインドウを重ね合せ表示したものをいう。
なお、レッスン項目番号と同様に、ページ番号もシーケ
ンシャルNoであり、基本キー操作レッスンL(1)の場
合にはページ番号「1〜15」が割り当てられている。
また、その他の文書作成レッスンL(2)〜保存・呼出
レッスンL(5)についても基本的には基本キー操作レ
ッスンL(1)と同様のデータ構造であり、その先頭の
レッスン項目、例えば文書作成レッスンL(2)の場合
にはレッスン項目A8は概要説明画面を表示する項目と
なっており、それに続く各項目はレッスン操作を体験学
習させる操作レッスン項目となっている。以下、各操作
レッスンL(3)〜L(5)の先頭項目は概要説明画面
の項目となっている。
Here, in the process of sequentially proceeding through the lesson for each page from the first page, a lesson window for guiding the operator to a predetermined unique lesson operation for each page is displayed in the lesson progress status. Are displayed in order according to. As described above, the lesson window associated with each page is switched by the “permission key” corresponding to the page. The switching is also performed by pressing the lesson skip key. In this case, the lesson skip key is a one-item lesson during the course of a series of lessons,
That is, the first page of the next lesson item is skipped, and a lesson window corresponding to the first page is displayed accordingly. In addition, the lesson window also has a screen content that allows the user to intuitively understand the operation method by reducing the description and using many images. Note that this lesson window is superimposed and displayed on a text screen as a base screen, and a combination of this text screen and the lesson window is a lesson screen.
Hereinafter, when simply referred to as a lesson screen, a lesson window is superimposed and displayed on a text screen.
Note that, like the lesson item number, the page number is also a sequential No. In the case of the basic key operation lesson L (1), page numbers “1 to 15” are assigned.
The other document creation lesson L (2) to save / recall lesson L (5) also have basically the same data structure as the basic key operation lesson L (1). In the case of the creation lesson L (2), the lesson item A8 is an item for displaying an outline explanation screen, and the subsequent items are operation lesson items for making the lesson operation experience learning. Hereinafter, the head items of the operation lessons L (3) to L (5) are items on the summary explanation screen.

【0011】図3(A)はレッスン管理情報LMのデー
タ構造を示し、このレッスン管理情報LMは操作レッス
ンソフトOPLSに対応管理されており、レッスンの進
行状況等を示す各種の管理情報である。すなわち、「現
在項目」、「現在ページ」はレッスンの進行状況に応じ
て項目単位毎、ページ単位毎に移行する過程において、
現在実行中の項目/ページを示す項目番号/ページ番号
である。「レッスンフラグ」は電源投入時において、操
作レッスンソフトOPLSを立ち上げるか否かを制御す
るためのフラグであり、一連のレッスン終了時にオペレ
ータによって任意に設定可能となっている。「中断レッ
スン項目番号」は一連のレッスンを順次進行してゆく過
程において、中断キーの押下によって中断指示がなされ
た際に、その時点におけるレッスン項目番号であって、
レッスンの中断位置を示す。ここで、中断指示がなされ
た際に、CPU1は現在のレッスン項目番号を中断レッ
スン項目番号としてレッスン管理情報LM内に組み込む
と共に、操作レッスンソフトOPLSを強制的に終了さ
せる。この場合、次回、操作レッスンソフトOPLSが
起動された際に、「中断レッスン項目番号」が記憶管理
されていれば、その番号で示される項目位置からレッス
ンを続行可能としている。「選択項目」は各レッスン項
目のうち任意のレッスン項目がオペレータによって選択
指定された際に、選択されたレッスン項目の番号であ
り、CPU1はこの選択項目の先頭ページからレッスン
を開始させる。この場合、選択項目の前までの各レッス
ンが全て終了していることを前提としたレッスンウイン
ドウを表示させてその項目からのレッスンを許容するよ
うにしている。すなわち、各操作レッスンL(1)〜L
(5)はそれぞれ複数項目を有し、各項目はシーケンシ
ャル番号によって定義されているので、この一連の各項
目のうち任意の項目を選択することによって各操作レッ
スンL(1)、L(2)……の途中からでも任意にレッ
スンの開始が可能となっている。
FIG. 3A shows the data structure of the lesson management information LM. The lesson management information LM is managed in correspondence with the operation lesson software OPLS, and is various kinds of management information indicating the progress of the lesson. In other words, in the process of shifting “current item” and “current page” on an item-by-item and page-by-page basis according to the progress of
An item number / page number indicating the currently executed item / page. The "lesson flag" is a flag for controlling whether or not to start up the operation lesson software OPLS when the power is turned on, and can be arbitrarily set by an operator at the end of a series of lessons. "Interruption lesson item number" is a lesson item number at the time when an interruption instruction is given by pressing an interruption key in a process of sequentially progressing a series of lessons,
Indicates where the lesson was interrupted. Here, when the interruption instruction is issued, the CPU 1 incorporates the current lesson item number into the lesson management information LM as the interrupted lesson item number, and forcibly ends the operation lesson software OPLS. In this case, the next time the operation lesson software OPLS is started, if the “interrupted lesson item number” is stored and managed, the lesson can be continued from the item position indicated by that number. The “selection item” is the number of the selected lesson item when an arbitrary lesson item is selected and designated by the operator, and the CPU 1 starts the lesson from the first page of the selection item. In this case, a lesson window is displayed on the assumption that all the lessons up to the selected item have been completed, and a lesson from that item is allowed. That is, each operation lesson L (1) to L
(5) has a plurality of items, and each item is defined by a sequential number. Therefore, by selecting an arbitrary item from this series of items, each operation lesson L (1), L (2) It is possible to start a lesson arbitrarily even in the middle of ....

【0012】図3(B)はエラー対応テーブルALのデ
ータ構成を示し、このエラー対応テーブルALは操作レ
ッスンソフトOPLSに対応管理されており、外部デバ
イス(フロッピーディスク、用紙、インクリボン等)や
機器本体(プリンタ等)に対するレッスン操作に不具合
(エラー)が生じた場合において、その外部デバイスや
機器本体の取り扱い方を説明する概要説明画面を再表示
させるためのもので、「エラー種」と「レッスンペー
ジ」とを対応付けた構成となっている。ここで、「エラ
ー種」とは印刷レッスンL(4)の場合には用紙エラ
ー、紙詰まりエラー、リボン装着無しエラー、紙送りエ
ラー等であり、保存・呼出レッスンL(5)の場合に
は、フロッピーディスク等の装着無しエラー、残量エラ
ー等であり、この「エラー種」に対応する「レッスンペ
ージ」はそのエラー種に応じて外部デバイスや機器本体
の取り扱い方を説明する概要説明画面のページ番号であ
る。
FIG. 3B shows the data structure of the error correspondence table AL. The error correspondence table AL is managed in correspondence with the operation lesson software OPLS, and includes external devices (floppy disk, paper, ink ribbon, etc.) and equipment. When a malfunction (error) occurs in the lesson operation for the main unit (printer, etc.), this screen is used to redisplay the overview explanation screen explaining how to handle the external device or the main unit. Page ". Here, the “error type” is a paper error, a paper jam error, a ribbon installation error, a paper feed error, etc. in the case of the printing lesson L (4), and in the case of the save / recall lesson L (5). , Floppy disk, etc. mounting error, remaining amount error, etc. The “Lesson Page” corresponding to this “Error Type” is a summary explanation screen that explains how to handle external devices and equipment itself according to the error type. The page number.

