JP3113066B2 - Document processing device with long sentence editing function - Google Patents

Document processing device with long sentence editing function

Info

Publication number
JP3113066B2
JP3113066B2 JP04152012A JP15201292A JP3113066B2 JP 3113066 B2 JP3113066 B2 JP 3113066B2 JP 04152012 A JP04152012 A JP 04152012A JP 15201292 A JP15201292 A JP 15201292A JP 3113066 B2 JP3113066 B2 JP 3113066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
document data
editing
processing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04152012A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05342206A (en
Inventor
芳樹 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP04152012A priority Critical patent/JP3113066B2/en
Publication of JPH05342206A publication Critical patent/JPH05342206A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3113066B2 publication Critical patent/JP3113066B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は文書処理装置に関し、
より詳しくは、画面分割機能を利用することにより、複
数文書の同時編集を行う文書処理装置に関する。この発
明の文書処理装置は、特にワードプロセッサに好適であ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus,
More specifically, the present invention relates to a document processing apparatus for simultaneously editing a plurality of documents by using a screen division function. The document processing device of the present invention is particularly suitable for a word processor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画面分割機能を有するワードプロ
セッサでは、2つの文書を同時に呼び出して編集するこ
とができる。具体的には、画面上に互いに独立した文書
を表示させ、オペレータは片方の文書を参照しながら他
方の文書を編集することができ、また、2つの文書のう
ち、どちらの文書を編集対象とするかをいつでも容易に
選択することができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a word processor having a screen division function can simultaneously call and edit two documents. Specifically, mutually independent documents are displayed on the screen, and the operator can edit the other document while referring to one of the documents. In addition, one of the two documents can be edited. You can easily choose what to do at any time.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のワードプロセッサによる画面分割機能では、そ
れぞれの画面に表示される文書の最大容量は、個別に編
集される通常文書のそれと同じであるため、例えば、編
集しようとする2つの文書の容量の合計が通常文書の2
倍に満たなくとも、片方の文書の容量が通常文書の最大
容量を越える場合には、編集処理を行うことができなか
った。
However, in the above-described screen division function by the conventional word processor, the maximum capacity of a document displayed on each screen is the same as that of a normal document edited individually. , The total capacity of two documents to be edited is 2
Even if the size is less than twice, if the capacity of one document exceeds the maximum capacity of the normal document, the editing process cannot be performed.

【0004】また、2つの文書をつなげて通常文書の2
倍の長さの文書を編集しようとするときに画面分割機能
を使用していると、通常の文書モードであれば容易に操
作できる処理であっても次のような煩雑な操作をしなけ
ればならなかった。すなわち、印刷を実行する場合に
は、まず第1の文書を印刷した後、編集対象文書を第2
の文書に切り換え、再度印刷の設定,実行を行わなけれ
ばならなかった。
[0004] In addition, two documents are connected to each other so that two
If you use the split screen function when trying to edit a document that is twice as long, even if it is a process that can be easily operated in normal document mode, you must do the following complicated operations did not become. That is, when executing printing, first, the first document is printed, and then the document to be edited is changed to the second document.
, And the printing must be set and executed again.

【0005】検索置換を行う場合には、まず第1の文書
の検索置換を行った後、編集対象文書を第2の文書に切
り替え、カーソルを文頭に移動した後、第1の文書の検
索置換と同じ検索内容で再度検索置換の設定,実行を行
わなければならなかった。また文体を統一する場合,英
文スペルチェック,書式の統一,タブ設定情報の統一に
おいても検索置換と同様に、文書の切り換えや再設定等
の煩雑な操作をしなければならかった。
[0005] When performing search and replacement, first search and replace the first document, switch the document to be edited to the second document, move the cursor to the beginning of the sentence, and then search and replace the first document. The search and replace settings and execution had to be performed again with the same search contents as. In addition, when unifying styles, complicated operations such as switching and resetting documents have to be performed in the same manner as in search and replace, in English spell checking, unifying formats, and unifying tab setting information.

【0006】この発明は以上の事情を考慮してなされた
もので、少なくとも2つの文書を1つの長文とみなし、
文書間で連続して編集処理することのできる機能を備え
ることにより、上記した諸問題を解消した長文編集機能
付き文書処理装置を提供するものである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and considers at least two documents as one long sentence.
It is an object of the present invention to provide a document processing apparatus with a long text editing function that has the function of enabling continuous editing between documents to solve the above-mentioned problems.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、画面分割機能
を有し、同時に複数の文書データの編集を行う構成の文
書処理装置において、少なくとも2つの文書データを所
定の順序で読み出し可能に記憶するための領域を有し、
1つの領域が編集処理用領域として指定されている文書
記憶手段と、編集処理用領域に記憶された文書データに
ついて編集処理を行う編集手段と、文書記憶手段に記憶
された少なくとも2つの文書データを選択的または同時
的に表示する表示手段と、長文編集の指示を行う指示手
段と、長文編集の指示を受けて、継続編集の対象となる
文書データを編集処理用領域に所定の順序に従って転送
する転送手段とを備え、それにより少なくとも2つの文
書データを1つの長文とみなし、文書間で連続して編集
処理することを特徴とする長文編集機能付き文書処理装
置である。
According to the present invention, in a document processing apparatus having a screen dividing function and editing a plurality of document data at the same time, at least two document data are stored so as to be readable in a predetermined order. Have an area for
Document storage means in which one area is designated as an edit processing area; editing means for performing edit processing on document data stored in the edit processing area; and at least two document data stored in the document storage means. Display means for selectively or simultaneously displaying, instruction means for instructing long text editing, and receiving the instruction for long text editing, transfer the document data to be continuously edited to the editing processing area in a predetermined order. A document processing device having a long text editing function, comprising a transfer unit, whereby at least two pieces of document data are regarded as one long text, and editing processing is continuously performed between documents.

【0008】上記構成において、編集手段に編集処理用
領域に記憶された文書データに対する編集の内容を保持
する編集バッファを設け、継続編集の対象となる文書デ
ータの編集時に該編集バッファを参照することにより、
少なくとも2つの文書データの編集処理を継続させるこ
とができる。編集の内容とは、検索置換,文体統一,ス
ペルチェック,書式統一,タブ設定情報の統一等であ
る。
In the above arrangement, the editing means is provided with an editing buffer for holding the contents of editing of the document data stored in the editing processing area, and refers to the editing buffer when editing the document data to be continuously edited. By
The editing process of at least two pieces of document data can be continued. The contents of editing include search and replacement, stylistic unification, spell checking, format unification, unification of tab setting information, and the like.

【0009】上記構成においては、文書データ表示範囲
の変更指示をする変更指示手段と、少なくとも2つの文
書データを同時的に表示し、変更指示を受けた場合に、
各文書データの表示範囲の割合を変更する表示制御手段
とを更に備えた構成とすることが望ましい。
In the above configuration, the change instruction means for instructing the change of the document data display range, and at least two document data are simultaneously displayed, and when the change instruction is received,
It is preferable that the display device further includes a display control unit that changes a ratio of a display range of each document data.

【0010】[0010]

【0011】本発明は、また、画面分割機能を有し、同
時に複数の文書データの編集を行う構成の文書処理装置
において、少なくとも2つの文書データを所定の順序で
読み出し可能に記憶するための領域を有し、1つの領域
が編集処理用領域として指定されている文書記憶手段
と、編集処理用領域に記憶された文書データについて編
集処理を行う編集手段と、文書記憶手段に記憶された少
なくとも2つの文書データを選択的または同時的に表示
する表示手段と、少なくとも2つの文書データに対し、
各文書データの継目の変更位置を指定する継目変更位置
指定手段と、指定された継目変更位置を境界として以降
または以前の文書データを、後に継続する文書データに
または前に継続する文書データに接続させる接続手段と
を備え、それにより各文書データの継目を任意に設定し
て少なくとも2つの文書データを1つの長文として編集
処理することを特徴とする長文編集機能付き文書処理装
置である。
According to the present invention, in a document processing apparatus having a screen division function and editing a plurality of document data at the same time, an area for storing at least two document data so as to be readable in a predetermined order. A document storage means in which one area is designated as an editing processing area, an editing means for performing editing processing on document data stored in the editing processing area, and at least two storage means stored in the document storage means. Display means for selectively or simultaneously displaying one document data, and at least two document data,
A seam change position specifying means for specifying a seam change position of each document data, and connecting the subsequent or previous document data to the succeeding or preceding document data with the specified seam change position as a boundary A document processing device having a long sentence editing function, wherein a connection between each document data is arbitrarily set, and at least two document data are edited as one long sentence.

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【作用】本発明によれば、指示手段により長文編集の指
示を受けた場合に、転送手段は、少なくとも2つの文書
データについて継続編集の対象となる文書データを所定
の順序に従って編集処理用領域に転送するよう作用す
る。それにより異なる領域に記憶されている文書データ
を1つの長文として編集することが可能となる。
According to the present invention, when an instruction to edit a long sentence is received by the instruction means, the transfer means places the document data to be continuously edited for at least two pieces of document data in the editing processing area in a predetermined order. Acts to forward. This makes it possible to edit document data stored in different areas as one long sentence.

【0014】また、文書データの表示範囲の割合を変更
できるようにした場合には、少なくとも2つの文書デー
タを同時的に表示した状態で変更指示手段により変更指
示を行うと、表示制御手段は、画面に表示されている各
文書の表示割合を変更するよう作用し、それにより縮小
対象となる文書は行方向については1行を残すまで表示
範囲を縮小することができる。
In the case where the ratio of the display range of the document data can be changed, when a change instruction is given by the change instruction means while at least two document data are displayed simultaneously, the display control means It acts to change the display ratio of each document displayed on the screen, whereby the display range of the document to be reduced can be reduced in the line direction until one line remains.

【0015】[0015]

【0016】さらに、指定された継目変更位置を境界と
して以降または以前の文書データを、後に継続する文書
データにまたは前に継続する文書データに接続できるよ
うにした場合には、継目変更位置指定手段により、少な
くとも2つの文書データのいずれかにおいて所望の位置
を継目変更位置として指定すると、接続手段は、指定し
た継目変更位置を境界として以降または以前の文書デー
タを、後に継続する文書データにまたは前に継続する文
書データに含めて格納し直すよう作用する。
Further, in the case where the subsequent or previous document data can be connected to the succeeding or succeeding document data with the specified seam change position as a boundary, the seam change position specifying means When a desired position is designated as a seam change position in any of at least two pieces of document data, the connection means sets the subsequent or previous document data with the specified seam change position as a boundary to the succeeding or succeeding document data. To be stored again in the document data which is continued.

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【実施例】以下、図に示す実施例に基づいてこの発明を
詳述する。なお、これによってこの発明は限定されるも
のではない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail based on an embodiment shown in the drawings. The present invention is not limited by this.

【0019】図1はこの発明の一実施例である日本語ワ
ードプロセッサの装置構成を示すブロック図である。同
図において20はプログラムの実行を行う中央処理装置
(CPU)であり、編集手段,転送手段,表示制御手
段,文書間転送手段,継目変更手段および呼出手段とし
て機能する。
FIG. 1 is a block diagram showing an apparatus configuration of a Japanese word processor according to one embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 20 denotes a central processing unit (CPU) for executing a program, which functions as an editing unit, a transfer unit, a display control unit, an inter-document transfer unit, a joint changing unit, and a calling unit.

【0020】21は各種データを格納するRAMであ
り、文書記憶手段および編集バッファとして機能する。
RAM21は、後述する編集バッファ,文書バッファ
1,文書バッファ2,切直し処理用バッファ1,切直し
処理用バッファ2を備えている。
Reference numeral 21 denotes a RAM for storing various data, which functions as a document storage unit and an editing buffer.
The RAM 21 includes an editing buffer, a document buffer 1, a document buffer 2, a shuffling processing buffer 1, and a shuffling processing buffer 2 to be described later.

【0021】26はCPU20の制御プログラムを格納
するROMである。27はプリンタコントローラ,28
は印刷手段としてのプリンタである。29は編集が終了
した文書データ等を格納するためのフロッピーディスク
(以下FDと略称する),30はFDコントローラであ
る。FD29はFDコントローラ30により制御され、
文書データの書き込み/読み出しが可能である。
Reference numeral 26 denotes a ROM for storing a control program for the CPU 20. 27 is a printer controller, 28
Is a printer as printing means. Reference numeral 29 denotes a floppy disk (hereinafter abbreviated as FD) for storing edited document data and the like, and reference numeral 30 denotes an FD controller. The FD 29 is controlled by the FD controller 30,
Writing / reading of document data is possible.