【0013】次に、この文書処理装置におけるレッスン
動作を図4〜図7に示すフローチャートにしたがって説
明する。ここで、これらのフローチャートに記述されて
いる各機能を実現するためのプログラムは、読み取り可
能なプログラムコードの形態で記憶媒体3に格納されて
おり、CPU1はこのプログラムコードにしたがった動
作を実行する。先ず、電源が投入されると、レッスン管
理情報LM内の「レッスンクラブ」を参照してそのON
/OFFを判別し(ステップS1)、フラグOFFの場
合には通常の初期画面表示(ステップS2)に移行する
が、製品購入後の最初の電源投入時にはデフォルト値と
してフラグONが設定されているので、CPU1は操作
レッスンソフトOPLSを強制的に起動させる。する
と、レッスン管理情報LM内に「中断レッスン項目番
号」が有るかを調べるが(ステップS3)、最初は無し
が検出されるので、選択ガイダンス表示、つまり任意の
レッスン項目を選択するか、先頭レッスン項目を選択す
るかのガイダンス表示が行われ、その選択操作待ちとな
る(ステップS4)。ここで、選択操作が行われると、
先頭のレッスン項目が指示されたかを調べるが(ステッ
プS5)、一定時間(例えば2〜3分)選択操作が行わ
れなかった場合には先頭項目が自動選択されるようにな
っており、また製品購入後における最初の電源投入時に
は上述の選択ガイダンスを表示せずに先頭項目が自動選
択されるようになっている。すなわち、最初の電源投入
時や選択操作に迷っている場合には、強制的に先頭のレ
ッスン項目を自動選択するようにしている。
Next, the lesson operation of the document processing apparatus will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, programs for realizing the functions described in these flowcharts are stored in the storage medium 3 in the form of readable program codes, and the CPU 1 executes an operation according to the program codes. . First, when the power is turned on, the “Lessons Club” in the lesson management information LM is referred to and the “Lessons Club” is turned on.
/ OFF is determined (step S1), and if the flag is OFF, the display shifts to a normal initial screen display (step S2). However, when the power is turned on for the first time after the product is purchased, the flag ON is set as a default value, so The CPU 1 forcibly activates the operation lesson software OPLS. Then, it is checked whether there is an “interrupted lesson item number” in the lesson management information LM (step S3). Since none is detected at first, selection guidance is displayed, that is, an arbitrary lesson item is selected or the first lesson is selected. Guidance display as to whether to select an item is performed, and the selection operation is awaited (step S4). Here, when the selection operation is performed,
It is checked whether the first lesson item has been instructed (step S5). If the selection operation has not been performed for a certain period of time (for example, two to three minutes), the first item is automatically selected. When the power is turned on for the first time after purchase, the top item is automatically selected without displaying the above selection guidance. That is, the first lesson item is automatically selected when the power is turned on for the first time or when the selection operation is lost.

【0014】いま、先頭レッスン項目が選択された場合
には、基本キー操作レッスンL(1)における先頭レッ
スン項目A1の先頭ページP1をアクセス指定する(ス
テップS6)。この場合、先頭レッスン項目は概要説明
の項目であるため、指定ページに対応する概要説明画面
を表示させる(ステップS7)。図8はこの場合の画面
内容を示し、操作レッスン(早わかり教室)を使ってみ
るか、終わらせるかの選択ガイダンスが表示されると共
に、その選択操作の方法がガイダンス表示される。この
場合、説明対象となるキーを含めてその周辺に存在する
複数のキーを示したキーボードイメージの画像が表示さ
れる。この画像はキーボードの一部を拡大した拡大画像
であり、キーボード上のキーを写実的に再現したもの
で、説明対象のキーを丸で囲み、引き出し線を介してそ
のキーの説明文と対応させている。この説明文は、操作
手順を数字で表現したり、「このボタン」というように
概念的な説明であり、カーソル等の専門用語を極力避け
た表現形式となっている。また、この場面での選択操作
に限らず、一般的な選択操作も同様に行うべき旨が説明
文によって示されている。このような概要説明画面が表
示されている状態において送りキー(実行キー)が操作
されるまで待機する(ステップS8)。ここで、「早わ
かり教室を終る」を選択して実行キーが押下された場合
には、操作ミスを考慮し、オペレータが意図した正しい
選択であるかを確認するための確認ガイダンスが表示さ
れると共にこの状態で再度実行キーが押下された場合に
は終了メッセージが表示されて通常の初期画面表示(ス
テップS2)に移行するが(図示省略)、図8に示すよ
うにデフォルト値として「早わかり教室を使ってみる」
が設定されている状態で送りキーが押下された場合に
は、先頭レッスン項目内に次のページが有ることを条件
に(ステップS9)、次のページを呼み出し(ステップ
S10)、そのページに対応する概要説明画面が表示さ
れる(ステップS7)。以下、同様の動作が送りキーが
押下される毎に繰り返される。
If the first lesson item is selected, access to the first page P1 of the first lesson item A1 in the basic key operation lesson L (1) is designated (step S6). In this case, since the first lesson item is a summary explanation item, a summary explanation screen corresponding to the designated page is displayed (step S7). FIG. 8 shows the contents of the screen in this case, in which a guidance for selecting whether to use the operation lesson (quickly understandable classroom) or for ending the operation lesson is displayed, and a guidance for the selection operation is displayed. In this case, an image of a keyboard image showing a plurality of keys around the key including the key to be explained is displayed. This image is a magnified image of a part of the keyboard.It is a realistic reproduction of the keys on the keyboard.The keys to be explained are circled and correspond to the description of the keys via the leader line. ing. This explanation is a conceptual explanation such as expressing the operation procedure by a numeral or “this button”, and is in an expression format in which technical terms such as a cursor are avoided as much as possible. In addition, not only the selection operation in this scene, but also a general selection operation is indicated by a description sentence to be similarly performed. In a state where such an overview explanation screen is displayed, the process stands by until the feed key (execute key) is operated (step S8). Here, when "End quick classroom" is selected and the execution key is pressed, a confirmation guidance for confirming whether or not the operator has selected the correct selection is displayed in consideration of an operation error, and If the execution key is pressed again in this state, an end message is displayed and the display shifts to a normal initial screen display (step S2) (not shown). However, as shown in FIG. I will use it. "
Is set, the next page is called out (step S10) on the condition that the next page exists in the first lesson item (step S9). Is displayed (step S7). Hereinafter, the same operation is repeated every time the feed key is pressed.

【0015】このように送りキーが押下される毎に次の
ページが指定され、そのページに対応する概要説明が行
われ、基本キー操作レッスンL(1)で使用されるキー
の名称やその意味、キーボード上の位置、更にはレッス
ン全体で使用されるキー、例えば、中断キー、レッスン
スキップキーの位置、名称、意味等がキーボードの一部
拡大画像と共にガイダンス表示される。ここで、キーボ
ードの一部拡大画像は写実的な画像であるが、その位置
や使い方を修得させた後においては、画面全体の煩雑化
を避けるため、写実的な画像よりもそれを簡略化したシ
ンボル図形の方が見易すくなるため、所定ページの概要
説明画面では、図9に示すように写実的な画像とシンボ
ル図形とを対応表示させ、以降の画面ではシンボル画像
で表示すべきことをガイダンス表示すると共に、キーを
[ ]でくくった表現形式、例えば[実行]のように簡
略表記すべきことをガイダンス表示する。その他の説明
文や用語においても同様、初心者向けの詳細説明から簡
略説明や専門用語でガイダンスすべきことが示される。
As described above, each time the feed key is pressed, the next page is designated, a brief description corresponding to that page is given, and the names and meanings of the keys used in the basic key operation lesson L (1) The position on the keyboard and the keys used in the entire lesson, for example, the positions, names, meanings, etc. of the interrupt key and the lesson skip key are displayed together with the partially enlarged image of the keyboard as guidance. Here, the partially enlarged image of the keyboard is a realistic image, but after learning its position and usage, it was simplified more than the realistic image to avoid complication of the entire screen. Since the symbol figure is easier to see, a realistic image and the symbol figure are displayed in correspondence on the outline explanation screen of the predetermined page as shown in FIG. In addition to displaying the guidance, the guidance display indicates that the key should be expressed in a simplified form such as [], for example, [Execute]. Similarly, other explanations and terms also indicate that guidance should be provided from a detailed explanation for beginners in a simplified explanation or technical terms.

【0016】このようにして、先頭レッスン項目の全ペ
ージが終ると、現在着目しているレッスン項目内には次
のページは存在しないので、ステップS9で次ページ無
しが検出されてステップS11に進み、新規テキスト画
面がベース画面として画面全体に表示されたのち、所定
時間経過後(2〜3秒のウェイト後)、このテキスト画
面上にはレッスンウインドウが重ね合せて表示される
(ステップS12)。そして、次のレッスン項目番号が
指定されると共に(ステップS13)、その項目の先頭
ページが指定され(ステップS14)、この指定ページ
の内容がレッスンウインドウ内に表示される(図5のス
テップS20)。図10は基本キー操作レッスンL
(1)の概要説明の項目が終り、次のレッスン項目A2
に移行してその先頭ページP4が指定された場合の表示
画面である。ここで、最初からテキスト画面とレッスン
ウインドウとを重ねた状態で表示するよりも、時間をあ
けてレッスンウインドウを開くようにしたのは、実際の
テキスト画面はウインドウによって隠された部分を含め
てもって広いことをオペレータに知らせるためである。
このレッスンウインドウにはテキスト画面についての説
明文、キーボード全体のキー配列を示したイメージ画像
が表示されると共に、このキーボードイメージ上の点滅
位置が練習キーであり、それ以外のキーが押下された場
合にはアラーム音が鳴り、先に進めない旨がガイダンス
表示される。
As described above, when all the pages of the first lesson item are completed, the next page does not exist in the lesson item of interest at present, so that the absence of the next page is detected in step S9 and the process proceeds to step S11. After a new text screen is displayed on the entire screen as a base screen, after a lapse of a predetermined time (after a wait of 2 to 3 seconds), a lesson window is superimposed and displayed on this text screen (step S12). Then, the next lesson item number is designated (step S13), the first page of the item is designated (step S14), and the contents of the designated page are displayed in the lesson window (step S20 in FIG. 5). . Figure 10 shows basic key operation lesson L
The item of the outline explanation of (1) is over, and the next lesson item A2
And the display screen when the first page P4 is designated. Here, rather than displaying the text screen and the lesson window in a superimposed state from the beginning, the reason for opening the lesson window at a later time is that the actual text screen includes the part hidden by the window. This is for notifying the operator that it is wide.
In this lesson window, an explanation of the text screen and an image showing the key arrangement of the entire keyboard are displayed, and the blinking position on this keyboard image is the practice key, and other keys are pressed Gives an alarm sound and displays a guidance to the effect that you cannot proceed.

【0017】次に、キー操作待ち状態となり(ステップ
S21)、ページ対応の指定キー(許可キー)が押下さ
れると(ステップS22)、そのキーに対応する処理が
行われる(ステップS23)。なお、この入力キー対応
処理は文書作成レッスンL(2)、文書校正・編集レッ
スンL(3)、印刷レッスンL(4)時に行われ、ま
た、次のステップS24ではエラーチェックが行われる
が、このエラーチェックは印刷レッスンL(4)、保存
・呼出レッスンL(5)時において、プリンタや外部デ
バイスに対するエラー有無をチェックするために行われ
る。いま、図10に示す表示状態において次ページへの
切り替えを指示するために送りキーである実行キーが押
下された場合には、レッスン項目内に次のページが有る
ことを条件に(ステップS25)、次ページが指定され
る(ステップS26)。そして、ステップS20に戻
り、レッスンウインドウ内の表示内容が指定ページに切
り替わり、図11に示すようなレッスン画面表示とな
る。この場合のレッスンウインドウは、カーソルキー
(下カーソル)の使い方を体験学習させるための表示内
容で、キーボードイメージ上には下カーソルの位置が点
滅表示され、テキスト画面には実際のカーソルが表示さ
れる。ここで、下カーソルを押下すると、テキスト画面
上のカーソルが1行分下移動される。このようにしてレ
ッスン項目A2内の全ページが終ると、ステップS27
に進み、次のレッスン項目が有ることを条件に、図6の
ステップS50に進み、そのレッスン項目は概要説明の
項目かを判別する。
Next, a key operation waiting state is set (step S21), and when a designation key (permission key) corresponding to the page is pressed (step S22), processing corresponding to the key is performed (step S23). Note that this input key corresponding process is performed in the document creation lesson L (2), the document proofreading / editing lesson L (3), and the printing lesson L (4). In the next step S24, an error check is performed. This error check is performed at the time of the printing lesson L (4) and the save / recall lesson L (5) to check for an error with respect to the printer or the external device. Now, in the display state shown in FIG. 10, when the execution key, which is a feed key, is pressed to instruct switching to the next page, the next page is included in the lesson item (step S25). The next page is designated (step S26). Then, returning to step S20, the display content in the lesson window is switched to the designated page, and the lesson screen is displayed as shown in FIG. The lesson window in this case is a display content for hands-on learning how to use the cursor key (down cursor). The position of the down cursor blinks on the keyboard image, and the actual cursor is displayed on the text screen. . Here, when the down cursor is pressed, the cursor on the text screen is moved down by one line. When all the pages in the lesson item A2 have been completed in this way, step S27
The process proceeds to step S50 of FIG. 6 on condition that there is a next lesson item, and it is determined whether the lesson item is an item of the outline explanation.

【0018】すなわち、各操作レッスンL(1)〜L
(5)の各先頭項目は、上述したようにそのレッスンを
行う上で前提となる基本事項を概要説明するための項目
となっているので、次の項目は各操作レッスンL(1)
〜L(5)の先頭項目かを判別する。いま、レッスン項
目A3は上カーソルの使い方を体験学習させるための項
目であり、概要説明項目ではないので、図4のステップ
S13に戻る。以下、同様に、図4のステップS13、
S14、図5のステップS20〜S26の実行によって
指定項目の内容がその先頭ページからページ単位毎に指
定され、指定ページに対応するレッスンウインドウが表
示される。ここでそのガイダンス表示にしたがったレッ
スン操作を行いながら送りキーを操作してゆくことによ
りその項目の全ページ分のレッスンを終了させることが
できる。これによって1項目分のレッスンが終ると、次
のレッスン項目に移る。以下、同様の動作が実行される
ことによって基本キー操作レッスンL(1)の各項目が
順次指定されてその最終項目A7までのレッスンが全て
終了すると、基本キー操作レッスンL(1)の終了とな
るが、この場合、次のレッスン項目が存在するので、図
5のステップS27から図6のステップS50に進む。
That is, each operation lesson L (1) to L
As described above, the first item of (5) is an item for briefly explaining the basic items that are prerequisites for performing the lesson, and the next item is each operation lesson L (1)
To L (5). Now, since the lesson item A3 is an item for experiencing learning how to use the up cursor, and is not an outline explanation item, the process returns to step S13 in FIG. Hereinafter, similarly, step S13 of FIG.
In S14, by executing steps S20 to S26 in FIG. 5, the content of the designated item is designated for each page from the first page, and a lesson window corresponding to the designated page is displayed. Here, by operating the feed key while performing the lesson operation according to the guidance display, the lesson for all pages of the item can be completed. When the lesson for one item is completed, the process moves to the next lesson item. Hereinafter, by executing the same operation, each item of the basic key operation lesson L (1) is sequentially designated, and when all the lessons up to the final item A7 are completed, the end of the basic key operation lesson L (1) In this case, however, since the next lesson item exists, the process proceeds from step S27 in FIG. 5 to step S50 in FIG.

【0019】これによって、文書作成レッスンL(2)
の先頭項目が指定される。この指定項目はそのレッスン
の概要説明の項目であるためステップS51に進み、そ
のレッスン項目A8の先頭ページP16を指定し、指定
ページ対応の概要説明画面を表示させる(ステップS5
2)。図12はこの場合の概要説明画面であり、「入
力」や「ひらがな入力」、「ローマ字入力」の意味およ
び「ひらがな入力」、「ローマ字入力」を選択操作する
ための選択ガイダンス毎にそのメリット、デメリットが
ガイダンス表示される他、キー上に割り当てられた「ひ
らがな」、「ローマ字」を図案化したイメージ画像が表
示される。ここで、「ひらがな入力」が選択されて送り
キーが押下されると(ステップS53)、そのレッスン
項目内に次のページが有ることを条件に(ステップS5
4)、次のページP17に移り(ステップS55)、図
13に示す概要説明画面が表示され、各文字キーはひら
がな入力キーとして機能することがキーイメージと共に
ガイダンス表示される。
Thus, the document creation lesson L (2)
First item is specified. Since this designated item is an item for the outline explanation of the lesson, the process proceeds to step S51, where the first page P16 of the lesson item A8 is designated, and the outline explanation screen corresponding to the designated page is displayed (step S5).
2). FIG. 12 is an overview explanation screen in this case, meanings of “input”, “hiragana input”, “roman alphabet input” and merits thereof for each selection guidance for selecting and operating “hiragana input” and “roman alphabet input”. In addition to the guidance display of the demerits, an image image in which "Hiragana" and "Romaji" assigned on the key are designed is displayed. Here, when "Hiragana input" is selected and the send key is pressed (step S53), the next page is included in the lesson item (step S5).
4) Then, the process proceeds to the next page P17 (step S55), a summary explanation screen shown in FIG. 13 is displayed, and a guidance display indicating that each character key functions as a hiragana input key is displayed together with a key image.