【0022】31は指示手段,変更指示手段,継目指定
手段および印刷指示手段としてのキーボードであり,通
常の文字入力キー,変換キー,実行キー,編集用機能キ
ー,置数キー等に加え、長文編集に関わる各種のキー、
例えば長文編集キー,半画面/全画面キー,切り直しキ
ー,全複写キー,全入換キー,モード終了キー,画面行
数変更キー等を備えている。
Reference numeral 31 denotes a keyboard serving as an instruction means, a change instruction means, a seam designation means, and a print instruction means. In addition to ordinary character input keys, conversion keys, execution keys, editing function keys, numeric keys, etc. Various keys related to editing,
For example, it has a long text editing key, a half screen / full screen key, a re-cut key, a full copy key, a full replacement key, a mode end key, a screen line number change key, and the like.

【0023】32はキーインタフェースであり、キーボ
ード31にて押下されたキーを判別し、それに対応する
データに変換する。33はLCDやCRT等から構成さ
れる表示手段としての表示装置であり,34は表示コン
トローラである。図2は図1に示すRAM21の記憶内
容を図示したものであり、長文編集文書データのメモリ
空間概念図および長文編集処理で使用するワーク類を示
している。
Reference numeral 32 denotes a key interface which determines a key pressed on the keyboard 31 and converts it into data corresponding to the key. Reference numeral 33 denotes a display device as a display means including an LCD, a CRT, or the like, and reference numeral 34 denotes a display controller. FIG. 2 shows the storage contents of the RAM 21 shown in FIG. 1, and shows a conceptual diagram of the memory space of the long sentence edited document data and works used in the long sentence editing process.

【0024】このようなシステム構成において、以下こ
の実施例に係る長文編集の各処理について説明する。
In such a system configuration, each process of long sentence editing according to this embodiment will be described below.

【0025】[長文編集画面の表示処理] 長文編集画面の表示処理を図3のフローチャートに従っ
て説明する。まず2つの文書を同時に表示するモードで
あるか否かを調べる(ステップ201)。2つの文書を同時
に表示するモード(以下半画面モードと呼ぶ)である
か、または2つの文書のうち1つずつを表示するモード
(以下全画面モードと呼ぶ)であるかどうかは、表示フ
ラグの内容で判断する。半画面モードでなければ、画面
全体に編集対象文書データを表示して(ステップ203)、
表示処理を終了する。
[Display Processing of Long Text Editing Screen] Display processing of the long text editing screen will be described with reference to the flowchart of FIG. First, it is checked whether or not the mode is for simultaneously displaying two documents (step 201). Whether the mode is a mode for displaying two documents at the same time (hereinafter referred to as a half screen mode) or a mode for displaying one of two documents at a time (hereinafter referred to as a full screen mode) is determined by a display flag. Judge by content. If not in the half-screen mode, the document data to be edited is displayed on the entire screen (step 203),
The display processing ends.

【0026】半画面モードであれば、編集対象文書デー
タエリアの内容と編集対象でない文書データエリアの内
容を入れ替える(ステップ202)。この入替え処理によ
り、編集対象文書データエリアに編集対象でない文書デ
ータが入り、編集対象でない文書データエリアに編集対
象文書データが入る。
In the half screen mode, the contents of the document data area to be edited and the contents of the document data area not to be edited are exchanged (step 202). By this replacement process, the document data that is not to be edited enters the document data area to be edited, and the document data to be edited enters the document data area that is not to be edited.

【0027】続いて、編集対象が文書1であるか文書2
であるかを調べる(ステップ204)。この実施例では画面
上側の文書を文書1,画面下側の文書を文書2とする。
編集対象が文書1か文書2のいずれかであるかの判断
は、" 編集対象文書No.ワーク" の内容で判断する。
編集対象が文書1であれば、編集対象文書データエリア
には文書2のデータが入っているため、ここで画面下半
分に文書2の内容を表示する(ステップ205)。その逆
に、編集対象が文書2であれば、編集対象文書データエ
リアには文書1のデータが入っているため、ここで画面
上半分に文書1の内容を表示する(ステップ206)。
Next, whether the object to be edited is document 1 or document 2
Is checked (step 204). In this embodiment, a document on the upper side of the screen is a document 1 and a document on the lower side of the screen is a document 2.
Whether the edit target is document 1 or document 2 is determined based on the content of “edit target document No. work”.
If the edit target is document 1, the content of document 2 is displayed in the lower half of the screen since the data of document 2 is contained in the edit target document data area (step 205). Conversely, if the edit target is document 2, the content of document 1 is displayed in the upper half of the screen here because the data of document 1 is contained in the edit target document data area (step 206).

【0028】次に、再びデータ入替え処理を行う(ステ
ップ207)ことによって画面を元の状態に戻す。続いて編
集対象が文書1であるか文書2であるかを調べる(ステ
ップ208)。編集対象が文書1であれば、編集対象文書デ
ータエリアには文書1のデータが入っているため、ここ
で画面上半分に文書1の内容を表示して(ステップ20
9)、表示処理を終了する。また、編集対象が文書2であ
れば、編集対象文書データエリアには文書2のデータが
入っているため、ここで画面下半分に文書2の内容を表
示して(ステップ210)、表示処理を終了する。
Next, the screen is returned to the original state by performing the data exchange processing again (step 207). Subsequently, it is determined whether the edit target is the document 1 or the document 2 (step 208). If the object to be edited is document 1, since the data of document 1 is contained in the document data area to be edited, the contents of document 1 are displayed in the upper half of the screen here (step 20).
9), end the display processing. If the edit target is the document 2, the content of the document 2 is displayed in the lower half of the screen because the data of the document 2 is contained in the edit target document data area (step 210), and the display process is performed. finish.