【0020】このようにして文書作成レッスンL(2)
の先頭項目の全ページが終ると、新規テキスト画面表示
(ステップS56)、所定時間後にレッスンウインドウ
表示が行われたのち(ステップS57)、図4のステッ
プS13に移り、次のレッスン項目番号A9が指定され
る。そして、その先頭ページP18が指定され(ステッ
プS14)、レッスンウインドウ内に指定ページの内容
が表示されてキー入力待ちとなる(図5のステップS2
0、S21)。図14はこの場合の表示画面を示し、
「ひらがな」キーを押下すべきことがキーボードイメー
ジと共にガイダンス表示される。そして、指定キー押下
によって次ページが指定されると、そのページ内容がレ
ッスンウインドウに表示されるので、図15の表示画面
となる。この場合、ひらがなのサンプル文字列が表示さ
れると共に、その先頭文字を入力すべきことがガイダン
ス表示される。以下、指定キー押下によって1ページ毎
に画面切り替えが行われ、これによってオペレータはサ
ンプル文字列を1文字毎に順次入力してゆく。そして、
文字列入力が終るとかな漢字変換を学習する変換ペー
ジ、次候補変換を学習する次変換ページ、候補文字列の
確定の仕方を学習する確定ページの各レッスンに移る。
更に、1項目分のレッスンが終ると、記号入力レッス
ン、英字入力レッスン等の各項目に移る。
In this manner, the document creation lesson L (2)
When all pages of the first item are finished, a new text screen is displayed (step S56), a lesson window is displayed after a predetermined time (step S57), and the process proceeds to step S13 in FIG. 4, where the next lesson item number A9 is displayed. It is specified. Then, the first page P18 is specified (step S14), the contents of the specified page are displayed in the lesson window, and the key input is awaited (step S2 in FIG. 5).
0, S21). FIG. 14 shows a display screen in this case,
The guidance that the "Hiragana" key should be pressed is displayed together with the keyboard image. When the next page is designated by pressing the designation key, the page content is displayed in the lesson window, and the display screen shown in FIG. 15 is displayed. In this case, a sample character string of Hiragana is displayed, and a guidance that the first character should be input is displayed. Hereinafter, the screen is switched for each page by pressing the designation key, whereby the operator sequentially inputs the sample character strings for each character. And
When the character string input is completed, the lesson proceeds to a conversion page for learning kana-kanji conversion, a next conversion page for learning the next candidate conversion, and a confirmation page for learning how to determine the candidate character string.
When the lesson for one item is completed, the program proceeds to each item such as a symbol input lesson and an alphabet input lesson.

【0021】これによって、文書作成レッスンL(2)
の全項目分が終ると、次の文書校正・編集レッスンL
(3)の先頭項目が指定され、その概要説明画面が各ペ
ージ毎に表示されると共に(図6のステップS51〜S
55)、校正・編集のレッスンに移る(図5のステップ
S20〜S26)。この校正・編集レッスンL(3)で
は作成文字列の一部を削除あるいは文字挿入、改行、文
字移動、複写等を体験することができるものであり、各
項目、ページ毎にそのレッスンを進めてゆく。このよう
にして文書作成、校正、編集の各レッスンが終ると、作
成編集された文書を実際に試し印刷させるためのレッス
ンに進む。
Thus, the document creation lesson L (2)
When all items are completed, the next proofreading and editing lesson L
The head item of (3) is designated, and a summary explanation screen is displayed for each page (see steps S51 to S in FIG. 6).
55), and proceed to the proofreading / editing lesson (steps S20 to S26 in FIG. 5). In this proofreading / editing lesson L (3), it is possible to delete a part of the created character string or to experience character insertion, line feed, character movement, copying, etc., and advance the lesson for each item and page. go. After the document creation, proofreading, and editing lessons are completed in this manner, the process proceeds to a lesson for actually printing the created and edited document.

【0022】すなわち、印刷レッスンL(4)に進む
と、その先頭項目が指定され、その概要説明画面が各ペ
ージ毎に表示される(ステップS51〜S55)。ここ
で、図16はその先頭項目の最初のページに対応した概
要説明画面で、印刷するための下準備として用意してお
くインクリボンとその種類、用紙とそのサイズが写実的
な画像と共にガイダンス表示される。なお、準備できな
いときは、解除キー押下で次の保存・呼出レッスンL
(5)へジャンプすることができるようになっている。
図17は次のページの概要説明画面であり、用紙カセッ
トの取り扱い方、用紙のセット方法およびその手順が画
像を多用することによって分かり易くガイダンス表示さ
れる。図18は更に次のページの概要説明画面であり、
用紙受けカバー、スタッカー、用紙押さえレバーの取り
扱い方、およびその手順が画像を多用することによって
ガイダンス表示される。このような概要説明が終ると、
新規テキスト画面表示後にレッスンウインドウが表示さ
れ、図19に示す画面表示となる。ここでは、印刷対象
の文字列がテキスト表示されると共に、印刷開始キーの
位置がガイダンス表示される。ここで、ページ対応の指
定キー押下でその印刷処理が実行されると共に、印刷終
了時には次のページ切り替えが行われ、図20の表示画
面に移る。この印刷処理においてエラーが発生した場
合、例えば、インクリボンカセットが正しくセットされ
ていなかった場合、紙詰りが発生した場合等があれば、
図5のステップS24でそのことが検出されてステップ
S34に進み、エラー種を検出し、その種類に応じたエ
ラーメッセージを表示すると共に(ステップS35)、
エラー対応テーブルALを検索し(ステップS36)、
エラー種対応のページを呼び出し(ステップS37)、
そのページの概要説明画面を再表示させる(ステップS
38)。そして、送りキーの操作待ちとなり(ステップ
S39)、送りキーが押下されると、エラー発生時のレ
ッスンウインドウ画面(図20)に戻る。
That is, when the process proceeds to the printing lesson L (4), the head item is designated, and the outline explanation screen is displayed for each page (steps S51 to S55). Here, FIG. 16 is a summary explanation screen corresponding to the first page of the first item, and a guidance display is provided together with a realistic image of the ink ribbon, its type, paper and its size prepared as preparation for printing. Is done. If you are not ready, press the release key to save and recall lesson L
You can jump to (5).
FIG. 17 is a screen for explaining the outline of the next page, in which guidance on how to handle the paper cassette, how to set the paper, and the procedure are clearly displayed by frequently using images. FIG. 18 is a summary explanation screen of the next page,
Guidance is displayed on how to handle the paper receiving cover, the stacker, and the paper pressing lever, and the procedure by frequently using images. After such an overview,
After the new text screen is displayed, the lesson window is displayed, and the screen is displayed as shown in FIG. Here, the character string to be printed is displayed as text, and the position of the print start key is displayed as guidance. Here, the printing process is executed by pressing the designation key corresponding to the page, and when the printing is completed, the next page switching is performed, and the display screen shifts to the display screen of FIG. If an error occurs in the printing process, for example, if the ink ribbon cassette is not set correctly, or if a paper jam occurs,
This is detected in step S24 of FIG. 5, and the process proceeds to step S34, where the type of error is detected, an error message corresponding to the type is displayed (step S35), and
The error correspondence table AL is searched (step S36),
Call a page corresponding to the error type (step S37),
The overview explanation screen of the page is displayed again (step S
38). Then, the operation of the feed key is awaited (step S39), and when the feed key is pressed, the screen returns to the lesson window screen at the time of occurrence of the error (FIG. 20).

【0023】次に、保存・呼出レッスンL(5)に進
み、その先頭項目が指定され、その概要説明画面が各ペ
ージ毎に表示される。ここで、図21はその先頭項目の
最初のページに対応した概要説明画面であり、初期化用
のフロッピーディスクを1枚用意すべきことおよびその
取り付け方が画像を用いてガイダンス表示される。この
場合、フロッピーディスクを用意できなければ、この保
存・呼出レッスンL(5)を飛ばすことができるが、そ
の際、所定のキーを押下すべき旨がガイダンス表示され
る。図22は次のページの概要説明画面であり、ここで
は「保存」、「文書箱」、「呼出」の意味が画像を用い
てガイダンス表示される。このようにして保存・呼出レ
ッスンL(5)の概要説明が行われたのち、新規テキス
ト画面表示後にレッスンウインドウが表示され、図23
に示す表示画面となり、「初期化」についての説明が行
われる。そして、保存・呼出レッスンL(5)が終了し
た時点では、次のレッスン項目は存在しないので、図5
のステップS27でそのことが検出されてステップS4
0に進み、レッスン終了メッセージが行われる。そし
て、次回の電源ON時に操作レッスンソフトOPLSを
立ち上げるか否かが任意に設定可能となり、この設定に
応じてレッスンフラグがON/OFFされる(ステップ
S41)。その後、通常の初期画面表示に移行する(ス
テップS2)。なお、このようにして一連のレッスンが
全て終了すると、レッスン管理情報LM内のうち「レッ
スンフラグ」を残し、「現在項目」、「現在ページ」、
「中断レッスン項目番号」を全て消去するようにしてい
る。
Next, the process proceeds to the save / recall lesson L (5), the head item is designated, and a summary explanation screen is displayed for each page. Here, FIG. 21 is a summary explanation screen corresponding to the first page of the top item, and guidance that one floppy disk for initialization should be prepared and how to mount the floppy disk are displayed using an image. In this case, if a floppy disk cannot be prepared, the save / recall lesson L (5) can be skipped. At this time, a guidance message indicating that a predetermined key should be pressed is displayed. FIG. 22 is an outline explanation screen of the next page. Here, the meanings of “save”, “document box”, and “call” are displayed with guidance using images. After the outline of the save / recall lesson L (5) is described in this manner, a lesson window is displayed after a new text screen is displayed.
Is displayed, and an explanation of "initialization" is made. When the save / recall lesson L (5) is completed, the next lesson item does not exist.
This is detected in step S27 of step S4.
Proceeding to 0, a lesson end message is given. Then, it is possible to arbitrarily set whether or not to start the operation lesson software OPLS at the next power ON, and the lesson flag is turned ON / OFF according to this setting (step S41). Thereafter, the display shifts to a normal initial screen display (step S2). When the series of lessons is completed in this way, the “lesson flag” is left in the lesson management information LM, and the “current item”, “current page”,
All "interrupted lesson item numbers" are deleted.

【0024】このように製品購入後の最初の電源ON時
には操作レッスンソフトOPLSが強制的に立ち上げら
れて一連のレッスンが順次実行されてゆく。この一連の
レッスンが順次実行されてゆく過程において中断指示が
なされた場合には、レッスン中断処理が行われる。この
レッスン中断処理は一連の操作レッスンを任意の位置で
中断終了させてしまっても、次回のレッスン起動時には
その中断位置からレッスンを再開できるようにするもの
である。すなわち、レッスンウインドウ表示後のキー操
作待ち状態において(図5のステップS20、S2
1)、中断キーが押下されると(ステップS28)現在
の項目位置をレッスン管理情報LMの中断レッスン項目
番号として記憶保持しておくと共に(ステップS2
9)、レッスンフラグがOFFされていればそれをON
しておく(ステップS30)。すなわち、レッスンフラ
グがOFFされていても、通常の初期画面のメニュー選
択によって操作レッスンソフトOPLSを起動すること
ができるので、レッスンフラグがOFFされていれば、
レッスン中継時にはこのフラグをONさせておく。そし
て、テキストウインドウおよびウインドウを消去したの
ち(ステップS31)、通常の初期画面表示に移行する
(ステップS2)。ここで、電源が一旦OFFされたの
ち、再びONされた場合にはステップS1でレッスンフ
ラグONが検出されると共にステップS3で中断レッス
ンの項目番号有りが検出されるためステップS17に進
み、選択ガイダンス表示が行われる。すなわち、中断し
たレッスン項目の位置からレッスンを継続するのか先頭
項目からレッスンをやり直すのかを示す選択ガイダンス
が表示されてその指示待ちとなる(ステップS18)。
ここで先頭項目が選択された場合にはステップS6に進
み、以下、上述と同様に一連のレッスンがその先頭項目
から順次実行されてゆくが、継続が指示された場合には
中断位置からのレッスンの続行が可能となる。すなわ
ち、レッスンの継続が指示された場合には、図7のフロ
ーチャートに進み、レッスンを所定位置、この場合には
中断位置まで自動進行させるレッスン更新処理が行われ
る。
As described above, when the power is turned on for the first time after the product is purchased, the operation lesson software OPLS is forcibly started, and a series of lessons are sequentially executed. If an interruption instruction is given in the process of sequentially executing the series of lessons, a lesson interruption process is performed. This lesson interruption processing enables a series of operation lessons to be resumed from the interrupted position when the next lesson is started, even if the operation lesson is interrupted and terminated at an arbitrary position. That is, in the key operation waiting state after the lesson window is displayed (steps S20 and S2 in FIG. 5).
1) When the interrupt key is pressed (step S28), the current item position is stored and held as the interrupted lesson item number of the lesson management information LM (step S2).
9) If the lesson flag is off, turn it on
(Step S30). That is, even if the lesson flag is turned off, the operation lesson software OPLS can be started by selecting a menu on the normal initial screen.
At the time of lesson relay, this flag is set to ON. After erasing the text window and the window (step S31), the process shifts to a normal initial screen display (step S2). If the power is once turned off and then turned on again, the lesson flag ON is detected in step S1 and the presence of the item number of the interrupted lesson is detected in step S3. Display is performed. That is, selection guidance indicating whether the lesson should be continued from the position of the interrupted lesson item or whether the lesson should be redone from the head item is displayed, and the instruction is awaited (step S18).
If the first item is selected here, the process proceeds to step S6, and thereafter, a series of lessons is sequentially executed from the first item in the same manner as described above. Can be continued. That is, when the instruction to continue the lesson is given, the process proceeds to the flowchart of FIG. 7, and the lesson updating process for automatically proceeding the lesson to a predetermined position, in this case, to the interruption position, is performed.

【0025】先ず、中断レッスン項目の番号は概要説明
項目かを調べる(ステップS60)。例えば、文書作成
レッスンL(2)のページP16やP17で中断した場
合には、そのレッスン項目は概要説明の項目であるが、
中断位置が概要説明の項目でなければ、ステップS67
に進み、新規テキスト画面を表示させる。そして、直前
レッスンまでの指定キーの自動入力とキー対応処理が行
われる(ステップS68、S69)。すなわち、直前項
目までの各操作レッスンが全て終了しているものと仮定
して直前レッスンまでの各ページに対応する指定キーを
順次自動入力すると共に、各キー対応の処理を順次実行
する。このような指定キー自動入力処理が終ると、直前
レッスン項目まで全て終了していることを前提としたレ
ッスンウインドウを表示させると共に(ステップS7
0)、指定レッスン項目の先頭ページを指定したのち
(ステップS71)、図4のステップS13に移るた
め、中断項目の先頭ページからのレッスン続行が可能と
なる。一方、中断位置が概要説明の項目位置であれば、
その項目の先頭ページを指定してその概要説明画面を表
示させる(ステップS61、S62)。そして、送りキ
ーが押下される毎にこのレッスン項目内の各ページが順
次指定されてその概要説明画面がページ毎に順次表示さ
れる(ステップS62〜S65)。これによって全ペー
ジ分の概要説明が終ると、次のレッスン項目番号を指定
すると共に(ステップS66)、この指定項目までのレ
ッスンが全て終了していると仮定した場合のレッスンウ
インドウをテキスト画面上に表示させたのち(ステップ
S67〜S70)、指定項目の先頭ページをレッスン続
行位置として指定する(ステップS71)。
First, it is checked whether the number of the interrupted lesson item is an outline explanation item (step S60). For example, when a break is made at page P16 or P17 of the document creation lesson L (2), the lesson item is an item of the outline explanation,
If the interruption position is not an item of the summary explanation, step S67
To display a new text screen. Then, the automatic input of the designated key and the key corresponding process up to the immediately preceding lesson are performed (steps S68, S69). That is, assuming that all the operation lessons up to the immediately preceding item have been completed, the designation keys corresponding to the respective pages up to the immediately preceding lesson are sequentially and automatically input, and the processing corresponding to each key is sequentially executed. When the designated key automatic input process is completed, a lesson window is displayed on the assumption that all the lesson items have been completed up to the immediately preceding lesson item (step S7).
0), after designating the first page of the designated lesson item (step S71), the process proceeds to step S13 in FIG. 4, so that the lesson can be continued from the first page of the interrupted item. On the other hand, if the interruption position is the item position of the outline description,
The first page of the item is designated and its summary explanation screen is displayed (steps S61, S62). Each time the send key is pressed, each page in the lesson item is sequentially designated, and the outline explanation screen is sequentially displayed for each page (steps S62 to S65). When the summary explanation for all pages is completed, the next lesson item number is designated (step S66), and the lesson window on the assumption that all lessons up to the designated item have been completed is displayed on the text screen. After the display (Steps S67 to S70), the first page of the designated item is designated as the lesson continuation position (Step S71).