【0029】[半画面/全画面切替処理] 半画面/全画面切替処理を図4のフローチャートに従っ
て説明する。まず、2つの文書を同時に表示するモード
であるか否かを調べ(ステップ301)、半画面モードであ
れば、前述の表示モードのフラグを" 全画面" モードに
変更し(ステップ302)、また、全画面モードであれば"
半画面" モードに変更する(ステップ303)。その後、図
3に示す表示処理を行うことにより、半画面/全画面切
替処理が終了する。図5は上記切替処理に対応する表示
画面の変化を示したものである。
[Half Screen / Full Screen Switching Process] The half screen / full screen switching process will be described with reference to the flowchart of FIG. First, it is checked whether or not the mode is a mode for simultaneously displaying two documents (step 301). If the mode is the half-screen mode, the display mode flag is changed to the "full-screen" mode (step 302). , If in full screen mode "
The mode is changed to the "half screen" mode (step 303). Thereafter, the display processing shown in FIG. 3 is performed to complete the half screen / full screen switching processing. FIG. 5 shows the change of the display screen corresponding to the switching processing. It is shown.

【0030】[表示割合変更処理] 表示割合変更処理を図6及び図7のフローチャートに従
って説明する。まず、2つの文書を同時に表示するモー
ドであるか否かを調べ(ステップ401)、全画面モードで
あれば何も処理を行わず終了する。半画面モードであれ
ば、上下どちらの文書の表示を拡大する指定であるかを
調べ(ステップ402)、文書1を拡大し文書2を縮小する
指定であれば、文書2の行数が1より大きいか否かを調
べる(ステップ403)。文書1,文書2のそれぞれの表示
行数は、文書1表示行数ワークおよび文書2表示行数ワ
ークの内容で判断する。すなわち、文書2の行数が1以
下であれば、これ以上文書2の列方向の表示範囲を縮小
することはできないため、何も処理せずに終了する。
[Display Ratio Changing Process] The display ratio changing process will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, it is checked whether or not the mode is a mode for displaying two documents at the same time (step 401). If the mode is the full-screen mode, the process ends without performing any processing. In the case of the half-screen mode, it is checked whether the display of the upper or lower document is specified to be enlarged (step 402). It is checked whether it is larger (step 403). The display line numbers of the document 1 and the document 2 are determined based on the contents of the document 1 display line number work and the document 2 display line number work. That is, if the number of lines of the document 2 is 1 or less, the display range in the column direction of the document 2 cannot be reduced any more, and the process ends without performing any processing.

【0031】また、文書2の行数が1より大きいなら
ば、まず、データ入替え処理を行い(ステップ404)、続
いて編集対象が文書1であるか文書2であるかを調べる
(ステップ405)。編集対象が文書1であれば、編集対象
文書データエリアには文書2の内容が入っているため、
文書2表示行数ワークの値を" 1" 減じ(ステップ40
6)、画面下端からその表示行数ワークの値だけカウント
した位置から、表示行数分の表示を行う(ステップ40
7)。
If the number of lines in the document 2 is larger than 1, data replacement processing is first performed (step 404), and then it is determined whether the edit target is the document 1 or the document 2 (step 405). . If the edit target is document 1, the content of document 2 is included in the edit target document data area.
Subtract the value of document 2 display line number work by "1" (step 40)
6) The display of the number of display lines is performed from the position counted from the lower end of the screen by the value of the display line number work (step 40).
7).

【0032】逆に、編集対象が文書2であれば、編集対
象文書データエリアには文書1の内容が入っているた
め、文書1表示行数ワークの値を" 1" 増やし(ステッ
プ408)、画面上端から表示行数分の表示を行う(ステッ
プ409)。
Conversely, if the edit target is document 2, since the contents of document 1 are contained in the edit target document data area, the value of the work of displaying one document line is increased by "1" (step 408). Display is performed for the number of display lines from the upper end of the screen (step 409).

【0033】続いて再度データ入替え処理を行い(ステ
ップ410)、編集対象が文書1であるか文書2であるかを
調べる(ステップ411)。編集対象が文書1であれば、編
集対象文書データエリアには文書1の内容が入っている
ため、文書1表示行数ワークの値を" 1" 増やし(ステ
ップ412)、画面上端から表示行数分の表示を行い(ステ
ップ413)、表示割合変更処理を終了する。
Subsequently, the data exchange processing is performed again (step 410), and it is checked whether the editing target is document 1 or document 2 (step 411). If the object to be edited is document 1, since the contents of document 1 are contained in the document data area to be edited, the value of document 1 display line number work is increased by "1" (step 412), and the number of display lines from the top of the screen The minute is displayed (step 413), and the display ratio changing process ends.

【0034】また、編集対象が文書2であれば、編集対
象文書データエリアには文書2の内容が入っているた
め、文書2表示行数ワークの値を" 1" 減じ(ステップ
414)、画面下端から表示行数分上の位置から表示行数分
表示を行い(ステップ415)、表示割合変更処理を終了す
る。
If the edit target is the document 2, the value of the document 2 display line number work is reduced by "1" because the content of the document 2 is contained in the edit target document data area (step 1).
414), display is performed for the number of display lines from the position above the bottom of the screen by the number of display lines (step 415), and the display ratio change process ends.

【0035】以上、文書1を拡大して文書2を縮小する
場合の処理について説明したが、文書1を縮小して文書
2を拡大するときの処理についても同様である(ステッ
プ 416〜428 参照)。図8は上記画面表示割合変更処理
に対応する表示画面の変化を示したものである。
The processing when document 1 is enlarged and document 2 is reduced has been described above. The same applies to the processing when document 1 is reduced and document 2 is enlarged (see steps 416 to 428). . FIG. 8 shows a change in the display screen corresponding to the screen display ratio changing process.

【0036】[全複写処理] 全複写処理を図9のフローチャートに従って説明する。
説明の便宜上、文書1の内容を文書2に全複写する場合
の処理について説明をする。まず、編集対象が文書1で
あるか文書2であるかを調べる(ステップ501)。編集対
象が文書1であれば、編集対象文書データエリアの内容
をすべて編集対象でない文書データエリアにコピーする
(ステップ502)ことにより、文書2の内容が文書1の内
容と等しくなるため、図3に示すステップ 201〜ステッ
プ210 の表示処理を行うことにより、全複写処理が終了
する。
[All Copy Processing] The whole copy processing will be described with reference to the flowchart of FIG.
For convenience of explanation, a process in the case where the contents of document 1 are fully copied to document 2 will be described. First, it is determined whether the edit target is the document 1 or the document 2 (step 501). If the object to be edited is document 1, the entire contents of the document data area to be edited are copied to the document data area that is not to be edited (step 502), so that the contents of document 2 become equal to the contents of document 1. By performing the display processing of steps 201 to 210 shown in (1), the entire copying processing ends.

【0037】また、編集対象が文書2であれば、編集対
象でない文書データエリアの内容をすべて編集対象文書
データエリアにコピーする(ステップ503)ことにより、
文書2の内容が文書1の内容と等しくなるため、図3に
示すステップ 201〜210 の表示処理を行うことにより、
全複写処理が終了する。図10は上記全複写処理に対応
する表示画面の変化を示したものである。
If the object to be edited is document 2, all the contents of the document data area not to be edited are copied to the document data area to be edited (step 503).
Since the contents of the document 2 are equal to the contents of the document 1, the display processing of steps 201 to 210 shown in FIG.
All copying processing ends. FIG. 10 shows the change of the display screen corresponding to the above-mentioned all copying process.

【0038】[全入替え処理] 全入替え処理を図11のフローチャートに従って説明す
る。まず、編集対象が文書1であるか文書2であるかを
調べる(ステップ601)。編集対象が文書1であれば、"
編集対象文書No.ワーク" の内容を文書2に変更する
(ステップ602)ことにより、文書1であった編集対象文
書データエリアの内容は、文書2であるとみなされるた
め、図3のステップ 201〜210 の表示処理を行うことに
より、全入れ換え処理が終了する。
[All Replacement Process] The entire replacement process will be described with reference to the flowchart of FIG. First, it is determined whether the edit target is the document 1 or the document 2 (step 601). If the edit target is document 1, "
Edit target document No. By changing the contents of the "work" to the document 2 (step 602), the contents of the document data area to be edited, which was the document 1, are regarded as the document 2, so that the display processing of steps 201 to 210 in FIG. Is performed, the entire replacement process ends.

【0039】また、編集対象が文書2であれば、" 編集
対象No.ワーク" の内容を文書1に変更する(ステッ
プ603)ことにより、図3のステップ 201〜210 の表示処
理を行うことにより、全入れ換え処理が終了する。図1
2は上記全入替え処理に対応する表示画面の変化を示し
たものである。図13および図14は上記した全入替え
処理に対応するRAMの記憶内容を示したものである。
If the object to be edited is document 2, the content of "edit object No. work" is changed to document 1 (step 603), and the display processing of steps 201 to 210 in FIG. , The entire replacement process ends. FIG.
Reference numeral 2 denotes a change in the display screen corresponding to the above all replacement process. FIGS. 13 and 14 show the contents stored in the RAM corresponding to the above-described all-permutation processing.

【0040】[切直し処理] 切直しとは継目の変更を意味する。したがって、後述す
る切直し処理は継目変更処理を、切直し指定位置は継目
変更指定位置をそれぞれ意味する。切直し処理を図15
のフローチャートに従って説明する。文書1が第1の文
書であり、文書2が第2の文書であり、まず、文書2に
対して切直し処理を行う場合について説明する。
[Reshuffling Process] Reshuffling means a change in a seam. Therefore, the re-switching process described later means the seam changing process, and the re-switching designated position means the joint changing designated position. FIG. 15 shows the shuffling process.
This will be described according to the flowchart of FIG. Document 1 is a first document and document 2 is a second document. First, a case in which the document 2 is subjected to shuffling processing will be described.

【0041】編集対象が文書1であるか文書2であるか
を調べる(ステップ701)。編集対象が文書2である場
合、文書2におけるカーソル位置から文末までの文書デ
ータを切直し処理用バッファ1へ退避(ステップ702)さ
せた後、カーソル位置から文末までの文書データを消去
し(ステップ703)、カーソルを文書の残った文書の文頭
位置へ移動させる(ステップ704)。
It is checked whether the object to be edited is document 1 or document 2 (step 701). When the edit target is the document 2, the document data from the cursor position to the end of the sentence in the document 2 is shuffled and saved in the processing buffer 1 (step 702), and then the document data from the cursor position to the end of the sentence is deleted (step 702). 703), the cursor is moved to the beginning of the remaining document (step 704).

【0042】次に、残った文書のカーソル位置から文末
までの文書データを切直し処理用バッファ2へコピー
(ステップ705)した後、カーソル位置から文末までの文
書データを消去する(ステップ706)。
Next, after the document data from the cursor position to the end of the sentence of the remaining document is shuffled and copied to the processing buffer 2 (step 705), the document data from the cursor position to the end of the sentence is deleted (step 706).

【0043】ここまでの処理の結果、切直し処理用バッ
ファ2の内容は、編集対象が文書1であれば切直し指定
位置から文末までの内容となり、編集対象が文書2であ
れば文頭から切直し指定位置の前までの内容となる。
As a result of the processing up to this point, the contents of the shuffling processing buffer 2 are the contents from the specified shuffling position to the end of the sentence if the editing target is document 1, and are cut from the beginning of the sentence if the editing target is document 2. It will be the contents up to the position specified before the correction.

【0044】続いて編集対象が文書1であるか文書2で
あるかを調べ(ステップ707)、編集対象が文書2である
場合、切直し処理用バッファ1の内容をカーソル位置に
挿入する(ステップ708)。すなわち、退避させていた文
書2を復元させる。次に、データ入れ替えを行い(ステ
ップ709)、編集対象が文書1であるか文書2であるかを
調べる(ステップ710)。
Subsequently, it is determined whether the edit target is the document 1 or the document 2 (step 707). If the edit target is the document 2, the contents of the shuffling processing buffer 1 are inserted into the cursor position (step 707). 708). That is, the saved document 2 is restored. Next, data exchange is performed (step 709), and it is checked whether the editing target is document 1 or document 2 (step 710).

【0045】編集対象が文書1であれば、編集対象文書
データエリアには文書2の内容が入っているため、カー
ソルを文書2の文頭位置へ移動させ(ステップ711)、切
直し処理用バッファ2の内容(切直し指定位置から文末
までの内容)をカーソル位置に挿入(ステップ713)した
後、再びデータ入れ替え処理を行う(ステップ714)こと
により、切直し処理を終了する。
If the object to be edited is document 1, since the contents of document 2 are contained in the document data area to be edited, the cursor is moved to the beginning of document 2 (step 711), and the buffer 2 for re-shearing is processed. Is inserted into the cursor position (step 713), and the data exchange process is performed again (step 714), thereby completing the reshuffling process.