【0026】一方、一連のレッスンが順次実行されてゆ
く過程において、レッスンスキップキーが押下された場
合には、現在の指定項目をスキップして次のレッスン項
目へ移行する項目スキップ処理が行われる。すなわち、
図5のステップS32でレッスンスキップキーの押下が
検出されると、現在の指定項目内において、現在ページ
に続く残りの各ページに対応するページ対応の指定キー
の自動入力とそのキー対応処理を実行する(ステップS
33)。すなわち、残りの各ページを全て終了したもの
と仮定してそのページ対応の指定キーを順次自動入力す
ると共に各キー対応の処理を順次実行する。そして、図
6のステップS50に進み、次のレッスン項目が概要説
明の項目でなければ、図4のステップS13、S14に
おいて当該レッスン項目を指定すると共にその先頭ペー
ジを指定するが、概要説明の項目であれば、図6のステ
ップS51〜S55によってページ毎の概要説明画面を
表示させる。そして、次のレッスン項目の先頭ページを
指定し、レッスン操作に移る。このように項目スキップ
処理は、現在の項目をスキップして次のレッスン項目の
先頭ページに移行させるための処理であり、レッスンス
キップキーが押下される毎に上述の動作が繰り返される
ため、キーを押下する毎に1項目ずつレッスンをスキッ
プすることができる。
On the other hand, if the lesson skip key is pressed in the course of successively executing a series of lessons, an item skip process for skipping the current designated item and moving to the next lesson item is performed. That is,
When the press of the lesson skip key is detected in step S32 of FIG. 5, the automatic input of the specification key corresponding to the page corresponding to each of the remaining pages following the current page in the current specification item and the key corresponding processing are executed. (Step S
33). In other words, assuming that all the remaining pages have been completed, the designation keys corresponding to the pages are automatically input sequentially and the processing corresponding to each key is sequentially executed. Then, the process proceeds to step S50 in FIG. 6, and if the next lesson item is not an item of the outline explanation, the lesson item is specified and the first page is specified in steps S13 and S14 of FIG. If so, an overview explanation screen for each page is displayed in steps S51 to S55 in FIG. Then, the first page of the next lesson item is designated, and the operation proceeds to the lesson operation. As described above, the item skip process is a process for skipping the current item and moving to the first page of the next lesson item. Since the above operation is repeated each time the lesson skip key is pressed, the key is skipped. Each time the button is pressed, the lesson can be skipped one item at a time.

【0027】また、上述のように製品購入後の最初の電
源ON時には、操作レッスンソフトOPLSが強制的に
立ち上げられて一連のレッスンが順次実行されてゆく
が、次回からの電源ON時には、任意のレッスン項目か
らレッスンを開始させることができる。すなわち、各操
作レッスンL(1)〜L(5)は複数種のレッスン項目
毎に記憶管理されていると共に、各レッスン項目は複数
のページ毎に記憶管理されているので、任意の位置から
レッスンを開始することができる。この場合、一連の操
作レッスンのうち任意の項目位置からレッスンを開始し
たとしても、その直前までのレッスンが全て終了してい
ることを前提としたレッスン画面が表示され、その位置
からのレッスン操作が可能となる。先ず、電源がONさ
れると、レッスンフラグがON(ステップS1)、中断
レッスン項目番号の無しを条件として(ステップS
3)、選択ガイダンス表示が行われるが(ステップS
4)、この場合、任意のレッスン項目を選択するとステ
ップS5でそのことが検出されてステップS15に進
み、レッスン項目のリストが表示される。この場合のリ
スト項目は各操作レッスンL(1)〜L(5)について
の全ての項目名が簡単な記述によって分かり易く表示さ
れるもので、この項目リストの中から任意の項目が選択
されると(ステップS16)、図7のフローチャートに
移る。したがって、この場合においても、上述したレッ
スン中断後において断続指示が有った場合と同様、選択
項目までのレッスンが全て終了していることを前提とし
たレッスン画面が表示され、その位置からのレッスン操
作を可能とするために、選択項目の位置までレッスンを
自動進行せるレッスン更新処理が行われる(ステップS
67〜S71)。その際、選択項目が概要説明の項目で
あれば、ページ毎の概要説明を表示させて次のレッスン
項目を指定する処理(ステップS61〜S66)を行っ
たのち、自動更新処理が行われることは上述した中断の
場合と同様である(ステップS67〜S71)。
As described above, when the power is turned on for the first time after the purchase of the product, the operation lesson software OPLS is forcibly started and a series of lessons are sequentially executed. Lessons can be started from lesson items. That is, the operation lessons L (1) to L (5) are stored and managed for each of a plurality of types of lesson items, and each of the lesson items is stored and managed for each of a plurality of pages. Can be started. In this case, even if you start the lesson from any item position in the series of operation lessons, the lesson screen is displayed on the assumption that all the lessons up to that point have been completed, and the lesson operation from that position It becomes possible. First, when the power is turned on, the lesson flag is turned on (step S1), and there is no interruption lesson item number (step S1).
3) The selection guidance is displayed (Step S)
4) In this case, when an arbitrary lesson item is selected, it is detected in step S5 and the process proceeds to step S15, where a list of lesson items is displayed. In this case, the list items are such that all item names for each of the operation lessons L (1) to L (5) are displayed in a simple and easy-to-understand manner, and an arbitrary item is selected from this item list. Then (step S16), the process proceeds to the flowchart of FIG. Therefore, even in this case, the lesson screen is displayed on the assumption that all the lessons up to the selected item have been completed, as in the case where the intermittent instruction is given after the above-mentioned lesson interruption, and the lesson from that position is displayed. In order to enable the operation, a lesson update process for automatically proceeding the lesson to the position of the selected item is performed (step S).
67-S71). At this time, if the selected item is an item of the summary description, after performing the process of displaying the summary description for each page and specifying the next lesson item (steps S61 to S66), the automatic update process may not be performed. This is the same as the above-described interruption (steps S67 to S71).

【0028】以上のようにこの一実施形態においては、
操作レッスンの開始時にそのレッスン操作を行う上で前
提となる基本事項を概要説明する概要説明画面を表示
し、その後、オペレータに対して実際の操作ガイダンス
するレッスンウインドウを表示するようにしたから、レ
ッスンウインドウの操作ガイダンスにしたがった操作を
オペレータに指示する前に、そのレッスン操作の前提と
なる基本事項を学習させることができる。したがって、
キーボードにすら触れたことがないような本当の初心者
であっても、操作方法を短時間に効率良く修得すること
が可能となる。この場合、機能別の複数種の操作レッス
ン、つまり、基本キー操作レッスンL(1)〜保存・呼
出レッスンL(5)を予め決められた順序にしたがって
順次実行してゆく過程において、各操作レッスンの開始
時にその概要説明画面がレッスンの進行状況に応じて表
示されるので、個々のレッスンの基本事項を習熟するこ
とができる他、それを体系的に習熟することが可能とな
る。また、概要説明画面は、機能、用語、手順、使い
方、取り扱い方、下準備等を理解できるように工夫した
ものであり、オペレータの理解を助け、学習効率を促進
することができる。
As described above, in this embodiment,
At the start of the operation lesson, an overview explanation screen that outlines the basic prerequisites for performing the lesson operation is displayed, and then a lesson window that provides actual operation guidance to the operator is displayed. Before instructing the operator to perform an operation according to the window operation guidance, it is possible to learn basic matters that are prerequisites for the lesson operation. Therefore,
Even a real beginner who has never touched the keyboard can learn the operation method efficiently in a short time. In this case, in the process of sequentially executing a plurality of types of operation lessons for each function, that is, the basic key operation lesson L (1) to the save / recall lesson L (5) in a predetermined order, At the start of the lesson, the summary explanation screen is displayed according to the progress of the lesson, so that it is possible to master basic matters of each lesson and to systematically master it. In addition, the outline explanation screen is devised so that the functions, terms, procedures, usage, handling, preparations, and the like can be understood, and can help the operator understand and promote learning efficiency.

【0029】また、複数種の一連の操作レッスンL
(1)〜L(5)を予め決められた順序にしたがって順
次進行してゆく過程において、中断指示がなされた際
に、その時点のレッスン位置を検出してそれを中断位置
情報として記憶管理すると共に一連の操作レッスンを強
制終了させ、次回のレッスン起動時において前記中断位
置情報が記憶管理されていれば、その位置からのレッス
ン操作を可能としたから、中断後、最初からレッスンを
やり直す必要がなくなる。この場合、中断位置情報で示
される位置までの各操作レッスンが全て終了しているこ
とを前提とした内容のレッスン画面が表示されるので、
レッスンをその途中からでも再開することが可能とな
る。更に、レッスンを中断位置から再開した場合、その
位置が概要説明画面の項目であれば、その項目の概要説
明画面が最初から表示されるので、概要説明の再確認が
可能となり、また、中断位置が概要説明画面の項目でな
ければ、概要説明を行わずにレッスン画面を直ちに表示
させることができる。
Further, a series of plural kinds of operation lessons L
In the process of sequentially proceeding from (1) to L (5) in a predetermined order, when an interruption instruction is given, the lesson position at that time is detected and stored as interruption position information. Along with this, a series of operation lessons were forcibly terminated, and if the interruption position information was stored and managed at the next lesson startup, lesson operation from that position was enabled, so it was necessary to restart the lesson from the beginning after interruption Disappears. In this case, the lesson screen is displayed assuming that all operation lessons up to the position indicated by the interrupted position information have been completed.
The lesson can be restarted even in the middle. Furthermore, when the lesson is resumed from the interruption position, if the position is an item of the outline explanation screen, the outline explanation screen of the item is displayed from the beginning, so that the outline explanation can be reconfirmed. If is not an item on the summary explanation screen, the lesson screen can be displayed immediately without giving a summary explanation.

【0030】なお、上述した一実施形態においては、各
操作レッスンL(1)〜L(5)を例示したが、その他
に、外字登録、インターネット等のデータ通信、画像管
理、辞書検索等の操作レッスンであってもよく、レッス
ン内容はその対象機器によって任意である。また、概要
説明画面を静止画によって表示するようにしたが、動画
によって表示するようにすれば、一層理解を深めること
ができる。また、入力手段としてキーボードを例に挙げ
たが、マウスや入力ペン等のポインティングデバイスあ
るいは手書き入力用のタブレット等の操作方法を説明す
るようにしてもよい。また、概要説明画面において一般
的なコンピュータ用語や機種固有の用語等を質疑応答形
式で順次学習させるようにしてもよい。更に一連の操作
レッスンを順次進行してゆく過程において操作ミスした
個所を記憶しておき、2回目からのレッスン時には前回
ミスした個所のみを実行させるようにすれば、より一層
レッスン効率を高めることが可能となる。また、過去の
レッスン操作の正確さをレッスン履歴として記憶してお
き、次回のレッスン開始時に、過去の操作ミス部分をガ
イダンス表示するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the operation lessons L (1) to L (5) are exemplified. However, other operations such as registration of external characters, data communication such as the Internet, image management, dictionary search, etc. The lesson may be a lesson, and the content of the lesson is optional depending on the target device. In addition, the summary explanation screen is displayed as a still image, but if it is displayed as a moving image, the understanding can be further deepened. Although a keyboard has been described as an example of the input means, a method of operating a pointing device such as a mouse or an input pen or a tablet for handwriting input may be described. Further, general computer terms, model-specific terms, and the like may be sequentially learned in a question-and-answer format on the summary explanation screen. In the process of successively proceeding through a series of operation lessons, the locations of operation mistakes are memorized, and in the second lesson, only the previously missed locations are executed, so that lesson efficiency can be further improved. It becomes possible. Alternatively, the accuracy of past lesson operations may be stored as a lesson history, and a guidance display of past operation errors may be displayed at the start of the next lesson.

【0031】[0031]

【発明の効果】この発明によれば、一連の操作レッスン
を中断終了させてしまっても、次回のレッスン起動時に
はその中断位置からレッスンを再開することができるの
で、中断後、最初から一連のレッスンをやり直す必要が
なくなり、各種の操作方法を短時間に効率良く行うこと
が可能となる。
According to the present invention, even if a series of operation lessons is interrupted, the lesson can be resumed from the interrupted position when the next lesson is started. It becomes unnecessary to redo, and various operation methods can be efficiently performed in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】操作レッスン機能付き文書処理装置の全体構成
を示したブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a document processing apparatus with an operation lesson function.

【図2】(A)は操作レッスンソフトOPLSの内容を
示した図、(B)はこの操作レッスンソフトOPLS内
の各種操作レッスンのうち基本キー操作レッスンL
(1)、文書作成レッスンL(2)のデータ構造を示し
た図。
FIG. 2A is a diagram showing the contents of operation lesson software OPLS, and FIG. 2B is a basic key operation lesson L among various operation lessons in the operation lesson software OPLS.
(1) The figure which showed the data structure of the document preparation lesson L (2).

【図3】(A)はレッスン管理情報LMのデータ構造を
示した図、(B)はエラー対応テーブルALのデータ構
造を示した図。
3A is a diagram illustrating a data structure of lesson management information LM, and FIG. 3B is a diagram illustrating a data structure of an error correspondence table AL.

【図4】電源投入に伴って実行開始させるフローチャー
トで操作レッスン処理の一部を示した図。
FIG. 4 is a flowchart showing a part of an operation lesson process in a flowchart which is started when power is turned on.

【図5】図4に続く操作レッスン処理の一部を示したフ
ローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a part of the operation lesson process following FIG. 4;

【図6】図4に続く操作レッスン処理の一部を示したフ
ローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing a part of the operation lesson process following FIG. 4;

【図7】図4に続く操作レッスン処理の一部を示したフ
ローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing a part of the operation lesson process following FIG. 4;

【図8】基本キー操作レッスンL(1)の概要説明項目
である1ページ目が指定された場合の概要説明画面を示
した図。
FIG. 8 is a view showing an outline explanation screen when a first page, which is an outline explanation item of a basic key operation lesson L (1), is designated.

【図9】基本キー操作レッスンL(1)の2ページ目の
概要説明画面を示した図。
FIG. 9 is a diagram showing an overview explanation screen on a second page of a basic key operation lesson L (1).

【図10】基本キー操作レッスンL(1)の1ページ目
のレッスン画面を示した図。
FIG. 10 is a diagram showing a lesson screen of a first page of a basic key operation lesson L (1).

【図11】基本キー操作レッスンL(1)の2ページ目
のレッスン画面を示した図。
FIG. 11 is a diagram showing a lesson screen of a second page of a basic key operation lesson L (1).

【図12】文書作成レッスンL(2)の1ページ目の概
要説明画面を示した図。
FIG. 12 is a diagram showing an overview explanation screen of the first page of a document creation lesson L (2).

【図13】文書作成レッスンL(2)の2ページ目の概
要説明画面を示した図。
FIG. 13 is a diagram showing an outline explanation screen on the second page of the document creation lesson L (2).

【図14】文書作成レッスンL(2)の1ページ目のレ
ッスン画面を示した図。
FIG. 14 is a diagram showing a lesson screen of a first page of a document creation lesson L (2).

【図15】文書作成レッスンL(2)の2ページ目のレ
ッスン画面を示した図。
FIG. 15 is a diagram showing a lesson screen of a second page of the document creation lesson L (2).

【図16】印刷レッスンL(4)の1ページ目の概要説
明画面を示した図。
FIG. 16 is a diagram showing an overview explanation screen of a first page of a printing lesson L (4).

【図17】印刷レッスンL(4)の2ページ目の概要説
明画面を示した図。
FIG. 17 is a diagram showing an outline explanation screen on the second page of printing lesson L (4).

【図18】印刷レッスンL(4)の3ページ目の概要説
明画面を示した図。
FIG. 18 is a diagram illustrating a summary explanation screen of a third page of the printing lesson L (4).

【図19】印刷レッスンL(4)の1ページ目のレッス
ン画面を示した図。
FIG. 19 is a diagram showing a lesson screen of a first page of a printing lesson L (4).

【図20】印刷レッスンL(4)の他のページのレッス
ン画面を示した図。
FIG. 20 is a diagram showing a lesson screen of another page of the printing lesson L (4).

【図21】保存・呼出レッスンL(5)の1ページ目の
概要説明画面を示した図。
FIG. 21 is a diagram showing an outline explanation screen of the first page of a save / call lesson L (5).

【図22】保存・呼出レッスンL(5)の2ページ目の
概要説明画面を示した図。
FIG. 22 is a diagram showing an outline explanation screen on the second page of save / call lesson L (5).

【図23】保存・呼出レッスンL(5)の1ページ目の
レッスン画面を示した図。
FIG. 23 is a diagram showing a lesson screen of a first page of a save / recall lesson L (5).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 記憶装置 3 記憶媒体 4 RAM 5 入力装置 6 表示装置 OPLS 操作レッスンソフト L(1) 基本キー操作レッスン L(2) 文書作成レッスン L(3) 文書校正・編集レッスン L(4) 印刷レッスン L(5) 保存・呼出レッスン A1、A2、A3……A30 レッスン項目 LM レッスン管理情報 AL エラー対応テーブル 1 CPU 2 Storage device 3 Storage medium 4 RAM 5 Input device 6 Display device OPLS operation lesson software L (1) Basic key operation lesson L (2) Document creation lesson L (3) Document proofreading / editing lesson L (4) Printing lesson L (5) Save / Recall lesson A1, A2, A3 ... A30 Lesson item LM Lesson management information AL Error handling table