【0046】また、編集対象が文書2であれば、編集対
象文書データエリアには文書1の内容が入っているた
め、カーソルを文書1の文末位置へ移動させ(ステップ
712)、切直り処理用バッファ2の内容(文頭から切直し
指定位置の前までの内容)をカーソル位置に挿入(ステ
ップ713)した後、再びデータ入替え処理を行う(ステッ
プ714)ことにより、切直し処理を終了する。図16は文
書1での切直し処理に、図17は文書2での切直し処理
にそれぞれ対応する表示画面の変化を示したものであ
る。
If the object to be edited is document 2, since the contents of document 1 are contained in the document data area to be edited, the cursor is moved to the end position of the sentence of document 1 (step
712), after inserting the contents of the shuffling processing buffer 2 (contents from the beginning of the sentence to the position immediately before the designated shuffling position) at the cursor position (step 713), perform the data swapping process again (step 714). The repair process ends. FIG. 16 shows the change of the display screen corresponding to the reshuffling process in the document 1, and FIG.

【0047】[長文編集文書の印刷処理] 長文編集文書の印刷処理を図18のフローチャートに従
って説明する。便宜上、文書1が第1の文書であり、文
書2が第2の文書である場合の処理について説明する。
[Print Processing of Long Text Edit Document] The print processing of a long text edit document will be described with reference to the flowchart of FIG. For convenience, a description will be given of a process in a case where document 1 is a first document and document 2 is a second document.

【0048】まず、編集対象文書が文書1であるか文書
2であるかを調べ(ステップ801)、文書2であれば、編
集対象文書データエリアの内容と編集対象でない文書デ
ータエリアの内容を入れ替える(ステップ802)ことによ
り、編集対象文書データエリアに文書1のデータが入
る。続いて印刷処理を行うことにより、まず文書1が印
刷される。具体的には" 頁No.印刷内容" すなわち、
頁No.として印刷する数字が何であるかを示すワーク
に初期値" 1" をセットし(ステップ803)、文書1の1
頁目の印刷処理を行い(ステップ804)、" 頁No.印刷
内容" の値を" 1" インクリメントし(ステップ805)、
次頁があるかどうかを判断し(ステップ806)、YESで
あれば次頁の印刷処理を行い(ステップ807)、ステップ
805 に戻る。
First, it is checked whether the document to be edited is document 1 or document 2 (step 801). If it is document 2, the contents of the document data area to be edited and the contents of the document data area not to be edited are replaced. As a result (step 802), the data of the document 1 enters the edit target document data area. Subsequently, by performing a printing process, the document 1 is printed first. Specifically, "Page No. Printed content"
Page No. An initial value "1" is set to a work indicating what the number to be printed is (step 803).
The printing process of the page is performed (step 804), and the value of “page No. print content” is incremented by “1” (step 805).
It is determined whether there is a next page (step 806). If YES, the printing process for the next page is performed (step 807).
Return to 805.

【0049】文書1に次頁がなければ、編集対象文書デ
ータエリアの内容と編集対象でない文書データエリアの
内容を入れ替える(ステップ808)ことにより、編集対象
文書データエリアに文書2のデータが入る。続いて印刷
処理を行うことにより、すなわち、文書2の1頁目の印
刷処理を行い(ステップ809)、上記と同様に次頁の印刷
処理を行う(ステップ 810〜812)。
If there is no next page in the document 1, the contents of the document data area to be edited are exchanged with the contents of the document data area not to be edited (step 808), so that the data of the document 2 enters the document data area to be edited. Subsequently, the printing process is performed, that is, the printing process of the first page of the document 2 is performed (step 809), and the printing process of the next page is performed similarly to the above (steps 810 to 812).

【0050】ここで編集対象文書が文書1であるか文書
2であるかを調べ(ステップ813)、文書1であれば編集
対象文書データエリアの内容と編集対象でない文書デー
タエリアの内容を入れ替える(ステップ814)ことによ
り、編集対象文書データエリアに本来の文書のデータが
入り、長文編集文書の印刷処理を終了する。それによ
り、文書1と文書2の連続印刷が可能になり、かつ両文
書の頁番号を連番にすることが可能になる。
Here, it is checked whether the document to be edited is document 1 or document 2 (step 813). If it is document 1, the contents of the document data area to be edited and the contents of the document data area not to be edited are exchanged (step 813). In step 814), the data of the original document enters the edit target document data area, and the print processing of the long-form edited document ends. As a result, continuous printing of the document 1 and the document 2 becomes possible, and the page numbers of both documents can be serialized.

【0051】[長文文書の編集] 長文編集文書の検索置換,文体統一,スペルチェック,
書式統一,タブ統一の各処理を図19および図20のフ
ローチャートに従って説明する。便宜上、文書1が第1
の文書であり、文書2が第2の文書である場合の処理に
ついて説明する。
[Editing of long document] Search and replace of long document, unification of style, spell check,
The processing of unifying the format and unifying the tabs will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Document 1 is first for convenience
In the case where the document is the second document and the document 2 is the second document, processing will be described.

【0052】まず、編集対象文書のカーソル位置以降の
データに対して検索置換,文体統一,スペルチェック,
書式統一,タブ統一の各処理をそれぞれ行う。すなわ
ち、検索置換処理であれば(ステップ901)、編集対象文
書のカーソル位置以降のデータに対して検索置換処理を
行い(ステップ902)、文体統一処理であれば(ステップ
903)、編集対象文書のカーソル位置以降のデータに対し
て文体統一処理を行い(ステップ904)、スペルチェック
処理であれば(ステップ905)、編集対象文書のカーソル
位置以降のデータに対してスペルチェック処理を行い
(ステップ906)、書式統一処理であれば(ステップ90
7)、編集対象文書のカーソル位置以降のデータに対して
書式統一処理を行い(ステップ908)、タブ統一処理であ
れば(ステップ909)、編集対象文書のカーソル位置以降
のデータに対してタブ統一処理を行う(ステップ910)。
First, search and replace, stylistic unification, spell checking, and
Perform each process of unifying formats and unifying tabs. That is, in the case of search and replacement processing (step 901), search and replacement processing is performed on data after the cursor position of the document to be edited (step 902).
903), stylistic unification processing is performed on data after the cursor position of the document to be edited (step 904), and if spell check processing is to be performed (step 905), spell checking is performed on data after the cursor position of the document to be edited. The processing is performed (step 906), and if it is the format unification processing (step 90)
7), format unification processing is performed on data after the cursor position of the document to be edited (step 908), and if tab unification processing is performed (step 909), tab unification is performed on data after the cursor position of the document to be edited Processing is performed (step 910).