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】表示画面上の操作ガイダンスとオペレータ
によるレッスン操作とを対応付けた対話形式の操作レッ
スン装置において、 複数種の一連の操作レッスンを予め決められた順序にし
たがって順次進行してゆく過程において個々の操作レッ
スン毎に固有のレッスン操作をオペレータに対してガイ
ダンスするレッスン画面をレッスンの進行状況に応じて
順次表示する表示制御手段と、 前記レッスン画面にしたがって一連の操作レッスンを順
次進行してゆく過程において中断指示がなされた際に、
現時点のレッスン位置を検出してそれを中断位置情報と
して記憶管理すると共に、一連の操作レッスンを強制的
に終了させるレッスン中断手段と、 次回のレッスン開始時において前記中断位置情報が記憶
管理されていれば、その中断位置情報で示される位置か
らのレッスン操作を可能とするレッスン制御手段とを具
備したことを特徴とする操作レッスン装置。
An interactive operation lesson apparatus in which operation guidance on a display screen is associated with a lesson operation by an operator, wherein a series of plural kinds of operation lessons are sequentially advanced in a predetermined order. Display control means for sequentially displaying a lesson screen for giving guidance to the operator on a lesson operation specific to each operation lesson in accordance with the progress of the lesson; and sequentially progressing a series of operation lessons in accordance with the lesson screen. When an interruption instruction is given in the process of going,
Lesson interruption means for detecting the current lesson position and storing it as interruption position information, forcibly terminating a series of operation lessons, and storing and managing the interruption position information at the start of the next lesson. For example, an operation lesson apparatus comprising: lesson control means for enabling a lesson operation from a position indicated by the interruption position information.
【請求項2】前記レッスン制御手段は、次回のレッスン
開始時において前記中断位置情報が記憶管理されていれ
ば、その中断位置情報で示される位置までの各操作レッ
スンが全て終了していることを前提としたレッスン画面
を表示してその位置からのレッスン操作を可能としたこ
とを特徴とする請求項1記載の操作レッスン装置。
2. The lesson control means determines that all operation lessons up to the position indicated by the interrupted position information have been completed if the interrupted position information is stored and managed at the start of the next lesson. 2. The operation lesson device according to claim 1, wherein a lesson screen presupposed is displayed to enable a lesson operation from that position.
【請求項3】前記複数種の操作レッスンは、各機能に対
応付けられた機能別の操作レッスンであり、各種キーを
実際に操作させてその使い方を体験学習させるキー操作
レッスン、サンプル文書通りに文書入力を実際に行わせ
て文書作成を体験学習させる文書作成操作レッスン、作
成文書の校正・編集の仕方を体験学習させる校正・編集
操作レッスン、作成文書を実際に試し印刷させて印刷の
仕方を体験学習させる印刷操作レッスン、作成文書の保
存・呼び出しの仕方を体験学習させる保存・呼出操作レ
ッスンのうち、少なくともその2以上の操作レッスンを
組み合せた一連の操作レッスンであることを特徴とする
請求項1記載の操作レッスン装置。
3. The plurality of types of operation lessons are operation lessons for each function corresponding to each function, and are performed according to a key operation lesson in which various keys are actually operated to experience learning how to use the keys. A document creation operation lesson that allows you to experience document creation by actually performing document input, a proofreading and editing operation lesson that allows you to experience learning how to proofread and edit the created document, a trial print of the created document and how to print it A series of operation lessons combining at least two operation lessons of a print operation lesson for experiential learning and a save / recall operation lesson for experientially learning how to save and recall a created document. The operation lesson device according to 1.
【請求項4】前記複数種の一連の操作レッスンを予め決
められた順序にしたがって順次進行してゆく過程におい
て個々の操作レッスンの開始時にそのレッスン操作を行
う上で前提となる基本事項を概要説明する概要説明画面
をレッスンの進行状況に応じてそれぞれ表示するように
したことを特徴とする請求項1記載の操作レッスン装
置。
4. In the process of sequentially proceeding through a series of operation lessons of a plurality of kinds in accordance with a predetermined order, basic matters premised on performing each lesson at the start of each operation lesson will be outlined. 2. The operation lesson apparatus according to claim 1, wherein a summary explanation screen to be displayed is displayed according to the progress of the lesson.
【請求項5】前記レッスン制御手段は次回のレッスン開
始時において前記中断位置情報が記憶管理されていれ
ば、その中断位置情報で示される位置に対応する前記概
要説明画面を表示してからレッスン画面を表示してその
位置からのレッスン操作を可能としたことを特徴とする
請求項4記載の操作レッスン装置。
5. The lesson control means displays the summary explanation screen corresponding to the position indicated by the interruption position information if the interruption position information is stored and managed at the start of the next lesson, and then displays the lesson screen. 5. The operation lesson device according to claim 4, wherein a lesson operation is enabled from the displayed position.
【請求項6】コンピュータによって読み取られるプログ
ラムコードを有する記録媒体であって、 複数種の一連の操作レッスンを予め決められた順序にし
たがって順次進行してゆく過程において個々の操作レッ
スン毎に固有のレッスン操作をオペレータに対してガイ
ダンスするレッスン画面をレッスンの進行状況に応じて
順次表示する機能と、 前記レッスン画面にしたがって一連の操作レッスンを順
次進行してゆく過程において中断指示がなされた際に、
現時点のレッスン位置を検出してそれを中断位置情報と
して記憶管理すると共に、一連の操作レッスンを強制的
に終了させる機能と、 次回のレッスン開始時において前記中断位置情報が記憶
管理されていれば、その中断位置情報で示される位置か
らのレッスン操作を可能とする機能を実現するためのプ
ログラムコードを有する記録媒体。
6. A recording medium having a program code which is read by a computer, wherein a series of operation lessons of a plurality of types are sequentially progressed in a predetermined order, and a lesson unique to each operation lesson is provided. A function of sequentially displaying a lesson screen for guiding the operation to the operator according to the progress of the lesson, and when an interruption instruction is given in a process of sequentially proceeding a series of operation lessons according to the lesson screen,
If the current lesson position is detected and stored and managed as interruption position information, a function for forcibly terminating a series of operation lessons, and if the interruption position information is stored and managed at the start of the next lesson, A recording medium having a program code for realizing a function enabling a lesson operation from a position indicated by the interruption position information.
JP11030287A 1999-02-08 1999-02-08 Operation lesson system and program recording medium therefor Pending JP2000227816A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030287A JP2000227816A (en) 1999-02-08 1999-02-08 Operation lesson system and program recording medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030287A JP2000227816A (en) 1999-02-08 1999-02-08 Operation lesson system and program recording medium therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000227816A true JP2000227816A (en) 2000-08-15

Family

ID=12299516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11030287A Pending JP2000227816A (en) 1999-02-08 1999-02-08 Operation lesson system and program recording medium therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000227816A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1176062A2 (en) 2000-07-27 2002-01-30 Nissan Motor Company, Limited Vehicle air bag system
JP2008102897A (en) * 2006-09-20 2008-05-01 Olympus Corp Handling procedure instruction device and method of instructing handling procedure, and program and recording medium thereof
JP2016012107A (en) * 2014-06-30 2016-01-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, control method therefor, program therefor, information processing device, control method therefor, and program therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1176062A2 (en) 2000-07-27 2002-01-30 Nissan Motor Company, Limited Vehicle air bag system
JP2008102897A (en) * 2006-09-20 2008-05-01 Olympus Corp Handling procedure instruction device and method of instructing handling procedure, and program and recording medium thereof
JP2016012107A (en) * 2014-06-30 2016-01-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, control method therefor, program therefor, information processing device, control method therefor, and program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388251A (en) Help display system for a computer
JP2000227816A (en) Operation lesson system and program recording medium therefor
JP2000227814A (en) Operation lesson system and program recording medium therefor
JP2000227815A (en) Operation lesson system and program recording medium therefor
Robbins et al. Learning the vi and Vim Editors
JP2004219524A (en) Learning support device and task making support device
Szilagyi et al. INTRODUCING THE CARD EDITING APPLICATION OF THE LIMSTROM DIDACTIC GAME
JPH11250037A (en) Content editing device and recording medium
JP3113066B2 (en) Document processing device with long sentence editing function
JP2000056881A (en) Help picture generating device
KR100601698B1 (en) Image reprinting apparatus and method in printer
JP2574301B2 (en) Document creation device
JP2691094B2 (en) Demonstration data creation device
JPH0814750B2 (en) Help screen generator
Rey Macromedia Flash MX: Training from the Source
KR20040017320A (en) Control display unit page builder software tool
JPS61231661A (en) Information processor
JPH06131348A (en) Document processor
JPH06251015A (en) Document editing processing method
JP2001066980A (en) Operation training support system
JPS63286965A (en) Document generation device
JPH0821036B2 (en) Document editing device
JPH11328161A (en) Device and method for document edition
JPH10207331A (en) Learning system using computer
JPH11134379A (en) Cad device, drawing preparation method and recording medium for recording cad program