【0053】続いて、編集対象が文書1であるか文書2
であるかを調べ(ステップ911)、編集対象が文書2であ
れば、そのまま終了する。また、編集対象が文書1であ
れば、編集対象文書データエリアの内容と編集対象でな
い文書データエリアの内容を入れ替える(ステップ912)
ことによって、すなわち、編集対象文書データエリアに
文書2の内容を入れた後、カーソルを文頭位置へ移動さ
せ(ステップ913)、文書2に対して各々の処理を行う
(ステップ 914〜923)。これにより、文書1と文書2に
対し編集処理内容を継続させることが可能となる。
Subsequently, whether the object to be edited is document 1 or document 2
Is checked (step 911), and if the object to be edited is document 2, the process ends. If the edit target is document 1, the contents of the edit target document data area and the contents of the non-edit target document data area are exchanged (step 912).
In other words, after putting the contents of the document 2 in the edit target document data area, the cursor is moved to the head of the sentence (step 913), and each processing is performed on the document 2 (steps 914 to 923). As a result, it is possible to continue the contents of the editing process for the document 1 and the document 2.

【0054】なお、文書1に対する編集内容、例えば検
索置換であれば検索文字列,置換文字列等の設定内容は
編集バッファ内に保持され、継続編集の対象となる文書
データの編集処理時にその設定内容が参照される。
It should be noted that the editing contents of the document 1, for example, the setting contents such as a search character string and a replacement character string in the case of search and replacement are held in the editing buffer, and are set at the time of editing processing of the document data to be continuously edited. The contents are referenced.

【0055】その後、再び編集対象文書データエリアの
内容と編集対象でない文書データエリアの内容を入れ換
える(ステップ924)ことにより、編集対象文書データエ
リアに本来の文書データが入り、長文編集文書の検索置
換,文体統一,スペルチェック,書式統一,タブ統一の
各処理を終了する。
Thereafter, the contents of the document data area to be edited and the contents of the document data area not to be edited are exchanged again (step 924), so that the original document data enters the document data area to be edited, and the long document is searched and replaced. , Stylistic unification, spell check, format unification, tab unification are completed.

【0056】[0056]

【発明の効果】本発明によれば、編集対象となる文書デ
ータを編集用領域に転送することにより、少なくとも2
つの文書データを1つの長文として、検索置換,文体統
一,スペルチェック,書式統一,タブ設定情報の統一な
どを含む編集処理を行うことが可能となる。
According to the present invention, by transferring document data to be edited to the editing area, at least two
Using one document data as one long sentence, it becomes possible to perform an editing process including search and replace, stylistic unification, spell check, format unification, unification of tab setting information, and the like.

【0057】また、文書データの表示範囲の割合を変更
できるようにした場合には、2つの文書を同時に表示す
るモードにおいて、2つの文書の表示割合を1行ずつ変
更することができ、それにより例えばタイトルを固定表
示する場合のように、タイトル固定表示側の画面行数を
必要最小限の行数にして他方の編集用画面を大きくする
ことができる。
When the ratio of the display range of the document data can be changed, the display ratio of the two documents can be changed line by line in a mode in which two documents are displayed simultaneously. For example, as in the case where a title is fixedly displayed, the number of screen lines on the title fixed display side can be reduced to a necessary minimum number of lines, and the other editing screen can be enlarged.

【0058】[0058]

【0059】さらに、指定された継目変更位置を境界と
して以降または以前の文書データを、後に継続する文書
データにまたは前に継続する文書データに接続できるよ
うにした場合には、2つの文書の切れ目を変更すること
ができるため、片方の文書の容量が通常文書の最大容量
を超えそうになった場合に、他方の文書へ文書データを
移すことができ、各文書に記憶されている文書データ量
を調整することができる。
Further, in the case where the subsequent or previous document data can be connected to the succeeding or succeeding document data by using the specified joint change position as a boundary, a break between two documents can be established. Can be changed so that if the capacity of one document is about to exceed the maximum capacity of a normal document, the document data can be transferred to the other document, and the amount of document data stored in each document Can be adjusted.

【0060】[0060]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明をワードプロセッサに適用した一実施例
のシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment in which the present invention is applied to a word processor.

【図2】実施例のRAMの記憶内容を示す模式図であ
る。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating storage contents of a RAM according to the embodiment.

【図3】実施例の長文編集画面表示処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a long sentence editing screen display process according to the embodiment;

【図4】実施例の半画面/全画面切替え処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a half screen / full screen switching process according to the embodiment.

【図5】図4に対応する表示内容を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing display contents corresponding to FIG. 4;

【図6】実施例の表示割合変更処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a display ratio changing process according to the embodiment.

【図7】実施例の表示割合変更処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a display ratio changing process according to the embodiment.

【図8】図6対応する表示内容を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing display contents corresponding to FIG. 6;

【図9】実施例の全複写処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a full copying process according to the embodiment.

【図10】図9に対応する表示内容を示す説明図であ
る。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing display contents corresponding to FIG. 9;

【図11】実施例の全入替え処理を示すフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a full replacement process according to the embodiment;

【図12】図11に対応する表示内容を示す説明図であ
る。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing display contents corresponding to FIG. 11;

【図13】全入替え処理実行前のRAMの記憶内容を示
す模式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing the storage contents of a RAM before execution of a full replacement process.

【図14】全入替え処理実行後のRAMの記憶内容を示
す模式図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing the storage contents of a RAM after execution of all the replacement processing.

【図15】実施例の切直し処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a re-switching process according to the embodiment.

【図16】図15に対応する表示内容を示す説明図であ
る。
16 is an explanatory diagram showing display contents corresponding to FIG.

【図17】図15に対応する表示内容を示す説明図であ
る。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing display contents corresponding to FIG. 15;

【図18】実施例の長文編集文書の印刷処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating printing processing of a long sentence edited document according to the embodiment.

【図19】実施例の長文編集処理を示すフローチャート
である。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a long sentence editing process according to the embodiment;

【図20】実施例の長文編集処理を示すフローチャート
である。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a long sentence editing process according to the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20 中央処理装置(CPU) 21 RAM 26 ROM 27 プリンタコントローラ 28 プリンタ 29 フロッピーディスク 30 FDコントローラ 31 キーボード 32 キーインタフェース 33 表示装置 34 表示コントローラ Reference Signs List 20 central processing unit (CPU) 21 RAM 26 ROM 27 printer controller 28 printer 29 floppy disk 30 FD controller 31 keyboard 32 key interface 33 display device 34 display controller

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 17/21

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画面分割機能を有し、同時に複数の文書
データの編集を行う構成の文書処理装置において、 少なくとも2つの文書データを所定の順序で読み出し可
能に記憶するための領域を有し、1つの領域が編集処理
用領域として指定されている文書記憶手段と、編集処理
用領域に記憶された文書データについて編集処理を行う
編集手段と、文書記憶手段に記憶された少なくとも2つ
の文書データを選択的または同時的に表示する表示手段
と、長文編集の指示を行う指示手段と、長文編集の指示
を受けて、継続編集の対象となる文書データを編集処理
用領域に所定の順序に従って転送する転送手段とを備
え、それにより少なくとも2つの文書データを1つの長
文とみなし、文書間で連続して編集処理することを特徴
とする長文編集機能付き文書処理装置。
1. A document processing apparatus having a screen division function and editing a plurality of document data at the same time, comprising: an area for storing at least two document data in a predetermined order so as to be readable; Document storage means in which one area is designated as an edit processing area; editing means for performing edit processing on document data stored in the edit processing area; and at least two document data stored in the document storage means. Display means for selectively or simultaneously displaying, instruction means for instructing long text editing, and receiving the instruction for long text editing, transfer the document data to be continuously edited to the editing processing area in a predetermined order. and a transfer unit, thereby considers at least two of the document data and one long sentence, with long text editing functions, characterized by editing continuously between documents Write processing unit.
【請求項2】 編集内容が、検索置換、文体統一、スペ
ルチェック、書式統一、タブ設定情報の統一等である請
求項1記載の長文編集機能付き文書処理装置。
2. The document processing apparatus with a long sentence editing function according to claim 1, wherein the editing contents are search and replace, stylistic unification, spell check, format unification, tab setting information unification, and the like.
【請求項3】 文書データ表示範囲の変更指示をする変
更指示手段と、少なくとも2つの文書データを同時的に
表示し、変更指示を受けた場合に、各文書データの表示
範囲の割合を変更する表示制御手段とを更に備えたこと
を特徴とする請求項1または2記載の長文編集機能付き
文書処理装置。
3. A change instructing means for instructing a change of a document data display range, and simultaneously displaying at least two pieces of document data, and upon receiving a change instruction, changing a ratio of a display range of each document data. 3. The document processing apparatus according to claim 1, further comprising a display control unit.
【請求項4】 画面分割機能を有し、同時に複数の文書
データの編集を行う構成の文書処理装置において、 少なくとも2つの文書データを所定の順序で読み出し可
能に記憶するための領域を有し、1つの領域が編集処理
用領域として指定されている文書記憶手段と、編集処理
用領域に記憶された文書データについて編集処理を行う
編集手段と、文書記憶手段に記憶された少なくとも2つ
の文書データを選択的または同時的に表示する表示手段
と、少なくとも2つの文書データに対し、各文書データ
の継目の変更位置を指定する継目変更位置指定手段と、
指定された継目変更位置を境界として以降または以前の
文書データを、後に継続する文書データにまたは前に継
続する文書データに接続させる接続手段とを備え、それ
により各文書データの継目を任意に設定して少なくとも
2つの文書データを1つの長文として編集処理すること
を特徴とする長文編集機能付き文書処理装置。
4. A document processing apparatus having a screen division function and editing a plurality of document data at the same time, comprising an area for storing at least two document data in a predetermined order so as to be readable. Document storage means in which one area is designated as an edit processing area; editing means for performing edit processing on document data stored in the edit processing area; and at least two document data stored in the document storage means. display means for selectively or simultaneously displayed, for at least two document data, and the seam changing position designating means for designating a change position of the seam of the respective document data,
After or before the specified seam change position as a boundary
Copy document data to subsequent document data or to
Connecting means for connecting to successive document data , whereby a joint of each document data is arbitrarily set, and at least two document data are edited as one long sentence. apparatus.
JP04152012A 1992-06-11 1992-06-11 Document processing device with long sentence editing function Expired - Fee Related JP3113066B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04152012A JP3113066B2 (en) 1992-06-11 1992-06-11 Document processing device with long sentence editing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04152012A JP3113066B2 (en) 1992-06-11 1992-06-11 Document processing device with long sentence editing function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05342206A JPH05342206A (en) 1993-12-24
JP3113066B2 true JP3113066B2 (en) 2000-11-27

Family

ID=15531136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04152012A Expired - Fee Related JP3113066B2 (en) 1992-06-11 1992-06-11 Document processing device with long sentence editing function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113066B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102395684B1 (en) * 2020-09-07 2022-05-09 주식회사 한글과컴퓨터 Electronic terminal device supporting simultaneous reading of a plurality of documents through a tab button and operating method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05342206A (en) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01116758A (en) Document forming device
US4996640A (en) Data processing system
JP3113066B2 (en) Document processing device with long sentence editing function
JPS5843034A (en) Sentence edit processor
JPH0410660B2 (en)
JPS627593B2 (en)
JPH0823744B2 (en) Character string processor
JP2882793B2 (en) Document editing device
JPH04247561A (en) Document processor
JP2977256B2 (en) Document creation device
JP2922372B2 (en) Text processing device in the area
JP3313490B2 (en) Keyword creation device
JP3124576B2 (en) Document processing method and apparatus
JPS61241865A (en) Document editing device
JP2851840B2 (en) Document processing device
JPS61267167A (en) Document preparing device
JPH077391B2 (en) Document processor
JP2001282791A (en) Machine translation device
JPH0410163A (en) Document processing device
JPH0799520B2 (en) Document editing device
JPH0749851A (en) Document shaping device
JPH04369766A (en) Method and device for processing document
JPH04118770A (en) Document preparing device
JPH04280355A (en) Document processor
JPH0196724A (en) Picture output device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees